今回の脆弱性、Lhasaが対応しなかったら杜も記事で取り上げなかったかも。
アーカイバ作者達はもっと杜と戦えばよかったのにな。「脆弱性ではない」と。
あの記事の後、ほんとどすべて右へならえしてしまった。
>>874 杜はバカ。脆弱性を作者に連絡する前に一般公開してどうする。
あの記事が原因で、アーカイバ側が対策する前に悪用ファイルが
出回ってしまった。最初に作者に連絡して対策が済んでから
記事にすれば避けられたのに。
頭を使わず他人の受け売りで記事を書いてるからそうなる。
もう少し想像力を働かせろよ。
>>875 作者に連絡する前に公開したほうがヒット数稼げるからな。
被害が広がる? 当然予想どおり。
>>876 なるほどな。窓の杜って作者の反感買ってばかりだよな。
掲載断る作者多いのも納得。ユーザーのことも考えてないし。
糞ライターばっか。
儲かればいいんです。
作者なんてどうでもいい
アーカイバ作者達は全員、窓杜への掲載を断ってくれないかな?
アーカイバがダウンロードできなければヒット数も半減だろ。
解凍ソフトなんて山ほどあるんだから、
それらの作者全員に連絡し、すべて修正されるのを待ってから公開ってのは無理だろ。
それだけ沢山の作者が居れば、更新履歴やら質問に対する回答やらで必ずバレて広まる。
窓の杜は、作者に無断でニュースとかするの勘弁してほしい。
>>880 杜自身が掲載してるソフトだけでも事前連絡し、ある程度対応した後に公開すればよかった。
杜は掲載させてもらっておきながら「対策したLhasaを使おう(他は危険)」のような記事を書き、
作者たちも('A`)だったろうな。
>>884 乙。これで主要なDLLは対応できたことになるね。
杜は氏
脆弱性公表した元ページの管理人逃げたか?
403になってやがる。
>>886 逃げたな…。あんなページ作るなら、各作者にメール出したほうが早いだろ。
>杜も悪用防止とか言いながら公開した時点で悪用されるというのが
>想像できないんだな。
禿同。どうして杜はそれくらいのことが想像できないのか?
想像力の欠如。鬼の首取ったかのようにニヤニヤして記事書いてそう。
「こりゃアクセス数あがるぞぉ〜」ってね。
で、結局なにがいいのよ
( ゚Д゚)クボター
亀井さんのunrarが更新されたからきっとレンジの中の人も・・・、って思った折れはどうすれば
次スレは【脆弱性?】圧縮解凍ソフトいいのはどれ? Part13【仕様?】
>>886 > 抹茶みたいにわざわざ詳細まで教える馬鹿も出る品。
最初に実験結果が公開された時点では黙ってたらlzhは安全だと
誤解されるおそれがあった。
UNLHA32.DLLの作者にはすでに連絡してるし仕様だと言ってるし
一年経ってるから公表したわけだが。いったいどうしろと(ry
>>893 最も危険度の高い一発解凍タイプはUNLHA32.DLLを使わないものが
ほとんどだし、先にそっちの作者に知らせればよかったのに。
なぜミッコチャンなんて一番頑固そうなところから責めるのかと(ry
脆弱性に対応する気のないshoda Tとか宮内が叩かれないのが不思議だ。
騒がなければ脆弱性じゃなく、仕様で済んでたような気がするからなぁ。
今はもう立派な脆弱性になってしまったけど。
だから対応しない人よりも脆弱性にしてしまった人が責められるのでは?
つまりMiccoはスケープゴートになってしまったわけですね。
南無。
>>895 7-ZIP32.DLLでZIP解凍できちゃう
UNZIP32.DLL更新する気配なし
→shoda T.氏を叩いても時間の無駄
>>897 エスケープゴッドって流行らなかったんだな...。
このさいDLL系のアーカイバはみんな7-ZIP32.DLLをデフォにすりゃいいと思う
>867
詩人ですね
連邦の16日付けのLhaplusの記事内で、「とあるインタビュー」とあるんだけど、
いったい何があったの?
>>902 そりゃあんた窓の杜に決まってるでしょうよ
仕様でウイルス実行されちゃたまったもんではない。
「脆弱性ではない、ただの仕様だ。正しい使い方をしない奴が悪い」
なんて頑なにいい続けるのはただの安っぽいプライドなんだろうけど。
でも実際問題こんなのに引っ掛かるのはアホだけだろ
少なくとも、こんなスレに顔出してる人間が
「未対応のアーカイバは恐くて使えない」なんてことは有り得ないよな〜
っていうか、
らるちーは、関連づけしてつかうようにはなってないだろが
らるちー最強
>>909 調子こいて「脆・弱・性!脆・弱・性!」と騒ぎ立てた香具師
そんなことは書いてない
> 「cmd.exe」が、ゾーン情報を無視して警告無しに実行可能ファイルを
> 起動することと
今までだって警告なかったのにSP2になったとたんに脆弱性呼ばわり
するのもどうかと
そもそもWebから自動的に攻撃できるような性質の問題じゃないし
>>908 ありそうなケースとしては、アップローダーにうpしてソフトだ画像だといって拾わせるとかかな。
細工された圧縮ファイルがアンチウイルスに検出されないなら引っかかる奴も出てくるだろう。
脆弱性つっても、
*.exeだと警戒されて実行してもらえないから、
拡張子を、*.scr,*.bat,*.pif等に変更すればどうだってのと同じで、
心理的にウィルスの実行を助けるだけだな。
危険だということが広く認知されれば脆弱性ではなくなる。
>>905 exeファイルをダブルクリックするとウィルスが実行されるのも
脆弱性だね。(w
それはともかく
スタートアップフォルダやシステムフォルダへの書込みには
それなりの権限を要するような仕組みをOSが持ってれば
いいわけだが・・・
やっぱmeltitが最高だな
>>919 最近になってやっとnoahのb2eの使い方を理解したので、
俺の脳内ではmeltitとnoahの二強。
かりにもここの住人がmeltitのようなウンコを使うなよ
>>918 アンチウイルス入れてるばあいは警告されるけどな。
>>918 > それはともかく
> スタートアップフォルダやシステムフォルダへの書込みには
> それなりの権限を要するような仕組みをOSが持ってれば
> いいわけだが・・・
わけ分からん。NT の頃からあるだろ。
だいたい常に Administrator 権限でログインしてる
初心者全開の香具師はほっとけ。
Unix で普通の作業すんのに root 使うか?