★★★MyHTPC★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
まぁ〜、Windows XP Media Center Editionばりに使えそうなので紹介。
プラグイソなどの開発たのんます。

本家
http://myhtpc.net/

日本語化
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9583/index.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:33 ID:w8QjglPt
age進行で。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:33 ID:0MBbgSpg
イヤーネ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ホントヨネ
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 23:06 ID:j+271dNl
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:30 ID:yprroMRZ
ほんとに立てたのかよ。

良くある話でトラック番号でソートできないのが気になってたが、
M3Uファイル作ってあればメディアとして加えると普通に使える。
メディア表示だとフォルダとファイルの区別がつかないのがちょっと気になるが。

色々弄れて、WMPで使えるのはどれも使えるというのがやっぱ良いな。
DivXも使えてる。

Num4と6だかリモコンに学習させてスキップじゃなく早送り戻しも出来てる。
時間表示プラグイン入れてるけどなくても動くはず。
WMPの機能だからOSがXPは必須だと思うけど。
(MP3だと巻き戻らないけど、WMPでも戻らないので仕様か)


んでプラグインと設定色々いじりまくってたら、気になるところはほとんどなくなった。
とりあえずTVとリモコンで安楽椅子に再生用途なら今んとこ最強。
たぶんレディメイドの市販品ではここまで漏れ用になりっこないし。
My GamesとかMy Booksとかまで自分用に作ってると無駄に楽しい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:39 ID:yprroMRZ
設定によって.myなるメタデータファイル(テキスト)で管理するようになるみたいで、
これを編集できればもっとジャンルとか特定ジャケットアートとか弄れるようだが、
めんどい。

フォルダ階層分類してるものは役割与えて書き出しとかはできるが、
タグから読んで書き出してほしいなぁ。


あと、XMLを直接編集しなくてもConfigツールで基本的に名前変えたり
順番変えたり、足したり消したり、なんだりとできる。
メーラとかはダミーっぽいが、ファイラは設定したりすると結構使える。
逆にこれでできないのはできないのかな。

日本語化ファイル弄ったりはベタテキストなんでお茶の子。
足りないもんはプラグインで大抵のことは出来る。

ただ、肝心?のTV録画はFAQどおりにやったつもりだけど
家(bt8x8)だとTV_Runnerだかが起動中に落ちて設定できんかったです。いじょ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 06:44 ID:7PT2Cu7+
大分前にちょっと触ってみたんだが動画がサムネイル表示されないのがなぁ・・・
それとG450でTV出力していると動画を見終わってもWMPが裏で残っている為、
TVにはオーバーレイした絵が残ったままでビュワー画面にならない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:58 ID:fdkOx8MF
age!!!!!!!!!!!
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 22:08 ID:De7gf9Yc
やってて気づいたが
WMPやボリュームミキサとは別に音量持ってるみたいで、
起動するとかならず7分目ぐらいで起動してるみたい。

テンキーの9と3で調整できるけど、保持しないで次回起動時には戻されるので
アンプとか側で調整した人にはちょっとうざげ。

あと、キーボードで出来ることは左側にメニュー増やせたらいいのになぁ。
逆もしかり。できる?
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 05:36 ID:75QYB8gL
>6
家のSmartVisionPro3プロテクト解除済みは、TV pluginのVersion 1.7.2.20
以前なら動いた。
Version 1.7.2.21は起動中に緑のバーグラフ一つで落ちる。

Dscalerのfilterを使ってるらしくて表示は大変きれいだった。

しかしIntervideoのWindvd Recorderのコーデックを認識しないぞ。
レジストリもきちんと登録しているのだが。Smartvisionのコーデックが
邪魔している気もする。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:05 ID:6NnJmlRi
VAIO Vで試してみたがTVみれるな、非常に不安定なので今後に期待
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 11:58 ID:ZR0dCxh7
玄人のITVC16で試してみましたがハードエンコにて使用できました。
なにやらスクリプトをいじらなくてはなりませんでしたが、
どうにか動きました。
番組表取得にXMLTVを使うみたいですが、日本用のがまだないみたいですねこれ。
やむなく自分でIEPG>XML変換して使用してますがこれは便利です。
次はリモコンとWtunerにチャレンジしてみます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 16:17 ID:j4rIBDbY
コミックを試してみた。とりあえず説明文通りで見ることができたよ。外部アプリ使用みたいなんでZEEDで試してみる予定
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 18:34 ID:lyuHYYzs
ファイルによってキューに追加と、キューを廃棄して追加
(要するに即再生)ができるといいんだけど、無理?

要するに単品MP3とかは再生リストに追加、フォルダやM3Uリストで
再生ボタン押したら、再生待ちに追加しないで即再生してほしいのですが。

上が無理なら、常にリストに入れないで即再生でもいいです。
いったん手動でリストをクリアすればいいんだけども、
次のアルバム聴こうとしてながーいリストができてしまう。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 07:36 ID:zm9H8KNa
TV plugin 2.0.0.3
TV plugin changes it name to Got TV.

http://myhtpc.net/pub/TV%20Plugin/GotTV.msi.

バージョンアップしたもよう
ELSA 1000TV か アイ・オーGV-MVP/RX で動きそうな気がするのだが.....
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:00 ID:YtUv+odA
SmartVision HG2対応はげしくきぼん
で今からインストールしてみるか
1716:04/01/14 16:45 ID:YtUv+odA
>>15のを使ってみたわけだが。

テレビ見れなかった…鬱死

Auto Tuneとかはできるのに…
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 19:28 ID:WTmuPZiK
パソコンをリモコン操作できる商品ってある?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 01:32 ID:LpwP8Kzm
>>18

それはハード的にリモコンを探してるって意味?

すでにもってるリモコンでなにかの操作をするソフトって意味?

前者なら単体のリモコンはなかなか無いっぽいのが現状
漏れも探してたけど結局HG2+リモコンキットかったよ(セットで中古で売ってたから)

後者なら使ってるリモコン次第になるのでなんとも。
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 03:53 ID:N0IGhCzw
>>19
ありがと。
前者でも後者でもなんだが・・
リモコンはあっても受信部がない(play@tv)
セットでほしい。。。

HG2+リモコンキットですか。
探してみます。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 11:48 ID:0mLqt/jd
海外だとMyHTPCも対応してるIrmonだかが定番らしいけど、シリアルポートだしなぁ。
USBで完全に任意のキーエミュレーションできるリモコンって
これはいけそうってのが見つからん。
これで電源も入れば最強なのだが。

赤外線タイプのワイヤレスキーボードって一応動くけど
どうやっても完全にはうまく学習できないらしい。
(省電力用に押したときと離したときにだけ信号出すから、
下押しっぱなしでメニュースクロールさせて離して止めるみたいな操作ができない)
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 11:51 ID:0mLqt/jd
そういえば電源だけど、そもそもどのPCみても(ノート、自作デスクトップ)
LANみたく、
デバイスマネージャ>USBルートハブのプロパティ>電源の管理
このデバイスでスタンバイ状態の解除のチェックがそもそも入れられないのですが…

電源オフでマウスボタン押したりすると光るんで通電はしてるっぽいが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 13:52 ID:s2feXBCq
>>22
うちはHG2のリモコン(USB接続)でスタンバイから復帰できますよ。
キーボードエミュっぽいけど。

BIOSでもUSBの電源回りの項目って無かったっけ?

>>21
電子工作デビューしてHG2のリモコンの余ってるボタンでPCの電源
いれれる野作る予定です。
けど初めて何で無事作れるかどうかは不明。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 17:35 ID:V3QF4aWo
俺はカノープスのCRM-1とGirderを使ってる。
Girderの設定は面倒くさいけど、かなり便利。
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:16 ID:0mLqt/jd
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1032146991/l50
CRM-1のスレハッケソ。映像製作板だった。

シェアウエアなGirderバンドルのリモコンも海外じゃ売ってるみたいだが…
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:09 ID:V3QF4aWo
>>25
Girderってフリーだよ。
と思って今調べてみたら最新版からシェアウェアになったんだね。
Googleで検索したら3.29を見つけたので一応貼っておきます。
http://sgrzys1.republika.pl/files/girder329.exe
設定は複雑ですけどかなり良いソフトなんで一度お試しあれ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 06:49 ID:2jpRyeHX
なんて親切な香具師だ。感動した!
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 04:27 ID:+LNdj9Ld
>>15
玄人SAA7130、Got TV2.0.0.3で視聴、録画できたよ。ただチューナー部分は
不安定、まあ外部入力オンリーで使ってるからどうでもいいんだけど。
ちなみにWindvd Recorderのコーデック入ってるとなぜか音声AC3で録画可能。
>>12
IEPG>XML変換ってどうやるの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 09:13 ID:hMIO4zPn
>>28
IEPGを1週間分全部落として、XMLTV形式に変換するスクリプトを
自作して使用しております。(Samurize 番組表用vbs参照)
ただしサーバーにものすごい負荷をかけるのとかなり時間がかかります。
検索してみたら、
ttp://linux.paken.org/index.php?XMLTV%C6%FC%CB%DC%C2%D0%B1%FE%C8%C7

にXMLTV日本語版を発見。しかし、WINのバイナリーはないみたいです。
誰かコンパイルしてくれる勇者求む。(他力本願)

>>26
探してました、感謝!!
ELSA用のリモコン(CRM-1劇似のリモコン)動作しました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 17:58 ID:kAjYCaw4
TV Tool のチャンネル設定トはどこに保存されてるんだ?
Documents and Settings、レジストリにも無いんだが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:44 ID:qBWj4Z2V
C:\Program Files\myHTPC\data\tv\listings\channels.ini
だと思う...
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:49 ID:/pITTHJm
>>31
それが無いんだよなぁ。
あるのは icons\icons.iniだけ。
自動設定したチャンネルが消そうとしてもRemoveがグレーアウト
してクリック出来ない。
アンインストしてGotTVいれたけど設定が残ってるし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 04:00 ID:LBgFDaKW
>>32
うちも同じ症状。たぶんバグでしょ。しょうがないので
テキストエディターでファイル名channel.iniのファイル作って
myHTPC\data\tv\listingsにぶち込む。ファイル内容は
[1]
number=1
name=NHK
[3]
number=3
name=Kyouiku
[4]
number=4
name=Nippon
[6]
number=6
name=TBS
[8]
number=8
name=Fuji
[10]
number=10
name=Asahi
[12]
number=12
name=Tokyo
次にプロパティー画面で新しく作ったchannel.iniを読み込む設定にする。
こんな感じでいらないチャンネルを省くことができるよ。OSDでチャンネル名
でるけど日本語は文字化けするね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 08:24 ID:/pITTHJm
>>33
サンクス。
バグなら今後のバージョンアップに期待するしかないな。
とりあえずその設定でやってみるよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 11:17 ID:AGvHh1hH
うわぁぁぁんテレビ見れないよぉ
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:05 ID:cvI819Rm
>>33

それもしかしたら、本当はXMLTV使って番組データ取得すると
myHTPC\data\tv\listings にTVData.xmlが出来てそれをmyHTPCが
読み込まないとchannels.iniが出来ないのだと思います。

なのでXMLTVが使えない現状だと、33のように手動でファイル作るしかないのだと思う。
あるいはTVData.xmlを手動で作るかですね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 15:27 ID:LBgFDaKW
>>36
その通り、33の方法はXMLTV使わない場合のチャンネル設定。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:41 ID:bJl676r5
>>10にもあるけど、前後のバージョン試しても
やっぱ緑バー一つでエラー出して落ちちゃう症状家でもでてます。

まぁまだ、TV周りは国内じゃややこしそうなんで再生専用として楽しんでますが。

というか新スレとはいえ>>1の説明だと
どんなソフトだかいまいちわからんのが人少ない理由じゃないかと。


え〜とメディアプレイヤーをTV+リモコンに最適化された
スタイルで使えるフロントエンド。
自由度高し。

こんな認識でよろしいでしょうか。
PCとTVで同じことやってても、つかってて楽しいのがよろしいです。

あげ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:50 ID:kCPEUE3O
>>38
スレ主どす。
勢いよく作ったので・・・
スマソ
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 07:54 ID:oG0YeOfd
10です。

goTV導入で、Intervideoのコーデックも無事認識。
XMLTVで番組表もダウンロード成功。

ただーし。家はDishNetworkなので番組表をダウンロードしても無用の長物。
しかもTVJapanとかは番組表出てないし。
(アメリカ在住中)

DirecTVはRC232Cでチューナーにつないで制御できるらしい。
うらやましいぞ。

さらに、一日分取得するのに1Hほどかかる。アメリカはチャンネル多すぎ。
500チャンネル以上あるからな・・・。
なんとなくTIVOが売れるのが良くわかる。

というわけでとりあえずGoTVモジュールは撤去。

38と同じようにメディアプレーヤーのフロントエンドのつもりで使うことにした。

41名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:41 ID:56qyJ0uS
MythTVってソフトも同じジャンルか?
/.JでOPENPVSというLinuxでのホーム鯖+MCEライクな物の紹介があったよ。
うろおぼえだがXMLTVの日本語化をしていたような
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:24 ID:lOV3y0wq
>>41
今調べたけど、たしかに似てる・・・というかHDD録画が主な使い方みたいだね。
でも、Linuxだけ・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 12:22 ID:C9k0Ub8J
REMOTE CONTROL BOB 使ってる人いませんか?
MyHTPC用のプラグインなんかもあるんで便利そう。

REMOTE CONTROL BOB
http://www.ask-corp.co.jp/guide/remote/

プラグイン
http://remotew.free.fr/plugins.htm
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 13:11 ID:VLTqhB8i
興味あるけど難しそうね。
G400のDVDmaxで家電ライクな操作が出来るってことっすか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 18:42 ID:oa8gMAaA
使うだけならわりとなんもせんでも動く。
というか動かせ。

TVはフレームワークとかXMLとか準備した上でそれでも環境選びそうだが、
TVでメディアプレイヤーってだけなら簡単。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 14:19 ID:RxxXXfqx
MCEクローンについて、調べてみました。

WINDOWS用でフリーなものだとこんな感じ

http://www.mceclone.fr.st/
EasyMMbox   フリーβ版 フランス語圏の方が開発

http://www.xlobby.com/
XLobby    フリーα版

http://doumo.sourceforge.net/
doumo オープンソース 開発中断

http://sourceforge.net/projects/openmc/
OpenMC    オープンソースβ版

http://www.gbpvr.com/
GB-PVR    フリーβ版  PVR-350,XCard用?

Linuxだと結構あるみたいだが使えないので割愛。
やはりmyHTPCが一番使いやすいかな?
個人的にXLobbyにちょっと期待してます。
他にまだありましたら報告お願いします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 17:50 ID:D3YuU308
>>46
乙。
こんなにあるって知らなかったよ。
myHTPCの開発が今ひとつだし。
XLobbyちとカッコイイ!ね。
4823:04/01/31 14:30 ID:dYXSseew
ついにテレビのリモコンでPCの電源オン 成功したよ!
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 03:44 ID:OT/FOocD
>>48
詳細大変きぼんぬ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 08:09 ID:0ACpbcn0
>>48
スタンバイ回復なら可能性があるが電源オンはほぼ無理でしょ?
(あるにはあるが危険だと思う。)
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:27 ID:dtnXRAPa
BIOSにキーボードから起動する機能が入っていれば可能だろ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:14 ID:0Te1uBAO
23本人の解説はまだか?

USBで起動できるのはしらない。
USBキーボードで電源ボタンあるのはあるけど、
それをBIOS側で設定してもリモコンでエミュレーションできるんかね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:33 ID:jD14oKEs
電子工作デビューして云々って書いてるやん
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 02:32 ID:0Te1uBAO
欲しいな。電源入れたい。
5523:04/02/03 12:39 ID:PMkn/4HA
久々に来たらレス着いててびっくり、

http://www.try-net.or.jp/~el_dream/irrem/iracsw1/iracsw.html
を参考にして、電源は余ってたAC-DCアダプタの出力を7805にいれて、
RB7の先は、http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/01/01/onsen/images/cl.gif
の右端で。

http://www.try-net.or.jp/~el_dream/irrem/iracsw1/irac_mp.asm
を一部改変
callcheck;受信したデータと記憶しているデータが一致しているか検査
;一致していれば flg,0 がセットされて戻る
btfssflg,0
gotomw10;不一致ならループ先頭へ戻る
bsfaccont;ACスイッチをONに反転
movlwd'250';250ms x 3 =0.75秒 通電
callwait41
callwait41
callwait41
bcfaccont


mw16
movlwd'250'
callwait41
gotomw10;メインループ先頭に戻る


mw20;記憶モード

とりあえずそんな漢字で。
5623:04/02/03 13:10 ID:PMkn/4HA
ぁぅタブが詰まって読みにくいですね…
callcheck;受信したデータと記憶しているデータが一致しているか検査
 ;一致していれば flg,0 がセットされて戻る
btfss flg,0
goto mw10 ;不一致ならループ先頭へ戻る
bsf accont ;ACスイッチをONに反転
movlw d'250' ;250ms x 3 =0.75秒 通電
call wait41
call wait41
call wait41
bcf accont


mw16
movlw d'250'
call wait41
goto mw10 ;メインループ先頭に戻る


mw20 ;記憶モード

とりあえずこれでどこいじったかはわかるはず。
オリジナルはAC100Vのリレーなので
信号受信するたびに、オンオフ反転させてるけど
PCの電源はずっとおしっぱとかあり得ないので(4secで強制終了とかには未対応)
信号受信したら、オン、0.75sec wait、オフ
にしてます。
5723:04/02/05 15:32 ID:xei2Dv5K
PCから電源を取ってPCの筐体内に設置、常用開始しました。
ママンに刺さってる電源ケーブルのSB電源とGNDを分岐させてVcc,GNDにして
出力は
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2004/01/01/onsen/images/cl.gif
と全く同じです。(あ、抵抗入れる野忘れてた…まぁ問題ないか。)

58名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 06:24 ID:xo2ISrNs
このツール久しぶりに感動した
最強決定だな、こりゃ
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:19 ID:+crRh/o1
GotTVでTV見るにはどうするんだ?
教えてくれ
起動しても止まるんだよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:26 ID:+crRh/o1
ワクワクキタイアゲ
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:59 ID:F/s1KYre
上でも聞いてる人いるけど
HG2で動いてる人いる?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:15 ID:H6DT3AJP
動画再生で早送りとかってできてます?
等速での再生と、前後のファイルへの移動しかできないっす。
30分のファイルとか、通し再生以外の用途には向かないんでしょうか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 06:57 ID:XVjcXsE2
できてるよ。とりあえずWMPで早送り巻き戻しができるファイルならできる。(WinXPのみ?)

んーとログにもあったと思うけど直接やるならテンキーで指定。

んで、GUIの方も早送りとスキップの入れ替えは設定で出来たような気がする。
ただVideoは早送り動作にしたいのだが、そうするとMusicの方もスキップしないで
早送りになったような気がする。(GUIの次曲押すと。)
少なくともうちのはそうなってる。
6462:04/02/16 00:30 ID:uL3mK75I
>>63
情報ありがとうございます。
早送りできているのはどんな形式ですか?
MPEG1,非圧縮AVI,DivXあたりを試してみましたが、
どれもうまくいかなかったもので…
テンキー4や6を押しても無反応で、他の5(停止)や9(音量大)は動作しているのです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 12:28 ID:9Zf4z2NJ
>>61
HG2/R使いだけど、音声はでるけど画面真っ黒。
設定のせいだろうか・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:28 ID:RJhcE01I
with trace でlog晒してみるのも手かと....
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 16:12 ID:i6gvGDx/
>>65
ハードエンコだとパラメータいじらないと
画面でないんじゃないの?

フォーラムかFAQでそんな記述あったけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:02 ID:+AcfvABG
そもそもハードえんこは他のソフトからはいじれないっしょ。

無圧縮で垂れ流すだけならともかく。
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 14:18 ID:kdfE549q
>>61
もしNEC製のボードがハードエンコで動くようだと大発見だと思うのでがんばれ。

ちなみにhunuaaもしくはgrapheditで画は出てますか?
>>10 でも報告あるので、ソフトエンコでは多分動きますよ。
ハードエンコの方は myHTPC_EpgTVPIPlugin.wscを編集して
function LiveTV( )の項目のshell.Run('"' + sApp + '" -x=280 -y=40 -w=-40 -h=-40 -pvrmode=2');
に-forceMPEG2=1を追加すればとりあえず画が出るはずだが果たして動くかどうか。

玄人志向   itvc16,itvc15
I・O DATA   GV-M2TV/PCI
buffalo    PC-MV5/PCI
アダプテック VideOh! DVD+TV-PCI

はほぼ動くらしい
CX23416系のボードやI・Oの新しいやつは、動きそうなのだが
随時報告おねがいします。
7069:04/02/23 14:32 ID:kdfE549q
訂正>>65
7165:04/02/29 19:20 ID:+LQbD7BT
>>69
詳しく書いてくれてTHX。
あんま暇でないんでそんな調べてないんだが、ハードエンコの
できる方法わからんかった。

でも、画面は出たのでテレビ見る&ソフトエンコはOKです。

以上、SmartVision HG2/Rの動作状況報告デシタ
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:14 ID:IMTCwmHQ
>>71
今HG/Vで試してるけど画面真っ暗です。よかったら教えてもらえませんか?
73名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/06 01:26 ID:i6AdsRW2
みなさん、「マイお天気」について
どう設定していますか?

20500 ワシントンがデフォルトなのですが、
日本だと、下記の様に設定でいいのでしょうか?

JAXX0099 横浜
JAXX0085 東京

他の地域は
http://www.weather.com/common/drilldown/JA.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:33 ID:sPEUuI9H
>>72
つんツール使わないと映りません。
他の方法もあるみたいだけど・・・。

>>73
私は設定で
Yokohama,Japan
って書いてるだけで使えてます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:30 ID:uGkQ2d/K
Got TV スンげーいいソフトなんだが、文字化けするのが痛い。
この文字化けって何とかなんないの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 01:59 ID:01s1QE2l
>>24
>俺はカノープスのCRM-1とGirderを使ってる。

俺もCRM-1持ってるんだけど Girderの設定が分からず。
そもそもポート設定がCOMしか出てこないけどどーやったら???
教えておくんなまし。

77名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 02:05 ID:587oicwy
突然ですみません。OMAファイル(レーベルゲートCD2)をMP3に変換するにはどうすればよいのか教えてください。
DSMPproというソフトでやってみたのですがうまくできませんでした
誰か知っていたら教えてください。
または変換できるソフトがあったら教えてください、お願いします
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:18 ID:CSR6kWTL
>>76
MCE Remote Pluginで動いてるよ。
GirderのHPで落とせる。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:56 ID:5UAOeGpe
8076:04/03/19 02:39 ID:gmchVpk8
センクス>>78

でも俺Windows2000ナリ。XPしか動かないナリ。くそぅ、、、
かくなる上はIRmanか、、、、もったいない、、、
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 19:21 ID:wjMmdyNf
myHTPCの次期バージョン(H2 or meedio)は無料と有料と二つのバージョンに分かれそうですね。

MCEクローンについての続報です。

http://weiopenhtpc.sourceforge.net/
OpenHTPC  オープンソース  Pre-alpha ss見ると中国語圏の方の開発みたいです。

http://www.xmission.com/~smesser/index.htm
Chameleon   フリー myHTPCに対抗して開発。myHTPCの作者とひと悶着あったらしい。

UIの自由度はどちらも結構ありそう。
完成度はどっちも始まったばっかりですのでこれからですね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 11:29 ID:hiDa+F8w

訂正、有料だけになる模様、現バージョンがfreeのまま。

こんなのも見つけた。
まだHPないようですが本家のFORUM。
http://www.xboxmediaplayer.de/cgi-bin/forums/ikonboard.pl?s=a8e515d656f5da25fdb32003a751af05;act=ST;f=1;t=1212

http://dott.lir.dk/xbmcpc/ DL Mirror
MediaPortal  オープンソース? xbox用のmceクローンから派生したらしい。かなり完成度高そう。

そろそろどれか乗換えようかな〜
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:43 ID:XukiJkgg
>>81>>82


http://dott.lir.dk/xbmcpc/
試したいけど上のサイト見れない
8482:04/04/21 16:53 ID:h+xtxEhP
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:51 ID:nwKC0vJ4
サソクス。早速使ってみます
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 16:32 ID:zx/WgjIT
入れたけど重かったので捨てました。↑
メモリさえ積めば完成度の高い物だけど、ポンコツPCにはちと辛かった・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 13:21 ID:UKlxn1mD
Mediawiz 系買ったからそれほど興味なくなったけど保守sage。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:43 ID:cY1GyrOz
>>87
AOpenバンドルのやつ?
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 21:46 ID:RgQ8xGwJ
結局いまんとこ決定打はないのか…

音楽聴くだけならスマビリモコンとiTunesで問題ないし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 12:47 ID:t/bdONeZ
>>89
スマビリモコンって何?
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 23:15 ID:eVMV4v3r
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 09:34 ID:kuYGC3sR
リモコンに関しては、WMC互換(ちゅうか、まんまWMPつかってるので)、それようのリモコンなら
使えるらしい。サイバーリンクのCL-RC2が使えるとの情報あり。
PowerDVD使ってるので、ダメもとで発注しました。

9392:04/05/18 20:57 ID:0rikLr6I
今日、届きますた。USBに受信部を取り付けると、
あっさり使えました。
使える環境はWindowsXP+SP1+DirectX9だそうです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 18:05 ID:NAfAz5Zl
age
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 03:40 ID:dAU3KRwB
よっしゃ暇だし漏れも10フィートGUIのプレーヤ作ってみる
できたら報告します。できない確立のほうが高いけどね
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:13 ID:ZZEhySWp
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:54 ID:dn5yqDDg
すみません

勢いでVaio Vの20インチを買ってしまいました。
もうここにくる資格ありません・・・・
皆さんさようなら・・・
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 08:37 ID:v5AtBVMT
赤外線リモコンの IMONについてきた Multi-Medianってどう?
結構いい感じ。
入れたんだけど、うまくメディアスキャンできないのは俺だけ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 01:36 ID:1WybQgwn
age
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/14 17:15 ID:YVgmzSv2
ヤバイヨヤバイヨヤバイヨ
Microsoft、Media Center Editionを自作市場向けに提供開始
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0713/ms.htm
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 01:27 ID:noDST9gM
> 98
デフォルトでマイコンピュータ以下すべてのフォルダをスキャンするような
感じにチェックボックスがONになっているから、いったんチェックをすべて
OFFにして、必要なフォルダだけONにしてスキャンすべし。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 09:26 ID:d+LZSSDf
101>
いやーソレはやってるんだけどね。ミュージックファイルはスキャンできてるんだけど、
ビデオファイルがスキャンできてない。再設定したいんだけど、すっかり奥方のビデオレーコーダ化
してるので、いじる時間なし。
そのうち再インスコして再設定してみます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 08:48 ID:0Hkizrfx
Multi-Median 重くない?
PB1GでコンパクトPC用にエンコしたWMVファイルを再生するとコマ落ちする
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 14:56 ID:D296WRoE
もしかしてmeedioは今日公開か?
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 02:41 ID:OSM0IpLx
meedio使ってみた。
金出すくらいならMyHTPC使っておくかなって感じかな。
とりあえず今のところ日本語文字化けがつらいっす。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 07:56 ID:ECLpd0FQ
>105
各テーマのdefault.resourcesファイルにある<fonts>の項目を
日本語フォントに変えれば日本語通りますよ。

TVpluginが試せないのが残念だが、meedioかなりよく出来てる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 19:28 ID:OSM0IpLx
>>106
サンクス。日本語表示できました。
でもMyHTPCで十分かな。
設定はmeedioのほうがやりやすいな。
最近ここ人少なすぎて寂しい・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:37 ID:0kTjHqG5
有料かよ!
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 19:32 ID:TmWovp4v
誰か、Meedioのシリアル番号知っている人といませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 14:38 ID:vqPuDXvL
Meedioやけど、PlayMeeのプラグインいいね。
これのおかげでMyHTPCから移行決定しました。

>>109
買え。どうしても買いたくなかったらこんなところに書かずにググれ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 15:06 ID:vqPuDXvL
天気のところだけlanguageファイル作ろうとしてるんですけど、なかなかうまく翻訳できません。
どなたか上手に翻訳できる方おられませんか?
一応Web翻訳なんかで翻訳してるんですけど気持ち悪い日本語になるので・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:53 ID:sJcEKqNj
Meedioでエミュレータの設定ってどうしてます?
メディアの設定でやったら動画観るときもエミュレータの本体を起動しようとするし。

とにかくMeedioが出たからもっと人増えてくれってことでage
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:47 ID:sJcEKqNj
Meedioバージョンアップage
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 23:54 ID:uCyk/YqV
あげ
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 20:01 ID:+ooaxMp7
あげ
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 01:34 ID:pOzc7mFl
MeedioのTV視聴ってどうやるの?
今は外部のTV視聴ソフトをMeedioから起動させてる。
MeedioってMyHTPCと違って外部ソフトとの連携?ってのがすごく良い感じやね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:53 ID:7Ro0eYWX
age
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 18:23 ID:heyDWt9e
age
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 23:44 ID:JLUs7T1y
最新版のCrackなかなか出ないね。
バージョンアップ出来んやないの。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 19:08 ID:q2/7Lg+e
1.15.22のCrackキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 03:45 ID:KAIyrnfX
あげ
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 09:44 ID:vFFt+W/0
girderフリー入れたけど、さっぱりわからん・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 22:48 ID:iDbLJOSW
>>122
どこらへんがわからへんの?
ヘルプ読んでもわからへん?
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 19:19 ID:qqPLkfL4
>106
各テーマのdefault.resourcesファイルにある<fonts>の項目を
日本語フォントに変えれましたが、日本語通りません・・・・!?
main fontsとoverlay fontsをmsgothicにして上書きしましたが・・・・。
教えてください。

125名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 23:40 ID:FIMkD9Ww
>>124
Meedio(MyHTPCでも同じ)やけど、
<fonts>
<main-font
typeface = "arial"

<overlay-font
typeface = "arial"
の"arial"を"MS ゴシック"に変更する。
Themeなんかによってはこれと全く同じ場所じゃないけどそこらへんは臨機応変に。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 10:25 ID:MgrA1WIv
Meedioは頭文字ジャンプでけんくなっとるがや!
みんながみんなリモコンから使うとるわけやないがに・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 12:48 ID:ifIuXTGh
ペスト
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 19:06 ID:RI2lCHJt
http://www.sourcenext.com/products/power_cinema/
使ってみた人いませんか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 17:01 ID:/1qh3BOp
>128
サイバーリンクの体験版は使ったことあるよ。
なんか聞きたいことある?
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:01:05 ID:gW0hOv9N
>128
Power Cinemaの体験版ならCyberLinkから落とせるよ。

今日imon(受信機内蔵型)買ったんだけど、
リモコンによる電源オンができません。
接続は間違っていないし、PC本体の電源スイッチでは
問題なくオンになるのだが、、、。

マザボ側の設定もしないといかんのですかね?
AOpenのMX4GERです。ケースの構造上、リセットスイッチはないです。

131名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:21:56 ID:aWzQ0VLm
スタンバイ、スタンバイ解除じゃなくって?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 09:42:41 ID:IamdIVX0
>>124
「arial」を「ms gothic」にすると変更できるよ。
「ms mincho」とかでもおっけー。

>>130
最初の起動だけは、リモコンが効かないみたいなので、
電源ボタンで起動してみて。
配線があってれば、マザボ側の設定はいらないと思う。

フォントを日本語に変えても、デフォルトのテーマで、
「music library」で曲をかけたときに表示される、一番上
の題名、歌手表示がおかしくなります。
「福山雅治」→「福屍雅治」とか
「柴咲コウ」→「柴咲ビテ」とか。
気持ち悪いです。どうにか直せないでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 07:18:04 ID:WAlnhn2v
柴咲ビテワロタ
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:44:00 ID:7RvAN58D
>>132
main.templateファイル@lowercase又は,@uppercase
を削除すると、正しい日本語が表示される。

例えば、Themeのdefaultの場合

"{@lowercase( '{@ifequal( {title} , '''' , {module-caption} , {title} )}')}" を
"{@ifequal( {title} , '''' , {module-caption} , {title} )}"  に変える。

"{@lowercase( {subtitle} )}" を
"{subtitle}"     に変える。

他のThemeでは、group.templateやmusic.template
などの ・・・.template ファイルの中にもあるので、
表示がおかしかったら変更する。
135132:04/09/24 19:26:02 ID:k5s8alGB
>>134
ありがとうー!!
無事、きちんと表示されました。
あ〜、すっきりした。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 10:27:52 ID:y4u5MNoi
meedioの日本語化なんですけど>>124の通りdefault.resourcesの
<fonts>〜</FONTS>間の typeface = "HGRSKP"
に変えて fontsフォルダにもHGRSKP.TTFもってきましたがファイル名が日本語表記されません。
ついでに使用しようとしているテーマはMeeCeeEeeです。

何が悪いのでしょうか?まだ何か変えないといけないのでしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:49:36 ID:777UkfuX
>>136
HGRSKPってHG正楷書体-PROだよね?
それじゃあ
typeface="HG正楷書体-PRO"
ってしなきゃだめ。
フォントのファイル名じゃなくてフォント名にする。
138137:04/09/29 17:58:41 ID:777UkfuX
>>136
ごめん。試してみたら無理やった。
日本語名やからあかんのかな?
俺は"MS UI Gothic"にしてる。
これでちゃんと日本語表示出来てる。
フォントにこだわりが無ければ一度お試しあれ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:34:58 ID:9zd0RB9S
iMon使ってる人は、この辺をお試しあれ
ttp://www.mayne.org/htpc/imon.php
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:29:01 ID:HkQSe4AA
>>139
iMon使いです。なかなかグッド!
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:22:02 ID:Qh+ACuTF
Meedio入れたんだけどいいねこれ

ところでこれ安定動作してる?>>皆さん

WinXPのSP2のせいっぽいけどたまに固まる
んでタスクマネージャーしか動かんので再起動orz
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:36:17 ID:lyNIhxMU
俺も動画再生すると、MyMovieから抜け出せなくなって再起動。
WinXP SP1でもSP2でもそうなる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 23:33:55 ID:gtJ16K0L
俺は安定してるよ。XPsp2
それより天気の華氏表示を摂氏表示に変えたいな。
わかりづらくてたまらん。
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:23:04 ID:1HPiU/BN
Forum見てて面白いの見つけた。
http://www.meedio.com/forum/viewtopic.php?t=18394
これでWindows起動と同時にMeedio起動出来てかなり(・∀・)イイ!!感じ。
この中にあるMeeStartでGirder起動させて家電ぽく出来てます。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:16:20 ID:cIuAdZLl
>>137>>138
試してくれて感謝感謝。本当に感謝。ありがとう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:18:20 ID:cIuAdZLl
>>141
熱暴走してるんとちゃいますかー?
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 14:20:12 ID:cIuAdZLl
>>144
起動と同時に立ち上げたいのだったら
スタートアップにmeedioショートカット入れるだけじゃダメなんですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:58:51 ID:N/JBtsdc
>>147
>144のやり方だとexplorerの代わりにmeedioを起動する。
やってみたらわかるけど起動速いし軽い。
一度お試しあれ。
ちなみにexplorerを起動させたかったら
タスクマネージャを立ち上げて、新しいタスクの実行→explorer
でOK。

ところでみんなどんなリモコン使ってる?
俺はCRM-1を学習リモコンに覚えさせてGirder使って動かしてる。
今はiMONに興味持ってるんやけどIRManみたいに別の市販されてるリモコンでも使えたりするんかな?
使ってる人いる?
使い心地とか教えて欲しいな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:18:13 ID:5stP0KRV
>>146なにが?
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:04:21 ID:1OwUVHkg
>>143
Wizardで摂氏表示にできる
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 23:36:30 ID:N/JBtsdc
>>150
出来た。サンクス。
Media LibraryのImportの設定でMetric Unitsにチェックで行けました。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 17:55:10 ID:w/rHHbPV
あげ
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:30:41 ID:n7n75Stz
XBOXのXBMP/XBMCに満足できず、MCEは?と思ってショップで少し触ってきた。
あれってMeedioが入ってるの?
まぁ、どっちでもいいけど…

そこそこいい線いってるんだけど、しっくりこない…
自作するかなぁ…
メニュー部分が結構面倒そうだけど
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 18:03:12 ID:jFi4Bb+g
meedioサイト落ちとるorz
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:56:43 ID:JItcFEEu
日本語化したら「ゴスペラーズ」が「ヒペベラーテ」になってた。
だれだよ・・・orz
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 17:18:03 ID:SOWNNedW
フリー版のMyHTPCってもうダウンロードできないの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 00:38:01 ID:0gCDhAAH
htpcフォーラムにあるはず
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 15:57:38 ID:XRub3O05
クロスメディアバーが欲しいけどVAIO買うしかないから
写真で見てXMBに近いようなソフトとしてIC-TV買ってみた。
駄目駄目だこれ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 17:15:56 ID:zFJqRUSQ
どの辺がだめなの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 08:38:05 ID:UIyif3Gw
選択移動速度がギコチナイ。
きっと秒間30フレームで動いてるんじゃないかな?
コレのために選択移動が滑らかに見えない。
秒間60フレームを希望。

バックグラウンドデザインがいけてない。

深い階層に物があると強制落ちする。
以降IC-TV立ち上げても立ち上がらなくなりインストールしなおさないと
立ち上がらなくなる。

やっぱXMB欲しいな。販売してくれSQNY。
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 18:57:24 ID:wnETPteS
ひょっとしてカノプーのfeather2005も同じか?
http://www.canopus.co.jp/press/2004/feather2005.htm
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 08:24:33 ID:KCyQBwy4
>>161
おぉ。それは知らんかった。アリガトー。
はやくXMBを超えるソフトに出会いたい。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 04:33:18 ID:h2MNTu/b
Meedioバージョンうpキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
164名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 13:22:29 ID:eusZQElm
MeeStartインストールしても、
Failde to load input plug-in for configuration
ってエラーが出て使えませんが、
そういうけいけんありませんか?
エクスプローラー起動させないって魅力的なんですよね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 15:58:50 ID:RARtyS4h
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon
のshellいじればエクスプローラ起動しなくなるよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 20:18:05 ID:SchxFHRY
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:26:21 ID:d+wfO3Kk
meedioでテレビって見れないんですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 19:06:04 ID:bJpZNfYl
>>167
最新版で対応したんじゃなかったっけ?
俺MTV2000使ってるからどうせ対応するわけないので調べてない。ごめんよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:49:04 ID:rEiT+QNb
MyHTPCなんだけどフォルダの例外設定って出来ないのかな。

attribで隠し属性つけようがなにしようが並んじゃって困る。
ネットワーク越しでも普通に扱えるのは良いな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 03:44:34 ID:kI88CPzJ
my Music選択→iTunesのプレイリスト名表示→選択→当該
プレイリスト内の曲をシャッフル再生 なんてこと、できないかなあ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 05:25:35 ID:QwXZEyIB
日本語パッチきぼん
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:00:33 ID:/8RaoOAm
MeeStartをインストールした後Commandsに何て入れるのですか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 08:21:25 ID:DwRW+0ME
最近SimpleHTPCで満足してる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 00:49:33 ID:YghSHIeY
Meedio 一度、Music関係に突っ込んじゃうと再生止めてても
反応が激遅になるんですけど〜うちのC3 mini-ITX
now playing表示してるせい?これなかったら買うんですけど
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:33:40 ID:vYva7cSx
だれかGotAllMediaつかってますかい?日本語化できたかたいませんか?
リンクは
www.gottvpvr.com
MyHtPCプラグ員GotTVの後継のようです。
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 03:39:29 ID:3/mitnj4
GAMはSettingファイルのArialをみんなMSGothicにしたんだけど文字化け直らんね。どうやったら直るかな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 20:27:22 ID:ERk+OwnR
>>176
FontSubstitutes
178176:05/02/14 22:02:19 ID:Idaz2JTc
Font Substitute てどうするの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:30:59 ID:o/iM30+s
Meedioなんですけど、Movieのところをフォルダで分けること出来ないですか?
Movieを選択すると下位フォルダにあるファイルもすべて表示されますよね?
それをMovieを選択→その中からフォルダを選択→ファイルを選択、っていう風に出来ないですかね?
これが出来ないのが不便で仕方ないんですが。
180179:2005/04/10(日) 03:44:08 ID:o/iM30+s
出来ました・・。すんません。
つーかもう誰も使ってないのかな?
このスレも寂しくなったな・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 18:12:09 ID:6sJC7Fpg
MediaPortalの方がよくね?フリーだし。
自作リモコン受信機も使えてるんでかなり気に入ってる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:45:10 ID:r/64mlfd
スガシカオ

ベヌプニナ

( ゜д゜)ポカーン
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:49:14 ID:hH4/gMDr
Meedioって今,10ドルOFFでクーポンでさらに20%OFF?
売れてないのかなあ?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:15:10 ID:mZ24jSfR
MeedioでTV番組表見ることって出来る?
もちろん日本のTVで。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 18:00:32 ID:ntutuHeZ
mpcの再生ってできますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:38:48 ID:UZ8wGWoH
AmpMusicPlayer使ってるヒトいる?
コレ使うとWinamp5の設定ウインドウが開いてMeedioが起動できなくなってしまうのですが・・
助言お願いします!偉いヒト!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:50:30 ID:vv8WDjmN
>>186
今やってみた。
同じく設定画面出てきて起動せんな。
これからいろいろ調べてみる。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 15:26:35 ID:KOwrqAgR
かれこれ5時間ぐらい奮闘してるのですが( ゜д゜)ポカーン ・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:14:47 ID:vdde/8sz
無理ぽ・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 04:03:08 ID:UkxFE5hQ
おい!今Meedioが20ドルだぞ!
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:01:58 ID:61nqxfH9
200円かぁ。安いね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 05:05:18 ID:NpXCNqvh
もうみんな使ってないんかな・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:23:42 ID:NpXCNqvh
誰かxlobby使ってる人います?
試しに使ってみようと思ったんですけど、起動しても最初のsplash画面から進みません。
please wait...で止まってしまいます。
公式サイトのForumで調べてるんですがわかりません。
わかる人いたらよろしくお願いします。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:27:12 ID:QWgRI2Hc
$59.95に戻ってるけど・・これで売れてるんだろうか?甚だ疑問。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 04:29:47 ID:vixSj7wH0
2ちゃんねるブラウザもじゅーるマダでぃすか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 17:09:19 ID:NujhqPEx0
>>195
俺には無理やけど、自分で作ってみたら?
InternetBrowserで2ch見るのはあかんの?
197195:2005/07/07(木) 22:51:57 ID:XAvkgXQV0
自作は100%無理っす。
文字化けというか変な表記すら直せないんで。
Fontを置き換えして日本語表示はできるけどデカい文字が変になりません?
風と空のキリム→風と空のネリムとか。
>>132とか>>182みたいに。いや、柴咲ビテとかかなり面白いんですけどw

リモコンからの操作がしたくて使ってる訳じゃなくて
見た目が好きで使ってるだけなんで
InternetBrowserじゃキーボード+2chブラウザに対抗できませぬ。
こうなったら異国の方々にも2chを広めるしかないと思われます。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:11:18 ID:KA/5DiOU0
>>197
文字化けは>>134で直る。
文字の大きさが気になるならFont sizeを変更する。
199195:2005/07/08(金) 22:11:11 ID:6aRO/cdW0
おほっ、いけましたです。ありがとうございます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 06:36:42 ID:7oBsb8ze0
Meedioを起動してると自動でスタンバイとかしてくれませんよね。
何かいい解決方法ないかなぁ。
とりあえずこのソフト使ってみます。
http://meedio.com/forum/viewtopic.php?t=1252&highlight=suspend

関連スレ
http://meedio.com/forum/viewtopic.php?t=16492&highlight=suspend
http://meedio.com/forum/viewtopic.php?t=1252&highlight=suspend
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:42:14 ID:yPagfg5H0
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:53:32 ID:7oBsb8ze0
>>201
そうか、プラグインがあるならそれがベスト。
思いつかなかった。どうもです。

つーかそのurl開けないから検索で見つけた。
ログインしたままコピペした予感w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:57:38 ID:7oBsb8ze0
開けますた。すんません。Navi2ch使ってるから"{"が悪さしたみたいです。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:56:40 ID:jpCVOizb0
Meedioってけっこうメモリ使うからリモートデスクトップを使って
別のPCに処理させて音はホスト側から再生しようとしたけど音飛びまくり。
Winampだと問題ないんだけどなぁ。
USB1のLanアダプタ使ってるから転送速度の問題かもしれない。
誰か試してみてもらえませんか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:34:26 ID:5dGgWDbV0
meedioって日本のiEPG利用できるんですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:04:35 ID:ZCEj8rGW0
ウィンドウ化できるこの手のソフトってないですかね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 01:26:05 ID:mslNsyms0
久々に来たんだけど、MyHtpcって
WMP10にすると、もしかしてもう動かない?

起動はするけど、ビデオも音楽も再生できなくなってしまった。
共存する方法とかあったら教えて。
2081:2005/10/12(水) 02:08:54 ID:o/p8eQEY0
うわっ・・・まだあったんだw
209名無しさん@お腹いっぱい。
GV-PVRのデインターレースのencoder Pass through設定って
何をしてるんでしょうか?