「爆笑」鯖ソフト作りましたpart1「エラー隠し」
Win用HTTPサーバとして、こんなん作ってみたんだけど・・・
http://www.soft3304.net/04WebServer/ 一応、UIがしっかりしてるのが売り。
特徴は
・GUIの採用で、簡単に設定が行えます。
・サーバの動作の詳細をリアルタイムで監視できます。
・システム サービス、単体のアプリケーション、どちらとしても起動可能です。
・WebDAV class1(IE5.5以降のWebフォルダ機能)に対応しています。
・CGI、SSIが使用できます。
・CGIは、拡張子、及び、ファイルヘッダによって種類を判別し、複数のインタプリタを利用することが可能です。
・パス単位でユーザーの設定、セキュリティの設定、接続制限の設定が出来ます。
・全体/1接続ごと/ホストごとに転送大域幅の設定が可能です。
・MIMEタイプの設定が出来ます。
・インデックス・リストをMIMEタイプと拡張子からカスタマイズできます。
・ログ形式やインデックスファイルなど、色々細かい設定が可能です。
つーか、開発に結局2年かよ・・・
( ´_ゝ`)フーン
04WebServerの修正希望がでてたんで、バージョンアップしました。
[v1.02]
・コントローラの接続情報で、リストのIPアドレスが正常に表示されないバグを修正
・コントローラのCGIの設定で、上書きボタンの追加と、選択中の項目を入力欄に表示するよう変更
http://soft3304.net/04WebServer/
今回のバージョンは、サーバスレッドの例外処理(・・・は不正なアクセスを・・・って奴)を全て自前で処理してるから、
サーバにバグがあっても、基本的に、サーバ自体は落ちない仕組み。
ただ、エラー起きた通信は強制切断されるけど。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 21:36 ID:/qONtuqR
スレタイの意味が解らん。
Apacheでいいじゃん
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:01 ID:kY0SEpq7
ローカルでサクっと鯖立てようかなあ、と思ったときにいいんでねーの?手軽だし。
俺はApacheだけど。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 23:04 ID:kY0SEpq7
ここは粘着ヒッキーID:/qONtuqRが立てたスレだからこれ以降は放置ね
サクーシャは関係ないよ
とりあえず、乙
作者乙。激しくいいよ
シェアにはしないで下さい。
開発がんバレー
とりあえず使ってみる・・
未処理例外のキャッチが、サービス起動ソフトとしては、
当たり前の実装だと理解できなかった
>>1 が、
>>4 を見て、「エラー隠し」と勘違いして、こんなクソスレを立てたらしい。
削除依頼出して来い
>>1
糞スレ立ててるからどんな糞ソフトかと思えば
良さげなソフトじゃないか。apacheで十分だが。
>10
anhttpよりUIが優れている
使ったみた感じの感想。
更なる発展を希望。作者に期待したい
このスレ、作者は関係ないよ。
作者に、むちゃくちゃ失礼。
つーか、作者が前にNetDupeとかいう法に触れるのが目的のようなソフト作ってたから叩かれてるのか、
作者がヲタだから叩かれてるのか、AnHttpd信者が叩いているのか微妙な所だな。
法には触れんだろ。UG向けTOOLだっただけで。
漏れの個人的な意見だとAnhttpdのGUIは受け付けんなぁ・・・
23は「法に触れるのが目的のようなソフト」と書いてあり、
ソフト自身が法に触れるとは書いてないように見える。
どうでもいいけど。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 13:00 ID:wt0Mc6ZT
なんだかよさげなソフトですね。
シンプルなUIですからうちでも使えそうです。
PC一台しかないから使う予定はありませんが。
つーか板違いじゃないのか
自宅鯖板行けよ
BlackJumboDogでいいじゃん
作者ガンガレ
口だけ2ちゃねらーに負けるな
一人として>1に賛同する香具師が居ないのにちょとワラタ
>つーか、開発に結局2年かよ・・・
2年で(個人で)ここまで出来たのは賞賛に値すると思うがどうか
>>33 ANHTTPDだって当初の公開が、1996年だからな。
作者降臨希望
まあNetDupeにはお世話になったから、しばらく見守ってやるか。
なかなか面白い。
今から使ってみる。
>39
セキュリティー見てみたいからアドレス貼ってみて
>39
というか自鯖スレのセキュリティチェックスレ?
で晒してみて下さい。セキュリティに関しての
実績がないから是非お願い
42 :
39:03/10/31 01:16 ID:UWGMrOL3
>>41 疑ってるわけじゃないけど、もしこのサーバーに穴
があった場合、具体的に俺はどういう被害を受ける?
場合によれば晒すけど。
そりゃ穴がどういう穴かによるだろ。
「特定のリクエストを発行するとサーバーが落ちる穴」だったら、サーバーが落ちるだけだが、
「任意のexeを実行できる穴」だったら、再起不能なまでPCをたたきのめされる事だってあるわけで。
普通は未知数の自鯖のアドなんぞ晒さんわな。セキュリティの観点から見ても。
どうしても晒して試すなら自鯖板でも行った方がいいな
作者はテストしてるだろうから晒してもらうとか。
公式ページ自体が04WebServerで運営されてるんだが。
>>47 ぉぉそうか。
なら皆(自鯖スレの)で試したらいいね。
>48
じゃ、そのリンクを誰か自鯖セキュリティ
実証スレに説明文つきでリンク貼ってきて
お願い
Win用HTTPサーバー 04WebServer(現在人柱)
http://www.soft3304.net/04WebServer/ 公式サイトは04WebServerで運営されていますが、
まだ実績がないので、セキュリティに問題が無いか、
穴がないか評価お願いします。
と、こんな感じ? うまく書き直してホスィ。
晒すとしたら 私の鯖を評価(ry スレかな。
なんでここに報告する必要がある。公式に報告だろう
>>52 禿同。
このスレ、ヴァカが立てたものだし、これ以上続けるんなら自鯖板あたりに新しいスレ立てるべき。
て言うか、攻撃(セキュリティチェック?)先に一言断っておいた方が良いんじゃないか?
つーかププーは公式ページのセキュリティチェックをやらせようと思ってたのか?
断り無しなら不正アクセス禁止法に抵触するんじゃないのか?
>52
じゃ、本家に連絡してもらえば?
ここに書いてもらったらセキリティーの穴を
いち早く確認できるからこれで鯖を立ててるおいらは
安心できると個人的な思いがあった
>55
セキュリティチェックを依頼するのになぜ不正・・・になる?
馬鹿か? 検証なくしてどうやってサーバーもセキュリティの
能力を確認するんだよ。 ソフト製作者があらゆる面を考えてやるのか?
そんな事は出来ないだろ? apacheだって日夜セキュリティの穴を
見つけるボランティアがいるだろう?
彼らのやってることは不正アクセスか?
ソフトのバグを発見して報告することはすべて違法行為なのか?
なんか一人暴走してるようだが
公式ページのを表示してるサーバー(おそらく作者が立てた物)のセキュリティチェック
を第三者がするのかどうか?って聞いてるんだが
>>57 ソフトのセキュリティチェック自体は問題ない、と言うより、推奨されるべきもの。
だが、他人が立てたサーバに対して、許可無くそれを行うと、場合によっては、不正アクセス禁止法違反になる。
だから、まず相手に連絡を取る必要がる、って事だろ?
作者に頼んだら、テスト用の鯖ぐらい上げてくれるんじゃないのか?
オフィシャルが落ちたら困るから。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 18:43 ID:fTe+Y3tf
>>60 お前の勝手な解釈は良い。何条の何項かだけ教えてくれ。
>>61 3条の2項以降。
---
3条
何人も、不正アクセス行為をしてはならない。
2 前項に規定する不正アクセス行為とは、次の各号の一に該当する行為をいう。
一 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能に係る
他人の識別符号を入力して当該特定電子計算機を作動させ、当該アクセス制御機能により制限され
ている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス制御機能を付加したアクセス管理者がする
もの及び当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。)
二 アクセス制御機能を有する特定電子計算機に電気通信回線を通じて当該アクセス制御機能による
特定利用の制限を免れることができる情報(識別符号であるものを除く。)又は指令を入力して当該
特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為(当該アクセス
制御機能を付加したアクセス管理者がするもの及び当該アクセス管理者の承諾を得てするものを除く。
次号において同じ。)
三 電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機が有するアクセス制御機能によりその特定
利用を制限されている特定電子計算機に電気通信回線を通じてその制限を免れることができる情報
又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定利用をし得る状態に
させる行為
セキュリティチェックってのは、セキュリティホールを探す、つまり、ハッキング行為。
サーバ管理者に連絡を取らなかった場合
2項と3項に思いっきり引っかかる。
64 :
63:03/11/01 19:09 ID:uFuWNMPb
すまん。
> 2項と3項に思いっきり引っかかる。
3項なんて無いな。
2項の2と3か。
>>65 そんなスレが・・・
そのスレにまとめたらよさそうだな。
ネタとしては、スレの趣向にぴったりなんじゃネーノ。
67 :
:03/11/01 20:29 ID:U+4WUi5W
>60
じゃ、win,linux鯖の問題点を勧告してる
http://astalavista.net/new/ とか、欧米のセキュリティ会社はみんな
クラッカーということになるの?
セキュリティに不備がないかいろんな視点から見てくれと
いうのと、クラックしてくれというのは全然違う。
そして、ここにいるだれもクラックしてくれとなんか言っていない。
68 :
:03/11/01 20:30 ID:U+4WUi5W
>65
このスレを有効に生かしていこうよ。
作者さんの降臨を期待しつつ。
導入の容易さとUIの完成度はNo1なんだから期待したい
>>67 だから、サーバ管理者が許可を出せば問題ない。
法令を良く嫁。
> 当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。
サーバ管理者に連絡をせずに、「セキュリティに不備がないかいろんな視点から見る」=「穴が無いか探す」と、
不正アクセス禁止法違反。
公式サイトのどこにも、「このサーバから、自由にセキュリティホールをお探しください」とは書いてないだろ?
本当に、ちゃんと読んでレスしてるのか?
それとも、ただの釣りか?
ひょっとして、サーバ管理者と、サーバソフト製作者の区別が付いてないのか?
71 :
:03/11/01 21:26 ID:U+4WUi5W
じゃ、誰か鯖立てれば?
自分は正直鯖立ててそれを晒す
勇気と実力を持っていない。
問題点を指摘されても鯖に問題あるのか
自分がアフォで問題を生じさせているのかわからない。
ヽ(`Д´)ノウワァァン ということで以降は
誰が鯖を晒すかを討論するスレになりました。
だれか一定程度の知識持ってる人で
ソフト製作者と協力してセキュリティが問題ないか
確かめてくれる人キボン
>>70 区別ついてない
>>69 釣りじゃない。アフォなの。ごめん
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:34 ID:fTe+Y3tf
>自分は正直鯖立ててそれを晒す
>勇気と実力を持っていない。
じゃあごちゃごちゃ言うな。
73 :
:03/11/01 21:39 ID:U+4WUi5W
>72
おまえも俺と同じだろ?
大体スレ立てるところ間違えたんじゃないかと
だんだん思えるようになってきた。
自分で鯖立てても大雑把なセキュリティチェックは
出来るが、踏み込んだものは出来ない。
以前もstmp中継されてspam撲滅の何とかという
サイトから注意もらった w
怖くて身内でしか使えないよー
だから、公式ページのBBSなんかで、作者に頼めば良いんでないか?
サーバ作れるくらいだから、最低限のセキュリティの知識はあるだろう。
> 大体スレ立てるところ間違えたんじゃないかと
> だんだん思えるようになってきた。
お前が
>>1かよ(笑
このスレは、スレタイから激しく間違ってると思うが。
> 以前もstmp中継されてspam撲滅の何とかという
> サイトから注意もらった w
折れも、ルータの設定間違えて、同じ事になったことが・・・
大体、SPARC上で、iptablesが使えない(カーネルコンパイル通らない)のがいけないんだよな。
75 :
:03/11/01 21:55 ID:U+4WUi5W
しばらく作者さんのサイトに出入りしよう。
もう中継されたり、勝手にセキュリティパッチ当てられるのは嫌だ w
それにしてもメジャーになって欲しい。
UIが激しく使いやすいから。。。ヘルプとか少なすぎだけど。
っていうか言い争ってないでとっと作者=公式サイト管理者に相談すればいいのに。
77 :
:03/11/01 22:52 ID:U+4WUi5W
>76
よろしくお願いします
飯落ちです。その後睡眠。
また数日後に・・・
80 :
:03/11/02 01:18 ID:ivK7wPsd
スレタイの
爆笑・・(中略)・・エラー隠し
↑これが気になる
誰かソフト作者に聞いてくれないだろうか?
というかこのスレはネタスレなのか?それとも・・・どうなんだろうか?
81 :
:03/11/02 01:23 ID:ivK7wPsd
>79
確かに個人用http鯖としてはコントロールメニューなんかは
凄く良く出来ていていいと思う。導入も問題ないだろう。
ただ、バージョンアップとかはサイト見てないから
よくわかんないが、公開までに二年かかったんだろう?
緻密に作り上げたと考えればいいの?
開発に時間をかけられない、開発スピードが遅いと考えるべきなのか?
時間が来ればソースを公開すると書いてあったが、
早い段階で公開してもらいたい。
流し見た感じだけど、いい作品だと思った。
作者頑張れ。
>>81 というか、広まってユーザーが増えるとそれだけ、サクーシャもバージョンアップに力が
入るんではないかなー。
自分のソフトを使ってくれる人がいると思うとやっぱりやり甲斐ってものも出るだろうし
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:15 ID:chYjPO5t
>>80 よく読めば分かるが、このスレは、作者に粘着したヴァカが立てた、スレ。
作者は関係ない。
>>81 公式サイトのBBSを見ると、非公開で身内にだけ公開してたっぽい。
SS見ただけだけど、すっごく使いやすそうだな。
ZoneAlarmとかの系統だね。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 03:26 ID:chYjPO5t
作者かわいそうだから、誰かちゃんとしたスレ立ててやれよ。
折れ、立てれないっぽいから。
NetDupeの作者という時点で萎えた。
立てちゃう?俺しばらくスレ立ててなかったから立てられるよ。
個人的には、このスレ使い切っちゃうのが鯖資源の無駄遣いにならないと思うんだが。
あとはみなさんの結論にまかせます。
いかんせんスレタイが…
>>86 どうせ、おまいも使ったんだろ?
公式のBBSに、NetDupeについて、作者からの書き込みがあるが。
>>87 折れは、ヴァカが増長するから、このスレはdat落ちさせるべきだと思う。
削除依頼してサクっと立て直すのが吉。
91 :
:03/11/02 09:01 ID:ivK7wPsd
スレ立て直そうとしたけど立てられなかった。
(´・ω・`)ショボーン 誰かお願いします。
あと、自鯖板から適当にhttp鯖の
テンプレを引っ張ってもらえると形になると思った。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 15:06 ID:vLGsL3Az
93 :
:03/11/02 15:22 ID:ivK7wPsd
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
メジャーへの道
ロードオブメジャー
1ホストあたりの転送速度制限って分割ダウソ対策だよね。
97 :
:03/11/02 16:37 ID:ivK7wPsd
>96
unn
1ホストあたりの接続数制限と帯域制限は、個人用の鯖だと、ありがたい機能だな。
5分割 x 10ダウソなんてやられた日には、回線が死ぬ。
新スレ立てるとしたら、テンプレこんなのでいい?
タイトル:【新鋭 鯖ソフト】04WebServer
なんか期待できそうです。
●2ちゃんに初書き込み
946 :DNS未登録さん :03/10/26 04:36 ID:4h3BMr3A
Win用HTTPサーバとして、こんなん作ってみたんだけど・・・
●作者Web Site:
http://www.soft3304.net/04WebServer/ 特徴は
・GUIの採用で、簡単に設定が行えます。
・サーバの動作の詳細をリアルタイムで監視できます。
・システム サービス、単体のアプリケーション、どちらとしても起動可能です。
・WebDAV class1(IE5.5以降のWebフォルダ機能)に対応しています。
・CGI、SSIが使用できます。
・CGIは、拡張子、及び、ファイルヘッダによって種類を判別し、複数のインタプリタを利用することが可能です。
・パス単位でユーザーの設定、セキュリティの設定、接続制限の設定が出来ます。
・全体/1接続ごと/ホストごとに転送大域幅の設定が可能です。
・MIMEタイプの設定が出来ます。
・インデックス・リストをMIMEタイプと拡張子からカスタマイズできます。
・ログ形式やインデックスファイルなど、色々細かい設定が可能です。
●レビュー記事
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/10/31/04webserver.html
FAQ
Q1.CGIを動かしたいのですが
Active Perlをダウンロードして、C:\Perlにインストールします。
ttp://www.activestate.com/Products/Download/Download.plex?id=ActivePerl (Windows用As Packageか MSI)
04WebServerのディレクトリ設定の詳細タブで、「SSI/CGIを許可」にチェックを入れ、
サーバ設定の、「CGI、SSIの設定」で、拡張子:cgi、ファイルヘッダ:perl、それに
CGI実行プログラム: C:\Perl\bin\perl.exe %FilePath% %Query%
というように設定します。拡張子:pl でも同じように設定します。
Q2.PHPは動きますか?
動くようです。
ttp://www.php.net/downloads.php からWindows Binariesのzip packageをダウン
ロードして、C:\に展開したらフォルダ名をphpにします。それから中に入ってる
php.ini-distをphp.iniにリネームします。
04WebServerの設定は、ディレクトリ設定でドキュメントルートのSSI/CGIを許可した上で、
サーバ設定の、CGI設定の画面で拡張子 php、ファイルヘッダ <? 、CGI実行プログラムを
C:\php\php.exe %FilePath% %Query% というように設定したら動くと思います。
拡張子 php3で、もうひとつ同じ設定を追加しといたほうがいいかも知れません。
もしこれで動かない場合はphp.iniの設定を、「; cgi.force_redirect = 1」を「cgi.force_redirect = 0」
に変更してみると動くかも。
自鯖版のカキコを参考にしたんだけど、違ってるかも。
あとはマンドクセ
誰かお願い
本スレでこんなこというのもアレなんでここで謝罪。
漏れアホーBBだからまさか立つとは思わなかったんだよな…
新スレ立てるべきかまだ決まってないのに立ててスマソ。
SYN Floodで簡単に落ちました。
インスポレールしてみたよー。
ANHTTPDも使っているからポート番号変えて起動している
ヒョーヒョヒョ
1.4がでた、、、。
今日入れてみたばっかりなのに、、、。
バージョンアップは上書きで良いのかな?
2y.yFZvsmkc
oszO2P74bP.
wOBwogE5q9A
04は従来のソフトと比較して、安定性・機能がそこそこ高く、何より使いやすい。
馬鹿なスレを立てた
>>1は、今頃何を考えているんだろうか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:00 ID:Em9FbyVs
ほしゅ
ほしゅじゃねーだよ、貴様!
最下だったのに
>>114 セグフォしてるのに無理矢理にたたき起こしているだけですよ。
118 :
age:04/06/06 13:54 ID:6cQzNks/
> 日系NETWORKと言う雑誌から、インタビューの依頼が来たんだけど、実名を出してくれと言うことなんで断りました。
> 後、04WebServerが商用ソフトにバンドルされるらしいです。
>>1の馬鹿さの証明か・・・
121 :
:04/06/09 08:06 ID:hR8YAQY3
>04WebServerが商用ソフトにバンドルされるらしい
なら(゚听)イラネ
UIももてるようになるならapacheにUIを
付けクあえるソフトあるし、それ使う
このソフト終了
>>121 なんか、すごく勘違いしてる椰子がいるな。
有料化するとはどこにも書いてない訳だが。
つーか、
>>1か・・・
123 :
:04/06/11 07:16 ID:rMvowBO0
商用ソフトになるのにシェアじゃないのか。
( ´_ゝ`)フーン まぁ、シェアになると思うから
今の打ち落としておいた方がいいね
シェアにしないでそのまま残っていたら神だけど
04WebServerが商用ソフトになるわけではなく、
何かの商用ソフトにバンドル(同梱)されるだけかと。
04WebServer事体は何も変わらんと…
125 :
:04/06/11 18:08 ID:rMvowBO0
>124
>商用ソフトにバンドル(同梱)されるだけ
で、これ単体はフリーのままなのか?
お前めでたいなぁw
>>125 有料にするつもりなんぞ、初めからありませんが、何か?
つーか、現状でも開発時間が全く取れないのに、有料なんぞにした日には・・・ガクガクブルブル
2ch検索で検索してみたんだが、このスレが一番上に来てたよ・・・_| ̄|○
127 :
:04/06/12 07:00 ID:ezDgaF4d
作者が名無しで降臨かぁ
まぁ、頑張れ
フリーの今の現状はかなりいい
シェアになったら((((((;゚Д゚))))))ガクカブル
フリーのままで頑張っておくれよ
開発費用に足しにしたいならカンパウェアにすればいい
シェアウェアの決算スレみればカンパウェアが
有効なことがわかる。まぁ、頑張って下さいYO
とりあえずwin版apacheが無料なわけだから、そこを越えないとシェアにしても続かない希ガス。
129 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:56 ID:s5modngf
おもしろそうなので期待age
まあがんばりなー
apacheで、WebDAVできるのでせうか? 初歩的な質問スマソ おせーてエロい人
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
age