After1996 こうしてヴェルディは弱くなった

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん@実況はサッカーch
96年の天皇杯優勝以降の東京ヴェルディ(ヴェルディ川崎)の弱体化について議論、検証するスレです。
2U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/11(火) 23:17:59.01 ID:3srXkCCs0
余裕の2ゲット
3U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/12(水) 00:49:14.21 ID:AExVdc9i0
ヴ(笑)
4U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/12(水) 00:52:42.52 ID:KNtvaKnX0
ネルシーニョが辞めないであと2〜3年続けさせてたらどうなってたことやら・・・
少なくとも97年はブービーなんてことはなかっただろうね。
5U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/12(水) 01:28:22.81 ID:Qn74In4c0
1996年第9節のホームガンバ戦で、2-0からの逆転負けが運命の分かれ目だったかな。
J発足して初めてガンバに負けた試合でそのショックが大きかったせいなのか、ネルシーニョが数日後辞めてしまった。
6U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/12(水) 15:01:19.10 ID:nbG8vAti0
いつまで過去の栄光に浸っているのやら。


一回リセットした方がうまくいくかも。
7U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/13(木) 08:05:47.31 ID:14sJYS4x0
少なくとも5回はリセットしてるぞ

・1998年シーズン後に読売、報知撤退
・2001年に東京移転
・2009年シーズン後に日テレ撤退
・2010年から東京ヴェルディホールディングが運営
・すぐに資金ショートして、Jリーグによる救済
8U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/13(木) 23:11:36.54 ID:HUaZqy7Z0
ネルシーニョに辞められたのも痛いが、
アルシンド、ビスマルク、ラモスが抜けてから一気に弱くなった気がする。
マグロンもあの頃は稼働率あまりよろしくなかったし。
9U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/14(金) 12:50:23.35 ID:wMqtS1MHO
ヴ(笑)
イャッホー…(笑)
10U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/14(金) 22:51:17.68 ID:nT8gM5lN0
エウレルを使いこなせなかったのも、フッキを取り戻しても使いこなせなかったのも
11U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/15(土) 00:42:42.01 ID:wAp+ricyO
ジェフにも同じことが言えるけど、些細なことで監督を代えることがよくある。
そのため、どういうサッカーがしたいのかというのをなかなか確立させられないでいるから
当然所属している選手はとまどうし、他の選手からも悪いイメージを持たれてしまう。
ネルシーニョは仕方ないとしても、レオンは97年もやらせるべきだったよ。
12U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/19(水) 11:47:07.53 ID:qABcqWKx0
緑でのレオンは、リーグ戦では13勝5敗(うち延勝1、延負2)なうえ天皇杯優勝と文句のない実績を残してたけど、
チームの顔であるラモスを追い出してしまったのが印象を悪くしてしまったのかもしれない。
当時なら話題性には富んでたが、実際あの頃から衰えが見えてたのも事実だしレオンの判断は正しかったと思うが。
13U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/19(水) 11:52:50.68 ID:5uhdez4X0
歴代社長に人材を得なかったな。
坂田とか萩原とか。
14U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/19(水) 22:35:47.58 ID:mbnn3GQp0
>>12

ラモスはJ2初陥落のとき、話題とカネを集めるために起用されたもんだからなぁ。

でもってなんとか昇格を果たしたけど、その戦力じゃJ1で戦えないってことで、
ラモスを続けさせても降格して恥をかかせても…

ということからの温情でという説もある。


>>13

萩原は酷かったな。

2008年最終戦後のサポ座り込みに対し、スタッフに「私はどうしたらよいのかね?」なんて聞いたんだとか。
でもって「お帰りいただいて結構です」といわれたから帰ったんだと。

本気でチーム運営を考えているなら、自らの意思でサポの前に進んでいくべきだろうに。
でもって翌年の「季刊サッカー批評」では「チームに企業名を付けるのは当たり前だ。付けられないから高く
売れないんだ。」なんて。無責任すぎて…(嘆)
15U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/20(木) 16:37:49.56 ID:niBlnpcj0
>>14
ただ萩原に関しては、金を取ってきて口を出さずを貫いたのだけはまだ評価できる。

萩原時代の問題は強化部が糞だったこと。
町田でもGMで降格という実績を作った唐井とか、若返りとか言って降格時に中心メンバーの
首を切った現松本のGMの加藤とかね。

特に降格時に主要メンバー切ったせいで中盤全員移籍とか酷かった。
残ったのが義成と平本と戸川。あとその時点では怪我人の柳沢とかんぺーだからな。
16U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/26(水) 07:12:36.01 ID:VFbcomSwO
>>12
96年のV川崎は、ネルシーニョと赤帽代行の期間はほぼ五分五分であまり波に乗れてなかったのが痛かったね。
レオンが来てから持ち直したが、それより上のチームも中々調子を崩してくれなかったから優勝争いに絡めずに終わってしまった。
確かこの年の上位6チームは、柏を除いて序盤からずっと6位以内をキープしてたはず。
翌年も続投してたらあそこまで低迷することはなかっただろう。
17U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/26(水) 08:04:41.71 ID:2w9WOHnn0
>>13
坂田はチーム運営に関しては比較的まともな方だったんじゃね?
この人が社長をやってた頃、特に川崎時代はとにかくお金がなくて、なんとか桐蔭組起用、中澤発掘、桜井拾い上げなどをやってやりくりしてたし、
東京移転については、当時既に川崎市側から“川崎にはフロンターレがあるから、出て行きたけりゃ勝手に出てけ”って感じだったからしょうがなかった。

>>15
あと降格時に残ったのは常澤、水原、上村、森本、そしてレンタルから帰ってきた飯尾と広山ね。
とはいえ森本は6月にイタリア行っちゃったけど。
18U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/26(水) 20:25:23.17 ID:FInGL6x00
レオンに長期政権というのはまずありえない話だがな。
規律があまりにも厳しすぎるせいで、必ずと言っていいほどレギュラー選手の誰かと衝突を引き起こして空気を悪くしてしまうことがこの監督にはよくある。
フロントにも反感を買われてしまってすぐ見切りをつけられたりもするし、自らがさじを投げ出してしまったりもする。
いなくなったあとは本当に地獄です。清水も宮本時代は散々だったし。
19U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/26(水) 20:50:50.76 ID:5QJFHk6t0
>>17

> 東京移転については、当時既に川崎市側から“川崎にはフロンターレがあるから、出て行きたけりゃ勝手に出てけ”って感じだったからしょうがなかった。

正確には「川崎には他に3チームあるから、出て行きたいというなら結構だ」だったと思う。
まだ富士通がアマチュアで、東芝(→コンサドーレ)、日本鋼管(廃部)とともにJFLに所属していたから。
20U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/26(水) 20:53:23.48 ID:5QJFHk6t0
>>19

おっと、途中で送っちまったw

当時の川崎には、他にも実業団チームがたくさんあったし、現在もバスケ、バレー、アメフトなどが本拠地としているから、
ヴェルディがどの様に考えようが、地元貢献しないなら不要といわれただろうしな。
21U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/26(水) 21:48:10.82 ID:e0aaAX/TO
全てナベツネが悪い。
22:2012/12/26(水) 22:11:17.23 ID:oC+PMeeO0
勉強になります
23U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/26(水) 22:11:46.11 ID:2w9WOHnn0
>>19
それはまだ読売新聞がヴェルディの経営に関わってた頃の話だよ。
坂田社長の時には富士通はもうフロンターレになってた。
(ついでに元々日テレの人間だったこの人が社長になったのは日テレに経営権が移った99年)
24U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/28(金) 06:13:23.56 ID:RF6Vs4SY0
姉妹スレ

After1998 こうしてベイスターズは弱くなった 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/meikyu/1288520894/
25U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/28(金) 06:27:04.55 ID:guRiPbUa0
こうして弱くなったって・・・
単にナベツネ的経営が否定された腹いせに読売資本が撤退して
銭がなくなったからってだけでしょ?
26U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/28(金) 22:18:04.97 ID:5ZoNU3zO0
>>23

なるほど。

まぁ、その時点では川崎市議会がフロンターレを支持するというのを決定したりとかしてたしね。
27U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/28(金) 22:20:33.12 ID:5ZoNU3zO0
>>25

ピッチ内も酷かったんだよ、実は。

選手同士で派閥が出来て、それによる内紛もあって、ヒーローインタビューでは
それを踏まえたコメントもあって、しかもテレビで流されてたし。

クラブもチームもけっこうボロボロだったわけだ。
28 ◆8rGWOKTHng :2012/12/30(日) 15:40:36.95 ID:jjrm2BN/O
29U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/31(月) 18:58:43.14 ID:zhHSduFh0
石塚のインタビューには引いたよな。
確かネルシ時代だったと思うが、僕を使えば優勝できるんだよと吐き出したんだろ?
ほとんどの選手はチヤホヤされて勘違いしてたんだろうな。
30U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/31(月) 21:15:24.93 ID:9xRp8GzQ0
31U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/02(水) 11:25:02.75 ID:Con9gCdTO
レオン監督時の緑は大物食いしまくってた印象が強いね。後半戦は上位3チーム(鹿島横翼赤鯱)に勝ってるし。
32U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/02(水) 12:25:46.65 ID:gfAKe5eAO
>>29

それリアルタイムで見てたよ。
京都の山城高校出身の奴だよな。

最初の質問(内容は忘れた)に、鼻で笑うような言い方で「…関係ないです」

最後に一言お願いします…「僕を出せば優勝出来ますから」

…で、実況アナが「石塚の年令を超えた(ようするに生意気な)態度は有名なんですよねえ…」

…とコメントしてた。
33U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/03(木) 19:11:07.74 ID:i6WO7Mpo0
>>32

オレはそのコメントを喋ってるところ、ニュースステーションで見た。

でもってその態度が、はたやまハッチ(やくみつる)のマンガのネタになってたし。
34U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/03(木) 22:17:55.78 ID:/pSA10iW0
97年以降でも一時期強かった年はいくつかあったような… 李国秀総監督のときとか。
35U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/04(金) 21:03:54.80 ID:2UxKxigI0
>>34

でも、全盛期に比べればなぁ。
中澤だのみだったし。

ってか、中澤だって拾ってくれるチームがなかったから、たまたま練習参加して
入団したんであって、ヴェルディが発掘したわけではないし。
36U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/05(土) 12:03:30.82 ID:3Wcaz741O
李時代の2年間は、99年1stに2位という好成績を残してるが、あとの3ステージはどれも中位に甘んじんでしまった。
だが、桐蔭の教え子を中心に若手を積極的に使ってたしこれからは面白くなるとだれも思ってた矢先に
東京移転により下手にイメチェンを図り謎の解任、そして松木の就任で再び迷走・・・
前園や小倉など、過去の選手を呼んで何がしたかったんだろう?
37U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/05(土) 12:17:17.41 ID:wbyljn+P0
>>36

関心を持ってもらう以外に考えられんよな、実際。
「移転しましたんで見に来てください」とするため、割合に知られてるメンバーを揃えて。

やきうみたく降格とかないわけじゃないから、成績次第で厳しい環境に転落するということを
知らなかったんじゃないかとしか思えん。

で、その年はマリノスとともに降格の危機に陥ったし、逆に瓦斯は好調だったから、ますます
落ち込みが激しくなる一方だったし。
38U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/05(土) 16:38:28.67 ID:3Wcaz741O
実際、2001年は一試合平均で2万人近い数字だったけど、当時黄金期でタレント揃いだった鹿島磐田とJ1復帰した浦和や
ダービーにPIXYラストゲーム効果と、これだけ好条件が揃ってたら落ちようがないわ。
人気が回復したと勘違いしてたそうだが、実際は味スタ見たさで近郊の人気チームサポにジャックされてたおかげで見栄えがよくなっただけ。
だいたいこの年も福岡戦は一万人余裕で割ってるし。
39U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/05(土) 17:03:30.17 ID:fi/l9bN40
今じゃ3千人なんてのも当たり前だしなあ。
すっかりJ2に腰を落ち着けちゃったし。

ただ、現在のサポからすれば、やっとまともなクラブになったんだから、
これから上がるのみ!ってポジっている。
40U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/06(日) 10:48:56.08 ID:7kmWDeWL0
>>36
確かに東京移転後も李総監督体制のままでいってたらあんな酷いザマにはならなかっただろうね。
実際、99〜2000年は非常にまとまりのあるサッカーをしてたのに、東京移転後はまとまり自体が完全になくなっちゃったから。
もっとも、李総監督がいたら前園、小倉、三浦淳、エジムンドといった面々は来ることはなかったわけだし(正確には前園はレンタルバック)、
特に三浦淳はヴェルディへの移籍自体が完全に失敗だったけどね。
41U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/06(日) 23:50:23.46 ID:hMSWPL7Y0
立て直すチャンスはいくらでもあったのになあ・・・
李国秀にしろニカノールにしろ、あの時代は別に低迷してたわけでもないのになぜあっさりと解任してしまう
42U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/07(月) 17:55:28.07 ID:8AVtS3I40
ニカノール時代はフランスW杯による中断に入るまでは順調な滑り出しで首位を快走してたけど、
中断が明けてからはカトQで迷走した97年に逆戻りしたかのように悪い意味で変わり果てた姿になってしまった。
ただ、エウレル、カズ、大砲の3トップは当時の磐田に匹敵するほど脅威だったわね。
43U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/07(月) 22:03:32.92 ID:Q7p6Acnj0
カズももう衰えていたように思う
44U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/08(火) 00:40:01.91 ID:P8o8VVyN0
45U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/08(火) 21:55:15.14 ID:gte9JoDW0
2002年2ND、2003年2NDは一応優勝争いに加わった。
2004年はナビ杯ベスト4、天皇杯優勝。
翌年萩原が来てオワタ
46U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/10(木) 15:00:19.16 ID:W2Xc7pHB0
萩原はヴェルディを始末するために就任したんじゃないか?

現場に介入しなかったのは、自分の役割を全うするために、
そっちの仕事ばかりやってたからじゃないのかってことで。

2009年だかにサッカー批評って雑誌で「企業名を付けられれば
高く売ることができる」って言ってたのは、買い手を探して
みたけど、なかなか見つからないということなんだろうし。

スポンサー集めじゃなく引き取り手を探してた訳ではなあ。
47U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/11(金) 19:21:42.77 ID:vKv4mjNu0
スレタイ見て気がついたけどこれってまさに
ビスマルク鹿島移籍&入れ替わりでフリエから前園加入、のタイミングだな

鹿島がビスマルク加入で第1期黄金時代を築いたのと対照的に
前園がヴェルディ来たら本人のサッカー人生が完全に暗転してしまったわけだし
48U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/11(金) 19:35:25.50 ID:yb4RHlIj0
96年からもう弱くなってたな
鳴り物入りで加入したドニゼッチとかカイコがたいした活躍できないで
97年の前園で凋落が決定的になったな
49U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/11(金) 19:52:49.01 ID:+2OkuIRi0
ドリブラーの前園を、パスサッカーが基本のチームが取っただけに終わった訳だしなあ。

ナベツネは、前園がアトランタ五輪メンバーにも関わらず「そんなにすごい選手なのか」と
新聞記者にコメントしていたから論外としても、肖像権などでピッチ外のことでフリエと
もめてスペインへ移籍できなかったことくらいしか、ヴェルディの事務方は認識してなかった
んじゃないかって思うわな。
50U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/11(金) 20:14:08.76 ID:pF7tUpT4O
ナベツネの老害が酷くなったのと比例して弱体化した
51U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/11(金) 23:00:28.31 ID:i5UzoD+o0
そもそもはペペ辞めさせて松木に監督させたことが間違い。
52U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/12(土) 04:45:00.30 ID:EK9iZpT00
97年以降のヴェルディは、他クラブから移籍してきた代表及び元代表の選手をやたらとかき集めてたな。
しかも実情はまさに“墓場”だった…
・前園
・本並
・高木琢
・山田隆
・岩本輝
・小倉
・相馬直
・三浦淳
・高桑
・平野
・廣山
・戸田
・上村
・服部
・名波
・土肥
・福西
53U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/12(土) 09:35:25.79 ID:nqs/uGah0
ビスマルクが全て。
54U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/12(土) 09:44:36.20 ID:nqs/uGah0
鹿島は良くみると、ビスマルク加入からタイトル連続獲得が始まりビスマルク退団でタイトルが5年くらい取れなくなった。
そしてマルキーニョス加入でまたタイトルを取り出してまたも退団からタイトルはとれなくなった。(ナビくらいはとれてるが。)

鹿島も緑も、それなりの日本人プラス圧倒的な外人がかみ合って強かったのだ。
それを勘違いして有能な外人次々切ってオール日本人とかやってたから凋落したんだよ。
55U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/12(土) 23:31:34.38 ID:Q0KevG+yO
96年第9節のHガンバ戦の逆転負けが全て
56U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/13(日) 05:06:45.61 ID:3ASpv3zU0
まあ、他チームの反面教師となったんじゃないですか?
たかが一試合ジャイキリされただけで監督辞任&解任するものではないということを。
ただ、浦和も数年前最後横浜FCにまさかの敗戦でV逸してフロントはオジェックに不信感を持ちはじめ
翌年序盤に解任してしまったが、ますます闇に突き進んだのは記憶に新しいよ。
その後はフィンケでもフロントと折り合いが悪く立て直せないまま終わって、旧ペがやってきた2011年でようやく膿を出し切った感じ。
昨年は札幌にホームで負けても頭が狂わなかったことは良いことかも。
57U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/13(日) 14:10:34.54 ID:g1HIeRq+0
>>52だがよく読むと文脈が全然なってないな…orz
×他クラブから移籍してきた代表及び元代表の選手
○他クラブから代表及び元代表の選手

あとついでに大黒入れ忘れた。

>>55
2005年7月の国立でのH浦和戦の惨敗(0-7)と10月の味スタでのH東京ダービーのロスタイム逆転負けも痛かったね。
この年を境に完全にJ2クラブに仲間入りしちゃったわけだから。
58U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/13(日) 16:12:37.61 ID:JDZwSURf0
>>56

フロンターレのスタッフが言ってたな。

ヴェルディさんと逆の事をやればいいんで楽だった、と。

それがすべてでないのは、川崎が企画とかで工夫してるのを
見れば明らかであるけど、ヴェルディのお蔭で「あんたたちも
いずれ出ていくんだろ」って言われたりしたから、相当に苦労
したんだろうし。
59U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/14(月) 04:24:50.37 ID:DF1JwT5QO
2005年はアルディレス切った後がまずかった。
バドンのただ見守るだけのやり方に当時ヘッドコーチだったノブリンがこれでは絶対にJ2落ちると確信していたそうだ。
正直言ってアルディレス切った後はノブリンに任せたほうがもう少し結果は違ったと思う。
60U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/14(月) 09:16:34.78 ID:QsqurceC0
>>58
おそらくこれをFC東京のスタッフも見て学んでたんだろうな。
このこともあって、ヴェルディの東京移転の時には既にFC東京は味スタの周辺の市を押さえることができてた。
61U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/14(月) 11:56:27.05 ID:lCPC/WfSO
>>60
ヴェルディが東京移転にあたって、味スタがある調布市が応援することを申し入れたけど、ヴェルディ側が断った。
なんでもヴェルディは全国区のクラブだから別に調布市ごときに応援してもらわなくてけっこう、とのこと。
かなりむかつく言い方で断られたらしいよ。
なにしろ当時はヴェルディって名前は単なる呼称でクラブ名はFCニッポン。
62U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/14(月) 14:09:46.33 ID:rG/0FOpfO
>>56
一昨年の浦和は、カトQ&エスピ体制の頃の緑を思い出させたわね。
前年中位で中途半端に終わったシーズンから、新人監督の博打人事に見事失敗して一気に下位に沈んだり、
エースストライカーの不振や目玉となった攻撃的MFの補強も空回り。カズ=エジミウソン、前園=マルシオと不良債権化したのは痛かった。
観客動員も3万前半がデフォでホーム福岡戦は埼スタ開催ではワースト記録。
ただ、どちらも翌年は実績のある監督の下で持ち直せたんだけど、
緑はそこでもちょっと行き詰まっただけでニカを切ってしまったのは早計すぎていただけない。
63U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/14(月) 20:48:13.91 ID:jqm2qsjz0
>>60

それにFC東京と川崎フロンターレはJFLのころからライバルとして、お互いに切磋
してたから、いろいろと情報を聞いてたのかもね。


>>61

それはガセっぽい気もあるがなぁ。

でなきゃ、なんで稲城市に「練習場があるから」と押しかけて、無理やり本拠地として
出資を迫ったんだか説明しづらいんじゃ。
64U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/14(月) 21:00:08.96 ID:Vw4jJzzJO
mg(^∀^)なに必死チェッカーで見てんだよカスwwww
65U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/15(火) 14:11:56.53 ID:Ykw7afvZ0
>>61
これはガセ。

東京スタジアム建設時計画時、調布ではヴェルディを誘致しようと
計画していて、読売も乗り気、移籍するの前提の協力体制を作っていたが、
この時の移籍構想は川崎市の徹底抗戦で白紙撤回。

この白紙撤回自体はヴェルディからすれば不可抗力なんだが
商工会のほうは裏切られたとして納得せずここで関係が切れる。

で、味スタの営業開始と同時に東京移転できたが、既に商工会は
瓦斯と協力関係ができていて、以前味噌をつけたヴェルディは
門前払いくらってる。

味スタを緑と青赤で塗り分けて自分の色の方を常にホームとして
ダービーを盛り上げようとかの瓦斯の提案を全部蹴ったって話は
聞くけどね。
66U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/15(火) 18:46:16.46 ID:TtAcHOil0
>>56
前評判がそこそこ高いチームが低空飛行を続けたまま弱小チームに取りこぼすと、
監督の進退問題が急浮上するのは決して稀なことではないと思う。
2007年も7連敗中の最後は国立で水戸に夢スコで敗れて
その後ラモスは解任こそ避けられたが指揮権は剥奪されてしまったし(ほとんど実験は闘将へ…)。
67U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/15(火) 23:26:03.42 ID:mHxyu4WLO
>>63

> でなきゃ、なんで稲城市に「練習場があるから」と押しかけて、無理やり本拠地として
> 出資を迫ったんだか説明しづらいんじゃ。

練習場があるし、ゴルフ場もあるし、よみうりランドもあるし、いっぱい納税してるんだから、無理矢理本拠地って感じでもないんじゃないの?
出資っていってもホント形だけのお付き合いでそんなに出してもらってないでしょ。
68U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/16(水) 00:26:42.77 ID:EvUyS+U00
>>67
ちなみに現在ヴェルディの出資自治体になってる立川市はたった10万円しか出してないよ。
加えて以前のエルゴラには“なぜヴェルディに出資してるのか?”という意見が市議会で出たという記事も載ってた。

あと、以前から噂されてる練馬への移転についても、ヴェルディは未だに何も言わないままなんだよね。
練馬区は支援したいみたいだけど、もしまた粗相をやったら間違いなく川崎や調布の時と同じことに絶対になると思う。
69U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/16(水) 02:51:03.09 ID:eaEiZhVK0
>>61
お前ほんと馬鹿な。一度氏ねよ。ソースなんて絶対出て来ないから。お前なんか自殺しても悲しむの両親だけだから早く氏ね。
ヴェルディと調布の問題は、1993年に商工会がヴェルディと瓦斯の誘致、青年会議所が瓦斯に絞って誘致してた。
都から読売に出資の話があり、武蔵野の森競技場(後の味スタ)建設も決まりかけてた。
そこのJから横槍が入り白紙撤回。梯子下ろされた商工会議所は青年会議書と共同で瓦斯単独誘致に動くが、
この問題で空気読んだ瓦斯はプロ化を白紙に。ガスのプロ化と東京スタの完成が4年は遅れた。
70U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/16(水) 23:18:17.19 ID:1s7Un5I70
>>67

いや、練習場(ヴェルディグラウンド)は、4面ともすべて川崎市多摩区菅仙谷で、クラブハウスは
あて先こそ稲城市としているけど現実には川崎市で、よみうりランドもほとんどが川崎市内。

http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?cond=gc%3A03%3B&layer=gl&ei=utf8&v=3#


まあ、ゴルフ場と病院は稲城市だし、ジャイアンツ球場は川崎市だけど室内練習場は川崎市内にある
稲城市の飛び地にあったりしたんだがw

いずれにせよ稲城市は、予想していなかったのに突然、出資を頼まれて慌てたそうで。
71U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/16(水) 23:24:23.22 ID:Zl6RrOt90
そういえば、横浜FCも06年開幕戦はJ初舞台初戦の愛媛相手に痛恨の敗戦を喫して、その直後に監督交代してたな(足達から高木へ)。
その年はJ2優勝を決めてまでJ1昇格を決めたけど、J1では昨年の札幌に匹敵するほど無残に負け続けてあっさりと降格、
1年で戻った後も赤帽が来るまでの2年間はJ2でも低迷… 
番狂わせされたことで場当たり的な監督交代はある意味死亡フラグかも。
72U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/20(日) 19:10:37.49 ID:IQSZJVArO
去年だって赤帽切って山口登板だったからなあ。
あそこはヴェルディの劣化コピーチームだよ。
73U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/20(日) 23:54:15.24 ID:HcRy4Dph0
ナベツネを初めとする読売新聞と日本テレビは所詮日本国内の企業。
サッカークラブがどういうものなのか、全くわかって居なかった。
まさに井の中の蛙、読売新聞グループより遥かに大きな親会社を持つJ
クラブは全く違った。
名古屋はトヨタが親会社、読売新聞何てお話にならない、世界企業のトヨタ
はトヨタカップを主催しているので良く解っている。
トヨタ、日産自動車、三菱自動車、日立、パナソニック等はやはり経営者の
レベルが違うと思う。
74U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/21(月) 00:36:27.15 ID:VRtzvE4u0
読売新聞グループは読売クラブ創設時の正力松太郎の志は確かに高かったけど、Jリーグが始まってみたら結局プロ野球と同じ発想しかできなかった。
ヴェルディの失敗の原因はこれに尽きるだろうね。
75U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/21(月) 17:08:18.88 ID:+rbxR+kc0
サッカー選手がグローバル市場だと解っていたJクラブと国内しか目がいかない、
読売のヴェルディ。
カズだラモスだで喜んでいるヴェルディ。
鹿島はジーコ、名古屋はリネカーにストイコビッチ、横浜はラモン・ディアス。
浦和はブッフバルト、磐田はドュンガ
悲しいぐらいローカルなヴェルディと他チームでは発想と視野が違い過ぎ。
他チームの大物は、他のクラブやJリーグそのもの発展に大きく寄与してる。
他チームは自分のクラブだけではなく、Jリーグの将来を考えているのに対し、
ヴェルディは目先しかみていない。
これは、経営者の器が違いすぎると思う。
76U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/21(月) 17:10:27.06 ID:CZ1hum6M0
東京ベルディIQ69
77l:2013/01/21(月) 18:15:02.97 ID:ViSe/mZo0
[JFA(日本サッカー協会)のキチガイ公式記録]
知らない日本人サッカー・ファンはアホ?
 FIFA(国際サッカー連盟)の基準を無視してる国は世界でたった5ヶ国程度。
 日本はその1つ。
 JFAの特徴。
 対戦国と「国際Aマッチの合意」がないのに、勝手に国際Aマッチと認定して記録を作成する。
 ナイジェリア、韓国が国際Aマッチと認めていない試合(メキシコ・オリンピック、モントリオール・オリンピ
ック予選)を勝手に国際Aマッチとして記録作成。(ナイジェリア、韓国はFIFAの基準を支持)
 この日本独自の計算方法により、釜本邦茂の公式得点記録ははFIFAの基準より20点も増量。
 これでいいのか日本サッカー協会、そして日本人サッカー・ファン?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%9C%E6%9C%AC%E9%82%A6%E8%8C%82
78U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/21(月) 18:38:36.37 ID:+rbxR+kc0
その後のヴェルディと他のクラブ。
他のクラブが、Jリーグの世界レベルと自分のクラブと世界のクラブの差
を冷静にはかり、徐々に地元への密着を深めていく。
それに対しヴェルディが相変わらずローカル発想から抜け出せず、井の中の
蛙ぶりを発揮。
世界で全く戦えないレベルの日本代表をかき集め、地元に対し自分のクラブは
全国区だとのたまう。サッカークラブがどういうものか全く解っていないトン
チンカンぶり、ACミランを参考にしていたようだが、ACミランは絶対ミラノ
に対してそんな事間違っても口にしない。
地元の協力も得られず、戦力も人気も無くなったヴェルディは当然世の中から見
捨てられる。別に読売新聞が最後まで親会社であっても結果は同じだと思う。
発想がローカル過ぎる。WBCとWCは全く違う、サッカーは本当に世界を相手
にしなくてはいけない。
79U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/22(火) 13:04:44.39 ID:WbWSAvKN0
>>55
当時のガンバサポにとって、大金星を挙げた後のヴェルディの監督交代を見てどう感じたのかを知りたい。
80U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/22(火) 19:24:53.30 ID:BaVt+nLM0
ガンバサポではないけど、この程度で監督交代に踏み切るとは、うちは相当見下されてたんだなと屈辱を感じる人も少なくはないと思う。
仮に当時最強の鹿島やフリエに負けたのなら、普通そんな行動に出ないでしょ。絶好調なんだから仕方ないと割り切るはず。
81U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/23(水) 01:30:01.36 ID:i+C10IUMO
1996の脚は、前半戦に限っては全然悪くなかったよ。
延勝2つ、PK勝1つあったとはいえ8勝7敗で折り返したし、開幕は前年王者の鞠にAWAYで勝ったほど。ムラデノビッチがかなり効いてたような。
この調子なら緑を倒せるんじゃないかと、他サポでも期待の声は多かった気がする。
82U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/24(木) 21:20:38.69 ID:eyfmUkS40
いくらでも強くなれるタイミングは有ったけど
自分達でそのチャンスを潰した感が拭えない
親会社から出向して来る社長達がもっとサッカー第一って姿勢で取り組んでくれてたら違ったと思う
もちろん読売や日テレの力が有ったからこそ
ビスマルク・エジムンド・エムボマ・ワシントン・フッキ
って言う高額な選手達を取れたって言うのは有るけどね
個人的には、良くも悪くも親会社がメディア関係だったってのが要因な気がする
83U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/28(月) 23:32:48.72 ID:zWejGpI60
>>47
前園を獲得する資金を捻出させるためにビスマルクを切ったのかな。
同じMFでもビスマルクと前園じゃ全くタイプが異なるし、パサータイプのビスマルクは当時の緑では唯一無二の存在だった。
84:2013/01/29(火) 00:06:27.19 ID:aqbXMGaV0
強い弱いの前に、地元に嫌われてるクラブじゃね。
いくら選手を集めても応援して貰えないからな。
観客は減る一方、スポンサーも逃げていく状況だったし。
FCニッポンだの全国区だのって頭が悪いとしか言いようが無い。
85U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/29(火) 00:16:18.99 ID:UvM4nXO00
緑蟲はダサい。まず緑がダサい。都会の洗練されたサッカーが出来ない。
弱い。
豪快さがない。
迫力がなぃ。
負け犬集団。
人気が無くても強ければいいのに。とにかく弱い。
86U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/29(火) 00:42:34.16 ID:ePXzUHuN0
そもそも初期緑のノリはおかしかったんじゃないか
ピッチの上で結果を出せばよしで六本木で遊びまくり
あれだけキラ星のようにいた若手が皆伸び悩んだのは
足元だけのクラシカルな選手が多かったせいもあるけど
おかしな先輩達の影響を受けたことも多分にある
それがボディーブローのように効いて低迷していったんじゃないか
李国秀が一時立て直した時のレギュラーは読売色の弱そうな選手が多かったな
87wq:2013/01/29(火) 01:41:59.89 ID:Lxm3Kjd50
【ヴェルディ・サポーターよ!!カズのために立ち上がれ!!】
 FIFA(国際サッカー連盟:209の国と地域が所属)の国際Aマッチ基準を無視してる国は世界でたった5ヶ国程度。
 日本はその1つ。
 これにより、日本代表公式記録で、最多得点者は釜本邦茂が1位で、三浦知良が2位に。
 三浦知良はJFAの異常な行動により2位扱い。
88:2013/01/29(火) 02:09:19.80 ID:aqbXMGaV0
巨人軍のノリで、ホームタウンは全国区的なフロントも無能だけど。

初期ヴェルディの選手も調子こき過ぎで酷かった。
ジェフのリトバルスキープレイをコキおろし、ラモスとか柱谷が講釈
していたからな。

相手は、WCチャンピオンチームのレギュラーだった選手だぞ、お前ら
ごときが偉そうにするんじゃない!
その辺が解る人が増えてきた
サッカー知らなかった日本人も徐々に解ってきて、日本のレベルが解る
ようになってきたら、ヴェルディが変だって解ってきた。
89U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/29(火) 06:37:41.72 ID:cQODFnb9O
増田薮田
山口石塚財前
菅原
戸倉西澤河本廣長
小針
90U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/30(水) 00:01:34.04 ID:lZaxDpd50
>>89
少し入れ替えてみた。

阿部薮田
山口財前
菅原廣長
村田西澤冨樫戸倉
小針

Sub 大石、一木、河本、長谷部、石塚、渡辺、増田

00年代が元代表選手の墓場だったのに対し、90年代は若手選手の墓場だった…
91U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/30(水) 01:54:31.96 ID:pYAITo+p0
瓦斯には国立・駒沢仮ホーム、東京全域ホーム認めたのに読売には認めない。
カワブチのダブルスタンダ−ド。フリエなんて横浜と九州全域ホームとかわけわかんないの認めてたのに。
読売に武蔵野森競技場(後の東京スタ現味スタ)出来るまで国立ホーム認め、「東京ヴェルディ」と活動してれば最初の3年は黒字だったろう。
読売撤退も無かったかも。
92:2013/01/30(水) 02:49:13.99 ID:s5MDc7mz0
弱いから人気が無くなったのではなく、人気が無いから弱くなったのだけどね。
浦和みたいにサポから愛されているわけでもなく。
地元に愛されていない、だって地元に愛される気持ちが無いからね。
読売新聞や日テレが撤退して金が無くなったせいだと言う人もいるけど、読売新聞
グループの経営感覚が頭が悪いだけで、彼らは負けただけサッカーファンにね。
所詮負け組みなんだよ。愛されるクラブはJ2に落ちてもサポから見放されない。
その残骸がヴェルディだから、いい見せしめにはなっている。
地元に支えられて世界と戦うのがサッカークラブだから。
バルサもミランもうちは全国区だ何て、そんな恥ずかしい事、口が裂けても言わないよ
93U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/01/31(木) 16:14:19.72 ID:hZj2h99iO
ネルシーニョのときの緑も決して安定感のあるチームとは言えなかった。
序盤のゴール欠乏症と大型連敗、2ndに早々と優勝決めた後もいきなり負け出すし(CSも鞠に軽く一蹴される)。そして2年目も低空飛行。
94U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/05(火) 01:06:40.45 ID:TwK/6A0pO
いっそ潔く消滅していた方が・・・
生きて虜囚の辱めを受けず(プギャー)
95:2013/02/05(火) 08:28:26.70 ID:VDpaN1Qn0
FCニッポンとか恥ずかしい事言てるチームを快く迎える自治体は無いよな。
我々ホームタウンは要らない全国区だからと言ってるとサポからも相手にされ
ないよな。
観客は5000人切ってるのでしょ?胸スポ撤退でしょ?貧乏だね。
96U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/05(火) 16:25:45.90 ID:GRU65gbDO
とっとと沖ノ鳥島にでも移転してくれ。
97U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/05(火) 18:49:35.48 ID:F5Vw/Mt20
>>44を見てると、ヴェルディはチーム強化というよりただお買い物が好きだっただけじゃないかと思う。
98U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/07(木) 18:02:55.99 ID:eel78JCw0
>>88
そういう意味では日本がドーハの悲劇でアメリカW杯に出場できなかったのは正解だったのかもね

もし出れていたらラモスや武田が今以上にTVとかでデカい顔をしているのは間違いないだろうし…
99:2013/02/07(木) 19:08:58.52 ID:FL4TtSGS0
>>88
 そうだね、ドーハの悲劇は日本のサッカー界にとって良かったのかも。
 武田やラモスもそうだけど、巨人軍方式がまかり通ったかもね。
 そうなったら、日本のサッカーは進歩が遅れたろうし。
 ヴェルディが落ちぶれて、浦和や鹿島が躍進したのは好対照だね。
100U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/07(木) 19:13:30.68 ID:JJ9E5fvP0
このスレ瓦斯サポ多いなぁw緑は幸か不幸か味スタ周辺は完全に瓦斯
が占領してるから23区に移転し易いと言えばし易い。
101U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/07(木) 19:26:04.85 ID:eel78JCw0
ぶっちゃけ客層からして昔のヴェルディサポ=今の瓦斯サポ、というのは少ない気がする
102U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/07(木) 19:33:25.77 ID:/PPhZL6V0
ホームタウンコロコロ変えたから
103U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/07(木) 21:03:26.38 ID:Nuv/67XX0
>>100
豊島区に移転するって本当?
104U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/08(金) 10:53:01.29 ID:73FoBTRb0
ヴェルディの黄金期の選手の場合
・主力→96年以降ピークを過ぎて衰えた
・若手→遊びっぷりがたたって試合出場機会に恵まれない選手が続出し、結局その多くは他クラブへ移籍

>>101
今の他クラブで、昔のヴェルディサポだったサポが多そうなのは、フロンターレ、マリノス、浦和、鹿島あたりじゃね?

>>103
噂があるのは豊島区じゃなくて練馬区。
とはいえ、練馬区が本当に呼びたいのはベレーザらしいw
105:2013/02/08(金) 11:19:08.35 ID:uM3NWEWU0
練馬区が呼びたいのはベレーザだったのか、気がつかなかった。
ベレーザなら、そんなにイメージ悪くないしお金もかからないものな。
106U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/08(金) 20:38:02.27 ID:1QW4gxYl0
でも練馬区民のガンちゃんことボンバー荒川は浦和に移籍→今年から狭山に移籍なんだけどな。
107U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 01:45:28.78 ID:vhjByxXl0
緑蟲はまず監督からだな。
監督は、遠い昔のヴェルディのエース武田。
ホームは港区お台場か江東区有明に移転。
収容人員34000の東京都出資のスタジアム。
チケットの半券でお台場ジョイポリス入場無料、TOHOシネマ1000円。
勝利の場合はドリンク一杯無料。

スポンサーに日本テレビ、サントリー飲料、ゼビオ、昭和セル石油で、

森本、強力外人MF2人、鹿島の小笠原、名古屋の玉田、
これに高原、巻、西、中後、森。あとユース上がり。
それなりに楽しいチームになるだろ。
108U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 01:53:53.22 ID:UvVD25X90
練馬にスタジアム作ったところで、練馬周辺の住民がヴェルディ応援する姿はまるっきし想像できない。
仮に移転してもガラガラで近隣のクラブとの対戦では完全にホームを乗っ取られるだけだろ。
(特に浦和・ガス・海豚・鞠あたりに)
109U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 02:04:19.29 ID:XwcKduhM0
YouTubeで「新唐人テレビ」を検索してみてください。
それを見ると中国人も中国の民主化を望んでいる事がわかります。

新唐人テレビは中国の民主化を望む中国人自身によるテレビ局で、海外に拠点をおき、
中国共産党の圧力に屈する情けない日本のマスゴミよりもよっぽど有益な報道をしています。

日本語による吹き替えも毎日アップしています。
日本では中共の圧力により報道出来ない、中供の悪事を暴くニュースが
沢山取り上げられています。
新唐人テレビのような勇気ある報道機関を広める事で、中共の圧力に屈し、真実を伝えない
日本のマスゴミの不自然さ、情けなさを浮き彫りにする事にもなります。

さらに新唐人テレビを衛生放送を使って中国国内に放送する計画まであります。
これはある意味、中国共産党に対する強力な「兵器」です。

新唐人テレビを日本や在日中国人の間に広めて、中共が日本に戦争をしかけてくる前に中共を内部崩壊させましょう!
110U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 02:19:02.93 ID:9UpiQ0dI0
>>105
今のヴェルディとベレーザでなら、やっぱベレーザの方が呼ぶ価値は高いでしょ。
去年のロンドン五輪のなでしこジャパンのメンバーだった岩清水と阪口もいるし。

>>106
現時点では荒川にとっては狭山は最も練習に通いやすいチームなんだけどね。
(狭山の練習は狭山・入間・飯能市内でやってる)
111:2013/02/09(土) 03:28:17.38 ID:Era12mUT0
>やっぱベレーザの方が呼ぶ価値は高いでしょ
 そりゃ間違いなくベレーザの方が練馬区にとっても呼ぶ価値は高いよ。
 その場合は、きっぱりヴェルディと縁を切ることだな。
 そうすれば、スポンサーは今より集まるし、地元企業も協力する。
 意外と女子サッカーはマスコミ露出が多いので、広告宣伝の費用対効果高い
から。
112U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 04:00:57.55 ID:yCjlP1JH0
>>108
>(特に浦和・ガス・海豚・鞠あたりに)
この4チームがJ2落ちるのかよ
113U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 04:40:14.54 ID:9UpiQ0dI0
>>111
自分もベレーザについては“ヴェルディの傘下チームだからサポートはしない”という考えなんだよね。
(ちなみに女子サッカーはチャレンジの世田谷サポ)
まぁ、男子がどこのサポであるかはあえて書かんけど。
114U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 08:43:24.91 ID:XTotMffK0
2005年に大量失点付きの大型連敗してる時にレアルと試合が組まれてて
どうなるかとガクブル状態だったが、3−0でボコボコにしたのはワロタ
115U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 21:24:52.47 ID:8gDd+BR+0
>>113

もしかして震災の前はマリーゼを応援してたとか?
ユニスポつながりで。
116U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/09(土) 21:27:36.38 ID:8gDd+BR+0
潰れかけたチームが地元の支援で立ち直ったり、それでも酷い状況になったらリーグの仲立ちで新スポンサーが決まったり…
でも緑には地元の支援が期待できないどころじゃなかったし、Jリーグ自体が職員を送り込んだり。

どうしてなのかといえば…説明不要だなw
117U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/11(月) 03:45:37.25 ID:30zJbh+q0
ヴェルディ=ETU
118U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/11(月) 10:23:12.18 ID:J8Ll7wqG0
>>117

んなわきゃない。

ETUは地元に愛されているから、2部落ちして離れてもひっそりと応援してたジイさんやオッサンたちが再び騒ぎ出したが、
ヴェルディにはそれがないから危機になっても誰も救いの手を差し伸べなかったんだし。
119U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/12(火) 00:51:12.37 ID:M5d6hWCv0
>>115
>>113だが、世田谷のサポになる以前はどこも応援してなかったよ。
たまに狭山の試合は見に行ってたけどね。
120sage:2013/02/12(火) 08:11:05.54 ID:M1IlheL40
ヴェルディが生き残るには、緑を捨て愛称も企業名も変えればいいと思う。
とにかく読売時代の物は全て捨てる。
そうすればスポンサーも集まる、もう資本関係は読売グループとは無いのだし。
121U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/12(火) 10:13:33.64 ID:HviVmGrc0
未だに20年前のこと引きずってるおっさんサポは
今更ヴェルディの事応援しないだろうが、

今の中高生なんて物心ついた時にはヴェルディは
特別なクラブでもなんでもないんだから、地道に
営業かけていけばいいんじゃね。
122U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/13(水) 13:50:40.89 ID:iX0fB0hi0
>>120
チーム名からして、緑色だけは捨てられないだろう。
パープルサンガからパープルを取ることは出来たが、ヴェルディでそれをやると何も残らないw
123U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/13(水) 20:38:02.17 ID:dwGgRIgI0
東スポ記事だから信憑性は低いが、たいぶ前に「ヴェルディ」という名前目当てに
合併しようとするチームがあるらしいという記事を見た気がするよ。

そのチームには、かつてヴェルディの黄金期に中心だった選手がいて、スポンサーが
以前はヴェルディのスポンサーをやってたとか書いてあったが。

なんとな〜く、それっぽいチームがあるど、そこは別の名前をつけるべきだし、それを
考えるとガセだとは思うが。
124U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/14(木) 08:06:49.68 ID:jUH2J7tt0
いつのまにかアンチのスクつになったな
125U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/19(火) 23:28:23.73 ID:XXBKcHrsO
ネルシーニョには、外人ストライカーの操縦が下手なイメージがある。
アルシンド、ウェズレイ、ロボ、ネットが代表例かな。
126U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/19(火) 23:38:03.31 ID:4jzNvHShO
弱い、金ない
プレーが荒い
見事な三重苦





だめだコリアwwww
127U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/19(火) 23:43:06.16 ID:042Ij5+CO
相手のバックパスを追ってボール取りに行った神崎(讃岐22) が
杉本(東京33)を斜め後ろから引っ掛けて倒してしまう。
決定機を潰した訳でもなく故意ではないので、
公式戦だとイエローカードが出るだろうなというくらいのファール。
これに怒った杉本(東京33)が神崎(讃岐22)に手を上げようとするも、
西野(讃岐11)が「手は上げたらダメ」と諌める。
しかし、それでは気が収まらない杉本(東京33)が、
イライラを前面に出したプレーをし始める。
しばらくした後、杉本(東京33)がパスを受け、
左サイドギリギリを上がって行ったとき、
天羽(讃岐2)が身体を寄せ、杉本(東京33)と競り合う。
身体を寄せられ、ピッチ外に膨らんだ杉本(東京33)は
肘を出しながら天羽(讃岐2)にタックル。
ここで審判の笛が遅れ、
杉本(東京33)と天羽(讃岐2)が言い合いになり
ケンカになりそうなところをチームメイトが止め、その後、笛が鳴って試合が止まる。
しばらく言い争いは続くも(お互い手は出してない)
「あもちゃんがヤメれば収まるから」と
西野(讃岐11)がその場を収めようとしたのだが、
ここから荒れ始める。
128U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/19(火) 23:44:47.92 ID:042Ij5+CO
東京の三浦監督が審判に言い寄り、
「あんたが早く笛を吹かないからこういう事になるんだよ!!」
など色々クレームを付け始め、
最後には監督を落ち着かせようとした審判を恫喝しながら、
審判の胸を両手で突き飛ばした。
ひとまず両チームのスタッフで事態収拾。
その後、試合の雰囲気は超険悪に。
そして何回か讃岐が左サイドから攻めていた時にアクシデント。
藤田(讃岐6)とペ デウォン(東京13)が交錯し、バァアン!!という激しい音とともに藤田(讃岐6)の悲鳴が響き渡る。
ピッチに横たわる藤田(讃岐6)の右足首が変な方向に曲がっており、
急いでタンカを呼ぶ。
藤田のうめき声が聞こえるその中、
東京の三浦監督が、
「だぁから、これだから素人なんて入れるなよ〜!!」
「そんなの早く退場させとかないから、こういう事になるんだよ〜!!」(共に誰を差して言っているのかは不明。審判?、藤田?、デウォン?)
と、大声でいろいろ言い続ける。
藤田をタンカで屋内に運び、救急車の到着を待っている時、
藤田の泣きながらのうめきが聞こえる中、
三浦監督が両手を広げながら
「最後まで試合や〜りましょうよ〜!!」との声。
讃岐の選手達はペ デウォン(東京13)が
故意にやった(真実は定かでは無い)と思っていて、
中には藤田の怪我の惨状に泣いている選手までいる状況で、
放った一言。
審判も試合続行は不可能だと判断して
両チームの選手に整列を促し、試合終了。
選手同士はきっちり握手をして終了。
杉本(東京33)は一人だけ、讃岐の選手達に中指を突き立てながら
「削られたくらいで泣き叫ぶ下手くそなアマチュアは死ねや!」
などと顔を真っ赤にしながら怒鳴っており、
スタッフに取り押さえられていた。
129U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/19(火) 23:52:31.82 ID:l31njmNJ0
>>128
最後の4行だけなんで改変してあんの?
130U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/21(木) 00:00:50.60 ID:kBQvtO3k0
それこれも、弱くてしょぼい緑蟲の呼称のせいだな。
緑蟲のイメージがあると讃岐にもバカにされる。
負の連鎖。

審判がヘボだな。
杉本は一発レッドで退場だよ。
ふっとばされるショボイフィジカルがやば過ぎる。
131U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/22(金) 07:36:40.21 ID:Pip+mb3GO
杉本て在日和名だよな?
132U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/22(金) 15:59:16.88 ID:wbatY5620
>>36>>40
李はライセンスを持ってないというのもあったはず

リーグ側はベンチ入りするならライセンス取得するように、と指導したら
李は「ライセンス制度などナンセンスだ」と全く耳を貸さなかったとか
133U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/23(土) 15:06:09.89 ID:8WgLeEYD0
>>132
この人は指導者としては優秀なんだけど、完全なアウトローだからね。
リーグのみならず、サッカー協会とも99年の天皇杯の負け試合で、
主審をやった本職が教員の審判に対して「あいつは学校の先生やってろよ」という暴言を吐いて、
翌00年のシーズン序盤にベンチ入り禁止になったことがあったし、
そしてヴェルディにおいても読売クラブのOBとは北澤を除いては軒並み不仲で、
特に武田修宏には「なんでお前がいるんだ?出てけ!」と言って、その後パラグアイに“島流し”にしたこともあったくらいだから。
134U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/26(火) 09:53:40.05 ID:p7HFtGv6O
外様監督だと意外とクリーンなサッカーしてそこそこ粘り強い戦いを見せてくれる。
ネルシーニョ、レオン、ニカノール、ロリ・・・
前園を無視してればレオン続投とビス残留は叶ったと思うが。
135U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/02/27(水) 23:36:20.84 ID:D56hmWf1O
要は、金の切れ目が縁の切れ目
金満スタイルからの切替が出来てないよ、今だに。
136U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/07(木) 06:22:49.30 ID:KlQhrecJ0
そもそも、そんなにスポンサーが欲しいんだったら稲城・多摩・日野・立川の4市の会社を頭下げて回るべきなのに、このチームの場合はそれすら全然しないからな。
特に聖蹟桜ヶ丘、多摩センター、立川などはスポンサーにできる会社は結構あるだろ…
137U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/07(木) 23:03:14.11 ID:j73mL8NxO
チンピラ杉本こそ死ねや。この外道が
138U-名無しさん@実況はサッカーch
97年はレオン続投、ビスマルク残留>>>>>前園獲得、ラモス復帰だったな。