◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part4〜◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
依頼の前に必ず下記のサイトなどで類似のソフトがないかチェックしてください。
【窓の杜】
http://www.forest.impress.co.jp/
【Vector】
http://www.vector.co.jp/
【まとめサイト】 過去ログ、うpろだ有り
http://www.utinti.com/~soft186/index.html

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1079084308/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 18:58 ID:ZF4gn2H1
ことわる
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 20:05 ID:zOZ1QYtr
じゃあ俺も断ろう
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:17 ID:2NK63G5O
俺は断らない
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:27 ID:aEkr5N+b
>>1
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 03:46 ID:NC7SO5k3
【まとめサイト】 過去ログ、うpろだ有り
http://www.utinti.com/~soft186/index.html
此処は9/1に鯖移転にともない閉鎖になります。

うpろだ
http://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/upboard.cgi

過去ログ
http://kakode.gozaru.jp/
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 18:55 ID:OLXrqmHU
(・∀・)乙カレー
8前スレ977:04/08/05 10:50 ID:9d0tTThl
タイムスタンプ変更ツールは沢山あるのですが、
設定した時間から少しづつずらしていくツールを作ってもらえないでしょうか?
1;変更する日時(作成・更新・アクセス)は全て同じにする。
2;ファイル名でソートしてある順に1ファイルづつずらす
           ↓
日時を設定 ; 2004年8月1日 23:30:54  進める時間を設定 ; 00時20分10秒
            ↓
1.jpg  2004年8月1日、23:30:54
2.jpg  2004年8月1日、23:51:04
3.jpg  2004年8月2日、 0:11:14

日付用のTXTファイルを作ってそれを読み込めるようにできれば月日も正しくできるのですが・・
1,31 ※1月は31日まで
2,29
3,31
4,30

よろしくお願いします。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:53 ID:+oG9pIFI
>>8
FlexibleRenamer使え。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:37 ID:r/iVwifx
accessが使い難くて死にそうです。
SQL Serverに付いてるクエリアナライザみたいに、上段にクエリを打って下段に結果が出る
mdbを扱えるソフトを作ってください。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:52 ID:ynbTrPdy
特定アプリがエラー落ちした場合、自動で復帰させるツールがあればおねがいします
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:53 ID:zvs62x6k
>>11
復帰の定義は?
アプリケーションの再起動だけなのか、
それともたとえばブラウザなら落ちるときみてたURLを表示するとか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:06 ID:ynbTrPdy
>>12
言葉足らずですいません。アプリケーションの再起動です。
HPアプリを常時起動したいのですが、たまに落ちます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:49 ID:6LZ0pMKE
>>11はマルチ
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:05 ID:iMCecNmB
>10
SQL Serverの評価版ドゾー。
クライアント部だけなら期間制限無しに使えるよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 06:10 ID:QWJVwprN
デスクトップアイコンだけを大きくするソフトを是非つくってほしいです。
デスクトップのカスタマイズでアイコンを大きくできますが
あれを使うと全部のアイコンが大きくなるんですよね。
デスクトップだけだったら最高なのになあ。

どなたが作ってくれるかたいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
17 ◆aB57fkdA/Y :04/08/06 06:11 ID:Ybw7g5Bt
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:17 ID:pQcJJXX4
>>16
いつだったかどっかのスレでそういうの欲しいってカキコみた。俺もほしい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:34 ID:PxP5F9mI
>>18 >>16

TClockスレッド part22
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1074913025/


このスレだよ。 要望を出したのは私。
でも誰も同意してくれる人はいなかったの・・・・
2018:04/08/06 11:14 ID:XVnQ6rJq
>>19
それだ。その時の雰囲気がアレだったから惜しい気持であの時みてた。
2110:04/08/06 23:39 ID:uKzBlX0D
>>15
SQL Serverにアップサイジングなしでクエリアナライザが使えるのでしょうか。
mdbで直接クエリアナライザがそのまま使えれば最高なのですが・・・
>>17
仕事が早い!
ありがたく使わさせていただきますm(_ _)m
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 00:57 ID:DlCbXOyx
以前このスレでフォルダ内のサムネイルサイズをスライダーで変更できるソフト作ってもらったんだけど、OSがアボンして無くなってしまいますた。
同じもの持ってる人、作ってくれた人、まだここ見てたら再うpしてください<(_ _)>

それから新規製作お願いなんですけど、
ネットワーク接続(例えばローカルエリア接続とか)の有効→無効→有効を自動化したいんです。つまり再接続。
クイック起動なんかに入れておいて、ポチッと押せば再接続してくれるようなソフトというかスクリプトというか、そういうのが欲しいんです。
事情があってそういう動作をすることが多いんです。が、面倒くさい。
ぜひお願いします。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 08:24 ID:ZSNdkEDc
>>22
>ポチッと押せば再接続
ショートカットファイルじゃダメなん?
2422:04/08/07 08:43 ID:ZnOrSzkl
今ショートカットを使ってやってるんですが、ショートカットだと無効→有効は押せばすぐできます。
しかし有効→無効は右クリックから選択しなければならず、しかも無効になるまでのタイムラグがあるので頻繁に再接続することになるととても面倒なのです。
右クリックから向こうを選択→接続が切れるまでしばし待つ→ショートカットを押して有効へ
と言うのが現在の流れなのです。
2522:04/08/07 08:44 ID:ZnOrSzkl
×向こう
○無効
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:29 ID:RnHMlDod
>>25
ipconfig /renew
じゃ駄目なの?
2722:04/08/07 23:55 ID:AGiNjpQx
>>26
どうもうまくいかないようです。原因はわからないですが。
詳しく説明しますね。
大元はモデムのリンクが頻繁に途切れることにあります。モデムがショボイんです。
ワイヤレスで接続してますので、リンクが途切れるとWEPの再認証が必要になりますよね。
Windowsの機能だと「利用できるワイヤレスネットワークの表示→接続」です。・・・(1)
LANカード付属のユーティリティを使っていますので、上記の機能は停止しています。メーカーによるとWinの機能だと無線の途切れが発生しやすいのだとか。
そう言うわけで>>22で書いた方法で再認証しています。・・・(2)

(1)もしくは(2)をボタン一発で済ましたいのです。どちらでもかまいません。
モデム買い換えろとかは勘弁してください。諸事情でそうもいかないんです・・・。

それから、>>22のサムネイルサイズ変更ソフトは見つかりました。
まとめサイトが出来てたんですね。お騒がせしました。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:38 ID:2+kJHeyV
age
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:11 ID:heyDWt9e
age
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:13 ID:WtdVA+Gq
yahoo将棋で自動でソフトに将棋を打たせるソフトかyahoo将棋と将棋ソフトとリンクさせる作ってもらえませんか?
相手が入ってきた時、対戦が終了した時、自動的に自分側のゲーム開始のボタンが押ささるという追加機能もお願いいたします
このソフトの使い方はまず起動します。
あとはyahooの将棋を開いてテーブル作成し、そのままにしておけば、相手が入って来たとき、こちらは自動でゲーム開始を押すので相手がゲーム開始を押した瞬間勝手に始まることになります
そして対戦はコンピュータがやります。その時僕はパソコンの前にいなくてもよくコンピュータの完全自動なわけです
イメージとしてはこんな感じです。
もしダメなら、C++で作る時のアドバイス等をお願い致しします。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:20 ID:gFO+uWXg
マルチ乙
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:22 ID:WtdVA+Gq
>>31
作ってほしいのとこういうのあるかと聞いただけです
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:31 ID:Zl3gvGmo
>>30
目的がアレ。作る気しない。
それ以前にマルチの時点で作る人はいない。
検索で見つかるってよ。お引取りください。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 02:50 ID:d+IdKyvi
>>30
東北人乙
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 04:00 ID:WtdVA+Gq
>>33
お前は受付か?何もお前に期待してないよ。調子こくなよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 04:35 ID:Zl3gvGmo
>>35
別に期待してもらわなくても結構だけどさ、
マルチ禁止はこの板の暗黙ルール。
その上そんな態度に出られたら、もう君を擁護する人はいなくなるよ。

仮におとなしく待ち続けても、君の要望にこたえてくれる人はもう出てこない。
居るだけ無駄だと思うから、お引取りくださいといってるの。

ウソ情報聞かされて逆上したようだが、先にルールを侵したのはあんただ。
ルールを守らない奴には冷たい。ここはそういうところだ。間単に怒らない。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 12:50 ID:/616bRXT
>>30
迷惑だろ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:55 ID:sHUeRzxK
>>30が希望するソフトを使うとあれが起こる。


・・・まぁ、鯖に多数のリクエスト送ってパンクさせたりとか以前の問題だがな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 08:00 ID:iehV5J1J
どなたか
MS-DOS用のUDF reader driver
を作ってくれませんでしょうか。
UDF reader on for DOS の組み合わせでググってみましたが
このようなドライバは存在していないようです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 19:39 ID:IH/twFMQ
>>39
ドライバーはまず無理でしょ・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 17:27 ID:Xw3vjD72
>>30
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ10705

あたりから来た香具師だな マルチするなと言おうとしたらすでに・・・・

10705って凄い数だな・・・・
42は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/08/14 21:43 ID:quQ1V5aH
>>39
作る気はないけど、DOS用のドライバーの作り方には興味がある。
43は@ c236.125.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :04/08/14 21:44 ID:quQ1V5aH
>>39
追伸
ノートン先生@お化けだとDVDが読み込めるドライバが付いてるとか無いとかだそうで。
44相談者:04/08/14 22:23 ID:u+U6rMIl
こんな事って出来ますか?板違いスマソかもしれないんですが。
どこに書いたらいいか解らずここに着きました。

自分のやりたい事って意外と
凶悪なのかもしれないのですが、可能な物なのか知りたくなりました。

良く鯖屋さんにPerl可ってありますよね?鯖屋さんの鯖上にperl(LWP)自動巡回エンジンを使って
巡回代行させたいのです。

リクエストすればzip圧縮してアーカイブ,DL可能
とかsmtpエンジン内臓させて、である程度の巡回内容の量になったら
zip圧縮してアーカイブしてメルアドに自動送信とか
させたいんですが。

これって可能でしょうか?似たようなサービスはありますが、
自分用に自由に定義して使い倒したいのですが
不可能でしょうか?


ちょうどWWWCやはてな等更新情報とソフトベースの自動巡回を
足して自動で鯖上で自動実行させるスタイルにさせて

リクエストするだけで最新の情報が取得出来る用にしたいのですが。。。

OS依存しない、PC非依存型の鯖上アグリケータ。作りたいのですが。無理でしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:07 ID:TlG6+Ns2
perl可というのは大抵cgiのことだから
定期的に巡回プログラムを起動させるトリガをどこかに置いとけば可能だろう。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:09 ID:h4B7nd/X
そのへんの無料レンタルサーバはデーモンみたいな使い方を許さないけど,
自サバなら何でも勝手にできるだろう。
それで?
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 04:50 ID:fQxzHaHW
エーコピー
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166899.html

これのVBじゃない版。
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 05:30 ID:VgbFVTL4
cliputilというツールがある
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 05:35 ID:V7RlQPJv
>>47
Delphiで作った
使い方は同じはず
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:38 ID:PMM2AexG
>>39
よくわからんけど
ttp://panasonic.co.jp/mke/data/mkehp/docs/driver/85x_dos.exe
これの中のMKECDEX.COMが使えないか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 14:31 ID:JIQG4UYN
>>48
毎回DOS窓出るのがアレだったんで

>>49
おお、サンクス。
52相談者:04/08/16 07:32 ID:7ZvztTQC
レス遅れてスイマセンorz...

LWPで巡回してみました。画なしでリンクもまだ取れてないヘッポコですが・・・

デーモンみたいな使い方に憧れて

(PCレスでオイラ何にもしなくても)
自律型自動収集する「代理人」に近づけた 似非電子秘書 ロトボーットもどき

やりたかった・・・です。

>そのへんの無料レンタルサーバはデーモンみたいな使い方を許さないけど

以前探して見た限りでは
有料の物で 高負荷 デーモン可(負荷の軽いもの)
といった条件でした。
ヤッパリ自鯖・・・立てるしかないのかorz..

カナーリ妄想してました。

>自サバなら何でも勝手にできるだろう。

空きのPCあることは有るんですが・・・自宅(鯖)だと
クライアントPC使う程度でいいかと折り合い付けてしまいそう・・・ですorz...
53相談者:04/08/16 08:15 ID:7ZvztTQC
>perl可というのは大抵cgiのことだから
>定期的に巡回プログラムを起動させるトリガをどこかに置いとけば可能だろう。


初心者な質問ですいません。
WinなActive Perlで正常に動作確認できた
Pealスクリプトを鯖屋さんの鯖で動かす事って出来ないんでしょうか?

LWP Simple(Perl LWPモジュール)はデフォで積んでるみたいだったので
LWPSimpleを使うplが使いたいんですが、

perl可=cgi
以外にも
perl可=plとは成らないんでしょうか?

LWP Simpleが使えるとゆう事だったのでそうかなと思ったのですが
plを記述して操れないと換わりにLWPを起動させるトリガになる物を使うとゆう事でしょうか?

質問ばかりですいません。
後答えて下さった皆様ありがとうございます。

54名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 09:39 ID:7Aheqpy0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1091569757/188-195

> perl可=cgi
> 以外にも
> perl可=plとは成らないんでしょうか?

そんなことを尋ねるような人が、聞きかじった用語並べて何を妄想してるのさ。
技術云々以前に、他人に迷惑をかけないように心がけてみてはいかが。

共用鯖で物騒なもんを走らせる=迷惑
マルチポストで教えてクン=迷惑
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:23 ID:8Y0UuY0v
mepg2からwaveファイルを簡単に取り出すソフトをお願いします
56Ogg統合スレの20:04/08/17 21:30 ID:KeMUynB1
Ogg統合スレからやってきました

Ogg Vorbis形式のファイルで、すでにUnicodeで記録されている
タグの文字コードをShift-JISに変換するソフトを作ってもらえないでしょうか?
複数ファイルを一括処理できるソフトが欲しいです。

自分で調べに調べたけどUnicode→Shift-JISという
変換をしてくれるソフトが結局見つかりませんでした。
Shift-JIS→UnicodeはSuperTagEditorとかでできるみたいなんだけどね…。

Ogg統合スレで教えてもらったvorbiscomentも試したけど×。
結局Winamp5で一つずつファイル情報を開いて入力すれば
Shift-JISで記録できたんだけど、それだと膨大な時間がかかるので…。

その後も色々とぐぐったりしたんだけど見つかりませんでした。
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:34 ID:KeMUynB1
すんません、>>56sageようと思ってたのにsage忘れました_| ̄|○
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:39 ID:+ssSICoq
>>55
foobar
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:40 ID:+ssSICoq
55じゃなくて56の間違い
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:58 ID:KeMUynB1
あれ?foobarでできるのか…
そういやまだfoobar試してなかったんで試してみますわ
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:00 ID:LoH8z/Js
>>58
foobarでfreedbからShift-JISで取得した情報をタグに書き込んだところOKでした
素早いレス感謝です

#foobarの存在は知っていたからきちんと試すべきだった…orz
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 00:03 ID:1I1eR7oj
>>52
自鯖がいるってことには変わらないけどOfflineExplorerは自動巡回できるし巡回結果をブラウザで表示できる。
しかも、OfflineExplorerがWEBサーバー機能を持っていて外部に公開できる。
シェアウェアだけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:12 ID:kmieOqvg
UDAを高速化してくれるツール
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:13 ID:Ouk78M0L
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=UDA&kind=jn&mode=0
こいつを高速化か……。
なかなか大変そうだな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:58 ID:/ztObp28
DirectXのゲーム画面を動画で録画できるソフト
圧縮形式での出力だったりすると最高
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:20 ID:iMGTMLKw
>>64 俺が悪かった、「UD Agent」を高速化するソフトがあったらいいなぁ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:22 ID:Img2p+Qv
PC上からケータイ専用ホームページを閲覧出来るソフトって無いですかね?
探したけど無さそうなので。
どなたか作れますか?そんなソフト。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:31 ID:N1EqNH2t
あるよバカ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:32 ID:r/goyfGd
>>67
IPではじくタイプは無理。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:55 ID:Img2p+Qv
>>68
そんな人を馬鹿にしないで、どう言うソフトが何処にあるかぐらい教えてよー

>>69
あ、やっぱりそう言うのは駄目ですか
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:29 ID:UZ3H1Y/Q
>>65
定番ツールが存在する
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:41 ID:l7cDPWCH
>>70
> どう言うソフトが何処にあるかぐらい教えてよー
スレ違い
73相談者:04/08/18 23:28 ID:FcMmoXgN
>62様
ありがとうございました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 09:04 ID:ORhfzqJP
>>72
どのスレかぐらい教えてよー
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:30 ID:0tCHlFnW
こんなソフトウェアありますか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:50 ID:OQRgDjqI
仮想ハードディスクソフト
フォルダを仮想ハードディスクにするのではなく
VMwareみたいに仮想的なハードディスクファイルを作り出す方式で。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 03:54 ID:WKbLuPBt
何をしたいのかわからんが、PGPDiskとかじゃ駄目なのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:36 ID:OQRgDjqI
PGPDiskでOKでした。
できあがったファイル一つをバックアップしとけば大丈夫という
状態にしたかっただけです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 07:14 ID:ww9PRbGX
AVI動画をキーフレームごとに自動分割してくれるソフトって無理ですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 14:00 ID:JXDM990v
画像ちゃんねる閲覧用のブラウザというのは作ってもらえますか?
IEで見ているとどこまで見たか混乱してしまうのです。
81名無し募集中。。。:04/08/20 17:16 ID:0OzNEBvS
unglaboみたいなソフト作ってもらえませんか?
配布されなくなってしまい、困ってます。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:24 ID:bU6BnEGg
>>81
そのソフト、知らないんだけどフリーソフトなら↓で頼んでみれば?
配布終了した優秀フリーウェア 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1078834826/
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:24 ID:BmqoYEUq
なんで「〜みたいな」で片づけようとするんだろうね〜。
お前様の頭の中は余人には理解できませんっての。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:28 ID:DVlr1X76
ダイアログでファイル名を入力して空のフォルダ、または空のファイルをつくるソフトを作って欲しいです。
ファイルを作成するディレクトリやフォルダをつくるかファイルを作るかはコマンドラインで指定できるといいです。

今使ってるファイラーだと新規作成時にファイル名を入力しなくてはいけないが、
このときショートカットキーが優先されてファイル名が入力できなくなってしまうため、
上のようなソフトを探してましたが見つかりませんでした。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 19:03 ID:BmqoYEUq
>>84
cfd.vbsとか名前つけて保存。
作る場所(フォルダ)を引数にして実行。/fオプションでフォルダ作成。

Dim fso, current
If WScript.Arguments.Unnamed.length > 0 Then
  current = WScript.Arguments.Unnamed.Item(0)
  If Not Right(current, 1) = "\" Then
    current = current & "\"
  End If
  current = current & InputBox("ファイル/フォルダ名を入力してください")
  Set fso = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemobject")
  If WScript.Arguments.Named.Exists("f") Then
    fso.CreateFolder(current)
  Else
    fso.CreateTextFile(current)
  End If
End If
8684:04/08/21 11:45 ID:3fX4U2Fz
>>85
ありがとうございます
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:22 ID:yCa9j81J
ソフトの起動回数を数え、ランキングとしてみることができるソフトが欲しいです。
任意のランチャと組み合わせて使いたいと思っています。

count.exe 他ソフトのパス

のようにコマンドラインに他ソフトを入れて起動すると他ソフトを単純に起動し、起動回数を数えてくれるのが理想です。
ランキングのリセットさえ出来れば、ランキングを取る期間はとくに指定できなくても良いです。

どなたか、作ってもらえないでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 14:33 ID:iddDoDYg
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 18:32 ID:ei/rY0q6
>>88
早速作って頂き、ありがとうございます。
DOS窓が出る以外は希望通りです。
無理ならこのままで良いのですが、DOS窓を出ないようにすることはできないでしょうか?
9087,89:04/08/21 18:34 ID:ei/rY0q6
ID変わってますが、87です。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 22:12 ID:H4nGtirv
Money Game 面白そうですね
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:25 ID:9wVAWM7P
>DOS窓を出ないようにすることはできないでしょうか?
使ってないので実際わからないけど、
プロパティで設定できるだろう多分。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:33 ID:0dCyQ4Av
94魚周シ固タソ:04/08/22 18:23 ID:b3BG7+pa
ちんちんぷいぷい
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:39 ID:DtZN8aIr
VHSのビデオテープをDVD化する為に、S端子を使って映像をMPEG化
して取り込みたいのですが、何かいいフリーソフトがありませんでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 20:41 ID:Q2bovexn
>>95
スレ違い
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:20 ID:DtZN8aIr
おい、おまい、すれ違いは分かったが、何だか急に、2chの文字が大きく
なって困っておるぞ。 何かアドバイス呉れ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:31 ID:jG5nw29n
>>97
スレ違い。

くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ39
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1092134751/l50
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 22:08 ID:vc28ncmh
極小のBMPfontをpixel単位で指定して画像に文字入れ出来る単機能ツール
を作ってやるという方いませんか?

1文字16x16pixel以下とかの小さいfontを画像の文字入れしたいのだが、
知ってる限りフリーで小回りの効く物が無い。市販とかシェアでならある
と思うのだけど。Point単位での指定が可能なやつはいくらでもあるんですが…

最低限の欲しい機能
・新規作成で画像Sizeを指定
・背景色文字色の指定
・出力はBMP(他にも選べればなお良い)

贅沢を言えばDropShadowとか背景画像読み込みして透過率の指定が
出来ると嬉しいけれど、そこまで望みません。結構需要あると思うので
誰か作成してくれませんかm(_ _)m
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 04:22 ID:gDfmyuwb
BMPfontってのは、ビットマップフォントということ?
標準APIを使う限り、ビットマップとアウトラインってプログラムから区別って出来ないんじゃないのかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 07:55 ID:A6svDIWi
5分に一回くらい全画面を占有して
「まばたきしろ〜!」
って怒ってくれるソフト作って下さい。。。

技術的にはそんなに難しそうな感じじゃないし
作って下さいませ。
102アイディアマン:04/08/23 11:02 ID:SvKfHXsg
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092987398/99-104
の人間なんですけど、後から誘導されてきました。

リネームソフトをつくってください。
でも全く新種です!!

「毎回ボタンを押さずにD&Dするだけでリネーム完了してくれるツール」
です。「GO!」とか「変換」ボタンとか押さずに
オプションで設定、規則、上書き確認するしない、連番とか決めておいて、exeか、ソフトのウィンドウ辺りに
ファイルをD&Dしたら、D&Dしたファイルをリネーム、勝手にして出力しといてくれるツールです。

・・・よろしくお願いします。
103アイディアマン:04/08/23 11:05 ID:SvKfHXsg
>>102
あ、出力って書いちゃったけどただのリネームがいいです。
ファイルコピーしてリネームじゃなくてそれ自体をD&Dしたのをリネームするのみ。
出力先も
1・入力先フォルダと同じ
か、
2,あらかじめ指定

か選べるのを。
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:06 ID:8eWf4+lm
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 11:32 ID:8m2pY+gJ
>103

あらかじめ指定されたらファイル移動ってこと?
106アイディアマン:04/08/23 11:44 ID:SvKfHXsg
>>104
昨日は喧嘩に、確かになりましたがもう水に流しませんか?
>>105
うわ、すみません、やられました。
その場合はそうなりますね。その場合は・・・。
入力元と同じってオプションの時はわざわざファイルコピーじゃなくてただのリネームでお願いします。
107104:04/08/23 11:49 ID:8eWf4+lm
>>106
昨日喧嘩した覚えなんてないけど?
ただ、質面スレで逆ギレして、
リネームスレで質問したにもかかわらず
たった一晩でこっちに移動(しかも移動のアナウンス無し)
っていうお前の行動が気に入らない。
108アイディアマン:04/08/23 11:59 ID:SvKfHXsg
>>107
逆ギレ扱いですか?一度もキレた覚えなんかありませんが?
細かいプライバシーまで説明はできません。仕事なんでそれじゃ失礼します。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:02 ID:6ycIkijE
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐         lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |         とニヽ二/  l
   ヽ.|l.        〈ー-   ! `ヽ.
      |l         lトニ、_ノ    ヾ、
      |l__________l|   \    ソ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:02 ID:fxz57Rld
良い奴だったな。

【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part57
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092987398/117
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:03 ID:ACMe2gTn
> 逆ギレ扱いですか?一度もキレた覚えなんかありませんが?
> 細かいプライバシーまで説明はできません。仕事なんでそれじゃ失礼します。


まあ別にどうでも良いんだけどさ。

少なくともこのスレであんたの言うソフトを作ってくれる人はいなくなったんじゃないかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 13:32 ID:nWQ4YgWo
次の方どうぞ
11399:04/08/23 14:06 ID:4IkDDd5L
>>100
>BMPfontってのは、ビットマップフォントということ?
ですです。bitmap fontって書かなきゃいけなかったか…

説明が足りてなかったかもしれないのですが、やりたい事は
アウトラインで構成されているような(大きさを変えて使用する
のを前提とする)のではなく、あらかじめ固定の大きさで使う
小さなbitmap fontをそのまま文字入れに使いたいという事です。

bitmapを含むfontで小さく出力したいというニュアンスでは無くて
bitmapしか無い極小fontで文字入れをしたいのです、上手く説明
しにくくてすいません。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:10 ID:SvKfHXsg
>>111
殺生にもほどがあるだろ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:36 ID:GWAkfuWS
>>114
自分で自分を(ry
自分の書いたレスを冷静になってよく読みなよ。(他スレに書いた分も含めて)

あんな頼み方で作ってくれる訳がない事ぐらい、小学生でも分かる。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 18:54 ID:gDfmyuwb
>>113
そのフォントってのはWindowsの機能で使える普通の
MSゴシック等とは別のもの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:19 ID:OcBhkScG
>>87
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/archive/ExecCounter.zip

二日遅れで申し訳ないですが、直しました
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:27 ID:mY1I0GAz
何で謝るんだよ!
下手に出るな
11987:04/08/23 22:43 ID:GWAkfuWS
>>117
まさに希望通りです。私のわがままに付き合って頂き、ありがとうございます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 14:54 ID:p49w/D6P
>>101
HSPのような簡単なソフトならトーシロでも作れる

121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 16:51 ID:ImOcicWT
どなたか、GameShark Version1.3 or higherrequiredのコードを
日本製のPAR用コードに変換するツールを作っていただけませんでしょうか?
GameShark Version1.3等のコードを復号化出来るだけでも結構です。
アドバイスまで貰って探しましたが見つかりませんでしたので、
是非お願いします。
122121:04/08/27 12:08 ID:bt3JghJv
誰もいらっしゃらないようですのでageます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 12:15 ID:ba8H18e1
>>122
GameShark 変換
でググったらソレっぽいのが結構でるけど試した?
124121:04/08/27 12:52 ID:bt3JghJv
>>123
試そうにも、種類が違うので試せません。
125318:04/08/27 23:26 ID:nrtSH3lg
マウスの連打機能がほしいので作ってくれませんか
1秒に10〜100ぐらいの連打で
左クリック押しままで連打を開始して
離すと連打を止めれるような仕様がいいです
お願いします
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:08 ID:OEvG49B+
LButton::
Loop
{
GetKeyState,st,LButton,P
If st=U
break
MouseClick,L
}
Return
何のスクリプトだかは秘密
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:50 ID:3qa774of
>>125
そんなの探せばゴロゴロでてくるだろーが
作ってくれって言う前に検索すれ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 09:58 ID:Cltl8lDR
まとめさいとが404です
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 14:47 ID:uZg78+RF
>>128
>>6参照。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:32 ID:Hg5zBelU
誰も居ないのでしょうか、、 神降臨期待age
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:38 ID:YRmtLs82
 |:::::::::::::::::::::::::::::::
 |i__∩::::::::::::::::::::::
 | ,,.ノ ヽ、,,ヽ::::::::::::::::::::::::::::
 | ●  ● |  呼んだクマー?
 | (_●_)  ミ:::::::::::
 |  |∪|  、`:::::::::
 |  ヽノ   i:::::::::::::::::
 ミヽ_  /:::::::::::::
 | ヾ   /:::::::::::::
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:57 ID:0vudTH/n
誰だお前(ら)
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:33 ID:NMq0bVaK
動画のRealPlayerをイメージビューアできるソフトってあるの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 23:37 ID:QuNILpjj
>>133
あれ いってることが 理解 できないよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 00:58 ID:tqESGFWG
>>133
おそらくサムネールのことだろうけど ViX + ifmm.spi でできる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 13:40 ID:DvW+d72N
誰もいらっしゃらないようですのでageます。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 14:55 ID:tqESGFWG
右クリックしてテキストの新規作成を行う場合、

1.右クリック->新規作成->テキスト文書をクリック
2.出来た[新規テキスト文書.txt]の拡張子以外の部分を反転選択、 名前を入力して確定
3.それをダブルクリックして notepad を起動

ですが手数が多く不便に感じております。

1.右クリック->新規作成->テキスト文書をクリック
2.文書名入力のダイアログボックスが出現、名前を入力し、OKボタンを押す
3.自動的に notepad が立ち上がる

というようなソフト(あるいはスクリプト)を作っていただけないでしょうか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:30 ID:gjTsB+Rg
上にあったスクリプトでぬるぽ.txtとか名前付けて作成して開けばいいじゃん
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:55 ID:tqESGFWG
>>138
>>85のスクリプトのことですね。
そのスクリプトをフォルダの右クリックメニューに登録すれば同様のことはできるのですが、
explorerの新規作成のメニューから立ち上げれる点、
notepadが自動起動される点
が違っていたので皆さんの知恵を拝借しようと思ったわけです。
仕様上できないのであればやむを得ませんが…

140名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:58 ID:LKsj7DQg
お忍びリネーム(だっけ?)とか使えば?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:06 ID:tqESGFWG
>>140
拡張子部分をわけてリネームできるので確かにお忍びリネームは便利です。
ただ私が>>137で言いたかったのは直感的な操作でファイル作成ができれば
より便利だろうということです。

142名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:17 ID:cqmrAwAl
今作ってるからちょっと舞っておけ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 16:58 ID:5aoE6n27
ばぶまん / VALHELL AV Manager
のような動画サムネイル化可能データベース
ってありますか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:04 ID:cqmrAwAl
完成したからupロダ指定してくれ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:12 ID:tqESGFWG
>>144
ttp://www.uploda.org/ にお願いします。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:20 ID:LKsj7DQg
>>143
>〜のような
〜を使ってください
もしくは、〜のどこが目的と違うのかを詳しく説明してください

>ありますか?
【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part57
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092987398/
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:24 ID:cqmrAwAl
ttp://www.uploda.org/file/5321.zip
右クリに追加すんの白根からSendToで我慢してくれ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:29 ID:cqmrAwAl
vb6.0で作ったからランタイム必要だったら自分で用意してくれ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:47 ID:cqmrAwAl
ttp://www.uploda.org/file/5323.zip
ちょっと修正。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:47 ID:tqESGFWG
>>147
ありがとうございます。
早速試用せていただきましたが、txtファイルが指定したフォルダではなく
その一つ上のフォルダに作られてしまうようです。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 17:52 ID:cqmrAwAl
作りたいフォルダの中のファイルから送れば可能。

testって名前のフォルダとtestって名前のファイルの違いが解れば>>150の修正もできるのだが、
MSDNライブラリがインスコしてねから細かいところは解らん。
152150:04/08/29 17:54 ID:tqESGFWG
あ、フォルダではなくファイルを送るんですね。失礼しました。
それなら今のところ順調です。
153再依頼です:04/08/29 17:59 ID:DvW+d72N
どなたか、GameShark Version1.3 or higherrequiredのコードを
日本製のPAR用コードに変換するツールを作っていただけませんでしょうか?
GameShark Version1.3等のコードを復号化出来るだけでも結構です。
アドバイスまで貰って探しましたが見つかりませんでしたので、
是非お願いします。
154150:04/08/29 18:20 ID:tqESGFWG
>>151
ちなみにレジストリエディタで
HKEY_CLASSES_ROOT\.txt\ShellNew で
文字列 command 、値のデータを MakeNote.exeのパス (半角)%1 とやったら、
新規作成のメニューからも txtファイルが作成出来るようになりました。
ほぼ私の希望どおりの動作をしてくれています。
欲を言えば、
・ファイル名の入力を拡張子部分を除いた形でできる。
・開いた notepad に"Made by MakeNote"の文字を出さない。
の2点をクリアできれば完成度がさらに高くなると思います。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:57 ID:cqmrAwAl
>>154
>・開いた notepad に"Made by MakeNote"の文字を出さない。
ネタにマジレス(・A・)イクナイ

バグ修正中につきしばし待て。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:15 ID:cqmrAwAl
ttp://www.uploda.org/file/5331.zip
一応verUp.

・拡張子の部分を別Boxに。
・フォルダを送るとその先の場所ファイル作成できるようにした。
・無駄な文字列消去。

  " の定数が判らんからバグ修正お預け。
MSDNライブラリのインスコしないと調べようが無い。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 19:33 ID:tqESGFWG
>>156
あれ、フォルダを送った時の動作は直ったんですが、
新規作成のメニューからのファイル作成ができなくなりました。
ダイアログのフォルダ名が C:\WINDOWS\デスクトップ\新規テキスト文書.txt\
となってしまいます。一つ前のversion では出来たのに…
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:09 ID:0zlJSZss
"の定数などない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:14 ID:TL2HmWiv
>150
漏れもスクリプト作ってみた。
ttp://www.uploda.org/file/5341.zip

レジストリ登録|削除用スクリプトも入れてある。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:50 ID:+fWDxmRs
>>159
斜め45°から頂きますた。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:33 ID:cqmrAwAl
>>158
マジか。
デスクトップから送るやったら文字列の最後に " が混じってそれ取り除けないんだが。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:41 ID:KrvPoiN0
VBだよな?
"〜"の中で、続けて""とやれば、"一文字分として扱われる。
例えば文字列の中に"があるかどうかは
InStr(hoge, """")
で調べられる。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:47 ID:fAwpxzsV
組み込み定数でなく 0x22 ではダメなの?
VBだったら Chr(34) ←こんな感じだったような
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 22:51 ID:KrvPoiN0
あ、その手もあったかorz
悪あがきしてみるがChr(&h22)でもいけるね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:01 ID:cqmrAwAl
>>162-164
お前らdI ・゚・(ノД`)・゚・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:05 ID:lo4vilnU
MsgBox """の定数などない。"
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:40 ID:cqmrAwAl
多分これで完璧
ttp://www.uploda.org/file/5385.zip
168142 ◆ssgCWim4CE :04/08/29 23:49 ID:cqmrAwAl
念の為トリップでも。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:59 ID:gjTsB+Rg
頭上から貰った
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 00:03 ID:/9cYlOwf
以外に新規作成してる人多いのな。
ファイラにエクスプローラ使ってない私にはちょっと驚き。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 02:51 ID:Fhtwwqyc
>161,>167
完璧じゃないっぽい。

パスに " が含まれることはないからreplaceしてしまえば?
" が付くのはパスに空白が含まれいて " で囲まれるからで
デスクトップから以外でも起こる。

あと、最初にカーソルがある位置は「ファイル名」の方が良いんじゃない?

それから、どの位置にカーソルがあっても
Enterが押されたらOKを押したのと同じにした方が良い。

各入力エリアへ移動できるショートカットも設定してある方が便利。
172142 ◆ssgCWim4CE :04/08/30 07:31 ID:QbrYdRRY
173142 ◆ssgCWim4CE :04/08/30 07:32 ID:QbrYdRRY
h取り忘れスマソ
174150:04/08/30 08:28 ID:8hrcpjzh
>>172さん
こんなことになってるとは知りませんでした。
142 ◆ssgCWim4CE さんには長時間にわたり作業していただき、
本当に有難う御座います。
私の要望(>>137)通り、いやそれ以上のソフトに仕上がっていると思います。
なんかここでだけで埋もれさせておくのはもったいない気がします。
vector等にうpされてはいかがでしょうか。

>>159さん
こちらも試させて頂きました。甲乙つけがたいです。
中身をいじれば文書ファイル以外にも応用が利きそうですね。
175再々依頼です:04/08/30 11:26 ID:OmPEFQyH
どなたか、GameShark Version1.3 or higherrequiredのコードを
日本製のPAR用コードに変換するツールを作っていただけませんでしょうか?
GameShark Version1.3等のコードを復号化出来るだけでも結構です。
アドバイスまで貰って探しましたが見つかりませんでしたので、
是非お願いします。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:06 ID:llL1s95G
動画を再生して一時停止でスナップショットを取りボタンを押すだけで設定してあるサイズ・形式のサムネイルを吐き出すソフトがほしいです。
探しましたがありませんでした。中間ファイルを作る方法ならいくらでもあるんですが一発というのがほしいです。ファイル名は元の名前で
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:08 ID:SOwhxxUD
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5398081
これ何てソフトか教えてください。
うちはラジオが無くてPCで聞きたい。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:14 ID:FIfdbjR6
スレタイも読めねーのかテメーは。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:28 ID:mS/QAxz0
つかこのソフト買う奴は馬鹿すぎだよな
無論、買おうとしている177も馬鹿だが
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 15:35 ID:/9cYlOwf
>>176
適当なキャプチャソフトとプレイヤ組み合わせりゃいいじゃん
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 18:57 ID:U8TP0O/z
拡張子情報表示ソフト
右クリして拡張子情報を選択すると、
ネット上かどこからかの拡張子情報を表示してくれる。
そんなソフトが欲しい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:02 ID:/9cYlOwf
極窓でも使え。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 19:21 ID:vXeHdp8X
184142 ◆ssgCWim4CE :04/08/30 19:37 ID:QbrYdRRY
>>174
vector等にUpする程のソフトじゃないと思うけどねぇ、
乗せるんだったらもうちょっと修正すべき所もあるし。
 ・フォルダ選択画面でキャンセル押すとtxtFolder.textが消える。
 ・ファイルの拡張子部分の変更強化。
 ・レジストリへの登録/削除
くらいかな。

気が向いたらまたUpするよ、とりあえず
>>172は出勤前に慌てて修正したから微妙な出来かもしれん。

別にこっちも勉強のつもりで作っただけだから恐縮しなくてもいいよ。
185159:04/08/30 19:59 ID:Fhtwwqyc
>137の依頼者の要求は無視

>159のは関連づけられているソフトで開くようになっていて
例えば、hoge.jsを作ると実行してしまう。

で、新規作成の項目に「ダミーファイル」を追加、
どんな拡張子にしても指定のエディタで開くようにした。

ttp://www.uploda.org/file/5517.zip

レジストリ弄るので注意。
アンインストール用スクリプトつけてるけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:24 ID:zlqMHqkH
>>185
右32°下から頂いて使ってみます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 20:53 ID:zlqMHqkH
>>185
せっかくうpしていただいたけど、漏れにはうまい使い道が思い浮かばない_| ̄|○
何か有効な使い方とかありますかねぇ?
前のヤシの方が使いやすいんだけど・・・
188159:04/08/30 21:06 ID:Fhtwwqyc
>185はバグって真下。
エディタに渡すファイル名の""での囲み方が中途半端だったので
メモ帳とかTeraPadだと上手く開けなかったはず。

差し替え版。 ttp://www.uploda.org/file/5522.zip

>>187
あくまで自分が使いやすいだけだから。

書き捨てスクリプト書く時にエディタで開いた時から色分けされてるとか、
ローカルで .htaccess ファイル作る時とか。
その程度です。
189159:04/08/30 21:11 ID:Fhtwwqyc
.htaccessは前のでも同じか。
・(新規に書きたい時)スクリプトファイルが実行されてしまわない。
・htmlファイルがブラウザで開かれてしまわない。
この程度。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 21:12 ID:zlqMHqkH
>>188
漏れも何かうまい使い方ボチボチ探してみます。
とにかく乙。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:28 ID:vMdFKXCm
>>175
よく知らんが、レスなさげなので…
・変換のための仕様を探してきて、依頼し直す
(変換前と変換後のコードだけでもいいかもしれんが)
・ゲーム関係の板で聞いてみる
・気長に待つ
・根本的に変換不可能
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 23:46 ID:SOwhxxUD
>>179
買うつもりなら聞かない。お前馬鹿だろ?
>>183
ty
古いの入れたまんまだった。
193142 ◆ssgCWim4CE :04/08/31 07:25 ID:8OpZoXiK
なんかバグ発見した('ー`)
近いうちに修正版出せたら出します。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 02:36 ID:bmkgaKSb
>>193
期待しています。
使っていて気づいた点をまとめてみました。

バグかな?
・同名のファイルが存在した場合に上書きされてしまう。
・フォルダの参照先でキャンセルするとフォルダ名が空欄になる。

ダイアログボックス上の表記
・新規テキストドキュメントの作成先を指定してください。→ファイル名を入力してください
・フォルダ名→作成場所
(の方がよろしいかと…)

追加機能(キリがないので無視されても結構です)
・任意のエディタを指定できる。
・エディタを起動するかどうかをチェックボックスで選択できるようにする。
・拡張子の欄をコンボボックス化してtxt bat htm js等も作成できるようにする

参考にしていただければ幸いです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 03:27 ID:+b+ny0XZ
>>193
ソース見せてくださいな。
196142 ◆ssgCWim4CE :04/09/01 06:45 ID:l6TxnIrK
>>194
>・同名のファイルが存在した場合に上書きされてしまう。
何もチェックしてないからねぇ…。チェックするよ。

>・フォルダの参照先でキャンセルするとフォルダ名が空欄になる。
コレ重要(´-ω-`)

>・新規テキストドキュメントの作成先を指定してください。→ファイル名を入力してください
>・フォルダ名→作成場所
検討します。

>・任意のエディタを指定できる。
>・エディタを起動するかどうかをチェックボックスで選択できるようにする。
>・拡張子の欄をコンボボックス化してtxt bat htm js等も作成できるようにする
ずばり考えていた事。追加予定。

その他としては、XPで特定の場所に作成するとエディタ起動後にエラーが発生する。
197142 ◆ssgCWim4CE :04/09/01 06:49 ID:l6TxnIrK
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:39 ID:10/not5A
右クリから作成した方が、余程楽で早いのは俺だけか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:51 ID:H6VwUXRV
君だけじゃない、オレもさ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:56 ID:H6VwUXRV
>137より抜粋
>2.出来た[新規テキスト文書.txt]の拡張子以外の部分を反転選択、
>名前を入力して確定

これが変なんだと思う。
拡張子ぐらい一緒に打てばいいのに・・・
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:59 ID:IAzlrwj1
別に変ではないだろ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 23:59 ID:10/not5A
だよな。
作成後に既に反転されてるんだから、ファイル名打ってEnter二回押せば
リネーム後に勝手に開くし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:02 ID:BLO3Zdvs
>137より抜粋
>3.それをダブルクリックして notepad を起動

これもいちいちキーボードからマウスに移動する意味がわからない。
大抵の人は
 名前入力 → Enter(編集確定) → Enter(関連起動)
とやっていると思うんだけどどうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:07 ID:x9dcy6U1
別に依頼者を叩かなくてもいいと思うが。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:10 ID:BLO3Zdvs
新規作成したとき、選択範囲に拡張子を含まないようにしてくれるソフトがあればイイんじゃないかと今書いてて思った。
せっかく種類を指定してるのに拡張子まで選択範囲に含まれるのはよく考えたらおかしい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:11 ID:BLO3Zdvs
別に叩いてるわけじゃないんだけどさ。
気を悪くしたならすまんです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:14 ID:JKCnkSJW
>>205
■登録されている拡張子は表示しない
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:15 ID:BLO3Zdvs
ああそれがこれなのかと今頃気付いた。
アホだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:27 ID:x9dcy6U1
>>207
変えたいときの困るよな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:28 ID:N2rhrtM1
>>207
表示自体はされてないと不便だろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:28 ID:N2rhrtM1
○| ̄|_
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:31 ID:1GAnHcxo
新規作成を使わない私は勝ち組。
直接エディタ開く。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 08:44 ID:/DKaJv9c
>>212
でも結局名前を付けて保存するだろ。保存場所間違うかもしれないし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:07 ID:6fua0Lc9
一定時間測って時間がきたら
画面のある部分をマウスでクリックしたのと同じ効果を出すソフトをお願いします。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:11 ID:x9dcy6U1
マクロ使えよ禿
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:36 ID:2JtN785L
>>214
沢山あるから自分で探せ禿
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 01:11 ID:Mrn5kfIF
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 15:17 ID:SpYkBxcH
常駐してプログラムの実行を監視し
レジストリ読み出しとレジストリ書き込みをフックし別のデータファイルに記録参照するソフト。
無理ぽ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:01 ID:Epz9yaGq
もうちょっと解り易く書けと。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 16:59 ID:PEWt1mPS
>>218
Sandboxie
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:01 ID:0KgeEo6D
十分わかりやすいが、漏れの技術がへたれなので無理ぽorz

Regと名のつくAPIぜーんぶフックすんでしょ?('A`)
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:23 ID:+iyAXROz
>>218
気軽に「こんなソフトありませんか?」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091687222/141
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 17:29 ID:srEy2mdQ
Regmonじゃ駄目なん?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:48 ID:0CaY1Mef
Regmonでいいね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:46 ID:p0U6sSH9
旅行の車割りを作成するソフトを作ってもらえないでしょうか。
みんなの意見を聞いて考えているのですが
さすがに40人もいるとなかなか決まりません。

似たようなソフトはあったのですがmacなので駄目でした。
ttp://www.vector.co.jp/soft/mac/business/se030984.html
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 19:59 ID:eR1dhTla
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:10 ID:9ZdJsJ5P
指定時刻ではなくて指定した時間経過したら
win98を再起動してくれるソフトをお願いします
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:23 ID:0CS8Dedk
>>227
氏ね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:26 ID:wLpZ3aDe
230225:04/09/07 12:51 ID:8Fgba9WF
>>226
さんくす。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:25 ID:+COYX+QB
卓上カレンダーのような感じの物を作ってくれませんか?
スキンというかカスタマイズ機能と(カレンダー部分に画像を使える)
一ヶ月間を表示で、日付ごとにちょっとしたことをメモ出来ればいいです
似たようなソフトもあったんですが、カスタマイズが出来ないんですよ
あっ、出来ればチェックした日にちの色を変えられるとか
アイコン代わりに画像を使えるようにして欲しいです
リアルの卓上カレンダーのように使える物が欲しいんです
(日付ごとに色を塗ったり、シールを貼ったり出来るって意味です)

どなたかお暇な時にでもお願いします
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:37 ID:YQKm7NXK
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:40 ID:CfUhvi+b
アイコンが表示されるだけのソフトを作って頂けないでしょうか?

コマンドラインでパスを送る(例えばzipファイルを送ると)
 ↓
小さい窓にアイコンが表示される(関連づけされているアイコンが表示)

このような簡単な動作だけで有り難いです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:21 ID:ZgE9WY0s
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 11:03 ID:OR/ZmyfB
>>233
IconStarsで
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:01 ID:g8EcCdXL
>>233
作った
http://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/upboard.cgi

>>235
そのソフト好きだけど、要望とは違う気が…
237233:04/09/08 23:27 ID:5drWx9iP
>>236
ありがとうございます。
思った通りの動作で早速使わせて貰ってます。
本当に有り難う御座いました!
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 02:18 ID:nJlVhA4u
>>236
普通のファイルは関連付けされてるアイコンが表示されるけどダメかな?>IconStars
ともあれ、乙。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 04:07 ID:1Yg1NTIw
>>236
横からDLさせてもらったんだけど、チョト面白かったw
(・∀・)イイヨー
240236:04/09/09 06:24 ID:wU+CyMLl
>>238
すまん! 持ってたのに知らんかった orz
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 09:33 ID:1bOnwFot
何に使うんだろう?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:21:41 ID:eKA1AK6B
パス付きzipファイルのpassを外した状態にするソフト作ってください。
ファイルD&D→pass入力要求→ファイル展開・再圧縮→pass無しzipファイルの生成。
オプションで同フォルダ・別フォルダ/同名・別名での保存設定の変更が出来ると更にありがたいです。
1つ2つのファイルならそれほど手間じゃないんですが数が多いと・・・・・どなたか御願いします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:30:22 ID:sSb4ONup
>>242
パス位自分で外せよ厨房。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:55:13 ID:vaGWVDYx
>>243
馬鹿来たw
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 19:58:06 ID:n5IgEOwD
バカー
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:23:17 ID:3DUgjgJJ
馬鹿だな
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 21:45:52 ID:5yn2SpcJ
>>242
同フォルダ・別フォルダの設定は再圧縮先フォルダの指定だろうけど、
同名・別名の設定はどういうの? 例えば hoge.zip → hoge_unlocked.zip みたいな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:12:29 ID:+6LRE5sz
.grfファイル内を操作(改変)できるソフト作ってくれませんか?
具体的にはWinRARのgrf版みたいな感じでお願いします。
ちなみに当方WinMeですのでこれでも使える環境でおながいします・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:21:20 ID:f+liUYPQ
なんで拡張子書けばそれで誰でもわかるみたいな考えを持てるんだろうな。
ぐぐったら複数の種類が引っかかるし。
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 00:28:05 ID:6JpRMQrh
>>248
【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part57
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1092987398/891
ちょっと移動が手っ取り早すぎるかも。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 01:10:42 ID:BD8PXntu
RO厨は死んでいいよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:50:22 ID:Uk3hH1YK
>248
糞MEなんて使うなよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:16:16 ID:Byj08azr
以下のソフトウェア作成を依頼します。
【概要】複数ファイルのDnDに対応したアイコン抽出ソフト
【詳細】
・ショートカットのドラッグ アンド ドロップ(DnD)でプログラムからアイコンを抽出する。
ショートカットのDnDに対応していても、そのアイコンが出力されてしまいます。
「ショートカット」の表示をさせないようにもできますが、それでは分かり難くなるのでしたくないんです。

・設定で、どのアイコンを抽出するか決められる。
例えば「色が256色で、32x32のアイコンを全て抽出」とか、
サイズと色の関係をそれぞれ自由な組み合わせで指定して保存したい。

・ファイル名をアイコン名に指定して、さらにはアイコンの序数を付加して保存する。
例えば、与えられたファイルが「Explorer.exe」で抽出するアイコンの序数が「2」だと
「Explorer_2.ico」で抽出。

・設定で、DnD時の挙動を変更できる。
例えば、Shift押下時のDnDで、抽出設定を開いてどのアイコンを保存するか等を決める。
Shiftを押さずにDnDだと、既存の設定に合致するアイコンを抽出する。
その時のウィンドウの表示/非表示を変えられる。

●基本はウィンドウを表示せずに、「ファイル名+序数.ico」で保存したい。
また、設定で、保存ディレクトリを指定したい。

以上です。よろしくお願いします。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:17:21 ID:uBoO2AO0
IP Messengerの補助ツール「IP Messenger Helper」を新しく開発しました.

+毒に搭載されている自動不在機能を外部ツールによって実現するツールです。
フルスクリーンになると不在モードにする機能も設定できます.

公式のIP Messengerと漏れ仕様に対応しています。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA036558/index.htm
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 18:24:41 ID:QOloZ4ji
D&Dの補助的なソフトなんですが、
ファイラー、もしくはSendToで送られたファイルをリスト化して、そこからまたD&Dが可能になるソフトが欲しいのですが。
具体的に言えば渡されたファイルの仮想フォルダを作成するみたいな感じなんですが。
あふスレなどで配布されたD&D補助ソフトでは任意の場所にドロップするのが難しいので・・・。
よろしくお願いします
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:55:39 ID:EncRUvL4
クリップボードの文字列を、直接入力するソフトを作っていただけないでしょうか?

起動すると入力ボックスを出し、文字を確定してEnterを押すと、クリップボードに
文字を入れてすぐに終了する。

近い感じのソフトは見つかったのですが、自動では終了してくれなかったです。
よろしくお願いします。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:22:36 ID:f+liUYPQ
>>256
clip.vbsとか適当な名前つけて。

Dim ie, text
Set ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.Navigate "about:blank"
text = InputBox("")
ie.Document.parentWindow.clipboardData.setData "Text", text
ie.Quit()
258256:04/09/12 22:07:29 ID:EncRUvL4
素早い対応ありがとうゴザイマス。
使ってみましたが、バッチリでした。
どうもありがとうございました。
259256:04/09/13 07:17:41 ID:mjGfhVWF
>257
開く入力ボックスで、キャンセルするとスクリプトエラーが出てしまうんですが
行:5
文字:1
エラー:引数が無効です。
コード:80070057
ソース: (null)
どのように書き換えたらいいのでしょうか?
たびたびすみません。お願いします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 07:25:11 ID:+AIgUM7/
>>259
そういえば考えてなかったな。
If Not text = Null Then
  ie.Document.parentWindow.clipboardData.setData "Text", text
End If
261256:04/09/13 14:42:02 ID:nBKyDjoD
>260
上のやつをどこに挿入すればいいのでしょうか?
いろいろやってみたんですが、まだエラーが出ます。
ie.Document.parentWindow.clipboardData.setData "Text", textと置き換えると
キャンセルしてもエラーは出ないのですが、今度はokを押しても
クリップボードに反映されないです。
何度もすみません。よろしくお願いします
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 14:57:16 ID:+AIgUM7/
>>261
失敬、いい加減なこと書いてた。
改めて全文。

Dim ie, text
Set ie = WScript.CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.Navigate "about:blank"
text = InputBox("")
If Not (text = vbEmpty) Then
  ie.Document.parentWindow.clipboardData.setData "Text", text
End If
ie.Quit()
263256:04/09/13 15:32:51 ID:nBKyDjoD
>262
ありがとうございます。バッチリ動きました。
お手数おかけしました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 15:59:45 ID:7OVjuMB5
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:46:10 ID:4vSLiZcI
統合画像ビュアーViX Part7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1089326806/
から飛んできました。
どなたか書きのソフトの作成よろしくお願いいたします。

ソフトの内容
vixのカタログデータからサムネイルを抽出するソフト

使い道
CD、DVDのデータをカタログとして管理できる
そのほかいろいろ。

vixのカタログからサムネイルを抽出する方法(参考リンク
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/vixhelp/html/TechnicalCatalogfilespec.htm
(カタログデータの中身は圧縮も暗号化もされていません)

よろしくお願いいたします。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:21:42 ID:wFBzM240
>>265
バラして一つ一つビットマップにするだけでいいの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:58:17 ID:4vSLiZcI
指定ディレクトリ内のカタログファイルを
一括で読み込んで一括でサムネイル抽出できれば
それでいいです。 カタログ専用ビューアーみたいなのも
欲しがっている人はいますが・・・。

排出するのはbmp限定なのかなぁ?
凄く容量が多い聞くなりそう
そこから再度jpgとかにどうせ変換するんだろうなぁー
最初からjpgで保存できたら凄くいいなぁ
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:08:24 ID:16KISMG2
言い方が糞うぜぇ。

作る気も起きん。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:42:40 ID:4vSLiZcI
じゃ、いいや。
ありがとう、バイバイ
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:46:16 ID:RPlTT+e9
ウザすぎて腹も立たないw
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 20:52:09 ID:trhs7ilU
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 21:22:19 ID:j5ZgEEtv
>>4vSLiZcI
日本語を勉強しよう
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:48:24 ID:HJLgnw/w
HSPでもなんでも自分で作れや
そうやって人の痛みを知れ
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 22:59:34 ID:zfa3ADgJ
仕様によればjpegで保存されてるんだから、わざわざbmpにする事もないだろ。
おれは作らないけどな。
275256:04/09/16 23:49:39 ID:SI0Q7ray
>>264
ありがとうゴザイマス。
起動が早くてステキです。できればEscで終了するようにしていただけないでしょうか?
ワガママ言ってスミマセン
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:48:25 ID:+Sg8wsK/
docomoのeビリングってとこで、
請求内訳データをダウンロードできるのだけど、
csv形式のファイルになってて、excelやらで開いても
なんのこっちゃ見づらいわけです。
綺麗に表示してくれるようなソフトなりPDF変換プログラムorバッチ
があったらうれしいなと。ついでに簡単な統計解析なんかもあればうれしいなと。

ちなみに、NTTcomがビリングマネージャーという名目で
それっぽいソフトをどこのだれに、いくらで売ってるか
知らないけれどあるっぽいです。あやしすぎて注文できません。
http://www.billingmanager.ntt.com/
こんなウンコぽいソフトより、いいものができればうれしいです。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:55:22 ID:+Sg8wsK/
すません。前レス見てませんでした。
言葉使い悪かったです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:04:53 ID:xbIMQrnT
>>277
今のところ言葉遣い悪くは無いと思うが…。

csvならExcelで普通に見れると思うが…
大事なところだけ隠してそのcsv2,3個、upしてみ。
279依頼:04/09/17 01:26:33 ID:AnKLJRm2
Wavファイルを加工するソフトです。
中央に定位した音を消し、残った音はステレオのままというのを希望。
残った音がモノラルになるというのはありました。
ひとつ、よろしく。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 01:45:46 ID:+Sg8wsK/
upしてみました。

http://www.uploda.org/file/uporg7920.zip

解凍後の
200401.csvは1つの端末しか契約していない場合のもの。
200408.csv、200409.csvは、2つ(携帯、PHS)契約してあるもの。
eビリング.htmは、docomoに書いてある正式なcsv内容の仕様。

てか、うまく番号消せたか心配です。
消し残りあっても祭りにしないでください・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 02:15:24 ID:mb08nWZI
Windows XPを使ってるんだが、.NET Frameworkはインストールしないと
Windows XPには入ってないものなのか教えてクレー
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 05:52:57 ID:aiIoUEBX
>>281
スレ違い
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 07:11:33 ID:SpTi8ARK
前スレで出てたWinTabModのXP版が欲しい…
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 08:33:27 ID:xbIMQrnT
>>280
ただ単に項目で分別してグラフにして、
同じ項目があれば比較できるような表示を出す感じでいいのかね?
正直まだ何をどう纏めればいいのか見当が付かないのだが…。

PDFに変換する事は俺のスキルじゃ面倒だから、
表示はHTMLベースがいいかな。

プログラム自体は難しく無さそうだから仕様が纏まれば短期間で製作できると思う。
それとphpかvbのどっちかで作ろうと思うけどどっちがいいかね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:06:02 ID:z08ZIA61
スケスケ棒の拡張版作って下さい
スケスケ棒は左側にしか設置できないが、右と上下任意に
設置出来るようにするのと、ホットキー機能を付けて欲しいです。

286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:22:23 ID:olirE/sH
>>285
スケスケ棒 の検索結果のうち 日本語のページ 約 3 件中 1 - 2 件目 (0.08 秒)

URL示さないとどうにもならないと思うが。
てか、そのソフトの作者に要望出した方がいいだろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 13:25:17 ID:xr2IfVcN
そもそも最終更新らしき日付が98/08/17とかいってんだよな。
288264:04/09/17 14:00:56 ID:Kq+Ksdeo
>>275
??よくわからないけど、起動→ESCですぐ終了(何も処理はしない)
って事をしたいの?
とりあえずほれ。
ttp://www.uploda.org/file/uporg7943.zip
289256:04/09/17 19:25:03 ID:B96xf91V
>>288
望みどおりの動作です。
どうもありがとうございました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:51:40 ID:z08ZIA61
>>286
googleで昔はヒットしてたのに今ヒットしなくなったので探したら消えてました、、

http://web.archive.org/web/20031214013939/http://www.kitokitonet.ne.jp/~akira/
一応ダウンロードも出来るみたいです

作者とは連絡とれません^^;
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:52:16 ID:z08ZIA61
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:56:44 ID:wp/p2GMP
ローカルではなくて鯖で動かしたい場合用に立てました
こんなスクリプト書いてください in ソフト板 part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1095411685/
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:58:46 ID:DFgZQ35U
( ´_ゝ`)
294280:04/09/17 22:27:42 ID:tS9s4eDJ
>>284
> >>280
> ただ単に項目で分別してグラフにして、
> 同じ項目があれば比較できるような表示を出す感じでいいのかね?
> 正直まだ何をどう纏めればいいのか見当が付かないのだが…。

第1段階としては、単にCSVファイル取り込んだら、
月の利用料金が、キレイに見れる程度でいいと思ってました。

> PDFに変換する事は俺のスキルじゃ面倒だから、
> 表示はHTMLベースがいいかな。
> プログラム自体は難しく無さそうだから仕様が纏まれば短期間で製作できると思う。
> それとphpかvbのどっちかで作ろうと思うけどどっちがいいかね?

んと、実行環境の用意を強いられるものはちょっと望まないので、
その2択でいえば、vbがいいです。
なんとか時間に余裕ができそうなので自分でも作ってみようと
おもいます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:34:26 ID:M/TiIa4S
URLフックして標準ブラウザ以外のブラウザで開けるような奴作ってください。
マジでこれ欲しい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:29:59 ID:1vV6yV6K
・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:38:31 ID:XXajxzSo
ショーモナ
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:56:27 ID:xbIMQrnT
>>295
もうちと人に判るような説明せんと作れん。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:22:35 ID:0M/qPQfS
超巨大なファイルや破損しているファイルなど、様々なテスト用のファイルを生成するツールがほしい。
とりあえず画像と圧縮ファイル、出来ればついでに音声や動画にも対応したい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 02:27:21 ID:qOf+t8Dr
>>299
具体的に。
壊れ方なんてのは無数にあるし。 
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:29:16 ID:nMsU1ikE
>>299
目的はねつ造ファイル作成?
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:53:33 ID:oVoVbjN3
GetHTML用というわけではないんですが
ローカルに保存したサイトでもバナーを外部から参照してるとこは
オフラインになると表示されずにデザインが変わっちゃうので
たとえば
C:\hoge\link.html

<img src="http://www.hoge.net/bana.jpg" 〜 >
てあるのを
C:\hoge\
にbana.jpgをダウンロードした上で
<img src="bana.jpg" 〜 >
みたいに書き換えてくれるソフトお願いします
できればフォルダ指定してそれ以下のhtmlなりhtmなりを全部やってくれるとうれしいです
303295:04/09/18 11:15:26 ID:zHFlaKaM
>>300
例えば、常駐しといて、メーラーとかで標準ブラウザ呼び出されたら
あらかじめ指定しておいたブラウザにURLを送るみたいな感じです。

いちばんいいのは、関連付けかえる.regファイル(?)用意してスタートアップで変えちゃって
ログオフ時には元に戻せるようなのがあればいいのかも。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:16:13 ID:bdkStUIg
>>302
【Grep】複数ファイル文字列検索ソフト【置換】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1087433838/
305302:04/09/18 16:58:18 ID:oVoVbjN3
>>304
書き換えが一番重要ではなく
主なのは
同じフォルダにダウンロードするっていうとこです
C:\hoge\index.htmlからリンクしてるところはC:\hogeに
C:\hoge\link\link.htmlからリンクしてるところはC:\hoge\linkに
みたいな感じで
バナーはほぼimg src=でリンクされるからそれだけみてくれれば十分です
一緒に置換してくれると大変便利ですが
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:10:03 ID:PtUBprcv
>305
ちゃんとダウンローダーでダウンロードしろ
みんなダウンローダーつかったうえでそんなことしてるとでも思ってるのか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:40:39 ID:qzEBQ+2r
http://homepage3.nifty.com/yuy/pkme.htm
のポケモンエディタ(エメラルド版)がシェアウェアになってしまいました
これと同じ機能を持った類似品を作っていただけないでしょうか?
http://homepage3.nifty.com/yuy/pkmfl.htm
これはリーフグリーン、ファイアレッド版です。こちらはフリーです
機能、どういうソフトなのかを参考までに。
308307:04/09/18 20:41:22 ID:qzEBQ+2r
フリーでお願いします
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 21:10:39 ID:4I2UbaMY
死ねば?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:06:08 ID:wmneDAjo
うん、氏ねばいいと思うよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:36:03 ID:dULEu/O1
そうだな、死ぬべきだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 09:57:52 ID:7H+nIgx6
WindowsXPにおいて、クラシックメニューにて使用しています。
ソフトの起動は、ランチャーなどを使用せず、標準のタスクバーを
3段分に広げ、最下部にソフトウェアのアイコンを並べ、上二段を
ウィンドウのタスクバーの為に空けてあります。

操作性に関しては、Windows標準のものに慣れてしまっているので、
気の利いたツールよりも、逆に使いやすい感じになっています。

しかし、これでは登録できるアイコンの数に限界がありますし、
種類別に個々にフォルダを登録してアイコンを入れていく方法では、
2回クリックが必要になり、正直煩わしいです。

Officeに付いているような横にもう一つ表示されるようになる
メニューバーのような物が欲しいです。Office付属のものよりもっと
シンプルな、そしてまったく同じ操作性、互換性があるもの。
Windows標準のタスクバーがそのままコピーされて、画面右横に細長く
表示されるものをどなたか作ってはいただけないでしょうか。

スタートボタンや、システムトレイは必要ありません。
タスクバーにアイコンを登録できれば結構です。
出来れば、3段分に広げられるものが良いのですが・・

どなたかよろしくお願いしますm(__)m
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:17:29 ID:Wy0bBCSy
>>312
DesktopSidebar[サイドバー]SmartBarXP
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1078867905/
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:17:39 ID:pLTjIpNm
>>312
「新規ツールバー」で新しく作って、右端にくっつけるのじゃ駄目なの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:20:09 ID:rXicvQJo
>>312
クイック起動ってやつにアイコン登録してるなら、それを横に持っていって
3列表示にすればいいだけじゃないの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:01:21 ID:Vdnu4yXy
すみませんどなたか>>285お願いします。>>291からスケスケ棒ダウソできます。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:16:14 ID:7H+nIgx6
>>313
なんだかごちゃごちゃしているので・・
とにかくシンプルにタスクバーだけ欲しいのですが。

>>314
要するに下と右横に二つ欲しいのですが、新規ツールバーを作って
画面右にドラッグしても、そのまま全体が移動してしまうのですが・・
やり方が間違っているのでしょうか・・

>>315
二つ欲しいので・・
要するに、下のアイコンが全部埋まってしまったので、横にももう一本
欲しいんです。出来れば、マウスを持っていったときにだけ表示されるような
のがいいのですが。
これ一応Officeのオプションに古くからありますが、標準のとまったく同じ
タスクバーが欲しかったので、書き込んでみました。
全く同じの作るのって難しいのでしょうか・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:17:21 ID:Rg3pPCGF
>>316
残念ながら手元のアーカイバ二種で解凍できない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:33:24 ID:Vdnu4yXy
>>318 ガーン(・ω・;)!!!
320316:04/09/19 13:40:27 ID:Vdnu4yXy
再配布条件が乗っていたのでうpします。。。
ttp://www.uploda.org/file/uporg8249.zip

----------------
再配付について
----------------
配付は自由に行って頂いて結構です。 但し以下の条件に従って下さい。
条件
1.ファイルの中身に変更を加えないこと。
2.実行ファイルと同様に、本解説ファイルも配布すること。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:52:28 ID:OHrG9c40
>>317
>やり方が間違っているのでしょうか・・
たぶん間違っている。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:56:18 ID:7MkRghDd
>>317
アイコン型のランチャーじゃ駄目?
作るのはすぐ出来るけど
ここは類似のソフトがないのが条件だから・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:17:51 ID:Rg3pPCGF
>>320
で、
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005948.html
この辺で駄目な理由でも聞かせてもらおうか。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 14:19:35 ID:TAXj5M4o
通り抜けループとかは?
もうなかったっけ?
325316:04/09/19 16:28:51 ID:Vdnu4yXy
>>323
えーっとFFXIとかフル画面使うソフトで、暇なときIEを表示してブラウジングとか
したいんですが、スケスケ棒だと左側固定で、(ゲーム内の)メッセージとかが
左下側に表示されるので、右側か上側を自由に透けさせたいっていうのが
ありますです。(画面半分とかだけをデスクトップ表示したい)
PopUp Icons Exではちょっとできないっぽいんですが。。。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:42:37 ID:fl+9rDPJ
>>317
新規ツールバーの位置調節するバーを右にドラッグ汁。
327316:04/09/19 18:01:31 ID:Vdnu4yXy
>>324
どうも、使ってみましたがかなり良い線いってましたが、
左クリックでバーを押したときに一定幅開いて、もう一度
押した時に元の位置に戻るってできないっぽいんですよねー
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:59:21 ID:bEAIZIm6
マウスの戻るボタンもしくは左ボタン押してる間だけ、スクロールホイールの
スクロール方向が上下から左右に変わるようなソフトを作ってくださいませんか?

チルトホイールは試したんですが私には合わないようで使いにくかったです。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:49:20 ID:Utjjudns
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 07:50:57 ID:SuyrQkfW
>>328
便利そうだね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:15:58 ID:tE8hLAZZ
332316:04/09/20 14:28:24 ID:YcGeQXQ1
>>331
そうです、それで半分消したりできるようになります
でないとゲームが強制終了するので。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 17:33:59 ID:qM8qTFFY
>>328
俺も欲しいな。
シフトキーやコントロールキーとの組み合わせでもいいかもしれない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:09:49 ID:EFnDzF8W
GUIのFTPクライアント
日本語
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:14:08 ID:tE8hLAZZ
FFFTP
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 05:38:35 ID:MqndUGxm
>>328
>>333
XWHEELで余裕で出来るだろ
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 08:29:33 ID:OBrK0mRO
>>336
どうやるの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 17:35:37 ID:YXY8IFVc
>>265
http://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/upboard.cgi

自分でも欲しかったのでチョロっとやってみただけなので,まだほとんど機能は無いです.
カタログファイルを Catalogs フォルダに入れて閲覧するだけしかできません.
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 18:44:31 ID:F5qxx8UU
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:11:59 ID:OBrK0mRO
>>339
XWheelの在処lを聞いてるんじゃない。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:01:34 ID:bDes+Sm2
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:26:09 ID:F5qxx8UU
>>340
自分で調べろってこと
ここで聞くのはスレ違い
343328:04/09/21 22:08:47 ID:fWJeQBKT
>>336

出来ました、有難うございます。
有名なソフトだったんですね、全然知りませんでした。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 22:42:58 ID:EFu7X6V4
>>343
マイ糞ソフトのドライバなどは削除してしまえ
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:19:21 ID:TcMI+IvD
同じhtmlのファイルで<!--chnage-->のところだけ
指定したlist.txtから拾ってきた単語を挿入して
複数のhtmlファイルをたくさん作ってくれるソフトお願いします。

例えば下記のようなテンプレートを元のファイルとしたとき

<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY bgcolor="#ffffff" text="#000000" link="#0000cc" vlink="#551a8b" alink="#ff0000">

sample
<!--change-->
<!--change-->
<!--change-->

</BODY></HTML>
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:22:56 ID:QVDsi1Wx
かつlist.txtが下記のものなら

sample1
sample2
sample3

>>345のファイル、仮にtemplate.htmlを元に

次の三つのファイルを生成する

1.html
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY bgcolor="#ffffff" text="#000000" link="#0000cc" vlink="#551a8b" alink="#ff0000">

sample
sample1
sample1
sample1

</BODY></HTML>
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:23:26 ID:QVDsi1Wx
2.html
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY bgcolor="#ffffff" text="#000000" link="#0000cc" vlink="#551a8b" alink="#ff0000">

sample
sample2
sample2
sample2

</BODY></HTML>

3.html
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY bgcolor="#ffffff" text="#000000" link="#0000cc" vlink="#551a8b" alink="#ff0000">

sample
sample3
sample3
sample3

</BODY></HTML>
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:26:08 ID:QVDsi1Wx
長くなりましたがこのようなソフトをお願いいたします
なお、list.txtないの単語、文章はどれも一行です。
各ファイルの上に書いた1.html 2.html 3.htmlはわかりやすくするために
書いたにのでソフトでそのような処理が行われる必要はありません

どなたかよろしくお願いいたします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:52:50 ID:uLZIqdbi
>>345
よくわからんが、こうか。
dup.wsfで保存、template=とlist=にそれぞれファイル名を指定。実行すればwsfと同じフォルダに連番ファイル作成。

<job><script language="jscript">
var template = "c:/template.html";  //フォルダの区切りは/か\\
var list = "c:\\list.txt";       //.wsfと同じ位置ならファイル名のみでOK
var fso = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
if (!fso.FileExists(template)) {WScript.Echo("テンプレートがありません");WScript.Quit();}
if (!fso.FileExists(list)) {WScript.Echo("リストがありません");WScript.Quit();}
var temp = fso.OpenTextFile(template, 1), data = temp.ReadAll(), lis = fso.OpenTextFile(list, 1), i = 0;
temp.Close();
while (!lis.AtEndOfStream) {
   var file = fso.CreateTextFile((++i) + ".html");
   file.Write(data.replace(/<!--change-->/ig, lis.ReadLine()));
   file.Close();
}
lis.Close();
</script></job>
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 11:18:48 ID:QVDsi1Wx
>349
エラーが表示されてしまいました。
こんな感じです。

http://upjo.com/up3/html/error1.html

あとからですみませんが、
スクリプトではなくて単体で動くものをお願い
出来ませんでしょうか?
すみません。ただ、環境によって
使用が禁止されている場合があるので。

よろしくお願いします
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:20:52 ID:B/v4q1zD
>>348
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1364/archive/HtmlConv.lzh
設定はiniファイルの中をみてください
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:12:28 ID:PT6V/g8p
>>351
感動しました。
望んでいた動作を完璧に満たしてくれています。
処理も軽いですし、完璧です。


追加でなのですが、<title></title>
で囲まれたものをファイル名にするソフトもお願いできませんでしょうか?
今回作っていただいたソフトとあわせて使うと便利ですので。

よろしくお願いします。

あと、win板のvixスレの住民です。
catalogviwer本当にありがとう。すれも活性化したし
それにあわせてvixも更新開始したらなぁーと思ってます・・・。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:21:24 ID:kt4h6pBZ
>>352
FlexibleRenamer
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 01:44:34 ID:THOrzxzC
>>353
>>352ではないがthx 知らんかった。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 08:58:19 ID:JmvI/03p
FlexibleRenamer
の設定見ても見つからない

誰か教えて。お願い
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:21:51 ID:ngi9wYus
shine ba i it omou yo!!
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:27:32 ID:JmvI/03p
日本語勉強中なのかなぁ?
他で学んだほうがいいのに・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 11:00:38 ID:ngi9wYus
氏んどけよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 17:31:41 ID:1+bPw0+F
>>355
ヘルプ見ろ

ヒント タグ・リネームの所だ
360280:04/09/24 03:30:47 ID:ufmdhzv+
ほしい人なんかいなそうだけど
とりあえずなんとかそれっぽいところまでできますた。

http://www.imgup.org/file/iup0103.jpg
http://www.imgup.org/file/iup0104.jpg

印刷や、グラフ表示なんかもあればよさげだけども
自分はまだ必要でもないのでパス。
アイコンも、得意じゃないので適当ー。
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:48:42 ID:kGT7dprt
店頭のMacデモ機で見た壁紙チェンジャを作ってくれろ
壁紙がフェードイン・アウトしてじわーっと切り替わっていくやつ
壁紙チェンジャは星の数ほどあれど、こういうのはどこ探してもないのです
おねがいたてまつりまします
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 05:28:42 ID:7NM3Nbkz
Ad-Aware SEのスパイウェアチェック ・ ノートンのウィルススキャン ・ デフラグ&スキャンディスク
これらが一貫して出来るソフトを作って欲しいです。出来れば自動終了機能も付けて欲しい・・・
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:38:11 ID:j58HT0zq
>>362
ちゃんと探せ、考えろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:15:48 ID:0GRSjZeU
Texで書いた文章を簡単にhtml化出来るソフトお願いいたします。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:42:06 ID:j58HT0zq
Texって何だよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:00:08 ID:H+wIh0Fm
>>361
Win上で壁紙フェードイン・アウトをやってくれと?

>>364
tex2html とかで探せば出てくるんじゃないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:21:11 ID:m8zfp4KJ
>>366

そうなんですけど、それの導入の敷居が高い
文系の学生さんにもレポートはそれで書いてもらって
webで公開できるようにしてもらいたいので
単体で動いてhtml出力できるソフトが欲しいわけです。

海外探しても見つからなかったので
よろしかったらどなたかお願いいたします。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 14:32:44 ID:fam841L9
使い方覚えた方が早い
お前を楽させるためだけに作りたくはない
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 15:45:02 ID:gofvi0CH
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:17:06 ID:AwyPXfoE
>>366
> Win上で壁紙フェードイン・アウトをやってくれと?

そんなに難しい処理なの?あれ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:23:38 ID:LmZdZqGq
>>370
Windowsの機能じゃなくてエクスプローラの機能だから
エクスプローラを改造するくらいの勢いがないとダメ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 17:28:02 ID:qQH6A8WK
じゃあ代替shellの中にはそう言う機能を持つモノがあっても
おかしくないという事かね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:10:53 ID:LmZdZqGq
ああ、あるかもしれない
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:11:20 ID:H+wIh0Fm
>>367
単体でhtml出力できるソフトがあったとして、
既存のアプリとそこまで導入の敷居が変わるとは思えん。

それより、texで提出させといて、おまいさんがhtmlに変換すれば
いいだけじゃないのか?htmlを直に書くやつがいたらどうするんだよ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:22:10 ID:CA299IO+
>367
構造化エディタとか使えば? メチャ軽いし
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 03:22:44 ID:ayJtrbZW
>>375

そうですね。
kieとかnami2000とか軽くていいですね
私も愛用しています

ただ、texにこだわるのはwebで公開したいためです
それも無駄なものが一切なく、かつ
構造化されているので見やすいからいいと・・・

nm2htmlのテンプレートをtexをhtml化
したときのように表示できるテンプレがあれば・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 04:45:53 ID:jL2iSiiH
Winnyなどを親のパソコンで安心して放置できるように
タスクトレイや最小化されてるのをクリックしてもパスワードを
入力しないと開かないみたいなツールって作れますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 05:18:08 ID:ayJtrbZW
>>377
ローカルルール違反
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:48:41 ID:4aydCivo
Webページの著作権保護の為に、
テキストをコピーできない、スクリーンショットもとらせないようなのはないですか。
おまえら、著作権違反ばかりしてないで作らないか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:00:25 ID:Qsdcb6Wz
ない。
やりたきゃOSから作れ。
不便すぎてユーザなんか付くわけ無いが。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:33:59 ID:jG/8P0Ok
PDFで作ったらどうですか?
スクリーンショットできなくても、デジカメで撮影されたらどうするんですか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:48:02 ID:wHhRZkJ6
そもそもダウンロードできてしまうのが問題だからそれを禁止すればいい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 20:16:45 ID:5OFByFYx
http://www.asahi.com/tech/asahinews/TKY200403260278.html
有るには有るんだけどな、PDFの神経質版とでも言うか。
スクリーンショットは撮れるから1ページ1文字くらいのフォントで作成すればOKだろ。
画像なら解像度12000000*1000000にしとけば馬鹿馬鹿しくて誰も撮るまい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:31:32 ID:LF/Uy+2V
それじゃあ撮られるのどうの以前に何のデータかまったく気付かれない予感
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:56:51 ID:46LfAxAB
ttp://www.techno-media.co.jp/protect/SD_DC.htm

こんなの見つけたんだが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:38:02 ID:T42rOBoc
そこまでコピーされたくないなら はなっからUPするなよ・・・
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:40:25 ID:8Ggj1geq
foobar2000やwinampの再生中のファイル名を監視して歌詞が書いてあるテキストファイルを
任意のテキストエディタで再生時に自動的に開いてくれるソフト作れませんか?
EvilLyricsみたいなソフトなんですけど2バイト文字通らないので・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:50:21 ID:DcZAPVZY
>>387
LyricsSearchは?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:27:00 ID:4xMr5+ME
>>388
私自身foobar2000ユーザーでありますから・・・
ローカルな環境で再生することもありますので・・・。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 01:11:25 ID:l1mFnOpd
>>389
lyricssearch.comじゃなくて、こっちだけど。
http://zxz.gozaru.jp/soft/lyricssearch.htm
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 08:36:04 ID:SzCqYpVl
画像にして透かしいれとけ
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 17:47:41 ID:c0maTK1J
つーかそろそろてふ捨てろw
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 19:08:35 ID:Y7QToqeY
>>392
理系の大学に進むと無理にでもtex使わされるからなぁ
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 22:06:15 ID:7St0wbyT
使わされないが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:34:15 ID:/ULuPT6A
つわされますね、電子情報通信学会への原稿とかも全部TeXですし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:39:15 ID:zSIyKFRj
理系の一部。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:39:53 ID:pDR/cc0a
つさわれませんでした。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:45:27 ID:IWWIo6zb
俺も使わせられる
htmlに変換するものが合ったらいいと思う
tex2html以外に
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:51:05 ID:HvMwnagb
>>393
そりゃー単なる若いUNIXオタ教官だな

>>395
そんなバカな支部とかあるのか?

400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 18:56:51 ID:HvMwnagb
そういえば、友達が卒論提出最終日の朝7時、さて印刷するかと
% tlatex hogehoge.tex &

何故かえらーの洪水
で、困っていたので俺が助けて上げた

秀丸とワードとドロー系、レタッチ系ソフト+PSプリンタでさくさくっと。
1,2時間で完成した。提出期限の2時間ぐらい前だった。

友達はマジで驚いていたなぁ。なんて便利なんだ!と。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:22:41 ID:83nmRpIl
便利なともだちか
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:08:44 ID:uULn2QvD
エクスプローラの右クリックメニューに
「ファイル名をクリップボードにコピー」
「ファイル名をクリップボードの文字列にリネーム」
を追加してくれるソフトないですかね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:38:40 ID:5sRSfsTv
>>402
スレ違い。
・気軽に「こんなソフトありませんか?」
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1091687222/
前者はいくつか見かけたことがある。Vectorあたりで探してみ。
後者は名前の変更で貼り付ければいいだけじゃない?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:13:01 ID:OKRSrXSN
巡回用のリストに従って巡回する
ブラウザーは既に使っているもの。
単にhtmlファイル作ってjavascriptで指定時間が着たら
次のページに移動するというものではなくて
そのソフト独自のリストに従って巡回してくれるもの
次のページに移動する時間も決められる。
(x秒以内に表示できなかったら次のページに
自動で移動できたらうれしいです)

こんなブラウザー補助ソフト作ってください
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 03:17:29 ID:akvnWs22
>>404
無理

はい、終了
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 07:06:15 ID:9ZPAZYG8
やっぱ無理か。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 07:22:17 ID:0M7XmSnt
Dim ie
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.visible = True

ie.Navigate "http://www.2ch.net/"

'10秒待つ
WScript.Sleep 10 * 1000

ie.Navigate "http://www2.2ch.net/2ch.html"

'10秒待つ
WScript.Sleep 10 * 1000

ie.Quit
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 04:39:36 ID:JJwlDiCz
htmlファイルの中に<!--insert-->というのがある
htmlファイルは001-099までの99個
この<!--insert-->にそれぞれ001から099.txtまでの
テキストの中身を順番に挿入できるソフトを
どなたか作成していただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 05:42:30 ID:ryCPSg1p
>408
こんなスクリプト書いてください in ソフト板 part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1095411685/
410408:04/10/01 06:04:31 ID:JJwlDiCz
スクリプトではなくて単体で動くソフトを希望しています
環境を作れないので。すみませんが、良かったらどなたかよろしくお願いします
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 14:53:28 ID:jVjiZ9mi
>>410
誰かにexerbとかでexeにしてもらってくれ。

fname = "000"
print STDIN.read.gsub(/<!--insert-->/){ File.read(fname.succ! + ".txt") }
412408:04/10/01 15:35:01 ID:JJwlDiCz
>>411
このスクリプトで001.htmlから099.html内の
<!--insert-->に指定したディレクトリ下の
001.txtから099.txtのテキストの中身を挿入させる
ことが出来るのですか?

あまりにもスクリプトがシンプルするぎるので・・・
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:05:04 ID:buO1vgMU
たった2行くらい調べて理解しろよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:26:01 ID:jVjiZ9mi
>>412
すまん。htmlも001〜099か。
htmlファイルは標準入力からにしていた。

チョイ待ってて
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 16:38:49 ID:jVjiZ9mi
>>412
こんな感じだ。
相変わらず、exeにするなら exerb を使うべし。環境を用意するのダルイんでな。

(1..99).each do |i|
html = sprintf("%03d.html", i)
break unless File.exist?(html)
txt = "000"
data = File.read(html).gsub(/<!--insert-->/){File.read(txt.succ! + ".txt")}
File.open(html, "w").write data
end

う〜ん。長くなってしまった・・・。
416408:04/10/01 17:45:24 ID:JJwlDiCz
レスありがとう。
htmlファイルが一個増えたらスクリプト修正して
さらにexe化してもらう必要ありますよね?
そうじゃなくてソフトでhtmlの数がいくつあっても
txtの数がいくつあってもって感じの
祖父と作っていただけませんでしょうか?

スクリプト用意されてもしょうがないよ・・・
スクリプト修正できるくらいなら
はじめから自分で書くし、環境がないから
使うのに一苦労。 こんどは>1さんに
テンプレで単体で動くソフトのみって言うのを追加
してもらいたいなぁー。

はぁー
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:48:58 ID:nM2SsDXw
ハァ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:59:23 ID:ouIN1y1P
単体ソフト作ろうが要望がいいかげんなら作り直しですが何か?
さらに「exe化してもらう」って自前でやる気はナッシングですか?(具体的にどうするのか調べもせずに
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 18:00:42 ID:OYLL1gt2
せっかく作ってもらってもクレームを言う香具師が居るスレはここですか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:11:53 ID:buO1vgMU
>>416
馬鹿は帰れよ('A`)
もう来なくていいよ('A`)

お前の文章何処を立て読みすればいいんだよ('A`)
421408:04/10/01 19:22:23 ID:JJwlDiCz
うんわかった。かえる
では。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 19:50:47 ID:Ivanekjv
>>421
おまいは>>265-269か?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:04:15 ID:7pLo2mqH
>>422
確定しますた
424411:04/10/01 20:09:48 ID:bQ3jrY3j
>>421
土日は暇・・・だと思うから、設定とかそれっぽくしてexerb通そうかと思ったんだが、いらないのか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:48:04 ID:7pLo2mqH
>>424
こんな奴無視して良いよ。のこのこと帰ってきたら煽りまくればよろしい。
426408:04/10/01 22:14:51 ID:JJwlDiCz
>のこのこと帰ってきたら煽りまくればよろしい。
(´-`).。oO(・・・)

>>424
時間があったらよろしくお願いします
ただ、使う機会がたびたび変わるので
ファイルの名前、数が制限されないものを希望しています。
すみません。。。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:20:25 ID:buO1vgMU
帰るんじゃないのかよ('A`)
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:37:49 ID:bLGVeRAy
『exerb』を検索すらしてないだろ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:47:41 ID:K6gGdNwW
どう見てもクレクレ厨だろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:09:44 ID:pHZ2f/I8
>427-429
それほどイライラすることでもないだろ。
とりあえず、>>423が完成したのをうpったら、ロダを田代砲爆撃ってことで良いじゃないか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 11:33:51 ID:rouWoCW2
ろだに迷惑が掛かるだろ
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:19:48 ID:oW7hTLS5
甘やかすのはどうだろう?
もう一度考えてからアップするかどうか決めて欲しい
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:23:42 ID:Q5bLjZf8
>>411
面白い情報をありがとう!
exerbかすっげー楽しそうだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 12:53:31 ID:sTIt7HaP
MS製メーラーでHotmailの閲覧が出来なくなってしまいました。
ど−にかならんでしょうか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:03:51 ID:oPUvppyu
>434
    ____
    __|____|__   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( 》 ゚Д゚)  < そう言う話はな
   ( '⌒つ )    \_______
   /  / /
   (___)__)


     http://pc5.2ch.net/win/
   ( 》 ゚Д゚) ヽヽヽ     < ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (    )つ┬──┬  | こっちで汁
   | ||  └──┘   \_____
    (___)__)
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 13:11:13 ID:pKy+1UHM
>>434
Pluto
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 14:02:53 ID:PQGyzY7P
>>408のために要求仕様を満たしたソフト作ってあげたよ。
ダウンロードは以下から。Delphi6ソース付き。
http://blue.ribbon.to/~puyo/software/
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:19:22 ID:2Jdts1lN
>>435
あーそうだった。
>>436
Plutoは使えなかったです。poperも駄目。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:31:46 ID:gg66dS8V
>408
>諸事情によりとある仕様が盛り込まれています
>当サイトで公開されているソフトは、決してPCに
>危害を加えることはありませんが、何が起こっても無保証です。

お前みたいのがいるから安心して
ソフト使えなくなってスレの調子が悪くなる
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 15:57:59 ID:+NHjlAn/
>>439
お前み(ry
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:54:27 ID:chD/87CM
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:56:39 ID:gg66dS8V
お前みで略してどうするんだよ。馬鹿か・・・

続きはこれでいいのか?

お前みさかわいいよみさ

P2P電話 「Skype」スレ、その五より。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1095527052/
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 20:05:18 ID:l7OBVqBA
>>437
どうせならTimerイベントでもボタンのEnabledをFalseにしとくとか…
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:02:03 ID:wIsI+T15
>>437
どうせならVB2.0あたりで作って、謎なVBXがないと起動しなくするとか。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 01:32:11 ID:O7MaQ2oW
キモイ馬鹿がたくさん沸いてきたねw
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 03:54:53 ID:jH6AEGCZ
>>444
それならマイクロソフトCでINTコール(ry
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:59:35 ID:LCVRL+sy
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:05:47 ID:BD3FzzFC
うわ・・・こいつまだ居たんだ
いい加減ウザイから消えて欲しいな
449437:04/10/05 08:28:37 ID:peTy8G9p
>>ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094696380/63
> シェアでなら1500円未満、またはフリーでリンクウェアのもを希望しています
1200円ぐらい払ってくれるなら制限解除してもいいよw
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 18:57:51 ID:awkd5XiK
CLaunchみたいにかっこいいお気に入りページ専用ランチャーを作って欲しいのですがいいですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 19:48:58 ID:ad2s3/HP
だから
「〜みたいな」って頼むなら
「〜」のどこが気に入ってどこが気に入らないのかはっきりしる
452450:04/10/06 20:47:54 ID:awkd5XiK
お気に入り機能(IE等にある機能)が無いし、Firefoxと連動しない事が気に入りません。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 20:49:52 ID:HWqFqc1L
帰りなさい。
そして人生を始めるのです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:43:58 ID:ad2s3/HP
>452
つまりFirefoxのお気に入りがボタンに入った形で使えればよいのかいな。
で、ボタンなどの見た目がカスタマイズできる、と……
すまんがここまでしか読み取れん。ついでに漏れにはむりぽ、重ねてスマソ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 00:49:55 ID:5++WaUxO
age
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:55:43 ID:EgqVbVe9
htmlファイルの一番下にpage */1000 という風に
順番に通し番号を入れたいのですが、そういうソフト作っていただけませんか?

ページ番号</body>
となっていたら指定したテキストファイル(一行筒にページが書いてある)
から拾ってきて順番に置換えするものを探しています。

可能ならば指定したフォルダ内のファイルの指定文章を
リネームソフトのE-Renameのように一覧表示して、
置き換えたい文章を元の文章の代わりに書いて[適用]
ボタンを押すと複数ファイルの任意の文章(単語)を"複数"の任意
の文章に(単語)に置き換えてくれるソフトを探しています。

同類ソフトはないし、あったら結構使い道あるソフトだと思います。
(一括置換えソフトはあるけど、一括で複数の異なる文章等を次々”順番に”
置き換えるソフトは無いので。 でもhtmlファイル等の修正のときに必要です。)

お願いします
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 22:59:25 ID:C0TTd9A6
またおまえか
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:00:54 ID:EgqVbVe9
うん、また? マルチもしていなし人違いでは・・・
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:03:48 ID:+4iEohym
またかと私も一瞬思ったがどうでもいいや。

私の頭が悪いのか想像力がないのか、
正直何をしたいのかさっぱりわからん。

ついでに2段落目と3段落目で指してる内容が全く違うような気がしてならん。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 23:20:07 ID:F03tLepC
リネーマーで連番指定して、
そこからファイル名を挿入できる置換ソフトでも使えばいいんじゃないか。
(あるか分からんけど)
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 00:48:55 ID:lZpwFtvH
スパイウェア作ってください
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:18:03 ID:1sq+8oce
腐るほど落ちてるので拾ってください
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:54:06 ID:rY43XSH7
>>456
437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 14:02:53 ID:PQGyzY7P
>>408のために要求仕様を満たしたソフト作ってあげたよ。
ダウンロードは以下から。Delphi6ソース付き。
http://blue.ribbon.to/~puyo/software/

----
ソース付なんだからたまには自分でコード書け!
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 16:56:18 ID:rY43XSH7
>>456
何かそういうのは手でやった方が早いような気がしてきた
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:25:21 ID:HWDxV9hy
>456
いや……ほんと、思い切って何かスクリプト言語覚えたらどうよ?
PerlでもPythonでもRubyでも何でもいいから。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:32:13 ID:45sdDN2d
自分でスクリプト書く << 手作業で書き換える <<(肥えられない壁)<< 作ってもらったスクリプトを使う
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:38:36 ID:sURZtmB8
まあスクリプト覚える時間で手作業で終わってるだろうしな。
毎日使うってんなら別だが…
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:42:59 ID:HWDxV9hy
456の場合、
・しばしば大量のテキストを加工する必要がある
・加工作業自体はきわめて機械的
・しかしその作業が毎回ちまちまと異なる
ってことで、言語覚える意義はあると思うんだがなぁ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 18:49:17 ID:rdX/B4ed
>>466
不等号間違ってないか
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 02:15:39 ID:P0qmxU2o
コマンド入力式のアラームを作ってください!
探してみたのですがコレしか見つからなかったです。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se328337.html

上記と同じような時間指定ができてexeと同じフォルダに入れてあるtxtを
指定したエディタで開くようにしたいです。
(Windowsのメモ帳でもいいです、関連付けしてないエディタで開きたいだけなので)
音は鳴らなくてもいいです。

※もう少し細かい要望 (hogealarmでランチャに登録した場合)
開いたエディタは常に手前。
できれば入力を上記のよりも楽にしたいのでコロンも付けないで
4桁で hogealarm 2135 ( = 21:35 ) とできれば最高です。

セットした時間やセットしたこと自体忘れてしまうかもしれないので
hogealarm t でセットした時間を確認出来るようにしてください。
セットしてない場合も分るようにしてください。
(ウインドウ・ダイアログボックス等で)

WindowsXP SP2です。 よろしくお願いします。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 09:45:27 ID:HQPFp3vo
>470
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se050830.html
要望とは多少ずれてるかもしらんが、最低限の条件は満たしてると思う。
472470:04/10/15 13:04:25 ID:keuflBe/
>>471
ありがとうございます。
凄い高機能でいいですね、それもベクターで見たのですが試してませんでした。
とくに実行プログラムを細かく設定できるところとか気に入りました。

Noticeも良いとは思いますが今はスケジュール管理に「秘書君」というのを使ってるので
2分先、5分先、30分先など気軽にすぐ設定できるアラーム(音だけのはダメ)が欲しかったのです。
ベクターで探してアラームをいくつも試したのですが、
時間の入力が時と分と設定ボタンなど分かれていてマウスでクリックする・あるいはTabキーを何度も押下する、
と気軽に何度も使うには少し面倒でした。
ポップアップするウィンドウもボタンにフォーカスされてしまうのが多くてダメでした。
気が付かない内に Shiftキーを押してウインドウを閉じてた!なんてことになりかねませんから。。

そこで>>470のようなアラームを作ってもらえないかとお願いしたしだいです・・
473470:04/10/15 13:15:46 ID:keuflBe/
ちなみに今は
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se341055.html
これを使ってます。
他のに比べて入力は楽なほうです。
ポップアップするウインドウは強力すぎて
閉じるまで他のことができないほどです・・・これがちょっと不満。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:05:31 ID:3dMOlUW3
475470:04/10/16 21:12:22 ID:O42mBt2M
>>474
キタ━━ヽ(゚∀゚)ノ━━!!!
どうもありがとうございます!
これをメモ帳で開く、あるいは指定したエディタで開くようにはできませんか?
他は希望通りで大満足です。
476470:04/10/16 21:41:56 ID:O42mBt2M
>>474
やっぱり関連付けされてるエディタでもいいです。
それほど重要な希望でも無いので。
作ってもらっただけで感謝です。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

このスレは2ちゃんブラウザでいつも見てるので
もし気が向いたらいつでもいいのでお願いします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:28:02 ID:t2vV0do/
少し使いづらいですが指定したエディタで開けるようにしました。
詳細はVerUP版で吐き出されるset.iniを開いてみてください。(^o^)丿
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:30:41 ID:t2vV0do/
すいません下げ忘れました。本当にさっきからすいません。
479 ◆z0IReAw/ZM :04/10/17 01:32:42 ID:1xnjMHCj
日本語で作られたページにランダムで飛ぶソフトを作ってください
ボタンを押すと次のページに飛ぶ
そんなの
ネットサーフィンが楽しくなるよ
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 01:37:21 ID:7ZTYctFE
意味がわからん、仕様固めてから来い。

それとも立て読みか?
イブの夜…('A`)
481470:04/10/17 02:14:45 ID:kui/A8uw
>>477
素早い対応ありがとうございます!!バッチリです。
思い通りのアラームになったので幸せですヽ(^ー^*)ノ多謝

このスレを見てる人にしか知られないなんてもったいない・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 04:46:11 ID:d2T7jXII
MSNメッセンジャーに関連付けられて
レジューム機能のあるファイル転送ソフトって作れませんか?

FileXCはシェアのくせにバグだらけでサポートもしてないらしいので・・・。
ttp://www.filexc.com/indexj.html

もしかしたらここが参考になるのかも?
ttp://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/WinMessenger/winmessenger/overview/sessioninvite.asp

最悪の場合はファイル転送の時だけ
AOLメッセンジャーを使うことも考えているのですが
どうかよろしくお願いします。

OSはWIN2000とWINXPでMSNメッセンジャーのVerは6.2です。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 08:22:35 ID:y6ah0xlK
ftpつかえ

終わり
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:31:31 ID:viOe+B0H
Win機同士をUSBケーブルで接続して、ファイル転送が出来るソフト作ってください。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 13:21:30 ID:mFhcr96A
>>484
AAケーブルに付属してない?
俺がAAケーブル買ったときは付属してたけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:47:11 ID:XtQMU6Hs
484はPC同士をUSBで繋ぐ専用ケーブルの存在を知らないんだろ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:24:31 ID:c4h6zyxL
今更って言われるかもしれないけど
まとめサイト消えてる?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:29:38 ID:lN0fjI2C
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 15:32:41 ID:c4h6zyxL
>>488
thx
うpローダだけは生きてたんだね
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 08:49:54 ID:GMVVtKJX
連番BMP画像を一括画像処理してくれるソフト
明るさ、コントラスト程度で十分です。(前後フレームのαブレンドがあったらなおいい)
おながい
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 10:40:33 ID:ugvmtYEN
リネームソフト作って。

speeeeeeeedみたいに一括で同じものに置き換えるんじゃなくて
ひとつずつ上から順番に置き換えるもの。 下が例
(これをそのなまテキストに書いて適用とすると置き換えられたらうれしい)

1→hoge1
1→hoge2
1→hoge3

一回置き換えたらその置換え規則の次のものに移動
E-Renameみたいにテキストで置換えリストを作れるもの希望
複数ファイル、フォルダ内のファイルが置き換えられるもの。

要約
E-Renameの文字列置換え版作ってください
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 11:48:19 ID:8IL+Vzfi
>>491
どういう順番で並んでいることを想定してる?。
ディレクトリエントリ順だとどういう順番で並ぶか不定だし
普通は名前でソートするんだろうけど、いずれにしても
置換えリストも同じ順番で作らなければならないので
使いにくそうだな。1つでもずれたら結果が違ってくるし。
大量にあったらリストの対応チェックに労力がいりそう。
逆に少量ならツールなんていらないしな。
リネームツールスレで聞いてみた方がいいんでない?。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 12:34:39 ID:3vLQUozE
相変わらず要領を得ないので
何をしたいのかを具体的に説明した方がよさげ
>>491ではさっぱるわからん
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 14:36:01 ID:ugvmtYEN
>どういう順番で並んでいることを想定してる?。
フォルダもファイルも名前順です。

E-Renameのようにフォルダ、ファイル構造の一覧を
書き出してそのファイルの中で書き換えたいものを
samplefolder1/samplefile1
hoge1→hogehoge
hoge1→hogehoge2
hoge→sample3
という風に書かれたテキストの規則にしたがって
リネームを行うものです。
リネームの中身はテキストで整形できるようにすれば
ややこしくなくていいと思うのですが・・・

>リネームツールスレで聞いてみた方がいいんでない?
いや、ないです。win板のも含めて過去ログ読みましたし、
vectorで置換え、置き換え、置換、リネームで検索して
すべてのソフトの中身を見ました。
単一のファイルに対してこのようなことが出来るものは
ひとつあったのですが、複数フォルダ、ファイルには対応していませんでした。
作者さんにも何度かメールを出したのですが、
お忙しいようで返信もなく・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 14:44:01 ID:ugvmtYEN
同時に2つのソフトの製作のお願いをしてしまってすみません。
次のようなソフトも欲しいです。同一ファイル削除のソフトです

hash
が一行ずつに並んだファイルがあります。
このなかのhashと同じものを含むファイルを
削除するソフトが欲しいです。
記録しているメディアがばらばらでひとつに出来ないような環境で
同一ファイルを削除するのに便利だと思いますので

記録メディアがひとつの場合でも追加で
同一ファイルの検査をするときに時間短縮にもなると思います

2つの比較元のhashのリストは各自が例えばFastHash等を用意て
そのテキストに並んだものを元に重複するファイルを
削除するソフトでもいいです。

これが出来たら重複ファイルの削除がかなり早くなると思いますが。
重複ファイル削除スレもありますし、他にも使いたい人はいると思います。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 14:45:24 ID:3vLQUozE
おーるりねーむなら
CSVに

"c:\hoge\hoge.exe","c:\hoge\hoge2.exe"
"c:\hoge\foo.exe","c:\hoge\bar.exe"

って書いてリネームできるけど?
どうもイメージつかめないんで見当違いなこといってるか知れないけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:02:29 ID:cSIrXdno
>>494
オレもどうもイメージが掴めない。

>samplefolder1/samplefile1
>hoge1→hogehoge
>hoge1→hogehoge2
>hoge→sample3
>という風に書かれたテキストの規則にしたがって
>リネームを行うものです。

これが何が言いたいのか一番わからない。構文ってことなの?。
→の左側の文字列を右側に置き換えるってこと?。
1行目は何もしないってこと?。
例では4行あるけどこれが1行ずつ各ファイル名のリネームに対応するってこと?。

自分の中ではイメージができているのかもしれないけど説明不足だよ。
「テキストの規則」って何?。正規表現とか一般的な規約なら通じるけど
→が「テキストの規則」だってのならそのことも説明しなくちゃ意味不明だよ。
他にも疑問点はあるけど追加の説明があるかもしれないのでとりあえず保留。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 15:07:50 ID:wXYv+PBc
>>496
それなら、batファイルでよさげ。

ren c:\hoge\hoge.exe hoge2.exe
ren c:\hoge\moge.exe moge2.exe

ファイル名一覧を
dir /s /b>hoge.txt
とかやってファイルに吐き出して、エディタで開いて編集して*.batで保存して実行。
私ゃよくやってるよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 16:39:15 ID:ugvmtYEN
>>496さん >>498さん
>>487さんんおいわれているとおり説明不足で誤解与えてます。すみません

求めているのは>>496,498のようなファイル名のリネームではなくて
ファイル中の文字列のリネームです。

sampleというフォルダがあり、その中にsample1.htmlとsample2.htmlがあります
この中の文章を置き換えたいと思っています。
ただし一括でひとつ又は数個の文字列を置き換えるのではなくて
ファイル毎に違った置換えがやりたいです。
同じ文字列でもsample1.htmlではhoge1をhogehogeに
sample2.htmlではhoge1をchange1に変えたいと思っています。

で、何をどのように変えるかをテキスト(changelist.txt)で書いて
それを適用するという感じのものを希望しています。

>>499に書かれているような置換えがしたい場合は
例えばchangelist.txtに下記のように書いて適用ボタンを実行
cangelist.txtの中身

sample/sample1.html (ここにフォルダ構造,ルート)
hoge1→hogehoge (置き換える前の文章→置換え後の文章)
sample/sample2.html
hoge1→change1

>>497
>→が「テキストの規則」だってのならそのことも説明しなくちゃ意味不明だよ
すみません。
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 17:05:45 ID:9MFnicPJ
>>499
そ れ は リ ネ ー ム で は な く 置 換 と い う の だ
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 17:11:23 ID:YyrhcW2U
SPeeeedのコマンドラインの連続実行でどうにか出来るような気がしないでもないが
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 17:51:52 ID:ugvmtYEN
>>500
用語統一してない文章ですみません。

>>501
ファイル数が多くなると無理です
あとこのファイルのAAAと言う文字はBBBに
あのファイルのAAAという文字はCCCにという置換えを行いたいときは
speeeeeeeedでは実際問題できません。
こういう置換えソフトあると助かるのですが・・・
単純な一括置換えはたくさんあるんだけどなぁ
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:35:44 ID:YyrhcW2U
>>502
少なくともチミが今いったことはできるだろ

Speeeeed.exe C:\hoge.txt -e.txt -a0 -h -b0 -oEki -fAAA -rBBB -c
Speeeeed.exe C:\hoge2.txt -e.txt -a0 -h -b0 -oEki -fAAA -rCCC -c

こんなバッチファイル書いて実行すれば委員じぇね得の?
ファイル名と置換前と置換後と3つともひとつのラインで書けるが
まあ、実際俺にはどうでもいいんだけどせいぜいがんがってくれ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:38:49 ID:aro08dXW
プログラミングを覚えることをお薦めします
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:48:19 ID:9MFnicPJ
むしろスクリプトを覚えるべきだな。
すぐ書ける。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:55:25 ID:ugvmtYEN
 。・゚・(ノД`)・゚・。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se248924.html
のソフトの作者さんにメール出してみます。
これ改良すれば欲しい機能そのままなので。。。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 18:56:54 ID:ugvmtYEN
>>491は作る人がいないようなので残念ながら今回はあきらめます。
レスしてくれた方ありがとう。 >>495のソフトどなたか興味持ったらよろしくお願いいたします
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:20:08 ID:ugvmtYEN
(´-`).。oO(何度もごめんね)

swfファイルがあります。このファイルのダイジェスト画像が作りたいです
指定した間隔(例えば再生時間の5%毎)に一枚キャプチャーして
ファイル名_連番.拡張子(可能ならjpgで。)ファイルを生成してくれるソフト。
指定ディレクトリ以下の全swfファイルに対して処理を行うもの

処理はゆっくりでいいです。1ずつまったり作業を行ってくれる
ソフトを希望しています。

どなたかよろしくお願いいたします。あったらflash動画板の住民は大喜びです
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:24:24 ID:9MFnicPJ
ゆっくりで良いんだったらスクリーンキャプチャソフト使えばいいじゃん。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:25:30 ID:1AYzo36W
いや、本当にHSPとかUWSCとかに行ったほうがイイよ
その人任せな根性も治せて一石二鳥だよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:28:54 ID:bvguwqV0
そしてID:ugvmtYENは伝説になった
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:47:24 ID:ugvmtYEN
伝説かぁ。IDだけは伝説的だけど・・・

>ゆっくりで良いんだったらスクリーンキャプチャソフト使えばいいじゃん。
同時に複数ファイルを処理されるとパソコンで他の作業が出来ないから
スクリーンキャプチャーでやっていたら数百年生きていないと出来ない量なので。

>>510
ファイル毎に一定間隔でとりたいのですよ
1分の再生時間のファイルも、10秒のものも、5分のものも
同じ間隔(再生時間の5%枚)にキャプチャーがとりたいです。

ないかなぁー。あればかなり便利なんだけど
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 19:48:44 ID:ugvmtYEN
本当のところを言うと動画で同じ事出来るソフトも欲しい
(実際にあるけどUIが凄まじい。名前も・・・)

シンプルなもの作ってもらいたいなぁ。
あったら絶対にファイルの管理に重用するのに。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:09:58 ID:9ywB+06g
はい、わかりました。お大事に。

でjは、次の方どうぞ
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:58:49 ID:4/IsjDjB
前スレのKing〜より酷いな
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:06:14 ID:zmRJicf2
>495は敢えて皆さんスルーされてるのかも知れないが敢えて問いつめたい

>記録しているメディアがばらばらでひとつに出来ないような環境で
>同一ファイルを削除するのに便利だと思いますので

これを本気でやろうとすると全ドライブ検索する必要があるってこと理解してるか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:07:06 ID:zmRJicf2
敢えて敢えてってなんだよorz
スマヌ。ちょいと酢みそ和えになって来る
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:44:23 ID:IZXVgsJE
ugvmtYENはそんなに沢山のソフトを利用して何をしたいんだ?
そこまで欲しいソフトがあるなら自分が作った方が早いということに何故気づかない
自分が作れば自分が欲しい機能をすぐ追加できるのに

まぁこんなこと書いたらこのスレの存在意義がなくなるか
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 21:55:30 ID:ugvmtYEN
ねぇ、機械翻訳じゃなくてちゃんとしたロシア語の文章
(あなたが出来ない文章並んでも可)を日本語で読みたい時どうする?

ゼロからロシア語覚えないでしょう?
その文章が日本語化されてないか探す
なかったら周りでちゃんとロシア語を話せる人に訳してもらう
お金払って翻訳してもらう
っていう選択しとるでしょう。 それと同じ。

わざわざ自分で作るなんて事しない
興味持ってくれた人がいたらいいなぁーって思って書いただけ
いなかったら別にいいよ。 議論するために書いたわけjyないし
それにもともと祖父と作れる奴あまりいないから期待していないし
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:02:22 ID:9MFnicPJ
ロシア語ほど遠くはなくて、
せいぜいエスペラント語、ひょっとしたら英語レベルだからなぁ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:04:43 ID:ekvXGinm
なにしろYENくんは日本語も出来ないからね
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:13:22 ID:ugvmtYEN
>>520
人によるよ
素質がある人はそうかも。でも違う人もいるでしょう?
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:22:32 ID:zmRJicf2
>519
>お金払って翻訳してもらう
なぜこの選択肢を取らないのか理解に苦しむ。

あとついでに、藻前さんはその例えだと
「しょっちゅういろいろなロシア語の書物を訳してもらわないと仕事が進まない」
ようなんだが、それでもロシア語覚える気にならんか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:27:17 ID:IZXVgsJE
なんか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1094696380/ の XsE4htm3 と
このスレの JJwlDiCz と ugvmtYEN が同一人物に見えてきた
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 22:34:21 ID:IZXVgsJE
『ソフト』を『祖父と』に間違える
無駄に長くて不鮮明な長文
そして毎度の如く文章置換ソフトを希望している

確定で良いかな?
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 23:06:03 ID:UdjSlH6I
ugvmtYENでログ検索すると・・・ああ、いつものあの人ですね
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 05:48:00 ID:GMkeiXLL
なんでもいいいけど全然ソフト作られなくなったね
あおりを繰り返す乞食と(´・ω・`)ショボーンなソフトしか作れない製作者w
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 06:14:20 ID:Y7KCN0JB
あなたはなんでそんなに偉そうなんですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 09:02:23 ID:hZiE4tnw
説明が下手ってだけで、作って欲しいと言ってるソフトは変だとは思わないが。
ただ、文字列置き換えは、自分でちゃっちゃとマクロでも使ってやった方が早いとは思う。

ソフトが作られない+煽りが多いのは、はなっから作る気が無い人間ばかりだからじゃない?
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 11:34:37 ID:aBdIwMEc
>>527
馬鹿な要求ばかり出すアフォしかよりつかないからね

ここは要求通りのソフトを絶対につくってあげるよスレじゃないし、ソフトを作るのにどれだけ
の時間がかかるか分かっていない馬鹿は排除しなければならない
531490:04/10/23 11:42:53 ID:cNpNiKEd
CUIでいいのでお願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:06:47 ID:xqP6GShL
irfanviewでできないの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 13:38:43 ID:UWwfSWQ9
【希望するソフトの概要】
・複数のYahooIDの管理
・設定画面から、IDとパスワードを登録
・タスクトレイのアイコン右クリックから、IDをチェンジし、
 バックグラウンドでYahooにログインする。

【現在の代用ソフト】
Yahoo ID Chanegerというソフトがまさしくこの機能を持ってたのですが、XPで
用いると不具合が多いのです。しかも開発中止で作者は行方不明。
今、似たようなソフトでptmanyというソフトがありますが、これはタスクトレイで
管理できないし、パスも毎回登録が必要で面倒です。

どなたかよろしくお願いします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 14:37:24 ID:fg9Ewxsa
'Yahooにログイン.vbs

'-------------------

Const login = "なまえ"
Const passwd = "ぱすわーど"
Set ie = CreateObject("InternetExplorer.Application")
ie.visible = True
ie.navigate "http://www.yahoo.co.jp/r/l1"
Do
    WScript.Sleep 100
Loop While ie.Busy
With ie.document.forms(0)
    .item("login").value = login
    .item("passwd").value = passwd
    .Submit
End With
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:19:56 ID:66fxJj2K
>>533
Sleipnir + AutoLoginCreator + オートログインリストをメモ帳で開く
で管理。それなりに暗号化もされてる。

http://www20.pos.to/~sleipnir/
http://sleipnir.sub.jp/cgi-bin/bbs3/wforum.cgi?mode=allread&no=600&page=0#600
http://sleipnir.sub.jp/cgi-bin/bbs3/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0002&no=776&page=0&act=past#834
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:24:11 ID:i0T+HC13
>>531
明るさとコントラストはともかく、
前後フレームのアルファブレンドってどんな指定で
どんな結果が返ってくることを期待しているの?
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 15:25:41 ID:Flqkxif4
538533:04/10/23 15:31:54 ID:UWwfSWQ9
>>534-535
勉強になります。

できれば、バックグラウンドで開いてどのブラウザでも使える
(できるだけ暗号化できればいいですが・・・)ものにしたいので、
自分で工夫してみますね。thx
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:18:36 ID:Kz1NhZt2
html内の <li></li> 間を全て取得し、テキストに書き込むソフト(もしくはスクリプト)
を作ってください。

お願いします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:20:48 ID:CzphIxaB
>>539
スレ違い。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 20:33:39 ID:xqP6GShL
>>539
grep検索

>>533
偽メッセンジャー見たいなもの
名前は知らないけど調べればすぐに見つかる
それで出来る
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 21:22:23 ID:CzphIxaB
messenger を逆さまに検索するといいかも。
543539:04/10/23 21:54:10 ID:Kz1NhZt2
申し訳ない。
grepで指定文字列間の検索ってどうやるの??
同じ行内にあればand検索で出来たけど、改行している場合のやり方が分からない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:08:28 ID:s4i505KT
>>543
今日のネタはそれ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:47:07 ID:xqP6GShL
>>543
検索してものから余分なものを正規表現で削除
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:48:26 ID:xqP6GShL
既存のファイルに文字列_連番_文字列を挿入できるソフトどなたかお願いします
連番の行数を自分で決められる。前後の文字列も各々設定できるもので。 よろしく
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 22:52:31 ID:Jva8MPgj
>>546
URLexPanda
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:02:11 ID:xqP6GShL
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:04:09 ID:xqP6GShL
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 23:11:43 ID:xqP6GShL
どうもこのソフトみたい。
既存の”複数の”ファイルに文字列_連番_文字列を”ひとつずつ”挿入できるソフト

””の部分を追加しました。これがなかったから
なんかわかりにくかったと思う。ごめん

文字列_ファイル名_文字列を挿入できるソフトでもいいでつ
(ファイル名は挿入する各々のファイル名のこと)
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:40:29 ID:qDxcPF2A
>550
具体的な例を挙げてくれないとよくわからんべ。
挿入するというのはファイルの先頭?
連番の行数っていうのは何?仮に 2 だったら、最初のファイルには
>A_1_B
>A_2_B
次のファイルには
>A_3_B
>A_4_B
を挿入するってこと?

とりあえず適当なスクリプト言語でやっちゃった方が良さげな希ガス。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:16:59 ID:BcMkxyOR
YENくん警報!
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:17:03 ID:qaWsQ/G4
レスありがとう

>挿入するというのはファイルの先頭?
いいえ。例えば<!--inseet-->という風に挿入する
元と成る文字列を指定出来るものがいいです。

>連番の行数っていうのは何?
すみません。行数ではなくて桁数です。ごめんなさい

>とりあえず適当なスクリプト言語でやっちゃった方が
ええー(AAry
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 01:30:55 ID:PywwhURh
相変わらずスクリプトアレルギーかね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 04:35:39 ID:HblqVzxC
文字列の挿入依頼は禁止にしたい・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 06:02:25 ID:ghvMJrbP
>>534
このスクリプトに、ID&パス設定画面における、「次回からIDの入力を省略」のチェックボックスを
オンにしてsumitするという一文を追加したいのですが、書き方がよくわかりません。
htmlのデフォのlソースを調べたら、autocomplete=offとあるので、これをオンにセットできれば
いいような気がするのですが、、、 もし詳しい方いらしたらよろしくお願いします。
557556:04/10/24 06:56:07 ID:ghvMJrbP
自己解決しました。
Const checkTag = 24と定義し、
.all.tags("INPUT")(checkTag).checked = trueを最後から3行目に追加したら
うまくいきました。明らかにセキュリティ上問題があるようであれば指摘頂けるとありがたいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 07:24:44 ID:lgTzt0Cx
>>557
そんなスクリプトを使うこと自体問題だがw
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 07:47:28 ID:EcrMFbAP
ちょっと中座している間に、簡単にパスワード盗られるな。
Arttipsとか、パスワード入力支援機能のあるソフト使うほうがいいんじゃねぇの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 10:47:10 ID:9zeB6AY7
qaWsQ/G4 = YEN
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:59:39 ID:nGh+A856
>>553
>いいえ。例えば<!--inseet-->という風に挿入する
>元と成る文字列を指定出来るものがいいです。

それって挿入っていうより置換ってかんじ?

<!--inseet-->という文字列をA_1_Bにするみたいな?

あと”ひとつずつ”挿入の意味がわかんね
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:30:51 ID:qaWsQ/G4
001.html 002.html 003.html
というファイルがある。 各ファイルには<!--inseet-->がある

最初の文字列はA 二番目の文字列はB 連番の桁数は4桁
だったら 001.htmlにはA_0001_B 002.htmlにはA_0002_B
003.htmlにはA_0003_Bを挿入する

こんな感じです
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:55:04 ID:yvGxygNW
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 13:55:50 ID:AKWCN1X8
お前らスレ違いいつまでも続けてんじゃねー。

マジウザ杉。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 15:15:30 ID:NJ10KWJq
こんなんでいいのか?
今度は自分でexerb使ったよ。

http://www.momo-lab.net/junk/546.exe
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:24:08 ID:qaWsQ/G4
ありがとう。
ただ、起動するとDOS窓が開いてすぐに閉じてしまう
(´・ω・`)ショボーン
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 17:46:35 ID:mq2QoI1X
まとめが見れないヨ ウワァァァヽ(`д´)ノァァァン
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:06:50 ID:nXw2MW8b
>>562
マジで自分でプログラムを覚えた方が早い
HSPとかフリーで簡単なやつをどうぞ
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:07:07 ID:NJ10KWJq
>>566
CUIなんでね。
DOS窓から使ってくれ。引数なしで実行すりゃ説明が出る。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:10:11 ID:8er0hm2t
次にヤツはGUI版を作ってくれと言う
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:22:25 ID:qaWsQ/G4
>>569
あ、そうなんですか。 ありがとう。

万が一ウィルスかなぁって思って(´・ω・`)ショボーンってしてました。
CUIなものは使い慣れていないけどこれを機会に挑戦してみます
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:31:05 ID:qtQ0Wr+R
フリーのサッカーゲーム作ってください
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:32:46 ID:nGh+A856
ヽ(`д´)ノ
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 18:32:58 ID:PywwhURh
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:19:27 ID:2kmE9X09
1.PC内のMP3を検索し、タグ情報内の『アーティスト』を読む。
2.指定ディレクトリ下にそのアーティスト名でフォルダを作り、ファイルを送る。
3.次にタグ情報内の『アルバム』を読み、アーティスト名フォルダ下に同じく
フォルダを作成し、ファイルを送る。

誰か作って下さい。お願いします。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:24:02 ID:PMrK+qbk
>>575
要するに
指定フォルダ\アーティスト\アルバム\
の下にmp3を移動させたいと。

FlexibleRenamerでもつかっとけ。
577575:04/10/25 18:47:49 ID:2kmE9X09
>>576
すげー
希望してたもの以上に高機能!
ありがとうございました!
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 20:14:18 ID:JYGHjeHf
テニスやバドミントンのダブルスで
人数&コート数を設定して出来るだけ対戦相手やパートナーが同じにならないように
組み合わせをしたいのですが、何か良いものがありませんでしょうか?
参加者15人なら1〜15番までの番号をつけて、3コートなら3人休みで
それで出来るだけ休憩や試合相手、パートナーがバラバラになるようにしたいのです。
もちろん休憩も連続で休憩とかに出来るだけならないように

ちなみにmm-tennisとかいうソフトはどうも途中までの試合数だと偏りがあるので、
なにかありませんか。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 22:12:00 ID:MI+WRTPU
「何か良いものがありませんでしょうか?」
「なにかありませんか。」

気軽に「こんなソフトありませんか?」 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098531588/
【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part59
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098035750/
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:53:10 ID:iTMMWyVs
vectorのフリーソフト集めてみた
ttp://www.geocities.jp/search_software/
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:04:25 ID:vCWMfLCx
>>580
重すぎ。とてもじゃないが使う気にはなれない。
あとPCスペックに自信が無い奴は580のURLは開くな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:10:54 ID:eWS0opye
>>580
8.5MBもあんのかよ!
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:46:37 ID:bR/Wa2j0
ブラクラですか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:48:58 ID:bR/Wa2j0
>>580
シェア、パッケージソフトもまとめてみて
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:50:53 ID:L2VMuqih
>>580
詳細説明が無きゃ意味ねーよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:01:41 ID:PiZfr1Gn
>>580
<a href="〜"><strong>説明</strong></a>
からstrong要素を削って、CSS使って
a {font-weight:bold;}
と、
<base target="_blank">
を<head>内に入れたら、幾分軽くなる。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:02:42 ID:bR/Wa2j0
いや、リンク先で見れるから今の方がいい
検索すればいいし。
そのページを表示するんじゃなくて
そのページの中身を検索して使うようにすれば・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:09:47 ID:5+TqTuM4
>>580
ブラウザ固まった(´・ω・`)
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:11:36 ID:eWS0opye
ローカルに保存してから見ては?
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:44:30 ID:WrTc2Cj/
そもそもベクターで検索できるし
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 01:50:53 ID:bR/Wa2j0
いや、そもそもgoogleでvector内を検索しているし
















ってみんな心の中で思ってると思ふ
592580:04/10/29 07:37:53 ID:S29+8UYZ
正直俺も大失敗だと思ってる。
おれ自身使う気しないし。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 09:40:56 ID:bR/Wa2j0
シェア、パッケージソフト版も作ってみてよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 15:33:01 ID:eGgwgaSt
>>580
ワラタ

ってワラい事じゃない。Win9xだと確実にあぼーん(´・ω・`)ショボーン
595580:04/10/29 18:07:08 ID:S29+8UYZ
シェア、サンプル、製品版
ttp://www.geocities.jp/search_software/notfree.html

>>586のアドバイスも適用しました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:18:56 ID:lenGgYR3
どうせなら一つにまとめてくれよw
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:20:46 ID:WrTc2Cj/
>>595
固まるのが怖くて踏めない
598580:04/10/29 18:28:01 ID:S29+8UYZ
もう飽きた。
すまん俺が悪かった。
みなさん許してください。

ソフト探すときはググルのが一番









という教訓になりました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:07:58 ID:5+TqTuM4
>>595
今度は固まらなかった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:11:05 ID:paT+7XVg
          , -‐'/::::::/ /  /  /ミヽ.i /ヽ.:::::、  ヽ
         /:::::::::i :::: i  |  |い、_'y'ル,j/_,i::::::ヽ 、ヽ
       ./::::::::::::::|::::::: |  l:|  N:::::::::::::::::::::::::ト|::::::|: :l::|
       /::::::::::::::::|:::::::: i: |::| |:::::::::::::::::::::::::::::|i|:: || ::トj
      ノ:::::::::::::::::|::::::::::i |`、|__'、|___:::::::::::::::::::::::::|| ||  |
        l::::::::::::::::::::|:::::::::A|;´-――-'y'  iィ==,-|ノ/レjノ
      |::::::::::::::::::::::'、∧|:::::_, -r。t‐、::::  ,......._ `|ノ
     ノ:::::::::::::/::::::::ノ::::::::::::`'┴‐'‐:::::::. i、i゚_j_,`〈   覚えてくれてるかしら?
      |::::::::::::/""l:〈:::::::::::::      :::::::: ` 、 ' |   初代「こんな〜」スレを立てた>>1
      |:::::::/l 7`i::|::::::::        :::::.' _/  /   久しく来てなかったけどもうPart4まで
     /::::/::::::i. `'lトl::::::::      ,_, -━,   /|    いってたのね。
    /: ::/:::::::::::>--.、::::::...       ` ━'  / |    あなた達のこと、少し見直したわ♪
   /〃/::::::::::λ:◆:ト`' ::::::..      "" ./◆  `'i
 . |:::|::::::l|::::::::::|:i:::::::|, -‐i''i 、      _/:::::|:: |
     ,. -'"゙゙゙''ー-‐ '        ,.-‐'       ゙ヽ
      /          ` ̄ ̄ ̄`          - _ |
     ,'           ..  ̄ ̄ヾ,,,      "       ヾ  
    i         ノ        ``. γ             \ 
    |        γ             . `γ           
    .!          |           :゙゙っ.|           ゙゙ゞ|
     |        l             ゙゙ノ|           ノ
    ゙!        |ゝ、         /  ゝ, ,,       /
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 01:15:46 ID:CXfeDe2p
違和感感じる。顔と胴体がおかしい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 10:58:28 ID:huIm1jDw
2ちゃんのスレをリアルタイムで更新して、新着レスを読み上げてくれるソフトってないですか?
AAはカットして。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 11:56:34 ID:oHGgrBBX
ないですし、実用性がない
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 11:58:19 ID:HQf6Vmg8
>>602
あるよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:10:50 ID:huIm1jDw
>>604
詳細きぼん
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:27:36 ID:huIm1jDw
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:48:04 ID:QnsQmSNf
>>603
視覚障碍者はもちろん、健常者にも2chを「聴きながら」何かをするというのは
結構需要あると思うがどうよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 12:53:14 ID:8jbO8Af9
無論個人的な意見だが
>健常者にも2chを「聴きながら」何かをする
というのは、これはこれで病的な希ガス
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:01:55 ID:EU+h9MsA
>>608
TVの実況板聴きながらTV見るとか
使い方はいろいろあるでしょうよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 13:21:37 ID:8jbO8Af9
まぁなんだな、俺が言いたかったのは
「健常者なのに、ある意味病的 (・∀・)ウヒョー」
という一見相反しそうな言葉遊びなのさヽ(゚∀゚)ノ
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 15:30:27 ID:b4soLtbd
どうでもいいけどスレ違い。
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 22:06:45 ID:5mUVC7O3
結論としては、>>602のような質問に対して
このスレで解答している奴は常識力欠如ってことで。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:45:09 ID:RxTcnNjW
age
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 18:54:03 ID:4zAY9r/k
TOPにあるこんなソフトがありますかスレですか?なら

俗っぽい画像から高尚で真面目極まりない画像まで集まった画像アップローダーに行きます。
連番の画像を見たいときバックスペースやデリートを駆使して数字を手直しするのは
カーソールや記号数字とも小さくて困難です。

一桁から二桁(一の位から十の位に)繰り上げ繰り下げして打ち込むとき
  http://202.239.72.116/7/src/1098827102920.jpg
からhttp://202.239.72.116/7/src/1098827102919.jpg
あるいはその逆へかえる時が特に打ち間違えやすく
http://202.239.72.116/7/src/1098827102919.jpg
つい大文字数字で打ってしまったり、
http://202.239.72.116/7/src/1098827102920..jpg
.を二つつけたり(アドレスバー上だと小さく気づかない)
してしまいます。経験あるでしょ?
以上のように原始的にいちいち入力すれば
大量に連番があると大変効率が悪いです
そこで続けざまの画像を連番でみるソフトはないですか?

例 http://dpold.e-city.tv/doujin/granadalevel99/002_gr.html
                         ↑
                        003にかえてもみれません。_grが邪魔しているからです。
この例はHTMLですが画像拡張子の数字のあとに英文字がくるものも存在します。やはりダウンローダー対策でしょうか?
右クリックの対象をファイルに送るすらできません。そういった連番も見れるソフトはないでしょうか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:54:42 ID:j40rGgNo
みんな頑張って克服してきたことだ
がんばれ
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:21:47 ID:4zAY9r/k
>>615
それだけでは・・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:04:55 ID:FyTgzjhl
irvine使って展開貼り付けDLじゃ駄目なのかな
tp://202.239.72.116/7/src/10988271029[19-20].jpg

>高尚で真面目極まりない画像
ちょっとワラタ
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 21:37:48 ID:4lQU4oAq
>やはりダウンローダー対策でしょうか?
その通りなので、良識に従いあきらめてください。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:48:43 ID:4zAY9r/k
>>617
>irvine
[19-20].jpg
よくみかける〔 〕ですね。
アーバインってイリアより高度なぶん難しくありませんか?
イリアすら良い説明サイトにめぐり合わなかったせいか使い方がわかっていません。
オプションに指定した範囲をダウンロードできる(続けざまのファイルか飛び飛びのファイル(shift押しながら)かマウスで囲った部分かわかりません)
を使用としてもできませんでした。
おなじ機能をファイアーフォックスと組み合わせればできると言う
アーバインも導入しょうとしましたが、0.9と1.1をあわせるとか難しくて頓挫してしまいました。

>高尚で真面目極まりない画像
今回の一例では入れてませんでした(笑

>>618
低スペックで時間がかかるので何とかしたいです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:49:39 ID:ZiG3Ey6M
なるほど。自分は何の努力もしたくないって事だな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:44:58 ID:YwMGSCln
>低スペックで時間がかかるので何とかしたいです。
うだうだ言ってないで高スペックPCに変えられるよう努力しろこのスットコドッコイ、
ケツに棒ヤスリ15本ほど突っ込むぞ


( ´∀`)<と、>>818が言ってました
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 13:57:04 ID:BgGpDM6o
818が待ち遠しい
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:41:44 ID:9cfw5b5g
ぉぃぉぃ、iriaには有志のHelpサイトがあったし、irvineはハナからHelp同梱だろ・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 10:24:54 ID:1r4ny1tu
Uplinkのcloneを作ってください。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:27:47 ID:DbydJlCF
今みのさんのテレビで言ってたけど、視力回復には
黄緑色と真紅(赤)色を一日5分ずつ交互に見せ続けたところ、
0.1の視力が0.5に回復したんだってさ。

そんなスクリーンセイバー作ってくれませんか。
おながいしまつ
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 12:32:29 ID:FAqkanrq
えー俺、メガネっ娘好きやし
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 13:52:34 ID:/xYgcx75
1日5分づつなのか
5分づつ交互なのか言ってくれ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 14:01:55 ID:G5xfb9wV
この類のテレビの言うことはあまり鵜呑みにしない方がいいけどね。
しばらくすると実は効果がなかったとかニュースになったりするしな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 15:35:04 ID:/xYgcx75
できたからアプロダ指定してくれ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:47:09 ID:a/H9Kxlq
>>625
視力回復したければそんなのに頼るな。
外に出て遠くの景色と手元を交互に(ry
のほうがいいぞ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:55:42 ID:Rvse9CHO
>>625
塗りつぶした画像を作成。

画像ビューアでスライドショー
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:08:22 ID:/xYgcx75
いや、だから>>625作ったからアプロダをry
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:05:37 ID:iemLLIYs
情報間違ってるぞ。
10秒おきに黄緑→真紅と、1分見続ける。
コレを5セット行うってのが正しい流れだったはず。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 21:45:58 ID:GYV2ATPX
>>631 のやり方が簡単だな。面白そうなのでやってみた。

>>633
これって眼鏡かけたままでいいの?。モニターからの距離は?。
あと1セットやったあとのインターバルは?。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 22:51:01 ID:es7w8YLu
>632
>6のアップローダでいいんじゃね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:08:35 ID:/xYgcx75
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:08:35 ID:6fDlGk4i
特定の文字が含まれている画像を検索できるソフト作ってください。
サンプル画像とかには、配布サイトのURLとかが入ってる場合が多いので、
それを利用して画像を分類できればすごくラクなのです。
現時点で見つけたのは「画像整理の達人」なんですが、シェアウェアの上に
現在のバージョンではこの機能がないので、使用しようがないのです。

3.0のレビュー(http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/011020/n0110202.html)
4.2 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se194127.html
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:12:04 ID:aPXSbWzM
>>637
個人でそんなの作れるのかな・・・
OCRみたいな機能が必要?
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:23:05 ID:8G/FE3TI
OCRにしたって、モノクロ原稿が前提でしょ。
カラフルな絵の上に載った、時として凝った書体の文字列を認識しろっつーても……
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:32:11 ID:6IK7yVW9
>636
癲癇起こしそう。

せっかくなんで一週間くらい続けてみるかな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:32:15 ID:6fDlGk4i
うーん、やっぱりアルゴリズムとかよく分からんのですが、
個人では無理ですかね。。。
重複画像機能とかは別にどうでもいいんですが、
本当はロゴを検知するほうが技術的に難しいのかなぁ。
さらに仕組みとか調べてみようと思います。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 23:35:29 ID:iemLLIYs
>>634
メガネについては触れられていないが、多分かけたままで良い。
モニターからの距離・・・というよりは、ハンカチでやれって言ってた。
インターバル等、細かい点は忘れたが、朝と夜にやれとか言ってた気がする。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:00:51 ID:oNdN3UEj
>>637
配布サイトのURLが画像として一定なら何とかなるんじゃないかな
透かしのような半透明の画像だと難しいと思う
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:07:18 ID:UB1xTWqQ
Office2003についてくる、MODIでOCR機能使えたような気がする。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 09:52:45 ID:vJZ8hFx6
SWFをPCで再生できるソフト。フラッシュマニアは再生できん場合があるんで。
646法人トゥイレヴ ◆uHJCBU.Kcc :04/11/13 09:56:56 ID:AS2KbxAK
iTunesとオナホールを連動させて全く新しい音楽の世界を体験できるソフトを作ってくれ
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:52:03 ID:31HJFfL/
>>645
Macromedia StandAloneFlashPlayer
(FlashMX2004用無償updaterからInstallShield型cabを解凍して取り出せる)
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 12:52:02 ID:zRpXXnoe
>>636
遅レスになってしまい、申し訳ありませんm(__)m
ありがとうございます。ありがとうございます。
これを使って視力回復させたいと思います。

ちょっと使ってみましたが、いい感じです。
最初、黄緑色で赤に変わる瞬間、赤から黄緑に戻る瞬間に、
気持ちいい感覚が起こります。

>>633
情報訂正ありがとうございました。m(__)m
確か、赤は波長が長いから、色を感じる部分への距離が長くなっていて、
黄緑は短いから、これもまた短くなっていて・・とかなんとか言ってましたね。

>>630
ヒキなんで・・むりぽです(´Д`;)

皆様ありがとうございました。
大切に使わせていただきます。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 15:38:58 ID:UcX7pIUA
>>645
Media Player Classic。
一部のFlashとゲーム系のFlashがうまく動作しないけど。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:43:44 ID:9GKCz5Vv
1つの英文テキストファイル(ログファイル)を常に監視して、
英文が追加されたらその英文をクリップボードにコピーしていってくれるソフト作ってくれませんか。

それを翻訳ソフトのクリップボード監視機能使ってで翻訳させるつもりなんですが・・
651法人トゥイレヴ ◆uHJCBU.Kcc :04/11/14 18:52:56 ID:QIIP9wpv
iTunesとオナホールを連動させて全く新しい音楽の世界を体験できるソフトを作ってくれ
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:15:48 ID:JUp/z8QD
>650
・OSはWinでいい?
・「英文が追加されたら」とあるけど、英文以外の文が追加されることはある?
 ある場合、英文かそうでないかを判定する必要はある?(ありそうですね)
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:40:52 ID:A+KJ/f0Z
>>652は作る予定?
誰も作る予定無いなら挑戦してみようと思うのだが、作る予定なら譲るよー。
654652:04/11/14 19:42:24 ID:JUp/z8QD
>653
ごめん。漏れも「誰も作る気がないなら〜」の予定だったので
653頼む。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 19:55:38 ID:A+KJ/f0Z
>>652
今忙しいから譲るさ、任せた!
656650:04/11/14 20:19:16 ID:9GKCz5Vv
>>652 >>652
OSはWinでお願いします。
マジで作って頂けると感激なんですが・・・
文字は数字もあります。
すべて半角英数字で、それ以外の文字(全角)はありません。

クリップボードへのコピーは追加された文のみで
前回コピーされた文はクリアされます。

ファイルを監視するタイミングは結構細かくお願いします・・0.5msec間隔ぐらいでしょうか
(欲を言えば0.1msec単位で1から100ぐらいの間で設定できると嬉しい)
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:26:46 ID:9GKCz5Vv
すみません、ファイルは細かく監視してほしいと書きましたが
よく考えると、0.1msec単位で細かくクリップボード内が更新されると、
翻訳ソフトの方のクリップボード監視の方が追いつかない可能性がありますね。

1秒間隔ぐらいで監視した方がいいのかな・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 20:41:24 ID:BL0eBEJ/
1秒間で1万回かw
659650:04/11/14 20:53:30 ID:9GKCz5Vv
>>658
すみません。単位間違えてました。
0.1msecではなく0.1secでお願いします。

>>656
>>0.1msec単位で1から100ぐらいの間で設定
ここは0.1sec単位で1から100で、
100なら10秒に1回という意味です。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:19:15 ID:JUp/z8QD
>659
うい。のんびり作ってるんで先越されたらゴメソ
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 21:32:15 ID:A41s/vQa
監視は時間でポーリングするんじゃなくて
更新イベントを検知できるから正しいタイミングで監視できるはず
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:21:26 ID:mQAqS6dl
任意の文字を連番かするソフト

<!--任意の文字-->
を指定した桁数で連番化

よろしくお願いします
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:36:00 ID:A+KJ/f0Z
連番ネタは荒れるからプログラムじゃなくてスクリプトスレいってくれ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:50:01 ID:NjlaEyAe
662のソフトは作らないように
662のソフトは作らないように
662のソフトは作らないように
665662:04/11/14 23:24:48 ID:mQAqS6dl
そうなんですか。残念
失礼しました。
666650:04/11/14 23:24:55 ID:9GKCz5Vv
>>660
ありがとうございます。よろしくお願いします。

>>661
なるほど、ファイルの更新イベントで検知できるなら、
時間間隔は必要ないですね。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 19:20:39 ID:1luhuY+i
>>662
エクセルでできるぞ
668662:04/11/17 23:28:27 ID:1oq/OcZU
うん。ただ既存のhtmにスクリプト挿入したくて
それに必要だったので・・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:51:43 ID:p/ENwcei
さんざんこのスレで言われてるけど、テキストファイル(htmlも含む)について
・作業自体は機械的
・でもファイルごとにすることが違う(〜と書いてあったらa、……とあったらbと置換、とか)
・そういうファイルが山ほどある
・そういう作業もしょっちゅうある

って人はほんと、何かスクリプト言語覚えた方が絶対楽。
Jscript、VBScriptならWindows標準で付いてるし、
PerlとかPythonとかRubyとか使えば更に楽できる。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 01:44:57 ID:JPj/eHGQ
知ってる人が手伝ってやればいいじゃん。
何のためのスレよ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 02:08:04 ID:wa1Qb4aL
>>670
スレ違い。
スクリプト書くなら↓だろ。

お前ら、wsh使ってますか? Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1100489339/
672662:04/11/18 05:58:44 ID:rQhi2uin
スクリプト環境が構築できない。。。or2 =
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 06:19:42 ID:v/UywDGI
もしかしてWin95以前?
674662:04/11/18 09:05:04 ID:rQhi2uin
そういう意味ではなくて権限がないということ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 10:28:53 ID:X+AheYJ1
WSHならIEを最新にすれば入ってるんじゃないの?
WSHがダメでもrubyとかpythonをユーザーフォルダにインストールすりゃいいんだしさ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 12:48:01 ID:uYE3ZOvo
とりあえずスレ違い続けるなと、
他の奴も触ってあげるな。
677142 ◆ssgCWim4CE :04/11/18 13:48:28 ID:Sk3PcwqB
殺伐としてる中お邪魔します。
142辺りで作成したMakeNoteの改良版を作成しました。
ttp://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/updir/nfm_set.zip

その時の依頼人はもう見てないでしょうけど気づいた人は使ってやってください。
改良案があればドンドン提案してください。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:06:26 ID:O5LCDX6S
>>677
消えてる?
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 22:45:46 ID:7wVwXn6c
>>678
生きてる
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 23:17:22 ID:0mut+Tu0
まとめサイト復活キボンヌ
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:44:19 ID:Z8F9UPZL
>>677
横から頂きました。
かなり使いやすいな、おつかれさま。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:32:46 ID:7UYeXIfC
>>677
便利に使わせていただいてます。あら捜しのようですが気づいた点を…

・Enterを押した時の動作ですが、カーソルが移動するのではなく、
 作成(M)が押される仕様に変更していただけないでしょうか。
 (カーソル移動はTabキー、作成ボタンはEnterキーに統一)

・フォルダ参照のダイアログでハードディスクのルートを指定した際に、
 ファイルが作成出来ません。”パスが見つかりません。(76)”と出ます。

・任意のファイルを[送る]で起動させた場合、拡張子が認識されないようです。

OSは98で、SoE,CTS,SF,ToWS,Quitにチェック入れてます。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 07:32:09 ID:Z8F9UPZL
>・任意のファイルを[送る]で起動させた場合、拡張子が認識されないようです。
作者じゃないから解らないが、拡張子が一致するテンプレートが存在しないからじゃないのか?
Templatesフォルダに"任意ドキュメント.(任意の拡張子)"って言うファイルを作成してみるとできると思う。
それかファイル名の途中に"."が入ってるとダメだって書いてあったな。

>・Enterを押した時の動作ですが、カーソルが移動するのではなく、
> 作成(M)が押される仕様に変更していただけないでしょうか。
Enter押せば順に フォルダ指定>ファイル名指定>拡張子指定>作成 ってなってるみたいだからこれでいいと思うけど…
欲を言えばCtrl+Enterで作成できるようにしてくれるといいな。
因みにAlt+Mで作成できる事は確認済み。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:35:32 ID:9wglhOlt
ネタ募集町あげ
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:39:46 ID:ftMxs8Ee
ホットメールを送受信できるメーラーを作ってください
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:40:35 ID:9wglhOlt
>>685
Outlook Express
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:59:12 ID:ftMxs8Ee
>>686
もうOEではホットメール使えない
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:09:15 ID:9wglhOlt
>>687
    、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
    _)                                                (_
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7   (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o    (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 /   , ,ィ ハ i、 、     !   /''⌒ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  |./        ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  :|r|  ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' |    | :\   ̄ /,' ト、_ /〈 ::  ` ー '   ,'/   「
  /  \ ::       , '/  :|     `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ ::  `ー '   /,.イ   \::     /      |
 /     \    /     |        | ヽ-‐'´ _,.ヘ<  _::   _,. イ/ |     ,.へ、 /´\       |
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:12:00 ID:9wglhOlt
>>687
    、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__,
    _)                                                (_
    _)  ナ ゝ        ナ ゝ  /   ナ_``  -─;ァ              l7 l7   (_
    _)   ⊂ナヽ °°°° ⊂ナヽ /'^し / 、_ つ (__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o o    (_
    )                                                (
    ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 /   , ,ィ ハ i、 、     !   /''⌒ヽ-─‐- 、     、ー'´         \ .イ   , ,ィ ハ i 、 .   |
 /イ  ,ィ/l/ |/ リuヽlヽト、 |   ゝ ,、.___,  \  >       ,       !  | ,ィ/l/ l/ uハlヽトiヽ. |
  イ /r >r;ヘj=:r‐=r;<ヽ│  「 ./       u \  |  ≧  , ,ィ/ハヽ\   |   |/゙>r;ヘ '-‐ァr;j<`K
  r、H   ┴'rj h ‘┴ }'|ト、  |./        ヽ |  1 イ/./ ! lvヾ,.ゞ、 ! .ry   ┴ 〉   └'‐ :|rリ
  !t||u`ー-‐ベ!` ` ー-‐' ルリ r|´゙>n-、ヽ-rj='^vヽ _レ「゙f.:jヽ ーT'f.:j'7`h |t|.   ヾi丶     u レ'
  ヾl.     fニニニヽ  u/‐'  :|r|  ー "j `ー ′ h゙リ {t|!v ̄" }  ` ̄  !リ ヾl u  iニニニヽ   /|
    ト、  ヽ.   ノ u,イl.    ヾ! v  ヾ__ v イ‐' ヾl   ヾ_  v ./'    ト、  、__丿u ,イ ト、
   ,.| : \  `ニ´ / ; ト、    ト.、u L_ フ , ' |.    ト、u ヾー `> /.|.   ,| ::\     / ; / \
-‐''7 {' ::   ` ー '  ,; ゝ:l`ー- ⊥:`ヽ. __ / ,' |    | :\   ̄ /,' ト、_ /〈 ::  ` ー '   ,'/   「
  /  \ ::       , '/  :|     `'''ー- 、 , ' '>-,、.._ノ ::  `ー '   /,.イ   \::     /      |
 /     \    /     |        | ヽ-‐'´ _,.ヘ<  _::   _,. イ/ |     ,.へ、 /´\       |
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:13:04 ID:9wglhOlt
二重スマソ
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:17:45 ID:D80MAU2N
swfファイルからflaファイルに変換するソフトをつくりましたけど
いる?
こんなの需要ないよね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:25:21 ID:9wglhOlt
>>691
すげー
激しくキボン
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:27:24 ID:VZg9FpZc
>687
どういう環境だ?
漏れのOE6では問題なくホトメ使えてるけど。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 23:34:55 ID:JJLDydhT
>>693
貧円環境
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 00:02:12 ID:u1YJlh23
年末調整用の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書と配偶者特別控除申告書に
名前・住所などを印刷できるソフトないですか?
計算は本社がやるので不要です
696662:04/11/20 01:05:43 ID:SESBuUQd
>>691
マジレスするとflashmx7.0以降+SWFDecompiler
を使えば出来ますよん。。。
まぁ、完全ではないですけど微調整すればほぼ復元できるよ。

662万が一誰か作ってくれたらなぁ。。。
協会外探してみたけどやはりなかった。っていうか、
連番等の作業は日本のソフトの方が進んでいるから
ないとは思っていたけど。 ( ´_ゝ`)
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:56:36 ID:cabEJS/B
>>693
過去のアカウントはしばらく使える。でもあと数ヶ月の命。
698682:04/11/20 09:31:57 ID:7TACQOLt
>>683
> 拡張子が一致するテンプレートが存在しないからじゃないのか?
テンプレートには入れてるんですが…
Templatesに 新規テキスト文書.txt を置いておき、例えば honyara.txt を send to で送った場合に、
拡張子(E)の部分が" *.txt / 新規テキスト文書" とはならずに "* / 拡張子無し" となってしまうのです。

> Enter押せば順に フォルダ指定>ファイル名指定>拡張子指定>作成 ってなってるみたい
> だからこれでいいと思うけど
いろんな考え方があるようですね。Win標準のコモンダイアログ(開く、名前を付けて保存)のような
イメージを持っていたので違和感を覚えました。他の方はどうでしょうか。

それから>>682
> ・フォルダ参照のダイアログでハードディスクのルートを指定した際に、
> ファイルが作成出来ません。”パスが見つかりません。(76)”と出ます。
についてですが、ルートCを指定したとき、作成場所(D) の欄をみるとc:\ になっており、
\を手動で消したら正常にファイルが作成されました。
解決の一助になれば、と思います。
699142 ◆ssgCWim4CE :04/11/20 10:12:31 ID:TjwLhfMx
>>682-683,698
意見有難うございます。
Enterを押したときに行う動作は仕様変更してみます。
逆にCtrl+Enterで進むように・・・してもしょうがないか(笑

>\を手動で消したら正常にファイルが作成されました。
末尾に\があった場合自動で削除するような処理を加えてみます。

>Templatesに 新規テキスト文書.txt を置いておき、例えば honyara.txt を send to で送った場合に、
>拡張子(E)の部分が" *.txt / 新規テキスト文書" とはならずに "* / 拡張子無し" となってしまうのです。
この確認ができません、ファイル名に余分な"."が含まれていると、それ以降を拡張子として認識してしまうので一致しない事になってるかもしれません。
一度仕様を変更して、最後の"."以降を拡張子として認識するようにしてみます。

Win98の動作確認環境がありません。
一度付属のリードミーをExeに送ってみて下さい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 11:01:10 ID:7TACQOLt
>>699
お疲れ様です。
ちなみに readme.txt を NewFileManager.exe にD&Dしてみましたが、同様の症状でした。
どうやら私の環境に原因があるのかもしれません。
他の98ユーザーの報告を待ちたいところです。

ただ私自身はレジにShellNew+commandで登録して使うやり方が主ですので、
今現在不便は感じておりません。
.txt,.doc,.123,.lzh,.bmpに登録していますが、いずれも正常動作しています。
701142 ◆ssgCWim4CE :04/11/20 11:34:30 ID:TjwLhfMx
因みにソースを会社に忘れてきたので修正は月曜日になりますorz

>>700
985の環境では関連付けオプションのレジストリ登録は正常に動いてますか?
因みに.txt\ShellNewのNullFile削除、Command登録<=>NullFile登録、Command削除と動作するはずです。
702142 ◆ssgCWim4CE :04/11/20 11:35:18 ID:TjwLhfMx
985の環境では〜じゃなくて、Win98の環境では〜って書くつもりでした。
703700:04/11/20 11:50:45 ID:7TACQOLt
>>701
レジストリ登録は正常に動いております。
開発はのんびりやって下さい。いつまでも待っておりますので。
今だから告白しますが、私が最初の依頼者です。
704700:04/11/20 12:08:45 ID:7TACQOLt
あ、すいません。文字列NullFile に関しては、削除・登録ともに行われてませんでした。
文字列Commandの登録・削除は正常です。何でだろう?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:07:48 ID:oi5bzjHC
>697
うわ、知らんかったorz
しゃーねー、ホトメのアカウントは諦めよ……
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:14:16 ID:1dElJZ2j
新規でアカウントを取得した場合、
もうOEでは使えない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:23:31 ID:La/0yRNf
使えなくなるんじゃなくて有料化な。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 13:28:36 ID:k+keVNO9
ttp://help.msn.co.jp/announce.armx#AncItm24
↑見た感じだと2004年9月28日以前に取得&設定した場合は
普通に使えるじゃないの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 14:24:24 ID:oi5bzjHC
>708
d
んじゃ大丈夫か……
無料モードだから定期的にサインインせんならんが、ブラウザからだとマンドクサイので
OEでできるのが有り難いんよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:37:36 ID:La/0yRNf
>>708
来年4月頃まで。
それ以後はWebDAVを使った機能は有料。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:59:05 ID:cabEJS/B
スパム対策なら送信回数を制限するなどやり方は色々あるはずなんだけどね
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:20:15 ID:6g/u2+GO
HotmailをOutlook Expressで利用する機能が有料化
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20040928/2/

関連スレッド:
Hotmail何やってんだ!ゴラァァァァァ!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/esite/1099653911/
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:13:27 ID:k+keVNO9
うわぁマジかorz
教えてくれてあんがと
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 21:21:41 ID:Eh+qHRGs
Web経由で落としてローカルのプロキシ鯖で処理するソフトもあるよ。
Jupiter5っていうソフト。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:28:58 ID:BGPwy16x
俺が気になるのは、今後新規にアカウントを取得すると
hotmail.comじゃなく、hotmail.co.jpドメインになることだ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:53:24 ID:s/OchnyY
自動でログインしてHotmailのWeb上の受信トレイを開くだけのソフトでいいんだけどな。
以前はWebmailという様々なWEBメールアカウントに対応したツールがあったんだが、
開発が止まってしまった。というか行方不明。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 10:59:35 ID:/7FYoBiJ
718142 ◆ssgCWim4CE :04/11/22 13:38:20 ID:SHKcBjey
ttp://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/updir/nfm_set_0.zip
修正しますた。

SendToでも新規作成でも動作は同じはずなのでSendToでできない原因が解りません。
NullFileの値については既存の値を触りたくなかったので削除したことを忘れてました。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:06:27 ID:c3rNDG7K
>>718
落とせないんだが。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:33:20 ID:PSdbiBX5
>>719
普通に落とせる
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:01:57 ID:xp3OXF/h
>>719
真ん中に書いてある
To continue downloading this file, please click the link below.
http://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/updir/nfm_set_0.zip
ってところをクリック!
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:41:00 ID:1A05shwA
PRO HOSTINGはリファラが必要だから、デフォのノートンでは落とせないやも
「リファラ」で勉強してください。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 06:58:25 ID:ws/dnhLF
refoみたいな感じで引数に正規表現記述とファイルパスを渡すと
ファイル名を正規表現でリネームしてくれるソフトをお願いします。
因みにrefoはクリップボードの文字を正規表現で置換するソフトで、
 \refo.exe /RE "s/検索記述/置換記述/g"
という感じで引数を渡して実行します。

正規表現が使えるリネームソフトはたくさんあるんですが、DnDでリネームがしたいので
よろしくお願いします。正規表現リネームが出来ればスクリプトでも構いません。
動作としては正規表現はPerl互換で後方参照での置換ができ、
複数ファイルの置換か、フォルダ下層の一括置換のどちらかに対応していただきたいです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:43:37 ID:kqK1Kxhg
 ま た 置 換 か
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 07:53:28 ID:WuaLjqVz
>>724
テンプレにも書いてないし邪険にしたら可愛そう。

>>723
置換ネタはスクリプトスレ行ってください、つまりスレ違い。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:50:30 ID:0UO9LZ2I
需要があるのに誰も作らない
(´-`).。oO(このスレの意味ないんじゃないかなぁ・・・・)
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 10:57:06 ID:VjRYAhHU
じゃあ作れ。

っと、エンドレスキボン?
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:17:17 ID:DA891JIt
>>726
既にあるからです
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:39:49 ID:sWxo48Da
>>723
DnDでリネームという事は、正規表現記述はあらかじめ設定しておくって事でよろしいか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 17:50:43 ID:WuaLjqVz
需要があるのはプログラムじゃなくてスクリプトの方、
だからスレ違いだって言われてるだけだろ…

>>729
スクリプトレベルの話は放置してあげてくださいおながいします。
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 18:45:08 ID:0UO9LZ2I
スクリプトで出来るから不要ということだと
結構依頼の対象にすらならないソフトあるよね。
それにスクリプトよりかは単体のソフトの方が
使う側にとっては楽だし。
そもそもスクリプト書けるような人は依頼なんてないしね
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 19:44:01 ID:IN57qggy
それに単体のソフトよりスクリプトの方が
作る側にとっては楽だし。
733723:04/11/23 20:52:44 ID:HBr/70tk
>>725
一応「スクリプト書いてください」ではなく「ソフト作ってください」という依頼なのでこっちに来ました。
それに、この板の書いてくださいスレは質問者が立てた単発質問スレに近いもので依頼スレとして機能していないし、
ム板にも言語別のスレはあるけど、機能してる依頼スレは見あたりません。
機能してるスクリプト依頼スレがあるなら、ソフトを作れる方をこのスレでもう少し待った上で
そちらに移動することも検討しますが。

>>728
既にあるなら、コピペなり公開先へのリンクなりを張って頂けるとうれしいです。

>>729
そうですね。ソフトの場合は引数でと考えていましたが、スクリプトの場合は正規表現記述は
あらかじめ書き込んでおくことになりますね。あとはこっちでコピーして記述を変えて使うので。
スクリプトはスレ違いと言ってる方も居ますが、スクリプトでの回答の前例もあるので
書けるなら書いていただけるとありがたいです。


まとめサイトは404だし、スクリプトの依頼は禁止と書いてあるわけでもないし、このスレの中でスクリプトでの回答もあるので
書ける方、既存のものをご存じの方が居るならよろしくお願いします。もちろんソフトを作ってくれる方も大歓迎です。
どうしてもスレ違いだと言うならきちんと誘導して頂ければこのスレからは退散いたします。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:59:49 ID:ESiG+78W
>733
729じゃないが、「DnDで置換したい」ということは、GUIベースなわけでしょ?
目的のファイルをアイコンもしくはウインドウへドラッグしたらリネームされる、
という動作を想定してるから、「あらかじめ書き込んで」という話になる。
「ソフトの場合は引数で」と書いているが、いつどこで引数を与えるんだ?
引数を与えるかあらかじめどこかに設定しておくか、の別は
単体のプログラムかスクリプトか、には何ら関係ないぞ。
# ちなみにメジャーなスクリプト言語で引数取れないなんてスカな言語はない。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:06:51 ID:WuaLjqVz
>>733

わーたーしー>>733ですー
私このスレ見ーてー空気つかんでます。
って言うじゃない〜。

でもね、
こんなスレ立ってますから!>>292

こんなスクリプト書いてください in ソフト板 part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1095411685/

残念!

>コピペなり公開先へのリンクなりを張って頂けるとうれしいです。
これもスレ違い
【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?Part59 切り!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098035750/
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:32:03 ID:qz9m0jyl
ハタヨークとやらをろくに知らない漏れにとっては
単なる煽りにしか見えないが、だが何も問題は無い。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:33:24 ID:HBr/70tk
>>734
ソフトの場合はショートカット作ってあらかじめ引数与えておけばいいだけだと思うんだけど。
例えばショートカットの「リンク先」で
 hoge.exe "s/検索記述/置換記述/g" "%1"
とかいうかんじで設定しておけばDnDで正規表現記述とファイルパスの両方を引数として渡せると思うけど。
他のソフトでそういう使い方(引数を付加したショートカットにDnD)してるし。

>>735
あ、そこが「この板の書いてくださいスレは質問者が立てた単発質問スレに近いもので依頼スレとして機能していない」
ってやつでーす。"part1"なんて入ってて、スレタイだけだといかにもちゃんとしたスレっぽいしテンプレなんかもあるけど、
スレ立て>>1がいきなり>>3で依頼して、その後も>>1=>>3の質問と要望責めなのですよ・・・残念!
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:59:38 ID:WuaLjqVz
>>737
まぁいいや、ちゃんと仕様固めれば誰か作ってくれる奇特な人が出てくるかもな。

それと、機能してるかどうかは依頼してみないと解らないと思うが…。
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 09:42:19 ID:5nXqAnRn
cygwinのmv+bashでできそうだね。
あと、あふとかCraftlaunchEXとかでも出来そうだね。
やり方は思いつかないけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 02:05:08 ID:TikPFswe
Speeeeeedの掲示板に突入しとるね
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 07:55:39 ID:LbtxwPAz
置換えソフトの依頼もうざいが>740みたいな
ストーカーもうざい
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 08:19:30 ID:LIUMj93X
他人の振りしてマルチばらしたのを非難する>>741の方がウザイが。
大体、行き先もわからないのにストーカーって…w
743682:04/11/27 11:07:59 ID:7ukXiCyv
>>718
遅レスすいません。
要望を聞いてくださりありがとうございました。
SendTo の件は、他に同様の報告がないところをみると
私の環境に問題があるものと思われます。

あと使っていて思いついたのですが
SendTo で送るのであれば 送られるファイルの名前部分も、
新規作成のファイル名に反映させてみてはいかがでしょうか。
例えば honyara.txt を送った場合、"honyara" がファイル名(F)に入るわけです。
で、honyara1.txt、honyara-A.txt、honyarara.txt を次々に作っていく…。

どれだけ需要があるかわかりませんが、実装されればより便利かと思います。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:50:05 ID:aLfpPBU4
>>742 (´-`).。oO(kimoi)
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:59:58 ID:3dKK28hY
やっぱり置換系の依頼は荒れるんだよな、作ってもらえないからって煽るなよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:16:38 ID:jkH1EFrk
スクリプトの勉強をしろとみんながあれほどいったのにな
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:44:42 ID:+5U/bF2f
>>723
DnDすると正規表現でリネームするソフト作りました。
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/RegularRenamer.lzh

BREGEXP.DLL を使っているので Perl 風正規表現です。

置換系の依頼には賛否両論あるようですが、作ろうと思った人が作ればいいですよね。
少なくとも私は、正規表現でリネームというのは汎用的かつ面白いと思ったので作りました。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 07:10:42 ID:PF7KrVIv
good job
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:16:49 ID:KUF4UJXl
ネタ町あげ
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:56:14 ID:pxe+mfnP
置換系の依頼が荒れるわけじゃないけどな

>>747
最高かも。
マクロ文字みたいなのつけるのって難易度としてどうですか?
日付でリネームしたり、フォルダ名を付加してリネームしたり
(これは現行でも出来ますね…)
GUI版リネーマーにはいろいろあると思いますが
そういうのもカバーしていったりすると、
かなり強力なソフトになるような気がしまつ
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:21:18 ID:jhtMzETO
>>750
こういう風に、あれもこれもってなるから置換系は荒れやすいんだよな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 14:49:37 ID:tet6xGWA
こうして新しいスクリプト言語が生まれたとさ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:08:32 ID:PF7KrVIv
荒れるのは依頼者のせいじゃなくて
それをあおっている(´-`).。oO(rうぇれえうぁrはrh)な
奴がいるからだと思う。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:22:26 ID:TjluPD58
>>753
煽ってるやつのAAってそれなのか。
思ってることを顔に出さない辺り、冷静な判断をしてそうだ。

ついでに依頼者のAA置いておきますね。

( @u@)<スクリプトじゃなくてexeで欲しいんですよ!
       普通ロシア語の本を翻訳するなら、ロシア語覚えないで翻訳家に頼むでしょ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:45:25 ID:Kgdi3l0f
>>754
何よその依頼ふざけてるの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:35:54 ID:PF7KrVIv
置換えの依頼者が相手にしてもらえなかったから気が狂ったんだろ
他の依頼者に迷惑だよw
757142 ◆ssgCWim4CE :04/11/29 20:02:06 ID:CwInGiKF
空気を読まずにヴァージョンアップ投下
>>743の要望を実装しました。
ttp://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/updir/nfm_0_05_0022.zip

>>747
お疲れ様です。

>>置換議論中のみなさん
個人的には"依頼者しか使わない簡単なソフト"の要望は聞くべきでは無いと思いますし、
依頼する事を簡単に考えてる人のソフトを作る気にもなりません。
そういうソフトの依頼でも頼み方があくまで下手(したて)な人になら作ってみようかと考える気にもなりますが、
傲慢な態度の依頼主にはカレーなスルーしかできません。

自分みたいな傲慢な態度のプログラマーの意見はスルーしてあげてください。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:33:19 ID:PF7KrVIv
>>757
>個人的には"依頼者しか使わない簡単なソフト"

じゃ、おまえがわざわざここでバージョンアップ云々言ってる
ソフトの話題は自分のサイトで行うべきものになるなぁw

>自分みたいな傲慢な態度のプログラマーの意見はスルーしてあげてください。
チラシのうらに書けば?
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:44:58 ID:nQxB1uAi
現実でもそうやって人の発言にわざわざ皮肉を返してるんですか?
頭おかしいよ
760723:04/11/29 21:04:57 ID:IZPrpl1S
>>747
完璧に要望通りです。ありがとうございました。
761743:04/11/29 21:51:34 ID:fJgoi69L
>>757
早速の対応有難う御座いますm(_ _)m。
私はファイルの右クリに登録して使っています。
"HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\新規ファイル(&N)\command"
「"(App.Path)\NewFileManager.exe" "%1"」
"送る"で送るより便利なのではと思います。参考までに…
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:15:53 ID:W6ssrG8+
あの〜このスレって
「依頼者しか使わない簡単なソフト」
を作ってもらうスレかと思ってました。
>>757さんの考えと正反対のことをボクは言ってますか?
自分の読解力すら信じられなくなってるorz
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:25:40 ID:BFsgmg5t
まあ、いろんな意味で
空気読みとタイミングがすべてのような気もするよ
漏れはもう2回作ってもらった
感謝感激
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:47:20 ID:9PcPHkOQ
>>762
「個人的には」って書いてあるじゃん
どんなスタンスでいようが作ってくれりゃ無問題
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:20:37 ID:LBFaLUuz
デスクトップ上にタスクリストをずっと表示して
それをクリックするとウィンドウを最前に表示
また最前に表示の場合ウィンドウを縮小

みたいなソフトつくってくれないでしょうか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:30:43 ID:elFJXyzC
>>765
http://www.snapfiles.com/features/xstart-803-452384.php
か、トレイにアイコンをしまうソフトでリストを表示させっぱなしにして
デスクトップに表示する。
ただ、>765のやろうとしていることに価値を見出せない


まぁ、置換え系のソフトは需要はあると思うよ。普通に
作りたい奴が作ればいいと思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 06:59:36 ID:5Ltll06x
>747
依頼者が満足してるところ横槍すまんが
リネームしようとするファイルのパスやファイル名に特定の文字が含まれてると

ファイル名が指定されていません

という警告が出るバグを発見しました。今のところ気付いたのは「、」と「イ」です。
依頼者もそのうち気付くと思うし、俺も使いたいので出来れば修正よろしくお願いします。
768142 ◆ssgCWim4CE :04/11/30 07:36:10 ID:iq270XOk
>>761
暇があればそのレジストリ配置も触ってみます。

>>762
自分の考え方がこのスレの趣旨とは違うかもしれませんね。
依頼者がどうであれ「作る価値を見出せるソフト」の依頼じゃなければ、多分プログラマは動きません。
それか考え無しで5分や10分で作れるソフトだったら作っちゃいますけど…。

>>764
名無しで何個か作ってますからもしかしたら貴方の依頼したソフト作ってるかもしれませんね。

>>758
気に障ったのならすいません。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:05:07 ID:elFJXyzC
刀狩じゃー
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 16:27:55 ID:CfhQBHM2
>>768
うわあああああああ
お侍さんやめてくだされー
771747:04/11/30 16:31:37 ID:peJLmvLe
>>760
よかったです。アイデアゴチでした。

>>767
修正しました。ご報告ありがとうございます。
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/RegularRenamer.lzh

>>750
出来ない事は無いですが、そこまで複雑なリネームはGUIでやった方が楽だと思います。
おすすめは、FlexibleRenamer です。
772765:04/11/30 23:06:29 ID:LBFaLUuz
>>766
ピックアップありがとうございます
でもSharewareですし…

必ずしも必要ではないので我慢します
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:58:21 ID:mOFSpJxp
別版でTMPGEncを紹介されたんですけど、どうも希望通りとはいかなかったので
誰かお願いします。

mpegファイルを、スライダーバーでざーっと流しながら、ここからここまで
みたいな感じで範囲指定、さっと切り取って名前をつけて保存

「範囲指定して切り取る」だけなら、簡単に出来るソフトがTMPGEncの他にも
ひとつあったんですけど、どちらも名前付けのところが問題。
勝手な連番でつけられちゃうから、あらためてフォルダを開いてつけ直さなきゃ
ならない(作業をするのはトーシロな女の子ばかりで、フォルダなんて概念は
持ち合わせてません)

ダメならせめて大雑把な作り方教えてください。当方も素人ですけど、
DelphiとVB.netはちょこっとだけいじれます(経験はデータベース関連のみ。
絵関係はまったく分かりません)
難易度はかなり高いんでしょうか
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 04:53:10 ID:vekwI5ES
作業する女の子の乳首うpしてくれたら考える
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 06:21:41 ID:+sIhSJYC
指定ディレクトリ以下すべてのファイルのリンクを
すべてURLエンコード、URLデコードするソフトの作成をお願いいたします
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 08:54:54 ID:ZNVX7NsN
>>773
動画の処理はTMPGEncに任せて
「名前付けのところ」だけ自分で作れよ...
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 13:35:15 ID:/yuPZxT0
>>776
何となく。。。
その方向で検討しようかな、と

まず、あるフォルダ中の、たったいま作業を済ませたファイルを見つける。
(勝手につけられる連番をもとに探させるのがいいのかな。いちばんデカい番号ってことで)
それを開いて、間違いなくその映像であることを確認(これは省略してもいいか。作業する子
たちが鬱陶しがりそうだし)
名前付けの画面出してやって
別ドライブのフォルダに新名でコピー

てな感じでいいのかな。
もしかしたら僕の技量でもいけるかもしれません。

つくる手順はまあいいとして。
作業手順はやっぱ煩雑ですよね
2つのプログラムを起動させるわけだし。
何つか
ガーッと行ってチャッとやってさっと済ませる、みたいな形を考えてたんですけど

取りあえずがんばってみます

>>774
取りあえず訊いてみます
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 16:50:00 ID:nYUH9bb7
>>777
最近できたファイルなら更新日時を見ればいいんじゃないかな
AutoHotkeyならタイマー実行やキーの乗っ取りもできるから
かなり思ったようなのができるかも
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:19:01 ID:Z21xi6z4
>>778 アドバイス感謝します。
ほぼ丸1日、七転八倒しながら、どうにか最新ファイル名を取る関数はつくれました。
(何ちゅう効率の悪い脳みそだ。。。)

function NewFileNM(MyFolderPath:string; Kakuchoushi:string):string;
var
IntReturn:integer;
MyRec:TSearchRec;
DT0:TDateTime;
DT1:TDateTime;
begin
DT0:= StrToDateTime('1980/01/01'); {←こういうの、ダッセーなと思う(現実にはあり得ない昔の日付なら何でも、みたいな)}
Result:='';
if FindFirst(MyFolderPath + '\*.' + Kakuchoushi, faAnyFile, MyRec) = 0 then
begin
repeat
IntReturn:=FileOpen(MyFolderPath + '\' + MyRec.Name,0);
DT1:=FileDateToDateTime(FileGetDate(IntReturn));
FileClose(IntReturn);
if DT0<DT1 then
begin
Result:=MyRec.Name;
DT0:=DT1;
end;
until FindNext(MyRec) <> 0;
FindClose(MyRec);
end;
end;

長々不細工なコードのっけて御免なさい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:08:44 ID:+MsZTIEu
>こういうの、ダッセーなと思う
そういう細かいことを気にする前に、ファイルのタイムスタンプ取得・比較で
ファイルのオープン・クローズをしてる方がダッセー。
それにDT0の初期設定なんてロジックを効率よく考えれば、FindFirstで見つ
かったファイルのタイムスタンプを初期設定できる。現実に有り得るからださ
くないっしょ。でも、今のやり方自体がダサいと思われ、その中でロジック変
更してもねぇ・・・。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:40:59 ID:zzGtr9kS
わざわざStrToDateTime('1980/01/01');なんてせずに-1でも入れておけばいい
いちいちFileOpenしなくても日付はTSearchRecに入ってる
ディレクトリの判定がない
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 14:31:11 ID:fNBLzPjW
>>780による、優美で華麗なプログラム待ち(; ´д`)ハァハァ
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 15:51:49 ID:3jwS4YTq
>>780 >>781
すみません、低レベルの話に付き合っていただいて。。。
>>そういう細かいことを気にする前に、ファイルのタイムスタンプ取得・比較で
>>ファイルのオープン・クローズをしてる方がダッセー。
>>いちいちFileOpenしなくても日付はTSearchRecに入ってる
これ、知りませんでした。
ためしに MyRec と書いてドット打ったら Time ってのが出てきたので

IntReturn:=FileOpen(MyFolderPath + '\' + MyRec.Name,0);
DT1:=FileDateToDateTime(FileGetDate(IntReturn));
FileClose(IntReturn);

DT1:=MyRec.Time;

に書き換えたら問題なく動きました。

何となくモノは出来そうな気がしてきました
次のステップのために、いまはプログラム版のDel超初心者スレにちょこっと顔出してます
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 16:27:32 ID:YD4ie0vV
AutoHotkeyでやるとこんな感じかな(未検証)
手を加えれば、常駐して新しいファイルが作成されたらダイアログを出すようにもできる。
確か、SoudPlayコマンドで動画を簡易表示することもできたと思う。

time=0
Loop,D:\aaaa\*.mpeg
{
FileGetTime,t
If t>time
{
time=%t%
name=%A_LoopFileFullPath%
}
}
If name<>
{
FileSelectFile,newname,18,D:\aaaa\,ファイル名を入力してください,*.mpeg
FileMove,%name%,%newname%
}
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:33:22 ID:rhuIeBur
寝た町上げ
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:18:26 ID:PbOSUtAe
>>784
何か簡潔ですごくよさげなコードなんだけど。。。Cですかそうですかorz
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 22:57:32 ID:M6+UPS6h
>786
Cのコードじゃないでしょ
AutoHotkeyでやるとって書いてあるし、スクリプトじゃないの?
788786=788:04/12/03 23:19:59 ID:TBCV3dnh
トーシロは{}が入っているとみんなCに見えるらしい
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 20:43:32 ID:l26d/nSo
画像ちゃんねる専用ブラウザつくってください!
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:11:08 ID:DXZ1tamH
あればいいね。俺も欲しい
双葉専用ブラウザーもあるからアってもいいのにね。
月のページビュー数5億もあるサイトだから。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 05:08:41 ID:3jZNt/N4
>789
なんで"専用"じゃないといけないの?
画像ちゃんねる"対応"ブラウザがあるんだからそれでいいじゃん。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 08:10:25 ID:kdiY/gVw
JPEGの画像の圧縮率を表示するソフトってありませんか?
ひとつあったんですがそれはコマンドが必要なので、いちいちコマンド使うのがめんどいので
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:38:44 ID:Qe2D3+Ls
>>789
datやsubjectがどこにあるか分かれば作ってもいい
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 14:15:27 ID:NEFZNKgI
JPEGに圧縮率の情報なんて入ってたっけ?
記憶にないなぁ
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:19:27 ID:zqzYY0JD
>>794
BMPにしたときのサイズの何分の一かってことじゃない?
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:44:59 ID:ETbvWo51
>>795
計算で出せばいいのか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:12:51 ID:eeOZ71V6
>>794
エントロピー符号化の深度のやつですか?
結果から逆算って正確に出来るようなものなのかな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 21:17:25 ID:eeOZ71V6
>>792
復号化したあとの画像は元画像と異なるわけだけど、手元に圧縮前のデータがあるってこと?
それなら、単純にファイルの圧縮率なら電卓で出ると思うけど。
jpg単体での圧縮率を得るってすると、エントロピー符号化の深度か何か(詳しく知らない)を言ってるということ?
俺は前者じゃないと作れないヘタレです。
799798:04/12/06 21:18:41 ID:eeOZ71V6
797はミスです…Janeが腐りました、無視してくださいorz
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 22:27:04 ID:vx4I0qL5
D&Dでテキストファイルを渡して表示するソフトが欲しいのですが
具体的な要望としては一切メニューをつけず、タイトルバーにそのファイルのフルパスもしくはファイル名のみを表示し、
iniファイルでフォント(プロポーションフォント可能)とフルパスかファイル名のみかを選択できればよいのですが・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:04:45 ID:BFVQGGsQ
>>793
お願いします。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:43:41 ID:Nw5vljD1
>>800
それは要するにテキストビューワ? メモ帳じゃダメな理由をあげてくださいな。

>>801
>>793 の言うとおり、datやsubjectの場所ぐらいは調べてみてはどうでしょうか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:48:07 ID:vx4I0qL5
>>802
恥ずかしい理由なのですがGUIにこだわりたいがためです。
メモ帳でありますとタイトルバーに「 - メモ帳」と表示されるのとメニューが存在するためです。
メモ帳自体をいじることも考えたのですがやはり大切なアプリケーションの一つでありますし
タイトルバーをどうやっていじればいいのか分からなかったためです。
ディスプレイ自体もあまり大きくないので少しのスペースも無駄にしたくないのも一つの理由ですが・・・
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:50:36 ID:nJCYKPEQ
全画面表示が出来るテキストビューアくらいありそうなもんなんだが。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 23:56:02 ID:ZL5RqYoL
>>803
付箋メモアプリを適当に漁ってみるといいよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 01:13:36 ID:GCT/l60I
>>802
datやsubjectの場所とか僕まったく知識無いですから
残念!
誰か自分で調べて作って下さい斬り〜〜
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:20:00 ID:S9F+1xEy
これで誰も作らなくなったと。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:40:22 ID:wd1m912p
datやsubjectって存在するのか?
>>791がいう対応ブラウザはどうやってるんだろ
パクろうと思ってググったけど見つけられなかった
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 07:27:44 ID:G39ql8BJ
OEのアドレス帳を豪華にしたようなソフトが欲しいです。
WebPageの管理人の情報とURL&Pageタイトルを二つか三つ、
画像もいくつかを一緒に管理したいと思っています。
つまり、簡易ブックマーク機能を同時に実現したいのです。
出来ればドラッグアンドドロップで登録できて(画像も自動保存)、
カテゴリー管理や検索ができて、
自分で指定したブラウザやメーラーが立ち上がる(デフォルトではなく)。
そんなソフトは出来ないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:45:00 ID:jkw0AULm
>>809
単体のアドレス帳ソフトとして作るのは可能だけど
OEの一部として機能させるのは無理かと
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 18:59:17 ID:a5E9yyDh
>>809
Outlookじゃダメなんですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:25:28 ID:I+OyxGfP
>>810
アドレス帳は wab.exe というファイル名のようなので、それを
置き換えてしまえばOEと同調して動く事はできるかもね。
ただ、OEはほとんど使ってないので自分では意欲がわかない。
アドレス帳の使い勝手にまでこだわりを持つ人は他のメーラーを
使うことが多いのがそういうソフトを見かけない理由かも。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:48:28 ID:dSOeTHmJ
自分でソフトウェア作るにはどうしたらいいんだろ?
なんかの言語を覚えたりすればいいのかな?
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:54:01 ID:cabTsO9j
MAPI使ってやればOEと連携できると思うけど、下手に連携しちゃうと
セキュリティに泣きそう。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:20:31 ID:VPtqgZau
>>792
JFIF・Exifを読むツールなんて腐るほどあると思うけど。
多分今までjpgxy(http://www.hir-net.com/soft/win/jpgxy.html )を使っていたと予想したのだが、
http://homepage3.nifty.com/kamisaka/page015.html これなんかどう?
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:47:24 ID:rRWJOceJ
>>813
はい。言語を覚えてください。
VB、C(VC++、BCB)、C#(VC#)、Delphi、Java、HSPなどがございます。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:27:17 ID:8SZ/y+LH
>>816
VBライクでフリーのActiveBasicもかなりよさげ
使ったことはないが
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 05:54:59 ID:9Zz9g1+c
このスレの要望に応えて実際にソフトウェアつくった人っていんの?
819809:04/12/10 06:29:56 ID:j8QcqMUP
809です。
レスありがとうございます。
わかりにくい書き方をしたようで申しわけありません。

>>810
セキュリティの問題などもあり、出来ればOEの一部としてではなく
単体のアドレス帳として利用したいと考えています。
メーラーはOEともうひとつ、現在はThunderbirdを併用しております。

>>811
OutlookやOutlook Expressでは画像の管理が出来ないのです。
例えばWebPageのバナーなどを共に表示できると
情報として管理しやすいのではないかと思ったのです。
また、Web上での友人では、実際の住所を知らない事も多く、
住所メインの管理はやりにくいのです。

>>812
同調というよりは、メールアドレスのWクリックや、専用ボタンで
(Web上のメルアドのクリックでOEが立ち上がるように)
指定したメーラーを開いたり、同じように、指定したブラウザを立ち上げて
Webページを表示する事が出来るとよいと思います。

>>814
確かに。OEのアドレス帳は下手をすると
ウイルスを撒いたりしかねないので恐ろしいです。
ベクターなどで希望に合う単体のアドレス帳を探したのですが、
しっくりとくるものには出会えませんでした。

どなたかに作って頂けるととても有難いのですが。
無理でしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 06:58:10 ID:77D4sJja
ほとんどいない
大体揚げ足取りと煽りだけ
あと、作られても本当に簡単なものだけ
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 07:02:07 ID:c+yweplm
>>819
だとしたら、メーラーのアドレス帳というよりはPIMになるかな。
住所録ソフトにはメールアドレスを管理できるものは多いし、
画像を管理できるものもあるみたい。
ぐぐってみたらこんな感じのが見つかった。

 SS2002画像付きアドレス帳(フリー)
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se273386.html
 はじめての住所録PRO(シェア)
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se286620.html
 ○ごと住所管理DB(シェア)
 http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se143670.html

ちょっと当たってみたらどうだろう。
こういうのでもしっくりこないようだと、誰か作ろうという意欲が
ある人が来てくれるのを待つしかないかな。
自分ではちょっと気力がわかないので、ごめん。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 07:44:39 ID:3ucc5VTT
カード型データベースで実現できそうだなぁ(というかそのものだよなぁ)
依頼のツボというか他のソフトの何がダメだったのかが
掴めないので怖くて作れないぞ
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 08:33:09 ID:SahFBOKE
>>820
1000万程用意して頂けたら立派な物作りますよ^^;
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 08:35:35 ID:YT6mqOEK
オレもオレも!
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 09:27:45 ID:0o8IHAu5
HTML書いたほうが早い予感
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 09:46:43 ID:SahFBOKE
自分が作ってみたいと思えない仕様書無しのあいまいな要望と横柄な態度の依頼に
金も貰わずプログラム作る物好きは居ない。
間違えない。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 10:54:15 ID:gEuZxccx
>間違えない。

( ´,_ゝ`)プッ 過去から書き込みをしているスパーハッカですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:46:44 ID:q0XGmKXK
前のこんなソフトない?スレぽくなってきたな
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 11:49:17 ID:9aHBHvpP
>>757 >>826
うっせーボケ!!
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:27:54 ID:SahFBOKE
>>827,829
じゃぁどんな理由で作ろうと思うんだ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 13:52:25 ID:gEuZxccx
自分で答えているじゃん
>823

無能君w
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:11:05 ID:SahFBOKE
>>831
お前日本語読める?
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 16:20:50 ID:8eF2uiB0
>832
>>832

プゲラw
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 16:51:31 ID:t0LUvPik
またロシア語か
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 19:44:29 ID:jGdNcE5Z
>>832
ボケは黙ってろ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:45:19 ID:YT6mqOEK
>>830 も言葉足らずだが、
>>831 の読解力のなさも心配だ。

日本語が母国語ではないのなら構わないが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:23:44 ID:9Zz9g1+c
馬鹿晒しage
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:41:49 ID:XBu85H7W
ま     た     チ     ョ     ン     か!
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:13:41 ID:ZfcBo/4d
上の方自己紹介ですか?w
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:10:15 ID:RLOYBtaJ
殺伐としてまいりました(´∀`)

何だかんだで、結構作られてると思うのは自分だけかな…
簡単なソフトの方が作られやすいのは当然だし、複雑なソフトもいくつか作られてる希ガス

もともとこのスレって無償で要望通りのソフトを作ってくれる神を待つスレでしょ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:44:13 ID:s33OjsOY
まとめサイト復活キボンヌ
又は誰か新しい所作ってくれい
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 06:10:34 ID:Y17q1lc0
前スレでルーペ頼んだら作ってもらえてウレシかった
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 06:12:41 ID:wzx4r9Im
>>842
自演乙
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 09:22:05 ID:Y17q1lc0
>>843
ああ、要望して放置された奴かおまえ?'(ププ
素直にウレシいと述べただけで自演扱いとかマジ感性が腐ってるよねwww
何でも自演って言うのは馬鹿でもできるんだけどwww
せいぜい放置されてろよお前とか(ゲラゲラプー
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 09:56:34 ID:ve+pTKnF
ルーペ作った人、かわいそうにな。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 10:33:29 ID:FXTTTAbc
頼む方がこういう態度では受ける方もそりゃ寄りつかないわな
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:17:29 ID:Y17q1lc0
煽りには煽りで返すしマジレスにはマジレスで返す。
糞みたいに自演乙とか言ってる奴にはあれでちょういいどいいだろ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 11:44:06 ID:ve+pTKnF
あとになればなんとでも言えるからね。
まぁ、今一番必要なことは、これ以上何も言わずにいることだと思うよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:16:56 ID:Y17q1lc0
>あとになればなんとでも言えるからね。
こういう微妙にひっかかること言っておきながら何も言うなってのはおかしいね
そちらがどう捉えようと勝手だが、こちらにとって否定すべき内容である以上黙っていろというのは一方的。

とりあえず何も言わなきゃ何も返さないよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:48:54 ID:3oKRqWYZ
基地外製作者ばかり
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:50:25 ID:tGJ8Va0F
それは褒め言葉
マトモな制作者はこんなとこ寄りつかね
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 13:41:26 ID:o3zMg/1y
と、製作者追い出し計画は順調に進んだのでした。
めでたしめでたし。

>>849
>とりあえず何も言わなきゃ何も返さないよ
じゃあ、文句言われないようになりましょうね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:17:56 ID:wzx4r9Im
>>849
うざいから死ねな m9(^Д^)プギャー
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 19:08:12 ID:C8d9TvMU
俺もこのスレで作ってもらったルーペ使ってるよ。
未だに同感覚のルーペソフトないし。
途中でいなくなっちゃったのが残念だけど、飽きたらやめるって言ってたし
これは仕方ないのかな、と思ってる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:58:14 ID:r+U3c3SN
仕様的には本物のルーペみたいでイイよね
またいつかふと再開するとイイね

EyeDropper
ttp://www.inetia.com/eyedropper_download_slo.php

カラーピッカーだけど一応マウス付近に追従する小窓がある
窓の大きさはいじれないんでルーペとしてはきついけど
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 07:47:25 ID:UMJL2Fx4
>>853
おまえがウザい
消えろカス
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 08:01:23 ID:5x42bxVU
>>856
(ry
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 14:23:00 ID:DaMaiZox
>>855-856
そのルーペ、気になるからうpしてください。
前スレ見れないしOTL
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 19:14:26 ID:idae6MYD
まとめサイトを新しく作るにしても、今までのログや、作られたソフトのアーカイブが無いと
どうしようもないね。
まあ、このスレからっていう手もあるけど…
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 20:03:57 ID:+YYfndYD
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:18:54 ID:RElk5MhG
>>859
●or2chプロバイダ
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:02:20 ID:GgCGOA/H
>>860にまとめサイト復活してるみたいだから、新まとめサイトは需要ないでしょ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 02:40:14 ID:LHO1eJ1i
>>860
復活してる!激しく乙
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:11:54 ID:iOToidc/
「こんなソフトウェアありますか?」でも見つからないので、このスレに神が
いてくれるのを祈りつつやってきました。

1.勤怠管理のために、100台程度のパソコンの使用開始時刻と使用終了時刻を集中
 管理したい。サービス残業対策です。
2.ただし、起動/終了/ログイン/ログオフでの管理だとつけっぱなしで帰ったり、
 実際の使用時間と乖離するので、例えば6:00〜24:00の間で最初にキーボード
 かマウスを触った時刻と、最後に触った時刻を記録したい。
3.市販のユーザー監視型のソフトだと、動作が重い、価格が高い、監視したいわ
 けではないしユーザーの反発も予想される、など、あまり目的にそぐわない。
4.キーロガーの一種になるとは思うが、すべての挙動を記録してデータベースに
 転送していてはトラフィックが大変なことになるので、翌日PC起動時に前日の
 [使用開始時刻]と[使用終了時刻]を転送してくれればいい。
 INSERT [テーブル名] SELECT [ユーザー名],[日時],[使用開始時刻],[使用終了時刻]
 という感じで。
5.データの転送はODBCとテーブル名を指定して設定できるとよいと思う。
 実際の当方の使用環境ではSQLServerになります。
6.もし可能であれば、そのソフト上から(常駐しているわけだから)上長に残業許可
 を申請して(メッセンジャーのイメージ)、承認されないとPCが使えない(ウイン
 ドウモーダルやキー操作時に警告など)ようなものであればもっとよい。
 まあこれは難しいので、あとあと追加できればうれしい、ぐらい。

自分では常駐型で入力のイベントを常に監視するというあたりが、他のアプリに
影響を与えない自信がなくて組めません。

どなたかよろしくお願いします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:22:25 ID:OA/K/zrF
>>864
スクリーンセイバーとして作成すればキー操作の監視は自前実装しなくていいんじゃない?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:40:10 ID:aw8PcwFI
フックしてもとくにパラメ弄ったりしないでスルーするなら問題ないんでない?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:53:24 ID:3bTQ14tX
無操作時間チェックはAutoHotkeyでできる
868864:04/12/16 01:15:17 ID:iOToidc/
>>865
確かにそうですね。スクリーンセーバーの作り方を調べてみます。
もしオンラインでいいサイトがあったら教えてください。
あ、あとvectorのスクリーンセーバーあたりも見てこよう。

>>866
すみません。フックする技術がないです^-^;
データベース屋なもので、API系はからきし。
もしオンラインでいいサイトがあったら教えてください。

>>867
見てきました。たしかにこれで一工夫すればできそうです。
ローカルで無操作時間ごとにどういう動作をさせるかがキモですが。
30分に1回ぐらいならたいしたトラフィックでもないので、いっそ毎回
書きにいくほうが作りやすいかな・・・。


ひきつづき情報や「つくってやるぜ!」というご助力がいただければ、
よろしくお願いいたします。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:47:22 ID:+vFHOLYq
そこまで経営の上で大規模に使うなら予算通してソフト屋に発注しろよ・・・
いくらなんでもムシが良過ぎる思う
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 02:43:45 ID:RqsfftkI
>>864
ネットワークorマシントラブルの対応とか考えてる?

というわけで869に同意。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:06:24 ID:yfzVyzoC
誰かにマシンの電源ONやOFF、たまにマウス動かしてねと頼めば出社したことになる
勤怠管理。仕様をキッチリ煮詰めて、本職に頼むべきと思うが。
それでも、この問題は簡単には解決しないか・・・ログオン時は指紋認証とかね。今、安い
じゃん。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:23:07 ID:OA/K/zrF
あまりおもしろいもん導入するとハックしたがる奴がでるよw
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 11:59:03 ID:T8abSYN3
漏れ漏れ!
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 12:41:56 ID:WvVGcVLn
指紋認証を騙すのが小さい頃からの夢ですた。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 14:25:14 ID:RqsfftkI
課長! サンポ●ルで掃除してたら指紋が無くなってログインできません!
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 16:11:31 ID:BcRRj72i
指紋はなくならないよ
皮膚が再生出来る状態ならば。
877871:04/12/16 19:05:33 ID:yfzVyzoC
ん?質問者本人はどうした?
自分で作ってるのかなぁ。すごい猛者だ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 19:27:07 ID:1D7n1TGr
死体から切ってくれば
879864:04/12/16 19:55:03 ID:iOToidc/
結局AutoHotKeyでできました。
マウスの位置を5分後とに検出して、移動していればosqlでデータベースに更新時間を投げる、って感じです。
>>867さんありがとう。
現在5台ぐらいで試験運転中。数日動かして問題出なければ、少しづつ増やしていきます。
興味ある人がいればスクリプト晒します。

>>871
今回は勤怠管理といっても、隠れて働くのを食い止めるためですので、マウスを動かさないように注意こそすれ、
動かされて困ることはないので。従って書き込めなかったときのエラー処理なども放棄。
基本はタイムカードで管理してますが、零細なもので、磁気カードさえ入れてくれないのですw。

しかし今回AutoHotKeyを知ったのが非常に収穫でした。いやー、すごいですねコレ。
いままでできなかったことがいろいろできそうで、おまけに作成したスクリプトからEXEにコンパイルできるので、
スクリプトを改ざんされたりすることもないし。

いろいろお騒がせしました。相手してくださったみなさんありがとう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 03:32:40 ID:lBDXShOo
まとめサイト復活ありがたい。
しかし自分がPart3でお願いしたソフトがリストから
省かれてるのを見ると作ってみるといってくれた
作者さんももう忘れてしまっているだろうか(´・ω・`)
ちなみにHTMLを梱包してEXEにできるというやつです。
あとからあれこれ要望を言ってしまったのが原因か…。
作者さんすいませんでした。でももしまだ見てくれてるなら
最初に作ってみてくださったというものをぜひUPして頂きたいです。
881こんな186:04/12/17 04:36:01 ID:QAQ/Pf/v
>>880
う、申し訳ない。
宜しければレスの番号をお願いします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 04:39:36 ID:QAQ/Pf/v
あ、184かな?
まとめ作業に入ります。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 12:05:59 ID:reciQ+i7
>>881
乙です。
まとめサイトって地味だけど在ると助かるよね。
884871:04/12/17 14:25:02 ID:aLtTRUFq
>>879
ふ〜ん、そうなんだ。同じだね、うちも零細企業。でも、5台で試運転できるのは
すごいぞ。うちの会社は、クライアントマシン4台だから。
フレックスっていってたのに、いつのまにかタイムカード入れてるし・・・。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:39:02 ID:hIy47msP
>864
ところでサービス残業されて困ることって何かあるの?
まぁ光熱費とか、何かあったときの責任とか?
上としてはただ働きしてくれるんだから有り難いことじゃないんかいな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:44:57 ID:Jr7pFMX8
>>885
そもそもサービス残業はさせてはいけないので(労働基準法違反だっけ?)
会社の体質にもよるんだろうけど、させないところはさせない。
スレ (´∀`( ´∀`) チガイ
887880:04/12/18 02:40:04 ID:/DbuCjTc
>>881
そうです、HTMLをEXEにってリクエストです。
追加ありがとうございました。更新ご苦労様です。
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:37:04 ID:PHWk8E39
いいなぁその会社。紹介してくれよ(´・ω・`)
889864:04/12/18 22:52:41 ID:LVXvCu7N
>>884
人は100人いるので、最終的には全部に入れなきゃならんのよー。問題なく動くといいけど。

>>885
例えば体壊して仕事やめた人が労働基準監督署に訴えたら一発で会社吹き飛ぶよ。
社会的にサービス残業は蔓延してるけど、リスク管理ということを考えたら、きっちり時間通りに
働いてもらったほうがいいな。ま、この話題はスレ違い。


で、ちょっとまとめサイトを見てきたら>>650がまだできてないみたいなんだけど、これって
AutoHotKeyでできるよね。
スクリプト書いてみてもいいけど、過去ログとかまじめに読んでないのでマナーがわからない。
手を上げてる人がいる場合はやらないほうがいいのかな?
仕様を確認しないとわからないところがあるので、>>650がまだココ見てて、特にマナー違反に
ならないのであれば、やりますよ。

1.特定ファイルを監視して、ファイル名と前回までの読み出し行数をレジストリに記録。
2.更新されたら読み出し行以降をクリップボードまたは指定アプリケーションに送信。

だけだよね。あとは行の削除がないのかとか、1行を入力し終わらないうちの保存とか、保存
しなくてもリアルタイムに処理しなきゃいけないのかとか、その当たり次第。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:25:53 ID:fU6g8YDw
>>889
> 例えば体壊して仕事やめた人が労働基準監督署に訴えたら一発で会社吹き飛ぶよ。

そしたら日本中の会社が吹っ飛びますよ
人並みに社会のルール、常識を学んで下さい
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:26:29 ID:tMmAGPpE
>889
650の件は漏れが手を挙げてみたものの、生活多忙で頓挫中orz
どうぞよろしくおながいしまつ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 23:41:53 ID:UcedsjVw
>>890
お前がなw
893864:04/12/19 00:26:22 ID:LdY/zbvN
いまAutoHotKeyのコマンドリファレンス見終わったけど、ファイルの監視はタイマーでループして
やらせるしかないから、あまり感心しない動きになるね。
AutoHotKey使わずとも、普通にFileSystemWatcherとか使って組んだほうがいいかもです。
私はできませんがw
他のファイル監視型ソフトと組み合わせるのもありだけど、それほど難しくないから、コンパクトに
やりたいよね。

ま、>>650さんが見てなければ意味ないので、これ以上こねくりまわしても仕方なし。寝よ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 11:58:20 ID:8jte9u7c
>>892
お前もな

朝早く電車乗って就業開始前の会社、その周り見ろ
早朝残業をしにサラリーマンが大勢移動してるよ

と、違法残業させても会社は吹き飛ばない
数万人単位でも。

ただ、過去のさかのぼってかね原和させて
その後の監視がかなり厳しくなるだけ
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:26:10 ID:xjCqTXIz
>>894
サービス残業してるサラリーマンは、我が身かわいさもあって
会社を訴えるなんてことはしない。なので、数万人単位で違法
残業させても会社は吹き飛ばない。
慰謝料とか名目はわからんが、企業側が金払うことになった
ら、数万人だとスゴい金額じゃないかなぁ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 16:17:02 ID:z01JUnNh
>>881
はやく更新しろボケが
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 20:48:43 ID:SGPddL9e
html→exeの件だけど
IEの res:// プロトコルで自分に格納したリソースを開くやつを作ってみた。

で、結果、駄目だねこりゃ。
Javaはもちろんダメ。フォルダ使えない。ファイル名もヤバイ。
でも個人的には満足w

独り言でした。
898864:04/12/19 23:17:19 ID:n3Zh8Kpt
AutoHotKeyのスクリプト練習として、>>650用の暫定版作ってみた。仕様がよくわからないので、
文字単位ではなく行単位で追加されるものとして作成。文字単位にするのももうひとつフラグ
持てばいいだけなんだけど、これで仕様を満たす予感がするので手抜き。
エラー処理も手抜き。
いちおう1秒ループにしてありますが、こちらのマシンではそれほど負荷かかりませんでした。
ループを短くするとどうなっても知りません。

まとめサイトのアプロダお借りしました。exe怖い人用にスクリプトソース付き。
ttp://earth.prohosting.com/soft186/cgi-bin/upboard.cgi

欲しい人がいればテキトーに手を入れます。
このスレをいつまでも見てるわけでないので、もし反応なくなったらゴメン。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:33:20 ID:TjF8Wokm
>>898
ソース見たけど、はじめて見る言語だな・・・
900864:04/12/19 23:46:42 ID:n3Zh8Kpt
>>899
AutoHotKeyというキーボード/マウスフックにからんだアプリケーションを手軽に作れる
フリーソフトを使ってます。俺も>>867に教えてもらって初めて知った。
AutoHotkey(ttp://www.autohotkey.com/)
AutoHotkeyを流行らせるページ(ttp://lukewarm.s101.xrea.com/) 参考にしたのはココ

便利便利。いろいろできるよー。ちょっとプログラミングかじったことある人にはお勧め。
俺は素人VB屋だけど、メッセージフックは失敗すると影響が大きそうで手を出せてなかった。
コレ使うと簡単なものならほんとにすぐできる。

後は正規表現使えるといいのにな・・・。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:10:36 ID:JUv/1pZC
テキストの更新を感知するにはこんな方法もある。
(つうか、こういうネタはAutoHotKeyスレに落としたほうがいいのかな)
前回の更新時を保持しないでいいぶん楽かもしれない。
    #Persistent
    chkFile = c:\hoge.txt
    SetTimer,chk,1000 

chk: 
    FileGetAttrib,attribs,%chkFile% 
    IfInString,attribs,A
    { 
        FileSetAttrib,-A,%chkFile%
        msgbox, 更新されました
    } 
    Return 
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:00:31 ID:NEw9QJJz
誰か教えて!

ここのOmegaChart使ってみようかと思うんだけど
福証とかレア銘柄対応してないぽ
CSVデータからのインポートは自分でツールを作って対応しろってあるけど
スキルがないので出来ません。

誰かツール作ってね。よろ
ttp://homepage2.nifty.com/okajima/omegachart/
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:14:44 ID:Y/y4sE0e
「福証とかレア銘柄」のデータは何処にあるんだ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 22:16:17 ID:rQWk+qsu
>>902
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 可能だが  lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の態度が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:00:21 ID:cZENqVRF
うむ、CSVデータも用意してくんないとな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 08:34:44 ID:E9DVCqzh
CSVデータ用意しました。よろしくねー
ttp://wwhh.s35.xrea.com/cgi/upbbs/date/up0117.csv
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:08:54 ID:itnHUIuB
で、そのCSVデータはどこから沸いてくるんだ?
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 09:24:36 ID:23wpj2+9
CSVデータは自分で作成しまーす。
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:39:26 ID:QhbWuSCZ
>>902
ファイル形式についてはわかった。

そのCSVは
日付,始値,安値,高値,終値,出来高,信用買残,信用売残
の順番で並んでるんだよね?(株わからないから意味はよく知らないけど)

1銘柄に1つのCSVが対応する形かな?

だとしたら、銘柄コードは逐一入力する形でいいのだろうか?

一括変換はできたほうがいい?
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:55:48 ID:SoaAeZYw
順番は、それでokです。
1銘柄に1つのCSVでいいです。
CSVファイル名を銘柄コードにしてます。

一括変換できると大変うれしいです。
変換元と変換後の保存場所を任意指定できて
フォルダ内のCSVファイルを一括変換できたらいいな。

つくって頂けるなんて、ありがとうございます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 15:38:18 ID:QhbWuSCZ
>>910
フォーマット仕様によると、各パラメータは整数で格納されるようだけど
CSVの小数点以下は切り捨て?切り上げ?それとも四捨五入?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:15:09 ID:As8ZGzbM
できれば小数点2位まで、ほしいのですが

ここのpriceScaleの説明は
『必要な値の100倍をその銘柄の値として定義し、
表示するときに1/100にするという形をとる』
ってありますけど全くチンプンカンプン
ttp://homepage2.nifty.com/okajima/omegachart/kit_manual.html

なので、切り捨てで構いません。お手数お掛けします。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 18:44:49 ID:rymd83kC
こんなうんこ野郎にマジで手を差し伸べるつもりなのか
優しいというか奇特というか、お人好しというか…
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 21:32:11 ID:fjoJ1jW3
>>913
そういう志向の奴はこのスレに来ねぇよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 01:50:42 ID:djDd3FK2
>>902
http://www.geocities.jp/nanasiya3/archive/CSV2Omega.lzh
作ったお。インポートしたデータの表示確認してないけど、多分大丈夫だと思う…

いやー、専門外のソフト作るのって難しいね。特に命名に困る。

>>913
勉強・練習ネタ目的でこのスレに来てるので、必要な情報が揃っていて
作れそうなら作ります。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:26:19 ID:/SMZHVjM
>>915
ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。

チャートの表示の値が100倍になっているのです。
これはCSVの元データを100/1にしなければ、まずいのでしょうか?

お手数をお掛けしますが、お願い致します。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 12:24:28 ID:djDd3FK2
>>916
>>906のCSVを元に作ったので、1234.56 のように小数点第二位まで書いてくださいな。
こちらで、>906のCSVを変換して確認してみましたが、意図通りに表示されています。

内部の処理としては、>>912 の記述の通り、CSV内の数値を100倍して、小数点第二位までを含んだ整数にします。
Omega Chart で表示する際、自動的に 1/100 されて小数点第二位までを表現するようです。
1234.56(CSV) → 123456(データファイル) → 1234.56(表示)
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 04:56:42 ID:bMZANbiC
>747
Regular Renamerのバグ報告です

正規表現に全角長音記号"ー"が含まれてると
「パターンが不正か内部エラーが発生しました」というダイアログが出て正常に機能しません
>767と似てるけど、警告文も違うし、こっちはファイルパスではなく正規表現なので全く違うバグなのかな?
まあ、年末正月はゆっくりしたいだろうから遅くなってもいいので出来れば修正希望
OSはXPなんですが、作者さんの環境で再現しなければもう少し詳しく環境書きますのでどんな情報が必要か言って下さい
919747:04/12/29 20:20:33 ID:qeODO7cy
>>918
日本語を含むパターンの場合、"k"修飾子を付けてみて下さい。
マニュアルに記述し忘れましたが、"k"修飾子はBREGEXP.DLL特有の修飾子で
パターン文字列を SJIS として扱うようになります。

(例) RR.exe "s/検索パターン/置換パターン/k"

技術的に詳述しますと、BREGEXP.DLL はデフォルトでパターン文字列をASCIIとして扱うので
"ー"の文字コードである 0x81 0x5B が、"["の文字コード 0x5B と被っていて
BREGEXP.DLL が "ー" を "[" と誤認識してしまいます。

マニュアルに追記しておきたいと思います。
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 04:15:29 ID:O3n7LxQA
エクスプローラのツールバーのボタンを押したらフォルダサイズを表示するような物作って欲しいです。
詳細表示のファイルのサイズを表示するところにフォルダのサイズも表示するようにして欲しいです。
サイズでソートしたらフォルダサイズも順番になるようにして欲しいです。
まめFile2でプラグインを入れたらフォルダサイズもファイルと同じように表示されますがソートが出来ないのが不便です。
フォルダのプロパティでは一個ずつ別窓で表示されるのがイヤですし、
どうしてもフォルダサイズをソートして比較とかしたいときは「JDU」というソフトを使っています。
でもいちいちフォルダサイズ表示のためだけに別ソフトを起動するのは面倒です。
エクスプローラでファイルと同じように手軽にフォルダサイズを表示してソートも出来るようなプラグインとかパッチ的なものを
作ってください。
お願いします。m(_ _)m
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 04:38:42 ID:OrmeQrwa
>920
ファイルサイズとは別カラムになるけど、詳細表示にフォルダサイズを表示させる為のExplorerシェル拡張は存在するよ。
ファイルサイズとフォルダサイズのどちらもソートでき、互いのソート順に影響を与えないので両方とも昇順、又は降順に揃えるのも簡単。
少しは検索してからここに来るようにしてね。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 15:55:41 ID:/H06qN1c
スーパーのチラシをスキャナーでよみとったら自動で
「何とかマート みかん 10個 500円」とか認識してほかのスーパーのちらしとの比較が出せる
そんなソフト作ってください
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 16:28:16 ID:DDvShONl
友達呼んで読み上げてもらえ
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:29:18 ID:TQI4ELf5
>>922
マジレスだけど、開発費は2000万円ぐらいかな
保守料金として最低月5万円ぐらい
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:54:29 ID:OrmeQrwa
だろうな。
チラシみたいにフォントの種類やサイズ、修飾が豊富な文字を認識できるOCRソフトを作るだけで
そのくらいはかかるだろう。更にどの文字とどの文字が関連してるか("10個"は何が10個なのか、"500円"は何が500円なのか)を
判断出来るようにすると更に開発費は掛かるんじゃないの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 20:11:11 ID:gtzBpJd5
>>924-925
そうだな。例えば、どの文字がどの方向に並んでるかもチラシによって当然まちまちだろうし、
それのサポートも考えると開発費はさらにウナギ昇りだろうな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 00:39:45 ID:LPaibVJo
さらにはどの商品が同じ商品なのかを認識した単語から調べるのも大変
チラシによって同一商品でも違う表記の可能性もあるし

さらには、新製品が出てきたら(ry
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 09:28:50 ID:bSs6Zmev
スーパーにデータ配信などをお願いする方が早いだろうけど
やらないだろうな…
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 16:19:07 ID:094R/xB7
>>928
そこはスーパーのキモだろ
やるわけねーだろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 19:12:51 ID:BPIrOYBz
そうとも限らないよ
価格.comが2つ条により関係するものを扱うように
なってきているからね。 近い将来どこかの企業が
そういう取り組みをするかもね
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 22:53:25 ID:EbbBGQsl
ヒロシです…

メモ帳のVC#のソースが欲しいとです。

ヒロシです……
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 00:39:20 ID:V8d9K96y
>>930
もう議論するのすら無駄ですよw

>>931
sampleとかになかったのか?
933930:05/01/04 03:20:28 ID:qN2EgyR7
>>932
いや、経営を専攻している通りすがりの人です
依然お世話になっていたのでこのスレを
巡回先に入れていて・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:21:07 ID:mv291fV8
掲示板の joyful2ch の - スレッド一覧 - で
新着スレ、新着レスが何件か分るソフトを作ってもらえませんか?
一覧だけ確認できるシンプルなのでいいです。(スレをブラウザで開く が付けばもっといいですけど(^^ 
(INCMのプラグインでもいいです)
「joyful2ch」 はググればすぐにわかります。
よろしくお願いしますm(_ _)m
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:38:25 ID:pcOuL7vX
次スレからテンプレにしようよ。
なんか腹立つわ
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:50:54 ID:kSrdk9Xd
>>934
Janeでも使っておけ
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 12:54:14 ID:I1CaUHYP
>>934
やって貰うのに「ぐぐれ」はないだろう。
死ねよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:15:07 ID:qFDcSJ3t
自演か?
ID:pcOuL7vX
もう一回出てこいよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:29:23 ID:MlRFHLP8
パココンで出来ることの
得手不得手みたいなのが分かってなさそうなお願いはイヤだね
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 17:22:32 ID:dgSqXRVG
142が常駐してから
お願いの仕方が気にいらねーって書き込み増えたな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 21:31:59 ID:6kHwiJUD
いや、正規表現置換のアイツからだろ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:12:40 ID:igKd3/ee
仮想デスクトップを同一デスクトップの中にウインドウとして表示できるソフト作っていただけませんか?
virtual PCのようなイメージですが、virtual PCだと重くなるので。
フル画面でしか再生されない特殊なムービーを、任意解像度で再生させて、ウインドウの画面キャプチャをしたいのです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:20:02 ID:L7glDohE
>>942
お好きなのをどうぞ
仮想デスクトップについて話そう(・ω・)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1055020320/
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 06:27:08 ID:igKd3/ee
>943
ありがとうございます。でもどれもちょっと違うような気がします。仮想デスクトップの範疇ではないのかも知れません。
説明不足だったかもしれませんが、強制的にデスクトップの解像度をVGAとかに変更して全画面モードで起動するようなアプリを、VGAサイズのウインドウの中で起動させたいのです。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 07:29:50 ID:DHgtvzy+
>944
ソフトウェア板 FAQ
http://soft.fem.jp/index.shtml#desk

ここに載ってるのでダメなら諦めてね。
それでも頼みたいなら、予算が何千万あるのか書いてくれ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 10:30:48 ID:sFg0NHH1
>944
ありがとうございます。こんなのがあるんですね。
自分の使いたいソフトでは残念ながら使えませんでしたが、用途がわかっただけでも良かったです。
947934:05/01/05 18:47:48 ID:ii2rCR1i
反感を持たれて以後作ってもらえなくなるのを覚悟であえて言わせてもらいます。

>>935
>なんか腹立つわ
なんかとは何でしょうか?
お願いの仕方が935の考えるお願いの仕方と違う点に腹を立てたのですか?
テンプレがあるならそれにそって書き込んでました。
とりあえずお願いしてみて作れそうな方から何かしらのレスが入った時点で
解らないことや細かいことを書くつもりだったので
短くなり読む人によっては気分を害する文になったようですね。
最初から細かい注文や長文を書くとまたそのことに文句を付ける人が出てきたかもしれませんし。

>>936
JaneはどのJaneをつかって試しましたか?
自分でも試してみて取得できなかったからこのスレに依頼してみました。
JaneDoeStyle使ってるので取得できればそれば一番良いのですが。
試しもしないでJaneでも使っておけと言ったのならそれこそこっちが腹立ちますよ。
できるのなら教えてもらえませんか?

>>937
自分が書き込んだ時点ではgoogleのI'mFeelingLuchyで
目的のサイトにいけるほど簡単に見つかる
(日本語のページで一番上になってた)のでURLを載せなかったのですが。
937のようにgoogleで検索するのも面倒だというような作る気も無い人が
無駄にリンクをクリックして相手先に迷惑が掛かるのを避けるためにURLを載せなかったんですけど、
そこまで考えてやったことが裏目に出たようですね。
興味を持ってもらえてソフトを作ってくれるような人が>>937のようなことを言うわけないでしょ?


と、反論するとまたこの文に対して態度がどうのこうのとなるんですよね。 
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:04:13 ID:Q6hVEeiC
マイナーなソフト持ち出して専用ソフト作れて
Janeのヘルプは読んだのか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:38:27 ID:3F0dmE77
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:41:55 ID:4PYXRrlX
>>934,947
あなたの書込みを私なりにお願いする立場としての
丁寧な書き方をしてみました。

「joyful2ch」という画像掲示板における、- スレッド一覧 - で
新着スレ、新着レスが何件か分るソフトを作って頂けないでしょうか?
一覧だけ確認できるシンプルなのが第一目的です。
追加要求になりますが「スレをブラウザで開く」 が付けば嬉しいです。
(INCMのプラグインでもいいです)
joyful2chの詳細は ttp://www.supra.cx/joyful2chMe/ です。
よろしくお願い致します。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:10:37 ID:auVOatUC
むぅ。ログは直に覗けないみたいだから、HTMLを見てくしかないのね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:30:09 ID:hcywu4y4
>>757 (142 ◆ssgCWim4CEの考え)
個人的には"依頼者しか使わない簡単なソフト"の要望は聞くべきでは無いと思いますし、
依頼する事を簡単に考えてる人のソフトを作る気にもなりません。
そういうソフトの依頼でも頼み方があくまで下手(したて)な人になら作ってみようかと考える気にもなりますが、
傲慢な態度の依頼主にはカレーなスルーしかできません。

>>935>>937>>939>>948 他多数 = 142 ◆ssgCWim4CE 
だと思うんだけどどうよ?
142が個人的にどう考えてようが勝手だがスルーできてないんじゃねーのか?
>>948なんかモロお前だよな?
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 02:33:28 ID:UfoMiuOE
>>934,947
態度うんぬんはどうでもいいんだが、>>934の書き方だと、「わかる人にはわかる」だけで
すごく損してると思う。
「joyful2ch」でぐぐったら「joyful2ch-ME」が出てくるんだが、これのことでいいのか?
ややこしいから、URLくらい載せてもよかったかもな。

>とりあえずお願いしてみて作れそうな方から…
細かいことまでわかった方が、作れるかどうか判断しやすいし。

>最初から細かい注文や長文を書くとまたそのことに文句を付ける人が…
出し惜しみすると、「あとから仕様を追加するのかよ」みたいなことになるから、
最初からできるだけ細かいほうがいい。
>>935のテンプレの話もそういうことなんじゃないかな

あとURLの話もそうだが、制作者にプログラミング以外の労力を課すのは間違ってるぞ。
面倒くさいことはしたくないしな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 03:04:38 ID:3ucDhybh
>>947
あんたは「文句をつける人」を意識しすぎて、
「文句を付けられない書き方」しかしてないんだよな。
だから、「作ってみようと思うかもしれない人」に対しての言葉や気遣いが一つも無い。

「文句をつける人」なんかスルーすればいいんだよ。
それでも作ってくれるやつは作ってくれるんだから。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 03:31:47 ID:jspSq3TQ
漏れは最初は無邪気な依頼側だったが
自分でもスクリプトなどを書くようになって
産みの苦しみってのが少し分かってきた
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 05:28:02 ID:ZGY+wNe1
マジ電波の>>952のために、黄色い救急車を呼べるソフトを作ってください。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 07:57:26 ID:/xW/JPrV
>>934
なんか荒れてるようなので、とりあえずこんなものでどうでしょう。
Joyful2ch-Me 新着チェッカーというのを作りました。INCMのプラグインの作り方は
イマイチよくわからなかったので、新着スレッド、新着レス数を確認できるだけのソフトです。

ttp://shige3.jp.land.to/

のダウンロードコーナーに置いておきました。
もしこのソフトの要望があれば、ここか私のホームページの掲示板に書き込んでください。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:16:54 ID:wAGpjoK3
DGCAより圧縮率の高い圧縮ソフト
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:56:18 ID:vKi7QZOT
7z

まあ条件にも因るけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:02:41 ID:ckJOJerE
数学は苦手
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 13:56:13 ID:GBiExlNa
>>958
cab(LZX-21)
rar(マルチメディア圧縮も含めて)
状況によるけど
962957:05/01/06 14:33:10 ID:kb/+Jebw
とりあえず、IEで開けるようにしました。
JaneとかはOLEがわからなかったから無理かも。
Ruby使いの偉い人に改良してもらってください。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 15:06:26 ID:YdGbjrZ1
>>962

ちゃんと動くっぽい
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:36:45 ID:lPke5bYQ
>>957
使う予定ないけど乙
965957:05/01/06 20:16:52 ID:4XXMzW6P
作った本人が言うのもなんですが、私も使う予定ありません。
というより、joyful2chってこれで始めて知った。
966934:05/01/06 22:21:21 ID:gCxk/JtI
>>965
どうもありがとうございます!
957さんのホームページの掲示板
こんなソフトウェアつくってください!のスレッドに書いておいたので
時間があるときにでも確認してみてください。
ありがとうございました。m(_ _)m
967957:05/01/07 14:30:10 ID:yEHPg3DO
>>966
とりあえず、ログ機能つけた。あと、URLリストを分離した。
詳細は中のreadme.txtを読んでアップデートしてください。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 19:58:49 ID:xpkzI2hA
まとめサイトさんのまとめは、ありがたいけど、
未解決依頼を載せるのは難しいのかしらん
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:08:40 ID:3XsAzYBa
燃料待ち
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:24:16 ID:zZb642md
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 23:23:36 ID:qs6Dx8TN
俺のドッキング・お前のドッキングとほぼ同じ機能のソフトウェア。
972sizuka ◆rNmnoBzlbA :05/01/08 00:07:29 ID:ixcpiBuc
どうぶつの森e+のあいことばが作成できる、
ソフト希望。!!
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 01:29:31 ID:nWRyHfsH
>>971
既に存在する & マルチ氏ね
974こんな186:05/01/08 03:37:57 ID:V7CsQSxw
>>968
未解決依頼って例えば>>971-972みたいなの?
一応、作ってみる宣言が出たのは載せてるつもりだけど見落としがあるかも
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 11:55:35 ID:h7ZkWk6C
>>972
GCやったことないし。
詳しい仕様とかを書いてくれ。話はそれからだ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:20:14 ID:NZqW44Ei
>>974
そうです。依頼がでていて製作されていないものです。
過去の未解決をピックアップするのは大変でしょうから、
このスレからでもいいのですが、難しいでしょうか?

もし無理なら、自分でまとめますです
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:22:36 ID:Cc7BjxBx
俺もまとめ希望。
常時張り付いてないから、見落としも多いし。
その中に食指が動くものもあるかも。
978971:05/01/08 15:07:01 ID:cvNgAvgV
ソフトウェアの例を希望。
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 15:27:07 ID:MapPfV4N
>>976
もしサイトを立ち上げるのならリンクを貼らさせて頂きますです。

まとめたのを戴けるのならこちらのサイトで使わせて頂きますです。

レスの番号をピックアップ(例↓
971 973 978
----------
972 975
----------
みたいな感じを書いて頂けるなら未解決依頼のページを作りますです。
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:44:26 ID:DAm39A1u
Oggフォーマットの音量を一定にするツール希望

mp3,wavはあるがOggが無いんだよね…
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:37:15 ID:mzxMPMj6
>>980
存在する上oggフォーマットなんて無い
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:15:06 ID:monBubod
oggはフォーマットでvorbisはエンコーディングだろ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:15:36 ID:monBubod
oggはフォーマットでvorbisはエンコーディングだろ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:17:41 ID:monBubod
oggはフォーマットでvorbisはエンコーディングだろ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:22:31 ID:monBubod
oggはフォーマットでvorbisはエンコーディングだろ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:36:44 ID:P3ntlVgH
連投乙
987名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:16:11 ID:F/ZME1Gf
◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part5〜◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1105208128/
988名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:45:12 ID:Zn7xPqyX
>>987
お疲れさまっす
989名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:02:42 ID:63pjFEkM
990名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:03:10 ID:63pjFEkM
991名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:03:34 ID:63pjFEkM
992名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:04:07 ID:63pjFEkM
993名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:04:40 ID:63pjFEkM
994名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:05:22 ID:63pjFEkM
995名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:05:54 ID:FcCBwcoq
996名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:06:07 ID:63pjFEkM
997名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:06:59 ID:63pjFEkM
987 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日:05/01/09 03:16:11 ID:F/ZME1Gf
◆こんなソフトウェアつくってください!〜Part5〜◆
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1105208128/
998名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:07:30 ID:FcCBwcoq
999名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:08:12 ID:FcCBwcoq
1000
1000名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:08:27 ID:63pjFEkM
みなさんお疲れ様
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。