Jリーグ3部を作ろう!!!part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん@実況はサッカーch
地域リーグ(5部)→JFL(4部)
→そして日本プロ・フットボールリーグ(Jリーグ)管轄のJ3

前スレ
Jリーグ3部をつくろう!
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1254055782/
2U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/12(月) 16:43:28 ID:szcBsh6n0
札幌が入りまーっす
3U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/13(火) 03:05:17 ID:X1FYjb/80
議論の手掛かりとして、前スレにあった話を一部改訂し、テンプレとして引き継ごう。

意見1  全国制Jリーグ3部を創る。現在の下部リーグの物好きクラブを集結する。
意見2  全国制Jリーグ3部を創る。現在の1部と2部を組み替える。
意見3  現在のJリーグ2部〜JFL〜9地域リーグの構造を、Jリーグ3部〜9地域リーグの構造と、JFL〜9地域リーグの構造とに、分割する。
意見4  地域制Jリーグ3部を創る。現在のJFLを廃止する。
意見5  現在のJFLを地域分割する。
意見6  現在のJFLと9地域リーグの中間に、広範囲地域リーグを新設する。(東中西3地域論または東西2地域論が主流)
意見7  現在のJリーグ2部〜JFL〜9地域リーグの構造を継続させる。地域リーグ決勝大会の大会規定を一部改定する。
4U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/13(火) 06:44:19 ID:whLZfU5P0
603 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2010/04/13(火) 06:03:10 ID:W7H0iab/
>>601
実体のない空虚な「地域密着」という概念で
球団名に県名を冠したけど、実は営業圏を
狭めてしまった

野球空白地が増加したところに、
Jのクラブは叢生状態

リアルでは必死になって独立リーグなんて
ものをデッチ上げたが、集客ではJFLの下にも及ばない

2ちゃんでは、焼き豚が
芸スポ板ではクラブ増加の記事のスレには必死に荒らして、
サカ板ではなりすまてクラブ縮小論を唱えるw
5U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/13(火) 17:22:53 ID:SJ6NGGgfO
1乙
『禁句事項』追加よろ
地域リーグとJFLの間にディビジョンわざわざ作るレス繰り返す者
6U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/13(火) 19:34:50 ID:DR2ZWN7e0
>>5
心当たりがあったので前スレを探ってみた。
確かこういうレスだろ。↓

570 :U-名無しさん@実況はサッカーch:2009/12 /25(金) 16:20:29 ID:PmJTujGT0
>>554
問題ない案が浮かんだ
JFLと地域リーグの間に新たなリーグを新規で作ればいいんだ。
全国を3分割したリーグ。
我ながら素晴らしい案だと関心してるところ
7U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/14(水) 10:56:59 ID:NLgF1a0F0
あげとく
8まとめ:2010/04/14(水) 13:21:16 ID:HfuwFaUD0
1)J3はJFL(アマ専用リーグ)と並立の3部リーグとする。
2)J3はJリーグ1種会員(現正会員)とJリーグ2種会員から構成される。
3)J3からJ2に昇格するにはJリーグ1種会員の資格を必須とする。
4)Jリーグ2種加入申請はJリーグ準会員(現準加盟)であるJFL会員のみ申請できる。
5)JFL会員はJリーグ2種会員資格を取得すれば成績に関わらずJ3に移籍する。(だからJ3とJFLは3部相当で並立)
6)Jリーグ2種会員審査は主に経営面・運営面(資本・スタジアム等々)から審査される。もちろん1種会員より緩い。
7)J3は東西各最大10クラブから構成される。東西に分割することでクラブの遠征負担を軽減する。
8)J3の東西の境は変動する。
9)J3東西両リーグはリーグ戦の中で交流戦を行う。
10)J3からの降格の際は、JFLではなく地域リーグに降格する。ただし懲罰の場合は都道府県リーグ以下に降格する場合がある。
11)J3から地域リーグに降格した場合でもJリーグ2種会員は剥奪されない。
12)Jリーグ2種会員は毎年審査を受け、不適合の場合は剥奪される。
13)Jリーグ準会員はJFL・地域リーグ以下に加盟するクラブを対象とする。
14)毎年、1種会員・2種会員・準会員が参加するトーナメント戦(仮称:チェアマン牌)を行う。
15)チェアマン牌の成績は昇格には一切考慮されない。賞金はちゃんと出る。
16)J2およびJ3には、上位リーグ参加クラブのサテライトチームが参加することが可能である。
17)トップとサテライトが同じディビジョンに参加することはできない。
9U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 06:24:57 ID:rBaeFq7H0
ぶっちゃけ、J3って微妙じゃね?
J2下位ですら酷いサッカーしてるのに、金取ってそれ並みかそれ以下のサッカーするわけでしょ。
実力的に見てもプロリーグとしては相当厳しいし、資金面で考えても現状じゃ無理がありすぎる。
先にやるべきはJ3作ることじゃなくて、JFLのチーム数をJ2が目指してる22チームに増やすこと。
J2とJFLが22チームになるであろう数年後に、J1・J2・JFL含めて再編を考えるべきだと思うわ。
その頃には、今J1でやってる代表歴のあるベテランが下に流れて多少マシになるだろ。



10U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 09:53:40 ID:QeqCp1N20
>>9
JFLは全国リーグを言ってるから、クラブ数増やすと遠征が大変なことに。
東西制にすると、全国リーグの看板が嘘になるし。
11U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 14:39:29 ID:5eRvIp/V0
Jリーグの3部リーグよりアマチュアのトップリーグのイメージのほうが良いとは思う。
実質3部リーグだったとしてもね。
プロリーグ対アマチュアリーグの構図で客集めやスポンサー集めもありじゃないの?
その受け皿を天皇杯に求めたい。
12U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 14:50:48 ID:BxO9Vy2t0
J1  16クラブ、J2 10クラブか18クラブ
J3を10クラブから開始。
18クラブ揃ったら2分割。
24クラブ揃ったら3分割。
最大10×3の30クラブまで。
13意見6(3地域論派):2010/04/15(木) 17:09:13 ID:gsVpNgeh0
>>12さんが考えてるのは、
>>3で言うと意見3? それとも意見4?
14意見6(3地域論派):2010/04/15(木) 17:18:45 ID:gsVpNgeh0
あ、俺の名前欄の「意見6」というのは、
「レス番6」の意味ではなくて、>>3の「意見6」の意味。
レス番6を書いた人も、レス番6で槍玉にあげられてる荒らしも、俺とは全くの別人。

レス番6で槍玉にあがった前スレ荒らしについては、
もちろん、前スレ読んでたときにも本気でそう言ってるとはとても思えなかった。
どういうつもりなのか知らないが。
15U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 17:28:45 ID:gsVpNgeh0
ところで、鹿児島にJリーグ準加盟申請の動きがあるんだね。

九州リーグ圏域で、残るは宮崎と沖縄か。
さてこれからどうなるか。
16U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 17:29:53 ID:8rmC55FOO
>>14
ハッキリ言おう
オマエを皮肉っているのだろう
17U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 17:50:57 ID:gsVpNgeh0
>>16
でもまあ、前スレで、意見6がいいって言ってたのは俺一人じゃなくて、
同意見の人(それもきっちり論拠をたてて言ってる人)はけっこう大勢いたから、
別に俺一人に向けたことじゃなかろうし。

しかし、ほんとにこの先、J2からの降格が始まったら、どうなるんだろう。
18U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 19:14:40 ID:x2rjq52sO
何か色々細かくてめんどくさ
普通にJ3作れば良い
J1:18
J2:18
J3:10
で始めて常時J3増やしていけば良い
地域以下の準加盟チームは地域決勝優遇で、それ以外は今と同じで良いだろ
19U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 21:02:56 ID:5eRvIp/V0
>>3
意見の中で言えば
>意見6  現在のJFLと9地域リーグの中間に、広範囲地域リーグを新設する。

シングルに、優勝すれば昇格権が与えられるシステムが良いと思うので。
まぁ、昇格・降格するための入れ替え戦はあっても良いとは思う
その方が、注目を集めやすいだろうし
日本人は好きでしょ。
J2とJFLの昇格降格もすべて入れ替え戦でやればと思うな。
アマチュアリーグからプロリーグにいくのだから。
JFLと3地域リーグ 3地域リーグと9地域リーグもすべて入れ替え戦で 昇格降格を決めればと思う。

JFL以下のリーグで2位以下になったクラブで全社杯を行うとかで
格付けを行うとか 全社優勝に天皇杯出場権を与えるとか・・・・
20U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 21:48:50 ID:DY+bmEel0
Jリーグの各カテゴリーの拡大(J1・18チームJ2・22チーム制)方針について

肯定派.. ┬─ 欧州を見習うべきだよ派(欧州至上信者)
       │
       ├─ 10年は様子をみるべきだよ派(持久戦論者)
       │
       ├─ J2の間口を広げれば参入を目指すクラブが増えるよ派(ばらまき主義者)
       │
       ├─ 地方のクラブは大都市のクラブとの試合で救済すべきだよ派(保守主義者)
       │
       └─ 全国すみずみに行き渡らせるべきだよ派(共産主義者)                  
                └─ 47県に1クラブ欲しいよ派(全国大会原理主義者)

               
縮小派.. ┬─ 同規模でJ3の整備をすべきだよ派(縦型組織論者)
       │      └─下部カテゴリーの救済はカップ戦でいいよ派(補完型カップ戦論者)
       │
       ├─ 有力選手が分散して試合のレベルが低下するよ派(新自由主義者)
       │      ├─ 3回戦制、4回戦制が良いよ派(エリート主義者)
       │      └─ 代表でのコンビネーションまで低下するよ派(国家主義者)
       │
       ├─ J1の中位やJ2の中位以下が目的を見失うよ派(自由主義者)
       │
       ├─ チーム名を覚えてもらえなくなりサッカー人気が低下するよ派(思想戦論者)
       │      ├─ マスコミの扱いが悪くなるよ派(プロパガンダ論者)
       │      └─ 一般人の記憶力には限界があるよ派(生物学論者)
       │
       └─ 大手スポンサーが分散して強いクラブが出来にくいよ派(大資本主義者)
                └─ 赤字化や倒産するクラブが増えるよ派(緊縮経営論者)
21U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 22:50:33 ID:5eRvIp/V0
各カテゴリリーグのチーム数は18が最大だと思う
J1:16(30節+6+天皇杯) J2:16(30節+6+天皇杯) JFL:18(34節+天皇杯+全社杯) JFL2:3×12(22節+天皇杯+全社杯) JFL3:9×12(22節+天皇杯+全社杯)
都道府県1部リーグ(リーグ戦+天皇杯)
アマチュアリーグの昇格降格は入れ替え戦で決める
カップ戦は基本リーグ成績により出場権を与える
22U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 23:12:42 ID:pRLAOCAWO
>19
>>5
23U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/15(木) 23:39:07 ID:8rmC55FOO
>3回戦制、4回戦制が良いよ派(エリート主義者)

小国なんかで主流だけど
日本はアジアの中じゃ大国の方なので
ACLなんかでも当たる可能性が高いので
悪戯に上位の直接対決が増えるだけである
3回戦は不公平だし
4回戦だと10チームに限定されるだろうな
それでも今のJ1より2試合多い
今更J初年度に時計の針を戻してどうすんだ
24U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 06:45:14 ID:5PwUiw5u0
チーム数を増やしすぎたから選手が分散して
注目度も下がり代表も強くならないという事だ。

それくらいこのスレでは当たり前だろ。
前スレで何の議論をしてきたんだ。
25U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 08:48:46 ID:cnSIXdXM0
>>23の意見のほうが、>>24の意見よりも妥当だと思う。
そもそもここの前スレでは、クラブ数を削れって話はほとんど出てなかったが。
日本を含め世界中のドメスティックなサッカーリーグのほとんどが、
プロとアマを完全には隔てない、オープン制のピラミッドを組んでる以上、
「クラブ数を削る」という考え方自体が、大した意義を持たないだろう。
それよりは、リーグ間の昇降格制度を改善するほうが、よほど意義がある。
26U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 09:04:34 ID:cnSIXdXM0
>>19
直上リーグの地域数が直下リーグの地域数よりも集約されてるときには、
自動昇降格のほうがいいんじゃないかな。
入替戦は、相手次第で結果が大きく違ってくることもあり得るから。
27U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 13:57:33 ID:BaKsachN0
>>20
Jリーグの各カテゴリーの拡大 縮小

全体数は拡大だけど、プロリーグは縮小という考え。
プロの門は狭き門であるべきって考えかな

俺はリーグ戦の勝敗至上主義になるのかな。
リーグ戦成績により、得られるステータスを持たせる
カップ戦は基本、東西・地域分けで戦う。
その地域での強さを争う ジャイアントキリングや公式戦の近隣チームのダービーができる環境を演出させる。
28U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 19:39:02 ID:KAZp3CJTO
24の理論が各ディビジョン内の数の事なら必ずしも否定はできない。
特にJ2の数を増やさないでJ3を作れば良かった。
そのほうがJ2平均レベルは高くなる
29U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 20:33:49 ID:a6N4eW9sO
J1J2J3をそれぞれ12チームにすればいいだろ、J1は外国人枠撤廃して外人だらけ、J3は外国人なしで日本人のみの育成中心でJ2は今と一緒
30U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 20:42:08 ID:euY1ywwM0
>>29
今から1チーム減らせと?
31U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 23:01:02 ID:5PwUiw5u0
>>25
クラブ数削れっていうよりJ3以下を作ってからJ1J2を削ってピラミッド型にしろって意味な。
ヨーロッパ型にしろってのは単なる観念論で前スレでも何のメリットも具体的には示さなかった。

つまりは欧州信者の犬飼のポチだな。

>>30
弱いものは淘汰される。
それは健全な事だ。
32U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 23:05:30 ID:5PwUiw5u0
サッカーやってればとりあえず注目されて選手も海外移籍で勝手に成長してくれるヨーロッパと
野球などと競合しながらそれでも自前のリーグで育成しなければならない日本を同じように考えるのはナンセンスだな。
33U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 23:16:45 ID:a6N4eW9sO
>>30
合併するかJFLからJ3に昇格降格をできるようにすればいいんじゃないか
34U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/16(金) 23:59:28 ID:kSkuTp+6O
「47都道府県全てにJのチームを作る」
というのを額面通りに受け取ったら
どう足掻いてもJ1、J2合わして40チームじゃ絶対届かないんだけどね
35U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/17(土) 00:15:49 ID:j3x2RYE2O
>>34
その40からハミ出しちゃた準加盟チームも含めて47都道府県に存在すればクリアって事じゃね?
36U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/17(土) 01:26:02 ID:KMg1NghQ0
そんなに今Jに所属するチームが将来、アマチュアリーグに
落ちるかもしれないのが気に食わないのかお前ら。w

>>28
それ本気で言ってる??
37U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/17(土) 10:37:08 ID:2asP/anMO
24はJ3のクラブ数が増えれば増えるほどJ2のレベル下がり、
J2のクラブ数が増えれば増えるほどJ1のレベル下がるといってるのかもw
38U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/19(月) 03:22:41 ID:VoRuVMBL0
Jリーグ3部を作ろうと思っている人は、3部リーグに何を求めているの?
現状ではダメな理由ってなに?
39U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/19(月) 11:18:50 ID:zpwF5S5NO
Jリーグのチームで無くなる事に異議があるのだろう
40U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/19(月) 13:16:22 ID:VoRuVMBL0
>>39
プロならプロらしい経営と試合をしてほしいものだ・・・
名ばかりのチームは要らない。
41U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/20(火) 00:21:26 ID:6up3BNI2Q
降格一発目がヴェルディだったら
アマチュアへの降格もそんなにダメージにならないかもしれない
42U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/21(水) 01:12:38 ID:XyyeF0u5i
J3がJ3がって喚いてるのは現状であぶれそうなJFL以下の物好きサポだろ
JFL直下に広域リーグをとか言うとすぐに火病りだすのが何よりの証
43U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/22(木) 03:40:42 ID:NaH/HjF80
今の日本じゃJ2、JFLの入れ替えで十分じゃない?
J3は日本のサッカー文化が
南米や欧州並みになってからでしょ。
44U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/22(木) 14:41:14 ID:xZavbg3p0
【サッカー/Jリーグ】クラブライセンス制新設…J理事会で確認
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1271765383/
45U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/22(木) 16:35:26 ID:RZKFwAiZ0
>クラブライセンス制
これって、準会員精度の代わりになる制度なのか?
A級(J1)B級(J2)C級(準会員)D級(JFL以下)とか?
46U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/23(金) 10:59:32 ID:Ci2eZiXq0
ID:XyyeF0u5i
>>5-6
47U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/23(金) 11:05:22 ID:nLBEt4tW0
J2を2分割して東西に分けたらお出かけ資金が浮いて運営コスト下げれるのにって思う
野球の日シリみたいのやってそこで昇格チーム決めればいいし盛上げにもなるんじゃ
48U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/23(金) 11:50:46 ID:p9C2tBDe0
>>47
全国リーグじゃないと、スポンサーの露出が減って困るんだよな。
49U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/23(金) 12:52:51 ID:gnWfaQMdQ
2分割はプリンスリーグが始めるので
データの収集になるだろう
高校の年代に押しつけるのは気が引けるが
50U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/23(金) 21:28:24 ID:myPMOD/b0
>>47
しかし、「J2地域制化」を実行するとなると、
さらにその下部のリーグ構造をどうするかという話と直結することになる。
JFLが全国制である以上、
「いったん全国リーグに所属していたクラブが、上に行くと、地域リーグ所属になるのか」という話になってくる。

もしもリーグ構造を再編成するとなると、>>3で言うなら意見4〜意見6に当たる方式のいずれかになるだろう。
(意見3(Jリーグ&JFL並立化)に当たる方式は、リーグ構造を逆に複雑化させることになるので、おそらく採られないと思われる。)
ただ、Jリーグ自体が40クラブを正加盟上限数に設定していることや、分配金の都合等も考え合わせると、
意見4(地域制J3新設・JFL廃止)よりは、意見5(JFL地域制化)か意見6(JFL直下広範囲地域リーグ新設)が採られるのではないだろうか。
51U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/25(日) 23:49:40 ID:bjek9of3Q
488:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/04/25(日) 22:27:29 ID:+RQ+0lck0 [sage]
次節松本は調子の上がってきた琉球とアウエーで戦うとはツキもないね

490:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/04/25(日) 22:46:32 ID:xmS2cI920 [sage]
>>488
しかも中3日だもんな
ついでに松本空港から直行便はないからセントレアか羽田に行かないといけない
52U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/27(火) 08:17:12 ID:obzg5TGB0
J2の下にJチャレンジリーグを作るのはどうだろう。
というのも、J3にという形になるとプロ化状態になってなにかと束縛が多くなるけど、チャレンジリーグという形であれば、結構融通がきくと思うんだ。
例えば、"アマ選手OK"とか"放映権無料もしくは格安化"してコンテンツが少ない地方TV局に対して間口を広げるとか色々と大胆な実験ができる。
所属するであろう物好きクラブもJを意識しやすくなるし、見る側にとってもJがより身近になる上に、Jでは出来ない革新的なアイディアを試せる。
地方には娯楽が少ないし、ローカルTV局は放送枠がガラ空きな事が結構あるから、地方でサッカーがイニシアティブを握る為には悪くないはず。
そんで、自分達のホームで年一回だけJクラブと親善試合が行えるとかやったら面白そう。
53U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/27(火) 09:26:55 ID:t2wY6vOY0
J2で51試合できるのだからJ2を26クラブにすればJ3は必要ないかと
足りなければJ1を20クラブにして総クラブ46でまわせるかと
むしろJ3作ったらチーム数が根本的に足りずに各カテゴリーに振り分ける事すら厳しいかな
各カテゴリーのチーム数へらしても現状より試合数は減らさないようにしないと運営は厳しくなるよね
54U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/27(火) 14:28:29 ID:9C0c/YYH0
55U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/27(火) 14:56:19 ID:Sa3J+oRo0
>>1
かきこ
56U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/27(火) 18:51:17 ID:i1pmgiIS0
>>54
論拠も何も無しに一方的な引っ掻き回しの皮肉レスを書くのが駄目だというだけであって、
きちんとした説明付きの広域地域リーグ論までばっさり切り捨てるようなスレじゃないだろうに。
前スレ以来の流れをきちんと踏まえてる話じゃないか。
57U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/28(水) 16:05:42 ID:zgZsVAsN0
長文君のアマリーグ(現JFL以下、J以外)の新規リーグ立ち上げ書き込み、いい加減にして欲しいなw
58U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/04/28(水) 22:01:31 ID:xUggduQq0
Jは100クラブ目指してるんだし、
準加盟が増えればJ3でもJ4でも
自ずとできるでしょ。
59U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/02(日) 18:56:46 ID:aRWXO5BoQ
でも作らない
60U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/03(月) 02:44:15 ID:JIIa2huZ0
>>54

>>6だが
>論拠も何も無しに一方的な引っ掻き回しの皮肉レスを書くのが駄目だというだけであって

…そういうことだ。(`・ω・´)

前スレでこのコピペを何度も観る度に
“本当に分かってる上でこんな皮肉的なコピペを貼ってんのか!?”
と思いながらムカついていたね。www
6160:2010/05/03(月) 02:45:15 ID:JIIa2huZ0
間違えた

× >>54
○ >>56

安価ミスった。
62U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/03(月) 02:52:38 ID:JIIa2huZ0
>>20
>チーム名を覚えてもらえなくなりサッカー人気が低下するよ派(思想戦論者)
>├─ マスコミの扱いが悪くなるよ派(プロパガンダ論者)
>└─ 一般人の記憶力には限界があるよ派(生物学論者)

イングランドの現地のサッカーファンに
“おたくの国は4部までがプロリーグで、1カテゴリのチーム数も多いけれど、
 チーム名を覚えてもらえなくなったのが原因でサッカー人気が落ちたことある?”
って聞いてみたい。
63U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/03(月) 12:17:49 ID:oqC+c6ZI0
>>60-61
俺、56だよ。
6さん=60-61さんが書いてたレスは、やはりそういう意味だったんだよね。
下部組織のあり方についての個々人の考えはいろいろあるにせよ、
どっちにしてもちゃんと根拠立った議論になるようなスレであるべきだし。
64U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/03(月) 12:28:58 ID:g8iTRLWxQ
>>62
あると思うよ
向こうは
多すぎるチームの中で埋もれてもソイツが悪い
完全自己責任型の競争で
潰れてもリーグの責任では無いという
65U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/03(月) 15:40:38 ID:gTg2KiEx0
>>62
そんなくだらないことが原因でサッカー人気は落ちないだろうな。
欧州・南米と日本との一番の違いは、サッカー文化の規模と日常生活との距離感だろう。
昔のプロ野球全盛期やプロレス全盛期のようにむこうではサッカーが普通に生活の中に組み込まれてる。
欧州や南米の連中は、普通に社会生活を送っていればサッカーに関する情報が当たり前のように目や耳に入る。
日本だとたまにやる代表戦を除けば、基本的に自分から情報を求めないとサッカーに触れ合えない。
この違いは相当大きいよ。
66U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 01:50:05 ID:CykVepS80
>>65
何年したらその違いがなくなるかね?
67U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 06:54:08 ID:NuSbORKe0
>>65
甲府なんかはその距離の近さがあるようなきがするな
68U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 14:45:09 ID:BG+SHgSs0
>>66
他力(メディア)本願じゃいつまで経っても(それこそ10年20年経っても)なにも解決しない。
基本的には、こちらからアクションを起こして興味を持つ対象を増やし、いかにメディアが動かざるをえない状況を作るかだと思う。

現時点で日本の場合だと、代表主導でサッカー人気向上はまず望めない。
あとはクラブ主導で盛り上げるしかないんだけど、大規模経済圏は野球とメディアの結びつきが強すぎて、サッカーの扱いが酷い。
しかも、メディアの形もアナログからデジタルに移行しつつあるので、この辺にも大きな課題が残ってる。
情報の在り方も"自分に適した情報を選ぶ時代"になってきていて、受身だと時代から取り残されかねない。
彼らはよく情報弱者と言われているけど、この情報弱者層をいかに拾っていくかが非常に大きな課題かな。
まぁ、一言で言っちゃえば日常的にインターネットから離れている人達(主に老人層)なんだけどさ。
現代日本の高度情報化社会から取り残された層は、ローカル情報網と人と人との輪に頼ってる。
彼らの興味の対象は、地域メディアの情報・家族(孫)・近所・友人・仕事で、それらが生活のほぼ全てを占めてる。
大切なのは、この人達とどれだけ接点を作って近い存在でいられるかと、夢を与えられるかだと思う。
こういうのは小回りがきく地方の小規模クラブの方がやりやすい。
地方の場合、コンテンツも少ないし社会も狭いからね。
69U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 17:03:41 ID:KOWMOaVd0
>>68
>地方の場合、コンテンツも少ないし社会も狭いからね。

すげーわかるわ。w

そして老人層のお陰で若者自ら率先して
地元にコンテンツを作ろうとしても横槍を入れられるし。

“俺らの地域にはJリーグまでいけるクラブは無いけれど、
 せめて地域リーグとか、いけるところまでいけるクラブが
 いたら応援して、我々の身近な存在として根付いてもらおう。”

って考えとかも全く以って無いし。
“ウチの地域に何のメリットがあるのか”とか“税金の無駄”とかとも言われそうだ。
しかし、そんな考えだから地方って所詮狭すぎるところなんだなと改めて思う。
70U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 17:22:38 ID:yh7sZ3iQ0
なるほど
71U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 17:37:15 ID:xmpkO9IB0
>>69
・社会が狭い=調整すべき相手が少ない
・コンテンツ少ない=競合相手が少ない

ということで、フットボールクラブを盛り上げる上では、
むしろ強みに変えられる点もあるんじゃないかなぁ〜?

横槍を入れてくる老人たちも、味方に引き入れられれば形勢は一気に変わるぜ。
狭すぎる(人間関係が密で広がりが小さい)なら、
そこで人脈を持っている奴らをつかめれば都会よりもチャンスはでかい。
そんなこんなでスタートアップに成功した例はJに結構あると思うし。

・・・とまあ言うは易しで、ただただ実行する奴が偉いのだがね^^;
72U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 21:11:04 ID:BG+SHgSs0
J2下位をビジネスモデルで考えると、4億程度の予算が組めればなんとかなる。
これって、金のない地方でも頑張れば成立させられるレベルの規模なんだよね。
しっかりと戦ってJ2に参入出来る順位と経営基盤とスタさえ確保出来れば、どの地域でもプロチームが持てる。
金がなくても死ぬまでにJ1昇格・クラブ出身の代表選手をこの目で見たいとか夢が見れる。
地域で取り残されたお年寄りもスタジアムで一緒に応援すれば仲間になれる。
同じチームを応援する者同士、肩書きや年齢を気にせず感情を共有出来る。
普段から応援に来てる爺さんが急に来なくなったら心配したりもする。
いろんな人のいろんな隙間を上手く埋めてくれる潤滑油になれる。
過疎化と高齢化が進む地方にとってこの役割はとても重要。
ただ、現時点では参入出来るレベルに達してるとこは少数。
そういうクラブが、良いお手本になれれば、先も見えてくる。
現状3部は難しいけど、将来的に3部相当のリーグは必要。

さっきから長文スマソ。
73U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 23:07:54 ID:NuSbORKe0
>地方の場合、コンテンツも少ないし社会も狭いからね。
これはメリットだよね
74U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 23:10:40 ID:XOA3yCEN0
>>72
長文だっていいよいいよ。
しっかりした文章で表現されるなら、いろんな意見があっていい。

現状でJリーグとして3部相当をいきなり創るのは、確かに厳しいだろう。
当面は全国制JFLが3部相当リーグとして機能していくことになるとは思う。
ただ、「地域スポーツクラブ文化を発展させていく」という方向性としては、
さらにそうしたクラブがより上部のリーグに増えていくことが望ましい。

75U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/04(火) 23:16:58 ID:Y/aurIHa0
J2とJ3は企業名ありにしてどんどんクラブ増やせよ
76U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/05(水) 00:20:42 ID:VJTEqJgY0
ありにしたら増えるものでもない。
77U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/05(水) 01:26:57 ID:l/t4q5Z00
>>75
スポンサー撤退したら今の緑みたいに悲惨になるだけだ。
ついでに聞くが、企業名のついたクラブを応援したいか?
78U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/05(水) 02:46:51 ID:PYPdRf7q0
今後スレでもさんざん書かれているけどさ・・・
今のような形がベターじゃないの?
メイン(胸)スポンサー+αみたいな。
企業名+チーム名でもいいかもしれないと思う。
しかし、それだと他の企業からの支援がなくなるんじゃないの?
そして、メインスポンサーが降りたら一気に収入が不安定になるのでは?

今必要なのは、細かな目標設定の広報じゃないかな??
リーグの拡大は、j3よりJFLの下のリーグの拡充だと思う。
昇格降格だけじゃない、新たな目標設定の確保。
79U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/05(水) 13:21:32 ID:IP+fGr+H0
>>78
>昇格降格だけじゃない、新たな目標設定の確保。

だな。

前にJFLスレで
“ホンダを応援している奴なんなの?昇格しようとしないしクソじゃん。”
っていう書き込みがあったような。

Jリーグ所属じゃないチームを応援するやつを否定・批判する意味が分からない。

まぁ、しかし、スポンサー側からしたら、マスコミ露出の多いJリーグでないと
出さない的なアレは分からんではないが…。
80U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/06(木) 04:06:55 ID:OOgu2h5F0
企業名つけても他のスポンサーは撤退しないだろ
むしろメインスポンサーが金だして強くなればいいと考える
企業名つけたら応援しないサポはどうせ金は出さないから問題ない
81U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/06(木) 14:08:32 ID:5rtZB2OG0
JFL以下の地域リーグを更にひとつ新設させようレスしてるのは過去スレ含めて
ここの>1と思う
82U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/06(木) 21:56:44 ID:LYjH93do0
>>81
俺は以前にもここに書き込んだ広域地域リーグ新設賛成派だけど、俺は1じゃないよ。
8378:2010/05/06(木) 22:48:38 ID:hiV9dlgm0
>>81
1じゃないけど、おれもJFLの下位リーグ 3地域リーグ賛成だよ。

おれは、昇格降格以外の目標設定として、天皇杯出場権を書いている。
県1部リーグの2位や9地域リーグ3地域リーグの2位までに天皇杯の出場権を与えて、新たな目標にさせる。
JFL以下のリーグはリーグ戦と天皇杯を目標にする。
地域決勝大会と全社大会を廃止して、各カテゴリーリーグに専念させる。
優勝すれば昇格権が与えられ、2位(もしくは3位まで)に天皇杯出場権が与えられるという図式がシンプルに思う。
84U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/07(金) 00:59:31 ID:SWlpr5fB0
>>81
前のディビジョン制スレから一貫して4部3地域リーグ新設派だがなにか
85U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/09(日) 13:15:23 ID:E2ptSHZlQ
保守
86U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/10(月) 04:43:46 ID:BeyBYXwZ0
>>68
それにはJFL・地域リーグが毎週末・通年で開催されるのが当たり前にならないと
まずはJ40クラブ達成、天皇杯平日開催と前年度中に代表決定、JFL国体完全免除から
>>83
今まではJFL→3地域がいい、と思っていたけど
全国プリンスが北信越以東と東海以西に分けられるようなので
JFLの次の広域地域リーグ(JFL2)は東西2リーグでいいな
JFL2も主催・主管はJFAと法人化したJFL
87U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/10(月) 12:34:53 ID:b+ZX0oD60
>>86
東西2地域制にする場合、北信越・関東以北を東にして、東海以西を西にすると、
東西人口比がより均等に近付くんだよね。
まあ、この地域分割だと、「東西」というよりは「南北」という方が近いのかな。

ただしかし、(プリンスリーグ東西2地域制構想にも言えることなんだけど、)
「若狭が東で、伊豆が西」というのは、正直なところ、どうなんだろう。
それに、その直下が、9地域制(かなり多数のうえ奇数)だから、
昇降格対象の決定方式をどうするのかということにもなってくるし。

プリンスリーグの昇降格制度について、
今のところまだ具体的な方式は伝えられてないよね?
88U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/10(月) 13:52:26 ID:36KoBDSEQ
俺は3部は分割すべきと考えてたが
分割による遠征費減と全国リーグで無くなる露出減を比較して(これまでの企業の部活動の貢献度も含め)
全国リーグのままで良いだろうという考えになった
その下の4部相当の分割については
日本という特殊な地形から3分割前後では中途半端なのではないか?
分割するなら人口比(登録チーム数)より移動距離なのではないか?
89U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/10(月) 15:06:29 ID:2qf4f4BW0
木次か!
90U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/11(火) 01:25:01 ID:79+bfBxw0
>>88
「地形が特殊」というのは、「細長い国」なり「多数の島から成る国」なりのことだろうと思うけど、
そうした場合であっても、地域集約がいきなり9分の1になるリーグというのは見当たらない。

例えば、「細長い国」の例で言えば、
スウェーデンのリーグ体系は、
1−1−2−6−12−・・・・・・になってる。

また、「多数の島から成る国」の例で言えば、
インドネシアのリーグ体系は、
1−3−8−8−・・・・・・になってる。

日本の現行制度の場合、
初めに全国制の日本サッカーリーグが設立され、
その後から9地域リーグが地域ごとに異なる時期に設立されていったという、
世界的にも極めて異例なリーグ体系形勢過程を経たため、
地域集約の形式が極端なものになってしまっている。
91U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/11(火) 05:19:56 ID:SHVOJJJO0
>>87
それは北信越・東海であっても
佐渡と若狭を同じにして良いのか、伊豆と伊賀上野を同じにして良いのかってことになるし

9地域→JFL東西の参入なら、地域決勝大会を東西各4チーム×2グループ
東は北信越・関東以北の4地域で計8チーム、西は東海以西の5地域で計8チーム(最低各地域1枠)
前年度の成績・登録チーム数を勘案して複数枠を与える
各グループ1位は自動昇格、2位同士でプレーオフ→勝者は入替戦、とかで

でもまずはJFL東西参入チームを募ることから
これも全国プリンスを参考にして、地域決勝優勝・準優勝→JFL1部へ 
残りの地域決勝出場チーム含む地域リーグ上位でJFL東西を構成させる

リーグの質確保へ、出来れば大学の有力チームが総じてJFL〜地域リーグに参加するのが望ましいが
学生リーグは秋季のみインカレ地区予選リーグ(最大5試合程度)へ簡素化
その代わり選抜チームとJとの育成リーグや下級生によるIリーグは更に充実させる
92U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/11(火) 14:03:51 ID:w+ZF2B/sQ
現在の9地域リーグは
行政?が定めた関東地方、関西地方などに当てはめただけだが
サッカーが勝手に2〜3分割を定義するとなると間違いなく揉める
沖縄が離れちゃってるのも扱いづらい
93U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/12(水) 00:25:36 ID:KntUfjOz0
>>91
まあ来季以降のプリンスリーグがどのように運営されていくのか、
いずれにしても、これがかなり参考になるだろうね。

でも、やはり地域分割をするなら(ある程度多くのクラブ数を見込めるなら)
「1−2−9」よりは「1−3−9」のほうが合理的だと思う。

国によっては、国内の人口分布の偏差が非常に大きかったりすることもあって、
そういう場合には、特定の管轄地域が極めて広域になったりする。
例えば、スウェーデンの実質3部相当2地域リーグの場合、
「北部」がストックホルム周辺以北全域であるのに対し、
「南部」が国土南西部一帯のみとなっていて、
管轄地域の広がりの差が非常に大きい。
また、この北部リーグには、ボスニア湾最北部周辺のクラブも実際に加盟している)

そうした実情に比べれば、日本の現行9地域を、その上部リーグで3地域別に統括するのは、
面積に関しても人口に関しても、相対的には均等に行える。
94U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/12(水) 01:12:59 ID:KntUfjOz0
>>92
9地域リーグの管轄地域区分は、地理的・歴史的に実際上のつながりがかなり深く、
社会運営一般でも、様々な面での統括の基本単位になってることが多いので、
それ自体として相当程度の合理性がある。

この地域範囲をさらにもう少し拡げて統括するとすれば、2地域か3地域かということになってくるが、
やはり、2地域にした場合、特に中部地方一帯の扱いが微妙になってくる。
地域的なまとまりや、遠征経路の合理性などを勘案すれば、やはり3地域のほうが良いのではないかと思われる。

沖縄県については、九州リーグ発足以来、一貫して九州リーグ管轄地域として活動してきた歴史的経緯もあるうえ、
もし仮に、九州以外の地域リーグに所属することとなったとしても、かえって遠征距離が伸びるなど、あまりメリットが無く、
あるいは、沖縄県リーグをあえて9地域リーグと同格としたとしても、他地域との人口・運営予算等の差や対戦機会減少で、
かえって競技力や運営能力の格差を拡げてしまう恐れがある。
また、九州リーグ管轄地域としては、沖縄県以外にも、
例えば、鹿児島県域が与論島までずっと続いているほか、長崎県域に対馬や五島列島ほかの島々があるといった実情がある。
こうした諸事情から観て、九州リーグはおそらくこのまま現在の8県管轄として継続されるだろうと思う。
95U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/12(水) 01:31:44 ID:KntUfjOz0
>>93で3地域制を推した理由としては、
「地域決勝大会による昇格候補クラブ再選抜ではなく、
 9地域リーグ自体の成績に基づいた自動昇格のほうが合理的」
と考えているからということもある。

2地域制の場合、2地域リーグそれぞれの所属クラブがよほど多数でなければ、
9地域リーグとの自動昇降格制度が導入しにくいが、
3地域性の場合、3地域リーグそれぞれの所属クラブがやや少数であっても、
9地域リーグとの自動昇降格制度が導入しやすい。
96U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/13(木) 17:42:34 ID:WxbDR6aM0
捕手
97U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/16(日) 19:45:06 ID:IZyFUvhLQ
98U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/20(木) 19:01:59 ID:8hK1jQSl0
>95=
>>5
99U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/23(日) 21:40:10 ID:jkhDye6/0
JFL
100U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/24(月) 15:40:56 ID:/dCWXaPF0
w
101U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/25(火) 22:01:17 ID:fAvV6Zh+Q
あああ
102U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/26(水) 00:19:11 ID:nyzGSLeb0
折衷案なんだけど、現行のJFLを改変して

まずはJFL東西2リーグ(単年度で単純に東西に分ける)して、
初めに地域内の各二回戦総当り(例えば各10チーム18試合)を行い、
その東西上位4チームだけで総当りリーグ(8チーム14試合)を戦う
この後半のリーグの上位2チームをJ2へ自動昇格、3位は入れ替え戦へ
(バレーボールの上位リーグの感覚ってことで)

中位の数チームは順位決定戦ということで
そのチーム数に応じてこれは地域内で四回戦制などして、
試合数をそれなりに調整、上位は天皇杯の出場位置を
JFL推薦として本選出場の位置に持ってくる

下位数チームはセントラル形式の地決相当の大会へ出場し
入れ替えリーグやトーナメント戦を戦う
(バレーボールのチャレンジマッチの感覚で)

こんな形じゃ全国制リーグとは呼べないかな?
103U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/26(水) 01:20:52 ID:TnsLmVUk0
>>102
いわゆるスコットランド方式に近いやり方だね。
前期の成績に応じて後期の日程を決める方式で。

ただ、これをする場合には、相当前の段階から、
「可能性」としての会場使用予約を一とおり掛けておかないといけない。
そのクラブがほぼ絶対的な優先使用権を持てる競技場ならいいんだけど、
一般的に公営陸上競技場を使用することが多い日本のサッカーリーグだと、
これを永続的に行なうのはかなり難しそうだ。
サッカーだけじゃなくて、他競技の都合も考えないといけないからね・・・。
過去に日本サッカーリーグ2部で数年だけ実行例があったけれど、長くは続かなかった。

イングランドだと、1〜5部相当所属116クラブのうち、
サッカー専用の競技場を使っているクラブが、なんと現在115クラブだそうだけど、
日本でこれほどの競技環境が整うのは、一体いつのことになるやら・・・。
104U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/26(水) 03:11:39 ID:eOj5kjsNQ
そんな訳でJ2のナビスコ復帰は見送られている
「やるか、やらないかワカラナイ試合」は極力増やしたくないので
入れ替え戦も廃止した
105U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/26(水) 15:46:29 ID:CzzxoIl60
1乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
106U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/26(水) 21:10:51 ID:nyzGSLeb0
>>103
確かに良く考えたら
バレーは全部セントラル形式で上位リーグしてますね

無理なのか、残念・・・
107U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 00:42:11 ID:cAEI8wxH0
いまJ参入を目指しているクラブは全国各地に多数あって、
行政など応援してくれる周囲を巻き込んで、
日本サッカーの裾野を広げる大きな原動力となっている。
Jリーグのクラブ総数を40とか決めてしまって、
J参入の可能性を減らすことは、
各地域で高まったサッカーへの熱を冷ますことにつながる。
現状でクラブ経営的にJ3創出が難しかったとしても
一時的にJ2を地域分割してでも
Jリーグ拡大のスピードは落としてはいけないと思います。
108U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 03:14:08 ID:wYcRPAm+0
JFLが全国リーグなんだし、18(J1)-22(J2)-22(JFL)のピラミッド形に
するのが、今後の段階か。所属クラブの国体免除が条件になるが
109U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 04:21:16 ID:VheT0wnM0
>>108
加えて天皇杯の原則平日開催
週末はまずリーグ戦、を徹底すればJFLは24チーム
その下は東西分割で各20チームまではいける
110U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 04:46:58 ID:tiA5gJm60
>>109
JFL24チームというのは大賛成。
合わせて64チームだしね。
トーナメントするにはもってこいの数字だ。
111U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 14:59:53 ID:Lja0/L430
JFLの数を増やすのは賛成だけど、いくつかの問題点はあるかな。
天皇杯都道府県予選の日程や、スタジアムの事情で真夏の炎天下での連戦を
強いられたり、国体参加やリーグ参加チームの経営体力とか。
24まで増やすと、現行より10試合増えることになるから、天皇杯予選免除や
シーズン開始を1か月早めても8月の連戦が避けられない。

JFLを分割すすれば解決するけど、地域分割よりもプレミア化かな。
その方がJ3を作る際にもやりやすいし。
112U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 16:17:24 ID:LKIgZbYQ0
日本だと、年間試合30以上40未満が妥当に思う。
各カテゴリーリーグの最大クラブ数は18かなとおもっているんだけど・・・
どうかな。
113U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 17:12:12 ID:ifhL1JBm0
おれは18でも過密だと思うなー。
16でいいでしょ。ACL、ナビスコ杯、天皇杯、代表戦もあるわけだし。
J1 16 J2 16 J3 16 JFL 16が理想。
114U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 18:18:14 ID:H54BBPhv0
J1J2のクラブ数増やして日本のサッカーのレベルが上がり代表が強くなったか?
弱くなったじゃねーか!

犬飼は百回氏ね!
115U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 18:26:43 ID:XawyBMfO0
クラブの増加は代表の不調と直接の関わりは無いと思うが。
2部から何人代表に入ってる?
逆に、1部経験者が2部クラブに移籍することが増えて、
その経験を伝える形で、全体の底上げになってるだろう。
116U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 18:36:59 ID:XawyBMfO0
>>112
>>113
2部の最大22クラブ制想定は、試合数との関わりで出てるものでもある。
比較的入場者数が少ない以上は、或る程度試合数を稼ぐことでカバーする必要がある。

本来は、3部相当でも、全国制ならクラブ数を2部と同等とするなり、あるいは2〜3地域制にするなりして、
2部と同等以上のクラブ数にするのが最も良いのだろうが、
現状で、JFLをJリーグ準加盟クラブがほぼ完全に占めるところまでには至ってないので、
アマチュアクラブの都合も勘案する必要があるということだろう。
117U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 18:37:52 ID:H54BBPhv0
何言ってるんだ?
各ディビジョンのクラブ数が減ったら下部に移籍する選手が減るとでもいうのか?

各ディビジョンのレベルが下がりまくってるのと
代表選手の分散に拠る連携の低下が
今の代表の惨状の大きな要因だろうよ
118U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 18:38:51 ID:H54BBPhv0
>>117>>115へのレスな
119U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 18:43:12 ID:LFRZ8GCu0
>>117
まったくもって、その通り。
120U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 18:50:17 ID:XawyBMfO0
>>117
上にも書いたけど、代表選手は通常は1部のクラブから選ばれてるじゃないか。
そもそも2部から選ばれること自体、非常に例外的だろう。
1部は現在18クラブ制だけど、2部制移行前には、これより多かった時期だってある。

というか、ここはディヴィジョン制度の話のスレであって、
代表選考のスレじゃないんだが。
121U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 18:55:33 ID:XawyBMfO0
>>117
そもそも、上部リーグ経験選手が下部リーグに移籍するというのは、
別に今に始まった話じゃなくて、昔からあることだし。

「上部リーグ経験者は下部に移籍してはいけない」とか
「プロリーグ経験者はアマチュアリーグに移籍してはいけない」なんて決まりは、
サッカーには昔から無いよ。
世界中どこでも、プロアマオープン制が基本だ。
122U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 19:39:56 ID:H54BBPhv0
>>120-121
代表強化の話しをせずにディビジョンの話しをしてどうするんだ?
123U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 19:43:20 ID:XawyBMfO0
いや、だから、
下部リーグに移籍することが認められてないわけじゃないんだから。
Jリーグが1部制だったときには、今よりクラブ数が多かった時期だってあるし、
もちろんそのころにも、Jリーグから旧JFLに移籍する選手は大勢いたよ。
124U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 20:22:11 ID:wYcRPAm+0
カップ戦は水曜・リーグ戦は週末の形を、もっと日本でも浸透してほしい
ただナビスコは代表戦で中断する週末にやってくれ。水曜開催とか勿体無い
125U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 20:26:41 ID:XawyBMfO0
しかしやっぱり、どれだけ上部全国リーグを増やしても、
やはりネックは9地域リーグからの全国集約だよな・・・。
ほんとなんとかならないのか。
126U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 20:30:59 ID:wYcRPAm+0
J2は22チームまで拡大が予定されてるが、今年の3月第一週から
12月第一週までのリーグ期間で、週末と祝日で試合ができる日を数えると45日
22チームでJ2をやると全42試合。天皇杯が間に3試合あるから合わせて丁度45日
国体免除に天皇杯平日開催したとしても、22チームが下部リーグの上限かな
127U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 20:47:23 ID:wYcRPAm+0
クラブからホームの試合20試合はほしいって要望があるんだ、安定経営の為に
そこから逆算するとカテゴリーで22チームって計算になる。J1については
ナビスコも含めるとホーム20試合になる。22チームが経営と日程の落とし所なんだろう
128U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 21:16:41 ID:Lja0/L430
>>125
9地域リーグの中で、どれが強いのかはやってみなくちゃわからない。
地域決勝を経てのJFL昇格クラブに年度別のばらつきがあるし、ある意味平等な方法では
ないかと思う。現JFL以降のJ昇格クラブとJFLドロップアウトしたクラブの数を考えても。
JFLの分割は、優しいように見えてクラブ初の全国リーグがJというハードル上げのような気がする。
全国で戦う厳しさと、そこで掴んだ栄光があるからクラブも盛り上がるしね。
129U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 21:47:19 ID:XawyBMfO0
>>128
ただ、前スレ以来かなり議論の焦点になってることでもあるんだけど、
地域集約が9分割から全国一括になるリーグ(地域集約率0.11)というのは、世界的にもほとんど例がない。
地域決勝大会方式が、本当に合理的で効率的であるならば、世界的に似た方式の採用事例が多くなるはずだけど、
そういう事例がほとんど見られないということは、
やはり、「長期的リーグ戦の結果の重視」と「地域範囲や競技力の差異の緩和」のために、
ある程度なだらかな地域集約にしてあるんだろう。

このことは、日本の3部相当以下をどういった組織の管轄にするかを問わず、現行方式にずっとついて回る問題だと思う。
後続のレスで、外国の例をいくつか挙げてみるよ。
130U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 22:30:55 ID:H54BBPhv0
ディビジョン毎のクラブ数を減らして3クール制か4クール制でいい
代表を弱体化させて何のためのプロリーグだ?
131U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 23:22:23 ID:XawyBMfO0
上部リーグの数(左から順に、1部相当−2部相当−3部相当−・・・。後の括弧内はリーグ数集約率)

日  1− 1− 1− 9−・・・(3・4部間11%)
英  1− 1− 1− 1− 1− 2− 3− 6−・・・(5・6部間50%)※イングランド
独  1− 1− 1− 3−12−・・・(3・4部間33%  4・5部間25%)
仏  1− 1− 1− 4− 8−・・・(3・4部間25%  4・5部間50%)
西  1− 1− 4−18−・・・・・・(3・4部間25%  4・5部間22%(5部各上位4クラブ計72クラブトーナメント後18クラブ昇格))
伊  1− 1− 2− 3− 9−・・・ (2・3部間50%  4・5部間33%)
瑞典  1− 1− 2− 6−12−・・・(2・3部間50%  3・4部間50%  4・5部間50%)※スウェーデン
諾  1− 1− 4−24−・・・(2・3部間25%  3・4部間17%(4部各優勝クラブプレイオフ後12クラブ昇格))※ノルウェー
芬  1− 1− 3−10−15−・・・(2・3部間33%  3・4部間30%)※フィンランド
墺  1− 1− 3− 9−・・・(2・3部間33%  3・4部間33%)※オーストリア
瑞西  1− 1− 3− 5−・・・(2・3部間33%  3・4部間60%)※スイス
希  1− 1− 2−10−・・・(2・3部間50%  3・4部間20%(4部10リーグ各優勝10クラブ自動昇格))※ギリシア
132U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 23:40:29 ID:XawyBMfO0
>>130
偶数クラブの場合の3クール制は、ホーム試合とアウェイ試合の数が不平等。
奇数クラブの場合の3クール制は、休養クラブと試合消化クラブのコンディションが不平等。

4クール制は、1階層当たりのクラブ数が10クラブ程度を越えると、(特に代表選手には)日程がきつ過ぎるものになる。
1・2部合わせて40クラブが目前になった今の時代になって、Jリーグ初年度並みの方式に戻すのは、あまりにも無理がある。
133U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 23:52:22 ID:XawyBMfO0
>>130第一段落修正

3クール制は、休養クラブと試合消化クラブのコンディションが不平等。
さらに、偶数クラブ所属の場合、ホーム試合とアウェイ試合の数が不平等。
134U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/28(金) 23:54:06 ID:XawyBMfO0
>>133

>>130第一段落修正 → >>132第一段落修正
135U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 00:52:20 ID:O+b7DhH30
>>129
確かに地域集約率で言うと、日本はかなり少ないね・・・データありがとう。
その中で条件的に日本に一番近いドイツについて調べてみた。

ドイツの4部レギオナルリーガは、Jのモデルにもなってるブンデスリーガのセカンドチームも
あるし、そうでないクラブも100年の歴史を持ってたりする。
レギュレーションでユースチームを持つことも義務づけられてる。日本で言えばJ1とJ2の中間
くらいのレベルの経営が要求されてる。

問題は、今の日本の3部4部リーグにそんな体力のあるクラブはないのが現状なんだよね。
企業クラブから発生した日本のサッカーを、地域スポーツクラブ型に変えていくのは容易じゃない。
欧州並みにするには、それこそあと100年はかかるかもしれない。
地域集約をなだらかにするためには、クラブの数と質の向上が不可欠。

1部の形がようやく固定化され、2部の形が発展途上の日本は、まだ3部の方向性も定まって
ないという現実。4部なんてJ以前から変わってないんじゃないかな。
2部の形を固定させるのが早くても2012年(JFL今の成績から長崎・松本の昇格は難しく、
仮に来年J2が22チームになっても降格は翌年から)、3部のレベル向上までさらに少なくとも10年。
長いスパンで見ると、なだらかな地域集約が望ましいんだけど、少なくともあと20年は現行制度が
望ましいと思う。上からの序々の変革で自然的に変わっていくことを期待して。

ちなみにレギオナルリーガ休止時の1974-1994のドイツの集約率は1-1or2-12だった。
今の日本と似ているような気がする。
136U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 04:42:19 ID:v2CJ6KdI0
>>110
丁度計64チームなので、ナビスコをJFLまで拡大
1回戦からH&Aのノックアウトにしても
ACL出場クラブの1回戦から参加は負担が大きい

しかし天皇杯についてはJFL24チームストレートインだと都合がいい、
このケースだと2回戦は都道府県代表+総理大臣杯優勝大学による1回戦勝者VSJFLチーム、
Jクラブは3回戦からの登場になる

JFL参加の大学は別個にチーム登録になったから、総理大臣杯枠については維持できるが
やはりそれ以下のカテゴリーで通年リーグ制を実施させるには
同一年度の8月末までに代表を決定しないといけない現行制度がネック
137U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 12:58:03 ID:Ev1UNziQQ
>>104
天皇杯のJ1登場を早めて
密度を濃くしたので
これで勘弁という所か

>>107
40チームになったら昇格が凍結になるんじゃないんだよ?
入れ替えが始まるだけ

>>108
国大免除したければプロ化しろって事になる
138U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 14:07:06 ID:jpIPds5U0
ピラミッド=下部組織は常に数が大きいというのはどうなの?
J2は、観客動員さえ何とかなれば、22もいらないんじゃないのか?とおもうけど。
今のJ2下位チームは、観客動員が5000を下回ることが多いから問題で。
俺としては,ナビスコ杯にJ2を参加させて、GL1戦目は週末開催にして、観客動員を集め
5月の連休にまた観客動員を募る。
そういうスケージュルを考えてプロチームは、全体で36以下だと思うんだ。
J1:16(30+6) J2:20(38+6) JFL:18(34) JFL2部(3地域):12(22)
天皇杯は、各カテゴリーリーグの前年度リーグ成績で出場権を決める(その年の予選を廃止ACL参加方式)
J1&J2:16位までの32チーム
JFL:優勝はシードでJチームと対戦 2位から6位が出場権獲得
JFL2部 2位までに出場権獲得みたいな。
大会の格付け?みたいなものを作るべきでは?
ナビスコカップは、プロチームによるリーグカップ。
天皇杯は、選ばれた実力者によるカップ戦。(実力指標はリーグ戦成績)




139U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 14:22:16 ID:/uAn3dJG0
>>138
>ピラミッド=下部組織は常に数が大きいというのはどうなの?

参加したいと思うクラブが多いのだから、より多くのクラブが参加できる
リーグ形式がいいのは当たり前

あと、ナビスコのJ2参戦はJ1勢にとってメリットがないよ
140U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 14:48:19 ID:Ev1UNziQQ
>>138
J2>JFLというチーム数の構図だけはしばらく続くと思う

オマエはナビスコのGLをACL組を除いたピッタリ32チームでやりたいと言うのが先に来てるんじゃなかろうか?
ナビスコは代表で中断する隙間に挟み込むコンテンツでしかないので
ナビスコの都合でチーム数をいじるのは却下
よって代表活動中もリーグ戦が行えるJ2では
J1に歩調を合わせる必要が無い
141U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 14:48:52 ID:38+DrQCC0
>>138
ナビスコのJ2参戦はJ2勢にとってもメリットがないよ。
運営費がかさむだけだからね。
今のJ1だけの予選リーグでも、
通常のリーグ戦に比べて観客数が減るのが現状
142U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 15:26:14 ID:lXbYq+vM0
なかなか有意義な議論になってるねー。
でも2の類乗数のチーム数は厳しそうなのかー。
143U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 16:38:59 ID:jpIPds5U0
ナビスコ杯をなんで、そんな都合の良い大会にしたがるんだ。
もっとしっかり日程を組んで、目指しがいのある大会にしようぜ。

今後スレなんかでぬるいリーグとかいわれているのなら,もっと大会にメリハリをつける。

J2なんかは、目標が曖昧なんだから、もう一つ低い目標を見せるのもありじゃないの?
チームや若手が名前を売るチャンスの大会としてナビスコ杯を位置づけるのもありじゃないか?

JFL以下なら、リーグ成績と天皇杯出場を目標にさせるとか。
リーグ内格差やカテゴリーリーグ間のステータスをはっきりさせる。
これが重要だと思うけどね。
プロチームにとっては、こういう格付けの大会
ACL>J1>天皇杯>ナビスコ杯>J2
アマチュアチームにとっての格付けの大会として
J2>天皇杯>JFL>JFL2部>9地域>県リーグ
になるように。
144U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 16:51:33 ID:O+b7DhH30
>>138
J2で5位の栃木が今のところ平均4911人と5000人を下回っている。
しかも前年度平均よりも下がってるのを見ると、成績=動員UPには繋がらない。
クラブ数を減らして見た目の平均観客数だけ上げても無駄。

あと、天皇杯はオープントーナメントだから価値がある。下部リーグのチームが
上部リーグのチームとガチで戦える唯一の場だし、勝ち負けに関わりなく学ぶ点が多い。
全体のレベルアップの為の門戸を狭めるメリットは全くないんだけど。
「選ばれた実力者によるカップ戦」を望むなら、CWCの存在の否定にもなるよ。
どうせ欧州か南米が優勝だからトヨタカップでいいじゃん、ということになる。
145U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 17:17:31 ID:/uAn3dJG0
>>143
>J2なんかは、目標が曖昧なんだから

J2の目標って単純だろ、J1に昇格するそれが全て
ナビスコはJ1で優勝できないようなチームが目指すタイトル
ジャイアント・キリングを狙うなら天皇杯でがんばればいい
146U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 17:43:55 ID:Ev1UNziQQ
J2にもメリットは無いな
ベスト16〜準決勝までのスタジアムを予め押さえなくてはならない
第1戦、第2戦どっちがホームになるか不明なので
最大8試合分ムダになる

ACLのラウンド16みたいに一発勝負を取り入れるなら
もはや天皇杯でよかろう
J1が2回戦からになったのも妥協の結果
147132:2010/05/29(土) 18:18:05 ID:xX07LAl80
あとでもう一度よく考えてみたら
>>132第一段落の訂正は

偶数クラブの3クール制リーグは、ホーム試合とアウェイ試合の数が不平等。
しかし奇数クラブのリーグ(クール数問わず)は、休養クラブと試合消化クラブのコンディションが不平等。

がよかったかな。
148131:2010/05/29(土) 18:28:56 ID:xX07LAl80
>>131に誤りがいくつかあったので訂正。ごめん。


上部リーグの数(左から順に、1部相当−2部相当−3部相当−・・・。後の括弧内はリーグ数集約率)

日  1− 1− 1− 9−・・・(3・4部間11%)
英  1− 1− 1− 1− 1− 2− 3− 6−・・・(5・6部間50%)※イングランド
独  1− 1− 1− 3−12−・・・(3・4部間33%  4・5部間25%)
仏  1− 1− 1− 4− 8−・・・(3・4部間25%  4・5部間50%)
西  1− 1− 4−18−・・・・・・(2・3部間25%  3・4部間22%(5部各上位4クラブ計72クラブトーナメント後18クラブ昇格))
伊  1− 1− 2− 3− 9−・・・ (2・3部間50%  4・5部間33%)
瑞典 1− 1− 2− 6−12−・・・(2・3部間50%  3・4部間33%  4・5部間50%)※スウェーデン
諾  1− 1− 4−24−・・・(2・3部間25%  3・4部間17%(4部各優勝クラブプレイオフ後12クラブ昇格))※ノルウェー
芬  1− 1− 3−10−15−・・・(2・3部間33%  3・4部間30%)※フィンランド
墺  1− 1− 3− 9−・・・(2・3部間33%  3・4部間33%)※オーストリア
瑞西 1− 1− 3− 5−・・・(2・3部間33%  3・4部間60%)※スイス
希  1− 1− 2−10−・・・(2・3部間50%  3・4部間20%(4部10リーグ各優勝10クラブ自動昇格))※ギリシア
149U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 18:36:35 ID:TG6JxKkdi
>>144
栃木のスタはバクスタ改修中で使用不可
例に上げるにはあまり適当じゃないかと
150U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 19:04:04 ID:O+b7DhH30
>>149
確かに。観客減はバクスタ改修による安いシートの減少に寄るところが大きいかもね。
151143 :2010/05/29(土) 19:59:25 ID:jpIPds5U0
此処に書き込みにきている人って、現状の観客動員で満足しているの?
おれは、不満だ。もっと観客は呼べるはずだと思っている
その方策が、天皇杯の方式変更であり、ナビスコの参加だとおもう。

J2で優勝争いができるクラブなんてせいぜい4か5チームだろ。あとの2/3チームは何を目指しているのかと・・・
それより、ナビスコでGL突破を前半の目玉の一つにしてもいいじゃないかと思うが。

天皇杯だって、俺は9地域で2位や県リーグ1部で2位になったチームを参加させたいと考えている。それが門戸を狭めているというのなら、なにが門戸を広げているのかと・・・
152U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 20:15:19 ID:Ev1UNziQQ
>>151
観客数に不満があっても解決策は安易なカップ戦改革では無いだろうね

優勝狙えるのが4〜5チームでも
昇格狙えるのが上位1/3、始まる降格争いに巻き込まれるのが下位1/3
中位もその年の調子次第で上位にも下位にもなる

>それが門戸を狭めているというのなら、なにが門戸を広げているのかと・・・

天皇杯予選は広げてるだろうね
所属階層にとらわれない
153U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 20:49:24 ID:O+b7DhH30
>>151
ナビスコで平日数試合J1との試合をやったところで、J2の観客動員は増える
訳がない。観客増には根本的な改善策が必要だけど別に分けて話すよ。
>>138の試案でナビスコをやると32チーム予選参加、8チーム4ブロックのカテゴリーに
なる。うちJ1は各ブロック3チーム。変則トーナメントを避けるためには各ブロック1位通過が
決勝進出の条件か。J1クラブとしては集客力の少ないJ2相手の試合を10試合多く組まされ、
J2クラブは1抜け以外意味のないリーグ戦を組まされる。しかも主体はJ2相手。
お互いにメリットは見いだせない。
あと、万が一に備えてのスタジアム確保は既出なので割愛するわ。

天皇杯について、>>138では地域リーグ以下については触れてないよね。
現行の都道府県予選についても触れてない。

>選ばれた実力者によるカップ戦。(実力指標はリーグ戦成績)

とか書いてあるから、最初から除外するものとしか読めなかったんだけど。
1種社会人だけではなく、1種学生や2種にも開かれているのが天皇杯。
予選も含めて前年度の成績や所属しているカテゴリーでシードされている例はある。
154U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 21:05:10 ID:/uAn3dJG0
>>151
>J2で優勝争い

優勝争いじゃなく昇格争いな
J1とJ2じゃ分配金もホームアウェーどちらの集客も段違いに大きい
2部リーグが1部に昇格するのを目指すのが本道
それがクラブにとって一番観客動員を増やせる
一部に昇格する>>>>>>>>>カップ戦に勝つ なんだよ
155U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/29(土) 21:15:41 ID:O+b7DhH30
観客動員が増えないのは何故かというと、主にスタジアムのアクセスの問題。
5000人を目安とするが、改築中のグリスタ、長良川を除くとどれも市街地から
車で数十分とかかかる。臨時駐車場から数十分歩いたり、シャトルバスで
10分以上かかるケースもざら。さらに行き帰りは慢性的渋滞。
これではなかなかリピーターも増えない。チームの成績とは関係ないよ。

逆に、順位は下位でも岡山が平均7440人。カンスタが岡山駅から徒歩15分という
好立地にあることは要因の一つ。こういうクラブは成績が上がれば伸びる余地がある。

つまり、国体用陸上競技場をそのままホームに転用しているクラブにとって、
その立地とアクセスが観客動員に密接に結びつくということ。
根本的な解決策としては国体がもう一回りするか、ワールドカップをもう一度開くしかない。
ソフトが揃っているだけではどうにもならない問題もあるのよ。
156129:2010/05/29(土) 23:45:34 ID:xX07LAl80
>>135
自分自身の個人的意見としては、
このスレの複数の人たちも主張しているように、
4部相当に3地域のリーグを新設して、1−1−1−3−9−・・・の流れにするのが
最も適当でないかと思う。
>>148のパターンで言うと、フランスのパターンがこれに最も近くなる。
フランスの3部相当の「シャンピオナ・ナシオナル」は、
日本のJFLと同様に、プロアマ混成の全国リーグになってる。

日本の3部相当を今後どのようにすべきかと言うのは、
135さんもいうように、まだ未知数の部分が大きい。
この先、早期にJFLを完全プロリーグの方向へ移行させることができるかと言えば、
恐らくそれは無理だろう。
また、現行の全国制JFLを地域分割制へと早期に移行させられるかと言えば、
早期プロ化の意思は無くとも、アマチュア資格ながら大規模な予算を掛けて全国リーグ参加クラブを維持している関係者、
特にサッカー部保有企業の関係者をすぐに納得させられる可能性もさほど高くはなく、
結局のところ、9地域リーグと全国制JFLとの間の極端な隘路を拡大するためには、
(9地域の公約数であるところの)3地域リーグの新設が、最も合理的だろうと思う。

これは、135さんの考え方と、完全に対立するものではないと思う。
なぜなら、現在の日本で、3部・4部に相当する実力と運営能力のクラブの拡充が「いまだ脆弱であるから」こそ、
4部相当の3地域制リーグを「緩衝装置」として機能させることができるとも考えられるからだよ。

(次のレスに続く)
157129:2010/05/29(土) 23:57:34 ID:xX07LAl80
>>156続き)
現行の「9地域〜全国制JFL」の(地域リーグ決勝大会を介した)連結は、
9地域ブロック内に収まっていた規模からいきなり日本全国へ範囲が拡大されるという形式なので、
実力面での段階的強化から観ても、また、クラブ経営面での段階的規模拡大から観ても、
あまりに変化の負担が大き過ぎる。
また、9地域リーグで上位成績を収めても、それによって直接JFL昇格ができるのではないため、
地域内でどれほど跳び抜けた実力のクラブであっても、地域決勝ではじかれると、
いつまでも他地域のクラブとの長期間のリーグができず、
本格的な競技力鍛錬とより広範囲・高度な運営能力を修得できないままの状態が続くことになる。
当時の四国リーグを5連覇するほどの力を持ちながら、地域決勝大会二次リーグでの総得点1点差に泣いて、
全国リーグデビューが果たせぬまま、その後なし崩し的に実力を失ってしまった、南国高知FCの例は、
その最も端的な証左だと思う。
「競技力・運営能力の地域間格差そのもの」を縮小するためにも、
9地域リーグで優勝等一定の上位成績を収めたクラブが、
他地域の有力クラブと、長期的、かつ、より広範囲なリーグを必然的に行なえるような制度にすべきだろう。
また、9地域レベルからすぐさま全国規模のリーグに参加することが実力・運営能力面で困難であると考えられるクラブの場合、
3地域リーグの段階で、或る程度の時間を掛けながら力を付けていくという戦略も採ることが出来る。
こうすることで、地域スポーツクラブの「上からの変革」だけでなく、「下からの変革」も図れるだろう。

(次のレスに続く)
158129:2010/05/29(土) 23:58:43 ID:xX07LAl80
>>157続き)
また、これは、近い将来JリーグとJFLとの昇降格制度が始まることとも関連付けて考えることが出来るだろう。
JリーグからJFLに降格したクラブが、すぐにJリーグに復帰できるかどうかは、それこそその翌年のリーグ成績次第であり、
かなりの長期にわたってJリーグに復帰できず、場合によってはさらに下部リーグへ降格するクラブが出ることも、充分にあり得る。
そうしたとき、現行の9地域リーグと地域決勝大会の方式が続いている場合、プロクラブとしての中長期的な経営戦略が立てにくくなる恐れがある。
そのような状況を避け、Jリーグ加盟後降格クラブの再安定化を促していけるようにするようにするためにも、3地域リーグの設置が有効だと思う。
159129:2010/05/30(日) 00:15:35 ID:9vsR1quC0
>>156訂正

公約数

約数
160135:2010/05/30(日) 02:33:57 ID:79dEksea0
>>156-159

まず序章として2007年地域リーグ決勝大会のバンディオンセ神戸の悲劇から話そう。
決勝ラウンド2日目終了時点では、1位FCMi-O(4)、2位バンディオンセ神戸(4)、
3位ファジアーノ岡山(3)、4位ニューウエーブ北九州(1)。
2PK勝ちのバンディオンセは90分無失点でJFL行きを決められた。
3日目の結果 ファジアーノ 1-0 Mi-O、ニューウエーブ 2-0 バンディオンセ。

この大会でJFL昇格を決め、J2に昇格した岡山、北九州とJFL中位に定着したMi-Oびわこと
一つの敗戦でホームタウンを移動し、予算縮小とJ昇格を断念したバンディオンセの差は大きい。
そして、ただ一つの敗者を決めるこの決勝大会はどのチームが敗者になっても同じ運命を
たどっていたことは間違いない。
南国高知FCもそうだし、去年は沖縄かりゆしFCが活動停止になった。

それでもなお、現時点での9地域からの全国集約を支持するのは理由がある。
それは後述するとして、合理的且つ理想的なのはJFLの下に3広域リーグを作ることだと
いうのはその通りで、そうするべきだとは思う。
禁止事項とはスレの最初に誰か言っているけど、どのクラブも納得させられる唯一の
方法ではないかなと思う。
161U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/30(日) 02:35:28 ID:Ue/nv5qx0
とりあえず
「名前」
まで読んだ
162135:2010/05/30(日) 03:50:40 ID:79dEksea0
現時点で9地域からの全国集約を支持する理由、主に2つある。

ひとつは、現段階で地域リーグに所属しているクラブのうち、広域リーグに参加できる
「アマチュアクラブ」がどれだけいるか。企業チームにとっては広告効果はさほど変わらず、
経費は数倍に膨れ上がる広域リーグは重荷になる。
Jを目指すクラブならそれでも色々やりくりできるかもしれないけど、それだけでは数が
集まらない。リーグ運営には最低でも8クラブは必要だけど、それすらも怪しい。
また、9地域の集約でネックになるのは、中日本(東海・北信越・関西)と西日本(中国・四国・九州)の
地域バランスの悪さ。単純集約ではなく、地域割りの工夫も必要になってくる。

もう一つは、Jリーグ準会員規約の厳しさと現実に地元や自治体を動かすためにはJFL昇格が
現状ほぼ不可欠であること。地域リーグ以下で準会員になれたのは今のところファジアーノ岡山と
S.C.相模原の2クラブしかない。岡山は中国リーグ2連覇で準会員になった年もぶっちぎりで優勝
しているし、相模原も県1部だけど特例枠で地域リーグ決勝大会に出ると予想される。
現時点ではJFLに昇格しないと諸々動いてくれず、少ない運用資金とスポンサーで昇格するには
緩やかな階段を昇るよりはギャンブルになるけど地域リーグ決勝大会で勝負するのが合理的と
考えているクラブが多いこと。相模原が来年JFLに昇格すれば、最低2年分の時間と経費が
浮くことになり、かなりおいしい。
この問題はクラブライセンス制度の施行で変わる可能性はあるけど・・・
逆玉突きでJFL所属クラブの身分がほぼ保証されてる現在では、クラブがそういう考え方でも
致し方ない部分がある。地域決勝に勝ち上がったら、ゆっくりJの準備を進めていけばいいのだから。

広域リーグの設置タイミングは、J2からの降格チームがすぐに復帰できず、玉突きで現在の
JFL下位チームが地域リーグに落ちていくか、Jクラブがセカンドチームを持つことが主流になるか、
そういう状態を待つしかない。その場合はセカンドチームの移籍を緩やかにするべきだし、JとJFAが
考えなければならない課題が多すぎる。
理想を現実に変えるためには時間がかかり、そして難しい。
結論としては、あと20年は様子を見ないといけないだろうね。
163U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/30(日) 05:21:15 ID:tGsgP1L30
まったく、129も135も長いよ
全国プリンスは東西別でも複数地域協会にまたがる大会である以上
JFA主催だろう、なら地区別のJFL下部の広域リーグもJFLでありJFA主催JFL主管
3地域より全国プリンスに倣って北信越以東、東海以西の東西なら地域バランスは良くなる

ワールドカップの成績、FIFAランキングが日本サッカー進歩の指標ではない
幸いプロクラブ数、リーグ整備の面で日本サッカーは発展途上なのだから
あえて積極的に拡大方針=JFLチーム増・JFL東西リーグ創設を断行すべき
164U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/30(日) 13:30:47 ID:iOcnWeGiQ
始まってみるまでわからないが
プリンスリーグのやり方はソックリそのまま真似できるのだろうか?
5地域を含むブロックでは5チーム自動降格なのか?
165U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/30(日) 19:41:09 ID:pfbSKHiT0
国体免除の条件がプロクラブだったら、JFLはもうアマ入れちゃダメだろう
もうすぐJ2も上限来て、次はJFLのチーム数増やさなきゃならんのに
アマがプロの足引っ張って日程きつくしてるんだから。というか国体そんな大事か?

大人の部なくして、少年の部と女子の部だけでいいと思うわ。育成目的で。
もしくは日程ゆるい地域リーグのクラブのみ。いい加減、付き合い方変えないと
166U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/30(日) 19:59:00 ID:iOcnWeGiQ
>>165
分割できないなら増やさなくていいだろう
アマチュアが足引っ張ってるのはココだよ
国大免除のためにアマチュアを締め出すなら真剣にJ3を検討しなくてはならない
対象からは外れない、でも辞退は可能ではないのか?
167U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/30(日) 21:25:57 ID:Eu1fY7tw0
物好きの都合だけを振りかざすのはどうかと。
アマ側のメンツを立てるのも重要と思う。全国リーグの参加する大義名分とか。

JFLを地域ではなく、J指向のクラブとアマに分割する。
それぞれのリーグの1位同士がHAでJFL優勝チームを決める。
ただしJ2との入れ替えはJ指向のリーグの成績のみで決める。
(だからHONDAや佐川が勝っても問題なし。アマ側のプライドも満たせる。)
J指向のリーグは将来的にJ3に発展解消させる。
168U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/31(月) 10:20:18 ID:IwP8Xoov0
>>167
そうは言っても、今ではJFL18チームのうち実業団部活動は五つだけになっている。
今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動はほとんど無い。
今の時代、既にこういう状況になっているので、
3部相当の全国制の維持はあり得るとしても、
わざわざクラブリーグと実業団リーグの二本立てリーグにすることは考えにくい。
169U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/31(月) 14:53:12 ID:1dDZf8sY0
佐川と本田をどうやって「クラブ化」に引きずり込むか。それだけでほぼ解決する。
どちらも色気がないわけではないが、阻む障害が大きい。
何か妙案はないものかねぇ・・・
170U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/31(月) 16:30:34 ID:WHHNm8/iQ
クラブチームが努力をして企業チームを下位に追いやって
降格させるのが一番手っ取り早い
171U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/31(月) 19:53:16 ID:IwP8Xoov0
>>168の中で
「今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動はほとんど無い。」
と書いたのは、ちょっと大げさだったかな。
現在の9地域(1部)リーグ首位チームでは、クラブ登録と実業団登録の比率は8:1。
「今年の9地域リーグ(1部)で現在首位を走っているチームも、大多数がクラブチームで、実業団部活動は非常に少ない。 」
に訂正するよ。
172167:2010/05/31(月) 20:23:40 ID:TzWk2mfm0
俺が書いたアマというのは、
実業団、アマ指向のクラブ(横河、UVAとか)、準加盟できそうにないクラブ
(高崎、MIOとか)であって、
J指向のクラブは、準加盟済み、準加盟申請すれば即承認又は条件付きで承認される
ようなクラブのみね。
まあ、本田や佐川がクラブ化すればそれに越したことはないんだけどね。
大きく組織をいじらずに済むから。
173U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/31(月) 21:06:48 ID:IwP8Xoov0
現時点での今季9地域リーグ(1部)各上位3クラブのクラブ所在地

北海道  石狩3 (首位 石狩勢)
東  北  岩手1 宮城1 福島1 (首位 福島勢)
関  東  栃木1 埼玉1 神奈川1 (首位 神奈川勢)
北信越  新潟1 長野2 (首位 長野勢)
東  海  静岡1 愛知1 三重1 (首位 静岡勢)
関  西  大阪1 兵庫1 奈良1 (首位 兵庫勢)
中  国  島根1 岡山1 山口1 (首位 島根勢)
四  国  徳島1 香川1 愛媛1 (首位 徳島勢)
九  州  大分2 鹿児島1 (首位 鹿児島勢)

9地域中8地域は、比較的分散傾向にあるね。
174U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/31(月) 21:26:44 ID:IwP8Xoov0
>>173の統計は、実業団登録チームを含む。
175U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/31(月) 22:15:20 ID:IwP8Xoov0
>>166
地元の体協との関わりがあるから、
そう簡単に辞退というわけにはいかないよ。

特に、地元で国体を開催するときには、
或る特定のクラブが強化指定クラブになることも多い。
そういうクラブが、
「おかげさまでこの度JFL入りが決まりましたもので、強化指定から外してください」
なんて不義理をする訳にはいかないだろう。

また、そういう国体関連の強化指定クラブが、目標大会終了後にプロ化されていった例もある。
176U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/05/31(月) 23:38:39 ID:yZvnNwPA0
3地域リーグなり9地域リーグに居座り続けるクラブモデルがほしい。
そういうのは、どう考えているの?

177U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 03:20:03 ID:3TL9LCZJQ
>>175
恩があるなら国体は出るしかないな
そしてJFLのチーム数増は諦める
上のカテゴリーよりチーム数が少ない歪なピラミッドも当面は許容する

J2が22チームまで増やせるのは
国体が無いだけではなく
天皇杯予選もなく更に2回戦からの登場
何より「プロだから」
何食わぬ顔して平日開催を行う事ができる
この人たちコレが仕事だから
178U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 05:02:00 ID:6NHfcNY70
>>169
クラブ化というより古河・トヨタ・ヤマハ・YKKのように
Jリーグ昇格可能の「プロクラブ」と
全国リーグ昇格基準を満たしても辞退する「純アマ企業内運動部」に二分させる
大学なら流経方式の採用
>>176
願望
JFL関東1部(主催・関東サッカー協会、共催運営協力・関東大学サッカー連盟)
第10節20XX年5月30日(日)キックオフ13:00
ワセダクラブ−慶應SC(国立霞ヶ丘フットボールスタジアム、観客46123人)
179U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 11:46:42 ID:BiYhcVg50
>>178
もう全国レベルで出来る企業内運動部は残ってないよ・・・あと、秋田のように突然
クラブ化した時の対処とか、色々問題は残る。
佐川も本田も、本音はJでやりたいはず。3部リーグ化したJFLには広告的価値はないから。
それを阻むものは自治体や地元財界、地元サッカー協会。浜松FCが頓挫した理由を考えればわかるよ。
これしかない、という解決策はあるにはあるんだけど・・・
180U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 12:26:31 ID:QqEFd2Yq0
>>178
その願望を叶えるために、何を変えたいと思っているのか?
どうやったら、その観客動員を達成させられると思うのか?
181U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 13:59:07 ID:e0wzwNr20
>佐川と本田をどうやって「クラブ化」に引きずり込むか。それだけでほぼ解決する。
>どちらも色気がないわけではないが、阻む障害が大きい。

TDKがクラブ化して、代わりに胸スポンサーになるってケースがあったけど
実際、企業チームの廃部が多い以上、そういう風に発展的解消した方がいいだろう
社員Jリーガーとかもいたしな
182U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 14:05:03 ID:e0wzwNr20
>これしかない、という解決策はあるにはあるんだけど・・・

移転か?それは最終手段だができれば話し合いで解決してほしいのぉー
183U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 15:11:44 ID:BiYhcVg50
>>182
佐川の場合、至極簡単なことに気が付いた。以下は状況からの邪推。異論は認める。

MIOが降格すること。いや、佐川は降格させようとしている。たぶん本気で。
佐川は急便をJに上げたい。ソフトとハードはほぼ揃っている。皇子山のナイター設備以外は。
しかし、県サッカー協会の支持は依然MIO。そりゃ突然やって来たクラブだし、政治的理由も
あるかもね。設立経緯から考えるとMIOと急便は合併できないと思う。
MIOを落とし、やはりJへは佐川しかないという気運を高めた上で、佐川が主導権を握る形で
急便をクラブ化(その課程で印刷との合併はあり得る)、翌年Jへ。

邪推した理由については長くなるから言わないけど、調べればある程度わかるかもね。
184U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 23:37:30 ID:fojUjpsj0
>>176
一般的に言って、9地域リーグ→JFL→J2→J1と、階層が上になるにつれて
平均的な予算額も上がっていく傾向があるね。
9地域よりももちろん3地域の方が大きい予算が必要になるのは確実だろうから、
金額削減あるいは代替手段採用ができる工夫がいろいろ必要になるだろう。

例えばだけど、
3地域リーグ全体が、旅客運輸業者(例えば航空会社や鉄道会社)とスポンサー契約を結んで、
必要な移動費用をスポンサー料扱いにしてもらえるようにするとか、
地域別、あるいはクラブ各自の広告料収入でなら、
全国向け販売は想定してなくても特定地域集中でシェアを持ってる企業(食品メーカー等には、そういう会社も比較的多い)に
スポンサーになってもらうといった手法も採れるかもしれない。
或いは、個別試合開催費用の肩代わりというかたちで、一試合毎のスポンサーを募るという手法も採れるかも。
185U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/01(火) 23:56:50 ID:fojUjpsj0
アマチュアクラブが多く平日開催が組みにくいJFL、
しかし諸般の事情から全国制を維持しているため、
上部のJ2よりも参加クラブ数が少ないほどになっているというジレンマ。

これどうにかならないのかなと思う中で、
外国の例を少し調べてみたら、
「下部リーグで全国リーグを並立させる」という方法を採ってる例が(多くはないけど)あるみたい。
これで行けば、全国制を維持したまま、JFLのクラブ数を増やせる・・・のでは?
その後の状況によっては、それを地域別制に移行させることも可能だろうし。
186U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/02(水) 00:08:29 ID:tSIL4VamQ
>>185
セ・リーグ、パ・リーグみたいな方式だな
グループ分けの方法が最大の問題だな
187U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/02(水) 00:15:51 ID:z/VM+UBw0
>>186
例えば、
イタリアでは、3部相当が実質的に全国制リーグ2組織になってるようだし、
イランでは、2部相当が実質的に全国制リーグ2組織、3部相当が実質的に全国制リーグ4組織になってるようだね。
188U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/02(水) 01:25:18 ID:z/VM+UBw0
>>186
例えばこういう方法が採れるかも知れない。

以前、Jリーグのオールスターゲームは、
東西対抗の形式の時期と、前年度順位奇数偶数別の形式の時期とがあった。
これを組み合わせるという方法があるのでは。

今年のJFL18クラブを、この方法で二つに分けてみる。
まず、九州リーグ圏域から関東リーグ圏域・北信越リーグ圏域までのクラブ所在地の経度順、
東北リーグ圏域のクラブ所在地を南から北へ緯度順で並べる。
括弧内の数字は昨年度のJFLと地域決勝の順位をもとにした順位。

琉球(15) 長崎(10) 本田L(12) 鳥取(4) 佐川印(8) 草津(7) 佐川滋(1) 金沢(18) 本田F(6)
松本(16) 高崎(13) 町田 (5) 横河(2) 栃木 (17) 千葉(11) 流経(14)  仙台(3) 秋田(9)

次に、琉球−秋田、長崎−仙台・・・の順で、順位を比較して分類。
比較上位を上の行、比較下位を下の行、比較上位を下の行、比較上位を上の行・・・の順に記述。

{秋  田( 9) 長  崎(10) 本田L(12) 千  葉(11) 佐川印( 8) 草  津( 7) 佐川滋( 1) 金  沢(18) 本田 F( 6)}
{琉  球(15) 仙  台( 3) 流  経(14) 鳥  取( 4) 栃  木(17) 横  河( 2) 町  田( 5) 高  崎(13) 松  本(16)}

どうだろう?
189U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/02(水) 01:41:02 ID:z/VM+UBw0
比較上位を上の行、比較下位を下の行、比較上位を下の行、比較下位を上の行・・・の順

だった。訂正。
190U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/02(水) 14:10:02 ID:u5vzSJ0G0
ここで語っている3地域9地域で安定したクラブ経営ってできるの?


JFLなんて、18で十分。というか18になった要因がわからん。
16だとダメなんだろうか?

191U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/02(水) 15:40:57 ID:tSIL4VamQ
>>188
秋田のリーグの合計順位82

琉球のリーグの合計順位89

比較した結果、交互に上下に分けても
地域の分布や前回の成績が極端に偏る事もあるだろう

>>190
以前までは16だったのだが近年18に増やした
3地域などが出来ない事に対する
せめてもの埋め合わせではなかろうか?
192U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/02(水) 20:52:45 ID:qX+O3CKc0
187(188)=1=あの香具師w
193U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/02(水) 21:57:26 ID:z/VM+UBw0
あのー
俺187ですけど
俺は1じゃないですよ。
実現可能かつ合理性ある昇降格制度は何かを考えたいと思ってるんで。
その一貫としての方法論あるいは手筋の一つを書いたってこと。

そもそも、本来の持論で言うなら
俺ははっきり言って4部3地域新設派。

JFL加盟クラブ拡大の道筋の先に、
JFL2部制化・JFL2部3地域リーグ設立もあり得るかもしれない。
194U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/03(木) 20:01:54 ID:qs3tFTdk0
>>JFL2部制化・JFL2部3地域リーグ設立もあり得るかもしれない。
>1乙
>『禁句事項』追加よろ
>地域リーグとJFLの間にディビジョンわざわざ作るレス繰り返す者
195U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/03(木) 21:30:22 ID:NruntOMK0
このスレの新設4部論者に対して、禁句だ禁句だと言う人こそ、
前スレからの話の一貫ということを全く度外視するし、具体的な話は書かないし、って傾向があるな。

持論の実現のためには、一体どういうふうにすればいいと考えてるのか、
もっと具体的に書いてくれないか。

そうでないと、そもそも何のためのスレなのか分からないだろう。
196U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/03(木) 23:00:38 ID:z0UDmkQ50
>>195
おれは、新設4部リーグ賛成なんだけど。
規模は以下の通りの想像。
クラブライセンス制度に、サラリーキャップ制とマーキープレーヤー導入で収支規模を明確にして欲しい。
4部は3地域リーグとして、リーグ優勝に昇格権を与える。(自動昇格なのか入れ替え戦なのかは詰めてないけど)
4位までに来季天皇杯出場権を与える
チーム数は最大12 リーグ戦22節 
サラリーキャップ制+マーキープレーヤー導入
天皇杯の県予選を廃止して、各リーグ毎に出場権を与える方式に変更。
天皇杯の開幕を春から行い、Jリーグはシードとして9月から参加。
JFLは8月から参加3地域リーグは7月から参加
というふうに、リーグの順位により特典を与える方式に変更。
これで、昇格争い・天皇杯出場権争い・残留争いを作る。(9地域・県1部リーグ含む)
JFLも同様に、優勝争い(非準加盟クラブの目的) 昇格争い(準加盟クラブの目的) 天皇杯出場権争い 残留争い を作る
197U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/04(金) 05:46:18 ID:OaeCym1v0
>>191
天皇杯の都道府県・大学連盟代表が計48チームだからこそ
JFL将来像は24チーム制が望ましい
>>195
JFLと地域の間にディビジョン新設反対もわかる
形としてJ昇格への足踏みになるからね
理想としてはJFL・広域地域リーグでも
今のJ2クラブ以上の収入や人気を確保できる環境になれば良い
198U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/04(金) 12:02:28 ID:SICQy4nX0
>>197
アマで基本土日しか試合できないJFLで24チームは無理だろう
199U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/04(金) 13:33:11 ID:tyxhEDWmO
1回総当たりなら24チームも楽勝だぞ(笑)

それは置いといて46節やる場合
天皇杯を平日に追いやるなど
天皇杯予選を廃止して底辺や2種のチームを閉め出すなど
そういう案なんだろどうせ
200U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/04(金) 14:01:42 ID:q/7ZEBDk0
JFLと地域リーグの間に3分割のリーグを新設しよう!!!

こんな良案あったなんて盲点だったな
201U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/04(金) 22:39:22 ID:P5s0+RGa0
JFL24チームは無理だろう。J2の22チームでギリギリだよ
202U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 01:15:40 ID:17uyPoI1O
次善作としてJ2と同じJFLを22チームに目を向けてみるが
天皇杯予選、本戦で土日(あと国体?)が潰される事を考慮すると22チーム(42節)も無理
アマチュアである事を考慮しなくてはならないな
203U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 01:52:05 ID:Jvj59TCo0
暫定的にJFL24クラブ2リーグ並立制
(同一リーグ12クラブ2回戦制全22節+並立同順位2クラブ間順位決定戦2回戦制)
だとどうか。
現在のJ2のように徐々にクラブ数を増やしていくことで、
最終的にはJFLを地域制リーグに移行させることも可能ではなかろうか。
204U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 05:35:33 ID:e60/mlOm0
>>202
アマチュアである事を考慮、と言う人間は100年経っても・・・ってヤツだな
将来的にはJリーグを目指すクラブ100以上、を目標にしているんだから
当然実質3部のJFLも殆どがJを目指すプロクラブとなるのが理想だ

最終的にはJFL参入チームの最大化、天皇杯原則平日開催の実現が目標だが
直ちにJFL24チーム拡大が難しいなら、J2が22クラブに達した時点で
JFL20・JFL東西各16、天皇杯予選免除はJFL全チーム及びJFL東西前期上位各2チームの計24チーム
【天皇杯1回戦】24試合、都道府県代表・大学連盟代表が出場
【天皇杯2回戦】24試合、1回戦勝者とJFLシードが対戦
【天皇杯3回戦】32試合、2回戦勝者とJリーグシードが出場
205U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 08:16:43 ID:17uyPoI1O
>>203
いずれJFL分割が可能なら喜ばしいが
その場合、下に設けた広域中間リーグが無駄になるかもしれん

>>204
そこまでJ指向のクラブで占拠されたらJFL分割で対応できるだろう
46節もやる理由が無いし
都道府県代表など天皇杯からアマチュアを完全に排除するのは不可能

AマッチデーでJ1が休みの週末や
リーグ戦開催には使いづらい月曜の祝日まで分散して開催されてるのが
今の天皇杯なのでプロの都合でも平日開催が難しいんだ
206U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 09:07:35 ID:N6kWuOfk0
現時点ではプロクラブ=J加盟クラブなんだけど
降格制度が始まったら降格したクラブはアマクラブ化ってことで良いのかね?
これじゃ3部はアマリーグのまんまでプロアマ混合リーグとは言い難いよね?
JFAが最近言い出したライセンス制度とかでプロアマの区別を付けてく方針なんかな?
207U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 09:55:35 ID:Jvj59TCo0
もしもそうだとすると、Jリーグ正加盟への手順で、
将来的には、現在の準加盟資格保有にかえてクラブライセンス保有を条件の一つにするのかな。
それとも、それら二つはそれぞれ全く別個の資格として扱われるんだろうか。
また、今のところ認められてない駆け込み準加盟直後の正加盟が、ひょっとすると認められることになるんだろうか。
それとも、従前どおり最低1年度間の準加盟資格期間が必要であり続けるのか。

フランスでは、少なくとも形式上はシャンピオナ・ナシオナル(3部相当)からリーグ2(2部相当)への駆け込み加盟を認めてるよね。
いずれにしてもリーグ2への加盟資格審査はえらく厳格だそうではあるけど。
208U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 11:53:02 ID:vUaBNdHP0
Jを目指すクラブ=プロクラブは事実上不可能。4部以下のビジネスモデルは確立されて
ないから、サッカーで食える状況にはならない。
あくまで現時点の妥協案はJFL分割しかないと思う。とりあえず考えてみた。

J2が22クラブに達した時点で、JFLは26クラブにし、JFL1部10クラブ、2部16クラブに分割する。
スタート時の1部の選別基準はJ準会員>前年度JFL上位クラブの順に選択。
2部の新規参入はJ準会員>地域リーグ決勝大会決勝ラウンド進出クラブ>JFA推薦クラブの順。
1部は9×4の36試合、2部は15×2の30試合。
運用の仕方は従来に準じる。昇降格は1部はJ2なのでその基準に委ねる。降格は基本自動1、入れ替え戦1。
2部の昇降格は従来通り。退会した場合の扱いはクラブの意向に添うように便宜を図る。
天皇杯シードは1部クラブと2部の上位2クラブにのみ付与。47+12+1+22+18の100クラブが天皇杯を戦う。

地域リーグ以下で開幕前にJ準会員資格を取ったクラブのみ、次の方法で1部への飛び級を認める。
地域リーグ決勝大会で2位以上(自動昇格権取得)になり、且つ2部2位のクラブとH&Aの入れ替え戦を
行い、勝った場合。2クラブの場合は地域リーグ決勝大会1位が2部2位、2位が2部1位。
その場合は1部2部の入れ替え戦は行わず、1部下位2クラブは2部へ降格となる。

今の組織を大幅にいじることなく、準加盟申請の間のモラトリアム期間もできる。
将来的なJ3への発展的改組も容易。その時に改めてJFLは分割も含めた改組を検討する。
209U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 13:24:28 ID:/dXPzqPt0
放映権はクラブもちになるんだろうから、J2はせいぜい名前を売ることを考えないといけないのでは?
あと、3年後くらいにはクラブライセンス制が導入されて、会員・準会員がなくなるでしょ。
210U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 13:47:18 ID:rbhHKWwU0
J2が年間54試合やってたシーズンもあって入場料収入も今よりあったんだから
26チームまで増やせるんじゃないかな
211U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/05(土) 14:41:39 ID:17uyPoI1O
>>210
最大試合数は去年の51試合
最大節数は52節だが奇数で4回休みがあって48試合
いずれもチーム数増の過渡期なので
恒常的に毎年やるのは難しい
212U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 04:08:28 ID:miN2qj1+0
今ですら各ディビジョン内のチーム数増加でJリーグのレベルが下がりまくっているのに
これ以上の数増加なんてクレイジー。

逆に減らすべきでJ3J4とピラミッド型にしてナビスコでの交流戦で補うのがいい。
ナビスコはそれほど観客数に拘る必要も無いからな。
213U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 05:13:13 ID:LhIUroTQ0
>>209
ヴェルディの退会?スキームがクラブライセンスのモデルケースになりそうか
J昇格意志のあるクラブは商標権を
Jリーグと共有する代わりにクラブライセンスを貰う

JFLの放映権もJリーグ管轄、totoから最低でも50億程度のクラブ分配金負担契約を実現して
放映権料とライセンス収入はJFL含めたクラブライセンス所有クラブに分配する
totoからの公式試合安定開催費用はJ1・J2クラブのみに分配する
214U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 13:08:22 ID:XhmKp2JF0
>>213
何言っているの?JFLは別組織でいいだろ。
放映権をクラブ持ちにさせて少しでも経営が良くなればいいじゃないか。
クラブライセンス制は、クラブの財政規模と方向性で区分けすればいいと思うが。
これで、財政が悪くなれば強制的に降格させることができるとか
ライセンスが満たないクラブはJリーグに加入できないとか
215U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 15:46:58 ID:Z0A3syU60
放映権問題は難しいところだなぁ・・・。
まず、地方のテレビ局がほぼ週1回2時間の枠の為に年間数千万〜数億単位の金を払うとは思えない。
かといって、地方の局で放送されないようだと、その地方の連中にアピール出来ない。
さらに、茨城みたいに民法ローカルテレビ局が存在しない場合もある。
全体で見るなら、今の体制が一番無難な気もするけどなぁ・・・。
216U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 17:02:27 ID:LdEPYtVE0
58 :1:2010/05/28(金) 13:25:08 ID:xtqGpfED0

1年目……欧州審判団・代理人団招聘。PK戦・入れ替え戦復活。企業名をOKにする。
1年目……各チーム週15時間増のフィジカルトレを義務付ける。キリン杯を減らす。
2年目……外国籍選手のポジション規制。J1にU23をチームを参戦。
3年目……近年10年の成績から全38チーム(3年後は増えているか)を3部に仕分け。

2年目、3年目の事は予め宣告しておく。大切なのはJリーグ自体のレベルが低く、
代表も弱いということ。先ず人気回復より徹底的に強くなることの方を優先すべき。
日本各地にチームが出来、底辺を広げることに成功したので後は上をを目指すだけ。
国内も代表も強ければ自然と人気回復するはず。とりあえず近年の目標は……

アジア予選首位通過。アジア杯・ACL奪回。毎年10人海外に輩出、新陳代謝を良くする。



Jリーグ2部を3部にしたら何がいけないの?上の書き込みを実行したほうが絶対に栄えると思うんだけど
去年降格した柏や千葉、大分がこれだけ強いとやっぱりJ2の下位にも何らか梃入れするべきだと思うんだけど
217U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 18:00:51 ID:XhmKp2JF0
>>215
勘違いしていないか?なんで数千万円とか話が出てくる。
放映は広告と割りきって1試合数十万円でいいだろ。
まずは、放映してもらうメディアを増やすこと。
ネット放送なり、ラジオなり、CATVなり・・・
試合をしていますよ。というアピールが大事だろ。
218U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 19:45:02 ID:Z0A3syU60
>>217
それで健全にクラブが経営出来るとは思えないけど本気で言ってるの?
分配金の中で放映権料の占める割合を考えると、そんなこと言えないと思うよ。
08年度のJリーグ放映権料収入が52億5500万で、その年のJの事業活動収入合計128億4500万のうち実に4割以上が放映権料収入でそれでJが成り立ってる。
んで、その年のJリーグ分配金の合計が75億3100万で、Jの事業活動収入全体の6割近くがJリーグ分配金として配られてるわけだ。
その年のJ1・2の中で最低の分配金だった甲府の分配金が9900万で、他のJ2クラブは1億以上貰ってる。
放映権を独自に与えた場合、年間4億円程度で持ちこたえてるクラブは潰れるかアマ化しか道がない。
余程のバックボーンがない限り、新規参入出来るクラブもなくなるだろうね。
Jの収入も間違いなく下がるから、Jの存続問題に発展するレベルの話だ。
当然、複数クラブが確実に潰れるだろうから、Jの信用問題にもなる。
アピールは必要だが、放映権クラブ持ちは現状じゃ無理だ。
219U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 20:54:36 ID:XhmKp2JF0
現在はJFL以下放映権に関してはクラブ持ちです。

アマのナニが悪いのか・・・
潰れる所が現れれあば、そレは仕方ないことだろ。
現状のJFLが不健全すぎると思う。
J2という人参目当ての補強がまずいんじゃないかとね。

で、リーグで放映権を持って放映してくれるとことが出てくると思うの?
俺には思えないけどね。
年間何億も払うようなところが。
というか、このスレはJFL以下のリーグについてだよ?
逆に金を払ってでも、放映する仕組みを作る必要があるほどなのに。
USTやスティックカムやニコニコ動画に自前で動画アップでもして流すくらいしないとと思うが。
それくらいしないと、スポンサーだってつかないだろうし、観客だってこないだろう。
220U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 22:34:24 ID:Z0A3syU60
>>219
現時点でJリーグが行っていることは、クラブ数を増やして裾野を広げる作業で、裾野を狭める事じゃないという事を念頭に置いて話さないと意味ないよ。
潰すことを前提としたリーグ環境の整備をしているわけじゃないから、放映権をクラブ持ちにするのは現時点では現実的じゃない。
totoから各クラブに一億くらい助成金得られるのなら別だろうけど、得られないようであれば各クラブ持ちにするのは不可能。
仮にスカパーが言い値で買ってくれないのであれば、スカパーの放映権料を下げ、totoの金で穴埋めするのが一番現実的。
その金が助成金なのか、広告料UPという形をとるのか、totoの安定のための準備金になるのかはわからんけどね。
まぁ、totoの存在自体がJがないと成り立たないわけだから、別に不思議なことでもなんでもないんだが・・・。
221U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/06(日) 23:18:04 ID:GX74zXVF0
>>216
北朝鮮に提案してやればいいのにな
222U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/07(月) 05:03:21 ID:wJrMcg3l0
>>205
JFL「1部」24チーム全46節が理想だが
直ぐには難しいなら、まずJFLの下にJFL「東西」を設定して
地域リーグ上位チームを募集させる
天皇杯予選免除JFL24枠を作ろうって提案してるじゃないか
JFLシード拡大初年度はJFL18+JFL東西各3でもいい
>>220
放映権料を下げるのではなく
JFL・全国プリンス・なでしこを「Jリーグ後援」にして
後援費用をtotoまたは他のナショナルスポンサーをJリーグが集める
「サッカーリーグバックアップパートナー」枠を創設して肩代わり
JFL参加チームは年会費を払う代わりに強化費とは別に、
主管委託費としてJFA・JFLからtoto→J経由で後援費を受け取れる

ではJとJFLの違いは何か、と問われればJFLはクラブライセンスのないチームも参加できる
公式試合安定開催分配金が貰えるのがJクラブ、と区別する形に
223U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/07(月) 13:40:07 ID:7sj+yaHO0
>>222
totoなんて、法改正しないといけないものをどうするんだよ。
JFLだけの話をしているみたいだけど。
おれは、軸は9地域リーグや3地域リーグの運営だと思う。
そこでどれだけの人に露出して試合をしていることのアピールが出来るか。
そこの基盤整備が大事なのに、どうして一番上のリーグの話しかしない。
224U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/08(火) 06:25:47 ID:9vulTpNQ0
天皇杯についてJFLは、前期日程終了後の上位チームが
出場権得る形だから、予選に日程取られることはないと思う
225U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/08(火) 12:39:20 ID:abFEu5HOO
>>224
現在では前期でJFLシードが取れなかったチームが予選に回ってるのだが
それを認めないのか?
そうしたとしても
3節分しか余裕が出ないので
まだ24チームには届かない
226U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/08(火) 12:42:14 ID:jIqEojHq0
>>222
まず、46節を「休日昼間開催前提で」日程提示してみよう。
あと、JFL「東西」のメリットも。

>>224
JFL前期で出場権を取れなかったクラブは都道府県予選に回り、予選方式は
各都道府県によって違う。
そのためにJFLは8月はほぼ開催できない。
227U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/08(火) 13:54:52 ID:9vulTpNQ0
出場権取れなかったJFLチームはそのまま予選敗退でいいのに
都道府県予選に回るって敗者復活と同じだろう。あとは1回戦シードあたりに
JFLチーム全部入れるくらいしかないかな

24チームにこだわる人はJFLまで含めて64チームってきりがよくしたいだけだろう
ピラミッド型を維持するなら22チームでいいよ。他国だって全国リーグならチーム数同じ
228U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/08(火) 18:19:58 ID:jZJsPz4K0
なんで、JFLがそんなチーム数にしないとだめなんだよ。
今の18で十分だろ。
それより、3地域リーグのチーム数を経営できる体制はどこなのかを考えるべき。
天皇杯出場は枠数拡大はいいけど、ステータス向上を考えてやるべき。
前期の結果ではなく、年間の結果で出場枠を争う形が望ましいと思うけどね。


229U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/09(水) 01:20:17 ID:0afDKK5Q0
>>228
べきじゃなくて例示しろ。
230U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/09(水) 16:55:26 ID:RLAtCmzwO
>>227
逆逆、本来なら天皇杯予選からなのを
JFL上位の特典で免除されるだけ
231U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/10(木) 14:03:41 ID:ZZcb9ezB0
<<229
まずはいつどこで試合をしているか?を広報する必要がある。
いつどこでを広報する方法として、JFAとJFLのサイトに3地域・9地域・県リーグの
年間スケジュールを表示させる。
また3地域・9地域の総合サイトを設けて、クラブを紹介させる。
各クラブは、サイト上に所属リーグのサイトを表示させる。
資金集めの方法として
また、各クラブはボランティアの方に試合を撮影してもらい、それを動画サイトに投稿する。
JFAは、各カテゴリー毎の動画サイトの料金徴収システムを構築させて資金がクラブにいく仕組みを作る。

232U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/10(木) 16:27:09 ID:LvnCBDCZO
地域リーグの上に東西2分割新地域リーグ1部を立ち上げるw
233U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/10(木) 22:21:26 ID:3jOkEhQtO
てす
234U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 00:26:38 ID:TvFQd9Uf0
>>231
インターネットを活用した広告方法には限界がある。
今地域リーグのHP見ている人は一般にはほぼいないと思う。
JFLのホームページだって、所属クラブのサポか一部の物好きしか見ていないのが現状。
JFAにしても代表サポか、主催大会の情報集めくらいにしか利用されてない。
FC琉球のホームゲームをニコ動でやってるけど、無料コンテンツだし。
それ以下のリーグの試合を有料で見たいと思う人はどれだけいるの?

現状では広域リーグのビジネスモデルの確立は難しい。
JFAが代表ビジネスで儲けた金を還元してくれるなら話は別だけどね。
235231:2010/06/11(金) 02:37:27 ID:YfMY92du0
>>234
それでも、「いつ・どこで・どんな試合」をしているかということを広めるには
こういう事をしていくしかないでしょう。
Jリーグのように、totoなどで試合を広報してくれるわけじゃないし。
クラブの資金集めにしたって、試合を見る機会のチャンネルを増やすに越したことはないと思う。
まずは、ネット視聴で1000人(料金200円) 会場の有料観客動員で3000人(料金1000円)を目指す。

JFAの代表びいきぶりにはほとほとだとおもう。
だからこそ、サッカーは代表だけでもJリーグだけでもないということをアピールする必要があるのでは?

236U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 05:14:26 ID:+p7XQFPX0
直接的なビジネスモデルはなくとも、
現状で実際に9地域リーグが開催されリーグ体系の中で機能している、
という実情そのものは、あるね。

また、諸外国の例を観ても、本格的なプロリーグ組織であるか否かを問わず、
ある程度なだらかな昇降格になるリーグ階層が設置されてるのが一般的だ。

また、そうした場合でのビジネスモデルは、
実のところ(それこそサッカープロ化以前の日本の状況と同様に)、
「諸外国の実情と方法論の蓄積が、日本で一般的に知られていないだけ」なのかもしれない。

そもそも、昭和52年度創設の、現行の地域リーグ決勝大会方式は、もう時代にそぐわないのではないか。
全国リーグ加盟クラブの絶対数も組織実態も所在地域も、
サッカーそのものを取り巻く社会的環境も、
昭和52年度当時とは完全に変化している。

昭和52年当時の現行制度創設当時、このような状況が想定されていただろうか。
「全国リーグが実質3部制、合計65クラブ加盟で、合計68クラブ加盟が目標」、
「全国リーグ加盟65クラブのうち、クラブ登録が60クラブ、実業団登録が5クラブ」、
「全国リーグ加盟クラブを持つところが1都1道2府32県あり、最北本拠地が北海道札幌、最南本拠地が沖縄本島」

ひょっとすると、今年度からの地域リーグ決勝大会参加クラブ数削減は、
JFL〜9地域リーグ間の組織・昇降格方式の再編に向けた布石なのではなかろうか?
237U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 05:14:37 ID:WlvSth9j0
代表戦はいいんだが、代表日程前にキリンカップを挟むのがな
あれで余計に日程取られてきつくなる。しかも相手微妙で強化にならんし。スレチすまそ
238U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 07:12:17 ID:+p7XQFPX0
ごめん書き間違えた。
正しくは、
「全国リーグが実質3部制、合計55クラブ加盟で、合計58クラブ加盟が目標」、
「全国リーグ加盟55クラブのうち、クラブ登録が50クラブ、実業団登録が5クラブ」、
239U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 08:02:46 ID:OYQOmLTN0
JFL2部を東・西ごとに18クラブ創設+地域リーグの改革も同時に希望

<JFL2 加盟金500万円、年会費250万円>
東(北海道・東北・北信越・関東・東海) 上位2クラブがJFL昇格 4.5クラブ地域降格
西(東海・関西・中国・四国・九州)    上位2クラブがJFL昇格 4.5クラブ地域降格

・リーグ戦(3月〜11月) 勝利チームに3万円の強化費
・降格プレーオフ(12月) 東と西の13位同士が対決、敗者は地域降格

<9地域リーグ 1地域当たり、16クラブ1部制 加盟金250万円、年会費125万円>
・各地域1位はJFL2に自動昇格 ?×2チームは都道府県リーグ降格 ?=所属都道府県数
・どの地域でも申請することにより有料試合が可能
・各都道府県リーグの上位2クラブは地域リーグに自動昇格
240U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 09:44:59 ID:7x6i1lE0O
地域リーグ2分割リーグ新設は駄目だ。
JFL2分割新設だ。
これ最高だな。
どうよ、過去例を見ないこの俺様の新規提案
241U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 12:37:56 ID:TvFQd9Uf0
>>235
JFL所属クラブ並みの知名度を地域リーグに求めるのは酷かと思う。
そのクラブが都道府県トップレベルなら地元マスコミのバックアップもあるけど、
JFL所属準加盟クラブでも3000人に苦戦しているくらいだから・・・

>>236
前年度決勝ラウンド進出リーグの優先措置が消えただけ。予選ラウンドの
使用日数が1日減っただけでかなりの経費削減になるし。
元々多いクラブ数を絞り込んだだけで、深い意味はないと思うよ。
242U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 18:51:00 ID:VPY3o1NZ0
JFLの下に三分割JFL2部を提案してノーベル発案賞受賞したものだが、地域リーグの上に2分割地域リーグ案には驚嘆しました。
まけじと私案改良した最高の案考え付いた。
JFL2部は止めて、地域リーグとJFLの間に3分割地域リーグ・プレミアを作る。
243235:2010/06/11(金) 20:58:42 ID:YfMY92du0
>>241
それくらいの目標がないと経営できないでしょう。
今すぐ達成しろっていうわけではない。
でも、現実不可能とは思えない数字だけどね。
ほとんどの県リーグチームのホーム地域は10万人規模の都市ばかりでしょ。

もうひとつの仕掛けとして、天皇杯の県予選を廃止して
都道府県1部リーグ・9地域リーグ・3地域リーグ・JFLのリーグ戦の年間順位に翌年の出場権を与える方式に変更させる。
これで、昇格・残留争いだけじゃない 天皇杯出場権争いを作る。

244U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/11(金) 21:16:45 ID:+p7XQFPX0
>>243
ただ、その場合、大学の部活に所属してる選手はどうする?
大学が部とは別のクラブチームを設立してる場合はともかく、
社会人リーグと大学リーグは全く別組織なんだし。
ところによっては、大学部活が最強ってことも現実にあるよ。
去年の天皇杯出場クラブを観てごらんよ。
245243:2010/06/11(金) 22:15:35 ID:YfMY92du0
>>244
わたしとしては、社会人サッカー>大学サッカー になってほしい。

大学チームに関しては、各大学の地域リーグ1部のリーグ成績に出場権を与える
全日本大学サッカー選手権大会 総理大臣杯、高円宮杯(U-18)の前年度優勝チームに出場権を与える。
4月:1回戦は県リーグ対戦 5月:2回戦9地域2部シード対戦 6月:3回戦9地域1部シード対戦
7月:3地域リーグシード対戦・大学サッカーシード対戦、8月:JFLシード対戦、総理大臣杯参戦
9月:Jリーグシード(32チーム)、U-18(高校枠) 全日本大学(大学枠)、前年度JFL優勝(社会人枠)
が理想。会場とかいろいろ大変かもしれないけど。
対戦の組み合わせは、9地域リーグ参戦までは、9地域内で相手を決める。
JFL参戦移行は、東西4地域で対戦相手を決める 決勝戦で東西対決になるようにする。


246U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/12(土) 00:57:39 ID:nyiUS4q8O
>>245
いったい何チーム参加まで膨れ上がるんだ・・・

>4月:1回戦は県リーグ対戦

前年の県リーグ1部の成績で出場権を取ったチームは
おそらく地域リーグに上がってる
247U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/12(土) 01:46:44 ID:05Lo+nP40
>>243
横浜マリノスの平均観客動員数が27795人。横浜市の人口がおよそ368万人。
横浜FCと合わせると、1都市当たりにサッカーに関心を持ってもらえる層は1%程度だろうね。
これは、J2の水戸や、JFLの松本にもあてはまる。
つまり、3000人集めるためには30万の人口が必要。さらに観客層の開拓には、より高いカテゴリーが必要になる。
まあ、論より証拠で、一度地域リーグの試合見ることを勧める。このレベルの試合で有料は無理って解るから。

あと、天皇杯については、「市立船橋 天皇杯」でクグってみて。
248U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/12(土) 01:52:56 ID:Sl+uBZkc0
>>246
今だって、県予選参加チームを考えたら似たようななもの。
>前年の県リーグ1部の成績で出場権を取ったチームは
おそらく地域リーグに上がってる

それでなにか不都合があるかな?
1回戦は県リーグ1位対2位の試合を想定している。

シーズンは3月開幕12月閉幕 12月は入れ替え戦実施
3地域リーグ以下は月3でリーグ戦 月1でカップ戦という考えです。

3地域リーグ以下のクラブ数は最大12 22節
JFLのクラブ数は最大16 30節

リーグ戦のステータスを上げたい。
天皇杯は、格上のリーグ(JリーグやJFL)と対戦できる唯一の大会という位置づけにしたい。
249U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/12(土) 03:06:26 ID:Sl+uBZkc0
>>247
そうだろうね・・・現状だと30万都市じゃないときついだろうね。
でも、これくらいの目標がないと根付かないでしょう。

>あと、天皇杯については、「市立船橋 天皇杯」でクグってみて。
何が言いたいのか分からない。

まぁ2種に天皇杯はどうかとは思うけどね。
250U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/12(土) 07:11:33 ID:iueasW4B0
>>226
24チーム46節化は中長期的目標
JFL「東西」は来年度からの全国プリンス・なでしこチャレンジが東西制
3地区制では地区別の総チーム数のバランスが悪い(ラグビーがいい例)
251U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/13(日) 17:44:50 ID:o5KjJifoO
>>248
それだと天皇杯予選の方式を変えただけじゃね?
Jチームが登場する9月からが天皇杯本戦で
その前が予選でも通る

>>250
3部で24チームやってるのってイングランドぐらいではなかろうか?
大抵の国は分割できるから46節もやらない
全国制の場合でも2部と同じ
プリンスは始まってみるまでわからないが
育成メインだから全部アテに出来ないのではなかろうか?
なでしこ2部の場合も降格が無いのでやはり
252U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/13(日) 20:31:59 ID:kjxCYOSOO
誰もが思い付かない大胆な発想ある。
JFL 二部制にして二部は3分割。
253248:2010/06/13(日) 23:49:59 ID:BQageLGr0
>>251
天皇杯の見方としては、そうなるのかもしれない。
しかし、リーグ成績で出場できるかどうかを争うというところに、意味があると思っている。
少しでも、リーグ戦を見に行く仕組みを作る必要があるとおもう。
254U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/14(月) 01:47:37 ID:iVCVZR9x0
>>253
その理論で行くと、市立船橋VS横浜マリノスは見れないだろうね。
で、松本山雅VS浦和レッズは見れるのかな?どっちも天皇杯史に残る試合なんだけど。

現行の天皇杯だと都道府県代表になって1勝でもすればJと戦えるという最大の
モチベーションがある。ただ天皇杯と付いているだけの地域予選に意味はなかろう。
地域リーグにも県リーグにも明確な目標や位置付けはある。別に付加価値はいらない。

とりあえずどっかで地域決勝をNHKとかがやれば少しは変わってくるかもね。
JFAのテクニカル映像見ている物好きは多いけど、これも無料配信で知ってる人も少ないし。
255253 :2010/06/14(月) 19:50:36 ID:oD5/Zy6/0
2種も大学も、社会人リーグに指定枠ででるか社会人リーグにBチームを送り込むだけでいいんじゃないかと思う。
また社会人リーグの前座や後試合で合同開催をするかして露出を集めればと思う。
天皇杯はプロアマの社会人サッカーの最高峰大会で良いのでは?

>>現行の天皇杯だと都道府県代表になって1勝でもすればJと戦えるという最大の
モチベーションがある。ただ天皇杯と付いているだけの地域予選に意味はなかろう。

そうか?現行だと代表になれるのって、大学チームばかりじゃん。
私としては、各カテゴリリーグの中で生き抜くモデルを作って欲しいと思っている。
県リーグの2位争いや9地域リーグの天皇杯出場権争いで中位クラブへのアピールを増やす方策を作って欲しい。

256U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/14(月) 23:18:13 ID:/TDb27M1O
天皇杯予選はソレ自体が単体で行われる物ではなく
県選手権や県協会会長杯などが天皇杯予選を兼ねてるから
リーグの成績に応じる枠配分だと
コレらの大会の権威が下がり無駄になると思われる
257U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/15(火) 12:44:51 ID:RtT2C8yV0
>>255
J入りを視野においてアピールしたいクラブは、現行の予選でもきっちり勝って
代表になってる。大学が出ている都道府県はそれ以上の力ややる気がないってこと。
そんな地域リーグや都道府県リーグに無理矢理アピールさせる必要はないんじゃない?
同好会や企業レクリエーション程度でやってるクラブにとっては、迷惑でしかない。
258U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/15(火) 12:55:02 ID:/CLt2HrBO
>同好会や企業レクリエーション程度でやってるクラブにとっては、迷惑でしかない。

まったくその通り。

県リーグレベルになると、
「県リーグでプレーできれば十分」
って思っている選手がものすごくたくさんいる事を忘れてはならない。
(遠征費用もバカにならないしね)
259U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/15(火) 22:28:46 ID:oadYBXqc0
>>257-258
同好会レベルのチームが優勝することがおかしいと思うんだけど・・・
仮にそういうチームがリーグ戦を優勝して天皇杯に出ることでなにか問題があるの?
県リーグで十分と思っているなら、それでイイんじゃない?
経済的に出られませんというんら、そういえばいいだけでしょ。

そんなことで、いちいち文句たれるなら、日本のサッカーに未来はないと思うけどな。
今の日本サッカーで露出が少ないと思っている私から見れば、一体何が望みでサッカーをしたり観たりしているんだと。
同好会レベルでいいなら、今まで通りやればいいじゃないか。

260U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/16(水) 00:15:14 ID:gTE3aHqP0
>>259
私は現行制度のメリットを生かし、問題があるなら変えていけばいいと思ってるから。
君は、文体や意見から察すると、ナビJ2参加を強く押してた人だよね。違ってたらごめん。
あれと同じ問題が全国都道府県協会レベルで巻き起こることになる。
制度をちょちょっといじれば観客が増えるなんて魔法はどこにも存在しないし、
地道に歴史を積み上げていくしかない。それで不都合があればそこで変えていけばいい。
こうありきという発想だけで制度を組み立てるのでは、誰も納得はしないよ。
261U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/16(水) 01:26:48 ID:qnWI0szx0
わたしだって、制度をいじれば劇的に増えるとはお持っていない。
しかし、今の制度ってプロか同好会かのどちらか一方という0か1にしか見えない。

今は、誰もがJリーグに入ればバラ色だみたいな流れで流れているじゃないか。
そんな急激な枠拡大じゃなくて、もっとゆっくり浸透させたいだけだ。

リーグの中で存在感を示すために、天皇杯だったりナビスコ杯があると思っている。
強いところはより強く、それなりのところはそれなりに存在感を示す形を提案したまで。
その中での3地域リーグだとおもうんだけどね。


262U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/16(水) 09:18:52 ID:AdCoDm850
age
263U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/16(水) 13:16:47 ID:W7Rgd9vNO
3地域リーグについては賛成
264U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/16(水) 19:08:48 ID:HcU9CRK8O
J3作るよりJ1より上のJプレミアを作ったほうがいいんじゃないの
外人枠を無制限にして
265U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/17(木) 14:52:20 ID:V/2PcLfm0
妄想をガチで実現させたいという思いを書いていいのならピラミッドを書いてみる。

ただその前に…正直学生登録の選手は社会人登録との2重登録でいいんじゃねぇの?
って思うことがある。
強化指定選手登録制度の無いJFL以下のカテゴリからしたら尚更まずいんじゃないか、
リーグ自体や所属クラブの選手に対するアピール面で。

こんなんじゃあ、J3作れとかな流れになると思うよ。
そろそろJFLはリーグの宣伝を大々的にやったほうがいいんじゃないの?
社団法人にもなったことだし。

で、ピラミッドだが…>>266に書くわ。
266266:2010/06/17(木) 15:05:21 ID:V/2PcLfm0
日本プロサッカーリーグ1部(J1):20クラブ
↑↓<J1下位4クラブとJ2上位4クラブの自動入れ替え。>
日本プロサッカーリーグ2部(J2):20クラブ
↑↓<J2下位4クラブ(最大)とJFL1上位4クラブ(最大)の自動入れ替え。>
日本フットボールリーグ(JFL1):20クラブ
↑↓<JFL2の各優勝チームと2位同士のプレーオフを制したチームは、JFL1の下位4クラブと自動入れ替え。>
・東日本フットボールリーグ(JFL2-EAST):10〜16クラブ
・中日本フットボールリーグ(JFL2-CENTRAL):10〜16クラブ
・西日本フットボールリーグ(JFL2-WEST):10〜16クラブ
↑↓<各3地区の地域決勝の上位2クラブは、各JFL2の下位2クラブと自動入れ替え。>
地域リーグ(東日本:北海道・東北・関東/中日本:北信越・中部・関西/西日本:中国・四国・九州)
↑↓
都道府県リーグ

基本的な部分に関してこういうピラミッドを提案する。あくまで個人的な考えに過ぎないが。
あと、JFL以下はできるなら冠スポンサーをつけるべきだと思う、なでしこリーグのように。
267266:2010/06/17(木) 15:09:42 ID:V/2PcLfm0
地域リーグのところちょっと間違えた。

×:中部
〇:東海
268U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/17(木) 17:38:27 ID:wzTJvoyaO
>>266
>・東日本フットボールリーグ(JFL2-EAST):10〜16クラブ

これは上からの降格チームの分布によっては
常に同じチーム数で揃えられるとは限らない
というのを想定しているのだろうか?
269266:2010/06/17(木) 19:15:17 ID:V/2PcLfm0
>>268
YES!!
270U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/17(木) 19:53:08 ID:QLnuYOfO0
>>266
色々ダウト過ぎて腹痛いw
J1とJ2の数を揃えたのはJ2ナビ参加の為でしょ。もうJ2ナビ参加はさんざん論破されたからいいじゃん。
J1クラブがナビorACLファイナルまで進み、天皇杯決勝まで残ったら何試合消化するの?
そこに所属している代表選手は間違いなく過労死するレベル。

昇降格4も3地域リーグでプレーオフをやらせたいために揃えたとしか思えない。
で、3地域リーグが6クラブとかになる可能性もあるよね。各地域からの昇格辞退もあるから。
それでリーグ戦運営していけるとは思えないんだけど。そもそも16は絶対に集まらない。
271U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/17(木) 19:58:33 ID:iVa3HbK00
>>266
ここまで整備されたピラミッドを想定する場合、
いっそ3地域〜9地域の間も、
3地域下位各3クラブ(計9クラブ)・9地域上位各1クラブ(計9クラブ)の自動入替が
単純明快かつ平等じゃないだろうか。
北海道リーグ所属から九州リーグ所属まで9地域いずれのクラブにも、「1年通じてがんばれば必ず報われる」ことが明確になる。
やむを得ない事情でどうしても昇格が無理なクラブがある場合には、
昇格辞退と代替クラブ繰上昇格が可能となる規定であればいいし。
272266:2010/06/17(木) 20:40:44 ID:V/2PcLfm0
>>270
>J1とJ2の数を揃えたのはJ2ナビ参加の為でしょ。

え、何をおっしゃってんの?そもそもそんなことまで述べていないし。

>で、3地域リーグが6クラブとかになる可能性もあるよね。
>各地域からの昇格辞退もあるから。
>それでリーグ戦運営していけるとは思えないんだけど。

それを述べたら、現状の地域決勝大会に無理してでも参加したいチームが多い現状をどう説明するわけで?
石垣島での開催だったとき、遠征費が足りないから募金を行っていたクラブがあるぐらいだし。

そして、その先は全国リーグのJFLなんだぞ、どんだけ費用がかさむと思ってんだ。
アンタが述べていることを考えると、Jリーグ開幕以降の全国リーグで
これまで自主降格を行ったのが、未だに三菱水島FCだけなのが不思議なぐらいだ。

>そもそも16は絶対に集まらない。

そもそも自分は「絶対」という意味であのクラブ数を書いたわけじゃないし。

あとしっかりと理解して読んでいないようだから書くが、「基本的な」と書いた時点で、
毎シーズンにこういうことになるとは限らないことを想定して書いたことぐらい解ってくれ。

>>271
レベルの温度差からして地域決勝のようなプレーオフは
そのまま継承しても問題ないんじゃないのかなと思ってあのようにした。
273U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/17(木) 23:08:57 ID:QLnuYOfO0
>>272
J2ナビ参加に関しては明言はしてないけど、両方数を揃えると「そういうこと」になる。
J1−18、J2−22のところまではいじらなくてもいいんじゃないかな。

>それを述べたら、現状の地域決勝大会に無理してでも参加したいチームが多い現状をどう説明するわけで?
「勝てば全国リーグのJFL」だからだよ。入場料収入が出来たり、費用対効果が高い。
準加盟を目指すクラブにとっては、行政の支援も得やすい。
三菱水島の脱退は、ファジアーノ岡山がJ2に昇格したことで「Jへの道が詰んだ」からだよ。

で、問題は3地域リーグだけど、実は維持費でメリットがあるのは全部の移動がバスになる中日本しかない。
東日本は北海道、西日本は沖縄へ行くのに費用がかかるのは変わらない。しかし広告効果は薄い。
アマチュアでそれでも参戦するクラブがどれだけあるか・・・昇降格も含めると各リーグ8は最低でも必要で、
そのバランスすら崩れる可能性がある。現状ではJFLなら持つクラブを潰しかねない。
問題なのは降格4。下部に落ちたクラブは体力がなくなるし、上部に上がってもエレベータークラブになりかねない。
補強失敗が即クラブの存亡に関わりかねない。
作るのなら、経営面のことも考えて欲しい。現状では3地域リーグに10も集まらない。これは断言できる。
274U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/17(木) 23:52:41 ID:iVa3HbK00
>>273
だけど、北海道や沖縄のクラブがJFLに上がってくること自体は、現行制度でも充分あり得ることだし、
現にJFLにはFC琉球が加盟してる。
また、(完全ホームアンドアウェイではないとはいえ)九州リーグには沖縄のクラブがたびたび参加してる。
日本国内のどの段階のリーグにしても、他地域から離れていれば参加不可というような規定は無いし、
一般的に考えるならそんな不平等は誰も許さないだろう。
他国の例でも、遠隔地域クラブが下部リーグから上がってくる例はかなりあるし、実際それが可能な仕組みになってる。
それこそ、長大な島嶼国家である日本にあるリーグ体系である以上、リーグ全体として航空会社そのほかと提携するべきだし、
そうしてこそリーグ体系が安定する。


それから、三菱水島については、
「サッカー部自身に、プロ化や独立採算クラブ化の意志がもともと全く無かった」ということらしい。
「他クラブが先んじたのでプロ化できなくなったのでJFLを脱退した」のではない。
275U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 00:30:40 ID:hnUbfT6U0
JFLにしろ3地域にしろ9地域にしろ 経営は厳しいと思うから、リーグ戦成績による天皇杯の出場権というものを主張している。

JFL以下はサラリーキャップ制+マーキープレーヤー制度で経費を抑える。
県リーグ:サラリーキャップ1億円+マーキープレーヤーなし
9地域リーグ2部:サラリーキャップ1億円+マーキープレーヤー1人
9地域リーグ1部:サラリーキャップ1億2千万円+マーキープレーヤー1人
3地域リーグ:サラリーキャップ1億5千万円+マーキープレーヤー1人
JFL:サラリーキャップ1億5千万円+マーキープレーヤー3人
276U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 01:05:49 ID:Szkg9YsvO
>>266
20-20-20
これはピラミッド型を意識してるのではないか?
J2の22に対してJFLがそれより少ないチーム数でしか出来そうにないから
せめて同じ数まで是正したつもりなのだろう
J1が20チームは便乗っぽいが

>>271
>昇格が無理なクラブがある場合には、
>昇格辞退と代替クラブ繰上昇格が可能となる規定であればいいし。


この場合は落ちるはずだったチームが残留の方が良いと思われる
J1⇔J2やJ2⇔JFLでも昇格可能チームが足りない時は
こんな規定だった、上がれないチームより弱いチームが繰り上がるよりは
そのディビジョンで1シーズンこなした実績のあるチームを残した方が
信頼性がある
277U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 02:09:41 ID:49CVra240
>>274
現時点でJFLのスポンサーにANAがいるけど、それが3地域までサポートしてくれるかは
大きな疑問だよね。全国だから出来ることが地域レベルでは出来ないこともある。
沖縄かりゆしは活動停止したし、リーグ体系を安定させるというレベルでは不安要素はある。
そこをどうクリアしていくかの道筋が見えないと難しいと思う。

三菱水島に関しては、プロ化の意志はあった。正確に言うと、地元の支持があればクラブ化
してもいいという意志はあった。岡山国体前は。いや、たぶんそれ以降も。
ただ、国体強化チームを選択する時点で、県サッカー協会は企業チームを嫌って当時の
中国リーグ所属の三菱水島より県1部のRFK(ファジアーノ岡山)を選ぶ。
その裏には岡山と倉敷の都市間対立の問題もあった。それが明暗を分けることになる。
結果としてクラブチーム化できないために、企業クラブとして存続することになっただけ。意志がなかったわけではない。
しかし、ファジアーノ岡山があっという間に政財界を固め、2007年に準会員に。この時点で「詰んだ」。
2008年にギブアップ宣言してるけど、地元の義理で続けざるを得なかった。
現在でも三菱水島のHPには「Jリーグへの道」というコンテンツがある。
278266:2010/06/18(金) 02:45:40 ID:2GMCWsKg0
ちなみに私が提案したピラミッドは前スレでも紹介させていただきました。
しかしカップ戦やらプレーオフやら、内容が長すぎたのでテキストに纏めてアップロードしましたが、見事にスルーされました。
一斉に纏めて提案するのはどうやらNGのようです。

>>273
さぁて、どっからつっこんでよいのやら…。(^ω^#)
と思ったら>>274が色々突っ込んでいた。

>作るのなら、経営面のことも考えて欲しい。

とりあえず、「リーグがクラブに対することは間接的な部分に限られているので、クラブの経営に直接関わることはクラブがやるしかない」。
しかし、現在JFLは規制を厳しくしているし(例:西が丘での鳴り物禁止)アピールしようとともしない。
まずは、JFLがさっさと(…というのはおごましいが)重い腰を上げてくれればいいのだが。
ところで俺は「JFL以下はできるなら冠スポンサーをつけるべきだと思う」というのを>>266に述べているんだが。…無視された?

>・・・昇降格も含めると各リーグ8は最低でも必要で、
>そのバランスすら崩れる可能性がある。現状ではJFLなら持つクラブを潰しかねない。

初期の新JFLのように、最初は増やしていくしかないだろ、普通。

>下部に落ちたクラブは体力がなくなるし、上部に上がってもエレベータークラブになりかねない。

降格の数…というかリーグの規定関係なく、体力ギリギリ或いは既に詰み同様の状況なJクラブがあるんですけど、
それについてはどう思っているんですか?ぶっちゃけ、プロの全国リーグにいるクラブのほうが体力の消耗早いぞ。
それに、昇格するか自主降格するかどうかはクラブの自由だ。そうだろ?

>しかし広告効果は薄い。

ぶっちゃけ一番に述べたいのはこれでしょ?

まさかとは思うが「俺たちは早くJリーグに上がりたい、だから3地域リーグなんて邪道だ。」とか早死になことを考えていないよね?
279266:2010/06/18(金) 02:48:56 ID:2GMCWsKg0
>>273
一つ突っ込み忘れた

>J2ナビ参加に関しては明言はしてないけど、両方数を揃えると「そういうこと」になる。

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
280266:2010/06/18(金) 02:55:27 ID:2GMCWsKg0
>>276

>これはピラミッド型を意識してるのではないか?

「ピラミッド」ってそのレスに書いているんですけど…。

>>274
>>277
ぶっちゃけ俺も全航空会社と提携すべきだと思うんだけど、3地域リーグも。
特にJALからしたら再建に向けてのアピールにもなるだろうし、何とか利害一致すると思うけど…。

>三菱水島に関しては、プロ化の意志はあった。

やはりあったのか。(明確なソースがないから確信が持てないけど。)
三菱グループも浦和一本だし、暫くは詰んでる状態だな。
JFE辺りが支援してくれないものか、ヴィッセルを支援していなければ。
281U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 03:07:59 ID:wr1zypEh0
>>277
全国いろんな地域のプロ化の話をいろいろ見聞したことがあるけど、
岡山の事情については、こういうことのようだ。

岡山国体開催(それに、国体終了後の継続性と発展性)との関連で、
当時の県協会が、三菱水島サッカー部にクラブ化、プロ化の方向性をいったん打診したらしいよ。
でも、三菱水島サッカー部は、昔からずっと企業内部活の枠組みでやってきて、
かんじんのサッカー部関係者自身に、クラブ化(そしてプロ化)の意志そのものが無かったってことらしい。
そういうわけで、県協会が(後のファジアーノの母体になった)RFKに声を掛けることになった、と、
そういう事情と順序のようだが。

それに、都市間対立は関係ないんじゃないだろうか。
ファジアーノの母体となったRFKも岡山市にあったクラブではなく、
三菱水島と同じくもともと倉敷市内にあったクラブであって、
倉敷市内にあった川崎製鉄サッカー部のOBのクラブだし。

そもそも岡山市と倉敷市は、そんな尖鋭的な対立関係にはないだろう。
全国的に観ても、隣接市としてごく普通の穏健な関係を持つ地域と考えられるけれども?
282U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 03:37:24 ID:wr1zypEh0
>>281
県協会

県サッカー協会
283U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 04:05:12 ID:wr1zypEh0
>>274で、関係者の移動や機材の輸送に関連して、
「航空会社『そのほか』と提携するべき」と書いたのは、
行き先によっては、陸路・空路だけでなく、
海路を採るのが安価または合理的な経路になる場合もあるため。
フェリー会社のグループとの提携も考えてよいだろう。
284U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 23:14:27 ID:49CVra240
>>266-267
中二病巨大AAでごまかさずに20に揃えた論拠を書いてくださいw
J1がナビやっている間、J2はオフっていうことになるよね。totoの影響とか、J1の
過度に密接したスケジューリングは考えてないの?

>ところで俺は「JFL以下はできるなら冠スポンサーをつけるべきだと思う」というのを>>266に述べているんだが。…無視された?
はい。○○すべきは根拠のない前提でしかないから。マルハンでもスポンサーに付けましょうか?

>昇格するか自主降格するかどうかはクラブの自由だ。そうだろ?
ですよねー。3部地域に参加するのも自由だし。成り立たないくらいしか集まらない可能性は考えてないよね。

今のJFLって、入場料1000円なのよ(クラブによって若干の上げ下げはあるが)。3部地域はこれより低く設定
しないと人は来ない。まあ500円としましょうか。1000人入っても50万。およそスタジアムの借り賃に消える。
有料試合のスタジアムの借り賃は無料試合の数倍が相場だからね。1試合数十万はかかる。
たとえそれが優遇されたとしても、JFAの取り分で持って行かれる訳だ。
クラブの運営費や遠征費は自前で用意しなければならない。年間数千万はかかる。
広告効果に対して、それだけの運営費用をどうやって捻出するかをクラブ毎に考えなきゃいけない。
285U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 23:20:05 ID:49CVra240
別に3部地域を全て否定しているわけではない。
乗り越えなければいけないハードルが多すぎるのよ。
そこをすっぽかすか、具体的アイディアを示さない空想論はチラシの裏にでも書いてくれと。
俺の考えは>>162に書いてあるから、まあ暇なら読んでくれればいい。
286U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/18(金) 23:41:20 ID:49CVra240
>>281
国体強化クラブの打診についてはたぶんこちらで合っているだろうね。
三菱との関係もあったし。ただ、全く拒絶してた訳ではなく、県全体の支援があれば
クラブ化する意向もあったのも本当。
岡山と倉敷の地域間対立は岡山県内では有名な話。文化圏も違うし、過去に合併も
破談になってる。
川鉄水島が岡山でJクラブになれなかったのもそのことが背景にあるし、現在も
倉敷のファジアーノのスポンサーは少なく、倉敷のサポーターも(人口規模に比例すると)少ない。
287U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/19(土) 02:08:09 ID:beNwKGSS0
憶測じみた話が大きくなりすぎてもいけないんで、あまりあれこれ妙な話を書きたくはないのが正直な気持ちではあるんだけど、
三菱水島サッカー部には、部の内輪で複雑なしがらみがあったらしいでしょう?
(ここのカテの三菱水島スレにも、そのあたりの話がかなりストレートに書かれたりしたみたいだし。)
外部関係者と組んで新たなクラブを創るのは、いずれにしてもかなり難しかったんじゃないかと考えられるよ。

それに、岡山市と倉敷市の間柄や、両市の歴史的由来も、ある程度知ってる。
そのうえで、だからと言ってそこまで厳しい対立関係にはないでしょうって書いたんだけどな。
合併が実現しなかったっていう話にしても、数十年も昔のことでしょう?
いくらなんでも、いまどきに引きずるようなことじゃないし。
各クラブのスレをあちこちROMしてるとき、ファジアーノスレも読んでみることが時々あるけど、
たまに「岡山・倉敷の対立」って話を持ち出してあれこれ言う人が出るたびに、
「いまどき何の話をしてるんだ」って突込みのレスが大勢から入ってるみたいじゃないか。
286さんが言うところの「川鉄の岡山県内プロ化断念(神戸移転)と岡山・倉敷両市の関係」っていうのも、
それらのことに具体的な関連性がどうあったのか、説明が無くてあいまいだし。 

・・・ていうか、なんだかあなたの書き込みを読んでると、
「岡山市と倉敷市はこんなに仲が悪いんだぞ!」と、ずいぶん強調したがってるふうに見えるんだけどな。


まあ、あまりにスレ違いの内容になってもいけないし、この話はここまでにしたい。
スレの本題のディヴィジョン制議論に戻ることにするよ。
288U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/22(火) 01:48:28 ID:fW/2ixrpO
285でたw
289U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/22(火) 01:50:45 ID:aCagxZjH0
おめでとう!
やったね!
290U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/23(水) 01:11:59 ID:yanyf8MqO
で、なんで20チームなの?
意味不明だけど稀に増枠要求が出るぐらいなので
J1を減らす必要は無いみたいだな
291U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/27(日) 04:34:32 ID:g9e2bO8KO
ベスト16
292U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/06/28(月) 21:07:22 ID:20Aufgwz0
>>162

> 緩やかな階段を昇るよりはギャンブルになるけど地域リーグ決勝大会で勝負するのが合理的と
> 考えているクラブが多いこと。

> 逆玉突きでJFL所属クラブの身分がほぼ保証されてる現在では、クラブがそういう考え方でも
> 致し方ない部分がある。地域決勝に勝ち上がったら、ゆっくりJの準備を進めていけばいいのだから。

しかし、そういう状況は、遅くとも多分あと3年以内には無くなるんじゃないか。

現在19クラブ制のJ2が22クラブ制化された後には、
J2下位クラブとJFL上位クラブの自動入替(またはJFL上位クラブのJFL残留)が行なわれるようになるんだから、
現在のような、JFL上位クラブのJ2加盟に伴う、JFL下位クラブの「棚から牡丹餅」式残留は、事実上起こらなくなる。

そうなると、それこそ、プロ志向の強いクラブ(場合によってはJリーグ加盟経験クラブすら)が、
JFLと9地域リーグの極端な地域範囲格差を甘受しながら、
9地域リーグで優勝してもJFLに上がれるかどうか定かではないようなギャンブル的運営を図らねばならない状態が続くのでは、
地域クラブスポーツの普及・拡充という面でも、日本サッカー全体の競技力・運営能力の維持強化という面でも、
不合理さと不安定さのほうが際立ってしまうのではなかろうか?
293U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/01(木) 20:47:32 ID:9Yt+caiF0
それはしょうがない
294U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/04(日) 18:06:16 ID:5YxLbIAPO
試合数増のため
JFLから2チーム以上加入して欲しい所
ヴェルディが一人で残留争い
295U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/07(水) 22:25:17 ID:luKhdpJc0
ttp://www.j-league.or.jp/release/000/00002513.html

付記:JFAが並行して検討する事項
1. JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
2. 地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
3. JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。

古い発表だけど、協会もJFLと地域が今のままで良いとは思ってないようだ。
296U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/07(水) 23:58:49 ID:dleT6tKBO
アマチュアチーム次第だろうな
JFLから企業チームは減ってるが
J昇格チームを差し置いて優勝している内は
発言力が強い
297U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/08(木) 04:40:18 ID:fJeNFbn5O
J1:18チーム

J2:20チーム
(東京V消滅、鳥取&町田加入)
J3:8チーム
(長崎、松本、相模原、秋田、金沢、琉球、福島、山口)

J1J2のチーム数は当分固定。以上。
298U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/12(月) 21:35:21 ID:A/Nh5ZYXQ
保守
299U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/13(火) 06:11:14 ID:add/qxzw0
急務1 J2とJFLの入れ替えが起きたときに、JクラブがJFLに落ちてホームゲーム数が減ると経営上おおいに困る。
急務2 JFLの試合数は現状34試合だが、地域リーグの試合数は14〜18試合しかない。
     準会員クラブがJFLから降格したらホームゲームが半減するんだから、これはもうクラブとしては崩壊レベル。

前提
・JFLはプロアマ混合リーグとする。よって、プロのクラブがJFLに降格してきたときにも、J2と同じ試合数を保証する義務が生じる。
・JFLより下は原則としてアマのリーグとする。ただし、準会員クラブだってJFL下位になったら地域に降格させざるをえない。
 その際に、ホームゲームが殆ど組めなくて即あぼーんとなったら可哀想過ぎる。
 よって、JFLの1つ下くらいまではある程度のホームゲームを保証すべき。

対策
・JFLのチーム数を22に増やす
・JFLの下、地域リーグの上に3地区の広域リーグを作る。
・広域リーグは各地域リーグの上位4チームを集めた12を初期値とし、徐々に増やす。

1部 J1   18チーム 34試合
2部 J2   22チーム 42試合
3部 JFL  22チーム 42試合
4部 広域 12〜18  2回戦or3回戦で30試合以上
5部 地域 <各地域による>  (Jクラブがここまで落ちたらさすがにもう解散でも何でもしてくれ)


※J2がMAX22クラブになったらJFLとの入れ替えが始まり、試合数の違いが問題となってくる。
JFLに元Jクラブが落ちてきて競争が激しくなると、地域リーグに落ちたときの試合数の激減が問題となってくる。
よってJFLのチーム数増と広域リーグの新設は急務だと思います。

※もちろん地域リーグからJFLにあがるときの不公平や困難さの解消のために広域リーグはさっさと作るべき。
300U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/13(火) 07:45:10 ID:cAnw7llt0
そんな低レベルリーグを作ってどうするんだ
301U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/13(火) 14:36:57 ID:FsZkmTORQ
J2からJFLに落ちたときのホームゲーム4試合減は許容範囲内ではないか?
更に落ちるようなら解散ではないか?
302U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/13(火) 19:49:02 ID:aBLrP68/0
>>299
気持ちはわかるが問題の根本はそこじゃないような気もするなぁ
問題なのは保証金つみなおさないといけないことときちんとリストラ出来るかってことじゃないのか
J1からJ2に落ちれば普通は移籍だって起こるわけだし、コンパクトな形でやりなおすことは急務だろう。
大事なのは再審査といった部分をある程度補助することと、複数年契約などで払いきれない選手年俸のケアじゃないかな
303U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/13(火) 20:27:20 ID:NEhaT1/F0
広域3地域リーグのチーム数は12が妥当におもうけどな。
H&Aで22試合(ホーム11試合)+6チームを昇格リーグ 降格リーグにわけての 5試合 全27試合位が日程と規模と予算的に良いのでは?

304U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/14(水) 01:14:34 ID:1oaYHK2Y0
>>303
前期成績に応じて後期日程を決める方式というのは、
加盟クラブがそれぞれの本拠地でほぼ完全な競技場優先使用権を持ってないとできない。
だから、公営陸上競技場の使用が非常に多い日本の上部サッカーリーグでは、相当困難。
まず、他競技団体とのすり合わせが大変。
そのうえ、この方式の場合には試合開催可能性段階での先行予約を掛ける必要があるが、
試合を開催しないことが後から確定して予約を取り消したとしても、
一般的には、使用料の払い戻しは行なわれないことが多いので、予約時に掛けた経費が無駄になりかねない。

結局のところ、単純明快な年度内2〜3回戦制がいいと思う。
305U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/18(日) 00:58:58 ID:hDAFDONeQ
同様にカップ戦も不確定な部分を増やしたくない
ゆえにJ1のみで行ってトーナメントの階層も最小限に抑える
306U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/21(水) 01:02:00 ID:Ad2BQNm/Q
スレの勢いが無いな
昇格を逃したサポが流れてくる頃が必死で一番面白い
307U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/24(土) 09:29:23 ID:U7+Dv1Y+0
age
308U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/26(月) 20:47:50 ID:FamslTGm0
プリメーラ・ディビシオン(メキシコ)のように、昇格降格枠をひとつにしよう。

309U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/26(月) 22:49:04 ID:GT+ZEfvh0
JFLの下に東日本、西日本の両リーグ

その下に
・北日本(北海道・東北)
・東日本(関東・甲信越・東海)
・西日本(関西・中国)
・南日本(四国・九州)

ってのも考えたけど
これだと北海道と東北のレベルを考えたら
北日本リーグが第2東北リーグになりかねないんだよな・・・
310U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/26(月) 23:28:50 ID:9dne4U2kQ
>>309
東日本が多すぎじゃね?
九州は沖縄も含んでるから特別区扱いにして

西日本→関西・四国・中国

南日本→九州・沖縄
311U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/27(火) 01:48:04 ID:oOLB9FBk0
JFLを4部にする。
3部を新設して、1部と2部のリザーブリーグにしよう。
JFLと上位のリーグとの入れ替えは無し
312U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/27(火) 06:18:36 ID:8mFCQDqH0
>>309
それなら東日本は

東日本(関東・東北・北海道)
中日本(東海・甲信越)

かな?
戦力のバランスは取れそうだけど東日本は少し広いな
かと言って北日本(東北・北海道)なら
雪の少ない東北勢にリーグが占領されかねないし

>>310
ちなみに九州と四国を一緒にしたのは

四国:所属チーム8
九州:所属チーム9

一方で関西と中国(西日本)は

関西:所属チーム8
中国:所属チーム10

で確実にバランスが取れるだろうと考えたから
あと沖縄については九州とは別の単独ならレベルが低すぎるので
九州に統合されたままの方が良いと考えた

詳しくは下を
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0_(%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC)
313U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/27(火) 08:09:05 ID:LfHI2dOx0
>>311
入れ替えなしだったらプロとアマが完全に別の山になる以上「JFL=4部」じゃないだろ。
野球で社会人野球や独立リーグを「○部」とは呼ばない。
314U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/27(火) 17:20:29 ID:5DKag7Co0
現在の地域リーグ1部の所属チーム数はあんまり意味ないと思うよ。
それは現行リーグ戦を行うにあたっての必要なチーム数がその程度ってことに過ぎないから。

バランスを考えるならまずは人口でしょ。 
本当は1種の配下の所属クラブ数のほうがいいと思うけど、そのデータがわからないので、
数十年後にはクラブ数はほぼ人口比になると想定

北海道:552万、東北 :934万、関東 :4320万、北信越:758万、東海 :1514万
関西 :2045万、中国 :755万、四国 :409万、九州 :1471万

Aパターン(>>309
北日本(北海道・東北)    :1486万
東日本(関東・甲信越・東海):6592万
西日本(関西・中国)     :2800万
南日本(四国・九州)     :1880万

Bパターン
北日本(北海道・東北)   :1486万
東日本(関東・甲信越)   :5078万
西日本(東海・関西)    :3559万
南日本(中国・四国・九州):2635万

Cパターン
北日本(北海道・東北)    :1486万
東日本(関東のみ)      :4320万
西日本(甲信越・東海・関西):4317万
南日本(中国・四国・九州): 2635万

Dパターン
東日本(北海道・東北・関東):5806万
中日本(甲信越・東海・関西):4267万
南日本(中国・四国・九州) :2635万
315U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/27(火) 17:44:28 ID:5DKag7Co0
Aは>>309の案。
Bは中国を南日本に加入させ、東海を西日本にスライドさせた案。
Cは関東がどうしてもでかすぎるので、関東は単独にさせた案。
Dは3つに地域を分けたときのよくある案。

Eパターン
東日本(関東・東北・北海道):5806万
中日本(東海・甲信越)    :2272万
西日本(関西・中国)     :2800万
南日本(四国・九州)     :1880万

Fパターン
北日本(北海道・東北)    :1486万
東日本(関東のみ)      :4320万
中日本(東海・甲信越)    :2272万
西日本(関西・中国・四国)  :3209万
南日本(九州)          :1471万

Gパターン
北日本(北海道のみ)    :552万
東日本(関東・東北)     :5254万
中日本(東海・甲信越)    :2272万
西日本(関西・中国・四国)  :3209万
南日本(九州)          :1471万

Eは>>312の案
Fは地理でよくある区分け。移動にはいいかもしれない。
GはFの改良。やはり北海道とそれ以外が全国リーグ以外で一緒になるのはちょっと無理があるかもということで。
5つに分けたときには残念ながらJFLへの自動昇格は無理になってしまう。北日本1位と南日本1位でプレーオフとか

日本地図
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0b/Regions_and_Prefectures_of_Japan_%28ja%29.svg/468px-Regions_and_Prefectures_of_Japan_%28ja%29.svg.png
316U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/27(火) 18:18:32 ID:5DKag7Co0
ドイツの例

3部リーグまでは全国リーグで、4部リーグが3地域に分かれている。
ドイツには16の州があるが、それぞれ次のように配分

Regionalliga Nord(10州):3005万
Regionalliga Sud(3州) :2926万
Regionalliga West(3州):2319万

それぞれ優勝チームが3部に昇格
317U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/27(火) 21:31:37 ID:XhC/aESF0
てかホンダとか佐川とか横河とかソニーとかロックが、
Jに上がればいいんじゃね?
318U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/27(火) 21:34:07 ID:3iXxCI/f0
Jなんかに行きたくないからJFLに居るんじゃん
319U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 01:12:17 ID:W7zw87vk0
新設4部リーグをどっかの地域に固定する必要はないでしょ。
どうせ毎年入れ替わるんだしその都度近いところで組み分けすればいいだけ。
フランスをはじめ、全国リーグと地域リーグの間をこのような流動的な組み分けにしてるところは多い

仮にそれをJFL2とするとして

JFL1:1地区 18チーム    3チーム降格
JFL2:3地区 16チーム×3  各1チーム昇格、各4チーム降格(計3チーム昇格、計12チーム降格)
地域:9地区           計12チームがJFL2に昇格

JFL2は計48チームを近い地域ごとに毎年3つのグループに分ける。
それぞれグループA、グループB、グループC。

地域からJFL2への昇格は人口比を考慮に入れて、次のようにする
・各地域優勝クラブ
・関東2位
・関東3位、東海2位、関西2位、九州2位の4クラブでプレーオフをして上位2クラブ
320U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 08:33:58 ID:qkj6fK9s0
>>314-315
各案で「甲信越」と書いてあるのは、全て「北信越」だよね?
(「甲」は甲斐すなわち山梨県だから、関東リーグ圏域)
D案の中日本リーグ圏域の人口合計は4317万人(C案の西日本リーグ圏域人口)が正しいね。

プレイオフが必要な案は、極力避けるほうがいいかもしれないな。
主な理由は二つある。
一つは、より長いスパンで観たときの実力が重視されるほうが、長期リーグ戦への参加資格を確かめるには適しているから。
もう一つは、より実力の高いクラブが、より広範囲でもって実力の高いクラブと恒常的に試合を行えるようにするべきだから。
321U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 11:11:23 ID:+reo3lWB0
システムはシンプルにしたほうが、見る方もやる方も盛り上がるでしょ。
9地域から3地域 3地域から全国は、基本昇格降格の入れ替え戦実施で。
9地域2部から9地域1部などは、3位のみ入れ替え戦が良いのでは?
322U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 12:51:48 ID:1blRJa64Q
日本の人口の分布は特殊なので9地域→全国の維持に一票
323U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 14:48:12 ID:R0aVovUq0
何度も指摘されてるけど、地域リーグに落ちると一気に試合数が減る。
試合数が減ったら入場料でやっていこうというクラブは破滅の危機だし、
試合数が半減したらチーム力だって維持できない。
(逆に、地域リーグからJFLにあがると一気に試合数が倍増するのも問題)

また、いったん落ちると、過酷な短期決戦を勝ち抜かないといけないので、
実力だけでなく運もないとJFLに復帰できない。

このような欠点があるので、やはり9地域→一気に全国は弊害が大きすぎると思う。
何時まで経ってもJFLにあがれなくてJ入りを諦めたクラブだってあることだし、
やはりここは変えないと。

理想としては、どこのリーグに属していても少なくとも優勝したら上位リーグに昇格できるような
ピラミッド構造になるべき。
似たような問題は、県リーグ→地域リーグの場合にも起きるけど、それは各地域連盟に
任せればいいので、とりあえずは日本全体としては地域→JFLのところだね。

それと人口分布は特に特殊でもないよ。どの国だって人口の多い地域と少ない地域はある。
日本の特殊要件は縦に長いことであり、中途半端な大きさの広域地域リーグだと、
結局全国リーグやるのと移動経費が変わらないという点。

でもそこは工夫してやっていくしかないな。
一票の格差じゃないけど、あがりやすい地域とあがりにくい地域という
多少の不公平が起きるのは日本の特殊要件からして仕方ない。
324U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 18:19:02 ID:lkd1igDR0
地域リーグのチームで入場料を取ってる所なんてほとんど無いだろ
325U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 20:50:42 ID:I/ZdINKw0
>>324
北信越、九州くらいだっけ?入場料がいるところは。
326U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 21:35:45 ID:SZMUh9Yg0
>>321
シンプルにするなら入れ替え戦いらなくね?
327U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 21:37:16 ID:R0aVovUq0
>>324
JFLから地域に落ちた場合の話ね。
328U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 22:24:21 ID:AySMSH+M0
普通にJ目指すクラブが増えればJFLから門番が締め出されてJ3にならね?
329U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 22:27:08 ID:AySMSH+M0
>>323よんで328取り消し
330U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/28(水) 23:31:09 ID:rnTyBJ4Y0
やっぱり3部は財政的にキツイな
クラブはプロで選手はアマチュアなセミプロでいいかも
各チーム最低2人以上のプロ契約選手を有する、みたいな条件でもいける。
331U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 10:59:03 ID:yATuQnV50
Jリーグの上位チームでプレミアリーグ設立かPart1
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1280339992/

J1がJ2、J2がJ3化するのん?
332U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 13:02:10 ID:Shao5grk0
国内で
1番目のリーグ Jプレミヤ
2番目のリーグ J1
3番目のリーグ J2
4番目のリーグ JFL
5番目のリーグ 地域リーグ

みたいな感じか
333U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 13:45:46 ID:hmBLotHI0
1-1-1-1-9ってバランス悪いよね
334U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 14:06:51 ID:z19iKM0k0
地域別リーグと全国一括リーグとの境界の地域数集約率がいきなり11%なんて国は、
日本以外、見当たらないんだよな。
プレミアを云々する以前に、広域地域リーグの創設のほうが先だと思う。

というか、このプレミア話って、いわゆる観測気球だとしても、本気で想定されてる話なのかどうか、かなり疑わしい。
ACL枠を削られかねないことにもなるんだし、わざわざ日本サッカー全体として損をする方向へ動くだろうか? それはまずあり得ないし。
335U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 16:09:56 ID:xctDBlPq0
とりあえずプレミアができるんでここのスレはもう廃棄でいいよ
さっ移動移動

Jリーグの上位チームでプレミアリーグ設立かPart1
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1280339992/
336U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 17:51:40 ID:YcrttrH7Q
逆に3部化への布石かもしれー
337U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 18:59:10 ID:4qTCJLYUi
こっちはJFLと地域間の問題を語るスレでいいじゃん
プレミアはJリーグの問題、こっちはJFAが考えるべきことなんだし
338飛ばし記事だったね:2010/07/29(木) 21:12:39 ID:YcrttrH7Q
Jリーグ:新チェアマン着任…プレミアリーグ創設時期尚早

 Jリーグの新チェアマンとなったJ1鹿島の大東和美・前社長が29日、
事務局に初出勤した。経営問題など共通の課題を抱えるクラブごとに
グループ分けして解決にあたる構想を示したほか、リーグの年間
総入場者数1100万人を目指す「イレブンミリオンプロジェクト」について、
「ワールドカップ(W杯)で追い風が吹いている。達成していこう」などと
スタッフに協力を呼び掛けた。

 またこの日、一部で「J1より上に『プレミアリーグ』を創設する」と
報道されたことについては、「今のところ白紙。将来(意見が)出てくる
かもしれないが、今は時期尚早」と述べた。

ソース:毎日新聞 2010年7月29日 20時40分
http://mainichi.jp/enta/sports/soccer/news/20100730k0000m050084000c.html
339U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 23:14:19 ID:vkSBQw8F0
韓国しか得しない案は論外ってことだな。
340U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 23:16:49 ID:q5GU5WYc0
J1 18
J2 22(現19+鳥取町田長崎が入ったと仮定)
J3 18
秋田 盛岡 福島 相模原 松本 長野
金沢 福井 藤枝 鈴鹿 MIO 奈良
島根 山口 讃岐 高知 鹿児島 琉球

ぎりぎり行けなくもないが
3部リーグで採算とれそうにはないな・・・
341U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/29(木) 23:53:15 ID:vIwH03PG0
>>340
あと青森と八戸と塩釜と女川と前橋と高崎入れとけ。
342U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/30(金) 00:26:03 ID:S9oGcXvD0
>>341
高崎じゃなくて十勝で。
>>340
J目指してるのは島根じゃなくて松江だよね?
343U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/30(金) 01:26:04 ID:a0bpjs8lQ
J1:18、J2:22路線の継続は確定
ACL出場資格から16チームなどの
微妙な削減すら無くなっただろう
344U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/30(金) 04:51:14 ID:VTbnFPr30
>>340

j1は20クラブでも良い気がするけどね。
J1は20、J2は22じゃなくて
J1、J2で20ずつでも良いし
今年やってるナビスコの予選リーグだって丁度偶数になるし

J1、J2で同じ数所属チームなら
J2でもナビスコ参加の道は開けてくるしね
345U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/30(金) 12:49:28 ID:6KSHdqAI0
>>344
18でも日程キツキツなのに20とな?!
それは無理があるぜお嬢ちゃん。
346U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/30(金) 14:51:52 ID:WpXylVzM0
>>344
どれだけJを低レベル化させれば気がすむんだ
日本がACLから尻尾巻いて逃げ出す日も遠くは無さそうな無様さだと言うのに
347U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/30(金) 21:30:43 ID:K6bAMcEK0
>>346
チーム数が増えればレベルが下がるとは限らんだろ。
日程的に多いとは思うが。
348U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/30(金) 23:03:14 ID:8FXDiCkw0
>>347
下手糞が伝染るという発想はないのかな
349U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/31(土) 04:13:42 ID:Qr19X87R0
チーム数を少なくすれば、サッカーに関わる人も少なくなる。
それはサッカーのマニア化につながって、結局閉じた世界でしかなくなる。
350U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/31(土) 09:29:51 ID:DCJQbZdz0
>>346
>日本がACLから尻尾巻いて逃げ出す日も遠くは無さそうな無様さ
ないないw

あ、半島人の妄想家?
351U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/31(土) 13:21:10 ID:wKrkrVZ30
>339でJプレミアは日韓統合リーグの布石だというのを看破したから、
在日が沸いたんだね。こいつらは民団の下っ端だろう。

おそらく、協会内の「日韓(北も中は含まない)統合リーグ強行推進派の韓国電通筋」と、
「健全経営、底辺拡大、外国人枠堅持のドイツ参考日本サッカー発展派の日本人」との
権力抗争がいろんな形で表に出てくる。
ここで日本人が負けると、J3や広域地域リーグは大きく遠のくことになる。
このやり取りは朝鮮半島の情勢が直接影響を及ぼしているので、注意深く見ておいたほうがいいよ。
352U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/31(土) 15:29:01 ID:z9klkCV30
反日勢力ってサッカーにまで手伸ばしてるのか。
本当日本はこれからどうなっちゃうんだよ!
353U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/07/31(土) 15:32:47 ID:Z0+k0XGd0
ちゃんとした裏付けも取ってない陰謀論だの暗闘説だのは、スレが荒れる素。
もうちょっとさめた目で、
ディヴィジョン整備の具体的提案に特化した話を書いてくれ。
354U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/01(日) 09:49:28 ID:ffwoGbp10
拡張路線が終焉に向かっているから、J未満地域でいかにサッカーを
盛り上げるか、みたいなスレが必要かもしれないね
355U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/04(水) 15:09:39 ID:Og5iVi4w0
J2が22チーム埋まったら2〜3年J2JFL間で入れ替えする

そうしたら高い確率でJ目指すチームがJFLに増える

その10〜12チームでJ3創設

JFL消滅
356U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/06(金) 09:14:40 ID:ObDyzyFP0
J3を主催する組織を考えてみた。
・主催は(社)日本地域プロサッカーリーグ(Jリーグの傘下団体)にする。組織の中はJリーグと同じようにする。

(社)日本地域プロサッカーリーグについて
・各地域のサッカーの普及とJ3クラブの地域貢献のお手伝いとJ3リーグの運営を主な業務とし
 Jリーグスタッフの天下り先で19番目のJ1会員(永久)の地位を持つ。
・準加盟認定権限を持ち、準加盟の認定基準を自在に設定できる。
・破産したクラブを維持する活動は行わず。期限までに再建が出来ない場合は
 自動的に退会処分とし、地域リーグに降格する。
357U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/12(木) 14:14:36 ID:IHr7EJTZO
スレの勢いが弱い
今の制度でもJ2の定員が埋まりそうな事から
特に新制度を急がないという事だろう
特に企業の部活動を配慮した結果
無理矢理プロの都合に合わせるのではなく
実力で企業を駆逐しないくては
358U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/12(木) 18:24:32 ID:aeJ4iKpr0
JFL以下のリーグはオーストラリアやアメリカのMLSが採用しているマーキープレーヤー+サラリーキャップ制を採ったほうがいいと思う。
県リーグは、サラリーキャップ 1億円+マーキープレーヤーなし
9地域リーグ サラリーキャップ 1億円+マーキープレーヤー1人
3地域リーグ サラリーキャップ 1億2千万円+マーキープレーヤー1人
JFL サラリーキャップ 1億2千万円+マーキープレーヤー3人
JFL順会員 J2降格クラブ  1億5千万円+マーキープレーヤー3人
359U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/13(金) 03:18:18 ID:ZTBvLKKp0
芸能・スポーツ板の、福島ユナイテッド経営危機のスレが、
事実上このスレの分室になってるな・・・。
「3地域リーグ新設派」対「地域リーグ決勝大会存続派」の論戦が展開されてる最中。
(俺はあっちのスレの論戦には参加してないけど、基本的に3地域リーグ新設派)
360U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/19(木) 01:05:33 ID:tJmFZa+eO
あげとこ
361U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/20(金) 01:01:11 ID:t7WezIV8O
良スレage
まともなレスだけ抽出して協会の奴らにも見てもらいたいくらいだ
362U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/20(金) 03:34:39 ID:/sJytZptO
スペイン、フランスあたりでもプロは2部までだし、ドイツですらプロの3部で全国リーグ作ったの去年ぐらいからじゃない。

だからJとしての3部は時期尚早だと個人的には思う。

J2が埋まって、JFLがJ2を伺う準加盟チームが増えて来て機が熟せばで良いかと。今までみたいに先に枠組み作らなくて良い気がする


それよりは、JFLと地域の間に分割リーグ作って4部リーグも30試合近く出来るようにして欲しいが。
363U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/20(金) 04:43:43 ID:/sJytZptO
で個人的に分割なら3が良いけど、理由は単純。境界線がシンプルだから。
別に2でも良いんだけどね。


で3なら、昇格枠は3として、各リーグ1位が自動昇格ではなく、プレーオフをして欲しい。
リーグをそれぞれA,B,Cとして、各3位までがプレーオフ進出。H&AでA1位対(B2位対C3位)、B1位対(C2位対A3位)、C1位対(A2位対B3位)といった感じで勝ったチームが昇格。


完全にチラシの裏ですみませんが



Jが抱える3部はまだまだ難しいと思うね、現状では
364U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 09:11:07 ID:3/Q9Gz2y0
長文の上、チラ裏以下ですみませんが。
皆さんのたたき台or議論のきっかけにでもなれば幸いです。

念の為、まず自分なりにまとめてみます。
J1:18チーム2巡制34試合、下位3チームが自動降格
J2:22チーム2巡制42試合、上位3チーム自動昇格、下位チームはJFLからの昇格数に応じ自動降格
JFL:18チーム2巡制34試合、上位4チームまでで有資格かつ希望するチームが自動昇格。

近い将来の体制としてはここまでがほぼ確定、ということで合ってますか?

基本的に>>362-363のご意見に賛成です。現在のいわゆる「地域決勝の壁」を薄くして、
3×2日間でなくシーズン通しての実力に応じてチームの昇降格が発生するように4部リーグ改革を行うとする。
各リーグ1位自動昇格だと、リーグ間の実力差はなくせないでしょうから、モデル的な例えとして言えば、
弱いリーグからの昇格チームは毎年のように昇降格を繰り返すようになる一方、
強いリーグには実力はありながら昇格順番待ちのチームが滞留する、というような問題が発生するので、
これも>>363で言われているように、プレーオフが有った方が良いと思います。
昇降格数も自動昇降格3が妥当に感じます。
ただ、プレーオフの各グループのチーム数が奇数なのは少々?な感じです。
野球のクライマックスシリーズの例とかを見ていると、1位チームに試合のブランクが生じるのは必ずしもアドバンテージで無いような気がするので。
なので、4部が3地域制なら4位まで参加して4チームのグループ×3でHA方式、
(A1位×B4位)×(B2位×C3位)、(B1位×C4位)×(C2位×A3位)、(C1位×A4位)×(A2位×B3位)といった感じで。

4部リーグはJFLの試合数とギャップを大きくすべきでないことにも賛成。
14チームか12チームの2巡制で26試合か22試合が1シーズンで良いのでは。
で、各リーグの下位3チームは自動降格、9地域リーグからは1位は自動昇格、
例えば4部リーグから昇格したチームが属する地域から2・3位が昇格、とか。
逆にJFLから降格してきたチーム数が昇格していくチーム数を上回る4部リーグでは、
最悪の場合下位6チームまで地域リーグへの降格がありえますが。
365U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 14:27:10 ID:GTbWDa0QO
分割した新ディビジョンまで来たら自動昇格だと思うが・・・
いずれにしても物好きの都合を一方的にアマチュアに押し付ける事は出来ない
現行の制度で有望なチームも上がり切った事だし
急ぐ事では無いが可能になった時のために
案をストックしとくのは無駄ではない
366U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 16:23:41 ID:9VTgQ0D/0
J3ができたとして
J3の控え選手の年俸っていくらくらい?
400万も貰えるかな?
367U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 16:30:50 ID:SeoZyBQUO
最低年俸を240万くらいにしたら良いんでわ

J2が22チーム埋まって2〜3年後にJ3創設10チームSTARTでok
368U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 16:38:30 ID:SeoZyBQUO
あ、J3の場合少し緩和したら良いんじゃ

スタジアムは観客席5000以上照明電光掲示板無くても可
平均観客2000以上で可

もちろんJ2昇格条件満たしていないとJ3で上位になっても不可
369U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 18:06:06 ID:9VTgQ0D/0
>>367
240万ワロタw
仮にもJリーガーという夢のある職業でその額はw
でもJ3なんて経営苦しいだろうしそんなもんだろうな
370U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 18:45:09 ID:3XlNQwxrO
J1を12チームでJ2J3を14チームで組めれば
春と秋でリーグ戦
夏はワールドカップとカップ戦
秋春制なんて必要ないじゃん
371U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 18:46:14 ID:dFO0svzG0
プロ=夢ってのが間違ってるんじゃない?
プロでも困窮してるのは他の競技でも結構居るよ

夢っていうならJ1とか海外行くってレベルだろ。それ目指してガンガレ
プロになることが目標じゃ困るしな

だから、ホンダや佐川でやってた方がいい場合もある訳で
372U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 19:39:49 ID:GTbWDa0QO
>>370
12チームなら3巡で33試合でなきてはACL出場資格が無くなる

>>371
広義の意味では極わずかでも金が発生してればプロ

狭義の意味では満足行く額に届かなければセミプロ
373U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/21(土) 23:09:34 ID:lS5TAoI10
賛成!
374U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/22(日) 07:30:04 ID:3fiCZLwo0
>>364

>JFL:18チーム2巡制34試合、上位4チームまでで有資格かつ希望するチームが自動昇格。

現行制度では確かにそうだけど、近い将来にJ2が22クラブ制化された後は、変更される可能性も大きい。
なぜなら、その際のJ2〜JFL間の昇降格枠は、一季あたり各3クラブ以内となってるから。
「J2所属クラブは19位以上でなければJFL不降格が確定しないが、JFL所属クラブは4位であってもJ2への昇格が可能である」
となったならば、降格と昇格のそれぞれで、条件に不平等が生じるよ。

おそらくは、JFLからJ2への昇格条件が、「(現行制度での)JFL4位以上」から「JFL3位以上」に改められるんじゃないだろうか。
375U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/22(日) 08:37:28 ID:3fiCZLwo0
>>364
4部相当の広域地域リーグを新設するならば、やはり基本的にはJFLへの自動昇格枠を設定すべきだと思う。

現行の地域リーグ決勝大会の方式(短期プレイオフ方式)に難点があるという考え方があるからこそ、
広域地域リーグ案も主張されているわけだから。

昔の「日本サッカーリーグ(JSL)所属は1部・2部あわせて20クラブで、その大半が関東・東海・関西の実業団部活動」という時代なら、
9地域リーグの上位クラブをいっぺんに短期集中のプレイオフに掛ける制度でもあまり支障は無かったのかもしれないけど、
今はそういう状況の時代ではないからね。
人口比や競技力の違いを想定するとしても、9地域別ならかなり明確な違いが出るかもしれないけど、
2〜3地域別であれば、地域間格差はかなり小さくなる。

ところで、例えば仮に「東(北海道・東北・関東)」「中(北信越・東海・関西)」「西(中国・四国・九州)」の3地域制を想定した場合、
JFL〜3地域〜9地域の間で、地域人口の差が大きいと考えられるかもしれないが、
これについては、地域の状況に応じて昇格枠の数に違いを設定することで担保できるだろう。
類似の制度は、たとえばドイツの4部相当(3地域制)〜5部相当(11地域制)間以下の入替で、実際に採用されている。
376U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/22(日) 10:34:53 ID:3fiCZLwo0
>>375
ドイツ5部相当の各地域リーグのうち、ニーダーザクセン州リーグでは、
昨季まで州内東西リーグの各優勝クラブのプレイオフによる翌季4部相当昇格クラブ決定が行われていたけれども、
今季から州内一括リーグが創設され、州リーグ優勝クラブが翌季4部相当昇格クラブとなる方式に改められた。
377U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/22(日) 11:53:47 ID:/heIWmNV0
>>375
人口比率で分割するなら、3分割だと東(北海道・東北・北信越・東海)、西(関西・中国・四国・九州)、関東
2分割だと東(北海道・東北・関東・北信越)、西(東海・関西・中国・四国・九州)だね
地域分割の場合、関東が1/3近い人口を持っているってのは意外とネック
378U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/22(日) 12:32:50 ID:3fiCZLwo0
>>377
それだと、関東リーグ圏域が極端に優遇されることにもなって、
他の8地域から不満が出そうだし、
関東勢クラブ自身にとっても、長距離遠征を伴う運営の習熟が難しそうだ。
それよりは、関東を東に入れたほうがいいと思う。
そのうえ、例えば北海道北部と三重県南部が同一リーグ圏域となると、わざわざ地域分割するほどの意味が薄まりそうだし。

たとえばこういう方式ならば、どうだろうか。
東(北海道・東北・関東)・中(北信越・東海・関西)・西(中国・四国・九州)の3地域制で、
各優勝クラブ(計3クラブ)は自動昇格、
人口が多い東と中については、準優勝クラブプレイオフ及び入替戦を設定。
よって、JFL下位と3地域上位との間では、合計で3クラブ分自動入替枠及び1クラブ分入替戦枠が設定される。

こういった方式ならば、地域間の平等性と差異をある程度両立させられるのではないかとも思う。
379U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/22(日) 14:11:03 ID:3fiCZLwo0
>>378の「それ」は、「東・関東・西の3地域制」のパターンね。
380U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/22(日) 18:56:17 ID:uzzHu+AFQ
南西部は(中国、四国、九州)人口が少ない代わりに
沖縄遠征や島と島の海を跨ぐ移動が多い

中央区は(関西、東海、北信越)海を跨ぐ移動が存在しないが
レベル的には関西東海の同居が厳しい

よって北東部(北海道、東北、関東)より人口が少ないからって
枠を不平等にする必要は無いのではないか?
このままでも平等であると言える

自動昇格枠1づつ&
各組2位にJFL16位を加えた4チームで
昇格プレーオフ兼入れ替え戦をやると良いのではないのか?
381訂正:2010/08/22(日) 19:13:31 ID:uzzHu+AFQ
×JFL16位

○JFL15位(JFLが18チームとして下から4番目)

3チームでのプレーオフは奇数で難しいからJFLも混ぜてみた
レベルの差云々ならホーム開催権で調整しても良い
(H&Aの準決勝、決勝で4試合は難しいと思われるため)
382U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/24(火) 02:03:55 ID:43E5UW0z0
なんか、夏休みの人が湧いてきた感じ・・・
何人か言っているプレーオフってどういうものを指すの?
その日程は?

地域リーグから全国リーグに昇格降格することやセミプロからプロに昇格降格する場合に自動昇格・自動降格はおかしいと思う。
上のリーグとしてのステータスは残して欲しいので階位が下のリーグで優勝したら入れ替え戦の挑戦権を得る形が良いと思う。
9地域優勝チームと3地域降格候補でH&Aの入れ替え戦
対戦の組み合わせは基本同じ地域の所。固まってしまった場合は抽選
3地域とJFLも同じようにする。
入れ替え戦は大事な収入源になるんだから、やらないのはもったいない。

あと、今後準会員制度がクラブライセンス制度に見直されるんだろうから、
昇格するには、ライセンスを満たしていなればならないという規定が必要な気がする。
大分やヴェルディや福島の経営のことを考えると・・・
クラブライセンスA級(J1)B級(J2)C級(JFL)D級(地域リーグ)E級(県リーグ)みたいな。
383U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/24(火) 21:32:40 ID:AQ7GAmdR0
>>382
自動入替制度がおかしいも何も、
世界中でごく一般的に行われてるやり方なんだけどなあ。
それが全国リーグクラブ対地域リーグクラブの入替の場合であってもね。

少なくとも、9地域以上のリーグの優勝クラブには直上リーグ自動昇格権を与えるのが本筋だと思う。
1年度間かなり広い地域を駆け回ってばりばり頑張って、しかも優勝という結果まで叩き出したクラブなら、
それに見合うだけのご褒美は本来あっていいでしょ。
(もちろん、その場合の昇降格クラブ数を考えれば、現状ではまだ無い広域地域リーグが欠かせないものになってくるわけで。)

と言うかそもそも、近い将来実現することがまず確実な、J2下位3クラブ対JFL上位3クラブの入替にしても、
現時点で既におおやけになってる方式自体、(条件付きの)自動入替だよ。


あと、最近このスレで議論されてるプレイオフっていうのは、
さほど長期日程のものじゃないでしょ。
最大でも、1クラブ4試合消化くらいの想定かと。
384U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/24(火) 21:55:14 ID:5L5LcISX0
>>382
おっしゃるように、入れ替えに値する実力は当事者同士が実戦で示せ、というのは一理あると思います。

しかし、入れ替え戦は、上下のリーグの実力差が大きい場合にこそそれなりの意味があると思います。
例えば、少し前までの状況ですが、J1の下位チームでもJ2の3位チームよりも相当強いと思われるような場合、
単にJ2で3位になっただけではだめで、J1でも通用する実力を実戦で示さないとならない、という考え方です。

しかし、最近のこのスレの議論の中では、
J1⇔J2はすでに自動入れ替え、J2⇔JFLは近い将来に自動入れ替えになる、
ということに鑑みれば、JFL下位⇔地域リーグ上位の実力差は既にそれほど大きくは無い、
のに異様に移動しづらい、という感覚が基調になっていると思います。

それが地域決勝or4部リーグの課題である、と。
完全プロのJ3、という構想が、取りあえず近い将来には達成できそうに無い現状では、
未来のJ3の候補(=さらに未来ではJ2の候補、でもあります)となるクラブの成長のためには、
当面はJFL⇔地域リーグの移動をもっとスムースにする必要があり、
そのためには現在の地域リーグとJFLとの間に広域リーグを設けた方が良いのでは、
というのが今のところの私の意見です。

現在の地域リーグ上位とJFL下位とで実力差が大きくない、と感じてるわけですから、
将来の広域リーグ上位ならJFL下位と自動入れ替えがなおさらふさわしい、と思います。
385U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/25(水) 15:43:29 ID:dyp8ejZU0
>>383
世界なんて持ち出す事自体に違和感を覚える。
たかが、一国のローカルリーグの話題で・・・
世界という抽象的なことより、日本の現実のサッカー文化を見てと思う。
JFL以下下位のリーグにどれだけの集客があるのかと・・・・
地域リーグで優勝したら一気に露出が増えるのかと・・・
サッカーにさほど興味がない人を惹きつけるには、下克上対戦が一番でしょ。
メディアが取り上げてくれるのは、その部分だけと言っても過言じゃない。
クラブの広告効果・収入効果を考えたら、入れ替え戦は大事。

入れ替え戦をプレーオフと考えるなら、有りじゃないのか?

自動昇格降格となったとして、降格候補クラブが一地方リーグに固まった場合は土するの?

上のリーグというのは昇格するための壁がある方が面白いと思うけどね。
386U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/25(水) 17:16:03 ID:UWnviwVhQ
>>385
下位リーグの注目度なんて海外でも同じじゃね?
現在でも9地域⇔県の入れ替えや
県リーグ内でも入れ替え戦は行われてるが注目されてるのだろうか?
そして儲かってるのだろうか?アマチュアの身分で枝葉の部分を拘る理由があるのだろうか?

プロでさえも入れ替え戦は廃止した程なので
積極的に導入する必要性は無いと考えられる
入れ替え戦は面白い、だが無くともチームの入れ替えは可能

壁の事を言ってしまえば落ちる方のセーフティーネットになってしまい
下位争いは大味な物になるのではないか?
ただでさえ下位のカテゴリーは撤退などの発生で降格が免除されがちなのに
387U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/26(木) 07:17:28 ID:tjQcnBoy0
新たに広域リーグなんて作ったら金がかかってしょうがない。
いつまで経っても物好きのことしか考えない奴らだ。
388U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/26(木) 21:11:04 ID:s3aSvNO00
>>387
やっとお金のことを知っている方が現れてくれましたね。
前から気にしてたのですが、例えば現在の地域リーグの運営っていくらくらいかかってるのでしょうか?
年間数億円?1億数千万円?それとも数千万円?
で、主にどんな費用がかかってるのでしょうか?人件費?
こちらその方面に疎いもんで…是非ご教示ください。
389U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/26(木) 21:35:15 ID:RM7Rz2lR0
>>385
入替戦って、もちろんどのクラブだって本音の部分じゃ出たくないのは当然だろう。
「収入が増える」というのも、どうだろうね?
出ないクラブがほとんどなんだから、予約段階で払う施設使用料が通常は払い戻されないことを考えれば、
当然ながらリーグ全体では施設使用料の掛け捨てになるクラブのほうが多いんだし。
長期リーグの成績と、ごく短期間の一発勝負とを引き比べれば、長期の成績を重視するのが本来のかたちのはず。
これは別にサッカーに限った話じゃないし。
いろんなスポーツで実行してるでしょ、自動入替制を。

というか、なんでそんなに殊更に「日本の現実」って論法を持ち出すの?
日本のサッカーが発展途上であると考えるなら、
なおのこと、他国で数多くの実行例があって一定以上の合理性が実証されてる制度は導入して然るべきじゃないか。

それから、ある地域に降格クラブが集中した場合のクラブ数調整についても、すでに前スレで議論された。
昇降格数を2年度越しで増減させれば全体として均衡が取れるという結論が、既に出てる。
現に、9地域リーグでそうした制度が導入されてる例もある。


>>387
別に昇格は強制じゃなくてもいいでしょ。
諸般の事情で上部リーグへの自クラブの昇格が困難だと見れば、
従前リーグへの居残りを選択するクラブだって出てくるだろう。

現行の地域リーグ決勝大会にしても、
昔は地域上位クラブの参加と勝ち残りクラブの上部昇格が強制的に行われる制度になってたけど
(勝ち残ったものの昇格を辞退したクラブがペナルティを食らったことがある)、
今では、昇格が無理な場合には参加を辞退できることになってるし。
390U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/26(木) 21:52:27 ID:qx0901bI0
>>388
推測と噂話レベルのヨタ話ばっかりになりますけど

年間予算数億もあれば、JFLでも優勝が狙えるかと、
鳥取で三年連続三億弱、町田は今年急増で二億五千万らしく、
sagawa、hondaクラスだと会社持ち出しが約五億だとか

破綻しそうな福島ユナイテッドの予算は新聞報道では四千万
特異なHFL所属だった松本は噂で八千万位らしいので、
地域以下で無双するなら多分一億は必要ないんでしょう

以前あった町田の運営の人のブログでは
選手に掛ける保険代が結構馬鹿にならなかった額のようでした
(プロ契約を二人程度減らして良い保険にしたとかなんとか)
あと、JFLの遠征代は約2000万円(鳥取の補助金から逆算)掛かるから
中途半端に広域なリーグ開催だとこれは首絞めることになるかも

人件費はビックリするほど安い(J2水戸ですら年間8000万)だろうし
試合、練習場所確保の費用と、遠征費が大部分ではないですかね
391U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/26(木) 23:10:29 ID:f+mkLcvi0
ウチのクラブはソースつき
ttp://news.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/200802/20080205000107.htm
ttp://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/article.aspx?id=20090227000091
ttp://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/article.aspx?id=20100302000101

>>390
1億以上かけているといわれつつ地域決勝で勝てないチームはいっぱいあったよ
今J2やJFLにいるチームの歴史を調べてみては
392U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/26(木) 23:12:21 ID:f+mkLcvi0
>>391
間違い>>390
正解>>388
393U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/28(土) 21:59:36 ID:mGCeMwX30
>>390
今年は降格してしまったが、人件費ゼロの非物好きクラブチームで運営費がJFL最低クラスと
言われていたFC刈谷の運営費が昨年は6000万円(うち遠征費は1500万)。
http://fckariyasuppoters.blog46.fc2.com/category5-0.html
394U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/28(土) 22:03:16 ID:mGCeMwX30
>>389
日本の現実が発展途上なのにサッカー先進国の方式をそのまま採用したら破たんする、という
趣旨だから、>>385は別におかしなことを言ってるわけではない。
むしろ地域、JFLで経営的に苦戦するクラブが続出している中、中途半端な3地域リーグを増やし
て問題なく運営できるという主張の方が理解しがたい。
395U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/28(土) 22:07:36 ID:mGCeMwX30
地域リーグで運営費を1億円以上かけているところはあまりないと思う。
短期間での突破を狙う物好きは、幅があるものの年間3000〜8000万円くらいはかけている。
ただし、8000万円レベルの物好きが地域で何年も足止めを食らう例は少なくないので、金を
かければ上がれるものでもない。
396U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/28(土) 23:29:28 ID:WLiwFhxr0
age
397U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/28(土) 23:41:24 ID:mGCeMwX30
3地域リーグ新説の問題点
・アマのトップリーグであるJFLへの昇格ならともかく、9地域→3地域への昇格で注目度が
 上がるとは思えない。(現状での地域2部→地域1部への昇格が注目を集めているか?)
 上がるとしても微々たるものなので、スポンサー収入は増えない
・注目度が上がらないと入場者数が増えないので、チケット収入も増えない。そもそもJFL
 での物好き合格ラインが1試合平均3000人であることを考えると、採算をとりうる観客をJF
 L未満のリーグで確保すること自体絵空事。
・その一方で、経費は確実に増える。特に、北海道・沖縄を含んだ場合、増大経費は100万
 単位かも?
・totoから移動費を引っ張るとか(法改正が必要)、航空会社に交通費スポンサーをしてもら
 う(相手のメリットがない)、他力本願で確率も低い解決法を前提とせざるを得ない。
・現状の地域で観客が100人未満の非物好きには、メリットが全くなく、本当にマイナスだけ。
「上がりたくないところは上がらなけりゃいいだろ」が賛成派の決まり文句だが、金欠非物好
 きを排除した後に3地域リーグを組めるほどのクラブが地域ごと(+入れ替え対象の9地域
 リーグ)にいくつ残るやら・・・
398U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 00:02:30 ID:RJlntCef0
>>394
いわゆる「サッカー先進国」だけじゃなくて、
世界的に(たとえ日本よりも競技力や経済力で脆弱な国であっても)採用してる制度だから、
自動昇降格制度そのものの有効性は充分実証されてると考えられるけど。
9地域をいきなり全国1地域に集約する制度を採ってる国・地域が他に見当たらない、
あるいは、日本の現行昇降格制度に類似した制度を導入しようとする国・地域が全く現れないという事実が、
現行制度の難点を示唆してる。

>>397
現状の9地域リーグでも、遠征費・強化費は多額。
上を目指すならそれなりのしっかりしたスポンサーを早期に見つけておく必要性があるということは、
現時点で既にそうであるわけで。
北海道・沖縄を含むと費用が増えるというのなら、
現状で既に移動距離が相当に長い、九州リーグや東北リーグをどう考えるべきだろうか。
まさか、「北海道や沖縄のクラブは上に行ってはならない」などと考えているわけではあるまいに?
また、昇格意思の無いクラブを除いた後にクラブがいくつ残るのかと言うなら、
毎年、地域リーグ決勝大会の出場を辞退するクラブが続出しているはず。
制度上も、現在は問題ないのだから。
しかし実際に大会出場を辞退するクラブは、極めて例外的。


結局、お金さえ掛ければ必ず上がれるものでもない一方、
昇降格制度そのものの中で、自クラブの位相の目標をどこに置くかは、
ある程度、各クラブの予算規模や運営戦略も関わっていること。
このことは、394の人(397の人)自身が>>395のレスで言っていることでもある。

それに、広域地域リーグの必要性というのは、
「これから上がっていこうとする新興クラブ」だけのためのことではなく、
「以前はJリーグやJFLに所属していたが降格し、捲土重来を期するクラブ」のためにもなるからということが、
ディヴィジョン制度整備関連の議論ではずっと提起され続けてることでもあるのだが。
399U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 01:32:27 ID:whFVy7EO0
>>398
日本に広域地域リーグが存在しないのは、9→1と9→3→1の選択の結果ではなく、9→1しか不可
能だから。3地域リーグの経費を前提にして、長期間にわたってクラブ経営を継続することの困難
さは、過去に何度も論じられている。

9地域制でも多額の費用がかかることは、3地域制でもっと多額の費用がかかるようにすることの
根拠にはならない。九州は気の毒だが、その苦しみを中国・四国に拡大していいという話にはなら
ない。それに、地域決勝を辞退したクラブが少数だというならば、地域決勝で何年も敗退し続けた
ゆえに消滅したセミプロクラブも少数ってことになる。鳴り物入りでJを目指したところは、なんだか
んだで地域決勝も短期間で通過して今Jなところばかりだし。

広域地域リーグの新設は、Jからの転落組の救済にはならない。Jから転落し、さらにJFLの降格圏
まで落ちぶれたクラブは、残念ながらその時点で潰れるよ。下が9地域だろうと、3地域だろうと。上と
下とで収益構造が違いすぎる。

3地域制の一番弱いところは、プロ化の意思がない、日本のクラブの圧倒的多数派を占める純アマ
クラブからまったく要望がないということ。非物好きはJFLですら300〜1000人という観客動員なのに、
「入場料とっていいから移動費だけで数百万円かかる広域リーグにしろ」なんて、かなわん罠。
400U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 02:07:48 ID:whFVy7EO0
広域地域リーグを新設し、現時点での各地域リーグ途中順位を基準に、まずは
移動費の問題が割と起こりにくい中日本(北信越、東海、関西)リーグを構成して
みた。

長野パルセイロ、JSC、上田ジェンシャン、サウルコス福井、
藤枝MyFC、マルヤス工業、FC刈谷、鈴鹿ランポーレ、
三洋電機洲本、アイン食品、奈良クラブ、阪南大クラブ

リーグとしては見てみたいけれど、経営が成り立つのか、という視点で見ると、つ
らいとしか言いようがない。

たとえば、この中で一番観客を集められるのは、長野パルセイロだろう。けれど、
その長野が「広域リーグ」を手にしたからといって、北信越リーグでの現状である
1試合あたり1000人〜2000人を超える動員を得ることができるのか?長野以外の
地域へスポンサーを拡大することができるのか?長野県内のスポンサーからより
多くの資金を集めることができるのか?いずれも明るい材料は浮かんでこない。
ホーム試合数が7→11になったからといってなんとかなるレベルではない。

その一方で、経費は北信越1部の現状より上がるだろう。東海・関西への移動費(宿
泊はいらないか)、広域化に合わせて上がっていくのが通例の会費、そして増加した
試合数に合わせての人員増や、他地域の強豪を抑えて勝つ新戦力のための人件費
増大。
401U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 19:55:04 ID:9vSKTwz60
>>400
試しに、西日本リーグ(中国・四国・九州)をやってみた。
地域性を考慮すると、九州5、中四国7。さらに4位の3位との勝ち点差を考慮して中国4・四国3という
若干ではあるが複雑な選び方。順位は同じように現時点での地域リーグの途中順位から自動的に選出してみた。

レノファ山口 ヴォラドール松江 佐川急便中国 ファジアーノ岡山ネクスト
カマタマーレ讃岐 愛媛FCしまなみ 徳島ヴォルティス・2nd
HOYO ヴォルカ鹿児島 新日鐵大分 九州INAX 九州総合スポーツカレッジ

リーグとしては面白そうじゃない、移動も少ないし。そう思った人も少なくはないかもしれない。
しかし、J2のネクストチームが多く、上下のレベル差がかなり大きい不安定なリーグだし、これらのクラブを
刈り取られた後の各地域リーグはかなりレベルが低下する。それも大きな問題だと思う。
9地域リーグならある程度の資金をかければ優勝できる。実際もうこの3地域の1位はほぼ確定的。
広域リーグになると、そのレベルの体力が少なくとも3倍は必要なんだと思う。しかし、広域リーグが
体力を維持できる動員がかけられるかというと、それは無理なのは貴見の通り。
今年の四国リーグでカマタマーレの平均観客動員数は2000人弱というものだけど、これも無料だからとという
理由と、ほぼ勝ちゲームだからという二つの理由がある。レベルが高いから観客が増えるというほど単純じゃない。

広域リーグの苦しさは、レベルの下がった9地域リーグや県リーグにまで間違いなく波及する。
現状の7部以降の話になるけど、地区リーグでやってる同好会クラブに全都道府県リーグで戦えと言うのも無理すぎる。
嫌なら辞退すればいいじゃん、というのは大人の理屈では通用しない。事が大きくなればなるほど、都道府県サッカー
協会に対して塗る泥も大きくなる。去年の地域決勝、中国リーグの2位シードは罰ゲームだったからね。

4部まで欧州並みに整備しておけば、5部以降は知ったこっちゃない。
地域リーグ新設を主張する人の中にはそういう考えもあるんじゃないかな。
402U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 19:58:02 ID:9vSKTwz60
>>401
あ、最後の行の地域リーグは広域リーグの間違い。
403U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 21:01:38 ID:RJlntCef0
>>401
3地域新設派の一人として言うけれど、
決して「5部以降は知らん」なんて考えちゃいないよ。
逆に、9地域より下部のリーグも細分化して、
アマチュアクラブにもより負担の少ない、漸進的拡大の形式にするほうがいいんじゃないかと思ってる。
例えば、現在すでに東北リーグ2部が南北2地域制になってるようにね。

もちろん、あまりに極端な競技力格差が明確に判る新クラブが出てくるなら、
その場合には或る程度の跳び級ができるという制度を構築しておけばいいし。
404U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 21:39:03 ID:DKkq9Asw0
J2も昇格制度必要だと思うからJ3を設立して欲しいな
405U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 21:43:36 ID:DKkq9Asw0
J2の平均観客が1万人ぐらいだったら、J3設立出来そうな気がする
406U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 22:25:11 ID:3MrDggtR0
せめて8000くらいにしてやって
407U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/30(月) 23:59:22 ID:whFVy7EO0
広域リーグ新設派は地域決勝を通じてJFLに上がるルートが「不安定だ」というけれど、
現在2.5の地決→JFL枠が3であれば、JFLへの行きやすさは変わらない。

最近、地決を通じて明らかに弱いクラブが勢いだけでJFLに上がった・・・という例もない
し。
408U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/08/31(火) 00:53:56 ID:u605cCDE0
入場者数がリーグの公式HPで分かるHFLから引っ張った、北信越1部上位クラブの今年のホーム入場者数。

長野 2026(塩尻)、1259(上田)、1478(福井)、1785(テイヘンズ)、1206(富山)、1285(新潟)、未消化(JSC)
JSC 188(テイヘンズ)、121(富山)、167(新潟)、251(長野)、76(塩尻)、152(上田)、88(福井)
上田 150(福井)、200(JSC)、180(テイヘンズ)、200(富山)、250(新潟)、656(長野)、205(塩尻)
福井 230(富山)、312(塩尻)、103(JSC)、515(新潟)、280(上田)、123(テイヘンズ)、330(長野)

対JSC戦の動員数等から、対戦相手の格(=試合のレベル)は、期待ほど観客動員に影響していないことが分
かる。中日本リーグ化によって藤枝MyFCやFC刈谷、三洋洲本等とのカードが加わったからといって、これらの
クラブの観客動員数が上がる予感はない。


409U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/01(水) 01:00:20 ID:Dgcl5Xki0
関西1部上位のホームゲームの集客力。なお、全クラブとも無料。
三洋電機洲本 100(甲賀)、50(HIRA)、20(加古川)、50(京都)、50(奈良)、50(阪南大)
アイン食品 50(HIRA)、30(加古川)、100(洲本)、70(奈良)、70(阪南大)、40(甲賀)、40(京都)
奈良クラブ 100(洲本)、150(甲賀)、70(阪南大)、150(HIRA)
阪南大クラブ 80(アイン)、100(洲本)、30(HIRA)、100(甲賀)、70(京都)、50(奈良)

東海1部は観客数のデータが不明だったが、集客力が最大とみられる刈谷は自HPで公開
していた。
刈谷 536(鈴鹿)、575(中京大)、藤枝(270)、586(矢崎)、357(芙蓉)

集客力は、無料でもこの程度。このクラスを集めて「経営」を成り立たせたり、ましてや元J2
クラブの受け皿にすることは無理だよ。
410U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/01(水) 01:13:50 ID:sEYO3brr0
今のJFLって運営費最低どれくらい必要ですか?
人口10〜20万人くらいの大垣市くらいの都市でやれますか?
411U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/02(木) 00:08:03 ID:ejB6xqfy0
J3が出来たら運営費ってどのくらいなんだろう
412U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/02(木) 00:20:24 ID:Hyedgi3h0
>>410
「年間4000万円」という声が多い。
ttp://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/news/20100312/294248

ただ、長らく「JFL最低」と言われてきたはずの刈谷が実は6000万円だったこと(>>393)、
まだクラブ数が18になる前の2003年当時の記事で「最低でも4000万円」とされていたこと
http://www.sanin-chuo.co.jp/sports/modules/tinyd0/sc_tottori/tokusyu/funade2.html
からすると、今はもう少し多くて5000〜6000万円必要かもしれない。

なお、内訳として、
年会費1000万円
遠征費1500万円(>>393の刈谷とほぼ同じと推計)
は前提としてよさそう。
413U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/02(木) 01:55:06 ID:6GULsB8R0
JFLがネット配信場所を確保させて、1試合105円 月額315円とかで始めればもう少し
JFLの認知度が向上するんじゃないかと思うんだけど・・・
解説・実況はなし、ただ、字幕スーパーで選手名をリアル表示させて分かりやすくする
これだけでも何とかるんじゃないの?ゴールシーンだけは過剰演出さえるとかして・・・・
試合の見所は、テキストで事前に書いておくとか。
ニコ動のfc琉球の試合をみて思ったんだけどな

414413:2010/09/02(木) 02:00:30 ID:6GULsB8R0
ライブ配信は無料だけど、録画配信を有料にするとか
ニコ動のパクリだけど、あのシステムを利用すれば収入源になると思う。
無料会員と有料会員で配信の帯域を設定するとか。
415U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/02(木) 18:38:10 ID:JjJ0SjP60
>>413
地決のテクニカル映像配信と同じ方式だね。やること自体はすごくいいと思うけど、
ビジネスとしては難しいと思う。鳥取−松本戦なら金取れるかもしれないけど、高崎−流経大戦で
黒字は難しいかな・・・。試合そのものが赤字だろうから。有料にすると裏道が必ず出てくるから。
現状Jでも違法配信があるくらいだし。
JFAが注目カードをピックアップして無料配信して、増えた観客数で元を取る方がいいのかも。
416U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/02(木) 23:02:01 ID:FyKfn4Xs0
昨日物好きクラブのスレでこんな意見が出てたんだけどどう思う?
これだけを提示しても飲み込めないと思うから詳しくはスレ見てもらいたいんだけど
やっぱJ3は近い将来必要になると思った
その一方でJFL以下のカテゴリーのクラブの経営体力を考えると
カテゴリーを増やすのってしんどくなると思ったから↓に同意してるんだけど
そういう点についてどう考えてるんだろうって思ってさ

621 :U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/09/01(水) 22:59:13 ID:l2GvNcxY0
>>618
J2の枠が埋まったら、必然的に物好きはJFLに停滞していく。
仮に松本の規模の集客力を持つクラブが複数JFLに現れるようになれば
Jのブランドの拡充が無くても全国リーグで戦う体力を付けられるようになるかもしれない。
ただそこまでの数年は物好きにとっては過酷な時代になりそうだが。

JFLの問題点は『集客に充分な魅力が皆無で、クラブチームが生きていくには環境が過酷すぎる』ことだから
リーグそのものの魅力や盛り上がりがもっと上がれば・・・。
まあそうはいってもJ3の機運も高まって行くんだろうけど。なんだかんだと言っても、JとJFLは別組織だから。
417U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/02(木) 23:38:05 ID:Mcm/6NDO0
現JFLだと観客に十分な魅力が皆無で、J3だと魅力がある、という理屈が分からない。
仮にJ40枠が現J37クラブ+鳥取+町田+松本で埋まるとしたら、J2を埋めるのは
長崎、秋田、琉球、盛岡、福島、金沢、長野、藤枝、山口、松江、讃岐、鹿児島、相模原
といった面々を総突っ込みしてもまだ足りない。

このクラスのクラブでJ3を構成しても、興行が成り立つのか?また、J3からJFLに
転落したクラブが存廃の危機に立たされるから、結局はJ4が(ry)という無限ループに
なるのではないか?など、結局現状や広域リーグへの批判がそのままあてはまり、問題の
解決につながらない。

実際には、Jの枠が40で埋まった後は、新たな物好きの登場ペースが大幅に落ち、40
+数クラブで40のイスを争う状況が固定化すると思う。
418U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/03(金) 03:07:14 ID:vXoevnRv0
>>416
おれにもわからん。。。
なんで、J3だと客が集まり、JFLだと客が集まらないの?
JFLにしろ、9地域にしろある一程度の認知度があれば、それなりに客は集まると思うんだが・・・
俺の想像する観客動員は2000人以上
で、その認知度をどうやって広めるかだけど・・・

リーグ内の順位にそれぞれステータスを持たせるしか無いと思う。
J1の3位までにACL資格があり、7位までに賞金がでるように、
JFLや9地域にも同じことをさせる。
天皇杯・全国社会人選手権の参加資格はリーグ成績で決める方式に変更させて、地域代表をなくす。
ただし、対戦は地域を東西に8分割4分割にわけて決勝戦が東西対決になるように仕組む。
まぁ、この案は今まで叩かれてきたけど、これくらいしないとリーグの認知度向上はナイト思っている。
天皇杯の出場資格は、県1部リーグの2位からで、1回戦を春に行ない、8月に、JFLシード8月にJリーグシードで対戦。
会場の使用資金はJFA持ちで、基本JFAが指定した会場を使用。
419U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/03(金) 14:07:27 ID:hENSecPk0
>>416
物好きクラブにとってのJ3新設の大きなメリットは分配金だよね。得られればだけど・・・。
既存の40クラブ(予定)にとっては、分配金が減ることになるから賛成はされないんじゃないかと。

経営に関してはJFLも大して変わらない。ホームゲームを見に来る客の9割以上はそのクラブに
魅力を感じてるからで、カテゴリー云々じゃない。松本は物好きとしては特異レベルで、あの規模を
保つのはほぼ不可能。地域時代からJ2レベルの動員かけられた物好きや元物好きがどれくらいいるかって話。
入場料金に若干のプレミアムは付けられるかもしれないけど、スタジアムや運営は少なくともJ2
レベルを維持して行かなきゃいけないし、そっちのデメリットが大きい気はする。

リーグのレベルや認知度が上がれば集客力も増える、というのは正解のごく小さい一部。
そもそも名目だけプロリーグにしても、そこに寄ってくる選手の質は決まってるからレベルアップにもならないしね。
客をどれだけ満足させられるかはクラブの成績や交通インフラ、スタの設備、接客等様々な要因がある。
J1童貞クラブ以下には多かれ少なかれあるクラブ個々の問題で、制度をいじれば解決する魔法はない。
420U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/03(金) 14:57:43 ID:Ch0gVutc0
J3<運営団体は(社)日本地域プロサッカーリーグ>の年間スケジュールを妄想

2〜3月:J3カップ(トーナメント方式) ナビスコカップ予選 *地域プロリーグ主催
      昨年度JFL1〜4位を招待
      優勝 2000万円+J3杯 準優勝 1000万円 3位(2クラブ) 500万円

3〜11月:J3リーグ戦 2位(2クラブ) 1000万円+J3杯 3位(2クラブ) 500万円
      1:東・西上位2クラブがJ2の昇格権(Jリーグ正会員資格保持が条件)
      2:東・西下位4クラブが9地域アマリーグに降格(東・西各18クラブ埋まった後)
   
7月:オールスター戦 J3オールスターvsJFLオールスター *地域プロリーグ/JFL共催
8月:天皇杯都道府県予選大会 J3各クラブ シードで準決勝または決勝で登場(JFLシードとの兼ね合いで)
9月〜:天皇杯決勝大会
12月:全国地域リーグ決勝大会プロの部(9地域アマ上位+JFLからの移籍希望でJ3参加資格保持クラブ)
12月:J3チャンピォンシップ 東西の1位が年間王者を掛けて国立競技場で激突 *地域プロリーグ主催
    優勝 2000万円+優勝旗+J3杯 準優勝 1500万円+J3杯
421U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/03(金) 16:11:35 ID:bWUogA3hQ
>J3オールスターvsJFLオールスター

これは並列3部でJFLだけ別ピラミッドに隔離されてるのを表すのだろうか?
422U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/03(金) 21:20:35 ID:8BgO/Eh00
age
423U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/03(金) 23:35:11 ID:HrJkTqo90
J3は3地域だとJ2との入れ替えが激しくなって楽しい
J3各地区1位昇格
J2下3チーム降格
J2下から4番目とJ3各地区2位入れ替え戦(カードまで同点ならくじ引き!!)
区割りは不定でJ3チーム内での位置で毎年変える

JFLはJ3に統合が望ましい
424U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/04(土) 00:56:52 ID:NhXLqPmGP
単純にJ2チームが増えすぎて4回り対戦してたときと比べて試合数が確保出来なくなって
若手の育成によろしくないと思うから、J2が22チームで一旦終了でいいんだけど
J加盟チームがJFLに6チームほど集まってきたらJ2を14チーム、J3を14チームにして欲しい
そこからまた徐々に毎年J2,J3を増やしていくようにしてくれないかなぁ?

14×4=年間56試合戦えるとなると若手の育成にとって物凄く良い環境になる
そしてJ2ではやれないような選手をまたJ3で試合やらせまくれば伸びてくる選手もいるかもしれない
運営のこととかは正直よく分からん
425U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/04(土) 01:24:42 ID:DCbdAvPq0
>>424
Jの考えを反映してない意見をいくら述べたところで無駄だから止めて
J1は18クラブ、J2は22クラブってのはもう椅子男が断言してるんだから
そこを弄ることは当面の間はあり得ない
それに年間42試合+αもあれば試合に出られるのであれば
十分な経験を積むことが出来ると思う
とりあえずこのスレは現JFL以下のリーグをどう組織していくかが
論点になってるってことを忘れずにね
426U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/04(土) 01:47:44 ID:+WHEU7IW0
>>424
あえて育成という観点からすると、9か月間でシーズン56試合と天皇杯3試合、合計
59試合分の日程を組むという事よね。8週間で13試合の計算になる。土日に試合して
実質月曜オフ、火曜移動で水曜に試合、実質木曜オフ(実質オフは練習しても軽めという意味で)。
育成に重要なTMも紅白戦も組めないじゃない。やり過ぎもよくないって事だよ。
427U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/04(土) 02:39:37 ID:65dLxpMgQ
細かい点だが14チームの4回戦制は52節
それでも多い
428U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/04(土) 03:26:06 ID:NhXLqPmGP
>>425
すまん
>>426
過酷さが選手を育てると思った
>>427
そだね
自チームまで入れてたw

J2・22クラブだと試合数がちょっと物足りないなって感じたのと
中位クラブが大量に出現して、シーズン後半に緊張感のない試合が
増えそうだなぁってことを素人ながら思ったので提案しましたスマン
J2にはクラブの昇降格以外にも選手の育成という重大な役目があると
勝手に思い込んでるクチなので
429U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/04(土) 23:46:25 ID:+WHEU7IW0
>>428
実戦だけは育成のほんの一部だからねぇ。今でもJ1からJ2にレンタルされて、戻って
レギュラー取った選手ってそんなにはいないはず。鹿島の遠藤はTMと紅白戦だけで
今年ブレイクしたから。レベルの低い実戦<レベルの高い紅白戦なんだよ。
下部リーグってのはよほどのことがない限り、サッカー選手を生きさせるというセーフティネット
だと思う。素質ある選手は大きなクラブに囲われるから。
昇降格争いだけが全てではないと思うけどね。ホーム最終戦とか、熱い試合はいくらでもある。
4301/2:2010/09/05(日) 16:28:20 ID:5F7Ydc9G0
当面の問題
@J2→JFLへ降格したチームの主催試合減21→17
AJFL→地域へ降格したチームの経営難度
B地域→JFLの昇格難度
C地域JFLの盛り上がり、観客動員

@は絶対に無視できない。観客量単価企業支援全てが減る上に移動距離は変わらず。
J2に返り咲くための無理な補強など目も当てられない状況もありうる。
しかし、分割は今のところ出来ず、チーム数増加も極めて厳しい。上位下位リーグは論外。
Aも絶望的。Bと合わせて、新リーグ設立が嵌った場合以外、解決は難しい。
4312/2:2010/09/05(日) 16:33:30 ID:5F7Ydc9G0
Cについて、非Jで4桁動員があるのは、以下の通り準加盟を筆頭に名実共にJを意識できるチームばかり。
松本 4,736★
町田 4,110☆
鳥取 2,779★
長崎 2,683★
琉球 1,825
秋田 1,183
金沢 1,174
佐滋 1,061※実力、親会社共に申し分無く、滋賀で最もJに近い

讃岐 1,720
長野 1,506
福島 1,506
山口  700
Jを名実共に目指すチームが増えれば増えるほど、そのリーグの観客動員は増える。

@は手が着かず、ABの広域地域リーグも熟成と議論が不十分。
となると、これ以上財政問題を起こさない点とCのため
J2飽和を遅らせてJFLに準加盟を溜めて行く方針になるのか?
432U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/05(日) 16:46:25 ID:xdpK59cA0
JFLのチーム数をJ2に合わせたらいいんじゃないの?
あとBについては今はこれぐらい厳しくていいよ
ここで躓いてる程度のチームがJFLで戦っていけるとは思えないから
@〜Bは入れ替え戦が始まるまで手を加える必要性は感じないな
433U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/05(日) 17:24:40 ID:fcJvwTZL0
>>432
スレをきちんと読んでるかい?

JFLのクラブ数は、アマチュアクラブの日程調整の都合があるんで、
J2上限の22クラブ制にはできないんだよ。
仕事をしながらの選手は、平日遠征ができないことが多いからね。

地域からJFLへの昇格難度というのは、
単純明快な実力確認だけではない現行制度の難点が、たびたびこのスレでも語られてる。
3日連続試合だけで勝ち抜きを決めるとか、PK合戦のたった1本の違いで勝ち抜きが決まるとか、
しかも、それによってその地域のスポーツ史が根底からひっくり返る制度は、どうにも不安定だ。

あとそれから、「入れ替え戦が始まるまで」という文言があるあたり、
近い将来の制度改変がどうなることになっているか、本当にしっかり確かめているかい?
J2クラブとJFLクラブの入替について、「入替戦」を行う制度にはなっていないことは、
既に発表されている。
434U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/05(日) 18:06:50 ID:9WydkcEDQ
「入れ替え戦」を上と下の次点プレーオフの意味でなく
単なる入れ替え制度(解禁)の意味で使ってるフシがあると思う

JFLのチーム数はピラミッド構造を考えたら
出来ればJ2と揃えて22、
欲を言えば24などと行きたい所だが
僅かとは言え平日開催が発生してしまう
やるとしたら「プロアマ混合」では無く「セミプロ」と言う位置付けを明確にする必要があると思う
435U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/05(日) 22:04:38 ID:rNXx9rLJ0
>>433
地決は不安定と言うけれど、地決に何年も出られる実力があれば、そのうち突破するでしょ。
クラブが続いていれば。松本とか岡山でも、ラッキーな1年抜けはしてない。
不安定なのは、JFLに昇格しないとまともな支援がほぼ得られない経営の方だけど、クラブ個々の問題だし。
地決がベストとは言わないけど、地域の上位が経営難に陥るような現状では、地決がベターとしか言えない。
436U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/05(日) 23:42:12 ID:xdpK59cA0
age
437U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 00:22:02 ID:U2DngosW0
http://hissi.org/read.php/soccer/20100905/eGRwSzU5Y0Ew.html

>433
この人はあなたの期待には答えないと思う。人間の種類が違う。

地域決勝がCLのような地域リーグと並行する12チーム総当りなら、
まだ公正と言えるんだけどね。日程の問題で語るに及ばない。

東京都リーグのような完成系を都府県→地域→JFLで再現するなら、
三分割広域地域リーグしか無いけれども、準全国リーグでやって行けるチームが
どれほどあるか、いくら妙案でもリーグの規模の割りに手探りな部分が多すぎる。
しかし協会もJFLがこのままで良いと思っていないのも事実で、>431で述べた通り安全策でJFLの充実を図るため、
特別優遇制度を明確にJ準加盟とその予備軍優遇制度にし、
地域1部でも適応可能にするなどの事は行ってくるかもしれない。

プリンスリーグの東西もJFL(1部2部問わず)に適応する事を見越しての決定と思う。
JFLの企業チームが業績不振を理由に次々チームを手放している今、分割への障害は明らかに嘗て程では無い。
プリンス東西の経過次第によっては、ここ数年後以内の話ではないと前置きするが、
そろそろJFL東西分割の話を再燃させても良いんじゃ無いだろうか。

JFLをアマ体質からプロ体質に変えていく事が、現状出来る最善手であることに異論は無いと思う。
ならば、次手が広域地域ではなく分割であれば>430の@とBCの半分を解決、Aを先送りできる。
JFAの現行の決定を無視する事になってしまうが、どうだろう。>433
438U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 00:36:10 ID:OVUyIvrW0
逆に考えて、本当に強いチームなら
JFL残留は余裕で出来るだろうと仮定して

JFL上位3チーム中準加盟は自動昇格
下位6チームは地域へ自動降格
その代わり地域からJFLへは地域L優勝で、
且つ隣接地域とのH&Aで勝てば昇格
(9地域のうち1チームは降格チーム数最多地域優先とか)
負ければ昇格決定トーナメント戦(敗者4チーム)へ

この位上がり易くすればダメなのかな
一応最低半数はJFLに残るわけだから
本気で上を狙う物好きがすぐ落ちることも無さそうだし
439U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 02:51:41 ID:IwPMv5gi0
地決反対派の人への簡単なまとめ

○ セントラル方式の連日開催なんて過酷すぎる!チームの実力が出ないじゃないか。
そんなの地域以下では当たり前です。全社もトーナメントだけど連日だし、天皇杯予選もそうです。
経費削減と土日にしか休みの取れない選手への配慮です。プロ契約でもバイトしている選手はいっぱいいます。

○ H&A制にはできないの?
できません。スタジアムは公共のものを使っているので、やるかもしれないことを前提に押さえることは無理です。
どんな事態にも備えられるよう、47都道府県全ての会場を2日間押さえる必要があります。
そんな経費があるのなら、別のところで使っていただきたい。

○ PKによる決着は惨すぎる。それでクラブの未来が左右されたらたまらない。
3クラブのリーグ戦が仮に全て0-0の3引き分けになった場合、どう処理しますか?総当たりのPK戦が嫌なら
くじ引きによる決着しかありませんね。それこそ惨いと思うのですが。

○ 地域集約がおかしい。9→1なんてありえないだろJK。
地域格差がありすぎるんだから仕方ない。JFLが18に固定された2006年シーズン、つまり2005年の地決から
昇格クラブを追ってみると、東北1、関東3、東海1、北信越2、関西1、中国1、そして九州5。
同地域2クラブ昇格も2005年、2008年、2009年と3回もあります。この格差を何らかの全国大会以外で
どう集約していくのでしょうか?

○ この方式だと実力のあるチームが運で落とされるじゃないか。
2005年以降JFLに昇格した15クラブのうち、J2昇格クラブはすでに4クラブ。実力は反映されていると思いますが。
勝負を賭けた年に昇格できず、クラブ縮小や消滅の道をたどるクラブがJFLで上位に行けるとはとても思えません。
440U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 10:44:09 ID:mBDTNKIC0
あまりにも認識が噛合ってないのでレスする気はなかったが、他の人宛にレスします。
○1〜3
そういう大会をしない、日程を短縮、金銭の低負担化等、様々論じてるわけだが。
○4、5
新JFL以降、地域から上がったチームの所属は以下の通り
東北1(準加盟予備)、関東8→7合併(J*2、準加盟)、東海1(J)、
北信越4→3合併(J、準加盟、準加盟申請中)、関西3(降格)、中国3(J、準加盟、脱退)、
四国1(J)、九州8→6重複分(J*2、準加盟、準加盟予備、降格)

地域以下からJ昇格を果たした(す)チームの多くが、運が絡む地域決勝が一番難しいと言っている。
結果論、印刷が昇格した大会以外、毎年2チームは昇格してるんだから、
年一度の一番難しい勝負に勝った2/12〜16チームだけに注目していれば、
運が絡まないJFL4位以内=J2昇格により、実力が反映されるのは当たり前なんだよ。

上記の昇格チームを見ての通り、上がってさえしまえば、所属地域、
地域の競技水準、地域決勝の成績など、まるで問題にならない事が判る。(離島の問題はあると思うが)
であるならばなおさら、地域格差に埋もれてる空白地域に枠を担保すべきだろう。

代替案がすぐ出せる課題ではないし、現状地域決勝を無くすまでは求めてないが、
J、JFL発展のために過渡期と言う事を意識して弄る必要はあると思う。

>勝負を賭けた年に昇格できず、クラブ縮小や消滅の道をたどるクラブがJFLで上位に行けるとはとても思えません。

国体強化や地域決勝の問題点を理解した上で言うのであれば、頂けないな。
441U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 13:02:32 ID:IwPMv5gi0
>>440
>そういう大会をしない、日程を短縮、金銭の低負担化等、様々論じてるわけだが。

地決をどうするか、という議論ってこのスレではあまり見かけませんね。
地決が嫌だから広域新設や東西分割という話ばかりです。
すでに地域ですら戦う事が難しいクラブ経営の厳しさを、見ろということです。

>新JFL以降
そのデータにはチーム数増による自動昇格が含まれています。現状を語るなら
現在のレギュレーションになった2005年以降でないと意味がありません。
2000年大会でグループリーグ全敗したけど特例昇格の愛媛FCのようなケースはもうないでしょう。あったら不公平。

>運が絡まないJFL4位以内
JFLも含め、長くても短くてもリーグ戦は運という要素も付加されます。
選手が怪我せず、審判も平等なゲームならわかりますが・・・ガイナーレ鳥取はその典型例ではないでしょうか。

>上がってさえしまえば、所属地域地域の競技水準、地域決勝の成績など、まるで問題にならない
当たり前です。JFLで何年もやっているクラブにそう簡単に勝てるわけないでしょう。
逆に上がってしまえば何とかなるモラトリアム思考がJFLにもあることは否定しないし、良くない傾向だとは思いますが。

>地域格差に埋もれてる空白地域に枠を担保すべきだろう。
それは平等意識の生む不平等にしか思えないのですが。今年の地域リーグの勝ち抜けクラブ以外に
空白地域にJFLにふさわしいクラブはあるでしょうか?全社での復活枠では足りませんか?

>国体強化や地域決勝の問題点
国体強化の問題点は国体強化のために作ったクラブが地域に根ざさないこと。それは個々のクラブの問題でしょう。
他のスポーツでも国体強化の弊害はあります。それはサッカー協会じゃなくて体協の意識改革が必要。
短期決戦のリーグ戦には必ず問題が含まれてます。ACLもW杯もそうです。
理想を見据えつつ、現状に乖離しないように改革を進めないと破綻する。
地決の運の問題は、ゲームの進め方より組み合わせなんですけど、これを避ける方法はありません。
442U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 15:51:31 ID:Oj6zUr6J0
すごい久しぶりに覗きに来た

現行のJFLを3分割、各20チーム程度にする
J加盟希望チームをできるだけ上に置いておく、上げるために
JFLの3分割でパイをデカくしておく
頃合いを見計らって、1リーグ制のJ3でも分割した形のJ3でもいいから作る(ここはどっちでも良い)
ってのはどう?
443U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 16:12:35 ID:VnjXfuD70
最近の、現行制度維持派の人たちの意見を見ていると、
ちょうど、Jリーグ発足前の、
「日本リーグアマチュア制度維持派の人たちの意見」の文言を一部置き換えたもののようにも見える。
「新機軸を打ち出せない理由」
「現状を大幅に変えるべきではない理由」
「有力地域・観客動員・経営手法等の現状を、固定的・半永久的と捉えること」ばかりだ。
そして、
「ではどうすれば現状がより良くなるのか」についての具体的提案が挙がってこない。
>>441の人の最後の段落の部分は、特にそうした内容になってる。

では、どうすればいいのだろうか?
本当に、現在の制度は半永久的に不変・不可避・普遍的なのだろうか?
J2とJFLの入替が始まれば、
さまざまな面で今までの状況とは大違いになるのは、すでにはっきりしているのだから、
いつまでも従前の制度や手法に拘泥してはいられなくなる。
「破綻しないような改革手法」とは、具体的にどのような手法なのだろうか?
「時の運」に左右される流れを、(「完全に」とは言わないまでも)極力小さくする方法は、本当に「無い」のだろうか?
444U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 16:27:55 ID:TZA+HB7G0
最近は長文が多すぎて読む気がしない
445U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 16:39:54 ID:VnjXfuD70
> >上がってさえしまえば、所属地域地域の競技水準、地域決勝の成績など、まるで問題にならない
> 当たり前です。JFLで何年もやっているクラブにそう簡単に勝てるわけないでしょう。
> 逆に上がってしまえば何とかなるモラトリアム思考がJFLにもあることは否定しないし、良くない傾向だとは思いますが。
>
> >地域格差に埋もれてる空白地域に枠を担保すべきだろう。
> それは平等意識の生む不平等にしか思えないのですが。今年の地域リーグの勝ち抜けクラブ以外に
> 空白地域にJFLにふさわしいクラブはあるでしょうか?全社での復活枠では足りませんか?

この部分(特に上の段落)は、互いの認識そのものにずれがあると見える。
440の人は、JFLに上がったクラブの実力が既にJFLと同等かそれ以上、という場合を想定していると見える一方、
441の人は、JFLのクラブには地域リーグのクラブは到底及ばないのがほとんど、という想定になっていると見える。

また、
440の人は、
「『地域格差』と呼ばれるほどの明白な実力差は実のところ既に相当程度解消されていて、
 全国ほぼ満遍なく有力クラブが存在していて不思議でない時代だ」
と認識している一方、
441の人は、
「明白な『地域格差』は確実に存在し、状況の変化を含めてそれを昇降格に反映させるためには、全国一律化しか無い」
と認識している。
446U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 17:06:22 ID:AoRquvkE0
とりあえずJFLには事務局に価値上げるために頑張ってもらうしかないわ
447U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 18:40:00 ID:JBdgs30a0
アマチームはJFLからご退場頂く。その決断をすればいい
アマも薄々わかってるだろう、プロアマ混合がもうダメになるって
448U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 19:02:06 ID:uc33U1Yu0
>>447
アマチュアのs定義を教えてよ上の人
どこからがプロでどこからが甘なのよ。

国体からサッカーを外せばいいと思うけどね。

449U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 19:04:16 ID:m8vPhwS6Q
それも強制は出来ないだろう
これまでの実業団の貢献度も含めてね
(サッカーに限らず日本スポーツを支えて来た)
一番良いのは実力でアマチュアを下に追いやって
部活動として抱えるメリットを無くさせる事
それでもしがみつく価値があると判断したら
どんな案も従って食らいつくだろう
450U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 20:37:15 ID:IwPMv5gi0
>>443
木之本興三氏がスペシャルリーグを提案していた頃の話ですね。丁度今の未準加盟
物好きクラブの風景に当てはまると思います。1000人くらいの観客の下、注目もされない中でサラリーマンが
ボールを蹴っていたのは30年前の話。あれからずいぶん日本のサッカー界は発展し、裾野も広がりました。
さらに裾野を広げるためには、同じくらいの時間が必要だし、クラブの構造そのものが変化する必要もあると思います。

現状のまま新しい制度だけを放り込んでもデメリットが大きい。クラブは死んでもらったら困るんです。
まず第一にそれを考え、無理をせずにパイを地道に増やしていくしかないでしょう。
地域リーグでどのクラブにも何千人とお客さんが来るようになったり、JFLが今のJ2クラスの盛り上がりができたら、
その時点で分割化や新設リーグを考えればいいのではないでしょうか。それには30年くらいかかるかもしれませんが。

現行制度否定派の方々の多くは、ポケットを叩けば叩くほどビスケットか増えると思ってるように感じられますが、
実際はただ砕けているだけなんです。ビスケットはポケットに新しく入れないと増えない。
451U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/06(月) 20:39:04 ID:MEI10zB20
J Next League(仮) 案
1.将来のJリーグ加盟を目標とするチームによるリーグ
2.Jリーグの管轄とする
3.JFLチームは経営状態等に問題ない限り加盟可能とする
4.地域リーグにて好成績のチームは経営状態、成績等を審査し加盟可否を決定する
5.その他のJリーグ準加盟チームは成績等を審査し加盟可否を決定する
6.Jリーグチームはセカンドチームを加盟することができる※
7.当リーグのチームは所定の成績をおさめた場合、審査二合格すればJ2に昇格できる。これにともないJFLからの昇格は廃止する

※Jリーグセカンドチームに対する規定
・Jリーグ登録メンバーはトップチーム、セカンドチームいずれにも出場できる
・Jリーグは経営状態等がセカンドチーム保有にふさわしくないと判断した場合、加盟を拒否できる
・トップチームが当リーグに降格した場合セカンドチームは原則として保有できない
・トップチームと同一リーグには所属できない。昇降格はトップチームの成績を優先する


この条件でやれば今でも40チームくらいはJ3相当のリーグに登録できる
最大22チーム×3地域だとJ○のチームが100を超える!!
452U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/07(火) 03:19:50 ID:nuyN/nuhQ
>>439
>3クラブのリーグ戦が仮に全て0-0の3引き分けになった場合、どう処理しますか?総当たりのPK戦が嫌なら
>くじ引きによる決着しかありませんね。それこそ惨いと思うのですが。

一応、現在では登録数の多い地域順に2位のチームを補充して
4チーム組に揃えるようにはしてる
453U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/07(火) 03:55:34 ID:8IhQjkZ40
レッズスレから拝借
Jリーグ未満の下部リーグの問題点と改革案
ttp://www.youtube.com/watch?v=7dVKuWErUMM
454U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/07(火) 07:45:40 ID:yIP4kPXo0
>443
認識がまるで噛合ってないのは御覧の有様だが、
説明不足や意訳を突っつく、否定のための否定ばかりで建設的な反論がまるで無い。
>339とはずっと平行線だと思う。

>> >上がってさえしまえば、所属地域地域の競技水準、地域決勝の成績など、まるで問題にならない
>> >地域格差に埋もれてる空白地域に枠を担保すべきだろう。

地域間の差はあると認識するが、J昇格を明確にするJFLチームは財政も戦力も支援体制も確実に強化する。
そのチームが(余程の離島なら問題はあると思うが) どこに居を構えていようと、J昇格への障害はそれほど変わらない。
であるならばなおさら、J、JFLの発展のため、競技水準が高い方でないかつ空白地域所属の福島や讃岐に枠を与え、
一年でも早く1チームでも多く、JFLに準加盟を送り込んだ方が良い。
JFL降格チームの支援体制=J2⇔JFL恒久入替制は、そういう状況にしない事には手の打ちようがない。
これ以外に手があればいいが、企業チームもJFL降格チームも納得の制度は、今のところ出て来ない。
協会にも無いだろうし、昔あった、J3、JFL並立案にしても、J3側の数が足りない。

以上から、地域決勝がJ発展の弊害になるなら、この大会を無くすよりも、
広域地域よりも、準加盟やその予備軍のJFLへの迂回路を充実させた方が良い。
つまりJFLのプロ体質化が最善手という結論に至る。
時間切れで何の手も打てなかったとしても、その後の選択肢は広がる。
455U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/07(火) 10:41:09 ID:Vrw94SaT0
物好きを集めて新リーグを作ったりJFLから企業チームを退場させなくても
自然とJFLはJ3化していくんじゃないかな

今現在物好きチームが7/18チームで皆上位につけてる
町田昇格見送りで鳥取だけが消えたとすると近年の動向からして
来年はリーグの半分が物好きになってもおかしくない
物好き9チーム+武蔵野のような市民クラブ+ホンダ・佐川って結構見ごたえがあると思うぞ

あとは物好きチームがやっていけるようにどう支援をするか(特に試合数、物好きカップ創設?)
JFL(特に物好きチーム同士の対戦)をどう盛り上げていくかだろうね
鳥取や秋田なんかは独自のTV戦略で盛り上げてるけどアレを全国でやりたい
JFLとは別に物好きだけの連絡会みたいなのが有ってもいいかもしれない
456U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/07(火) 23:08:56 ID:3+DaaV9p0
>>443
「現状のままだとJFL・地域上位クラスの物好き+J2下位が生き残れない」という
問題意識のもとに広域リーグを導入すべき、という人は、広域リーグの導入によっ
て動員力・収支が現状より飛躍的にアップすることを前提にしている(そうでなけれ
ばこのクラスの物好きも非物好きも経営的に全滅することは、何度も言われている)。

しかし、広域リーグにすることだけでこれらが飛躍的に伸びることの根拠は全く示さ
れていない。これでは改革案を支持する当事者は現れない。
457U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/08(水) 20:59:30 ID:8pZP8QH00
>>450
>>456
単なる現状維持だけなら、そりゃもちろん何事も大きく変わりはしませんよ。
従前のやり方を踏襲していればいいというだけじゃ、実質的で能動的な変化は何も起こせないでしょう。
よく似た議論は、Jリーグの設立当時にだってありました。
「現状、たかだか1000人そこそこのお客さんが来るか来ないかっていうような試合を、プロとして独立採算運営できるのか?」
っていう反対論は、実際に根強かったんですから。
たとえば450さんは、日本サッカー界が現在の状況に来るまで30年掛かってると仰いますが、
もしも、その30年の間に本格的なプロ化構想・地域クラブ化構想が無かったとした場合、
それでも、現在の状況にまで到達できただろうと言えますか?

現状維持のままでもあと30年も経てばリーグ体系の強化は自然にできると考えておられるとすれば、
本当にそうしたとするなら、その倍以上の時間が掛かるでしょうし、実際、いつのことになるか、見当がつきません。
そもそも、「現状維持」なら「基盤整備タイムスケジュールの無用論横行または有名無実化」につながりかねないわけですし。

今後、中間リーグ新設をしたとして、お客さんが「飛躍的に」伸びるかというのは未知数としても、
いずれにせよ結局のところ、独立採算として収支とんとんに持っていけるビジネスモデルができれば、問題ないわけですよね。
プロ契約選手の数その他をある程度抑制しつつ、地元のパトロンとサポーターを徐々に増やしていけば、経営を成立させられるでしょう?
「クラブを無くさないようにする」というのは、つまるところ、このプロセスの解明・提示と方法・実行なのだと考えられます。
そして、具体的に、どのようにすればそれが可能だと考えられますか?

そのタイムスケジュールなり素案なりが、ごく簡単なものであれ何かあるのなら、ぜひ書いてほしいのですが。
いや、皮肉でもなんでもなく、本当にそう思ってるんですが。
458U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/08(水) 21:22:36 ID:JiK3BXD80
最大のボトルネックである地決を廃止し、中間リーグを設置、
昇降格をスムーズにすれば、チームの強化の計画はずっと立てやすく
なると思うんだけどねえ。

地域リーグは試合数(ホーム戦)が少なすぎて地元にアピールできる機会が
少なすぎるんだよ。Qみたいに一部集中開催しているところはなおさら。
459U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/08(水) 23:32:15 ID:0JXgxapE0
>>450
木之本興三氏がスペシャルリーグを提案していた頃から30年ですから、日本サッカー界という
歴史で考えるともっと長くかかっているわけです。メキシコ五輪3位から考えれば40年以上。
そこから何が変わり、何が変わらなかったか。検証すると見えてくる部分もあるでしょう。
変わらなかった部分は、企業頼みの体質。エスパルスは鈴与が、ヴィッセルは楽天がなかったら
潰れていたし、いわゆるビッグクラブも親会社ありきが現状だと思います。

私は、YSCCのような総合地域スポーツクラブを各地に作ることがまず第一だと考えてます。
それはJリーグ100年構想にもある事項ですし。要するに成績によって死滅しないクラブ体質を作る。
パトロン頼みではなく、地域レベルなら自力で捻出できるくらいのクラブを全国に何十と作る。
そこから出発点を作り、徐々にリーグ体質を変えていくんです。制度を変えるのは、その仕上げ。

逆にお伺いしたいのは、広域リーグで収支とんとんに持って行けるビジネスモデルと、現在の物好きの都市基盤、
数十万の商圏でJFLレベルが最低でも維持できるパトロンの見つけ方。地域で1億弱ですから戦力的なものを
考えると1.5〜2億レベルの経営です。簡単に見えますが、松本山雅の運営をスタンダードにする方法です。
○○をスポンサーにするとかという夢物語ではなく、実現可能と納得の出来るプレゼンテーションが欲しいのですが
460U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/08(水) 23:59:54 ID:RKR1qYPd0
age
461U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/09(木) 00:04:39 ID:8pZP8QH00
>>460
松本を一つのモデルとされてるわけですよね。
これに加えて、鳥取のモデルもあり得ます。
鳥取県全体として約60万人の人口であり、
巨大企業が丸抱えしているクラブでもありません。
こうした鳥取がこの先Jリーグ正加盟とJリーグ定着を達成できたならば、
これは、日本全国にとって、大きな経験と財産になるでしょう。
鳥取の経営モデルは、今後相当な参考になり得る可能性があります。
462U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/09(木) 00:14:29 ID:s2g9UKvo0
失礼、
>>461>>459さん宛てでした。
463U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/09(木) 00:49:26 ID:A91pMEKh0
>>459の言ってる総合地域スポーツクラブって、
たしか国の補助金の支給対象だよね
これまでのような企業頼みじゃなく
自治体頼みって言ってることになるだけじゃないかな

鳥取のライトサポのくせにこんなこと言うのも変だけど

鳥取って、県と市が数十億出して準J1規格級の箱物作りました
ネーミングライツ流用で使用料も思い切って減免しちゃいます
普通のクラブでなら運営資金の1/4を占めちゃう遠征費用を
県が2/3までは払ってあげます(なので常時ベンチ入り七人)
交通アクセスの面はシャトルバス経費を半分市が出します
練習施設は天然芝で、練習試合に十分使えるようなのを市と県で
幾つも用意しますし筋トレ用のジムも作ります、でも使用料格安です
J参入用の資金(入会金)も代わりに出しちゃいます

下手な企業がスポンサーに付くより頼もしいよ
全然よそさんの参考にはならないと思う
464U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/09(木) 01:00:07 ID:lBU/dVk40
>>463
そんな手厚い保護を受けてて
なんで今まで昇格できなかったんだ?
465U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/09(木) 01:10:46 ID:A91pMEKh0
>>464
逆に昇格出来ないからこうなったんじゃないかな

選手給与は県や市が出すわけに行かないから
箱物だの環境だのを整えるしか支援方法が無い
466U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/09(木) 03:42:24 ID:EzhcxT2t0
>>457
>従前のやり方を踏襲していればいいというだけじゃ、実質的で能動的な変化は何も起こせないでしょう。
能動的に破たんするよりは、現状のまま成長を待つ方がいいに決まっている。過去の例にならうなら、むし
ろ失敗の可能性を一切無視してひたすら拡大路線をひた走り、クラブ経営を破たんさせかけた某元経営者
をみるべきだ。

それでも広域リーグを導入すべきというならば、>>459が言うとおり、広域リーグを前提とした経営モデルで
採算がとれる現実的可能性を提示すべき。現状、地域リーグの有力物好きが5000〜8000万円クラスで運
営していること、広域リーグは移動費が増加し、さらに人件費も増加すると思われる(他地域の上位クラブ
にも勝利する必要性+試合数の増加に伴うサブの必要性)からすると、JFLを目指す有力クラブなら、1億
超の予算が必要になる。

しかし、入場料収入は、2000人×1000円×試合数=2000万強にすぎない。入場料収入以外の収入で年間
1億円必要。
467U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/09(木) 19:21:23 ID:aYqeY/bJ0
今後の経済情勢を考えると、Jに頼らないサッカー文化を構築するべきだろうな

大学や高校を応援するとか
フットボール好きのアメリカ人がやっているように
468U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/09(木) 23:59:56 ID:QuZjoDGS0
age
469U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/10(金) 01:53:50 ID:b3EPZUYx0
>>466
そこははっきりと「大分トリニータの元社長の溝畑宏」と言っていいと思います。
現時点で地域リーグの中にもプチ大分問題が噴出してる事実・・・福島ユナイテッドFCの
経営破綻問題も、東北リーグでグルージャ盛岡に勝つために無理をしすぎた結果だし、
密かにヴォルカ鹿児島もやばいと感じます。決算がHPに出てますが、2年続けてほぼとんとん
という数字にちょっと恐怖感を感じます。杞憂であって欲しいと切に願ってますが・・・
福島は得失点差で考えると最終節の盛岡戦で負けたら2位。鹿児島はHOYOとの対戦が
終わっているので、ほぼ2位確定。全社での復活に賭けるしかない。

これを現行制度の不備と捉えるか、まだ全社という狭いながらもセーフティネットがあるという
捉え方をするかは人それぞれですが・・・ただ物好きというだけで何年も安穏とはしていられない
事実があることはわかってもらいたいと思います。それを切り盛りできる有能な経営者や、安定した
サポート体制があることは当たり前ではないということも。
470U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/10(金) 02:20:01 ID:PqfEM7Tr0
ヴォルカって年間予算3000万弱なのか
思ったよりも事業収入が多くて広告協賛収入が少ないな
471U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/10(金) 13:59:35 ID:jAjYW5aS0
広域リーグで収支トントンなんて簡単だろ。
広域と地域の違いなんて移動費が多くかかることくらい
南北に長い国土だから広域になると全国リーグ並の移動費がかかるというのが
日本における広域リーグの最大にしてほぼ唯一のネック。

その解決法としては、都市圏地域と辺境地域で分ければいいんだよ。
都市圏は都市圏だけでやらせ、辺境は辺境だけでやらせる。
辺境に入るべきは北海道、東北、九州(+北信越)あたり。

こうすると、都市圏地域は地域リーグ時代と交通費もさほど変わらずに済むので広域だからどうこうって心配はいらない。
もちろん辺境地域は全国リーグ並の交通費がかかってしまうが、
そもそも辺境地域はクラブ数からして少ないので、協会が交通費の補助をしてもたいした金額がかかるわけじゃない。
天皇杯だって交通費の補助はやってるんだから、協会が出すべきじゃないということにはならない。
要はその交通費補助額が広域リーグを作ることによるメリットと比べてどうこうってところだと思うけど。

日本より国土が広く、人口が少なかったり、あるいは偏ってるところでも、普通に広域リーグなんかやってる。
日本の特殊性は特殊性としてあるが、別に世界に類を見ないってほどじゃない。
ヨーロッパほどは恵まれてないってだけ
472U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/10(金) 14:43:58 ID:7GjxP6f8Q
>>466
>他地域の上位クラブ
>にも勝利する必要性

これは地決で勝つにも必要ではないか?

>>471
その場合の地区分けって
北海道と九州が同グループになるのだろうか?
近隣とのライバル関係や
徐々に活動範囲が広がるという
当初の広域の目的から言えば
どうであろうか?
473U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/10(金) 19:50:11 ID:tk+nAtIk0
地域リーグ上位や相模原が将来性ではなく、即効性の分不相応な戦力補強に予算を割くのは、
全て地域決勝(全社、関東社会人)があるから。
その地域(都府県)で全勝優勝を成し遂げようと、得失点差が3桁に届こうと、
運に左右されて(され易いトーナメント、超短期リーグと補足しようか)足止めを食らう。

それを避けるため、人件費高騰が起こり、毎年末、その4番手以降の解散規模縮小に外野が怯える馴染みの光景。
移籍期限を設けた事でを設けた事で一定の成果を得たように見えるが、保険の恒久化、前倒しに成っただけの感もある。

広域新設で地域(広域)優勝で広域(JFL)に上がれれば、先が全く不透明ということが無くなり、過不足がはっきりする。
何をするのも先ず上がってから、が大勢を占める中に、(地域では優勝できるが広域では無理と言う)実力を、順位、成績という形で
客観的に目視できるために、成長しながら上がる、徐々に財政と戦力を強化する、というJ1〜JFLでは当たり前の選択肢を取らざるを得なくなる。
北九州やJ2昇格勢が数年内にJ1を目指さないのと根拠は同じ。

結果が目に見える同一リーグと違い、実力差を測り難い、地域最強同士の地域決勝が、地域の人件費過剰競争を引き起こしている張本人。
東北リーグを勝ち抜けるために、YSCCに勝つチームを作る必要はない、千葉や流経にも同様。勝ち抜いたチームだけが作れば良い。
広域地域で、地域リーグ上位の人件費高騰は止まる。
加えて二進も三進も行かない地域降格チームへの緩衝になるが、長いので今回は措いておく。
474U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/10(金) 19:57:11 ID:tk+nAtIk0
問題は、その東中西リーグにどれほどの数が集まるか。上記の利点が利点と認識できる程の収支が出るか。
地域上位で足止めを食うより、広域残留の方が経営的に安定するなら、利点はあると言える。
地域上位の準加盟予備軍が600〜1700。上にJが無い場合の増加と、有料と差し引きででそのままとする。

四国リーグの讃岐の管理費(移動費、練習場借り上)が昨年本年とも1500万。
http://www.shikoku-np.co.jp/sports/kamatamare/photo.aspx?id=20100302000101&no=1
広域JFL昇格共に所属リーグの枠内のみ考えれば良く、説明した通り人件費は地域決勝ほど高騰しない。

JFL下位の支出:1億弱
刈谷(全国)の支出:6000万(内訳不明、人件費はおそらく0)
讃岐(四国)の支出:4000万(人件費除く)

6000万から移動費を引いた金額が中日本リーグの最低運営費になるだろうか。
収支最悪のJFLを目標とするチームなら、問題なく運営出来そうな気もする。
準加盟、予備軍、J下部組織、JFLが目標、JFLは無理だが広域なら可能、というチームで、3つのリーグを担保できるか。
東北には損は無いだろうが北海道、沖縄を含む東西の移動費は、JFL以下であること以外、想像が着かない。

企業分離、JFL分割が先手派なので、今現在の広域地域新設には、あまり乗り気では無いが、妙案であることは間違いない。
更なる議論とプリンスリーグの経過を望みたい。
とにかく移動費が焦点になる。

>福島ユナイテッドFCの経営破綻問題も、東北リーグでグルージャ盛岡に勝つために無理をしすぎた結果だし
現状では東北(か全社)に勝つのは最低条件だから、
「地域決勝で勝つために強化をした盛岡に勝つために無理をした」が正解。
475451:2010/09/10(金) 20:23:39 ID:vuZkw9+t0
やっぱJ Next League(仮)で良いじゃん
恣意的に地域決勝に出られるなら審査で予備軍を集めた方が有効だろ
Jのセカンドチームを認めることで物好きたちはレンタルでの選手獲得が難しくなるが、戦力外選手の見究めが容易になる利点もある。
集客面でも前日J1で決勝ゴールあげた選手や、怪我明けの代表選手とかも見られる
マニアは相手チームに所属している高校時代活躍した若手を追っかけるために地元チームを見に来るかも知れない
476U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/10(金) 23:34:47 ID:PqfEM7Tr0
>>471
天皇杯の入場料は協会だが、辺境リーグ(仮)ではどうするんだ?

>>473
「広域リーグでは地域上位の人件費高騰は止まる」というが、広域リーグ下での地域上位は現行制
度では地域1部下位〜都道府県上位だろう。このクラスのクラブで人件費高騰が問題になっている、
なんて聞いたことがない。現状、人件費の過剰によって存続危機に陥っているクラブは地域1部(現)
上位の地域決勝常連クラスに偏っている。

そして、このクラスのクラブが人件費を過重に支払うのは、本質的には「上位カテゴリに上がりたいか
ら」。福島や盛岡はYSCCを倒さなければならない(逆もまた然り)。そもそも今のように過剰支出をして
も地域内ですら一強になれないのに、昇格要件が広域リーグ1位のみになると、人件費はさらに上がる
と考えるのが自然。あと、試合数も増えれば、サブ要員増員の必要性アップ。
477U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 00:08:42 ID:mHoKQWER0
>>474
>>471の言うような
>広域リーグで収支トントンなんて簡単だろ。
という意見は論外として(今の日本で収支トントンが容易にできているカテゴリは存在しない)、非物好き・物好き
それぞれがもとをとるにはかなりハードルが高い。

まず、非物好きは>>400>>408の数字から見て、入場料収入はほとんど望めない。よって、広告収入も限りなく
寄付金に近い性質のものにしかならない。それでいて、飛行機移動不要の中日本リーグを想定しても、2000〜
3000万円くらいは毎年集めなければならない。バックに大企業があればともかく、中小企業や市民クラブには十
分大金といえる。

次に、物好きも入場料収入はせいぜい1000万円(1000円×1000人×ホームゲーム数)なので、最低限の人件費
レベルにもならない。広告料は非物好きより集めやすいと思うが、広域になったからといってJ4という位置づけに
変わりがなければ地域より有利になるとはいえない。
478U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 00:16:25 ID:XFH+q6nb0
>>472
> 当初の広域の目的

そんな目的あるかな。
例えば、九州と中国のクラブがライバル同士になるメリットなんてある?
あったとしても、広域リーグを作るメリットより大きい?
どっちも否だと思うけど。
479U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 00:19:39 ID:XFH+q6nb0
>>477
> >広域リーグで収支トントンなんて簡単だろ。
> という意見は論外として

移動費は地域リーグとさほど変わらずにやれるって意味な。
不可避な出費増は辺境を切り分けることで抑えられるってこと。
それ以外の自発的な出費増は勝手にやってくれ
480U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 00:25:58 ID:ny9uW1+v0
辺境って何?
481U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 00:26:44 ID:XFH+q6nb0
シベリアとかアラスカとかチベットとか、その辺
482U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 00:33:29 ID:XFH+q6nb0
広域リーグはあったほうがいいに決まってる
9から1なんて欧州では考えられないし、歪過ぎる。
でも、やるとなると金がかかる。うーん、どうしよう。

ここまでは大体共通認識が取れてるのに、こっからが意見が別れる

1 うーん、めんどくせーし、金かかるし、今のままでいいんでね
2 節約できるリーグ形式にしてやろうぜー
3 やるなら理想通りやろうぜー

俺は2だな。とりあえず妥協しつつでもいいからやるべき
483U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 00:49:45 ID:iSBFCKMV0
JFL入りが狭き門だから無理するだけで、
極端な話、例えば東北だったらグルージャとユナイテッドが
北信越なら金沢、山雅の現JFLと、JSCや長野といったとこが
入れ替わり立ち代りJFLで戦えばいいんじゃないのかな

毎年JFLが半分の9チーム入れ替えればいいじゃん

そのかわり弱いチームが混ざる可能性も増すから
優勝か準優勝だけJ2の入会権利獲得にして
佐川か本田を倒さなきゃ流石にJ2へは上げませんよと
484U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 01:00:27 ID:XFH+q6nb0
それも一つの手ではあるねー
でもやっぱり、毎年半分が降格するリーグというのはせわしなくって、違和感あるねー
485U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 01:07:04 ID:bOJRe+Q2Q
>>482
俺は3だな、辺境リーグは広域と言うより飛び地である
妥協するとしたら移動負担で
オーソドックスに関東東北北海〜(ry
日本だけが抜きん出て特殊な地形では無いなら尚更
486U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 01:09:33 ID:j3eADfm70
>>473
とりあえず、>>400-401のクラブナインナップを見て下さい。
これで年間数千万で長期のリーグ戦を勝ち抜けると思いますか?つまりそれは、J2の平均運営費で
J1に昇格できるというくらい無茶な話です。相手がチップを積めばこちらもチップを積まざるを得ない。
それは地決だろうが広域リーグだろうがJFLだろうがJ2だろうが同じ事です。本気で上を目指せば
人件費が高くなるのは当たり前。柏と岐阜、鳥取と秋田、長野と福井。人件費は前者と後者では開いているのは明らか。
結局3地域にすれば東のクラブはJFLに昇格するために、YSCCに勝つチームを作らなきゃいけない。
面白いくらいの矛盾ですね・・・。JFL分割なら、東のクラブが倒さなければいけないのは秋田や武蔵野や
ソニー仙台ですか。企業分離したところで秋田に勝てないと話になりません。
・・・いくら積めばいいんでしょうね。実際これらのクラブがいくら積んでるかのソースは見つからなかったですが、
おそらく現状の福島や盛岡よりははるかに積んでますよ。入場料収入を差し引いても。
487U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 01:18:05 ID:XFH+q6nb0
>>485
でもさー、関東の人口って4000万もあるんだぜ。
広域を3つにするにせよ、4つにするにせよ、他の地域と組ませる必要ってあるのかな?
人口的には関東って広域でも単独で一つを形成できんだよね
関東に人口集中しすぎなんだよねー

日本の特殊性といえばそれかもね。
なんといっても、世界一の人口メガロポリスなんだから、どうしても関東が突出してしまう。
488U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 01:23:08 ID:1Zn3+2ZS0
>>487
日本を地域で分けようと考える時どうしても障害になるのが関東だからな。
西日本はまんべんなく人がいるからいいんだけど東日本=関東になってしまう・・・。
489U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 08:44:25 ID:T1xF7jFR0
>471
琉球は補助金を貰ってるらしいから、そういう選択肢もあるね。

>476
「広域リーグでは地域上位の人件費高騰は止まる」
「広域リーグ新設で、現地域上位の人件費高騰は止まる」
の間違い。"は"を消し損ねた。

福島は東北を勝つ事だけを考えればいい。
J1〜JFLの次、56番手57番手を目指す必要は無い。東北で1番を取ればいい。
盛岡が仮に5000万の人件費を組んだなら、その年は競わなければいい。
地域決勝とは異なり、翌年には違うリーグに所属するだけの事。
地域決勝も全社も関係ない、盛岡のいない東北リーグを1000万の人件費で優勝すればいい。
その後も56番手57番手を目指す必要は無い。東日本で関東、東北と北海道に勝てばいい。
横浜がJ2の如く強くとも、同じ予算を計上する必要はない。
強いチームは運に左右されないリーグ戦でJFLに勝ち抜ける。
翌年盛岡がJFLに抜ける。その後もジェフアマや図南に抜かれるようであっても、人件費は高騰しない。
JFL昇格に値する経営体力が無い事を現実として突き付けられる。つまり身の程を知るんだよ。
山形が無茶な補強でJ1昇格を狙わなかったのと、J1優勝を目指さないのと同じ。

広域残留が地域上位で足止めを食うより経営的に安定するなら、と言う前置きで。
無理してでも上がれる時に早急に昇格しなければならない地域決勝と違い、
付け焼刃なその場凌ぎの補強は、体力を削るだけで、リーグ戦では通用しない。
腰を据えて強化せざるを得ない。
人件費は自然と適正値になる。
490U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 09:18:18 ID:zzvviWCD0
>>489
盛岡は何回も東北で1位になるのに地域決勝で負けて居座るから太刀が悪いんだよ
491U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 12:35:36 ID:HRJ2cIgq0
最近の流れをみると禁句事項に挙げられてる>>6に関する
議論がなされてるように感じるんだけど…
というより何で>>6は禁句事項なんだ?
俺も9地域の上に3〜4つに分割したリーグが必要だと思ってるんだけど
前のスレの流れを知ってる人がいたら教えて
492U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 22:15:26 ID:YV2wXyPc0
>>491
簡単に言うと、「論拠もまともに挙げずに、何度も何度も同じような短文を書いた者がいた」
ということ。
>>5>>6で挙がってることというのは、そういう意味。

>>3で挙がってるような様々な意見を、参加者一人一人がきちんと論拠立てて言うのなら、いろんな意見が交わされて有意義なんだけど、
>>6で挙がってる者は、実のところ感情的な反対論を書くつもりでだったのか、
何度も何度も皮肉めいたレスばかり繰り返していたんだな。
しかし、似たり寄ったりの単純レスを反復することに本人自身が飽きたのか、最近はとんと見かけなくなったので、
このスレもかなりしっかりしたものになった。

俺自身は地域リーグ決勝大会廃止論者で3地域リーグ新設論者だが、
きちんとした内容で地域決勝大会存続論を書いてくる人を、
上の段落で説明したような、無意味な皮肉ばかり書き散らす者と同列に考えるつもりは、全く無い。
きちんとした反論や異論があってこそ、きちんとした議論は成立するものだから。

3〜4地域リーグ創設論者の>>491さんも、どしどし議論に参加してくれればいいと思う。
493U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 22:30:25 ID:YV2wXyPc0
>>491
念のために書いておくと、
>>6を書いた人自身が、
「前スレ570の書き込み者のような、皮肉のレスの繰り返しに反対する意味で>>6を書いた」
と、あとのほうのレスで説明している。
494U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/11(土) 23:52:33 ID:yQeYo2l00
ホンダや佐川って今の時代、JFLで部活動するメリットあるのかね?
J1クラブのユニスポンサーした方が広告効果ありそうなもんだが

親会社から独立してプロクラブ化、代わりにユニスポンサーになるとか
した方がいい気がするが。移行のタイミングを逃してる感じがするな
495U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 00:06:19 ID:JLLKhfDEQ
>>494
クラブ化して潰れたらスポンサーからも離れる事になるからな
これぐらいの規模の企業ならマダ社員の部活動に意義があり
アマチュア最高位にこだわるのだろう
プロ化に関しては急がず待つ
496U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 00:28:24 ID:AW4/7gNu0
運営費がきつくなって、しかたなくクラブ化するチームもあるだけに
地力があるうちに移行した方が将来設計はしやすいんだが

JFLが全国リーグというのが佐川やホンダによっては広告として
メリットがあるんだろう。分割リーグになるとまた違った判断になるだろうね
497U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 03:09:49 ID:bFTL+esY0
>>491
誰も読まない糞長文を必死に何度も書いてる人がウザイから
498U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 05:16:34 ID:T1IKanzj0
>>489
なんか矛盾してるんですよね。全て。地決のセントラル方式の一発リーグよりは広域リーグで
やった方が「強いチームが運に左右されずに」勝ち抜ける確率は高いです。
ということはどういうことかわかりますか?「無茶な補強をすれば上に上がれる確率が増える」ということですよ。
JFLから広域に降格したクラブ、例えば流経大としましょうか。JFLに戻るために1軍投入やOBによる
補強とかやってきますよ。YSCCや盛岡が上がってもすぐ降格する可能性もありますよね。
1度上がったら落ちないために無理をしてでもJFL規模でやる可能性もあります。
いつまでたっても広域で足止め、この状態は今の地域で勝っても地決で落とされる状態と明確な違いは
あるのでしょうか。そういうクラブが集まれば、地域に落とされる可能性もあるのに。

山形は確かに昇格まで無茶な経営はしなかったですね。でも落ちないためにJ2時代と比べると経営規模は
倍になりました。もし、J2に降格したら、どういう選択をするでしょうね。J1昇格のために今J2クラブがいくら
積んでると思いますか?もう6億で昇格できるなんていうのは夢物語なんですよ。最低でも10億は必要。
499U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 08:47:04 ID:4p6mdT0h0
現状流経は落ちないために何故本気だしてないような。
500U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 08:55:30 ID:4p6mdT0h0
あ日本語へんになった

3位に滑り込むなら10億なくても可能性はあるとおもうけどな
501U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 10:22:53 ID:Mct8zAz60
>>491
個人的にはJFLと地域リーグの間に広域リーグを追加する話は
Jの3部ではなく4部の話だかなNG
JFLと並列に広域リーグやJFLを再編して広域リーグの話言うのは
J3(相当の)リーグのあり方を話しているだけだからOK
502U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 11:11:53 ID:r6hR7kZ4i
もともとはディビジョン制議論スレってのがあったんで
そこからの延長線上で4部の話もここで語ってるんだろう
503U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 17:31:28 ID:mvd+24Aj0
>>498
地域的・経済的な都合から、いきなりきわめて高額なスポンサー料を地元パトロンに頼めない場合もある。
例えば、>>473の人が「J2新参のクラブがいきなり一気にJ1昇格を狙うことは普通無い」という趣旨の話を書いているのも、
そういう事情が背景の一つになっているのだと考えてよいだろう。

一見、議論にねじれがあるように感じられるかもしれないが、
>>498の人は、「強豪クラブの促成栽培と降格阻止」にこだわり過ぎていないだろうか。
幹が太くても、葉が多くても、根が浅かったり緩かったりすると、その木はちょっとしたことで倒れてしまう。

そして、地域決勝方式というのは、とにかく大急ぎで勝たないと、その地域ブロックを抜け出せない制度になっているわけで、
勝ちあがろうとするなら無理やりの強化も已む無しという流れになる。
結果として、現行制度は、クラブの運営方針の激しい二極分化を招くものになっている。
一気に波に乗ることができないと、クラブそのものがひっくり返りかねない制度だ。
中庸的で漸進的な運営と強化が、現行制度では非常に採りにくいものになっているわけだ。
新興クラブが、一旦は中間的な位置をとりつつ、徐々に競技力強化と経済的基盤強化を図れるという制度のほうが、
リーグ体系としてもクラブ運営としても、全体としては理に適うのだが。

また、山形の現在の運営費が2部時代よりも高額だというのは、
逆に言うなら、「1部だから可能なこと」とも言える。
一般的に考えれば、「ずっと2部のままのクラブ」なら、パトロンもそれ相応の支援にとどまっていくだろう。
コストパフォーマンスや平均的相場というものがあるのだから、
その点については、極端な矛盾はあまり無いといって良い。

また、「上のほうから相対的に強いクラブが多数降格してくると、下部リーグクラブが割りを食う可能性がある」という点については、
本来、階層別昇降格制度そのものが、リーグの各階層内の相対的な競技力平準化を図る制度でもある以上、
その国内リーグ体系全体としてのレベルの向上に裏付けられた結果であるという見方も可能になるだろう。

結局、リーグ階層というものは、なだらかなものになっているほうがより安定的だと言える。
504U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 17:57:11 ID:JLLKhfDEQ
いきなり2-3分割の広域リーグが難しいみたいなので
妥協して4分割
ブロック分けは

・北海道、東北
・関東、北信越
・関西、東海、中国
・九州、四国

JFLから4チーム自動降格が求められるが
将来的にJFLが2分割可能になったら
1-1-2-4とスムーズに連結できる
505U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 19:04:48 ID:BZwPNOi/0
広域リーグを作るなら東(北海道・東北・関東・北信越)、西(東海・関西・中国・四国・九州)
の2分割かなって思う
北陸が微妙だけど、北信越リーグを股裂きにするわけにはいかないだろう
東海を東にすると東西のバランスが保てなくなる
506U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 20:17:31 ID:T1IKanzj0
>>503
私は現実を見て話しているのですが・・・J2の現在の上位4クラブは間違いなく10億以上の運営を
しています。そして、失敗なくJ1へ行くためには20億必要です。08年の広島、09年のC大阪、そして今年の柏。
09年の山形よりも10億多いのですが。
上位カテゴリーに確実に昇格するためには、その上位カテゴリー中位クラスの経営で1年やらなければいけない。
どう仕組みを変えても、この現実が変わることはないでしょう。
J2→J1は3枠だからまだいい。3地域→JFLは1枠×3でしょ。やる前から詰みの状態のクラブに金を出すほど
企業は甘くないですよ。うちは10年後にJFLを目指しますとか言ったら10年後にしか金を出しません。
今年JFLを目指しますと言ったら、その約束を履行する最大限の努力をしなければならない。
あなたの言うパトロンは、浦和と三菱のような関係ですが、市民クラブでそれは可能でしょうか?
507U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 21:04:04 ID:3VNWGnfX0
J2より下はカナダのホッケーリーグのような形態がいいかもしれないね

・年齢は22才未満
・大学生も含む(多分)
・ケーブルテレビで全国放送有り
・チームとしての昇格はなし
508U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/12(日) 21:14:56 ID:Mct8zAz60
東西や東中西の分割は地域固定で分割する必要はないと思う
その年毎にチームの本拠地により振り分ければ良い
509U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/13(月) 05:12:37 ID:hN0JFtqR0
セントラル一発方式だと無茶な運営するところが多い
いやさ、リーグ1位が上がっていくシステムのほうが無茶な運営するクラブが増える。

いつまでも続く議論。
殆どの人は興味ないのか、ほぼ二人で続けてるみたいだけど
510U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/13(月) 07:53:48 ID:nI1yC28K0
J3入会基準(Jリーグ準加盟資格)<日本地域プロサッカーリーグ>
・J3準加盟クラブとして1年以上の実績があり、地域アマリーグにおいて原則として1位の成績
 若しくは地域決勝大会プロの部で上位の成績を収めること。
・入会金 2000万円 年会費1000万円を支払うこと。
・スタジアム基準 収容人数6000人以上(全て座席)、J2昇格時には10000人以上に拡張できること。
その他はJリーグのスタジアム基準に従うこと。

J3準加盟制度
・年会費10万円
・自治体、都道府県協会がクラブを応援していることを文書で示していること。
・ホームスタジアムはJ3入会時までにJ3スタジアム基準に改修できることを示すこと。
511U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/13(月) 21:08:34 ID:CFtLgvyl0
ここいらで一端age
512U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/13(月) 21:41:32 ID:aY/8ulgT0
・J3設立→当面無理
・JFL分割→困難
・JFLの下に広域リーグ新設→「4部じゃん」

というわけで、このスレは終了しました・・・
513U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/18(土) 18:33:10 ID:oZNxEx0DQ
保守
514U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/18(土) 22:25:36 ID:8zBh0gIs0
J-プレミア 現行J1の8位まで
J1    現行のJ1の9位〜びり + J2のTOP6
J2(3部) J2の7位からびりとJ志向のJFL上位6
515U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/20(月) 01:54:54 ID:ELdrSrKe0
4部リーグ新設希望で、それは広域3地域リーグ希望
ビジネスモデルとしては、JFLの価値の底上げ

ネット配信による露出拡大
頭の悪い俺には、ニコ生のパクリでいいんじゃないかと思う。
ライブ放送は無料視聴で、試合終了後のストリーミング配信は有料
アクセス混雑時は有料ページにて視聴

リーグ戦とカップ戦の2本立て
リーグ戦 カップ戦はこの場合、天皇杯を並行で行う。
天皇杯の出場条件を各カテゴリーリーグ毎に設定させる。
出場権は年間リーグ成績によって決定させる。

天皇杯の費用はかかるかもしれないけど、各リーグ内で天皇杯出場権争いが起きれば、それは一つの盛り上げにつなげやすいと思う。
これに伴い、全社は廃止。
国体は、夏のインターハイ出場高校が兼ねるみたいにして、社会人クラブはリーグ戦と天皇杯に集中させる。

516U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/20(月) 02:27:59 ID:bapqoHgt0
>>515
4部広域リーグについては、もう独立スレ建ててもいいんじゃないか?
俺は建てようとしたがダメだった。

まあ何度も繰り返されているとおり、4部広域リーグの最大の難所は運営資金な
わけだが、ストリーミング配信を有料にしたってたいした収入にはならない。
試合の結果が分かっている終了後に、あえて金を払って試合を見ようというのは、
一般的にはかなりのコアなファンだぞ(サッカーに限定されないので、あえて「サポ」
ではなく「ファン」という)。

ちなみに、JFL物好きのファンクラブ会員を各公式HPから拾うち、鳥取5700人、町田
3063人、松本1771人(長崎不明)。有料ストリーミング会員なんて、ファンクラブ会員
クラスのサポのうち1割も入ればいい方だろう。
517U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/20(月) 02:50:51 ID:bapqoHgt0
天皇杯はJFL同様に
リーグ戦上位・・・出場権獲得
リーグ戦下位・・・都道府県予選逝き
だと思うが、カップ戦までやる日程がとれなくないか?
社会人である以上、基本的に週末しか使えないんだぞ。
518U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/20(月) 19:28:22 ID:bapqoHgt0
東日本リーグ(北海道・東北・関東)
札幌大GP、ノルブリッツ北海道、★福島ユナイテッド、★グルージャ盛岡、NEC TOKIN FC、秋田カンビアーレ、
Y.S.C.C.、さいたまSC、FCコリア、ヴェルフェたかはら、tonan前橋、厚木マーカス

中日本リーグ(北信越・東海・関西)
★長野ACパルセイロ、JSC、上田ジェンシャン、グランセナ新潟、★藤枝MYFC、FC刈谷、
マルヤス工業、藤枝市役所、三洋電機洲本、アイン食品、阪南大クラブ、★奈良クラブ

西日本リーグ(中国・四国・九州沖縄)
★レノファ山口、★Volador松江、佐川急便中国、ネクスファジ、★カマタマーレ讃岐、徳島ヴォルティス2nd、
愛媛しまなみ、南国高知FC、HOYO、★ヴォルカ鹿児島、新日鐵大分、九州INAX

「物好き救済リーグ」の割に、物好きがあまりいない広域リーグ。
519U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/20(月) 19:50:30 ID:7t5ql4LVQ
>>515
インターハイと同じ面子になるだけなんじゃ・・・

>>516
このスレで4部を扱うのがスレ違いだとしても
単独スレを立てるほどの物だろうか?
スレタイも難しそうだし

>>517
単に全社廃止、国体不参加だけなら可能じゃね?

>>518
物好きの言い分は「J3作れ」
520U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/20(月) 20:19:57 ID:bapqoHgt0
>>519
>物好きの言い分は「J3作れ」

というより、「分配金よこせ」のようなw
ちなみに、09年の分配金はJ1が51億、J2が19億。J1:J2=5:2。
総額70億のまま、J3への分配額をJ2の4割になるようにすると、J3の総額7.18億。
クラブ数にもよるが、かなりおいしい。
しかし、J3を作るには、入場料すらとってないレベルの物好きまで引き込まないと
リーグ戦が組めない。
521U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/21(火) 01:28:49 ID:Iykr93lU0
中日本の想定メンバーが福井→新潟になったので、移動がさらに過酷になったな。
新潟から関西遠征なんて、高速使っても片道8時間くらいかかるわけだが、朝3時出
発〜夜12時帰着、みたいな日程が当たり前のようにあると、体がもたないぞ。

JFLはどこまで高速で移動してるんだろう。ソニー仙台vsロックなんか、飛行機使っ
ててもおかしくない。
522U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/21(火) 16:03:29 ID:sOTTDjm80
>>521
http://blog.jplayers.jp/takahashishunta/archive/20100919030226_9927/
栃木UVAの選手は佐川印刷との試合で片道9時間のバス移動してるみたい
523U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/22(水) 01:29:59 ID:QQ+e5Y5KQ
「アマチュア最高峰」にどれだけの価値があるんじゃい、と調べたら
ホンダロックが公式で「アマチュア企業スポーツで日本一を目指し」とハッキリ書いてあるね
こりゃロックがJFLで優勝するまでメスは入れられないな



ttp://www.hondalock-sc.info/profile/
524U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/23(木) 09:48:25 ID:bSqlCVjB0
>>516
JFLにしろ、4部3地域リーグにしろ、運営資金はおよそ4000-5000万あればなんとかやっていけるってことでししょ
JFL ホーム開催17試合
3地域リーグ 14チームのH&A方式として13試合
入場料1000円として、3000人前後の有料観客動員があれば何とか経営できそうではある.

どうやって、3000人規模の観客を集めるかが肝なんでしょ?
525U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/23(木) 10:26:06 ID:bSqlCVjB0
観客を集めるには、露出拡大を促す
・ネット中継による試合の広報
・リー津成績による差別化を計ってスポンサーにアピール。
天皇杯の出場をJリーグを含めてカテゴリー毎に出場枠を設定。

Jリーグ 16位までに出場権を与える 32チーム(本戦1回戦アウェイ 9月開幕)
大学は インカレ王者と総理大臣杯王者にJリーグとの対戦を与える(本戦1回戦 ホーム)
JFL4位まではJリーグとの対戦(本戦1回戦 JFLホーム試合)
JFL 12位までに出場権を与える(予選4回戦8月 JFLホームシード以外は中立会場使用)
3地域 3位までに出場権を与える(予選3回戦 3地域ホームシード以外は中立会場使用)
9地域3位までに出場権を与える(予選2回戦 9地域ホーム シード以外は中立会場使用)
9地域2部4位までに出場権を与える(予選1回戦 成績上位がホーム)
県リーグ1部2位までに出場権を与える(予選1回戦 1位ホーム)
中立会場は固定で使い回し
入場料は 中立会場の場合 それぞれのクラブに折半した額が行く ホーム会場の場合は7:3で配分。とか

JFL以下のクラブは、目標として リーグ優勝 リーグ昇格 天皇杯出場 リーグ残留 という目標をアピール
それを、スポンサーや観客に浸透させることに注視する。

526U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/23(木) 11:45:54 ID:4HrVwtxzQ
>>524
Jリーグに上がるチームでさえ
平均3000人を満たすためにタダ券をバラまいてるのに・・・
527U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/23(木) 17:12:45 ID:dVM+hyF+0
Jリーグを目指さないクラブの観客動員は、JFLですら平均数百人だよな。
各地域に2〜4しかない(>>518)クラブのために、純粋クラブチームや実業団に
どれだけの犠牲を求めるんだよ。
528U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/23(木) 17:27:33 ID:/HTW7HG40
JFLの下に広域を作るくらいなら
JFLと同列に物好き+サテライトリーグを作ればよい
門番がJ1のサテチーム、かなりの難関になるかも知れんが
529U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/23(木) 17:55:14 ID:dVM+hyF+0
>>528
セカンドチームじゃなくサテライトチームかw
これは厳しいな、物好きが泣いて「地域リーグ→地域決勝→JFL→J2に戻してください!」
と泣きそう。

>>524
チーム自体は持ち出しでもなんとかなる学校・セカンドチームは別として、それ以外のクラブ
がどうやって有料入場者数平均3000人を達成するのか、>>526の指摘を踏まえて考えてくれ。
ご参考までに、2009年度JFL全試合の平均入場者数は、1189人。
いま地域ながら有料試合を開催している物好きクラブ長野の今季の動員平均は1606人で、
最高は2206人(優勝決定試合のJSC戦)。
530U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/24(金) 05:38:07 ID:ISIPhodz0
>>520
JFL準会員→プロライセンス保有クラブへの分配金助成の仕組み構築ね
ライセンシーリーグ共有、サッカー普及活動義務化と引換えにクラブライセンスと分配金を与える。
>>529
逆にもっと大学チームにJFL参加促進すればいい。
そしてJ2昇格基準として有料観客動員3000人なんだから、JFL平均はもっと低くていい。
物好きがJFLの大半になれば、比例して動員数も向上するだろ
531U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/24(金) 07:31:53 ID:QJZt70IG0
>>530
J2未満の物好きの運営なんて、少数を除いてひどいもんだ。
ここに分配金を渡すことで既存クラブへの分配金が減り、それによって既存クラブの経営が
傾いたら意味がない。
Jリーグが「100クラブ→40で打ち止め」と事実上方向転換したのも、そのためだろう。

もともとは
「有料入場者が3000人いれば経営成り立つだろ」(>>524)
というボケに対するツッコミなので、「最低基準はJFLより少なくていい」というのでは答えになっ
てない。
大学チームは積極的に入れていいと思うが、今年から社会人と大学の二重登録ができなくなっ
ているなど、現実は逆の方向へ行ってる。
532U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/26(日) 14:55:43 ID:fKrauZWFO
あげとく
533U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/29(水) 09:48:16 ID:BR3kPEa9O
J1:18
J2:18

J3:14
(北九州、鳥取、町田、長崎、松本、秋田、琉球、金沢、相模原、盛岡、山口、讃岐、長野、福島)

534U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/29(水) 09:55:05 ID:S4T3DGvv0
3部までプロリーグとして抱えられる原資が無いから当面は無理でしょ
535U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/29(水) 11:10:47 ID:zp4p/312O
まずやるべきはJFLと地域リーグの間に新4部リーグを新設すること。
分割してね。
素晴らしい考えでしょ?
惚れるなよ
536U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/29(水) 18:17:39 ID:dKEl7wKVO
>>535
釣られたる
JFLの最低年間運営費がおよそ3000万円
地域リーグの最低年間運営費は300万円

金銭的に4部は無理だし何より意味が無い
537U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/30(木) 00:30:34 ID:VsQz45ouO
JFLスレで書いてる奴
コッチで書いてくれ
538U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/09/30(木) 10:50:26 ID:o2BD4VyW0
>>537
それをコッチに書いても意味が少ないのでは?JFLスレに書いた?
539U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/02(土) 08:42:11 ID:te0kPhEvO
3分割JFL2部について大いに語り合いましょう(笑)
540U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/02(土) 15:18:12 ID:ZKkEzpoU0
3分割JFL2部について大いに語り合いましょう
541U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/02(土) 15:27:10 ID:16YEg9WSO
「物好きが上がりやすくするため」が理由だと却下されると思う
JFLの増枠要求が強くなれば
妥協点的に地域分割されたJFL2部も可能ではないか?
542U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/03(日) 13:37:25 ID:BBpEpJ7xO
地域リーグとJFLの間に広域地域リーグ新一部を作るのを史上初めて提案する
543U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/03(日) 16:56:37 ID:jTan6uuZO
鳥取のJ2入りが内定したが
これでJFLの降格数は減っただろう
J2が満員になって繰り上げ残留も不可能になって
毎年コンスタントに2〜3チーム落ちるようになったら
新リーグの話だって
544-:2010/10/03(日) 18:18:07 ID:V5HS8WjK0
JFLをアマとJ入り目指す物好きと分ける
JFLはそのまま全国規模でJ3は地区制導入
J3→
J1J2の旧サテライト的なチーム(新サテ)+JFL以下物好きで各地区8〜12チーム確保
(足りない場合は大学も有り)

各地区での物好き組内で成績上位2チーム→決勝リーグでJ2昇格チーム決定
同時に各地区内でのサテ上位2チーム→決勝リーグで新サテクラス日本一決定
地区予選14〜22試合、決勝リーグ18〜26試合、計32〜48試合

現状に当てはめると
東北・北海道リーグ
札幌、仙台、山形、新潟(新サテ)/ 秋田、盛岡、福島+大学
関東リーグ
A/Bは抽選で毎年組み分け、物好き6チーム以上無い時は物好きは全てA組
鹿島、湘南、横浜FC、横浜FM、FC東京、川崎 東京、柏、千葉、浦和
大宮、草津、水戸 栃木SC(新サテ)/町田、相模原(+大学)
東海信リーグ
清水、磐田、名古屋、FC岐阜、甲府(新サテ)/静岡、松本、長野(+大学)
関西北陸リーグ
ガ大阪、セ大阪、神戸、京都、富山(新サテ)/金沢 、福井、滋賀(+大学)
中国・四国リーグ
岡山、広島、鳥取、愛媛、徳島 (新サテ)/讃岐、山口+大学
九州リーグ
熊本、鳥栖、大分、北九州、福岡(新サテ)/ 琉球、長崎、鹿児島(+大学)

空路必須の北海道と九州リーグには交通費援助制度
545U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/03(日) 20:51:55 ID:1wMXndmP0
>>544
地域決勝はだめでJ2昇格決勝大会はOKなのか?
地域リーグには物好きが2〜3クラブしかないが、「物好き組内で成績上位2チームが
決勝進出」するなら、リーグ戦の意味がほとんどないぞ?
交通費援助と簡単に言うが、どこが金を出す?
546U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/04(月) 16:33:05 ID:zXxQMsclO
>>544

J1のサテライト的なチームがJ2に昇格してもかまわないと思う。
さすがに半数まではいかないだろう
547出番だぞ:2010/10/05(火) 18:40:24 ID:rYDlwZadO
956:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/10/05(火) 13:24:14 ID:h82MguPL0
FC刈谷も資金難
http://romaji-simbun.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-6188.html


FC刈谷【市民チーム】8 刈谷では負けられない
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1259494292/
548U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/05(火) 19:07:05 ID:UoiOk5YGO
いい考え思い付いた。
JFLの下に3分割広域4部リーグを新設するんだ。
俺って頭いいな
549U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/05(火) 19:07:51 ID:BQvV5fiq0
>>547
1年でJFL昇格を条件にスポンサーになったとかあるけど、こういう目標設定だけじゃなくて
リーグ成績による天皇杯出場があれば、それを目標設定としてスポンサーへのアピールを行う手段
を作ってたらと思う。

そういうふうに意識を変えるように持っていかないと、何時まで経っても
同じことの繰り返しじゃないかな。
550U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/05(火) 22:16:48 ID:B6RFyQVF0
>>549
「地域1部上位なら天皇杯出場」なんて制度があったとして、それで刈谷のスポンサーが
増えたとは思えないんだが・・・

天皇杯出場にそこまでの価値を見出すほど日本サッカーが成熟していれば、「プロでなけ
れば盛り上がらない」なんて言われない。
551U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/05(火) 22:24:28 ID:B6RFyQVF0
それに、刈谷は天皇杯県予選、全社予選とも敗退しているわけで、リーグ戦の結果に
よってこれらの大会への出場を認めることは、これらの大会の価値を落とすともいいう
る。あと、地域上位よりも格上なのに、県予選に回らなければならないJFL5位以下に対
しても申し訳が立たない。
552U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/05(火) 22:31:54 ID:C8c0bUsqO
まぁ3部から4部に落ちたらどんな国でもこんなもんでしょ

復活するには既存のスポンサーだけではどうにもならずストレートで落ちてくチームすらあるわけだし。

サッカーの町なら地域で身の丈でやってもいいんじゃない?
スクールもやってるし長い時間かけてチャンスを待つしかないんじゃないの
553549 :2010/10/06(水) 00:50:42 ID:vhXWQJWj0
>>550
だからこそ、そういう成熟を促すようにという話。

>>551
全カテゴリー(2種除く)に対して、リーグ成績で天皇杯への出場条件を与える話です。
フルオープンエントリーじゃないけど・・・UEFAカップみたいかな?
1発勝負だけど、県1部で出場したとして、勝てば9地域シードと対戦し、かてばJFLシードと対戦
する。最終てきにJリーグシードと対戦。
全社も地域決勝もなくして・・・
JFL以下の年間目標を優勝・昇格・残留・天皇杯出場に絞る。
Jリーグは優勝・ACL出場(優勝) 残留・天皇杯出場(優勝)に絞る。(J1はナビスコ優勝含む)
これを、スポンサー含めサポーターへのアピール材料にするように意識付ける
554U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/06(水) 01:28:26 ID:hwVSXLCeO
それは今のを基準に考えると0回戦でJFLシードにし−1回戦で地域上位をシードにするわけ?
555U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/06(水) 05:23:16 ID:OqvGcfEP0
クラブをスポンサーするだけの動機づけになるほどの価値が天皇杯に見いだされてない中で
「天皇杯の制度を変えることでアピールする!」ったって、ピントがずれたアピールにしかなっ
てないだろ。
556U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/07(木) 02:50:32 ID:it+KFB/80
>>553
仮にアピール材料があるとしても、ごくごく一部の準物好きクラブのために
長い歴史のある天皇杯の根幹をいじる必要があるのかは疑問だな。
一種学生や二種は最初から締め出してるのはオープントーナメントの意味がない。
で、全社も地決もなくして、どうやって上位カテゴリーの進出を決めるの?
天皇杯で上位に上がったクラブなんていう発想だったら、地決よりも無残だと思うのだが。
物好き相手に勝つよりも、Jに勝つほうがよほど困難なのは明らか。
557U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 11:46:36 ID:N/ZX7uRO0
J2を2分割でいいんじゃね?移動距離を考慮した2分割。
仮に東西として別々にシーズン+J2(東)とJ2(西)上位同士でプレイオフ
558U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 16:15:26 ID:gon1dtBmO
>>557
よく出る案だけど
その場合のJFLはどうなるのか?
まさかプロが2分割で楽してアマチュアに全国リーグを押しつけるのか?
559これどうかな?:2010/10/08(金) 16:40:21 ID:Mriwy440O
◆プロリーグ◆
日本代表
一部:J1
二部:J2
三部:J3-eastとJ3-west(遠征はALLバス移動)

◆アマチュア◆
一部:JFL(プロ化を拒否のチームがここまで)
他:社会人地域リーグ

○補足○
JFLからのプロリーグ昇格チームはJ2スタートを原則とする。
(落ちるも上がるも自分達次第)
プロリーグは各部の下位3チームが自動昇格と自動降格。
J3はeastとwestの各上位2チームの計4チーム総当たり戦で優勝及び自動昇格チームを3チーム決定する。
560U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 22:00:49 ID:BDLjE+B/0
J3反対
理由、J2でも厳しいのに、プロとして経営出来ないクラブが出て来る可能性大

下から見たらJリーグがプレミアなんだよ
J2はJ1に昇格の夢でスポンサー集める
JFLのクラブはJリーグに昇格するってスポンサー集めるんだよ
これがJ3でJ2に昇格するって言ってスポンサー集めれるか?
実際には同じJ2昇格でもJリーグがプレミアなんだよJリーグ昇格がお金を集めるんだよ
J3はJリーグの価値を下げるだけ
JFLの価値を上げて実質プロクラブが経営出来るようにしたほうがいい
561U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 23:15:23 ID:BDLjE+B/0
JFLの下の9地域1部を3地域リーグにする
地域2部は9のまま
つまりカテゴリー1つ増やすんじゃなく、統合する
経営出来ないクラブは2部でやってもらう
562U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 23:54:44 ID:aW4BWpia0
>>561
その場合、北海道・中国・四国・九州については事実上増設ってことになるよね?
現時点で地域2部が無いから・・・。
563U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/08(金) 23:56:28 ID:aW4BWpia0
あと、東北2部も現時点で既に南北2地域制だから、
実質的には増設する必要があると思う。
564U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/12(火) 13:30:42 ID:5HLhhuc8O
ageる
565U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/16(土) 11:38:04 ID:jppPunIgO
リーグの順位で出場権を決めると言うよりかは
ハイブリッドでリーグの順位で天皇杯予選への出場枠を決めて
予選の試合数を減らして日程を緩和する
後ろ向きな理由が今後スレで有力
566U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/17(日) 16:46:26 ID:W0/OAUJ8O
何チーム減らせば都道府県代表決定をどれだけ早く出来るかだな
1024チームを512チームまで減らした所で
トーナメントの優勝までの試合数は1試合しか減らない
567U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/17(日) 17:05:22 ID:4nC38BkEO
かつて出たことない世界最高の新案
地域リーグとJFLの間に3地域広域リーグ作る。
ウォット ァ グッド アィディア〜!
568U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/18(月) 01:39:44 ID:QxLSoA060
J3作るより
トップのJ1を何とかしないとダメだろ
チーム数多すぎ

いっそもっと増やして2地区(東・西)制にして
地区優勝チーム同士でリーグ優勝戦とかやった方が・・・
J2も同様にして入替もJ2東←→J1東、J2西←→J1西で
遠征日の圧縮にもなるだろうし

でなかったらやはりJ1のチーム数減らすべし
569U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/18(月) 01:50:07 ID:fMBufD/cP
だからもうJ1のチーム数減らせ厨はもういいって。荒らしかよ。
570U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/18(月) 06:36:53 ID:vuFGRohaP
55 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/10/18(月) 05:41:05.25 ID:eYCGDU5n [11/12]
ここまで来たらチーム増やすべきだと思う
今までプロ野球の無かった地域に無理矢理チームを作るべきだよ
参加意識を芽生えさせる事が生き残れる秘訣なんだから

61 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/10/18(月) 05:44:47.38 ID:wjDU/6iA
NPBも余力のあるうちに大きな改革するべきだよ
本当に衰退してからでは遅い
球団増やして賭けに出るくらいのことしてもいいと思う

67 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/10/18(月) 05:47:09.67 ID:eYCGDU5n [12/12]
>>61
だな横浜を新潟に移すとか面倒臭い事言わないで横浜にも新潟にも新球団作れば良いし
発展を妨げる横浜スタジアムは潰したって良い

80 名前:風吹けば名無し[] 投稿日:2010/10/18(月) 05:52:49.62 ID:eYCGDU5n [13/14]
日テレだって開幕から暫くは中継やって視聴率が下がってくると打ち切ってくるが
毎回開幕なんて良いから9月下旬から10月にかけて放映しろよと思う

--------------------------------------------------------------------------
野球先輩
「Jリーグはチーム数が多いから減らせ」
「野球は球団を今のうちに増やそう」
本音(サッカーに嫉妬しちゃう!野球より球団数が多くて全国各地に広がるのは許せない)
571U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/20(水) 00:16:53 ID:nf766BLB0
広域リーグは北海道のレベルを考えると東西=5:4でも良いんじゃないかと思うんだが…。
レベル重視で分けるならな。

>>567
イングランドにも3地域リーグがあるんだがな。
まぁ、何故か[1-1-1-1-1-2-3…]となっているが。

>>570
野球の場合は企業重視だから簡単に増やせないがな。
つまりオーナーの方々の了承がない限りは作れない。
金があってもなくてもだ。昔のライブドアがそうだったし。
572U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/22(金) 14:04:53 ID:5AHtb8ejO
地決age
573U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/23(土) 08:30:55 ID:sqsXzjCCO
今のJFLをJ3に強制的に移行させる
ホンダと佐川は強制的に参加
東海と近畿と東北と北海道からJのチームを優先的に参加
人口比率だと北海道から1、東北から2、関東から2、北信越から1、東海から2、近畿から5、九州から1はJに必要
574U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/23(土) 18:43:50 ID:EviTzhMF0
あげ
575U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/24(日) 09:54:34 ID:lNXvkIqt0
強制的に移行させようとしたら、解散されるのがオチ。
576U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/26(火) 09:19:58 ID:udAeKe9R0
とにかく、9地域リーグ→全国リーグの間に、全国を2〜3に分けたリーグが出来ればいい
577U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/26(火) 15:25:31 ID:gp16cauW0
Jリーグ(正式名称:日本プロサッカークラブ)3部というからには、
所属クラブはプロでなくてはならない。準加盟クラブをプロとみなしても
現状ではクラブ数が少なすぎる。最低でもJFLに2/3程度の準加盟クラブが
出揃って初めてJリーグ3部(プロリーグ)を作ろうって運びになる。

J3をプロ・アマ混合のリーグにするんだったら、管轄はJリーグでは無いので
「“J3リーグ(例)”を作ろう!!!」ってタイトルに変更すべきだな。
578U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/26(火) 21:14:07 ID:OBqC8YCB0
 J3が出来るときはひょっとしたらイタリアみたいに日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の下部組織として
日本地域プロサッカーリーグ(JEリーグ)が作られるかもしれない。

 J3会員は当然入会時点でJリーグ準加盟の資格を保有する。また、いつでも正加盟申請可能で
正加盟資格を保有している会員で2位までの成績を収めたクラブがJ2への昇格権利を得る。

J3クラブのスタジアム
・座席数6000人以上 ・照明設備(1500Lx) ・その他Jリーグのスタジアム基準で定めた設備を有する。

J3会員は入会時に1000万円また年会費として1000万円納める。但し、J2からの降格クラブは入会金不要
579U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/27(水) 01:34:00 ID:nH8ZH0r5O
スレタイは難しいため、良さそうなのが見当たらないんだ
ドイツでさえドリッテリーガが始まったのが近年である
本気でJリーグ3部としてのJ3が出来るとしたら
単なる準加盟チームの増加や競技レベルの向上だけでなく
チームが潰れたとしても完全に自己責任で済ませられて
リーグ全体には影響も批評も出ない土壌が必要となる
580U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/27(水) 03:17:07 ID:LvCN8hEJO
>>578
全国リーグ(J2)と全国リーグ(JFL)の間に地域リーグとな。
珍しいリーグピラミッドになるな。
581U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/27(水) 10:53:54 ID:5kKGDrSQ0
>>580
JFLを完全に切り離すって手もあるぞ
地域リーグ上位クラブが昇格先として、JFLとJ3どちらかを選べて。選んだほうの地域決勝大会に参加する。

<全国地域サッカーリーグ決勝大会 プロの部 主催:社団法人日本地域プロサッカーリーグ>
参加資格:日本地域プロサッカーリーグの準加盟クラブで以下の条件を満たしたクラブ
・各地域リーグで上位の成績を収めたクラブ(9)
・JFL所属でJ3に移籍希望するクラブ
・JFAが「飛び級」認定したクラブ
・全国社会人サッカー選手権大会で上位の成績を収めたクラブ

昇格条件:6組に分けリーグ戦を行い、1位の成績を収めたクラブ
試合会場:J3クラブのホームスタジアム(東西に分け各3会場用意、全国6会場で開催)
 1:J3リーグ戦同様、売店などが用意してあります。
 2:スターティングメンバー紹介はJ3リーグ戦と同じDJが勤めます。
582U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/27(水) 11:58:31 ID:VfB2NCTh0
>>581
というか、ここでそういう案をあげている連中って、
リーグピラミッドの存在自体を知らないんじゃないか。
(あなたは「切り離す」って言っているから分かっていると思うが。)

団体球技のプロスポーツの存在は
プロとアマが完全に別々に誕生した野球によって浸透しだしたから
その目線でみて案を出しちゃっている人が多い気がする
…と思ってしまうんだが。
583U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/28(木) 17:46:10 ID:MZbJH/dL0
準加盟クラブが5つしか無いんだから、J2との入れ替えが実現しても
JFLはアマ最高峰からプロ・アマ混合リーグに変化するだけで、当面の間は継続だろ。
短期的には入れ替え実現を機に日本フットボールリーグの略称をJFLからJ3に
変更するしか方法は無い。長期的には準加盟クラブがJFLに続々昇格するのを
待つ事になるが、何十年経っても10チーム以上にならない危険性がある。
584U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/10/28(木) 22:18:52 ID:wAPD9q0ZO
全然危険じゃないよ
何百年でも何千年でも待てばいいんだよ
585U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/01(月) 14:12:39 ID:6cT9+T7IO
新制度が渇望されながらも現行制度で鳥取は10年も粘ってJリーグに上がるし
(準加盟してから3回も昇格失敗、長くいてもジリ貧になるとは限らない)
散々問題視されてる地決だって
ロックやアルエットだって一度地域にたたき落とされても
実力があれば再び上がれる
カマタマだって地決何度目だ?
ダメでも実力があれば何度でも挑戦できる
586U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/01(月) 19:50:18 ID:RchyQ4MB0
ヨーロッパの3部(プロ化してる所)はイタリアを除いては専用スタジアムを
ホームに使用する所が多い。要するに下からのボトムアップもあってこそ
国民的スポーツとして成立しており、3部リーグもプロとしてやっていける土壌がある。

日本の場合は歴史が浅いためトップダウンでサッカーの普及拡大を図っているが、
バブル崩壊後から続く不況の影響で2部をプロ化するのが精一杯の所まで来ている。
J2は1部から落ちたクラブ(選手)のリベンジの場として存在価値があるけど、
3部だとプロとしての存在価値をつけるまでには育っていない。

陸上と兼用のスタジアム+J2解雇orJ入りできなかった大卒選手などのチャレンジ場なら
3部はプロとしての価値は無いと思われているのが日本サッカーの現実だよ。
587U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/02(火) 12:40:36 ID:cEeFHRwf0
3部はセミプロで十分
588U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 06:53:36 ID:0KabZ1x+O
その前に大胆な新案提案したいけど、我ながら素晴らしい良案と思う。
JFLと地域リーグの間に新4部にあたる広域3分割地域リーグ一部を新設するんだ。
これ見て、皆感動して震えてるだろうけど
俺を尊敬するのは程々に
589U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 08:52:57 ID:vWnl4CWW0
JFLから実業団がいなくなったらJ3にすればいいんじゃね?
590U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 20:38:55 ID:T91cboJ70
>>588
あんた、毎度おんなじことやってるが、
いいかげん、あんたには誰もまともにレスしてないことくらい分かるだろ。
時間と電話代が勿体無くないか?

あんたが3地域リーグを嫌がってることくらい、ここ見てる人たちには分かりきってるのにさ。
ほんとの持論があるんなら、そっちをはっきり言えばいいのに。
なんでそんなややこしいことをする?
591U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 20:49:20 ID:RvaiZVrR0
日本の実業団は勤務時間中に練習できる環境なので事実上セミプロの集団だから
日中仕事で夜中に練習するアマクラブならともかく、地域リーグに落とすのは至難の業。
該当するのはSAGAWA、Honda、ソニー仙台、佐川印刷の4チームだけしか無いけど、
準加盟クラブですらアマ扱いされてる現状では3部をセミプロリーグにする事すら怪しい。
592U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 21:13:48 ID:YOIFywK1O
何か意味不明

単純にJ2とJFLの間にJ3を作る話じゃ?

J1:18
J2:20(鳥取追加)
J3:10(町田、長崎、松本、秋田、琉球、金沢、相模原、盛岡、讃岐、山口)
JFLにはYSCC、札大、洲本、長野、福島等追加

これでOK
593U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 21:27:17 ID:D8akhdOOO
プロチームで3部リーグが成り立たせるには旧サテライトリーグとの統合をすれば容易。将来J2にもJ1のセカンドチームが増えるだろうが、数チーム程度までだろう。
594U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 22:44:33 ID:9iJ9zgTmO
>>591
海外基準だとセミプロになるのか?
なら話は早いから地域に落とさなくとも
J3を作らなくて良いから
JFLをアマチュア最高峰からセミプロリーグへと
定義し直す、ラベルを張り替えるだけだが
どのように改革するにせよ
段階を踏む
595U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/03(水) 22:48:19 ID:RvaiZVrR0
>>592
J3は作らずに、J2とJFLの入れ替えで済ませるって新チェアマンも言ってるから
Jリーグ3部の話は残念ながら終了。今後の展開として現実味が少しでも残ってるのは
せいぜいJFLと地域リーグの間にJFL2部的な物を作る話しかなくなった。
あとは日本サッカー協会が管轄する現JFLの呼称をJ3に変更して中身はそのままっていう話。
596U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/04(木) 23:29:29 ID:VbKaHAOj0
Jのセカンドを充実させるという話、あれどうなった?
名古屋、浦和、G大阪など、ユースが充実しレンタルの多いクラブは
積極的にセカンドチームを活用することもできるのでは。
それらがJFLに参加すれば、分割という話も出てくるだろうし。
地域決勝大会の過酷さも緩和されるのでは。
597U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 00:36:20 ID:7CZET6EH0
>>596
過去に議論された時には、鹿島やガンバのセカンドを越えなければJ2入りできないよりは
現行の制度の方がまだマシという結論になっている
598U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 11:30:55 ID:eFXlPjpM0
>>595
>あとは日本サッカー協会が管轄する現JFLの呼称をJ3に変更して中身はそのままっていう話。

「Jリーグ」って正式名称は「日本プロサッカーリーグ」なんだけどな…。
599U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 11:42:31 ID:MqcCdAi3O
>>597

鹿島やガンバのセカンドより千葉、清水、マリノスあたりが強い。それがサテライトの不思議。
600U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 11:47:22 ID:Th2NSdVJ0
金のあるチームはよそから強奪するから下が育たないんじゃないの?
601U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 11:58:59 ID:Dwy03NDTO
3部までプロリーグにする必要も金もない
602U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 12:00:40 ID:AMKwKQHjO
スレの前半に比べて中身の薄いレスばっかになっちまったな
俺はあっちのが見ごたえあって好きだったんだがあの人たちはどこに行ったんだ?
603U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 12:44:46 ID:5ASXjiDAO
このスレはもはや昇格逃したサポが暴れて他のスレに迷惑がかかるのを
防ぐための隔離スレである
604U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 16:25:20 ID:i/YvYJJqO
>>601
2部作る時もそんな事言ってたな
605U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 19:31:39 ID:72qdGCsd0
>>598
>フランス全国選手権(シャンピオナ・ドゥ・フランス・ドゥ・フットボール・ナシオナル)は、
>フランスにおけるサッカーリーグの3部に相当し、その為しばしばディヴィジョン3とも呼ばれる。
少し前のフランスは1部だとディヴィジョン・アン(現在はリーグ・アン)と呼ばれていて、
プロリーグは1部=D1・2部=D2、プロアマ混合リーグの3部=D3とも呼称されていた[D=ディヴィジョン]。

これを参考にすると日本の場合、「Jリーグ(日本プロサッカーリーグ)3部」は現状だと不可能だが、
「JFL(Japan Football League)=日本サッカーの3部リーグ→呼称を“J3”にする」にして
J1・J2の下位リーグとしてより広く認識してもらう試みは可能だと思う。まあ協会のやる気次第だけどw
606U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/05(金) 20:03:12 ID:5ASXjiDAO
協会がやんなくとも
俺らがそのように(J3と)呼ぶ、
それすら差し支えるなら
心の中でそう思う
第一歩は物好きな人間による承認から?
607U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/06(土) 10:08:03 ID:eJ0NUwaRO
>>604
そもそもJ2も創設時前後に散々文句を言われてたような。
J2に落ちたら終わるとかなんとか。

あれから現状までの間を考えると、J2・JFLの入れ替え制に何の問題があるのかと。
608U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/06(土) 21:30:08 ID:NNk3Xgjp0
>607
主催試合減。
609U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/07(日) 19:00:51 ID:gVolVC7YO
ホームゲーム4試合減。
これを減収と取るか、
降格による自然なダウンサイジングと取るか。
610U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/08(月) 13:51:39 ID:uP82TuMQ0
>>608-609
言いたい事はわかるが、
それはJFLから地域リーグに降格したクラブにとっても同じことだぞ。
特に東海リーグじゃ入場料が取れないらしいし。
611U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/08(月) 14:12:34 ID:mc/I0WEI0
プロを受け入れる以上は試合数増加やナイター開催を含めて
JFLの改革も検討されるだろう
612U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/08(月) 20:25:29 ID:gfPuaLYJO
>>611
むしろ既に改革に着手されている頃だと思うんだが…
入れ替え制が決定した後の表立った動きが全然見られない。
ホントにこのまま入れ替え制を実施して大丈夫なのかよと。
613U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/08(月) 20:39:26 ID:nsFNI9RtO
その辺りは落ちたチームの自助努力だろう
条件満たす準加盟チームが
昇格条件を満たして入れ替えが成立する事の方がレアだから
落ちた奴が悪いって事
614U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/08(月) 20:48:27 ID:jEnBic4x0
>>612
まあまだ2年ぐらいあるし

>>613
やらない訳ないじゃん

付記:JFAが並行して検討する事項
 1.JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
 2.地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
 3.JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。
http://www.j-league.or.jp/aboutj/j-club/index_02.html
615U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/09(火) 17:36:32 ID:KinmHanY0
JFLでナイター設備がしっかりしているところって聞いたこと無いけど、実際どうなの?
準会員でナイター設備があり、ナイター試合が行われれば多少は観客が伸びるものだろうか?
616U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/09(火) 17:57:52 ID:LQbbqxdiO
ナイター設備は義務づけられてないので
例え、わずか1試合でも平日開催が発生するような
試合数増は歓迎されない
617U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/09(火) 18:08:43 ID:KinmHanY0
>>616
ナイター開催=平日開催なんて書いてないよ。
夏期などで、観戦・競技に支障が出る可能性が出るので時間をずらすことにより
それが緩和できると期待しているから書いたまで。

それに、ナイター開催が試合数の増加とどう繋がるというのか?

618U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/09(火) 18:22:05 ID:6mZn7W/C0
>>617
出来る設備があってもアマクラブはやらないと思うよ
集客ノルマがある準加盟は割り切ってやってるぽいけど
施設使用料が昼開催に比べてかなり高くなるようだし
都田みたいな自前でも結局電気代が掛かっちゃうわけで
果たして入場料でペイできるかって話になりそうな気がする
619U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/09(火) 19:47:55 ID:KinmHanY0
少し各施設の使用料みたら、なるほど・・・
夜間の照明使用料がハンパなく高いんだな。
ホームスタ年間使用契約みたいなものを結んで、別途料金体系を組ませてもらうしか無いか。
620U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/09(火) 20:16:56 ID:qEp1CsVQ0
J2(残り3チーム)
来期内定 鳥取

JFL
準会員(昇格可能) 松本
準会員(条件次第) 町田 長崎
物好き  秋田 琉球 びわこ

地域決勝
準会員 相模原
準備中 讃岐
物好き 盛岡 福島 長野 藤枝 山口

地域リーグ1部
物好き 前橋 福井 三重 奈良 加古川 松江?島根?南国高知?鹿児島

2部以下
物好き 十勝 青森 八戸 岩手 八幡平 那須 東京23 滋賀?FC大阪 和歌山 MSU?FC鹿児島


もちろん怪しいのも多いが
これぐらいJを目指すクラブがあるなら
将来J2の下部で地域別リーグを作ってもいいんじゃね?
セミプロリーグだからJとは別組織としてね
621U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/09(火) 20:50:21 ID:SBF2dtlU0
>>620
賛成
622U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/09(火) 22:03:32 ID:cj09PQJE0
623U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/10(水) 23:29:20 ID:kXXxsJDo0
>>620
準加盟にすらなれないクラブばかり集めたリーグじゃすぐに潰れるわな。
下手すりゃ非Jリーグを目指すクラブの集まりの方が強そうだ。
624U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/12(金) 21:56:46 ID:7k2ERZqB0
「実質3部リーグ以下の有り方を考える」というスレタイに変更しないとダメだな。
日本プロ・フットボールリーグ(Jリーグ)管轄のJ3を当事者が否定してる現実じゃ
何書いてもオナニーにしか思えないのが痛い。
625U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/12(金) 22:01:34 ID:PGwopzsT0
こうした提案が定期的に湧いて出ては
「で、経営成り立つの?」
で終わるのがこのスレのパターン。
626U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/12(金) 23:23:54 ID:dPelvMnLO
Jリーグ100チームの構想も非準加盟も含むJリーグ入りを目指すチームも合わせて
100チームというニュアンスに変えたし
J2が22チームもJ3が作れない埋め合わせなので
何万年、何億年どころか
結果的に永久にJ3が出来なかったとしても
Jリーグがそれでも良しとしてるからこそ
話しが進展する事は無い
627U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 07:13:59 ID:ECTzXeME0
みんなまじめに議論してるのね
628U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 13:24:43 ID:sMkFOCGP0
鳥取優勝や、近年昇格組の翌年の成績から、「本田や急便といった規格外の門番のせいで、
有望な物好きがJFLに足止めされている」という「J2直下にプロアマ混合のJFL」という現行制
度の否定論が根拠を失っている状態だしなあ。
629U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 15:24:23 ID:pKR90P9qO
>>628
ま、サポーターのワガママで始まった議論だしな、コレ。

そもそも何故Jリーグに何が何でも早く所属しなければダメだと言うのだ。

そんなこと言ったらホンダや佐川滋賀を始めとする
JFL以下のクラブなんざ活動してられんだろ。
630U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 16:08:19 ID:bFQAN8joO
例えチートなアマチュアが存在したとしても
アマチュアに負けるプロが悪い
逆にこれからはJ2からの降格が始まるので
門番はJ2ボトムズから歓迎されるのではないか
631U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 21:11:47 ID:sMkFOCGP0
>>629
さらにいうならば、J4=広域リーグ導入も
「地域決勝などという理不尽な昇格システムのせいで有望な物好きが不当に
地域に足止めされている」
というJ3類似の論拠でしつこく主張されている。

スポンサー収入や入場料収入が望めない非物好き(地域レベルでは圧倒的
多数派)など解散してしまえ、というのがJ至上厨の特徴。
632U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 21:18:35 ID:pKR90P9qO
>>631
俺は広域リーグ賛成派だが、物好き連中のために賛成派に回ってねーから。
633U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 21:28:40 ID:/zvWD8kYO
JFLと地域一部の間に
広域3地域リーグを作る(^.^)
634U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 21:50:29 ID:iExTHvey0
>>633
賛成!
635U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/13(土) 21:53:44 ID:DT1jPdAX0
JFLの2部的なものがほしいな。
運が悪く地域リーグに沈んでいるチームを救いたいし、JFLから地域へっというのも
かわいそうな気がする。
636U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/14(日) 02:50:34 ID:tOMP1S860
JFL2部(全国)18クラブ
札幌大GP
グルージャ盛岡、福島ユナイテッド
YSCC、さいたまSC、FCコリア
長野パルセイロ、JSC
藤枝MYFC、FC刈谷
三洋電機洲本、アイン食品
レノファ山口、デッツォーラ島根
カマタマーレ讃岐、ヴォルティス2nd
HOYO、ヴォルカ鹿児島

・・・面白そうではあるが、かなりのクラブは1年で経営破たんしそうだ。
637U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/14(日) 14:59:37 ID:6JPS7Mc/O
633天才的発案
賛同者多数の太絶賛確実!
638U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/17(水) 16:39:44 ID:/K0dnwNaO
地決で負けたサポが暴れるだろうから
制度改革議論系のスレを周知させる意味でもageておく
639U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/17(水) 22:13:39 ID:PSdTH2aE0
やはり、まずは日本に根付いているプロ野球と野球を完全に排除して
甲子園の高校野球の代わりに、高校のサッカー大会などを放映すればいいと思うよ

この国は野球を解体しない限りはサッカーが強くなることはないと思われる
640U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/17(水) 23:50:45 ID:zT7nzcqdO
638
最高の改革案は出た。
地域リーグとJFLの間に新4部を作る。
広域3地域。
地域リーグ一部であり、全体での新4部。


これは多数の意見であって、独りのナンチャラではないですよ うん。
641U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/18(木) 19:16:20 ID:Uah2ogaJ0
統計は採ってないが実際に多数意見だろうな。
反対する理由が見当たらない。
642U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/18(木) 22:14:49 ID:d10K5L9G0
参加チーム募ったら集まらないだろうな
643U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 00:15:39 ID:VwN8CsfGO
それよりも断然いい考え閃いた。
地域リーグの上に広域3分割のJFL2部を新たに新設するんだ。
なんでこんなビューティフルなアイディアを誰も思い付かなかったんだろ?

あ、私に尊敬の念なんか要らないよ。
644U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 00:48:50 ID:IiN0LwXRO
中途半端な広域化リーグを戦うより
9地域から一気に全国に上がる
短期決着の地決を勝ち抜く方が楽と考える層が
ある程度存在するのも事実
上を目指すチームは降格した時の事は度外視みたいだ
645U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 01:05:59 ID:7ZZ8eSn10
J3のチームがバルセロナに勝ったら、地方の英雄になれるよねw
まあ、誰もその意味がわからない住人は多そうだけどwwwwwwwww
そんな地域にサッカー文化がない時点でサッカーはやめとけとw
646U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 08:31:12 ID:XrELzwjj0
地域リーグ2部や都道府県リーグで好成績や高収益を実現したら
JFL2部まで飛び級できる事にすればいいじゃない。
647U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 19:53:58 ID:tOO06Hdf0
現行 1−1−1−9−9
    なんだかんだで不評

案1  1−1−3−9−9
    分割で3部(JFL)のスポンサー撤退の恐れ J2降格したら消滅の危機

案2  1−1−1−3−9−9
    4部(JFL2部)でやる体力のあるチームを揃えられるか?

案3  1−1−1−1−9−9
    3部(JFL1部=JFLプレミア)を10チーム4回戦でスタートするのが現実的?
648U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 20:14:35 ID:IiN0LwXRO
>>647
案3が一番現実的ではない

案2は散々出てるが難しい

案1で出来るのが理想だが、それが難しい

現行はケチならいくらでもつけられるが
何だかんだ言ってコレで回せてる
だって今やってるんだから
649U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 20:49:36 ID:e8f2u3jL0
あとこの案もある(JFLJ3並立案)

J1━J2┓JFL┳地域9
     .┗ J3 ┛
      2ないし3

しかし物好きの来ないJFLも味気ないような・・・


ピラミッドにJFL入れるのに拘るのならいっそ
JFLを30チーム1回戦にしてはどうだw?

JFLは1回戦総当りにしてた時期もあったし
650U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 22:47:46 ID:IFxUN8z80
本当ならプレミアリーグみたいにJ4まで作らないと駄目なんだろうなぁ
651U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/19(金) 23:01:58 ID:XHxhgAzPO
>>650

〇本当ならイングランドみたいに4部まで作らないと駄目なんだろうなぁ
652U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/20(土) 12:59:05 ID:+T8Vg0Cj0
>ピラミッドにJFL入れるのに拘るのならいっそ
>JFLを30チーム1回戦にしてはどうだw?

大昔に言ったことがあるが、これも理にかなった案と思う。
JFL、地域降格チームの保障は何もできていないが、
準加盟含むJチームの地域降格リスク、準加盟チームが地域で窒息する状況は
ほぼJFL分割と同等以上に緩和でき、アマチュア最高峰という企業チームの面子も保てる。
JFLからの不規則な降格という観点から見れば、地域1部も一回戦制の方が柔軟な対処ができるだろう。

大枠の常識に囚われ過ぎず蹴球先進国の例に縛られずに、日本独自のやり方をもっと考えたらいい。
突拍子も無い意見であればあるほど、返って活路を見出せるかもしれない。
6531回総当たり:2010/11/20(土) 14:11:32 ID:4OyEUGKzO
更にJ2の方が多いという歪なピラミッドも一気に解決可能だが
その代わりに公平性を担保出来なくなるよね
Jリーグ昇格基準の動員数にも関わる
654U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/20(土) 22:10:37 ID:CxuXUkxy0
>>652
>準加盟含むJチームの地域降格リスク、準加盟チームが地域で窒息する状況は
>ほぼJFL分割と同等以上に緩和でき、

JFLと地域の入れ替えは何クラブを想定しているんだ?
3〜4クラブだったら地域決勝が必要になるから現状と全く変わらない。
9クラブとかだったら、地域降格リスクが緩和できたとは言えない。

得をするのは、「JFLが30クラブになればJFL入りできる物好き」のみだろ。
655U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 01:06:09 ID:BjZALMX00
理想は

J1は18チーム
J2は18チーム
J3は20チーム

とブンデスからパクってきたけど、理想はこんなもんだろ
後、雪でサッカーできないとかふざけている環境のチームはJ1に入れるべきじゃあないだろ


656U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 05:47:24 ID:QLQIsdbZ0
入れるべきでないかどうかを決める判断材料は、>>655の意思ではなくJ2での順位ですからw
657U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 08:19:26 ID:f2BwS/8P0
>>647の案3で始めるのはありだな
案1や案2は遠い将来の話

J2から降格した先が現状のままのJFLじゃやばすぎる
J1は10チーム2回戦×2ステージ、J2は11チーム4回戦でスタートしたし
最初は10チーム4回戦に固定して、集客力のある物好き同志の試合を増やすのがいい
地域から10チームJFLに上げるだけだから、比較的小変革ですむ

準加盟が10チームを超えた時、JFL1部が物好きだけになってればそれをJ3にすればいいし
半々みたいな状態だったら、>>649みたいな並立制にしてもいい
658U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 11:34:28 ID:E4WuBsKoO
>>657
さすがに4部が全国だと開始した瞬間に潰れるだろ・・・
659新提案:2010/11/21(日) 17:35:19 ID:cWTt5MUHO
JFLの下に広域3地域の新設4部を(
660U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 17:37:20 ID:VhR6x5tj0
J1をなんとかJプレミアリーガに名称変更するべきかと
661U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 19:07:33 ID:/wiYohPT0
フランス2部のチームがプロアマ混合の3部リーグに降格した場合
1年だけプロクラブとしての資格猶予があるって聞いたことあるんだけど
具体的にどういうこと?

今後のJ2とJFLの関係に参考になりそうなので
662U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 19:22:16 ID:PUU6OyhO0
全国リーグと地域リーグの間に広域リーグっていうのは賛成だが、3分割で良いのか?
東(北海道・東北・関東・山静信越)西(北陸・東海・近畿・中国・四国・九州)の2分割とか
3分割でも人口とか考えると東(北海道・東北・関東<中地区以外>)中(京浜・北甲信越・東海)西(近畿・中国・四国・九州)とか
あと1部2部は16チームの方が良い気がする
663U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 19:45:06 ID:E4WuBsKoO
>>661
そのまんまプロクラブだと1年間だけ言い張れるって事じゃね?
664U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 21:03:09 ID:NHVubuiE0
>>661
「2部より降格してきたクラブには財政上の問題等の特別な理由がない限り2年間だけ
プロとしての活動が認められる。」という規定があるので、3部リーグを主催する
サッカー協会からプロクラブとして正式に認定されるという話。認定されていない
チームも2部に昇格できるが、そのようなクラブは実質プロのアマチュアだと思っていい。

日本の場合、プロとアマの線引きを引くとなったらJリーグ準加盟クラブ入りの可否に
なると思う。でも昔のドイツは3部以下の実質プロクラブでもアマチュア扱いだったから、
今みたいに境界線をあいまいのままにしそうな気がする。協会の怠慢で・・・
665U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 22:07:43 ID:E4WuBsKoO
むしろ区分が曖昧な方のがJFLに落ちた時にはダメージ少ないんだよね
輪切りで「こっからアマチュア」ってされると
即、プロ資格の剥奪で流れ作業的に潰れる
666U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 22:16:17 ID:SQP/yOca0
3部落ち=解散というチーム大杉だからな・・
3部じゃスポンサーもさっぱりつかないだろうし
スタや組織もJ1〜J3まで柔軟に対応できるトコがどれほどあるというのか

とはいえぬるま湯でダラダラしてるJ2ボトムズは落っこちてほしいけどさ
667U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 22:30:16 ID:/v4F1m7s0
>>664の文章とプロ契約から類推すると

プロクラブはUEFAのプロ契約が有効なクラブなので
引き抜きに対しプロ契約で保有選手は保護されるし
移籍金だの移籍ウインドウなどが契約上有効

アマクラブは本来選手の移籍が自由なので
引き抜きに対し独自の雇用契約を結ぶ必要がありそう
なので降格しても猶予期間として二年間
プロクラブで結んでいた元の契約を有効にしてるんだと思う

財政上の問題等の特別な理由ってところは
クラブ収入が支出より著しく少ないとライセンス剥奪対象なので
ライセンス維持できる状態ならばの意味なんじゃないのかな

ただ、あくまで個人的な想像
668U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/21(日) 22:51:42 ID:NHVubuiE0
>>665
現状のJFLはアマチュア最高峰リーグなので、J2から降格した後に
準加盟の資格を得て再チャレンジするクラブでもアマチュア扱いされる。

区分が曖昧なままだと「プロリーグからの降格=アマチュアクラブに転落」
というイメージを拭えないのが現状なので、むしろ「準加盟は(セミ)プロ」という
規定を作った方がJFL降格後に潰れる可能性は少なくなるだろう。
669U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 10:05:55 ID:hx7BlXKsO
ここへきて出てきた3地域広域リーグ新設案は盲点だった。
天才的発想だ。
支持者多数のようですね。
断じて独りの戯言でないはず。
賛同者多数、多数の天才的発想に敬意を払いたい
670sage:2010/11/22(月) 18:24:02 ID:/d05Fdul0
assas
671U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 18:25:19 ID:/d05Fdul0
sdfg
672U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 18:45:08 ID:7fk3E4EZ0
>>669
>>659の自演?

>>1の意見6から>>647の案2まで散々出てるんだが
673U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 19:48:06 ID:WQ7Hxaru0
ユースを下部リーグに登録できるスペインが羨ましい
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1290176254/l50
674U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 20:54:52 ID:C4Ir4VOW0
>>672
なんか知らんが、前スレ以来たびたび書き込んでくる携帯電話レスだよ、あれは。
このスレを通しで見てみたら、すぐ分かる。
たぶん3地域リーグ反対派なんだろうけど、ちゃんと論理立てて話さないから、
このスレの常連の誰にも相手にされてない。どういう意見の人にもね。
電話料金を一体いくらつぎ込むつもりやら。

いっそこの際、誰か規制スレに通報してくれれば。
675U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/22(月) 21:01:11 ID:nx0l1mcm0
パケホ
676U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/23(火) 00:44:41 ID:KDQ2xYozO
>>664
たとえフランス全国選手権(3部)所属でもプロクラブに認定されていれば
フランスリーグカップに出場可能だからな
運良く優勝すれば3部だろうがUEFAカップへの出場権もある
677U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/23(火) 20:19:52 ID:PwODqqBgQ
日本の場合はリーグカップもACLもJ1のチームしか出場が認められないから
あんまり参考にはならないかな
中途半端な時間制限がつくと逆に首を絞める
678U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/23(火) 22:27:56 ID:Hbc073xr0
プロリーグもあるけどアマチュア最高峰リーグとかいうものもある国
他にあるの?
この2つを同時に成立させようとするのも無理があるんない
679U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/23(火) 22:39:14 ID:PNqRgfa80
アマチュア最高峰とは言ってもセミプロ込みだし、プロ化の通過点だし
選手交流の垣根は低いから実質プロの下部組織だしで
「アマチュア最高峰」と言っていること以外には何も無理はないと思う
680U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/23(火) 22:48:12 ID:w+Nas4A00
全国リーグが必然である、アマチュアに試合数を合わせる。

この問題がプロとすり合わせができてない。
681U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 00:58:02 ID:quj/TvtiO
>>672
単なる荒らしだからスルーしとけ。
682U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 01:02:06 ID:quj/TvtiO
「プロ>アマ」という基本的な図式が成り立っているのに、“同時に成立させようとするのは無理がある”とか言っている意味が分からない。
683U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 01:11:40 ID:quj/TvtiO
>>666
日本はマスコミの影響力が大きいから、
マスコミには結果しか取り上げてくれないJFL以下のリーグに
宣伝効果は期待できないと思っているスポンサーがまだまだ多いからだろうな。
684U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 01:14:54 ID:z3X8439Y0
とりあえず、野球を潰さないとダメだろ
685U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 15:44:52 ID:QAqyfmEP0
野球は潰す必要無し
686U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 16:42:52 ID:quj/TvtiO
>>684
野球を潰す意味もわかんねーよ。www
687U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 18:36:16 ID:32zJ+hmk0
よーく考えてみよう野球がなかったら、甲子園の野球とかは放映されずにサッカーの全国大会が放映される
戦前からサッカー人気だった場合、とっくの昔にプロリーグ化して、40年ぐらいの歴史が立っていてもおかしくはない
野球に費やしていた投資金額を全てサッカーに投資していたなら、それは面白いことになっていたはずだ

野球さえなければ、今頃はJ3もあってもおかしくはなかったよ
688U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 19:02:48 ID:ZMj2/pRR0
9地域リーグ以上JFL以下のリーグは、基本ニコ動のような形式でストリーミング配信をして
露出拡大を促すべき。
FC琉球でさえ、5000人以上の視聴が見込めるんだから。
JFAがニコ動とustとスティッカムにスポンサーすればできない話ではないと思うが?
もしくは地域決勝大会を配信するとか。
メディア戦略として、これくらいはできるとおもう。

JFLは地元メディアの2次使用でなんとかなるでしょ。
9地域は定点カメラ2箇所でなんとかなるでしょ。
689U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 20:19:18 ID:KjmzIxTpi
>>687
一行目からダウトじゃねーかw
690U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 20:24:20 ID:bhKeYlmWO
野球の全国波中継は減ったが、サッカーの全国波中継はまったく増えていないな
691U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 21:55:33 ID:Rbo7bmc10
野球がなかったら、ヨーロッパ並に芝のグランドとかサッカーに適した環境があっただろうに
J3どころか、J4までありそうだ
692U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 22:31:38 ID:j9c33e1w0
本当にJリーグを100クラブにするつもりなら最低J4まではいるかな。
693U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 22:56:36 ID:quj/TvtiO
>>692
単純に計算するならな…がJ1は18で限界だと思うがな。
694U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 23:04:58 ID:quj/TvtiO
>>688
地域決勝はJFA TVで配信されているけど、配信されていること自体あまり知られていないんだよなぁ。
ニコニコやUstでガチで中継するならば、今のところ民放とのサイマルしかない。
JFLや日本協会を含む全国のサッカー協会がその流れに「動かない」または「動かせない」状況でもあるし。
695U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/24(水) 23:32:19 ID:mk7ca4DU0
>>688
カメラ少なくていいから放映してほしいよね。

ニコニコで見て思ったけど、
JFL以下だとバクスタ閉鎖が多いから、全くサポ・観客が映らなくて殺風景であれじゃ逆効果だよw
バクスタからメイン側を撮らないと。
696U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/25(木) 00:45:13 ID:0SsTnr/UP
うちは、J2の5位だ
697U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/25(木) 01:41:41 ID:zi9cxMM/0
>>688
鳥取が地元ケーブルテレビと組んでストリーミング配信してたけど、あれが地元の
人たちにどれだけアピールできたかのデータがあれば今後の参考になるかも。
配信されれば見たいけど、それが観客動員に貢献できるかは疑問なんだよな。

>>694
地域決勝の存在自体が(関係するクラブの地元以外)知られてないからねぇ。
中継の形としては、実況も解説もない臨場感がいいから見てもらいたいけど。
698U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/25(木) 18:52:07 ID:TVTo2ViV0
J規格のスタが無い自治体の場合「J2に昇格したらJ規格のスタを用意する」って約束を
支援書に盛り込まないと準加盟承認されないため、J2定着(昇格)が見えないクラブだと
自治体からほとんど相手にされない現実が地域に密着するクラブ作りの足かせになってる。

準加盟も含めたJクラブの無い都道府県でJ規格のスタを持つのが讃岐(香川県)程度しか無いから
3部はフランスみたくプロ・アマ混合のリーグに落ち着く結果となりそうだ。
699U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/26(金) 07:10:54 ID:2SjLXr4e0
このスレでJFL2部って話があるけど
地域サッカーリーグ決勝大会を発展させる形でJFL2部扱いとするのは

・地域リーグ1部を改革して、一回戦総当りを半年(3〜7月)で行う、開催の方法は地域サッカー協会が設定
 各地域1位は地域決勝リーグへ進む

・地域決勝リーグは各地域1位とJFA優遇を加え、一回戦総当り(8月〜11月)でJFLと同じ全国リーグとして行い
 上位4クラブがJFLに自動昇格し、他のクラブは地域1部に戻る。(JFLの下位4クラブが自動降格)
700U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/26(金) 08:33:18 ID:XjSHRtBE0
総称が地域って呼び方しかできないのは何とかしてほしい
701U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/26(金) 09:44:47 ID:/cNq7TRx0
おもしろいけどむちゃぶりすぎるわ

地決を後期リーグ化したとして
一回戦総当りでの開催地確保だけで四苦八苦だよ。
いまでさえユース学生その他競技との会場すみわけが大変なのに。
ましてどこが出てくるかわからないから会場なんて押さえられない。

そもそもH&Aじゃないなら中立地でやるの?
それをわざわざ全国リーグ化??
地域と比べて半年とはいえ全国行脚じゃあかかる費用が
ひと桁違うしそれなりの運営体制も必要。

地決にでてくるチームが物好きだらけにならないかぎり
有志のクラブチーム、企業チームは尻込みして辞退続出ぽい。
702U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/26(金) 18:08:39 ID:2SjLXr4e0
JFLも日韓ワールドカップの年に一回戦総当たりのリーグ戦をやったことがある。
それに負担も運営費用もかかるっていうんなら、JFLに昇格しても持たないのでは。
703U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/26(金) 19:38:11 ID:Glphgync0
そもそも東中西の3地域リーグが可能だと思っている人の中には、
「ラグビー地域リーグ」という前例があるから言っているんだろうな。

俺がそうだが。
704U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/26(金) 19:56:48 ID:Q5Sa+aU40
>>702
緊急避難措置の2002年を持ち出されてもな

それにシーズン前半の結果で後半の予算規模が大きく変わるような仕組みは
どこも受け入れないし、会場の確保も間に合わん

妄想が過ぎる
705U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/26(金) 20:55:30 ID:4p3LywdUQ
日本でワールドカップを開催する度に1回総当たりを強いられたり
安定的に運営出来ないのもJ3やJFL改革が出来ない要因

>>703
ラグビーは2部が3分割だからな
706U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/27(土) 06:56:20 ID:1ptWjam8P
JFL2部 イースト セントラル ウェスト
8x3地区各14節のファーストステージ
各上位2の6チームで10節のセカンドステージ
3地域の垣根は、変動。
707U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/27(土) 07:16:55 ID:W4f/Dz+a0
>各上位2の6チームで10節のセカンドステージ

これは無理
今の決勝大会と同じ短期集中開催しか選択肢はないよ
708U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/27(土) 19:20:44 ID:FQUvLzTY0
すでにループだな。
入会・年会費を今の9地域リーグと同じか、入会金100万年会費500万くらいにする
クラブ数は8-12にして、試合は、ホーム&アウェイの2回戦制
試合数は14-22試合
入場料1000円として、2000人で14000万か
12クラブ22節なら2200万円か なんとか経営出来るかという感じかな。
観客動員平均2000人も厳しいけどね
そこは、試合をストリーミング配信するとか試合日には特別バス運行にするとか
そういう連携や協力を得られる形を作ることによってクリアしていくしか無いかな?


709U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/27(土) 20:51:28 ID:eE+0Qby8O
>>708
JFLの観客動員数を見れば、4部で2000人平均なんて絵空事
710U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/27(土) 21:18:31 ID:LTqodYBoQ
ストリーミング配信なんてしたら余計、客なんて来なくなるのではないか?

Jリーグ入りするチームが平均3000人を満たすために
タダ券バラまいて社員動員で埋めて
水増しして、ようやく3000人なんだが
711U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/28(日) 12:19:04 ID:7PahlPmz0
>>710
んなこといって…そもそもテレビ中継による影響とかどう思っているんだよお前は。
712U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/28(日) 21:23:57 ID:nExhpFuZ0
|д・ ) チラ
3部はJFLで間に合ってるよね

以上このスレ終了。
713U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/29(月) 15:21:31 ID:YYpfcG8j0
JFLが準加盟クラブだけになればJ3になるだろう。
714U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/29(月) 22:48:24 ID:bECp73vU0
JFLクラブの内訳
<準加盟クラブ>
松本、町田(スタ問題が未解決)、長崎(2013年まで昇格不能)
<準加盟入りが期待されるJリーグ入りを目指すクラブ>
秋田、琉球、金沢
<Jリーグ入りを標榜するクラブ>
びわこ

<実業団・企業サッカー部(通常勤務中に練習できるクラブ)>
SAGAWA SHIGA、Honda FC、佐川印刷、ソニー仙台
<特定企業の支援を受ける市民サッカークラブ(夜練)>
横河武蔵野
<企業サッカー部(日中勤務後の夜間に練習)>
ホンダロック
<Jリーグの下部組織(夜練)>
ジェフ・リザーブス
<アマチュア市民サッカークラブ(夜練)>
栃木ウーヴァ

大学の下部組織である流経大FCが降格、迷走中のアルテ高崎が入れ替え戦へ。
JFL昇格を賭けて讃岐・長野といったJ入りを目指す2クラブ+アマ市民クラブのYSCC、
そして企業サッカー部の三洋電機洲本が今週末の決勝ラウンドに挑む。
715U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/11/30(火) 23:35:42 ID:VzFhuisW0
JFLのカオスぶりは異常・・・でもないな、ヨ^ロッパでも三部ぐらいならこれに近い。
716U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/02(木) 08:24:01 ID:dxjniJsH0
J3が出来たら
<1>運営組織<日本地域プロサッカーリーグ(JEリーグ)>
・Jリーグの下部として新たに発足
・放映権(地元テレビ局が主)とリーグスポンサー収入が主で、一定割合を分配金として各クラブに配分
・上記組織の準加盟や会員のクラブに対し、チェアマン・理事会の下にアドバイスを行うスタッフがいる
1:地域密着と身の丈経営を同時に円滑に行う為に、元J2クラブの職員からなり、教育を行う地域担当スタッフ
  また上記組織の入会審査や登録された監督やコーチの紹介を担当
2:町田のような事にならないようにスタジアム建築に携わった建築家や加盟クラブの地元土建屋、銀行員からなる
  Jリーグ使用設備「スタジアム/練習場/クラブハウス」改修・建設スタッフ(自治体とクラブの間にたってアドバイス)
3:J2に昇格する為に必要なアドバイスを行い、またJリーグと交渉に当たる正加盟アドバイザー(Jリーグから出向)
4:リーグがスタジアム改修において保証人(上限有り)になった場合に指定管理者としてのスタジアム運営スタッフ  
  地域決勝大会プロの部/J3チャンピォンシップ/天皇杯の試合運営も行う。

<2>参加クラブ
・入会金1000万円、年会費1000万円*
 *保証人制度を利用した場合は一定金額に達するまで3000万円、J2以上に昇格しても2000万円徴収
・収容人数6000人以上、その他の施設はJリーグ基準に準ずる。
・ユースは入会時において保有していること、ジュニアユース、ジュニアに関しては特に定めない。
717U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/02(木) 10:27:06 ID:TnRj5MM90
J3よりプレミア構想やで!
718明日は地決age:2010/12/03(金) 18:51:54 ID:ahJpVA4VQ
ワールドカップが日本開催にならなくて本当に良かった
前回の2002年にJFLが1回総当たりをするハメになったのは
試合を行う「ベニュー(←気取った言い方だね、スタジアムの事だよ)」意外にも
出場国の練習用グラウンドとしてJFLチームのホームスタジアムも取られたからなんだ

3部リーグの運営に支障が出る間は
十分な数のスタジアムが作れない内は
ぶっちゃけワールドカップ招致は二度とするな!
719U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/03(金) 19:57:13 ID:En29TfU80
ワールドカップこそそういうインフラ整備を飛躍的に進められるいいチャンスなんだけどな
720U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/04(土) 04:48:56 ID:Qm0SdvW10
>>719
それもそうだが、そろそろそういうの抜きに整備できるようにならないとな。

しかし、スポーツに自ら興味を持とうとしないのが大半で、
誰も自分から動こうとしないのが日本人の特徴の一つだから困る。w

鳥取県のYAJINスタジアムみたいな内容の構想が他にあれば良いのだけれど。
721U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/05(日) 16:20:17 ID:1Rp0O44iQ
何度も地決で落ち続けてきたカマタマが遂に昇格なんだが
ジリ貧になる所か自治体の支援も取り付けて今が一番磐石ではないのか?
新設分割4部派からしたら悪い前例が出来ちゃったね
大人しく潰れてろよって感じだろう
722U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/05(日) 17:27:32 ID:PM0Rw0nx0
>>721
だが讃岐は予算が厳しくなってる
穴吹の倒産もあるしなー
丸亀にスタジアムがあるのが大きな強みだが
来期使えるのかな?
723U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/05(日) 17:54:33 ID:3CLoYxI70
穴吹はカマタマにも手を出してたのか
バスケの高松は悲惨なことになってるが
うどんガンバレw
724U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/05(日) 18:56:57 ID:GIc7rhDo0
>>721
いや、ちょっと言っている意味が分からないんだが。

まぁ、支援者側からは単なる広告塔としてしか見られていないんなら、カマタマはいつか潰れるだろうけどな。

ホンダロックSCの某サポがいっていたが、地元の有力なチームがいつまでもいることが大事なんだよな。
725U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/06(月) 22:23:36 ID:ABuOiBe70
J1・・・14チーム
J2・・・14チーム
これくらいで良いと思う。J2の10位以下は微妙。
726U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/08(水) 15:12:25 ID:orFnaUcN0
スレタイ通りにJ3を考えてみた。
選定方法:JFL所属及び地域決勝大会出場+地域以下の準加盟と申請予定クラブ

東(4回戦制 28節):秋田、盛岡、町田、相模原、松本、長野、金沢
西(4回戦制 20節):藤枝、讃岐、山口、長崎、鹿児島、琉球

・J3入会時点で準加盟で正加盟申請はいつでも出来、正加盟のうち東西上位1チームがJ2昇格
・J2からはJ3からの昇格数分降格し、地域バランスを考えて東西に振り分け

地域→J3への昇格:各地域2位までのJ3仮加盟クラブが地域決勝大会プロの部に出場、規定の成績を収める
             最大18クラブが出場可能
JFL→J3への移籍:J3仮加盟を取得、移籍届を提出し、地域決勝大会プロの部に出場、規定の成績を収める
             
<地域決勝大会プロの部> 主催は(社)日本地域プロサッカーリーグ 主管は会場をホームとするJ3クラブ
 各地域上位2クラブ及びJFLから移籍希望クラブを6グループに分け、リーグ戦を行い
各グループ1位の6クラブがJ3に昇格または移籍できる。

会場は現J3クラブのホームスタジアムで東西3会場、計6会場に分けて行う
J3リーグ戦と同じ有料試合(チケット料金は会場をホームとするクラブが設定)また同じ雰囲気で試合を行う。
具体的には売店の出店、選手紹介をリーグ戦と同じDJが行う、シャトルバスの手配(費用はリーグが補助)
727U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/08(水) 17:31:11 ID:whmgHlO00
>>726
金沢を西に移して東に福島も入れてやってw
728U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/08(水) 18:56:42 ID:32oF1ekF0
J3AとJ3Bに分けるべきだな
729U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/08(水) 20:25:30 ID:GLA7eCpvQ
60:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/12/07(火) 20:33:59 ID:vQMoyYRY0
報知の高校サッカーに全国リーグについて簡単に載っていた。
問題点と思うのは東西の境がその年によって移動すること、
入れ替え戦に回るのが各10チームうち2チームだけということ。
下位5チームくらいで入れ替え戦を行っていかないと、
たまたま今年の成績で決まった全国リーグ参加権が固定化・既得権益化
してしまう。

プリンスリーグ2010&高円宮杯総合スレPart5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1286853584/
730U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/09(木) 19:49:27 ID:lMDoIHs80
もう大体の県庁所在地に物好きクラブはあるので今後は15万から30万規模の
都市の物好き化を促したい。
人口の100分の一くらいは客が来てくれるとして1500人から3000人くらいの
観客が期待できないだろうか。
人口15万以上の都市は日本に144ある。これくらい以上の都市の物好き化が
成し遂げられるとjリーグも100クラブを目指せるのではないか。
具体的には北海道の旭川、釧路、函館、東北の弘前、いわき、東海の四日市
、岡崎、関西の姫路、中国の宇部、福山、四国の新居浜、九州の佐世保、筑
豊地方、都城などである。これらの都市を3から5部で活動させられないだろ
うか。
731U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/09(木) 20:08:41 ID:Ro+jbMXzO
スポーツマーケティング探求記http://www.plus-blog.sportsnavi.com/marketing/ここのマイナーリーグのところは参考になるな。小さな町でも野球が楽しめるのは素晴らしい。J3もやりようによっては成功すると思う。
732U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/09(木) 20:54:35 ID:yYU3OxWH0
>>730
新居浜は12万
733某波者:2010/12/10(金) 18:15:32 ID:tSCsppwPO
>>730
筑豊? 無茶いうなよ…(´・ω・`)


経済状態は日本中でも最底辺&治安最悪クラスなんだぞ…(泣)
734U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/10(金) 21:52:49 ID:UXbd03qP0
J2に慣れきった者達の大きな勘違い

・J3はJ2より格下でそれも下位と対戦したら楽に勝てると思っている。
・J3とJ2は同じサッカーで通用すると思っている。
・J3へ落ちても1年でJ2へ簡単に復帰できると思っている。
・分配金がJ2並みにもらえると思っている。
・試合会場のピッチはいつも芝の整備が完璧だと思っている。
・試合会場の運営にフロントがやってると思っている、そしていつもお客さんが来ると思っている。
・マッチデーパンフがあると思っている。 また「スタジアムグルメ」があると思っている。
・駅からスタへのアクセスにシャトルバスがあると思っている。
・アウェー会場の控え室はきれいでシャワーも必ず熱い湯が出ると思っている。
・アウェー前日入りし宿泊するホテルに門限はないものと思っている。
・アウェー前日入りし宿泊するホテルに周辺のコンビニは24時間営業と思っている。
・アウェー前日入りし宿泊するホテルの有料放送は最新AV嬢モノが流れてる思っている。
735U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/11(土) 15:02:35 ID:ySz7r4fAQ
800:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/12/08(水) 23:06:08 ID:OPReVkop0 [sage]
>>799
大分の鴨池開催は2回だけか。
それにしてもいずれも札幌戦というのはやはり異常だな。

>札幌〜鹿児島と大分〜鹿児島でも、所要時間は札幌の方が早かったりする
新千歳〜鹿児島は直行便無いし
中部or羽田での乗り継ぎでも結構な待ち時間が有るんだが
それでも札幌の方が早いと言うか?

801:U-名無しさん@実況はサッカーch :2010/12/08(水) 23:25:51 ID:jc7HP0x50 [sage]
熊本経由でJR〜新幹線使えば最速4時間半ほど。ただし大分〜熊本は1日4往復
日豊本線の特急利用で5時間半。高速バスも同じくらい(熊本まで3時間近くは高速道路無し)

2回とも渋滞でツアーバスが遅れ、札幌サポよりも帰りの遅い大分サポも多数いたので、札幌とそんなに事情は変わらないと
何度か休憩挟むので、ツアーバスだと6時間はかかる

大分と鹿児島はそのくらい遠いし不便

Jリーグ日程をコソーリ教えあうスッドレ Part5
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1265182105/
736U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/12(日) 18:13:20 ID:hGTZWcGt0
>>706
多少変更してみる

JFL1部
・20クラブH&A総当り(全38節)
・下位3クラブは2部へ降格

JFL2部
・East、Central、Westの3地区制
・3地域の垣根は年度により変動
・各地区16クラブH&A総当り(全30節)
・各地区優勝クラブが1部昇格
・各地区下位2クラブは地域リーグ降格
737U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/14(火) 13:34:44 ID:oOOIYY/FO
JFL2部が54クラブなんて正気の沙汰じゃないな
738U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/14(火) 16:05:05 ID:M7Bu6FwA0
三部までいくなら、なおさらお客を増やしていこう
739U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/14(火) 17:15:45 ID:hRJGUQT80
>>737
54クラブもあるんだったら、J3AとJ3Bに分けるべきだと思うよ

イタリアとイングランドの3部はレベル高そうだけど、
Jリーグの3部は高校生の全国大会チームに余裕で負けそうだなwwwww
740U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/14(火) 19:43:52 ID:QWtSjIey0
>1-736
他スレに迷惑かけないで、君はここだけでオナヌしてねw
741U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/18(土) 11:32:18 ID:oooO3hUvQ
地決にもメリットがある
Jリーグでプレーオフをやるという意見が定期的に出るが
年間勝率と最終結果のズレから反対が大きい
2リーグ制はFIFAが認めないし地区分割も出来ない
その点、地域リーグは最初から分割されてるので
合法的にプレーオフが行える訳だ
742U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/19(日) 11:37:36 ID:Ba2xAegU0
>>741
ちょっと待った。
同一リーグ内プレイオフと、地域別リーグのプレイオフとでは、もともとの意味合いが違うのではないか?

あとそれから、
「2リーグ制は認められない」というのは、「最上部全国区2リーグ制は推奨されてない」というほうが正しいのでは?
最上部が地域別リーグという例なら、アメリカMLSがそうだし、
インドネシア最上部リーグも、今の全国制のリガ・スペルが数年前に始まるまでは、東西2地域制だった。
(もちろん、一般的には全国最上部は全国制リーグ単一がいいというのは俺もそう思う。)
実質2部以下については、事実上の全国制リーグ複数並立も結構ある。たとえばイタリアやイランの例がそうだね。

743U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/19(日) 11:43:22 ID:+pNMA0S80
正直、雪でサッカーできないところは分けた方がいい

欧州と同じ時期にサッカーを始めないとこれからは日本のサッカー輸出国家
として選手を送り込むようになるからねぇ
744U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/19(日) 20:44:38 ID:ASrnRai/0
そうですかそうですか北国弱小クラブは切捨て御免ですか
欧州も大雪でマンU−ストークが中止になったんだけどなあぁ
745U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/21(火) 00:12:51 ID:eT4ZO7j60
>>743は犬飼。
746U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/21(火) 08:42:46 ID:dl+3xh4h0
準加盟クラブが増えて大体10チームくらいになるか、J2が22チームになったら「JFLpro」発足希望
・Jリーグからスタッフが(社)日本フットボールリーグに出向、3部を見据えたプロリーグの組織作りと加盟クラブの援助を行う。
・JFLproはJFLとは別のリーグとして行う。年会費は1000万円。正加盟した場合はJFL会員として1000万円別にかかる。

・地域から昇格した段階で準加盟、いつでも正加盟(JFL会員)可能。(準加盟及び正加盟予備審査はリーグスタッフが行う)
・正加盟クラブは準加盟クラブと立場を明確にする為、ユニフォームやグッツ等にJリーグのロゴを使用できるが
 Jリーグの総会に出席・投票を行うことが出来ない。

・天皇杯出場権は前期終了時点での上位2チーム、後期終了時点で2位までの正加盟クラブがJ2自動昇格 
・後期終了時点で下位4チームは地域リーグに降格、正加盟クラブは正加盟資格喪失、準加盟となる。

賞金(リーグ戦) 優勝:1000万円+JFL杯 準優勝:500万円 3位:250万円 4位:125万円 5位
747U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/21(火) 15:02:29 ID:+2KZAfQy0
捕手
748kddikakutoku:2010/12/21(火) 15:22:14 ID:BHMIWxto0
東急Kddi獲得大地電鉄KDDI獲得とKDDIは、各位本サービスの開始により、双方の顧客基盤のkddikakutoku活用を積極的に進め、既存
発注事業の拡大と、さらなる顧客Kddi獲得満足度の川口向上を図ります。また、東急電鉄と名前:KDDIは、今回のサービス開始を機に、北海道両社
kddikakutokuのリソースKDDI獲得を活かしたKDDIKAKUTOKU取り組みの検討を行ってまいります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※Confidential Information※
このEメール・kddikakutokuメッセージKddi獲得及びKDDI獲得その書類は、KDDIKAKUTOKUその名宛人である
個人又は団体kddikakutokuのみによるKDDIKAKUTOKU利用をKDDI獲得目的とするもので、秘匿特権により
保護されるKDDIKAKUTOKU情報又は営業秘密情報を含んでいる可能性があります。
このEメール・KDDI獲得メッセージKddi獲得又は書類をKDDIKAKUTOKU無断で開示又はkddikakutoku頒布する
行為はKddi獲得、法律によりkddikakutoku禁止されています。
749U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/23(木) 08:48:20 ID:fnEaj6gn0
松本と町田がJ2にあがったら、J3つくろうぜ

秋田・盛岡・福島・相模原・藤枝・長野・金沢・讃岐・山口・長崎・宮崎・琉球
ロックには物好きになってもらおう。

JFLは
ソニ仙・横河・栃木・ジェフ・刈谷・ホンダ・佐川・印刷・びわこ・水島
こんなもんでいいだろ。足りなきゃ大学チームでも入れればいい。
750U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/23(木) 12:11:46 ID:ox0NHeA20
JFLの下にアマチュア全国リーグをつくらない理由ってなんなんだろう?
もう何年も前の時点でつくるべきだったと思うんだが。
751U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/23(木) 12:29:27 ID:JDpjjFy60
J1−18チーム、J2−18チーム固定で
J1とJ2の間は毎年昇降格の入れ替えありにする
んで4年に1回、J23チームとJ33チームを入れ替えるとかどうだろうか
基準は4年間の総合成績で決める
752U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/25(土) 01:26:49 ID:NAGl0K0P0
>>750
全国遠征って費用かかるからアマには大変。作るべきって理屈がわからんw
753U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/25(土) 10:22:30 ID:lvgIGh1/O
>>752
うん、そう思う。
今のJFLでも東西二分してもいいと思う位。

J1
J2
J3
JFL東西
754U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/25(土) 10:32:03 ID:WZQswNi90
地域分割することでスポンサーが離れることもある
現時点で3部を地域分割するメリットは皆無

3部の分割は物好きがJFL埋め尽くすような事態になってから考えればいいこと
755U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/25(土) 10:56:19 ID:/bJcqkN70
3部リーグのJFLより4部リーグを3地域リーグにして、経営規模を段階的に増やす政策をおこうことが先じゃないかと。
756U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/25(土) 11:25:04 ID:WZQswNi90
地域リーグのチーム自体に3分割の4部リーグのニーズがない
9分割の4部から3分割の4部に変わってもスポンサーにメリットはほとんどないのに出費だけが増えるんだから

今の1-1-1-9はずっと続くよ
改編するにしても>>754みたいなことが起きた時、1-1-2-9にするか1-1-1-1-9にするかって議論になるだけ
まぁずっと先の話
757U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/25(土) 12:19:43 ID:PzoW6UU40
>>756
1-1-2-9ならまだ分からんことも無いけど
1-1-1-1-9なんてそれこそメリットが無いぞ。

4部相当のクラブにまで、事と次第によっちゃ宗谷から八重山まで飛び回る可能性が出てくるんだからさ。
いくら「全国リーグ」ったって、相撲の取組で例えるなら、三段目クラスだし。
広告効果や入場料収入の当てよりも、経費上昇のリスクのほうがよほどでかいじゃん。しかも、2〜3地域分割リーグよりも遥かに。

そこまでやるくらいなら、3〜4部相当では、2〜3地域分割リーグを創るほうがよっぽどいい。
全国メジャーじゃなくったって、地域限定で大きなシェアを持ってる中堅企業ってのは、日本全国に非常に多い。
そういうところにタニマチさんになってもらえるようにすればいいんだし、結局そういうタニマチさんを得られるクラブのほうが基盤が固まる。
758U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/25(土) 12:48:48 ID:WZQswNi90
先に器作ったって埋められなきゃ話にならないってこと
J2埋まって物好きの動きが止まったら今のままだし
>>754の状況が近づいたら各チームの意向を調査して決めることになるよ

J1、J2と順に作ったように一つずつ地道に増やして行くしかない
将来像が1-1-3-9なら1-1-2-9、1-1-1-3-9なら1-1-1-1-9で始めるってだけだ
759U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/25(土) 13:19:34 ID:PzoW6UU40
>>758
ああ、そういう意味だったのか。それならある程度分かる。
「暫定措置としての1〜2地域リーグ」設置ということだね。
ただ、逆に言うと、「暫定措置」というのは明確に期限を切るものでもない以上、
スポンサーの支援態勢をどのように整えるかという点が、別の意味で難しくもありそうだ。
現状の支援態勢をいつまで保てるか、あるいは、そのリーグ階層の構造改変(全国制→地域制、または、2地域制→3地域制)をいつと見積もるか、
ということでね。

そういう点から考えると、このスレの前のほうで出たことがある、
「旧西ドイツのレギオナルリーガ(広範囲地域リーグ)設置に至った経緯」というのを、
詳しく知りたくもある。
>>758さん含め、誰か詳しい人いないだろうか?
どうやらこのレギオナルリーガの場合、「ある時期一気に新リーグ階層として設置・挿入された」という事情があったみたいだし。
760U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 15:03:25 ID:D7ppaYbE0
4部地域リーグ導入を主張する前に、2010年度地域リーグ上位の顔ぶれをもう一度振り返ろう。

(東日本)
札幌大GP、ノルブリッツ北海道、グルージャ盛岡、福島ユナイテッド、NEC TOKIN、盛岡ゼブラ、
流津経済大FC、YSCC、さいたまSC、FC KOREA、ヴェルフェ那須、tonan前橋

(中日本)
JSC、上田ジェンシャン、藤枝MyFC、FC刈谷、マルヤス工業、藤枝市役所、鈴鹿ランポーレ、
三洋電機洲本、アイン食品、阪南大クラブ、奈良クラブ、ラランジャ京都

(西日本)
レノファ山口、デッツォーラ島根、ヴォラドール松江、ネクスファジ、NTN岡山、愛媛しまなみ、
南国高知FC、HOYO大分、ヴォルカ鹿児島、新日鐵大分、九州INAX、KSSC

このメンバー(orこのメンバーよりさらに格下な自称物好き)で、本当にあなたがイメージしている
ようなリーグが実現できるのでしょうか?
761U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 16:25:59 ID:bMUR0EW90
無理です
企業の部活動ばっかりです

=====終了=====
762U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 17:59:42 ID:2Fd3gMS1O
奈良和歌山堺があれば大丈夫。
763U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 18:15:07 ID:PSIqvQZl0
無理やり作ろうもんなら北海道リーグとかは下部リーグつぶれちゃいそうだな
764U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 20:04:45 ID:ECnCH+kFO
>>761
お前、それは今のJFLを知っている上で書いてんだよな?
765U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 20:14:34 ID:Km/XoeLk0
はい
HONDA FC のサポであります

=====終了=====
766U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 20:26:33 ID:AfCa7zeQ0
>>760
今よりは安定的なリーグ体系が作れるだろう。
その顔ぶれで。

入替は年度ごとに起こっていくんだから、
それらのクラブが半永久的にそのリーグ階層に居続けるってわけじゃないんだし。
今よりもずっとすんなりとした形式で、J1から9地域リーグまで新陳代謝が行われるよ。
767U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 20:34:41 ID:OJL8fckS0
自演されても
768U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 20:42:21 ID:AfCa7zeQ0
>>767
俺は760の人じゃないよ?
769U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 20:51:03 ID:D7ppaYbE0
>>766
観客動員はせいぜい1試合数百人、トップリーグでもない(からマスコミへの露出機会も
ほとんどない)クラブにスポンサーが次々つくくらいなら、J2の胸スポなしとか9地域留め
置きで経営崩壊とかおこらない。

>>767
なんで俺=767だと思ったんだ?
770U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/26(日) 21:06:17 ID:Km/XoeLk0
>>766さんは非現実的なプランを持った4部妄想厨
>>760さんはJ2でも四苦八苦してる実情を踏まえて冷静に分析できる良識派
私は物好き撃退JFLの門番 HONDA FC のサポであります。

=====終了======
771U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/27(月) 00:02:18 ID:brAQntiF0
このスレは終了させたらいかんのよ
J3構想(妄想?)する人の受け皿(隔離?)スレなんだからw
772U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/27(月) 11:57:59 ID:MaFjXZAK0
>>760
クラブの顔ぶれをみると・・・
中部地域の俺からしたら、妥当なものだとは思うよ。
経営規模としては数千万円いくかいかないか。
観客動員は500人いけばいいほうだろうな・・・

それで運営できるか?と問われたら、難しいだろう。
どこかで全国と対戦する機会を設けるなりしないと・・・

それが全社になるのか天皇杯になるのか解らないけど。
リーグ成績+カップ戦成績で夢を与える方式でスポンサーと観客動員を伸ばすしか無い。
リーグ成績によって、全社に出場できるようにするとか、天皇杯に出られるようにするとか。
J1のリーグとACLの関係を作る。
JFLだと、リーグ戦成績で天皇杯出場というのがあるんだから、4部リーグや5部リーグも同じようにすればと思うけどね。

773U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/28(火) 10:25:17 ID:+8b8aZK50
笑えるか?
774U-名無しさん@実況はサッカーch:2010/12/29(水) 17:00:20 ID:EAOinMBZ0
ワロタ…
775!omikuji !dama  :2011/01/02(日) 00:16:22 ID:kR3zPR+R0
おまいらあけおめ
776U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/02(日) 11:56:38 ID:fvEvq7aTO
おまいら
でなくて
おまい(笑
777U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/03(月) 23:27:15 ID:tbaeYXXm0
【サッカー/忠鉢信一】2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグ、近く新組織設立へ!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1294063474/

朝日新聞編集委員・忠鉢信一
http://www.asahi.com/sports/update/1231/TKY201012310276.html

2011年にJ1、J2あわせて38クラブになるJリーグが、リーグの構成や収益の分配など、運営方法の抜本的な見直しに動き出す。
近く新しい組織をリーグ内に設けることが31日までにわかった。

すでに実行委員会で承認され、2月の総会で正式に決まる。
「マーケティング委員会」の名称で4月にも本格的に活動を始める見通しだ。

関係者の話を総合すると、検討課題としては2ステージ制の復活、参加基準の高い新たなリーグ設置や3部制の導入、
話題性や収益性を重視した新たなカップ戦の創設、リーグ開幕・閉幕の時期などがあがりそうだ。

11年はJリーグにとって、1992年のプレ大会(ナビスコ杯)から数えて20年目。12年以降のテレビ放映権契約の交渉もあり、Jリーグのあり方を見直す機運が高まった。
クラブ側からもクラブ数の拡大によって生まれた格差を問題視する意見が出ている。

リーグは40を目安にさらにクラブ数を増やす方針だが、すでに競技力だけでなく財政力の格差が目立っている。
最新の情報開示によると、09年J1平均営業収入が約30億円なのに対してJ2は約9億円。J1内でも11億円の山形から64億円の浦和まで6倍の開きがあった。

北京五輪の男子サッカーの不振で若手起用を義務づける規定を検討した時には、財政基盤の弱いクラブの反対で頓挫した。
コンテンツとしての魅力が足りないと訴えるテレビ局側からの圧力もある。

視聴率が低迷しており、現状の大会方法のままでは地上波の中継を続けることは難しいという声がある。
04年までの2ステージ制にあった年間王者決定戦の再導入など、盛り上がりや見どころを演出する工夫が求められている。
778U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/04(火) 17:45:46 ID:+/cl7bzGQ
>>777
その記事の内容は飛ばしである可能性が高い
(去年のプレミアと同レベルの飛ばし)
記者の主観で「などが挙がりそうだ」で締めてるし
779U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/05(水) 19:21:00 ID:H0DC538g0
>>778
同意。

つーかJFL以下の残りのピラミッドの存在は完全に忘れ去られているな。
J2が22チームで埋まったら、JFLとの入れ替え制度も始まるというのに。
その辺の考慮的なところも聞いてきたのかと。

あと、一度書いたけど、
「サッカーにおけるプロとアマの繋がり」≠「野球におけるプロとアマの繋がり」
だからな。
JSL時代からのピラミッドを継承している以上、
「下(JFL以下の下部リーグ)なくして上(Jリーグ)なし」
だぜ。
780U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/07(金) 11:26:46 ID:qD0+J3bO0
あげ
781U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 07:34:15 ID:4k9nRAUP0
J3のスタジアム基準
1、収容人数
・収容人数6000人以上で正加盟申請に合わせて10000人以上に拡張できること。
 但し、メインスタンドは5000人以上とする。
2、フィールド
・ピッチが天然芝で105m×68m、照明が1500ルクス以上
・ゴールのポストおよびバーは,白色かつ丸形(直径12p)で,埋込式その他Jリーグが安全性を認定したものであり,
鉄製その他ボールを反発するような補強材を使用しないこと
・コーナーフラッグおよびコーナーフラッグポストは,Jリーグ指定のものであること
・ラインは幅12pとし,明瞭に引くこと(原則としてペイント方式とする)
・フィールド(ピッチおよびその周辺部分)には,選手のプレーに影響を与え,または危険を及ぼすおそれのある物は
 一切放置もしくは設置してはならない.

3、その他設備で以下のものを備えること
・本部室、更衣室(温水シャワーが使用でき,かつ,ホームチーム,ビジターチームおよび審判員について各々別個に
 用意されていること)
・記録室(ピッチ全体を見渡すことができ,かつ,個室であること)
・医務室、ドーピングコントロール室、警察・消防控室、記者室、カメラマン室、来賓席が用意できること。
・場内放送設備
・テレビ中継およびラジオ中継用放送ブース(ピッチ全体を見渡すことができ,かつ,音声機材を設置することができること)
・スコアボード(原則として電光掲示盤であること)
・メンバー掲示板(スコアボードでの兼用可)及びリーグ旗およびクラブ旗の掲揚ポール
・入場券売場、飲食物およびサッカー関連グッズ等の販売所及びJ3リーグアピールブース
・地元放送局の為、テレビカメラ設置スペース(中継関連カメラ用およびニュース関連ENG用)、テレビ中継車両駐車スペース
・ケーブル敷設スペース(中継車とカメラおよび放送ブース間)
・伝送用機材等設置スペース(アンテナ/アンテナ搭載車両/光ファイバー用端末)
782U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 09:10:00 ID:QObq76t80
3部なんか応援する奴いないよ 経営難で消滅
783U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 09:41:36 ID:4IMuWUR40
入れ替え始まったときの受け皿のため、JFLは2部制にしたほうがいいな
上位下位とも10チーム4回戦でいいだろ

降格したチームも観客が数百人の試合ばかりじゃ心が折れて立ち直れなくなるし
昇格目指す物好きも1部に上がってから本気出せばいい

それで続けてて1部から企業チームが消滅するようなことになったらJ3を作ればいいよ
784U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 16:04:36 ID:kb3QUi7V0
俺はJ3をつくるよりも736の案が悪くないと思うんだけどなあ・・・
J3をつくれば今のJFLよりレベルが下がると思うが、JFL2部なら今の地域リーグよりレベルが上がるからサポもより楽しめるんじゃね?
785U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 17:13:04 ID:+EjI179M0
>>784
J3にしろJFL2にしろ、「金を出してまで」支えるサポやスポンサーを
確保できないことが最大のネックなわけで。
786U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 17:40:34 ID:4IMuWUR40
>>784
9地域には地理的・歴史的合理性があるけど、3地域なんて元々存在しないものを作り出そうとしても
スポンサー収入が増えるわけでもなく、ただ支出が増えるだけ
Jを目指す物好きのステップアップ用に需要があるだけで、たいていのチームは望んでないからないよ

ピラミッドがきれいでいいと思うのは皆同じだけど現実を知らないと
787:2011/01/08(土) 17:54:52 ID:kb3QUi7V0
たしかに、全国リーグを目指さないクラブに運営費1億円近く払うのはむりか・・・
みんなはJ3に関してはどうなんだろ?
俺は3部は全国リーグが良いし、J3ができるとピラミッド構造じゃなくらるから反対なんだけど・・・
788U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 18:23:13 ID:4IMuWUR40
>>787
自分は>>783に書いたとおり
今のJFLを単純に上下2分割して、1部が準加盟クラブだらけになったらJ3にすればいいくらいの感じ
JFL下位の非物好きチームは犠牲になるけど、Jクラブをつぶさないようにするには止むないかなと

J3先にありきで地域まで巻き込んで大編成するほど、今J3は必要不可欠なものじゃない
10年先でも30年先でもいいから、そうなったときにはじめて作ればいいと思ってる
789:2011/01/08(土) 18:38:09 ID:kb3QUi7V0
JFLを2分割するならそれこそ各18でJFL2部には降格2チーム+将来J入りを目指してて全国リーグを希望する16チームでよくね?
790U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 18:39:09 ID:+EjI179M0
アマのトップクラスを犠牲にしてJの落ちこぼれを救う…という発想は、Jリーグならともかく
JFAがとっちゃいかんだろう。
それに、JFLですら降格圏に落ちた元Jクラブにしてみれば、地域もJFL2部もそう変わりない
791U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 19:04:42 ID:4IMuWUR40
>>790
そのあたりは難しいところだけど、Jを目指すクラブを増やすことがサッカーを地域に根付かせ
代表の強化にも繋がると考えて、今のJリーグ百年構想がある
だから、JFAが優先するのはJクラブを消滅させないことだと思う

それに>>783の案はアマのトップクラスも実力があればずっとJFL1部に残ることができるし
「元Jクラブにしてみれば、地域もJFL2部もそう変わりない」なんてことは絶対ない
入場料収入考えてもJFL上位だけでリーグ作るメリットは十分あるよ
792U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/08(土) 20:57:12 ID:+EjI179M0
>>791
JFLでの入場料収入なんてほとんどホーム客だけで、観客がそのクラブの固定サポだけに
なるのは、今のJFL物好きを見てれば明らか。相手が現在のJFL下位だろうが地域1部だろ
うが関係ない。
793U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/09(日) 04:44:08 ID:OHjy0kM50
J2から落ちるチームのこと、ピラミッドのこと、それ考えると
J3(JFL)は22チームで運営する方針じゃないかな。アマ混合でいいけど
日程をこなせるアマチームというのが3部入りの条件って感じで。
794U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/09(日) 10:03:45 ID:81wGmTxM0
>>793
JFL→J2の昇格チームが出てこない限りJ2→JFLの降格はないので、JFLは
今後も18チーム体制が続く
795U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/09(日) 22:56:11 ID:OHjy0kM50
もちろんJ2が22チームになってから。クラブライセンス制度が13年からって話も
2年後には22チームになると推測して準備してるんだろう。
796U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/10(月) 17:19:47 ID:kxxy64W50
それならいいけど・・・
797U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/10(月) 17:31:16 ID:OfDVzlCf0
もう普通にJ1J2の上にプレミアリーグ作ればいいじゃんw
切り離す事によってプレミアリーグはクラブライセンスの厳しいリーグにする
チェアマンの意見か・・・
798U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/10(月) 17:41:59 ID:W8lZVUKi0
JFLとJの大きな違いは放映権料みたいだから、J3という枠を作っても
放映権料が分配されなければJFLと大差ないし、分配されてしまうと
J1,J2の経営を今より危うくするかもしれない

すると問題はJ3の放映権料は売れるかってことになると思うのだが
きっとプレミアリーグまだなら売りやすいけど、J3は厳しいよね
799U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/10(月) 17:46:34 ID:W8lZVUKi0
×プレミアリーグまだなら → ○プレミアリーグならまだ
800U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/10(月) 18:52:57 ID:kseCWiSj0
800
801U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/11(火) 09:45:09 ID:HftruPxz0
J3ができたとしても、スカパーで見られるのはJ2までだろうね
J2も今後2チーム増えて全体で放送するカードが増えていく訳だし
802U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/13(木) 13:54:10 ID:D5CL8Qb90
J3なんて作るよりもプロアマ混合でより強いリーグのほうが、チームのレベルアップにつながんじゃね?
たしかオランダは2部からプロアマ混合じゃなかったっけ?
プロクラブじゃなくてもプロ契約の選手とかもいるし。
803U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/14(金) 02:09:22 ID:UXzFJcZU0
俺ちょっと思ったんだけどさ、このスレの住人のほとんどって
プロクラブはJFL以下のアマチュアリーグに所属できない
なんて今でも思っている人たちばっかり?

「まさか…」とは思うけど。
804U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/14(金) 02:46:50 ID:aZ7eb0wO0
>>803
むしろその質問の意図が理解できない
>>1に書いてある通り「Jリーグ管轄のJ3」を作ろうってスレなんだから
プロでJFLに所属とかって個別のクラブレベルの話しは関係ない

スレ主旨を勘違いするのは勝手だけど、その勘違いをベースにして
「自分は賢い」みたいな書き込みは恥ずかしいぞ
805U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/15(土) 11:47:21 ID:y4eP+uNf0
ついにこのスレにも活気が・・・
806U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/16(日) 01:44:19 ID:LiaIgj/p0
>>804
『日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)』って文字通りプロリーグなのに、
>>793みたいに「(J3は)アマ混合でいいけど」って意見を見て思った疑問なんだ。
過去スレにも似たような意見があったけど。
807U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/18(火) 22:24:46 ID:DvnEUgk60
>>806
当面はJFLの存続(J2との入れ替え)が決まったので、J3を語るのは非現実的でしかない。
準加盟クラブの数が少なすぎるから、まずはそこを増やす策を考えないと意味が無い。
JFLと地域リーグの間に新しいリーグを作る事の方が今後を考える上でまだ現実味がある。

次は「(例)実質3部以下のリーグを考える」にスレタイを変更した方がピッタリだよ。
808U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/18(火) 23:45:12 ID:78RBna+m0
>>807
賛成。
「Jリーグ3部」だけでは議論の幅が狭いし、実際に議論の俎上に載せるべき内容と合致しない。
というか、このスレと前スレにしても、過去の「ディヴィジョン制」のほうが実情と合ってたと見るべきかと。
次のスレでは、807氏の案で行くべきだな。
809U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/19(水) 00:00:00 ID:VUhcORkE0
>次は「(例)実質3部以下のリーグを考える」にスレタイを変更した方がピッタリだよ。

賛成!
810U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/19(水) 06:43:06 ID:BkMXm/4r0
当面のJFL存続は決まったけど、チーム数も18のままなのかな
協会が日程改革始めるし、22くらいまではできそうだが
811U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 11:02:20 ID:jWN1VlEn0
>>810
JFLは18がベストでしょ。
9地域→JFLの過密日程の壁とJFLの門番は選手とクラブのレベル計る上でいじらない方がいい。
812U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 16:51:07 ID:jWN1VlEn0
>>811
意味不明瞭なんで「」付けますわ。

9地域→JFLの「過密日程の壁」と「JFLの門番」は選手とクラブのレベル計る上でいじらない方がいい。
813U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 21:20:21 ID:8oMfdQqQ0
>>812
ほんとにそれが合理的と言えるだろうか?
似たような制度使ってる国がまず無いのは、
誰もそういう制度でやりたくはないからじゃなかろうか?
そういう制度が一定レベルの抽出に役立つと言うなら、
他にもやってるところが多くなってるはずだが・・・。

日本サッカーリーグ1部が10クラブ、日本サッカーリーグ2部が10クラブ、その直下が9地域リーグ
しかも日本リーグ所属の大半が、関東・東海・関西の大企業の部活動って時代のやり方だよ、今の制度って。
広島県の東洋工業や福岡県の新日鉄、あるいは関東にしても山梨県の甲府クラブのような市民クラブは、
例外中の例外みたいな時代だったんだから。
どう考えても、今の時代のサッカー環境とは違うでしょ。

それに、JFLのクラブ数が18なのは、
平日日程を組みにくいアマチュアクラブへの配慮の面が大きいんだし。
その辺りを考えても、本来なら、全国制JFLを2〜3地域別に分割するべきなんだろうけど。
814U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 22:32:10 ID:6ZpeIX3C0
>>813
日本では2〜3地域リーグなんかで誰もやりたくない、ということが
繰り返し言われているけど。
JFLが18じゃいけない、という理屈こそ、単なるピラミッド型にしたい
という以上の理由がない。
815U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 22:49:32 ID:8oMfdQqQ0
>>814
日本の全国リーグ直下が9地域なのは、
「行きがかり上、そうなった」って性格が強くて、
本来的にそうなった、ってもんじゃないよ。

普通なら、まずはじめに各地域別リーグの積み上げがあって、
そうした中から最終的に全国リーグが形成されていくってところだけど、
日本の場合、「とにかくオリンピック関連強化のために」って大義名分の下で、
地域内の企業部活動の中の有力どころをかき集めて「日本サッカーリーグ」を立ち上げて、
それよりも後になってから、各地域ばらばらな時期に、それぞれの地域リーグ結成されていった、
という、かなり珍しい形成過程になってるんだよ。

だから、普通なら、ある地域のみ発足→後続の地域でも順次発足→9地域出揃い→3地域(あるいは2地域)発足→全国発足
って順番になるはずなのに、そういう順番じゃなかったから、
リーグの体系がおかしなことになったんだ。

そのうえ、日本リーグ1・2部の合計でもその数は20クラブに過ぎず、
上に書いたように、強すぎる地域と弱すぎる地域の格差も極端に大きすぎるくらいの時代だったから、
9地域からいきなり絞込みをしても、事実上は勝ち上がり地域が集中していたので、
現実的にこの方式でも構わない、ってくらいの状況になってしまってたんだな。

でも、今はそういう時代じゃないだろう?
816U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 22:52:22 ID:8oMfdQqQ0
>>815修正

それぞれの地域リーグ結成されていった

それぞれの地域リーグが形成されていった
817U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 23:02:13 ID:6ZpeIX3C0
>>815
そういう時代だよ。

日本のサッカーの発展は「Jリーグ」がけん引したけれど、「Jリーグ」が頭打ちになりつつある
今、アマチュアサッカーの発展がそれについてこなかった結果、「Jリーグ」最下層に続くクラス
のアマチュアクラブが十分育っていない。

物好きは少数、入場料とスポンサー収入で維持できる純アマクラブもさらに少数にとどまり、さ
らにその不足を埋めてくれている企業クラブ(「アマ日本一だからこそ価値がある」という本田的
価値観)を切り捨ててまでJFLを地域分割すれば、JFLとJ2とのレベル差はそれこそ絶望的にな
る。
818U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 23:16:00 ID:8oMfdQqQ0
>>817
じゃあ、そういう中間的段階のクラブをどう育てていくのか、
あるいは、育てるための環境をどう整えるのか、
そこが重要になってくるだろう。

しかし、現行の制度は、そうしたクラブを徐々に育てていくための中間的システムが、分断されたような形になってる。

俺を含め、中間広域リーグが必要だとする意見の者は、
そういう中間的クラブの存在を熟成させていくためのシステム構築の一環として、
そうしたリーグを新設挿入あるいは分割改編によって創るべきだと考えてるんだよ。

そうしないと、いつまでもクラブ運営方式は「プロ志向」「アマ志向」ばかりに二極分化するばかりで、
そういう中間的クラブはなかなか育たないだろう。
ましてや、Jリーグ2部から降格していくクラブが出てくる時代が、もうそこまで来てる。
そんな中で今の制度が続けば、地域クラブの安定的で恒常的な運営の面でも、大きな躓きのもとになりかねない。
819U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 23:25:13 ID:6ZpeIX3C0
>>818
強い獅子を育てるために小獅子を千尋の谷に突き落としたら、谷が深すぎて
小獅子が全滅してしまいました・・・というオチになる。

JリーグがNPBのアンチテーゼに出発点を置いたという経過はあるにしろ、サッ
カー界は企業を軽視しすぎ。企業を取っ払った後に、理想通りに市民クラブの
芽が育つとは限らない、むしろ無限の荒野のみが広がる可能性の方が高い。
820U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 23:35:05 ID:8oMfdQqQ0
>>819
千尋の谷から力ずくで這い上がれ、というなら、
今の地域決勝方式こそ、まさに「9:1」という物凄い急傾斜なんだよ・・・。
そういう中で、地域クラブを安定的に運営できるのか、プロ選手を少しずつ雇用して漸進的に上昇できるのか、と言えば、
それはきつ過ぎるだろう。
「上を目指すためには、とんでもない大博打になります、でもなんとか出資してください」というやり方でないといけないのでは、
地元のパトロンも怖すぎて手が出せないなんてことは、まま起こり得る。
821U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 23:41:31 ID:6ZpeIX3C0
>>820
君が主張しているのは
J2-JFL(2〜3地域)-9地域(>>813)
なのか
J2-JFL-広域-9地域(>>815)
なのかをはっきりさせてくれないか?
822U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 23:47:15 ID:8oMfdQqQ0
>>821
本来なら>>813の方式に近いかたちが合理的だろう、と思う。
ただ、いきなりJFLを分割するといった方式は難しいだろうとは思うので、
漸進的過程として>>815の方式(たとえば「JFL2部3地域リーグ」なりの形式でもって)を採ることはあっていいだろうと思う。
823U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 23:52:16 ID:6ZpeIX3C0
>>822
とりあえずの移行プランが「JFL2部3地域リーグ」だというのなら、実際にそれを取り入れた場合に
どんなクラブ構成になるのかは検討すべきじゃないか?

実際にこのクラスのクラブを並べてみると、有料開催→集客無理で破たん、無料開催→経費増に
耐えられず破たん、という未来図が容易に見える。
824U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/21(金) 23:58:06 ID:8oMfdQqQ0
>>823
逆に、そう考えるのならば、一気に3部相当で地域分割のほうが安定する考え方もありうるんじゃなかろうか?
率直に言って、全国リーグクラブであり続けたいがプロ化はしない、という運営方針を採るクラブというのは、
今では例外的にもなってるよ。
825U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/22(土) 00:06:55 ID:V9mlkFeN0
>>824
その場合、現状ですら大きいJFLとJ2の間の実力格差が、絶望的に開く。
また、J2からの降格組にとっては現JFLより過酷になる
826U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/22(土) 16:33:48 ID:wAnL4BGq0
>>825
でも、それならどうすればいいんだろう。
9対1っていう極端な地域数絞り込みがリーグ体系のボトルネックになってるのは明らかなんだから、
そこをもっと円滑化すれば、リーグ体系は落ち着くんだが。
JFLとJ2の間の実力差を挙げるなら、ではJFLと9地域リーグの間はどうなのかって話になってくるし。

いずれのかたちにするにせよ、いつかは中間リーグを組むべきなんじゃないか。
827U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/22(土) 18:00:51 ID:LGfSZ3Ue0
どうやったら各クラブがきちんと経営できていけるかも問題。
100年構想の地域密着が根本的なところで出来ていない気がする。
828U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/22(土) 22:08:49 ID:8USArmmW0
おれは、リーグ戦とカップ戦の両輪を主張したい。
リーグ成績の2位3位など成績上位者にある程度の付加価値を根付かせるようにすればと思っている。
J1のリーグ戦とACL出場の関係みたいな。
JFLにおいては、リーグ戦と天皇杯出場をアピールさせる
それを9地域リーグにもリーグ戦と天皇杯出場の形を作る。

829U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 01:13:13 ID:fq5Uto1K0
>>826
新昇格クラブの成績からすると、カテゴリ間の実力差はJ2>>>JFL>地域だろう。
9地域リーグでも相当数の昇格組がJFL上位・中位に来ている現状で、両リーグの実力差が不健全に
開いているという状況は存在しない。
830U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 14:49:51 ID:0f8FY6a30
>>829
それは、JFL所属のプロ志向クラブが一気にJリーグ加盟を実現するためには、
半ば無理やりの強化を図らざるを得ないからだと思うが。
ここ最近、JFL上がりたてで上位に来てるのは、どれも明確なプロ志向クラブだろう。

しかしながら、今のJFLは、地域から昇格してきた中堅クラブ(プロ志向・アマ志向のどちらも)にとって、
「全国規模開催での負担の大きさに比しての、収入の少なさ」や、
「事実上セミプロクラブと同等以上の企業部活動との競争」という、
現実的に可能な運営規模を凌駕するほどの競争をしなければならないリーグになってる。

それが、>>817>>818で議論されてることの背景にあるだろう。
831U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 14:53:00 ID:0f8FY6a30
>>830
凌駕するほどの競争を → 凌駕するほどの運営を
832U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 15:07:03 ID:fq5Uto1K0
>>830
J2の一歩手前の物好き選別は、実力的にも経営的にも全国リーグでの運営が不可欠。
ここ数年の4位以内で昇格したJ2新加盟クラブは、例外なく最下位付近でうろうろしている。
また、Jは準加盟クラブに経営規模が一定以上であることを要求しており、2億以下での運営
には文句をつけているので、ここで突然そのハードルを下げる理由も必然性もない。

また、アマ側からは、プロ以上にJFL分割を積極的に求める声は出ていない。アマはアマで
全国リーグのJFL昇格が無理なクラブは地域決勝段階で辞退しているので、弊害がない。

従って、JFL分割は、現実性がない。
833U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 15:07:39 ID:0f8FY6a30
そもそも今の(新)JFLの設立自体、
Jリーグを2部化する際、
当時まだかなり数が多かった旧JFLの実業団登録チームが全国制リーグの維持を強く望んだから、という経緯があった。
しかし、現在では当時の企業部活動の多くがプロ志向クラブ化したり下部リーグ所属になったりしつつあるので、
当初の経緯からは相当に乖離が生じてる。
834U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 16:43:00 ID:ysTC1+dx0
>>814
>日本では2〜3地域リーグなんかで誰もやりたくない
今ではそんなこと言っている人、すごく少ないと思うぞ
835U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 20:20:21 ID:fq5Uto1K0
>>834
リアルでこうした提案をしているのは誰かいるのか?
836U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/23(日) 21:34:28 ID:fq5Uto1K0
地域決勝が気に入らないなら、JFL2分割も無理。
9→2では結局地域決勝がいるからな。
837U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/24(月) 17:34:12 ID:3o4NkvOT0
今後はJFL22チームにするんじゃないかな。週末と祝日で42試合はなんとかこなせる
3地域やJFL分割うんぬんより現実的だろう。ホームゲームの確保が経営安定に繋がるし

国体辞退や天皇杯日程の見直しが必要だが、そっちの方がまだ変更しやすいと思う
838U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/24(月) 17:41:01 ID:FXFxC+1K0
>>837
「週末と祝日で42試合はなんとかこなせる」
無茶じゃない?
こなせるって言うのであれば、具体的に日程を当てはめてみてよ
839U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/24(月) 22:03:39 ID:DHu7WgMf0
>>837
長さゆえにどこかが周の真ん中にかかるGW以外の休日は、年によって違うので
(違わないのは月曜日固定=試合開催できない祝日のみ)、使い物にならない。
今年のカレンダーを見ると、GW以外でJFLシーズン中、火〜木の祝日は11/3、11/23
の2日だけなので、2試合しか増やせない。カレンダーを見ればわかるが、どの年も
似たようなもの。

真夏の天皇杯ブレイクを廃止し(+4試合)、さらにシーズン期間を1ヶ月延長しないと、
34→42に増やすことは不可能。

妄想乙としかいいようがない。
840U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/24(月) 22:22:48 ID:ZwsCGDq00
>>836
欧州諸国の下部リーグでは、5クラブ分自動入替を採ってる例もある。
とは言え、さすがにこれは多いかな。
日本で中間リーグをするなら、俺は2地域制よりも3地域を推すなあ。
2地域制だと、年度ごとに東西を行ったり来たりするのがほぼ確実な中部地方から、さすがに文句が出るんじゃないか?

中部方面の人はどう思う?
2地域制でもいい? 3地域制のほうがいい?
841U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/24(月) 22:40:57 ID:9ivxXFHrQ
雪で試合の出来ない地域があるので
リーグ戦の期間を前後に伸ばす事も不可能という事も
付け加えとく
842U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/25(火) 01:16:28 ID:Mt3FGhlW0
J3には圧倒的にクラブ数が足りないし、全国制JFLはJ昇格クラブの経営能力の
担保として絶対必要(全国リーグを運営する能力がないクラブをJに昇格させるこ
とはできない)。1-1-1は動かせない。

あとは、現行の1-1-1-9を1-1-1-3-9(1-1-1-2-9)に改編すべきかという問題に絞
られるが、顔ぶれが>>760な感じでは、後に荒野だけが残る未来しか見えない。
843U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/25(火) 02:00:23 ID:Mt3FGhlW0
東海リーグに落ちた刈谷の2011年の運営費が来年は監督実費のみ、事務局解雇で2500万円だという
から、広域リーグだと人件費ゼロの非物好きでも3000万円くらいかかるだろう。

これに対し、入場料収入は大甘に見積もっても、1試合1000円×300人=300000円だから、年間300万円
強がやっと。(現状の地域1部の動員は、無料でも>>408-409

物好きなら観客動員はもっと増やす余地があるかもしれないが、JFLで1試合3000人集めて合格なことを
考えると、1試合1000人くらいが妥当か。これでも年間1000万円強。しかも、こちらは選手の人件費が経費
に上乗せされる。

考えれば考えるほど、特定のバックがないクラブに広域リーグでのまともな経営が可能とは思えない。
844U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/25(火) 20:17:20 ID:GfXVROpY0
妄想J3

町田
長崎
松本
秋田
金沢
琉球
草津
讃岐
長野
相模原
盛岡
福島
山口
藤枝

あと4つ、地域1部のクラブから
福井、鈴鹿、V鹿児島、松江(南国高知?MSU?)も参加か・・・無理ダナ(・ー・)
山口も全国戦える予算無いだろうし・・・

J3で戦える!ってなるとスポンサーも頑張るかも知れんがw
845U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/25(火) 21:33:10 ID:vxxU2MFE0
どのように露出戦略を仕掛けるかなんだろうけど。
9地域リーグで観客を平均1000人にするために。
本当は9地域以上は3000人以上いればなんとか広告効果などでスポンサーも付きやすく
経営もできるんじゃないかと思うんだよね・・・
まずは1000人台にするために、なにをするか。
846U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/25(火) 22:00:46 ID:5hMdTCXf0
>>845
そうなんだよな。
できないできないだけじゃ、何も前に進まないよね。

日本リーグをJリーグにするときだって、
「1試合にたかだか千人も入らないようなサッカーが、どうしてプロ化なんてできるもんか!」
っていう人は多かった。
それこそ、その頃の日本リーグ1部が今のJFLみたいな感じ、
その頃の日本リーグ2部が今の9地域みたいな感じで。
ごく限られたクラブ・部活だけが、数千人くらいのお客さんを辛うじて確保してるってところだったからね。

見方を変えれば、やり方しだいで中間どころのクラブも数千単位のお客さんを確保できるようになるんじゃないか。
実際それができてるよね。伝統のあるリーグ体系を持ってる国では。

というか、どうも、このスレのシリーズで広域地域リーグに反対する人たちの中には、
以前からの実業団登録の中では有力とされるチームやその運営方式に愛着を感じて、
中間〜上部のリーグのクラブスポーツ化の波を被るのを恐れてる人が、
割といるんじゃないかと思えるふしもあるし。
プロ化前の日本サッカーで、プロ化そのものに疑問を持ってた人たちがそうであったように。
847U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/25(火) 22:27:30 ID:Mt3FGhlW0
>>846
広域リーグ不要派は別に実業団クラブサポだけじゃないぞ、少なくとも俺はな。現行の地域
決勝制度に大きな問題点を感じていない+広域リーグ化によるメリットを感じられない、とい
う層は、必然的に広域リーグ不要派になる。

「できないできないでは始まらない」というが、その出発点が広域リーグである必然性がない。
広域リーグに3000人集める画期的な露出戦略があるというなら、9地域で有料での安定的運
営が可能になる露出戦略もあるんじゃないか?
848U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/25(火) 22:38:33 ID:5hMdTCXf0
>>845
>>847
松本山雅FCがそうだったね。
北信越リーグ時代から有料試合を開催して、
お客さんの数も既に1試合で4桁を集めてた。

あと、東海リーグも有料試合をやってる例があるな。
849U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/25(火) 22:54:30 ID:6qC6HvHV0
パクこええ
850U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 00:41:03 ID:eaNBITbf0
全地域での有料開催を解禁すべし
851U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 01:33:05 ID:zHwJuLQf0
そもそもチームありきみたいな野球思考の運営だからイカンのだ。
852U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 01:45:51 ID:zHwJuLQf0
トップチームの保育園ボランティア。
年代クラブ員をコアに小中学校の校内クラブへ巡回指導。
ユースチームの高校の部活動とのマッチメーク。
これだけの活動をこなせば1000人以下の有料観客動員なんて考えられないのだが。
・・・って、Jリーグのレギュレーションで要求されていなかったっけ?
853U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:01:19 ID:xUR9aQjv0
>>852
それだけで結構な費用がかかりそうだが?
854U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:08:54 ID:zHwJuLQf0
>>853
一部だが山雅はやってるけど?
855U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:14:09 ID:Iy5YP9r90
>>853
一部だが前橋はやってるけど?
856U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:17:58 ID:1iX2k8Y50
>>839
実際、J2は最終的に22チームでやる。このチーム数が日本で、平日開催をなるだけ避け
週末と祝日を使ってリーグ日程をこなせる最大数なのはわかるはず。
JFLのアマ考慮した日程だと無理なことはわかってる。逆に言えばアマ考慮という
前提がもうありえないのよ。プロの日程前提で、アマも参加するってのが3部でしょ

その日程がこなせないなら3部でやるなと。チームを育てるには試合数が必要なんだ
前に各クラブにアンケ出したときホーム20試合、できれば25試合ほしいって回答が多い
海外の3部リーグ見れば上位リーグ並に試合こなしてるし、こなさないとプロでやってけない
J2が22になったら次はJFLを22にするし、それ前提でJFLの在り方も変えていくんだ。
857U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:18:40 ID:zHwJuLQf0
>>853
前橋は全部やってなきゃダメぢゃん!w
J2なんだから・・・。
858U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:23:27 ID:zHwJuLQf0
間違い!>>853でなく>>855でした!A(^^;
859U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:28:06 ID:zHwJuLQf0
>>856
それ言っちゃうとJ志向はJFLから出て行け!・・・だろ?
JFLとJリーグは別団体だと言う事をお忘れ無く。
860U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:30:32 ID:eaNBITbf0
J2と入れ替えするならアマありきの運営は改革する必要がある
861U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:38:22 ID:zHwJuLQf0
>>860
それならいっそJ4までつくちゃえばいいんでは?
862U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:41:01 ID:eaNBITbf0
お前がなんでそこまでプロを否定するのかが意味不明
863U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:50:26 ID:eaNBITbf0
日本サッカー協会はプロだけの3部創設は考えていないし
いずれJ2の椅子が埋まって入れ替えが始まる以上、アマだけで3部を運営する気もない。
そもそもサッカーにおいてプロ・アマの垣根は曖昧で分ける事自体意味が無い。
今までの選手視点での「とりあえず全国リーグでサッカーやれたらいい」的な運営から
プロクラブが降格してきて、観客がいる事が前提での運営に変えていく必要がある。
具体案としては、ナイター施設の義務化すればサマーブレイクが無くなり、
利用できる週末が4日増やせる事になる。
864U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 02:53:52 ID:zHwJuLQf0
チームを立ち上げてJFL傘下のピラミッドに参戦。
各セレクションの形が出来たところでJ4(地域プロ)に登録。
もちろんそのままJFLへ昇格してもOK。
戦績と準会員審査が通ればJ3(地図上の線引き無しの東西同数リーグ)へ昇格。
東西2チームずつで順位決定戦を行い、J2・3チームとJ3・3チームと自動入れ替え。
で、順次J2→J1→JPと。

どう?
865U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 03:06:38 ID:zHwJuLQf0
>>862
「とりあえず全国リーグでサッカーやれたらいい」的な運営を望むクラブの権利を奪うのはスジ違いだと思うから。
一方で引くに引けないJ2の現状もかなり厳しい。
現状はJ2から降格=倒産だもの。
866U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 03:10:29 ID:eaNBITbf0
上のほうで議論になってるけど、
改革に対応できないならそれこそ地域リーグでやるべきでは?
J1の入会基準もスタジアム面で厳しくなるし、3部の入会基準だって厳しくなるよ。
867U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 03:20:23 ID:zHwJuLQf0
>>866
だからそれが読売野球帝国の考え方なんだってば!
経営規模を合わせていけば、大きなスポンサー無しでも、
寄付やボランティアで充分やっていけるはずだよ。
868U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 03:23:28 ID:eaNBITbf0
野球的と言う意味がわからん
JFL所属のプロクラブはJ2に上がるのが目的なんだからアマに運営規模を合わせられるわけないだろ
ホンダや佐川なんて実質親会社付きのプロみたいなもんじゃないか。
869U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 03:39:40 ID:zHwJuLQf0
そのホンダや佐川はJリーグ参加の意思は無いんだけどね。
他人家に土足で入るようなマネは止めた方が良い。
870U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 03:45:11 ID:zHwJuLQf0
少なくとも日本はアメリカの半分の人口がある。
そして韓国の人口の倍はいる。
どうしてプロスポーツが食っていけないか、そこんとこ良く考えた方がいい。
871U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 03:45:50 ID:eaNBITbf0
そこがお前の勘違いしてるところだな。
今後のJFLはアマのアマによりアマの為だけのリーグじゃないんだよ。
これは物好きクラブやJ2から落ちてきたプロクラブが我侭で俺たちの好きにさせろと言ってるわけじゃなくて
日本サッカー協会がプロもアマも混在する3部リーグにするという方針なんだから、
アマクラブのサポもそこは理解した方がいいぞ。
872U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 04:01:19 ID:zHwJuLQf0
それは単に協会が手っ取り早く組織を作り上げたいってエゴだろ。
急ぎすぎは災害を生むだけだよ。w

お互い、根本的な視点が違うようだ。w
873U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 04:06:00 ID:eaNBITbf0
どんな国のリーグでもプロとアマが入り混じる階層は必ず出来る。
それが日本ではJFLだってこと。
アマだけで独立したリーグをやってる訳じゃない。
おそらくアマクラブのサポなんだろうけど、あまりJFL至上主義にならない方がいいと思うよ。
アマ最高峰を唱っても、3部は3部。それ以上でも以下でもない。
874U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 04:07:46 ID:zHwJuLQf0
J3は日本サッカーリーグ(JFL)を取り込むことで無く、Jリーグが新たに創設すべきこと。
それにあたっては、スムーズに創設するためにJFLの力を借りる。
これが正論では無いかい?

現在のJFLの状況はたまたま”こうなってしまった”というところではないか?
875U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 04:12:35 ID:zHwJuLQf0
ずっと上の方で発言したJ4は既にプロチームでは無いのだが・・・。w
876U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 04:15:37 ID:4TXJHoBy0
>>874
要するにJFLはアマの最高峰論者なわけね
無理だと思うよ、3部だし。言い方は悪いがしょせん3部。
877U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 04:36:53 ID:zHwJuLQf0


あ、そうそう、読売野球組織的モノの発想ってのは、
「おい!オレ達はここで派手にやってるからそれ目指して勝手に上がって来い!」
解る? リトルリーグなんてホント涙ぐましいから・・・。

企業の保護の中でやっても良い。
学業と両立で精進しても良い。
スポーツを職業として生涯生きて行くも良い。
リクレーションとして地域で活動したい。

色んな形があって良いと思うんだけどねぇ・・・。
裾野が広ければ広いほど引退したプロ選手が活躍できる場も広がるしね。
878U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 04:46:24 ID:4TXJHoBy0
JFLの改革ってそういったものを排除はしないと思うぞ
一番のハードルの高いナイター設備だって数年間の猶予は与えられるだろうし
879U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 05:28:41 ID:zHwJuLQf0
2013年から厳格化するライセンス制度をその下まできっちり規格すれば良いでしょ。
J3や、J4ライセンスのクラブの数が揃ったところで新リーグの活動を始めれば良い。
個人的にはJ1〜登録だけで良いJ6まで欲しいんだけどね。
J4以下はもちろん地域とか県単位のリーグに参戦させてもらいます。
880U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 05:34:50 ID:a9/4Wc910
横レスで悪いがJFLはアマの最高峰で間違ってないとおもうぞ
881U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 05:36:22 ID:4TXJHoBy0
でもJと並び立つ特別な存在じゃないんだよ
3部は3部
882U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 05:39:16 ID:zHwJuLQf0
>>881
で・・・どうして1部だの3部だの張合う必要があるの?w
それがおかしい。
883U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 05:47:29 ID:ngvI9LHQ0

張り合うの意味がわからん
3部にすぎないJFLだけが
今後もアンタッチャブルな存在でいられるわけがない
聖域じゃないんだよ
改革するからといってアマを排除するわけじゃないんだからアレルギー反応おこすなよ
884U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 05:58:01 ID:zHwJuLQf0
JFLがJリーグの3部?ど〜して?
J準会員は単に昇格条件満たすためにJFLに間借りしてるだけだろ?
組織の形上そう見えるけどね。

モータースポーツだとごく一般にある形だから全然違和感無いんだけどね。
885U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 05:59:39 ID:ngvI9LHQ0
>>884
3部だよ。間借りでもない。
http://www.j-league.or.jp/aboutj/j-club/index_02.html

モータースポーツなんか知らん
886U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 06:10:01 ID:ngvI9LHQ0
要するに
・JFLはアマの最高峰
・JFLとJは別のピラミッド
という立場だろ?
まだいたんだな君みたいなの。もうとっくに絶滅したと思ったが。昔は結構いたけどね。
クラブのプロ化と一緒にJへ行っちゃったのかもな。

今まではJ2が拡大する過程だったせいでJFLへの降格が無かったので
君みたいな勘違いが生まれても仕方ない状況ではあったが。

そのサイトにはこういうことも書いてるだろ

>付記:JFAが並行して検討する事項
> 1.JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
> 2.地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
> 3.JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。
887U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 06:29:42 ID:zHwJuLQf0
>>886
そりゃね、それ書いたヤツが読売脳のトンチンカンの集まりなんだよ。
企業資金は活性化に利用するのが得策であって、
クラブそのものの基礎体力はそこに依存しちゃいけない。
JリーグがJFLを取り込んだら、いずれサッカーリーグそのもが崩壊するよ。
それを防ぐ保険だけは残しておかなくちゃ。

水戸を窮地に追い込んだのもその一派かもね。w
知らんけど。
888U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 06:39:13 ID:zHwJuLQf0
言いたいこと言ったから去るね〜。
じゃ!
889U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 06:40:15 ID:jCSzY3O50
>>887
現実見ろよ馬鹿
さすがに馬鹿としか言えないわお前には
890U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 09:49:07 ID:wGecaXkW0
16チームで3部制or1部+2部東西制が良いとは思うが
ACLの規定(リーグ戦33試合以上)を考えるとJ1 18チームから動かせない
891U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 12:00:40 ID:JWN01YaoQ
>>863
夏に空いてる中断期間はサマーブレイクでは無く
天皇杯予選のために空けてるんだよ
昨年のロックが口蹄疫で延期した試合も、そこに入った
アマチュアでは順延した試合ですら平日開催を行うのは不都合である
892U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 18:27:26 ID:QEL/OZZZ0
JFLや9地域リーグ以下で観客動員1000人目指す案として

ジュニア:U-12、U-10世代の試合を前座として共同開催して
小学生の父母を巻き込むというのはだめなのかな?

893U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 18:51:33 ID:1EOiKyJ40
えらく伸びてるなと思ったらID:zHwJuLQf0のせいか
JFLはJFAの3部リーグでアマの最高峰
JSL、旧JFL、新JFLという流れを考えたらJFLなんて聖域でも何でもないことはわかりそうなもんだが
894U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 22:33:30 ID:uOHOdW0o0
Jの都合でなんとでもなっちゃうのがJFL
895U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 22:42:16 ID:dRaDr3OS0
JFLがJFA3部であることと、少数の物好きクラブのために多数のアマクラブを
無視した改編がされるということはイコールではないのだが・・・
896U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 22:53:13 ID:YvR8DrdC0
もう半分は物好きでしょ
897U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 23:02:03 ID:1EOiKyJ40
>>895
そりゃそうだ
物好きが門番引きずり下ろしてJFLを埋め尽くすような事態にでもならなきゃ改編なんてない
仮にそうなったとしても、とりあえずは1-1-2-9にするか1-1-1-1-9にするかって話

この先物好きが増え続けるのかJ2降格クラブの状況見て先細るのかわからないうちから
三分割広域リーグとか気が早すぎるのは確か
898U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 23:04:29 ID:7A/vK3wS0
>>877
>>887
JFLと9地域の間での「全国リーグの屹立」のような(世界的にも稀な)昇降格制度や、
JFL所属クラブ間でのチーム運営規模の大幅な差こそ、
「勝手に上まで上がって来い」式のやり方だと思うし、
「裾野の広さ」の拡大と安定構造の構築を阻む、大きな要因の一つだと思うんだが。

今のJFLは、ほぼJ2並みの運営規模の実業団チームもあったりする一方、
手弁当に近いようなクラブが、そういう実質プロ並みの実業団チームを相手に、
競技内容でも運営条件でも真正面から渡り合わないといけないようなリーグになってるし。
つまり、リーグの位相に見合った運営規模の適正化が図れてない部分がある。

「裾野」を適正化していこうとするなら、リーグ体系も、
「昇降格対象クラブの安定的決定」や「同一階層所属クラブ間の一定程度の平準化」を、
恒常的に担保しうる方式に変えないと。
何らかの形式での中間リーグ再編成が必要だと思われるのは、そこの理由が大きい。

「上部に行くほど専門的に、下部に行くほど緩やかに」といった運営ができる体系こそ、本来、合理的だと言えるし。
899U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 23:23:49 ID:1EOiKyJ40
>>898
JFLの下に4部作るとJFLの中が平準化されるのか?
意味わからん
900U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 23:33:00 ID:dRaDr3OS0
>>898
昇降格のシステムやクラブの平準化以前にクラブの安定構造の大前提として
必要な「収入確保」という観点が決定的に欠けてるぞ。

4部以下はそもそもサッカー単体でやっていける収入がない。だからこそ親会社
のないクラブチームは、苦労して小口のスポンサーをかき集めてギリギリの運営
をしている(讃岐と長野のJFL昇格で、今年の地域1部からは公式戦で入場料を
とっていたクラブが消えた)。

それなのに広域派は、地域決勝だけを諸悪の根源として少数のクラブしかメリット
がない広域Lの導入を強く主張し、従来型でやっているクラブは「努力が足りない」
「潰れてもいい」とのたまっているのだから、反発を買うのは至極当然。
901U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 23:35:05 ID:YvR8DrdC0
4部の話はスレ違いじゃね?
902U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 23:40:00 ID:dRaDr3OS0
クラブの安定経営に必要なものは、収入≧支出というシステムの達成。極端な話、
これができてさいれば、サポーター、スポンサーがゼロでもクラブは存続する。

JFLと地域の間に広域Lを作れば、「支出は増えるし、収入は増えないだろう」という
のが反対派の考え。それに対してまともな論拠も示さず
「やる前から反対するのは間違っている!」
「収入を増やす方法は、みんなで考えるべきだ!」
と言ったって、賛成者は増えない。
903U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 23:42:21 ID:YvR8DrdC0
それを新4部創設を反対する理由にはならんと思うが
嫌なら地域リーグに残ればいいだんし
904U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/26(水) 23:49:38 ID:7A/vK3wS0
>>899
1年・2年で、そんな劇的に同一階層内の状況が変わるとまでは言ってない。
ただ(どちらかと言うなら、「地域決勝廃止・3部広域地域制化」のほうが良いとは思うが)、
「地域決勝廃止・広域地域制4部新設」を採用したなら、
中長期的には現在よりもずっと安定的な構造になっていくだろう。
理由としては、俺が今ここであれこれ言うよりも、
例えば>>489氏の考え方などが分かりやすいと思う。
905U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 00:04:18 ID:xS4WPmXH0
>>904
その長文といい、文体といい、自演にしか見えないんだが
906U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 00:18:34 ID:37Uuqo340
>>904
「広域4部=クラブの実力がダイレクトに昇降格に反映される、というなら、人件費は
むしろ高騰しね?」(>>498)という意見の方に、よほど説得力を感じるのだが。ついで
に福島なら今は盛岡より上にいけば短期決戦の地域決勝次第でJFLに行けるが、
広域Lだと流経FCやYSCCまで倒す必要があるし。

それに対する>>489氏の答えが「上に行けないところはそこであきらめて身分相応の
運営をするから大丈夫だYO!」というもののようだが、Jの看板なしでスポンサーを集め
られる現実にないし、広域Lで増大した移動費等の固定費も間違いなくネックになる。
907U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 08:48:44 ID:ZivU/JgB0
9→1で無いと日本ではやっていけないんだけどねぇ・・・。
9ブロックが日本の地理的構造上、
アマチュアで限界なことがお上じゃ解っちゃいないんだわ。
そんなにピラミッドにしたければ、Jリーグ傘下で別に作ればいいのに。
サッカーは人気が無いってJFAが初めから決め付けるなんて・・・。
908U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 09:25:47 ID:ZivU/JgB0
競技選手のこと第一に考えなくちゃ。でないとそのスポーツは反映しない。
909U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 09:28:09 ID:ZivU/JgB0
って参加するスレ違ったな・・・。(苦笑)
910U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 10:32:16 ID:i8z3jsch0
>>907
プリンスリーグは今シーズンから全国を2ブロックに分けたトップリーグを作りますが?
911U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 10:57:14 ID:ZivU/JgB0
システムだけで言えば手っ取り早いのが、

・仮会員(会員基準項目の60%クリア、若しくは5年以内全クリアの見通し)の設定。
・準会員の審査の適正化。
をした上で準会員1年以上経過した者に仮会員審査資格を与える。
初年度はシーズン成績その他必要事項による認定仮会員を12以下とする。
Jリーグ理事会は審査ののち仮会員を認定する。

仮会員クラブとJ2降格クラブで翌年リーグ戦を行う。
このリーグ戦はJリーグディビジョン3と呼称する。

この規定は201○年12月に施行する。

これでいいんじゃね?
912U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 10:59:47 ID:to+vMsHB0
3部にJの看板を付ける気は無いよ
913U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:14:54 ID:ZivU/JgB0
>>912
どうしてもJFL取り込むってか?
知らねぇぞ〜・・・。w
ってか、現状JFLにJリーグ関係者が積極的に関わることに、
かなり違和感があるんだけどね。
914U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:18:29 ID:AScuaVMW0
9→3→1案だと

3の部分に30チーム必要
しかし移動費考えると2000万は予算が要り、そこが問題
そしてJFLはどうなる?

9→1→1案だと

最大24チームぐらいしか参加出来ない
3部だが移動を考えると4000万は必要
企業チームとの兼ね合いは?
地域リーグ所属チームの昇格の難しさ


僕は地域密着を考えると全国リーグよりも
3分割ぐらいが地域間のライバル意識も芽生えていいと思うのだが
それだけの数が参加出来るかが大きなハードルだな
スポンサーがつかないと厳しいからなー


3部は2分割→3分割と増やしていくのが理想か?
915U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:26:53 ID:ZivU/JgB0
年間予算4億くらいでやっている企業はせめて2億くらい無けりゃダメさ。
4億円から1億円未満の予算縮小って、死ねってことだぜ?w
Jリーグは降格チームの負債を全額肩代わりするってか?
ムリだろ・・・。
Jの看板で付けるスポンサーその他だってあるワケだし。
新設した方が全然リスク少ないよ。
916U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:33:36 ID:to+vMsHB0
1億未満の根拠は?
917U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:36:50 ID:ZivU/JgB0
>>914
3分割だと群馬が場所によってかなり厳しいかな。
それと沖縄含んでいる中国・四国・九州エリアがほとんど壊滅的かも・・・。
918U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:43:38 ID:ZivU/JgB0
>>916
花マル上昇中ならいざ知らず、Jの看板下ろしたクラブに1億の予算付くか?
去年のJFLだって数千万円規模だろ?2〜3除いたクラブなら・・・。

919U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:47:06 ID:to+vMsHB0
思い込みだろ
何の根拠も無い
920U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:51:34 ID:AScuaVMW0
>>917
3分割を想定すると・・・出来るかな???青森と西地区が問題ダナ・・・

北地区
ラインメール青森
ヴァンラーレ八戸
グルージャ盛岡
ブラウブリッツ秋田
ガンジュ岩手
福島ユナイテッド
AC長野パルセイロ
松本山雅FC

中地区
町田ゼルビア
FC相模原
藤枝MYFC
サウルコス福井
鈴鹿ランポーレ
滋賀(mi-o草津か何処か)
奈良クラブ
町田ゼルビア

西地区
アルテリーヴォ和歌山
ヴィラドール松江
レノファ山口
カマタマーレ讃岐
南国高知FC
MSU
鹿児島(FCかヴォルカ)
FC琉球
921U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:54:34 ID:ZivU/JgB0
>>916
あ、そうそう、明確な根拠ね。
去年、鳥取と松本にJ会員本審査にあたって、
「年間1億円のスポンサー収入の確保をして下さい。」との指導があった。
ってことは、その2クラブでさえ年間予算1億円未満あるいはそこそこだってことじゃないかい?
922U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 11:55:28 ID:AScuaVMW0
中地区
町田ゼルビア
FC相模原
藤枝MYFC
サウルコス福井
鈴鹿ランポーレ
滋賀(mi-o草津か何処か)
奈良クラブ
町田ゼルビア→FC大阪、または播磨地区(B加古川かE姫路にトップが出来れば)
923U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:01:36 ID:to+vMsHB0
>>921
鳥取は3億集めてるぞ
しったかするんじゃない
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/1713
924U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:02:25 ID:ZivU/JgB0
>>920
アルテ高崎はいないですか?
西地区はほとんど飛行機移動ですねぇ・・・。(^^;
でないと身体が持たないです。
925U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:14:20 ID:ZivU/JgB0
>>923
ほ〜・・・鳥取はそんなにあったんだ・・・。
でも赤マル上昇中だったワケだし。w
松本は今年その上行くんだね・・・。去年1千万円の市の支援に大喜びだったけど。

でも、やっぱり降格となれば違うからね。
昇格が不透明になったら町田から小田急が逃げた!w
926U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:18:05 ID:to+vMsHB0
仮にJFL降格で1億以下になるクラブがあったとしたら
そんなクラブはJの側からお払い箱だろ
経営の不味いクラブをより小規模なリーグに落とすのが入れ替え制の役目なのだから
ちゃんと目的を果たしてるといえる
927U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:18:33 ID:ZivU/JgB0
あ・・・高崎はJ参入の意思無かった・・・A(^^;
928U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:30:16 ID:ZivU/JgB0
>>926
ほ〜・・・自治体にそっぽ向かれた水戸は死ね!と・・・。
ま、分配金減額されたら即死ではあるが・・・。
929U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:33:50 ID:ZivU/JgB0
金沢は抜けているけど北?
930U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:33:57 ID:to+vMsHB0
それが入れ替え制って奴だよ
落ちたら死ぬ奴もいるかも知れないが、代わりに上がる物もいる
931U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:37:52 ID:ZivU/JgB0
>>930
そうなると自治体は益々専スタ造れなくなるね。
リスクでか過ぎ!w
932U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:42:31 ID:to+vMsHB0
なんとか反論したいんだろうけど、次元の違う話を持ち出すなよ
933U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:43:17 ID:to+vMsHB0
語尾にwって付けたら根拠もない適当なレスを書いても許されると思ってるのかね
934U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:51:28 ID:ZivU/JgB0
い〜や、杜撰な体制で失敗して未来永劫陸連なんかが巾を利かせるかと思うと悲しくてさ・・・。
935U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:54:35 ID:to+vMsHB0



特定のクラブの為に専用スタジアムを建てるような熱心な自治体があれば、
JFLに降格したからってクラブが消滅したりしないだろ
陸連がどうこうも全く関係ない話だな
936U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 12:57:40 ID:ZivU/JgB0
潰れるのを目の当たりにして専スタ建ててくれるなんてハッピーな自治体あるわきゃねぇ〜だろ!
937U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:01:39 ID:to+vMsHB0
建てて欲しけりゃ3部に落ちなきゃいいだけだろが
なんでお前の頭の中ではJのクラブが全部同じ土俵に乗ってるんだよ
938U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:03:24 ID:ZivU/JgB0
何が問題になってるか全然解っちゃいないんだね。
939U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:05:18 ID:to+vMsHB0
JFLに落ちたら潰れる〜、Jの看板が無きゃ潰れる〜
って主張してるのはお前だけだからな
お前の頭の中の世界だけなんだよ
940U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:14:54 ID:ZivU/JgB0
ほ〜・・・危機感持ってるのオレだけかい!
そりゃ困ったもんだ。
941U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:18:01 ID:CYRMzIqD0
もういっそ
このまま埋めてしまえ
942U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:18:47 ID:ZivU/JgB0
鳥取、金沢、松本、讃岐、相模原とJ2ボトムズがどう暮らしていけるか楽しみに見てるよ。
943U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:21:53 ID:to+vMsHB0
>>941
ごめんねー
キチガイまともに相手した俺が悪かった
944U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:25:12 ID:i8z3jsch0
次スレのスレタイは
>>807-809
を参考にした方がいいかもね
945U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 13:50:30 ID:ZivU/JgB0
>>941
迷惑掛けて申し訳無い。

名指しで挙げたクラブはそれぞれアプローチが違うからある意味楽しみ。w
でもきちんと降格できないとマズいっしょ。
J2とJFLじゃクラブの体力その他全部1つ以上のカテゴリーの差がある。
地域とJFLの差どころじゃないんだ。
JFLに毛の生えたようなクラブがJ1クラスの戦力と1シーズンまともに戦っちゃうのがJ2の悲劇。
もちろんレベルの高いゲームこなしているから質的には上昇してるはずなんだけど、いかんせん消耗が激しい。
Jリーグのケアを受けられておだやかに降格が出来て再挑戦できるようなシステムであって欲しい。
現状のJFLへの降格はまさしく「転落」だから。

これでも考え方おかしいかな?
ま、いっか!
946U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 14:15:01 ID:Q37UuJS10
J2落が危ないっていうのは、FC岐阜以降のJ2加盟組と、古株で言えば大分と水戸くらいだろ。
大分も水戸も正直、経営が成り立っていないクラブじゃないか。
新規参入組は、昇格条件緩和で昇格したクラブで実力がないだけでしょ。
入れ替えが始まって降格が出るとしたらこの中からで、別に驚くほどのことじゃない。





947U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 14:24:13 ID:Q37UuJS10
4部の広域3地域リーグとJFLでは、経費としては最低限の金額はそんなに変わらないんだろうなーとは思う。
1千万とか2千万とかで予算組んでいたクラブがJFL昇格で5千万とか6千万とか必要になるのと
3地域リーグ昇格で3千万とか4千万とか必要になるのではちがうとおもうんだ。
徐々に経営規模を拡大させる。徐々に規模を縮小させるために、なだらかなリーグ構成が良いと思う。

3地域なりJFLで経営を成り立たせるために、試合をネット配信させるなり、CATVに流させてもらうなりして地道に拡大させるしかないだろうな。
948U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 18:27:52 ID:dLOaeCobi
次スレタイトルは
【復活】ディビジョン制議論スレ
でいいんじゃないの?
949U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 20:44:50 ID:xS4WPmXH0
>>948
J1のチーム数減らせとか、J2も分割しろとか、めんどくさくなるから却下

てか、準加盟クラブだけで1リーグ作れるくらいになるまで再編は不要
950U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/27(木) 23:38:49 ID:i8z3jsch0
結局、実質3部以外の論争も必要なんだから、>>949n考え方自体が却下だな
951U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 06:33:47 ID:uJLk5kAt0
ttp://www.j-league.or.jp/release/000/00002513.html

付記:JFAが並行して検討する事項
1. JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
2. 地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
3. JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。

J2から降格したチームを支援し、リーグ構造を見直すなら
チーム数を22に増やすのが一番だと思うが。J2並の試合数を
こなして入場料稼がないとクラブ維持できんだろうし。
952U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 08:01:27 ID:XydZME6/0
>>951
何度も言われているが、
・3月中旬〜11月末のシーズンをさらに延長すると、雪国ホームゲームを開催できなくなるおそれ
・祝祭日に開催するとしても、既に試合を開催しているGWを除くと、シーズン中の火〜木の祝祭日
 はせいぜい2、3日。年によっては全くない場合もありうる。それに、沖縄アウェイが入った場合、
 日帰りできない地域も多い
・約1ヶ月の夏休みは、休みではなく天皇杯ブレイク。リーグ戦と予選が被った場合に大混乱。
953U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 08:08:16 ID:0txI5ZbT0
出来ない理由のうち、一番上は問題ないな。Jはやれてるんだから
一番下は協会が天皇杯とリーグ、どちらを重視するかだろうな
954U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 08:41:12 ID:XydZME6/0
>>953
2010ベースでJはJFLより1週早く始まり、1週遅く終わっているだけなので、
ここで稼げるのは2試合分だけ>Jはやれてるんだから

あと、JFAはJに天皇杯でのベスメン規定を強要してるくらいだから、JFLな
らリーグ戦のために天皇杯を軽視していい・・・とは絶対言わないだろう。
955U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 08:48:06 ID:0txI5ZbT0
天皇杯予選を2週間で収めたら、4試合分作れるぞ
956U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 08:48:27 ID:XydZME6/0
>>951の3箇条を読む限り、J3は検討する気すらないということになる。
やはり次スレはディヴィジョン制スレッドにして、J1-J2-JFL以下の「JFL以下」の
部分について考える「スレッドにすべきだな。
957U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 09:10:26 ID:XydZME6/0
>>955
J3ならそれでもいいが、JFLでやる以上、その期間全部で平日試合可能なクラブ=アマで1ヶ月間まるまる夏休み、
なんてあるわけないだろ。
958U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 09:15:56 ID:0txI5ZbT0
>>957
平日で試合やれなんて言ってないよ
勝手な解釈禁止
959U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 09:20:01 ID:0txI5ZbT0
俺も説明不足だったか
天皇杯予選の為だけだったら4週間分も8月の週末は必要ないでしょ、ってこと
JFL所属クラブは各県の準決勝にシードするようにすれば、週末は2回だけで済む
960U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 11:46:26 ID:R41+8QAkQ
>>953
Jで出来てるからってアマチュアに同等の負担を押し付けられる訳ないだろう
シーズンの延長はシーズンオフの短縮である
開幕と閉幕がJと重なったら客も取られるだろうし

天皇杯予選は各都道府県が決める事
特定の県にJFLのチームが集中してしまったら
さっそく予選の準決勝以降からは破綻するよ

JFLを42試合にした所で、今度は地域リーグとの試合数の格差が拡大するだけだろう
961U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 12:41:07 ID:R41+8QAkQ
序盤と終盤に「なごり雪」が降ってもJなら除雪ボランティアだって集められるけど
アマチュアはそこまで出来ない事
しかもJFLは前年の上位半分が開幕と閉幕の両方ホーム
(Jは、どちらか一方がホーム、もう片方はアウェイ)

仮に2010年のJ2が22チームだったとした場合
ワールドカップ中断の部分に4試合を入れても平日開催はゼロだったけど
昨年は祝日の配置に恵まれてて
大抵の年はJ2でも平日開催が1〜2試合発生する
この極わずかな平日開催もプロだから出来る

更に試合日だけ祝日でも体力的な問題ではなく
移動の問題から週2試合が歓迎されない

余ってる祝日や天皇杯予選に充てられてる週末をフルに使ったら
順延した試合を平日に行うしかなくなる
プロならやむを得ず延期になった試合を平日に行うのも問題ないが
アマチュアだと歓迎されない
962U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 13:26:16 ID:R41+8QAkQ
プロとアマの綱引き状態だけど

ハッキリ言ってJ2と同条件でJ2と同じ日程がこなせるなら
もはやJFLでは無くJ3だ

実際はJFLに落ちてまでJ2と同じだけ試合を行いたいチームなど無いだろう
963U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 19:42:20 ID:4X8RyUB20
出来ない理由ばかり並べても仕方ないだろ
964U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 20:00:03 ID:slNXfJkB0
次スレのタイトル
「実質3部以下のリーグを考える」
965U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 20:08:47 ID:jT/RD6gV0
>>963
こういうのは「出来る」と言う事を提案する側が示す義務が発生するんだけど
「出来る」ようになる頃にはJ3になってしまう所まで既に証明されたではないか
増やしたら増やしたで今度は地域リーグの試合数を増やせなど言い出してキリが無いよ
将来的には知らないけどコレが当分の間に出来る限界ライン
いきなり本番イングランドみたいな究極系を目指すのは良くない
966U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 20:13:10 ID:4X8RyUB20
>開幕と閉幕がJと重なったら客も取られるだろうし
そもそも同じ土俵で勝負してないだろ

>しかもJFLは前年の上位半分が開幕と閉幕の両方ホーム
日程の決め方を変えればいいだけ。日程まで変えるのになんでそこは不変なんだか。

>順延した試合を平日に行うしかなくなる
順延なんて数年に1度なんだから、そこは仕方ないと割り切ってもらうしかないだろ


反論の為の反論が多すぎる
どーでもいい理由を並べると主張がボケるぞ
967U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 20:38:33 ID:7WKGAHTX0
>>966
現行のままなら延期になった試合も隙間の休日が使えるんだよ
実力で企業を地域に追いやれるまでは時期早尚だろう
理想とかならまだしも、あたかも
J2が22になった後の次の段階にムチャクチャな案を出したら叩かれても仕方がない
968U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 20:44:09 ID:4X8RyUB20
延期は平日でいだろ。あくまで延期なんだから
プロ野球みたいに必ず発生するわけじゃないのに。
969U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 21:14:58 ID:zbCJOMfd0
賛成か反対かで言えば反対。
暫くは2部が3部より多いい歪なピラミッド許容でいいだろう。
970U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 22:06:42 ID:XydZME6/0
>>966
アマにプロの都合を押し付ける時だけ「割り切ってもらうしかない」で、
なぜJFLに落ちたプロはアマの都合を受け入れる必要がないのか。
971U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 22:17:01 ID:4X8RyUB20
>>970
延期まで計算に入れる必要は無いってことだよ
プロとかアマとか関係ない
972U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 23:01:34 ID:XydZME6/0
>>971
そもそも試合数を極限まで増やすって前提自体、思い切りプロの都合だろう
973U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 23:05:06 ID:ZcgbBau30
J3が望み薄になってきたから今度はJFLの枠を増やしてそこに滑り込む作戦か
974U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 23:11:55 ID:4X8RyUB20
>>972
プロとして活動してたクラブが降格してくる以上、
プロとアマ両方が成り立つリーグにするべきだと思うよ
ピラミッドのどこかにそういうリーグが必要なんだから
まあ俺は18が特別少ないとは思ってないけどな
アマ至上主義者の主張が嫌いなだけで
975U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 23:19:54 ID:R41+8QAkQ
今ひとつ説得力に欠けるんだよな
強引なやり方でアマチュアとの試合数を増やして客は入るのか?
Jリーグは"まがいにも"全試合プロ同士なんだがJFLは違う

比較的早く出来そうな事があれば
JFLは全チーム天皇杯予選を免除しての20チーム化か
J3はおろか、広域化リーグも難しい現段階では
苦肉の妥協点かも
976U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 23:34:19 ID:XydZME6/0
>>974
「プロとアマ両方が成り立つリーグにするべき」
と言いながら、
「そんな改革をしたらアマが成り立たない」
という意見には
「そんなクラブは自主降格しろ」
としか言わない不思議。
977U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 23:40:02 ID:4X8RyUB20
>>976
そんな極論言ってないでしょ
捏造しないでよ
978U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/28(金) 23:41:37 ID:4X8RyUB20
結局「プロの都合によるあらゆる改革に反対する!!」
ってのがここのJFL厨の意見だな
次スレ建てる意味あるの?
979U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 00:58:32 ID:tyPM9d+40
厨なんて使ってる時点でその議論に一考の余地もないことは確か
980U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 01:05:00 ID:HH+uuvEu0
>>978
JFL厨ってなんだよ??
981U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 01:06:41 ID:7+HP1c4z0
隔離スレなんだよここは
だから立てる必要があるw
982U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 01:18:26 ID:XfvYslDr0
確かJFLスレの隔離スレだっけ
983U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 08:19:09 ID:2Ard4pOIQ
アマチュアを無視した強引で早急な改革なら不要だろう
Jリーグの理念に反する事だし
プロのリーグならJリーグが既にあるんだから
トップ40位以内に入れないのが悪いんだし
984U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 11:23:31 ID:tyPM9d+40
とりあえず、次スレの案を考えた。賛同者が多ければ立てるし、なきゃあきらめる。

スレタイ 実質3部以下のリーグを考えよう!!!

以下の議題を中心に議論するスレです
Q1 JFLの活性化とJ2から降格したクラブへの支援施策をどうするか?
Q2 理想最終型は 現行のまま? 1-1-3-9 ?  1-1-1-3-9 ?
Q3 理想最終型は 一気に作る? 1-1-2-9 や 1-1-1-1-9 から徐々に拡大する?
Q4 いつ始める?(例 準加盟クラブが現行JFLに収まらなくなったら)
Q5 いつ完成すればいい?(例 50年後)

参考
J2リーグの将来像(2008年7月22日)JFAが並行して検討する事項
1. JFLの活性化、およびJ2から降格したクラブへの支援施策。
2. 地域リーグの、構造検討を含む、活性化。
3. JFL以下のリーグ構造の、検討および決定プロセス。
http://www.j-league.or.jp/release/000/00002513.html

主要リーグの現況
1− 1− 1− 1 24 5部 イングランド
1− 1− 1− 3 20 3部 ドイツ
1− 1− 1− 4 20 3部 フランス
1− 1− 1− 9 18 3部 日本
1− 1− 2− 3 36 5部 イタリア
1− 1− 2−? 36 3部 オランダ   3部は完全アマで2部と入れ替えなし
1− 1− 3−? 48 3部 ポルトガル
1− 1− 4−18 80 3部 スペイン
(リーグ数/3部のクラブ数/プロリーグ管轄にないアマ最高峰リーグ/国名)

前スレ
Jリーグ3部を作ろう!!!part2
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1271056684/
985U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 11:32:16 ID:Z6uLK3sB0
いいんじゃない?
986U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 11:36:06 ID:2Ard4pOIQ
隔離スレは必要だろう、承認
987U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 13:13:28 ID:HaZiB4wP0
>>984
主要リーグの現況が最初に来ないと、Q2・3が意味不明にw
988U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 19:12:51 ID:6MQssa3L0
>Q2 理想最終型は 現行のまま? 1-1-3-9 ?  1-1-1-3-9 ?
>Q3 理想最終型は 一気に作る? 1-1-2-9 や 1-1-1-1-9 から徐々に拡大する?
はあえて書かなくてもいいような気がする。
もっといろいろなパターンを主張する人もいるだろうし、ほっといても議論になるからw

それと、参考以下は>>1に書かないで、>>2に分けて書いた方がすっきりすると思う

でも、>>984氏、乙です。
989U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 20:58:08 ID:qR/5Pdgi0
おれとしては、リーグ構成も大事だけどそれより各種の大会の露出を広げる方策も大切だと思う。
全国社会人サッカー選手権大会の位置づけや天皇杯の目標の位置づけを上げること。
そういう大会をスポンサーや観客に対するアピールポイントに変える政策が大事じゃないかと思う。

990U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 21:23:00 ID:QWS0/YfI0
全社に何期待してんの?
991U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 21:32:41 ID:gkPAzqob0
>>984案のうち、

1− 1− 3−? 48 3部 ポルトガル

1− 1− 3− 8 48 3部 ポルトガル
だな。
それから、
1− 1− 2−? 36 3部 オランダ   3部は完全アマで2部と入れ替えなし

1− 1− 2− 6 36 3部 オランダ
で、現在は実質2部〜実質3部の入替制度も導入されてる。

それと、欧州型リーグ体系の場合には、リーグ間の実質的上下階層が形成されてることから考えれば、
(リーグ数/3部のクラブ数/プロリーグ管轄にないアマ最高峰リーグ/国名)

(リーグ数/3部のクラブ数/プロクラブ・アマクラブ混成が認められるリーグ階層での最上部相当/国名)
のほうがいいんじゃないかな。
992U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 21:36:32 ID:gkPAzqob0
>>991
(リーグ数/3部のクラブ数/プロクラブ・アマクラブ混成が認められる上限相当階層/国名)
のほうがいいかな。
993U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 21:52:39 ID:2Ard4pOIO
とにかく立てて
994U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 22:17:32 ID:tyPM9d+40
立てた
あまり採用できなかったID:6MQssa3L0には申し訳ない
そこがこだわってるとこだから、とりあえずこれで

実質3部以下のリーグを考えよう!!!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1296306704/
995U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 23:17:52 ID:4LQk7vwti
うめ
996U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 23:32:00 ID:4x5Fnmxm0
996
997U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 23:34:36 ID:4x5Fnmxm0
997
998U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 23:40:03 ID:4x5Fnmxm0
998
999U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 23:42:29 ID:4x5Fnmxm0
999
1000U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/01/29(土) 23:43:34 ID:qR/5Pdgi0
>>990
期待じゃないな。
位置づけをシンプルにしたいだけ。
俺の中では3部以下は天皇杯を第一に考える
リーグ戦の成績によって天皇杯に出場できるようにする。
全社は優勝すれば、天皇杯に出場できるようにする
全社≒ナビスコ杯
天皇杯≒ACL
リーグ戦=すべての大会のベースになる主戦場。

みたいな位置づけになって、スポンサーや観客にアピールできるようになればと思う。
各カテゴリー内リーグ戦の階層化を明確にして、それぞのクラブに明確な目標を持たせれば
各試合の位置づけなり応援の仕方が分かりやすくなるだろう。
10011001
         ,,_
         ノ `'ーァ、       このスレッドは1000を超えました
    ,,.- ‐、ノ   ./゙/   @   新しいスレッドを立ててください
  ;<,.-‐ァ|実|    `ヽ,//
  `ヽi,. / |況| .,∧ l l           実況はサッカー実況板で
    .l  |禁| ,l .l  l l     ∧,,∧     http://live2ch.net/
    |  ヽ止ヽLiヘ_l,l \ ミ゚Д゚;,彡つ彡
    .l,  .l, ヽ、__.l    \\ (⊃ J ミ´
     .l  'l l.  l ,|.     Σ⊂゙,,, ,,,ミ〜
     ゙i,,__'|,l,._l,_l          \)