PDF作成・変換ソフト。

このエントリーをはてなブックマークに追加
771名無しさん@お腹いっぱい。
http://up.satoweb.net/img/025.zip

アクロバット6
アクロバット6のPDF出力を、Readerで「いきPro」出力
EasyPDF
eXPertPDF
いきPro
ジャストシステムPDF Creator
ePrint4
FinePrint pdfFactory Pro2
Sky PDF Pro

 以上(パスが付けられるもの中心)で出力テストしてみました。
MS明朝つかってます。アクロバットといきProは製品版です。
 縦書き2段もちょっとテストしてみましたが文書の著作権に
配慮して出しません、が結果は似たような傾向になりました。

いきPro、紙に出力して、本家と比較するとサイコーです
_| ̄|○
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:05 ID:JIAFeh2g
おっと、eXPertPDF はPro版です。
アクロバットといきPro以外は体験版ですので、もしかしたら
製品版とクオリティが違うかもしれません、悪しからず。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:10 ID:DroAcslZ
>>771
テストデータ拝見致しました。
非常に分かりやすい比較でしたよ・・・。

いきPro、セキュリティ機能がついてあんなに安いなら、
購入しようと思っていたのですが、ダメなんっすか?
当方、基本的にWord,Excelを中心のPDF化なんですが。

他の方でも、購入した方、使用感想を聞かせてください。
PrimoPDFよりいいなら、即購入しようと思っているのですが。
どうなんでしょう?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 01:51 ID:0JNl6mBx
>771
PDF作成ソフト、何時の間にかこんなに増えたんだねぇ。
ホンの2年ぐらい前までは、PDF作ろうとしたら、それこそAcrobatしか無かったし。
しかし、どのソフトも決め手に欠けるというか
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 02:33 ID:/CvX2eVL
>771
eXPartPDF = エキスパートPDF2プロフェッショナル

と思っていいんですよね?
サンプル拝見しました。結果はまぁまぁですよね。
ちょっと高いけど、いきPDFじゃなくて
これを買おうと決めました。

ありがとうございました。
776771:04/08/07 05:27 ID:JIAFeh2g
>>775
>eXPartPDF = エキスパートPDF2プロフェッショナル

そうです、・・・でも、
体験版インストールしてテストした方がいいですよ。
Wordで全角:MS明朝(縦)と半角英字:Century(右90度)混在の縦書き2段を
したときにですが、半角英字に対して全角がやや右下にずれていました。
あと、うちの環境では保存するときたまに・・・失敗します。なぜだろ。

Sky PDF Proは結構まともだったので、Proじゃない「いきPDF」(=Sky PDF)
との比較なら、低機能ですが「いきPDF」の方が忠実かも・・・
777771:04/08/07 05:51 ID:JIAFeh2g
ちなみに、「いきPro」の縦書きはすごかったです。
Centuryは文字ごとに+90度右に回転して、結局、上下ひっくりかえった
文字列になります。あとフォントが混在した文書は、連続してテキスト選択が
できません。また、Century部分は1文字ごとにスペースがはいってしまいます。
作ったpdfは全文検索の対象に向かないですね。
778771:04/08/07 06:10 ID:JIAFeh2g
いまのところテストしたなかで、縦書きなら
EasyPDF、PDF Creator、Sky PDF Pro あたりかな。アクロバット6 はテストしていません。
ePrint4は全角も右に寝てしまう。pdfFactory はテキストコピペすると









ウン

ドし



使

こんな感じになります。バラバラで促音、拗音、長音が飛んでしまいます。
これも、テキストの再利用や全文検索には向かないですね。
779771:04/08/07 06:18 ID:JIAFeh2g
残ったやつでもこんな欠点があるぞ、と知っておられる方は情報ください。
以上です、おしまい。
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 16:08 ID:mwJb8etU
>>771
CutePDFは良い感じ。
771さんのAcrobat6のPDFをCutePDFで出力したらこうなった。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/storage/Cute.pdf
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:08 ID:viFixBhG
PrimoとCuteどっちがいいんだろう
おいらはCuteつかってるけど、>780ってホントにCute?

文字コピーできたっけ,,,
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 18:49 ID:aoxLZKvD
CuteはGhostscriptが分離されてるから、
AFPLの8.14入れれば日本語コピーできるよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 19:26 ID:viFixBhG
>>782
ありがとです。
インスコしてみましたが、普通の横書きはコピーできますが、
>771 をAcrobat6でCute出力したら漢字は全て?になって
しまいますた。

AFPL 8.14のほうで設定が必要でつか?
あれこれ一杯書いてあって、何をすればいいか分かりませぬ、、
784780:04/08/07 19:59 ID:mwJb8etU
>>783
http://forum.nifty.com/fdtp/install/win/gs.htm
GSは、このサイトの通りにインストールした物。

そのサイトの、
> 2.1 cidfmap の編集
この設定が効いているおかげかも。
785783:04/08/07 20:55 ID:viFixBhG
過去ログ読んで解決しますた。
XP Home使ってまつが、「プリンタとFAX」から「CutePDF Writer」
を右クリックしてプロパティーを選択。
「全般」タグにある「印刷設定」を押して、「レイアウト」タブの
「詳細設定」を押す。

「PostScript Options」の中にある「TrueType Font Download Option」
を「Native TrueType」に変更。
これで問題なく印刷ができるようになりました。

うーん、キュート!!
786783:04/08/07 21:26 ID:viFixBhG
>>785
うーん、でも回転した文字はコピーできなかった
なぜだろ (ーー゛)
787771:04/08/07 23:53 ID:JIAFeh2g
>>771と同じテストが出来るように
Docuworksの自己解凍文書つくってみました Windows用です
MD5値はae8d65bba2e2e2031047a81829b3aeb5
http://up.satoweb.net/img/061.zip
788771:04/08/07 23:59 ID:JIAFeh2g
いきProで↑のを再出力したら、さらに悪い_| ̄|○
http://up.satoweb.net/img/062.zip
789771:04/08/08 00:42 ID:t2pscf6n
>>780
_| ̄|○
いきPro、ソースネクストのサポートにちょっと期待します。
790780:04/08/08 01:49 ID:8xp16/d5
>>787のをCutePDF(APFL gs814使用)で出力したもの。
http://www.hcn.zaq.ne.jp/storage/DW2Cute.pdf
見た目は良いんだけど、文字選択がもっとヘンになった。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 08:07 ID:X93gNu0N
---------------------------------------------
ここまでよんだ
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:27 ID:2+kJHeyV
age
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:38 ID:q4ReO2P1
ソースネクストはやはり買うなってことか
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 22:48 ID:MI9XlpZ+
ソースネクストっていうよりアンテナハウスのソフトだけどな
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 10:09 ID:M2yx6tqh
なんつか、素直にAcrobat買え、っちうのが結論か。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 11:54 ID:3MVMuYLi
>>795
はい。数千円をケチって馬鹿を見る典型例。
機能限定版で割安のElementsを要所で組み合わせればかなり安くできる。

Acrobatの悪いところはライセンス価格をひた隠しにしているとこだな。
代理店に問い合わせないと価格がわからない高そうな専門ソフトと
箱売りで価格が高々5千円の簡単と謳うソフトでは後者を選ばれても仕方がない。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:05 ID:aiVvZN3q
Acrobatは無難だろうけど、使いづらいからなぁ‥
というわけで、Acrobat6を持ってるけど、いろいろと物色中
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 12:45 ID:tsE056Gl
>>796

Elementsって、ある程度数がまとまらないと買えないんじゃなかったっけ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 13:01 ID:3MVMuYLi
>>798
うん。1000ライセンスから。やっぱスレ的にはちと多いか。

インストールされてるAcrobatエンジンを使ってボタンひとつでポン、
というようなソフト作ったら売れると思うんだけどなあ。Adobeに睨まれるかな。
800名無し:04/08/09 13:55 ID:ZDumFJJQ
こそーり、ディスティラーサーバ起ててバックグラウンドでPDF作ればよろし!
801771:04/08/09 14:17 ID:+WHELz3A
値段云々より、アクロバットがイヤなんですよね。
Elementsも、やっぱり常駐するのかな。でも、パスワード保護なし
だから、自分の用途にはあわないな。

さて、ソースネクストからお返事きました。どうしようかな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:19 ID:+2EpVxN7
------------------------------------------
きょうはここまで
803783:04/08/09 20:55 ID:hNySUOgf
>>790
IEで5−6ページになるものもPDFにできますか?
ファイルはできるが読み込むとファイルが壊れているとでて、
閲覧できないでつ。てか、フォントの埋め込みがうまくいかん、、、
804783:04/08/10 11:55 ID:PwsNpbHl
なんか色々いじくっているうちにCuteでうまくpdfが作れるように
なりました。
Acrobat6の印刷の際に「印刷」の「詳細設定」で「2バイトフォントの
ダウンロード」のチェックを外したらコピーもできるようになったでつ。

現在のCuteでの設定は、
・印刷品質:300dpi
・TrueTypeフォント:ソフトフォントとしてダウンロード
・TrueType Font Download Option:Native TrueType Font

んじゃ
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:26 ID:lHRS1njl
>>799
このスレの住人みんなで買えばいいw
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:46 ID:IB3Twgqz
いきなりPDFときりなりPDF Professionalってどっちがいいですか?

精度だけ見たら
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:22 ID:LR8hSfHC
今日、いきなりPDFプロフェッショナル買いました。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 12:43 ID:LR8hSfHC
プロフェッショナルのほうが絶対買いです。
いきなりPは、ただPDF化するだけの単純なものです。
エクセルやワードなんかのファイルを色々取り混ぜて一つのPDFに仕上げようとするなら、プロフェッショナルでしょう。
値段も1000円高いだけですから。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:16 ID:e2vwsKKI
いきなりPDF Professionalを買うかどうかは別にして
いきなりPDFは買わないな。

今思うとただで配布したり、誰でもアクセスできるFTP鯖に
製品版そのまま置きっぱなしにしていて開発元との関係を悪くして
Pro版では開発元の違うメーカーの製品になったと勘繰ってみたり。。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 18:02 ID:yvSqPupO
---------------------------------------------
ここまでよんだ
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 09:50 ID:ekQEO3ac
>>810
マネスンナヨわかんなくなるだろっ
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 11:02 ID:+XpWpnt4
>>810
何やってんのかと思ったら・・・専用ブラウザ使えよ
813783:04/08/14 14:34 ID:WBQu8OVs
PDF関連のツールがまとまってるぞ
http://www.cs4u.co.jp/

ここにあるPDFLockって例のサイトが潰れた原因のやつ?
あるいは、じつはこの会社に提供してるのか?
だれかおしえてちょ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 23:20 ID:goXH/Blp
>>813
見てみたけど例のサイトの奴とは
違うと思う。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 12:52 ID:1o0oDs7N
PDFの編集は可能ですか?
(※BinaryEditorは使ってます)
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 22:13 ID:XMqqrMM9
PDF Lockで問題になったハイパーギアのHG/PscanProTools2ってソフトで
有効期限設定されたPDFを一度もらったことがある。
このソフト19万円(有効期限設定機能だけだと9万5千円)もするんだな。
ぼったくりすぎ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 17:46 ID:365tXjpZ
いきなりPDF Professional って、
縮小印刷(って、印刷ではないな、縮小PDF作成?)できますか?
Professionalじゃないやつは出来なかった…。
B4素材をA4サイズのPDFにするとか。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:05 ID:/fIs0WLv
>>740
Windows版Adobe Readerにバッファ・オーバーフローのセキュリティ・ホール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040817/148673/

> 米Adobe Systemsでは,最新版6.0.2で修正したとしているが,
> iDEFENSEによると完全には修正されていないという
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 20:35 ID:g6Ct1M+I
>>817

パーセントで指定します。

ちなみにProでないものもパーセントで指定できますが、Pro共々A3→A4の様なわかりやすい
設定はできません。
820817:04/08/17 21:07 ID:365tXjpZ
>>819
Thx! あと、無印版でも%指定できたんですね、知らなかった^^;
ページ設定のグラフィックの中の「倍率」がそうなんですね。
グラフィックという括りの中のひとつだったので、
何の疑いもせずに使ってみもしませんでした…^^;
画像ファイルを拡大縮小する設定なのかとw
どうもありがと!
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 22:48 ID:2vmMQCJV
>>820

家々、どういたしまして。
困ったときはお互い様です。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/18 19:24 ID:4IWpuflL
スカイコム、複数クライアント対応のPDF作成サーバーソフト
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20040817/109233/

このスレでのニーズは低いと思うけど情報として
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 11:48 ID:N6MpqZMg
エンベットできないフォントを使用してライターでpdf作成
する香具師多いよな.......
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/19 19:06 ID:fVKVUbJZ
>>823
漏れはもう慣れたが、Acrobatのエンベッド設定画面は
設計し直したほうがいいぐらい見通しが悪いと思う。
生成時のアラートも(デフォルトでは)Acrobat側で出すべきだな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:07 ID:ZOC7Zpml
いきなりPDF Ver.1.0.1 Update

http://www.sourcenext.info/download/pdfpro.html

>プリンターポートに「いきなりPDF Professional」というプリンターが2つ登録されますが、問題ございません。

・・・問題あるよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 00:56 ID:1/4Q4ABO
いきなりPDF Ver.1.0.1 Update

角度が付いた文字がずれたり、欠けたり、半角は-90度回転する→解決
(修正内容に「パソコンにLPT1(プリンタパラレルポート)がついていない
パソコンでの不具合修正」とあるが、これがその原因なのか?)

線の太さが指定通りに書かれない場合がある→未解決
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 16:40 ID:LQHL+hnv
>>825
当たり前のようにとんでもないことを言ってるよなw
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 01:19 ID:/k/PAne3
「いきなりPDF Professional」にも>>825氏の様な症状が出る事もあるのかな?
それともこのソフトは特に問題ないですかねぇ〜
買おうか様子を見ようか・・・
829825:04/08/22 03:57 ID:3Ivs/bCk
>>828
ごめん、書き込んだ時に "Professional" を入れ忘れた。

「いきなりPDF Ver.1.0.1 Update」→×、「いきなりPDF Professional Ver.1.0.1 Update」→○

・・・ちなみに俺は >>739 だけど、同じく様子見で買ってないですw
830825:04/08/22 09:21 ID:/k/PAne3
>>829
リンク先見てみました。
ふつ〜に”問題ない”って書いてあるね(w
>>771>>788のレスを見ると「いきPro」は良くないのかと
迷ってしまいます。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:17 ID:hnKRO2hZ
LPT1のないPCで、インストールしたままだと、スプールにのこったジョブが
エラーになる問題があったがそれの修正なのだろうか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:23 ID:hnKRO2hZ
もっとも、新しくローカルポート作って、割り当てれば解決するけど
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:29 ID:hnKRO2hZ
>>830
>>759>>767にある水平描画以外の文字がコケる点は>>825にあるUpdateで
修正されたので、今は>>771ほどひどいことにはならんです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 17:39 ID:hnKRO2hZ
あと>>777の「文字回転+文コピーの不連続」はUpdateで解決しました。
835830:04/08/22 18:14 ID:/k/PAne3
>>833>>834
ありがとうです。
Updateでちゃんと解決されたのですね。
>>771>>787>>788のzipファイルを見ていない(無かった)ので
画質がどの程度がわかりませんが画質が金額に見合っているようなら
買ってみます。

836783:04/08/22 22:07 ID:1678NaCI
>>833
>>771ほどってことはまだ完全ではないの?

でもパスワードとかも設定できるから、なかなか良さそうですね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 16:33 ID:/rYApELk
primoPDFのDLL Invalidはどうやったら解消するのかな.
アプリ再インストールしてもダメだし.
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:36 ID:bT+EF4Ac
>>836
気にならない、気が付かないのであればオケだと思いますよ。

うちの環境だとWordXPでオートシェイプの四角を縦横2つずつ
4つ配置、上2つを0.25ptに、下2つを0.5ptにして出力すると・・・
気になる結果になります。でも環境依存の可能性もまだ否定
できませんしね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:47 ID:bT+EF4Ac
ちなみに、オートシェイプの描く順番で結果が異なります。
まずは左上、左下、右上、右下からですね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 01:52 ID:68FfhW0m
英語版のAcrobatでも、日本語文書のPDF作成できますか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 02:41 ID:rZVYw6VN
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:10 ID:ny2PWi8B
PDF文書作成や分割・結合もカンタン!「いきなりPDF Professional」
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/6421.html
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 15:13 ID:fKDAGFPm
>>842
宣伝乙














いらねーよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 17:48 ID:Vbanqg7e
クセロ、暗号化やパスワード設定も可能なPDF作成ソフトを無償配布
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/08/25/4367.html
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 19:19 ID:YtNfKLWP
>>844
いいね。ほとんどの人は無料版で十分以上でしょ。
有料版が売れなくて無償版の公開中止、って展開も考えられるから
早めに落としておいた方がいいね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:06 ID:Oc+ndVBk
PDFLockの作者はこれだねページの作りもそっくり
<a href=
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:06 ID:Oc+ndVBk
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 22:07 ID:w94jgNNy
PDFって上手く1枚に2ページ分印刷する事できますか?
なぜかドットが粗くなってぐちゃぐちゃになるんですが
もしくはPDFからJPEGに戻す方法ってありますか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 23:10 ID:y5XjSTYy
>>848
>PDFって上手く1枚に2ページ分印刷する事できますか?

 PDFにはくときにパワーポイント側で1枚に2ページづつにしてからPDFにはく。
 既存のPDFなら、プリンタの設定で1枚に2ページづつに印刷するように設定しる。

>なぜかドットが粗くなってぐちゃぐちゃになるんですが

 拡大表示しる。

>もしくはPDFからJPEGに戻す方法ってありますか?

 パワーポイントで作った資料じゃないのか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 08:10 ID:3Yrh6J6H
PrimoPDFで縦書きはやっぱり無理ですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 22:59 ID:gyj3ysSe
英語版のAcrobatでも、日本語文書のPDF作成できますか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 16:11 ID:p5LAJulX
気になる! itemズ
PDF文書作成や分割・結合もカンタン!「いきなりPDF Professional」
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/items/
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:01 ID:m3FgPpW2
>>852
>>842 で既出
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 17:46 ID:oJVIK53J
>>852
広告ウザイ!むかつく!!
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 22:48 ID:msYwvxU3
フリーソフトでPDFファイルの閲覧用のパスワードを変更できるのがあったら教えてください。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 23:01 ID:kObA9nU9
857855:04/08/28 00:03 ID:anIOiCCT
>>856
即レスありがとうございます。

でも「User cannnot change encryption setting」になっちゃいました。
文書のセキュリティが印刷以外全て「許可しない」になってるから
みたいですね。

858名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 00:28 ID:G3GAQLL0
他人が設定したのをクラックしたいわけね……はあ
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 03:52 ID:Z/4z4Jld
>>857
氏ねよ
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 08:46 ID:2aPdAfk6
死ねっつーか馬鹿だろ > >>857
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/28 19:22 ID:u8W7m76H
>>857
とりあえず過去ログ読め
862857:04/08/28 23:05 ID:UkrMDbhj
どうも無理っぽいので
あきらめて印刷しとくことにしました。
お騒がせしました。
863yan:04/08/31 18:39 ID:z+3qA+34
複数のチェックボックスがあって、
チェックされた合計の数をテキストボックスに表示させる方法を教えてください。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:00 ID:A5Ha0Te7
それは俺も知りたい。
865PDF MAN:04/08/31 19:05 ID:e4Opx94L
PDF作成ツール「クセロPDF」が無償配布
企業を主対象とした電子文書関連ソフトの開発を行うクセロは25日、
PDF作成ツール「クセロPDF」を無償配布することを発表した。
対象プラットフォームはWindows 2000 Professional SP3以降、
Windows XP Professional/Home SP1以降。
配布は9月1日から、ベクターなどオンラインソフト
配布サイト経由で行われる予定。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/08/26/002.html
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 19:28 ID:HAw4xCHr
ヤター!
867783:04/08/31 21:56 ID:IqcYQDCO
なんかインチキっぽいよな。
他の製品は全部Acrobat持ってないと使えないものばかりじゃん。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 22:41 ID:iDXeUQNE
>>865
ガッついでに>>844
869保守:04/09/01 08:43 ID:huge7QU1
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:22 ID:7727x7Yl
クセロ使った。
実行のたびに広告ウインドウが出るが
やるたびにウインドウが増えるなんてこともなく
1つのウインドウで再読込するだけ。
セキュリティは細かく設定できる。
うちの環境(office2000)では問題なし
というか、最強・・・「いきなり」は何だったんだよ(トホホ)
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 10:45 ID:kSY6JzxN
広告出るのか。ちょっとやだな。
家帰ったら試してみよう。
872771:04/09/01 11:26 ID:fnOa8hwh
フォントをいろいろ入れかえたりとかはしてないんで、そのあたりは不明ですが
前やったテストの範囲では良好ですね。広告はローカルのあるHTMLファイル
を何種類かの一つ表示する方法でC:\クセロPDF\html\index.htmlから表示し
ているようです。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:30 ID:pXd6rbjy
Acrobat4をつかってWebサイトを階層ごと保存ってのをやってるんだけど、
低価格作成ソフトでこの機能を持ったものはありますか?

素直にAcrobatの最新版を高い金出してUPグレードするか、
不都合無ければ4をそのまま使う方が良いでしょうか??
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 11:53 ID:YuzspsUH
??873
アップグレードをおすすめ
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:18 ID:HyLpsZRt
クセロPDFいいね。
広告はIEが立ちあがって邪魔だし緑の広告は少し怖いかも。
でも無料だしいいんじゃないかな。

ところで C:\クセロPDF\html/index.html の中身にWindowcloseくぁwせdrtfgyふじこlp;
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 16:21 ID:U4b56+ej
なるほど。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 19:41 ID:qqlTDXlz
クセロPDF、綺麗なPDFが出来るけど速度はちょっと遅い気がする。
でもこれだけの物をタダで提供してくれるってのは神レベルだな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:18 ID:F/lREfny
とりあえずPrimo消した。
いままでありがとう。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 20:21 ID:/k0EQ1uW
惜しいな。どうして広告出るようにしたのかね。
今更広告つきに戻る気にはならんな。PrimoPDF続投です。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:24 ID:tAPlEXx6
Primoより全然いいPDFが出来てる気がする。
会社のAcrobatで作ると綺麗に出来るのに、フリーや安価なPDF作成ツールだと
思ったようなPDFが出来ないことが時々あったんだよね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:36 ID:xr+QhqN1
Cドライブの下にいきなりディレクトリ作るのは辞めて欲しかったなぁ。
広告もうざいし、期待していただけにちょっと残念だった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 22:55 ID:sU8rMt+E
広告嫌なら2940円のやつ買えってことじゃないかな。
俺はタダので十分だけど。
883783:04/09/01 23:10 ID:OMiutJkZ
>>771
クロセやってみた。
ここのAcrobat6をAcrobat Reader6でやってみたが回転文字
全滅です。全てのフォントを埋め込んでみたのですが、
皆さんは問題ないのでしょうか。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:25 ID:OMiutJkZ
MSNのトップページを全フォント埋め込みでやると印刷が終わらず
フリーズのような状態になる。
速攻でアンストしました。
885771:04/09/01 23:29 ID:PCc+Rrjz
>>883
おう!本当だ! 771のAcrobat6.pdfをReader6上で再度クロセ印刷だよね?
確かに0度と180度以外が消失している・・・
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:33 ID:OMiutJkZ
すんまそ。
とんでもなく時間が掛かっているだけでした。
しかしファイルもとんでもなくでかいのでCute+AFPL 8.14
に戻します。独自エンジンってのがいかんのかな?

セキュリティー設定は魅力だけど、いきなりPro買ったほうが
いい気がしてきた。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:37 ID:VZ1eL8Zn
>>883
何かよく分からんが771は大丈夫って言ってるな >>872

>>884
余裕で出来た。Yahooのテレビ番組表の印刷の方が余程処理が重い。
最初会社のPenIII 800MHzPCで番組表印刷やってみたら異常に時間が
かかってびびったけど家のAthlon64マシンでは普通にPDF出力できるから
CPUの処理能力で結構差があるくさい。
888887:04/09/01 23:38 ID:VZ1eL8Zn
書き込むのが遅くて両方とも的はずれな内容になってしまった orz
889771:04/09/01 23:39 ID:PCc+Rrjz
クセロでちょっとぬか喜びしてしまった、もうチョット検証したほうがいいかも
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:44 ID:VZ1eL8Zn
771のファイルは削除しちゃったんで分からんが
PDFからPDFへ印刷するとかなり劣化するな。
つーか普通そんな事やらないから気づかなかったが
Acrobatでやったら劣化しないのかな?会社ので試してみるか。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 23:48 ID:POgkUrjn
ようは、本家のAcrobatが最強ということ。
その他はどうあがいても勝ち目はない。
あきらめろ。
892771:04/09/02 00:12 ID:PLAW9932
Acrobatは最強じゃないよ、隔離したくなるくらい使い勝手えらく悪くなるし。
あきらめないで、生産性の向上を目指さなきゃ。
自分の仕事ならEasyPDFあたりですでにAcrobatより上、だがしばらくは
いきProの修正待ちだなあ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:16 ID:1QBhgXcf
いきなりPDFProは中国製、クセロは日本製変換エンジン
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 00:32 ID:3IuCvLNL
管理者以外で使うのにアクセス制限いちいち手動で直すのメンドクサ
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 09:05 ID:5f80lcNj
Web見ながら文書作ってクセロからPDF作成してWebに戻ると
緑の広告が表示されてたりしてビックリ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 11:58 ID:98zETSE3
その辺は標準ブラウザがIEじゃなければ問題ない
897890:04/09/02 17:46 ID:98zETSE3
>>890
Yahooのテレビ番組表をAcrobat6ProでPDF化して、それをさらに
Acrobatから印刷してPDFにしたらやっぱり激しく劣化したPDFが出来た。

PDFファイルをPDFに印刷っていうこと自体ほとんど意味のない行為だし
当たり前って言えば当たり前の結果なんだけど。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 18:00 ID:vAue/cqK
それはジョブオプションの設定次第なんぢゃね?
訳あってPDF→PDFもしたことあるし、
PDFからEPS書き出していろいろしてから再度PDFにすることもあるし。
899771:04/09/02 20:56 ID:PLAW9932
また長々かきますが、スルーしてください。

>>771からeXPertPDFとePrint4は外しXeloフリーを入れて
771のAcrobat6出力PDFをReader6にてPDF形式で印刷出力しました。
その結果、劣化しないもの4、劣化するもの1(見る分に問題なし)、
劣化+文字位置不良が1、文字欠落が1、でした。
771はCADで作ったドロー系データなのでプリンタドライバが
うまく処理すると劣化しないようです。劣化したものは0,90,180
,270度以外の角度文字列がビットマップに置き換わっていました。
ただ、劣化といっても文字選択が出来ないビットマップに
なるだけなので、データ大きくても良ければそれなりにキレイです。
しかし、個性豊かだなー。

771とかのデータ再UPします?
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/02 22:36 ID:8RX+sGvv
クセロPDF、index.html を書き換え後、正常インストールされてないと怒られる。
中身かファイルサイズでもチェックしてるのかな。

Word2003にて原稿用紙ウィザードで縦書きの印刷テストしてみたところ、
一部のフォントで記号が横書きになる以外は最高の出来だと思う。
日本語フォントの埋め込みも問題ないし、設定も的を得ているし、
Justsystem PDF Creator から移行でき…したい...orz

惜しむらくは、やはりルートへのフォルダ作成。
そこまで簡略化せんでも…
901771:04/09/02 23:01 ID:PLAW9932
>>900
Justsystem PDF Creator の問題点ってなんかあります?
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:28 ID:vFSVvWI9
>>899
クセロ追加で希望
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:37 ID:HtBj9oBo
>>901

>>900ではないが・・・
Wordアドオンのしおりの生成で必ず章節番号が付いてしまうとか
見出しがボールドの時はボールド修飾が入ってしまうあたりは
何とかならないものかと思う。

具体的には、しおりの生成で以下の設定項目が欲しい。
・章節番号をつける/つけない
・見出しのボールド修飾を反映する/しない
・見出し1のリンク先をページ先頭にする/しない

ただ、本家のAcrobatでも上手く出力されないようなデータでも
正しく出力されるという点は高く評価してる。願わくば、上記の
設定項目を追加して、しおりの編集ツールを追加した上位or
後継製品が出てほしいものだが。
904900:04/09/03 00:46 ID:mj7m/vfE
>>901
前述のテストだと、文字が原稿用紙のマスの右寄りになってました。
まだ使い込んでませんが、Just、クセロ共に一般的な出力は良好だと思います。

あと、PDF 出力とは関係ないですけど、クセロの方がソフトウェア的にシンプル
で好感が持てます。Just は、 Word に統合したり、複数のプロセスが常駐したりと、
仮想プリンタとして気軽に使うには大袈裟に感じました。
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:53 ID:Ba+okpUw
クセロのindexから飛ばされる各広告は編集OKなので、そっちを自動で閉じる。
…が、窓閉じますか?のダイアログが出てしまう。
出さずに閉じる方法もあるみたいだけど、ワカランカッタのでボタンクリックのソフト入れた…
ちょっと空しい。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 00:58 ID:x3NkdqEI
WebページをPDF化して残しているんだけど、
クセロって画像データ部分がイマイチ(透過GIFが無理?)。
いきP もしくは いきPro ではZIPで保存できるので綺麗。
クセロはJpegなのかな。おかげでサイズは小さくなるけど。
907771:04/09/03 09:34 ID:o97/8/CH
>>904 ありがとうございます、参考になりました
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:06 ID:BE+Yhn0N
htmlをShellExecuteで呼んでいるわけだな。
ということはhtmdなら・・・
909771:04/09/03 21:07 ID:3pBYIrPI
>>903 907に引用番号90さん3入れ忘れてました。帰って気が付いた、すみません。
参考になります。

899のテストでもJustsystemPDFCreatorは良かったです。
あとは本家とEasyPDF、pdfFactory Pro2が良しでした。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:39 ID:BuiaLOvq
WinXPでSP2導入すれば広告のページ読み込みをブロック
してくれるよ。あとはどうこれを自動的に閉じるかだよな。
確か自分で開いた窓でないとダイアログが出てしまうんだったような。
911名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:05 ID:MyCuLJa+
そこまで気にしてない。どうせIEなんて使わないから裏で寝かせておけばいい。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 23:18 ID:BuiaLOvq
クロセはMSNのトップページで1.35MBもするな。
でかすぎ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:06 ID:8e+D4aSG
>>912
いきPROだと1,796MB
#設定に左右されるだろうけど
あと、クセロだと遅い
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 00:31 ID:PwhiOBI9
DVIファイルをクセロ(クロセかと思ってた)でpdfにしたら数式の一部分が消えた。
primoと995では大丈夫だったのだが...
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 18:49 ID:kJxxjxd7
クセロの宣伝、Zonealarmで外部接続禁止にしたら出なくなった。
快適。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 22:18 ID:WiH1T+tT
XPsp2のファイアウォールでどうにかならない?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 23:05 ID:kJxxjxd7
多分一通りの機能を持ったファイアーウォールならできると思う。
が、Zonealarmのほうが強力でしかもタダなんだから素直にコレ入れとけばええやん、
という気もする。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:09 ID:esqnLqvq
>>916
IEが立ち上がって白紙の状態でストップ。
うざい広告を見なくてすむのでまあこれでもいいかも。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 00:11 ID:esqnLqvq
>>917
つうか、HDDに広告用のHTMLがあるし、これを削除したり
一文字でも改変するとクセロが再インストールを促す仕様。
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:20 ID:4gl5Z0mX
>>879
C:\クセロPDF\html/ 以下全部削除したら起動しなくなった(涙)
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 09:27 ID:hAaQm1rx
>>920
\htmlいかの発った1ファイルを一文字でも改変すると検知する
ようになってるよ w
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:17 ID:aol4GQQh
そこまでチェックするならリソースとして持っとけばいいのにとか思う
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 11:26 ID:Lp9PK9/Q
InternetExplorerに渡す手段を思いつかなかったとか
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:44 ID:flqq0U5p
C:\クセロPDF\XeloPDFDriver.exe に
<!-- XL html\index.html \VarFileInfo\Translation \user.exe
っていう文字列ハケン。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 13:45 ID:flqq0U5p
つっか、せめてprogram filesにディレクトリ作って欲しかったな。
ルートに漢字のディレクトリがあるっていうのはボクの美的感覚からいうと(ry
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 14:02 ID:RUApC/0Y
>>923
「res:」プロトコルでIEに渡せるのにな
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:21 ID:occOfcFH
>>921
index.html以外はチェックしてないよ。
極端な話、それ以外のファイルは削除しても何の問題もない。

>>925
ルートにフォルダ作られるのを極端に嫌う人がいるけど、俺はそれほどまでに拒否感はないな。
DOS時代はルートディレクトリにフォルダ作りまくりだったし(あまり深くディレクトリ
掘るとアクセスしづらくなるから)、むしろ何でもかんでも「C:\Program Files\」に
つっこんでおけという方が拒否感がある。インストール先を選択できるのがベストだけどな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 15:44 ID:oXffTUgf
>>927
ルートにフォルダが多いと、アクセスが遅くなるよ。FATの話だけど。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 16:10 ID:Y9yPaTGU
嘘つけ
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 23:02 ID:LlG2mB0A
ルートにフォルダが多いと、起動できなくなるよ。NTFSの話だけど。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 02:58 ID:HtZrA1vH
>>930
ルートのフォルダ数制限はFATでもあるだろ
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 07:12 ID:t7S2P632
>>931
>>930のNTFSの件はルート直下のファイル数制限とはたぶん無関係の話。

320397 - コンピュータの起動時に "NTLDR Is Missing" エラー メッセージが表示される
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320397
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 04:22 ID:apnFiw2z
スレの主旨から外れてきたわけだが
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 05:55 ID:NUMSRdg/
>>927
ルートにフォルダあってもいいんだけど、確かに全角文字のフォルダはちょっと違和感あるなぁ。
935初心者:04/09/07 19:35 ID:JNqQH6X9
文字を埋め込むには、Professionalを買わなきゃいけないのですね。
readerじゃ駄目なわけだ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:07 ID:zpkxazFw
500個程変換したい文書があるんですが、フォルダ指定で一括変換できるものないですか?
どこかでサーバー製品があったと思ったが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:58 ID:33Y82WNj
>>936
いきなりPDF Professionalで一括出力できるけど、
どんなアプリでも大丈夫ってことはないだろうし、
500個も連続してどうなのかも分からない。
しかも、フォルダ指定じゃなくてファイル指定。
でもまぁ、2,980円だしダメもとで試してみるってのはダメ?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 15:15 ID:P8RKriKz
既存PDFにページ番号を付加する事ができるFreeツールが是非とも欲しい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:09 ID:rqJ00v82
クセロでWORD2000からpdf化したら
DF隷書体のフォントが何故かゴシックに変わっていた。何故?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 01:10 ID:K1IJ3U/s
>>939
やってみた。PDF開いてみたら同じフォントだった。
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 10:56 ID:rqJ00v82
>>940
「同じフォント」というのは問題無かったということ?
942940:04/09/09 22:26 ID:K1IJ3U/s
>>941
はい、PDF側もDF隷書体でした。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:48 ID:rqJ00v82
>>942
レスありがとう。
私のところでは何度やってもダメ。OSの関係かなと思うウチはWinMe...orz
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 23:56 ID:ZQ7xFsAk
>>937
> >>936
> いきなりPDF Professionalで一括出力できるけど、

レスすまそ。
ファイル名を連続指定すれば、ドドドド〜といっぺんに変換してくれるんですかね。
しょうがないのでワープロのマクロでやらせようとは思ってますが。
945937:04/09/10 01:24 ID:us5fImrJ
>>944
試しにWord2000でファイルをみっつ作って中に数文字ずつ書いて保存。
それをいきProの一括PDF出力に放り込んで出力してみたら順にPDFファイルができあがった。
Office XP以降は持ってないので試せないし、
表とか画像とかが張り込まれててレイアウトに凝った文書とかだとどうなるか分からないけど、
簡単なテストでは「ドドド〜」と順に変換してくれました。
946940:04/09/10 01:31 ID:us5fImrJ
>>943
こっちのOSはWindows 2000 Professional。
で、DF隷書体のフォントファイルは↓こんなの。
  ファイル名:DFLis6.ttc
ファイルサイズ:4,712,732 バイト
   更新日付:1997年4月30日 23:47:08
同じフォント名でも、異なるファイルのものがあったような。
どう?同じ?
947943:04/09/10 10:39 ID:QpU7vGx9
>>946
あ、ウチのとは違いますね〜。
書体名:DF隷書体(プロパティで見るとDFLEIMD.TTC)
ファイルサイズ:3820KB
バージョン:6 September,1995:1.10,initial release
でした。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 21:49:16 ID:xOjHaWXS
>>945

> 簡単なテストでは「ドドド〜」と順に変換してくれました。
う〜ん。現物見ないとよくわからないな。それはアプリからプリンターとして指定するわけじゃないんですね。
とするとEXCELのブックなんぞ放り込むと全てのシートをやっぱりドドド〜といくのですかね・・・
もしそうだとするとそれは結構便利ですね。
使って見ないとわからんな〜
949名無しさん┃】【┃Dolby:04/09/10 22:08:41 ID:4RjQ4FjU
>>948
買え
950937:04/09/10 22:37:29 ID:us5fImrJ
>>948
Excel2000 3シート × 3ブック で試してみました。
一応、3シートは別々にPDFに変換しようとしてました。
ただ、こちらの環境のせいかどうか分かりませんが、
各ブックの2シート目でExcelが落ちました。
結果、PDFファイルは9つできましたが、それぞれ2シート目は0KB。
ちなみに、Excelから印刷かけているわけではありません。
一括出力用のツールが用意されています。
951940:04/09/10 22:42:36 ID:us5fImrJ
>>947
やはり、ファイルが違ってましたか。
こちらのバージョンは↓。
バージョン:1 Apr, 1997: Version 2.10

フォントファイルを替えれば大丈夫かもね。
952943:04/09/10 23:23:10 ID:QpU7vGx9
>>951
無料ソフトの為にフォントを入れ替えるというのもトホホなハナシ…。
primoではちゃんと出るんで、クセロは隷書体を使わないときだけにしてきます。
ありがとうございました。

ところでprimoで出したpdfファイルを試しにクセロで出したら
やはりフォントが認識できずに文字が全て「・」になってしまいました orz
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 00:12:09 ID:aZsxmlBB
>>950
スマソです。

> 各ブックの2シート目でExcelが落ちました。
・・・
> 一括出力用のツールが用意されています。

買えばいいのでしょうが・・・もうちょっと教えてください。
一括出力用のツール(ウインドウ?)にファイルをドラッグするだけなんですよね。
という事はEXCELもWORDも持って無くても出力するんでしょうか?
「2シート目でExcelが落ちました。」・・・エクセルは立ち上げてないんですよね。
エクセルが落ちるというのはどういう事なんでしょう?

MS製品以外のマイナーなファイルをPDFしたいのですが、できるのかな。
ちなみにLotus1-2-3のWK4とか・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 01:56:13 ID:RdgznjVQ
印刷の時はちょこっと起動してると思うが
955.:04/09/11 09:32:29 ID:W5OxEO0X
ソースネクスト いきなりPDF

 Q. 文書のプロパティの概要が文字化けするのですが問題ないですか?
 A. 製品は問題なく使用できます。

例:「#82#A2#82#AB#82#C8#82#E8PDF Version 1.0 Build 0022」のように
表示さますが、製品は問題なく使用できます。
http://www.sourcenext.info/uti/pdf/040715_01.html

プリンターポートに「いきなりPDF Professional」というプリンターが2つ登録されますが、
問題ございません。
http://www.sourcenext.info/download/pdfpro.html
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:38:16 ID:jRvTY7OK
表示さますが
表示さますが
表示さますが
表示さますが
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 09:42:58 ID:aZsxmlBB
製品は?ってのはどういう意味なんですかね。
製品以外の選択肢があるのか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 12:54:05 ID:j3a0UlvB
>>957
製品は壊れていませんが、製品で作成したデータは壊れています。

という意味だね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 15:04:49 ID:0diNLPI7
>>958
逆だろ?
プロパティは文字化けするが、製品としては使える。
いや、これでも問題だとおもうけどさ・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/11 17:01:03 ID:aZsxmlBB
なーるほど、そうだろうな。
リンク先の文書しか読んでないので、製品ではない「お試し版」というのがあるのかと思ったんですわ。
あるいはソースサイトから落とすことのできる謎のいきPの話かと・・・
961940:04/09/12 03:33:20 ID:0epoAKX7
>>952
あは(^^;、確かにw>無料ソフトの為のフォント費用
ま、差し迫った不便さが無いのであれば使い分けでイイかもね(^^)
ただ、その隷書体と同じ時代の他のフォントがあるのなら、
その辺もダメかもしれないね。
962937:04/09/12 03:54:39 ID:0epoAKX7
>>953
はい、一括出力用のツールのウィンドウにファイルドラッグすると
そのファイルが「元ファイル指定」一覧に追加されます。
ちなみに、この時点ではまだPDF化は始まりません。
「PDF出力開始」ボタンを押すと順番に変換されます。
#但し、「PDF出力開始」が押された状態でファイルを追加すると
#すぐにPDF化が始まります。

多分、この指定ファイルを順番に変換するプロセスでは、
各アプリケーションを呼び出して印刷しているものと思われます。
#メーカーサポートじゃないので本当の仕組みは分かりません。
おそらく、文書ファイルを右クリックすると出てくる
「印刷」相当のことをしているのでしょう(違っているかもしれません)。

つまり、関連付けられたアプリケーションがないとPDF化は出来ないと思います。
タスクマネージャのプロセスを見ていると、瞬間、EXCEL.EXEが起動していますし。
設定に「「ファイルの種類」関連付けの無いファイルの出力をスキップする」
ってのがあるので、いきProが自力でファイルを認識しているのではないと思います。
#自在眼みたいなことをしているのなら対応アプリケーションが指定されている筈だし。

WK4ファイルは持っていないので試せませんが、
1-2-3が入っているなら、もしくは、Excelなどに関連づけられていて
印刷できるようになっているのであれば、一括変換できるかもしれません。

メーカーサポートならできるかできないか判断してくれると思います。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 07:44:40 ID:WpBoD27N
レスすまそ〜
それなら良さそうですね。ちょっとやって見るかな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 10:52:20 ID:nLqmWAPU
Adobe(R) Acrobat(R) Elements 6.0 日本語版 for Windows(R) (XYB00126) 3,360円 (税込)

てのがDellのサイトにあったけど…
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:01:35 ID:vi7e0+Nc
どこに。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 12:59:58 ID:0epoAKX7
>>964
>>965
Adobeサイトにもあったよ↓
ttp://www.adobe.co.jp/products/acrobatel/main.html
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 13:07:35 ID:Ksg+VFyf
あるのは知ってるけど1000本単位じゃないと買えないはず
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:06:16 ID:vi7e0+Nc
Dellのサイト検索しても出てこんぞ
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 14:22:59 ID:Ksg+VFyf
製品選んでカスタマイズすれば出てくるよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 16:36:12 ID:HGQ3t9dl
デルなのに出ないんですね
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 20:32:29 ID:OZBW1F0P
>>969
う〜む、最低価格のPC買おうかと思ったんだけどよーく考えたら本末点燈だよな、と気がついた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 11:57:21 ID:yu3kBPKC
Acrobat Elementsって制限きつすぎてあまり魅力がない
ttp://www.adobe.co.jp/products/acrobat/matrix.html
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:59:12 ID:/+6tO4ZR
これならフリーウェアで(ry
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:53:24 ID:L/ATLw2G
複数のPDFファイルの先頭に
画像を埋め込みたいのですが(ロゴのようなものです),
一括でできるようなソフトをご存知の方がおりましたら
教えていただけるとありがたいです.

今はAcrobat6.0を使って一つずつPDFファイルに貼り付けています.
あと100個くらいあるので
そのようなソフトがあれば非常に助かるのですが...
もしAcrobatでも同様の処理ができるのであれば問題ないのですけど.
お願いしますm(__)m
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:07:57 ID:rkzeb7me
PDF自体はどうやって生成したの?
976974:04/09/18 03:25:49 ID:L/ATLw2G
学会の発表原稿にロゴを入れる作業なので
PDF自体は自分では作ってませんが,
ほとんどがTeXかワードで作ったものを
Acrobatを使ってPDFに変換したものと思われます.

自分でも少し調べてみました.
「PDFMGPDF」というソフトなど良さそうに思いましたが,
価格が25万円と非常に高価すぎました...
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 03:53:05 ID:70FTYDhc
Adobe、年内にAcrobat新バージョンをリリースか--米アナリスト予測
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/17/news030.html
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 04:04:44 ID:i/yedKUU
基本的にPDFを編集しようという発想が
非生産的且つ非論理的
素直にオリジナルを修正したら?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 10:23:39 ID:rkzeb7me
>ほとんどがTeXかワードで作ったものを
>Acrobatを使ってPDFに変換したものと思われます.

いちばん簡単なのはTeXかワードの機能を使って、1ページずつロゴを埋め込むことだ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 11:30:26 ID:OvESTfAK
>>977

機能的にはAcrobat6でもオーバー気味なんだけど。
とりあえず、機能Upより軽快操作を志向した改訂を希望。

Element+しおり編集機能ぐらいの製品が出ると嬉しい。
981名無しさん@お腹いっぱい。
Acrobat7は起動が早いぞ。