952 :
名無しさん@社会人:2008/05/21(水) 20:49:21
>>949 ソ連などを共産主義体制だとみなす認識が知的詐術であるという話は
ここでも何度も出ていたと思うがそれでもスルーするのかい?
あれらは国家資本主義であって独占資本主義の一形態にすぎないという
見方がマルクス主義的に見ても正しいのではないか?
953 :
名無しさん@社会人:2008/05/21(水) 20:54:39
>>949 > 共産主義体制により殺害された犠牲者
殺害って.....餓死者まで含めて計算していないか?
954 :
名無しさん@社会人:2008/05/24(土) 22:15:59
ルソーも一種の共産主義者だよね〜。
だってあのマブリ家に仕えてたんだもん。
マブリのプラトン由来の共産主義思想がバブーフに影響を与えたし。
昔っからルソーは右派や保守がけちょんけちょんに叩く定番の標的だろ。
956 :
名無しさん@社会人:2008/05/24(土) 22:55:33
だから社会契約論も近代共産主義の前提である。
ホッブズなどからレーニンの暴力装置説に至る唯物論の教義でもある。
エンゲルス「国家は単に過渡期の装置であり、闘争や革命において相手を抑圧するために使用するものである。
従って自由な人民国家などというのは馬鹿げている。プロレタリアートがなお国家を使用する限り、それは自由のため使用するのではなくて相手を抑圧するため使用する。」
プラトンの有機体説も魅力があるが、ブルジョアに利用される危うさもある。
957 :
名無しさん@社会人:2008/05/24(土) 23:37:04
ルソーが置いたのが「一般意思」だが、
マルクスが置いたのが「一般知性」。
唯物論者としてマルクスが意識に物理的実体が必須であることを考えた。
この一般知性の交通様式化がインターネットと言える。
一般意思が人工意識、一般知性が人工知能に相当する。
即ち、一般意思が一般知性の長期の努力目標である。
958 :
名無しさん@社会人:2008/05/24(土) 23:40:22
コミュニズム最高!
全人類に持分権を!
自然と共に生きたいだけなんだがな
959 :
名無しさん@社会人:2008/05/24(土) 23:48:59
>この一般知性の交通様式化がインターネットと言える。
一般知性の交通様式化が共産党宣言のあのグローバル化を発見したとされる箇所の「個々の国民の知的創造は共有の資産となります。」であり、
グローバリゼーションの第一段階と言える。
共産主義が人を殺しているのではなくて、
権力が人を殺している。
権力抑止法制の不備が問題だお
961 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 00:09:01
人類の二つの道
>共産主義
一般意識、集合精神、梵我一如、神との記憶の共有、生物都市、ソ連映画ソラリス。
疎外が消え失せた「自由の国」で「人間をとりまく生存諸条件の全範囲が、いま人間の支配と統制とに服する」
生産手段の社会化をてこにして、計画的な生産を行ない、自然や物質的生産を人間の統制と意識のもとに服させ、
「動物世界から抜け出す」、「必然の国から自由の国への人類の飛躍」で「自分自身の社会的結合の主人となる」
>>615 >資本主義
企業が地球を支配する。人間が生産力を制御できず、突っ走る。
宇宙に市場を求めるが、宇宙人に侵略される、月植民地と戦争。
人間疎外が激化。サイボーグの反乱、機械との階級闘争で人類が敗北。
企業による開発実験の暴走で環境悪化、グレイグーで滅亡。
962 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 00:26:48
>宇宙に市場を求めるが、宇宙人に侵略される、月植民地と戦争。
>人間疎外が激化。サイボーグの反乱、機械との階級闘争で人類が敗北。
>企業による開発実験の暴走で環境悪化、グレイグーで滅亡。
これってマルクスの疎外論に収斂できるよね。疎外を英語で言うとエイリアネイション。
私にとってハリウッドSF映画がマルクス理論のオンパレードに見える。ハリウッドって一応赤いし。
高度資本主義国だからこそあういう傾向が多いと思う。
ここで元祖カリフォルニアン・イデオローグのフィリップKディックのお言葉。
「私は共産党員ではなかったが、しかし基本的には資本主義に対してネガティブなマルクス主義的視点がある。よいことだ。」
最近この手のSF作家が増えてきた。キム・スタンリー・ロビンソンが最も典型的(彼の小説はボグダーノフが参考にされている)。
HGウェルズ以来の政治への関心の高まりだろうか。レーニンも不破も大のSF好きだった。
だから同志諸君もSFを軸に思想を深めよう。空想から科学へ!
963 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 00:32:30
「社会主義はメイドスキー」を思い出したw
964 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 16:39:59
「器官なき身体」の話だってもろSFだしね
965 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 16:48:59
_
/  ̄  ̄ \
/、 ヽ 共産主義自体がSFだね
|・ |―-、 |
q -´ 二 ヽ |
ノ_ ー | |
\. ̄` | /
O===== |
/ |
/ / |
966 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 16:52:04
_____ 「おれプロレタリア」
/ , へへヘ∧ヽ
| | \l l/ |
/⌒ ( . ∠ l ヽ \ 「ぼくブルジョア」
ヽ_ (二) ヽ 、─` `ー‐───┐
l ______つ ! > _____ |
>、 \|_|_|_/ /  ̄ l⌒ヽ\| !
/ l ヽ、 ____ /、 |・ | l/^ヽ |
/ ` ー──‐─ ´ \ o 、__ノ _ノ |
/ | __(^| /⌒ ヽ < \ |
/ヽ| (二 ヽ / | >__ ____ l
l \ /\ / /l/\/ヽ
`ー 、 ヽ / | |
, ─ 、
「 暴力革命だ 」 (_(_(_, ヽ
, ─── 、 (⊃_ ノヽ
┃ ┃┃ /WWW \ \ l l
┣━ | | l \ll/ ヽ/^ヽノ |
┃ | | (| (。) ∠ ノ !
┃┃ | | / (二) / ⌒ヽ | | /
━╋┓ /| l _ /\ \| l l く
\\ ┃┃ |\/ |/| (__/ \ ヽ ノ // \
\\ _| _└ ヽー`ー`─ ´ /´
☆ \ (ヽ \ |  ̄ ̄ ̄ / ⌒ヽ
/⌒ヽ ∠ \\/ヽ l  ̄ ̄| 二|
/ /\ |/ヽ/\ ヽ_ノ ヽ、_ ヽ_,_ノ
l_/\/\ /\/  ̄ \  ̄ ̄ ̄
967 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 17:00:23
本田透がドラえもんこそがマルクス主義的漫画だって言ってたな。
スタートレックもレプリケーターを共有することで
貨幣経済が楊棄されたとか。
969 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 17:06:55
革命的ドラえもん主義者同盟骨川派のコピペ思い出したw
人間に神が勤まるわけがない
971 :
名無しさん@社会人:2008/05/25(日) 20:44:36
書きこみが終わりました。
画面を切り替えるまでしばらくお待ち下さい。
ニュー速+に共産主義スレが立ってるが案の定罵倒されまくってフルボッコ
資本家が100年以上も吹き込み続けた共産主義絶対悪論と
ソ連や中国の大粛清のコラボレーションで今は理解すらされないようだ
973 :
名無しさん@社会人:2008/05/26(月) 17:14:52
日本には共産革命当分起こらないだろうw
所詮真似しかできないよ。オウムだって海外の真似だし。
漏れ知る限りブームなのはアメリカとかイギリスとかドイツだし。
974 :
名無しさん@社会人:2008/05/26(月) 19:31:32
ぱそこん【Personal Communism】個人向け小型共産主義。ソビエト・ロシアや中国が主導する国家向け大型共産主義に対する反発から、1977年にスティーブ・ウォズニアックとスティーブ・ジョブスがAPPLE II を発表。これが、最初の個人向け小型共産主義であるとされている。
しーぴーゆー【CPU=Communist Party Unit】 党中央演算装置。個人向け小型共産主義者の中心部に埋め込まれたICチップ。
ぴーしー【PC=Parti Communiste】共産党(仏)。
ふぇっぷ【FEP=Front End Party】 前衛党。個人向け小型共産主義者に搭載されている。例えば、キーボードから「マイクロソフト」と入力すると、「独占資本」と変換する。
えむえる【ML】マルクス・レーニン主義。個人向け小型共産主義者たちの、メールを通じての情報交換の場。しばしば些細な立場の違いからお互いを激しく罵倒しあう。[関連用語]→内ゲバ
めが【MEGA】マルクス・エンゲルス全集 Marx Engels Gesamt Ausgabe の略。例:「おれのCPUは400マルエン全集ヘルツだ。」
いんてる【intel】CPUのメーカー。CPUを通じて各国の個人向け小型共産主義者を指導する。コミンテルンにはインテル入ってるん、と誤解している人がいるが、コミンテルンはKominternなので、実はインテルintelは入ってない。
だいいちいんたー【第1インター】インターナショナル・エクスプローラー・バージョン1。現在バージョン4まである。各バージョン間に互換性はなく、同時にインストールするとコンフリクトを起こすので注意が必要。
ゆーえすえー【USA】Universal Serial Ass の略。通常人体下部にポートが1基装着されている。[関連用語]→USB
うぃんどうずえむいー【Windows Me】Windows Marx Engelsの略。2000年に発売された、個人向け共産主義者用のOS。
うぃんどうずびすた【Windows Vista】 「Vista」はV.I.Leninの「VI」とStalinの「Sta」を合わせた語。スターリニズム的中央集権型OSとして開発されたが、そのわりに中央からの指令が伝達・実行されるのが遅すぎるとも言われる。
http://d.hatena.ne.jp/zarudora/20080429/1209492408
975 :
540:2008/05/26(月) 23:08:01
>>961-974 キミらも暇だね。
マルクスに対する具体数値的状況分析的反論がないのならば
マルクス流の共産社会が不可能になったことにはならない。
なぜならその理論の中枢にあるのはアダム・スミスやリカード流の
古典経済学=自由主義経済学だからね。
マルクスを否定したいなら、そうした経緯も踏まえた具体的な批判を
するべきでしょ。じゃなきゃ永久に965-966みたいな、今どき小学生でも
やらん落書きレベルに終わるだけ。それこそ中国共産党のイデオロギー
レベルだろ、こんなの。
976 :
名無しさん@社会人:2008/05/27(火) 00:47:59
>>975マルクス否定なんかしてないぞ。
科学技術が発達したお陰でようやく資本論の立証段階まで来たのが昨今の世界情勢
19世紀や20世紀初頭の封権世界ではロクに検証すら出来ない状態だったし
977 :
名無しさん@社会人:2008/05/27(火) 01:56:27
978 :
名無しさん@社会人:2008/05/27(火) 02:05:13
もうすぐ1000だ、ノルマを達成しよう
>>976 旧日本軍と一緒だな。壊滅的になればなるほど勝利に近づくって奴だ
980 :
名無しさん@社会人:2008/05/28(水) 00:14:46
キューバはどうかね
医療は無料、医師数は人口当たり日本の3倍、レベルも高いとのこと
死ぬまで医療は安心のようですね。
ただアメリカの経済封鎖もあってGDPは可成り少ないようです。
日本の医療、キューバがやっているのにGDPの多い日本でも出来ないはずはないと思うのが、
金がないと政府は言っているがどうしたことか。
ソ連とかもマルクス主義的な意味での共産主義とは別物だとしても、国家資本主義国として
宇宙開発とか教育やスポーツなどの分野ではよい実績やよい人材を生んできたんじゃないか?
富国強兵政策を強引に進めすぎた面では非常に強権的な体制を作り上げてしまったわけだが。
982 :
540:2008/05/28(水) 00:52:53
>>976 あ〜すまん。てっきり否定してるものと。
>>979 976じゃないが、マルクスやその共産思想を批判したいなら
入門書くらい読むべきだろう?
それとも入門書にスポイルされそうなほど自我が弱いのか?
>>980 キューバについてはよく知らんが、医療、教育がタダ(たしか)の反面、
国自体が世界最貧国のひとつに挙げられるくらい貧しい、というのは知ってる。
中南米は50〜70年代に解放神学が普及したのも手伝って「共産」志向が
強いけど、それもやっぱマルクス的な本来の意味での共産思想とは違うような
気がする。特にベネズエラやボリビアで起こってることは、旧左派の復権、
旧ソ連の反復でしかないと思うし、短期的には成功しても、長期的にはやはり
無理なような気がするな。その意味じゃ同じ南米でもチリやアルゼンチンのほうが
よほど健全だと思う。
983 :
名無しさん@社会人:2008/05/28(水) 01:16:55
金属結合も配位結合も水素結合も一種の共有結合である。イオン結合も共有結合の極端な場合と言える。
一見ホッブズ型リバタリンと思える唯物論者が共産主義者である理由がここにある。つまり、物質は互いに交通しており、相互に共可能的であり、共有している。
この考えがマルクス以前の唯物論的共産主義者にも、例えばジャン・メリエにも見られる。
これがフォイエルバッハの「共通の基底」であろう。カントでいえば「根源的共有態」である。
つまり、ルソー主義者の言う自然状態が共産主義というのはある面で正しい。
しかし、マルクスの革命的唯物論と違う。マルクスが言うに有機体人間とは自然に疎外されている。
ロボットのように物理世界も肉体と言える疎外されていない生命ではないのだ。人間の歴史とは常に自然との階級闘争でもあった。
現代科学を以てしてもこの疎外を克服できていない。機械がますます人間を疎外し、人間も支配され、能力も退化する。ゆとりが増える。
機械が人間に代わって失業者が増大し、上層労働者も疎外に苦しむ。これはウィノグラードや岩田弘が提起してきた「模倣」か「道具」かというアプローチの問題だ。
疎外を止揚する方法は一つ。「これまでのすべての私的安全と私的保証とを破壊することである。」(共産党宣言)。
「私の破壊」である。これは今まで「同志」という言語レベルでしか見出せなかった。しかし、現在では「精神転送」「サイボーグ」「共同コンピューティング」という技術的基盤がある。
個を止揚する「器官なき身体」であり、交換を介さず満たされる関係が可能になる、労働も遠隔操作(デリダが言うようにマルクスは遠隔操作の第一人者!)することで苦しまない。
しかし、これも「水槽の脳」のように「共産主義」という生産で武装した幻想性かもしれない。疎外がある限りマルクスの哲学が正しい。
984 :
名無しさん@社会人:2008/05/28(水) 01:37:06
>>982 同感
あんなのラテン風の単なるお祭り騒ぎと思われる。
カストロがバチカンと和解したところでもう駄目。
バチカンはいっそのこと滅んでほしい。アメリカよりバチカンが悪だってことは私がよく知っている。
自分が国防長官だったら右翼のふりしてでも潰したいね。あの国。
イスラエルにとっとと潰してもらいたいね。というかネオコンはあいつらに爆撃を仕掛けるべきだったと思う。
大体後進国という時点でダウト。
さらにあそこは昔資本主義じゃなかったもん。どちらかといえば低次の社会主義だし。
メキシコ革命の時からそう。他の極右極左両方の民族主義独裁者もな。どっちもやってること変わらん。
それにゲバラも単なるファッションだしな。右翼趣味と変わらん。
ゲバラの功績は思想というより軍事戦略面だと思う。
985 :
名無しさん@社会人:2008/05/28(水) 01:51:52
ラテン系の国ってイタリアもそうだけどあういうポピュリズムが多いね。
>>981 そうだね。日本も国家資本主義でここまでこれた。
その分アメリカのカオスっぷりとは違うね。
アメリカはかなり不満が増大してる。マルクスなどの本にも走るし、
黒人大統領、女性大統領にも走るというのはアメリカが危機である証拠。
暗殺なんてされたらそれこそ革命が起きる。
中国みたいに、次世代政策に
子作り担当相でも設ければいいのに
適任がいない・・・
というか、逆に中に出したら受精卵になること知らないんじゃないかなあ・・・
988 :
名無しさん@社会人:2008/05/28(水) 07:29:41
デュルケム曰く「プラトンもルソーも共産主義者である!」
989 :
名無しさん@社会人:2008/05/28(水) 09:46:29
>>982 > キューバについてはよく知らんが、医療、教育がタダ(たしか)の反面、
> 国自体が世界最貧国のひとつに挙げられるくらい貧しい、というのは知ってる。
>>980が言っているのは経済封鎖などでそこまで貧しい小国であるにもかかわらず、
医療費や教育費が只ということを曲がりなりにも実現できている、あるいは、そう
しようとする看板は下ろしていないんだから、一端は世界一の経済大国といわれた
日本が医療費を全額タダにできないわけがないんじゃないか?と言いたいだけかと。
つまり、走資路線をとってきた経済大国日本だからこそ、キューバの理想を最貧国
キューバの実状以上に実現できるはずではないかと。
内需に乏しい日本も経済封鎖されちゃったらキューバみたいになるのかもしれんけどw
990 :
名無しさん@社会人:2008/05/28(水) 09:50:32
>>982 チリって日本や米国より先取りしてネオリベ的な教育改革を先進的にすすめたぶん
いまでは格差社会化が深刻でめちゃくちゃなんじゃないの?
991 :
名無しさん@社会人:2008/05/29(木) 03:29:05
階級も私的所有もまだない初期シュメールの神殿経済もよい例。
万物を神の所有物と考え、それを共有しようとした。中世のキリスト教会法にも似ている。
収穫物を倉庫に収納させ、管理、共有させる。
SFで言えばマザーコンピュータ(神殿)が支配する社会が想像しやすい。
巨大コンピュータによって「各人の能力に応じた労働配置と必要に応じた分配」が行われる。
992 :
名無しさん@社会人:2008/05/29(木) 03:39:14
昔のハッカーじゃメインフレームを共有してたから「俺たちで共産主義作れるかも」という雰囲気があったよ。
それで後は人工知能ができればいいって雰囲気があった。でもトップダウン型のアプローチが失敗し、パソコンが出てきた。
これはこれでよかったかもね。パソコンもマルクスが言う「生産手段の民主化」でしょ。
みんなが資本主義の矛盾に気づけばいいんじゃないかと思う。
ありゃ今考えるとプラトンみたいに傲慢だったかもね。
993 :
名無しさん@社会人:2008/05/29(木) 05:43:33
スパルタが戦時共産主義の元祖
マルクスの「食卓的共働態」
ただし、プラトンが言うよりは貧富の差があったらしい
994 :
540:2008/05/30(金) 00:50:47
>>989 国レベルで見ればキューバが貧しいのは経済封鎖以前からだし、
仮に富んでたとしてもアメリカの後ろ盾があったから上層階級だけが
潤ってたってのが真相でしょ。
教育・医療の話にしても、ほかにイギリスやフィンランドのような
例があんのになぜわざわざキューバを持ってくんのかがわかんない。
現実の日本社会が市場ベースである以上、完全無料化なんてのは
ありえないでしょ。
>>990 そういう格差社会からその是正のために誕生したのが
現在の社民党政権でしょ。それといまwikiで調べたらそうした格差の多くは
主にピノチェトの軍政期に発生したもので、民政移管以降は、そうした
ネオリベ路線からは修正・離反に向かってるらしいよ。
>>991-992 誰かも書いてたと思うけど、ガルブレイスやボードリヤールの登場以降、
「生産」の側からモノを見ることはもはや無意味なんだよ。
995 :
名無しさん@社会人:2008/05/30(金) 01:06:58
ウチの中学の社会の先生は、
「人がみな善人なら、共産主義はすばらしい理想郷のような社会を生むだろう。」
って言ってたなww
996 :
名無しさん@社会人:2008/05/30(金) 01:21:28
>>994 > 国レベルで見ればキューバが貧しいのは経済封鎖以前からだし、
だから開発途上国的貧しさから脱出する唯物論的条件である経済発展を経済封鎖等で
封じこめられちゃっているわけでしょう。そうなればたとえ資本家的生産様式が支配的な
国であったとしてもそれじゃ経済発展は極めて難しいでしょ。それが仮に日本だった場合でも。
> そういう格差社会からその是正のために誕生したのが
> 現在の社民党政権でしょ。それといまwikiで調べたらそうした格差の多くは
> 主にピノチェトの軍政期に発生したもので、民政移管以降は、そうした
> ネオリベ路線からは修正・離反に向かってるらしいよ。
チリではその長い軍政期の時代に新自由主義政策が積極的に実験されたわけでしょう?
そしてそれが明らかに失敗だったと後の政権によって裁定された。
> 誰かも書いてたと思うけど、ガルブレイスやボードリヤールの登場以降、
> 「生産」の側からモノを見ることはもはや無意味なんだよ。
マルクスは生産と消費をイコールというふうな関係で定義していたんじゃなかったかな?
997 :
知的プロレタリア:2008/05/30(金) 09:30:20
>>994 インターネットも流通というより生産だが?
998 :
名無しさん@社会人:2008/05/30(金) 09:53:15
情報消費者なんて言わねぇもんな
999 :
名無しさん@社会人:2008/05/30(金) 10:05:22
だから消費も生産の一部なんだし、生産も消費を伴っている。そういうことをマルクスは書いているね。
ボードリヤール氏あたりはマルクスのそういう考えを踏襲して消費社会論を書いたと思われるわけで、
この両者は紙の裏と表のような関係にあるし、もっと言えば相互に言い換え可能とすら見なせなくない。
吉本隆明氏あたりもマルクスにならって消費を時間的に遅延された生産という見方で定義しているね。
もうほとんど消費と言っても生産と言っても同じww
1000 :
名無しさん@社会人:2008/05/30(金) 10:05:47
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。