キーカスタマイズソフト

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2Whiter ◆Y6/DARKGAY :02/12/15 02:25 ID:tLJupwD7
(・0・。)~~~
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 09:33 ID:J2icHUVo
ほとんどNT系用だね、、

自分はこれ使ってる
SwapScan.386(Windows95/98/Me/ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se026773.html

使ってないけどこれも9xで行けるっぽい?
http://homepage1.nifty.com/bee/keymap/index.html

どっちも非常駐なのでよさげ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 15:15 ID:XkTbcBKe
MetaXは今や必需となってしまった。
プログラムランチャーとしても使い勝手がよいので
窓使いの憂鬱がXPに完全対応してもおそらく使い続ける。
kill-ringを装備してくれるとさらに嬉しい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 15:44 ID:hDFcgy97
>>4
ふむむ
すげーイイんだけど、説明がほとんど無いのがアレだなあ
解説サイトなり.metaXのサンプルなりあったら紹介してくれると嬉しい
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:20 ID:XkTbcBKe
>>5
使い方は簡単。
付属の.metaxとreadmeを丁寧に読めばすぐ使いこなせると思う。
例えばこんな感じ。
 ↓
# Outlook Express のどのウィンドウでもCtrl+sで検索したい。
['Outlook Express Browser Class'/*IME*]
^s = (key '{KANJI}')         # IME をoffに
['Outlook Express Browser Class'/'Internet Explorer_Server']
^s = (key '%eft') # メッセージ内のテキスト
['Outlook Express Browser Class'/'ATL:SysListView32']
^s = (key '+{F3}') # このフォルダにあるメッセージ
['Outlook Express Browser Class'/SysTreeView32]
^s = (key '^+f') # メッセージの検索
[ATH_Note/'Internet Explorer_Server']
^s = (key '^+f') # メッセージ内のテキスト
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:27 ID:hDFcgy97
>>6
分かり易くて実用的な例サンクスコ!
ただ今.metaX読みつつカスタマイズ中。
とりあえず
[except Mule/Mule MEADOW/MEADOW]
^\ = (key '{KANJI}')
が必須な気がした(笑


初めて起動した人はワケワカランと思うのでとりあえずガイド。
起動すると、キーレイアウトがemacsライクに変わるほか、
M-x(alt押しながらx)でコマンドが実行できるようになる。
これがランチャとして非常に便利。
んじゃ再びカスタマイズしまする……
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 15:51 ID:C/1vObZ7
# ウィンドウをマウスを使わずに移動・サイズ変更
%^; = (move-window 10 0)      # ウィンドウを左に移動
%^j = (move-window -10 0)      #   〃   右に移動
%^n = (move-window 0 10)      #   〃   下に移動
%^p = (move-window 0 -10)      #   〃   上に移動
^%c = (maximize horizontally toggle) # 横に最大化
^%x = (maximize vertically toggle)  # 縦に最大化
^%z = (key '%{SPACE}r')       # 元のサイズに戻す
^+z = (key '%{SPACE}{x}')       # 最大化
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:42 ID:B85GwRsK
[ACDViewer/ACDViewer]
{UP} = ^{UP}
{DOWN} = ^{DOWN}
{LEFT} = ^{LEFT}
{RIGHT} = ^{RIGHT}
ってやってるんですけど、うまくいきません。
UPとかを押してもまったく反応なしになってしまいます。
これってACDSee側の問題でしょうか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 12:17 ID:Z3T67fte
>>9
設定の書き方は正しいので、
取得したウインドウが違っているのかな?
IME が ON だとウインドウ名が変わることもあるし、
例えばメモ帳のエディットコントロールが
[Notepad/Edit]  # IME OFFの場合
[Notepad/*IME*]  # IME ONの場合
になるように。

get-section でもう一度確認してみたらどうだろう。

また、アプリケーション全体を指定してしまうのもひとつの手かも。
[タスクマネージャーで表示されるアプリ名.exe/*]
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:20 ID:GltA93kl
>>1
一応「猫まねき」も入れてあげて。
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/
129:02/12/21 06:36 ID:H9e1eZDa
>>10
レスありがとうございます。

やっぱりACDSeeの問題みたいです。
X Button Makerでも同じでした。
ちなみにやりたい事は↓です。

矢印キーで画像をスクロールできるのですが
このままだとスクロールが遅いんです。
ShiftかCtrlを押しながらだと速くなるので
矢印キーだけでスクロールを速くしたかったんです。
が、何故か普通のスクロールもしないで全く反応無しです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 14:24 ID:RBIxP1wP
盛り上がれ!
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 16:28 ID:YiCsnHy5
ノートやミニキーボードなんかにある
[Fn]キーを別のキーに変更できるソフトってありますんか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 18:55 ID:ZCLJm3Vc
今後>>14のような意見でループしないようにキーカスタマイズのFAQ
なんか入れたらどうざんしょ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 04:47 ID:WoEbofjH
キーカスタマイズFAQ
1) [Fn]キーは×。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 20:37 ID:yzLP4euE
age
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 20:38 ID:yMuQiB5+
age
19IP記録実験:03/01/08 21:09 ID:KodCrRx7
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:40 ID:XFVaQLXI
>>575さん
えっとね、私は浦安のせらなう゛ぃーたって言うところに引っ越すから変わるよ。
100MBpsだしばんばんざいだね♪
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 03:24 ID:v0qxlwAB
>>ひろゆき
嘘を嘘と見抜けませんが2ちゃんに
いてもいいですきゃ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 13:01 ID:UZ8ZcMpP
>あと、tmpやpinkに導入されると痛いな。
先の判決と同じ理屈でいくなら、著作権侵害についての損害賠償も
掲示板の管理人が負うことになる可能性がある。

導入しないわけないよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 14:51 ID:mAtkkanq
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□■□□■□□□■□
□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□■□□■□■□□■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□■□□□■□□□■□□□□□
□□■□□□■□□□■□□□■□□■■■■□□■■■■■■□□
□□■■■■■□□□■■■■■□□□□■□□□■□□□□■□□
□□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■■■■■□■□□□□■□□
□□■□□■■■■■■■□□■□□□□■□□□■■■■■■□□
□□■□□□□□□■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■□□■□■□■□■□□□□■□□
□□■□□□□■□■□□□□■□□■□■□□□■■■■■■□□
□□■□□■■□□■□□□□■□□□□■■■□□■□□■□□□
□□■□□□□□■■□□□■■□□■■■□□■■□□□□■■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 04:03 ID:hMFp4E3+
というか[Fn]キーって何に使うんでっしゃろ。
え、初心者板逝け?
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 06:45 ID:hMFp4E3+
あー……

漏れのキーボードだとPrintScreenとかで使うな>[Fn]キー
一年ほど使ってるのに今の今まで気付かなかった。チョト鬱
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 09:33 ID:K9zvYvJ/
>>32
いきなり立場変えるなよ・・・・。
はぁ。IZUMIってやつみたいだな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 09:55 ID:OlpL2C7c
>>36
立場ってなんすか?(^_^;)
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 11:08 ID:OlpL2C7c
藪か否かを、しっかりと調査する必要がある。

すなわち、これまで当該医者に診療を受けた患者から聞き取り調査したり、
或いは、治癒率が、他の医者の平均と比較して如何か等々を審査する必要
がある。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 16:29 ID:F4j3NeCb
えっ!単に
ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者
ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者
ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者
ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者ヤブ医者

連呼でも?
常に自分とこの病院が話題にされていると勝手に考えるのは
単に自意識過剰ではないの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:29 ID:g23gLTO1
(´・ω・`)

31名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 00:28 ID:8whcEnlF
ここも後半はネタスレ化する。
どうせみんなすぐ忘れる。
最初の逮捕者が出るまでは。
逮捕以上のことになるかもしれないけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 09:56 ID:K9jCmIDR
がんがれー
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 16:29 ID:49U5/ssP
殺人予告スレ発生。

【予告】小学生の登校を狙って・・・
http://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1042035002/

悪戯であることを祈る。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 00:34 ID:OOr0dJSb
【無料】みんなでお揃いのユニフォーム【祭り】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1042037013/

みんなで2ちゃんユニフォームを作ってワショーイしよう!
同じカッコしたちゃねらーで街を埋め尽くそう!

ユニフォーム代はなんと無料です!
↓ここを利用します。
http://www.getuniform.com/

35名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 04:25 ID:TUQpxwP4
>>3
前者はこれと一緒に使うとよさげ。
スキャンコードを調べるツール↓
http://www.technoveins.co.jp/utility/keyindisp.htm

しかし漏れの環境(Win95B)ではIMEのホットキーが上手く動作しない。残念。

後者はa~zや記号類しかいじれないモヨリ。
つまりCapsとCtrlとっかえたりIMEホットキーには触われない。(´・ω・`)

結局あまり使えないという結論。
非常駐は魅力なんだけどなぁ。試しに窓の憂鬱入れたらリソース3%ほど持ってかれた。
Win汚染度の高い漏れとしてはそこまでして使うソフトではない。ム〜
3635:03/01/12 06:20 ID:3oItY7wq
>しかし漏れの環境(Win95B)ではIMEのホットキーが上手く動作しない。残念。

いじくってたら直った。
どうやらホットキーに「半角/全角」キーを指定したのが誤動作の原因ぽ。仕様だろうか?
ならReadmeに書いてくれると手間が省けたのにィ。書く必要が無いほど初歩なのかな。

ともあれ、非常駐で望みのキーカスタマイズを叶えてくれたSwapScanマンセーーー
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 09:59 ID:j/pAApQt
(;´Д`)ハァハァ
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 20:58 ID:1vTyGN5o
皇太子様のAAが好きだから。
39山崎渉:03/01/23 02:51 ID:dWLmh9fP
(^^)
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:45 ID:V8KufjHN
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 00:51 ID:FY4e+/qQ
保守
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 16:56 ID:xmGuMWeB
あげ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 20:48 ID:M12JgqIB
X Button使ってみた。動かね・・・
Keylay使ってみようと思った。1,500円!?高け・・・

Windows98で
Fn+↑=PgUpと、
Fn+↓=PgDn
これをどれかのキーに割り当てたいんだけどな。
44 :03/03/01 21:33 ID:/76nEjP/
XPで2つのキー入力を1つのキーに割り当てるフリーソフトってない?

alt+F4 → Pause とか

シェアだと色々とあるんだけど。。。
猫まねきとがいいのかな?
シェアでもオススメがあったら教えて

それにしても、Keylay21が3700円って高すぎ
しかもOS毎に別料金だし。
4543:03/03/01 22:03 ID:2L03QNE+
>>43だが、
せっかくダウソしたX Button、
割り当てするキーを変えてみたところ、
とりあえず解決した。

PgUp→前候補
PgDn→プロパチィ
でスクロールがラクラクになた!!

46山崎渉:03/03/13 17:38 ID:DnUIv7Ns
(^^)
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 07:38 ID:G7ukIsDY
一つのマシン(Windows2000)に
複数のUSBキーボードをとっかえひっかえ付け替えるのに、
複数のキーレイアウトを切り替えて使えるソフトはありませんか?

ChgKey、猫まねき、Keylayを試用してみたのですが、
希望する使い方はできないようでした。
ChgKey、Keylayは複数のレイアウトを記憶することはできないらしく、
猫まねきはそもそもUSBキーボードに対応してなかった。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 01:13 ID:4+oFMZNm
最近XPにしたんだが、どれがいいかねぇ。
窓憂鬱はXPダメだったよね、たしか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 03:46 ID:cJ5z6zma
一応逃げ道はあるよ。窓憂鬱スレを参照
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 23:39 ID:R8pwtnZF
こんなもんに金払うのは勿体無い

簡単なコード書いてるだけなんだから、
自分でプログラム書いた方がいい
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 14:52 ID:MQkUkd1T
>>35
コードを調べたいけど、VB製は嫌という人は、
keycode.exeがお勧めかも。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:38 ID:Ig5FRxZ9
9x の日本語キーボードに触れる機会があったので、 SwapScan を導入し
ました。106キーボードの不便さを解消する為に使うならこれが最強です
ね。 system.ini を2行書き換えるだけで設定を元に戻せるから他人の
PC に勝手に入れても罪悪感を感じない(w  ただ、名前の通りキーの配
列を取り換えることに主眼が置かれているので、それ以上の複雑な設定
には向いてないかもしれません。

他に試したものは
○秀Caps
意外なことに Ctrl と CapsLock を入れ替える機能はない。
ざっと見た感じ、独裁的な機能が多いような気がする。
○AltIME
1993年頃から存在する歴史あるソフト。現在でも更新され続けている為、
対応 OS は 9x から XP までと広い。主な目的は MS-DOS の日本語入力
を再現することだが、 DOS/V 機のキーボードのキーを入れ替えることも
可能。ダイアログからの設定だけでなく、レジストリを直接変更するこ
とによって高度なカスタマイズができる。その他にも、クリップボード
拡張、どこでもホイール、メールチェック、キーボードマクロなど、で
きることが多い。つーか大杉。
53山崎渉:03/04/17 12:23 ID:I+Y80SDf
(^^)
54山崎渉:03/04/20 06:07 ID:UsZJVDL5
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
55山崎渉:03/05/28 17:13 ID:OoiF6JG1
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:22 ID:EX74gTZS
ぼくのおすすめはこれだよ。

Keymacs+
ttp://michiko.shiratori.riec.tohoku.ac.jp/~jir/windows/keymacs+/
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:26 ID:qEIGRr34
>>56
XKeymacs は使ってみた?
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 15:30 ID:EX74gTZS
XKeymacsというのは使ったことないです。
これから試してみます!
59訂正:03/06/14 11:45 ID:yD55avmG
ぼくのおすすめはこれだよ。

XKeymacs
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 02:09 ID:Yi+QkHTo
XKeymacsなどを使って、
Ctrl と CapsLockをひっくり返すのではなく、
通常のCtrlはそのままで、
CapsLockをemacsバインド専用のCtrl2として、
利用できるようにはできませんか?
通常のCtrlとemacsキーバインドが重複するのはすごく不便な反面、
CapsLockキーのほうはなくなってもほとんど困ることはないので。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 19:36 ID:kfGKI0DZ
>>60
窓使いの憂鬱でお望みの動作が可能になるでしょう

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1034430725/
62山崎 渉:03/07/15 11:46 ID:2Qopm1E5

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:56 ID:EeKfps0l
日本語IMEをON,OFFでトグルするのではなく、
単にONになっていたらOFFにするだけのキーを設定することはできますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 04:32 ID:Uw+iiQmW
Macだとテキストの一番下の行で「↓」キーを押したときに
行末にカーソルが移動し、また、一番上の行で、
「↑」キーを押したときに行頭に移動するのが、非常に便利なんですが、
Windowsで同様の操作を実現することは可能でしょうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 18:13 ID:XnEnFX1k
>63
IMEのプロパティ→キー設定で設定できるでしょ?
2002だけかもしれないけどさ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 21:38 ID:5hvlRRHS
addddddddddddddddddddddddddd age
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:06 ID:6tUix5L5
MetaX を使い始めたのですが、
漢字キーに ALT を割り当てるにはどうすればよいのでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 01:25 ID:gA9j+D3P
>>67
MetaX でキー割り当ての変更はできなかった気がします。
Keyctrl あたりと組み合わせるのがいいかと。
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 03:30 ID:svpUuUJR
非常駐で 2 ストロークキー のキー割り当てできるソフトってあるでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 04:13 ID:WKOI/ZSF
Windows NT4/XP で
admin権限を持っていない、
レジストリを編集できない状態でも
Control ⇔ CapsLock
ができて Control + 他のキー の
動作が可能なソフトはないでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 15:57 ID:e7oWIkBH
admin権限以外でどうだったかは確認してないけど、猫まねきとか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 16:08 ID:topmwD+T
あげ
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 17:42 ID:agg1AwAH
Key粕玉 is soft.
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 16:43 ID:ZWlpJJce
月曜あげ
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 20:15 ID:OZjyxAHe
>>70
俺は猫まねきを使っているんだけど、caps →左ctrlに設定されも
左ctrl→capsになってないよ・・・・。これは異常?
どうやら、手動で左ctrlを何かのキーに設定しないと左ctrlは設定
されたいようだ。俺はcaps使わないから、左ctrlが二つあっても、
全然、ok.このままつかっとこうっと・・・。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 01:29 ID:JBSGFc2N
XKeymacs使ってます。
ブラウザにAvant Browser使ってるのですが、
しばらくたつとXKeymacsが効かなくなってしまいます。
Avant起動したすぐは問題ないのですが
他のアプリは問題なく、AvantのみXKeymacsが無効になってしまうのです。

他にこんな症状の方いませんかね?
この組み合わせで使ってる人さすがにいないかな・・・。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 19:19 ID:TFdq6DQZ
保守
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 04:27 ID:hwGCVfm9
新年ホッシュ
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:56 ID:5r8fai97
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~kurotora/
フリーになったってさ。age.
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:15 ID:ToAmODQk
Kinesis Savant 20-key Programmable Keypad
買った、いい感じ
使用感を載せておきます。
【インストール】
CDからドライバをいれ再起動後USBにさすだけ
【キーの覚えさせ方】
@キープログラミングのスイッチを入れる
(キーボード側面に通常モードと切り替えができるようになってます)
A緑ランプ点滅
Bキネシス側の変更したいキーを押す
C緑ランプが点滅
Dメインのキーボードで覚えさせたいキーを押す
Eもう一度キネシス側の変更したいキーを押す
Fメインで押したものがそのままキネシス側が覚える
G後はコレを変更したいキーに行って通常モードに戻す
【タッチ等】
キーの大きさは通常のキーボードと同じ、
キーを取り付けている板が厚い、もう少し薄い方がよかった
板の傾きは変更できない
押し加減は、可もなく不可もなく、軽い感じです

こんなとこです
HHKBと一緒に使っていますが、かなりいいです絶対買いです
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650292
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650179

ゲームもこれでバッチリ FF11おk
HHKBでFキーないので困って
キー割り当てツール試したがそれでも
だめだったので
これで不満が解消された
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:06 ID:Y02BNPXj
ノートだからイラネ('A`)
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:52 ID:qH72Z4Cj
\19,800、高いな。
FF11だけなら1000円のUBBキーボードを
ゲムやるときだけつなげばいいのに…

つかmayu使えば解決だと思うがな
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:46 ID:cVsVBEV/
FF11に切り替えたとたんに、タダの10キーになったよ〜

何が悪かったのか分かったら教えて下さい
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 16:59 ID:BQGUx4pu
>>79の猫まねき、かなりいい感じだと思ったんだけど
ウチの環境では頻繁に、マニュアルにある「最悪の状態」になる
仕方なくアンインスコ・・・しても直らない!
結局OS再セットアップしてしまった

この手のソフトは気軽に試すもんじゃないな、という教訓ですた
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 17:33 ID:HLjctBm1
>>84

できたら環境を書いてくれると参考になるんだが
8684:04/02/01 18:39 ID:BQGUx4pu
XPsp1.kb・マウス共にPS2、ドライバはwinまかせ

ちなみに「最悪の状態」っていうのは、kb・マウス両方の入力を受け付けなくなること
起動ディスクから復旧可能だけど(これもマニュアルに書いてある)
今度は何故かIE・エクスプローラーがハングアップ
「MCI command handling window-このプログラムは応答していません」と出て、終了できなくなった
検索してみると、ATOK関係でこういう症状が出るみたい(もっともウチはIME2002なんだが・・・)

前に使ってたカスタマイズソフトは、AltIME,Change Key,Key Pointer
いずれもあらかじめリセットまたはアンインスコしたんだが、ひょっとするとこの辺でコケたのかも知れないなー
8784:04/02/01 20:41 ID:BQGUx4pu
OS再インスコしたのに、今また「最悪の状態」がでた
猫まねきのせいじゃないかもしれない
ていうかお手上げ、もうだめぽ
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:48 ID:fxIepH2W
にとしょーと が使いやすいね。

ドライバを置き換えてしまう他のソフトより安全そうだし
ショートカットキーの設定もGUIがあり簡単だった。

残念なのはショートカットキーの割り当てが実行ファイル名の
単位でウィンドウ(クラス)が対象に出来ないところだけど、IEの
ような例外(Ctrl+Dが お気に入り と 別ウィンドウ で動作が違う)を
除けばショートカットキーの動作は同じだから問題ないかな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:28 ID:ZN8rM1Up
おいらも感想置いておく。
使用ソフト:Keylay(WinXP版)
おいらは英語キーボードを使用しているので日英両方の配列に正式に対応していたので使用。
思っていたよりも多機能で驚いた。
キーボードの配列変更をアプリごとに自動切換えができるばかりでなく、
マウスボタンまでカスタマイズできるのは非常に便利でした。
マクロキーやショートカット、テキスト自動入力も対応しているので、機能的には100%満足と言ってもいい。

これでシェアウェアじゃなかったら最高なんだが高機能だから1500円は納得できる範囲だった…けど
いつのまにかXP版は3,700円に値上げしていてびっくり。
安いときに登録しておいて良かった。
たしかにひとつのソフトで簡単に全ての設定ができるのは便利だけど、
複数フリーソフトをマメに設定すれば実現できるものに3,700円はいくらなんでも高すぎ。
大人買いのできる人にはお勧めできるが、学生さんにはつらい値段だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:39 ID:ZN8rM1Up
キーやマウス関係でできないことはないというくらいの高機能っぷりですが、
2000円くらいが妥当なんじゃないかと思った。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 16:31 ID:Jjp+dQDN
ここには

俺しか

いない

予感!
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 11:22 ID:CzRHnFk2
ほんとに

俺しか

いない

予感!
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:47 ID:tKD8ogOt
◆菱 http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/archive/archive.htm
花配列のソフト。元々が複数ストロークのかな配列のためのソフトなので、
ユニークなシフト概念を持っており、親指シフト系以外のほとんどのかな配列
とローマ字系配列を実現できる気がする。
タイプウェルにも使える。フリーソフト。

◆親指ひゅんQ
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%bf%c6%bb%d8%a4%d2%a4%e5%a4%f3Q
親指シフトのエミュとして本命らしい。フリーソフト。

◆Q's Nicolatter
http://www.nslabs.jp/diary-list.rb?k=nicolatter
富士通親指シフトのエミュ。ローマ字系も一応可能。シェア

◆姫踊子草
http://hp.vector.co.jp/authors/VA011751/software/himeodorikosou/
富士通親指シフトのエミュ。かな系からローマ字系まで対応配列が多い。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:33 ID:5P8oZ4c7
にとしょーとってどうよ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:21 ID:kDzrD5av
USBメモリに入れて持ち歩いて、出先の(他人様の)PCでも
一時的にキーカスタマイズできるようにしたいんですけど、
レジストリやシステムフォルダに書き込みせず、
再起動もしないで使えるソフトってないですかね?
具体的には、ctrl <--> caps 入れ替えができればヨシです。
(ほんとは xkeymacs な動作がしたいんですが)
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:24 ID:Jwk0EcMM
>>95
USBキーボードを持ち歩いたほうがはやいんじゃないの?
HHKLite2とか。
9795:04/02/19 17:36 ID:kDzrD5av
>>96
おぉ!目から鱗(w
確かにあらかじめわかってる出張とかならその方が手っ取り早いでつねー
ただ、ふらっと漫喫に寄ったときなんかにも
できるといいなーと思ったんで...

ところで、やったことないんだけど、
キーボードってホットプラグ可能なんでつか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:48 ID:4/lUfN6n
窓使いの憂鬱って本スレ見たら難しそうなんだけどヘタレにも扱えるかな?
単に学校で使ってたのと同じUNIX風にしたいだけなんだけど・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:40 ID:ewCvfwZG
根気のあるヘタレなら使える。根気のないヤツはなにをやらしてもダメだ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:34 ID:L/DcVguS
窓使いのマニュアルを印刷して
寝る前や昼休みに読むように心がければ
4ヶ月で使えるようになる。
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:41 ID:LLmDALQ5
>93

マイナー編

◆さいころえんぴつ
http://www.fiercewinds.net/programming/SaikoroPencil/index.html
IME機能もついているキーカスタマイズソフト。
MS-IMEとの連携もあったりして、何でも出来そうな感じがするが、
設定ファイルを見てもわけわからん……

102名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 23:47 ID:ewCvfwZG
◆もや指
10398:04/02/19 23:51 ID:4/lUfN6n
>>99-100
うーん・・・大変そうですね、こりゃ
もうちょっと簡単そうなもの探してみます
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:30 ID:mErM26Pj
自分でやって見もしないヤツには無理だから、他のを探すのは正解だ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:44 ID:R/Ue3BJt
Σ(゚д゚lll)ガーン
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 05:11 ID:Me6bJtsZ
(´・ω・`)
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:40 ID:eG/ygCz0
>>97
USBなら大丈夫かも。

PS/2でもノートパソコンなら大丈夫な場合が有るよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 13:20 ID:bvksWlYD
>>95
にとしょーとはどうだ?
設定はiniファイルだし、レジストリいじってないみたいだけど。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 19:48 ID:WEgq1p1m
結局のところ最強はどれだ!?
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:33 ID:IMqIVr/8
>108
にとしょーとって、ctrl <--> caps 入れ替えできるの?
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:24 ID:RCl9zbJt
最強は秀Caps
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 10:45 ID:RczWuJC3
USJP-Proって紹介されているかな?
日本語キーボード装備マシンで英語キーボードを接続して使えるようになるって奴。
ドライバは日本語のままでも英語キー入力を割り込みエミュレートしてくれるので
USB英語キーボードを繋ぐだけでOKって奴。
俺は家ではノートPCに英語キーを繋いで使い、外では本来の日本語キーで使っているので必須ソフト。
再起動も必要ないので非常に楽。
ttp://www.trinityworks.co.jp/software/USJPPro/index.php?Ver=121

ついでに質問。
もともとマカーだったのでIMEのON/OFFに漢字キーじゃなく
CTRL+SPACEというショートカットを使いたいんだけど、
そんな風に割り当てられるソフトってないかな?
うえのアドレスのところにAppleK Proってのがあったのだけど、
これはマック用の特定キーボードにしにか対応してないのでNGだった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 14:28 ID:34oMJHDM
mayuとか猫招きでいけると思う
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:38 ID:JlebjRjB
IME次第だとは思うが、IME単体でいけるだろ、普通。少なくともAtokは
C-SpaceでIME on/offにキーカスタマイズ出来るよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:47 ID:Eus0draS
>>113
おお、ありがとう。
やってみたー!
駄目だった-!
というのも、ノートに英語キーをつけているので
英語と日本語のドライバをそのつど別々にインスコしないといけない繭では駄目だった。

>>114
そうなのか。
でも2K標準のIME2000にはそれらしき項目が見当たらん。(つД`)
ATOKは以前入れていたのだが、ウチの環境ではソフトとかと相性が良くないらしく
めちゃくちゃ動作が重くなって実用に耐えんのじゃて。
どうしよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:18 ID:s8loLQ76
>>115
>繭
ん?&LoadSetting()で相互に切り替えられるようにしておけば済む話なんじゃないの?
違うのかなぁ…。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:31 ID:V5F3yLc3
>115
コントロールパネル->キーボード->入力ロケール->IMEの設定
->(右上の)設定ボタン
で、変更できない?
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 01:51 ID:gP1KMf/d
>115
2kのIME2kでやってみたけど設定項目はあったよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 21:54 ID:DFZPBSrV
おお、本当だ。
設定があった。
そっか、設定ボタンを押したその先にあったのですね。
気づかなかった。orz
これで心置きなく旅立てます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:56 ID:MUZXNcLR
猫まねきみたいに
Ctrl+Cみたいな操作のボタン入れ替えを
設定ファイル書かないでできるソフトないかな
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:31 ID:b6bzf3cc
たった120しかレス無いんだし、このスレで出たソフトくらい一通り試せよ。
話はそれからだ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:28 ID:eZIj+LH8
キーカスタマイズってほどじゃないけど使いこなしを1一つ。

タスクバーのクイック起動を使用しているなら、スタートメニュー下に
フォルダを作成してクイック起動から新規ツールバーに変更してみて。

そうすると、ショートカットキー(ホットキー)が機能するようになるので
良いかも。キーボード&マウス派の人は試してみて。

だた、ショートカットキー(ホットキー)はファイルの移動やファイル名の
変更で機能しなくなるのでVBSうあ下の様なツールで再設定する
必要があります。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se079545.html
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:35 ID:bU0vvH1V
窓使いの憂鬱をXPに入れてみようと思って本スレ読んでたら
マンドクサくなってやめちゃった

仕事に使ってるパソだから気軽に再インスコできないのがイタイ
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:13 ID:4Dx3IaYl
>>123
窓使いの憂鬱は導入方法のろくな解説サイトがないからねー
あと、GUIで設定ファイルを編集できる補助ソフトがあったら
もっと敷居は下がるんだけど…
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:44 ID:Q5sMCnSP
初心者は最新バージョンをあまり考えずにインスコするだろうに(漏れ)その最新が
XPではバグがあるんだから参った>窓使いの憂鬱

とりあえず過去ログ読んで解決したけど何ちゅーか敷居の高さというか入り口の狭さというか
にちょっと驚いた
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:53 ID:HVEp5GIp
公式には3.28に戻ったのに、サイトでXP対応を謳ったままなのが
ややこしいね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 11:42 ID:22k1kVeu
猫まねきがUSBキーボードに対応してくれればな〜
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 18:45 ID:takFzxNJ
ノートPCのFnキーを認識してくれるソフトってないですか。
猫まねきは認識してくれんのです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:18 ID:QfSf3TWo
>>128
どんな、ソフトを使っても無理。
Fnにはキーコードが割り振られてない。
つまり、OSにとっては、ほんとのキーじゃないから。
130128:04/03/02 07:51 ID:yV76TgV8
>>129
レス、ありがとうございました。

> Fnにはキーコードが割り振られてない。
そんな気はしてましたが、やっぱそーですか。

Fnって、箸にも棒にも引っかからんキーだな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 12:03 ID:0sFfgOkh
>>128
KeylayとかのExtendedKey機能を使えばいけるんじゃない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:26 ID:ha60bZx7
>131
http://www.vector.co.jp/pickup/win/p04617gw.gif
Fnが見当たらんのだが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 00:04 ID:2EVqb4Bx
じゃ〜無理なんじゃね〜の〜
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 18:38 ID:ZWVsvHxp
>>132
だからExtendedKey機能だって言ってるだろうがモルァ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:22 ID:Gor+ABU3
KeyX
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/keyx.html

>>95のような用途には最適な予感。でもNT系には使えない罠。
NT系用で同じようなやつない?
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 22:51 ID:faIKJJ2w
キンタマカスイズソフト
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:06 ID:G9cGDm9H
>>134
Keylay21ヘルプの拡張キーの項目より
>ノートパソコンの[Fn]キーは登録できません。
だって。どうもFnキーはソフトとかOSからはどうにもならないっぽい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 00:21 ID:IYkWLZ1R
Fnキーの処理はキーボード上のコントローラが行なう。
CPUが受け取るのはFnが処理された後のデータ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 03:21 ID:/HC+nKEM
Fnは単独では(OS側が受け取る)キーコードが発生しないから
補足不可能なのよねん。
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 04:32 ID:wRp9NbCe
>>135
こういうのが欲しかったんだけどNT系じゃ駄目か・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 23:25 ID:dBc3z8+S
ソフトじゃなくてハードだけど、キーカスタマイズ可能キーボード「FKB-82PRO 極」
http://www.diatec.co.jp/product/shop.cgi?zoom=1%2DFKB%2D82PRO
ちょっと欲しいなと思ったり。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 02:35 ID:bQk60NJm
>>141
キータッチの感触次第だな
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 12:58 ID:QyxJJ3JR
下のほうに生産終了と書いてあるぞ
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 15:49 ID:Tf2VZdQu
このスレの有志でお金を出し合って、20万くらい集めてさ。
プログラマーさんにこういう機能を持ったカスタマイズソフト作って!っていうのは駄目かな。
駄目だな。
いろんな意味で。
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:16 ID:5t4iH26q
一年以上経ってもこれだけのレスしかつかないスレに何を期待してるのかと
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 23:10 ID:8juHSHN5
146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。sage 投稿日:2004/03/26(金) 14:19 ID:jO0xpMXe
仕様書を書くだけでも楽しそうですね。私は参加しませんが


147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。sage 投稿日:2004/03/26(金) 15:45 ID:KVKSyAG5
>>144
そもそも既存のキーカスタマイズソフトにどんな不満がある?


148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。sage 投稿日:2004/03/26(金) 16:22 ID:cBkCDKMe
窓使いの憂鬱はIME関係が弱いのでそれが強化されると嬉しい。


149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。sage 投稿日:2004/03/26(金) 17:48 ID:F2dJJQLp
あと、ドライバがちゃんとしてくれうと嬉しい。
ところで窓使いの憂鬱スレってなくなった?
147ログ貼り乙:04/03/30 10:26 ID:XNR8syyG
消えてしまった>>149
Win板にあるぜ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/win/1062166670/
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 05:50 ID:tcfTbAVp
って、おい!!!!
今、bookmark整理して、久しぶりにねこまねきのHPを閲覧したんだけど、
フリーソフトになってるよ!!!

>最新情報

>2004/1/17
>長らくシェアウエアとさせて頂いていた猫まねきを、
都合によりフリーソフト化しました。機能は従来のものと同じです。
こちらからダウンロードできます。

ってか、みんな知ってるか・・・・。(*;´Д`)ハァ
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 05:50 ID:tcfTbAVp
あ、もう5時じゃん。。。
今日は寝れないや。。。(*´・ω・`)
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 10:02 ID:0OBi2HYu
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 15:26 ID:8Cq5VBaq
いまだに正月気分か。。。
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:21 ID:vlA9yMjX
>>148
ageてまで既出ネタを書くアフォハケーン
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 16:28 ID:TJXw4UaV
上がったからってどうだと言うのだ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:02 ID:tcfTbAVp
(;゚∀゚)=3 ムハー 機能は興奮していたのさ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:02 ID:+MdVu6cj
英語キーボードでも使用可能なのってありますか?
具体的にはIBM ThinkPadのを換える予定です。
少なくとも、CtrlとCapsLockは変更したいし、
できれば右AltでIMEのON/OFFしたいです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:41 ID:OflVV2vR
窓使いの憂鬱をお使いなさい
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:55 ID:ivnYOrcN
>>155
altimeが一番。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 05:25 ID:NlWsfWdk
ホシュ
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 08:05 ID:iKhPug1y
>>157
俺も以前はaltimeだったが今はswapkeyだかkeyswapだかいうやつを最近では使ってる
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 02:28 ID:QY2aKOMF
今はまだwin 98でswapscanしているんですが、そろそろPC換えどきかと思ってます。
swapscanってwin XPでも使えますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 03:37 ID:qwUNRdqr
>>160
9x系のデバドラだからNT系だと無理。
んでフリーなら…
- 単純に入れ替え→keyswap,
- チト便利→altime
- 面倒だが設定次第で色々出来る→mayu
あたりかのぉ。

猫まねき、keylayは使ったことないからワカンネ
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/24 12:15 ID:M1FX7k3g
>>161
そうか。残念。ありがとう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:29 ID:WsFqC5Ay
6月あげ
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 00:39 ID:dn8XkNlT

165名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 11:23 ID:56BO4RhZ
7月あげ
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 07:18 ID:fix5nXzI
ttp://www.autohotkey.com/
これって既出?
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 17:11 ID:q7O8fpaP
へー、ワンショットモディファイアも使えるね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 23:53 ID:U7u7GYkO
WindowsResourceKitsに入ってるremapkey.exeってどうよ?既出?
http://download.microsoft.com/download/8/e/c/8ec3a7d8-05b4-440a-a71e-ca3ee25fe057/rktools.exe
でDLできるが。XPでも動く。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:40 ID:dHS2Hwre
既出って言うか常識って言うか、ってところでしょうか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:50 ID:qA/I5/io
>> 169
わかりました。
キーカスタマイズソフトを探して、ここに来たんですが、1に載ってなかったもので。。。
remapkeyでカスタマイズします。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 02:01 ID:dHS2Hwre
テンプレに入ってないのは手抜かりでしょうね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 13:57 ID:b2z128TT
>>171
「手抜かり」ってtermが気に入った! 結婚汁 ジュ (´ε`) テーム
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 01:08 ID:FwfobU1C
ホシュ
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 03:53 ID:tsRv0SEG
スレ違いかも知れませんが、みなさんに訊きたいことがあって。
指使いのことなんですけど

■英数キーをCtrlキーに取り換えている場合■
■Ctrl+x、 Ctrl+cのx、cあたりは何指で叩いてますか?■

漏れ自身(Win使いです)は今まで無変換キーをCtrlにしていたんですが
(ついでに言うと、変換キーはAltになってました)
このたび故あって、英数⇔Ctrlのカスタマイズに乗り移ろうかと思っています。

でもこれ、左手がちょいしっくり来ないんです。つりそうなんです。
どうですか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 04:41 ID:Zxvw/K0z
C-xの場合は中指、C-cの場合は人差し指。
普段はそれぞれ薬指と中指で押しているので一本ずつずらしている
ことになります。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:32 ID:xzzA6iM5
>>174
> 漏れ自身(Win使いです)は今まで無変換キーをCtrlにしていたんですが
> このたび故あって、英数⇔Ctrlのカスタマイズに乗り移ろうかと思っています。

なぜ「無変換キーをCtrl」から乗り移つことにしたんでしょうか?
177174:04/08/04 11:48 ID:g9wsHE4G
>>175 どうもです
>>176
新しいノートを買ったのですが、このキーボード、
Spaceキーが広い分、無変換キーが少し左寄りにあって(Cの下というよりもXの下)、
親指では押しづらいのと、
個体差だと思いますが、無変換キーのタッチが重くて、ちょいとくたびれるので。
178176:04/08/04 12:08 ID:xzzA6iM5
>>177
なるほど。
キーの物理的な配置は、カスタマイズしにくいですからね。
最下段のキーについては、標準はないし。
使いにくい標準が広まっても困るけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:37 ID:lI0ADOwc
>>174
両方ともCtrlキーにしておけば?
CapsLockなんか使うか?
180174:04/08/04 23:34 ID:g9wsHE4G
>>179 どうも
CapsLock、一日に3回ぐらいは使いますw
ややこしいことに、今まで英数キー(単独)をIME起動キーにしていたので、
こんがらがりまくってます。
手に慣れたものは変えにくいですね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 01:08 ID:VgDordHp
オレはshift+NumLockでCapsLockかかるようにしてる。滅多に使わないけど。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 17:48 ID:CQTvWdX4
age
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:24 ID:3lRrYPA2
>>181
Xpだと解除はshift+で設定できるけど
オンにするのは設定できる?
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:24 ID:AaPvoyIV
>183
mayuでだよ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 00:45 ID:Em4FifIb
>>184
なんか大袈裟なソフトで抵抗があるよ・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:08 ID:Hnk5zOFh
CapsLock単独でON OFFにしてる。
手が疲れなくて楽
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:16 ID:Em4FifIb
Aの横だと邪魔
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 01:40 ID:AaPvoyIV
>185
2kだと楽なんだけど、XPだと導入の時点でちょっと大げさかもね。
慣れればなんて事はないんだが。

key S-*NumLock = S-CapsLock
189 :04/08/15 03:12 ID:1nrupwlG

>>166の解説サイトが出来たようなので貼っておく

AutoHotkeyを流行らせるページ
http://lukewarm.s41.xrea.com/AutoHotkey/
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 03:21 ID:140D0t+n
面白そうなんだけど、日本語入力に(当たり前だが)対応してないので
実用的じゃないなあ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 12:48 ID:/WkJwdDu
猫まねきを入れてみたんだけど
これレジストリの設定保存場所名が VirusFree って…
この名前はどうなんだろ
やばそうなんでシステム復元しちゃったよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 07:04 ID:+7RNlL3a
倉スレより

CraftKeytrans
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:27:38 ID:7MI+txEj
>>191
ネタ
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 23:02:43 ID:Da8JH2tc
キンタマカスイズソフト
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:54:23 ID:opmMmw07
 
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:34:07 ID:itVNvLrA
AltIMEの高度な設定その他の方法でキーを変えている人、
どんな設定にしてるか教えて。以下は漏れの設定。

変換 -> IME起動
無変換 -> Alt
左Alt -> Win
Shift 0 -> ~
Ctrl @ -> 上カーソル / Ctrl / -> 下カーソル
Ctrl ; -> 左カーソル / Ctrl : -> 右カーソル
Ctrl 9 -> HOME / Ctrl 0 -> END
Alt 9 -> Ctrl+HOME / Alt 0 -> Ctrl+END
Ctrl , -> PgUP / Ctrl . -> PgDN
Alt , -> Shift+PgUP / Alt . -> Shift+PgDN
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 18:48:43 ID:uMiGQzDe
繭でやってるが多すぎて書けない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 19:59:26 ID:qxHs6IfH
>>197
同じく「窓使いの憂鬱」で変えまくり、やりまくり。

いちおう、優先順位の上位三つを挙げると…、

無変換 -> Control (emacs 病)
Space -> Shift (one shot modifier とか SandS 的なもの)
変換 -> IME起動

てな感じ。親指を活用することが基本らしい。

次点で、左小指付け根の Ctrl キーを押しての、Alt-Tab 的な動作。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:24:21 ID:hrgGKMEe
CraftKeytrans
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/

>CraftKeytransとは
>このソフトウェアは、キーボード入力をスクリプト言語Smallで変換するアプリケーションです。アプリケーションの標準のキーアサインを柔軟にカスタマイズしたい人にとって便利なソフトウェアです。

だそうです。ランチャでお世話になってるCraftシリーズなので
興味ありますが、まだ使ってません。
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 11:23:15 ID:aBljAB2g
繭以外で繭に匹敵するカスタマイズ性のあるユーティリティは
ありますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:17:03 ID:irJ0f3Km
まゆってそんなにカスタマイズ性は高くないと思うよ。
比べるソフトによるけどさ・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 15:50:44 ID:aj/pjD1E
>>201
繭よりカスタマイズ性の高いソフトを是非お教え下さい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:55:36 ID:0yq3zXE0
まったく知らんけど、海外にはありそうな気もする。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:34:21 ID:HDFASv5T
そもそもカスタマイズ性ってなんだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:55:02 ID:uPWsoS/+
カスタマイズ性とは第三の性
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 21:56:58 ID:A+I94FU2
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 22:26:57 ID:zSIyKFRj
AutoHotKeyは繭よりいろいろ出来そう。マウスもナニ出来るし。
でも日本語IME関連の機能が無かったり、ドライバじゃないので
アプリによってはカスタマイズ出来なかったり。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:02:36 ID:pDR/cc0a
キーボード入力のみに限ったら、mayuが一番いろいろできるんじゃないの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 23:06:50 ID:aj/pjD1E
繭から乗り換えるとしたら最低でもモディファイヤ関連の機能は搭載したものでないとなぁ。
…となると繭を使い続けるしかないわけで。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 04:53:18 ID:tDfwD3h7
X Button Makerが修飾子+キーの入力に対応するか、
にとしょーとがXPに対応すれば俺的には大満足なんだが
なかなか対応してくれないので仕方なく繭使ってる。
設定はいろいろ出来るので便利だけどこのソフトの完成度は恐ろしく低いからな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 08:17:52 ID:awYK83no
>>210
完成度が低いと思うなら、コードを書いて貢献してください。
いや、まじで。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 09:24:28 ID:Ja1dsV5V
そもそも完成度ってなんだ
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 12:40:26 ID:kno4/DJx
つーか、そもそもってなんだろね
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:11:35 ID:qhlxHfvk
そもそも 【▽抑/▽抑▽抑】

〔「そも」を重ねた語。古くは漢文訓読に多く用いられた〕

一・(名)
(物事の)最初。起こり。どだい。副詞的にも用いる。
「―は僕が始めたものだ」「―の始まり」

二・(接続)
改めて説き起こすとき、文頭に用いる語。いったい。だいたい。
「―、事前調査の不備がこのような事態を招いた」「―私の今日あるは彼のおかげだ」
〔一は二の転〕

三省堂提供「大辞林 第二版」より
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:21:11 ID:p0oT0jkj
要するにMayuLight(ry
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:42:08 ID:axyJdWNZ
>>210
コード書かなくてもいいから、どの部分がどう途中な感じなのか指摘してやって欲しい。
コード書ける人はいくらでもいるけど、そういうのに気付く人って意外といないのよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 20:46:04 ID:OjTGcsF8
まゆは一応XPでもUSBでも動くが
不安定なんだよなあ

ねこまねきはUSBダメだし

ほかのは機能に制限がありすぎ

キーカスタマイズソフトに関する限り2000からXPに移るメリットは今のとこ無いな。
キー変更しなきゃタイプする気にならん自分としては2000をずっと使うつもり。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 22:06:19 ID:wSyOe7sn
気持ちは分かるけど、いつかは別れのときがくるよ。
それがこわい。自分の中に、脆弱性を作りたくない。
といいつつXPで騙し騙しmayu使ってます。


Mac OS X用のmayu欲しい。

219名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 23:02:41 ID:r0d0n8Dj
mayuってスキルあるユーザー多そうな割には開発に携わる人は
少ないね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 16:52:10 ID:JmtvzvSq
windowsってバージョン間の互換性が低いのに
なんで数年ごとに乗り換えさせようとするんかな。
カネに汚いのにもほどがある
バカ高いOfficeに高機能キーリマップソフトでも同梱しとけボケ


linuxならデフォの機能で簡単にキーリマップできると聞いたが、本当なら魅力的だ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 17:39:59 ID:DfqXT2Kr
商用OSとしてもバージョン間の互換性って結構高いと思うけどなぁ
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 23:07:33 ID:NEXyhcZn
Powerキー回りをいじれてそこそこ高機能な常駐ツールってある?
単に無効化するだけならいくつかあるけど、それだけのために常駐させるのもつまらないので…
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 09:15:07 ID:EeAFnXt8
>222
ある
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 16:44:02 ID:qSNYWqX1
mayuを気合い入れてカスタマイズしようと思ったけど
結局xkeymacs入れて終わり

インスコするだけって楽でいいわ
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 08:15:47 ID:lCpCinwR
AutoHotKeyはインスコするだけじゃ何も出来ないが
ある程度スクリプト書けるようになってくると面白いぞ。
スレは低調なので質問厨でも歓迎しそうだ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1098531338/
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 12:29:28 ID:1eWL7cL7
繭入れてみたが328は何かアプリを閉じるたびにmayu.dllやkernel32.dllでエラー頻発
327はちゃんと動くけどcpu負荷高くてだめぽ
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:37:18 ID:GyV8C6N+
Firefox1.0
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 18:54:29 ID:71GCQW4P
>226
snapshot使え。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:34:04 ID:NaaOXIB0
IMEがONになるとScrollLockランプ点灯とかするソフトってありますか
スレ違い?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:52:41 ID:yZyXdYeC
>>229
方法あったけど忘れた。
思い出したら書くよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:00:51 ID:HqLE7HpL
>>228
カワランカッタ。。。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 00:20:15 ID:z1JaIabF
>>231
次はCVSだ
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 20:13:55 ID:H+gVbDD3
CVS は make するのが…というかいろいろツールを入れるのがめんどくさい
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:11:30 ID:jp4w9uFz
ぼかぁMetaXにしたよorz
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 08:18:24 ID:sONWj1CO
どこで聞くのがいいか分からないので,スレ違いだったらごめんなさい。

win 上の firefox+xkeymacs で,
「バッファ上のある位置 (a) からバッファ末尾までコピー」したいときに困ってます。

普通の emacs だと,(a) で C-[spc] → end-of-buffer(たとえば M-> ) → M-w
で出来ますが,通常の win なソフトでは選択中の M-> は有効にならないようです。

で,メモ帳とかなら代わりに [END] で移動できるのでそんなに困らないですが,
firefox のキャレットモードとか,一部アプリでは文字選択中は [END] すら効かないので,
バッファ末尾まで選択したいときには泣く泣くマウスを使ってる現状です。

なんかいい方法知ってる方がおられたら教えてください…。
できれば, w3c 使え,とか以外の方法で。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 11:44:05 ID:JKN/SPW2
>>235
Firefox のキャレットモードって F7 で切り替えられるやつだよね?
俺は選択中でも普通に End 使えるのだが・・・
237235:04/11/23 14:04:11 ID:EaTYLif6
あれ、そうなんですか?
二台ある PC どちらでも(両方xkeymacs入ってる)c-[spc]のあとはENDが効かなくなるんだけどなぁ。
ノートだから、Fn+[→] が END にアサインされているからなんだろうか…うーむ。

情報感謝です。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 14:55:10 ID:JKN/SPW2
xkeymacs じゃなくて、繭使ってるんだけどね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 15:42:07 ID:JinCgdqH
ズコッ
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:33:57 ID:UzwNoxKW
>>115
> でも2K標準のIME2000にはそれらしき項目が見当たらん。(つД`)
あるってば
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:46:59 ID:ZpaxnhD2
またエラい亀レスですな
242”管理”者権限なし:04/12/06 10:12:34 ID:AnXWJZLA
会社で、管理者権限の無い Windows 2000 を使っています。
どうしても Ctrl と CAPS を入れ替えたいのですが、

XKeymacs では効果なし
窓使いの憂鬱 はインストール不可
Windows FAQのレジストリファイル は効果なし
AltIME は効果なし

で困り果てています。管理者権限の無い自分が Ctrl と CAPS を
入れ替える事は不可能なのでしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:59:57 ID:PZpD3y67
AutoHotkey
 $CapsLock :: Send {Ctrl}
 $Ctrl :: Send {CapsLock}
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 14:43:53 ID:46rkX+af
ものぐさなんで確認せずに書いてしまうが
AltIMEでもスキャンコードの入れ換えで/3AID/1D3A
とかすれば、ユーザ権限でもどうにかならなかったっけ?

インストールされてなきゃダメかもしれないけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:18:28 ID:zqzYY0JD
>>243
それは動かない
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:26:36 ID:S/hRmMFd
>>242

> Windows FAQのレジストリファイル は効果なし

↑は>>1にある
Change Key
ttp://www.aa.alpha-net.ne.jp/satoshic/dw_win.htm
とやってることは一緒なのかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 13:06:37 ID:XhKNvESH
キーボードにジュースをこぼしてから
「。」のキーが押しっぱなしになってたが、

キー無効設定でエラー音しなくなったYO
便利なソフトがあって良かった。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 18:15:46 ID:hMeGdURD
キーボード直せよ…デスクトップなら買い換えろ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 18:27:09 ID:vD/F88CS
ノートだったらジュースこぼした時点でマシン全体がやばいだろ
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:39:31 ID:52O6G6GR
なぜか唐突にクラリネットの歌を思い出した
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:00:00 ID:PL7EywCE
接触のわるいキーの修繕方法教えてホスイ。キーのキャッ
プとってはみるんだが・・・?
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:03:38 ID:HydqUNwJ
電子工作やる気があるなら、裏のネジはずして開けてみるといい。
中身がプリント基板だったらはんだづけ、
メンブレンシートだったら熱線補修剤や銅箔テープで直せる。

問題がキースイッチにあるんだったらジャンクキーボードから取ってきたのと
とりかえてみるとか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:15:07 ID:PL7EywCE
252さんありがとう。素人なのでよくわかりませんが、
これを参考にジャンクキーボードでスキルをつけて
みてるのもよいかと思ったしだいでつ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 11:13:51 ID:m+tSbfKU

教えて君でスマソのですが・・・・・

パソコンのテンキーで、携帯電話と同じやり方で文字入力ができるように、キー
カスタマイズしたいのですが、どうしたらいいでしょう?

例えば、「2」のキーを、「か」行に割り当てて、2回押したら「き」、3回押したら「く」
が出てくるようにしたいのですが。

要は、左手で、コーヒーカップを持ちながら、残った右手で、一通り日本語入力
が出来るようにしたいのです。

このソフトを使えばできる、とかいうのはありますか?

ご存じの方、どうかご教示ください。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 12:52:15 ID:5XDfLyaB
>>254
POBoxが一番近いかな
ttp://pitecan.com/OpenPOBox/Windows/
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:43:44 ID:lgHx99wr
要は、左手で、逸物を握りながら、残った右手で、一通り日本語入力
が出来るようにしたいのです。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:50:25 ID:ysXjnRn/
>>254
Vectorにそれっぽいのが2、3本ある
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/operate/keyboard/index.html
カスタマイズできるか否かは自分で試して
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:32:34 ID:FmgZ8pAH
窓使いの憂鬱しかないな
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 22:02:59 ID:kv1TQLDA
信者うざい
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:23:34 ID:bnklVjy4
じゃあアンチうざい
261247:04/12/16 05:53:10 ID:bgg/rHsF
なんかノートPCの調子がヤバい・・・
2回に1回は起動に失敗するし

('A`)
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 11:45:47 ID:TAvem741
猫まねきで入力代行で取り込んだ文字列のリストを削除するの
どうやるのかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:23:02 ID:b39SlhP/
窓使いの憂鬱で教えて下さい。
このソフトは、PS/2のキーボードと、USBのキーボードを
両方つないでいるような環境でも使えるものでしょうか?

取りあえずインストールしてみたのですが、デフォルトの
設定ファイルのロード中に、エラーがログに出てしまいまして、
アンインストールしようとしたらいきなりOSごと落ちたので
いろいろ試すのが怖くなってきてしまいまして・・・。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 05:47:25 ID:exxD5FC+
>>263
使える
うちはPS2はCPU切り替えきを通して
USBは直さしにしてるけど使えてる。
バージョンが書いてないから分からないけど
デフォルトの設定ファイルじゃなくて
白紙の設定ファイル用意してやってみれ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:25:26 ID:Vqck4FAz
>>264
サンクスです!
なかなかハードルの高いソフトですが、
がんばって再挑戦してみます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 03:19:41 ID:7+BT6jkn
ちょっと質問よろしいでしょうか。
当方、109キーボードを接続しているにもかかわらず、
どうしても英語101キーボードドライバを入れなければならない環境にあります。
もちろん101配列な入力になってしまいますが、
繭を使って日本語キーボードライクにカスタマイズしている最中でございます。

ここで問題なのは、Capsキーの挙動です。
日本語キーボードではShift-Capsでキャプスがトグルし、Caps単体では作動しませんが、
英語キーボードですとCaps単体で作動します。
これを日本語キーボードのように実現したいと思って次のように解決しました。
(もっと良い方法があればご指摘ください)
-----
def key CAPS = 0x3a
def key IGNORE = 0x00

def subst ~S-*CAPS = IGNORE

keymap global
key S-*CAPS = CAPS
-----
これですと、通常環境で再現できています。しかし、ある問題も起こります。
あるアプリを操作中に、CAPS単体で何かにキーを割り振りたいとき、
def subst CAPS = IGNORE
されているためにいくら
window hoge /....
key CAPS = xxxx
としても無視、スキャンコード0x00が送られてしまいます。
こういったことを解決するにはどうしたらよいでしょうか。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 03:40:29 ID:7+BT6jkn
・・・・あ。ものすごい混乱していたようです(大恥
単純に、入れ替えるだけでいいんですね。以下で普通にできました。
-----
keymap global
key S-*CAPS = CAPS
key ~S-*CAPS = S-CAPS
-----
何混乱してたんだろ…def substにとらわれすぎていたみたいです。
長文、乱文すみません。お騒がせしました。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 05:30:22 ID:dhSHMEkS
>>266
> 109キーボードを接続しているにもかかわらず、
> どうしても英語101キーボードドライバを入れなければならない環境
どういう状況でこんなことになるのか知りたい・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 06:43:07 ID:7+BT6jkn
ドライバレベルで英語キーボードと認識しないと、
正確にキー入力が出来ないアプリがあるからです。
自分は英語キーボードに使い慣れていないヘタレなので
こういうことが必要になってしまったのです…
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 12:15:53 ID:PP5dlGxb
次からは繭スレできけよ。
その前に、書き込む前にもう一度確認しろよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 20:50:10 ID:WywkuBp+
>>269
そのアプリを晒せ
情報を隠すから無駄にレスがながれる・・・
272269:04/12/30 01:05:56 ID:5Vc8stWi
迷惑なので、これがラストレス。
情報小出しして自己満足してたことには反省してます。
ぶっちゃげ、そのアプリというのはEmpire Earthというゲームだったのですが。

これのホットキーの割り当ての仕組みに癖がありまして、
どこからか接続されてるキーボードのレイアウト情報を持ってきて、
その上でスキャンコードにホットキーを設定しているらしいのです。(勝手な想像
なお、ホットキーの編集は不可。
で、そのなかに109には無いキー[~`]が割り振られていて、
日本語キーボードを接続している以上、どんなスキャンコードを送っても無効なのです。
(半角/全角は同じスキャンコードを吐きますが無効でした)
そんな状況でドライバを101にしてみたらうまく言った、という具合でした。
ま、アプリもアプリだし、その割り振られているキーは流行ってないシナリオエディタ上での操作だし、
この情報自体価値あるものだとは思えませんが、最終報告させていただきました。

最後に、ご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 01:31:16 ID:Jeaq3qhz
109keyつないで自動認識させる。
109.mayuインクルードする。
繭で特定の窓で特定のスキャンコード吐かせる。

以上。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 22:16:14 ID:U+P9Lpvc
Keylay21、作者のホームページ見てもシェアウェアである事が
一切わからないのは如何なものかと。
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:42:31 ID:Z+cysqwo
それが手ですから
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:24:08 ID:oqftu8mi
AutoHotKey一つで事足りるな
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:24:48 ID:1uXX4Ngq
>276
日本語(IME)に対応してない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:06:54 ID:QsFgYnPH
そこだけがネックなんだよなぁ…マジデ。
そこは海外製だからしょうがないか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:19:33 ID:1uXX4Ngq
用途によっては致命的。
280初心者:05/01/16 11:41:51 ID:Nqx3qi/M
えーと、すいません
今こちらが使っているXPでは打ち込んでも別のキーボードと認識されちゃっています
109のレイアウトで使いたいのですがどうすればいいんでしょう?
どうもつまづいちゃってます…
281名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:06:20 ID:dYGwc7d3
死ね
282名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 21:00:00 ID:XKOudhX1

「初心者」が免罪符にでもなると思ってんのかねえw
283名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:19:17 ID:v+SrNbdj
正しいドライバをインストールすれば良いんじゃないかい。
284名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 09:14:24 ID:8uBTd0K8
久しぶりに初心者と名乗るヤシを見たな
285名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:08:37 ID:DDEusWpq
べつにいいじゃん初心者。
なんの考えもなく初心者をみると条件反射でバカにするやつって哀れ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 21:00:39 ID:C37chFxW
何の考えもなく初心者と名前に入れて投稿するやつって哀れ
287名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 07:42:05 ID:sKJhHOZh
向上心を持った初心者は歓迎。
マニュアルやヘルプに答えがかいてあるようなことを聞いてくるバカは嫌い。
288名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:16:10 ID:Q+BZNanq
名前欄にうんこと書くとどうなりますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:03:15 ID:eAfzNlKV
スルーできないガキは嫌い
290名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:05:56 ID:g/1dBy9O
Live Like Rocket!
291名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 22:15:31 ID:VoZO0M/U
スルーしたら悪いことだと気づかないで他で繰り返すだけですよ・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:49:42 ID:NtIxujj0

あげ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:32:54 ID:PrCfkJTi
ちょいとお訊きしますがのう、Win98seで使えて、
常駐しないキーカスタマイズソフトってないですかのう?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:54:57 ID:hGX419B1
NT系で単純なキー入れ替えならレジストリ書き換えでできる。
それ以上の機能は無理。
9x系ならドライバ自分で書け。
295293:2005/03/22(火) 21:40:18 ID:PrCfkJTi
>294
ありがとう。やっぱ無理か。98seで使ってる
ノーパソのWinキーが、どうにも邪魔くさくて
なんとかしたかったんだが。
ただでさえ重いので常駐ソフトは入れたくないし。
あきらめまする。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:20:53 ID:Wje2nNur
swapscanじゃ駄目?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:04:53 ID:1Ob+fpuF
swapscanはWindows 95限定だったような
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:47:28 ID:b4JxdgTh
>>160です。98SEで使ってましたよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 07:19:48 ID:suVeZ+1y
KeySwapは、USBキーボードでも使えますか。
説明に書いてなかったから無理なのかな。
300293:2005/03/24(木) 10:30:26 ID:bnHCxU+X
できたー!訊いてみるもんだ。
みなさま、大感謝です。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:21:30 ID:JnhVBEEf
>>70,95,242にあるような感じで、管理者権限の無いWinXP(PS/2接続)で
Control ⇔ CapsLockが可能なソフトって無いでしょうか?
色々探したのですが、どれもレジストリの変更を要求するものばかりでした。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 02:53:22 ID:KgLNo237
AutoHotkeyは?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:22:50 ID:ZQu/8ErE
CraftKeyTransはどうよ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 17:10:50 ID:6nA68puD
>>303
日付みれ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:52:46 ID:sGNFeBPF
CapsLockキーでIMEを一発起動したいんだが出来ないかな?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:10:30 ID:2+ousGok
>>305
AutoHotKey
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:38:37 ID:TEZj/47E
今までは何発起動してたんですか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:47:45 ID:sGNFeBPF
>>305
補足説明。というより説明不足につき再説明。(スマソ)

CapsLockキーでIMEを一発起動したいんだが出来ないだろうか?
常駐ソフトを使わずにレジストリ等で… >>306さまゴメンナサイ

CapsLockキーと半角/全角キーをユーティリティーソフトを使って入れ替えれば
すむようなものだが、そうはせずに(CapsLockキー+ShiftキーでCapsLockオン)
の機能を維持したままで、CapsLockキーでIME(MS or ATOK)を一発起動させたい。

理由→Shiftキーなしでは通常使えないCapsLockキーでIMEがオンに出来たほうが
    使い勝手がいい
理由→英語キーボードに乗り換えたいがIMEがオンが左Alt+~では使い勝手が悪い
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:58:50 ID:O+HJsTa2
>>308
レジストリを書き換える方法だと、キーそのものの役割が変わってしまうので
> CapsLockキー+ShiftキーでCapsLockオン
は出来ないよ。
常駐ソフトを使って「CapsLockキーでIME操作」「CapsLockキー+ShiftキーでCapsLockオン」
を両立させるか、レジストリを弄って「CapsLock」キーを完全に「漢字」キーとして使うか二つに一つ。
または自分でキーボードを物理的に改造するって手段もあるけど、それが出来る知識があるなら、レジストリすら弄らずに
「CapsLockキーでIME操作」「CapsLockキー+ShiftキーでCapsLockオン」を両立出来る。

レジストリでキーコード書き換えって発想が出るあたりからしてNT系OSなんだろうから
ちょっとした常駐ソフトくらい気にしなければいいのに。
特にAHKはそれを入れることによって他の常駐ソフトを減らせる場合もあるし。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:34:22 ID:27lH+NvU
>>309
丁寧なマジレス有難う
> 特にAHKはそれを入れることによって他の常駐ソフトを減らせる場合もある
とのことですが例えば?
OSはWin2000Pro と XP です
IMEはMSとATOKどちらでも
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 00:48:30 ID:BlS5RZcU
ATOK 買っているくせに MS-IME でも良いって?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:01:10 ID:9OSLl+7t
WXGを使うとよい
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 03:42:52 ID:4iDlLb6v
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 07:26:19 ID:W/Pq1zgL
>>311
正直ATOK2005はIME-2003より低級だよ。
これまでのIMEづくりの蓄積が全く活かされてないから。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 09:16:34 ID:PFg0faFd
低脳安置乙
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:17:34 ID:213RqVoT
現在マック用のテンキーを使っているのですが
当然ながら=が使えません。
コードも出力されていないのですが
このキーって何とか使えるようにはならないのでしょうかね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 11:20:15 ID:hMjzVOw+
キーカスタマイズ"ソフト"
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:04:42 ID:213RqVoT
うーんソフトではやっぱり難しいのですかねぇ
マックでは認識しているのだから
不可能ではなさそうなのですが・・・
ドライバの問題になってしまうのですかね。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 13:21:24 ID:BlS5RZcU
コードが出力されているならmayuでなんとかなるが、出力されてないんじゃな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 00:13:30 ID:1VClAfvQ
>>315
ATOKは完全に先祖がえりをして、最低のレベルまで堕ちてるというのに
ATOKというブランド名だけでありがたがるやつは全く判断力が無い。

まあどのみち数年後にJustsystemが倒産すれば
正当な評価を受け容れざるを得なくなるとおもうが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:01:58 ID:IWk2tcfA
atok18いいと思うけどな。
つか、AZIK実装できるっつーのもポイント高いし。

AZIKといえば、AHKでAZIK実装仕様と思ったけど
書いてるうちに面倒になったよ('A`)
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:12:43 ID:+HOB/Yx9
AZIK程度だったらAHKはオーバースペックだね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 01:14:19 ID:0SrGc4lk
いまだATOK17だけどキー設定と周辺ツールが使いやすい。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 09:39:01 ID:cx7cMcWi
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 17:53:14 ID:VmfDzKf6
WXGってもう売ってなくね?どうやってかえばいいのよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 15:49:59 ID:s+QgVf5v0
アドミン権限のないWin2KでCapsLockをCntlに置き換えることのできる
ものはありますか? CraftKeytrans とかのマニュアル見てみたのだけれど
さっぱり理解できませんでした. 管理権限がないのでレジストリを書き換える
ものなどは使用できないので, AutoHotkry なども試してみましたが
できませんでした.
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 16:55:24 ID:tv2YtxMJ0
>>326
アドミン権限のこと分かってますか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:26:08 ID:FHDne5sN0
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:19:32 ID:R1ZLJVrO0
猫まねきみたいに簡単にできて
USBでも使えるカスタマイズソフトってあるんでしょうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:37:32 ID:cni9dM060
「USBでも使える」ものはいくらでもあるし、
俺にとって「簡単」なものもあるけど、
君にとってどこまでが「簡単」なのかは誰にもわからないから
自分が「簡単」だと思う物を自分で探せばいい。
「猫まねきみたいに」と言ったって、どこまで似てれば
「猫まねきみたい」と感じるかは人によって違うし
「猫まねき」が好きなら作者にUSB対応の要望でも出せばいい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 19:28:01 ID:kQyfZA8x0
auto hot keyか窓使いの憂鬱が簡単だと思うyo!
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:27:10 ID:qCjX3T8I0
viみたいにコマンドモードと入力モードをきりかえながら
つかえるようにできるものはないですか。
今はキーレイで基本的カスタマイズしバッテンメーカー
の一時解除機能で切り換えてるのですが
めんどうなのであれば試してみたい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:56:30 ID:iEBU3UW+0
窓使いでもAHKでも出来るだろ。猫まねきは知らん。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 21:13:07 ID:qCjX3T8I0
ありがd、かなりむずかしそうですね。AHKとか自体を
一時停止できる方法がわかればキーレイと組み合わ
せればできそうな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:59:55 ID:gFZCeKLV0
おいおい、さっき見てたら窓の憂鬱UPDATEしてた。
ここでは話題になってないですね。作者のHPも消えてて分からん。
ちょっとだけど、わりと良くなってるよ。(XP正式対応、マニュアルの記述ミス訂正等)。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 06:14:58 ID:gzI3hnFE0
>>334
ヘルプ読んで理解出来ないなら他を探した方がいい。
毎回聞きに来られるとうざい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 12:46:55 ID:OULcaf8a0
フリーのプログラム公開してもらえる方と
使わせてもらってる香具師ってスタンスが
ちがうような希ガス。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 05:39:15 ID:P/H2fJme0
>>337
意味不明
何がいいたいんだ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 07:59:24 ID:dLzJEUYZ0
>>336
お前が見なけりゃいいことだろ
なにしきってんだこのクソバカ野郎はw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 10:08:38 ID:h0N2aseT0
>>339
見なきゃいいと思うなら、あぼーんできるようにコテハン名乗ってください。
基本です。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:49:10 ID:P/H2fJme0
>>339
何か嫌なことでもあったのか?餅つけ

>>340
なんで339がコテハン名乗らないと駄目なんだ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 12:25:40 ID:07H9pQfE0
>>336
をよむと芥川龍之介の蜘蛛の糸を思い出しちゃうよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 12:05:37 ID:HAuM/qOH0
>>320
Atok XからAtok for Linuxにアップデートされて、関西弁の誤変換が解消され、
飛躍的に変換能率が向上した。atok2005は知らないけど、atok6を使っていた
頃をふりかえると、途方もなく便利になっているのだが。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 13:56:19 ID:mJSKjduR0
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 00:00:54 ID:UtAIlc+J0
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■       (´?ω?`)         ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 04:37:57 ID:v6HfCbPa0
>>345
出てないじゃん
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 00:04:18 ID:mTCYJ2F30
>>342
なんで?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 22:25:03 ID:Z1kgN83s0
登場人物とおなじ匂いがしたもので
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 01:54:15 ID:VhkfW8Eh0
age
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 21:55:23 ID:g0X5nxVD0
最近新しいWinXPマシンを買ったので、猫まねきを移植したんですが、どうも、
SP2が当たった状態で猫まねきをインストールするとIEのCTRL+Fの検索で
ダイアログBOXに日本語が入力できなくなるという不具合があるようです。
↓同じ症状が出ている人のブログ
ttp://www.live-emotion.com/diary/?date=200409
作者さんのHPにはBBSもメールフォームもなくなっているので、不具合報告も
出来ないのですが、回避する方法を知ってる人いませんかねぇ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 22:33:24 ID:0SYCrzy60
>>336
うざいとかいってるが返答したくなければ誰もお前になんて頼んでないのだが。

死ねよ。いますぐ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:06:23 ID:SaqrYmm40
>>351
いやなんで一月も前の発言に・・・?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:26:26 ID:Jic/0Bdt0
>350
終わったソフトだし、どうしようもなかろ。繭なりAHKなり使うしか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:36:09 ID:HFbH34a40
>>351
336のいってることは正しいと思うぞ
言い方はアレだけどな・・・
それは351も一緒か
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:55:48 ID:GrG/DH+80
>>354
めんどくさくなるからスルーで
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:13:37 ID:ixhPUKMz0
WinKey使えばいいのに
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 14:53:54 ID:aGmHc2eF0
AHKはフリーウェアでつ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:28:51 ID:o9pOLtBA0
64ビット版XPに対応したキーカスタマイズソフトってないんかねえ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:52:16 ID:tfwhwQkL0
XP64対応を謳ってるものは無いかもしれんが、
XP64でも動くものはあるだろ。
勝手にいろいろ試して、勝手に使え。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:56:08 ID:o9pOLtBA0
>>359
この手のものはドライバを差し替えるのが多いから、試すのは怖いなあ。
まあ、しかたないか。結果報告がなければ、起動不能になって再インストール
してると思ってくれ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:48:39 ID:FOEfpQwm0
報告があっても自分の環境だと壊れる場合もあるから
あんまり意味ないと思うぞ
2ちゃんで大丈夫と報告があったからって
バックアップしないで試すようなことは普通しないほうがいいぞ
バックアップしておけば
起動不能になっても5分10分で戻せるんだし
あいまいな報告まつよりは早いし確実

362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 23:28:07 ID:Ol4SbHzK0
ドライバいじるのって繭とAltIMEぐらいだとおもうが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:06:41 ID:JrjnPX4N0
婆ばかり
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:58:18 ID:z0M0vK6q0
誰かIME実装に関して解説している資料教えてくだされ。
MSDNだけだと良くわからない……
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:58:34 ID:8vdxgSAI0
の?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 03:51:27 ID:kH3gn6D00
ハウサ語でよければ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 17:15:03 ID:aztk08Ic0
test
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:13:20 ID:37BNmN4a0
猫まねき + Windows XP SP2

の組み合わせだと、Internet Explorer の検索ダイアログの中でIMEを有効に
できなかったり、Internet Explorer 自体が、でエラーでよく落ちるようになっちゃったんで
猫まねきの代替品を探しているんですが、

何かいいものないですか。
英語圏で何が使われてるんですかね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:20:19 ID:S2AKOssH0
猫招きで何をやっているか、何を求めているかに依るが。
>1にあるヤツぐらいは試したんだろうな。で、何が不満だったのよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 02:44:25 ID:rJLusDWY0
>>368
俺はブラウザの方を乗り換えたな。
キー換えの乗り換えなんて考えただけでだるい。
371368:2005/10/02(日) 15:05:07 ID:37BNmN4a0
AutoHotKey 使うことにしました
これはイイですね。多機能で。
キーカスタマイズソフトのグローバルスタンダードといえそうです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 03:10:46 ID:PeK39c2U0
age
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 07:11:32 ID:qDp4HzhY0
>>371
> AutoHotKey 使うことにしました
> これはイイですね。多機能で。
> キーカスタマイズソフトのグローバルスタンダードといえそうです。

この意見は本当?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 11:34:39 ID:CoLYqeYZ0
>>373
事実とは言ってないんだし
意見としてならいいんじゃない?

373は荒らすのが目的なら出て行ってほしいな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 13:12:34 ID:Cn7KWiL30
ま、カッコつけて横文字使うな、と。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:37:24 ID:13YabEYb0
グローバルスタンダードってなんですか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 03:30:52 ID:AgtmudY/0
繭がx64対応してくれれば・・・完全に乗り換えられるのに。
AutoHotKeyは、スクリプトで色々遊べて便利なんだけど、
モディファイアキーが上手く動いてくれなくて諦めた・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 04:09:42 ID:MaLE6on40
AHKはマユで出来ることは全部できるぞ
逆は無理だけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:04:35 ID:iksiXKMv0
CtrlとCapsLockの入れ替えにも難儀してた記憶があるのだが
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 10:06:03 ID:rfT9QTpg0
>>378
ほんと? 「全部」ってあたりがウソっぽいけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:52:48 ID:Y7DMVVeF0
AutoHotkeyすげーな。
窓使いの憂鬱から乗り換えれるか、ちょっといじってみる。サンクス。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 22:29:01 ID:cdCHIpQ80
通は繭とAHK併用ですよ。
AHKのようなスクリプトで繭ドライバを制御できれば良いんだろうけど。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:57:33 ID:0C5qZa/60
うちは、ゲーム用にカスタマイズしたいので、ドライバレベルでキー配置入れ替えてくれる方が嬉しい。
まあ、誤差の範囲内と言われればそれまでだけども。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 04:53:46 ID:j+7+1SZl0
繭は相性あったり不具合おおいのがね
AHKは難しくてあきらめちゃったけどさ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 00:35:45 ID:VA2IpPmS0
>>382
併用しても大丈夫なのか?
mayuのマニュアルには、併用するなと書いてあるんだが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 07:19:16 ID:tVf17u8n0
不具合の出る組み合わせもあるけど、繭とAHKの組み合わせで問題あったと
いう話は聞いたことないよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 08:28:09 ID:mBMUHfGN0
>>385
繭とAHKはキー入力をフックするタイミングが違うからバッティングしないはず。(多分)
繭の方が先にフックするので、併用はひょっとすれば有効な使い方なのかもしれない。

AHKは、>>379の言うようにキーの入れ替えで難儀する。
うちは106キーボード使ってるんだが、無変換をWinキーに割り当てようとしたら誤動作しまくった。
その手の、繭で言うところのモディファイアをAHKで上手く動作させる方法があれば教えて欲しい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 00:25:34 ID:VC3UVFhe0
AHKだけど、CapsLockの変更て大丈夫?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 15:50:03 ID:O4gGLcGV0
>>388
AHKは有る程度しかCapsの操作ができない
長押しキーとの入れ替えはいまいちで、普通のキーやロック系のキーとの変更は出来る。
CapsとCtrl差し替えはまだ無理。いつか出来るようになるだろうけど。
390388:2005/12/15(木) 21:14:47 ID:AQMUTRoK0
>389
やっぱり……ソースを簡単にハックしてみたけど、Global Hook使っているから
駄目だろうなとは思ってた。
AHKでできているのなら自分のプログラムの参考にしようかなと考えたけど……
ちょっと残念。

やっぱり窓使いみたいにフィルタドライバでイベントを取るか、IMEとしてプログラム
するしか無いかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 01:24:47 ID:0SpyV4Rj0
Ctrl〜CapsLock入れ替えに長年AltIMEを愛用中。
ノートPCをTabletPCに替えたのですが、TabletPCのハード要件にある
「Ctrl+Alt+Delボタン」(PC側面にCtrl+Alt+Del同時押し相当のボタンがある)
が発行するコードがCapsLock+Alt+Delに変わってしまって、Windowsの
ログイン画面に入れません。
普段はCtrl〜CapsLockが入れ替わるけど、Ctrl+Alt+Delを要求する画面では
通常のキー配置に自動的に戻るような使い方ができるソフトありませんか?
AltIMEの他KeyLayを試してみてどちらも期待の動作はできませんでした。

要は、ログアウト中はキー入れ替え設定がキャンセルされるようなソフトが
ほしい!なので、他人と共用PCを使う人とかにも役立つと思うのですが。
そんなソフトあれば教えてください。。。
(自分のPCを他人が触ると、ログイン画面で“入れない”といわれること
多いですよね?)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 14:28:29 ID:HqUDf8jE0
常駐するタイプのソフトを探すといいんじゃない
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 20:34:20 ID:icaWQbdR0
ドライバ使わずに常駐するタイプは、Ctrl等のモディファイア関係に弱いはず。
394391:2005/12/22(木) 19:49:40 ID:ndRLIF7U0
アドバイスありがとうございます。
結局、左CtrlとCapsLockの「入れ替え」はあきらめて、どちらもCtrl扱いと
することで逃げました。ちなみに使用ソフトは「窓使いの憂鬱」
どうせCapsLock使うことないから。。。

富士通P8210というタブレットPCを使っているのですが、これで指紋認証機能が
存分に活用できるようになりました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 02:48:20 ID:dd/2ALuW0
>>394
繭なら、
mod LeftControl += 英数
key *Eisuu = *LControl
mod 英数 += LeftControl
key *LControl = *Eisuu
で、入れ替え可能じゃない?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 03:31:53 ID:+vnpr2Cd0
>391を良く読め。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 01:37:47 ID:zjzt/UCP0
スレの流れとは全く関係ない話だけど、
Aの横にCtrlのあるキーボード買ったら
カスタマイズ不要になった。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 02:01:19 ID:Qdk4eFD80
元々CtrlとCapsLockを入れ替えてるだけしかやってなかったのならそりゃそうだろうな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 15:26:26 ID:Vf0AbYGa0
>>397
それしかカスタマイズしてなかったの?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 17:04:06 ID:kxLXknwE0
私の推理が正しければそういうことになるだろう。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 08:52:57 ID:Z6CX6CNa0
>>395
391をよく読んだ。反省した。
それなら、
key c-a-del = &Toggle(lock0, off)
追加でどうよ?
まあ、もう今更だが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:09:37 ID:encZjWXw0
mayuで「選択文字列をクリップボードにコピーしてGoogle検索」をやろうとしたんだが
&ShellExecute("open", "rundll32.exe", "url.dll,FileProtocolHandler http://www.google.co.jp/search?q=$Clipboard",, ShowNormal)
ここまでやって、文字列内で$Clipboardが展開されないことに気づいた orz
&ShellExecute("open", "rundll32.exe", "url.dll,FileProtocolHandler http://www.google.co.jp/search?q=" + $Clipboard,, ShowNormal)
みたいに文字列の連結もできないし…

外部スクリプトを噛まさなきゃ無理か?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:02:39 ID:zN7Dvjuy0
>>402
できた(・∀・)
key W-C = C-C &Wait(100) &ShellExecute("open", "google.vbs", $Clipboard,, ShowNormal)

' google.vbs
Dim wshshell, cmd
Set wshshell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
cmd = "rundll32.exe url.dll,FileProtocolHandler http://www.google.co.jp/search?q=" & getarguments
wshshell.Run cmd, 1, False
Function getarguments()
Dim a, s
For Each a In WScript.Arguments
s = s & Replace(a, vbCrLf, " ") & " "
Next
getarguments = s
End Function
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:00:08 ID:1cO7AHwz0
こういうの、スクリプトとか外部ソフトとか挟まないでもできるようになるといいな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 07:24:34 ID:TCzAzmcZ0
そうなると、必要ない人にまでその機能が付いてくることになり、
全体が不必要に重くなることになるし、
不都合があっても作者しか対応出来ず、
仕様をちょっと変えたくても作者に頼むしかなく、作者が対応してくれると
今度は以前の仕様を気に入っていた人が泣きを見る羽目に。

やっぱキー入れ替えならまだしも、キーに機能割り当てたり操作自動化したりは
スクリプトや必要な人のみツール用意して対応するのが最適だよね。
自分勝手に一個人の都合だけ考えれば、その人が必要な機能だけを
すべて実装してるのが最適だろうが、こういうのはいろんな人がいろんな要望を抱えて使う物だから。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:55:08 ID:794/6p8L0
>>405
お前、ちゃんと読んでないだろ。
AutoHotkeyみたいになったらいいね、って話じゃない。
文字列変数と、任意の文字列を連結できたらいいね、って話だ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 16:56:54 ID:XShuzinO0
AHKがmayuドライバ使えばいいのさ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 17:15:27 ID:mvJSqVMh0
>>407
それだ!
ついでに、mayuのx64対応もしてくれ。
実際、DDKがあれば自分で出来そうなんだが・・・
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:17:40 ID:cxKbMPHe0
オープンソースだからおまえがつけるんだ!
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:45:44 ID:ZVCxXNxT0
窓使いのAHKまだー?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:07:26 ID:Gjzm34h/0
捕手
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:12:39 ID:1uRr9RSF0
投手
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:41:03 ID:9wBRQVia0
猫まねき、Windows2000では問題なかったけれど、
XPだとOutlookexpressとの相性が良くない。
PS/2だけで効くもので、他に何かいいものないのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:29:06 ID:2CUt7otr0
USBに非対応っていう事か? よく分からん条件だな。
415413:2006/01/22(日) 17:26:38 ID:vmvuMzK50
>>414

メインにUSB接続のHHKB使っているから、その時はCtrlとCapslockキーを入れ替える必要がないんです。
んで、PS/2接続のオキニ2号があるわけでして・・・。
それを使う時にもやっぱ、Ctrlキーの位置はAの隣があると良いんですよねー。

ちなみにAltIME使いましたら、うまくいきました!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 01:23:56 ID:cXPaR8230
猫まねきを入れようとしたら、
nmkcore.sysのバージョンを確認できません。
と出ました。
同じような症状に悩まされた方おりませんか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 08:43:22 ID:gg9qej9q0
>>416
悪いことは言わないから、mayuかAHKにしときな。
猫招きで出来ることは全部出来る。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:50:34 ID:AYpRoFA50
>>417
なんですか?それ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:12:17 ID:YDi2SLzs0
mayu = 繭 = 窓使いの憂鬱
AHK = Auto Hot Key
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:01:31 ID:9fE5ExNP0
mayu 繭 = 窓使いの憂鬱
AHK = AutoHotKey
麒麟 = Giraffe
蒼風 = Bluewind
月光 = Moonlight
倉 = CraftLaunch or CraftLaunchEX
無印倉 = CraftLaunch
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:31:13 ID:kro+iYl80
なんでも略せばいいと思ってるのはキモイですよ
その程度の文字数ぐらいちゃんと書いて
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:42:57 ID:FTf9yUbA0
ってもこの板じゃほとんど常識みたいなもんだと思うけどね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 17:49:00 ID:9fE5ExNP0
まあ多用すると判りにくいしキモいから控えてねってことで
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:15:22 ID:ly/qIei+0
まあ、確かに常識"みたいなもの"だが、
正式名称は常識"みたい"ではなく完全な"常識"なので
常識ある人間は正式名称を使うな。
この板に長くいる奴には常識みたいな物でも、相手は今日初めて
掲示板を利用する人かもしれないからな。

特に漢字への置き換えは子供が好きこのんでやるけど、
思慮の甘さとコミニュケーション能力の乏しさを浮き彫りにするね。
特にこういうのを覚えたての子が陥りやすい。
常識レベルので略って言うと、WindowsXP ProfessionalをWinXP Proと略す程度かな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:28:01 ID:FTf9yUbA0
誰もソフト名略すのにそこまでの思い入れはないと思いますよ、たぶん。
正式名称使ったほうがいいってのはわかるけどさ。

>常識ある人間は正式名称を使うな。
「使え」の間違いだよね?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 19:57:18 ID:3pvwida/0
>XPで2つのキー入力を1つのキーに割り当てるフリーソフトってない?

>alt+F4 → Pause とか

>シェアだと色々とあるんだけど。。。
>猫まねきとがいいのかな?
>シェアでもオススメがあったら教えて

>それにしても、Keylay21が3700円って高すぎ
>しかもOS毎に別料金だし。



僕もしりたいっす
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:03:15 ID:3pvwida/0
>>426
違いました・・・

僕はcを押せばc+xになる。みたいなのがいいです。

しかもageてました・・・すみません
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:22:13 ID:t4ySE0AT0
繭かAHKで万事解決。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:29:34 ID:i61sblxe0
正式名称が常識だぁ?
じゃあ、NHKのことを一々『日本放送協会』って呼ぶのか?
そもそも、まどつかいのゆううつのHP見てから物言ってんのかw
勝手な自分理論語るなよ。カスが。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:40:53 ID:t4ySE0AT0
>429
繭のサイトに繭云々のことはもう書かれてないよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:42:27 ID:9fE5ExNP0
詭弁のガイドラインに載っていそうな典型的論点すり替えだな
ソフトウェアの略称がNHK程一般的に呼ばれるわけないだろ
勝手な拡大解釈するなよ。カスが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:47:54 ID:i61sblxe0
>>431
(°Д°)ハァ?
ここが何のスレか理解して言ってんの?
『分からない5大理由』でもぐぐってろよ。ハゲ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:10:56 ID:WuxlkfZY0
>>421-424
>>429-432
どうでもいいから出て行け。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:34:44 ID:cY3dw6/F0
>>417
mayuとAHKは、どっちがいいの?

435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 01:49:26 ID:7KuyoAqa0
一長一短。ごく簡単に言うと、繭は低レベル層でいじれる。AHKは色々できる。
繭では基本的なことが、AHKでは出来なかったりする。主にモディファイア関連。
併用しても問題ない。
猫招きで出来ることならどっちでも出来る。ただし設定はどちらもテキストベースなので
取っつきは悪い。慣れるとGUIより楽だが。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 19:38:46 ID:jLn8mN5+0
>>434
やりたいことさえ教えてくれれば、ある程度のヘルプは出来るが。
例えば、CapsとCtrlを入れ替えたいだけなら、AltIMEで出来る。
キーボードをDvorak配列に変えたいとか、ゲーム用に連打マクロが組みたい、とかなら、mayuが最適だろうし、
スクリプトでマウス操作も含めて、ランチャー的(?)な複雑な操作をさせたいなら、AHK。
猫招きは使いやすいんだけど、いくつかの不具合を抱えたまま開発がもう止まってるのが難点。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:26:20 ID:sp9THLnM0
>>436
key W-_1 = &WindowMaximize#最大化
key W-_2 = &WindowVMaximize#縦方向に最大化
key W-_3 = &WindowHMaximize#横方向に最大化

windowsキーを押しながら数字の1or2or3を押して、上記を実行したい。
上記のような指定の仕方だと、
最後にwindowsキーを上げたときの命令が残るので、
スタートメニューが開いてします。
スタートメニューが開くのを回避する方法を伝授ください。
わかりますでしょうか?
よろしくお願いします。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:27:20 ID:sp9THLnM0
>>437
失礼。
繭の話です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 01:34:12 ID:XJVyKQsI0
そこまで具体的なら繭スレで聞いた方が良いと思うが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:05:02 ID:Lkzqetpa0
>>437
key *W-_1 = &Sync &WindowMaximize#最大化
key *W-_2 = &Sync &WindowVMaximize#縦方向に最大化
key *W-_3 = &Sync &WindowHMaximize#横方向に最大化
でおkだと思われ。
この辺り、マニュアルを相当よく読まないと理解しづらいよね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:13:33 ID:Lkzqetpa0
>>440
ごめ。これだとダメだった。吊ってくる。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:16:21 ID:Lkzqetpa0
>>437
key W-*_1 = &Sync &WindowMaximize#最大化
key W-*_2 = &Sync &WindowVMaximize#縦方向に最大化
key W-*_3 = &Sync &WindowHMaximize#横方向に最大化

*付ける場所間違った。連投スマソ。
443437:2006/02/04(土) 14:03:21 ID:4Ed72KN/0
>>442
おぅ、いい感じで出来ました。
どうもありがとう
444ハーピィ:2006/02/24(金) 11:56:03 ID:lL+TVJRj0
E・∇・ヨノシ <444ゲット♫
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:36:18 ID:JfxU5jAq0
windows公式のremapkeyがあまり話題に上らないのはなぜ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:01:56 ID:3dk4QWeE0
>>445
Resource Kitを入れてremapkey.exeだけ残してみた。
GUIはちゃんとしてるしD&Dで入れ替えられるし変な設定だと警告入るみたいだし。
なかなか良さそうだね。
単独で提供してくれたらもっと普及しそうだけどね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:46:38 ID:Z6NyRL7M0
質問です。
エスケープキーとバックスペースキーを入れ替えること出来ますか?
web閲覧で左手指で(前ページに)戻る、右手でマウス操作したい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:21:36 ID:rhy9UwrA0
出来ます
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:45:35 ID:zKslhOyb0
hosyu
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 09:52:37 ID:BZWunyde0
>>445
RemapkeyはCtrl+M=EnterとかCtrl+H=Backspaceとかは出来るの?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 12:56:10 ID:pT6s6BGp0
単に置き換えるだけだよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:42:45 ID:1L+Mq3ni0
猫まねきを入れたらマウスもキーボードも動かなくなってしまいました。
win2000pro(SP4)です。回復コンソールに確認すると
c:\winnt\system32\driversにnmkmain.sys、nmkcore.sys、nmkclean.exeがあります。
リネームして起動させましたがやはりダメです。どなたかお知恵を・・・
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 01:42:57 ID:qtJD705c0
USBキーボードか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 02:32:47 ID:GhPoDJeP0
>>453
PS/2です。システム修復の高速修復とin-place upgradeとか言うのをやってみましたが、ダメです。
猫まねきは恐ろしいソフトですね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 03:24:16 ID:GhPoDJeP0
明日新しいHD買ってきてデータの救出をします。
マニュアル通りにやったのに、とんでもないことになってしまいました。完全なバックアップをとっておくべきだった。
フリーソフトは怖いね。数年ぶりに地雷踏んでしまった。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 15:17:10 ID:0exf56kB0
きもい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 21:07:26 ID:wgeCM+aR0
バックアップ取ってないのかよ。馬鹿だな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 19:54:40 ID:rZECunBJ0
繭、メッセージを吸い取るアプリが相手だと、アプリ毎の設定切り替えができないからなあ。
そのせいで猫から離れられない俺がいる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:37:08 ID:afDuWuYe0
猫招きでれとShift, けとCtrlキーを入れ替えて使ってる。
右手の小指が疲れなくなった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:45:39 ID:yKXaeioN0
>>458
たしかに繭はFF11を認識しないな。keylayも駄目だ。猫だけ活けた。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:13:06 ID:sMMLhs5T0
作者はFF11好きなのにね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:27:42 ID:uYYSu3iD0
最近のFF11と繭の組み合わせならオッケーという話も聞いたが?
EQは未だに猫じゃないと駄目らしいが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:47:57 ID:IwIg0wuy0
FF11を認識しなくても、Globalキーマップならいけるんじゃないだろうか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:45:05 ID:UiWo6j7A0
Globalならいける。が、ゲームでキー配置を変えるっていうのは、
かなり標準とはズレた配置換えのことが多い。
一方でMMORPGの場合はさらにIRCやブラウザ、IMなどを併用するから、
Globalに変えてしまうと、そちらに不都合がでる。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:18:24 ID:GI2RQUUD0
ゲーム起動時にincludeすればいいんよ、手動で。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:20:04 ID:GI2RQUUD0
あとチャットの時はほとんどIL-だろうから、~IL-だけキーマップ変えればよろしい。
ただしゲームによってはILか~ILか繭が取得できないことが以前はあったけどね。
最近はどうか知らない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:25:23 ID:UiWo6j7A0
いやだから、ゲーム中にIRCやらIMやら使うのに、includeもへったくそも。
それともゲーム中に別アプリに切り替えるに手動でincludeしなおすの?
一分間に何度も?

あとゲーム内でもIME状態は切り替わるから、ILみてキーマップ変えるのは無理すぎ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:22:33 ID:KC2Z4l6a0
スマンスマン、書き方が悪かったな。ILみてキーマップ変えるんじゃないよ。

key ~IL-a = b
みたいな定義を書いといてincludeするという事だ。必要ならLockも併用して
英数入力に対応することも出来る。Alt-Tabに連動させることも出来るし。
上手くしないとモードズレするのが欠点ではある。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:51:34 ID:YxrtQg0f0
リアルフォースの91U(テンキーレス)なんだけど、テンキーの割り当てに失敗します。
テンキーの「Enter」「.」「0」などをあまり使わないキーに割り当てたんだけど、実際タイプすると
 テンキーEnter=0xE01C →おk
 テンキー0=0x0052 →Insert(0xE052)
 テンキー.=0x0053 →Delete(0xE053)
になってしまう…(強制的に先頭がE0で上書きされてる?)
ChgKeyやkeyswapなどいろいろ試したし、ドライバもいろいろ変えたがダメでした
どなたかご助言お願いします
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:27:09 ID:bVkwTCSA0
>>469
つNumLock
471469:2006/05/18(木) 17:47:53 ID:YxrtQg0f0
できた!!テンキーレスだからNumLockに気づかなかった・・・
即レス、本当ありがとうございます。>>470
最高に使いやすくなりました
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:05:40 ID:fhqNZikJ0
KeyPointerみたいにキーボードでポインティングデバイスを扱えるようにカスタマイズしてる人っている?
使いやすい?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 05:48:45 ID:DDbKBbML0
Win98SE対応で窓鬱みたいに新しいモディファイヤキーを作れるソフトってないかなー?
現状猫まねき使ってるんだけど、窓鬱のOneShotモディファイヤにすごく憧れる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 18:00:16 ID:nToZiHZL0
窓鬱って略し方ははじめてみた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 06:24:54 ID:XFocJhQ40
>>472
マウスなんかいらなくなるよ。
元からキーボード派で大体の事はキーボードでやってるのが前提だろうけど。
マウス使う機会なんてブラウジングぐらいしかなかったからなあ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:58:00 ID:2raIRHs+0
KeyPointerに中ボタンクリックが欲しい出来ればボタン4、5もあれば
マウスジェスチャーもいろいろ使えて便利なんだけどな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:56:43 ID:wQKQG51L0
test
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 05:19:43 ID:9YRD1lcJ0
jsdjadlk7




sdflflasd7




rwe@prqwe@rwr




gsdfl;gsdfl;g;:trle




g:dfgdf:gldf




rewrlwerlwer:



479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 21:59:29 ID:DRc4Bfkk0
窓使いの憂鬱以外で新しいモディファイヤキーやワンショットモディファイヤを
定義できるソフトってある?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:23:56 ID:gO1V9SWy0
AHK
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 00:04:04 ID:f0j5zDVk0
OSX用で何かないかね・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:33:55 ID:l6YF0pe30
くっ、やはりWin9xでは猫まねきに頼るしかないか…。

え、XP入れろって?おっしゃるとおりです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:04:45 ID:1ZzHt1bu0
キーボードのリピート速度を、音量設定みたいな感じで切り替えるソフトってありますか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:17:15 ID:4mZDW3h+0
キーボードのプロパティ では? 読み違えたかな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:05:30 ID:E1+Gzs1M0
Metaxが右CtrlキーをCtrl2個同時押しとして認識してしまうのはどうにかなりませんか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:45:59 ID:57ufkQEj0
だれかMayuでDvorak定義した人居ない?
譲ってくれませ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:49:53 ID:qWUopBNp0
contribに入っているのは違うのか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:51:39 ID:qyB9qdeL0
WindowsXPでフルスクリーンのゲーム対応のキー入れ替えソフトって無いですか?
いろいろ試してみたのですがどれもゲーム無いでは有効になってくれません
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:52:46 ID:bp3aYSsX0
試したいろいろを全部あげてみろ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:31:00 ID:ucCuIvJp0
そりゃゲーム無いでは動くはずないよな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:49:56 ID:GEHJZLPB0
>489
keyswap for Xp 2.04
猫まねき for windows 2000/XP 1.22
AltIME 3.15
KeyCtrl 0.51
キーボード切り替えツール 1.0
X Button Maker 2.75

です
症状としたらこれらの機能を有効にして
ゲームを立ち上げてゲーム内では機能を有効にする前の状態になり
ゲーム以外では機能が有効になってる状態です

>490
すいません誤字です
>いろいろ試してみたのですがどれもゲーム無いでは有効になってくれません
いろいろ試してみたのですがどれもゲーム内では有効になってくれません

に訂正します
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:46:59 ID:5D/75lRD0
mayu使え。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 08:41:12 ID:SAhF0K040
>>488,491
ゲームでは、入力処理の都合上、又はマクロツールでの不正を防ぐために
通常のキーコードを受け付けないものがある。
もし試してダメなら、そういう規制のあるものだと思って諦めろ。
規制をかいくぐりたいならスレ違い。

ということで終了。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:25:17 ID:3ds7CZVI0
こんなとこにもテンプレ君
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:30:15 ID:blCpmIYc0
はっきり言えばいいじゃん。
他人のゲームの為に時間を割くなんてアホらしくてできない、と
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:01:31 ID:feOPp9D50
何の時間? よくわからんけどとにかくmayuで解決よ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:07:00 ID:CJ84SUdZ0
よくわからんけど繭よくわからん
PC壊しかねないユーティリティなんて怖ぇ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:14:12 ID:Gt2Ol9re0
こういうソフトってどうやって実装するんだろ
自分も作りたい
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:08:25 ID:92HyGrOQ0
つか、カスタマイズしてると
他のPC弄り辛くなるよな
でも、なんかホームポジションからの移動が減るって快感・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:49:24 ID:pRdNl7JO0
繭でキー長押で、キー連打と同じ機能にするには、どういうふうに記述すればよいの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 05:03:51 ID:rwyHbPSo0
無変換キーや変換キーなどのあまってるところに、
よく使う機能、例えばwebブラウザとかを、無変換キーを押すだけで立ち上がるようにすることってこういうソフト使えば出来るようになるんですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 18:25:43 ID:kbKXhsZN0
>>501
それならテンプレにあるソフトはだいたい出来ますよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 09:47:54 ID:w5BE+gJd0
最近になって、キーカスタマイズソフト導入。
で、USB接続のキーボードで、WIN起動後、最初はキーボードを認識せず、
何回かキーを叩くと、デバイスの再接続音と共に認識する。
これって、こんなもん?
ちなみにkeylay21、keyswap、共に同じ症状。
怪しいと思われたロジマウスのSetpointをアンインスコして試しても同じ。
それほど不都合は無いんだが、何となく気持ち悪い。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 13:06:08 ID:cpBkrMK70
キーカスタマイズソフトの導入前後で違うってことか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 01:23:10 ID:uub6K5Zt0
KeyExtensiion使ってヘルプの内容まんまの使い方してるんだけど
ブラウザの入力フィールドに打ち込むときなんか、きちんと動作してくれないことがすごい多い。
導入に不安を感じない、動作が安定してるこの手のソフトってないの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 22:06:03 ID:1X+Gh8vTO
xkeymacsで、C-mに「enterだけ」を割り当てるにはどうすればいいでしょうか?
C-mにenterを割り当てても実際にはCtrl+enterになってしまいます。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:26:20 ID:ZdJ0VZhR0
一つのキーを押すだけで、指定した複数のキーを
順番に入力できるようなソフトってありませんか?
たとえば、Aを押すたびにA、B、C、D、C、B、Aと打てるような。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:19:50 ID:yyVa39t20
>>507
窓使いの憂鬱、AutoHotkey ならできると思う。他は知らね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:31:52 ID:AWg2iwS20
にとしょーと も出来る。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:49:43 ID:yAADTOlC0
オンラインゲーム・・・特にスカッとゴルフパンヤのキーカスタマイズ出来るモノって在りませんか?
Dvorak配列が使えないのはチャットで辛い(´・ω・`)
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:21:52 ID:I1dQ3xKS0
>>506
解決してるかもしれないけど、デフォルトでCtrl+mはEnterに設定されてるよ
もし自分で設定弄ったのならそれが原因なのかも
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:37:33 ID:VBxZ1gfM0
>>511
レスサンクス。いまだ解決してませんorz

C-mはnewlineになっています。

具体的な現象を挙げると…
エクスプローラでフォルダにフォーカスした状態でC-m押すと
新しいウィンドウでフォルダ内を表示(Ctrl+Enterの動作)になってしまうんだぜ…
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 06:48:57 ID:IOEAiYUX0
Ctrl/CapsLockのキー入れ換えができるソフトで2000/XPのAdministrator権限なくてもinstallできる(フォルダ作ってそこにファイル置けばOKのような)ソフトありませんかね〜?

514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 12:55:13 ID:8nXfEDKq0
>>513
http://www.vshopu.com/TP_89UB/index.html
ソフトではないけどこれじゃだめかな?


ところで質問なんですが、
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070212/1171244226
ここにあるようなキーカスタマイズができるソフトってなにがあるでしょうか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:32:39 ID:/AmXcTy30
>>514
レスTHX!
PCはおろかフラッシュメモリ、CD/DVDの類、K/Bの持ち込みさえ禁止の現場なんです・・・泣
貸与はノートPCなので左Ctrlが'Z'の下あたりにあって小さいため指が変形しつつあります。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 21:45:51 ID:/8J5bpo+0
>>513
XPならユーザーごとにレジストリでキーの入れ替え可能。2kだと_
ttp://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2006-05.html#12
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 01:39:22 ID:wD5J/ty60
>>514
> http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20070212/1171244226
> ここにあるようなキーカスタマイズができるソフトってなにがあるでしょうか?

mayuかな・・・
でも、モード切り替えって効率悪いような気がする

mayuでやるなら、変換やら無変換やらをモディファイアにしたほうがいいと思う
それで全てのキーをホームポジションのまま届くところに持ってこれる
EnterとかEscとかも遠いのでもっと近くのキーに割り当てると楽
ついでにウィンドウの移動とか切り替えもホームポジションのキー操作に
で、thumbsenseも導入して、マウス操作もホームポジションのまま

こんな環境で何年も仕事してるけど、余りにも楽すぎて体に悪い気がしてきたよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:04:32 ID:6uvapMs60
>>515
キーボードをぶっ壊してまともなキーボードに変えてもらう
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:49:21 ID:vUmGO6uD0
初めてキーカスタマイズソフトを使うんですが、
これから使うのに一押しのはなんですか?
窓使いの憂鬱ってのが有名みたいなんですが、
これはもう開発終了で、vistaにも上手く対応していないみたいなんで、
いずれvistaに乗り換える自分はこれに愛着もてそうにありません。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:00:42 ID:TrNRW31i0
つーかさ、まずは自分で色々と使ってみろよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:19:41 ID:Wi9D3CET0
何をしたいかもわからず一押し聞かれてもなw
まあやりたいこと聞かれてもとりあえず試せってのに変わりはないがw
522519:2007/02/15(木) 21:41:35 ID:m1iANtka0
KeySwapってのを調べて見たら、ctrlキーやaltキーと一般キーを組み合わせて使う場合の変更は出来ないらしいじゃん。
こういうソフトには用はないんです。
>>501>>507みたいなのもやってみたいし、Tabキーを5回連続で押す動作をFn+Tabに植えつけるとか、キーボードをもっと快適に使いたいんです。
高速でPCを操作したいんです。

2chブラウザで、ログの削除や、書き込みウィザードの表示とか、そういうのをキーの組み合わせなどで操作できるようにしたいんです。
いちいち右クリックでメニューだして「ログの削除」を選択ってのが煩わしいんです。
最終的には、PCの全ての操作をキーボードだけで出来るようにしたいんです。

そういう、キーカスタマイズの幅が一番広いソフトはどれ?って聞いてるんです><
色んなソフトを1つずつ試していくのは面倒すぎます。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 21:47:32 ID:QFh6nFJc0
>>522
AHK かな。
やる気があれば色々できる。
524523:2007/02/15(木) 21:55:47 ID:QFh6nFJc0
>最終的には、PCの全ての操作をキーボードだけで出来るようにしたいんです。
まさに自分はこれ。タッチパッドはあるにはあるがBIOSレベルで無効にしている。
mayu やAHK を使えば何とかなるものだ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:33:38 ID:4s/CD/5Y0
というか散々既出だが、何使ったってFnキーとの組み合わせは出来ないよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:58:13 ID:naLC2Otj0
>>522
うぜぇww
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:05:20 ID:xS8pPtbk0
>>522
ahkとmayuを両方入れるのが最強
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:53:38 ID:StEXlqFv0
>>522
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

おたくってそういう人?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 02:06:00 ID:0yq/1Hhx0
>>516
うぉぉぉーーーーっ!
情報感謝です。ありがとうございました。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:40:20 ID:6iWQtjHp0
USBテンキーの設定をできるソフトってありますか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:43:09 ID:idFXWB9u0
AutoHotKeyを流行らせるページを見ても意味不明なんですが、僕には使いこなせないってことですか?
UNIXの知識もないし、プログラミング経験もCの基礎の基礎が少しわかっている程度です。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 07:57:24 ID:CGoatQkS0
>>530
普通のテンキーとして変更すれば、USBテンキーの変更も出来ると思うよ。
ただしシステムに渡るキーコードは、フルキーボード付属のテンキーも、単体テンキーも一緒なんで
フルキーボードと単体テンキーの両方を接続して、単体テンキーのみ設定を変えるとかは
アプリケーションレベルでは不可能。そういうことやりたかったらプログラマブルキーボードとか買いましょう。

>>531
使いこなせるかどうかは、パッと見て意味不明と感じるかどうかではなく、意味不明と感じても
理解しようと努力するかどうかだよ。努力する気がないなら、君には使いこなせないってことでFA。
今努力して後々便利を味わうか、努力を放棄して永遠に不便を味わうかは君の好きにすればいい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 13:19:12 ID:lulD7aBz0
>531
「とりあえず使ってみようか」という発想の無いやつは何一つ使いこなせない。
AutoHotKeyを流行らせるページが判り辛かったら本家なり他のページなり行けばいいだろ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:01:49 ID:558fXpbt0
>485
右CTRLを左CTRLに入替えじゃだめ?
ttp://www3.bpe.es.osaka-u.ac.jp/~nakanishi/program/program01.html
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 04:04:27 ID:xDurWD1S0
vista64で使えて、無変換キーやWINキーに他のキーを割り当てたり
組み合わせキーに使えたりするソフトってありますか?

今までxpではkeylay21を使ってたんだけど、vista64には対応してなくて困った…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 17:44:30 ID:EWWTtKMz0
AHKにできなくてmayuに出来ることはあるんですか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 20:08:45 ID:3mNZl4rB0
あるよ。逆の方が多いけど。
それが何なのかは実際に使って確かめよう。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:42:17 ID:wj85JdPF0
「猫まねき」はvistaで使えますか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 12:57:53 ID:Ge0X/kb90
keylayがVISTAにインスコできないことは確認した
VISTAに対応する気もないみたいだな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:26:43 ID:d3PXeQOj0
>>538
UAC 切れば使えてる。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:58:22 ID:ovwFrE+n0
>>538
出たばかりのこの本+CD-ROM
http://www.aspect.co.jp/np/contents.do?goods_id=856
に猫まねき入ってるんだが、
Vistaでちゃんと動くシロモノなのかどうかは知らね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 22:42:34 ID:DhP4aK/50
mayuはvistaに今後も対応しないでFAなんですよね?
AHKもそうなんですか?
じゃあ、キーカスタマイズ好きな人はXPのがいいのかな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:38:54 ID:6LsQ6e9P0
それくらいも自分で調べない人は
XP使っても使えるとは思えないな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:24:47 ID:43pdBQP20
>>543がVista導入してるとは思えない件
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 18:59:34 ID:HR0jADRX0
Vistaはフリーソフト愛用者にとっては改悪OS
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:17:41 ID:4bbUtby60
keylayのVista対応まだー?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 13:19:15 ID:xvYR5/1z0
フリーソフトは何故にVistaで問題発生するワケ??
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 14:07:43 ID:i/x2gUoG0
.Netベースに移ったしね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:30:38 ID:smuYruuU0
姫踊子草を有効にしてると
キーボードの上についてる再生とかブラウザのボタンが二度押しになるのは気のせい?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:09:28 ID:TYXenANh0
どうしてもAHKが使い方わからない
javascriptでも勉強してからだとわかるようになるのかな?
こういうソフトは、ある程度プログラミングの世界や、コンピュータの世界に通じてることが前提で説明してあったりして、
俺みたいな一般ユーザーには理解できないんだよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 04:07:27 ID:UBs3sABR0
>>550
じゃあ使わなければいいじゃん。
身の丈にあった物を選びましょう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 20:45:49 ID:tS2tdQZy0
俺なんか繭も理解できなくて
アンイストしちゃいました><
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:26:34 ID:jwQOxySA0
使わないで解決できる問題じゃないんだい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:52:02 ID:CkiEIhxB0
keylayのVista対応まだ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:29:32 ID:kjtsPbvD0
キーマクロソフトってろくなのがないな。
autohotkeyは完全に初心者無視してるし、
窓使いの憂鬱はインストール時に、ウィンドウズ起動できなくなるかもなんて言われたら入れる気起きない。
そんなに需要ないのかねえ。
G15 Gaming Keyboard買うしかないんかな…。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:06:03 ID:YWgWTGSl0
mayuのあれは初心者除けかと・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 02:05:02 ID:qDlDZOzk0
>>556
だよね〜。>>555とか見るとマジで効果あるってわかるわ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:45:10 ID:7jmgOOoa0
「窓使いの憂鬱」はドキュメントがきめえ。
やっぱ、UNIX系ってああいうの多いの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 14:24:39 ID:usedCwWF0
ひとまとめにて
決めつけないと不安なの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:08:36 ID:qqSfCnnN0
>>558
ヲタっぽいな、あっちは。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 08:49:54 ID:LeVVx59Z0
windowsがまだ無かった頃からPC弄ってる
生粋のPCオタ達のためにあるようなソフトだから
ああなるのは解らんでもない。
読んで解らなきゃ使う必要ないですよ、ってコンセプトだろうし。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 09:57:07 ID:y4/xBT+H0
ほんと初心者除けにはちょうどいい
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:36:23 ID:0dUKGrtU0
そもそも初心者よけする理由が見つからんw
一部のオタよりも、多くの人間に広めたほうがいいに決まってるだろ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:01:21 ID:2b2yqMEH0
初心者まで含めるとキチガイレベルの質問とか来るからな

サポセンじゃあるまいし、
自分で調べりゃ分かるような事にたいする対応まで やってられんわ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 14:02:38 ID:L6dKM6UG0
繭もAHKも難しくて使えない俺は、
この次に設定できる範囲が多いきーかすたまいずそふとを「探している
それはずばりどれ?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:18:42 ID:U/S5Keab0
操作方法を覚える気もない、
簡単なソフトも探す気もないじゃ
紹介しても無駄に終わりそうだな・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 17:39:47 ID:mS+O3ijl0
そんなにいろいろやってる時間がないんだよ
やることいっぱいあってそのスキマ時間にやってるんだ
すでに知識を持っている人から聞いたっていいじゃないか
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:03:28 ID:27tLNVIf0
聞いてもいいけど、そんな姿勢の輩に親切に教えてやるほど、世の中は甘くないぞ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:23:51 ID:6USrwaVc0
時間ってのは、有るか無いかではなく、作るか作らないかだよ。
「やることいっぱいあって」ということは、その「やること」をやる時間はあるわけだが
それが仕事だとしても遊びだとしても、それによって何かを得ているはずだ。

仕事だとしたら、仕事の多くの時間を費やすことで、より多くの金銭を獲得し
生活水準が上がるとか、趣味に使える金が増えるとかね。
生活水準を落として自由な時間を多く作るという道もあるのに、多くの金を得るために
多くの時間を割くことを選んだなら、「自由な時間」は望んで作らなかったということになる。

時間も人が得られるものも有限だ。その有限の中で他に得るべき物を選んだなら、
選ばなかったもまでみみっちく得ようとするな。「快適なPC環境」を得たいと思うなら
他の何かを犠牲にして、「快適なPC環境」を得る為に費やす時間を作れ。
「快適なPC環境」ごときのために、他の何かを犠牲にするのはバカバカしいと思うならキッパリ切り捨てろ。


と、どっかで聞いた話を語ってみる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:36:11 ID:U/S5Keab0
>>567
君みたいな自己中は初めてみた・・・
教えて君でググってみるといい・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:56:42 ID:Hwr0nROT0
xkeymacs は簡単だと思うが。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 02:15:31 ID:r0M/r9oH0
窓使いの憂鬱ってGPLでしょ?
誰かがVista対応させてくれるよね?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 12:30:53 ID:K3Suzx/s0
>>572
日本中のみんながキミに期待しているので、早く対応させてくれ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:28:50 ID:P8OzaqVj0
俺は「猫まねきVista版」を御願いしたいんだが、無理なのか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 19:03:16 ID:E3aBvuJv0
>>574
UAC斬れば動くんだけどねー。
あUACオンでもIME関係触らなければ動くらしい。
でもドライバに署名は金銭的に無理だろうしなあ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 09:38:09 ID:n4c/MhFj0
Vistaでも、単純なキー配列入れ替えなら
Windows Server 2003 Resource Kit Toolsで出来るみたいだな。

http://slashdot.jp/~A7M/journal/392674
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 10:28:26 ID:PI0mbNEy0
>>872
専用スレいけ
とっくにアップされてる
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:17:41 ID:9ST5COpO0
>>569
ハッキリ言ってやれよ。
短時間で最適の回答が見つけたいなら金を払えと。
こっちの時間は唯でお前の時間は有料なのかと。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 08:40:23 ID:+KcmvZ0B0
↑嫌なヤツだな〜〜〜〜〜

友達居ないんじゃない?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 10:03:50 ID:JUfsPfgy0
しかしずうずうしいのが当たり前の人が多いのもたしかなわけで
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 20:03:57 ID:0/DOB7lx0
>>579
お前さんにはいるのかい?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 23:38:03 ID:+KcmvZ0B0
居るよ!!!ヽ(▽^〃ヽ)ヽ(〃^▽^〃)ノ(ノ〃^▽)ノ ワーイワーイワーイ♪
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 03:05:19 ID:MH3o6Oo90
IEのBackSpaceキーで直前のページに戻るだけを
停止させたいんだけど、どうすれば良いのかな?

猫招き入れてBSキー無効化、IMEでは有効に設定して
ブラウザ内でIMEの変換中はBSキーを有効に出来たけど
確定後の文字がBSキーで消せなくなってしまったorz
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 04:04:49 ID:GAs0jdNR0
>>583
繭使ってCLASS設定すればいいんじゃない?

それか
> 確定後の文字がBSキーで消せなくなってしまった
別のキーをBSキーに設定したら?
Shift+BSとかね。
585583:2007/03/29(木) 04:52:58 ID:MH3o6Oo90
ブラウザで直書きしてて、たまに入力フォーム外に
カーソルが行ってしまったのを気付かずにBSキー押して
文章消してしまうのを防ぎたかったんで、
別のキーをBSキーに設定するより繭のCLASS設定かな・・・

初めて繭のマニュアルページ見てみたけどCLASS設定よく分からない・・・
これは時間かかりそう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 05:49:52 ID:8np9KnWL0
>>585
mayuのマニュアルは、はじめから全部読むのが良いよ。
部分的に見ても混乱するだけだと思う。
あと、「CLASS設定」なんて言葉は無視していい。
587583:2007/03/29(木) 07:40:58 ID:MH3o6Oo90
BSキー無効化が良く分からない。
109.mayuでdef key BackSpace BS Back = 0x00
にすれば全てBSキー無効化できるけどこれは意味ない。

.mayuでマニュアルにある例は出来たけど
IEと互換タブブラウザでBSキーでページが戻るのだけを停止し、
IME入力中と確定後の文字をBSで消せるよう有効にするやり方が
よく分からない・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 12:54:11 ID:O9InsNQ+0
BSキーでページが戻るなんて、初めて知った
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:27:11 ID:GAs0jdNR0
>>587
自分もウィンドウクラス名は使ってないんで適当だけど、
繭のヘルプの[ウィンドウクラス/タイトル名]の
> 例えば、/:Edit$/ は全てのエディットコントロールのウィンドウクラス名を表しますし、
この辺じゃない?

無効にしたいトコ
Sleipnir.exe:SleipnirMainWindow:MDIClient
例えば↑みたいなトコを指定して
key BackSpace = &Wait(10)
とか書けばいいんでない?

どうしても駄目だったら専用スレで聞いた方がいいかもね。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1156950577/
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 19:33:49 ID:xxkc5gX90
>>588
え、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 20:47:34 ID:z+Qh7REK0
使い慣れてる猫まねきを
どなたかVista対応にしてっ!!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:46:05 ID:2Ks7eRuy0
だからフリーソフトウェアにしとけって。
キーフック系ならVistaでも動くみたいだけど。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:07:17 ID:yVzYX8YU0
UAC切れば猫まねき動くが
UAC切らなくても一部の機能使わなければ動くが
やぱUACオンで動くのが欲しいのはあるな

フリーだから良いってわけでもない
繭はVistaサポートしないと明言されてしまた
てかドライバに署名するのはフリーじゃ絶対無理という壁が高すぎ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 08:24:28 ID:U7NIIpcN0
WH_KEYBOARD_LLはコマンドプロンプトに通用するですか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:50:00 ID:TFmPnXHy0
>>587
BS を、基本何にもしないような無害なキーに入れ替える。
Key *BS = c-H とか。
で、その変更したキー内容に対して、
IMEのプロパティで、[前文字削除]という機能を割り当てればいい。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:09:48 ID:tPukptrV0
外付けテンキーをキーカスタマイズ出来るやつってありますか?
テンキー買ったのはいいんですが、「00」ボタンのところが「000」なんです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:51:38 ID:fEJVlz+r0
>>596
「00」か「000」なのかぐらい、店頭で確認してから買えよ。w
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:44:20 ID:TFmPnXHy0
[00]にしても、[000]にしても、たぶん独自のキーコードは持ってなくて、
[0]のキーコードを二回なり三回なり出力してるんじゃないかな。
そうだとしたら、ソフトウェアでカスタマイズするのは無理のはず。
想像で言ってるだけだから、実際は違う仕様かもしれないけど。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:05:39 ID:nNfqW3q20
Linuxで使えるキーカスタマイズソフトはないの?
600596:2007/05/05(土) 23:49:56 ID:tPukptrV0
うーん、無理っぽいんですね
テンキーマウスということで買ったんですけど、
「000」が予想してたより使いにくくて・・・
普通の買うか
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:51:28 ID:zFQ3+k2x0
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:01:43 ID:+IVPc9Sr0
>>601
画像を見てしばらく笑った後、超便利そうな気がしてきた。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:06:42 ID:hes9a7ZK0
>>601
そうそうそれ
すげー便利なんですけど、なんで「000」なのか・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:13:34 ID:+IVPc9Sr0
まあ電卓でも普通は00だよなー
俺も>>598説が正しい気がするので、AHKとかで
ミリ秒以内に3回入力があったら2回にするとかしか無いかも。
AHK使ったことないから知らないけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:36:16 ID:apdnwVIb0
今のテンキーって00が多数派なの?
見ることないから知らなかった。昔見たとき000だったような気がしたんだが
1,000,000みたいな数字入力に便利じゃん
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:07:06 ID:osIuN8Oe0
同意
でもテンキー用途が金融系だけとは限らないので「00キー」も存在する

607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:47:49 ID:zFQ3+k2x0
AutoHotKey で、[000]を[=]に切り替えている例があった。
http://www.autohotkey.com/docs/scripts/Numpad000.htm
これ↑をちょっといじれば、[000]を[00]にできるはず。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 19:51:24 ID:iNDKRw6X0
板違いだけどメモリ2つ付いた電卓の少なさったらないよな
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:52:01 ID:HF7jmFnk0
Vistaに向けてフック系に移行しようかと思ったがAHKさっぱりわかんねぇw
正直、あまり激しいカスタマイズは必要としないんで
自分専用の簡易キーカスタマイズソフト作ろうと思うんだが
WH_KEYBOARD_LLでひっかけてキー入力握り潰して
SENDINPUTっていう単純な実装でよいのかね?
つか、もしかしてグローバルフックってUACにひっかかる?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:23:02 ID:zF1uF2oc0
てかこれじゃだめなの?
ttp://slashdot.jp/~kazu2/journal/400892
これでいいなら俺はVistaに移ろうと思うんだが。

611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:25:43 ID:GOhb6KXF0
>>610
dくす!
新しいノート買ったはいいけど、よく見るとpageup pagedown無くて
スクロールがめんどくさくて途方に暮れてますた
それにしてもvista、もっさいわぁ〜
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:27:24 ID:7iRofdAu0
繭タソ・・・。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:22:21 ID:ssB+PEeQ0
>>611
そのノートはFn+↑でPageUp、Fn+↓でPageDownとかそういうのは無いの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:24:39 ID:k/GctRoO0
>>613
できるけど、Fnキーは左端にあるから、スクロールするのにいちいち両手使わないといけない
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:52:16 ID:30OFZCwX0
>>614
PageUp,Downって普通右手で押すよな?
両手使うのが嫌ってその時左手は何してんの?
左利きでマウスでも使ってるの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 23:20:54 ID:q/hNNn3r0
>>615
握ってるに決まってるじゃないか
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:43:08 ID:kFZc5N3k0
どっちにしろ頻繁に使うのに
いちいち2つのキー同時に押すのはめんどいだろ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 19:55:59 ID:uJ5zt1nE0
無変換とAltを押し間違えてしまう・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:50:44 ID:gi2R4HyO0
該当スレがないため一番近いようですのでこちらで質問させて頂きます
押したキーをリアルで表示するもの、若しくは記録できるものを捜してます
よくあるのはスキャンコードを表示や記録するのはありましたが
下記条件となると見つかりませんでした

@2キー判定できるもの例えば[Shift+他]などそのままの表示できるもの
A@に併用してShift Alt Ctrlが左右個別判定できるもの

過去にあった気がしますが思い出せなくて・・・
ソフト本体じゃなく付録ソフトなり、機能の一部でもあるならと
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 03:09:38 ID:miDiEhEM0
>>619
あんた犯罪計画練ってるね。 やめた方がいいYO!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 05:06:02 ID:gi2R4HyO0
>>620
あ、書き込みかと思ったら・・・
考えすぎです  ロガーとかが欲しいんでないですよ

いま現在どのキーがどう押されたがguiで表示されるソフトを探してます
実のところは記録機能は一切不要ですが類似ソフトを探すと表示はしないで
ログ取りがメインのソフトも多いので次点で記録でも可という意味です

こそこそ動くのではなく ばっちり表示して キチント キーボードが
正常動作しているかを確認したいためです
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 05:19:22 ID:s/DUTzFq0
AutoHotkeyの情報ウィンドウで見られる
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 02:53:07 ID:0Qbq0FfB0
>>>622
遅レスすまんす
AutoHotkeyしらべてみまする
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:04:36 ID:PL4l+kwa0
Vistaで使えるのってどれだけあるかな?

AutoHotKeyはプログラミング少しはかじれる人間からしても
あそこまでの機能はいらないと思うし面倒すぎ
それにCapsLockがらみが弄れないとなると致命的

なんかシンプルでそれなりにメジャーなのってないかな?
繭がなくなるとこうも不便になるとは・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:59:05 ID:R6PTrgfC0
AHKは、もう少し、よく使う機能を定型化してる方がらくだね。
何か無駄にスクリプトで書くと重くなりそうだし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 13:26:56 ID:wJrFJDNs0
私なりに捜したんですが、見つからなくて、
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教えください。

ノストロモ N52 使っているんですが、
こんな風に、テンキーをカスタマイズできるフリーソフトってあるでしょうか?

1つだけ、要望に近い物があったんですが、一部アプリケーションで使えなくて・・

要望は、
1.フリーソフト
2.USBテンキーだけでいい。(フルキーボードは場所とるし、使い方がはげしく、片手で出来るのが良い)
3.マクロが組める キーDownUp 時間待ち Loop は最低欲しい
4.アプリケーションの切り替えが簡単
OSはXPで良いです。

ぐらいの簡単な物なのですが・・
私の検索方法がまずいのですかねー
是非お教えください。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:15:16 ID:J6YO8kjx0
繭って何?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:02:14 ID:1FIyjs7F0
mayu
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 22:22:37 ID:40wRNlO90
繭=mayu=窓使いの憂鬱?
AHK=AutoHotKey?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 10:00:08 ID:/UScY7o90
>>626
> 1つだけ、要望に近い物
の具体名と
> 一部アプリケーション
の具体名全てを列挙してください。話はそれからです。

それと 2.はどういう意味?
まさかフルキーボードのテンキーはそのままで、USBテンキーのみ変更したいとか言わないよね?
N52使ってるなら、それがトンチキ話だってことくらい解ってるだろうし。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:39:18 ID:H1JnCp/10
>>630
ご返事ありがとうございます。
・要望に近いものは Rimo10 というソフトなんですが・・(Vector)
・一部アプリケーションは、Game(MMO)では、FeatOfArts FOA とかで
 ・Changekey等のキーマトリクスを変えるソフト
 ・SendKeys 、 Keyイベント でのキー送出を受け付けない?ソフトです。
・2に関しては、確かにフルキーもキーマトリクス的には同一ですし、
 プロダクトIDとかで別個に判別も十分出来にくいでしょうから、「区別する」
 は、意識にありません。フルキーも連動して変わるのはOKです。

AHKとかmayu窓使いでは、キー送出にいくつかタイプがある様にも見えますが
やりたいことが、あまり複雑ではないので、スクリプトタイプの学習は
ちょっと敷居が高く二の足を踏んでいます。

逆に言えば、keybd_event Lib "user32" や Sendkeys 関数 や、
Keyboard Layout "Scancode Map" でないキーカスタマイズの情報
とも言えるかもしれません。

何分、稚拙な文章で、真意が伝わりにくくすみません。
宜しければ、お願い致します。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:44:25 ID:NNYT4bdb0
>スクリプトタイプの学習はちょっと敷居が高く二の足を踏んでいます。
おマンコさせてあげたら書いてくれるだろ住人とかが
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:14:21 ID:/UScY7o90
>>631
Feat Of Arts ってもしかして
Feats of Arms のことでは?

だとしたら利用規約
ttp://www.foa.jp/support/policy/all_policy.asp
の「運営政策」の中程に

> * マクロプログラムは絶対に使用しないでください。マクロプログラム使用が発覚した場合、アカウント削除をいたします。
> (連射機能などの使用によるプレイも認めません。)

とあり、君の求めるものは利用規約違反となるので、不正行為への荷担は出来ない。
違うんだとしたら、FeatOfArtsの公式サイトをよろしく。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:47:10 ID:H1JnCp/10
>>633
ふむ、一般にMMO では、マクロ狩りなんかは禁止されていますね。
まあ、確かに、私の言ってたのは FOA ですが、ゲームであんまり ズル
してもおもしろくないですしね。
私が使うのは、テンキーに、数字部分を割り振って、片手で使うってものです
これなら、片手テンキーで、片手マウスでできますから。
・・ってこれも、規約違反にあたるのかな・・

ああ、マクロ機能と書いてるから、書き方が悪かったですね。
これは、どっちかつーと(メディア)プレイヤーでスキップ再生させるのに
1秒おきにSkipを繰り返させる事を考えたのですが

不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:15:52 ID:fXjgR9V20
しかしAutoHotKeyを流行らせるページって
まったくそういう気が感じられない作りで笑える
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:12:41 ID:Bthn1Xs/0
keybatはどう?1500円だけど使いやすいよ。
ググッてもhitしないから人気無いんだろうね。
でも、おいらは好きだ。autohotkeyと併用しているけど、マッピングはこっちの方が簡単だよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:38:15 ID:H1JnCp/10
>>636
ありがとうございます。
Keybat なかなか凝ったつくりで、ドライバーレベルで操作する
とあり、VB用のOCXなんかもあるみたいで興味深く拝見させてもらいました。

「AutoHotKeyを流行らせるページ」も、かなりのボリュームをまとめられている
みたいで、ところどころ 拾い読みしている段階ですが、色々と情報が
あり、面白いです。 ありがとうございました。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 03:29:42 ID:jipuMVeq0
なんで、keybatって人気がないのかな?
すごく直感的に使えるから初心者に最適なのにね。
条件分岐もループも組めるから入り口に最適だと思うんだど。
欠点はコメントを入れられないところと、テキスト化出来ないところかな?
だから、俺はデジカメで記録しているよ。マルチディスプレーを使ってるとスクリーンショットが撮れないことがあるから。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:16:49 ID:VuwSZZc90
出来ないことが多いからじゃないかな
そこまで機能がいらない人ならフリーのでも十分だしさ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:30:21 ID:TinHyOCF0
「窓の杜」だとXP対応のキーカスタマイズ・ソフトを
全部Vistaにも対応にしちゃってるけど
本当なのかなぁ
Vistaでは無効だとかクレームないんだろうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:30:10 ID:92KpWnFe0
ん?いきなり何言ってるんだ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:16:00 ID:G4ROXH8V0
>>638
宣伝乙
本当に初心者なやつはキーボード入れ替えしようと思わないだろうし
入れ替えようなんて思い立つ奴ならフリーの扱えるだろ

てか条件分岐、ループを実装しといてコメント入れられないって馬鹿じゃねw
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 09:08:12 ID:MYHbQFMO0
シェアだから糞とは思わんな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:28:41 ID:YNcayCp70
BIOS入れ替えでしくじって、キーボードのハードは106、OSの認識は101って状態のときに
101から106に入れ替える場合お前等、、、すいません皆様ならどのソフトを使いますか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 14:06:55 ID:7LDvdjav0
BIOS関係ない
普通に101アンインスト106インストでOK
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 20:57:36 ID:YNcayCp70
台湾のノートPCで、BIOSとドライバとの間でごにょごにょやってるらしいんですよ。
PCについてくるCDにはキーボードのドライバがなくて…。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:08:38 ID:evqxE1mM0
いちおう、レイアウト変えならMS製のがあるよ
http://www.microsoft.com/globaldev/tools/msklc.mspx
ただ、BIOSレベルでなんかやられてるなら何使っても無理だけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:14:55 ID:MBth979b0
勝手な妄想はいかん

普通に今の101キーボードドライバを
アンインストールか更新して106キーボード
ドライバ入れれば良し
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:10:31 ID:vBdBAhsR0
まあそれやって無理だから聞いてるってことくらい気付かないゆとり世代は無視していいけどね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 14:50:34 ID:A+tk2x950
>>647
Microsoft Keyboard Layout Creatorってタダなんすか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 15:02:42 ID:pF0za8zm0
BIOSでキーボードがどうとかってありえることなの?
キーボードコンポーネント依存でしょ

台湾のノートPCだろうが何だろうが関係なく
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 16:22:20 ID:jKAj79Wn0
可能だが、わざわざそれをやる意味がわからないけどな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 18:05:29 ID:Xnyg7p+Z0
>>651
ゆとりか?
少しはググってから発言しろよ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:59:24 ID:pF0za8zm0
WindowsならOSからはまったくBIOS介さず
ドライバがキーボード叩いてるでしょ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 16:51:00 ID:aAmBOolL0
Vistaで使えるキーバインド変更のフリーソフトをどなたか教えて
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 18:09:11 ID:U82iaEHf0
>>654
windowsといってもいろいろある

二行目がよく分からん
説明してくれ
657638:2007/09/10(月) 20:09:16 ID:b2+aUeNi0
>>642
コメントが入れられないから、見限ってautohotkeyに乗り換えようとしたものの、keybatの方が遙かに、簡単に出来ることもあって乗り換えが出来ない状態です。
単なるユーザーですので宣伝という訳じゃないですよ。ただ、ユーザーが少なくて寂しいだけだよ。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 05:49:04 ID:8v5fFkko0
>>657
そんな発言をしたらどうなるか分からない?
659638:2007/09/11(火) 07:04:58 ID:QrSaJIqd0
>>658
わからん。教えてくれ。
今はautohotkeyをメインにして、autohotkeyで不可能なことをkeybatでやっている。
窓使いの憂鬱はインスコしたらキーボードが無反応になったので使ったことがない。結局、システムを入れ替えたよ。
あれ以来、いろいろ試そうという意欲が減退した。でも、今は立ち直ったので他も試してみよう。おいら、keybatの信者じゃないし。
なんか、お勧めない?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 09:56:58 ID:AxiFpwx50
初歩的な話だが教えろこのくそ、、、、違った教えてくださいおながいします。

101キーボードでバックスラッシュってどう打てばいいんでしょうか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:43:20 ID:ANkplhGM0
>>659
>autohotkeyで不可能なことをkeybatで
とりあえず、これを具体的に言っとけ。
autohotkey信者がちゃんと反論してくれるから。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 13:55:14 ID:QrSaJIqd0
>>661
Caps Lock関連。たとえばCtrlキーへのマッピング。
Win+Uへのマッピング
663662:2007/09/11(火) 23:40:27 ID:QrSaJIqd0
>>661
誰も来ねーぞ。なんだ、この寂れようは?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:23:54 ID:DEW7qoPG0
CapsLockネタは飽きた
とりあえずレジストリで入れ替えた上でAHKで弄りゃいいじゃん
デフォルトと被るマッピングも同じく飽きた
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 17:46:56 ID:VM/dr+ID0
それをいいだしたら
ソフトの差なんてなくなるじゃん
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 19:47:36 ID:Mx51rT3N0
そうでもないか
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 16:41:50 ID:O7hU055y0
>>660
状況がよくわからないが、Windowsを使っていると仮定すると、
1.Unicodeの、本来「円記号」があるべきところに「バックスラッシュ」が入っているので、それを使います。
2.マカーや外国版のWindowsユーザーから「わけのわからないところに円記号を使うな」とののしられます。または外国製のソフトに入力が弾かれます。
3.諦めて全角の「\」を使うか、「\」を使います。
4.M$に「日本語版Windowsでの特殊な仕様をやめるように」と苦情を入れます。
というのが妥当な解決法かと。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 09:41:10 ID:JF5fupjA0
X button maker でpauseをアプリのランチャーにしたらすごいことになったガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:32:29 ID:S2iOk4F00
pause 閉じる
insert 最小化
print Alt+Tab
print押しながらscroll Alt押しながらTab
にしてある
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/07(日) 22:01:19 ID:uEC0FB3y0
>>596
もう遅いかもしれないけどこんなの出たよ
ttp://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20357676,00.htm?ref=rss
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:09:02 ID:odnbdhCg0
Xkeymacsで、いわゆる C-e (行末移動)を有効にしてるとき、
Shift+End(行末まで選択)を、Shift+Ctrl+Eでやろうとしても、
できないのはなぜ?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 01:56:01 ID:5NMccg/50
>>671
普通に利くけど?キーボードが安物なんじゃない?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 13:55:23 ID:e6wZ+ka60
>>671
猫まねきのヘルプにはハードウェア的な制限って書いてあるな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 21:47:31 ID:BFaIQB7Y0
同様な質問なんですが、レジストリ書き換えやAltIMEでCapslockと左Ctrlを
入れ替えてるとき、Ctrl+Shift+wが効かないのもハードウェア的な制限なんでしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 23:25:19 ID:e6wZ+ka60
>>674
猫まねきより。
例をあげると、左CtrlとCaps Lockを入れ替えている状態での、左Ctrl+左Alt+カーソル右が効きません。これはちょっと困ったことですが、幸い左Altと左Windowsを入れ替えると回避できるようです。
キーを押して希望通りに働かない場合に、この問題でそうなのか猫まねきの設定や猫まねきそのものがおかしいのか判断ができない時は、こちらにあるデバッグウインドウでキーコードが発生するかどうかを見るとたいていわかります。
676674:2007/11/06(火) 00:31:59 ID:VHpAxCto0
>>675
レスありがとうございます。
猫まねきのヘルプは読んだんですけど、キーコードは発生しませんね。
斜め下とその下の+s +xも同様。
手元に+wが効く環境もあるので、キーボードの問題なのでしょうね。
押入れに押し込んであるキーボードもあったと思うので後で試してみます。
しかし、検索しても情報がない。この問題が発生しないキーボードなんて
探しようが無いし。という訳で質問した次第です。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:18:15 ID:VHpAxCto0
あー、出所も覚えていないキーボードでC+S+w効きました。
なんか昔のものほど、大丈夫な印象。
以後、ハードウェア板に移動します。ありがとうございました。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 05:09:19 ID:YMGwYaqN0
PS/2なら大丈夫。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 00:03:03 ID:93/DxpuA0
>>678
俺のは効かないけど。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:42:50 ID:QhCjtAF20
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 09:59:31 ID:322RY1hZ0
目からウロコの便利すぎるキーバインドを紹介してもらえませんか?
キーバインドのアイディアはソフト依存じゃないと思うので。
自分はどこかで見た、セミコロンにエンターキー割り当て。
ホームポジション崩さずにエンター入力できて便利。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:33:32 ID:KgxfoZfp0
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 23:38:33 ID:NTfjMgSV0
>>681
無変換、変換、ひらがなキー(スペースキーの左右のキー)をそれぞれ新規のモディファイアーにする。
これで、ホームポジションのまま押せるキーの種類が倍増する。
しかも、これらのキーは親指で押すキーなので、別のキーとの同時押しがすごくやりやすい。
方向キーとかPageUpとかHomeとか、とにかく何でもかんでもすべてのキー操作が、
ホームポジションのままで可能にできて、それでもまだたくさんキーが余っている。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 13:31:08 ID:dFIPDqE3O
アプリケーションごとに設定出来て
無変換キーを他のキーと入れ換えるソフトあったら教えて下さい。
あるアプリケーションで、無変換キーを別のキーとして使いたい所為です
以前は猫まね使っていたのですが
PC環境変えたら使えなくなってしまって

OSはXP、キーボードはUSBキーボードをPS2変換コネクタで接続です
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 19:48:58 ID:fKzbmjZ30
>>684
俺はAHKで出来ているよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 21:47:57 ID:LpTxC8tf0
mayuでもできるな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 20:26:41 ID:TyKivJBh0
Scancode Mapを書き換えるタイプのやつで、.regでエクスポートできるやつない?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 05:38:41 ID:dcgyTdB/0
vistaを使っているのですがfnキーとctrlキーを入れ替えることが出来るソフトウェアをしっていらっしゃいますか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 07:53:19 ID:gWiQACr/P
Fnキーは入れ替え無理じゃね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:48:17 ID:WvXYVCMi0
Vistaとか関係なく無理よ、配線しなおしだな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 14:01:20 ID:4rZ42S330
BIOSでできるよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:09:58 ID:WvXYVCMi0
松下とHPだけじゃないのかそれは
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 15:17:15 ID:/wR20XKS0
BIOS以前にハードウェア的に弄らないと無理だろ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 17:41:35 ID:DSu0JtPl0
BIOSで切り替え可能な機種も一部ある。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:38:20 ID:UZS+Pf200
パイオツは入れ替え可能?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 23:41:42 ID:94+h1zFI0
簡単な事さ
キートップを挿し替えればいいんだよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 01:01:38 ID:ye2vwe4c0
>>689-696 ありがとうございました。つたないながら調べてみましたが自分が使用しているPCでは、入れ替えることがむりぽそうです。
諦めます。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:02:12 ID:5cKbiOhB0
ねこまねきでctrl+;をAlt+tab
にいれかえたら、普通にAlt+tabを押したときと違って一瞬で消えてしまいます
普通にAlt+tabを押したときみたいにAltを押しながら
tabを何回も押すことでどんどん切り替えていけるようにしたいのですがどうしたらいいですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 17:04:16 ID:nFqifwjA0
>>698
そりゃ無理じゃね?
Altを押しながらTabを数回押すのと、Alt+Tabを数回押すのじゃ
操作の内容が違うのだから、動作違うのあたりまえ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 17:44:35 ID:antKJbQn0
>>699
ええと・・・そんなことは当然というか、わざわざ説明してくれてありがとうございますw

tabを何回も押すことでどんどん切り替えていけるようにしたいのですが
そういう設定のできるソフトはありますか?
こう聞けばよかったんですか?w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:50:52 ID:xIOzQucC0
AHK
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 19:04:01 ID:nFqifwjA0
変なのにレスしちゃった><;
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:07:15 ID:Il6AwOTc0
>>700
ctrlをaltに、;をtabに入れ替えればいいんだよ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 07:15:35 ID:oofL/VxUP
言ってる事が良く分からんのだが
ctrl+;の後;じゃなくてTabで切り替えたいのか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:35:20 ID:tp3+xaYI0
ctrlのリピートをaltにすればいいかもしれんね
他にいろいろと制約は出てくるだろうけど
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 13:50:49 ID:LeyWXUGF0
Ctrl+Tabじゃなくて、Alt+Esc使えばいいんじゃね?
押すたびにいちいちアクティブウィンドウが書き換わってうざいけどね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 01:56:03 ID:MADo5V3k0
>>700
AHK使えば簡単だよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 08:41:56 ID:+/mWVuHX0
慣れれば簡単だからAHK使えよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 23:42:33 ID:iK8ABNa30
みなさん、やはりダイヤモンドカーソルを実現する目的でキーカスタマイズソフトを使ってるのだろうか。
俺なんかはそれが超最重要だからシェアウェアの時代から猫まねきを超愛用し続けてきた。

なんかいろいろ探した限りではダイヤモンドを実現できるのは猫まねき以外は窓使いしかないような気がするのだが。
最近は、USBキーボードのスッキリ使用に惹かれていて迷っている俺がいる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:43:17 ID:BV4ex4vh0
>>709
窓使いは
capslock=ctrl
ctrl+e=↑
ctrl+x=↓
ctrl+d=→
ctrl+s=←
ctrl+h=bs
ctrl+m=enter
これだけのカスタマイズは出来るのですか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 00:42:45 ID:+5HPL3xu0
窓使いはドライバだから何でもできるんじゃないの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 11:48:28 ID:OYObCrfJP
でもそれって上書き保存とかもともとあるショートカット使えなくなるじゃん
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 20:55:56 ID:Lpmiivk/0
>>709
おれはChangekeyとAHKで簡単に実現しているぞ。AHKはいいぞ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 13:53:55 ID:4oR8blv00
Alt+Escを例えばF3とかに設定したいんだけど
2ストロークキーを設定できるフリーソフトって
繭とAHKと猫まねきしかない?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:15:18 ID:OcT0Y24D0
その三つに何か不満でも?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 05:41:44 ID:s0xmHmZ50
>>714
>繭とAHKと猫まねき
御三家じゃないか。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:31:44 ID:ROog+zYD0
>>714
2ストロークって2回キーを押すやつじゃないっけ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:00:44 ID:oF1VeciN0
C-x, C-c とかのことを2ストロークという。
Alt+Esc は1ストローク。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 11:41:09 ID:9JlJe8uu0
デスクトップを使用しています。
この中にDelキーが二つあるんですが
テンキーのところにあるDelキーだけどをTabキーに
置き換えたいのですがそんなことって可能ですか?
また、可能ならそれができるソフトを教えてください。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:22:42 ID:dmYBmyud0
その二つのDELが同じスキャンコードを出しているなら_
異なるコードを出しているならこのスレに出てきたほとんどのソフトで可
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:07:05 ID:zI6D/UvR0
キーカスタマイズソフトについて質問があります。
フルキーボードにテンキーをつけた場合
外付けのテンキーだけをカスタマイズすることは可能ですか?
もし、可能ならそれができるソフトを教えてください。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:09:19 ID:ZH87mZGz0
>>721
無☆理
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 15:43:09 ID:zI6D/UvR0
>>721
やっぱ無理ですか・・・
デスクトップとノートを半々の割合で仕事で使ってるんですが
できれば同じような環境で使いたかったんです。
そうするとフルキーボードではなく、テンキーレスのキーボードと
テンキーを別個に購入すれば、問題ないですかね?
目的と言うか理想は、テンキーの00をタブキーにしたいんです。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:11:14 ID:zI6D/UvR0
↑訂正です。
00キーじゃなくてDel/.キーをタブキーに置換えです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:36:40 ID:07Mi4QhZ0
>>724
>>>>>>>>>>>>異なるコードを出しているならこのスレに出てきたほとんどのソフトで可
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 19:51:08 ID:P+K0bem/0
>>723
ahkやmayuで可能
ただ君みたいな教えて君には無理だとおもう
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:49:41 ID:GXgHdBGe0
どっちも勘所を理解して使いこなすのに
だいぶかかる難解ソフトだからなぁ。
それまでにはいろいろ検索もしないといけないし。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 00:30:47 ID:RZAa5SFI0
>>727
ちょっと敷居が高いね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:06:06 ID:pNtE+ysW0
何回も同様の質問は出ていますが、結局のところ
WINDOWS XPでadmin権限なし、
レジストリの編集・インポート不可(会社のPC等)の場合、
CtrlとCapsを入れ替えることはムリでしょうか??

Happy Hacking Keyboardを買おうかとも思ってるけど、
これはこれでHOME・ENDキーが独立してないので、悩んでます・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:36:57 ID:QOkHO7fr0
Realforce89U
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 19:18:09 ID:PS2yHx60P
それしかないよな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:49:08 ID:QOkHO7fr0
すでに何年か前に生産中止だけどなw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:27:01 ID:DEeWe8Bn0
AX
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 10:28:24 ID:VI4txi8E0
USB接続のキーボードのカスタマイズができる
ソフトって何かありますか?
ほとんどのソフトが対象外みたいなんですが。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:28:04 ID:oc/pZmIC0
>>734
どこまで弄りたいのかに因るよ

単純なリマップ(CapsLockとCtrlを入れ替えみたいの)ならKeyCtrlなんかでレジストリ書き換えてもらう、
カーソル・編集キーをホームポジションに持ってきたいだけならKeyExtensionとか、
ここまでは大した労力も要せず、便利さを体感させてもらえてオススメ。

それ以上のことをやりたいならあなたの言い振りならAutoHotKeyじゃない?

俺のオススメはロジの8つボタンマウスのキーストロークって機能とUWSCってソフトの合わせ技。
これで実現出来ないことって多分ない位柔軟。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:33:10 ID:HE8dqob10
言い忘れましたがOSはsonyのNEWSです。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 02:44:26 ID:so6e2Rcg0
>>736
ちょww
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:38:06 ID:JkGtDoSi0
>>736
xmodmapでがんばれ・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 20:01:17 ID:h0NouF1x0
>>736
ちょっと便所にこい
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:18:53 ID:f7akHuKG0
今までkeyswapで満足してましたが、アプリ毎に変えれるのもあるんですね・・・知らなかった
これならホームポジション完結も夢ではない!?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 23:53:59 ID:0J6A07Sc0
やりすぎると親指が忙しくなるんだよね…
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:24:19 ID:lxtFd2oD0
すでに親指シフトなので平気です><
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 01:53:49 ID:ni3FOmpL0
CADなどの常時マウスとキー入力両方を行うアプリだと、
左手がホームポジション完結できれば、右手も常にマウス持てて良さげですねぇ。

さて、左側で無くなっていいキーは無変換・Capslock・Win・半角/全角の4つか・・・
これだけあれば相当好き勝手できそうだw
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:49:59 ID:25Q+kM4l0
>>743
トグルでhalf-qwertyに出来るようにするのがオススメ
Ctrl+Pみたいのも無理なく行けるようになる
あと個人的にはCtrlは従来位置とCapsLock位置の二つあったほうがいいと思う
アプリにもよるけど
SpaceとCtrlの絡むコンビネーションの場合は左下のCtrl,
レター類、数字と絡む時はCapsLock位置のCtrlって感じで使い分けれるとかなり万能

会社で機械系CAD触ってて、家では趣味で3DDCCやイラレ・フォトショ触るって人も多いでしょ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:17:37 ID:ni3FOmpL0
>>744
>トグルでhalf-qwerty
いいですねそれ!慣れるまで大変そうだけど

>SpaceとCtrlの絡むコンビネーションの場合は左下のCtrl,
これどうやってます?
自分、小指付け根で押してるんですが、手首によくないとも聞きまして・・・(確かにそんな気もする)
でも一般的だと言われてる小指Ctrl・薬指Shiftだとかなりホームポジションから崩れる上に、
横の捻りも加わるのであまり好みじゃないです。
自分もCapsLcokをCtrlにして、小指付け根じゃ難しいCtrl+Shift+Aなどの代用に適宜使ってます。
でもCtrlが2個もあるのはやっぱりモターイナイ・・・

抜本的にタイピングスタイルを考え直そうかと検討中。
というか誰か研究者とか研究してないのかなぁ。非常に重要なテーマだと思うがw
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:08:08 ID:25Q+kM4l0
>>745
>>これどうやってます?
「左手人差し指がFのキーにある状態+アルファ」で全て賄うのは
ちょっと不自然というか不可能ってのが俺の見解。Altも絡むしね
普通に手首がもっと手前にある状態で、Ctrlは小指で押してる
なんでタッチタイプでショートカット全て押そうとはしてないよ
CAD,DCC,ドロイング関連では最悪パン、ズーム、ローテーションが
キーボードみないで出来ればもう御の字かなって諦めてる
動線を短く出来ればいいッス

>>でもCtrlが2個もあるのはやっぱりモターイナイ・・・
自由度が増し汎用性が手に入る

>>というか誰か研究者とか研究してないのかなぁ。非常に重要なテーマだと思うがw
デバイスで言えばTrackPointとhalf-qwertyがそういったR&Dの成果だと思う、次点でFrogPadかな
ユーザーのレベルのムラと商業ベースで見て意味あるのかってのも大きな障壁
(年配の人は相当の学歴・職歴の技術職でもタッチタイプできない人結構いる)
ウェアラブルを必死で研究してたIBMが結局PC事業投げ捨てたってのが、
色々物語ってるよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:55:48 ID:ni3FOmpL0
>>746
>ちょっと不自然というか不可能ってのが俺の見解。
そうかそういう考え方も。確かにそうですね。ホームポジションに拘って効率落としたり手首傷めたら意味無いわな。

HalfKeyboardや508keyboard興味あるんだけど、国内で取り扱ってるとこがあるかどうか。
そもそも話題自体が少ない。アメリカ本国もそんな感じなのかねぇ…売れるのはゲームばかりで。
ウェアラブルやいわゆる人間工学って最近流行ってるのかと思ったが、なかなか商業ベースには乗れないもんだね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:03:30 ID:25Q+kM4l0
>>HalfKeyboardや508keyboard興味あるんだけど、国内で取り扱ってるとこがあるかどうか。
特殊なデバイスに依存しないでそれを実現出来るのが"キーカスタマイズソフト"の利点なわけで。
ロジのマウスとAHKの導入にレジストリ編集<<これだけでwin環境なら
バッチリ自分色に出来るんだから楽なもんだよ

>>売れるのはゲームばかりで
消費を牽引出来る分野を馬鹿にするもんじゃないといいたい
OpenGL専用ボードなんてなくなっちゃたじゃないか
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 14:18:33 ID:hDmzmNZx0
一昔前は映画や科学計算だったけど最近はゲーマーだな>牽引役
彼らが10万以上するCPUやグラボ買ってくれるおかげで我々が安く買えるわけだ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:14:43 ID:o5sLZ+9+0
Voodoo2 SLIの頃からゲーマーも引率役だったっての
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:27:37 ID:AbVkyDPN0
逆じゃない?
ゲーマーが買ってるグラボは今の値段じゃ赤字だとおもうよ
一般人*一般用グラボの値段と
ゲーマー*ゲーマー用のグラボの値段を考えてみると分かると思う
これに開発費用の差もあるし
一般用グラボの値段の一部がゲーマー用の開発費に使われてると思う


752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:34:59 ID:u10/2Sw70
ハイエンドの方が高利益だってのが常識じゃねーの?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 03:25:12 ID:Fe/qmAWv0
普通チップが価格のほとんどを占める場合、歩留まりから値段が出てくるので
ハイエンドだから赤字ということはないし値段が高いから利益率が高いということも無い。
まあ、スレ違いではあるが。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:47:31 ID:0lrALSXz0
>彼らが10万以上するCPUやグラボ買ってくれるおかげで我々が安く買えるわけだ
バカにしたい気持ちは分かるがあり得ないな
我々が買ったり、MBにのっかってたりして
ゲーマーが安く買えてるのが現実
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 16:33:24 ID:PSXxpOrz0
GPUの発達(とn社の独占市場)はゲーマーのおかげ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 04:00:06 ID:4Il23bMP0
XPにて、keylayの他に、ログインしたユーザ別にキー配置を設定できるソフトはありますか?
家族と同時にログインしてユーザの切り替えを行ってもそれぞれの設定が生きるものです

猫まねきをインスコしたんですが
>猫まねきはWindows XPの「ユーザーの簡易切り替え」には対応していません。「ユーザーの簡易切り替え」はお使いにならないで下さい
とあるので出来ないのかと思いまして
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 05:02:52 ID:D8snyV4u0
簡易ユーザー切り替えじゃなくて、ログアウトすれば猫まねきでも大丈夫だと思うけど。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 05:19:54 ID:4Il23bMP0
同時に使ってる事がしばしばなので、ログアウトでは駄目なのです
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 05:21:02 ID:x0bYvxyZ0
↑なんか(¬д¬) アヤシイ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 05:36:39 ID:DRzQwhNk0
同時って、リモートデスクトップでもしてんの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 05:53:14 ID:cOmNOIMX0
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 07:40:54 ID:FAwhhALd0
繭は初期設定にユーザー設定があった希ガス…使った事無いけど
AHKならもっと簡単だな、コンパイルした実行ファイルを各人のスタートアップに入れるだけだし
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:52:43 ID:vSjs2vL70
みんな勘違い
>>756が言っているのは(ログオフしないで)ユーザの切り替えをして、それぞれのユーザ毎の配列にしたいってことだろ。

俺も同じ思いだが今はあきらめていて、VirtualPCの中のみ自分用の設定にして、がしがしキーボードを叩くときはそれを使っている。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:22:59 ID:YBVwAlk30
そういう事か、すまんかった。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:13:41 ID:z18xRqom0
> (ログオフしないで)ユーザの切り替え

ワロタ
Win98の時代じゃあるまいしwww
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:22:15 ID:F8PyN3v50
>763
フック系の実装なら実現できない?
とりあえず自作のやつならユーザの切り替え毎に別起動&動作できたよ(@XPPro)
767756:2008/02/14(木) 06:21:42 ID:WtDtEPjc0
みなさんありがとうございます。とりあえず簡単に出来そうなものではなさそうですね
まぁ自分だけカスタム、家族はデフォルト、なので切り替える度に猫を終了させる事で解決させようかと思います
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:15:19 ID:2oxsT0H+0
DAKAR
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:52:21 ID:+BX6ewtM0
>猫を終了させる
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:59:25 ID:wPFbp+h70
>>769
猫を寝込ませる
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:52:05 ID:UL9MlOAZ0
誰かcraftkeytrans使ってる人いる?
自由度の反応性の高さがうれしいけど、これってクリップボードいじれないのかなぁ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:31:01 ID:tSjtwZGe0
shiftやctrlのトグル動作に出来る奴ないですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:32:28 ID:FUa0Uh780
>>772
Windowsだと、シフトキーを5連打すると固定キーが使える。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:08:43 ID:sjyQp3Rq0
管理者権限のないWinマシンでCapsLockをCtrlにすることはできないの
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:26:11 ID:TxKLkJJa0
無理
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:33:44 ID:fek1cDIH0
>>774
9x系なら可能。NT系ならどんなソフトを使っても不可能。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:48:02 ID:kRWqAf6A0
vistaは、vistaはどうなんですか!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:10:43 ID:K7Vl4tMX0
>>777
9x系はMeまで
それ以降はみんなNT系
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:40:49 ID:8yYxxzPb0
>>778
そうなんだ、ありがとう
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 19:13:43 ID:1ohC9XXF0
キーカスタマイズしたPCをもう一台持ち込み、VNCで操作する
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:02:41 ID:/gNoDyM10
レッツノートなんだけど、changekeyでNumLockに別のキーをアサインしてもテンキーモードのオンオフが死なないです。
本来のNumLockを消したいんですけど可能でしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:34:25 ID:NDuIsOT/0
>>781
テンキーにアルファベット/記号キーを割り当てて、NumLockのON/OFFにかかわらず同じものが入力されるようにすれば
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:40:02 ID:/gNoDyM10
>>782
なるほど。テンキーモードでもアルファベットや記号が入力されるようにすればいいんですね。頭いいー。
でも、出来たらNumLockの切り替え機能を無効化したいです。
これは出来るものなのでしょうか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:41:07 ID:iN8ZEHiO0
>>782
やってみました。いい感じです。
ありがとうございました。
で、NumLockキーの無効化はやはり出来ませんかね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:35:14 ID:U82iaEHf0
>>784
やはりってなんでだ?
教えて君にもほどがあるんじゃない?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:40:03 ID:iN8ZEHiO0
>>785
五月蝿い奴だな。消えろよ。
お前のレスは誰の役にも立っていないから消えろ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:43:28 ID:iN8ZEHiO0
>>784
AHKのSetNumlockStateをいじってもダメでした。
Numlockを常にoffには出来るのですが、テンキー付きキーボードと同じで矢印キーに置き換わるので結局、>>784さんの方法を使わせていただきました。
ありがとうございました。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:46:12 ID:pNmtku4X0
カオスなスレでつね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 03:58:42 ID:IxDmfDI20
半年前のカキコと偶然IDが被ってるってのは初めて見た
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:51:52 ID:akbB2jVD0
珍しいね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:08:27 ID:FhMBzTIw0
>>787
たしか出来るよ
専用スレで聞いた方がいいかも
いじった内容書いて質問してくれ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 15:23:15 ID:pnMKQEhc0
autohotkey敷居高いわ・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:52:50 ID:Pdkmt1iX0
>>敷居高い
リマップとモディファイアだけならそんなことないよ
つ〜か自分が思いつくようなことって大抵先人がいるわけでw
敷居高いと思うようなら尚更ね
本家のフォーラムを色々検索してみよう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:02:17 ID:C7XAox+H0
>>793
色々なところ見てたらできるようになった。thx
正常に動くと楽しいね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:24:35 ID:9ptUHcnM0
>>794
辞書引きながらヘルプを読むといいよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:22:30 ID:3dyHgxgP0
たまたま、AHK使ってみようと思って流行らせるページに行ったらJHKとか言うのが
公開されてるのな。まだαだけど。今後に期待。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:04:00 ID:E9YS4VGG0
最近Vistaに乗り換えたんですが、これでで使えるいいソフトないですかね?
窓使いはVista非対応で・・・
今までは窓使い使ってたんですが。

例えばAltを押した瞬間F1キーを1回押した事にして
そのままAltを押しっぱなしにしても、F1キーを連打するわけではなく最初の1回のみ。
それで、その押していたAltキーを話すとまたF4キーを3回押す、というような事がしたいです。
窓使いで言うと
key D-*LeftAlt = D-*LeftAlt *F1
key R-*LeftAlt = *LeftAlt
key U-*LeftAlt = U-*LeftAlt *F4 *F4 *F4
これを実現できるVistaで使えるのってないでしょうか?

単純に差し替えたりするだけならいっぱいあるんですが、これが実現できるソフトが私が知る限りでは窓使いしかありません。
そしてそれがVistaにした事で使えなくなったので不便になってしまって。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 02:15:24 ID:C9CktZ3C0
>>796
ごめん、あれ嘘。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:54:54 ID:b1iHZyNQ0
>>797
Vistaに乗り換えるとはそういうこと。過去の財産を全て捨てる決意をしたのだから振り返ってはいけません。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:19:39 ID:HO20iEsZ0
>>797
vistaでも使えるよmayu
ちょっと制限あるけど
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:19:44 ID:z2wnealC0
猫まねきを最初に起動すると
LHA互換だから中のペルプとか見てって書いてあるけど
なかなか解凍出来ない
なんかyzぽいけど…
どなたか解凍方法わかるかたいませんか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:22:45 ID:VnHxtR960
>>801
あんたの使用OSを記さないと・・・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:49:45 ID:hzphYo9r0
MetaXを使ってるんですが、いまいちよくわからないです。
とりあえずテストで
{F1} = (key '{F12}')
としたら、F1を押したらF12を押した事になりました。
そこでこの左側をAltにしようと
{ALT} = (key '{F12}')
にするとエラーがでてしまいます。
キーコードの方で
{$XA4}としても同じくです。
左のALTを元キーにするにはどうすればいいんでしょう?

後、右側に複数の動作を入れたい場合はどういう書き方なんでしょうか。
{F1} = (key '{F12}', '{SPACE}')
イメージではこんな感じなんですが、当然動作しません。
F1を押したらF12のあとSpaceも押す、という場合どう書けばいいんですかね?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:39:00 ID:GFi3sj/Q0
>>802
2k用の猫まねきでした

結局解凍出来なくてインストールしましたが
あのexeはどうやって解凍だけするのか気になって眠れない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:29:07 ID:0OoAY1Er0
>>804
俺はXpで2kじゃないから、わからないな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:08:59 ID:GqJeC5PE0
>>804
インストーラを起動した状態でテンポラリフォルダ漁ればいいだけだろ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:47:40 ID:Bv9pyDlQ0
PS/2 USB 変換コネクタを使用したhpの109(ctrl+英数)キーボードで
レジストリの書き換えでCapsLockとCtrlを入れ替えていますが、どうも
押した直後(0.5秒間ほど?)の動作がdown、up、downと少しの間upの状態に
なってしまいます。
(入れ替えた)左Ctrl+aをするとaが入力されることがあるような状態です。
キーを入れ替えない状態や、右Ctrlではその様なことにはなりません。
解決方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:25:36 ID:NTJboWWn0
変換コネクタは間違いなく相性あるよね。主にレスポンス。
違う種類の製品を買ってみたら?
因みに俺はPS/2のキーボード&CapsLockとCtrl入れ替えまでは>>807
と同じでそれなりにいろんな環境で使ってきたけど同じ症状に悩まされたことはないよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:48:39 ID:Bv9pyDlQ0
>>808
やっぱり怪しいのはコネクタですよね。
買い換えても、直るか怪しいのでPS/2 延長コードを買ってみます。
どうもありがとうございました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:17:19 ID:NTJboWWn0
キーボードのCapsLockキー自体の接触が悪いんじゃないかってほうも疑ってみたほうがいいかも知れない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:35:02 ID:Bv9pyDlQ0
>>810
Capsキーのupイベントがなさそうなので確認方法が思い浮かばないのですが
少なくてもdownは問題なさそうです。
また入れ替え時のdown、up、downのイベントの挙動も何度やっても一緒でしたので
キー自体は問題なさそうです。
AHKを使用しているのですが、併用できそうな常駐ソフトも検討してみる事にします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:54:53 ID:G/W8f9XN0
USBのキーボードってPS/2に変換出来るけど
PS/2もUSBに変換出来るの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 07:10:36 ID:E66lVumP0
できる。
ただ、変換器との相性が激しいキーボードもある。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:14:45 ID:E1J7I1/v0
猫でUSBが使えないので覚え書き
・にとしょー;ALT+KをShift+→とかにできる
ただし古いからかキーボードの問題かcapslockは直接iniをかきかえた。
・HotkeyDef
WinをランチャーにするのにWindows標準のkeyが変更できない。
TweakでWinの組み合わせを無効にする。
Win標準機能も含めてHotkeyDefで設定。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:17:51 ID:DjlIiioB0
猫まねき を Vista で使う方法
http://slashdot.jp/~kazu2/journal/400892
これでVistaにのりかえられるかも...
MetaFingerhどうなんでしょう
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/11/28/metafinger.html

816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:00:00 ID:Dhw+FVOQ0
>>815
猫まねきは SP1 で面倒な手順なしで普通に使えるようになった。
インストールのときだけ UAC が必要かもしれない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:31:39 ID:7pMbLzKU0
俺、nmmain.sysだったかな?が読み込めないとか言われて
猫まねき使えなかった。

で、初めてmayu入れてみた。つ、使いこなせねぇ(涙

key W-Q = &WindowMaximize

とか定義すると、スタートメニューが開きっぱなしになっちゃう
んだけど、どう定義すればいいんだろ。
どなたか教えてプリーズ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:50:08 ID:k1l7TaVh0
>>817
その質問mayuスレで20回は見たww
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:06:31 ID:7pMbLzKU0
>>818
すまんです。&Sync入れたら希望通りの動きになった。
mayuスレってWindows板なのね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:46:26 ID:Z4MHQ3Kn0
;Autohotkeyで設定してみた。予めChangeKey で、左Capsを右Windowsキーに、無変換を右Ctrlキーに、変換を半角キーにしておく必要があるけど。
;これコピペしてahkchange.ahk とでもしてスタートアップで起動してみて。USBキーボードでも使えたんで猫まねきを止められそう。
~LWin::return ;Windowsキーの単独使用を無効にする。
~RWin::return
LWin Up::return
RWin Up::return
#sc029::!f ;Win(=Caps)+半角(=変換) =ALT+F 左小指Caps+右親指変換でメニューのファイル(F)を押した状態にする。左小指をそのままにKやL、MやEを押していく。
#;::Appskey ;Win+; =コンテキストメニュー 左小指Caps+右小指;で、コンテキストメニュー。左小指そのままKを押していく。
#@::#TAB ;Win+@ =タスクバーに出てるウィンドウ名やアプリ名を切り替える
#e::ESC ;Win+E =ESC ダイアログを消す。
#h::BS ;Win+H =BS 左小指Caps+右人差し指Hで、BS。1文字消す。ブラウザだと、戻る。
#^i::send,+{up} ;Win(=Caps)+Ctrl(=無変換)+I =Shift+↑ 左小指Capsと左親指無変換と右中指Iで、SHIFT+↑。選択しながら↑。
#i::up ;Win+I =↑
#^j::send,+{left} ;Win+Ctrl+J =Shift+← 左小指Capsと左親指無変換と右人差し指Jで、SHIFT+←。選択しながら←
#j::left ;Win+J =←
#^k::send,+{down} ;Win+Ctrl+k =Shift+↓ 左小指Capsと左親指無変換と右中指Kで、SHIFT+↓。選択しながら↓。オペラだとリンクにフォーカスを当てながらページの下に進んでいく。
#k::down ;Win+K =↓
#^l::send,+{right} ;Win+Ctrl+L =Shift+→ 左小指Capsと左親指無変換と右薬指Lで、SHIFT+←。選択しながら←。
#l::right ;Win+L =→
#m::Enter ;Win+M =Enter 左小指Caps+右一指し指Mで、ENTER
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:53:44 ID:Z4MHQ3Kn0
;続き
#^p::send,+{End} ;Win+Ctrl+P =Shift+End 左小指Capsと左親指無変換と右小指Pで、SHIFT+END。選択しながら行末へ
#p::End ;Win+P =End
#^q::send,!{F4} ;Win+Ctrl+Q =ALT+F4 アプリを終了
#^r::^+TAB ;Win+Ctrl+R =Ctrl+Shift+Tab タブを逆順で切替、移動。
#r::send,+{TAB} ;Win+R =Shift+Tab タブを逆方向に戻る。
#^t::^TAB ;Win+Ctrl+T =Ctrl+Tab タブを切替、移動。
#t::send,{TAB} ;Win+T =Tab タブ。左小指Caps+右人差し指Tでタブ。行き過ぎたら、左小指そのままでRで戻る。
#^y::send,+{Home} ;Win+Ctrl+Y =Shift+Home 左小指Capsと左親指無変換と右人差し指Yで、SHIFT+Home。選択しながら行頭へ
#y::Home ;Win+Y =Ctrl+Y
#^n::send,+{PgUp} ;Win+Ctrl+n =Shift+PageUp 左小指Capsと左親指無変換と右人差し指Nで、SHIFT+PageUp。選択しながらページの上へ
#n::PgUp ;Win+n =PageUP
#^/::send,+{PgDn} ;Win+Ctrl+/ =Shift+PageDown 左小指Capsと左親指無変換と右小指/で、SHIFT+PageDown。選択しながらページの下へ
#/::PgDn ;Win+/ =PageDown
;#c::^c;Win+C =Ctrl+C にしたり、あとは必要に応じて・・・ Win(Caps)+Alt+JでALT+←となり、ブラウザだと戻る。
;以上をメモ帳にコピペして、ahkchange.ahk でスタートアップに入れてみる。
;AutoHotkeyおもすれえwww
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:22:37 ID:/n118OrX0
AutoHotkeyでカスタマイズしたキーで長文を選んでると、一々メッセージが出てウザイな。繭がいいな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:40:55 ID:kJyNyyUG0
nihongode ok
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:23:30 ID:ZyAugrgU0
いろいろググってみて、mayuでスペースを独自のモディファイドキーに
してカーソル系の動きが出来るようにしてみた。結構いいかもしんない。
いろいろレイアウトを試していると、あっという間に時間が過ぎるな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:11:37 ID:EZf8mVix0
猫まねきがUSBもサポートしてくれてたら、みんな悩まなくてすんだのに・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:27:07 ID:NH20xzR80
>824
頑張ってこれより良いのを作ってくれ。
ttp://fiercewinds.net/siki/pub/2006/07/08_231526/
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:29:48 ID:lhpcbF7O0
キーカスタマイズソフトって市販ソフトは無いのかね?
VISTAで完璧に動いて繭並みにカスタマイズできるソフトがあったら
万札出すぞ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:51:27 ID:TPaVgQJW0
VISTAで完璧に動くんだったら猫まねきでいいや
勿論USBに対応
市販で売れば儲かるだろうに・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:31:11 ID:ghFjUXjq0
へぇ・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:16:52 ID:GvghiYfD0
>>828
猫まねきは昔はシェアで、結局儲からないから開発中止でフリーになったんだけどね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:05:19 ID:jZPCbT4g0
このスレでいうのもなんだが普通の人はキーカスタマイズソフトなんて知らんと思う。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:43:08 ID:U1Dmg9wK0
シェアソフトってパソ通時代の方が勢いあったしマトモだった。
今は只DLかパッケージか、どちらかの時代。
Vistaが当分続くんだったらキーカスタマイズのパッケージソフトは売れると思う。
サイズ小さくても1枚にするのがポイントね。
MSにキッチリ認知してもらって動かない不安をゼロにするのが肝要。
宣伝しなくてもクチコミで売れると思う。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 17:14:27 ID:+/lICZbu0
売れなかったら立ち直れないとは考えないのか。
ややこしくなるぞ。知的財産権の所在とか。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:29:10 ID:/gK3UnYQ0
フリーを動かなくして意地悪しているのはMSだからなぁ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:11:23 ID:rqJpS0k40
>>831
もうPCが結構普及してんだから、キーカスタマイズと何らかのスクリプトは使えるように学校で教えとくべきだよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 05:39:43 ID:WaOH/r5a0
>835
スクリプトは分かるがキーカスタマイズは微妙だな。
ある意味、汎用性を捨てて能率を取る行為だと思うんで。

自分専用PCでカスタマイズしまくる分には構わないけど
共用のPCでやるもんじゃない、と個人的には思ってる。

仮にキーカスタマイズが普及して一般的になったとして
さらに統一規格みたいなのができて簡単に設定変更が
できるようになったりしないと。

逆に使いづらくなりかねないよ。
もうPCは一部の人だけの道具じゃないんだから。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 07:31:27 ID:bRcrAeyb0
共用のPCでも、USBメモリを差してる間だけカスタマイズできるようにするとか、
いくらでもやりようがあるじゃないか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 08:39:36 ID:WaOH/r5a0
だから、そーいう風に簡単に設定変更できる仕組みが出来ないと、って話し。
現時点では無いでしょ?だから学校で教えたり(共用PCだろーし)は微妙。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:41:58 ID:YjDD71iU0
Caps Lock と Ctrl を入れ替えるくらいは当り前にして欲しい >MS
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:28:25 ID:ZtWVJoY30
MSの方針に基づいたWindowsの仕様が問題なんだから、どうにもなんないよ。
パソコンをカスタマイズして使う時代は終わったんだよ。
そういうことがしたい人は自分が社会不適応者であることを認め、Linuxに移行するしかない。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 19:24:45 ID:rqJpS0k40
>>840
Linuxで繭とか猫まねきみたいに、簡単にカスタマイズできるソフトってあんの?
最低限、CapsLock+JKILでカーソル移動、CapsLock+JKIL+無変換でShift+カーソル移動(=文字選択)くらいは
できるといいんだけど。
欲を言えば、繭みたいに、スペースを独自のモディファイドキーに使って、好きなようにカスタマイズできると嬉しいんだけど。
Linuxはよくわからんので、そういうのあんのかな?
2ストローク式のキーレイアウトは勘弁ね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:49:25 ID:/r7NdT9S0
独自モディファイヤを扱えるのはたぶん無い。
AHKならWineで動くらしいが。

重要なのは、Vistaではそういうソフトが作れないってこと。
Linuxなら作れる。
だから、早くみんなLinuxへ移行してくれ。
みんなが環境を整えたら、俺も移行するから。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:00:32 ID:rqJpS0k40
>>842
サンクス。しばらくVistaを使わずにいけそうなんで、心配はしてないんだけどAHKか。
autohotkeyはキーを押しっぱなし状態にする使い方をすると、
バッファが一杯になって動きがおかしくなるから使えないと判断したわ。
あとは動きが遅いのを我慢すれば非常に便利なんだけどねぇ。
Linuxで誰かが作るの待ちってことか。こりゃハードル高いなぁ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:46:49 ID:iSkAIRJb0
> autohotkeyはキーを押しっぱなし状態にする使い方をすると、
> バッファが一杯になって動きがおかしくなるから使えないと判断したわ。

まじか。
いままでにスクリプトの書き間違い以外でそんな目にあったことがないな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:34:37 ID:rqJpS0k40
>>844
ずっとSHIFT+カーソル移動=選択状態をカスタマイズしたキーレイアウトで動かしてるうちに
Intervalほにゃらら70とかいうダイアログがでて、それを押すと続けて入力出来るようになったよ。

>>#HotkeyInterval
>>本指令で指定した期間の間に#MaxHotkeysPerInterval指令で指定した回数以上のホットキーイベントが発生した場合、警告ダイアログが表示されスクリプトが停止する。

↑たしかこれがらみだと思う。そのときは数値を変えても出てきたんで諦めてしまった。

元は、どうしてもusbキーボードでも使わなきゃいけなくなって、
それで猫まねきから、フリーのものを探してahkにたど着いた。
カーソル移動とSHIFT+カーソルの動きを設定してみて、
エディタで長文を弄繰り回してテストしてたらしばらくして出たんだが。
最初にCHANGEKEYでCAPLOCKをWindowskey、無変換をコントロールにしといてあとはAHKで組み合わせて設定という方法だったかな。
もしかして早合点してしまったのかな。
次はワケワカラン繭しかないと思って、ググリながら試していたら何とか動いた。
レスポンスもいいし、複数のモディファイドキーの組み合わせの
押しっぱなしも問題なかったんで、繭で詰めていってしまったよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:06:13 ID:K0mHhf3M0
>845
自作のキーカスタマイザでも異様にキーバッファが溜ることがあるんだよな。何でだろ?
やっぱりユーザーモード経由すると良くないんかね?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:30:34 ID:/lSTC8AK0
>>846
自分は、深いところでカスタマイズするソフトじゃないとあとあと(CPUに負荷が掛かったときとか)
想定外のトラブル(カーソル移動してるつもりが途中から文字を挿入または上書きしてたり)が出そうだ、という結論を出しちゃったけどな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:58:38 ID:Q6rvv+uZ0
>>842
いやVistaでも作れるってか繭が既に存在するじゃん。
単にドライバの認証に金がかかるってだけ。技術的な問題じゃない。

でもLinuxで作れるか? ウィンドウハンドルごとにキー割り当て変えるとか、
IMEの状態で分岐するとか、本当に出来る?
世の中にはtwm派とかもいるわけだけど、その辺も含めたら技術的に困難じゃない?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 03:35:42 ID:OaWRc4o80
>>846
俺もLLフックで遊んだことあるけどmayuみたいなのは到底無理と結論できた。
全然ローレベルじゃねーの。
キーバッファが溜まるのはたぶんスレッドのプライオリティ上げれば解決だろうけど。

>>848
それ、その2レス前のMSの方針って話の続き。
自由が欲しければLinux使うしかないって言いたいだけね。
技術的な問題は気合と根性でどうにでもなるけど(←幻想)、
Windowsは支配者であるMSがダメっつったらダメなんだから。

次のWindowsが出て、また騒ぐんだよ、俺ら、mayu動かねーって。
このスレの初めのほう見て、XP出た頃も騒いでたの思い出して笑っちまったよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 04:22:52 ID:mIIR48G50
>849
カーネルレベルでメモリ書き換えるからな。mayuは。
でも、キーフックでもけっこう何でもできると思うけどな。mayuみたいなのは無理と結論したのは何で?


……カーネルドライバの締め付けを厳しくしたくせにキーフックは放置なんだよな。わけわからん、MS。
まあ、OSクラッシュはMSのせいになるけど、キーロガーはユーザーの責任にできるからなあ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 05:03:07 ID:Q6rvv+uZ0
WH_KEYBOARD_LLは所詮VirtualKeyCodeが横取りできるだけじゃないっけ。
そのうえ、IMEのほうがよりローレベルで処理するから、話にならなかったような。
そのIMEがやってるキー横取り手法も検討してみたけど、
その段階で既にVKしか来てないっぽかったからあきらめた記憶が。
VKに変換される前の生のScanCodeが横取りできないと話にならないわけで。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:22:34 ID:j3V3BcLC0
OSX使いはいないのかぁ〜?LinuxがダメだとOSXもだめかぁ?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:00:18 ID:mIIR48G50
>851
いや、グローバルフックの方がIMEよりも前に処理してると思うよ。
自作のカスタマイザじゃ特に問題になってないし。

あと、WH_KEYBOARD_LLで入手できるメッセージにはScanCodeも含まれるので、
どうしてもというのならVirtualKeyCodeを捨ててScanCodeを処理するのもありかね。
ただ、ScanCodeはキーボード毎に違う可能性があるので、汎用性を求めるのなら
VirtualKeyCodeの方が安全だね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:24:32 ID:Q6rvv+uZ0
そっか、2k時代のLLが導入された頃に調査した記憶が混じってるから、間違ってたようだ。
もうしわけない。あとx64+DirectInputで挙動に変更があったという話も聞いたことがあるから、
そのうち実際にコード書いて調べてみる。
855849:2008/07/19(土) 14:47:31 ID:8wAGWjmN0
>>850
入力を殺しつつ、好き勝手に出力(挿入)する、ってのが、
LLフックとSendInput(keybd_eventも内部的にこれ呼んでる)だと無理だった。
複雑なことやると入出力がどうしても前後する。

と思ったけど、出力にCallNextHookEx使えばいけるか。
キーリピートがどうとかいろいろ鬱陶しい部分があった気もするが、
入力の状態を完全に保持(管理(面倒))して、出力をCallNextHookEx(試してない)でやって、
スレッドのプライオリティを上げておけばやっぱりいけそうな気がする。
856849:2008/07/19(土) 15:13:32 ID:8wAGWjmN0
CallNextHookExで出力、試したら無理だった。
出力の最終処理は、最後のCallNextHookExじゃなくて、
フックプロシージャを呼んでる関数の仕事だった。
857850:2008/07/19(土) 18:19:14 ID:mIIR48G50
>855
なるほど。シビアなシーンだと確かにぐだぐだになるな。
まあ、滅多に無いから割り切って使ってるけど。

真面目にやるんだったら、
・入力全殺し&再発行
・自前でキューを持って負荷を調整
ぐらいやっとけばOKな気もするけど、さすがにそこまでやる気にならんしな……
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 08:21:31 ID:fny/MtXA0
>>836
コンピューターが一部の人だけの道具じゃない時代から、
emacsやvimなんかはカスタマイズし放題だったわけだがw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 08:23:31 ID:fny/MtXA0
> コンピューターが一部の人だけの道具じゃない時代から、
共有でつかってた時代の話ね
誤解しそうでウマソ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:47:40 ID:NSTh5tvG0
>858

>836
> 仮にキーカスタマイズが普及して一般的になったとして
> さらに統一規格みたいなのができて簡単に設定変更が
> できるようになったりしないと。

当たり前だけどemacsはemacsユーザーが使うものだし、vimはvimユーザーが使うものでしょ?
少なくともemacsなりvimなりをある程度分かってる人が使うもの。
つまりemacsあるいはvimという限られた環境においては上記の条件が成り立ってると言える。

例えばMSのWordもキーカスタマイズは一応できるようになってるけど、共用のPCに入ってる
Wordが意味分かんないカスタマイズがされてたらどうします?どう思います?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:15:33 ID:zxATDxrF0
>858
emacsやviが環境だった時代ならそれでいいけど、今はそんなことないし。
せめてXの層で、できればカーネルレベルで弄れるようにしたいところだな。
…………そこまで行くとセキュリティの問題がデカそうだけど。

MS-Windowsだとグローバルフックとかホットキーとかでユーザー権限でも
かなり生のキー入力を弄れるんだよなあ。プロセスの独立性も曖昧だし。
セキュリティの大穴を放置しておくMS、そこにシビれ(ry
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:03:53 ID:mI2eegVr0
X Windowで動くAHKみたいなの→xfumble
ttp://www.tierra.ne.jp/~aki/diary/?date=20080519#p01
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:09:29 ID:/KPAeyyW0
>>862
期待してますよん
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:14:56 ID:RjZj/EHc0
>>860
> Wordが意味分かんないカスタマイズがされてたらどうします?どう思います?
そりゃあ、いやだろう。

が、何でマルチユーザーじゃない前提なんだよwww
いつの時代から来ましたか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:21:10 ID:0XfruRkE0
>864
あぁ、今気づいた。「共用のPC」の前提が違うんだ。

俺が言ってるのは管理者以外は皆ゲストアカウントというか
決まったアカウントでログインするような使い方をするPC。

学校とか図書館とかに置いてるような不特定多数が使うPCって
大体そうでしょ?

特定少数でマルチアカウントで使う場合は構わないんじゃない?
あんまり深いレベルでいじり過ぎなければ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:39:37 ID:Ko7yiu6Y0
家電量販店のネット端末がメチャクチャ改造されてて使えなくなってたの思い出した
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 07:04:04 ID:51rHp5yK0
どうでもいい
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:51:54 ID:E4UGVNKN0
>848
>Vistaで単にドライバの認証に金がかかるってだけ。技術的な問題じゃない。

 って、いくら出せばMSが認証してくれるの?
keylay21も認証してもらえれば、Vistaでも使えるなら100万円くらい
出してもいいよ。

いくらなのか誰か教えて。
認証の方法も教えて。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:43:33 ID:5cWXyTJI0
>>868
MSじゃなくて認証局に金を払うんだよ。安いところで年額6万程度か?
金の問題もあるけど、法人格を必要とするというのがもう一つの壁。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 16:46:11 ID:5cWXyTJI0
Vista 64bit対応にしなくてよいなら、年額2万程度の安くて個人でも取得できる
ところはある。ComodoとかThawteとか。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:48:21 ID:IE8phcWk0
xkeymacsがmayuみたいに自由度が高ければなぁ。
両方ともソースが公開されてるんだから、誰か合体させてくれ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:28:54 ID:bh3+X/Dd0
>>870
>年額2万程度の安くて個人でも取得できる
>ところはある。

とのことですが、keylayはなぜ「技術的問題でVistaに対応できない」
ことになってしまっているのですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 17:34:02 ID:ynAxpXCS0
認証ってほんとに意味なんのか?
ユーザはそんなの全然意識しないだろ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 21:28:57 ID:ryWOymfZ0
本当にVISTAは糞だな。
早くマイクロソフト潰れて欲しい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:45:33 ID:TCZWEQLW0
このスレで紹介されているキーカスタマイズソフトのうち、
レジストリを触ることなく使えるものはありますか?

目的は USB にアプリと設定ファイルを入れて、
どこでも同じ環境で作業できるようにすることです。

ちなみに今は xkeymacs を使っていますが、
これは設定をレジストリに持つので要求を満たせません。

Scancode mapだけならば .reg ファイルでも使って消せるのですが、
それ以外にも登録されると消すのが大変なので、何かいいものは無いのかと。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:04:58 ID:9BONRTvc0
AutoHotkeyでいいじゃん
zip版ならレジストリ弄らないし、メインスクリプトを常駐させて
キーカスタマイズに使う分には関連付けとかしなくてもなんら支障は無い
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 02:21:45 ID:x7lgrYYX0
xkeymacs なぁ…。
確かに iniファイル対応してくれれば使いやすいのに。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:04:39 ID:DeEELHom0
mayuの後継みたいなソフト出てこないかなあ。
最近はどこのネトゲもnProが入ってて、このせいでゲームする時に毎回mayu落とさないといけなくて困る。
抑止するならゲームだけで抑止しろって言いたいわ。
関係無い部分まで抑止してキー操作自体受け付けなくなるし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:18:41 ID:qJzeljQ9P
>>878
のどか と のどか 同梱の nshell.exe
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 14:07:43 ID:2Y1ubvQj0
誰かTextServices Frameworkを一から十まで丁寧に説明している解説資料plz.
下記のページとかで勉強しているんだけど、未だに文字を吐き出すことすらできなくて心が折れそう……
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms629032(VS.85).aspx
ttp://blogs.msdn.com/tsfaware/default.aspx
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/accessibility/bb960477.aspx
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc982996.aspx
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 16:07:38 ID:zgD1W3uuP
>>880
SDK TSFサンプル で検索すると
NyaRuRuさんの日記(TSFを使う(1)(2)(3)) や
プレゼン資料(cedec2007-vistatsf.pptx)が見つかるけど。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:30:14 ID:p6Ix6hgQ0
サンクス。
ざっと読んだけど、アプリケーション側の対応が中心のようですね。
Text Service側じゃないのは残念だけど、概要が掴めるので重宝します。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 02:29:26 ID:wNFxpN6f0
keylayなどはnProとかHackShield通過できますが、
Keylay以外で、同じように通過できてキーアサインが簡単な
お薦めなどありますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 04:22:55 ID:8v3sFCwy0
>>883
不正行為幇助になるので教えられません
そういうことしたいなら、独力かつ自己責任でやって、
一人で逮捕なり損害賠償請求なり受けて下さい
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 11:21:01 ID:1RecrGxG0
中華シェアウェア $19.95 だけど

KeyCustomizer
http://www.keycustomizer.com/index.html
使いはじめた。

Vista で手動起動しなくて、Win や Menu キーに振れるのってなかなかないんだよね。
Keystroke Converter もいけそうだけど、$49.95 なのがちょっと。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:18:49 ID:ERACLH1W0
nProで繭使えないのが不便なんだよなぁ。
というかゲーム内でちゃんとキーカスタマイズできるようにしてよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:28:34 ID:IoLzGS3S0
> ゲーム内でちゃんとキーカスタマイズできるようにしてよ。
そういうことは、こんなところに書かずにメーカーに直接言え

それにキーカスタマイズを受け入れるってことはキーマクロも受け入れるってことだから
メーカーが弾こうとするのは当然のことだ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:39:07 ID:RY5o8XQv0
以前にも出た話題ですが、ノートPCのNumLock機能の無効化で悩んでいます。
NumLockキーをカスタマイズしないのであれば、無効化するソフトで可能なのですが、
NumLockキーに別のキーを割り当てると、そのキーを押下する度にキーボードが10キーと文字キーを行き来してしまいます。
NumLock offですので10キーは矢印キーの状態です。。
NumLock機能は時々は使うので、テンキーに文字を割り当てる方法は使えません。
NumLock機能のon offはコンビネーションキーに割り当てるつもりです。非常にいい場所にありながら使用頻度の少ないNumLockと
Insキーを活用したいので、どなたかお知恵を授けていただけませんでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:58:07 ID:oifDno9gP
>>888
のどか で試してみました。
単独では ScrLk, シフトを押しながらだとNumLk なキーボードであると
想定しています。

下記設定で、ScrLkキーを押した時に、メディアプレイヤーのPause
NumLock(すなわちシフト+ScrLk)の時に、Mute
Insertキーを押した時に、 Stop
Windows キー + N キーで、NumLock
が、手元では実現できました。


key S-NumLock = Mute
key ScrollLock = Play/Pause

key Insert = Stop
key W-N = NumLock
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:29:22 ID:RY5o8XQv0
>>889
ありがとうございます。
ノートパソコンのNumLock用の印字のある文字キー(7〜9、U〜O、J〜コロン等)がテンキーの矢印モードになりませんでしたでしょうか?
目下の課題は、NumLockキーを押下する度に文字キーと矢印キーが交互に置き換わることです。。。。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:43:41 ID:m9NObKiE0
のどかって
オープンソースの、シェアウェア?

改造して、自分でビルドして使っていいの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 23:56:06 ID:oifDno9gP
>>890
NumLockキーによる NumLock On状態では
通常、数字が入力できるようになると考えます。

その状態で、数字キー入力ではなく、10キーを備えたフルキーボードと
ちょうど反対で、カーソル移動キーなどを割り当てたいということですか?

key W-N = NumLock &Toggle(Lock0)
key L0-Num7 = Home
key L0-Num8 = Up
key L0-Num9 = PageUp
key L0-Num4 = Left
key L0-Num5 = &Ignore
key L0-Num6 = Right
key L0-Num1 = End
key L0-Num2 = Down
key L0-Num3 = PageDown
key L0-Num0 = Insert
key L0-NumPeriod = Delete

NumLockのLEDを点灯させなくてもよいなら
最初の行は key W-N = &Toggle(Lock0) だけでよいはずです。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:04:57 ID:sW+BDMoYP
>>891
ソースが公開されている以上、自分でビルド可能。
ただしCPLなので、再配布する場合には
ライセンスは変更できないし、ソースを付けるか
公開する必要がある。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:17:22 ID:Cr3EL09W0
>>893

改造して、CPLのままフリー版のソースとバイナリを公開しても
問題ないってこと?


895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:32:38 ID:sW+BDMoYP
>>894
そう。ただし署名が取れるのが遅れるような事態になったら
一体、誰の利益って思うよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 00:39:57 ID:bKijXxf10
>>892
目的はNumLockキーに別のキーをアサインしたいというものです。
問題は、NumLockキーに別のキーをアサインした後に、NumLockキーを押下するたびに
文字キーボードのNumlockモード用のキーにNumLock Off状態のテンキーボードが出たり消えたりすることです。
NumLock機能自体はNumLockキーを使わずにOn Offして時々使います。なので、矢印キーや数字キーに文字にアサインする方法は採れません。
NumLockキーを押下するたびに、文字キーの一部がテンキーに入れ替わる機能を無効化出来れば解決すると思われます。
なにか、お知恵がございますでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:16:42 ID:sW+BDMoYP
>>896
お使いのキーカスタマイズソフトが不明ですが
「NumLock Off状態のテンキーボードが出たり消えたり」には
なっていません。
窓使いの憂鬱でも、のどかでも、先の設定は使えるから
試してみてください。NumLock以外で、ロック状態を作れば良いわけですから。

898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:30:23 ID:bKijXxf10
>>897
え?マジですか?
私が使用したのはChangekey、keyctrl、autohotkey、KillNumInsです。
KillNumIns以外はどれもダメでした。NumLockを押下するたびにテンキーが現れたり、消えたり。
KillNumInsもNumlockに何かをアサインしたら同じでした。物理的な押下がトリガーになるようです。
窓使いの憂鬱をインスコしてみます。ノートパソコンのハードによる可能性もありそうですね。
別のノートパソコンでも試してみます。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 02:02:29 ID:bKijXxf10
>>897
問題が起きているのと違うノートPCで試しましたら、あなたが仰るように何の問題も起きませんでした。
2台のレッツノートT5で同じ症状が出ていました。しかし、Dell inspiron1300では問題は起きませんでした。
もしやと思って家族のレッツノートW2でも試したところ、矢印版テンキーが出現しました。
もしかすると、パナソニックの設計の問題かも知れませんね。
いろいろとお付き合いいただきありがとうございました。
実はPgUpキーにアサインしたかったのですが、PgUpキーがあるdellで問題が起きなくて、省略してあるレッツノートで問題が起きるとは皮肉ですねw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:01:11 ID:sW+BDMoYP
>>899
なるほど、たぶん、キーを省略している分、ハードかソフトでエミュレーションが
入っているのだと思います。

NumLockを使わずに、LOCK0 L0を使えば、全く異なるキーバインディングを
設定できるでしょう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 11:24:23 ID:bKijXxf10
>>900
おつきあいくださいありがとうございました。
窓使いの憂鬱を使用してみたいのですが、autohotkeyがないと仕事にならない状態ですので、見合わせます。
本家HPに併用するなと書いてあるし、以前インスコしたらキーボードが操作不能になり、OS再インスコの惨事を経験したこともあるし。。。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 18:05:09 ID:H8DnkbYQO
当方WinXP SP2でキーボードは101配列のもの(HHKBPro2)を使用しています。

今Xkeymacs + CmdSpaceを常駐させているのですが、CmdSpaceでAlt+SpaceをIME
の切り替えに設定すると、
なぜかCtrl-X Ctrl-Cを押下することでIMEが切り替わってしまいます。
ちなみにCtrl-X Ctrl-CはXkeymacsの設定で、「ウィンドウを閉じる」に割り当
てています。

同じような現象の方いらっしゃいませんか?

903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:31:40 ID:IDfk4xQr0
繭スレが移転
Windows板 → ソフトウェア板

窓使いの憂鬱 8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1225802237/
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 03:05:08 ID:Cp7Lzx3H0
>>900
自己解決しました。レッツノートはNumLockキーの押下とNumLockコード送出がずれると矢印キーが出現するので、一致させてみました。
NumLock押下時にNumLockを無効にせず、NumLockとPgUp両方のスキャンコードを送出して、その後にNumLockをOffにする命令を出すようにしたら上手くいきました。
AHKには本来のコードとリマップしたコードの2つのコードを出すリマップ設定があり、NumLock機能をOffにするコマンドもありますので、AHKだけで目的が達せられました。
後半はKillNumInsを使っても上手くいきました。
レッツノートをお持ちの方に参考になればと思いレスいたします。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:28:25 ID:Vh2W/7MAP
>>900
解決されて何よりです。ちなみに「窓使いの憂鬱」で、不具合に遭遇されたのは
いつ頃の話ですか? バージョン番号もお分かりになりますか?

906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:29:39 ID:Vh2W/7MAP
>>905
>>900 誤り
>>904
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 10:27:52 ID:Cp7Lzx3H0
>>906
うーん、2〜3年前くらいですかね。
一時ロジクールのマウスとキーボードを使っていた時期があったので、そのときにインスコしたドライバーが残っていたのが原因だと思いますんで、窓使いの憂鬱に責任はないと思います。
後出しですみません。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:11:27 ID:Vh2W/7MAP
>>907
なるほど。どうもありがとうございました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:08:16 ID:5wmoAls/0
パイソンで調べてたら・・・おもしろいのが見つかったよw

2008/11/03 : keyhac ver 1.01 を公開
Pythonスクリプトでキーカスタマイズ [ keyhac ]
http://sites.google.com/site/craftware/keyhac
このソフトウェアは、スクリプト言語 Python を使って、キーボード操作をカスタマイズするアプリケーションです。

アプリケーションの標準のキーアサインを柔軟にカスタマイズしたい人にとって便利なソフトウェアです。
特徴
キーボードの入力をカスタマイズします。
設定ファイルをスクリプト言語 Python で記述します。
キー入力を別のキー入力に置き換えることが出来ます。
キー入力に応じて Python で記述した任意のアクションを実行できます。
タスクトレイに常駐します。
キーボードでウインドウを移動させることが出来ます。
キーボードでマウスの操作を実行できます。
モディファイアキーを新たに定義することが出来ます。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:12:29 ID:argW8kDx0
CraftLaunchの人、こんなのまで作ってるんだ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:31:49 ID:5wmoAls/0
>>910
AHKでスクリプトいじろうと思ってて、いろいろ調べてたら
パイソンにたどり着いて、そしたらこんなのが・・・
パイソンは全然わからんのだけど、PocketPcでも動くらしいし、
Mac、Linuxでも動くらしいし、ちょっと興味が湧いてきた。
ほかにもUWSCみたいなpyautoってのも面白そう。
個人的には、CraftLaucnと繭とUWSCとAHkを使ってるんで、
これらの機能が一体となったWindowsのカスタマイズ環境って
のがあればと思ってたんで非常に楽しみになってきました。
パイソンをちょいとかじっときますわ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 04:34:34 ID:z0OB2J2a0
>>909
これは、にとしょーとみたいなこともできる?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 14:30:38 ID:Vu2MzhGC0
のどか使いたいけど、有料なのがなあ。
いやまあ有料なの自体はいいんだよ。
ただ、またいつ繭みたいにnPro起動中だと動かなくさせられるかと思うと金払う気になれない。
フリーなら動かなくなったらまあいいや、で諦めればいいけど
金払ったソフトが使えなくなったらスゲー無駄だし。

ゲーム起動する前にのどか終了させるってのは、ゲーム中はゲームしかしないの前提だけど
俺はゲームしながらでもAFKしつつウィンドウ切り替えて他の事もするし、終了させたら意味無いんだよな・・・
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:54:40 ID:0SA3Bqr80
このスレでいいのかな?

Keylay21
ttp://www.jomon.ne.jp/~yukihiro/

とりあえずVista対応したらしい。
3,885円のシェアウェアでデジタル署名なしでも対応なのか...

あと、インスコはあらかじめ Visual C++ 2008 ランタイムをインスコしとかないとインスコできない。
上書きインスコでレジストコード要求するのもなんだか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:16:41 ID:rJ4TZTjw0
お馬鹿な質問です。。。

以前にこの板見て、Caps Lock キーと、Ctrl キーを入れ替えたのは良いけど?、
どのソフトでやったか分からなくなりました!!!(大汗;

幾つかキーカスタマイズソフトをインストールしましたが、
どれでやってそうか分かりそうなお方は戻し方を教えてくんさーーい!!!m(_ _)m
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:28:29 ID:LOf4r1MxP
>>915
ひとつずつアンインストールしていく。
あるいは、MicrosoftのRemapKey で、元に戻す。
917915:2008/11/11(火) 23:38:13 ID:rJ4TZTjw0
>>916
素早いレス、ありがとうございました!!
すぐに戻す理由は特に無いのですが、戻し方を完全に忘れている自分に不安でした。
重ねてありがとうございます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:16:28 ID:Z7Zhwwpf0
>>915
というか、駐在してるなら普通タスクトレイにアイコンがあるから分かるだろ?
分からないってことはレジストリ書き換え系を使っている気がする。
つーわけでそれっぽいソフトを挙げてみる。

KeySwap for XP
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html
Change Key
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html
KeyCtrl
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se220597.html
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 05:34:17 ID:JqRDIV6z0
何らかのキーの組み合わせでCapsLockを呼び出せるようにしておくと安心だね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:17:20 ID:rf9c60h70
保守
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 03:21:28 ID:hGqbUA+h0
>>661
>>>659
>>autohotkeyで不可能なことをkeybatで
>とりあえず、これを具体的に言っとけ。
>autohotkey信者がちゃんと反論してくれるから。

ググったら661を見つけたw
折角なので俺のやりたいことがautohotkeyで出来るか教えてくださいw
というか、他のソフトでもvista対応してて出来れソフトがあればそれも是非教えて欲しい。

俺が欲しい機能は、ネットワーク経由で別PCのキー操作。

MMOで二垢するときに、一部のキーを別PCのキーや
簡単なマクロを登録して使ってる。
922661:2008/12/26(金) 23:34:54 ID:RuwWlWmi0
久々に来たら1年以上前の俺の書き込みが引用されててワラタ。
あの当時はautohotkeyを知ったばかりでいろいろ苦労していたな。
keybatは1500円くらいかかったけど、簡単にいろいろ出来た記憶がある。
でも、いまではautohotkeyしか使わないからkeybatの良さをすぐには思い出せないw
でも、remapは明らかにkeybatが簡単だったような思い出がある。フックされているとか関係なく単純にアサイン出来た気がする。
autohotkeyはフックされているキーを使うのが面倒だよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:08:13 ID:btcV9M1n0
>>914
keylay21の情報有り難う。
早速、VISTAに組み込んでみたら、見事にキーカスタマイズされた。
これがないと、仕事にならないんだ。
シェアウェアは、3700円でした。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 13:06:00 ID:A3pjYFI10
>>922

で,autohotkeyで他PCのキー入力出来るの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 01:19:21 ID:kXw1Qj5N0
>>924
すまん。俺にはそういう必要性がないので試していないよ。そのうち出来たら書くかも。
というか、autohotkeyのスレには達人がたくさんいるから、そこで訊いてみたらいいと思うよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:24:51 ID:oFRw0zGH0
ZeniSynth
http://sourceforge.jp/projects/zenisynth/

> ZeniSynthは"AutoHotKey"や"窓使いの憂鬱"、"のどか"のようなキーカスタマイザです。
> 窓使いの憂鬱がWindowsVista以降に対応していないということなので、スクラッチから開発を行いました。
> ZeniSynthはソースも含め、MITライセンスの元フリーで配布しています。
> ソースを自由に改変、頒布して頂いて構いません。

> 窓使いの憂鬱との大きな違いは、exeがポータブルである(インストール、再起動の必要が無い)点と
> キーをluaスクリプトで制御するという点です。
> luaスクリプトでの制御は、窓使いの憂鬱やのどかの定義ファイルに比べ、記述が冗長になり
> 使いこなすまでの難易度が高いという欠点がありますが、よりプログラマブルな制御が可能となっています。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:52:29 ID:zmi36yFP0
>>926
なにやらヨサゲだな。
いじくってみるか。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:43:17 ID:yOk8gPM60
窓使いの憂鬱より難しいんじゃ、俺には使えそうにない……。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:36:51 ID:LJBtcTix0
記述が長くはなるけど、むしろ慣れれば素直に書けるんじゃないかな、繭より。
繭は難しい事しようと思ったら複雑怪奇になるからな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 04:12:12 ID:rKjVQjKB0
AHKより優れていないんじゃ移行する人は少ないのでは。
AHKは傑作だから、越えるの難しいのでは。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 07:49:54 ID:3xhJOZrK0
だよな。
Vista対応、フリー、オープンソース、ポータブル、プログラマブルな制御
どれもAutoHotkeyが既に持っている要素ばかりだ。

逆にZeniSynthに無くてAutoHotkeyに有るものは多いんじゃないの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:04:07 ID:dweWEJLYP
AHKは便利なんだろうけど、時々、変なコーディング規則があるのが難点。
フック系のカスタマイズソフトは、CapsLockの扱いが変則になるのがイヤ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:31:03 ID:SePMEoXo0
AHK のスクリプトってなんか臭くて、顔をそむけたくなる。
機能自体は、かなり良いのに。
もっともまともな言語で書きたいよ。
python とか lua とか javascript とか ruby とか lisp とか。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 13:53:35 ID:eKrw+hZ/0
そこは同意なんだが、「腐ってやがる…」と言いつつ使われ続けて蓄積があるからな。
同列で比べられる後発はいつまでも後追いになる。

とはいえ、AHKで養われたノウハウは他へも分散して活かされるんだろう
keyhacやZeniSynth、天狼などは繭とAHKがなければ生まれなかったろうしね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:45:12 ID:3xhJOZrK0
> python とか lua とか javascript とか ruby とか lisp とか。
そこにluaだけは入らないな。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 18:42:07 ID:fnbRDium0
>>935
思ってたけど言うのガマンしてたのにwwwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:35:05 ID:XEpYTosZ0
AutoHotkeyのDLLCallとRegsterCallback相当の機能と、ライブラリスクリプトのインポート機能さえあれば、後はどうにかなる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:34:52 ID:CggVOeLL0
そもそも、まともなドキュメントが無い状態では比較のしようがない
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 23:36:45 ID:SePMEoXo0
>>935-936
lua って評判悪いの?
組み込み向けにいいのかなと思ったんだが。
ま、使ったことないけどさ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:14:36 ID:H3sgpIuS0
マイナーってだけの話
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:10:15 ID:tQ9zsodE0
>>939
所詮組み込み(埋め込み?)向けだからね。
Rubyとかと比べるのが間違ってる。
Luaの出番はRubyとかじゃ役不足の場面だから。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:16:06 ID:uA3pPkpy0
まぁなじみが無いものだとどうかなってだけの話だし、
自分のやりたいことがやりやすいならLuaでもなんでもかまわないよ

AHKの腐れっぷりにつきあってるのを思えば・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 02:01:59 ID:Uoi4MKIg0
まあ言語としての腐れっぷりはLuaもいい勝負なので
自分に馴染める方でも使えばいいさ
今まで経験してきた言語によって、どっちが馴染むかは人それぞれだろうし
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:13:58 ID:jZ/fxJXK0
ZeniSynthはLLフック使ってるみたいだけど、やはりCapsLockはガン無視だったりするのかな。
Luaによるカスタマイズはいちいちロジック書いてく形?
単純なものならともかく、大幅にキー配列変更しようとすると酷いソースになりそう。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 06:43:49 ID:vaZSArDT0
Lua そんなに悪くないよ。
開発者が正確に言語使用を理解していれば、
ユーザは宣言的に必要最小限のことだけ設定ファイルに書けばいいようになる。
Lua はもともと設定ファイルを記述するためのものでもあったからね。
http://www.lua.org/history.html
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:00:57 ID:3St7sU3z0
キーボード変わるとめんどくせぇ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:58:47 ID:BrCWw4700
keylay21 2.2.2.3 アプリ終了時に落ちまくるな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:39:05 ID:GceixAC0P
>>947
マウスでクックだからね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 20:05:05 ID:LZqutfb20
青い鳥か
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 22:55:28 ID:E7n9iYQ60
窓使いの憂鬱の使い方が分かりません
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:12:56 ID:Aeo/wadeP
>>950
helpのチュートリアルで、判らなくなったところはどこ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 06:30:10 ID:AuiRfy/v0
すいませんできました
公式チュートリアルで分からないところをブログで情報漁りながら…
今回は他人の書いた設定ファイルをそのまま流用するだけだったので

できるだけホームポジションから手を動かさないように設定しているのですが、
十字(矢印)キーも動かさずにできると便利だなと言うことで(自分は使ったことないですが)vim風にh,j,k,lで操作しようと考えてます
そのまま割り当てるのは無理があるので他のキーと組み合わせたいのですがどのキーがいいと思いますか
firefox使ってます
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:54:29 ID:yg3cSKJgP
そんなことくらい自分でスパッと決めようぜ(*^ー゚)b゙!!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:45:58 ID:Y50SrfLF0
ハードウェア的なキーボードレイアウトがそれぞれ違うし、手の大きさも人それぞれ。
俺は無変換をモディファイアにしてるけど、英語キーボードじゃ絶対無理だし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:29:28 ID:WTR6axJiP
Spaceが一番押しやすい
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:35:45 ID:XTB3oP6h0
変換でIMEオフ、無変換でIMEオンにしててなかなか便利なのですが
やはり無変換+h,j,k,lで矢印にしようかなーと思いました

957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:13:59 ID:qaEH7caj0
>>956
俺はそうしているぞ。なかなか便利。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:24:42 ID:XTB3oP6h0
変換でオン、無変換でオフのまちがいだった
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:55:08 ID:XTB3oP6h0
>>956の設定をしようとファイルを書いてみたのですが動きません
20分程度試行錯誤したのですがよく分かりません。どこが悪いですか?

key 無変換-h = Left # ←
key 無変換-l = Right # →
key 無変換-j = Down # ↓
key 無変換-k = Up # ↑
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:14:41 ID:b5nrF26s0
>>957
いいこと聞いた。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:21:40 ID:7diZo9HS0
>>959
ちゃんとヘルプ読んだの?
自分の設定だけど例えばこんな感じ。

mod mod2 = !!!Space # スペースをモディファイアに
mod mod3 = !!英数 # 英数をモディファイアに
key C-S-I = Up # C-S-各キーでカーソル移動
key C-S-K = Down
key C-S-J = Left
key C-S-L = Right
key M2-C-S-I = S-Up # C-S-Spaceで選択
key M2-C-S-K = S-Down
key M2-C-S-J = S-Left
key M2-C-S-L = S-Right
key IC-C-S-I = Up # C-S-各キーでカーソル移動
key IC-C-S-K = Down
key IC-C-S-J = Left
key IC-C-S-L = Right
key IC-C-M = ENTER # C-MでEnter
key M2-IC-C-S-I = S-Up # C-S-Spaceで選択
key M2-IC-C-S-K = S-Down
key M2-IC-C-S-J = S-Left
key M2-IC-C-S-L = S-Right
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:23:06 ID:5LlrGHcr0
じゃあ俺はこんな感じ。

mod Mod0 = 無変換

key M0-*j = *up
key M0-*k = *left
key M0-*l = *right
key M0-*Semicolon = *down

key M0-*i = *Home
key M0-*o = *End


>961
知っててわざとやってるのかも知れないけど、*ICにしとけば半分の行数ですむんじゃね?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:29:00 ID:CtaxmK6f0
AHKだと
vk1Dsc07B & h::send,{left}
vk1Dsc07B & j::send,{down}
vk1Dsc07B & k::send,{up}
vk1Dsc07B & l::send,{right}
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 23:15:18 ID:9+glUx1K0
あ、なるほど 最初にモディファイアを定義しないと動作しないってことですかね?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 05:02:55 ID:Mds5OALU0
そう。

それとは関係ないんだけど、
キーボードのLの右のキー(; セミコロン)をBackSpaceにすると
右手を動かさずにBS使えて凄く便利。

キーボード系で便利なネタあったら教えて。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 05:32:32 ID:XEzixdLq0
俺は「変換」にエンター、「無変換」にBS当ててる。
タイプ数の統計を長いこと取ってるんだが、
この2つがホームポジションに無いのはどう考えてもおかしい
で、普段全然活用されない親指をフル活用してやろうという発想
(ちなみに俺のオリジナルではない)

あとIMEも割と頻繁に切り替えるので、ひらがな/カ夕カナキーに割り当てたりしてる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 05:46:14 ID:KqclIdid0
ホームポジションにこだわると、結局Emacsバインディングになる。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:35:27 ID:t+lMuHL/0
>>965
セミコロンはどうやって入力するの?

言語のEOLや行コメントアウト、
パスやフィルターの区切り、
配列の2次元要素区切り、
HTML実態参照の終了符
等々、かなり多用する文字なんだが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:42:24 ID:640y/9l+0
他のキーと組み合わせればいいじゃん。俺はF13と組み合わせている。
でも、C言語を使うときは変更しないようにAHKで設定している。
AHKはアプリ毎に設定を変えられるから便利だよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 14:41:09 ID:t+lMuHL/0
つまり、アプリによってショートカットキーだけでなく標準入力キーまでコロコロ変わるということか。
AHKでアプリ毎に設定変えられるのは知ってるというか既に活用しているがそういうのは勘弁だな。
F13との組み合わせってのも入力しづらいし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:15:59 ID:XdWNsW5C0
窓使いの憂鬱で質問です
モディファイヤになっているキ−の、元々の機能だけが出ないようにするにはどうすればいいんですか。
undefinedするのではダメなんですか
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:50:03 ID:TGZWu1B70
>>966
変換、無変換、ひらがな/カ夕カナを入れ替えたいのはそうだけど
ENTERとBSだと慣れるまで押し間違いそうで怖い

どれにしようかな?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:38:28 ID:BsCTBESh0
うちも無変換・変換をBS・ENTERにしてる。
この場合、キーボード自体がスペース「バー」ではなく
スペース「キー」になってるやつじゃないとあまり使いやすくならないかも。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:25:45 ID:640y/9l+0
>>970
俺はセミコロンなんてC言語を書くときしか使わないからセミコロンキーにセミコロン+Enterを割り振っているよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:54:55 ID:xjzNnfBW0
NICOLA(っつーかOASYS?)はコロンがBSだったよね確か。


>971
繭スレで聞いた方が良いような気もするけど、そもそも質問の意味が分からない。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:05:40 ID:oRNgVH/H0
次スレ

テンプレまとめなおし
各ソフトへのリンクはキリが無いので外部サイトにまかせた

キーカスタマイズソフト 2
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1239109333/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:11:40 ID:XdWNsW5C0
>>975
「無変換+○」って感じで使っていきたいけど、
無変換押したときに本来の機能が発揮されて使いにくいからどうにかしたいのです。

単体で押したときには何の機能も持たせないように変えたいのです
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:15:04 ID:640y/9l+0
>>977
AHKなら出来るよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:20:25 ID:xjzNnfBW0
>977
無変換をモディファイアにしたいって事か?
mod mod0 = 無変換
key *無変換 = &Ignore
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:23:07 ID:XdWNsW5C0
できました。すいません、こんなことで
無変換がその動作専用になっちゃうのは痛いですがかなり使いやすくなりますた。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:18:44 ID:fQYzHjWP0
そのためのワンショットモディファイアだよ。

mod mod0 = !!無変換
key R-*無変換 = &Ignore
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:49:38 ID:EjnDF79kP
ただワンショットモディファイアにするなら
素直にSpaceの方が良いような気もする
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:19:41 ID:fQYzHjWP0
無変換もスペースも両方ワンショットモディファイアですよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 02:35:57 ID:2zdTWL/U0
次からは繭スレでな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 06:29:07 ID:cRw0BObH0
すいません
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 02:05:03 ID:p35aHxxD0
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:38:13 ID:j9lfFupe0
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 09:24:27 ID:PKCny6Au0
989名無しさん@お腹いっぱい。
ひじき