1 :
おすがりOL:
「我こそはExcel博士なり、何でも訊け!」とお思いの方、
教えて下されなりぃ~。
複数のセル(例:2×2)からなる領域を引数として、複数の値を返す関数
(例:LINEST)を使う際の方法が判りません。
「複数の値を表示させるのに、INDEX関数を用いることで何番目の値を表示するかを
個別のセル毎に指定する」のとは別の方法があるようなのです。
その方法を用いると、値が返される複数のセルのいずれにも同じ式が表示されます。
表示される数式は、
{=LINEST(A1:B2)}
ここで問題なのが{}の存在です。式を編集しようとして数式ウィンドウを
クリックするとこの{}は消えてしまいます。
また、自分で{=云々}と入力した場合には、数式として認識されません。
どうやら、{}は値が返される複数のセルを何らかのグループ様のものとして
扱うための記号のようなのです。
これは、それらのセルに対してどのような操作をすることで設定できるのでしょう?
どうか、教えて下さいまし。
何卒、よしなに~。
4 :
: