OpenOffice 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1OOo
無料で使えるMicrosoftOffice互換ソフト「OpenOffice.org」のスレです。
1.1.0の登場により、かなり使えるようになりました。

公式サイト http://www.openoffice.org/
日本ユーザー会 http://ja.openoffice.org/ | http://oooug.jp/
独自ビルドプロジェクト http://sourceforge.jp/projects/waooo/

前スレ関連サイトは >>2-5 あたり
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:40 ID:BQaFdKO6
[前スレ]
OpenOffice 4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1066859616/

[過去スレ]
#1 http://pc2.2ch.net/software/kako/1019/10195/1019544241.html
#2 http://pc2.2ch.net/software/kako/1048/10486/1048682713.html
#3 http://pc2.2ch.net/software/kako/1059/10591/1059170964.html

[関連スレ]
OpenOfficeってどうなの? Part3 @ビジネスsoft
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1068828635/

Openoffice.org Part3 @Windows板
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1044113281/

OpenOfficeでわかんない事は俺に聞け @ビジネスsoft
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1063182119/

【office】【\1980】StarSuite【2月5日発売】 @ソフトウェア
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1074396903/
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:40 ID:D4i0eVhi
>>1






















4名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:41 ID:BQaFdKO6
手っ取り早いWindows環境向け導入法
(ヘルプの文字化けが解消し様々な初期設定が不要になる)

独自ビルド1.1.0をダウンロードしてインストール
ttp://prdownloads.sourceforge.jp/waooo/6245/OOo_1.1.0_Win32Intel_install_ja_curvirgo.zip
直後にERをダウンロードしてインストール (1.10 専用です)
http://www.shirotori.gr.jp/~katuyou/jaorigin/er.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:41 ID:BQaFdKO6
□OpenOfficeに含まれるもの。

OpenOffice Writer / Word互換
OpenOffice Calc / Excel互換
OpenOffice Impress / PowerPoint互換 


・図形描画ソフトウェア
・HTMLエディタ
・数式エディタ
・名刺・ラベル作成機能
・DB+データソース機能(Access代わり)

・PDFへの出力が可能 (AcrobatがなくともPDFを作れる)
・プレゼンをフラッシュとして出力可能
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:42 ID:BQaFdKO6
動作しているOS

・Windows
・Linux
・Solaris
・MacOS X (X11)
・LinuxPPC
・FreeBSD


71:04/03/07 15:43 ID:BQaFdKO6
前スレを使い切ったらこちらをどうぞ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:49 ID:D4i0eVhi
基本的にはXが動けばコンパイルできるって事か?
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:53 ID:zRlNeE84
Carbon Office希望
Xなんか不細工すぎて動かす気にならね
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:55 ID:D4i0eVhi
>>9
じゃあ使わないで下さい。マイノリティOSの宿命です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 19:50 ID:bnB43eGG
21世紀になっても、OS/2でがんばってる人たちも入るモヨウ。
むかーーし買った、pcなんとかに付いてたos/2のβ版捨てないで取っとけばよかった……
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 20:59 ID:cdwxlseQ
OOoはなんであんなに見た目が堅苦しいんだ?
はっきり言ってあんなの小中学校向けじゃない。
早くデザイン変えろよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:10 ID:8bRz57Nh

また香ばしい香具師が現れたな( ´ー`)y-~~
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:20 ID:D4i0eVhi
>>12
>はっきり言ってあんなの小中学校向けじゃない。

ターゲットにしてない。
hackすれば喜ばれると思うぞ。
お前の功績が日本を変えられるかも知れん。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:25 ID:/CQYjTVj
無料が一番! Starsuite6.0 を語ろう

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1002121764/

関連スレとして、これも一応あげとくな。
2001年から続いてる古参スレ。
16OpenOfficer ◆lKiTB20t66 :04/03/08 19:41 ID:MvPkzlGu
>>1
とりあえず、これもテンプレに入れておけ
NeoOffice/J
http://www.planamesa.com/neojava/ja/

NeoOffice
http://www.neooffice.org/
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 22:31 ID:k9JaK45s
ここも…

【開発は】NeoOffice/J【順調?】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1074447794/
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:32 ID:/TT6SAu8
OOo_1.1.0_Win32Intel_install_ja.zip
OOo_1.0.3.1_Win32Intel_install_ja.zip

上の二つの違いはバージョンの違いですよね?
初めてインストールする場合はどちらをダウンロードすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:49 ID:Tri+F5bX
>>14じゃあやっぱりMSの2003の方が向いているのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:58 ID:ZoYal+V9
ジャストスマイル2
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:06 ID:yYNsap5u
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:06 ID:+s58oCPa
>>18
1.1.0にきまっとる
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:07 ID:+s58oCPa
0.3秒遅かったか
2418:04/03/09 23:10 ID:/TT6SAu8
>>21-22
ありがとうございました。
>>21のファイルについては、まだよくわからないので、
おとなしく本家1.1.0をインストールします。
ありがとうございました。
2521:04/03/09 23:42 ID:yYNsap5u
>>24
1.1.0 になれたら cirvirgo をぜひトライしてみそみそ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:44 ID:L9T3YLnd
>>24
>>4のERがあるのとないのとでは
ちょっと違う
2718:04/03/10 00:37 ID:BWeDUFGp
Javaランタイムがインストールされてなかったんで入れて
今やっとインストールし終わりました。
これからMS Officeヌッコロスって気持ちでガンガリマス。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:35 ID:8ByYKgKm
独自ビルドの1.1.0ってもう落とせない?
1.1.1rcを落とせば良いの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:51 ID:8ByYKgKm

落とせることわかった
だけどrcってなに?
あとikuyaとかcurvirgoってなに?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 13:26 ID:VCXBr2go
>だけどrcってなに?

Release Candidate

>あとikuyaとかcurvirgoってなに?

独自ビルド名
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:28 ID:NAotiIxE
OpenOfficeのバンドルされたUSBメモリがあるけど、
おんなじ様にUSBメモリにインストールできまつか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:15 ID:WTfSucid
ども、WinXPでOpenOffice使ってます。
管理者ユーザーでインストールし、制限ユーザーで使いたいのですが、
関連づけも設定されず、無理に起動しても、ファイルを保存した時にエラーになります。
制限ユーザーで使用する良い方法はないですか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:21 ID:IJt584Z1
>954 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/03/04(木) 16:26 ID:tSdeDO00
>よく知らないけど、OOoってバンドルできないんだっけ

サポートが面倒くさいからハードウェアのメーカーがしないだけ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 15:22 ID:5E4gfQWg
>32
ネットワークインストールしる
http://ja.openoffice.org/documents/install/windows2000.html#net_install
3532:04/03/11 15:54 ID:tuul3cWb
>>34
おお、こんな方法が。
ありがとう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 17:09 ID:wCntJHV0
前スレ終了してましたね。
OpenOffice 4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1066859616/
37http://bulkfeeds.net/app/search2?q=openoffice&sort=date:04/03/12 22:03 ID:3UqDbzbt
OpenOffice 5 (ソフトウェア)のまとめ

http://pwiki.chbox.com/pukiwiki.php?openoffice
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:31 ID:Nf27ZLDt
表計算ソフトでAlt+↓を実行してもオートフィルタのドロップダウンリストが開けません。
エクセルとは違うキーなのでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:40 ID:aaqyyUUB
エクセルとは違うキーなのでしょう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:17 ID:wZvaWBeF
エクセルとは違うソフトだし。
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:30 ID:JK7wWbMz
ショートカットキーの配列をMS-Officeと同じにできるようなソフトをつくるか
OOo自体のキーを合わせるかすれば
今以上のシェア拡大を望めるのだろうか?
4238:04/03/14 15:36 ID:Nf27ZLDt
>>39
>>40
ありがとうございます<(_ _)>

ではどのキーがドロップダウンリストを開くキーなのか
教えてもらえないでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:43 ID:Tj91Wxma
>>42
いや、それくらいは自分で調べられるだろう
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 18:52 ID:iXm1rb3f
みんなインストールするだけで使ってないから知らないんだね。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:27 ID:YuVSKAcQ
煽れば釣られて教えてくれるかも!
小〜中学生にありがちな発想です
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:33 ID:iXm1rb3f
別人なんだが…。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 20:09 ID:wignCE31
office系アプリをインストールするだけで使わない人間に
激しく、イイチョイス。 > OpenOffice
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:00 ID:aaqyyUUB
つか、ヘルプから「ショートカットキー」で検索すれば
一覧が出てくるわけだが。
そういう初歩的なことすら確認せずに2ちゃんで聞こうっつー
安直な発想はいかがなものか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:56 ID:bP/6iXui
そうやって甘やかすのはいかがなものか
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:01 ID:UM8Lba+m
っていうか調べたほうが回答待つより断然早いのにな。


と思ったが、質問してから回答待たずに調べたほうが効率いいのか(藁
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 10:45 ID:1Kzogj4G
それは回答者から見ればマルチポストと同様の非礼ですね
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:01 ID:rZ7et6A8
無知な回答者ほど、質問者に礼を求める。
回答もせずに。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 15:44 ID:VuLpWEh0
54 :04/03/18 13:48 ID:lMyeaALo
これはもう「箱根」じゃない方向ですか?
http://www.math.umd.edu/~dcarrera/openoffice/codename/vote.cgi
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:54 ID:GTFWNscB
Pragueって何よと思ったら、プラハなのか…
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 15:08 ID:J2SNULQ/
>>54
よくわからんがとりあえず箱根にvoteしてきた
まあ2着だけどよっぽど祭にでもならん限り無理だな
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:09 ID:lMyeaALo
>56
2chの力を借りたいのですが
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:15 ID:J2SNULQ/
ttp://www.math.umd.edu/~dcarrera/openoffice/codename/vote.cgi?results=read
1055 : 162
プラハぶっちぎりだがこれは組織票なのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:18 ID:EV5oy0jp
ミュンヘン入れてきた
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:20 ID:7ml6sM8Q
漏れもHakoneに投じてきたけど
正直、Machu Picchuも良いかな
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:49 ID:PdgcE1oE
プラハの春
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:38 ID:QLrlg4xl
Machu Picchu に入れちまった…w
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 21:57 ID:IoaD7OBB
質問よかですか?

calc で、セルの中に文章を複数行(改行して)入力したいとき、
exel だと [ALT]+[RETURN] で改行が出来ますけど、calc では
どのようにしたらいいでしょうか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:15 ID:c4wsARDD
>>63
[CTRL]+[RET}
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 12:40 ID:f2Kd8oiy
1.1.1Windows版ではPDF出力にバグが発生しているね
98やMeだと大丈夫みたいだが
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 12:47 ID:BQ5U0ZHR
>>65
正式版でたの?>1.1.1
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:35 ID:hukxjUV/
>>65
バグ情報ギボンヌ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:33 ID:4RlcND0J
>>64
ありがとうございます〜
助かりました…

罫線引くのって、ちょっと難しいですね…
エクセルでなれていたので、calc だとうまく引けない…
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:36 ID:BQ5U0ZHR
>>68
Calcで覚えた人は、Excelでうまく引けないでしょうし、三四郎や123で覚えた人はどっちも直感的ではないように思ったりしてね。
まぁ、人間の「慣れる力」というのは大したものですから、慣れてしまいましょう。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:40 ID:w13un5Cq
Alt+Returnはまるっきりマックの動作なんだよね。
Windowsなら、Ctrl+Returnが正統だと思う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:42 ID:Yy2ReIuD
MacってAltキーついてるんだっけ?
もう覚えてないが…
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:11 ID:mGvjeiXo
四つ葉のクローバーみたいなのが書いてあるキー
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 01:25 ID:Yy2ReIuD
そりゃコマンドキーじゃないか
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:19 ID:D38T1y0Q
それじゃーこまんど
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 21:29 ID:Irav4bQ9
>>70
そうか。そう考えるとエクセルの操作が他と少し違うのが納得。
もともとマックのソフトだから?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:07 ID:hOkHT0bx
>>66-67
正確には独自ビルド版1.1.1RCでの話
http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=26424
MS P明朝を使うと出力されたPDFでエラーが出る
1.1.2で解消されそうな雰囲気だが1.1.1正式版で治ってないなら困りもの
つーことで独自ビルド版に期待
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 10:27 ID:hw/rbUF9
hosyu
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 11:14 ID:zTdYBhtj
http://ring-test.e-trees.jp/waooo/new/OOo_1.1.1rc3_Win32Intel_install_ja_ikuya.zip

これのWin版をインストールしたんだけど、メニューのフォントは標準で何に
なってますか?見づらいのでWinの普通のフォントに置換したいんですけど
元が何かわからない・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 18:43 ID:EYKs0V7I
Calcのセルに日本語フォントで字を書き込もうとするとLuxi Sansになってしまいます。
書き込んだ後で変更することは可能ですが、できればデフォルトで日本語フォントに
したいです。
何かいい方法はございますか?
80ikuya:04/03/29 23:00 ID:2/RWC7CA
>>76
>>78のビルドで修正してます。

>>78
Microsoft Officeがある場合…Arial Unicode MS (たぶんMicrosoft Officeと同じ)
Microsoft Officeがない場合…MS UI Gothic (Microsoft Windows 98以降と同じ)
のハズですが…。
Windowsのバージョンを教えてください。
できればここじゃなくてttp://oooug.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/users/1075626397/に書き込んでくださると幸いです

>>79
「導入ガイド」にデフォルトテンプレートの指定方法が書いてあると思いますが…。
8179:04/03/30 07:40 ID:vXsDIBNM
>>80
無事設定ができました。
ありがとうございました。
82 ◆06jO0o602k :04/03/30 10:52 ID:9HPY7WXW
OTFではPDF出力できないんですか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 13:42 ID:2uIJe0Xt
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 19:51 ID:S/igB5yR
OOo_1.1.1rc3_Win32Intel_install_ja_curvirgo
- 本家ビルドでは「MS P明朝」を指定したドキュメントをPDF出力した場合に正しく出力されない件を1.1.2用ソースの一部を適用して正しく出力出来るよう修正

この件があるからまだ独自ビルド版を使おう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 23:52 ID:oXo3oZ1g
ikuyaとcrvirgoどっちつかえばよい?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:04 ID:toI/RRd7
>>83
日本語版はまだみたいだな
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 01:17 ID:e53PvAzG
表計算で特定のグラフを用紙いっぱいのサイズで印刷する方法は?
エクセルなら選択して印刷するだけだけど
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 10:45 ID:gzkmgPcG
MSOfficeの買い換え前に久しぶりに試してみたけどまだまだですね
フリーにしてはすごすぎるけど、使いづらくてストレスがたまる・・・
学割きくんで2万位出した方がいいと思いました
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 10:59 ID:5wxviJCh
>>85
>>84 のこともあるので curvirgo を試してみては?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 14:02 ID:zXWy59Qn
>>88
メインマシンでWindows使ってればそう思うだろうけど、
LinuxUserにとってはMSオフィス互換のフリーソフトって貴重なのよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 18:55 ID:A2BlTkBT
というか、MS-Officeに慣れてる人間に対して、
ユーザービリティで争ってもしゃ〜ないしね。

一太郎に慣れてた人間にWORDが使い難かっ
たってのと同レベルで「まだまだ」なんだろうな。

実際MS-OfficeはOfficeスイートとしては
かなり完成されてるし。あとは好みの問題じゃない?
92:04/03/31 22:19 ID:9o+5Qa7m
シフトJISの外字領域の文字は OOo では扱えないようですが
設定変更すれば使えるんでしょうかね?

calc のセルに絵文字を含む文字列の

亜A (←亜(晴れ)(曇り)(雨)A)

と入力した .xls ファイルを読み込ませると

亜A

になってしまいます。

Linux で動くことが前提だからしかたがないんでしょうか。
93OpenOfficer ◆lKiTB20t66 :04/04/02 00:01 ID:BOyLoBx2
>>92
GTフォントを使えば幸せになれる
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 01:32 ID:+BkFWrAn
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < OpenOffice 1.1.1日本語版マダー?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/03 01:12 ID:4GyYHue6
質問です。
Drowで数枚グラフを書いたのですか
これらのグラフを連続的なアニメーションできますか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 20:31 ID:jXR1xt1Q
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:26 ID:vkTLcKH7
OOo_1.1.1_Win32Intel_install_ja_curvirgo
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 00:30 ID:IPfgcQ6s
OOo_1.1.1_LinuxIntel_install_ja_curvirgo with glibc-2.2.4
も来とるな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 01:07 ID:C6HaPXtL
1.1.1rc3_ikuyaビルドでの変更は1.1.1_curvirgoビルドには反映されてるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:36 ID:OKmBpTsN
100です

Linuxばんの独自ビルドってVineLinux2.6r4にいれたら幸せになれるでしょうか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:49 ID:tObnXAF9
101です

Windowsばんの独自ビルドってWin2kSP4にいれたら幸せになれるでしょうか?
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 22:58 ID:s5jQr7nW
幸せの定義など人それぞれだ
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:29 ID:cl7Cm48S
そそ。例えそれでt
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 03:15 ID:gD5o1Wtt
公式で

現在の最新バージョンは、1.1.1です

OpenOffice.org 1.1.1は、1.1.x系の最初のアップグレードです。
今回は、509個のバグ修正に加えて、いくつかの新しい機能が盛り込まれました。1.1.0のリリース後6カ月弱で、この1.1.1をリリースしたのは、 OpenOffice.orgコミュニティーが、このオフィススイートの機能を絶え間なく改善し、拡張していくという決意のあらわれです。
このオフィススイートは、オープンソース・ライセンス(LGPLおよびSISSL) の条件に従って提供されており、だれでも無料で使用できます。また改善、修正も自由で、だれにでも配布できます。
なお、この1.1.1は、先に公開されていたリリース候補1.1.1RC3と同じものです。

現在公開されているのは英語版です。
英語版は、メニューが英語で表示されますが、日本語文書ファイルも扱えます。
ただし、Windows版でMS P 明朝など日本語フォントを含むファイルをPDFエクスポート機能で出力した場合、そのフォントが正しく出力されないことが判明しています。 現在、この制限の解消も含めた日本語版を準備中です。
これは、数日中にダウンロードできるようになります。

主な新機能
「OOoDicオートパイロット」を装備しました。
これは、87もの言語のスペルチェック・禁則ルール・類語辞典をユーザーの指示によってダウンロードできるものです。

10キー上に[小数点]キーが配置されていないヨーロッパ系の一部のキーボードにおいて、表計算での入力時に[コンマ]も小数点の代わりとして使えるようになりました。
DXFファイル(R14以降)のインポートが、日本語に対応しました。
DXFファイルは、CADで使われる標準的なファイルフォーマットです。
この新機能は、日本のCADユーザーの要望に応えたもので、IPAの2003年度オープンソフトウェア活用基盤整備事業採択プロジェクトの一つ、オープン・デスクトップ推進協議会のサブプロジェクトによりパッチが作成されました。

主な変更点
この他にも、次の変更点があります(英語)。
http://download.openoffice.org/1.1.1/issues_resolved_1.1.1.html

現在の主な制限事項
英語版
Windows版でMS P 明朝など日本語フォントを含むファイルをPDFエクスポート機能で出力した場合、そのフォントが正しく出力されないことが判明しています。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 03:49 ID:gD5o1Wtt
OOo addons test3
これ良いですね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 22:32 ID:2dnmy/jb
MS-Word並みの英語構文チェックの実装予定はあるのでしょうか?
一時期Abiwordでできるという情報があったので試してみましたが、
(私の力不足の可能性もありますが)動作を確認できませんでした…。

英語論文(とステ文書)を書くとき以外はWordの存在意義が無いので、
構文チェッカさえOOoに組み込まれればWordに移行できます…。

あとは、ImpressでPPTの動画をインポートできれば完璧なんですがね…
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 23:54 ID:H6sYw/ob
TeX + Queequeg で十分でない?
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:10 ID:Jn3tE3PC
>>106
OOoに構文チェッカあれば"Word"に移行できますって・・・してどうすんのw
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 00:11 ID:UkQTiL6/
正直、TeXって覚えても大学時代しか使わなかった。
Wordの使い方覚えたほうが就職後はるかに役に立つ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 01:20 ID:SidAh+ci
ふぅ。就職後役に立つって…
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 05:31 ID:eXGFttgA
OOo110Win32版日本語 +ER付 Win2KSP4インスコ直後です。
よくありがちな質問ですがよろしくお願いします。

ユーザインターフェースのフォントが小さすぎるんで変更したいです。
インストーラの時から小さくて潰れてました。MS Officeは未導入。
Windowsの画面のデザインとは無関係のようですが、OOoのUIに
使用されているフォントが何なのかは確認できてません。設定変更
できるらしい事は過去ログでわかりました。フォントも変更したい
ですが、Unicodeの適当なフォントを多分持ってないので、まずは
大きさを変えたいです。とにかく潰れてみにくいので。
112111:04/04/08 05:52 ID:eXGFttgA
> Windowsの画面のデザインとは無関係のようですが、
今確認したら無関係では無い事がわかりました。大きさ変えると
ちゃんと変わりました。でもフォントの選択は画面のデザインに
従わないって事であってますかね?
今はOsakaベースのSJISフォント指定してるんですけど、フォントの
大きさが違いすぎです。画面のデザインにUnicodeフォント指定すれば
OOoはそれにあわせてくれるんですかね?

どうしたらいいかな? 困ったなぁ…。
113111:04/04/08 05:58 ID:eXGFttgA
何度もすまんそ。
OOo設定のフォントの置換でとりあえず解決しました。
MS UI Gothic→Osaka 常に+画面
でもこれ文書に影響しないの? しますよね?

できれば画面のデザインに従ってホスィような…。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 08:21 ID:s8W7+RNP
>>111
オプション→アクセシビリティ→ユーザーインターフェースに(ry
のチェックは入ってる?
115106:04/04/08 09:17 ID:XyCmbrkU
>>108
>OOoに構文チェッカあれば"Word"に移行できますって・・・してどうすんのw

あぁ…スマン。酔っ払って書き込んだら間違ってたよ…
「OOoに移行できます」の間違いです。
116111:04/04/08 10:46 ID:eXGFttgA
>>114
おかげで画面のデザイン通りになったようです。
ありがとうございます。
Win32版はこれがデフォルトでいいような…。
てかなんでアクセシビリティ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 10:52 ID:XIHYVRpp
>てかなんでアクセシビリティ?
うむ
118111:04/04/08 13:52 ID:eXGFttgA
うぇ〜ん、ER入れてもヘルプが化けてるよ〜( ´Д⊂
と甘えてみるテスト。
119111:04/04/08 13:57 ID:eXGFttgA
このスレ↓でStarSuiteのヘルプを使うってのを見つけましたがコレ常識?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1074396903/245
コンテキスト毎のヘルプは聞かないような悪寒…。

ちょとしつこすぎたのでしばらく控えます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:07 ID:zBcoqprI
>119
というか1.1.1を導入したらどうだろう?
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 03:32 ID:LAWxAOhT
俺のヘルプも化けてたっちゅうか、一部2バイト文字が見えなかったが、
以下の設定で見えるようになりました。

ツール→オプション→フォント で
置換テーブルを使う にチェックを入れ、以下のようにフォントの置換設定をする。
フォントの種類 =MS P Gothic
置換候補 =MS Pゴシック

なお、漏れの環境はWin2kSP4、OOo本家1.1.0だす。
122111:04/04/09 04:23 ID:txQIMP6B
サンクス。
なんでそのフォント名かよく分らなかったけど
ヘルプのテキストをWriterにコピペしてみたら
段落書式のフォントに確かにMS P Gothicがあったよ↓

MS P Gothic;MS Gothic;Andale Sans UI;minchol;mincho

で、1.1.1なんですが、まだ日本語の安定版が出てないようなので
それはインストールしませんでした。てかOpenSourceソフトって
うpだてが盛んだし、どれをダウンすればいいのか判りづらいから…。
123111:04/04/09 04:46 ID:txQIMP6B
ヘルプの段落の書式もなんか違和感あるなぁ…。でかすぎ。
ヘルプブラウザ専用のユーザスタイルシートみたいなのがほしぃ。
OOo文書フォーマットには代替書式セットみたいのないのかな?

てか、WriterでOOoヘルプ形式の文書ファイル直接自作できないの?
ヘルプブラウザもファイルメニューとか付けて指定ファイルが読めれば
すげぇく便利なのに…。そんでCHMに変換とかできれば…。
なんか将来色々使えそうでチョトわくわくd(゚∀゚)b。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:55 ID:mrFo/jsQ
漏れの学校のファイルサーバに1.0.3だけミラーされてる。
何故そんなに古いバージョンを置いてるのか激しく謎。
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 01:54 ID:2sVKe4JU
>>123
独自ビルド版1.1.1を入れましょう
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 20:39 ID:YIEBFWoA
age
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 23:50 ID:yaeZ4TNo
>>124
管理者つっついてみたら?
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:10 ID:DjLhIz9a
いきなりでスイマセン。
オープンオフィスで文書作成してる人達へ質問なんですが、いきなり
ファイルぶっ壊れる時が有りませんか?それで、さっき三回目のぶっ
壊れを味わった時に気付いたんですけど、壊れる直前まで弄ってたフ
ァイルが何か急に反応鈍くなったんですよね。「だって」とか「言った」
って打つと、datte→dateになったりitta→itaになったりする感じと
でも言えばいいのか、兎に角キーボードの反応?悪くなる感じだったん
ですよ。で、もしかしたら同じような症状出てる人いないかなぁって思って
聞いてみた次第なんですけど…


ちなみに同じファイルFDに保存しておいたの起動したらそっちも壊れてました∧‖∧
(´;ω;`)1200字詰め原稿用紙に換算して50枚くらい消えちゃいまし(ry
129111:04/04/12 19:55 ID:HbkkDmz4
まじかよ。
アンインスとしよかな。
それよかバージョンとか情報あげなきゃ。
今後のために。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 19:58 ID:jSHufeTo
>>129
そりゃ単にマシンの問題だろ。
131 :04/04/12 23:05 ID:8QC4/3MT

で、問題の起こらないマシンて何だ?推奨するマシンてあるのか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 23:29 ID:8teg5CkW
>>128
マシンかどうかは分からないけど、フロッピーなんて不安定なメディアはデータ壊れやすいよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 00:11 ID:MtBgwi6p
OSがWin9xでリソース足りなくなってるだけでしょ、たぶん
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:09 ID:UaKaLnGL
結局、なんの情報も書いてない>>128は釣りということで。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:43 ID:X0c08p8q
OOoじゃありませんが、漏れの経験を告白します。
昔の職場で、でかいワード文書(50項〜200頁、画像や図が山盛り)を
弄る機会が多かったんですが、異常な動作が頻発していたような気がします。
具体的にはファイル壊れたり、入力してて、フォーカスと違うところに文字が現れたりetc
当時の環境はWinNT4.0/Win2k、Word2000ですた。
一般論として、でかいファイルの編集がキケンってこと、あるんですかねぇ。

>>128の反応鈍くなるってのは、メモリ足んなくてスワップ起こしているに500ガバス
136111:04/04/13 06:30 ID:6+Lsihak
問題情報あげるとムキになって反応するヤシは馬鹿たれ共だな。
で、ちゃんと情報あげてやれよ。ここが嫌なら公式サイトに行け。>>128

仮想記憶つこてるOSでスワップしちゃいかんのはWindowsくらいだな( ´,_ゝ`)。
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 07:29 ID:xYXgqVrY
     バーカ
  ニドトクンナ!ペッペ!!
        ,, .: 。
   \( ゚´3゚)- = 。 ゚ >111
   (   )` :: .
   ノ \
138128:04/04/13 11:06 ID:TC2mxmJw
何か釣りよばわりされてるけど色々言葉足りなかったのでそれも当然といえば
当然ですね。スイヤセン。
自分が使ってるオフィスのverは1.1.0です。OSはXP。メモリは1024MB。
CPUはCeleron1.7Gですね。

まぁ取り敢えずもう一回公式の掲示板でも舐める様に見つめて来ます。失礼しました
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 12:09 ID:+LfxXCP4
ワードで、OOoのドキュメント開こうとすると文字化けするんですが、
どうしたらワードで開けるんでしょうか?

ワードで作ったドキュメントをOOoで開くと文字化けしないんですが…

OOo1.10
MSWord2002 SP3
WindowsXP XP1です。

どうか、ご回答よろしくお願いします
140111:04/04/13 18:59 ID:6+Lsihak
Unicode対応のWord形式で保存すればイイノデハ?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:06 ID:lNMTSEia
>>138
となると裏で何かが動いてるのかもしれないな
ウィルスとかウィルススキャンソフトとか
142OpenOfficer ◆lKiTB20t66 :04/04/13 21:24 ID:aQpA4FRn
>>138
OOoはご存じの通りZIPでパックされたXMLファイル群でファイルが構成されている
そのZIPが壊れるということは、たしかにバグの可能性も否めない。

だが、多くの人間が通常のように使えているところから考えても、それがいわゆる
バグとは思えない。あなたのコンピュータのOSからシステム構成、常駐アプリ等々
に至るまで何万通りのパターンが考えられるので、非常にトレースは難しいかも
しれない。

だが、それだけはたしかだ。つまりバグの可能性は低く、あなたのシステム環境の
何かが影響している。試しに他の形式で保存してみるとよい。その結果次第だ。
143名無し!:04/04/14 07:26 ID:2MUl7ISk
「OSからシステム構成、常駐アプリ等々」条件が揃えば使えない。
言葉足らずで報告すれば罵声を浴びる。コワイね。このソフトを使うのは。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 07:45 ID:9f4BzsdK
  _、_     
( ,_ノ` ) ・・・釣りにもなってねーな、これだから春厨ってやつは
145139:04/04/14 10:01 ID:wwqHdoOK
>>140
保存する時にWord形式(doc)で保存したらいけました。
ありがとうございます
146139:04/04/14 10:06 ID:wwqHdoOK
外部形式で保存すると情報が失われる可能性があります
というダイアログがでるのですが、これは無視してもいいのでしょうか?

仮に情報が失われることがあるとすると、めちゃくちゃ怖いのですが・・・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:36 ID:Dq2XbQkS
>>146
100%完全互換じゃないので他形式では再現できない機能もあるってこと。
基本的な機能は大概再現できるから、通常は気にする必要ないし、
心配なら元ファイルを消す前にWord形式で保存したものをWordで確認すればいい。
使ってるうちにどの機能が再現されないかとか分かってくるんじゃないかな。(あんまり無いと思うけど
148139:04/04/14 11:13 ID:wwqHdoOK
>>147
そうなんですか。文章が丸々消えるとかではないんですね。
レスありがとうございました。
149111:04/04/14 12:41 ID:QTI6qYay
>>143
村のチンピラが全員集まってて雰囲気の良くない
田舎の喫茶店みたいな雰囲気だよな…。
店を潰したくないなら、あるいは村を発展させたいなら
チンピラ共を追い出すか校正させるしかないと思われ。
熱血センセイがんばってくれ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 15:13 ID:2K8A2F0b
excel で言うところの Application.ScreenUpdating = True/False って何?
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:43 ID:9zKSs0CR
会社がOffice2003を導入したんですが、
WordのXML形式で保存したファイルにOOoは対応してますか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 16:52 ID:8b8pUUjd
>>151
ご自分で試せない理由があるのですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:32 ID:GH9CXEzP
>>149
そりゃ、お前が>>129みたいな気が触れているとしか思えないことをほざく
バカだからな
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:38 ID:v0Nwgzfa
>>148
とはいえ、こまめにバックアップは取って置いたほうがいいですな。
レイアウトとか微妙に崩れることもあるし。
155151:04/04/14 18:13 ID:iZ+4gmZc
>>152
すいませんまだインストールしてなかったもんで
で、インストールしました。無理でした_| ̄|◯
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:42 ID:agYrKPK3
>153
いいかげんスルーしろよ
>111は真性なんだから
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 02:15 ID:UVogFihT
>>155
バージョンは?
独自ビルド版バージョン1.1.1では「開く」のファイルの種類にMicrosoft Word2003 XMLとあるけど
158155:04/04/15 20:17 ID:9WQkv5Pz
>>157
OOo_1.1.1_Win32Intel_install_ja_curvirgo.zip(0ADA8EAC64E670C71C82F69D4E615D73)です。
どの独自版で読めるんですか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:07 ID:vozHheP7
1.1.1日本語版はまだ当分先なんでしょうか?

とにかく早く使ってみたい、ってことで
>>4 の1.1.0は問題ないですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 00:10 ID:mMi401We
>>158
1.1.0でも読めるわけだが。

読めるかどうか分からないファイルは、一番上の
「すべてのファイル(*.*)」を選択してから、文書
ファイルを指定して試してみるものです。

上記の手法は、ほとんどのアプリに通用するので、
次の機会があればお試しあれ。
(ドラッグ&ドロップ操作で代用できるアプリも多い)
161111:04/04/16 00:20 ID:IPwydOHH
>>160
ファイルが見えないじゃなくて読めないと書いているので
普通それくらいやってると思われ。やってない可能性も有るが…。
162158:04/04/16 00:23 ID:QewGTDAN
調べてたら
OpenOffice.org 1.1 RC2 から RC3 の変更点
XML フィルタ設定のサンプルフィルタがデフォルトでインストールされなくなりました

↑自分でインストールしなくてはいけないということですかね?
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 16:50 ID:jTEzzyTK
>159
独自ビルドならとっくに出ているよ〜。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 04:29 ID:4S8g0JRU
1.1.1の独自ビルドって出るの?
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 04:58 ID:CWjtCEcW
166111:04/04/17 10:03 ID:nx610KeB
てか正式版がまだなんだろ?
公式サイト読んでるとすぐにでも出そうな風に書いてあるけどな…。
あれは初心者を待ちフェーズに追い込む不用意なメッセージだと思う。
もちっと違った風に書き直したほうがイイ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 10:33 ID:yYQ/yeWx
>日本語版も近日ダウンロードできるようになります。
随分経つよね。

【近日】
(1)将来のごく近い時。今から数日の間。近いうち。近々。
168 :04/04/17 11:08 ID:iL+Mq9i1
今、QA(品質テスト)が終わったところ。
しかも独自ビルドでQAを行ったので、公式版=独自ビルドとなる。
ちなみに、QA用ビルドは公開されているので、もうすでに正式版
はりリースされているとも言える。
今後は、リリース情報だけでなく、QA情報もチェックするように。
実際、Win98/2000のQAテスター不足が正式リリースが遅れた原因。
169111:04/04/17 12:34 ID:nx610KeB
> QAテスター不足が正式リリースが遅れた原因。
初心者を待ちフェーズに追い込んだら底辺は増えてこない。

しかし、このスレ的にはQAビルド推奨って事は了解した。
でも111正式もうすぐ出そうだから今回は待ちだな…。
170 :04/04/17 23:10 ID:ph/Tqj7V
初心者が最新版を心待ちにするもんかね?1ヶ月やそこら大した時間でもなかろう。
そんなもんは底辺が増えてこない理由にはならんね。あほらしい。
Win98/2000のQAテスター不足というのは、需要がない証拠だろう。
171111:04/04/17 23:18 ID:nx610KeB
>>170
心待ちにするとか言ってない。
一旦使おうと思ったがそこで躊躇するのではないかという事。
てかいいだろ別に。何でもケチつけようって嫌な奴だな。お前。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:09 ID:2LBLAmmx
>>170,171 まぁもちけつ。

1.1.0が割とよい出来だから、1.1.1が多少遅れても問題ないと思うがの。
確かに「近日」表現はちょっと早漏だった感があるが・・・。

ちなみに漏れも1.1.1正式版待ちなわけだが、IDEの安定性UPに期待。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:26 ID:DDoJ3ESv
174:04/04/18 00:50 ID:2pmBWvuc
次の独自ビルド版は連休明けかな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 12:18 ID:weY2h/gD
今朝の仮面ライダーに登場age

1.1.0 ですた
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 13:23 ID:nZGPa6EC
>>170
発表されると、性能を使えなくても『待ち遠しく』感じますよね。

>>174
6月まで待たされたりして・・・。(GIFのパテント問題も解決できますし・・・)
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 16:37 ID:j9Jo3Iw3
>>176
そうしたら新たにQAテストやりなおしってことになったりして。
まあ、本家ではハナからenableになっている機能だし、国際化・ローカライズとは
完全に独立していてほとんど影響はないけど、QAテストしたbuildと違う
buildなのは確かなんだし。

ってことで、GIF機能をenableにしたbuildは6月に独自buildとして出すんじゃないか
と妄想。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 03:57 ID:PvjepG0C
で、初めて使うんですけど、どれをDLすればいいのですか?
1.1.1を待ったほうがいいのですか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 04:56 ID:Z92Ooxsu
>178  >173
180111:04/04/20 10:55 ID:Xx7OyVop
なんかワラタ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:50 ID:rBv1NNrQ
   ♪  _
          /〜ヽ プルプル
        (((。・-・))) プルプル
          ゚し-J゚    プルプル
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:35 ID:MQ/vpU4Q
1.1.1正式版がでるまで卒論書く気にならない
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:08 ID:WQ+jNblV
↑秀丸でも使ってろ!!!!!!!!!!!!!
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:20 ID:s5LisvYE
>>182
卒業おめでとう。
185111:04/04/21 22:03 ID:uKb7LTrG
>>182
それまでエロ画でも描いてろ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:26 ID:WD13SdzD
>>182
留年しる
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 02:47 ID:Z8RUf+xE
無職ヒッキーが卒論だと?
遺書の間違いだろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 05:02 ID:5T9chQ2n
>>182
Texで書け。
っちゅーか着手早過ぎ。まだ春やど。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 06:01 ID:il6uzTLE
勤勉でいいじゃないですか
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:41 ID:5/OH+rrY
Word2000とExel2000がインストールしてあるところにOpen Officeをインストール
しても大丈夫ですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:24 ID:wdjQMmY7
大学院入ってから卒論に着手している奴もいるが…
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:24 ID:Ao9Dtrzs
俺はWin2000で無問題だった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:41 ID:5gnYuIL2
おれはMicrosoft Word 6で卒論書いたよ
しかもMacの
懐かしい
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:41 ID:f/tCqt2o
Writerで作成した文書をWord2000で開くと文字化けするのですが、それを防ぐには
どうすれば良いでしょうか?
Woed2000で作成した文書はWriterで大丈夫でした。
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 01:13 ID:ZNrhCNES
>194
50レスちょっと遡ったあたりを読むと幸せになれるかもしれない
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 10:23 ID:ziwicmF2
197111:04/04/23 15:37 ID:IF69dOz7
「紙」みたいなスクラップ機能虚しくきぼん。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:24 ID:RdKjISMa
OneNoteのパクり?
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:42 ID:ziwicmF2
不具合報告はここでいいの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:12 ID:2Dkgiu2Q
バージョンアップしないねー
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 00:36 ID:PYbD+6Zb
>>195
>>196
ありがとうございました。
感謝です。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:10 ID:cAh8LQv2
Macにインストールできない///
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 02:36 ID:xf/c9ZEs
独自ビルドの1.1.1の数式エディタを使っているのだけれど、
=で始めようとするとちゃんと表示されなくて困っています。
何か解決方法がありませんか?それとも、バグですかね?
204OpenOfficer ◆lKiTB20t66 :04/04/25 03:47 ID:d1tx3exY
>>203
スクリーンショットあげるなり、なにがどう表示されないのか
くらい書いたらどうだい?
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:02 ID:xf/c9ZEs
>204
数式の先頭に「=」があると「=」がまともに表示されないんですね。(?の逆になったようなものが表示される)
203では主語を欠く文を書いてしまい申し訳ないっす。
206OpenOfficer ◆lKiTB20t66 :04/04/25 12:46 ID:yuBn8cjp
>>205
例ではあるが %=(A12:A34) と入力すると=がきちんと表示される。

そもそも数式で最初に=がくる数式などないので、表示はあれで
正しい。右辺と左辺があってはじめて数式なのであって、最初が
=で始まるものは、関数である。

そして、数式エディタは関数を書くためのものではないため、あの
ような変な表示になったと思われる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:50 ID:hunfCgm5
Drawで簡単に回路図書きたいんですが、いい方法ないですか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:43 ID:rFBqYeHi
>>207
Drawを使いまくって操作に慣れる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 13:52 ID:xf/c9ZEs
>206
ありがとうございます。
でも、数式だって=で始まる場合はあると思いますよ。
確かに1行目で=から始まることはないと思いますが、式の変形の経過を書くために
複数行で書く場合は2行目以降は=で始まると思います。newlineで区切った後に=を入れたら
上記の現象が発生し、それならば別の数式として=から始めるとどうなるのだろうか?と思い、
試してみたところ同じ結果になったので何とかならないのかな?と思ったわけです。
短い数式ならともかく複数行にまたがる場合はこの現象は不便だと思うので
改善されることを期待します。

#示していただいた解決策でもかまわないのですが、もっとシンプルになると思うので。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 17:18 ID:UMz2aqnB
>>207
電子部品の「図形部品」を作ってユーザ会に寄付してくれるとありがたい。
漏れも使いたい。
211111:04/04/25 18:15 ID:mQTv/xN3
> =で始まるものは、関数である。
> そして、数式エディタは関数を書くためのものではないため、あの
> ような変な表示になったと思われる。
ホントかよ? ソースきぼん。
212111:04/04/25 18:17 ID:mQTv/xN3
>>210
調べてないけどもうどっかにありそうな臭いプンプンするな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:24 ID:hunfCgm5
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se132485.html
これからOOo用の図形部品作れそう・・・
214111:04/04/25 19:50 ID:mQTv/xN3
なんか申し訳ないからCripArt捜してみたけど、やっぱOpenDraw使うより
回路エディタ使ったほうがいいと思うよ。

1) Open Directory - Science: Technology: Electronics: CAD: Electronic Design Automation: PCB Design
  http://dmoz.org/Science/Technology/Electronics/CAD/Electronic_Design_Automation/PCB_Design/

2) ePanorama Electronics software / General information on electronics design software
  http://www.epanorama.net/links/software.html

3) 水魚堂の回路図エディタ
  http://www.suigyodo.com/online/schsoft.htm
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 21:22 ID:hunfCgm5
OLE対応のEScad使うことにしました
216111:04/04/25 23:01 ID:mQTv/xN3
>>209
全然わからんのだけどFAQ読んだ?
数式エディタの日本語文字化けの話。
あと、とりあえず全角=にしてみるとかぢゃ駄目?

OpenOffice.org FAQ集
http://wings.raindrop.jp/openoffice/o3u2gj/faq.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 05:32 ID:oOr+V19+
>216
レスありがとうございます。
解決策自体は>>206さんに教えていただいたので大丈夫です。
218111:04/04/27 02:23 ID:nf+zo4Kq
Pen133の寝床PCにも入れたくなった。
でも我慢…。
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 06:06 ID:wujcXkHs
>>217

mathのヘルプ見たんだけど、

""=なんたら

が正式(?)な入力なんじゃないの? 俺はこれで二行目以降書いてるけど。

同じところで数式の頭合わせに{}を使うとあるんだけど、
もっとビシッとオートで決まるといいな。
220111:04/04/27 09:39 ID:nf+zo4Kq
omaira数式エディタ使うなんざ
徒者ではないな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:38 ID:YrPGvJaF
http://ja.openoffice.org/←なんかここに入れない(´・ω・`)
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 21:44 ID:2HNzJ7z6
>>221
うちでは、ちゃんと表示されますよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 22:59 ID:+vK1+Osg
あとどれくらいで1.1.1日本語版でそう?
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 16:20 ID:gIzV1HC5
1.1.1日本語版おせーんだよ、早くしる!
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:46 ID:epAX0Vw0
ゴールデンウィークに作業しようとか思ってそうだな。

だから出るのはゴールデンウィークが終わってからだろ。
226111:04/04/29 18:12 ID:7dZfNUb8
連休は遊んでるか2ちゃんしてるかエロ見てるだろ普通。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 21:11 ID:6lW9j7G5
独自ビルド番でいいじゃんか
228エレガンスアッキー ◆j2HXy.T1hs :04/04/29 22:16 ID:SFDpTokZ
本家版の1.1.2版の方が早かったりして・・・。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 23:39 ID:7YiYqk1G
独自ビルドだと何かいい事あんの?
>4 だけじゃ分かんないよ、エロイ人。。。
ERはどーすんのさ?ERって何なのか知らないけどさ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 08:16 ID:cLZyNaFm
時間つぶしに最適です
人によって効用が違いますが半日〜丸一日潰せます
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:18 ID:sclO0pFJ
1、「過去ログ読め」
2、「環境書け」
3、「俺らはエスパーじゃない」
4、「PCを窓から投げ捨てろ」
5、「サポートディスクって何?」
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 00:33 ID:kaUN7zeT
6、「氏ね」
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:14 ID:IjVKEF92
7、「ごめんなさいもうしません」
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:06 ID:wil5LfXD
8、「かあさん、わしのメガネ知らんか」
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 12:26 ID:ttvhDTs2
9、「おとうさん、頭の上ですよ」
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 13:00 ID:N1b1siyC
10、「なんだ誰も知らないんですね。なら余計な煽りは結構です。
    他にどなたかご存知の方いませんか?」
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:51 ID:RxJyEQxQ
11、「goto >>231
12、いいかげんにしろ オマイら。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:14 ID:+WVAg2U0
13、オマエモナー
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 19:16 ID:SIbcfw4q
無料で使えるMicrosoftOffice互換ソフト「OpenOffice.org」のスレです。
1.1.0の登場により、かなり使えるようになりました。

公式サイト http://www.openoffice.org/
日本ユーザー会 http://ja.openoffice.org/ | http://oooug.jp/
独自ビルドプロジェクト http://sourceforge.jp/projects/waooo/

前スレ関連サイトは >>2-5 あたり
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 20:33 ID:kaUN7zeT
自宅でOOoで作ったレポート
大学でwordでプリントアウトしたらやはり少しずれてた…
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:18 ID:RxJyEQxQ
pdfにしてもってけタコ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 03:58 ID:TnuURv8j
自分はOOoで作った文書を人に手渡しするときにはdoc,html,txt,pdfの4つに
します。事情を知らない人から見るとバカみたいですが、安全です。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 04:13 ID:jsZ5Gum6
>>242
手堅い!!
FAX送ったら必ずメールして電話までする人と同じ!!
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 04:31 ID:Aj7N5KJ3
>>242
Ooo移行期にpdfにしたら、読めないってクレーム来て、excelで送り直したことあるさ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:00 ID:TnuURv8j
> FAX送ったら必ずメールして電話までする人と同じ!!
それとはちょっと違う。4つのファイルは工夫すれば同じ媒体に載る事がほとんどだから。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:38 ID:QEwkcZEo
Oooって面倒くさいんだな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:27 ID://NGiXs/
OpenChinko
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:37 ID:6tWcr0ZD
>>246
シフトキー押すぐらいでぐちぐち言うな
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:55 ID:jsZ5Gum6
>>245
誉めてやったのに文句いうなタコ!!
オマイのやってる事は、このタコ!!
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:59 ID:Aj7N5KJ3
この場合、”手渡し”ってところがポイントだな。
この場合なら、確かに俺でもそうするかもしれない。
でも、それなら初めからword使ってるかもしれないがw
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:29 ID:TnuURv8j
>>249
あらら、タコがいないとbugだしできないだろ
つまり、お前=bug
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:45 ID:qnGxP5eI
まてまて
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:17 ID:yDvx7pLF
黄金週ですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:58 ID:GkuzPDIP
>>253
黄金水ですね と読んじゃった
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:11 ID:EWvnJs0R
おうごん=うんこ
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:12 ID:ddF6wDWg
黄金臭
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 00:41 ID:vM7ACoWE
「っていうか、おまえ、なんか黄金臭ぇな」
「あなたから、黄金臭が漂ってくるのがとても不愉快だわ」

258名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 06:11 ID:Cmv0P9Bq
さすが, 黄金週に入る前から黄金臭が漂っていただけある.
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:50 ID:m4nfyKEO
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) 黄金くさい
  ||   (    )|(  ○ )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  (n´・ω・)n   ) でも黄金ついてない
  ||   (ソ  丿|ヽ ○ )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'

   _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/ r(    (n´・ω・`n) 黄金ついてないのに黄金くさい
  ||  ヽ  ○ )|(     )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
260253:04/05/04 01:54 ID:J7abyfdS
お前ら二日前の俺様の駄レスで遊ぶほど充実した黄金週を過ごしているのか
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 02:05 ID:9otB4COX
まあね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:36 ID:S9wvJZ/m
Writerで文字の色を変えたいのですが、赤茶色のような色の1色しかできません。
他の色に変える方法はないのでしょうか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 02:35 ID:Ruw/8loh
とても充血した黄金週間ですた。


>>262
バージョンは110でためしたが色なんかつかねぇよ。画面上では。
カーソルの色は変わってる感じがしないでもないが。いんさつはシラネ。
264充血:04/05/05 02:47 ID:Ruw/8loh
ヘルプ見た。ひょっとしてこれか?

> メニュー ツール → オプション → 文書ドキュメント → 印刷 の設定で、
> チェックボックス 白黒印刷 がオンにされているとテキストの色は無視されます
265充血:04/05/05 03:04 ID:Ruw/8loh
すまそ。

オプション→OpenOffice.org→アクセシビリティ→
 高コントラストモード表示のオプション→
  画面表示用のフォント色を自動的に使用

のチェック外したら色出た。
 意味は…ヘルプみねぇとまだよくわかんねぇ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:04 ID:l5I4uxmB
>262
メインメニューから「書式」―「文字」で表示されるダイアログで
「フォント効果」タブを選ぶ.そこの「フォントの色」で好きな色を
選べばいい.

ユーザーがイメージするのは,MS Wordのようにツールボタン上の
「A(フォントの色)」ボタンを押すと色を選ぶためのダイアログが出力
されるような動作だと思う.俺が試したのは1.1.1b(独自ビルド版)
だったが,ボタンをクリックしても(色が変わるなどのアクションは)
何も起きなかったな……
267266:04/05/05 03:36 ID:l5I4uxmB
自己フォロー
>MS Wordのようにツールボタン上の 「A(フォントの色)」ボタンを押すと
>色を選ぶためのダイアログが出力されるような動作
スマソ 確かMS Wordの場合
・ツールバー上の「A」ボタンを押す→選択された文字が既定の色にセットされる
・「A」ボタンの隣の「▼」ボタンを押す→色を選ぶためのダイアログが画面に
 表示される
だったね.

Writerの場合,「表示」―「ツールバー」―「カスタマイズ」でダイアログを
表示させて「使用可能なアイコン」の「書式」を見ると「A フォントの色」
というアイコンが2個用意されていることがわかる.

で,「A フォントの色」の下の方が色を選ぶためのダイアログを表示させる
ボタンになっているみたい(MS Wordの▼ボタンの機能に該当)
268111:04/05/05 18:42 ID:Ruw/8loh
>>266
そーゆー事なのか?
だったら標準のツールバーのボタンでも色選択ダイアログ出るぞ?
ひょっとしてボタン長押しでサブツール?等が出るという事をまだ知らないって事か?
そいえば確かにポップアップヒントで「長押ししれ」ってヒントが無いのがあるな。

ところでOOoの非公式初心者入門サイトでいいとこある?
なかったらやってみるチャンスかも知れんぞ?
いままでなかなか触手が動かなかったけど実際インストしてみると
こんなリッチな只ソフトそうはないと思った…。
てか思いのほか人気が無いのにちょとビックリした。
269266:04/05/05 19:31 ID:l5I4uxmB
>268
アンタに言われるまでOOoのツールバーにこんな機能があるなんて知らなかったよ.

メニューバー「ヘルプ」―「ヒント」にチェックが入っているとツールバー上に
マウスカーソルを合わせた時にヒントが表示されるが,さらに同メニューの
「詳細ヒント」にチェックを入れるとツールバー上のボタンについての詳細な
ヒントが表示されるようになる.

ただし全てのツールボタンに詳細ヒントが用意されているわけではなくて,
「文字の背景」→「クリックすると,選択したテキスト(以下略)」のように
詳細な説明が表示されるようになるボタンもあれば,「フォントの色」ボタンの
ように「詳細ヒント」のチェックを入れても説明内容が変わらないボタンもある.

長めにクリックしたときにサブメニューやダイアログが表示されるボタンは
ボタン右上に▼印がついていることで判別することができる.

とこんな感じですかの.
270111:04/05/05 21:31 ID:Ruw/8loh
>>269
だな。
このスレ見てる初心者が他にいない事が唯一残念だな。


と釣ってみる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:30 ID:BcuQ5/Q9
>>269
長押しは、Photoshopなんかではポピュラーな動作ではある。

他にもそういった動作をするソフトはたくさんある。

272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:07 ID:ZGwUWL5T
>>268,269
通りすがりですが、役に立ちました。ありがとう。
>>270
初心者イマスヨー
壁|Д゚)ジー
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 01:50 ID:YL5RHR0W
ターミナルに、
file_image_pagein: Function not implemented
って出るんだが、無視してていいの?
できれば出ないようにしたいんだけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 12:35 ID:fg/5LiAx
ゴールデンウィーク終わったけど1.1.1日本語版でない…(´・ω・`)
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 18:42 ID:sCbh+sq9
日本語版はやくしろや、ゴルァ!

つーかアレだろ、毎コミから出てるユーザーズガイドとやらが1.1.0をベースに
してて、4月23日に発売になったばっかりだからだろ。
何が先鋭メンバーだよ、糞野郎( ゚д゚)、ペッ
276111:04/05/06 18:49 ID:aNwwmd5j
内部告発キター。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 19:20 ID:APpvIBSR
つーか、全然向こうと意思疎通が出来てないみたいじゃん。
あれじゃ駄目だわ。
278金が全て:04/05/06 20:34 ID:9bdkOyEe
その実態はCloseOffice
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:06 ID:YsMx3Na7
ClosedOffice
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:43 ID:VB50rXBJ
>>275 俺にもやらせろ!

( ゚д゚)、ペッ
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 01:57 ID:9gquQYu5
なんだよ、そういう事かよ・・・
どうりで遅いと思ったら。

日本ユーザー会が障壁かよ、、呆れた。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 03:22 ID:iLzHNh8y
その昔、某社のawk本が間違いだらけで、責任者らしき人物がぼやいてた
「あーあ、前の版だったらこの本そんなに間違いないのに」
なるほどねー
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 04:17 ID:nqC8dRtz
>>275 俺にもやらせろ!

( ゚д゚)、ペッ
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 07:05 ID:EMk/Ungv
>>275 オレにも犯らせろ!

(*゚∀゚)=3ハァハァ
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 07:52 ID:Vex46kcE
MAHO氏ねよ

( ゚д゚)、ペッ
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 15:20 ID:rothWiEl
275以降、一気にネガティブな雰囲気になったので何かあったのかMLのログで調べました。

>>275 ユーザーズガイドとやらが1.1.0をベースにしてて、4月23日に発売になったばっかりだからだろ。
>>277 つーか、全然向こうと意思疎通が出来てないみたいじゃん。
277の言う通り本家に独自ビルドを認知させるのに手間取っているようですね。
逆にいうと日本側は独自ビルドをより広い範囲に受け入れさせるために努力中のようです。
275はただの妄想でしょう。

参考:開発MLログ2424以降
http://search.luky.org/oo/ja-dev.2003/msg02424.html

>>282 その昔、某社のawk本が間違いだらけで、責任者らしき人物がぼやいてた
「某社のawk本」はどこの出版社の何と言うタイトルの本ですか?
とりあえずユーザーズガイドには1.0.xに基づく記述が残っているという問題が判明しています。

discuss MLログ(4987以降)
http://search.luky.org/oo/ja-discuss.2003/msg04987.html
「OpenOffice.orgオフィシャルユーザーズガイド」サポートページ
http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5B%A1%D6OpenOffice.org%A5%AA%A5%D5%A5%A3%A5%B7%A5%E3%A5%EB%A5%E6%A1%BC%A5%B6%A1%BC%A5%BA%A5%AC%A5%A4%A5%C9%A1%D7%A5%B5%A5%DD%A1%BC%A5%C8%A5%DA%A1%BC%A5%B8%5D%5D
1.1.0で残っている問題点
http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5B1.1.0%A4%C7%BB%C4%A4%C3%A4%C6%A4%A4%A4%EB%CC%E4%C2%EA%C5%C0%5D%5D
287111:04/05/07 15:51 ID:4+Kn/iMB
面白がってネタにつられてただけだろ? てかマジに怒ってるヤシ居たら餅付け。

たぶんオープンソースのソフトって純ユーザには細かすぎる情報が多すぎて
とっつきにくいところがあるし、調べれば山ほど情報有るみたいだけど、どれを
どう見ていいか分りにくいんだよな…。>>286みたいにうまい事情報引き出せない。
あと、せっかくのたくさんの情報も最新バージョンのアナウンスを知った後だと、
どれも古く思えて読む気が失せるって事もある。初心者向けの導入ガイドで具体的
説明してて違いが有るともう駄目…。

あと、Erってすげく便利なわけだけどああいうのはどんどん取り込んじゃった
方が説明が混乱しなくてよくね? あと、本屋に並ぶ書籍はほぼ同じものを纏めて
ダウンロードできるようにしてほすぃ。フォントとか便利ツールとかいろいろ
入ったCDが2枚も付くんなら、印刷する手間もいらんから買う価値はあるだろ?
σ(゚ー゚は買わないけど。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:40 ID:lIg83VvS
1.1.0から1.1.1へのアップデートは、上書きインストールするだけでいいのでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:55 ID:mVWXuAI7
改行文字¶以外にならん?

これだとエルメェス思い出してしょうがないんだけど。
290111:04/05/08 01:00 ID:tf5zduXU
>>288
それ重要だよな。でもあんまり情報ないような…。
掲示板に独自ビルドのcurvigoだっけ?
あれインスコしたらおかしくなったってのがたしか有ったような…。
へんじは無かったような…。
情報ない場合はアンインスコ→再インスコが安全かと。
Erとか入れてるとどうなんだろ?
あとカスタマイズ情報残したいとか…。
少なくとも書式とかそういうのは残せないと困るし。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:32 ID:RozMG8x7
こういうの使うと
「やっぱMS-Officeはよくできてるなぁ」って気分になってしまう。

>>289 ワラタ
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 02:04 ID:uKyH5rNS
実際、MS-Office>>>>OOo なんでしょうけどね。
でも、自作PCユーザーでOfficeを余り使わない人間にとっては、OOoは神
様のような存在です。
機能的にはだいぶ劣りますが、それでも「あるだけマシ」な部分が大きいです。
直接使わなくても、他のソフトを利用するのに必要な場合がありますからね。

OOo日本ユーザー会の立場が本家に比べてかなり弱いのですか。
困ったものですよね。確かに日本語が特別過ぎて対応が後回しになるのは仕方
無いのかも知れませんが、日本人として何とかして欲しいですよね。

まぁ、日本語版が出来て、2年も経っていないからもう少しの我慢かも知れま
せんが・・・。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 03:00 ID:XbawUKpw
KDEのKOfficeとOOo、どっちが(・∀・)イイ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 07:58 ID:G8z9Xi64
KOffice、そんなんあったなー。 すっかり忘れてたよ
久々に覗きに逝ってこよーか
295111:04/05/08 09:40 ID:tf5zduXU
最近のリッチなWEBコンテンツは切り口が沢山有ってBBSerには見るのがムズい。
OOo使うにはまずユーザ会のサイトになれないと駄目だな…。

ヘルプの見難さでまだはまってるんだけど、あれ、オリジナルにあわせて(多分)?
あのままの書式で続けるつもりなのかね? Windowsのヘルプと並べると極端に
違いすぎる。見出しなんかは階層で極端に文字の大きさ違うし。見やすくしよう
という工夫が見られないというか、やはりオリジナルに縛られてるのか?
あと、フォントの問題。これがムズいのは判る気がするけど、win32の方は標準
日本語フォントがほぼ決まってるんだから少なくともヘルプの書式にはそれを
リストの中に含めなきゃ駄目じゃね?

それにしてもヘルプ文書をWriterに読み込んで頭から順に印刷できればマニュアル
なんか別に用意する必要ないと思うんだけど…。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:07 ID:uKyH5rNS
>>293
KOfficeをインスコしようとしたら、必要不可欠のものがあってそれを4つと
もインスコしなければならないみたいですね。
http://www.kde.gr.jp/pukiwiki/index.php?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%CA%FD%CB%A1
それが、全部英語だから、イヤになってインスコやめました。

KDEが元々ユニックス用みたいだから、Windowsユーザーには難点があるか
も知れませんし、OOoのままでいいや、と思ったりします。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 12:48 ID:7vSEIx9C
KOfficeとOOoではビルドにかかる時間の桁が違う
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:46 ID:yVZ6DX8R
KOfficeってウインドウズで動くの?
299111:04/05/09 09:58 ID:Zjiia3Gl
もう心変わり科よ。
はえーな。
てか擦れたテロよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 10:14 ID:ruAy5XFF
とくちょう
Microsoft Officeと高い下位互換性がある
いじょ
301111:04/05/10 00:55 ID:1DVYb5yi
>>288
Q. どうしたら古いバージョンの OpenOffice から新しいバージョンにアップグレードできますか?
A. 新しいバージョンにアップグレードする前に, 古いバージョンをアンインストールすることをおすすめします.
http://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BFAQ%2FGeneral%5D%5D#content_1_11

いままでやった事の一部がぱ〜になっちゃいそうだね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:15 ID:XOVTfPgZ
303111:04/05/11 02:03 ID:7/g89sWe
お知らせメールキターと書こうとしたらもうキてターのか…。
それにしても反応無いな…。
304111:04/05/11 02:05 ID:7/g89sWe
と思ったら違うやん。
( ´,_ゝ`)
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 04:12 ID:josEyu9P
傍点を振りたいんですけど。
書式→文字→フォント効果→強調に用いる記号 にそれらしき項目があるが、
指定しても行間が空くだけで傍点が見えません。
ひょっとして実装されてないんでしょうか。
1.1.1独自ビルド版でWin98です。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 04:21 ID:josEyu9P
>>305
自己レス。欧文フォントだと傍点が振れます。
でも欧文で傍点って使うのかなあ…
307111:04/05/11 07:58 ID:7/g89sWe
>>306
今試した。Writer/正式110だが。
フォント効果/強調に用いる記号/丸
これでちゃんと傍点ふれてるぞ。
1行だけだが。他に条件あるか?
2行目以降とか丸以外とかはやってない。
308111:04/05/11 08:03 ID:7/g89sWe
フォント効果全部の種類を漢字と英文にためしたけど桶ですた。
印刷プレビューにして思いっきりズームうpしてみれば?
(印刷プレビュー微妙に使いにくいな)
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 10:34 ID:josEyu9P
111様どうもです。
漢字は印刷プレビュー200%でも傍点見えません。
バージョンダウンしてみるかなあ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 12:23 ID:zu7ifOwA
Writerで、表を使いながら文章作ってるんですが、
結構複雑になってしまい、「複雑でセルの結合ができません」とか文章が出てしまいます。
結構複雑なスタイルで、いくつかの表をうまく間隔開けて作ろうとすると、
セルの分割&結合が頻繁になってしまって・・・

表の中に表を作ったりできないんですかね・・・?
もしくは、表の横にさらに表を作るみたいな事できないでしょうか・・・?
311310:04/05/11 12:32 ID:zu7ifOwA
すみませんでした・・・
とにかく、いじり回してたら、なんとなくやり方わかりました・・・

本当、すみませんでした。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 15:47 ID:tbtdIrXa
オフィシャルの1.1.1日本語版キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ユーザー会はちゃんと更新汁!
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 15:52 ID:xo1zNC1a
と思ったら勘違いですた(´・ω・`)
誤報スマソ
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 20:30 ID:70oAlbDw
勘違いもなにも、当分日本語版が出ないのはわかってるでしょ
先鋭なメンバーのユーザー会様ですよ、先鋭な、、、
315111:04/05/11 20:45 ID:7/g89sWe
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 22:31 ID:kF7hkQ3i
>>315
本家が1.1.1curvirgoビルドを本家ダウンロードサイトにアップロードする可能性は低い。

本家が1.1.1curvirgoビルドを本家ダウンロードサイトにアップロードする可能性は低い。

本家が1.1.1curvirgoビルドを本家ダウンロードサイトにアップロードする可能性は低い。
317288:04/05/12 00:08 ID:km7cdFa0
>>301
やっぱりアンインストールしてからの方がいいんですね。
ありがとうございます。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 17:49 ID:I+ZnwgBk
何が問題でこんなに手際が悪いんだ?
もはやユーザー会だけの問題でもなさそうだが…
319111:04/05/12 21:04 ID:2p4bK/Y7
本家だろ?
ってか本家とか分家とかなんかの一族か?
320111:04/05/12 21:18 ID:2p4bK/Y7
ひょっとしてインストーラで苦しんでるのかもな?

ところで、OOoインストディレクトリのhelpサブディレクトリ以下に有る
.cssファイルいじったらヘルプ文書の段落体裁とか変えられたりする?
バージョンアップよりヘルプの体裁なんとかしたいんだけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 09:51 ID:Nd28zjpk
>>318
例のマニュアル本がねぇ・・・
322111:04/05/13 19:50 ID:9kvmaipE
ヘルプ、.cssいぢったら簡単になおったよ。
これで完全にフォント置き換えなくなった。d(゚∀゚)b ヤター
こんなの今まで誰もうpしてなかったって事ねえと思うけどどうよ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 20:26 ID:ohOY1Man
>>322
っていうか1年以上前に解決している。ユーザ会のログをあされば
出てくる。MLのね

curvirgo版はすでに修正された状態で出されている
324111:04/05/13 23:19 ID:9kvmaipE
>>323
だからそうじゃないかっていってるやん。インスト薬1ヶ月だし大目に見てちょ。

でもたぶん結局は結構自分で細かく調整しないと駄目のような気が…。
テキストエディタじゃなくてWriterのスタイルマネージャみたいので簡単に
変更する方法なんかもユーザ会ログあされば出てくるかな?
325111:04/05/13 23:36 ID:9kvmaipE
おしえてエロい人。
IEで開いたWEBページをmhtファイルに保存してOOoで開いてみた。
これをPDFとかノートパッドであつかえるWord形式で保存するつもり。
コピペだと画像とかを埋め込みにするかどうか指定できないとかいうログ
を見た記憶があったのでこうしてみた。んで、なんだか表の線が消える
(見えない)のと、背景色が出なくてこまってるんだけど、これを一辺に
なおすいい方法ないっすかね? スタイル変更すればいいかな?と思ったけど
表はスタイルとは別もんみたいね? 元がHTMLだし。
個別に一個ずつなおすのはしんどいし一括置換みたいにやる方法ないっスか?
326111:04/05/14 00:06 ID:uSerAPdD
ナビゲータってのがなんか使えそうだな?
やべ〜はまりそうだ。
すまんそ。もうやめる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 02:35 ID:wH9efB3x
>>325
以前のmhtはバイナリ形式だったが、今のmhtはバイナリ形式じゃ
ないから、やろうと思えば出来るね
328111:04/05/14 06:50 ID:uSerAPdD
ワケわかんねぇ書き込みしてすまんそ。勘違いですた。
HTMLメールとかいぢれそうだと思ったけどやっぱ駄目なんだ?
結局コピペして問題なかったけど、表が50個くらいあって
面倒くさくてやめた。ナビゲータ?で一括処理とかできないと
かなり辛い…。HTMLインポートすんのはけっこうムズイな。
でもこのイライラ感はまさにあの懐かしいワード…(*´д`*)。

アンカーとかリンクがあるPDFはつくれないし、いまんとこ
テキストエディタでいぢれてどこでも見れるHTMLがいいね。

またまただらだら書いてすまんそ。OOoまだ使ってない人の
参考になるかな? ならねぇな…。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 23:39 ID:e9U2qjIh
ならねぇ。
330111:04/05/15 03:14 ID:wdBD0NHY
>>329
文句あんならなんか書けよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:25 ID:oDfArfQN
糞コテ続けたければトリップつけろよ、池沼めが
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:54 ID:1hOIt6bS
つうか、トリップつけようがつけまいが糞コテは去れ!
おめぇのオナヌースレじゃねーんだよ!
333111:04/05/15 04:10 ID:CQMVscZj
( ゚д゚)、ペッ<もう二度とこねーよ、ばーか
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 04:26 ID:yjypeKvG
泣きながら去っていきやがったなw
負け犬が
335111:04/05/15 04:42 ID:CQMVscZj
じゃあ、何か?
粘着したら俺様の勝ちなのか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 04:45 ID:CI7twboF
あぁ、眠いなぁ
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 04:47 ID:QVZFqn8c
最後に発言したほうが負け犬
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 09:17 ID:UIvDR9Sr
もう、君の勝ちで良いからとっとと星に帰ってよ…
339OpenOfficeer ◆lKiTB20t66 :04/05/15 15:39 ID:coOlxK/N
ま、みな、いじめるなや

340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 19:05 ID:TkGqug6i
鬱陶しい数字コテは、消え去れ
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 20:00 ID:5krAOIqn
ATOK Xが普通に使えないソフトは要りません。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 21:42 ID:A8TuvWt9
winnyのようなもんが入ってれば、よろこんで使ってやるぞ
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 22:49 ID:hpGn9o+T
>>342
2.1.0くらいでファイル共有ソフト「share」が付属する予定
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:09 ID:yjypeKvG
シェアはものになってるのか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 00:46 ID:yTLQYL7d
>>344

Na Ze Ko Co De Ki Ku ?
346 :04/05/16 06:54 ID:MgmqtAPc
MSの脅威はwinnyだったわけね。
(maho)なんかより某東大大学院助手の方が(ry
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:38 ID:xEZbOYMg
calcでエクセルのVBAって、つかえるの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:40 ID:hN3fj5Vo
Mac OSXで使いたいんだけどさぁ、
BSDシステム導入したのはいいんだが「インストールが出来ません」でいつもインストールが出来ない。
何故?Mac OSX版が出るまでExcel98で我慢しろと?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 14:33 ID:y8AuAV5+
おまちら、FAQとか読んでから膣問しる
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 14:58 ID:KkRGg2+G
複数行でかくぎょうごとに列Aから列Gについて(A-G)の計算値を列Hに出力したい
行は200以上あるので関数で済ましたい
列Hn全部にAn-Gnという関数を組むにはどうしたらよいか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 14:59 ID:kX2of1N/
OpenOfficeって、全部JAVAで作られてるの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 17:14 ID:63fH69v1
>>351
それは、ThinkFreeOffice じゃなかったか?
353OpenOfficeer ◆lKiTB20t66 :04/05/16 17:21 ID:pElZ7S0T
>>351
作られていない。Javaなど1つたりとも使っていない。

もともとSunの製品ですらなかったものをわざわざJava
で書き換えるようなことすると思いますか?

ソースをダウンロードしてみなさい。C++で書かれている
のがよくわかる。

さらに、NeoOffice/Jはサポートプログラムが動いて
はいるが本体はOOoそのものなのでJava部分はサポート
している部分をのぞいてC++あ
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:45 ID:Arc2VT7v
あが気になる…
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 12:04 ID:oByaGSg+
あは気になるな…

しかしNeoOffice/Jって全部Javaかと思ってたよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 13:05 ID:8HYzdj7D
あの後が気になって仕事が手につかない
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 13:11 ID:ctF2KrzV
ソースを実際ダウンロードしてみた。
あまりに沢山のファイルがあったので、検索してみた。

JAVAソース 2104個 15.3MB
C++ソース 111個 560KB
Cソース 424個  79.6KB

・・・と、まぁ大半がJAVAだった訳だが・・・ ('A`)
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 13:18 ID:ctF2KrzV
検索の仕方が悪かった。
C++ソース、6000個ちょっとくらいあった。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:02 ID:5azPFJMR
縦書きってどうするんだろう・・・。
360OpenOfficeer ◆lKiTB20t66 :04/05/19 16:45 ID:0vUTzp4w
>>359
歓談だよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 16:53 ID:EYM/1ZsZ
公式版1.1.1まだーチンチン
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 17:12 ID:DcxTf5YP
>>359
[書式]ー[ページ]−{[配置(横)]+[文字方向(右から左へ(縦書))]}−OK
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:16 ID:5azPFJMR
>>362
ありがとうございます!!
助かりました!
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:38 ID:wa2Ojhlm
>>361
だから公式には1.1.1は認可されないだろ。
日本語の開発者陣は本家から認められてないね、あの様子じゃ。

流れは、1.1.1は無視して1.1.2が本命っぽいよ。
もうちょい待てば出るから。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:45 ID:eJnfk2K9
Fedora Core 2入れたらOOo(1.1.1)のメニューバー等に文字が一切表示されない
これって日本語のランゲージパック(?)が入ってないから?
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 00:03 ID:XVwQzYRz
CalcにはExcelにあるワードアートやオートシェイプはないんですか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:45 ID:DjiRzBTA
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:54 ID:wwRYrIpQ
作業工程
(終了) 本家ダウンロードサイトに載せてもらう交渉 #27865

交渉は、「載せない」で決着しました。したがって、二つのダウンロードサイト、通称e-tress と SF.jp で、リリースします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
これってどういう事?つーか本家ってどこよ?
こっち? ttp://www.openoffice.org/
それともこっち? ttp://ja.openoffice.org/
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 22:08 ID:NwVBv4Co
>>366
あるますよ
370366:04/05/20 23:51 ID:vH/3Pdka
>>369
レスどうも
けどオートシェイプは見つかったんだけど、ワードアートが見つからない(ノД`)
371OpenOfficeer ◆lKiTB20t66 :04/05/21 00:09 ID:afV+7Z9d
>>370
っていうか、OOoでワードアート使えるってことわかってる?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:29 ID:6SGdKWZx
で、予定日を過ぎたわけだが
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 00:54 ID:1GB+FvxJ
ここにあるのが公式日本版か?

http://ja.openoffice.org/1.1.1/download/
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 02:11 ID:AToUqg6c
Calcのマクロ版テトリ○ってないですかぁ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 02:54 ID:no1zXRKU
>>374
随分と面白い釣りだな。(w
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 10:08 ID:it/Lb78z
ERとかOOoAddonとか本家とか分家とかさっぱりわからんのだが…。
110+ERじゃ情報的に古くて駄目かね?
てかぐぐってもわからんし。
本家FAQだかに頼るとしても
ERがどこをどう変えているのかわからな杉。
ワカメ〜。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 12:39 ID:6SGdKWZx
1.1.1正式リリースキター
ttp://ja.openoffice.org/
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:18 ID:GMhDheZh
>>376
OpenOffice.org が作ったのが本家。
今回の>>377は日本ユーザ会の独自ビルド。
本家のものではない。
379OOo1.1.1日本語 正式版:04/05/21 13:22 ID:3AdfAlXd
Writerの和文縦書きのついてだけだが使用報告を載せた。

http://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/index.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:45 ID:kIpVBjlm
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:45 ID:kIpVBjlm
ごめん。
>>380は誤爆。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:45 ID:CBaTXkJj
この v1.1.1 って、4/4 に出てた waooo 独自ビルド版そのものなんだね。
waooo からのダウンロードだし、MD5 も同じだし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:54 ID:n7Smteos
>>382
・・・!?
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:57 ID:6SGdKWZx
>>382
テストが余計にしてあるぶん、品質保証がある。
・・・と、たいして意味の無いフォローをいれてみた。

まぁユーザー会のみなさんお疲れ様ってことで。
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 13:57 ID:r+eZXSck
日本ユーザ会ビルド+ER094c1使ってたら
本家ビルドは必要なし?
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 14:06 ID:92DH4RHt
>>382
お、ホントか?と、思って見たら確かにその通りだった。
日本ユーザー会ビルドは、まんまcurvirgoビルドと同一。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 14:17 ID:it/Lb78z
ADDONとかい8うのは入ってないの?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 14:19 ID:9gRXOq8c
どういう経緯でwaoooとcurvirgoに別れたの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:20 ID:ZuzInOl+
本家ビルドのOOo_1.1.1rc3_040322_Win32Intel_install_ja.zipは
安定版ではないって事ですか?
とりあえず日本ユーザー会ビルド、インストールしてみますが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:39 ID:WQNtQMnf
FreeBSD版のインストーラが見当たらないんですが…
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 18:59 ID:it/Lb78z
今のままじゃあまりにもわかりにくいから是非M$に扱ってもらいたい。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:53 ID:sBoUZFI0
まずMFCに書き替えねばな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 20:56 ID:JzlT8MNe
ダウンロード、重たいな
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:16 ID:GEpLPeuf
途中で諦めたら、窓の杜にあるのに気付いたんでそっちから落としたらそれなりに速かったよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:17 ID:4+tSGpyS
1.1.1日本語版ってERは使わなくてもいいのかな?
ERのぺージ見る限りでは1.1.1はインストールパス変えれば適用できるみたいだけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:44 ID:it/Lb78z
だから111にはAddonsてのは入ってないの?
ERって情報が少なくて何してんだか判りにくいな。
イライラ
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 21:49 ID:MdHvBd4y
394>さんくす
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 22:00 ID:GLaXCzz2
ハングルをハンジャてなんだ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:00 ID:ZceD9g6g
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:35 ID:it/Lb78z
111はパスしてもよさそうだな。
もちっと慣れてから112あたりでうpしよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 23:59 ID:pk/pGzeE
もう何がなんだかワケワカメ
誰かまとめろ!
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:05 ID:+UxiGdMv
まだ使ってないかインストもしてないなら111ユーザ会版インスコする。
110使ってるならそのまま。111本家はパス。って事でいいんじゃないか?
ていうかそう決めた。
ERとかADDONSとかの便利な拡張は含まれてないって事で。
だからERはコレまで通り一応入れると。ただしERだけアンインスコてのはできない。
あと、インスコディレクトリにはバージョン番号入れないのがいいね。
ユーザ会の2ちゃんみたいな掲示板はJaneとかで読み書きできんの?
OOoマクロとかでもいいけど。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 00:32 ID:U/zi22XN
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:08 ID:QmxlJK0W
>>403
さっそくインスコしました。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 01:32 ID:vQboJ4GF
窓の杜だとカナリ軽いな
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 05:06 ID:WwrB4Z+4
2.0系(今の最新版は680 m38)使っている人いる?
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 08:54 ID:U/zi22XN
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:05 ID:jRpqWluM
OOoを普及させるためには、OOoが無いと読めないデータを魅力的なコンテンツに含めることだと思う
そんなわけで、今後はドキュメントはOOoで作ります、
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 10:59 ID:+UxiGdMv
エロ
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:42 ID:c8LTMo/z
上書きインストールすると問題が起こったりしますか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 18:59 ID:TBNC4BZt
>>406
m38でもまだまだ落ちる
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:03 ID:+UxiGdMv
2.0系って何?

とろこで、ワンワンワンCDとかいうの?
どこで貰えんの?
ソースなんかイラネから練習用マクロとかサンプルとか
テンプレートとかクリップアート増やしてホスィ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:26 ID:TBNC4BZt
>>412
2005年1月リリース予定のヴァージョン2.0
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 20:01 ID:+UxiGdMv
へぇ〜
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:04 ID:JOrthbx3
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:17 ID:R4bPpXL0
MSOffice厨が寄って来たらどうするんだろう…
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 21:30 ID:+UxiGdMv
こんなのもあるぞ。
OpenOffice.org 1.1.1日本語版正式リリース
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1085180742/
さんざん繰り返されてきただろう書き込みがまた繰り返されると予想。
σ(゚∀゚初心者だから前のことは知らんけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 06:23 ID:fNROLJel
msoffice用xml対応版はまだかのぉ
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 20:45 ID:XKkOPEAb
Mac OS X版落としたいけど劇重で落とせないorz
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 00:06 ID:sta+/AJd
>>411
了解。もうしばらくは様子見か…。にしても、この調子だとあと半年でリリースは
無理だろうなぁ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 01:32 ID:RkueY3b8
1.x系でもボチボチなのに別に2.xなんかどうでもいいやん?
てか2.x系が並行で動いてるって何でよ?
もすかすてオープンじゃない部分の挿げ替えとかやってんの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 07:53 ID:4syOsSD8
2.0では「入力規則」でリストから選べる機能つかないかなぁ。
Excelであれ便利だったんだよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 09:40 ID:aH0yUWvI
ファイル履歴を消すのはどうしたらいいでしょう?
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 10:40 ID:numUGMiJ
ここ見てると、OpenOfficeにはMS Officeとのファイル互換を
持たせるのももちろんだが、アプリケーション自体の操作性にも
互換を持たせる事が重要だと言う事だな。
同等の機能では操作を一致させ、MS Officeでよく使われる機能は
必ず実装しなければいけないが。

もし本当にOpenOfficeが、MS Office「100%」操作互換を決断すれば
かなり普及すると思うんだが……(まあムリかな)。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:16 ID:RkueY3b8
的外れと思われ。
MSOが馬鹿みたいに普及してるって事だろ。
あと、仕事用のソフトはあんまし興味ないって事。
オマイら表計算とか給料もらえるから使うんだろ?
好きで使うヤシはそんなに居ねぇよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 11:29 ID:73OgGfkN
>>424
そんなことMSがゆるすわけないだろ
お前の言ってることは(略)
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:41 ID:spmRwFF5
Officeとの100%互換なんておかしいだろ。
Officeクローンを作ってるんじゃないんだから。
方向が違う。

Officeのケツを追いかけるだけじゃ絶対OOoの将来はない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:42 ID:vx+zTpKp
>>427
いいこと言った!
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:08 ID:4syOsSD8
細かいところでMSOfficeより使い勝手が良かったりする。
Calcの関数オートパイロットなんかはOOoのほうがスキじゃ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:30 ID:XgRTC5+j
でも細かなUIの詰めはやっぱり商用ソフトにはかなわんよ
それでも自分はOOo使い続けるけど
431みっともないですね:04/05/24 13:32 ID:xJppwege
フリーである事の「逃げ」ですか(ププッ
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:34 ID:W/SjW0m1
互換と言ったって 限界があって当たり前だ。
独自性こそ大事だ。

現段階でBTRON[超漢字]を遥かに抜き、PDF出力ではMSOを抜いている。

今は未完成だからこそ みんなで使って改良・改善していくのが大切なんじゃないか。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 13:41 ID:numUGMiJ
な、なるほど。確かに自分は無料で手に入るMS Officeのようなものが
欲しかったと言う意味でした。他に同じ目的の人がもっといると思ってました。
しかし、今あえてOpenOfficeを愛用してる人には、そういう考えの人は
少ないんだな。そしてOpenOfficeは、MS Officeの無料クローンを
目指して開発しているわけではなく、新しい製品を作っていくという事ですね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 14:01 ID:JbHh4usc
そしてLinuxのように永遠に影の存在のままとね
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 15:51 ID:4syOsSD8
MSOfficeと違って、職場でライセンス数とか気にしなくていいのは気分が楽だな。
まぁ別の意味で気にしてない奴も多いわけだが。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:50 ID:6WqtsnVl
うちみたいに、家計簿レベルでしか活用してないところからすれば
そんなののためにウン万円払うことを考えれば、OOoの恩恵は計り知れません
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 17:59 ID:SdTARBHF
>>436
Lotusだったら万円もしないよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:03 ID:r0Y5WbS1
MS Officeだって一太郎のケツを追っかけてるだけじゃん…
タイプライターとしては凄いけど日本語ワープロとしては劣ってる
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 18:37 ID:RkueY3b8
キター、オマイらがウワサのニワカですか?
自分がニワカだから今まで知らなかったよ。
たのしそうな話ですね。いつまで続くやら。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:14 ID:aoacN+Vy
OOOの紹介サイトとか勝手につくっていいの?

441名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:38 ID:kpturMwz
>>440
そんな事したら、OOo日本ユーザー会が・・・・



























喜ぶぞ!
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 20:50 ID:aT7uDKRA
>>440
そんな事したら、OOo日本ユーザー会が・・・・
 ヨ ロ コ ブ ヨ
一応 礼儀だから ことわってからにしてね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:43 ID:+GNZ8p9X
女子高の部活みたいですね
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 21:54 ID:a2GMgEIM
使い方でお聞きしたいのですが、罫線を引くのにはどうすればいいでしょうか?
最近使い始めたのですが、急いで文書を仕上げなくといけなくなってしまい困ってます…
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:10 ID:YpOeF3dG
>444
そういうときは、一太郎やOASYSあるいはWordProといった自分の使い慣れたアプリを使う。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 22:26 ID:Sln8nGfH
>>444
左側に有るボタンをいろいろ押してみれ
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 23:55 ID:RkueY3b8
けいせん(変換)
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 01:12 ID:m0hXQ0bJ
>>427
そゆこと
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 14:07 ID:B4M4v+dh
>>427
とゆことは、絶対に追いつき追い越せないってこと。
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:48 ID:D3EorosD
逆に考えるとMSOfficeもOOoには絶対に追いつけない
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:28 ID:1cyOCJrI
>>450
MSOはOOoに追いつこうなんて少しも考えとらんよ。
売り上げが 激減すれば別だが。

OOo側は意識しとるだろうが。
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 17:06 ID:5PXDMQml
calcで、webからセルに、書式設定無しでテキストのみを貼り付けたい場合、
「形式を選択して貼り付け」にして、「書式設定されていないテキスト」を選べばよいのですが、
多数の場合は大変で・・・

貼り付けのデフォルトを、「書式設定されていないテキスト」にするか、
右クリックメニューに、「書式設定されていないテキストで貼り付け」を追加、
みたいな事はできないでしょうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 17:55 ID:ABNDiMC6
WEBから表(テーブル)からって事?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:29 ID:Li59no3w
>>452
書式情報を削除したいなら、こんな手もあります。
 案1.エディタに貼り付けてからそれをさらに貼り付ける。
 案2.クリップボード拡張ソフトでがんばる。
希望の動作になるかどうかは分からないけど。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 19:59 ID:HKLJaOwU
>>452
マクロに登録してショートカットキーを割り当てる
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:27 ID:m0hXQ0bJ
>>449
それは違う
can U understand japanese?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 22:34 ID:ABNDiMC6
Linuxとかでも動くからもうじゅうぶん超えてるべ。
MSO互換なのは単にユーザが王いからだろ?
互換性が十分にあれば独自機能あっても怒るヤシは少ないと思われ。
てか無料だから初めから怒れない訳だが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:26 ID:pQ6MB13S
このソフト、OpenOfficeって名前だと思ってたけど、
OpneOffice.org まで入るの?
459蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :04/05/26 00:35 ID:SbRTwXDW
>>458
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0405/25/epn01.html
> メディアで紹介される際には、OpenOfficeやオープンオフィスと
> 表記される場合があるが、それは特定企業の登録商標であり、
> 正式名称は「OpenOffice.org」となる。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 01:31 ID:u+D9Dg+/
1.1.1になってimpressに動画が貼り付けられるかと期待したがやっぱ無理だった…
なんかwikiにはやり方書いてあるけど、アレってスライドショーしていない時
に再生出来るだけで、スライドショー中には再生出来ないよね?
それとも誰か出来てる?出来てるんなら詳しくやり方教えて。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 11:11 ID:U3jgQgZR
> なんかwikiにはやり方書いてあるけど
どこ?
てかσ(゚∀゚、まだ110だった。すまんそ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 15:45 ID:So2qQ6vi
すごい初歩的な質問でもうしわけないんだが

新しい文章や表を作りたい時って
soffice.exeを開いて新規作成→文章なり表なりを選ぶ
というやり方であってるよね?
msofficeみたいに
wordやらExcelみたいに単体のものないよね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 16:29 ID:KYovl+uC
soffice.exe -calc だとか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:39 ID:U3jgQgZR
それ普通にメニューにあるショートカットだな。
その他に

・OOo文書を開く SOffice.exe .uno:Open
・〃テンプレートを開く SOffice.exe .uno:NewDoc

ってのがあるけど、こういうのはHelpに書いてあるのか?
てか、捜してみようと思ったけどhelpだけ見んのはどうすんだ?

SOffice.exe -help とかか?

※SOffice.exeやめてOOo.exeにした方がいいと思われ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:50 ID:+KFtSnbC
バイナリエディタのことかー
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:11 ID:Ho88uj16
>>461
ttp://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?OOoWiki_FAQ#content_1_24
なんだけどもさ。
どうあがいても、スライドショーの時にはダブルクリックしても再生されない。
ってか次のページに行っちまうんよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 12:24 ID:QMMlQQQQ
PDF変換するソフトと対応してればなぁ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 15:41 ID:qv5DLPmr
1,1,2rc版試してみた、
Htmlファイル開くとカウンタースクリプト化けがしなくなった
いいね〜これ、そのつどコピペしなくてすむ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 16:36 ID:M/+ZjG5j
>>467
プラグインということかな

 でも和文の縦書・横書き、B版用紙に対応し埋め込みフォント等がそのままPDF化できるのは
いまのところADOBE AcrobatとPDFFactory222以降くらいだから 

追記、画像貼り込み等ができるOOoは便利だと思うんだが
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:08 ID:Cm5BV3ej
Openoffice.org 1.1.1をDebian GNU/Linux上で使っているが(1.1.1-3),
EPSファイル(プレビュー無し)を貼り付けると,ディスプレイ上では
枠しか表示されない.印刷すると中身が表示されるのだが.今後改善
されると嬉しい.今はEPSをPNGに変換して貼り付けている.
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:30 ID:M/+ZjG5j
>>470
ここに書いた方が次回に活かされると思うが

 「OpenOffice.org1.1.1日本語版 使用報告」

 ttp://oooug.jp/cgi-bin/bbs/users/index.html
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 20:05 ID:unIqYWom
>>470
しらんけど単にそのままGS通して印刷してるだけなんじゃないか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 12:38 ID:tEXWYh6r
>>470
> Openoffice.org 1.1.1をDebian GNU/Linux上で使っているが(1.1.1-3),
> EPSファイル(プレビュー無し)を貼り付けると,ディスプレイ上では
> 枠しか表示されない.印刷すると中身が表示されるのだが.今後改善
> されると嬉しい.今はEPSをPNGに変換して貼り付けている.
それ、Quarkですらできまへんがな。
EPSはPSだから、イメージを得るためにはPSインタプリタが必要。
OOoにgs組み込むか何かして実現したら、それはそれですごいことだが。
474470:04/05/28 15:51 ID:Uj0X3/yi
>>471-473
プレビュー無しのEPSファイルをMS-WORDに貼り付けてみましたが,
やはり表示出来ませんでした.表示出来れば凄いことなんですね.
PSインタプリタを持っているAdobe Illustratorのような動作は
決して当たり前ではないと理解しました.
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 19:37 ID:d/jvM90Q
てか組み込まなくてもインプレースでGSが動けば委員だろ?
476 :04/05/28 20:39 ID:T7jAsA4n
>>470
ttp://openoffice.s16.xrea.com:8080/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BFaq%2FDraw%5D%5D#content_1_1
EPSをインポートする方法。ま、ようするにEPS -> WMF/EMFにしろってことだけど。
WinのGSなら、WMFにできたかも。(昔使ってた)
それと、一度OOoに読み込めれば、OOoはプレビュー付きのEPSを書き出せる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 00:24 ID:REGtOg3r
窓の杜の紹介を見て久々にインスコしてみたが
思ったより使えそうでうれしい。
日本語がそのまま使えるのがいい。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 12:46 ID:1hyicmUs
フリーのオフィス統合環境「OpenOffice.org」が初の首位に輝く
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/25/countdown.html
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 20:44 ID:ZZxYlQZ4
EXCELで配列数式使っていて、calcではちゃんと読み込めていて喜んでいたのに、
calcでexcel形式保存すると、EXCELで開けたら配列数式つぶれてる。#VALUE!だと。。。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 22:28 ID:GffXrXMt
本末転倒
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 00:14 ID:07vUhdTP
>>478
OOoファンとしてはいいニュースですね
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 07:14 ID:hkQokYxK
>>480
互換性がないと言うこと
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:01 ID:wjYq24t2
いきなりですまんが,結局MSオフィスと完全互換は実現していないんだよね?

それだとビジネスで使えないなあ。
このへんが辛いところだよね。人柱が多いほど完全互換へ進むのに。
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 18:20 ID:0HiLAq2L
MSOfficeとの互換も重要なのかもしれないが、Windows版とLinux版の
互換性も取って欲しいなぁと思う。
485揚げ足を取るようですまないが:04/05/31 19:04 ID:mkYAyIp1
>>483
「完全互換」=MSOffice (そのもの)

OOoはOOoとしての独自路線。

ただ一部のデータが利用出来る、というだけ
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 20:19 ID:7n9OPsMy
てか互換性とか無関係にOfficeアプリは普通ビジネスで使うだろ?
σ(・〜・)的にはその点が惜しいと思う。
もっと個人向けヲタ向けの光る機能が欲しい。
今のままじゃ利用頻度が低すぎ。
互換性は基本的に既存のファイルとの実用的な互換性で十分。
仮に目茶区茶ヘンテコされてそれに追従とか別にやらなくてイイよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:48 ID:S6RgKv0S
>>486
>もっと個人向けヲタ向けの光る機能が欲しい。

例えば? プリーズ
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:17 ID:07vUhdTP
確かに、完全互換は不要でしょうが、もっと互換性が進んで欲しいのも事実
です。
しばらくの間は。MSに追従でもいいのでは??
2.00シリーズから独自性を出しても、遅くはないです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:33 ID:FK9/2Kkz
たとえば、DocuWorksやEPware、いきなりPDF、AdobeAcrobatなど他のソフトとの連携はどうなんでしょうか。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:20 ID:ApSY5ubF
>>483
悪いが、そもそもこの世で100%コンパチブルなどPC/AT互換機くらいなもの。

それ以外は、クローンでしかない。
それは早い話が、ただの似非もの。そもそも、ビジネスで使うとかいっている
が、世の中のビジネス文書で必要とされているものの70%にはVBAなどは、
組み込まない。

あくまでVBAなどくむのは社内向けだけ。
それ以外、本来の原点であるビジネス文書に於いては馬鹿見たく派手な物
や、独自色の強いレイアウトで作られた文書など、もらう相手にとってはそれ
こそ、宇座殻れるだけ。

請求書のレイアウト一つとってもそうだ。ソフトウェアとして凝っているものより
も相手は他社と同じレイアウトの方が処理がしやすいのだよ。独自色だして、
へんな請求書を作ってくる会社が多いこと多いこと。

数量・重量にしても、パック単位で出されるよりも他社と同じようにkg単位で、
出された方がぜんぜんうれしい。ただレイアウトがきれいなだけのものなど、
正直うんざりというのが特に最近増えている。

世の中には「これ」というレイアウトが決まっている。
日付の位置一つとってもそうだ。通常は右上と決まっているのに左下だったり
真ん中だったり、 よけいな仕事の手間を増やすだけである。

OOoでも十分できないほうが、むしろおかしいのだよ。MSがいい悪いじゃない。
場合によってはLotusですらかまわないくらいだ。結局ただのJPGやらMP3やら
のように共通化されていないがだけの糞みたいな問題で振り回されている根本
に気がつかず、すぐにビジネスで使えないと文句をたれるが、問題はそんな所
にはない。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:24 ID:7n9OPsMy
>>488
いまでも互換性が売りなんだし問題点があれば
改善されているから別にいいだろ。
第一その話つまんない。
>>487
具体例きぼんしても光らなかったら嫌だしあえて抽象的にしとく。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:29 ID:7n9OPsMy
>>490
気持ちは分るがそういう論理を展開しても説得力が無い。
それよりOOoの魅力を語ったほうが数倍〜数分の1倍効果的。
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:35 ID:5tAWbLP+
>>490
エディタと整形マクロで十分であると言いたいんですね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:36 ID:eKV5G5Q9
まぁ、最大の問題は、ソフトの使用方法ひとつ覚えるのも大変な
方々がいらっしゃるということだ。その方たちにOOoを勧めるのは
酷な場合もあるだろう。仕事上・・・。
そろそろ(主要な)機能も操作方法も枯れてきているわけだし、
PCもメジャーになってきているわけだし、OOoの敷居もだんだん
低くなってくるんじゃないだろうか。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:51 ID:b0GRuMaY
Writerを昨日から使い始めたんですが、wordにあった
印刷レイアウト(中央に表示させる)が見当たらないのですが
これには存在しないのでしょうか?
wordの中央表示に慣れてて左よりだと文章が見難くて困ってます
何か似たような機能ないですかね…
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:51 ID:aQvPJNXl
> 印刷レイアウト(中央に表示させる)が見当たらないのですが
印刷レイアウトの表示という意味?
印刷プレビューの事か?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:56 ID:27m0mo6F
>>496
はい、印刷プレビューではなく印刷レイアウトの表示ことで
新規文章を開いた時に灰色の背景に白い紙が中央に表示されてる状態
にしたいのです
wordではちょうど真ん中に表示させることができたのですがWriterには
そういう表示形式が見当たらなく、文章を読む時も打ち込む時も左側に
寄ってしまい使いづらいのでどうしたものかな…と
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:09 ID:aQvPJNXl
印刷プレビューがちょっと使いづらい印象あったんだけど違うのか…。
ひょっとして表示メニューのオンラインレイアウトにチェック入ってるとか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:21 ID:UPQkCjwU
>>487
冴子先生
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:24 ID:27m0mo6F
というかこんな夜更けに情けない質問ですいません…

wordでは表示に「下書き」「webレイアウト」「印刷レイアウト」「アウトライン」
なのですがWriterではチェックなしと「オンライン」「全画面」ですよね
いまもWriterはチェックなしの状態(初期状態)で左寄り状態で…
これはもう使い慣れるしかないのでしょうか
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 03:23 ID:7dwwiDow
>>500
ウーンいまいち良く分からないけど、新規ファイルを開いたときに
真ん中に表示したいと言うことなのかな?
表示→ズーム→ページ幅にチェックではどうでしょう。
印刷プレビューなら表示したあと、
画面に何ページ表示するかの設定ができるようだけど
私もなんか勘違いしているかな? 
実は、私も使い始めたばっかり、、、
PDF形式を使う。
これは 言語・OS・フォントの壁を超える。

それが嫌ならMSOを使うしかない。

個人での使用ならOOoで何も問題は無い。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 10:28 ID:aQvPJNXl
>>500
左によってるって何が寄ってるの?
ちなみにWriterの画面捜してきたけど、こんな感じで普通でない?

http://nl.openoffice.org/writer-screenshot.PNG

グレーバックに紙の部分が白、印刷可能枠にグレーの線。
これってWordでも同じじゃないの?
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:33 ID:wRPogMNc
俺も左に寄ってた。
ズームが100%だと用紙がはみ出してしまうので。
ありがとう501の人。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 11:40 ID:Qx4pED2E
確かにズームが100%(初期状態)だと左に寄ってるな
>>501のページ幅にチェックすると背景の灰色部分を
残した状態で白い部分が真ん中に表示されるな

ども、501
506495:04/06/01 13:05 ID:27m0mo6F
>>501
丁寧に画像まで探してくださりありがとうございます
ページ幅試してみたのですが確かに真ん中になりますね!
ですが文字がかなり拡大されてしまうので慣れるまで時間がかかりそうです…

ちなみに今までwordではこういう状態(印刷レイアウト)で使っていたので
ttp://www.domo2.net/bbs/image/1086062083.jpg
Writerではこういう感じにしかならず今回の質問になってしまいました
ttp://www.domo2.net/bbs/image/1086062127.jpg
今日、昨日は>>501氏の戦法とWriterの横幅を無理矢理小さくして
画面の真ん中に白い紙を移動させる力技で凌いでいます

こんな変にこだわってしまう自分はこの際、文字打ちの間だけでも真ん中表示が
できるソフトを探してみるべきでしょうか
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 13:05 ID:27m0mo6F
>>506
あわわわ、間違えました!
画像を探してくださったのは>>503氏ですね…すいません
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 14:05 ID:aQvPJNXl
なるほどね。よく判りました。
ということはWordは用紙部分がウィンドウからはみ出す場合、左右同じ幅で
欠けてしまうって事なのかな? Writerは左側が基準で右側が欠けると言う事に
なるとはずだけど…。これはおそらく慣れの問題なので特にWordにあわせる
必要性は感じられないけど、本家に要望すれば案外通るかもしれない。(根拠無し)
とりあえずやるとしたら、好みのズーム倍率にしておいてウインドウ幅を
調整すれば真中の位置にする事ができるでしょう。

別件なんだけど、印刷プレビューの表示はWriterの編集モードの表示方法と全然
違う仕様になっていてかなり使いづらいように思う。ズームを変更しても常に
真中に来るようになっている。で、その真中というのが用紙の真中ではなくて
どういう規定になっているのかなんだかよく解らないプレビュースペース全体の
真中になっている。1ページだけの文書のプレビューにズームアップをかけると
左に逃げていってしまう。プレビューのズーム倍率は何に対する倍率なのかまだ
調べていないから判らないけど。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:01 ID:VeMWc0f2
オープンオフィスてイルカいねーの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:22 ID:PhdPzht0
カモメはいるけどねー
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 02:36 ID:J/4tqly7
お〜ぃ誰か居るか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 03:07 ID:nZLPWn8p
いませ〜ん
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 16:53 ID:rfxPzJ4A
scalcの使い方でわからない点があり困っています。
列Aを横軸、列Bを縦軸に取ってグラフを作ったとします。
そのとき、右側にプロットの説明として「列B」と表示されますが、
この文字列を変更することは出来ないのでしょうか?
グラフタイトルのようにダブルクリックしてみても、
文字入力にはなりませんでした。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:08 ID:kxlmDVUe
>513
グラフ選んで右クリック→編集 でできんじゃねぇか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:19 ID:rfxPzJ4A
>>514
それがどうも、見当たらないんですよねぇ・・・
軸の名称やグラフタイトルはその部分をダブルクリックして
文字入力モードに入って編集するわけですが、
凡例の部分だけは編集モードに入りません。
右クリックで選べるものも一通り見たのですが、フォント設定や、
背景の色設定などでして・・・

言い忘れてしまいましたが、ver1.1.0です。
516513:04/06/02 17:23 ID:rfxPzJ4A
あ、できました。
私がやった手順ですが、
最初の行に凡例に入れたい文字列を入力し、
そこも含めて選択し、グラフの挿入。
「最初の行をタイトル」というオプションで出来ました。

ただ、後から修正する方法は未だにわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 17:46 ID:Yd57oMn2

   (V) ∧_∧(V)
    ヽ( ゚▽゚)ノ  オシエマシェーンだ
     /  /
    ノ ̄ゝ
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:02 ID:bju8XUYd
MS-Officeやめてこっち使うことにする
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:35 ID:J/4tqly7
>>516
calc使った事無いが、
calc起動してヘルプ→索引→グラフ または
ヘルプ→検索→「グラフ」
とかを見れば分ると思われ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 19:40 ID:J/4tqly7
てか今やってみたらクリックで編集できるやん。
くだらねぇ。
521513:04/06/02 20:35 ID:pB4CfBiy
>>520
本当ですか?
一応OOo1.1.1も入れてみて試したのですが、
私の環境ではどうしても凡例のところだけは文字編集できないのですが・・・
疑うようで申し訳ないのですが、クリックで編集できたのは凡例の文字の
部分で間違いありませんよね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 20:37 ID:J/4tqly7
ごめん…
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 22:40 ID:76JOmSmC
でたらめの宝庫
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 05:46 ID:VqWuWrrT
calcで表を描こうとしてるんですけど、X軸の幅がこまかすぎます。
そこで幅を変更ししたいんですけど、どこをいじれば変更できるんでしょうか?
元データの数をへらして精度をさげるようなことはしたくないです。
525524:04/06/03 06:03 ID:VqWuWrrT
自己解決いたしました・・・orz

折れ線ではなく散布図でいけました。
526読んでみてくで:04/06/04 23:56 ID:yDkhcT9p
『丸ごとOpenOffice.org』 千舷社(渋谷区09-3478-1171)@952+tax

2500円はきつくても これならなんとかして 買っておくといいぞ。
使い方が要領よくまとめてある。Tipsもある。便利だ。

余白も十分あるのでここやユーザー会のFAQなどを書き込める。
欠点、未解決の問題点も触れている。
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:04 ID:n3HQgmIn
あんな内容の薄い本をすすめるのかよ…
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 03:08 ID:TDgQDAp0
薦めるも何も宣伝ですから・・・
529そうはおっしゃるが:04/06/05 09:35 ID:N1Ef5++R
発展途上・未完成のOOoには 確定した専門書などまだ無い。
いたずらに厚い内容空疎な本などムダだ。

自己の人柱実験結果と他人の検証報告こそが情報だ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 10:27 ID:J5boj3wj
せいぜい許される教則本は
ダイソー「ザ・ネタ本」コーナーの
季刊「OpenOffice.org入門 その1 〜使ってみようOOo〜」100円
のみ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 10:28 ID:J5boj3wj
あと、ソ○トバンクの
月刊「Oh! Oo」税込み2000円
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 10:54 ID:eYwJ0Uxp
>>531
情報サンクス
 早速 ソ○トバンクの月刊「Oh! Oo」税込み2000円 の購読申し込みしました。
てか・・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 11:49 ID:slL2ebi3
誌名を出して出版社隠しても何の意味もないがな
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:38 ID:xTdG1o7M
>>533
oasobini tukiatte kurete arigaton
kono zasshiha tenihairannyo
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 14:51 ID:Dh5zo/9W
>>530
買ってみた。意外といい感じだな。まぁ所詮は100円だが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 15:16 ID:Tciiy6YQ
そのうち100円ゲームコーナーにひっそりと売ってたりしてな
オリジナルのテンプレ入りで
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 17:21 ID:R4Xms5TJ
デアゴスティーニの「終刊 OOoの謎」はどーなのよ?
いつも最後まで続かないが、
今度ははっきりとタイトルで宣言してやがる。
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 18:42 ID:kq3xqHTd
自分はOO使ってて、周りはMSOffice使ってて、問題なくファイルの編集ややりとりできてますか?
僕はcalcのExcel形式保存するとExcelで開いたらおかしなことになっているようです。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 20:24 ID:eVK0W9hq
それはExcelのOOoに対する互換性の低さによるものと思われ。
そのうち改良されると思うが、多少のコツをつかんで自分で修正するのが良い。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 01:27 ID:Z3WZQoJS
>>538
おおかた、テキストボックス多用したような奴だろ?
541538:04/06/08 07:32 ID:ARSI0Wpd
>>539,540
↓こんな風に表示されているセルでした。
{=SUM(((入力!$A$2:$A$2・・・・・)}
修正するにも普通のSUMだしなあ...
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 07:58 ID:ARSI0Wpd

{=SUM(((nyuuryoku!$A$2:$A$2・・・・・)}
でした。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:05 ID:lRqTqo1N
>>542
もとの入力式を教えなさい。

それが事実とするならば、重大なバグだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 21:05 ID:lRqTqo1N
>>542
ただしだ。 保存した形式のバージョンも記載すること。

2003とかだったらぶっ飛ばす。
545538:04/06/09 22:12 ID:4B0vAnGE
>>543
レスありがとうございます。
EXCEL97使ってます。
式はこれです。
{=SUM(((nyuuryoku!$A$2:$A$20)>=$B$3)*((nyuuryoku!$A$2:$A$20)<=$B$4)*((nyuuryoku!$B$2:$B$20)=$D$3)*((nyuuryoku!$C$2:$C$20)=$E4)*((nyuuryoku!$D$2:$D$20)=$F$3)*(nyuuryoku!$E$2:$E$20))}
OOでExcel保存して、Excel97で開けると#VALUE!になります。
546538:04/06/09 22:13 ID:4B0vAnGE
保存したのは、Excel97/2000/XP形式です。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 15:38 ID:AAJNENmk
age侵攻。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:28 ID:Z0gVolMw
今日Calcを使ってて気づいたんだけど。

1. Calcで表を作って、実線の罫線をつける。
2. MS Office 97/2000/XP互換のxls形式で保存する。
3. MS Office 2000でそのファイルを開くと、罫線が実線じゃなくて点線になっている。

これは、こういうもんですか?
マルチポストゴメソ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 18:46 ID:SCbbaSNQ
MSO使ってないからしらんけど、
OOお細実線=MSO破線だろ?
てかOOおの罫線に破線が無いのはFAQと思われ。
礼は要らんから代わりに罫線対応表作ってうpしれ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:30 ID:MrJNtrWe
某官公庁への提出書類の様式がワードファイルと一太郎ファイルで用意してあった。
だからワードファイルをOOoで読み込んだのだが、再現出来なくて使い物にならなかった。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:42 ID:xEh6ckL0
>>550
まだ公用には使えるレベルではないよ。
私用に使い人柱実験し結果を反映させて将来につなげる段階だ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 21:47 ID:b+vFnoSK
OOo形式のファイルしか使わないんだったら、ほとんどの用途はカバーできると思うんだが、
>>550みたいな他所への提出形式ってのが最大のネックなんだよなぁ。
ところで、一太郎とかオアシスってまだ元気なのか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:41 ID:nCvvPjEx
>>552
官公庁のバカ共は好きなんだよ...一太郎が.
つーか,モレはLotus1-2-3,ワードパーフェクトから時流でエクセル,ワードに
移った口だけど,ホント,M$ officeってインターフェースからダサくてイライラする.
Win用の1-2-3がもーちょいまともだったら,負けなかったろーに つД`)・゚・
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:20 ID:UOUsSZ+Y
>>552
他所にはPDFでいいっしょ。

PDFは重くないし。ファイルサイズが若干気になる程度であるが
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:37 ID:YICFnUze
>>554
PDFはリーダーが致命的に重い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:42 ID:yppzY4Yy
OOおのPDFはプアだからハードコピー用途に限られる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 20:44 ID:yG8unHlr
>>555
リーダーが思いわけではない。よけいなプラグイン読ましていれば
そりゃ重くて当然。

Acrobat Speedupを使わないおまえが悪いのだ
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 22:41 ID:kbmLAz/s
余計なプラグインを読み込ませようとするadobeも悪いと思うのだが……
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 23:11 ID:e4xNh9aq
俺のプラグインなんて一度も読み込まれたことないぞ(ギャハハハ
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:00 ID:JP1eQLuY
>>558
じゃ、AdobeReader使わなきゃいい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:03 ID:ABt/yd3x
pdfって便利だよ。
どんな環境でもReader入れるだけで綺麗に見れるなんて、
当たり前のようでいて結構重要。
重くてどーのといってる椰子はxpdfでも使えってこった。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 02:14 ID:c/AAItKd
xpdfで日本語が表示されません…orz
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 05:50 ID:YJiiHrko
リーダー入れられれば大抵どんなファイルでも便利なわけだが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 11:43 ID:8ebywdZt
>>557
>Acrobat Speedupを使わないおまえが悪いのだ

読ませる人全員にそういうカスタマイズソフトを使わせる気か?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 11:55 ID:jSjHDf/B
>>564
あぁ、俺は使わせたよ 得意の営業トークでね

相手も あ、これ便利だね といって使ってくれました。
相手を動かすこと少し学ぼうね ふん転がし君
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 12:31 ID:d5i+zQCx
妄想乙
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 13:05 ID:gkvvo5JS


              ト、 クマー!
    ∩___∩   H           ネヴァー!
    | ノ      ヽ  ( i )))   ト、 , ---- 、        ヨウカーン!
   /   ●   ● | / /    H /::(/、^^, :゙i           ___
   |    ( _●_)  |ノ /    (ヨb |::l,,・  ・,,{:K〉      __ |・/
  彡、   |∪|    ,/      \`l:ト、(フ_ノ:」/    ヽ.ノ∀・|ノ~
  /    ヽノ   /´        ゙、 ヾ〃 /     |__|         ||
 /          |          〉 ネヴァダ|        | |     ヾ( ゚д゚)ノ゛シナチクー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:00 ID:jSjHDf/B
>>566
いや、君はせいぜい、そのへたれ口で愚痴っていろよ。

何をいわれようと 俺は導入させた

以後、取引が非常にスムーズ。向こうも楽だとさ

せいぜい営業トーク勉強してくれよ くだらないプレゼン
ファイルいじくってデザインばかりこだわって中身のねぇ
スライドぱらぱら見せているだけの おまえ とは根本的
に脳みそのできが違うんだよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:20 ID:jTHjs66d
なんか、日本語が微妙に怪しい方ですね。
スペースと読点が混在してるのがよくわからん。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 17:22 ID:v7uxsDY/
うさだっぽい
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:16 ID:6V2SBrno
久々の大物光臨か?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 19:44 ID:YJiiHrko
いよいよ普及期に入ったようだな。
573つらーれくん:04/06/12 20:58 ID:cvF09+3C
>>568
質問です。
対面で説得できる相手はそれでもいいが、不特定多数ー特に外国人を
相手にするHP上のPDFではどうすれば???
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:34 ID:bRIemtOH
通報されますた
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:45 ID:cvF09+3C
>>574
GO BACK(gobaku?)
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 00:03 ID:h/1eBtuS
ワンワンワンCDってマスコットまで作ってんのな。
もうすぐワンワンツーになんのにものずきだねぇ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:21 ID:OesYoYFr
html形式を複数ページで作ってひとつのpdfに吐き出すとかできんのか
無論ハイパーリンク情報とかもちゃんと吐き出さなきゃだめだぞ
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:52 ID:uH53XhWE
>572
それだけはなんとしても、どんな汚い手を使ってでも、
買収でもマスコミ工作でもウイルス埋め込みでも圧力団体によるいやがらせ(殺人あり)でも、
とにかく絶対にMSサマは維持で阻止するだろうね!!!!!!!!!!!!!
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 19:13 ID:h/1eBtuS
>>577
印刷と同じなんだよ。
てか煽りうるせーよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:03 ID:PItZeyDq
役所で使ってくれたら、普及度はかなり上がりそうなのにね
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 22:25 ID:h/1eBtuS
地方自治体は今財政的にかなり苦しいはずなので
使わざるを得なくなってるトコも出てくると思われ。
でもそうすると業界的に困ったりするかもしれんし
そう簡単にいかなかったりするのかもなぁ…。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 23:33 ID:yHKhAjbR
>>580
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/19/news041.html
今のところ試験中というところ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 00:15 ID:84gGiFLE
IT特区ってなんかダサいな。
なんか無駄金使ってそうな気もするし。
リゾートオフィス構想とかあんなのと同類の母艦。
といってみるヨサコイ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 12:57 ID:3kbMxBbU
不具合続出―苦情の山―損害発生―評判悪化―以前よりも使用者減少

となることを恐れる。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 15:12 ID:zX4qZC5M
>>578
M$は歓迎してるんじゃない?
OSと同じで独禁法で叩かれることなくなるだろーし.
なんだかんだつーても,役所なんかがOOoので作ったfileを
受取ることは相当先になりそーだしな.
デジカメ画像を提出用の写真代わりに使うのでもつい最近
まで認めてくれずに写真と両方なら受取るつー感じだったし.
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 15:35 ID:uwdTzq5K
企業向けにStarOffice
個人ではOOo
いいじゃないか
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 22:00 ID:OjTz8tTQ
明後日はゼミで発表です。資料をOOoプレゼンテーション(Impress)で作ってます。
アニメーションとか入れるとPowerPointViewerで見れないのね(´・ω・`)
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 02:51 ID:xdv3DxeO
>>587
そんなときのためにswf形式があるんでしょうけど
これはこれで現行のだと
「前頁に戻る」ってのが出来ないので辛いですね。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 05:47 ID:sndCURla
寧恥部なビューア(ImpressViewerとかOOoViewer)が必要だな。

…ってOOoとほぼ同じ内容のビューアが出そうで怖い。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 15:10 ID:fKANRhNI
(  ゚,_J゚)
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 18:44 ID:EQEWkHUZ
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:04 ID:SUuK1ak8
OOo 1.1.0のDrawを使っています。
だんだん使いこなせてきました。もうdiaもtgifもいらなくなりそうです。
しかし、何でもゼロから描くのに疲れました。

フリーなクリップアート(ビットマップではなくベクターのもの)がどこ
かにないですか?人物、円柱、直方体、PCなどがあれば助かります。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 20:42 ID:SUuK1ak8
連続かきこすみません。
Drawで、楽に格子を描く方法はないでしょうか。
線を描いて、複製して、シェープで結合させてというのが面倒です。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 21:50 ID:x8kLwQDq
>>591
1.1.2ってまだ本家(英語版)のも出てないから、まだでしょう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:03 ID:sndCURla
>>593
マクロかテンプレ使えばいいと思われ。
Drawのみのスレホスィな。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 23:07 ID:BtZV9Mmh
>593
線コピー(複数回)して一個だけ格子の逆側もってって
全部選んで分布で均等配置。
を縦横それぞれやるとか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 17:57 ID:HO8y99qV
今日OOo1.1.1curvirgo(WinXPpro)が壊れた。
原因はDELdustという不要ファイル掃除ファイルを使ったせいである。
インストールフォルダーのセットアップ修復、解凍ファイルのセットアップ修復、復元。
すべて無効。アンインストールも効かない。

最後に、再解凍し上書きインストールで修復できた。
何が起こるかわからないので暇と探究心のあるやつにしかまだ勧められない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:03 ID:BiOe6fj1
>>597
そりゃdeldustっていうソフトのせいであって、OOoのせいじゃないだろ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 18:21 ID:wCowb1ps
>>597
> 何が起こるかわからないので暇と探究心のあるやつにしかまだ勧められない。

いや、ここでDELdustとやらをお勧めされても困るんですけどね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 19:23 ID:u9AzcubT
DelDulst自身も消えるんだろうな。
てかWindowsが消えたりして。
と。
601593:04/06/17 19:35 ID:1etdRrwr
>>595-596
ありがとうございます。
フローチャートとネットワークのテンプレはダウンロードすることができました。
格子は、均等配置をしなくても、複製の移動設定でY軸を0にしてX軸に欲しい間隔を
入れるとよさげです。

今は、球面に格子をかぶせたような図と挌闘しています。幾何的に美しいものがで
ずに困っています。何とかならないでしょうか。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:36 ID:wPUviUpR
OpenOffice.org Drawスレをたてましょう。

ビジネスソフト板では、エクセル、ワード、パワポ、アクセスって
わざわざ別のスレがたっている。

OpenOfficeとLotusだけがだめなんて理屈は通用しないのだ
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 20:40 ID:8PBylWiq
(゚听)イラネ
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:10 ID:PxqNcqEC
>>598
ちがうね。MSOの場合はこんなことは無いと言う事。
業界標準でないから、他のソフトによって思わぬことが起きるということであります。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:23 ID:lehHDGNa
>>604
業界標準だからって、他のソフトによって思わぬことが起きないなどということは無いんだが。
ところで、Officeも2003になって、一部の*.tmp、*.bakをチェックしてて、これらを削除すると
インストールCDを認められたりするのだが、これはどういうことなのかな?
件のDelDulstとでも、引っかかると思うが。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:31 ID:1pgv1iq4
>>604
DELdustが原因だと分かって良かったですね。
何が問題か調べて、OOoのせいだったらOOoサイトにバグ報告を、
DELdustのせいだったらその作者さんにバグ報告をしたほうがいいかもね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:34 ID:lehHDGNa
>>605
誤:認められたり
正:求められたり
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 21:52 ID:u9AzcubT
DelDustうざ。
Drawスレは絵描きの多そうな板で立てたらどうよ?
日本語対応のフリーのDraw系ソフトはあんまりないのが実情なので
OpenDrawは確かに貴重な存在。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:00 ID:BiOe6fj1
>>604
お前がキチガイってことはよくわかったから、おとなしく消えましょう
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:06 ID:xpfHtiA1
ソフトは悪くない。悪いのはそれを使う>>597だ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 22:12 ID:ES9aRMvi
窓の手付属のソフト使ったら?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:19 ID:c2Wur1Yb
メールが来たんだが、これはどうよ。
ttp://www.eio.jp/
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:29 ID:68I2SKCf
>>612
【MSOffice】 EIOffice 【互換】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1084803192/
【PC】中国製のビジネスソフト、日本上陸
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1087464605/
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 13:05 ID:yju3PcvY
《 韓国企業、在日企業、朝鮮系企業製品不買運動 》
【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
【 電化製品、IT系 】
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
・サムスン、LG電子、DAEWOO (電化製品)
【 娯楽 】
・パチンコ、パチスロ店の8〜9割が在日朝鮮企業
・歌広場 (カラオケ)
・AV Entertainment、AV Fantasy (海外アダルトDVD通販)

北朝鮮や、北朝鮮を援助している「韓国」「朝鮮総連」「韓国民団」に対して怒りを感じている人は、
抗議活動としてこれらの商品を「買わない」「利用しない」という「不買運動」で抗議しましょう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 19:13 ID:ujggtNj7
>>604
バカジャネェノ DelDustとやらが勝手に消したら、そのソフトが悪い
ってか?

ガキは糞してネロ
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:05 ID:PxBQXshH
ファイル削除するソフトはすべからく自己責任だろ?
DElldustにしろDriveDietにしろ考えなしに使えば
Windowsの起動すら簡単にできなくなるよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 10:42 ID:4fTt+opj
>>616
ちがうね。
Windowsが業界標準じゃないから、他のソフトによって思わぬことが起きるということであります。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:27 ID:NAQCmIcM
OpenOfficeのプリンタの設定方法がわからん。
非ポストスクリプトプリンタだが、他のソフトのように lpr のオプションで
設定済みのプリンタフィルタを指定したいのが。。。
ひょっとして、PSとPDFにしか印刷できない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 14:14 ID:0hIk9AVE
馬鹿は無理して使うな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 14:19 ID:JW86mg4w
>>617
死ね
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 14:28 ID:Qkos5RP8
>>619
頭の良い人は、使い道もわからず無理して使ってね(はぁと
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:26 ID:+O1jEmYR
> Windowsが業界標準じゃないから
おまいら何気なくネタ忍ばせられてんのに
マジで釣られてカコワルクないか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 16:54 ID:JW86mg4w
>>622
ネタに釣られて遊ばないと損でしょ
624618:04/06/19 19:09 ID:NAQCmIcM
何や分からんのか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:23 ID:LCyeGAPH
なんで匿名(w掲示板で方言なんだろう。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:49 ID:myH/qkjO
匿名かどうかって関係あるの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 19:51 ID:+O1jEmYR
てゆうかOpenOfficeて何?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:07 ID:ViiGWDzN
オフィスを開きます。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 20:34 ID:P8AWhLi1
香ばしいな( ´_ゝ`)
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 21:17 ID:6y6IS+7E
ここまで読みましたが,笑うところが分かりません.
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:48 ID:5+edSTRR
包茎の荒らしさんが出現中です。
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:53 ID:7Fp9iUg9
表計算を使っています。
同じ列に、同じ文字列を重複して入力しないために、チェックする機能はありますか?
今は入力前に1回ずつ検索しています。
良い案があれば教えてください。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 04:16 ID:PlWXUVb5
その列の隣にこんな数式を入れてみては
=IF(LOOKUP(G86;G$83:G85)=G86;"重複してますYO!!";"重複してません。")
G86はチェック対象のセル、G$83:G85は入力済みのセルっす。上から順に入力するって前提ですが。

Excelだと多分、入力規則のリスト使って禁止することもできるはず。
OOoにも早くこの機能付かないかな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 04:47 ID:PlWXUVb5
リストじゃ重複した値しか入れられないだろ、俺よ_| ̄|○
吊ってくる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 04:53 ID:jcsKq0xq
>>634
オチケツ
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 04:57 ID:lIViMpUX
入力規則といえば、ExcelみたいにIMEの制御ができるようになってほしいねー
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 05:09 ID:PG2zmhcS
>>632
文字列なら、オートコンプリートがONなら代替出来る様なできないような。
数値ではダメだけど。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 07:41 ID:SJlU9OoJ
>>636
同感。作業効率が違ってくる。
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 10:23 ID:640ze9b8
1.1.2リリースage
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 13:43 ID:eWmdJMaE
本家版ならとりあえずうpグレードしてみるか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 16:03 ID:bCbeKbah
1.1.2独自ビルドまだ〜〜
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 10:48 ID:uQOO1Mcb
Writerで文字色を赤茶色以外のの色(例えば赤とか青)に変更する方法が
どうしてもわかりません。
どうすればよいか教えていただけませんでしょうか。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:19 ID:sXuHAHat
1.文字色を変更したい文字を選択する
2.「フォントの色」アイコンを押下
3.パレットが表示されるので好きな色に変える

これでだめなら、モニターが壊れているじゃない?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:35 ID:uQOO1Mcb
>>643
フォントの色のアイコンを推してもパレットがでてきません。
初期状態の赤茶色だけしかだめです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 11:45 ID:INd/24qe
>>644
押下=押し続ける
これでもダメならモニターか君自身に問題がある
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:13 ID:veUEziNO
安定版1.1.2(日本語版)を正式リリースしました。

2004/06/21 OpenOffice.org1.1.2日本語版をリリースしました。
これは、1.1.x系の2回目のアップグレードです。

新機能や変更点など、「OpenOffice.org 1.1.2 を入手しよう」(http://ja.openoffice.org/1.1.2/) をご覧ください。
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:53 ID:qvCIW0Z9
激しく初歩的な質問なんですが、どこで用紙のサイズ変更をすればよいのでしょうか。。。 A4サイズしかなくて大変困っております・・・ すみません  
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 17:57 ID:Z9ec82RP
>>646
>今回は、ユーザー会ビルドはありません。
>本家ビルドをご利用ください。
だって…
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 18:25 ID:Jw32KQNf
>>647
メニューの「書式」→「ページ」
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:03 ID:gZTv0ePb
1.1.1から1.1.2にアップグレードするにはどうしたらいいの?
1.1.1をアンインストールしてから1.1.2をインストールするの?
それとも1.1.1はそのままで1.1.2をインストールするばいいの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:06 ID:r4UV3PUy
652650:04/06/21 19:20 ID:gZTv0ePb
なるほど1.1.1はアンインストールするのか。どうも。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:21 ID:Moa27szP
>>652
削除しなくてもインストールできたよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:39 ID:a4evRHTE
ERはなぜバージョンアップしないんだ?
Addonsとかいうのはバージョンアップしてるじゃないか。
あと中途半端なクリップアートとかは入れないほうがいい。
数は少なくてもいいから少し考えて誰にでも使えそうな
便利なヤツだけに絞り込んでほしい。

オンラインでフォント導入できる機能が付くそうだが、
同じ様にテンプレやクリップアートやマクロを管理できたらいいなー。
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 19:49 ID:mMri851N
他力本願
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:56 ID:85w44Ubv
>>653
こういうヤシってインストールできれば必ず正常動作すると思い込んでいるんだろうな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:32 ID:+IHc66AS
>>650
ちゃんとバージョンアップのメニューがあったよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:38 ID:a4evRHTE
>>656
墓穴
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:32 ID:g/96mqAC
今までにMS-OfficeとOOoの競合報告はありますか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 00:41 ID:/Me+Ht9u
>>659
関連付けさえダブらせなきゃ、無いと思うけどな。
OOoはOSに対して大人しい。つーか普通のアプリ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 06:09 ID:EluyhbEZ
ちょっとCalc使ってみた。
集計・フィルターがまともに働かない。
正規表現は訳のわからない置換をする。
現状ではとてもじゃないが使えないな。

協力する程の熱意はないので、
一年後またインストールする事にする。
662名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 07:34 ID:dvubIvnv
おやおや…
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 11:30 ID:3Th3H0RF
>>661
他の人が問題を確認できるような具体的なことは書かずに、
ただ貶すだけだなんて、ずるい人だね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:58 ID:3K7SnXBk
>>661
操作出来てないだけでしょ。
ぱそこん教室にでも通ってウインドーズのダブルクリックからやりのなおしてくださいね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:01 ID:MIer2w/r
ちょっとCalc使ってみた。
必要な機能は全部あった。
現状でとっても満足したな。

エクセルも1-2-3も三四郎も持ってるけど、
バージョンアップにお金を払い続ける程の熱意はないので、
これからはCalcを使う事にする。
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:08 ID:BwFsFaFA
でもなんか起動するときなんか凄く重いんだが。

それからセルの統合が面倒でたまらんよ。何とかならないかな?。

でも個人で使う分には充分でしょ。個人がみんな使い始めたらそのうち
このソフトに席巻されるのも遅くはない罠。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:17 ID:0DM+m686
>>665
123はバージョンアップしないよ・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:27 ID:ja4gn5E5
OOoの数式エディタって日本語書けなくない?
激しく豆腐文字…
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:27 ID:MIer2w/r
>>667
よく考えたら三四郎もバージョンアップしないよ・・・
(´・ω・`)ショボーン
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:39 ID:sXrErLBI
>>668
数式になぜカナ漢字が必要なのか、例を挙げて述べよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:40 ID:KyvjB/20
>>648
ユーザー会ビルドが無いと云うのは、
waoooの独自ビルドが出ないと云う意味に
考えても良かでつか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 14:44 ID:ja4gn5E5
>>670
数式の説明(なぜその式が出てくるのか)とか書きたいから。
writerで書いてあとで取り込むべきなのかなぁ…
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:00 ID:C1FWUvIQ
質問です。
一太郎2004をもっているんですが、MSWordしか資料受け付けない相手がいまして
一太郎で作った後Word形式でファイル保存→提出することにしました。
相手先で資料開いた時、こちらの希望したスタイルで表示されることになるか
このOpenOffice.orgを使うことで、大丈夫か確認することは出来ますか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:06 ID:qsFAAdwi
できません。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:09 ID:C1FWUvIQ
>>674
そうなんですか、じゃあ導入するのやめた。
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:32 ID:Ank4zf69
>>670
>>668じゃないけど、
乳児死亡数
乳児死亡率=──────── x1000
出生数

とか書けないといやだ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 15:36 ID:dvubIvnv
Wordビューア使えよ。
別にオマイが導入しなくてもいいだろ。
恩着せがましいタコ野郎が。
ずっとタコ太郎使い続けやがれっ。
ちょっと言葉使い怪しいけどまぁいいや。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 16:17 ID:5koybtZf
一太郎触ったこともないけど、
実際のところOOoとどっちがMSとの互換性いいんだろ?
ずれる/ずれないとか細かい部分で。

関係ないけど、気になってWordビューアでググってみたら、
一太郎ビューアがイッパイ出てきた_| ̄|○
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 17:33 ID:20sYvail
おまいらはあくまでMSと同じに表示されなきゃ嫌だ→MSと同じにしないOOoはダメ
と言いたいようだが、そもそもこんだけの長い時間かけて開発している(はず)の
MSOfficeがそこら辺のOOoなんぞにすぐ追いつかれるような物なら
それはそれでMSの糞っぷりがありあり見えてしまうわけで。
もう言い尽くされてるけど、個人的に使うのなら今でもOOoは必要十分だと思う。
というか相手先に出すビジネス文書とか仕事に使う書類・資料作成まで
タダで済ませようとすんじゃないよと言いたい。
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 17:41 ID:n4G4BVAh
MSのOfficeでもバージョンが違えばいろいろ変わるんだから、細かいことは気にするな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 17:42 ID:J7AkAmFl
OOoで大方作って、大学のMSOfficeでレイアウトの手直ししてから大学のプリンタで大学の紙使って印刷してる

MSOfficeで開いたらぐちゃぐちゃで使い物にならない、なんてほどの崩れ方はまだ体験してない
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:54 ID:RTmFd68t
>>668,676
"平均燃費"="走行距離"over"ガソリン消費量"
のように、二重引用符で囲いましょう。

そしたら

           走行距離
平均燃費=────────
         ガソリン消費量

みたいになるけどさ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 19:15 ID:dvubIvnv
ガソリン高杉
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 19:28 ID:chOekWZe
>>682
"と走の間にスペースを適当に入れないと,走行距離の位置が
真ん中に来ない.
685676:04/06/22 19:44 ID:Ank4zf69
>>682
ありがと。TeXマンセーなのでwriterを使っていないが、ちょっと試してみるよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:44 ID:C1FWUvIQ
>>677
WordビューアというのはMSのホームページにあるのですか?
それとも誰かが開発配布しているフリーソフトですか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:10 ID:8At3+VvL
>>686
MSが無償配布しているよ。97レベルのものだけど、現在まで特に問題なし。のはず。
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:21 ID:C1FWUvIQ
>>687
ありがとう
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 22:53 ID:Vb53pKRu
97レベルだと現行のWordで凝ったつくりのやつはまともに見れないだろうなー
690668:04/06/22 23:01 ID:Eap52wd1
>>682
おお、出来ました。ありがとうございます。
今作ってる所までは結局writerと組み合わせましたが、これから使ってみます。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 09:07 ID:tT/uqJKx
オマイら勉強しているな…。
偉いなぁ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 11:08 ID:VXl3tJWi
MSってOfficeドキュメントのフォーマットを今はオープンにしてるはずだし
97レベルの話だったら今の他社ソフトでもほぼ問題ないんじゃないの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 11:46 ID:rLUd/usZ
>>692
Wordで作ったファイルは最新の他のソフトでも読める。
他のソフトで作ったファイルがWordで正しく表示されるのかがわからない。
97レベルの機能だけに制限する設定が他のソフトで出来ればいいんだが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 12:28 ID:tT/uqJKx
とりあえずWord97形式で保存してみるとどうなる?
角ソフトで。
695名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 14:49 ID:ExSXwPRq
仮想資格試験、OpenOffice.org Specialistをつくれ
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 15:16 ID:P7sT6fUl
OpenOffice.org Personal Specialist

OOPS
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:29 ID:fgPJLpik
素人なもんでよく分からないんですが、OOoはMS Officeに対してどの辺が劣っているんですか?
自分はWriterで簡単な文章を作って、Calcで家計簿をつけるくらいなんで、これくらいのソフトが
無料で使えるだけで満足してます
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:36 ID:Dj1HxQUw
>>697
マクロの互換性がほとんど無いくらいじゃないか。OOoだけで完結して使う分には
ほぼ問題なし。
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:31 ID:5Dpq1Ocy
>>697 互換性がないのは、劣っているのとは違うんじゃないの?
俺が感じた劣っているとこ。
・使用者が少ない(他人にファイル渡すときに、気を使うことが多いかも)
・起動が遅い
・メモリ食い
・StarBasicのIDEで右クリックメニューが出ない

ついでに優れているとこ
・ただ
・Linuxなどでも使える
・OS巻き込んでひどい目になることは少ない予感

他は大差ないと思うのが俺の主観。通常使う分には。
バリバリ使う人/人に勧める場合とかはまた違うんだろうけど。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:47 ID:gg/wB0AU
>>699
・ファイルを渡すときはPDFで
・「システム起動時にOpenOffce.orgをロードする」にしてクイック起動を常駐させる
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:38 ID:geRwXs98
OOoのWriteが劣ってるというか個人的にちょっと使い勝手が悪いと思ってるのは、
・図形描画(オートシェイプ)の種類が少ない
・ワードアートもバリエーションが少ない
・パスワードの設定ができない
・行間値の調整単位が「センチ」しか使えない
といった感じ。どれも普通に文書を作成する分には必要ないからどうでもいいと
言えるが、一番下のだけはどうにも使い勝手が悪すぎる。
基本的に、行間値(正確には「行送り」だったりするわけだが)は本文の活字の大きさを
基準に決定することが多いので、活字と同じ単位が使えないと非常にめんどくさいことに
なるわけだが。普通の人は1ポイント何ミリとか知らないと思うが(それ以前に行間値なんか
いじらないのかも知れないが)。
(因みに1pt=1/72inch≒0.35o)
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:11 ID:6CqLwTaX
1.1.0あたりから1.1.2日本語版に変えてみたんだけど挙動がおかしい。
Calcでセルをクリップボードにコピー(Ctrl+C)してもそれを他所(他のテキストエディタ)にペースト出来るようになるのに
約5秒かかる。バージョン戻しての検証はしてないんでこのバージョンに限定した問題か分からないけど、再現した人居ますか?

OSはWin2kSP4です。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:54 ID:vmzKDPBl
>>702
ん?俺それ、1.1.0でなって1.1.1で直ったけどな。
また再発してんのか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 06:54 ID:h8lkuQLM
表計算のグラフにて違う種類の重ねグラフってまだむりぽ?
同じグラフ上に棒グラフと折れ線グラフとか。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 09:34 ID:xRVh1NHv
1.12日本語版というのを入れたんだが、
ワープロ(Writer)のフォント選択が・・・・なんだが。
これで良いものなのか?
文字入力をしても・・・・だ。
選択が・・・・じゃないと、ちゃんと日本語になる。
・・・・になっちゃうコーパス毛筆行書体とかは使えないの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 10:36 ID:AyS9oyqS
>>700
クイック起動って、そんなにメリットあるとは思えない
一から立ち上げた時とそんなに変わらないし、起動時間
まあ、あくまでうちの環境では、の話だけど
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 11:02 ID:ysTzBhPU
>>702
再現せず

1.1.2@W2K sp4
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:37 ID:xliK6SlO
>>705
縦書きにするとなぜか使えたりする罠
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:49 ID:m8mHAbvV
>>666
ボタンが作れるそうだから、ERかなんかでセルの結合ボタンを
作って欲しいね。

たぶん、マクロなしでできるはず
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 12:53 ID:xRVh1NHv
>>708
ホントだ…。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 14:19 ID:JZr/3k3R
>>706
そうか?
うちじゃクイック起動からのが大分早いけどな?
0.01秒と0.1秒じゃ違いは判らなくても
1秒と10秒じゃ相当違うんだよ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:47 ID:m8mHAbvV
>>711
いつだったか
人間がATMの反応で待てる時間ってのはおよそ3秒までだそうだ。

そこから先はイライラしたりなんらかの不快感を感じ最後には、客
が口座を解約するというレベルがおよそ10秒から出始めたそうだ
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:53 ID:9HtRlcDJ
>>704
漏れも、背景を「透明」としてグラフを重ねられないので
そういうグラフを作るときはExcelを使ってる。

次期バージョンでは、背景透明グラフもサポートしてホスィ
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 03:16 ID:DXiliLtt
>>712
いつだったか
人間が落ちた物を拾って食べられる時間ってのはおよそ3秒までだそうだ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 05:06 ID:9g1dn60I
3秒ルールってやつか。
この前テレビで若い女の子がそんなこと言ってたのを見て
初めて知ったんだけど、信じられねぇ
床に落ちたものは食うなって教えられなかったのか
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 12:52 ID:IyZixUBt
まあ落ちた場所によるだろ
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 13:38 ID:CMx3fJ2R
だね、
そんで、落ちたものにもよるな。
ゼリーとか水分大目のものが床に落ちたら一秒でも嫌だし
飴玉のように水分少な目のものだったら10秒でも平気。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 13:56 ID:IyZixUBt
でも
あめ玉と砂地は相性悪いだろ
やっぱ粘りのあるものは良くないね
はたけないし
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 14:02 ID:qk2CwBIT
あわびもちとかだと微妙だな
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 14:13 ID:DuMM8qv/
つまりOOoは落ちた食い物って事か…。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 14:18 ID:8rMp7Ict
あわびもちって何よ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 14:20 ID:27yI0pwd
パックリ開いたあわびをクチュクチュいじって餅にしてるんじゃないかなぁ。。。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:16 ID:xbJ15/pu
>>718は暑い気候の地方に住んでるとみた
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 16:17 ID:CMx3fJ2R
まあ、一度舐めた飴と舐める前の飴でも違うだろうしね。
暑い地方では最初から湿りがちなんだろうけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:50 ID:RVejCatK
orzお前らスレが伸びてると思ったら
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:30 ID:s9ztJS7S
ところで、美味しんぼでは便所のスリッパが乗っかっちゃったものでも
「揚げ物にして加熱処理すれば大丈夫」みたいなこと言ってたような気がするが……
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:31 ID:mRGK8slc
じゃあポチの排泄物を揚げれば食べられるのかなぁハアハア
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 20:33 ID:CMx3fJ2R
ドブゴミ餃子も焼けば食えるってことだね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 23:54 ID:fwzgMQHn
>>701
>・行間値の調整単位が「センチ」しか使えない
オプションで単位をポイントにする
他の単位も全部ポイントになるがw

>・パスワードの設定ができない
保存のダイアログにパスワード付きで保存があるけどこれじゃなくて?
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 00:07 ID:QqEMa22E
>>704,713
透明背景は普通にできるが
右クリックで”グラフエリア”と”グラフの壁面”を透明100%にする
731704:04/06/26 01:07 ID:dyByE3jV
俺が求めてるのは、713さんのような透明背景じゃなくて、
一つのグラフ上に完全に別のタイプのグラフを使用することです。
透明にして重ねれば結局同じように見えるのかもしれませんが…
ぜひとも対応していただきたいです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:05 ID:p0582nAT
excelでいうとグラフウィザードの標準じゃなくてユーザー設定のほうか
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 14:15 ID:5EJ0wmHj
グラフって基本的にMSOと仕組みが違うわけでしょ?
MSOってなんとかXとかそんなので追加できたりするんでしょ?
OOOは全て組み込み?
知らない事に口出さないほうが良かった。
734701:04/06/27 22:03 ID:k8IFyOo7
>>729
あーほんとだ、両方ともできるし。
「変更できるんだったらダイアログの単位入力で変更できてくれ」とか
思ったりするけど。Wordの方は単位変更知ってながらOOoではそれを
確認しないとは、我ながら片手落ちだ。
パスワードも、Wordは読み取りと書き込みで2つ設定できるけど、実際
そこまで使いこなすことないだろうしなあ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:01 ID:WM3kv05J
OOoで作ったファイルのパスワードって、
てっきりzipの暗号化でやってるのかと思ったよ。

流石にそれはなかったか。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:15 ID:Wpj9TpVS
MS-Officeのパスワードと互換無いよね?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:17 ID:Pflg2O8R
>>736
必要性がないだろ
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:36 ID:8uuFjU1e
>>737
なんで?
MS-Officeのパスワード付きファイルをOOoで開いたり、その逆ができれば便利じゃん
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:24 ID:/uwumNY3
パスワード付が開けないのは、企業ユースでは、かなり痛い。
早急に対応して欲しい。が、MSに公開されていない部分とかでダメなら仕方ない。
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 09:24 ID:hWkGQb3K
所詮、互換ソフトっていうところで志が負けてるな 
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 10:59 ID:v7qbbwm+
MS-Officeとの完全互換が必要ならMS-Office使えば済む
それでもバージョンに依存している部分が多いのは痛い
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 11:14 ID:APJY3Ady
質問です。
フローチャートを作りたいのですが、
◇ (条件)、□ (処理)といった図はどうやって作成すればいいでしょうか?

743名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 11:30 ID:C2gMDx6l
>>742
手書きしたフローチャートをキャプチャーして画像として貼り付ける。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:32 ID:mwFal9em
フローチャート用のクリップアートが公開されいるのでそれを使うと楽。
URLを忘れた。自力で探してくれ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 13:03 ID:KAdfKsTs
クリップアートあれば楽だが、
無くても簡単だろ?
□描画して縦横伸ばす。
回転して◇にしてた縦横伸ばす。
それをクリップアートにしておく。
複雑な絵はスキャンしてラス→ベク変換かけて修正
それをクリップアートにしておく。
便利。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 13:04 ID:elkol8OF
>742
ワードのオートシェイプ
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 13:21 ID:mwFal9em
>>745
おぉぉ「ラス→ベク変換」機能があるのか?どこのメニューだ。使えるのか?

>>742
ttp://ooextras.sourceforge.net/downloads/english
↑ここにあった気がしたんだけど。。
まっ、自作してもそれほど大きな手間ではないが。
748742:04/06/28 15:27 ID:APJY3Ady
>>743-747
うまくいきました。
みなさんどうもありがとうございました。
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 16:58 ID:s84e4ioD
>>748
結局どう対処したのですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 21:40 ID:cFSnjMDQ
>>749
気合と根性と妥協
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 00:57 ID:wgCCX77m
いつのまにか、
「ファンクションバー」 と 「表オブジェクトバー」
が枠から飛び出るスタイルに変わってしまいました。
初期設定のようにこれらのバーが枠の上側に埋め込まれたようにして
使いたいのですがどうすればいいでしょうか?


752名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:15 ID:vhHjNhEK
まず上半身裸になり「お母さんもやるときゃやるのよン」となまめかしい声で
旦那を誘惑するように腰をくねらせパンツをおろし床にあぐらをかき
口をぽかんとあけパソコンの画面にむかい鼻の穴をくわっと開いて
利き腕と反対の手でマウスを握りもう片方は息子(またはクリちゃん)を握りしめ
パレット(浮上したツールバー)の地の部分をCtrlを押しながらダブルクリック
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 05:00 ID:aWB1QmEz
やってみたが息子握りしめたままCtrlは押せない
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 06:08 ID:0+v8HhEJ
>>747
ヘルプの検索タブで「ビットマップ ベクタ」と入力すれば
検索結果は数項目にしぼられるのですぐわかる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:25 ID:MZ9sw7IV
>>754
ありがと。bitmap を入力した段階で bitmaps; converting to vector graphicsがでてきた。
ヘルプも読まずに悪かった。でも、サンプルを見た感じは、線形データオートトレースは無
理そうだな。potraceとあんまり代わりなさそ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 10:36 ID:0+v8HhEJ
>>755
詳しくないからよく知らんけど地図とか回路図とかの変換には使えないように思う。
写真みたいのもノイジーなオブジェクトを減らすのは結構大変だなぁ…とオモタ。
あとpotraceって知らなかったけどWin32版もあるみたいだからそのうち試してみる。
サンクス。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 08:53 ID:rHhQoSN8
WriterのPDFとして保存できる機能ビジネスでPDF文書としてやりとりして
問題ないですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 09:12 ID:9UhJt3/v
問題ある
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:32 ID:XThE5123
>>757
日本語に問題ある
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 15:44 ID:dffbuKk4
ブヂネス文書に問題は付き物。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 21:04 ID:NkSawSm1
とにかくOutliningを実装してくれ。
そしたら完全にM$とオサラバできる。。。
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:14 ID:9GrIBevU
OpenOffice.orz
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:19 ID:CQqVYoRi
ワラタ
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:25 ID:9GrIBevU
>>763
作業中にふと脳裏をよぎった…
気づいてくれた人がいて良かった(;゚∀゚)=3
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:29 ID:uD8AlMG3
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 23:40 ID:XThE5123
>>765
カ、カッコイイ!
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:00 ID:YmBEYjkQ
            OTL 三 ピューン
http://www.otl.it/
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:03 ID:a6BthBZ5
それあんま好きじゃないんだけど…。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 20:52 ID:EY17VqRY
>>765 >>767 両方実在かよ(´∀` )
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 11:40 ID:I+sSFwbN
質問〜
最近使い始めたんですが、
表計算で列の総合計出すのはどう書けばいいんでしょうか?
セルの数は不定です。
Excelなら、
=SUM(A:A)
でいけるんですが。。。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:13 ID:uHIDQYtt
=Sum(A1:A32000)
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 12:38 ID:I+sSFwbN
やっぱそうせなだめっすか。。。さんくすこ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:44 ID:uHIDQYtt
一応ネタだけど…。
正直いってよく知らんのです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 10:27 ID:JLuJbSg1
ho
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:25 ID:7N/ztri0
mo
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 19:29 ID:GTzUAAdX
Sapiens
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 23:29 ID:Mu+RpjCl
今だ!!!俺様が華麗に777ゲット!7月7日に777ゲットウマー
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 00:01 ID:D0BpVGAp
>>777
おめ
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 11:17 ID:AsrFmxco
今時キリ番ゲット自慢かよ('A`)
















……正直、うらやますい(´・ω・`)
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 00:23 ID:5pfwmI5k
>>777

OOo111の話で7/7に777ゲットおめ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 01:26 ID:8hHLxNud
>>777
7時7分にゲットしてたら神だった
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:04 ID:7oor2jo9
英文を書くことが多いのですが、これの英文の文書校正、スペルチェックはそれほど強力ではないのでしょうか。
少し試したのですが、あまり修正されていないような気がします。もちろんヘルプを見てやったのですが。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 23:50 ID:M0me0OgC
質問です。
表計算ので、cvs形式で出力する際の
ダブルクォーテーションを無くすにはどうしたらいいしょうか?

"あああ","いいい","ううう","えええ","おおお"   これを

あああ,いいい,ううう,えええ,おおお   こうしたい
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 02:28 ID:CiTQzoyU
MacOS10.3.4だけど
ファイルSetup_OOo_5-5.tar.bz2をダウンロードしても解凍されないんです。
どうしようどうしよう。








マルチでごめん
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 07:42 ID:T5ND2lJj
>>783
保存形式でcsvを選択すると、保存時のダイアログの一番下にある
「フィルタ設定を編集する」にチェックが入れられるようになるので、
そこにチェックを入れて保存すると、「テキストのエクスポート」という
ダイアログが出てくる。
その中の「テキストの区切り記号」のところを空白にすればいい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 12:12 ID:j2NlCzQy
>>784
bunzip2 -c Setup_OOo_5-5.tar.bz2 | tar xf -
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 16:59 ID:0uZ0JmfL
>>786
ああ、ありがとう。
解決しそうです。
世の中には知らないことがいっぱいあるんだなぁ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 01:16 ID:EA/BNLNh
マジで、うちの市役所で採用しないかなあ。
789名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:00 ID:/NXpGydD
投書しれ。只ソフトがあるのに高いソフトを使うなと。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:42 ID:AWdZXE5V
アクセスのようなお手軽データベース&フロントエンドがあればいいのに
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 12:44 ID:TscjAzpy
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 03:42 ID:5Pku33uu
>>789
サポートをアウトソーシングできないとダメです
MS製品ならうごかねー->じゃMSに電話汁で済む
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 21:30 ID:xBVuK/MP
電話してもロクな対応されないがな
無駄にインシデントを消費させられるだけで終わったり
794788:04/07/13 22:03 ID:MqBQdmfZ
>>789
>>792氏が言うとおり、サポートが無いと役所は採用しないと思います。
MSのサポがクソなのは言うまでも無いですが。
でも、多くの役所の職員はMSがクソだという事すら知らない・・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:15 ID:8UHlrSzj
MSのどこがクソ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 22:16 ID:70po5aR3
洲本市が試験導入した結果次第じゃない?
うまく運用する事ができれば、他の市でも検討が開始されると思うよ
視察は入ってるだろうしね
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:48 ID:uonOYrmw
てか、役所とかは普通M$にオフィスのサポートしてもらわないだろ。
××産業とかそういう会社に金を払ってるわけだろ?
てか、役所じゃなくてもM$にサポート頼んだなんて話あんまし聞いたこと無いが?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 00:29 ID:QWpnwMDg
O塚商会とかにも頼んでるのかなぁ。
高い金払ってるんだろうなぁ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 01:09 ID:eBXd2RZE
役所行って公報とか見ればたぶん判るよ。
調達は一応入札とかすんだろ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 06:07 ID:+XwmieyA
正直wordと一太郎で手一杯ですとサポ担当からの声が
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 06:42 ID:CodRk3Gn
>>794
職員がサポート要員になってはならんのです。
ここ重要。
上司「ちょっとここがうごかないのだが」
部下「じゃあ、ここに連絡してください」
これで糸冬 了
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 06:56 ID:N9DhiyOR
>>801
役所ならそれでいいんだけど、零細の、曲がりなりにもIT系で通ってる企業で
OOoを導入しない理由を「責任のなすり付け先が無いから」ってする糞上司は(ry
ンなこと言ってられる余裕があるようには見えないんだけどねぇ
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 11:24 ID:eBXd2RZE
1.1.0→1.1.2に変えてみたんだけど、
なんかヘルプの画像がかなり抜けてる。
なんでかな?
こういうばやいどうやって修復すればいいの?
ってかもともと抜けてんじゃないのか?

※画像が抜けてる場所の例
・Writer/Microsoft Office ドキュメントのファイルの関連付け設定→セットアップダイアログ
・Calc/角を丸くする→なんかのアイコン
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 11:29 ID:SppOKMbQ
再インストール
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 13:01 ID:eBXd2RZE
再インストールってさっきインストールしたばかりなんだが?

あと、ヘルプの文字化けも発見した。

calc/数の書式コード
 一番下の[NatNum] 修飾子に対応する Microsoft Excel の [DBNumX] 修飾子の一覧。

けっきょく、どこかしらいじらなきゃ駄目みたいだな?
でも1.1.0でどこをどういじったかもうわすれちったよヽ(`Д´)ノ
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:30 ID:uzW+zT+c
役所だと古いドキュメント資産があるからMSオフィスでなく
一太郎+123とかけっこうあるらしい
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 18:53 ID:lef6OCxe
そっちのがOOoより遥かにイイ気がするが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:04 ID:PI3W8hWT
スタースーツの存在、忘れてません?
一太郎コンバーターも付くらしいし、数買えば2000円/本より安くなるのでは?
サポートが要るならこっちでは。


 スレちがいっすか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:38 ID:eBXd2RZE
そっちのスレあるよ。
98+一太郎+牢足す東京都足立区つかってる役所とか見ないなぁ…。
パソコンとかどうせリースとかが多いだろ?
何年か使えば撤去だよ普通。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:43 ID:N9DhiyOR
OpenOriffice.orgが動きません
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 19:46 ID:G/MftFad
ウィ〜ン
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 04:45 ID:SWBNtliw
すみません、初歩的な質問なんですが、
文書ドキュメントでワープロのように使おうとしています。字数厳守の論文作成のため
随時文字数を確認しつつ書きたいのですが、文字数を計算する方法はないんでしょうか?
計算というツール項目はありますがどうも違うようです。
何か他にありますでしょうか?1.1.2のWINです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 05:38 ID:WWewzgUr
一行あたりの文字を50くらいにして行数を数えながら作る・・だめか・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 06:23 ID:WWewzgUr
それか、マクロを使うとか

Sub CountChar
MsgBox ThisComponent.CharacterCount
End Sub

適当にキーを割り当てればいいと思う
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:25 ID:CTb3phDj
OOoのアプリからpdfにエキスポートする際にフォントの埋め込みたくないのですが、
どうすればよいのでしょうか。
$ pdffonts form.pdf
name type emb sub uni object ID
------------------------------------ ------------ --- --- --- ---------
BAAAAA+Kochi-Gothic TrueType yes yes yes 24 0
CAAAAA+BitstreamVeraSerif-Roman TrueType yes yes yes 19 0
Helvetica Type 1 no no no 25 0
EAAAAA+Sazanami Mincho Regular TrueType yes yes yes 14 0
こんな感じで埋め込まれてしまっています。

816名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 16:11 ID:3bVyaZuk
>>812
メニュー・ファイル・プロパティ・統計じゃ駄目なの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 22:17 ID:3bVyaZuk
Calcの表をPDFにExportすると表の罫線がところどころ切れたりするんだけどオマイらはどうですか?

OOo1.1.2 Win32日本語版 /Win2000
ためしにテンプレートから「履歴書」を読み込んでそのままPDFファイル化すると、
氏名と生年月日の間、学歴職歴の1行目と2行目の間、下から4行目と行目の間の罫線が消えている。
印刷結果は不明だがいくらズームUPしてもやっぱり無いものは無い。

うんこまった( ´_ゝ`)
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 23:44 ID:3bVyaZuk
>>803
>・Writer/Microsoft Office ドキュメントのファイルの関連付け設定→セットアップダイアログ

該当個所をヘルプからOOo文書にコピペして画像のリンク先を調べると↓になっている。
 vnd.sun.star.help://picture/67566?Language=ja&System=WIN
それ風の数字があるのでpicture.dbをダンプしてさがしてみると67566付近には↓のパスが。
 picture/win/common/other/setup_filetypes.gif
ところがpictuire.jarを解凍して該当パスを見てみると画像ファイルはない。
そして同名のファイルは↓にも有って、
 picture/win/setupguide/setup_filetypes.gif
これをpicture.dbで捜してみると67550という数字が見つかった。そして初めにコピペした
文書のリンクをコレに変更すると……見事に該当画像が表示された。

って事でバグじゃないですか? てかダウンロードしたバージョン古いのか?
誰か反応きぼん(, дc
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 00:17 ID:DEXNZaoh
うちもOOo1.1.2 日本語版 / Win2k だけど再現しなかったよ
820819:04/07/16 00:18 ID:DEXNZaoh
819は817へ向けてのレスね
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 08:28 ID:KMoA8Hls
>>819
ありがとうございます。
再現しませんか? そうですか…。
そうするとなんかの設定とか…1.1.0の設定が残ってて悪さしてるのか?
1.1.2のリリースノートかなんかもう少し調べてみるかなぁ…。
うちはAcrobat Reader4.x使ってるんだけどこれは関係内だろうし。
ブツブツ…。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 11:16 ID:jhsIoHXA
>>817
俺もなる。exportしたpdfを印刷すると網掛けしたセルの部分の細い罫線が途切れ途切れになるとかね。
環境も同じ。acrobat reader 4.0まで同じ。印刷したらその細い罫線が全部印刷されず(readerで表示されてたヤツも)
というわけで、acrobat reader 4.0のせいじゃない?セキュリティホールも見つかったし、
そろそろadobe reader 6にしないとね。speed upというの使えば多少はマシになるでしょ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 12:58 ID:KMoA8Hls
>>822
> というわけで、acrobat reader 4.0のせいじゃない?
サンクス。確認しました。5.05でおkでしたd(゚∀゚)b
ちょっと重くなるけど我慢して5.05使おう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/16 13:08 ID:BlLcR2dX
>>818
確認してみたら、俺も同じになった。
OOo 1.1.2 linux 日本語版

ということで、Issuzillaに登録して直してもらおう。
ja.openoffice.orgのメーリングリストか、掲示板に詳細を報告
お願いします。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 09:29 ID:HYjV29vi
>>812
あじ太郎を使いなさい。

http://homepage3.nifty.com/ajitaro/
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/17 13:15 ID:SUQFLyAV
>>824
サンクス。
ヘルプをビルドできる資源があれば自分でなおした方が早いんだけど?
てか、バグ報告といっても間口が広すぎて判りにくいんスよね。
2ちゃんでもスレ乱立ぎみだけど、ここなら大抵見てるでしょ?
なんか変な個所見つけたらとりあえずここに書き込めばお手軽だし、
あとでまとめてフィードバックする事もできると思われ。

※で、とりあえず、ヘルプをリビルド(またはパッチ)するにはどうすればいいの?
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 17:50 ID:O6p+UD57
OO.oでページの行数と文字数を指定したファイルをMSOffice2000で開くと、行数設定が無視されるんですが改善策ってありますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:27 ID:8SJJy1jM
827じゃないんだけど、OOoでの行数の指定方法が分からん
50行に設定しても50行にならない
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 23:58 ID:ER/xVOrL
OOo Basic だとか拡張モジュールの書き方のスレってない?
エクセルでやれてたようなシリアルポートからデータ
読み込んで自動的にグラフ書いてくれるようなの作りたいんだが…

830名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:30 ID:7z6qebPl
>>829
スレはまだないな…。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:33 ID:7z6qebPl
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:11 ID:mGPxo7fs
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 20:37 ID:koMvBs68
イラネ。
てか最初に金払うんだろ?
無料じゃねぇじゃん。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:23 ID:mDUO82nx
英語読めないならすっこんでろ
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:31 ID:VAz4hq41
すっこまない
すっこみます
すっこむとき
すっこめば
すっこもう
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 23:41 ID:z/JeeNNR
>>835
すっこめ!
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:09 ID:ghvq0ql+
酢米
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:37 ID:XWGbrxK/
なんか書けよオマイら。
ネタねぇのか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:46 ID:XWGbrxK/
クイック起動のメニューに、ヘルプと最近使ったファイルのリストくらいあって欲しくね?
あと設定もあってもいいかもな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 03:45 ID:39/e6Esr
すっこんろ!
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:44 ID:cDi6Bbsl
あ、蝉が鳴いてる。もう夏なんだなぁ
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 19:21 ID:cy8S/cYc
もうとっくに鳴いてる。北国の人?
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 16:15 ID:1E+B5yHu
OpenOffice.orgに50ユーロ寄付記念カキコ
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 16:27 ID:enhdEHpe
.docで上がってたMSのドキュメントを読んで思ったんだけど
Wordファイルに関しては、OOoは今のところ編集とフォーマット変換
には適してるものの閲覧には全然向いてないね。簡単に
柔軟な拡大縮小が出来るわけでなく、うまくアンチエイリアスが
効くわけでもない。つーわけで、ひょっとすると常識なのかもしれないけど
OOo.Writeでdocファイルを開いてPDFでエクスポートするというのが
Wordを持ってない人に取ってdocファイルを読む最善手ではないかと思った。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:35 ID:5/r0If1Y
読むだけならリーダーで。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 21:11 ID:NTRfOZf8
ワードパッド最強
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 22:50 ID:D1iRmTAK
>>844
柔軟な拡大縮小て何?
別に見るだけでも起動が遅い以外に特別不満は無いが?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 00:17 ID:yXr3weFq
>>847
なんかこう、むにゅむにゅ?とか
もよんもよんとかそんな感じじゃない?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:09 ID:IW5XJxPB
>>848
それは柔らかいって事か?
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 03:21 ID:IW5XJxPB
ちょいと必要があってWEBから封筒とかのWord用のテンプレートを
いくつかダウンロードして試してみたけどことごとく駄目だった( ´Д⊂。
で、Wordを良く解ってないもんだからどう直したらつかえるようになるのかも
良く解らんし…。Word97ビューワ入れようかと思うけど、どうせWordビューア
でもちゃんと見れないのは想像付くしな…。
そんで、OOoとかERについてるテンプレートもろくなの無いし…。
とりあえず使いやすくするためにまずやるべきなのはテンプレートとか
サンプル文書を作るなり変換するなりして集積する事かもな。

よかったら↓の頭から順に試してみて。
http://www.google.com/search?ie=UTF-8&newwindow=1&q=Word+%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88+%E5%B0%81%E7%AD%92OR%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%ABOR%E4%BC%9D%E7%A5%A8
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 11:27 ID:kyDaVbkc
>>846
WorkPadの方がイイヨー
852勘違いするな!:04/07/26 15:47 ID:zjp00viO
OOoを完成品だと思って使うな!
まだまだ未完成品だと思え!
不具合を発見し報告するための人柱だと思って日々使え。

不具合はユーザー会掲示板に報告よろ!
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 16:37 ID:UR7GPr+T
>>852
ユーザー会の中の人乙!
出来る限り協力させて頂きます!
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:36 ID:IW5XJxPB
あっちの掲示板は人が居ないしこっちの方が沢山の人が読んでると思われ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:38 ID:pphNHLzX
>>852
中の人などいない
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 21:38 ID:IW5XJxPB
ひとこと追加。
完成品かどうか知らんけど
実用品じゃなきゃ使わない。
そんで今使ってる。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:36 ID:ynriAhUo
うみゅ。MS Officeとの互換性に目をつむれば (というか、MS自身でも互換性の
問題があるしな…) ふつうにOffice Suiteとして使えるもんなぁ。

ヲレの場合、普段は文書はplain textで済ませているけど、どうしてもある
程度書式の体裁整えたいときや、図を書くときや、表計算したいときには
便利に使わせてもらっております。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:31 ID:BPNV7S59
ユーザー兼テスター
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 09:32 ID:Ycrs7hmL
本当はうちの会社でもOpenOfficeに変えたいんだけど、
Excelやワードの文書が完全再現できないと社長が納得しないからねぇ・・・

Excelやワードのデータを直接メールでやりとりしている間は無理かな。
パスワードかけてるわけでもないんだから、PDFにしろよ・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 17:43 ID:UN0DqIce
>>854
おまいは2chに引き篭ってろw
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:09 ID:1GUKoust
>>860
自分がそうだからってヒッキー仲間増やそうとするなよwwwww
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 19:47 ID:hd9dn8m8
おまりらまともなOOおネタ書けねぇのかよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:45 ID:d/2sZQW7
Writerで文字数や行数を変更すると、余白のサイズが変わって設定してある値が無視されるのですが
これはなんでですか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:49 ID:gvy5koyD
仕様です。
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:38 ID:6L8V33hD
表を2つ横に並べるにはどうしたらよいですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 23:50 ID:gvy5koyD
2つ開いて横に並べるといいよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 01:39 ID:+zQX9i2h
>>863
試してみるので操作手順付きでお願いします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 15:43 ID:N1DoHuL5
>>865
枠作ってその中に表を作ればいいんじゃないかな。

>>866
( ´,_ゝ`)プッ
869865:04/07/31 00:42 ID:D2rdxnUg
「挿入」→「枠」でできました。でも改行をうまく入れないとずれちゃう。
「挿入」→「範囲」でもやはり難しい。同じサイズの表をうまく横に並べるために試行中。
870863:04/07/31 12:56 ID:IEPSvK0P
>>867
1.Writerを起動
2.[書式] - [ページ] - [ページ]タブで余白が上下左右2.0cmになっているのを確認
3.[行数と文字数]タブで行数を50行、文字数を40文字に設定

とすると、上下に大きな余白ができ、しかも1ページに25行しか入力できません。

871名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 19:01 ID:ETguWwuP
>>870
対象文字列の最大サイズを変えると設定可能な入力行数が
変化するから、ページの余白設定とは別のロジックが動いている
みたいだね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 01:56 ID:DzRgKYtC
入れてみたけど重い 起動するだけでフリーズしそう
JAVAのせいか
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 02:13 ID:UJV+kvHK
PCスペックは足りてるのか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 06:48 ID:tEvWXQ2k
>>872
JAVAのせいとかの前にPC買い替えた方がいい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:14 ID:y985unV6
買い換えても変らないだろ。
たぶんWindowsだと思うけど?
結局、OOoを良く使う日はクイック起動を立ち上げておけばいいと思う。
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 15:24 ID:AJ8Jp+UZ
>875
多い日も安心みたいなものだな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:49 ID:ftVUpUdS
>>876
夜でも安心。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 17:59 ID:EyVNME5Z
そんなこと言ったら動いたって安心だよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 01:13 ID:ourNpQ+H
    i<´   }\   , - 、
   ヽ.._\./  .ンく r-兮、 __
    ∠`ヽ.! /   ヾニEヲぐ ,ゝ->    さすがゴッグだ
   /_`シ'K-───‐-、l∠ イ       いっぱい出ても
   l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤      なんともないぜ!
.    l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|       
   / .」   i   /./7r‐く  lー!
.   f.  ヽ‐i人.∠'<   _i. l,.-ゝ.
    トiヘヘ「ト〈      `X  トレi7__|
   〉ト:トハj`! i.    /  トー┤lルj,リ
  /‐+----+‐l    iー--i---ヾ'〃
.  l_i____i__|   |___i,__i_|
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 10:35 ID:jwoZ/YkB
ho
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 11:44 ID:i538RLYb
syu
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 12:19 ID:L9qSUDGU
OOoでWEBページ作るのにお勧めの本とかあったら紹介してくださいませんでしょうか?
妹(33独身)にせがまれて困っております。

883名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 13:12 ID:WnhElxiT
公式ガイドブック
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:00 ID:WnhElxiT
たぶん1.1.2からだと思うけど(未確認)、
文書→ヘルプ開く→文書にフォーカス切替
ってやったとき、ヘルプ表示が残らない?

この前古いアプリをインストしたのがまずかったのかな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 21:53 ID:xyNVdM5a
>>884
ウチでは、んなこたーないです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:25 ID:IA5mK3XG
>>884
OOo1.1.2だけど再現しなかったよ
887882:04/08/06 12:27 ID:d5V2Svk/
>>883

やはりそれしか無いのか・・・
うちのお猿な妹には敷居が高いな・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:33 ID:1i71jeah
OOoの解説本なんて公式しかないよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 15:37 ID:sKN2oJIY
>>887
わざわざこれでやらんでも。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:02 ID:1mSPb7Cf
>>885-886
サンクス。
うちでも以前は問題なかったよーな(´・ω・`)。
あんまり気にしない事にしよう。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:05 ID:1mSPb7Cf
>>887
とりあえずOOOUGかなんかにある練習テキストみたいの印刷して使えば?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 22:07 ID:IA5mK3XG
OOoで試しにHTMLページを作ってみたけど、使いにくいね
そもそもワープロソフトでマークアップランゲージを
書こうとするのが間違いなんだろうけど

ソースは DOCTYPE を宣言するあたりはいいんだが、改行すると
<FONT FACE="Times New Roman, serif"><SPAN LANG="en-US"><BR></SPAN></FONT>
という無駄なタグが入る。改行だけは英語だよってことか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:16 ID:VJmdEYQg
あとunicodeじゃなくするのは問題ないの?
てかeucのHTMLファイル読んだら化けたけど…。
コピペだと問題ないみたいだけど?
違ったらすまそ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 21:02 ID:s/VUyc8p
相対パスでリンクを貼る方法を教えてください。

1.1.2の表計算を使って表を作りHTMLで保存しています。
相対パスでハイパーリンクを貼りたいのですが自動的に絶対パスに変換されてしまいます。
895894:04/08/08 21:14 ID:s/VUyc8p
解決しました
失礼しました
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:08 ID:NlSSQbIS
解決して良かったんだが、こいうバヤイ、どうやったか書くのが筋と思われ。
897894:04/08/09 08:36 ID:hmZxm4HC
HTML化した後に他のツールを使い一括置換しました。
(要するにOpenOffice側でどうにかするのを諦めました)

正しいURLを入力した直後にHTMLとして保存すればうまくいきますが
一度保存し読み込みなおすと勝手に変更されているようです。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 09:52 ID:B1bGC8or
>897
ひとつ教えといてやる。
ヘルプ嫁。
899894:04/08/09 10:31 ID:hmZxm4HC
>>898
挿入、保存、開く、ハイパーリンク、オートコレクトなど関連ありそうなものは読みました。
また、表計算ドキュメントのヘルプは全て読みましたがみつけられませんでした。
グーグル先生もそれらしい事はヒットしませんでした。
手動で数千ほどデータを修正して全部無駄になってしまって泣きそうなのでどうかよろしくお願いします。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:00 ID:hmZxm4HC
読み返してみて気づいたのですが「URLアドレスの相対保存」オプションについて指摘されてるのでしょうか。
チェックを入れています。
情報を小出しにするようですいません。
901894:04/08/09 11:00 ID:hmZxm4HC
>>900は894です。
名前欄入れ忘れてしまいました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:26 ID:B1bGC8or
>900
そこでいいはずだけど。
試してみたら表計算のセルに入ってる場合相対にならないね。
バグ報告汁。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:10 ID:CQTvWdX4
age
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:14 ID:ZgntYIcV
ho
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 10:59 ID:AqayQ8yj
writer(OOo1.1.2ja : windows)で表を作成しているのですが、
やはり、一つのセルがページをまたぐぐらいのサイズになる
と突然改ページされることの解決法はないのでしょうか?

ググッても、新たに表を作ったり、区切りを入れているよう
なのです。
これが解決できれば、いいのですが。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 11:25 ID:p5e3LWBC
>>905
どうしたいわけ?
オブジェクトのアンカー変えたら文字との配置パターンも変わったりするけど。

ワープロなんだしページ単位で表示域が区切られるのは当然の動作。改ページ
で表が次に送られるのも表の表示を崩さないための一つの解決法。それがダメ
って言うならどう解決したいのかが分からない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 13:27 ID:y+dLJ0el
>>905
> 一つのセルがページをまたぐぐらいのサイズになる
> と突然改ページされることの解決法はないのでしょうか?

あははははは......
908905:04/08/15 21:43 ID:AqayQ8yj
>>906、907さん、意図した説明ができず、すみません。

・今の抱えている問題
例えば、文書の中に2ページにまたがるような表を作成しているとき、
(詳細な説明をつけた歴史年表などです)ページ全体を表として使っ
ているのですが、ひとつのセルにいろいろな記述を重ねていき、ペー
ジが切り替わりそうな時、
----------
(WORD)
そのまま次のページに継続してセルが続く。
(OOo)
今、書き込んでいるセルのみ改ページされて前のページのセルとは
分離されてしまう。
----------
となります。

・解決したいこと
WORDのようにセルがページを飛んで分離しないようにしてもらいたい
のですが、何か設定項目でもあるのでしょうか?

一応、現時点では、表のセル内にカーソルをあわせて右クリックで出て
くる(表)メニューから
--------------------
□表を分割しない
--------------------
のオプションをチェックしているのですが、前述の問題が解決できない
状態です。

909名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 22:27 ID:2DeMV01h
win98で1.1.2インストールしたのですが
起動すら出来ませんでした
アンインストールしようとしましたが
DLLエラーでできませんでした
どうしたらきれいに削除できるでしょうか?
再インストール・修復してもダメでした

910名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 23:26 ID:hjcaVBan
Macに入れてる最中だが、自動化で中のひとが必死こいてるが時間かかり杉・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 20:42 ID:hBRdEX6L
OOo1.1.2(ja Win)のwriterでタブとリーダの使い方がヘルプを読んでも
今一分からないのですが。

どうすればつかえるのですかな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 23:16 ID:gWdblaln
??
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 11:26 ID:0Kwx2rP4
自作PCに入れてみたのですが最高ですねこれ!!
多少の不具合は無料なんだからということで我慢しなさいと言われたものの
今のところ大した不具合なし。大金払って余計な機能満載の例のOfficeにも
見習わせたい。あれだけ高いならそれなりの付加価値を望みます。

企業がOpenOfficeでもいいやーってな感じになったらどうするんですかね?
それともあのブランド力にはかなわない?うちは役所ですけどロクな書類を
作ってません。OpenOfficeで超十分です。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 21:14 ID:q6lNiMPi
>>908
まだ解らない。↓みたいな感じ?

WORD
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃セルの中身でページ┃
 =================←改ページ
 ┃が換わっても繋がる┃
 ┗━━━━━━━━━┛
WRITER
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃セルの中身でページ┃
 ┗━━━━━━━━━┛
 =================←改ページ
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃が換わるとセル分割┃
 ┗━━━━━━━━━┛

だとしたらWRITERのがスマートのような肝。
915905,908です:04/08/17 21:44 ID:sJhABE1W
914さん、すみません。こんな感じです。

WORD
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃セル1      ┃
 ┣━━━━━━━━━┫
 ┃セル2      ┃
 ┃         ┃
 ┃セルの中身でページ┃
 =================←改ページ
 ┃が換わっても繋がる┃
 ┗━━━━━━━━━┛

WRITER
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃セル1      ┃
 ┗━━━━━━━━━┛

   ここは空白になる

 =================←改ページ
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃セル2      ┃
 ┃         ┃
 ┃セルの中身でページ┃
 ┃が換わると切れる ┃
 ┗━━━━━━━━━┛

WORDのように繋がってほしいのですが、次のページにセルごと
移動してしまい、連続しなければいけないセルなのに、途中に
大きな空白が開いてしまいます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:17 ID:KQ1IinXS
>>915
そんな表にしなければ良い気もするが、仕様じゃないのかな。
識者たちよ、こんなに引っ張るのもなんなのでFAを頼んます。
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:17 ID:0wQ7h5eU
セル1
===見える壁
セル2の途中
    見えない壁
改ページ
セル2の残り
===見える壁

つまり手動でセル2を分けろと。それで我慢しろと。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 08:00 ID:koxK+d/F
ワープロソフト使わなきゃ済むんじゃ無かろうか。
HTMLエディタ使えば?
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:27 ID:RiXN+QiB
つーか
改ページ無視した表ってのはワープロ文書としてはやっぱりおかしいんじゃない?
ワープロっていうのはプリントアウト文書のレイアウトを付けるための文書構成ソフト
であって、単にリッチテキストを扱えるってのとは違うよ。そこらへん誤解してる人
多いし。

ページ構成を考えない文書にしてしまうんなら、>>918の言うようにワープロ文書で
なくHTML文書にすべきだと思うが。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 09:54 ID:j//LfkKD
>>915
それわるいが、ワープロソフトとして挙動ははっきり言って
正しいわ。

ワードが勝手にやってくれる というお節介機能とやらに依
存するのは自由だが、普通に文書をつくっていたらそうな
った場合行動することは決まっている。

それはワープロで書く技術として基礎的なことだ。君には
それが欠けている
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 11:47 ID:263O3iYj
実験してみた。
たしかに、919の言うとおり、セルのページ分割は構成としてはおかしい
のかもしれないが、それは別として、一つのセルがページより大きくなると、
下半分が切れてしまうなどというのは実用上不便な気もする。

このへんは、設定で変えられるとうれしいのだが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:16 ID:y99oKoZu
というかそういうのは各ソフトの仕様というか性格なのであって、
各自で工夫するところではないのか?ソフトは悪くないはず。
ましてや無料のソフトなんだから文句いうのもどうかと。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 12:32 ID:DcU8Bzhl
>>921
>一つのセルがページより大きくなると
それはもうセルとは呼ばないような...
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 15:38 ID:fl2VS+4C
ワープロは紙に印刷するのが前提だからねぇ。
ページにまたがる表やセルってのは存在としてどうかと思うが。

漏れの部下がそんなドキュメントをワードで作ってきたら突っ返すけどね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 18:26 ID:8D/W4Xo2
これはワードやWriter、一太郎、WordPerfectなどすべてのワープロ
ソフトに言えることなんだが というか使う奴に言えることなんだが


ワープロの意義・目的はき違えて、本来の文書の作り方とやらをま
ともに身につけもせずに使うのは、それこそポンピングブレーキもし
らないで、ABSやらなんやらに頼りまくっているサンデードライバー
と同じとしかいいようがない。

サンデードライバーはまだいい。だが、文書というのは自分だけが
みるものではない。顧客、上司、同僚、他の部署、それこそ利用者
なんてのもある。

まずはじめに自分で表を1枚の紙に納めるもしくはまたがっても、
それが文章として成り立つようにつくるなんてのは、入門編だぞ。
機能にたよってあれができないこれができない なんてのは尾角
違いもいいところだ。

それこそなんでもエクセルでつくる馬鹿と同類項と言える
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 20:59 ID:NM9DDDJ/
915に対するレスを読んでたら気分悪くなった。
OOoユーザは満足したのでしょうか?
927905,908,915& ◆5xzsXymOf6 :04/08/18 21:05 ID:13x8NYic
元の書き込みをしたものです。

確かに皆さんのおっしゃる通りなのですが、現在、組織一部で実験的にWordからWriter
への移行が進んでおり、その際、WORDで作られた先にあげたような文章がうまくWRITER
で同様の構成にできなかったのが経緯となります。

当初:WORDファイルを資産としてそのまま再現することが指示されていました。

現在:文書ファイルの書式を一部変更許可してもらい、表をまたぐ場合(歴史年表ですが)、それぞれの
ページで表になっています。(トップに見出しをつけるなど)

>>920 その通りです。機能に頼りすぎていたと思います。

>>921 おっしゃるとおり、設定で変えられるとより互換性の点では高くなり助かると思います。

>>922 ソフトはその通り悪くないと考えています。今回は当初、再現性(文書は変えずに)というのが観点だったため、ご容赦ください。

>>923 私も最初はそう思いました(^_^); この場合は・・・・。レイアウト枠?かなとも思ったのですが適当な表現が・・・

>>924 当初、どうしてこのような表があるのか疑問でしたが、それが受け入れられた時もあったようです。

>>925 そうですね。目的と手段を履き替えてしまう場合もあるかと思いますが、最終的な目的は忘れずに作業し、結果がだせればと思います。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 21:47 ID:AQvp09Hp
皆様、文書作成の作法にはいろいろ言いたい事がある様だが、
ともあれ、>>921 の言ってる様なページより大きなセルを
扱えないのはソフト側の不具合と思う。
あるいは、大きすぎるセルを作成させない仕組みを持つべきです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 22:01 ID:WO1oMcyb
>>928
っつーか、不具合込みでWORDとの互換性を要求するようなユーザーがどうかと思うぞ。
先の表なんていい例じゃないか。
紙に印刷することが大前提のワープロソフトでWORDのこの挙動はあんまりだろ。
それでなくても罫線関係怪しいけどな。

>>927のようにWORD文書を完全に再現する必要があるなら、それはOooに求めるべきではなく
MSに求めるべきだろ?
OooはOffice製品としてMS-Officeと同等程度(もしくはそれ以上)の表現能力は持つが、
タコな香具師がタコなWORDで作成したタコな文書まで完全再現する必要は無いと思われ。
ページより大きなセルを作る必要についてもしかりじゃねーの?
Oooの実装にユーザーが合わせるべきだろ?そんなの。
930928:04/08/18 23:12 ID:AQvp09Hp
>>929
>>928 では >>914,915 で言っている様な表の分割は問題にしていません。
ページの高さ以上に大きなセルを表示・印刷できないのはソフト側の不具合
ではないかと言ったのです。なんらかの方法で扱えるようにするなり、
作成させない様に制限をかけるなり、何か対応されるべきです。
HTMLでもOOoでは扱えません。
ただし、オンラインレイアウトであれば表示だけは可能です。

 =================←改ページ
 ┏━━━━━━━━━┓
 ┃ページを跨ぐ巨大な┃
 ┃セルの      ┃
 =================←改ページ
 ┃改ページ以降部分が┃
 ┃表示・印刷できない┃
 ┗━━━━━━━━━┛


ところで、
>不具合込みでWORDとの互換性を要求するような
という点ですが、.sxwファイルの扱いはOOo独自にワープロソフトとしてあるべき
動作(どのような動作であるべきなのか私には分かりません)をすれば良いのですが、
.docファイルの扱いはMSのWORDに互換であるべきかも知れません。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:44 ID:DpmXczia
> ましてや無料のソフトなんだから文句いうのもどうかと。
悲しいこと言うなよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 01:52 ID:C8XxY/wU
>>931
コピーソフトしか持ってない友人はソフトの文句ばかり言ってる。
「アドビは何なんだ!」とか。そんな人もいる。

つーかMSのソフトの再現性に命をかけてユーザーを呼び込むのか、
ってとこが難しい。全く意識していないというのも嘘になるし。
初心者は「Word書類がちゃんと開けないなら意味ねー」とか言うだろうし。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 02:04 ID:tBEjCqF2
MS-Officeとの互換性を謳ってはいるけど、パスワード付きファイルは開けられないなど
「完全互換」はあえて避けてる

MS-Office独自の機能が「本当に」必要ならばMS-Officeを使えばいいと思う
ただし、今後のバージョンアップでMS-Office同士での互換性が失われるリスクは覚悟が必要
934初心者:04/08/19 03:28 ID:k74irFub
Word書類がちゃんと開けないなら意味ねー
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:12 ID:CfKp6SIg
>>934
Officeの各バージョン間でも起こりえる話だけどナー
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:25 ID:8ZRuooKC
Firefoxみたいに各CPU最適化版なんて出してくれたら面白いのになぁ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 08:47 ID:a1hBhjoA
OOoへの乗り換えを進めていくのなら、完全互換とは言わないまでも
なるたけ緻密な再現方法を教授していくべきだとは思うけどね
乗り換えの第一段階は既存ファイルの置換作業だろうし
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 09:45 ID:DpmXczia
これがタダなんて使わなきゃ損なソフトと思うよ。
でもオフィスソフトなんてとりあえず入れとくだけのもんだしな…。
個人ユーザにも手放せなくなるなるような何かが欲しいね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 09:48 ID:0fddxa5J
OpenOfficeとMySQLとを連携させてデータベースシステムを構築して
いらっしゃるような方とかいますか?
私はできればそういうシステムを作るのに挑戦しようと思っているのですが。
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 09:53 ID:egQf2fJn
>>939
それはもう最近の流行。「OpenOffice.org FAQ」(毎コミ)とか「日経Linux 8月号」
とか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 10:45 ID:3ph5uG4w
>>930
どちらかといえば俺は作成できないようにするべきだと思うね。
するとまた互換性うんぬん抜かす日本のおじ様達が騒ぐんだが。

WORDと完全互換なんて意味も価値も無いと思うし、それが必要ならWORD使えばいいわけで。
同等程度の機能は重要だとは思うが。
WORDの文書が完璧に表示印刷できることよりも、WORDと同じ文書が作れることの方が本来重要ではないのか?
そういう意味ではOooには今後とも非常に期待している。

で、要はWORD→OooのコンバーターがあればBestなわけだが、そんなもん作れるのはMSだけだろ。
MSが作るとも思えんが。他が作ったら作ったで文句言いそうだしな。
いや、買収して適度に使えなくしてから自社で売り出すか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:35 ID:C8XxY/wU
新規ユーザーを開拓したいという願望とOOoの独自路線というジレンマ…。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 12:44 ID:a+FHaaJh
OOoがoffice互換に腐心するなど、労力の無駄だと思うが、
今まで使ってたexcelのデータがなかったら、OOoに移行してなかったとも思うと
少し複雑だ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:05 ID:DpmXczia
そんな話だと必ず盛りあがるのな…。
一旦使いだせばんな事どうでもいいんだがな。
オマイらが、自分が使っているソフトが時代の趨勢に倣っている事に
一番神経を遣っている事は良く判った。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 13:17 ID:C8XxY/wU
うん。単独でOOo使う分にはまったく問題なし。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:29 ID:9blzn9aK
>>941
>そんなもん作れるのはMSだけだろ

MSはOffice文書のフォーマットを公開してるよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 17:42 ID:YvS2KjHa
次バージョンではあっさりとフォーマット変更して上位互換すら怪しくするのが
M$の常だけどな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:37 ID:M+29aXEd
>>946
バグも仕様らしいから書いてある鴨な
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 20:50 ID:n3/s5BwZ
>>946
初耳だ。どこで?
ググっても見つからんようだが、キーワードが悪いんだろうか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:11 ID:mSyssaWS
で、おまいたちは、

「ページをまたぐ大きさのセルはどう印刷されるべき」と思うのだ?

セルの途中で開業されない限りそれは永遠に印刷されない文書となるぞ。
951950:04/08/19 21:11 ID:mSyssaWS
開業=改行(つか改ページ)な。    ごめんなさい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:31 ID:PgWRQIWY
Office形式からOOo形式へのファイル変換は、その手のソフトウエアに任せるのが
いいだろう。
確かコンバートスターだとかあったはずだ。そのうち対応するだろう。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 21:46 ID:+ekqPpAD
厨な質問ですいませんが、メニューの文字がやたら小さいのは仕様ですか?
OpenOffice.org 1.1です。スケール変更ではセル内の文字もでかくなっちゃうし。
まあ、我慢できないほどでもないのですが。教えていただければ嬉しいです。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:02 ID:NHVvD6yK
まず教えてくれ。
テンプレ読んだか?
関連サイト行ったか?
読んで行った上で見つけられないなら大人しく金払ってMSオフィス使う事を勧める。
読んでなくて行ってないなら早急に行ってこい。
フリーソフトの基本は自助努力、自力救済だ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 22:17 ID:+ekqPpAD
>>954
よくわかりました。OpenOffice.orgではなく、おすすめのMSオフィスを買います。
おさわがせしてすみまんせんでした。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:08 ID:nvDkZwDS
Sleipnir
多段タブ キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 00:33 ID:vS/6LGNI
>>952
そんな悲しいこと言うなよ。
プラグインとかマクロとかサポートソフトとか可能性は沢山あるだろ。
過剰な期待は無用だが撥ね付ける必要もない要望かと…。

この事例の話だけど、なぜ、OOoの場合どうやったらいいか…みたいな話にならんのか?
個人的にはOOoの仕様に委ねるのがいいと思うが? もしセル内の文字数が異常に多いの
ならもっと別の表の作り方も有りじゃないか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 04:00 ID:bWwH9QKr
書き込みエラー
以下の文字は選択された文字セットでは表示できませんでした

とでるのですがなぜでしょう?
保存時にでます。
URLのリンク先としてwikiの%を含んだものを指定するとでます。
たとえばこんなURLです。
http://onigiri.s3.xrea.com:8080/delphi/index.php?%5B%5BRegExpr%2F%A5%B5%A5%F3%A5%D7%A5%EB%BD%B8%5D%5D

テンプレートからHTML形式ドキュメントを選んで作成しています。
1.1.2を利用しました。
よい解決方法があれば教えてください。お願いします。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:40 ID:qYaE82eo
>>956
釣られてやるから、スレタイ嫁。
読んだらにるスレに帰れ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 01:29 ID:Zb8h4HH5
>>958
そんなこともわからんやつは書き込みなよ。にわかが増えて居心地わりーよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 04:22 ID:LDkPegh1
嫌な奴が多いな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:41 ID:+aH/XAcI
>>960
無論>>958はわからないから書き込んだのだと思うが。

おまいは>>958にどうして欲しいんだ?
ってーか日本語の勉強しる。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 23:33 ID:Zb8h4HH5
>>962
あのな、>>958はテンプレにあるサイトを見に行ってないだろ。
フリーソフトは自助努力、自力救済が基本だろ!
なんでもかんでも基礎的なことを聞くなっていってんだよ!!!
素人はMSオフィスを使ってろよ。
このスレをアホみたいな質問で汚すな!!!!
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 00:22 ID:rEPHxjgI
無視すりゃーいーのに、何必死になってんだか…
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:44 ID:jzGu6wtx
で、公式と独自ビルドのどっち使えばいいの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:33 ID:Cts4B3gV
>>965
大して変わらん
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 02:38 ID:vLcKx2Yv
OpenOffice まではわかる
ただ、ソフト名に .org を付けるセンスはイタダケナイ
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 03:15 ID:EnqYKbNB
既存の商標とバッティングしてたんだろ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 04:06 ID:NNOaezsT
.orz よりはマシだな
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:40 ID:nHZWQlEG
ところでこのカキコで970いったけど、新スレは?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 14:38 ID:NNOaezsT
>>970
立ててくれ
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 14:56 ID:UX8xRm6T
963が立てるよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 16:03 ID:O8MSPYFq
MS-Office.orz
974970:04/08/22 18:34 ID:CFSHv9qB
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 23:33 ID:Eb3tQelw
新スレ OpenOfiice.org1.9x
976958:04/08/23 08:13 ID:WgnPBp8v
>>963
ユーザー会掲示板で解決不可との回答を発見しました。
さらに調べるとWEB製作において不具合がいくつかあり
相性が悪いようでソフトの選択から間違っていたようです。
スレ汚し失礼しました。
977名無しさん@お腹いっぱい。
スレ違いだが、OpneSourceのWebオーサリングツールなら
NVUがあるけど、これじゃダメなのか?

ttp://www.nvu.com/download.html