クラブ経営について語るスレ20

このエントリーをはてなブックマークに追加
626U-名無しさん@実況はサッカーch
http://mainichi.jp/area/oita/news/20091226ddlk44010509000c.html
観光庁:長官へ転身の溝畑氏「今後も故郷のため」 「無難では役立たず」 /大分
 大分トリニータの経営危機などの責任を取って12日に運営会社社長を辞任し、25日には観光庁長官への
転身が決まった溝畑宏氏(49)が同日、毎日新聞の取材に応じ、「大分の観光ポテンシャルは高いが、能力を
引き出し切れているわけではない。『故郷』のために役立ちたい」と語った。一方、経営手法について「身の丈を
超えた規模の運営」などという指摘もあるが、「常識にとらわれないことで活力が生まれた」と主張した。
【梅山崇、深津誠】
 同長官就任の打診は、リーグの公式戦終了(5日)あたりに、同郷(京都)の前原誠司・国交相からあり、社長
退任後の今月中旬に決断したという。「韓国人スタッフを入れるなどアジアを意識した取り組みと、バイタリティー
を買ってもらったのでは」とした。
 チーム創設からかかわって約15年。最初は「何が何でもサッカー」ではなかったという。90年、自治省(現総
務省)から県へ出向。「地方が元気にならなければ、この国は元気にならない」と知恵を絞っていた時、サッカー
ワールドカップ計画を知った。「地方のエネルギーを結集するきっかけに」と九石ドーム建設とトリニータ結成
に動いた。
 「山あり谷ありでも、トータルで見れば少しずつ前へ進んできた」。昨年末のナビスコ杯優勝に沸く大分を見て、
「間違っていなかった」と確信したといい、「大分に誇りを残せたと思う」と自己評価した。
 引責辞任については「元気のない嫁を残すようで、後ろ髪引かれるが、私が去ることが嫁に一番なのであれば」
と答えたが、経営危機にいたった経緯などについては、「現経営陣に迷惑がかかる」として詳しく言及しなかった。
しかし、評価が分かれている経営の規模に関し、「欧州では、大分よりずっと小さいのに、トップチームを抱えてい
る町もある」と述べ、「身の丈」は相対的なイメージに過ぎないことを強調した。
 長官の仕事は29日の打ち合わせから始まる。「無難なことばかりしてたら、ミスはなくても世の役には立たない。
人生は成功と失敗の繰り返し。失敗を糧に自分も周りも高めたい」と抱負を語った。