1 :
ねぇ、名乗って?:
政治板系に立てても
煽りと荒らしと極端なウヨサヨ論で伸びないので思い切って間借りします。
雑談ということで特段ひとつのジャンルに話題を限定しません。
社会学のアプローチから色々喋ってくれても面白いと思うので
ぜひカキコしてみてくらさい。
2げっと
>>1 いやあ、この板にも煽りと荒しとウヨサヨ論争は昨今はびこってるにょよ。
4 :
ねぇ、名乗って?:03/12/14 00:18
>>3 そんなもんですか。
まぁ、ギデンズに象徴されるように社会学と政治学って隣接しているし、
多様なアプローチが存在すると思うので色んな人に書き込んで欲しいです。
ちなみに、私個人が好きなのは利益集団分析の話とかですね。
スレとはあんま関係ないけど。
今、青短にいる輪島って先生が
ちょっと前に立教の社会学部に
いたんだけど、その政治学の
授業が面白かったんですよ。
それだけ。
6 :
ねぇ、名乗って?:03/12/14 01:04
そんな感じの話題もいいんじゃないでしょうか。
雑談スレと銘打ったんだし。
昔でいうと田口富久治みたいな人の講義とっちゃうと
人によっては難儀するので事前情報って意外と大事だったり。
そっちの系譜でも、カンサンジュンの話なんかはちょっと面白そうですが。
カキコが少ない(荒らされない)うちにカキコ。
まともな雑談スレになることを願います。姜尚中なんて名前を出すと荒らされやすいみたいですけど、社会学・政治学間の意見交換ができたら面白いですし。
とりあえず、スレ立て人さん、なんかしらお題をどうぞ。
8 :
ねぇ、名乗って?:03/12/14 03:10
>>7 どうもよろしくです。
で、お題ですか。難しいですね。
「利益集団政治を考える」 なんてのはどうでしょう。
コーポラティズムの要素は現状の日本でどの程度まで適用できるか?とか、
業界団体が弱っている中で創価学会ばかり巨大化している状況は多元性の危機ではないか?とか。
なんか凄い枠が広くて漠然としてますが、雑談スレだし細かい所は流れにまかせます。
多元主義を強調する見方でも、あるいは新制度論からの接触でもいいですし、
この板だからこそ政治学の狭い枠にとらわれない社会学方面からの指摘があると嬉しいです。
じゃ、そんな感じで。
安芸
あー社会学板くるの2年ぶりくらいだなー。
雑談つってるからココに。
思い起こせばそんとき、すべての既得権益とたたかえ!とか言ってる人に、
ばかなこと酔っ払って言ってんじゃねえとたしなめたら叩かれた。
>>10 硬骨な左翼の闘士って感じだなぁ。
すべての労働者よ団結せよ!みたいな〜
あ、ども。
んーと、左翼闘士とかじゃなく、いまでも構造改革言ってるやつ、
この板風に言や、「システム」を否定しろとかって言ってるやつ、
日本の既得権益のこーぞーがイカン!って言ってたもんな。
ウォルフレン好きだったやつは恥ずかしくなってほしいなあ。
あ、いまでもそゆやついるよなあ。
スレタイは当然アイロニーなんだよね?
「政治学総合雑談」と言うが、政治学そのものが雑談じゃん。
つまり現状の政治学の水準って床屋談義に毛が生えたようなレベルなんでしょ?
まあ、わたしゃ現役で政治学者名乗ってる人ってカンサンジュンとかマスゾエみたいな
カスしか知らないから勘違いかもしれんけど。
もちろん政治学という学問の枠組みの存在意義は認めるけれどもね。
>カンサンジュンとかマスゾエみたいな
>カスしか知らないから勘違いかもしれんけど。
それが原因。
15 :
ねぇ、名乗って?:03/12/18 01:40
床屋政談に毛の生えたレベルの討論をしている人たちも政治学者ではあるんですが、
政治システムの仕組みや枠組みを研究して、時にケーススタディによって実証したり補強するという
地味な作業をしてる研究者さんもいます。そりゃ姜先生に比べりゃ地味ですが。
姜なんかだけで政治学をどうこういうのは
宮台で社会学者を論じたり大月隆寛を民俗学者の典型とするのに等しいかも。
日本では政治学者は研究の塔からほとんど出なくて
政治の局面に積極的にアプローチするのは憲法学者だったり
経済学者だったりが伝統的に多かった気がする。
マル経が長く強かったこととかもあるんだろうが
あー、松下圭一、高畠通敏、藤原弘達、桝添要一もみんな政治学者だしなあ、
そもそも丸山の専門、政治思想史なのに総合誌になんぼん政治文書を書いたか。
政治学者が政治の局面にうんぬんだってのは、あたらない気がするなあ。
あー、、、
政治思想だけを見て政治学だと思っているようだね・・・
国際関係や行政・自治、計量なんかは念頭にはなし?
あレスある!わーい。おれアテかなあ。
>>18 地方行政・自治にかんする政治学者の代表ってだれだろ。
ミッテラン政権の分析から出発した学者議員は何つったっけ。
つか、17あてじゃないっすよね…。
あげ
>政治システムの仕組みや枠組みを研究して、時にケーススタディに
>よって実証したり補強するという
こういう研究は非常に重要なのだが、悲しいことに金を生まない
ので早々に淘汰されるのが目に見えている。
姜さんとか藤原帰一さんみたいにジャーナリスト的活動でマス
メディアに打って出ていくか、外務省or国連の活動につなげ
られる研究(開発・援助論、狭義の国際関係論、地域研究等々)
をするかしか生き残る術はなくなっていくだろう。
「本物の政治学」が成立していた時代はとうに終わったので
あって、若い世代がそれを目指すのは非常に危険。ハシゴは
もう外されている。
>>22 でも、そういうひとにこそ頑張って欲しい。
政治学ってよくわかんないけど、『大蔵省統制の政治経済学』は好きだな。
あと、思いっきり浮世離れしてる政治思想史系のひともいいねー。
レオ・シュトラウスなんかに人生かけちゃったりしてるひと、あやしくて好きですよ。
あやしいにもタイプがあるけどな
>>22 >「本物の政治学」が成立していた時代はとうに終わったので
>あって、若い世代がそれを目指すのは非常に危険。
詳細きぼんぬです。
国際政治学科卒のDQN社会人で、伝統的政治学一辺倒だったので
最近になってやっと近隣学科で生み出された計量社会学やら、ゲーム理論やら
意思決定理論やらをぱらぱら読んでみたりはしています。
理論研究をされてる人たちはあまり居ないのでしょうか?
26 :
ねぇ、名乗って?:04/03/12 00:43
>>22 そうなんですよ、政治学はとかくカネにならない、これは大きい。
国公立の独立行政法人化で、派手な別ジャンルとのミックスというか
コラボレーションがなければますますしんどくなってきてると思う
リヴァイアサン学派の大企業の一括スタディを誰か継承してくれんかなぁ。
『戦後日本の圧力団体』の出版から20年、調査開始からだともう四半世紀たつ。
いい大学の名声とやる気を持った先生が何人かで取り組んでくれればいいんだが・・・
うーむ。それを聞いただけだとあんまり魅力を感じないナァ・・
もうちょっと魅力を教えてよ
28 :
名無しさん@社会人:04/07/23 02:06
国際政治学について,,,。
どなたかウェストファリア以降の国際システムが何を中心にどのように
変わったのかについて説明できる人は居ますか?
また、関係する論文などのリンクがあったら教えてくれるとうれしいです。
クレ厨ですいません。よろしくおねがいします。
29 :
名無しさん@社会人:04/07/24 16:29
age
30 :
名無しさん@社会人:05/01/18 15:04:12
政治学をやるならパリ政治学院が一番なのですか??
31 :
名無しさん@社会人:05/01/18 15:08:37
32 :
名無しさん@社会人:05/01/18 22:32:17
パリ政治学院って誰がいるの?
33 :
名無しさん@社会人:05/01/18 23:35:16
34 :
名無しさん@社会人:05/01/19 22:35:21
ますぞえさんはena行ったんじゃないっけ?
35 :
名無しさん@社会人:05/01/20 01:22:52
よく知らないけど、『対立と協調の科学』のアクセルロッドなんかも政治学者なんですか?
36 :
名無しさん@社会人:05/01/20 10:38:24
>>30 >>32 パリ政治学院はグランゼコールみたいなもんだから実務教育(官僚・政治家養成過程)でしょ。
研究者・研究者志望者がいくところではないのでは?
38 :
名無しさん@社会人:05/01/22 12:33:21
そうなのですか。。じゃあどこが良いのだろう。
アメリカが多いのでは。実証研究にしても政治理論研究にしても。
海外でPh.D.取ってる人は、シカゴ、イェール、ハーバード、プリンストン、
スタンフォード、MIT、ミシガン、コロンビアとかが多いんじゃないかな。
ちなみに政治哲学はどこが良いだろう?
個人的にはヨーロッパ留学を考えているのですが、欧米でどこがいいでしょうか?
41 :
名無しさん@社会人:05/01/23 14:32:31
>>40 ケンブリッジじゃないの?
ジョン・ダンがいるし
42 :
名無しさん@社会人:05/01/23 14:56:19
シカゴは?
西北馬鹿田の政治思想史は2人ともシカゴPh.Dだなあ。
43 :
名無しさん@社会人:05/01/23 14:59:32
http://www.h3.dion.ne.jp/~asanom/ryugaku.html アメリカの大学院では主としてゲーム理論と統計学を中心に
「政治学的方法論」を学んできました。アメリカの大学院は
実に多様です。政治学部の大学院といっても、例えばワシン
トンDCにあるJohns Hopkins大学と西海岸のUCLAやStanford
では重点の置き方が大きく違います。Johns Hopkins大学は
外交官など政府の実務に携わる人が好んで行く大学であり、
国際間の個々の諸問題を具体的事例として深く追い求める
傾向にあります。他方UCLAやStanfordなどは、個々の政治
現象をアドホックに説明するというより、様々な政治現象
に共通した、より一般的な説明を求めます。政治が「政治
科学」(political science) と呼ばれるために必死に頑張
っている大学と言ったほうがいいかもしれません。政治学
でも、特にどういう分野でのアカデミックトレーニングを
自分が望んでいるか、ということを基準に慎重に留学先を
選定することがきわめて大切です。
44 :
名無しさん@社会人:05/01/23 15:07:08
問題の本質は、政治家が番組改正を行なうようにNHKに圧力を
かけたか、かけていないかにあるのです。NHKが嘘を付いているのか?
政治家が嘘を付いているのか? 双方が共謀して国民世論を公共の電波で
リードしようとしたのか? 真実は、NHKの中になる。
>>42 飯島昇蔵先生と梅森直之先生かな。
藤原保信先生もフルブライトでシカゴに行ってたはず。
谷澤正嗣先生もシカゴに行ってるみたいだし、早稲田はシカゴ多いね。
思想じゃないけど、比較政治学の真柄秀子先生もシカゴじゃなかったかな。
46 :
名無しさん@社会人:05/01/23 17:03:43
>>45 アメリカだと思想史専攻であっても、コースワークで数理政治学とか統計学が必修って本当?
ここには研究者はおらんの?
48 :
名無しさん@社会人:2005/07/08(金) 03:00:06 BE:361164877-
ここで女子高生食ったよ。しかもここは
@無料登録する
A定期的に送られてくる20ポイントのサービスポイントをためる
B100ポイントくらいたまったら相手探し(メール送信5ポイント受信無料)
Cサクラがいないから番号やアド交換にもどんどん応じてくれる女の子ばかり(直接のやり取りはアド
化けなし)
D希望の相手をゲット!
まぁ高1だったけど、制服のままエッチしたから凄く興奮した。
シャツがはだけたまま突いたりしてて、凄く感じてて思わず俺も早くイっちゃったよ。
嘘かもしれないけど、マジで今はもう彼女になって毎日ヤりまくってます。
今度チアリーダーやってるからそのユニフォームでやるし。
本当制服プレーは最高だね。
はっきり言ってスタービー○を超えたサイト
ぶっちゃけAがあればお金払わなくてもゲットできる
http://550909.com/?f4253648
49 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 02:05:15
素朴な疑問なんだけど、競争社会って弱肉強食の動物本能からして、人間社会
でも克服できないものなの?
50 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 10:27:02
小生、政治学会と社会学会、両方入会している。
最近の若手研究者の印象。問題意識はあるが、狭い領域にこもり、趣味に走る社会学。
論文はかなり論理的だが、論文生産自体が自己目的化している政治学。
という印象をもっています(中年研究者より)
51 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 11:15:32
↑小 超越軸=公明党
|さ 創価学会信者はこの党へ
|な
民主党 |政 自民党
|府
勝ち組売国奴は | 勝ち組or愛国者は
この党へ | この党へ
|
|
|
親中 | 反中
←――――――――――――――――――――――→
|
|
|
|
社民党 | 共産党
|
負け組売国奴は | 負け組愛国者は
この党へ |大 この党へ
|き
|な
|政
↓府
52 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 12:02:52
超越してるなら、宣伝しなくていいよwwwww
53 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 12:17:37
↑小 超越軸 【公明党】
|さ 創価学会信者はこの党へ
|な
【民主党】 |政 【自民党】
|府
勝ち組売国奴は | 勝ち組愛国者は
この党へ | この党へ
|
|
|
親中 | 反中
←――――――――――――――――――――――→
|
|
|
|
【社民党】 | 【国民新党・新党日本】
|
負け組売国奴は | 負け組愛国者は
この党へ |大 この党へ
|き
|な
|政 超越軸 【共産党】
↓府 真の負け組(無職・ニート)はこの党へ
54 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 14:24:43
ニートは投票なんかいかねーよwww
55 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 15:37:08
無職も行かないだろうなwww
56 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 15:37:39
おれもいかないし
57 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 16:13:07
安楽死施設を作るって公約してくれる党なら、一票入れに絶対に行く。
高齢になって一人苦しみながら、行路病院で死ぬより金貯めといて、
金が無くなって迷惑がられる前に安楽死施設で楽に死ぬべき。
マニフェストに書けば、票に絶対繋がるのに。
58 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 17:17:04
>>54 おれはニートだけど、もう期日前投票済ませたよ。
自民党に入れた。
59 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 18:47:41
>>58 乙、公明党嫌いなだけだから、気にしないでくれよぉ・…
60 :
名無しさん@社会人:2005/09/06(火) 23:21:41
リストラして、アルバイトや派遣を使い日本企業が増益になっても、
一般市民は全く潤ってないんだよ!一部の人間しか潤わない!中身は数年前と変わってない。
将来のリスク高すぎる!
「進む少子化」「莫大な日本の借金」「ニートやフリーター天国の若年層」
これ致命的。子供がいないのに、莫大な借金抱えて、払う奴らは皆貧乏という状況がきてる
世代が一回りすれば、余裕で日本は弱体化する。
一部の潤った人間しか贅沢できない北朝鮮状態になるのだろう。
じゃあ何故そんな分かりきった状況になるのか?簡単
国会議員や偉いやつはみんな金持ちなんだから。 なにが悲しゅうて一般市民を潤すような
そんな自虐的なことするんだ?普通はしない。国際競争力が弱くなろうが、あと5代下までは、
大きな間違いがない限り悠々自適に搾取して生きられる そんなことしか考えてない。
資本主義の盲点、潤ってるやつに決定権があるからどうしようもない。
財布の紐を握ってる母ちゃんが旦那の小遣いをケチるってことだ。
実際、日本は中身 日経7000くらいが相当。個人レベルで景気なんて良くなってはいない。
日経は大暴落する、今のうちに持ってる株を処分するかしないか時間を十分にかけて考えて。
BY 細木数男
>>58 ウソつくなボケ。
期日前投票をするには、投票日に投票できない理由を述べた
宣誓書の提出が必要だ。
当日投票できない理由のないニートには期日前投票は不可能だろうが。
62 :
名無しさん@社会人:2005/09/07(水) 03:03:50
>>55 おれは無職の生活保護者だけど、この20年間、投票は欠かさずに行ってるぞ。
いつも共産党に投票してる。投票の帰りに、饅頭がもらえるからな。
63 :
名無しさん@社会人:2005/09/07(水) 08:36:56
∩∩ 落伍者にやさしい民主党を断固支持します! ∩∩
(7ヌ) (7ヌ) カミソリ
/ / ∧_∧ |=|←自傷跡
/ / ∧_∧ ∧_∧ _(´∀` ) ∧_∧ ||
\ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄ ⌒ヽ(´∀` ) //
\ /⌒ ⌒ ̄ヽ、司試 /~⌒ ⌒ /
| 労組 |ー、 / ̄| ベテ //`i 院卒 /
| 専従 | |塾講師 / (ミ ミ) | 無職 |
| | | | / \ | |
| | ) / /\ \| ヽ
/ ノ | / ヽ ヽ、_/) (\ ) ゝ |
| | | / /| / レ \`ー ' | | /
民主党の4大「知的」支持層
65 :
名無しさん@社会人:2005/09/15(木) 12:41:21
<<最近の若手研究者の印象。問題意識はあるが、狭い領域にこもり、趣味に走る社会学。
論文はかなり論理的だが、論文生産自体が自己目的化している政治学。
という印象をもっています(中年研究者より)
結構当たってるかもかも???
66 :
名無しさん@社会人:2005/09/18(日) 18:58:23
この前の選挙選を見てて思ったんですが、自分が選挙参謀になるのならどうする?
67 :
名無しさん@社会人:2005/09/23(金) 10:11:28
財務省は22日、2005年6月末現在の国債や借入金など国の借金
(債務)残高が、前年度末より14兆2821億円増の
795兆8338億円となり、過去最高を更新したと発表した。
05年度の名目GDP(見通し)約511兆5000億の1・6倍近く
に上り、国民1人当たり約624万円の借金を背負っている計算となる。
内訳を見ると、一般会計の歳入不足を補う普通国債や、特殊法人向けの
資金を調達する財投債(財政融資資金特別会計国債)などを合わせた
国債残高は、同14兆369億円増の640兆4002億円と過去最高
となった。国の借金全体の8割は国債が占めている。
自分は、全然政治と関係ない理系の学部に属している大学生なのですが、
政治を学ぶのに「これは、政治を学ぶのにわかりやすいORとっつきやすいいい本だよ」
ってオススメのものがあれば教えてください。
政治学専攻してる人!
↑続き
新聞読んでて、選挙だの、派閥だのよくわからないので、
とりあえず、新聞読んでて、これはアレのことか・・・。
っていうのがまず、わかるようになりたいです。
基本的な政治の概念などそういう本も読んでみたいですが・・・。
74 :
名無しさん@社会人:2005/12/22(木) 15:25:43
来年ゼミの討論会で
意思決定と政治の関係は?
公共の福祉とは何か?
政治過程論の政治学上の意義は?
国内政治と国際政治はどのような関係があるか?
の四つについて議論しなければいけない
誰かわかりやすく教えてください
75 :
名無しさん@社会人:2005/12/22(木) 18:38:02
○ 公共の福祉とは何か?
とりあえず憲法の「公共の福祉」(12条 13条 22条1項 29条2項)あたりの議論を
憲法のテキスト(芦部信喜 『憲法』 岩波書店 など)で見てみたら?
憲法の「公共の福祉」は個人の権利を制約する根拠とされてきたわけで
なぜ個人の権利を制約できるのかを考えれば、公共の福祉とは何か?に行き着く。
これは「公共の福祉」を消極的にとらえた議論。
逆に、実現すべき「公共の福祉」という意味での積極的な意味で考えるなら
最近はやりの公共哲学の本を見てみれば?東京大学出版会の
公共哲学のシリーズとか。
○ 政治過程論の政治学上の意義は?
伊藤・田中・真渕 『政治過程論』 有斐閣アルマ を読む。
特に第一章と終章。政治過程論が従来の政治学とどのように違うのか。
そして、政治過程論にどのような限界があって、どのような新しい
研究方法が近年でてきているのか、を考える。
76 :
名無しさん@社会人:2005/12/22(木) 18:44:16
○ 国内政治と国際政治はどのような関係があるか?
国内政治と国際政治を切り離すことができないと考えるなら
一番わかりやすい素材はアメリカ外交あたりでは?
とりあえず 村田晃嗣 『アメリカ外交』 講談社現代新書。
○ 意思決定と政治の関係は?
これはどういうニュアンスの議論を求めているのかわからない。
意思決定が政治における「決断」のことを指しているなら
ウェーバー 『職業としての政治』 岩波文庫 の心情倫理・責任倫理を
論じているあたりとかが話題になりそう。
あとは、カール・シュミット。読んでないけどアマゾンでみるかぎり
原田武夫 『劇場政治を超えて―ドイツと日本』 ちくま新書 がシュミットの
入門書っぽいので読んでみては?
政治における意思決定がどのようになされるのか?というような
話ならば、
>>75の『政治過程論』に書いてあるはず。
77 :
74:2005/12/23(金) 13:31:44
>>75,76
ありがとうございます。
早速図書館に行って調べてみます。
78 :
名無しさん@社会人:2005/12/23(金) 13:42:48
79 :
名無しさん@社会人:2006/01/29(日) 12:05:59
杉田敦という人はやけにぶれいくしてるよね
80 :
雑談はこちらでしたか:2006/02/20(月) 20:44:02
81 :
名無しさん@社会人:2006/03/02(木) 22:01:52
来年の受験で政治経済をとろうと思ってます。やはり知識を得るには新聞だとゆうことで東京住みの私はなに新聞をとったらいいでしょうか?
82 :
名無しさん@社会人:2006/03/03(金) 04:26:09
地味に福田歓一著作集とその巻末にある基礎文献(原書も含む)を読みたい。
できれば、全部暗記したい。頼まれれば、いつでも復唱・暗唱できるくらい
読みこなしたいと思う。そうすれば、オクスフォード人と話が通じるから。
83 :
名無しさん@社会人:2006/03/03(金) 05:24:39
>>81 新聞は微妙なところだな。しいて言えば、朝日と日経だが、読まなくても
いいと思う。「知識を得る」というよりは「現在の情勢や事情がわかる」
「ニュースを読める」程度の効用しかない。それよりは、ふつうに教科書
と参考書や過去問を(解かずに解答解説から)読む方が効果的だ。余裕があれば、
新聞じゃなくて、政治なら有斐閣ブックスの政治学概論(山川雄巳/やまかわ
かつみ著)とか政治学辞典、あるいは公務員試験対策の政治学(即席要点集)
がいい。目次と参考文献と索引を毎日一回パッと眺めるだけでも効果的。
経済学なら新聞よりは岩波新書がいいけど、できれば大学レベルの経済学
テキストを読みたい。これまた目次・文献・索引を眺めるだけでも効果的。
何よりも世界観や視野が一変する。実は、新聞や岩波文庫&新書よりも
サミュエルソン著『経済学』なんかの方が明快で分りやすい。専門知識も
含まれてるが系統的かつ平易に書かれてるので理解&記憶しやすい。
時間がなかったり、本を読むのが苦手なら、公務員試験対策の経済学
(即席要点集)でも眺めるといい。新聞は雑多で余計な情報が多いし
現象レベルの事実や新聞社のアホな見解が目立つよw あと、新書だけど
文章をマネるにはいいかもな。ああいう風に書けば、試験の論述としては
悪くないと思う。高校生でも書けそうな文体だし、試験の答案(模範解答)
に近い文章だな、新書はww
84 :
名無しさん@社会人:2006/03/03(金) 05:29:07
>>81 あ、君が新聞社に就職したいというなら、話は別かもなw
85 :
名無しさん@社会人:2006/03/03(金) 05:55:15
政治学といえば、アリストテレスだな。古典で読みにくいけど、元祖です
からねえ。これが一番試験に出やすいよ。新聞なんか足元にも及ばない。
アリストテレス=学校の模範解答、と言っても大差ないほどだwww
古代ギリシャ以来、あんまり進歩してないしな、政治学の基礎はwwwww
86 :
名無しさん@社会人:2006/03/05(日) 04:18:11
いまだに新聞をとって知識を得られると思う人がいるとは!
87 :
名無しさん@社会人:2006/03/05(日) 15:06:23
公務員試験(国家T種)もずいぶんと簡単なものだな。
せいぜい論文試験が少し難しい程度だろ。
88 :
funわか:2006/03/05(日) 15:17:26
有りもしない従軍慰安婦問題!有りもしない南京大虐殺、すでに完全に明ら
かになっているこれらの有りもしないデッチアゲの反日スローガン軍事覇権
国家の中国共産党や、詐欺国家の韓国の金持ち日本の懐を利用しようとする
、政治プロバガンダのお手伝いをかって出る朝日や毎日新聞、、、全く困っ
たものです。 どうか皆さんも是非、サンケイ新聞や、諸君!、正論、Vo
ice、等を読み、歴史の真実、嘘だらけの国達の外交手段の本当を知って
いただきたい。
参考資料:HP、恋愛manual→f u n w a k a論 より
http://hw001.gate01.com/funわか/ron.htm
89 :
名無しさん@社会人:2006/03/05(日) 19:59:43
創価朝鮮学会が大げさに騒いでるだけ。
90 :
名無しさん@社会人:2006/03/06(月) 15:33:58
古典学者だな。
91 :
名無しさん@社会人:2006/03/07(火) 01:51:49
このスレ、法学政治学公務員試験系のスレみたいでレベル高いね。
92 :
名無しさん@社会人:2006/03/11(土) 04:05:28
高すぎ。
93 :
名無しさん@社会人:2006/03/14(火) 03:48:24
政治学ですから。
94 :
なぜ社会学者は変態でキモイのか?:2006/03/21(火) 02:21:45
これは精神科医にも言えるねw しかも、彼らは見るからに痛々しい存在だよww
数学者も相当逝ってるけど、あれは天然ボケみたいなものだし
「気違いだけど仕方がないな、ガキみたいに面白いからいいやw」って
楽しめるけど、社会学と精神分析はキモ過ぎイタ過ぎで洒落にならない罠www
社会学の対象は主に社会病理、精神分析の対象は主に人間関係と心の病理だけど、
同じ「病」を扱うとはいえ、普通の医師(例:内科医や歯科医)とは大違いだなwwww
政治学も一応、社会学と同様、社会科学系ではあるけれど、変なヤツはほとんど
いないんじゃないか?wwwww
95 :
名無しさん@社会人:2006/03/25(土) 02:43:18
>>45 I島、Y沢は究極あたま悪し。致命的。
書いたもの読めば一目瞭然、話せばなお良くわかる。
大学院はW大以外、T大に行くと研究者の端くれになれるかも。
96 :
質問:2006/03/25(土) 06:11:09
日本の社会学関係者ってのはよく知らないんだけど
例えば、法案つくるときにそれを補完する立場で立案に
立ち会うとか参画するとはやってんのか?
役所が設置するなんとか委員会みたいなので、肩書きの
あるイエスマンが参加するだけの議論なしの委員会を
開くだけで形式的なものになってんのか?
日本の現状のシステムちょっとよくわからんのだが、
そうだとすれば、あまりに社会学者が怠慢じゃねーの?
もうちょっと社会、とりわけ法の立案に参画するような
ことにしないと日本がダメになるぞ。
社会学関係ってのは、古墳ほじくったり、未開の地に
泊り込みでフィールドワークやったりする文化系のやつら
以外の奴らね。こいつらは、もうどうしょうもないから。
97 :
↑:2006/03/25(土) 06:12:35
アゲ
99 :
名無しさん@社会人:2006/05/03(水) 17:15:00
100 :
関連スレA:2006/05/03(水) 17:16:26
101 :
名無しさん@社会人:2006/05/05(金) 08:45:11
見田さんの新刊(岩波新書)って、奥が深いね。
102 :
名無しさん@社会人:2006/05/07(日) 02:32:59
社会学的観点から見た政治学のことかな?
政治社会学とでも言うものか??
103 :
名無しさん@社会人:2006/05/08(月) 18:57:25
ha?
104 :
名無しさん@社会人:2006/05/08(月) 19:47:35
105 :
名無しさん@社会人:2006/06/16(金) 19:10:29
山口二郎の岩波新書の読んだけどほとんど狂人だね
107 :
名無しさん@社会人:2006/07/02(日) 01:08:51
イギリス(昔の労働党?)に理想郷を見ようとしているんだからなぁ
>>106 「まとも」な経済学者の言うことをほとんど聞かず、「日本は大借金で破産」「行政改革」
を訴え続ける日本の政治学・行政学はまさしく狂人の集まりだよ。
小泉政権をネオリベと批判するけど、自分たちの主張もさほど大差がないことに気づいていない。
象牙の塔の中で生きているだけなら何の害もないのだが、なまじ政策や労働運動・論壇に
影響力を持っているので恐ろしい。学問のタコツボ化の害悪は深刻だと思う。
>>107 日本の行政学者なんぞ、所詮は欧州やイギリスに民主主義・市民社会の理想を勝手に投影しているだけ。
「第三の道」も何も、社会構造も経済情勢も違う日本に直輸入はできんでしょう。
それが出来ると思っているからアホなんだけどね。旧帝などの東大の学士助手出身者は、学士助手になれるぐらいなので
若い頃は相当に努力型の勤勉な秀才だっただろうに、何とも壮大な頭脳の無駄遣いをして人生を浪費しているなあと思う。
リフレ派に任せるとどんな政策が生まれるんだろうか
110 :
名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 11:08:51
どうでしょう?
111 :
名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 18:47:51
何が「どうでしょう」なの?
>>108はそもそもリフレ派ではないとか
それか政策なんか立てられるんでしょうか?
ってな感じか?
113 :
名無しさん@社会人:2006/07/11(火) 20:08:52
リベラルデモクラシーの問題点について知りたいのですが、
どのようなものがあげられるでしょうか?
114 :
名無しさん@社会人:2006/07/21(金) 15:42:44
115 :
名無しさん@社会人:2006/07/22(土) 18:22:43
課題で、次の用語を最初に使用した人を指摘し、
意味を例を挙げながら説明せよ。というので
専門職化と
「超自我」の形成とエディプス・コンプレックス
がでたんですけど分かる人いますか?
後、現代社会学は分析方法を用いて「社会」を社会的行為→相互作用→
社会関係→社会集団→全体社会→リージョナルな関係→国際関係の7つの水準
に分けたが、これを説明しなさい。その上でそのような見解者がマックス・ウェーバー
であった事を説明しなさい。
とかいう訳わからんのがでたんですが分かる人いますか?
分かったら是非教えてください。
116 :
名無しさん@社会人:2006/07/25(火) 02:04:53
政策決定論ってなんですか?
簡単な例を挙げて説明できるようになりたいんですが
よろしければお願いします。
117 :
名無しさん@社会人:2006/07/26(水) 00:57:39
政治学の「スタト」って何ですか?
入門レベルの参考書めくっても出てこない・・・。
statoのこと?
マキアヴェッリについて調べてみて。
119 :
名無しさん@社会人:2006/09/24(日) 17:53:21
120 :
名無しさん@社会人:2007/02/09(金) 11:17:18
mんb
121 :
名無しさん@社会人:2007/10/07(日) 01:53:21
良スレ
122 :
名無しさん@社会人:2007/10/07(日) 10:28:27
政治学系のスレは法学板にも立ってるし、
そっちのほうが議論が活発なようなので、
向こうに統合でいいのでは?
123 :
名無しさん@社会人:2007/12/06(木) 11:41:27
社会権は国家による自由(国家に対して積極的な配慮を求める権利)
参政権は国家への自由
(国民が政治に参加する権利)
では自由権、平等権はなんなんでしょうか?
124 :
名無しさん@社会人:2007/12/15(土) 13:28:58
↑教えてください
125 :
名無しさん@社会人:2007/12/22(土) 01:16:06
126 :
名無しさん@社会人:2007/12/22(土) 08:44:18
自らの自由を制限する権利
128 :
名無しさん@社会人:2008/05/31(土) 17:56:07
129 :
名無しさん@社会人:2008/08/07(木) 14:02:36
130 :
名無しさん@社会人:2008/08/13(水) 02:16:34
131 :
名無しさん@社会人:2008/08/29(金) 21:29:21
マル激トーク・オン・ディマンド 第389回(2008年09月13日)
自民党の本気度、民主党の本物度を検証する
ゲスト:上杉隆氏(ジャーナリスト)
http://www.videonews.com/on-demand/381390/001391.php#profile_link 2代にわたり総理が政権を放り出したかと思うと、出来レースよろしく演出ばかりがやたらと目立つ総裁選を平然と繰り広げる自民党。
他方、党内には小沢代表の党運営への異論が燻っているにもかかわらず、黙っていれば政権が転がり込んできそうな予感から、
誰一人として代表選挙に名乗りを上げることさえできない民主党。日本の政治は一体どうなってしまったのか。
自民党の総裁選は、麻生太郎幹事長の一人勝ちが既定路線のようだが、告示日直前に他の4人が次々と名乗りを上げ、
一見賑やかな総裁選となった。何と言っても、日本の次の総理大臣を選ぶ選挙だ。候補者たちは連日テレビに出演し、各地で街頭演説
を行うことで、相応のメディア露出を確保しているようだ。少なくとも民主党の小沢代表の再選のニュースを打ち消すことには
成功しているようだが、ジャーナリストの上杉隆氏は、これは決して自民党にプラスには作用しないだろうと予想する。なぜなら、
この総裁選が茶番であることは誰の目にも明らかだからだ。
もはや茶番であることが明白となった総裁選にあって、上杉氏は小泉純一郎元首相の支持を得た小池氏の動きだけは今後も要注意だ
と指摘する。小泉氏や中川秀直元幹事長率いる「上げ潮派」の支援を受けた小池氏が、総裁選で予想以上に健闘すれば、今後の政局で
台風の目となる可能性が俄然高くなる。民主党の中にも、田中真紀子氏とのタッグで小泉政権が大ブームを引き起こした悪夢を、小池、
小泉のコンビが再び引き起こすのではないかと恐れる声は大きい。
フリーの立場で政治の第一線の取材に奔走する上杉氏を迎えて、自民、民主両党の実情と、政治の実態を伝えようとしない「記者クラブ」
問題について議論した。
http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki_389_pre.asx
マル激トーク・オン・ディマンド 第391回(2008年09月27日)
自民党システムの終焉
ゲスト:野中尚人氏(学習院大学教授)
http://www.videonews.com/on-demand/391400/001396.php 自民党がおかしい。結果が見えているにもかかわらず、妙に演出ばかりが目立った総裁選を経て、
9月24日、麻生政権が誕生したが、就任直後から首相は、民主党に勝つことこそが、新首相の最大の
責務であるとの考えを公言して憚らないのだ。そこには、これからの日本をどのようにリードしてい
くのか、現在の日本が抱える諸問題にはどのように対応していくのか、また野党とのねじれを乗り越
えて、どう国会を運営していくのかといった、政権与党としての基本的な使命感や矜持が、ほとんど
感じられないといえば、言いすぎだろうか。
自民党政治が、戦後半世紀の間、日本の政治を支配し、戦後復興から高度成長を可能にし、日本を
世界の経済大国にまで押し上げる原動力であったことは、すでに歴史が証明している。しかし、自民
党政治を研究してきた学習院大学の野中尚人教授は、自民党支配の根底にあった「自民党システム」
は既に崩壊し、自民党の時代は終焉を迎えていると言い切る。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
これまで日本を統治し、日本の発展を支えてきた自民党システムとは何だったのか。また、どのよ
うな理由で、この自民党システムは機能しなくなってしまったのか。仮に民主党が政権政党となった
場合、強固な自民党システムに匹敵する新たな統治システムを構築できるのか。
自民党政治への批判と絶望が高まるなか、戦後日本社会を作り上げてきた自民党の政治運営の仕組
みにあえてもう一度焦点を当て、その功罪を議論した。
ストリーミング放送(試聴用URL)
http://www.videonews.com/asx/marugeki_backnumber_pre/marugeki_391_pre.asx
今次情報戦の終結は、保守本流の権威、威信、影響力の強化で帰結する
一方で、連携している諸勢力の威信、権威、影響力なども向上するのは当然のことです
活発なやり取りと相互作用を楽しみにしています
個人的には、古典的自由主義ないし保守主義にコミットしています
理系大学院関係者の一部1000人前後が関わるプロジェクト5の対象が、日米同盟のリエゾンたる人物、大坂電気通信大学などと親しい、これらの勢力と連携、相互作用しつづけていた人物と同一である という、普通ありえない状況なんですがw
落とし前、どのようにつけるのですか?
軍板などを見てみたら?
リヴァイアサンという政治学雑誌を好むんですが
美人局にご用心
143 :
名無しさん@社会人:2009/08/19(水) 08:16:30
134 :名無しさん@社会人:2009/08/05(水) 16:32:02
今次情報戦の終結は、保守本流の権威、威信、影響力の強化で帰結する
135 :名無しさん@社会人:2009/08/05(水) 16:34:08
一方で、連携している諸勢力の威信、権威、影響力なども向上するのは当然のことです
活発なやり取りと相互作用を楽しみにしています
個人的には、古典的自由主義ないし保守主義にコミットしています
136 :名無しさん@社会人:2009/08/06(木) 15:04:41
理系大学院関係者の一部1000人前後が関わるプロジェクト5の対象が、日米同盟のリエゾンたる人物、大坂電気通信大学などと親しい、これらの勢力と連携、相互作用しつづけていた人物と同一である という、普通ありえない状況なんですがw
落とし前、どのようにつけるのですか?
170人と、これを援護する200人ほどまで減少
101関係者の方などの分断工作が奏功
ゆりと軍
理系生命科学系東大慶応連合ですか?
グローバルCOE委員会メンバーなどが中心となり嘆願による再強制捜査引き伸ばしをこの期に及んで続けている可能性がある
戦果の最大化を企図すべく、公論の喚起が行われねばならない
脳科学分野の闇は深いのでな
今は特に叩き放題の状態(刑36)
海洋国家連合に誰も勝てないわけだ
公論を著しく増幅する
司試板のノリピーすれがかなり詳しい
暇な人、慎重に、迅速に、拡散よろ
明日はわが身ですよ?
159 :
名無しさん@社会人:2010/01/30(土) 10:06:27
軍第2レで詳晒の信性にて明電波罪は合疑を入に立た
160 :
名無しさん@社会人:2010/02/17(水) 19:59:41
/ ̄ ̄ ̄ \ 人人人人人人人人人
/ ノ"バヾ \ ∠ >
/ ::((●))::((●))::: ゙| < い、息ができん. >
| ""r〜‐、゙゙ | < フーッ フーッ >
| ::::))⌒,ゝ | < >
ヽ ::::(二´ノ,, / //∨∨∨∨∨∨∨\/
161 :
名無しさん@社会人:
中西寛さんがNHKの7時のニュースで出てた。
かなりいい声してたから以外だった。