foobar2000

このエントリーをはてなブックマークに追加
85名無しさん@お腹いっぱい。
%tagname%
  tagnameというタグの値に置換される。
  %artist%ならば、アーティスト名にだいたい置換される。
  Ogg VorbisやAPE TAG、tag.exeではどんなタグでも作れるので、
  自分用のフィールド作ってそれを読み込むようにしてみたり。
$abbr(x)
  xという文字列をイニシャル化する。
  $abbr(This Is A Pen)は、TIAPになる。
$abbr(x,y)
  $abbr(x)と機能はいっしょ。
  ただ、xと言う文字列がy(数字)文字以上のときのみイニシャル化される。
$lower(x)
  xと言う文字列を小文字化する。
$upper(x)
  xと言う文字列を大文字化する。
$num(x,y)
  xと言う数字をy桁まで0詰めする。
  $num(9,5)だと00009になる。
$caps(x)
  xと言う文字列の各単語の最初の一文字だけ大文字化し、残りは小文字化する。
$caps2(x)
  xと言う文字列の各単語の最初の一文字だけ大文字化するだけ。
  $caps2(This IS a pen)はThis IS A Penになる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/15 02:35 ID:RvA2QrEU
$if(A,B,C)
  Aは%tagname%でタグを指定する。
  で、Aというタグが存在する場合はBに指定したものを表示。
  Bにはタグでも、文字列でも。
  Aというタグが存在しない場合はCに指定したものを表示。
  Cにもタグでも、文字列でも。
  通常は$if(%title%,%title%,%filename%)とかして、
  タイトルのタグが無いときはファイル名を表示したりとか。
  $if(%tagname%,%tagname%,)とCに空にすると、
  [%tagname%]と同じ意味になる。
  [%tagname%]は後述。
$longest(A,B,C,....)
  A,B,C,....といくつでも指定可能。
  で、その中で最も長い文字列が表示される。
$pad(x,y)
  $numと似た感じだが、0詰めではなく、半角スペースで詰める。
  xは文字列でも可。
$cut(x,y)
  xと言う文字列がy文字以上ならば切り捨てる。
$padcut(x,y)
  padとcutの合わせ技。
  Playlistのフォントを等幅フォントにして、これをうまく使うと、
  タグの値が不定でも、きれいにそろった感じで表示できたり。
  俺はこれをいくつか使って、Osaka−等幅で表示る。
[ .... ]
  []内に記述した%tagname%(複数可)が有効ならば、中身を表示。
  無効なら、まったく表示されない。
  [%artist% - ]は、Pearl Jam - とかになる。
' ... '
  'でくくられた部分はそのまま表示。
  '%tagname%'は%tagname%という文字そのものが表示される。