音楽批評家の三田格

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吾輩は名無しである
音楽批評家としては セールストーク以上の
なかなかおもしろい文章を書く
「Jポップ批評9」パフィ評の
「ひとりで強く生きていくことを虚構の少女たちに強いた
小室や宮台たち」は面白かった
2名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 06:06
鼬害です
■■■■■■■■■■終■■■■■■■了■■■■■■■■■■■■■
3吾輩は名無しである:2000/11/23(木) 07:58
何で勝手に終わらせるんだ?
4名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 09:29
音楽板に行くべきだろこれは?
5名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 14:35
三田格は社会学じゃないだろう。
乱暴だけれど社会批評のできない社会学者よりましか。
6名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 22:26
スタジオヴォイスでは宮台と並んでいます。
7S:2000/11/24(金) 12:58
でもあれを音楽批評と呼ぶのはまずいぞ。
道具立ては音楽でも、結局音楽以外のものを語るだけ。
8名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 14:15
7>
音楽批評て本来そういうものじゃないのか?
9名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 14:56
テクノ好き
10名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 14:58
三田は音楽を利用して自分の言いたいことを好き勝手に言ってるだけ
(彼は音楽ライターではなくエッセイストと自称している)。
よって単純にその音楽の情報だけを知りたい人にとっては鬱陶しいだけなのだが、
よく読んでみると頷けることが結構あるのでなかなか侮れなかったりもする。
11名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 15:34
音楽を語ってるようでいて、実は社会について語っていて、
さらに実は社会について語る文化人について語っている。

以前のSPA!の記事。
役に立たない音楽評論家ランキング2位。
(ちなみに一位は山崎洋一郎)
12名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 16:22
10年位前に、上野俊也編の本に三田格がアシッドハウスについて
書いてたけれど、三田の詳細な経歴てなんなの?大学院ドロップ
アウトな人なの?
13名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 17:15
こらこら。上野俊也じゃなくって、上野俊矢だ。
14名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 17:48
>7
文学をダシにして、自分のことを語っちゃうのが文芸批評だから、文芸批評よりはマシ?
15名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 19:10
日本のグリール・マーカスになれる(た?)人だと思うけど。
16考える名無しさん:2000/11/24(金) 19:19
三井徹訳か・・・
17名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 00:09
>>11
まあ単にモンスーンの餓鬼共の個人的な好き嫌いにしか見えなかったがな。
18名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 01:06
>>11
自分もそのランキングみたことありますよ
たしか3位は田中宗一郎だったような気がします
自分は山崎洋一郎の顔を拝見したことがないんですが
田中宗一郎はなすびに似ていて、三田格はチューヤンに似ているので
山崎氏は東大をめざしているホモっぽい彼のような顔をしていると
にらんでいるのですがどうでしょうか?
19名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 08:57
>三田格はチューヤン
そうかぁー?単なるオカマっぽい顔しとるぞー
20吾輩は名無しである:2000/11/25(土) 10:04
最低最悪のJ文学「文藝」唯一の収穫
21名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 10:23
卓球さん達には三田兄とかいわれている。
22名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 11:40
>>20
同意!!
あれが読みたくて図書館まで行く。
23名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 13:50
テクノとかの移り変わりの激しい新しいユースカルチャーに対応
できている批評家がまるでいない
むこうじゃ「ミル・プラトー」というレーベルまであるのに
以外とこの人は そういったシーンの動きを敏感にフォローしつつ
そういった作品から影響を受けて思考を展開する、という意味では
オーソドックスなスタイルの批評家なんじゃないか?

24名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 14:29
>13

ギャグか?
上野俊矢×
上野俊哉○
25名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 15:23
神経症的な文体は昔の阿木譲を思い出させる。
実際つながりあるらしいし。

でも噂の真相の連載はいただけないな。
26名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 00:45
>>23

そうか? それなら三田じゃなくて佐々木敦や原雅明のHEADZの
ほうがはるかにいい仕事してるだろう。
27名無しチェケラッチョ♪:2000/11/26(日) 01:27
佐々木敦の文章好き。
28名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 02:08
佐々木敦は映画でタダのハスミの恥ずかしい物まねやってて萎えた
「僕って頭いいの、センスあるの」って言ってるだけだ やつは
29名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 03:45
社会学というよりは批評なんで邦楽系へ。


ウワシンに出てる人を取りあえず社会学板で話題にする
傾向があるのは何故だ?(笑)
30名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 09:25
ウワシンに書いてるけど
でも現在の社会に対して見逃せない意見を語ってると思うよ>三田
佐々木とかより 独創的な思索を展開してるし
「社会」について語る切実さが出ているんだよね
31名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 10:02
「社会を語ること=社会学」だと思っているド素人は、この板に
来ないでくれ――というのは無茶だろうが、せめて糞スレッドを
立てないでくれ。社会学板が穢れる。
32名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 10:55
33名無しチェケラッチョ♪:2000/11/26(日) 11:18
31>
君にとって社会学とは「社会学を語ること=社会学」
なのだろう。どうぞ、社会を知らない社会学者に
なってください.

宮台はこんなユースカルチャーの枝葉末節には
あまり関心がないようで、上野はぶっ飛んでいるし
そんなことを考えると、三田格やそのあたりの
音楽評論家は、ここ数年間におこった「渋谷系」
以降のユースカルチャーの流れを唯一、
感覚的につかむことができていると思うよ?
(除く,佐々木敦と原雅明・・・ありゃ金魚の糞)
34名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 13:29
社会の話題を語ることが社会を語ることだとカタるのはかったるいので
やめてください藁

2chのそれぞれの板はティピカルな社会的事象を捉えているのに
社会学板をわざわざ選ぶのは「学問」のレッテルが欲しそうに
見えちゃうよ、、、
35名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 14:36
は、別に学問のレッテルなんか欲しくないぞ
いつからここはアカデミックな社会学関連の話題しか認めなくなったのか
そんなつまらない規制でもあるの・
36名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 14:39
妙に社会学としての書き込みにこだわる人はつまらんね
同時代にいろいろなジャンルからの言説に ある共通性を見いだすのは
単純に知的好奇心の産物だし、そういった他ジャンルからの刺激に
まるで不感症かつ不寛容ってのはねえ
まあつまらないアカデミックな社会学者目指してしこしこ孤独に
がんばってください
37名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 15:28
三田さんはたまにクラブDJもやってるよ。

38名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 15:50
飲尿にはまって以来精彩を欠く宮迫千鶴とつくった『ダークサイドの憂鬱』
って本は読んだけど・・・。
39名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 17:45
平井玄とか三田格はいいっすよ
確かに社会学的問題意識とリンクする
視線を持ってるひとたちですしね

端的に言って2人とも「洋楽」という装置が
持つ文化資本性とか差異化ゲームとしての
側面をはっきり認識してて、三田は冷めながら
そのゲームを楽しんでる 平井はそういう
ゲームに乗らざるを得ないコたちの状況に
ついて考える 言ってみればCSです
これは今のROライターとかには到底望むべくも
ない見方だと思う

社会学のジャーゴンで喋ることと
「社会学する」ことは違うんだから
三田肯定派はそういう説得力のある
彼の文章を引用してくればいいのでは
めんどうなので自分はしないが

佐々木敦は書くことはつまらんが
音楽の趣味は最強にリンクしてるので
悪口はいわないどく
4031:2000/11/26(日) 18:12
そのとおり。せめて、三田某を語るだけでなく、評論家たちが
どう社会を語っているのかを聞かせてほしいってことだよね。

俺の言い方がフレイム入っていた点については謝る。だが、
俺が社会学徒かどうかは別として、真面目に勉強している彼らを
辱めるようなことは言わないでくれ。
41名無しチェケラッチョ♪:2000/11/26(日) 22:45
おうおう、社会学的関心で音楽評論家をみている奴らがこんな
にいるとは..なんかうれしい.野田努についてどうお
もう?デトロイト旅行以降つまらなくなったと思うのだが.
42名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 23:40
宮台は「ポップカルチャー」のクラブの項で、荘口なんかでなく三田と
対談すべきだったと思うのだが。
43名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 23:43
というか三田格って見田宗介の『近代日本の心情の歴史』
現代版って感じ。
職業社会学者がついていけなくなったサブカルチャーの心性史を
音楽批評の文脈でフォローしてるひとだと思うけど。
この板でも案外とアンチが多いのは、サブカルとアカデミズムの壁がまた
強固になってる状況の反映なんでありましょう。
44名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 00:13
見田と三田というのは笑った。どっちも嫌がるだろうね。
45名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 02:23
うるさいよ!
音楽を語ることのほうが社会学なんだよ、
アクチュアルなソーシャルスタディなんだよ、
オレもいずれはサイファを覚醒させることで
宮台を超える、そのための鍛練の場所がこの
2chなんだ。社会学バカは死んでくれ。
ここには来るな!
社会学者は来るな
オレのほうが豊富な視点をもっているんだ。

46名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 02:26
>>45
つまらん煽りだな
31か?
4731:2000/11/27(月) 05:39
>>46
31だが、こんな電波な奴と一緒にしなでくれ。
48名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 12:32
まあ他の板だと「社会と音楽」なんつうお題目で話が進む筈もないし
文化社会学的な志向の連中が一番集ってそうなのがここだったってことじゃないの?
音楽板・雑誌板だと「三田逝ってよし」で終了。アホか。
もうすこし広い視野で音楽見たいよなあ。

三田の最大の業績は、バブル期に日本で唯一セカンドサマーオブラヴの
文化史的な意義を認識して、ハウス以降の音楽批評を導入した点でしょう。
結局ロッキンオン的なモダニズム・ロック批評を時代遅れにしたのは彼だったと思う。
なんといっても、90年前後の頃、彼ほど同時期のポップミュージックを大量に聴いている(と思わせる)
評論家は皆無だった。
49名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 14:27
早くからドレス・ダウンとかいってたし。
「タンジェリンドリームのハードフロアリミックス」なんていえるのはこの人くらいじゃないか。
佐々木や原とは比べ物にならないと思うが。

>41
デトロイト以前の野田努って何やってたの?
50名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 17:17
で,三田ってどの雑誌でかいてんのさ?
フィッシュのアルバムでライナー書いてたけど.
5148:2000/11/27(月) 18:22
>50
90年頃当時は初期Remix誌、洋泉社キーワード辞典ムック(『ポップの現在形』など)
あたりでの仕事が印象に残ってる。あといくつか潰れた雑誌にも書いてたね。
著作集とは言わんから、せめて一冊は音楽記事まとめた本出して欲しい。
そこだけは上野俊哉を見習って欲しいね(笑)
52名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 19:26
もうやめたんじゃないの?djといっても自分でやるのは盤のセレクトだけです。
つなげたりミキサーいじくるのは別の人です。俺が見たときはそうだった。なんだソレ?
ちゃんと自分の手でやれよ。他にはないスタイルだとか言って評価するようなこと
を書いてたのがいるが。単にセコいだけだろ。
オタクなツラ、貧相な体格、ダサダサな服、と3拍子揃ってる三田格。
53名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 20:15
>>52
あんたの外見みたいな
54名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 20:35
眼鏡が浅田彰。
5541:2000/11/27(月) 20:51
言いたかったのはUR特集のためにデトロイト行って以降の
野田努&エレキングはダメになったんじゃないかということ。

誰か野田のクラブミュージックの文化史て読んだ人いる?
探しても見つからん。

56名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 21:13
知的なポップス批評って、ほんとウザい。オタクの内面分析とオタクの
周囲を取り巻く政治・経済状況を、音楽と結びつけるなんて、犯罪的だ!
そんなツマラン聞き方をする奴と、飲み屋で同席して、得々としゃべられると
ぶん殴りたくなる。
57名無しさん@1周年:2000/11/27(月) 23:03
>55
テクノボンならあるけど・・・ちがうよねぇ。
5848:2000/11/28(火) 00:25
『クラブミュージックの文化史』って絶版なのね>55
あれ日本で唯一まとまったセカンドサマーオブラブのルポなのにな。
まあ宝島社がJICC出版局だった時代だもんな。もう世紀末もひと月くらいで終わりだしな。

>56
あまり音楽関係の社会学的な研究書狩猟したことないのね。カワイソウに。
たまにはamazon.comでも覗いてみようね。
ポップファンの知的コンプレックスは音楽板あたりで晴らすのがいいと思うよ。
音楽の学術的な研究って、君のような連中のコンプレックスが直接阻害してんだよねーっと職業的な愚痴垂れておきます。
59名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 06:23
音楽の学術的な研究 って何の意味があんの?
60名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 11:25
うーん、三田がこんなに真っ当に語られているところははじめて見たぞ。
61名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 12:46
上で出た批判の「音楽」や「ポップス」を「文学」に差し替えて
「知的な文学批評って、ほんとウザい。オタクの内面分析とオタクの
周囲を取り巻く政治・経済状況を、文学と結びつけるなんて、犯罪的だ!」
とか「文学の学術的な研究 って何の意味があんの?」
とした場合、これは一般には受け入れられがたい意見だと思うんだけど
なぜ音楽の場合は何となく説得力があるのかってことは考察に値するな。
とか言ってると漢マ○ダが来るかもしれない。

56はいくつか先走ってるぞ。「ポップス受容者=オタク」とか、
「知的なポップス批評=受容者の内面分析や外的要因による説明」って
あたりとか。あとね、飲み屋で同席して場のコンテクストをわきまえず
得々としゃべる奴は、そいつが何について話していようが殴りたくなる
もんじゃないか?

6241:2000/11/28(火) 12:46
>58
野田+三田+水越がロンドン行ったときのルポてことか?
そりゃちょっと読みたいな。NACSISで調べたら

フェリス 別館開架 M4.9||J561 100571130
実女短 図 764.7||N92 5A0001718
神市図 開 PVOL:5181361
千大 教幼教 094106770
文教大 1000039316
法大 多図 764||26 06020678
明大 和 764||119||||W 19304260

の大学図書館にあるみたい。
うちはないな。

CSとか研究してないから知らないんだけれど
欧米でセカンドサマーオブラブ以降のユースカルチャー
の流れを研究対象にした社会学てどのくらいでているの?
63名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 17:16
こいつをカルスタって呼んでいいの?
64名無しさん@1周年:2000/11/28(火) 17:48
56のいうとうり
65名無しさん@社会学:2000/11/28(火) 18:24
61のいうとおり
6615:2000/11/28(火) 18:59
>>62
野田氏と話す機会があった時に手に入らないかと訊いたら
「下北の古本屋で探してくれ」と言われました。
結局、親切な知人が見付けて買っておいてくれたけど。

>>61
うふふふ>漢
6741:2000/11/28(火) 20:00
>>15, 66
ありがと、探してみる。

>>56
ウザいていってるだけじゃ批判にならんよ。
ポップカルチャーについて語ることの無意味さについて
説明してみてよ
68名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 00:20
この人河出書房新社から出てる「生卵」っていう
忌野清志郎に関する本にも大きく関わってるね。
69名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 00:43
>67
無意味じゃん
ポップカルチャーなんて個人的に楽しめばいいだけのものであって
社会的には無価値でしょ
それにむりやり理由つけて説明するのってなんとも不毛だしウザい
文学や芸術なら社会的に公認された価値があることになってるから、研究する価値もあると思うね
70名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 00:56
69=じじい
71名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 01:04
>70
というよりタダの無知なオタク君だと思うけど。
7267:2000/11/29(水) 01:49
>69
とりあえず、鶴見の限界芸術論でも読んでみたら?
73考える名無しさん:2000/11/29(水) 12:04
単なる印象批評(ぷぷ)と
広い意味でのカルチュラルスタディーズ(ぷぷ)
の区別がつくようになってから
スレッドをたてよう、、、
74名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 12:19
この人、耳はいいよ
あと、69さんはレニークラヴィッツでも聴いてろ。
75名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 14:10
三田とその周辺の知識社会学的分析としたらこのスレッドは社会学だ。
76名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 17:51
どこが耳いいんだよ
無意味かどうかは知らんが
まあなんとでも言えるからね〜
77名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 23:50
三田はミュージックマガジン増刊の「プログレのパースペクティヴ」
って本では自分の主観とか感情を抜いて、客観的にそのアルバムの
内容とか後に及ぼした影響とかを書いてるよ。
78名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 00:46
>>77
三田さんって雑誌によって全然文体からして違うしね
79名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 01:29
77>
だからいいって問題でもないだろ。
客観的なんてコトバを簡単に使うなよ。
80名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 04:50
う〜ん、なんつーか、この人って知識だけで書いてる時は
自分が音楽聴いていく上で結構為になる事書いてる気もすんだけど。
でも自分の事しか書いてない時もあるしねぇ、
そういう意味ではロキノン系ライターよりは情報とかの面ではマシだけど、
タイプとしてはその延長線上の人って気がするな。
81名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 12:29
>58

>ポップファンの知的コンプレックスは音楽板
>あたりで晴らすのがいいと思うよ。
>音楽の学術的な研究って、君のような連中の
>コンプレックスが直接阻害してんだよねーっ
>と職業的な愚痴垂れておきます。

学術的に見えるものをなんでもアリガタがっちゃう、
君の方が知的コンプレックス強いんじゃないの?

君が、大衆のなかで、何故ウザいものとして現出するのか、を分析してね。
俺は渋谷陽一は嫌いだが、この一点で、渋谷は偉かった。
82>67:2000/11/30(木) 12:47
>ウザいていってるだけじゃ批判にならんよ。
>ポップカルチャーについて語ることの無意味さについて
>説明してみてよ

君は、ドン臭いなァ。存在が「ウザい」と存在が「無意味」は違うよ。
83名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 12:53
坂本龍一は、ミュージックマガジンは最低の雑誌、
音楽評論家は、自分では何もできない人、と断言してます。
84名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 12:58
今は、音楽心理学の方がオモシロ。音楽社会学なんてクソ。社会学者
ではない三田が提供する情報は、たまに参考にしてる。
85浅田彰:2000/11/30(木) 12:58
アーティストってのは基本的に馬鹿だから、批評家が先導してやらにゃーいかん。
86名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:04
アーティストとかいう、わけのわからん奴らが、馬鹿のくるくるぱーってのは
本当。馬鹿が創り出した作品ほどヨイものはない。批評家の言う事を、真に受ける奴はドー仕様も無い馬鹿。
87名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:06
音響工学は、ミュージシャン、DJの創作活動に貢献してるが、
社会学なんて、音楽作りに、なんか貢献してんのか?
どーでもいいが。
88名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:09
>85
おまえの関わったLIFE、面白くないぞ。
89名無しチェケラッチョ♪:2000/11/30(木) 13:35
>87
そういう単純な発想をするやつがいっぱいいるから
日本人はシーンについて考えないんだよ。どっか逝ってくれ。
あと、84みたいにおもしろいとクソでしか思考してないやつ
もどっか逝ってくれ。
90名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 13:40
89、伊田。音楽シーンねェ。ダサい言葉。くだらない制度。
91名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 14:56
シーンなんて無いよ
92名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 16:42
小田島大がいいこと言ってる

http://homepage1.nifty.com/newswave/2000-10-1.htm

アーティストの発言だけに止まらず
音楽周辺の言説は(芸術や映画など他のジャンルに比べて)近視眼的すぎ(87に典型)
「社会学や評論は音楽創作に役立つのか?」なんて
役立ってるに決まってるだろ。
音響学ほど直接じゃないけどな。

あえて言うなら、評論や社会学が必要ないのと同じように、音楽なんて普通は必要ないんだよ。
必要ないのにあえて必要とする人がいるから音楽の需要がある。
音楽社会学や音楽評論も同じじゃないか?

あと、アーティストだって評論や小説や(もしかしたら)社会学書まで読んで
その反応が音楽に反映されてるわけよ。
音楽評論が音楽に従属しているというのであれば、音楽もまたその他の言説に従属している。
93名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 17:16
56がうざいてるのって宝島社「音楽誌が書かない〜」とかに載ってる、
ろくに音楽聴いてない人達のクソ文章のことかな?
だとしたら僕は56の味方するぞ
あの人達音楽を歌詞とかキャラとかでしか語れないのかね?
94名無しチェケラッチョ♪:2000/11/30(木) 18:40
>93
それは知的なポップス批評じゃないって。
どこが知的なんだか。ここはそんなくだらないこと
にヤジする場所じゃないよ。
95名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 19:12
知的なポップス批評って何?
そう思いたいだけでしょ
96名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 19:26
結局、48の

>三田の最大の業績は、バブル期に日本で唯一セカンドサマーオブラヴの
>文化史的な意義を認識して、ハウス以降の音楽批評を導入した点でしょう。
で、全て言い得ていると思うな。全く正しい。

三田がものを書くときの基本は全てここだと思うけどな。
逆にいえば、その一点だけは信頼できる書き手だと思うね。
三田は職業ライターなんだから、そのメディア、ページごとに情報の羅列だったり、
社会学ぽかったり、個人的だったり使い分けているんでしょ。
メディア文脈のジャーゴンをちりばめるスタイルなんだろうね。

セカンドサマーオブラヴがちゃんと日本に入らずに、
カラオケ文化になっちゃったから、
学問やってる人でも「セカンドサマーオブラヴって何?」
とか言い出しかねない状況なのかな。(←実際は知りません)
そういう意味では野田・三田あたりががんがん書くことで、
学問系からも一般からも反感買うのは大いに結構なことだよ。

あと音楽でも漫画でも映画でも、今一番、実作者に影響を与えられる
学問って、社会学だよ。92のとおり。
あれ?48と92って同じ人?
97名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 21:57
何かの雑誌の「嫌いな音楽ライターランキング」の一位だったね。
「気持ち悪い」って(笑)
98名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 22:50
文藝のJ文学ブックチャート2000で水越と三田のつくった四象限
ていままで誰もできなかったことだとおもうよ。キー概念はシ
ンプルだけれど、どこまで的を得ているかを別としても位置付
けが大胆。90年代ポップカルチャーの感覚が圧縮されている
といっても言い過ぎじゃないでしょう。セカンドサマーオブ
ラブを知っていて、カラオケ、オタクに疎外感を感じていた
彼らだからこそできたんじゃないかな。


学者が彼らのようなことをしないのは、彼らは論壇に出てくる
時点であの四象限に"位置付けられるべき"存在であって、
彼らの存在自体がそういう語りを抑制しているんじゃない
だろうか。
99名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 23:09
>セカンドサマーオブ ラブを知っていて、カラオケ、オタクに疎外感を感じていた
>彼らだからこそできたんじゃないかな。

疎外感は無根拠な優越感と表裏一体でしょ
んで三田はそんな感じ
100名無しさん@1周年:2000/11/30(木) 23:13
99> だからどうなの?
101名無しさん@1周年:2000/12/01(金) 03:42
酒井隆史と対談させたら面白いと思うんだけどな。「フェミ風呂60゚」での
酒井のファンク論はそーとー面白いぞ。単に趣味について興奮しながら
語っているようでいて、(上野のトライブ論じゃダメだという主張を言外に
滲ませながら)ちゃんと共同性の話に落としてる。うまい。

あと毛利嘉孝とモーニング娘。について熱く語り合ったりもして欲しい。
10213:2000/12/01(金) 18:17
>24 つっこんでくれてありがとう(シクシクシク)
103>94:2000/12/01(金) 21:10
なに勝手に仕切ってんの?このバカ。
104名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 00:57
エレキング休刊なんだって?
よーしらんがここまでの文脈を見る限り俺的には支持派になるっぽいキャラだな
おってみよう
106名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 10:29
つうか海外の文献だと"Youthculture"の文脈でRaveなりClubの研究、
ってあるみたいだけど日本は海外の紹介ばっかでそういう研究やってる
人っているのかな?音楽的な知識を考えると 三田さんあたりは
そういうのやってしかるべきだと思うんだが
107三田格:2000/12/02(土) 23:01
オレは本当に批評家という意識はないんだよ。批評家というのは、自分
のなかで善し悪しの機軸があってさ、つまり歴史と空間というものがち
ゃんと固定できる人でしょ。んだけど、オレはフィッシュマンズが世界
のどこにいるかということはすぐに特定できるような人じゃないもの。
そういうのは興味ないというか。
いろいろ考えてきたけど、やっぱ難しいからさ、カルチュラル・スタデ
ィーズとか、シチュアシオンとか他人の理屈で書くのはさ。たまたまニ
ューアカブームの時に、そこに近しい場所にいたけどさ、実は中沢新一
なんて一冊も読んでいないしさ。
結局、惹かれなかったんだよね。だから要するにいつも自分の好き嫌い
を分析してるだけなんだよね。
108近田春夫:2000/12/02(土) 23:19
はいはい
109名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 00:21
社会学者はヲタクが多いから、音楽わからんのじゃないか?
ミヤダイもヒップホップとテクノの違いわかってるのか怪しいし
村上龍がテクノのこと、「ハウス」と読んでるのはご愛嬌だけど(笑
110水越:2000/12/03(日) 00:32
そんな三田君のこと好きよ
111中村とうよう:2000/12/03(日) 01:23
>1〜110
音楽板へいけ。
112名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 20:13
音楽板の連中はヲタクばっかだからなあ
社会性のある思考を持ちこむとすぐ逝ってよしになっちまう
あそこは ヲタクが多すぎ
113名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 21:54
社会学板の連中はヲタクばっかだからなあ
音楽性のある思考を持ちこむとすぐ逝ってよしになっちまう
ここは ヲタクが多すぎ
114名無しチェケラッチョ♪:2000/12/04(月) 00:33
ちょっと見ないうちにこんなスレができてたとは。
ちなみにDJ、クラブ板では、アンチ三田のほうが多かったような気がする。
まあ板の性格上しょうがないけど。

あんまり音楽雑誌読まないから三田格の文章についてはわからん。
でもこの手の評論家ってテクノを出発点にしているのが多いような気がして嫌。
二十歳の人間にセカンドサマーオブラブってわかるかっての。

その点でいえば酒井隆史や原雅明は、ヒップホップやジャズ経由ってのがいい。
佐々木敦はいいと思うけど、あんな普通のCD屋で手に入れられないようなのを
紹介するなよって思う。
115名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 19:32
佐々木敦ってまだ書いてるの?
柳下穀一郎にイベントで一緒になったとき、仕切りがなってなくて
ぼろくそに書かれてたけどね
116:2000/12/04(月) 19:34
三田格で100まで逝ったので少し驚いた
それなりに皆注目してるのね
117名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 19:54
でも本人レスを放置?
118名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 04:11
あれは本当に本人かいな
119名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 09:41
>>117
>>118
あれは確かエレキングからの引用。
120名無しさん@1周年:2000/12/07(木) 21:13
age
121名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 12:30
ポップミュージックと社会学って他にやってるひと、本当にいないの?
122考える名無しさん:2000/12/08(金) 13:03
三田格の音楽批評は一種の手品。いうなれば知的アクロバット。真剣に凄いと思う。
騙されまいと思って読むんだけれど、いつも納得させられちゃうんだよな。
こんなスレがあって嬉しいです。

ところでここに居る人たちはタナソー=スヌザについてはどう見てるの?
123考える名無しさん:2000/12/08(金) 13:20
キャラ的には三田=浅田彰、田中=宮台って感じだよね。
前者は賢いんだけどスカしてる。後者はベラベラとよく喋るけど何となく胡散臭い。
124名無しさん@1周年:2000/12/08(金) 19:59
田中=宮台は宮台に失礼だろう
タナソーには思考者としての実質なんてないよ
ただのナルシストの編集者
125名無しさん@1周年:2000/12/09(土) 02:26
やー、タナソウ、あれでけっこう役者だよ。
まー、であの程度って問題はあるけど。
126名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 01:34
タナソウは音楽板でやろう ここでは無意味な存在だ
127名無しさん@1周年:2000/12/10(日) 14:56
三田=浅田って言うのは結構言えてるかもね。眼鏡も似てるし(w
128名無しさん@1周年 :2000/12/11(月) 00:42
三田=浅田ってあまりにも浅田に失礼。
三田の文章力は厨房レベル、
思考力は大学5年級って感じか・・・。
129名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 17:26
だからキャラ的な話だろ?
130名無しチェケラッチョ♪:2000/12/13(水) 19:57
今月のスタジオ・ボイスでトム・ヨークにインタビューしてたね
131名無しさん@1周年:2000/12/16(土) 14:00
社会学者はへたするとトム・ヨークも知らんのじゃないやろか
洋楽趣味にしているひと以外
132考える名無しさん:2000/12/17(日) 01:54
>131
ほか逝け。
このスレも終わってほちい。
133名無しチェケラッチョ♪:2000/12/17(日) 12:40
トム・ヨークもしらないのか・・・う〜ん
134名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 15:13
なかなかおもしろい文章を書く
「Jポップ批評9」パフィ評の
「ひとりで強く生きていくことを虚構の少女たちに強いた
小室や宮台たち」は面白かった
135名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 17:33
>社会学者はへたするとトム・ヨークも知らんのじゃないやろか
>洋楽趣味にしているひと以外

「洋楽趣味にしているひと以外」が「知らん」のは当たり前だろ。
それともUK/USという一部国家圏の一部主流文化の一部年齢層に
一定の支持を得ている一歌手風情に関する「教養」を持たない奴は
「社会学者としてはちょっと…」っていいたいの? そうだとしたら
なんだか自分の文化資本を誇示しているようにしか思えないぞ。
そうやって音楽について語ったり知識を披露したりして箔付けする
ことのカッコ悪さを突くのが、三田の持ち味なんじゃないかねー。
136名無しチェケラッチョ♪:2000/12/18(月) 21:20
でも、社会学だけじゃなく、三田格の事をあーだ、こーだ、言ってるんだから
トム・ヨークぐらい知ってるんじゃない??のかなぁ〜って思いました。
137名無しさん@1周年:2000/12/18(月) 22:24
>>136
このスレで「トム・ヨーク知らない」って言ってるヤツ
ひとりもいないよ? 131の意味を読み損なってるのでは?

それから、三田は宮迫千鶴と共著でこういう本を出してる。
『みるみる文通ダークサイドの憂鬱---崩壊家庭の社会学』
実物見たことないけど(なにしろ15年前の本だ)宮迫の
山谷労働者についての語りを引用した都市社会学の本は
読んだことあるぞ。


138名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 09:28
で、富むヨークって誰ですか。
139名無しさん@1周年:2000/12/19(火) 11:47
知らなくていいよ
140名無しチェケラッチョ♪:2000/12/19(火) 21:42
ほらみろ
141名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 05:49
なんでイギリス人てこういうのしたいんだろうねぇ。
http://beatuk.com/NEWS/001109radiohead.html
142名無しさん@1周年:2000/12/23(土) 15:39
>>141
日本人もしなさすぎだと思うけどねえ>そういうの
まあ日本でやったら上の上の方から順々と圧力かかって潰されるし。
清志郎が君が代歌っただけで発売禁止だったりするから。
143名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 02:38
むしろ、日本のように政治・社会的な意識が低くて、殻にこもってる
歌い手ばかりのほうが問題だと思うぞ
144名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 02:39
ばかばかしいけど、森喜朗への批判なんてバンバンうたってほしいよ
145名無しさん@1周年:2000/12/24(日) 03:22
dj krushあたりがそういうことやったらおもろいかも。
そしたらdj krushのファンになる。
146mroter:2000/12/24(日) 23:29
文章はともかくリスニング・センスはないよな。
ナーブ・カッツェのライナーなんか書いてたり、
「プログレのパースペクティヴ」でもmax tundraなんか
持ち上げて、あんなのクソだっつーの。
音楽評論家で耳の悪いやつは信用できん。
147名無しチェケラッチョ♪:2001/01/06(土) 21:41
三田さん、スタジオ・ボイスでもWORLD'S END GIRLFRIENDの事書いてたけど
どこにも売ってないよ〜
148名無しチェケラッチョ♪:2001/01/09(火) 21:06
売ってないね〜
149 :2001/01/10(水) 17:17
今売ってる文藝で短編小説書いてるのな

つーかワールドエンドガールフレンドのアルバム
どこにも売ってない・・・
150名無しチェケラッチョ♪:2001/01/13(土) 03:57
今、文藝の新しいの出てるの?
151名無しさん@1周年:2001/01/13(土) 08:12
age
152名無しさん@1周年:2001/01/17(水) 03:24
文芸でてないよー
153名無しチェケラッチョ♪:2001/01/17(水) 21:00
2001年春号が最新?でてるの?
154名無しチェケラッチョ♪:2001/01/21(日) 12:26
三田格「キング・オブ・エレクトロニクス」
155名無しチェケラッチョ♪:2001/01/23(火) 21:26
age
156名無しさん@1周年:2001/01/29(月) 05:57
三田の小説なんか中原の影響が・・・・ある気がする
157名無しチェケラッチョ♪:2001/01/31(水) 20:38
どないでしょう
158名無しさん@1周年投:2001/02/03(土) 21:21
>149
ワールドエンドガールフレンドのCD持ってるけど
全然良くないよ。
いらないからやるよ。
159あさ:2001/02/04(日) 12:00
いらないならちょうだい
160まあ気のせいだろうけど:2001/02/05(月) 14:16
ていうか、今の三田はなんだかいとうせいこうが10年前に
辿ったのと同じ末路を辿ってるような気がするんだが。
編集者からサブカルチャー批評を経て、そして小説へ、という流れとか。
161名無しチェケラッチョ♪:2001/02/05(月) 22:06
小説はまた書くのかな??まだこれだけじゃまだわからん
162ななし:2001/02/10(土) 10:15
age
163おっぱい:2001/02/26(月) 02:01
age
164 :2001/02/27(火) 01:56
中原昌也の対談集に語りおろしで三田、水越×中原対談が収録。
165名無しチェケラッチョ♪:2001/03/01(木) 22:19
↑買いにいこっと♪
166考えない名無しざん:2001/03/01(木) 23:51
サクセスの秘密だっけ
サイコ−の題名だね
167三田格:2001/03/02(金) 00:36
自作自演の典型スレ。
168名無しチェケラッチョ♪:2001/03/03(土) 21:25
>167も自作自演だったりして・・・
169匿名希望さん:2001/04/10(火) 00:05
今日初めてこのスレ見たんだけど、俺の大好きな三田格のことがまともに論議されてて嬉しいぞ。
だいたい音楽板の連中なんて、三田の書いていることの意味すらもわからないヴァカばっかだもんな。
170これ書くのひさしぶりー:2001/04/10(火) 11:42
オマエモナー>169
171スキスキ☆レディオヘッド:2001/04/16(月) 22:22
まだあったのかこのスレ。

『音楽誌が書かないJポップ批評12』(うろおぼえ)は一冊まるごとモー娘。特集。
さすがに三田格の出番はないかと思ったら4ページくらい書いてた。例によって選民の
憂鬱を表明しつつも娘。に興味がおありなようで、三田格レスペクトにしてモーオタの
オレはとても興味深く読んだ。モー娘。ってけっこうインテリ受けよいよね。
172名無しさん:2001/04/16(月) 23:33
>モー娘。ってけっこうインテリ受けよいよね。

だね。なんでだろう?
173匿名希望さん:2001/04/17(火) 23:20
音楽ライターって、全体的にサービス精神とか、
社会性に欠ける気がするんだよな。
固有名詞とか、コンテクストに対する予備知識がなければ
理解できないような文章ばかりで、読みづらいことこの上ない。
閉鎖的で、内輪な感じがするな。
オタク系のライターのほうがよっぽど読み物として面白いもの書くし、
商売人としても成熟している。

音楽ライターよりも、むしろ学者みたいな人のほうが、
この辺のことをよっぽどわきまえているし、目配りも効くと思ったな。
三田格で社会学板にスレが立つんだったら、
佐藤良明や鈴木あかねあたりでもスレが立ってもよさそうなもんだけど……。
佐藤は、前あったけ?
174名無しさん:2001/05/04(金) 04:05
三田格て最近何してるの?
スタジオボイスにも文芸にも書いてないよ。
175   :2001/05/08(火) 06:51
香山リカとか大月とかのドキュソは、煽られると必死に反論してくるが、
三田はそんな無粋なことやらんので偉い。

>三田=浅田ってあまりにも浅田に失礼。

そりゃそうだ。浅田に失礼だ。浅田の胃袋の強さに敬意を示して、
浅田=ミスターオクレ だ。

176汝自身を知れ:2001/05/09(水) 02:45
話題が変わってすいませんが、最近個人的にはスヌーザーの
動向が気になってしょうがないです。
特にライターの加藤氏。
彼はばりばりに社会学を意識して書いているように思えるのですが。
東大卒ですしね(笑)
どうなんでしょう?
177名無しさん:2001/05/09(水) 21:08
>176
そんな人いるんだ。
でも、スヌーザーとかってさして音楽知らない人たちが
書いてる雑誌だし、面白いと思ったことは一度もないな。
テクノといったら、アンダーワールド、ダフトパンクって。
最近はいまさらURがでてたんだっけ。イデオロギーだ。
178名無し:2001/05/10(木) 16:50
俺にしたら三田と渡辺亨ぐらいが信頼できる数少ないライターだな。
179名無しのオプ:2001/05/15(火) 14:30
『噂の眞相』読んだけど、ナーヴ・カッツェのアルバムの
ライナーノーツを書いたことはころっと忘れてるみたいだな。

ノーギャラでフィッシュマンズの曲解説を引き受けたというのも凄いが
(そう言えば『エレキング』の保坂×水越対談もノーギャラだったらしい)。
180名無しさん :2001/05/30(水) 12:16
>>171,172
インテリによる大衆音楽批判ってほとんどが
「バカは騙されてるけど、あんなのただのポーズじゃん」
あるいは「底の浅い思想じゃん」って感じだろ。

モー娘。は大衆を騙すっていうより、最初っから全部見せてる。
つまり、あざとい作られたナチュラルではない。ハナから企画もの。
三田格の言葉を借りれば「人工的」ってこと。
181考える名無しさん:2001/06/08(金) 21:16
音楽系の板か、ゴーマニズム板でやれ、板違いも甚だしい。
社会学や社会となんのつながりもないじゃないか(藁
182名無し:2001/06/08(金) 23:58
三田によるまりんのLOVEBEAT評を聞きたい
183テシュノジュンコ:2001/06/09(土) 21:13
>>182
広告批評の去年の6月号で三田格が
まりんは、音楽で人間が住む世界をデザインし直して
その青写真を描いてるんじゃないか、その後の作品も
多分そこに当てはまるだろうと思う、って書いてた。
最近のまりんのインタビューを読む限りその通りかなとも思います。
184名無しさん:2001/06/12(火) 07:04
>>181
この板にあることに意義があるんだよ。
寂れてる部類の板だし見逃してくれ。
185名無し:2001/06/18(月) 21:03
まりんの今回のアルバムつまんねーな。
ラウンジとしても音響系としても退屈。

ちゃんと読んでないけど今回のスタジオボイスに
上野とか三田でてたね。どー思う?
音楽をやること自体すごく政治的(藁
186名無し:2001/06/18(月) 23:00
ラウンジや音響系としか聞けない185に乾杯
187水越は嫌い:2001/06/19(火) 13:22
「クラブミュージックの文化史」しょっぱなの三田氏によるレイヴルポは最高だね。
なんか空気感あるんだよね、文章に。
実際の野外レイヴで感じられるようなゾクゾク感っていうか、
肌があわ立つ感覚をよくとらえてるよ。
実際に体験し理解して書いているという感じがして、好感もった。
それに比べると上野俊哉なんかウソっこだよね。
社会学的にどう説明するにしても、そういう現場の空気感みたいなのを
よく分かってるかどうかはデカいと思うけど。

しかしクラブで見かける三田氏の風貌は落ち武者みたいで
文章のようなキレがないっすな。
浅田彰だったら「まず顔が駄目だよね」で切って捨てそう...
188sageman:2001/06/20(水) 07:09
>>52
 いまさらだけど、三田格が盤だけ選んでDJに回させてる時は、
三田格と蓑田氏がやってるDJ3Eっていう2人組で回してる時で、
一人の時は自分でMIXしてる。
 もう一ついまさらだけど、world'sendgirlfriendの
「endingstory」やっぱり良いね、特に5曲目以降は三田格が書いてる通り、
感情のスイッチを入れたり消されたりされてる感じ。
189名無しさん:2001/07/07(土) 04:56
ageとこう
190名無しさんでいいじゃないか?:2001/07/07(土) 14:16
>>179
ああいう雑誌でギャラを期待する時点で間違っています。
191名無しチェケラッチョ♪:2001/07/08(日) 18:55
cexのイベントで見たけど正直、眠かった>world'sendgirlfriend

原雅明って今、なにやってるんですか?
192名無しんぐ:2001/07/18(水) 14:53
age
193チェケラッチョ:2001/07/19(木) 02:26
age
194匿名希望さん:2001/07/30(月) 22:53
また、SPA!でコメントしてたね。2ちゃんの事とか。
最近、顔の露出が多くなったなー。
195 :2001/08/01(水) 09:23
age
196  :2001/08/01(水) 09:24
最近、この人がモーニング娘。について書いた文章と
保田和志との対談、どう思った?
197名無し:2001/08/02(木) 10:47
昨日、新宿のディスクユニオンで見た。
なんかスゴイ趣味悪いシャツ着てたぞ。
198    :2001/08/08(水) 09:41
浅田彰が引用していたね
199名無し:2001/08/09(木) 22:23
あげ
200    :2001/08/14(火) 09:09
あげ
201名無し:2001/08/16(木) 09:27
196=198=ミタカク
202    :2001/08/16(木) 12:55
ちなみに、
かつて三田格は、「スーパーフラット」を論じた
原宿フラット」のパネリストだった私について、
「浅田彰はまるでセックス・ピストルズだった。
世界の最果てで愛を叫んだけものだった。
[…]ノー・フューチャー・フォー・ユー。
ノー・フューチャー・フォーミー。[…]
素晴らしいパフォーマンスだった」と絶賛(?)しながら、
私が別の座談会で中原昌也を批判したことは大間違いで、
「浅田は中原に手をついて謝ったほうがいい」と書いて
いました(『噂の真相』2001年2月号)。
私はとくに中原批判を語った記憶もありませんし、
一体なんのことだかさっぱりわかりません。
この際、ついでにそのミステリーも氷解することを期待しています。
今のところ、私が「手をついて謝る」ことはおよそないだろうとは思うのですが。
203 :2001/08/16(木) 23:37
>>199-200は原稿に2ちゃんねる用語を散りばめて
ここで反応をうかがっている三田に100ウォン
204 :2001/08/20(月) 01:28
エレキング残党のコンテンツどこで売ってるよ?
205 :01/08/27 02:28 ID:tIYUFWlU
Aphex TwinのDrukqsてのを聴いたけれど、さしていいとは思わなかった。
これってホントに新作なの?なんだか昔に戻ったように思えたんだけれど。
社会学やってる人はAphex Twinについてどー思う?
206 :01/08/29 11:01 ID:DLhm.lLU
情報きぼんぬ
207 :01/11/11 14:27
テクノとかの移り変わりの激しい新しいユースカルチャーに対応
できている批評家がまるでいない
むこうじゃ「ミル・プラトー」というレーベルまであるのに
以外とこの人は そういったシーンの動きを敏感にフォローしつつ
そういった作品から影響を受けて思考を展開する、という意味では
オーソドックスなスタイルの批評家なんじゃないか?
208名無しさん:01/11/22 05:32
age
209匿名きぼんぬ:01/11/29 03:23
ロッキングオンの、印象批評と編集者スター化的なのりが
嫌いな人間が結構多いんだな。
もっと文字数減らしてくれとか言ったらしばかれそう。
210名無しさん :01/11/29 04:35
>ロッキングオンの、印象批評と編集者スター化的なのりが嫌いな人間が結構多いんだな。
渋谷陽一の顔がキモチ悪過ぎるのが原因だと思われ(笑
211しぶや:01/11/29 06:13
しね。
212    :01/11/29 14:15
よく食っていけるな、と感心してます。
金持ちなの?実家。
213名無しさん:01/11/29 15:02
>>212
幼児期外国で過ごしたらしいし。
214名無しさん :01/12/01 18:41
親父は大学教授。
三田は芸大卒
215名無しさん:01/12/01 20:19
ちなみに日本画専攻
216遅レス:01/12/05 17:44
>しかしクラブで見かける三田氏の風貌は落ち武者みたいで
 文章のようなキレがないっすな。

ていうか、オタでしょ。なんでそんな書き方すんの。アレはモロじゃん。
そういう表現は三田スレにふさわしくないよ。
217>214:01/12/05 17:46
日芸な。家から近いってことで受けたとか書いてたな。
218名無しさん:01/12/05 17:47
いや、髪切ったらだいぶさっぱりしたよ。
あとはあのアラレちゃんみたいな眼鏡だな。
219Dovecraft:01/12/05 22:14
ごめん宣伝。

音楽ムーブメント等の各種文化現象について話せる板が欲しいってことで。

洋楽板のスレ
文化一般板が( ゚д゚)ホスィ…
http://music.2ch.net/test/read.cgi?bbs=musice&key=1006436769

批判要望板
文化一般板(仮)作って下さい
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=1007228624


三田格はいろいろ切り捨てるのが早すぎのような。
クラブカルチャーはもう閉塞で今はグリッチトロニカ系のアーティストに期待してるとか言ってた気がする。
タナソの、ふがいない男へのあてつけで浮気する女みたいな
エレクトロニカへの賛美よりはずっといいけど。
220名無しさん:02/01/29 19:53
奇を衒った音、リズム
わかりやすく嵌りやすい情緒的な音、フレーズ、メロディー
子供騙しな音楽が大好き。
しかも自分では「新しい音」に気付けないから
世間である程度盛り上がったものに喰らいつく。

2chで言うところの厨房か、それ以下か。

三田に限ったことじゃない。
221須藤温子:02/02/04 15:38
>>220
ハハハハハハ!
222訴える-P:02/02/05 01:34
220はコピペでしょ?
厨房な僕にはここは勉強になっていいですage
223hhh:02/02/05 11:39
素朴な疑問ですが
三田とか上野とかって
どうしてテクノとかハウスがすきなんでしょう
あんなのちっとも聞いててよくありません

エフィックスツウィンとかアンダーワールドとかダフトパンクとか
ダイエットブッチャーとか 

ある程度メジャーなのを借りて聞いたけどまったくよくないです
ケミカルブラザーズはまあまあよかったですトランスのV・A
とか聞いたけど最悪でした
こんなへぼい音楽の批評してどうするんでしょう?

つまり印象批評で切り捨てられる程度の音楽です

社会学のために無理してこんなの聞くなら
ナンバーガールとかイースタンユースとかバックドロップボムとか
をたとえ社会学のためにならなくても聞いていたほうがよっぽどましです
224:02/02/05 17:25
きみとは視点が違うからじゃない。
225sasisu:02/02/05 18:17
1〜224
で三田ってどういう人?
226須藤温子:02/02/05 21:40
三田佳子の長男という以外に、取り柄のない男。
227nanasi:02/02/19 11:59
なんかホイチョイプロみたいだよね、この人。音楽批評って意味でもなんか
中途半端だし(例えば野々村貞彦辺りと比べると、、、って比べちゃ失礼か)。
佐々木敦ごときに突っ込まれてたし。
文章の端々から匂う選民意識も全く共感を呼ばずに嫌味なだけ。
一体、どんな層にこの人は支持をうけてんのかね。良く見かけるけど。
それにこの人ギャグが絶望的につまんないんだよね。
もっと硬質な文を書くようにすれば
ちょっとはオッと思わせるようになるかもね。
>>223
日本もおそらくは上下の階級に分離していくしかないと言われ、そうなったら僕は下層社会
に属することになるだろうけど、それでも文化に接する機会があるときはカルチュラル・
スタディーズ派のように政治や文化闘争といった文脈ではなく、それがただの快楽以上の
なにものでもあって欲しくないと僕は思っている(政治や文学という立場を取ることがあっても
もちろんかまわないし、フィッシュマンズに関することを含めて僕も素人の横好きみたいな
ことは書くけれど。でも、だったら政治的な議論において緻密でないものや文学的に幼稚なもの
は勘弁して欲しいと)↓
あるいは精神世界だとか、価値の転換だとか、音楽を聴くときになんらかの言い訳が
用意されているということは、それは音楽を出しにして違うことがやりたいわけで、
音楽だけでは満たされない精神を自ら暴露しているようなものだ。
モーターベースやアン・デル・ビートを着てツバがわいてくる。あるいはベントレー・
リズム・エースやマイク・パラディナスを聴いてその味を反芻してしまう。それだけ。
僕にとってはおいしいものを食べることと何ら変わらない。もちろん、美味しいもの
がなんだかわからないのでは話にならないけど。
以上、3年前の文ね。223サンに関しては趣味の違い以上の話ではないよね、
ブラフマン、ケムリ、モーサムが自分に合わなかったから、ナンバガ、イースタン
バックドロップも多分クソでしょって言ってるのと変わらないからね。
230名無しさん:02/02/21 17:27
三田格がやった北野武のインタビューって何に載ってます?
2311番:02/02/22 14:56
広告批評の去年の6月号で三田格が
まりんは、音楽で人間が住む世界をデザインし直して
その青写真を描いてるんじゃないか、その後の作品も
多分そこに当てはまるだろうと思う、って書いてた。
最近のまりんのインタビューを読む限りその
232七誌:02/03/09 02:17
普通に質問。
この人が連載持ってる雑誌を教えて下さい。
あと、この人の単行本(か、まとまった文章が読める本)があればそれも。
Jポップ批評読んだら面白かったんです、この人の記事。
誰か、お願い。
233 :02/03/09 21:22
取り敢えず噂の真相で毎月連載してるよ。
234 :02/03/09 23:27
スタジオボイスではイル&デッド名義でレビュー
235nanasi:02/03/10 17:18
確かイルの方だよね。
236 :02/03/19 07:06
デッド
237 :02/03/19 10:50
両方とも三田だろ。
238 :02/03/21 10:52
 
239名無しさん:02/03/22 05:45
>>205
Aphex Twinは多分、昔からひたすら自分の音楽を作ってるだけだよ。
確かに消費され尽くした感はあるけど、周りに追い抜かれたからとか
新しくないからとかそんな理由で聴かなくなる事はないと思う。
240 :02/03/22 12:47
241nanasi:02/03/25 09:43
>>240
それに三田リアクションした?してないよな
242名無しさん:02/04/06 09:42
イル&デッドのコーナー、今回で終わりなんだね。さみすぃ〜
243nanasi:02/04/07 03:47
ほんとだ。残念
244名無しさん:02/04/08 12:19
数学わかんなそうだな
245ピノ:02/04/10 00:07
>>242
私もさみすぃ〜
これからはロッキン自身に期待だね
246233:02/04/10 00:47
久しぶりに書き込むけど
>>299の言うとおりで僕の好き音楽ももちろん印象批評で
簡単に切り捨てられ得ます

しかしそれは三田の好きな音楽についても然り
あなたの好きな音楽についても然り
233の本意は
音楽、特に大衆音楽(これも線引きが難しいけど)とはまさにあなたの言うとおり
>僕にとってはおいしいものを食べることと何ら変わらない
と論じられるべきで、またそうあってしかれべきじゃないかとううことです
その僕の考えに三田は反していると言いたいと言う事です
だからそれが悪いと言いたいわけでもないし
彼に反感を持っているわけでもありません
247名無しさん:02/04/10 18:25
>>246
どこをどう指してんのか判んないよ。

233 :  :02/03/09 21:22
取り敢えず噂の真相で毎月連載してるよ。
       ↑
君はこの人なのか?
248名無しさん:02/04/10 18:34
http://www.infas.co.jp/
イル&デッドの単行本化にご協力を(三田格の連載もまとめて)
249名無しさん:02/04/10 21:46
イル&デッドが「地雷を踏んだ」と言っていたけど、
ミュージシャンまたはレコード会社を激怒させる様な事を喋ったのかな?
250223:02/04/10 22:57
まちがえた
おれは
233じゃなくて223
しかも>>299を指したのじゃなく
>>228を指しました
251名無しさん:02/04/11 09:35
>>250
間違えすぎ(w
252:02/04/26 16:06
age
253名無しさん:02/05/09 15:24
今月のSV誌に原稿書いてるね、イタルタンはBボーイ?
254名無しにして頂戴:02/07/26 15:46
 漏れコイツ酢かン
漏れの偶像椎名林檎サマを今まで何度噂真でいじめてきたことか!
と、兄!というだけで椎名純平氏を頭ごなしに叩いた三田の犯罪を断罪しる!
255名無し:02/09/27 12:27
age
256ななし:02/10/03 11:34
>>254
芸術について批評する際に
結局は好き嫌いを完全には排除できないからね。
特に音楽にはそれが顕著なんではないかと。
音楽って社会学的なアプローチよりも
経済学的なアプローチから語ったほうが
まだマシなような気がする、と反射神経的に言ってみるテスト。
2572チャンネルで超有名:02/10/03 11:38
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
258 :02/10/27 14:34
259山崎渉:03/01/17 16:34
(^^)
260774:03/01/17 23:12
キックザカンクルーをやたらと持ち上げてるのに違和感を感じていたんだけど
実はキックザカンクルーと三田って事務所おなじだってね。そりゃあ自分のやりたい
仕事だけができるわけじゃないってことは分かるけどべた褒めはさすがに萎えるよ
261 :03/01/17 23:51
こいつ長渕の舎弟だろ?
262sfc生:03/02/01 04:04
佐々木敦のsfcの講義は結構おもしろい
今一番すきなのは加藤亮太(元スヌーザー副編) 
若さゆえの無茶さと勢いがある
263  :03/02/20 04:00
♪♪♪♪♪
264 :03/03/04 13:52
^ ^;
265 :03/03/13 13:03
公開シンポジウム「帝国に抗する音楽」

3/16(日)14:00〜18:00
大阪駅前第四ビル22F
(大阪市北区1-11-4 TEL:06-6422-5522)
大阪産業大学梅田サテライト
入場無料

モジュレーター:水嶋一憲(大阪産業大学)
スピーカー&DJ:酒井隆史(大阪女子大)、鈴木慎一郎(信州大)、野田努(音楽評論)、東琢磨(音楽評論)、本山謙二(東京大)、粟谷佳司(同志社大)、三田格、水越真紀
266ふい:03/03/27 14:34
フェダイン 対 ヤンキーだってさ。
267(´-ω-`):03/03/27 15:29
268bloom:03/03/27 17:30
269ヨボヨボ(北村):03/03/28 00:36
関係ないけど、秋田昌美 → 笑いの取れない根本敬
270 :03/03/29 00:48
シンポジウムいった人はいないのかな?
どーなのかなぁ
271、、、:03/03/30 01:04
行きましたよ・・・
272。。。:03/04/01 18:57
いったのかぁ。どーでした?
273 :03/04/04 23:57
ここには誰もいない…
274、、、:03/04/05 12:46
相棒(?)の水越と共に急遽呼ばれたらしく結構適当な扱いを受けてたような。
準備する暇なかったのか他のパネラーみたいなレジュメもなく時間配分ミスった司会者にせかされて
何喋ったらいいのかなんて感じだった

275 :03/04/13 12:26
なんか、かわいそうな扱いだったんだね。。。
276  :03/04/13 21:21
かわいそう。
277。。。:03/04/14 02:17
でもね、なに喋ったらいいかわからなくなるくらいなら、
断ればよかったんじゃないのかな、とおもうんだ。

いいおとななんだしねぇ・・
278、、、:03/04/14 18:06
でもラフな感じで聞いてて一番面白かったかも
クリントンとマイケルジャクソンについて主に語っとりました。
2791:03/04/14 19:06
私のHPです。皆さん遊びに来てください。
掲示板にメッセージを残してくれると幸いです。
http://hp.kutikomi.net/fuyuki2/


280bloom:03/04/14 19:36
281 :03/04/14 20:30
>>277
>断ればよかったんじゃないのかな、とおもうんだ。
真摯な人なのかな。
282:03/04/14 23:47
噂の真相の連載で fishmans の佐藤さんの逝去について
書いていた記事がすごく印象に残ってます。

ぼくが彼の死をはじめて知ったのが、その連載だったこともあって
今でもその記事を、よく覚えています。

とくに、その記事の末尾の言葉は、たまに思い出したりすることもあったり。
283 :03/04/15 02:39
へえ・・・。
284、、、:03/04/16 22:18
その末尾の言葉ってなんすかー?
気になるー
285前田 信昭:03/04/16 22:33
>(ナツ)=ドラえもん=宮台真司

個人情報をあさあるのを止めろ、宮台。
嫌がらせをやめろ、宮台。
人にあたりをうろつかせるのを止めろ、宮台。

あなたがやめるまで、
こちらも、このような嫌がらせをつづけるからな。
286 :03/04/17 02:04
>>284
言葉自体は、ごく当たり前の追悼の言葉で、
決め台詞のようなものではなかったので、期待はずれかもしれない。
余計な期待感をもたせてしまって申し訳ないような気もします。

その箇所だけ引用してもあまりピンとこないかもしれないので、
バックナンバーでも探してみて、記事の全文読まれたほうがいいかと。
287山崎渉:03/04/17 09:11
(^^)
288 :03/04/18 02:44
きゅうきゅうー
289佐々木健介:03/04/18 03:08
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
290 :03/04/19 03:35
もうかんべんしてやれ
291ちんちん見せたい:03/04/19 19:07
ちんちん見せたい
292bloom:03/04/19 19:16
293山崎渉:03/04/20 04:26
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
294 :03/05/19 13:25
ん?
295 :03/05/25 14:38
反戦本出たね。
ほとんどエレキングだがw
296 :03/05/25 21:42
だれ?
297山崎渉:03/05/28 14:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
298;:03/06/06 21:55
age
299サムチャイ ◆KVvOhM3b/. :03/06/09 05:49
300_:03/06/09 05:50
301 :03/06/24 09:37
nae
302山崎 渉:03/07/15 12:37

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
303,:03/10/26 13:13
age
304名無しさん:03/12/13 08:03
くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪
  へ
∠ゲソ>  5月の開設以来、現音愛好家達の熱烈な支持を受け
 |.⌒.|   一躍、日本を代表する現代音楽の掲示板となった
(::: ゚Д゚)  ゲソヲソ板です。 お気軽に投稿してくださいね。
.リ|;|;|;|;|し http://jbbs.shitaraba.com/music/4832/gesowoso.html

くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪くコ:彡♪
305:04/03/12 06:44
東京藝大で村上隆と同じゼミだったらしいね。
306名無しさん@社会人:04/06/09 02:39
さっきテクノ板の三田コーナーにも出したが、、
http://www.ifjtokyo.or.jp/culture/musique_j.html#HipHop
あしたーー
307名無しさん@社会人:04/06/10 10:00
三田格って何で喰ってるんだろう。
家がすげーカネモとか本業あるとか??
308名無しさん:05/01/24 14:13:35
6年目
309名無しさん@社会人:2005/05/10(火) 00:21:25
ながいなーこのスレ
310名無しさん@社会人:2006/04/22(土) 12:11:56
311名無しさん@社会人:2006/05/18(木) 09:42:23
スレ違いでは?
312名無しさん@社会人:2006/06/06(火) 09:18:18
313名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 14:55:11
なるへそ
314名無しさん@社会人:2006/12/02(土) 22:04:11
SV誌の90s特集どうだった?
315名無しさん@社会人:2006/12/10(日) 19:57:29
>314

ぜんぜん面白くなかった。80s特集と書いてる人間
ほとんどいっしょで、閉塞感を感じた。
316名無しさん@社会人:2007/01/19(金) 23:47:17
今回の80s特集は輪をかけて酷かった。

つーか三田カクとか菊池何某とかが巻頭特集してる時点でSV誌なんて終わってるだろう。
317名無しさん@社会人:2007/04/25(水) 01:28:28
☆三田格のスレがあってもいいじゃないか その2☆
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/techno/1130913030/
318名無しさん@社会人:2008/02/23(土) 04:18:22
記念age
319名無しさん@社会人:2008/03/17(月) 22:18:35
記念パピコ
320名無しさん@社会人:2008/05/06(火) 04:52:02
水越真紀
321名無しさん@社会人:2008/06/25(水) 14:44:50
1 :吾輩は名無しである:2000/11/23(木) 05:38

こんな長持ちしてるスレ、三田ことない。
dat落ちもせずに偉いな。
水越真紀は、ちょっと見戸川純に似てたぞ。
そうは思わんか?
322名無しさん@社会人:2008/08/16(土) 01:06:31
テクノの元祖はスナインコッコスマナラコッサーラ長老
323名無しさん@社会人:2008/08/16(土) 17:24:12
このスレまだあったんだw

三田は思想的には左と右どっちに分類したらいいのか
よくわからんな。

パンクな三田は、
今の格差社会がもっとすすんで、その上に日本の製造業が衰退して、
失業者がどーっと増えるとかそんな状況を待望してるのか?
324究極の馬鹿:2008/08/21(木) 09:02:18


401 名前:考える名無しさん :2008/08/18(月) 21:00:11 0
>2ちゃんねるでもバカ扱いなんだけど

ねらーが小林を馬鹿にするのは
西部的に言えば「作法」でありただ単に空気に従っているから
本音は小林に感動している連中の方が多いだろ


325名無しさん@社会人:2008/08/26(火) 19:21:40
深浦加奈子さんが亡くなったね、ご冥福をお祈りします。
326名無しさん@社会人:2009/01/10(土) 06:53:17
もうどうでもいい、00年スレってこと自体が感動だ・・・
327名無しさん@社会人:2009/01/10(土) 07:02:28
早く00年代終われ〜10年代に期待etc.とか言うやつ何なの?
ただの区切りじゃん数字じゃん、どんだけ主体性ないのかと

↑という意見に反論ヨロ。
328名無しさん@社会人:2009/01/10(土) 09:03:56
>>327
そりゃあ一種のアニミズム的なものじゃなかろうか
日本人はすべてのものに、たとえそれが概念上のものであっても(数字の4を思い出せ)
特別な力を感じる性質なんで

まあ主体性がないのは確かかも
329名無しさん@社会人:2009/01/31(土) 14:05:00
主体性(笑)とやらと大局観(笑)とやらはぜんぜん両立できますよ
330名無しさん@社会人:2009/03/01(日) 23:04:53
「Jポップ批評9」パフィ評の
「ひとりで強く生きていくことを虚構の少女たちに強いた
小室や宮台たち」は面白かった

これ、(>>1)全文読んでみたいんだけど。
要約でもいいのでおしえてくれ。
331名無しさん@社会人:2009/07/10(金) 14:15:17
児童ポルノ法によるディストピア化
三田、今こそお前が動かなくてどうする
332名無しさん@社会人:2010/03/25(木) 20:21:03
児ポ法で服役中だから無理
333名無しさん@社会人
まだこんなのあるんだ