そもそもサブカルチャーってなんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1現役男子中学生
よくわかりません。教えてください。
板違いだったらスミマセン。
2名無しさん:01/12/27 13:54
>>1
「カルチャー」は分かるよな?
3名無しさん:01/12/27 14:10
1は本当は大学生で、恥ずかしいからHNに「現役男子中学生」と入れてるんだとしたら笑える。
4現役男子中学生:01/12/27 15:03
>>2
一応分かります。でもサブつくと・・・。
5サムソン@黒髭巡査:01/12/27 18:26
>>4 デブセンにしておきなさい。
6サブっこ:01/12/27 21:23
サブ=あどん=バラ族>>>>>>サムソン
7ぷに:01/12/27 21:32
カルスタ系の文献を読むことをすすめる

俺は一応大学で学んだけど、正面切って聞かれると
正直言って答えられないな

サブカルチャー Byヘブディジ 未来社(1986)なんていかが?
8SHZ-ようじろう:01/12/27 23:53
メインカルチャーに対するサブカルチャー。
ま、サブカルとメインカルチャーの境界線は無いに等しい。
9ネタスレッダー:01/12/28 00:01
いいスレに育ちかけていたのに・・・。
10現役男子中学生:01/12/28 17:03
>>8
サブカルもメインカルチャーも
たいして変わらないという事ですか?やっぱり、境界線は
あると思うのですが・・・・。

学校で『自分はサブカルチャー少年だ』みたいなこと
をいってるクラスメイトがいるんですが、
でも、結構僕でも知ってる事をいうんですよね。
だからそのクラスメイトはどこから自分を『サブカル少年』って
自覚したのかが分からなくて不思議です。

2chはサブカルですか?
11>我は教科書:01/12/28 17:18
その昔、例えばクラシック音楽のような「高尚な」文化こそが「メインカルチャー」だとされていた時代があったのよ。
で、ロックのような、メインカルチャーに対抗する文化(カウンターカルチャー)を指して
サブカルチャーと呼んでいたというわけ。対抗文化の担い手は主に若者だったのだけど
それ自体がオトナの持つ既成のシステムとか価値観に対するアンチだったから、まあ
ものによっては違法性も高かったし、アングラ性も高かったりしたの。
ところが時代が下って若者もオトナになっていくと、対抗文化が目の敵にしていた
メインカルチャーの方がすたれて、サブカルチャーこそがメインカルチャーになりました、と。
故にその後のサブカルチャーは「大人への対抗色」が薄れて、細分化した趣味みたいな領域になっていくんだけど。

これが普通「サブカルチャー」という時の説明。でも日本で「サブカル」というとまた微妙で
「サブカル少年」とか「サブカル少女」というと、80年代以降『宝島』のような雑誌を読みふけり
クラスの連中が知らないようなマニアックな音楽やマンガを読んでいた連中のことなのね。
まあ、今の不思議ちゃんのはじまりみたいな連中。ユウザロックとかスチャダラパーなんかは
間違いなくこの種の『宝島少年』だったって、自分でも言ってたよね。

だからそのクラスメートがなんでサブカル少年を名乗ってるかは知らないけど
そいつが呼んでるモノがサブカルってゆうほどマニアックなのかは疑問だなあ(w
12名無しさん:01/12/28 17:28
自分から名乗るだけあって単なる自意識過剰の目立ちたがり屋だろ。
サブカル少年、ってカッコイイ、みたいな(w
13現役男子中学生:01/12/28 17:40
>>11
『宝島』って今でいうとどんな雑誌ですか?
>>12
確かにそうだと思います。イヤな奴だから。
14 :01/12/28 18:25
>>11
最近ではクイックジャパンとか読んでる奴
15・・:01/12/28 21:28
宮台真司の少年期=サブカルチャー少年
『世紀末の作法』で自分で言ってたじゃん。
少女趣味のマルクス主義者。
16 :01/12/28 22:12
>>14 QJも結構年齢層高めじゃない?中学生から見たら。
オザケンとか今更取り上げられても(w

んーapeってサブカル少年かなあ
そうだ、アメリカンフュギアとか集めてる奴なんかサブカル(・д・)
17現役男子中学生:01/12/29 00:08
>>16
>そうだ、アメリカンフィギュアとか集めてる奴なんかサブカル

それは違うと思います。ほとんど皆集めてるし。流行ってるし。
すいません、生意気言って。
すいません。生意気な事言って。
18現役男子中学生:01/12/29 00:10
↑文章変になりました。ごめんなさい。
19真性名無し:01/12/29 00:51
いまどき「サブカル」名乗っていきがるのはアホだな。
まあ、音楽だの映画だのマンガだの芝居だのにかぶれるのは
いつの時代もいるっちゃいるが。
「トンガったカッコいいおたく」みたいな自意識ってことだろ、そいつは。
20名無しさん:01/12/29 00:54
しかも無知だったりする
21 :01/12/29 02:25
>>17
東浩紀の『動物化するポストモダン』じゃないけど、集め方の問題なんだよね。
19がいうように、サブカル全盛期のトンガリキッズじゃないけど、やっぱりトンガりたいってゆうか。
「あえてする」感覚があるかないかは重要だと思うよ。

「なんでフィギュア集めてんの?」て聞かれて「はやってるから」じゃなくて
「いやーみんなはやりで集めてるけど、俺は違うんだぜー。ほらだってフィギュアの中でもこのフォルムを持ってるモノって
 アメリカの市場の中でも貴重でさー、向こうにはマニアが結構いるんだけど日本人そこまでわかってないからさー・・・」etc
てな感じで、要するにそおゆう「どーでもいい知識」の体系(データベース)がサブカルなのよ、ある種。
で、そのデータベースの広がりやつながりの中でそれを消費するのが東に言わせりゃオタクだったんだな、昔は。

で、そのデータベースへの知識を元にして「あえて」フィギュアとかゆう連中がいなくなって
せいぜいテレビではとりあげられないからオヂサンは知らないけど割と若者ならアクセスしやすい
みたいなどーでもいい趣味の領域がサブカルと呼ばれているのが現状、なのかな?
22 :01/12/29 02:50
東を下敷きにするあたりがイタいぞ、おまえ。
23現役男子中学生:01/12/29 14:35
>>21
どーでもいい趣味の領域=サブカルチャー
という事ですね。
でも、「どーでもいい趣味」っていうのは人それぞれですよね。
例えば、小学生とかは大人にとって「どーでもいい趣味」を
持ってるじゃないですか。でも子供達にとってはメインカルチャー
ですよね。大人が子供のメインカルチャーにはまると、その人
やっぱりサブカル人間になるんですか?
24CC名無したん:01/12/29 15:23
少女マンガ読みながらオナニーするのがサブカルチャーだよ。
みんな続け!
25ホモカルチャー:01/12/29 15:24
ホモいカルチャーをホモチャーという。
26オレは東支持派:01/12/29 16:19
昔はサブカルチャーもわりと一枚岩で、メインに反発したい奴が
サブに行くっていう分かりやすい構図だった。
ただ今はそれがどんどん細分化して、何がメインなのか分からなく
なって、差異化されたサブだけが無数にある。
だから、サブカルチャーって何だろうと考えても、「全部がサブで、
それらがどこにも着地できないで浮遊してる」としか答えられないよな。
現役男子中学生は、メインがないのにサブだけがあるっていう状況
がよく分からなかったんじゃない?
東の『動物化するポストモダン』はその辺すごく上手く説明してる
から読んでみてもいいかも。
本来の意味でのメインカルチャーは、大きな物語(神とか宗教)に
裏づけされていて、作品に触れた者に、作品そのものを越えた超越性
とか儀式性を感じさせるようなものだって、東は説明してるけどね。
それが凋落したから、サブがニセモノの物語を捏造した、と。
27現役男子中学生:01/12/29 18:05
>>26
『動物化するポストモダン』ですね。
お年玉を貰ったら買って読んでみます。
他に何かお勧めの本があったら、教えてください。
28 :01/12/29 18:27
>>27 お年玉かよっ(w
講談社現代新書というところから出てます。黄色い本です。
660円だからお年玉親戚一人分で買えるのでは?
29 :01/12/29 18:45
数学の本でも買っと毛
30サムソン君:01/12/29 18:47
東って太ってるんだね。じゅる。
31現役男子中学生:01/12/29 19:09
>>29
それも買いますよ。
32現役男子中学生:01/12/29 21:34
他の皆さんもなにかサブカルについての
本でお勧めがあったら教えてください。お願いします。

あと、宮台真司さんの本で一番お勧めなのはなんですか?
一応『世紀末の作法』は読みました。
この社会学掲示板で宮台さんを支持されている方
が多いので。
33 :01/12/29 21:37
>>32
支持っていうか・・・(略

「野獣系でいこう」「これが答えだ」

この二冊をススメる。読みやすいし、内容が濃い。
34ななし:01/12/29 23:16
>>26
今月始めに買ったけど読んでない。>「動物化するポストモダン」
東は何かの対談でサブカルについて「小さな物語」とか言ってなかったかな。
35名無し:01/12/29 23:24
東って筑波大付属駒場高校で学年3位だったとか。
36ななし:01/12/29 23:30
>>32
大塚英志・ササキバラゴウ「教養としての<まんが・アニメ>」
これも積読。(W
37:01/12/29 23:32
サブカルチャーは寺山修司の時代あたりで一旦終止符が打たれた気がする。
バブルがきて闇の部分にまで光りがあたってたからなあ。
現代美術では今でも都築響一や大竹伸朗あたりがやってるね。
38ななし:01/12/29 23:48
>>37
ゲームも漫画もまだまだ語る価値のあるものがあると思いますよ。
アニメはオタク以外にはもう終わったって感じですが。

現代美術とかはサブカルに入らないのでは。
397749:01/12/29 23:51
>>34
東がよく言ってる大きな物語とか小さな物語って何のことですか?
ミクロ・マクロとかそういうことなのか、
40:01/12/30 00:10
>>38
>ゲームも漫画もまだまだ語る価値のあるものがあると思いますよ。

うーん。
別に良いものが無くなったとは書いていないのだが。
サブカルチャー=価値の有るもの?
という思い込みでもあるのでしょうか。
バブルやポストモダン、オルタナティブカルチャーの到来以降は
明確な文化の境目が無くなったと思われ、
みたいな意味ですよ>>37

>現代美術とかはサブカルに入らないのでは。

「現代美術」が、その分野を取り上げたのであって、
もちろん現代美術はサブカルチャーではありませんよ。
41社会学者見習:01/12/30 00:33
今って、サブカルチャーってあるの?
なんかメインカルチャーがはっきりしてないから
ないように思うんだけど・・・これって間違い?
42CCS:01/12/30 00:57
>>8が端的に言い表している。
43真性名無し:01/12/30 01:04
バカが急に増えたな。社会学ってこんなもんってことで。
44真性名無し:01/12/30 01:28
>>43
バカはきみだけ。
45現役男子中学生:01/12/30 11:03
>>40
現代美術はなぜ、サブカルに入らないんですか?
46考える名無しさん:01/12/30 13:52
あのね、みんなもサブカルって言葉をイメージでしか使ってないわけよ。
だから厳密な定義があるわけでは決してないの。共通の幻想なわけ。
で、イメージでいうと、サブカルは正攻法じゃないって感じで、
現代美術は大学で研究されるような正しきカルチャーだから
サブカルには入らないの。はっきりいってこんなこと議論しても言葉遊び
にしかなんない。
47名無し:01/12/30 16:54
エリートカルチャー=高級文化
メインカルチャー=国民文化
サブカルチャー=非国民文化、かつ非高級文化

高級文化、国民文化がないのが現状なら、文化みな
サブカルチャーって感じ??
そもそも、メインとかサブとかっていうのは、
相対的な主観の問題なんだよ。
よって、いくらでも価値はころがってゆく。人の意思のままに。
今の時代、こんなこと議論しててもしょうがないし、意味もない。
現役男子中学生はサブカルを探求するより、いろんな人間を観察してた方が
よっぽど理解できるし、ためになる。
そして、こんなクソスレたてたことを後悔するはずだ。
いい加減呑みこめや、オラ。アホが。
49現役男子中学生 :01/12/30 17:54
>>48
うるさいです!分からないし、疑問に思ったから立てたんですよっ。
アホなんて言い過ぎですよ。訂正して下さい!
50 >49:01/12/30 20:35
まあ、落ち着きなって、ここは2ちゃんだぜ(w
48が言いたいのは「サブカルとは何か」について考えるんじゃなくて
自分が、あるいは自分の周りが(というか「社会」が)サブカルだと
考えているモノについて自分で対象を決めなさいってことなんじゃない?

昔を知ってる連中はサブカルなんてないよなーってゆうのは感覚で解るけど
じゃああれもこれもサブカル、みたいに言えちゃうときに、それは違うよとか
そんなこと言ってもしょーがないんで、君が一番興味のある「サブカル」について
例えば何でそれが流行ってるのかとか、そおゆうことを考えるのも面白いんでは?
51現役男子中学生:01/12/30 20:44
>>49
あなた、誰ですか?
反論してくれるのは有難いんですけど、
人の名前を勝手に使わないで下さい。
大人のいう事は聞くものです。皆さん,すいません。
52考える名無しさん:01/12/30 20:57
いや、ここにきて1がなかなかの曲者だということが
分かってきた気がする。1を説得するのは難しそうだ。
もし説得できるとしたら、スレが下がって誰も興味を
示さなくなってきたときだけだろう、と予言しておく。
53現役男子中学生:01/12/30 21:14
>>52
大体納得しましたよ。
あとは、皆さんが進めてくれた本読んで
勉強します。
グァンヴァレYOー!>>現役男子中学生
サブカルを勉強していくと、高い確率でスティグマに突き当たると思う。
その時、スティグマについて徹底的に考えろ。考え抜け。
そして自分の気持ちに照らし合わせるんだ。
そうすれば、お前は、人より一回り成長できている自分に気付くはずだ。
ただ、正義感メラメラになっちゃマズいから、気をつけるように。
そこは、サブカルを勉強した人なら分かるはずだ。
世の中の利益に繋がりにくいのが社会学の特徴だ(涙)
55#:01/12/31 01:08
サブカルよりもメインカルチャーに興味があったりして。
日本の場合、相撲や歌舞伎がこれに該当するのか?
でも、あれが主流文化(あるいは上位文化)になるのかなぁ。
56マイノリティーノマディズム:01/12/31 01:35
みずから進んでマイノリティーになること!
57 :01/12/31 01:48
>>55
鶴見俊輔『限界芸術論』の世界ですな
58真性名無し:01/12/31 02:56
やっと多少はまともな脳ミソ持ったやつがでたか。
59 :01/12/31 03:59
オタク系文化の構造には私たちの時代(ポストモダン)の本質がきわめて
よく現れている、という筆者の考えが、少しでも多くの読者を納得させ、
それぞれの立場での世の中の理解に役立てば、これに越した喜びはない。
----東「動物化するポストモダン」
60名無し工房:01/12/31 06:48
日本でのメインカルチャーとサブカルチャーは差別と被差別の関係
で、頂点に天皇がいる文化ヒエラルキーの下層の方ってことかな。
勲章の数とか天覧試合とかと関係あるのかな。しかし、サブカルチャー
って何だろ。よく雑誌で見る言葉なんだけど。
61 :01/12/31 07:16
>>58
偉そうな事言うならちょっとは自分の賢さを披露してみろよ。
62中葉:01/12/31 09:30
多分、評論家専門ではないかと思われ。
63 :01/12/31 15:25
サブカルってのは映画・漫画・ゲーム・アニメ・音楽とかで、それらを
分析しようと思う人達は、そこに何か現代社会を語る上で重要なメッセージ
があると見ているんじゃないかな。
あとはそこにハマル自分を知りたい、とか。
64.:01/12/31 21:35
サブカルチャーを社会の主要価値に対抗するものと捉えるならば、
支配階層の「象徴」でもある天皇に接続した場合はどう考えれば良いのか?

元]JapanのYOSHIKIが天皇関連のセレモニーで歌唱し、
社会の底辺層と推測されるそのファンが喝采したケースはその好例だと思うのだが?
薬害エイズ訴訟の時はサブカルチャーで
天皇在位10周年記念の時はメインカルチャーといった使い分けは出来ないのでは?

「転向」という批判も可能だろうが、
天皇関連のセレモニー出演を決断した際、
彼とそのファンに内的葛藤があったとは思えません。
65 :01/12/31 21:46
>社会の底辺層と推測されるそのファン
あほか。
66>:01/12/31 22:16
ただヨシキの歌を聴きに来てただけだよ。
天皇のためじゃない。
67:02/01/01 04:14
>>64
いつの時代の人?
68 :02/01/01 20:04
69アルセ〜ヌ・ルピン:02/01/02 01:24
とりあえず岡田斗司夫でも読んどけ(藁
70現役男子中学生:02/01/02 14:15
あけましておめでとうございます。
祖父の家にいってたのでしばらく書けませんでした。
お年玉で皆さんから進められた本を買いましたよ。
>>69
僕、岡田斗司夫さんあまり好きではないんですよ。
前、BSマンガ夜話で司会の女性に向かって
笑顔で暴言を言ってたのがちょっと、ショックでしたから。
71親切な人:02/01/02 15:20

ネットサーフィン中に、凄い人気掲示板、発見!!!

「はにちゃんねる」↓
http://www.isn.ne.jp/~honey/hc/

ネット内では、現在、この掲示板の話題で、持ちきりです。
72墓穴掘り職人:02/01/07 17:20
>>70
あ? んじゃ2ちゃんどうよ? 匿名でバシバシ暴言吐かれるで…って関係あらへんな(汗
73考える名無しさん:02/03/07 16:34
このスレ、終了?
現役男子中学生は結局その友達の
どこがサブカルなのか知りたかっただけ?
それとも自分もサブカル少年になりたかったの?

個人的にサブカル中学生って嫌いだなぁ。
ネットで「クイックジャパンにこれが載ってて〜」
とか「音響系音楽にはまってて〜」とか日記に書いてるやつ
より、モー娘。や嵐に夢中になってる子の方がかわいい。
本当に嫌味がないサブカルリア厨もいるけれど。
74 :02/05/12 15:46
age
75チ@:02/05/12 17:13
>ネットで「クイックジャパンにこれが載ってて〜」
>とか「音響系音楽にはまってて〜」
かわいいじゃん。
76 :02/07/03 02:24
http://homepage2.nifty.com/techcircle/
↑ここ見てみたら?
77 :02/08/31 13:31
エリートカルチャー=高級文化
メインカルチャー=国民文化
サブカルチャー=非国民文化、かつ非高級文化

高級文化、国民文化がないのが現状なら、文化みな
サブカルチャーって感じ??
78 :02/09/17 20:18
>ネットで「クイックジャパンにこれが載ってて〜」
>とか「音響系音楽にはまってて〜」
すごくかわいいじゃん。付き合いたいね。
79北島三郎:02/09/17 20:58
軽いサブちゃんをサブカルチャーと呼ぶ。
80アドン愛読者:02/09/17 21:31
>>79 そうとも言うかな。ふふ。
81:02/09/21 20:39
サラリーマン、結婚、マイホーム
って、メインカルチャー?
さぶいかるちゃー










って誰か言うと思ってたのに
83サブカル男:02/11/28 04:32
GON!、B-GEEKS、伊集院光、宮川の誰おま、大槻ケンヂ、
ナンバーガール、片足オタク、社会学、ドラッグ、
少し変わった性癖、世の中をやや斜めに構える、洋楽ロック、
同じような匂いのする子にひかれる(サブカルの匂いのする少女)
ムー、中央線(特に高円寺あたり)、2〜2,5流くらいのアイドル好き

このあたりのキーワードにひっかかる+人と違った趣味

上手く説明できないが、俺+俺の周りのサブカル男はこんな感じか
84やや:02/11/28 15:20
なかなか良い感じのスレだ・・ と思ったら下がってるし(w

B-GEEKSってサブカル系だったんですか?
TUTAYAで18禁コーナーの直ぐ横に置かれてるのが何ともなー。
85通りすがり:02/11/28 18:21
>>83
死体も入れて。
86名前入れんのかよ:02/11/30 19:52
ようするに>>1がわからなかったのも当然だったのかも。
というか、今の時代、文化の中で、わからないほうが正解。
ちゅーか、>>1って、約1年前かよ。
87 :02/11/30 19:56
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
88山崎渉:03/01/17 16:26
(^^)
89 :03/02/06 07:30
age
90 :03/02/17 01:26
サブカル
実体がわからないのに言葉だけ一人歩きしている感じがするね。
91 :03/03/04 14:16
^ ^;
92 :03/04/06 02:21
>>83
そういう趣味だと、近所の眼が厳しそうだな
93 :03/04/15 20:57
今はただのファッション
ファッションとして以外には全く機能していない
94山崎渉:03/04/17 09:12
(^^)
95 :03/04/17 10:50
>>90
同意。
96山崎渉:03/04/20 04:28
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
97バイク犬:03/04/27 03:02
そもそも、共感を得にくいのがサブカルチャーたるアイデンティティ
みたいなもんなのに、立派に「サブカルチャー」商売が成り立っている
以上、充分な共感がそこにあるわけで。

んで、ほどほど共感があれば、マイノリティが共感をつのってメジャー
なんて目指そうとギラギラすることもなく。

そして、サブとメインの対称構造を考えるなら、かつてほどの安定した
巨大なメインが、今はあるわけでもなく。

対称を失ってるにもかかわらず「サブカルチャー」とは何ぞやと小一時間。
98山崎渉:03/05/21 22:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
99規制中嫌い:03/05/21 22:15
>>97
そうやって山手線をぐるぐる回っているのが社会学だな。
100山崎渉:03/05/28 15:19
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
101山崎 渉:03/07/15 12:44

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103 :04/01/03 19:12
マクロスの新作で「サブ・カルチャー」が出てくるとか。
104元 現役男子中学生:04/01/06 12:33
まだこのスレあったんだぁ。懐かしいなぁ。そもそもパソコンなくて2ちゃん自体
久しぶりですから。
これ私が中3のときなんだよね。若かったなぁ。あ、今は普通の女子高生です。

えっとそれで尋ねたいのですが、宮台板(なんの名前かは忘れました)で
私が現役男子中学生のハンドルで書いた文章を探しています。
たしか岩井俊二がどーのこーのって書いたと思うんですが・・んで返事が
「君、学者タイプだね」って書いてあったのを覚えています。
久しぶりに読みたいんで知ってる方おしえてくださーい。
105 :04/01/07 22:24
ストリート系の方がルーツがアメリカ下層
黒人社会にあるだけ、貧困との相性はよい。
日本だとラッパーやDJが意外に裕福な家庭出身(ジブラやkjがいい例)
だったり、裏原があこぎな商売をやっていたりするから、
「ストリート系=金持ち」「オタ=ヒッキー=貧乏」的なイメージがあるが
それは90年代後半からのイメージにすぎない。

このへんを酒井隆史や上野俊哉etc.はどう考えてるのか
106 :04/01/07 22:58
>>105
>「オタ=ヒッキー=貧乏」的なイメージがあるが

そうか?ヲタやヒッキーなんて金がないと成立しないから
むしろ金持ちのイメージだけどなあ
107 :04/01/08 03:08
>>105
コピペするなら出典を明記して、丸ごとやれ。
−−−−−−
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1072669641/333
333 :考える名無しさん :04/01/07 01:15
>>310
>大丈夫、そのうち日本の経済がたがたになってストリートなんて
>いってられなくなるから。
>日本を支配するのはオタだから・・・

スレ違いだけどレスすると、ストリート系の方がルーツがアメリカ下層
黒人社会にあるだけ、貧困との相性はよい。
日本だとラッパーやDJが意外に裕福な家庭出身(ジブラやkjがいい例)
だったり、裏原があこぎな商売をやっていたりするから、
「ストリート系=金持ち」「オタ=ヒッキー=貧乏」的なイメージがあるが
それは90年代後半からのイメージにすぎない。

どちらかというとオタの方が中流家庭出身者の比率が高いことから、
「日本の経済がたがたになっ」たとしたらダメージが大きい。
−−−−−−

あと上野俊哉自身、実家が金持ち。
スタイルとしてハードボイルド(矢作俊彦)を気取ったり、
ガンダムのシャアにかぶれたりしているだけ。
108遊び猫。:04/01/08 20:04
>>1
「カルチャー」っていうのは、「文化」と訳されますが、
もともと、「西ヨーロッパ近代キリスト教階級社会」の「人間の属性」、
人間らしさの指標みたいなもんです。
ところで、「西ヨーロッパ近代キリスト教階級社会」においては、
成人男子上流階級に属するものだけが「人間」なんですね。
そういう「とんでもない近代社会」に対する反省、異議申し立てとして、
「女性だって人間よ」(フェミニズム)とか
「野蛮な社会こそが文化的なのだ」とか、
「隠された(サブ=サブマリンのサブですね。ホモ文化ではありません。
無関係というわけではないけれど)文化」を発見する試みが、
西ヨーロッパ近代キリスト教階級社会のただなかで発動しました。

日本の「サブ・カル」はただの金儲けのための意匠ですね。
売れそうな言葉、思想を輸入しただけです。
なんでもいい、という、恐るべき退廃と無節操が、
日本の「知識人」の特徴ですね。左右を問わず。
 
109元 現役男子中学生:04/01/11 15:39
やっぱり私も所詮、元引きこもりのいじめられっこの宮台オタの
親の学歴が良い中流以上の家庭で育った私立学校の女こどもなんだなぁと実感。。

そーゆーガキしか書き込みしませんもね、ここの板。あーぁつまんない。
芥川賞でも取ろうかなぁ。
110現某大学助手 :04/01/11 16:21
>>109
そんなことねえよ。
俺なんか親含めて親戚全員DQN(大学行った奴がいない)だ。
たまにはこういうやつもいるって。
111元 現役男子中学生:04/01/11 23:22
>>110
そーなんですか。本当たまにはいましたね。

今更この板あげて騒がれたいって願望が強かったりしたんですが
やっぱり美少女ではないので無理みたいでした(テヘッ☆
112現某大学助手 :04/01/12 01:26
>>111
開発チエみたいなことにはなるなよ。
じゃ名無しに戻るわ
113 :04/01/12 15:14
ここでのサブカルはエヴァンゲリオンの心理描写とか
みうらじゅん・いとうせいこうなど日常生活の中の安っぽく
無機質・無造作なアイテムや不思議な看板(VOWネタ)特に
B級マイナー歌手のレコードなどを内輪で楽しむ内容なのでは。
114 :04/01/12 15:26
それはちょっと古い。
簡単な定義。ヴィレッジ・バンガードに行く奴。
以上。
115 :04/01/19 15:55
116名無しさん :04/01/19 16:33
みなさんは、【プロレスは八百長では無い!】などと馬鹿げた事を言う人が
まだいると思いますか?「そんな基地害いるわけないだろ!w」と普通は思います
よね?が、しかし!まだそういう基地害は実在しているのが現状なんです!

プヲタはいい加減八百長だと認めろよ!part5
http://sports6.2ch.net/test/read.cgi/wres/1074427777/

ここに行けばその稀少な生き物が見られますよ〜。
(なんと既に5スレ目!www)

しかもなんと!この気持ち悪い生き物たちは「プロレスは台本のあるショー」だと
分かっていながら「八百長では無い!」と基地害としか思えないような屁理屈を繰り返して
いるのです!(しかも5スレも!w)

さあ、みなさん、今度こそ、この気持ち悪い生き物を駆逐してやりましょう!w

※コピペ推奨※
117  :04/01/19 22:31
プロレスはエンターテイメントだものね。
118 :04/01/25 18:12
JR中央沿線のアパートに住み下請け職人(同人・アニメ・グラフィック・CG)
一種のサブカル界のステータスだよね。
商店街の一角のアパートで安っぽい貧乏生活は山の手セレブ志向に
拮抗したマイノリティーとしての庶民派ポリシーがあるのだろうか。
119  :04/01/26 19:51
以前は、アニメの下請けとして内職的な「セルの色塗り」があったわけだけど、
今ではスタジオでのCG作業になったね・・・
120 :04/01/26 21:39
文学は文化だとして、ライトノベルはサブカルチャーか?
121遊び猫:04/01/26 21:47
「掲示板の文化」はまさしくサブカルチャーのサブカルチャーさ。
そこへ文化を持ち込もう、ってのが、漏れの意図ではあったのだが。

って、ここで書くことじゃないか。
このスレではチンドン屋に徹することにしよう。

ただ、いつでも、書き込みの中身を吟味してもらいたいな。
見かけ、でなく。
122遊び猫:04/01/26 21:49
 「ながい旅の息子」

息子の旅は長い
あんまり長い旅に私
すっかり心がもえる

白い煙もなかなか吐ききれない
みんな涙で流してしまった

笑って「母ちゃん元気だなあ」と
息子の声が……その時が

その時が
その日が
現実となる日が
きっとあろうな……

『エプロンのうた 香山末子 詩集』 榎本初子編、皓星社刊、226-227頁
123名無しさん@社会人:04/07/01 07:10
age
124名無しさん@社会人:04/07/01 10:45
アニメの場合はシナリオの検証がサブカルなのだろうか。
エヴァの時は異常なほど時代背景の検証がされてたよな。
125名無しさん@社会人:04/07/01 13:21
と、言うよりアニメ自体がサブカルだと思われ
126名無しさん@社会人:04/07/02 10:28
シナリオを検証するのがサブカルなら、ミュージカルなんて恐ろしいことになるな。
本来は大衆文化のことだよな。アイドル・タレントちゃんとか。
128名無しさん@社会人:04/07/02 15:53
>>63
> サブカルってのは映画・漫画・ゲーム・アニメ・音楽とかで、それらを

すでにそれらは立派なメイン(主流派)カルチャーになっていますね。
時代はすすんで、メインとサブの逆転が起こっている。

現在においてサブカルといえばいったいなんだろ?

サブカルの消滅という事態が起こっているのかもしれない。
宮廷文化、伝統芸能、いろいろあるからな。
大衆文化だから下らないとか、気取ったことは言わないけど。
131名無しさん@社会人:04/07/02 17:30
>>128

主流といえば、主流かもしれないけど、漫画、ゲーム、アニメ、ポピュラー
音楽なんてのは、サブカルでしょ。おまいが、メインに関心ないだけなん
では?それなりに、メインとサブはしっかりあるぞ。

サブ=くだらない。メイン=高尚とあからさまに言わなくなっただけに
すぎないよ。そうした区別がなくなったら、社会学なんて意味なくなる
ぞ。
ゲージツはサブカルではないね。
133名無しさん@社会人:04/07/02 21:32
131は何か言っているようで何も言っていないw
消費社会の使い捨て文化、とか。
135コピペ推奨:04/07/02 22:29
中絶経験を旦那に隠して結婚した人いますか?

1 :可愛い奥様 :03/11/15 17:21 ID:XuHokKZp
いますか?

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1068884506/l50
136名無しさん@社会人:04/07/05 00:55
>>131
漫画、ゲーム、アニメ、ポピュラー 音楽なんてのはマスカルチャーとして
もはや正統文化の地位を確立してきていると思うけどね。
もちろんそれ自体が高尚な文化とまでは考えられていないだろうけど。

> サブ=くだらない。メイン=高尚とあからさまに言わなくなっただけに
> すぎないよ。

だからそれはある意味、そういう区別が希薄になってきているせいじゃないか。
137名無しさん@社会人:04/07/07 17:31
ホモ文化
138名無しさん@社会人:04/07/07 18:18
マスカルチャー・・・マスターベーション・カルチャーの略
139名無しさん@社会人:04/07/07 18:19
学校で教えられる文化=ブルジョワ文化=高尚な文化
学校で教えられない文化=サブカルチャー=低俗な文化
140名無しさん@社会人:04/07/07 21:08
今時は、焼酎学の国語で漫画やってんだぞ。
141名無しさん@社会人:04/07/07 23:44
もめーらみんな岡だ年オのオタク学入門を嫁! サブカルの説明しまっくってっるっから!
142名無しさん@社会人:04/07/08 00:55
あの本、当のオタクからは評判悪いけどな
143名無しさん@社会人 :04/08/03 11:15
age
144名無しさん@社会人:04/08/03 12:14
サブカルに対抗して全てを諦めてダメカルチャーを生きよう
145名無しさん@社会人:04/08/03 12:41
>>144
今更な気もする
146名無しさん@社会人:04/08/03 18:21
今自分が感じてる総体
生きてりゃ向かい合う
147名無しさん@社会人:04/08/03 18:23
>>146
今更な気もする
148148:04/08/05 13:51
「アニメはもう正統文化の地位を獲得した」とか、しれっと言う論者が
多いのが怖い。本当かよ。一部の学生&フリーターの間だけのことを、
社会全体に一般化しない方が良い。

最近、若い社会学関係者とかサブカルチャーの当事者は階層的に
下降移動してるから、政治とか経済の中心で何が起こってるのか
見えなくなってる。趣味の話ばっかりしてないで、ちっとは危機感
を持ったらどうかとよく思う。
149名無しさん@社会人:04/08/05 15:01
正統派のアニメはその地位を確立したんじゃない?
でも、アニメや漫画のなかにも非正統系のジャンルがある。

ビデオゲームも正統なものと非正統なものとに二分化されると思う。
正統なものは教育的に有益とされたゲーム、非正統なものは教育的に
有害と見なされたゲーム(「ゲーム脳」)、というふうに。
150名無しさん@社会人:04/08/05 15:26
むしろジャンルの分化が進みまくって、
メインストリームが解体しただけのような。

ミステリが小説じゃないって叩く奴って
ライトノベル批判と同じ文脈でやっちゃってるし。
外側を見れば小説なんてオタクの読む物だって奴までいるし。
漏れみたいな偏見持ちにしてみれば、トレンディドラマで今誰があの番組に出てる、とか得意げに諳んじてる奴らもオタと変わらんように見えるし。

すでにそれらの各々の絶対数なんて調べようもないし、勢力図的な「正統」を語る事に意味がないんじゃないかなあ。
今この瞬間ですら需要掘り起こしのために分化を進めようと躍起になってる商売人が仕事してる訳で。

このさい、正統文化だかって言葉は歴史の古い土着の文化に対してのみ使用した方がよくないかい。
151名無しさん@社会人 :04/08/05 17:47
カルトQ・カノッサの屈辱・トリビアの泉など雑学うんちくを
小洒落に楽しむ(ツボにはまる) あるいはタモリ倶楽部などで
B級の駄作商品を品評したり、地方CM・外国の安っぽいCMが逆に新鮮
だったりのテイストもある。
トライアングルブルー(懐)もサブカルのような感覚でヒットしたよな。
152148:04/08/05 18:09
いや、そういう「サブカルチャー」内部の話じゃなくてさ。今の日本で「正統文化」
っていうのは、一言で言うと「サラリーマン文化」だろ。コンテンツで言えば、
週刊誌の話題とか接待用のグルメ情報とか、そういうことだろ。

お前らが社会に出た後、営業トークでアニメとかゲームの話題が使えると思うか?
(思ってる奴がいそうで怖いが)そんなもんは学生とかの間だけに流通してるもんで、
ジャンル自体が正統でも何でもないってことだよ。
日本の社会学は、もう分別のある中年で、しかも結構名前を売っている論者ですら、
こんな単純なことの分かってない奴が多い。要するに単なるオタク上がり。
そんなのが学者になったラッキーな時代は終わったんだ。だまされんな。
まあ休憩時間のたびに2chに来てるおれもおれだが。
153名無しさん@社会人:04/08/05 18:22
リーマンの話題としてはプロ野球と活躍している選手とか一般的だな。
154名無しさん@社会人:04/08/06 01:30
最近のリーマンは、通勤時に新聞と一緒に漫画を読んでいるのが当たり前だけどな。
155名無しさん@社会人:04/08/06 13:15
>>152
目から鱗が落ちました
156日系よく読む:04/08/06 16:15
ビジネスマン文化と言え! ビジネスマン文化と!
157名無しさん@社会人:04/08/06 16:17
サラリーマンって賃金労働者のことだろ?
サラリーマン文化って要するにプロレタリアン文化のことだろ?
158名無しさん@社会人:04/08/09 16:17
>>156>>157
私は賃金奴隷なので>152に賛成

あなたはどこかの貴族ですか
159名無しさん@社会人:04/08/09 18:42
サブカルチャーとカウンターカルチャー(対抗文化)との違いは何でしょう?
160名無しさん@社会人:04/08/09 19:43
最初から読め
161名無しさん@社会人:04/08/10 01:03
>>152
>お前らが社会に出た後、営業トークでアニメとかゲームの話題が使えると思うか?

使ってますが何か。
162名無しさん@社会人:04/08/10 01:05
まあ、若い世代が中心で、中年以上は使わんだろうけどね。
163名無しさん@社会人:04/08/10 02:28
世代論かな?
サブカル世代=新人類(またはそれ以降の)世代
164オヤジ:04/08/10 10:47
正統文化といえば東スポ 週間ポスト 競馬 風俗じゃん
165名無しさん@社会人:04/08/10 11:57
SPA!は若者受けを狙いすぎ。
自分探し・夢を追い求めるフリーター特集などは社畜リーマン
に対してのアンチテーゼなのだろうけどさ・・・。
166名無しさん@社会人:04/08/10 13:50
フリーターに夢を売って奴隷化しているのはブルジョワジーの策略。
フリーターのための労働者運動を特集したほうが真にフリーターの味方。
167名無しさん@社会人:04/08/10 18:44
>>163
んなこたぁないだろ。。

サブカルって言葉が終わってるのに使おうとしてる奴ら(つまりサブカルって
かっこいいって思ってる奴ら)の存在自体がサブカル。
168名無しさん@社会人:04/08/11 01:17
だめだこりゃ。
169名無しさん@社会人:04/08/11 03:54
>>1
根本敬の漫画
170名無しさん@社会人:04/08/11 18:39
>>1
専門卒や高卒のカルチャーだよん!
171名無しさん@社会人:04/08/11 21:34
>>170
それは違うと思うぞ。
172名無しさん@社会人:04/08/12 00:10
ブサカルチャー
173名無しさん@社会人:04/08/15 10:50
専門板あるでー
http://human5.2ch.net/subcal/
174名無しさん@社会人:04/08/17 13:35
専門板つまらんこっちのほうがいい
175名無しさん@社会人:04/08/23 01:32
>>1
ある一部のコミュニティーで展開されるカルチャー(文化)っていえばわかるかな?

例えば・・・アニメの声優に熱中するオタクもそうだし、渋谷とかに多いマンバもサブカルにあたる。
ただサブカルっていうと前者のようなオタク文化を想像する人が多いね。
176名無しさん@社会人:04/08/23 01:41
>>128
いや、それはないね。
現にCDセールスを見てみな。全盛期の94,95,96年頃の最高CDセールスが200〜300万枚だろ?
今と比較したら数字的には驚きだけど、国内の総人口を考えたら音楽はサブカルでしかないんだよ。

まぁこれはJ−POPに限ってだけどね。洋楽好きでJ−POPなんて聞かないて奴も多いから一概には言えないけど・・・
全てのジャンル(演歌、オペラ、童謡・・・)を含めて。それを音楽と定義するならメインカルチャーなんだろうな。
177名無しさん@社会人:04/08/25 02:20
サブカル板ができたとはねえ
178名無しさん@社会人:04/11/13 16:31:38
ゴダールはハイカルチャーなんですか?
179名無しさん@社会人:05/03/05 10:33:23
サブカル板の内容だけサブカルなのか?あの板のサブカルの定義って、たとえば
みうらじゅんや伊集院光、あとはエロマンガでも砂や山本直樹とか。演劇でも
アングラな感じ(アングラってのも曖昧だけど)。

たとえばあそこでやエロアニメ、エロマンガ(一部のぞいて)は語られないわけで、
じゃぁやっぱりオタク(唐沢俊一系の)文化の事がサブカルなのか?
180名無しさん@社会人:05/03/09 20:42:34
サブカル=おたく知識勝負になって、しかもそこそこ
白熱してきたとき、負けそうな方が相手に言う蔑称
181名無しさん@社会人:05/03/09 20:59:43
宝島系文化のことでしょ
182名無しさん@社会人:2005/05/27(金) 23:35:31
183名無しさん@社会人:2005/08/07(日) 17:36:49
アニメとか漫画に逃避してるだけなのに趣味人ずらしてる大衆のこと
184名無しさん@社会人:2005/09/02(金) 03:45:46
>>177
ネットって便利だな
185名無しさん@社会人:2005/09/02(金) 04:48:26
主流の文化から逸脱した文化。矮小の如何は関係ない。
186名無しさん@社会人:2005/10/21(金) 19:19:38
「萌え」こそが今最高のサブカルチャーだ。
187名無しさん@社会人:2005/10/21(金) 20:14:10
要するに社会の中心でない文化ということか?
というか結局全体的構造をもたない趣味的・周辺的文化活動のことなのかも。
てかサブカルって世代に限られてあんまり汎用性ないしさ。
(違う世代には違う解釈が生まれるし)
ある部分の共通話題のことだよな。(社会全体を占めていない、という要素)
188名無しさん@社会人:2005/10/22(土) 15:55:21
農民文化とか武家・公家文化とかビジネスマン文化、で無いもの。
ナットク。
189サブカル交流キター:2005/10/31(月) 21:09:08
【麻生外務大臣】「日中は、靖国参拝に対する意見は違うが、経済関係・若者のサブカルチャー交流などで総じて関係は良好」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130759499/l50
1 :早よ説教部屋に来々軒 m9( ゚д゚) → ネットペテン師φ ★ :2005/10/31(月) 20:51:39 ID:???0

麻生外務大臣は、本日の就任記者会見における朝日新聞藤田記者の「総理の靖国参拝の度
に中国・韓国と摩擦が起きているが、外交担当者として今後どう対応する考えか?」との質問
に対し、「日中は靖国参拝に対する意見は違うが、経済関係や、若い人同士のサブカルチャー
の文化交流等々を含めて総じてうまくいっており、そちらのほうが大きな要素を占めている。両
国の国益を考えればその点を一番強調すべき」との見解を示した。(以下、会見ログ)
(以下略)
190名無しさん@社会人:2005/11/09(水) 17:54:01
クリックするだけで、 
無料で募金ができます。 
ttp://dff.jp
191名無しさん@社会人:2006/01/24(火) 16:12:47
サブカルチャーとカウンターカルチャーの違いを教えて><
192名無しさん@社会人:2006/03/08(水) 13:44:40
上野俊哉先生によると
社会学的にはドミナント・カルチャー(支配的文化)でも
ペアレント・カルチャー(両親の文化)でもないもの
193自殺を促す組織:2006/03/08(水) 21:51:27
鬼畜探偵が行っている

人を自殺に追い込む

あるいは

精神病を患わせる工作より
http://antigangstalking.join-us.jp/
に書かれている内容の方が恐ろしく感じる。

ホラーやサスペンスの好きな人は読むと良いです。
社会の暗黒面を知りたい人にもおすすめ。
194名無しさん@社会人:2006/03/08(水) 21:52:14
喰えるうちにススメとく
http://550909.com/?f4632187
熟女系から若い娘まで現在7ゲト(^o^)
マジセフレ日替わりでメンテしてます(^^;)
195名無しさん@社会人:2006/03/08(水) 22:27:51
196名無しさん@社会人:2006/07/07(金) 13:58:15
ほんと
197名無しさん@社会人:2006/10/17(火) 16:40:36
サブカルチャーとはアソブカルチャー?とも言うべきか?

某大先生のようにやりまくって、あそびまくって、
それを学問というオブラートにくるんで楽しんでいるやからの、
そんなもんです。
198名無しさん@社会人:2007/04/26(木) 11:47:20
ちょろいよ
199名無しさん@社会人:2007/08/03(金) 17:20:38
エヴァってキャラが現実とリンクしてると思うのですが、使途との戦争が何かを暗示してるみたいなことで、
ウヨやサヨ云々みたいな事に巻き込まれたりしたんでしょうか?
そういうこと言ってた人いますか?
200名無しさん@社会人:2007/09/13(木) 23:52:25
メインカルチャー:
教養・慣習・美術館級の物・古くから継承されてきた物・国宝に指定される物
例)能・茶道・日本画・日本舞踊・焼き物・祭・仏壇や神輿
ウォーホルも手塚も美術館級だからメインカルチャーに入れる

サブカルチャー:
娯楽・俗っぽいもの・アングラっぽいもの
例)漫画・ゲーム・アニメ・パチンコ
背徳感はむしろ魅力であり、抑圧をバネに発展するのでメイン昇格しない方がいい
201名無しさん@社会人:2008/06/09(月) 02:32:35
メイン?
202名無しさん@社会人:2008/06/09(月) 03:01:14
秋葉原通り魔事件の犠牲者の方々にはお悔やみ申し上げます。

だが社会学的に捉えると、この「秋葉原通り魔殺人事件」を以て、
秋葉原の聖地化が完成したといえるだろう。

たとえば、70年代の銀座、80年代の渋谷・原宿、90年代のディズニーランドのように。
あるいは江戸時代の伊勢神宮、目黒や吉原、ニューヨーク五番街、古代ローマ、メッカ、メジナのように。

「 下 層 民 が、 死 ぬ ま で に そ こ へ 行 き た い
  = 死 に た い と 思 う 地 」

は必然的に何かを浄化する聖地的な役割を担うこととなる。
たしか前も殺人犯が秋葉原へ逃げようとしていたよな……。

浦安ディズニーランドへは、たびたび自殺予告・テロ予告が入る。
それをオリエンタルランドは、想像を絶する企業努力によって、浄化している。
聖地の聖と俗をもっともよく知り、それに殉教した守護者によって、聖地は聖地たる秩序を守られる。

聖地を守ろうとして負傷・死亡した者は、聖人化するわけなのだけれども、
その意味では、今回は負傷した警察官がその役割を果たすわけで、
ここ秋葉原の聖地管理者=ペトロは、「万世橋警察署」となるわけだ。

…警察が守護聖人というのも珍しいな。
203名無しさん@社会人:2008/06/09(月) 05:48:43
>>202
なんかコピペ臭いが

>警察が守護聖人というのも珍しい

「聖地・アキバ」が一体誰にとっての「聖地」なのかを、最も端的に現してるじゃないか(苦笑)
204名無しさん@社会人:2008/06/17(火) 16:58:59
サブカル連中が散々オモチャにしてきた宮崎の死刑執行されましたが
205名無しさん@社会人:2010/01/23(土) 22:36:06
秋葉原ばかりがサブカルじゃないだろ
206名無しさん@社会人
いまやサブカルがメイン。
メインカルチャーとサブカルの垣根はない。