PC-98エミュを語ろう3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
PC-98エミュを語ろう2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1036143672/

さぁ語れ

落ちたので、再び
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:29 ID:YR1jtbHd
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:32 ID:1mefeyJ+
さぁ語れ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:33 ID:DNSiDoKe
さぁ騙れ
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:44 ID:0+avLl3W
Cバス使いたいけどPCI→Cバス変換ユニットって異常に高いな
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 20:54 ID:qWV1Hgc9
前スレ、落ちたかい
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 21:08 ID:LCguRd8Z
PDAで動くPC-98エミュレータの出来が気になる…。
音源の再現度はどんな感じなんでしょうか?
モバイルでFM音源のデータ聴きたいです…。
81:04/06/18 23:33 ID:WfRmHUsd
>>7
試してください
97:04/06/19 00:36 ID:0mmbLF21
>>8
PDA持って無いんですよね。
まあ、だから聞いている訳なんですけど…。
ボーナスでPDAに手を出してみようか知らん。
PC-98Nx持ってるけど、さすがにかさばるし、モバイル向きじゃないしなあ…。
109:04/06/19 00:38 ID:0mmbLF21
おっと、訂正。
誤:PC-98Nx
正:PC-9821Nx

PC-9801Pも触ってみたいな…。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:55 ID:AdLdeQk2
今、汎用機にアクセスする端末ソフトがPC98ソフトなので
Neko Project IIを検討してるんだけど
編集したソースファイルを読む必要があって・・・
ベタイメージ(.XDF .DUP等)と D88形式(.D88 .D98)
またはT98形式(.THD)と Anex86形式(.HDI)にwindowsXPで編集したテキストを
入れるソフトって誰か知ってますか
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 02:54 ID:ui1TT+vG
オレオレ
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 03:03 ID:Zp09ELNc
編集したテキストとやらが、えらく変な形式で保存されているんですな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 03:12 ID:g6imYOFq
np2_079pr1
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 06:51 ID:bMQAnu3Y
>>11
大丈夫だ。君には調べる力がちゃんとある
3分とかからずに見つけられるはずだ
みんな君を信じてるよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 08:59 ID:5NdD4PfS
>11
付属ファイルよく見てみ
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:28 ID:0mmbLF21
BKDISKってWebじゃ手に入らないのか。
どうでもいいけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:38 ID:AdLdeQk2
>>16
いろいろありがとうございます。
確かに1.2FDDにテキスト入れてそれをD88等に変換すればよいのですが
1.2FDDがない環境でテキストファイルをD88等のイメージファイルの中に
入れたいのです。仮想FDDを作るソフトとかないか今探してます
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:03 ID:4DXq5IMf
イメージ操作できるツールをぐぐるなりしてれば簡単にみつかるはずだが
あえて言ってはいけない流れなのか
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:11 ID:0mmbLF21
>>18
DFDRVがオススメ。
あと、↓のスレッドが大変参考になると思う。http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1008168142/
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:11 ID:AdLdeQk2
>>19
イメージ操作・・をキーにしてぐぐると見つかりました。
ありがとうございます。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 22:52 ID:5NdD4PfS
HOSTDRVがあるのに
23名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/19 22:56 ID:HnsZDaH8
>11氏の言いたいことは、
FDDが無いので、実機のデータをエミュ機に持ち込めない
って事?
それとも
エミュ機には持ち込めたけど、それをHDイメージ等に入れる方法がワカンナイ
って事?
2411:04/06/19 23:18 ID:AdLdeQk2
>>23
わかりにくい説明ですみません。
・PC98用の汎用機の端末ソフトをWINDOWSXPなパソコンで使いたい。
・端末ソフトにPC98内のディスクに入ってるテキストを汎用機に読み書きする機能がありそれを使いたい。
・でもPC98のエミュレータ内からXPのテキストを直接アクセスできない。
・そこでPC98のディスクイメージにXPのテキストを読み書きしたい。
・・・っていう使い方なんです。
2523:04/06/19 23:31 ID:HnsZDaH8
>>24
XP上にそのテキストファイルは移動できてるわけですね。
Anex86でFDイメージを作り、
付属のユーティリティでそのFDイメージを読んで、
XP上のテキストファイルをぶち込んでやればいいんじゃないかな。

と思うんだが…ダメポ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:13 ID:hnysU69t
>>11
dat落ちないように,ネタを提供してくれたと思っていた。

>>Neko Project IIを検討してるんだけど

>>15 3分とかからずに見つけられるはずだ
>>16 付属ファイルよく見てみ
>>22 HOSTDRVがあるのに

Neko ProjectII でも,Anex86 でも解凍したファイルをよく見れば
ネタと思った理由が分かる。
2711:04/06/20 00:21 ID:Hxo4htHv
>>25
amex86ですね。なるほど・・でもあれはシェアウエアでは・・
>>26
済みません。エミュレータとかって使ったことがなくて知識がないんです。
ヘルプみててもいまいち用語理解できてない部分があるかも知れません。
お恥ずかしい限りです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:54 ID:ok83H8AY
>>11
>>24
「汎用機」をどんな意味で使っているんだ?

>>27
Anex86には付属のユーティリティが付いているが、
同様の効果が得られるツールは他にもある……
と言うか、>>21 で解決したんじゃないのか?この話。
2911:04/06/20 02:09 ID:Hxo4htHv
>>28
現在では作られてないコンピューターです。
昔のミニコン・オフコンって言えばイメージ沸くでしょうか。

ちょっとまだ検証出来てないです。
まずはいろいろ試してみますね。

皆さんありがとうございます。
30名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 02:38 ID:9tDKTp+J
N5200みたいなのしか想像できんが、あれはDOS機だしなぁ

ところで、みんなはエミュでDOS起動したとき、どれくらいメモリ空いてるんだろ。
漏れはギリギリまでやって629456 byteなんだけど、まだノービスクラス?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 03:21 ID:UcHthPG5
>>30
3.3Cでそれだけ空けれたら神なんだがな
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 07:01 ID:iQ27Ry+r
エミュから汎用機にアクセスってことか
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 07:28 ID:SYgMRpFj
使ったことなくて知識がないの当たり前

ヘルプに知らない単語があるのも当たり前

最初は誰でもそうだから

でも使えるようになる人が居る

何故か?

その答えは
http://www.emu3.com/bbs/2situmonbbs/situmonbbs.cgi
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 09:07 ID:Mks3mRVi
AneFsxでフロッピー覗けるようにすると、直でFDにアクセスできなかったっけ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:56 ID:/3UNfVBn
nekoってUMB空いてる?
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:40 ID:TrJ/vxCS
可能
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:24 ID:iR9DfEu5
PC-98ゲームのFDをディスクイメージにして
バックアップしようと思ってるんだけど、
どの形式が良いかな?
NFD?(NFDMAKE)?

VFICやDFICがあるから、余り気にしなくてもいいのかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 16:46 ID:+81SxK+v
お好きにどうぞ
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:46 ID:iR9DfEu5
このスレの人はPC/AT互換機も3モードFDD*2だったりするの?
あ、3モードの3.5インチFDDと5インチFDDだったりするのかな。

みんな、どの形式で手持ちのゲームをバックアップしてるの?
にしても今まで買って来たFDゲームが3、4枚のCD-Rに収まるというのは
感慨深い。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 17:47 ID:36DVf6ds
1000本以上買ってるのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:13 ID:iR9DfEu5
>>40
さすがに4ケタは無いよ。

個人的な話で申し訳ないんだけど、
俺がPC-98手に入れてナイコン卒業したのが1998年。
PC-98ゲームなんてタダ同然で山ほど買えたし、貰えたりもした。

しかし、考えてみると今からプレイする価値のあるPC-98ゲームなんてのは、かなり数が少ない。
PC-98のエミュレータユーザーは「タダでエロゲできる」とか思ってる奴が
ほとんだと思うんけど、プレイするだけ時間の無駄だと思う。
PC-98でエロいとされている作品でも、Windowsのテキトーなエロゲに負ける。
一般ゲームでもプレステやサターンのゲームを安く買った方がよっぽど楽しめる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:23 ID:Hxo4htHv
>>41
だからもはや11の様な特殊な事情でもないと98エミュなんてなあ・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:34 ID:OvDePg6w
Bio_100%ゲームみたいな素朴なゲームは今少ないから貴重
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:39 ID:TrJ/vxCS
HDIが動きませんとかほざく奴はその手の輩だろうし、そっちのほうが多いのも確かかもな。
一方でレゲーマニアってのも少なからずいて、そっちがエミュを支持してるわけだが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 19:49 ID:tEjIHq/C
>>37, 39
ベタイメージでいいんじゃないの?
ちゃんと動くのなら。

NFDMAKE.EXE の r1d オプションで詳細なイメージを残しても
いいんだろうけど、CD-R 3〜4 枚程度の元データがあるのなら、
かなぁ〜〜り時間食うから・・・

ま、バックアップしたいのなら早いとこ実行することをお勧めする。
保存状態が悪ければ、既に読めないデータも多々あるだろうし。

46名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 20:55 ID:cYgiuBJp
>>37,41
もう10年近く前に,所持しているソフトなどをイメージ化した。
基本は,DCU,DCP を使用してプロテクトが掛かっているソフトは
WIZ V5 でイメージ化した。

MO にバックアップして今でも読めるけどそろそろ別のメディアに
移行しないと MO のドライブが壊れるかも。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 22:36 ID:g6WgLp2c
歴史を語り継ぐのは大事ですよ
とか言ってみる


3Dグリグリなゲームより、ドット絵職人の神業が栄える旧時代ゲームの
ほうが面白いと思えるのは年だけのせいでしょうか( ノд`)
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:34 ID:7VfmMgSI
>>41
> 俺がPC-98手に入れてナイコン卒業したのが1998年。

しかしエラく遅いナイコン卒業だな。98が事実上無くなった年じゃないか
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 00:57 ID:svjpEMMQ
東方おもろい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:30 ID:y/Mek492
>>36
あれ?UMB使えたっけ?
CONFIGで設定してもダメだったんだが・・・
何か他のソフト使うの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 16:23 ID:gK0kLJi4
>>50
マニュアルを読みつつEMUMB。
EVE PMDPPZも綺麗に鳴るよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 05:58 ID:lnJC403f
>>41
誰も無理に使えとはゆーとらんだろ
新作ゲーム好きなやつが使ってもつまらなく感じるのはあたりまえ
必要な人はそれなりに理由がある。
自分に必要ないから他人にも必要ないと決め付けて文句いうやつはお呼びでない
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:10 ID:rph8a/0N
コンシューマーと比べてる時点で釣りだと気付け
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:17 ID:XmNzmA+C
>>53
な、なんだってーーーーーーーーーー(AA略
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:20 ID:berGZijA
馬鹿と釣りは違う。
561:04/06/22 17:51 ID:Ku3+IXk5
np2_079pr2
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:31 ID:x7Sg3LSI
掲示板かな?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:57 ID:vUoOUdr9
np2でのカーソルキーがテンキーに置き換わってるのは仕様?
試しにワープロソフトでカーソル上おすと5が入力されて右押すと6がでる
左押すと4。他のゲーム類でもなんか操作が怪しい
漏れだけなのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:32 ID:gDTHWeLg
>>58
key.txtでキー設定しているとかじゃなくて?
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:53 ID:9FOhNK1j
>>58
そうあなただけ。

アドバイスがいるのなら,環境などを書いてくれ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 02:18 ID:pjn6Q734
                  _,、-'" ̄ ̄`''‐<, 1`‐、
                 X;ニ=-=-、  、、 `'、  \
                //  ,   `'ー-、,_ミ   ヽ   ヽ
              / 〃  i    ト、,_   `ヾ ヽ, ヽ   ヽ
              | i|   |ヽ、 ヽ,r'≧、_   ! .|     !
        __r‐-ァ-‐、_j ゝ,r、 ト、`''ー" f!“f`;ァヽ、r┤     !
    r'" ̄  |  /   〉ヽヾヽ`f“ゝ、   、ゞ'   | レノ     |
    i    ヽ、!   /  ヽ、ヽ`、ゞ',       ノ !      |
     ヽ、 `ー-ゝ 〈-<~ ̄;へゞ、 `、_ァ     /  |        |
      \   \_,;ゝ `'<,  `ヽ;、    //   |      |
        `'-、,_       `'‐-、_ `'1   !   {      |
           `'‐、_        `ヽj   ヾ,  L_     j'
           _ノ' `ヽ,_   ; ヾ、_ '     ヽ, | `''‐、,_,ノ
            /    `>'"´    `      `'    ヽ,
           ! i!   r'"~ヾ、  ,;               ヽ
           ヽj !  {'';:;'':;:;,ゝ、 レー'" ̄'-‐、、 、     ヽ
             ヽ,  ゞ、ミ;:,_シ'ヾ;:;'':;,,;:;:'';:;:;:;:''ヾ、_i\      ヽ
              `ー'ー| ̄   `'ー=、;、=-'" ̄'y'  ヽ     ヽ
                   |              /   ヽ    ヽ
                     i           /     ヽ    ヽ
                   j            /        ,ゝ-   i
                /  1        (        /      !
                 /           ヽ       /      /
               !          ,、=''"ヾ、 ,、‐"     /
              、jヾ、     _,、-'"^,;;:;';_,、=ヾ、    _,、-'"
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 08:46 ID:nOOH/POS
また古いものを…
6358:04/06/23 21:44 ID:QdowN7Xh
>>59
ちがう。key.txtは自分でつくらない限りありえない
>>60
xpでいままでは正常動作だった
ver下げたら元に戻ったんで一応解決しました
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 08:18 ID:eGpkT6u/
>>58
君の質問の方法や、それに対するレスを見る限り
君には文章を作る&読解力が足りない気がしますw
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:36 ID:qXNuoA0S
こんなとこで文章力自慢してもだれも褒めてくれんぜ
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 13:57 ID:L5TH2CDW
キミの文章は特に問題もなく正しく書けているね、と言われて褒められたと感じるか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:01 ID:LehlPXG+
ここで一太郎Ver3or4ですよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:18 ID:/Gpj5rpb
ちょびちょびAnex86を使っていて、ある日ふと立ち上げると、
ウィンドウが縦横2倍ほどの大きさになっていて、
文字もうまく拡大されずにガタガタの表示になってたんだけど、
これってどうしたら元に戻せるんだろうか…。
というか、漏れはなにをやってしまったんだろうか…。

ConfigのWindowやVideoのあたりは色々いじってみたつもりなんだけど、
そもそもウィンドウサイズを指定する項目もないし、
一度全部ファイルを消して、新しいのを落として解凍しても同じ状況。

なにか、思い当たる節のある人がいたら、対処法を教えてもらえませんか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:49 ID:XIh6/tb4
>>68
Anex86 は,殆ど使ったことがないけどレジストリに設定を記憶しているので
検索して関連項目を全て削れば初期設定に戻る。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:50 ID:L5TH2CDW
つか姉はウインドウ掴んでグリグリとリサイズできるはずだが。
んで最大化押すと×1に戻るはずだが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 22:51 ID:uhYYHGjo
>>68
バージョンは?
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 08:05 ID:5UrLLiDk
>>69-71
お前ら、こんな教えて君の漏れになんて優しいんですか…。
>>70のやり方で、ぐりぐりサイズ変更した後に最大化ボタンで元に戻りますた。
なんかやってるときに、知らずにサイズ変更してしまってたのかな…。

ともかく、ありがとう。助かりました!
さっそくSuperDEPTHでカンスト目指してくる。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 08:49 ID:ZbCU+q9N
np2のサウンドボードの-14が機能してないようなキガスル
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:37 ID:RwmeB9us
NP2のキーボード設定を101キーボードにしてみたがきかねえ・・。xpだからか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:26 ID:tEZjO0ff
ttp://www.tsp.ne.jp/%7Esawada/mago/c_gka98at.htm
変換機って8000円以上するものと思っていた。作ってみようかな。
まあNECが9800配列のUSBキーボード出しているんだが
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:37 ID:YrBRNFnA
メモリドライバは、フリーならVEM486、商用ならVMM386かな
メモリーサーバーUは誰も彼も持っていたので、商用である事を忘れてた
同梱のDC10.exeが重宝したなぁ・・

人形使い2をやるのに連続したUMBメモリを確保するのが大変だった事も、今では懐かしい記憶だ
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 15:39 ID:5OgGGw7p
>>76
あれはメモリ買うたびについてきたからな
毎回ちょっとずつバージョンアップしてたりして
「お前のちょっと新しいな、貸せよ」とかやってな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 16:52 ID:yH73t0wL
ろくに使いもしない10万円以上もするフレームバッファを買って自慢してたあの頃
表示にすごい時間かかったけど嬉しかったあの頃
I・Oデータあたりから安いのでてきて悔しかったあの頃
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:00 ID:CoMCC2Hz
www.yui.ne.jp
更新
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 00:59 ID:0H/nFi0J
おいおい、np2toriはどうしたんだよ_| ̄|○
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 09:02 ID:QQQYWMcu
np2_079pr3.zip (Windows9x)

掲示板で
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 12:35 ID:0GcgS9t3
agetoku
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 07:04 ID:pg4Ugz60
hosyu
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 08:25 ID:VbaR35ij
保守
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 09:45 ID:lrKK4DTE
NP2ってなんで優先度設定付けないんだろう?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 16:43 ID:5EibZfT4
本家の掲示板に書け
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 18:33 ID:8iCmX0k4
np2でSTATSAVE機能を使うためにはどうしたら良いんでしょか。
構成設定ファイルにSTATSAVEを追加して。。。?
TRUEってキーワードがわからない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 19:42 ID:5LlMabkG
STATSAVE=true
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 20:55 ID:8iCmX0k4
_| ̄|○
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:53 ID:x/Qi9f/0
_ト ̄|((((((((○
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 21:59 ID:fN2ershc
昔のエロゲーひっぱりだしてAnex86でプレイしてる
懐かしハァハァ
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 08:38 ID:h4nJmSMD
HELPくらいは読もうぜ… Anex86よりは情報開示してるんだから
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 09:01 ID:bAjfyUZZ
猫VerUP
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 23:57 ID:A2o1dCym
np2でテンキーを矢印キーに指定したいんですけど
どう設定したらいいんでしょうか。readme見ても良くわからんのです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 02:31 ID:1iM2XkZ+
本当にREADME見てわからんのなら諦めたほうがいいよ
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 03:02 ID:D/+MO+GJ
そんなこと言わずに教えておくれよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 19:09 ID:F6ryFV5E
致傷は死んだ方がいいよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:41 ID:WHWFiRux
業務上過失池沼
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 20:46 ID:D/+MO+GJ
np2でテンキーを矢印キーに指定したいんですけど
どう設定したらいいんでしょうか。readme見ても良くわからんのです。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:00 ID:D/+MO+GJ
[9] = [↑] [→]
[8] = [↑]
[7] = [↑] [←]
[6] = [→]
[4] = [←]
[3] = [↓] [→]
[2] = [↓]
[1] = [↓] [←]

わかりません!
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:42 ID:y4bQQYCY
ああなるほどね、困ってる内容はわかった。
でも人間的に腐ってるようなのでスルー。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 21:53 ID:D/+MO+GJ
そんな事言わずに教えておくれよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 03:10 ID:wsprd72d
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:38 ID:jxnZszQn
本気で知障っぽくて怖い
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:48 ID:1/HqNtQ4
[9] = [↑] [→]
[8] = [↑]
[7] = [↑] [←]
[6] = [→]
[4] = [←]
[3] = [↓] [→]
[2] = [↓]
[1] = [↓] [←]

わかりません!
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 15:41 ID:uhwHVlNE
[9] = [↑]
[8] = [↑]
[7] = [↓]
[6] = [↓]
[4] = [←]
[3] = [→]
[2] = [←]
[1] = [→]
[0] = [BA]
107ねこーねこー:04/07/20 01:44 ID:3mSDp3xC
お察し下さい VersionUp !
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 05:46 ID:ZFDqFkZH
お察し~って9821エミュなの?
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 06:33 ID:p/eVujlD
察せ
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 08:36 ID:QnANYkUA
うむ、>>109は正論
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 10:58 ID:0iPoi8ty
>>106
残念、レーザーは装備されない
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:13 ID:tWgtHnPz
>>94-
README.TXT の key.txt の 例: にほとんど答えが出ている。

一体何処から 「↑↓←→」が出てきたのか,ネタにしても
つまらない。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:49 ID:K+7zd4hA
[9] = [↑] [→]
[6] = [→]
[3] = [↓] [→]
[2] = [↓]
[1] = [↓] [←]
[4] = [←]
[7] = [↑] [←]
[8] = [↑]
[0] = [強]
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 09:48 ID:jEXwws6w
ほしゅ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 14:23 ID:qQNarGxF
処理速度が倍になるエミュってあります?
ざっと見た感じそういう機能があるのは、無さそうですが…。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:34 ID:T1esAmOu
CPUクロックを好きなだけ上げれば?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:00 ID:qQNarGxF
>>116
さすがにウェイトかけてるっしょ
SFCエミュなんかだと普通にあるんだけどなぁ
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:51 ID:T1esAmOu
そういう話ならNP2にウエイトカットがある
Screen>No wait

倍じゃなきゃヤダとか言うならシラネ
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 21:21 ID:fOtepp7F
np2じゃ256色専用ゲームはできないの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 22:01 ID:eTleFZks
察すればできる
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 23:59 ID:fOtepp7F
できた。ありがとう。でも察せられない。くやしいです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 00:09 ID:QnqA8fQp
>>121
努力しる!
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 04:51 ID:Dc5VMuKm
>>115
anexならTimingをイジれ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 15:40 ID:ze3iX5cX
>>115
Vectorのサイトからは何故か消えてるみたいだけど、
VectorPackシリーズに収録されてたADDKEYってソフトがお勧め。
GRAPH+F1〜F5を押すとタイマ割り込みだったかを操作して速度が
1〜5倍速になる。姉だと常駐させたら暴走、猫とNextなら動いた。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:25 ID:/v6IezJH
.d88ってどうやって実行すればいいんですか?
検索するとPC88用らしいんですが内容はPC98用のはずなんですが・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 08:30 ID:+IdaXthX
君みたいな純粋な厨も久しぶりだ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 10:48 ID:XtFr3RG3
>>125
解らないなら使わない
これが一番ですよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:27 ID:7gwy23nP
エロゲやりたいならもっと頑張れ
お前ならできるはずだ
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 19:36 ID:eXQ4ZA+Z
ああ、アリスのアレか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 20:56 ID:LGHnH2WK
Anex86 v2.77
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 02:06 ID:ahZzFAnx
np2でテンキーを矢印キーに指定したいんですけど
どう設定したらいいんでしょうか。


[8] = PAGEUP
[6] = END
[4] = HOME
[2] = PAGEDOWN

これだと駄目でした。

ソフトはソーサリアンです。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 04:28 ID:3r9Uf/vs
>>131
>>112
例: をよく見ろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 10:41 ID:b/KW1Ukq
>>131
>>132のレスが理解できないなら使わなければいい
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 15:11 ID:ahZzFAnx
[8] = UP
[6] = RIGHT
[4] = LEFT
[2] = DOWN

PAGEUP = UP
END = LEFT
HOME = RIGHT
PAGEDOWN = DOWN

でもだめでした。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:10 ID:nw0kfT19
実機のキー = エミュで使うキー

A = BならリアルキーボードでAを押したときにエミュ側でBが押される
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 16:41 ID:Q5r/V9KF
バカにマジレスかこわるい
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 08:46 ID:srsBSQi9
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:16 ID:mXPQk3AE
np2でゲームやるとサウンドが遅れるんですがバグですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 14:53 ID:za5lk04H
>>138
まあ、エミュレータの仕組みを理解しているのなら、まず出ない質問だわな
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:57 ID:4c4lzjHs
彼らの目的はエミュレーションではなくゲームをプレイすることなので
仕組みを理解しようとすらしません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:41 ID:L4tOeJz9
バグをバグと認められるだけの勇気を持ちたいものですな
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 18:42 ID:ICqNcY7o
同じ乞食のくせしてこいつらって自分より弱いやつには容赦ねーのなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww爆笑
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 20:07 ID:N6AaOsar
と知的弱者が言っております。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:02 ID:pcW2UXkW
np2の21版って何でお察しくださいなの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:40 ID:4eKss0m9
>>144
察せ
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 23:50 ID:NqNwUPR1
>>144
アンサポートツールで自分で判断できる人だけ使ってくれと察する。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 05:33 ID:XF3ehzMb
ニュータイプばりに察しました
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:42 ID:Z78lUjF6
知的弱者に限ってw連発しますので。非常にわかりやすいですな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 12:50 ID:NA8wW6Wj
>ウェブ "知的弱者" の検索結果 約 60 件中 1 - 10 件目 (0.20 秒)
知的弱者って使うボキャブラリからして特殊なんですねwww
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 13:13 ID:uDVOWaWh
自分が池沼だと理解できないんですね
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 15:45 ID:1KQaSjKh
そりゃそうだ
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:08 ID:R31+B3TZ
>>150
イケヌマwwww
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:34 ID:2Hdie1s/
>>152
釣りだろうが、そのレスは非常にバカに見える
本気だとしたら救いようがない
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:44 ID:muS7rjhD
anex86とanecom2を用いてRS232Cを2ポート使える?
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 00:28 ID:NYajLYXy
TEEN使ってイソターネットできる98emu無いの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 13:52 ID:iEP9IpkP
1匹か
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 16:16 ID:8AK0l0ET
釣りとバカはちがう
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 19:19 ID:iEP9IpkP
ぶるぶる震えながらキー打ってる姿が目に見えるぞ(藁
誰が見ても的はずれなレスしてんのは貴様。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:01 ID:UxNsFc6y
二日越しで凄くまったりと煽りあっていますね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 21:48 ID:fisTQ70F
クロック低いからな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 23:12 ID:xei/stJ3
それをいわずにはいられなかったんですね>>158
察します
162153:04/07/30 23:56 ID:1A6vVxRx
何の話?
163153 ◆BdSX1WrOUo :04/07/31 01:03 ID:3UDzdZeg
>>162は偽者
164153:04/07/31 01:23 ID:Ljl8luvb
では私も153を名乗ろう
165153:04/07/31 11:43 ID:+e57CZnO
>>163
途中からトリップつけて本物かw
池沼の方は違いますね
166153:04/08/01 22:14 ID:BrLNHNfc
俺漏れも
167名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/02 00:55 ID:YdYjCvs1
NP2 for DC 試してみた。
ドリキャスでPC-98が動くって事に素直に感動。
でも、速度が遅過ぎなのが正直いってツライ。。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 10:11 ID:/zP6eemZ
NP2でNUMLOCK押してもHOME CLRにならないんだけど
どうして?
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 11:57 ID:0zsoP/aR
>>168
それだけの情報で答えられるのは

設定が間違っている

元々対応してない

お前には無理

どれかだな
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 21:19 ID:UX6Clwc9
>>168
おまえのキーボードにHomeキーはついてないのか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:06 ID:nxircjAI
HHKなので付いてません
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 16:44 ID:JBrBWLkZ
(・∀・)カエレ
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:24 ID:JJZ3TIdi
98を処分してソフトが大量に残ったから、エミュでやろうかと思うんだけど
オススメは何?
86ボード搭載の奴とかある?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:48 ID:Lz4uUWy9
>>173
自分で試すか作る
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 10:59 ID:OYiHC3G0
このスレいらなくね?
馬鹿が荒らしてるだけだし。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 12:36 ID:+P8/EPlu
あらゆるエミュ板で言われ続けていることだな。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 13:41 ID:FfjH68Uk
>>173
持っているソフトが動くエミュレータを探そう。
ソフトが多量にあるなら、一つのエミュレータで全部正常に動く
なんてことはまず無いので、複数使い分けることになると思う。

「動かないソフトはさっさと諦める」なら、
Neko Project II

T98-Next
のどちらかでいいんじゃないの。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 01:17 ID:Jc96Dn9A
Anex86、Neko Project II、T98-NEXT、最後の砦でVIRTUAL98って感じ。
どれか一つってことならT98-NEXTかな・・・俺は。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 15:35 ID:UnxTLiGt
すくなくとも>>175よりは必要にされているだろうな
このスレ
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:19 ID:zcQzD0k3
age
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:27 ID:EpSFCxh+
NP2でマウスクリックをキーボードのキーに割り当てることってできませんか?
NP2自体ではなくそういった機能のあるフリーウェアがあれば教えてください。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:34 ID:lxu0Uuy1
そうして>>181は自分では何もせず、ひたすら待つのであった

世の中には>>181みたいな頭の悪い人も居るという実例でした
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:41 ID:+5M8iurp
そうして>>182は自分では何もせず、ひたすら煽り続けるのであった

世の中には>>182みたいな生産性の無い人も居るという実例でした

184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 21:45 ID:I9ijIzSI
それとは関係なく、>>184はPC-98用のロリ同人ゲームをし、ひたすら抜き続けるのであった

世の中には>>184みたいな二次炉大好きな俺が居るという実例でした
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:04 ID:lxu0Uuy1
>>183
真似するのはいいけど、頭の弱いことがバレバレですよ?
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:18 ID:+5M8iurp
>>185
元発言があまりに頭弱そうだったので、頭の弱い部分まで真似してみました
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 08:36 ID:fFJshVSb
二人ともスレ違いだ、最初に始めた>>182もアレだが
>>183は頭悪そうだな

俺もスレ違いだな

とりあえず二人ともどっちもどっちだから、もう来るなよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:56 ID:idPOOL6A
>>187
こいつが一番頭悪いのは間違いない
189184:04/08/15 15:37 ID:o6iZE+QJ
I am a winner.
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 17:16 ID:yHNRnYwv
>>189
I think so.
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 06:08 ID:k4Ao89ed
エロゲとかやる為40MBのHDIにMS-DOS6.2インスコしようとおもったら32MB以上領域を確保しろとでる(´・ω・`)
80MBのHDIでも最大40MBとしか認識されないし、どれくらいがちょうどいいんすかね?
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 10:56 ID:/7uOKwdU
最近、書き込みしてる奴は全員、頭悪そうだな
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:39 ID:opZQ9jtH
0.8
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:43 ID:lGFTJpXO
>>191
サイズなんてもんは、個人の趣味。
スキルが足りないなら、それ相応で我慢すればいいじゃん。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 08:31 ID:GAd0vPPY
答えられないなら黙っててもいいよ。
なにもレスつけるのは義務ってわけじゃないからね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 13:01 ID:rye3C5XF
答えるのも義務じゃないからね
何を言おうが自由
まあ>>191みたいなことさえ解決できない池沼には無理ってこった
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 16:56 ID:7GFWXr9n

つーか、どうしたら
>80MBのHDIでも最大40MBとしか認識されない
みたいな妙なことになるんだ?

俺はシステム用に300MB,、ゲーム用に500MBのHDDイメージを作ったが
どちらも問題なく全容量認識してるぞ
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:56 ID:SDyy4nAX
どうせDOS6のインスコ問題にひっかかってんじゃネーノ
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 09:07 ID:FlIOdEIe
実機も使ったことなさそうだしなw
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:22 ID:YpY0NgAg
最近、98エミュでWin95を動かそうと奮闘中。
愛用していた486ノートからデータをサルベージし、
Anex86にてWin95の起動ロゴ表示に成功!

・・・ただし、10秒後にシャットダウン。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 11:41 ID:RK3LLrR8
>>199
ハァ?
お前、家どこだよ?
俺はアニオタだけど、体鍛えてるからはっきり言って
お前よりも喧嘩強いよw
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 12:00 ID:/cAwgfaG
西表島です
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:53 ID:wGZ8zFaw
ベナン
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 08:14 ID:FmmacSKT
>>201
ハァ?どこの池沼だよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 10:00 ID:ZzsJ02T0
西表島です
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:17 ID:hnJ16JHY
るるいえにひきこもってます
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 21:02 ID:MIooCxIy
南鳥島に行きたい
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 00:52 ID:+FdmprXH
新城(あらぐすく)島マンセー
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 09:07 ID:g0aMCxx+
今更なのかもしれんが、メタ女フリーになったのか・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:07 ID:geEFqcS4
500MBと言わずに1G,2G程度のサイズのHDイメージを作れないものか。
全然足りん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 23:37 ID:7M2xdldA
>>210
1G なら,HDイメージすぐ作れましたが。

あまり容量を大きくすると使い勝手が悪くなるから,普通は幾つか作って
切り換えると思うが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 08:17 ID:aNjXZLoa
>>211
頭の弱い>>210には、それは理解できないし
やり方も解らないのです
何でも入るほうが切り替えなくて使い勝手がいいとか言うんですよ

無知って怖いでしょう?
みんなも勉強しようね
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 15:22 ID:RBDaULaN
安価大容量化で気にならなくなったおかげでもあるけどね
100MB程度のHDDを5,6万で買ってた頃の98ユーザーなら500Mもありゃ十分だった。
とくに当時のままの環境を移行してる人は2Gも必要にはならない
ゲーム機としてしか見ていない人にはたくさん入れておけるゲーム箱感覚でしかない
管理や無駄がでることなど考えもしないのでしょう
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:31 ID:xVinoK70
そういうやつが平気で「FDIをHDIに変換したいのですが」とか公式板でのたまうわけだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:01 ID:tMVLgr0m
実機の場合は大容量HDのほうがいいけど、
エミュでは複数のHDイメージ切り替えが出来るでしょ?
しかもHDイメージは2つまで同時使用できるから、
別のHDイメージへのデータコピーも簡単なはず。
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 15:37 ID:1ezAqSLQ
HDイメージ間のデータコピーはWin上でもできるだろ
便利なツールのおかげで。
まあエミュでやってもいいけど
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 17:09 ID:RuXU3PqO
HDIのソフト起動しようとしたらメモリが足りませんドライバ等をはずしてくださいとでる。。。
ANEX86使いだがどうすれば・・・('A`)
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:22 ID:IfsbYkQh
>>217
DOSの勉強してコンベンショナルメモリを空けろ。
勉強したくないなら諦めろ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 18:28 ID:lFbCUybe
config.sysから余分なものを外せばいいでしょ、
詳しいことは検索しておくれ。

お約束だから言っとく、ダウソ板へ帰れ!
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 22:32 ID:ZiIHFkM7
拡張メモリ無しでHMAが確保できずDOS=HIGHに失敗してるんだろうな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 01:32 ID:Kr5j7XBT
>HDIのソフト
>HDIのソフト
>HDIのソフト
>HDIのソフト
>HDIのソフト
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 02:29 ID:w1IVaM3S
>>221
その一語が全てを物語ってるな
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 23:12 ID:0Vfou2ve
世の中って複雑
fix形式って何よママン
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 03:12 ID:oj6wPFMg
PC98のゲームのROM
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 04:16 ID:WZHAsblc
>>223
ママン なんて甘えずに検索すれば分かる。ヒントは西側。

>>224
大間違い。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 10:41 ID:Y38LtOvF
UMBのアドレスってどこかに載ってないかな?
NekoとAnexなんだけど(特にNekoが知りたい)
NekoはLIOサポートしてるからDOS時代のCADソフトがまともに描画できるんだが
Anexだと無理・・しかし印刷はAnexで・・

どこかに載っていたらヒントくれ
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:10 ID:1/WESeg9
部屋掃除してたら98magazineが出てきた
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 11:29 ID:LZid+AWj
>>226
ヒントでいいということなので、ホレ
http://www.yui.ne.jp/
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:57 ID:Y38LtOvF
>>228
ありがと 助かったよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 17:00 ID:Hr8qa4al
>>225
君は優しいな
俺だったら「魔法使いにでも頼むんだな」と、言ってやるがな
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 22:13 ID:R67WAmke
>>230
君も十分優しいじゃないか
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:30 ID:tcmskr0H
このスレは優しさで出来ていますか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 00:39 ID:cT+vTlCR
半分はね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 11:28 ID:RZDzt3qA
もう半分はなんですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 12:22 ID:r2bbhPi1
やらしさ
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 13:01 ID:4Ea0nZZD
FD+SE3+LHA+PKZIPの組み合わせが俺的に最強
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 16:56 ID:1KVXCs3e
やさしさとやらしさとやましさと
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:56 ID:GrF9Vz/6
FILMTN+VZ+LHAこれが俺流
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:02 ID:u0u/UT0Z
FILMTNH+MIEL+ELIS+LHE.COMだな
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 00:07 ID:ipInqwXs
NP2ってfddseek.wavに対応しなくなったの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:20 ID:tZ5YYUgN
俺の基本は FD Ver2.32+rt + vz + LHMTN + LHA だな
メモリ管理はdevice?= でHimem.sys とVEM486をどちらも登録しておいて、必要に応じて選択
これで、人形使い2だろうとハーレムブレイドだろうとヴァルキリーだろうと動く
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:51 ID:EEQqev0/
やはりMOはMOとしてつかいたいなあ
なかのデータはぬきだしてHDDイメージにいれりゃつかえるが
わがままかなあ
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 13:13 ID:1zTdGfE9
>>242
頭悪そう。。。。
本人は、そんなこと無いと思ってるんだろうけど。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:40 ID:fHl9Zyva
実機と違いHDD容量をさほど気にしなくていいしHDDとして「代用」はできるが
実機に近いエミュレーションかエミュだからこその利用性かだな
俺はデータ用としてよりブートできるようにしてつかってたし
1ドライブとしてMOイメージを扱えるようにして使い分けしたいという希望はある

しかし、各98エミュ作者が必要性を感じなければそれまで
ちなみにX68エミュのXM6では実装している
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:46:44 ID:R2gF3eey
おまいらのデフォ環境さらせ

[system]
T98-Next 13.1th Beta
MS-DOS 6.20
FD Ver 3.13

[config.sys]
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN
DEVICEHIGH=A:\DOS\SETVER.EXE
FILES=30
BUFFERS=10
LASTDRIVE=J
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P

[autoexec.bat]
常駐物無し

[コンベンショナル空き]
FD上からMEM実行時、594,752バイト
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 21:53:30 ID:2gY4lNFW
エミュ限定?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:19:52 ID:0fPzZ7pn
DOS5
HIMEMだけ
FILMTN
空き615,376

猫とNextで使い回し。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:21:15 ID:R2gF3eey
>>246
エミュに限らんでもいいっす。
メモリもうちょい増やしたいんだけど、賢い方法でもないかと思って。

エミュでDOS7.0使ってる香具師いるかな?
起動ディスク作成の為にV13組み立てるのが面倒なわけだが・・・
FILESHIGHとかBUFFERSHIGHとか魅力だよなあ
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:43:29 ID:PsA41RDl
えみゅだとUMB無いしDiskcashもいらんのでナンダカナー
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 22:59:00 ID:JNu9L0zg
今さっきまで実機のCONFIG.SYSを弄ってたので晒してみる。

MS-DOS 6.20/Win3.1/FD 3.13
[CONFIG.SYS]
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /HIGHSCAN /WIN=DD00-DFFF /WIN=D500-D7FF
BUFFERS=2,0
FILES=8
LASTDRIVE=E
FCBS=1,0
SHELL=\COMMAND.COM /P
DEVICEHIGH /L:1,4576 =A:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=A:\DOS\NECAIK1.DRV
DEVICE=A:\DOS\NECAIK2.DRV A:NECAI.SYS

[AUTOEXEC.BAT]
PATHとかとLH SMARTDRV

[MEM]
空き600,144
251245:04/09/14 23:28:08 ID:R2gF3eey
BUFFERS削減の為だけにSMARTDRV常駐して空き601,296バイト
こんな使い方して大丈夫かと(ry

>>250
UMB予約する必要あるんかな
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:07:04 ID:5UycEgbA
エミュならUMB100k以上 確保できる
T98でもAnexでも
Nekoは「お察しください」バージョン以外は無理

と、書いてあったぞ
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:10:14 ID:NP2o8iyT
UMBって、基本的には仮想86モードのページング機能を使っているんだよね?
だとしたら、非力なマシンでエミュると重くならない?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:36:01 ID:tze0/sjt
500Kもあればたいていのソフトは問題なく使える。
でも600K以上空いてないと気がすまない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 13:36:56 ID:5UycEgbA
>>253
エミュレータは元々マシンパワーを要求するソフトだからね
非力なマシンでエミュを動かそうと思うのは根本的に間違い
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:53:10 ID:lO7F9At8
>>253,255
実機の頃は,フリーメモリを広げるのに気を使ったがエミュレータだと
仮想86 を使うと使用しない場合に比べてかなりの速度の低下がある。

エミュレータだは必要なとき以外は,仮想86を使わないのは基本。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 17:55:24 ID:lO7F9At8
>>256
エミュレータでは必要なとき以外は,仮想86を使わないのは基本だと思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:16:51 ID:VPyE0aDR
>>256-257
そんなの個人の自由だろ
手前勝手な意見を常識にすることが間違い

UMB未使用を強く推奨して、その相手が
ン十万円の超ハイスペックマシンだったりしたら
もうぬるぽ
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:22:14 ID:mBFTfoj1
anexでドラゴンナイトやったら動作がめちゃ早なんだけど、他移民愚いじれば普通の速度になるんでつか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:02:39 ID:lO7F9At8
>>258
だから,いくらハイスペックなマシンでも仮想86を使用すると
使用していない場合よりも速度低下するから,必要もないのに
仮想86モードを使わなくても良いといっている。

全て同じCONFIGを使うのではなく用途やエミュレータに合わせて
切り換えるのが有効だろうという事。

何でもかんでも否定するのが良いと思っているの?
押し付けているわけでもないし,基本であってそこから応用がある。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:49:32 ID:srP73CT7
>259
実機でゲームが速すぎる場合と同じ事をすればいいじゃん。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:00:34 ID:bBL5ei+2
>>260
仮想領域確保したからって体感できるほどに速度低下するなんて事は
実機でもエミュでも十分な環境が整ってれば、そうそう無いよ
>>258は否定しているわけじゃない
本人がそれで満足してるんだったら水を差すこともない
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:41:21 ID:J8n44JbB
CONFIG.SYS切り替えで想い出すのはHSBだな。あれにはWin3.1、Win95とお世話になった。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:11:28 ID:YvloRArK
>>258
まあ、オイラがサブで使ってる5年落ち、ロースペックのノートPC(pen3、500MHz)でも
UMB使わなくても、実機並の速度は出てるよ。オマイさんのPCがどんだけのモンかは
知らねぇがいくら何でも、これ以下のスペックってこたぁねぇだろ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 22:38:44 ID:IeBRvpAj
>>258ではないけど、メインマシンが350MHzなのでショックw
T98-nextは動かすものによって重くなる場合もあるけど
anex86は実機並の速度で動くよ。

PC-9801UVで同級生2やプリメ2やってた頃のほうがつらかった。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:08:15 ID:T71Iqjbx
今はこんなに色々PC98エミュがあるのか。このスレ読んでちょっとビクーリ。
未だにエプソンが出してたクソエミュレータしかないのかとオモテタよ。

PC98用外付けHDD(SCSIっす)をHDDイメージに変換してエミュに取り込む事は出来るんか?
出来るなら是非やってみたいw

オラ、すげーワクワクしてきたぞ!
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:18:28 ID:T71Iqjbx
>>245
SETVERの必要がない物を動かすのなら、.SETVER.EXEを常駐させるのは無駄だ。
SETVERがいらないならHIMEM.SYSもいらないね。
これでメインメモリ拡大間違いなしw
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:48:29 ID:8U7fx489
>>267
[config.sys]
DOS=LOW,NOUMB
FILES=30
BUFFERS=10
LASTDRIVE=J
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P

[コンベンショナル空き]
FD上からMEM実行時、543,536バイト
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:53:20 ID:T71Iqjbx
>>268
アハハ、試してくれたんだw
FILESの数値が大きすぎるんじゃ?
それを20にしてBUFFERSを2減らすとどうなる?
それとDOS=LOW,NOUMBっていらないんじゃないか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:54:51 ID:T71Iqjbx
あ、それよりSETVER.EXEをロードしないでUMBを有効にすれば良いだけかも。
両方試してみてw
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 02:58:20 ID:T71Iqjbx
試してくれたワケじゃないのか・・・・?
なんか酔っぱらってるからワケ分かんなくなってるw
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:01:41 ID:T71Iqjbx
SETVERが必要なゲームって殆ど無かった気がするなぁ。
逆にそれを組み込むとメモリが減って起動しないゲームの方が増えた記憶が。
まぁ10年前の記憶だし、酔っぱらってるしで違うかもしんないけどw
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:08:28 ID:T71Iqjbx
>>268
ああ、あと
FD上でMEM実行しちゃ駄目でしょうw
ホントの空きが分かんないしw
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 03:13:24 ID:T71Iqjbx
しかしFDって懐かしいなぁ。HDD買って貰ってから手放せなかったな。
最後の98の愛機、キャンビーにWindows95入れた時、
エクスプローラがどうしても使いづらくてWinFDなるソフトを入れて使ってたっけな〜
金も払ったよw 懐かしい。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 05:14:46 ID:FBhs1Io6
>>266
とりあえず落ち着けw
有名どころのPC-98エミュを落とせば、やりかたがちゃんと書いてあるよ。
面倒な箇所はあっても難しくはないと思う。ただし、シラフで挑むように。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 08:29:18 ID:bPfBmy78
ゲームメインなら そうだろうな
俺はアプリメインなので仮想86は必須だ
が、有効、無効でイラつくほどの差はない

CPU 2.6GHz
MEM 512M
OS XP HOME SP1
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 11:11:57 ID:4fJuePsm
国内のメモリマネージャーってほとんど(全て?)がUMBを使うとき、
ページング機能利用しているみたいだけど
仮想86モードを使わずに、UMBを使う方法ってあるの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:14:52 ID:udgL/7zK
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 12:20:00 ID:udgL/7zK
ttp://www.yui.ne.jp/np2/jul04.html
スマン。こっちだた。いっしょだが
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:45:55 ID:h2IO5XVI
>>274
 WinFDは今でも使っています。最近は更新がないようですが。
FDは使い始めると手放せません。
281277:04/09/16 16:25:01 ID:4fJuePsm
>>279
サンクス
単に、emm386.exeをconfigから消せばいいのか
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:28:36 ID:Qn30Mf2I
いまだにCONFIG弄る藻前ら萌え
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:45:04 ID:swmlHP4q
284266:04/09/18 00:55:57 ID:gN0WwM0P
ワシじゃ。実機で三国志3をイメージ化してT98で起動した所、見事成功!
今日1日プレイしてますた。サウンドも完璧だなこれ。凄すぎる。
しかもどこでもセーブできるし。久々に感動シマスタ!

>>275
次にでもやってみます。情報サンクスです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:21:40 ID:8Qrm15wd
>>266
98/VのソフトエミュでSuperDepthが起動したときはそれはそれで感動したが。
…Bio100%のロゴが出始めて消えるまで1分かかったけど。当時Pen100MHzで
286275:04/09/18 07:16:50 ID:ymhpQ8YX
>>284
あっ、誤解させる言い方しちゃったかな。
エミュの起動やFDの吸出し方は書いてあるけど、
外付けHDDからの吸出し方はマニュアルに書いてない(はず)

HDDからの吸出し方は解説してるサイトがあるので、そこを見てね。
ちなみに俺は実機のデータをMOに入れ、それをWinでHDイメージに変換した。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 17:00:41 ID:8Qrm15wd
直にHDDから吸い出すよりもファイルコピーして新規に作成したイメージに書き込んだ方が楽な希ガス
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 05:16:49 ID:QUSc/c/9
それができない人がやんのよ
データが多すぎてコピーしてらんないとか
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 10:33:52 ID:komUN6/Z
PC-9821 + Win95 + EditDISK + CD-R or MO

吸出し環境としては、これがベストかなあ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:14:06 ID:9PcygYx+
完璧過ぎて金がかかる
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:30:40 ID:jzbXDLaj
LANでファイル転送した方が早い
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:43:39 ID:wyymjUsX
MOやLAN環境がととのってりゃいいけどな
昔のHDDのデータ吸い出すためだけに構築したらいくらかかると思ってんだろ
21ならまだしも01だとCバス用LANカードさがさにゃいかんし使い捨てで買う気にならんよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:30:19 ID:TAXj5M4o
シリアルポートをクロスで接続するとか、
外付けモデムを買ってきてクロスさせて使うとか

どっちもトロいけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 10:11:22 ID:BkfyzNMj
>>293
その遅さがいやだから直吸いしちまえって話が過去にあってだな、いやいいけどな好きにしてくれて。
つか上の環境みてたらきりがない。どうせ当時つかってたのせいぜい800M程度だろ
SCSIやIDEならATに繋げてイメージ化したほうが金はかからんぜ。
SASIはどうすんのかしらんけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 02:01:08 ID:C6S6UAHX

              _,.、--‐‐'''''''''''''ー‐- 、
            ,、‐''"  r‐―――---、 '、`ヽ、
           / '"´ /  ___    \ ゙、ヽ\
.        ,,.-'''゙,:::'" ..:;/,、ィr‐- 、 `゙ヽ、   ヽ、 、ノ ヘ
        |  .::::::::::,.;',/゙:,:゙ _,,....,`ヽ.. \   `''''‐、 ゙:,
        /'゙,:::::::::/'゙:::::::::l  l ・ ゙ヽ:.`ヽ. ヽ     ゙:,::l
      __.l..::::,,..ィ'‐‐‐''''''''ヾ, `゙`ヽ、_j:.:.:.:..:ヽ    _  l::!
     l゙r''``ヽ,/       ヽ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノヽ、.,_ ヽ、|:|
      j r‐''ゝ           ヽ、.,_,.、-''"`l゙ r‐-、ヽ、 .l/
     ( l | ヽ        _,,       ....:}:.ヽ゚  l.:.:ヾ、
     jヽ、`'‐j.      r'7゙:、._    ..:::::/、:.:.:゙ヽ:':.:.:.:.:.!    まぁ クズはクズなりに生きてんだろうよ
     {:|!,'`iヘ.       |'゙´`'''‐ヽ、   :::::::::::::\:.:.:.:.:.:.:./
     |l/::/ .l        ゙,ヽ、:::::::::::::`ヽ、     `ゝ-‐'゙
     |/、!  ヽ、       ヽ,.`‐-、::::::::::::`.y''゙  /
     l/::::`ヽ、 `ヽ,      ``ヽ、゙,:::::::::/ /
 ___./{:::::::::::::::::\ \    :::::::::..``'''''゙ ,.、ァ'゙
r'゙ |   \::::::::::::::::::\. \       ,r'-‐'
   !   \::::::::::::::::::`ヽ、ヽ、      /
   |     \::::::::::::::::::::::`ヽ`'ァ-‐''"
   l      \::::::::::::::::::::::::/\
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:46:44 ID:Oww3os64
無常はそんな喋り方しない
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:10:14 ID:hG/lurO5
そんな貴方に穴子Voiceで「ススス スクライド」
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:57:17 ID:bPnxnax1
最近動きないよな
98エミュ・・もう行き着いたってことか
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:17:35 ID:W+6CeW+7
BEAST3が動かないんだが...
ちょっと待ってね♥の画面で止まる
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 00:56:01 ID:VDPSYTl4
そりゃまたけっこう
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 03:28:05 ID:DNkQSwYP
永遠に待ってろクソが!ぺッ    by中の人
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:40:11 ID:YzWyDM1b
昔あった、たまっていうNP2をもとにしたって言うソフトどこ行っちゃったの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:53:07 ID:6og+tcdl
他界した
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:38:08 ID:aTfGPbF7
>>303
そうなんだ。久しぶりに最新版をチェックしようとサイトにアクセスしたら
いきなりパスワードを求められるんだもん。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 08:32:09 ID:DoBUsCct
つーか、それが必要なのか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:17:34 ID:r7nQyzzI
いいよ別にお前に訊いてないしw
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:51:24 ID:8tJIOXRL
大昔に買ったフロッピーをエミュでやりたいと思ってるのですが、
吸い出し方が分かりません。ツールかなんかあったら教えて下さい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 09:29:11 ID:yxfImo+u
309307:04/10/03 20:01:18 ID:LfxF1rN0
>>308
さんくすです
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:45:05 ID:HX4By40Y
暇が出来たら家にある唯一のソフト、フィルスノーンをイメージ化してみよう。
他に沢山あったのになぁ・・・どこいったんだろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:39:14 ID:YpV5QVmy
仮想HDDが使えるなら昔のmsdosのウィルスの動作もエミュレート出来ますか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 16:42:21 ID:0pu75WdR
できる
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 17:46:39 ID:YpV5QVmy
昔のPCの勉強にいろいろやってみたくなりました
サンクス
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:03:53 ID:l6AC/Asc
ウィルスで面白いのってカスケード(滝)くらいしか知らないな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 23:03:00 ID:6KJgFShV
以前テレビで実際に動いてるとこ見たな
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 00:52:54 ID:D/iD4Kae
今でもネット上なら動画で見られるよ。

シマンテックのウィルス博物館
ttps://j-square.symantec.com/useful/virus.html
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/13 16:52:47 ID:q7XWL3nU
へー、これは面白いね。動画で見られるとは。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 01:43:47 ID:vuCrFv+g
anex86で音声の出るソフトやってるんですが
音声がR2D2のようなピコピコ音になってしまいます。
これは設定等で直せないのでしょうか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 10:33:55 ID:0eBTa38a
自分で試してダメなら諦める
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:47:36 ID:lxn6iDTV
それはもしかしてビープ音のことなんだろうか…
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 04:27:18 ID:xOS/WSdH
ゲームの説明書どおりに設定してダメなら無理
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 03:13:48 ID:YdZnrR55
NextのCPUセーブって、hdiにしてあるソフトのセーブの場合
hdiのパスも読み込むから
hdiの場所が分からなくなったら使えなくない?
323322:04/10/16 04:16:45 ID:YdZnrR55
ああ、バイナリいじれば使えるのか…
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 05:05:10 ID:HuuHYCuc
Linux/98 FreeBSD(98) NetBSD/pc98 386BSD(98)とか動かせるほど完成度が高いエミュってどれ?
現実的にはPCで動かした方が確実なのはわかってる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 05:10:42 ID:pEEwETkX
たぶん、BSDとか言ってみたかっただけなんだろうなあ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 06:21:40 ID:l7Fxt4Zy
自分で試せばいいじゃん
たいした労力でもあるまいし
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 07:11:04 ID:AL+14PS9
おにゅーのPCでAnex動かしたらキーボード誤認識するよ〜
助けてママン

NEC PC-VL9009D (WinXP Home SP2)
「NEC 109 PS/2 Keyboard with One-touch start buttons」
     ↓
Anex86 - Config - Keyboard
「K: Win-101 J: none」


109 = 101 ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 07:30:35 ID:egIFuXq2
その設定で問題あるのか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:12:14 ID:AL+14PS9
101キーボードは旧来ASCII配列のみの構成(日本語キーがない)
それをJIS配列に変えたものが106キーボードで、
109は更にWindows特有のキーなどを加えた今時のやつ

この場合はデバイスを把握しきれてないだけだと思われ。
ASCII配列同士(101と104)、JIS配列同士(106と109)ならまだいいが
JISなのにASCIIだと思われると全くもって反応しなくなる

いまレジストリ弄ってます
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:31:44 ID:AL+14PS9
106の指定が可能だったし_| ̄|○
スマソ
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:24:35 ID:HuuHYCuc
つまりゲームやるだけのエミュしか無いってことか。やっぱり無料じゃ無理か。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 15:15:36 ID:rRjN33vX
>>331
つ〜か、あのへんのOSを動かしたいのに、わざわざ98移植物を選んで
98エミュレータで動かそうって発想がどうかと思うが……
BochsやQEMUあたりを試してみたら?
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:45:42 ID:HuuHYCuc
いやデバックの実機の代わりになるほど完成度高いのかと...
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 16:47:51 ID:u7eYLpTU
性能が不満なら自分で作ればいいだろ
ぐじぐじぐじぐじ うるさいよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:42:23 ID:l7Fxt4Zy
>331
試す気もないのか・・・
つうか俺はunix系の動作報告見たことねえからしらね

とりあえずFDDブートだけでもやって見りゃいいんじゃないの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 20:59:17 ID:IrnuVyC3
XP上でanexのhdiイメージをシステム復元対象にしたくないばやいは
復元自体を無効にする以外に方法はないんでつか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:37:36 ID:FPELL5s5
( ゚д゚)ポカーン
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 09:56:41 ID:IS5A0WzG
自称初心者よりも困ったちゃんが増えてるな
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 02:49:02 ID:QMG6CmIZ
np2のcvs復活まだーーーーーーーーーーーーーーーーーー?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 20:18:20 ID:m5hc6EfJ
DOOMの動く98エミュレータある?
341340の母:04/10/27 03:01:10 ID:PuqrNMfy
どぅーむすみません。
息子が・・・(以下略させていただきます)
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 10:31:38 ID:TZ3JHs3p
夜中の3時に、こんなことを書き込むお前も(略)
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 10:59:17 ID:Cc+0q9mT
DOOMか
俺のマシンはDOOM対応から外れてたけど買っちまったんだ
希望をこめて買っちまったんだ。なつかしいなあチクショウ
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 15:45:44 ID:A2bXvbtD
>>1
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:48:21 ID:arB+qFsA
>>340   T98-Next 13.1th Beta
画面が400ラインで化けるけど遊べる。
まあ途中までしかやってないけど
今使用してるマシンが1Gだから画面を1/2にして386の33Mぐらいの動作
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 12:51:39 ID:0Sa3/HwM
ホシュ
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:08:53 ID:bk7y2pGp
Np2も終わりか
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:30:10 ID:4kuUyoNt
>>340
PC版じゃだめなのか?


PC98用のTCP/IPが使えるネットワークOSでフリーのものなんて無いじゃん。
売り物でももう売ってないし、だからって違法コピーもできない。
エミュでも実機でもOS無しの状態からインスコできて使える(OS込みの)アプリケーションって便利だと思うけどな。
ぶっちゃけ自分が欲しいだけかもしれないが。orz
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 15:57:00 ID:SbdyWuSm
>>PC98用のTCP/IPが使えるネットワークOSでフリーのもの
腐るほどあるだろ
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 17:08:14 ID:XGHxDiIA
実機のPC98つかったことないのですがエミュAnex86,nekoで落としたゲーム(ダンバイン.バイストンウェル
の炎.fix←拡張子。)が読み込めません。どのエミュなら読めそうですか?
ファイル形式を使いたいエミュの形式に変換は実機を持ってないとできないのでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:39:21 ID:OHwPQ7Et
>>350
とりあえず最低限調べてから出直せ
説明したところで理解できない
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:34:33 ID:f0QVyKOi
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:33:37 ID:Wdn4qMdz
優しいな(ノ∀`)
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 00:36:48 ID:5gQ/0OON
>350-353
氏んでしまえ
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 04:35:36 ID:GCUvnYDi
玄人気取りの馬鹿がのさばってるスレは
そう長くは持たないだろうな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:42:31 ID:IP/fVWqr
http://www.vector.co.jp/soft/dos/game/se001023.html?site=n
これをやりたいんですがどうしたらいいんでしょう?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 17:41:26 ID:okh2PaT4
>>356
ttp://nekok.jp/green/k2/gr_dos/gr_dos.htm
GR-DOSでシステム&ツール
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/index.html
ディスクイメージ操作
後は使用エミュレーター付属のツールでイメージ作成
実機が無い状態だとこれぐらいかな
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:54:22 ID:5gQ/0OON
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 22:06:02 ID:eI50EqkI
>>356,357
ttp://www2.tky.3web.ne.jp/~ichioka/YouC/grdoshdm.htm
実機がない場合でエミュレータならこっちも参考にしたら。

>>358
人物の顔が怖い。
360357:04/11/07 23:21:19 ID:okh2PaT4
>>359
洩れは実機有るけどなにか?
361359:04/11/07 23:39:29 ID:eI50EqkI
>>356
レスが付いていたからつい書いてしまったが,環境を全然書いてない今度から
質問する場合は最低限自分で調べて分からない事を質問するようにしないと
まともなレスは付かないだろう。
これも必要 PC-98エミュレーター Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/

しかし,>>358 と同じならそちらを使ったほうが簡単。

>>360
俺も実機を持っているが,一々言う事か?一体何が言いたいのか分からん。
357への補足のつもりで書いたが気にいらないのならハッキリ書いてくれ。
362356:04/11/08 00:47:17 ID:hq01YfvP
>>357-359,361
どうもありがとうございました!
今さっき動きました!
エミュレータはT98NEXTを使ってます。
普通のディスクイメージでプレイする程度の知識しかなく
全く見当がつかなくて、いちおう検索はしたんですが分かりませんでした。
358のサイトは知ってはいたんですがこのシリーズのファンだったもので
どうしても実際にやってみたかったんです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:50:20 ID:SZXIfzGs
おまえの存在が気にいらない
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 07:10:35 ID:SjD2tESg
なんだ、犯罪者か
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 08:14:48 ID:B5Nhz9r9
実機がないのにNekoやNextが動く時点で・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:56:46 ID:2VsKsnzk
実記ないと動かないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:22:22 ID:WIPHpXpS
うn
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 12:53:33 ID:9ekTrSOg
これから質問者は手持ちの実機の写真をうpしてから質問すること。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:36:27 ID:B5Nhz9r9
>>366
こういう質問をする時点で何も解ってない証拠だろ
実機無いのに動く奴は犯罪者だけだ
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:28:21 ID:9I/Vj8SM
実機無くてもOSだけ用意すれば動くじゃん。
N88とかは動かないけどさ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 15:32:04 ID:05bJ6EoK
エミュ板の質問者は九分九厘犯罪者。
質問が易しければ易しいほど凶悪犯罪者。
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 17:49:54 ID:RAKioZwl
うn
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 19:59:40 ID:2VsKsnzk
質問しただけで犯罪者呼ばわりされるんなら
最初から370みたいに突っ込みゃよかった
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:04:15 ID:GaePYQo7
せっかくだから、俺は質問もしないのに
実機の写真だけをうpするぜ。
ttp://paw.s2.x-beat.com/up/img/3026.jpg
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:18:16 ID:j7GwijhT
回答しただけで共犯になるからな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:38:30 ID:RAKioZwl
      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 22:37:32 ID:HbzkSRPU
Ap2マンセー。でも電源久しく入れてねー
SCSIのPDでバックアップー

実機が無くてもGR-DOSやFreeDOS活用すれば遊べるが
実機のノウハウ無しでゲーム起動まで漕ぎ着ける奴は殆どいないだろうな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 00:52:42 ID:T3hfLeM6
>質問しただけで犯罪者呼ばわり

だって実機まともに使ってた奴なら、少なくともゲームに関しては
人に質問しなけりゃ解決できないようなことなんてまずないもの。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:45:39 ID:XWdKIpl3
と、犯罪者が申しております
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:00:12 ID:IFY45EGI
と、理解できない池沼が申しております
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 15:06:29 ID:IcJIfYl9
>>377
FD起動できる普通のゲームならDOSすらいらんだろ
FDいれてリセットで終わる。実際実機でHDDなしの人も多い時代の話だし

HDDに入れないと動かないとか勘違いしてない?
ほんとに実機もってるのか怪しいけどまあApじゃな(
382377:04/11/09 18:01:31 ID:7FWoVigr
>>381
〜386時代は家族共用PCのHDDにフリーソフトで遊んでるだけで、
486時代には市販ゲーもやったけどHDD対応ゲーばっかりだったから
FD入れてリセットで終わるキュッパチの想像がつきませんですた。
初代Ysやらやってた世代はちょっとうらやましい。

実機、ノウハウ云々はvectorのフリーソフトやらを指しての話です
ちょっと上の「ロマンスは〜」の質問とか
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:07:07 ID:5wP77k9v
>>SCSIのPD
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:16:29 ID:7FWoVigr
・゚・(ノД`;)・゚・。なんだよPDいいじゃん。DVD-RAMと同じ相変化記録方式だよ
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 19:46:02 ID:BECCqXbD
640のMOで充分じゃ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:00:49 ID:5wP77k9v
いや、PDって珍しいなとw
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:27:31 ID:ED5fa3ZP
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 PD!PD!
 ⊂彡
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 23:27:47 ID:T3hfLeM6
シリーズを重ねるごとに駄作になっていくよな
389PD age!:04/11/10 03:26:00 ID:pFlYOjAy
PD 
読み方 : ピーディー
フルスペル : Phase change rewritable Disk

 松下電器産業が開発した、光ディスクを利用した記憶装置の一つ。
12cm CDと同じサイズの樹脂製の円盤に、レーザー光を使ってデータの
読み書きをする。PDドライブはCD-ROMドライブとしても利用でき、
PDメディアの記憶容量もCD-ROMと同じ650MBである。

ttp://e-words.jp/w/PD.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:27:08 ID:KSctzVZE
PDって今でもメディア売ってるのかなあ。
ま、有ってもCD-RWの方が遥かに便利&安いから
いらないか。


俺も大量の128MB-MOどうしよう・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:08:29 ID:K1ifCifN
メイムというものをはじめたいのですが、
種類が多すぎてどう手をつけてよいやら・・・
しかもリリースされるロムセットのバージョンが
たくさんあってそれらの意味もわからないです。
たとえば0.88と0.88u1というのはどんな違いが
あるのですか?
よろしくお願いします
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:53:24 ID:9P+UdDRu
「PC-98とは全く関係ありません」
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:11:11 ID:3/q3uiNE
>>391
ああ、あれね
たくさんあるからねぇ
解らないなら使わなければ良いんだよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:12:46 ID:2nDY3dTE
こういう場における「よろしくお願いします」って無責任な言葉だなぁ、と思う
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:21:59 ID:pU98sXj3
うn
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:55:41 ID:R0xCFFkA
メールだとお約束的に付けたりするから
きっとそうするのが丁寧だとでも思ってるんだよ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:05:19 ID:F7IwEnHH
>>390
MOと同様PC-98DOSで認識されるし焼きソフト要らない。今の環境では使い道無い
640MBのMOが出た頃はドライブもメディアもPDの方が圧倒的に安かったんだがなー
5インチってのと規格的に3倍速程度が限界だったってのが弱み。
メディアは今でも家電屋の隅っこにあったりする、800円くらいかな。5倍速DVD-RAMが買える値段だ
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 19:41:03 ID:nts2FZ7a
最近は98の一部ゲームもでイメージ化して配布してるからいいやら悪いやら。
実際、実機持ってたことがあるならつまづきはしないね。
正直実機持ってなくて動かせないなら別に無理してやるこたないと思う。
苦労してこんなもん動かして喜ぶのは実機持ってたオッサンくらいだろうしw

いやね、久しぶりにDOSの画面見たら
ゲームするよりコンベンショナルメモリあける方が面白くなってさorz
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 09:14:53 ID:qT/8o74Y
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 11:10:03 ID:uSF69t0T
>>398
いやいや、メモリ空けはパズルゲーでしょ、完全に
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 11:24:39 ID:Iehzcwxy
memmakerで終了
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:28:09 ID:X2MmkMJ3
エミュだと実機ほどドライバがいらないからそんなに面白くなかった<メモリ空け
当時より目的が限定されて環境がシンプルになったってのもあるか。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 18:32:19 ID:fkVvm5G7
目的別に仮想マシンを作り分けられるしな
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 19:19:23 ID:/+1RComy
ディスクキャッシュ組み込む意味も無いしね
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 01:57:44 ID:kWMOfMra
最大実行可能プログラムサイズ 618K (632,416 バイト)

NS/Aで10年ほど前に作ったCONFIGを、ほぼそのまま使って
T98-NEXTでもAnexでもこれが限界。
RaII23でもこれが限界だった。これ以上いけるのか?

つか、あの頃は2日寝ないでCONFIGいじりとかやってたな。
最新のVEM486落とすためにZOBに入会とか。
バカやってたけど、楽しかったな……。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:07:56 ID:m98jXzlh
618Kって凄いな。今更だけど、その構成教えて欲しいかもしんない。
漏れはFILESもBUFFERSも極力削って、DOS6.2とVEM486で613Kあたりが限界。

>>279のサイト(NP2)で、EPSON-PC特有のメモリマップ使って618K確保してるけど、
(FILESとBUFFERS削れば620K越えるのかな?)
NECの純正98で同じくらい確保する方法があるんだろうか?

なんつって犯され気味。そのうち飽きるだろうけど


どうでもいいことだけど、HIMEM.SYSだけ組み込んでDOS=HIGHで
メモリだけなら590K越えるのな。
エミュでCONFIG弄ってて初めて気付いたよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 06:21:32 ID:EQSaIzRG
ベクタテーブルとかだけ残して
DOS=HIGHだけじゃ移動できないところまで強引にUMBに移動させるツールがあったはず。
630k位まではいけたと思うけど、ATOKが使えなかったりした気も。
408405:04/11/21 00:16:18 ID:/ij+SAB5
>406
もう何年も前にやったことなので、CONFIGとAUTOEXEの中身見ても
各ソフトのオプション設定が説明できんので、使用ソフトだけ書きますです。

VEM486、ySTELTH、UMBCMD、UMBCNFG、BEX

あたりだったかと。設定は、自分でやった方が面白いと思うのでがんばって。
ただBEXは、buffersをUMBに確保するだけなのであまり関係ない。確かメルコ製。
あと、IOデータ製のLUMBとか、それに類似するUMBのマップを表示できるソフトが
あればUMBを無理矢理に広げるのに便利かもしれず。

そういえばT98には死蔵してある98実機のデータを、ほぼそのまま移行してあるわけですが。
今回これを書こうと思って久しぶりにいろいろ見ていたら、30行BIOSとかTSRGCとかMASLの
データとかがあるのを見て、とても懐かしく感じてしまった。漏れも、もうオサーソだな…… orz
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:48:43 ID:4KZKe3By
オサーンだからこその楽しみ方ができるのじゃよ
410406:04/11/27 05:55:49 ID:HbbdtgZy
>>407-408
今更ながらレスサンクスコ
思いきり参考になりますた

暇を見つけては、まったりとCONFIG弄ってます。
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20041127053307.gif
左2つがデフォの環境、右2つがコンベンショナルを取りまくった図 (T98-Next)
右上の実行可能サイズがコンベンショナルより随分小さくなってるけど、
AUTOEXECの最後でMEM実行してるんで、一時的なMCBの亀裂による影響。
右下見れば分かるけど、実際は618Kばっちり確保出来てます。

使用ソフトは、UMBCMDでCOMMAND.COMをUMBに送り、
MVHMAでFILESやらBUFFERSやらをHMAとUMBに送ってます。
ただ、肝心のySTELTHが見つからなくてちょとストレス気味。
とりあえずドラクエが届くまで、もちっとネットを徘徊してみます。

気になる点などあれば、指摘してくれれば嬉しいです(*゚ー゚)b
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:06:56 ID:tz7e01vE
cvs -d :pserver:[email protected]:/cvs get np2
failed

まだかよ?ええ?おい。
管理人@RetroPC.NETがNP2掲示板で直すと言ってから何ヶ月経った?

 忘 れ て ん じ ゃ ね ー か ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:49:40 ID:ogx/7aaF
うちの机の中身整理したら98/Vが出てきた。
高校のとき初めてのバイト代で買った。
なんかほろ苦くなった。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:41:56 ID:R1Mjo3N8
230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/30(月) 17:00 ID:Hr8qa4al
>>225
君は優しいな
俺だったら「魔法使いにでも頼むんだな」と、言ってやるがな


231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/30(月) 22:13 ID:R67WAmke
>>230
君も十分優しいじゃないか


232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/31(火) 00:30 ID:tcmskr0H
このスレは優しさで出来ていますか?


233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/31(火) 00:39 ID:cT+vTlCR
半分はね。


234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/31(火) 11:28 ID:RZDzt3qA
もう半分はなんですか?


235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/08/31(火) 12:22 ID:r2bbhPi1
やらしさ
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 16:48:58 ID:TRQlJ89S
>>412
ハードウェアカード付き?ソフトエミュのみ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 11:10:17 ID:I9fnRNlT
age
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 12:58:02 ID:ccd46aQp
ソース取れるなら自分で直せよ!
無料で頻繁にメンテできるほど暇じゃねえよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:27:23 ID:ZofFeTyt
N88Basic をしたくて N88互換BASIC for Windows95 を使っていましたが,
実行すると CPU 使用率が 100% になってファンがうるさいので,
別の手段をと思い,いくつかエミュを試したのですが,
np2 は Win95 の起動ディスクしかもってないので動かせなく,
t98 は不正な割り込みで起動できなく,
t98-next, anex86 は起動はしましたが, ファンが回りっぱなしでした.
N88Basic が静かに動いてくれるエミュはないものでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 07:27:58 ID:xiFkGsiZ
emuを探すよりファンをどうにかしろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:34:44 ID:/veB7H2k
VALUESTAR TZに買い換える
420417の母:04/12/08 12:53:17 ID:E30dqNUn
激しく正論でございます。
息子がご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 14:54:20 ID:jJMKqGxJ
>N88互換BASIC for Windows95
別のがあるはず。探してみな。
422417:04/12/08 14:59:44 ID:ZofFeTyt
Pen4m 1.8GHz, RAM 768M なノート PCで,
pc98 関連のエミュを動かしたときのみ,
ファンが常時回転するようになるので,
何か効率の悪い使い方をしているのかと思ったのですが,
みなさんの環境ではそんなことはないということでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 15:08:35 ID:jJMKqGxJ
普通のWindowsアプリは何もしないときはCPUも何もしてないのに対して
N88BASICや(たぶんエミュも)は何もしてないときにはユーザーの入力を求めて
ものすごい勢いで空のループが回っていてCPUが100%使われちゃうんだよ。
これは昔のアプリの作りがそうなってるからでどうしようもない。
424ねんのため:04/12/08 15:09:47 ID:jJMKqGxJ
で、CPUが100%使われっぱなしになるとCPUが熱を持ってしまいファンが回りだす。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 15:35:22 ID:cTOumDxF
というわけでファンを変えることに満場一致で可決しました
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:23:47 ID:8jvQZUB4
>>Pen4m 1.8GHz, RAM 768M なノート PCで,
いいもん持ってんだな…

適当なPC-98なりEPSON機を買った方が目的は達成出来そうだな。
ソース管理は上記のノートで行い、実行は実機で。
427417:04/12/08 17:55:49 ID:ZofFeTyt
np2 で起動できるディスクがないものかとググってみたところ,
dos62_system.fdi が見つかりました.
これを使っていいものかわかりませんが試しに起動してみたところ,
ファンも回らず静かに実行できました.

ディスクイメージへの書き込みは DiskExplorer を使いましたが,
エミュの外で使い慣れたエディタでソースを編集したあと,
行番号をつけてディスクイメージに転送する作業を自動化したいので,
コマンドラインで書き込めるプログラムはあるでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 18:03:34 ID:rBB/xT0l
早く死ねよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 19:45:44 ID:0TZKAS0F
>>427
通報しますた。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 17:45:23 ID:3oQdk74n
それはそうとNp2はもう開発おわり?
サーバーが問題あるだけじゃなかったのかな
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:19:42 ID:wdoUB3Zr
>>430
気が短すぎ。今年は更新頻度が多かったけど数年前を考えれば,もうしばらく
更新がなくてもおかしくない。

むしろ T98 系のエミュレータが,この先どうなるか心配。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 20:24:58 ID:VqnhOzpz
t98vmmってどうなったの?
np21って普通のnpと比べてなんか欠点有るの?
無いならnp21だけ配布すればいいのに。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 21:31:26 ID:laXQKvEx
パーは氏ねばいいのに。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 04:03:38 ID:yVlaYxLH
チョキ
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 05:05:35 ID:RbArIW2T
ttp://www.yui.ne.jp/bbs/_mg.bbs
業者を装って荒らしてんじゃねーよ
436これを最後に居なくなったT98*:04/12/11 05:13:12 ID:Sb/p5C5k
近況 - YUKI -2004-06-08 08:54:27 削除
ご無沙汰してます
YUKIです

vmmの方、進捗は良くないです・・・
とりあえず、T98-Nextのリリースが先になりそうです
Win3.1を試した方もおられるようですし、マウス化けとか直ってますからね

で、
期限を決めないと作業しないのがYUKIなので、
なるべく早くリリース日を告知します
ではでは
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:13:42 ID:2FpUehDq
生存報告だけで涙が出るのはなぜ(つД`)
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 17:17:36 ID:O6JoAxwI
>>437
>2004-06-08 08:54:27

今はもう12月(つД`)
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:12:59 ID:EuFi19zn
もう諦めた。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:02:39 ID:wa2auz6d
まったり10年くらい待ってやれ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:11:33 ID:LHjtTZkp
やる気は残ってるんだけど体が動いてくれないってやつですかね?
わかる気がします
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 14:35:13 ID:/y1aUtNm
NEETなんでしょう
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 10:18:47 ID:ZXkZVVPT
ほしゅ
444りい:04/12/22 20:42:48 ID:u0oa+bBu
どこでゲームソフトをダウンロードできるのでしょうか?よろしくおねがいします。[email protected]
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:00:46 ID:xVeZOCsx
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 21:20:19 ID:nc7IRl4D
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 08:35:10 ID:uI6U7fpL
教えてもらおうって奴がフリーメールじゃあな
きちんと本アドレスを晒せ
話はそれからだ
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 03:46:26 ID:pPcUy1wU
ついでにリアルな住所・氏名・性別・生年月日・本籍・学校、それにきれいなお姉さんが居るかどうかも、な。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 04:40:29 ID:LPzgI/AV
きれいなお姉さんはいませんがかわいそうな妹はいます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 04:52:06 ID:S7QcEe74
きれいなお姉さん以外却下
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 10:39:43 ID:3S/PZT0W
禿同
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 11:09:42 ID:x3hu3KHK
ならば>>449の妹は俺が頂く
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:59:00 ID:ew5w+iGV
npでソーサリアンの音が鳴るようになれば実機を捨てれるのだが・・・
ビープだけは流石に悲しい
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 03:00:59 ID:hUBxyjxY
>>453
実機からSOUND.ROMを用意する。
ディップスイッチでメモリスイッチを「保持する」に、
メモリスイッチでサウンドボードを「使う」に設定する。
これで音が鳴る
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:31:43 ID:ew5w+iGV
おお、サンクス。
メモリスイッチいじってたけど保持するになってなかったので意味がなかった。
初歩的なミスだよ。情けない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:43:08 ID:a5wqJDcz
いちおう実機からROMやらフォントやら取るという名目なのだから
捨てちゃまずいだろ
押入れにでも突っ込んどけ
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:58:21 ID:2H4Rbt8E
どこかにROMうpされてないの?
モニタが無いので表示不能。orz
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:13:51 ID:Xpcqfh26
>>457
モニタを脳内でエミュレートすれ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:56:28 ID:BvQrD8KI
>>456
マザーボードだけ残して後は捨てることにしました。
本体の中にゴキの卵があったよorz
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 00:31:22 ID:lLZnsvM/
>>457
つ[ printf ]
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 07:14:18 ID:SFIVVfW9
>>459
どうやって本体の中に入れたの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 01:48:40 ID:ymNaT2qB
>>459の体内にも卵有りそうな悪寒。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 04:03:20 ID:t4UhWMZj
>>461
Cバス全開でした
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:18:40 ID:chJ3xI1z
NP2が更新しないとここも話題ないな
もう終わりかもな
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 11:40:36 ID:A+3IhdgZ
特に不具合無いじゃん
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 12:24:11 ID:ylQEHAt3
学園ソドムでBeep音がならないよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:49:26 ID:5ffHPtcg
終わる前にROMうpしてくれ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:59:28 ID:shnQesAw
>>30
EPO-Calcのマシン
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:22:04 ID:uTHpBg4g
>>454
サンクス。
イース3がビープ音しかならなくてマジ凹んでた。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 10:04:17 ID:PvkkXeJ4
>>469
>>ディップスイッチでメモリスイッチを「保持する」に、
>>メモリスイッチでサウンドボードを「使う」に設定する。

どういうこと?
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 17:33:34 ID:5krW6pok
システムセットアップメニュー
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:26:42 ID:CNJf0Liu
>>470
お前は違法だね
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:56:13 ID:PvkkXeJ4
EPSONユーザーなんで許してチョ
http://www.yui.ne.jp/np2/help.html
474名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:36:37 ID:f4yjT0Xg
>>473
486ユーザーだけどEPSONにも設定項目あるだろ
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 04:54:08 ID:hsPPVeMT
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:52:20 ID:0iunaXC8
autoexec.batをautoexec.txtに名前変えて編集しようとしたら、
開いたときにFDDにアクセスしにいく。
以後毎回テキスト開いたとき、必ず同じ動作。。回避法希望
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:03:02 ID:4yFEkLGF
拡張子を変える意味が分からん
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 23:35:22 ID:9mgkZE8I
誰がアクセスしにいくかもわからんのに回答できる訳ないょぅじょ
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:49:42 ID:h6Z6URwb
athlon64で猫動かしたらCPU使用率2%(((( ;゜Д゜)))
P4の時は90超えてたのに
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:33:07 ID:/ouq7qer
np21で仮想86使ってたとかじゃないの?
おれもP4だけど5%前後
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:41:02 ID:GQ0FuCp9
なんとおれのCelron400MHzでは10%前後だ
すげー
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 08:47:17 ID:pw8TS03l
>>472
っていうか違法でもなんでもないし

違法なら条文あげろよw

ゴミは死ね
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:33:21 ID:wQMSmj1s
いまごろ食いつくのかよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 10:42:12 ID:/PWuCrea
通称 恐竜の脳みその様に反応が遅い馬鹿 が居るな。。。
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 00:06:47 ID:CUnph+NC
>>479-481
エミュレータ名とオプションなどを書かないと試しようがない。
(P III 866MHz WIN2K SP4)

Anex86, T98-vmm, T98-Next それぞれ最新版でほぼ100%

Neko Project II ver.080
2.4576MHz x 8
Screen Auto frame
0% 〜 1% の間。MS-DOS 起動時。
486480:05/01/18 01:09:52 ID:7xNPHdmb
anexとnextはCPUのアイドル時間を占有する

P4/2.8GHz WinXP(SP2)
np2 (2.4576MHz x 20)
起動時は0〜5%程度
ランナーズハイで遊んでると15%ぐらいまで使う
487名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 02:15:53 ID:Zy2ehiH6
>>486
BGMがいいですよね
488名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 10:17:04 ID:PVd5mLXu
>>486
anexは設定変えれば占有しないよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:20:56 ID:NFMH9wxE
anex はconfig->system->Emulator:speedで
MAXにチェックをいれて数値いじってるとCPU使い切られないように調整できそうだな
ただ、この数値が何の数値なのかワカランが
490485:05/01/19 01:36:19 ID:MT8m/SKn
>>489
昔,何処かで聞いたような気もしますが Anex86 は,めったに起動しないので
正直忘れていました。
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:47:24 ID:wwaNcIno
現在使用しているパソコンは、CPU3G、メモリ1Gなのですが
PC-98のエミュを使用してDOSを起動させた場合には、
元のパソコンの性能でDOSを動かせるのでしょうか?
それともPC-98エミュの性能でDOSを動かすのでしょうか?

492名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:21:28 ID:msJIEPYF
>>491
BIOSをエミュレートし、その下でDOSが動作する。
実機からROMを吸い出しても再現されるのは
BASICやLIO、SOUND-BIOS程度で、性能はほとんどエミュ自身によるもの。
あくまで単なるアプリの一つとしてWindows上で動作し、
エミュを実行するPCの性能は、処理速度的な面でしか影響しない。
493491:05/01/20 01:47:45 ID:wwaNcIno
N88BASICを未だに使用しているのですが、
N88BASICが使用できるあまりにもパソコンの性能がしょぼいため、
高性能パソコン上でPC-98エミュを用いてDOSを動作させられれば、
非常に快適にプログラムがまわせるかと思ったのですが・・・。

つまり、現状とあまり変わらないということでしょうか?
しょぼい方のパソコンはCPU100M、メモリ64Mなのです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:19:33 ID:8xhMxCu/
495491:05/01/20 02:38:35 ID:wwaNcIno
>>494
ありがとうございます。
しかし残念ながら動かないようです。
色々探し、ActiveBasic Ver2.62を使用してみることにしました。
が、動くことは動くのですが、非常に動作が遅くて参っています。

これ以上はスレ違いになってしまいますので、PC初心者質問スレに移動することにします。
レスして下さった方々、ありがとうございました。
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:40:22 ID:mG1Ofcqy
BASIC使っているならそれをイメージ化すればいいのに・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:24:21 ID:ge+tuzam
>しょぼい方のパソコンはCPU100M、メモリ64Mなのです。

このスペックでしょぼいとか言われたらたまらんな。
100メートル以上のCPUはほとんど無いよ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 19:53:49 ID:sdE7xW6C
>>497
ほとんどってことは一応あるのか?
499491:05/01/20 22:45:33 ID:wwaNcIno
>>496
戻ってきてみました。
BASICをイメージ化というと、具体的にはどうするのでしょうか?
出来る限り調べてみたのですが、方法が見つかりませんでした…。

>>497
100マイルです。
500うざ。:05/01/20 23:08:16 ID:sDcplaUP

PC-98エミュを語ろう

例えばNP2の裏?の掲示板が
http://www.yui.ne.jp/bbs/_mg.bbs
なことになってる件についてとか。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 08:13:28 ID:bHETftv2
>>499
イメージ化というのは、ぶっちゃけて言うと
FDDをエミュレータで使えるように変換すること
つまりエミュ上のHDDへインストールすることによって
実機と同じような環境を構築する

PC98 エミュ 変換 とかで検索してみ
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:31:38 ID:DMwKRSFO
>>499
2HD、2DDのフロッピーならwin上でイメージ化するツールが色々出てる。
ただ、イメージ化しただけでは使えないので、バイナリーエディタ等で
頭の余分なデータを削除して、それぞれのエミュに対応したイメージに
変換する必要あり。

根気と自己解決能力、思考錯誤する事が苦にならなければ
エミュ歴に関係なく、すぐに覚えられるよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:36:09 ID:bHETftv2
バイナリエディタ使わなくても変換ツールあるだろ
特殊なエミュなら別だが
504491:05/01/21 10:07:46 ID:lDsZbXCB
みなさんレスありがとうございます。

T98nextというエミュレーターと、GR-DOSというフリーのDOSを拾ってきました。
このDOS上でBASICを動かすためには、普通のFDから起動させるのではなく
一度イメージ化しないといけないということでしょうか?

しかし、それによって高性能パソコンでBASICが動いたとしても、
エミュレーターの性能でしかBASICの演算が出来ないのであれば、意味がないのですが…。
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 10:29:08 ID:bHETftv2
T98nextでCPU速度変更すればいいだろ
つーか試せ
壊れるものじゃない
506491:05/01/21 10:33:49 ID:lDsZbXCB
>>505
ですよね。これから研究室行きますので、試してみます。
結果はご報告します。
ちゃんと動くといいなぁ…。
507名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:09:35 ID:ZWvLVIgh
エミュ板には反するかも知れないけど
N88-Basicから他言語(C++とか)への変換って
プロに頼むとどの位の金かかるのかな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 12:29:08 ID:Tw98KYuV
1ステップ1000円
509名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:18:11 ID:suqJsNlZ
>>507
自分で作ったプログラムなら WIN上の別のBASIC に移植するならともかく,
C++ なら新しく書き直したほうが早い。

学生にバイトで頼むのならまだ可能だけどプロに頼むのは金が掛かりすぎる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 13:03:31 ID:XSWzoVbC
http://www.yui.ne.jp/bbs/np2.bbs

>retropc.netのCVSが復活するまで停止中なんだと思う。
>
>「retropc.netのCVSが復活する」ということ自体が
>今後あるのかないのかが微妙なだけで。。。

いいかげんあそこも手を引けばいいんじゃないかと思うんだけどなあ。
更新といってもe9で見れば済むようなエミュレータの更新情報とか
どうでもいい内輪ネタとか、あとは疲れた、(腰|頭|腹)痛、多忙、
PC壊れたとか。自分がボトルネックになってる事に気づいて欲しい。
ここに書いてもしょうがないんだけど。

------------------------------------------------------------

retropcが2005年4月1日から再始動するようだが、一時避難所の掲示板もぐだぐだやん
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:00:46 ID:8jT18Fjd
正規表現の各部の痛みワラタ
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 16:20:20 ID:w06xj2wD
初めてエミュレータというのをやってみました。
実機は処分しましたがソフトはなんとなく捨てられず、幾つか
とってあったのを引っ張り出してきました。

プロテクトでオープニングしか見られないとか、一歩町を出ると
画面が真っ黒とかが殆どでしたが、画面見て音聴いてるだけで
とても懐かしくて嬉しかったです。続きが出来るのもあったし・・・

でも思い入れがあって「これやりたーい!」と思うゲームほど、FDが
壊れてたり、作れても動かなかったり。
別にそんなでもないゲームは動くのよね・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:42:41 ID:UfK72JSA
そうやって色々引っ張り出して弄ってる時って楽しいよね
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:27:48 ID:gcXD8FzW
俺は押入れのゲームのマニュアルを読んで懐かしさに浸りながら吸い出している時が
一番楽しかった。吸い出し終わったらそれっきりだった
515名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:00:21 ID:w06xj2wD
いくつかためしてみたけど、やっぱりメニューから先にすすめないとか
そんなんばっかですね・・・もちろん、しょうがないんですけどね。
はープリンスオブペルシャやりたい。
途中で止まってるT&TとM&Mシリーズのの続きがやりたい!いつか解きたい!

順調にかつかつ読んでるFDの音が、途中で「がーがっ、がーがっ」って
言い出すと「頑張れ、読み切れ!」と思わず念じてしまいます。
よく遊んだゲームほど消耗が激しいということなのかな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:30:44 ID:1gqqoYMN
ォィォィ、ちゃんとイメージ化してからやれよぅ・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:24:28 ID:139/vMDs
俺の場合イメージ化の最中に「がーがっ、がーがっ」って・・・
結局半分くらいあきらめたよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 23:41:21 ID:HXX+8tfR
エラーでイメージ化できなくても、コピーエイドでコピーしてからだとなぜか上手くいったりする
519名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:48:39 ID:6LEy3T3A
そういえば、ゲームデータだけイメージ化してセーブデータを取り出してない
ゲームがいくつかあるけど、今の内にサルベージしておいた方がいいだろうか…
520名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 07:39:52 ID:0W0zqY9/
コピーエイドって何?
521名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:02:04 ID:9HUATRGJ
15年ぐらい前まではレンタル屋に普通にありましたねーコピーエイドとか。
やっぱりバックアップは取りたいですよね、壊れたらお終いだし・・・
自分でなんとかできる力量があればいいんですが。

セーブデータもイメージ化してみました、キャラクター名に当時好きだった
漫画の登場人物名使ってたりしてる、恥ずかしい・・・

>>517
ガーガ言い出しても持ち直す時もありましたよ。2、3回かけるとうまくいったり。
ずっと寝てた人をいきなりダッシュさせるようなもんですからね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:19:10 ID:P/HhtTx0
俺は,10 年近く前に手持ちのソフトをイメージ化した。インストールした状態
での物はエミュレータ上の起動チェックを殆ど終わった。
ディスクイメージで保存にはWizard V5とDCU を使ったのでエミュレータでの
チェックには変換するか書き戻しがいるのでまだ,チェックしていないソフトも
ある。
当時はバックアップの意味でイメージ化したのでエミュレータで動作させるとは
思ってなかった。
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 08:11:42 ID:XSujWMD+
NPIIのhq2xフィルタ対応版きぼんぬ
524名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:34:13 ID:nXoQBZO+
コピーエイドつかって,どうやってイメージ化するの?
98使ってたときはFDからFDはコピーしたことあるんだけど...
コピーしたものをイメージ化ってことっすか?
そうすると,DOS系以外のフォーマットだと
ゲームできないっすねorz
525名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 14:41:04 ID:QHdkLZAH
518 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 05/01/22 23:41:21 ID:HXX+8tfR
エラーでイメージ化できなくても、コピーエイドでコピーしてからだとなぜか上手くいったりする
526名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:28:56 ID:r3Q7Xrpw
要するにその場合FDドライブ2台がちゃんと動く実機が必要だと
527名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:37:11 ID:QHdkLZAH
コピーエイドも後期は1ドライブ対応
528名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:55:00 ID:YSI7Z66S
影武者って収録されてるリストの殆どが
プロテクト再現型じゃなかったっけ?
魔法使いの方が安心だと思うんだが
529名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 00:04:39 ID:2o/hcGsD
だからコピーした後にwizを使ってイメージ化するんだよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 00:49:06 ID:ru408keb
イメージ化するのにDOSのフォーマットかどうかなんて関係ないけどな。
フォーマットはどうでもよくて、ディスクの頭のセクタからケツのセクタまで全部読んでファイルに書き出すのがイメージ化。
イメージ化されたファイルの中身のフォーマットを読むのはエミュ上のプログラムの仕事だから関係無く動く。
531名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 15:41:42 ID:32rLDa4d
フォーマットを馬鹿にするなよ!
532名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:49:42 ID:ut315qO4
実機でイメージ化するのならフォーマットは,あまり関係ないが AT互換機の
3MODE FDD の場合だとDOS フォーマットでないとイメージ化できないことがある。

俺は,2つ 3MODE FDD 所持しているがイメージ化は実機で全てした。
533名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 04:41:54 ID:roGdfROV
PC-9801VX41でテトリスやりながらエミュでドラゴンナイトUをやってる
なんでVXでやらないかって、そりゃあんたイメージをFDに焼く方法がわからないからに決まってるでしょ!
俺のVXはFX相当だよーん
534名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:01:34 ID:v9ATLEsB
放置
535名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 20:24:42 ID:/NOzIHjM
痴呆
536名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:58:54 ID:4cJNSkr7
「FDに焼く」
537名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:44:06 ID:roGdfROV
CDに焼く
538名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 00:21:39 ID:Cf+Obg8O
FDを焼く
539名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 06:42:31 ID:fHH+qKYu
FDを焼いたら黒いかたまりになってしまいました。
ドライブにも入りません。
どうすればいいんでしょうか?萌えないゴミですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 06:47:59 ID:zAqqV0zl
俺的には萌えました
541名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 10:21:51 ID:3NJrxUba
>>539
貴方はFDを焼いた時に発生する有害ガスで頭が犯られています。
大至急医師の診断を受ける事を勧めます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:09:07 ID:7bz4mwJs
質問です。

PC98専用のMLD.EXEとかEXEファイルを
WIN上で使用したいんですけど、どうすればいいですか?
お願いします。
543名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 18:53:32 ID:FX/EMw4A
PC98で窓起動すりゃ済むじゃん。2kまでなら動くだろ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:43:08 ID:iY49HeyB
エミュスレで聞いてるってことはwin上の98エミュなのか
PC-98仕様のwin上なのか
AT互換仕様のwin上なのかはっきりしてくれ
545名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 16:03:25 ID:9WomH1cO
LinuxのXFree上
546名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 10:08:49 ID:WtfEU19s
お前ら事件です。
547名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 15:52:40 ID:uXe5ZB5V
ああ、アレね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 12:46:42 ID:zGZUmRuT
事件って?
549名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:32:34 ID:e4l+C1lU
自分で持っている、ハードがなくてできないゲームをやりたいだけなんだけどなぁ


FDを直接読めるというAneFsxというのはどこかで入手できるんでしょうか
ぐぐってみたけど出なかった・・・
フロッピードライブ2台つければなんとかできなくもないかもしれん
550名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:51:17 ID:g0AaOqot
結局事件って何だったんだろう
551名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 18:21:39 ID:Cu8JlHVT
アレのことじゃないのか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 19:07:59 ID:gePmSs7a
アレって?
553名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:16:06 ID:yIRxNj99
Aller
554名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 19:38:21 ID:PYCtdZ3y
Neko Project IIでクイックセーブ&ロードってどのキー使うの?
iniいじってSTATSAVEオプションは書き込んだんだけど・・・。

STATSAVE=??
みたいにスイッチも入れなきゃ駄目?
555名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:47:23 ID:gUpj4Mch
>>[NekoProjectII]
>>STATSAVE=true
特定のキーに割り当てはできなかったと思う。NP2のウィンドウにstateっていう項目が追加されるよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 04:13:36 ID:4ktf+GWK
DCPファイルをFDIに変換できるソフトって知らない?
557名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 05:30:02 ID:g11TbG0A
>>556
知ってるよ。それじゃ又な。
558名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 10:43:32 ID:ENJddH6q
>>556
知ってるよ。
DCPとAnex86でできる。簡単だろ?
5592/14 *Neko Project II 05/02/14 (PC-9801):05/02/14 15:05:29 ID:fWKXrbiC
2/14 *Neko Project II 05/02/14 (PC-9801)
560名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 15:50:36 ID:vdKMYaX8
>>550-553
氏ねよクズ
561名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 16:01:05 ID:v4uJF4yK
>>560
君ほどじゃないと思うよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:07:13 ID:ekkVXgwD
>>556
VFIC
563名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:45:05 ID:Geg0/9vT
559は華麗にスルーなのか・・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 04:14:46 ID:vMAfBnqD
>>555
カキコの後ヘルプ見たら書いてありました・・。どうも失念してた模様でw
ありがとうございました〜。
565名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 04:43:41 ID:2Tqo1eNT
>>563
俺はとりあえず正式公開を待つ事にするよ
特に深い理由は無いけど。
566名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:03:42 ID:n09jiK2M
スルーというかこんなスレみてるやつは当然向こうの板ぐらいチェックしてるから
567名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:26:03 ID:xqfwOm4v
VFICとMFICは機能的に同じなのかな?
568名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:51:35 ID:n8qvynei
569名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:44:39 ID:eI5VjgwG
>>567
幾つか違いがあるが,使っていて気が付かないのなら気にする必要はない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:51:52 ID:0bGIc1KB
VFICのプラグインの仕様ってどこかにない?
571名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 08:09:53 ID:KLL5RJEx
あるよ
じゃあな
572名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:09:40 ID:R93Z9qcI
つまんね。ひねりも何もない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 02:10:39 ID:8DNloMSs
( ´∀`)つマンネ
574名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 05:57:32 ID:Qq5AJibq
裏画面リアルタイム表示出来るエミュなんて無いかな。
便利そう(何に
575名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 09:55:58 ID:Ixieis24
つVirtualPC+Windows+NP2
576名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:53:45 ID:Qq5AJibq
あー今時98の裏画面なんて知らんかw
577名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:33:49 ID:KXsXdTaO
>>576
知っているけど,ソースを公開しているNeko を改造するくらいしかないだろ。

一部のゲームで裏に書いておいて切り換えたりするけど,昔はワークエリアに
使っていたけどメモリーが早くなって VRAM は,アクセスが遅いからたいした
事には使われていないと思ったが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:36:30 ID:gIh7r+c6
昔の話をしているんじゃないの?
579名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:16:05 ID:2sKsCXaf
裏画面って真っ当に動くゲームは全部使っているとだと思っていたが
580名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:37:15 ID:0F5Bh9oB
>>579
昔,GP ってツールがあって実機でゲーム実行時に表裏のGRAMが
保存できたけど,両方使っているのもあれば表しか使っていない
のも結構あった。
2画面スクロールさせるゲームは両方使っているのが多かった。
581名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 07:01:33 ID:t3MksEIv
200ラインで4分割とかな
582名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 17:45:22 ID:8PWGJ2vs
むりやり同時発色数を増やしていたあの頃か
583名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:38:03 ID:GlTdOLnC
ところで裏画面リアルタイム表示って使い道あるの?
外部ツールとしてでも作れるとは思うけど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:32:11 ID:o/G1nu8V
なくはない。一部ゲームのキャプとか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 04:47:28 ID:tZMyGG90
デバッグに使える
586名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:55:09 ID:bMyOXn1a
そういや裏画面をBMPとして保存できる98用ソフト使ったことあるかも。
587 :05/02/21 13:42:23 ID:2xHjd/Gp
昔のゲームを引っ張り出しているわけだが、
風邪のためか、妙にディスクの交換が面倒。

全てのFDイメージをぶち込んだフォルダを指定して、
それをファンクションキーか、テンキーあたりで、
一発交換できるツールってないのかな?
588名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 14:53:12 ID:6NCVQxzU
まず風邪を治せ
589名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:35:19 ID:bMyOXn1a
RuMSXで複数のイメージ結合させてファンクションキーで
切り替える機能あったアレみたいなものか。
フルスクリーンでディスク交換したいってだけならNextだな、
一発じゃないが
590名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 20:28:44 ID:9FEQCjhH
インフルエンザになるなよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:36:50 ID:eYhuUH+0
面倒さもエミュってこそのエミュ
592名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 02:29:54 ID:lHi3kJyd
いかんな。すぐツールに頼ろうとする姿勢は
593名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:50:21 ID:w6q89G76
当時のゲーム環境を再生できるだけで満足しないのかい
594名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:20:27 ID:wR9aZA3+
PC-286Xの5インチFDシーク音を録音してNP2で当時のダン、ダン、って
DOS起動のリズムを再現したいが、本体引っ張り出して録音するのが面倒だよなー。
外付け3.5インチFDの音も録音せねば。(´∀`)聞いたら涙出そう
595名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 06:00:22 ID:Wf4CEFiX
NP2の音じゃだめないのかい
596名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:41:16 ID:NRskpD2K
イジェクトボタンを押してイジェクトする時代の9801の5インチFDはトントンってシーク音。←NP2の付録
レバーをひねってイジェクトするEPSON PCの5インチFDは鉄板を叩くようなダンダンってシーク音。
597名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:42:41 ID:NRskpD2K
レバー式でもトントンって鳴るのもあったかな。
まあ自分の思い出は鉄板叩くようなアクセス音だから
598名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:45:52 ID:9ZIUPxM2
PC-9801UVの3.5インチFDドライブ音が好きだった。
かなり軽快な音。
599名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:05:58 ID:SioXFs5B
>>596
後者の音うp、うpしる!
600名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 02:30:37 ID:A0MwVdPP
シーク音集とかどっかに無いのかな
601名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 09:20:22 ID:ATD1Nadl
シーク音集いいな。俺も久しぶりに286VFをうごかs・・・

そういやこの前捨てちまったorz
602名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:31:11 ID:DbUwQh+N
一ヶ月ぶりに9821Ce2動かそうと思ったら
いつのまにかリセットボタン折れてた○| ̄|_
603名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 17:42:12 ID:MOqQlilD
トントンッっていうよりカッカカカッカッブーブーって感じかな。
まあ聞こえ方は人によるだろうけどたまにギーギーっていうと
以前ドライブが壊れてFDもろともオシャカになったことを思い出してビクビクした
604名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:04:47 ID:66Rqeubg
うちの5インチはおいらの主観では「ガッコン、ガッコン」だったな…
読み込みが多いと五月蝿くてゲームのBGMなどがちゃんと聞こえなかった。
605名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:15:29 ID:??? BE:39703267-
PC98の同級生2がやりたくてエミュを入れたいのですが
猿でも分かる導入のしかたサイトを教えてもらえませんか。
606名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 10:24:13 ID:QJfDyLSm
エミュ付属の説明で必要十分
607名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:52:25 ID:e3MQObFa
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>606
608名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:11:20 ID:+3KHmP0A
叩かれるのは >>605 じゃないのか?w
エミュの名称も書いてないし…
大抵は付属のヘルプなどと作者サイトの解説で十分だろ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:15:56 ID:DzqPxcJA
実機触った事あれば、ちょっと使えば分からぁな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:10:46 ID:wvGrRNns
なぜ同級生2なのか?
ここが問題だと思う。
611名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:37:49 ID:oafigmFA
てゆーか少しはググれ>>605
612名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:47:36 ID:3kVTOBEr
>>610
大方、Win版では変更されてる箇所があるとかそういう事じゃない?
613名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:05:10 ID:QyJVCjzJ
目の肥えた人に16色の良さはわからんよ
素直にwin版にしとけ
614名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:36:45 ID:Jb6fbImy
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>615
615名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:41:14 ID:ao3URbyH
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
616名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 14:01:27 ID:mwL8Q2PT
.:| . :| .! .l .l .i::l
.:| .__| :| .i .i .|.:!
.:|::||□|〜〜〜〜
└l[ ̄]-e――――
  ~<⌒/⌒ヾ-、_ 
 /<_/____ノ
617名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:12:33 ID:0P1qh7TH
えらい奥行きのある部屋だな
618再起動します:05/03/04 03:41:51 ID:qENKuF42
ピポッ
619名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:47:20 ID:OBMty2TT
風邪なおった?
620名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:29:17 ID:cJana1tL
わくわく麻雀パニックー式神伝承で紅己とは対局できないの?
なんかひとつだけ対局スペース空いてるのからして怪しい。。。。
621名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:29:30 ID:Q/I3WyFM
622名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:43:31 ID:aI9FWlbG
なにが変わった?
Anexもクイックセーブ&ロードに対応してくれないかな・・・。
623名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:12:27 ID:77eZdrdV
結構前から(v2.00くわいからか?)state save & load 使えるよ。

エミュレーター実行中にALT + F1、Anex86 - Setting が起動してる時に同様のキーを押してみ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:24:42 ID:aI9FWlbG
マジカヨ!!
THX
625名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:40:16 ID:QRpf43iX
Anex86 v2.77で試したところ
Alt+F1〜Alt+F9 (Alt+F4を除く)
で計8スロットのステートセーブ/ロードが可能だったYO
626名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 10:13:05 ID:XOWmyakt
HDMってどうすればエミュでつかえるようになるのでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:39:45 ID:5KsvDI2q
>>626
どのエミュで使いたいのか言ってみろ。
大抵は既にこのスレに答えがあるがな。
628626:05/03/11 19:10:59 ID:XOWmyakt
できればANEX系で使えるようにしたいんですけど
それがだめなら他のでもいいです
629名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:21:43 ID:0qUGGX6C
>>628
まずはそのファイルをごみ箱へドラッグ&ドロップ
そしてごみ箱のうえで右クリックし「ごみ箱を空にする(B)」をクリック
以上だ
630名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:11:40 ID:R2HHgNNK
VFIC
631名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:38:05 ID:HV9NTAf4
そもそも拡張子がHDM のBKDSK 形式のフローピーディスクイメージなら
Anex86はサポートしている。条件反射的に質問する前に試してみろ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:11:43 ID:8pDghz88
>>631
条件反射なら抑えられないだろw
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:39:40 ID:4q6M4qDQ
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:26:41 ID:yFidVPpn
>632
どこが面白いんだ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:01:11 ID:V0qV9nij
遂に奴が帰ってきた


T98vmm64BitEdition(限りなく仮名) - YUKI -2005-03-08 17:43:48 削除
ご無沙汰してます
YUKIです
まったり活動してます

今週末、T98vmmの研究で、64Bitマシン狩ってきます
DiracさんがAMD64を購入したので、YUKIはIntelで行くことにしました
64Bitプロセッサ限定ですが、すばらしいものができそうです
興味のある方は、Vanderpoolをググってください

どんな中途半端物かわかりませんが、必ずリリースしますから
ではでは
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:11:18 ID:yFidVPpn
>64Bitプロセッサ限定
ふーん。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:22:17 ID:OkqXIwGB
Itanium版が出るって事ですね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:35:55 ID:DM6Bx7VX
今買ってもVanderpoolはEnableになってない予感。
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 06:44:25 ID:2jGKCOG0
今度は64か…
YUKI氏の新しい試みは毎度の事
そして全てが中途半端で終わるのも毎度の事
個人的にはNextを熟成させた方が良いと思うが…
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:19:20 ID:8NOJ2zq2
しかし、これでanexもnextもnp2も生存が確認されたわけです
まだまだこれからも楽しみですな
うはうは
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 04:21:43 ID:mN0lFCir
anex86 v2.78使って>>623の方法試してみたら
bmpファイルが出来たんだけどなんでかな?
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 08:47:08 ID:jhbVrKeq
ファイルサイズ見れ。スクリーンショットにステートセーブのデータ埋め込んである
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 05:06:45 ID:lSKXuRG3
bmpからセーブデータだけ抽出できないの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 05:30:57 ID:UYlaVKOZ
一年に一回ぐらい除くスレなんだけど、なんだな。
やらしさとやさしさと2ch風味だな。

氏寝よとか通報しましたとか、草ネットのころのようなや
さしさをていきょうぅわ何をすrかああdふぁfりうfじこ。

いつか、プレミアつかんかな、俺んちのPC9801DX2とV13と半壊AP2
あと、オークションで買ってまったく使ってないXa7・・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:33:17 ID:IEE4zzoI
>>644
それは草ネット(BBSのこと?)のころのやさしさじゃないような気がする
うちにある5インチFDのゲームもプレミアつかない・・・よなぁ
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:29:38 ID:/8JX8Lp8
>>644
なんか微妙に日本語が変。
647名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:14:47 ID:DqmCYF8t
そこは生やさしい目でスルーしてあげて下さい
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 15:32:14 ID:hdteZYNe
>生やさしい目
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:55:44 ID:ob1sh4bv
じゃ、生冷たい目で見ておきます
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:25:43 ID:gA/O25I6
ピポッ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:59:01 ID:tbTIxQIV
CPU MODE High
MEMORY 640KB OK
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:04:36 ID:LZT6pWVy
キューハチ君がディズニーに訴えられたのも今ではいい思い出だな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:28:48 ID:tV0yjcgQ
46億年物語が起動するエミュってわかるかな?orz
ほぼ全てのエミュでやってみたけど、動かないorz
わかる人いたら教えてくれーorz
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:00:20 ID:kkfB5jwp
実機が数百円でごろごろしてるよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:05:35 ID:wgIom/Fr
98->AT モニタ変換アダプタなら提供できる。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:19:41 ID:tV0yjcgQ
>>654
実機あっても、ディスクがない罠orz

>>655
なにそれ?w
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:48:01 ID:xtc5UA3T
>>655
俺のサブマシン(AT機)はCe2のモニタをそれで流用してる。

故に640x480しか使えない罠。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:52:37 ID:wgIom/Fr
>>657
ちなみに、ちなみにS2Dですか・・・?兄さん!!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:56:16 ID:xtc5UA3T
>>658
残念ながらT2D。
まだまだ自室のモニタ兼テレビとして頑張ってます(´ー`)
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:07:24 ID:jxfLZlxO
>>653
プロテクトチェック
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 15:28:17 ID:3fp1RrsN
64Bit版、がんばってね - ユーリー -2005-03-16 13:11:20 削除
YUKIちゃん、ごめんね。
YUKIちゃんが投稿してたなんて気が付かなかった。

64Bit版、がんばってね。

YUKIちゃんの日記が見たいです。


サンダーバード好きなの? - ユーリー -2005-03-19 18:21:21 削除
YUKIちゃん、日記ありがとうね。
YUKIちゃんの日記を楽しみにしてます。

YUKIちゃんってサンダーバード好きなの?
「チームアメリカ」も面白いよ。

毎朝うがいをして予防しようね - ユーリー -2005-01-16 21:38:37 削除
YUKIちゃん、
寒くなって来たけど、風邪をひかないでね、
毎朝うがいをして予防しようね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:46:20 ID:lRXh8qsV
>>639
邪魔が入るんだよ。
過去にT98の開発に参加した時期があったが、勝手にソースを公開した奴がいた。
スクラップからのスタートだ(ったらしい)が
T98 のCPUエミュレーションとアルゴリズムが同じだった。
さらに俺がT98に追加したコードがそのまま入ってた。

老人の過去の話だ忘れてくれ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:39:18 ID:uh4gQ6Az
>>662
>スクラップからのスタートだ(ったらしい)が

ごみ?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:06:45 ID:DAi8YmHz
>>662-663
ワロタ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:25:47 ID:evnf64iO
結局Tの開発者はみんなNに移ってるじゃん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 08:13:44 ID:nUNmqS3d
T98(NEXTじゃない旧式の方)って、フルスクリーン表示のみですか?
readmeやiniファイルの中覗いたり、いろいろぐぐったんですが
どこにも画面切り替えのやり方が書いてない、、、

NEXTの画面切り替えは公式のFAQにあったんですが、
どなたかご存知の方いますか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 11:22:29 ID:DayZXJDj
ああ、ご存知ですが、何か?
マルチ乙
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:39:18 ID:nUNmqS3d
>>667
マルチ?何処に?頭の弱い方ですか?
666の質問は、今朝ここのスレのみに1回書き込んだだけですが何か?
答えられれない・答えたくないなら、余計なレスは付けずに黙ってて下さいね。目障りなんで。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:00:56 ID:T7Uy1eKo
逆ギレ池沼キタワァ━━━━━━(n‘∀‘)η━━━━━━ !!!!!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:07:33 ID:gVP9T3t3
「答えられないなら黙っててください」っての懐かしいなあ…
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:16:12 ID:Ct7FdNnn
答えられれない・答えたくないなら、余計なレスは付けずに黙ってて下さいね。目障りなんで。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:35:34 ID:E7WYkG5c
答えられれない・答えたくないなら、余計なレスは付けずに黙ってて下さいね。目障りなんで。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:16:32 ID:XlONPveA
今更,T98 でないと困るという事もないから
T98-NEXT か NEKO を使っとけ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:12:41 ID:SaJAn/s3
答えられたくないなら、余計なマルチはせずに黙ってて下さいね。目障りなんで。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:36:37 ID:+NjXKFK1
>>674
なんか日本語変だぞ?
もう少し教育を受けた方がいいと思う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:48:29 ID:6JSmQDiy
>>675
なんか日本語変だぞ?
もう少し教育を受けた方がいいと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:49:40 ID:YLkrkYKR
>>676
なんか日本語変だぞ?
もう少し教育を受けた方がいいと思う。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:25:59 ID:IncxsSv2
>>674
なんか日本語変だぞ?
もう少し教育を受けた方がいいと思う。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:48:23 ID:2gPzCuGv
おまいら!もちつけ!
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ (( ∧_∧
 (; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄()__   )
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:08:42 ID:lAWJm12G
>>679
なんか餅が変だぞ?
もう少し勉強してから搗いたほうがいいと思う。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:11:34 ID:2gPzCuGv
   ピョン
    , - 、
───┐ ! ヒュー
□□□│ ・
□□□│ |\
□□□│i´   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
□□□│|   ∧_∧      |
□□□│|  ( ´∀`)オマエラ  |
□□□│|  /,   つ  オチケツ |
□□□│| (_(_, )      |
□□□│|   しし'       |
□□□│!、_______,ノ
 ._.  │
 | | |  │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:52:37 ID:IncxsSv2
>>681
なんか尻が変だぞ?
もう少し勉強してから飛んだほうがいいと思う。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:17:20 ID:x0j8o8L2
>>679-682
和んだ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:22:54 ID:IR9iEedP
>>683
俺も和んだ

ところでHDIって元に戻せないのかぃ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 10:49:42 ID:Q/GOauM5
>>684
何故、わざわざ手間のかかることをしたがるんだい?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:22:05 ID:xaq2S362
>>684
Anex86にツールが付いてるでしょ、それ使って実ファイルを整理すれば?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 15:35:49 ID:3zIDSyQQ
元に戻すって初期化でもしたいのかなぁ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:11:52 ID:lChO9J8W
Anex86,T98-Next,Neko ProjectII,Virtual98の中で一番はどれぞや?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:24:01 ID:KHZvO8f6
No.1を決めたがる馬鹿登場
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:43:08 ID:We7es92U
それぞれ特徴が違うから,自分にとっての好きなエミュレーターは
あっても誰もが一番と言う事は難しい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 00:59:44 ID:uYxpuwwH
どれもROMが無いからなー。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:11:23 ID:520LOQRt
あえて Neko-Project2 Ver0.33を勧める

わかるひとにはわかるはず
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 07:58:46 ID:7xa+3jYD
30bがいいでござるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:03:11 ID:XGY57NIL
とりあえず

・再現 … どれだけ正確に実機を再現できるか
・速度 … どれどけ高速に動作するか
・安定 … どれだけ安定して動作するか
・操作 … どれだけ便利・快適な機能がついているか
・導入 … どれだけ簡単にインストール・起動できるか

で、一番を挙げてみるとか…?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 12:52:03 ID:TMk02W30
(・∀・)カエレ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 15:56:42 ID:QvoyuIoN
よくわからないが音がきれいな気がするのでnekoを使っている。
特に不満はない。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:29:08 ID:11mz97zv
よくわからないが作者が女だと思っていたのでnekoを使っている。
特に不満はない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:56:05 ID:EismtC00
よくわからないが白黒液晶が好きなのでnekoを使っている。
なくても困らないがRAMドライブがほしい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 18:09:50 ID:5UU/hjNS
よくわからないがCPU使用率が常時100%にならないのでnekoを使っている。
特に不満はない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:01:41 ID:6nlwylTx
よくわからないがnekoってアイコンが気に入ってるから使っている。
特に不満はない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:51:51 ID:szyrE1/P
よくわからないが猫を飼っているのでnekoを使っている。
姉はいない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:46:40 ID:Plf9cU/d
688の中にVirtual98が未だに入っているのがちょっと泣けた。
T98の頃のエミュレータだっけ?
ところで、俺はなんとなくFDになじめなかったのでFILMTN使っているけど、
他にFILMTN使いはいる?
昔はエコロジーIIがお気に入りだったなぁ・・IIIで('A`)ヴァー
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:49:21 ID:nH737YJM
なんとなくT98next使ってる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:59:19 ID:gDRQu2cf
ROM やフォントを吸い出していない人はどのエミュレータを使っている?

昔,PC-98E や Virtual98を試した時は吸出しは必須だったと思うけど
T98系, Neko Project II, Anex86 などはなくてもそれなりに動くはず。

俺は,メインは Neko でT98-NEXTと T98vmmをたまに使う。

>>702
実機のときは,FD+パッチ だったがエミュレータでは KLを使っている。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:03:51 ID:2Fp4d0dN
>>702
FILMTNは使えたからねえ・・・。
未だにWinFM2000を使ってるし
うちはEOSystem v3.0からFILMTNとSE3を起動している
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:43:19 ID:u0G+4D5O
そろそろ危ないPC98FDのバックアップとしてイメージ化を
したいと思い、過去ログも読みましたが今一把握出来ません。

FD−イメージ相互に変換出来ればどのようなフォーマットでも
とりあえず問題無いと思っているのですが、どのツールが
お勧めでしょうか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:01:07 ID:TMk02W30
>>702
今も昔もFDだな〜 ディレクトリ移動や削除だとFS使ってる。
どっちもIBM-PCで今でも現役
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:00:42 ID:ao4sVRnQ
>>702,705
漏れもエミュはautoexecでFILMTNH起動、
Win環境はWinFM2000+WinLM32だ(´∀`)
あれないと始まらん。

>>706
Next付属のNFDMAKE。実機で詳細吸い出しすればプロテクトも動いたりする。
コンパイル系の魔導ARS、なぞぷよ、幻世奇譚は普通に動かせた。
プロテクト無しなら猫姉Nextで読み込み可能なhdmかfdi使ってる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:42:26 ID:/ItNJgQo
>>708
WinFM2000はSWでもまぁいいけど、WinLM32で金取るのか…
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:00:22 ID:CTV1BnuA
手元の386マシーンはDOS3.3とFILMTNだなぁ。

>>706
nextの掲示板でも似たような質問があるけど、同じ人?
プロテクト有りで、書き戻しが前提なら、方法は限られてるよ。

それ以外なら、適当にベタなイメージ作るツールで。
BKDSK良いんだけどWEB上で見ないね…
ミニようかん 5785
711705:2005/04/12(火) 01:05:36 ID:52B4VHLV
>>708>>709
WinLM は暫く使っていたけど、今はWinRARを使っている
(エミュとは関係ない話だけど)
さっき書き忘れたけどちなみにエミュは次と猫を使っている(姉は使ってない)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 04:01:15 ID:pkUN3P/V
けっこう実機時代と嗜好が変わった人多いのね。
Winに慣れてしまったせいかFILMTNでもついファイル削除にDelキーを押して(´Д`;)?
となることしばしば。
713708:2005/04/12(火) 22:03:02 ID:l2m6vO1e
>>711
ああ、自分も最近はWinRARメイン。
でも解凍前にちょっと覗いて中のtxt読むにはWinLMが便利

>>712
ナカーマ

最近英語キーボードにはまったはいいがエミュでキーが足りない(;´Д`)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:10:36 ID:hmIAYjBL
>>706
DSKSTRってのがかなり特殊フォーマットなどにも強かったんだけど、配布終了。
その他にも、プロテクトを外したりイメージ化できるWizardって市販ソフトもあったけど、販売終了。
現在、ある程度の特殊フォーマットに対応しており、書き戻し可能なのはMAHALITOくらいかな?
バリバリに98依存だけど、Enhanced Expanded D.B.S ってのも割合と強力・・・だとおもう。

基本的に、98の実機で動くフォーマットに書き戻ししたければ、やはり実機が必要。
ノーマルなMS-DOSフォーマットのソフトならば、1.25Mバイトの書き込みができるドライブがあればいいけど、動作は保証できない。

ディスクイメージ変換はVFIC(Virtual Floppy Image Converter)があればなんとかなるでしょ。
DSKSTRイメージの変換はできないけど、原本があるなら別のツールで吸い出し直せばいいだけのことだし。

>>710
ありゃ、本当だ。以前はベクターにあったとおもったんだけど。
地道にBASICフォーマットにも対応して便利だったんだけど、必要な人はすでに持っているから大丈夫かな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 12:38:06 ID:Hcb/Daz2
vectorのfd2fってソフトでHDMと同じファイルサイズのベタイメージ作れたよ。
BASICは対応してたか覚えてないけど
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:00:12 ID:gZZshyOu
T98-Nextでパッド認識って切れる?
設定されてる配置が使い辛いからJoyToKeyとかで別に設定してみたら
Nextの方の認識とかぶっちゃってボタン同時押しになっちゃう。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:01:45 ID:gZZshyOu
ageチャター..._no
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:40:04 ID:c6cS752l
>>706
nyで落としたほうが手っ取り早い
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 14:51:59 ID:a86f1w5Q
>>718
nyにもきゅっぱちが出回ってるのか…

>>716
Nextにパッド認識ってあったんだ。
どうしてもjoy to key通りに動かしたいなら、
joy to keyを起動させてからパッドを抜いて、
そのままソフトを起動させて(ここでソフト自体のパッド認識をスルー)
再びパッドを繋げば上手くいくことがあるよ。
Next使ってないからできるかどうかは分からんが。
てかデバイスマネージャーか何かでパッド使用を切れないの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 16:46:10 ID:gZZshyOu
>>719
それやると今度はJTKの方がパッドを認識してくれなくなったりと色々上手くいかない。むう。
デバイスマネージャにもそれらしい項目が見当たらないし……本家で聞いてみた方がいいのかなぁ。
Nextでパッド使ってる人いたら助言求む。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 07:56:12 ID:updLIQ8k
>>718
プロテクトが外れたイメージだとプロテクトに引っかかった画面を拝むことが出来ない(´∀`)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:33:55 ID:L5jHiHSB
>>721
あれはあれで貴重だよねw

np21でWindows95が動いて感動(・∀・)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:04:25 ID:pzwhNJmv
NP2でHOME CLS押させやがれコンチクショーメ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 15:12:14 ID:i7zmhabQ
DSKSTR形式の変換についてはVFICの前身のMFICで可能。
プラグインが一部でしか配布されていなかった気はするけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:44:58 ID:qNIPPNr5
>>722
np21では再現するのか。Anexでも再現はしたけど画面に妙なゴミが残ったり
再現条件がはっきりわからなかったりでいまだに試行錯誤中・・・

T-98NEXTだと640*480の256色Windows3.1の再現が出来なかった。
vmmとかで自分でデバイスドライバ書けってお達しかね・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:20:10 ID:tC5dcIcK
WindowsXPでEX68を使用しているのですが、あるXDFファイルがうまく認識されません。
他のXDFはきちんと動くのですが、それだけは「ディスクから起動できません。正しいディスクをセットしてください。」としか表示されません。
これはテキストエディタ等でXDFを書き換えれば直るものなのでしょうか?
何か対処法があればお願いします。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:49:01 ID:Tds1lsec
( ゚д゚)ポカーン
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 00:35:52 ID:dRKyxrmw
いきなり黄金厨かよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:42:24 ID:Df/9mYnn
>>726
スレタイよめますか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:30:30 ID:zN9Kmara
俺最初xdfがなんだかわからなくてちょっと焦ったよ。テキストエディタってのも凄い。

それはそうと、やはりBio100%が最強な件について
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 18:14:43 ID:7KE6XorL
鯖メンテに2年以上
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 10:13:24 ID:30dxtyys
>>729
前、こんな書き込み読んだことがあるぞ。コピペじゃないか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 16:01:20 ID:6hb5KwwA
4面まで遊べるSuperDepth for Windowsを探して遊んでみた。
ネットワークアプデト用の鯖は生きてるんだな。build116->build160になった。
99/03/25だから丸6年か。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:27:35 ID:NNBULOQi
windepthは初期の緊張感の無いBGMが好きだったな。
midだけ古いやつを上書きして遊んでたよw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:07:02 ID:blBHR5XK
>>734
Win3.1+WinGバージョンか。
ひそかにXPでもWinG入れると動くぞ。
ちなみにあの緊張感のない音楽のタイトルは「うぃなは」と言うらしい。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 23:42:48 ID:Pt/v+NVw
うぃなははwinnerかね。DOSのSuperDepthのネームエントリーの曲だよね
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:44:24 ID:c7i7b341
>>735
おおdd
>>736
ほんとだ。全然気付かなかったorz
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 07:40:19 ID:P3MEUX/Z
猫0.81
まだリンクされてないけどファイルはもううpられてる
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:28:27 ID:XxdFCS0+
いやらしいとこみてるわねアナタ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:07:39 ID:Q3dfOCDQ
おお、使ったかんじどうよ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:08:51 ID:n44ecMno
http://fc2bbs.com/bbs?uid=20560

近況 - LED -2005-05-10 13:17:36 削除
掲示板を数ページ分読みました
YUKIさんもDiracさんも元気そうで安心しました
仕事忙しすぎなのと、一番下の子供が自閉症と判明して
             ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
右往左往の状態ですヾ(´д`)ノ゜

また暇になったら覗きにきます

■Project T98-Next

 T98-NEXTの製作チームです。
 3人のメンバーで構成されています。

 ◆YUKI 
  GUI、メイン処理、総括をしています。

 ◆LED 
  DISK、GDC、その他デバイスなどを主に、いろいろ担当しています。

 ◆Dirac 
  CPU一直線、極めています。


大変やなあ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:00:31 ID:kKhqk7Mt
猫0.81
一部のソフトで画面が上下にだぶって表示されるようになった
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 21:37:54 ID:8VCVCkwb
ひまなので、WinDEPTHの曲を携帯に移植してみた。
以下、Yahoo!ブリーフケースにアップしたMP3ファイル。(SAV2004 2005/05/18で検査済)

うぃなは F900iT版
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/cb27df52/bc/%a4%a6%a4%a3%a4%ca%a4%cf+FOMA+F900iT%c8%c7.mp3?bccMIBDBjR3oL9u2

うぃなは YAMAHA MU2000(DTM音源)版
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/cb27df52/bc/%a4%a6%a4%a3%a4%ca%a4%cf+YAMAHA+MU2000%c8%c7.mp3?bccMIBDB1rg4xn3W
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 22:27:03 ID:wGrz1KcP
懐かしいな。しかしMU2000のほうコンプ過剰でないかい?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:24:51 ID:wa1bGUDs
>>744
Sound Forgeでリミッタ代わりにコンプかけたら間違ってHardCompプリセット使っちゃった (´・ω・`)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:31:10 ID:bErO2Qs8
npが0.81aになってる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:59:14 ID:KfZtT9mZ
hosyu
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 08:57:59 ID:ZhgcJ8Q4
hdiのソフトは猫では遊べないの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 09:17:14 ID:POpbESzg
使える。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:46:41 ID:LS866Myo
少しはNP2を試してみろよ、サルでも遊べるぞ
751748:2005/05/28(土) 18:06:13 ID:WeW6YcRH
たしかにPCの知識は猿並みで、np2とhdiのロムイメージを前にして指を咥えてるぜ!キキー
ググると手順がややこしそうだし、もっとお母さんみたいに教えて欲しい・・・(´・ω・`)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:46:52 ID:Yshzzy/1
>hdiのロム
>hdiのロム
>hdiのロム
>hdiのロム
>hdiのロム
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:49:13 ID:WeW6YcRH
>>752
そういった用語もよく分かんないだよ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:56:33 ID:POpbESzg
ヘルプを読んでわからないなら、PCの知識をつける所から出直せ。
PCのエミュレータなんだから。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:20:15 ID:WeW6YcRH
>>754
はい!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:21:26 ID:ik93M8Gq
こういう場合はディスクイメージって言うのかな?
というかね、実機の経験があれば超簡単だからおそらく未経験なんだろうけど、
具体的には何始める気なのさ?
ネットで手に入るイメージってとぜろぜろななこちゃんとか、Agaltaとか、
アリスソフトアーカイブスぐらいしか思いつかないけども。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:25:21 ID:GkJ3DS9Y
吸い出しの敷居が高いコンシューマと違って
PCエミュは昔使っていたレトロPCの環境を甦らせよう
って人間が多いからワレザーは氏ねって風潮が強い。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:27:04 ID:GkJ3DS9Y
ああそうか最近はアリスソフトや同人も配布してるか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:48:41 ID:ik93M8Gq
ちょっと前は鋼鉄銃娘が配布されてた気もするけど今はないのかな?
今リンク漁ってたらメタ女もイメージ配布してた。.

>>757
GR-DOSなんかもあったりして一応真っ当に遊んでる可能性はあるけどね。
ただ「懐かしさ」で遊ぶゲームばっかだしな。
本当にゲームするなら今のフリーゲームの良作やったほうがいいよね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:58:40 ID:qrXBihxs
ワレザーは氏ねと言っているわけではない。
馬鹿は氏ねと言っているだけだ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:15:48 ID:ptSX0v11
SuperDEPTH と SuperDEPTH2のためだけにT98のこしてる。
FMPとかPMDはWindowsネイティブのプレイヤーで間に合ってる。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 00:43:32 ID:s59mfmug
あー、私はBEEP音ゲーム(SuperDEPTHとかね)のためだけに実機があります。

FM音源などはエミュレーションやROMEOという面白いオモチャがあるので補間出来る領域だけど、
BEEP音のような純粋な機械音はやっぱ実機だと思う。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:15:28 ID:OpdUaKrM
>>762
エミュレータのBEEPは音がクリアすぎるんだな。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:09:52 ID:gp7lRKKH
98のthe castle(ASCII)がイメージ化できないのですが、どうしたらよいでしょう?
正確には、イメージ化はできるのですが、エミュでの起動ができません。

プロテクトははずしてあります。プロテクトチェックの前でハングアップしているようです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 08:48:27 ID:QBF42Ctb
諦める。
エミュってそう言うものじゃない?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:12:26 ID:ZzRU+GSR
一応公式に報告する
動かせるようになるまで気長に待つ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 10:45:52 ID:44SiScP9
初代ティル・ナ・ノーグをNeko Project IIでプレイしています
が、どのキーを押してもメニュー画面が開けません
当時、実機でのプレイ経験はないんですがこういうもんですか?
セーブもできないのでまさかそんなことはないと思うんですけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:17:42 ID:n03VZ7kS
>>767
実機を持ってたなら、経験則で操作方法は大体分かるだろ?
まあ、それ以前に
何 故 マ ニ ュ ア ル を 読 ま な い?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:18:37 ID:cd52StAu
>>767
使い方すら分からない君には無理
これからも分からないことがあるたびに人に聞くつもり?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:27:55 ID:EmTUZbSf
>>767
HOMEじゃ駄目か?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 11:31:04 ID:44SiScP9
みなさんのおかげでホームキーに出会うことができました
感謝します
それでは
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 12:16:16 ID:FSHZ5jkc
>>770
割厨にマジレスすんな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:21:07 ID:Aljrhcv5
全てのキーくらい押すって発想はないのかよ('A`)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 18:40:24 ID:w1NZLKxY
やっぱり教えるクンが一番ウザイな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 04:17:38 ID:qC4f2BNt
ぱーぱぱらーぱーぱーぱーらーらー
ぱぱぱ、ぱららっばっぱぱっらーらー

まさかこの歳になっても
ベクターデザイン-PACK10000のCDを使い続けられるとはね。
・・・板違いか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 05:06:58 ID:onUs7AkR
DOSソフトの詰まったDISK-12だかは重宝するね
という話題ならなんとか・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:02:17 ID:BzB0DWet
ISDNのころは重宝した>ベクターCD
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:57:33 ID:slO20bIB
>>776
Pack10000は4CDでした
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:31:55 ID:s6e/IwWn
DISC-1,2という意味か?
780776:2005/05/31(火) 19:53:19 ID:nYtz4bSz
12枚目れす

A4サイズのパッケージになってるでかいベクターPACKで
8年ぐらい前に友人が中古で購入したやつから
DOS系ソフトの詰まった12枚目だけ譲ってもらいました

>>775はこの事を言ってるのかとオモタ…スマソ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:22:14 ID:rC5Hh9UN
末期のCDはWindows用ソフトだけになってたな
サイトにはまだDOS用ソフトあるけど
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:41:43 ID:9QxfYzeZ
バトルスキンパニック9821が動くエミュというのはあるのでしょうか?
あればプレミア価格に手を出そうかと。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:50:55 ID:Ray5rPvj
動くよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:20:46 ID:tf/+rrVQ
>781
ぽつぽつとソフトが消えていたりするので、必要な物は早く落としておいた方がいいよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:38:30 ID:UfiQJuT8
T98-NEXTのデバイスプラグインなんだけどこれって効果ある?
http://harry-sk.hp.infoseek.co.jp/software.shtml
なんかコンベンショナルメモリが大幅に空くらしいが、うちでは
使用前→512K
使用後→402K
になってしまった…config.sysの書き方が悪いのかな…
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 20:58:29 ID:E4gJJax6
へー、こんなのあったんだ。
でもコンベンショナルメモリあけたきゃそれ用のconfigと切り替えて
使ってるから特に必要じゃないな…
普段512kってどんな状態での使用?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:10:12 ID:UfiQJuT8
>>786
こんな感じ
FILES=30
BUFFERS=10
SHELL=\COMMAND.COM /P
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /T=A:\DOS\EXTDSWAP.SYS
DEVICE=A:\DOS\SETVER.EXE
DEVICEHIGH=A:\DOS\PRINT.SYS /U
DEVICEHIGH=A:\DOS\RSDRV.SYS
DEVICEHIGH=A:\DOS\KKCFUNC.SYS
DEVICE=A:\DOS\NECAIK1.DRV
DEVICE=A:\DOS\NECAIK2.DRV A:NECAI.SYS
;DEVICE=A:\cdsdmini.sys /D:CD-SD /I1
;Lastdrive=Q
DOS=HIGH,UMB

メモリ確保しないと動かないゲームあるんで。大人しくconfig切り替えか別HDDに
インスコしたほうがいいのかな。
つかCDプラグインなんてあったのね、CDDA再生させる為にはコンパイルしなきゃ
ならん(っても簡単)けど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 21:49:00 ID:6jTzdmXk
>>787
PRINT.SYS と RSDRV.SYS要らんような気がする。

俺はFEPをバッチ組んでADDDRV,DELDRVで必要に応じて出し入れ
することでコンベンショナル580KBは確保してる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:07:29 ID:UfiQJuT8
>>788
PRINT.SYS と RSDRV.SYS消してBUFFERSを4にしたら534Kになりますた
よく考えたらBUFFERSは、エミュに関して言えば少なめでも問題ないんだよね。
しかし暫くDOS離れてたら、memmakerコマンドなんてすっかり忘れてたなぁ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:29:33 ID:0CgMa5/s
エミュでmemmakerなんぞ役に立たん。
98実機ですら微妙なのに・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:45:30 ID:rfuUP9qr
今なら言える!!



誰かySTELTHをうp、うp汁!!!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:17:28 ID:E4gJJax6
>>787
おれはFILES=8のBUFFERS=1だけど問題は起こってないや。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:44:19 ID:f1kT2IY6
>>791
昔vectorで落とせた気がするんだけど、検索しても出てこないな。
うpロダ指定してくれれば上げられるよ。ver0.93A
794791:2005/06/07(火) 00:23:24 ID:Za+foNAV
>>793ワーイ。お花あげる
   _
   /〜ヽ ※※
  (。・-・)//
   ゚し-J゚

ろだはkr4でお願いします
http://www.kr4.net/
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:54:26 ID:MIJwnKNV
基本的にHIMEM.SYS、EMM386なんぞ使わずに、VEM486を使う。
あとはツール使って、buffers、files、command.comをumbに上げれば
もっと空くんじゃね?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:07:25 ID:8K2vkmfo
KKCFUNCやNECAIもいらん様な気が。
エミュレータの中で日本語入力してるのか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:36:09 ID:u07y8fAu
[CONFIG.SYS]
FILES=40
buffers=1,0
dos=high,umb
lastdrive=d
device?=a:\dev\himem.sys /testmem:off
device?=a:\dev\vem486.exe /u
device=a:\dev\cdx.sys /d:CD_101
SHELL=a:\COMMAND.COM a:\ /P /E:2048

[AUTOEXEC.BAT]
@echo off
lh mscdex /d:CD_101 /l:d
fd

モレの設定はこんな感じ(MS-DOS 6、Anex86)
EMS・UMBいらないときはHIMEM.SYS、必要なときはVEM486.exeでメモリを確保している
HIMEM時は 575K、VEM486時は 621K+UMB 12KBの空きメモリを確保可能
人形遣い2みたいなときはまた別のCONFIG書かなければいけないけどね・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:24:57 ID:i+qPLP4J
>>797
最後のfdワロタ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:42:36 ID:hGvSXijE
>>797
pathを通していないってことはルートディレクトリにfdを展開してるのか
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:43:08 ID:/G8fZHo9
確かに。dosのシステムくらいパス通さないと使いにくくない?

関係ないが98のころはリアル厨房だったからECHOでいろいろ出力してたw
勝手にナントカsystemとか名前付けてたのは今見ても痛々しい_| ̄|○|||
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 17:03:31 ID:i+qPLP4J
記憶違いかも知れないけど、dos6って勝手にdosディレクトリにパスが通った気がする。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:03:04 ID:21Ana0Gi
>>800
ノシ
今のなってはいい思い出だ。
803802:2005/06/07(火) 21:03:48 ID:21Ana0Gi
× 今の
○ 今と
……ゴメンナサイ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:42:06 ID:j5j50aLW
>>794
4652
PASS:ySTEALTH
で。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:49:07 ID:g1XcC3sA
NextといえばここのRAMプラグインが激しく使える
http://www9.plala.or.jp/feature/

っていうかCD-SDコンパイルした人いる?
俺もスタンダード作って組み込んで、Ver8って認識されてんのに音楽CD
鳴らせないんだが。CDMの組み込みもやってるんだけどなあ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:03:55 ID:jSyeAGqp
>>804
      ∧∧
     (* ゚ヮ゚)
      |⊃GJ
    〜|  |
 ((= @@    o

              ∧∧
             (  *。)  J
            /  ⊃G
           〜 /
      ((=  ( (/☆o


                ∩   ∧∧
              o⊂ ̄ ̄(*x _x)⊃ G   J
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:18:55 ID:WGm8YQrV
>>797
俺は,実機ではVEM486を使っていたけどエミュでは使っていないな。
環境変数はこの設定なら384もあれば十分では。

>>805
4,5年前に作った。普通に修正しろと書いてあるところを直してアセンブル。
音楽CD が普通に聞けたと思う。数年エミュレータも実機もいじってないが作成年
数以外は間違いない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:47:52 ID:T1L1yVYE
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 07:55:20 ID:rekF4/pT
がんばりすぎ
810797:2005/06/08(水) 09:14:51 ID:JgunSJdx
>>799,807
Pathは、わざわざ書くまでもないと思って省略しただけで、実際にはちゃんと書いてるよ
↓この程度だから・・
SET PATH=a:\DOSTOOL;a:\DRV;a:\FD;a:\DOS;a:\DOSTOOL\MUSTOOL;a:\
2048は、実機使ってたときからそのままだったり。

>>808
是非CONFIG等をサらして欲しい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 16:40:00 ID:xItlGMzT
今時コンベンショナルメモリ開け自慢しててワロタ
若かりし頃を思い出したよw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:37:25 ID:5J+wiOjd
>>808
俺も610くらいが限界だから是非。
813808:2005/06/09(木) 00:13:06 ID:Ff6rk+zB
構成自体は超無難で、そんな自慢できるようなもんじゃないです(;´∀`)

dos6、メモリ4M。np21、nextで確認。
ルナドン2で待ち時間の減少を確認したため、SMARTDRVを使ってます。
とりあえず、DOS-BASICでFM音源を使おうとしたら固まりました。

[CONFIG.SYS]
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=A:\PATHDIR\VEM486.EXE /U=C0-DF /E=E8 /R=F9-FF
DEVICEHIGH=A:\PATHDIR\VEMEMM.SYS
DEVICEHIGH=A:\PATHDIR\YSTEALTH.COM /R
DEVICEHIGH=A:\DOS\SETVER.EXE
FILES=30
BUFFERS=2
SHELL=A:\PATHDIR\UMBCMD.COM B:\COMMAND.COM B:\ /P

[AUTOEXEC.BAT]
@ECHO OFF
A:\PATHDIR\MVHMA.COM
A:\DOS\SMARTDRV.EXE /X /U /B:8192
PROMPT $P$G
PATH A:\DOS;A:\PATHDIR
SET DOSDIR=A:\DOS
SET TMP=A:\DOS\TEMP
SET TEMP=A:\DOS\TEMP
814808:2005/06/09(木) 00:17:54 ID:Ff6rk+zB
ちなみにnp2メインの自分は、普段はこちらを使用してます。
dos5、メモリ4M。np2/21、nextで確認。npはPC-286モデルで
リアルモードで、普通に使うならこんなんで十分だと思う

[CONFIG.SYS]
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=A:\PATHDIR\EMUMBX.SYS /ED000-DFFF
DEVICEHIGH=C:\DOS\EMM.SYS /P=96
DEVICEHIGH=C:\DOS\HIMEM.SYS
FILES=30
BUFFERS=10
SHELL=A:\PATHDIR\UMBCMD.COM C:\COMMAND.COM C:\ /P

[AUTOEXEC.BAT]
@ECHO OFF
A:\PATHDIR\MVHMA.COM
PROMPT $P$G
PATH C:\DOS;A:\PATHDIR
SET DOSDIR=C:\DOS
SET TMP=C:\DOS\TEMP
SET TEMP=C:\DOS\TEMP
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:12:43 ID:/iqrBzrU
エミュでsmartdriveが効果発揮することもあるんですねぇ。
NP2によさげなconfig参考にさせていただこうかな。
EMSやFEP使わないゲームメインの自分としては
正直HIMEM.SYSのTESTMEM:OFFとDOS=HIGH,UMBで十分かも。
FILES,BUFFERS,FCBSは30,3,1
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 04:29:25 ID:379rGMwv
VEM486の新しめのバージョンって何処かで入手できる??
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:24:28 ID:cLhEMsLh
>>816
http://www.zob.ne.jp/
にまだあるのかな?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:33:30 ID:ZOg3+9dJ
>>808
参考になりますた
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:17:19 ID:EUDMsjxc
>>808氏のだと
np2用configはemumbx使うからdos5のみかぁ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:06:32 ID:eGBkQrnv
つ setverで偽装
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 14:19:32 ID:twc3QoJk
つ 00000211: 75 72

EMUMBXでググッたらNP2の日記ページが引っかかったよ。
822819:2005/06/10(金) 15:38:05 ID:EUDMsjxc
>>820-821
あー、ありがとう。SETVERが必要なソフトが身の回りに
なかったから存在自体忘れてましたよ。
パッチしてみましょうか。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:45:04 ID:z5fZaR3k
脇(;´Д`)ハァハァ
824823:2005/06/10(金) 20:45:58 ID:z5fZaR3k
スマソ誤爆orz
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:53:58 ID:IHKiBMLA
(・∀・)ニヤニヤ
826822:2005/06/10(金) 23:39:14 ID:EUDMsjxc
脇ズリかゆ。
おかげさまで姉次猫2,21全部で624,000bytesくらい
確保できるconfigできますた。ATOKでも追加してみようかな。
ただ>>814だとhimem→emmと常駐させないと
XMSがないからEMS確保できないって言われました。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:17:01 ID:gWLFkM0F
EMM.SYSってハードウェアEMSだからXMSは関係ないような気がするんだが。
EMM386ではなくて?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:08:51 ID:4fs/+k7w
DOS6.2のhelpでEMM.SYS見てみましたが
>拡張メモリまたは EMS 対応の増設メモリを, EMS メモリとして使用可能にします.
>なるべく <EMM386.EXE> を利用してください.
ですと。>>785のNext用ハードウェアEMSプラグインとか使った場合は
EMM.SYS→HIMEM.SYSいけそうですがそれ以外の場合はHIMEMが先ですかね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:27:16 ID:g2oFZ4vG
>>813
>とりあえず、DOS-BASICでFM音源を使おうとしたら固まりました。

わかってると思うが、
DOSBASICのFM音源でもSOUND BIOS使う。
EMSフレームとエリア被るから、普通にやると
無理やりフレームアドレスずらすとか
HIMEM.SYSオンリーでないと無理

EMSだかUMBだかに
SOUND BIOSロードするフリーソフトあった気がする。
うろ覚え
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:46:04 ID:5AXJujtc
何のためのySTEALTHかを考えよう
そうしよう
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 08:18:51 ID:DdozBVNu
>>821
ESOUND
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:21:15 ID:OuDkEhNK
さらっと読んだんですが

 757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/05/28(土) 19:25:21 ID:GkJ3DS9Y
 吸い出しの敷居が高いコンシューマと違って
 PCエミュは昔使っていたレトロPCの環境を甦らせよう
 って人間が多いからワレザーは氏ねって風潮が強い。

これには笑いました。当時を知っている人ならわかるよね。なんでみんなつっこまないんだろう・・・。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:12:47 ID:mrAHDyNA
さらっと流せよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:33:47 ID:wf5iviF5
当時、おまいがまだガキで大人買いが出来なかったから魔法使いでコピーしてたってだけじゃないの?
ちゃんと働いていた香具師はちゃんと金出してライセンス購入してたよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:45:52 ID:Lo+TrwnR
当時を知っているが別に笑うとこでもないような?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:20:16 ID:uhmoc6hu
それ書いたの漏れだが。
98使ってた消防の頃はフリーソフトばっかでコピー全盛時代は未体験だもんで。
ここや各種エミュのBBSやらのなんかの流れでそういうイメージ持った。
実機ユーザにはフレンドリー、「98のROMが」とか言うと死ね、みたいな。

言われてみりゃ確かに割れ天国だったんだから変だ罠。

オクにパッケージソフトが流れまくってるのを見ると
正規ユーザもしっかりいたんだと思うけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:01:19 ID:ND7gaDAz
割れかどうかじゃねぇよ。馬鹿かどうかを見てるんだよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:46:37 ID:3SYtqnY/
昔はPC自体がマイナーだったからいろいろ大らかだったしね。
今のコピーすると起動さえしないってのに比べると、昔のゲームは
クライマックスで急に主人公が「お前コピーしてるだろ」とか言って終了したり
鬼のようだったw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:48:08 ID:NV2O3MvQ
>>838
タイトル知りたい...。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 00:56:00 ID:VK8LKtPX
コピープロテクト引っかかってると
ラスボスの難易度が死ぬほど上がる、つうか死ねるのは何のゲームだったっけ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:07:40 ID:IkHJ+Y5t
有名なところは
エメラルド・ドラゴン
ヴェイン・ドリーム
大戦略
あたりかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:12:50 ID:eLPXcThk
なんだっけか、プロテクトで起動停止した場合のみ拝めるエロ画像とかあったろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:15:08 ID:V/Xc6FjJ
>>839
http://teko.sakura.ne.jp/protect/protect.html
のエメラルドドラゴンね。主人公じゃなくてタムリンだったか。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:27:35 ID:/8IWKqEW
>>837
だから笑いどころはどこよ?
昔はレンタルもあったのにプププってことか?
今更面白くもなんとも・・・
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:32:30 ID:cfsgVsm8
>>844
>>吸い出しの敷居が高いコンシューマと違って
吸い出し用の回路図やソフトも公開されている機種もあるから敷居は別に高くない。
多分,笑いどころはここだろ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:37:53 ID:IkHJ+Y5t
面白くもなんともない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 14:56:04 ID:txzRxJlX
なんだか98のゲームカタログの話になるとでてくる
「割れ厨が喜ぶだけ」と即反するやつを思い出した。

なぜそんなに割れに結び付けたがるんだろう?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:05:25 ID:yvcr/Ujr
坊やだからさ。。。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 17:49:17 ID:Fh4HvDc+
↑m9(^Д^)プギャー
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:59:57 ID:j2qJ90SS
リスト作ってるやつがそもそもコンプ厨
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:01:33 ID:+DbFLJRX
ゲーム落すだけ落としてみたけど
正直思い入れのないゲームは古すぎておもろない・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:17:12 ID:txzRxJlX
>>850
いや、その発想自体が分からんのよ。
普通に古雑誌の発売一覧とかパッケージに入っていたメーカーカタログとか
見てるだけで楽しめるんだが。
web上でPC-88やFM7の見てると楽しめるからな。
やっぱりPC-98のゲームカタログも欲しいわけよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 21:40:56 ID:Fh4HvDc+
>>851
当たり前だろw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:03:27 ID:txzRxJlX
>>851
漏れはフロンティア・ユニバースとか薦めるぞ。


割れうんぬんうるさいやつは、
たいていそいつ自体が割れザーだったりするな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:27:34 ID:l89UWax2
>>850
ソフトの販売が管理されてるコンシューマなら分かるが
PCでリストとかコンプとか何か違う希ガス。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:48:14 ID:j2qJ90SS
厨だからさ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:49:53 ID:TDwz4RVE
>>832の笑いどころは「ワレザーは氏ねって風潮が強い。」と、思いっきり事実誤認してるところだろ。
どこにそんな風潮があったんだ、と。

>>834
お前は限りなく黒に近いな。当時金出してた人間は「ソフトを買ってた」と言うはずだ。
「ライセンス購入」という言い方はコンシューマー向けにはなかった。それに、まともにソフト
買ってたユーザーが、なんで「魔法使い」なんて隠語を使うんだよ。しかも、「魔法使い」は
どこから持って来るんだよ。コピーのために子供が買うのか。いい年して随分馬鹿だな。

>>836
「98のROMが」と言い出す人間は、馬鹿(発言の社会的意味がわからない→
相手にすると操作の質問なども延々と訪ねてくる手合いでうっとうしい)だから、
管理の都合上迷惑なので消えてもらってただけだろう。
確実にコピーユーザーなのが分かるので、それを口実に使って。>>837の言うとおり。

>>844
>>837>>836へのレスだろが。お前が一つの笑いどころだな。

>>854
>割れうんぬんうるさいやつは、たいていそいつ自体が割れザーだったりする

当時から一貫して「割れ」にかかわりのない人間は、「違法コピー」という言葉を使うだろ。


つじつまぐらい合わせろよ、どいつもこいつも。馬鹿すぎ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:52:39 ID:TDwz4RVE
どいつもこいつもってほど、馬鹿多くないか。すべった、すまん。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:56:38 ID:WSf6SVPW
不正コピーを語るスレではないし。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:02:08 ID:1QpTaW/G
勘違いした正義感で持ってスレを荒らすのは2chではよくあることだ。
本人は正しいことをしているつもりで強靭な精神力で粘着し続けるし
まさか迷惑だなんて考えることはなく聞く耳持たないし困ったもんだ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 08:46:13 ID:UK/pdfhO
自分の勝手な思い込みを意味の分からん長文で晒してしまった事を
恥ずかしいと思っているよな?
>>857 = 858よ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 10:05:57 ID:naO/TPkf
さんまいわし乙
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:42:34 ID:9meL6Jsu
さいきんいわしも高いよな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 15:55:56 ID:HlkVFrfT0
>>857
お前さんの考えは分かった。けど決め付けとケンカ腰はよくない
仮に正しくても反感買うだけだぞ。
うまく流れを変えられなかったのであとは頼んだ
GOTO 865
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:09:10 ID:zNRxQ3qJ0
:END
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:15:10 ID:szUn5tw80
>>864
同意。つーか批判できるタマか。と
社会的意味
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:41:10 ID:WSf6SVPW0
>>865
loopに突入しろよw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:34:35 ID:EGxkGVe50
むしろGO TO 1
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:58:16 ID:8AjVU4cb0
>>857
当時「魔法使い」って普通によんでたけどな。
コピーエイドとか影武者とかも
普通にソフマップとかのショップに売ってたしそんな特殊なソフトじゃなかった
まさにコピーのために子供が買うものだよ。大人も買うだろうけど。
今からしたら手にはいらんからそういう見方もできるが
スタンバイとソフマップ全盛期はコピって中古売りの擬似レンタルあたりまえだったしなー
ってかこの人98いじってた世代じゃないね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:32:09 ID:P2fceLmi0
>「98のROMが」と言い出す人間は、馬鹿(発言の社会的意味がわからない→
>相手にすると操作の質問なども延々と訪ねてくる手合いでうっとうしい)だから、
>管理の都合上迷惑なので消えてもらってただけだろう。
>確実にコピーユーザーなのが分かるので、それを口実に使って。

流れでいうなら要点はここだろ。
馬鹿のほとんどは割れ厨だが、ピーコユーザーのすべてが馬鹿ではない。
(割れ行為自体が愚かというのとはまた別の話)
したがって頭悪い質問を見かけたら「ワレザー氏ね」と言っておけばほぼ間違いない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:47:43 ID:QqJ8MfFO0
>>857
ワレザー氏ねぐらい前からあったろ。過去ログよんでりゃ分かりそうなもんだ。

WIZARDふくめプロテクト解除、コピーツールを割れでしか手に入れたことないらしいけど
影武者とかは本屋でも売ってたような。当然目的は”個人用バックアップ”だけどな
呼び方は人によるけど魔法使いくらい隠語ですらない

それとなんで昔の使ってた言葉を今使わなくちゃならんのだ?
今の言葉に置き換える知能がないのか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 01:50:55 ID:sMR32rd40
何この偏屈ジジイ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:25:14 ID:rL6Z4Qz00
とりあえず

98の ROM

ってのがキモチワルイ

BIOSかフォントROMが欲しいのかと…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:20:48 ID:bzgNySYj0
きっと
ROM=ゲームが遊べる魔法の何か
なんですよ。
リードオンリーメモリ? 何それ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:52:49 ID:VPp9dN2I0
>>874
それだな。

98を家庭用ハードかなんかと勘違いしてるんだろ。
エミュってのはゲームのためのものだと思ってそう
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:23:26 ID:7HRk2GzZ0
98エミュレータはゲームを起動させるまでがゲームですよ、と言ってみる
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 16:51:56 ID:yGs2JM1X0
しかし、実際出してくるのが面倒とかそういった手間の部分を除いたときに、
エミュでプレイするメリット or アドバンテージってなんだろう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:16:57 ID:DztE6xL00
state save (どこでもセーブ)
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:59:22 ID:G2WxTGIB0
どこでもセーブなんざどうでもいいが、ディスクアクセスとかは代え難いな。
あと当時手が出なかった音源が聴けたり、HDDが事実上無限だったり。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:23:55 ID:cxPP7Z2U0
仮想FDでいいじゃん
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:06:10 ID:pgyIQ33/0
つまんないことでスレ伸びてるのな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:05:06 ID:AR4NFDxp0
anex86の最新版にwin3.1をインストールしたのだがマウスが動かないorz
Dosだとマウスは動くのになんでだろうか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:43:11 ID:SC/dQ1n30
実行速度の問題や、すぐ手の届くところに実機を置いてるだけあって、
普段は実機を使ってる。あと、モニタの問題(メイン機は液晶、98はCRT)
ってのものある。
エミュの良いところは、近年の薄型ノートPCや、リナザウなどの小型端末を
98化でき、実機では存在しなかった(けど欲しかった)機種を仮想的に作り
出せるってことだな。

ところで、16:10のWUXGAモニタに98繋ぐかエミュの画面写すと、全画面表示
でアスペクト比がぴったり合いそうなんだが、誰かやってみた人いる?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 00:46:49 ID:fln1x04Y0
>>882
dosディレクトリーのmouse.comは試してみた?windowsとdosでマウス・ドライバが別だった気がしないでもない。
PC-98用のフリーのマウス・ドライバを適当に探してくれば解決するかもね。

>>883
何その金がかかりそうな試行
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:07:53 ID:7EDNsvRH0
エミュの良いところは無料でゲームやり放題ってことだな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 04:16:44 ID:ZzGp5Y/p0
>>885
これが理解できない。PC-98のゲームが同人を含めていくつか無料で公開され
ているが,今更全くPC-98に触れたことない人がエミュレータを導入してまで
プレイしたいゲームがそんなにあるかな。

昔を懐かしんでゲームを楽しむのは良く分かる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 04:36:26 ID:VnQHfjO20
>>886
885はロハでゲーム落としてやり放題っていうネタカキコじゃないの…?
まぁ俺はぜろぜろななこちゃんを強烈にプッシュしておく(´ー`)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:50:51 ID:OSWfWSM/0
アトラスはやっぱり98版がしっくりくるよな
素朴な感じが最高
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:00:40 ID:LIsynn9S0
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 18:35:28 ID:SNWjR01F0
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□■■■■□■■■■□
□□□□□■□□□□□■□□■□■□□■□
□□■■■■■■■□□■■■■□■■■■□
□□■□□■□□■□□■□□□□□□□■□
□□■■■■■■■□□■□■■■■■□■□
□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■□
□■■■■■■■■■□■□■■■■■□■□
□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□
□□■□□□□□■□□■□■□□■□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 01:34:40 ID:wPXgXPon0
[EOF]

MIELを使えばここも見えるよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:55:55 ID:51jrwwm30
DIETとか必死で使ってた頃を懐かしむ俺。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 16:29:06 ID:0IvXUaSo0
ネタがなくなった時にでるツールネタか…

誰かHFユーザーはおらんかね。
まわりはFDとかFilmtnばっかりなんだが、
俺はHFのマクロ機能を使いまくった。
音声を付けたり、マウスで操作、壁紙(?)とかまでできるんだぜ!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:41:47 ID:qsGaDUZf0
ノンノン、ネタは常にない。
HFっつとHFmenuとかいろいろくっつけられるアレかい。
「声」計画とかなんとか。
実機のころは面白くて使ってたけどエミュだとあの画面が気になって使ってない
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 17:45:51 ID:bSoZIjsF0
DIETの常駐モードでデータファイルも圧縮。
HSBの常駐モードでCTRL+GRAPH+DELで再起動してDOS/V気分
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:13:40 ID:0IvXUaSo0
>>894
画面はFDみたいにテキストモードに出来るよ。
今考えると拡張子だけではなく、ファイル名にも関連付けられるのは便利だった。(ワイルドカード使用可)
なんでこんなに高機能なのに俺の周りではマイナーだったんだろう。
結局俺一人だけだった…
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:02:43 ID:5XJoTO6V0
通常はFDだし、2画面ならFSだし
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:25:03 ID:51jrwwm30
エディタはJEDだった。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:41:49 ID:UBviwje20
いやマクロ追加しまくったWDこそ最強。confファイル大きくしすぎるとエラーが出るのさえなければなぁ。
あと98後期に出た魁とかいうファイラも良かったよ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:15:48 ID:PYDDTUAM0
ファイラは自作だったな。
これぞ究極のカスタマイズ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:16:30 ID:nexazxbC0
VZおんりぃのやし
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 10:30:31 ID:RcsW5Ns40
Win95を入れて、ロングファイルネームが出てきた頃に、Vfilerを使い始めたな・・ZOBからDLして
そのうち、FDもロングファイルネームサポートするパッチが出たのでFD改に戻ったが

FD3.13、一応は対応してたけど今までのパッチで実現されてた機能がすべて使えないので即削除だったわ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 19:34:40 ID:tHoh02uc0
COPY CON CONFIG.SYS
 ・
 ・
 ・
 ・
CTRLキーを押しながらZ

間違えてたら最初から
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 21:56:12 ID:S01h6k5j0
そこでVZですよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:17:23 ID:IvKNyF1b0
EDLIN
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 22:46:58 ID:6cYrcJSP0
SEDIT
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:35:56 ID:92cS1Z4k0
VZユーザーでしたが、MIFESユーザーの方に質問。
なぜVZではなくMIFES使ってましたか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 00:36:57 ID:Vi2nldpJ0
Elis
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 00:17:01 ID:MlynvYEH0
SE3
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 04:18:11 ID:5X90WqUl0
「BIOS HOUSE」って消えたの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 04:37:35 ID:ReEvHhGR0
消えた
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:01:38 ID:4fAsiZjq0
RUNTIME EROOR R6009って何ですか?
そっから、先に進めません

教えて、えろい人
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:45:02 ID:vQn0VLuX0
ERO過ぎるんでしょう。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:01:08 ID:U1RP9rNU0
T98-NEXTユーザー。
つい昨日まで何事もなく快適に動作していたのに、今日になっていきなり、動作が極端に遅くなってしまいました。
特定のソフトを起動した場合にというのではなく、エミュレーション動作全体が重くなってしまってます。
公式サイトのFAQを見ても解決の兆しはなく。原因は何なんでしょうか。

環境は、WIN2000、CPU650MHz、メインメモリ128MB。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 12:03:48 ID:p966rz+t0
>>914
明日になれば3倍で動作するので安心しな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 13:16:06 ID:vqUUfrSh0
>>914
エミュレータ以外のソフトも遅くなるのであれば
ウィルス/スパイウェアに汚染されている可能性が高い

逆にアンチウィルスソフトのパターンを更新した場合に、
エミュがウィルスと間違われている可能性もあるけど。
917914:2005/07/02(土) 21:16:08 ID:U1RP9rNU0
>>916
重いのはエミュレータだけです。ほかのソフトは何事もなく動作しています。
また、スタンドアロン環境なので、ここのところアンチウイルスソフトの更新はされていません。

思い当たる節があるとすれば、昨日大量にROMを吸い出したということぐらいです。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:24:00 ID:vqUUfrSh0
>>917
>昨日大量にROMを吸い出したということぐらいです。

あと対応策として考えつくのは、ディスクのエラーチェックとデフラグぐらい…
919914:2005/07/03(日) 07:20:09 ID:fYt/A1Zg0
あれから色々と試してみたところ、クロック周波数を「自動」以外に指定すると、動作が遅くなることが判明しました。
916さん、ご協力ありがとうございました。

これは、低スペックPC特有の現象なのでしょうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 09:12:32 ID:oVw/fUdW0
CPU650MHzとあるけど、PentiumIII?
あとメモリは最低でも256MB、欲を言えば512MBくらいは欲しい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 12:11:25 ID:oZpnfGVM0
>>920
>あとメモリは最低でも256MB、欲を言えば512MBくらいは欲しい。

XPじゃなくWin2000で?しかもPC-98エミュで?

コレ一つ覚えで何にでも貼る人いるな。
WindowsCE用ソフトのスレにまで貼ってる人がいるのにはワロタ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 14:35:50 ID:oVw/fUdW0
Win2000だと128MBでいいのか、そりゃ軽くていいな…
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 15:16:42 ID:Iv7HLJJM0
>>919
> 「クロック:自動」で最高パフォーマンスとなります。
> 古いゲームなど、早すぎる場合、2MHz〜8MHz程度に設定してください。

>>922
そう突っかかるな。
最低でも 256MB くらい欲しいと言うのもわかるが、98エミュ自体はたいして
メモリを喰わないのも事実だ。
924914:2005/07/03(日) 17:06:28 ID:fYt/A1Zg0
>>923
何を仰りたいかよくわからないのですが、その注意書の「早すぎる場合」というのは、
「エミュレーションそのものは正常だけども、設定クロックが早すぎる故に、動作が早回し状態になっている場合」ということなのではないでしょうか?
MS-DOS中期以前のソフトだと、ソフトの動作速度(処理速度ではない)がマシンパワーに大きく左右されることがよくありましたから。

ちなみに、CPUはデュロンです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:14:47 ID:LnxzgxlU0
>>924
お前の書き込みの方が何を仰りたいのかよくわかりませんがw
だったらなんで自動以外にしたんだよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 23:25:25 ID:hJua4Yn80
夏らしくなってきたな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 01:10:04 ID:u+WloRav0
T98vmm を使えばエミュのCPUのエミュレートにCPUパワーを取られる
事はなくなる。しかし,ソフトによっては上手く動作しない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 20:42:29 ID:B7cF7v2/0
完璧に動作するエミュなどない!
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:22:01 ID:xRV/RTzg0
98エミュ内で動作しているアプリ(一太郎など)で印刷したイメージを、
ホストPC(WindowsXP)でファイルとして取り出すツールって無いですか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 00:56:11 ID:whF19bdl0
NEXTのプラグインにあったような…?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 03:13:59 ID:9BSHYmZp0
寝れないので久しぶりに猫を動かしてみる
猫って軽いんだなぁ
932929:2005/07/07(木) 07:33:52 ID:oY82REQF0
>>930
t98nextっすか?
・・・ないなぁ。
933929:2005/07/07(木) 23:47:45 ID:oY82REQF0
>>すみません。
prtfile.nhw ですね。ありました。

でも、漢字とかの2バイトコードが化け化けなんですが・・・。
どうしたらまともなTEXTになるんでしょう?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:55:02 ID:DRA2B0RB0
>>933
エミュ上で保存したファイルをWindowsに持ってきて
必要なら変換して印刷するのではダメなのか?
935929:2005/07/09(土) 04:19:30 ID:iPi08K1w0
>>934
漢字とかの2バイトコードはJISなんで、SJISに変換すればOKなんですよね。
でも、エスケープシーケンスが残ってしまう・・・orz。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:17:07 ID:9fM35KE20
だったら文章変換ソフトを使った方がいいんじゃないか?

または装飾などは一切出来ないがtxtでやりとりするとか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 01:12:59 ID:Vbd8Js+o0
NP2がPSPに移植されたわけだが。
ソフトキーボードとか速度とかいろんな意味で遊ぶのは
無理があるがSuperDepth起動したのはちょっと感動。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 02:26:14 ID:xZG/f1Yq0
そうか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:17:58 ID:riCK3IF70
>929
一太郎の文書なら、Windowsに持ってきて一太郎ビュワーで印刷ってできないかな?
現在の一太郎でもVer.2以降の文書ならば、編集も印刷もできますが。
あと、アンテナハウスの文書コンバータを使うって手もありますが多少高価です。

エプソンの98エミュはそのあたりどうやってクリアしていたんだろう……?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:54:21 ID:7xlrWjjm0
>>939
リッチテキストコンバータは高価だが、
自在眼あたりなら許容範囲ではないかと。
(どっちもアンテナハウス)

ただしソースネクストの奴は自在眼ライトなので
コンバート機能なし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 04:21:38 ID:5aLJFnX40
np2のソースをmingwでビルドすることは可能ですか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 11:34:55 ID:l8+Hzsij0
そんなことを聞くような人には難しいと思います。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 02:38:46 ID:OGXr5B+y0
ソースのWin9xディレクトリにMakefileがあるので、MSYS+MinGWに
nasmwとdirectx-develを入れてmakeしてみました。一応バイナリは
できるのですが、それでソフトを起動するとおかしくなります。DOSの
起動や、テキストベースなソフトは問題無いようです。
やはりVC++6.0というのが必須なのでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:07:04 ID:cmQinKuv0
Anex86ってHDI&FDIファイルしか使えないんですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:19:51 ID:wDqoLYSV0
使えないんです
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 05:30:15 ID:sYZ8nQNn0
さぁ次は、「XXXという拡張子のロムをHDIにするにはどうすればいいですか」という質問が来るから覚悟しておけよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 07:12:49 ID:hYvegKJO0
525 : [sage] :2005/07/22(金) 18:25:37 ID:bWe0D01O0
ドラゴンマスターシルク2落としたんだが
FDIで1〜9、Aとあるんだけど、これもしかして結合しるってこと?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:17:47 ID:L8LsWnCtO
結局のところ、一番使い勝手がいいエミュはどれなんだ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:09:28 ID:nUlZ0uF80
インストールの手間なんてほとんど掛からないのだから片っ端から試して気に入ったの
使えば良いだろ。人に尋ねる必要はないと思うぞ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:22:25 ID:US+pajcl0
ここにわざわざ聞きに来るまでもなく、公式の説明と同梱のドキュメントで使えるようになるエミュが使い勝手の良いエミュじゃないの?
どれも当てはまらないなら、使う側の方が対応してないのだろうから諦めた方がよろし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:25:43 ID:nbmvyFrq0
「結局のところ」という判断を下すにはまだまだ時期早々
エミュレートしきれてない部分も多い。あと10年待て
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 09:47:45 ID:Nzde0Ziu0
それぞれむかってるほうこうが違うんだからむりに比べなくてもいいじゃん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:14:55 ID:Zeg+EV1l0
まあ喪前ら、少しは感想を書いてやろうじゃないか

1.Anex86
 以前はmidi対応 & 要386のもの用で使ってたけど最近は他のも良くなってきたし
 出射氏のFDで罫線崩れるのは嫌かも
2.Neko Project2
 386モードが要らなければお手軽で良いよね
3.Neko Project21
 察してください
4.T-98NEXT
 UIはちょっと独自色が強い、これじゃなくちゃ駄目つうのがあまり無いような
 Plug Inを使えばmidi対応はまともだけど

結局98用ゲームやるならどれもさして変わらんと思う。
スーパーバトルスキンパニック9821とか、プリメ2とかの癖のあるゲームで差が出る程度かな
確かanex86では大体何でも動いたような記憶があるけど記憶は定かじゃないので無責任モード
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:28:45 ID:bJRITil30
>>953
今更そんな感想どうでもいいとしか言いようがない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 16:15:39 ID:+hf3mqYY0
Anex・・・お姉様
Neko・・・ねこーねこー
Next・・・燃えるお兄様

よって全部必要
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:10:19 ID:gxJ4um9+0
>>954
 せっかく親切に書いてくれたのにそんないい方はないのではないか。>>953は気にしなくて
いいですよ。いいことをしたのですから。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:26:32 ID:/xn+QFuG0
そんなことより、>>951の時期早々に誰かツッコミを
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 17:28:35 ID:vGPlLuBO0
時期尚早を知らない年代なんでしょうね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:33:27 ID:HGIdIjGZ0
猫板にも夏が
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:51:25 ID:AvqYa8LB0
64 3500+環境下で重さ(CPU使用率)測定

1.Anex86
未計測

2.Neko Project2
2〜12%

3.Neko Project21
 察してください

4.T-98NEXT
98%
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:02:10 ID:Vl5II1Xr0
>>960
釣りではなく真性っぽいので言ってあげるが、
重さ=CPU使用率
なんてアホですか?








っていや、すまん
釣りだね
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 05:04:24 ID:fkIUp7gz0
9821用のCD-ROMソフト動かせるのはどのエミュ?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 06:21:25 ID:2R5FEKr20
>>962
マニュアル嫁
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:25:05 ID:yb8baJ2B0
>>962
(・∀・)カエレ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:17:25 ID:wMa/Ssod0
まったく無関係でもない。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:00:32 ID:p7E/lzCp0
>>962
はいどうぞ。
ttp://aoba.sakura.ne.jp/~tongpoo/t98n_index.html
ちゃんと試して、報告しろよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:10:06 ID:OqzJW76I0
エックスピーでファーランドストーリーをやりたいのですが、どうすればいいですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:39:43 ID:eif7IlWj0
TGLに入社する。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:43:54 ID:OqzJW76I0
>>968
入社したら天使の涙と白銀の翼もプレイできますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 03:55:55 ID:eif7IlWj0
懐かしいね。IIIとIVか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 04:25:30 ID:OqzJW76I0
>>970
あなたつわものですね。
大地の絆はラピュタのパクリだと思います。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:19:20 ID:49+qG0bK0
拾ったゲームの動かし方やマニュアルの内容を無断転載すんのはちょっとまずいんじゃないか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:35:32 ID:1+o5W3yr0
ume
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:55:20 ID:xPowdBU10
埋めの季節か…

NP21にwin3.1入れようと思ったらディスク9枚目辺りで固まった。
動作周波数を上げたら10枚目までいったけど、まだダメなのかねえ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 22:55:02 ID:fU5i1p+T0
>>974
種類が書いていないが NEC版なら BIOS をチェックするけど NECチェックを
外すか BIOS が隠れないようにメモリードライバの設定をしているか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 06:10:00 ID:9UkNxFRv0
966は何のブラクラなの?
977974:2005/07/28(木) 07:15:15 ID:ApvxaWu70
固まるところが不定期だからなあ。アプリケーション展開コピーしてる最中に固まる。

ご指摘の通りNEC版ってことで
http://www.vector.co.jp/soft/win31/util/se005883.html
これでパッチ当ててAnex86でインストールしてみた。
結果はOk。

で、試しにインストール済みのをNP21で読ませてみたら、無事起動。
調子に乗ってAquazoneとか入れてみたが16色だと寂しい…。

978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:39:08 ID:BPxMD5w20
>>977
諦めてVPC2004でも入れてみたら?
アカデミー版買えるならそんなに高くないし、クラッ…いや何でもない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 15:07:04 ID:8OuUrN9B0
“PC-98エミュで”ってところが重要だから。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 18:01:47 ID:hweHUKjk0
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:41:02 ID:/0R/pqZm0
VirtualPCは2005出てたような気がするのだが
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 06:43:15 ID:NRmoWGPL0
>>981
それは Virtual Server 2005
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:25:38 ID:MiMsOovc0
>>982
スマソ、モレが呆けてたみたい
確かに2004だったorz
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 19:11:47 ID:oTVF8+/+0
次スレ速いよ
最近埋め連書きでもISP規制対象なりかねないんだから
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:34:00 ID:sGq11vSP0
>>984
新スレが立ってすぐに前スレがdat 落ちすると過去の情報を調べようとしても
難しいからすぐに埋めてしまう必要はないと思うが,決まり事でもあるの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 12:16:16 ID:S52vqyLr0
最近バージョンアップもないし無理に埋めない限りあと一月は持つな
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 15:18:32 ID:1qzFjpdt0
ume
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:19:23 ID:3mQ6YDyv0
小梅
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 16:28:45 ID:eTQhu+/h0
木毎
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 17:17:33 ID:ksvw+7zO0
>>986
980越えてるから無理。dat落ちする罠。
991名無しさん@お腹いっぱい。
久米