1 :
1 :
03/04/24 20:31 ID:KitbqYWE 1GET
\ 毛 / 腿 \_ | _/ 彡彡彡 ミミミミ クリトリス ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ 2▼σ・ェ・▼σゲッツ!!!!! ノ σ ヽ 尿道 / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ 大陰唇 / //\\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇 \ \\// / ` \/ ' \ *──アナル \_____/\_____/
3 :
時雨 :03/04/24 20:34 ID:id2mFEX7
7くらい?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/04/24 20:58 ID:/fVhvSQX
152 名前:KF入門-1[sage] 投稿日:03/04/24 12:52 ID:UKXkiUd4 KFをインストールしたらまず最初に、次の三つをやっておきましょう。 1.定義ファイルのバックアップをとりましょう。 2.起動時にタイトル画面が出ないようにする。 3.ヘルプの「KFの使い方」を一通り読む。 1について。定義ファイルはKFをインストールしたディレクトリに作られる 拡張子 KRN のファイルです。KF.KRN あるいは ユーザー名.KRN で作られます。 現在どちらが使われているか確認したい場合は、メニューで「定義ファイルの閲覧」 ないしは「定義ファイルの編集」で開いてみるのが手っ取り早いでしょう。 私はKFディレクトリ内に KRN_BACK というフォルダを作成して、置いています。 2のやり方は KF.TXT の「起動時のオプションの設定」に書いてあります。 3については、言うまでもないですね。
ある時、2ちゃんねらーが大型豪華客船でOFF会を開いた。 客船が座礁し、沈み始めたとき、船長は乗客を海に飛び込むよう促した。 ハン板住人には 「あなた以外の参加者は、実は全員チョンですよ。」 学歴板住人には 「東大の入試が来年度から“飛び込み”を新科目に導入しますよ。」 モー板住人には 「モー娘。最初で最後の海中コンサートへようこそ」 フラ板住人には 「この事件を後世に伝えるために、帰ってフラッシュを作ってください。」 さくら板住人には 「あ、今、さくらたんが泳いでいきましたよ。ハァハァ」 ゲーハー板住人には「SCEと任天堂とMSとバンダイが合併しましたよ。」 黒ムツ板住人には 「タマちゃんを殺害してみたいと思いませんか?」 ヲチ板住人には 「てるみが新しいページを作ってネトア再デビューを果たしましたよ。」 政治思想板住人には「飛び込まないヤツはサヨ。ブサヨク必死だなw」 半角板住人には 「先に下りていった女性の服が、濡れてスケスケですよ。あ、ポロリまで・・・」 ダウソ板住人には 「海底ケーブルを利用すれば、MXもNYも出来ますよ。逮捕の心配もありません。」 少年漫画板住人には「ジョジョの新連載がネタバレスレにupされてましたよ。」 プ板住人には 「ノアだけはガチ。じきにハコブネで助けに来ますよ。」 葉鍵板住人には 「KEYの“CLANNAD”が急遽、明日発売になりましたよ。」 厨房板住人には ・・・何を言っても無駄なので、船長が片っ端から突き落としました。 ラウンコには 「今、飛び込めば人気コテハンになれますよ。」 ニュー+住民には 「今から記者不信任投票を始めます。不信任の方は飛び降りてください。」 ニュー速住民には 「祭りキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 飛び込んだ香具師は神!!!」
で、このスレタイトルの謎の記号は 何を意味しているんですか。
リンクくらい貼れよ(w
なんでいきなりあぼーんが連続していますか?
アリアドネスレと同じ運命になるような気が・・・
>>11 いや、これだけレスついてるから同じというわけではないと思われ。
2レスの伝説はそう簡単には塗り替えられない。
ワラタ
せっかくスレが立ったんだから質問しても良いかな? \\サーバー名\ で見ることのできる公開フォルダの一覧って KFだと見る方法はないの?
>>14 ないんじゃないか。ドライブに割り当てるんじゃ、ダメなの?
>>15 やっぱ、できないのか(つДT)
さんくす
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/01 21:05 ID:EscIthkl
サミシイネ...
カキコすくないね
ユーザーが立てたスレじゃないからなあ。
ユーザーが立てればスレが伸びるのか。
例外もあるが、立てたユーザーはある程度書き込もうと頑張るだろ。 自分で語りたくて立てたわけだから。 すると、それだけレスがつく可能性はあるだろ。 少なくとも、語りたくも無さそうなヤシが立てたスレよりは、ちょっとはマシさ。
じゃあスレを伸ばす方法でも語らうか
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/02 19:01 ID:l4jLNilL
割れチェックがキビシ!!
24 :
串 :03/05/02 19:07 ID:tMYg91E6
あふから移行で使ってみようと思うのですが、あふよりここが優れてるよって所を教えてください。 それによってはレジストしようと思います。
>>25 バックグラウンドでのコピー/移動/削除と
関数も書けるマクロと
アイコンが出せる割に早いこと。
あとファイル検索のインターフェイスは良いな。
アイコンもカコイイな
29 :
25 :03/05/04 03:15 ID:Vi+j/sBB
KF試用中です。 バックグラウンドでコピー/移動/削除ができる2画面ファイラは他にもありますが、(ドルフィンキックとか) やっぱりマクロを使ってみたい!と思ったのです。 KF自体が更新されることが無くてもマクロの組み方次第でどんどん便利になると思ったのです。 KFについて語るネタがあまり無いようなので、「俺はこんなマクロ組んだぜ!」と言うのを紹介していくとこのスレももっと盛り上がると思います。
時間差三連書き込みカコイイな ・・・もとい寂しいな
ちょっとした一行マクロ集。
(関数じゃなく、直接キー定義に割り当てる)
・テキストらしきものは標準のエディタで開き、
バイナリファイルらしきものはバイナリエディタで開く。
(E キーに割り当てると便利。バイナリエディタは直接指定)
if (IsWordDocument($M)){Exec("C:\SOFT\bz\Bz.exe "+$M);}else{Edit();}
・ダイアログを出してファイルマーク。
(ワイルドカードも使用可能)
str $MF;if (Input("マークしたいファイル名は?","*.*",$MF) == [$IDOK]) {MarkEx($MF,1);}
・カーソルのあるウィンドウを 65% 分、広くしておく。
left キーに割り当て……
SetBorderRatio(65);CursorLeft();
right キーに割り当て……
SetBorderRatio(35);CursorRight();
こんな感じかな?
>>29
//========================================================================================= //内 容:マークファイルの圧縮ファイルを反対ディレクトリにそのファイル名のフォルダを作成して解凍する //引 数:なし //戻り値:なし //========================================================================================= void ExtractAndMakeFolder() { str $markFile = $M; int $markCount = GetMark(0); int $i; for($i=0; $i<$markCount ; $i=$i+1) { str $file = GetMarkPos($markFile, $i);// 処理ファイル名 str $ext = $file:e;// 処理ファイル名の拡張子 // 反対パスに、ファイル名でフォルダ作成 str $make_dir_name = $O + "\" + $file:r; MakeDirEx($make_dir_name); // そのフォルダ内に解凍 SetWorkDir($make_dir_name + "\" ); Unpack($file); // Information($file);// デバッグ用に解凍先表示。 } // 反対パスを読み直し ReloadOpp(); // マーク解除 ClearMark(); }
こんなのちょっと前に作ったんだけど、解凍先の反対窓に移動して解凍フォルダに移動しようとすると たまに失敗する。解凍フォルダに移動しようとすると、フォルダが無いようなこと言われる。 だけど、LogDiskとかで移動しなおせばOKだった。 会社でやったときに失敗しやすかったのを覚えているから解凍先がネットワークドライブだとなりやすいのか? 誰かデバッグきぼう。今自分ちでやったら失敗しなかった。
>>33-34 ざっと見ただけだけど、おかしなところはないよね。
ひょっとしたらネットワークドライブ上に MakeDirEx してから、
次の SetWorkDir に行くタイミングで誤差(?)が出るのかも。
ディレクトリの生成を確認するまで MakeDirEx をループするって手も?
(もちろん、抜け道は作っておく)
連休明けにネットワークドライブを使ってる会社で試せるかも知れないので、
何か分かれば報告します。
あと、素朴な疑問だけど $ext の意味は? 何か別処理も考えたのかな。
つうことで、こっちもアーカイブ関係のマクロを披露。
単独では機能に割り当てても使いでのない関数だけど、
>>33 がやろうとしてるような関数に応用すればぐっと可能性が。
(わかるよね?)
//=========================================================================================
//カーソル上の圧縮ファイルがディレクトリつきで圧縮されているか否かを確認
//引 数:
//戻り値:ディレクトリつき = 1:なし = 0
//=========================================================================================
int IsPackedByDir()
{
int $dr = 0;
str $nowdir = "";
$nowdir = $C;
VirtualDir();
if ((GetFileCount(0) == 0) & (GetDirectoryCount(0) == 2)) {
$dr = 1;
}
ChangeDir($nowdir);
RestoreCursor();
return $dr;
}
KFからエクスプローラでのコンテキストメニューの「送る」を使用したい場合どうしたらいいでしょう? 急遽Archive Converterを使わねばならなくなってしまったので「送る」を使わねばならないのです。
>>35 れす、ありがとうございます。
ちなみに私の説明不足でしたが、この関数自体は正常に終了します。
その後でKF上でカーソル移動して反対ウインドウに行き、その解凍フォルダに移動すると、
フォルダが無いようなこと言われて、そのウインドウには何も表示されなくなります。
で、しょうがないので、LogDisk()からフォルダをたどっていくときちんと行けます。
やっぱネットワークドライブだったからかな~。また会社でやってみます。
だけど、来週いっぱいお休みなのでしばらく確認できない。
ちなみに$extは、削除し忘れです。何も使って無いですね。
仕事で大量のアーカイブを解凍しなければならず、こんなの手作業でフォルダ作って
やってられるか~、と思い、KF.krn見ながら(盗みながら)急いで作ったので適当です。
ちなみに昨日も何も見ずに書きこしたのでした。すいません。
>>36 ありがたく頂戴いたします。確かにフォルダ付きのやつは、2個フォルダが出来、嫌な感じでした。
最近MLさびしいから、MLに投げても良かったかな。だけどこっちもちょっと寂しいし。
>>37 結論から言うと、できないと思う。
KFはExplorerのシェルとの互換性をかなり捨てているから。
普通のショートカットを利用した「送る」ならともかく、
Archive Converter のような COM インターフェイスを利用したものは、
KFからの直接の利用は難しい(知っている人がいたら、教えて)。
これはKFの弱点ですね。
一方、KFで扱える圧縮ファイルなら、Archive Converter 風の機能は、
マクロで簡単に実現できてしまう。
これはKFの利点。
というわけで、Archive Converter 風(?)マクロ //========================================================================================= //カーソル上の圧縮ファイルを反対パスに再圧縮 //戻り値:なし //========================================================================================= void PackAgain() { str $fname = $P:t; str $nowdir = $C; VirtualDir(); MarkAllFile(); Pack(1,$fname); ChangeDir($nowdir); RestoreCursor(); }
もちろん、KFで扱えない圧縮ファイルに再圧縮したい場合は、 Pack の部分で何か外部ツールに渡してしまうわけです。で、あとの2行は削除。 手動で、もとに戻す。
42 :
40 :03/05/06 12:15 ID:AENkvUsI
しまった。{} 内4行目の MarkAllFile(); は MarkAll(); にしといて下さい。 そうじゃないと、圧縮ファイルの中にディレクトリがあったら困るや。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/06 20:31 ID:Tr7XUuvv
現在試用中なんですが、アイコンを非表示にして 拡張子ごとに表示色を変えることはできないんでしょうか? それと、リロードしたときなどにFDDにアクセスするようなんですが、 これを止めることはできないんでしょうか?
>>43 >アイコンを非表示にして拡張子ごとに表示色を変える
できません。
>リロードしたときなどにFDDにアクセス
定義ファイルの %RmvInfo の値を変更します。
>>44 素早いレスありがとうございます。
FDDへのアクセスを止めることができました。
アイコンと色については、あきらめるて慣れるようにします。
続けて質問なんですが、外部から起動済のKFのパスを変更することはできないんでしょうか?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/07 20:23 ID:Qom+LDrD
ログウィンドウの幅を記憶させたいんですが、どうしたらいいんでしょうか? また、グラフィックビュアで画像の大きさをウィンドウサイズに自動的に調節することは 可能でしょうか?
>>47 >ログウィンドウの幅を記憶させたいんですが、どうしたらいいんでしょうか?
ちょっと面倒だけど。正確にやってみて。
(失敗した時のために定義ファイルのバックアップを必ず取っておいて下さい)
1.まず、定義ファイルを開き、
//イベント KF起動時の処理
のある行を探す。
そこで、起動時にロードされる関数 _StartEvent() が定義されているから、
return 1;
の直前の行に、
SetLogBorder(RegReadInt([$REGROOT]+"Nanashi", "logsize"));
の一行をつけくわえる。
2.次に、
//イベント KF終了時の処理
の部分を探す(すぐ下にあるはず)。
そこで、終了時にロードされる関数 _EndEvent() が定義されているから、
return 1;
の直前の行に、
RegWriteInt([$REGROOT]+"Nanashi", "logsize", GetLogBorder());
の一行をつけくわえる。
KFを再起動。
エラーが表示されなければ(万一どうしても表示されてしまう場合は、
バックアップした定義ファイルを書き戻してください)、
次回からは終了時のログウィンドウの高さ(だよね?)が再現されるはず。
グラフィックビュアに関しては自分で興味なかったので、すぐには分からない。
調べてみるが、無理かも知れないっす。
49 :
48 :03/05/07 21:30 ID:j1vWFPy7
なお、上記の作業で HKEY_CURRENT_USER\Software\Kissy\KF for Windows\Karin\Nanashi というキーがレジストリに作られることを一応、お知らせしておきます。 ただ単にログウィンドウの割合を記憶しているだけなんだけど、 レジストリというだけで神経質になる人もいるんで、礼儀として……。
>>48 丁寧な説明ありがとうございます。
ログウィンドウの高さを再現することができました。
レジストリは特には気にしないでの問題ないです。
グラフィックビュアの画像の大きさの自動調節に関しては、
必須の機能というわけでもないのであきらめます。
51 :
48 :03/05/07 22:42 ID:j1vWFPy7
グラフィックビュアに画像のサイズを合わせるのは、無理っぽいね。
52 :
48 :03/05/07 22:44 ID:j1vWFPy7
おっと、かぶりました。
>>50 どうもです。
マクロからレジストリにアクセスできるのは利点もありそうなんで、
面白い関数を思いついたら、書きます。
マクロを一つのファイルに書くってのがなんかなあ。
>>53 定義ファイルをまるごとバイナリ化してっからなあ……。
ファイラーだから少しでも早い処理を考慮した結果かも。
漏れ自身はマクロを一つに書くのはそんなに気にしないけど、
少なくとも関数定義だけとか、キー定義だけとか分散化するって手は
なかったのかと思う。
ファイルビュアとかグラフィックファイルビュアのキー定義なんかになると、
いかにも分けられそうじゃん。
X680x0のmintからwinに乗り換えた漏れにとっては、 KFしか選択肢が存在しない罠
KFの検索ってインターフェースがいいんだけどヒットしたファイルを移動させたいって時は不便だよね。
>>56 それとカーソル上のマーク無しファイルの即操作が出来ない所も不便。
>>57 そういうのはマクロで何とでもなる。
というか、何とでもするのが醍醐味……と、言ってみる。
59 :
58 :03/05/10 15:09 ID:dtqn1ODD
言うだけじゃナンだから、一例。 マークファイルがあればそれをコピー、なければカーソル上のファイルをコピー という動作にしたいなら、次の一行マクロを書いて、C キーに割り当てる。 if (GetMarkFile(0)){Copy();}else{CopyEx($P,$O);} この場合、CopyEx($P,$O); を MarkFix();Copy();ClearMark(); って書くという手も考えられる。CopyEx で一瞬ダイアログが出るのが嫌なら、 それもいいかも。 でも、漏れは使いませんな。うっかり者なもんで、マークしてから動作する方が 確実でいいんです。
60 :
56 :03/05/10 15:27 ID:UN/2SS5T
>>58 しかしコピーだけでなく移動も削除もリネームもやろうとしたらかなりの手間にならない?
61 :
58 :03/05/10 15:43 ID:dtqn1ODD
>>60 なんないよ(笑)。
移動はコピーのマクロをちょっと変えるだけでしょ。
(Copy の文字を Move に変更するだけ)
削除も DeleteFileEx を使うか MarkFix();Delete();ClearMark(); でしょ。
というか、マークせずに削除するという動作を設定するって、
かなりキケンだと思うけど……。
リネームって……失礼だけど KF を使って言ってるんですか?
>>57 状態変数を拡張するために、こういう関数をつくっています。
//=========================================================
//内 容:マークがあればマークファイル名を、
// なければカーソル上のファイル名を取得
//=========================================================
void GetCurrentMarkFile()
{
global str $cMF;
if(GetMark(0) == 0) {
$cMF = $P;
}else {
$cMF = $M;
}
}
いったんGetCurrentMarkFileを実行してから、
引数に$cMFを割り当てます。
GetCurrentMarkFile();CopyEx($cMF,$O);
この方が使い回しやすいかと。
あふの$mOに当たるものとおまけ。 diffに渡すときに重宝します。 その他には使ってないけど、人によっては使えるかも。 使い方は上に同じ。 //========================================================= //内 容:反対パスのマークファイル名を取得 //========================================================= void GetOppositeMark() { global str $oM; if(GetMark(1) == 0) { $oM = ""; } else { ExchangeCursor(); $oM = $M; ExchangeCursor(); } } //========================================================= //内 容:両方のパスからマークファイル名を取得 //========================================================= void GetBothMark() { GetCurrentMarkFile(); GetOppositeMark(); global str $bM; $bM = $cMF + " " + $oM; }
64 :
58 :03/05/10 17:41 ID:dtqn1ODD
>>62 なるほどね。
カーソル上のファイルを対象に何かしたいという場面が頻繁に出てくる人なら、
そういう手もありますね。
65 :
58 :03/05/10 18:02 ID:dtqn1ODD
方向性は違うが、漏れもグローバル変数を使ったマクロをご披露しましょか。 ダイアログを出さないインクリメンタルサーチもどき。 日本語が使えないとか特殊文字は困るとかいろいろ制限はあるけど、 ちょいと便利ですよ。 まず、KF 起動時の処理(_StartEvent)で次のグローバル変数を宣言しておく。 global str $sch = ""; global int $tm_cnt = 0; 以下、関数。 //========================================================================================= //与えられた文字列をグローバル変数の末尾に足して検索 //引 数:文字列 //戻り値:なし //========================================================================================= void IncrementalSearchExB(str $word) { if ($tm_cnt==0) { $tm_cnt = GetCurrentTime(); } else { if (GetCurrentTime() - $tm_cnt > 3200) { $sch = ""; $tm_cnt = GetCurrentTime(); } } $sch = $sch + $word; IncrementalSearchEx($sch); } これを Ctrl+英数字キーに、IncrementalSearchExB("英数字");という風に 割り当てておくと、Ctrl 押しながら約3秒以内に REA とか打つと、 ばっちり README... なんてファイル名にカーソルが行きます。
66 :
56 :03/05/11 19:15 ID:o/HBgiS2
>>61 おや、リネームはマークしなくても出来ますね。
正直スマソ
マークせずに削除って危険かな?
どうせゴミ箱使ってるから間違ったらゴミ箱開いて戻すだけですし。
それよりもテンポ良くポンポン作業したいのでマークするのがまどろっこしくて。
別に何も考えずoつければいいだけじゃん そういうことじゃないの?どうも意味が分からないなー
>>66 いいですよ、別に自分が危険じゃないと思えば。
変な意味じゃなく、本心からそう思うです。
で、別にカーソル上のファイルを操作する設定も面倒じゃないってのは、
分かって頂けたのかな?
>>61 の(漏れが提案した)方法でも、
>>62 さんの方法でも、一回設定してしまえば大変でもないでしょ?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/15 22:40 ID:2Kytk1cd
書き込みが少なくてさみすぃので、厨マクロ!(・∀・)イチオウ、ウゴクヨ //========================================================================================= //KF ラーメンタイマー //引 数:なし //戻り値:なし //========================================================================================= void NoodleTimer() { str $mi; int $i, $j, $k; if (Input("何分間待つのだ?","3",$mi) == [$IDOK]) { $i = StrToInt($mi); if ($i <=0) { Warning("入力された数値が変!"); } else { Print("ラーメンタイマー実行中です。KFは使えないよ!(・∀・)"); $i = $i * 2; $j = GetCurrentTime(); $k = 0; while($k < $i) { if (30 <= (GetCurrentTime() - $j) / 1000) { $j = GetCurrentTime(); $k = $k + 1; Print(IntToStr("%d", $k * 30) + "秒経過……。"); } } Warning("ラーメンが出来たよ!"); } } }
数値が32bitじゃ足りないですね。
71 :
69 :03/05/17 01:43 ID:p6ZS+684
途中で正負が反転したときの処理を入れればイイ!(・∀・)んだね。 面倒なので 2147483647/1000/60/60/24 で、23~24 日以上起動しっぱなしの Windows じゃ、動作保証無しって仕様にしとくのが、実に厨!(・∀・)
72 :
70 :03/05/17 11:10 ID:HIhBJaAI
マークしているファイルのサイズの合計を表示する関数をつくっていて、
2GB以上計算できないことに気づいたんです。
GetMarkSizeでまとめて計算せずに、GetFileSizeを使って一つずつ足していけば、
出来ないことはないだろうけど面倒なので止めました。
そんなに必要というわけでもないので。
ただ、CalcDirectorySizeはどうにもなりませんね。
誤解を与えたようで申し訳ないです。
>>69 の関数についてはあまり問題ないですよね。
ラーメンがのびすぎても困りますから。
73 :
69 :03/05/18 01:09 ID:JgFe2JkV
>>72 いえいえ、こちらこそ誤解しちゃって。
うーん、KF が作られ始めた頃は、ギガバイト扱いが日常茶飯事になるなんて
考えてなかったのかもねえ。
もし、万が一、KF 更新が再開されても新たな型の追加は難しいような気がするし、
WSH あたりに頼るか、もっといいのは誰かが文字列で返してくれるような
プラグインを発表してくれればイイんだけど……。
KFってもう二度と更新されないんだろうね。 むしろKFモドキみたいなのを誰か開発してくれないかねえ。 元がシェアだからOpenKFなんて絶対出てこないだろうしなあ。
>>74 >むしろKFモドキみたいなのを誰か開発してくれないかねえ。
それは本当にそう思う、というか、現時点でエディタなら秀・MM・QXなど
に迫るものがKFのみというのが、何とも……。
KFも迫っているだけな気がする。健闘賞。でも、そこまでのが他にない。
前もどっかに書いた気がするけど、ファイラー界って、いまいち貧弱なんだなあ。
77 :
75 :03/05/18 23:14 ID:JgFe2JkV
78 :
76 :03/05/18 23:22 ID:ulrSS26e
>>77 別に悪くないよ。
スレ違いになるのでおしまいにするけど、俺は自分で
作ってるから困ってないし、KFユーザーでもない。
単にそれほど嘆くなら、勉強して自分で作ればいいの
にと思っただけだよ。
エディタと比べること自体ナンセンス。 メモ帳がオマケみたいなもんだからがへぼすぎて 相対的に他のエディタが凄く思えるだけ。 逆にエクスプローラはWindowsの顔みたいなもん だからMSも力の入れ具合がまるで違う。 それと比べたらオンラインソフトのファイラーなん てたかが知れてる。
81 :
75 :03/05/19 00:01 ID:6hHaPPPQ
じゃ、おれもこの件は終わりにしますが。
>>78 若くもないし専門外なので、KF に近づけるようなファイラーを作る勉強はできない。
メモ帳なみに低機能な形だけの「ファイラー」なら 作れるけど……(苦笑)。
でも、たとえがまずいかも知れないけど、趣味で草野球してるレベルのオッサンが
「日本のプロ野球には不満だ」と言ったからって、「ならお前がプロになれ」
なんて言わないでよ(笑)。
>>79 別におれは「秀丸はメモ帳に比べてこんなに凄いのに、
KFはエクスプローラに比べて……」というつもりはないんだけど……。
>>80 >>78 の答えを待つけど、一言いうと、自分用のものを作るのと人に使って
もらうものを作るのは、全然違うと思うよ……。
設定方法を決めたり、いろんな環境でテストをしたり……。
あ、またスレ違いになりそ。
82 :
76=78 :03/05/19 22:20 ID:8/PyprZh
>>78 の答えを待つけど、
待ってんのか?(w
もう話を続けるつもりは無かったけど。
俺は公開しているよ。
Vectroだと人気順で常に上の方にあるしPickUpでも取り上げ
られているのでそれなりかと。
ソフト名はこんな所で晒したくないんで勘弁してくれ。
>でも、たとえがまずいかも知れないけど、趣味で草野球してるレベルのオッサンが
>「日本のプロ野球には不満だ」と言ったからって、「ならお前がプロになれ」
>なんて言わないでよ(笑)。
このたとえでいくと、「じゃぁ俺の球を打ってみろ」という
感じだね。
大人気ないのは自覚しているけど、できない人の気持ちが
分からないのも事実だし。
>若くもないし専門外なので、KF に近づけるようなファイラーを作る勉強はできない。
>メモ帳なみに低機能な形だけの「ファイラー」なら 作れるけど……(苦笑)。
メモ帳なみでも作ってみなよというのも傲慢だと思うけど、
そしたら色々分かることもあるとも思う。
さらに公開するともっと色々分かると思う。
単に一作者として気になっただけなので、今度こそ消えます。
ファイラとして定番を語るならせめてよく行う作業をマクロ化出来るのは必須だと思う。 現状それが出来るのがKFぐらいしかない。 他のソフトで代用するにしてもせいぜいロケットマウスだし。
>>83 そうだね。たとえば、この程度の機能なら、すぐに実装できちゃうもんねえ。
//=========================================================================================
//反対パスにディレクトリを作成後、マークファイルがあれば問い合わせてから移動。
//引 数:なし
//=========================================================================================
void MkDirAndMove()
{
str $DN, $Files;
int $j = 0;
if (Input("作成するディレクトリ名を入力して下さい。","",$DN) == [$IDOK]) {
if ($DN != "") {
$DN = $O + "\" + $DN;
MakeDirEx($DN);
//5秒待って作れなきゃ失敗
while ((IsExist($DN) == 0) & ($j <= 500)) {
Sleep(10);$j = $j + 1;
}
if (IsExist($DN) == 0) {
Warning("失敗しました。");
} else {
ReloadOpp();
if (GetMark(0)) {
if (AskYN("マークファイルを" + $DN +"に移動しますか?",[$IDYES]) == [$IDYES]) {
ExchangeCursor();ChangeDir($DN);ExchangeCursor();
Move();
}
}
}
}
}
}
DWFM
KFのファンページってありますか? マクロとか紹介されてたり、サポートツール公開してたり、KFについての掲示板があったりするサイト。 公式サイトだけ?
89 :
山崎渉 :03/05/22 02:09 ID:eoyKEfXZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>>88 そちらが期待するようなのは知らないなあ。
ただ、KFのメーリングリスト(マターリ以下の状態だが)の公式サイトは、
管理人さんが熱心なファンっぽくって、ファンページの味もある。
旧ヴァージョンの保管庫を提供したり……ね。
>今後要望があれば内容は拡充するかもしれません。
とのことだから、リクエストしてみるって手もあるかも?
http://y-aki.cup.com/kf-users-ml/
91 :
山崎渉 :03/05/28 17:06 ID:OoiF6JG1
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
作者さんにカンパしたら開発再会してくれないかな?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/01 23:49 ID:+RUMY1db
age るかね。ソフトウェアのフロントエンドとして使う例。 ここでは IrfanView での変換だが、いろいろ応用が利くはず。 //========================================================================================= //マークした bmp ファイルを IrfanView で jpeg に変換 //引 数:なし //戻り値:なし //========================================================================================= void ChangePic() { str $irfan = "C:\SOFTWARE\Irfan\i_view32.exe";//IrfanView の実行ファイル本体 str $f_n; int $i = GetMarkFile(0); int $ret; int $j = 0; if ($i > 0) { for($j = 0; $j < $i; $j = $j + 1) { $f_n = GetMarkPos($M, $j); if (($f_n:e == "BMP") | ($f_n:e == "bmp")) { //コマンドライン($C を $O にすると反対パスに出力) $ret = SyncExec($irfan + " " + $f_n + " /convert=""" + $C + "\" + $f_n:r + ".jpg""", 0, 0); if (($ret != -10000) | ($ret != -10001) | ($ret != -10002)) { Print($f_n + "を""" + $f_n:h + "\" + $f_n:r + ".jpg""に変換しました。"); } else { Print($f_n + "の変換に失敗しました!"); } } } } else { Print("ファイルが一つもマークされてません。"); } }
zipファイルの仮想ディレクトリで、圧縮されたディレクトリ名に”[”や”]”があると、 内蔵のビュアーでの表示や、単独解凍が出来ません。 うちの環境だけなのでしょうか? ほかの方はどうでしょうか?
>>94 当方 Win2000SP3 だが、確かにその通りだね。
しかも、ディレクトリ名に [ ] があると、KF上で ZIP 圧縮もできない???
96 :
94 :03/06/03 01:53 ID:TwRAT+Q9
>>95 ほんとだ、うちのも出来ない。(XPproSP1)
Win95/98/Meだとどうなのでしょうか?
win98です。できませんね。圧縮も同じく。
なるほど、普段Wi(略)でできなかった原因はそれか
他力本願になっちゃうが(;´_`;) 誰かメーリングリストに参加してる人、投げかけてみてくれないかな、この問題。 果たしてサクーシャさん、レスするや否や?
この件で前に作者にメールしたが、返事は無かった。
だめじゃん
ヘルプによると…… >メーリングリスト >KFについてのご質問などはこちらまでお願いします。 >個人宛メールでの積極的な対応はいたしかねます。 なんだそうだが……。 個人宛メールはキーワード再発行など個人的用事に限られるそうな。
103 :
100 :03/06/03 23:13 ID:TwRAT+Q9
ほんとですね。 作者さんごめんなさい。
メールへの返事すら出さないのも、どうかと思うけどな…。 それより、MLでは今までこの問題を取り上げていないの? ファイラーとしてはかなり不便な仕様だよ。
>>103 何て素直な……カンドウシタ!(・∀・)
>>104 まあ、「KFそのものに関する話題はメーリングリストでお願いします」
という一行レスでもあった方がいいけどな……。
一方で名の通ったソフト作者になると、全て個人メールは無視を決め込みたく
なる気持ちもわからんでもない。
想像を絶する内容のも来るだろうし、同じようなのもイパーイ来るだろうし。
MLでは……さて、どうだろう? 出てない可能性もあるんじゃないかね。
[]つきのディレクトリ名って、少なくとも漏れはあまり見た覚えがない。
(今、Cドライブ探しても無かった)
>>98 の言うようにピア・ツー・ピアってんですか、それが盛んになってから、
出てきたものだったりして?
いや、P2Pは知らんが xxxx[1].zip みたいなファイルは 昔から普通にあると思うんだが…。 まあ、MLでも出てないようならどうしようもないね。
>>106 や、ファイル名で、特に[数字]ってのなら、ありますよ。
漏れのマシンの中にもごっそり。ディレクトリ名に[ ]を使ってるの、
見たことがない、だから話題に出にくかったんじゃないのって話でした。
そんだけっす。
MarkEx(file,n);が空白を含むファイル名を受け付けてくれない・・・
ああ、KFの最強神話にほころびが出始めてしまいましたか…。
バグを潰してくれないなら、ソースを公開してくれるといいんだけどなぁ。 でも、シェアだからなぁ。 作者さんソースごと売ってくれませんかね。連絡取ってみようかなぁ。
>>108 以前から言われている不具合。
ワイルドカードの仕様がスペースに対応してないからと思われ。
現時点での ZIP 内 [ ] ディレクトリ名と二大バグと言えそうだね。
>>110 まずメーリングリストで話題にせよ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/12 13:33 ID:PWtlHUMi
ファイルだけじゃなく、フォルダもサイズ順にソートする一行マクロ。 MarkAll();CalcDirectorySize();Sort(4);ClearMark();
KFを使ってみようと思うんですが主な操作方法がヘルプにしか書いていないのですね。 私は全部印刷して通勤中に操作を覚えるのですが・・・(現にあふはそれで覚えた) ヘルプファイルを一気に全文印刷するソフトってありませんか? 1ページずつ印刷するのが面倒です…。
>>113 若干スレ違い気味だけど、まあ、KF を使うことから出た質問ということで。
1.Microsoft の HelpWorkshop を入手&インストール。
ftp://ftp.microsoft.com/softlib/MSLFILES/hcwsetup.EXE (FTP なので、直リング許してね)
2.hcw.exe を起動。
3.メニューの [File]→[Report...] を選択
4.次のダイアログの HelpFilename に KF.HLP を指定。
5.OutputFilename に適当なテキストファイル名を指定。
6.Display 欄の AllText にチェックして [Report] ボタンを押す。
7.出来上がったテキストファイルを、テキストエディタで読みやすいように編集。
8.印刷。
結構読みにくくなるけど、通勤電車の中で、区切り部分を自分で推測しながら
赤鉛筆で区切っていくと、かえって覚える助けになるかも?(笑)
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/20 13:56 ID:ow60gpzC
//========================================================================================= //カーソル上のファイルに関連づけられたアプリを探す //戻り値:なし //========================================================================================= void SearchExeFile() { str $ex = $P:e; str $f_type = RegReadStr("HKEY_CLASSES_ROOT\." + $ex, ""); str $cmd = ""; str $stg = ""; str $exef = ""; int $a; if ($f_type == "") { Print("ファイルタイプを取得できませんでした"); } else { $cmd = RegReadStr("HKEY_CLASSES_ROOT\" +$f_type + "\shell\open\command",""); if ($cmd == "") { Print("アプリ探しに失敗しました。"); } else { int $len = StrLen($cmd); for ($a = 0; $a < $len; $a = $a + 1) { $stg = $stg + StrMid($cmd, $a, 1); if ((IsExist($stg) == 1) & (IsDirectory($stg) == 0)) {$exef = $stg:n;} } if ($exef == "") {Print("アプリ探しに失敗しました。");} else { if (AskYN("関連づけられたアプリは" + $exef + "です。その場所を開きますか?", [$IDYES]) == [$IDYES]) {ChangeDir($exef:h); } } } } }
116 :
115 :03/06/20 13:57 ID:ow60gpzC
↑レジストリアクセス機能を利用したマクロ。Win2000SP3 で試験済み。 関連付けのコマンドラインに %SystemRoot% なんかが使われている場合は取得に失敗するけど、 だいたいはうまくいくし、便利だよ。
117 :
名無しさん@Meadow :03/06/20 15:18 ID:Tb/wOVCZ
3Dオブジェクトを黒にしている人の事を考えないで作ってあるねこれ。
>>114 ををっ!
ありがとうございます。
さてこれで勉強しますかな。
簡単なマクロぐらいは記述できる様になりたいですね。
>>118 文字の色をWindowsの設定の文字色(任意に変更可能)じゃなくてRGBで黒に決め打ちしてるから、
3Dオブジェクト(背景)=黒、Windowsの文字色=白にしてる人の場合
背景=黒、文字色=決め打ちの黒、になって何も見えなくなる。
ってことじゃないの。想像だけで言ってみたけど。
>>120 それは漏れも考えてみたんだけど、文字色が決め打ちの黒になってるのって、
どういう部分でなんだろうね……。ヘルプファイルとかでは、ときどきあるけど。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/24 15:32 ID:Nx5N2MQH
ここらでKFの問題点(要望含む)を纏めてみようか。 ・二度と更新されないかも知れない ・レジストリを使う ・KFからエクスプローラでのコンテキストメニューの「送る」を使用できない ・アイコンを非表示にして拡張子ごとに表示色を変える事が出来ない。 ・グラフィックビュアに画像のサイズを合わせる事が出来ない。 ・定義ファイルを一つのファイルにまるごとバイナリ化している ・検索からヒットしたファイルを移動させたいって時は不便 ・カーソル上のマーク無しファイルの即操作が出来ない(有志によるマクロで実現している) ・マークしているファイルのサイズの合計を表示する関数上で2GB以上計算できない ・ディレクトリ名に [ ] があると、KF上で ZIP 圧縮もできない ・zipファイルの仮想ディレクトリで、圧縮されたディレクトリ名に”[”や”]”があると、 内蔵のビュアーでの表示や、単独解凍が出来ない ・ワイルドカードの仕様がスペースに対応してない とりあえずざっと流し読みしてそれらしいのを纏めてみた。 これは違う、こんな問題もあるっていうのがあったらどんどん加筆修正よろ。 ある程度貯まったらMLと作者のメルアド(もしかしたらML見てないかもしれないから) の両方に上げましょう。
作者がML見てるのは明らかなのに(最近もレスがあった)
両方に上げましょうというのは反対。
(あと、
>>102 も読んでおけば?)
KFの作者じゃなくても、誰に対しても、同じ内容のメールを意図的に
複数送るってのはやるべきではないでしょ。
125 :
123 :03/06/25 21:55 ID:7e/3rHXk
>124
了解。ではMLに送るだけにしましょうか。
>>102 は読んでたけどそれでもあえて送ろうかなと思ってました。
一人で発見した不具合じゃないし、サポートや返事を期待してるわけじゃないから。ただの報告と言うことで。
>>125 ただの報告をする意図は?
本当に不具合と言えるのは、
・ZIP ファイル内に [ ] を使ったディレクトリがあると圧縮および
仮想フォルダ内でのファイル閲覧に支障がある。
・MarkEX() でのワイルドカードによるファイル選択に半角スペースが
対応していない。
の二点だけで、あとは全て要望のたぐい。
(「二度と更新されないかも知れない」というのは違うが、
これはそもそも他の問題と並列に置かれるものじゃないでしょ)
要望を送るとしたら、報告者であるあなた自身が理由を持って
望んでいないと、あまり意味がないと思うのですが。
唯一、マクロ内でのファイル計算に際しての32ビットの壁
(2G 以上が計算できない)は例外(多くの人に切実といえる)だが、
これは先の2点の不具合とともにMLに上げられているし、
その後間もなく作者の返事も来ているから、今さら、送るのはどうかな?
127 :
123 :03/06/25 23:50 ID:7e/3rHXk
>126 ふむ、なるほど。 そういわれてみれば確かにそのような気もします。 いまさら纏めた所で詮無い事かも知れませんね。 このまま何もせずにじっと開発が再開するのを待ちましょうか。
寂しいスレですね。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/28 11:47 ID:glVD65QP
>129 いいえまだです。 入るきっかけにしようと思ってました。
ちょっと前からKFのダイアログボックス(リネームのときに開くのとか)で IMEがオンにできなくなってしまいました。 同じような症状になって直し方知っている方いませんか? ちなみにOSはWin2000です。(OSの不具合のような気もします)
>>130 多分そうだと思った。
入ってたら上げられたばかりの問題を、また上げようとは思わないだろうし。
最近の動きを知っているようにも思えなかったので……。
とりあえず何かしたいんだったら、まず自分でMLに参加することから始めたら
どうでしょう? 過去ログなんかも見たりして。
>>131 「ちょっと前から」というのが、気になりますね。
KFのリネームのダイアログボックスはごくふつうのEditコントロールだし……。
とりあえず、ウチも同じWin2000ですが、問題はないですが。
何か他の常駐ソフトがIMEからキーを奪っているとか???
>>132 そんなわかったようなことを言ってもしょうがない。
あんたの言うとおり、これまでどおり控えめにやってたら、
このままKFは自然消滅&作者トンズラという結果にしかならんでしょ。
>>130 は思いっきり報告&要望すればいいよ、
どうせこのソフトもMLも死んだ状態なんだから。かまわんでしょ。
とりあえず何回も報告されることで、そこだけはfixしようかということも
起こるやもしれん。
つーか、そもそも作者が生きてんのか漏れも知りたいので是非やってくれ。
>>133 だから、バグ報告は既にされてるんだって。
それで、要望は出す人間が「欲しい」と思ってないと説得力がないと思うが、
どうですかね?
>このままKFは自然消滅&作者トンズラという結果にしかならんでしょ。
>つーか、そもそも作者が生きてんのか漏れも知りたいので是非やってくれ。
生きてるのか知りたいなら、参加して、過去ログ見ればいいじゃない?
ごく最近、レスがあったんだよ?
状況も知らずに、推測だけでワーワー言うのは、どうかと思うけど?
ちなみに、そのレスの中で、ある重要な問題について皆の意見を求めているんだよ。
あんたも、それに答えれば?
でもメーリングリストってさ、フリーメールとかだめなんでしょ? もうそういう姿勢がいやでいやで。
136 :
133 :03/07/01 15:46 ID:McaXFUSw
もう、答えた。
>>136 .
喪前は誰だよw
>>134 答えれば?と言われても、漏れはKFユーザーじゃないしw
このスレを読んだ感想を書いてみたんだけど、
熱いレスをお寄せいただきありがとうございました。
ご苦労様ですw
ユーザー自体が消極的なら消えて行くんでないの。 どーでもいいけど。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/03 04:17 ID:9oplAbG8
>>135 セキュリティ考えると当たり前だろう。
自分の発言に責任持てるなら、平気なはず。
いつまでも、2ちゃんねるの匿名性に頼るなよ。
スパムメール対策? そんなのは、自分で考えな。
消滅確定のソフトを使ってるってどうよ プゲラ ある日突然あふユーザーをきどらないでくれたまえ プゲラ
142 :
_ :03/07/03 05:06 ID:85rYaMxH
圧縮後にキー操作効かなくならない? 一度他の窓にフォーカス当てれば治るから、 仕方なく「圧縮完了」ってメッセージを一定時間だけ出す vbスクリプト呼び出してるんだけど。
>>141 頭悪そうだな~。
>>143 LZH のみの現象じゃない? UNLHA32.DLL との相性に基づく問題だった記憶が。
vb スクリプトとか使わなくても、Pキーに
Pack(1, $F:r+".lzh");Information("(・∀・)");
とでも割り当てときゃいいよ。
キャンセルしても出るけど、圧縮しようと思ったら滅多にキャンセルせんでしょ。
フリーメールとセキュリティが関係あるって始めてしった。
>>145 ウイルス送ったりしてMLに嫌がらせしようとするヤシはフリーメール使うでしょ。
>>146 ウイルスはMLに流れるメールに添付ファイルを許さないなどの行為が有効で、
フリーメールかどうかは関係ないぞ。
# 実メールから送ってる人も多いし。
嫌がらせメールはセキュリティじゃないぞ。
# スパムと同じでジャンクフィルタしとけ。
>>146 はいはい、よく分かりました。
フリーメールを許すMLも許さないMLも、セキュリティ意識は同じということですね。
(自分がフィルタリングしてるかどうかではなく)どんな参加者にも現実問題として
安全性は同じ……と。
嫌がらせメールはセキュリティではない……と、こっちの言いたいことを分かって貰うには、
用語は正しく使わなきゃいけませんでしたね。
添付ファイル対策さえすれば、フリーメール対策は必要ない……と。ふむふむ。
はい、あなたが正しいですから、この話題は終わりにしましょうね?
いつもほったらかしにしてた UserFunction セクション内の「イベント ディレクトリの変更」 だけど、こんなのを考えてみた。 オンラインソフトを入手する時なんか、LZH か ZIP ファイルをいったんデスクトップにダウンロード する人も多いでしょう。 そこで、デスクトップに移動したとき、そんなファイルを自動的にマークしてくれる ……というのは、いかが? あ、念のため言っておくと、半角スペースが入っててもマークします。 void _ChangeDirectory(str $dir) { //↓デスクトップの場所を記述 str $desktop = "C:\Documents and Settings\NanashiSan\デスクトップ\"; if ($dir == $desktop) { MarkEx("*.lzh *.zip", 1); } }
150 :
123 :03/07/05 19:50 ID:dNBDGSUC
私のせいで平和なこのスレを荒らしてしまいました。 心よりお詫び申し上げます。 これからは無言でバージョンアップがあるように祈り続けるつもりです。 さあ皆さんも無駄な争いはやめて、共にささやき、詠唱、祈り、念じろ!
>>150 結局MLに入らなかった or 過去ログをチェックしなかったんだなあ……。
>>151 MLに入るのは必須じゃないからな、そういった大人気ない言い方は止めとけ。
まぁヘルプぐらい読んで欲しいがな。
>>152 いや、ここには書かないけど、ごく最近重要な話があったんだよ。
その話を知っていれば、
>>150 みたいなことは言わないはずなんだよ。
>>150 =
>>123 はMLに関係ある話題をしていて、
「これから参加しようと思っている」みたいなことを言ってたのに、
相変わらずそれもせず、自分の頭の中だけで状況を解釈し続けている気がするのよね。
……ま、いいけどさ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/07 01:26 ID:vhVMhas1
>153 その重要な話とやらを掻い摘んでプリーズ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 01:19 ID:juaAZ+IC
微妙に盛り上がってきたと思ったらすぐ治まっちゃったね。
っていうかml入らなくても過去ログ見れるだろ それくらい自分で出来ないのか?
>>156 その点に関しちゃ過去ログは基本的にML利用者用だと思っているから、
伏せてたんだけどね……ま、いいけど。
自分でできないみたいだし。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 17:17 ID:juaAZ+IC
実際のところ、どうなるんでしょうねえ。 仮にオープンソースになっても、誰も開発しないで自然消滅するっていうのは悲しすぎる結末ですよね。 KFに限ってそれは無いですかね。 改造版が出たら名前は「OpenKF」かな?
あれだけのソフトがオープンになったら、かなりの人がダウンロードするのではなかろうか。 実際に落とした人が開発するかどうかわからんが。 Openになったら俺は自分の使いたい関数を実装する。 COMでもやれるけど、ようわからん。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/08 23:57 ID:juaAZ+IC
OpenKF、略してOFだな、おふ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/13 13:46 ID:vbcIf099
静かだ…誰もいないのかな? KFにあったら便利な機能 エクスプローラのコンテキストメニューの呼び出し。 これができるだけでかなり操作が楽になると思う。
KFスレなんてあったんだね。 登録してたけど、暫く前から使ってない… なんだかんだでExplorerがメインになっちゃったしな(´・ω・`)
165 :
161 :03/07/14 00:02 ID:81HH3dI4
>164 ありがとう!こりゃいけそうですよ。 他にもKFと組み合わせてみたい単機能ツールがたくさんありますね、じゅるる…。
166 :
山崎 渉 :03/07/15 11:25 ID:2Qopm1E5
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/18 13:17 ID:pjl2S/+y
イベント_OnActivateを活用するアイデア、きぼん。
>>167 MinimizeWindow()を呼ぶ
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/19 05:49 ID:bE9LVDMi
>>169 う…それやると、今まで手をつけなかった関数 Random も使えるな……。
表示は FileViewerEx かな……これも、使ったことなかった。
IDがKF
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/24 23:08 ID:KF4E36Sy
ageてみる
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
必要にかられて久々にマクロを作った。 複数選択したファイル名が ××.txt なら入力した文字列 *** でもって 前方向(***××.txt)ないしは後方向(××***.txt)に一気に改名する ってやつ(改名方法はダイアログで選択)。 ユーザー関数 RenameSequence を改造しただけなんだけどね。 ××や拡張子の長さが違っても希望通りに逝くのがうれし。 (あふの拡張改名より自分には便利な機能が簡単に追加できる……と呟いてみる)
>>174 「必要な機能を追加できる」というのは大きなメリットだけど
その程度の改名ならリネームツールでできそうな気もする。
DFですら複数選択して「追加文字列*.*」とか「*追加文字列.*」で
できるし。
>>175 うん。もちろん、(他ツールを探して入れなくても)自分で好きなように
実装できるってのが大きなポイントだよ。
逆に、あふの拡張改名のようなものが欲しければ、そのようにも出来るし。
「自分には便利」だから、「自分で実装」ということですよね。
また、インターフェイスの面でも自分が使いよいような工夫ができる。
入力欄に[**hoge.*]と書くスタイルも、[hoge]だけ書いて、次にダイアログで
「ファイル名の前につけますか? [いいえ]で後につけます」
とするスタイルもできるし(漏れは、その方が使いよいから、そういう風に作った)。
必要なら処理後に再マークできるのも、ファイラーのマクロの良さです。
前にファイラースレでも書いたんだけど、 あふの拡張改名はその操作面において、すばらしく洗練されていると思うよ。 KFでああいうの作りたいと思ったけど、ダイアログが自由に作れないし。 操作性だけを考えればポップアップメニューとか併用してできるけど、それじゃかっこ悪いし(作れるけど洗練されてないって感じ)。 あふのは機能的に物足りないところがあるので、結局KFで作るしかないけどね。 リネームソフトでもいいんだけど、やたらおおげさでうざいし。
>ダイアログが自由に作れないし。 あー、それ、強力に欲しいかも。 ダイアログが作れる機能と外部 DLL が使える機能。 この二つのマクロ機能を備えたファイラーがあったら、乗り換えるかも……だな。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 16:01 ID:3hhFWMlR
最近ここ元気ないね。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/06 22:25 ID:3hhFWMlR
KFが開発再開したってあふスレで聞いて来たのですが本当ですか? ちなみにあふは開発終了だそうです…。
KFも別に開発再開してないよ。 ただし、KFはプラグインやマクロのジサクで、ある程度まで自分で開発できる。 つまり、両方開発終了した今、KFの方がツブシがきく。
test
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/18 09:40 ID:aK3lLFOO
開発再開祈念age
なにがすごいって、 このスレKFのオフィシャルにリンク貼ってないのね。
187 :
259 :03/09/18 14:06 ID:bWrVGdQs
>>185 ええ?開発再開したの?情報ソースはどこ?
これシェアウェアかションボリ
試用始めたとこなんだけどさ KF ってもしかしてキーバインドの定義でAltで装飾出来ない?! 大抵の事はユーザーがマクロでカバー出来るとか聞いたんだが。 漏れ的にAlt+○○出来ないと基本的なキーバインドの定義で困るわけだが… こうしれ!って方法あったら漏れにも教えれ
Alt でメニューバーにフォーカスが行くから、難しい。 漏れも、Alt は基本的にメニュー用のキーという考えになってるから、 そういう発想、なかったなあ。 KF のみで対処する方法としちゃ、メニューに割り当てるぐらい? 外部アプリとの連携なら、KF の _OnActivate イベントを利用して Alt を Ctrl+Shift に偽装するって手もありそうだけど……。
ん~そか、AltはMetaキー替りにしたかったのよ Altでメニュー開いて擬似2ストロークモドキに割り当てられれば レジストも考えたんだけど…どうも慣れ親しんだキー割り当てじゃ ないとしっくり来ない。もうちょい何か方法無いか考えてみる…… 基本的な機能とかは感心しただけに惜しい。
オープンソース化待ち
保守
誰かスクリプトで機能拡張できるファイラ作ってください
197 :
情報期待あげ :03/11/30 09:35 ID:ab+1jZbd
KF最高!
開発再開キボン
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/28 01:27 ID:A2CElHhC
ずっと待ってますよage
200(σ^▽^)σゲッツ!!
むぅ。 とりあえず落としてみた。わりと良さげな感じ。 もう2年もサイト更新してないようなところに 今更になって登録(送金)するのは無謀だろうか?
KFの無い生活は考えられない保守(空しい
>>201 現状のソフトのみに払う価値があると思うなら(更新、サポートに期待しないなら)送金したら?
201です。
>>203 レスありがとうございます。
あれから更に使い込んでみまして、試用(毎回"TRY"入力)でも
充分に活用できる仕組みなんですね。
カスタマイズに関しては、ちょっとアレがナニですが。
まずは、ひっそりと作者に感謝。
送金に関しては、verうpの発表までは、しばらく模様眺めとする
事に決めました。
ver1.xx→2で追加送金が必要だったらしく、次がver2.21→3の場合、
同様な事にもなりかねませんので、3が公開されてから再検討します。
なんだかんだ言って Windows で KF に代わるファイラーは無い。 ここが問題なんだよな。
ショートカットファイルから実行状態で移動するにはどうしたらいいですかね? 普通にファイルが開いてしまうんで、やっぱりマクロしかないんですかね? そんなマクロないのかなー。。。
意味がわからん・・・
>>206 うちではshift+enterにOpen()で普通にできてますが
210 :
208 :04/04/14 23:07 ID:IM8MI9t6
211 :
206 :04/04/15 01:09 ID:K6+Nbl27
>>210 どうもです。
まあ、そんなとこです。
そんなものがあったんですね。
早速組み込みます。
212 :
208 :04/04/15 22:13 ID:aaxiwNG6
ごめん、漏れ嘘ばっか言ってるわ システム関係のところにこれ追加でいけると思う .Class "ショートカット" ( *.lnk ) : inheritance "すべての拡張子" { _return--------MyComputer($P); } ツッテキマツ
>>204 超遅レス。
件の追加送金(値上げ)に関しては、インタプリタ機能がついたってことが大きい。
ほとんどソフトウェアとしての性格が変わっちゃうようなことだったからね。
今後はもし更新されるとしても、そういうことはないはず……(だと思う)
これだけ更新が停止したら 作者ももう自分の書いたソースがわけわからなくなってるんじゃ?
>>214 それはちょっと思う。全くの推測だがメンテナンス性、低そうだもん。
それでも何とかしてほしいね KFのほかは考えられん
>>216 全くだ。KF マンセーというより、他にこのレベルのモノがない。
多分、そういうのを作るのに作者は実力いっぱいの頑張りをしちゃったんだと思う。
(メンテナンス性が低そうという推測も、それゆえ)
それで、こと KF 作りに関しては燃えつきたような印象……。
MLで作者に、ソースの公開をして欲しいとか、 手が出せる範囲なら著作権及びソースを買い取るとかって 話は出たんだが、作者が完全無視したんで、それっきり・・・ 2回金払った俺としては・・・orz
ソース公開、真面目に検討してるみたいに言ってたのにね。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/18 01:18 ID:aA5+R9bM
次期バージョン(ver.2.22) キタ ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 5/19公開予定 >2GB越えのサイズ計算や画像削除管理(これは機能の設計ミス、 >もう一度考え直さないと……)など、新機能も増えています。
まじ。 何げに削除確認ダイアログでマークしたファイル一覧が出るようになったのは 良いと思う。間違って離れた位置のファイルをマークしっぱなしで、実行って こともないとは言えんからな。
開発復帰おめでと~ 今までの不具合が直っていれば、もう一回レジストしてもいいです。
Ver.2.22 (2004/5/19) ・マークディレクトリのサイズ計算機能にセクタ指定機能ダイアログを追加、 また、ダイアログなしでのセクタ指定機能を追加(CalcDirectorySizeEx)。 ・マークディレクトリのサイズ計算機能について、合計サイズの上限2GBを撤廃。 ・ファイルビュアでエラーが発生した場合、メッセージボックスの代わりに、 ビジュアルベルとステータスバーで通知できる機能を追加(%ViewVBell)。 ・ファイル画面で、キー操作によりアドレスバーに移動できる機能を追加 (SetFocusAddressbar)。また、アドレスバーで指定したディレクトリに 移動できなかったとき、再びアドレスバーの入力に戻るように修正。 ・グラフィックビュアのスライドショーで、削除操作が可能な機能を追加。 INSとDELで画像を見ながら削除するかどうかを決定し、スライドショー 終了後に削除処理を実行できる機能を追加(G_FileOprDeleteOn、 G_FileOprDeleteOff、G_FileOprDeleteToggle)。 ・削除確認ダイアログでファイル一覧が表示される機能を追加。 5/19公開の理由は、Ver.2.21が2002/3/19だからかw
19日だぞ!!
どこにあんの?
結局でないのかな? ホームページもそのままだし
キタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
サイトにアップ来たね
作者様 ・ZIP ファイル内に [ ] を使ったディレクトリがあると圧縮および 仮想フォルダ内でのファイル閲覧に支障がある。 ・MarkEX() でのワイルドカードによるファイル選択に半角スペースが 対応していない。 あと、これを何とかしてください。 (マクロで回避できるのでしょうか?)
>>230 ZIPの件はZIPのDLLの問題じゃなかったっけ?
2.22正式公開版で2.22暫定版には存在した KF.TXTのこの文言が削除されたぽいな。 > ◎KFのソースコード公開について > > KFの開発が滞っている状況もあり、KFのソースコードの公開を希望される声も > 聞こえてきています。そこで、Ver.2.22の公開半年後を目処に、ソースコード > 公開を行おうと考えています。 > ・ソースコードは一般公開せず、個人の識別がとれる方に限り、希望者にメール > などの方法で配布しようと考えています。今はやりのオープンソースと同じ > 扱いは予定していませんので、ご了承ください。 > ・改変したコードの本体側への反映や、公開などの条件は別途相談させてくだ > さい。 > ・ソースコード公開後もシェアウェアの扱いは継続します。すでに登録されて > いるユーザーの方の位置づけも変更ありません。
ファイル名が長くて表示し切れない場合分かりにくいので カーソル位置のファイル名を ・反対パスウインドウまではみ出してでもポップアップして表示 か ・ステータスバーにカーソル位置ファイル名表示 (ウィンドウ幅フルに使ってカーソル位置ファイル名を表示)。 できるようにしてほしいな。
>>232 暫定版はML参加者向けだからな。
「個人の識別がとれる方」は恐らくML参加者になるものと思われ。
「訂」「程」が文字化け表示されるのはまだ直ってないのか
内蔵ビューワの「編集(E)」メニューにまだ ALT+Eでアクセスできない・・・
今日KFがバージョンアップしているのを知った。まだバージョンアップしてくれる 気があるなら、将来ロングホーンのWinFX APIにも対応してくれるかなぁ。
WinFX APIって何ですか?
最近のバージョンのunlha32.dll入れるとlzh圧縮後、kfをクリックしてやんないと どっかにフォーカスが飛んでるみたいなんですが皆さんどうですか?
>>240 俺は圧縮完了時に
「すぐに消えるダイアログを表示するWScript」を呼び出して対処してる
>>241 どもです
よろしければ具体的にご教授願えますか?
>>242 --- kfmsg.vbs : KF.EXEと同じフォルダに保存 ---
On Error Resume Next
Set WS = CreateObject("WScript.Shell")
WS.Popup Wscript.Arguments(1), Wscript.Arguments(0), "KF/Win"
--- 追加する関数 ---
//Pack()の置き換え用
int MyPack(int $dir, str $filename)
{
int $i;
$i = Pack($dir, $filename);
if($i == 1){
MyMsg(1, "圧縮完了");
}
return $i;
}
//$t秒後に閉じる静かなポップアップメッセージ
void MyMsg(int $t, str $m)
{
Exec("wscript.exe """ + %HomeDir + IntToStr("\KFMSG.VBS"" %d ", $t) + $m);
}
--- 変更する関数 : SinglePack() の最後に以下を追加 ---
ActivateKf();
if ( $c > 1 ) {
MyMsg(1, "処理完了");
}
後は Pack(~); と呼び出してるところを
MyPack(1, ~); に変更。
一番最後間違えた 後は Pack(~,~); と呼び出してるところを MyPack(~, ~); に変更。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/14 18:11 ID:NfqE3cL3
あふっ
けふっ
KFのメーリングリストってどこにあるの?
>>243 240ではないけど、参考にさせてもらった。ありがトン
ところで
MarkExってファイル名に半角スペースが入ってるとうまくいかないみたい
おかげでSinglePack()もうまくいかない
誰か回避方わかります?
それとも単純にファイル名には半角スペースを使うなということか
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/10 16:02 ID:CQTvWdX4
age
半年振りにこのスレを見た バージョンアップにようやく気づいた 0.01のバージョンアップだが KFがまだ見捨てられていなかった事が素直に嬉しい元X68kユーザー
フト思ったんだが 現役で稼動してるペケロクってあるんだろうか
こないだ友人に「グラナダのCM64版の曲が聞きたくなったから68貸せ」 と言われたので、動態保存してあった68の中からXVIと起動用HDを貸した どうやら電源内のコンデンサが全部液もれしていたらしいが、 結局問題無くMIDIの録音に成功したらしい たわいもない68日記を書いてスマソ
次のヴァージョンアップは北京五輪かな?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 22:43:51 ID:2gQRg176
age
キングスフィールドスレこんなところにあったのか
マークファイルの個別圧縮がzipでもできるようにならないかな。
>>257 KF.KRN の SinglePack() 関数定義部分に
str $arcFile = $file:t+".lzh"; // 書庫ファイル名
ってあるから、この拡張子指定を変えれば可能
で、個別圧縮時に選択できるようにしようと思ったんだけど
KARINの文字列処理関数があまりに貧弱すぎてスマートに書けなくて挫折したよ
259 :
257 :04/10/24 13:01:12 ID:CJfBTER6
>>258 わたしも最初この方法でいけるのかなと思い、ためしたことがあるのですが
これでできたファイルって、実際はlzhファイルになってないですか?
私の勘違いだったらすみません。
260 :
258 :04/10/24 22:11:57 ID:7Xmt47kA
>>259 すんません嘘ついてました
packEx関数(名前はうろ覚え)の引数の
数値指定部分で圧縮形式が決まります
261 :
257 :04/10/25 06:41:58 ID:DZ2UZP9/
>>260 PackEx関数の引数を2にしてみたところ、zip圧縮いけました。
今まで別のソフトでやっていたので、これでKFのみでいけます。
本当にありがとうございました。^^
sage
ファイル名に半角スペースがあると マークファイルの個別圧縮できなくなるな
もとい MarkExのバグっぽい
漏れは SinglePack を書き換えてしのいでるよ。 コツは for 文と IncrementalSearchEx 使うこと。
SinglePack内の MarkEx($file:t, 1); のところを IncrementalSearchEx($file:t); Mark(); にするとうまくいくみたいです。
今、気付きましたが RenameExtension と RenameSequence も MarkExの不具合の影響を受けますね。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/17 03:10:04 ID:FfOeSi+M
ageることはなかろうに。。。 まあ、代替策はあるしねえ。
結局作者はKF放置?
このごろFontをいろいろ変えて楽しんでいるのですが KFだと画面が崩れてしまうFontが多くて残念な思いをしています 対処法やKFにぴったりなFont等あればご紹介願いたいです。 個人的にはTahomaが好きなのですがKFだとうまくいかないみたいで・・・
TicagoFixをMSゴシックとFontLinkしつつ x6、y13、Pit1で使ってる
レスどうもです、FontLinkなんてものがあるんですね勉強になりました。 あとはTahoma似の等幅Fontを探してくれば・・・どうなるやら分かりませんが
Tahomaってプロポーショナルなフォントじゃん KFは固定幅のフォントじゃなきゃダメじゃん
だから「Tahoma似の等幅フォント」を探してるんじゃないの?
保守
KFのシェル(Exec();とか)って何文字まで認識するんでしょう? コマンドプロンプトと同様127文字まででしょうか
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 23:59:44 ID:NYsho49K
ほしゅぴたる
KFの伝承者は いないのですか?
7zで仮想フォルダは使えないのかなぁ
ホシュ
ダメダコリャ
最近KFを使い始めたのですが良く分からんので、質問れす。 1.ファイル属性変更を下位フォルダを含めて一括で 行うには、どうすれば良いのでしょうか? 2.コピーする時にリネームは、出来る? 同じディレクトリ内でフォルダコピーをしたいのれす。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/05/17(火) 10:03:20 ID:5hvlTfCc
age
で?
ほ
シュ
VerUPマダー?
もーねーよ
KFの代用品になるファイラーだれか教えてくださーい。
ナイ つか、あったらさっさと乗り換えてる
アーカイバの文字列「[」ファイルが操作できないのは dll側の問題だった? 今の不満はこれくらいだな
そうか?
64bit版plz
このスレもそろそろ限界か
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/12(火) 22:19:00 ID:4/k0GASQ0
いや、俺がいる限り大丈夫だ という訳で渾身のアゲッ!
だめぽ
たのむよ・・・
KFのテキストビューワの文字コード判定ロジックが 特定のS-JISコードをEUCと判定してしまうのですが 回避策をご存知の方、教えて頂けないでしょうか。 具体的には「てい」の字で発生することを確認して いますが、他にもあるかもしれません。 逓蹄諦訂艇締程禎碇汀提といった文字がファイルの 先頭にあるとEUCと判断され、文字化けした状態で 表示されます。
外部Viewer使う 具体的には FileViewer(); の場所を Exec("お好きなViewerのexe"); とかに書き換える
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/24(水) 01:04:07 ID:lgfLBV0C0
おお、なんか久々に書き込みがあるので上げてみよ
>>302 それだとバイナリも強制的にテキスト表示になっちゃうじゃん。
ボツ。
HoShu
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 11:21:49 ID:AGVnAx3w0
>>304 >>302 じゃないけど、IsWordDocument で条件分岐したらどうよ。
この関数のテキスト/バイナリ判断は、内部ビュアーのソレと同じ。
今後はPPxがイイかも
ソース公開の話は、なくなっちゃたの?
unlha32のヴァージョンが上がってから関連付け起動動作がおかしくなったけど これって設定次第で直せるんでしょうか? だめだったらヴァージョン下げるかな・・・
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/16(日) 17:48:31 ID:d0nWHDVN0
LHA書庫じゃないといちいちエラーメッセージを吐くようになったよね。 なんか 余 計 な仕様変更でもしたのかな?>unlha32
統合アーカイバはいつまでたっても仕様が統合されないよな。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 03:16:55 ID:9JoIoPOt0
UNLHA32.DLL Ver 1.98b 以前のバージョンをKFと同じフォルダに入れる これでOK
orz
過疎はこっちか。
ちゅーかNT系でフォルダのアイコン換えてるんだがちゃんと反映してほしい かたくなにデフォの黄色いフォルダしか表示しねーし
メンテされなくなったシェアウェアは死に行くしか道がないやね。 やっぱソース公開してくんないかなぁ……。
>>316 だねえ。たとえぐちゃぐちゃの素人っぽいソースでも、現実、たいした機能のファイラーを
作っちゃったんだから、恥ずかしくないと思うんだけど。
レジストした人たちも、むしろ、そっちの方を望んでるだろ。
だな。バイナリいじると立ち上がらなくなるし。 メンテしないならソース公開して欲しいね。
ほしゅ
保守
新しいフリーのファイラー~スレのjFD2って、 FDライクでマルチスレッドでスクリプト可能というのがKF使いにはかなり魅力だけど、 Javaってのが……う~ん、どうしよっかなあ……って思っちゃう。
もうPPxに乗り換えた。
PPx か……いま見たら、ずいぶん進化してるね。どうしよっかなあ……。
>>322 PPx、確かになかなかの進化っぷりですね
でも、金払ってる身としてはおいそれと乗り換えたくないなぁ・・・
動機が不純かな?
ほす
乗り換え候補とすれば PPx が最右翼なんだろうけど…… KF って、初期設定でもそれなりに使えて、暇を見ていじっていく……って使い方、できたじゃん。 PPx って最初っから根性出さなきゃいけない気がして、そこが辛いなあ。
ホシュ
シュホ
ホシュ
>>作者さま がんがれ。おながいします。
test
| ヽ | ■ ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ |Д` |⊂ | ♪ ,一-、 ♪ / ̄ l | ■■-っ オヒルヤスミハ ヽ ´Д`/ ノ ウキウキ ( へ) ウォッチング く ,一-、 ♪ | l  ̄ ヽ ♪ 6-■■ アッチコッチ ヽヽ´Д` ノ ソッチコッチ (へ ) イイトモ! >
フォルダへのショートカット上でエンターキーを押したら リンク先のフォルダに移動するような設定ってどうしたらいいですか。
>>335 宮崎氏の拡張コンポーネントを使えば……と書きかけて、確かめに行ったら、
サイトが消えていた。こりゃ、orzだ。実にorzだ。
最下層。
ura2ura2
バージョンアップしなくなっても現状さほど困ってないけど、 unlha32の話とか、周辺の変化に合わせて直したい所はあるんだよな。 (俺としては7-zip対応ができると嬉しかったりする) もうこれで打ち止めにしてしまうならば、KF 2.22のドキュメント通りに 希望者だけのソース公開でよいからやってくれないかなーと、強く思うわけで。 ……日記でスマン。
>>339 そんなのドキュに書いてあったっけ? > ソース公開
まぁ今公開しても遅きに失した感は否めないが...
俺もPPxに今移行中。
とりあえず、kfのデフォルトと同じ設定をPPxで出し中。
>>339 どこに書いてある?>ソース公開
探したけど見つからなかった。
オレはまだ使ってるから今からでソースほしいなぁ。
誰か作者さんにメールした人とかいる?
342 :
339 :2006/04/11(火) 13:54:05 ID:s0S3O4vm0
今公開されてるKF222.ZIPのKF.TXTには書いてないね。 俺の持ってるKF222.ZIPはkf-users MLに案内された事前公開版っぽいな。 ……まぁなんつーか絶望的な話で。
やはり恥ずかしいんだろうね。 悪戦苦闘して叩き上げたのは分かるから……といっても、見せる側としちゃ辛いもんなんだろう。 いろんな意味で、ソース公開するアプリって、最初からそのつもりの方がいいんだろうな。
ほしゅ
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 05:46:36 ID:kcnKDuP10
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 06:31:54 ID:zEUHX0Oq0
お、ほんとだ 一応、貼っとく > Ver.2.23 (2006/6/25) > ・コピーエラー時に発生する詳細エラーの情報3件を追加。 > ・動作中、突然クラッシュするバグ2件を修正。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/06/26(月) 20:51:29 ID:cQ8ICuoB0
いやはや驚いた。またやる気が復活したんだろうか。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/07(金) 02:26:54 ID:XkmUBgKf0
なぜOpen()がエクスプローラでファイルをダブルクリックしたときと 同じように動かないのはどうして? ファイルが開かずファイルビュアが開いてしまう拡張子がいくつもあるんですが。
本当にOpen()を実行してそうなります? Open()を実行しているつもりのキーを押していて、 実は拡張子によって実行されてないとか、ないですか? ちなみに、どの拡張子?
>>348 ファイルビュアが開く直接の原因かどうかは分からん&あくまでも推測なんだけど、
どうやらOpen()でShellExecuteが呼ばれてるようでその第2引数がNULLか"open"に
なっているようだ。
で、これだとコンテキストメニューの「開く」の動作になっちゃうんだよね。
これが""(空文字列)ならコンテキストメニューのデフォルト(太字)の動作になるんだけど。
>>349 EXCELやWORDのテンプレートがわかりやすいかな。*.xltとか*.dotとか。
KFで開くとテンプレートそのものを開いて、エクスプローラからダブルクリックだと新規作成になる。
もしKFと似たようなファイラーを作るとしたら開発環境は何にしたらよいでしょうか? あと何と何を勉強したらよいでしょうか?プログラムは全くの初心者です。 じっくり勉強していつか作りたいと思っています。
似たようなって、どこらへんが? 見た目とちょっとした操作性だけならエディタのマクロでもある。 描画の早さとバックグラウンド動作とマクロ搭載を考えるなら、茨の道。 まあ、まずは時代遅れといわれようがCを一通り……だな。がんがれ。
353 :
351 :2006/07/18(火) 05:07:01 ID:PtsRG3g+0
>>352 ども。
とりあえずCから勉強始めてみます。(`・ω・´)
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/30(日) 14:05:05 ID:jWBCyxr50
久々のアプでまたKFに戻ってきました。 やっぱ いーですね KF! 期待age
だーれもいないね。 ほしゅ?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/12(木) 17:57:59 ID:W7cu7wej0
拡張コンポーネントを使って、試しに exeの標準出力を返す関数を作ってみたりした。
またヴァージョンアップしないかなあ。。。
せめて新しいunlha32に対応してほしいな exeクリックでいちいちエラーウインドウがでるのがうざったい
Windows Vista(MSDN RTM版)でログウインドウ出力がおかしいよ コピーとかでログが続けて出ると、ウインドウサイズ(高さ)を 超えてスクロールする直前で固まる・・orz ログウインドウを非表示にすれば動くけど。 対応(更新)してくれないかなぁ(T∀T)
もういっそソース公開してほしいよね。
tar.bz2 を tar32.dll で直接開けんもんですかねぇ。 いちいち拡張子を tgz に直すの面倒なんですが……。
362 :
359 :2006/11/27(月) 23:22:44 ID:Ep9vTQqZ0
Vistaで固まる件、KF.EXEのプロパティを開いて「視覚テーマを無効にします」 にチェックを入れると動くようになったよ とりあえず一安心(-。-;) 更新しないならばソース公開はして欲しいね レジストはしてるけど、+実費1万円とかでも払うよ。本気で。 今のところWindowsファイラーにKF以外の選択肢なんてないし。 KFベースにして自分好みのファイラー作れたら最高なんだけどなぁ(0゜・∀・)テカテカ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:46:41 ID:NmpKC2pK0
700台はやばいので保守っぽく
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 19:03:23 ID:SVGPLoIb0
KFってまだ金取ってんのか さっさとフリー化しろよ
そろそろ乗り換え先を探したほうがいい気がするんだ。 なんかいいソフトない?
Vista対応の件を作者に確認したら、数日中に新バージョン 公開予定だって。 新機能もあるみたい。自分はとりあえずVistaで使える暫定版を 貰ったので、とても満足。
>>366 な、なんだってー。そいつはめでたいことだ。
そして無事あっぷでーと! ・2007/2/4 KF Ver2.24を公開しました。
うおーめでたい! これで当分使えそうだな。贅沢を言えば、もう少しスクリプトを 強化してくれないかな~
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/26(月) 17:06:53 ID:6taPaNYy0
記念アゲ
贅沢をいうとUNICODEに対応してもらいたいな・・
テスティカ
>>371 確かに。最近UTF8のファイルが増えてきたからなぁ。
2k使い続けてる自分にはやっと直った(仕様変更)かっていうのがこれ >ダイアログをウインドウの中央で開くように修正。 >仮想ディレクトリでファイル属性が化ける現象を修正。 >NTFSで仮想ディレクトリを使用したとき、ディレクトリを抜ける際にファ >イルが更新されていなくても書き込みの確認が表示されるバグを修正。 某AFみたいな圧縮ファイル内での子DIRでもスライドショーや 右窓で閲覧しつつ、左窓でマークとか出きるといいのだけど shift+カーソルキーでのドライブ移動で某AFみたくメディアの入ってない DISCドライブ飛ばして移動できると最高。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/02(月) 02:31:13 ID:LXk5NMzo0
ダイアログの位置、見やすいけど違和感があるage
もう可変位置に慣れちまったからなぁ > ダイアログ 固定位置か可変位置かを選択できるようになったら嬉しいんだが。
まぁ本体のウィンドウみたく、起動位置の指定とか前回の位置とか選べればね。 自分は、以前のように毎回左上に出されると、プレイリストやら前面に置いてる事が多く 使い物にならなかった。
>>358 なんか最近のunlha32(2.55b)入れたら
エラーウインドウ出なくなったっぽい
だけど最近のunzip32(5.42)入れたら
path付きzipの展開で問い合わせウィンドウ
ワッシワッシ出まくるのって何故だろう…
[Y]押しまくれば一応全部展開できるけど
正直鬱陶しいから結局5.40に戻したんだぜorz
>>378 2.55bでも、圧縮した時、フォーカスがどこかに飛んでいくのは
改善されないしなぁ。おかげで、未だに1.52bなんて使ってるよ。
これ、改善されんもんかねぇ。
>>380 >>243-244 で暫定回避ってのはダメですかね
SinglePack()追加分の
>if ( $c > 1 ) {
は
>if ($cancel == 0) {
に直さないとエラー吐かれるけど
ほしゅ
ho
ソース公開してくれないかな。 最近UTF-8のテキストが増えてきてビュアに不満が。 KFと相性のいいビュアってなんかない?
ソース公開はたぶんしない ソースが汚いってのと、シェアウェアってことにこだわってるらしい
お金払った口だけど充分元とらせてもらったので フリー化してソース公開も文句ないんだけどな 最新は挙動が変なので2.23使ってる
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/24(金) 16:38:47 ID:KTsdytg4O
保守
表示ディレクトリをタブ表示化できないかな。 パスヒストリやジャンプ先登録じゃ追いつかないし、使うパスを常にエディタで書き出しておいて KFCMDでKFに渡すのも面倒。タブ表示できればすっきりするんだけど。
昔メーリングリストで熱く語った者だけどもう期待できそうにもないですね。 これを書くのも二度目だけど。 取りあえず放置するならUNICODE対応と括弧付き書庫ファイルに対応だけでもして欲しい。
>>389 括弧付き書庫ファイルって?
UNICODEには同意。
[ ] のことかな
ページが更新されてるけど期待しちゃダメよ
ぇー RARの仮想ディレクトリで拡張子ナシのファイルが 表示されない不具合っていつ直るんだろ…
リネームするときに間違って名前の頭に\を入れたらファイルがルートに移動しちゃった。 これって既出?
>>394 プログラム的に考えて普通の現象だと思うが。
396 :
394 :2007/10/23(火) 10:02:56 ID:DjbbdQz40
>>395 いや、オレも何でルートに移動するのかは分かってるさ。
でも、それはあくまでも実装の都合で、オレがやりたいのはリネームなわけよ。
それがいきなり目の前から消えてルートに移動したらびっくりするじゃん。しない?
当然まちがわなけりゃ\なんて入れないから別にいいんだけど、最近気づいたから
既出なのかなーって確認したかっただけ。
\も;や/と同様にはじいてくれればいいんだけどな。
うーん、KF使うような人は、あんまりびっくりしないんじゃないかなあ。 「あ、\入れたからだね」と思う。 まあ、はじいた方がいいというのは同意。
>>396 リネームしながら移動ってときに
..\..\FOO.txt
個人的には出来ない方が嫌だな。
MINTでも当然の如く出来たと思うが。
>>398 自己レス。
リネームはできんね。
..\..\って移動はできるみたいだが。
MINTではどうだっただろう。覚えてないや。
実機動いてるけど、NETCOCK動いてるので勘弁。
KF の代替ファイラ教えてけれ。 PPx、あふ、だいな、X-Finder とか試したけど何か合わない。 軽快でカスタマイズが効いて、マウスでも操作できるやつ ないですかね? SpeedCommander が一番近いのかな。
>>400 SPeedCommanderってなんすか?
ググってもあんまりひっかからないし
スクショ見てもMINTやKFみたいな2画面ファイラじゃないみたいだけど。
PPxは多重書庫に潜って、一個階層戻ったら
テンポラリフォルダにジャンプしてしまうみたいなんで
なんか使い物にならなかったんだけど、設定が悪いだけなんだろうか。
いや、そもそもKFでは多重書庫自体扱えないんだが。
>>402 2画面状態のスクショもあったのね。
KFも結構メモリ食いで重い部類だと思うんだけど、それより重いのかぁ。
ドメインみたところ、ドイツ製?
ファイル操作でファイル名のことを考えるとUNICODE対応とか以前に日本製のを使いたいなぁ。
やっぱりPPxに行くしかないのかなぁ・・・・・
KFが放置でなければ一番いいのにな。
あと少しでソフトとしては完成するのに。
多重書庫(書庫の中の書庫)の内容を参照し、一階層戻ると テンポラリフォルダに移動してしまいます。 多重書庫自体あまり扱わないため要望度は低いですが、 もし簡単に直りそうでしたら本来の書庫位置まで戻るように出来ないでしょうか。
405 :
404 :2007/11/05(月) 09:12:48 ID:6aMyfHPL0
PPXスレに投稿しようとして誤爆。
すまん。再投稿しておく。
>>401
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 12:39:34 ID:cPmYh5vu0
りいざ氏Windows版mint開発してくれねえかなあ いま社長だっけ?
>>405 なんだかありがとう。
レスしてきました。
409 :
404 :2007/11/06(火) 16:37:43 ID:NCTBH79O0
>>400 私もKF→PPXへの移行組です。
今でもKFで実現出来て、PPXで実現出来ない操作、機能が幾つかありますし、
カスタマイズの敷居の高さもあって、なかなか移行に踏み切れませんでした。
あふ、DYNAも試しましたがカスタマイズに限界があり、見送りました。
しばらく、1ヶ月ほどKFとPPXを併用し、PPX作者に要望、質問しつつ、
親切な対応に好感を抱き、今は完全に移行しています。
PPXはまだまだ発展途上だと思いますので、KFユーザ視点からの要望が
あれば、どんどん出した方が良いと思いますよ。
PPXスレの作者以外の住民からは、初心者お断りな雰囲気が
若干漂っているようですが、そこはあまり気にせずに。
だれかKFライクなPPXのコンフィグを公開しませんか?(^^;
>>409 404を書き込みしたのは私ですが(^^;
>>410 あ、ごめん。激しく勘違い。吊ってきます orz
PPx試したけど、やっぱ非同期ファイル操作はKFがいいなー。 KFの難点は、圧縮ファイルの拡張子自動判別が内部処理なので、 新しい拡張子とDLLの対応付けが出来ないことだな……。
>>412 MINTでは、更に自分で「先頭から(だけだったかしら?)の16進数もしくは文字列」(記憶曖昧)で分岐処理が
定義出来たと記憶してます。
これできるとすっごい便利なんですけどね。
拡張子関係なく、先頭バイトがMZ(4D 5A 90)で始まってたら実行ファイルって判別とか。
MPG,MPEG,MP4とかって拡張子ごとに定義ファイル作るという選択肢もありますが、FourCCで
使用したいプレイヤーを切り替えたいとかも可能になりますし。
>>412 非同期処理は KF > PPX と感じたので、
非同期のファイル処理(copy,move)をしたいときは、
PPXからFire File Copyとか外部ツールにかましている。
これはこれで、ちと面倒。
>>413 中途半端にPPXがファイルの内容から特定の種類を判別する仕組みはあるけど、
確かにMINTのようにカスタマイズしたいね。
要望してみたら?
>>414 未だファイル操作関係については、特にアーカイバは発展途上の部分が多いと感じるので(該当スレ見て)
こういった要望は、もっと発展してからかなぁと。
特定できても、だからなに?という「先」が、ファイラそのものに備わっていないので。
外部ツール依存が基本多いんですよね。
MINTでも外部ツールでコピーしたりとか、ディレクトリ削除一瞬とかのツールはありましたが
完結というか、MINT用というか、何か良い意味で偏っていましたから、まだいいんですが。
KFはMINTみたく、画像閲覧は完結してるんで最高です。
個人的には上記要望はKFがやってくれるものとばかり思ってましたけど。
作者自身がドキュメントにこめて書いてある内容からして
こんなことになるとは思いもせず。
>>414 ここ半年くらいのPPXの更新内容は、大半が不具合、要望対応に見える。
作者が抱いている今後の展望がわからないよね。
まだバージョン0.xxだけど開発は安定時期に入っているようなので
どしどし要望してくれた方が、作者、他のユーザにとってもプラスになると思う。
ファイル操作のような本来ファイラーで処理すべき機能を外部ツールに依頼
するのは、私もあまり好きになれないね。
KFのファイル処理は非同期に関してはよいけど、対象ファイル数が大量だと
エクスプローラに比べても性能(処理時間)が劣るため、KF利用時もある程度
外部ツールを使い分けていました。
画像表示はKFに比べるとずいぶん弱いな。
PPVだっけ。あの汎用ビューアの評価はイマイチです。
ただ、KFの画像ビューアって、縮小表示すると何かする度に 縮小→画像調整をやるから遅くてたまらんけどな。 縮小表示でスクロールする度にこれやられるのはちょっと……。 あと、KF最大化状態でビューアを起動して、そのまま閉じて KFを元のサイズに戻してまたビューアを立ち上げると、 最大化状態を覚えてて最大化状態で開いちゃうのもなー。 画像ビューアの出来で言えば、あふが一番かもな。
>>417 %GVSmooth 1000 // グラフィックビュアのスムース化までの時間 0,200,400~[1000]~30000 0:off
>>418 いや、時間調整しても何かする度に毎回スムース化するのは変わらないし、
スムース化をoffにしたら画像ザラザラだし。
要するに、縮小した時に画像全体をスムース化して、それ以降は縮小率を
変えない限りスムース化はしないように、画像全体を保持して欲しいんだ。
というか、なんでスクロールさせただけでスムース化しなおすんだろうな……。
>>419 ん??うちではそのようにならないけど。
引用する設定違ったかな。
あと、カーソルキーでのスクロール中はスムース化しないし。
うちでは時間経過でなりますよ?
あと手動で[Z]キーを押した時とかにスムース化するようにしてる(デフォルトキー設定だったかは忘れた)
とりあえず Unicode化とKarinで汎用DLLをロードできるようにしてけろ~
>>420 うちの環境だと、カーソルキー押すだけで再スムース化するなぁ。
もちろん、設定した時間スムース化は待つから、スクロール続けて
いる間はスムース化しないけど。
デジカメで撮った写真とか、デカいから縮小表示しないと入らないし、
スムース化しないと見られたもんじゃないからなー。
ちょっと設定見直してみるよ。SUSIEのプラグインも関係あるのかな。
>>422 あ、それなら合ってるよ。
でも、結局どういう状況になれば都合に良いのかよくわからないんだけど。
好きな時にスムースをやめたいってこと?
仕様上無理なら、逆説に考えて通常オフにしてスムース化したい時だけ
[Z]キーを押せばいいんじゃね?
>>423 ようするに、スムース化は縮小率を変えたときに1回だけやって、
それ以降はずっとその状態を覚えておいて、縮小率を変えない限り
スムース化はしないで欲しいんだ。
スムース化したあとの画像をバッファに持っておけば、スクロール
しようが回転しようが再スムース化の必要はないと思うし。
縮小率を変えたときのみ、改めてスムース化をし直すという感じで。
通常オフにして必要な時に[Z]キーを押すのは、[Z]キーを押した後
ずっとその状態を維持してくれるんならいいんだけどな。
スクロールした瞬間、スムース化が解除されるからなー。
なんでいちいち解除されるんだろ。
画像や書庫の扱いが多いから完全にAFXに移行して久しい。 噛めば噛むほど便利過ぎる。KRNゴリゴリカスタマイズする人しかここにはもう居ないのだろうけど。 サムネイル表示や階層の深い書庫でのスライドショーや、画像確認しつつマーク操作もできるし。 メジャーアージョンアップ料金とってからの作者のやる気の無さと無反応振りはわけ分からん。
>>425 何でそういう煽るような言い方するのかなあ。
それじゃまるで金取ったらサヨナラのガリガリの守銭奴みたいじゃん。
拡張コンポーネント作ったところまでは、かなりよくやってたと思うよ。
>>425 俺もAFXに移行しようとしたけど、KFに近づけるための設定をするのに挫折。。。
こんなに苦労するなら、KFでいいや、という感じでやめました。
もし、KFに近い設定でしたら、差し支えなければ公開希望です。
>>427 >KFに近づけるための設定
あふ使いだけど、具体的に何が必要?
キーボード設定なんかは慣れるまでつらいだけじゃない?
WindowsXP SP2上でKFを使ってるんですが、「ごみ箱を開く」というメニューを 選択しても何も起こりません。 キーバインドを見ると、「MyComputer($C:d+":\RECYCLED");」となっていますが、 WindowsXP SP2でこの機能を使うためにはどうすればいいのでしょうか。
>>430 ありがとうございます。
でも、これだと1つ階層を降りないと、実際に削除したファイルのところに
辿り着けないんですね。
どうせなら、一発でごみ箱を空に出来るコマンドとかあればいいのに。
マクロを駆使すれば出来そうな気もしますけど、やり方わかんない。
こんな応用力のない奴がKF使っても不便だと思うんだがな。
保守
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/23(土) 08:04:41 ID:xRuScocK0
KF更新ないねぇ
USBメモリから起動とかやってる人いるかな? 毎回TRYでやればライセンス的には問題はないと思うんだけど 定義ファイルで %ToolDir ".\TOOLBAR" // ツールバーアイコンのディレクトリ としてても読みにいくのはそのとき起動したEXEからじゃなく レジストリに登録されてるEXEの位置からのPATHっぽくて 読み込みがうまくいってくれないんだよね 色んなPCで使うから 絶対パスは指定できないし ツールバーのアイコンはなくても動くけど 毎回聞かれるのも面倒だし エディタやSusieプラグインも読み込んでくれないのが不便で・・ なにかいい方法はないもんでしょうか
>>438 別に試したわけじゃないけど、例えば…
あらかじめuser.KRNをuser.temp.KRNとかにリネームしておいて、
1.user.temp.KRNにキーワードを埋め込んでおく。
2.sed とかperlでキーワードをパスとかに置換するフィルタ書いてuser.temp.KRNからuser.KRNを作成。
3.KFを起動。
1~3をするバッチファイルかvbsを作っておいてそこから起動する。
…なんてのはどう?
ただ、KFってレジストリ使用してるみたいだけど。
守
音沙汰無いねぇ。
[ で始まるファイル名のものを 一括拡張子変更や連番リネームすると KFが不正終了されてしまうのって対策ないですかね?
そもそも[ ]を扱えないんだよな。アーカイブ書庫とか。
1つのフォルダに1万くらいファイルがあると 移動も削除もすげー遅くなるの改善してくれんかな。
vistaで使ってると妙にレスポンスが悪い。 アイコン読み込みに時間がかかったり、 ファイルコピー後に固まったり(コピー自体は出来てる)。 マシンスペックが半分くらいのWin2k機でのほうがレスポンスが良いんだけど。
>>444-445 KFの問題か?それ?
1万ファイルのフォルダなんてエクスプローラならもっと遅い気がするが。
>>445 そもそもXPよか2kの方で快調に動くよな。
コピー後にファイル一覧の再読してるからね フォルダで細分化しれ
SHIFT + C でFFCが動くようにしたいのですが -c------d Exec("C:\UTIL\DISK\FFC\FFC.exe "+$M /to":$O" /copy /bg); # FFC 移動 や -c------d Exec("C:\UTIL\DISK\FFC\FFC.exe "+$M /to":$O" /copy /bg); # FFC 移動 にしても C:\UTIL\FILER\KF\KF.KRN 1263: 未知の命令または関数が使われています。 というエラーが出てうまく動きません。 既存の// -c------- IncrementalSearchEx("C");はコメントアウトにしています。 どなたかわかる方おられますでしょうか?助けて下さい。 もしくはFFCのオプションの組み合わせ上、関数で組まないとダメとか?
SHIFTじゃなくてCTRLです。すいません。
>>449 プログラムをやらん人間には文字列の概念とかは難しいかね。
オレの設定を晒しとく(Exec部分だけ)。
Exec("C:\usr\ffc\FFC.exe " + $M + " /to:""" + $O + """");
>>451 一応30年ほどSEやってるものなんですが・・・・マクロ言語とかは得意なはずなんですが
エラーはでなくなりましたが、キーを押しても無反応です。
左側のオプションをいくらか変更してみましたが無反応。
うーん、僕もバカになったもんだ・・・・・・苦笑
素材な疑問ですが、上のサンプルですと、$Mがマークファイル名で /toへ"一個に+$O+""となりますが
これで動くのでしょうか。
また/COPYや/MOVEに/BGが設定できないような。
>>452 色々やったら、/COPY /BGが\COPY\BGが相手先フォルダ名に追加されてしまいました(笑)
設定をそのままお借りしましたら、動作しましたがフォアグランドで動いてしまうのと /moveや/copy /bgの設定が出来ないです。 しばらく格闘してみます。
だめだ。 --c--o--d Exec("C:\UTIL\DISK\FFC\FFC.exe " + $M + " /to:""" + $O + """ /copy /bg"); # FFC コピー --c--o--d Exec("C:\UTIL\DISK\FFC\FFC.exe " + $M + " /to:""" + $O + """ /move /bg"); # FFC 移動 ファイル目と"を紙に書いて展開して、これでいけるはず。と思ったらダメでした。 orz
ビュアーがUTF-8に対応したり OS上ではリネームできるけどKFでは扱えない文字(化けた漢字みたいなの)を 扱えるようになる日は来るんだろうか・・ 連番リネームとかよくつかうから あふとかに乗りかえれないんだよなぁ
$Mとかがどういう風に展開してるかはExec("hoghoge " + $<);みたいな感じに $< を付けておくと入力待ちになって確認が出来るよ。
458 :
451 :2008/09/01(月) 13:01:57 ID:pIayN+v20
>>455 うちではこれでうまくいくことを確認した。
-c----o-d Exec("C:\usr\ffc\FFC.exe " + $M + " /to:""" + $O + """ /copy /bg");
ちなみに /bg 付けても一瞬だけFFCが手前になっちゃうのはしょうがないと思う。
ExecEx( , 4) でもダメだった。
同じキーに既にCTRL使った定義があるとかじゃいよね?さすがにないかw
>>458 ありがとうございます。
うちも最終的にその構文になりましたが、FFCが一瞬だけじゃなく、手前のままなんですよね。
試しに/moveで大きなファイルでやってみると、確実にフォアグランドの前のままになってます。
と、よく見たらフォアグランドには来てませんが、画面表示だけがフォアグランドにって気がついたんです。
まるで、次元は違いますが、KFから.RARの中のファイルを閲覧したときの症状に似ているような。
ffcの設定自体も「常に手前に」ryをしてますが・・・・
この表示状態からして、きっと、FFCを最小化にすればうまくいきそうですが。
>>459 >ffcの設定自体も「常に手前に」ryをしてますが・・・・
FFCの設定自体も「常に強制的にバックグラウンドで起動」 /bgにしていますが。
に訂正します。
あと、このとき、KFにマウスを持って行き、ACTIONを起こすと無反応になっていて、FFCに制御がのっとられているようです。 つまり、FFCが終わるまでKFが待機状態になってるのはうちだけでしょうか。
void ShellExecute(str cmd) 機能 指定されたコマンドを実行します。 引数 str 実行するコマンド 備考 この関数は外部ファイルの実行と同時に「制御を返します。」 謎。
>455と>458はオプションの位置が違うだけで、構文は同じです。 オプションの位置を同じにしても再現されました。 うーん・・・・・FFC側の設定は関係ないと思うんだけどなぁ。 わかるかたおられますでしょうか。すいません。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/05(金) 17:42:54 ID:nxkhsDvV0
Vistaでファイルリストに不必要な横スクロールバーが出て、最後のファイルを隠してしまうんだけど なんだろこれ。内蔵ビューアを起動して閉じると消える。
ログウィンドウを表示→非表示とかやっても消える。 一応、視覚テーマを無効にしてやると横スクロールは表示されないんだけど、 そうするとKFから呼び出したプログラムも視覚テーマが無効になっちゃうことに気付いたんで、 今はログウィンドウ表示の切り替え(ToggleLogWindow)を適当なキーに割り当てて 横スクロールが出てたらそのキーを二回叩いて消すようにしてる。
↑よく考えたら _StartEvent()関数の中にToggleLogWindow();を2個入れとけばOKだな。
なんというバッドノウハウ
拡張子の無いファイルのアイコンが KF上でだけ色んなものに変わるんだけどその条件が判らない・・ だれか知ってる人教えてくださいな フォルダアイコンに変わられると視認性が悪すぎる・・
一画面に表示できないファイルをSHIFTを使った一括マークをしたいのですが スクロールバーを使うとマークが消えてしまいます。 画面下にカーソルを持って行くことで一定の速度でマークはできるのですが 1000ファイルを越えたりするとどうしても速度に不満が…何かよい解決方法はありませんか?
状況がいまいち解らないんだけど、 拡張子による一括マークとかマークの反転とかを使えば済むのかも。
レスありがとうございます。 一定範囲の一括マークとでも言いましょうか キーボードだけではspaceを押し続けての順次マークのみのようですが SHIFTキーを押しながらマウスクリックでの一括マークのことです。 SHIFTキーを押しながらマウスカーソルを上下方向に移動することによって順次マークはできるのですが ホイールやキーボード、スクロールバーでカーソルを動かした時点でマークの固定が外れてしまうようで 表示範囲外での一括マークができないようです。 Ctrlキーでのマークの動作はカーソルを動かしてもマークの固定は外れることなく動作するようです。 長々と分かりにくい文章ですみません。
Shift+マウスの動作がうまくいってないだけだと思う。 spaceでマークしたやつはカーソルとかホイールで上下移動してもマークは外れない。 選びたい部分よりも除外する部分の方が少ないなら除外したい部分をspaceで選択しておいてHomeで反転させるのが手っ取り早いし、 選びたいのが共通の特徴、例えば同じ拡張子とかファイル名の先頭が同じとかいうときは一括マーク(/キー)で パスマスクのリストを選ぶか直接ワイルドカードを指定すればよい。 そうすれば地道にマークしなくても済む。
KFをつかってて なんでマウス操作の話がでるんだろうと思ったのは俺だけだろうか
全くお二人の言われる通りかと思います、マウスなんて邪道ですよね。 しかしキーボードですと一括マーク(範囲指定マーク?)が出来ないためマウスしか選択の余地がなかったり 拡張子選択や反転ではどうにもならない数なんです。時間をかければ何とでもなるのですが エクスプローラーで作業するのはなんとも悲しいキモチに… おそらくKFの仕様であきらめてしまうしかないのですが、お二方助言ありがとうございました。
マーク~カーソル間のものを全部マークする関数を書いてみた。 長いのでまず前半 //========================================================================================= // 内 容:1個のマークとカーソル間のファイルやフォルダを選択する // 引 数:なし // 戻り値:マークした個数。呼び出し時点でマークが1個じゃなければ-1。 // マーク位置とカーソルが同じ場合も-1。 //========================================================================================= int MarkFill() { int $marked = -1; if ( GetMark(0) == 1 ) { int $i; int $p = GetCursorLineNo(0); int $q = 0; int $max = GetObjectCount(0); while ( ($q < $max) & (IsMark($q, 0) < 1) ) { $q = $q + 1; } if ( $p > $q ) { CursorUp($p-$q-1); // マーク位置の1個下まで移動 $marked = $p-$q+1; // これからマークする個数 for ( $i = 1; $i < $marked; $i = $i + 1 ) { Mark(); } }
// 後半 if ( $p < $q ) { CursorDown($q-$p-1); // マーク位置の1個下まで移動 $marked = $q-$p+1; // これからマークする個数 for ( $i = 1; $i < $marked; $i = $i + 1 ) { MarkFix(); CursorUp(1); } } } return $marked; }
これを使うには .DefinePrototype { }の中にint MarkFill();を追加。 上記の関数定義は.UserFunction { }の中に追加。 キー定義は(一例としては) .Class "Default" ( *.* ) のspaceの所に space -t-m- MarkFill(); # マーク~カーソル間をマーク この設定だと範囲選択したい先頭を1個だけマークして 範囲の末尾位置までカーソル移動したあと shift+spaceで先頭から末尾まで選択されます。 一応末尾マークで先頭カーソルでも同様に選択されるようにしてます。
>>474 1000以上あるファイルを日付や拡張子でのソート以外で
整理するような状況が思いつかなくて
どういうファイルを整理したいのか判らないけど
2000-3000ファイル位でも一つのDirにあると動作がもたつくし
普段の整理方法変えれば今後は必要なくなる気がするけど
Vistaだと時々両方合わせて20個もないような状況でも応答不能になる orz どうにかならんものかと思いつつ、乗り換え先を探している。
いいの見つかったら教えてくれ。
連番リネームさえ実装されれば あふでいいんだが
スクリプトで機能拡張できた方が良いんで内骨格が有力候補ではあるんだけど、 メニューとかダイアログは自分で定義しなきゃいけないとか、 それをしようと思ったらソースを読まなきゃいけないとか色々面倒くさい。
面倒くさいっていうより、むしろすでに自分でプログラム作ってるのと同じ。 俺の有力株はPPXなんだが、もう少しこなれてからかなぁ。まだKF使い。 あふは・・・・MINTと同じになったら速攻乗り換えます。ええ。
2ヶ月ぶりにほす
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/19(月) 01:27:09 ID:LuuHP7Ta0
Open()が エクスプローラでファイルをダブルクリックした時と同じように 動作せず、ファイルビュワーが起動してしまう。因みにmp3 ファイルで、 Windows Media Player が嫌いなので、他のプレイヤーに関連付け。 エクスプローラ上でダブルクリックすると関連付けしたプレイヤーが起動 するのだけど・・・。
>>486 これのスレないの?
あとはスクリプトが内蔵型だったらなぁ・・・VBSってのがちょっっと。
まだ落として試してないからわからんけど、ひょっとしてVBS系ってだけなのかもしれないけど。
>>489 作者がJavaScript(JScriptかも)も使えるようにしてみるって言ってた。
スレは知らない。
>>491 そこまで速さが必要なものでもあるまい。(まぁ起動速度は遅いけど)
うちの環境の問題なのかもしれんが、VistaでKF使ってるとすぐに固まってしまうんだが、
(ファイル数が多くて固まるんならまだしも、ローカルHDDの左右合わせても20個にも満たないような状況で固まったりする)
Recordsではいまのところそれがない。
>>492 あふではフォルダ移動でカーソル動かすのに反応が鈍いね(CPUリソース食うみたい)
反対側カーソルで親フォルダ -> 下に移動とかやると反応が鈍い。
.NETのファイラは使ったことないけど、それがないことを祈ろう。
>>490 レスサンクス。
んー、やはり外部スクリプトじゃなくて、独自にスクリプト言語内蔵して欲しいなぁ。
>>494 たぶん勘違いしてるぞ。
RecordsはVBScriptエンジンを積んでる。
Recordsの組み込み関数(ファイルコピーとかカーソル移動とか)をVBScriptから利用できるし、
それを組み合わせてユーザー関数を定義してキーに割り当てることが出来る。
それとも独自仕様の言語じゃないと嫌っていう言語マニア?w
>>495 >それとも独自仕様の言語じゃないと嫌っていう言語マニア?w
いや、そうじゃないですよ(w
そっか、エンジン搭載か。
乗り換え検討してみようかしら。
Records今日ちょっと使ってみたけど、ちょっとモッサリすぎて さすがに常用にはまだ堪えない気がする。筋はいいんだがなぁ。 ヘルプのToDoにも「高速化」ってハッキリ書いてあるから、 期待しつつ、もう少しだけKFでガマンすっか。
>>497 記号付き名ファイル書庫と、ファイル操作時に超ロングファイル名を扱うとファイル名がおかしくなってしまうのと
VIEWERでUNICODE対応と7zの仮想フォルダに対応してくれたら個人的に乗り換える必要ないんだけど・・・・・・・
まだ不完全らしいけど、JavaScriptが使えるようになった。
タスクごとにKF多重起動してるから、Recordsのタブ化は便利だな KFと比べると少々重く感じるけど、今後の改善に期待したい Recordsもいろいろカスタマイズして使ってみるわ
超実験版、良いね < Records ぜひこの方向性で。 KFから完全移行でも良い気がしてきますた。
共有フォルダのファイル監視がうまく動いてないのがRecordsの今一番残念なところ。 他はだいたい満足してて、あと少しで完全移行って感じ。
コピーやリネームをしたとき、ファイルリストが更新されるまでにちょっとタイムラグがあるのが、Recordsの辛いところかな-。 あとは、各フォルダのカーソル位置を覚えてくれたら完璧なんだが。
あとMIGEMOもかなぁ。って、専用スレ欲しいな。
ファイルリスト更新のタイムラグが速攻で解消されてて噴いた。どんだけ対応早いんだw 各フォルダのカーソル位置さえ覚えてくれたら、完全移行決定だな。 俺も専用スレ欲しいと思うけど、本人は2ch見てるんだろうか。
専用スレ作った上で連絡すりゃいいんじゃない?
そして誰も語らなくなった……。 でも、KFはずいぶんお世話になったし、 Records移行の時間がない俺には今でも重宝。 てか、Records自体、KFの強い影響下にあるし。 もちろん、暇が出来たらRecords移行の予定ではあるが、 それでも…… ありがとうKF! いろいろ助かったよ!!
KF準拠の設定ファイルを誰かあげてくれるとかないかな。
まだまだ終わらんよ!
Recordsと両方しばらく使っていたが、やっぱりKF稼働率のほうが高い気がする・・・
Recordsはちょこっとしか使ってないけど、やっぱり.NET Frameworkは重いなあ。 ファイラーは主にキーで操作するから、わずかでもレスポンスの遅れが気になっちゃう。KFに慣れてると。 そういえばずっと前、KFでFTP接続できればいいなあと思ってたけど、 Gladinetってソフトがまさにその機能を提供してくれたので、 個人的にはまだまだKF使うと思う。というか乗り換えられないかも。。
溱溱
Windows7 x64で使ってみてるけどデリートで固まる それ以外は今の所問題なしかな
Windows7 x64な人は今後どうする? 漏れは32bit版に逃げたい気がしてきた(´・ω・`)
ソース公開の話はもう再燃しないのかな
afu
捕手
Recordsの更新が止まったのを見ると、こういうのの開発を極めるのって大変なのね それ考えると、相当なところまで行ったファイラーではあるな
sage
KFをカスタマイズし続けて早10年。 マゾだろっていうくらい今も月に平均1回はカスタマイズしています。 作者が何らかしらのアクションを起こしてくれる事を期待して、 自分の作ったマクロ・プログラムの機能をさらしてみます。 ・ExplorerやIEのショートカットとの互換性を重視 ・Alt+Homeでホームディレクトリ ・ディレクトリ移動履歴記録(戻る・進む) ・コピー先を反対パスではなく、別途選択したディレクトリに ・反対パスを使わず、対象パスだけで対象パスのディレクトリに別名コピーが可能 ・拡張子順なら日付順に、日付順なら拡張子順に、ダイアログを出すことなく変更 ・ディレクトリ作成時、デフォルト”1”で、もし”1”というディレクトリが既にあったら”2”がデフォルト ・ディレクトリを作成したらそこにカーソルが移動 ・ディレクトリ作成時、反対パスでマークしてても、それを記憶して再現する ・ディレクトリ移動のカーソル操作を簡単にするモード切替 ・新規テキストファイルの作成 ・ディレクトリのショートカットはKFCMDを使えば移動できるが、 ファイルのショートカットでもEnter押せばexeや関連づけが実行可能に ・ファイル1つずつ個別にzip圧縮(確認ダイアログなし) ・7-zip解凍対応&7-zip使ってzipファイルも高速圧縮・解凍 ・壊れたzipファイルの修復 ・そのディレクトリとサブディレクトリにあるファイルだけを全て削除(マスクと併用すると効果大) ・アドレスバーにフォーカスを移動するとき、*.*を消す ・ファイルの容量による分割・結合 ・よく使うファイル・ディレクトリを簡単にリンクファイルとして作れるようにし、ブックマークのように活用 ・デジカメ整理用として、選択したファイル名を自動的に”MMDD_HHMMSS.jpg”に変更 ・”_[”キーに、親ディレクトリ移動を設定(Enterキーと近いので、ディレクトリ移動が楽) ・仮想ディレクトリ内でEsc押せば、どんなに深い場所にいても一発脱出
マクロ自体も晒してください。
>>522 すごいなあ。
自作で俺が重宝にしてるのは、新規WORDファイル作成ぐらいかな。
(ある場所に置いておいた中身のないdocファイルをコピーして、
リネームのダイアログを出すだけなんだけどね)
あとは、ちょこっと機能にプラスしたり、
キー定義もろもろをいじりまくってる。
組み込みマクロは、自動連続番号リネームをよく使ってるな。
それだけでもKFやめられないのに、そりゃあ、転向するのが大変だ罠。
作者さんは、もちろん今も使ってると思うんだよね…
サポート無しの作者版とか、公開してくれても嬉しいんだけど。
525 :
522 :2010/01/20(水) 10:33:29 ID:5fxhlmRg0
恥ずかしながらマクロあまりきれいに書いていないので
もし気になるマクロあったら言って下さい。
それを見やすく整形して晒そうと思いますー
>>524 自動連番リネームも便利だし、拡張子一括変更も助かってます。
こういうのって普通にやるならそういった目的のフリーソフト探して使わないといけなく、
探す手間やソフトの使い方を調べる労力を考えると、
簡単にマクロ組めるKFから逃げられないんですよねw
526 :
523 :2010/01/25(月) 11:32:10 ID:gU+PsvLY0
>522 お言葉に甘えて。 ・ディレクトリ作成時、反対パスでマークしてても、それを記憶して再現する ・ファイル1つずつ個別にzip圧縮(確認ダイアログなし) ・7-zip解凍対応&7-zip使ってzipファイルも高速圧縮・解凍 この辺が気になるところです。 よろしければお願いします。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/27(水) 21:56:34 ID:i2PcBPs30
あげ
528 :
522 :2010/01/28(木) 14:52:00 ID:r1TEmdxB0
ありがとうございます。 早速試してみます。
530 :
523 :2010/02/01(月) 17:37:40 ID:j9qVdjHp0
>522 自前の環境に無事組み込んで動作することを確認しました。 なんだかんだでKFとはまだ付き合っていく予定なので、 この機能追加は嬉しいです。 提供ありがとうございました。
保守&バージョンが上がる事を期待してあげ
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/10(月) 00:36:26 ID:UkbwM6A4P
上がってなかった…
俺も今でもKF使いなんだけど、ちょっと・・・的なバグ(簡単にバグとか言って申し訳ない) だけは直して頂けたらな・・・と思う いや、軽くて良いファイラーなので今後も使っていきたいのですよ
2つぐらい前のバージョンからファイル操作でハングするようになったよね 1つまえがむごくて今のバージョンで比較的マシだけどまだ固まる場合がある。
いつまで経ってもKFが最強なのはいいことなのか悪いことなのか
そうだ、思い出した。 ファイル操作をUnicodeモードでできるようにしてほしい。 .NET系ではセキュリティがーとかいってやってくれないし エクスプローラも当然未対応。 あとZIP圧縮とか解凍の時に特定の記号が含まれてると うまくいかないのは既知の問題?
>>535 KFの開発が止まっている今、もちろん悪いことなんだけど。
さらに問題なのは、以前も今もKFが最強ということを
知らない人が多すぎるということだ。
だから、KFを越すものが求められず、出てこない。
>>536 >ZIP圧縮とか解凍の時に
たぶん既知
俺もこれは修正して欲しいなと思う・・・
>>535 おそらく慣れもあるし住めば都じゃないけど他のファイラーも使って慣れれば結構使えるとは思うんだけどねぇ。
KFに大きな不満があるわけじゃいないしKFを乗り換えるほどの魅力が他のファイラーにないから乗り換える気は起きないね。
小さな不満はいくつかあるけどね、さすがに。
>>537 シェアだからねぇ。それだけで毛嫌いする人もいるし仕方ないかと。
もっとも、フリーにするとうざいのが増えそうだからシェアのままでもいいけどね、オレは。
ZIP圧縮・解凍は外部アプリケーションで対応すればいいかなって思うけど、 内部ビューアはunicodeとかutf-8対応してほしいなあ。 ビューアはKFと連動できるちょうどいいのがないのと、 頻繁に呼び出すけど外部exeだと起動するまで時間がかかるから 今の内部ビューアの起動時間を考えると移行できないでいる。
KF出た当時はそうでもなかったが、 いまやUTF-8はかなり普及してるのでテキストビューアーはUTF-8対応してほしいところだね ZIPは俺の場合中身がちゃんとしてるか確認するのに使うから さくっと見れるのは便利なんだよ。ZIP以外だとリスト遅いからうれしくないけど。
もう一度改修に乗り出してくれるなら 更にお金払ってもいいんだが
同意。できればマクロの仕様は基本的に変えないで。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/15(木) 19:21:03 ID:GWL0Q9Qu0
Records更新されてるね 乗り換えようかと悩み中 でもKFのほうが軽いや あと、慣れ親しんだファンクションキーの表示が欲しい
hs
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/21(火) 08:47:53 ID:3nnVrChC0
曹操「KF、KF
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/10(日) 16:08:44 ID:6h4IzioV0
2.30きたー! Vista/7の横スクロールバーとか消えた ただ、 %DirCX 6 %DirCY 12 にすると反対画面のアイコンの色がおかしくなるっぽい?
サイト移転と2年半ぶりのKF verupとな・・・!? 感動で動悸が激しくなってきて何も考えれない・・・少し落ち着こう
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/11(月) 03:49:08 ID:J4WD7ATU0
ビューアのutf-8キターー これだけのためにビューアだけ別の使おうかと思ってたけど いいの見つからずがまんして使ってた あとは拡張子が4文字だったときにファイル名と拡張子が区分けできれば
うお!? ホントに更新している... 狐につままれている感じだよ。 作者さん、スクリプトで DLL ロードさせてちょーだい。
gz には対応したみたいだけど、相変わらず tar.bz2 は開けないのな。 ユーザが自由に設定できるようにして欲しいよなぁ。
ファイル名にユニコードは対応したんでしょうか? 今はこれが必須・・・・・・・・
>>551 プログラミングって知ってる?
対応するにはプログラムしないといけないんですよ?
ファイルの中身の構造が一緒なら問題ないが
>>553 tar.bz2も、tar.gz同様にtar32.dllに食わせるようにするだけのよーな。
相変わらずファイルビュアーのメニューの編集(E)が Alt+E で選択できないのなw でも、作者さん乙
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
lhaで圧縮が完了した後、フォーカスを失う現象が直ってねぇ。 まあ、もはやlhaは使わない方がいいんだろうけど。 というか、圧縮のデフォルトがlhaになってるのは変えた方がいいんじゃ・・・
残念だけど、いろいろある不具合ではないかなと思われる部分はほとんど直ってないみたい…
何故か反対側ディレクトリのアイコン背景色青いのめっさ目障りでウザイー
と思ってたら
>>547 を参考にデフォルトへ戻したら直った
ただ、他にも%DirPitが0以外だとアイコン背景色やっぱり変に
>>555 ResourceHackerで一応直せたけど
VIEWMENUで編集のとこ&Eにし忘れてる程度のミスだし
作者さんにサクッと直して欲しいトコですな
>>558 うむ。UTF-8のファイル名対応もされてないし。
ビューワーじゃなくてファイラーなんだから、
先にどっちを対応すべきか考えてくれよって感じ。
recordsのスレにもわざわざ書いてご苦労なことだな。 ビュアー対応してくれてすげー助かったんだが。 UTFのファイル名よりUTFのテキストの方が圧倒的に多いからな。オレの環境が特殊なだけか? がっかりとか言ってねぇでとっととKF消してrecords使ってろよ。
わりとなんとかしてほしいのはKFのアイコンだなw 完全にWindows 95世代って感じやん。7でタスクバーに乗っけると浮く浮く
まあ他のファイラーもろくなアイコンのないんだけどさ
>>561 言いたいことはわかるけど、560 の気持ちも少しは汲んでやれw
要は records を「KFがごらんの有様だから」「代用品として我慢して」
使ってたってことだろ。そこに、アップ来た~、これでやっと kf に戻れる、
とか思ったら(またしても)肩すかしだったと
UTF-8 ファイル名はあふwを、UTF-8 テキストはサクラを、
その都度立ち上げてしのぐ(俺がそう)って言っても、限界はあるしねぇ。
みんな KF3 を待ってるってことでここは一つ。
ファイルの操作した跡に固まるのは残ってて残念だ
Windows 7で使っても浮かない今風のGUIとアイコンで 軽快な2画面ファイラーはどっかにないのか お前たちには任せてはおけぬ、私自らが作る!
任せた! 贅沢は言わないが、マクロ搭載とバックグラウンド処理は頼む!
KFがもう少し画面カスタマイズに融通が利けば解決だ
自分はファイル整理とランチャ程度でしか使ってないので、マクロはあまりいらんが。 ・ファイル操作後固まるのは直して欲しい マルチスレッドがらみのデッドロックだと思うが、俺しか言ってない気がするw アイコン読み込みOFFにして高速設定にしてるからかなぁ ・2GBとかのでかいファイルコピー中の中断機能が欲しい CopyFileExだかの非同期コピー使った実装が必要。 ・日本語以外/256文字以上のファイルを操作できるようにしてほしい FindFileExWにして\\.\とか引数にするUnicode系の実装が必要。 .NetだとDLL使わないと実装できない。 ・tar.gz2/7z対応 gzip2はtar32.dllでいいんだっけ? ・ファイル選択ダイアログで途中の文字にもヒットさせて欲しい ぱっと思いついたのはこんなもんか。 俺が作ったらきっとデフォルトのアイコンだろうw
571 :
559 :2010/10/26(火) 04:33:32 ID:d9wNmO5P0
くそぅ何かのタイミングで結局ウィルス感染扱いされてもうた リソースちょこっと弄っただけでプログラムコード全然弄ってないのに…
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/26(火) 23:05:07 ID:q1eEiFEO0
kfは捨てるのが一番賢明だな fvも糞化したし屑シェアウェア作者には最初から関わり合いにならぬ方がいいことがよくわかった
ときどきディレクトリを変更しようとしたときにディレクトリがないって
言われるんだけど同じ症状起きてる人いない?
再現性がないからまだKFが原因かどうか分からないんだけど。
>>571 exeのハッシュが変わったから検出されたんだろう。
そういやいつ頃からか分からんけどLZH/ZIP書庫作る際に
書庫の時刻を最新に合わせる
ってのチェック入ってても現在時刻セットされるのは
アレどうにもならんのでしょうか
>>573 偶に発生しますな…原因分からんから一旦キャンセルして
上位ディレクトリor隣のドライブに抜けてまた入り直してたり
ひさしぶりのアップデートで何を間違ったんだが、 定義ファイルを壊してしまった…。 今カーソルがあっているファイルを マークしないでコピーとか削除とかするのってどうやってやるんでしたっけ? たしか1ファイルだけだったらそんなに難しい設定しないで出来たはずなんですが。 教えていただけると助かります。
575ですが自己解決しました…。 ただ、いちいちマークなし操作を行うにチェックつけていかなくちゃいけないんですね。 大変だけどがんばります。
おまえは何を言ってるんだ?
保守
何か来たかと思ったら保守だったか~ まあそれはそれとして、おまえら明けましておめ
英語キーボードで「'」アポストロフィなどの キーバインドしたいのですが現状は不可能でしょうか? alt修飾も出来るようになると良いなと今更ながら思ったり
検索をmijemoに対応していただけないものか…
とりあえずVer2.24のままでイイや
たまに保守
ファイルの削除や移動でハングするのだけ直して欲しいなぁ って前に書いた気がするw 今時のPCは早すぎて処理シーケンスがおかしいんだと思うんだが。 あとメニュー系を出すキー入力を押しつつ他のキーが効くときがあるのも 直して欲しいなぁ ドライブ選択画面出した直後にAとか押すとファイルが全部選択されていたり
KF2期待
ここに不具合書いておいたらKF2に反映されるかな。 ・1GB以上のファイルが1,5などと表示されてしまう。 ・[]などの記号が含まれるフォルダ等が圧縮できない。
評価版きたね。 年次ライセンスか…シェアなのはかまわないと思ってたけど、年次ならいらないかな。 どうやら今後もKFを使い続けることになりそうだ。 フォルダ移動バグ直してくんないかなぁ。
Recordで十分。 KFの作者はKFを放置しすぎた。
ShellFiler試してみたけど、指定文字インクリメンタルサーチとか、 キーへの外部コマンド割り当てとか、KFで出来たことが出来なく なってるし、年次ライセンスだしで、使う気にはならないなぁ。 せめて、KFで出来たことは出来ないと乗り換え無理だわ。
なんかぱっと見 Records のパクリにしか見えない件w まぁ現段階でも Records より軽快なのはいいが、 krn でのカスタマイズ性について作者が何も言及して ないのが気になるね。(アレないならあふで十分すぎるし) 年次ライセンスだと華麗にスルーなのは同意。
SSHがどーのとか誰得(は言い過ぎか)機能付けたばっかりに 仮想ディレクトリは当分実装できませんとか、何やってんの的感じ 数バージョン先+年次ライセンスとか、もうアホ(ry
斜め上じゃなくて、斜め下いってるな こんな守銭奴、すぐにクラックでる(やられる)に決まってる
まぁ作者が守銭奴なのは、今までの ML や HP や readme とかの 痛発言から明白なんだが別にそんなことは問題じゃない (マトモな KF3 が出たなら、年次でも金払う奴はいるだろう(俺は払うw)) ShellFiler が求めていた KF3 とは似つかぬ代物ってこと KARIN とか贅沢(?)は言わないが、何らかの簡易言語で KF2 並みのカスタマイズが出来ない限り、誰も見向きもしないと思う
>>593 KARINじゃない(*.krnが使い回せない)なら、それこそRecordsで
vbs書いた方が他への汎用性もあっていいじゃんってことにしか
ならん気がするが
あ、俺もShellFilerがKARINでカスタマイズ可能になるなら 年次でもokなので、作者さんよろしく。(見てないかw
KFはすごく大事に使い続けているが、ShellFilerはいまのところ必要ないなぁ。 …という意見が大部分だと思ったら、本当にそんな感じだね。いまこのスレにはアンチは殆どいなさそうだし。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/08(火) 12:15:37.63 ID:f1JmfZcn0
のびんね
当たり前
まぁ 587~596 で出る意見は出尽くしたろ 作者は頑無視かもしれんが
KFをブラッシュアップしてくれる方が ありがたいって人ばっかりだろ
> マクロ言語と定義ファイルによるカスタマイズは時代に合わな > くなってきていると感じているため、対応の優先度を下げています。 オワタ まぁ予想通りと言えばそれまでだが。
求めているんだがな 作者がおかしい
時代に合わない=オレ(作者)がいらない
これの作者はもうファイル管理しなくなったんじゃね? エクスプローラの関連付けで満足しちゃってるんだろ
あけましておめでとう。今年もずるずると旧KFを使い続けます。
SFをきょう知って触ってみた とりあえず圧縮ファイルを仮想ディレクトリで見えるようにしてからだな 評価もあったもんじゃねえ しかし、KFユーザーに優遇すら無しか まあVer1の頃から使ってるから、どういう経緯をたどってきたか大体知ってるけどさ
FucK
SF は KF じゃないので、今後 SF の話はスレチってことで
Part1を9年近く使ってまだ六割なんだしKFの話題も無いだろ 統合しとけw
ShellFillerで、ファイル名のソートが変なのは私だけ?
ShellFillerのスレってどこかにある?
混同しないように最初にShellFillerの話って書いとけば 今まで通りここでいいと思うよ どうしても嫌だと思う人がスレ立ててくれるまではね
もうKFはいじる気ないのかねぇ。 フォルダ移動時のバグ修正してほしいな。
Recordsでいいんじゃないか? ちょっと重くて若干操作性も変わるけどそのうち慣れる
617 :
614 :2012/04/09(月) 10:46:16.51 ID:nR8CzZvP0
>>616 なんだ?オレのことか?アドレスだけ貼って何も言わないとか陰湿で気持ち悪いヤツだな。
そこに書いてあることくらいは身をもって体験してるよ。
できれば詳細を報告したいんだが、まだ再現ができないんだ。
>>615 初期の頃に一回触ってみて、これはなんか違うと思ってから使ってないんだよなぁ。
今って初期から見て結構変わってる?
KFで体感出来るバグと言えば ファイル消去時にKFごと固まるのはあるなあ
>>617 そいつ、あふスレにも同じの貼ってるな
良くわからんけど別に気にすることないと思う
>>615 当方Windows7の64bit。
KFが移動、削除のとき固まる時があるのでRecordsに移行しようと思ってすこしいじってみた。
基本的なことは移行できたが、あとはマクロ関係。
と思ったら、なんかRecordsも何もしないときにいきなり落ちる。
1週間ほど使ってみて、3回ほどあった。
困っちゃったな~。他にオススメない?
>>620 マクロ関連でKF,Records並みに弄れるのはないと思うよ。
俺はRecordsからKFに結局戻ったw
とは言え、大量ファイルの移動、削除はKFからあふw64を起動して
そっちでやるようにしてる。
とりあえず他のファイラ触ってみて仕方なくKFに戻るやつ多そうだな 俺もだがw KFがフリーズしたらホットキーで即再起動させるとか環境作っちゃったよ
623 :
620 :2012/05/03(木) 23:31:23.06 ID:9Di9e4YF0
もうファイル操作時に固まるのが耐えられないので、 コピー、移動は、FireFileCopy、削除はFastCopyを使ってやるようにした。 とりあえず固まらないようにはなったけど、一番基本的なことができなくなっちゃったファイラーって・・・ ちなみにこんなの。書いておけばオプション調べる手間が省けるかなぁ。 これコピー。 Exec([$TOOLS_DIR]+"Filer\FireFileCopy\FFC.exe " + $M + " /to:""" + $O + """ /copy"); これ移動。 Exec([$TOOLS_DIR]+"Filer\FireFileCopy\FFC.exe " + $M + " /to:""" + $O + """ /move /ys"); これ削除。 Exec([$TOOLS_DIR]+"Filer\FastCopy\FastCopy.exe /cmd=delete /auto_close " + $M ); FireFileCopyは、同名ファイルがあるとダイアログがでるので、これにきめました。 なんとかならんもんか。
624 :
620 :2012/05/03(木) 23:35:18.39 ID:9Di9e4YF0
KFの後継と言われるShellFilerを使おうと思ったけど、圧縮ファイルの仮想ディレクトリが出来ないなんて・・・ SSHなんか後でいいから、こっちが先だと思うが。 1000円ばかならヤル気を出してもらうためにもレジストしてもいいかと思ったんだけど、 仮想ディレクトリくらい実装してくれないとダメだ。
圧縮ファイルの仮想ディレクトリ表示は、大変だからしばらく待ってくれとどこかに書いてあったような。 でもこの機能が無いから、KFから切り替えられない。
ShellFilerの圧縮ファイルの仮想ディレクトリ表示対応版、出てるやん。
お、来たのか んじゃちょっくら使ってみようかな
お、それじゃもっとやる気だしてマクロ対応してもらうためにレジストするかな。 KARINじゃなくても、Recordsみたいにvbsの方が一般に広まるかも。
マークなしコピー、移動、削除ができるようになってた。(もしかしたら前バージョンでもできていたかも) あと、逆向き矢印キーで親フォルダに移動できるようにしてもらわないと、いちいちBS押すのめんどい
>>629 ごめんなさい、逆向き矢印キーで親フォルダに戻るの、オプションにありました。
ログウインドウのサイズって記憶できないような感じ。
いちいち起動の度にでかくてうざい。
-^[@:]\/などのキーに割り当てをやりたいのに、キー設定の一覧にない。
どうやればいいのか?
知っている方教えて。
あの厨作者が珍しく早い対応だな 仮想dir実装まで様子見って声が(2ch以外でも)多かったのかね マクロは独自仕様より、vbs とか ruby とか、そゆのの流用で問題なし
ShellFilerの環境いじり、いろいろやってるがやっぱりマクロないと超めんどいとうか、希望の動作にできずイライラする。 せっかくレジストしたけど、まだまだKF並に使える環境にはならないなぁ。 ただ、落ちなくなったのはいい。 ぜひマクロの搭載を望む。
時々、セーブしたファイルが表示されない気が... 気のせいだったかもしれないけれど。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/17(火) 09:01:05.90 ID:xyg74XYz0
もりあがらんね
もりあがらん
あがらんね
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/03(月) 22:18:49.15 ID:tguLvru90
ShellFiller 新しいバージョンが出てる。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 06:36:00.20 ID:eOZd1qev0
ShellFiller、そろそろ乗り換えられるぐらいの仕様になったの?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/15(土) 13:46:01.62 ID:gvXN42jS0
ShellFillerはちょっと負荷高いのかな
乗り換えるにしても今更Windowsオンリーのファイラーはちょっと
LINUXとWINDOWS両対応の実行ファイルか ・・・・ 馬鹿かこいつ
バカはお前だろ。いまどきマルチプラットフォームのアプリなど腐るほどあるだろうが。
両対応の実行ファイルって 普通にソースレベルで対応させればいいじゃん 馬鹿かこいつ
Mono/GTK#、Qt、Javaあたり使った Windows/Mac/Linux全対応のツールは普通にあるよな。いっぱい。 2画面ファイラーもあるにはあるんだがどれも微妙なんだよな……
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/09(火) 20:19:11.52 ID:0ITkFlXX0
ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね
ShellFillerはここでいいのかな? ファイラーで選択しているファイルを、特定の実行ファイルの引数にして実行したいんだけど、どうやればいいの?
ShellFiler 上がってた。 ver1.4.0
ShellFilerをWin8 64bitで使っています。 起動後にシステムでは接続されているネットワークドライブが、ShellFilerでは認識してくれません。 一度ShellFilerでネットワークの追加を行うと、Windows再起動までは問題なく使用できます。 同じような現象の発生した方はいませんでしょうか。
>>648 Win7 32bitでもネットワークドライブを認識しなかったよ。
どうやら管理者権限で起動するとネットワークドライブに不具合が出るみたいだ 直してくんないかなぁ
仮にもシェアウェアだろ?
>>648 ,
>>649 ネットワークドライブはユーザ毎に設定される。
昇格するとユーザが変わる。
この辺?
保守
久々にShellFile触って、やっと普通の操作をやりやすくしたので、久々にHPにアクセスしてみるか、 と思ったら、無くなってるんだけど・・・ そのうち復旧するかなぁ。
シェアウェアでそんなことやっていいのか?
うわ、ほんとに403だね・・・
あ、復旧してたよ。 個人的にはバージョンアップを期待してたが何にもなかった模様。
Shellfiler、解凍が反対ウインドウに書庫名のフォルダ作って解凍しかない。 KFみたいに、現在フォルダに解凍や、反対ウインドウに書庫フォルダ作らずにそのまま解凍とかどうやってやればいいのだろう。 外部ソフトに頼るしか無いのか?
Windows 8.1でも引き続き使います。
VerUpしてました。 2013/11/23 ShellFiler Ver.2.2.0をリリースしました。 ファイル一覧の機能にサムネイル表示を追加しました。デジカメ画像の整理などにご活用ください。 ちなみにキーバインドは、Shift + : でした。
ShellFiler 通常画面のフォントはkfみたいに変えられないの?
保守
保守
ほも
ShellFilerの背景の色とか変えられないのかな? 白だと眩しいので黒バックで文字を白にしたいんだけど
ShellFilerの書き込みないってことは、シェアウェアにしてんのに 全然追加機能もサポートもしてないってこと? KFの最後のように、放置ソフトってこと?
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/30(水) 08:38:57.08 ID:+iWo+Jw80
★2ch勢いランキングサイトリスト★ ◎ +ニュース ・ 2NN ・ 2chTimes ◎ +ニュース新着 ・ 2NN新着 ・ Headline BBY ◎ +ニュース他 ・ Desktop2ch ・ 記者別一覧 ◎ 全板 ・ 全板縦断勢いランキング ・ スレッドランキング総合ランキング ◎ 実況込み ・ 2勢 ・ READ2CH ・ i-ikioi ※ 要サイト名検索
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/20(土) 12:59:09.49 ID:oKjUw0Zx0
ぬるぽ
∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←
>>668 (_フ彡 /
Windows10でももちろんkf使うぜ!
KFのマクロ書いてくれる職人いないかな。