【この学問は】社会学を批判する【役に立つのか】

このエントリーをはてなブックマークに追加
379名無しさん@社会人:2014/06/09(月) 21:19:33.56
>>378
なるほど、それなら私も賛成です。
380名無しさん@社会人:2014/06/09(月) 22:46:27.40
あっさり賛成されると、まだ困る。

君は認識が足りないミレニアム世代?、の筈だ…
381名無しさん@社会人:2014/06/09(月) 22:48:51.23
日本人は資本主義に毒された社会に対する
問題意識がない、それを形にする才能やセンスもない
UKアンカット、クライメット・キャンプ、
ブラックブロック、
とかのことを知るべきだ…
382名無しさん@社会人:2014/06/09(月) 22:57:51.49
リーマンショックと、国際的な金融危機、
ユーロ危機、米国経済の破綻による、ネオコンの支配の崩壊、
こうした資本主義の終末的な兆しのなかで
あらたなポストモダン社会がどうなってくべきか…

…の方向性を考察する本といえばいくつかでてる
アントニオ・ネグリとマイケル・ハートの「叛乱─マルチチュード」
スラヴォイ・ジジェクの「2011−危うく夢見た一年」
アンソニー・ギデンズ+渡辺聡子の「日本における第三の道」
今欧米を席巻して
新自由主義の右翼を震え上がらせている、という…
トーマス・ピケティーの「21世紀の資本論」(邦訳は
まだ刊行待ち)
383名無しさん@社会人:2014/06/10(火) 19:37:12.27
とりあえず国民はもう少し現在の資本主義がどれほど蔓延っているかをお勉強するべきだよね

具体的にこうしろとかはなかなか難しいけど知るってだけでだいぶ変わってくるんじゃないかな
384名無しさん@社会人:2014/06/11(水) 00:13:56.75
行き過ぎた資本主義に対する、世の腐敗に対する疑問符は
1960代の反抗世代が突き付けた筈なのにね。
疑問符は出たままで抹殺され、没になって
そのまま今に至る、というのがそもそも異様過ぎ

それで80年代にキラキラした物質文明に皆ほだされて
精神主義は負けてしまってバブルやクレジットブームが爆発し
…今の金融崩壊に至った

そして欧米では100年前と同じ、ファシズム台頭の兆し…。
という今の時代の成り立ちの経緯の物語
385名無しさん@社会人:2014/06/11(水) 00:17:21.40
オキュパイ運動のいい本が出たのも、
ほとんど売れてないそうだ
オキュパイ運動もアメリカで インテリ層に潰された
警察も弾圧強化したし広場の抵抗運動の弾圧はどこの国でも市民に暴力振るう
386名無しさん@社会人:2014/06/11(水) 00:19:44.54
今話題の焦点はブラジルの市民運動なのに
いっぱんの日本人は国際的なメディアをネットで読まない
世界でも珍しい文盲民族
387名無しさん@社会人:2014/06/11(水) 01:04:01.34
21世紀ってカオスの世紀だよね
388堤のいぬ:2014/06/15(日) 08:06:26.43
日本には日本社会特有の問題や特有の歴史があり、ブラジルでもどこでも
それは同じことだと思うのです。
海外の研究も結構ですが、日本社会変革、安倍ファシズム政権打破、という
目の前の問題を直視した方が良いと思うのです
389名無しさん@社会人:2014/06/15(日) 13:44:45.30
日本特有の問題だと思ってるけどそうじゃない
安倍政権が金科玉条のようにいってることが
アメリカの掲示板の保守派の投稿者の要求をみたすための
完全なつかいっぱしりだとか、大きな構図のなかの一点だということ知らないでどうするのか、
と思う ブラジルの左翼が今抜きんでてるのも日本にとってとても重要な動きなのだ
オキュパイ運動とかいったん終息したように見せかけられてるけど
根本は日本人にも全て共通の根の問題なのに
どうして日本人はそういう「特有の問題や歴史」という言葉に拘るのだろう?
ここまでネットで何でも瞬間に金が流れ、情報が流れすべてが
資本主義のブラザーの支配下にあるのに
390堤のいぬ:2014/06/16(月) 07:36:45.48
他国では、不平不満があれば、大概の国民は立ち上がり、国会を囲んだりするのに
高度成長期以後の日本ではそういう国民運動はほとんど起こらない。
これは、日本人固有の問題だと私は思ったのです。
世界的に見て事例があり、解決の糸口があるというならば、教えてほしいのです。

個別的自衛でも集団的でもどっちでもいいのですが、いつたい誰が戦争に行ってくれるのですか
その議論がまつたくないままに、集団的自衛権の話が進んでいる点に
この国の現在の異常さを感じるのです
391名無しさん@社会人:2014/06/16(月) 11:29:07.08
確かになんで60年代以降学生運動とかが減ったんだろうか

今や教壇の上に立ち演説をしているなんていう学生がいたら頭おかしいとなるに違いない
392名無しさん@社会人:2014/06/16(月) 23:13:09.26
最初、アラブの春がおきるちょっと前の伏線として
2010年11月にロンドンで学生デモが起こり保守党ビルに乱入、
それもネットのSNSとか携帯メールで扇動されていた
60’sのスタイルを大分意識してデモを組織し、
共産党宣言をぱくったマニフェストなど発していた
それからチュニジア、エジプトでもネットで学生たちが先導した
革命がおき5月にロンドンで30年来の大メーデーがあり
その夏にロンドン暴動が起きた…すべては関連しあってる
アメリカでも2009年頃から学費値上げで各地で学生が60年代以来の
デモ蜂起して警察とぶつかったりしてる
それから2011年秋からウォールストリート占拠運動が爆発
…その後トルコやウクライナ、ブラジルの抵抗運動もいわばみな繋がってる
(知らぬが仏は日本人だけ)
393名無しさん@社会人:2014/06/16(月) 23:16:17.65
>>391 自分はその事の詳しい説明の本に最近になってけっこう出会った
日本では知ってる人が少ないようにもみえる
メディアが大衆レベルで情報を伝えなかったのか
394名無しさん@社会人:2014/06/16(月) 23:21:23.50
というかそのことは80年代日本で物質文明の狂騒状態のなかでは
とても自己分析できなかっただろう
それを冷静に解明したのは90年代以降に書かれたものかも
しれないけど90年代以降の米国等の社会分析書は日本に
きちんと紹介されてる量が少ないと米国の大学に行ったときに思った
欧米で当たり前になっている理論とか学説も適切に翻訳されてない。
日本の出版社は「欧米で定説化した名のある理論」とか
「時事的なネタに沿って売れ線の本」しか翻訳しないから
きわめて遅れ遅れに 歯抜け的にしか紹介できてないから
日本ではほとんど何にも判らなくなって文明後進国になってる?
というのが印象。。
395名無しさん@社会人:2014/06/16(月) 23:27:38.14
>>390 '69年の東大紛争で安田講堂が陥落して
立籠もった学生たちが(切腹?もなにもせずに)
あっさりとシラケ状態で日常に復帰して以来 日本人は呆けたままなのかもね
396名無しさん@社会人:2014/06/16(月) 23:57:43.71
世界各国で学生運動などをしてしまう若者の病理を解き明かしたい。
いつから人々は社会に不満を言うようになったのですか?
397名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:01:03.21
不満を持つ事が流行だから、お洒落だからという理由で運動するという事はないですか?
>>394
分析も何も「ちょっとしたブーム」だっただけではないのですか?
当時学生として渦中にいた人々は「単なる流行に乗った」と思われたくないために、
様々な理屈を近年になって作っている、という事はないですか?
398名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:18:07.60
どうしてそれが病理だ、と決めつけられるのですか
そういうのは70年代以降、コーポレート・メディア
(企業や資本主義の論理に従属するマスメディア)などに
物理的に抑圧されてしまい、新左翼学生の実質的叛乱が不可能になって
しまっただけ…彼らは戦後の、中流家庭に育ったお子ちゃまだったと軽んじられて。
…日本の学生運動初期の頃、そもそも抜け落ちてると思うのは
アメリカの60s運動は北東部の中流家庭の白人学生たちが
南部の黒人たちの人種蜂起にバスを連ねて加勢にいったのが起こり…
まじでそれって命がけだったのに日本では黒人問題が身近にないので
ピンと来ないので…お伽噺のように片づけられ理解された事すらない
それで 権力と資本主義文明に包囲されてあっさり運動消滅してしまったのかもだ
今現在世界の南北問題とか世界的な貧富格差の問題とか
酷く深刻な問題なのは間違いない事なのに
学生運動していいとか、悪いとかいうレベルを通り越してるのに?
少なくとも日本以外の国の学生蜂起は切実な問題に対する蜂起で
お洒落なんてとんでもない 特に今は反緊縮策の蜂起
(学生がどこの国でも反体制闘争を先導できる理由は、
年上の世代に比べ、仕事もなく、家庭ももってないから
失うものがないために 警察や国家権力に反抗して
広場の占拠とかができるというだけの話)
399名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:23:36.66
米国の99%対1%…の格差に関する闘争(つまり、オキュパイ運動の)
をみてもわかるけど 資本主義の原理はドロドロに汚ない!!
普通の庶民はそれにたてつく力はなく、なされるがままに
生きているだけ。情報感度があり頭が正常だったら反抗して当然
400名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:31:51.31
たとえば財政破たんしてIMFとEUに緊縮策を強制された国々では
殆どの人が給料が3分の1に減り 公共福祉予算はなくなって
子供たちは飢えて生活が成り立たない
それも皆権力層と金融業界の奢りの結果だから
それで運動して警察や機動隊と戦争して催涙弾にまかれて
死者を出したりしてるのが今の各国の抵抗運動
401名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:34:05.73
日本人て腐ってる
402名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:34:06.16
そもそも病理ってなに??学者個人の気に入らない動きは全部「〜の病理」?
社会科学や人文科学の問題点の一つじゃね?
403名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:38:46.67
(訂正、>>398
>アメリカの60s運動は北東部の中流家庭の白人学生たちが
南部の黒人たちの人種蜂起にバスを連ねて加勢にいったのが起こり…

というのは、正確には人種蜂起じゃなくて
人種差別への非暴力の抵抗運動
(白人黒人を別に座らせる、路線バスや
街中のホテル、レストランの長期ボイコットとか
キング牧師が「非暴力でいけ」といったので全て非暴力でやった。
それが「成功」したのは丁度、TVの全国放送が始まった時代だったから。)
404名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:42:39.11
聞いた話では人種隔離のそもそもの理念って、お互い干渉しなければ穏やかな社会に出来るかも
とか何とかと…実際のところどんなんかな?
405名無しさん@社会人:2014/06/17(火) 00:47:35.14
>>404 どういう意味? 同じ国の 同じ社会空間で 生活してる人間なのに
隔離なんて不可能じゃないか 
学校にいき、教育を受け、職業をもち、会社や社会的組織に入り
人生を生きるのに別々なんて、無理だろう 信じがたい
406名無し:2014/06/17(火) 17:22:25.73
AmazonでKindle版の書籍書いて、出版してみた。
無料キャンペーンしてみたのでよろしくね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KZNPHWI
407名無しさん@社会人:2014/06/18(水) 17:13:15.06
「日本は1000万人の移民を50年かけて受け入れるべきだ」 坂中英徳・移民政策研究所長が訴える"移民開国論"

http://news.nicovideo.jp/watch/nw1081951
408堤のいぬ:2014/06/19(木) 03:32:16.38
本国で何の不自由もなく暮らしいてる富裕層は絶対に好き好んで
日本になんか移住しない。
来るのはろくでもない三国人ばかりで、日本中が大久保のように
なるのです。
私は、経済力のあるうちにできるだけ優位な条件でインドなどとの合併を
考えるべきだと思うのですが、
そんなこと書くと大和魂とかバカ言っている連中に殺されます。
409名無しさん@社会人:2014/06/19(木) 06:16:18.22
社会学なんてハゲヅラ被ってやるくらいが丁度いい
410名無しさん@社会人:2014/06/19(木) 14:02:43.22
インドってそんなに良い国なの?
411名無しさん@社会人:2014/06/19(木) 19:21:49.04
>>410
レイプ事件とか、極度の女性差別とかって本当なの?
412名無し:2014/06/20(金) 11:49:18.44
ゲーム業界の光と闇
内部告発?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00L3MO46U
413堤のいぬ:2014/06/21(土) 03:53:39.71
法律解釈の変更で女性差別やレイプなどどうにでもなると、
安倍総理は言ってくれると思うのです
414名無しさん@社会人:2014/08/04(月) 01:01:38.88
社会学の問題が自分の中の問題意識とあえばある程度役に立つんじゃない?
社会学の問題に興味がなけりゃそりゃ役には立たないしつまらない。
実際の社会に社会学が役に立つかどうかは社会学の中のジャンルにもよる。
犯罪社会学とか福祉社会学とかは内容はさておき役に立ちやすいはず。
理論社会学などは問題設定が「社会秩序はいかにして可能か」とか別に分かっても
分からなくても明日からの社会に何の影響も及ぼさないものが多い。
賛否両論あるけどジェンダー社会学とかも内容はともかく、男女間の不平等を是正する、
という目的自体はいいものなはず。
まがりなりにも大勢の学者(ピンからキリまで)が積み上げて来た思考は、
成否はともかく、なかなか一蹴は出来ない。
でも社会学自体が近代が生み出した社会を前提にしてるところが多分にあるから、
将来もしターミネーター的な世界になれば、社会学なんかなくなっているんじゃない?
もしかしたら社会という単語自体がなくなっていることもあり得るだろうし。
415名無しさん@社会人:2014/08/04(月) 06:16:42.30
現代的意義をもつ「民主的社会ダーウィニズム」を
うちたてねば。
416名無しさん@社会人:2014/08/13(水) 09:56:16.20
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況板
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
417名無しさん@社会人:2014/08/17(日) 00:58:42.70
教授になれば研究職として食っていけるが
それ以外では役に立たない
コメンテーターで社会学の教授出てくることだいぶ減ってるし。

でもこれは社会学に限った話ではない
418名無しさん@社会人:2014/08/17(日) 07:58:26.68
パンチラ文化の衰退ときをいつにしているな。
419名無しさん@社会人:2014/08/17(日) 21:36:14.64
山田昌弘最近みないな。
420名無しさん@社会人:2014/08/17(日) 23:01:18.37
nhkにでていた、
チャーリー鈴木さんとか、新さんとか、阿部真大教授
とかはどういうつもりなのかなあ?
421名無しさん@社会人:2014/08/18(月) 01:41:25.20
民主的優生学のすすめ。
422名無しさん@社会人:2014/08/18(月) 07:19:43.84
生命倫理界隈ね。
ミナキチさ皆に吉だろうなあ。
423名無しさん@社会人:2014/08/19(火) 00:32:17.64
age
424名無しさん@社会人:2014/08/26(火) 05:07:47.83
社会学なんて民間のジャーナリストでも
出来そうな気がするな。
425堤のいぬ:2014/08/26(火) 09:39:09.71
民間のジャーナリストなんて
社会学者でもできる
426名無しさん@社会人:2014/08/26(火) 12:19:40.84
私が存じ上げている、両国高校出身の方は、
ニーチェで卒論を書いて、国語学修士をとり、
現在は筑波大学で、国語学を研鑽されているようだった。
大学や専門学校の非常勤講師、塾の講師などを
されているようだった。
また、教職免許を有していらっしゃった。
ただ、個人的には、国語学研鑽されている割には、
英語取得にやや無関心気味だった印象がある。
より若い人たちの方が、グローバル化を意識している感じがした。
国語学がガラパゴス化すると、おそらく、日本語、そして、
日本は詰むだろう。
水村美苗の不安が的中しつつある現状だと言える。
いや、いかんせんここ半年ほど、音信不通なんで、
こういう言い方にならざるをえません。
427名無しさん@社会人:2015/02/10(火) 20:07:42.04
評価教育社会
http://youtu.be/mTY0oK24ftU
428名無しさん@社会人
アエラっていつから家族社会学崩れのお手軽記事ばかり目立つように
なったんだろう。今週号も、”家族は、なぜ苦しいか”という特集。
いつものママ編集者やライターで、結論ありきの記事。
記事に登場する大学教授も、いつもの家族社会学。使い回しとまでは
言えないが、どこかで見たような調査やコメントの内容。
アエラもお手軽社会学の家族特集ばかり目立つ雑誌になってしまった。