東大院生の考えていることはそんなもんじゃないの?
富永スレでもデムパとばしまくっている奴がいたしね。
どこに?
うわぁぁ・・・ものすごいね、そこ。
東大院生のことは知らんが、特定の東大院生に粘着している奴は目につくな。
図書館に行ったら『権力』しかなかったのでとりあえず借りてみました
承認と排除のシステムについて読みたいのだけど
(授業でルーマンが少し出てきたので)
ルーマンって哲学者なのか?工学者なのか?人間なんか機械みてーな
もんさ、ッケって言ってんかね?
>>544 承認と排除だったら、「信頼」の最初のほうを読むといいかも。
あとは、大庭健の「権力とはどんな力か」(出版社忘れた)は、
ルーマンやシステム論を用いた権力論で、参考になるかも。
ただ、大場さんは倫理学者なんで、そのことが人によってはちょっと
違和感を覚えるかもしれない。俺は面白かったけど。
>>545 システムという語に違和感があるのかもしれないけど、
そもそも生命体自体がシステムなわけだし。
あと、俺の評価では、ルーマンはかつてないほど社会学者。
>>545 ルーマンは哲学者でも工学者でもありません。社会学者です。
また、人間は機械のような存在ではないという認識から
ルーマンのシステム論は始まります。
人間は社会システムの「環境」である。
つまり、人間は社会システムより複雑性が高く何をしでかすか
わからない存在なのです。
ゲーレンも読むといいよ。
よくもまあ、こんな糞スレに虫が群がること(ゲラ
ルーマンがクソだとすると、群がる連中はハエかって?
>>547 >人間は社会システムより複雑性が高く何をしでかすか
>わからない存在なのです。
というか当該システムが個々の人間がコミュニケーションを連鎖
していく上での複雑性を規定していくと思うのだが。
システムの意思・・(*´Д`)ハァハァ
ルーマンって英訳されてないの?
アマゾンで検索したんだけど、ドイツ語のやつしか出てこなかった。
ああ、あったあった。スマソ
世界1読みにくい
>>557 わかりにくかったら著者に返金請求できる?
>>558 漏れは図書館で借りてコピーしたけどな。
前半のルーマン理論の解説部分はかなり分かりやすいと思う。
これ逝ってから他の著作に当たるとまた違った地平が開けるね。
ルーマン語だってさ。
561 :
入門書教えて:02/12/23 18:27
パーソンズ・ルーマン・ハバーマスって
難しいね。
自分の専門じゃないけど、なんとなく知っておきたいって場合の
なんか、お手軽な入門書とかないの?
562 :
考えるななし:02/12/23 18:33
↑さわださん?
おい、おまえら
『マスメディアのリアリティ』
って何書いてある本なのか教えて下さい。
>>561 「ルーマン社会システム理論」
ゲオルグ・クルーグニク、アルミン・セナヒ著
新泉社
がいいと思います。あと、このスレの冒頭に書いてある馬場さんの本も一応入門書です。
>>561 ハーバーマスなら中岡成文『ハーバーマス』がいいかな。
現代思想の冒険者シリーズの1冊。
世界思想社から出てる1800円の高橋著「意味の歴史社会学(?)」はどうですか?
安くていいかなと思ってるんですけど
567 :
没個性化されたレス↓:03/01/08 05:17
ちんちん見せたい
>ゲオルグ・クルーグニク、アルミン・セナヒ著
わざと微妙に間違えてるのかな?
ゲオルク・クニール、アルミン・ナセヒ(Georg Kneer & Armin Nassehi)です。
オナニー研究、ご苦労!
570 :
ルーマン支持者:03/01/08 19:50
>>1 解説書から読まないで、例えば「権力」とかから読んだ方がよい。
馬場もそうだが、日本の研究者の一部にはオリジナルより難しく書く癖が
ある。ルーマンとマルクス主義などというはじめからつながらないものを
つなげようとするから、わけがわからなくなる。
571 :
ルーマン支持者:03/01/08 23:20
ま、俺は熱烈なマルクス主義者だからな。
>日本の研究者
ちゃんと「人文」とつけとけよ(ゲラ
社会科学は違うのか
(^^)
オートポイエーシスについて教えて欲しいのですが
家を建てる話で一つのグループはリーダーを決めて設計図を・・・
もう一方のグループではリーダーを指名せず、出発点に職人を配置し
それぞれの職人にごく身近な指令だけをふくんだ同じ本を手渡す
とありますよね。
後者のグループで実際に作らせたとしたら
具体的にどういう流れで建てるのでしょうか?
職人一人一人が隣の人と相談して調整しながら
自分の担当エリアのみを作り上げることになるんでしょうか
今ひとつイメージできないんですよね。
上のほうではラグビーの例え話がでていましたが
あれは監督と選手の中に一応リーダーがいるんですよね
実際にオートポイエーシスを応用したら、試合の中でチーム全体の
対応が遅れて不利になるのではないか?
また家を建てる場合では、工事始めてからも設計変更が相次いで
時間とお金に不利になるのではないか?
また法律分野、機械設計分野、社会経済分野、医療分野、福祉分野
などで実際にどのように応用して効果上がってるのでしょうか
良い結果のでている報告とか文献とかありますかね
あったらそれも教えてください
>>575 > 実際にオートポイエーシスを応用したら、試合の中でチーム全体の
> 対応が遅れて不利になるのではないか?
あたりまえ。
というか応用するもんではないと思うがどうか。
577 :
bloom:03/02/03 08:36
>>576 所詮アヤックスみたいに60試合だが無敗記録打ち立てられるだけだよ
>>576 レスありがとうです
あまり役立たないんですね
システム論と医療とかはありますが
オートポイエーシスは医学とかにあまり応用利かないんですね
つーか河本派に言わせれば次のようになるんではないかな。
有利不利だとか試合の勝ち負けだとかは、外部からの〈観察〉でしかない。
試合という〈行為〉そのものから見れば、勝ち負けも有利不利もない。
むしろ「まったく」「世の中」を変えられない学者も珍しいかと
確かに難しい。
死ね
585 :
無職の方募集:03/02/25 14:48
586 :
はげと言われる男:03/02/25 14:48
僕はハゲデス。ツイデニマゾデス。
史ね