未だに3バックをやってる時代遅れなチームについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1U-名無しさん
欧州では4バックが当たり前
時代遅れの欠陥システム、3バックはやめてもらいたい
特にクラブW杯のような国際試合だと、Jの後進性を海外に晒してしまい、非常に恥ずかしい
2U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:21:36 ID:wpM0wYaa0
アルゼンチンに謝れ
3U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:25:44 ID:2yMr3g0ZO
>>1を見てるとこっちが恥ずかしくなる
4U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:27:38 ID:L+JmCAI/O
今すぐ欧州人と同じ体躯にしてくれるのですね。わかります
5U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:27:41 ID:kEvonHWsO
>>1
欧州行けよwww
6U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:28:52 ID:Us8ZXSlf0
4バックに対抗してつくられたのが3バックなんよ
7U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:31:49 ID:zxw8ROU10
最近はA代表、五輪代表と4バックで戦ってるな日本。
トゥーロンは全試合4バックだった。
8U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:32:56 ID:jiE7gUXW0
3バックというより5バックになるのが嫌だな
9U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:34:17 ID:9DNtYM+WO
今思い付いたけど11バックにすれば毎試合引き分けで勝ち点1は取れるから得なんじゃない?
10U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:40:04 ID:jGvEVNViO
天才現る
11U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:43:12 ID:av9ZkearO
>>9
勝ち点34は去年だとギリギリJ1残留
12U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:43:29 ID:TI+0iE65O
志村!うしろ、うしろ!
13U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:44:34 ID:k7YkwKUTO
>>9
馬鹿だなあ。むしろ11トップにすればバカスカ点取れるから
毎試合勝ち点3取れて得だよ。
14U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:47:08 ID:H3YisvhyO
逸材搭乗
15U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:54:51 ID:vqzXofRy0
時代遅れの3バックなら
YAMAHA系の人間
16U-名無しさん:2008/05/30(金) 10:58:59 ID:3W/lgJPbO
日本にはWBを育てる土壌が無い。
17U-名無しさん:2008/05/30(金) 11:24:31 ID:uQf4/gMY0
4バックにチャレンジするたびにCBやSBにケガ人が出る呪われたチームなら知ってる。
18U-名無しさん:2008/05/30(金) 11:36:20 ID:aMMaMFqlO
3バックでも別にいいけど、今年のジュビロみたいな
超前時代的な3バックだとちょっとな。
19U-名無しさん:2008/05/30(金) 11:55:26 ID:Aj6Oj6LhO
結局浦和が勝ててるのってJのサイドがショボ過ぎるからなんだよな
サイドが弱点ということは十分に分かってるはずなのに、
クロスをまともに上げられる奴が少ないし、有能なサイドバックも非常に少ないから中々うまくいかない
欧州のチームはサイド攻撃が主流だから、3バックだとズタボロにされる
20U-名無しさん:2008/05/30(金) 12:06:32 ID:bMWxiZeJ0
メガネは3バックの方がやりやすいんじゃ・・岡ちゃんね
21U-名無しさん:2008/05/30(金) 12:13:31 ID:Pdsp27k70
時代は立ちバック
22U-名無しさん:2008/05/30(金) 12:18:40 ID:u3kJ8lDSO
>>21
窓際の立バックは最高だよなw
23U-名無しさん:2008/05/30(金) 12:19:01 ID:sISqkZB8O
最近5バックでリベロって昔のドイツみてぇなのいねぇよな
24信藤:2008/05/30(金) 12:27:41 ID:s7Ca+8KNO
2-4-4は横浜FC
25U-名無しさん:2008/05/30(金) 13:49:52 ID:ZUeg55L20
>>23
タイムマシンでやってきたかたですか?
26U-名無しさん:2008/05/30(金) 14:03:58 ID:qGcaEt/pO
セックスバックは?
27U-名無しさん:2008/05/30(金) 14:04:25 ID:bo1nUNZ6O
J2だけど広島みたいなのは面白い
リベロ+2ストッパー兼サイドバック+1ボランチが交替でガンガン上がる
力の差があってポゼッション高められる相手にはだけど
28U-名無しさん:2008/05/30(金) 14:32:47 ID:kQeXJeHdO
ストやんクラスのパスのうまいDFがいるから成り立つ戦い方だよな
広島の試合見てると攻守で目立ちっぷりが凄い
29U-名無しさん:2008/05/30(金) 14:34:27 ID:3yUgXDHfO
SBに良いのが居なかったら仕方ないんじゃ…
30U-名無しさん:2008/05/30(金) 14:58:47 ID:vR+TPw2g0
広島たしかに面白い だけどJ2だから出来る?出来てる可能性高いよん
相手選手のポテンシャルによるかも 
相手選手が強いと上がりづらいしね
31U-名無しさん:2008/05/30(金) 15:12:28 ID:bMWxiZeJ0
29
日本にいないからね
いないなら3バックで・・それで代表もいいと思うけどな
ある意味これが本当の日本化でしょ?
32U-名無しさん:2008/05/30(金) 15:17:34 ID:dszvR9kRO
>>31
つうか世界見渡してもどこの国もサイドバックは人材難だろ
常に化け物みたいなサイドバックが出て来るのなんてブラジルぐらい
33U-名無しさん:2008/05/30(金) 15:29:08 ID:2to1yFFE0
劣頭のことだな
本当恥だよなあのゴミクラブは
34U-名無しさん:2008/05/30(金) 15:30:09 ID:ofKpgIhjO
前回のユーロって1チーム除いて全部4バックだったんだっけ?
んで優勝したのが唯一3バックのギリシャ

サッカーって面白いなぁ
35U-名無しさん:2008/05/30(金) 15:32:39 ID:bMWxiZeJ0
31
だね、しかも化け物どころの話じゃないから、日本の場合
サイドバックがいないなら中盤に人数割いたらいいんだよ、日本は
36U-名無しさん:2008/05/30(金) 16:03:42 ID:Aj6Oj6LhO
サイドバック育てりゃ良いじゃん
37U-名無しさん:2008/05/30(金) 16:29:47 ID:qNEUrcXGO
浦和もオジェックは本当は4バックやりたそうな感じに見えたけどね、SBいないからできなかったけど
鞠が基本3バックにしちゃったのは残念だなあ、小宮山が当たりだっただけに
川崎の山脈3バックはもはや芸風の域なんでそれはそれでいいんじゃないかと
磐田はどっちにしてもダメだろうけど今やってるのはシノギの3バックだなありゃ
38U-名無しさん:2008/05/30(金) 16:30:31 ID:ZgWkTVSC0
CLのベスト8に4チーム、ベスト4に3チーム、決勝では両方とも、という現象から見て、
現在、イングランドプレミアリーグが、最強のリーグであるということに異論を挟む者はいないだろう。
そのイングランドプレミアリーグで席巻してるが4バック。

>>8も言ったように、3バックの欠点はどうしてもサイド攻撃をかけられえると
5バック気味になってしまう点。5バックだと攻撃面で機能不全を起こしてしまう。

しかし、上がったり下がったりよく走れて、良質のクロスが上げられて、
かつCB並みの守備が出来る優秀なSBが、左右のそれぞれ一枚づついるのであれば、
どのクラブも迷わず4バックを選択する。
39U-名無しさん:2008/05/30(金) 16:49:12 ID:2to1yFFE0
中2枚じゃ守れないから中3枚にするという
いかにも日本人的なヘタレ戦術が3バック(笑)
40U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:08:33 ID:lHhk3MqQ0
2−4−4をやっていた横浜FC
41U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:08:42 ID:+BF2er3W0
今年のデポルは3バック(実質5バック)に切り替えてから順位上げたな
流石にスタートが悪すぎて上位争いには食い込めなかったが
42U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:12:24 ID:E1I4SvugO
トルシエの遺産か
43U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:18:38 ID:+BF2er3W0
名古屋グランパスエイト ズデンコ・ベルデニック 監督 ■

質問1
Q 「3バック」と「4バック」、基本的に採用しているシステムはどちらですか?
A 3バック
Q あわせてその理由も教えてください。
A 選手のタイプから考えて3バックの方がより適しているから。

質問2
Q 採用しなかったシステムについてうかがいます。そのシステムを採用しない理由を教えてください。
A 以前は採用していたが、センターDFでのマークのミスが多すぎたので変更した

Q 日本人の身体的な特徴などからみて、日本人に合っているDFのシステムは
3バックだと思いますか?4バックだと思いますか?
A 3バック
Q その理由も教えてください。
A 4バックに比べて3バックのほうがより高いチームの完成度が要求される。
3バックの方が最終ラインでの秩序が作りやすい。
4バックの方が頭を使った連携、経験、予測が必要であり、予測という面で日本人には問題があるから。
4バックの方が近代的である。スペースをより合理的にマークできる。
ゾーンデフェンスもやりやすい。なぜならDF、MFラインが同じ原則に基づいてプレーできるから。
ただ4バックの場合センターのDF2人がとても大事である。カバーリングのタイミングという意味。
あとはサイドバックとの連携。この2点において4バックの難しさがある。
3バックは中央部に関してはしっかりマークできるが、サイドが空いている。
ゾーンデフェンスをするのも4バックと比べると難しい。W杯では4強のチームは全て3バックだった。
ただし、ヨーロッパの強いクラブは4-4-2が多い。
個人的には4-4-2の方が好きだが、先に述べたような理由で3バックを採用している。
ttp://www.tv-asahi.co.jp/n-station/sports/archive/34back/10nagoya.html
44U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:21:47 ID:sjXOs/7d0
3バックの裏にリベロをおいて3人はマンマークする戦術を取っているチームがあるらしい
45U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:22:15 ID:+np/pvi9O
>>38
素人でもわかることを気取って言ってんじゃねーよ、バーカ(笑)

とにかく劣頭氏ね
46U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:23:50 ID:5sCQW/PI0
>>43
それに比べて原博美は・・・w

質問1
Q 「3バック」と「4バック」、基本的に採用しているシステムはどちらですか?
A 4バック
Q あわせてその理由も教えてください。
A 4バックが好きだから。

質問2
Q 採用しなかったシステムについてうかがいます。そのシステムを採用しない理由を教えてください。
A 4バックのほうが好きだから

質問3
Q 日本人の身体的な特徴などからみて、日本人に合っているDFのシステムは3バックだと思いますか?4バックだと思いますか?
A 4バック
Q その理由も教えてください。
A 自分は4バックが好きだから

ttp://www.tv-asahi.co.jp/n-station/sports/archive/34back/05fctokyo.html
47U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:25:08 ID:v9n+HEg+O
必死に涙目で反論してる奴はどこサポなの?w
48U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:26:21 ID:TI+0iE65O
>>38
イングランドのクラブチームは3バック全盛期でもほとんどが4バックだったから、参考にならない。

日本国内の場合は左SBがいるかが大きなポイントだね。
49U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:30:29 ID:/GnGEbwzO
>>44
それが伝統的なロシア代表スタイルだ。
今の監督もやりかねん。
50U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:32:21 ID:ut19XMTk0
>>43
矛盾してね?


>4バックに比べて3バックのほうがより高いチームの完成度が要求される。

>3バックの方が最終ラインでの秩序が作りやすい。
>4バックの方が頭を使った連携、経験、予測が必要であり、予測という面で日本人には問題があるから。
>4バックの方が近代的である。スペースをより合理的にマークできる。

>ただ4バックの場合センターのDF2人がとても大事である。カバーリングのタイミングという意味。
>あとはサイドバックとの連携。この2点において4バックの難しさがある。
51U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:32:50 ID:+BF2er3W0
>>48
>>38と同じ理論で、2000年頃にスペインサッカー最強を主張していた奴らがいたな
(スペインも伝統的に4バック)
プレミアも放映権バブルが何時まで続くのやら
52U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:40:09 ID:+BF2er3W0
>>50
4バックにはセンターバックの選手個人の能力(身体・頭脳共に)が、不可欠であるが、
原理的な難しさに関しては3バックほどではない。完成度のボーダーは低い。

3バックはそれだけ選手個々の能力を必要とはしないが、
その分空いたサイドのスペースの消し方等に「組織としての完成度」が要求される。

こう読めば矛盾してないと思う。
53U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:49:00 ID:goIWBoJJ0
テキヤ
54U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:52:45 ID:ut19XMTk0
要するに日本人はSBだけでなく、CBの能力も低いから4バックなんて無理ってことね
55U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:56:24 ID:n9U89Pc7O
誰か4-3-3のチームと3-5-2のチームが試合をしたとして、3バック側がどういう感じで守るのか教えて。
DFをFWに1枚ずつ付けるとカバーがいないから、ボランチの一人をCFに付けて、DFが1人カバーリング出来るようにしたりするの?
56U-名無しさん:2008/05/30(金) 17:59:49 ID:mhaNh4HZO
Jはサイドでの攻防が足りないよな
ワクワクしない
57U-名無しさん:2008/05/30(金) 18:07:25 ID:2to1yFFE0
時代遅れの恥晒し劣頭が顔真っ赤で激怒してます
58U-名無しさん:2008/05/30(金) 18:11:02 ID:P+z5LkYSO
時代遅れの3バックでサーセンwww
59U-名無しさん:2008/05/30(金) 18:23:28 ID:IHqld8BX0
>>1
桑原、内山に言ってくれ
YAMAHA出身の奴らは今でも頑なに糞サッカーの3バックやってやがる
あいつらは日本サッカーの害
60U-名無しさん:2008/05/30(金) 18:35:58 ID:B6l1ZwD10
おっとミランの悪口はそこまでだ
61U-名無しさん:2008/05/30(金) 18:36:59 ID:5jP/CYb2O
2006年の時
右から
加地、中澤、松田、駒野
の4バックが見たかった

中澤と松田なら意志疎通出来てると思うし

んで中盤は
稲本と中田英のダブルボランチに松井と三都主のサイドで高原と玉田のFWなら勝てた気がする
62U-名無しさん:2008/05/30(金) 18:40:09 ID:u8/qAqRD0
いつからか日本ではSBは攻撃的という誤った認識が植えつけられてしまったな
カフー、ロベカルの影響だか知らんがSBは上がるのが基本という認識が普通になった
俺が中学生のころの部活のサッカーなんてSBはほとんど上がらなかったぞ

海外チームと比べるのはどうかわからんが海外チームのSBはまずしっかり守備ってスタンスに感じる
63U-名無しさん:2008/05/30(金) 18:46:54 ID:+BF2er3W0
>>62
ロベカルは出始めの頃は「超攻撃的サイドバック」ってフレーズ付けられてたな。
94年のワールドカップではレオナルドがSBやってなかったっけ?
64U-名無しさん:2008/05/30(金) 18:55:37 ID:wMQfVskFO
ウイレレでコンピュータ同士で戦わせると、
(メンバーは同じ)

3バックだと相手をマーキングしきれず逆転負けが多くなった。

4バックへ変更すると
攻め込まれても
守って勝ちきれるパターンが増えた。

そこで判明した事は
相手が3バックの時には
ディフェンス4枚とGKの計5枚を残して
6枚で攻め上がると完全に相手の守備が崩壊する。
65U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:00:25 ID:+BF2er3W0
ウイイレ厨乙



と言われるのを覚悟で書き込む勇気に感心する
66U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:07:31 ID:u8/qAqRD0
>>63
ロベカルの影響はかなりあると思う
あんなSB初めて見たときはSBのイメージがガラリと変わった

94年レオナルドSBやってたっけ?
94年W杯のレオナルドには退場した思い出しかないw
右がジョルジーニョだったね
67U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:13:56 ID:fhwFYdjT0
日本が手本とするべきだと言われているメキシコではクラブアメリカというチームが
3バックを駆使して南米の強豪達を魅せるサッカーでボコボコに叩きのめしている。
まあ前線は外国人多いんだけど
68U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:15:40 ID:wMQfVskFO
そもそも4バックとは守備的なもの
ウイングとサイドバックの違いも知らない
野球脳の日本のマスゴミが視聴率稼ぎにでっちあげた嘘。
69U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:17:34 ID:+BF2er3W0
>>66
右:ジョルジーニョ(控え:カフー)
左:レオナルド(控え:ブランコ)

じゃなかったかな?決勝でジョルジが怪我してカフーが出てたような。
70U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:24:51 ID:2to1yFFE0
              ベベト ロマーリオ
            ジーニョ   マジーニョ
          マウロ・シルバ ドゥンガ
レオナルド マルシオ・サントス アウダイール ジョルジーニョ
                タファレル
71U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:26:51 ID:qTNmm/140
>>62
本当そうだよな
うちでもコンバート厨がうざくてかなわん
足の速いチビアタッカーをSBにしたがる連中ってなんなの?
よくウイイレの影響がどうって話がでるけどゲームやらないからイマイチ何のことかわからんし
72U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:27:12 ID:u8/qAqRD0
>>69

>>70の通り左SBはレオナルドみたいだね

73U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:28:01 ID:o3zejmwt0
5バックで息を吹き返したデポル
74U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:29:48 ID:AHCI6748O
>>44それはTバックだな
75U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:36:25 ID:U9o9IM180
ただ一つ言えるのはウイイレを極めるためには4バックを極める必要が
あるということ。
76U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:42:51 ID:2to1yFFE0
94年のブラジル代表からダブルボランチが世界的に流行りだしたんだよな
77U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:51:41 ID:vaBK/6oxO
磐田は2バックから3バックになったからまだマシだろ
78U-名無しさん:2008/05/30(金) 19:55:21 ID:2gvu5Y6l0
>>43
ベンゲルも昔同じようなこと言ってたな。
「システムとして一番完成されてるのは4-4-2だと思う
なぜなら全ての選手が均等にスペースを埋められるから」と
79U-名無しさん:2008/05/30(金) 20:09:47 ID:sjXOs/7d0
4-4-2で中盤フラットだと中盤がスカスカになるんだよね
今イングランドで流行の3トップ気味の4-2-3-1とか4-3-2-1がそれも解消されて良い感じ
80U-名無しさん:2008/05/30(金) 20:20:26 ID:OeLJFwTz0
3バックは5バックにしやすいから目先の勝ちを拾いたいチームには良いと思う。
ただマンネリに陥りやすいな
ギリシャもユーロは優勝したけど2年後のW杯はさっさと敗退した
81U-名無しさん:2008/05/30(金) 20:37:19 ID:ooUwShwv0
>>38
>3バックの欠点はどうしてもサイド攻撃をかけられえると
>5バック気味になってしまう点。5バックだと攻撃面で機能不全を起こしてしまう。

それを言うなら4バックだって同じじゃね?
攻められてるサイドのSBが吊り出されたら、ディフェンスラインがスライドして
ボランチの片割れなりサイドハーフなりが逆側のSBのスペースを埋めることになると思うんだけど。

     G   ▽            ▽
     C     → G   C  A
 B E D A     B E D
82U-名無しさん:2008/05/30(金) 21:59:04 ID:Aj6Oj6LhO
3バックより4バックの方が魅力的で面白いサッカーが出来る
83U-名無しさん:2008/05/30(金) 22:10:02 ID:1KXSGpF/0
そう思い込まされてるんだろうな
杉山みたいな糞ライターに
84U-名無しさん:2008/05/30(金) 22:17:34 ID:wMQfVskFO
>>81
あのさ
なんで
SB=攻撃に吊り出される
なの?www

SBは相手のサイド攻撃を防ぐポジションだぞwww
本来サイドアタッカーの役目はMFなんですけどwww
85U-名無しさん:2008/05/30(金) 22:31:42 ID:1KXSGpF/0
>>84
お前現実のサッカー見てるか?
攻撃に参加しない4バックのCBなんていねえっての
サイドバックがハーフの裏を追い越してそのままクロス入れるのが
サイド攻撃の醍醐味だってのに。
ようつべに名古屋の竹内とかセレッソのヤナギとかの動画上がってるから見とけ
86U-名無しさん:2008/05/30(金) 22:32:43 ID:1KXSGpF/0
×CB
○SB
スマソ ただ名古屋に関しては間違ってないのが痒いところだ>攻撃参加するCB
87U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:01:39 ID:wMQfVskFO
>>85
バーカ
サッカー経験無いお前が言うな。

サイドからクロスを入れるのはMFやウイングの仕事。
そのMFやウイングがドリブル失敗等した時に
バックパスを貰って
代わりにクロスをあげるだけだぞw

サイドバック(SB)は本職サイドの守備なんだよ。

×醍醐味
○フォロー
88U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:04:38 ID:1KXSGpF/0
>>87
おいおいおいwwww
ベンゲル時代の名古屋ならともかく(小川、飯島はほとんど守備専だった)ならともかく、
MF1枚で攻撃なんてありえねえよw
じゃあサイドバックはアーリークロスしかあげないのか?アリエナス
89U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:05:52 ID:AHCI6748O
今どきウイングフォワードなんか居ないだろ。
ウインクが消えた位にいなくなったよ。
90U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:05:59 ID:1KXSGpF/0
あー、ごめん過去レス見たらウイイレ厨だったんだな
マジレスした俺がマヌケだったわ。皆様スマソ
91U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:08:54 ID:u8/qAqRD0
SBの動きについて日本ではどうも誤解されているな
>>87の言うとおりSBの本職はサイドの守備
攻撃時には当然オーバラップする動きもある程度必要だが、
基本的にはサイドハーフのフォロー
92U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:12:44 ID:ooUwShwv0
>>84
? 別に矛盾してないと思うけど…

SBが相手のサイドアタックに応対して、ボックス内に3人、サイドチェンジに備えて
逆サイドの警戒にあたるのが1人て形で守るのが一般的で
押し込まれて攻撃が機能不全に陥るのは3バックに限ったことじゃないって話。
あーたのしたい話とはあんまり関係ない気がする。
93U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:13:36 ID:1KXSGpF/0
>>91
それは当然わかってる。
ID:wMQfVskFOの主張は「SBは攻撃につり出されることはない」という断定なので
そこに食いついてるだけ。別にSBは守備をおろそかにしていい、って言ってるわけではないよ。
94U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:15:26 ID:wMQfVskFO
>>89
バーカ
状況に応じてサイドのMFに戦術で守備させない時がウイングだよ。
ウイングがFWなんて言う奴はゲーム脳(笑)


>>90
昔は地域の少年団に所属して
俺は左利きなので左サイドバックやってたよ。
ウイレレやってるのは
室外サッカーをもうやめたから。
脳内サッカーのお前に言われる事は一切無い。
95U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:21:30 ID:u8/qAqRD0
とりあえず>>81の言いたいことはわかるし、別に間違ってないと思う

>>93
OK。理解した

96U-名無しさん:2008/05/30(金) 23:28:05 ID:AHCI6748O
>>94
おれはゲームなんか知らんがずいぶんと詳しいみたいですね。
あなたは若い方だとおもいますが昔のウイングフォワードというのは
どうやら知らないみたいですね。少し前にガンバにいたチキアルセが
懐かしい動きをしてたけどすぐに解雇されてたネタ。
97U-名無しさん:2008/05/31(土) 01:06:05 ID:Tw87fq2U0
俺はむしろ逆の気がするな。

日本人は SB = DF = 守備が基本 = 攻撃に関与しなくても良い
みたいなポジションとか戦術に縛られ過ぎで
サッカーでは当たり前の動き・・・後ろの選手がボールホルダーを追い越して
パスコースを増やしたりマークを剥がしたりする・・・そういうのが無さ過ぎだと思う。

特にドゥンガなんかがそういう動きが皆無なのに激怒して自ら熱心に指導に当たってたのが印象的だった。
98U-名無しさん:2008/05/31(土) 01:29:04 ID:APc8oyzv0
日本のSBは攻撃ばかりで守備は身体まかせか守備専の両極端
CBは国内同士の対戦ならともかく単純にアジアトップレベル以上になると
ピッチの横幅を日本人CB2枚ではケアできないから3バックが採用されることが多くなる。それだけ
まぁ、3バックって言ってもほとんど5バックみたいなもんだけどな
99U-名無しさん:2008/05/31(土) 03:52:56 ID:TfQeHXe60
3バックばかり5バック化が問題にされてるみたいだが、4バックではならないというのは違う気がする
攻められてる時、ボランチが最終ラインに吸収されることで5バックになることだってあるし

要するに守備のやり方・意識や選手の能力なんかが一番の問題だと思うけどなー

3バックをやってて5バック化が問題になってたけど、アンカーにカバーリング能力高い選手が入った途端一変
攻撃時にはボランチがCBの位置に入って両サイドのCBがSBとして攻め上がるチームを知ってるのもあるからだけど
100U-名無しさん:2008/05/31(土) 10:39:13 ID:qfcJ/udo0
ウイイレ厨のためにあげとくか
101U-名無しさん:2008/05/31(土) 11:03:23 ID:3IBZfGyO0
>>99
それ、何ていう広島?
あの変則4バックな3バックは特殊だと思うんだが。
102U-名無しさん:2008/05/31(土) 13:26:09 ID:NaVYCoXC0
>>101
中盤のフィルタリング能力を高められて、DFラインが相手FWに押し負けない条件を満たせるなら
3バックか4バックか、中盤が2センターハーフか2ボランチ+1トップ下かは
それ程大きい問題じゃないんではってことでしょ。

その条件を満たす要因として「守備のやり方・意識や選手の能力なんか」や
より効率良く仕事をさせられる選手の並べかた=フォーメーションがあるのではないのかと。

まあバックラインの人数を「何となく」や「伝統だから」や「フィーリング」で決めるのも
それはそれで面白いと思うけど。他人事で見てる分には。
103U-名無しさん:2008/05/31(土) 15:41:23 ID:CIR2z9TiO
4バックってそんなに万全か?
3バックより中央突破がしやすいし、SBが上がってる時に裏を攻撃することも出来る
こう考えると5バックが一番強いのかもしれない
104U-名無しさん:2008/05/31(土) 17:11:36 ID:ko8lGmr20
5バックの弊害は、本来攻撃専門の左右のMFがディフェンスラインにまで
戻ってしまって、上がっていかなくなってしまうこと

4バックの守りの利点は、3バックだとカバーしずらいサイドの隅っこまでSBがカバー出来る点。

また、4バックの攻撃面での利点は、SBとMFの二人で、2対1の局面が作りやすい点。
3バックだとサイドのMFが単独で局面を打開しなければならない。
105U-名無しさん:2008/05/31(土) 17:18:17 ID:2UU+KKVKO
3バックでも1トップならサイドの攻撃も守りも数的に4バックとかわらん
106U-名無しさん:2008/05/31(土) 17:24:11 ID:X3sxS3mnO
んなこたない
107U-名無しさん:2008/05/31(土) 17:38:07 ID:2UU+KKVKO
2列目をウィングよりやや下がり目な位置に置き、SBのファーストディフェンドをさせる
そこに選手がいることによってSBの上がりも、ある程度抑制することができる

オーソドックスな4−4−2に対して3バックで挑むなら
3−3−3−1か、オランダ的な3−4−3が良い
108U-名無しさん:2008/05/31(土) 17:48:42 ID:J6k6lArZ0
福岡は4バックの裏にリベロを置く変則5バックで2連勝
サイドハーフが高めの5-4-1
109U-名無しさん:2008/05/31(土) 18:00:18 ID:NpGesox9O
くだらないスレですね
110U-名無しさん:2008/05/31(土) 18:36:34 ID:kTg3rMw/0
>>104
押し込まれてる部分が上がれないのは4バックだって同じでは?
CBの人数が少ない分DFラインが下がる→アンカーがバイタルを埋めるために下がる
でチーム全体が下がり気味になってる事は多々あると思うんだけど

サイドの守備に関しては>104の理屈で言うと5バック状態の方が穴がないはず
3バックのサイド攻撃に関してもボランチか手すきのCBがフォローすれば済む話では
111U-名無しさん:2008/05/31(土) 18:56:30 ID:VHJcfM6N0
今は真ん中から点が獲りにくくなってるから世界的にサイドアタックが主流
3-5-2はサイドの枚数が少ないので後手を踏みやすい。だから5バック気味になりやすい
持てる戦力を考えた上で5バックにしやすい3バックを選び、それで勝てるなら別に悪いことではないと思う

3バックでサイドに人数を割こうと思ったら3-4-3が考えられる
でもこのシステムはウィング2枚とトップ下以外の中盤3枚が死ぬほど運動量が必要になる
プレスの連動性でも難しいので上手くプレスがかからないと中盤ぽっかりの放り込みになる
112U-名無しさん:2008/05/31(土) 18:57:56 ID:P4pVo0IX0
なんか代表板みたいな流れになってきたな
113U-名無しさん:2008/05/31(土) 19:47:56 ID:3dIgk6iE0
>>112
国内板じゃなかなか戦術スレは立たないしな
板分割議論でサッカー総合板みたいなのができれば
そういうスレはそっちに移るんだろう
114U-名無しさん:2008/05/31(土) 21:04:52 ID:1UhwSfeo0
そういう意味じゃないだろw

何の具体性も伴わない数字の羅列や「こうあるべき」みたいな視点からの話なんて
代表板でおなかいっぱい

一つのチームを継続的に見続けてて、選手の特徴も把握してるサポが
うちのサカーはこんな感じでキーとなる選手はこいつ、みたいな話を持ち寄るなら
かなり面白そうだけどな
115U-名無しさん:2008/06/01(日) 19:20:05 ID:+QPEiIFf0

116U-名無しさん:2008/06/02(月) 01:18:28 ID:73Fczb2l0
>>114
それぞれのチームのマンセー話になるだけだと思うが


それにしても威勢の良かったサイドバック君はどこいったのやら
117U-名無しさん:2008/06/02(月) 18:45:05 ID:w/e4dyRv0
ちょっと聞いてみたいんだが、今広島がやってる変則3バックって海外でも特殊なのか?
見てない人のために説明すると、

基本形はリベロをおいた3バックで
  アンカー
DF リベロ DF

攻撃時には両サイドのDFが積極的に攻め上がってサイドをフォロー。その時アンカーがカバーする
             ↑DF↑
DF リベロ アンカー

プレスが厳しい時や前線に人数が多いときはアンカーがCBの位置に入って、両サイドのDFがSBに変化する
DF アンカー リベロ DF

もっとうまく説明出来ればいいんだが大体こんな感じ
あと、リベロが攻め上がる時はアンカーとポジションチェンジもする
118U-名無しさん:2008/06/02(月) 19:05:37 ID:Ok5M6xveO
オフサイドルールが段々緩くなった今、ストッパー2人にリベロ1人の
3バックが一番安全かつ安定してるんじゃないかと思う。
119U-名無しさん:2008/06/02(月) 19:22:44 ID:yBed9gO6O
海外サッカー雑誌にモウリーニョの連載が以前掲載されてて、
3バックは試したいけど、難しすぎてチャレンジ出来ない言ってたな。
WBが戻る5バックになってしまい、どうしても3人で守りきれないからだと。
120U-名無しさん:2008/06/02(月) 19:29:30 ID:gTLcEMAeO
岐阜はSBがいないから、CBのスリーバック+SBにしてフォーバック

121U-名無しさん:2008/06/02(月) 21:42:51 ID:73Fczb2l0
>>120
小峯がサイドバックやったりしてるね
今年の名古屋もCB3人+左SBの4バックやったことあったけど(札幌戦)
122U-名無しさん:2008/06/02(月) 22:28:27 ID:0P1q57B20
>>120-121
ボランチのタイプはどういう組み合わせ?
(アンカー/走り屋/捌き役/バランサー みたいな例えで言うと)

4バックってCBは勿論のこと、ボランチのタイプにも気を使わないと
真ん中を簡単にぶっこ抜かれると思うんだけど、その辺りのケアはどうしてるのかなと。
123U-名無しさん:2008/06/02(月) 22:34:36 ID:bWvnHHr70
>>117
攻撃のときだけ4バックになるって感じか。
とりあえず、もともとアンカーが埋めるべきだったスペースを攻守共に空けてしまうわけで
DFラインを.3枚のままに保つってことだけで単純に解決するような問題ではないな。
124U-名無しさん:2008/06/02(月) 22:44:26 ID:IVhoZVXt0
>>120-121
J2の下位チームはJ1やJ2の上位チームを戦力外になった選手しか獲得できないから、
攻守のバランスのとれたサイドバックはなかなかいないね。特に左サイドバックは。
だからセンターバックタイプの選手がサイドバックをやることになっちゃう。
>>122
ボランチは北村と菅なんだけど、北村がバランサーかな。
菅は攻撃の手数が足らない時に、上がっていって数的優位を作り出す感じ。
攻撃の得意じゃないサイドバックががんばって上がってくるよりいいなと思うけど。
北村と右サイドバックの吉村がケガしてからなかなか勝てなくなってきた。

125ミカエル1世 ◆jl6hM.aM2c :2008/06/02(月) 23:21:34 ID:9znyJ9MQ0
>>121
名古屋は結構柔軟なんだよね。4バック全員CB経験者だし
基本は阿部、吉田、バヤリッツァ、竹内でやってるけど
阿部は昨年3バックの左ストッパーをやってたし
吉田は将来的にはボランチで使いたい構想があるし
バヤリッツァは右SBできるし
竹内はもともとCBで今季から右SBに転向

控えも
増川はCBの選手で左SBもこなせる
三木もCBの選手で右SBのバックアップ
米山は昨年はCBだったが今季はボランチ(SBもできる)
大森は故障でまだ出場が無いが守備のポジションならどこでもこなせる

土曜の京都戦はCB1枚削って総攻撃に出て残り4分間で逆転してるし
126U-名無しさん:2008/06/02(月) 23:34:57 ID:0P1q57B20
>>124
それはかなりキツいなー。
>バランサーのケガ

DFラインの高さやCBのタイプはどう?
ストッパー&スイーパー?それとも高さがあって揺さぶりにも強いタイプを2人?
127U-名無しさん:2008/06/03(火) 00:03:12 ID:JfvLvFtU0
>>125
>増川はCBの選手で左SBもこなせる

去年の瓦斯戦@豊田では今野にブチ抜かれてゴール許してたけどな・・・
128U-名無しさん:2008/06/03(火) 00:09:44 ID:yFtxz1hS0
>>117
知ってたらごめんだけど、元ネタは>>70のマウロシウバじゃないかね。

戦術オタクの前監督がツーロン国際で阿部勇にやらせた役割
(ttp://www.fujix.co.jp/varietyfootball/column/gaiti_10.html)
を今度はクラブで森崎兄にやらせて、選手本人が自分の中で消化したんじゃないかね(妄想)
129117:2008/06/03(火) 03:04:39 ID:AaIM8BCu0
>>128
なるほどツーロンで使われてたのか
4バックと3バックの違いはあれど流動性という意味ではこれにかなり近いね
ありがとう!

>>123
3バックのまま攻撃のときもあるね
アンカーの位置のカバーはアンカーと立て関係を築いてるボランチがやってると思う

広島の特徴としてサイドのMFが攻撃時にウィング的ポジションを取ることがあげられる
サイドのDFがそのMFを追い越したり後ろからフォローしたり、中盤に切れ込んで攻撃を作っていく感じなんだ
だから攻撃時にはかなり分厚い攻撃が出来てて、ポゼッションもできてる
森崎和・青山・ストヤノフとポジション取りの上手い選手が揃ってスペースを埋めてるから、カウンターも防げてる感じ
130sage:2008/06/03(火) 03:25:19 ID:1OaTJvum0
5バックになっちゃって、おまけにサイドへの縦ポンで裏とられちゃったり
何かと難しいことだらけだよな
でもいつぞやのジュビロだかメキシコ代表だかアルゼンチン代表だかみたいに
凄い選手がそろっていれば3-5-2や3-4-3でも戦えるとは思うぞ
131U-名無しさん:2008/06/03(火) 03:27:16 ID:Am4T0U2kO
岡ちゃんでさえ4バッコにしたのに・・・
132U-名無しさん:2008/06/03(火) 03:32:47 ID:IKpHdr5H0
時代おくれでスミマセン
133U-名無しさん:2008/06/03(火) 03:54:05 ID:/IZRjg4K0
ヒディンクのロシアって3バックらしいな
134U-名無しさん:2008/06/03(火) 04:07:17 ID:/rC9Ayr5O
ん、汚杉信者?
135U-名無しさん:2008/06/03(火) 06:07:58 ID:h5W0ZQI2O
オマーン3バックだったな。
やっぱサイドスカスカだわw
136シャムスカ:2008/06/03(火) 06:33:15 ID:Ngfqt5V/O
3バックのマンツーマン

137U-名無しさん:2008/06/03(火) 06:37:37 ID:VL6f/oEJO
チームが抱えてる選手にもよるからなあ
ウイングバックしかできませんって選手が結構多いから
そういう選手が年老いて何世代か周れば自然と全チームが4バックにシフトしていくでしょ
138U-名無しさん:2008/06/03(火) 09:05:37 ID:Dcl4F91zO
もうこの際
WMでいいじゃないか
139U-名無しさん:2008/06/03(火) 11:37:22 ID:I4eqqSrU0
3バックの発祥というのは、昔は4バックが多くて、また多くのチームがFW2トップを採用していて、
攻めてくる人数プラス一人で守ればいいという考えのもと、FW2人に対してDF4人で守ると
一人余ってムダという考えから生まれ出された。とされている。

よって、3バックの長所は、MF(もしくはFW)に一人多く人数を置け、攻撃が充実されるという点。

3バックの短所としては、3人で広い面積を守らなければならないため、サイド攻撃に弱く、
そのため優れたCBを3人揃えないといけない点。
また、相手のサイド攻撃時に左右のMFが、守備のためズルズル下がってしまって、
実質5バックになってしまって、せっかく増やしたMF陣を逆に減らしてしまう要素を多く含んでいる。
140U-名無しさん:2008/06/03(火) 12:28:44 ID:Xy2dL4VU0
>>127
今野は名古屋の右をブチ抜きましたが
141U-名無しさん:2008/06/03(火) 13:34:57 ID:228Eh2S70
4バックの前にフォアリベロ的な動きをするアンカーを置くのと
3バックの真ん中がフォアリベロ的にどんどん前でカットを狙うのとではどこが違うんだって話もある
142U-名無しさん:2008/06/03(火) 18:50:26 ID:YZxt1ohA0
>>140
瓦斯戦の増川は右SB
ttp://www.so-net.ne.jp/grampus/result/2007/1021/report.htm

ミカエルが間違えてるのか、>>127が言葉足らずなのかl
143ミカエル1世 ◆jl6hM.aM2c :2008/06/03(火) 19:44:13 ID:4wSOnEyq0
>>142
増川が左SBこなせるというのは
一昨年の後半戦に増川、スピラール、大森で3バックやってたときに
守備固めで秋田を投入して4バックに移行すると
増川、スピラール、秋田、大森というシステムになってた
従って増川が左SBをこなせる、という表現を用いてる
144U-名無しさん:2008/06/03(火) 19:45:02 ID:t5+emidW0
>>139
その4バックは3バックもどきのWMシステムが3トップをやっていたから
それに対抗するためにできたんだけどな。

昔のサッカーは、あまり守備というものを考えてなかったからやたらトップの数が多かった。
最初の頃は横に5人並べる5トップだったらしい。
守備はテキトーw
145U-名無しさん:2008/06/03(火) 20:52:25 ID:YjXxWcBw0
数年前までJ1で主流だった3バックだが、2006年頃からは少数派に転落してしまった。

ヨーロッパでは、3バックは衰退の一途をたどっている。3バック最後の牙城だったセリ
エAですら、ほとんどのチームが4バックを採用している。これを例証として、3バック
が隆盛を誇っているJリーグの後進性を指摘する批評家も数多くいる。無論、これは暴
論だ。サッカーは相対的スポーツである。相手チームとの関係によって、はじめて戦術
もシステムも成立する。それを無視しては「欧州トップモード」などとのたまっても何
の意味も成さない。ただし、Jリーグが欧州に後れを取っているのは事実だ。我々がこ
れから通る道は、彼らがすでに過ぎた去った道だ。悔しくとも、この事実から目をそむ
けてはならない。
146U-名無しさん:2008/06/03(火) 20:53:55 ID:YjXxWcBw0
それではまず、J1で4バックを圧倒している3バックが、なぜ欧州では4バックに駆逐
されてしまったのかを順を追って解説したいと思う。

00−01シーズンのセリエAでは、3バックを採用するローマが、同じく3バックを採
用するユベントスを振り切り優勝した。当時ローマには中田英寿が所属しており、覚え
ている方も多いだろう。この00−01シーズンを最後に、3バックで優勝したチーム
は1チームも出ていない。90年代後半、ザッケローニ監督率いるウディネーゼの躍進
を契機に流行した3バックの時代が終わりを告げ、これ以後は上位クラブを中心に4バッ
クが主流となっていく。

3バックから4バックへ主流が移った原因は、多くの監督が3バックの弱点を突くように
なったためである。3バックの弱点、すなわち3バックの両脇にぽっかりと空いたスペー
スだ。このスペースへFWを走りこませ、サイドから揺さ振りを掛ける。Jリーグでも
行われている戦術だ。横浜Fマリノスの岡田監督が導入し、この戦術で横浜Fマリノス
は2003年、2004年とJ1連覇を達成した。

3バックはサイドの守りに欠陥がある。サイドアタックやサイドチェンジに対して非常
に脆いのだ。WBの戻りが遅れて裏を取られたり、相手のSBのオーバーラップで1対
2と数的優位を創られたりすると、致命的な危機を招くことになる。

引き分けをよしとする下位チームならば、攻撃をカウンター一本に絞り、サイドの攻撃
力と引き換えにして、5バックで守備を強化することも可能だ。しかし、上位チームと
なるとそうも行かない。下位チーム相手の引き分けは敗北に等しく、引き分けの増加を
生む攻撃力の低下は、とても感化できるものではない。4バックの場合は、中央での2
対2を受け入れさえすれば、ピッチの横幅全体をカバーできる。中央へ攻め込まれれば、
SBが中央へ絞ればよい。攻撃力の低下は避けられるというわけだ。
147U-名無しさん:2008/06/03(火) 20:55:40 ID:YjXxWcBw0
ここまでは専門誌や戦術系のサイトにも載っている話だろう。だが近年は5バックで対
応することのできた下位チームからも3バックが続々と姿を消していった。ここにセリ
エAとJリーグとの違いがある。

3バックを駆逐したのは、そう。ザンブロッタを初めとする超攻撃的SBの登場だ。J
リーグには、彼らのように高精度のクロスを放てるSBがほとんどいない。
逆説的に言えばSBの攻撃力不足が、3バックの優位性を保っていると言ってよい。そ
れでは引き続きイタリアを例に取り、詳しく解説を続けたいと思う。

イタリアにも日本と同様、3バックが4バックを圧倒した時代がある。ザッケローニ登
場以前のイタリアは、欧州を席巻したアーリゴ・サッキのACミランの影響により、ど
のチームも4−4−2が採用していた。当時は選手のフィジカル面を重視され、あのロ
ベルト・バッジオですらレギュラーもおぼつかないといった有様だった。この状況にイ
タリアで批判が巻き起こる。フィジカルと守備貢献を理由にファンタジスタを放逐する
現状にサポーターがNOと答えたのだ。その反省から90年代後半、ファンタジスタを
活かす戦術、システムが模索されるようになる。その回答の1つが3−4−1−2シス
テムだった。3バックのゾーンディフェンスでも、中盤の適切なサポートがあればディ
フェンスが安定することがザッケローニの試みによって証明され、ディフェンスライン
から1人削り、ファンタジスタをトップ下に起用する3−4−1−2が流行した。

90年代後半、3−4−1−2は4−4−2に対して明らかに優位性を保っていた。当
時4−4−2を採用していたチームは、SBの攻め上がりによって数的優位をつくろう
とする傾向が弱まっていた。3バックの弱点はWBがサイドを1人でカバーしなければ
ならないため、劣勢に陥りやすい点。しかし、攻撃性能に優れたSBは不足していたこ
とで、サイドが薄くなるデメリットよりも、ファンタジスタのトップ下起用と中盤での
数的優位ができるメリットが上回るようになっていたのだ。
148U-名無しさん:2008/06/03(火) 20:56:13 ID:YjXxWcBw0
これがJリーグの現在地である。

3バックのもう1つの弱点は、5バック時に出来るWBの前のスペースだ。このスペー
スからフリーで高精度のアーリークロスを放り込まれれば、DFは堪らない。FWへピ
ンポイントにクロスをあわされてしまえば、中央の数的優位など関係なくなってしまう
のだから。が、その弱点を突くことが出来るチームはJ1では皆無といっていい。

現在の欧州はかつて「ロベルト・バッジオの後継者」と呼ばれたザンブロッタなどのサイ
ドアタッカー・コンバート組の攻撃的SB全盛の時代を迎えている。

Jリーグでは3バック優位が続く。

それが私の結論である。
149U-名無しさん:2008/06/03(火) 21:12:37 ID:YZxt1ohA0
長文コピペ乙
150U-名無しさん:2008/06/03(火) 23:03:47 ID:HcJH+ICE0
>>141
監督がどっちのやり方でのノウハウを多く持ってるかっていう点と
抱えてる選手のタイプ、半々くらいの理由で選択するんだろうな。

うちが4バックやった時はGK、両CB、アンカーの連携が凄く良くて
失点は少なかったんだけど、CBのライン取りが若干深めだったせいか
ボールを奪う位置が全体的に低くて、シュートまで行くのに苦労してた覚えがある。

DFラインが深いなら鹿島くらいふてぶてしくかつ粘り強く組み立てる必要があるし
DFラインを浅くしたいなら松田、中澤みたいなCBを揃える必要があると思う。
(別に相反する要素ではないけど)

あとプレーエリアが広くて馬力のあるMFで中盤を組まなきゃキツい。
CBのフォローに守備向きの選手1人、ゲームメイカー役に1人として
残り2人で両サイドと2トップのフォローをしなくちゃならないから。

中途半端な選手でやると「何もかも中途半端」になると思う。
151U-名無しさん:2008/06/04(水) 01:44:04 ID:zjPoDAPe0
南米のクラブや代表も3バックをやっているが、ボランチの動き方が難しいのか
大抵守備専みたいなボランチがいるな
っていうか安定した3バックには守備専必須というか
1対1が強いだけのボランチじゃ役にたたない
152U-名無しさん:2008/06/04(水) 01:44:57 ID:DZW7ZH+M0
>>150
その意味では今の名古屋は上手く回ってるな
153U-名無しさん:2008/06/04(水) 04:41:58 ID:+4ecuCcs0
>>152
先週のマガかダイに載ってたけど今一番ラインがコンパクトなのが名古屋だってね。
2番目がG大阪で3番目が鹿島だったかな
154U-名無しさん:2008/06/04(水) 08:04:13 ID:xvvcPzBM0
攻撃参加しないSB、攻撃力の低いSBだったら、流行ってるからってことだけで
無理やり4バックにするよりは、3バックの方がいい ってことだなw
155U-名無しさん:2008/06/04(水) 13:22:03 ID:nIQoBaTA0
>>145-147
最初に
>数年前までJ1で主流だった3バックだが、2006年頃からは少数派に転落してしまった。
って書いてるのにそのあとすぐ
>それではまず、J1で4バックを圧倒している3バックが
って書いてるのはなぜ?
今3バックなんて浦和と磐田と横浜くらいじゃないの?
156U-名無しさん:2008/06/04(水) 13:35:17 ID:9lH/xcBi0
>>155
川崎・大分
157U-名無しさん:2008/06/04(水) 15:28:00 ID:xvvcPzBM0
>>155
名古屋は、去年まで3バック(時々4バックを併用)で今年から4バック
158U-名無しさん:2008/06/04(水) 19:58:26 ID:x1PL9/T4O
4バックの弱点は無いの?
159U-名無しさん:2008/06/04(水) 20:22:30 ID:V5O0JeR20
確かにJにザンブロッタがいれば浦和はボコボコにされそうだ
160U-名無しさん:2008/06/04(水) 20:49:30 ID:zjPoDAPe0
>>158
中央叩き割ってくるようなカウンターに弱い

乱暴に言うと、
3バック=手数使わず中央からカウンター
4バック=手数かけてポゼッションしてサイドからクロス
161U-名無しさん:2008/06/04(水) 23:32:00 ID:M9vh03LBO
確かにサイドから攻めるってことは中央にスペースができるな

だからボランチが大変
162U-名無しさん:2008/06/04(水) 23:40:00 ID:ScsXL9kH0
カウンター時に限らず真ん中が2枚ってのに対する恐怖心はあるな。

日本人の小器用さや敏捷性って中盤では大きな武器になるけど
PA内では上背の高さや体幹の太さが凄いアドバンデージになるから、
DFとFWの層はMFに比べて薄い傾向にあると思う。

コーカソイド系の国々に比べて真ん中を2人で支え切れるようなCBの絶対数や
多様性にも欠けてるのはそのせいかなと。

蛇足だけどワンステップで強力なボールを蹴り出す(ミドルシュートやセンタリング)のも
不得手な印象がある。ドイツW杯でケイヒルに決められたようなシュートって
欧州の下位クラブの選手でもそこそこ撃つけど、日本人であんなの撃てるのは
一部のトップクラスの選手だけのような気がする。
163U-名無しさん:2008/06/05(木) 08:06:52 ID:luE7SGNU0
4バックでラインを圧縮できずにボランチがカバーするエリアが広くなりすぎて
相手FWにDF前でボールを受けられてそのままドリブルでペナまで電車道とか
ラインを前に出しすぎてスルーパス一発でさようなら、とか良く見かける光景ではある
去年も上位だけで言えば下位より3バックの割合が高かったし
164U-名無しさん:2008/06/05(木) 16:28:29 ID:VVY+sakA0
>>158
SBが上がった裏のスペースにカウンターを狙われるとヤバい。
165U-名無しさん:2008/06/05(木) 19:59:17 ID:F99+X73N0
3バック→CBがサイドに釣られてできるスペース
4バック→ボランチがサイドに釣られてできるスペース
目立つウィークポイントはこのあたり。
166U-名無しさん:2008/06/06(金) 15:50:15 ID:GcMmnTueO
代表はフラット3のトルシエ時代が一番強かった
167U-名無しさん:2008/06/06(金) 20:47:16 ID:0MEyfdBb0
>>39
バーレーン戦の岡ちゃんのことかw
168U-名無しさん:2008/06/07(土) 15:33:03 ID:/oSofz3DO
あげ
169U-名無しさん:2008/06/07(土) 15:36:13 ID:oGFaivpR0
>>166
トルシエ時代は強かったが、実質フラット3ではない。選手たちが勝手に
いじったから
170U-名無しさん:2008/06/07(土) 18:22:41 ID:lJzpM8270
森岡が中央でやってたフラット3はブレイクの判断がトルシエの言ってるよりずっと早かったり、
ラインの構築自体もかなりいいかげんだった。
でもトルシエはそれには何も言わなかった
宮本はトルシエの言うとおりにラインを揃え続けよううとしたけど、
トルシエは相手が持った瞬間5m前に出るべきだと文句が多かった

結局トルシエの判断として、
「自分で考えられる」ならそれでいい、そうじゃなければ教科書通りにやりなさい、
教科書通りにやれなくて何のアドリブだ、って感覚だったんじゃないかと思う

森岡以外にフラット3マスターを育てられなかった、という言い方もできるけどね
171U-名無しさん:2008/06/07(土) 18:26:46 ID:cM2WVa6V0
00アジアカップが最強だってことで
172U-名無しさん:2008/06/07(土) 19:19:09 ID:uVQaIV0B0
ポゼッション主体でやれるのは、Jのトップレベルの選手集めてもアジアまででしょ。

フランスにフルボッコにされてからは鈴木隆、戸田、波戸、上村みたいな
身体のぶつけ合いや走り合いが強みの選手が増えてったし。
ベースができてたから別に混乱もなく移行してたみたいだけど。
173U-名無しさん:2008/06/08(日) 16:00:50 ID:kb3dgtmxO
あげ
174U-名無しさん:2008/06/09(月) 16:34:28 ID:ilMeucXw0
浦和サポのほとんどが3バックに限界を感じてるよ
ただ、SBをこなせる選手がいない
175U-名無しさん:2008/06/11(水) 01:18:47 ID:2ArlTBaUO
これからはロベカルを見てた世代だから攻撃的SBは増えると思う

俺なんか部活で上がりぱなしで何度怒られたことか
176U-名無しさん:2008/06/11(水) 01:26:11 ID:eN1coOmaO
欧州でプレーできるならSBだな
観客席の白人美女とお話できる余裕があるしな
177U-名無しさん:2008/06/11(水) 01:31:30 ID:QFLmaQ9KO
>>174
普通にいるじゃん

細貝堤三都主平川山田他
178U-名無しさん:2008/06/11(水) 01:43:34 ID:B7X+P/nBO
3バックで駄目なら6バックにすればいいじゃない
179U-名無しさん:2008/06/11(水) 01:43:41 ID:XQY7r2CNO
相馬や坪井もできるんじゃないか?
180U-名無しさん:2008/06/11(水) 01:46:53 ID:DAdOrGQ1O
こういうスレ立てる奴って、マジなのかジョークで言ってるのか判断できないから困る。
181U-名無しさん:2008/06/11(水) 03:32:00 ID:vSPyol7R0
Jの3バックはトップ下削ってセンターバック増やしただけの5バック
攻めの枚数が足りないから見ててモノ足りない
Jのアレを3バックと呼ぶなら名古屋鹿島ガンバは2バックと呼んでくれ
試合中の鹿島のSBと浦和や磐田のWBの位置比べてみたい
鹿島のほうが高そうだ
182U-名無しさん:2008/06/11(水) 05:53:23 ID:UENFaYqU0
ギリシャ見て思った。
やっぱ3バックこと5バックはウンコ
183U-名無しさん:2008/06/11(水) 15:42:46 ID:dIYsZ/LFO
どんだけボコられようが3バックをやり続ける浦和は、今や天然記念物
184U-名無しさん:2008/06/11(水) 16:22:10 ID:Ut2B7miA0
浦和、チーム戦術の歴史

Jリーグ創成期   戦術なしのダメダメな糞サッカー
第一期オジェック PK狙いの、PKエリア内ですぐにコテンコテン倒れる糞サッカー
シミュレーション導入後 「戦術はエメ」で代表されるような、エメルソン、田中達也といった俊足FWを揃え引き篭もり&カウンターの糞サッカー
2007年まで    バケ物外人頼り・個人技頼りの中盤すっ飛ばしのリアクション、戦術なしの糞サッカー
2008年      バケ物外人なし・個人技頼りの何がやりたいのかサッパリわからない戦術なしの糞サッカー ←今ココ

浦和に関しては問題の根が深すぎて、ただ3バックを4バックに変えれば良い。という問題ではない。
185U-名無しさん:2008/06/11(水) 16:23:48 ID:m+R6+tw40
1は汚杉信者?
186U-名無しさん:2008/06/11(水) 16:28:53 ID:m+R6+tw40
イビチャ・オシム
「日本人はシステム論議が好きらしいが、
システムは保証でしかないことを理解したほうがいい。
システムの奴隷になってはいけないのだ。
無数にあるシステムそれ自体を語ることに、いったいどんな意味があるというのか。
大切なことは、まずどういう選手がいるか把握すること。
個性を生かすシステムでなければ意味がない。
システムが人間の上に君臨することは許されないのだ。」

汚杉
「3バックは時代遅れ。日本代表はもちろん、Jリーグでも4バックを採用すべきである。
4バックは3バックよりもサイドに厚みが出来るため、サイドの攻防で、常に3バックよりも数的優位に立てる。
そのため、同じ条件、同じ選手、同じ能力で3−5−2のチームと4−2−3−1のチームが戦ったら
言うまでもなく4-2-3-1が勝つ」
187U-名無しさん:2008/06/11(水) 17:06:26 ID:5I870Fvg0
>>184
ヒロミは今でこそ4バック厨だが、浦和を指揮してたころはどうだったっけ?
小野の怪我とモリツァのダメさばかりがクローズアップされて、そういう戦術面はほとんど語られないよな。
188U-名無しさん:2008/06/11(水) 17:18:29 ID:vU0yYTqe0
>>186
まずシステムありきってのは確かにどうかとは思うけど、
もしシステムありきって選手が大多数を占めていた場合は、
システムでガチガチに縛ってあげないと迷走するんじゃね?

例えば、アウェーの帰り道で同じユニ着た集団がぞろぞろ歩いてたけど、
実は先頭の人が迷子になってましたって時くらい迷走するんじゃね?
189U-名無しさん:2008/06/11(水) 17:31:30 ID:OY/EneK70
システムありきって選手ってなんだよ。例えば誰だよ
190U-名無しさん:2008/06/11(水) 18:16:03 ID:qVCL+TQF0
・今の時代はサイド攻撃が主流
・3バックはサイド攻撃に弱い

この2点だけで3バック厨を論破出来る
191U-名無しさん:2008/06/11(水) 18:24:23 ID:vnAU/rKE0
>>186
普通はオシムみたいな考え方するんだけど、サッキは汚杉(って誰?)と同じ発想だったな
まずシステムありきで、そこに選手を当てはめていく
システムより優先して起用する価値がある選手など、マラドーナだけだ、というのが持論

>>187
4バック
西野、ザッペッラのCBコンビで開幕から5試合連続無失点なんて快挙を成し遂げてる
まさにヒロミマジック
192U-名無しさん:2008/06/11(水) 18:27:05 ID:nqfh5f3LO
システムにこだわるのは大抵ウイイレ厨

193U-名無しさん:2008/06/11(水) 18:29:15 ID:hMesZVwyO
今は2バックの時代
194U-名無しさん:2008/06/11(水) 18:33:48 ID:vnAU/rKE0
>>184訂正。こいつ浦和が憎いだけで、何も知らないからww

93森
当初3-4-3だったんだが、なぜかアルゼンチンから連れて来た外人を次々とクビに。
その後フォメは3-5-2とか4-4-2だったけど、戦術はなし
94横山
堅守速攻という明確なビジョンを打ち出すが、実行のほどは?
95-96オジェック
3-5-2。このメンバーでは難しい事は無理だと思ったんだろう。後ろでボールつなぐなんてのは皆無で
やばくなったらひたすらクリアーしてた。7人で守って、攻撃はバイン・福田頼み。岡野は存在自体がフェイント
97ケッペル
記憶ないんだよる、すまん
98-99ヒロミ
4-4-2の攻撃的なセクシーフットボール?w。小野伸二に注目が集まるが、実は中盤を支えてたのはペトロビッチとベギリスタイン
この頃から小野は運動量少なめだった
99ア・デモス
しね
195U-名無しさん:2008/06/11(水) 18:49:30 ID:vnAU/rKE0
00斉藤−横山
J2ではありえない位選手集めてたけど、何やりたかったかは不明瞭
一応斉藤監督は就任時、コンパクトでモダンなサッカーを目指す、とは言った
01チッタ、02ピッタ
トゥットとエメルソンは凄いね、くらいの印象しかない。チッタは、レッズのサッカーに
約束事と規律を植えつけようとしたが、最後は匙を投げた。レッズの選手達のプライドが高く、言う事を聞かないのか、
単に選手達がバカで戦術理解度が低かったのかは不明。俺は両方だと思う。
この、レッズの選手に問題があって、戦術を浸透させるのが難しいってのは、このチームがずーっと抱えてる問題
03-04オフト
この人の指導力はさすが。追い越し禁止サッカーなどと揶揄されたが、いろんな意味で動物園みたいなチームに
約束事と規律を植えつけた。中盤をコンパクトにして守備のポイントを前に置き、ショートカウンター。
前線からはエメルソン、田中達也、あるいは永井といった選手が激しくフォアチェックをする。
永井はそんなにチェイスしないけど。スペースさえあれば、スピードのあるFWが何とかしてくれるので
中盤の底に内舘・鈴木啓太というパスの正確性に乏しい選手を並べていても攻撃が成り立った。
196U-名無しさん:2008/06/11(水) 18:57:45 ID:vnAU/rKE0
>>195訂正
01チッタ、ピッタ
02-03オフト

04ブッフバルト
ベースはオフトのサッカー。ただオフト時代より攻撃の自由度が増えた。
前年より成績が良くなったのは三都主、釣男、アルパイ、ネネ等、フロントが精力的な補強をしたから
05-06ブッフバルト
04より守備のポイントが後ろに下がる。守備はさらに堅くなったが、攻撃はこれまで以上に前の少人数に任せることになる。
07オジェック
コンパクトでモダンなサッカーを志向し、4バックを試すものの、チッタ同様匙を投げる。
結局選手達が自主的に前年のサッカーに戻す。4月のアウェイ鹿島戦で
オジェックが4バックを指示してたのに、勝手に選手達で3バックで戦って勝っちゃったのが分岐点かな

浦和で戦術を浸透させるのは難しいが、
多分に選手達に問題があるというのが俺の見方
197U-名無しさん:2008/06/11(水) 19:14:59 ID:vZ/qocmX0
>>196
他サポからするとなじぇ?と問いたい気持ちでいっぱいだけど
それを分析するのはサッカーの領分じゃない気がするw
もうチームの気風としてそうなんだろうなあ。

>勝手に選手達で3バックで戦って勝っちゃった
笑い事じゃないのかもしれないけど、このカラーで突っ走ればいいと思うわw
資金も潤沢だし。
198U-名無しさん:2008/06/11(水) 19:19:43 ID:XcoQ7mGyO
前から思ってたけど原サッカーは攻撃的って本人や周りが口癖の様に言ってたけど、そこまで攻撃に人数割かないし、起用するメンツも冒険していない印象
…抽象的ですまん
199U-名無しさん:2008/06/11(水) 19:30:45 ID:kn18bXzv0
そもそも攻撃的って文言自体が抽象的なワケで。

パス回しに長けた選手を揃え、ポゼッションを上げ攻められる機会を少なくするのと
果敢にプレスをかけに行ける選手を揃えるのは
どちらがより攻撃的と言えるのかという話があってだね…
200U-名無しさん:2008/06/11(水) 19:47:40 ID:vSPyol7R0
サッカーの本質はボールを相手ゴールに入れること
ボールを持つことを拒否したら何も始まらない
そもそもカウンターは弱者の戦術
他クラブの倍の資金を持つチームに許される戦術ではない
201U-名無しさん:2008/06/11(水) 19:54:36 ID:ZfUVSYiRO
国内を見渡しても三浦監督の4バックは、4-4で
ゾーンを埋める超守備的なサッカーなわけで。
202HAGE:2008/06/11(水) 20:00:29 ID:aT1eBfRoO
黙れハゲ
203U-名無しさん:2008/06/11(水) 20:21:51 ID:Ut2B7miA0
>>194 >>195 >>196
>>184だが、訂正サンクス。何度も読み返したが、やっぱり大体あってるじゃねか!

まとめると、浦和は、金にモノ言わせて、ヨソからいい選手を強奪して、その選手の個の力で戦う糞サッカー。
ってことでおk?
204U-名無しさん:2008/06/11(水) 20:37:42 ID:5I870Fvg0
おっと去年までの名古屋の悪口はそこまでだ
205▼・ェ・▼☆<古賀のスマイルが眩しすぎる ◆BigCLUbjHM :2008/06/11(水) 20:42:35 ID:7BV0vt0L0
>>194
>99ア・デモス
>しね


ア・デモスは福田を外して岡野,永井,大柴の3トップで
4-3-3だっけか?
ファイナルファイブと銘打つも,駒場で降格決定。
福田のVゴルに笑顔で抱きつくロボ池田は今や伝説....
206U-名無しさん:2008/06/11(水) 21:13:06 ID:y8g4HH87O
しかし浦和は何で駒野穫らなかったんだろう?
最初から4バックをやるつもりが無かったのか?
207U-名無しさん:2008/06/11(水) 23:36:24 ID:UENFaYqU0
>>186
オシムの言葉コピペして何かを理解したつもりになってるのもアホ過ぎるわ。
そんなもんよりピッチを見ろ。
208U-名無しさん:2008/06/12(木) 11:08:56 ID:gESRE+iM0
>>177
>>174じゃないけどその中でまともにSBこなせるのは山田(タリー)くらいじゃないかな
三都主は守備軽いし
他は本職じゃないし
まあ無理矢理やろうと思えば出来るんだけどね
209U-名無しさん:2008/06/12(木) 11:18:51 ID:ECTrc0gTO
>>208
本職じゃない
確かにそうだけど浦和が3バックだからやろうにもやれないわな
210U-名無しさん:2008/06/12(木) 11:19:38 ID:ECTrc0gTO
>>208
ちなみに堤は本職
211U-名無しさん:2008/06/12(木) 11:54:29 ID:Wimrhwuy0
>>207
おすぎ、キムコはピッチにすら行かないで駄文垂れ流すだけだぞ。
ゴタケに思いっきり皮肉られてた。
212U-名無しさん:2008/06/12(木) 12:37:50 ID:hR4h4Ilc0
>>1
今時3バックだの4バックだのを飛び越えて、マンマークやってる福岡は時代を超越したサッカーをやってますよw
213U-名無しさん:2008/06/12(木) 15:55:18 ID:QnfqUByq0
去年の釣男が上がる変則3バックは悪くなかった
今年の川崎も井川が馬鹿みたいに上がるから面白い
せっかく坪井が上がってもパスもらえずすごすご戻る姿に浦和の陰湿さを見た
214U-名無しさん:2008/06/12(木) 17:50:45 ID:rCnOiO9G0
ズビロって監督が無能なのまだ気づかないの?www
テソがめっきり衰えたってのもあるけど、A級戦犯は監督だろ。
215U-名無しさん:2008/06/12(木) 20:45:41 ID:ovkfVh/Z0
>>158
4バックの弱点はサイドチェンジ、逆サイドがスカスカになるから
サイドハーフがDFラインまで戻らないといけなくなる
3バックは速攻でサイドのスペースをつかれない為に
前からのプレスが必須
216U-名無しさん:2008/06/12(木) 21:09:47 ID:/XIsDo6I0
>>215
MFが戻るんじゃなくて、サイドチェンジした瞬間に絞ってるサイドバックが元のポジションに戻ればいいだろ
217U-名無しさん:2008/06/12(木) 21:20:32 ID:iyjax6OsO
>>208
やれるかもしれんが性格やプレイスタイル的にはすごく不向き。
SBなんて無駄走りと裏へオーバーラップする判断力やタイミングがすごく重要なのに
山田にその資質があるとは思えない。
CBのように守らせるならありかもしれんが。
218U-名無しさん:2008/06/13(金) 00:06:48 ID:BfeK02E50
そういや代表でSBやってた時はコンフェデでも崩されなかったけど効果的な攻撃は
あまり無かったな
219U-名無しさん:2008/06/13(金) 00:10:13 ID:8pn6d33f0
山田はサイドやってる時も、ボールを持ったら中に中にヨレながらドリブルしていく癖があって
あれは高い位置でやらないと攻撃が渋滞する元にしかならない
220U-名無しさん:2008/06/15(日) 00:31:09 ID:HbC7AkyFO
あげ
221U-名無しさん:2008/06/15(日) 00:47:59 ID:pU0w9wf7O
今の山田はSB適性どころか、選手適性すらあやしいぞ。
222U-名無しさん:2008/06/17(火) 07:48:10 ID:bUz6rP0w0
あげ
223U-名無しさん:2008/06/17(火) 08:18:51 ID:dCn5ObSmO
ラモスですら4バックにしたのに…。
まあラモスの場合、SBを上がらせすぎて2バックになりフルボッコされてたが
224U-名無しさん:2008/06/17(火) 08:42:24 ID:t390WQM30
>>223
ラモスは4バックでやってたが全く上手く行かずに3バックにして浮上した
最終的にはまた4バックに戻してたけど
225U-名無しさん:2008/06/17(火) 09:14:15 ID:I7r4JTaOO
つまり4―5―1が最強ということですよね。わかります
226U-名無しさん:2008/06/17(火) 18:06:16 ID:sRk7lc2OO
FWがドロクバとかファンニステルローイとかなら
4−5−1が強い
227:2008/06/17(火) 18:09:39 ID:zmx6wjCfO
ローマを知らないんですね分かります
228U-名無しさん:2008/06/17(火) 18:43:16 ID:4nzcjF4xO
ローマは実質ゼロトップじゃん。
トッティは得点力あるしFWだけど、ストライカー・フィニッシャーって感じじゃない。
229U-名無しさん:2008/06/17(火) 18:48:26 ID:yL7ExoZCO
ニワカ「ローマ式0トップさいこー」
みたいなの今年になって増えたな
最近知ったの?雑誌かなんかで
230U-名無しさん:2008/06/17(火) 18:51:33 ID:sRk7lc2OO
ローマはツボにはまれば強いケドな

ただマンユーの
ルーニ−とテベスのコンビも好き
231U-名無しさん:2008/06/17(火) 19:36:42 ID:JIf+Wg2V0
今一番強いのは4―2―3―1だな
ローマのは簡単には真似できない
232U-名無しさん:2008/06/17(火) 19:48:13 ID:xl5AEZq8O
ローマのシステムに一番近かったのは
アマラオ時代の瓦斯
233U-名無しさん:2008/06/17(火) 19:50:00 ID:O1mjajFO0
Jリーグってローマみたな感じじゃん
ポポとか玉田とかFWに見えん
234U-名無しさん:2008/06/17(火) 19:52:19 ID:cJmX9fpvO
大分はどうなん?シャムスカは4バックしてんのみたことないけど
235U-名無しさん:2008/06/17(火) 23:21:05 ID:YQU7L57n0
>>148
今年の名古屋は両サイドバックが攻撃参加できるから、浦和をボコボコにしてるんだな。
ナビスコカップだと公開リンチ状態になってる。
236U-名無しさん:2008/06/17(火) 23:28:41 ID:B2yTAvhJO
>>235
浦和は選手も監督も馬鹿だよな
同じ相手に同じ形でやられてるのに何回負ければ気付くんだよ
237U-名無しさん:2008/06/17(火) 23:30:19 ID:+eT1ONJxO
ビエリ、サモラーノ組
238ミカエル1世 ◆jl6hM.aM2c :2008/06/17(火) 23:44:50 ID:qCNzF+280
>>233
柏は純粋なCFタイプがいなくて、セカンドトップタイプばかりだから
そう見えても不思議ではないかな

名古屋は玉田はともかく、典型的CFのヨーンセンが中央に構えてる
239U-名無しさん:2008/06/18(水) 02:05:41 ID:eQ5/V3kq0
いまEUROなんか見てると3−4−2−1のフォメが一番多くね
240U-名無しさん:2008/06/18(水) 06:15:53 ID:D2ce7DhH0
????
241U-名無しさん:2008/06/18(水) 20:43:07 ID:IHqhGxqY0
>>236
ナビスコはそれ以前に駒が足りなすぎるw
岡野ウィングバックとかありえないyp
242U-名無しさん:2008/06/20(金) 00:41:07 ID:x9C4pbqrO
あげ
243U-名無しさん:2008/06/23(月) 12:17:39 ID:l4147And0
3バックだと今流行りの4―2―3―1にボコボコにされそうだな
244U-名無しさん:2008/06/23(月) 19:40:08 ID:1yAmqcaE0
何時の流行だよw
245U-名無しさん:2008/06/26(木) 23:51:53 ID:Mf6roitT0
ミランも来季から4―2―3―1にするらしいな
246U-名無しさん:2008/06/27(金) 00:15:22 ID:URc58Y+YO
8バックの将来性は
247U-名無しさん:2008/06/27(金) 00:35:09 ID:foXiGyaG0

http://www.geocities.jp/nagoya_flash/19.html
「なぜJリーグを見るのか?」というFLASH。
野球ファン海外サッカーが好きな人からの疑問に答えています。
248U-名無しさん:2008/06/27(金) 19:28:29 ID:UUkvKhna0
>>245
ベルルスコーニが何か言いそう
と思ったら会長辞めてんのね
249U-名無しさん:2008/06/29(日) 14:03:05 ID:/iMezAg3O
浦和w
250U-名無しさん:2008/06/30(月) 16:11:06 ID:q4pbqc4P0
4バックの利点は両サイドに2人いること。
3バックだと両サイド1ずつになるため、
サイドプレイヤーが手薄になり、かつ消耗が激しくなる。
251U-名無しさん:2008/06/30(月) 19:47:46 ID:1dG8rjJ90
>>249
>>250

>今季、浦和が苦戦、もしくは敗戦したチームに共通しているのは、MF、FWのシステムに違いはあるものの、
>最終ラインを4バックにし、サイドバックのオーバーラップやサイドアタッカー、はたまた最前線のFWに至るまでが、
>サイドの局面で連動性あるビルドアップを実践している点だ。
>つまり、ここ数年浦和が常套(じょうとう)としている3−5−2システムの弱点を、彼らは理詰めで突いている。
> 中盤の底に2枚の守備的MF、そして中央にトップ下を配置する浦和は現状、中盤のサイドアタッカーが
>1人でサイドの守備を請け負っている。だが、そこに相手のウインガー、サイドアタッカー、サイドバックらが殺到すると防御網が決壊。
>人数を掛けられた浦和はマークの受け渡しもままならず、簡単に縦への突破を許して相手に好機を与える。この繰り返しだ。

ttp://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/text/200806300002-spnavi.html

浦和お抱え記者にすら指摘される始末。
252U-名無しさん:2008/06/30(月) 21:02:14 ID:U/z74aHZO
劣頭ざまあw
253U-名無しさん:2008/06/30(月) 22:16:31 ID:E+Dg81Qw0
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/text/200806300002-spnavi_2.html

3-4-2-1の相手には4-2-3-1を当てる理由

【ドイツW杯】 日本(3-4-2-1) 対 豪州(4-2-3-1)
【J第14節】  浦和(3-4-2-1) 対 柏(4-2-3-1)

          l ̄ ̄l


スペース             スペース           
       心配    心配
      ○→  ○  ←○
↑                   ↑心配になる
○         ●        ○
      

●         ●        ● 
                     
                     l
       ●      ●  サイドが分厚い
                     l
                     
●     ●      ●     ●


読みやカバーリングで勝負するリベロ的なポジションである中央が
相手CFと1:1で対峙することになり、当然両サイドはカバーに中央に寄ることになる
最終ラインのサイドに空いたスペースをカバーする為に中盤のサイドも下げさせられ
サイドを2枚と分厚くした相手に自由に使われることになる
254U-名無しさん:2008/07/01(火) 06:58:45 ID:LJ47nRx20
いかにもウイイレ厨的なレス乙
255U-名無しさん:2008/07/01(火) 18:01:38 ID:797ZoG470
>>253
3バックのチームが攻められてる時の話なら
ディフェンスラインに関しては1トップのマークとカバーリングを2人で分担して
残り1人が密度の低いバイタルを使ってビルドアップに参加すれば済むし
サイドに関しても2人のボランチと各サイドの選手がそれをすればいいだけの話。

対応の仕方はこれだけじゃないんだから
選手の並び方よりそれを柔軟に行えていないってことの方が問題だと思うが。
256U-名無しさん:2008/07/02(水) 15:46:33 ID:tUxhiuMuO
>>255
劣頭の選手はそんな器用な事できませんw
257U-名無しさん:2008/07/02(水) 16:07:56 ID:9zauB8yCO
サイドプレーヤー不足なんだからしゃあない
258U-名無しさん:2008/07/02(水) 16:13:07 ID:hB/foO5SO
3バックにも実質5バックの布陣あるし
欠点ばかりとは言い切れない
259U-名無しさん:2008/07/02(水) 16:15:42 ID:9zauB8yCO
●●●●FW●●●●
●●●●●●●●●●
●●●●MF●●●●
●MF●●●●MF●
●●●●●●●●●●
●MF●●●●MF●
●●●●MF●●●●
●DF●DF●DF●
●●●●GK●●●●
この361で浦和はおK
260U-名無しさん:2008/07/02(水) 16:33:49 ID:rWg0dQQC0
>>258
3バックは、実質5バックになってしまうところが、欠点じゃね?
261U-名無しさん:2008/07/02(水) 16:46:44 ID:pF7DmDicO
浦和の中盤最終ラインは、やられ放題やな。攻守共々組織力皆無だし。個人技頼みかと思えば個の力すらねえわ、いつまでもゲルトと遊んでちゃあ未来は無いぞ
262U-名無しさん:2008/07/02(水) 21:06:35 ID:R+m74c100
3バックは相手が2トップの場合に有効なシステム。
二人のストッパーが2トップをゾーンでマークし、
もう一人がスイーパーの役割をしてカバーリングし、数的優位で守る。

しかし、近年CBのフィジカルが強力になり、ペナルティーエリア内で
決定的な仕事が可能なストライカーの絶対数が減り、1トップを採用するチームが多くなった。
4-2-3-1など前線にプレーヤーを置かず、サイドから攻めて後ろから上がりを促すのが主流である。
4-3-3も実質1トップ2ウインガーである。
1トップの相手に3バックで挑むのは無駄が多い。
263U-名無しさん:2008/07/05(土) 04:43:46 ID:w3/TAzBL0
>>255
>サイドに関しても2人のボランチと各サイドの選手がそれをすればいいだけの話。
サイドチェンジされたらおしまい。

どうしても3バックを前提とするなら、1トップにしてWBとWGで相手SHとSBを見る形以外に対処法はない。
これをやってるのがビエルサのチリ。攻撃時は3-4-3だけど守備になれば実質3-6-1。
264U-名無しさん:2008/07/05(土) 17:50:31 ID:JLmxagrT0
>>262
大分なら1トップをホベルトに見させて3バックは出てくる選手を見る
別に守備は破綻しないが、3バックには守備専的なボランチがいた方が都合はいい気がする
またCB3人には誰が、ではなく全員に機会に応じた攻撃参加が必要になるし
それでも攻撃はカウンター寄りにはなる

ただ4バックにするにしても、日本のU-23だのA代表でやってるみたいに、
守備もしたいサイドでボールも持ちたいと両方欲張って451にした挙句、
孤立した1トップとトップ下に無意味なクロスを放り込むだけになったらポゼッションを数字上稼げても
カウンターは食らいやすいし点はほとんど取れないしで全く意味がない
265U-名無しさん:2008/07/08(火) 02:33:32 ID:4zPsMP6X0
>>264
京都では柳1トップに対しては森重が見るような形。
基本的に相手のフォメだけでなく選手や戦術によって役割分担は変化する。

そして浦和の3バックも大分の3バックも共通する事はサイドの枚数が不足気味で
守備時に相手SBへの対応が難しく、どうしてもそこを基点とされ押し込まれてしまう。

ただ相手方の東京とか京都とかそこを有効利用する意識が希薄だから助けられてるだけ。
・サイドチェンジすれば簡単に2vs1を作れるのに人が密集する中へと攻撃を展開する。
・数的優位を作ると言う意識が無く、攻撃力の乏しいSBに1vs1を任せて孤立させてしまう。
・フィニッシュのイメージ不足。ターゲットが居ないのに単調なクロスを連発する京都。平山の居るのに繋ぎに終始する東京。
・中盤でドフリーでもミドルを撃たない。疲れきった中盤が軽く寄せるだけでパスに逃げてくれる。

結局幾らサイドで不均衡が生じてもなんとゴール前で壁作りゃなんとか失点をせずに済み
カウンターで個の力を発動させて逆に勝ちを拾えてしまうのが今のJの状況。
266U-名無しさん:2008/07/08(火) 22:57:20 ID:9ZTJ582Y0
赤×瓦斯戦で川口のヘディングシュートを都築がギリギリで防いだシーン
あのシュートに至るまでの形が3-5-2攻略の典型的なパターン

左サイドから右サイド奥に張った羽生にサイドチェンジ
平川がマークに行くも後ろの徳永に戻され徳永ドフリー
そこから狙い澄ましたクロスで上記の決定的なシーン

サイドチェンジしてそこで追い越し掛ければ簡単に2vs1が作れるのに
何故か多くのJチームがそれをやろうとしない
同サイドとか中央に固執したり、サイドチェンジはするけどSBに丸投げとかそんなんばっか
267U-名無しさん:2008/07/08(火) 23:21:44 ID:o5SXAOB70
思いついたことをそうそうやれるほど簡単じゃないんだよ
ボールがそれてとられたら大カウンター大会になるし3バックはそもそもカウンター得意だし
268U-名無しさん:2008/07/09(水) 00:53:47 ID:Zlt6jFyG0
>平山の居るのに繋ぎに終始する東京

それは正解じゃないのか、と思ってしまったw
269U-名無しさん:2008/07/11(金) 00:04:53 ID:/+OgN1Cs0
世界的レベルではCBが強い→1トップで攻撃はサイド、後ろからの飛び出し

JではCBが弱い+FWブラジル人にマル投げ=3バックでもいい

かな。
270U-名無しさん:2008/07/11(金) 10:34:23 ID:B6bto2Z0O
とゆーか今日本にデニマルと一対一してかてるCB居るの?
271U-名無しさん:2008/07/11(金) 10:40:22 ID:DT+H1DdZO
坪井、茂庭、水本
272U-名無しさん:2008/07/14(月) 01:07:38 ID:U7pvaSk9O
あげ
273U-名無しさん:2008/07/14(月) 08:40:02 ID:MMX/kJVQ0
磐田の黄金時代ってよく中盤が評価されているけれども
3バックの評価はどんな感じだったんでしょうか?
27498年オランダ:2008/07/14(月) 09:51:56 ID:8+Q6tcnP0
              クライフェルト
                     ベルカンプ
オーフェルマルス

           ダヴィッツ          Rデブール
                ヨンク
ヌマーン                             ライジハー
           Fデブール     スタム
             ファンデルサール
これが好きだった  

275U-名無しさん:2008/07/14(月) 09:53:23 ID:HH99QuH20
未だ〜ない(否定文)
今だ〜である(肯定文)

これを守ってほしいと思うんだぜ
276:2008/07/14(月) 10:39:33 ID:eeOHX4UlO
同じ3バックでもこうゆうフォメならサイド攻撃が可能だから
普通に強いと思うんだがね
 
  高原   大久保
松井  小笠原  俊輔
  遠藤   啓太
駒野       内田
     中澤
277U-名無しさん:2008/07/14(月) 10:42:44 ID:v/iYtPQkO
糞じゃんww
278U-名無しさん:2008/07/14(月) 17:54:46 ID:x6SdBP5X0
>>276
サイド2人の3バックはオプションとしてはよくあるが
さすがにそれをメインにするチームは見たことない。
279U-名無しさん:2008/07/16(水) 09:23:31 ID:vS7i4Bm+0
>>276
中澤が過労死するわ!

どうしても3バックしたければ、足が速くて守備範囲が広く守備力が高くてフィードが良い 優れた3人のCBを揃えることだな。
それが絶対条件。
280U-名無しさん:2008/07/17(木) 00:13:47 ID:Y/9MB94a0
森岡、中田コ、松田ですね、わかります
281U-名無しさん:2008/07/18(金) 23:02:08 ID:QkrySebb0
いまだに3バックなのも時代遅れだけどSHおかない4バックも充分時代遅れ。
かといって札幌がそんなにモダンか???

3バックが実質5バックになる,3トップが実質1トップになることを見越して3-4-3
崩れの5-4-1がサイドも厚く,CBの脆弱性を3人で補う日本らしいフォメ。もちろ
ん戦術はカウンターのみ。
282U-名無しさん:2008/07/21(月) 17:10:16 ID:5+3Tmppi0
日本はSBとFWがまともなのがいないなら使わなければよくね?

 大久保       家長
     ↑   ↑
    長谷部  羽生
鯱阿部   小笠原   長友
  赤阿部  吉田  槙野
       楢崎
サイドなら真ん中よりプレッシャーが楽だから大久保、家長のキープ力を
生かせるし、彼らがタメを作ってる間に両サイドとトップ下がフリーランニング
で掻き回す。例えばビディッチやファーディナンド見たいなヤツとパワー勝負で
真っ向からぶつかっていっても厳しいと思うので、それなら羽生のような
機動力のある選手のほうが勝ち目があると思う。
1ボランチの小笠原が捌きつつカバーリングもこなせる反面、運動量と守備が
計算できる長谷部、羽生、鯱阿部、長友で補う。小笠原をバイタル付近から
動かさないために。
槙野のスピード、守備範囲、ヘディングの強さ。
吉田のフィード、純粋な高さ。
赤阿部のフィード、守備範囲、へディングの強さ。
槙野、赤阿部なら横の揺さぶりにも付いていけるし、クロスを上げられても
吉田+槙野or赤阿部で対応できると思う。
赤阿部がいることで柔軟にフォーメーションも変えられる。
長々と書いたけど、まぁ机上の空論だ。
283U-名無しさん
あげ