ジェンダー/セクシュアリティ/フェミニズム

このエントリーをはてなブックマークに追加
422 :03/01/16 23:27
>>418

同意。
ふぇみ平太、宗教ならではの言葉ですねw

感想を付け足すと、その言葉が二項対立を認識させることで、その構図の外部
は見えにくくなる。つまり、その言葉を受け入れることで閉じた認識枠組みの
中に身を投ずることになる。
で、ますます信者の信仰は強くなる→教祖ウマー!

ですな。
423@_@:03/01/17 00:00
フェミニストたちの信仰は固い。
以下ジェンダー板より引用。

>天動説を信じて疑わない人間には地動説を唱える人間は電波でキチガイに見えたんだろうね。
>だから、私もそういう煽りはむしろ光栄に思ってる。
>価値観の変革の先頭にいることを自覚できるから。

>フェミニズムを主張している人は尊敬のまなざしを持つ。私自身、ポストモダニズムと並んで、
>フェミニズムは既存の価値観の問い直しを行う新たな手法としてとても有効と思っているし、
>近代自由主義の限界はすでにあきらかだ。

>女性ジェンダーにがんじがらめにされた私たちが、私たちらしさを取り戻し、
>新たな共生の道を探ることである。
>そのために、既存の学問の一切合切を新たに、問い直しているのだ。
424 :03/01/17 00:55
マジで宗教だなーw
こちらも、妥当な言い分は聞く耳をもちたいのだけど、、、
こういう心性の人々とは共生は難しいなあ(事実、そうなっているし)。
425 :03/01/17 05:50
それにしても「自分らしさ」って便利な言葉なぁw
426山崎渉:03/01/17 16:03
(^^)
427 :03/01/18 15:54
a
428 :03/01/18 20:06
自分らしさ、本当の自分さがし、個性・・・・・・・
ホント便利だな(藁
429 :03/01/21 18:32
ふぇみのマジックワードでマインドコントロールされる・・・

そんな弱い頭のおばちゃんが、ふぇみ教の構成員となる。

オウムや統一境界と同じ。

知識の相対化ができるほど自律化された人には、精神制御の効果は期待できない。
430nanasi:03/01/26 09:19
>>429
そういう正論を述べると、おばちゃんたちの反論がなくなってしまうw

ま、糞スレが下がるのはいいことだと思うけど。
431@_@:03/01/26 11:27
一般人フェミニストは、女性学=カルスタということもわからず、本気で「女性学は既存の学問を
超えた最先端のもの」と思っているらしい(そう教えられているらしい)。

なにしろ、「フェミニズムを理解できないのは教養がない馬鹿だからだ」「女性学を批判するとは
身のほどを」とか言ってきますからね(ジェンダー板にて)。

イデオロギーに拠った辻褄合わせだということが、全然わかっていないの。
432nanasi:03/01/26 12:53
「ふぇみ平太」という語を使う香具師がいたら、みんなで笑ってあげましょうw
433 :03/01/26 12:59
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?

http://wossal.k-server.org/tw/

434どm:03/01/26 15:49

 フ ェ ミ ニ ス ト は チ ョ ソ に 似 て い る 。
435 :03/01/27 05:05
自分に都合が悪くなると雲隠れするのはフェミ婆の特徴w
436 :03/01/30 17:08
「少子化の原因は、働く女性が子供を育てる事が出来る環境が整備されていないことにあります。
それに、子供を作りづらい風潮がある。だから、女性が子供を産み育てやすい環境にするために
男女共同参画社会にするべきです。それに、男性側にも問題があります。家事育児を全て女性に
任せるという伝統的な古い性的役割分担が正当化されている男社会では働く女性が子供を育てにくい
環境です。だから、男女共同参画社会にして性差にとらわれない社会にするべきです。
極端に言えば、女性が外で働き男性が家事育児をするという、これまでの男社会と反対の夫婦の役割
があっても言いと思います。このとき、この夫婦を好奇の目で見ずに多様な家族の一つとして認める
社会風潮も必要です。何より、周りの人の承認が大切ですから。
もう一つ、男性側に問題があることは、働く女性が今の仕事を辞めてでも子供を産みたいと思える
魅力的な男性が少なくなった事です。最近の男性、特に若い男性には女性達が人生を捧げたいと思えるほどの
魅力的な男性がほとんどいません。だから、子供が欲しい働く女性達にはシングルマザーになる人も多いのです。
中には、海外の遺伝子バンクで優秀な精子を買う女性もいるそうです。
今の男性は高度経済成長やバブルによって恵まれすぎている男性が多いのです。だから、
男性達は精神的に弱くなって、それとは反比例して強くなっている女性達とは合わなくなっているのです。
そのような男性が援助交際などをして18歳以下の幼い少女を買っているのです。いわば、そのような少女にしか
興味が無い子供なんです。このような男性達に日本社会を担えることが出来ますか?
だから、これからに日本社会を支える為には女性の力が必要なのです。そのためにも男社会である日本を変えるために
男女共同参画社会にしないといけないのです。これは日本の将来をかけた壮大なプロジェクトです。」
437bloom:03/01/30 17:10
438 :03/02/02 02:45
>>409に同意
私も女だが 対男社会だけで物事考えてるよな。
上野千鶴子氏の「発情装置」を今読んでるのだが
何か・・買って損したというか・・まぁ色んな意味で参考文献にはなるけど 藁
だからフェミ嫌われるんだよ・・と思う。

とかいいつつまだまだこの問題に関して厨房なのでsage
社会学板でこれだもんなぁ。
怒りを通り越して悲しくなっちゃうよ。
440 :03/02/05 06:08
フェミニズムは「学」を騙る新興宗教だから。
>440
あなたの「学」の定義と「新興宗教」の定義と
「フェミニズム」の定義を教えて下さい。
442 :03/02/06 00:42
データを正しく把握するよう努め、できうるかぎり価値中立に立って価値判断すること。
導き出した結論とデータが整合しなければ、結論のほうを見直すこと(反証可能性があること)。
都合のいいデータのみを選択したり、イデオロギーに合わせて曲解しないこと。
が社会科学において求められる。

言うまでもなく、フェミニズムはもともと女権拡張運動。
運動のためにそれらしい理論をくっつけようと必死になったわけで、フェミニズム自身が
「(社会科学において)価値自由で、中立的で、非関与の立場をとる、実証主義的な方法論を告発し、
それが「客観的知識」と無関心をしか生まないと糾弾し、代わりに「自覚的党派性」と呼ばれる
アプローチが提唱された」などと言っている。
上段の事項(価値判断における中立性)と反対のことを進んでやっているわけだ。
一見「学」に見えるものは、「〜は女性差別の構造であるから」という結論を導くための作業であり、
価値判断はすべて「女性の視点において〜」となる。
フェミニズムにおける、データ選択の著しい恣意性、偏向政策の例については、具体例が
ジェンダー板やニュース系板などで見られる。「正しい事実より、イデオロギーに有利な解釈」だ。

「我々のイデオロギーは正しいのだ。現実の方をそれに合わせるべきだ」というなら、それは
社会科学ではない。
ドグマの正当化のための運動は、「学」とは呼べない。
「運動」が「学」ではないのは当たり前では?

女性解放のための運動:Feminism
女性解放のための研究:Women's Studeis
両者をひとくくりにして「科学的基準」を適用し、
前者がそれを満たさないからといって後者を批判するのは
カテゴリー・ミステイクではないでしょうか。

それから、ヴェーバーの顰みに倣って言うなら
目的の価値中立性と手段の価値中立性は
まったくの別物ですよね。
ある命題の正しさを証明するために踏まなければならない手続きは
"さしあたり"価値中立的に構成されている必要があると思うけれど
どの命題の正しさを証明しようとするかは、研究者次第でしょう。
階層研究にしたってマイノリティ研究にしたって社会運動研究にしたって
多くの場合それなりに社会をよくしようという目的をもって行われているのだし、
それは社会学に限らず政治学でも経済学でも同じことですよね。

だから、Women's Studiesが特定の目的のための研究だからといって
それだけでその研究を批判する正当な理由にはなりえません。
もし、(Feminismではなく)Women's Studiesが、
その命題の論証に成功していないというのなら、
2chなどをソースにしないで、具体例を挙げてほしいものです。


 ※別にWomen's Studiesに限らなくたって、論証がマズい研究なんて
  それこそ腐るほどあるのに、どうしてそっちは「科学ではない」と言われないんでしょうね。

 ※>442「価値中立に立って価値判断する」って、どうやるのですか?

444 :03/02/08 18:20
>443 ※別にWomen's Studiesに限らなくたって、論証がマズい研究なんて
   それこそ腐るほどあるのに、どうしてそっちは「科学ではない」と言われないんでしょうね。


それこそ、まだフェミニズムが終わっていないことの証左だな(藁
445  :03/02/09 14:43
>>443
>それなりに社会をよくしようという目的をもって行われているのだし
ここがとんでもない勘違いであり、最も厄介な問題。
「エゴイズムの正当化」を「社会よりよくする思想」と
しているところがフェミの最も困ったところなのだが、
信者は本気で「社会よりよくする思想」と
洗脳されているわけだ。
446 :03/02/09 21:06
>>443

>※別にWomen's Studiesに限らなくたって、論証がマズい研究なんて
>  それこそ腐るほどあるのに、どうしてそっちは「科学ではない」と言われないんでしょうね。

他所に迷惑がかかっていなければあまり問題にされない。
フェミニズムは甚大な害を及ぼしており無視できないから批判されている。
447 :03/02/10 16:56
他板コピペ

>性別による不平等が問題なら、その不平等だけを批判し、是正すれば
>いいのに、フェミ系の連中はその「原因」を無理やり「分析」して、
>「構造」にこじ付けるからタチが悪い。
>
>自分らが脳内で勝手に作った「構造」に勝手に怒り狂ってる。
>アホちゃうんかという気がするね。
448    :03/02/11 14:23
そもそも「ジェンダー論」とやらは、各分野(特に脳科学、生理学)の学者が見ると「全く意味不明」
(おかしい部分があるとかいうレベルではなく、本当にわけがわからず、噴飯モノ)だそうだが。
449.:03/02/11 21:28
フェミニズム〜ウィメンズ・スタディーズはカルスタであって、
「認識の正しさよりも、それらしい理論を作り上げて実践すること」が目的だから、
いまさら、"学問"であることや、実証、客観性、合理性などを求めてもしょうがない。
最初からそれらについては考えていないのだから。
"学問"を名乗るのは、運動の展開に有利な戦略の一環としてそうしているのだろう。
僭称しているとは思うけどね。
450  :03/02/12 00:36
>>443
「別に私の論文に限らなくったって、論証がマズい研究なんて
それこそ腐るほどあるのに、どうしてそっちは「科学ではない」と
言われないんでしょうね」
「価値中立に立って価値判断するって、どうやるのですか?」
とか平気で言えるのはすごいなあ。
社会学(フェミ系除く)でも他の学科でも、普通、そんなことを言ったらゼミを追い出されるよ。
羨ましい。
まあ、だからといってフェミ教に堕ちようとは思わないけど。
451 :03/02/12 00:44
フェミヘイター晒しage
452 :03/02/12 00:50
自分からageて醜態を晒すとは、フェミニストというのは勇気がある者なのだな。
453ななし:03/02/12 00:53
どうして>>443は我々のことを「ふぇみ平太」と呼んでくれないのか?w

ぜひ、そのように呼んでいただきたいのだが(おぉわらひ
454 :03/02/12 00:59
ちょっとでも批判したら「ヘイター」と呼ぶのもすごいよな。
「信者かそうでないか」でしか判断しないのか。
455>365:03/02/12 01:38
宮台理論はそんなに深いものではないよ。
むしろ(r
456 :03/02/12 13:05
>452-454

見事に晒されてるやんけ・・・
457 :03/02/12 13:43
フェミの分析が興味深いです。

有名なフェミニストを批判するスレ Part5
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1042232088/l50
458 :03/02/12 14:11
>>456
信者でなければ皆「ヘイター」か・・・?
459学部生:03/02/12 23:09
>397
禿同

フェミニズムは常にバックラッシュの攻撃に身をさらし続けている。
(バックラッシュはフェミニズム内部の言説にも見られるわけですが。)
まぁ、難しいところですな。

江原由美子編,2001,『フェミニズムとリベラリズム』頸草書房
まぁ、ここ見てるような人は読まなさそうだけど。
あるいは上野千鶴子編,2001,『構築主義とは何か』頸草書房
460 :03/02/12 23:15
>>459
「バックラッシュの攻撃に身をさらし続けている」って・・・。
本性見え見えですな。
461   :03/02/13 00:21
>>459
あのさぁ、もっと外の世界を見ろよ・・・。
ニューレフトが何をやったかくらい知っとけ。
462 :03/02/13 09:11
というわけで、フェミニズムが宗教であることを>>459がはっきりと証明してくれました。
463 :03/02/13 16:23
>>459は本当に社会学部の学生なのか?
科学哲学に無知な日文科とか英文科の女子学生が
「相対主義+フェミ視点マンセー」方式の講義や
フェミ本で洗脳されるケースは多いようだが、
社会学徒がそれではまずいだろう。
>>459は社会学の概論などの授業をさぼって
いきなりフェミ授業に臨んだのだろうか。
464 :03/02/13 18:27
漏れには「科学哲学に無知」なのは
どっちかっつーと
>460-463
の方に見えるがナー。

一番マズい社会学徒はどう考えても
「実証マンセー」
「理論は言葉遊び」
な野郎だよ。

一般に社会学理論の系譜は
マルクス・デュルケム・ヴェーバーあたりから始まって
ルーマン・ギデンズ・ブルデュー・EMあたりを到達点に語られるんだが、
その系譜を他ならぬ「社会学」理論の系譜として語らせるインプリケイションと
いわゆる「実証」研究がやってることがどう関係あるのか、
上のような野郎には問いつめたい。

まさか「中範囲理論」なんて言い出さないだろうな(藁

465z:03/02/22 01:30
.
466 :03/02/22 01:38
>>464
>一番マズい社会学徒はどう考えても
>「実証マンセー」
>「理論は言葉遊び」
>な野郎だよ

それは二番目にマズい社会学徒だよ。

一番マズいのは、理論も実証もろくにやってない奴だねw
理論は輸入物、実証はマスコミなどでの言説の収集だけ、なんてな
467 :03/02/22 17:32
>>466
>それは二番目にマズい社会学徒だよ。

至言だ!
468 :03/02/22 21:20
>>466
>一番マズいのは、理論も実証もろくにやってない奴だねw

そうだ。

>>443
>※別にWomen's Studiesに限らなくたって、論証がマズい研究なんて
>  それこそ腐るほどあるのに、どうしてそっちは「科学ではない」と言われないんでしょうね。

なんて言っている443に上の言葉をかけてやりたいよ。
469  :03/02/23 12:40
“There is absolutely no provision in CEDAW that mandates abortion or
contraceptives on demand, sex education without parental involvement, or
other controversial reproductive rights issues.”
Statement of Professor Harold Hongju Koh
http://www.law.yale.edu/outside/html/Public_Affairs/260/KohTestimony.pdf
470 :03/02/24 00:31
>>463
学部生に説教するあなた自身の知的水準が学部生並みなのが痛々しい。
泣けた。
471  
お約束。