フリットとグーリッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エウゼビオ
昔、「ワールドサッカーグラフィック」誌で
「欧州では(ルート)フリットなどと呼んでいる人はいない
 本誌ではそれに合わせて今後はグーリッドと呼ぶ」
てな宣言がありました
  確かに英語読みならグーリッドでしょうが、オランダ語読みなら
  やはりフリットでしょう(Gがハ行的に発音される。例えば
  格闘家のジェラルド・ゴルドーも本当はヒェラルド・ホルドー)
 
  WSG誌はどういうつもりだったんでしょうか
  最近もソルスケアの呼び名変更問題などもあり、原音主義が
  定着しつつあると思いますが・・・・・・
2名無しさん:1999/12/15(水) 06:48
本人がグーリッドと読めって言ってたよ。
移民だからオランダ語読みが正しいわけではないと思う。
3わんにゃ:1999/12/15(水) 10:28
自国語でフリットだと 「魚のフライ」の意味になるから
やめてくれって話を雑誌で見たことがあるよ(マジで!)

爆笑・・・
4アホか>1:1999/12/15(水) 12:55
そんなことを言い出すと、アルファベットで表記する国の人たちを
カタカナで表記すること自体がそもそも無理がある、という
よくある表記問題になるだろうが。
RとLをカタカナで表記してみ? ほれ。
やってみ。
5>4:1999/12/15(水) 14:42
何もそんな言い方しなくても・・・・・
楽しく広がって知識を持ち寄れそうな話題が
終わってしまうでしょう
6>5:1999/12/15(水) 15:52
あー、つまり言いたいことはだな。
「この話題は無駄だ」ということ。広がんないよこんな話題。
4でオレが書いたことが正しいってことは理解できるだろ?
結論は「アルファベットで表記する」か、もしくは
「フリットだろうがグーリッドだろうが構わない」か
どっちかを選択するしかないわけだ。
先の見えてる議論は無駄だよ。
7名無しさん:1999/12/16(木) 00:57
前トヨタカップで来日した時
日本のファンが「フリットーー!」
って余りにもしつこいから御機嫌ななめに
なっちゃったらしいですね。
日本人が「ト」にアクセントを置くからフリットには
海老フライに聞こえたんでしょうね。
8名無しさん:1999/12/16(木) 03:24
正確には"グ"でも"フ"でもないらしい。
どちらかといえば"グ"に近いという話。
9mtrm:1999/12/20(月) 22:37
あんたら語学勉強しなさい…。
10mtrm:1999/12/20(月) 22:45
彼はWSGのインタヴューで日本人の発音の拙さを皮肉って、
その上で民族的背景をもって「グーリット」って呼んでくれと発言しただけ。
オランダ人の公用語はスリナム移民だろうとオランダ語。
ちなみに片仮名で書くなら「フ」と「ク」の間って感じかな?
11名無しさん:1999/12/21(火) 14:26
>ちなみに片仮名で書くなら「フ」と「ク」の間って感じかな?

それじゃあ雑誌記事とか書けないじゃーん。表記は全部アルファベットにでもする?
発音の拙さ、ったって日本語で生活してるんだからしょうがないじゃん。
12>11:1999/12/21(火) 15:11
まあまあ、しょせん黒んぼの言ってることだ。
聞き流せや(わら
13mtrm
>ちなみに片仮名で書くなら「フ」と「ク」の間って感じかな?

あ、ほんとだ。間違ってる。かっこわるー。すまん。