杉山茂「今のJリーグは以前のプロ野球の姿に酷似」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1プロスポーツ経営問題
●どこもレッズ人気に依存
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=27676

●地域密着より現金収入
今季4月と8月、柏と甲府が、ホーム試合を東京・国立競技場で開催した。相手は熱狂的サポーターのいる浦和。
柏戦には3万5013人、甲府戦には3万6756人が集まった。柏、甲府の地元スタジアムの収容人員は1万6000〜2万人。
器のデカイところでいつもより1億円以上の入場料収入を稼いだ。

Jリーグには「地域密着」という理念がある。
地元で試合をするのが筋。なのに大きなスタジアムで浦和のサポーターを待ち構える。地域密着もヘッタクレもない。
2U-名無しさん:2007/11/24(土) 00:58:19 ID:3jNKzJEE0
3U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:03:17 ID:fuC6Z3Yq0
第1回チャンピオンシップは2試合とも国立使ったよ
4U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:07:10 ID:w1RHpa4qO
一つ言えるのは
野球と違って浦和の人気はマスコミと金は無関係だっつうこと
マスコミと金が関係ない時点で野球と関係ないよ
5U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:08:27 ID:oL8tlTRsO
>>4
浦和脳乙
6U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:08:39 ID:9GdB5fCTO
ゲンダイ(失笑)
7U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:10:37 ID:qcosoTiS0
またゲンダイか
8U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:14:51 ID:huXljvsk0
>>4
誰もマスコミのことなんて言ってませんが?
浦和依存していることが巨人依存していた以前の野球に酷似しているってだけで

地元でやらずに国立使うとか本末転倒すぎ
9U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:15:15 ID:vbKpQ3pu0
ゲンダイって、
・反保守w
・中韓大好きw
・野球脳w
だからわかり易いw
10U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:19:56 ID:/LkyLQxA0
>>8
浦和戦1試合をやったとしても残り全試合を地元でやってるのに
何故地元軽視なの?
たとえばホーム18試合のうち17試合は地元でやることで
約95%の地元ホーム開催率なんだけど、
これだけやってなんで軽視なの?
11U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:22:40 ID:xzGBodYQ0
野球も地方開催してるじゃん。
12U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:23:11 ID:AAWYjven0
ゲンダイのサッカー記事だけはガチ
13U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:23:27 ID:w1RHpa4qO
>>8
巨人依存はマスコミの影響が大なんだよ
経営が厳しいのに無駄に信念突き通すほうが本末転倒
14U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:25:48 ID:AAWYjven0
>>10
クラブの為に税金でスタジアム改修して芝生も維持ってるのに
国立で開催されたら地元に金が落ちんじゃないか。
浦和戦なら札止め確定なのに、実質アウェー開催で勝ち点献上ってどんだけ。
15U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:29:49 ID:/LkyLQxA0
>>14
札止めを問題にするならなおさら地方の小スタジアム満員より
国立で35,000の方が売り上げが大きいじゃない?
勝ち点献上は時の運でしょ
16U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:30:31 ID:s7wtPqGQO
巨人は初めから依存されるために作られたチームだからな。
どん底からはい上がった浦和とは違う。
むしろ今の巨人が最後に天皇杯制した頃のヴェルディみたいだぞ。
17U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:37:12 ID:w1RHpa4qO
地元を愛することも大事だけど、ファンを増やすのも大事なことなんだよね
ましてや国立だろ
日本サッカー界の聖地じゃん
俺にしてみれば全てのチームのホームって言っても過言じゃないよ
だから地理的に近いチームで、地元のスタジアムのキャパが小さけりゃ聖地で試合やるのは問題ないことだろ
ただ、聖地で試合やるなら聖地にふさわしい相手とやらなきゃいけないよな
18U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:37:23 ID:AAWYjven0
>>15
オリックスが球団の売り上げの為に
全ソフトバンク戦をヤフードームでホーム開催したら問題だろ
19U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:39:19 ID:m032nTFK0
一年でたった一試合の浦和戦がどれだけのウェート占めてるんだよw
20U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:40:11 ID:LlMxvVmg0
解決方法がある

浦和だけずっとアウェー試合。これで浦和サポがさまよってアウェー試合にこれまで以上にかけつける
さいたまスタジアムを取り上げればいいw うぃーあーれちゅ
21U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:41:28 ID:m032nTFK0
杉山頭悪すぎ
22U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:41:28 ID:/LkyLQxA0
>>18
>>1で問題にしたのは甲府と柏によるそれぞれ1試合でしょ
たとえばそのオリックスが球団の売り上げのためにドームを1試合やってもいいんじゃない?
実際2試合やってるでしょ
23U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:42:27 ID:/LkyLQxA0
>>18
>>22でドームといったのはヤフーじゃなくて東京ドームね
24U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:43:46 ID:TVN/yDcm0
ゲンダイ買うヤツっているの?
25U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:45:43 ID:w1RHpa4qO
>>24
電車の中でホームレスのおっさんがよくよんでる
お手頃サイズなんだろ
でもなんで夕刊フジじゃなくてゲンダイなんだろ?
26U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:46:52 ID:2r+boMQq0
>>24
団塊左翼かな。
27U-名無しさん:2007/11/24(土) 01:52:58 ID:xzGBodYQ0
>>18
なんで相手のホームで開催するんだよ。
たとえが下手なのにもほどがある。
28U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:05:01 ID:AAWYjven0
>>27
国立って実質浦和ホームだろ。
甲府とどっちが近いと思ってるんだ?
29U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:09:05 ID:w1RHpa4qO
>>28
国立だぞ
勘違いするなよ
30U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:10:17 ID:AAWYjven0
>>29
はいはいワロスワロス
31U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:11:59 ID:w1RHpa4qO
>>30
国立の存在の意味がわかってないだろ(笑)
だから、恥ずかしい発言をする
32U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:15:29 ID:AAWYjven0
>>31
はいはい、個人の勝手な思想を押し付けないように
33U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:22:15 ID:86QAUdFP0
たとえば千葉は以前は浦和戦を国立でやってたが、フクアリができたら
MAX18000でもそこでやるようになったし、
清水も去年までエコパでも開催してたホームゲームを、全試合日本平でやるようになった。
(まあ浦和サポとトラブルになったから、またエコパになるかもしれんけど)

甲府や柏だって、去年小瀬でやってえらいことになったとか、柏の葉が不評判とか、
そういう背景があったはずなんだけど、そういう観点が抜け落ちてる。
34U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:22:48 ID:w1RHpa4qO
>>32
個人じゃないよ
サッカー知ってるやつならみんな国立の意味を知ってる
サッカー知らずに調子のるから、恥をかくんだよ(笑)
国立でオリンピック予選が行われるのが不思議じゃなかったか?
A代表の試合なんて国立では滅多にやらないのに
35U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:27:18 ID:huXljvsk0
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=27552

各クラブ収入の3本柱は(1)入場料(2)広告料(3)Jリーグからの配分金――である。
入場料収入はホーム試合のチケット代であり、当然、観客が多ければ多いほど収入が増える。
06年、入場料収入トップは浦和の25億3100万円。2位新潟の9億9400万円を大きく引き離し、“浦和の独り勝ち”の様相だ。

帝京大教授でプロスポーツの経営学に詳しい大坪正則氏が言う。
「無料招待券でスタジアムを満杯にしてリピーターをつくる。そうして客単価を上げていく。
これも、ひとつの経営戦略ですが、実際にチケットを購入する入場者を増やさないと、
クラブ経営は一向に楽にはならない。それにしても、Jリーグは客単価が低すぎる。
どのクラブも、最低3000円のラインに持っていかなければ、収入として成り立ちません」

浦和が3267円とJで唯一の3000円台をキープ。横浜C(昨年はJ2)は1652円。


レッズ以外はプロスポーツとして失格レベル!
36U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:31:34 ID:Fvy7+IYhO
>>33
フクアリもホーム側のチケ難民多すぎだったな
相手が浦和だとホームもキャパ以上集まるから
千葉も意地張らないで国立でやればいいよ

清水も全試合エコパ開催する気合いで人集めてみろ
浦和が駒場を捨てたように
37U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:34:19 ID:xzGBodYQ0
>>36
エコパは距離ありすぎ。
駒場を捨てて日産でやるようなもんだ。
38U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:35:36 ID:w1RHpa4qO
>>36
浦和は年に一度だけ駒場でやる
だって、駒場は浦和の聖地だもん
39U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:36:18 ID:AAWYjven0
>>34
妄想乙
聖地だか何だか知らんが、地域密着を謳ってるのに地元を厳かにしちゃいかんだろ。
そもそもお前みたいなアホに理解出来るほど簡単な問題じゃないわw
40U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:37:46 ID:xzGBodYQ0
>>39
どっちが妄想だw
いっぱい釣れて楽しそうだな。
41U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:39:43 ID:AAWYjven0
>>38
「聖地だから」で考える事を止めてるおバカちゃんなのねw
90年代に駒場は浦和の為に50億円かけて改修してるんだよ。
未使用だと市に義理が立たないから使ってやってるみたいな。
42U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:43:55 ID:w1RHpa4qO
>>39
たかが、17試合中の一試合だぞ(笑)
ましてや国立は聖地
地元云々以前の話
ところで何を根拠に妄想だなんて言ってるの?
国立を聖地だってしらないようなニワカがJをかたるんじゃないよ
恥を知れ(笑)
地域密着も大事だが認知度を高めたのが前提の話だなんて、学歴がありそうもない人間には理解できないだろうな
ましてや国立がサッカー界の聖地だと知らないようなレベルだしな
43U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:46:00 ID:AAWYjven0
>>42
国立が全チームのホームってどの面下げて言ってんだろうな。
ナビスコや天皇杯決勝の西日本ラクブの勝率知ってんのか。
お前みたいな知ったかがJの発展を妨げてるんだよw
44U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:47:57 ID:w1RHpa4qO
>>41
それを妄想っていうんだよ
市に義理が立たないとか言ってて恥ずかしくない?
浦和にとって駒場は実家
埼スタは家
実家に帰省するのは年数回でいいんだよ
だからキャパが少なくて済む試合をやってる
ましてや普段は浦和レッズのレディースのホームで使ってるしな(笑)
45U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:48:50 ID:Fvy7+IYhO
>>37
日本平じゃ手狭だと言わせるくらいの“気合い”見せろ

という話
46U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:50:44 ID:Fvy7+IYhO
>>42
何で馬鹿相手に遊んでるの?
47U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:52:31 ID:w1RHpa4qO
>>43
勝率なんて関係ないよ(笑)
強いチームが東日本に集中してるだけ
現にナビスコではガンバが優勝してんじゃん
結局強いクラブが勝つ
そんで強いクラブは東日本に多い
だから勝率は東日本が高いんだよ
知ったかじゃなくて事実を知ってるだけ(笑)
48U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:52:46 ID:AAWYjven0
>>44
「聖地」で思考止めちゃってるお前はどんだけ高学歴なんだw
実家云々とか言ってて恥ずかしくない?
49U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:55:34 ID:w1RHpa4qO
>>46
せっかく学校が三連休で休みだから、
2ちゃんにいるサッカーを馬鹿にするクソに恥ずかしい思いさせようかなぁって思ったからわざわざ相手してたの
でも、もう寝るわ
もう三時だし
50U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:56:02 ID:AAWYjven0
>>47
ああ、お前のバカさ加減が一目でわかるレスだ。

ナビスコ決勝が関東勢の4勝1敗
天皇杯決勝が関東勢の7勝1敗

これで全チームのホームねえ?ワロスワロス
51U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:57:22 ID:j9V7d/hu0
知らなかった。浦和ってスゲエな。
52U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:57:27 ID:Wu3bUKL5O
国立が全チームのホームでも中立地でも良いけど浦和サポの落とす金目当てで地元のサポが見れない又は余計な出費を強いるのは事実だと思うよ
まあ割増して稼いだ金をちゃんとチームに還元出来れば良いと思うけどね
儲かった儲かったで終わるなら糞
53U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:57:54 ID:AAWYjven0
>>49
学校w
54U-名無しさん:2007/11/24(土) 02:59:30 ID:w1RHpa4qO
>>48
聖地で思考止めてるって意味がわからない(笑)
また妄想かよ
お前の妄想は他の人には理解しがたいから具体的に説明しなきゃ
誰にも理解してもらえないよ(笑)
残念だけど、駒場を実家に喩えるのって恥ずかしいことじゃないよ
浦和サポのことを知ってたらわかるんだけど
ニワカの妄想家だもんね
無理だよね
55U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:01:13 ID:FOgseHw50
むしろピロ野球の球団が全く関係ない縁もゆかりもない遠い遠い関係ない土地
東北や北海道や四国でホーム主催試合何試合もしてる方が意味分かんね。
どこのチームも基本的にそうだよな全部とは言わないが
56U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:02:05 ID:w1RHpa4qO
>>50
人の話を聞かないよね、君って
関東に強いクラブが多いからって説明したが理解できないの?
強いクラブが勝つ
地の利なんて関係ないよ
57U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:03:51 ID:Fvy7+IYhO
>>52
浦和戦に関しては距離よりキャパが重要なんだ
より多くのホームサポが試合を見るためにも
58U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:05:59 ID:AAWYjven0
>>56
決勝に上がるには関東の強いクラブも倒さんと上がれんだろうがw
「聖地」とか「実家」とか抽象的な例えじゃなくて、もっと普通に話できないの?高学歴君w
59U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:07:02 ID:vl5RQPYNO
>>52
いや、

柏や甲府の地元で浦和戦なんかやったら、
逆に地元の人なんかチケット取れなくて見れないだろ。
浦和サポは大量に来るから。

お互いのために国立でやった方が良いと思う。
むしろ、浦和戦は4万人以下のスタジアムでは禁止にするべき。

小さいスタジアムだと、チケットは取れないし
地元なのに浦和サポにジャックされるしで、何も良い事はない。
60U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:07:35 ID:Fvy7+IYhO
>>55
相撲の巡業みたいなもの
系列会社の顔立てたり、色々大人の事情
61U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:10:07 ID:Fvy7+IYhO
>>56
寝る宣言したなら、さっさと寝ろ

未練たらしくて恥ずかしいぞ
62U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:10:38 ID:AAWYjven0
>>55
それはNPBが公益法人だから競技の普及云々のためにやってる。
相撲の巡業と同じと思っていい。
63U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:11:26 ID:Wu3bUKL5O
>>57
より多くのサポーターにって事か…
確かに浦和が来ると占拠率凄いもんな
そう言われると関東のチームがやるのはアリな気がしてきた俺は意志薄弱WWW
64U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:11:50 ID:w1RHpa4qO
>>58
決勝と準決勝は別物
サッカー知ってればわかるんだけどなぁ(笑)
準決勝までは勢いで行けても、決勝は勢いじゃいけないよ
それはどんなスポーツも共通
わかりやすい例がメジャーのロッキーズ
65U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:13:08 ID:AAWYjven0
>>60と被ったな。
ちなみにJリーグは新規チームを立ち上げて
地方にどんどん進出してるからやらなくていい。
チーム数が少ない時は大体どのクラブもやってたはず。
66U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:14:15 ID:AAWYjven0
>>64
まだいたのかお前。
中途半端な知識で語ると恥かくぞ。
もっと勉強しろ学生
67U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:15:08 ID:vl5RQPYNO
阪神ファンのわかりやすい例は、やっぱり野球な件。
68U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:16:43 ID:AIKInWBM0
稼がないと、補強もできない甲府の事情も察してやれよ。

鹿島はやっていたが開催経費と
ペイする最低人数が問題になるのでやらなくなった。


天皇杯の国立開催とかは楽しいぞ。
69U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:17:02 ID:w1RHpa4qO
>>66
知識って言葉を誤用してるな(笑)
知識って国立が日本サッカー界の聖地とかJでは関東のクラブが強いとかそういうこと
お前さんのどっかから持ってきた統計は知識じゃないよ(笑)
70U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:18:13 ID:xzGBodYQ0
浦和サポはアウェイチケを優先的に買うために
相手のファンクラブに加入するくらいは平気でやるからな。
日立台とかでそれやられたら
普段見に来てる柏サポが確実に閉め出されるから。
71U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:20:24 ID:w1RHpa4qO
国立でやるのは地元にキャパが少ないスタジアムを持つチームだけ
キャパが多ければいいってわけじゃない、国立だからやる意味があんだよ
72U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:21:09 ID:AAWYjven0
>>69
そうかーお前の「聖地」とか「実家」云々が知識なのかー大した脳味噌だなw

ところでこっちのスレでも頑張ってるみたいだけど、あんたヒマなのね
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1194524583/l50
73U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:21:46 ID:huXljvsk0
>>71
地元を捨てるのは損得勘定で仕方ないと理念捨てる前に
浦和以外がプロスポーツ失格してる打開策はないんですか?w >>35
74U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:26:42 ID:AAWYjven0
>>68
去年2億も経常黒字出してんのに、まだやるかって気もするけどな。
それに黒字出しても降格したら意味ないじゃない。案の定国立でボコられてるし。
75U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:29:20 ID:w1RHpa4qO
>>72
聖地は知識
実家は比喩
わからないの?
本当に馬鹿なんだね
あとそっちのスレのやつはもう相手にしないよ
マジレスするのは駄目なんだとさ(笑)
負けず嫌いの必死の言い訳を聞いたら相手する気は失せたよ
76U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:30:36 ID:xzGBodYQ0
>>74
国立だからボコられたのか?
小瀬だったらボコられなかったと?
そこは切り離して考えるべきだろ。
77U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:31:43 ID:AAWYjven0
>>75
>負けず嫌いの必死の言い訳を聞いたら相手する気は失せたよ

すまん、それお前に対する今の俺の気持ちだわw
78U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:32:05 ID:huXljvsk0
ヨーロッパのリーグで貧乏クラブがビッグクラブのおこぼれ狙って
でかいスタジアムで代替試合するなんて聞いたことないがな

貧乏クラブにも金の誘惑に負けない維持とプライドがある
79U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:32:08 ID:w1RHpa4qO
>>76
国立だから関東のクラブが強いと思ってるやつだからしょうがないんじゃない?
強いクラブだから強いんだけどね
80U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:36:07 ID:w1RHpa4qO
>>78
国立が特別な場所だからだよ
海外じゃ、国の聖地と呼べるスタジアムはほとんどないからね
ブラジルとメキシコくらいじゃないか?
81U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:36:49 ID:Fvy7+IYhO
>>74
甲府が落ちるのは
どの試合も「走れ走れ」って、選手を消耗させた熱血監督のせい
戦力に見合った戦略立てなきゃ駄目だよ
82U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:38:15 ID:huXljvsk0
>海外じゃ、国の聖地と呼べるスタジアムはほとんどないからね

(;^ω^)・・・。
83U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:38:18 ID:AAWYjven0
まあぶっちゃけ甲府より草津の方が酷いけどね。
草津町民は誰も試合観に来てないだろ。
84U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:40:34 ID:huXljvsk0
あとでかい口叩くわりには>>73は完全スルーか
85U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:41:04 ID:xzGBodYQ0
>>83
確かにw
まあ一応温泉街からもシャトルバスは出てるみたいだから
「誰も」ってのは言い過ぎだろw
86U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:41:12 ID:AAWYjven0
>>80
君みたいな馬鹿学生が語り尽くせるほど
「聖地」って言葉は軽くないと思うよ。
87U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:43:29 ID:w1RHpa4qO
>>84
クラブの聖地じゃなくて国の聖地だからな
勘違いするなよ
>>73は時が解決するよ
5年後にはサッカーの人気も知名度も上がるから野球並に金取れるんじゃない
88U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:44:09 ID:xzGBodYQ0
>>84
それ言いだすとプロ野球も含めて
浦和以外は全滅じゃないの?
89U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:46:49 ID:w1RHpa4qO
>>86
いつ俺が「聖地」について語り尽した
頭大丈夫?(笑)
俺が言ったのは国立が聖地だってことだけ
語り始める以前のことだよね
語るにも相手に常識なきゃ語れんだろ(笑)
90U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:50:37 ID:huXljvsk0
>>87
何を根拠に5年後なの?
スカパーとの放映権契約は2011年に切れるけどそれ関係でしょうか?

>>88
野球の客単価3000円未満のチームあるかもしれんが
Jみたいにクリアしてるのが一つだけって状況はないでしょ
まぁ野球の話はスレ違いだが
91U-名無しさん:2007/11/24(土) 03:53:56 ID:w1RHpa4qO
>>90
野球の衰退とサッカーの躍進が顕著に表れるのが5年後だから5年後って言った
もしかしたらもっと早いかもね
92 :2007/11/24(土) 03:57:51 ID:rJzcbcd60
要は浦和が消滅すればいい
93U-名無しさん:2007/11/24(土) 04:00:46 ID:huXljvsk0
>>91
だからサッカーの躍進の理由は何ですか?
それを聞いてるんですけど

むしろ赤字クラブが増えていて、Jは衰退してるんだがw

>「06年度Jクラブ個別経営情報開示資料」によると、赤字クラブはJ1、J2合わせて
>前年度の「11」から「16」に増えた。これは01年度の初公表以来最多。

見通し根拠すら述べられないとお前は単なる能天気なバカだ
94U-名無しさん:2007/11/24(土) 04:03:16 ID:AAWYjven0
>>91
「野球の衰退とサッカーの躍進」って視スレ豚かお前w
相手にして損したわ
95U-名無しさん:2007/11/24(土) 04:04:27 ID:xzGBodYQ0
>>90
ああ客単価か。
自立経営のことかと思ったよ、リンク先はそんな感じの話だったから。
96U-名無しさん:2007/11/24(土) 04:05:25 ID:m032nTFK0
>>90
野球なんか金払ってみるやつ一人もいないだろ
企業買取のシーズンチケットのみ
97U-名無しさん:2007/11/24(土) 04:22:12 ID:/LkyLQxA0
>>90
プロ野球で客単価3000円以上は、阪神もだめかもしれない
98U-名無しさん:2007/11/24(土) 04:26:35 ID:PE2fH8Nv0
ちょww 聖地論争とか、すこし脱線ぎみじゃないか?w

まぁ、サッカーがというよりも、プロスポーツ産業自体が縮小してるわけね。
景気がいいのは浦和だけ。
大抵の非浦和サポは、レッズをウザく思いながらも、
運営の事情上、止むを得なく、国立開催を容認してる。
レッズ戦が無くなれば、運営がいっそう厳しくなる。

まぁ、傲慢なレッズサポは「じゃあ、お前らもサポ増やせよwプギャw」とか言いそうだが、そう簡単に行かないのが現状。
清水のように、地域に複雑な事情がある所もあるわけで。
>>1はいささか極論だと思うが、あながち間違った現状認識でもない。

浦和よりの解説、判定。今期は浦和に関する問題が表面化したが、個人的には昔の巨人と比べればまだいいと思うが。企業主体じゃないだけね。
しかし、現状に対する打開策が今のところ全く思いつかないのだが・・・アメフトみたいに金の再分配で補正するとかか?
99U-名無しさん:2007/11/24(土) 04:36:15 ID:/LkyLQxA0
>>98
いや>>1はただの極論。たかだか5%程度の浦和依存で語るのは無理。
100U-名無しさん:2007/11/24(土) 04:58:50 ID:PE2fH8Nv0
「経営で浦和に依存してる」とまでは思わないよ。さすがに。
でもホーム浦和戦がドル箱であることも事実。

>>1の『今のJリーグは実力、人気、経営面ともに浦和が突出している。巨人にすがり、すべてが沈没しかかったプロ野球の姿と酷似している』
この1行の前半部に関しては誰も否定しないでしょ?
実力、人気に関してはどうでもいい。経済的な面で浦和の1強について考えていかなくてはならない時期に来ているのは事実だと思うのだが・・・
101U-名無しさん:2007/11/24(土) 05:03:22 ID:a626gxxY0
入場料なんかに頼らなくても、親会社の金があるじゃない。
102U-名無しさん:2007/11/24(土) 05:09:28 ID:PE2fH8Nv0
ちょww

君は、散々スターウォーズの議論をしておきながら、最後に
「で、ところでジョージ・ルーカスってだれ?」
って聞くようなタイプの奴だなw
103U-名無しさん:2007/11/24(土) 05:15:30 ID:/LkyLQxA0
>>100
浦和が資金力を背景にして
レッズランドを作ったり
練習場を小奇麗にしたりしても
他のクラブにナンにも弊害ないでしょ
得も損もない

選手年俸総額を他より膨らますことが
できるぐらいじゃないの?
104U-名無しさん:2007/11/24(土) 05:47:39 ID:/LkyLQxA0
浦和以外のクラブは未開のマーケットを
それぞれのホームタウンに抱えているわけで
浦和が資金力を背景にしてそれを食い荒らしているわけでもなんでもない

浦和の取り組みは基本的に埼玉県内限定で、
他県の他クラブの発展成長を妨げるものでもなんでもない

巨人を例に出して言ってるみたいだけど、
浦和は全国区で商売しようと目論んだことすらない
ましてや在京マスコミと国政レベルの政治権力を背景に活動したこともない

経済的な面で浦和の1強についてって言っても
埼玉県レベルで問題視するならまだ分からないでもない話だけれど、
日本(Jリーグ)全体の問題としてなんで意識しなければならないのか?
そんなのレッズサポの自意識過剰でしょ
(いやレッズサポでもない人が言ってるから不気味デアル)
105U-名無しさん:2007/11/24(土) 06:13:22 ID:PE2fH8Nv0
基本的に浦和自体には何の非もないんですよ。表面上は。
金、人気、選手が最高の連鎖をくんでいる。どのチームが見ても羨むチームです。
ただし、この状況がもう4、5年続いた場合を想像してもらえば、僕が言いたい事が分かるかと。
最初に書きましたよね。
『浦和よりの解説、判定。今期は浦和に関する問題が表面化した』と。
Jに関する報道と実際の浦和戦の判定をいくつか見れば分かるはずです。
まぁ、まだ顕著には出てきてないですがねw

野球でたとえるならば、西武の黄金期と巨人の黄金期を比べてもらえればいいかと。
経済力で圧倒するクラブが黄金期を作るのと、そうでないのチームが作った黄金期とは、少し意味が変わってきます。
長いスパンで考えたとき、どのような状況がJ全体に悪影響を与えるかを。しかも、気づいたときにはもう遅い可能性が高い。
もう一度言いますが、浦和自体に全くの罪はないんですよ。
個人的には浦和の資金を多少J2の潰れかかったクラブに回してJ2を活性化させたりするのがいい案だとと思うんですけどね。
浅はかかもしれませんがw
106U-名無しさん:2007/11/24(土) 06:34:26 ID:/LkyLQxA0
>>105
>浅はかかもしれませんがw
あなたの給料や財産をクズニートに毎年贈与しても
クズニートはどうにもならないクズのままでしょうね
107U-名無しさん:2007/11/24(土) 06:55:28 ID:/LkyLQxA0
>>105
将来的にJ2と3部の間にも自動昇降格制ができることで
力がないJ2は3部そして地域リーグへと落ち、
力を付けた地域リーグチームは3部、J2、J1へとステップアップ
これができるようになる、予定

J2の潰れかかったクラブというのは、
もっと規模の小さい3部のクラブになり、
そこでも競争に敗れれば地域に落ち
代わりにもっとやる気があるところが
地域から上がってくるでしょう

J2の潰れかかったクラブは、
昇降格制により適正化されるとでも言いいましょうか
108。・:2007/11/24(土) 07:42:19 ID:mHEBpYMg0
サカ豚w
109U-名無しさん:2007/11/24(土) 07:50:47 ID:RdecWTjF0
ゲンダイの中の人 見てる?
このままだと潰れちゃうよ、
転職したほうがいいよ
110U-名無しさん:2007/11/24(土) 07:51:04 ID:EhbSUVgC0
プロ野球の視聴率を語る2027 [球界改革議論]
111U-名無しさん:2007/11/24(土) 08:17:03 ID:hAvoLkTD0
>>1
失笑モンだろこれ・・・
呆れた
112U-名無しさん:2007/11/24(土) 08:18:43 ID:rY+BYvoU0
>>80
イングランド  ウェンブリー
スコットランド ハンプデン・パーク
ブラジル    マラカナン
113U-名無しさん:2007/11/24(土) 08:48:40 ID:XnT24Ti70
>>104
今後ACL等の影響で浦和ばっかりテレビ露出が増えた場合、
(あと、TBSが視聴率で他カードよりましだからと浦和の試合ばかり放送するとかなった場合)
テレビの影響で他地区のマーケットというか潜在ファンが浦和に流れるという事態にならないか?
テレビ埼玉等U局以外関東のテレビは東京も千葉も神奈川も埼玉も同じ物が映るわけだし。
要はテレビ電波によるホームタウン侵害が起こらないか?と疑問に思っているってこと。。

これはプロ野球で阪神がテレビで盛んに取上げられる一方、在阪電鉄球団(近鉄阪急南海)が衰退したのと同じ原理。
まあ試合数の差や全国放送を含む絶対的露出量を考えるとあれほどの差がつくとは思わないが。

テレビ屋(と一般大衆もか?)はスターシステムが大好きだから
商売になると判断したらチーム自体をスターシステムに乗せようと考えるかも知れんぞ。
仮にその対象が浦和になったら浦和は全国区でテレビ露出するようになるだろうが、
その一方で全国各地のホームタウンが侵害されることになる。テレビ電波によってね。
それを今までやってきたのがまさしく巨人なわけだがw。
114U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:05:16 ID:Q9HP9Nh80
ゲンダイは以前から反サッカーだったけど
ここのところの力の入れようは、なんなんだろう?w
115U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:05:49 ID:FOgseHw50
>>113
そんなのいくらでも言えるこじつけだろw
読売はテレビ(メディア)を使って“常に”全国的に煽った。
浦和はそんなことしてない。
あくまでも不可抗力。
クラブ自体が読売みたいに本末転倒すぎる“全国的人気”だとか調子に乗らなきゃ平気。
読売が今苦しんでるのはそこ。
肝心の地元東京を疎かにして全国全国叫んでたから今更色々と喚いてるw
なにより浦和は色々な活動みる限り今でも地元を一番に大事にしてるのが何よりの証拠。

要するに>>104と同じ
116U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:07:28 ID:1GalBPd00
読者層がさらに煮詰まってきたんじゃないw
117U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:09:32 ID:2UCdqMlZ0
幼稚きわまりない記事だな。
名前出して良く書けるね>杉山

ゲンダイだから載せられるんだな。
118U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:18:11 ID:XnT24Ti70
>>115
クラブ自体が地元第一と思って地元最優先に行動・営業したとしても、
煽る(報道する)マスコミが全国的に報道する(取上げる)様になったら、
結果的には地元以外で営業・宣伝するのと変わらんことになる。

今はJの絶対的報道量が少ないからバランスが保たれているが、
今後それが増えた場合そのバランスが崩れないとは限らない。
119U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:41:27 ID:ivH5c7PF0
レッズ人気に便乗しているのはテレビや新聞などのマスコミであって
マスコミの動きだけを見てJリーグ全体を測られても不快なだけだな
といってもレッズが巨人にならないような制限が必要だとは思う
今じゃリーグや協会にも影響力があるからなレッズ
120U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:41:35 ID:Dzrxshkt0
讀賣(ジァイアンツ)的なクラブ、の答えは、図らずもヴェルディの社長が
語ってるな。

優れた選手を多く抱えたヴェルディは確かに強かったし、人気もありました。しかし、クラブチームの運営を
企業の観点から見た場合、いささか度が過ぎていたと思うんですよ。
少し冷静になってJリーグの収益性を考えた時、とてもじゃないけど人気の高い選手を
高額の年俸で抱えるというような構造になっていなかった。そのことに親会社が気づき始めたのです。

 チームの運営は98年末まで読売新聞社と日本テレビというマスメディアが主体でした。
読売グループの立場からすると、プロスポーツのチームにはテレビや全国紙のソフトとしての
商品価値が欲しいわけですよ。だから運営については「ジャイアンツ的感覚」が強かったと言えます。

 ジャイアンツ的感覚というのは、チーム名が全国に訴求し、テレビで放送すれば視聴率が20%台、
後楽園球場は常に超満員で、グッズが売れに売れる。つまりものすごい収益力を持ったソフトとしての
プロスポーツチームを運営することです。
121U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:42:22 ID:Dzrxshkt0
 当然、読売グループはそういうジャイアンツ的な効果をヴェルディにも期待しました。それがあれば、クラブチームの
運営にかなりの赤字が出たとしても広告費に換算すればいいじゃないかという話になるんですね。全国ネットに堪えるような
チームが生まれて、ゴールデンアワーにJリーグの試合をどんどん放映する。そういう時代を夢見ていたのです。

 現にJリーグ開幕の1年は、テレビ放映すれば20%ほどの視聴率が取れました。しかし、Jリーグとプロ野球にはスポーツとして
構造的な違いがあります。サッカーは試合数が少ない。プロ野球は1週間に5試合、うまくすれば6試合できます。
Jリーグは土曜日の試合を中心に、頑張っても週に2試合ですよ。それ以上やると疲労と怪我でろくなプレーができない。
サッカーはそういうスポーツなんです。そうしたスポーツの特性もあり、ゴールデンアワーのソフトに堪えない視聴率になったわけです。

 そうなると、Jリーグの試合の放映は全く商売にならなくなりますね。チーム強化にお金をかけても、それを回収する術がないのです。

 それでもチームに企業名を冠することができれば、広告価値が期待できたわけですよ。例えば「読売ヴェルディ」であり、
今で言えば「日テレヴェルディ」だとするならば、試合のたびに企業名が報道される。その広告効果は計り知れないのです。
122:2007/11/24(土) 09:45:05 ID:ShzQOEG7O
人気は埼玉限定だろ
123U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:49:04 ID:Dzrxshkt0
>>122
 オレもそれで上等だと思う。
「ファン」が上海とかシドニーとかにいる状態はありがたいが、
埼玉をないがしろに出来る状態ではないからな…。
124U-名無しさん:2007/11/24(土) 09:50:25 ID:vl5RQPYNO
野球人気、特に巨人の人気はテレビなどマスコミの力が大きい。


逆に、浦和レッズの人気はテレビの力はほとんど無い。
実際にスタジアムに来る観客の力によるものだろう。

その差じゃないかな。
125U-名無しさん:2007/11/24(土) 10:00:59 ID:0gTZDkb60
週に1試合しかなくタダ券ばら撒きならほっといても観客集まりますよね!
126U-名無しさん:2007/11/24(土) 10:02:49 ID:FOgseHw50
>>118
そこは各クラブの見せ所というか踏ん張り所だろう。
というかスターシステムってのに流されるのは基本的にニワカって層じゃないのか。
今現在の浦和にもいるだろうなそういう層は幾らかは。

ニワカってのは中にはそのまま固定になる奴もいるだろうけど基本的に定着しない奴らだと個人的には
思ってるが。
浦和が万が一弱くなったら離れてまた移る奴もそういう奴らの幾らかはいるだろう。
だからこそ落ち着いて今も地元を固めてると見てるが。

まあちょっと話はズレるが日本の新聞屋は全国紙独占だしなー。
発行部数が断トツ世界一(まあ3位まで独占なわけだが)だとか言ってるけどあんなもん一種のカラクリみたいなもんで
単に先進国のは全国紙なんかより町単位に存在するローカル新聞を読んでるからってなだけでこんな全国紙マンセーじゃないのが要因だからな。

だからそのシステムは厄介といえば厄介だが、
わざわざ遠い縁もゆかりもないチームなんか応援するより地元のクラブと思わせる努力が必要なことは確か。
しかし、規模はどうであれ浦和以外にも今現在着実に地元に根付きつつあるといえるクラブも幾つかあるのも確か。
浦和だって最初から強かったわけでもないのに駒場という箱だが結構埋まってた。
その頃は東京Vなど最盛の時代だ、こういうとこにもヒントはある。








127U-名無しさん:2007/11/24(土) 10:12:26 ID:0gTZDkb60
浦和は素直に開催国枠で出てれば良かったね。てか開催国枠自体なくせよ!
またセパハンとやるとか罰ゲームみたいなもんだろ。負けたらどうするの?
128U-名無しさん:2007/11/24(土) 10:12:38 ID:Dzrxshkt0
>>125
「ばらまき」では集まらない。

 かつての新潟の招待券でビッグスワン満席作戦も、効果的な
ばらまき方をリサーチした上でのことだったそうだし、
浦和は「招待券はリピーターを作り得ない」とバッサリ。

 あのクサレ記事の前段で
==
 ちなみに、年間入場者数が浦和(77万人)に次いで2位の新潟(65万人)の場合、客単価は1511円。
「地元の各学校から婦人会や敬老クラブまでタダ券を大量にバラまいている」(地元関係者)というウワサを裏付ける数字である。
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=27552
=
 新潟はアンケートの結果13.8%で、それ以上のクラブは結構あるんだがなぁ…。
http://www.j-league.or.jp/aboutj/2006kansensha.pdf
129U-名無しさん:2007/11/24(土) 11:23:32 ID:TtjmRsaJ0
>>127
普通こういう大会に開催国枠なんて普通なんだがな・・・
てかできたばっかなんだからレギュレーションがまだ完全じゃないし
130  :2007/11/24(土) 11:44:12 ID:WqPJL6ix0
>>127
見栄や理念ばかりじゃなく、実利や現実を考えろ
131U-名無しさん:2007/11/24(土) 12:17:09 ID:bnVZBT3gO
浦和とはホームで一回しか戦わないのに
浦和に依存って(笑)
巨人に依存したプロ野球とは違うだろ。
132U-名無しさん:2007/11/24(土) 12:22:30 ID:Y7pr5HiQO
浦和は今がピーク
平均年齢も上がってきてるし、現状維持で満足してたら数年後は緑みたいになるかも。
福田が監督に就任したら見ものだね。
133U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:01:54 ID:yFDMpYMYO
>>132
福田はないw
134U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:03:54 ID:qUt7yzE50
反日団塊脳のゲンダイてなんでサッカー敵視してんの?
135U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:04:13 ID:rY+BYvoU0
>>132
浦和が落ちぶれる事はないだろう
世代交代するときは選手を他のクラブから獲って来ればいいんだから
これが今までの落ちぶれたクラブとは違う部分
136U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:07:23 ID:hLinaQob0
まあ浦和は鹿島やヴェルディの二の舞にはなりたくないって意識が
あるから血迷っても巨人的なスタンスには持って行かないでしょ。
でも、周りがそうさせる可能性がある。
つまり既存メディア。やたらとチーム数の削減や浦和一極集中体制を
築きたい人達が沢山いる感じだね。
137:2007/11/24(土) 13:22:55 ID:hKy/OQc4O
浦和一極集中にもうなってるじゃん
そもそも制度自体からして戦力偏重を助長しているだろ
138U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:29:50 ID:hLinaQob0
>>137
浦和やガンバが開幕当初どういうクラブだったのか?を考えれば、
そんな発想にはならないし、大宮に勝ち越せてないからなw<浦和
それにヴェルディや鹿島の例もある。
2チームに共通してる点は世代交代に置けるチームのガタツキと
がたついたクラブを支えるだけの地元の基盤を築いていなかった点。
139:2007/11/24(土) 13:38:23 ID:hKy/OQc4O
開幕当初どうだったかなんて何も関係がない
一極集中型を助長しているのはJリーグの制度そのものであり、浦和が今そうなりつつある、あるいはすでになっているということ

新人は取り放題、他クラブの主力も取り放題、これじゃ金に任せて強奪を繰り返すクラブばかりが強くなるだけだ
140U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:39:43 ID:s2yGsQDD0
>>138
当時とかどうでもいいじゃん。
今と今の制度だけをみればいい。
141U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:40:17 ID:CaHKfaM5O
ソースはヒュンダイ(笑)
142U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:45:02 ID:eYFQCKtJ0
ヒュンダイの記事に食って掛かるおまえらが素敵w
143U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:45:03 ID:zRdd1XMc0
まあプロ野球みたいにならないように気をつけようぜ
144U-名無しさん:2007/11/24(土) 13:47:39 ID:hLinaQob0
>>139
>開幕当初どうだったかなんて何も関係がない

関係無いわけがない。同じスタートラインの上でスタートしてる
オリジナル10のクラブに金銭面や競技面での差が出てきたって言うのは、
クラブやそれを支えるサポの差が出てきてるって事。
既得権としての絶対的な枠組みが有る訳じゃない。機会の平等の上での
競争が行われ、その上で結果の格差が出てくるのは当然だし、
それが行われないとリーグ全体としての発展もない。

浦和の財政規模なんてたかだか70億程度。100万人が月に600円出せば
地域住民だけでまかなえる金額だよ。
100万人のソシオで運営出来るレベルだよw
145U-名無しさん:2007/11/24(土) 14:06:08 ID:PE2fH8Nv0
>>関係無いわけがない。同じスタートラインの上でスタートしてる
オリジナル10のクラブに金銭面や競技面での差が出てきたって言うのは、
クラブやそれを支えるサポの差が出てきてるって事。
既得権としての絶対的な枠組みが有る訳じゃない。機会の平等の上での
競争が行われ、その上で結果の格差が出てくるのは当然だし、
それが行われないとリーグ全体としての発展もない。

基本的にはこの考え方は間違っていないんですが、その格差があまりに広がりすぎると、浦和サポ自身にその気が無かったとしても、周りの薮蚊に押される形で、一極集中体制ができてしまうってこと。
経済で言えば、ケインズが修正資本主義を説いたようなもんですw
基本競争主義でいいんですが、格差を是正する何らかの処置も講じる必要があるんじゃないか? といいたい訳です。
いまや、プロスポーツ産業ってのは企業のバックアップを得られにくいため、人気商売になりつつあるわけで、しかも日本経済自体が縮小傾向にあるわけなんですから、決められたパイを分けてる面もあるんですよ。
もちろん、それは各クラブのサポ発掘なんかの努力の前提の上での話しですが。
146U-名無しさん:2007/11/24(土) 14:12:23 ID:PE2fH8Nv0
あw
ついでに、100万人に年7000円落とさせるのがどれだけ凄い事か分かってますよね?
甲府の人口がどの程度なのかもw
147U-名無しさん:2007/11/24(土) 14:30:14 ID:hLinaQob0
>>145
>周りの薮蚊に押される形で、一極集中体制ができてしまうってこと。

サッカーは面白い物で、その藪蚊に組織が混乱させれるリスクがあるんだよ。
それの例として鹿島やヴェルディを上げている。
Jリーグは共産主義だ!なんて言われていた時代があるからね。
Jリーグの枠組みだけ見ても十分に冨の再配分などは行われてるし、
協会や日本代表の存在も大きい。浦和や浦和サポが協会や代表を蔑ろにするよう
になれば、他サポやサッカー界全体で潰しに掛かる必要は有るとは思うけども。

>>146
勿論分かって書いてるぞw
でも1人月600円って、そんなに大きい額じゃないし、
甲府はあの人口でJ1クラブを持ち、黒字まで出してるからねw
クラブやサポの力がいかに重要かが分かるはず。
148U-名無しさん:2007/11/24(土) 14:46:28 ID:PE2fH8Nv0
いや、甲府が黒字なのは身の丈にあった選手の獲得、運営をしてるからでしょうw
そのせいで、今年J2に落ちる可能性が高いんですがw
僕が言いたいの600円の方ではなく、100万人というキャパの方ですよ。
地域密着を謳っているJで、甲府は人口20万人以下の都市ですよ。浦和を目指すのはとても無理な話。
まぁ、個々で甲府を出すのは、極論過ぎるような気もしますけどねw

まぁ、今後浦和が、上に書いた今後の浦和の危うさなんてのは、僕の個人的な予想にしか過ぎないんで、鹿島やヴェルディみたいに零落する可能性もゼロじゃない事は認めますよw
J2におちてもアレだけのサポを抱えていられた浦和がそうなるとは思えないんですけどねぇ・・・個人的には。
何にせよ、現浦和については、もう2,3年経てば結論が出るでしょう。杞憂だったのか、もっと深刻な形で表面化するかは。
言われてみれば、確かに杞憂のような気もしてきたしww

僕は単純に今年のJを見ている限りで、報道と判定に行き過ぎな部分を僅かに感じたから言ってみた。
149U-名無しさん:2007/11/24(土) 14:47:53 ID:s2yGsQDD0
>>147
>協会や日本代表の存在も大きい。浦和や浦和サポが協会や代表を蔑ろにするよう
になれば、他サポやサッカー界全体で潰しに掛かる必要は有るとは思うけども。

代表に関しては、W杯・アジア杯は平気だろうが、
U代表・Aの親善試合についてどうするんだろうな。。。
日本は代表のほうが力関係が上とはいえ、そのうち欧州と同じ問題がふりかかってくるだろうね。
150U-名無しさん:2007/11/24(土) 15:08:44 ID:hLinaQob0
>>148
都道府県レベルで言えば、100万人以下の都道府県は7県しかない。
一番人口の少ない鳥取で60万人。月1200円ぐらいだねw

審判に関しては思いこみによる部分が多い気がするな。
どのチームも誤審や微妙なジャッジで損してることもあれば
得してることもある。上位クラブや判官贔屓な目で見てるから目立つだけでw
問題は報道。これは確かに若干出てきてるし、民間企業である以上お金の
なる方に目が行くのは当然。修正が必要なのはJのクラブというより
報道メディアでしょ。

>>149
欧州云々の情報そのものが馬鹿げてるって部分があるね。
欧州のビッククラブは自国の代表チームより豪華な代表メンバーだったり
する訳だからw Jリーグと日本代表にそんな状況は存在しない。
Jの上位クラブと代表もリンクするだろうし。
一番の問題はクラブに対する思い入れが強くなって公共的な代表に
クラブの選手が取られるって意識を強く持ち出すことによるアンチ代表が
一番問題ある。
151U-名無しさん:2007/11/24(土) 15:12:16 ID:s2yGsQDD0
>>150
代表云々に関しては、過密日程・負担などの問題のことを言ってるだけだよ。。

152U-名無しさん:2007/11/24(土) 15:35:44 ID:PE2fH8Nv0
まぁ、薮蚊の方を何とかするってのも確かに一案なんですが、こっちは根っこからの問題だからなぁ・・・
Jで報道統制するのも逆に大問題だしwww
正直難しい話だよ。どうすりゃいいんだろね(汗

人口キャパについては、お互い話しても平行線の気がしますわw
僕は70億の経済規模なんて最低60〜70万人の人口は必要。
100万人の都市でも難しいと思ってます。これだけ趣味趣向が多様化している中で、浦和がレアケースなだけ。
あ。これは個人的な偏見ねw

代表の日程については、浦和に限らず、何処が強い時代でも、強いチームから引っ張ってくるのが当たり前だしなぁ。
むしろそのためのJ。
浦和の問題よりJの日程の問題なのかな? かといって、ナビスコをなくす訳にもいかんだろうしww
こっちは専門外なんでなんともいえないわーw
153U-名無しさん:2007/11/24(土) 18:28:25 ID:huXljvsk0
>>150
クラブ>>>代表という流れになるのは
プロスポーツとして成熟しているからこそ起こることであって
現状の代表>>>クラブよりはよっぽど望ましいことかと

>>136
>>139の言ってるように一極集中体制になるのはサッカーの性質上
当然のことであってそれは何ら問題ではないでしょ。
ヨーロッパでもほとんどのリーグで格差はあり
ビッグクラブ、中堅クラブ、エレベータークラブと分かれている。
Jもいずれそうなる。そしてそこに戦力均衡策をしく必要性もない。
154U-名無しさん:2007/11/25(日) 10:04:09 ID:mij6Zc6o0
サッカーには嫌われる要素が一つもありません
サッカーには嫌われる理由がありません
サッカーに批判的な人間は必ず野球を好んでいます
サッカーを批判するのはいつも決まって野球オタです
サッカーファンは他のスポーツの悪口幾らでも言いますが
他のスポーツのファンはサッカーの悪口を言わないで下さい
なぜならサッカーは世界NO1スポーツでありサッカーファンこそが世界NO1だからです
155U-名無しさん:2007/11/25(日) 10:19:51 ID:PuCDmfBG0
>>154
自分だけ低レベルなレスして楽しいか?
逝けよ
156U-名無しさん:2007/11/25(日) 18:38:44 ID:mij6Zc6o0
サッカーに批判的な人間は必ず野球を好んでいます
サッカーを批判するのはいつも決まって野球オタです
157U-名無しさん:2007/11/27(火) 08:08:33 ID:Y0LchVHA0
100%レッセ・フェールって言うのはありえない。もう昔に解決された問題。
限度無い独占が生じると全体利益が損なわれるのは自明で
規制緩和気運が最高に盛り上がった90年代欧米でも、独占禁止法は厳然と存在していた。

弊害を見込んで、戦力・経済力均衡策を強化して行くのが妥当。
158U-名無しさん:2007/11/27(火) 18:24:28 ID:DzfC6w0i0
>>157
>>153後半
159U-名無しさん:2007/11/28(水) 03:07:23 ID:C7aHXo310
>>158 これは153に対して欧州はスポーツの制度作りが下手で、経済体制のレベルまで
考えていないと言う意味で書いた。USの方が競争条件について考えている。
160U-名無しさん:2007/11/28(水) 10:17:37 ID:hKZhZsRP0
野球豚が毎日野球を見てる時間サカオタは賢くなっていくからなwその差がでてんだよ
161U-名無しさん:2007/11/28(水) 10:24:09 ID:9Bv54ekYO
>>160
こういうアホがサポの品位を落としている
162U-名無しさん:2007/11/28(水) 14:01:14 ID:e1X3u6iM0
サッカーはアメスポじゃないからな
欧州で生まれたスポーツだから格差が出るのはデフォ
F1とかもそうだろ

戦力均等なんてのはアメスポの発想
韓国じゃサッカーでもドラフトやってるけどな
163U-名無しさん:2007/11/28(水) 16:51:01 ID:gYEDtWZp0
>>159
じゃあ具体的にJリーグにどんな戦力均衡策すればいいと思うの?
164U-名無しさん:2007/11/28(水) 17:51:51 ID:Pb5K1u4f0
31チームもプロチームがあるバカなスポーツなんてサッカーくらいなもの
165U-名無しさん:2007/11/28(水) 19:56:26 ID:CXlVcEzS0
NFLは32チームですが何か?
166U-名無しさん:2007/11/29(木) 23:40:04 ID:C5h1oGXf0
まぁJリーグ単体じゃ人気落ちるのも当然だな
これはリーガエスパニョーラも同じ(まだ2大ビッグクラブがあるだけマシだが)
ヨーロッパのように常にCLで勝ち進めるようにならないとね
167U-名無しさん:2007/11/30(金) 03:36:55 ID:OuD2YAVK0
>>163
そこで、アメフトリーグのような経済的な再分配なんだろ?
それで、ある程度戦力の一極集中を防ぐ。強奪しまくりということができなくなる。
もちろん、完全に均一化するわけじゃないよ。自由競争も必要。

要は、欧州型のリーグを目指すか、アメフト型のリーグを目指すか 何だと思うが、個人的にはアメフト寄りの制度がJにはあっていると思う。
殆どの国のスポーツがサッカーメインでありつつ、選手の行き来が激しい欧州ならば、『ビッグクラブ、中堅クラブ、エレベータークラブ』みたいに完全に明確化して、戦力、経済力の極端な格差があってもいいと思うが、
ここは島国。キャパも交流も距離的に限界がある。

アジア諸国にプロサッカーリーグがいくつもできて、交流が盛んになれば、話は別だが。
もちろんそのためのACL。
168U-名無しさん:2007/11/30(金) 11:37:05 ID:yrv8F2fM0
>>1
別に悪い事じゃないだろ
レッズが中心になっていくのはしょうがない事
逆に飛びぬけたチームがないリーグってのも味気ないと思う

海外だってビッグクラブには負けたくないって思うからその試合が白熱する
全部が全部横一線じゃただのゆとりリーグ

レッズが負けると飯がうまいって感じに他のクラブのサポがなったら成功
勝負事なんだから強者がいないと盛り上がらない
169U-名無しさん:2007/11/30(金) 19:38:29 ID:eplbz33Q0
>>167
戦力均衡型を目指すってことは2部制も否定することになるんだぞ?
こういうプロスポーツビジネスは国ごとではなく競技ごとに合わせるべきなので
島国なんてことも理由にならない。
格差も強奪もありで欧州と繋がっていかないとJはよくならない。
170U-名無しさん
アメフトでリーグ運営が成り立って乗るのはアメリカだけじゃん。
日本なんかXが出来てからも大半が企業の部活動の上に成り立ってる
旧態依然なまま。