テキストエディタQX 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 23:44 ID:ORafvbL2
Nami2000の外部エディタをQXにする。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 19:59 ID:BNyvaRAL
QXの外部エディタをNami2000にする。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:22 ID:2/8G6H6S
Nami2000ってMDI使えたっけ?
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:00 ID:zJx2rtFk
>>925
QXは使えます。(他のMDIは知らない)
HPかFAQに設定が書いてあるよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:27 ID:vrApo+F5
>>924
うそだよな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 14:24 ID:7K0PL0pK
>>925

Nami2000 の外部エディタとしてQXを使う方法
ttp://www.valley.ne.jp/~yod/data/macro/tips_001.html
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:01 ID:OmTo8hpq
>>926
>>928
thx! 機会があったら使ってみるよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:55 ID:02ZpQ+B9
複数のエディットコントロールのあるダイアログでエディットコントロールごと
にIMEを制御するのってできない?
一個目のエディットコントロールではIMEがONで二個目のとこではOFFみたいな.
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:05 ID:02ZpQ+B9
もひとつ
getattrでファイルの属性が得られるけどファイルの属性を変更することはでき
ないのだろうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 05:10 ID:VQ7b62fp
>>930
フォーカスを調べればいいみたいだけど、
フォーカスが移動しても自動的に制御を返さないので、
ダイアログをタイムアウトさせて調べるしかないような気がする。

頻繁にタイムアウトするのでやや挙動不審になる。
フォーカスが移動したときに制御を返せるといいけど。

dllname USER
cdeclare HWND GetFocus(void);

do while 1
ret = dialog(1, 50)
hwnd = GetFocus()
if hwnd = dlghwnd(100) then
imemode 1
elseif ...
...
end if
if ret = IDOK then
...
elseif ret = IDCANCEL then
exit proc
end if
loop
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:16 ID:ft6Hm3mF
さて、恒例行事まで1ヶ月、カウントダウン開始!!
というわけであげておきます。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:38 ID:oYmjp9JB
^[^"]*
の全置換がうまくできない。
一行目でとまってしまう。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:08 ID:Bj/FrYdu
>>934
あと4週間待て、すべて解決する。
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 01:01 ID:I6A2CHE7
そうか。またエイプリルフールか。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 09:23 ID:mHmgDE2s
>>935
去年もあった?
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:12 ID:Bj/FrYdu
すべて解決する(わけないのだが...)。
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 19:58 ID:52dsLuYA
アンコードまだー(チンチン
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 23:12 ID:zDXbY9vf
あと3週間ちょっと、age
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:21 ID:CRIrOCYl
よっこらせ
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:32 ID:vQx7IylI
4年間使い続けてきたが
4/1来なかったらemに乗り換えるぞゴルア(゚Д゚)
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:42 ID:DjREr/HE
>>942
4/1はエイプリルフールなわけだが。
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 15:23 ID:0+Uk/MTT
するてぇーと、次のスレタイは、こんな感じか?

【祝】テキストエディタNewQX 3【ver.7】
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 16:01 ID:cXAXuFrb
窓の手のIEのソースを表示するエディタに
QXを使うにはどうしたらいいですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:14 ID:pCxAcu9b
>945
qxload.exeを指定する。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:23 ID:eiEGh6e3
NewQXβ版公開まであと10日ですね。

araken氏がMLでUTF-8対応は遠い将来という発言をしたのは
読まなかったことにしよう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:30 ID:cXAXuFrb
>>946
うまくいかねえっす
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 22:49 ID:nsn01wR7
たぶん無理だと思うので、iesrcview などを使えば?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:38 ID:cXAXuFrb
>>949
うまくいきやした
QXの問題じゃなくて、窓の手の問題だったのか
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 11:12 ID:Ky05jnXg
>>944
後々恥ずかしいスレタイは嫌だ。

テキストエディタQX Part3

でお願いします。
「QX」は伝統的に全角で。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 12:04 ID:9xKYtFR7
あと、11日だな。ハァハァ
953次スレのテンプレ(案):04/03/21 13:08 ID:jU9ZEYO7
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:31 ID:wKfHyqc+
半角にしてくれよ。検索しずらい。
ま、頭悪いユーザの多いソフトって事でいいのかもしれんが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 14:38 ID:YjWPsdf+
・ソフトの正式名称が全角である
・「qx」でスレタイ検索して普通にヒットする
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:12 ID:T3Zr+F4c
テキストエディタQX Part3
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:48 ID:rNH73XEq
今時、全角半角を同一視できない検索はどうかしてる
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:39 ID:U2dEputT
次スレはスレタイで荒れそうだな。
これ以上殺伐になっても困るので、araken氏は
くだらない四月馬鹿ネタ(newQX)はやめるように。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 21:17 ID:cX9DJnqv
二年前は夢の仕様ということでネタですんだかもしれないけど、
周りを見渡すと現実もだんだん追い付いてきたから、
少くとも一部の機能は実装してリリースしないともたないでしょう。

それでもあの仕様のまま本当にリリースされたら、
今でもすごいことだと思うけど。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 08:02 ID:BvpAu/AJ
>>958
たとえこのスレがQXを語る場所であったとしても
araken氏やQXとは何の関係も無いのを忘れないように。
どうしてもやめてほしいと思ったんだったら
公式の掲示板やメールで意見を投げれば?
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 16:30 ID:YXGwidzy
作者はギャグで時間つないでユーザーの大半がXPに移行するのを
待ってるんじゃないの?
Unicode対応に惹かれて他のエディタ使ってみたんだけど、OSがMeだと
検索ボックスにキーボードから直接アクセント記号つきの文字を
入力できなくて、コピヘのみ。検索・置換はできるけど、検索ボックには
文字化けして表示。上書きモードも使えない。そのエディタのスレで訊いたら
XPの人は何の問題も出てないっていっていた。
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:07 ID:Lm2/rBzs
常駐で使っている?
起動が速い。それだけがメリットですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:20 ID:za0TbU38
速いだけだったら正直、こんな敷居の高いモノ使わないよ…
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 01:30 ID:uyBptaQf
>>963
962 は常駐のことを聞いてるんだと思う。

漏れは常駐してないが、やっぱ起動が一番のメリットだろうな。
あとは、右クリックで起動時の動きをメニューから決められるとか。
qma ファイルで[21]とかして、マクロを登録しておいてもいいし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 07:18 ID:ZKkJkyd7
エディタは基本的に起動しっぱなしだからなあ
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 20:01 ID:YNpeI1eH
>qma ファイルで[21]とかして、マクロを登録しておいてもいいし。
ヘルプには[1]から[6]、[11]から[16]までの解説しかありませんが?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:38 ID:uyBptaQf
>>966
ところが[21]にすると常駐リストの右クリックメニューに追加されるのさ。
968967:04/03/23 22:42 ID:uyBptaQf
書き間違い、スマソ(汗
常駐アイコンの右クリックメニューに……だ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:27 ID:YNY9ib0Y
           ∧_∧ 
         ヾy ´・ω・`ヽノシ  テキストバカサン コンニチワ!
          `!       i
          ゝ c_c_,.ノ  
             (
              )
             (
             ω
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 21:45 ID:CDsZ1BL5
はい、こんにちは。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:36 ID:qqRwxAKN
ところで969の『ω』って何?
972名無しさん@お腹いっぱい。
マズル