[◎] dBpowerAMP Music Converter [◎]

このエントリーをはてなブックマークに追加
912910:2011/12/01(木) 16:36:41.59 ID:ee9SH1/n0
>>911
ありがとう!設定のやり方がよくわからないもんで困ってた
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:29:49.65 ID:CkiiMoPF0
cdplayer.iniを読み込み、CD 情報を取得したいのですがどうしてもうまくできません。
ID TAG Meteの▼をクリックした時にcdplayer.inにチェックが入っています。
また、RetrieveFfromでcdplayer.iniを選択してもやはり反映されません。
どなたか教えてください。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 13:08:50.11 ID:wdWt6ORT0
(´・ω・`)知らんがな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 17:13:01.85 ID:+hHGymEM0
バグ
再起動するよろし
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:20:27.03 ID:bSGGaBsx0
TMPGEnc Video Mastering Works 5のx264でエンコードしたMP4ファイルに
ID-Tagでコメントを付けたら、MP4ファイルが破損してしまいました
再生しても映像が出ないし、マイドキュメントでもサムネが表示されません
直す方法は無いのでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:22:35.97 ID:bSGGaBsx0
再起動、タグの削除と試しましたがダメでした
ファイルのプロパティの詳細からコメントを付けると壊れずID-Tagからだと壊れます
ID-Tagは使ってはいけなかったのでしょうか
バージョンはR14.1です

※本文が長すぎたので連レスすいません
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 06:12:07.00 ID:PYXLHyRW0
このソフト最高だね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 13:10:20.90 ID:mI/rIWRR0
過不足が無くてまったく語ることがないのがこのスレだからな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 13:35:42.62 ID:a5QLruvf0
TAKのデコードができないのだけが不満、なんで対応しないんだろう
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 18:51:43.68 ID:msw0CJ2H0
>>920
デコードだけならDirectShow Decoder経由で出来るけどな
ただ、タグが引き継げないから他のツール使ったほうがいい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 00:10:01.44 ID:f+T7gW8A0
このソフトってリッピングしてwav+m3uにエクスポートできますか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 20:03:12.34 ID:WReXlFTN0
できません。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 06:22:46.28 ID:JgICENjY0
保守
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:20:20.52 ID:0SEeL7XI0
ttp://www.gdm.or.jp/pressrelease/2012/1016/7796

オリオスペックのPCにフルバージョンが採用されたっぽいね。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:41:43.41 ID:AJgGZglu0
へーすごいな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 03:05:35.03 ID:76VreBMl0
CLI Encoderlameの3.99.5でエンコードしているんだが61038KB以上のファイルだと失敗する。
同じlameの3.99.5使いxrecode2でエンコードしたらきちんとエンコードできる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:47:28.90 ID:Y+NGngfe0
>>927
標準入力を使う(-V 2 - [outfile])と入力ファイルのサイズ制限があるっぽい。
dosコマンドの仕様なんてよく知らんけど、おそらく標準入力stdinのパイプ処理に
サイズ制限でもあるんじゃないの?

標準入力を使わずにちゃんと指定(-V 2 [infile] [outfile])すれば大丈夫。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:38:57.92 ID:76VreBMl0
>>928
ありがとう、きちんとエンコードできた!
>>609のいうように途中経過がわからなくなるがエンコードできるから問題なし。
これからもdmcを使い続けるよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:53:28.58 ID:Sznqu0q50
このソフトってCD丸ごとwav + CUEシート作成って出来ない?
今までEACでその管理方法だったけど、dBpowerampに移行しても
同じ方式で保存できるといいんだけど。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:46:15.47 ID:evRL0PCY0
CUEシートは時代遅れなので...
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:11:52.77 ID:ONZ0tj5h0
>>931
時代遅れか。。。
まだFLAC対応してないプレーヤー使ってるからWAVEで持っておきたかったけど
結局プレーヤーにはMP3で格納してるからFlacでも良いのかもだけど、、、
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 17:43:09.55 ID:8fKoZLER0
>>932
音楽ファイルをいろんな機械に移動させて使うことが多いと、埋め込みタグの方が汎用性が高い。
flacでマザーを作っておけばどんなフォーマットにもメタデータ付きで変換できる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 06:24:03.57 ID:ZQhGR/OP0
テスト
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 06:34:33.25 ID:iidvjtyd0
入学早々テストですか大変ですね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:30:26.66 ID:zRut/n520
最近PCオーディオの解説本とかでリッピングならdBpowerAMPだとか良く書かれてるけど
その割にはこのスレ過疎ってるねw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:16:18.87 ID:Z5NtdPY20
だって、変換ツールで何か語ったり議論することなんてそう無いだろ?
そもそも変換ツールで独立したスレがあるだけでも希少だよ

初心者が多ければ質疑とかも出てくるだろうけど、初心者は大抵、FFmpegとかを
利用した多形式対応で使いやすそうな(実は低品質低機能な)ツールに流れそう

だいたい、最近はライブラリ型の音楽管理ソフト使う奴が多いんじゃないかな
まともな物なら変換機能は付いてるよね
付いてなくて変換ツール必要とするのは、WMP、x-アプリ、MediaGoくらいかね
これらのユーザーって根拠はないけどなんとなく知識レベル低いユーザーが多そうな
印象があって、dBpowerampを使いそうなイメージが無いなあ(失礼!)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:35:37.84 ID:fiMowUim0
dBpowerAMPで一番重宝してるのは変換でもリッピングでもなく
Explorerのシェル拡張機能(ポインタ合わせるだけで詳細表示がポップアップしたり簡単にタグ編集出来たり)
一昔前はmp3infpが流行ったけど、完全にあれの高機能版だし
この部分はフリーで使えるのもいい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:30:16.28 ID:86CWqp3s0
過不足が無いから語ることないんだよなこのソフト
一時期CLのプラグインで盛り上がったぐらいで
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:9WBbjuLD0
右クリックでのFLAC→Wave解凍において音像のエッジがギザギザ、ギクシャクになる不良ソフト
リッピングソフトは使える。でもコンバーターは実用に耐えない代物
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:Msi5QiuC0
うちではそんなことはないね
耳で聴いてもそんなことないし、WAV→FLAC→WAVと変換して両WAVの音声データ部は完全に一致する
特定のバージョンや特定の環境で起こる話なのかな

たまたま出会った英国人がハゲだったからといって、
「英国人はハゲだ」
と一般論のように言うのは不適切だよね
まあ、ルーニーは薄いけどさw

少し落ち着け
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:41:30.33 ID:mvdkntg60
Batch Ripperが対応しているNimbeっていうオートローダを一週間レンタルした。
二万円近く。

1000枚ちょいくらいCDがあるので、朝出かける前に100枚セットして、リッピングして。
寝る前にまた80枚セットして・・・ってやり方で6日間ほど。

高いのか安いのかわからないけれど、まぁ楽だったのは確実。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 10:33:46.00 ID:hcrMBv3/0
ノートPCの内蔵ドライブ一台で1000枚のCDを一枚一枚手作業でやったけど気が狂うかと思った。
刺し身の上にタンポポのせる仕事に近い(やったことないけど)
もう一度セキュアな設定でやってみたいから
オートローダ借りてみようかな。7万5千円なら買ってもいい。
その価値は十分あると思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 13:09:00.37 ID:TNJJ+rlR0
>>943
友だちと共同購入すればいいんでない?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:14:27.43 ID:Cybu+PKq0
これと、xrecode IIってのと、無圧縮FLACでリッピングするならどっちがいいかな?
みんなこっちを使ってるみたいだけど、なんでだろ?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:13:34.44 ID:Jqcivj5o0
無圧縮FLACは扱ってないから知らんけど。

昔から両方入れてるけど、XrecodeUは結構不具合が多いソフトなんだよね。
現状でも、WMA変換、MP3変換では設定により不具合があるし、CUEシートの
扱いにも不具合があるのは把握してる。だから、イマイチ信用する気になれない。

dBpowerampの方は昔からあって知名度高いし、正確なリッピングをサポートする
AccurateRipなんてシステムを開発して運営したりもしてるし、高級オーディオ機器の
メーカーの推奨ソフトに挙げられてたり(LINNとか)、信用は高いでしょ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:35:22.17 ID:e29rYkza0
リッピングはExact Audio CopyだろJK
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:46:52.59 ID:B4+sEv2u0
>>947
そのステレオタイプな発想は如何なものか

EACについてはいろいろ設定とか
調整してみたけどあまり意味がないんだよね
温度湿度や盤の状態の方がはるかに意味がある
散々やりつくして零コンマ何秒の部分がやっとピックアップされてビットパーフェクトになったとか数百枚以上だとやってられないよ
しかもアキュレートに取れたのはEACの設定によるものではなくて冷蔵庫でメディアを冷やしてリッピングしてみたら上手く行ったとか
それじゃEACの設定は何だったの?って感じじゃん

それくらいなら何も考えずにこのソフトでアキュレートorセキュアモードで取ったほうが早い
安定度や信頼性、速度や精度、設定の分かりやすさや使い勝手など総合的に判断していちばん優れてると思うよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 14:04:45.66 ID:NUp0bwVN0
>>948
このスレでEACって時点で釣りですよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:41:58.47 ID:oOG1yWpQ0
HDCDの設定にある
『hdcd +6 dB Amplification (align 20 bit result in upper 24bit range)』
のチェックってどういう効果があるんですか?

ttp://www.rupan.net/uploader/download/1391863146.png
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 06:57:11.20 ID:Xg9NUlng0
R15 Release
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:39:57.60 ID:THjpnDDm0
15ドルお布施してまでアップグレードするかどうか悩む
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 13:17:59.74 ID:jZRnMOBf0
音楽ファイルにカーソルのせたときのポップアップの下にある
dBpowerampの非表示ってどうやったっけ?
どっかに設定があったと思うけど見つからない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 16:53:32.47 ID:I5Czalf00
コンフィグのコンバーターのエクスプローラーなんちゃら
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:03:43.71 ID:hJDv5qK00
R15ってNeroの対応無くなったんか
どうしよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 14:10:51.71 ID:L+YUw5dZ0
>>955
新規に配布しなくなっただけでしょ。
既に入れてるなら、R15にアップデート後も引き続き使える。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 17:52:32.05 ID:n3YDL67y0
そもそも設定読み込む部分まるっと無くなってんだからできねーよ
試してから言え
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:21:07.34 ID:3JUVJCH70
言ってることがよく判らんのだがな。
うちではR15にアップデートしたが、以前に入れたNeroAACは今もそのまま使えている。
今も試したが、何も変わってないよ。
「設定読み込む部分まるっと無くなってんだから」、とは一体何のことだ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 17:25:19.42 ID:X22Ik3K+0
俺が今日入れたの古いぞ
Release 10.1
Lame Version 3.93.1 (Dibrom's switches)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 00:15:25.63 ID:urEkWZQC0
このソフトってイメージとして保存できないの?
961名無しさん@お腹いっぱい。
R15.1 Release