フリーで最良のテキストエディタ txt2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
シェアのテキストエディタがもてはやされがちだが、
無料配布物だって決して負けてやいない。

MDIやタブ式、プラグインやマクロ機能に検索機能など、
大抵は何らかの優れた部分があり、俺達を魅了する。

おまえらはどんな機能が好きなんだ?
おまえらはどのエディタを最も愛している?

おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。



【前スレ】最強のテキストエディタ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1027591864/


総合的なテキストエディタの話は↓で頼む。
テキストエディタ何使ってる?Ver.11
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1047137834/
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 05:58 ID:ivEas/jx
>>おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。

かわいくて
淫乱で
巨乳
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 06:00 ID:mAOkk4fn
>>おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。

かわいくて
淫乱で
巨乳
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 06:22 ID:mTs464ey
>>おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。

かわいくて
淫乱で
貧乳
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 06:57 ID:YlWHedSH
>>4
同意!
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 07:57 ID:jfrWn4yP
巨乳でつるぺた
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 08:24 ID:c0Fo919B
>>おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。

かわいくて
淫乱で
貧乳


8名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 08:31 ID:/tFygDdb
> かわいくて
> 淫乱で
> 貧乳

なテキストエディタを教えてください。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 10:41 ID:MwmQUne3
ああ、くそスレになりそうな予感。
10山崎渉:03/04/17 11:30 ID:NQuoCQto
(^^)
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 11:31 ID:ULTGdL0K
>>おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。

かわいくて
淫乱で
貧乳
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 12:51 ID:ZXeT3rwb
1>>
立てちまったのかよ、まったく・・・。
前スレ終盤のやり取り読んでなかったのかよ。

とか言いながら喜んでる俺。


おつかれ。

とりあえず、テキスト処理関係の話題からってことでOK?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 13:21 ID:EL5016HB
>>12

>>1嫁。
> おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。
テキスト処理関係云々はスレ違いの可能性があるかと思われ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 14:08 ID:AoOW5yvC
>>13は比喩表現もしらない中卒
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 18:07 ID:KF8lEU6o
とりあえず乙。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 18:27 ID:LxhvrS73
300行く前にdatと見た。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 19:52 ID:mAOkk4fn
タブ式で軽いテキスツエディタ教えてくれええええええええええ
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 20:35 ID:n9DcOo2x
sed とか awk とか perl とか ruby とか grep とかについて語るスレでしょ。要は。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 21:29 ID:TUZVF8e/
なんでもありスレの予感
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 22:16 ID:JNaYo2o1
>>1
乙。

とりあえず、「エディタ」を「エディッタ」と発音(タイプ)する人
についての考察でもしようか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 00:36 ID:MQ3SRe7h
改行が検索できないエディタは糞
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 01:11 ID:sXnI3nci
>>20
イタリア系日本人


23名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 01:43 ID:WPj18BEq
いつの間にフリーしかあかんことになったん?
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 02:02 ID:sXnI3nci
貧乏だから
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 03:56 ID:Uui70kg7
>23
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1047137834/

こっちがあるからですな
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 01:20 ID:+w/p9WuR
teraしか見えない
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 19:56 ID:9de4W9ln
は?見えない?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 22:42 ID:c5rrUFjF
>>21
糞以前に、エディタ系スレに来てる奴で改行検索できないエディタ
使ってるなんてのは皆無じゃないか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 22:44 ID:c5rrUFjF
>>27
そこは突っ込む所じゃない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 01:39 ID:R6PcIXLE
>>28
)/ ここにいるぞ
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 02:48 ID:MKNdoubA
改行検索って何?

改行コードの検索?
改行をまたいだ検索?
32山崎渉:03/04/20 06:01 ID:0M7Sr/NO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 08:01 ID:q5kTFAh/
改行コードの検索?\n改行をまたいだ検索?

と検索や置換ができる
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 22:27 ID:WjZVlT2F
MK
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:37 ID:qzq9rfGu
edleaf
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 20:36 ID:/VY7EsA3
damesurenoyokann

37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 07:49 ID:4QjUrOlC
フリーにはロクなのがない
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 08:15 ID:A6WidCDD
やっぱ指名しないとね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 10:43 ID:9GXd5Od6
指名料取られるけどね。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 13:28 ID:qsBp5Ve+
実物見るとガッカリしたりするよね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 19:44 ID:fpx7EIrj
>>37
シェア>>>>>>>>>フリー
かもしれんが、一般論であって、これはこれで当たり前だな。
だからと言ってシェアよりずっと使えるフリーもある事を忘れてはいけない。
で、>>38->>40は風俗どんくらいの割合で行ってるの?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 23:00 ID:MC0kneRJ
>>41
先生、何も知りません。
宜しく御願いします。
43さいと ◆36z9LOky0g :03/04/28 00:06 ID:tIFmlU8z
Meadowを使いたまえ、諸君!
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:40 ID:YEaYLD5Y
emacs系のエディタは機能が豊富すぎて、漏れのような年寄りには使いづらい。
学生の頃プログラム作るのに使ってたが、すっかり忘れてしまった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 02:12 ID:S+gQvCpQ
>だからと言ってシェアよりずっと使えるフリーもある事を忘れてはいけない。
そんなのってある?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 11:06 ID:SUVSWAJA
シェアなんてロケットマウスくらいしか使ってないな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:30 ID:M0xAD3Fd
UWSC でなくロケットマウスを使う利点ってどんなのがあるんやろ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 19:43 ID:a5Rnh0bD
>>45
まぁ、使えるか使えないかは人それぞれだから一概には言えないけどね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 00:29 ID:oL+KcjzF
テキストエディタで同時に同じところに絵というかフリーハンドで線を
描いたりすることができるエディタって何か、ないですか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 00:29 ID:389sW4Iu
>45
少なくともフリーよりずっと使えないシェアはある。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 02:48 ID:VFs90Ofa
>>49
それはペインタの仕事じゃね?
AAでも作りたいのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 06:48 ID:KPUMedDg
俺は49ではないけれども
メールで地図とかチョチョイと描ければいいなぁ
と思った事がある。
添付ファイルは極力使いたくないし
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 07:28 ID:zdNmoNwv
>>49
テキストペイントとか、AAエディタで描けの巻。
ペイントで描いてからAA自動作成ソフトに投げ込んでもいい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 22:46 ID:SICpYiv+
>>45
金のかかる方が良いという観念を持っているとしたら、あまりよろしくないな。
vi,emacs系使ってみれば良くわかると思う。

俺の思うところでは、シェアウェアは多機能であっても幅が狭い。
例えば標準のファイルタイプ認識でCやJAVA用の設定があっても、まだ見ぬ未来の
言語が登場したら、それに合わせたバージョンアップが必要になったりするだろう。
emacs等では、現行のバージョンでどんな言語にもユーザー本位で対応できる。

>>45の思うシェアがフリーに勝っている機能を挙げて貰えれば、おそらくほとんど全ての
機能をフリーで(一つのエディタで)実現できると思う。

ちなみに、シェアの良い点は完成度の高さだろうな。
もちろんこれにも例外は多数あるが。

シェアウェアは金を貰うからにはサポートしなくちゃならないから(フリーでもそうなんだが)
あまり自由度が高くなるとサポートが非常に面倒くさくなりそうだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 22:28 ID:b8HXDXHe
んで、なんか面白いエディター無い?
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 03:01 ID:35967BGQ
カスタマイズしまくれるテキストエディタ
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 03:19 ID:DyHYdMkI
チュウ・メモ32 高機能だが微妙に使う気にならない。
めもっち 透過+漢字読み機能。画面広い。ヴューワーとして使用中。
Smart Note OLE対応の付箋。常にCPU使用率100%なんですが。

OLED&D対応の軽量(100k以下)で広いメモ帳、誰か知らん?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 03:44 ID:Aj3/UGQk
紙2000
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 12:29 ID:FSr2o+vv
>>57
広いメモ帳ってなんすか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 02:58 ID:vAS1usPZ
Lyreの軽快さとアイコンが好きだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 03:13 ID:TZ+z6zJ4
乱立する2ちゃnブラウザ〜みたいに、
誰かテキストエディタ版を作って欲しいと書いてみるテスト
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 14:12 ID:wkMXnVxw
最近xyzzyを使いはじめた。とにかく処理の速さが魅力的。
今まで使っていたエディター(space)だと、何分もかかるような処理でも一瞬で終わるんで驚いた。
確かにいろいろと難解なところもあるけれど、それを補って余りある魅力があるのも確か。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 17:06 ID:BB5zm0bf
>>61
作ってもいいけどネタ出ししてよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 20:55 ID:ModKbZzz
>>63
・SleipnirのようなTabっぷりでしかもティアオフできる
・左側にツリービュー
・キーカスタマイズ自由
続く↓

65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 23:27 ID:ByeYNy0G
>>64
そのネタじゃないと思うんだが・・・。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:10 ID:kF1kGhkj
かきこ
6763:03/05/07 01:55 ID:sXrHMlOQ
スマソ、言葉足らずだった。

中身のネタが欲しいのですよお前ら。
漏れ普段はテキストエディタ使い比べたりしないので。
どんな項目が知りたいとか、どのエディタはどうだとか。
6863:03/05/07 01:55 ID:sXrHMlOQ
ってか、>>61は比較検証サイトのことでいいんだよね?
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 01:57 ID:ayus9yNq
要らないと思った。>比較検証サイト
7063:03/05/07 03:24 ID:sXrHMlOQ
じゃヤラネ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 04:37 ID:3CynMLs+
ReadMe.txtのDQN度比較
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 07:23 ID:Bar4Mi+U
軽さの比較ってのをやってくれ。
よくわからんがナントカメモリ使用量だとかの多岐なデータで比較してたサイト昔見た気がするが
多分もう更新してないし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 12:51 ID:/AKqCUnL
残念ながらその項目に限定するとメモ帳です。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 22:10 ID:rlwN/zuT
>>72
ベンチマーク取って検証するほどシビアな世界に住んでいるのか?
そんなサイトあってもいいが、厳密にやる場合はかなり大変な作業だぞ。
原稿料もらわんと割に合わん。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 22:37 ID:LByxdEef
ネットランナー編集部の方ですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 23:22 ID:3CynMLs+
ネットランナー編集部の方、テキストエディタベンチマーク特集やってください。
買います。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 09:15 ID:esczVTRs
あ、シリアルナンバーが写るといけないのでスクリーンショットは要らないです。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 18:21 ID:iODRzX0t
載せてくれるなら絶対読むけど
立ち読みして鼻糞つけて返しておきます・。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 22:45 ID:Mke7crbK
>>62
本当だな?
じゃσ(゚∀゚も試す。
お奨めの入門ページ教えれ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 23:04 ID:d0zmwphx
お勧めページを教えてもらおうというような人にはxyzzyはきついと思う、煽りじゃなくて。
自分で何とかできる人じゃないと難しいよ。ドキュメントや参考ページも素人向けじゃないし。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 00:28 ID:RcgCbl4Q
xyzzyで、無事キーバインドをWindows風に設定できた。
アウトラインプロセッサの機能も組み込めた。
しかーし、正規表現でのキーワード色分け表示にLispを
書かなくちゃならないのがわかった時点で使うのをあきらめた。
難しすぎます…
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 00:35 ID:I8epfNco
日本語書くだけだからxyzzyイラネーです
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 07:11 ID:ECNrEP/H
正直大学の情報の講義かなんかでemacsの洗礼をうけてないとできねんじゃねの?
なんの前情報もなしにemacs系をつかうのはかなり厳しい
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 09:14 ID:LWltVwDW
Emacsenの難しさと初心者の関係については飽きるほど議論されてるので深入りしないけど…

>>80
設定を「書く」のが「楽しい」と思える(ことがたまにある)くらいでないと厳しいやね。
基本は他人の設定ファイルの冗長なコピペだからなあ。
(だからコピペ元の存在しない>>81くらいになるとつまづいちゃう、わけ)

>>83
本当の初心者さんはそれなりに「そういうもん」だと認識してて、
画面に文字を打つとき以外は操作を書いた紙を見つつ使ってたりします(Emacsの話だけど)。
ヘタに他の普通のエディタやワープロを「使いこなしてる」ような人が困惑してる模様。
なまじ他のに慣れがあるから、全く違うソフトなんだというふうに接するのが難しいみたいで。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 14:10 ID:MRBnQsMR
emacs系以外でxyzzy他並の機能を備えたエディタをきぼん
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 14:47 ID:nqVRHYJL
むしろもっとWin標準準拠度の高い設定ファイルを
付けて配布すれ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 16:34 ID:UnCbRxmx
>49
テキストペイント
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 20:13 ID:yN4dekhv
>>85
xyzzy他並の機能って何?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 23:13 ID:ECNrEP/H
「EclipseはWeb/GUI世代の「emacs」になれるか?」
http://www.mobster.jp/wiki/index.jsp?pid=Eclipse
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 00:18 ID:+R1HU2u0
emacs系以外でLISPインタプリタとWEBページ取り込み機能を備えたエディタをきぼん
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 14:20 ID:BHWsUEog
>>88
xyzzyだと、分数計算できるとことか(w
約分や通分が何も考えずにできるのは微妙に便利。
以下、起動直後の*scratch*バッファに書いて行末で Ctrl+j すると答を表示

(- (/ 2 3) (/ 1 2))
1/6

(/ 2560 5632)
5/11
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 05:10 ID:8ts3EAzQ
機能は面白そうだけど書式が特殊ってのは
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 08:26 ID:+J+ur2cl
分数を表す標準書式ってどんなの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 11:10 ID:wJulLL01
>>92
まあね。この方法だとlisp文法に一瞬頭を切り替えないといけないから思考は中断されるかも。

>>93
lispなんで、( )に囲まれてるのが「ひとかたまり」で、その最初にある文字列(今回は / )が重要。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/1680/xyzzy_lisp.html
で、分数の「3分の1」は「1割る3」の値なので、(/ 1 3)と書く。
小数表示にしたければ割られる数を明示的に小数にしとく。

(/ 1.0 3)
0.3333333
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 11:11 ID:wJulLL01
とかいうxyzzyの計算機能を「普通の書式」で利用できるようにするのがcalcモード。M-x calc。

$ 2/3-1/2
1/6
$ x=2560
2560
$ x/7168
5/14
$

電卓機能のあるエディタとかって他にもあるかなあ。人によっては便利だと思うんだけど。
使ってるエディタに便利な計算マクロとか搭載しとるぞとかいう報告募集。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 18:29 ID:+J+ur2cl
分数は無理だけど、ちょっとした計算はこれで間に合う。
ATOK数式処理プラグイン
http://www.hirax.net/dekirukana7/atokmath/index.html
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 01:05 ID:yIZRd0dC
普通に電卓ツール起動させるのは駄目なのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 03:36 ID:av1yoA9o
エディタ型の電卓入れたほうが便利だと思うんだが。
「めも電卓」とか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 09:14 ID:uqWd+mz/
電卓で済むような計算ならわざわざ電卓以外を起動することはないと思われ。
電卓では済まないような計算か、電卓起動しなくてもエディタが起動してる状態か、そんなとこでは。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 12:30 ID:VQChfQOl
100(σ^▽^)σゲッツ!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:27 ID:iV7pOBr+
100円ショップで売ってる余。電卓。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:14 ID:bukDI0yR
頼む誰か教えてくれ。
検索しても見つからなかったのだが、xyzzyの
Wiki-Modeは誰も作っていないのだよね?。
ちなみに、Windowsの最強のエディタはxyzzyにきまり。
他のは比較にならない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:15 ID:DJqbFUCN
ちなみに、Windowsの最強のエディタはxyzzyにきまり。
他のは比較にならない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:16 ID:DJqbFUCN
頼む誰か教えてくれ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:16 ID:DJqbFUCN
?。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:19 ID:DJqbFUCN
ちなみに、Windowsの最強のエディタはxyzzyにきまり。他のは比較にならない。
xyzzy使い方がわからぬ人たちが励ましあうスレhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1041326960/xyzzy Part8http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1041613876/
頼む誰か教えてくれ。検索しても見つからなかったのだが、
xyzzyのWiki-Modeは誰も作っていないのだよね?。ちなみに、Windowsの最強のエディタはxyzzyにきまり。^他のは比較にならない。頼む誰か教えてくれ。検索しても見つからなかったのだが、xyzzyのWiki-Modeは誰も作っていないのだよね?。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:33 ID:bukDI0yR
>106
変なレスだがありがとう、行って来た。
xyzzyの軽さ、機能、安定度、はピカイチだよ。
Windows上で、わざわざマニアっぽくMedow等の重いシステムを苦労して動かすより、
xyzzyでさくっと動かした方が簡単便利で実用的。
Lisp使いで、兼用したいという人はちょっと困るけどね。
私はツールとして使う人なので、xyzzyのWindows連携がGoo!。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/19 23:44 ID:4MduGHMj
おれは基本的にはemacsだが、Explorerからログファイルとかをちょっと見たい時はxyzzyだなあ。
あの軽さはすばらしい>xyzzy

>>106
俺もツールとしてしか使っていないが、Emacs用のライブラリに慣れ切ってしまっているので、
微妙に異なるxyzzyを常用はできないな。。
ちなみに、Emacs使ってる人→Elisperってのは、かなりあてはまらないと思われ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 02:44 ID:HzPUyigi
xyzzyはヘルプを読んで関連サイト周っても
何をどうすれば何ができるかさっぱり解らない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 05:35 ID:Jsnm+CnG
>>109
南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)
南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)
南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)
南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)
南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)
南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)南無妙法xyzzy(ドンドン)

と朝晩太鼓を叩いて唱えれ。

111名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 07:32 ID:+QQc6E0y
ベッドを昇り降りしながら10分ほど続ければOK
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 10:49 ID:lc6wNbXg
>>109
あの関連サイトはTerapadのヘルプより役に立たん。
「xyzzyはすばらしい」と言ってるだけ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 13:18 ID:yMaGGlsW
xyzzyユーザーは、新規ユーザーが増えることをあんま望んでないから。

xyzzyは、xyzzyでないとできないようなことを見つけた人がおもむろに使うべきエディタ。
変な言い方だけど、コンピュータに親和性のない普通の真っ当な人達は使えなくても正常かと。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 13:21 ID:yMaGGlsW
望んでないって変だな。興味ないっていうか。
こちらからあらたに新規開拓するんではなく、向こうから寄って来るのを待っている。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 13:34 ID:IId5ZKhv
探すの疲れた oeditでいいや。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 20:00 ID:mgjDb6rY
エディタに関してだけはOSのGUI規則とは別の
独自のUIを持てるほうが使いやすいと思う。
というか本当はエディタだけじゃないんだけど
エディタ以外はまぁ世間様に妥協した方が
なにかと世渡りがしやすいというものだ。

117名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 03:11 ID:DSbQsRkD
>>114
その割に宣伝に来る奴が目立つね。

>>116
xyxxyは世間様に妥協してないな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 06:40 ID:oPp24bBq
Lispなんて中途半端だ
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 13:07 ID:u7Roq4Bv
xyzzyユーザには、便利に使えればあとはどーでもいい、ってな感じの人が多いみたいだね。
もっと便利なのないか探しに出てきているんじゃん?
120116:03/05/21 13:41 ID:GdXYciOI
xyzzyって何?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 14:50 ID:G72ALByF
>>120
呪文です。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 16:48 ID:sr5gQdUg
高性能だけどとても使いにくいツールを使いこなせている(と思い込んでいる)
自分を「素敵だ、かっこいい」と考える人はけっこう多いからね。
そうやって、カスタマイズすることに一生懸命になる人の楽しさもわからないではない。
まぁ、そういう人はそこまでが最高到達点なんだけどね。
その先の目的やビジョンは、ないのかな?
そのツールを使って、自分なりの何かを生み出そうっていう気持ちはさ。
あっ、別にxyzzyがそうだって言ってるわけじゃないけどね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 17:08 ID:FyfkNLJl
>>122
xyzzy、秀丸、gvim等など、使いこなす「本当の」最高到達点に達した人は
なかなかいないと思いますが
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 17:33 ID:7uU++eX/
いじり込む楽しさみたいなもんも認めてあげていいんじゃないのかなぁ。
ただそのレベルやスキルが違うってだけで。
自分のビジョンをlispで表現できるのは「神」レベルやそれに近い人であって、
皆が「神」になれるわけじゃないよ。
また、仕事でプログラムに触れてる人もいれば、既存の便利な機能が利用でき
れば満足な人もいるわけで。つまり、人それぞれ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 17:44 ID:sr5gQdUg
>>123
最高到達点に達っすると何かいいことが待ってるの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 17:48 ID:sr5gQdUg
そもそも「エディタを使いこなす」ってどういうことなの?
どんな状態を使いこなしている。って言うんだろ。
人よりもたくさんたくさんカスタマイズしている人が使いこなしている人なの?
エディタの素のままの状態で使って、バンバンお金をもうけられるような
小説を書いているプロの作家は使いこなしていないことになるのかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 19:06 ID:FyfkNLJl
文字数を数えられるエディタってありませんか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 21:35 ID:GdXYciOI
>>125
さっき到達する寸前までいって結局フリーズした。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 22:07 ID:sr5gQdUg
>>127 Pennekoとかどう?

>>128 逝けそうで逝けないのってスッキリしないよね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:58 ID:8ITKzUEo
>人よりもたくさんたくさんカスタマイズしている人
設定をいじるだけでは使いこなすどころか「エディタを使用した」とは言えないだろう。

>エディタの素のままの状態で使って〜
それは言葉を使いこなしているかもしれないが「エディタを使いこなした」とは言えないだろう。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:06 ID:mZ6muSyt
>>130 じゃぁ、エディタを使いこなす。って具体的にどういうことなの?
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:35 ID:madmy/L8
そもそも「特定のソフトを使いこなす」という行為自体に基準となるものがない。
だから、オラクルマスターやMOUSみたく“試験による選抜”をしたりする。

てなわけで気にしないのがよろしいかと。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:42 ID:QCP2fFej
「使いこなせていない」条件を挙げるのは簡単そう。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 00:57 ID:mZ6muSyt
ソフトを使いこなす。っつうのは、ソフトを使って別の何かを生み出す。ってことじゃないの?
だから、何も生み出していない奴は、どんなに高度な使い方をしていても
使いこなしてることにはなんないと思うんだけどな。

Flashとかだったら、それを使ってアニメーションを作るとかHPを作るとかあるじゃん。
テキストエディタは、何を作るツールなんだろう?

>>133 使いこなせてない条件ってどんなもの?
135山崎渉:03/05/22 01:58 ID:eoyKEfXZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 03:46 ID:VPWd2OdV
必要な情報が普通ありそうな場所にないxyzzyの関連サイトやドキュメントは
オナニーでしかないな
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 07:00 ID:mZ6muSyt
>>136 そだね。教祖と信者という雰囲気がとてもよく似合う状況だよね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 11:09 ID:WYAIlGku
つまるところ>>136はxyzzyを使いこなしたいんだってことでファイナルアンサー?
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 12:26 ID:qgookpmg
無理に使うことないのに。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 15:08 ID:WYAIlGku
便利だ便利だって使ってる人がいるから、そんなに便利なものなんかと思って
自分も使おうと思ったんでしょう。で、使いにくかったと。

本当はそれだけなのにね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 16:13 ID:mZ6muSyt
使いにくいとありがたがっちゃう人がけっこう多いんだよね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 16:29 ID:QITAPg2J
何が最強とかはどうでもいいんだけど、xyzzyってそんなに使いにくいかなあ。
まあ
>必要な情報が普通ありそうな場所にない
ってのは分かるけど。でも自分はすぐ慣れたよ。
情報の集め方も、使い方も。win畑出身だけど。

カスタマイズなんて自分が必要になったときにしかしないな。
まあその"必要になったとき"に割と何とかなっちゃうからxyzzyを使ってるけど。
あとはまあ、起動してからの軽さというか、まあその辺。ていうかこれがでかい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 16:34 ID:pHP9N99c
xyzzyは漏れの環境の3DCCでカスタマイズした配色だとどのタブが選択されているかわからないので嫌い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 20:09 ID:/LyNj+xx
>何が最強とかはどうでもいいんだけど、xyzzyってそんなに使いにくいかなあ。

xyxxyスレとか見てると、たぶん使いやすいんだと思うよ。
ソフトそのものとドキュメントはまた別ってことでしょう(w
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 20:10 ID:/LyNj+xx
xyxxy→xyzzy でした。伏せ字みたいになった。。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 20:30 ID:mZ6muSyt
まあ「xyzzyはなんでこんなに使いにくいんだ」と文句を言ってるのは
使ってみて、挫折した奴なんだろうな。オレもその口だけどね。
他のエディタでは、設定をちょちょいといじれば済むのに
xyzzyは、あのかっこだらけのLispを書かなくちゃならないんだもん。わからん。
プログラミングとは無縁の世界にいるオレには、自分の使いたいようには使えないよなぁ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 21:13 ID:/Nw3YEKN
lispをゼロから書かなければならないことに陥ったことはないなあ。
ほぼ100%、設定用ファイルの最後にコピペするだけだったし。
(まさかペースト方法がわからなくて結局手書きとかそういうことはないよね?)

ファイル中で書き換えなければならない部分もたいてい場所がわかってるから
iniファイルを書き換えるのとたいして変わらない手間のような気がする。

ああ、パッケージをバイトコンパイルしたりするのはコマンド入力がいるか。
まあ…そういったものを乗り越えてでも使いたい機能があるってことなんよ。要は。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 21:48 ID:mZ6muSyt
●●の言葉の直後に来た××の言葉は、■■の色にして
○○の言葉の直後に来た▲▲の長さ★★の言葉は反転表示にさせて
というように、正規表現での色分け表示をさせようとすると挫折しちゃうんだよね。
いろんなサイトを調べても、ほんとに紹介程度なのでわからない。
K2とかだったら、設定でダイレクトに正規表現を書くだけで済むからねぇ。
それで、xyzzyは挫折しました。
>>147 もしわかるようだったら、教えてよ!
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 23:21 ID:1JBP7fQm
「エディタを使いこなす」ってのは
いかに素早くプログラムなりドキュメントが書ける(or 読める or 変更できる)ようになるか
ってことだと漏れは思ってるんだけど…。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 04:46 ID:XjcgXVtV
lispぐらい何とかするけどさ(w
基本的にどんな関数が実装されてるのかぐらい
ドキュメントに書いといてくれてもよさそうだ。
作った人なら把握してると思うが・・・

探しますよ、えぇえぇ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 09:47 ID:V1dMiknk
タブ色変更できるよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 18:04 ID:E3RYil9p
emacs 使いはじめて、イイ!って思えるようになるまで、
正直、半年ぐらいかかった。センスないだけかもしれんが。

強制されるか、ヲタ性がなけりゃ、ふつー放り出す罠。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:25 ID:YKAdfwc0
使ってみて使い易いエディタがその人にとっての最良だと思いますよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:41 ID:OOw45pR8
これまでのあらすじ


xyzzy最高!としつこい宣伝

マニュアルその他がわかりづらいという意見

なぜか「xyzzyは使いやすいか使いにくいか」
「合うか合わないか」というお話になる


では続きをお楽しみください
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:52 ID:x2iA+4e9
使いにくいってやつは使わなきゃいいんじゃねーの?
人にも好みってものがあるんだし
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:07 ID:Els4cx6K
xyzzyは文章を書くために使うんじゃないぞ。
xyzzyでLISPや正規表現やGrepするために存在するんだ。
そこの認識が違うからかみ合わないわけで。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:21 ID:5olQ99Om
xyzzyで便利に文章かいてます。必要に応じてlispもかくけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:14 ID:ejtYQ1vP
半角カナのメニューと各メニュー欄にいろんな機能を置きすぎなのが合わない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:18 ID:4QmA7LBV
xyzzy使いは別に宣伝してるわけじゃないような…
「○○できるエディタありますか」「便利な機能を備えたエディタありますか」
って聞かれたときに答えるくらいだと思う。

ただ、ほぼ全ての解決策に粘着のごとく食い込める機能を持ったエディタなんで、
傍目にはあらゆるレスに「xyzzyでは一応できます」と返事をしてるようになってしまい、
どうにも非常にうっとーしい。

んで、そんなに便利なエディタなのかと気になって試用しようとする人が現れ>>140に戻る。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 21:26 ID:4QmA7LBV
>>158
xyzzyフォルダのなかのlispフォルダ中にある
「app-menu.l」や「optprop.l」の該当部分を好きな文字列に書き換え、
書き換えたファイルをバイトコンパイルしてxyzzyもダンプしなおしてください。
そうすればお好きなメニューの表示でxyzzyを使うことができます。

…と、「メニューの文字の書き換えも【一応】できます」とかレスしちゃう。
できるんだから仕方ないんだが、やっぱちょっと鬱陶しい。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:36 ID:HxpLHXPs
使い手に労力を強いるようでは、道具としては未完成だと漏れは思ふ。
まぁ未完成だからこそ、どんな形にもなれるのだが。
xyzzyその他のEmacs系エディタは、ユーザーが完成させる道具である、
とかっこつけて言ってみるテスト。

ついでに、xyzzy使いたいなら自力で何とかすべし。
xyzzy勧めるならちゃんと面倒見るべし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:37 ID:iua4AT67
> ただ、ほぼ全ての解決策に粘着のごとく食い込める機能を持ったエディタなんで、

xyzzy以外には無いの?粘着エディタ。
第2候補、第3候補キボン。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:53 ID:Yh9EcopL
xyzzyの手段と目的を履き違えるな。
xyzzyは目的だぞ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:03 ID:p3Rf6SLE
>>156

これ見て俺には必要ない、いや、使いこなせないというのが良くわかったよ。。
正規表現は覚えたいなぁ。。でも、必要ないから覚えてもすぐ忘れるんだろうなぁ
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:08 ID:FtH9lrfp
>>161
んー、別に労力を強いてるわけじゃない。

他のエディタなら「そういう機能はありません」「じゃあ他の使うか」で済むんだが、
xyzzyなんかのEmacs系エディタは自己拡張(で労力を割く(w)で結構似たことができたりするわけ。

実際問題として、設定ファイルにlispを記述しない使い方も可能。
その時点でできることは他のエディタとあまり変わらない。
「設定ファイルにlisp書いて〜」という使い方を拒否すればいいだけなんだけどな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:26 ID:PwQPvWA1
>>162
粘着エディタといえば、言わずもがなの Emacs でしょ。
あっちはスゴいぞ。なにせ Windows より歴史が長いからね。
プライドも高いよ。カット、ペーストなんて言わない。
「キル(俗にいうカット)」、「ヤンク(俗にいうペースト)」だ。
標準のキーバインドなんか、Windows 標準と一つとして同じではないしね。

んで、xyzzy は、ある意味、Emacs と Windows 畑のエディタとの折衷案かな。
特定の機能だけをとらえて、秀丸とかと比較するのはどうかと。
Lisp 処理系の最大の魅力は対話的に操作できることだとおもう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 04:20 ID:GoI8lfIQ
xyzzyはxyzzyを使うためのエディタです。
さあ森へお帰り。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 04:39 ID:GoI8lfIQ
わかる奴だけわかればいいというのは正しい。
しかし人気者になりたいなら
愚かな大衆に迎合しろよな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 07:45 ID:gIGnmEsi
うん。正しいよね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 08:36 ID:fUs3AWYR
「初心者はまずFAQに目を通して来いヴォケ!」

・・・と突き放せないxyzzyヲタ。
なぜそのように親切なのだ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 10:22 ID:1QGtDloQ
なんか異様に親切だよな。俺も気になってた。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 12:47 ID:Rkik2wFD
大衆に媚びつつコアなことも出来るのが何事も理想
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 13:38 ID:4FEt6aqz
>○○のできるフリーのエディタはないですか?
○○がマニアックなほど爺しかなくなる。
これは認めるしかないようだ。
俺は目的をあきらめて大衆向けのエディタを使う。

理想は、
等幅も使えて右端で折り返してタブなどのMDIでユニコード対応でフリー、
ではあるけど、それより一番重要なのは、
ワードよりは簡単に使えること。

ダウンロードしたばかりでカスタマイズしてないとWindows風で、
カスタマイズでemacs風にもなるとかだともっとユーザー増えるのだが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 14:54 ID:1d6+ElFh
人気者になりたいという目的があるわけでもないし、
大衆に迎合しようという意図があるわけでもない。
完璧になろうと努力する必要なんて感じてないし、
ユーザーを増やしていくことを目指してるわけでもない。
他に比べて無駄にややこしいからさ。使えるときに使える分だけ利用してこうよ。

…が、なぜかそこが気に入らない人がいるらしい。なんでだろ。
文句をつけるための取っ掛かりがなくなるからなんだろうか?

>>173
「○○のできる」あたりを突き詰めていくとWordは激烈にややこしいソフトの部類に入っていくな。
操作自体はさすがにごくわかりやすいんだが、こう、組み合わせたときの挙動がヘンだ(w
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 15:57 ID:IIbkY6y7
結局、xyzzyで正規表現での色分けをしたい奴は
正規表現をLispに分解して記述できるスキルを持たないとダメってことか。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 17:31 ID:zDEnTHLv
結局、xyzzy使ってる奴は
正規表現をLispに分解して記述できるスキルを持ってるよと言いたいだけか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 17:37 ID:AjXXpJmJ
>>176
「で正規表現での色分けをしたい」という母集団の抽出条件を
思い切り無視してるので0点煽り。

かといって「xyzzyで正規表現での色分けをしたい奴は」にしてしまうと
ごく当然のことを言ってしまってることになるので煽りにならないわけか。むう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 18:21 ID:KXhk8hIF
ベクターで見かけるフリーエディタ紹介文への不満

>シンプルな
って、何に比べていってるの?
本当にシンプルでメモ帳以下か、全然シンプルじゃないかしかないじゃん。
NGワードに指定したいくらいだ。
>高機能な、高性能な、多機能な、
だから何と比べてなの?メモ帳?
マクロと正規表現を搭載してくれ、この二つで簡単に実現できる物は余計な多機能。
>使いやすい
自分使いやすいだけだろ?自画自賛甚だしい。
NG指定したい。
>必要十分な
これも自分にとってだろ?説明になってない。
>○○搭載、××機能
他のソフトでも珍しくない機能については列挙しなくていい。ウリの機能を書いてくれ。
他のソフトと同じ機能しかないならそう書いてくれ。
>PickUp
マークが付いてない物は試すこともないが、付いてる物ですら作品のレベル差が激しい。

そんなわけであまりあてにならないので、人気順と、作者ホームページの掲示板内容見てる。
掲示板でボタンが効かないとか初歩的バグ書いてあるのは落とさない。
聞いたこともないファイルタイプ対応状況や、特定用途設定法が論じられてたらよさげ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 19:07 ID:0sOcVKlS
フリーならDLして自分で試すのが手っ取り早くて安心だと思うんだが。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 19:32 ID:AjXXpJmJ
>>179
確かに手っ取り早いが、全く「安心ではない」と思うんだけど。
実際に試さないとわからないような作られ方のソフトって、
使用前の環境に戻すのが手間だったりするんだよね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 13:03 ID:0NXclFFg
>>178
不満があるなら本人に直接言えばいい。

>NG指定したい。
好きにしろ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 23:52 ID:0/SNM+zU
>>178

>全然シンプルじゃないかしかないじゃん。
って、何に比べていってるの?

>マクロと正規表現を搭載してくれ、この二つで簡単に実現できる物は余計な多機能。
自分が使いやすいだけだろ?自己満足甚だしい。

>他のソフトでも珍しくない機能については列挙しなくていい。ウリの機能を書いてくれ。
>他のソフトと同じ機能しかないならそう書いてくれ。
これも自分にとってだろ?皆がそう思うとは限らない。

>聞いたこともないファイルタイプ対応状況
テキストエディタにいったい何を求めているのか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 00:31 ID:WHQUy4hX
ぐだぐだいってて動かないやつばっかだな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:00 ID:60oGTiga
でもヴェクターあたりのだとそう言いたくなるのも分かる
HSPの練習で作ったようなものイパーイあるしね
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 01:22 ID:ExXudac3
>>184

ある意味、その玉石混合な感じががVectorって感じもしなくもないな。
後は窓の杜みたいに「厳選」路線へゆくか、どちらかじゃないの。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 09:21 ID:LxSL+7ew
Vectorは作る人のためのサイト
窓の杜は使う人のためのサイト
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 10:02 ID:2x8jV2iS
>>183.
だから、ここにいるんでしょ。私も貴方も。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 10:18 ID:sUWQMMHl
稚拙な自己満足に、他人を巻き込まないでくれ。ってところか。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 11:34 ID:zy8cK9FP
>>187
あなたはそうなのかもしれないが、私は久しぶりにここに感想を書き込んだまで。
常時は自分で作って公開したり、作者にメールしたりだよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:38 ID:tvOBTrLk
あっそう
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:21 ID:ssIN9086
ipen
192山崎渉:03/05/28 16:33 ID:p87XGkDF
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 21:12 ID:mwWaOOrC
漏れなんか、MK-editorで充分だよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 07:42 ID:uRtlJzCq
メモ帳とsimpletextでいいじゃん
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/29 23:41 ID:vqPBR1H0
Oedit,GreenPad,SpaceEditorあたりが好印象。(Spaceはシェアだが)
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 10:30 ID:Dp8OdY9x
Greenは軽いだけで普通。遊びがないので好きになれん。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 12:05 ID:p2yOCppL
外国語学科の学生さんなんかは重宝しそうだけどな>>Green
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 05:48 ID:X26PqAep
>>195
今までOeditを使ってたんだけどGreenPadも良さそうだね
ただ、正規表現で"$1"なんてのが使えないのがチト面倒かな

後の点ではOeditより使い勝手が良いな
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 14:48 ID:JMp32z3R
>>198
GreenPadはマクロがついてないのがちと痛いな
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:14 ID:VoiQFL/a
Greenpadに機能面で文句つけだすとキリがないと思われ
むしろアイコンとかそとづら気にして欲しい
自分でアイコン変えるような香具師はもっと重装備なエディタ使うだろうし
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:21 ID:XwPPes6A
GreenPadのフォント設定ってどこにあるの?
見あたらないんだけど・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:27 ID:QmsrmPzw
>>201
type\*.lay
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 03:45 ID:ad8wwIZU
GreenPad、フォルダ・サイズが 90Kb。
とりあえず、置いておいて損はなさそう。
紹介に感謝。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:15 ID:yDyI15RJ
会社だとシェアウェアしかつかえないからTeraPadはNGだされた
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 17:57 ID:+6+hFMye
>>204
どんなばか会社?
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:17 ID:TgqD8yDS
フリーソフトのインストール不可とかオンラインソフトの使用不可ってのは聞くけどな。



フリーはイカンがシェアウェアはオケーという根拠がいまいちわからん(w
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 18:43 ID:gx+xuSe3
>>204
その間違いを上司に言え
馬鹿としか思えん
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:04 ID:BzgpjdwS
>>204
ブラウザはOperaだけか
WindowsUpdate出来ないんじゃねぇ?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:23 ID:gx+xuSe3
サーバーもLinuxとか使えないのか
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 20:50 ID:TgqD8yDS
>>208
InternetExplorerがあるだろ。

>>209
店で売ってるパッケージ版ならOKだと思われ
211201:03/06/02 02:01 ID:Yi8xQuGg
>>202
できました、ありがとう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 02:11 ID:OU0gZrEV
Javaで作られてるので糞重いのだが、jEdit(MacのJeditではないです)が今現在気になるところ。
プラグインでいろいろ拡張できるし、Eclipseを起動するまでもないような場合に使えそう。
ちょっとしたメモ感覚で使える軽いエディタは勿論好きだけど、
ちょっとしたメモ感覚で使うなら付箋 or メモソフトに役割を担うほうが私にとって理にかなってる。
しかし、このjEdit・・・日本語の情報サイトが少なすぎ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 11:56 ID:YfGUABgv
>>206
んー、一応「何処の馬の骨」が作ったものではなくて
金を払ってる以上製作者に責任が生じるし、製作者に連絡付けやすいから

ってとこか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 15:29 ID:aXpjhEWJ
>>213
そんなとこだとは思うが、そういう複雑な利用規定作るくらいなら
オンラインソフト全面禁止にしろとは思う。

案外特定の人が秀丸を使うためだけの抜け道だったりするんだけどな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 15:30 ID:JCAah9Lm
上司がシェアウェアで小遣い稼ぎしている。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 20:33 ID:gM/OS0au
さてそろそろ誰か統計とってくれよ。
σ(・∀・)は3番目か7番目のエディタを使うことにするよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:33 ID:986dNHsw
>215
それはちょっと面白いな
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:34 ID:cjYf8ZZ7
terapadって出て来ないね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:38 ID:0PtEFgYP
terapadも結構いいんじゃないか?

最近はbetaの更新が多いね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:54 ID:cjYf8ZZ7
おれ自身は犬厨なんで最近terapadつかってないけど、今どうなんだろ。
221「使いこなす」とは程遠い人:03/06/04 04:13 ID:FTHVUuvL
teraをプラグイン無しで使ってるけど、メモ帳の延長線上としては良いね
htmlのソースを見たり、簡単なタグ書きにも使える

ただ、時々文字コードを誤認識する(例、Scandisk.logが化ける)
俺だけ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 07:57 ID:cNxJvBiw
>>221
ああ、おれもあったよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:41 ID:WoopiIPm
ここに載ってるのあたりが大体主力なのではないでせうか。
http://www2.wbs.ne.jp/~dskoba/database/prog.htm#s4
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 22:59 ID:wV73FSc3
犬厨ってなんすか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:22 ID:8Egx0bPi
(\_/)
( ´Д` ) 呼んだ?
(つ   つ
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 00:35 ID:pFwJEihS
ぃ = l + i
ぬ = nu
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 06:31 ID:u13nRnan
リナックス?
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 22:52 ID:h0hDZT5l
ぃぬx
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 23:15 ID:BptNIxdF
こーきんトイレはいなっくす!
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 04:27 ID:NIyGbZQW
terapadは画面端で折り返しがないので俺には使えない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 10:53 ID:bauhkU5R
メモ帳の延長でよいのならiPentec e-Editor とかどうですか?
文字化け全然見たことないですし、HTMLソース表示とかにもいいですよ。
マニアックな機能はないですが、特徴と言えば
・UNICODE対応
・Windowsキーバインド
・メール送信モードあり
くらいですかね…。
(私は普段扱う文字コードがUNICODE(UTF-8)>EUC-JP>JIS>SJISなので
テキストエディタはなかなか選べない…こんな私でもWindows使い。)
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 13:25 ID:OU7arUd5
>>230
aruyo
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 22:40 ID:NqV3ZOMK
>231
容量制限があって、動作(置換など)が激重。レジストリを汚す。

今は改善されたかもしれんけど、アンドゥ>リドゥや
Return>BSで頻繁に落ちた気もする。

問題外の部類。見た目だけはいいんだけどね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 01:14 ID:I1gWv6PV
>>232
あるにはあるけど、あれは使いにくい。
というかアレは「現在のウィンドウ枠に合わせる」
微妙に違う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 01:18 ID:4uiSBLLb
うそを書くなうそを。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 12:33 ID:JpqbgisE
メモ帳の延長ならEdLeafで良いだろ。
タブ使わなければかなり使えると思うぞ。
237 ◆manko/yek. :03/06/19 15:46 ID:hCphz959
NEditor2はと゛う?
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 23:53 ID:1I2aaSjH
で、最強はどれよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 12:18 ID:m5ZnWmSv
TeraPad
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:16 ID:bYM23qiX
Teraは最強とは呼べない
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 00:34 ID:TG7g1r3a
普及率ではメモ帳最強
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 08:08 ID:qDzL0oDz
>>241
あれは強制的に入っていたもんで、ユーザーが選択したものじゃない。
と一応突っ込んでおこう。

僕はJmとxyzzyを使いわけ(ようとし)ている。
両方なかなかよさげです。
xyzzyはlisp覚えるとおもしろそう。

ここって上げちゃいけないの?
良くわからないので>231に倣っておこう。
みんな、禿げてしまってしみじみ鏡の自分を見つめている夢を見たこと
あるかい? なかなかドキドキだよね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:11 ID:maPvN+02
もう禿ですよ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 18:50 ID:2dIwpQGL
terapad って本当に、クリッカブルURL?
URLクリックしてもIE起動しないんだが。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 19:03 ID:2dIwpQGL
     ∧_∧
ピュ.ー <ヽ`∀´> < これからもウリの事応援するニダ<`´> 。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                  朴 渉
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:10 ID:wC00w8H0
      ____
    /∵∴∵∴\
    /∵∴∵∴∵∴\
   /∵∴(・)∴∴.(・) |
   |∵∵∵/ ○\∵|
   |∵∵ /三 | 三| |
   |∵∵ | __|__ | |
    \∵ |  === .|/
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│
  │∵∴/___\: |
   | :/∵|  \_/ ||_|
   ○ |∴ \____/ |_)
     |∵∴∵Λ∵∴/
    ( ̄ ̄ ̄)( ̄ ̄)

K2Editor
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 21:13 ID:6RC9Va0p
>>244
ダブルクリックしろ。
248244:03/06/30 21:26 ID:2dIwpQGL
>>247
ども。以前はEmエディタのフリー版使ってたんで。
ダブルクリックは気づかなかった。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 17:47 ID:iNvmmbcF
ビューアーならまだしも、エディタでシングルクリックジャンプはつかいづらい気が。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 17:55 ID:CTUlL2uj
>>249
クリッカブルURL「内部」の文字列を選択するとき非常に鬱陶しいんだよな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 15:52 ID:EOCBJ+QF
>>249
同意
いちいちブラウザ開かれたらうっとおしくてたまらん。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:29 ID:yDlI2N/n
だいたいのエディタは、Ctrlを押しながらクリックすれば
飛ばないわけだが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:38 ID:yS/S4vKJ
>>252
修飾キーつきのドラッグは矩形選択だったりするからキャンセル技として使うには辛い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 18:38 ID:yS/S4vKJ
辛いっつーか弱いっつーか本義でないっつーか
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 01:24 ID:93X7qOPC
シングルクリックでURL全体が選択になるタイプもウザイな。
たまに解析間違って、変な所まで選択するし…
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 10:56 ID:4d1sqZgr
右クリックメニュー(の一番上)に「このリンクを開く」とかいうメニューがあれば
それだけで便利なんだけど…
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 17:20 ID:0CsPqvE2
シングルクリックでURL全体が選択になる→秀丸
シングルクリックでジャンプ→Emeditor
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 07:07 ID:AbLwWE/W
どっちも鬱陶しい機能だな…
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 17:26 ID:bGBTfwJQ
秀丸は、[動作環境] の [ユーザーインターフェース] で、

・クリックで開く
・クリックで選択、ダブルクリックで開く
・ダブルクリックで開く
・ダブルクリックで選択、トリプルクリックで開く
・トリプルクリックで選択

の5種類が切り替え可能。
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/05 22:34 ID:jqCf/3w8
EmEditorでも
・クリックで開く
・ダブルクリックで開く
の2種類が切り替え可能だよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 03:37 ID:92gcg/vQ
っつか、開かなくていい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 12:11 ID:MXSoRamB
秀丸もEmEditorも、URLを開かないように設定できる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 12:41 ID:7/MA5UaP
EmEditorだとEucが表示できない。
同じぐらいの機能があって漢字コードをきちんとサポートしているやつってないかな?
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 16:37 ID:28boB3Eu
少なくはなく存在しています。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 21:56 ID:ReRoVlIw
「きちんとサポート」の質によります。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 22:31 ID:5wrzCbJM
>>263
自分のとこだとEUC-JPならきちんと表示できてるよ。
設定で開くコードページが固定されたりとかしない?
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 00:07 ID:kHYh033T
>>266

EmEditor Free のこと言ってんじゃない?
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 21:32 ID:lSr6wJYY
>>267
なるほど。
ここのところ秀丸とかの話も出てたからシェア版かと思っちゃった。
ここってフリーなテキストエディタのスレなんだよね。汗
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 00:32 ID:MUDlAZ2T
質問。

改行のCR LFを表示するエディタってありませんか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 02:20 ID:XI0oBeV5
>>269
どういった表記、動作を求めているのかわかりませんが、
バイナリエディタを使っては。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 00:30 ID:TuBFQzeO
機能的にはMeadow が一番たくさんあると思う。
タダだけど、妙にはまってオライリーの本とか買っちゃった
から結局高くついた(;><)ノ
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 01:16 ID:ewrxxnBJ
infoよむのやだもんとか言ってる馬鹿に比べれば、
君は偉いもんだ。
273山崎 渉:03/07/15 11:38 ID:h8QbQwCs

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 02:22 ID:hl3iwc2V
OeditってCtrl+Mで改行できるようにならない?
これができなるとすごくいいんだけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 03:24 ID:wQr7VGUv
>>274
なるわけない。
それができなるとすごくよくないんだけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 17:44 ID:ScOcfBIw
oeditはカンペキでつ!
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:18 ID:MLwxihca
なぜiTextが話題にあがらないのか謎だ。

278名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:55 ID:3dRrVj/V
あれはエディターじゃないから。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 01:24 ID:5QWnnTDo
エディッタ?
エディタ?
エディター?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 02:21 ID:02STMI3R
エデイーター
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:10 ID:toEckmW+
editerだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 03:19 ID:CQLrJ8GM
editar
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 08:53 ID:XG6MSeyK
Editor
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 11:58 ID:Lw8fAdpc
え〜でぃ〜た〜
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 14:49 ID:75euuHOK

cyber notepadを使ってる。
特に何ができるというわけでもないけど、見た目がいいから。それだけ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 16:27 ID:1rFdzriU
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:13 ID:DfgH6QNn
寂れてるね...
もしかして ここは 要らないスレ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:38 ID:b0JYVqyN
俺がネタをふればいいんだろ?

おまいらのエディタはBREGEXP.DLL使わずに正規表現使えますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 18:50 ID:VQBANUhf
oeditので満足してまつ
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/18 23:46 ID:d0rug1d+
xyzzyで満足してまつ
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 01:45 ID:SLRS8Woe
>>288
DLL使ってるのにまともに動作してない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 21:09 ID:Rsnn14/0
実はBREGEXPはちょっと改造しないとテキストエディタには使えない罠。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 15:09 ID:AWNqJbTV
あああ
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 23:53 ID:ywEpkGmv
そもそもフリーのテキストエディタってどれくらいあんだろ
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 00:31 ID:nh8SMmr2
>>294
星の数ほどあるだろうな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:23 ID:8zZQnLV+
>295

星の数ほどは無いな。
砂漠の砂粒の数ほどじゃないかなぁ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:48 ID:ogpJ1xIA
星の数と砂漠の砂粒の数はどっちが多いんだ
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 16:29 ID:VFknLtTc
びみょ〜
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:26 ID:8zZQnLV+
砂漠の砂粒は有限
星の数は無限

よって後者(星の数)の方が多い
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 17:42 ID:ogpJ1xIA
星の定義次第だと思うな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 21:13 ID:162WfhbD
star writer
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 01:38 ID:YcgDPT3P
数え切れない個数は0か無限のどっちかなんだからどっちも一緒・・・とも言える

ってそれはともかくメジャー所のエディタだけでもリストアップしてみたほうがいいよーな

とりあえずSDIのフリーの中から3つ
TeraPad ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
K2Editor ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/
サクラエディタ ttp://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 02:29 ID:WgT7QEg9
テキストエディタ何使ってる?Ver.12
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1053168490/2-3

ところで上記スレがスレ違いな話題のまま終焉を迎えようとしてるんだけど
誰か次スレ立てよろしく
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 12:23 ID:GXiBWGQS
>303
そのまま終わらせてやれ
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 13:54 ID:5HCDySil
やっぱこれ。

Space Editor

http://member.nifty.ne.jp/kirii/
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 14:34 ID:6Rt3q3yk
>>304
そのまま終わらせてやりました( ̄- ̄)ゞ
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 01:29 ID:WbmN+nlK
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 01:39 ID:UcmsC44B
Spaceは一応シェアなんだけどなー。
まあ事実上フリーとして扱ってもいいとは思うが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 00:41 ID:GMJ0QueZ
たまにはageよう
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 01:11 ID:/dK1c6PQ
ついにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

win32pad!!

URL認識して、D&D可能で、ツールバー装備して、redoもできて、和名Text開けて、
その他メモ帳にできることは全部できて脅威の 16KB だバカヤロー!!
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 12:04 ID:2MaSORXE
>>310
糞です。

JIS文字化け
EUC文字化け
UTF8文字化け
UTF16BEもLEも文字化け
ANSIベースでユニコードは無理らしい。

実は逆方向検索不可
印刷設定なし

riched20.dllすなわちOutlookExpressのエディタをそのまま使用してるだけ。
win32pad.iniをWindowsディレクトリに作るので注意。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 12:17 ID:2MaSORXE
ちなみにriched20.dllは421KBで、サイズ優位性もなし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 20:55 ID:/dK1c6PQ
>>311-312
じゃあ、そこらの機能いらないから、一番軽いのってどれよ?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:19 ID:1fHRzzoy
メモ帳
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 23:54 ID:yG/wZ34T
軽さだけならコレ最狂。
ttp://www.movsd.com/thegun.htm
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 14:56 ID:g1b/0FMY
どれもこれも瞬間起動ってのが当たり前なんじゃないの?
どれが軽いかテストできるほど古いパソコンもってないから知らんけど。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 15:30 ID:ARr+4b9Y
なんか無難にterapadいれてるんだけど、 ・文字幅がそろう(縦の列) ・HTMLとかC言語とか対応してなくていいからシンプルな奴 ・印刷プレビューあり ・何列目かが左に書いてある こんな条件でいいなありませんか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:00 ID:F/v7jzfk
>>317
MKEditor。
ベクターで配布してるよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:43 ID:GFlhEIxX
メモ帳≒EmEditorFree>GreenPad>EmEditor>秀丸>Tera≒K2≒サクラ>EdLeaf≒xyzzy≒QX>MK
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:47 ID:KWRZif0E
>>319
かるさ?
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/28 23:54 ID:V0Hhxlhl
軽さで メモ帳≒EmEditorFree はないだろ
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:14 ID:Yuls65iQ
現行で一番軽いのはやはりメモ帳だろうな
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:27 ID:tw/QwwGk
メモ帳初回起動意外ともたつくよ
うちのヘボマシンだと。
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 00:45 ID:i/yVDRq3
MKってそんな重いっけ?oeditは割と軽いと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:00 ID:v5Iip77y
見た目がノーマルなエディタかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:01 ID:IeSsSf8f
TeraPad、K2よりは軽いと思うけど…
体感の違いか。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:09 ID:VN+z/Z8U
この手のスレではいつも出る話だけど、軽い重いの定義がいろいろ。起動が速いとか
置換が速いとか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 01:13 ID:mex9HNZG
(*/∇\*) チカン
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 06:46 ID:/t5LfGtK
自分にとっていらん機能がついてなかったらそれが一番軽いのさ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 08:25 ID:7CJKU6Uo
今、329がいいこと言った!
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 10:07 ID:xzjPy2J1
機能つければ重くなるワケじゃないし。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 19:14 ID:OCUb+Jcd
サクラなんか常駐させててももたつくし。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/29 21:26 ID:TYWItGWA
>>332
そう、サクラって起動遅いんだよねぇ…
ナンデダロ〜ォ乂(゚◇゚ ))((゚乂゚))(( ゚◇゚)乂ナンデダロ〜ォ
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 00:00 ID:KWgFmMY4
>>332-333
まじで?
試しにダウンロードして起動したが、メモ帳とのスピード差が感じられん。
もちろんダウンロードしたばかりだから初回起動でキャッシュではない。

プラグインか何か同時起動してる人が遅くなってるのかな。
それともスレタイの最良のエディタってかなり昔のパソコンが基準なん?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 02:25 ID:s+Kh5tSS
>>334
煽りなら間に合ってます。
まじめにやりたいなら、己のPCのスペックを
付記するのを忘れるな。

ちなみにCelelon700、Memory512、HDD40G5200rpmと
辛うじて現役なPCで試してみたが、やっぱサクラは
(メモ帳と比べ)かなり重いよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 09:35 ID:qU1x2XY5
セレロン1200目盛り256HDD知らんW2K
本体のみダウンロード後初回起動、体感差なし。
でもごちゃごちゃしてるので使う気はおきない。
337334:03/08/30 15:35 ID:m4ra/Zjn
ペン四2.4メモリ512HDD120Gくらい?WinXPPro

>>335
煽ったつもりなし。
同じソフトが、うちでは瞬間起動してるのに、ほかでは重いって本気で信じられないんだ。
うちのパソコンだって別に新しい訳じゃないし。
相性悪いソフト入ってるとか、ディスクアクセスが極端に遅いとかじゃないの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 15:41 ID:roBjOWP/
>うちのパソコンだって別に新しい訳じゃないし。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 19:52 ID:apddewFq
あら?
JmEditorがバージョンアップしてるわ。 入れてくる
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:21 ID:+kcafdu1
名前をNOTEPAD.EXEに変更すればメモ帳に偽装できるテキストエディタってどれでしたっけ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 03:37 ID:XQ8WLIQO
>>340
念のため、notepad.exe偽装可能なのはたぶん98系
くらいだと思う。というか、XPは知らんけど
たぶん2kは無理だろう。2kのNTFSファイルシステム
だとファイル保護機能が付属してるし。

実際やってみるといつのまにかnotepad.exe
が復活してるという罠
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 04:29 ID:cVzjVRgJ
XPでもシステムファイル保護は回避できるよ。
system32\dllcache\notepad.exeを削除して
notepad.exeを上書きし、ダイアログに「キャンセル」「はい」と応答。
343341:03/08/31 07:02 ID:XQ8WLIQO
>>342
ありがとうございます!やってみたらできました!
2kでも大丈夫だということが判明したので
ラッキーです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 20:57 ID:K47oxwAW
へー、そんな簡単に出来るんだ。わざわざセーフモードで書き換えてたよ。サンクス
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:12 ID:2tMNaBzG
>>337
秀丸やEmEditor、メモ帳と比べた事ある?
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 00:31 ID:R70BgiLr
瞬間起動っていってる時点で、それ以上軽いエディタと比べられないとおもう。
我が家でも二年くらい前からエディタの起動速度は完全に無視できてる。
だからそれ以上前のかすかな記憶だが、ペン猫ってのがとても軽かったと思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 01:33 ID:0glFSsND
どっかのエディタスレで出てた
ttp://homepage2.nifty.com/orangepekoe/editor/editor2.htm

やっぱ環境で変わると思うが(これ古いverだろうし…)
こうやって見ると起動速度なんて微々たる違いしか無い感じだ…
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 07:24 ID:OCV/YVdC
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 17:36 ID:QfIft3Iv
JmEditor2.00使ってみたんだが、
ツールバーからコンパイル実行する機能無くなったの?
あれ便利だったんだが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 21:53 ID:Dhcig1MY
>>348
メタパッドどうよ?日本語パックもあるみたいだが?
二言三言たのむよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 22:09 ID:xlK4gqiO
メモ帳に毛の生えた程度。つか自分で試せよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 16:40 ID:w3UlZ785
エディタに限っては、外国製は遠慮したい。
日本語の文字コード自動判別ついてなきゃ困るし。もちろん保存も。
折り返しの禁則もあるし。
メニューなどのインターフェイスだけ日本語化してもダメじゃん。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 19:42 ID:6WXw/oKX
>>350

metapad使いました。
メニューは日本語化されていませんが、基本的に
デフォルトの状態で日本語の読み書きが可能です。

ていうか、日本語パック(存在は知りません)導入
する必要はないと思います。

基本的に軽くて使いやすいです。メモ帳と近いので、
メモ帳の代理は可能だと思います。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 21:42 ID:fuCLVnWr
存在は知りません、って君、公式にあるだろ。
355353:03/09/06 22:51 ID:VrYKcbTm
>>354
…。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:57 ID:xHKTgGjZ
弘法筆を選ばず

厨房筆を論じるのみ
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 02:28 ID:LHxD2c9y
IMEはスレ違いですよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 21:32 ID:T3XioKJw
terapadに縦書きの機能拡張がほしい
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:22 ID:cVSPpqQG
QXつかえよ。あれはすごいよ。はじめは取っつきにくいけれど慣れると最強。
でもちゃんとレジストしてね。

そういう俺はxyzzyだけれど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 10:37 ID:cwwx0QFU
スレタイ夜目。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 12:17 ID:HWVKNV9/
作者の宣伝
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 17:39 ID:mzrOCEpr
ごめんほかのエディタスレと間違ってたよ。
QXの作者さんはいい人なのに、悪い印象を与えるようなレスの原因を作っちゃってごめんね。
363作者=359:03/09/14 19:46 ID:MdDbXzzr
QXは仕事で作ってますが、使ってません。
フリーで最良であるxyzzy使ってます。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 05:30 ID:m9C5izWR
さくーしゃたんは くさいじじぃ派なのですね・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 17:23 ID:CK1JBb/m
netinstaller が出来てから xyzzy の敷居が結構低くなったかな?
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 01:37 ID:CthirU3O
超ラクになったのは確か
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 11:33 ID:mBIrRyU5
>>363
作者がそんなこというわけないだろが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 12:15 ID:wsDt53HQ
>>367
QXの作者なんだよ、多分
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 15:54 ID:hOqk0t0G
TEはSDIの方がいいのかな
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 21:15 ID:OL6Fdtqk
いつのまにやら、K2Editorは軽快になったらしい?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1000146849/585-588
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/25 01:13 ID:nmoQK3Oe
>370
ほう。久しぶりに試してみるか。さんくす。
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:27 ID:1uISh7N/
K2はいいと思うよ。
整形機能が特に充実している。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 20:17 ID:w5ZpL1a1
TepaEditor使ってる。体がなれちゃって離れられない。
一時期海外製のConTEXTも使ってたけど。
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 22:33 ID:AbfG+6jk
>>373
同じく。2ちゃんねるで紹介されてるもっとメジャーなテキストエディタを
使ってみたけどどうも慣れなくて。
当初はエディタを探していたのではなく、EUCのソースが読めるものを
探していただけだったんだけど、現在はテキスト全般読むのも書くのもこれ。

新しいアイコンがちょっと地味になったかなぁ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 15:38 ID:uNedRDVU
>>373
Emレジストするまでは使ってたなぁ
まだ一応入れてるけど。

検索・置換履歴を残すの嫌いでさ、
それがサクッと消せるフリーエディタって結構少ないんよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 16:28 ID:VbL4kEld
複数文字列の一括変換ができるフリーのエディタを
どなたか知りませんか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 17:26 ID:/79cvtEp
perlとか。
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 17:36 ID:jgBtp42S
>>376
マクロいれればどれでもできるのでは?
xyzzy はそれでできる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:28 ID:zbpImzTW
age
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 01:30 ID:zbpImzTW
age
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 14:51 ID:q7osT3Z/
TomoEditorがバージョンアップ。
バグ取り中心。機能的には・・・あんまり変わらず。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 18:49 ID:51FW5tM3
なあ、俺今までEmEditerFree使ってたんだけど
流石にもう乗り換えようと思うんだ。
ここから乗り換えるならどれが一番?
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 18:52 ID:CQNoTpER
xyzzy
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 21:54 ID:WHrPjgHF
>>382
K2
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:20 ID:3IB3pruk
MIFES
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 22:34 ID:tidJH8tQ
Peggypad
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 23:24 ID:wWCOfQUt
OEdit
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 23:29 ID:VMV70Tl7
メモ帳
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 00:02 ID:dYmfwYH2
Vim
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 19:16 ID:7It2Fr6b
左ボタンを押して上から下にテキスト選択していくときに、
いま何行めかを表示してくれるフリーのエディタは
ありますか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 19:36 ID:JjyDMKRb
>>390
大抵のエディタで可能な気がする。
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 20:13 ID:kW+c2yZE
TeraPadの作者がサイト消して逃亡
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:51 ID:qeldoko8
oedit、K2、サクラ、Greenpad
394390:03/10/10 01:01 ID:qvwzShFN
ダウンロードしてみたところ、表示されました。
ありがとうございました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:00 ID:Dm1Iu3sM
徹底した色分け定義ができるテキストエディタってないでつか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:13 ID:o1vSizBs
>>395
K2
スペックが非力だと重くなる たぶん大丈夫だろうけど
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:18 ID:x5Igr2zJ
文が右端で折れないで、フォントがMS-Pゴシックで編集できるシンプルなエディタを教えて下さい。
メモ帳だと容量が多くなるとWin95系仕様で編集できないので・・・。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:28 ID:fSRifWAp
ワードパッド
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 00:31 ID:uhXSzb4N
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 01:04 ID:z6NPH7fY
>>397
GreenPad
MetaPad
その他色々
401397:03/10/11 01:04 ID:4fZjtTWe
>>398
HTML編集したいんで、IEの「ソースを表示」で軽くでるエディタがいいんですが・・・。
>>399
それが何個か試したけど、どっちかが欠けてるんですよね。
なぜか多くのエディタはMS-Pがではできないし・・・。
どう表示されるか見ながら編集したいんです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 06:32 ID:7dTo6nx2
フォントの制約があるエディタなんて聞いたことがないぞ。
アウトラインプロセッサじゃあるまいし
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 06:34 ID:7dTo6nx2
設定くらい変えろよ
404395:03/10/11 11:37 ID:717pxMWK
>>396
dクス。早速試してみるです。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 15:09 ID:zRSLda0F
タグディタでおすすめのソフトウェアを教えてくれ!
406( ・з・)ププー:03/10/11 15:28 ID:ZnzsxVPZ
>405

ez-html
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 15:42 ID:4r0ljnJD
ププーが来てからまともなのないな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:33 ID:2sHFP0fs
ププーは俺と行くスレが被ってるのか
それとも単にいろいろなスレにいるだけなのか…
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:44 ID:7zSOYKQW
素直にNGにしとけ
410( ・з・)ププー:03/10/11 17:15 ID:ZnzsxVPZ
>409

そのための固定です
よろしくです

>>408
工エエェェ(・3・)ェェエエ工工
おいらお前のことストーキングしてるんだYO
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 19:08 ID:fSRifWAp
>402
プロポーショナルが扱えないエディタなんてざらにあるよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 01:10 ID:cs2bvqxI
寺から葉に乗り換えた
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:21 ID:BJpwscg5
>408
後者
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 11:56 ID:RPkkBr0k
>>411
プロポーショナルなんて扱う必要性自体無いだろ。
そんなに使いたきゃワープロソフト使えってな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:18 ID:BfLnvd/v
>414
オレに言われても困る。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:55 ID:9/Qna5sm
>>412
寺の意味はわかるんですが、葉って、なんのこと?
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 21:57 ID:9/Qna5sm
リーフエディタとか言うのがあったような
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:00 ID:G1zIV6sV
EdLeafかもよ?
419名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:02 ID:9/Qna5sm
あーそれだ。リーフエディタなんて多分ないな
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:09 ID:rLqttp5b
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:16 ID:9/Qna5sm
>>419
なんで、漏れとID同じになるんですか?もしかして、ヨモギ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:16 ID:HsdfpXBb
423( ・з・)ププー:03/10/12 22:21 ID:b1iaMwqX
>421

自作自演してるからじゃないか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:35 ID:RPkkBr0k
>>421
安いインターネットをお使いなんですね♪
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 22:52 ID:9/Qna5sm
>>421
プロバ板以外でヨモギーの人初めて見たよw
よろしくw

>>424
値段で言えばむしろ他のプロバより高いと思う。
他に選択肢がないからありがたく使わせてもらってるけどな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:36 ID:hnxujE6H
俺も寺から桂に乗り換えた
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:44 ID:47aq68bP
AA作りに必要>MSPゴシック

AAエディタ使えばいい話だが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 01:52 ID:AxnP9XbQ
正直、EmEditorに変わるものはなかった...
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:30 ID:hnxujE6H
しかし、どうしてエディタとなると、自分の名前を入れたがるのかねえ・・・
秀だのEmだのTeraだのMasaだの・・・
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:36 ID:gga5k2K1
世間が狭いですな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 02:52 ID:Zr1nIY/T
ということは、サクラエディタはサクラたんが。。。
432( ・з・)ププー:03/10/13 03:24 ID:Jra75h77
(;゚∀゚)=3
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 08:49 ID:sItiyUzr
Terapadの作者さんは、どうしたのでしょうか?ホムペは開けないし、
本当に、逃亡したんでつか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 09:51 ID:YGWEfOVt
>>431
わらた
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:12 ID:qUIhlW3t
プログラマなら自作だろ
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 17:50 ID:sheDezqh
tera カムバック!!
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 22:16 ID:UsFS2nlB
スパイウエアを混入するようなエディタはもう未来永劫出てくるなといいたい。
例えばTerapadとかTerapadとかそんなやつ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 04:03 ID:VRh29afG
Teraの置換にもいいところがある
エディタの文書中の文字列を範囲選択した状態で
置換のウィンドウを開くと選択された文字を拾ってくれる
こう書けば他のエディタにもありそうな機能だが
Teraのそれは改行も拾ってくれる、これは意外と少ない

あと置換可能の最大文字数が結構大きい
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 04:06 ID:VRh29afG
ぐあ、誤爆ったスマソ
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 10:27 ID:+9HKrpeY
突っ込まれて誤爆に気づいたので改めて転載

・PeggyPad
・EmEditor1.27
・TeraPad(JWord抜き)
・サクラエディタ
・OEdit
・Edleaf
・VxEditor
・GreenPad

などの特徴やおすすめ度などを教えて欲しいんだけど
(主観でいいので)
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 10:34 ID:F0TOa/ri
転載よりも普通は誤爆元を書くんじゃないの。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 10:43 ID:+9HKrpeY
元記事書いたの俺じゃないから、別にいいんだけどね
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 11:56 ID:0NtuIUBj
皆さん教えてください。
Terapadのように、桁基準線がでるエディタって、フリーでありますか?
Teraさん、逃亡のようで、今後、使用していくのが不安になってきた
ものですから・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:19 ID:cP691O+O
>443
たいてい対応してるんでないの?
おれの愛用しているMKEDITORは指定桁改行
にすると出るが、改行しちゃまずいのか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 15:21 ID:cP691O+O
>438
MKEditorもできるよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:22 ID:27kWiO6X
>>438
>>443
Danaでできる












かもね
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 20:48 ID:NZOtFrK5
そうだな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:01 ID:N7Xlg7J5
>>446
スレ違い
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 21:09 ID:q4mWpCNP
Danaはフリーじゃねえもんなぁ
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:56 ID:eKUdeWeG
GreenPadは軽いのがいいけど機能少なすぎ
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 01:23 ID:qhr4utXJ
GREENはメモ帳と汎用エディタの中間くらいの気分で使ってる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 02:46 ID:n69hh8cT
グリーンで使えるっていう汎用フォント落としたら
なぜか横向きで萎えた
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 08:17 ID:gXROOlUF
AA書くときに使ってる>Green
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 13:52 ID:KuXvW5L4
Greenは行間広げられないでしょ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:37 ID:wo+lKshw
フォントの変更が面倒
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 16:16 ID:qLvJNneE
窓の杜で紹介されていたソフト。
NoEditor http://www.yokka.com/yokkasoft/

売り:HTML編集モードにワンタッチで切り替え、ワード・エクセルファイルの
インポートが可能。

UIは、若干重い。
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 18:44 ID:9IAD8Z9n
>>456
ごくろうさん。
右クリ禁止にしたり、フレームなしで開くと強制的に前のページに戻したり
(当然のようにカウンターも回してる)する人間がつくったソフトなんて
誰も使わないよ。こいつだったらまだ寺尾の方がいいんじゃね(w
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 19:40 ID:jpcdurjo
数を誇ってる時点で糞作者だと分かるが
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 22:56 ID:9SCDnbdt
Win32コマンドラインモード専用エディタではどんなののがお奨め?
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:31 ID:37YLA81E
QXからxyzzyに乗り換えますた
文系人間にはとっつき難そうな感じがしてたけど
無事katexとnaviもインスコできていい感じでつ
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:09 ID:fG9ReMro
xyzzyは半角だと変でつ。
naviじゃなくて2ch-modeだよね。
あとkamailも便利ですよ。
hownが本スレで流行ってますね。

自分も文系人間だけれど、QXからxyzzyに移行しました。
どっちも便利で好きですが、xyzzyは統合環境として使い出すとはまるのでこれからもかわいがってやって下さい。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:19 ID:5+9ECX9u
やです
463460:03/10/18 02:50 ID:lI030atS
>>461
howm面白そうですね
蓑系のnaviとどっち使おうか迷うなあ
とりあえずインストールできるかチャレンジしてみまつ
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 18:07 ID:HiLVyoFO
>443
.line使うんじゃ駄目?
ThroughClockの人の奴。
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 01:58 ID:cxPxoSK1
自分危ない系人間だけど何がお奨め?
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 03:28 ID:qoXB9a5T
>>465
足を洗ってからもう一度来なさい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 04:23 ID:WlxT3WTM
>>465
Terapad0.82が危ない系エディタなのでお奨め(゚∀゚)
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:48 ID:kM+KQ48S
自分ラテン系人間だけど何がお奨め?
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 17:43 ID:0DJGxXJa
>>468
ラテンエディタ
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:04 ID:oZsYvWIJ
>>469
もうちょっとひねろうね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:30 ID:hZs8/v9c
>>468
ラテン系人間がウジウジ考えるな
フィーリングで気に入ったやつ適当に使ってろよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:31 ID:0DJGxXJa
ラテソエディタ
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:01 ID:CSS6IVLc
danaならオールマイティ
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:02 ID:JlfhlTZU
マルガrrィーーーータ
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 22:40 ID:h9mG9GFM
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 01:10 ID:tb8T9qQ0
>>473
フリーじゃねぇだろ
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 02:31 ID:pAc1S0wN
K2EditorとVxEditorってどう?
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 02:51 ID:vlAhyWdh
VxEditor - 恐怖のインストーラーをお試しあれ・・・(ブル
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 03:06 ID:pAc1S0wN
>>478
な、何か恐いんすけど・・・何かあるの?
ちなみにちょっとK2いじってみたけどまあいい感じ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 03:19 ID:4qNVBV8v
JWordが…
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 10:41 ID:Fc7VSpL1
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 18:58 ID:UGKJ5TUM
VXなんかあったの?
確かにv3になってからlha版がなくなったね…
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:04 ID:SrbaGxUI
Vxは布教ページのアップローダーに実行ファイルのみのzipが上がってる
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 19:48 ID:dyTVpW12
いずれにせよ、何か企んでるんだろうな。
気持ち悪くて触る気にもなれん。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:11 ID:XeHlE8Pg
じきにシェアだな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:19 ID:p/TMHCUK
疑問なんだけどそのうちシェアウェアになるとして、
今フリー版を使っていてくれるる人はどういう扱いにすべき
なんだろう? 優先割引とか?

作者にアクセスしてないユーザならともかく、バグ報告とか
してくれたユーザに今更「金払え」はどうかと思うのですが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:23 ID:SWm17Mkc
知ったこっちゃねーよ、( ゚д゚)、ペッ
これからも使いたいんだったら 「 金 払 え 」
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 02:50 ID:D/4YSrOr
騙された奴(少なくともそう思ってる奴)は自分の人を見る目の無さを悔やみつつ
買うなり乗り換えるなりすればいい。それだけのことだろ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:25 ID:Xhu6743s
インストーラがきちんとしてる奴(AllUser, .txtに関連付け)な奴って何かありません?
ちょこっと試したところではVxEditorぐらいしか見つからなかったのですが…
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:49 ID:pK5iP2v7
インストーラなんかない方が良い、ってのが大方の意見だと思っていたが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:58 ID:G6ejHGGG
インストーラーはやめて〜
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:03 ID:YSCljyTa
インストーラーはいいから関連付けとかしたらアンインストーラーだけしっかりしてくらはい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:09 ID:13o37SEk
>>490
489はあきらかな自演じゃねぇか(w。
あちこちで散々インストーラーを非難された挙句の醜い姿じゃのう・・・。
494489:03/10/24 00:42 ID:ywjED0I4
>>493
> 489はあきらかな自演じゃねぇか(w。
あー、自演でもなんでもないのですが…。

勤務先のマシンに入れたりするときに、いちいち権限設定や関連付けするのが
めんどくさいのでなにか良いのがあればと思ったのです。

いまんとこ一番ましなのがVxEditorです。
Win32Padは機能がしょぼすぎるし、アンインストールしてもアイコンが戻らない
MkEditorやEdLeafはインストールした人のプロファイル下に入る上に、EdLeafは
アンインストーラが無い。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 01:14 ID:pHmxW0G+
手動でもたいして手間はかからんと思うが。権限とインストーラは別問題っしょ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 09:11 ID:lwIX1u5D
>>495
> 手動でもたいして手間はかからんと思うが。権限とインストーラは別問題っしょ。
すんません、書き方が悪かったです
プログラムグループをインストールしたユーザー下ではなく、AllUser下に
動かしたら権限変えとかないと駄目じゃないですか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 21:07 ID:yq1ad8KA
わざわざ関連付けしなくてもメモ帳トラッパーとか使えばいいじゃん
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 22:39 ID:CESXmVdA
Vxの宣伝なんだから何を逝ってもダメ。
とにかく厨にインストーラーを受け入れさせ、その後は(r
499489:03/10/24 23:47 ID:ywjED0I4
>>497
「手間を省くために他のアプリをインストール」では本末転倒です。

>>498
VxEditorがどうなろうと関係ありませんが、インストーラーが在ると何かまずいのですか?
何を考えてるのか知りませんけど、単に望む機能を持っているエディタを探してるだけです。

否定や中傷は馬鹿でも出来ます。お勧めがあれば教えてください。
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:55 ID:NI7OHw4u
エディタのスレって香ばしい奴多いね ( ´,_ゝ`)ッ
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:56 ID:kwiRbDNN
釣り確定ですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 00:11 ID:3BHAj9/A
>>499
無駄に煽るな。俺はしらんがあるかもしれないし、無いかもしれないな。
だがそんな発言の仕方をする奴に教えてやろうという奇特な方はめったに居ないだろうな。

それとインストーラーが嫌いな奴は、入れてみないとreadmeが読めなかったり、
勝手に関連付け書き換えられたりするかもしれないし、ちょっと試しにくいから好まない人も多いんだ。俺も好かないし。
インストーラーだからってだけで無駄に騒ぐのは、ただの馬鹿かネタのつもりの奴だろうから相手にするな。

これだけ言っとけばもう良いよな。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:12 ID:8ZPUDaHx
勝手にスパイウェア仕込まれる危険性も・・・
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:30 ID:Q7DKyQ/e
>>489
使う人の環境がそれぞれ違うから
聞いてもうまくアンインストールされるかどうか分からないのでは?

今Vxで良ければそれで良いと思います
他のものも何処か不満点が出ると思いますし
どうしてもこだわるなら
多数のエディタを落として自宅で環境を作って
一気に全部試してみるとかどうでしょう
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 02:39 ID:JcdLfvCn
つーか、>489ってインストーラーの良し悪しで使うエディタ決めるのか?
機能的な要望は一切なく、

> いまんとこ一番ましなのがVxEditorです。
> Win32Padは機能がしょぼすぎるし、アンインストールしてもアイコンが戻らない
> MkEditorやEdLeafはインストールした人のプロファイル下に入る上に、EdLeafは
> アンインストーラが無い。

他のインストーラーを貶しまくり、Vxのそれを賞賛。
これじゃ誰が見たって、Vxのインストーラーの宣伝にみえる罠。
しかも挙げてるエディタがものの見事に違うタイプだ藁
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 02:49 ID:pvVNygWh
新しいエディタをダウンロード⇒アーカイブを解凍⇒実行⇒自分には合わぬ⇒フォルダごと捨てる⇒あとくされ無し

これサイコー
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 07:49 ID:xphDq7Ul
どの道、実行ファイルはexeだから
関連付けやスパイウェアやらはインストーラーと関係無いんじゃネーノ
readme読めないのは嫌だけどナ
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 14:05 ID:9MrOMukO
> どの道、実行ファイルはexeだから
> 関連付けやスパイウェアやらはインストーラーと関係無いんじゃネーノ

( ̄m ̄;)プッ
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 16:43 ID:o5BtJkZg
インストール前にreadme読みたくてもインストーラではそれができない。
この時点で入れる気なくすよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 20:24 ID:YM7pnlvN
EmEditor Professional v4.00 Betaってどうなの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 20:30 ID:1SJlPDez
フリーじゃない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:49 ID:B4ikS2vk
Betaは無料じゃなかったっけ?
あくまでBetaだが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 11:29 ID:EZKTFMxv
XP/2000専用かよ
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:10 ID:Q/jTdklV
置換に制限が掛かってた
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:31 ID:pIInDHnV
EmEditor Free 1.27をずっと使ってきましたが、
最近はUnicodeのファイルを編集する時にTerapadを使ってまつ。
Unicodeとホイールが使えるEmEditorが理想で
ゆずれないのは、Windowの右端で折り返し(サイズ変更時に追随する)
なんですが、なにかありませんでしょか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:33 ID:WzPV7Qzc
一杯色々あります
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:03 ID:lS3L7OhF
だからどれだって訊いてんだよ、あ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:20 ID:zWYpGKjL
俺のケツ毛
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:39 ID:r6sLz/fH
(♛Д♛)ゔ〲〰ゔ〲〰 乜勹〰スㄜㄝㄋ
〳〵ヷヷヷヷ〰〰〰ゔ〲〰ㄡㄦㄡㄦ
☺☻☺☺☻☺☺☻☺☺☻☺☺☻☺
うぉぐ!(*゜∀゜)〜♡ℳℴℯ❤ ℒℴνℯ..._〆(゜▽゜*)㌰㌰
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 18:11 ID:3vaZ03+v
>>519
持ちネタ大放出。
、、、以上ですっからかん。
521515:03/10/26 18:42 ID:pIInDHnV
一年前くらいにも質問したんだけど同じような解凍ダターヨ。
自分が見つけたのはシェアウェアばっかりで結局EmEditorに戻ったんで
また一年くらい使い続ける事にしまつ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 22:22 ID:FXqxHhFV
>>521
寺はやめといたほうが・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 05:06 ID:CAqcw5wg
質問が同じなら回答は同じですな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 06:05 ID:425FheL8
EmEditor Free 1.27の良さがわからん。
気の利いた機能何一つないように思える。寺もまた然り。

>ゆずれないのは、Windowの右端で折り返し(サイズ変更時に追随する)
これがないエディタは探すのが大変。
(つか、あるのかよ?)
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 07:14 ID:GBjAmIA8
そんな>>524のおすすめは何だ。
窓サイズ変更に追随する右端折り返しは、秀丸はできなかった記憶があるな。
今ではできているんだろうか。
アンドゥ・リドゥバッファがなくなってしまうとか、そんな仕様でできないやつ多いね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 12:07 ID:3u+AoB1Q
>>524
>EmEditor Free 1.27
これのよさはなんといっても軽さだろう。
機能的にはそれほどでもないからメモ帳のグレードアップ版とでも思っておけばいい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 12:18 ID:JD6Rbf44
Freeから>>510に乗り換えても大丈夫?
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 14:01 ID:3u+AoB1Q
Betaなので不具合があるかもしれないし>>514のようなこともある。

あと、
>このベータ版の使用期限はありませんが、正式版がリリースされるまでの使用に限定させていただきます。

一応こう書いてある。
強制的に使えなくなることはないだろうから使うやつは使い続けるだろうけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:15 ID:2+U6vOQY
俺、Em3のベータ版ずっと使ってる
ソースを表示した時にスクロールすると
固まることがある
それ以外は問題なし
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 17:18 ID:tBtgeGJ4
文句は言うが一向にそれに変わるモノを出せない奴がいるな
何したいんだか
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:47 ID:auP7NK82
EmEditor 4.00 final beta愛用しよーっと♪
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 20:54 ID:RHo6/8P+
こっそり時限停止装置が仕込まれてる予感

「リリースよりすでに一年が経過しております。
 以後は、製品版をご利用ください。それでは終了します」
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:11 ID:auP7NK82
あいたたー。
('A`)
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:26 ID:3u+AoB1Q
このベータ版の使用期限はありません

って書いてるくらいだから大丈夫じゃないかな…。
嘘はつかないだろう、多分w
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:31 ID:rSsW4yDw
時計進めてみろよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 03:15 ID:iRnskpTD
>>534
期限は切ってませんが、正式版リリースまでの使用に限定と
書いてあるからわからない。

こっそり仕組まれているJWordっぽいスパイウェアが
自動で通知するとかw
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 04:02 ID:QP05TYCH
俺はTERAPADっての使ってるよ。
なかなか便利だよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 09:19 ID:SnGGaBNK
EmEditor Pro版のベータは毎日更新されてるなぁ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 19:21 ID:EikLebXV
とりあえず毎日ベータ落として、更新が完全に終わったら使い始めようかな
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:24 ID:NqSYkgn0
タブ表示にして複数ファイルを開いた状態で、
昔このスレで配布されてた「保存しないで終了」やると
全部閉じたように見えるが、実際には終了したのは一つだけで
あとは画面上は見えないもののプロセスが残る。
このプラグインすごく便利で役に立ってるからこれが使えないのは痛いな、タブ表示。
やっぱ従来のSDIモードでいくか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:48 ID:NqSYkgn0
ごめん誤爆に今気づいたよ

まっ、いいか
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:24 ID:jrKxob8G
プログラムコードのコメント色分け印刷ができるエディタって何がありますか?
今はVx使ってるんだけど、他にいいのがあるなら乗り換えたいな。
画面で色分けってのはたいてい基本だけど、印刷で色分ってなかなか見つからなくて。
有名どころのEm、K2、秀丸、MK、そしてTeraにVi系、Emacs系はダメだった気が。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:33 ID:nyMeDn/z
>>542
秀丸パブリッシャーを使えば、秀丸のカラー印刷できる。
秀丸はフリーじゃないが。
544542:03/10/29 00:47 ID:jrKxob8G
メジャーなの考えてたらついシェアも入れちゃいました。
コード書きはVi系、Emacs系でいいとして、印刷だけにカネ払う気にもならんし。
そう考えるとVxでいいのかな。
他にいいのがなければ仕方ないか。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 13:35 ID:RvokqKjp
はいはい、ご苦労さん
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 15:53 ID:U6K55IKS
他にもいっぱいあるから、他にどんな機能が欲しいか、
なぜVxから乗り換えたいかを書いてほしい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 15:56 ID:y6WNASyT
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 16:36 ID:UcWn2Jjk
ソース表示に最適のエディタはないですかね
HTMLを多色表示してくれて軽いもので

いろいろ探したんですけど
IEの編集に組み込むことは出来ても
右クリックのソース表示には使えないものばかりなんです。
タブブラウザ使ってるんで
右クリックのソース表示に対応してる物がほしいのですが。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 16:42 ID:8LOkWixN
>>548
俺はoedit
550548:03/10/29 17:33 ID:UcWn2Jjk
>>549
レスどうも
これ凄いですね
フリーで色分け表示も出来て
おまけにキーボードマクロもついて
これだけ軽いなんて
ソース表示だけじゃなく
テキストに関連付けして使いたいですね
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 17:43 ID:mSYJLDiw
>>548-550
起動オプションを付けたエディタのショートカットを用意しておいて、
それをIEのソースビューアに登録するって手もあるぞ。

俺がメインに使ってるのはWZだけど、WZだと起動オプションはこんな感じ。
"C:\Program Files\WZ Editor\WZEDITOR.EXE" /t.html
で、レジストリのView Source Editorにはこんな感じで登録してある。
C:\Program Files\WZ Editor\WZ HTML EDITOR.lnk

今ちょうど、復活したTeraPadをダウンロードしてみたんだが、Teraの場合はこんな感じ。
/html

K2の起動オプションははWZに似てるかな。
/c.html

こういうやり方を出来るエディタは、他にいくらでもあるんじゃない?
つか、大抵のエディタで出来ると思う。色分けも含めて。
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 18:59 ID:aQQ3x5FQ
自分はxyzzyでソース表示、編集をやってます。
やり方は↓参照。
ttp://www.uranus.dti.ne.jp/~shiro-/soft/xyzzy/html+.html#source
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 21:32 ID:zbUCC30t
>>552
xyzzy(html+-mode)でのhtml編集は確かに(・∀・)イイ!
html+-modeと browser.dllはそんなに敷居高くないし、凄く便利w
けど、ソース表示にはちと重いな…

ブラウザ上でパッと表示させたいならやっぱりOeditか、Vx辺りかな。
自分はEmEditor_v3レジストしてるからそれ使ってるけど、
OeditとVxの方が軽いのはちょっとショック(´・ω・`)
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 22:36 ID:zu0lVtvr
Vx作者か?宣伝必死だなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 01:33 ID:ClILxQlc
もはやVxなら何でも作者なんだな。
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 01:39 ID:BxuzL0Rg
かなり放置気味じゃんあのソフト
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 01:58 ID:lAsoMx1A
> ちょこっと試したところではVxEditorぐらいしか見つからなかったのですが…
> いまんとこ一番ましなのがVxEditorです。
> 今はVx使ってるんだけど、他にいいのがあるなら乗り換えたいな。
> そう考えるとVxでいいのかな。
> 他にいいのがなければ仕方ないか。
> ブラウザ上でパッと表示させたいならやっぱりOeditか、Vx辺りかな。

必死すぎだろw
そろそろ止めた方がいいと思われ。
シェア化の前にユーザー獲得したいんだか何だか知らんが。
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 12:07 ID:w421w8R3
Oedit初めて知ったけど、素晴らしいね
何故今まで知らなかったのかとVectorのPickupを見てみたら、

「行間・文字間の設定など、充実した機能を搭載したテキストエディタ」

行間・文字間の設定は必要な人には重要な機能なんだろうけど
テキストエディタではあまり需要は無いと思う。
キーマクロとかソース多色表示の方が、いい宣伝になると思うんだけどな。
全角半角整形機能もあって驚いた。起動も速いし。
ダウンロードランキングの上位に入ってもおかしくないソフトだと思う。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 13:19 ID:vj4H694S
tera復活したね。
経緯はここ
ttp://cgi.www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/cgi-bin/sbbs/bbs.cgi?no=4241&reno=no&oya=4241&mode=msg_view&page=0
なんにしても、設定しなくてもメモ帳の代わり程度は使えるんで初心者にはまだ人気になるんだろうな。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 19:03 ID:dR+fIQx5
>>558
あまり誉めると、また荒らしにくる人が…
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:25 ID:rZNptN+w
>>558
ま、レジストリがぐたぐたにならなければねぇ
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:04 ID:O+/jkw5G
ループの悪寒
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 00:05 ID:v2LRz0un
つーかどう考えても>作者乙
って感じだな
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 03:45 ID:xhiHMw+d
お前は人生を甘く考えているよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 09:42 ID:OWP7o4m2
_| ̄|○
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 11:05 ID:gxUrprU7
>>561
定期的にレジストリ削除した方が良いのか
567結論:03/10/31 13:50 ID:o1b8zITp
Oeditは信者もソフトもクソ
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 14:16 ID:WV35L5hf
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 14:17 ID:JvTfWeoN
ご苦労
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:53 ID:Jt3zrCHz
★このスレを読むときの厨意点

このスレは作者・信者の宣伝が絶えません。
特に、OEdit, VxEditor, NoEditor が3強として知名度が高いです。
彼らの宣伝の特徴は、、、言うまでもありませんね。
とにかくしつこくていやらしくて気持ち悪いです。
充分厨意して自分にとっての最良のテキストエディタを探しましょう。

そうそう、最近ではスパイウェアを背負って赤丸急上昇のTeraPadも
警戒する必要がありますね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 13:56 ID:kP1UNdVY
TeraはJword完全に切って復活したね


あとEmEditor4がβ6に上がってる
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 14:04 ID:Kn9ug5tg
>>571
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1056493817/795
v4のβは考えてるみたいよ…
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 14:06 ID:kP1UNdVY
あーやっぱ駄目なのか・・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 17:24 ID:yP14B8Ml
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 21:01 ID:RU6RyFbL
>>570は何使ってて、彼にとって何が最良なんだろ。ちょっと気になった(w

俺が使ってるのはoedit プ
メモとか原稿書きに使ってるから、機能は充分過ぎるし軽いので
自分にとっては今のとこ最良。
Emのフリーは行間設定できないから、軽くてもつらい
(長文読み返したり印刷するから)。
言われてるレジストリのことは、知識ないからワカラン。
576なぜ?:03/11/02 08:19 ID:8ppHfEII
デフォルトで各種ファイルの構文解析=>色付けもできて
日本語文字コードもほぼ100%自動認識してくれる gvim の話題が
全然のぼらないのだろう。xyzzy で emacs + lisp を覚えるより
vi 系の方がとっつき易いと思うのだが...

マクロもあるよ。俺は使ってないけど。

本家からダウンロードするよりも http://www.kaoriya.net/ にあるパッケージのほうが
日本語対応が楽だね。

あ、インストーラもないしレジストリに書き込みもしないよ
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:03 ID:nsGXmUBk
vi系、なんだか種類が多くてわからん。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:07 ID:R1OtoxdY
>>576
時々名前が挙がってるよ。
どのように話題になれば満足なの?
579576:03/11/02 10:16 ID:8ppHfEII
>>578 前スレが見えなかったので、このスレだけ全部読んで「挙がってないな」と。
で、「なぜかな。なんか欠点あったかな。Emacs 系よりとっつき易いのにな」
と思って書いただけ。

べつに「満足」を求めているわけじゃないから。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 10:53 ID:xB401Qt4
>>579
Emacs 系よりとっつき易いならなんでUnixでは少数派なの?
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:06 ID:cGH9nSE1
Emacs 系よりとっつきやすいかどうかは人によるんじゃない?
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:38 ID:9g/LiSy8
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1064605855/
Vi系とEmacs系はこっちで禿しく語られてまつ
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 12:09 ID:LtP/tXMU
とっつきやすさなら
まだ普通のエディタっぽい操作ができる
Emacs系の方が上だと思わんでもないが
まあ>>581に同意
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:07 ID:EL0nEu1d
vim系emacs系は信者がうるさいので隔離されてるだけです。ジジイもな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:13 ID:k554GutO
>>576

>gvimは基本的にディレクトリごと消せば良いのですがディレクトリごと消しただけだ
>と一部レジストリが残ります。

とreadmeには書かれているわけだが。
-unregisterで起動すれば消せるけどさ。

というか、Win標準とキーバインドが違いすぎて、馴染む以前の問題のような気が。
使うためにいちいち練習が必要なエディタって……。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:22 ID:3YMagw1y
vi系もEmacs系も普通の操作に困らない程度の操作は覚えたけど、マクロをインストール
して環境を整えるのが面倒
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 18:01 ID:UAUzMq4U
俺はxyzzy
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:42 ID:anz56AdH
K2かSAKURAで迷い中・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 23:13 ID:NyyZ7lKq
ee 使え
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 01:24 ID:Up8ALnR5
jump?
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 09:06 ID:UXdjYKzc
元々三人だった?
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 23:30 ID:ZFFqfuY0
K2だな。あとdana。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:32 ID:irUlTa3O
JmEditorがかなりイイことに気付いたよ。
色分け表示が楽で。
594>307を適当に改善:03/11/08 02:47 ID:7gXCTXNT
PeggyPad SDI、レジストリ使用
 ttp://www2.noritz.co.jp/anchor/ashp/peggy/pegindex.html
VxEditor SDI、レジストリ使用
 ttp://homepage3.nifty.com/x-labo/starthp/subpage02.html
TeraPad SDI、レジストリはインストーラー使用時のみ
 ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html
K2Editor SDI、レジストリ非使用
 ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/koyabu/k2editor.html
GreenPad SDI、レジストリ非使用?
 ttp://www.kmonos.net/lib/gp.html
OEdit SDI、レジストリ使用
 ttp://www.hi-ho.ne.jp/a_ogawa/
Vim SDI、レジストリ使用
 ttp://www.kaoriya.net/
595間違いあったらごめんよ:03/11/08 02:50 ID:7gXCTXNT
サクラエディタ  SDIタブ式、レジストリはインストール関係のみ
 ttp://members.tripod.co.jp/sakura_editor/
MKEditor  SDIタブ式、レジストリはインストーラー使用時のみ
 ttp://www.mk-square.com/home/software/mkeditor/
Edleaf SDIタブ式、レジストリはインストール関係のみ?
 ttp://www.edcom.jp/
JmEditor タブ式、レジストリ非使用
 ttp://www.hi-ho.ne.jp/jun_miura/jmedit.htm
xyzzy タブ式、レジストリ非使用
 ttp://www.jsdlab.co.jp/~kamei/
Jesty タブ式、レジストリ非使用?
 ttp://homepage2.nifty.com/junhomepage/
SpaceEditor MDI、レジストリ使用
 ttp://member.nifty.ne.jp/kirii/
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 03:51 ID:IPtWSdNY
>>594
TeraPad SDI、レジストリはインストーラー使用時のみ
× ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/library/tpad.html
○ ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 10:54 ID:PVUIMJBx
非使用っておかしいだろ。
未使用だろ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 13:58 ID:hObiLxGT
未使用は(使うけど)まだ使ってない、って感じだから非使用でいいと思うが
こんな表現は一般には使わないな…
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:01 ID:PVUIMJBx
じゃあ不使用
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:19 ID:hObiLxGT
うん、それがいい
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 00:18 ID:M650v33B
不能
602名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 18:59 ID:DBtbdSlv
脱使用
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 19:13 ID:BiE8D8Sq
シンプルに
「使用する」
「使用しない」
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 20:51 ID:ttrzI72F
>サクラエディタ  SDIタブ式、レジストリはインストール関係のみ
サクラエディタのタブは、擬似タブという感じで、本格的には使えない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 23:16 ID:bknUqDlA
君の言う本格の定義がどんなのかを説明するよりも
サクラがタブであることを表記することの方が有意義ではないだろうか
606名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 03:31 ID:POGg1gsl
Macの「ノートパッド」みたいな感じで使えるWindows用のエディタ(というかアプリ)
ってないでしょうか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 03:35 ID:4m1KUdAn
メモ帳
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 05:19 ID:wvrEBbX0
>>607
広告の裏。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 07:19 ID:EWr7U3XO
>>608
おいおい冗談は顔だけにしとけよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 07:40 ID:C1PYv+nZ
>>609
おいおい冗談はチンコの皮だけにしとけよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 15:18 ID:s6TgrZkN
>>610
おいおい冗談は顔だけにしとけよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 15:41 ID:zsUiyI6F
おいおい冗談はJWordだけにしとけよ
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 17:06 ID:dj5Jmlfz
おいおい冗談は寺尾だけにしとけよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 17:13 ID:f2nMYojK
おいおい冗談は逆鉾だけにしとけよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 17:15 ID:4m1KUdAn
しつこい。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:28 ID:s6TgrZkN
おいおい冗談はJWordだけにしとけよ
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:30 ID:wvrEBbX0
>>616
激しくガッ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:45 ID:wTSy9B/N
crimson editor すごく ええよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 21:57 ID:Hvz61mgj
TeraPad萌え〜〜〜
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:28 ID:LUQHFN6q
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 23:39 ID:MkhXK6Pb
>>620
606じゃないけど激しく感謝!
懐かしい!
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:32 ID:adQmwSH3
xyzzy萌え
623606:03/11/15 03:38 ID:b9Ws5KYi
>>620
まさしくこれです!
感謝感謝。ありがとうございました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 07:14 ID:zl+mVFmh
>>623
ちなみにそのソフトは配布中止になった「lyre」の作者です。
配布中止になった〜スレのあぷろだにはあったような、、、
625名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 07:22 ID:n0Z04UvK
そのソフトが「lyre」の作者なのか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 08:16 ID:KBWdpjYI
>>625
アヒャ━━━━(゚∀。)━━━━!!!
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 10:11 ID:7c5eSZ00
(´・∀・`)ヘー
人工知能も進化したんだね
628名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:33 ID:qnP29EEu
すみません。
表計算ソフトの列が選択できるようなテキストエディタってないでしょうか。
『行』じゃなくて『列』が一括選択できるような・・・
例えば全ての行の10文字目が削除できる、といったものなんですが。
何かありませんでしょうか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:46 ID:2tyxh7Wm
矩形選択汁

はい次
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 10:49 ID:c7QZVFIc
VimやViVi以外でVi系の操作ができるエディタってあります?
xyzzyにあったようななかったような・・?
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 12:36 ID:8PJ+yAxz
>>630
xyzzy は vi-mode ってのがあるみたい。
http://tiki.is.os-omicron.org/tiki.cgi?c=v&p=xyzzy%2Fvi%A5%E2%A1%BC%A5%C9
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:43 ID:fn4dHxQc
インプレきぼん
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 23:13 ID:c7QZVFIc
>>631
ありがd
暇を見て試してみまつ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 12:50 ID:XjL9UWJz
oedit完璧だと思ってたら
右クリックの送るに登録しても
拡張子によっては読み込んでくれないことがあるな
なんでもかんでもとり合えず開いてくれればいいのに
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 03:34 ID:hODOLWAP
おい、Sakuraエディタのアイコンって
かっこいいか?
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/male/1069167908/
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 09:36 ID:J2YV2Tbc
>>635
生憎、俺はツールバーはメインバー以外表示させない主義でな。
他、あたってくれ。(´-ω-`)sakuraのユーザーには違いないのだがな。
アイツは素晴らしく尻軽だから、俺に似合っているのさ。ボタンは表示
させていないがな。(´-ω-`)y-
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:10 ID:hODOLWAP
>>636
なまそう?
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 17:57 ID:En1e3Rll
「あいにく」も読めんのか。そして俺は釣られたのか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:35 ID:8+mulbcA
生僧だが、俺ならDanaを選ぶ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:02 ID:Vvw3NRB9
>>639
いきそう?
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 12:11 ID:z1mfW4Dt
「なまそう」も読めんのか。そして俺は釣られたのか。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 21:13 ID:HGHPlzxE
639は「いくぞう」って名前なんじゃねーの
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 23:21 ID:m3i5Kx3d
生姜だが、おろして食べると美味いね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 01:55 ID:nWv25SA1
生憎(生臭坊主の略)なまぐさい僧のこと。
645644:03/11/24 02:35 ID:nWv25SA1
りっしんべんとにんべんの違いもわからないのか。
そして俺は俺自身に釣られたのか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 03:32 ID:R6gTfhfx
誰かが釣られるのを、40分しか待てんかったんか・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 09:55 ID:5uADAdIz
糞レスを
  自分でフォローする
    虚しさ...
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 10:10 ID:812adc3H
>>646
つうか、一晩寝るフラグを立てなかったのが敗因と思われ
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 09:12 ID:GoSxnjMV
よし、一週間半も寝たぞ。続けろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 17:17 ID:Q6e1thTd
>>631
xyzzyの使い方がわかんないから同設定したらいいのかわかんなかった
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 17:41 ID:hGVQV3kq
んガっんグっ
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:46 ID:7jv1ID+E
あげ
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 23:49 ID:3YCJWMNv
>>おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。

かわいくて
淫乱で
ふたなり
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 05:51 ID:GxemF7q/
髭の剃り跡があるようなふたなりが好きか?
オパーイに剛毛が生えてたりするのが好きなのか?
現実にふたなりがいたらそんなもんだぞ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 08:11 ID:H5Slt3bK
ふたなりダンジョン
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 21:51 ID:8fAY54bu

 行番号の表示やスペース、改行の色付けができるぐらいのメモ帳に毛の生えた程度の
エディタを探しているのですがどれがおすすめですか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:14 ID:nzNmg9bK
>>656
いくらでもある。
最重要視するポイントが分からないとなんとも言えん。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:24 ID:Q2F1m3MB
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:24 ID:Q2F1m3MB
は如何?
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 23:57 ID:n76gG87u
>>656
SDIならGreenPad
MDIならLyreか>658
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 00:00 ID:LGfmTt/q
ぴーのーと
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:02 ID:OMS9Mdo1
LyreとJestyの両方ともバージョンアップ望めなさげなのがなぁ……。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 10:12 ID:N5krRLIl
EdLeafをメモ帳ライクにカスタマイズ
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 13:53 ID:P60eKNM5
>>656
メモ帳に行番号やスペースや改行の色つけできる程度のエディタ
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se306874.html
マイナースレで見つけた
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:27 ID:laBXKnrj
タブ型エディタで、前回終了時と同じファイルを起動出来るのって無いの?
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:42 ID:kcgeL1N6
>>665
てきすたー
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:03 ID:8iVQQxdL
>>665
xyzzy
668665:03/12/27 00:37 ID:17y1w1Xj
>>666
ありがd
さっそく試してみるです。
>>667
やっぱり来ちゃいましたか(w
何でも出来るのは良いのですが、目的と手段をはきちがえそうで、
っつーか、使いこなせなかったダケデスはい。
すいません、エディタで管理するのが良いのか、微妙なんですが、
ネタ帳、進捗、議事録、下書き等を、txtで色々作っているので
メインのエディタとは別で、処理したいなと思いますて。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 00:55 ID:hjCLSOM1
Danaで出来る
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:30 ID:yrbwe38v
何度も言うが、Danaネタはこのスレじゃない。
そもそもフリーでもないし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 09:52 ID:8iVQQxdL
>>668
そういう使い方だとなおさらxyzzyのセッションファイルが便利だと思われ。
ttp://web.sfc.keio.ac.jp/~t01089ti/xyzzy-11.html
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:03 ID:/co7HTyE
うおっ、偽パッド激しく(・∀・)イイ!
673656:03/12/27 20:20 ID:lTjhTcx+
>>657

1.行番号、各種色づけ
2.メモ帳ぐらいの起動速度

いろいろな人に設定ファイルを書かせるのですが、空白や改行があると設定に
失敗します。それで見た目でわかるものを探していたのです。

自分で試したものは

1.Terapadは起動が重い。
2.Jmはタブ、各種言語対応のため設定が多い。
3.SakuraもJmと同じ理由。


>>664

 これいいですね。ありがとうございます。うちの2000だとなぜか起動したとき
マウスのスクロール機能が死んでしまいますが、他人の端末で検証してみます。


 ありがとうございました。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 21:39 ID:JvfJAD7g
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:26 ID:qiEU79qV
>>673
>658-661
ここは無視か?
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 22:37 ID:JvfJAD7g
ぴーのーと、既出だったのか..... 
677656:03/12/28 05:15 ID:T4Dtp6cx

 今確認しまして、まとめ。

必要条件:
1.行番号、各種色づけ
2.メモ帳ぐらいの起動速度

高機能系

1.Terapadは起動が重い。
2.Jmはタブ、各種言語対応のため設定が多い。
3.SakuraもJmと同じ理由。
4.mint(free)は↓と比べると起動が遅い

メモ帳代替

1.jestyはタブなので不可。
2.Lyreもタブなので不可。
3.PeeNoteは半角スペースの色づけができないので不可。
4.Greenpadはレイアウトファイルを他の人間がかけるかどうか不明なので保留。
5.偽パッドは2000でjustyのマウスのスクロール機能がしぬ。

 一応共有のXPに偽パッドをいれてみて、不具合が出るようならGreenpadに
します。

 みなさまありがとうございました。 
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 05:34 ID:l9ZuoD3k
スルーされた勃起障害葉
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 11:27 ID:PbCiTc5O
偽パッドは行の折り返し表示をさせると
折り返した行に新しい行番号が付くのがイクナイ
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 12:41 ID:JFyb3Y3v
>>677
oeditはどう?
681名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:54 ID:Bem+pNil
>>680
oeditはいい選択だと思うよ。
ただレジストリ嫌悪派には受けが悪いんだよね。
漏れはずっと使っていて問題ないし、動作早いからこれからも使うと
思うけど。
682名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 13:54 ID:/GjaPbb2
TepaEdiror---------------!!
683名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:19 ID:iCmO3d5X
Emフリー版
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 15:31 ID:kflNcjU6
>>656
起動速度ならここらへん参考にしる。
http://homepage2.nifty.com/orangepekoe/editor/editor.htm
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 19:59 ID:iCmO3d5X
>>684
それ古杉
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 21:32 ID:mwpRQu3T
海外製で日本語フォントが使えるお勧めエディタは?
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:12 ID:w+PmT9Po
検索したとき文字をハイライト表示できるのを
複数の文字でハイライト表示できるエディタありませんか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:15 ID:79MeXbZW
>>687
「複数の文字でハイライト表示」ってどういうこと?
OR検索で複数の検索文字列を指定する場合ってことかな。
テキストエディタでのOR検索自体聞いたことないけど、個別ハイライトは
マクロが使えるエディタなら大抵できると思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:36 ID:Hd/+yfqd
>>687 K2Editor
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:54 ID:pz4tTy1n
窓幅に合わせて自動的に折り返し表示ができるのはメモ帳だけ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 15:59 ID:CoQCcxsN
んなアホな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 19:54 ID:fHGsBwOz
JmEditorが一番好きだな。スタートアップに入れて、常に動かしておけば起動の遅さも気にならないし。
693687:03/12/29 20:53 ID:zrdY5QS6
>>688 >>689
そうです。OR検索で複数の検索文字列を指定するってことです。
マクロですか。調べてみますね
ありがとう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:35 ID:HNhlSJcB
あけおめ

話題がなさそうなので…
「テキストエディタ何の機能に惚れた Ver.15」にのってたNEditor2、いいと思うがどうよ?
695kenc:04/01/05 11:25 ID:uWr+Md9y
エディタのHTML編集機能に関するアンケートです。
http://www.enquete.ne.jp/hundred/survey/20031217-6/
結果は後で公開。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 11:29 ID:ZZsxmFPZ
>>おまえの恋人理想像を是非語ってくれ。

貧乳で
巨根で
ヅラ
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:27 ID:WCduw4+N
>>695
いろんなエディタスレにマルチするのウザイ。

あと、質問する内容もそうだけど、質問に答えてる奴も
どっちもレベル低いと思うのは漏れだけか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:13 ID:HMrykSdP
カスタマイズすればするほど、使い込めば使い込むほど、手放せなくなる。
そんな、こだわりの逸品。
そいつの名は、SsCalc
 ttp://www.ktv.ne.jp/~xyz/FreeSoft/SsIndex.htm
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 11:58 ID:bOVdmoaG
EmEditorはどうなのよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:08 ID:ObVfT40j
terapadでPHPのコマンドを対応させることはできないのでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:42 ID:sgSGjZSz
>>699
EmEditorスレへお行き。
702奈菜氏:04/01/07 20:47 ID:iEWcn4OX
私は、MKEditorというMDIタイプのエディタを愛用しています
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 23:16 ID:RUZOyWLV
>>702
MKEditorスレへお行き。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 07:39 ID:ZZDNvJ/0
ダイヤモンドキーとタグジャンプが使えるのってあります?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:11 ID:mb9jp1FH
・タブ式
・Pフォント可

で一番軽いのってどれですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:15 ID:1vbVzv+B
知りません。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 15:17 ID:nN4ekiEL
エディタだけはガチ
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:55 ID:cgxdMzyy
>>705
萌ディタ
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 17:24 ID:YNg5FbVa
>>705
TomoEditor
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:24 ID:/dlaK21D
NoEditorはどうよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 14:58 ID:FHAgQ2Km
Wordファイルを開けるやつって無いんですかね。
(それじゃ『テキスト』エディタじゃ無いかも)
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 15:24 ID:v8lvHVUF
どれでも開ける。当然化けるけど。
だってwordファイルはバイナリだもん
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 15:24 ID:TruFgB/X
自分で分かってるじゃないか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 17:34 ID:KKx04MEj
>425
田舎モンダナw
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 22:56 ID:JTCn3Q2/
?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 03:58 ID:PIIMtv1i
>>711
そんな事を考えるくらいなら、最初に重くて使いづらいWordより軽くて簡潔なワードパッドの
ほうで文書を作っておく事を薦めたいところだ。
ワードパッドで作った文書は普通は"sample文書1.doc"のように拡張子が".doc"となるが、
"sample文書1.wri"という具合に拡張子を".wri"にしてセーブしておけば、どのWindowsでも
Wordをインストールしてるかどうかに関係なく、そのファイルをダブルクリックするだけで
ワードパッドが起動する。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 10:19 ID:7Qp8r831
>>716
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:04 ID:Zo8sPKnO
高級な機能がいらないならワードパッドで十分。軽いしね。

XPのワードパッドはリッチテキスト(RTF)しかないけど。



719名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:16 ID:u1hVjMuy
unicodeが使えて、改頁指定が出来るエディタを望みます。
最近はやりのエディタは苦手みたいで。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:39 ID:FAMqe7hw
ご自由にお望みください。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:08 ID:4tsL+UdK
望むことはフリーです。誰も妨げません。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:05 ID:CVoLsb1p
すいません質問です
マクロの文法がC/C++ライクなエディタってどれなんですか?
今サクラを使ってるんですけどサクラのマクロはWSHとPascalですよね
サクラのタグジャンプとメソッドツリーは捨てがたいけど
C/C++でマクロが組めるエディタがあったら即効で乗り換えたいと思ってます
一応シェアも視野に入れてもいいかな
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:50 ID:xoR29K1u
>>722
WZ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 04:33 ID:raYfT0qj
一応SpaceEditorも。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 10:14 ID:pflZQ2Wv
WSHのJScriptをCライクでないというのであれば、
WZのマクロもCライクでないというかもしれないが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:34 ID:cS53yBvW
秀丸は学生フリー
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:06 ID:wP9QWeLU
俺は複数で使い分けてる
書き始めはPeeNoteで
ある程度量がたまってきたらJmEditor
で、仕上げにQX

まあそんな感じ
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:04 ID:fFV2G2Vb
テキストエディタで
最強なメモリ管理方法ってどんなんだろ?
729722:04/01/18 01:09 ID:8YiX/lka
みなさんレスありがとうございます
しばらくWZを試用してみたいと思います

まぁエディタのマクロなんで純粋なC/C++はないと思ってます
JScriptはなんとなくC/C++ライクに感じないんですよね

どうもありがとうございました
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 10:13 ID:0ph7mmmd
タブ型で、GREPが出来て、起動が早くて、レジストリを使わず
終了時に設定ファイルに書き込みが出来なくてもエラーメッセージが出ないものはありませんか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 10:25 ID:0ph7mmmd
追加です。
対応する文字/改行コードは多い方がいいです。
ファイルタイプ毎の設定は必要ありません。
おすすめがありましたら教えて下さい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 10:42 ID:vu2TnbAe
今の俺にはxyzzyしか思いつかん
733730:04/01/20 12:41 ID:0ph7mmmd
>>732
ありがとうございます。
そうですか、xyzzyは以前使ってみて挫折したので厳しいです。
レジストリ使用のものだと何かありますか?
あと、条件を小出しにしてすみませんが、端で折り返せる、というのも追加します。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:59 ID:bhrUUOxg
xyzzyは最初の起動が遅すぎ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 13:19 ID:Wx58GuWD
JmEditorってなんで印刷できないんだろうな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:00 ID:DOXUyhyT
>>734
それは、本当にアーカイブ展開後の一度目の起動のみの話しでは?
二度目以降はそれなりの時間で起動するから十分だと思うんだけど。
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 21:27 ID:QEfPqS5O
一回試してすぐ捨てたんだろ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 10:48 ID:9WKmmr1a
>>730

○タブ型で
○GREPが出来て
△起動が早くて
○レジストリを使わず
○終了時に(以下略)
○対応する文字コード
×改行コード
○端で折り返せる

真魚
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 11:46 ID:r4be/ojP
真魚はツールバーが上一段にならないのがちょっと嫌
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 20:39 ID:5YUjm5wB
真魚仮名
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:07 ID:WVLAQOAx
>>738
プロテクトかかってるんですね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 17:34 ID:WVLAQOAx
>>739さんが掲示板に書いたからでしょうが、並べて表示できるようになりました。
個人的には名前とアイコンは我慢できるんですが、
「プログラムから開く」の名前が「食べられません」になるのだけは勘弁して頂きたいです。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:51 ID:JGkpvhHB
MKeditor使ってるんだけど、これより軽いのある?
MDIで、文字コード各種変換対応で、タグ・perl色付け対応のやつ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:54 ID:a4hFgVMt
OS起動時にSPACE EDITORが毎回自動的に起動してしまうんですけど、設定で変えられるんでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 00:59 ID:yX+2DSkC
設定に「常駐」、ってのがあるだろうからそれを切れ。
746fusianasan:04/01/31 02:49 ID:Bo7dkj4D
>>743
Jesty
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 09:30 ID:cuPZkz0C
OEdit は OGrep との連携がいい
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:17 ID:gUbcHOAg
>>468
ボニータ
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:42 ID:3CFl+KLk
≫745
ありがとうございました。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:18 ID:Ct3Xu0HE
秀丸よりいいのってあるの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 02:16 ID:x2nUV4fa
>>750
目的と嗜好による
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 02:26 ID:Ufsr8afV
>>750
秀丸よりネーミングセンスの良いエディタなら沢山有る
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 02:57 ID:ctAMzoA5
たとえば?
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 05:21 ID:9LCxjI7u
例えばっつーかほぼ全部?
秀丸より酷い名前のソフトってなかなかねえと思われ。
鶴亀メールって名前もはじめて聞いたときめまいがした。
あー別に煽りじゃないよ。秀丸レジストして使ってたし。
でもネーミングセンスだけはいくらなんでも酷すぎる。
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 07:54 ID:WF/5AWKI
秀横取り丸
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:13 ID:yXjWfkoS
秀丸は気にならなかったが鶴亀は無いだろ!と思った。
スレ違いなんでスルーでよろしく。。
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:29 ID:YyBCahlx
タブ式で動作が軽くて、強調文字の表示法、種類が豊富なのありますか?
MKEditorの軽いやつ版て感じのが理想ですが
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 10:42 ID:94xiwuF8
結局今のところデザインが良いのはEmEditerだけか。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 11:16 ID:CprhD4QB
縦書きできるタブエディタって無いですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:37 ID:WF/5AWKI
タブエディタもいいがブタエディタが欲しい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:25 ID:xukEysZP
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 15:28 ID:NkXUhMQu
欧文特殊文字を直接入力できるフリーのエディタってある?
できればGREP効いてかつGREPの検索語にも特殊文字が使える奴
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 15:57 ID:Gd5ctPnA
欧文を読み書きするんなら、俺の知る限り
フリーではGreenPadがいいと思う。
対応する文字コードも多彩だし、
ファイル名に非ASCII文字が使えるのは
これの他にはEmくらいじゃなかったかな。

Grepは外部プログラムを自分で登録しなきゃいけないみたい。
Grep検索にはGreenPad使ったことないから
そのへんはしらん。
764759:04/02/03 16:23 ID:dWp0plM9
>>761
ありがとうございました。早速使ってみます。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:21 ID:DYgTqkmi
PSソフトの改造をやっているのだが
読み込んだときにちゃんと日本語が表示されるエディタは無いか?
せりふを改造したいのだ
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 18:47 ID:QiqgEDx4
通報しますた
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:05 ID:aJ2LhCGj
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 23:32 ID:c/MMS1aZ
JestyもCoolMintも、もう更新されないのか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:10 ID:36tApek1
Jestyは色分けの色使いが好きだ。
軽いし好きだ。
スクリプト改造くらいにしかしない俺にはこれ十分
でも更新キボンヌ
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:15 ID:MSYP3eoh
試しに韓国語ファイル名でテキストを作り、greenpadで読み込んでみた。
履歴メニューが????になり、ファイルを開くのに失敗した。
Emは履歴メニューにも韓国語表示出来て問題なし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 05:42 ID:yqIV1SkZ
>>770
朝鮮語の知識はないし、使う機会もないんだが
好奇心で試してみた。

(1)ファイル名も本文もハングルのテキストファイルを
ISO-2022-KRで保存
(2)拡張子をtxtkに変える
(3)GreenPadでtxtkという拡張子の設定を追加、
  フォントにはGulimCheを指定

すると該当ファイルがGreenPadでも開けるようになった。
ただし、ファイル履歴ではファイル名が正しく表示されない。

UTF8や16で保存した*.txtのままじゃ、
GreenPadでUnicodeテキストのフォントをGulimCheに指定していても
正しく開けなかった。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 12:11 ID:aqoi4S6o
>>767
dクスいぢってみるべ
773762:04/02/04 12:26 ID:caltVKCy
遅くなったがGreenPad教えてくれた人いろいろ実験してくれた人ありがとう
しかしこれ軽量ねえ、そこにびっくりした
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 19:56 ID:7OZm9Met
>>746
やべぇ、結構長い時間とファイル数をともにしたスパスと別れそうだ・・・
今日何となくMK更新して軽くなった実感はあったが、やぱSpaceだな、と。
コレの唯一気に入らなかったタブがフロートしない点、ちょっと機能大杉をさっぱり。
DesignもCoolでシンプルなJesty。

何気にここを覗いてしまったら気持ちが・・・ とりあえずランチャに登録されますた。
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:30 ID:1Tjf1DKZ
Jestyか。
軽さでいくならLyreも良いと思うよ。
もう公開されてないけどな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:50 ID:YaI8sKqC
>>775
じゃあ、Lyreの公開しなくなる寸前(最新)のバージョンくれ。
使ってみて判断してやるから。
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:54 ID:NtinGzZJ
以前うpされたやつは持ってるけどな。
判断してやるとか言われても。別にいいよ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 20:55 ID:GnVlhRab
Lyreにちっと機能足したのがJestyって感じだった気が
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:11 ID:1Tjf1DKZ
Lyreは最新のバージョンとその前で結構違うからなー。
↓ここの627に比較載ってるけど、0.76でも良い味出してる。
http://pc2.2ch.net/software/kako/1067/10675/1067596513.html

JestyがLyreより良い点は、
・矩形選択
・マーク付け&ジャンプ
・画面分割
・キーカスタマイズ
・タブ位置設定
・バックアップ作成
あとはレジストリを使わないとかかな。まだあると思うけど。
LyreはJestyよりちょっと軽いくらいと考えてもらえれば。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:29 ID:GnVlhRab
探したけどLyreないや。Jestyでいいやって思って消しちゃった気がする
転載自由じゃなかったっけ?でも今使ってもふーんで終わっちゃうかもよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:35 ID:qdA8QwaV
Jesty で 10MB のファイルを開こうとすると固まる。仕様?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 23:03 ID:fki4Tzbz
>>781
比較的低機能なエディタのほとんどはでかいファイルで固まる
大量の置換などもメチャクチャ遅い
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:06 ID:mrxIMNeV
どういう人が10MBのテキストを扱っているの?
本一冊書いても10MBにはならないよ。
俺から見たら特殊用途って感じだけど、
特殊用途にはそれなりの環境と対応明記したソフトが必要じゃないか。
784781:04/02/05 01:26 ID:IsspyMfi
>>783
ちなみに東風荘のスコアファイル。
他にもデータファイルなど数MB になるものはいくらでもある。特殊用途とは思えない。
逆にテキストファイルで文章を書く方が少数派なのでは?
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:26 ID:5Qwt7fjL
機械出力されたログとかじゃない?
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:47 ID:NK+Z5wW5
流れをぶった切るようだけど、これだけたくさんのエディタが有るとなると、
比較表が欲しくなるよね。「2chブラウザの〜」みたいな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:57 ID:IsspyMfi
タブ式または MDI 専用のスレもほしいな。
Jesty、Coolmint、MK、Space、Lyra、Jm、真魚などフリーだけでも結構ある(Space は実質フリー)。
誰かスレ立てて。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 02:05 ID:wJoUz5J6
このスレでいいじゃん。分ける必要あるのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 08:39 ID:1niQM/Ij
>>786
欲しいね、
もし作る人いたらさ、
マクロとレジストリと巨大ファイルの展開速度と置換の速度
なんかも比較表に入れてほすぃ
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 09:54 ID:0vg0p3Eh
文字コードの対応表ならある
ttp://www3.coara.or.jp/~tarariko/utf8.html
俺は印刷可否、カラー対応、プレビューにも言及してほしい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 14:39 ID:veFIkz6u
win98で64KB制限がない
起動が速い
キーマクロが使える
IEの右クリックのソースの表示に登録できる
HTMLソースの色分け表示ができる

俺の場合、この条件を満たせばOKなんで
oeditを使ってる
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:06 ID:ac5Ory3q
あ、lyre 0.76あったんだけど、今更で需要あるかわかんないけど
いちおうuぷしてみました。

http://neizig.hp.infoseek.co.jp/lyre076.lzh
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 00:32 ID:27XqDz46
>>792
ありがd頂きました。
確かにJestyの軽量版って感じする。

でも漏れは目に優しい色にしたいので背景とかフォント変える為にJestyを
使おうかと。
たった一日でSpaceから関連付け変えてしまった・・・ 
Goodbye Space、君の事は忘れない、そして今までありがとう 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
また気分で使うかもしれないその日まで休憩してください。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 04:41 ID:ziCwhQDY
横槍スマソなんだけど、このlyreって開発ストップしちゃってるのかな?
0.76は検索しても見つからなかったし
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 06:23 ID:naNjP+tW
>>794
横槍はかまわんけどその前に前槍 >>775 くらいしとけモルァ
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 13:22 ID:3Ma+yJoo
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 14:37 ID:PNZaw1k/
>>796
 _, ,_  
( ゚Д゚)
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 15:18 ID:RHrE0l3U
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 16:05 ID:j80kuVLS
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:13 ID:C2xuwXc1
>>799のブサイクな顔に激しくワラタ
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:32 ID:SecwZ7U9
>>800のブサイクな笑顔に激しくワラタ
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 21:12 ID:CNmZjrQh
>>794
とっくに開発も配布も終了しちゃってるよ。
作者のサイトにあるmemo*2ってやつも何か開発終わっちゃったっぽいし、、、?

けど今頃そんなこと言ってたら笑われるよ。
803799:04/02/07 07:09 ID:cgzNUu47
あれー、今のOperaアイコンってそんなんじゃないよね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 11:23 ID:eWXMr2ED
>>775-776
「くまかわ堂」で0.75が入手できるぞ。(>>793より一つ前のバージョンだが)
http://snow.prohosting.com/anti2498/
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 13:42 ID:HOGR3Obz
>>804
0.80もあるね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:10 ID:VLqwXGdi
「くまかわ堂」は転送率1000バイトの糞鯖で
Lyre0.80はろくなことも出来ないくせに
レジストリ使いやがる御馬鹿ソフト
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:02 ID:HOGR3Obz
>>806
何か辛いことでもあったの?
過去のソフトに今更ケチつけても何も返ってこないよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:16 ID:BMwjNqJ/
TeraPadをインスコしたことあるが、
ステータスバーの文字がちらつくのにガッカリ。
Delphiベースのやつは大体ダメポのようだ。
xyzzyは仕様も凄いが、実装が完璧なのにも恐れ入った。
しかし操作系が独特なので、
一般に薦められるので最良はedleafかな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 00:35 ID:TP88lWdQ
>>808
そんな君は僕と一緒に
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1073911622/
で頑張らないかい?
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 10:23 ID:ixuAdWUZ
だからJesty使えって言ってるのに
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:49 ID:v2O7eplh
タブ式探してるけど、どいつもこいつも複数のテキストファイルを開くと、
それぞれに別ウィンドウで表示される。

タブの意味ねーよ!!
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:10 ID:33Khf1H8
>>811
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:12 ID:7T+RI4mq
>>811
いったいどいつとこいつを試してみたんだ。
そんな不思議な挙動するのedleafくらいしか知らないぞ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:24 ID:V8S7SZZO
複数起動許可設定にしてるんじゃ。
おれはタブ/MDIエディタを文書グループごとに複数起動するのが好きだが。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:04 ID:lieIUTMk
>>813
Yahooで探してみたら、できるやつが一つぐらいで、
他はみんなそんな感じだった。
多重起動を禁止にするかどうかの設定もできないし。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:18 ID:/IL2HXU5
だから何を試したんだっつの
SpaceEditorなら同じウィンドウで開くぞ
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:19 ID:Mx3534En
タブで、Pゴシックがついてるエディタってないですか?
一応探してみたけどタブに限らずPゴシックがついてないエディタが多い…
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:20 ID:v6oZmgIF
プロポーショナルフォントが扱えるということか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:26 ID:Mx3534En
すいません。それです。
フォント→ゴシックってなってました。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:33 ID:gblNYyL7
>>817
俺はAA作るからそういうの探してたけど、なかなかないね。
あるやつでも何故かAAはズレまくり・・・ってのもあったし。
しょうがないからAAはAAE、他は他でって分けることにした。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:36 ID:rIOnHOS7
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:43 ID:6/TbvqE8
>>817>>820
とりあえずgreenpadなら使える。設定ファイルに直打ちしないといけないが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:05 ID:piSkCvNC
>>816
ゴメン。インスト→試し→アンインストの繰り返しを何回もやってたせいかよく覚えてない。
メモもしてなかったし。
ただ、>>595にあるやつ(Edleafは試した記憶アリ)は覚えないから、それ以外だと思う。

記憶に残ってるのはNoEditorってやつぐらい。(これは他の要素がよかったから覚えてる)
あと1〜3個ぐらいは例の現象が起こるタブエディタがあったように記憶してる。
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:08 ID:rB+MUFw3
>>823
xyzzy でもつかってれ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:12 ID:Aw6FQ6QD
>>822のうっかりさん、>>817の言葉をもう一度見てね。

>  タブで、Pゴシックがついてるエディタってないですか?
    ↑

GreenPad はタブじゃないでそ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:14 ID:lcMcAVoQ
普通に考えて
terapadかEmeditorどっちか使っておけば問題なし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:20 ID:vU9Z34Ba
タブじゃないし、シェアだし・・・(w
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:25 ID:bt0LCZcB
フリーの話しろよ俺貧乏なんだから
829820:04/02/09 00:31 ID:vU9Z34Ba
>>821
いいねこれ。ありがたく使わせてもらうよ。
あときっかけを作ってくれた>>817にも感謝。
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 03:53 ID:ue+KDb6I
TomoEditorが、たしかタブでP可だったと思われ
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 04:26 ID:QQyvAdE9
>>830
いいねこれ。
タブではないけど、MDI型ワードパッドって感じ。
俺は多分使わないと思うけど。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 14:23 ID:2c3aihla
>>825
ヽ(`Д´)ノウワアアアアン!!

   ・
   ・
   ・
   ・
   ・

ヽ(´Д`)ノ
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:00 ID:9kDvroWz
>>817
Coolmint Editor
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 15:13 ID:t6q7FtGp
>>817
NEditor2は結構いいぞ。
ただカスタマイズというか、設定できる項目が少ないが
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:51 ID:4Nx3CSwL
>>811
大概のエディタに多重起動云々の設定あると思うが、
それかファイルW栗じゃなくて開いてる窓にD&Dすれば間違いないでしょ。

>>817
Jesty、Spaseでも可能、フォント設定画面での表示がMS-P**じゃなくて@**って
なってるだけとかのオチ?
@マークついてるのがプロポフォントだよ。
MS ゴシック:普通の!?ゴシック
@MS ゴシック:プロポーショナルフォント
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:03 ID:2c3aihla
>>835
普通@は縦書きフォントだろ? そやつらだけそういうお約束なのか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:14 ID:tD42a7+q
信じられないくらい愚かですね。
同じスレをみてしまったことが恥ずかしいです。
@は縦書き、MSゴシックは等幅、MSPゴシックはAA専用。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:57 ID:9kDvroWz
>>836-837
@が付くやつは正確に言うと、左方向へ90°横倒しになったフォントだね。
「@MSPゴシック」あたりで勘違いしたのだろうか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:03 ID:Ac3Y9nEc
>MSPゴシックはAA専用。

同じくらい愚かだから安心しろ
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:14 ID:P6t5b95c
>>837
( ^∀^)<あほか!! ハハハ!!たってられねよ(^∀^ ) 
ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:56 ID:B0kvFLlU
>>840
その前に>835も笑ってやれよ…
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 19:01 ID:Qt3feJxR
ここまでハズしてると釣りにさえ思えてくるな。
お偉い講釈たれる前に、一度でも@フォントを確認しとけば
ここまでの茶番は演じなかったのに。
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:18 ID:X9/1cTVh
つか@付きが縦書き用って事自体がだせくね?
フォントファミリ化して修飾んとこに縦書きとか
入れたほうが普通なんじゃね?普通。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 20:31 ID:1HuC5YdA
なんだそれ
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 22:09 ID:M/2I+NT4
イタリック、太字のところに縦書きを入れろってことか
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:36 ID:bt0LCZcB
オマイラよくもこの私をコケにしてくれましたね(ry
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 04:08 ID:Q6PeX9IN
828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/09 00:25 ID:bt0LCZcB
フリーの話しろよ俺貧乏なんだから

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/09 23:36 ID:bt0LCZcB
オマイラよくもこの私をコケにしてくれましたね(ry
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 13:53 ID:M1nQEQvC
>>843
それ構造的にちょっと大変。
いや、ごくごく初期にそういう規格ねじ込めば通ったかもしんないけど。
849828:04/02/11 12:55 ID:PR8mYCzV
ID厨必死だな
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:55 ID:dTlIL09p
sakura自分で改造すんのが一番いいんじゃね?
まずは要らん昨日全部とっぱらってから。
やってちょ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 04:03 ID:UknRagp3
 
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:47 ID:EShDQEvg
メモ帳ですらプロポーショナルフォントが使えるのに
なんでフリーのエディタは使えないのが多いん?
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 00:52 ID:z/8sMCe7
っつかフォント変更できるとは知らんかった。
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 06:26 ID:kpvWUkU+
>853
メモ帳でのフォント変更は、Win95/98/Meはできないが、WinNT/2000/XPはできるよ。

>852
文字単位のルーラーがついてるエディタで、プロポーショナルフォントなんか使ってられないよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 11:51 ID:Yt3VxKGU
Win95/98/Meでも出来なかったっけ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 12:28 ID:9K1eptD+
>>854
98だけど出来る。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:14 ID:xnNIK9Cr
>>854
Meだけど出来る。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:25 ID:MXX+uMe9
置換ができないんだべ。
Ctrl+Hでできる?
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 16:31 ID:gO17tcdb
>>854
メモ帳でフォント変更できないのはWin95までだよ。
バージョンで言うと4.00
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 16:34 ID:gO17tcdb
>>858
メモ帳で置換できるのはWin2kから。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:27 ID:WbSaJ8V8
>>859=860
じゃあWin98はどっちなんだ、と。
お前ちょっと頭弱いだろ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:34 ID:yqk6EpBy
置換は2000から、フォントの変更は98から。と言う事じゃないの。
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 18:54 ID:9K1eptD+
池沼がいるな
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:12 ID:0AxW7f++
>>861
その墓穴の掘りざまは見事だ
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:20 ID:MXX+uMe9
置換はNT系ができる。
9xは無理。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 20:00 ID:DzlMSzy8
861 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/02/14 17:27 ID:WbSaJ8V8
>>859=860
じゃあWin98はどっちなんだ、と。
お前ちょっと頭弱いだろ?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:51 ID:viCWPwVi
要は比較表作るときはメモ帳も入れれ、ということだな。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:52 ID:InO8N8cn
今のところフリーのコンパイル&実行できるテキストエディタは
CPadしかないのかなぁ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:29 ID:ErePNRWE
IDがMeの香具師とMSの香具師が居るな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:51 ID:6IpYhjxN
NoEditorなかなかいいんじゃない?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 02:26 ID:vW5lakZ9
いいと思ったら使えばいいし。
うちでは再変換出来ないし、ダイアログずれまくりだからやめたけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 03:35 ID:P5Wn2HU/
EdLeafは機能豊富なのに軽い。気に入ったのでしばらく使ってみよう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 06:39 ID:G3+BRzM9
今までメモ帳→Tera→Vxときて、敷居の高さから敬遠してたxyzzyを、
いろいろ一段落して時間ができたのでいじってみた。

・・・xyzzy信者になっていいですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 06:48 ID:jY3xHUJC
>>873
いいのか?xyzzy信者になると当然、2chブラウザ使わずに、2ch-mode.
ウェブブラウザを使わず、www-modeとかを使わないといけないぞ。
それともあれか?エディタだけのxyzzy信者か?そんなの認めない。
俺は認めんぞ!!!!
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 06:53 ID:Mg5DTOU5
エクスプローラを捨てて
xyzzyファイラーをShellとして設定しないと許さん
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 07:58 ID:G0sAaSSQ
許さん!
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:47 ID:XHTCB1Ev
>>874
エディタ? xyzzyがエディタだって?
あれはただのlisp実行環境だ、ボケ!
     〜以下泥沼〜

まあ、あの手のEmacs動作系やvi進化系エディタは、
不意に手に馴染んでしまうという人は必ずいるものなので、
エディタの選択に本当に困った折には
一度選択肢に入れて試してもらえるとよろしいのではないかと。

ダメな人は単にダメなのでその時はさくっと他の試してもらえれば。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:06 ID:3CFfHpjN
私はwinny使わずに、P2P-modeです
xyzzy最高
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:30 ID:QK4WVjKA
私はwindows使わずに、OS-modeです
xyzzy最高


と言ってみるテスト。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:08 ID:JFGxGITJ
私はPC使わずに、i-modeです
900i最高
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:35 ID:T3qN5QOs
今頃lispとか言ってるヤシって(ry
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:49 ID:CVaUK+RT
hespは不運なGKだった
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 08:27 ID:unudhkEs
>>881
20年前くらいからずっと言われ続けてるよな(w
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 16:36 ID:HD74YMwe
NoEditorと真魚が毎日のように更新してるな
そもそもフリーソフトの作者って仕事してるのだろうか
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:04 ID:TKKtUo4b
もし本職さんだったら、フリーソフトを作る時間はないだろうなぁ…。
公務員とかだったら、可能かも。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:22 ID:BsKvm9+b
簡単な比較サイトがあったよ。既出だったら失礼。

cooltool.jp/free-editor.html
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:32 ID:f6k/vySQ
>>885
公務員も職種職場によっては絶対に不可能だよ〜
まーこの時間にもう自宅にいる俺は十二分に可能だったりするが。(スキル0)
888そして毎日更新しろ:04/02/17 17:37 ID:AWzd8kTi
>>887
暇そうだな
なんか作れよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:47 ID:TKKtUo4b
>>886
綺麗にまとめてあるね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:59 ID:Z6A+ueOx
ひまなヤシは作る気力が沸かないから無理。
忙しいヤシは寝ないでも作る。
891KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/02/17 18:50 ID:+A9M3ygF
NOTEPADのようなソフトで、テキストを変更してもAlt+F4で確認ダイアログが出ずに終了させられるテキストエディタって無いですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:02 ID:8J9HZU7N
Ctrl+S 〜 Alt+F4 の手クセをつけるほうが早いと思うが。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:08 ID:TKKtUo4b
それこそサクラを改造すればいいんじゃない?
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:45 ID:vbNGoAXa
その変更を保存したいのだろうか、
それとも保存したくないのだろうか。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:23 ID:8J9HZU7N
窓使いの憂鬱か猫まねきを使って、特定エディタではAlt+F4を一度押すだけで
Ctrl+S Alt+F4 (Alt+F4 Y) または Alt+F4 N を入力するようにしる
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 21:40 ID:Mns637fg
「編集を破棄して終了」したいんじゃないのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 01:27 ID:f8t6G/Rk
>>891
スペースキーか[n]押すだけジャン
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:02 ID:BIAAmj+U
>>897
Alt+F4という一挙動で操作が完了しないだろ

変更を保存したくないのなら
編集不可モードでファイルを開いておくという変則的な方法もあるな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:21 ID:f8t6G/Rk
妙な所で面倒くさがる香具師が居るから

使いにくいサンリオ的なUIが罷り通ったり
「イミネー!! _| ̄| ○・・・」 な省力化アクセサリ出たりするんだよ。
反省汁
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 02:39 ID:uWqzH1oe
そういう奴がいるから少しずつ進歩するんだよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:09 ID:gDNxsvcM
保存操作がいらない(自動保存)のが欲しいんじゃないか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 13:52 ID:zwEmH1Lw
どれもそれなりに需要ありそうだし、実際の対応ソフトもいくつかあるから、
もう一度>>891が来てきちんと日本語で追加説明してくれないとなんとも言えんな。

まあ、その手のエディタやメモソフトを実はこう便利な感じで使ってるという話があれば
それはそれでもいいけれど。
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 14:05 ID:4pO4HRiR
891は紙やTmemoみたいなのを想定してるのかな?
日本語が不十分だとこまっちまいまつな
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 19:00 ID:K74h+4Ec
でつ、まつ調で書くやつには困ってしまいますな
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 20:32 ID:2bypdpQ7
利家とまつ
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:08 ID:zpZwNBfA
おやじ、涅槃でまつ
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 21:23 ID:2bypdpQ7
でつたか子
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 22:33 ID:4pO4HRiR
>>904
そこでボケて欲しかったでつ
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 23:51 ID:zKFoQsir
屑しかいないスレ
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:32 ID:rNXUmNVE
おそまつ
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 06:39 ID:Qg87hR1W
屑しかいないスレ
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 07:40 ID:btZ1WfQc
犀しかいないスレ
913KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/02/19 11:16 ID:nfElPHEO
viなら :q!というコマンドがあるが、
NOTEPADではそれにあたるコマンドがない。
誰かNOTEPADのようなソフトで、
編集されたか否かに関わらず、「閉じるコマンド」だけで終了させられるもの知りませんか?
914KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/02/19 11:17 ID:nfElPHEO
ちなみに自動保存はしないものがいいです。
915KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/02/19 11:19 ID:nfElPHEO
要するにテキストを一時的に退避させるスペースが欲しいのです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 11:22 ID:e+Ug+N3f
付箋とかでいいんじゃないの?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:01 ID:mvU7gpEQ
ほんとにメモがしたいだけって意味かな。
記録じゃなくて短期の記憶用に。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:45 ID:MJhrku5H
ああ、やっぱりそれか。

>>917
たぶんそうだと思う。クリップボードスペースのような感じ。
ファイルという形で保存する必要のないテキストの編集領域。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 12:57 ID:MQ0WZk37
なら閉じなければいいと思った。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:08 ID:VHSV3lq3
>>918ならxyzzyのscratchバッファでいいじゃん
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:23 ID:OWL8hDa7
MEMO*2とかは?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:29 ID:+sOD41DB
htmlでテキストボックス置けば?
起動はhtml開くだけ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:43 ID:MJhrku5H
>>919
一気に複数の関連ソフトを終了したいとか…

>>920
真っ先にそれ思いついたけどxyzzyだしなー、と。
設定ファイルの.xyzzyに(setq *initial-buffer-mode* 'text-mode) と書くと
*scratch*バッファに書き込んだ文章がlisp扱いされなくていい感じ。

>>921
終了時に尋ねられることはないけど内容が自動で保存されちゃうじゃん。
あれはあれで便利だけどね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:15 ID:0+B7RY5H
クリップボード用のソフトの方がいくない?
それにしても自動保存してくれる奴がやっぱ便利だよ。
終わった後でゴミあさりしたくなる事もないとはいえないし。
ファイル管理する必要がなければ別に意識する必要ないから。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:39 ID:MJhrku5H
そうね。
自動保存じゃないけど、Webやメールからコピペして改変するテキストや長文の書き込みといったものは、
ひとつのテキストファイルを開いてそのファイル上で編集してるよ(終了時はファイルに保存)。

編集履歴ってほどじゃないけど、昔ちょこっと書いたものが残ってることのメリットはまあまあ無くもないし。
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:34 ID:s+/2EMnw
927KingMathematician ◆5lHaaEvFNc :04/02/22 00:17 ID:yPa2S66O
とりあえずxyzzyのC-x C-cを使うことにしました。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:20 ID:/mMkEl+5
JmEditorがかたくなに画面分割の実装を拒んでいるのは何でだろう...
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:31 ID:Zt5ufict
できないんじゃなかったかな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:01 ID:lpLySTk1
TEditorが1バッファ複数画面に対応してるので出来ないことはないが、
だからって望めばかなうと思うのはどうだろうか。
931928:04/02/23 00:20 ID:qtFhszzN
>>930
望んでいるというよりも、単に理由が知りたかっただけっす。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:52 ID:+0HU09Oc
分割したいなら他のエディタ使えよヴォケってことだろ
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:28 ID:skSgzo+f
>>928
痒いからでしょ
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 17:59 ID:+VDdxdc9
ユーザーの奴隷になるマゾ作者ばかりとはかぎらん。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:15 ID:UAwEmpiu
思い出して欲しい。
こっちは最強スレだよな。
隔離スレだったんだよな。
普通に「〜なエディタはないですか?」を相手にしてんじゃないよ。
本スレにでも誘導してろ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:40 ID:3FxgXtfX
cooltool.jp/free-editor.html
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:49 ID:HUo+r5Wm
>サクラエディタ
>
>「テキストエディタ」という(ジャンル名をそのまま使ったのは頂けない)名前のソフト

何を偉そうに。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:47 ID:GgUw/Nca
>>937
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016528/readme.txt
サクラって言葉を使わずに サクラエディタ=テキストエディタ で通してるのは
ややこしいと思うがどうよ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:59 ID:lybn82Z1
>>938
最初に「テキストエディタ」と名づけたことを「頂けない」とか言ってんじゃないの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:32 ID:b6bzf3cc
頂かなければよい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:46 ID:Rb0zFqKT
いたいけなサクラたんだろ?
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:53 ID:RtfJZarb
>>939
そういうことだな。
一般ジャンル名をソフトの名前にするのってどうよ、という。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:03 ID:lybn82Z1
別に構わんが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:10 ID:1UMciAPp
タブブラウザ
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:40 ID:Opo6bqXh
>>941
サクラたんには痛い毛なんか生えてないやいっ!!!! ハァハァ
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:21 ID:2c07EQG/
タブブラウザに「タブブラウザ」
HTMLエディタにH(ry
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:54 ID:JPlTgeR2
2chブラウザに「2chブラウザ」・・・マジでいただけねえ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:22 ID:Rrz5UCjb
じゃあaaaとかoooとかでいいや
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:36 ID:RfYbajYL
>>948
oooは先客がいるぞい
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 06:52 ID:hdVXJaw8
ういんどうにWindows。
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 11:01 ID:LQCZMcF0
2chブラウザ一時期使ってたよ矢風読むために。。。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:01 ID:Bwv+++Nx
「2chブラウザー」はぞぬやjaneをひっくるめて
「2chブラウザ」と呼ばれるようになる前からあったぞ
アジシオやハイミーをひっくるめて「味の素」と呼ぶようなもんだ
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:08 ID:Zw3xiS8O
アジシオは塩であって味の素ではないだろ。味の素入り塩だ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 05:20 ID:GJ+mv1+a
>今のところフリーのコンパイル&実行できるテキストエディタは
>CPadしかないのかなぁ? >>868  

"エディタ"というより "開発環境" だしょうけど、
JmEditor作者の BCC Developer
CPadとは、UIのかっこよさが 違いすぎ
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:40 ID:2MLfVLOX
味塩ネタの今後の展開が楽しみ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:37 ID:h0kAejRe
話それるなや
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:12 ID:+HLQogMf
味の素も「塩」だな。
この場合「えん」と読むが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 08:58 ID:W3hyvA79
>>957
すれ違い。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:37 ID:urL/P/eC
どっちもナトリウム塩
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:51 ID:J95xP+5y
塩って酸性とアルカリ性のものを混合したときの生成物の事?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:24 ID:PUC8Auz0
やっぱりあれか、マックをパソコン呼ばわりするのはよくないかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 08:09 ID:BZCJIGB0
マックをパン扱いするのはイイ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 00:46 ID:zdqJsSeu
Jestyは便利ということで終了
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 02:06 ID:yvEkYDeg
Macはパソコンというよりはむしろパソエンだな
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:09 ID:XiPXRID5
最近MacからWinに転向したものですが、エディターで複数ファイルを対象にした
文字列一括置換が出来るものって有りますか?
MacのJeditというエディターだとフォルダを指定すれば、その中のファイル全て
を対象にして指定文字列の一括置き換えが簡単に出来たんですが、WinではTeraPad
やMKEditar等を触ってみましたが出来ないようなんです。、、
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:29 ID:MZQksiar
そもそもそれはエディタでやるべきじゃないだろ。
TextSS とか Speeeeeeeeeeeeeeeed とか使え。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:31 ID:/bI09x9Z
>>965
「Grep エディタ」とかでググれば出てきそうだけど。
NoEditorとかかな。なんかそれっぽいこと書いてあるし。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:55 ID:pMGmaiLD
>>966
エディタの仕事だろ。複雑な置換ならsedとかrubyみたいなスクリプトでもいいけど。

秀丸でもWZでもできるがスレ違いだな…
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:13 ID:7/ybvHX/
フォルダ内一括置換はTextSSが適当だと思う。
ただ、あのソフト、動作は便利だが操作が微妙。

>>968
仮にこれができるエディタがあったとしても、そのエディタは別に常用するわけじゃなくて
そのときに一括置換に使うだけだろうから、別に専用ソフト薦めてもいいんでないかい。
970965:04/03/05 02:20 ID:XiPXRID5
即レスありがd
紹介していただいたTextSSっのをググって見つけました。
エディター機能的にはMKeditorが気に入ったので、これと組み合わせて
使ってみます。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 03:28 ID:TuWEk4Jd
>>966
んな事無いだろ?
できて当然。
できなくても全然構わんが。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:16 ID:0Xm9hlDJ
JmEditorに更新チェックが付いたら最良
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:18 ID:cBblHGEn
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:44 ID:sBRG84r5
>>973
デッテウってヨッシーに乗った時の音だよね
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 00:09 ID:Z43Z5fMk
一段階抜かしてるぞw
976MKEフレーク:04/03/09 15:32 ID:VkGHs9nX
>>970

×MKeditor
○MKEditor
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:05 ID:xZ02WtSY
>>976
おまえハゲてるだろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:19 ID:71i+QE0A
フレーク?フリーク?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:01 ID:WFSNIUqR
GreenPad
軽くてイイ
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 04:24 ID:bHD2ZeFq
>>965=970
自分はTextSSがうまく動かなくてDevasっての使ってました。
って、もうこのスレ見てないかな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 12:08 ID:68x4QswN
('A`)
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 20:02 ID:hwMtCOX0
MKEditorは置換が[Ctrl]+[R]なのが我慢できない
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 21:17 ID:YLSBd5Zo
>>982
キー割り当てを変えろ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 02:59 ID:cN30e143
漏れの持ってるエディタ↓は全部、置換がデフォルトでCtrl+Rだな。
Deluxe Next Notepad
EcoNoteU
Jesty
JmEditor
JmEditor2
K2Editor
Little Spider
MKEditor
TeraPad
ToMoEditor
VerticalEditor
サクラエディタ
メモ帳Plus

これだけで「デフォルトの置換はCtrl+Rが多数派」と言う気は無いが、
実際のところ置換にCtrl+R以外のキーが最初から割り当てられているエディタってのは多いのか?
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 03:03 ID:Z41QmVPK
>>984
漏れはみんな Cttl+H に変えてる。確か
MS-Word がそうなっていて、それに全部合わせてる。
986985:04/03/11 03:04 ID:Z41QmVPK
>>982
もちろん MK Editor でも Ctrl+H で置換。
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 04:04 ID:gyFFsjLI
>>985
メモ帳もCtrl+H

GreenPadは検索と置換が一緒のウィンドウだからCtrl+F。
988名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 08:02 ID:9k2Jc62q
Jm は さりげなく http,www を ハイパー してくれるので(デフォで
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:48 ID:uXtpEYPN
(・∀・)
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:51 ID:uXtpEYPN
(・∀・)
991名無しさん@お腹いっぱい。
(・∀・)