Craftlaunchを応援しよう! Part 2
561 :
278 :
02/09/02 19:23 ID:??? Craft からあふで開いてるパスを変えるコマンド。 オレ的究極進化形。 Craft のカレントディレクトリを意識して使ってる人向け。 っていうかそれ以外の人には単なる板汚しかも。 ------------------------- Name :AFxPathChg Link :&SubCommand Arg :afxcmd.exe;-P"%FullPath[%Link[%arg]]",&CD;%var[_CurrentPath],&KillValue;_CurrentPath Folder: ------------------------- Name :AFxPathChg「S] Link :&SubCommand Arg :afxcmd.exe;-O"%FullPath[%Link[%arg]]",&CD;%var[_CurrentPath],&KillValue;_CurrentPath Folder: ------------------------- AFx clnch.exe -cA "&SetValue;_CurrentPath,%LinkDir[%pwd]\\" "&CD;$P\\" "&HiddenCommand;AFxPathChg" あふから呼ぶと、Craft のカレントディレクトリが一時的にあふで開いているディレクトリになる。 つまり、あふで開いているディレクトリから見た相対パスでの指定が可能で、 ディレクトリを確定すると Craft のカレントディレクトリは元のパスに戻る。 ウチの Win2k 環境なら理論どうりに行くけど、なぜか Win98 環境だと上手く動作してくれない。 (..\ をすると2階層上に逝っちゃう。) 正直もう何がどうなってるのか自分で理解出来てません。
>>561 Win98 で試してみたけど、直接 afxcmd.exe から -P"..\" しても2階層上に行くね。
という訳で afxcmd.exe 側のバグ?かと思われ。
もしかしたら元々相対パスでの指定は考慮されてないのかも。
スレッドまでお休みは困る。
なら何か話題を振れ。
僕ドラえもん?
>>566 /∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
|∵ / 三 | 三 | / ̄ ̄ ̄ ̄
|∵ | __|__ | < うるせー馬鹿!
\| \_/ / \____
\____/
>>567 最悪なものを呼び出してしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
ワラタ
みなさん倉はどこに置いてます?下の方? やっぱりスタートボタンに擬態? 自分はいろいろ試した結果いまんとこ 一番下、画面端の真ん中に落ち着いてます。
真ん中ちょい上にアクティブ時のみ表示。
俺はタスクバー上派なので、右下において時計もどきにしている。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 16:40 ID:HC27NPR2
いろいろ動かしたあげく、今では 画面中央付近で、実行時のみ表示。 視線があまり動かなくていい。 なお、サイズは26で、「状態表示部を隠」し、 「文字が収まるように大きくなる」ようにしてる。
頻繁に使うので視点移動がめんどい。したがって画面中央付近実行時のみ表示
X:0 Y:280 W:87 中途半端
もしかしたら既出かもしれないんですが、 今ちょっとハマってるんですよ… CraftLaunch から、 perl c:\bin\xxxx.pl yyyy > zzzz みたいな感じで呼び出したいんですよ。 でも上手くいかない… Link に perl c:\bin\xxxx.pl とか入れてみたり、 Arg に c;\bin\xxxx.pl yyyy > zzzz とか入れてみたりしてるんですけど、 もう全然ダメなんですよ。 皆さんでしたら、どうやって呼び出します? 誰かヒントをください。お願いするです。
視線移動!真ん中!盲点だった。 今からやってみます。
>>577 Link : command.com (win2kなら cmd.exe)
Arg : perl c:\bin\xxxx.pl yyyy > zzzz
てな感じ?
>>159 のPExecを
Name : PExec
Link : C:\Program Files\PExec.exe
Arg :-h "%Link"
の様に登録して
ショートカットにCtrl+Alt+Enter
を割り当てたのですがうまく機能しません。
アドバイスお願いします。
>>581 ショートカットキーでEnterを割り当てるのは要注意。
おそらく空欄コマンドが関係している。
それから"%Link[%arg]"じゃなくてもいいの?
Name : ExecHigh Link : pexec.exe Arg : -h "%Link[%arg]" で、引数で渡したコマンドまたは .exe を優先度 HIGH で起動する。 ただウィンドウのサイズ指定 (最大化とか) が維持されないのが玉に傷。 個人的には -ch の方が使いやすいと思う。
>>582 >>583 おかげでできるようになりました。
>>582 今回の原因は空欄コマンドではありませんでしたが,知らないことだったので為になりました。
>>583 -chも登録しときました。状況によって使い分けようと思います。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 23:24 ID:7WCK+Cjs
>>167 とんでもない、僕は今でも童貞のつもりですよ。
何がいけないんでしょうか。
だんだん腹が立ってきました。あなたはいっぺん怪我してみないとわかりませんか?
>>583 うちは、Argの""を付けたら動かなかった。
ささやかな個人的Tips
クリップボードにコピーしたFTPアドレスをNextFTPですばやく接続。
Name :FTP-Connection
Link :C:\Program Files\NextFTP\NEXTFTP.EXE
Arg :%cb -anonymous
このコマンドにショートカットを割り当て、うちでは2タッチで接続。
ID:
[email protected] のようなanonymousでないアドレスの場合は
Arg :%cb
だけでOK。これをShift付きに登録して使い分け。
WEB上のアドレスがリンクされてない場合、またはブラウザFTPを
ホストが受け付けない場合、何かと便利。
ささやかな個人的Tips 2 2000/XPでローカルマシンのIPアドレス、MACアドレスを調べる。 Name : ipconfig Link : cmd.exe Arg : /k ipconfig /all Folder : C:\
ささやかな個人的Tips 3
アクティブなウィンドウを閉じる。
はっきり言ってAlt+F4と変わりないが、指の短い人間にあのポジション
はきつい。あとコマンドプロンプトも閉じられなかったりする。
そこで「フィニ」という外部ツールを利用して自由にキーアサイン。
http://www.vector.jp/soft/dl/win95/util/se176919.html Name : fini
Link : C:\fini.exe
Arg :
これもショートカットを割り当て、2タッチで終了可に。
うちでは、無変換+Tabキーで終了させてる。
ささやかな個人的Tips 4 XPの再起動、シャットダウン、ログオフ。 XPに、shutdownコマンドが付いたので、それを利用。 外部ツールはいらない。 再起動 Name : reboot Link : shutdown Arg : -r -t 0 -r 再起動 -s シャットダウン -l ログオフ
ささやかな個人的Tips 5
Shell:コマンドを使って2000/XPの特殊フォルダを開く。
ごみ箱
Name : Gomibako
Link : shell:RecycleBinFolder
Arg :
その他
マイドキュメント shell:Personal
マイコンピュータ shell:DriveFolder
マイピクチャ shell:My Pictures
参考→
http://pcweb.mycom.co.jp/column/win2k/win2k057.html ドライブ文字の変化に影響を受けない堅牢なところがミソ。
>>592 ささやかシリーズありがと〜
ゴミ箱って開けたんですね〜
サイトに掲載したいと思いますよ〜
しかし、今はxyzzyを使って、タグ打でリニューアルしようとしているので、ちょっとまってね。
↑のおまけ ヘルプとサポート helpctr ・・・・・こんだけ。
ささやかな個人的Tips 6 ラスト なぜかずっと無視されているWMP8の基本操作コマンド。 再生&一時停止 Name : play Link : &WinMessage Arg : ,WMPlayerApp,273,32808,0 進む Name : forward Link : &WinMessage Arg : ,WMPlayerApp,273,32811,0 戻る Name : back Link : &WinMessage Arg : ,WMPlayerApp,273,32810,0 いろんなMP3プレーヤつかってたが、結局SRSを効かせたWMP8の音が ダントツにいい。
>>596 とりあえずは正しいHTMLと分類術から覚えてください。
後々やりやすくなると思う。
現在の状態にダメ出ししてるわけではないです。期待してます。
あとxyzzy覚えようとすると、はまりこんでしまってHP更新が後手になってしまったりするので、←俺
気をつけてください。
ささやかシリーズ、おもしろそうですね。早速Finiを導入してみました。
>>596 とりあえずhtml勉強中ならTTTEditorを進めとく。
xyzzyは使ったことないからわからんがhtmlを覚えながらサイトを作れる。
ただし,キー操作向きではないが。
スレ違いすんまそん。
TTT Editor は評判いいみたいだけど、俺は好きじゃない…。 blockquote 等がレイアウトのサブメニューやタブにあったりする。 間違って覚える可能性高し。
クリップボードのURLをtraceroute Name: tracert Link: cmd.exe Arg: /k tracert;%cb
601 :
595 :02/09/11 02:34 ID:???
んじゃ俺もちょっとしたやつを。 ZoneAlarmのインターネットロックを切り替え(3.1.291で動作確認) Name: ZoneLock Link: &WinMessage Arg : ZoneAlarm, ZAFrameWnd, 273, 40006, 0
FFFTPでanonymousでダウンロードするだけなら (ちょいと588氏のコマンド名をそのまま使わせてもらうとして) Name :FTP-Connection Link :C:\Program Files\NextFTP\NEXTFTP.EXE Arg :%cb だけでよくないかね?
604 :
603 :02/09/11 14:55 ID:???
いけね。FFFTPのパス間違えた Name :FTP-Connection Link :C:\Program Files\FFFTP\FFFTP.EXE Arg :%cb
>>602 そういやOutpostで似たようなことやろうとしたけど、どうもうまくいかなかったなぁ。
もう少し勉強してまた挑戦してみよう。
606 :
602 :02/09/11 15:21 ID:???
このスレの住人にどれだけ需要があるかわからんが、もういっちょ。 Fourelle Venturi 2.1 for Air-H" - PRINという、Air-H"+PRINユーザ向けの パケットを圧縮して体感通信速度を向上させるプログラムの、 画像圧縮機能をON/OFF Name: VenturiImgToggle Link: &WinMessage Arg: Fourelle Venturi 2.1 for AirH" - PRIN, #32770, 273, 32787, 0
>>579 亀レスですいません。
レスありがとうございます。
やってみたんですが、
「指定された COMMAND 検索ディレクトリが違います.
パラメータが多すぎます.」
とメッセージが出て動きませんでした…
なぜなのだろう…
>>597 わかりました。
Academic HTMLを見て、HTML+CSSを勉強中です。
ほかにイイサイトがあったら教えてください。
あと、分類法なども重要なのですね。
そんなことも勉強できるサイトがあったらうれしいですね。
FFFTPでのCraft Launchとの連携コマンドありがたいですね。
さっそく使わせていただきます。
いろいろとコマンドありがとうございます<(_ _)>
サイトに掲載させていただきます。
正しいHTML+CSSと分類法さえ取得すれば、より多くの情報をわかりやすく提供できそうです。
がんばります。
あと、Finiを無変換+Tabにショートカットを設定する載ってどうやるのですか?
わからないっす。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/12 02:13 ID:+kaeKVE6
> あと、Finiを無変換+Tabにショートカットを設定する載ってどうやるのですか? 多分無変換はCraftをアクティブ化させるキーで、 CraftのショートカットコマンドでTabにFiniを割り当ててるんだと思う。
>>609 > <li>と<li>の行間の開け方を教えてください。
li { line-height: xx%; } とか。
marginで指定してもいいかもね。
613 :
607 :02/09/12 04:57 ID:???
あー! わかりました。 Link : command.com Arg : /c perl c:\bin\xxxx.pl yyyy > zzzz これで動きました。 command.com 呼ぶ時は /c つけなきゃいかんのですね。 勉強になりましたです。
ちなみに /K だと EXIT するまで 逝ったきり戻ってこない。
デスクトップの表示 [Shell] Command=2 IconFile=explorer.exe,3 [Taskbar] Command=ToggleDesktop をCLに登録するにはどうかけばいいれすか、、、?
616 :
615 :02/09/16 20:24 ID:???
こいつ自身を実行してもいいのだけど、、、 SetCommandないに書くとしたら、、
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:51 ID:p7rPLgk6
>>615 デスクトップの表示ならいちいちコマンドを打つよりも Win+D の方が早いと思われ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/16 23:53 ID:p7rPLgk6
>>617 (補足)
Windowsキーがないキーボードならスマソ
>>615 拡張子 .scf で保存したものを Link に登録したんじゃだめ?
&SubCommandでやるなら、Argは &KeyDown;91,&Key;68,&KeyUp;91
以前janeのアクティブ化の話があったけど、倉に2ちゃんねる板を登録して janeに送ってる場合、アドレスも遅れてかつアクティブってのは無理かな? 出来たら最高なんだけど猛者頼む。
さっきまで快適につかってたのですが、、、 突然、エクスプローラーでディレクトリ開くタイプのコマンドで 開くと、エクスプローラーの検索ウィンドウに渡ってしまい 「検索条件を入力してください」という状態で開くようになってしまいまスタ、、、 これは、どういう原因が考えられるのでしょうか?、、、 まいった、、、
>>621 OSが何かわからんけど……
普通にフォルダをダブルクリックした場合も検索ウィンドウが開く?
だとすればフォルダオプションで直せると思うが。
>>615 > ◆ ウインドウ操作
>
> ・全ウインドウを最小化
>
> Name : IconizeAll
> Link : &WinMessage
> Arg : ,Shell_TrayWnd, 273, 415, 0
>
> ・全ウインドウを最小化、を戻す
>
> Name : RestoreAll
> Link : &WinMessage
> Arg : ,Shell_TrayWnd, 273, 416, 0
tips.txt より。
これじゃ駄目なん?
>>623 それだと、キーが2つになっちゃうのがね、、、
>>619 thx、、、101なので、619さんの方法を使わせてもらいマスタ
keydownってこういう使い方できるのね、、、
>>622 ゴメソ、、、OSはWin2kレス。
普通にクリックで開いたり、CLで!D:/とかで開いたときは
正常なんだけど、ディレクトリ登録で開くとダメポン。
626 :
625 :02/09/18 05:27 ID:???
タスクバーと一体化できないんですか? 要望リストみたら当分できそうにないみたいですが。 それとこのソフトは皆さんどのように使ってるんですか? 俺は入れたばっかりでまだほとんど使っていません。 ちょっと難しくて。
629 :
627 :02/09/19 05:50 ID:???
>>628 すいません。
ClockLauncherと
間違って書き込んでしまいました。
ごめんね。(^^ゞ
見栄えって結構ポイント高いよね。 ClockLauncherみたいにSkinの概念があったら CraftLaunchも絶大の人気を誇ったのかなぁ…
常に隠してるからどうでもいいや。トレイのアイコンすらね。 第一、Skinなんて張る場所がないと思われ
>>631 同意。俺も全く同じ設定。
Craftってランチャーというよりシェルに近いイメージだからなぁ。
蔵にDDE通信機能が付けてホスィのは漏れだけでしょうか。 今以上に用途が広がると思うんですが。
Trillianとか常駐アプリ(タスクトレイ)のアイコンをクリックしたときと同等の 動作をさせることはできないかなぁ、、、
窓コンでタスクトレイからの動作も取得出来なかったっけ?
このスレ、ためになるなぁ。 お前ら、ありがとうございます。
窓コンとは? スマソ、、、TIA
>>638 ログ読め……と書こうと思ったがURLは載ってないな。
ぐーぐれ……と書こうと思ったがどうしよう。
特定のフォルダ以下から検索させるにはどうなふうにかけば いいのでしょうか? しょっぱい質問でスマソ。(プロンプトになれてなくて、、、)
clnchcvt.vbsをHSPで作り直し中。HSPってアセンブラみたいですね
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/22 05:32 ID:2quW7ep7
643 :
636 :02/09/22 07:30 ID:???
試してみたら取り込めるのと取り込めないのがあった。 Trillian とやらは使ってないから知んないけど。 ところでファイラとの連携って皆どんなことやってる?
>>640 何をどう健作したいの?
Find;*.mp3(Enter) とかやって検索結果をリスト表示したいとかは
無理だよ。出来たら激しく便利だと思うけど。
DF あたりの軽くて検索結果を一覧表示できるファイラを別途起動して
検索実行 → Craft に渡す とやるしかない。
Grep ならそれ用のツール何使ってるかくらい書け。
>>644 CLに表示というのでなくて、単にExplororのCtrl+Eの検索に
引数を投げて、いっぱつでExplororの検索結果を表示したい
というだけレス、、、これってできそうだけど、なにぶん
へたれなので指南キボン。
646 :
602 :02/09/22 09:07 ID:???
そこまで行くと、Craftでどうこうという次元じゃないような気も。 UWSCあたりでも使ってみれば?
「CL」という略しかたと「、、、」から推測して 615=634=640 か? なんかズレた質問ばっかだな。もちっと自助努力してから来いよ。
------------------------- Name :Find Link :cmd.exe Arg :/K DIR /B /S %arg Folder : -------------------------
>> 649 thx
>>649 sugeee。多謝。
以前と比べて段違いに使いやすそうです。
使わせていただきます。
単体で利用可能って素晴らしいな。 出来れば書き出しフォーマットの -L とか -A とかを 自分で指定出来るようにしてホスイ。。
>>653 さすがに私はもう慣れちゃいましたが、
-L とか -A っていう表記はやっぱり違和感ありまくりでしょうね ^^;
Link,Arg,Folder,... っていうそのままの表記にしちゃうと
テキスト出力したときに文字位置が揃わなくて見辛くなるんです。
デリミタをタブにすればマシにはなるんだけど、Shiftキーとか併用
させた場合の表記を考えるとタブ幅8では揃わなくなります。
なんかいい表記方法ありますかねぇ
あと、
>>649 で上げたバージョンは数値の読み込み(-Wや-m等)にバグが
有りますた。2桁以上の数字を記述するとデタラメな値でclnch.cmdに
書き出してしまいます。
CraftLaunch自身は1桁しか扱ってないので、大きな問題にはならないと
思います。他にバグが無いかよ〜く確認してから再UPします
イイサイト教えてくれてありがとう!! ただいま勉強中です。 サイト更新遅れていてごめんなさい。 xyzzyにハマっていてなかなか(w このスレで皆さんが書き込んだコマンドは全部掲載する予定です。 これからも便利な使い方を紹介してください<(_ _)> それにしても、xyzzyよすぎ!!
スレ違い
>>649 これはいい! 神と認定します。
応援サイトに載せるべきでしょう。
これはすごすぎです。 まさに神
>649 すごいですね! いただきました。 ところで、SCMPXって使ってる人少ないんでしょうか。 自分は次の曲の再生とかを以下のように設定してます。 NAMEは適当、Linkは&WinMessageで、Argは以下の通りです。 次の曲を再生 , SCMPX, 256, 39, 0 今の曲を最初から再生 , SCMPX, 256, 50, 0 前の曲を再生 , SCMPX, 256, 37, 0 曲の停止/再生 ,SCMPX, 256, 32, 0
660 :
460 :02/09/24 00:11 ID:???
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 00:38 ID:QO1cyfsk
乙!!! 独り言に烈しく期待!!!!!
>>660 んーなぜか内部エラーで終了していまいます・・・。
>>662 仕事中なのですぐには調べられないのですが
前Verでは問題なかったですか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 13:01 ID:1+69UztD
>>664 662さんではないですが、自分の環境でも内部エラーが出ます。
エラー番号は12、OSはWin98SEです。
424.lzhでも発生してました。
667 :
460 :02/09/24 16:45 ID:???
>>667 (460)
そろそろトリップ付けた方が良くない?
671 :
22 :02/09/24 21:55 ID:???
672 :
665 :02/09/25 01:09 ID:???
>>667 (460)
こちらも動作OKでした。
どうもありがとうございました。
460さん、ほんとうにありがとうございます。
これは本当にすごすぎですよ!!
671さん、なんだかすごいことができそうですが。
今の私にはわからないです。
時期にサイトに掲載させていただきます。
xyzzyにはまってしまって、サイトの更新を休んでいて、ごめんなさい。
xyzzyのスレに書いてあったネタから
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1019691417/ xyzzyを特定のモードで起動させるコマンド
name: xy-2ch(2ch-modeの場合)
link: c:\bin:\xyzzy:\xyzzy.exe
arg: -f 2ch
name: xy-www(www-modの場合)
link: c:\bin\xyzzy\xyzzy.exe
arg: -f www
なぁ、そろそろReadmeに書いてあるようなことを嬉々として サイトで紹介するのやめたら?
Moonlightのように【~コマンド名】でコマンドを削除出来るようにできませんか? それ以外でもコマンドの削除が簡単に出来る方法あったらアドバイス下さい。
>>674 なら貴方が Readme に書いてないようなことを挙げてみては?
と聞いてみるテスト。
677 :
674 :02/09/26 19:40 ID:???
証明する手段はないが、>602 >606は俺。
倉には任意のキーにコマンドを登録できる機能(ショートカットコマンド)があり、 当然Returnにも何らかのコマンドを割り当て可能なのだが、 いかんせん「実行キー」であるため、使用はタブーと見られがち。 しかし、以下に挙げるショートカットは、Returnの機能を損なわせない上、 少しだけ倉の使い勝手を向上させてくれるカモシレヌ。 ・ !を付けなくても強制実行 (Shift-Returnへの割り当てがオススメ) %arg ・(ファイル名指定)実行or未登録ならコマンド登録 &SubCommandOr;%arg,"&SetCommand;%arg" ・内部変数に直前のコマンドを保存 &SubCommand;%arg,"&SetValue;Hist;%arg" …あと、Alt+Returnは元々使われてないので自由に利用可。
3つ目のネタは、空欄コマンド:%var[Hist]と併用すると幸せになれるかも。 (returnのみで再実行) ただ、Shift,Ctrlによる切り替えを多用してる人は複数登録しないと 使い物にならんかも。
空欄コマンドでただの Enter には &Escape 割り当ててる。
>460 Ctrl 併用時の Window Size って ^W だよね? ~W になってない?
ホントだ とりあえずバイナリエディタで 00BEAA : 7E -> 5E にすればOKみたい
リソースハッカーでウィンドウのタイプを変更したらちょっぴり幸せになりました。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/30 21:03 ID:Ahhb5wnv
Craftがアクティブなときにはマウスカーソルが非表示になる機能が欲しい、、、 そういうツールはあるようだがわざわざ常駐ソフトを増やしてまでとは思わないから また〜り待つのみなわけだが。
俺の窓は画面いっぱいの長さになってんだぞ。 なんたってメモ魔だからさ。
>>686 リストを表示したときにカーソルとかぶるとちょっとうっとおしいことになるんでやんす。
漏れは Craft から UWSC 使って ワンキーでマウスカーソルを画面右下に移動出来るようにしてる。
3D Color Changerを使って凹凸をなくしちゃってるので、意味が無い罠だった、、、
そっちのほうがいいね
全く持って無謀な試みですが、作りかけのサイトをアップしてみました。 612さんから、教えてもらったサイトで勉強して、xyzzyによるタグ打で作りました。 文字を見やすいように大きくしたのがポイントです。 左側のリンクメニューと右側の本文のところに隙間があきすぎているのが欠点です。 どうにかならないものか。どなたか教えてください。 xyzzy www-mode(w3m)に対応させるために、フレームを使うのは辞めました。 載っけなきゃいけない情報がありすぎて大変(w
>>695 【ユーティリティ】 【プレイヤー制御】| 【あふとの連携】 【Web関連】| 【秀丸との連携】| 【その他】
のリンクが古い方になっているのは作りかけだから?ミス?
> 【ユーティリティ】 【プレイヤー制御】| 【あふとの連携】 【Web関連】| 【秀丸との連携】| 【その他】 > のリンクが古い方になっているのは作りかけだから?ミス? さっそくチェックありがとうございます。 単なるミスです(w
>>697 じゃあもう一つ。【ユーティリティ】に<A NAME=...が設定されてないっぽい。
>>698 >
>>697 > じゃあもう一つ。【ユーティリティ】に<A NAME=...が設定されてないっぽい。
ども、目下更新中です。
しかし、どうしても、リンクメニューと右側の本文の隙間をつめることができない。
700 :
460 :02/10/02 02:35 ID:???
>694 フレーム使わないなら Top に戻る為のリンクくらいは付けといた方が良いかと。
> >694 > フレーム使わないなら Top に戻る為のリンクくらいは付けといた方が良いかと。 了解さっそく、戻るつけました、 気になる部分があったら、どんどんどうぞ。
作者のスリーサイズぐらいは書いておいた方がいいかと。
つーかサイトデザインの助言なんざ向こうの雑談BBSでやれや。
んだんだ
そだそだ
やだやだ
うだうだ
つーか(以下略) どうにかして。↓
ベータ版のスクリプトってどーよ 俺としては現在の内部コマンドに条件分岐命令を 増やして、それを外部スクリプトファイルとして 扱えるようになるとうれしい
正直スクリプトいらない。 あればあったで便利なんだろうけど、そこまで期待してないっていうか。 それより、前も挙がってたけど、%FullPath[] の複数引数対応とか &SubCommand 内での %%pwd → %pwd 変換 (tips.txtに載ってるけど出来てないよね?) とか 細かい部分での使い勝手を修正して欲しい。
うんうん 今の2.04のままで、細かいバグを無くして行って欲しいね
ただ、今のままだと&SubCommand系を使うのがえらく面倒なんだよなぁ、、 条件分岐スクリプトが搭載されたらいろいろと便利になってイイ気がする。 あと、細かいことだが引数をURLエンコードして渡す変数(%urlみたいな)が欲しい、、
日本語パス使えるようにしてくださいo
Step in & Step outとか あふとの連携みたいな複雑なコマンドを考える人ってやっぱりプログラムの経験がある人なんですか?
オレは無い。
くさいじじい使ってんならあふなんぞ使わずに付属のファイラ使えや(#゚皿゚)ノ
>>678 の
> ・内部変数に直前のコマンドを保存
> &SubCommand;%arg,"&SetValue;Hist;%arg"
は、正しくは
&SubCommand;%arg,"&SetValue;Hist,%arg"
かと思われ。 ; → , ね。
で、漏れは使ってないから分かんないけど、
内部変数 Hist に %arg (直前のコマンド+引数部分?) を代入してるんだと思うから、
%var[Hist] は直前のコマンド+引数を再実行するのかと思われ。
とりあえず &TextOut;%var[Hist] で確認してみ。
>>719 のやってることは認めるけど簡単にここで質問し過ぎ。
マニュアル読むなり自分で試すなりして、理解してからサイトに載せるべきかと。
722 :
678 :02/10/05 13:05 ID:???
>>721 訂正サンクスコ。&正解。
載せる時に修正間違えた。ウチの蔵、区切りが ; じゃないモンで…
ちなみに漏れはコレ使ってない。(ォィ
ところで
>>719 さん、「!を付けなくても強制実行」の説明間違ってます…
アレ、ショートカットコマンド以外での使い道は無いです。
あとショートカットコマンドにて &SubCommand;%arg じゃなくても %arg でOKという
ネタでもあったり。(ガイシュツかもしれんけど)
(従って
>>719 さんトコの Arg: %arg は間違い)
719,719 連呼しても 719 には >721-722 の会話が理解出来ない罠。
>>719 完成するまでひっそりとやってくれ。
全部xyzzyで作ってますなんて書くあたり公開オナニーショーだな。
いや、みんなで作るから(別に参加しろとはいってないが) いいものができる可能性があるんじゃなかろうか。
>>724 禿堂。
>>725 別に貶めて見るつもりはないけども、
>>719 が書いてる情報なんてのは
今までのユーザはそれぞれ自力で探して何とかなってることなんだよ。
分からないことを素直に聞いたりするのは大切だし、みんなそうやって
覚えていくんだけど、、自明的に初心者であることを踏まえて解説ページ
を作るなんてことは恥ずかしいっていうか図々しい、っていうことを分
かった方がいい。
各デヴェロッパの人たちが全ての情報を決して自分のページで自分の情報
として公開せずにきちんとリンクを張ってる姿勢を見ならうべきでしょう。
>>719 がそれらの先人を置いてxyzzyやらcraftlaunchに習熟してる、
っていうのならまだしもこんなところで質問しながらやってる姿勢はまっ
たく見苦しい。
> 今までのユーザはそれぞれ自力で探して何とかなってることなんだよ。
新たなユーザーのTipsになるようなページがあっても良いと思うが。
現に漏れは導入するにあたって参考にした部分もあったし。
もちろん過去ログも読んだが,まとめられてるほうが見やすいからありがたかった。
>>724 には半同意。
Craftlaunchに対する質問は良いとしても,自分のホームページの間違いをここで聞くのはおかしい。
ホームページの作成方法も見るものにとってはどうでも良いので言う必要はないかと。
ども〜<(_ _)> 叱咤激励の言葉ありがとうございます〜 これからもがんばるです〜(^o^)
やはりこのスレはあふ信者と同じ考えの人間が多いようだね
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 23:22 ID:KC2Bktd5
>>728 にほぼ同意。
>>719 の無頓着さにかすかにいらつきながらもほほえましくも感じる。
なんか応援したくなる。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/09 00:50 ID:5lTvlYFs
甘えようが何しようが結局自分でサイト作ってるのには変わりないんだからいいじゃん別に。
上級者(wはやだねぇ
汝奢るなかれ
どうでもいいけどそういう顔文字腹立つ
話題ないね
739 :
sage :02/10/09 12:00 ID:8HXKwsYy
explorerもファイラとしてバカにしたもんでもない。 ファイルコピーしやすくするために。 Name:ex_copy Link:&subcommand Arg:"&winmessage;,CabinetWClass,273,28697,0", "&openfiles;%linkdir[%arg]",&sleep;300, "&winmessage;,CabinetWClass,273,28698,0" 使い方 ex_copy を適当なショートカットに登録しておく。 explorer でコピーしたいファイルを選択。 craftlaunch でコピー先のフォルダを入力(補完利用可)。 ショートカット実行。
>>739 XP Only?Win98で試しても何も起こらなかったよ。
741 :
739 :02/10/10 07:43 ID:???
>>740 オレもWin98SE。うまくいくはずなんだけど。
1)コピーもとのファイルを選択状態にする。
2)craftをactiveにしてコピー先のフォルダを入力。
(補完やStepinなどを利用可)
3)ここで登録しておいたショートカットキーを押す。
4)すると、サブコマンドの1番目により編集メニューの中のコピーを実行される。
5)サブコマンドの2番目によりコピー先のフォルダがオープンする。
6)(オープンするまで、0.3秒待つ)
7)最後のサブコマンドで編集メニューの中の貼り付けが実行される。
ということになっている。
742 :
740 :02/10/11 18:02 ID:???
>741 Explorer でコピー (Ctrl+C) 後にコマンド実行するのかと思った。 Win98 でも問題無く出来たよ。勘違いすまそ。 単に処理先のディレクトリ開いて貼り付け実行だけなら最初の1行いらないのね。
起動しているだいなファイラー(Dyna)にディレクトリを開かせることはできますか。 あふならできるんですが。
744 :
:02/10/12 11:37 ID:???
>emacsというエディタの知識を前提としているため、PC初心者にはハードルの高いソフト emacs使ったことない人はPC初心者扱いか... 自分は上級者気取りなのがこの上なく不愉快。
裏読みしすぎです
>>744 PC初心者は当然emacsなど使ったこと無い、というよりそれ何?って状態だろうから、
当然、ハードルが高い。ってことじゃないの?
PC使用暦は長いけどもemacsを使ったことはない人ってのはその文では言及されていない
と考えるべき。
>>745 つうか単なる国語の問題のような気が、、、
せめてソ板でくらいはEmacsenの話は聞かずにいたい。やめてくれ。
リアル低学歴はPC知識自慢したがる法則
いいからこんな過疎板過疎スレ来てまで学歴コンプレックスをひけらかさないでくれ。
まぁ、ここら辺で。 もっととんでもないのが来る前にやめとけ。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:04 ID:ryeFA6Dk
入力したアプリのフォルダをあふで開くにはどうすればいいのですか? AFX.EXE;-s -r"%linkdir[%arg]" だと一つ上のフォルダを開いてしまうのですが。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/14 00:25 ID:HIFzMVnd
AFX.EXE;-s -r"%linkdir[%arg]\" 最後の\がポイント。
753 :
751 :02/10/14 00:40 ID:???
あ〜あ、CraftLaunch、emacsのキーバインドのように、Ctrl+Hでバックスペース、Ctrl+Bで一文字戻るなどが できたらなくなのに。これってショートカットコマンドで設定できるのかな?
ema厨逝ってよし
>>755 禿同。本当のema使いならそんなこと2chで聞くまでもなく
倉入れたその日からそうしてるはず。
本当のema使いってなんだそりゃ。 メモ帳使いのオレでも2chで聞くまでもなく出来たよ。
ema使いがまずやる事はカスタマイズだって事だろ。
>>758 独自過ぎっつーかRMS信者改め小指疲労骨折予備軍にしてみればあのキーバインドがまずありきで、その上(下か?)でEmacsが動くOSがあるという世界観だかr…って俺は倉スレで何をのたまってんですか。。。(´・ω・`)
わっちゃあ。 できたって言っている人。 emacs風のキーバインドなんて登録できないじゃん Name : Delete-char Link : &Delete Shortcut : Ctrl+D Name : Delete-backward Link : &Backspace Shortcut : Ctrl+H Name : Kill-line Link : &DeleteWord Shortcut : Ctrl+K ここまではできるが、 肝心の
Name : Forward-char Link : key; shortcut : Ctrl+F Name : Backware-char Link : key; Shortcut : Ctrl+B Name : next-virtual-line Link : key; Shortcut :Ctrl+N Name : previous-virtual-line Link : key; Shortcut : Ctrl+P Name : end-of-line Link : key; Shortcut : Ctrl+E Name : beginning-of-line Link : key; Shortcut : Ctrl+A などが使えない。つまり、矢印キーの仮想キーコードが聞かないんだよね。 あと、Ctrl+Aに関しては、全選択で使われているので絶望的。 作者さんには、次回バージョンアップする機械があったら、キーをカスタマイズする機能を実装してほしい。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/15 03:10 ID:qcJ6hj98
>761 そこまでしたいのなら窓使いの憂鬱でも使えばいいのに。
Win使うのやめたら?って感じ
ホントうざいね。
先頭/末尾にカーソル移動とか、全て(先頭〜末尾まで)選択とかは &SetCaret でイケると思う。
>>765 > ホントうざいね。
本当に廃れたね。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/16 01:13 ID:20DWoCmt
760のせいでな。
760=女の子にもてるよ〜
保守
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/21 21:26 ID:oJw5Daxf
情報表示機能でメモリ使用率って表示できないのかな?
>>772 出来ん。だれかTClock最新版のソースを使ってCraftPlug-inを作ってくれないか?
と思ったりするが、、、
すまん、
>>678 ,679の3つ目で、Enter押して履歴を再実行できるという
&SubCommand;%arg,"&SetValue;Hist,%arg"
と
空欄コマンドの%var[Hist]
というのは結局、どこにどう割り当てればいいものなの?
Meadowをcraftlaunchに登録した場合、craftから呼び出すと環境変数で設定した homeにある設定ファイルをよんでくれません。 普通に実行ファイルをダブルクリックすると設定ファイルを読んでいるのですが、 craftへの登録のさい何か必要なのでしょうか?
Folder指定したら?
777 :
775 :02/10/23 21:00 ID:???
>>776 レスありがとうございます。
Folder指定ですが、
実行ファイルがあるフォルダを指定した場合。
,設定ファイルがあるフォルダを指定場合。
共にだめでした。
何か引数を渡さないとだめなのかなぁ・・・
778 :
678 :02/10/23 22:14 ID:???
スマソ。空欄コマンドに入れるのは %var[Hist] ではなく &SubCommand;%var[Hist] ショートカットやコマンドへの割り当てでも良いかと。
どうもです。それで一つ目の &SubCommand;%arg,"&SetValue;Hist,%arg" をEnterに割り当てるとは、具体的にどういうことなんでしょ? よく分からないので ショートカットコマンドにReturnを入れて、上のコマンド登録したら エラーになってしまって・・、って当たり前か。 そもそもこれは、 1、Enter押したら通常コマンド実行&そのコマンドの記憶。 2、空欄コマンド実行したら、記憶コマンドの再実行。 という機能でいいんですか?
>>775 自分のところ(windows2000, Meadow1.15)では、
craftから(フォルダー:home)・ショートカットから(フォルダー:meadow/1.15/bin)・実行ファイル直接
のどれでも同じように設定ファイルを読んでくれてるから、craftへの登録は普通にできるはず。
考えられるのはcraft内でhomeの指定が変わってるか(これはなさそうだけど)、
あるいはレジストリの設定がおかしいか。(meadowのinstall.exeで.emacsの位置を指定できたはず)
ただ、後者だとすると
> 普通に実行ファイルをダブルクリックすると設定ファイルを読んでいるのですが、
の説明がつかない。
ということでよくわからんね
>>775 crarftを再起動してからMeadowを呼んでみ。
コマンドに渡される環境変数はcraftを起動した時点もんだから
783 :
782の内容 :02/10/25 12:59 ID:/aXQhzAT
107 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/24 23:05 ID:??? 需要ないかもしれんがCraftLaunchからQCDをコントロールするコマンド 再生 Arg : QCD,PlayerCanvas,273,41008,0 停止 Arg : QCD,PlayerCanvas,273,41006,0 一時停止 Arg : QCD,PlayerCanvas,273,41007,0 次の曲 Arg : QCD,PlayerCanvas,273,41001,0 前の曲 Arg : QCD,PlayerCanvas,273,41002,0 Linkは全部&WinMessageで
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/26 06:39 ID:mtFcPnxg
mp3関係で一つ。caudio愛用しているのだが何せ曲ピンで再生するだけで 物凄いメモリを喰っちまう。似たような使い勝手な物はないだろうか。 winampはとてもイイと思うけど本体全非表示にしてもフォーカスが移って しまう。
情報表示部に何を表示してる? じぶんは Mon 28 Oct 01:00(%a %d %b %H:%M)
>>785 普段は隠してるから簡単な時計だけ。
タスクバーよりも上に表示しててもなんかちらついて嫌なんだよね。
隠し。常時表示だと必然的に周囲になっちゃうでしょ。 頻繁に使うから眼球運動がめんどい。
「スタート」の右。 クイック起動バーの上に被さってる。
「何か?」と表示してる。 日付とか時間はTClockで出てるので。
漏れも隠し。 幅1024で縦中央、フォント36pt。 黒地に明るい緑、リソースハカーで枠消し。 近眼だけどメガネが要らん。(w
枠消しのやり方きぼんぬ。
フラットもオススメ
普段は隅っこで時計状態、で入力状態になったら真ん中に来てくれると最高なんだけどな。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/28 22:41 ID:RfCa3V8P
Craftってコマンドラインで位置指定できるんじゃなかった? /wrかな。 どうやって使ったら便利なのかはよくわからんけど。
>>793-794 「イベントハンドラ」付いてる2.02beta?〜2.02beta20使わんと多分無理ポ。
漏れは↑の為にいまだbeta20使ってる。
796 :
794 :02/10/29 00:00 ID:I21FIv4v
>>795 そういえば昔そんな機能あったんだね。
すっかり忘れてたよ。
どんなことに使ってるの?
今の Version で
>>793 をやるとしたら /x??? /y??? 付きの
ショートカット使うしかない。かな?
CraftDropの話はスレ違いかな? 会社だと使えるんだが、自宅のノートだと使えないんで 何でも良いので解決に繋がるような情報持っている方は 居られませんでしょうか?
蔵フラット化計画実行中に、入力欄にD&Dでコマンド登録可能な事を初めて知る。 説明書にはチョロっとしか書いて中田…
>>798 に便乗して
CraftDropって何を基準にドロップするソフト選んでるんだろ?
極窓とか出来るはずなのにリストに表示されないソフトがいくつかある。
802 :
798 :02/10/29 02:26 ID:???
>>799 適当なWindowを開いてもリストになにも表示されないんです。
でDFのoコマンドもタスクトレイ関連しか表示されないし。
W2Kで、「ファイル名を指定して実行」ってどう登録したらいいの?
>803 激しく無意味。 !でいくらでも起動できるだろ。 これでも試してみろや。 !format c:
805 :
803 :02/10/29 15:26 ID:???
↑コイツは無視で。死ねや。
>803 とりあえず、manual.txtの490行目から読んでみろ。 あんたの質問がどれだけ間抜けなものかわかるから
>>805 での厨っぷりをみる限り、自分がどれだけ間抜けだったか骨身にしみてわかったみたいね。
倉って二重起動できないの?
>>803 Link : &WinMessage
Arg : ,Shell_TrayWnd,273,401,0
Win98 だと↑で出来た。窓コン使えば分かると思う。
何に使うのかは知らんが。
>>808 clnch.exe /close
で2重起動できるけど、コマンド実行したら消える
...と思う。
Orchis のマルチランチャ風に使いたいとかじゃない? あくまでも想像だけど。 でもコマンドランチャだとあんま意味ないよね。
そろそろバージョンアップの予感
フラット化のやりかたきぼんぬ
その場で30回時計回りに回ってみる。
>814 3crcng
>816 3crcngて?
>>814 3D Color Changer 3000
てゆーかリソースハカーの話じゃなかったのか。
reshackerでやる方法をくれ、
DialogのStyle変えるだけじゃん
ゴメン、おじさんわかんない
↑オマエイイヤツダナ
倉からモニタの電源を切る上手い方法ありませんかね? 今は手動でSuspendAdministratorを使って切ってるんだけですけど,めんどくさくて。 SuspendAdministratorはもう開発が終了したソフトでヘルプファイルがないので, コマンドラインから実行できるか不明です。 アドバイスお願いします。
830 :
827 :02/11/12 18:36 ID:6uWGqrQj
>>829 情報サンクス。
そのソフトを普通に登録するだけでできました。
最近気に入ってるコマンド ショートカットコマンドのEnterにこいつを当てる &SubCommandOr;%arg, !"%arg" コマンドが登録されているとそれを起動 未登録であれば"!"起動になるから、ファイル名を指定して実行、みたいになる これでmsconfigやcmdやexplorerなんかは登録しなくていいかも 起動フォルダの指定ができてないからそれがイマイチだけど だれかもっとよくして
ウチのは未登録で、その上 ! 指定しなくても普通に起動出来てるよ。
Explorer;C:\Windows みたいなことも可能だし、もちろん登録コマンドも普通に動作する。
だから
>>831 の利点が分からないっていうか全然無い?けど。。
なんか俺文章読み違えてるのか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/14 20:01 ID:f44xwUQO
>>831 単に
&SubCommand;"%arg"
で良いと思われ。&SubCommandは ! を付けなくても
ファイル名を指定して実行できるはずだよ。
>>831 単に
&SubCommand;"%arg"
で良いと思われ。&SubCommandは ! を付けなくても
ファイル名を指定して実行できるはずだよ。
Tips等を見てもわざわざ ! を付けてないでしょ。
うあダブった。
838 :
833 :02/11/14 20:45 ID:Qpzvo04T
>>834 先頭に ! でファイル名指定実行が OFF で、ファイル名補完の所の下にある
マスクと実行可が *.* で無視が空欄になってまつ。
Version は 2.04 だけど 2.05b1 でも同じだったような。
っていうか、
>>831 の
> コマンドが登録されているとそれを起動
> 未登録であれば"!"起動になるから
っていうのは、例えば電卓を起動するのに (ワザワザ登録せずに)
Calc (Enter) で起動出来るよってことですよね?
それが普通だと思ってたんですけど。。
なんか文章読み違えてそうでもの凄く不安だ。
839 :
831 :02/11/14 22:12 ID:W5tbBlXk
ホントだ
&SubCommand;"%arg"
でいいみたい
やっぱ聞いてよかったです
>>833 うちはショートカットコマンド登録せずにmsconfigっていれると??と出てくるけどなぁ
でも動いているならいいよね
みなさんレスありがと〜
840 :
835 :02/11/14 23:50 ID:hTPQ7HVt
今気付いたんだが "" は不要かも。 &SubCommand;%arg の方が良いかもしれん。 &Option,&SubCommand で複数起動できる… 2個目のコマンドが自動補完されんのが難点だけど。
うちもいきなりexplorerとかcalcとか打ち込んでも起動するよ。 パス通ってるんだから普通じゃないの?
実行可拡張子を*.*にするのがポイントなのね… 勉強になりました。
844 :
831 :02/11/15 10:04 ID:eD1OoVmK
>>843 これが一番らくですな
みなさん教えてくれてサンキュ
漏れは今回の件でショートコマンドの存在を知ったわけだが・・・宝の持ち腐れだた、めちゃめちゃ便利じゃないですか。
846 :
831 :02/11/15 18:23 ID:Regzlzx7
それで実行可拡張子を*.*にして、便利になりました ところで自分はファイラをDF使っていて、 エクスプローラのツール - ファイルの種類でフォルダにDFを関連付けしているので デスクトップなどのフォルダを開くとDFが立ち上がるんですが、 craftでc:\[enter]とやると普通のフォルダが開いちゃいます いい方法ないすかね
847 :
831 :02/11/15 18:25 ID:Regzlzx7
>>846 事故レス
既定にしたらできました
スマソ
起動している2ch-mode@xyzzyで任意の板を開くコマンド 強者よろしく
PCカードの「安全な取り外し」のダイヤログ出す方法、 どなたかご存知ありませんか?
850 :
クラフトキング ◆K2L5hJ/hTI :02/11/18 00:23 ID:2jhDN7it
>848 >849 初心者は糞して寝てろ
>>848 チミのxyzzyのキーバインドが分からんと無理。
つーかxyzzy板で、(Lispで)任意の板を簡単に開く方法を
聞いた方が早いと思うが。
>>849 「コマンド」 「ハードウェア」 「取り外し」 「dos」あたりでググってみて、
100件以上見ても分からんかったらまた来なされ。
>>850 香ばしいな。
>851 >チミのxyzzyのキーバインドが分からんと無理 これがヒントで解決しました。スゲー低レベルな質問でした、、、。 thx!
854 :
849 :02/11/18 17:37 ID:YSRDoX55
うんこして、寝て、ググッて、またきました。 パソコン歴20年以上でウィンドウズは3.0から使っています。 初心者って呼ばれると照れちゃいます。 よろしくお願いします。
>>849 =854
CraftLaunchからだったらmanual.txtにある。
#まさかコントロールパネルの何処だったか忘れたって事は無いよな?
856 :
やさしい人 :02/11/18 20:42 ID:1j1MH0ga
Link:rundll32 Arg:shell32.dll,Control_RunDLL hotplug.dll
857 :
849 :02/11/18 20:49 ID:l8W11cee
>>855 御丁寧なお返事ありがとうございます。
「忘れたって事はないよな」とおっしゃいますが、コントロールパネルのどこだか分かりません。
コントロールパネルの中や、Windowsのヘルプなどは散々探し回ったうえでここへきています。
申し送遅れて恐縮ですが、OSはWinXPです。
PCカード設定のアプレットのことをおっしゃっているのなら、どうやらXPにそれはないようです。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/18 20:55 ID:WgoX6rvg
860 :
856 :02/11/18 22:08 ID:1j1MH0ga
無視された・・・
>>858 ありがとん。でもダメだった…
文字コードの問題?
862 :
849 :02/11/18 23:44 ID:DufG9epa
>>856 =
>>860 さん
すいません、書き込む前にリロードしていませんでした。
決して無視したわけではありません。
856のやり方でうまくいきました。
本当にありがとうございます。
863 :
849 :02/11/18 23:44 ID:DufG9epa
>>859 さん
ばっちりでした。
本当にありがとうございます。
Vectorはひと通り調べたつもりだったんですが…。
見落としていました。
>>864 ダメっぽいねぇ。丁度探し物があったんで試したけど「認定」が文字化けする。
ブラウザの検索機能利用した方がヨサゲ。
866 :
853 :02/11/19 22:44 ID:rEDLXloi
だめみたいっすねー… もうあきらめます。助けようとしてくれた人サンクス
IEのオプションで"UTF-8でURLを送信"のチェックを外すとうまく行きそう。
868 :
867 :02/11/19 23:25 ID:y6bP5Myr
やっぱダメでした。適当な事スマン。
perlやWSH使う手もあるかと。
右クリックサーチ君を参考にシル
そのためだけにセットアップしたくない罠
>>871 >>869 の事逝ってるんであれば、WSHはWin98SE以降ならセットアップ不要のはず。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/21 21:58 ID:YowVZ3/6
>>873 そこのVBSサンプルでEUCエンコできたっけ?
openjaneの機能→オキニを一発で開きたい。お願い。
Ctrl+Enterでは常にそのコマンドのあるフォルダを開くようにすることは出来ますか?
>>876 前スレ逝ってこい!!、、、と言いつつ。
878 :
bloom :02/11/25 09:14 ID:JvDODYYi
879 :
名無しさん@3周年 :02/11/25 09:28 ID:tJGiweCT
「牛乳を吐き出すくらい楽しい番組にしたい」 by 太陽
ステップインを使うと便利だと思う。 Name:ListLinkDir Link:&SubCommand Arg:&TextOut;%LinkDir[%arg]\,&SetCaret;-1,&PopFileList でOptionのショートカットコマンドで、Ctrl+EnterでListLinkDirを指定すると、 ステップインになり、フォルダ内がポップアップする。 ファイルを選択しない状態でさらにEnterと続けるとフォルダを開くことができる。
今ホットキーをCtrl+スペースに振り当てています ファイラはDFです で、このCtrl+スペースでCLとDFを行ったりきたりしたいのですが、できますか 自分がイメージしてるのは、CLがインアクティブの時にホットキー入力があると CLがアクティブとなり、CLがアクティブのときにCtrl+スペースが入力されると DFにフォーカスが移る、てな具合だと思うのですが
アクティブ化ホットキーはトグルってやつ?
>>883 それだと前にフォーカスを持ってたウインドウに行っちゃうんですよ
自分がしてみたのは以下のとおり
CLのホットキーをCtrl+スペースに設定
アクティブ化ホットキーはトグル、にチェック
またショートカットコマンドでCtrl+スペースにDFをアクティブにするコマンドを振り当て
DFのホットキーもCtrl+スペースに設定
これでもできないから、いい方法ないかなと思って
UWSCでスクリプト書いてショートカットをデスクトップだかスタートメニューだかに置いて ホットキーを設定しておいたら? で、CLもDFもホットキーも違うものに設定しておく。
>>885 なるほど
こういう方法があるのですね
試してみます
>>886 DFをアクチブにするホットキーなかった?
それと組み合わせれば良いと思うけど。
なんでUWSCなんか使うの?
ClaftLaunch を呼ぶキーに CraftLaunch でコマンド割り当てしても 機能しないから。じゃないの?
あふでそのコマンドのフォルダを開くって出来ますか?
>>877 さんのでエクスプローラーからは開けるんで
それをあふに変えてみたんだけど上手くいかないデス。
Name : AfxRight Link : C:\Program Files\afx\afxcmd.exe Arg : -r"%linkdir[%arg]\" Name : AfxLeft Link : C:\Program Files\afx\afxcmd.exe Arg : -l"%linkdir[%arg]\" とか登録しておいて、ショートカットコマンドの Alt+→にAfxRight、Alt+←にAfxLeftを登録してる。
う、、全く同じモノが登録してありました。それをそのまま使えば良かったんですね。どうもです。
小一時間問い詰めても良いデスカ?
>>890 そういうことじゃなくてUWSCなんか重すぎで糞だと言いたいの。
情報窓にリソースとかCPU使用率とか表示したいなぁ できないですよね
>>895 あぁ、そういうことね。
ちょっとしたことをする為に使うには重い部類に入るかな、と思うけど
タスクトレイに常駐させとく手もあるし、糞ってのは言い過ぎでは?
同種のソフトでもっと軽いのがあるのにって話なら聞きたいから教えてプリーズ。
もう開発終了ですかね?
作者自身はまだ終っていないって言ってるけどな。 乗り換えようにも他に乗り換え対象になりそうなソフトもないし まぁマターリ使い続けるしか道は無いな。
乗り換える理由が見つからない。 一番長い間使っているソフトじゃ。
それだけ完成されてるってことか
ショートカットキー一覧の編集機能だけキボンヌかな… そろそろウィンドウに収まらなくなってきました。
ここ落ち着いてるね
ところでちょっと教えてください
環境はWinXP Pro SP1です
>>316 のstepin&stepoutが便利すぎて毎日使っています
また、
>>484 みたいにアプリを登録してみました
これもまたスマートな感じ
これらを利用してこんなことしてみたのに、うまくstepinできません
Name: user
Link: C:\Documents and Settings\user
としておいて、
Name: docs
Link: %Link[user]\My Documents
…入れません
これでマイドキュメントやデスクトップにstepinできると気持ちいいんですが
このままフォルダを開けたり、フルパス登録したりする場合は特に問題ないです
不具合じゃないけど、できるとかっちょいい
喪前ら! Perlで書かれたプログラムをCraftLaunchで 実行したいのですが、どうすればいいのでしょうか?
このスレを「perl」で検索すればいいんじゃないかな。
launch中に表示されているキャレットの色の変え方おせーて
>>903 おいらもわからん。
スキルの高い人がこの板にもうこなくなってしまったので、対処できないです、
>>903 ま、原因はフォルダ名のスペースにあるんだろうことは容易に想像が付くわけだが、、、
>907創価。レジで叶と思ってたのだが残念だthx
911 :
903 :02/12/12 21:48 ID:UtZBAeHC
>>909 ちょっと試してみたんだけどそれがそうでもなさそうで、
Name: win
Link: C:\WINDOWS
としておいて、
Name: test
Link: %Link[win]\System32
としても入れません
元の方法でも、%Link[hogehoge]のところまでは表示されるんだけど
また気が向いたら誰か教えてください
>>911 Name: docs
Link: &OpenFiles
Arg : %Link[user]\My Documents
でやってみそ。
>>912 StepInto できるかどうかの話だと思う
>>911 &PopLog見ても %Link[〜] の部分しか渡されてないですね
現在のCraftの仕様というかバグなのか・・・ どうしようも無いと思う
914 :
912 :02/12/13 02:09 ID:nva8iEcF
スレ読み直してやっと意味が分かった。 それは変換文字列を置換した結果に置換文字列が入ってた場合 再評価されないという仕様だからどうしようもない。 (シャレぢゃないぞ) でも今しがた閃いたことがあるのでしばし待テ。
915 :
903 :02/12/13 08:49 ID:L3oJgP1A
おおおお、みんなかっちょいいよ わしも少し考えて見ます
%LinkDir は、多分基本的に末尾の \ 以降の文字列を削除する仕様になってる。
&TextOut;%LinkDir[C:\Program Files\AFx\afx.exe] とか試してみれば分かるけど。
だから、
>>903 でいうと docs の %Link[user]\My Documents が %Link[user]\ として渡されている。
StepIn で %LinkDir[] を使わずに %Link[] を使うようにすれば回避できるかもしれない。
が、当然その場合、引数として渡すコマンドの Link がファイルだったりすると &CD 出来なくなる。
やりようによっては出来るかもしれないけど、ちょっと思いつかない。
917 :
912 :02/12/13 23:16 ID:QpTgUjg3
StepIn,StepOutを以下のように登録すれば 1段ネストは何とかなるかも。 →:&SubCommand;"StepInto;%LinkDir[%arg]" ←:&SubCommand;"StepOutTo;%LinkDir[%arg]" 巧くいかなかったら %LinkDirを%Linkや%FullPathに変えて試すべし。
918 :
903 :02/12/14 14:43 ID:Y4egmvud
>>917 すごい!
%Linkにしたらうまくいきました
ありがとうございました
でもなんでそうなるんだろう…
ちょっと考えてみます
919 :
912 :02/12/15 00:10 ID:nwPqX7D+
>>918 例えば
>>903 の例でいくと、"docs"は以下のように変化。
・&SubCommand;"StepInto;%LinkDir[docs]"
↓
・StepInto;%Link[user]\My Documents
↓
・&CD;%LinkDir[c:\Documents and Setting\user\My...
1段目が只のStepIntoだと
最終的に↓となりストップ。
&CD;%LinkDir[%Link[user]\My Documents]...
922 :
903 :02/12/16 14:30 ID:0o6lxkpG
>>919 なるほど
置換文字列のネストの問題を引数で解決したわけですね
すばらしい
賢い人っているもんだなと思いました
>>922 外野ですがまだよく分かってません。docsとuserを903のように
設定して、StepInto,StepOutto関数はもうあるとして、
どのようにStepInとStepOutのLinkとargを設定すればいいのでしょう?
>>922 ショートカットコマンドとして
&SubCommand;"StepInto;%Link[%arg]"
等をそのまま登録。
このまま廃れてくれれば悪の枢軸の一角が倒れるのに
いや、命中だろ
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/18 16:04 ID:wQFreKRH
保守
誤爆の反対って命中だったのか・・・
931 :
912 :02/12/19 02:11 ID:4Gac4noC
調子に乗って多段ネスト対応版StepIn/Out。 見た目は汚いが拡張は簡単だと思われ。 量が多いので例のツール使用 ※CurPopはウチのバージョン(2.02b20)だと %LinkDir[%pwd] を %Fullpath[.\] にしないと動かんかった。 cmd StepIn -L &SubCommand -A "Parse2;%Link[%arg]","CurPop" cmd StepOut -L &SubCommand -A "Parse2;%Link[%arg]","&cd;..","CurPop" cmd CurPop -L &SubCommand -A "&TextOut;%LinkDir[%pwd]\","&SetCaret;-1",&PopFileList cmd Parse2 -L &SubCommand -A Parse1;%arg cmd Parse1 -L &SubCommand -A SetDir;%arg cmd SetDir -L &SubCommand -A "&cd;%LinkDir[%arg]\"
932 :
912 :02/12/19 02:28 ID:4Gac4noC
>>919 と↑を見ると分かるが、%Link 関係の展開について
色々誤解&知ったかぶりしてますた。(まだまだ未熟だ…)
あと今思い付いたけど、SetDirは &CD するんじゃなくて、
&SetValue で変数に展開結果を格納する方が汎用性増すかも。
※但し取得した変数で&CDする為には、命令を追加する必要アリ。
何故かは↓を試してみれば分かるかと…
一見2段ネストを展開出来そうで、できないんですなコレが。
%SubCommand;"&Textout;%Link[%arg]","&Textout;%Link[%arg]"
933 :
903 :02/12/19 19:38 ID:WU++JppN
>>931 せっかくなのでこれ試してみました
しかし何でか2段ネスト展開できず
というか1段ネストもダメ
usr : C:\Documents and Settings\user
docs : %Link[usr]\My Documents
music : %Link[docs]\My Music
実はdocsも開けません
何を間違ってるんだろう
user:の最後の "user"は自分のログイン名を入れる、とか? 実際にDocuments and Settingsフォルダ内にある名前ね。
935 :
903 :02/12/21 08:15 ID:2EgtlhL/
>>934 ええ、これはここに出す用に書きました
自分の環境では変えてます
一応わしこの話題の言いだしっぺなんです えへへ
むぅ。最新版だと巧く展開されんようですな。 つーかコレ、ワケワカラン…。 気を取り直してチョイネタ。 ハードユーザーの方々、コマンドに割り当てる文字が 足りないとは感じてませんか? そーいう時はStepIn/out等の、ショートカット専用コマンドは ←,→のような全角文字を使いましょー。
俺はそういうやつは_から始まる名前を付けている。
俺は*だな
いろんな小技があるもんだね
俺はURLは基本的に:から始まる名前を、 検索、翻訳関連のサイトのURLの場合は/から始まる名前を付けてる。
ちょっとスレ違いかも知れませんけど 引数がたくさん出てるサイトってありませんか?
>>941 WIN標準コマンドの引数って、まとめたサイトってあんまり見かけないね
とりあえず「引数」とか「コマンドライン」とかでググってみるしか。
Win標準コマンドの引数って何? regedit.exe の /s とか explorer.exe の /e とかのこと?
>>936 結局、多段ネストの件は、仕様の問題もあって、完全に解決したわけではないのですね。
最新のバージョンではできなかったりと。
そんなわけで、CraftLaunchで表示したディレクトリをあふで開いているため、
置き換えリンクを使用して、アプリを登録できなかったりします....
945 :
912 :02/12/23 01:08 ID:/k9kpkW7
多段ネストできたポ。(2.04&2.05β用) cmd → -L &SubCommand -A 起;%Link[%arg],承,承,承,転,結 cmd ← -L &SubCommand -A 起;%Link[%arg],承,承,承,転;..,結 cmd 起 -L &SubCommand -A "&SetValue;tmp,%arg" cmd 承 -L &SubCommand -A 起;%var[tmp] cmd 転 -L &SubCommand -A 転[s];%var[tmp],転[c];%arg,&KillValue;tmp ^L &SubCommand ^A &CD;%var[tmp]\%arg\ +L &SubCommand +A 起;%LinkDir[%arg] cmd 結 -L &SubCommand -A &Textout;%LinkDir[%pwd]\,&SetCaret;-1,&popFileList +L &SubCommand
947 :
903 :02/12/23 06:04 ID:X6EuLfRr
>>945 すばらしい
しかし難解すぎて理解できぬ
とりあえず空の状態からステップインできないのだけどなぜだろう
ステップアウトはできるのに
取り急ぎご報告
自分でも調べてみます
>>945 理解しようとがんばってみたが、、、
→の転に引数を指定しなくていいのはなぜなのかわからない、、、
転[c]あたりが何をやってるのかわからない、、、
結[s]が何なのかさらにわからない、、、
起でtmpにPathを入れて、
承でネストを展開していって、
転でステップイン、アウト後のPathをカレントディレクトリに指定して、
結でPath表示、リスト表示、
って流れって理解でいい?
949 :
948 :02/12/23 13:23 ID:dc3JjIpv
やっぱり →の転のところは;.が必要じゃない? で結[s]はいらない。 これって、→のところに承をたくさん入れておけば、それだけ多くのネストに対応できるってこと?
cmd 入 -L &SubCommand -A 起;%Link[%arg],承,承,承,転;.,結 cmd 出 -L &SubCommand -A 起;%Link[%arg],承,承,承,転;..,結 cmd 起 -L &SubCommand -A "&SetValue;tmp,%arg" cmd 承 -L &SubCommand -A 起;%var[tmp] cmd 転 -L &SubCommand -A 転[s];%var[tmp],転[c];%arg,&KillValue;tmp ^L &SubCommand ^A &CD;%var[tmp]\%arg\ +L &SubCommand +A 起;%LinkDir[%arg] cmd 結 -L &SubCommand -A &Textout;%LinkDir[%pwd]\,&SetCaret;-1,&popFileList こんなかんじで。
多段ネストって何?
>>947 空の状態からは無理のようだね。
最初に引数を何も渡さない場合、
カレントディレクトリに[\.\]とか[\..\]を指定しようとしてエラーが起こるみたい。
ステップイン、アウトどちらも機能しないはずです。
こういう定数にデフォルト値を指定できるようになればいいんだけどねぇ、、、
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :02/12/23 14:35 ID:dc3JjIpv
転[c]を ^L &SubCommandForce ^A &CD;%var[tmp],&CD;%arg としたらO.K.かも、、、確認中。
>>953 でイイみたい。
一応完成形を。
cmd 入
-L &SubCommand
-A 起;%Link[%arg],承,承,承,転;.,結
cmd 出
-L &SubCommand
-A 起;%Link[%arg],承,承,承,転;..,結
cmd 起
-L &SubCommand
-A "&SetValue;tmp,%arg"
cmd 承
-L &SubCommand
-A 起;%var[tmp]
cmd 転
-L &SubCommand
-A 転[s];%var[tmp],転[c];%arg,&KillValue;tmp
^L &SubCommandForce
^A &CD;%var[tmp],&CD;%arg
+L &SubCommand
+A 起;%LinkDir[%arg]
cmd 結
-L &SubCommand
-A &Textout;%LinkDir[%pwd]\,&SetCaret;-1,&PopFileList
「転」に感動し、登録数を減らす為にいくつかのコマンドを纏めようとしました。 が、なぜか組み合わせ方によってCraftが応答無しに・・・ 例えば「帰」を 承[c] に入れるとダメで、 承[s] だと動きます。 この辺りの動作はどう解釈すればいいのでしょうか? 試行錯誤でとりあえず「入」「出」「承」「転」の4つに減らせました。 頭の中では登録コマンドは3つくらいに収まりそうなんだけどなぁ・・・ 例えば 転[c] でCTRL併用のコマンドを実行できますが、 CTRL+SHIFTの場合はどう呼び出せばいいのでしょう?
956 :
955 :02/12/23 17:15 ID:8UvHee9b
自己レス。 CTRL+SHIFTは[s,c]でした。 でもやっぱり[c]とか付けた場合の&SubCommandの挙動がおかしいです うまくいけば登録数2つで実現できそうなのですが・・・ とりあえず4つまで減らしたヤツです cmd 入 -L &SubCommand -A 承[s];%Link[%arg],承,承,承,転;.,承[c] cmd 出 -L &SubCommand -A 承[s];%Link[%arg],承,承,承,転;..,承[c] cmd 承 -L &SubCommand -A 承[s];%var[tmp] ^L &SubCommand ^A &Textout;%LinkDir[%pwd]\,&SetCaret;-1,&PopFileList +L &SubCommand +A "&SetValue;tmp,%arg" cmd 転 -L &SubCommand -A 転[s];%var[tmp],転[c];%arg,&KillValue;tmp ^L &SubCommandForce ^A &CD;%var[tmp],&CD;%arg +L &SubCommand +A 承[s];%LinkDir[%arg]
957 :
次スレ用 :02/12/23 17:31 ID:6AIPuooO
色々と凄いんだがこれなんなんだ(;´Д`)
>>958 まず何書いてるのかわからないんだったら
>>695 の先のダウンロードから
CLNCHCVTを入手、READMEをよく読め
んで上のコマンドを登録できたら、オプション設定画面開いて( &Option )、
ショートカットコマンドを CTRL+ → に 入、 CTRL+ ← に 出 を登録しる
フォルダ名に"〜"が入ってると中身が表示されませぬ
>>956 まぁ、入と出とは統一できるよなぁ、、、
だけど、そうやって無理にでもコマンド登録数を減らそうとすることに意味があるのかどうか
ちと疑問。あと、起承転結は崩れてるわけだからネーミングは変えたいいのでは?
入と出を統一して「段」、
一連のコマンドの中で核となるのは転だから転を「主」、承を「従」
とするとか(w
何か昨日までの寂れようが嘘のようだ。(´д`;)
>>955 StepIn/Out に Ctrl+→ などの割り当てしてるなら
[c]とかは下手に使わん方が良いと思う…
>>945 の転は苦しまぎれに使ってるだけだし。
>>961 「オラ」とか「無駄」とか使うと笑えるかも。
>>961 >>962 そのまま2バイトコード文字で登録するなら登録数減らしは無駄なんでしょうが、
個人的にはリネームして使ってます。
入と出を1つにして[s]と[c]で分けるのも試したのですが、なぜかCraftが無応答に。
私もCtrl+→といったショートカットキーの割り当てが問題なのかと思ったのですが、
簡単なテスト用コマンドを作ってテストしてみたところ特に問題は無さそうでした。
(入&出は相変わらずダメですが)
で、結局これ以上少なくするのはあきらめますた。
964 :
912 :02/12/24 01:58 ID:2ssxe3wl
>>963 忘れてたけど、入出はショートカットに直接書けば、
>>956 のなら
コマンド2個で済む罠。
でもexport/importできないという諸刃の刃。
>>956 大変お疲れです。
これは相当すごいですね
ところで、
G:\MP3\1 - DVD-RAM (Abstract,Abment,Onkyo,raster-noton)
というフォルダを開こうとしたらダメでした。
ショートカットに割り当てた「→」を押しても、\1 - DVD-RAM (Abstract, Ambient,Onkyo,raster-noton)より
先のディレクトリまでしか進みません。
従来のステップイン&ステップアウトでは全然問題ないのですよ。
Name : CurrentPopup
Link : SubCommand
Arg : "&TextOut;%LinkDir[%pwd]\",&SetCaret;-1,&PopFileList
Name : StepInto
Link : SubCommandForce
Arg : "&CD;%LinkDir[%arg]",CurrentPopup
Name : StepOutto
Link : SubCommandFOrce
Arg : "&CD;%LinkDir[%arg]",&CD;..,CurrentPopup
う〜ん。なんででしょうね。
>>956 カンマ入りだとダメでしたね
cmd 入
-L &SubCommand
-A "承[s];%Link[%arg]",承,承,承,転;.,承[c]
cmd 出
-L &SubCommand
-A "承[s];%Link[%arg]",承,承,承,転;..,承[c]
cmd 承
-L &SubCommand
-A "承[s];%var[tmp]"
^L &SubCommand
^A "&Textout;%LinkDir[%pwd]\",&SetCaret;-1,&PopFileList
+L &SetValue
+A tmp,"%arg"
cmd 転
-L &SubCommand
-A "転[s];%var[tmp]","転[c];%arg",&KillValue;tmp
^L &SubCommandForce
^A "&CD;%var[tmp]","&CD;%arg"
+L &SubCommand
+A "承[s];%LinkDir[%arg]"
>>966 大変お疲れ様です。
<(_ _)>
しかしながら、
G:\MP3\1 - DVD-RAM (Abstract,Ambient,Onkyo,raster-noton)\raster-noton\noto - Spin.lzh
にまで進み
Enterを押して実行しようとすると。
「??」が出てきてしまいます。
う〜ん。
やっぱり仕様の壁は厚いのですかねぇ(T_T)
苦闘の末、とりあえず起承転結出入は登録3つに押さえられました(意味無いけど)
例えば CMD1 と CMDn(n≠1) というコマンドを登録するとして、
&SubCommandで CMD1 ([ ]無し)からは CMD1[s],CMDn[c]等を自由に呼べるけど
CMD1[s] からは CMDn,CMDn[s] のみ呼び出し可能で、
[ ]の無い別名コマンドは呼べるけど[ ]内が違ってたら呼び出せない仕様らしい。
(ハングアップしちゃうからバグかな?)
ま、今回の俺の収穫は [s] とか [c] とか [c,s] を有効に使えるようになったことで、
例えば
>>344 のような例も登録1つで済むようになりました
>>967 設定の右下のほうにある「実行可」に *.lzh を追加するか、
全部削除して *.* にしてしまえばOKかも
>>968 こんなの?
cmd 入
-L &SubCommand
-A "出[s];%Link[%arg]",入[s],入[s],入[s],主;.,"主[s,c]"
+L &SubCommand
+A "出[s];%var[tmp]"
-m 0
cmd 出
-L &SubCommand
-A "出[s];%Link[%arg]",入[s],入[s],入[s],主;..,"主[s,c]"
+L &SetValue
+A tmp,"%arg"
-m 0
cmd 主
-L &SubCommand
-A "主[s];%var[tmp]","主[c];%arg",&KillValue;tmp
^L &SubCommandForce
^A "&CD;%var[tmp]","&CD;%arg"
+L &SubCommand
+A "出[s];%LinkDir[%arg]"
&L &SubCommand
&A "&Textout;%LinkDir[%pwd]\",&SetCaret;-1,&PopFileList
-m 0
>>969 なるほど。
そんなことでしたか。
ご迷惑おかけしました。
972 :
968 :02/12/27 11:40 ID:IRpGaS7j
>>970 こんなの。
cmd 入
-L &SubCommand
-A "入[s];%Link[%arg]",オラ,オラ,オラ,オラ[s],出[c];.
^L &SubCommand
^A "&Textout;%LinkDir[%pwd]\",&SetCaret;-1,&PopFileList
+L &SetValue
+A tmp,"%arg"
cmd 出
-L &SubCommand
-A "入[s];%Link[%arg]",オラ,オラ,オラ,オラ[s],出[c];..
^L &SubCommandForce
^A "&CD;%var[tmp]",&KillValue;tmp,&CD;%arg,入[c]
+L &SubCommand
+A "入[s];%LinkDir[%arg]"
cmd オラ
-L &SubCommand
-A "入[s];%var[tmp]"
+L &SubCommand
+A "出[s];%var[tmp]"
>>970 , 972
かっこよさげで試してみたんだけど、
二重ネストがみれません
cmd docs
-L D:\Documents
cmd music
-L %Link[docs]\My Music
>>954 これは大丈夫
>>973 これでどう?
cmd _>
-L &SubCommand
-A "_<[s];%Link[%arg]",_>[s],_>[s],_>[s],_#;.,"_#[s,c]"
+L &SubCommand
+A "_<[s];%var[tmp]"
-m 0
cmd _<
-L &SubCommand
-A "_<[s];%Link[%arg]",_>[s],_>[s],_>[s],_#;..,"_#[s,c]"
+L &SubCommand
+A "&SetValue;tmp,"%arg""
-m 0
cmd _#
-L &SubCommand
-A "_#[s];%var[tmp]","_#[c];%arg",&KillValue;tmp
^L &SubCommandForce
^A "&CD;%var[tmp]","&CD;%arg"
+L &SubCommand
+A "_<[s];%LinkDir[%arg]"
&L &SubCommand
&A "&Textout;%LinkDir[%pwd]\",&SetCaret;-1,&PopFileList
-m 0
ところで、
二重ネスト?(
>>973 のmusicはEnter押せばフォルダが開くけど、
三重ネスト?(
>>973 で、cmd midiを%Link[music]\midiと登録した場合)
Enter押しても反応しないね。まぁステップインしてからEnter押せばいいだけなんだが、、、
つかこういう多重ネストってCraft側でさく〜しゃさんが対応してくれるのが一番いいんだろうけどねぇ、、、
>>974 今度は
>>967 が再発するという・・・
まぁ フォルダ名に , を使うな ってことか
そんな俺は
>>973 みたいな便利な使い方はしてなくて、全てフルパスなんだけど。
>>975 まぁ、&SubCommandや&SetValueの引数を区切るための「,」と
混同してエラーが発生してるんだろうからどこかを""で囲むか何かしてやれば
直るかもしれないけどねぇ、、、
ちょっと自分でテストしてみた。 どうも&Setvalueっていうのは引数の二つ目以降の「,」を受け付けない設定になっているようで ファイル名の中に出てくる「,」を受け取った時点でErrorを返しているみたい。 、、、お手上げ?
お手上げです カンマの他にも2バイト文字でダメなのがあったような
来月で更新なし一周年か
新スレ立てるほどでもねぇな。 質問あったらランチャースレにでも書き込めばいい。
次立てるときは、VersionUpしたときにしよう! それまでは潜伏
おぉ立ったじゃん 乙してくるわ
sage
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000番神取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,, /三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,, /三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,, ,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/ //三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ∪ ∪ ( ) ( ) ( ) ) ,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ ,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
sage
995
996
997 :
997 :03/01/02 21:58 ID:tfd8SnUh
997
998 :
998 :03/01/02 22:46 ID:YBrBa9hZ
998
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。