━━━ Macromedia Director ━━━

このエントリーをはてなブックマークに追加
1真黒目出亜
値段は高いが機能は充実?
スタンドアロンからWebコンテンツまで
リッチでインタラクティブなコンテンツを作成できます

製品情報:Macromedia
http://www.macromedia.com/jp/software/director/

で、どうよ?
2真黒目出亜 :02/10/18 08:44 ID:???
2get阻止
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 09:07 ID:???
難しすぎる
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 09:14 ID:???
━━━━━━━━そんなソフトはじめて聞いた━━━━━━━━
5ジゼル ◆mYNz1L2.Wg :02/10/18 10:12 ID:???
いい説明サイトない?
6真黒目出亜 :02/10/19 00:01 ID:???
トライアル版二日目のおれには
http://www.angel-halo.net/~('-%5E)/
のスクリプト入門がよかったが、入門すぎるかな。
Flashならすぐできそうなポップアップ付きメニューが四苦八苦して作れたよ。
というかDirectorは何に使うのが効果的なのかがわからない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 00:06 ID:???














8コピペ推奨:02/10/19 00:16 ID:???


:  告発    :02/10/04 08:48 ID:???
緊急警告! 「貴方の個人情報が販売されている!」
2ちゃんねるは、通信ログを悪質な探偵業者に金銭で販売している!
既に雑誌やネット配信、関係者の証言によって百パーセント確実となった
2ちゃんねるのログ販売問題。
西村博之(2ちゃんねる管理人)は、創価学会の両親に育てられ、日本赤軍や
北朝鮮と親密な裏社会の人物と親交が深い。商工ファンド(ヤクザ)=日本探偵協会に、
2ちゃんねる利用者全てのログを、販売している。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:HsTUpn5uXbEC:saki.2ch.net/news/kako/981/981387053.html+%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%80%80%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E3%80%80%E6%8E%A2%E5%81%B5+%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E3%80%80%E9%80%AE%E6%8D%95&hl=ja&ie=UTF-8
最近、プロキシ規制が厳しくなって生IPでないと書き込めなくなった理由を
貴方は知っていますか?それは、「日本の」いつ、誰が、どんな書き込みを
しているかを「探偵に販売する為に」把握する必要があるからだ。
仕組みは簡単。
プロバイダから金銭で買い取ったIP・メールアドレス等と2ちゃんねるの
ログを照合し、機械にデータとして打ち込めば全て終了。
後は、パソコンに対して調べたい人間の名前さえ打ち込めば、常時ログの
閲覧が出来るという訳。更に、殺人で捕まった探偵の染谷等が、こういった事を頻繁に恐喝のエサに
していたのは公然の事実。西村博之の「ガル・エージェンシー」という会社は、
主に盗撮・企業恐喝等を行っている興信所だが、日本赤軍〜テレビ朝日
上層部(H本、K田)への献金によって、テレビに出演する等している。
(この会社は、「盗聴器の設置をする悪徳業者がある」自作自演で撤去する興信所がある、と
非難しつつ、実はつい1年前迄そういったボッタクリ運営をやっていた大層なグループ)
コレ程巨大なサイトが、趣味では「運営できない」。
管理人のあのとぼけた態度は、全て利用者の個人情報を吸い尽くす為の罠なのだ。
私はネットカフェから書き込みをしているが、2ちゃんねるが総会屋なのは事実。
創価に情報流されて思想調査されている事実を、利用者に知らしめる必要がある。
 コピペ推奨。http://ex.2ch.net/test/read.cgi/news/1033680593/
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 22:05 ID:FwGXnx0e
むずかしいが、かなり使えるソフト。
flashMXのおかげで影はどんどんうすくなる。
DirectorMXはまだか!!!ゴルァ
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 10:59 ID:i1eJrnzu
親スクリプトでnewはあるけどdeleteが見つからないよ。
ヘルプ見たけど解らんかった。
中と半端にOOP
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 12:32 ID:???
repeat with in listの中でlist.deleteOneしてはいけないのか???
糞Lingo
1211:02/10/22 12:55 ID:???
なんかカウンタ使って決め撃ちでloopさせてるっぽいな。
かといってList->GetNextは無いようだし。
これでゲーム作ってる人は神。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 13:02 ID:c+kqXXh+
3Dlingoどうにかしろ。というかcultとかのソフト見てみろ。基本的な設計思想を
見直さない限り、web3Dとしてはshockwaveは永遠にマイナーなままだ。lingoが
出来なきゃ手も足も出ない。敷居が高すぎる。
1411:02/10/22 14:55 ID:???
なんかよくわかんないのでstd::listっぽいものを自分で作ってしまった。
テンプレート使わなくて良いからかなり楽だったけど。重そう。
deleteを書けないのが気持ち悪かったけど。

>>13
3Dなんか触ろうとは思わないですね。いまのところ。
というかそこまで足を突っ込むのは怖い罠
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 15:20 ID:???
まずこのソフトで、適当な作品作って見せてくれ。話はそれからだ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 16:08 ID:N+6ERtTz
もも
1711:02/10/23 18:06 ID:???
なんか触っているうちに面白くなってきた。
親スクリプトとか、メッセージとかやりだすといろいろできるね。

加算合成させたパーティクルを200スプライトくらい表示させたらめちゃめちゃ重かった。
グラフィックが弱いPCならやばいかな。
手軽に綺麗だからついついふやしてしまいまつ。

>>16
で、ももってなによ?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 20:22 ID:???
しかし、本当に最初は難しいねぇ、このソフト。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 05:59 ID:X8e8GSpO
>>10
[]
20500h:02/10/24 08:26 ID:ddhRquTW
プログラム板からきました。
よかったらあちらもどうぞ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/988757552/l50
21ヽ(`Д´)ノ:02/10/24 16:13 ID:???
同じくマ板から出張。

Xtra作成の仕事くれー。
22500h:02/10/24 16:40 ID:ddhRquTW
CD-ROM制作の仕事…
2310:02/10/24 18:55 ID:2FBMO9QK
>>19
それはリストを空にすると(参照が無くなると)
勝手にインスタンスが破棄されるってことでよろしいか?
デストラクタを実装したければDestructハンドラ作って
明示的に呼んでやればいいわけですね。多分。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 14:03 ID:???
>>10
インスタンス名 = voidってやってみたんだけど、駄目なのかな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 04:58 ID:???
多分okでし。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 10:09 ID:CViHRMla
納期前日に実際あった話。
「え?Mac版でwindows用プロジェクタ作れないの?」


結局IEコンポートネントに貼りつけてごまかしました。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 10:24 ID:Uts8laiB
FLASHなら作れる
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 10:27 ID:C0T7b+D5
29Director:02/11/14 17:32 ID:yVebqHbT
ShockWaveでおもしろいゲームかHPないですか!?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 19:44 ID:+ssAoycV
>>29
http://www.gmmentertainment.com/riskywhisky/riskywhisky.html
荷台に積んだウイスキーを割らずに運ぶ3Dドライビングゲーム
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 22:15 ID:TvuOmTwD
>>29
http://ime.nu/www.miniclip.com/tabletennis.htm
卓球ゲーム。アメリカ人強し
32SW:02/11/14 22:48 ID:Pz2U+HiQ
なぜカキコが少ないのでしょうか?やはりみんなFLASHなのでしょうか!?
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 00:08 ID:JRPt76lH
俺は両刀使いだ。時々混同して分け分らなくなるんよ。
34SW:02/11/15 15:05 ID:Gh6chGbb
UP
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 16:30 ID:rsV8VMlS
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/16 15:48 ID:lbkNxkn5
世界初、フリーでShockWave3Dファイルを書き出せる3Dアニメソフト
http://www.cyberdelia.net/tools/cyberdelia.html

メタセコといっしょに使えば最高?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 23:23 ID:7M1q+f7Q
そろそろほんとに
DIrector MX?みたいなの出して欲しい。
macの俺としてはOS Xに移行できねーYO!!
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 01:58 ID:NreTp3ZY
>>37
次バージョンは、Mac OS Xでネイティブ動作し、
MXスタイルのインターフェイスが採用された模様です。
名前はどうなるかわからないけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 14:33 ID:Br05pbqk
>>38.
それは嬉しい情報ですな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 22:33 ID:Fg5wtbmY
>>38
ソースは?
すんごい気になる。漏れにとっては待望の製品。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 22:34 ID:Fg5wtbmY
>>38
ソースは?
すんごい気になる。漏れにとって待望の製品。
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 22:35 ID:Fg5wtbmY
二重カキコスマソ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:05 ID:J+5GPhtm
>>40
ソースは、
http://jdmx.blogspot.com/
MacromediaのJohn Dowdell氏のblogの10月末の記載。(もう見れない?)
内容は、

Directorの新バージョンが、紹介されたようです。出荷日は未定。
機能の詳細もまだ未公開だそうです。Mac OS Xでネイティブ動作し、
MXスタイルのインターフェイスが採用された模様です。Flashとの
連係も、Dreamweaverと同様の感覚で、SWFの編集ができるとのこと。

だけだが...
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:52 ID:Fg5wtbmY
見れない。でも信じる!!
楽しみです。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 12:58 ID:rQ2xW9Jl
>>44
忘れてたけど、これUSのDevConで紹介されたという記事ね。
今日から日本でもDevConだから紹介されるかも。
468.5:02/11/21 12:13 ID:V4EpQnSc
みんなはDirectorで何作ってるんですか?
自分はゲーム作ってます。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 19:30 ID:Yxkz0kxK
自分もゲーム作りたいんだけど仕事にならないんで
デモとかそんなの作ってます。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 22:50 ID:FnTIJ2rS
私はデモばかり…。
ゲーム作ろうかなぁ。
でもネタが…(´・ω・`)…ないょぅ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 16:53 ID:wHsFGpMG
DIrector MXキタ━━━━(°∀°)━━━━!!!!
どんな機能が追加されているか楽しみです。
OS Xでやっと仕事できます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 16:58 ID:wHsFGpMG
欧米向けは12月には販売。
日本語バージョンはまだ未定のようです。
http://www.macromedia.com/software/director/
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 18:33 ID:T9xi9Uoi
>>50
speech xtra っておもしろそうだが日本語に対応しないのかな?
3D関係は変化なし?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 21:27 ID:zlPBXC0h
speech xtraがもし日本語対応だったらマクロメディアを神とするよ。
そんなめんどくさい事マクロjapanがするわけない。
3D関係の強化はどうなのだろう?漏れもきになるところ。
誰かus版お試ししてレビューキボンヌ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 21:55 ID:T9xi9Uoi
>>52
発音はともかく「あいうえお」ぐらいは喋ってほしいがな。
トライアル版はまだみたい。お試ししようと思ったら8.5だった。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 23:24 ID:8CeNQdJY
ニューフィーチャー読んでる限りでは、実質マイナーアップグレード程度に思えるのが悲しい
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:11 ID:WnTtULTy
MX共通のインターフェースになったというのが大きな変化か...
機能的にはあまり変わらないようだ。
俺時にはFLASH-MX対応になっただけでもよしとするが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 01:10 ID:/nS/K+iO
MXではまだ3D系はあまり変わってなさそうですね。
3D関係のビヘイビアやスクリプトが解説されているところ
ご存じないですか?
googleしてもw3Dファイルをインポートしているチュートリアルの
詳しいところみつけられなくて。
おながいします
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 02:03 ID:57/2CvFw
しょうがなえな。web3Dそのままかよ。
いいかげんlingoこつこつやるオーサリング少しは改良しないと
shockwave3D目当てのユーザーふえねえぞ。わかってねえな。
マクロメディアは。もう他に売りはねぇんだから。
1年半待ってこれですか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 02:08 ID:57/2CvFw
衝突検知のあるウォークスルーぐらい簡単につくれせろぉぉぉぉ。
デバッグつかれたんだよぉぉぉぉぉ(出来たがな)。
僕はcultに天候します。cultなんか重くてカクカクしてやだけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 04:08 ID:WnTtULTy
3D系は機能的にはあまり変わってないようだが、"Object Inspector" で
3Dシーン内のモデル、ライト、カメラ、シェーダー、テクスチャーなどの
すべてのオブジェクトをエクスプローラーのようなツリー型の表示で一覧、
編集できるようになったようだ。

ShockWave3Dの作成時の最大の欠点は3Dシーン内のデータが見えない事と
スクリプトでないとデータを変更できない事である。

これが今回のバージョンアップですべてのオブジェクトのパラメータを
簡単に閲覧でき、スクリプトを使わなくても修正できるようになったのである。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 23:53 ID:6eWAPiQW
MXでたかーー
directorの案件ひと仕事してアプグレ代稼ごう久しぶりに
geforceGOとか出てきて今後3Dも一般向けで何かできそうだし
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 00:25 ID:Zst+uqvt
仕事くれー
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:31 ID:DlPH/qPQ
Directorにかかわらず仕事いくらでもあるけどさ、
まかせられる優秀な人間を新しく見つけるの難しいんだよな。
結局、誰かの紹介ばかりだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:10 ID:SY9F/u/Y
俺は優秀たよ。どこに行けば仕事あるの。
64零細A:02/11/30 13:33 ID:mKYLtMkn
Directorなら私の場合電通・博報堂以下広告代理店経由が多いです。
システムとかプログラムはまた別ですが。

色々できそうなXtra開発は頼んでみたい。
65ヽ(`Д´)ノ:02/12/06 17:03 ID:pdB7GNSx
>>64
ご注文、お待ちしております。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 23:36 ID:SKa4j3rV
>>57

マクロメディアのウリはFlashがあるので、
はっきりいやぁ、泣かず飛ばずのWeb3D(Shockwave3Dに限らずね)
に力を注ぐのは金の無駄という判断なんだろうね。
Flash拡張は物凄いみたいだし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 02:46 ID:F2t5E+sR
Flashでshockwave3D扱えるようにすればいいんだよ。逆じゃなくて。
細かい制御はDirectorまかせでもいいから。そういう積極的な展開を
しないからweb3Dの本命とか言われている割には本格的な事例がないまま
なんだよ。3Dlingoの敷居は高いのだからそれを超える魅力がないと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 09:58 ID:KzVSUn4m
現在Shockwaveの中でFLASHが動かせるように
FLASHの中でShockwaveを動かせるようにすればいいのだ。
製作にはDirectorが必要だけどFLASHとして動けばいい。

今FLASHプラグインをインストールしている膨大な数のユーザーが
すべてShockwave3Dを見れる事になるので一気に広まる。
FLASHとDirectorと両製品を出しているマクロメディアだから
こそできる技。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 23:02 ID:E4xeuGV7
>> 68

ナイスアイデアかも。

でも、Flash plug-inの高普及率はあのPlug-inそもそもの軽さも
理由の一つだろうから、その拡張したら馬鹿でかいShockwaveエンジン
を含んでしまって、結果的にFlash plug-inの普及の妨げになっちゃうだろうね。

Macromedia的にはその賭けはリスク大きすぎるかもね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 12:53 ID:tRjzzweF
>>69
ShockwaveとFLASHのPlug-inてどれぐらいサイズが違うのでしょうか?
まあ通信環境が加速度的に高速化されてきているのでPlug-inの
大きさはほとんど関係なくなるでしょう。

Shockwaveのプラグインを入れていてもShockwaveってよく分らないし、
重そうだから見ないって人もけっこういるようです。
その意味でShockwaveとFLASHを統合してしまうのはいいかも。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 13:09 ID:OddRLAc/
通信環境は関係ない。 Shockwaveは起動が遅い。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:28 ID:tRjzzweF
Shockwaveは起動が遅いって何?
一瞬で起動しますが...
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:30 ID:Lc3cbZ7U
>>71
ローダー表示から実行されるまでが遅いという事か?
それはもろ通信環境によるだろう。
ローカルで実行すればすぐ実行されるよ。
デフォルトのローダー表示がいやならオリジナルのものを作ればいい。
パブリッシュでブロック崩しなどのローダーも選択できるよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 01:24 ID:TX+mJyq/
ということで次はShockwaveとFLASHを統合ということが大きな目標かな。
マジで考えて欲しいね。マクロメディア。じゃないとdirectorなんてAではじまる
某ソフトみたくなっちゃうぞ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 14:05 ID:6PgmAWST
プレイヤーの統合は簡単だろう。
ShockwaveプレイヤーはすでにFLASHと統合されている。
あとは"Shockwave"の名前を"FLASH"と変えればいいだけの事だ。

ユーザーにとっては一つのプラグインで"FLASH"として動けば
元がDirectorで作られようが、FLASHで作られようが関係ない。
7669:02/12/15 19:41 ID:gvt/S4T8
>> 70

Flashが600Kで、Shockwaveが2〜3Mだったかな、確か。
そのページ見るために数Mってのはまだ重く感じちゃうよね。
とくにユーザーは、ブラウザが勝手に何か落としだすのを
嫌う傾向にあるし、それが数Mにも及んだらすぐ「キャンセル」
押しちゃっても仕方ないかな。
7770:02/12/16 00:03 ID:xKOyImLv
>>76
そんなに大きいのですか、メガになるとちょっと辛いですね。
まあ3D機能も含んでいるからしょうがないですけど。
でもADSL12Mが当たり前になってくればそんなに問題にならないかな
7876:02/12/16 02:25 ID:UKQB2L4C
>> 77

確かに回線速度によっては許容範囲内ではあるんだろうけど、
ADSL12Mでもやっぱり数分程度はかかってしまうんで、
「Shockwaveをインストールしよう」という明確な意思が無い限り、
なかなか最後まで到達しない可能性は高いよね。

Flashの場合は600Kなんで、かかっても数十秒程度だから、
まだ最後まで到達する可能性高いんだよね。

そういう意味で、下手に統合してしまったらShockwaveの
普及率は上がるかも知れないけど、Flashの普及率が下がりかねない
状況だろうなぁと。

Macromedia的には、もともと少ないShockwaveの普及率を上げるより、
ほぼデファクトスタンダードのFlashの普及率を下げる危険は少なくとも
現状は犯さないだろうなぁという意見なだけです。
79 :02/12/16 03:22 ID:/WxUFzXH
gggggg
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:23 ID:y/qhM9Mc
Director MX トライアル(英語版) キタ━━━━(°∀°)━━━━!!!!

だれか使ってみてみて。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 18:40 ID:wYb9Zg+r
そもそもFlashってうざいだけ。点滅したりアニメーションが動いたり目が悪くなる。
のでIE用のプラグインは削除した。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 12:08 ID:JGjqPpcJ
Director MX トライアル(英語版) キタ━━━━(°∀°)━━━━!!!!
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:58 ID:2wczvY9/
今まで取ってなかったの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 03:38 ID:5+VccN05
                    i::::::::/::::::/|::/ |. '、:|\:::i;::::::!:!.  
                      |::|:::/l::::/_Lム'| `';ト-ヽ!、::l|:|      
                  |::|::/,|/ニ-リ:、.   ,r'''''''''リ:i;:|::|
                  ,,|::|:i(.    ,ノ  ヽ.,,_,..ィl::::|                
            ,,.. -──-'-'、::| i`''''''i"     |   | |:::l! 
         , ‐'"  ,ヘ 、   ヾ,‐、 |     ,...,|   | l:::i:|.   ご、ごめんなさい… 
       ,. ‐-/ ,  i| / \ i、 ト、 ,ヽ | /''''''''"  ',  |/:/::|  
     /  /   ! /!ム:' '‐ヽ!ヽi-ヽ,ト`,|/      i ,/::/:::||
    /   i,  ,iL/''|i__   r'"´ ``)r''il`''‐;=,─‐;=‐",クイ::::::||
    /    || l レ'"´  ,)   'ー─''i゙ i il  l ` ブl:::/メ、 ヽ::l'
   i     リル! 'ー-‐''"     | | i,ノ7 .l`''/,、l|/ ヽ, ``ヾi、
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 04:24 ID:dixks+6U
デンパ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~キター─ !!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 13:25 ID:4hZGEx7V
qbでした
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 14:37 ID:iKcBiIG1
IP記録されて何か都合が悪い事があるんですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 17:45 ID:0h17VcvP
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:01 ID:lI/eJaDE
test

一応一個だけ↑の事答えていただけたらTELします。
引っ張ってごめんなさい!
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 11:39 ID:6KKyj54E
なんでこんなにスレが伸びてるんだ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 17:03 ID:8dFbM2ei
いやぁ、高裁での控訴が棄却になりまして、残すは最高裁判所のみとなりました。
んで、手続きに弁護士さんところにいってきたのですが、
最高裁判所は早くて半年、長いと2年ぐらいはかかるそうです。。。
長すぎ、、、、という気もしますが、気長に待つことにしますー。


というわけで、高裁での敗訴によって匿名掲示板の違法性がほぼ確定という感じなので、
IPを記録して、揉め事は当事者同士でやってもらうことにします。。。   と書いて冬休み厨房を牽制してみるテスト。


んじゃ!



─────────────────────── 2ch-net─
メルマガ登録・解除 http://www.2ch.net/mag.html


http://www.2ch.net/2ch.html / [email protected]
───────────────────────────

92名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 23:58 ID:UFyaVGfD
ワラタ
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:03 ID:3p7qmci7
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!


─────────────────────── 2ch-net─
メルマガ登録・解除 http://www.2ch.net/mag.html


http://www.2ch.net/2ch.html / [email protected]
───────────────────────────


94名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 01:05 ID:j/pAApQt
839氏が作るそうです
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 04:12 ID:i/g04Adn
っていうか同じ人でわ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 11:17 ID:izIXb8dE
タイーホage
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 19:27 ID:imcDFRlc
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 23:41 ID:f4bzwCJS
99山崎渉:03/01/23 02:53 ID:dWLmh9fP
(^^)
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 08:26 ID:6PuNWxTx
100(σ´・ω・)σゲッツ!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 19:45 ID:0lxpeS5p
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:29 ID:0lxpeS5p
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
103まだβなのかな?:03/01/29 16:37 ID:fiqryx1W
MX-J発売までネタが無いかもしれんが、メンテあげ
104名無しさん:03/01/30 18:32 ID:???
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
105名無しさん:03/01/30 18:39 ID:???
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
106名無しさん:03/01/30 18:44 ID:???
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 10:04 ID:4ZGo0/Eq
StudioMX買ったが、どれも重いし、勝手に情報送信されるし、買わなきゃ良かった。
今度からマクロメディア製品は他の人のバックアップにしようっと。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 13:11 ID:sv472FJW
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1033405761/1

この便乗お馬鹿さんをひろゆきは責任持って何とかしろ!!
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 15:53 ID:U7s1mu0z
発表来ましたね。Director MX の日本語版

以下メールのこぴぺ

Macromedia Director 登録ユーザーの皆様へ

                             2003年2月13日
                         マクロメディア株式会社

    【Macromedia Director MX 日本語版 アップグレードのご案内】

拝啓 平素は弊社製品をご愛用いただき誠に有難うございます。
さて、マクロメディア株式会社は、Macromedia Director 最新バージョン
Macromedia Director MX 日本語版の発売を本日発表いたしました。製品の店
頭発売日は 2003年 3月 11日を予定しております。
110こんちは:03/02/13 16:24 ID:mfZbavi+
フラッシュMXおもしろいですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 16:27 ID:zd5keQkd
★やっと見つけちゃった★ココだ★ココだ★
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=rantyan
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 00:26 ID:BoavkSOd
いいことじゃん
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 19:06 ID:NPtENzi2
>>111
いまどき phtml の拡張子とは懐かしいな
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 19:08 ID:Umueaodd
DirectorMX日本語バージョンのトライアル版がアップされてます
http://www.macromedia.com/jp/software/director/trial/
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/25 14:07 ID:CPh3GZBS
マクロメディアってアップグレード版は店頭販売してない?
カードで1回払いはキッツイなぁ〜
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 23:48 ID:mx5rGwV4
届いたよ、Director MX(Mac版/Win版とも)。
しかしインストール時に8 or 8.5の尻アル聞いてくる。漏れは6.5Jからの
期間限定アップグレードだから、そんなものねえんだが。
6.5の尻入れても当然ダメ、なんか方法が発表されてるはずとWebサイト
見ても記述なし。時間ばかり食ったのでむかつくぜい。
だれか対処法聞いた人います?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 19:25 ID:cap2427H
マクロメディアに電話しる。
118山崎渉:03/03/13 16:59 ID:nVdOvc6X
(^^)
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 17:44 ID:KqhPcoQa
◇最新現行バージョンと世代について
2世代前までのバージョンは、メジャーバージョンが2つ以内の旧バージョン
を指します。メジャーバージョンとは、次バージョンへのアップグレードが
有償で提供されたバージョンです。
例えば、MX は MX 以前のバージョンを後継するメジャーバージョンとして
カウントされます。

例:Macromedia Dreamweaver および Macromedia Director
最新現行バージョン Dreamweaver MX Director MX
1 世代前のバージョン Dreamweaver 4 Director 8.5 Shockwave Studio
2 世代前のバージョン Dreamweaver 3 Director 8 Shockwave Studio
※以上のバージョンがアップグレード対象となります。
 以下は対象外のバージョンです。
3 世代前のバージョン Dreamweaver 2 Director 7
4 世代前のバージョン Dreamweaver 1.2 Director 6.5
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 19:02 ID:f1E7oARV
なるほど
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 03:42 ID:11x2PovQ
3/30までならDirector7でもバーションアップできる
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 16:49 ID:y0rxDXMV
Dreamweaver 2 Director 7
Dreamweaver 1.2 Director 6.5とも、今月一杯バージョンアップ可能。

123名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 02:21 ID:07UAPgvB
Directorの話じゃなくてスマソだが

FreeHandMXのESD版買ってダウンロードしようとしたら
「製品を選択してください」とかいうエラーが出る。

どこにも選択する項目なんてないじゃないか。
なめとんのか。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 04:45 ID:ZYK13Ugf
DirectorってRDBMS(MySQLとか)に接続出来るの?
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 05:02 ID:qC4b9VLR
>>124
Xtra経由。
「Macromedia Director Xtra SQL」でぐぐれ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:00 ID:Iyh5sARj
DirectorにFLASHを読み込んでFLASHの任意のフレームのイメージ画像を
ビットマップキャストとして取りこみたいのです。
でもmember("FLASH").imageでFLASHのキャストメンバーのイメージから
コピーしようと思っても先頭のフレームの画像しかコピーできないのです。
ステージに配置したものはちゃんと指定のフレームを表示しています。
FLASHの画像はステージに表示しないと取りこめないのですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 06:47 ID:k4E1vipy
1)3月一杯ならUG出来る。
2)当面仕事の予定は無い
3)mac/winUGだと4.8万×2+税で結構する
4)今UGしないと後で「もし」必要になった時16.8万×2+税で非常に高い
5)もし片方だけUGするなら新マシン買ったことでMacにしたいがそれは世の流れと著しく異なる
6)FLASHで何が不自由あるのだろうか。CD-ROM作れない??
迷うよ〜。ど〜しよ〜。。。うわ〜ん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 00:24 ID:3tc7TvS/
MXはDirector5形式のスコア表示が出来なくなっている・・・のか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 14:29 ID:pG3/3xGI
漏れもアップグレード迷うage
あと1営業日
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 15:30 ID:UcgZGvZQ
米Macromedia、新アプリケーション環境「Macromedia Central」計画を発表
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2003/0328/macro.htm


こんなんあるぞ。
デスクトップアプリとして動くFLASHが作れるらしい。
Directorも用済みだな、こりゃ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 20:13 ID:gFUYmHTn

132名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 20:19 ID:gFUYmHTn
Director MX トライアル版でチマチマしたものを作成したのですが、
自分のWebサイトで公開しても問題は無いのでしょうか?


Macromediaのサイトを見る限り、問題ないような気がする&実際にトライアル版で作ったと堂々と書いてるひともいるんだけど、
実際のところどーなのかなーとちょっと気になりました、、

133名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 08:17 ID:GMEWZJHJ
>>132
商用利用じゃなきゃ、いいんじゃないの?つかウオーターマーク的なもの
は付かないの?
さっきWIN/MAC両プラットフォームのアップグレードした俺は...
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 13:41 ID:KF7KliVi
>>132 >>133
トライアル版って機能制限有るんじゃなかったっけかな。
135132:03/03/31 16:53 ID:eNx8GiSW
>>133 >>134

に異論でなかったんで、公開してみるわ。 Macromediaになんかいわれたら報告しやす。
今のところ機能制限は感じないよ。Text3Dをマウスで回転させたりする程度の事しかしてないけど。
これからHavokとかいうのを使ってミヤス。


136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 20:59 ID:oaQ3dj6Q
ディレクタースレ、コレしか無いので上げ
137 :03/04/07 10:15 ID:rSRLBgrj
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 01:49 ID:oxkGOc3H
hage
139 :03/04/13 08:30 ID:cX+SPBvc
SBGNM
140山崎渉:03/04/17 12:11 ID:NQuoCQto
(^^)
141山崎渉:03/04/20 06:15 ID:0M7Sr/NO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:14 ID:H9KpnA9F
ageとこう。
大物アプリの割に情報が少ないんで。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 19:20 ID:O133abCG
保守
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 13:08 ID:ZsIfBYg+
145動画直リン:03/05/13 13:14 ID:ELm3EF0z
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 12:25 ID:TBbw+q3n
>>144
directorでこんな事できるんだ。
戦闘は無いのかな?
147山崎渉:03/05/22 02:12 ID:Zm+cXUzt
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
148山崎渉:03/05/28 17:04 ID:OoiF6JG1
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
149あぼーん:03/05/28 17:04 ID:ZOOLooxQ
150_:03/06/07 15:13 ID:Hyqbj3r9
ネタなしage
151直リン:03/06/07 15:14 ID:i4PsrBfV
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:30 ID:H/lIH2Cy
dxrやcxtの中身抽出する方法って無い?
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 02:02 ID:/LMYj05y
>>152
バイナリダンプしてみそ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 03:13 ID:H/lIH2Cy
>>153
バイナリダンプしましたが16進数数字の羅列が出るだけで訳がわかりませんでした
バイナリに関していろいろ勉強してみます、ありがとうございました
ちなみに抽出したいファイルはMIDIです、ゲームのファイルです
155154:03/06/17 12:19 ID:vNPxi0SJ
調べてみたらSWA形式だった…
がんばりますかぁ
156山崎 渉:03/07/15 11:47 ID:2Qopm1E5

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 17:06 ID:XUXcfKyR
初心者です。スコアのマーカーがどうやっても消せません。
マーカーだらけでつ。助けてください。
director8.5Jでつ。教えて君でスマソ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 18:48 ID:GnFysej8
>>157
マーカーつかんで下にドラッグ
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 11:24 ID:TBx99aYg
トゥーンアニメ(キーフレーム)の
スプライトの軌道って、反転できないんすか?
動きそのものの反転ができないで困ってまふ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 05:13 ID:92GihnRV
イースター・エッグの出し方知ってる達人っている??
もちMXね。
知ってたら教えてちょんまげ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 20:47 ID:+LxCgfwD
隠しコマンド
floodFill( point, color )
塗りつぶし、いわゆるバケツツール

162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 12:39 ID:yYJm/8Rh
>>159
出来ますよ。反転したいスプライトをスコア上で選択して
「設定」→「スコアを反転」
ちなみにトゥイーン設定の内容とかが異常になりやすいので
要再設定です。

今、パチンコ機の表示部分をディレクターで作る仕事をしてるんですが
何かディレクターを用いた仕事ってありますか?
Lingo等スクリプトを含めた技術がないとその場合厳しいでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 00:18 ID:orqgGmbp
>Lingo等スクリプトを含めた技術がないとその場合厳しいでしょうか?

考え方次第。
DirectorはLingoバリバリで使うためだけの存在ではない。
基本に忠実に、「うまくアニメーション」させ、「うまく演出」すれば大抵
の事は出来ると思う。
もちろんLingoだけで実現させるのも面倒なので、出来れば両方のメリット
を最大限に利用するのが最善の方法じゃないかな。

Hi-Tech(Lingo)とLow-Tech(Score Animation) を組み合わせ、そこに「演出」
というエッセンスを少々足してやる感じね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 04:06 ID:Hjb6YnmV
>>163
そっか
専門学校時代にLingoも含めてディレクターちょっと
(10時間くらい…藁)かじったことあって、今は仕事で使ってるんだけど
ウェブコンテンツ等に応用するとなるとマウス操作スクリプト程度は
自分でいじれたほうが良いかなと思ったんです
アニメ、演出に関しては完全に今の仕事内容そのまんまです
職場はプログラムが別処理なので私がいじることはないんですけどね
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 22:36 ID:db6UVSyb
Directorで詰まってる
誰か教えて〜
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:01 ID:/1AXfSbb
>誰か教えて

有償?無償?(笑)

内容出さんと、何が原因なのかもわからんぞ
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 18:40 ID:+rd+gCEg
>>165 っす

外部のPDFファイルを開きたいんだけど開けない(涙
有償でもいいから今日中に知りたいです。

どなたか教えてください
168166:03/09/10 18:56 ID:2rT3CeWZ
>PDFファイルを開きたい
Mac?Win?
とりあえず「Director PDF Xtra」でググってみ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 19:10 ID:+rd+gCEg
「Director PDF Xtra」って何処からかダウンロードすれば
手に入るものなのでしょうか?
ちなみにWinです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 19:19 ID:+rd+gCEg
>>169 の続き
Directorムービー内のボタンクリックにより、
Acrobatが立ち上がり指定したPDFファイルが
開けば良いのですが・・・

最終的にはAUTORUNとプロジェクタとPDFファイルを
CD-ROMに収録します。

こんな感じですがわかりますでしょうか?
171168:03/09/10 19:20 ID:2rT3CeWZ
だから「ググれ」と逝っているのだが・・・

ttp://www.google.com/search?q=Director+PDF+Xtra&hl=ja&lr=lang_ja

>ちなみにWinです。

最悪の場合、ActiveX経由で嬲る。
172171:03/09/10 19:25 ID:2rT3CeWZ
すまん、こっちの方が良かった。
ttp://www.google.com/search?q=Director+PDF+Xtra&hl=ja&lr=

#日本語での検索結果からだと1クッション余分だっだ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:03 ID:vh61rw0T
すいません
質問なのですが、安くDirector8.5を譲ってくれるという友達と
暗記にDirectorMXを買うかで迷っています。
それで購入のポイントを、MXで一般のDVDプレイヤーでの
オーサリング(映画みたいな感じで)ができるかで決めようと思っているんですが、
MacromediaはDVDのオーサリングとはのっているものの
対応メディアはmpegがなかったりと、もしかしてMXはパソコンでの
DVDオーサリングしか対応してねーんやないのか?と疑っております。
エンコーダーのプラグインもないし・・・
教えていただければ幸いです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 22:04 ID:vh61rw0T
間違えました、暗記ではなく新規でした・・・
とほほ
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 14:35 ID:tTJtBlDR
>>173-174
その通り、DVD-DATAのオーサリングのみです。
一般のDVDプレイヤーで使えるようにする、DVD-Videoオーサリングはできません。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 19:00 ID:w2DWxvkK
>>175
では、MXができた理由なんてないような・・・
自己満足かよ!!
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 23:57 ID:c2YpAy/9
できないものはできない。
あきらめなさい!!
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 02:03 ID:ikuhvreq
>MXができた理由

現行OSへの(「一応」レベルでの)対応+α(若干の機能追加)

・・・そんなもんだ。


基本的な機能が欠如していようが、致命的なBugがのこっていようが、
そんな「些細な事」でMacromediaは挫けないのさ。

氏曰

「我々の使命は、常に革新的な製品を出し続ける事」

・・・だそうだから、Bug潰しなんかは最初っから眼中ナシって事。
(それに、日本のマーケットに対する考え方も大甘だったりするし)
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 00:13 ID:onms7v+/
ディレクターでつくったコンテンツをクライアントに使用してもらってその操作した履歴を取りたいんだけど
できますかね?
そのログをテキストで吐き出したいんですが
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 05:37 ID:flhRdd7T
>>179
そう作り込めば出来る。
がんがれ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 05:53 ID:onms7v+/
>>180
できればどんなにことをすれば可能になるか教えていただけませんか?
182180:03/09/26 06:02 ID:flhRdd7T
>>181
何をやりたいかによる。

ま、どんなパターンでも共通なのは、Log吐き出すビヘを埋め込んで置く事だね。
逐次なのか一括なのか、Saveする場所はLocalなのかremoteなのか、環境次第で
そんな書き方でも出来る。

>どんなにことをすれば可能になるか
Fileに落とすもNet経由で送るも好きにしてくれ。
どちらの場合もManual/解説本読めば実現出来るレベルの内容。
理解出来なかったら諦めるか金だして作ってもらえ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/26 21:15 ID:cmfl9Ke+
DirectorMXを使い出して2週間の初心者の質問です
XDKで作ったXtraってMXでも問題なく動作しますか?
現行バージョンは8.5みたいですが、MX用のXDKに関する情報知っている人いませんか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 17:22 ID:Rt7ARiNF
Director8用PhotoCaster3.0を購入し使用したのですが、
"Keep Reg Point"をチェックしているのに読み込んだキャスト
全てのレジストレーションが中央になってしまいます・・・

以前のPhotoCaster ver1.2.2位の時でも同じような現象が
起きて解決したのですが5〜6年前も事なので思い出せません;

どなたかご存じの方がいたら対処の仕方を教えて貰えると助かります・・・
ちなみ読み込むPhotoShopのバージョンは7です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 17:31 ID:Rt7ARiNF
すいません、自己解決しました・・・
前と比べチェック項目が多すぎて訳分かってませんでした;
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 00:47 ID:ALY8wpmx
Directorを使った仕事ってどんなのがあります?
それともやっぱり趣味のソフト?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 05:48 ID:jKKVLqXL
マクロメディアディスカッショングループ(ここに行くと、いろいろ教えてくれるYO)
Director Basics
news://forums.macromedia.com/macromedia.japan.director.basics

Director Lingo
news://forums.macromedia.com/macromedia.japan.director.lingo

http://www.macromedia.com/jp/support/newsgroup/
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 02:37 ID:pVYFPyq1
質問なんですけどMacromediaで作られてるフラッシュゲームを
簡単にクリアする方法ってないですか?
あと画面が最大化できないんですが何とかして大きく表示する方法って
無いですか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 04:32 ID:B7rR+N4c
ログを取る方法ってどうやるの?
知りたい
190182:03/10/05 08:10 ID:OX6B6QKq
>>189
182読んで理解出来なかった??
それとも、割物でManualが無いって事??

好きな様にLog作って、好きな様に吐き出せば良いだけなんだが。
191名無し:03/10/23 08:30 ID:HwJYJmFY
ディレクターMX導入を検討しているのですが、今からだとFlashにするほうが
懸命という意見をよく聞きますが、実際、ディレクターでしかできないことっていうのは
どういう作業でしょう?外部のMidiやVideoアプリとの連携などは長けている様に見えますが、
新しいFlash2004Proのスペック見るとそうでもないのかとも思いました。
皆さんは両ソフト使い分けていらっしゃるんでしょうか?
当方使用用途はインタラクティブなスタンドアロンアプリ、
あるいはネットワークゲームです。どうかご意見聞かせください。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 18:03 ID:nZAkPJQC
接続する(事が想定される)外部Deviceによる。
例えば、普通にVideo Chatする程度であればFlashで良い。
Printer類を動かす必用が有る(出てくる)のであればDirectorは必須。
193191:03/10/23 20:47 ID:97iJlKW7
お答えありがとうございます。Flashは外部機器の制御は駄目なんですか。
主に繋ぎたいものは、MIDI楽器や、WEBカメラです。アクションスリプトとLINGOでは
自由度でやはりLINGOということなんでしょうか?
194192:03/10/23 21:05 ID:nZAkPJQC
Script的にはFlashの方が「旬」かなぁ。
DirectorはXtraっていう外部拡張のPlug-Inを使え(作れ)ば、各種Device
を利用出来るけど、Flashで出来る事は「Webブラウザで出来る事」の延長で
しかないという事が重要でしょう。
例外的にCameraやMicに対応している事かな。
(Flash Communication Server経由だけど)
でも、具体的には「Deviceの制御」が出来るワケじゃない。

また、Director Movie(Projector)内にFlash(SWF)を配置してDirector側から
Script(Lingo)で制御する事は可能だけど、その逆は出来ない・・・等も重要。

なので「両方やっとけ」ってのが正解なんだと思う。
TPOに合わせて「使い分け」や「組み合わせ」しろって事ね。
195191:03/10/23 22:36 ID:97iJlKW7
大変参考になりました、とりあえずDIRECTOR入手してみます。
ありがとうございました。
196194:03/10/24 00:26 ID:I1Jv+ZVx
使用期限限定のDemo版ってDown出来なかったっけかな?
暇が有ったら探してみそ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:14 ID:2c6h6jP/
2CHのみなさん、こんばんわ

 ディレクターでショックウェーブファイルを作成し
HTML上で再生したいのですが、ムービーファイル
だけが再生されません。(QuickTimeです)
中をのぞいてみてパスが絶対パスになっていたので
相対パスに直したいのですが、相対パスのやり方が
わかりません。

すいませんがご教授ください。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 20:55 ID:yeACkhUj
>相対パスのやり方

どういう意味の「相対」なのかな?
Castに読み込んでいるのか、純粋に外部から引っ張っているのか。
Director的な相対パス表記は「@」がキーワード。

>ご教授ください

教えを乞う場合は「ご教示ください」が正解かと。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 21:04 ID:2c6h6jP/
>>198

>どういう意味の「相対」なのかな?
>Castに読み込んでいるのか、純粋に外部から引っ張っているのか。
>Director的な相対パス表記は「@」がキーワード。
本当は内部に取り込んでしまいたいのですが
quicktimeは強制的に外部ファイル扱いになってしまうらしく
しかたなく外部ファイルとして扱っています。
外部ファイルを参照する欄に”@〜”と指定してみたのですが
受け付けてくれないようです。
やはりスクリプトで表記してやらないといけないのでしょうか?

>教えを乞う場合は「ご教示ください」が正解かと。
すいません。勉強不足です。
あらためてご教示ください。よろしくお願いします

200198:03/10/24 23:10 ID:I1Jv+ZVx
通常のDirector Movie内に配置しているんだったら、filename of memberで
強制的にLink 先を書き換えれば良いんだけどなぁ。

Shockwave化した際、そのQuickTime Movieが「どこにあるか」が問題。
LocalにLoadしてLinkを貼り直せばOKだと思うんだけど、試した事無いので
識者のフォローを松。

ちなみにShockwaveって、Browserで再生するから「Networkの向こう側」に
有ると勘違いしやすいけど、LocalにDownloadしてから再生しているっての
がミソね。

使っているDirectorがMXだったら、Lingo辞書の233pageを読むべし。
201197:03/10/24 23:42 ID:Kwcl9Aim
>>200
お返事ありがとうございます。

>通常のDirector Movie内に配置しているんだったら、filename of memberで
>強制的にLink 先を書き換えれば良いんだけどなぁ。
なるほど、filename of memberですか
今は会社にいないので作業ができないのですが
月曜に早々試してみたいと思います。

>使っているDirectorがMXだったら、Lingo辞書の233pageを読むべし。
使用しているのは8.5です。会社にアップデートの申請しなきゃなあ

お早いお返事ありがとうございます。
202 ◆SaiTAMaVxg :03/10/27 23:52 ID:i3kS72oe
体験版使ってみます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:39 ID:sJ4yb2Qy
「致命的なエラーが発生しました。Directorを終了します。」
というメッセージは、どんなときに出てくるんですか?
普通のスクリプトミスなら教えてくれるはずですよね?

今簡単な3Dゲームを作っているのですが、この謎のメッセージに悩まされています。

ちなみにゲームの内容は、
スペースキーを押して弾を発射し、的にあてて消すというものです。
一発目は問題なく処理するのですが、二発目で止まります。

たまに何発打ってもメッセージが出ないで続けられることがあるのですが・・・。

どなたか教えてください。。。
204203:03/10/29 19:39 ID:sJ4yb2Qy
解決いたしました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 12:46 ID:fP+J+UWM
>>203
どう解決したか書け。
206暇人:03/10/31 15:07 ID:ELtxsF10
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/30/njbt_03.html
相変わらずdirectorは…(以下略
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 19:24 ID:B8iMO0Ub
>相変わらず

ってか、前回のアップグレードのタイミングから考えると、春先くらいに
なるんじゃないの?
208暇人:03/11/04 00:07 ID:wK0nKH4b
いや、何故に他のアプリ(DreamweaverやFireworks等)は
足並みを揃えて発売するのに、directorは足並み揃わないんだろなー
…と。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 02:09 ID:ly76e8i3
それならHreeHan(ry
210207:03/11/04 02:39 ID:lAoQhKvM
>>208
発売時期って、結構バラけてない??
DWとFWはもともと似た様なタイミングだと思うけど、Flashは微妙にズレている様に思う。
そういやぁ、MX2004にはFH付いて来るのかな。
ってスレ違いだな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 09:03 ID:FMekTcgm
スプライトを負の向きに動かしたときの座標の進み方が
正の向きに動かしたときと対称にならないことがあるんですが、
どういう仕様なんでしょうか?

ちなみに、いったん正の向きに動かしたものを「スコアを反転」すると
期待したとおりの座標の進み方になりました。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 03:49 ID:l95TH4Ow
>>211
それ、私も以前「?」と思いました。
詳しい仕様は分からないのですが
例えば+方向に「2F刻みで1進む」動きを作った時(例:20Fで10移動)
は偶数Fで移動していたのが、同じ動きをー方向で作った時とでは
同じテンポで進んでくれません(奇数Fで移動してしまう)
おっしゃる通りに、このような場合はスコアの反転、もしくは
キーフレームを多数設置し、細かく座標を取らないと駄目なようです。

結構謎な仕様多いんですよね、ディレクター…
私はパチンコ機の表示部分をディレクターで作成してますが
妙な仕様で悩まされることが多々あります。
213211:03/11/07 08:24 ID:lAN4SAbm
>>212
やっぱりDirectorの仕様なんでしょうね。

英語の情報まで手を伸ばしたいのですが、検索キーワードがわかんなかったです。

> 結構謎な仕様多いんですよね、ディレクター…
まったく、困りますね。
拡大縮小フラグとか、外部キャストの扱いとか、フィルムループの再生フレームとか、・・・
214にゃにゃにゃにゃ〜い:03/11/13 11:13 ID:AnTCns1E
な…な…
エデュから商用版へupgradeのラストチャンス…2003/3/31まで……
(゚Д゚;)…ソンナ…

2002/12に8.5買ったんだしさ…そりゃないでしょ…
SutdioMXなら、元が3万だらら値段的に納得行くよ。
でも、学生が7万もだして買うDirectorを同じに扱うのはどうなのよ。
納得いかねーよ…
時間と睡眠を削って捻り出した7万はなかった事にして、
17万で買い直せってのかよ…あんまりだよ…
合計24万じゃねーかよ!!
ただでとは言ってないし、過不足分きっちり払うシステムにすりゃいいのにさ。
こんなやり方、傍若無人だよ…(つД`)ヒドイ…

OSXへの移行で、逃れようがないし…
FinalCutはup gradeさせてくれるのになぁ
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 22:40 ID:FtUEMSaN
トマコマーイ
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:41 ID:rA/hlyXl
相変わらずひっそりスレですね。
ディレクタースレ少ないから活気がでるといいのに。

意味無しage
217たくま:03/11/16 19:18 ID:CeaAPMpQ
とはしきいすちかすかくすとんしか
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 19:31 ID:XAxT6cct
マクロメディアはメーカーに有利なバージョンアップ規定を一方的に設け
ユーザに押し付けています。Directorを含めいくつかのライセンスをもって
いるけど、アップを二回くらいと飛ばしたいソフトもあるわけで。特に最近
使わなくなったDirectorのMac版は現時点でアップする必要がない。必要が
ないのにアップしないと次回新規として購入しなければならないとは。ユーザ
の利益は無視なのですね。
マクロメディアのバージョンアップのやりかたは丼勘定。商品Aを買っても
商品Bにアップできるのです。これはユーザ獲得には有効かも知れないけど、
一通り所有しているユーザにとってはアバウト以外のないものでもありません。
個々の商品にあった料金設定をしてもらいたいわけです。財務管理そのものが
丼なのか? 意味がわからないし納得できないのですが。
サポートも間が抜けた回答をしている人がいるのです。メールで一週間かかっ
て得た回答は、最初の質問の中に書いてあることだったわけで。よく読んでほしい。
とにかくマクロメディアの体制はユーザを軽視しているとしか思えないのです。
age
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:17 ID:CAcT5R6J
>>218
じゃ、使わなきゃいいじゃん。
例えばMMが敵視しているAに走るとかさ。
Aだと「ポイント制」のアップグレードじゃなかったっけ?

「税金」(最近は毎年だから「年貢」という言い方の方が良いのか?)を収
める人がいなくなれば体制が変わるか・・・というと、そうでも無いしなぁ。
社長交代以、降既存ユーザよりも「新規開拓」への道を歩み続けているのは
外から見ていても明白な事だし、実際Docomo+Flashが有る限り「新規顧客」
だけで食っていけると考えちゃうのも当然といえば当然かもしれない。
「ソフトハウス」から「商社」に変わったって感じかな。

ところで、旧(2F)時代から日本法人で残っている人ってO氏くらい??
他のProduct担当で「ユーザ寄り」だった人達ってみんな辞めちゃってるみた
いなんで、イベントなんかが有っても知った顔が少なくて寂しいのよ。
220質問:03/11/21 19:01 ID:0aroIS8S
あのー dreamweaverの質問ってここでよいのでしょうか?

もしよろしければmac版と違うレイアウトのものを
HPから体験版DLしたのですが
mac版のように左にアイコンボックスを配置するような
そんなレイアウトにはwinでは変更できないのでしょうか?

もしかするとヴァージョンとかによって違っていたのが原因かも?

当たり前すぎるのか ヘルプとかにはのっていませんでした
お願いします。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 20:09 ID:AMTnAubv
スレタイにDirectorって書いてあるんだけどな
222質問:03/11/21 20:29 ID:0aroIS8S
すいません ドリームウェバーが該当するスレッドが見当たらなかったので
関連スレのこちらで纏っているのかと思ったりしてしまいました。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 21:52 ID:U5w0LK4v
>>222
こちらではどうでしょう?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1065288322/
224質問:03/11/21 21:57 ID:0aroIS8S
とても助かるお答えです ありがとうございます。

こちらのスレッドはもっと上級者用のスレッドだったようですね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 09:34 ID:P0g1WU7O
Director関係のスレって、こことプログラマ板のLingoスレだけ?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 00:14 ID:c1KkFW2t
lingoスレ、あぼ〜ん
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 06:53 ID:OqIvXi9E
卒論の解析支援ツールを徹夜で作ってるんだけどうまくいかねー。
外部ファイルのリンク先を変えるのはfilename of memberであってる?
WINDOWSでAVIファイルのリンク先を変えたいのに、オーサリング時は
ちゃんと機能するがプロジェクタ化するとスクリプトエラーになる。
支援ツールなど作らずに卒論書き始めようかな・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 07:01 ID:q2ntjjqm
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 16:48 ID:25h8JRTR
>lingoスレ、あぼ〜ん
Director以外にも、マクロメディアの一方的なライセンス規約の改悪で
事実上ユーザでなくなった人はかなりの数になるのでは。
漏れは4つ。
Mac版の依頼は丁重にお断りしています。
※マクロメディア製品購入を予定している人はライセンスについて予習して
 おきましょう。ライセンス規約改悪告知以前に購入したユーザは泣き寝入
 りですから。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 19:22 ID:BcLCwkoi
うちもマカー用2つあぼ〜ん。


231名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 07:17 ID:U/JZCmRB
>>229,230
Xへの移行で?
俺はDirectorがあぼんの定め(現環境はOS9)
StudioMXはX対応だから良かった…
232230:03/12/02 11:39 ID:Hwnz4pEh
>231
うんにゃ。MXへのUP時に高くて止めた。
高い費用で2年間しか持たないからね。
マカー用は1本だけ残して、win版中心にした。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 18:27 ID:ZrI/oIEA
>>227

Hiroさん?

234名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 03:00 ID:+DcMDOfJ
>>
>filename of member
>プロジェクタ化するとスクリプトエラー

サーチパスは設定してる?
それと、Linkする時は絶対パス?相対パス?
Script Errorの内容ゲロってみ。

>>233
マジレスだが、レス先間違い?
235227:03/12/05 01:23 ID:dzOZu1o2
>>234
ありがとうございます。特に何もしてないのに先ほど試したら成功しました。理由不明。
ちなみにリンクは絶対パスでした。HIROさんではありません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 00:34 ID:ep3GBpVW
初心者質問失礼します。マルチモニタでそれぞれ異なる動画をループ再生することは
可能なんでしょうか?MIAWという機能を調べてるのですが、無理なような気が。
あとそれぞれの画面にインタラクティブな仕掛けを組み込むこと、
3画面仕様の3dゲームなどもできるのでしょうか?マニュアルのどの辺りに
記述があるかだけでも教えてください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 03:21 ID:YKfvwhp2
>動画をループ再生

形式は何?MovieClipでもQuickTimeでも、好きな動画をstage上に配置して
勝手にLoop再生させれば良いだけだな。

>MIAWという機能

この件には一切関係ナシ。

>それぞれの画面にインタラクティブな仕掛けを組み込む

好きに組み込めば良し。

>3画面仕様の3dゲーム

気合次第。

>マニュアルのどの辺り

挙げてる項目が記載されているところ。
それがわからなかったら一通り読めば良し。
238236:03/12/13 09:20 ID:lbx1b4iE
レスありがとうございます。多くをたずねすぎて一番知りたいことが
うまく伝わらなかったようですすいません。
3画面の件は、手動で、ステージをそれぞれ配置しという意味ではなく、
自動でマルモニタを認識し、ボタン一つで3つの異なる動画が違う画面にて再生されるような
ことができるプロジェクタ作成可能かということなんです。
つまりマルチモニタ、デスクトップ領域の調査など
をLINGOで扱えるのかどうかがしりたいんですが。
それらしき関数がMIAQWのように見えたんですが。
複数動画ループ再生が可能なのは把握しております。
239237:03/12/13 10:47 ID:YKfvwhp2
>自動でマルモニタを認識

・・・というのは、Windows2000以降であれば無理じゃないかな?OS的に。
95/98の頃であればMain/Subの認識(というか切り分け)が出来ていたが、2000/XPになるとタスクバー自体が長く表示されてしまったり云々。
変に別Deviceとして認識されるより、一つの大きなDeskTopって扱いの方が色々と便利なのは分かるんだけどね。
Dialogがモニタとモニタの真ん中に表示されたりして、すごく使いにくいってのが実情。
Macだったらまだしも、Win環境でマルチモニタってのが、そもそも推奨出来なかったりするんだな :-)

>デスクトップ領域の調査
単にScreenのSize拾うだけだね。
でも、Virtual DeskTopみたいなもの使われてたら、どうにもならんわな。

>多くをたずねすぎて一番知りたいことがうまく伝わらなかったようで

そもそも「相手が理解できる程度の日本語」で質問すれ。
少なくとも >>236 で質問されている内容にはちゃんと答えているぞ。
「伝える力が無かった」というのであれば納得出来るが、「伝わらなかった」という言い方はあまりにも痛すぎる。
チミはすべての情報(条件)を知っているのであろうが、質問読む方のはその前提条件が何も伝わっていないという事を理解出来るか?

もう少し日本語勉強して、その上でコミュニケーション手段を身に付けてから出直せや。

・・・と、少し怒りたくなる書き方なんだな(w
240236:03/12/13 12:41 ID:RC/pVcQD
ご無礼な書き方で大変申し訳ございませんでした。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 05:09 ID:rzm6Vhgd
>>239
思いっきり勘違い君がいるな…。
Windowsがマルチモニタに対応したのは98以降。
で、タスクバーが複数画面にまたがるのはグラフィックカードの機能。
2000/XPでも、プライマリ・セカンダリモニタの認識はできるし
98でも、グラフィックカードに、そういう機能が付いてれば複数画面に
またがったりもする。

…で、>>236への返答だけど、lingoでマルチモニタ認識はできない。
xtraを使えば可能かもしれんが、そういうxtraは漏れは知らん。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 04:10 ID:+PAfTUny
すみません、ちょっとお尋ねしたいのですが…
用語集のような形のまとまったテキストデータ(日本語)に対して、
任意に入力された文字列で検索を掛けたいと思っているのですが、
Lingoで正規表現のような記述は可能でしょうか?
最悪、前方一致や後方一致ができればいいという程度ではあるのですが。
(Perlなどは介在させずに、Director内での動作だけを想定しています)

Lingoでなくても、何かこういった目的に合ったXtraなどを
ご存知の方がおられましたら、教えていただければ助かります。
宜しくお願いします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 20:44 ID:F1wxxStC
今日、気合い入れて大重美幸の「DIRECTOR MXスーパーマニュアル」と
「LINGOスーパーマニュアル」買っちゃったYO…。

美幸タン、これからお世話になります。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 06:04 ID:0Tu/wRjO
ブラウザーで遊べるRPGを作ろうと思いましてLingoスクリプトを打っているのですが
gLevelなど変数をセーブしたりロードしたりがどうして判らないんです…。
ご教授頂けないでしょうか…。
ああ判らない…。
245244 :03/12/22 06:08 ID:0Tu/wRjO
すいません記入漏れです。
セーブ(書出し)したりロード(textファイル読込み)をさせる方法が
どうして判りません。
ご教授頂ければ助かります。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 15:51 ID:Pvg/Nksr
newとdeleteを繰り返すとメモリリークするようなのですが、対策方法ってないんですか?
newとdeleteを繰り返す度にプログラム使用の数値がバンバン膨れ上がって、オブジェクトのロードに膨大な時間が掛かってしまいます。
メモリインスペクタでメモリ解放しても解決しません。
誰か解決方法知っている人いませんか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 16:55 ID:sNIfzTCE
そのnewとdeleteを繰り返すとメモリリークするプログラムを晒せ。
何をnewしてるのかにもよるし、どうdeleteしてるかにもよるので。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:06 ID:Pvg/Nksr
newじゃなくてcloneModelFromCastmemberでクローン作ってました。

まず、適当なところで

if not voidP(pWorld.model("オブジェクト_クローン1") ) then exit --すでに存在するので抜ける
if (member("オブジェクト1").state < 4) then -- 準備されていない
member("オブジェクト1").preload() -- 1度メモリに読み込む
end if
thisModel = member("3D").cloneModelFromCastmember("オブジェクト_クローン1", "obj", member("オブジェクト1")) --クローン作成
thisModel.transform.position = vector(0,0,0) -- 出現場所設定
member("オブジェクト1").unload() -- クローン元のモデルの解放
end

でオブジェクト_クローン1がmember("3D")に現れます。
次に適当な時間後に
member("3D").deleteModel("オブジェクト_クローン1")
でmember("3D")から消去します。

これを何度も繰り返すとメモリ使用量が増えるというわけです。

調べてみたのですが、クローンモデルを作ると子となるので、member("3D")から
見た目は消えても、実際には消えていないのでどんどんメモリ使用量が増えるではないかと思っているのですが・・・
子を完全に削除する方法があれば解決するような気もしないでもありません。

>>247さん、ご教授お願いします。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 17:34 ID:sNIfzTCE
>>248
shockwave3Dかぁ…。それは、わからん。
preload、unloadでもタイミングによってはリークする場合があるので
徐々に、プログラムを短くしていって原因をつきとめてみては?
250248:03/12/22 22:57 ID:Pvg/Nksr
>249
必要際上限のプログラムに書き換えて実験してみました。それで、
member("3D").deleteModel("オブジェクト_クローン1")
で消さずにやると、メモリ使用量が増えることは無いみたいです(当然といえば当然ですが)。
ということは、やはりcloneModelFromCastmemberで作成したモデルを消す方法が
間違っているか、cloneModelFromCastmemberを何度も使用するのが原因のようです。

それで、色々やってみた結果、cloneModelFromCastmemberを使用するとメモリ使用量が増えるというのは間違いありません。
また、deleteModelを使用してもメモリ容量が減ることはありません。
メモリ容量というのは新しくシーンに追加する度に増えるものですので、減ることはまずありません。
そこで、増え続けない方法を考えるしかない
即ち、一度シーンに追加したモデルは、一度シーンから消して、もう一度呼び出すときにプリロード
を使用してはメモリの無駄使いになるということです。
251248:03/12/22 23:08 ID:Pvg/Nksr
減ることは無いと書きましたが、それは子の場合です。
thisModel = member("3D").cloneModelFromCastmember("オブジェクト_クローン1", "obj", member("オブジェクト1")) --クローン作成
を使用すると、オブジェクト_クローン1はmember("3D")の子をなります。
それ以外(親)の場合はdeletemodelで消去するとメモリ使用量が減ります。オーバーレイなどがそうです。

それで、結論から言いますと、一度
if not voidP(pWorld.model("オブジェクト_クローン1") ) then exit --すでに存在するので抜ける
if (member("オブジェクト1").state < 4) then -- 準備されていない
member("オブジェクト1").preload() -- 1度メモリに読み込む
end if
thisModel = member("3D").cloneModelFromCastmember("オブジェクト_クローン1", "obj", member("オブジェクト1")) --クローン作成
thisModel.transform.position = vector(0,0,0) -- 出現場所設定
member("オブジェクト1").unload() -- クローン元のモデルの解放
でmember("3D")に追加した場合、
ember("3D").deleteModel("オブジェクト_クローン1")
で消すのではなく、
member("3D").Model("オブジェクト_クローン1").removeFromWorld()
で親をvoidにすることで、強制的にモデルをワールドに属さなくして、3Dシーンに表示させなくします。
それで、一応オブジェクト_クローン1はmember("3D")からは見た目消えることになります。
次に、もう一度オブジェクト_クローン1を3Dシーンに表示させる場合、
member("3D").model(オブジェクト_クローン1).addToWorld()
でワールドに子として追加してやれば良いというわけです。
これだと、メモリを使用することはありませんので、
メモリ使用量も減り続けることはありませんし、オブジェクトの再配置も高速になります。

ということで自己解決しました。全て書き直すのは大変ですが・・・
252248:03/12/22 23:11 ID:Pvg/Nksr
訂正です
× もう一度呼び出すときにプリロードを使用してはメモリの無駄使いになる
○ もう一度呼び出すときにcloneModelFromCastmemberを使用してはメモリの無駄使いになる

長文すみません。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 01:55 ID:gYpge94D
>>244
FileIO xtraを使えば良いかと思う。

で、誰か助けて・・・公式のニュースグループで質問したのだけれどレスがないのだけれど。
1.8GBのAVIファイルを2GBあるメモリにロードしたいのですがうまくいきません。
the preloadRAMを変えて、preloadさせても無理。
動画は外部リンクしかしないの?
わざわざthe preloadRAMがあるからには可能かと思ったんだけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 07:16 ID:KumNG/Ag
DirectorでRealメディアを扱えるプレーヤーをつくりたいと思っているのですが、なかなかつくれません・・・
とりあえずは再生、一時停止といった簡単なものをつくりたいのですがそれすらわかりません。

AVIのムービーだとつくれるのですが、Realはどうすればいいのでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:01 ID:4Ho0ZOsS
Realでも基本は一緒。
ただ、Realの場合はローカルでもストリーミング再生なんで、
QTやAVIみたいに「時間経過と読み込み再生同じ」という
コーディングだと上手く行かないこと多々あるよ。
まずは、ストリーミングで何処まで読めたかチェック機能を
作る必要あり。それさえ出来れば、あとはAVIムービーの
扱いとほとんど一緒で可能です。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 00:03 ID:4Ho0ZOsS
>>253

これはちゃんと「空きメモリ」が2G?
マシン全体のメモリが2Gだったら、OSや
プロジェクタが結構食っちゃうんで、
AVI用の1.8Gは残っていない可能性高いよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:01 ID:LuofHNLP
>>243
俺はLingo使わないんだけど、スーパーマニュアルは買ったよ
結構分かりやすく書いてて、スプライト操作の小技とかも載ってる

それに比べてアスペクトのは(略)
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:03 ID:4bJaien0
omedia
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 11:19 ID:gquIsDYt
とうとうバージョンアップのようだね。
今回はどうしようかな。

大重タンの本もバージョンアップを機会にブックオフに
大量に流れてきそうだからもう少し待ってみる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 23:32 ID:DewntWc7
Macromediaが、「Director MX 2004」を発表しています。
価格は1,199ドルで、英語版は2月リリース予定となっています。
http://www.macromedia.com/software/director/
http://www.macromedia.com/macromedia/proom/pr/2004/directormx04_announce.html

日本語版は春頃かな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:05 ID:Sq8wndB6
エディタの糞具合は修正されてるのかな?
キー打つ度にチカチカ点滅しやがって。目が痛くて適わんよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:42 ID:67TftJcw
Directoeを使った業務ってどんなのがありますか?
やっぱり仕事に使うならFlashとかのが一般的ですかね
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 08:11 ID:wlWL/oqi
Flash に比べていい所は
Director のプロジェクタで書き出せば、まんまアプリだから
プレーヤーに依存しないところかな
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:37 ID:s89uO/1F
>>263

それはFlashでも出来るよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 03:13 ID:7es7VT7A
すみません。誰かご教授ください。

Director MXで制作してます。
CD-ROM中のデータを、ボタンを押すとHDDに保存するように
FileXtraを用いて作っているのですが、
正常に作動するのを確認した後、プロジェクタにしてもう一度作動確認すると
スクリプトエラーとなってしまい、保存する動作まで行く事ができません。

プロジェクタにするとエラーが出るのは何故なんでしょうか?
対処方法はありますか?
どなたかよろしくお願いします。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 10:31 ID:7es7VT7A
265で質問した者ですが、自己解決致しました。
大変失礼致しました。
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:37 ID:SXCfm0fb
Director8.5を使い始めの者です。
昨日いろいろ試していたんですけど
パブリッシュして起動はできるんですけど
いざアップロードして見てみたら
エラーが出るんです。
音関係をコメントにしてみると動くんですけど
どなたか同じような現象になって直った方
どうすればいいか教えていただけませんか?
268267:04/01/15 23:16 ID:1Qeh478+
ヘルプをみてなんとか解決しました。
お騒がせしました。
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 07:35 ID:zC0ZMn1l
>>261
その現象、てっきり俺だけなのかと思ってたよ。
自分の場合5〜10秒間隔で点滅するし。
もしかして皆、チカチカ点滅するのを我慢してやってるんだろうか。
俺は我慢できずに8.5に戻しちまった・・・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 21:29 ID:RqO6/cmk
>>269
それってMXの現象?俺8.0使ってるんだが…
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 02:40 ID:m3KZzWxV
>>270
そうMX。
体験版で点滅して、たまたま調子が悪かったからだろう、
とか思いつつ製品版アップグレードしてみたら、やっぱりチカチカしてる。
グラボとの相性の問題なのかも?ちなみにゲフォース2。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:24 ID:S7NVuOGn
>281
相性関係ないと思う
漏れ
GeForce4
FireGL
ndiviaTNT
radeon9700
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 11:49 ID:aR9wqoIr
Directorってテレビ出力のあるビデオカードで、
パソコン用のモニターではなく、テレビ用のS端子などに
映像を流すこと出来ますか?出来れば、PCモニターと別々が良いのですが、
出来なければ、ミラー出力では可能ですか?

274名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:36 ID:8xxntkMO
ビデオカードの製品名は?
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 19:47 ID:w8xYUEfU
>273
そういうのってDirectorがどうのって関係ないんじゃないの?
テレビ出力端子のあるビデオキャプチャーボードとかはPCの画面上
に映っている映像がテレビでも見れるから
テレビとPCに別々に流す場合は2画面出力できるビデオカードじゃないと無理ぽ

276名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:24 ID:O6+Y0+4T
Director MX 2004は英語版でMac/Win同梱版を販売しているようだが、
日本語版でもMac/Win同梱版で発売されるのだろうか。
現行版でMac/Win別々に買って実売30マソ近くなのが、実質半分の値段に。
気になるのは発売日とアップグレード料金だ。
日本語版の情報少なすぎ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:19 ID:KcYaqn5S
真面目に質問。
director買えばflashみたいなswfコンテンツも作れる?
それとも後者が無いとダメ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 17:49 ID:jQBWRv0B
swf形式に出力はさすがに無理じゃないか。
漏れはflashのActionScriptよりDirectorのLingoの方が慣れているから、
そうであれば嬉しいんだけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:15 ID:Mj6WTFEp
サンクス。exe形式でいくしかないのね
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:21 ID:jQBWRv0B
ネット上で動作させるならdcr(ShockWave)形式なんだが。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:05 ID:jQBWRv0B
日本語版キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
でもMac/Win同梱版は無しかよ!
http://www.macromedia.com/jp/software/director/
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:02 ID:LlHasr8w
>Macintosh と Windows の両プラットフォームに対応したプロジェクタ(実行形式のアプリケーション)
>をワンステップで簡単に作成できるようになりました。

>http://www.macromedia.com/jp/macromedia/proom/pr/2004/director_ship.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:10 ID:xJ8Fom6e
2004年3月18日発売。
ひとつのパッケージ内にMac版インストーラーとWin版インストーラー同梱。
ライセンスはMac、Winのどちらかのプラットフォームに対してのみ許可。
無償アップグレード対象はは2004年2月19日から3月18日に購入のDirector MX 日本語版。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:34 ID:Q+KZjJE1
>>283
>ひとつのパッケージ内にMac版インストーラーとWin版インストーラー同梱。
つまり、ハイブリッドCD-ROMが一枚だけ入っていると?

Studio MX2004のアップグレードパッケージが届いたときを思い出して悲しくなった。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:33 ID:Xz3yRwCn
DirectorMXスーパーマニュアルの作者の大重美幸って男だったのか・・・_| ̄|○
本買って2ヶ月近く経つのに、今日まで女(みゆき)だと思ってたよ・・・・・・。
まさか、よしゆきだったとは・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 00:23 ID:IjtqD84r
漏れは最初に写真見たから男だと気付いたがナ
あれはよしゆきと読むのか、みゆきだとおもてたよHAHAHA
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 13:44 ID:CzPiKR0L
両プラットフォームのプロジェクタまで作れちゃうなると
最近の仕事でMac版を必要される頻度からして
MAC版をアップグレードするべきなのかどうか迷うとこだなぁ・・・
ってか、MXほとんど使ってないなぁ・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:27 ID:/JH+pv7i
Mac版買う前にOSをXにしなきゃw
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 09:51 ID:S+A6+cFs
>>271
俺もです。
はっきり言って苦痛ですが、我慢してやってます。
英字だと大丈夫なのですが、日本語入力だとチカチカ。
スクリプト量が多くなればなるほど酷い状況に。
だから日本語部分だけスクリプトのタイトル部分を使っています。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 14:52 ID:mXkWjnV9
今までMIDIシーケンサーをC言語で書いてきましたが、
インターフェースにいろいろと楽にインタラクティブな機能を持ち込めるのではないかと思ってDirecotorで開発できないかと思っています。

DirectorでもMIDIの入出力はディフォルトでプログラムできるのでしょうか?昔はYAMAHAの高価なプラグインが必要でしたが。。

また、Flashでも可能なら値段が安いフラッシュを使いたいのですが。。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:28 ID:ocM2ivqg
>>290
QuickTimeとかで使えるんじゃないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:56 ID:mXkWjnV9
Directorの体験版をダウンしてマニュアルなどを見ているのですが
QuickTimeだとMIDIファイルの再生のみでMIDIデータを作って、MIDIインターフェースから送るという事は書いていませんでした。

やっぱり無理なのでしょうかね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 17:10 ID:ocM2ivqg
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:28 ID:9IL4gRjt
情報ありがとうございます。
しかしこれは古くないですか?
OSXで使いたいのですが。。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 18:57 ID:ocM2ivqg
>>294
>しかしこれは古くないですか?
>OSXで使いたいのですが。。

…もお自分で捜しなさい。知らん。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:26 ID:Co4Ywgih
Win、Macどちらかにのプラットフォームのみ許可って?
インストールも1回しかできないってことか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:53 ID:pzPSR/ye
>>296
> インストールも1回しかできないってことか?
MX2004の例に漏れず、アクティベーションでの実現ってヤツだろうね。
なので、ディアクティベーションして再アクティベーションすれば大丈夫か?
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 14:21 ID:dFYxyNN0
Mac、Winのどちらかのプラットフォームで2台までインストール可って
どこかに書いてあった。
同プラットフォームのデスクトップ+ノートってことか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:30 ID:u70y7YgU
そりゃそうだろう
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:12 ID:Hnh7LWUM
ttp://www.macromedia.com/jp/software/director/productinfo/upgrade/freeug.html
Director MX 2004への無償アップグレードですが、↑を読むと現ユーザーの
アップグレードも対象だとは明記していないんですよね。8のユーザーなんです
が今 MX にアップグレードを申し込むとMX 2004の無償アップグレードの対象
になるんでしょうか。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:54 ID:77g7E6+X
>>300
8からMX2004へのアップグレードは不可かあ。。。
アップグレード製品に無償アップグレード申込シールが入っているかが問題だ。
もし無償アップグレードできなくても、今なら48,000円+48,000円=96,000円で
すむから新規に買うよりはるかに安い。
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:15 ID:Hnh7LWUM
↑17時前に気づけば電話したんですが。
仮にうp可能だとしても、このシステムは昔からのユーザーにとってマクロメ
ディアが突然勝手にきめて押し付けたシステムです。ソフトがアプグレードし
てもユーザー自身が必要のないアプグレードと判断すればそれは意味のない
アプグレードなわけですが、このシステムはアップグレードの価値をユーザ
ーの意思を無視して強制するユーザー不在のシステムです。
漏れは納得できない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 20:52 ID:jww//QJT
>>302
> 漏れは納得できない。

納得は出来なくても払わざるを得ないのが「税金」ってヤツ(w
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:27 ID:vpC8V6BH
毎年毎年アップグレードしやがって・・・ほんと税金だな。
8.5、MXとエデュケーション版買ってきたが、製品版+アップグレード版の方が安上がりか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 03:11 ID:BCdYIaAv
あげ
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 03:06 ID:vwQastiq
MX 2004、 JavaScript 構文がフルサポートということはLingoでできることは
すべてJavaScriptでもできると考えてよいの? 標準のビヘイビアもJavaScript
で記述してくれるわけですか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:06 ID:Q+P3i9cX
んなわけねーだろ
JavaScript 構文「を」フルサポート
の間違いじゃないのか?
DirectorでJavaScript使ったhtmファイルを作れるってことだろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:06 ID:fwan12/l
>>307
> DirectorでJavaScript使ったhtmファイルを作れるってことだろ

MMの公式サイト見て出直せ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:01 ID:YLacGLGB
MX 2004届いたよ!
インストールしたよ!
起動できないよ…

OSXなんだけど、OSXの認証画面が何度も何度も出てくる。
何度名前とパスワードを入力しても先に進めません。
なんじゃこりゃ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 23:00 ID:lvJcUmar
>309
あなたが管理者ならログイン名とパス
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 08:47 ID:xeEPvPJo
>>310
いや、名前とパスワードは通ってるんです。
当たり前だけど、間違ってると「入力したユーザ名またはパスワードが正しくありません。」
っていうダイアログが出る。
ちゃんと通ってるのに何度も認証画面が出ちゃうの。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:26 ID://JZdXtE
こんなとこで聞かずにmacromediaに問い合わせしる
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:50 ID:QUvP4dLh
>>309
License Cleanerとかって公開されてたっけ?
あとはHotFixごにょごにょ。
されてなかったら、聞かなかった事にしてくれ(w

#手動でPreferences関連を全削除ってのが最短コースか。
314309:04/03/19 09:06 ID:s13CyJ2d
解決しましたですよ。
コントリビュートでも同じ問題が発生している模様。
以下のHot Fixで解決しました。
ttp://www.macromedia.com/jp/support/general/ts/documents/gn0024.html

>>313
ありがとうございます。

で、MX2004使ってる人います?
ざっくり使った感じではかなりパワーアップしてるみたい。
プロジェクタを書き出すときにアイコンを変えられるんだけど、
Macでのファイル形式が分からない。
WindowsではICOファイルを指定するとそのアイコンでプロジェクタが書き出されました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 08:04 ID:g/cxz0vU
売ってなかった・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 14:30 ID:OgjTW6rY
MX2004、スクリプトエディタの表示がぐちゃぐちゃに乱れる。
そしてその後、アプリが落ちる…。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 18:12 ID:H8ZPgdnC
age()
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:44 ID:FTBHj27y
フラッシュで表示される画像って保存できないんですか?
右クリックしても設定しかできないんですが・・・
有料のを買わないと無理なんですかね?
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 03:40 ID:eGkC1jEP
1.
Flash MX からJPGの外部読み込みがサポートされた。
Safari 等のブラウザを使えば外部ファイルは丸見え。

2.
スクリーンショットでキャプチャする。

3.
保存した swf を Flash で開いてみる。
320319:04/04/09 03:41 ID:eGkC1jEP
このどれかを試す。
321318:04/04/09 19:04 ID:FTBHj27y
319>
ありがとうございます。
早速試してみましたがだめでした。
検索しまくってもフラッシュの画像を保存する方法がでてこないので
どうかご教授していただけないでしょうか?

ちなみに欲しい画像はここのPRODUCTLINE JENESというところです。
http://fashion.dior.com/homme/index.html
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 02:47 ID:rkTE0j36
>>321
>>319の人の2の方法で普通にできるよ。
MacOS X 10.3.3のSafariで表示して、Command+shift+control+4でクリップボードに
そのままのイメージが普通にコピーされますが。。。
323318:04/04/10 11:38 ID:+Dgw5ffD
>322
アドバイスありがとうございます。
OSがWinなんで無理なんですかね?
オペラ、インターネットエクスプローラー、ネスケ等で試してみましたが
すべて、

設定
macoromedia flash player6について

というのしか出てきません。
324322:04/04/10 15:57 ID:rkTE0j36
>>323
だから、たまたまMacの例だってば。
あんたキャプチャーのやり方知らんの?
WinならAlt+PrtScでアクティブウインドウのクリップボードコピーできるっしょ。
あとは「ペイント」起動して、そこにペースト。

…って、基本的なことを手取り足取り。。。さらにスレ違いと思われ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:18 ID:7/CDMDSP
ところでさ、買収の話ってどうなったの?
エイプリルフールのネタだったって事?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 13:39 ID:H/JQ7LA7
MX2004 なんですけど、プロジェクタにする時タイトルバー消すのはどうするんでしょうか・・・
MXまではプロジェクタ作成時のオプションにあったのに・・・
327326:04/04/16 23:28 ID:Q2DuXZBS
自己解決。ムービーのプロパティのとこに移動してたのね・・・
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 19:59 ID:vyvto9b+
すいません。どなたか助けていただけませんか?

windowsのdirector2004で作ったプロジェクトを
マック用のプロジェクトでパブリッシュしようとしたのですが

photoshop 3.0 Import エクストラが見つかりません。
プロジェクタの作成を続けますか?

というメッセージが表示されてしまいます。
検索するとphotoshop 3.0 Import エクストラというものは
標準でインストールされているようですが
これはどういうことなのでしょうか?
実は納期がギリギリで、明日納品することになっているのですが
どうしたら良いのでしょうか?
どなたかよろしくお願い致します。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 22:05 ID:RvUFPu3O
2004は持ってないから見当はずれだったらごめんだけど
そのphotoshop 3.0 ImportのXtraは使ってるの?
必要ないならムービーエクストラの項目にそのXtraの名前がないか調べてみてあったら消すと

あとそのXtraが必要なら当然、Mac用のXtraが必要になるわけだけど
Winで問題なく書き出せるならMac用のXtraだけが不足してるって可能性が高いから
Win用のDirectorの中にその Xtraが存在するのかを調べた方がいいんじゃないかな
330328:04/04/20 00:20 ID:Kf/81U9T
とりあえずある程度ですが解決しました。
スレ汚し失礼いたしました。

>>329 さん
レスありがとうございました。
おっしゃる通りでした。
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:12 ID:ScIw/20e
Director MX 2004でWMVを読み込ませようとしていますが、コントロールバーの付け方がわかりません・・・
クイックタイムなどはライブラリパレットからスライダーなど付属しているので簡単ですが
メディアプレイヤーはまだ無いみたいですので・・・・
もし誰かご存知でしたらご教授お願い致します
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:14 ID:JXT1V+kO
なんかこのスレタイ。
格好いいなぁ。
333はげ:04/04/21 01:36 ID:kD4ckqaL
age
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 18:08 ID:dh3rhaiQ
初心者質問ですいません、
FileIO xtraを使ったdirデータをプロジェクタにすると
セーブ、ロードができなくなってスクリプトエラーが
でるんですが、これはどうしたら解消できますか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 23:21 ID:xHKrgBtu
>>334
Projector吐き出す際にXtra組み込んでる?
それじゃなかったら、Xtraフォルダに突っ込んでおくとか。
336319:04/05/04 03:42 ID:jGF1JtR5
>>318
こんなの見つけたよ。Win用だけどさ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/04/28/hugflash.html
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:11 ID:dDLhBq+A
初心者で申し訳ないのですが、
ひとつしたの階層のムービーのパスを記述したいのですが、
どう書けばいいんでしょうか?
例えば1.dirから同じ階層にある「test」フォルダの中の2.dirという場合。
おねがいします。
338337:04/05/04 16:16 ID:dDLhBq+A
test/2.dirだと駄目なんですよね。ディレクター疎くて困ってます。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:49 ID:jGF1JtR5
> Directorからの相対パス指定についてはLingo辞書の「@(パス名演算子)」の項目を参照して下さい。
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:12 ID:3HVC/KhQ
shockwaveってなくなるってマジ?これ以上バージョンアップせんの?
せっかく2004買ったのにマジむかつくんだけど
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 21:48 ID:ZExzk6pK
>340
ソースをだせ。「なくなるってマジ?」っていってるから不確かなんだろ?
明確な根拠を述べてから意見を書け。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 00:46 ID:JQ30PwT4
次のバージョンは、Flashみたくブラウザ上でのプリント機能キボンヌ!
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 01:11 ID:FS4kHyUy
>342
Directorは開発打ち止めだから期待しても無駄

344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 19:56 ID:yXroI+OU
>>343
ソースは?
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 21:55 ID:jDNfYSJ+
なぁ、マクロメディアのソフトってアドビみたいにシリアルとか送信するのか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 22:23 ID:2wD/epq0
またお前かよ。いい加減にしろ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 05:24 ID:AWDhiNzN
shockwaveは、今期バージョンで終了とか
director開発終了とか言ってる香具師!
それが、本当なら、何処かにアナウンスがあるだろ。
英語サイトも探したけど、そのようなニュアンスの物は無かったぞ。
lingoが難しくてできなかった、デザイナーの願望か?

 と り あ え ず 、 ソ ー ス 出 せ 。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 06:37 ID:kg2hlJeq
やっぷー
349341:04/05/15 07:25 ID:KGIwfR/d
そろそろそれっぽい事かいてあるかと思ったら、

脳 内 開 発 終 了 で す か ? 負 け 組 み く ん

>345
送られて困る事でもあるのか?困るなら使うなよボケ。

正 規 ユ ー ザ ー は 困 る は ず が な い よ な

>347
やっぱないよな。"ここ以外で"耳にしない。

2chももうログとってんのは分かってるよな?
あんま根拠のない嘘を言って鵜呑みにする人がいて業者が実害食ったら、
確実に訴えられる事を覚えとけよ。あほの子の340と343
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 08:55 ID:xvL0Ppqt
http://www.itmedia.co.jp/news/0311/05/ne00_longhorn.html
多分これだな。まだまだ先の話じゃないか馬鹿野郎
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 12:41 ID:CSjJ6uy4
Micro$oftはまたしてもよそのアイデアまねっこかよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 06:22 ID:tj1kO97h
最近のマクロメディアはまったくやる気ないから>>350みたいなのはいい刺激だろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 06:39 ID:JIND2ypl
>>352
企業買収に目覚めちゃうと駄目だよね。
エッヂや楽天みたいに、「新しいもの」を何も生み出せなくなっちまう。

Macromind+Paracomp->Macromediaな時代は「コラボレート的」な意味合いが強かった様子で、出てきた製品も新鮮な感じがしたな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 15:57 ID:YdQJV3tH
会社を独立して個人事業を始める事にしたけど、改めて個人で買おうとするとDirectorは
やっぱり高いね。まともなノートPCが買える値段だし。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 22:59 ID:7h20nej7
>>354
個人受けでDirector仕事出来るんなら、安いもんじゃないのか?
先行投資になるかもしれんが、回収出来る様に頑張ればよろし。

・・・とか言いながら、まだMX2004にupgしてないけどね。
さすがにMac&Winの両方同時ってのは辛杉だ。(制作のオファーも来てないし)
それにDVD-Video弄るってわけでもないから、まだMXでも足りているってのもある。
upg限界(2世代問題)まで粘るか、MX2004な仕事が入ってくるのが先か?(w
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 13:56 ID:m4fNzsBM
つーか、現在新規で買えるのはMX2004でしょ。店にMXの在庫があっても値段ほとんど
変わらんだろうし、オーク損ではピーコやら登録不可やupg不可のばっかだしいろいろマンドクセー。
Win版かShockwaveでしか納品しなそうなので、Mac版はもういらんかも。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 16:36 ID:XlDjbQur
漏れはD4(Mac版)の投げ売り品を19800で買って2回upgした。なので、トータル金額はまだ定価以下だ(w
秋葉原や地方の小さなショップだったら格安D8.5とか見つからんかな。

>Mac版
Winな仕事はしたけど、Macでの仕事ってのは無いよね。
でも、そのWinの仕事も基本的な骨子はMacでやって、仕上げだけWinに持っていった :-)
やっぱ、慣れた環境で作業するのが一番だわ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 03:56 ID:lfoc4coF
あげとく
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 08:41 ID:nOc/rHU5
難しすぎる
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 14:47 ID:lfoc4coF
学校でこのソフト使ってるんだけどLingoとか難しいなぁ
と思ってたんだけど俺PC初心者だからこれが普通なんだと思ってた。
Directorって難しいソフトの部類に入るの?
やっぱFlashとかの方が簡単なのかな
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 15:19 ID:PpzdBRFT
漏れはDirectorから入ったから、LingoよりむしろFlashのアクションスクリプトの方が難しいし、
Directorの作業ウインドウに慣れているせいか、Flashの作業ウインドウが使いにくい。
特にスコアウインドウはレイヤーの順番が逆だ。使い勝手を統一しろ>マクロメディア
FlashもDirecterのように作成ウィンドウ上から直接スクリプトの動作確認できれば良いんだが、
いちいちムービー化して確認しなきゃならんのがマンドクセー。

これから始めるなら、Flashの方が初心者から上級者までの解説書が多く勉強しやすいと思う。
マルチメディアCD-ROM商品が極端に減ってWebコンテンツ全盛の現在では、Directerじゃ
なきゃできないってもんが減ってきたし、現状況と将来性考えるとFlashに力入れた方が良さげ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/21 16:19 ID:WkW1LHez
>>361
というか、外部デバイス/プログラムの制御が不要ならばFlashだけでもなんとかなる。
そういえば、最近のVAIOの関連製品に付属してるアプリのUIはFlash製だな。
SonicGateとか、VAIO Updateとか。

Network系はFlashの方が便利な実装にはなっているけど、セキュリティの観点からLocalへのDownloadなんかは出来ない仕様になってる。
ところが、DirectorのNetLingoの実装は貧弱この上ないし、ツボにはまるXtraも皆無。
どうすりゃ良いんかのぉ。

まじめにREALbasicに走ろうかと考えたが、元々バギーで不安定な面が大きかった上に国内代理店が大タコな会社に買収されたお陰で商品価値はストップ安状態。

困ったもんだ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 01:37 ID:PVPU/lSB
人いねえなー
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 18:50 ID:8KEwndRW
げげんちょ!
8.5英語版からはMX 2004日本語版にアップグレードできない事が判明。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 20:10 ID:IUl1gRgL
だれかこのソフトで簡単な作品作って晒してよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 03:28 ID:vdlkZvFc
>>365
まだアップグレードしてない。
だって、高いんだもん(w
367365:04/06/11 05:56 ID:mSfIys0g
プロジェクタのファイルonlyをzipにして
うpしてもOKなんかな?
368365:04/06/17 03:08 ID:CrCJMyTr
Lingoやっぱりむずかしいぞ・・
チンプンカンプン・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 04:45 ID:xuQ0Coot
このソフト将来性無いの?ってくらい人いないね・・
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 14:17 ID:ZibqFE/I
DVD Studio PRO3と同時購入で3万キャッシュバック実施中。
DVD-VIDEOはDSP3で作れキャンペーン?
アップグレードは対象外なんでしょうね。
DSP3済みなんで、どのみちorz
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 23:50 ID:r+cEIGAQ
realmedia読み込むとpnr_doc_missingとエラーがでます
どうしたらいいんでしょ?
372softordre:04/06/25 00:27 ID:bbo69dJk
Acrobat6.0 Pro 7,000
AfterEffects 6.0 Pro 15,000
Creative Suite Premium 20,000
GoLive CS 4,000
Illustrator 10.0 10,000
Illustrator CS 10,000
PageMaker 7.0 7,000
Photoshop 7.0 10,000
Photoshop CS 10,000
Premiere Pro 10,000
注文の仕方 期間限定で販売します。
-----------------------------------------------------------
商品名 1:
商品名 2:
商品名 3:
郵便番号 :
送り先住所 :
氏名 :
合計金額 :
-----------------------------------------------------------
を記してお申し込みください。
商品は幾つでも構いません。その名称と合計金額をご記入ください。
すべてユーザー登録できません。windows日本語製品版です。
ご注文はここ→
[email protected]
他にも商品(win,mac)がございますので、リスト希・の方は 「リスト希・」のタイトルでメールをお願いします。
内容に関するご意見・ご質問は、それぞれの企業に直接お問い合わせください。
山田広告
配信停止と広告希・はコチラ
[email protected]
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 18:03 ID:/npWkaY6
>>368
MX2004になってFLASHと同じJavaScript互換言語も使えるようになったぞ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 01:14 ID:v/WGKXsO
>>373
ということはLingoを勉強しなくても
JavaScriptを勉強すれば
DirectorとFlash両方できるのかな?
今はフォトショ、イラレ、インデザの勉強で追い付かないよ〜
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 05:26 ID:gfcXjbpd
>>336
http://www.itmedia.co.jp/news/0311/05/ne00_longhorn.html
「Sparkle」はやく出してほしい。Macromediaが今のバージョンアップ
の姿勢を変えない限りオレは移行する。
>>369
Directorの仕事は激減したし、たまに依頼があっても単価安すぎ。
mpg再生エクストラのライセンスもちなのでUP対象外バージョンでも十分。
UP対象外にされたDirectorに高額投資する価値をみいだせない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 06:44 ID:HknHDHa1
>>375
> >>336
> http://www.itmedia.co.jp/news/0311/05/ne00_longhorn.html
> 「Sparkle」はやく出してほしい。Macromediaが今のバージョンアップ
> の姿勢を変えない限りオレは移行する。

でもMSでしょ?
後々が大変だと思うけど。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:51 ID:kv8/w6ZE
すみません、助けてもらえませんでしょうか。

ディレクター8.5(Mac/Win)でMac/WinハイブリッドのCD-ROMを作成しています。
いつもはMac版、Win版それぞれを作成して、プレス屋さんにプレマスター作成を
お願いしていたのですがそこが廃業してしまい、新しい業者さんにお願い
したら、「プレマスターCD-Rは持込で」となり、ハイブリッドの
プレマスターCD作成でつまづいてしまいました。

問題なのはQuickTimeムービーで、外部書類として扱われているのですが、
トースト5.0.2のカスタムハイブリッドで焼いたところ、Macの領域はうまく
動作するのですが、ISO9660領域に焼いてあるWin版ではQTがリンクされず
QTムービーの場所を指定するダイアログが出てしまい困っています。
(Macintosh名称を許可でやってます。指定すればQT再生可能)

Windows(Nero)で焼いたWin版ではうまく動作しております。
(Macプロジェクタ,QTファイル/Winプロジェクタ,QTファイル)
というレイアウトで作っています。
本当は共有領域で共有するのでしょうが・・・。

上の書き込みで似たような質問&回答を拝見し、filenameを使って実験中
ですが、急いでいるので質問させていただきました。

もし激しくスレ違いでしたらごめんなさい。
よろしくお願いします。(長文すみません)
378337:04/07/23 14:20 ID:kv8/w6ZE
とりあえず、自分が前に作ったもの晒します。
dcrになってます。

ttp://gerofootball.hp.infoseek.co.jp/fccw/test1.html
低レヴェル&興味のない人にはツマラナイ&製作途中で止まっているもので
恐縮です・・・。
379377:04/07/23 14:43 ID:kv8/w6ZE
378は377の間違いでした。

スレ消費と怒られそうですが、解決いたしました。
198氏の書き込みを参考にfilename of memberを使用して強制的に
置き換えることで無事再生できるようになりました。

はじめはon startMovie内でやってみたのですがうまくいかず、
1フレーム目(QT再生前ならどこでも良いのでしょうが)の
on exitFlameでやったらうまくいきました。
198氏に感謝。

アリガトー。
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 23:56 ID:hYQOcTv3
いまだDirectorを使ってちこちこなんか作ってる類の輩です。
すっごい初歩的質問(だと思う)なんですが、
アクションゲーム系のボタンの処理が作れなくて困ってます。

@3つのボタンを順番に押していく(ボタンを押したら離さない)
A3つのボタンから適当な順番で指を離す。
この場合に、「どのボタンをどの順で離したか」という情報がほしいのです。
こんなことは可能なのでしょうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 01:08 ID:GmpkmzmF
質問するんだったら一応ageようよ
ここホント人いないから
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:56 ID:CQTvWdX4
age
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 21:53 ID:0Nzpdz2n
返答があるか不安なのでつが、
dirファイルで配布(というか公開というか)している物で、
プロテクトのかかっているものがありますが、どうやってかけるのでしょうか?
(dcrで配布との違いというかメリットも分かりません。)
後これは無理なのかもしれませんが、dirやdcrにavi等ビデオを埋め込む事は出来ないのでしょうか?

ageでアドバイスお待ちしていますm(__)m
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 01:59 ID:wGyWxMSy
プロテクト?dir→dxr/cst→cxtの事かな?
director持ってるなら誰もが知ってると思うけど
「エクストラ」→「ムービー更新」の中にプロテクトってあるでしょ?
メリットは、中身が見れない事。

dcrはshock waveファイルで、dxrとはファイルの役割が違う。
dcrのメリットはwebで見れる事。デメリットはセキュリティ関係の
からみで、使えないlingoやxtra等がある事。

dirにムービーを埋め込む方法はmpgファイルをflashで読み込み
一旦、swf形式に変換してから、そのファイルをdirに読み込む。
かなり裏技的な使い方だけど、外部にファイルが無くてもOK。

…まぁ、そんなとこかな?
385383:04/09/01 19:11 ID:TEiiqLU+
>>384
まだDirectorに余り慣れてないのですが、気になった事で
全くお手上げだった事を質問して良かったです。
dcrはムービーだけがディレクトリの設定等気にしなければならないのが
個人的に非常に不快だったので、アドバイスの方法で動画は外部ソフトでswfに変換し、
配布はdxrにすれば、管理も設定もdirとなんら意識を変えずに済みそうで非常に楽です。

完全に疑問が解決できました、ありがとうございました。m(__)m
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:05:05 ID:8i0u6wLt
Directorで作成したムービーをほかのプラットフォームのアニメーションデータとして
使用したいので、Scoreのデータを書き出すxtraを作成しているのですが、
Spriteの情報の中でrotation、skew、flipH、flipVなどはGetProp()で情報を取り出せない
様です。Lingoからだと簡単に参照できるみたいなのですが・・・
何かいい方法は無いでしょうか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:20:06 ID:ecSTQc3f
>>386
xtraからLingoの関数を呼び出して、戻り値で返してもらう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 11:55:53 ID:QZZKU4K2
DirectorでUSB機器の制御をしたいんですが
良いXTRAを知りませんか?
DirectCommunication Xtraはシリアルとパラレル
のみみたいだし…。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 18:05:50 ID:hmg88gXJ
>>388
そのUSB機器のDriverに依存。
もしOSから見て「シリアル」として動作するんであれば、Director上からもシリアルとして制御可能。
あとは、その機器のSDKをほじくりだして(あればね)自分でxtra書くしかない。

メジャー(で有用)な機器であれば、xtra売れるかもね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 04:46:53 ID:1jDZ8m2K
関係ないけど8 Ballってめちゃレンダリング速いみたいよ。
俺の用途内ではDirectorは必要なくなってしまうな。
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0410/22/news040.html
ttp://www.moock.org/blog/archives/000146.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 22:31:17 ID:YgyNDc8D
漏れも今まで一生懸命Lingoやってきたけど、FLASHのアクションスクリプトに切り替えて
勉強し直した方がよさそうだ。
最近Director MX 2004にアップグレードしたばっかしだが。。。orz

ところでMacromediaもAdobeもケチらず製本したマニュアル付けて欲しい。
買った時に箱が超軽くて毎回ビックリします。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 11:26:48 ID:XAroFp9s
質問よろしいでしょうか

スプライトの設定座標をCSV形式なりで簡単に吐き出す方法って
あるのでしょうか?

簡単なゲームの液晶演出を作っているのですが、企画屋さんから
Directorで画面イメージを作ったので、この通りによろしくね。
と渡されたのですが、目視でチマチマ抜き出すのは流石にアホっぽい
ので何か良い方法があればと。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 08:10:32 ID:SXmI2EYP
sprite.locで座標を吐き出してやればいいんじゃない
CSV形式ったって所詮テキストなんだから、適当な
区切り文字つけてひとつのフィールドに追記
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 06:54:58 ID:0lr/0wl8
大重美幸さん以外で本書いてないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 16:09:39 ID:fdTQcLaR
ググれ。
アマゾれ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:32:02 ID:JBjpax4O
8.5からMX 2004にアップグレードするか迷ってる…
次バージョンの噂とかある?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 15:48:56 ID:zlNmR4UF
次バージョンでDirectorで開発したものがそのままswf形式に変換できれば買い。
そうすれば過去のdir資産が使えるし、ソフトとしての価値も上がるのだが。
つーか次バージョン開発してるんだか。

次バージョン出るならアップグレードはMXから2世代までか。。。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 22:41:21 ID:PqKUwmfl
shockwave playerダウンロードしようとすると、
途中でyahoo!ツールバーもご一緒にいかがですか?と来る。
イラネー馬鹿ってことで、「利用規約に同意しない」にして次に進むと、インストール99%で止まって、
しばらくするとふり出しに戻ってダウンロードやり直して、んでまたyahoo!ツールバーのダイアログが出る。

何コレ?
ツールバーとセットじゃないとダウンロードできねーの?
shockwaveってオフィシャルダイレクトメールも広告だらけでうぜーし
もう氏ねって感じ?

過疎スレだし
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:01:46 ID:Ja/57hJQ
5年前だとまだDirectorがないと困るクリエーターは多かったと思うが、Flash全盛で
CD-ROM配布も少なくなった現在ではDirectorいらなくなったかもね。
最近Directorで新規に作成する受注案件ほとんど無くなって来た。Flashばっかり。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 09:48:19 ID:jK2RjMOl
うちもDirectorの案件は全然こないなー。
もうバージョンアップする理由が見あたらない。
CD-ROMでもFlashもしくはJavaだ。
DVD-ROMでコンテンツが普及したら多少は使えるんかね・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 10:22:14 ID:OP/msCDY
Xtra使う必要が無いかぎりDirectorの出番は無いって事でFA?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:36:20 ID:04UsNsZI
MX 2004にアップグレードしたが、冊子のマニュアルが付いてないのでとても使い辛い。
MX 2004完全対応の市販本も売ってなさそうだし、せめてLingo辞書くらい付けて欲しい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:05:59 ID:pAU57sIu
まったくの初心者です。
今からDirector8.5の勉強をしようと思うのですが、
初心者のわかりやすい本とかあったら教えてください。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:08:00 ID:zCTiz0Mi
とあるキャラクターもんの年賀状の素材画像がいっぱいはいってる本
(最近はやってますよね。本屋で1000円くらいの)を買ってきますた。
漏れは、テーマ別にフォルダ分けしてあってそこにjpgファイルとしてはいってると思ったんだけど、大誤算。
なんと、著作権保護のためか、250MBくらいのdxrファイルとしてはいってて、
オートランで立ち上がるexeファイルで回覧、印刷する仕様だった・・・。
初めは全然知らなくて「なんだこのファイル?」だったが、ぐぐってこのファイルが
Macromedia Directorのファイルであることまでは突き止めますた。
これでは素材として使えねえ!!!
何とかしてjpgファイル、それでなくても画像ファイルとして素材として使う方法はないのですか?
PrintScreen汁、とかいうのは無しで・・・。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 03:17:57 ID:v08kePlg
>>404
昔そういうシェアウエアもあったけど、なんせこのスレはDirector作者も多いと思われ
作り手の立場としては嬉しくないかも。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 04:17:44 ID:0v9UZjkT
古いDirectorだったらResEdit一発なんだけどね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:07:08 ID:xIIYEKdx
Director勉強するより
Flash極めた方が幸せになれますか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 00:52:11 ID:FrKkaRUi
>>407
間違いなく
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 02:24:27 ID:aj5umYSr
>>408
力強いお言葉ありがとうございます
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:20:36 ID:fBsPR1+K
Flashの swfも Directorの dcrも Macromedia Plug-insというように
統一プラグインにしてくれればちょっとは Directorも元気でると思います。
大は小を兼ねるにしてくれよマクオメディアさんよぉ…。

ところで MX2004のリリース情報っていつ頃出ました?
そろそろ MX2005の情報でないのかしら。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:44:27 ID:IbCp9kaN
初歩的なことかもしれないのですが、誰か教えてください!
もしスレ違いならごめんなさい!
DirecterMX2004のトライアル版をダウンロードしたいのですが、
ダウンロードできてるようで、なぜかインストーラーが動いてくれません!
ダウンロードにかかる時間は20分ほどで終わります。
で、終わって出てくるインストーラーのアイコンをクリックすると、
 「他のアプリケーションの圧縮に依存してるので抽出したほうがいい」
みたいなのが出てきてYesを押すと、なんか抽出が始まるんですけど、そしたら
 Warning … not operating system …
とかなんとか、英語で文が出てきて、それっきり何も動きません。
directerMXは一年程前にトライアル版をダウンロードしたのですが、ちゃんと動きました。

パソコンはいろんなアプリケーションを使うだけで、
仕組み?とか構造に関してはほとんど無知なんです。。
使ってるパソコンはWindows Meで回線はケーブルテレビです。

読みにくい文ですみませんが、誰か教えてください!!!!
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:13:09 ID:8eQrtXwr
>>410
> Flashの swfも Directorの dcrも Macromedia Plug-insというように
> 統一プラグインにしてくれればちょっとは Directorも元気でると思います。

Xtraが「ハイブリッド化」されない限り駄目じゃないか?
Device制御が必要なのであれば、REALbasicの方が取り回し良いし。

413名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 15:15:49 ID:KNPNgEA8
DirctorもAuthorwareと同じ道を辿っているような気がするのは漏れだけ?
flaやswf形式で書き出しできる新機能をつける以外盛り返す手はなさそう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:28:32 ID:li4ZdtOJ
>>413
禿堂
俺はFlash使えないから書き出しできる様になれば
クライアント向けサンプルとか、いちいちデザイナー
動員しなくてもできるのにな
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:23:15 ID:IjeadVOG
ガイシュツかもしれません
あの、アンデューってやっぱり絶対1回だけなのですか
なにかリンゴとかでアンデュー回数増やせたり出来んものか・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 03:45:06 ID:X+ECfQmv
あん・でゅー・とろわー = 1・2・3
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 16:50:11 ID:3hVMtdt2
誰か教えてください...
間違えて「新規キャスト」でキャストを作成して
しまったのですが、削除する方法がわかりません..
ちなみにDirectorMXです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 17:33:33 ID:3hVMtdt2
417ですが、わかりました...
「設定」→「ムービー」→「キャスト」
で削除できました。わかりにくいなぁ...
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:18:18 ID:1ukDRY1h
ttp://www.si68ma.mydns.jp/~kappa/cgi-bin/ftp-box/img20050108191316.jpg

macromedia

Fireworks MX
Flash MX
FreeHand 10
Extension Manager
Dreamweaver MX

ですが、総額いくらぐらいのものでしょうか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 09:07:50 ID:y3Rp8vsb
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:48:36 ID:r/mM9WHU
このソフトで作ったものを売るとき
macromediaにどういう許可をとらないといけないんですか?

同人ゲームとかこれで作ってるの結構あるみたいだけど
許可の手続きしてるのかな

422名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:02:15 ID:1OdVzDrF
>>421
ttp://www.macromedia.com/jp/support/programs/mwm/

同人は↓なんじゃないですか?

>※Shockwave コンテンツを Web サイトで公開する場合、
> ブラウザで展開する場合は上記契約を結ぶ必要はありません。
>※Macromedia Flash でプロジェクタを作成し、配布する場合は
> 上記契約を結ぶ必要はありません。
>※Macromedia Captivate でコンテンツを作成し、販売および
> 配布する場合は上記契約を結ぶ必要はありません。
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 13:12:17 ID:nuGjp7bh
ゲームやアプリ以外のCD-ROMやDVD-ROMの何%くらいがDirectorで作られてるの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 14:53:39 ID:HXzLjJc1
ディレクター8.5でプレゼンをせよ。と学校で言われ格闘中の超初心者です。
ディレクター上で160フレームあるフラッシュムービーを再生したいのですが
普通に配置して、プロジェクタ書き出ししただけでは再生されませんでした。
どのようにすれば再生できるのでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 17:25:24 ID:w7PXvHKi
>>424
1 frame loop
もちろん、取込むswf側でもそれなりの設定が必要だが。



・・・ってか、「学校」で「8.5」って何よ?
もしかして、法的には「学校」じゃなくて「私塾」?
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 20:18:39 ID:j5xOcPLZ
>>425
ありがとうございます。学校は大学です。
フラッシュムービーに 1 frame loop っていうのを書けばよいのでしょうか?
書いて再生させようとしたのですがエラーが出てしまいます。どうすればいいのでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 22:36:41 ID:wzoIryX/
>>424
取説嫁!
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:25:26 ID:vs9RVFCr
>>426
とりあえず、427が言う通りLingo Manualを嫁。
話はそれからだ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 17:42:42 ID:Ss/aJrTn
頭悪そうな学校だな
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 21:16:08 ID:hMx7HEEh
ライセンス、揃ってないんだろうな。
なのでLingo Manualすら存在しないと。

誰かIP割り出して通報してやれ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:23:21 ID:npsZdPoE
たぶん、今、大学は受験やら何やらでやってないんじゃないか?
まぁ家で作業してるとなれば割れ物使用となるけど。

この手のアプリはアカデミック版を買っとくと社会人になってから得した気分になるよ>学生さん(全く質問に答えてないけど)
432名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 16:16:11 ID:CI6uGbq2
書込みがないところをみるとやはり。
学校関係者は割れ物平然と使ってる香具師大石。
433名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 23:50:01 ID:ujLJQUnr
>>198

きょうじゅ けう― 【教授】


(名)スル
(1)0 1 (ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
(イ)専門的な学問・技芸を教えること。
「国文学を―する」「書道―」
(2)0 大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。

きょうじ けう― 0 1 【教示】


(名)スル
(1)〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。
「御―を賜りたく」
(2)実験・調査で、研究者の意図する行動を被験者にとらせるための指示。
434名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 01:57:04 ID:o/89cudN
>>433
いくら話題が無いからって、1年以上前のカキコの対し遅レス杉w
435名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 17:10:46 ID:ukC5FC4v
さびれすぎ
悲惨ヌ
436名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 07:59:11 ID:Oz6nydSx
3Dアプリからショックウエーブに変換って簡単?
437名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:57:17 ID:nwdexX1M
アプリによる
438名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:48:26 ID:A46pCndN
MX2004でDirectorデビューなんだけど、
昔はLingo辞典ついてたの?
MX2004はDirectorもFlashも
ろくなマニュアルもついてなくて、
手抜きすぎな感じ。
そこまでわりきるならオンラインヘルプをもっとしっかりつくってくれ
439名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:46:18 ID:MN7Da+PH
>438
ワレザーか、物凄く頭悪いのか?
じゃ場スクリプトまで織り交ぜて丁寧に説明してあるだろうが。

1つ言えば、織り交ぜて説明しなくていいから、林檎とジャバスク分けて項目作ってくれ、Macromediaさん。
440名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:37:09 ID:tK0nqP8Z
>>439
>>438は「印刷物」のLingo辞典のことを言ってるんじゃないの?
電子マニュアルは使い辛いしね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:02:56 ID:2A7WfpcM
2004 って、どうっすか?
MX のマック版ユーザーですが、Win にもアプリケーション書き出しできるという事で、アップグレードを検討してます。
もし不完全なら、Win 版新規購入を思い切ってしようかとも。
ほんとは次バージョンまで待ちたいんだけど、出るんかほんとにという情勢ですので…。
442名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 18:24:03 ID:tK0nqP8Z
>>441
使う人ののレベルにもよるから、とりあえずトライアル版で自分で試してみたらどうよ。
次バージョンっていつのことやらね。
443438:05/03/04 19:48:04 ID:GcyfSTJE
>>440
そそ。印刷物のLingo辞典がついてたんですか?って話です。

>>439
何も知らないんだな
“次を参照”という説明文の後ろがなにも書いてなかったり、
MX2004で使用できなくなった構文が平気で載ってたり、
アラだらけだぞ。
だからもっとしっかりつくってくれといってるんだYO
444名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 22:08:56 ID:4qOQxdvg
>>443
MXまでは印刷物のLingo辞典がついていたよ。
Directorは市販解説本もほとんど無いし、高価なソフトなんだから印刷物マニュアル
くらいつけてほしいよ。せめて正式ユーザーのみ別売にするとか。
Adobe系も最近印刷物マニュアルついてないこと多くてがっかり。
こちらは解説本が多く出ているからなんとかなるけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 03:15:00 ID:EQstxlCy
>>444
幾つかの出版社に打診してるんだが、どこも出してくれないんだよ!
(大御所系じゃなく「初級・中級」向けのヤツね)
446名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:13:08 ID:jyXf5Ntj
今ヤフオクでディレクターの本を見てみた。26件の出品があるんだけど
1件の入札すらなかったぞ。そりゃあ出版社も尻込みするわなぁ。
447443:05/03/05 12:28:50 ID:H+82qMwB
>>444
そうなんですか。
いいなぁ。印刷物のLingo辞典ほしいです。
オンラインと印刷物、両方あるのが利便性を考えれば一番いいと思うんですけどね。
僕個人に限って言えば、印刷物が有料でも多分買うと思います。(値段にもよるが)

>>446
確かに。
448名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 01:16:04 ID:MgsOc2yV
LINGOそのものの存続が危ない気がスー。
ASはJS化したし、汎用化の道をたどると感じてる。
タイムラインIFもマシンの能力に依存しているし、オブジェクトを
直接操作する今の流れに劇的に変わるんじゃないかなあ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 07:32:50 ID:G2u42CMH
Directorの解説本って本屋も混乱しているのが覗える。
どのジャンルに分類するか悩んでるよね。
Photoshopの横だったり、FLASHの隣だったり・・・。
たまにCD-R焼き解説の中にあったりするし、探すほうも大変。
450名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:20:31 ID:GbzszeGF
>>449
漏れが最後に見たのは3Dのコーナーだったよ...orz
451名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:01:27 ID:8m0aJUNe
ある程度習熟してるなら、Lingo辞書的なものはオンラインヘルプの方が便利だよ。
ただ、初心者が習熟のためにとなると、紙の良書が必要だね。
おいらは、伊藤のりゆきさんのVer.7の本がとても役に立った。
この人は確か、Ver.8 の本も出してるはず。
452名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 02:28:55 ID:NDiYnGXC
これでかけられたプロテクトを解析するソフトをご存じの方いませんでしょうか
形式はcxtです
453名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 13:07:44 ID:f6Jatg7w
>>452
画像のみならなんとか。>>152でも該出。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:51:25 ID:tyYwDXvP
CD-ROMをPCのドライブに挿入したらAutorunで自動的に実行されるインタラクティブな
プログラムを、Directorで作ろうと思っています。
Flashの方が楽っぽいのですが、ブラウザーを立ち上げずに、Directorのように、
1つのプログラムとして実行できれるのでしょうか?
出来るのなら、Directorはお払い箱です。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 13:21:11 ID:HW8OzBln
>>454
Flashでも実行ファイル形式(.exeと.hqx)で吐き出せるよ。
オートランはできるのかなぁ…
そのへんはFlashの関連スレできいた方が回答が得られると思う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 02:08:20 ID:5/EzZUlo
Directorが打ち切りってほんとうですか。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 18:10:37 ID:fVAnlRa/
>>456
MacromediaがAdobeに買収されたからね。
もうマイナーソフトは無くなるかもね…
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 16:25:46 ID:7Tf1qNdx
Director4で作ったファイルを開こうとしたら、
バージョンが古すぎて読み込めない・・・今のは8.5なんだけど。
古い家族写真とかあってなんとか救い出したいんだけど、無理かな?
Version7くらいだったら開けるかなと思ってるんだけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:05:22 ID:19SR7gjE
>>458
version_convでググってみそ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 03:07:29 ID:2Rc1PCTW
>459
ありがとう!!
やっぱりこういう需要あったんだ・・・自分でググっても分からなかった。
もうないばーちゃんちの画像とか救い出したかったんで、ホントありがと。
>459にリアルでいいことがありますように!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:33:58 ID:Spl5Yp87
タイガーで動きますか?
どなたか教えてください。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:05:54 ID:r2f+DqaB
>>461
心配なら自分でトライアル版を試してみてはどうかと思う。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 17:16:04 ID:eL6nOysx
>>457
過去にそういう事例があるとか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:14:28 ID:XZP7JDQJ
Director 5.0の頃にxResとかExtreme3Dとかありますた。
Sound Edit・・・使いやすくて良いソフトでした。
Macromediaに限らず進化しないソフトは無くなる運命。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 06:01:56 ID:E1U45uBc0
Directorで作ったアプリケーションで、windowsやmacのファイル操作って出来ますか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 05:58:40 ID:pW5cykbJ0
出来るよ。
何がしたいかにもよるが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 16:44:46 ID:5caHQJWQ0
どうでもいいが、
>>460
> もうないばーちゃんちの画像とか救い出したかったんで

を読んで、ちょっとしんみりした
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 19:59:38 ID:jqkLCVOm0
ようはxtra作ればなんでもできる。xtraはdllなんだから。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 14:49:36 ID:wfa0LQ2a0
今更ながらDirectorを学ぼうと思っているんですが、
テクスチャをUVマッピングで貼ったモデルをShockwave3Dに持って逝けます?
470469:2005/08/30(火) 17:08:56 ID:j4Ne0XKN0
自己解決すますた
使えるんですね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:58:48 ID:xXhb5mDC0
ゲーム作りたくてMX2004買ったよヽ(´∀`)ノ





ここまでマイナーだとは思わなかったorz ガンガル…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:20:13 ID:NJKxHbKV0
>>471
オメ
何か進展があったら書きこんでね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:26:48 ID:XwdtGNjQ0
PCを再セットアップしたらインストールしても起動できなく
(タイトル画像で止まる)なったんですが同じ症状の方居ませんか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:27:30 ID:XwdtGNjQ0
別板で質問しなおすので取り消します
475471:2005/09/16(金) 13:09:13 ID:RAaGiVji0
テライソガシスぎて勉強できねぇ('д`)
476471:2005/09/19(月) 22:57:36 ID:02cp+BS90
Flash使いとしては、もちっとヘルプを充実して欲しかったが
贅沢は言えナス('д`)
477471:2005/09/20(火) 11:02:11 ID:/ujHUabf0
ヽ(゜∀゜)ノアヒャヒャヒャ スゲェ、スゲェヨDirector!!
ステージのSSも撮れる!! 画像の変形も出来る!!
3Dも使えるし、およそゲーム作りには事かかねぇ!

これならDirectorはあと10年は闘えるYO!
なんて多分無理だとは思うけど、自分を騙し続けて頑張るぞ〜
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:05:49 ID:f6x/wMlc0
何か楽しそうでいいなぁ・・・
日本発のコンテンツ増進ガンガッテ>>477
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 00:41:09 ID:d+pO4Sk70
質問よろしいでしょうか?

キーボードのボタンいずれかに、
DVDの再生と制御の設定をして再生をするのに
(これに似たもの→ttp://www1.quolia.com/yanox/dvc-531.htm

Directorを使おうと思うのですが、MXでできますでしょうか?
ヘルプを見てもそれらしきものが載っていなかったもので。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 07:55:54 ID:gWwFn75L0
>>479
>質問よろしいでしょうか?

自分で勉強しろ。
いちいちageるなボケ
481471:2005/09/22(木) 23:51:02 ID:szxA1Wns0
>>478
だって、こういう「ナニができるか」って勉強しながら
何をしてやろうか考えてる時間って一番たのしくね?
ま、5年前に一度挫折してるんだけど
目標があるからガンガルヨ(´ー`)


あれ、ステージに動的にスプライト追加するのどうやるんだ(´ー`;)
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:44:06 ID:PUgImeGo0
>>481
漏れはまだDirector買ってなくて、先に参考書を読んだりして予習してるとこ
ちょっといま他のことをやってるので、それが終わったら買おうと思ってる
その前にアドビから「サポート終りょ(ry」のアナウンス来そうでちょっと不安だけど・・・
漏れは箱庭なコンテンツを作りたいな〜などと今から妄想してる
483471:2005/09/26(月) 14:46:25 ID:U1KTsoag0
習作二つ作ってみた。
動的にスプライト追加するのと、仕事で使うアプリ。
簡単なアプリなら、結構楽に作れるじゃない。
いける、いけるよこれ(´ー`)
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:59:33 ID:FnajLyCS0
CDロムをwinXPで制作しているんだけど、win95,98SE,MEなど過去のOSで
検証しなくちゃいけなくて・・・
検証サービスや過去のPCやOSが置いてある検証センターなんてものが
あったりするのかな? 皆どうやって検証してる?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 22:32:17 ID:GHr/QbB20
Directorの .dcr .dir って 再編集できないのかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 21:24:39 ID:Gg53IHJb0
ちょっと教えてください。m(__)m
MX2004の後継機ソフトはFlash Professional 8 なのでしょうか?
それとも別物なのでしょうか?
よろしくお願いします。
487486:2005/11/08(火) 22:10:58 ID:Gg53IHJb0
解決しました。
スレ汚し失礼しました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:28:58 ID:aEDsh1DY0
Directorにある程度慣れてきたので、
shockwave3Dを勉強しようと思うのですが、
お勧めの解説本とかサイトとかあったら、教えてください。

それと、皆さんはshockwave3Dの素材は何で作成されてますか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 03:48:42 ID:SMk4aOMJ0
8年振りに、仕事でDirectorを使う羽目になったのだが・・・
ひどい寂れようですな。まぁ、想像はついてたけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 08:24:05 ID:skqs+In80
本スレだけでも保守
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 02:35:55 ID:mfePl8mf0
バージョン2004で止まってるけど、継続しないのかね、もう?
492488:2006/01/15(日) 10:39:51 ID:1tQ4syyw0
ええっと、shockwave3Dを使ってる人って、
ここにはいないって事なんですかね?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 12:06:20 ID:4yoRG/Cp0
flashでできなくて、directorでできることって
外部のデバイスやり取りとかだけですか?
それもflash8でできるんでしたっけ?
古いdirectorをアップグレードするか、flash今から始めるか悩んでおります。
どなたかご助言を。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 20:33:56 ID:+wzrQ3yg0
directorのバージョンあげて、flashも学習
有給を買い取ってもらう
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 06:54:04 ID:QBfDKXRg0
MacromediaはDirector見捨ててる状態なの?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 03:13:28 ID:p34HDv9N0
intel Macにネイティブ対応する日は来るのか。
せめてプレーヤーだけでも…
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:27:27 ID:xTAAtNsb0
今更、Lingo勉強する価値あるかな?
将来性という意味で
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:28:10 ID:Z4aD5wJS0
ない。

けど、lingoなんて勉強しなくてもわかるだろ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:27:36 ID:lJXgKza50
>>448maxで作ってたよ。3、4年前が旬だったかな。
8.5が出て直ぐのセミナーで上野亨さんがデモやってたんだけど、
参加者だけにデモの内容が小冊子で配られたのね。
色んな本買ったけど、その冊子が一番開く回数が多かったな。
同内容がマクロメにアップされてたんだけど今無くなっちゃったんだよね。
スキャンしたげてもいいんだけど、版権的にどうだろ。
500488:2006/03/02(木) 01:20:12 ID:lw/nLqE70
>>499
なるほど。その参考になりそうな冊子が今は無いのは残念です。
一応、あれから「DIRECTOR 8.5 Shockwave 3Dオーサリングガイド」
を買いました。max等は高いので、まだlingoでモデルリソースを
作りながら遊んでます。

それにしても、どこのdirector掲示板も寂れてますね…悲しいです。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 12:22:06 ID:/IQ/O5Hb0
Macの話。

OS9、Director8.5で、昔に作ったプロジェクタを
AGP400、Tiger、Classicで開いていみた。

開いたが、動かない。
マシンパワーの問題っぽいので、最新機種ならいけそう。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:03:38 ID:liP49wbX0
いま配付用CD-ROMをVer8.0でオーサリングしてます。
最終的にWin版の自動再生CD-ROMにしたいのですが
mpegを表示させる為にはQuickTimeが必要らしいのです。

QuickTimeが入ってないWindowsでの再生を考慮すると
DirectMediaなどのプラグインが必要なんでしょうか?

MXとかなら普通に取りこめるみたいなんですが・・TT
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 12:41:25 ID:5q8Kkden0
MXでも普通に取り込めないような気がします。
配布するならxtraを使用した方が安全です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 21:39:53 ID:igsHWmtn0
>>503
そうなのですか。
MXとxtra上司に頼んで買ってもらう方向にします。高いけど・・

レスありがとん。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:44:43 ID:mrH8xojd0
Directorを買おうかと思ってるんですが、最新版ってこれですか?

Director10
https://www.licenseonline.co.jp/qq2/adobe/products/product.asp?cid=31207006&eqid=35
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:51:57 ID:JIejtwfV0
よく分からんがMX2004が最新だよ
507505:2006/04/10(月) 12:09:07 ID:YYpGceCK0
メーカーに問い合わせて自己解決しました。

Macromedia     > Adobe
Director 8       >Director 8
Director 8.5     >Director 8.5
Director MX     >Director 9
Director MX2004 >Director 10

てな感じになるそうで、MX2004 と 10 は、同じモノでした。

>>506 他
ありがとうございました。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:45:49 ID:TRgqSCqG0
Win版MX2004で質問です。
全画面表示で書き出したプロジェクタを立ち上げた際の枠(ウィンドウ)を消すことは出来るのでしょうか?
またバックグラウンドの白を黒に変えることは可能ですか?

なんか素人っぽい質問ですががよろしくお願いします。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 21:45:22 ID:K3214ZGG0
MX2004からプロジェクタ設定の一部がウィンドウインスペクタ(だっけ?)
に移動してるっぽいね。枠はそこで消せたと思う。

バックグラウンドは換えられるんかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 17:56:56 ID:FofmwAFL0
Director超初心者です。
Flashで作ったswfファイルをactionscriptの挙動なども含めて
そのままDirectorで貼り付けて使う方法はありますか?
普通に読み込むとどうもタイムラインにそったアニメーションとしてしか
レンダリングされないようで…。
お願いします。
511510:2006/04/17(月) 20:25:43 ID:FofmwAFL0
すいません
プロパティで一時停止をチェックすれば
とりあえず大丈夫だったみたいです…。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 16:08:14 ID:5WBnDdR70
Mac版MX2004なんですが
>>508さんみたいに枠を消したいのですが調べても見つかりません。
あと、音楽をループさせるのもマニュアル通りにやっても出来ない・・・
セミナーとかもほとんどないので四苦八苦です。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 18:54:23 ID:2tXqiYKm0
>>509が書いてるけどプロパティインスペクタツールの
ムービー、テンプレート表示に背景とかウィンドウ枠の設定があった。
(スコアの何もないところ選択して出るやつ)

音楽のほうはオラしらね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 15:39:34 ID:o4BDscse0
>>513さん
スコアの何もないところ選択して出るやつ!!!
うぁー気がつきませんでした
ありがとうございますー
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:06:16 ID:o4BDscse0
枠消せました!!!!ぁあ嬉しい・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:13:55 ID:WrXYbFzG0
検索機能付のCD-ROMを作りたいのですが、
Directorで日本語が使えるデータベース系のXtraってありますか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 22:00:34 ID:YBdhtomC0
しかし、漢字のコメント使うとバグるとか、外部画像にリンクするとTrimWhiteSpaceが必ず有効になるとか
こんな初歩的なバグを直さずに、新バージョンを買わすって、ほんとキチガイ会社だな。
adobeに吸収されて糞体質改善したかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:19:15 ID:hwUWxVRq0
MX2004でプロジェクタにオリジナルアイコン指定しても反映されないよ!
なんでなのさ!うわぁぁん!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 18:57:09 ID:2xH/fGZb0
>>518
アイコンリフレッシュしてみたら?
たまにWindowsの方が覚えたままの時あるから
Windowsじゃなかったらしらねぇけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:12:51 ID:zLWzw1NL0
まあ、もう消えていく運命のソフトウェアだからな。
本体のバグどころかドキュメントバグも酷いし、本当に終わってる。
(livedoc見ると、外人が嘆いてるのがよくわかる)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:13:11 ID:80e4wbZl0
すいません、初心者の質問です。何卒ご教示ください。

会社の都合でDirecterのver7という古い仕様で作業しております
(昔買ってそれっきり)マシンはwinNT。
6分半の、ナレーションとBGMがミックスしたWAVをベースに、コメントに合わせて
オーバーラップしたりフェードインしたりするムービーを作っています。

問題は、完成したプロジェクタを他のマシンで再生すると音と画が
ずれていってしまいます。
最終的にはCDにて配布するのですが、配布する先の再生環境にかかわらず
音と画がシンクロするためには、なにをどうすればいいのでしょうか?

まったくインタラクティブではないので、試しにプレミアで作って音声込みのAVIを
読み込んでみたんですが、テンポが遅いし音も出ない。

というような状況でマニュアルとLingo辞典を抱えて悩んでおります。
よろしくお願いしますです。
522暇人:2006/05/18(木) 11:35:57 ID:9tkZtHHt0
>>521
Directorでは、Flashのストリーミング再生のような音と同期とる機能が標準ではありません。
もし音と同期をしたければ、Lingoで音の終わりを待つスクリプトを作り、音を細かく切って
合わせるしか無いと思います。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:05:23 ID:ZYsO/7DW0
xtraとかでキューポイント指定できれば簡単なのかも。
細かくナレーション切れるならスクリプト書かなくても
普通にスコアで待ち指定できたと思ふ。
(Ver8での話ね。7は無いのだ)
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:25:37 ID:06k21FBm0
音が先走るなら有効だけどパワー不足で遅れるのは
画の方だと思うからキューポイント待ちは意味なくない?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:29:15 ID:06k21FBm0
>>524
画が先走るならのまちがいでしたm(__)m
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:00:57 ID:AbzqomD+0
みなさんに質問なんですが、Director MX/MX 2004のどちらもMac OSXで
テキスト(フィールド、テキスト、スクリプト、メッセージ)の表示が乱れます。
調べてもあんまりこの現象の報告がないんだけど、うちだけの問題?
iBookG4とG5のどちらでも同様の現象が起こるのでグラボやCPUは関係なさそう。
かなり前からこの問題がうちでは発生してて、10.3の時も起こっていました。
OSX版の完成度が低すぎて困るよ、ホントに。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 02:58:19 ID:svjGZith0
>>526
うちはMacじゃないけど、その症状はまわりのDirector使いから聞いた気がする
日本語表示がマズイんかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:48:38 ID:Of+xFDqO0
初心者の質問です。
ある理由でDirectorのver8を使うことになりました。

Directorで音声なしのアニメを吐き出す必要があるのですが、
フラッシュで作ったデータをそのまま持ってこれますか?

フラッシュならすでにわかる人がいるので、
新たに古いソフトの使い方を覚える必要がないかな、と思った次第です。

ネット検索してもVer.8については、なかなか情報が見つからないので、
ご存知の方がいたら、回答よろしくお願いします。
529暇人:2006/06/02(金) 16:42:17 ID:jrcbN/vC0
>>528
Directorのver8.0であればflash4形式に対応してます。
ver8.5であればflash5形式に対応しています。
詳しくは下記に書いてあります。
http://www.adobe.com/jp/support/director/ts/documents/dr0271.html
530528:2006/06/03(土) 00:27:18 ID:+hvmixUW0
>>529さん
親切なレス、ありがとうございます。
ちなみにVer8.0です。

やはり古いソフトだから、対応しているのも古い形式なんですね・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 13:42:36 ID:Jq/BK7ox0
メジャーじゃないバージョンアップがあと一度。
それでディスコン決定。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 10:35:36 ID:Rv4QwexB0
まだ終わらんよ!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:27:56 ID:+1kBCwJh0
Directorがここまでマイナーリーグとは…
これから勉強するのに大変そうだ…
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 04:04:46 ID:9DYUS7Qq0
バージョンアップほんとにあるの?なんかもう諦めてるよ。

>>528
超亀レスだけど、アニメだけならFlashのver5でもver4でも大差ないんじゃ?
そういうときはFlash側でバージョン落として吐き出してもらえばいいんでは。

>>533
Flashじゃだめなのか?
先がないから、どうしても仕事に必要とかじゃないならやめときなよ…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:10:58 ID:ntz46rWE0
STUDIO8シリーズからはぶられてから、もうバージョンアップはないのかな・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:52:26 ID:9akpQb8y0
web3d自体が流行らんなあ。何故だろう
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:30:25 ID:8n+HLLpi0
shockwave3Dはこんなのも作れるのにねぇ
http://www.rasterwerks.com/game/phosphor/beta1.asp
http://www.mach8.nl/
http://www.maidmarian.com/

ライバルが少ないってことは俺的には凄く嬉しい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 17:38:22 ID:o4iD9akZ0
>>537
確かに良い物多いのになぁ
外国じゃ結構使われてるのかな?

結構お手軽にゲームとか作れるのにXtra次第の所も有るが
色々出来て楽しいのになぁ。ただソフト自体が高いのがちょっとな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 11:51:53 ID:Cxwn91Cr0
>>537
Sugeeeeeeeeeeeeeeeeee!!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:49:25 ID:SKBLUBsh0
すいません。
こともあろうにshockwaveの元ソースを手違いで消してしまいました・・
ディスクフォーマットしてもツールによっては復旧可能だそうですが、
再編集の可能性も探っています。
.swfのように.dcrを再編集可能なツールをどなたかご存知ないでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 13:52:21 ID:4GU8bxut0
>>540
遅レス過ぎて手遅れかもしれんが取りあえず復旧ツール試して見てからいえよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 00:49:38 ID:dUDHnm4x0
adobeのアップグレードポリシー適用製品に名前がないよ ・゚・(つД`)・゚・ ウワァァァン
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 12:03:53 ID:1i7fum3i0
MIAWで自分のウインドオブジェクトを取得したい。
thisオブジェクトのようなのがあるといんだけど、
なんか方法無いですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 13:11:18 ID:fe4gpbBx0
そんなの簡単
545543:2006/12/08(金) 20:58:50 ID:1i7fum3i0
>544
だったら、教えてよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 21:54:24 ID:1i7fum3i0
「for in」見たいな実装ってどうやればいいですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 18:41:45 ID:IANDZcYN0
初心者で扱いがイマイチ分からないんですが、
使い方を紹介しているサイトなどあったら教えてください。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 17:15:29 ID:guTyhdh80
“Director 7およびDirector 8をご利用のお客様への特別キャンペーン”
とやらが昨日終了したわけだが、近日中に新しい展開はあるのだろうか?
549500h:2007/01/20(土) 02:12:39 ID:UJDCf4g10
おひさしぶりですな。

>>543
tell コマンドで好きなウインドウの情報が取れるかと。


>>546
repeat with X in [1,2,4,8,16,32,64]
  put X
end repeart

か、

X = [1,2,4,8,16,32,64]
repeat with i = 1 to X.count
  put X[i]
end repeart

with ~ in ~ は下記のようなコードに展開されてるっぽくて
上のコードの in の後がリストじゃない場合は
count がとれないってエラーが出る。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:55:39 ID:762IC5Ex0
緊急浮上!!
来月の新発表に期待
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:31:13 ID:H5vpNA1k0
まじすか?!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:19:28 ID:vzbMNhsb0
作ったアプリはビスタで動きますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:42:37 ID:7s2epUce0
>>552
動く事は動いたが、ものによっては管理者実行とか
しなと動かないものあった。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:23:57 ID:T+7FN47Y0
便乗ですんません、
ショックウェーブは入るでしょうか?システム条件にVistaが無いので気になります
http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=Shockwave&Lang=Japanese
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 11:41:07 ID:WcDVHnh50
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:50:06 ID:2YKVx+Oi0
>>555
とりあえず一安心ですね
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 04:07:58 ID:+JBHZD4C0
Director 11 まだ??
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 10:51:19 ID:caUzCmwA0
>>557
Vista用のヤツ出してくれるんだろうか・・・・出して欲しいけど
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:20:30 ID:EfPli9No0
Leopard用のヤツ出してくれるんだろうか・・・・出して欲しいけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 14:53:45 ID:RsnWDqIj0
Mac版のDirectorでPowerPC版とIntelMac版の判別の方法ってありますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:49:21 ID:OWnATL5Y0
ウィキペディアの記述、とっても違うような…
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 16:48:16 ID:Vpl3NJxn0
Ver.8.5のソフトはVISTAで問題なく動くんですか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:37:23 ID:x6dSpvdH0
MX2004のパブリッシュ設定でプロジェクタの「カスタムアイコン」を指定できるみたいなんだけど、
全然反映されません。作成に成功した方いますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:12:19 ID:F9WWNI1c0
>>563
普通に変更されるけど・・・。
Resource HackerとかでEXEのアイコンが
本当に変更されるか確認してみたら?
あと、キャッシュとかで変更が反映されてない時多いから
アイコンリフレッシュさせるソフトとか使ってみるとか
565500h:2007/03/08(木) 07:43:42 ID:OumJIHMb0
>>563
アイコン素材の色深度、形式が厳しかったと思う。
アルファチャンネル付きのPNGだったかな?
違ってたらスマソ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:13:40 ID:7wLSKF0q0
今日やっとmeの意味が分かった。4年かかりました。
567500h:2007/03/14(水) 21:27:35 ID:7Z/55+Dr0
>>566
おめでとうございます(笑)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 05:28:30 ID:Or0YjzoJ0
参考書が選べないからつまずいたら終わりなんだよね(笑)
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 09:52:24 ID:mwuKbipZ0
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 13:21:15 ID:rqT0kuwd0
えぇぇ。。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 00:41:49 ID:ykmnWEVa0
Shockwave 10.2.0.021が出たけどVISTAで直インストールできますか?
おいら持ってないので誰か試して
http://www.adobe.com/shockwave/download/download.cgi?P1_Prod_Version=Shockwave&Lang=Japanese
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:26:52 ID:6IJYLymd0
>>571
遅ればせながら人柱報告。
直インストール出来たよ。
Vista Home Premiun の32bit版

「インストール」ボタンを押してダウンロードセンターの画面に移ると
XPのように上にでる警告ではなく、Vista特有のUAC(ユーザーアカウント制御)が出る。
あとは一緒。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 10:42:42 ID:U2dYzOFd0
>>572
サンキュー!director11出るね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:51:01 ID:pEeVEJSH0
>>573
Director 11 はadobeのコメントでは2007年後半リリース目標ってなってるね。
http://www.adobe.com/products/director/special/crossproduct/faq.html

でもリリースの30日前にならんと詳細は発表できんだと。
さすがにVista対応はするだろうけどね。
MX2004だとVistaではDirector本体は動かん。
プロジェクタはほぼ動くけどさ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 18:17:57 ID:GZn0QiWA0
>>574
ん?MX2004をVista Home Basicで使ってるよ。
特に問題は起きてないが。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:05:05 ID:Wg05A9730
>>575
ほへ?動いてるの??
うちのはインストール後に起動しようとするとロゴが出たあと落ちちゃう。。orz
Home Premium
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:48:20 ID:boP7XbGZ0
>>576
メイン作業マシンじゃないので、たまに使うだけだけど動いてるよ。
Vista全部で落ちてるわけじゃなさそうね。

それにしても、Vista対応調べようとググッたけど、ほとんど情報無いのな。
いつの間にかLingo Forestも無くなったんだな…。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:55:59 ID:W/NQpZFR0
期待age
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 15:55:02 ID:CX3YayEQ0
>>574のリンク先の意訳(上3つの次期製品についての質問)

Q.いつDirectorの新バージョンがリリースされますか?
A.
Adobeは公式にDirectorの次のリリース予定を発表していませんし、
通常は発売の30日より前に新しいリリース製品についての詳細を発表しません。
しかしながら、私たちの現在の計画ではDirectorの次のメジャーリリースは2007年後半になる予定です。

Q.次のバージョンのDirectorではどのような新機能が盛り込まれますか?
A.
Adobeは現在次のバージョンのDirectorの新機能を決定している途中です。
マルチユーザーサポート、インターフェースやワークフローの向上、Intel Macへの対応、Unicodeサポートが含まれる予定です。

Q.AdobeのDirectorについての長期的な計画を教えてください。
A.
Directorは市場をリードする重要な製品です。Adobeはマルチメディア開発をターゲットとしてDirectorへの出資と開発を続行する予定です。
将来のバージョンは「Adobe Director」として新しいブランドでリリースされます。
AdobeはDirectorをゲーム製作に適した開発環境として、
Shockwave Playerをコンピュータ、コンソール、携帯機器などで使用する機会を増やすことを計画しています。
Adobeは今も続行中のDirectorの開発に努力しているエンジニアチームをこれからも支えていきます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 03:29:38 ID:73OGCnwS0
Director11早く出てくれー。
Mac版MX2004使ってるけど、インテル移行しちゃった所為かDVD関係いじると落ちまくる。
Win用exe吐いてもVistaじゃプロジェクタも互換モードじゃないと落ちる。
Win用はMX持ってるけどXPで動かすDVD関連アプリを作りたいだけで、この時期にMX2004に
UPGするのも厳しすぎる。あぁぁー。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:01:03 ID:FC87TNBR0
MX2004でのDVDの制御の仕方がちっっとも分からんのでヘルプと格闘してきます。
紙マニュアルとか付いていないのってキツすぎ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:14:03 ID:+b2u5TJ50
DVDの制御はこのページが詳しいっす。知ってたらスマン
http://www.adobe.com/jp/devnet/director/articles/integrating_dvd.html
583580=581:2007/06/20(水) 19:56:31 ID:NpAvxd+D0
>>582
ありがとう。色々やってみます。
結局最近のMacだとMX2004落ちまくりで埒が明かないので、次バージョンが
発表されそうなこの時期のアップグレードは厳しすぎると思いつつ、Win版も
MX2004にしました。
必死に元を取らなくては…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:05:30 ID:6v0019A00
2007年後半てことは日本語版は2008年夏頃でしょうか。
まぁ出るだけでも嬉しいんだけど、即効VerUPするので開発者さん頑張って!
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:36:28 ID:wfL3qmH00
頑張ってほしい!
おれも猛烈にリンゴ勉強するぜ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:39:34 ID:AYmzZ9TF0
んで結局、使用言語はJavaScriptって人の割合はどのくらいなのかなぁ。
自分はネット上のサンプルコードの多さからLingo派だけど。。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 01:27:14 ID:N2eJaFuY0
Lingo派です。理由は586さんと一緒、Javaにも興味あるんですけどね。
11での携帯Shockwave機能強化って仕事になりそうでちょっと期待。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:40:15 ID:QQB5bjLH0
さっき2007年後半 Adobe Director 11発売予定を知ったんだけど、
やっぱりflashよりdirectorの方が簡単に複雑な事とか3dとか出来るし
adobe移行の11を期にまたshockwaveが盛り上がって欲しいな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 04:32:45 ID:mvaBb8vF0
くるぞーくるぞー
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 02:04:08 ID:88H75cDM0
まだかなまだかなー♪
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 13:55:32 ID:Jgk+gpom0
Lingoの質問していい?

shockwave で castlib("hoge").filename="http://www.hoge.jp/hoge.cst"
って指定したいんだけど 無理?

castlib毎入れ替えしたいんですがいい方法ありますか
592591:2007/08/08(水) 15:11:47 ID:Jgk+gpom0
自己解決しました。
ttp://www.adobe.com/jp/support/director/ts/documents/dr0280.html
に preLoadNetThing を先に行えとありました。

お騒がせしました。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 18:52:37 ID:nUCviiuP0
Adobe Flash CS3
     Glance CS4 BASIC / PROFESSIONAL

     FLEX 2FLEX 3 STANDARD / PROFESSIONAL

     Director 11→ Director Elements / CS4 PROFESSIONAL

these products will be in Flash technology family.
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 04:24:24 ID:uXc54+fm0
おお!アドビっぽくなったー
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:18:48 ID:beaKVpE30
つーかFlashのオマケ化したのか…w
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 09:30:43 ID:ctPTjdY90
FlashファミリーじゃなくてShockwaveファミリーなら今までどおりさ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:33:48 ID:7fmQB+6n0
Directorで作ったムービーを別PCで開いて
何フレーム目にどんな動きをしているかというチェックをしたいんですが
[.dir]ファイルが開けるようなフリーソフトってありませんか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:03:06 ID:c91qZL1z0
>>597
何をしたいのか、イマイチ良くわからんのだが、
フリーソフトは聞いたこと無い。
Director試用版じゃだめかい?
599500h:2007/08/29(水) 21:23:22 ID:Dbc9omjI0
>>597
Directorで

on StartMovie
 go to movie "hoge.dir"
end

とだけ書いたムービーをプロジェクタにして、
チェックしたいムービーを hoge.dir にすればとりあえず見れる。

フレーム数を出す方法もあるけど、
パチンコ関係臭いので教えてやらないw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 23:39:34 ID:RiRAJ8dH0
>>599
プログラムコマンド系を駆使するDirector使いにありがちな気持ち悪い選民臭が漂ってくるな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 07:54:05 ID:RNkBBYXM0
ついにキターーーーーーーーーーーーーーーーー
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:29:04 ID:jbjkUDug0
>>601
kwsk
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 16:19:39 ID:zaW5oWRM0
Shockwave Playerのうpだて北?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 09:54:40 ID:40tr67UZ0
すいません
Shockwave3Dのスクリーンキャプは不可能でしょうか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 13:08:53 ID:kF5TNzO/0
>>604
どういうキャプを望んでいるのか分からないが
普通のキャプチャソフトで出来ると思うんだが?
何か別に条件でもあるのか
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:03:45 ID:8VDb6Tqa0
(the stage).imageでW3Dが無視されるんです
マックだと大丈夫なんでしょうか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 22:32:01 ID:3J8Pfb7C0
>>606
Mac (OSX 10.4) + MX 2004 ではできるっぽい
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:12:06 ID:zIseNhwz0
>>606
ビデオカードのアクセラレーターを調整するか
レンダリングをソフトウエアにすれば出るかも。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:05:14 ID:eVJOgJTU0
すいませんできました!!
単に「最前列に置く」のチェックがはいったままでしたw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 14:23:50 ID:G2BFZiXn0
Director 11キターーーーーーーーーーーーーーーーー
DirectX9搭載キターーーーーーーーーーーーーーーーー
 鬼ゲー作れるぞ!!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 08:43:31 ID:SX33mX9y0
エロいの作れるの
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 01:21:13 ID:F+EMcuVy0
Director 11 Sneak Preview
- new platforms
- unicode support
- Flash Player 9 / Actionscript 3 support
- Mac Intel/ Vista
- DirectX9
- same UI elements as the other CS3 tools
- message window tabbable
- full unicode support (shows pop-up options for Korean, Japanese, Chinese; in scripts, member names, etc)
- new script browser, displays in a tree form
- paint window(s) in subtabs under the same tab level as the stage -- better screen management
- nine new bitmap filters (glow, bevel, emboss, sharpen, edge detection, convolution, ... )
- displacement map filter
- (experiences fatal error)
- perlin noise filter
- demos appling a dynamicly (sp?) generated animating noise pattern mapped onto a sphere
- fixed bugs in the multiuser xtra
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 20:27:51 ID:nNcnAoDw0
俺が一番気になるのは
3DCGツールからのファイルのコンバート関係だな
具体的にはSOFTIMAGE XSIのボーンアニメ付きファイルを
読み込めるようになってほしい
XSIからは未だにまともにボーンアニメを持ってこれないんだよな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 10:09:56 ID:NVO3luzW0
それはXSI側が悪い。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 02:54:10 ID:Wp8eJPD90
そうなんだけどね

OBJからW3Dに変換するのコンバータは用意されてるけど
.XSIとかFBXみたいなボーンアニメに対応しているフォーマットを
W3Dに変換するコンバータがあれば助かったのにな〜
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 16:14:15 ID:Ch28AdDJ0
612さんの
- Flash Player 9 / Actionscript 3 support
って、Lingo, JavaScriptと同じようにAS3で記述が
できるってことですかね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 04:38:52 ID:ifYWcoG60
それが出来るくらいならSWF出力付けてくれよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:45:32 ID:wZuXzlV50
Flash Player に Shockwave Player が統合された暁には…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 05:16:54 ID:CAn/zWaz0
一向にAdobeの日本語サイトに情報あがらないですねぇ・‥…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 19:30:29 ID:yCAXNPOm0
どこも大体そうだけど、日本版はある程度確定した情報がまとまってからプレスしない?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 19:22:20 ID:/0nVwnBV0
hosyuu
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 11:43:09 ID:H4k7NMIh0
期待あげ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 02:46:35 ID:GylVw3jr0
もう12月だな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 10:38:33 ID:pR8Omh4F0
発表マダー?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 17:33:11 ID:bG2WovC40
発表はクリスマス
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:30:27 ID:7JoIC9tHO
adobeアメリカのサイトを見たら発表は2008年の1月に延期されたみたいだ
うすうすまた延びるんじゃないかと思ってた所だから何も意外じゃないが
むしろ本当に1月には発表されるのか?って感じだ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 20:43:08 ID:AzIRAgZN0
ウニバーサルバイナリ対応したプラグインだけでも先に公開してほしいなぁ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 10:53:27 ID:yD/D2xT40
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 16:17:46 ID:R5lfuY+p0
Director自体はどうでもいいが、それより早くユニバーサルバイナリに対応したShockwave Player 11をリリースしてくれ・・・
Leopardに乗り換えられんではないか・・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 07:02:10 ID:L0CnI6+f0
最初の予定だと1年ぐらい前にDirector11が出てるはずじゃなかったっけ?

俺はリアルタイム3Dゲームを作りたい
3DCGソフトはXSIとLightWaveを持ってるんだが
XSIは使いやすいけどDirectorとの連携が悪いし
LightWaveはDirectorと連携できるけどボーンアニメを作るのが面倒だ

Director11では3Dファイルのコンバート関係がどうなるか早く知りたいな
状況が変わらなかったら3dsMAX買う事になるかも
高いけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 09:52:03 ID:LP0pfS920
Adobeのイベントで初お披露目されたモノが殆どMX2004と変わってなくて会場大ブーイングだった
みたいな記事がどっかのブログにあったけど、どうなんでしょう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 02:18:20 ID:nTRWFLw60
それは知らないけな
俺は今の所、DirectX9対応に期待している
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:56:14 ID:bMqH7eyr0
twitterじゃなかったっけ?
今検索しても出てこないな・・・
Flashじゃだめなのか?って問いにたじたじとか(記憶違いだったらスマソ)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 21:31:31 ID:ywE8VLeBO
リアルタイム3Dのボーン変形(キャラクター)アニメが出来るのなら
flashでもいいんだけど
それはまだ簡単には出来ないんじゃないっけ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:13:39 ID:v2EsOAzw0
さぁ、また1ヶ月伸びましたヨ〜。
the next major release of Director will be announced in February 2008.

ttp://www.adobe.com/products/director/special/crossproduct/faq.html
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:49:18 ID:Gx2V12b+0
やっつけで作りました感を払拭したいんじゃね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:22:59 ID:rMgK9xh90
>>635
予想はしてたけど
まるで蜃気楼のように発表日が遠ざかっていくな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:57:43 ID:cIdxuyOQ0
>>635
これを見る限り、ActionScript3.0対応って書いてないですね…。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 22:48:16 ID:mR1/MflF0
>>635
そっかー。残念だなぁ〜。
そんな大きな変更はなくても、新しいのが
でること自体楽しみだったのに。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:22:46 ID:cJOvPy1G0
ageついでに定点監視。
今のところ2月アナウンス予定で変化無し。
ttp://www.adobe.com/products/director/special/crossproduct/faq.html
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:52:33 ID:E19vhhzb0
2月の後半くらいには出るだろうけど日本語版はゴールデンウィーク明けじゃね?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 21:58:19 ID:sUvqT2kv0
>>641
それは夢見すぎじゃね?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:24:27 ID:PCJ035cY0
次期バージョンについていま判っているのはこんなところ。

・2月中になんらかのアナウンスをする予定
・発売開始(米国)の30日前には発表を出す

つまり「2月のアナウンス」=「発売30日前の発表」と考えたいところだねぇ。
もしそうだとしても英語版の発売は早くて3月か。。。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 05:00:41 ID:+z8cGyEh0
くるー
645名称未設定:2008/02/15(金) 09:58:02 ID:630Zp4UA0
まだかよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:01:30 ID:eKO9nu1y0
>>645
directorforum.de には2/18にあるGDCで発表があるのでは?
などとの噂が一部で流れてるね。
確度は低そうだけど、2月も後半だし淡い期待をしているところ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:25:43 ID:wHcjDOa60
期待あげ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:03:18 ID:mgjgvkzo0
Directorをスクリーンセーバに変換するもので
良さそうなのありませんか?今は何がメジャーでしょうか?昔は
ttp://www.screentime.com/st_dir.html
とかで出来たと思うのですが今は売っていないみたいです
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:18:22 ID:IcxKpNSb0
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:37:44 ID:mgjgvkzo0
>>649
サンクス
でもたしか648であげたScreenTime for Directorの
日本語版があげてくれたシネマック for Directorで
昔のソフトなのです
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:15:18 ID:iH0vr3WO0
スクリーンセーバーならBitbullが最強だと思うよ
ずっと有料だったけどバージョン8.2から突然無料になったんだ
http://www.wanpatan.com/bitbull/

vistaで動くのとか検証してないから誰かレポして
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:19:52 ID:xIMf65Ax0
Director 11 の発表までのカウントダウン時計。
http://www.magicgate.com/podcast/director/

Days Until Director 11 Is Announced:
00 Days, 22 Hours, 40 Minutes, 18 Seconds

653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 11:44:27 ID:59WNl3qU0
キターー!!
明日の朝9時発表もナイスです!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:39:03 ID:bOdpfG2x0
Director 11
残り14h20m00s
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:07:51 ID:O7bRVaiD0
オマエらが絶望するまで
残り13h52m00s
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:24:50 ID:eWlf1lC10
まじで?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:23:50 ID:UVbqpK7G0
で、どこで発表されたん?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 09:31:28 ID:BKPK0XBY0
どこかで発表中なのは確か
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:35:50 ID:TcvMmgJI0
http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/?ogn=EN_US-gntray_comp_press
404www

そんなにAdobeはDirectorたんが憎いかそうかそうか
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:37:33 ID:TcvMmgJI0
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:41:05 ID:TcvMmgJI0
http://www.news.com/8301-10784_3-9871126-7.html?tag=nefd.blgs
Adobe is expected to detail the latest features of Director at the Game Developers Conference in San Francisco on Tuesday.

Game Developers Conference覗いても出てないかな?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:04:10 ID:lIKKn3l+O
おお!アメリカの公式ページ更新された!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:21:45 ID:x4NRqZ6z0
MacのオーサリングはPoewrPC非対応なのかorz
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:24:27 ID:UVbqpK7G0
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:25:13 ID:x4NRqZ6z0
ショックのあまり、綴り間違えた(。・x・)ゝ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:28:38 ID:BKPK0XBY0
http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200802/021908Director11.html

Ageia™ PhysX™ physics engine搭載キターーーー!!!!!
凄すぎる。。。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:34:31 ID:lIKKn3l+O
まだ詳しい部分は見てないけど
ようやく3D機能が強化される訳だな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:44:01 ID:TcvMmgJI0
Adobe Director 11 is expected to be available by the end of March 2008.
International versions in French, German and Japanese are expected to ship by June 2008.
Director 11 is priced at US$999 for the full product and US$299 for an upgrade from the prior three versions.
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:55:21 ID:lIKKn3l+O
日本語版は6月か?
まあそんなもんだろうな

しかし俺が一番気になる
3Dオブジェクトのコンバータ関係が書いてないな
COLLADAあたりを経由して変換するとかかな?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:57:56 ID:BKPK0XBY0
http://japanese.engadget.com/2008/02/04/nvidia-physx-ageia/

ハードウェアからも追い風!2週間前にNVIDIAがAgeia™ PhysX™を買収した!
打倒PS3も夢じゃないです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:00:56 ID:inwQnpHP0
A 30-day trial version of Director 11 in English will be available in March.
French and German trial versions will be available in April,
and the Japanese trial version will be available in May.

日本語の試用版は5月ごろだってよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 13:47:29 ID:cLpuTkUW0
アドビ、3月に「Director 11」をリリースへ (CNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20367581,00.htm

物理エンジン搭載の「Adobe Director 11」、3月にリリース (ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/20/news014.html

Adobe,マルチメディア編集ソフトの新版「Director 11」を3月リリース (ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080220/294144/

米Adobe、PhysXエンジン搭載の「Director 11」 - 日本語版は6月までに (MYCOM)
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/20/004/
ttp://journal.mycom.co.jp/photo/news/2008/02/20/004/images/001l.jpg
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:23:43 ID:HY3lrw950
でも売れねえだろうな。。
物理以前に影を落とせないとかバンプマップがないとかモーフィングができないとか3DPIがないと話にならないとか基礎が弱いんだよ
でも俺は嬉しい。shochwaveの存続が嬉しい。切り捨て覚悟してたから
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:43:55 ID:+dM+Rvg+O
法線マップぐらいは使えるんじゃないか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:09:29 ID:FmB3csqf0
4Gamerにも載ってた
[GDC2008#08]Adobeが4年ぶりのバージョンアップとなる「Director 11」を発表
http://www.4gamer.net/games/000/G000000/20080220054/
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 03:13:50 ID:25wuAqIy0
ステンシルシャドーなんかはxtraで可能になるのかな
デモには文字通り影も形も無かったが
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:42:14 ID:25wuAqIy0
てか、日本のDirectorのフロントエンドてここなの?
人居ないすね・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:00:10 ID:beZ925uMO
いくつかLingoの掲示板があったんだけど
今はほとんどしんでるんじゃないか?
日本人コミュ二ティーは
Director11発売したらリスタートしないとならないんじゃないかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:52:47 ID:nwkkNnHg0
違うディレクターファイルからスプライトとか
コピってくると画像が増えちゃって困っています。
増やさない方法はありますか?
もしくは簡単に増えた画像を消す方法はありますか?

重複画像を一括選択できるだけでも十分助かるのですが。

DirectorMXを使っております。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:42:56 ID:YT+RpwiI0
キャストの並べ替えだか選択でスコアに無い未使用分だけ選択できたはず。
それで一括削除できるんじゃない?

そういう質問じゃなかったらゴメン。わからんちん
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:45:31 ID:YT+RpwiI0
>>677
数年前悩みまくって質問した書き込みがいまだに残っててなけます・・
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:16:01 ID:nwkkNnHg0
>>680
どちらも使用されているのでそれだと選択できないんですよね…。
これほんと困ってます。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:19:24 ID:TMZA3+200
>>679
パチンコ乙。
それら全て解決出来るツール作ってますけど興味あります?
他にもAEのアニメデータdirで読み込んだりとかできるんだけど。

>>680
スコアにあるからそれじゃ無理。
同じ画像だけど、メンバーとしては別々だし。

ちなみにスクリプトから重複統一するのは簡単。
sprite(i).member = member(sprite(i).member.name)
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:42:15 ID:nwkkNnHg0
>>683
興味あります。
そのスクリプトでも可能なんですか?
やっぱ解決策あるんですね!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:47:54 ID:TMZA3+200
>>684
メール送ってくれ。
まぁスクリプトの方は他にもbeginRecodingとか必要だし、
ちょっといじらんと分かんないと思うけど。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:14:10 ID:nwkkNnHg0
>>685
メール送りました!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:48:04 ID:rSILY0ry0
SOLAさんが心配
どうしたんだろ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:49:48 ID:ZGkWp9Lu0
忙しくて更新してないんだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:48:49 ID:aABbGcTe0
パチンコって、ディレクターで作ってるの?
そんなわけねーよね?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:54:20 ID:lLvPOVWq0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
-''":::::::::::::`''>パチンコ業界の99ぱーせんとはでぃれくたーでつくってるよ!<
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:54:16 ID:U2QYvzNh0
>>690
検証用だけだろ?
ROM化したものもディレクター?
パチンコの中で動くディレクターなんてないだろ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:13:43 ID:HMpgspbV0
液晶の映像→Xtraでチップ用データにコンバート→液晶表示だよ。
当然、実機でDirectorが動いてる訳じゃない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:16:08 ID:K+6DlX1t0
>>690
残念ながらDirector離れは加速しててAfterEffectに移行しつつありますYO!
あとはSpriteStudioとか、変わったところではFlashとか。

表示チップの性能向上で3Dデータが直接扱えないDirectorはお払い箱。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:56:59 ID:RZ0lowKD0
>>693
そこに上げたどのアプリも実機用3Dデータは扱えないだろ。
Directorがお払い箱なのは、需要に対してちゃんと扱えるデザイナーが少ないからだよ。
長所と短所を理解しての発言にはとても見えない。

AEならとりあえず使えるデザイナーはいるけど、
長尺作るのは向いてないし、どれも一長一短でしかないよ。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1129294462/
つーかスレ違いなのでパチンコはこっちでやれ。
Lingo扱えない奴らはこのスレには必要ないよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:38:50 ID:qobvsz5W0
またエラソーに・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:30:40 ID:DdhY2qPL0
いまだにlingo使ってるの?、java使えるのに
697683:2008/03/05(水) 21:55:53 ID:Zze+eKE30
うーん、Lingoだけがソフトの全てじゃないと思うけど。
マルチメディアソフトだし…。

ttp://www.pati-tool.com/
とりあえずHP完成してないけど、
こういうツール作れるのはDirectorの良いところかと。

あと、実機用3DデータってXtraとか開発すれば読み込めそうな気がする。
でもまだ数年はスプライトとムービー中心じゃ?ってこの話題こそスレ違いか。

各所Director関連の掲示板で、明らかにパチンコ作りの質問と、
それに対するLingo使いの冷たい反応は見てて悲しくなる。
HPにパチンコDirector使い質問用BBSでも設置しようかな…。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:19:35 ID:RZ0lowKD0
そんな使い方が出来たとは正直知らなかった。
必要ないのは俺の方だわ、吊ってきます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:26:25 ID:/2I5YndR0
性質上パチンコってのはのめりこみや強盗殺人、子供放置での遊戯、換金、朝鮮関係など
一般的にまったくもっていいイメージじゃないからね
Lingo使いはFlashの前身みたいにゲームとかアプリケーション作ってた人が多いと思うからスプライト抜き出しのパチ作成者は軽蔑してるんじゃないかねw

なかなか面白いかゆいところに手が届くツール作っていますね
値段がちょっとネックですが・・・
700693:2008/03/05(水) 23:44:28 ID:K+6DlX1t0
>>694
気に障ったなら謝ります。

>Lingo扱えない奴らはこのスレには必要ないよ。
多少は使えるつもりですが…。
ただDirectorは終了という前提でAEに移行せざるを得ない立場なので…。

>>697
>実機用3DデータってXtraとか開発すれば読み込めそうな気がする。
別にコンバーターで変換すれば読める。
ただ、3Dのモーションデータはスプライトデータみたいに実装できる形で
Directorから吐き出せないからあまり使う意味がないかも。
(単なるムービー的な使い方ならカメラの座標だけ出せばいいのかもしれないけど)
701693 ◆0srR6bU0ws :2008/03/05(水) 23:57:33 ID:K+6DlX1t0
>>699
私にメールくれればもっと安く作って差し上げますが(笑)
って、営業妨害か(笑)

AE←→Director のフルコンバーターぐらい作れますよw

Directorで仮のスプライトに「ハデなエフェクトキボンヌ」ってキャスト名つけて
AEにデータコンバートしてフッテージ作成して、またDirectorに戻す、とかね。
で、描画負荷が重いとなればレイヤーの統合を前提にスプライトチャネルをまとめて
AEにデータ持って行って、またDirectorに戻す、とかね。
フッテージとキャストの外部ファイルリンクの完全同期とか。
そこから減色処理して実機用データ作成用のコントロールスクリプト作成したり。

コマンド表からDirファイルの自動生成、変動時間タイムシートのxlsファイルの自動生成
Dirctor上でのエミュレーション、ヤクモノ、ランプデータの同期作成までできますよw
702683:2008/03/06(木) 00:40:40 ID:jHBF/lmL0
>>699
パチ開発者がどういう目で見られるのかってのは分かりますが、
決して制作意欲が低かったりする訳じゃないんですよね。

値段は保守、アフターケアも含めてですし、完全に企業向けかつ、特定市場なので。
実際、導入してくれた企業からはもっと値段取っても良いツールと言われることもあります。

>>701
本職のプログラマなら簡単に作れるものかもしれませんが、
機能の発想に対しての対価も頂きたいって考えもあります。
かゆいところまで手が届くのが、デザイナーに取っては重要なので。

ただ、公開してある程度高額な値段設定をしている以上、
同じものを作れる人が作ってしまうのは仕方ないと思っています。
売られると困りますが(笑

AEとDirの外部ファイルリンクとか、私も考えましたが、
フリーの人間なので、なかなか制作の中枢部分まで関わることまでは出来ないですね。
会社によっても全然違いますし。
組織に所属していたときは、押しボタンのシミュレーターとか作って遊んでいましたw

それにしても、こんな話しが出来る人がいるとは。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:14:44 ID:xMlB70ji0
音はどうやってるの?
ランプと同期取ったりするのって、時間だけでやってるの?
それとも、音に通過ポイントみたいなのが打ってあるとか。
704693 ◆0srR6bU0ws :2008/03/13(木) 00:16:07 ID:9gDbYqQH0
>>703
時間だけです

液晶部分のサイズを縮小し位置調整しサウンドの再生をしつつ表示しながら
専用ツールでランプ制御データをDirectorのスコアに類似したI/Fから打ち込めます

ランプはもちろん全フルカラー対応で輝度レベルはR/G/B の指定bit数データを
フレーム単位でrawデータとして生成し、
各社のランプ制御プログラムに適合するようにコンバーターで変換します(スロにも適応可)

ランプのグループ単位のデータを呼び出す(最近は全フレームデータに移行しつつある)事での
実装も可能ですし、ランプの輝度をON/OFFのAM変換データ
(D/Aのない基板でも明滅による疑似諧調制御を行う)
ヤクモノ用ステッピングモータのパルスカウント用制御信号の作成も
液晶のフレーム数に基づく時間軸より生成可能です

またサブ基板と孫基板のクロック誤差修正パラメータ指定により
ラウンド中やボーナス中の長演出時の同期ずれも自動補正できます

このシステムにより液晶と枠ランプまでを一体化したデザインが可能となっています

ただ、各社様とも個々の担当がまったく別なので
液晶(外注が多い)をベースとして
ランプ(メーカ様での作成が多い)、
ヤクモノ(メカ制作ハードメーカ or 部品メーカによる外注の作成?)を
合わせているみたいですね
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:38:43 ID:FHT2npt+0
solaさん生きてたw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:34:20 ID:KsFwFpwV0
707706:2008/03/25(火) 14:55:00 ID:KsFwFpwV0
さっそくDirector11のTrial版を落として既存コンテンツの動作を確認してみようとしたら、
Shockwaveは作成できるけどプロジェクタは作れないなんて。。。orz
Trial版だからか??
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:25:17 ID:9d1ixkk60
>>706
ショック。。directX9によるパフォーマンスアップは一切なし
アップどころかちょっと遅くなる。。1.5倍くらいのFPSを期待してただけにショックがでかいです。
GUIは全く同じだしやっつけだよこれ。。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:08:20 ID:GMoU2MFU0
なんか公式User forumsでの評判も良くなさそうな感じだな
今回もマイナーバージョンアップだったのか
3Dデータのコンバータも変化なしなのかね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:33:44 ID:vibm0FRo0
日本語版いつ出るんだろ。
無料アップ付きのMX2004買いたいんだけどな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:53:36 ID:1iezgLh50
AGEIAサポートしてるんだから全く変わってないこともないだろう
かなり他社工作員がきてるな、ここ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:52:39 ID:1F20Q3Ag0
>>711
他社工作員って、どんなソフトと競合してるんだよw
それともHavokがこんなとこで工作活動してるとでも?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:05:28 ID:LA0RfTiy0
こんな過疎スレに工作員こないだろ。

見てる奴5人くらいじゃないか?w
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:10:55 ID:1iezgLh50
>>712
スマン、俺の気のせいだな
・・・ん?もまいの手足がさっきからグラグラしてるようだが・・・まさかそれはラグd(ry


>>713
「一匹いたら〜」の法則によれば、90人は見てるはず
全部俺の自演じゃないとしてだが
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:02:52 ID:FVspAWhP0
日本語版発表
http://www.adobe.com/jp/products/director/
製品版 147,000円(税込)
アップグレード 42,000円(本体)から
・日本語版の出荷開始は2008年6月下旬を予定しています。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:39:01 ID:+P0hWQnY0
無償うpぐれは無いの?
2004買い控えてたんだけどなあ・・・
つか高!$299っていうから3万円台期待してたのに
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:14:29 ID:dH6Q8/OH0
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:24:21 ID:po3QQj4b0
ダウンロード販売のみw
どこまで手抜きなんだよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:26:35 ID:EWPIOiIx0
DLのみは酷いな。。
もうMac/Winハイブリッドじゃないのかね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:12:04 ID:OyHu3Zxh0
>>719
製品版でもWin/Macの両方は使えんでしょ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:19:37 ID:s6VIStQl0
DirectorMX2004とかflash8のパッケージ版は両方使えたよね。
マクロメディアの時の製品だけどさ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:14:56 ID:R1rZgagR0
Macのシェアってwin2000以下だろ?
もう切り捨てようぜ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:08:47 ID:FAgUpZYT0
その理屈で言うとDirector自体切り捨てた方が得だな。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:47:23 ID:WVI7GxPB0
今回売れなかったらまじでやばい
お前ら会社で複数買わせろよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:16:44 ID:JGnnw1xi0
MX2004をVistaで動くようにしてくれ。。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:30:40 ID:g96WOFOC0
MX2004でつくったプロジェクタってVista対応してないのか?
開くけど動かないって話聞いたけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:21:18 ID:JGnnw1xi0
手元のプロジェクタはVistaでも動いたよ。
ボタンとmpg動かすだけの簡単なやつね。複雑なのは知らない。

アプリケーションは起動しないわ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:28:07 ID:g96WOFOC0
うーん、動かないのは他の理由なのかな
情報ありがとう
他にvistaの弊害なんかあったらききたいな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:31:56 ID:UXc29cRq0
VistaのDirector上でDVD再生すると音鳴らね〜っす。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:09:02 ID:AuXu0FS00
アドビジャパンのサポートページ見ても何も書いてないな。
というかWinのOSはXPまでしか存在しないかのような書き方。当時のまま。
テクニカルノートでもVistaの単語すら出てこない。
11が出るというのにろくに紹介もしない。

アドビはよほど嫌いなんだな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:14:35 ID:jwtvTYTD0
Shockwaveなんて使わずにFlash使え
プロジェクタなんて使わずにAIR使えって言外に言ってるんですね
わかります。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:43:11 ID:277ZkhZ10
資産を捨て去ることもできず かといってFlashへの統合吸収も難しく
あんまり売れそうにないからリソースをたくさん投入できない
っていうジレンマですね、わかります
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:43:05 ID:W929mX8X0
わかりますって使いたいから適当なことを言ってますね。
わかります。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:20:07 ID:E+iulUvS0
2〜3年前にxtra開発用フレームワークつくってる日本人のウェブサイトを見かけた。
いまさらxtra開発の案件がふってきそうなんだが、そのサイトをさっぱり思い出せない。
誰か教えて。

大重さんのメーリングリストで本人がアナウンスしてたような記憶があるけど、
4dollの過去ログも見れないみたいだし。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:22:53 ID:/zYMGpLy0
ttp://w053.k.fiw-web.net/xtrarecipe/

ここぐらいしか思い当たらん。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:39:39 ID:mj0FIa7d0
>Vista と Tiger、最新の制作環境と実行環境をサポート

Tigerって…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:39:45 ID:02glJ+hQ0
これはもうだめかもわからんね。PCでは
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:21:49 ID:0Xqvsmlv0
MX2004ならVistaでも動作はするでしょ。互換モードで起動させれば。
プロジェクタも同様。DirectorのDVD再生はOS側のDirectShow依存だから、
WinDVD8以降とかPowerDVD7以降が入っていれば再生は大丈夫じゃないかな。

マルチモニター非対応とか、DVD再生関係とか言いたいことは山ほどあるけど、一応
上記の環境で動作確認用に使ってる。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:11:24 ID:uK9Ul/tQ0
Leopard対応する気ないんか・・・
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:37:21 ID:w/eMtjtx0
Directorってlingo書くだけでFPS作れるの?
でも、敵AIとか無理か・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:42:00 ID:DYNmw1b30
>>740
描画処理が遅い方が致命傷
今どきのPCならAI程度の処理はLINGOでもそれほど遅くはならないよ

ただLINGOでAI実装するのは大変だろうと思うが
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 02:13:12 ID:w/eMtjtx0
>>741
どうもです
例の自転車ゲームのサンプル見て結構いけるのかなと思ったんですが、重いんですか>描画
気軽にAIとかいったものの、よく考えると抽象化(というんですかね?)とかむりぽ
敵が全部フラグで動くFPSになりそうw(テーマパークのアトラクションのロボットみたいな)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 02:35:11 ID:9lhXECwf0
海外じゃ結構FPS作られてるんでない?
敵AIとかは分からんけど。
SOLAさんのとこで色々紹介されてるでしょ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 10:46:38 ID:w/eMtjtx0
Mock Worldのやってみました
あまりAIって感じじゃなかった
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 03:35:28 ID:2FLJ5qai0
ショックウェーブがiphoneで採用されれば死ななくて済むのにな
アドビの営業なんとかしてくれよ。。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 06:15:51 ID:egHEVX1E0
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/19/news069.html
採用も何もFlashですらAdobeが勝手に作ればって話しだよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:20:42 ID:ClGq4qgl0
アドビサイトの製品タグにDirector無い時点で
どうでもよい扱いなのが分かるな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 02:49:53 ID:uPo/HwFv0
ナラヤンてMISTの地名だか時代の名前であったな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:18:28 ID:RM+t5ZaU0
Director11 日本語版 6/20にめでたく発売されたわけですが
AdobeのWEBページでも全く宣伝されず、全くお寒い状況です。

皆さんは購入しましたか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:22:22 ID:14dD8Ls20
ちょっと様子見かな。
今のところこのソフト必要な仕事も無いんだけどさ。

てかAdobeの扱いが気に食わない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 10:52:20 ID:G46Kaqh/0
だからといってFlashが流行って以降、Macromediaの扱いが良かった訳ではないけどな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:37:26 ID:hQRZ4FFv0
誰もが様子見だと12は無いな。
しかしMX2004からの乗り換えを後押しする物が…。
プロジェクターの対応OS数も減るし。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 13:58:58 ID:k8rC5atB0
おれはlingoで食ってるようなもんだから打ち切りは洒落にならない
おまえら頼むから買ってください
できたら複数
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:27:52 ID:2wG88mQk0
1本買った。
しかし、CSと違ってチュートリアルも何もないんだな。
ヘルプ(マニュアル?)はちらっと見ただけだけど穴だらけだし・・・
Abobe!力入れろや!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:16:54 ID:2wG88mQk0
Director11で、スクリプトウィンドウの文字が「MSゴシック 12pt」でも見づらくなってしまったんだが
直す方法ある?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:38:36 ID:WKNcSxIB0
つかアップグレード版は英語しかないのか?
ならドルで買ったほうがいいよなー。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:58:35 ID:bCr/U0FG0
>>756
まじで?日本語入力できるなら問題ないと思うけどさ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 02:50:23 ID:WcW0KuJZ0
とりあえずFlashのようにフォーマットとか公開してくれ・・・
そしたら誰かが使いやすくていいもの作るでしょ・・・
てか作るよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:59:10 ID:Dgf222Ul0
>Director11で、スクリプトウィンドウの文字が「MSゴシック 12pt」でも見づらくなってしまったんだが
デフォルトっぽいな…。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:20:27 ID:I0xUWrY20
vistaだと見やすいとかじゃね?
おれvista持ってないから確かめられない
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:20:59 ID:nBQC27jf0
vistaに入れてみたけど一緒だったよ。
とりあえずXPで Arial Unicode MS 12pt で使ってる。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:50:53 ID:2ep9dKpa0
Adobe本当に腐ってるな
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:01:29 ID:SQ5O+jyb0
相変わらず3D描画は遅いのかな?
DIRECTX9をサポートしたとは書いてあるけど・・・?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:36:53 ID:4nNzXDIC0
DirectorMXで作ったプロジェクトを11に持って行ったらエラー出まくり。
MX2004なら問題無し。
11はかなり互換性がヤバイ。

デバッガでエラー出た箇所をコピペしてメッセージウィンドウで実行すると
エラーが出ないってどうよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:51:50 ID:oOGkrd570
D11でFileIOを使ってプレーンテキスト読み込むと2バイト文字が文字化け(#゚Д゚)ゴルァ!!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:56:47 ID:+tWeU/Ca0
D11で DirectImage Xtra 動かねー!
ホームページ見る限りアップデートしなさそうな悪寒。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 16:32:35 ID:7f++MWBX0
Adobe本当に腐ってるな
768GivuAufmfaW:2008/07/06(日) 16:33:57 ID:K8o8OLgR0
769iDJEtqAxmCUGnw:2008/07/06(日) 16:40:23 ID:HPmNSnlZ0
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:55:38 ID:02aIO3sn0
Adobe本当に腐ってるな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:24:37 ID:PmrUY/rE0
>相変わらず3D描画は遅いのかな?
DIRECTX9をサポートしたとは書いてあるけど・・・?

W3Dファイルの3Dモデルの回転、レスポンスが若干滑らかになった気がする。
それだけ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:23:23 ID:ldMzw2xE0
DirectXR 9 ドライバ
DirectX 9 ドライバを使用して、3D グラフィックをレンダリングします。
DirectX 9 をサポートすることで、様々なビデオカードでグラフィックス
プロセッシングユニット(GPU)パフォーマンスを実現できるようになって
おり、将来のリリースでプラットフォームの 3D 機能をさらに強化します。

って将来のリリースかよぅ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:54:51 ID:Vz51JRyG0
なかなか酷いリリースらしいけど、
うにこーど使いたいし、
やりたいことあるのでそろそろアップグレードするか…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 11:14:59 ID:JFd0BQgk0
これ、「テキストレンダリングエンジンの強化」とやら、
寧ろ劣化でしょう。

>755のもそうだし、テキストキャストメンバーでも同様に
小さいポイントの文字までアンチエイリアスかけるから
ぼけて読みずらすぎる。
アンチエイリアスの設定をどれにしても、14pt以下くらいではどれもいっしょ。

もうちょっと考えてくれよ。adobe
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 06:45:10 ID:zAReKjFg0
サイトに要望を受け付けるページがあったはず。
言えば差分が出るよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:44:38 ID:AeB8f7080
差分って?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:15:14 ID:TAwHddMw0
アップデータのことでしょう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 06:41:42 ID:wyw783GH0
売れ筋のFlashですらセキュリティホールは次回メジャーバージョンアップで対応
とか言ってる会社にディスコン寸前の製品の改善要望なんて・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:40:00 ID:76ljw0sr0
Director11で3DスプライトをキャプチャーできるXtraありませんか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:47:05 ID:jCzfKWa30
>>779
11じゃないけど、最前面で表示にすればできたってカキコがあったよ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 13:24:09 ID:X12i2Z2q0
ありがとうございます。
「最前面に表示」を切れば標準のLingoでもimageの取得できるみたいですね。
できれば「最前面に表示」状態でキャプチャーできるXtraがあればありがたいのですが。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:38:03 ID:kY/gHAdC0
>>781
逆でしたか。失礼。

>できれば「最前面に表示」状態でキャプチャーできるXtraがあれば
残念ながら、最前面表示になると
Directorのイメージバッファには画像が入ってこないらしく
xtraでも難しいかと。
もし強引にやるとOSレベルの描画イメージ(適切な表現でないかも)から
データを引っ張る事になるので書き出し中にウインドウなんかを
かぶせるとそれもキャプチャーされる可能性が高いです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:36:59 ID:Yin1Y5Qa0
ん?

画面をキャプチャボタンをつくって、
ボタンクリックのタイミングで3Dスプライトを.directoToStage = FALSEにして

ってわけにはいかないの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:02:44 ID:7cGYUKWp0
member("3dWorld").directToStage = FALSE
myImage = new(#bitmap)
myImage.image = (the stage).image
myImage.image = myImage.image.crop(sprite("3dWorld").rect)
とかでできるんだけど"directToStage = FALSE"のタイムラグが気になっちゃって・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:24:05 ID:l6L/QxQd0
>>784
on statmovie
global gMyImage
gMyImage = new(#bitmap)
gMyImage = myImage.image

member("3dWorld").directToStage = FALSE
gMyImage = (the stage).image.crop(sprite("3dWorld").rect)

としてみたらどうかな?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:28:14 ID:4TtA2cK60
>とかでできるんだけど"directToStage = FALSE"のタイムラグが気になっちゃって・・・

実際に試してないからどの程度のタイムラグかわからないんだけど、
0.5秒くらいの話なら、
逆に、「カシャッ」っていうシャッター音かなんか鳴らして、
「これ、こういう効果でっせ〜」ってていにしちゃえば?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:15:12 ID:7cGYUKWp0
>>785
>>786
ありがとうございます。
試してみます。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:21:31 ID:UJwMV+xP0
D11のプロジェクターの作成で質問なんですが。
テンプレートの表示でタイプをツールにしてから作成したプロジェクターだと
他のアプリに切替えた時(デスクトップでも)にもプロジェクターが前面に
被ってしまいます。
他のタイプを使って作成したらWebXtraを使って表示しているWEB画面への切替え
時に真っ黒(背景の色)になって困ってます。
どなたか解決方法知りませんか。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:24:40 ID:Q9zbxb4f0
ちょっとテストしてみたけどD11でWebXtra(xtras.tabuleiro.comのやつね)普通に
使えるみたい・・・
xtra古くない?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:37:30 ID:pkwQkomE0
>>789
ありがとうございます。
他のXtraも併用しているので、そのせいかもしれませんね。
ちょっと単体で試してみます。

タイプをツールにした場合に他のアプリの上に被ってしまうのはどうでしょうか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:55:32 ID:Q9zbxb4f0
"ツール"ウィンドウの仕様だと思います。

最前面に置いておきたいときにはウィンドウタイプをツールにする。って事では
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:14:37 ID:pkwQkomE0
>>791
ありがとうございます。
これは、仕様ですか。
そう言われるとそうかもしれないですね。
タイプをドキュメントにすると動作が不安定だったのでツールにして解決できると
いいなと思ったのですが…。
タイプ=ドキュメントで画面が真っ黒になる方をなんとか対処できる方法を
考えて見ます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:30:57 ID:ogxbZRcs0
Google Chromeに対応してくれるだろうか?
794pxUURuMIuxMlFbHfUC:2008/09/02(火) 22:37:51 ID:itBVq0jL0
795IywHILUNwXuC:2008/09/02(火) 22:39:16 ID:E9ec59F40
796QTOdCpFNci:2008/09/02(火) 22:39:48 ID:11Nmzg6l0
797sGPwDGHEKiNvUkkuNSY:2008/09/02(火) 22:40:04 ID:84Nci73G0
798HRurNnRK:2008/09/02(火) 22:40:10 ID:utJbzSZj0
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:58:37 ID:4t3k92nc0
Adobe Director 11 体験版の直リンってドコですか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:32:03 ID:W11L0cLo0
shockwaveがようやくvistaに正式対応しましたね
Firefox2にも対応してるとのことだったので、Firefox2を入れにモジラに行ったらすでにFirefox3に変わってました
Firefox3にも入りますか?>試した方
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:33:11 ID:GOMwOwIi0
>800
動く。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 18:23:37 ID:W11L0cLo0
>>801
動きますかさんこす。

残りは爆速Google Chromだけか
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:00:17 ID:W11L0cLo0
Google Chrome入れたらshockwave動きましたw
Chrome素晴らしい
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:57:17 ID:CrGntByw0
落ちちゃうよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:42:42 ID:V9/T3TLM0
WindowsからMac用のプロジェクタ書き出そうとしてるんだけど、
パブリッシュ時に、
Buddy APIとか、サードパーティのXtraが見つからないと言われ、
書き出されたプロジェクタにXtraが含まれていないために
スクリプトエラーが出る。
これじゃ、クロスプラットフォームの意味ないじゃん。
なんとかならないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 09:44:36 ID:V9/T3TLM0
↑Director11です。

それから、プロジェクタの種類を標準にしてるのに、
Mac用のプロジェクタを書き出すと、
Shockwaveプレイヤーを要求される。
アホかと。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 20:54:45 ID:lYZxWiMY0
macなんて切っちゃえよ
シャア5パくらいでしょ
808TnNOdrNOPhi:2008/10/17(金) 06:28:11 ID:Bpdc8b9D0
809LGIRwEKnZqvhK:2008/10/17(金) 06:29:45 ID:wNA103cL0
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 10:05:55 ID:EoRI6UDM0
Directorのシャアは…orz
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 11:39:01 ID:PsfVlOaS0
>>807
自社用のソフトだから、シャアの問題じゃないんだわさ。
一般配布用のプロジェクタ作るときは、
Windows onlyでいいんだけどさ。
812805:2008/10/30(木) 15:08:07 ID:C9gF4owp0
adobeさん、みなさん、申し訳ない

xtrainfo.txtを正しく記述したら
xtraが正常に含まれてパブりっしゅされました。
おはずかしい初歩的ミスでした。

アイザワさんに教示していただきました。
感謝です。
813gVvtrUwJSNaFh:2008/10/30(木) 15:12:52 ID:S9uAUuTh0
814BSYEjbZhliWRLdoTY:2008/10/30(木) 15:13:01 ID:2uFZQReW0
815kvORgkUoaHE:2008/10/30(木) 15:13:11 ID:Tl3bQWrH0
Not too much, http://geocities.com/ignacioswanson48/13colines.html 13 Colines
, liqfw, http://geocities.com/danielethan46/shopmasterbydelta.html Shopmaster By Delta
, aesobd, http://geocities.com/fredajoyner86/johnehrlichman.html John Ehrlichman
, >:-(((, http://geocities.com/joannehoover83/suncoastvideostore.html Suncoast Video Store
, 081144, http://geocities.com/rileyallison95/robinhoodrangehoods.html Robinhood Rangehoods
, lqcd, http://geocities.com/jeffereykelly99/robromack.html Rob Romack
, %[[, http://geocities.com/bridgetbritt70/appalachiansuperstitions.html Appalachian Superstitions
, =[, http://geocities.com/randolphandrews20/taurus247pro9mm.html Taurus 24 7 Pro 9mm
, mvkc, http://geocities.com/changtravis63/nuvellcredit.html Nuvell Credit
, 2252, http://geocities.com/jeffereykelly99/juangallegosshreveportla.html Juan Gallegos Shreveport La
, ycrjyu, http://geocities.com/hoopergreta/floridaosha502course.html Florida Osha 502 Course
, 959129, http://geocities.com/jimmyburks86/centralfloridaairboatrides.html Central Florida Airboat Rides
, 499168, http://geocities.com/dantecantrell56/videoscopes.html Videoscopes
, =-OOO, http://geocities.com/alexholder18/mobile61412624225.html Mobile 61 4126 24225
, qfzwyq, http://geocities.com/millardfrederick64/penntellerbullshitwatch.html Penn Teller Bullshit Watch
, jntc, http://geocities.com/ignacioswanson48/lackawannahumanesociety.html Lackawanna Humane Society
, fpex, http://geocities.com/dantecantrell56/toyotafightclubadvert.html Toyota Fight Club Advert
, :OOO, http://geocities.com/opal_chambers/edgargraysonmckeeshermanhospital.html Edgar Grayson Mckee Sherman Hospital
, 475003, http://geocities.com/byronaguilar34/vahidgoga.html Vahid Goga
, 265164,
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:26:01 ID:YNsVbAQD0
C#プログラマーでしたがディレクターに入門してはや1週間。

いろんなことが比較的簡単に実現できる良いソフトですね。

キャストにいろんなフォーマットを仕えるところも魅力的ですし、
WebやMacで再生できるところも気が利いていると思います。

言語は2004から採用されたJavaScriptを使っていますが、
ヘルプでの紹介のされ方があまりよくないと思います。(笑

さて、ディレクターはディレクターファイル(プロジェクトファイル?)
をキャストとして読み込めますが、このような使い方を詳しく
説明しているサイトをご存知でしょうか?

よろしければ紹介してくださいませ。
817VxxRnmwYDRTeEgVB:2008/11/12(水) 15:27:30 ID:U5h8RLRi0
My submissions: , <a href="http://www.citeulike.org/profile/no1e6n1">hardcore partys</a>, [url="http://www.citeulike.org/profile/no1e6n1"]hardcore partys[/url], http://www.citeulike.org/profile/no1e6n1 hardcore partys,
818ORLYhGcHjbR:2008/11/12(水) 15:27:57 ID:53NGrbiA0
Must have: , <a href="http://www.movieweb.com/u/a1x6k1">lesbos licking pussy</a>, [url="http://www.movieweb.com/u/a1x6k1"]lesbos licking pussy[/url], http://www.movieweb.com/u/a1x6k1 lesbos licking pussy,
819816:2008/11/12(水) 19:24:18 ID:YNsVbAQD0
どうやらフィルムループ扱いになるみたいですね。
プロパティーが二つあるのみでメソッドはなし・・・。

あまり細かく指定したり、情報を取得したりできないのでしょうか・・・。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:40:09 ID:LtO5RLUu0
>>819
キャストとして読み込むのはあんまり使わないなぁ。
windowオブジェクトとしてアクセスする方が一般的かと。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:16:25 ID:8LsTx3Gk0
12からオブジェクトにできるようになったんじゃないの?
822816:2008/11/14(金) 00:22:13 ID:LSgV5OAc0
レスありがとうございます。

>>820
フラッシュをキャストとして扱うのと同じようにDirectorファイルも扱えると思ったら、
実際のところかなり制限があるみたいですね。

>>821
いまだにMX2004のバージョンを使っています。
バージョンを書いてなくて失礼しました。


実現したい事をまとめてみました

・カニのような多間接キャラクターのアニメーションを作成
・上記ディレクターファイルをキャストとして読み込み&キャスト登録
・登録したキャストを複数のスプライトチャンネルに割り当て
・スクリプトにてそれぞれのステータスよる非同期のアニメーション

こんな感じです。

またキャストとして扱うディレクターファイルと、
インポートするディレクターファイルに重複する
マーカー名があるとよろしくないみたいですね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:58:52 ID:Spt5FjEj0
>>822
820さんの言う通り、windowでムービー開けば実質的にオブジェクトみたいになるから、
あとはハンドラ(メソッド)作ればムービーをオブジェクトっぽく扱うことはできないこともない。

>上記ディレクターファイルをキャストとして読み込み&キャスト登録
ここが手法として間違ってる希ガス。
読み込ませたいムービーをデータ化してスクリプトで制御すればいいと思われ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:25:02 ID:az5GaTmE0
3Dオブジェクトの回転の値にいつて教えていただきたいのです、
Y軸でオブジェクトを回転させると向きによってX、Z軸の値に180度とか、
-180度が入りますがどうゆう事なのでしょうか?

あるオブジェクトの向きに他のオブジェクトの向きを同期させたいのですが
なかなかうまくいかなくて困っています。

よろしくお願いします。

825816:2008/11/17(月) 16:35:02 ID:tMxzRFWH0
>>823
レスありがとうございます、windowでムービーを開く方法で模索してみたいと思います。

話は変わりますがディレクターはバイナリのファイルは読み込めない仕様?みたいですね。

今のところは1バイトずつh01...とテキストに変換してから読み込ませてますが、
皆様もバイナリファイルに悩まされたことはございますか?

>>824
行列を使ったベクトルの変換を数学的に学ぶと腑に落ちると思いますよ。
図を見ながらの方が判りやすいので入門サイトをあたってみると良いかもしれません。
826816:2008/11/17(月) 17:20:54 ID:tMxzRFWH0
バイナリファイルの読み込みは自己解決しました。

function exitFrame(me) {
var fio = new xtra("fileio");
var flstr = fio.displayOpen();
fio.openFile( flstr, 1 );

var chr = 0;

chr = fio.readChar();
trace( chr.charCodeAt( 0 ) );
chr = fio.readChar();
trace( chr.charCodeAt( 0 ) );
chr = fio.readChar();
trace( chr.charCodeAt( 0 ) );
chr = fio.readChar();
trace( chr.charCodeAt( 0 ) );
}

こんな感じで1byteずつ読みStringオブジェクトのcharCodeAtで値で取得すればよかったのですね。

byte、shoet、longで扱いたいときはその大きさ分読み取り変換する作業が必要ですが、
これで外部に作成したバイナリファイルを読み込んで活用できるのでちょっとうれしいですね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 20:13:28 ID:h+kWTW1o0
>>826
フツーにXtra使えばいいと思うけど…無料のあるし…。
828816:2008/11/17(月) 22:02:19 ID:/osFJEL00
>>827
Xtraがありましたか・・・これから調査してみます。

ところで、>>826で自己解決したとの事でしたが結局だめでした。

実験内容は0から255までの256個の値を格納した256byteのバイナリ
ファイルを作成し、全ての値が取れるかをログを出して調べました。

出力内容を見てみると、数値で128以上の値近辺から読み取りに支障がでて所定の値が取得できず、
どうやら2byte文字のための制御コード近辺で旨く動作しないようでした。
829816:2008/11/17(月) 23:46:49 ID:/osFJEL00
>>827
バイナリファイルを読み込むXtraを調べてみました・・・

http://www.xtramania.com/Products/BinaryXtra/

http://209.85.175.104/search?q=cache:W_kNK4jyXh0J:www.mediamacros.net/customer/product.php%3Fproductid%3D6+Macromedia%E3%80%80Director+binary%E3%80%80xtra&hl=ja&ct=clnk&cd=8&gl=jp

http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?event=extensionDetail&loc=en_us&extid=1004273

全部同じ物?かも知れませんが3つほど見つかりました。
2つ目のアドレスはgoogleのキャッシュとなっております。

これらのどれかのことでしょうか?

それにしてもDirector&Extraの情報はぜんぜん引っかかりませんね・・・。
もしよろしければ現在も活動中のWebサイトなどがございましたら教えてくださいませ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:43:38 ID:hBlXzlmb0
質問です。シングルクリックとダブルクリックで処理を分けたいのですが、
ダブルクリックの1発目のクリックのときにシングルクリック処理が実行されてしまいます。
色々試したのですが簡単なようで中々うまくいきません。。どのような構文にすればよいのでしょうか?

on mouseUp me
if the doubleclick then
put "ダブルクリック処理"
else put "シングルクリック処理"
end
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 12:58:42 ID:yt5Aea930
>>830
ディレクターのコアオブジェクトにあるシステムのmillisecondsを使用すれば可能かもしれません。

前回押された時の時間と次押された時の時間の差分を使用して
シングルorダブルクリックを判定すればよいものだと思われます。

差分の値が大きすぎれば初回のクリックとして判定時間を初期化し、
ダブルクリックと判定したい時間内であればダブルクリックとして
処理してあげればよいかと思います。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 14:17:46 ID:kp4gqzJ50
なるほど!よくわかるお答え感謝です!
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:47:00 ID:hZzK/Gdh0
>>829
extraでググってもだめ。
XTRA Lingo Director でググらないと。
日本のサイトでもXtraのリンク集があるよ、soraさんとことか。

http://blog.eee-craft.com/archives/51660125.html

binaryFileIOは無料でシンプルなんでお勧め。
遅いらしいけど、あんまり気にならない。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:57:07 ID:hZzK/Gdh0
>>830
ビヘイビアじゃなくて、ムービースクリプトに記述してください。
動かしてないから合ってるかどうかわからないけど。
ちなみにダブルクリックは0.2秒以内と仮定してます。


global gTimer

on enterFrame
dqtime = 200
if the mouseDown then
 if the milliseconds - gTimer < dqtime then
  flg = "ダブルクリック処理"
 else
  gTimer = the milliseconds
 end if
else
 if the milliseconds - gTimer > dqtime then
  flg = "シングルクリック処理"
 end if
end if

 case flg of
   "シングルクリック処理":
   "ダブルクリック処理":
 end case

end
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:40:43 ID:3u42vhdi0
>829

志村ー Buddy File! Budd File!
836816:2008/11/20(木) 23:33:12 ID:dXzqWnQV0
>>833
どもです、ググり方ありがとうございます。
まだまだ引っ掛けるのに時間が必要なのでたすかりました。

>>835
Buddy Fileでググっても引っ掛けられませんでした・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:59:45 ID:EW3s/TcL0
>>836
ググるっていうか、私の貼ったリンク先にありましたが…

http://www.mods.com.au/budfile/
838816:2008/11/21(金) 15:58:31 ID:5hWhVKyN0
見落としてました・・・orz
839774:2008/11/28(金) 13:55:08 ID:dUOkf+Z/0
メイリオインストールしてつかってみました。
フォントのジャギがなくなって綺麗です。

MS明朝とかMSゴシックはダメ。

これ、クリアタイプ必須ですね。
840774:2008/11/28(金) 14:01:28 ID:dUOkf+Z/0
あ、スクリプトウィンドウの文字はメイリオでもだめなので、念のため。

あくまで、テキストキャストメンバーの話です。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 10:41:20 ID:KI3HZO3W0
内蔵のスクリプトエディタって使いにくいですよね。
やっぱり皆さんは使い慣れたテキストエディタを関連付けしているのでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 16:15:20 ID:3ktBzHwu0
質問です。

現在スクリプトを外部ファイルとして作成しております。

このファイルを外部で編集した場合、最新の状態として
ディレクター内で取り扱うには member("xx").unload();
を行うようにヘルプにはかかれて降りますが、
もっと良い方法はございませんでしょうか?

この方法だと複数のファイルを外部で編集した場合、
unloadを行うよりディレクターを立ち上げなおすほうが
確実に更新できるような気がしています。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:25:18 ID:A9K0AgWn0
11はそんなにめんどうなの?
http://www.adobe.com/cfusion/mmform/index.cfm?name=wishform&loc=jp
ここで要望受け付けてくれるから出してみなよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 17:51:05 ID:tAqIRCwu0
>>843
何のことかは分からないが、たぶん報告済み。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:33:13 ID:fLmkGuCd0
>>842
Shift + F8 は?
846842:2008/12/04(木) 17:15:25 ID:GLiFDEMN0
レスありがとうございます。
読み込み時に外部リンクとして読み込んでいなかったのが原因でした。

お騒がせして申し訳ないです。
847842:2008/12/05(金) 13:58:36 ID:XyIaWHdz0
DirectorでJavascriptを使用して開発している方はいらっしゃいますか?
どうも継承を実装する際に挙動が少しおかしいような気がします。

ムービースクリプトとして各クラスを読み込むのですが、
継承元のfunctionオブジェクトが見つからないようなのです。

ためしに trace( typeof xx ) のようなコードを書いて、
undefinedで無いか確かめるとfunctionと帰ってきます。

しかし継承の機能を実装した関数に引き渡すと、
コンパイル時にnot defined と言われエラーとなります。

このような状況ですとクラス毎にファイルを分けてスクリプトの
製作が行えないので非常に不便なところです。

なにかご存知でしたらご教示いただけますでしょうか・・・。
848842:2008/12/05(金) 18:26:54 ID:XyIaWHdz0
あとディレクターって良くハングアップするソフトなのでしょうか?
クリーンインストールした環境でも良く落ちるので困っております。

僕はソース編集後にctlt+sでセーブする癖があるのですが、
どうもコンパイルやセーブ、ソースを開くなどを行うと
高確率でディレクターがハングアップしてしまいます。

また、デバッグ用にブレイクポインタを置こうとしても
ソースが在る行にかかわらず置けない場所もあります。

コンパイラが最適化し不用な行と認定されて置けない場合もあるのでしょうか?

OSはXPでSP2で動かしています。
ディレクターのバージョンは2004MXです。

言語がjavascriptだとかも関係があったりしたらやだな・・・
849QAtKFROdkAgWBYGRU:2008/12/05(金) 18:28:22 ID:mUUVoPQf0
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 19:16:35 ID:tTUywyV40
channel関数についての質問です。

スプライトチャンネルオブジェクトを取得したいと思っています。

ヘルプでは

-- Lingo シンタックス
objSpriteChannel = channel(2) -- 番号による参照
objSpriteChannel = channel("background") -- 名前による参照

// JavaScript シンタックス
var objSpriteChannel = channel(2); // 番号による参照
var objSpriteChannel = channel("background"); // 名前による参照

と記述されていますが、

ヘルプにある「channel() (トップレベル)」の項目について読むと、
「トップレベル関数。サウンドチャネルオブジェクトへの参照を返します。」とありました。

どちらかが誤植なのでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:44:07 ID:IJcrzHSz0
ビヘイビアスクリプトについての質問です。
よく使うボタンに貼り付けるビヘイビアを作成しました。

ロールオーバー系を実装した内容になっています。
(ソースは次の書き込みにてアップいたします)

このビヘイビアをいろんなボタンで使用したいと思っているのですが、
毎回コピペしてスプライトの名前とメンバーを指定しなおしています。

そこで書き直している箇所を外部からパラメーターとして渡して、
このビヘイビアを初期化出来れば汎用性が高まり書き直しも発生
しないので便利になると思っています。

何か良いアイデアがございました教えていただけませんでしょうか・・・。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:45:42 ID:IJcrzHSz0
これが今回作成したソースのないようとなります。

var isOnMouse = false;

//マウスのボタンが押された
function mouseDown() {
trace("1");
    sprite( "BackBtn" ).member = member( "sb_h004", "内蔵" );
}
//マウスのボタンが離された
function mouseUp() {
trace("2");
    if( true == isOnMouse ){
        sprite( "BackBtn" ).member = member( "sb_h003", "内蔵" );
    }else{
        sprite( "BackBtn" ).member = member( "sb_h002", "内蔵" );
    }
}
//マウスのボタンが乗った
function mouseEnter() {
trace("3");
    isOnMouse = true;
    sprite( "BackBtn" ).member = member( "sb_h003", "内蔵" );
}
//マウスのボタンが降りた
function mouseLeave() {
trace("4");
    isOnMouse = false;
    sprite( "BackBtn" ).member = member( "sb_h002", "内蔵" );
}
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:36:23 ID:nG91M0ao0
>>852
>sprite( "BackBtn" ).member
sprite(me.spriteNum).member

メンバーの方は命名規則作って差し替えれば?
"##_on"と"##_off"とか用意しておいて、スプライトから"##"の部分を取得。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:22:40 ID:jkKYRek30
>>853
すばやいレスありがとうございます。

meでスプライト番号が取得できたとは盲点でした。
RINGOでのmeはJSでのthisに相当するようで無事取得できました。

命名規則につきましては検討してみます。

とこでmeでアクセスできるプロパティーやメソッドの内容が、
ヘルプに見当たりませんでした・・・。(ヘルプをmeで検索)

もし資料等がございましたらお教えいただけますでしょうか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:54:46 ID:xrL2Pdzn0
Director8.5でデータをエクスポートで出力しています

そのエクスポートで
ビヘイビアにキャスト名を登録する必要が出来たのですが数が多くて
煩雑なのでLingoで自動化できないかと思うんですが、中々思うように
いきません。

したい事
@Lingoで内蔵キャストにキャスト名のビヘイビアを自動的に作成
A@で登録したビヘイビアを各スプライトに自動的に登録

スプライトのプロパティインスペクタからビヘイビアを登録した状態を
Lingoスクリプトで再現させたい。
再生時に各スプライトにビヘイビアを登録は下記で出来るんですが
再生終了で無くなって(?)しまいます、それを維持させて登録出来ないでしょうか?

sprite(1).scriptinstancelist = []
a = script("test").new()
sprite(lp).scriptinstancelist.add(a)

判りにくかったら申し訳ありません。
宜しければご教示下さい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:13:14 ID:ddlfWI8X0
ロードリスト作って各種ビヘイビを読み込んで、マッピングリストを
作ってビヘイビアを各スプライトチャンネルに割り当てたいってことかいな?

ビヘイビアって動的に登録/削除できたっけ?w
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 07:09:39 ID:YxleMozl0
>>857
単純に scriptText では無理?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 08:52:21 ID:SVTM5+Ux0
>>855
意味分からん仕様だね。
なんでビヘイビアにメンバー名割り当てる意味があるんだろ。
beginRecordingでスプライトの記録してもダメなら無理だと思う。
859855:2009/01/29(木) 17:17:07 ID:j6zj+07s0
>>856
再生中のスプライトに対するビヘイビアの割り当ては出来るんですが。。。
やはり出来ないのでしょうか

>>857
  sprite(1).scripttextに文字列でいいんでしょうか?
sprite(1).scripttext = "test"
ではエラーでpropaty not found になってしまいました
何かやり方があるのでしょうか?
Lingoはかなり無知なので申し訳ありませんが宜しければご教示下さい
 
>>858
普段は不要なんですが特別な処理をするスプライトにだけ
ビヘイビアを登録して特殊スプライトだと判断する為です。

エクスポート処理はいじれないのでビヘイビアでとなったのですが。
  beginRecordingでは駄目でした、やはり駄目ですかね。。。
860858:2009/01/29(木) 19:42:13 ID:SVTM5+Ux0
>>859
8.5にあるか分かんないけど、setScriptListで設定できた。
beginRecordingは不要。
sprite(1).setScriptList([[(member 2 of castLib 1),0]])
put sprite(1).scriptListで対となるパラメーター確認できる。

つーかパチ向けのLingo開発なら請け負うぜー。
861855:2009/01/30(金) 18:39:08 ID:+85h93Ty0
>>860
ビヘイビアの登録出来ました!
これで少し楽が出来るようになります。

有難う御座いますm(__)m

ビヘイビアの登録も
set newMember = new(#Script)
member(newMember).name = member(cnt).name
このスクリプトでいけました。
重ね重ね有難う御座いました。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:20:52 ID:PX+FP2Vb0
http://www.adobe.com/products/director/

Director11.5 キター!!
早過ぎと思ったけど日本語版が遅過ぎなだけぽ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:33:00 ID:rkebHQbn0
期待できるとおもったが、ActionScript対応はみおくられたか・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 13:59:16 ID:Myk1jAUb0
全然売れないからアップグレードを小出しにしやがったw
そういう意味ではDirector12以降も期待できる
今回は見送りでしょう。しょぼい
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:27:10 ID:ebed3kWv0
>>862
サウンドは強化されたみたいだけど
3DはGoogle SketchUp importerが付いただけか
やっぱりDirector12が出るまで待つかな
次は法線マップとか頂点カラーが使えるようになって欲しい
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 10:44:50 ID:BuNuMdts0
これでいつも通りにウップグレードフィーをとるつもりなのかと
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:14:25 ID:ACZGPCs70
うち今8.5だから11.5出荷までにアップグレードしないかんのか。
最近使ってないんだけどなぁ...

>>865
>次は法線マップとか頂点カラーが使えるようになって欲しい
Mac切り捨ててDirectXべったりにならなきゃつらいんじゃない?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:59:34 ID:0NUKHDqB0
質問です。

環境はDirector2004MXです。

LINGOで書いてある関数をJavaScriptから呼び出す方法はございますでしょうか?

なぜこのようなことを行いたいかと申しますと、FileIOエクストラの
delete()を呼び出す時に、Javascriptではdelete()の名前が解決
出来ないらしく、 missing name after . operator とダイアログが
表示されコンパイルできません。

そこでLingoで書いて動作を確認した関数を用意し、
この部分だけLingo経由で解決しようと思っています
(この関数はすでに作成しました)。

delete()に関しましてはDirector11では、deleteFile()との
関数が拡張されているようですが、2004MXでは無いようです・・・
(米Adobeの2004MXのマニュアルでも確認しました)。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:09:50 ID:tprTJDtp0
Director12 で iPodTouchとかiPhoneとかのプロジェクタ作れたらいいな〜。
そうすれば間接的にFlashも使えることになるし。

てか、いろんなハード向けのプロジェクタ生成部分を
プラグイン形式で販売してくれたらとってもうれしい。

あとASに早く対応して!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 15:54:59 ID:fBA/ej9G0
もう終わってるだろdirは・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:20:58 ID:Gmk39YQ/0
実行ファイル形式をどうしても配布したい場合は現役だよ〜
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 10:28:54 ID:rqaowSag0
>>871
>現役だよ〜
まったくもってその通りで、
Flash+mProjectorやAir使うよりはDirectorで作りたい。そんな今日この頃。
だが11.5は見送る予定。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 11:14:51 ID:GtZOI0e70
相変わらず英語版はやすいよね。

問題なく日本語も扱えたからこっちを買おうと思う。
アップデート費用もかなり安いしね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:43:22 ID:rTMze07i0
質問です。Director11.5日本語版をダウンロードしましたが
何を書こうにも勝手に日本語入力がオンになって困ります。
これは切れないのでしょうか?
そもそもいきなり日本語入力を必要とするコマンドはあるのでしょうか?
嫌がらせとしか思えません
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:48:58 ID:jZXz66Fq0
俺は英語版11.5をダウソして使ってるから無問題。
英語版の法が安いしUTF8対応で日本語も使えるからお勧めですよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 09:26:39 ID:TPG0At/W0
大重さんのLingoスーパーマニュアルP75に
「変数を式で作る」という表題で以下の式があるのですが
思いっきりエラーが出ます。誤植だとしたらどこになるでしょうか?

global gv1,gv2,gv3

on mouseup me
repeat with i= 1 to 3
value("gv" & i)=random(100)
end repeat
end
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:48:38 ID:mMjVe9lC0
>>876
その本は家にあるから帰るまでまたれよ。

ヘルプを見た感じ「value()」は真偽を返す
メソッドなので、乱数を代入できないんじゃないかな?

文脈的には gv + 数値 で作成された名前の、
グローバル変数に値を代入するサンプルだと読み取れるけどね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 12:26:20 ID:TPG0At/W0
はい、これができればリピートで無数の変数を作り出せるナイスな式なんですが
エラーなんですよね。大重氏は試しもせず憶測で書いたのでしょうか・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:54:19 ID:UD9i2WW50
いまかえってきた。

メッセージウィンドウで動作を確認してみたけど、
一応ちゃんと動作するみたいだよ。

テストスクリプトはこれ。

global gv1
gv1 = 200
put value("gv1")

ウィンドウにはちゃんと200を出力するから、
目的の動作をすると思うよ。

ヘルプの日本語訳はちょっと良くないかもね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 12:05:37 ID:Rqueeye/P
put value("100+20")
-- 120
put value("the stageRight - the stageLeft")
-- 92

value()は真偽じゃなくて文字列を数値にする関数。
だけどこーいう使い方が可能だとは知らなんだ。
まぁ確かに理屈の上では問題無い動作。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 12:17:27 ID:Rqueeye/P
でもって、文字列を式と認識してその計算結果を返すのは正しい動作だけど、
数値の代入先には使えないんではないかなと。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 20:30:25 ID:dAG6hK5+0
そうですよねー代入先にはできないっぽいんです
あの75ページは一体何なんでしょうか大重さん
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:00:33 ID:CEBqr8Zl0
>>882
8.5スーパーマニュアルの「変数を式で作る」では、

V1 = 7
a = 1
put value("V"&a)
V2 = 10
a = 2
put value("V"&a)

みたいに予めある変数にアクセスできるとしか書いてないな。
誤植か勘違いじゃないかな。

つーか変数を無数に作ってどうするんだ?
ナイスどころか無駄にメモリ食うだけのような気がするんだが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 22:16:19 ID:UD9i2WW50
無数に作りたいな配列に入れまくればいいと思うな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 20:57:08 ID:Fc/vUeRu0
よくADVゲームにあるような「ウィンドウモード」と「全画面モード」の切り替え機能を
プロジェクタに持たせることは可能なんでしょうか?
ゲームだとたぶんDirectX側でやってるようですが。
FlashだとFlashプレーヤに機能がありますよね。もちろんビットマップは引き伸ばしに
なりますが、それでも構わないのでDirectorで同等のことがしたい。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 11:07:30 ID:tq4LLqDh0
ヘルプのMovieオブジェクトとかのところに書いてないかい?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:28:20 ID:pMwgkM5Y0
>>885
xtraを使うのが楽ですよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 17:56:55 ID:VRO5Qi8b0
あのー
H264でコーデックしたmp4の動画を2画面(モニター2台)にわたって表示したいんですが、
配置したステージが画面をまたぐと、表示が出ません
どうやったらいいの?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 15:18:20 ID:zXpA6FgY0
11.5?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 17:59:58 ID:ZmZGY0ivP
>>888
ビデオカードの動画再生支援がマルチモニタに対応してないんじゃないかな。
こーいうのを使うとか。
http://www1.ascii.jp/elem/000/000/048/48921/
891888:2009/07/11(土) 22:50:17 ID:Q906NP+d0
鬱って寝込んでました

ビデオカードはラデのHD3650の2枚構成です<未対応?
11.5のお試し版で試してみましたが、だめでした。

H264でエンコしたmovやmp4が、QuickTime player7.6.2では、画面またいで表示できますが
director上では2画面に渡っての表示が出来ませんでした。
配信データ軽くしたかったからH264使いたかったんですが、
表示が出ないので、sorensonでエンコして、しのいでます、、
何か必要なことってありましたっけ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 01:47:52 ID:hc7sWMTy0
11.5使ってます。
利用PCの接続デバイス全部のMACADDRESSを取得できるDi11.5対応のXtraってない
ですか?
ご存じであれば、教えていただけないでしょうか?
Mac、Win、両対応が理想ですが、とりあえずMacのみでもOKです。

AwaOSutil は、Mac、Win、両対応でとってもナイスなんですが、
デバイス全てのMACADDRESSは取得できないようで、優先順位の一番高い物しか取
得できないみたい。

mac_address_xtraは、win版のv0.2はデバイス全部取得できるんですが、
Mac版のv0.1は、これも優先順位の一番目しか取得できないみたいです。

AwaOSutilで全てのデバイスアドレスを取得する方法でもいいんですけど・・・

よろしくお願いします!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:17:17 ID:N7FGGBRw0
Direcotrで使われる.vdbファイル(verityデータベース?)の構造が知りたいんですけど
そういう情報ってあるでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:40:21 ID:MmiaL4ZQ0
11.5 Mac版インストールしたんだけど、起動できないのよ。
違うユーザアカウント作ってそっちだと起動できる…
USのフォーラムでは同じような症状が報告されてるんだけど、原因は解明されてないみたい。
そういった方はいませんか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:43:30 ID:ebO9H8YU0
マックなんて切れって
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 16:25:21 ID:+ALExjiG0
そんなことより11.5入れたら
11.0で戻せないのをなんとかしろ
認証システムばっかりがんばりやがって
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 20:48:16 ID:UeIr5bQQ0
windows7で動く?
shockwaveも
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:07:07 ID:j+UVSYYO0
どなたか知っていたら、教えてください。Director8.5かMX環境です。
スプライトをLingoで反転させて、スコアに表示したいのですが、
flipHとflipVは読み取り専用になっていて、変更できません。
ぐぐっても出てこないし・・・もしかしてスクリプトからは、
変更できないのでしょうか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 11:35:50 ID:zA2nR+I90
>>898
読み取り専用でもないし、普通に制御できますが?
マニュアル読んだ?
どんなスクリプト書いてるの?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:26:48 ID:T1GkQJxA0
>>898

sprite(n).flipH = -sprite(n).flipH

で反転できますよ。

パチンコ屋さんですか?
素直にパチツール使った方が楽ですよ?w
901898:2009/10/23(金) 01:07:22 ID:uGgNSVtC0
MXのオンラインヘルプのflipHの説明に読み取り専用って書いてある・・・
sprite(1).flipH = 1;
だと変更できないけど、
sprite(1).flipH = TRUE;
だと変更できるのね。
お騒がせしました・・・。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:38:16 ID:e6iyeNVW0
同時に2点のドラッグを認識するコマンドが必要になった
果たしてv12は出るのか
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 20:39:20 ID:e6iyeNVW0
出ても参考書が出ないからきっついよなー
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:25:47 ID:jjzO5JIe0
>>900
お役に立ててるようで光栄です。

あと、そんな書き方に気付かなかった。
ifで分けてたよ、ありがとうw

>>901
Helpは間違い結構あるのですよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 09:13:08 ID:A/sAKOge0
MXまたは11.5でUSBカメラ(2台)を制御する事になりそうなんですが、お勧めの機種ってあります?
カメラ自体のスペックは求められてないので簡単に使えるものを探してます。m(_ _)m
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 06:39:50 ID:2oWTxzxQ0
>同時に2点のドラッグを認識するコマンドが必要になった
>果たしてv12は出るのか

12が出ても、そんな特異なコマンドは搭載されないと思うんでぬ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:34:46 ID:9Ns1ilRv0
円高のおかげで英語版アップグレードが2万5千円台で買えるんですが
日本語版から英語版にアップグレードできるんでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 20:57:50 ID:qVrY+Lzv0
DirectorMXってWindows7 64bitでオーサリング動きますか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 14:46:25 ID:KHt9ndzB0
DirectoX対応の32bit仮想PCつくって、
その上で動かしたらいいんじゃないかな?

AMDなら3.2Ghzで4コア、4GByteRAM、
オンボードRadeon4200あたりで3万以下で収まるしね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:40:49 ID:VGalVRR00
>>908
2004MXならVistaでXP互換モードでいけたよ。
32bitだけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 03:41:33 ID:hMP5XrXE0
>>909,910

サンクス!

Windows7 64bitで動作確認できました。
Vista64bitは駄目だったキガス
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:20:33 ID:k4zrDeuu0
現在MX2004使ってます。
BuddyAPIとBuddyFile購入したいのですが、
将来Director11.5にバージョンアップした場合でも手続きなしで継続して使えるでしょうか?
それともバージョンごとに再購入でしょうか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 20:32:50 ID:30XGofN30
ぐぬぬ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:56:25 ID:d8U+C2i20
緊急浮上
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:37:31 ID:qhWaLUw4P
3D周りが不要なユーザー向けにLite版出さないかねぇ。
けっこう需要あると思うんだが。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:28:31 ID:0aLd2+K70
CS5…orz
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:34:59 ID:QTsWW86k0
flashCS5でアイフォン書き出しができるならDirecも頼むよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:19:43 ID:dh9gTDXR0
64bit機のIE8(32bitバージョン)で3D使うと不具合でませんか?
firefoxもクロームも無問題なのにIE8だけなんです。
例えばこれ↓64bit機のIE8で正常に動く方いますか?
http://www.shockwave.com/gamelanding/freakairmotocross.jsp?extcmp=1_freakairmotocross_online_df_OL_online_home
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:27:27 ID:dh9gTDXR0
自己解決しました。
自分で作った分(Director11)では問題発生しなかったので。
不具合が出る作品は恐らく古いDirectorで作られたものではないでしょうか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 09:46:06 ID:uHzC8DTV0
CS5出るの?
Directorまだやる気なのかな
部屋の隅に日焼けした巨体の8.5が横たわってるぜ…
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:18:44 ID:ilFBgwvz0
いつのまにか重さが逆転してた

Adobe Shockwave Player 2.28MB
Adobe Flash Player 2.48MB

Flashより軽いShockwave3Dをスマートフォンに入れてくれー
Flashじゃiphoneのアプリに勝てねーぞ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:39:49 ID:0b11Hc600
i3以降のグラフィックス統合型CPUでshockwave3Dを動かすと異様にパフォーマンスがいいんで、
今日は最近登場してきたCULV用のグラフィックス統合型CPUをチェックしてきた。(USBメモリに自前のゲームしこんで)
結果、案の定素晴らしいパフォーマンス
Celeron U3400(1.06GHz)で体感core2Duo 2GHz以上のパフォーマンスが出た。
Pentium U5400(1.20GHz)は触ってないけど当然もっといいはず。
何でこんなにパフォーマンスがいいのかと思ったらshockwave3Dを作ったのがintelだったんだね。
intelやるね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:52:06 ID:0b11Hc600
http://dynabook.com/pc/catalog/libretto/100621w1/index_j.htm?utm_source=dynabook_top&utm_medium=left_navi&utm_campaign=libretto
なもんでipad対抗機が続々出てきた暁にはShockwave3Dが大活躍するわけです
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:00:33 ID:0b11Hc600
上はdirector11.5で作ったゲームの話ね。11.5未満は最適化されないと思う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 09:36:37 ID:5wkMnWHw0
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 02:29:41 ID:IDHP2jun0
>『Pachager for iPhone』の開発を再開することを発表しています。

Director版よろしこ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 02:34:42 ID:ioHxga7C0
確かにDirector版もあれば俺得&お前得
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:38:04 ID:y7Dc1h3M0
8,5使いの方に聞きたいんだけど、WIN7上で制作したプロジュクター問題なく動きます?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 02:39:57 ID:nm+IVUH10
8.5はwin7の64bitでも動くけど3D使うとキー入力の反応が
おかしくなったりする。古いDirectXとの相性が悪いっぽい。

11.5のDirectXではこの問題がなくなる上に描画も高速化されるので
ゲーム屋は絶対アップグレードすべき
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 14:31:33 ID:nytAfqHc0
Adobe Director 11.5.8.612
・ Flash 10 サポート
・ Cloth physics サポート
・ 3D ハードウェアアンチエイリアスサポート
・ 文字コントローラーサポート

HotFix
・ オーディオ圧縮の修正
・ クロスドメインの修正
・ 20 箇所以上のバグ修正


何気にClothに対応しやがった
待望のハードウェアアンチエイリアスも。
しかしうちの11.5はお試し期間中なんでアップデートするとエラーが出る・・・
試した方実際どうでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 15:30:54 ID:WkSaPU4DP
10キーショートカットをOFFに出来ないものか…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 15:39:50 ID:FyNQM9QY0
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 18:17:16 ID:gZsLfolN0
>>912
11.5ならテキストファイルのほか、バイナリファイルの読み書きも標準で対応していたはず。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 07:20:51 ID:a/xi9ZtE0
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 16:42:45 ID:Mz71YbU90
質問なんですがキャストの消し方判る方いらっしゃいますか?
作ったメンバーは消せるのですが、作ったキャストが消せなくて困ってます^^
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:47:46 ID:q4U11udu0
>>935
設定→ムービー→キャスト
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 14:12:23 ID:WtQ7OGHa0
>>936
できました!
ありがとうございます!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:30:25.32 ID:l3vbqgN60
Director11のプロジェクタをwindows7sp1のデスクトップで開くとエラーが出ませんか?
何でもいいのでどこかのフォルダに入れて実行するとこのエラーは出ません。

一応Director11.5のデモでプロジェクタを作ってみたところこの症状は起きなかったのですが
このためだけに買うのはきついので、何か解決方法ないでしょうか?
939938:2011/05/12(木) 10:00:16.77 ID:tI4NB7+B0
失礼しました。 m(_ _;)m
他のPCで問題ありませんでした。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:27:04.03 ID:wlpNJ97f0
>>938
亀レスになってしまうが、ひょっとしてデスクトップで再生できないマシンは
Windowsへのログイン名が全角文字になっていないだろうか?
デスクトップのパスはユーザー名を含むのでその辺が関係あるかも。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:27:43.50 ID:Da2uL5ex0
皆さんはDirector11.5のスクリプトテキストがキチャナイの解決した?
実は、ネット上でWindows版Osakaフォント(確かTT)を探せばフリーで3つ4つくらい見つかるので
それを使うとMX並にきれいな表示になったよ。
フリーのOsakaフォントでもいろいろあってみんな試してみて一番いいのを使ってね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 04:14:22.65 ID:0/OxPs1c0
書き込みだーと思ったが、Director 11.5 は持ってない。スマソ
でも覚えておくよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:01:16.17 ID:e/Vd05LQP
MX2004で多重起動を抑止したいんだがDirector.iniを弄っても適用されない…
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:38:49.59 ID:hRG3QHKE0
プロジェクタの多重起動だよな?
プロジェクタ名.ini にしてるか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 13:56:32.27 ID:e/Vd05LQP
や、Director本体の方。
こっちはどうにもならないんかな?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 18:48:42.84 ID:bsegX7HN0
本体を抑止する意味がわからん
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:23:57.20 ID:hRG3QHKE0
MX2004 って多重起動したっけ?
メインが 8.5 で MX2004 は起動用プロジェクタぐらいにしか
使わなかったからよく覚えてないな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 12:47:59.94 ID:AwN+tl4sP
>>946
キャストライブラリを複数のムービーで共有してるんで、多重起動されると困るんよ。
1つのムービーを作り込むんじゃなくて、短めのモノをいくつも作る事情もあり、
アプリを毎回終了/起動したり「開く」から選ぶのは非効率でかなわん。
共有してなくても、どんどん多重起動されるのはキモい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:25:03.23 ID:Ex+gUXL10
>>948
パチスロ制作ならキャストを読み込み専用にして、
キャスト更新時は、読み込み専用を外して保存の方が捗る。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:28:23.06 ID:gIYIcX6N0
パチスロってDirectorで作ってるのか...すげーな
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:05:27.84 ID:fWRboHgyP
>>949
似てるようで似てない事してるんで…

ついでにバグネタ
Windows版Directorだと、表示させているスプライトの座標値をLingoで得ようとすると
ステージの拡大率によっては値に誤差が出る。
反転表示させているとステージ拡大率100%表示でも…
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 02:12:08.62 ID:hWFrMmyP0
http://help.adobe.com/en_US/Director/11.5/UsingScripting/WS2997349C-1010-4fe1-8A79-D2EA04B1AEF4.html

ついにノーマルマップ搭載しますた
他に視差マップとキューブマップも搭載
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 20:55:31.73 ID:D3wkdWzp0
OpenSMUS Version 2.0 登場
http://opensmus.sourceforge.net/index.html
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:08:21.18 ID:oiQZC3EB0
::::::::        ┌────────────────┐
::::::::        | Flashが白旗を掲げたようだな…   │
:::::   ┌───└───────────v───┬┘
:::::   |フフフ…奴はプラグイン軍団の中でも最弱 … │
┌──└────────v──┬───────┘
| iPhone ごときで諦めるとは   │
| プラグインの面汚しよ      │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\
  Authorware      Director     Reader
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 13:20:17.57 ID:Z5Q63UbT0
tes
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 20:23:02.38 ID:eUDO/KG/P
Director 12 は出ないのん?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 22:03:46.87 ID:JJvWJhaE0
出るYO
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:30:15.90 ID:bo1GPgilP
マジで?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:37:14.41 ID:vI07jp1RP
で、Director 12 は出ないのん?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:54:38.04 ID:XM0Nclxc0
出るYO
961電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【32.3m】 :2013/01/27(日) 19:25:17.64 ID:+/XmD8yUT BE:202704645-PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>141
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 11:07:51.77 ID:VvaPiEMoP
Director 12 記念カキコ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 11:19:22.84 ID:bjRVKlon0
http://forums.adobe.com/message/5067802
> You are standing at place more than 8 years
> Director 12 it's modified copy of Director MX 2004 from Macromedia

スルー決定。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 15:53:32.81 ID:VvaPiEMoP
でも iOS プロジェクタ書き出せるみたいよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 16:15:55.25 ID:1+ZjXxlu0
もうDirectorは出ないもんだと思ってたら、
iOSに対応とかマジか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 18:44:36.26 ID:k7g5t0cm0
11、11.5があったことを覚えているものは幸せである
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 07:12:58.08 ID:pAQ5X1Ac0
デモ版落としてみた。
なんか出てきただけでも嬉しいが、、、
やるなら、もっと気合い入れてくれよ!Adobe!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 08:12:32.65 ID:X1XIZLkV0
買えた人いる?
http://mushikago.com/i/?p=2385
ここで販売中止も視野に入れて検討中とか言ってる。。
冗談じゃないよなお前らも電話してくれ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 03:00:54.63 ID:ezMqURPg0
台湾あたりで買ってこようか
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 17:58:02.31 ID:6MXF2whSP
Director 12 日本語版でたよ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 18:03:49.36 ID:kfKileqS0
やったね!
ところでAirで組むのと、Directorで組むのって何か明確な差があるんかね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 11:22:38.01 ID:mQY7NCnyP
Air の方が Flash 最新版に対応してるんじゃない?
Director の Flash Xtra はちょっとだけ古かったりするよね。12 では知らんけど。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 21:25:16.74 ID:yA1E+41y0
昔のCD-ROMの中にMACROMEDIA Directorで作成したと思われるアプリが入っていたんだけど、
そのアプリが今のPCではもう開けないみたいで。
再生したい(もしくは今の環境で見ることができるように変換したい)んだけど
何か方法あります?
その他のファイルとしてコンテンツの中身?のようなもの(.cxtや.dxr)があったけど、
それもFlash Player(ブラウザのプラグイン)が認識してくれなかったよ…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:49:30.91 ID:47uSR5ZQ0
DirectorとFlashはまったく別物だからそのプラグインじゃ無理。
DirectorのブラウザプラグインはAdobe Shockwave Player。
とはいえ、その大元のプロジェクタアプリが動かないと厳しいだろうなぁ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 17:54:44.32 ID:+5hWoHcH0
プロジェクタが例えばメニューなどの初期再生される外部ファイルを呼んでるだけなら
同じようにその外部ファイルを呼び出すプロジェクタを作る
と言う手があるけど、プロジェクタにコンテンツも含んでるとこの手は使えない
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 18:41:53.55 ID:47uSR5ZQ0
現役の頃、いちいちパブリッシュするの面倒でそういう事してたの思い出した。
その手の最小限プロジェクタってファイルサイズどれくらいなるかな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:23:59.88 ID:gZGj+hNT0
そういうものが
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:24:54.21 ID:gZGj+hNT0
マクロメディア
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:25:45.08 ID:gZGj+hNT0
unagi
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 20:25:53.73 ID:HJ0o9K5tP
Studio
981名無しさん@お腹いっぱい。
11