最強のソフトウェアMIDI音源が決まりました

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
YAMAHA S-YXG50です。

前スレ:最強のソフトウェアMIDI音源を決めるスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1060420292/

↓以下、文句がある人たち。↓
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:50 ID:OgMRNH7k
     ,. -' '' '' ‐.、
    / ィ、,,,,,,,,,,,,,、!,
.   | .ノ __  ___ ミ
   i',.i-「__,!^「__,トゞ
.   ゞi ./Uヽ. |ノ
    /|ヽ'ヽ二゙ ./
  / .ヽ `ー- ´
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:55 ID:3hFTqN4T
                         ______
                         |  ,.へ、__,.ヘ/
                         | / \  ∠ヽ
                         |i^|「::::::ノ=l:::::ィ   / ̄ ̄ ̄ ̄
   ,. -‐- 、               |ヽ|   r_ \l   | 静粛に……!
  _/       \     ____/| ∧. (二二7!   < 今>>1
∠   ハヾミニ.r-、\∠L:r‐-‐-、:::::::::|/ ヽ_‐__.」`ー- | 糞スレを立てた!
. /ィ ,L V∠ \l \\.)j j j j`二i\    /:|:::::::::::: | 言ったはずだ……
  W、ゞi ,、~ __ 「 ̄∧ ヾ´´´   |.  \ / |:::::::::::: | そういった行為は
    ,ゝし'/ ,ノ.|  / i  l.     l    \、.|:::::::::::: |  一切認めていないと…!
   l 、`ヾニンl\./\|l、_」     ヽ、 /  ヾ::::::::::::: \______
.    | l    | _l\ト、  | \r──‐┐ト/ / r‐┴-、::::
.   |. |    7 l  ヽ | /☆☆☆.| | ∨ {ニニヾヽ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:56 ID:dGAX49vO
WinGrooveは?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 20:17 ID:BTGfzAMN
>>1
入れてるけど得にどうとも思わないです
MIDI興味ないし
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 23:28 ID:N/yd0Jgr
(・∀・)カエレ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 02:33 ID:wyMm1xiv
>>1は面白いと思ってスレ立てたんだろうな…
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 15:25 ID:xX7fwJ03
>>1は馬鹿なんだろうな…
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 20:09 ID:v4EDCtUa
>>5も馬鹿なんだろうな…
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:18 ID:THJ5Xtzt
>>7-10は自演なんだろうな…
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 18:37 ID:Knkq+UJg
あげ
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:03 ID:90hmLiSj
MidRadio
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:33:59 ID:VjUMO/zM
あげてみる
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 20:41:37 ID:E0FCxa5G
timidity++

〜 終 〜
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 02:20:41 ID:c9mYaiFN
14がスリランカの旧名を言った。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:57:32 ID:NYPXseoB
そして伝説へ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:50:56 ID:cY6Hu1v0
YAMAHA MidRadioのがS-YG50じゃなくてS-YG20なのが惜しい
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 20:59:36 ID:qIQNDfE1
timidity++の音色は何がお勧め?
eawplusでいいの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:11:04 ID:HzYP2ERI
最強なのはwingroovだよ
それよりmidiデータうpしてよ

最近流れてないし、WRD対応のアニソンとか
大量にほしんだよ
最強の音源がってもさ、曲が少ないと飽きちゃうんだよ

アニメで言ったらプリキュアとかワンピース、ヒカルの碁、とか
そう系じゃなくてもいいから、大量にうpしてください
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:12:52 ID:Ef8VSz7T
かすらっくが(ry
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:59:07 ID:lIZNTgff
これまた、3年くらい前から引っ張ってきたような発言ですね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:29:08 ID:hohUMmgB
>>20
それ検索かけたらサイト見つかっちゃたよ
http://players.music-eclub.com/players/

WRDはないのが残念だけど
これで久しぶりに新しいmidi聞けるよ
ありがと
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 14:18:11 ID:zVzLKAUb
>>17
S-YXG50なら最高なのにね。
ソフトシンセ売るのやめたんだし、プレイヤー内蔵音源くらいケチらんでもいいのに。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 00:23:59 ID:jHxckVKr
TIMIDIをドライバとして選択出来ませんか
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 02:13:02 ID:Igpkc459
>>24
ドライバって知ってますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 18:18:30 ID:4qtbK7Tk
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 08:39:23 ID:A/QYlPcg
TMIDIいいんでねえか。
各音源のエミュレーション機能が便利。音質も○。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/musicplay/tmidi.html
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 14:45:25 ID:8OLrWa81
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 05:21:43 ID:jFbzzdM7
age
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 17:08:49 ID:FNuGZ0ow
TMIDI Playerはいいものだが単なるプレイヤーに音質もクソもない…
MIDIききたいなら88Pro買ってTMIDIの音源を88ProABポートに指定してきけ
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:05:40 ID:VP0koj44
所詮ソフトウェア音源だということに気づけ
一昔前のハードウェア音源にも遠く及ばない
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:20:15 ID:V1IG/OIz
と言う事にしたいのですね
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 00:48:59 ID:Bu/jeXMN
>>31
ソフト音源のことなんも知らん馬鹿だな。
おまえはソフトウェア音源の最高峰がどうせTimidityとでも思っているのだろう。
あんな糞なものと比べればそりゃあSC88Proのほうが上だろうよw。

まぁ、聴き専向けのだとあれしかないもんな、馬鹿にはお似合いw
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 01:01:33 ID:JIp06Jfw
>>33
聞き専から脱したいのでお勧めのソフトウェア音源教えてくれ。
31ではないが、知りたい。
MIDIをなるべくいい音で変換しなけりゃならないんだ。
俺自身はDTMとか興味ないのであんまり予算ないんだけど。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:12:29 ID:93mRMg8S
DTM興味ないのに聴き専から脱したいって意味わかんね。
変換がwave録音とかをさしてるならそのまま聴き専じゃないか
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:22:54 ID:JIp06Jfw
うんまぁ、そうなんだけど。とにかくMIDIをいい感じのWAVにできればいいんだ。
脱聞き専ってのはたしかに語弊あるな。スマソ。
で、良いソフトウェア音源を誰か教えてくれ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 06:31:18 ID:93mRMg8S
そういう場合は聞き専の機種選びを参考にすらいいじゃん
一般にデータが多いのは88Proだと思うけど、ミュージックライブラリとかで
機種指定されてるもんもあるんだし、どれがベストって言う事はできないんじゃない
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 08:49:48 ID:ufuJW8hQ
wingroovの作者とTMIDI作者
亡くなったのかな?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 11:45:20 ID:JIp06Jfw
やっぱハチプロか。
中古ならうまくすりゃ1万くらいかな?
というか最近中古で音源探すようになったけど、SC-88とかproとかしか
知らない。他のメーカーもどんなだかまったく分からん。
中古で数千円くらいのがあればいいのに。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 12:47:06 ID:2uIM4Onc
ttp://www.fire-candy.com/xoops/modules/news/
MIDIをWAVに変換したいだけならここがお勧め
8850とMU2000で録音できるよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:54:35 ID:JIp06Jfw
>>40
うおお、こんなサービス知らなかった!
ありがd!!
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 19:55:49 ID:PUQfW4wF
htsfmsのページが消えているのですが、これって消滅?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 22:13:31 ID:3n1gmJLu
オレはこっから落としてる
http://www.geocities.jp/shansoundfont/soundfont.html
4442:04/10/21 01:21:40 ID:Udp5gPht
>>43
おー
サンクス

でも、最終版0.70aらしいだよね
0.70と070aって違いなんだろう

細かいバグフィックスかな?
許容できる範囲なら平気かな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:46:15 ID:mhmUZcVm
>>43
リンク先の
SGM-180 v1.5 GM soundfontって読み込もうとすると
致命的なエラーが出て読み込めないんだけど
そんなことないですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 14:43:40 ID:KytnbRXF
一年位ほぼ毎日聴いてて調整し続けたcfgファイル in TiMidityで俺はいいよ
sc55は確実に越えてる、88proは知らん、ってか高い
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:59:42 ID:R9tPKY9C
馬鹿をアピールしなくてもいいよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:41:12 ID:mb1HaT3Z
半年ぶりくらいにブラウザ(IE6SP1)上でmidi聞いたら「Client Document」というもので再生されるようになっていて困ってます。
今まではmplayer2(WMP6.4)で再生されてました。
その間特別に何かやった記憶もありませんし、ファイルの関連付けもちゃんとmplayer2になっています。
(ローカルファイルはちゃんとmplayer2で再生されます)

もとに戻す方法がありましたら、よろしくお願いします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:13:03 ID:3z/Zfbn3
そうまでして聞くもんじゃないんだよ
midiは
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 14:02:24 ID:35eX9WYC
Wingrooveのサイトが久しぶりに更新されてた。
XP SP2にインストールする手順だそうで。
しかし、16bitアプリをここまで引っ張るのも大したもんだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 14:52:34 ID:U2YnyO40
>>48
Downloaded Program Filesの中に怪しいActiveXオブジェクトがあったら
削除してみるといいかも。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:03:48 ID:AsOmTz8T
微妙にスレ違いてすみませんm(_ _)m今パソコンであるクラシック曲のMIDI作ってるんです
でも自分は全然知識がないものでクラシック特有のテンポが違うところがあり一気に作れません
なのでテンポが同じ所だけをバラバラに作ってます…
そのまま繋げるとまともになると思うのですがどうやれば繋げることができるか誰が教えてくださいm(_ _)m自分でも繋げようとはしたんですが無音の間が空いたりしてうまくいきません…
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:22:59 ID:HZmYlbRk
>微妙にスレ違いてすみません
そんなことはクマー
54ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 05:00:38 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:18:59 ID:pWVWBi+H
あ、
> ・おまけ
> fmstonec050.dat…オペレータ2~4使用中心の軽めの音色セット(旧バージョンの音色)

このファイルだけが追加されてる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:31:17 ID:pWVWBi+H
さらに htsfms070.zip にもふたつあって、module/module.ini が入ってないアーカイヴがあります。
>>54 にコピペした htsfms 0.70a (2003_02/11) は 2004_02/11 のタイプミスだと思われる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 00:31:31 ID:y49IHr9I
音色ファイルの何番かに間違いがあったのが直ってたような記憶がある。
てかもう2年近くもたつのか…オープンソースにでもすりゃいいのに。

そういえばGX-SCCの作者は死んでもソースは公開しないみたいなこと書いてたな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:00:46 ID:DN0N9k9L
実際、生きてるのかね。
日記も03/12/2で途絶えているし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:12:20 ID:Pl9DxqEx
Timidity+MIDIYokeが最高
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:17:24 ID:hXZzAdBI
オマエハナー、どうせ割れフォントでも使ってんだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:31:31 ID:PosQuLH3
ていうか割れGUSパッチが堂々と公開されすぎ
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:30:47 ID:WaMR505e
>>60
自作ですが何か
SF2ですが何か( ´_ゝ`)
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:40:23 ID:pXAXtONx
YAMAHA S-YXG100の方が高性能じゃないのか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:52:14 ID:a92Kh+lu
>>62
自作?
スタジオ借りて演奏者そろえて楽器そろえて音域ごとにサンプリングしてったんだ。
へー、すごいね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:47:46 ID:QuDjNsr/
64 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:52:14 ID:a92Kh+lu
>>62
自作?
スタジオ借りて演奏者そろえて楽器そろえて音域ごとにサンプリングしてったんだ。
へー、すごいね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:58:42 ID:L7mr++BS
まぁ世の中にはいろんなフォントから寄せ集めたやつを自作というアホもおるからな
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:11:16 ID:RVirDAaz
EW/QLのコロッサスに勝る汎用音源は無し
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:23:38 ID:k/VwOr3Z
64 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:52:14 ID:a92Kh+lu
>>62
自作?
スタジオ借りて演奏者そろえて楽器そろえて音域ごとにサンプリングしてったんだ。
へー、すごいね。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 15:58:40 ID:L7mr++BS
まぁ世の中にはいろんなフォントから寄せ集めたやつを自作というアホもおるからな
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:06:15 ID:RVirDAaz
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:16:37 ID:KKHqYfsg
何でこの板の住人って音にうるさいんだろうか
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:23:15 ID:RVirDAaz
まぁCOLOSSUSは>>64を素でやってるから
SCやMUなんて玩具では太刀打ちできないほどの音だろうね
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:27:02 ID:L7mr++BS
程度のさこそあれSCもMUも内蔵音色は64のようにして作成してるだろ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:37:55 ID:RVirDAaz
MUの音はシンセで波形弄って作った音が多いっすよ。
しかも録音後に容量減らすために滅茶苦茶に波形壊してるし。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 18:16:53 ID:RVirDAaz
最強のソフトウェア音源はEW/QLのCOLOSSUSに決まりました
http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-164
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 20:12:18 ID:RVirDAaz
あれほど勢いのあったサウンドフォント厨も
COLOSSUSの凄さには尻尾を巻いて逃げたか…
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 22:22:09 ID:k1bbsPTt
ローランドのオーケストラルってどうなの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 18:17:12 ID:Hx5vrCCy
>>77
SD90と同じくらい
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 21:55:50 ID:Hx5vrCCy
見ろ、サウンドフォント厨が塵のようだ!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:04:43 ID:21vokJ2O
64 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 16:52:14 ID:a92Kh+lu
>>62
自作?
スタジオ借りて演奏者そろえて楽器そろえて音域ごとにサンプリングしてったんだ。
へー、すごいね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:09:00 ID:StSGm70A
まぁ世の中にはいろんなフォントから寄せ集めたやつを自作というアホもおるからな
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:16:46 ID:h2NNBd2c
そんな音質の安定しない自称自作音源なんて糞
音質に拘るならEW/QLのColossusしかないでしょう。
http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-164
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 00:35:14 ID:rLDSKAJs
Colossusの音パクってサウンドフォントにすりゃ
どうせここいらの厨房のは区別つかんw
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 07:28:45 ID:Dv10jz17
つかよくよく考えたら
サウンドフォントが凄いのであってTimidityが凄い訳じゃない罠
むしろ自分で何とかしなきゃならん分ある意味最弱>Timidity
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 08:14:14 ID:rLDSKAJs
まぁPCM方式である限りその呪縛からは逃れられんな。
個人の力じゃGMマップ(128音)の生音録音なんてできんし。
仮にやったとしても凄い金かかるからフリーで無償後悔する輩などいるはずもなし。

おとなしく企業の有料ソフトシンセを使えってこったw。
Timidityなんて割れフォントがなきゃどうにもならん。
その割れフォントだって質悪いしw
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:17:30 ID:C6aVzQX8
割れフォントだろうが何だろうがイイ音ならどーでもいいよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:31:24 ID:rLDSKAJs
それが悪いからなぁ・・・
元の商用の上質の波形をバレにくいように劣化加工しなきゃならんから(藁
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 15:39:00 ID:rLDSKAJs
聴き専サウンドフォント厨の世界の構図

技術力の高い人(海外など)
→商用音源などからバレないようにパクり録音してサウンドフォントを作る。
(あからさまにやってるのもあるがw)

技術力の低い人(主に国内)
→そのパクりフォントを複数からさらにパクってパクりフォントを作る。
しかもそれをサウンドフォントの自作だと思い込んでいる(藁
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:18:11 ID:AJxIH714
音源なんて聴く側にとってはどーでもいいからパクリでも何でもいい
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:49:41 ID:eCAyhT8L
技術のない使うだけの厨(主にこのスレ)
→良い音のためなら違法フォントもなんのその
おとなしく商用ソフト買えばいいものなのに貧乏ニートのためそれも無理w
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:16:21 ID:s6mlkVyy
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:30:33 ID:CnDxl8fn
>>1
ここはソフトウェア板ですよ?
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
────────────終了──────────────
↓書き込んだ奴は死んでください
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 04:34:13 ID:aN5At3pR
とうとう聴き専サウンドフォント厨発狂(藁藁
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:33:37 ID:CnDxl8fn
────────────終了──────────────
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:36:16 ID:AB86g+ap
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1107052484/l50
【5:1】グーグルのTOPが変だぞ??????????
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 05/01/30 11:34:44 ID:QmVVLnnA0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/

「DTMでやってください」と書き込んであらせ
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:36:30 ID:35G8qeaD
DTMでやってください
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 11:43:32 ID:mlRTnV++
VIPからきますた!
DTMでおながいします
98みーる☆ ◆kKuRW/tfWE :05/01/30 11:47:21 ID:oH1KDNsM
     /、 |l|l l|l| / ゙ヽ、_
    /  、ヾヾ川川 //  ヽ
   / ミン゙        ヾニ ヽ
   /;;::           :::;;;;  |
  /彡:           :ミニ l
  | 彡,.三ニ=、  ,.=ニ三、 :ミ三 |
  ヽ /シ.-ー .;  :.. ー-,ッ ヾ ,.l
    i   ̄ _{  }__  ̄   Y l      
    ヽ  ,.`-、_,-‐'ヽ、  / } 〉       __________
    i`‐'/ ,=ニニ=、 ー  i_/     /
     i i <‐l‐l‐l‐l‐> ;  |     <ハイ、と言ったところで、『糞スレ』このへんで御開きとさせて頂きます。
     ヽヽ `ニニニ' /  /       \
      ヾ、_`  ´ ノ_,/           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
99さすけ:05/01/30 11:48:21 ID:IADHh1Vb
BMWでおながいします
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 12:02:45 ID:+7dKEV/p
BPM120でやってください
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:17:49 ID:au2sIVju
DDTやってくだちい
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:22:24 ID:UTt9XL8c
103ラウンジ遊撃隊 ◆LOUNGENuqc :05/01/30 16:07:53 ID:OxjijPfC
ラウンジの馬鹿を回収しに着ました
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:39:41 ID:6p3TrI07
xpに対応してない時点で論外
弦楽器系の音は良いけど
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:48:35 ID:UTt9XL8c
>xpに対応してない
ハァ?
kompakt standarone sample playerなのに?w
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:51:29 ID:UTt9XL8c
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:06:25 ID:6p3TrI07
Our price: $995.00
論外
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 02:09:29 ID:dLSwZyJg
>>107
貧乏人やスキルの無い素人にはソフトウェア音源の音質なんか語る資格は無いね。
だまってMSGSでも使ってろよ(wara

EW/QL Colossus
http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-164
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 12:58:37 ID:n0BGtjNT
とは言ってもなぁ、何故かやけに環境が整ってるんだもんなぁ、利用しない手は無いって言うか…人間ってそんなもんだしょ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 16:37:56 ID:DE7C6PH4
S-YXG50は貧乏人や素人でも手軽に買えるよさげなソフトだったのにね。
販売中止は惜しいなぁ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 16:55:44 ID:yZB0yKpC
ミッドラジオ最高
MSGSなんてゴミ音源と違って音質が良い
わざわざ金払ってまで音楽やるかっつーの(ワラ

てか、コロサッスて何だよww名前ダサ過ぎwww
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 16:59:08 ID:QkXcX+WW
コロッサスだとマジレスしてみるテスト
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:24:40 ID:dLSwZyJg
>>111
>コロッサスって何だよ
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k10/16529.htm

貧乏人は黙って下さいね。
あとミッドラジオ内蔵XG音源のような玩具ごときで満足するような糞耳で
音楽を騙らないで下さいね。

EW/QL Colossus
http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-164
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:05:06 ID:DPQELdpu
痛い香具師が発生してるなw
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:13:39 ID:DPQELdpu
いくらなんでも995ドルは高すぎ
そこまで出す価値無い
そんな金あったらOrchestral他買うだろうし
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 05:11:40 ID:Q3qFcP0Z
>Orchestral他
他ってHyperCanvasやSuperQurtettoの事ですか?w
それとオケ音源を上げるならQLSO銀や
Garritan Personal Orchestraぐらいを上げてくださいね。
まぁどちらにしろVienna Symphonic LibraryやQLSO白金には勝てませんが(ワロスッチャスッチャ

EW/QL Colossus
http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-164
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:43:35 ID:Sd744qHy
Colossus厨は無視の方向で
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:46:17 ID:wuhsDqWG
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:49:22 ID:7jjdB9c4
14 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします New! 05/02/01 16:48:45 ID:xCA9ttv50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/


VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)


と書き込んでください
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:51:38 ID:s87kmkcG
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:51:40 ID:a/LIv1gw
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:53:18 ID:2SXxGIWv
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:54:29 ID:NpgZ4a0I
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:54:37 ID:TFH91KFj
589 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :05/02/01 16:53:13 ID:xCA9ttv50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/


VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)


と書き込んでください
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:55:27 ID:w3EEqPQ+

VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この良スレオモスレー(^ω^ )

126名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:56:54 ID:4DKYBLF4

VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)

127名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:57:02 ID:SbORXbT+
589 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 05/02/01 16:53:13 ID:xCA9ttv50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/


VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)


と書き込んでください
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:57:22 ID:NmMyqEqD
ラウンジからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:58:34 ID:oQZb/Nkv
589 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 05/02/01 16:53:13 ID:xCA9ttv50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/


VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)


と書き込んでください
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:58:36 ID:I9iQFSci

VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)

131名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:58:36 ID:LQb+ThAq
何で最近のVIPPERはそのままVIPから来ましたって書くんだろうな
ラウンジのせいにするのはもうねぇのか

ラウンジからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:59:24 ID:+n/EAy/y
メキシコからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:00:17 ID:yIMF7a8+
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:01:47 ID:90IboWIT
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:02:24 ID:Gh+sOF64
ラウンコからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:02:52 ID:Ld2M9hVU
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:03:07 ID:WG5xDmlX
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:03:50 ID:Wt34Iy+t
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:10:50 ID:X23bVScL
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:11:33 ID:6enr9Jsy
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:17:14 ID:Vcts1t22
ソフトウェアでの物理モデル音源ってヤマハからでてなかったっけ?
S-YXG100のプラグインの形で。ウインドコントローラーとか使えなかったみたいだけど
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:25:45 ID:2mU6tM75

VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:37:56 ID:nZsEWask
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:45:23 ID:Ea5eRwAd
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/

VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)


と書き込んでください
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:48:16 ID:f7zfTIZi
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□■□□□□■■■■■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□■■■■■■■■■■□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□■□■□□■□□■□□□□■□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□■□□□■□□■□□■□□■□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□■□□□□□■□□■□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:48:44 ID:NJuAiRch
これがVIPクオリティか
147名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 17:59:06 ID:kB/sBO1W
いっかいVIPおいでよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:09:34 ID:A0273Fqx
EastWestからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
そんなことより、おまえらcolossus買えよ

EW/QL Colossus
http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-164

>>141
出てたよ。しかしSYXG-100共々XPに対応する予定は無し。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:31:11 ID:tsAX2kT8
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o 
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;) 
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:33:40 ID:v+Xta1Uv
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 18:48:05 ID:lKxSiKeS
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:14:35 ID:l0jLiNgY
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < やるじゃん
|   ト‐=‐ァ'   .::::|    \_____
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\



153名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:18:39 ID:f6CSZwRO
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:42:32 ID:fqdN1ciV
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:54:18 ID:Zu9lIqAn
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:49:39 ID:Tqn3jztz
Colossus すごいね。びっくりした
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:55:50 ID:5mgskPXy
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 23:32:02 ID:A0273Fqx
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:51:35 ID:JV4c7Z5I
ミッドラジオプレイヤーの音源をデフォの2MBのやつからSXG-50の4MBに替えるやり方知らない?
オンボードのシンセでは出来たんだけど…っつか一応出来たんだけど発音がおかしい、YAMAHAもこういうことを
危惧してあらかじめ対策してたのかな?
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:35:49 ID:st26Lb79
EW/QL Colossus
http://www.soundsonline.com/sophtml/details.phtml?sku=EW-164

>>159
オプション→midi出力先の選択から
midiデバイスを使うにチェックを入れて
リストからsyxgを選べばok
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:23:13 ID:JV4c7Z5I
出来た出来た、>>16いや、S-YXG50って体験版じゃん、それを 永久にって事、
1.S-YXG50V4体験版をダウソ。
2.とりあえずインスコ。
3.C:\WINNT\SYSTEM32\にある sxgwave4.tbl sxgbin41.tbl をデスクトップあたりにコピーしておく。
4.sxgbin41.tbl を sgpbinp1.tbl にリネーム。
5.この2つのファイルをミッドラジオプレイヤーがインスコされているフォルダにあるAddinsフォルダに移動・上書き(不安だったらバックアップも)
6.S-YXG50V4をアンインスコ。
7.聞き比べる。
8.( ゚Д゚)ウマー
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 16:34:36 ID:JV4c7Z5I
おっと訂正、S-YXG50は永久には使えないな、それの音源部分を永久にって事だ。
でもこれはミッドラジオプレイヤーからでしか使えないからちょっと不便だな。
ま、聴き込む時はTiMidity++使うから問題無いけど。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 17:13:07 ID:Y8V3Zv9U
あーあとMSGSではなくて、WinampのMIDIプラグインでマイクロソフトシンセサイザーってデバイスで
リバーブコーラスオンで聴くと結構悪くないよ、これでSC-55相当だとか。
金掛けないんであればこんなとこかな
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:59:40 ID:vQQu5w06
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/


コロッサスを頃ッサス

うわ、つまんね(^ω^;)

と書き込んでください
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:00:44 ID:Eeo+b8vl
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
166夏色 ◆XXXEWZDLLA :05/02/02 23:01:21 ID:A9y8HWYI
VIPからきますた 記念カキコォo(^-^)o
で、ところで何この糞スレつまんね(^ω^;)
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:01:56 ID:ZfPoQY6n
ラウンジからきますた(;^ ^
168さすけ:05/02/02 23:02:24 ID:5oAKcHF2
僕のまんこもmidiで動きます
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:02:52 ID:hzn3NSFn
コロッサスを頃ッサス

うわ、つまんね(^ω^;)
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:02:57 ID:M/lY+Urd
「 
コロッサスを頃ッサス 

うわ、つまんね(^ω^;) 
」 
と書き込んでください 
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:03:27 ID:H0npHPCD
このスレおもすれー( ^ω^)
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:03:44 ID:6On3Jl8n
「 
コロッサスを頃ッサス 

うわ、つまんね(^ω^;) 
」 
と書き込んでください 
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:04:47 ID:60gvk6b7
コロッサスを頃ッサス 

うわ、つまんね(^ω^;)
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:05:44 ID:GSsPns8d
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092131220/


コロッサスを頃ッサス

うわ、つまんね(^ω^;)

と書き込んでください
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:06:17 ID:TrwjjL/B
「 
コロッサスを頃ッサス 

うわ、つまんね(^ω^;) 
」 
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:09:35 ID:NrPoUJWQ
コロッサスを頃ッサス

うわ、つまんね(^ω^;)
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:09:40 ID:TSRs/fuV
コロスケなりー
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:12:31 ID:fHODn6zX
「 
コロッサスを頃ッサス 

うわ、つまんね(^ω^;) 
」 
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 01:45:50 ID:noQtXsXD
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 02:19:56 ID:noQtXsXD
COLOSSUS is the first SUPER HIGH QUALITY complete sound set ever created, and includes 160 instruments (approx. $6 an instrument) that exceeds the General MIDI specification!
COLOSSUS is a massive 32 Gigabyte (not Megabyte) Virtual Instrument that covers all of the basic musical genres,
the way a keyboard workstation attempts to, except COLOSSUS offers much higher quality instruments and dynamics than any keyboard available today.
COLOSSUS is an indispensable tool that you will reach for time and time again when nothing else works, it will become your Swiss army knife of composing, and it's GENERAL MIDI compatible!
You can expect the usual QUANTUM LEAP exceptional quality in COLOSSUS.
Even if you own some of these instruments, you will love this collection. A good example is the Fender Rhodes. Despite the fact the Rhodes has been sampled many times,
COLOSSUS includes a unique vintage sounding Rhodes you won't find anywhere else.
COLOSSUS includes 15 Gigs of new sounds recorded at Ocean Way Studio B (24-bit), a new 2 Gig piano recorded in Europe, and 15 Gigs from the award-winning range of QUANTUM LEAP and EASTWEST titles,
all newly programmed with superior sound quality due to the features and improved audio quality of the included Native Instruments KOMPAKT player.
Programming is kept very simple, and programs that utilize the mod-wheel are labeled appropriately. All programs have CC11 as an additional volume control.
Many programs utilize auto sample alternation for added realism.
For touring musicians, this is the ultimate instrument to have on the road or in a club, in fact,
EASTWEST is also releasing a hardware rack-mount version of COLOSSUS called COLOSSUS LIVE.
COLOSSUS has incredible instruments of every type (check out the complete list at the bottom of this page),
for song-writing, filmscoring, multi-media production, in the studio, or on stage, COLOSSUS is an indespensible tool that has you completely covered.
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:53:45 ID:yE/tEf2b
コロッサスを頃ッサス

うわ、つまんね(^ω^;)
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 20:33:47 ID:VXNpRQhU
>163
SoundMax AD1985のドライバにDLSbyXG.dls 2.5MBが入ってる。
まあ標準のgm.dls 3.3MBより少ないし、FF8.dlsが8MBなわけだが。
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:38:08 ID:VXNpRQhU
DirectMusicタブのミキシング周波数を44100Hzにセット推奨。
そしてカスタムMIDIインストゥルメンツを使用(DLS)のところでファイルを読み込む。

XG用MIDIを再生するのにはMidRadioなどのほうが断然いいから用途に困るけど。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:41:24 ID:HAMbaxgM
コロッサスを頃ッサス

うわ、つまんね(^ω^;)
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 19:17:05 ID:PMchmmeq
つーか、NECの秋冬モデルにはXG再生もあったのだが、春モデルには消えている。何故だ!?
(そもそもLaVieSが消えた時点で謎)
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:00:19 ID:lIBb0hEq
Fluidが最強
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:01:20 ID:9eEjO8j2
MSGS最強
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 17:46:48 ID:YUgE2q3B
>187
マジソン・スクエア・ガーデンっす、かな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 21:22:06 ID:3V3dgYTF
マイケル・シェンカー・グループっす、でもなくて、
盛り 蕎麦 が 好き。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 22:06:10 ID:tFNq1or5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1096294036/
↑コロッサスでも宣伝してください
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 01:11:35 ID:MHbLm1gS
>>190
どうやって?
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 14:54:05 ID:T+2OVor3
CM64ファイルの音色も再生できるソフトは、無いでつか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:18:05 ID:rnjHeHsF
htsfms 0.9
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:24:36 ID:rnjHeHsF
グラフィック表示無くなったのに、更に重くなってるYO…
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 13:45:47 ID:Il6SMcpz
間違いなく新しく追加したわけわからん機構のせいだなw
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:19:19 ID:EpL/YR0I
Web上で公開されているMIDIをみると
GS音源とかXG音源とか SC88ProとかMu800とか
なんかいろいろ作ったときの音源が書いてありますが
それをその対象のソフトウェア音源で聞けるソフトは
ありますか?

timidityとかtimidi95とかではダメでした。
操作は簡単な方がいいです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:36:28 ID:Bmds26wf
SYXG-100
MU50とSC-88VLあたりまでならまともに聞ける
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:14:28 ID:rqU5kG7b
S-YXG 100 って、S-YXG50 Ver4より前のソフトではなかったっけ?
100の方は確かWin2kにすら対応してなかったような記憶が・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:55:27 ID:9a/nGcgq
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:39:22 ID:rnjHeHsF
>>199
貴殿もチェック早!
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:19:14 ID:uxX2QzQb
XG系の体験版ないでつか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:07:47 ID:3g+539Zp
>>185
最近見ないけどYMF-7x4チップを使ってたとかではなくて?
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:54:11 ID:RjyRlq5W
>>201
ここは?(一部体験版にS-YXG50体験版が入ってる)
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/tryout.html
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 05:00:54 ID:Gf8Qzjge
今ソフト音源買うなら中古でいいからSC-88Pro買えとか思ってしまう
ソフト音源のメリットって何じゃろ? 録音しやすい?

我が家はSC-88Pro+UA-100G
その気になれば録音できそうだけど必要無いのでやってない
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 05:38:10 ID:U9UNBVqY
まぁTimidityで喜んでるようなやつはそうしたほうがいいだろうねぇ
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 05:42:32 ID:Gf8Qzjge
>>205
Timidity<SC-88Pro<?

この?が何なのかが気になる、まぁ同列に並べるもんじゃないか

ソフト音源は極めちまうと
「音ネタさえあれば」どんな音源もエミュレートできるっつー事かな
架空の音源を作り出すことも可能だし
Timidityもそういう自分で改造行いたい香具師には面白いんじゃないの?

漏れはまぁ、GS音源持ってるしあとXG音源あれば良いや、GM2とか知らね
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 06:03:37 ID:U9UNBVqY
とにかくTimidityはおわっとる駄目すぎ。
なにしろこの音源の目指すとこはSC-88クローンだからね。
そのために商用フォントからパクりとかもう見てらんない。
もともと録音保持してる音色ウェーブデータを再生してるだけ。
GX-SCCのほうがよっぽど音源として面白い。
208201:05/02/23 11:39:43 ID:Sd7KU3M2
>>203
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
さっそくXGworksの体験版インスコ3して、S-YXG50の体験版も含まれており、音も鳴りましたが…
どうやらそのアプリケーション内でしか使えないようです。(コントロールパネルの「オーディオ」に出てこない)
209ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 05:00:38 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 08:36:47 ID:gQbZPxXd
>>207
煽りぽいが最後1行には同意。
クローンなら本物には勝てない訳で、だったらGXSCCみたいな方が面白い。
Timidityもそういう変わった音色集めてやったら面白そうだけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 10:03:25 ID:/mcb59rb
>>209
通報しますた
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:21:54 ID:UI5NQpjU
GX-SCCって矩形波のアタックが弱すぎてヘボい
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 17:10:39 ID:q22VxnjE
WinGroove最強伝説
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:38:20 ID:3y6yJxaX
「〜最強伝説」
ってつけたがる年頃
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:40:56 ID:Kzmieosz
粘着る訳ではないが、HD飛ばしのアレさえなかったらなぁ…
もうちょっと日の当たるソフトだったと思うのだが…
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:43:33 ID:e52tFzZT
最凶だな
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:34:34 ID:NpJowrbM
>>204
15k ぐらいで買えるんならいいんだけど Yahoo ! Action でもなかなか安いの出ないのよね。
あとは >>207, >>210 同様特殊な音源として楽しむ用途。

つか今時耳コピ mid ファイルを公開してる人少ないから、昔集めたアーカイヴぐらいしか聴くの無いんだよね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:16:24 ID:MRUjE5gY
じゃオススメmidiサイトでも上げていこう
http://www1.odn.ne.jp/~ccx22510/
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:29:16 ID:MRUjE5gY
http://www003.upp.so-net.ne.jp/masaHG/glxmain.htm
こういうゲームに添付してあるmidとかも素直なGM互換なんで
GX-SCCとかhtsfmsとかで聴いても良い感じ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:08:19 ID:TKmPuJGV
GX-SCC使ってみた。

イマイチ、以上。
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:28:02 ID:zwzJ2HW7
どこが駄目?音色エディットできんとこか
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 08:27:18 ID:zwzJ2HW7
http://www.geocities.jp/shansoundfont/listening_room.html
ここのgamemusicmidiはけっこういいのがあるな、たぶんオフィシャル
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 19:14:42 ID:+Al9H0Lq
>>222
そこのはセングラがオススメ
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 06:29:57 ID:UuSyt2xP
ぉぃぉぃ、Kobarin の中の人またつくっちゃったよ。
すげーな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 08:01:14 ID:B9yQ28bM
うごかねぇ…
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:59:05 ID:UZ0iyTdx
quicktimeが最強に決まってんだろ
じゃなかったらTW-MUSIC2
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 06:50:24 ID:vrxycMWY
>>226
TW-MUSIC2 はなぜかこのスレでは話題に上らないよね。
軽くて良いのに。
228名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 07:37:29 ID:AU5QaFd5
そりゃあただのDirectMusicのプレイヤーだからな。
誰でも作れるし現にDirectMusicのプレイヤーはごろごろしてるし
229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 16:01:06 ID:WSnJ/v58
と、口だけ厨が申しております
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:19:13 ID:OC9WtbXJ
そんなカキコをしちゃう関係者乙
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:29:22 ID:Eq+gHBVh
timidity
timidi
tmidi
twmusic2

どれも最初にtが付いている件について
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:05:35 ID:fYwYyzoy
コロッサスマダー?チンチン
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:25:02 ID:F+Nj3gn4
>>227
DTM板にスレがある。
音抜けしないDirectMusicプレイヤーだから重宝しているけど

【DLS】TW-MUSIC2使ってますか?【対応】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1109588585/
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:16:35 ID:0WT1YdLL
そろそろage
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:15:57 ID:SpQAI9Jg
>>204
俺はノートPCだから持ち運びしやすいというのが最大のメリット>ソフトシンセ

…この間買ったノートPCに入っていたソフトMIDIは糞すぎだったし。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:16:56 ID:SpQAI9Jg
>>235補足
だからS-YXG50を入れたと言うこと。
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:23:48 ID:zHQ9hXu9
デバイスドライバとして使える無料のソフトウェア音源ないわけ?
音質はそこそこで、MidRadio Playerがデバイスドライバとして動作するように改造できたら最高だが
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 17:57:04 ID:FpJWQX7R
timidity++
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:19:14 ID:ahXQZL3I
MSシンセ
音質は諦めれ
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:39:46 ID:zHQ9hXu9
SoundFontで組み上げれば音はいいだろけどなぁ・・
SoundStormでなんでSF使えなくなったんだ
SSのDLSを入れ替えられないもんだろか
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 15:24:13 ID:BCjyg52T
MIDIYokeとtimidity++の相性が悪いのか再生が不安定ですが
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:04:07 ID:esFStdg7
スーファミの音が出せる音源教えれ
MSGSなんて言った奴は雷
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:37:54 ID:ZW5RX8T+
つ[SPC700]
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:57:26 ID:AhpL6bIF
サウンドフォントや音源の聞き比べとかやってたころが懐かしい…また誰かやらんかな
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:13:59 ID:hDHiDO7W
聞き比べるモノがないとな…
とりあえずフリーで聞ける物だと、
MSシンセ、SW10、FPD、GXSCC、htsfms、MidPlayとかの他どんなのある?
timidityとかサウンドフォントでどうにでも鳴るヤツは抜きにして。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:51:46 ID:ALzi6prP
jetAudioのMIDIって独自じゃなかったっけ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:58:06 ID:AhpL6bIF
fmmidiはなかなかいいんじゃないかとおもうけどどうよ?
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:00:54 ID:ALzi6prP
あとQuicktimeもそうかな
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 07:15:39 ID:+HsRoPYc
Realplayer 内蔵の Crescend とか
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 01:29:49 ID:/bVCqNIE
YMF-754を積んだボードを買ったらバンドルされてた
S-YXG50の音色を聞いて、初めてMIDI(゚∀゚)イイ!! と思った頃が懐かしい…
結局、その後のOSに対応したバージョンがなかなか出なくてVSCに乗り換えたけど。

しかし久々に来てみたら、このスレタイになってるとはw
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:06:24 ID:U+XQLkXV
ウレタンが売れたんです
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:23:59 ID:W4EsyuMu
>>251
マジですか!俺も欲しかったなぁ・・・。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:31:06 ID:hxNabNQp
SFCサウンドフォント見付からねぇよ
配布してたっていうサイトは今は配布中止だって言う話だし
ウェブアーカイブで探しても無いし
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:02:03 ID:t0A1jdBI
midiとか聞かないんでwwww藁wwww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 23:57:11 ID:nQPLo8Ic
散々PCでmp3を聞いてたら、midiがしょぼい存在としてしか感じられなくなった。
もう一般ユーザ向け機能としては完全に役割を終えたね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:27:54 ID:mCdaG+85
>>255
あー、わからなくも無いなぁ…俺は今はVSCで直接WAVEにコンバートして、ソレから
高ビットレートのMP3、WMAデータを作ってポータブルHDDプレーヤーに入れて聞いたりしてる。
でもMIDIデータを直接再生する機会は減ったなー…
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:52:13 ID:AgicQntR
mp3 と midi はCDと楽譜みたいなものなので
まだ共存する意味はあるけど、
そのうちハードウェアでの midi の方が
存在意義が薄れてくるような気がするよ。
アナログで音を合成してるのならともかく、
デジタルでやるんならソフトウェアに任せたって
変わらないじゃん。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:48:46 ID:tPbVLMw9
midiて音色がメーカーで変わるから、音消えちゃうのもあるし
modて最近聞かないなあ、画期的だったのに・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:50:09 ID:q8fJgIzH
MIDIの利点なんてたくさんあるだろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:14:49 ID:XAsMSg+L
キーが帰られるとか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:38:29 ID:bRtn0zku
表示にたとえるとフォントを各クライアントが持って文字コードだけを情報として渡すか
文字を画像化して渡すかの違い(サウンド「フォント」って用語があるくらいだし)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 20:01:50 ID:AR3jPfv4
mid→テキストファイル
mod→テキストファイル+フォントファイル
wav→bmp
mp3→jpg
みたいな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:28:52 ID:hVV+ToWd
midigって結構よかったのに消滅?

まだ落とせるサイトがあればいいんだが・・
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:36:18 ID:PpLuciwL
今ソフトウェアmidiって廃れてるの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:23:22 ID:sRisG199
寧ろ主流。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:14:19 ID:hbRTEAN0
>>263
www25.brinkster.com/midig/
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:18:45 ID:hbRTEAN0
ageてしまった。スマソ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:28:13 ID:hbRTEAN0
>>263
404だった。更にスマソ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:15:26 ID:HmS4NYlJ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 01:16:21 ID:gBS/fIv/
マイクロソフトの簡易的な奴じゃなくて、
ハイクオリティなソフトウェアMIDIってどんなのがありますか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 02:35:27 ID:6TeWXBGs
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 10:41:48 ID:gBS/fIv/
うお、すげー高いですね。サンクス。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 11:28:09 ID:A5Z5by/8
糞耳の俺でも最強な音源を教えて下さい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:12:18 ID:PvnvEL1K
うわ・・・!!
JetAudioでMIDI聴いてみたらめちゃくちゃ良いじゃん。知らなかった。
今までWinGrooveが最強だと思ってたけど、聴くだけならそれより全然(・∀・)イイ!!

って、業者というか宣伝みたいなレスになってしまったが・・・、
騙されたと思って聴いておくれ。無料だし。
ちなみにMP3もこれが最強。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:59:51 ID:GuB52hsA
宣伝乙
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:26:10 ID:Q0AxYm8y
ソフトシンセMIDIの時代が今も続いてたら
ソースネクストあたりがWinGrooveをパッケージ売りしてたかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:33:56 ID:GKFrUB3S
どっかの会社が既にパッケ売りしてた気がする。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:17:44 ID:Sfc5Wauk
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 06:09:31 ID:XfKJ2VfA
いや、あの糞ースがて所(あと1980円も)がポイントだったんだが…
…ネタとしてつまらなかったな、スマソ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 16:15:20 ID:w8i5ZdPE
fmmidi,htsfms,GX-SCC…他にFM音源風の物無い?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 21:51:30 ID:ryl9x0s9
Htsfmsいいね、特にビブラフォンの音に感動した
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 22:04:29 ID:2FthXOgZ
htsfmsってfm音源なのにあれはfm音源風じゃないと思うの。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:33:14 ID:K9Ni07xC
>>282
2オペのFM音源しか知らない人ですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:47:54 ID:B2BiTP/l
4オペまでしってるもん。
んでもディスと-ションとかオーバードライブギターとかはFMじゃないような
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 11:21:47 ID:7AQJr5tD
X68000のMDXでFINAL TAKEOFF聞いてたときに
あー、PCM8でギター鳴らしてんのねーと思ってふと鍵盤見たら
FMで鳴らしていてびっくりしたデータがあった。
OPMですら使いようでいくらでも化ける。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:58:17 ID:4Z3agDVk
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:58:46 ID:4Z3agDVk
オペ…



オシ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:46:19 ID:qzCBj/Dg
ようわからんけどFM音源だと
発振器=OsciratorのはずがOperatorって呼ばれることが多いような
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:45:13 ID:DbxZ1GR/
>288
オペレータとオシレータは違う。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E9%9F%B3%E6%BA%90
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:48:06 ID:OC0qPW1j
FM音源知らない世代がいるんだな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 02:50:25 ID:qzCBj/Dg
そういう意味じゃなくて
英語ではOscillatorって発信器って意味だから
FM音源でもサイン波を発振してるという意味ではOscillatorって使っても
不自然じゃないはずなのに、
本来の英語の意味からずれるOperatorという単語を使うのは
ただ単にアナログシンセの発信器で使われたOscillatorという単語との差別化の意味なのかなぁと
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 08:02:36 ID:49xURUWQ
>263
最新の2.03は落とせないんでしょうかねえ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 08:10:15 ID:49xURUWQ
>276
それいい!
あったら買うよマジで
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:37:34 ID:S5S40ExT
>291
いや、これはホントに>290の通りだ。
FM音源全盛期のパソコン雑誌だとFM音源の特集が組まれてたりして、
そこではほぼ「オペレータ」と表記されていたのよ。
で、>288をみていると「オシレータとアンプ(と?)EG(Envelope Generator)を併せ持った」ものが
「オペレータ」と書いてある。
単純にオシレータでは正弦波を発信しているだけで、エンベローブ変化が起こせないものをさすのではないか?
少なくとも国内で普及しパソコンに使われていたようなOPL、OPN、OPMは
1つ1つにエンベローブが設定できていたから全部EG装備、つまりオペレータだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 12:25:01 ID:nrf5jwAe
なるほど!長年の謎がとけた!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:24:16 ID:7jSmC7B8
既出かもしれんが

MSGS
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 08:35:42 ID:eu6f6jut
MSGSは糞だろ
せめてMSsynthを標準にしてほしい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 10:08:48 ID:heWjQN1a
midig120というMIDIの再生ができるソフトで使われている音源は特殊なものなのでしょうか?
TMIDI PlayerというMIDIプレイヤーを使っていて、
これだとMIDIファイルを再生するときに使用する音源を簡単に切り替えられるのですが、
ここでmidigで使っている音源を指定してみたいのです。
可能でしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:56:14 ID:+aJtBa+v
何それ。
グーグルで検索してもhit0件だし。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:47:50 ID:RuZQKu8U
>>298
無理。専用プレイヤー以外では使えない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 05:25:39 ID:Qbgb1wej
midigでぐぐったら、
ほぼ同じ質問文でてきてワロスww
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:06:31 ID:X6VKHFys
Micro$oftは次世代OSからMSSynthesizerにしろよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:58:24 ID:6HETTUP2
Longcornだっけ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:51:48 ID:UyrE8HSW
MIDIyokeかtimidityのせいなのか分からないけど音ズレが激しいね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:42:04 ID:znDxlRn0
つーか、次世代OSなのにMIDI音源がMSGSなんて言ったら笑っちゃうな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:53:00 ID:MmLlUmzq
次世代のエンドユーザーにはMIDIなんて規格は必要ありません。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:10:59 ID:7ly9xc8M
DLSをもっと拡張したもので十分
そうすればゲームの開発ももっと容易になるか?
ならねーな
そもそもゲームエンジンにサンプラー機能とかついてるしな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:43:59 ID:e63Papev
Win98→WinXPにして、それまで使っていたYMF754カードが使えなくなって
(正確にはハードウエアバッファとXGがいろんなドライバを試しても同居できない)
オンボードのSOUNDMAXにした。
AOCをやっていると曲の変わり目で思いっきり引っかかる。
OSは進歩してるのかも知れないがMIDI環境はどんどん退化してる感じだ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 19:47:31 ID:92JRKI/q
>>304
timidityオプションで
#extension opt -EFresamp=l
使えば多少軽くならない?音質落ちるけど。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 23:53:27 ID:79hmdofx0
hossyu
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 09:16:32 ID:Hsur/sgl0
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 10:15:52 ID:Hsur/sgl0
 
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:07:20 ID:6gY01Yah0
やっぱtimidi95が一番懐かしい音が出る
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:50:01 ID:EJOWXZGy0
S-YXG50げっちょーage
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 21:57:39 ID:yNh7Mx/W0
VSC3.2体験版使ってみたけど音質があまりにも酷すぎる
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 12:02:29 ID:M/jg7z/i0
(;´Д`)ハァハァ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:59:11 ID:SZ7Ki4Fy0
3.28MB gm.dls (GS系)

4.37MB 4 MB General MIDI.dls (?)

2.50MB DLSbyXG.dls
7.87MB FF8.dls (XG系)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:40:45 ID:VEpq+1DZ0
なあ…Windows VistaでもまたMSGSなのか?
山葉は出してくれないだろうか…
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 21:20:43 ID:MckGzF/R0
てかmidiなんてゲームでつかわない
dlsはdirectxの一部だし、ゲーム開発用
使うなら独自サンプラー音源もしくはストリーミング
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:52:10 ID:8sBx2b1t0
>>319
【DLS】TW-MUSIC2使ってますか?【対応】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1109588585/
DLS使えるMIDIプレーヤ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:29:09 ID:MII4jQNh0
またも関係者宣伝乙
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:04:10 ID:8RdC65Al0
Vistaの音源はMSGSでもいいから

リバーブだけは対応してくれ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:42:41 ID:5xjO2gg40
チャンネルごとにリバーブはさすがに無理だろうな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 19:59:32 ID:wD0C5NLJ0
S-YXG50目当てでジャンクMIDIソフト買ってみたけど、
期待した程の音じゃなかったなぁ…
同梱のVSC88は(超既出だが)最悪だった。
今度はWinGrooveでも買ってみるかw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:19:57 ID:bkTJlrSt0
>>324
もっと最悪w
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:50:29 ID:bWZo1jLx0
凶悪じゃないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:20:11 ID:gNspuhz/0
だがそれがいい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:22:43 ID:iAVR9EsJ0
作者乙
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:44:34 ID:gQrW0Wn10
DirectX対応版のWinGrooveマダー?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 15:40:57 ID:s+FtOSTg0
>>329
いらない
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:34:05 ID:+pC4+kOv0
アサイングループが用意されていないのでオープンハイハット鳴りっぱなし
さらにオールノートオフ系は一切受付けないQuickTime synthが最狂
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:17:10 ID:JRsdKu1T0
QuickTime SynthesizerってMIDIファイルを途中再生すると音が変になる
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:20:33 ID:fckp6PPE0
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 02:41:34 ID:WSCVT0xw0
スペクトラムアナライザで見てみたら、MSGSだと、11.5kHz以上が異常なくらい出ていない。突然出なくなる。
S-YXG50では無いが。その代わりと言ってはなんだが、S-YXG50は22,050Hz付近に弱いが一定の出力がある…
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:12:13 ID:tJjVtnd+0
OS: WINDOWS XP SP−2
メーカー: emachines
先ほど、TiMidity++ をDL、実行したところ、
mp3の音質まで変わって泣きそうです。
変にリバーブかかったみたいになります。

ttp://timidity.s11.xrea.com/timidity.htm
の一番上のやつをダウンロードして、
ttp://syuuhou.hp.infoseek.co.jp/timidity/
から、SYUUHOUの30MBパッチ用ConfigファイルV.6.5.0と、出雲さんの30MBパッチを
ダウンロードして、同一フォルダで実行しました。

誰か助けてください。

DLした分は全て削除しましたが、ダメです。
メディアプレイヤーで再生する音声ファイルにまで、変な残響音が入るのです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:21:12 ID:uqr2Ynq30
XPなら復元ポイントで環境もどせばいいじゃない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:24:01 ID:tJnvkWSO0
パソコンの再起動くらいは試したんだろうね?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:34:52 ID:I2N+G+290
>>336
ばばば、ばんざーい!!!!!
システムの復元で直りました!!
XPにこんな機能があったなんて!! あなたは神です!!
ありがとう! ありがとう!
普段は文学板常駐のPCバカで、ご迷惑をおかけいたしました!!!

>>337
一応、再起動くらいは試していましたです。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 14:02:15 ID:MUBRNQ480
S-YXG50が一番。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 01:52:24 ID:D1jTfWKc0
20GBのサウンドフォントから厳選し、3年間煮込んだ俺のTiMidty++が最強!!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:56:09 ID:CYI8k+s/0
>>340
全部分割圧縮してUPして
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 01:16:09 ID:o0Qob0y50
中古の88Proを11800円でゲッツ
やっぱり逆立ちしてもソフトウェアはハードウェアには敵わないって事を実感
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:53:19 ID:MDn5TBXV0
>>342
いつの時代の人ですか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:25:07 ID:znOXP5Cw0
>>342
おまえさんにhyper canvasを聴かせてあげたい
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:15:32 ID:R37GHgiD0
商用のソフトシンセの多くはニッチ用途に先鋭に特化したもんだからな。
それはそれで激しく重要なことなんだが、GM系(GS、XGも)の
まともなソフトシンセはもう出ないのかと思うと残念至極。
VSCもS-YXGも実機には遠く及ばなかった。

どうせ今のCPUパワーなんて余って余って仕方ないんだし
ウェーブテーブルもどうぞ全部メモリに乗っけていいから作れよってんだ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:19:54 ID:9m5VFefT0
Timidityっていう厨房向けアホシンセがあるじゃない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:27:44 ID:R37GHgiD0
なんでこんなこと書くかってーと、打ち込みやってて最終的には
別のシンセに置き換えるにしても、下書きは88なんだわ。やっぱり。
一通り入っていて楽器間のバランスがすごくよく考えられている。
(特に意識しなくても音同士が喧嘩をしない)

こういう中堅万能シンセって需要は無くならないだろうしソフトウェアで
置き換えてくれると楽なんだけどなあと思う。
別に特別音がよくなくてもいい。88かハチプロにちゃんと互換したの
作ってほしい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:27:51 ID:PN/kF7VZ0
どうでもいいけどS-YXG50ってまだ配布されてるよね?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 19:20:35 ID:VTFxs9zV0
かなり前に配布やめた気がする
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:08:30 ID:o067snqQ0
MidRadio Playerの内蔵音源はS-YG20相当だそうな
ttp://download.music-eclub.com/midradio/detail.php
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 15:13:03 ID:bKARDaoJ0
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:01:03 ID:VrAmv2tz0
>>351
イギリスの公式サイトから体験版引っ張ってくるだけだね。
期限切れで使えない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 23:05:29 ID:a3wh4idr0
midradioplayerの音源をs-yxg50の音源部分と差し替えることでそれなりに満足するんでない?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 15:51:27 ID:vwxJH/qq0
カリオペはS-YXGよりもXGLiteの方が良かった
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 18:56:26 ID:1/Zf3RHl0
S-YXG20と50ってどう違うんだ?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 21:41:35 ID:MLzsLASO0
音源部分(wavetable)がそれぞれ2MBと4MB
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 05:13:11 ID:1ltIrfJW0
>>356
そうとは限らん
ウチのは2MBorz
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 14:51:56 ID:nUCvmB5G0
S-YG20、S-YXG50/100の仕様
ttp://www.ymm.co.jp/dc/keyprogram/SY.html

S-YXG50 v4.0(バンドル版以外)だと4MB。
2MBでも体験版から4MBのWavetableをコピーして2MBと4MBを
切り替えて使える方法が前スレにかかれてた気がする。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:58:33 ID:YJMM1Zvf0
midi の format 1 を format 0 に変換する方法はありますか?
少々情報が落ちてもしかたないです

使ってる PDA の midi 再生ソフトが
format 1 に対応してないんです
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 19:41:11 ID:IASQMHB10
シーケンサーで開いてformat0で保存し直す。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:27:58 ID:f5coS+TD0
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 09:59:45 ID:7CMM4yTh0
>>359
使ってるPDAのMIDI再生ソフトが気になる
363359:2005/10/17(月) 10:30:51 ID:H2i9eEaA0
みなさん,どーもです

使ってるのは Palm で動く BeatPlay というソフトです
format 1 が再生できないのと
シャッフルができない,以外に特に不満はないのですが…
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 16:50:51 ID:cwe0arNY0
なんだ、PDAのソフトシンセかと思ったら違うのか…orz
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:30:56 ID:CBSKOQwl0
MSsynth+DLSってどう?(Timidity+++SF2と比べて)
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 02:18:02 ID:PYEYyUfi0
どうっておまえわかって言ってるだろw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:21:33 ID:FzdznRD20
timidity++は重いけど
MSsynthならそんなに負荷が掛からない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:18:00 ID:Dofmg95n0
でもMSGSは糞すぎ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:15:53 ID:HSvBxBT+0
今頃当たり前な事言うな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:09:08 ID:na/OyNmX0
VSC3ってすぐに落ちるよね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 17:31:30 ID:asC1VPUu0
>>370同じく
VSC3+TMIDIで聞いてたら
青画面になったよ OSはWIN2000
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 04:21:03 ID:OvN7meHZ0
>>365
SC88のDLS使えば88並の演奏は出来る。ただしエフェなし音Lowcutだけど
まあ、さがせば出てくるよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 11:33:38 ID:zgALKx6i0
エフェ無しな時点で88並とは言えない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:21:35 ID:Pihqzupo0
88に拘る奴って一体何?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 00:25:15 ID:sS8NDcxv0
聞き線
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 15:23:54 ID:sI31rTn70
カッコいいベース音が出せるようなMIDIシンセが欲しいのですが、できれば無料で。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:40:21 ID:YEdGjwKZ0
quantum leap hard core bassがおすすめだよ^^
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:37:45 ID:kJiDKi/T0
有料だし。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 16:12:30 ID:H1HY+lZ70
S-YXG50 V5.0 for Vista
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 22:31:04 ID:rLpA+2Xy0
Windows Vista のドライバ開発
http://www.microsoft.com/japan/whdc/driver/wdk/default.mspx
Windows 向けのオーディオ デバイス テクノロジ
http://www.microsoft.com/japan/whdc/device/audio/default.mspx


Vistaではなにも起きないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 15:57:31 ID:LoB8jiJq0
SYXGはゲームとかでも安定していて、音化けも一番酷くないから良く使った
VSCは安定しないしやgrooveは見劣りするから総合的にはこれが一番よかったな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 16:57:02 ID:qbxuaodl0
S-YXGとtimidity++以外でおすすめ教えてください。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 18:08:55 ID:LoB8jiJq0
>>382
MU500やSC8820みたいな小型外部音源でも使っておけ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:15:18 ID:LM8l4WUS0
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05081801.html
GM対応のPSR-E203 15500円前後
XGlite対応のPSR-E303 19500円前後
MIDI端子、同時発音32

ポータブルキーボードなので、まともに動くのかは知らん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 20:32:59 ID:LM8l4WUS0
こんなあやしいのもあるな。

Mobile Data Player MDP-5
http://www.yamaha.co.jp/product/epiano-keyboard/mdp-5_s/function-spec.html
税込定価 26,040円 特価 6,000円
GMシステムレベル1、GMシステムレベル2、XG、GS
494音色、10ドラムキット、2SFXキットを搭載
386名無し募集中。。。:2005/11/29(火) 22:35:48 ID:D9SPevqd0
VSTiのHypercanvasがおすすめ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:40:09 ID:LoB8jiJq0
VSTとかDXiとかってWinのMIDIデバイスとして使えるのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 22:48:01 ID:LoB8jiJq0
ああ、見当違いなこと聞いたらごめん
ついでにage忘れ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:19:47 ID:RmLFKY730
MIDIデバイスではないけど、外部音源のように使う
[MIDIデバイス(OUT)] MIDI Yoke (OUT)-> INへ
[MIDIデバイス (IN)] MIDI Yoke (IN) -> FL studio -> Hypercanvas DXi
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 23:38:53 ID:tobBhQCr0
今時MIDI音源を使うゲームなんてあるの?
391名無し募集中。。。:2005/11/29(火) 23:41:10 ID:D9SPevqd0
http://www.console.jp/
こんなのもあるぜ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:07:19 ID:WkrhwoYQ0
>>390
RPGツクールとかでやってる人はMIDIを好む傾向にあるような。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 00:13:20 ID:49V6DY880
>>392
WAVEとMIDIじゃ容量が倍以上変わるからな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 04:43:02 ID:tB7T7T8w0
フリーのゲームとかならMIDIが多いよね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 06:38:50 ID:4oIhlYiB0
そうそう。
自分フリゲ厨だからMIDI欠かせないのよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 23:04:44 ID:wdY/nYSL0
MIDI Yokeなんてツールが有ったのか・・・
外部音源で結線(ry
397Roland/YAMAHA 現行 (XP対応):2005/12/02(金) 19:20:39 ID:X+f8psku0
MIDIドライバ兼仮想MIDI音源
(VSC3) VSC-MP1他
http://www.roland.co.jp/products/dtm/VSC-MP1.html
(S-YXG50 V4.0) らくらく作曲名人2 >358
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/raku2/index.html

DXi/VSTi
(VSC DXi/VSTi) VSC-MP1他
(HQ DXi/VSTi) HQ-GM2
http://www.roland.co.jp/products/dtm/HQ.html#GM2

VSTi
(S-YXG50 VST版) XGworks ST/SOL2
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/cmp/xgwstw/features.html#Anchor-features07

※VSTインストゥルメント版は、VSTインストゥルメントの仕様によりシステム・エクスクルーシブ・メッセージを扱うことはできません。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 15:32:56 ID:niNUqMS/0
>>263
MIDIG
ttp://www25.brinkster.com/midig/
が復活していました。1.20も2.03もダウソできました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:08:09 ID:h5k9+N/h0
>398
キタコレ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 03:28:25 ID:fR22erXr0
SDKって何?
よくみかけるけど、開発者用?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:18:41 ID:DTfu5LG90
Software Development Kit
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 13:30:48 ID:Ott6aBbX0
SDK使えば、MIDIGのプラグイン?作れたり、MIDIGを外部から
操作できたりするようになるのでは?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:56:30 ID:7mQQC+Gf0
>>398
これいいね
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 23:36:54 ID:mtiW+abw0
2.03の音って、1.20より劣ってないか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 15:16:11 ID:itP+gXE30
GXSCCやっぱ駄目すぎ。音色エディットできんところと音の悪さ。
これならまだhtsfmsの方が良い気が…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 17:22:38 ID:StRUX9sd0
>>405
ご飯とパンの優劣を語るようなもんだぞ。
比べるなら同じ土俵にのってるやつに汁
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 00:24:45 ID:ZtP86Huo0
SoundMAX入ってるPCにヤマハのソフト付属のソフトシンセサイザーでXG音源入れたんだけど
どうも切り替わってないっぽい

コントロールパネルいじっても音とか全然変わってないんだけど何でだろう…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:27:06 ID:5lXQX4qP0
ロックの音楽をパソコンで製作できるソフトを探しています。
チョーキング ハンマリング スライド プリング など
ギターテクニックが表現できるものがベストです。
(上記のすべてとは言いません)なおかつ、
価格が2万円を切るぐらいの手ごろなもの知りませんか?
ちなみにOSはWinです。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 04:51:09 ID:ifGj2jLs0
デバイスの選択が切り替わってないんだろ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:41:54 ID:LB4TTFQJ0
>>408
midiの原理さえ理解してるなら、
どんなクソソフトでも対応可能。
411407:2005/12/26(月) 20:27:11 ID:ZtP86Huo0
>>409
いえ、ちゃんとコンパネでMIDI再生はYAMAHA XGに設定してるんだけど…
SoundMAXとやらを削除した方がいいのでしょうか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 20:58:39 ID:ZuRs5+My0
再生ソフトの設定を変えてないとか
413407:2005/12/26(月) 23:49:34 ID:ZtP86Huo0
コンパネのオーディオ設定以外で、他にどこか設定いじる必要がある場所があるのですか?
「MIDI音楽の再生」ではXGを選んでいるんですが…
教えてちゃんで申し訳ありませんが、思い当たる節がありましたら教えて下さい…
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:34:56 ID:+VcFy8l00
再生ソフトはなに使ってるの?
415407:2005/12/28(水) 21:13:28 ID:pRwxc6xS0
最初から入っていたのはGS音源とSoundMAXと言うもので、
後から入れたのはヤマハのXG音源です。
好きなサイトが「XG音源対応です」と書いてあるのでソフト買って入れてみたんですけど
書かれている通りの音に聞こえないんです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:43:11 ID:Nw+aNTkv0
>>415
その前にソフト名ぐらい書けよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:07:29 ID:g2xUcKHh0
・・・・・・話の通じない人だ
midi再生用アプリ(メディアプレーヤー等)とか書けば伝わってくれるだろうか
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 07:26:42 ID:9ytlIoXo0
耳が悪くて音の差と違いが分からない
ってオチだったら泣くぞ
419407:2005/12/29(木) 13:55:54 ID:mtNF8bcJ0
物わかり悪くて済みません・・・

再生メディアはウィンドウズのメディアプレーヤーです。
サイトで流れるものも管理人氏に尋ねた所、WMPだそうです。
XG音源を入れる為に購入したソフトは「YAMAHA 楽々作曲名人2」で、XP対応アップデートはしています。

XG音源がうまく動いていれば、雷鳴の音や風の音に聞こえるものがあるらしいんですが
ピアノの音にしか聞こえないのです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:49:44 ID:5ARMY26K0
単にリセットコマンドがGM音源とかになってるとかじゃない?
WMPじゃなくてTMIDI Player等のMIDIプレイヤーを使った方が良いと思うけど。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:18:25 ID:Prg7vTs30
ソフトシンセ付録のXGplayerあたりを起動して音出てるか確認すればいい
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 09:59:08 ID:L9aoltZu0
S-YXG50V4はXPに対応してるの?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 11:22:23 ID:L9aoltZu0
対応してるね。釣ってくる
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:04:12 ID:MVBrCeeX0
XPに標準でGS規格のソフトMIDI入ってるけど
ここで紹介されてるのはそれよりも明らかに音質上?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:07:32 ID:dZCoLcha0
>>424
自分で試せ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 19:37:55 ID:kRNyedQf0
聞き比べなくても糞ぐらい分かるだろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:53:22 ID:IGo7EuPP0
age
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:48:23 ID:FAcR/GLN0
S-YXG100は波形サイズ2MBなんだけども
S-YXG50V4の方が上?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 02:34:18 ID:ucdXmnhL0
Win9x系統はもう使えんな

S-YXG50どこに売ってんだろ
もうDTM系のソフトすら見なくなった
楽器屋行ってももう時代が変わってるしな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 01:41:32 ID:+/UH0ywg0
>>351 のリンクからS-YXG50V4体験版落としたんだけど
最初から期限切れになってるのはひどい
もうサポートする気が無いのなら限定解除で配布してくれよ

とりあえず、4MBのwavetableをMidRadioに移して使ってる
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 03:19:57 ID:c31huQS00
>>430
PCの時間を体験版の期限あたりに巻き戻どすと使えるかと
v4はわかんないけど9x時代のやつはそれでよかった
ただ時間弄るとファイルのタイムスタンプがおかしくから気をつけろよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 03:21:36 ID:c31huQS00
>>431
あとそこオフィシャルじゃない
オフィシャルはとっくの昔に閉鎖公開終了した
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 16:03:21 ID:fMgoxGkC0
>358
過去ログが見れない・・・
手順を教えてください。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 20:59:02 ID:aUZVru2E0
KbMediaPlayerからMidRadio(4MBWT)やTimidity++の音源使えるから
聞くだけならこれでいいんだけど
フリーゲームのために再生デバイスとしてS-YXG50V4使いたい
体験版の限定解除キープログラムってもう入手不可能?
買えないのなら、この際クラックでも何でもいいから使用法教えてくれよ…
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 00:25:20 ID:dptTWQR/0
>>433
このスレぐらい読めボケ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 03:46:50 ID:FaAV15yI0
>>434
もう売ってないよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 05:07:31 ID:8wM9nlqI0
>>436
学校向けにはまだあるようだ、
あとらくらく作曲名人2にも入ってる

俺は昔あったWinMacハイブリットのやつがほしい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:08:25 ID:AS6dwRAq0
もう買うのはあきらめたんで、誰か前バージョンの sxgmasys.tbl をうpしてくれ
439437:2006/01/18(水) 04:42:55 ID:qnbrNvDK0
一応現行商品を紹介したんだが見たことないけどwww

おまけに体験版URLもう貼ってあるしそっから拾ってこいwww
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:41:40 ID:AS6dwRAq0
なんか勘違いしてるみたいだけど
V4使うためにV3の sxgmasys.tbl だけ欲しかったって事
もう入手したんでいいっすd
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:22:50 ID:tJATrrLq0
体験版に入ってるのにうpする必要ないだろwww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:41:13 ID:AS6dwRAq0
入ってたって期限切れの体験版では意味ないってのは理解できる?
どうしてそれが必要なのかはこのスレに書いてあるのになぁ…
釣られちゃう自分が悲しい
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:27:18 ID:AS6dwRAq0
間違えた
このスレには書いてないから sxgmasys.tbl でググれ
YMF7x4スレのキャッシュ等に書いてある
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:48:53 ID:qnbrNvDK0
>>442
>>443
そこまで分かってるなら
某メーカーサイトからダウンロードできるやつでいいんじゃね?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:36:18 ID:zhg0ZKnI0
>>443
情報乙
馬鹿はスルー汁
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 04:19:19 ID:6ybBReMs0
like a chon
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 04:23:02 ID:i1Bg5BvX0
ひどすぎるwwwwwwwwww

買う気なくて割れるからいいとか
話もなしにうpとかいって、おまけに自己完結してるやつ擁護して
そんで少しけち付けたら、言うに事欠いて馬鹿はスルーとかwwwwwwwwww
むしろ突っ込まなかったらなんにも情報なんて言わなかったと思うぞwww
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:16:44 ID:nD4zKgpN0
ふと、中古のMU50でも買ってきた方が早くないか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:56:49 ID:A006CKy50
中古のMU90買ってきた
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:24:58 ID:SyvZUTcW0
SY-XG50はUW10買えばバンドルされてるよ けどYAMAHA製音源はどれもGS音源の代わりにはならない
XG規格はエディットできることが唯一の特徴でデフォの音質は糞に近いよ SYXG50とMU2000盛ってるけど軽すぎ
ゲームのMIDIファイルは大抵GS音源環境を想定してるからYAMAHA音源で再生すると音がおかしくなる
HQとかのVSTiをfoobar2000で鳴らすのが吉 449には悪いがYAMAHA製品は全て地雷だと断言しておく・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:47:28 ID:idbfb0AS0
> HQとかのVSTiをfoobar2000で鳴らすのが吉

kwsk
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:10:10 ID:qWo5kMzv0
少しみたけど他のソフトで動かすソフトじゃねーな
MIDIYokeでいいんじゃね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:09:13 ID:LScHy84I0
ソフトウェア音源ではないが、KbMedia Player はプラグインを入れれば、通常の
MIDI デバイスの他にも DirectMusic, QuickTime, RealPlayer, MidRadio,
TiMidity, Timidi95, htsfms, GXSCC

の各音源を簡単に切り替えて再生出来るのでとても便利。
このスレッドで挙がったソフトウェア音源の中で使えないのは
midig くらいじゃないかな?

TiMidity(kbtim.kpi) は CFG ファイルごとに1つの MIDI デバイスとして扱えるし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 21:36:44 ID:kXLLLHvD0
KbMedia使ってみたが・・・

htsfms→フリーズ
GXSCC→GXSCCが起動したとたんフリーズ
kbfmmidi.kpiとkbtim.kpiは快適に動いた
455ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 05:00:38 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 15:26:51 ID:leo/DLDp0
それ以外にまだあるだろ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 21:30:31 ID:ga/AIqBs0
ダウソ版いくか、ミラーするかどっちかせい(`・ω・´)
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 22:44:08 ID:7Y5H4eSR0
わざわざ共有ソフトなんか使わなくてもYAMAHAからv4.01.25、28、29はダウンロードできるけど。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 19:06:20 ID:SfDX8kfq0
でもそれ期限切れ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:39:24 ID:6V79Dbnk0
バージョン違いが分かってない人がいるようなので
S-YXG50 V4バージョンまとめ。
WAVETABLE 2MB
v4.01.xx SOL、らくらく作曲名人、YAMAHA UW10等のバンドル版またはアップデータ
v4.23.xx Hercules GameTheaterXP、FortissimoII、MUSE、MUSE XLバンドル版アップデータ
      ハードウェアチェックあり 同時発音数最大512音

WAVETABLE 4MB
v4.21.xx 体験版、専用キープログラム(販売終了)により製品版に
      期限終了で使えないのがこれ

同時発音数最大256音のバージョンもあるらしいけど不明。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:44:51 ID:VE+alNB60
WindowsVistaが出たらどうするんだよ…YAMAHA…
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 23:45:39 ID:VE+alNB60
V4.21.03ユーザは切り捨てか…
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 19:26:37 ID:4Nl+Le9L0
何年前のソフトだと思ってんだwww
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:04:37 ID:gl4sBjjW0
Vista1のMIDI音源は何になるんだろうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:32:51 ID:QjbyQmFg0
VSC3.2とS-YXG50v4.01.25を使い分けてるなぁ。
GSにしろXGにしろとりあえず聴く分にはこと足りてる。
XGをwaveにエンコード出来ないのだけが残念だけど。
あとは気分でMicrosoftSynthesizerでダイレクトサウンドだったりするけど、
これって元の音源自体はGS wavetable SW synthで同じもの?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:50:57 ID:SOEx0Q+k0
>>465
同じ音色を使っていて、音源の能力はだいたい同じ。
ただし、Microsoft Synthesizerの方がサンプリングレートが高く、リバーブもかかる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:41:30 ID:yjFidDMP0
dクス。同じ音源からあれ程の音になるんだねぇ、流石はダイレクトサウンド。
他のソフト音源を使えないのが残念。
だから最近は気に入ったGSのMIDIは全部VSCでwaveにエンコードしてから聴いてる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 08:54:15 ID:DA6oovR+0
SW synth以外にDXiを使えるようになればいいのに
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 16:04:33 ID:ZwiBPuPv0
>>464
MSGS
しかし次世代OSにもなってMSGSというのは悲しい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 20:55:19 ID:YmVTKUIb0
というかMIDIってもう一般には需要無いんじゃ…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:55:11 ID:i2Lt96nD0
MP3音源はでか過ぎて小規模なゲームのBGMに使うのは勇気が要るぞ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 23:24:36 ID:OyawImzX0
Hyper Canvas DXi
製品版ホスィ...
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 11:08:36 ID:t+GI4hyi0
sxgbin41.tbl 145,014 2000/04/11 07:41:00
をコピーして
sgpbinp1.tbl
とリネーム。


↓追加
SXGWAVE4.TBL 4,299,476 1996/02/06 10:54:00
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:24:31 ID:GXqeKhiI0
>464
マジ?
あんな糞はさっさと投げ捨てろよMS
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:37:15 ID:R4YFBIfD0
S-YXG50でも何でもいいからMSGSは捨てるべきだな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:42:23 ID:TZ+ZdAZS0
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 02:31:56 ID:t2End7cB0
YMF-7X4シリーズ友の会 Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091619668/
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 03:17:49 ID:gVnkkf+60
530 名前: [sage] 投稿日:01/11/13(火) 19:22 ID:???
そういえばWinXP対応のSYXG50次期バージョンはWavetableが4MBに
拡張されるらしい。YMF7x4ドライバのも(標準で)拡張してもらえないかなぁ。

▼ 539 名前:願望[sage] 投稿日:01/11/13(火) 20:12 ID:???
>>528
MU100相当の音源チップを搭載しているSW1000XGの廉価版とか出ればねぇ...
音源チップだけSW1000XGのモノで基板はYMFクラスで。
一万ぐらいまでならかなり需要有りそうだが。

>>530
↓これのことか? XP対応v4.01.02-RC2。しかしRC2で出すとは、やるな東芝。
http://cdgenp01.csd.toshiba.com/content/support/downloads/s500yxg50x.exe
あ、コレちょい前に書いたヤツの再掲ね。なんかインストールできんとか言われたような。
試してみるか。

▼ 540 名前:539[sage] 投稿日:01/11/13(火) 20:27 ID:???
このプログラムを実行するには Windows 2000/NT 4.0 以降が必要です。
って出てセットアップが起動できない...う〜ん、何とかならんものか。

▼ 541 名前: [sage] 投稿日:01/11/13(火) 20:39 ID:???
>540
同じだ・・・・
Win2KSP2だけどどうにも動かん。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 03:18:33 ID:gVnkkf+60

▼ 542 名前:539[sage] 投稿日:01/11/13(火) 20:44 ID:???
setup.inxのバイナリに
SXGCPU GetOSBuildNumber
SXGCPU GetOSMinorVersion
SXGCPU GetOSMajorVersion
の記述がある。おそらくココがネック。米窓しか通さんようにしてるのだろう。
さて、どうしよう...

▼ 544 名前:539[sage] 投稿日:01/11/13(火) 21:39 ID:???
ちょいアレだがi6compを用いてcabを強制解凍。
とりあえず、シンセエンジン部だけはSXGXGWDM.INFよりインストール。
名称は「YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer」Ver.5.00.2526.2
気になるウェーブテーブルは2MBのまま。>>530は何者かに騙されたようだ。
Sxgwave2.tbl 2,044KB 1996/07/03 17:53
当然、音色も従来のまま。ちなみに日本語UI。

シンセ部構成ファイルは以下の通り。その他のファイルは現Verとほぼ同一。
sxgapi32.dll
sxgmasys.tbl
sxgxgwdm.sys
sxgbin21.tbl
sxgwave2.tbl

▼ 546 名前: [sage] 投稿日:01/11/13(火) 23:09 ID:???
>>544
530が言ってるのは、ソフトシンセの波形が拡充されたという話では?
YMFとはまた別の話で。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 03:19:04 ID:gVnkkf+60

▼ 547 名前:539@age[] 投稿日:01/11/13(火) 23:19 ID:IQX4UNQH
>>546
>>544はS-YXG50ネタでウェーブテーブルが変わっていないと言っているのだが...
YMFネタには一切触れてないでよ。それとも漏れは何か致命的なボケをしているのだろうか?

▼ 549 名前:546[sage] 投稿日:01/11/13(火) 23:28 ID:???
もっぺん読んでみた。勘違いしていたようだ。

▼ 550 名前:546[sage] 投稿日:01/11/13(火) 23:31 ID:???
まあ今後の可能性を排除しないなら、騙されたと決めるのも早計かと。
って書いてたらソースが出てきたね。

うーん4MBかぁ。
どうせ今PCのメモリなんて余ってるんだから、30MBくらい
どーん!とやってくれりゃいいのになぁ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 03:19:59 ID:gVnkkf+60
▼ 545 名前:539[sage] 投稿日:01/11/13(火) 21:42 ID:???
追記。ドライバのタイムスタンプは2001/08/01

▼ 551 名前:539[sage] 投稿日:01/11/13(火) 23:51 ID:???
>>548
ソース、確認したっす。なるほど、DB50XGがベースか。これはスゴイ。
確かにアノS-YXG50はRC2だし、仕様変更も考えられますな。スマソ>>530
うう、YMFも同様の仕様変更しないかな...

▼ 567 名前:539[sage] 投稿日:01/11/22(木) 00:09 ID:???
>>566
S-YXG50XP対応版が正式リリースしたら簡単なレポでも書くか。
それまではYMF新ドライバでも出ない限り潜行だろうな。

▼ 548 名前:530[sage] 投稿日:01/11/13(火) 23:26 ID:???
騙されたも何も、YAMAHA自身がそうアナウンスしてるんですけど。
http://www.yamaha.co.uk/xg/html/h_new.htm
あるいはリテール版のみの特典かもしれないけど。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:42:19 ID:5Z7lqcMQ0
ついでに言うとXPなら東芝のアレは特に引っ掛かりはないようだ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 08:51:59 ID:z+kbSu9U0
v4体験版、ミラーサイトからダウソして
必要なファイルだけv4.01.25に組み込みますた
ご馳走様。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 12:17:04 ID:DFXJEn+40
まあ尻さえあれば某サイトで落としたWin2000対応版の「3.12」をインスコできるんだけどな

でもあれちょっと不安定だったな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:32:19 ID:mYqFqs4J0
せっかくなんで東芝 Dynabookの音源部分を4MBのものに置き換えてみた。
電源管理に支障が出るとは思わなかった…(((( ;゚Д゚)))
でXPの復元機能のお世話に。
以上チラシの裏ですた。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 03:05:13 ID:E45Unbyk0
漏れも似たような経験ある。4.01.23...だったかな、バージョンは
よく覚えてないけど、上の>>478のリンク先のもの。

4.01.25が既に入ってたから、4.01.23のsetup.exeを実行すると
アンインストールプログラムが作動したが、再起動後、どうもおかしい。
起動にものすごく時間がかかるし、シャットダウンも電源を直接切ろうかと
思うほど、満足に出来ない。かといってアンインストールは拒否されるし、
上書きでインストールも出来ない。

システムの復元はなるべく使いたくなかったから、手動で消せないかと思ったんだけど、
レジストリからキーを根絶した後、
sxgapi32.dll
sxgbin21.tbl
sxgmacpl.cpl
sxgmasys.tbl
sxgwave2.tbl
sxgxgwdm.sys

を削除。これでなんとか解決。どうやら、%SYSTEMROOT%\SYSTEM32\DRIVERS\
にsxgxgwdm.sysが残ってるとアンインストールは拒否されるみたい。
つか、結構苦労したのにwavetableが2MBだったんでちょとムカッときた

結局、wavetable4MBの体験版をダウンロード出来て無事差し替えることは出来たけど、
sxgbin41.tblとsxgwave4.tblは名前を書き換えなくてもそのまま使える。
勿論midradioで使うときは名前の書き換えが必要だけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:59:41 ID:9ry1cenn0
MidRadioが6.0.0になってるけど、内蔵音源は良くなってるかな?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 17:23:16 ID:zYJ0ooIo0
久々に青画面キタ。何事かと下の方を見たら「vsc.sys」 orz
たしか前もコイツで落ちたなぁ…ウチのPCに合わんのか? ('A`)
とりあえず単体で固まるならまだしも、OSを巻き込むなと…
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 21:54:19 ID:Tq9QTYyj0
VSC3.2使ってる?よく落ちるよ>青画面で
TMIDI PlayerでもKbMediaでもなるから対処はできないぽい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:55:57 ID:aScHPgcs0
v3.22では青画面の嵐だったがv3.23にアップデートしたら改善され青画面はまったくでなくなったよ。
http://www.roland.co.jp/lib/download/VSC88H3_Win.html
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 03:06:15 ID:2HEY+oOq0
Athlon64 X2でSYXG50がまともに鳴ってる人いる?
元々デュアルCPUとか対応外だっけ?
492488:2006/04/04(火) 10:23:26 ID:lBbh935I0
はい、3.2が入ってます…ウチだけじゃないノカ…
久々にVSCでMIDIを再生して終了させた数秒後に('A`)
しかしアップデートあったんですね。dクス、後で試してみます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 11:58:47 ID:2fGVkQ8V0
HQ3点セット
これで十分
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:26:54 ID:Hqow91sq0
S-YXG50、Pentium Dで使えるのかな…?
HT Pentium 4なら大丈夫だったけど。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:02:20 ID:w5k1Q1MK0
Herculesで配布してるS-YXG50のアップデータ落として中身見たら
V4体験版より古いっぽいからXGPlayerのスキンとかオマケだけ戴いたよ

<チラシ裏>
V4なのにコンパネアプレットにはVer.3って表示されるのは何故だろう?
</チラシ裏>
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:48:20 ID:zDC0RHeB0
S-YXG50音切れ頻発。
PentiumII 266MHzじゃだめなのね。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 00:53:11 ID:lOoX5hiT0
それは遅すぎる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:26:35 ID:v8VOTusp0
えー俺むかしPentium180MHzで使ってたよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:35:18 ID:erGl2UjK0
OSが違うんじゃね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 02:40:09 ID:uYh2nZEs0
知らないうちに、米国のMSさんはS-YXG相当のソフトウェアMIDIを配布してましたよ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141911621/65-68

早速入れてつかってる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 04:08:32 ID:pzXgtCvf0
ほぉほぉ。
>>351で落とせる体験版のSxgwave4.tblとバイナリが一致したので
S-YXG相当というよりそのものだな。
しかもちゃんと4MB版。
試しにインストールしてみたら普通に使えるし実質フリーソフト化
されていたというわけだ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 13:01:26 ID:JaoZs1q20
MSが配布してるのにはコンパネアプレットがないからこれだけだと使い勝手が悪いね
体験版インスコしてキーファイルだけMS版から流用したほうがいいわ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 15:53:18 ID:vxBTOHuT0
>>500
ごっつぁんです
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 19:01:32 ID:v8S+KSoK0
タダで手にはいるとは。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 08:20:30 ID:pROW7kXU0
>>500
Win2kで2MB版の4.01.25を使っているんだが、ダウンして
sxgbin41.tblとSxgwave4.tblを取り出してsystem32フォルダに
放り込んで再起動したら、設定画面で2MBと4MBの選択が
出来るようになったよ。

ウマー
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:18:23 ID:WrDlnH2r0
SoundBlaster X-FiのSoundFontはけっこうパンチのある音が出るよ。
でも最強となるとHyperCanvasかな。10万とかのDTM用のは知らないけど。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 00:26:09 ID:k78S8YLn0
ハード買っちまった後だよ……(´・ω・`)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 23:18:30 ID:WU4B2y8I0
VSC3.2は最近GSMIDIのバンク音色調べるのにしか使ってない...
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 17:05:59 ID:OAgiS2ZB0
今日日、MIDIデータを聴くなんて事自体ない気がするが
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:05:16 ID:wlGChZwf0
ローカルにMIDIファイルを積極的に収集する事はまず無いね。
たまにフリーゲームのBGMに使われている程度かな。
せっかくフリーになったんだしS-YXG50を入れておく価値はあると思う。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 00:48:39 ID:PLbyUXCK0
MIDIが少なくなったのはやっぱあの団体のせいだよな…。
MIDIくらいいいじゃねーかよ!って思わね?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 04:19:43 ID:NGRgqWF50
全盛期にその界隈をぶち壊したのは確かにあの団体だが
現在のMIDI衰退はまた別の話だと思うぞ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 13:21:45 ID:9R+mfsjb0
MIDIが今までどおり使えていればここまで加速度的な衰退はしなかったと思うなぁ。
まともな再生をするのにデバイスなどを選ぶという点で衰退は逃れられなかったにしてもね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 19:23:29 ID:Vvll7oMw0
カスラックがあんなことしなけりゃネット上にいっぱいあふれてただろうに・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:44:01 ID:bTzjbMvy0
市販のサンプリングCDからサウンドフォントにして
timididrvやmidiyoke&sfzが最強
hyper canvasなんかカス
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:06:46 ID:D5XisT/I0
>>515
無駄に重い
曲個別の対応が面倒
枯れた音源買った方が
517(;д;)○兵庫区民でつ ◆1xsES22i66 :2006/05/02(火) 10:14:57 ID:TWr+ouLL0
midiファイルをアップロードすると自動的にmp3に変換して送ってきてくれるwebサービスとか思いついたよ。
ハード音源収集家の方、協力してください。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 15:11:32 ID:om4msuao0
>>517 実はもうある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 00:00:25 ID:I4ao3aJB0
高品質ソフトウェア音源「S-YXG50」無料導入ガイドライン
http://d.hatena.ne.jp/GOCHA/20060426
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 16:24:56 ID:us5BSVE30
S-YXG50インストール/アンインストールマネージャを入れても音質が変わらないと思うんだけど、どうよ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 20:05:52 ID:WAY3nvVZ0
S-YXG50インストール/アンインストールマネージャってYAMAHAのファイルふくんでね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:08:50 ID:O+30OqGv0
>>520
インストールマネージャを入れても音質は変化しません。
インストールマネージャを使ってコントロールパネルをインストールすることで、
音質関連の設定を初期設定から変更でき、音質を向上できるというだけです。

>>521
おっしゃるとおり、YAMAHA「S-YXG50 体験版」のファイルの一部を同梱しています。

4.0の体験版はGoogleやInternet Archiveを活用すればすぐに見つけることができます。
一時はそういったダウンロード手段を用いた導入方法を示そうかと考えていました。

しかし、一部のファイルのためだけに体験版すべてのダウンロードを要求してしまうと
相手方のサーバがちょっぴりかわいそうなうえに、導入の手間もかかると考えて、
現在の局所的な同梱を行っています。まずそうならば方針転換も考えます。

再度繰り返しますと、誰でも入手可能なファイルを同梱しています。念のため。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:14:06 ID:wz18PV8c0
コンパネにわざわざ追加しなくてもレジストリ軽くいじるだけじゃまいか、素人でもできる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:37:16 ID:p4A7X6tK0
> 許諾プログラムの全体または一部を複製、修正、改変、賃貸、リース、
> 転売、頒布、許諾、その他の処分をすることは許されませんし

つーか、誰でも入手可能とか関係ねーよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:30:46 ID:02aeTqkW0
重箱の隅をつつくようなこと一転じゃねーよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 00:44:48 ID:DIcH2ecp0
同梱されているxgpv5run.patって何?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:43:32 ID:agkLkkHr0
>>522
そーじゃなくて、コンパネ触っても変わらない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 04:48:43 ID:HzHbB51A0
サンプルレート44kHzと11kHzの違いが分からないなら
難聴を疑った方がよい。
22kHzになるとそれほど音楽自体は破綻しなくなるので
リスニング環境によっては差が分かりづらい可能性はある。
が、やはり明らかに高音部が失われているので
聞き慣れているならその差は歴然。
ソースにもよるけどな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 05:05:40 ID:agkLkkHr0
違いが分からないんじゃなくて、変わらないんだってばw

書きつつ思い出したが、USBヘッドフォンでしか試してないんだけど、
そういやUSBヘッドフォンの時はMIDIポートマップ名が
「YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer (」(最後に括弧が付く)だったな。
これかも?

今度スピーカで試すわノシ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:59:42 ID:zpGnImaA0
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer (
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer
YMF744のカードつかってるとき括弧つきとなしの両方選択肢がでてたな
括弧つきはYMF、括弧なしはオンボのサウンドで再生されてた
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:19:03 ID:zKae43lA0
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer (2)とかだったはずだけど
表示オーバーで切られてるんだったかな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 02:58:47 ID:3n0gxhPh0
Roland系のデータをきれいに演奏してくれるソフトMIDIドライバという点で、
おまいたちはどれを好んで使ってますか?

ってもちろんRoland直販音源は別として。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:38:01 ID:oZi55FqT0
Project5
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 04:11:06 ID:85ICmxQY0
興味本位でS-YXG50入れて見たが,ネットに質の良いMIDIソースが無いな。

MP3とか聴いてた方が楽しいしMIDI鑑賞はやっぱ過去の物か・・・。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:21:49 ID:T0sovq0R0
カスラックが変なことしなけりゃ今でもいっぱい作られてただろうに
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:49:55 ID:CObpKkYw0
初期のらくらく作曲名人を使っていますが、
らくらく作曲名人Ver1.03のアップデータお持ちの方居ませんか?
yamahaのサイトでは配ってないようで・・・
ファイル名はrak103up.zipです
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 05:44:26 ID:cuFahjpt0
↓コレじゃダメなん?
「らくらく作曲名人V1.07」アップデータ for Windows Me/98/95
<主なアップデートの内容>
V1.03へアップデータを使用してアップデート後、アンインストールし、再インストール、再アップデートすると起こる問題を修正しました。

ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/rk107_al.zip
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:34:41 ID:S1OoWwga0
>>537
1.07のアップデータを試したのですが
うまくセットアップできませんでした
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:05:19 ID:cuFahjpt0
>>538
先ず、OSは9x系なの?
ソフト自体のVerは?

そのアップデータが動かない場合、ヤマハのサポートを頼るしかないよ
そのアップデータは「「らくらく作曲名人 V1.0x」を「V1.07」へバージョンアップします。」ってヤツだから、体験版以外の「らくらく作曲名人」は全てアップデート出来るはずだよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:29:50 ID:76NCJqB40
>>539
9x系です
ソフトはV1.0です
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:54:25 ID:cuFahjpt0
>>540
ソフト名「めちゃらく作曲名人」じゃないのか?
それだったら【ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/mecha101.zip

確かに「らくらく作曲名人」なら、DLしてもう一度充てて見てくれ
で、単に「>うまくセットアップできませんでした」とかでなく、どういう手順で、どう充てて、どう表示されたか書いてくれ
このソフト自体は持ってるが、既にWin2Kに移って使ってないんで解らんのよ>充て方が拙いのか、アップデータが壊れてるのか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:13:56 ID:76NCJqB40
確かにらくらく作曲名人です。
手順は1.07アップデータをダウンロードして
インストールを開始したら、ファイルが欠けています(うろ覚え)
と言う表示が出ました。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:54:30 ID:p2vg9cn4P
うろ覚えとかじゃなくて、もっぺんやってみて正確に書けや
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 01:04:08 ID:5OuaLov40
>>542
では、分割版の
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/rk107_d1.zip
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/rk107_d2.zip
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/rk107_d3.zip
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/rk107_d4.zip
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/dl/soft/rk107_d5.zip
をDLして結合して見るか?

或いは、一度「らくらく作曲名人」をアンインスト⇒再インストールした上でパッチ充てて見るとか…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 15:58:15 ID:MnbQe5r/0
分割版でできました
皆様ありがとうございました
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:31:47 ID:KECAC8MH0
MIDIのことについては素人の俺が質問してもいいか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:34:01 ID:kFwF1KsC0
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 17:43:11 ID:sGG2igA10
ステージア買ったから
Y-SXG50さらば
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:40:36 ID:QWIKCqad0
CASIO SW-10ってXPで動く?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 07:06:36 ID:V/YKMLQh0
Vista β2 x86/x64版両方でソフトウェアMIDI音源全滅
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:48:09 ID:iPSHLQ0i0
VistaもデフォのMIDI音源はMSGS?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:53:00 ID:+spqE4W+0
MIDIなんて糞みたいなもの聞かないので良いです^^
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:52:39 ID:FHPjbucG0
だな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:58:07 ID:CqrPC43G0
MIDIは音楽ではなく楽譜
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 21:03:29 ID:yICCNkuy0
>>552
何しに来たんですか^^;
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 08:44:31 ID:WDHur6lS0
MIDIをスパムメールに変換するにはどうすればいいですか
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:50:02 ID:RdRF8GDs0
>>556
氏ねばいいと思うよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:01:41 ID:cofgoobV0
>>552
適当な音源揃えて好きなように演奏してみ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 18:16:18 ID:lFe5axks0
どう考えてもTiMidity++がダントツ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 03:32:56 ID:dvz0NH300
Timidi95で十分
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 14:22:45 ID:yQ9B1/Q90
windowsXPSP2
AMD Athlon 64 X2 4400+
で使えるMIDI音源ってないの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:27:34 ID:8+2HXy+A0
MSGS
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 00:11:43 ID:b1/Ij0Nh0
この類のソフトってOSが代わるたびに絶滅するんだよな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 01:30:20 ID:LrCF2kP50
毎回デバイスドライバの仕様が変わるマイクロソフトのせいですよ(ノД`)
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 05:23:55 ID:lgxBnTxz0
MP3がMIDIを頃した
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 05:58:21 ID:A77TJ/iX0
JASRACがMIDIを頃した
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 16:35:19 ID:XHtbjymY0
どっちも正解
MIDI音源の市場を潰したのはMP3で、MIDI文化を潰したのはJASRAC
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:59:59 ID:HJNTQrGq0
MIDI文化を殺したのは爆発的なブロードバンドの普及によるところが大きいだろう。
ということで東京めたりっく通信…ではなくてYaho○BB!の仕業。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:45:11 ID:WLtyi9uh0
そこらへんは時代の流れやな。
ヤフーでなくてもどこかがやってた。
カスラックのはそれとは話が違うがな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:40:32 ID:WvOj46uU0
何度みても東京めったくり通信に見えて困る
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:35:20 ID:lnFDkc5l0
ダイアル時代でもMP3くらいなら結構集めてたもんだが
データ量で料金取ってたわけじゃないからなあ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:57:22 ID:tXyPyfFZ0
MidRadio 7
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:11:38 ID:j7aqXgpp0
ミッドラジオ7は音源劣化したな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:41:00 ID:s8xCLSR60
>>573
自分もそう思う。
音源を一新したというので試してみたら、
ピアノ系の音色とか明らかに波形をケチってたので、
即行戻した。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 14:58:35 ID:NZx/MiQh0
切り捨てないで新旧選択させてくれれば良いのに
旧音源は別途配布って形で残して欲しかった

てかこの音源、あくまでプレイヤー専用音源で作曲には使えないよな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:22:44 ID:gkvnLXar0
6もインスコした、耳が糞かもしらないけど7の方が音がいいような気がする・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:32:05 ID:ej8wUmod0
7内蔵音源はは再生不可高すぎてブチブチ切れた
音源をY-SXG50 4Mに切り替えたら何とも無い
ソースは50にバンドルされてるデモ曲のanimate
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 19:14:59 ID:tLBbSmUl0
なんか安っぽくなった
良くなったのはアコギくらいじゃないか?
ピアノも曲によっちゃ良くなったと言えるかも
なんかS-YXG(MUBasic)の廉価版からMUNativeの超劣化コピー版に移行した感じ
以前の波形も内包しつつ音色追加なら良かったのに
XG音源としてもGM音源としても使えなくなった・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 04:14:30 ID:lft8tYmp0
きっとアレだよ。
Vistaの標準音源なんだよ。
今後はGM2として、これで統一されるんだよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 10:31:17 ID:SjAl5f8m0
いま・・・さら
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:10:24 ID:BFt/fkkS0
かゆ・・・うま
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 13:21:27 ID:pNoliwkm0
May 01, 2006
朝起きたら、背中だけでなく足にも腫物ができてやがった。
犬どものオリがやけに静かなんで、足引きずって見に行ったら数が全然たりねえ。
めしを三日抜いたくらいで逃げやがって。 おえら方に見つかったら大変だ。

May 03, 2006
昨日、この屋しきから逃げ出そうとした研究いんが一人、射さつされた、て はなしだ。
夜、からだ中 あついかゆい。
胸のはれ物 かきむしたら 肉がくさり落ちやがた。
いったいおれ どうな て

May 06, 2006
やと ねつ ひいた も とてもかゆい
今日 はらへったの、いぬ のエサ くう

May 07, 2006
今日ポーションを飲んでからすっかり体調も良くなった。
さらに職場で気になっていたあの娘から今晩デートに誘われた。
昇進も決まったし、今最高の気分です。 飲んでて良かったポーション
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 16:12:25 ID:cYzKxPqQ0
>>582
おまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 18:05:41 ID:P4pvGEYR0
ポーションスゴス
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 20:10:39 ID:Qj/F949D0
エリクサー級のポージョンだなw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 03:19:18 ID:FmhPGAMv0
ゾンビ状態を聖水で直す時代は終わった
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:04:03 ID:HwMOCi960
ポーション飲むよ派
│    ├ポーションうめぇwwww(命知らず派)
│    ├ポーションこそ真の飲み物(狂信者)
│    ├ポーション99個買ったwww(カンスト派)
│    ├飲まないと死んでしまうんです(スリップダメージ中)
│    ├回復するには致し方ない(魔法使えない型)
│    └エリクサーがもったいないんです(ゲーム終盤でも使わない型)
ポーション飲ま(め)ないよ派
     ├美味しくないと思うよ(日本味覚)
     ├青色一号には発ガンs(健康重視派)
     ├ギルが足りません(戦闘逃げすぎ)
     ├使用禁止です(やりこみプレイ派)
     ├やくそううめぇwwwww(反乱軍)
     ├魔法使った方が良くね?(実用派)
     │     ├パーティ4人白魔道師です(廃人的やりこみ派)
     │     └ホイミ!ホイミ!(異教徒)
     ├あかいくすりの方が効果が高いです(妊娠)
     │     └もっててよかったPSP(GK)
     ├おいしいみずのほうがおいしいです(めざせポケモンマスター)
     │     └アモールの水の方が美味しいです(レジスタンス)
     ├飲むと死んでしまうんです(アンデッド)
     └回復はいつもエリクサーです(ブルジョワ)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 22:58:37 ID:R4gQr/Q60
ケチケチしないでS-YXG50の音源撒けばいいのに。
どうせ売る気無いんだろ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:38:52 ID:9/uaJkoK0
>>588
どんな不具合起きるか分かったもんじゃないからなぁ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:34:52 ID:VNVbXD4A0
Vistaの標準音源って何も入ってないって聞いたがどうなんだ?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 06:05:10 ID:ryX3HTxh0
>588
520あたりのwarezツール使えば
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:30:17 ID:TdAtCEF/0
そんなん使わなくても体験版インスコしてからMSで配布してる奴の中身を上書きすればOKだよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:39:29 ID:O2ICTtV00
>>590
XPと同様
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 18:41:11 ID:hii2tn190
VistaでもS-YXG50を無料でDL出来ますように…(-人-)ナムナム
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 19:53:41 ID:grka6S+Q0
>>594
むずかしいんじゃないか?
596コンボイ:2006/07/16(日) 21:50:20 ID:wnIdd/Qj0
ロディマス!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:46:05 ID:uYsMzoQ40
ソフトmidiは色々と相性が厳しそうだからな。
NT系に対応する前のS-YXG50なんてXPにインストールすると
致命的な問題を引き起こしていたような記憶が。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:27:56 ID:h0cCyDxS0
>>597
ということは、OS標準のMSGSが最強ってことに…?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 12:13:12 ID:TZI0RnSB0
見た目は良くてMIDIだけはもの凄くヘボい次世代OSなんて
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 17:58:07 ID:4onz6MTs0
WinGrooveがVistaに対応してくれれば・・・
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:35:26 ID:3aF+JWd10
きっと、次世代に相応しいオーディオ機能が付いてるんだよ!
MIDIの時代はオワタ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 06:44:42 ID:eCBF6CfS0
About the Windows Core Audio APIs in Windows Vista
http://windowssdk.msdn.microsoft.com/en-us/library/ms678518.aspx

DirectMusicはあるけどMCIのようなMIDIは忘れさられてる…
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 13:10:16 ID:ut2x3mt40
スレ違いだが、Win2000でMIDI再生すると数秒フリーズするのMCIが原因?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:57:13 ID:qrGH5AQ40
>>591
正規に購入済みですが。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:57:43 ID:g+uzZbus0
うん。で?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 10:10:38 ID:Njk1lXHp0
あげ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 04:33:00 ID:gfGK4i8O0
さげ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 07:53:11 ID:Lnss0SOY0
S-YXG50って今気付けば糞音質だな・・
ピアノの音とか特に酷いし、S-YXG50が勝っている点なんかエフェクターが使えるってだけだし。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 10:12:58 ID:OZ7bhKYb0
>>600
で、またあの気違いの作者にHDDを消されてしまうのか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 22:00:50 ID:x62Qg5vE0
割れなければ消されることもない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 23:10:41 ID:GAC4AT9I0
そう思ってた時期が僕にもありました
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:27:05 ID:wk52dXg+0
割らなくとも消されたそうな。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 00:36:55 ID:PQmSmlax0
ロジックボム仕込まれてる時点で使う気しねーよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:01:07 ID:lI+KG7uT0
WGは音作りのセンスがよかった
こんなふうに過去形でしか語れないのは残念
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 01:36:47 ID:9InYXJ4N0
MSがDLSやDXiが刺さるMIDIドライバ作ってくれればいいのに
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 20:47:57 ID:ugIL4i7g0
>>578
> XG音源としてもGM音源としても使えなくなった・・

XG Liteらしいから、ある意味正解だな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:21:02 ID:3mRXpQjg0
XGLiteにも満たないけど。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 09:26:42 ID:rp42tDaG0
まじ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:38:14 ID:r/iT8dXZ0
そもそもXGLiteって何だ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 03:18:18 ID:CzHm7vUz0
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 16:23:19 ID:3LrO6+vc0
MIDIage
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:16:56 ID:qwPpqSyF0
sage
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:36:29 ID:fW3A9GF+0
そしてage
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:10:22 ID:W54AKV1l0
JetAudioってどうなの?
なんかドラムがピアノに化けたりするんだが
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:04:11 ID:Sq8pXDYp0
>>624
Jetで聞けばいい曲もあるが、悪い曲もある
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:26:40 ID:UAom+/E50
で、結局何が万能よ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:24:05 ID:WvNeaSX80
万能ってのは無いだろ
万能求めたらハードウェアMIDIになっちまう
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 00:53:33 ID:/OuT9qX/0
ハードウェア志向の人って音に凄いこだわりがあるとかじゃないのん?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 14:40:39 ID:xrOjtxAi0
叩き売りしてる音源とかないかなぁ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:58:56 ID:dZrX0UYX0
行くとこに行けばISAのとかPCI初期のはジャンク扱いで大量に
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:46:36 ID:cJUqdiie0
MidRadio 7
MIDI出力先の選択ってところに「サウンドエフェクト」ついてる
内蔵ソフトシンセ使用時にしか使えないけど
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 13:26:38 ID:GGMzWijN0
    __ , −、/:::::::::::::::::::::l  ヽ::::、:::::::::::::',::::::::::ヽ::::::::::::::::ヽ:::::::::::ヽ
  /:::::::::::::t.- 、ノ::::::::::l::::::::|::|   ヽ::::i、:::::::::::、::::::::__ヽ:::::::::::::::`、:::::::::::',
. /   ::::::〃  }:::::::|:::l!::::::l|::|    丶:l.\::::::::i<:::::: ̄`ヽ::::l:::::l::::::::::::i
 i:::::::::::::;イ/`ーr':::::::::!::|!::::::|lィ´    ヽ  \:::゙、 丶::::ヽ\:::::l:::::l::::::::::::l
 |::::::::::/ li   l::::::::::l:::l|:/ !|      \  \:ヽ \::', ゙、:::l:::::l::::::::::::!
. !:::::;:/ l!   |::::::::::|::|イ:::| l:!           ヽ__ \ ヽ::!、::l::::l::::::|
  l::::l:!  |    |::::::::::l::| l:::! l   __        〃, ̄::`ヽ、  ',::ヘ:!-、:::::!
.  ヽ|!     |::::::::l:| l:|  ! ,, ==、       {::::::::::ハ ヽ Y ,ヘ !:::|
            !::!:::::l:l|  l! 〃/´:::::ヽ         い-‐ク    〈ヽ. ハ{
           l:l|:::::l:lヘ   i! {:;、_;;:::、}         `¨U´     !' ,.イ
          l| l::::ト.{. `、 l! `U-- ′             ,'r'´ l{
             ! ヽ:| ヽ. ヘ           '      ○  /i{
               `iー、  ○             。   〃
                   }ハ         _        イl;{_
                   。 ヽ、        ‘ ′   ,.イ ヽ: :`ー- 、
                         ` jー‐- ,―、‐ '       \: :、: : :ヽ
                 ○   ,{ { : :∨   }       _`_y: : : :.}_
                    /:! ヾ、 : :',    _,.-‐'´ ̄: : : : :`:ー--'j
                  /: : :|   ヽ: }  /: : : :_;.-‐'´ ̄`ー- :___;ハ
                 / : : :!   `f‐'´:_;.-‐'´           i
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:43:03 ID:cLov3Ij80
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 10:57:38 ID:/DrKrdgw0
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:31:52 ID:JJkdx7Wm0
音が出ないと思ったら、音源の電源切れてた。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:52:53 ID:gTjDS+wZ0
それで結局どれなんだよーーーーーーーーーー?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:58:46 ID:UdEu/6SD0
>>636
何が?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:35:13 ID:LqeuRaMi0
>>633-634
いいなこれ。
もっとちょうだい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:43:19 ID:/07gxZoU0
640638:2006/09/05(火) 23:54:24 ID:CmGe9Rm10
>>639
いいなー。どもども。
ポールモーリアとかリチャードクレイダーマンぽくもありますね。
641636:2006/09/06(水) 16:27:39 ID:AHZiFcBj0
>637
最強のソフトウェアMIDI音源はどれなんだよー
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:28:33 ID:OTIEjJPW0
>>641
そりゃ、Microsoft GS Wavetable SW Synthだろ。
Vistaにも収録されるし、正に最強('A`)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:22:37 ID:mrkDwnI40
VistaでもMSGSって、MSはやる気あんの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:56:55 ID:Dx7ariJ20
無いよ
645636:2006/09/07(木) 20:35:51 ID:ufWSAT1l0
>642
さんくす。信じるよ。






訊き方変えるけど
最高音質のソフトウェアMIDI音源はなに?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:44:54 ID:L/iFRMh10
人類に共通の最高音質などがあると思っているのか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:02:13 ID:ATWO46gT0
>>645
まずは予算を聞こうか。
話はそれからだ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:05:37 ID:Dx7ariJ20
つ[\2,000]
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:42:12 ID:Yx6+0grk0
今までウィンドズに最初からついてた音源でMIDIデータ作ってたんだけど
ギターの音とかがあまりにもしょぼい。これって音源とかいうのを変えるとクールな音に変わるもんなの?
だったら初心者におすすめのクールな音のする音源を教えてもらいたいんだぜ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:54:51 ID:79/J3DT20
DTM板に行けばいいんだぜ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:02:22 ID:2EqU9zuw0
>>649
とりあえずデータをアップしてみろ
うちのソフト音源でならしてmp3にしてやる
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:27:51 ID:QWp5PJAL0
>>651
http://www.vipper.org/vip332035.mid.html
こんなんこしらえてみた
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:55:24 ID:aFY22e150
作った音源で鳴らすのが一番だと言う罠
654636:2006/09/08(金) 01:20:38 ID:jSyLt09s0
>647
つ【プライスレス】
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:25:44 ID:z41pKDjW0
>>649
ギターならLPCかな。
ttp://www.prominy.com/japan/les.htm
これを見てぶったまげるといい。
ttp://www.prominy-ss.com/LPC/LPC_super_p_multi.wmv
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:58:47 ID:QWp5PJAL0
>>655
すげー!これMIDI?
っていうか音源って金かかんのかよwwww
テラタカスwwwテラ無知スwwww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 02:04:04 ID:C0UacqOP0
MSがYAMAHAのソフト音源無料で提供してるぞ
このスレか自作版のYMFスレに入手法と使い方があったはず
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 06:54:25 ID:2EqU9zuw0
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:10:10 ID:QWp5PJAL0
>>657
ありがとう。ちょっと調べて見る
>>658
うわー、かなり変わるもんなんだね。
わざわざありがとう。ちなみに音源何?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:37:26 ID:QtXxXK8l0
もまいらVista後の音源どうする?
microsoftのXGはインストール無理だった・・・。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:38:13 ID:ZB/VM0aO0
>>652
HyperCanvas
http://www.vipper.org/vip332265.mp3.html

SC-88Pro(ハードウェア音源だけど一応)
http://www.vipper.org/vip332264.mp3.html
662658:2006/09/08(金) 13:49:18 ID:hnnm/0aM0
>>659
SuperQuartet
ゆがんだギターの音が入ってないんでクリーンギターに差し替えた
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:09:55 ID:JK19EtXt0
どう考えてもtimidity++じゃね?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:41:30 ID:GCDs8P5j0
GS基準で作られた曲をXGで聞くと
なんだかしょっぱい感じに聞こえるというのもよくある話で
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:45:43 ID:wRGqPs8Y0
SC-88Pro基準で作られた曲をSC-8850で聞くと・・・
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 03:57:06 ID:IbrZTOxO0
666
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:34:18 ID:DbLj8GNz0
MSで配布してるのにはコンパネアプレットが付いてないから設定いじれないだけどね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:57:28 ID:jz0P5zw50
コントロールパネルの入れ方書いてあるし、
レジストリ書き換えでの設定変更も出来るようだけど
>>519
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:22:09 ID:N05ECzzL0
kbMedia用のmidigプラグインって無いかな・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:42:13 ID:V4+hlZC/0
曲名:『1000KNIVES/音源S-YXG50』
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=297
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:28:10 ID:GkkoQH+F0
どうでもいいが、Vista後の音源どうするよ?
VSC・S-YXG50どっちもあぼ〜んなのだが。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:03:15 ID:6+2H9vsS0
やはりMSGSが最強のようだな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:12:18 ID:fEu7MLJM0
ソフト音源って、どうやってmidi機器とPCとを繋げるんですか?

midiアコーディオン買ったんで音源付けたいんだけど
よく分かりません。ハード音源は全然新しいの出てないみたいだから
ソフト音源使ってみたいんですが。

10万以下でスマートにこしらえたいんですが・・。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 13:43:21 ID:5kir9Hiu0
>>673
何を目指すかによるわけだが・・・。
たとえば、S-YXG50やVSC、MSGSを使うくらいなら、MUシリーズやSCシリーズを使った方が遙かにいい音がするわけで。

>>655みたいに特化した音源だと、ソフト音源でも恐ろしい音質になる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 15:02:15 ID:ZkYAMdPH0
そりゃあ
>約150,000サンプル(60GB以上)に及ぶ、Gibson Les Paul Custom のパワフルかつ繊細なサウンド!
だもんなあ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 19:41:51 ID:ZWklWnUS0
どうやって繋げるかってのは、PCのゲームポートに専用ケーブル差し込んでとか
そういう話じゃないの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:22:16 ID:5kir9Hiu0
>>676
ソフト音源を使うならそうだな。

問題は>>673が何をやりたいか、だ。
それがわからない以上、ハード音源もソフト音源も決められない。
678673 :2006/10/08(日) 22:51:34 ID:fEu7MLJM0
単純に鍵盤弾いてたくさんの良い音色が出せればいいんですが
V-Synth XT とかFantom-XRを繋げればいいのかな?
シンセとかmidiとかの違いというか関係がいまいち分からない・・。
ソフト音源ってのは完全にDTM用なんですかね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 01:38:27 ID:hA79ATg20
>>673
非常に大雑把に説明するならば、
とりあえずそのmidiアコーディオンとやらをMIDIインターフェイスを介してPCと接続までは一緒。
あとは音を鳴らす楽器(音源)がPCの外に置いてあるのか(ハード音源)、PCの中に入ってる(ソフトシンセ)かの違いだ。
詳しいことはDTM板の初心者スレにでも行って聞いたほうがよい。
だが、その前に自分でマニュアルを熟読するなり検索して調べるなりしておくこと。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 00:08:51 ID:JaePRdFB0
フツーに>676の方向での回答でFAにしか見えなかったオレガイル。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:30:21 ID:1dNXAibV0
VSTiをMIDIマッパー化できんものか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:19:34 ID:dHPr7Vvz0
>>681
っ VSTi非対応のシーケンサーでVSTiを使用する (DTM初心者のFAQ@2ch)
ttp://cgi003.html.ne.jp/~dtm/vst/index.html
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:36:46 ID:ygC8nsi60
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:52:42 ID:itSBbdFq0
>>683
値段も最強だなw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 16:28:49 ID:izKh+9g90
それ、デモ曲無いのかな
コロッサスはデモ曲聞いてすげえとは思ったが・・・
まぁ、どうせ買えないけどw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 02:06:36 ID:FFFw31XK0
>>685
1年前はwaveもあった気がしたが。
ttp://vsl.co.at/en-us/67/4587/4851.vsl
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:55:11 ID:rOcSRIf+0
DirectMusicをサウンドドライバとして動作させられないの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:01:53 ID:R02w6o280
そういうフリーソフトがむかしあったのだが、閉鎖してしまったうえに誰も持っていないようだ。
俺も消してしまった。
DSC-33ってソフト。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:07:55 ID:DfyyXos+0
>>688
そんなのがあるんだ。ちょっと探してみるよ。サンクス。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:49:45 ID:OJ2JBxXf0
>>685
コロサスとかQLSOなんかで満足するなよ、、、乙
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 22:01:03 ID:54zEl5Dc0
また湧いて出てきた
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:08:30 ID:MWTKUISe0
>>687
MIDI Yokeで何とかならないか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 01:26:17 ID:p0ooLsTY0
MIDIYoke→ホスト→dlsでおk
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 07:25:12 ID:YkKhj7ON0
>>693
ごめん、詳しくお願い。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:22:35 ID:swoofsyJ0
MIDIYokeもSynthEditも入ってるんだけど、ほとんど使ったことないから、
いまいちやり方が分からないorz

696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:17:26 ID:QeOQtVJB0
>>695
じゃ何のために入れてるんだよ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 07:39:40 ID:o/Va82w40
>>696
いや、VST使ってみようかな、って思ったんだけど、
何だかややこしくてやめちゃったんだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 14:22:03 ID:IekJUmOv0
VSTi使うならsavihostでいいんじゃないの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:36:48 ID:NlFzd3c00
>>698
savihostは使いやすそうだね。サンクス。

ごめん、言い忘れてたけど、>>694=695=697=699ね。

最終的に、MIDIYokeにどうDLSを繋ぐのか、って聞きたいんだけど…。
ウザかったらスルーでも構わないから、
誰か、〜やれバカとか、〜でググれアホとかあったらお願い。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:42:23 ID:6viY7gtv0
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 07:13:05 ID:bMDV1XFy0
>>700
どうすればいいの?
ほんとクレクレくんでスマソ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:17:56 ID:avqYLEm30
>>701
黙ってインストールすればいいんじゃね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:00:51 ID:TEBVfNOG0
>>702
インストールはしたお。
んで、俺の頭で思いつく限りの操作を試してみたが、
どうすりゃいいのか見当もつかない(´Д⊂グスン

低脳でごめn
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:40:26 ID:8x18pQ2i0
それはDLSを作るためのソフトだから
MIDIファイルを演奏するのには向いてないよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:38:28 ID:rTRpbwOI0
フリーソフトでMIDIの楽譜開けるのってないでしょうか?
706702:2006/11/10(金) 18:24:44 ID:+pqWPo5x0
一応Midi Inからの入力には対応できたお。

まあいいや、少し重くなるけどとりあえずコレで我慢しておくよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:20:19 ID:IHkzhQ6K0
WinGroove
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 04:34:15 ID:IHkzhQ6K0
>DSC-33と言うソフトは, MIDI入力に>対してMS-Synthを応答させると言う物.
>MIDI-YokeやDSC-33に入っているパッチベイドライバを使う事で,
>擬似的にMIDIデバイスに変身させる事が出来る

なんか今更な代物だな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:53:54 ID:RF4QEQyb0
>>707
ロジックボマーは消えろ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 16:36:16 ID:Ma2od21A0
Timidi95
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 08:50:18 ID:bFgSK3J70
すれ違いだけどこれいいぞ。
ttp://www.vanbasco.com/en/products.html
MIDIプレーヤーなんだけど音名や鍵盤が表示できる。軽いし。
スキンはWooden Synthesizerがおすすめ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 10:11:32 ID:KAzl9BUNP
個人的にはこれだったらTMIDIのほうが良いな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 15:12:57 ID:2oxDnMDG0
見た目重視なら↓modp
ttp://kmkz.jp/mtm/?load=modp
↓最大化時のSS
ttp://kmkz.jp/mtm/modp/20030331a.jpg
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:33:26 ID:OEBE5h/10
ビジュアル重視ならhtsfms7.0aはどう?
音ゲー風に見たりもできるし。
9.0はビジュアル要素がなくなっちゃったけど。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024632/
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:32:37 ID:OpdA2U3/0
MDXWinみたいでカッコいいな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:15:09 ID:/AynPLeA0
ソフトウェア音源「S-YXG50」無料導入ガイドラインぷらす
すんごく手抜きマニュアルです。

体験版ttp://www.opendrivers.com/driver/211183/yamaha-softsynthesizer-s-yxg50-4.0-for-windows-2000-xp-free-download.htmlとかあらかじめダウンロードしとく

1,Windows Updateへ接続します。
2,「管理者オプションの使用」→「Windows Updateカタログ」
「ハードウェアデバイスのドライバの更新を探します」。ハードウェアカテゴリは「サウンド」を選択。
3,「製造元名」には「Yamaha」を、「オペレーティングシステム」にはインストール作業を行うプラットフォーム(もしくはそれにもっとも近いもの)を、そして「言語」には「英語」を選択し、製品を「検索」します。
4,「サポートするハードウェア」に「YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer」と書かれているものがS-YXG50なので、これをダウンロードに「追加」します。ウェーブテーブルの違いで3.9MBと2.1MBのパッケージが存在していますが、好きな方を選んでかまいません。
この後中身を開き、圧縮されてるファイルをあらかじめ展開しておく。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 03:15:42 ID:/AynPLeA0
こっから本題
1,体験版インストールする。
2,手順通り再起動する。
3,デバイスマネージャ開いてサウンドの所クリック、XGのやつを右クリックしてプロパティ開く。
4,ドライバ→ドライバの更新おす。
5,ダウンロードしたドライバファイルを選んで更新(上書きインストール?)する。
6,再起動
7,おk

http://d.hatena.ne.jp/GOCHA/20060426/p1のサイトを参考にした
↑この方法だと
・ややこしい
・「XGPLAYER」が使えない
・バージョン情報の表示がおかしい
・etc

そのサイトの方法より簡単、安全かつアンインストールできる(未確認)

何が起ころうとも責任は一切とりません!
以上
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 08:14:15 ID:QYmZ13Is0
ttp://temple-knights.com/archives/2006/04/midi-yamaha-s-yxg50.html

ここの方法でいいんじゃねーの?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:15:27 ID:qwHwUrF10
>>718
おおー素晴らしい!今までの導入で一番簡単だったGJ!
何回もOS入れ直ししてるとだんだんめんどくさくなってmidプレイヤで甘んじてた
久しぶりのYXG50音に満足ヽ( ・∀・)ノ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:50:54 ID:HNdy+D03P
体験版入れる意味ないじゃん。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:41:10 ID:E0jcRlUd0
体験版入れとくと設定画面が使えるのがありがたい。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:26:27 ID:b1Ij5q3N0
>>717
2〜5は、
ttp://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1403848.cab
から解凍した SXGMASYS.TBL を %WinRoot%\System32 に上書きコピーするだけにしとかないとちゃんとアンインストールできないような
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 17:32:41 ID:z4Hqqty70
>>721
こことプレーヤーが使えるのがミソなのだ!
ただ、>>718だけでも普通は十分なんだけどね
というか、>>718にあるサイトの存在自体知らなかった(^_^;)
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 20:42:32 ID:wuudFg0R0
設定なんて1回しか変えなくないか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 01:00:01 ID:cyKLhaJI0
いや、俺は三回ぐらい変える。
726ひみつの文字列さん:2024/06/28(金) 05:00:38 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 10:36:31 ID:4DJYIqOZ0
>>726
s500yxg50x.exeのSXGMASYS.TBLは、2MB版の
ttp://www.download.windowsupdate.com/msdownload/update/v3-19990518/cabpool/1415885.cab
と同じものだな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 16:42:00 ID:HyImyVjQ0
どっちを上書きしても結果は同じ。
音質が変わる――わけもなし。
違いがわからない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:33:25 ID:gtfA+5La0
s-yxg50v4インスコしたけど日光の手前だったな(´・ω・`)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 21:53:40 ID:punL0aZy0
ローカルなネタを…

素直にイマイチと言え〜
関東に住んでない人は判らん人少なくないと思うぞ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:21:54 ID:NKaDb+f50
SXGMASYS.TBL
これの上書きって,期限制限を解除する以上に意味はないのか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 10:23:04 ID:/HBP7jzF0
栃木って関東だったんだ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:26:56 ID:Apbl1cSs0
>>732
うるせー田舎モンをバカにするな
といっても、日光の手前なんて聞いたこともないぞ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 18:56:06 ID:s2+y+EUf0
路線の話しだろ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 19:26:30 ID:+pmOOHGq0
s-yxg50はゲーム(ツクール系とかPC98emu、アリスアーカイブス)しながら使うのに非常に良い。
重すぎず、へぼすぎず、ディレイも小さい。

聞く専用にはTmidity++。
kbメディアプレイヤ+kbtimでとても使いやすい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:41:38 ID:XqTY6FHL0
今市でも入れといてヨカタ瞬間www

20 名前:公共放送名無しさん[sage  iiaji] 投稿日:2007/01/14(日) 02:09:09.00 ID:syvtmMgC
♪スジャ〜タ〜
ttp://www.321side.com/321/src/321_0071.mp3.html

あ、音が出るから気をつけてね。

が割に聴けたことかw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:12:39 ID:tXlA1Wj+0
mp3はスレ違い
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:54:39 ID:rSx552AA0
それはどうだろう
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 10:35:12 ID:f0rES/U80
>>732
福島人乙
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:12:27 ID:QHdXYa000
>>736
ドラクエ2か、懐かしいなあ〜
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:49:34 ID:8YRe7uXt0
河童800MHzでもソフトウェアMIDIは重い・・・・( ´・ω・)。
4年ぶりにマシンを更新したのになぁ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:49:15 ID:/k5EfmX70
お前は何を言っているんだ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:50:33 ID:s9rpmLpX0
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:16:27 ID:It32/l2aO
びすたでMIDIはどうなんの?
音良くなる?
せめてPS2の内蔵音源ぐらいの音で鳴ってくれたらなあ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:17:35 ID:G1zZytAY0
逆に劣化するんじゃね〜かと…
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 03:49:09 ID:ghrb/+Ho0
とりあえず、RC版を使ってみたら、いまだにMSGSが載っててびっくりしたな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:09:43 ID:opFfg/Fr0
>>741
大抵の曲でPenIII600MhzでCPU使用率20%くらいなのに何聞いてるんだろ
設定は一応全部最上ね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:47:37 ID:X5WE8j4rP
どの音源?

TiMidity++だったら最高設定だと3GHzあっても重いよ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:34:03 ID:+M3aZzZs0
最新のTimidity++Driverは大分軽くなったと思うけどな。
http://twsynth.sourceforge.jp/install.html
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:39:40 ID:sSjslqk50
>>748
その通り,TiMidity++は重かった。
C2DをOCするしか現状では手はなさそうだな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:49:59 ID:lPGHCfEr0
TiMidity++の最高設定って?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:54:58 ID:JgjF91IJ0
>>751
設定のエフェクトにある欄を全てチェックする。

timidity++はceleronM360で余裕だから、PCmarkの値からいくとpen4の3Gも十分いけると思うが。
OCなんてする必要もない。
ただtimidity++本体は昔と変わらず相変わらず重い。
CPU使用率40%くらい。
Timidity++Driverかtwsyng+midiyokeはCPU使用率1%くらい。
本体の更新はほっといてるみたい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:54:06 ID:FLGTsv/EP
>>752
いやそれだけじゃなくて、ヘッダに色々設定項目があるからそれをいじってからコンパイルするんだよ。
Win版のドライババイナリの方が軽いのは補完とリバーブがいい加減だからのはず。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:32:27 ID:V+MWGqSL0
で、それらをした場合、目に見えてわかる(なんか表現がおかしいが)ほどの違いが出るの?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:40:22 ID:FLGTsv/EP
違いをどうとるか人によるだろうけど、少なくとも鑑賞用には新リバーブがいいな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:01:27 ID:kOycsnm00
>>753
なるほど。
Timidity++Driverの方が本体よりいい音のような気がしてたんだけど、そうでもないのか。
一応デフォで線形補完、新リバーブ、標準コーラスがついてるみたいだが。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 04:00:45 ID:+81zE9fE0

Timidity++、そんなに重いのか・・・・
WinGrooveを初めて使ったとき、たしかPentiumの75MHzだった・・・。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:35:26 ID:CxwSeRv80
エフェクトが重いんだな。ようは。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 09:53:37 ID:UEFSdn0PP
そう。
Gauss補完と新リバーブ+グローバルリバーブがめちゃくちゃ重い。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:14:15 ID:hOyMhYTN0
取り敢えずXG50入れてみた
どれが最強かは分からんが、Win標準のアレが最凶なのはよく分かった
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:13:08 ID:2lrFghTG0
C2Q 最適化(というより専用)版が登場するかもな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 15:54:41 ID:SrwTHAx90
Core2Quatro?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:48:39 ID:gt4A5Dsn0
timidiは音源そろえるのが難しいし
そんで無茶すると余り声に出して言えないのが難点
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:30:57 ID:Uo8XA5u00
>>761
でないでない

VST版ですらやる気がないのに
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:19:42 ID:+app2nf70
>>761
ありえません
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 14:41:39 ID:bbBn2W9j0
>>749のDriverってやつが何度やってもうまくインストールできねえ
MIDIデバイスの一覧に出ない
俺だけ?
↓こういうの
http://twsynth.sourceforge.jp/use_windows.html
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:05:33 ID:bUok+lm90
>>766
手動でインストールすればいいかな。
timiditydrv070116_bin.zipをダウンロード。
適当な場所に解凍。
コントロールパネルのハードウェアの追加を実行。
次へ
はい〜を選択。次へ
一番下の新しいハードウェア デバイスの追加を選択。次へ
一覧から〜を選択。次へ
サウンド、ビデオ〜を選択。次へ
ディスク使用で、上で解凍してできたファイルtimiditydrv.INFを選択。次へ
インストール後再起動。
C:\timidity\Musixにあるtimidity.cfgをWindowsフォルダにコピー。

もしこれでも駄目なら、古いバージョンので試してみるといいかも。
別に最新のでなくても、軽いのは変わらない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:11:41 ID:9cHhzLq/0
S-YXG50(体験版)

ttp://web.archive.org/web/20051124054215/www.bestdownload.com/download.php?sfid=989

こっからダウンロードできね?
あとはキープログラムだけだっと。
769768:2007/02/12(月) 17:15:51 ID:9cHhzLq/0
S-YXG50のキープログラム発見しますた

ttp://web.archive.org/web/20040215000837/uenonomori1234.hp.infoseek.co.jp/syxg50v4.exe

これでWinXPでS-YXG50が動くはず
770768:2007/02/12(月) 17:19:19 ID:9cHhzLq/0
この方法だと>>717のように

>・ややこしい
>・「XGPLAYER」が使えない
>・バージョン情報の表示がおかしい
>・etc

なことは起こらないはず
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:11:58 ID:ZdcXyWUd0
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:26:04 ID:CjcEJND00
>>768氏、ありがとう。
数年間こんなのを探してました。マジで嬉しいッス。感謝。多謝。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:59:56 ID:cI2BLqLx0
体験版じゃなくて、アップデータ版のsetup.inxに細工すればあらふしぎ(ry
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 14:23:11 ID:ZqsNn0I80
Windows UpdateでS-YXG50入れたけど
http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 05:15:19 ID:XOBWZhNV0
VISTAでの導入の仕方をプリーズ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:00:30 ID:J2gaYYMW0
あきらめろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 16:23:35 ID:UHmDV+mZ0
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 18:13:33 ID:XOBWZhNV0
VISTAでの導入の仕方をプリーズ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:15:20 ID:J2gaYYMW0
ロジックボム入りソフトMIDIでもつかっとけ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:44:02 ID:EDv9O3bz0
>>779
あれってVistaに対応してるのか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 12:52:01 ID:3OXtX3h10
MIDI音源関係は全部ダメなんじゃないの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:12:52 ID:vd5HFrig0
そもそも、あれXP対応したの?w
Win3.1の頃のインタフェース使ってたじゃん
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:29:38 ID:c+sMyaIl0
一応、XPまではインストール方法を作者が解説してる。
Win3.1からXPまで同一バイナリでネイティブ対応。
多少の手間がいるとはいえ、Windowsの後方互換は改めて凄いと思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:04:43 ID:BMglNEHv0
彼の技術はすごいと思うよ
HDD破壊するほどの腕前だしなw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:30:15 ID:K52mNum30
技術の使い方を間違えたな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 23:01:32 ID:5JF4SgHCP
騒動の前に使い始めてずっと使い続けてた
自分は被害に遭わなかったのでどうでもいい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 07:31:24 ID:6kjZW2A90
いつ誤爆するか分からんのによく使いつづけられるな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:14:58 ID:wAz+J3+h0
10年くらい使ってるけど無問題
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 19:42:10 ID:rJBzQp2W0
組み込まれてるのは特定のバージョンだけ(らしい)
最新版のとかは平気じゃない?
まぁ、あいつも半ばオンラインソフト業界から追放されたようなもんだからな

そんな俺、正規ユーザだけどな('A`)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 20:21:45 ID:bKltxc6o0
>>789
('A`)ノ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 04:23:42 ID:eSsKZlpv0
まぁ「間違って入れちゃった」ってのは嘘だな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:03:03 ID:i3j3qk2J0
あれ、ローランドとかの音源の音録音してサンプリングしてる気がする

昔使ったとき、標準でへんなリバーブとエコーがギンギンにかかってるけど
あれを外すとPianoやStringsあたりのクセが似てた気がする
割れサウンドフォントと大して変わらないような・・・

つか、個人で最低でも128の楽器とドラムのサンプリングなんて難しいよな
元取れるとは思えない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:28:18 ID:y7Lhw01S0
Vistaだけど
>>774のページを参考にしながら導入を試みたが
手順通り最後までやって上手くいったと思ったけど
音源の設定ができず駄目だったわ

Vistaじゃ無理なのかよと思いつつ何か役立つサイト探してる
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 18:57:21 ID:1WTnZ7gp0
やっぱTmidity++が最高だね。導入はちょっとめんどいけど。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 20:53:28 ID:LlsIa2W40
グラフィックカードを使って再生するMIDIプレイヤー

ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/19/g_synth.html
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 21:35:48 ID:si/RGMXM0
>>795
試してみたけど普通にCPUに負荷がかかるしGPUで演算してなさそうなんだが・・・
環境はPentium4 2.6CGHz、GeForceFX 5500 128MB
同時発音数は最大512音?みたいだがここまでくるとかなりの負荷がかかりまともに再生できず。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:52:36 ID:VP55MdH50
それが実現したらGPUとCPUで作業を分担できることになる
ガセじゃね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:17:10 ID:HUSzByAX0
発想はおもしろいケド本末転倒というか、CPUがフルパワーでGPUが遊ぶような状況ってオレはあまりないなあ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:21:16 ID:Hftp+IoH0
>>797
んにゃ。
去年くらいから、プログラマーの間では一つのホットトピックになってる。

GPGPU
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/tech/1128780920/
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:05:00 ID:XzpRb80N0
>>799
へぇ、可能なのか
じゃあ作業の内容によっては結構有用な手段かもしれないな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 08:46:53 ID:g98wnDLM0
>>792
>元取れるとは思えない
だからこそ今でもカネとってんだろうね
いい加減フリーになっても良いと思うが
あれ、今でも売れてるのかな…?

あの事件さえなければ俺もレジってたんだけどな
振り込む直前であの事件orz
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 10:00:50 ID:rk3m326W0
>>801
>だからこそ今でもカネとってんだろうね
いや、そういう事じゃなくて
楽器の音色をパクッてるんじゃないかって話
SoundFontにもSC-88とかの音を録音しなおしてるとされるのがあるから
それと似たような事してるんじゃないって話

個人であれだけの楽器の生録して、
元のコストに見合う収入が出るとは思えない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:11:44 ID:VzOs3bB40
>>796
最低限CPUに負荷がかかるのはあたりまえだが
CPU負荷は1%〜2%にしかならんぞ

というか、GeForceFX5500でしか試してないんだったら比較対象がないんだし、
もっと高性能なビデオカードに差し替えたりしてみろよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 02:14:07 ID:gPqZMsyG0
>>802
トレスの品川かおるこみたいなものか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 04:00:56 ID:ZBxbbNAy0
>>768
今さらながらサンクスコ!
これで安心してXPにUGできます。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 06:31:39 ID:NH55dGp80
で、win2000以降で動くS-YXG100は
いつになったら出るん?
Win98時代まではソフト音源だけで歌わせられてたのに
おかげで今はいちいちMu100つなげないといけない。

807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 06:41:21 ID:O78Vt/y00
ばぁーちゃるぴぃしぃ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:44:00 ID:Mvw6Yk8h0
>>806
S-YXG100と50の違いって、ソフトウェアVA音源とSG音源がのってるだけじゃなかったっけ?
MU100にはオプションボード乗せないとそれらは使えないし
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:05:47 ID:NH55dGp80
>ソフトウェアVA音源とSG音源がのってるだけじゃなかったっけ?
かなり大きい。
VA音源やSG音源はXGWORKSぐらいでしか使えないから
多くの人には使われない機能だけど

810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:24:25 ID:9Fk4eKd+0
C:\installer\S-YXG50 v4.21.03T 4MB Online(General)\Script Files\Setup.dbg
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:52:47 ID:uWvsVCtW0
ローランドのVSC3でいいやもう。MIDIそのものが負け組だし。
昔は最高音質にするとBGMがMIDIのゲームとか遅くなるぐらいだったけど今は屁でもないし。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:23:16 ID:ol5pX0Ja0
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:42:39 ID:HQgv00eZ0
ギルモのXG50って、ギルモのサウンドカードがドングルみたいになっているやつだっけ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:44:39 ID:DUFCk6k10
            _________
          /     NY\
          /_____,,=─-.`、____
         / /      \ ̄ヽ `‐、     
         | / iilllllii.   oilllllii ヽ | ̄〜
          /  =・= r ‐、 =・=:ヽ ヽ           
          l:、   i   i  :::`:: :l             逮 捕 し ち ゃ う ぞ ♪
        r-.|: ; ∵;,|. : : 人;∵  ノ-、           
        { |  ''"  `ー- '`.ー''ヽ l  }  
        し |  〈 、____, 〉  | ソ           
          ヽ  \+┼┼+/   /             ヤンキースが2ちゃんねるの松井中傷発言を調査開始 NY市警経由でログ掘り依頼も
        ヽ ヽ   `ー‐‐'´    ヽ             http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1147157292/
          ハ、,,__  ゙ヽ   ヽ、  i  `ヽ ゙iー――-- 、
       ,.r''"~t__  `ヽ,.,.r‐=''ヽ ヽ、ノ  ,rヲ l       `ヽ、
     ,r''"    ``ヽ,.,」´ヽ、'''('´ー--、,,.f='" ノ     (ヽ ヽ `ヽ、
     /        ,j ヽ、 ) j゙゙´i''フ_,,., ィ       `ヾ、i, 、 `ヽ、
    ,/        ( ヽ、゙Y  ノ`~             ヾ、)   ヽ
   /         i`ヽ,,ノ`",r/´                 ヽ    i
   (         ,/、ミー-- '"/                   ゙i,     l
   ヽ   ,,.,ィ''"^ー/  >-- '/                    ゙i  _ヽ,
    ) _/  ,.r''"´ /ノ  /                     ├''" `゙t
    l f ゙i /   ,,/   l i, /  ,..、                l     ヽ
    l_j レ′   /'     ,i Y  /,ノ                ,i'     )
     l  l   i′    ノ l,,/,.         
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:54:04 ID:3mi959py0
ドングリは1段階目のCabを解凍すれば済むんじゃね?
どっちみちSXGのシリアルないとダメだけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 11:35:10 ID:RAiHKS+50
811>>
VSCは最低だぞ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:57:35 ID:l/zN84wE0
保守
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:58:57 ID:l/zN84wE0
実験
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 14:29:24 ID:cnr1C3CO0
>>816
貴様の考える最高のMIDI音源を明示せよ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:54:28 ID:eCqxn7JY0
>>819
世界一の普及率を誇る
Microsoft GS Wavetable SW Synth
に決まっているだろう
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:18:11 ID:cnr1C3CO0
>>820
普及率の一点だけに秀でたソフトウェアを最高と
決めつけるのは危険な気がするのだが・・・。

むしろ、大衆には手の届かないソフトウェアこそ至高の
存在となりうるのではなかろうか。

確かに普及率も重要な要素の一つだと思うが。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 21:37:10 ID:eCqxn7JY0
>>821
えー、だってMIDI音源でしょ?
.mid で配布することを考えると、普及率が一番大事。
同じ音源でないと話に鳴らないわけだし。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:40:14 ID:/MjDATouP
そうでもないなぁ。
全く同じように鳴らしたいなら最初からmp3でもつかって配布すればいいんだし。
smfで配布するなら、むしろ環境によって多少音に違いが出ることも楽しみのひとつ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:11:08 ID:CN1IVNUP0
>>823
あー、俺もそれは好きだよ。
まともに再生される(楽器やドラムが狂わない)ことが前提だけどね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:31:25 ID:OXbhutTK0
>>823
> smfで配布するなら、むしろ環境によって多少音に違いが出ることも楽しみのひとつ。

聞き専乙www
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 06:43:43 ID:Lys59UGZ0
>>825
たしかに、作る側からしてみれば同じ音で鳴ってほしいわな…
しかし昔と違って今はmp3その他があるわけだから
あえてmidiで配布すべき場面はもう無いよなー
せいぜい携帯ぐらい?
でも携帯は音源チップがそもそもバラバラだから
必然的に特定機種向けのデータになるし…

要するに
midiで再現性の高さを気にする場面が存在しないだろうと
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 00:06:02 ID:mCL4j4k10
このスレに出てるTW−MUSIC2を使ってみたんだが、
TW−MUSIC2を起動すると126.70.27.1に接続要求が出たと
ノートンの警告が出るんだが何でだろう?
828827:2007/03/21(水) 00:14:03 ID:m8ic71xa0
ttp://www.dtmtown.com/tw-music2/top.htm
すまん、上に書いてあったorz
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 02:28:47 ID:01Oj0Xoz0
>>826
au・softbankあたりはMA-7で統一だったはず。
アンプ周りが違う分、音割れする音量レベルがそれぞれ違うけど。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:39:44 ID:vgepv4Gl0
ヤフオクでS-YXG50付きのサウンドカード買ったんだが
音がぶちぶちきれる

昔、RolandのVSCはマルチプロセッサだと同じ現象あった(今はパッチで直ってる)
ってのがあったんだけど、まさかそれ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 08:42:16 ID:pWIb9vIK0
アム厨氏ね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 19:28:14 ID:CaHWVF/70
>>831
このスレでそういうのはやめとけ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:17:25 ID:eIVWD2tz0
AMDのCPU固有の現象なの?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 12:02:17 ID:geqRm7yc0
>>812
落とせるけど入らないのはなぜ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:16:03 ID:DkokeTy30
>>834
それってギルモのサウンドカードがドングルになってるやつじゃね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 16:55:35 ID:GZlHauLr0
だね
それだけじゃなくて、サウンドカード付属の奴は
サウンドカード差してないと入らない奴がほとんどじゃない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:31:37 ID:CfLCzn3n0
>>835>>836
そういうことか。初歩的なミスだった
お騒がせでした
838ははは:2007/04/14(土) 17:38:23 ID:RdNKOM/30
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 20:57:12 ID:6MPOeUZ10
ずーっとK1XG使ってXgworksで作曲してきたんだけど、今は外部音源は主流じゃないと聞きました(愕然)。
ソフトウェアシンセって今はそんなにレベル高いのですか?
CPUがセレロン2GHZ、メモリが512MBなんでDAWソフト使わずMTRにつないで録音しようと思うのですがその場合

USBでオーディオインターフェース→MIDIいん&あうとでMTR

でよろしいのでしょうか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:22:46 ID:7yeDCpR00































841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:38:48 ID:6MPOeUZ10
ずーっとK1XG使ってXgworksで作曲してきたんだけど、今は外部音源は主流じゃないと聞きました(愕然)。
ソフトウェアシンセって今はそんなにレベル高いのですか?
CPUがセレロン2GHZ、メモリが512MBなんでDAWソフト使わずMTRにつないで録音しようと思うのですがその場合

USBでオーディオインターフェース→MIDIいん&あうとでMTR

でよろしいのでしょうか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:48:11 ID:0K3S61zP0
スレタイしか読まない質問厨乙(愕然)。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:31:43 ID:6MPOeUZ10
過去ログ全て読んだけど、それらしきことは書いてありません。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:26:25 ID:pittNxVU0
なんで書いてないんだろうねw 不思議だよねw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:05:18 ID:DyxMG4ad0
お前らちゃんと教えてやれよ。失礼だぞ。















ggrks
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:40:23 ID:DyxMG4ad0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□■□□□□■■■■■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□■■■■■■■■■■□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□■□■□□■□□■□□□□■□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□■□□□■□□■□□■□□■□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□■□□□□□■□□■□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 02:08:02 ID:sre1v7bf0
>>841
DTM板で聞いた方が有益な情報がえられるかも。
http://pc11.2ch.net/dtm/
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 08:00:55 ID:D96rpojk0
 S-YXG50 しかソフトシンセって入れたことないけど他にフリーの物ってあんの?
てかものっそい独創的な音になる時あるなコレ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:47:56 ID:LPxeYaNh0
フリーではCASIO SW-10があったがWin9x専用。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:30:53 ID:npoEhyRa0
htsfmsとかGXSCCとかがあるじゃないか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 11:57:40 ID:caRKPECk0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□■□□□□■■■■■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□■■■■■■■■■■□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□■□■□□■□□■□□□□■□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□■□□□■□□■□□■□□■□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□■□□□□□■□□■□□■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:08:02 ID:bX0GdfGp0
>>848
S-YXG50はフリーじゃねえよwwwwwwwwwwwwww
割れ厨乙wwwwwwwwwwww
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 19:40:09 ID:soTaHhHg0
  <⌒/ヽ-、___<何か屁が出そうだな・・・
  <_/____/



  <⌒/ヽ-、___ ブリーッ! ビチビチビチッ!!
  <_/____/


  
    ∧∧
   ( ・ω・)
    | ⊃/(___
   └-(____/



  <⌒/ヽ-、___
  <_/____/
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:09:23 ID:DadV1+A20
>>852
MSのupdateサイトから落ちてくるぉ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:10:25 ID:JLolAsAu0
>>852
WindowsUpdateから音源部のみダウンロードできるのを知らないのか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 23:20:34 ID:bX0GdfGp0
>>855
それSYXG持ってる香具師用のアップデートだからライセンス違反
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 00:43:19 ID:B1RgKEkY0
>>856
ソースプリズ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:24:21 ID:0zrcqDh50
>>857
しょうがないやつだなぁ

ttp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
ttp://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
ttp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
ttp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
ttp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
ttp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
ttp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
ttp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
ttp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
ttp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
ttp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
ttp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
ttp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
ttp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 11:32:38 ID:0Z/bMpVS0
  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\ <ブウッ! ブッブッブッブボン!
\\  ※  ※ ※ ヽ

  ∧_∧
 ( ´・ω・)
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\ <ブリュッ
\\  ※  ※ ※ ヽ

  ∧_∧
 (´・ω・`) 実が出た
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ

  ∧_∧
 ( ´・ω・) とりあえず最後まで出すか……
 //\ ̄ ̄旦\
// ※\___\ <ブリュリュリュリュッ ブニュッニュニュッ
\\  ※  ※ ※ ヽ  ジョロロロロロ・・・・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 15:45:49 ID:LPInYx8N0
マイクロソフトの無料サービスである
Windows Updateから普通にDL・インスコ出来るから無問題じゃねーの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 18:58:05 ID:2NWhaRu00
別にインストール時にライセンスに同意する条項とか無かったと思うが…
何処かにライセンス関係書いてたか?

ま〜マザボ付属のWin9x版は5枚くらい残ってるけどw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 21:30:44 ID:0zrcqDh50
開き直って、厨房全開だなw

ついでに言うとマザボ付属はOEM品だから、それ以外のPCで使うのはダメよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 23:57:58 ID:V7nHUYnV0
>>848
MU2000EXとか。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:28:10 ID:Vs50IPix0
>>863
ちょっと待て、それハードだろ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:47:34 ID:7aTSfSae0
ttp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
ttp://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
ttp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
ttp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
ttp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
ttp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
ttp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
ttp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
ttp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
ttp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
ttp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
ttp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
ttp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
ttp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県


ttp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
ttp://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
ttp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
ttp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
ttp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
ttp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
ttp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
ttp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
ttp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
ttp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
ttp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
ttp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
ttp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
ttp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県

866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 00:48:50 ID:7aTSfSae0
ttp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
ttp://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
ttp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
ttp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
ttp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
ttp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
ttp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
ttp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
ttp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
ttp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
ttp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
ttp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
ttp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
ttp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県


ttp://www.bulldog.co.jp/ ブルドックソース株式会社 東京都
ttp://www.kagome.co.jp/ カゴメ株式会社 愛知県
ttp://www.otafuku.co.jp/ オタフクソース株式会社 広島県
ttp://www.ikari-s.co.jp/ イカリソース株式会社 大阪府
ttp://www.kikkoman.co.jp/ キッコーマン株式会社 千葉県
ttp://www.oliversauce.com/オリバーソース株式会社 兵庫県
ttp://www.sky-net.or.jp/toshi/ カープソース 広島県
ttp://www.maruki-su.com/ 株式会社 川上酢店 愛知県
ttp://www.kozima.co.jp/ 小島食品製造株式会社 愛知県
ttp://www.komi.co.jp/ コーミ株式会社 愛知県
ttp://www.sankyohikari.co.jp/ サンキョーヒカリ 愛知県
ttp://www.junmaru.co.jp/ 株式会社 純正食品マルシマ 広島県
ttp://www.papaya-sauce.co.jp/ パパヤソース本舗 大洋産業株式会社 京都府
ttp://www.takahashisauce.com/ 高橋ソース株式会社 埼玉県

867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 01:12:08 ID:4JLDvYgu0
販売&サポート終了品だから問題無いな。
868:2007/04/25(水) 01:15:02 ID:P/DRF2OY0
こいつはクセぇーッ!ゲロ以下の臭いがプンプンするぜーッ!
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 08:53:54 ID:mH87LNXR0
「販売終了したから」、「サポート終了したから」などというのは関係ない
明らかな不正利用

ソフトウェア関係の著作権や知的財産権でも勉強してこい、厨房
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:13:42 ID:y56xGx+i0
人の言う事にケチ付けたいだけだったら黙ってなさい、しょーもない
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 13:12:06 ID:B5bbpODg0
>>869
         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   ソースも示さずに明らかとな!!
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:17:06 ID:GCC3YR8D0
>>869
根本的な話だが…
「windows update」で提供されるプログラム郡は、ダウンロード・インストール時にライセンス認証が必要なければフリーウェア扱いの筈だぞ?

updateサイトで提供されるS-YXG50がライセンス認証は無いが「ライセンス違反である」ソースを提示しろよ
>>858みたいな煽りは抜きで頼みよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:24:30 ID:NsjWVd8B0
>>867
ヤマハのサイトには「生産完了品」とは書いてあるけど、
販売終了、サポート終了とかはかかれてないけど?

そもそも、著作権は販売終了とかサポート終了とかは一切関係ない
ヤマハがずっと保持してるから問題大ありでしょ

>>872
フリーウェアって「どう使おうが自由」って意味で「フリー」って言うわけじゃないよ

WindowsUpdateにあるの見てみたけど、これアップデート用って書いてあるじゃん
S-YXG50が入ってる英語用Windowsのためのものでしょ

無理矢理、体験版とから組み合わせて使うのはまずいんじゃ?
ttp://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50
ここにもちゃんと「禁止・制限事項にあたる内容が含まれている可能性があります」って書いてあるし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:27:06 ID:VYXw9W0f0
あほか
有料ソフトが無料でDLできるわけないだろ
常識的に考えれば不正利用に決まっとる
875873:2007/04/25(水) 19:36:43 ID:NsjWVd8B0
ttp://www.microsoft.com/japan/misc/cpyright.aspx
WindowsUpdateの使用条件にもひっかかるね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 19:50:53 ID:uCXCupIz0
>>873
>無理矢理、体験版とから組み合わせて使うのはまずいんじゃ?

体験版のファイルを使うのはあからさまにまずい罠。あれはごちゃが馬鹿だった。
でもね、>>718を見れば分かるが普通に使う分には体験版のファイルなんか必要無いんだ。

> そもそも、著作権は販売終了とかサポート終了とかは一切関係ない
> ヤマハがずっと保持してるから問題大ありでしょ

つまり、訴えられるのは勝手に無料で配布しているMSでFA?
877873:2007/04/25(水) 20:17:43 ID:NsjWVd8B0
「『勝手に』無料で配布してる」って・・・
『勝手に』って、根拠があって言ってるの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:59:52 ID:J2d4xiiS0
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/04/24/finalenotepad.html
>また、独自のソフトウェア音源を備えており、MIDI音源がなくても楽譜を入力した強弱記号などに従って再生可能。

ちょっと気になって見てみたら、フリー版はSMF読めないのか…orz
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 00:16:00 ID:tst0pIW20
MSがサポートすんじゃね?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:08:01 ID:YglIKYKT0
別に音源くらいなら許容範囲じゃね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 01:35:02 ID:x/p/2dN60
自分は違反行為してると思わず、勝手に配布してるMSが訴えられるとかすごい理屈だw
割厨は脳みそに蛆が沸いてるんだなw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 05:12:03 ID:zd452JFY0
規約には反するだろうけどな
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 11:59:27 ID:avCeyLeZ0
>>877
> ヤマハがずっと保持してるから問題大ありでしょ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 12:06:26 ID:avCeyLeZ0
>>877
んじゃあ勝手にを抜いてみよう。
nyとかの騒ぎを見るとDL→私的利用は合法でUPが違法らしい。
ということは、このケースではUPしているMSが訴えられるでFA?
そもそも利用者を訴えようにも、特定は不可能だろうし。
…特定が出来そうなごちゃは幇助でタイーホか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 13:59:37 ID:x/p/2dN60
やっぱアホだろ、お前w
WindowsUpdateの配布物がどこから提供されてるのかわかって言ってるのか?w
著作権法違反を目的とされたファイル交換P2Pソフトと同列で考えるな

やりかた書いてる奴は幇助ってのは当たってるかもしれんが
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 15:51:34 ID:Zomfc5Iu0
取敢えず、法令用語を理解してない事は間違い無さそうだな…>>885
887不明なデバイスさん :2007/04/26(木) 20:55:39 ID:zWnnPvRB0
質問です。CDを聴くときにドラムの音だけ、ベースの音だけを取り出して、
それだけを聴くことは可能でしょうか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:32:56 ID:QQJGnfkb0
ソフトウェアをダウンロードするだけなら合法。
ただしインストールするときにファイルを複製するから、ライセンス無しにインストールした場合は複製権の侵害で違法。
でも親告罪。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:37:20 ID:PGSUSlpx0
>>888
> ソフトウェアをダウンロードするだけなら合法。

そういいきれんだろ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 04:13:54 ID:FmPYvk/C0
今は言い切れるんだよ^^;;;;;
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 05:06:30 ID:TWja18cY0

割 厨 や め ま す か ? そ れ と も 人 間 、 や め ま す か ?

         ____       ______
        /ヽ     ヽ     / / /    |
       .イ  ヽ     ヽ   ./  /  (      |
       /|  ヽ     ヽ  /  |   ヽ    .|
      ./ .|   ヽ     ヽ .|   ヽ     ̄ ̄ ̄
     /  ヽ__ ヽ     ヽ|    \____
     |     |ヽ     ヽヽ           .|
     |     | ヽ     ヽ ヽ          .|
     \    | ヽ     ヽ \         .|
       \__|  ヽ     ヽ   \       |
               ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         公  共  広  告  機  構
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 09:55:01 ID:f6FOC11H0
SYXGとか今更こだわってるのは聞き専か割厨ぐらいなもんだろ

まともに曲作ってる人たちとかは
ソフトウェア板なんかじゃなくて、DTM板とかでやるし
ソフトウェアMIDIつっても、VSTiとか使ってるだろうし

>>884-885
WindowsUpdateのドライバって、WHQL認証取ってるものしかないはずだから
YamahaがMSから認定を貰ったソフトを
MSに配布してもらってる形だよね?

そんな方法で使われてしまうのはYamahaの落ち度だけど
だからと言って使っていい理由にはならんね

>>887
釣れますか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:36:44 ID:zVYrETNP0
>>890
なんかよくわからんけど興味があるな。
おまいさんの妄想じゃなければソースきぼんぬ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 16:20:38 ID:k55+Cqil0
ソース無さ過ぎてワロタ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 04:49:51 ID:ZclowbPi0
YAMAHAにとっちゃS-YXGとか今更どうでもいいだろ
MUですら見捨てられたのに(´・ω・`)
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 04:59:39 ID:jVJtQgoO0
何やら盛り上がってますねw
俺もS-YXG50(Ver4,23〜WDM。現行のプラグインバージョン除くとおそらく最終版)未だに使ってるけど
これに変わるWinの音源として使えるソフトシンセ(聴き専)ってないんだよねぇ…
最終版なだけに動作はびっくりするくらい軽くなってるのと同時発音数512音(鳴るのか?)
に設定できるんだがやはり物足りないのは否めない
元がMU50なだけに絶対的に音色が足りないからSC-8850以降のGSソースとは相性はよろしくない・・

ROLAND CakeWalk扱いで出ているZ3TA+というソフトシンセ(異常に糞重いが音質はかなりいいらしい)
がWinにも対応しているらしいんだがこれってどうなのかな?
S-YXG50なんかと比べるのは失礼だろうけど
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:09:52 ID:mw9K5BH/0
2万もするソフト音源買うくらいなら中古のハード音源買った方がいい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 12:16:32 ID:ShyrSWTM0
ヤマハなりMSなりにメールすりゃすむ話だろ
馬鹿が専門用語ひけらかして喜んでるだけにしか見えんよな
一発で決着付くんだからさ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 12:55:15 ID:b2DUkAHF0
↑割れ厨涙目w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:40:25 ID:C5StI6E10
MSの配布ファイルに有効なキーファイルが含まれてるのがそもそもの間違いと
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:52:19 ID:VgI5zREX0
>>901
”割れ目厨”と読んだジャマイカ
ロリかよw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:52:52 ID:VgI5zREX0
>>901
レスは>>899
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 23:28:02 ID:9nHHyXJq0
 
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 07:24:26 ID:53bOZ+iO0
割れの話題はつまんないからよそでやればいいのに
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 09:48:57 ID:Ge+BTMPU0
蜂プロなんてカス音源やろ。しかも高いしww

うぷぷぷww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:31:30 ID:yqWRVaKZ0
88Proで高い・・・・
貧乏人カワイソス
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:43:30 ID:5q3uQ34M0
ハードのMIDI音源はスレ違いです
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:57:34 ID:4AcX9DKu0
GSのをまともに聞くなら88Pro(ひそかにXGエミュ機能が付いてはいるが・・・)とUM-2EXくらいは・・・
VSC3.23でさえ分が悪すぎる。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:34:37 ID:9SBu+lWu0
ハード音源はROLAND派だがVSCみたいなゴミ音源は流石に使えないよw
それならGS再生時、TG300B(初期のXG音源に使われていたGSエミュレートモード。
後期のXGに積まれているGS互換モードと比べると再現度が劣る、それ以前に初期のXGは音色が少ない)変換で微妙になってしまっても
S-YXG50の方を選ぶ
それくらいVSCは糞音質
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 10:51:23 ID:+t2jOcoy0
音質さえよければそれでいいならTimidity++と適当なフォント
ただしエクスクルーシヴ等を使うと他環境での再現性が問題になってくるから注意
さらに結構マシンスペックを食うことにも留意
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:27:52 ID:iPQibBXF0
個人的にはTimidity++を最強と推すにはやや抵抗があるな
フォントの出所が怪し過ぎる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:44:19 ID:UAdxzXnv0
>>909
聴き専乙
TG300BモードもMU1000/2000EXのGSモードもほとんど役にたたん
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:46:03 ID:D61Xd7tl0
VSCの音質で満足してるのは俺だけかな?
あとはOSを巻き込んで落ちやすいのをどうにかすればOK
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 07:57:28 ID:sQ1HV8Uy0
俺はYXG50かな
チープなんだけど癖のあるあの独特の音が何となく好きなんですよね
ソフトシンセでも探せばこれよりいい物があるだろうけどなぜか手放せないでいる
YAMAHAもこれに続く新しいソフトシンセ出して欲しかったな…
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 11:04:44 ID:4V1tYJnQ0
You!もうVSTiいっちゃいなYO
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:42:25 ID:+JZxLsCI0
S-YXG50の最新verってXP専用の4.23.14 WDM(多分、ハードウェア認証)だっけ?
Athlon64 X2 4800+、XP pro SP2のPCで軽快に動作してるから入れてるものの
今聴くと微妙な音だな


917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 02:51:44 ID:QKK/yCGx0
S-YXG50の"Choir Ah"は結構好きだけどな
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:42:06 ID:EYos6a7b0
>>916
それって英語版とか例のWindowsUpdateをごにょごにょやる奴?

俺、YAMAHA公式から落としたアップデータ入れてるけど
バージョン4.0.1.25だよ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:23:17 ID:A25gkpO30
>>918
4.23.14WDMは確かサウンドカードにバンドルされている
あるいは、そのサウンドカード専用にYAMAHA側がOEM提供しているバージョンだったはず
winupdateは関係ない
YAMAHA公式も当時、V4.2のS-YXG50を単体販売していたがこちらの方は少しバージョンが古い
仕様としては

・S-YXG50 V4(WinUPDATEで入手可能なもの) 
最大同時発音数:128音
波形容量:4M(3,0は2M)
音色数/周波数:676音色 + 21ドラムキット/SFXキット 44.1kHz 16bitステレオ
対応フォーマット:GM/GM2/TG300B/XG
備考:この辺のバージョンでも切り替え時に途切れる事があったりなどCPUに限らずまだ重い

・S-YXG50 V4.2WDM
最大同時発音数:512音
波形容量/音色数/周波数/対応フォーマット:おそらくV4と同一
備考:XPに最適されたドライバの恩恵かエミュレート型ソフト音源としては非常に動作が軽くOSはXPのみの対応で
インストールするには専用のサウンドカードを挿しておく必要がありまたシリアルナンバーも必要
有名所としてはギルモのHerculesブランドのボードで採用されている(サイト内のUPDATE情報では日付は2003/3となってる)

XG50は3,0(地雷)の頃から使ってきたが4,0以降から結構な変化が見られるな

920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 06:58:02 ID:A25gkpO30
S-YXG50の話がこのスレの生命線みたいなんで久々に何となくYAMAHAのサイトの
某所に行ってみたがまだあのページ消してないなw
何年も放置して大丈夫なのか・・・・・
あれはWinのupdateでS-YXG50を無料で使うという周りくどいレベルじゃない
YAMAHA自体が公式にすぐに使えるS-YXG50の本体を無料でばら撒いているようなもの
いかにS-YXG50がYAMAHAにとってどうでもいいか思い知らされる
いい加減教えてあげた方がいいのだろうか
921918:2007/05/06(日) 15:42:32 ID:K8GSpCl10
>>919
なるほど
ギルモのサウンドカードがドングルになってる奴のなのね
PCI少ないから自分のは無理だな

おとなしくSOL付属品のS-YXG使う事にする
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:56:37 ID:aV8d+QMB0
S-YXG100 PVLのXP対応版マダー?
ソフトMIDIで歌わせてみたいんだが
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 04:20:54 ID:JIY6xUrq0
>>917
俺も好き
餅やVSTi中心の今もその音だけMUから使うことがある
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 04:22:56 ID:JIY6xUrq0
あと「Synth Ah」だっけ?も未だに重宝してる
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:11:16 ID:imCmnxHa0
>>922
SYXG100で歌わせるって、SG音源の事?
歌を歌わせたいならYAMAHAからVocaloidってソフトがあるよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:52:29 ID:W03A0zSP0
>>923
同士がいたかw
でも、E2あたりだと微妙に鼻濁音で発音されるよね
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:49:52 ID:IN6z0CCM0
やっぱり、MIDIはソース次第か・・
S-YXG50でもMIDIソースが作りこまれたXGだと結構まともな音が鳴るじゃない
データがSC-88Pro用だと微妙な事が多くて8850だと目も当てられないのにギャップを感じる
最近はXGどころかMIDI音源で作られた素材自体が衰退しているのが悲しいが
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:55:39 ID:etgK2I170
>>919
ギルモのやつのドライバ バージョン
デバイスマネージャから見たら 5.13.2600.21 日付 2001/10/24
波形容量は2MB (sxgwave2.tblのみ付属)
S-YXG50の設定画面には4.23.14WDMって書いてあった。
5年ぶりにS-YXGインストしたが、相変わらず
元データのボリュームが高め(127)リバーブコーラス(64↑)も高めだと
外付け音源じゃ割れないデータが音割れおこす・・
ちなみに[email protected]で1-4%ぐらいの負担
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 04:50:55 ID:zoxcCJX50
>>928
俺もそれと同じの使ってるが波形容量は普通に4Mだぞ
つか、s-yxg50はV3.0と半ハードのDS-XGが波形2MでV4.0以降は全て4Mに拡張されてるよ
マニュアルの仕様にもちゃんと書いてある
音割れはないなぁ
ボリュームバランス上げすぎているとか?
動作は軽い方かな
サイトの方ものぞいてみたがバージョンは同じで更新日が2003年3月13日になってる

あまり使わなくなったし今はPCIスロットに余裕なくなってきたからTimidity++に移行検討中


930928:2007/05/21(月) 18:56:35 ID:8th9SA/n0
>>929
ちなみに>>812を昨日DLして入れた結果
サイトは見ていないので最新かどうかは不明。
あとOS上のボリュームはサウンドカードの所為で
マスター、MIDIともに最大で出力、アンプで絞ってる。
MIDIのボリューム下げれば割れないのは確認済みだが
他の音源とのバランスで下げられないジレンマ・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:45:16 ID:B4BH3ciU0
>>910
最強のソフトウェア「MIDI音源」なんだからMIDIで配布できないとマズイだろ。
フォントを好き勝手に入れ替えることが前提のTimidity++ではMIDIでの配布はありえない。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:10:34 ID:CEbxzlEx0
TiMidity++の設定は難しいと思っていたが、音源つきのプログラムをインストールしてみた。
SC-8850やMU-100のモードもあって、かなりいい音を出してくれる。
シミュレーションだから、曲によっては限界があるが。
GSのファイルに関しては、ヤマハのGSモードよりも、きらびやかな音を出してくれる。
XPなら動くんで、普通のソフト音源に不満なら試してみる価値あり。
http://sourceforge.jp/projects/twsynth/files/?release_id=24409#24409
ここから最新版のTiMidity-CVS070310_setup_JPN.exeをダウンロードして、インストールするだけ。
すぐに音が出せるけど、Vistaで動くかどうか知らない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:43:34 ID:FygI1sEG0
vistaはソフト音源使えないよ
vsti系は分からんが
ハード音源はちょっと手順を踏む必要があるが使える
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:29:34 ID:9UfOZtN00
>>932
Vistaでの動作を確認しますた。
他のアプリからtimidity++の音源使用も成功。

>>933
単にS-YXGとかVSCとかが対応を投げただけじゃね?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 08:24:14 ID:T9ALYfBz0
VistaにはMIDIマッパーすらないよ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:32:22 ID:9UfOZtN00
>>935
既にレジストリのキーは判明してるんだから、誰か変更用のツールを作ってくれる・・・はず。
キー書き換えた後って再起動が必要だっけ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 16:14:18 ID:SoHgG2ys0
Vistaはいらない子
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 23:57:20 ID:1qiqlxj/0
>>933
どこからそういう微妙に誤った知識を仕入れてくるのだろう・・・?
S-YXGとVSCが対応しないからといってVistaではソフト音源は使えないと思い込んでいるのだろうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:35:32 ID:xAT538KY0
いや、S-YXGやVSCも動作させる方法あるでしょ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:14:39 ID:X0f3xegW0
>>933 ソフト音源は使えない
>>934 対応を投げただけだ
>>938 S-YXGとVSCが対応を投げただけで、ソフト音源が使えない訳じゃない
>>939 S-YXGもVSCも動作させることができる

全然かみ合ってないな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:05:24 ID:q7kw4u2a0
つまり、こういうことでしょう。
VistaではMIDIマッパーさえなくなり、ドライバーとして音源を組み込めないように思えた。
ところが、Timidity++の最新版はVistaで動くし、Vistaにドライバーとしても組み込める。
MIDI音源を指定できるWinampやMidradioなどから、Timidity++をドライバーとして指定できる。
ドライバーの指定ができないWindows Media Playerなどの場合も、レジストリーをいじることで、Timidity++を音源に指定できる。
S-YXG50はドライバーもVST版もVistaでは動かない。
一方、VSCの場合は、VST版のみVistaでは動くらしい。
なお、それらを動かす裏技というのは、Virtual PCなんかを使うことでしょう?
Vista上に仮想のOSとしてXPをインストールして、その仮想XP上で非対応のソフト音源を動かそうと言うのでしょう。
でも、ただでさえ重いVistaを使ってうまくいくかどうか知らない。
うまくいくなら教えてほしい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:50:45 ID:Q4RD+E4C0
CMPLAY2003 Ver2.34 最強

RCPファイルが再生できるやん

http://www.terra.dti.ne.jp/~aljena/index.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:57:36 ID:Fw9mjn100
tmidiのパクリか
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:51:52 ID:/VOQlL/50
>>941
virtualPCではまともにソフトMIDIは鳴らないよ
途切れ途切れになるだけ
vmwareとかなら分からんがわざわざそういうソフト使うくらいなら
XPとvistaをデュアルブートで使い分けた方がいいんでないの
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:16:18 ID:8Ur4J2SG0
>>942
10年位前からCMPLAY使ってるけどMP3絡みのバグを直してから放置してもらいたかった・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:25:54 ID:9ZXAw/Cw0
>>944 サンキュー。
やっぱり、Vistaは要らないと思いました。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:25:53 ID:Fw9mjn100
TimidityのGSとかXG用サウンドフォントってバンク0以外の音も入ってるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:57:00 ID:/VOQlL/50
TimidityはGSの鳴りがバランスよくていいよね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:45:50 ID:9ZXAw/Cw0
>>948 そうだね。いい音しているね。
>>932 上のTimidity++だと、MU1000のGSモードよりもいい音出しているかも。
もともとヤマハの音はやわらかいけど、ちょっと曇っている感じがするから。
ローランドの音はきれいだけど、尖っているよね。
上のTimidity++の音はローランドの音みたいだね。
XGのファイルもそれなりにシミュレーションしているけど、曲によっては鳴り方がちょっと変な感じがする。
ピアノやギター、打楽器系はかなりリアルで迫力がある。
s-yxg50の音が色あせてしまうほどだな。
XGファイルの正確な演奏では、S-yxg50の方が上だとしても。
同時に発生できる音が512もあるから、その点ではハードよりも上かな。
音源のモードはGSとXGでは違うから、Timidity++では手動で切り替える必要があるみたいだ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:24:47 ID:/VOQlL/50
>>949
GSの鳴りはVSCがゴミに感じるほど差があるね
元々、ROLANDの純正ソフトシンセはろくなのないw
MSGSとかGMですらないし(一部未サポート)
XGは専用ファイルならまだS-YXG50かなぁ・・
最新版は同時発音数512音になってるよ
しかし、瞬間的にこれの半分程度の音数を使う曲がたまにある(XGplayer検出値)だけで
512音とか実質意味が無い罠
128音で十分
後、さすがにハード音源と比べるのはちょっときつい
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:57:56 ID:j9Q26xXP0
>>949 GSとXGの切り替えは自動だそうです。
ドラムのチャンネルの切り替えも。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:28:14 ID:vCt+NfMc0
>>950
デフォで64パート対応とかだったら512音も意味あるのにな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:56:56 ID:EflroiHU0
>941
もう遅いかもしれませんがすみません。
VISTAでもTimidityをMIDI音源に指定できるということで、
Timidityのインストールと、レジストリエディタを起動して
Default Midiout Deviceまでたどり着くというところまでは何とか自力でできたのですが、
そこから先、どのように変更すればいいのか分かりません。

初心者が手を出すなよと言うかも知れませんが、そこから先、どうすればいいのか何とか教えてもらえませんか。
MIDIがいきなり半非対応になってるなんて、いくらなんでも想定外だ……
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:53:14 ID:Sw8gLZts0
わざわざ、Vista使わなければいいと思う
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 22:03:10 ID:n5pEFve40
>>953
Timidityをインストールするときに、ドライバーもインストールしてありますか。
デフォルトのチェックを外していなければ、インストールされていると思いますが。
Windows Media PlayerでMIDIファイルを、Timidityの音源で再現したいと言うのでなければ、
レジストリをいじる危険は冒さないほうがいいでしょう。
DTMのソフトやWinamp、Midradioなどのplayerなら、そのソフトから音源をTimidityに設定すれば済む問題ですから。
どうしてもレジストリいじって、すべてのソフトでTimidityの音源を使いたいなら、以下のページが参考になるかも。
http://calblog.exblog.jp/4545989/
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:08:13 ID:DIuWJP9Z0
>>955
たびたび申し訳ありません。
フリーウェアのゲームをよくやっているもので、まだその業界ではmidiがメインなものですから、
すべてのソフトで使えるようにしたいのです。

教えてもらったページを参考にしようと思ったのですが、やはり
http://www-2ch.net:8080/up/download/1180954607408211.9hA38r
(プリントスクリーンで撮ったjpg画像です)この画面から先のことがよくわかりません。
MidiOutIDを変更すればいいのだろうということは分かるのですが、変更先はどこを参照すればいいのでしょう。

インストール時にチェックははずしていないので、ドライバーもインストールされているはずです。

>>954
確かにXPに戻すのが、一番根本的な解決のような気がします(^^;
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:45:51 ID:E3f5fXS70
レジストリHKCUかなぁ?
Local Machineな気もするけど・・・・

FM音源のROMEO使えなくて自分は速攻でXPに戻したよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:33:26 ID:lYxTKTii0
>>956 ネットを見ていたら、Timidity++はレジストリに書き込みしていないようだと出ていました。
たしかに、自分のレジストリにもTimidity++が書き込みした形跡が見つかりません。
もし、レジストリに書き込みされていないとすると、MidOutを変更するのは難しいのかも。
Timidity++のページで質問してみたら?
http://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=841
95937:2007/06/05(火) 20:42:55 ID:Vl3XEYQJ0
>>958
ありがとうございます。
やはり難しいのかもしれませんね……そちらのページで聞いてみることにします。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 05:05:32 ID:Hg2eHXXi0
>>953
うちのXPだとインスコ途中でドライバ関連で警告出るから「いいえ」を選んだんだけど、
この場合Timidityの本来の音でMidiを鳴らせない?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 06:34:23 ID:0NiidTMD0
プログレ系等でたまにお目にかかるジュワジュワ言ったオルガン(ロックオルガン系?)の音源って
良いのありますか?
それかミニモーグ系のツーンっていうカンジのモノシンセリード系の音源とか知らないっすか?


てか曖昧すぎてごめんナサイ…
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:09:21 ID:zAPG2NHK0
>>960
正式に認可されたドライバじゃないんだからインストール時に警告出るのは当たり前
Timidityに限った事じゃない
余程の事がない限り(昔のS-YXGとかは例外)、そのまま導入しても問題ない
当然、いいえを選ぶとそこで中断した事になる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:44:34 ID:Hg2eHXXi0
>>962
そうなんだ。レスありがとう
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:17:55 ID:tx2Ny5zs0
merlin_gmv32.sf2がどうしても見つからない(泣
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:09:20 ID:LFomLMFd0
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:38:47 ID:QTfJLi+q0
>>965
有難く頂きました!
Timidityは、audigy2シンセ(懐)みたいにフォント弄るのが楽しい感じですね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:10:12 ID:26RdeWl90
>>966
っていうか、SoundBlasterに積んでるのとTimidityってまんまだな・・・w
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 00:22:24 ID:n+vr7cq20
>>965
ついでにゴチになりやした
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 03:03:39 ID:I97VUhTI0
>>961
完全に板違いだが
超おすすめなのはプラグサウンド出してる会社のCharlieオルガン
まじで最高
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:52:07 ID:0uGNm5mTO

971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 14:08:09 ID:pG3y1JLDO
>>1
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 14:12:41 ID:hp+VqlPU0
あの、質問です、
MIDIファイルのURL入力すると五線譜表示してくれる…
そんな動作出来るソフトないでしょうか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 21:55:43 ID:LlQxtC/G0
MIDIファイルのURL・・・
普通にMIDIファイルを読ませるのじゃダメなのか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:42:57 ID:IfM1CbTp0
URLってネットから直接取りこむのかいな・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 00:23:28 ID:We61FF6P0
>>972
URLの意味が深いのか…意味が…

http〜***.mid を開いたらそれをブラウザで五線譜表示ってことか?
素直に落としてKAWAIのフリーソフト使えばいいじゃん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:33:22 ID:NLqGLDOs0
Timidity++に使うサウンドフォントって、ほとんどGS向きでGSのファイルなら素晴らしい音が出るのに、XGのファイルだと音のバランスが崩れたりする。
あるフォントでTimidity++を演奏させたら、ほとんどMU1000が出しているのに近い音になった。
XGのすべての音には対応していないとのことだが。
以下のサイトに行って、ログインしてからならフリーでダウンロードできる。
その名もAnotherXG。
XGのファイルたくさん持っているなら試してみる価値あると思う。
http://www.sf2midi.com/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:45:20 ID:YxF/htEB0
また出所が怪しそうなサウンドフォントだなおい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 03:07:41 ID:2KmsORRx0
AnotherGSのバージョンアップ版だとばかり思っていた
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 14:25:49 ID:5plhiyLY0
MIDIファイルのURLwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 15:19:13 ID:/G2yt3Nh0
htsfmsいいよね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 16:16:24 ID:A+p11mLi0
>>980
音源は外部使っていて、単なるキーマニ風MIDIプレイヤーとして使ってるオレがきましたよっと。

てか、980超えたから24時間即死注意な。
次スレはイラン気もするけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:06:53 ID:EptYwdGe0
次スレいらね。
DTM板で間に合う。
983名無しさん@お腹いっぱい。
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜