本来は向こうの※欄に書くべきことかもしれんが、どうせ稲葉氏もここは見ているだろうし。
ttp://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20061105 おおやのエントリを「鮮やか」などとは全然思わない。そりゃ、全ての高校がおおやみたいな恵
まれた高校環境(生徒の粒が揃っていて、入試実績が出ていて、しかもみんな予備校に通うお金を親
が苦労して捻出出来る程度には何とかなる家庭のお子さん)なら、こんな
事件が起こるはずがない。
もちろん、おおや本人も自分が恵まれていたことは分かってはいて、その上で都市-地方の
格差や文科省の政策のズレを指摘してはいるものの、全編、クネクネとした奥歯
にものの挟まったような皮肉めいた言い回しだけが続くので、全然「鮮やか」とは思えなかった。
「じゃあ履修操作や”管理教育”でもしないとやっていけない学校はどうすればいいのよ」って部分にある程度は
具体的な解答を与えてくれないと、自分のような凡俗の徒には「おおや先生は恵まれた高校のご出身で
良かったですね」という以上の感慨など抱きようが無いのだがなあ。
「そんなことは法哲学者の考えることじゃない」「そんなことは自分で考えるんだよ、
クレクレ厨は駄目だよ」ですか、そうですか?
つか、おおやの皮肉って何が言いたいのかよく分からない部分がある。これは
自分の頭が悪いせいか? エントリの最後の方だが、
ttp://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000363.html >自由に競争を行なわせると言ったところで、周囲の環境や産業としての市
>場規模が変わるわけではない。独自の教育理念に基づく多様な教育などということを
>本気で言えるのは、ホンネ担当の受験産業が代替的に用意されている場所に限られている。
ここまでは正しい。ところが後段の、
>今までの文部行政が正しかったかといえばもちろんいろいろと問題点があるわけだが、
>「実績」を上げるためにカマボコ入りのを「タコヤキです」と称して売ってたような連中に
>自由にやらせてどうすんだよと、まあそういう話なのである。
この部分は何が言いたいのか何回読んでもよく分からないのだが、これは履修操作し
ている学校を批判されているという解釈でよろしいのでしょうか?
最後の段落で、
>ところでまあこれは私の狭い範囲の経験に基づく印象論なのであるが、
>大学の中で「崩れる」人間、てえのはああいう管理教育の学校の出身者に多かったな。
>これは「あほかい」という話にもつながるんだけど、ね。
とか書いているところを見ると、おおや先生は「崩れ」を生むような「管理教育」
にはもちろん否定的であるらしい。でもそうせざるを得ない学校が世の中にある以上、
「あほかい」と言って済む話じゃないでしょう。さらに※欄まで読んだけど、おおやさんの本音ってさっぱり分からない。
>しかし地方の教育現場のあり方には呆れるものがあって、正直こんな連中に自
>治能力なんかねえだろうと思うわけです。
とかあるけど、このおおやさんの言い分は余りに履修操作や管理教育を行わ
ざるを得ない立場についての考察が欠如しているんでないかい? じゃあどうすればいいのよ?
みんながみんな、おおやさんみたいな素晴らしい高校に通えて、予備校に行ける程度には
お金があればそりゃいいんだろうけどさ(イヤミ) 「鮮やか」どころか、繰り返す
が何が言いたいのか全然分からないエントリとしか思えないんだけどなあ・・・。