1 :
U-名無しさん :
2007/10/03(水) 02:00:02 ID:2yUbBtbl0
2 :
U-名無しさん :2007/10/03(水) 02:00:44 ID:2yUbBtbl0
☆札○野○脳とマルチ煽りの焼豚は徹底スルー対象です。 相手をするとスレに粘着します、相手にしないでください。 煽りレスはNG登録して完全にスルーしてください。 ☆このスレの基本事項☆ 596 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2006/11/23(木) 19:55:12 ID:AjoJHHrU0 誰とは言わんが、典型的な人格性障害者が住み着いてしまったな、しかも数名。 詭弁と論点ずらし、結論ありきでロジックを組む悪文、脳内麻薬が出まくって 自説に酔ってるだけで、全てが破綻してる。 さしあたって、このスレで論じる事は、 ・集客問題 ・メディア対策(中継問題ではない)と、これに絡むスポンサー対策 ・サテライトの形骸化問題(今や崩壊寸前) ・入れ替え枠の増減、入れ替え戦の今後(同カテゴリーだけの昇格戦にするか否か、など) ・ナビスコ改革(GLから決勝T1回戦あたりまでを地域別に分けてしまうのか否か、など) ・外人枠(現状でも多くのクラブがフル活用してないが・・・) ・GM、スカウト、コーチなどの人材確保と育成(ちょっと深刻、すぐにどうこうなる問題でもない) ・ACLへの取り組みと意識改革 あとは、J2をどう増やしていくか?→14チーム目から18チームまでが大変。 それに伴う3クール問題は過渡期という事もあり、致し方ないのが現実。 例えば、2クールまでの順位で上半分のホームゲームにするとか(全チームが会場を確保しておく必要があるが)。 この場合、3クール目の興行収入を下位グループに少し分配する必要あるかもしれない。 レベルだの10に減らせだの、個々の置かれた状況で違ってくる年俸なんてどうでもよろしい。
3 :
U-名無しさん :2007/10/03(水) 02:02:42 ID:2yUbBtbl0
野球板とサッカー板でそれぞれの住人になり済まし対立を煽るK糞も出現するので 煽りもレスも徹底スルーで対処しましょう。 かまうとスレに粘着します。
4 :
U-名無しさん :2007/10/03(水) 10:35:24 ID:wqXFG8cZ0
今日も野球の話題で盛り上がりましょう
5 :
U-名無しさん :2007/10/03(水) 15:43:06 ID:i8DkcX/WO
世間のJリーグのイメージは、「貧乏くさい」やもんな
6 :
U-名無しさん :2007/10/03(水) 18:47:29 ID:OxYDyCNb0
7 :
U-名無しさん :2007/10/03(水) 21:47:50 ID:WypLaObL0
>>5 まあ関西じゃ確かに阪神が一番だよな。セレブ千秋のパパはじめ。
8 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 04:32:50 ID:k+HM+g62O
このスレはプレーオフ(CS復活も含む)賛成派はどのくらいいるんだろ? あとオールスターの開催賛成派はどのくらいいるんだろう?
9 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 05:45:38 ID:DKgn43Kx0
>>8 視スラーに聴いた方がより多く返ってくると思うが・・・
オールスターはイラネ、ナビスコ決勝をゼロックスを持ちまわりにして
イベントを同時開催に
現行放映権契約がある以上、
TBSとフジ・ニッポン放送が地上波放映権の共有(テレビ・ラジオを交換再販する)
アース・やべっちでスカパー・J映像報道の充実を積極的にさせる
本totoの販売促進(くじの1等前後賞的賞金をBIGの内容を受けて自己決定で狙える、というのは利点だ)
スポーツ振興センター・JOC・体協へサッカー人を更に送りこむ
Jの中のレッズ、という地位をスポーツの中のサッカーまで拡大する。
利権と発言力とコネクション・ネットワーク(政財界・サポーターレベル両方)は三位一体なものだ。
10 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 06:22:39 ID:AlyOA6Ci0
またいつものキチガイか。 日本語不自由なんだから無理にレスすんなよチョン。
11 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 08:35:17 ID:xgJ7bJvyO
オールスターはJ人気が回復して、本当のスターが生まれるまで「休止」扱いに。
12 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 09:37:37 ID:k+HM+g62O
オフシーズンにチャリティーイベントとしてオールスターをやるってのはどう?
13 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 10:11:24 ID:kBehJXEe0
(
>>11 の人気回復を前提に)
8月頃シーズン開幕→11月前半戦終了→12月天皇杯→元日決勝
で、後半戦開幕までのつなぎとして成人の日あたりに開催。
何よりこの時期はプロ野球もキャンプ前でスポーツの扱いが一番少ない。
14 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 14:18:11 ID:bQa2gPEe0
>>8 CSそのものはあってもいいのだが、
・前後期ともH&A総当りにするためにJ1を10チーム程度まで減らす
・半期ごとにJ2以下と入れ替えをする
みたいにしないと、やはりどこかで不都合が出てしまうのがネック。
とくに後者をやろうとしても、クラブが年度単位で予算が立てられなくなったり、
年度途中でリーグが変わるとスタジアムが押さえられなかったりで実現不可能。
15 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 15:29:26 ID:x9cBX/xV0
16 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 15:31:05 ID:x9cBX/xV0
オールスターは現行の形式のままなら即時撤廃。 JOMOCUP式に戻すか、J1vsJ2にするなら存続する意味あり。 代表との兼ね合いも考慮するとオール外国人vs日本代表がいいかな。
17 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 15:32:23 ID:cmeqtfFR0
18 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 17:16:46 ID:bR0yRW2H0
ナビスコ拡大
19 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 20:49:30 ID:RoVN/GQC0
シーズンの頑張りが2試合かそこらでパーになるプレーオフは賛成できんな。
20 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 21:25:09 ID:vkCrM7Vp0
以前は中位クラブのモチベーション維持のためにスイス・クロアチア方式にした方が いいんじゃないかと思ったこともあるんだけど、今はもういいな。 レッズが日本におけるACLの価値を上げてくれている。 Jクラブ・サポがACLを意識するのは無理なんじゃないかと思ってたけど、ACL改革、 近年のJクラブの取り組み型、そして今年のレッズでかなり様変わりした。 09年には出場枠が拡大されもする。 3位まで出場権が得られるようにしてくれたら、中位クラブにも十分なモチベーションを 持たせることが出来そうだ。 09年の改革で賞金もアップしそうだし。
21 :
U-名無しさん :2007/10/04(木) 22:01:31 ID:rVIvBzjc0
ACLはセントラルでの集中開催ならいいんだけどね。 浦和以外にとってはリーグ戦の邪魔でしかない。 逆にナビスコ杯で優勝すれば米国、豪、それに南米とやれるので そっちの方がモチベーションが上がる。
22 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 02:42:30 ID:Mm606guH0
ACL
23 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 03:51:47 ID://emB+bY0
>>8 消極的賛成派。
本来、フットボールはリーグ戦には向いてないんじゃないかな。
ボクシングなどのように1試合1試合にウエイトを置く、
親善試合のようなマッチメイク型の興行の方がしっくりくる。
アメスポから便宜的にリーグ方式を借用しただけなんじゃ?
その面影が18チーム以上のホーム&アウェーでの2回戦方式。
ホームでの試合は1試合しかない。
アメスポ文化圏に長くいた日本で、そのようなリーグ順位は
デメリットしか産まない。
その順位表を打ち消すようなプレーオフや複数の順位システムがあっても
良いと思う。
それに2回戦制のリーグ制なら普通に2位や3位のチームに勝ててないのに
優勝するチームは出てくるだろうし。
24 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 04:29:25 ID:ZGnpopG40
>>23 だからカップ戦で補完すればいいだろ
それより前スレであったようにtoto収益の半分がJに行くように出来れば。
【スポンサー協賛金・公営競技宝くじ助成金など】地域総合クラブ振興名目で均等配分(準会員含む)
【放映権・映像使用料】デイビジョン・放送実績により傾斜配分(準会員含む)
【toto収益金】安定開催会計としてリーグ順位で「naashより」比例配分(J1・J2のみ)
【ナビスコカップ】優勝・準優勝クラブ及びセカンドラウンド進出クラブに「Jリーグから」賞金授与(J1・J2のみ)
所々やっているクラブ単位の野球コラボなんかしても、
Jクラブとサポーターが利益と尊敬されることなんてないからさ、
とっとと企業野球なんかぶっ潰して、他の競技との連携はリーグとしての
ナビスコのように球技のトップリーグを、天皇杯のように五輪・世界選手権選考会日本選手権を
共催することだけに徹したいところだが。
25 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 04:39:23 ID:OyLhggdB0
>>24 いつものキチガイ乙
前スレであったようにじゃなくて、てめえが1人で言ってるだけだろうがw
26 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 12:02:50 ID:wL5Ms+jC0
27 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 14:09:33 ID://emB+bY0
>>24 確かにカップ戦で補完出来るんだけど、
プレーオフや複数の順位を設定するメリットは上位だけの問題じゃ
無いから。カップ戦はあくまで上位クラブの補完として機能してるけど、
中位や下位クラブの補完には向かない。
Jの現状では、後者の方がより重要。
まあプレオフしないにしても順位システムを変える事(複数設定)
なんて直ぐにでも出来るしw
リーグ戦とカップ戦を統合したような1試合の勝敗にウエイトを置く
FIFAランキングやテニス、ボクシングのランキン方式を地方単位、
全国単位、1年単位、複数年単位で設定して表彰するだけで多くのクラブが
タイトルを取ることが出来るようになるし、特に地方のクラブが救われる。
28 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 16:50:37 ID:crvhMIpv0
あなたリーグ戦嫌いなん? デメリットしか産まないだなんて・・・
29 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 17:49:10 ID:Kui9WxiU0
リーグ戦は嫌いじゃないけど、今のJ人気ではあまり意味が無い。
30 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 19:53:17 ID:zJnUurpd0
確かにCSがなくなってJも見所がなくなった気がする。 05年みたいな展開が毎年あるならいいけど、現実はそうも行かないだろう。 消化試合で1年が終わるというのは興行としては不味いかもな。
31 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 21:25:51 ID:p6Thr3Kz0
CSはシーズン自体が前座試合だろ。最後に2試合盛り上がれば良いのか。
32 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 22:04:28 ID:8CSTbI+3O
やって損失が計上されるならやらなければいい。 利益になるならやればいい。プロ興行なんだから。
33 :
U-名無しさん :2007/10/06(土) 22:25:15 ID:p6Thr3Kz0
>>32 その金優先の発想ならテレビ局得意のスペシャルサポーターとか変な芸能人で盛り上げる
のも歓迎?
34 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 00:08:14 ID:iaYdZajH0
俺みたいなサカオタの場合、消化試合で思い切った 選手起用が出来るってのでワクワク出来るんだけどな。 一般人はそうもいかないよね。
35 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 02:47:44 ID:z2+WEvBH0
一回やってみてダメなら戻せばいいし。この業界は保守的すぎ
36 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 03:57:31 ID:VSc9WcE10
>>27 だからそれはナビスコと天皇杯でやれってw
中位で弛んでしまうクラブだったら所詮その程度だった、に過ぎないし。
地方クラブ・小クラブ救済ならJFL・地域の充実でいい。
むしろイレブンミリオンプロジェクトよキャプテンズミッションの擦り合せ、
例えば3種年代なら男女計で登録クラブ15000・1歳刻みで40000チーム・選手計100万人、
といった具体的目標を設定し、どうJとJFAで協力・達成させるか、
の方がまだ重要だよ。
>>32 法人としてのリーグ、競技会としてのリーグ両方で考えなきゃな
37 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 09:08:18 ID:q6L8jr0dO
親会社が無いチームは客が入らない、スポンサーがつかなくてお金が無くて困ってるのに、リーグのシステムは柔軟性が無さすぎるよ。 プレーオフ的な考え方が有った方がええよ。今のJリーグは自称マニアにしか観てないし、それではJリーグの未来はない。
38 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 09:40:13 ID:LvBMb5He0
リーグや協会の親玉がマニアにしか目を向けてないからしゃあない。
39 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 09:51:56 ID:z2+WEvBH0
現状でやれる事はやり尽くした感があるな。 あとは外国人枠の緩和くらいか。
40 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 10:44:05 ID:ZDOBfxEF0
>>37 「サントリーチャンピオンシップ」復活より「サントリーキッズプロジェクト」で
どうサッカー以外の競技指導をサッカースキル・パフォーマンストレーニングの一環にさせるか、
あと高齢者向け健康増進イベントにサッカープラクティスの更なる採用を考えた方がいい。
「ホームタウンのためのサッカー教室」「サッカーキッズ&マムのためのスポーツワークショップ」
少年少女バレー・ラグビースクールがサントリーのシンボルチームに教えを乞う、なら
凡庸過ぎる。
>>39 競技会としてのリーグ、の枠内ならな。
でもオフザピッチ、スタジアムの外に視野を広げればまだまだ動くべきことはある。
ここまで来たら政治だ。
41 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 10:55:43 ID:q6L8jr0dO
子供は何に憧れるかと言えば格好良さに憧れるけど、Jリーグにはその格好良さを感じることは出来ない。 今の子供達が好きな選手は海外の選手が多いらしいけど、Jリーグも子供達が憧れを持つようなリーグにしないと。 余りにも貧乏くさいし、テレビの露出も無さすぎるよ。
42 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 11:52:55 ID:LvBMb5He0
子どもは金にならないからクラブも関心が無いのだろう。 サポにしても目障りだから来てほしくないだろうし。
43 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 11:59:44 ID:M8Mq8zLi0
Jは、幼い子供の集客はできてると思うけど 高校生とか大学生あたりの集客だできてないと思う そこら辺の層のサッカーファンは海外サッカーに流れる傾向が多いと思う
44 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 12:35:33 ID:HnY/85Y70
>>43 音楽でも一番洋楽にかぶれる時期だからね。
女は海外に目が行きにくいから、女をいかに引きつけるかだろう。
女を掴んどけば、男はついてくる。
45 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 16:02:35 ID:nKpSf/rE0
>>28 どういうリーグ戦かにもよるでしょw
既存のリーグ戦に価値が見いだされてるのは長丁場ってのと
アメスポ的価値観がまだ残ってるから。
2回戦制のリーグ戦なんて便宜的な意味の方が強い。
よっぽどナビスコなんかの大会様式や天皇杯のトーナメントの方が
権威があるよ。
カップ戦でプレーオフを代替しろって言うのは正論なんだけど、
アメスポ的価値観が残ってる日本に置いてそれがイマイチ伝わっていない。
その点でJ2のチーム数増と2回戦制には断固反対。
現に大学に負けるプロクラブが出てるw
存在意義の薄いJ2チームをこれ以上増やすのは馬鹿げた行動。
46 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 16:46:22 ID:SfdgM+72O
>>45 時のJリーグ王者(それも2ステージを完全制覇したチーム)が高校生相手に先制点を奪われた挙げ句PK戦まで持ち込まれたこともあるわけで。
ラグビーと違ってサッカーは実力差が一回の結果に反映しにくいスポーツだってのを覚えておくべき。
ただ、J2のチーム(特に昇格争い真っ最中のチーム)は天皇杯どころじゃないってのが実情じゃないかな?
今日の試合に出てる面子がどんなものか見れば一目瞭然。
そろそろ天皇杯の在り方を何らかの形で変えていくべきかもしれないね。
47 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 16:55:24 ID:emVs8qC80
最近はどう見ても天皇杯は罰ゲーム状態だよな。 昔みたいに12月にまとめてやった方がまだマシだったな。
48 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 17:00:15 ID:LvBMb5He0
まあシーズン制度が変わればすぐ解決する。あと3,4年だけの我慢よ。 それにJ2の選手なんて草サッカーの選手と大して変わらない技量だしね。
49 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 17:33:23 ID:SfdgM+72O
なんか日本では二言目には技量が、テクニックが…って言うけど、数年前までのガッドゥーゾなんかよりは技量の面では全然上って選手多いけどな… ただ、ちょっとミスれば叩かれるから皆確実なプレーに走りがち。ゴール前なのにシュートを撃たない…ってのはその最たるものだし。 特に若い選手が失敗を恐れてちゃ駄目な気もするんだが、皆小さくまとまりすぎって感じがする。 それはこういうことの影響もあるのかな…
50 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 17:42:34 ID:LvBMb5He0
>>49 あ、「技量」ってのは試合中の話ね。
相手がいない時のテクなら日本人は上手い、って誰か言ってたな。
Jのブラジル人監督が。
51 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 18:26:14 ID:2y+x/X1P0
>>48 逆に考えるとJ2レベルの選手層が厚くなったから、今ならJ2チームを増やしても競技の質は落ちない、
と協会は判断したのかな?
52 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 18:41:07 ID:q6L8jr0dO
何も考えてないよ。 欧州のリーグが1部2部なんてやってるから、それに憧れて数を増やしてるだけ。
53 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 19:00:06 ID:nKpSf/rE0
>>46 アマチュアでも大学に負けたってのが意味深いんだよ。
元プロ選手が大学チームで得点してたりするしw
JFL上位のアマチュアクラブなんかは、プロ契約選手や元プロも含む
限りなくプロに近いチームが多かった訳で、大学ってのは本当にアマだからね。
育成や技術的な面、興行的な面すべてに置いて、前々から薄々と指摘されていた
事が結果として明確に現れた。
それと欧州に憧れるならJ2はプレーオフするべきだなw
プレミアの2部はプレーオフしてるんだから。
54 :
:2007/10/07(日) 19:08:01 ID:EhVarX/n0
国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長は5日、
2010ー11年のシーズンから、各クラブは試合の先発メンバーにその国の選手を
6人以上含めることを義務付けたい意向を表明した。来年5月のFIFA総会で諮る方針。
欧州連合(EU)は労働者に域内で移住の自由を認めており、サッカー選手も労働者と位置付けている。
現在はクラブによっては試合の先発メンバーに自国選手が一人もいないこともある。
こうした現状に対し、同会長はファンの心情などを考慮し
「サッカー選手を労働者と同列に扱えない」と主張。
EUにサッカー選手の適用除外を求める考えを示した。(AP)
http://www.sanspo.com/sokuho/071005/sokuho085.html
55 :
:2007/10/07(日) 19:09:02 ID:EhVarX/n0
スペイン・リーグでアフリカとカリブ海諸国、太平洋島しょ国の
77カ国の選手は欧州連合(EU)選手扱いで登録できることになった。
地元紙マルカが6日伝えた。
同リーグは非EU選手枠を1チーム3人に限定しているが、
カメルーン代表のエトー(バルセロナ)らはこの枠から外れる。
EUと77カ国が締結した協定をスペイン議会が批准したのを受け、
同国サッカー協会が決めた。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20071007024.html FIFAが生意気なことを抜かした瞬間外人枠が広げられましたwww
FIFAにぺこぺこするJリーグの進む方向はどうやら間違っているらしいな。
早く外人枠撤廃しろ
56 :
:2007/10/07(日) 19:17:23 ID:EhVarX/n0
日本はどうするんだろうな。 だんだん存在感がなくなってくるねこれじゃ。 今のままじゃ世界の人は誰も知らない排他的リーグじゃんか。 なんとか外人枠撤廃して競争していかないと。 ゆとりから変換機だな。
57 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 20:48:01 ID:/CAWJl750
>>41 NHKが野球に出している放映権料は本来Jと国内スポーツが
享受しなければならない
>>43 きっかけは海外でもいいんだよ。
JとJFAだって海外をtoto対象試合にしようとしたり
ACL、CWCと絡めてスカパー・WOWOWとの連携を模索しているだろ。
>>45 >>49 だからアメスポ的価値観と野球脳を排除するんだよ。
58 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 21:25:54 ID:820yveRu0
>>45 そんなクライマックスシリーズが素晴らしいか。
59 :
U-名無しさん :2007/10/07(日) 22:03:13 ID:HnY/85Y70
レッズにACL優勝してもらって、日本でのACLの価値を上げる方がいい。 09年のACL改正でJから何クラブ 天皇杯覇者は含まれるのか?ってのがあるけど。 下手にプレーオフなんかやると、また柏みたいなわだかまりが生れかねない。 ACLが日本でメジャーな存在になれば、中東なんかの選手の名前も覚える機会が できて、W杯予選やアジア杯の楽しみも増える。
60 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 02:43:21 ID:HxztZCe10
>>56 プレミア・リーガ・セリエの伝統とJが真正面で勝負しても勝てるわけない。
テニスやゴルフのナショナルオープンがグランドスラムに勝てないのと同じ。
でもF1日本GPぐらいのポジションにはなれる可能性はある。
JのストロングポイントはCWCの開催国、後はACLの価値向上。
「日本のサッカーがアジア・世界で勝つためのリーグ」
「全国均一にサッカー文化を普及させるためのリーグ」
を原則に国内広範囲から集めたスポーツ資金を一括管理できるような組織作りがいい。
61 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 05:04:14 ID:fiUmxYTy0
>>58 野球と比べる意味が分からない。
クライマックスシリーズは…
「子供騙し」ってのは、あまり良い言葉じゃないけど、
将来の選手や観客に成りうる子供を引きつけるってのは、興行として
非常に重要な要素でもあるからね。今時の子供がこれに騙されるのか
どうかは謎だし、騙されるようじゃ逆に将来が危ぶまれるけどもw
それと2回戦制の順位表記に興行としてのメリットがあるのか無いのか?
とは別問題。
欧州の各国リーグはチャンピオンズリーグ(予備予選も含めて)があるから
こそ成り立ってる部分が大きいし、プレミアなんかに関しては、
それに影響しない2部リーグには変則的なプレーオフが存在してる。
欧州を真似るにしても日本は欧州じゃないからね。
同じ環境じゃない事に対する配慮をリーグがきっちりしていくべきってだけの話。
特にJ2に関する問題は必ず出てくるだろうから。
保守的かつサッカーの母国ですら変則プレーオフしてるという事実も踏まえて。
62 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 07:08:39 ID:662w1GwC0
鬼武のインタビューで、なにかにつけて「欧州でやってるから」って 言ってたからな。 野球のCSはもう1年から非難轟々だからな。 欧州のリーグはいわばCLへの予選だから2位や3位が出てもいいけど。 それだったら昔やってた前期1位後期1位のプレーオフの方が よっぽど理にかなってるわけだ。
63 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 08:29:29 ID:A4CljnuM0
>>61 >同じ環境じゃない事に対する配慮をリーグがきっちりしていくべきってだけの話。
>特にJ2に関する問題は必ず出てくるだろうから。
J2の問題は奇数チーム・4回戦制という現状の是正と
下位クラブの財政規模があまりにも小さすぎることだけ。
64 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 08:56:31 ID:662w1GwC0
それを形だけの審査で加入させた自分らの責任は全くとらないんだもん。 国民の殆どが関心が無いから好き放題やれるからって。
65 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 11:27:47 ID:SRDMKur50
あまり各クラブと代表を一緒にはしたくはないけどやはり代表が強く なるというのもあるのではないかと。 一般の人の認識だと代表=Jリーグというイメージは強いと思う。 代表が強くなればこの選手はどこに所属しているんだろう、自分のクラブで どのように活躍しているんだろうと自然と見てくれるような気もする。
66 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 11:40:02 ID:GRY465670
>>65 んー、なんかピントがボケてるんだよな。
人気があった頃と違って、今現在、一般的な日本人の殆どが
(殆どに入らない人=現在Jを応援してる人、としてもらっておk)
Jを気にしてないという前提を設けてから話を始めないと。
67 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 11:51:26 ID:SRDMKur50
>>66 ボケてたみたいですまなかった。
こんな単純なことでよくなるほど簡単なことじゃないしね。当たり前
だけれど。
サッカーというスポーツを見るという歴史がまだまだ少ないというのも
あるかなとも考えたけど、難しい問題だね。
68 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 12:18:28 ID:GRY465670
まだ
>>65 はファン(だと思う)だからいいよ。けれど関係者が
>自然と見てくれるような気もする。
なんていう他力本願なだったらマジでヤバい。
でも実際にそういう関係者がいそうな可能性も決して低くないのが・・・
69 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 13:34:40 ID:Q1n9pGYw0
>>65 すっかりテレビイベントの1つになってる女子バレーはどうなんだ?
70 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 16:26:14 ID:R4fEFvFHO
サッカーは好きやしJリーグも好きなんやけど 川渕や関係者が100年構想とかJの理念なんて、言ってるのを聞くと新興宗教みたいで嫌になる。 Jリーグは川渕教かと言いたくなる。 理念や理想なんてどうでも良いから、1人でも多くの人にJリーグを観て貰う努力をして欲しい。
71 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 17:19:12 ID:KuJo3RwL0
川淵はまだいい方だろ。 川淵はアンケートとか取ってVゴールとかCSとか日本人に馴染みやすいシステムを模索してた。 今の幹部は既成概念に縛られて欧州の物まねに終始してる。 良し悪しは別にして日本に馴染みやすいシステムを試行錯誤してた川淵の方がまだ柔軟だった。
72 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 17:29:37 ID:6BRLQ43P0
それはバックにいた木之本の仕事だ。 川淵は何もしていない。テレビに出て喋るだけ。
73 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 17:35:27 ID:fiUmxYTy0
>>63 奇数は良いとして、4回戦制に問題があるという根拠と
2回戦制に移行する課程でのチーム数増は、下位クラブの財政状況の
悪化をさらに招く危険性がある点に対する矛盾をどう考えるのか?
>>70 欧米では、哲学を学んだ経営者が多かったり、
サッカーの監督なんかでは心理学を学んだ人がいたりと、
理念や理想を掲げる事による組織のモチベーションアップ作用っては
少なからずあるんじゃ?そんなに悪い手法では無いし、宗教ってのは
哲学や科学の原点でもあるし、全否定するのは幼稚すぎる。
問題はその掲げられた理想像が正しいのかどうか?客観的にその理想像へ
近づいているのかどうか?を見つめていくことが重要。
まあその点に関しても色んなデータ(出したくないような物まで)を
発表してるJなんかは日本に置けるどのスポーツ団体よりもまともだろうけどもw
74 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 18:09:44 ID:662w1GwC0
別にクラブが人気無くなっても川淵の懐は全く痛まないからなw 理想だけかかげて田舎まわって講演料貰ってればいいんだから楽な仕事だ。
75 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 18:37:06 ID:0JkC4Zex0
ようやくシンプルなH&A34試合制になったってのに、いまさらリーグ戦方式の変更を どれだけの人が望むんだ?
76 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 20:43:21 ID:2P/MdrLy0
>>69 女子バレーの代表はあれはあれのやり方でいいでしょ。
それよりVリーグ、バスケリーグのチームを瓦斯・緑みたいにJ傘下で
グッズ売上・入場料をサッカーへ貢献できないか・・・・特に寒冷地。
>>73 そりゃあより多くのフットボーラーにチャンスを与える。
当然クラブ数は13より20〜22の方が達成できる。
後、身の丈経営を意識し過ぎだよね・・・Jクラブという特権性をもっと前面に出してもいい。
コンサとかべガが、後発の野球がJを潰そうとしている、と怒るのは最もなんだけどさ。
だったら蜂とか熊は野球にリスペクトし続けなきゃいかんの?
そこは関東同様野球の時代はもう終わったよね〜、とするべきでしょ。
Jの理念・百年構想は唯一無二、を押し出してヤマダやケーズ、大塚・大王からスポンサー料の
増額をそれぞれ目指して欲しい。
77 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 20:55:24 ID:cK7mPwo+0
ガチで外人枠緩和してほしいんだが一度でも協会から外人枠に関することが 出たことってある?
78 :
U-名無しさん :2007/10/08(月) 21:49:43 ID:662w1GwC0
キチガイはこの時間にも!
79 :
U-名無しさん :2007/10/09(火) 03:11:13 ID:ccmEc+a70
ジュニアユース、ユースでリーグ戦を実施したくとも レフェリーとピッチをどう工面するのか、となる。 野球に無駄に流れている人材をもっと他競技やレフェリーに向けさせる。 校庭を共用している野球部を追い出して、芝生化・人工芝化。 草の根・裾野で総合クラブにするには公立学校の部活を移行するのが最善。 その目標として地域のJクラブがリーダーシップを取っているか?というのも重要だ。
80 :
U-名無しさん :2007/10/09(火) 03:19:41 ID:dNSTvguZ0
>野球に無駄に流れている人材をもっと他競技やレフェリーに向けさせる。 はいはいサカ豚乙。 そういうシェアは自由競争で奪い取れよw
81 :
U-名無しさん :2007/10/09(火) 10:07:46 ID:2Lidwh+f0
キチガイにマジレスすんな。
82 :
U-名無しさん :2007/10/10(水) 00:27:57 ID:Vs4zdN1Z0
オールスター廃止で
83 :
U-名無しさん :2007/10/10(水) 01:56:40 ID:WoHPTrN3O
オールスターをやるならチャリティーマッチにしてほしい。 入場料収入は被災地(例えば今年なら新潟とか)や恵まれない人たちに寄付するとかすればいいと思う。 毎年オフシーズンにフィーゴが主催してるチャリティーマッチみたいな感じにするのがいいかな…? あと施設の子供たちを無料招待するってのもありだと思う。 1年に1試合だけでもこういう試合はあっていいと思う。 協会も散々儲かってるんだから、こういうことに協力してもバチあたらんでしょ。
84 :
U-名無しさん :2007/10/10(水) 02:08:07 ID:AsZMOtT80
オールスターはチャリティーマッチですよ
85 :
U-名無しさん :2007/10/10(水) 11:46:53 ID:8I+rzLzk0
オールスターがオールスターだったのは最初の3回くらいまでだったからなぁ。 その後は別にただのファン選抜に成り下がったし。 Jリーグの人気が回復するまでは「休止」ということにしてほしい。
86 :
U-名無しさん :2007/10/10(水) 19:28:24 ID:bIDjm/6/0
チーム数が多いのに全チームからの選出を義務付けてるからメンバーがショボくなるんだよな。 せめてこの規定をやめればマシなメンバーになるのに。
87 :
U-名無しさん :2007/10/10(水) 22:42:54 ID:faXue1jP0
88 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 00:15:42 ID:krqphKBb0
>>87 つまりいつもベストメンバーで戦うべきと。
89 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 00:38:06 ID:9T+AyCDY0
川淵に対して過剰な期待は止めましょう。
90 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 01:03:15 ID:X6AGse+F0
電動車椅子サッカーへの可能な限りの支援や ファミリーフットサルとか Jも協会も方向性は間違っていないじゃないか ベストメンバー問題なんて大局からすれば些細なことだ。 それよりもっと野球に流れている報道と金を、サッカーとJによるスポーツ振興に どう是正させるか、をJとJFAの幹部・中の人はすべきだろう・・・
91 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 01:16:55 ID:Zbyz4KDH0
いつものキチガイ乙
92 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 02:28:17 ID:krqphKBb0
>>90 電動イスサッカーにどんな支援してるんだ?JFAのHPには何も載ってないし
ユニフォームも違うだろ。
93 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 17:27:57 ID:PlG03hSw0
野球云々はともかくTV放送権の話はマジで痛いと思う しかもあの契約って5年くらいあるでしょ?
94 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 17:41:10 ID:Vrcn6wWU0
J見る人の大部分はスタジアムにいるんだから別にいいでしょ。
95 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 19:25:54 ID:ktkCm//y0
>>93 何が痛いんだ?去年は毎週TBSが中継してたっけ?
96 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 19:34:41 ID:LghSR9R1O
地上波は、不特定多数の人が観る可能性が有るんやから、痛いに決まってるやん。 TBSやNHKに問題が有るんや無くて、Jリーグをテレビに売り込む気が無いチュアマンを始めとする上層部連中に問題があんねん。
97 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 21:18:59 ID:4kkVbHIG0
>>96 別に地上波の放送が不可になったわけじゃないだろ。先週NHKでガンバの試合
やってたろ。今年になって放送激減したか?
98 :
U-名無しさん :2007/10/11(木) 23:13:35 ID:NQ/P5Ish0
ってか地上波でJの試合やってる事を知ってる人口って相当少ないと思う。
99 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 00:33:39 ID:i4lV2vsh0
オレは地上波の放送は広告として有効だと思ってるから 現状維持でいいとは思えないなぁ 権利渡したからってすぐに放送が増えるとも思ってないけど サッカー批評のインタビュー読んだら もともと増やすつもり自体無いんじゃないかとちょっと不安になった。
スーパーボウルみたいにどの家族も揃ってサッカーを見る日というのがあった方がいいと思うが。 4年に1回で十分か?
地上波は日本代表に任せればいいじゃん サッカーの広告としてはそれで十分
Jはスタジアムに来る人だけに見てもらえればいい。 それ以外は気にしない、ってのがチェアマンの方針だし。
103 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 08:41:17 ID:Lld9WBU+0
なんかアメスポ嫌ってる馬鹿いるけど そもそも日本にサッカーが普及したのも 1990年代にサッカーがアメスポ化(ビジネス化)したから 日米が一気に食いついただけだよ。 サッカーは既にアメスポ化してる。
104 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 08:45:23 ID:Lld9WBU+0
一旦、サッカーが スポーツ文化からスポーツビジネスとしての俎上にのってしまった今では さらにアメスポ化するしか生き残る道は無いんだよ。 巨額のお金が動くってことは、巨額の借金が存在するということで それだけ儲けないと破綻するって意味だから。 そりゃ1970年代みたいに、 地味にやってればクラブが破綻しても地元の金持ちが救済できたけど 1990年代以降のビジネス化した以降のサッカークラブは 破綻したら救済できないほど動く金が大きくなりすぎてる。 ので、アメスポ化するしか道は無いわけだ。 馬鹿じゃねーの?欧州脳wwwwwwwwww
105 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 08:49:06 ID:Lld9WBU+0
とりあえず、 昇格・降格はスポーツビジネスの観点から見ると 百害あって一利なし。 クラブの財政におおきな影響を与えすぎる。 優勝を狙えないクラブは、人件費を削減して利益を出したいところだが 降格に伴う収入激減のリスクが高すぎるので 弱小クラブでも人件費に多大な出費を行わざるを得ない。 これでは全くの自転車操業。 そのうち破綻する。イタリアが良い例。 チキンレースだから。
Jが金出してTV放映させてもらうってのはあり? 録画でも良いから毎節良かった試合放映させてもらうとか…
107 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 09:11:37 ID:Lld9WBU+0
CMやったほうがいいじゃん。
108 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 09:46:51 ID:C5Ua0YFw0
そもそも放映権ってのは売り手市場で初めて成り立つものなんだから 今のJの実情にはそぐわない。 中央競馬みたいにお金を払って「放映してもらう」方が結果的には得だ。
アイスホッケーのようにディフェンスにも戦績があればなと思う。
>>105 要はプロ野球が一番良いってことだな、ずっと最下位でもなんのリスクもないもんな。
>>97 >今年になって放送激減したか?
激減した。
MXやテレ玉だと半分近くに減ったんじゃね?
>>104 明らかにアメリカ脳だな…
サッカーがアメスポ化してるってのは明らかに嘘。
スポーツ文化と商業主義の中間を行ってるってのが正解。
UEFAの新会長であるプラティニがどういう改革をしたか?
を考えれば一目瞭然。
それと降格に対する認識も根本的な誤認がある。
アメスポはドラフト制度があり、選手個々への依存度が高いルール体系に
成ってる。アメリカ型経営なんて言われる派遣社員を沢山使うようなイメージ。
サッカーは旧来の日本型組織経営に近い。
いかにコストパフォーマンスの高い「組織」を作り上げるか?は
サッカーの大きな見所の1つ。ジェフや甲府と大宮の違いはそこw
それと昇降格のリスクマネイジメントぐらい出来ないとサッカーのリスク
マネイジメントは出来ないだろうね… リーグで昇降格保険でも作ればいい
だろうしw
113 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 21:46:36 ID:tccWDYg50
スレ違いかも知れないけれど、いいプレーをしたら拍手する、不甲斐ない プレーをしたらブーイングする、あまりにもホームゲームで酷い試合内容ならば 途中とかでサポーターやファンが帰るとかという光景をJリーグではほとんど みない(最近みたのは大分のサポーターのボイコットくらい)様な気がするん だけれどこれだと監督も選手たちにとってもいいとは思えない。何となくサポーターたちが選手を甘やかしている気がするんだよね。応援している側も色々学んでいかないとダメな気がする。
114 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 21:48:02 ID:tccWDYg50
113だけど、改行を間違えってしまった。 スマソです。
>>108 武豊が、deep人気が競馬人気にさっぱり繋がらないことに焦ってる感じだったな
それに関連して有料放送の普及について、一般の人に見てもらえないという危機感を抱いているよ
競馬は土日中継があるだけまだいいけど
>>113 いつもいろんなスタジアムに自分で行って確認してるの?
>>112 大雑把にいえばアメスポ化=商業主義でいいんじゃね?
アメスポ的な商業主義は降格が無い閉じた空間が前提にあるから
その中で盛り上げていくんだろうね
それをサッカーに組み込むとなると降格制度がネックになる
パイ分けあえばいいけど、サッカーの無尽蔵のピラミッドの中で頂点が太るんだよなあ
Jリーグも世界の味を知ったファンを相手にするわけだし、普及という意味で遅れているのは確かだし
サッカー先進国と同じ感覚だとまずいと思うんだ
地上波の露出が減るのが必然たとしても、はたしてサッカー人気が代表人気におんぶにだっこでいいんかね
代表が衰退すれば代表にすら手を引くよ日本のマスコミは
Jリーグは一定のファン層を獲得したかもしれない
だけど、新規ファンを獲得しないと長期的にはまずいよ
一定の世代にファンが固まるとなると世間のイメージが悪すぎ
なんとかして一般的な露出を増やさないと、日本サッカーまるごとヨーロッパに飲み込まれるよ
119 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 22:40:17 ID:tccWDYg50
>>117 地元にあるところに何回か行ったくらい。その立場からだと
確かにエラそうな言い方だったかも知れない。
ただ、今はJリーグを含めて世界のリーグの試合が見れる。
サポーターの人たちの態度とか色んなことを比べてしまうのは当たり前の
ことだと思うんだけれど。
あとは118さんの意見と同じ。
代表のW杯アジア予選も、ドーハ以前はほとんど無視されていたが、 あの大会が放送されことで、コンテンツとしての価値が再評価された。 ACLはこれに匹敵するコンテンツとしての価値をもっていると思う。
122 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 22:54:51 ID:OK/OoZL20
殆どの人はJ選手を世界と比べてどうこう〜なんて思ってはないと思うけどね。 (一部のカルト的な層を除いて) 単純にシュートを撃たなかったり、撃ってもあさっての方向にしか 行かないのを見て単純に下手だな、って思うのが殆どだと思う。
ACLが一般人に認知されるかどうかは、Jリーグにとっては大きい。 ACLが地上波で放送されて、一般の人が代表だけじゃなく、Jリーグ にも興味をもってくれれば、経営も楽になるし、選手のレベルの底上 げにもなる。 代表の人気もドーハからだからな。それまではそんな予選があるこ とすら認識してもらえてなかった。実際、そのときも一次予選はほと んど放送が無かった。一次予選最大の山場のUAE戦ですら直前 に放送が決まった。
>>112 あまりアメスポ見た事無いだろ
「マネーボール」ぐらい読んでから語ろうぜ
個人への依存の高さは欧州サッカーが世界一だよ
勝ってるクラブは放映権料の取り分も多いし、その金でいい選手とって
また勝ち続ける
下位クラブは選手を売って移籍金でやっていくしかない
優勝争いする面子が固定されてるし、一部。二部を行き来するクラブもだいたい同じ
リーグとしたら面白みが無い
Jリーグはそういう方向に行かない事を願う
と、いうことはその「面白みが無い」国は Jリーグより人気が無くさびれてるんでしょうな? んなわけねえだろ。矛盾してるんだよw
日本を含めアジア各国はお互いを見下してるからこの先もACLが盛り上ることはないよ 優勝の副賞でACL出場権と欧州の大クラブとの練習試合の権利とどっちか選べって言われたら 聞かれたら練習試合とるだろ? クラブも選手もサポもマスコミも一般人も絶対そっちのほうがいいんだから
>>126 じゃあ、なんでアジアカップは盛り上がったんだ?
マスコミも代表の練習試合とアジアカップ決勝どちらかを
選べといわれたらどちらを選ぶと思う? 視聴率も考えて
でも劣頭はそっちの方がいいっぽいけどね。 だからこの先もJリーグは浦和に優勝し続けてほしいな。確実に1枠埋まるし。
>>122 「殆どの人」でもマニアでも変わらないと思う
というのも、殆どの人の感覚でいうシュートが下手だなというのは
ワールドカップやたまにテレビでやるスーパープレーを
無意識に擦り込まれて比較してしまうから
世界と接点の無かった時代を想像すれば考えうる結果だと思う
130 :
U-名無しさん :2007/10/12(金) 23:23:16 ID:yShCAIN5O
>>127 国が勝つか負けるかがかかってるのと同等だからだろ。
在日かお前?
>>129 いや、だから比較対象はそういうスーパープレーじゃなくて
普通のプレーだからw
>>112 >大雑把にいえばアメスポ化=商業主義でいいんじゃね?
商業主義って行ってもピンキリ。アマチュアからプロ化するだけでも
商業主義的になったって事なんだし、アメスポ=商業主義にするには
無理があるし、例に挙げたプラティニの改革も明らかにチャンピオンズリーグの
商業的な価値を下げる政治的な改革(良い意味でも悪い意味でも)。
それにアメリカの事情と日本の事情も違う。これは欧州と日本の事情が
違うのと同じように。
後半部分は主に賛成だけど、
>サッカーの無尽蔵のピラミッドの中で頂点が太るんだよなあ
これに関しては違うな。
サッカーは強者に成れば成るほどやりづらくなるスポーツだよ。
(欧州はある意味であの構造(ビッククラブ)を受け入れてる部分がある)
日本がアジアで簡単に勝ってないのはそれが理由だし。
だからこそ代表としてのコンテンツの限界がある点で同意する部分が多い。
Jなどが発展する為にはアジアのサッカー界の発展が必要不可欠な要因になるし、
それには時間が掛かるのでそれを補完するような仕組みと経営基盤の弱いクラブの
淘汰や経営基盤が強化されるような仕組みが必要だろうね。
まあ一言で言うと、日本人プロ選手がサッカー下手ということなのよね。 奇しくも松田と名波が別のインタビューで同じ事言ってたけど、 人気が下がってクラブが良い外国人を買えなくなったことで 生きた教材がいなくなる→日本人が身体で覚えなくなる→それに慣れる、 で、代表等に選ばれてJ以外の相手とやると戸惑うと。
アメスポ云々は、リーグの国内完結、戦力均衡の事を示してるんであって、商業主義の事を示すなんて誰も思ってないんじゃないか、このスレじゃ。
>>125 何が矛盾してる?
Jより人気無いとか一言も言ってないが
>>134 ビッグネームが獲れなくなったのは、Jの人気とは関係ないんじゃないかな。
93,94年くらいだったら、今のロベカルは獲れてるだろう。
年も年だし、1億どれだけ高くても2億で獲れたと思う。
ジーコのとこに行った値段が8億5000万だっけ? 高すぎる。
今、20代のビッグネームを獲ろうと思ったら最低2,30億積まないと無理っぽいもんなあ。
>>132 言いかた悪かったかなあ
アメスポ=商業主義ってのは多チャンネル化と放映権の高騰のことを言いたかったw
アメリカの閉じたプロスポーツは四大スポーツの激しい競争のなか
メディアを積極的に使って発展したようなものだからね
その手法がヨーロッパへ、日本へと飛び火していったわけで
直接的な原因はロス五輪から発した放映権の高騰
もっとも各国の事情が違うという話は同意
話はずれるがACLは興味深い
日本の最近のスポーツが高視聴率を稼いでいるのは必ず世界と対戦するとき
しかも日本が世界トップレベルに肉薄している場合に限られる
アジアクラスで高い視聴率を稼ぐのはうれしいが、やや意外
なんでだろうね
ACLの発展には期待したい
>>137 93年ったらまだ欧州サッカーバブルが膨らむ前だしそりゃー獲れたでしょ。
だいたいプロ化前の東芝にウルグアイ代表がいたんだしね。
今考えると都並あたり、プロ化後少しして引退した選手は勝ち組だな。
一番実入りがいい時期にプレーして引退できた。
衰えて使えない井原が2億とか貰ってたもんな 異常だった。豚の相場はその異常状態がずっと続いてるけど。
バブルが弾けても選手の待遇を守った欧州は選手へのリスペクトが
やっぱりしっかりしているよ。
>>140 と、いうかJだけが普通じゃない、と見た方がいいんじゃない?
ファンの方が収入がいいって選手がゴロゴロいるんだし。
甲府のような貧乏クラブも活躍できるのがJのいいところって意見聞くと違和感を感じる。 現状Jってほとんどが予算ギリギリで切り詰めてる零細クラブばかりじゃん。 零細クラブの躍進は素晴らしいけど、裕福なクラブも少ないんじゃ 端から見たら、ただの貧相なリーグにしか映らないと思うよ。 いい選手がたくさんいるビッグクラブがいる一方で零細クラブも同じカテゴリーで頑張れる、 これが本当に魅力的なリーグなんじゃないかなあ。 Jは上限があまりにも低すぎる。
>>141 リスペクトとかそういうのじゃなくて、単に放映権料で勝負できる欧州トップリーグ
出来ないJって構造でない?
Jの人気がもっと高まってゴールデン地上波が復活、放映権料が50億→200億
とかにでもなれば、スポンサーも増えて分配金も増えて年俸は上がるわな。
現状では、レッズがACL優勝・クラブW杯で3位くらいになっても、来年の予算100億
超えないでしょ。
向こうはCLはもちろん、UEFA杯出場でもかなりの金が入るようになってるからね。
09年のACL改正で賞金総額が20倍になる予定らしいけど、どうなるかね。
>>142 日本人は甲府みたいなチームが好きだからねぇ…
高校野球で佐賀北の快進撃を見て佐賀北を応援した人も多かったしね(ねらーは別として)。
あれが広陵や智弁和歌山あたりだったらあそこまで応援されることはなかったと思うよ。基本的にはこれと一緒だと思う。
実際に日本人には名門チームや強豪チームのアンチは多いしね。どの競技でも。
>>138 アメリカ発のスポーツ放映権ビジネスが、アマチュア色の強い
スポーツにまで波及していったのは事実だろうけども、
それイコール=アメスポ的というのは無茶じゃ?
逆にそうだとしてもJは日本でアメスポ的な放映権ビジネスに
チャレンジしてるとも言えちゃう訳でw
アメリカは有料放送の方が主流で、日本とは状況が微妙に違うし。
スカパとJのタッグによって放映権料の
拡大が見込めるのかどうか?がすべてでしょ。
それでいけそうなのか、戦略の見直しをするのか、
アナログ地上派停波やインターネットの発達なども含めた
利益の最大化や理想像への模索が課題だろうね。
146 :
U-名無しさん :2007/10/13(土) 02:19:09 ID:PCk9ykjUO
Jの場合、貧乏なチームでも躍進できるってよりは、 結果としてそうなってる感が強いからな セリエでいったら、キエーボみたいなクラブばかりのリーグなんて、 ただ金回りの悪い貧乏なリーグと思われても仕方ない ああいうのはたまにいるからいいんだよ
147 :
U-名無しさん :2007/10/13(土) 03:08:17 ID:fl0jtX9c0
別に国をあげてディナモ・キエフとシャフタルドネツクがビッグクラブに 対抗できます。シェバはディナモなんです。とかいう貧乏国家でも無いのに わざわざキエーボほどの望みしか持たないぬるい海外厨は痛いな。 リーグ・アンでよろしい。長い目で見ればどこも強くなる。
なんで放映権だけに拘る?リーグスポンサー枠拡大もまだ余地は残されているぞ
>>140 その豚は一律アルビのチャレンジリーグ並みの待遇にさせて
Jクラブが地域スポーツ振興名目で球技チーム支援へ
各種助成金を独占的に受けられたらベスト
トップリーグの一元化だ、高体連が出来てJに出来ないわけはないだろう
>リーグスポンサー枠拡大もまだ余地は残されているぞ ねーだろ。現状でも1つ大型スポンサーが複数クラブにスポンサードしてる状況で、そういう例が複数重なり成り立っている。 これ以上の拡大は望めない。 あとま前からちょいちょい出てるクラブ名へのネーミングライツの導入くらいか。
>>149 だったらリーグスポンサーとの重複も可能じゃないか?
それに海外からの放映権を当てにするよりは、国内市場をターゲットにした外資企業を
看板スポンサーに迎えた方が現状のJに相応しい。
後は郵便・高速道路といった民営化企業。
この2つの共存は、野球との共存よりは容易いぞ。
>だったらリーグスポンサーとの重複も可能じゃないか? 無理だろ、もっと出してくださいって頼むのか?
外資企業はありかもな、ただそこでも電博問題がネックになる。
153 :
か :2007/10/13(土) 05:56:02 ID:K/re5lDHO
リーグスポンサーと言っても Jリーグに魅力が無いから サラ金やパチンコ屋しか付かないよ。
既にJリーグが「豚」状態なのに気付いてないのね・・・
で、結局、浦和頼みで、協会もJも 浦和がJとACLで勝ち続けることを 後押ししているわけだ。 こうかくと赤サポ乙、と言われそうだがw
>>155 でも、実際にそうなんだからしょうがないんじゃない?
今の日本プロサッカーで収入を得るにはファンの財布からくすねるしか無い。
そして勝てる選手層を揃えてるのも浦和しか無い。
本気でACL勝ちたいと思ってるのも浦和だけだし、実際浦和の
戦力なら片手間でやってもJリーグくらいは優勝できる。
157 :
U-名無しさん :2007/10/13(土) 13:12:47 ID:wHy9jMr00
大型の専スタ作れっての 話はそれからじゃ
159 :
U-名無しさん :2007/10/13(土) 14:43:35 ID:1zS0QFL30
160 :
U-名無しさん :2007/10/14(日) 07:30:09 ID:4wOsbDq60
>>145 フジも海外、女子・世代別ワールドカップ+ユーロ・コンフェデ、ナビスコを
合わせてサッカームーブメントを高めようと努力しているけどねえ
>>152 AFC以外の代表放映権をJFAと電通が「法人としてのJリーグ」に販売して、
中継契約権をJに保持させる、というのは可能ではないか?
>>155 浦和がやっぱりサッカーに一番ピュアだよ。新潟ですら野球何ぞに気にかけているw
柏・千葉と丸の内御三家という歴史、専スタ・視スレにも現れる情熱的サポ。
サッカーの力を信じる。これが最短かつ最善の道なんだろうな。(JRだけがちょっと問題だが)
>>156 むしろサポもクラブの一員という意識、リーグはクラブをサポートする、
だからいかにリーグとしてファンに還元すべきか、を考えるべきだ。
∧_∧ ムシャムシャ (´・ω・)o /つ/⌒\ し-(;;;______,,,) 丿 ! (__,,ノ ∧_∧ :(;゙゚'ω゚'): : / つとl /⌒\ しー-J(;;;______,,,) 丿 ! (__,,ノ /⌒\ :<⌒ヽ--つ: (;;;______,,,) .<__つ_つ 丿 ! ─プリッ( ヽノ ─ ノ>ノ ─ レレ
>>162 キティに構うなよ。
無視し続ければ視スレに帰ってくれるさ。。。
>>141 欧州にはバブル弾けても耐えられるバックグラウンドがあっただけ。
弾けて飛ぶクラブがいても代わりはいくらでもあるし、そういう方針でやってる。
実際、バブル後に相場が大暴落しなかったのはその基礎のおかげだ。
日本はバブルが弾けてようやく基礎固めに取り掛かれる状態になったわけでしょ。
それを無視して欧州と比較しても意味はない。
だね。日本においてスポーツで家建てたいんだったらプロ野球やるだろうし、 サッカーで稼ぎたい覚悟あるんだったら自分で語学を勉強して (それこそキングみたいに独学で)海外に渡るだろ。
Jリーグで稼いだらあかんの? お金が稼げへんから、Jリーグはプロとして魅力が無いねん。
まず契約金ゼロってのが大きい(笑)
こんだけ客集めていて金稼げねぇっていうのもなぁ…。
ビジネスモデルはNFLやアメスポを参考にしてる割には、Jリーグ本体はJリーグを日本国民に売り込む努力を全くしていない。 鬼武のインタビューを読んでいても、各チームが努力して観客数を増やし、スカパー!を観る人が増えたら良いみたいな事を言ってたが、放映権を一括で売ってるのはJリーグなんやから、鬼武とJリーグ本体の努力が一番足りない。 各チームは出来る限りの努力はしてるよ。
Jリーグは金稼ぐところじゃねえだろ。 金稼ぎたかったら、海外リーグからオファーがあるような選手に成れるように、 Jリーグという練習リーグで日々精進するべきだな。
金を稼ぐとこだよ。 プロなんやから当たり前やろ。
いくら地元密着型で客を集めようとしても、それだけじゃ無理がある罠。 そもそもJに魅力がなきゃ地元のJチームの試合を見たいなんて思わねえよ BJリーグも地元の試合で毎回満員になってんのか?なってないだろ。 コンテンツに魅力がなきゃ人も集まんないんだよ 鬼武その他はJが他の欧州リーグと同じように、国民に関心あること前提で考えてないか? 各チームの営業を叱咤激励する前にまずチェアマンがJの関心を引き寄せるようになんかしろよ
>>169 客集めてるのは、浦和と新潟くらいだろ。
でも、その客の大多数はダタ券の招待客だり。
客多いからってすれが収益には結びつかない
豚がきたか
浦和・新潟の大多数の客がタダ券の招待客って本当ですか? ショックです
タダ券はやきうだろw
放映権をスカパーに売ったのは不味かったよなぁ。 地元密着なら、まずは地元ローカルで優先して放送させなきゃ。 文化として根付いてないものを有料放送でやったら、 マニア化が進むだけだ。
>>179 けど、スカパーが買ってくれたから50億の放映権料が維持できたんだよね。
02年の時の5年契約でもローカル蔑ろにする売り方はどうか?って言われたけど、
01年までのバラ売り総額は50億の半分にも満たなかったよね。
ローカルへの転売の仕方に一考の余地はあると思うけど、ローカル優先には
戻せないだろな。
あとは、ネット放送をどうするかが残ってるね。
スカパーは加入したくても出来ない人がいるんだから、そこのフォローは
しっかりやってほしい。
ネット放送に力入れればいいのに 100万人/月、¥200/月として、年間1200万人、24億円。 この倍で約50億。
次世代無線通信のコンテンツとして、今やワンセグ携帯として広く普及している携帯型TVへコンテンツ配信。 これくらいは博報堂やスカパなしでもリーグ独力でやってほしい。
183 :
U-名無しさん :2007/10/15(月) 01:45:49 ID:imxQNiEbO
>>177 新潟が最初に地元民をタダ券で餌付けしたのは確かだけどな。今はどうだか…
浦和はタダ券はほとんどないよ。年間持ってる連中がどのくらいいると思ってるんだ?
タダ券バラ撒きまくってんのは大宮だろ。
その手の古いネタはもう飽きた
>>181 残念ながらJリーグの純粋な観戦者は100万人もいない。
年間入場者数を平均観戦頻度で割ると、単純計算で60万〜70万程度。
そのうち金払って見てる客なんて半分くらいしかいないだろ。
スカパーですらおそらく大赤字なのにネットで黒字なんて夢のまた夢。
豚の妄想乙
豚の捏造
>>124 >>175 自由競争やってる以上、選手個人に対する依存度が高いのも事実。
しかし、その自由競争の中でポルトがチャンピオンズリーグを制することもある。
アメスポをサッカーと同じような自由競争の枠組みに入れれば、
ポルトのようなチームが出てくる事はまず無いだろうね。
それと
>>175 の論文は何処のリーグを対象にしているのか?が重要。
例えばプレミアなんかは騎士道精神が強くて組織戦術や組織守備に対して
凄く否定的。つまり1対1の個の能力に依存する戦い方を非常に好むし
そのようなサッカーをしてる。仮にその論文がプレミアだけが対象なら確かに
プレミアは個に依存したサッカーをしてると年俸面でも証明したことになるね。
しかしサッカーはプレミアスタイルだけじゃないから。
それを踏まえて、Jは個に依存したサッカーをする傾向が出てきてる。
特にDF選手の個の能力が上がってるから、個で守るにしろ組織で守るにしろ
DFラインとFWにいくらお金を出せるかでチームの順位を大きく左右する
プレミア型になりつつある。見るサッカーとしてはその方が圧倒的に良いんだけども
地域経済の格差をどう是正するのか?が今後の問題になってくるんじゃないかな。
>>170 クラブの自助努力に限りがあるなら、やっぱりクラブを増やすしかない、
まあ熊本・岐阜は3万人規模の国体スタがあるから期待できる。
リーグとしては準会員大量加盟に向けて、F・街クラブユースと物好きのコーディネートと
JFL・地域の再編を協会と連携すること。
協会も高校・大学の指導者やフリーのコーチを準会員予備軍に斡旋するぐらいはして欲しい。
政財官学メディアにもさらにサッカーエリートを送りこむためのアカデミーも必要だが、
トレセンの人材と機能はもっとJクラブに移行させるべきだろう。
入場料収入については浦和の1人勝ち。 新潟は今もタダ券かは知らないけど単価がかなり低いのは確か。
現状、Jリーグはスタジアムに来る人にしか興味を持たれてない。 スタジアムに来る層は現状の雰囲気の方を好みそうではある。 リーグもこれまでの姿勢からしてこのやり方を持続させるだろう。 スレタイの今後、については暫く現状維持が続くと見てよいのでは?
>スタジアムに来る層は現状の雰囲気の方を好みそうではある。 これはあんたの主観じゃないの?根拠があるなら教えてくれ。
>しかし、その自由競争の中でポルトがチャンピオンズリーグを制することもある。 >アメスポをサッカーと同じような自由競争の枠組みに入れれば、 >ポルトのようなチームが出てくる事はまず無いだろうね。 超がつくほど意味不明w いつものキチガイ乙?
シーズンチケットの見直しも考えないとね 必要以上に安く設定してる所が多い シーチケを買うような人はクラブをよくしたいと思ってんだから 多少、値上がりしても買ってくれると思う。
196 :
U-名無しさん :2007/10/15(月) 17:08:48 ID:imxQNiEbO
>>195 大宮だっけ?千葉だっけ?どっちだったか今年から年間チケットを値上げしたよね?
平均観客数はどうなってんだろ?
>>194 確かによく読むと何が言いたいのかわからんな。
>>194 自分で少しは考えられないの?
サッカーは移籍金制度があるとは言え、選手が比較的自由に移籍出来る。
これは金銭的に恵まれてるクラブに戦力が集中する事を意味するし、
同一リーグ内でなら尚更。同一リーグ内での引き抜きは、相手チームの戦力を
奪って、自チームの戦力を強化するから2倍に近い効果がある。
そんな自由競争な枠組みの中でクラブ運営されてるのがサッカー。
そういう状況にありながら、金銭的に恵まれてるとは言えないクラブがビッククラブ
に勝ったり、苦しめられたりする事が起こるのがサッカー。
逆にアメスポは、生涯年収を左右したり、職業選択の自由を否定する
レベルの人権侵害に成りかねないドラフト制度の下で戦力の均衡化を計ってる。
仮にこの制度を無くしてサッカーのような移籍システムにした時、サッカーのような
ジャイアントキリングが起こらないんじゃ?
>>198 >逆にアメスポは、生涯年収を左右したり、職業選択の自由を否定する
>レベルの人権侵害に成りかねないドラフト制度の下で戦力の均衡化を計ってる。
これは分かる。
同じアメスポでも、たとえばNFLとMLBじゃ全然違うのに同じに見ていいの?って思うが。
>仮にこの制度を無くしてサッカーのような移籍システムにした時、サッカーのような
>ジャイアントキリングが起こらないんじゃ?
しかし、これがつながらん。
たとえば、野球はピッチャーの調子しだいだよ。
いくら有能なバッターそろえたところで、
ある程度能力のあるピッチャーが絶好調なら完封されることもある。
長期のリーグじゃ難しいが、
短期決戦で上位を食うのはサッカーよりは野球のほうが簡単。
MLBだとシーズン前の練習試合でプロが大学生に負けたりするしな。
欧州のサッカーとアメスポの違いは、チーム数は固定式か入れ替え式か、リーグのシステムは1リーグか分割のリーグかの違いやろ。 ビジネス面で言えば、アメスポの方がビジネス的には、良くできてると思うよ。 固定式だと継続的なチーム作りが出来るけど、入れ替え式だと弱いチームは場当たり的なチーム作りになるからね。
>>198 1年に何回も同じチームと対戦する野球には、ジャイアントキリングって概念が存在しないんじゃないか?
ピッチャーが調子良ければ勝っちゃうんだし。
あと国土の広さもあるよね 風土に合ったシステムともいえる ブラジルは広いから地域リーグ→全国選手権 という形にならざるを得ないし
↑アメスポの話ね
204 :
U-名無しさん :2007/10/15(月) 19:13:19 ID:UL2U9qnf0
578 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage New! 2007/10/15(月) 16:39:03 ID:ngXkJCVQ
お前らいい加減に躍動しすぎだろ(笑)
焼き豚がかわいそうだろ
ちょっとは喜びをかみ締めて、焼き豚にも思いやりあげろよな
586 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage New! 2007/10/15(月) 16:42:03 ID:ngXkJCVQ
>>580 そかそか、まだ焼き豚も元気が残ってたか。
そんなら思いっきり叩きのめしておけ。
758 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage New! 2007/10/15(月) 18:41:27 ID:ngXkJCVQ
>>754 俺も野球は大嫌いで、興味まったくないwww
どうでもいい、視聴率が低くて焼き豚叩いてあわてさせたり
本当のことを知らしめて、焼き豚涙目になるのをみたいだけw
841 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage New! 2007/10/15(月) 19:10:15 ID:ngXkJCVQ
興奮してきたーwww
CNN(全米向け)の朝のニュースワイド(3時間枠)
サッカーの話題がこれから特集されまーす。
205 :
U-名無しさん :2007/10/15(月) 19:29:20 ID:sWQ62Cx5O
>>195 シーズン席に限らず、現実に今スタジアムに来る人間ってのは相当な
(いい意味での)物好きだけでしょう。
チケットの値段なんかでスタジアム来るのを止める層じゃないんだから
もっと強気に値上げしても問題無いと思うけどね。
時代は『格差是正』が標題だから、J2の客が漸減傾向なのも分かる。 ハレの舞台てのがないんだよJは。ACL決勝なんか千秋楽より需要ないのかね。
>>199 >同じアメスポでも、たとえばNFLとMLBじゃ全然違うのに同じに見ていいの?って思うが。
勿論、すべて同列に語ってる訳じゃない。でもドラフト制度、複数リーグ、
昇降格がないってのは、アメスポの典型的な特徴として語ってるまで。
>>199 >>201 >たとえば、野球はピッチャーの調子しだいだよ。
>長期のリーグじゃ難しいが、
>短期決戦で上位を食うのはサッカーよりは野球のほうが簡単。
これは野球の「ぬるさ」を指摘してるだけ。
そもそもドラフトで戦力の均衡化を計ってるんだから「ぬるい」事が
スポーツビジネスの根幹でそれは何ら問題ない。
指摘されてるように野球の勝敗はピッチャーに非常に依存する。
サッカーのような自由競争による選手獲得なら、相手チームの
エースピッチャーを根こそぎ引き抜けば良いって話になる。
1試合の勝敗に拘るなら調子の悪いピッチャーには、どんどんそれらの
ピッチャーを中継ぎで投入すれば良い。でも、それらをやらない。
それはヌルイからだし、チームの勝利より選手の個人成績が重視される
風潮があったり、ショービジネスとして面白くないから。
>>195 そんな回数券的シーチケってのがやきう脳だよな
これを株主優待・演劇のSS席・ディナーショー的プレミアチケットに変えないと
むしろサテライト・カップ・フットサルやバスケ・バレーのホームゲームにも優先的に観戦できるように
やっぱりサッカーだけではホームゲーム数には限界がある、
収入の拡大にもバスケ・バレーとの一体化はして欲しい
bjには女子が足りないし、協会アマリーグには外国人が足りない。
「がんばれニッポン」だけでは日本スポーツは社会と世間から閉ざされたままだ。
競輪・公営競技とtotoによる補助先を変えなくては。
外国出身だらけのラグビーの日本代表には深夜の録画枠しかなく、
ポンテと浦和は幸せな関係を築いたのか?ということを考えて欲しい。
210 :
209 :2007/10/15(月) 20:43:22 ID:0+qEkNqY0
>ポンテと浦和は幸せな関係を築いたのか?ということを考えて欲しい。 →ポンテと浦和は幸せな関係を築くのに成功したのか? 電動車椅子サッカーに限らず、障害者スポーツは厚労省管轄だから 直接JFAが代表を編成し、キャンペーンすることも出来ない。 だがユニフォームのカラーを統一、という最低限は果たしている。 それぐらいラグビーやバレーやバスケでも出来ないのか? 管轄が違う?ならスポーツイベントはチームマイナス6%の横断幕掲げる必要無いし 警察・自衛隊も五輪種目のスポーツチームを所有すべきではない、となる。
↑ いつもの人?
>>200 Jはレイソルが昇格してきた時に一旦新規加盟を打ち切っておけばよかったと
今になって思う。そこでリーグを成熟させて何十年か経ってから増やせばよかった。
>>207 野球に対する理解が全くないのがバレバレですw
出直して来なさい。
・Jリーグの今後として 1:スタジアムの収容人数を緩和して欲しい。(その他の条件はJ新規加入条件と同じ) 現在、Jリーグを目指す物好きにとってJリーグ入りの障害となっている。 改修で最終的には15000人(レベル3)以上収容できれば最初はJFL規格で 十分だと思う。地域密着度合いと加盟クラブのサポーター数の増加と共にスタの レベルアップをしていくのがベストだと思う。(一部を除くJ2クラブを見てると特にそう感じる) 2:いち早くJ3を創設(試合はtotoの対象) いち早くJ3を創設し、レベル1(JFL規格)のスタジアムで参入可能にする J3はJ2が22クラブになるまで準会員リーグとし、2分割にしてリーグ戦を行う。 J3の目標は加盟クラブが1億円で運営できるリーグを目指す。 正会員申請は随時受け付け、年2回の理事会承認(J2昇格権付与)の仕組みに変える。
3:J3を使った実験 地元テレビ・ラジオ局を対象にした放映権をクラブに譲渡など Jリーグで検討していることをJ3を使ってやってみる。
>>208 勿論乱暴に書いてるぞw
>>213 具体的に指摘よろしく。
上に書いたとおり乱暴に書いてるよ。
ピッチャーが打たれてると思われてる事が運の要素だったりする
部分も多いしねw
でもランナーが出てる状態での被出塁率や被OPS上位のピッチャー
を引っこ抜けばどうなるか?また一発勝負に強いピッチャーを厳選すれば
どうなるか?だよ。
メジャーのチーム別被打率なんて見たら凄い面白いよ。
凄く均衡化してるからw
野球は双六ゲームなんて馬鹿にされがちだけど非常に計算されてる
ショービジネスだと言える。
でも逆に自由競争の中で戦力を奪い合った時、今まで見ていた数字がどう
変化するのか?が気にならないってのはサカヲタとして疑問なんだよねw
ID:uHhgMKGG0は豚なので相手にするな 自演じゃないならな
>野球は双六ゲームなんて馬鹿にされがちだけど はい視スレ豚乙 こんな事誰もいわねーよw
>>218 マスコミ関係者で隠れ視スラーって結構多いかもな
フジ青嶋達也がサカマガコラムで「野球派と思われているM(=三宅)アナも実は・・・」
と書いてた、少なくとも視スレで三宅は野球防衛軍扱い、なのは知っている?
あとは慶大総監督上田昭夫。blogによる視聴率で視スラー釣りはもはや達人。
フジサイトのスポーツライター(元報知)武田薫コラムが終了に追いこまれてるし。
ああ、上田桃子も「今更野球でもないでしょう(嘲笑」と言えば良かったのに!
三宅はジーコにマジギレしてたり、ありゃ単純なサッカーファンのがバレバレだろ。
221 :
U-名無しさん :2007/10/16(火) 03:57:13 ID:gj29rKNP0
535 無礼なことを言うな。たかが名無しが 2007/10/16(火) 02:54:46 ID:0RR10ovi
野球豚の言い訳とかって絶対すぐ論破できるから笑えるよなwwwかんたんw
そして言い負けると中傷ってパターンが多いよね 時間がもったいないので最後までは相手しないけど
俺の主張を呼んでもらっただけで満足
539 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage 2007/10/16(火) 02:58:54 ID:0RR10ovi
>>537 そうそう野球豚との対話はオンラインではやらないほうがいい時間の無駄まじでw 一方的に
釣って楽しもう
544 無礼なことを言うな。たかが名無しが 2007/10/16(火) 03:11:36 ID:KlWV8pBI
焼き豚「サカ豚はサッカーしか知らないニダ!」
サカ豚の多くはやきうに愛想尽きた人ですが?
545 無礼なことを言うな。たかが名無しが sage 2007/10/16(火) 03:16:41 ID:0RR10ovi
野球豚が毎日野球を見てる時間サカオタは賢くなっていくからなwその差がでてんだよ
豚自演乙
>>216 MLBは思いっきり自由競争じゃないか。
FA期間短いし、実質入口だけだろ?自由じゃないのは。
で、NBLやNFLみたいに
新人がいきなりチームの主力になったりすることは
(日本のプロ野球ではよくあるが)MLBではほぼない。
新人でいくら補ったところで、
金かけて補強しなきゃ優勝なんかできんのさ。
将来ACLに日本から4チーム出られるようになったら良いね。 あとナビスコJ2参加。 J2が22チームになったら ACLに出るチーム以外の36チームを4チーム×9グループに分けて予選リーグ。 ACL4+グループ1位9+グループ2位上位3で決勝T。 (日本代表がW杯に参加する年はJ1のみのナビスコ) ACLは欧州CLみたいに2位まで決勝T進出にする。 過密日程回避のためにA3とゼロックスは廃止。 これでJは上手くまわる。
225 :
U-名無しさん :2007/10/16(火) 08:04:29 ID:XdsRli0Q0
>>223 今年のプレーオフ進出チーム(MLB) ★地区優勝 ☆ワイルドカード
ヤンキース(2億9100万$)☆
レッドソックス(1億4600万$)★
メッツ(1億2500万$)
カブス(1億1500万$)★
ドジャース(1億1300万$)
エンジェルス(1億1200万$)★
ブレーブス(1億1000万$)
フィリーズ(1億800万$)★
アストロズ(1億600万$)
カージナルス(1億300万$)
ホワイトソックス(1億200万$)
マリナーズ(1億100万$)
ジャイアンツ(9900万$)
タイガース(9800万$)
パドレス(9000万$)
ブルージェイズ(9000万$)
ダイヤモンドバックス(8800万$)★
オリオールズ(8600万$)
レンジャーズ(8200万$)
アスレチックス(8000万$)
ツインズ(7600万$)
ナショナルス(7400万$)
インディアンズ(7200万$)★
レッズ(6900万$)
ロイヤルス(6600万$)
ブルワーズ(6500万$)
ロッキーズ(6300万$)☆
デビルレイズ(5700万$)
パイレーツ(5300万$)
マーリンズ(3100万$)
Jの上位8チームにも★付けてみてよ
227 :
U-名無しさん :2007/10/16(火) 09:21:29 ID:piFPmxgO0
2006年Jリーグ ★上位8クラブ 浦和 24億9900万円★ 名古屋23億1300万円★ 横浜 22億1000万円 磐田 18億6900万円★ G大阪 16億2300万円★ F東京 16億1200万円 鹿島 15億6400万円★ 川崎 15億3500万円★ 千葉 14億3600万円 広島 14億1400万円 新潟 12億4800万円 大宮 12億4600万円 C大阪 11億5000万円 清水 11億3900万円★ 京都 10億7200万円 福岡 7億7800万円 大分 7億5400万円★ 甲府 5億5600万円
イタリアのネットオークションでネタになってるらしいがw だいたいガンバ=デルピエロ、くらいの価値があるということか。
229 :
U-名無しさん :2007/10/16(火) 11:45:24 ID:piFPmxgO0
いやこれは人件費であって 資産価値ではない
浦和 24億9900万円 @ 名古屋23億1300万円 F 横浜 22億1000万円 H 磐田 18億6900万円 D G大阪 16億2300万円 B F東京 16億1200万円 L 鹿島 15億6400万円 E 川崎 15億3500万円 A 千葉 14億3600万円 J 広島 14億1400万円 I 新潟 12億4800万円 M 大宮 12億4600万円 K C大阪 11億5000万円 P 清水 11億3900万円 C 京都 10億7200万円 Q 福岡 7億7800万円 O 大分 7億5400万円 G 甲府 5億5600万円 N ★ではわかりづらいので順位にしてみた こうして見ると弱いチームは負けるべくして負けてるw
エスパルスはさすが、サッカー王国の「底力」だな。
FC東京w
F東京はどう見てもあの害人だろうなw その他はどう見ても億単位で貰ってそうなのはいないし。
>>230 下位クラブは苦しいな
J1に定着するだけの戦力そろえるだけで
精一杯もしくはクラブによっては手に余るって感じだ
だからJ1は14クラブくらいにしてその分をJ2にまわせばいいのに。
ワールドカップ・オリンピック・何でもいいから世界大会で一個くらい銅メダル取りなさい
237 :
U-名無しさん :2007/10/16(火) 21:59:57 ID:o3FbYi9f0
優勝決定戦みたいなのあった方がいい
>>234 今のJだと「純粋に勝つために経営してるクラブ」と
「経営のために経営してるクラブ」に分かれ過ぎてるんだよな。
しばらくはその2つに分けてリーグを開催したらいいと思う。
選手が代表に選出されるのは殆どが前者のチームからなんだから
ワールドカップやアジア大会等で中断するのは前者だけでいい。
後者のリーグは中断しないで開催できるメリットもある。
239 :
チラ裏 :2007/10/17(水) 03:48:47 ID:SPFlmcho0
50クラブ程度になった時点で以下の様に改組するのはどうだろう。 妄想であることは百も承知だが、、 <リーグ構成> ・J1、J2の二部制 ・東地区(北海道・東北・中部)、西地区(近畿以西)、首都圏の3地区に分割 ・J1:18クラブ(各地区6クラブ×3)J2:30クラブ程度(各地区10クラブ×3) <レギュレーション> ・J1は同地区H&A4回戦の20試合+他地区H&A2回戦の24試合 計44試合を レギュラーシーズンとする。 ・レギュラーシーズン後、各地区の優勝3クラブに各地区2位の内、最も 勝ち点の多い1クラブを加えた4クラブでトーナメント方式による チャンピオンシップを行う(H&A)。 ・J1各地区の6位は自動降格、5位はJ2同地区2位との入れ替え戦。 ・J2は同地区のみH&A4回戦の計36試合 <本方式のメリット> ・チャンピオンシップ復活により、消化試合の減少を図れる。 ・同じくチャンピオンシップ復活によるスポンサーの獲得。 ・同地区の試合増によるダービーの増加。 ・中位クラブの中だるみを防止。 ・J2クラブの移動距離を短縮でき、経費の軽減に寄与。 ・レギュラーシーズン+プレーオフの形式はプロ野球、大リーグ等で定着 している為、サッカーファン以外も受け容れ易い。 J1の試合数増については、カップ戦をシードにするなどして年間試合数 を調整し対応という事で。
>>214 J3かJFL拡大か、どちらにしても物好きと街ユースの大量サポートを
速やかに協会と連携すべきだ。
個人的にはJFL東・中・西3分割、各10チーム4クール36試合制なら
すぐにでも移行可能だと思う。
で、どうJFL優勝を決定するのか、となるとNFLプレーオフや
ラグビートップリーグ昇格決定戦を参考にしたらいい。
日本全都道府県に計J100クラブという安定期に入るまでは
「準会員認定」→「J2昇格」という2段階のモチベーションアップを。
>>224 そのためには常時4クラブACL出場を裏付けるためのランキングを
川淵主導で策定しなければならない
A3とゼロックスを改組するなら大会別で民放各系列と契約している
現行制度も改めなくてはならない
>>239 >サッカーファン以外も受け容れ易い。
それは媚びてる。Jの理念・原点から外れる。
Jは徹底的にサッカーファンとフットボーラーを第一に考えなくてはならない。
その延長でスポーツ全般・文化教育・日本社会・環境と国際平和に貢献できる、という精神で。
スポーツファンという名の野球とか相撲とかゴルフとか熱心に見るオヤジなんてせいぜい5%。
スポーツ界なんて、育成システムなら歌舞伎や宝塚やジャニーズに、
発掘システムなら吉本やホリプロやオスカーから遥か遅れ、影響力も微小。
だがサッカーは違う。例えば朝日がサッカーはスポーツを超えた、と言ってるんだし
JFAとJリーグはマッチスポンサーと百年構想パートナーに対して主導権を取れるはずだ。
(当然朝日側もサッカーに対して畏敬の念と謙虚な姿勢を取らなくてはならない)
代表とJ、海外クラブシーンとJの融合を資金面とユニバーサルアクセスの
基盤が完成さえすればJクラブ・Jリーグは総合クラブという名のスポーツ文化拠点の一元化、
サッカーの絶対性の確保という百年構想の本望が達成される。
い つ も の基地外乙!
>だがサッカーは違う。例えば朝日がサッカーはスポーツを超えた、と言ってるんだし 基地外氏は「アベしちゃう」とかリアルで使ってそうだね
トップリーグを分けるなんてありえない 2部以下ならともかく
ファンの為にいいことが、Jにとっていいことです。 >だがサッカーは違う。例えば朝日がサッカーはスポーツを超えた、と言ってるんだし なんでこんな腹黒い野望の為に 俺らが金払わないといけないんだw もっとファンを見ろ。今いるサッカーファンを。 商業主義につきあうきねーぞ。
ハム対ロッテがゴールデンに中継されるなんて10年前の人が聞いたら鼻で笑ったろう。Jも10年後はステータスが上がってるか
それで思い出したが、世間では 昔のパは今のJとほぼ同じような感覚だった。 (西武だけはシリーズ放映権で有利にしてもらうため放送多かったが完全中継ではなし)
>>246 優勝決定戦やからやん。
JリーグもCSは、ゴールデンで放送してたやん。
それと一緒。
10年前のパで1,2を争う人気だった西武とオリックスが今やドンジリだからな。 浦和と新潟の人気がドンジリになるくらいJも底上げされれば可能。
>>246 つかその中継来年あるか怪しいだろ。ゴールデンで10%はまずいぞ。芸人のカラオケ
大会でももっといくぞ。
このご時世、ゴールデンのスポーツ中継にスポンサーがついた って事だけでもよくやった、ってレベルなんだから・・・贅沢は以遠。
Jリーグは入れ替え制度やけど、最初は入れ替え制度もエエと思ってたけど、最近になって入れ替え制度はビジネス的にはイマイチの制度と思うようになったよ。 札幌や福岡はビジネス的には可能性が有ったのに、入れ替え制度のお陰で、ビジネスチャンスを潰したように見えるんやけど。 完全に野球に取られたからね。
やきうは近いうち潰れるから問題ないw
>>252 え・・・入れ替え戦なかったら永遠にJ2だったジャマイカ・・・
福岡は野球の方が先じゃなかった? (クラウン移転、空白、ダイエー来る、ブルックス来る) それにしてもピッコリ時代の大盛況は2度と戻らないのかな。
256 :
U-名無しさん :2007/10/17(水) 18:01:34 ID:Z+5nlRv70
a
>>252 人気なんてずっと続く保障ないだろ。まあ入れ替えがないから鯉みたいに勝てなくて
も純血主義とかお気楽なチームができるんだよな。
入れ替えができる前から見てる者からすると、あれは害の方が多いシステムだったな。 サッカーの人気と反比例するように、あの辺りからJの人気が落ち始めた。 それとなあ、カープは別に純血主義でもなんでもないぞ。 単に使い物にならなくて試合にいなかっただけ(笑)
入れ替えなしって言っても31チームでリーグ戦とか無茶だろ J2落ちしたら人気が落ちるのがおかしいんだよ クラブそのものは変わらないわけだから
クラブそのものは変わらなくても対戦相手がしょぼいチームに変わる。 しかも、そんな相手にすら負けるんだから、人気は落ちるでしょ。 それ以前に降格したら同じクラブとは思えないほど面子が入れ替わるけど。
>>258 金無いからFA選手獲れないのはわかるが、勝つためのトレードとかやらないんだろ?
よそのチームが怪我人続出とかで弱体化しない限り優勝できないだろ。もしかしたら
誰も優勝とか期待してないのかもしれんがw
>>259 だいたい外人枠がある日本で31チームもある事がアホなの。
鬼武とかは二言めには欧州でもやってるから、って抜かしやがるが
あっちは底辺クラスのチームでもメンバーの3/4が外人ってとこもある。
その国にどんだけサッカーが上手い人間がいるかを
考えないでチーム増やしてどうすんのよw
店子が多い方がコンビニチェーンは儲かるだろうが。 現場は火の車だけどw
>>262 つかどこの国でも2部リーグは日本人より下手な選手たくさんいるぞ。上手い下手
論議は意味ないよ。
それ何て伊藤翔?
266 :
:2007/10/18(木) 01:04:59 ID:KVkBvm2m0
>>264 三大リーグ一部でも下位のクラブならゴロゴロいるよ。
でもそういう「チーム戦術の歯車」みたな選手は、あえて外人で
獲る必要がない自国選手枠で埋まってるから。
>>245 別に言ってるのがNHK読売でもいいよ。
要はサッカー・サッカーファン>メディアであれ、って意味。
269 :
U-名無しさん :2007/10/18(木) 09:04:27 ID:fqmCR3840
ゆとり脳を増長させたマスコミの責任
>>257 こうしてみれば、アスレティック・ビルバオは凄いクラブなんだな…
バスク純血主義を貫き通してるけど、まだ2部に落ちたことないんだよな。
加藤キューがサカダイに書いてる連載で、同じユース年代の子どもを見ると、 ライセンスを持った指導者がマニュアル化された練習をさせてるサッカーより、 ライセンス制度が無い野球の指導者やってる野球の方が、 素晴らしい肉体を持っている方が多い。なぜか考える必要がある。 って書いてたがこれもある意味指導者のゆとり脳だな。 むしろ考える姿勢を持った加藤は賞賛されるべき。
そりゃもともとガタイのいいほうが野球に流れるからだと思うが
>>270 最近はバスク系のフランス人もおkにしてるしな。
野球界で80年代に流行った管理教育、管理野球を20年遅れでサッカーがやってる印象がある。
玄米食わせたりしてるのかw
276 :
U-名無しさん :2007/10/18(木) 21:09:16 ID:YGpXU6ikO
Jリーグは将来的には、100チームまで増やしたいらしいけど、分配金は有るの? チームの数を増やしても、テレビを観る人は増えへんよ。 5年間はスカパー!との契約が有るけど、契約者が増えなければ、減額になる訳やからね。
>>275 あれは大分誇張された面もあるって当事者が言ってたw
ただ、日本のサッカー界ではまだ身体を屈強にする、
って考えはまだ希薄なのは確かだろうね。
(元々小さい人がやることが多い、ってのを差し引いても)
加藤が書いたコラムでも、今常識と思われてるトレーニングも
未来になったら非常識になってる可能性がある、ってくだりがあったように。
ユースの指導はまだ手探りだろ。
279 :
U-名無しさん :2007/10/18(木) 21:45:33 ID:n4jCGwVy0
地方は何千何万人が盛り上がることって少ないから プロサッカーがあるってほんと良いと思う。でも2部、3部制だと 将来的に都市圏と絶望的な差がついてしまうかもね。そうなったときに 地方クラブとマスコミも注目する代表が何人もいるような所が リーグ戦の一試合として本気で戦うシステムがあったらいいな。
そもそもマニュアル育成なんてしてる指導者はプロの指導者じゃ無いでしょ。 クラブユースはプロの指導者が沢山いるんだから、まさかそんな状態じゃ ないはず。 ライセンス制度なんてのは、アマチュア指導者の底上げでしかない。 プロ指導者は独自のノウハウを持ってるのが大前提。
>>272 「日本のフィジカルエリートはここにいたのか!」
だよな、だからこそ「サイズ」に優れているタレントがユースまでに
サッカーを第一の選択肢にさせるように「仕向ける」のも協会とJ、
サポとサッカージャーナリズムの仕事だよ。
また「フィットネス」の向上で欧米の背中を追うのと同時に、
日本(東アジア)独自の特性、
「(身体的巧緻と情報処理能力の)クイックネス」と
「(日本的発想の鍛錬『稽古』で得られる)コンビネーション→シンクロニティ」を
更に伸ばす必要もある。
むしろ女子バレーの竹下・高橋コンビをオシムが観戦する、というのが
実現できたらプロモーションという意味でもいいだろうね。
アレには「日本のナンバーワンスポーツは野球(のままでいいのかい?)」
「これをあと何回繰り返すんだい?」で背中を蹴ったら充分でしょw
いつものキチガイ乙 日本語学校通えよチョンw
>>276 だから放送権料以外にもリーグ・クラブの収益を上げる施策を出さなきゃ。
当然新規スポンサー、競馬〜宝くじ。
bjとのライセンス問題も、Jがバスケグッズが扱うことでリーグ・クラブの
商品が増えることに価値がある。当然サッカー側もバスケットマン及び
バスケットプロパーへの連帯を呼びかける必要はあるが。
やっぱりJOCとスポーツ振興センター、体協の組織を再編しなくちゃな・・・
「Jクラブとバスケ・バレー等の実業団(日本リーグ)チーム」ではなく、
「Jクラブとバスケ・バレー等の県協会」という提携にしたい。
中央レベルでは軋轢(というか他団体のひがみ)が多くとも、レッズが埼玉県体協の主導権を握りみかかに賛同を求め、
Jリーグと共にブロンコスとルミノッソ・飯能ブルーダーの提携=総合クラブ化・J参入
に力を貸す、というモデルが出来れば望ましいが。
>>280 リーグで出来ないからこそカップがあるんじゃないか
また歴史ではカップがリーグより上、というのも忘れてはならない
(よって補完関係が成立する)
サッカーファン全体が低脳と思われそうなので そろそろマジに書き込みを自粛して欲しいのだが。
クラブ関係者じゃないの? 迷惑っちゃ迷惑だけど・・・・ なんか視点がファンの為じゃなくて サッカービジネス関係者の利益の為ってのがウケルけどw
>>281 そういう指導者が多いことに疑問を抱いた都並がアルゼンチンに行ったら
向こうでは自分が読売クにいた時代にやってた練習そのものをやってて、安心した。
って話を思い出した。
>>287 海外を真似るってのもある種のマニュアルだったりするぞw
アカデミックな情報をそのまま引用したり、海外の情報を真似てるだけなら
永遠に追いつけないからね。自チームに対する心理学的なアプローチなんかは、
比較的使えるかも知れないけど、色んな情報を得つつ独自性が無いと。
競争してる訳だから。人的資源を最大限に拡大するか、情報の非対称性を
高めるしか無いだろうし。
関係者ってのは、3時頃から活動するものなの?w
確かにサッカーという視点よりは、政治経済的な視点が凄く強くて
面白いと言えば面白いけどw
>>287 そもそも都並に限らずユースの監督をころころ代えちゃうクラブが多いからな。
>>288 >人的資源を最大限に拡大するか、情報の非対称性を
>高めるしか無いだろうし。
チーム数を増やして多様性を高める。だといって勝負に拘りすぎるのも弊害がある。
屋外団体球技で人材獲得の障壁なのは現状野球だけだから
>>271-
>>272 になっている。
やっぱり野球をぶっ潰しますか!
夜中にいつものキチガイ乙
しかしw あまりにも暗いMAXシリーズが世間から無視され、 低視聴率に終わったから、焼き豚が発作起こしまくってて大笑いだなw
低視聴率だったん?
プロ野球が発作なら、中継すらないJリーグは心停止だろw
中継がなかったら高視聴率も低視聴率も無いもんな
キリングループがJFAに直接スポンサードしている金額と キリンカップ・キリンチャレンジカップの放映権料で 前者が多ければ、JFA主催の各代表ホームマッチの放送契約権をJリーグに 売却してもいいだろう。 あくまでも代表ホームゲームの点だけJと電通が仕事をするのなら。 またJFAもJリーグの更なる拡大に協力すべきだ。 そして海外リーグ放送権をスカパー・WOWOWと共同管理する。 代表中継契約権と海外リーグ放送権のJ分担金が共に1億程度で済むのならw最高だが
297 :
U-名無しさん :2007/10/21(日) 09:55:47 ID:GxsgDLcX0
298 :
U-名無しさん :2007/10/21(日) 17:45:32 ID:aLsIuQfH0
リーグの人気を上げるためには、大都市のクラブは絶対J1に居るべきだと思う。 人口数万〜数十万のクソ田舎チームはJ2でいい。 特に地方大都市クラブに優遇措置を設けるべき、それでもリーグの人気が上がらないなら 残念だがJリーグ解散も視野に入ってくる。
田舎枠2〜3とかであとは都会のチームとかでいいよ
都会は人多いんだから優遇するなら田舎のクラブだろ
都会、というか経営基盤ね。 堅固な経営基盤があるクラブの集合体とそうでない集合体で分けてやった方が どっちのクラブにおいても経営し易い。
年月重ねていくうちに自然とそうなっていくだろ。 どうやったって資本力あるとこが有利なのは間違いないんだし。 セレッソやヴェルディはいつまでも下にいるクラブじゃないだろう。
303 :
U-名無しさん :2007/10/21(日) 19:42:00 ID:aLsIuQfH0
>>300 逆だと思う。
嫌な考え方だと思うが、絶対的に人口というパイが不足してる
田舎町クラブを優遇しても高が知れてる。
もう理念だとか奇麗事言ってる場合じゃない。
結局日本の政治、経済、文化、流行、世論形成は大都市が主導権と趨勢を握っており
言い方はきつくなるが、小都市の出る幕はないといっても過言ではない。
たとえ経営基盤が磐石でも、田舎町のクラブは田舎町のクラブであり
それ以上でも以下でもない。
軽自動車がアクセルべた踏みのレッドゾーンで頑張っても
3000cc〜5000cc大排気量車の野太いトルクを前にしては厳しい。
現状において、地方の大都市クラブがJ2に居ることは問題だと思う。
実力だから仕方が無いと言ってしまえば、それまでだが・・・
現状を認めるのであれば、Jリーグの人気はこのままだろう。
かと言って露骨な優遇策も採れないだろうから難しい。
>>302 野球に傾けている無駄な労力をサッカーに注げよ>ハムと読売
>>303 都会には人口があり、地方には土地がある。
また東京・首都圏がロンドンを目指すなら、当然下部で安定するクラブも
あるだろう。
どう見てもヴェルディとセレッソの方が無駄な労力です。
マリノスが野球と日程調整して、日産・関内ピストン輸送とかやってたけどさ、 実際にマリの実入りになる金はごく僅か。 他の球技の主催イベントの入場収入やグッズ売上もJクラブにならないと。 そしてJは今の31クラブ+準会員のサポーターファーストでいい。 でも他の競技までプロリーグだ、人気向上だとやるのはおかしい。 サッカーとサッカー以外のスポーツは別。 これはそれぞれ特性があり、差異を認めることから始めろ、という意味。 オリンピックは大規模な体力テストや運動会・体育祭だ、の発想に変えよう。 ガラガラのスタンドを無理に埋めようとするぐらいなら、一切使わない。 観客席・応援席ではなく、出番を待つ選手の待機所にしないと。 アリーナに仮設スタンドを作るより、バスケ・バレーコートを3面作って ジュニアからトップチームまで一堂に会して試合をさせろよ。 その方がよっぽどプレイヤーズファースト。 ゲレンデはスキーヤー・ボーダーファースト、ゴルフコースはゴルファーズファースト、 海水浴場はスイマー・サーファーファースト。これらに3万人規模の常設の観客席があるか? 陸上大会するなら日産→サブ、小机→メインというようにしないと。 芸能なら演芸場・小劇場・ライブハウスという小規模の器があるけど スポーツってのはどんなに底辺の陸上競技会でも400mトラックでやらければいけない。 その違いを諭すのもJの仕事だ。
いつものフットボールリスペクティングパーソンか
>>302 大都市優遇はいいけど、逆に関東と関西は制限つけたほうがいいだろ。
電車で半日もかからん距離でアウェイ観戦とか言ってるから盛り上がらん。
大都市優遇何それ。優遇してもらえないと勝てないチームを誰が応援するんだ? スタジアムで観戦したことが無い学者の意見だな。
310 :
U-名無しさん :2007/10/22(月) 00:44:45 ID:/HJrJTdT0
>>309 >スタジアムで観戦したことが無い学者の意見だな。
そもそもスタジアムでの観戦客が少ないのがマズイってことじゃねーの?
だからパイに余力がある大都市のクラブはJ1で頼むわってこと言ってんじゃねーの。
そのために何らかの策を講じるかは、賛否両論だろうが。
俺自身としては、政令市以上のクラブはJ1固定にして欲しい。
何らかのキッカケで動員増やせる可能性がある。
正直小さな町のクラブの動員増加なんて、自ずと限界が見えてる。
>俺自身としては、政令市以上のクラブはJ1固定にして欲しい。 それはチームの努力の必要性を無くすだろカープみたいに。何やっても降格ないなら それこそ全員年俸500万とかで全敗でも誰も責任とらなくて良い事になるだろ。 ぬるま湯状態になるのは広島(野球の)みればわかるだろ。
昇降格は毎年リーグの枠組みを変えるくらいの意味合いでいい 降格があるから頑張るみたいなクラブは必要ない
なんでリーグ側がわざわざ固定してやらないといけないんだよ。 政令指定都市にあるクラブって 札幌・仙台・千葉・浦和・大宮・横浜M・横浜C・川崎・新潟・ 清水・名古屋・京都・G大阪・C大阪・神戸・広島・福岡 全部で17クラブ。東京の2つも加えたら19でJ1の18超えちゃうぞ。
314 :
U-名無しさん :2007/10/22(月) 02:29:25 ID:/HJrJTdT0
>>311 カープは努力の必要性がないのではなく、金がないんだよ。
選手が育つと薄給に耐えかね移籍してしまう。
そして最下位争い→客が入らない。
これからの時代、客が入らないチームは消滅又は合併という
最も重い責任を関係者がとらないといけなくなると思う。
実際野球は1リーグ構想も存在するわけで。
政令市以上のクラブをJ1固定にした場合、胡坐をかき努力しなくなると考えているようだが、
俺はそうは思わないんだよ。
毎年順位が悪ければ、自然に客足は遠のき、スポンサーも減り
昇格降格関係なく、J1でありながら消滅という淘汰が待っていると思う。
だからまともなクラブ関係者だったら選手も含め努力するはず。
結果なんとか存続しても、最悪の事態を迎えても、俺達が口を出すべきではない。
Jも淘汰の時代に入ってると思う。
315 :
U-名無しさん :2007/10/22(月) 02:45:44 ID:6/nTHI/TO
>>310 なら
>>313 にあるクラブだけでリーグやればいい。田舎クラブにはご退場ねがって。
結局今までのJリーグのやり方は失敗でしたって言ってるようなものだが、血を流すなら今のうちかもな。
財政難で破綻するクラブが続出するくらいならいいかもしれんよ。
川渕いなくなれ
J100チームも要らないけど 都会のみリーグにするとかいう非現実的なこと言うなよ。
>>313 なにまともな規模で運営してないレベルのクラブまで入れてんだよw
>>314 >カープは努力の必要性がないのではなく、金がないんだよ。
だったらトレードがあるだろ?野球は巨人なら試合出れなくても満足とか言う奴が
いるのもあるが、広島は変な純血主義でトレードで選手獲ったりしないんだろ。勝た
なくても良いって発想だから必死に選手集めたりしないんだろ。
>Jも淘汰の時代に入ってると思う。
なのに地方クラブは差別するのか?おかしな発想。
>広島は変な純血主義でトレードで選手獲ったりしないんだろ。 シーズン中に阪神の2軍選手獲って即日スタメンですが何か? >なのに地方クラブは差別するのか? これまた凄い被害者妄想でw
>>320 そんなの1人入れて優勝できるなら苦労しないだろ。レベルの低い煽りだな。
>昇格降格関係なく、J1でありながら消滅という淘汰が待っていると思う。 なら固定しなくていいだろw
まあ固定の必要はないんだけど、たとえばいまの関東みたいにJ1クラブが 固まっちゃうと、その特定のサポ同士で観客を回しあうみたいな状況になる。 結果的に関東にあるということで努力なしで動員数が有利な状況ができてしまう。 浦和戦だけは国立競技場でやりたがる某クラブのことだが。 これは関東に人口が異常集中してる以上不正な状態ではないのだけど、 このまま放置すると全国的なJ人気は低下するという恐ろしい状況を生む。 というか現にそうなりつつある。 これを何とかする手段は考えなきゃいけないと思うよ。 たとえば北海道なんか夏のサッカーキャンプに最高の土地なのに、その地で サッカーが盛り上がってないと必要なインフラが揃わない。 これは物凄くもったいないことなのだ。
大卒の選手って即戦力になるけど、ユースより大学のほうが育成が上手いって事なのかな。 何か、Jリーグに適応する選手が育っているだけで海外に挑戦するような選手が全然生まれていないような。 なんていうか安定志向のサラリーマンJリーガーがどんどん育ってる。 ユースとかもっと独自の色を出して、20歳くらいからどんどん海外に挑戦して欲しい。
「サッカー批評」に書いてあったでしょ。 日本人の海外挑戦ってのはクラブも選手も海外研修ってくらいにしか思ってない、って。 向こうだってスポンサーや放映権のうまみが無いと引き受けてくれないし・・・
326 :
U-名無しさん :2007/10/22(月) 22:10:28 ID:/HJrJTdT0
>>317 都会のみリーグの方が現実的な気がする。
>>322 要は今後、大都市クラブでも田舎クラブでも潰れる時は潰れる。
田舎クラブがJ1で優勝したり、好成績でも動員の伸びはこんなもんだな程度だが、
大都市クラブが上記成績の場合、うまくいくとものすごく伸びる可能性がある。
少しでも可能性がある方に賭けるべきなんじゃないの。
自分の周りでもJリーグが話題になる事はほとんどないが、
その僅かなJの話題が「招待券貰ったから観戦に行ったけどガラガラで盛り上がってなかった」
これじゃマズイだろ。
Jのマスコミでの露出が不足してる以上に、スタンドがガラガラってのは
一般のライトな層に最悪の印象しか与えない。
盛り上がってるのはマニアだけなんじゃないのってね。
とにかく選手もフロントも努力して浮動票を取り込みスタンドを埋めなきゃ。
そう考えた時、まとまった人口が存在する大都市クラブの方がうまく行きやすいと思う。
それに地方大都市市民の中に「なんでウチのチームはJ2なんだよ、J2だったら見ないよ」
(弱いから仕方が無いんだが)ってな人も居るだろうし、J1とJ2では地元マスコミの
扱いが変わってくる可能性も高い。
だから、大都市クラブJ1固定もやってみる価値はあると思う。
ダメになる時はダメになるんだから。
意味ワカンネ 横縞や大宮よりも鹿島磐田の方がよっぽど日本サッカーの役に立ってるだろ
Jの人気を下げた点については異論は無い。
Jリーグバブルの頃は中田はユベントスに留学してた。 前園もアルゼンチン留学から帰った直後にA代表入りした。 福田健二はアーセナルに短期留学して、ビエラに飛び出しのタイミング教わって 帰ってきた翌年は得点量産して、一瞬だけ五輪代表のエースになってた。 最近のJリーガーって海外留学してるの?
>>326 そんな価値があるわけないだろ。
結局、今現在人気がある札幌・仙台をJ1に上げて、人気のない横浜FCや大宮を
落としたいだけだろ?
札幌や仙台なんて磐田より経営基盤が貧弱なんだぞ。
それに固定した場合、下は何を目標に戦うんだよ。
サポは何をモチベーションに応援するんだ?
野球の四国リーグみたいになれって言うのか? アホらしい。
331 :
U-名無しさん :2007/10/22(月) 23:58:47 ID:/HJrJTdT0
>>330 じゃぁこのままでいいっての?
何らかの新規軸を打ち出さないと低迷する一方だぞ。
代表人気にも陰りが出てきたのに。
>それに固定した場合、下は何を目標に戦うんだよ
極論だが下はイラナイと思ってる。
チーム数は見直すべき。
332 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 00:18:30 ID:BLdl6/j60
【 みなさま、デジタル放送への対応はもうお済ですか? 】
テレビ朝日では、来る10/24(水)、ACL準決勝 浦和×城南( 韓国 )の試合の模様を、
BSデジタル放送にてお届けします。クラブW杯への出場をかけた注目の一戦です。
万が一、浦和が敗北し、開催国枠での出場が決定した場合には、韓国人から
「やっぱり日本人は卑怯ニダ!!」と罵倒の限りを尽くされることは間違いありません。
この絶対に負けられない戦を、BS朝日視聴可能な一部の皆様に生放送でお届けします。
今こそ、デジタル新時代へ!
テレビ朝日 03 − 6406 − 2222
「視聴者の皆様からのご意見・ご要望をお待ちしております。」
http://www.tv-asahi.co.jp/contact/
>>331 > じゃぁこのままでいいっての?
無理矢理チーム潰すぐらいならこのままでいい
札幌野球脳だなw そして既存の大都市が大都市で有り続けるなんてのは大いなる幻想だよ。 競争原理を与えないってのは既得権を与えるって事。 逆にJはそういう都市間の競争にリンクすることの方がメリットがあるし、 欧州のサッカーはその過程で発展してる。 何故、私立学校がスポーツにお金を掛けるのか?知名度が増すことによって 生徒が集まり、偏差値や進学率があがり、学校そのものの競争力が増すから。 そうなれば既存の学校の順列すら簡単に変わる。 これは都市でも同じ状況が十分に起こりえるって事。 クラブを固定しても人や企業は自由に移住、移転出来るからねw Jは人や企業すらも動かす存在に成る方策を目指すべきなんだよ。 鹿島や磐田に企業や人が集まるような存在に。 中国で商談する時に鹿島に本社があって、アントラーズのスポンサーをやってる なんて話題が意味を持つような存在に。
この前からいるのは札○が復活して来てたのかw
やっぱり田舎クラブは要らないとかあり得ない。 切る基準はあいまいになるし 切られたチームのサポーターが反対運動を起こして大変なことになる。 切られたチームは野球の四国や北信越みたいに勝手にやってろと言いたいんだろうけど 既に今のシステムが確立してる以上無理なんだよ。 Jに失望する人間が増えて、逆に人気は落ち込む。 三部以下のお荷物リーグを抱え込む必要はないって論理ならわかるけどね。 秋春制論者にも同じ事言えるけど 何から何までプロ野球、欧州など他のパクリをすれば成功するわけじゃないんだよ。 昇降格制度がリーグとしての面白さでもある。 万年下位で一部安泰のアビスパやベガルタの人気が上がるとは思えないよ。
切られたクラブに訴訟起こされてリーグ自体があぼんだな。
>Jは人や企業すらも動かす存在に成る方策を目指すべきなんだよ。 具体的にどうやって?動かす存在になるにはJ自身に社会的な影響力がないとダメだろ 開幕時ならともかく、今のJにそんな体力あると思ってんのか。理想ばっかりのお花畑だな
企業を動かす存在にはすでになってるじゃん。 Jの理念に賛同してスポンサーになってる企業は数知れずだろ。 Jにないのは、相撲のタニマチのような盲目的にクラブを支えるワンマン企業だろう。 三木谷がそれっぽい存在ではあるが、全然少ない。 けど、こういうワンマン企業は30年40年○○一筋の熱烈サポとかって感じにでもならんと 生れてこないだろう。
>>339 電波ゆんゆんなのか、それとも単に世間知らずなのか。
>Jの理念に賛同してスポンサーになってる企業は数知れずだろ。
地元の商工会、親会社の付き合いで嫌々入ってるスポンサーばかりですが。
>Jにないのは、相撲のタニマチのような盲目的にクラブを支えるワンマン企業だろう。
これ何て京セラ?日テレ?トヨタ?古河?
古河がいつ支えたw 日本リーグ時代か?w 知ったかしてるとばれるぞ。
>>341 胸スポンサーの富士電機は古河系ですが?
系?でいつ古河が支えたのよ? JRE側の資本増強を拒否してまで貧乏体質維持してるのに
344 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 02:46:59 ID:8hA9qtB+0
>>336 >三部以下のお荷物リーグを抱え込む必要はないって論理ならわかるけどね。
既にJ2中位から下位はお荷物になってるけどな。
あの客入りではもうプロの興行として成り立たないだろ。
選手もリーマンやったほうがいいって。
もう川渕のオナニーに付き合ってられない。
奴は自分のケツも拭けないままトンズラだろ。
次の奴が可哀想だ。
>>343 >系?でいつ古河が支えたのよ?
なんという頭の悪さw
そういえば、代表板の川渕解任要求スレがたてられないんだよね ネット工作員の話題でもりあがってたんだけどな だれかこれでたててちょ ■【老害】川淵辞任要求キャンペーン28【川渕】age進行■
あと日テレは読売倶楽部を破壊しまくっているだろう あれのどこが支えているように見えるんだ? 資金が尽きたら何も残らないようすることが支えることになるのか?
349 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 03:23:24 ID:gwWK3+VoO
ACLと言えば、別に犬飼を擁護してるわけじゃないけど ただ、全面的に川崎サポの抗議を支持も出来ない。 実際に、来年以降浦和以外のチームがACLに出場した場合、 川崎みたいな状況になる可能性は非常に高い。 その度にリーグの日程に不満を言い、 リーグ戦で8人入れ替えて大敗しても開き直り、 あげくのはてに言い方が気に入らないといちいち抗議。 川崎はこの前例を作ってしまったわけ。 サポやマスコミなど川崎を全面的に支持している人は 感情的で先のことを考えられないんだよねきっと。 昨日のエルゴラにも記事があったけど、ああいうの見る度に そう思う。
サポがいいって言ってるんだから別にいいだろ。 サポの言葉を借りたやり方は卑劣過ぎた。
>>338 そもそもJの否定から入ってる段階で議論にならない。
サッカー専門番組はJ開幕時より増えてるし、貧乏なプロ野球球団より
稼ぐクラブも出てきてる。クラブ数も増えてるし、J全体で見たとき影響力は
それ相応に拡大してると見るべき。その上でどう改善するか、勿論現実的な
部分も含めての議論であって、すべての前提を否定するような革新論理の
方がよっぽどお花畑理論だよ。お花畑理論じゃないと言うのなら、
既存の問題点を論理的に証明しなきゃいけないし、その上で新しい枠組みが
既存の状況より明らかに改善するという証明もしなきゃいけない。
これだけなら言葉遊びなので…
具体策としては、コンテンツとしての質の向上がまず第一でしょ。
1つのモデルクラブとして現状の清水なんかが丁度良い。
年間予算はそれほど多くないのに質の高いサッカーを専用競技場で
きっちりやってる。ファン層も偏り無く多くの層から支持されていて、
スタジアムからもサッカーが好きなんだなって空気が出てる。
そういうクラブをどう具体的に増やしていくか?の方が重要。
第二に少年団や学校部活とクラブとの融合。
>>348 アホ乙
何で巨人しか見えないのw
阪神とか中日とかハムとかJリーグ以上に成功してんじゃんw
>>349 ていうか、その件に関してはJリーグのサポートが不十分だったってことだろう
チャータ機もほんの一部分だったみたいだし
川崎に自分の仕事の不十分さに対する不満を言われないように先手を打って犬飼が恫喝したってだけ
>>334 それどこの住友金属とヤマハ発動機だ
>>338 でもサッカーとJFAスポンサーとJ1クラブの大半のメインスポンサーにはある。
例えばキリンが協和発酵を買収、というニュースも協和発酵との日本卓球連盟の関係を
踏まえれば日本スポーツ的にも意味を持つ。
>>352 読売クラブって・・・巨人のことじゃないぞwこのずれまくり具合はw
ID:JbWs372V0は知恵を付けてきた札幌野球脳に確定。
>>355 ところで古河と富士電機の因果関係が認められない馬鹿はどこのどいつだw
>>355 ああすまん
完全にアンチ野球のテーゼで発言してるのが
見え見えだったんでこういう表現になった。
ちなみにJヲタ大好きな三菱自動車も盲目的にクラブを支えるワンマン企業だぞ
黒字化するまで100億円もレッズに赤字突っ込んで
黒字化した瞬間に利益の吸い上げの出来ない契約結んだ。
358 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 09:38:07 ID:gwWK3+VoO
>>350 サポが良いって言っても一部だろ。
我々は裏切られていないの我々は、どこまで入るんだ?
わざわざアウェイの柏まで応援しに行ったのに
チームはやる気のないスタメン。案の定、0-4で大敗。
これでショックを受けてない人が一人もいないわけないだろう。
犬飼は、そういった人たちのことを指して言ったんだよ。
それをリーグサボってまで挑んだのにACLで負けて悔しい川崎サポが
感情的になって抗議。
もし、犬飼が勝手にサポの代弁したと批判されるなら
勝手に我々って言葉を使った一部の川崎サポも批判するべき。
よく知らないんだけど 川崎サポは結構な数の署名集めたんじゃないの? サポの総意とは言えなくても 犬飼みたいに根拠レスで勝手に代弁したとは言えないと思うんだけど。
>>358 川サポのなりすまし乙
あの日のスタメンで、やる気が無いなどと決め付けてるのは、どう考えてもうちのサポじゃないよな。
もしくは、アンチ華族かもな。
だってあの日会場にいたのかよ?
4失点大敗して挨拶に来たうちの選手にブーイングや野次を飛ばした
うちのサポは誰一人としていなかっただろ。
一部じゃなくほぼ全部のサポがあの日の結果を受けいれてるんだよ。
文句言うヤツいたとしても、そんなゴミのようなヤツはわずかのはず。
自分の仕事の出来なささを、川サポの名前を利用して、護身した犬飼こそ卑怯なんだよ。
だから俺らはこの件で怒ってんじゃねーか。
361 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 10:35:07 ID:gwWK3+VoO
>>359 スタメン8人も外して大敗したら、普通はサポは怒るだろう。
ところが、川崎サポの一部は怒らなかった。
川崎サポが普通でないことを想像出来なかったのは犬飼のミス。
>>360 別に川サポになりすまして無いよ。
>4失点大敗して挨拶に来たうちの選手にブーイングや野次を飛ばした
>うちのサポは誰一人としていなかっただろ。
それは言い過ぎだろうw
>一部じゃなくほぼ全部のサポがあの日の結果を受けいれてるんだよ。
>文句言うヤツいたとしても、そんなゴミのようなヤツはわずかのはず。
つまり、大敗したあの場面で文句言うやつはゴミ扱い。
サポーターとは認めない。
これが華族の主張なんだろな。
華族に賛同出来ないやつはサポーターでは無い。ただのゴミ。
だから、我々なんて言葉使ったのか。それなら納得出来るわ。
>>361 華族の意見みたいな捕らえ方してるみたいだが、俺は華族でもなければ、
等々力はGゾーンの住人でもない。
スタメン8人はずしても怒らなかったのは、はずした理由がきちんとあるからだ。
その理由を俺たちは納得して、当然のこととして受け入れたんだよ。
監督の采配はごもっともと思ってるわけ。
それにJの最強メンバー規程にも全然抵触したわけでもないのに、
うちのクラブの社長が犬飼に恫喝されたなんて聞いたもんだから、
「なに、権力ふりかざしてるんだ」と思って腹も立ててるんだよ。
そんで、犬飼ってフロンターレのサポじゃねーだろ。
そんなやつが、サポ代表の意見みたいな発言っておかしくねーか?
余計なお世話なんだよ。
今回の件は華族の意見でもなんでもなく、フロンターレサポの総意と思ってほしい。
もちろんこれは言いすぎなのかもしれんが、監督を信頼してるからこそ、
なにもしらないくせに偉そうな犬飼の発言が許せなかったわけ。
>>361 お前、うちの本スレにも俺のカキコをコピペしてっけどさ、何が目的なの?
別に議論するならここのスレでやればいいじゃん。
なんで本スレまで巻き込もうとしてんの?
やっぱ華族が憎いんだろ?
犬飼議論まだやってんの?
まあ色んな雑誌などのコメントなどを見る限り犬飼氏はそれなりに優秀だし、 川崎の件に関しても正論。 逆に華族は馬鹿っぽいw そうじゃないと言うのなら、ナビスコをきっちり取って 川崎市内がフロンターレカラーになるぐらい盛り上げて見返せばいい。 粘着するような問題でもないでしょ。 サポやクラブの事を思っての苦言なんだし。 それに関連してだけど、リーグとして3大タイトルの権威付けをきっちり していく事とそれらのタイトルを加味した地域別タイトルやクラブの成長率 に対して何らかの表彰を行うような事が出来れば、地域格差の是正や全体的な 盛り上がりが広がる。
はあ、落ち着きなよ どちらも間違ってなかったと思うよ ただし、犬飼と川崎で問題視している点がずれていたから話がまとまらないように感じる 犬飼はJリーグ全体として、サポーターやスポンサーなどのために価値が落ちないよう苦言を呈する必要があった 川崎サポは自分たちのチームと頑張っている選手を守るために犬飼に反発した どちらも否定できる話ではない 個人的に、犬飼の言い方はかなりむかついたけどね
>>358 >わざわざアウェイの柏まで応援しに行ったのに
川崎から柏で「わざわざ」というくらい関東Jクラブのサポは
怠惰になってしまってるのだな。
これではJ人気も上がらないわけだ。
感覚的な遠さだろ。 柏くんだりまで行くなんて途方も無い遠さを感じる。
369 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 16:34:52 ID:8hA9qtB+0
>>330 >野球の四国リーグみたいになれって言うのか? アホらしい。
全国の主要都市クラブを固定するんだったら死国リーグみたくはならないんじゃねーの?
>>336 >万年下位で一部安泰のアビスパやベガルタの人気が上がるとは思えないよ。
結果、消滅するんだろう。そして他のクラブが上がってくる。
そうやって適正チーム数に近づいていくんじゃねーの。
>>330 四国アイランドリーグは、アトムズ時代の神宮の雰囲気があって嫌いではない。
仕事帰りに、芝生に寝転がってgdgdっていうのどかさかなw
選手も高校生のように、真面目に一生懸命やってるし、バカにしてはいけない。
プライドばっかり高くて、Jに寄生しているクラブや選手とは大違いだよ
373 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 18:13:20 ID:gwWK3+VoO
>>362 >スタメン8人はずしても怒らなかったのは、はずした理由がきちんとあるからだ。
>その理由を俺たちは納得して、当然のこととして受け入れたんだよ。
リーグ戦で大敗しても良い理由ってどんな理由だよ。
犬飼だけじゃなくて、まわりにも納得出来るように説明してほしい。
>それにJの最強メンバー規程にも全然抵触したわけでもないのに、
>うちのクラブの社長が犬飼に恫喝されたなんて聞いたもんだから、
>「なに、権力ふりかざしてるんだ」と思って腹も立ててるんだよ。
リーグ全体のこと考えたら当然だろ。
川崎サポみたいに自分たちのことしか考えてないからわからないと思うけど。
>そんで、犬飼ってフロンターレのサポじゃねーだろ。
>そんなやつが、サポ代表の意見みたいな発言っておかしくねーか?
>余計なお世話なんだよ。
犬飼は一般的なサポの意見として怒ったわけ。
つまり、サポーターの立場を思ってのことなのに、
感情的になっていた川崎サポーターは、逆に抗議する始末。
恥ずかしくないのかね。
>>369 一旦、レイソル昇格時にJにいたクラブだけで「Jリーグ」を組んでほしい。
(横浜Fがいないから代替は親会社が堅固な大宮でいい)
その他はその他だけで「その他リーグ」を組んでおく。
Jはワールドカップ時期の後開幕で5月頃に閉幕。
日本代表のほぼ9割はこれらのクラブから出るからそれに配慮する。
代表に関係なく、寒冷地に本拠地が多い後者は、春開幕で。
>>365 言ってる内容は正論でも、あのやり方はまず過ぎるぞ。詐欺師と同じだ。
ちゃんと自分の意見として正々堂々と表明すれば良かった。
営業収入が30億円以上のクラブだけでいいよ。 鹿島、浦和、柏、FC東京、横浜FM、磐田、名古屋、G大阪 この8チームだけでいいだろ。
その8チームのみにしても、大半が30億以下に成り下がるだけ。
一般の人が「Jリーグ」って言って指すのは
>>376 にヴェルディを入れたグループだろう。
肩にJのワッペンを付けるのはそこだけにして、格を持たせた方がいい。
要するに「プロスポーツは都会の特権。貧乏な田舎がプロスポーツを持つなど生意気だからイラネ&キエロ!」と言いたいんだろ? 何思い上がっとんじゃ中二病が!都会に住んでるだけで偉そうにするなぁ?
>リーグ戦で大敗しても良い理由ってどんな理由だよ。 ACLのタイトルをとるために全力を尽くすって事だろ。 それで「まわり」が納得するかは知らないけど、納得したヤツらもいた。 つーか、大敗したこと自体は誰も肯定してねーよ。
381 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 21:27:31 ID:5f8vupy70
世界のサッカーは1年中サッカーができるという前提で動いている しかし日本は12月下旬から3月上旬の3ヶ月弱サッカーができない この時点で致命傷だ 欠陥があるのに健常のフリしてるといつか壊死するぞ
>>379 鹿島、磐田を都会と認めてもらえるとは・・・
さぞや住民は光栄だろう。
384 :
U-名無しさん :2007/10/23(火) 22:28:04 ID:gwWK3+VoO
>>380 >ACLのタイトルをとるために全力を尽くすって事だろ。
>つーか、大敗したこと自体は誰も肯定してねーよ。
ACL取るためにリーグで大敗したのに、裏切られてないんだろ?
つまり、リーグ大敗しても仕方ないってこと。
一般的にはそう受け取るわけ。
川崎サポーターの抗議もおかしいけど、その言い訳までもオカシイよな。
マジで。
国内でチャンピオンになれないのに、アジアチャンピオンになれるっておかしくね クライマックスシリーズみたいなものか
そんなこと言ったらチャンピオンリーグはどうなるw
>>384 てめーさっきからウゼーんだよ。
川崎本スレにもコピペしまくってよ。
第一、スタメンのベストメンバーは誰が決めるんだよ。
俺らサポが決めるのか?そーじゃねーだろ。
監督じゃねーのか。
現場の状況を何にも知らない、素人の俺らがグダグダ言うことじゃねーんだよ。
時差のあるイランから帰ってきて、中3日で90分間試合できると思ってんのか。こいつほんとにバカすぎ。
疲れてる選手をはずすのは、監督の裁量として当然だろが。
イランでの試合でフルタイム出場した選手より、柏戦のスタメンがコンディション的にベストだって監督が判断したんだから、誰も文句言えないだろが。
それともベストメンバーってのは犬飼が決めるのかよ。
もう、こいつのバカさ加減には閉口しますた。相手にしてらんねー。
>>385 そんな事言ってたら日本から1チームしか出れなくなる。
一応日本はアジアでは強豪国なんだぞ。
プロ野球の場合はリーグの半分のチームがPO出れるから問題になってるんだよ。実情が違いすぎる。
チャンピオンシップなくしたんだし
それくらいの楽しみがあった方が良い。
今の浦和サポにとってはそんなの関係ねぇで済む話なんだろうけど。
ベストメンバー規定を全廃してくれればそれでよし。 試合の時点で、心身ともにベストな選手がでてくれれば、いうこと無し。 勝敗は時の運。
390 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 00:24:32 ID:g+iOTv3AO
>>387 ACL取るためにリーグで大敗したのに、裏切られてないんだろ?
つまり、リーグ大敗しても仕方ないってこと。
一般的にはそう受け取るわけ。
川崎サポーターの抗議もおかしいけど、その言い訳までもオカシイよな。
マジで。
391 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 01:47:07 ID:3FZ5EHbA0
>>376 >鹿島、浦和、柏、FC東京、横浜FM、磐田、名古屋、G大阪
鹿島、柏、ベルデーなんぞ論外、まぁ磐田はしょうがねー
で先ずは浦和、FC東京、横浜FM、磐田、名古屋、G大阪 の6チームで1リーグを編成。
上記チームだけでは全国的にサッカー人気は出ないから
札幌、仙台、川崎、京都、神戸、広島、福岡、あと客入ってるから新潟の
計8チームで2リーグを編成。ただし広島は柏でも可。
この14チームでOK。入れ替え制度はリーグ経過を勘案し判断。
勿論14チームが1リーグでもOK。
他はテキトーにやってろ。
391みたいなチーム減らすとか考えるやつは来るな。 Jリーグに何か恨みでもあるのかな? 便所の落書きにしても酷すぎる(怒)
もうなんでベストメンバーで立ち止まるかな・・・
昨日の真・Jリーグの今後を考えるは↓
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/npb/1193131659/40-560 フジとTBSから野球カードを破り捨てさせ野球崩壊に動け!
それには東京五輪招致運動と横浜スタジアムと日産スタに横アリ、花月園競輪を
上手く絡めろ!
あとは2009年JFLと地域1部を再編。
9地域→3ブロックにしてJFLを実質拡大しろ!
県協会をまたいでの登録が認められない故の町田の相模原ホームタウン化も
鹿島のようにフレンドリータウンとして実質ホームタウン化を認め、
三菱重工相模原の協力を取り付けろ!
FC刈谷や三菱養和といったチームをそれぞれ鯱・赤のリザーブチーム化、
同時にサッカー以外では実業団チームと連携して、トップリーグ優勝の機会を作らせろ!
犬飼さん、これこそあなたの出番です!
>>392 減らされると不利益だ、って正直に書けw
>入れ替え制度はリーグ経過を勘案し判断。 >勿論14チームが1リーグでもOK おいおい、入れ替え制度がなくなったら、どっかのプロリーグみたいに ぬるま湯体質になっちゃうよ。 どんなに負けても、なんのペナルティもなしなんて、 選手、フロント、サポに緊張感なくなるって。 現に、オリックス、横浜ベイ、カープはやる気見えないしな。
397 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 09:38:45 ID:ClSSm8UC0
そもそもチーム数を減らす・昇格降格を無くす、と言うのも、 Jリーグの今後の考えのひとつなのかもしれないけど、 残念ながら非現実的で有り得ない。どんなに妄想をしても実現する事は無いから。 今後を考えるなら現状の路線(J2を22まで増やす)から大きく外れない方向で考えた方がいいだろ。 非現実派は「非現実的なJリーグの今後を考える」スレでも立ててやった方がいい。
もうすでにJ2下位とか上がる気なし
シュート数 被シュート数 総合 浦和 24億9900万円 @ 491(5) 365(3) (2) 名古屋23億1300万円 F 340(17) 415(10) (16) 横浜 22億1000万円 H 428(7) 366(4) (3) 磐田 18億6900万円 D 428(7) 450(12) (7) G大阪 16億2300万円 B 555(1) 349(2) (1) F東京 16億1200万円 L 497(2) 501(16) (7) 鹿島 15億6400万円 E 403(10) 453(13) (12) 川崎 15億3500万円 A 496(3) 402(8) (3) 千葉 14億3600万円 J 420(9) 475(15) (13) 広島 14億1400万円 I 395(11) 508(17) (17) 新潟 12億4800万円 M 484(6) 461(14) (10) 大宮 12億4600万円 K 336(18) 386(6) (13) C大阪 11億5000万円 P 345(15) 444(11) (15) 清水 11億3900万円 C 493(4) 396(7) (3) 京都 10億7200万円 Q 383(14) 512(18) (18) 福岡 7億7800万円 O 341(16) 341(1) (6) 大分 7億5400万円 G 386(13) 383(5) (7) 甲府 5億5600万円 N 394(12) 408(9) (11) 相関係数(年間順位、年俸順位) 0.60784 相関係数(総合、年俸順位) 0.28151 相関係数(シュート数、年俸順位) 0.43373 相関係数(被シュート数、年俸順位)0.…5
攻撃指数 守備指数 総合チーム力 浦和 24億9900万円 @ 893(3) 533(1) (1) 名古屋23億1300万円 F 646(13) 709(7) (9) 横浜 22億1000万円 H 722(10) 624(2) (5) 磐田 18億6900万円 D 836(5) 756(10) (6) G大阪 16億2300万円 B 1035(1) 637(3) (1) F東京 16億1200万円 L 833(6) 891(17) (11) 鹿島 15億6400万円 E 775(7) 771(11) (8) 川崎 15億3500万円 A 1000(2) 732(9) (4) 千葉 14億3600万円 J 762(8) 823(13) (10) 広島 14億1400万円 I 695(11) 844(14) (14) 新潟 12億4800万円 M 760(9) 851(15) (12) 大宮 12億4600万円 K 594(17) 716(8) (14) C大阪 11億5000万円 P 609(16) 864(16) (17) 清水 11億3900万円 C 856(4) 642(4) (3) 京都 10億7200万円 Q 611(15) 956(18) (18) 福岡 7億7800万円 O 533(18) 677(6) (12) 大分 7億5400万円 G 668(12) 653(5) (7) 甲府 5億5600万円 N 646(13) 792(12) (14) *攻撃指数=総得点×6(決定率係数)+総シュート数 *守備指数=総失点×6(決定率係数)+総被シュート数 (決定率係数はリーグ平均決定率の逆数を取ってもよかったんだけど 面倒なので「6」にしたw) 相関係数(総合チーム力、年俸順位)0.56277 相関係数(攻撃指数、年俸順位) 0.56196 相関係数(守備指数、年俸順位) 0.31269 相関係数(総合チーム力、年間順位) 0.91609 相関係数(攻撃指数、年間順位) 0.80340 相関係数(守備指数、年間順位) 0.66976
年俸順位と年間順位には、それなりの相関関係がある。 シュート数と年俸順位には、微妙に相関関係がある。 被シュート数と年俸順位には、全く相関関係がない。 総合と年俸順位も相関関係がない。 総合チーム力と年俸順位には、微妙に相関関係がある。 攻撃指数と年俸順位には、微妙に相関関係がある。 守備指数と年俸順位には、相関関係があまり見られない。 総合チーム力と年間順位は、非常に相関関係がある。 攻撃指数と年間順位には、強い相関関係がある。 守備指数と年間順位には、相関関係がある。
こうして見ると、名古屋ってなんでダメダメなんだろな。 毎年残留争いだもんな。
405 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 11:32:34 ID:6Ytx+x750
>>398 ファンがこれじゃ今後もJの人気は上がらないよ・・・
なぜ、人気が落ちてる今、サポ自ら向上策を考えようとしない?
また話を戻してるしw
下から数えて5番目の年間予算でチーム力3位のチームが作れるw
それを踏まれればチーム数を減らすなんてのは無茶な話。
勿論、相手がいることなので必ずしも高いチーム力を有するチームが
出来るとは言えないけど、少なからず清水レベルのチーム力あるクラブが
増えれば、Jリーグ全体が活性化する。
また年俸予算が14位以下のクラブでも守備に関しては十分戦えるチームが
作れるし、リアクションサッカーを徹底すればそれなりのチームになる。
でも現状は、お金があるのにチーム力のないクラブが合ったり、
チーム力が破綻してるクラブなんかも18チームになって出だしてる…
これは監督やフロント力の問題なのか選手層の問題なのかが問題だろうね。
少なくともお金の問題ではない。
これはJ2でも同じ状況があり得るし、チーム数を増やせばさらに問題は深刻化する。
>>407 の記事なんかはその通りだと思う。
J2を勝ち上がった上でJ1仕様にチーム改造出来る監督やフロント力のあるクラブが
どの程度あるのか?だよね。
リーグ側もチームやリーグのクオリティに対する指針みたいな物しっかり
持ってるんだろうか? J2のチーム数増って指針はあるみたいだけどw
>>396 今のJよりぬるいリーグなんて存在しねーよw
410 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 13:24:49 ID:Urz6VukJ0
どれだけのリーグを見て、そう判断してるのか、 そもそも、なにをもって「ぬるい」と判断するのかを教えて。
411 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 13:30:26 ID:6Ytx+x750
>>410 そんなのその国民の生活水準からして当たり前だろ。
屈折してるって言われたけど どう考えてもチーム数減は絶対あり得ない。 そんなものが向上策なわけない! フリューゲルスが潰れただけでも大問題になったんだぞ。 潰れたり独立リーグ流れになったクラブの関係者、サポーターが反対運動起こして 裁判ざたになるよ。 どこの国を見てもそんな酷い改革をした国はない。 そんなアホな事考えるよりも 今のクラブがどのようにしたら盛り上がるかを考えた方がいい。 サッカーより人気ないスポーツの社会人リーグが一応成り立ってるんだから 必要以上に経営の心配することはない。 ただ今のJ2ボトムチームに閉塞感がある事は事実だから 下と入れ替えられる制度が出来ればいい。 ただJ2の枠が余ってる時期なので22チームまで増やすまで待とうよ… 条件を満たしたチームがJFLで出来るまで時間かかるんだから。
>>412 ちょっと荒療治だけどさあ、13位水戸と1位佐川にHAでガチンコやらせるってどお?
それで、行けるところまで次々と上位チームとやらせるわけさw
今年の佐川は強そうだから、興行的にも面白そうでしょ
しかも、J2には対戦拒否権を与えて、弁解する機会も用意してあげるわけw
貧乏クラブにとっては、いい小遣い稼ぎにもなるし・・・
414 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 15:37:18 ID:qovVMWjgO
>>405 文盲?
現実的な範囲内で今後を考えるべきだと言ってるだけだが?
じゃあ例えば、13チームほど潰してチーム数を18に固定したとする。
そうしたらマリノスの動員数がいきなり倍増して毎試合5万人集まるようになるのか?
鹿島や広島に毎試合4万人集まるようになるのか?
例えば水戸草津徳島愛媛鳥栖等を無くした場合、鹿島浦和広島福岡にどういうプラス効果があるのか教えてくれ。
>>409 どのあたりがぬるま湯なんだ?具体的に例をあげてくれよ。
降格争いしてるチームのサポに同じと言ってみな。
お前、ボコられるだろうがな。
416 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 15:55:40 ID:6Ytx+x750
その降格がかかった柏vs甲府の入れ替え戦第2戦の柏が なんであんなヌルい試合運びだったのか説明してくれw
417 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 16:00:37 ID:RbbnxZunO
サポーターがアホだったから。うざい
あの試合がぬるいと思ったのはお前の主観であって、全員がそう思ってるわけじゃねーよ。 あの日も柏の選手、フロント、サポでぬるい気持ちのヤツなんか一人もいねーだろ。 結果だけ見てなんでも判断すんなよ。ニワカかよ。
>>412 大きな勘違いをしているようだが、Fの悲劇は全体から1つ減ったから
もう繰り返してはいけないとされてるんであって。
総数を減らせと主張してる者はいねえぞ。
>>415 たとえば、下手くそをチームオーダーで先発固定しておきながら、
チームもクラブも崩壊させて、監督ひとりに責任を負わせたり、
ぶっちぎりの最下位がくやしかったと言いながら、
一番最初にオフ突入して、のんびりシーズンインしてみたり、
得点力が最下位だから、鋭意補強を手配していると言いながら、
エースストライカーを売却して、本人の為と弁解してみたり、
・・・・・・
最近じゃあ、ボラのただ働きで上げた利益も放蕩していたってバレて、
子供も一緒に入場してくれないで、困窮しておるという
某ボトムスのようなクラブの事だろ
J2を22チームに増やすことの方が非現実的だろ。 水戸や草津みたいなチームを増やして何かメリットがあるか? 地域密着と言ってるがその地域からも関心を持たれてないのが現実だろ。
>>420 どのチームの事か分からんけど
そいつらが降格したんならリーグのシステムが
正常に機能してる(だから他のリーグより特別にぬるいってことは無い)んじゃないの?
>>421 川淵らが「地域密着」の名の下にJを国民に売り込む努力をせずに
クラブに丸投げした結果がこれだ。
不人気クラブは自チームを市民に売り込むのと同じくらいの労力を
Jリーグの宣伝にも使わなきゃならない、二重の苦労を背負い込むことになった。
それはこれからJに加入するクラブも同様。
>>422 オイラもどのチームの事か分からないけど
川渕に「プロ意識が足りない」って特別に説教されたチームがあったな
>>424 ただ、一般の人が見れるテレビ放送も無く、給料もリーマン並みか以下で
プロ意識を持て!って言われる選手も可哀相だ。
入れ替え戦って毎年やる必要あるのかな 不定期でもいいと思うんだが J1に入れる基準を考え直して、一度一部に上げたら リーグが責任を持ってバックアップ、三年くらいは様子を見る ぐらいのことしてもいいんじゃないか 今みたいに上がったり下がったりが頻繁だとクラブが息切れするだけ のような気がする
その息切れするかしないかをジャッジするのがJ事務局の義務じゃないのか? 中央の馬主になるには厳しい資産チェックがあるし、 F1でも2年目に資金繰り悪化を起こすようなとこは入れないように 加盟金の預託を義務付けているし。
428 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 18:18:24 ID:2CfifjA90
それやって道を閉ざすと地方から上がろうとするクラブが無くなるからな 愛媛のクラブもハードル上げただけでファンとチームが拗ねてるし
>>425 給料はC契約でも、田舎のリーマンよりはかなり高額だよ
それにプロなんだから、人目を気にした行動は基本でしょ
たとえば動員減対策に、客にばっかりチラシ配りさせないで、
社用車を川崎並の街宣車仕様にして社員も働けって言われたら、
とりあえず選挙カー並に、ゴテゴテのスピーカー4基は実装したけれど、
ビデオショップにエロビデオ借りに来るのに使ってるって
去年は、パチ屋のフジツボになってて批判を浴びてたけど、
自分の時間だから自由だろって開き直ってた輩が・・・
去年の選手は長身軍団だったから、座ると目立たなかったけど、
今年はちびっこ軍団だから、歩いてても目立たないから桶だと、
大きくチームロゴが入った車は、子供の目もあるんだよね
>>428 だからそういうレベルのクラブはトップディビジョンの1つ下でいいのでは?って意味。
クラブの身の丈経営はよくてリーグの身の丈経営はできないのかね。
まあチーム数を増やすメリットもある。 チーム数が増えれば、格差が見えにくくなる面もある。 チーム力の無いチーム同士の対戦が増えるわけだから。 それが本当にメリットなのかどうかだがw
>>425 ならば、リーマンになれば?というだけの話では。
どれだけ優れていてもリーマン以下の報酬しか得られないという構造なのであれば、
その批判は正しいと思うけどね。
プロらしい生活ができないのにプロ意識を持て、というのは酷な話だ。 ただでさえ日本人のサッカー競技生命は短いのに、それでいて普通のリーマンより ちょっと収入がいい、って状況ではある程度生活に余裕がある人じゃないと サッカー選手を職業として選んでくれなくなっちゃう。
Jのサポって海外サッカーとかもみてんの?
>>434 人それぞれ。
「Jのサポ」で括るのはナンセンス。
>>435 言えてる。Fリーグも出来たし、なでしこもあるぞ。
Fリーグ(笑) 早くも消滅の危機らしいぞw
というか、今の日本でJ見れる環境の人の方が少ないと思う。 そういう方向性にもってってるのがJリーグ自体だけど。
>>438 別に都民でもヤクルトの試合いつも見れるわけじゃないぞ。
ヤクルトなんて巨人戦以外、フジテレビ739契約してないとまず見れないぞ。
441 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 23:07:33 ID:3FZ5EHbA0
J1は既に優勝できるチームが限られてきてる。 これはリーグを盛り上げるという観点からは、由々しき問題だ。 リーグの1割程度のチームしか優勝のチャンスがない、これでは盛り上がらん。 世界的なリーグであれば、1〜3チーム化け物みたいなチームを作ってもいいだろうが たかがJリーグでそれをやっても話しにならん。 最低でも総チーム数の3割、理想は5割程度が確実に優勝を狙えないと面白くない。 勿論全チームが優勝を狙えるのであれば、それは最高だが・・・ 仮にリーグが戦力の均衡化に努め、大都市のチームだけでリーグ編成した場合 かなり盛り上がるだろう。 > >
大都市って言っても札幌や福岡のような貧乏クラブがJを辛気臭くしてるんだよな。 田舎だけど金持ってる鹿島の方がレベルの高いサッカーしてる。 大都市なのにあの程度の金しか集められないクラブこそ退場するべき。
おまら
>>1-3 のテンプレ見ろ
札幌野球脳に釣られ過ぎだ。
444 :
U-名無しさん :2007/10/24(水) 23:55:02 ID:3FZ5EHbA0
>>442 現在の鹿島んこの順位と動員知ってるか?
もう上がり目はねーよ。
金があろーが、順位がよかろーが、一番重要な要因である地元のパイがない。
絶望的にない。
ライトな層はサッカーのレベルなんて詳しくない。
マスコミに露出してるか、スタンドに客が入ってるかどーかで判断する。
鹿島んこは田舎クラブの典型的な限界を露呈している。
じゃ6チームくらいでやれば良いんじゃないか?あとドラフトで戦力均衡させて。
446 :
。 :2007/10/24(水) 23:57:56 ID:8jnbOkZqO
レアル、バルサみたいな2大クラブに、アレッティ、バレンシアみたいな、準ビッククラブを作るべき。 経営規模から言うと浦和、名古屋とガンバ、横浜Fかな。 あとはその4チームに買って貰えるようないい選手を育成するのはどうかな?
>>444 札幌もトップリーグに参加出来るチームを支える経済力が北海道には無いから除外だな
448 :
U-名無しさん :2007/10/25(木) 00:35:20 ID:5wtvbcLi0
>>446 強豪クラブのために他のクラブが存在するリーグかぁ。
それだったら更にJの人気は下がるだろうな。
J1万年中位、J2下位のやる気が出る方策を考えないと。
J開幕当初は最下位連続、J2も経験した浦和が今、アジアの頂点に立とうとしてる 他のチームも負けるな
450 :
U-名無しさん :2007/10/25(木) 00:43:44 ID:XdEjoprK0
ベ、別にレッズを応援してるわけじゃないんだからね! レッズが負けたらJリーグがバカにされちゃうから しかたなくなんだからね!勘違いしないでよね!
>>448 09年のACL改革に期待したい。
今回のレッズは日本におけるACLの価値を上げてくれてる。
予定通り改革されるなら09年から日本のACL出場枠は3or4に増えるし、賞金も跳ね上がる。
天皇杯優勝枠含めてJからの出場条件も再考されるらしいから、なんとかJ1位〜3位が
出場できるようにしてもらいたい。
J2下位は降格がない分、ペナルティとして下位3クラブは翌年の勝ち点をマイナスから
スタートさせるとかどうだろ。
452 :
U-名無しさん :2007/10/25(木) 02:29:44 ID:5wtvbcLi0
>>449 まぁ頑張れ。
問題は日本人の多くが昨日ACLの試合が開催されていた事、レッズが勝ち残ってる事を知らず
試合が終わった後、テレビのスポーツコーナーで初めて知り、
「ああ、そうなの」と冷淡な感想を持ってしまうことなんだよな。
>>412 >>442 やっぱり他のスポーツに分散している。
他の娯楽・芸能とは共存すべきだが、スポーツとは戦え、つまりアレと。
逆に文化庁芸術祭ではジャンル存亡を賭けて戦わせろ。
スポーツは五輪や世界での戦いに専念させて、それ以上に放映権やスポーツ表彰で競わせてどうする?
totoとのパートナーシップを活用して
J・サッカー界がJOCコントロールできればいいが・・・・・
JOCは数学五輪や技能五輪も五輪ムーブメントに一環として、
障害者スポーツと並びメダル候補助成以上の援助をすべきだよ。
>>449 だな
いつものキチガイ乙
>>423 クラブが集客と選手育成に専念し、リーグがそのフォローと支えになる資金調達をする、と
役割分担できたらいいけど
リーグとして率先すべきはリーグスポンサー(つまり新規業種を設定)を増加、
街ユースとラグビー・アメフトに流れている企業を準会員を目指す物好きのコラボ、
野球のテレビマネーをサッカーと五輪競技の日本選手権に向けさせるために野球を潰す。
>>444 そりゃ2階席を基本クローズするとか、当日券・自由席オンリーにするとかいろいろあるだろ
埼スタだって見た目満員→ホームのアッパーには空席が残る、ってのがまだあるし。
昨日は現地で観戦してきたけど、凄い試合だったね。 試合内容ってよりも、あのスタジアムの雰囲気やら あと一つ勝てば、Jのクラブが史上初めて 世界のトップクラブとガチで戦うことになるっていう事実が凄い。 ナビスコも、浦和が2年連続決勝進出した途端に ほとんど別の大会かのような様相を呈してきた流れがあるし 本当に今のJは良くも悪くも浦和が突出してるな。 しかしながら、海外のようにビッグクラブの出現が 全体の活性化に繋がればいいんだが、そうなるかどうかが怪しいところではある。
理想とかじゃなく、現実的に見てJで優勝できるのは浦和しかないし、 ACLで勝てる意欲と戦力を整えられるのも浦和しかない。 もうJの人気が落ちて10年くらい経つが回復も望みにくいし、 それだったら向こう10年くらい浦和に連覇してもらいたい。 無論、それでJの人気が上がるわけではないが、ファン数ではダントツの 浦和が勝てばそれだけ多くの人が喜べるのだから。
>>457 それって、ありとあらゆる権力を集中させた巨人軍の9連覇の様相だな。
あんまり日本サッカー界の発展、普及、向上にとって好ましくないと思うけどな。
でも当時の巨人ってのはサッカーだとバイエルンとかのドイツ国内での 扱いあたりに相当すると思う。(どこ行ってもファンがわんさか) バイエルンの控え選手は試合中に相手サポからサイン求められるくらいだし。 浦和はそこまでじゃないし、またそうしようともしないだろう。
>それだったら向こう10年くらい浦和に連覇してもらいたい。 無論、それでJの人気が上がるわけではないが、ファン数ではダントツの 浦和が勝てばそれだけ多くの人が喜べるのだから。 同じ人が10年喜ぶより毎年違うチームが優勝した方がサッカー的にはプラスだと 思うぞ。
461 :
U-名無しさん :2007/10/25(木) 18:27:17 ID:qv9SpzuOO
浦和だぞ、埼玉だぞ バリューがない。埼玉は所詮埼玉。 レッズはレッズ。
>>457 はレッズサポか?
>向こう10年くらい浦和に連覇してもらいたい
こんなものを望むのはレッズサポだけだろ。
つーか、勝ちすぎたら勝ちすぎたで飽きるやつが出てくる。
マリノス・グランパス・ガンバ辺りが、浦和に匹敵するようなクラブになってくれんとな。
F1が10年間エンジン開発停止になるそうだから、トヨタはグランパスに金注ぎ込めや。
>>451 >J2下位は降格がない分、ペナルティとして下位3クラブは翌年の勝ち点をマイナスからスタートさせるとかどうだろ。
志ねや基地害。よけいにJ2下位のやる気を殺いでまうわ!
そんな野球脳丸出しな事は実質新規参入への道を閉ざす事だ。
>>462 鞠、ガンバは無理だな
両方とも経営にセンスが無い
名古屋はやる気が無い
鞠の経営が変われば可能性はあるかも
脚は無理だ
UEFAカップ相当の大会も東西アジアで整備すべきだろうね。アジア独自で
CL予備選+UEFAカップ形式を翌年のACL予選、というのでもアリかも。
ACLグループリーグを40(4×10プール)に増やしてもいいし。例えば
(翌年の出場クラブ)
ACLベスト8、ACL本大会出場+AFCカップ上位による予備選勝者8、
AFCランキング上位国リーグ1位〜3位・16〜24
J1〜3位はACLストレートイン、4〜6位+カップ優勝はAFCカップ、が
当たり前になれば中位クラブにもいいレッスンになるんじゃないか
>>458 はじめから権力が読売にあるように作られた野球なんかと一緒にするなよ
>>463 遠くない未来にもJ2からの降格が出てくるだろう。
JFLの更なる拡充とサポートもJFAと協力し、
リーグとしても一つたりとも潰さない、という決意を準会員まで広げてもいい。
いつものキチガイ乙!
>>465 スポンサー付くか?正直出るチームはそれこそ罰ゲームだろ。夢ばっかで説得力が
無いよな毎回。
>>463 このスレでやたら新規参入をアピールしてる奴って何なの?
ああいった経営基盤がいい加減で、その地域以外ではクラブ名すら認識されてないところが
加入してから国内サッカーの人気がガタ落ちしてきた事については何も感じてないのかな?
元々から参加しててサッカーの人気向上に尽力したとこから見たら、はっきり言って迷惑な存在だ。
札幌野球脳乙
>>468 >加入してから国内サッカーの人気がガタ落ちしてきた事
それは単純に結果論
世間様は世界に通じるスポーツに移ろうだけ
チーム名は興味が無ければ、数に関わらず知らないし
興味が少しでもあれば贔屓のチームを中心に見ようとする
単純なことじゃん
あと世間様の評価は試合のレベルなんて関係ないな
スターを見たいだけだわさ
それが日本の世間様の現状
>>468 元からいた所がしっかりしてれば良い話しだろ。野球みたいに排他的な組織が好き
なら巨人でもオリでも応援すれば良い。
新規参加クラブが無名なのは、それだけJが一般に浸透してないことの証明
元からいたところを保護せよというのが札幌野球脳の主張
>>461 切ねえな。
けど大きくな〜ても、メダカはメダカ♪ちゅんちゅん
を思い出した
>>463 なんでだ?
本来なら下部リーグに降格する位置なんだぞ。
草津みたいにJ2に昇格しただけで安心してもらっては困る。
別に10も20もマイナスから始めろってわけじゃない。
−3、−6、−9くらいでいい。
翌年はマイナスからのスタートになるとしとけば、一つでも上の順位でフィニッシュしようと
意気込むだろ。
降格のない今は、リーグ終盤J2下位はなんのモチベーションもないじゃないか。
それはあるな。
>>475 下部に落ちないリーグでマイナス勝ち点って意味があるのか?
>>477 何かしらペナルティを課すとした時、J2はどこも資金難なんだから罰金にするのは気の毒だろ。
甲府や横浜FCクラスでもJ1に行けるってことが、他のJ2クラブにも高いモチベーションを
与えてるはず。自分たちにも可能性があると。
横浜FCは11位から一気に昇格した。
ってことは、今年下位に低迷してるクラブも来年は昇格争いに顔出す可能性がある。
トップ昇格は無理でも入れ替え戦の3位くらいは、どこも現実的な目標になりうると思ってるだろ。
今年マイナススタートだったせいで、3位に勝ち点2足りなかったってケースも起こりうるだろう。
>>467 ACLなんだからアジアの財閥にオイルマネーを獲得すればいいだろうよ
オイルマネーってもう捨て金は使わない時代になってるぞ、効率のいい投機にしか流れない。 あとAFCのスポンサーのほとんどが日本企業、それほど金が余っているところは少ない。
ACLって本気出してるの日本だけみたい。 アウェーはどこ行ってもガラガラだし 昨日も延長戦の前に浦和はスタッフ全員で円陣組んでたけど 城南一和は11人だけ、しかも半笑いでやってた。 シュート外しても最後負けても淡々としてるし。
>>481 勝ったら相手が本気じゃない、負けたら叩きか。
チェソングク泣いてたぞ。
いいじゃん、相手が本気じゃない方が。 どこだってどんなもんでしょ>ACL
>>470 お前鬼武かよ?
そんな一般世間から関心を持たれないサッカーリーグがいいのか?
普通、サッカーってのはマニアだけでない層に支持されるものだし
またそうされようと努力するものだろう。
とても「サッカー批評」見ると そうしようという気持ちが見えないんだけどな。
今節のBSの放送予定は酷すぎるぞ。 横浜FC−大宮って・・・。 サッカーファンですら見そうにないカードを放送するなよ。 スカパーに優先権を取らせたのは失敗だったな。
スカパーは9試合のうち2試合だけ放送優先権があるだけ。 あとの7試合からNHKとTBSが選択するシステムのはず。 だから別にNHKが横浜FC×大宮を放送したかったってことで、スカパーのせいではないよ。 このくらいの時期になると、NHKは降格争いの裏天王山も中継したがるから それなんじゃないの?
488 :
U-名無しさん :2007/10/26(金) 14:01:36 ID:VKTmxmGhO
>>486 NHKが莫大な放映権料を払う気がないって言った結果だしな…
NHKにとっちゃJリーグよりもMLBのほうが金を出す価値があったと判断した結果だろ。
放映権料を下げれば他の民放も金を出せたかもしれないが、結果的にJリーグ側は放映権料を下げる気はなかったしな…
テレビでサッカーを観る習慣が付く前に放映権ビジネスなんかやるからやん。 サッカーをテレビで観る人の数を増やす努力をしなかったのはJリーグ側の怠慢。
「放映権ビジネス」ってのは見たい人が多い時に成り立つ商売。 それをJリーグ事務局は全く理解してないのが・・・
>>489-490 なるほど一理ある。
ただ地域密着のJリーグは試合を全国放送にする必要は特にないから
ローカル局での地上波放送は多いけどね。
逆に巨人戦なんかも見たい人が年々減ってるから
「見たい人が多い時に成り立つ放映権商売」はもう続けられないってことだな。
>>491 もはや日本で代表とかオリンピック以外で視聴率とれるスポーツはないからな。
サッカーも野球も例外じゃないんだよ。
それにしてもJはテレビでの露出が少なすぎる ガンバー浦和のような天王山ですら地上波でやらないんだったらいつJリーグを意識するのよ? 「Jリーグ」としてちゃんと全国放送で露出するのは地域密着とは関係なく必要なことなんだが
スポンサーの問題もあるんだろ。 NHK総合にしたって数字度外視とは最近はいかないし。 その2チームは強いけど、ただ地上波で見る人々に顔と名前が一致する 選手がいるか?となれば小野と岡野くらいだろう。でも・・・
このスレでも言われてたけど、今のJリーグは リーグ側が番組制作してテレビ局に「放送してもらう」って感じでもなきゃ 中継は増えないよなぁ
496 :
U-名無しさん :2007/10/26(金) 20:05:51 ID:X+qo99iM0
Jリーグにも亀田のような強烈パフォーマンスするキャラがいれば ある程度、注目してもらえんじゃないか。
497 :
U-名無しさん :2007/10/26(金) 20:08:32 ID:PTlW1E83O
全国区ネットと地方局なんやな Jリーグが全国区ネットで放映されることと同時に、各チームが地元のテレビ局との関係を密接にしないと。
498 :
:2007/10/26(金) 20:08:44 ID:Fxt40kNb0
巨人のクライマックスシリーズ(CS)敗退を受け、渡辺恒雄会長は「ろくな外国人もいない」と大噴火。
CSで打点ゼロだった李承ヨプも、やり玉にあげられた格好だ。韓国メディアが強い反応を示し、
ナイター中継を担う日本テレビの関係者からも「こんなことでは中継が減るだけ」とため息−。そのワケは?
東京・汐留からは、やるせないため息が。日本テレビ関係者は「今季の『G』の財政は、
李でもっているのに…」と明かす。かつては巨人の主催試合をすべて地上波で中継してきた日テレだが、
視聴率の低迷から40試合に削減。リーグ優勝した今季も視聴率は伸び悩み、平均10%を下回った。
「そもそもCMの影響力が大きいのは若年層なので、視聴者の年齢が高いナイターは広告がつきにくい。
でもうちは野球中継の質にはプライドがあるから、1試合につぎこむ予算は減らせないんです」(前出関係者)
そこで少ない広告収入に代わって、李が出場する巨人戦の放映権を韓国の放送局に売り、制作費をまかなっているのだ。
現地報道によると、人気NO.1選手だけにホームゲームだけで放映権料は年間推定7億円余。
韓国マネーで日本のお茶の間にナイターが届くご時世。今後も「巨人戦を中継せよ」、
「まともな外国人を使え」という2つの命題の間で、現場もG党も振り回されそうだ。
http://www.zakzak.co.jp/spo/2007_10/s2007102621_all.html こりゃ外人枠撤廃して放映権狙うべきか。
失敗してんじゃんw
あと4様のマルチひさしぶりだなw
枠撤廃したところで、良い外国人呼べる資本が無い。 では仮に資本があれば呼べるかといえばどうか? そうなったらそうなったで、 「お金の問題ではない」って言われるだろうしね。
>>488 テレビの時間帯独占放映権・肖像権管理・映像使用制限と
雑誌新聞ラジオの取材・報道のオープン化はセット。
サッカーファンの喝采と利益のためにこそ、遠慮なしに野球潰しへ動くべき。
それにはフジとTBSが鍵だ。
>>492 あとは日本代表決定戦。全日本フィギュアや今年度の女子マラソンとかは取るだろ。
やはりサッカーファン・Jが体協・JOCをコントロールできるスポーツ組織の完成だよ。
サッカーとしてどうマイナースポーツに利益供与が出来るか。
サッカーは週末のみ、野球なら週6日できる?なら野球の分をどうマイナースポーツ分配させるかだ。
政治では友近が出てきたけど、森・福田・麻生・河野・小野清子・馳、松浪・橋本聖子・荻原・神取・・・
小嶺監督やガマッチョが議員でも残念ながらサッカーはまだその他大勢に過ぎない。
これを逆転するには企業・マスコミ・官僚のサッカーシンパの更なる活躍が必要だ。
フットボールリスペクトパーソンが珍しく普通な時間帯に…
フジがJシンパ? むしろ最悪の部類じゃ
サッカー中継の製作なら日本ではNo.1だと思うね。 サッカーが好きな人が作ってるのがよく分かる。
・バイエルン=浦和(リーグやCLを席巻する絶対王者。) ・ブレーメン=G大阪(対抗勢力の最有力でありながら、CLでは目立った成績を残せず) ・ドルトムント=磐田(90年代にCLを制するも、近年は中位に低迷) ・シャルケ=鹿島(古豪でありながら、近年はあと一歩でタイトルを逃し続ける) ・ハンブルク=千葉(唯一降格経験無しの古豪だが、近年は優勝争いと残留争いを繰り返す) ・レヴァークーゼン=名古屋(地元の大企業の支えで補強を図るも、近年は中位が定位置)
>>506 ヘルタベルリンもよく似てる。
首都クラブのくせに地味。
>>504-505 そんなフジもサッカーオンリーではなく
F1柔道・スケート・バレーの世界選手権・ワールドカップの放映権を取っている。
と同時に日本選手権も中継権を獲得している。
日本国内の事情が国際連盟側も重視しているのはバレーを見てもわかるだろう。
五輪が原則8月開催なのも、欧米がバカンスシーズンというより
最大の放送権料国である米が9月からアメフトシーズンだからという事情が大きい。
しかし五輪は南米・アフリカ開催を目指さなければならない。南半球では8月開催は難しい。
そこで五輪の集中連日開催をどう活用するか、となるだろう。
アメフトは週末だけだし、平日開催のNBAは開幕11月、
NHLはマーケットとして小さいしまだ開幕当初、野球は除外だから無視。
日本は五輪でジャパンコンソーシアム(JC)だから最終的利害が一致する。
だからこそ競技別世界選手権・日本選手権の独占中継権も価値を持つ。
日本国内のマイナースポーツのスケジュールをどう調整させるか。
=日本選手権・トップリーグ・国体・インターハイの利害を共有させるか。
FIFAワールドカップ、サッカーもJCだ。JFA・Jリーグが先導しなければならない。
>>506 清水はフランクフルト
※UEFA杯制覇 ≒ アジアカップウィナーズカップ制覇
>>508 まさに便所の落書きという言葉がぴったりだなキチガイw
その人は最後の占めの妄想さえなければ、けっこういい分析、提案はしてくている。 少なくともK糞や札幌野球脳よりはマシ。
>>508 イマイチ言いたいことが分からないw
秋春制についてはどういう見解?
札幌野球脳乙
野球とサッカーを離反させたい在日の陰謀
札幌野球脳を知らないのか? このスレの初期のころからずっとここに粘着している有名な基地害。
ちなみにコンササポが迷惑なので「札幌」は外してくれと懇願してきたほど害悪な存在。
521 :
U-名無しさん :2007/10/27(土) 12:49:11 ID:zzBVUqsX0
何もかもがやきうのせい
やはり野球は害だ 潰すしかない
523 :
U-名無しさん :2007/10/27(土) 17:14:12 ID:dpKMIEiP0
そうだミートホープ事件も赤福事件もNOVAが会社更生法を適用されたのも すべてやきうが悪い。 亀田親父は焼き豚だし。 すべてやきうが悪いやきうさえなければ、平和な世の中になったのに
524 :
U-名無しさん :2007/10/27(土) 19:39:37 ID:PFZ9wBVhO
普段から地上波てJリーグを放送する機会が有れば、ACLも地上波で放送してくれたかも知れないね。 テレビソフトとしての価値を上げないとこれからも何も変わらないよ。
鬼武自身が「Jは見たい奴だけ見ればいい、そいつらの数を増やせればライト層なんてイラネ」 とか言ってるから無理
>>525 その発想はほんと危険だよな
こりゃ衰退するわ
川淵が昔良かったのは攻めの姿勢があったからだし
527 :
U-名無しさん :2007/10/28(日) 00:55:21 ID:mZU/zoo40
ここの人たちも大分その考えに毒されているが J厨と代表厨で 意見が合わないこと合わないこと
>>527 そうか?代表の発展の為にもJの発展は必要だが・・・
>>512 現行維持、秋春移行双方にメリット・デメリットがあり
慎重に比較検討すべき。・・・むしろそれよりJFL拡充分割も視野に入れた
準会員大量認可と野球潰しこそが先だ。
スポーツ全般では
学校部活の地域住民への開放→学生とマスターズのルール・大会の統一
スポーツによる積極的な社会参画→ジョブトライアル、数学・科学・情報五輪、技能五輪・アビリンピックへの支援
勝利・メダル至上主義からの脱却→女性・高齢者・障害者スポーツの更なる振興
あんたは野球潰しの箇所さえなければ、けっこういいこと書いてあるんだがなw いつものキチガイ乙
>>525 デフォルメしすぎじゃ?
Jの構造で言えば、きっちりお金を出して試合を見てくれる人を
増やしていくことの方が重要ってのはその通りじゃ?
それはスタジアムに足を運んでくれる人であったり、有料放送で試合を
見る人であったり、逆にそれ以外はサッカー専門番組のダイジェストや
優勝争いや上位対決、昇降格、カップ戦の終盤、ACL、代表戦などでライト層の
開拓をしていけばいいって感じでしょ。
それはそれで良いとして、30以上あるクラブを3大タイトル+ACL+代表だけで
カバーしきれるか?と言えば厳しいと思う。これからJ2クラブを増やせば尚更。
ライト層へのアピールがまったくない閉じたクラブがそれなりにあっても良いって
発想なら、スタジアムの規制は止めるべきだしプロとアマの垣根も無くすべき。
極論に走る馬鹿の典型例
533 :
U-名無しさん :2007/10/28(日) 03:12:38 ID:YVf+hiCU0
>>522 お前ような「全て野球が害だと」脊髄反射する奴が、このスレで一番の害悪だがな。
とりあえず中村俊輔みたいな偽者ではなく、本物のスターが必要。
イカサマ海外組ではなく、Jのスター。
でもよ、ぶっちゃけ野球邪魔だよな 人気全然無いのにマスゴミのウザイことウザイこと 消えても誰も困らないだろ
冗談でもそういう事言ってると潰されるぞ?
536 :
U-名無しさん :2007/10/28(日) 08:55:05 ID:DT9ICzpE0
最近はFリーグもできたんだよね(^^) サッカーもフットサルも人気があるよね(^^) Jリーグなんて雨でもお客さんが来るのに プロ野球なんて雨が降ると選手が来ないもん(−−; プロだったら雨でもやって欲しいよね\(^o^)/ 私の近所にはフットサルコートが3つもあるよ バッティングセンターなんて全然見かけないわ(^^; やっぱりサッカーの方が人気があるみたい(^o^)
視すれとか芸すぽでやってろ
地上波ローカルでやる意味はあるが、 地上波全国ネットでやる必要はないな。 BSや地上波全国ネットでやるなら アメフトのマンデーナイトみたいに 「その1試合しかやってない」状況を作らなきゃ。
>>538 現状はスカパーのさじ加減一つだからな…
去年よりも日曜開催の試合が増えたのはそういう理由もあるだろ。ACL絡みってのもあるだろうが…
その地上波ローカルがほとんどない…
地上波じゃなくてもいい。 ネット放送やってくれんかな。 アンテナ立てられんのよ。
542 :
U-名無しさん :2007/10/28(日) 15:18:33 ID:vbYgQZPh0
>>538 しかし、ACL、日本代表の決勝戦くらいは地上波全国でやって欲しい
>>542 そういうのは「その試合」しかやってないから
全国放送(BS、地上波ネット)でやる下地はある。
>>540 今年のMXとテレ玉の放送回数は激減したな。
ACLでせっかく少しはライトの注目集めたのに
次の試合がスカパー入ってないと見られないってのは
かなり問題あるかと。
ひとつたしかなことは、昔ほど札幌、仙台、京都、福岡あたりで客が入ってないということ。 地方での中核都市のJ人気の低下は日本サッカーにとって痛すぎる。 野球は東京での人気が低下しているが、地方での根強い人気があるから今後も安泰だと思う。 逆にJは、土台となるべき地方での人気が下がる一方。 新人有望選手は、日本を6ブロックぐらいに分けてそのブロックの好きなチームに入れるような新ドラフト制度みたいな ものを作った方がいい。その方が、地方都市にいい選手を定期的に配給できる。 全国リーグとして、戦力均衡の概念こそJの地方人気回復の切り札じゃないだろうか。 鹿島、磐田の観客動員の惨状と、浦和、G大阪の観客動員見てるとJは強くてスターがいないと客は来ないことが 証明されてる。それを埋めるべき秘策はもうひとつしかない。
あと5年もこんな状態が続くから5年後のJは壊滅状態かもな。 浦和1強時代で浦和の試合が見れないのはマズイな。
例えば、今年の高卒有望選手の宮澤君。 彼は、北海道の選手だから北海道・東北エリアが優先的に指名できる権利があって札幌、仙台、山形から 希望するチームを選択できるようにする。 この制度の方が、ドラフト選手とドラフト外選手が区別できていい。 一種のヒエラルキーが生まれるので、Jの中での競争心も高くなるはず。
>>546 なんでもかんでもドラフトってのもなぁ…
下部組織のない野球やバスケットならいいかもしれんが…
>>544 浦和も新潟も弱いときから客来てたじゃんか。
>>546 支配下地域にJ2しかないとかwww
それは選手にとって悲劇だなw
>あと5年もこんな状態が続くから5年後のJは壊滅状態かもな。 オレはホントにそうなるんじゃないかと予想してる。 今はライト層の開拓をする機会を自ら放棄している状態だと思う。
551 :
:2007/10/28(日) 18:34:08 ID:7bSoAIgt0
>>546 外人枠を撤廃したほうがいい。
そうすれば浦和とか高卒日本人なんて見向きもしなくなって取らなくなる。
したらが金ないクラブが有望高卒を獲得できてうまく循環する。
552 :
:2007/10/28(日) 18:35:17 ID:7bSoAIgt0
海外厨とかなんたら批判するアホがここには結構居るが、
●鄭大世選手(川崎F)
「先制点は昨日のサッカー番組で見たアデバヨールをイメージした。イメージ通りに強引にいった。先制点はうちの課題だったし、それが取れたことが一番。
今日の試合は重要だったけど、大差の後こそ次が大事。(自身初のハットトリックは)階段を一段上っただけ。これからコンスタントに点を取れるようになりたい。
(ナビスコカップには)出場停止で出れない選手もいるが、一体感を持って臨みたい」
http://www.jsgoal.jp/news/00056000/00056394.html このように海外厨とかより選手の方が海外を意識してるんだが。
サポーターも狭い日本で満足してないで選手のように海外意識したらどうかな?
選手のレベルについていけてないよw
サッカー選手は試合に出てなんぼなんだがな。 就職活動の一環みたいな選手や指導者多すぎ。 だからどうしても関東のビッグクラブに行きたがる。 結果としてトップ出場無しで解雇になる。 浦和のサブで満足している選手が多い現状が全てかも。
554 :
:2007/10/28(日) 18:57:56 ID:7bSoAIgt0
>>553 そのために外人枠撤廃して住み分けがきっちり分ける必要がある。
単純に差がないような現状だからこんなことになる。
もっと明確に上中下の差がきっちりでるように進めていくべきだろう。
どこが優勝するかわからない戦国時代のようなJがいいとか言ってる
にわか層がほっといてな。
外国人枠増やすのはいいんだけど、ACLとかどうなるのかな? 国内リーグは外国人メインで戦って、ACLは試合出場数の少ない日本人主体になったらACLで負けまくりそう
556 :
:2007/10/28(日) 19:06:44 ID:7bSoAIgt0
>>555 ACLとJリーグのどっちが大事なのよと。
どう考えても国内リーグだと思うが。
大体浦和や大阪、横浜が"Jで実績のある外人"とか言ってJ内から外人を獲ろうとしている姿勢が萎える。 お前ら金がある方なんだからちゃんと海外にスカウト飛ばしていい外人とってこいよ。 でないとJの貧乏クラブで成功した海外では無名外人のオンパレードになってしまう。 なんかずれてるんだよな。Jリーグって。
そういやクラブワールドカップの外人枠はどうなってんだ? 各クラブの所属リーグの基準に従ってるんだろうか。 だったらJは馬鹿丸出しでは。
559 :
:2007/10/28(日) 19:22:00 ID:7bSoAIgt0
>>557 外人枠のせいだよそれは。
外人枠3だから3人しか取れない。
一人でも失敗したらシーズン危うくなる。
だから新しい外人を取るとか冒険は犯せない。
だからこういう状況になってきたときが外人枠を一気に変える時期なんだよ。
560 :
U-名無しさん :2007/10/28(日) 19:27:07 ID:wSewZ4LxO
とりあえずアジア枠作って欲しい アジアの選手の夢の舞台Jリーグと言われたい
>>557 トップクラブはその地位を維持するために確実な選手を欲しがる。
レッズやガンバがワンチョペみたいな冒険をする必要はない。
中堅以下がブレイクを狙って大物やブラジルトップクラブの主力を連れてこればいい。
562 :
:2007/10/28(日) 19:31:33 ID:7bSoAIgt0
>>561 両方やらないと。
バイエルンとかも外人枠に左右されないから
国内からクローゼとって海外からトニとリベリーとってる。
やっぱJリーグは外人枠増やさないと駄目だ。
563 :
:2007/10/28(日) 19:39:22 ID:7bSoAIgt0
>>560 それはそれで気持ちよさそうだな。
中国人や韓国人、他にもタイ人やシンガポール人やインド人選手とかが、
まず低レベルな国内リーグから早く脱出して日本に行きたい。
って言ってくれれば気持ちいいもんなw
Jリーグが率先してアジア枠をつくってACLでも適用していくようにすればいいと思うが。
成田から帰宅。寒くて風邪ひきそうだ。 それと鳥栖さんと草津さんならやってくれると信じていました。 赤帽被って草津温泉の素を風呂に入れてさっさと寝る。
>>562 経営安定度NO1のブンデスリーガとバブルっぽいその他欧州トップリーグとの比較は
まだ早いんじゃないかね。
単年度黒字になるクラブは増えてきたけど、累積赤字を解消できてるとこは、まだ
少ないんだろ。
外国人獲得で失敗しても、大した痛手にはならなくて済んだって、リーグ全体がなる
くらいにならないと外国人保有5人枠の復活とかはやらないと思う。
今だと上位に張り合って中堅が無理して獲得に走らざるをえなくなるのが目に見えてるし。
誤爆しましたスイマセン
567 :
U-名無しさん :2007/10/28(日) 21:13:47 ID:YVf+hiCU0
>>549 それだったらJ2及びJ1の不人気チーム潰して10チーム程度にすればいいだろ。
J2で悲惨ってならJリーグの理念なんてのは、絵に描いた餅。
残る道はチーム数削減しかなくなるぞ。
>>554 それは日本人の感性に合わないだろうな。更に人気が低下する。
>>563 誰も東洋人リーグなんて見たくもないし、興味もない。
実施した場合、更にマニアックな奴しか見なくなり、世間から相手にされなくなる。
568 :
U-名無しさん :2007/10/28(日) 21:45:48 ID:j9pyJpe70
↑ 焼き豚は日本シリーズでも見てなさい
東南アジアのどこの国だったか忘れたけど、代表選手が日本のクラブに来てる。 ただ、JFLより下の地域リーグなんだけど。 中東やイランの選手が日本に来るわけないし、中国のかろうじて使えそうなレベルは チャイナマネーで欧州に行く。 結局残るのは韓国だけ。
>>544 【J 総観客動員数の推移(J2,ナビスコ含む)】
____総観客動員(チーム数)
1992年 *,533,345人 (10) |||||
1993年 3,969,484人 (10) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1994年 5,392,078人 (12) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1995年 6,164,721人 (14) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1996年 4,540,168人 (16) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1997年 3,337,532人 (17) |||||||||||||||||||||||||||||||||
1998年 4,001,443人 (18) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1999年 3,993,782人 (26) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2000年 4,272,221人 (27) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2001年 5,787,414人 (28) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2002年 6,261,898人 (28) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年 6,739,462人 (28) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年 7,175,965人 (28) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005年 8,539,178人 (30) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年 8,363,963人 (31) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
>>568 こういう奴が同じサッカーファンを名乗るから嫌だ。
ただの害悪。Jを人気上げようと全く考えてねえ。
平均観戦頻度10回だろ。浦和は20回。実人数はどう推移してるんだか 職場にも超コアと無関心の2種類しかいない。どうすればTDLみたいになれるかというと難しい話だけれども
>>572 サッカーのオタ化が一番怖いんだよな
だけど他トピみると現状で善しとする奴も多いしな・・・
クラブが新規のファンを開拓し続けることは大事なことだけど、上が変にいじる必要はない ってのが主流だと思う。 天皇杯やナビスコ杯の改革はやってもいいが、リーグ戦をいじる必要はない。 34クラブH&A制になって3年。 再来年にはACL改革も控えてる。 ACLを盛り上げることが出来れば、また変わってくる。
575 :
U-名無しさん :2007/10/29(月) 02:25:07 ID:YkcrdCX00
ACLなんか二の次、三の次。 先ずは代表人気を上げるのが先決。
>>543 日テレがやってるのも、不人気J2緑でスカパー優先枠から外れているからだしね
まあ当日夜に1回限りの録画放送ぐらいは認めてもいいんじゃないかな
実際スカパーの製作スタッフも地元民放と関連会社が中心なんだし。
首都圏U局はどうせ週末昼は競馬中継だから。
>>574 ただ、新規開拓をしないように方向性をつけたのはJリーグの方なんだよね。
ただ当時は人気が右肩上がりだったから新規はしなくてもいい状態だったので
当然と言えば当然だったわけなんだけど。
578 :
U-名無しさん :2007/10/29(月) 11:01:25 ID:+aK6fKUR0
579 :
U-名無しさん :2007/10/29(月) 18:38:56 ID:S5+3CPm10
>>538 つナビスコ決勝とJ最終節(同時キックオフ)と入替戦
>>579 J1最終節を12・3(月)19:30開催、アジア野球と直接対決に
急遽変更してマスメディアのサッカーへの忠誠を試す・・・という策もあるが
今年はそれまでに優勝が決まりそうだし。
さて、どう野球放映権料に流れているテレビ・広告費をそのままJリーグに振り向かせるか・・・・・
Jリーグは第二次暗黒期に突入してるのに呑気なもんだ。 日韓W杯後のサッカーブームが長かっただけに、今度の暗黒期は更に長そうだな。
他人事じゃないって。今年から始まる(かもしれない)ゴールデンのACL中継が今後右肩上がりとは限らないし
584 :
U-名無しさん :2007/10/29(月) 20:27:20 ID:btvywC4PO
代表人気とJリーグの人気との間に、大きなギャップが有るのに、02年以降そのギャップを埋めなければいけなかったのに、サッカー協会とJリーグはその努力を全くしてこなかったもんな。 今、代表が転けて慌ててるんやけど。 代表人気がサッカー人気や無くて、Jリーグ人気がサッカー人気に成るようにしないと。
585 :
U-名無しさん :2007/10/29(月) 20:28:12 ID:s9/s31wR0
●やしきたかじん(歌手、タレント) 「サッカーなんか盛り上がっているのはただ盛り上がりたいだけのあほだけ」
>>585 あんな奴と意見が異なるのは、むしろ喜ばしい
587 :
U-名無しさん :2007/10/29(月) 21:01:02 ID:PHYQIgiN0
Jリーグは代表チームの傘下にあるのだからそれは仕方ない
588 :
よっしー :2007/10/29(月) 21:36:21 ID:JX90KrjT0
>>588 >前半0−1から勝負をかけ後半からDF安田、MF家長を同時投入したが
ここは笑うとこですよね?
見る文化が育ってないのが一番の問題だろうね。 協会もその文化を育てようって意識が基本的にない感じだし。 見る文化を育てるという意味で代表戦は極力専用スタジアムで試合をするべき。 地上波放送も極力専用スタジアムの試合が良い。 代表戦はまだまだ見る文化がない状況のファンがスタジアムに来てる事が多いから 良いリアクションが無いけど、Jレベルならセルティックパークには及ばないにしろ そこそこのリアクションが出る。リアクションや熱気は見る文化の無い人達にも 伝わっていくからね。 逆に見る文化のない家庭に地上波でサッカーを垂れ流しても何の意味もない。 有料放送を仲間に連れられてスポーツバーや居酒屋で見ることの方が意義がある。 そこからまた見る文化が派生していく訳だし。
下の段は禿同
>>590 こいつはサポーターだな。マニア化させるのを歓迎してるクチ。
豚がブヒヒ
見る文化って(笑) 日本語勉強してから来いよチョンw
bj 福岡、沖縄を入れた10チームで30日に開幕し、東西カンファレンス制で実施される。リーグは長期展望として全国各地に47チームまでの拡大を目指している。 BCL 将来の構想としては、22チームで2部制(1部6チーム、2部4チーム×4ディビジョン) 運営費安いとフットワーク軽いね 地方のスポンサーが先に獲られてしまう
長い目で見ればJリーグ以外のbjなどのクラブスポーツの発展はJにもプラスだよ。
>>592 マニア化じゃない。競技に対する最低限の認識は必要。
例えばアメフトだと4回の攻撃で10ヤード進めなかったら攻守交代って
ルールを知らないと何を行っているのかすら分からない。
これは野球やラクビーなんかも同じ。サッカーやフィギアなどは、
見てるだけでどうにかなったりする競技ではあるけど、バスケやバレーの
ような典型的なスコアゲームでもないから、試合の内容や選手に対する
最低レベルの認識は必要になってくる。
競技経験者はせめて世界3大リーグ+Jリーグの平均決定率は何%ぐらいなのか?
クロス成功率は何%ぐらいなのか? パス、ドリブル成功率は何%ぐらいなのか?
アクションサッカーとリアクションサッカーとは何なのか?をしっかり認識
してないと話にならないでしょ。
具体的な数字が分からないにしても肌で感じられるレベルに無いと
海外サッカーで何故観客が沸いてるのか?は認識出来ないし、
そういうリアクションが出来ない。
決定機を外してるのに何故拍手が起こったりするのか?とか。
人気拡大=イレブンミリオン達成は
J2クラブ増加・準会員認可とスタジアムのアップグレードで攻めればいい。
>>595 ならば東京の優良スポンサーをサッカーで独占・野球を駆逐しよう。
テレビキー局も在京の大企業、とも言える。
NHKが高校野球を垂れ流すのではなく、国体・スポーツマスターズを長時間編成、
国体・スポーツマスターズ(シニアサッカー+ファミリーフットサルも)は
放映権料も含めてのスポンサーシップ→Jリーグ・クラブが支援。
県リーグ、3・4種リーグ、競技フットサル(バレー・バスケ・ハンドと合わせ秋〜春でシーズン統一)は
強化・普及・育成は各中央競技団体の自助努力→各都道府県協会と分担したい。
やっぱりレッズがトップランナーとしてサッカーは勿論、浦和・埼玉のスポーツを纏め上げるか、だな
いつものキチガイ乙。
>>597 いまのサッカーはそんな贅沢なことを言うレベルじゃない。
「あ、今ってサッカーやってたんだ」
って気づかせる段階。
野球なら春にはじまって秋に終わるなんて、スポーツ無縁のおばちゃんでも知ってるが、
サッカーのシーズンがいつ始まっていつ終わる
なんてのはほとんどの人が知らない。
まずは認知してもらうために表に出る必要があるんだよ。
ただ鬼武以下、胴元にその考えは無さそう。
j2の試合っていつやっているのか、本当に分らん もっと告知するべきだと思う。 朝のレースガイドよろしくjリーグ・なでしこ・Fリーグ・bjリーグ・トップリーグ・Vリーグ で金を出し合い、試合告知をしてほしい。 早朝と深夜枠なら安いんじゃないのか?
>>600 贅沢というか、プロ十何年でそのレベルの話をするのは馬鹿げてるでしょw
逆にそういう人達が情報を得たとして、スタジアム観戦やテレビ視聴するとは
思えないし。
結局観戦文化という下地の無い所にいくら情報を与えても砂漠で水を撒いてるのと
同じ状態になるだけ。現にJバブルは萎・だし、代表もリスクを背負ってる。
今日本サッカー界に一番必要なのは、観戦バイブルであり、
それを伝える人達。
他の多くのスポーツは競技者と観戦者がリンクしてるんだけど、
サッカーという競技は必ずしもリンクしていない。
競技文化と観戦文化との乖離が1つの大きな問題かと。
ファンサイドが良い選手を見分ける力がないと
スター選手すらも出てこないからね…
今の代表なんかはそういう状況にあるんじゃ?
Jバブルが失敗だと思ってんのか あれがなかったらVリーグみたくなってたぞ サッカーに詳しい人らだけで盛り上がっても人気あることにはならないぞ コンテンツの魅力は直接スタジアムで見るようなコア層以外を、いかに多く引き付けるかにかかってる このスレの人間は鬼武と同じような考えの奴ばっか。
不思議なのは川淵はどこの国をモデルにしたんだろう?ってこと。 コアな人しかサッカーを見ない国ってどこだったんだろう。 (当時まだMLSは発足前だし)
>>604 Jバブルが失敗だなんて何処に書いてる?
そしてコア層だけに拘るなんて何処に書いてる?
観戦文化を有したコア層という下地が無いといくら水を撒いても
芽が出てこないって言ってるだけ。
例えば、あまり盛り上がっていなかったナビスコカップが何故盛り上がるように
なったのか? それはタイトルに飢えていた浦和サポがナビスコカップの
観戦文化を他のサポに印象づけたからだしね。
それに俊輔や高原が良い観戦文化のあるリーグでプレーしてるってのも
Jに置ける観戦文化の成熟に凄く寄与してる。
お世辞にも沢山得点が入るとは言えないスコアゲームに置いて、試合内容を
最低限吟味する力がないと話にならない訳で、ライト層にそれを伝える
一番の方法がそれらを有してる観客の反応を見せるって事。
専用スタジアムだとそれが出来るけど、トラック有りだとトラックしか
映らないw
ここまで電波なのはなかなかいないとしても、 自称コア層の皆様は多かれ少なかれこういう上から目線の人が多そう。
ナビスコカップって盛り上がってるのか?
いくら水やったって、土改良したって、肥料やったって、 こまめに見回ったって、 「種まかなきゃ芽が出ない」のにね。
>>608 ナビスコの現状は微妙だね
グループリーグは、1万以下なのがほとんど
ベスト8で1万2千
ベスト4で1万5千
ファイナルで4万
ナビスコ優勝で、南米王者と対戦できればもっと価値が上がるだろうな
611 :
U-名無しさん :2007/10/30(火) 19:41:09 ID:TEuCsPWAO
文化、文化って気持ち悪い。文化なんて続けて行けば、自然に生まれて来るもんやと思うけど。
>>607 下から目線で見るから上から目線で見られてるように思うだけだよ。
便宜的にコア層やライト層と表現してるだけで大した差はない。
ただ例えば、オフサイド知ってる人と知らない人には差がある。
その程度の話。変に意識する必要もなにもない。
それとサッカーに置ける「電波」ってのは非常に重要で、スコアゲームに
「芸術性」や「遊び心」「コンビネーション」なんて要らない訳で、
黙々と作業のこなすロボットのような選手が一番合理的なんだよね。
でもサッカーはそれだけじゃ面白くないし、選手間で相性が合ったりするから。
フィギアなんかも黙々とポイントを稼いでいくだけのスケートなら人は
あまり感動しないのと同じ。多くの人が電波を共有することは非常に重要な事でしょw
オプタとかマーケティングの市場調査には表れない物を読み取る力も
無いと駄目なのと同じで。
ものは言い様だな。
とりあえず、だれか
>>597 の友達になってあげて。
テレ朝、ACL)を地上波で生放送しろ
放送しないのなら、日テレに売れ あるいはBS1
テレビ朝日 03 − 6406 − 2222
「視聴者の皆様からのご意見・ご要望をお待ちしております。」
http://www.tv-asahi.co.jp/contact/ 放映権の飼い殺しへの抗議に、ご協力をお願いします。
デジタル放送へ誘導の餌に使わないでください
注:電話は報道ステーション終了時まで受け付け
>>604 チョン乙
バブル的な手法を定期的に繰り返すのみでコアファンを置き去りにし、一向にコアファンが増えず
人気が波を打ちながら年を追うごとに減衰しているのがお隣のKリーグw
あんな目先の人気に頼った失敗が見えてる手法に誘導するとはまさにチョン。
京都サンガの観客動員が何故伸びないのか?を逆説的に 考える方が意義深いだろうなw あそこはローカル放送とは言えずっとテレビ放送してきてたし、 都市規模も申し分ないし競合するプロチームも無いに等しい。 財政力も申し分ない。 関西の浦和に成れるポテンシャルある都市なのにパットしない。 露出を増やせば人気クラブだらけになるなんていう幻想を打ち砕くクラブw
じゃあ露出なしで一生やってれば? KBSも手を引いたれよ。サンガの為にw
今は手を引いてもらってほうが、ほんとうにサンガのためになるだろうな。
>>603 >>606 むしろサッカーのマーケットがスポーツの中でも段違いに大きい、と言える。
J開幕前でもトヨタカップ・高校選手権、メキシコオリンピック・メキシコワールドカップ予選の
代表戦には今より収容人員が多い国立が満員になってたんだし。
それにナビスコ観戦文化定着にレッズサポが大きく貢献したのなら、J1・ACLの定着も近い、よな。
>>609 水=資金・スポンサー、土壌=ユース、肥料=移籍選手・外国人・優秀な指導者
やっぱりおらがクラブという種がないとね。
いつものキチガイ乙
>>617 ここはJの話するとこなの。在日は帰ってね。
>>618 >露出増やせば人気クラブ
誰がそんなこと言ってるんだ。
露出させるのは単に入口を作るってだけ。
入口がなければ店が流行る可能性ゼロ。
でも、入口さえあれば店が100%流行るわけじゃない。
当然の話。
>>619 >>624 その入り口がセンスが悪かったり、デコボコ道だったらどうするんだ?
店の中に良い物が仮にあっても入らないでしょw
入り口とお店との間には高い依存関係が無いと駄目なんだよ。
放映権を他の局が持ってるからと言って全く扱わなかったり、
直ぐ手のひらを返すような入り口がお店の商品を本当にアピール
してくれる存在なのか?どうなのか。
入り口と思ってる物が本当は道路なんじゃないのか?だよね。
脇道に入り口を作って常連さんを招き入れて少しずつ常連さんを
増やしていきながらお店を拡大しようとしてるお店を自分たちの
道路を人が通らなくなる!と蔑ろにする「道路」なら、
そんな道路永遠に使わなければいいだろうし、
お客さんが増えたら「道路」の利用者も増える!と将来性を見込んで
温かく見守ってくれる「道路」なら、協調していけるだろうけども。
名物料理屋がテレビに取り上げられて、ブームが去った後に潰れるってのと
構造が似てると言えば似てるw
店のサービスを保てるように入り口をコントロール出来ない欠陥入り口だからね…
「入り口」というよりは、「道路」と言った方がしっくり来る。
まあメディアインフラの構造的問題でもあるし、昔の銀行業的な護送船団
既得権益ビジネスの問題でもあるんだろうけど。
銀行がどうなったかを考えれば、早い段階から構造改革出来るかできないかだろうね。
今のJってアーティスト気取りの売れない歌手みたい なぜそこまで新規ファンの開拓を恐れてるんだろうか 結局今のチェアマンも現状に妥協してしまったのか? もうこれ以上の市場の拡大は望まず、細々とやってく方針に決めたのか
>>626 それは勘違いじゃ?
質の良い入り口としてサッカー専用番組が沢山ある訳だしね。
一気に人がどばっと来て質が落ちることの方が長期的に見て問題があるし、
逆に客が来ない所は入り口すら出来ない問題もある。
それを解決する苦肉の策って感じじゃ?
良い悪いは別にして矢沢永吉とか尾崎豊とかは普通に稼げてたからなw
彼らが何故あまりメディアに出なかったのか?はよく知らないけど、
学園祭とか無料のライブより、お金をしっかり払ったライブの方が圧倒的に
会場の空気とか歌い手側のノリが違うってのはあるね。
>>627 結局、既存のコアなファン層を満足させるにはどうしたらいいかって事しか頭にないんだね
大体サッカー専門番組よりも普通のスポーツニュースで露出した方が良い入り口になるのに
>学園祭とか無料のライブより、お金をしっかり払ったライブの方が圧倒的に
>会場の空気とか歌い手側のノリが違う
これは新しいファンは空気悪くするから邪魔って言ってるのと同じだな
被害妄想キチガイまで居つきはじめたか
630 :
U-名無しさん :2007/10/31(水) 17:29:14 ID:mkyMH8Uj0
サラ金はいいが焼酎はダメの税リーグw
631 :
:2007/10/31(水) 17:44:36 ID:yfBdS/Px0
>新しいファンは空気悪くするから邪魔って言ってるのと まぁそういう事を平気で言うスレもあるわな。 それが良い事か悪い事かは個々の感性によって異なるだろうけど。
>>625 護送船団金融行政とFIFAと世界のサッカーファンがバックにあるJとは
一緒に出来ないだろ。
>>628 むしろ現状の新聞・NHK民放が政治経済・国際情勢・社会問題に比べ
「スポーツ競技」を過大評価、過剰報道している。スターシステムなんてその象徴。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1193742646/ ただしスポーツ離れといってもセレブや高齢者のフィットネス、コミュニケーションツールとしての
スポーツトレーニングは需要がある。
やはりターゲットを明確に。つまり既に壊滅に向かっている野球報道・中継を削り、
野球放映権料を奪う。スポーツ施策のイニシアチブを今の文科省・体協の屋上屋体制から
JFAとJが握る。それには五輪を頂点とした日本のスポーツサイクル・組織を
サッカーファンとサッカーライターの力で真にFIFAワールドカップを基準にしたものへ
変えなければならない。
クラブがコンビニや専門店なら協会やリーグは商店街・ショッピングセンター。
そりゃあ個々の店の新陳代謝はあるだろう。
なら商店街連合会・モール運営会社として対策を打てばいい。
634 :
U-名無しさん :2007/10/31(水) 19:18:34 ID:+M6zU2020
635 :
U-名無しさん :2007/10/31(水) 19:45:39 ID:IVahTG0fO
セレブw
>>634 好意的に読めば背中や練習ウェアならいいですよ、って意味だろうね
で、スポンサー拡大=収入増にもっと汗をかけ。
リーグスポンサーとの重複を過度に配慮しすぎなんだろうな。J事務局は。
ベストメンバー規定にも通じる。当然といえば当然だけど。
少なくともJリーグスポンサーはもっと寛大だと思うけどな、
というか各クラブサポ感情を理解できない企業はリーグスポンサーになるべきでないし、
J側も迎えるべきでもない。
例えば町田にニコン、松本山雅にEPSONがついて、キヤノンも認める。
とかが実現出来ればいいんだが。
>>630 熊本のスポンサーの件か?
最近のJリーグはヤキが回ったとしか思えんな。
大分にしろ熊本にしろ、他のチームに迷惑かかる様なチームは要らん。
639 :
:2007/10/31(水) 22:03:40 ID:kWxGLtGE0
640 :
U-名無しさん :2007/10/31(水) 23:07:29 ID:A9bvRiLr0
>>637 これ以上JFLやJ2の中位から下位をうろつくクラブはイラネーってことの意思表示だな。
協会は今後訳分からん難癖を付けまくると思う。
実際、JFL、J2下位はプロの興行として成立しておらず、
協会側も「あいつ等はお荷物」という認識を持ち始めてもおかしくはない。
遠くない未来、自然に結果としてそうなったと思わせつつ
クラブの粛清が始まるだろう。
641 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 00:11:07 ID:/fibLtZ8O
>>637 白岳にケチつけるなら、リーグもサントリーと手を切るのが筋だと思うがねぇ…
マルハンやプロミスや三洋信販や北電子がよくて、白岳が駄目ってのはおかしくない?
>>640 ならどこかで拡大路線を一度ストップさせるべきじゃないか?
J入りを目指すクラブがブーブー言うかもしれんが、水戸みたいなクラブが増えてもリーグにとっちゃ何のメリットもないからな。ただ数合わせでいるだけのようなもので…
Jは10年くらい32チームのままでいいと思うよ。J1もJ2も16チームにすれば丁度よくなるだろ。
, ー'"´  ̄ ゙̄ゝ 九州王者決定リーグ / l ../゛蜂 l 来季開幕予定! /゙゙゙'i .ゝ \,,,,..,,/ ゙̄'-、 .....,,、゙''、 `゛`^'ー- -、 ,,,,,,,/ / | `'l" 鳥 / / _/ .\ \ ./ | 〈、 .,,,,,.゙'、 !、 .r'"^.l. .,,,、 ,,,,,,,,! ., 、、 .`゙゙゙゙´./ .! `'ッヽ `ー,,ゝ l-'"゛ `''" `i 酉 ゝ-、 \ ゝゞ l,゙,,,,、 .l、 ヽ / ゙'、 _,..、 | .ヽ,馬 ,/'-、,,、 .,. _ゝ !._..-'´ / / / ,./ .`^^゛ ./ ゙'ィ" l,゙ 、 / . / / ! / / .! / / ! ./ ノ---- ,,_._____ ." │ l゙゙'" .| ,ノ ! \ | | `'、 ./ ヽ .__. | .! | ./ `'i `''-、 ,ノ / / ゙'i'"゛ | / \___, .\ .! \ `‐′ `-.... '".,ノ .,/ ィ′.. /
643 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 00:59:51 ID:zEvZGPS40
今後も大卒選手が増えるようじゃJの未来はきついな・・・ やっぱ大卒の選手って劣るよ、いろんな面で。 上手くいえないけど、結局センスみたいな部分が 足りない選手が多い気がする。 そんな選手がやるサッカーじゃ、見てもね・・・
644 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 01:11:36 ID:CX4mF1fb0
入団条件として「Fリーグに2シーズン以上在籍する事」を規定にしてみよう
>>628 >これは新しいファンは空気悪くするから邪魔って言ってるのと同じだな
だから… 被害妄想だなw
上から水をばらまくだけじゃなくて、横の繋がりや土壌改良で根が張るように
しようって話でしょ。根っこは大きい方が圧倒的に良いし、根っこがしっかり
した上で水をやれば大きな花が咲く。
刹那的な新規ファン開拓か地に足を着けた新規ファン開拓かの違い。
刹那的な新規開拓はやだな 地道な新規開拓を希望したい。
>>643 中村憲剛とか清水の矢島なんて凄くワクワクする選手じゃ?
藤本なんかもそうだし。
勉強なんかは、オフザピッチの1つでもあるからね。
そういう部分でしっかりしてる選手ってのは遅咲きでも
開花する選手が意外と多い。技術なんかも積み重なっていくから。
出来ればプロと両立出来るようになるのが一番良いんだけど。
センスというか試合勘ではやはり差があるな 矢島などは強化指定でしょ、そのへんうまくやってるね。
649 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 02:04:25 ID:J4Z02mDq0
天皇杯の撤廃 ナビスコの出場チームにJ2勢も加える(昔方式に戻す) ACLの出場権をリーグの1・2位チームに与える
まずは浦和と同等のクラブが後3チームは欲しい。 更に今は日本シリーズの視聴率でも解る様に地域密着が進んでる 日本サッカー協会の着眼点はその点では先見の目があった。 クラブ数を増やすのは確かに難しい点はある、それは弱者が出るから 弱いチームはやはり資金力が無く応援するサポも少ない。 やはりそうなるとMLB方式がベストかもれんが今度は競技レベルが下がる と言う問題が出てくる、MLBは米完結だから良いが、CWCとかACLとか あるから強いチームは必要。中々難しい問題だな・・
651 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 02:14:37 ID:bE1kCj3C0
ナビスコカップを「天皇杯」にすりゃいいんじゃね。 予備選でJFLや大学にも枠を拡げればいいよね。 要はシーズン後にやるからだめなんでしょ。 FAカップのようにシーズン中にやればいいじゃん。 ACLはJリーグ優勝と新天皇杯優勝チームにすればいいじゃん。
ナビスコを天皇杯予選にすべし
653 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 02:18:26 ID:bE1kCj3C0
654 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 02:22:10 ID:rt3sVVVz0
つーか、天皇ってサッカーの為に何かしたのか。
>>650 キャパが埋まるクラブとしては、残念ながら劣頭の
次は新潟J2のケサイ (笑)となってしまうのが
現実。
新潟は強化が課題
657 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 02:35:19 ID:7UM0zOV8O
思うに、Jリーグの各クラブは、チームの運営もサポーターも 浦和のレベルを基準にして物事を考えるべき。 レベルとは、多い観客動員の元での運営のやり方など、 実力と観客数で裏付けされた人気のあるチームの感覚のこと。 こう言うと他のサポは納得いかないだろうけど、 Jリーグ全体のレベルを上げるためには仕方ない。 いつまでもレベルの低いチームに合わせている方が不自然。 例えば運営。 浦和と対戦するチームは、レベルの低い自分たちのやり方に 浦和を合わせようとする。だから、浦和サポはよくトラブルになる。 最近で言えば、清水の段幕の件がそれ。 あれはスタジアムの運営のマズさによって、 両方のサポーターが不愉快な思いをした。 さらに、清水のフロントは自分たちの運営のマズさを棚に上げて、 浦和に謝罪を要求した。今思うと本当恥ずかしいよね。 このことで、清水というチームは まだまだレベルが低いと証明されてしまった。
658 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 02:52:56 ID:7UM0zOV8O
屈折したやり方で浦和に対抗しようとして、FC東京も大恥をかいた。 去年のFC東京のホームでのリーグ最終戦の浦和戦。 浦和は優勝がかかった大一番のため、大量の浦和サポが来ると予想された。 FC東京は、ホーム側のチケットの優先販売を4回くらい、 徹底して味スタ内限定で販売。 さらに一般発売のアウェイ浦和側のチケットの数を少なくして 早々と完売させる。 当日は、浦和サポを会場全体の3割程度の範囲に押し込めた。 その結果、 浦和側は階段も埋まり超密集された状態。 一方、東京側はスカスカでゴール裏なんかブロック単位で空席となり、 その恥ずかしい様子がテレビで全国に流れてしまった。
>>655 仙台、瓦斯、横鞠、大分はだいたい同じくらいじゃない?
なんだかんだ言っても瓦斯、横鞠、大分は2万オーバーしてるしな。
660 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 03:13:26 ID:kpYtt3HT0
2万オーバーじゃレッズと同等とはいえんし、なれないだろう 瓦斯は別にしても日産とマルハンは撤退したら吹き飛ぶクラブだろ。 新潟は欲を出さずに地道にいけばそのうち浦和に準ずるレベルにはなれる。
日産はGTR戦略が成功することを祈れ、むしろサポ達で買え あれがこけたら日産も鞠も終了に近づくぞ
大分はまともなスポンサー早く見つけろ
大手。
>>640 クラブ自体の浮沈は当然あるがリーグとしてクラブ解散はさせない。がJの意志だろ。
>>641 だからサントリーと重複するからだよ。スポンサー業種制限自体は行っても良い。
競技スポーツに18禁はないし。
>>650 関東1桁・キー局涙目を笑う、という意味だな。まさか札幌や名古屋の数字を羨むなんて・・・
それなら甲府J1昇格や盛岡商選手権制覇で達成済み
とにかくJ1・J2計40クラブを一刻も速く達成すること。
その下に20チーム3カンファレンス(J3orJ準会員・サテライトで占められたJFL)が実現すること。
bjやラグビーなどと制度・未来像を共有し、日程を調整すること。
>>664 >だからサントリーと重複するからだよ。スポンサー業種制限自体は行っても良い。
断定口調だけどこれは明確な根拠があるの?
例えば、消費者金融系の場合、リーグスポンサーとユニフォームスポンサーで
重複してるケースは普通にあるし、お菓子メーカーなんかでもある。
>>664 いつものキチガイ乙w
岩手と山梨なんて足しても名古屋の5分の1、ゴミだろww
804 :名無しさん@恐縮です:2007/11/01(木) 00:32:36 ID:X48FovpS0
少なくともキリンはこんなJ2を目指しているようなチームのスポンサーに対して圧力はかけないし、
世の中の人はキリンビールも白岳も今までと変わりなく飲むだろう。
つまり協会が利権がらみで神経質になりすぎているだけ。
TVCMを放映できる企業はほぼ問題ない。
>>665 ゴール広告にBOSSがあってもアビスパはジョージアだしな。
ヴェルディは最初コカコーラだったし。
論点は焼酎ブランドは年齢制限に相当するのか。リーグとして敏感になり過ぎていないか。
JFAの別大会のコネクション・協賛実績が必要(存在する)なのか?というとこだろ。
しかし露出ゼロのJFLに年間2億も拠出させておいて、 いざ昇格となった時に蹴られたらたまらんな。 チーム数が増え続ける以上、スポンサーは多業種多社に頼らざるを得ないのだから つまらん規制するなら最初からチーム増やすなよって話になる。
基本的に協会の人間ってのはちょっと足りない人達だからしょうがない。
670 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 08:37:38 ID:/fibLtZ8O
>>668 つーか今の拡大路線がNOVAのやり方と変わらんような気がするのは俺だけか?
Jも無理矢理拡大路線に走ってるような気がするんだがな…
671 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 08:43:39 ID:isG5tTphO
日本サッカー歴史的な快挙→Jリーグ最強の浦和レッズが、世界一レベルが低いアジアで日本勢初の決勝進出! テレビ中継する価値無し(>_<)
672 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 09:58:59 ID:3in6YGLE0
>>670 NOVAよりダイエーと酷似してるような。
J初期から見てるとそう思うよ。
だから京都サンガが何故パットしないのか?を考えろってw スポンサー云々で揉めてる事自体がナンセンスだし、 リーグ(お上)に責任転嫁するその体質が日本の田舎の気質そのもの。 2万人が8万円のシーチケ買えば、J2でトップクラスの予算になる。 そしてしっかり口出していく。その方が何十倍も面白いって発想にならなきゃ。 クラブはその期待に応えて行かなきゃ駄目だし、リーグも最大限それを フォローしていくシステムを構築すべき。
674 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 19:32:12 ID:udT8BrWGO
J1とJ2を行ったり、来たりしてるからやんか。
単純だわ。 サンガに娯楽性と商品価値が無い。 プロ興行ってのはサービス業なんだから。
サンガがなぜパッとしないかを考えるより、Jがなぜパッとしないのか考えた方がいいだろ。
677 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 20:29:11 ID:QRSqJTDI0
>>657 ほかの都道府県や市町村を埼玉と一緒にするなってw
なんの特徴も見所なく、県民がそれを認識しているからこそ
浦和というチームに仮託してるにすぎない。
他の部分で高揚できる他所とは違う。
コンプレックスの裏返しだ。
>>677 じゃなんで野球の西武はガラガラなんだ?埼玉だろ。
679 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 21:11:19 ID:zEvZGPS40
散々言われてるけど、18チームにしてからクオリティが落ちたよな。 ほんと、J116J216固定でいいよ。これ以上チーム増やすのはほんと やばすぎ。
681 :
U-名無しさん :2007/11/01(木) 21:27:20 ID:IAMRQJDn0
サンガがパッとしない理由。 京都系企業が内向きだから。 結局、同じJ2で資金もあった川崎は人気も地位も手に入れたな。 川崎は外向きの企業が多かった。
>>678 頼むからリアルで関東在住の人にそれ言うなよ。頭ん中心配されるから。
>>679 当初はJ2が16チームになったらJFLと入替するはずだったんだよな。
日韓W杯後のブームで勘違いしてしまったのかも。
ブームが下火になってるのに拡大路線を続けるのは無謀だろ。
拡大するのは別にいいんだ。むしろ歓迎。 トップディビジョンのクラブ数を整理・淘汰してくれれば。
685 :
U-名無しさん :2007/11/02(金) 01:05:56 ID:FSqOEFpf0
>>677 確かに浦和なんてクラブがJで一番客入るってのも問題だろうな。
日本は長いこと中央集権でやって来たからな。
江戸時代も幕藩体制とは言え、最終的には中央集権。
やっぱり日本人に染み付いてるよ、欧州とは違う。
そう考えると首都東京のクラブが盛り上がって、それが全国の主要都市に伝播するのがベスト。
ところが埼玉なんぞが盛り上がっちまって
全国やマスコミから「サッカーで盛り上がってるのは埼玉でしょ埼玉」とか思われたら嫌だな。
てかそう思われているだろうな。
そうゆうことで東京のクラブ気合入れろ。
ただ埼玉が嫌いなだけだろw
687 :
U-名無しさん :2007/11/02(金) 01:23:31 ID:4jhXVQFyO
>そう考えると首都東京のクラブが盛り上がって、 >それが全国の主要都市に伝播するのがベスト。 同意。結論としては、東京のチームが悪い。 では、東京のチームは何であんなに観客が少ないんだろう。 都内の人口を考えると観客の少なさは異常。
>>677 このスレは『Jリーグの今後を考える』スレだから
他県の良い所がどこか…とかを語り始めては話が食い違うと思われ。
何より、「浦和は他に何もねーから上手くいっただけだ」と言うなら
他の何かよりもJが面白いと思わせないことには他クラブでの集客なんぞ見込めまいに。
689 :
U-名無しさん :2007/11/02(金) 01:27:06 ID:U5ViH8sW0
690 :
U-名無しさん :2007/11/02(金) 01:27:07 ID:3N1c8/KD0
なんでも首都が一番であるべき、って発想が後進国的で嫌
つうか東京じゃないからな。 調布、多摩地区だよ。
>>685-686 …どうかなぁ。逆に東京以外のほうが人気出やすいと思うんだよなぁ。
>>677 じゃないが、対抗馬が多ければ多いほど人気は取りづらくなるんだから。
チーム数を減らすとさらにJ2とJ1の格差が広がるでしょ。 昇格チームのハードルが高くなるんだから。 一般的な商品価値を生み出す最大の装置である「優勝に絡むか絡まないか」を リーグとして全クラブに提供出来ないんだから、それに変わる代替手段を明確に提示するか、 既存の順位システムに価値が生まれるように説明責任をしていかないと駄目だろうね。 それと平行して各クラブは、スポーツビジネスとしての商品価値じゃなく、 クラブスポーツとしての商品価値の模索もしていかないと駄目。 クラブ (club) =会員制の集まり、社交・親睦団体。
>>678 西武線ってどこ通ってるか調べてから書きなよ。
ちなみに浦和駅近くに住んでる友人はグッドウィルドームより東京ドームや神宮球場の方が行きやすいって言ってるよ。
欧州リーグでもどこでもビッグクラブはほとんど大都市だよね
>>694 下手すりゃ千葉マリンでも楽なんじゃない?
何で少ないか?→あそこは自称東京のなんちゃって都内だから
>>672 ダイエーというよりセブンイレブンとかじゃね?
スポンサーも、必ずしも全国をマーケットにしている企業だけじゃないからね。
その地域限定の商圏で商売している企業も沢山ある。
例えば、セブンイレブンは、ダイエーに比べて各店舗の規模は小さいけど、
そのぶん支えるのに必要な地域人口が少なくてすみ、木目細かく出店する
ことができる。この結果、トータルでみればセブンイレブンの方が総売上
高は多く、利益率も高い。これと同じ話しなんだよね。
プロ野球 = 大型スーパ
Jリーグ = コンビニ
>>687 人口が多い多くないなんて関係無いんだよ。
刹那的な観客を求めるなら人口が多いに越したことは無いけど、
地に根ざした観客を求める時に逆にデメリットにすらなりうる。
都会は横の繋がりが薄く、モザイク都市になるからね。
便利で選択肢が多いからその状態になるんだろうけども、逆にそういう
モザイクをピックアップして横の繋がりに発展させていかないと。
その点で新潟なんかは全く逆の構造に近いし、
その状況が逆の危うさも孕んでる。
新潟のフロントは現状に甘んじてると危ないって危機感をもっとかないと
駄目だね。スタジアムの空気に観戦文化がまだまだ出てきていない。
Jバブルの頃の空気に似てる。
まだまだサッカーやサッカー観戦に対する認知度が低い証拠。
セルティックパークやプレミアまでとは言わないまでも
天皇杯決勝や高校サッカー決勝ぐらいの空気が無いと駄目だw
>>698 セリーグ=ダイエー
パリーグ=イオン
Jリーグ=コンビニ
コンビニは24時間営業や郊外型のイオンに苦しめられてるw
>>699 野球に比べ、サッカーは試合数が少ない分、必要になる選手数も
1/3くらい。
試合数が多いと、当然、集客に不利な平日の試合が増えていく。
試合をすればするほど、赤字が膨らむチームもでてくる。
それに客から見れば、一ヶ月に使える観戦費もある程度決まっている
だから、毎日試合を見に行ける訳じゃない。よって、大きな地域人口を
持つ土地にしか展開できない。
逆に、Jリーグは小さな事業規模で存続できるから、地方の中小都市に
も事業展開可能。チーム数を増やし、キメ細かく顧客を発掘できるから、
結果的にリーグ全体の集客力は上げることができる。選手の雇用機会
も増える。
>>703 その理論だとサッカーはバスケに駆逐されるなwww
まずコンビニとJクラブの根本的な違いはサービスが均等じゃないって点。 そしてコンビニ理論なら上で指摘されてるようにBJや野球の独立リーグの 方が小回りが利く。 それを踏まえて、拡大路線の転換がこのスレでは語られ出してるんだよ。 質を落としてまで拡大していけば、BJなどと同列に見られるって事。 そうなれば、小回りの利く方が圧倒的に有利だし、逆にJFLなどをBJリーグ的な 枠組みに早い段階で切り替えちゃう方が合理的。
>>707 いってる意味がよくわからん。
>>そしてコンビニ理論なら上で指摘されてるようにBJや野球の独立リーグの
>>方が小回りが利く。
どう小回りが利くの? そして小回りが利くとはどういう意味?
>>708 >野球に比べ、サッカーは試合数が少ない分、必要になる選手数も
>1/3くらい。
そららのリーグは選手数もJより少ないし、給料も雀の涙。
コンビニ店員の方が稼ぐんじゃ?ってレベル。
JFLクラブを維持する方が予算多いんじゃ? そうなれば
JFLのクラブより機動力が出るって事。だけどJFLクラブなんかと同列に見られちゃう点で
協会やリーグ側は頭を使ってないって事w
bjは言っちゃ悪いが駄菓子屋って規模じゃないか キャパの制限があり過ぎる。
>bMU7K9DT0 オツムが弱いのはわかった。 半年ロムってろ。
>質を落としてまで拡大していけば、BJなどと同列に見られるって事。 これってJ2やJFLまでに防衛ラインを下げたときの焼き豚の言い分そのまんまだな。
>>713 ハイハイ、あんた「焼き豚」とか使ってる時点で低脳確定ですよw
ま、一年でも早くJ1を16チームに戻すのが急務 18は明らかに多すぎる 興行として一定のレベルを保つ為にも、絞らないとな J2は予定どおり22まで増やしていいけど、J1は16が限界
低「脳」とか言ってるからチョンか
>>709 小回りが利くって言葉を、機動力って言葉に言い換えただけだね。
言いたい事がよくわからない
16チーム化と同じ分だけ試合数を減らせばいいだけ。 ゼロックス、オールスター、東アジア選手権、A3の廃止、ナビスコトーナメントを一発ノックダウン式に戻す これだけで10試合程度は削れる。
加えて00年だったかな、清水と鹿島がAC選手権を優先させ、ナビスコはベスト4からの参加方式だった あれに戻せばなおさら負担は減る。
>>717 …
予算規模が少ないと直ぐに作れるって事。
アマチュアクラブならメンバーさえ集めれば明日にでも作れるでしょ?
それと同じ。
JFLのクラブ作るより、Fリーグのクラブ作る方が圧倒的に簡単。
まぁbjやFはキャパの問題があってリーグとしては競技の普及以上の意味を持たないけどな Fはまさにそれが狙いでもあるのでそれでいいんだけど。
>>693 いわば上層部から離れるほどに会員による自治・自立、親睦団体、社交装置としての
クラブ機能が重視されるなら、まず学校部活動を移行させなければ。
非科学的因習や体罰やいじめ、教養の放棄ばかりがまかり通る現状ならなおさらだ。
>>706 Jがコンビニ的商売、というのは今更の話。
>>698 が言う通りセブン=サッカークラブだから、ヨーカドーもサッカークラブ。
ついでにららぽーともダイヤモンドシティも入居している専門店もサッカークラブ。
まあ法人経営としてのセブン&アイ、イオンがJリーグであり、JFAってとこかな。
あとは古くからの商店街的性格も兼ね備えたい。(浦和・清水にはある)
やけうは・・・拓銀や山一でいいやw
>>718-719 いや、ナビスコはACL出場クラブもGLから参加してもいい。
やっぱりホームゲームが増えるのも、ボーナスになるから。
ベストメンバー規定を撤廃だな。BIGは運任せだしtotoもそれを踏まえて予想しろ、と。
>やっぱりホームゲームが増えるのも、ボーナスになるから。 今でさえ選手が悲鳴上げてるのに、そ れ は な い 。 GLは単なる罰ゲームにしかならん。
>>721 運営費や人件費はJよりも安くすむでしょ。選手はJの半分くらいだし。
会場だってスタジアムを借りるより体育館は圧倒的に安い。おまけに会場にいちゃもんつけられて改装させられるってこともない。
だからそこそこいい体育館を持ってる自治体はJよりbjに行く。
725 :
:2007/11/02(金) 09:45:59 ID:WnlQmITe0
1 浦和レッズ 68 30 20 8 2 54 25 29 2 ガンバ大阪 61 30 18 7 5 65 33 32 3 鹿島アントラーズ 60 30 18 6 6 52 34 18 4 清水エスパルス 56 30 17 5 8 48 30 18 5 川崎フロンターレ 46 30 12 10 8 58 45 13 6 柏レイソル 46 30 13 7 10 40 29 11 7 アルビレックス新潟 45 30 13 6 11 44 43 1 8 ジュビロ磐田 45 30 14 3 13 49 51 -2 9 横浜F・マリノス 43 30 12 7 11 48 30 18 10 ヴィッセル神戸 41 30 12 5 13 52 45 7 11 ジェフユナイテッド千葉 41 30 12 5 13 47 47 0 12 FC東京 41 30 13 2 15 45 53 -8 13 名古屋グランパスエイト 37 30 11 4 15 38 44 -6 ←何とかならんのかね 14 大分トリニータ 32 30 9 5 16 36 56 -20 15 大宮アルディージャ 30 30 7 9 14 20 36 -16 16 サンフレッチェ広島 30 30 8 6 16 40 62 -22 17 ヴァンフォーレ甲府 26 30 7 5 18 31 58 -27 18 横浜FC 11 30 3 2 25 17 63 -46
とりあえず駅前に本格専スタねだってみろよ>鯱サポ 強化とか内容を求めるのは無理なのでせめて設備環境くらい国内最強になってみましょう。 豊スタみたいなセンスゼロのものじゃなく日本版ウェンブリーみたいなスタ建ててもらえ。
>>726 G大阪や福岡・札幌と同じで、オラが町のチームは野球チームというのが現状だからね。
悲しいかな、駅前に本格専スタ出来ても観客は劇的に増えんだろうし、
浦和みたくサッカー文化が根付くのは相当難しいだろうね...orz
ちなみに練習場周りの設備ならJナンバー1といっても過言じゃないくらい凄いぞ。
トヨタスポーツセンターの設備が使えるんだから。
それだと浦和にもともとサッカー文化が無かったみたいだな。 知識不足も甚だしいw
729 :
U-名無しさん :2007/11/02(金) 14:07:41 ID:EgJ057GN0
豊スタみたいな競技場があるだけうらやましい。 雨でも気にせず観戦できるってのは、客の側からすればありがたいよ。 ただ、交通の便は異常に悪いよな。 夜なんか、鶴舞線は30分くらい来ない。 試合日くらい増便できないのかよ。
名古屋市内からは乗り換えや駅からの徒歩所要時間も含めて ちょうど都内から埼スタ行く感じだね。 増発してくれれば最高とは言わないが文句はないな。 瑞穂と比べちゃうとアレだけど。
>>727 トヨタは何でも手を出すから・・・、アマスポーツ側からすれば有難いけどね。
FC刈谷が実質鯱サテライトチーム化を認めアイシン、豊田織機などの実業団チームを総合化させろ。
独立系でオーシャンズにもJ参入を目指して欲しいが。
県境を超えて、三菱養和に東京海上日動をレッズサテライト、日立佐和・日立HTを実質柏サテライト、という動きにでもなれば・・・
>>701 じゃ、東京はサッカーの空気・観戦文化がある街だ。
それに埼玉も横浜も広義の東京都市圏。
>>726 良いサッカースタジアムを各地に作る、というのも必要だけど
即効性があるのは人脈を駆使し、既存組織を「買う」「頂点を取る」ことだ。
今年でもうTBSとフジの野球は終わりだろw
でもまだラジオという小骨が喉に刺さっている。
2014ブラジルワールドカップ決定だが、2011or2015バレーワールドカップもブラジル内定か?
バレーワールドカップと言えばフジ、フジと言えばアイルトン・セナ、世界柔道リオ、
総合格闘技のメッカ・グレイシー柔術にブラジリアントップチームにシュート・ボクゼ・・・
東京とリオは2016五輪に立候補している・・・お、やきう復活よりもフットサル新種目採用だろwこれは!
>>694-700 広瀬一郎氏などは有能なスポーツマン・ビジネスパーソンであるが、
やっぱり本質はサッカーファンだね。この人脈がちょっと本気になれば
横浜ベイ・ヤクルトなんか軽く解散に追い込めるだろう。
(ネーミングライツ・指定管理者もいいけどね)
当然千葉・西武、札仙名阪福なんかが吹き飛ぶのも時間はいらない。
プロ野球チーム(主にパリーグ)が地域密着路線を鮮明に打ち出すようになってから、 競合するJチームは苦戦続きだし。 西武やオリックスなんかが静岡辺りに来る前に、清水にはもっと頑張ってもらわんと。 次狙われそうな所といったら静岡かな?って。
>>735 どでかいかどうかは微妙
まあJが折れる以外に道はない気がする
白岳の件でもそうだが、ダブスタの歴史に終止符を打ってほしい・・・
無理だろうなあ
738 :
U-名無しさん :2007/11/03(土) 02:04:12 ID:7HVSZfKv0
>>728 世間一般の人から見れば、浦和の応援は人生をつまづいているニートのはけ口
ぐらいにしか映ってない。
一種奇妙な集団てな感じだ。
739 :
U-名無しさん :2007/11/03(土) 02:25:20 ID:7rFHPhwDO
日本サッカー歴史的な快挙→Jリーグ最強の浦和レッズが、世界一レベルが低いアジアで日本勢初の決勝進出! テレビ中継する価値無し(>_<)
>>734 ID:YhKaR+Le0みたいなのが案外視スレで焼豚アワレwwwとか
やってたりするのかも知れない。
>>735-737 逆にサッカーのドーピングダブスタがこの一件で解消されたんだよ。(川崎と我那覇には気の毒だが)
まあ、浅見先生ではないけど野球のハゲはとっとと2年間出場停止にしろ!
>>738 プロ野球の応援団については世間一般はどう思ってるわけ?
外国人から見ればあれも異常に見えるらしいが…
外人ってアメリカ人から見たら奇異に見えるに決まってる。 外人って範疇の中でもきわめて個人主義だから。
オレは野球も観に行くけど「応援団」はウザイよ 応援の仕方を強制する連中がいるからな
名古屋はFC刈谷をグランパスエイト・リザーブズにしろよ。
日本スポーツ全体として実施すべきは、中学・高校運動部員に もっと競技進行・会場設営といった役割を与えること、 ビギナーとエンジョイクラスプレイヤーの共存、 日本選手権は国内最古・最大の大会である、という意思統一。 エリートレベルでは競技と他娯楽・芸能を含めたオーガナイズ。 野球はもうなくなるのでその分の中継・報道・放送権料が宙に浮く。 当然行先はサッカー以外の種目でもいいんだが、例えば谷亮子が結果として金メダルを取ったとはいえ 「全柔連が主催する大会」に「全柔連が指定した強化選手」が出場して 「全柔連が代表選考」するのは果たして真に公平と言えるのか。スポーツ省の独立設置などしなくとも 各々機能分担してこそ日本スポーツの真に円滑な強化・振興が見えてくる。 そこでtotoと天皇杯を絡めた、ナビスコと全日本バレーと世界柔道との融合ですよ。
>その分の中継・報道・放送権料が宙に浮く。 宇宙に飛んでいったのはJリーグだし 地上波返り咲きはないよ NFLみたくするのでない限り
相変わらず馬鹿の一つ覚えみたいに野球ばっかだなw
748 :
U-名無しさん :2007/11/04(日) 04:55:58 ID:XR/1NTYDO
アメリカみたく4大スポーツが刺激しあってればいいけど、日本はプロ野球がサッカーをぶっ潰すって意識ありありだからな。 サカ豚・焼豚は2chだけの話だけど、野球ファンでサッカーを忌み嫌う奴は多いしな。特に関西人に。 ボストンはMLBのレッドソックスが世界一になり、NFLのペイトリオッツも好調。で、近年低迷してたNBAのセルティックスが負けじとビッグネームを補強… こうやって刺激しあえる環境が一番理想なんだがね…
>>748 野球ファンに無視されてファビョった坂豚がケンカ売ってるだけじゃね?
野球ファンなんているの?架空の存在じゃないの?絶滅したって聞いたが
やきうファンのうんこは臭い サッカーファンのうんこはいいにおい
752 :
U-名無しさん :2007/11/04(日) 12:57:59 ID:XSEbCVEN0
日比谷公園みたいな立地にスタが出来たら面白いんだろうけどね。
753 :
U-名無しさん :2007/11/04(日) 13:19:33 ID:yDvbskH20
野球はプロだけじゃなくて甲子園という超優良コンテンツがあるからな。 神奈川なんて横浜対東海相模の試合なんて満員札止めだから。 プロには興味ないけど高校野球は好きっていう層もかなりいるしね。 静岡あたりでは高校サッカーもそうだったのかも知れないが、全国的にサッカーやるようになったら弱くなっちゃったしね。 サッカーは普及に体育を利用してるくせに、学校スポーツを否定してるところが矛盾を感じる。
754 :
U-名無しさん :2007/11/04(日) 13:23:30 ID:yDvbskH20
ちなみにPL学園や横浜高校みたいなブランド高校で一般層に知名度あるのはどこなんだろ?帝京くらい? 清商とか静岡学園なんて静岡ローカルかサッカーファンぐらいしか知らないし。あとは国見とかになるのかな?
>神奈川なんて横浜対東海相模の試合なんて満員札止めだから。 神奈川の野球豚はこれが口癖なのか?
>>754 駒大苫小牧、仙台育英、東北、帝京、日大三、東海大相模、東邦、天理、智弁学園、智弁和歌山、大阪桐蔭、尽誠学園、明徳義塾、松山商業、宇部商業、鹿児島実業、沖縄水産…このくらいかな?
サッカーだと青森山田、市立船橋、帝京、静岡学園、初芝橋本、東福岡、鹿児島実業…かな?
758 :
U-名無しさん :2007/11/04(日) 18:04:21 ID:jBlePyDI0
>>732 札名阪福は手強いと思うぞ、他は別として。
てか野球に過剰反応する奴等がこのスレで一番邪魔、流しておけばいい。
野球排除を考えるより、Jの押さえの効かないトラップ、枠を外すシュート
お互い敵にパスするミスパス、ガチのアジアに苦戦または勝てない代表
こういった所はサッカー素人にも、見ていて分かってしまう部分。
改善していかないと、ライトな層を取り込めない。
>神奈川なんて横浜対東海相模の試合なんて満員札止めだから。 プロには興味ないけど高校野球は好きっていう層もかなりいるしね。 貧乏だから無料or安い高校野球が良いってことかw
サテライトと大学のIリーグを統合しろよ。
>>753 学校スポーツを否定してるわけじゃないよ。
強化に空白期間が生まれる(受験)のと一番の伸び盛りの時期に試合から遠ざかる(高一)を
是正したいだけで。
今できてる解決策は国体のU-16化くらいだろうけど。
否定してたらプリンスリーグは生まれてないよさ。
>>758 >Jの押さえの効かないトラップ、枠を外すシュート
>お互い敵にパスするミスパス、ガチのアジアに苦戦または勝てない代表
>こういった所はサッカー素人にも、見ていて分かってしまう部分。
>改善していかないと、ライトな層を取り込めない。
確かにJのパス精度は低いと思うしシュートもまだまだ下手。
パス精度に関しては意識の持ち方1つで直ぐにでも改善する部分だと思う。
でも、具体的かつ客観的にどの程度下手くそなのか?守備が良いから
パスミスになってるんじゃないのか?って部分の評価がきっちり出来てるとは
思えないんだよね。
そういう部分をいかにフォローしていくか?って部分が全く無いし、
それが無いことが観戦文化が育たない最大の要因でもある。
野球と蹴球の歴史は同じぐらい古く、競技文化で言えばサッカーの方が
強いんじゃないのか?とさえ思う。
でも何故プロ化にこれほどまでの差が生まれたのか?を考えれば、観戦文化を
協会やサッカー関係者が築けなかったってのがすべて。
文字媒体メディアやラジオメディア時代に競争力を持たせることが出来なかった。
つまりサッカーの文字化、数値化、記号化への努力不足がすべてなんだよね。
ただの玉蹴りの域から脱せ無かったのがすべて。
三都主のドリブル1つ取っても「ビックブリッジ」や「裏街道」と文字を
当てはめるだけで全く違った意味を持ってくる。
何もなければただの玉蹴りでしか無いしね。
そしてそういう観戦文化が無い段階で一番文字化に成功したのは高橋陽一w
何度も出てるように観戦文化を築く上で専用スタジアムは必須。
特にテレビ中継は専用スタジアムに限定すべき。
それが何故か?分からないサッカー関係者はサッカー関係者を辞めるべきw
764 :
U-名無しさん :2007/11/05(月) 04:01:34 ID:ONO1g9Ib0
NHKは受信料盗っているんだからスカパーに対抗して毎節地上波で放送するベッキィだよね
観戦文化(笑)
豚くさい
NHK
今更ながらサッカーピッチは広いのだ。室内球技でもっとも広いコートを使う フットサル・ハンドですらペナルティエリアより少し大きいだけ。 フットサルはコンパクトなスキルとクリエィティビティ向上には貢献する。 しかしロングボールの強度と精度(トラップ、ヘッド、クロス、シュート、セットプレー)を 上げるにはやはり広いグラウンドでのトレーニングが必要だろう。 申し訳ないがラグビー、ホッケー、アメフトの国内普及はサッカーに遠く及ばない。 サッカーの校庭利用を時間・空間で阻害しているのは何か、やはり・・・
フットボールリスペクトパーソンは相変わらず電波出てるなw
ナビスコの数字は流石にちょっとヤバいと思ったな。 確かに晴天の中の昼の放送だったとは言え・・・。
ただ試合を流すだけじゃあの数字でも仕方ないよな。土曜の昼にダラダラ 流れるサッカーの試合。ショーアップしないと視聴者はついてこないよ。 あと互いに外人ツートップというのがまずかったな。外人FWにボールを出し まくってそれを決めて試合が決まるっていう退屈な展開が想像できた(実際 は違ったけど)。
772 :
U-名無しさん :2007/11/05(月) 14:30:46 ID:KEPM380K0
正直俺はブーイングがうっさいから見るのやめた 何日本人同士でブーイングしてんだよ
>>768 フットサル・ハンド(爆)
アホの子か。
774 :
U-名無しさん :2007/11/05(月) 15:04:34 ID:QM82Na+G0
【2002年】*6.2% *CX 14:00-16:10 ナビスコカップ決勝「鹿島アントラーズ×浦和レッズ」 【2003年】*6.0% *CX 14:00-16:10 ナビスコカップ決勝「鹿島アントラーズ×浦和レッズ」 【2004年】*6.6% *CX 14:00-17:00 ナビスコカップ決勝「FC東京×浦和レッズ」 【2005年】*4.7% *CX 14:00-16:10 ナビスコカップ決勝「ジェフ千葉×ガンバ大阪」 【2006年】*5.4% *CX 14:00-16:10 ナビスコカップ決勝「鹿島アントラーズ×ジェフ千葉」 【2007年】*3.4% *CX 13:30-15:50 ナビスコカップ決勝「川崎フロンターレ×ガンバ大阪」 New!! サッカー人気確実に低下中wwwww
775 :
U-名無しさん :2007/11/05(月) 15:30:19 ID:KEPM380K0
このカルト化をなんとか阻止しなければ
776 :
U-名無しさん :2007/11/05(月) 15:42:02 ID:WLtprbe90
外国人枠5人 ワシントン ヨンセン 本田 吉村 キム 杉本 阿部 スピラール エメルソントーメ 増川 楢 崎 即優勝できるんだけど、なんせ川渕のせいで実現しないわけで
777 :
おっととっと :2007/11/05(月) 15:44:13 ID:f73EW/cs0
お前んとこはその前に監督決めろよw ってかフロント代えろw
>>776 だめ、だって金タツみたいな奴が助っ人の力で勝っても首位のチームから代表選手
を選ばないとおかしいと騒ぐしw
>>765 茶化してないで何か書けよwww
一般大衆への分かり易さの提供でもある数値化は、メリットとデメリットを産む。
サッカーはそのデメリットを無くしたスコアゲームだとも言える。
逆にメリットを無くした部分を専用スタジアムが補わなきゃ駄目なのに出来ていない。
スタジアムで見るサッカーとテレビで見るサッカーの面白さの決定的な差を1つ
上げるとするなら、シュートの軌道がテレビの方が圧倒的に分かりやすい点。
スタジアムだとよっぽどの宇宙開発以外全部ゴールに吸い込まれてるように見える。
そうなればスタジアムは湧く。それがサッカーの1つの舞台装置なんだよね。
トラックのある競技場だとその舞台装置が機能しない。
それとオリンピック代表の視聴率よりナビスコ決勝の視聴率が悪いってのは
致命的問題だw
何故そういう現象が起こるのか?も検証しなきゃ駄目だろうね。
てか不自然な部分でもあるね。時間帯の差もあるんだろうけど。
【サッカー】ロッソ熊本、Jリーグ鬼武チェアマンからヒアリング 次節にも昇格条件の4位以内が確定
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1194248816/ , ー'"´  ̄ ゙̄ゝ
/ l 九州王者決定リーグ
../゛蜂 l 来季開幕予定!
/゙゙゙'i .ゝ \,,,,..,,/ ゙̄'-、
.....,,、゙''、 `゛`^'ー- -、 ,,,,,,,/ /
| `'l" 鳥 / / _/
.\ \ ./ | 〈、
.,,,,,.゙'、 !、 .r'"^.l. .,,,、 ,,,,,,,,! ., 、、 .`゙゙゙゙´./
.! `'ッヽ `ー,,ゝ l-'"゛ `''" `i 酉 ゝ-、
\ ゝゞ l,゙,,,,、 .l、 ヽ /
゙'、 _,..、 | .ヽ,馬 ,/'-、,,、 .,. _ゝ
!._..-'´ / / / ,./ .`^^゛ ./
゙'ィ" l,゙ 、 / . /
/ ! /
/ .! /
/ ! ./
>>748 それは一国だけで世界一と言ってしまうところだから出来るんだろ
>>781 アメリカって皆で騒げる場所を提供すればちゃんと集まってくるのが羨ましい。
サンフランシスコのアメリカvs日本なんてサッカー人気ないという割には満員だった。
【J 総観客動員数の推移(J2,ナビスコ含む)】 ____総観客動員(チーム数) 1992年 *,533,345人 (10) ||||| 1993年 3,969,484人 (10) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1994年 5,392,078人 (12) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1995年 6,164,721人 (14) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1996年 4,540,168人 (16) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1997年 3,337,532人 (17) ||||||||||||||||||||||||||||||||| 1998年 4,001,443人 (18) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1999年 3,993,782人 (26) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2000年 4,272,221人 (27) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2001年 5,787,414人 (28) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2002年 6,261,898人 (28) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2003年 6,739,462人 (28) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2004年 7,175,965人 (28) |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2005年 8,539,178人 (30) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2006年 8,363,963人 (31) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
>>775 阻止、って・・・その方向に親玉もクラブももってった結果なんだから。
全国放送で3.4%はJリーグとしては普通の数字だと思う。
NHKがプレミアリーグを放送するんだって。 Jリーグ、オワタな。
プレミアリーグの方がJリーグより露出が多くなるんだな あきらかに川渕は舵取りを誤ってる
鬼武だろ
鈴木がマシに見える。
鈴木も鬼武も川渕の傀儡じゃん
鈴木はけっこう川淵とやり合ってた 鬼武はやる気がなさそう
いつものキチガイ乙↓
川淵は秋−春派だけど、鈴木は就任挨拶で「日本で秋−春は無理」と言い放ってるよな。 鬼武は1期、後任がうわさされる犬飼も2期しかチェアマンができない。 川淵は若かったと言えばそれまでだけど、せめて3期6年くらい勤められる後任候補は いないもんなんだろうか。 5年はチェアマンやって、じっくり改革してほしいもんだが。 川淵は政治力はあるんだから、天皇杯改革をなんとかしてもらいたい。 各都道府県協会の調整役は川淵が適任だろ。
>>794 川淵氏だって流石に来期で名誉会長(JOCは副会長で上がり)になるだろ。
スポーツ政治力なら岡野現名誉会長、長沼最高顧問にもう一頑張りしてもらわなくては。
IOC委員兼JOC理事に体協副会長兼スポーツ少年団団長だから。
でも上の世代で協会トップ経験者は他スポーツに理解がありすぎるからね・・・
今必要なのはサッカー狂会ぐらいな純情によるサッカーロビイング。
天皇杯改革もいいが準会員増とJFL拡大再編、
サッカー指導者・トレセン機能のクラブユース移行が先。
あとは野球潰し、TBSベイとスワローズの息の根を止めろ・・・
「横浜国際競技場・横浜アリーナ・横浜スタジアム・花月園競輪」と
「山崎パン・ヤマザキナビスコ」
露出云々はあまり関係ないでしょ。<ナビスコ まだまだ無名な選手が集まって出来てるU23オリンピック代表戦でも 10%近く取れてる訳だから。 深夜のサッカー番組より視聴率取れないってのは根本的な問題があるからでしょw マニア化しているのなら逆にこの試合は視聴率が取れたはず。 マニア化せずにライトなコア化(上記の表現を使えばカルト化w)してるって 事なんじゃ? サッカーヲタというよりコアなチームヲタが増えてる。 そういう層が問題あるとは思わないけど、サッカー界全体としての広がりや サッカーを見て楽しむって点での広がりは期待出来ないだろうね。 それと今年は2005を圧倒してるよね?チーム数増で試合数そのものが 増えてる訳だから… 仮に平行線的な物なら今後のクラブ数増は非常にリスクが 伴うと見るべきかと。試合数が確保出来なくなるからね。 2005年 8,539,178人 (30) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 2006年 8,363,963人 (31) ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
>マニア化しているのなら逆にこの試合は視聴率が取れたはず。 そのマニアは国立行くよ。となると必然的にTVで見る人はいなくなる。 だからこそ3.4だったんじゃない?
リーグ戦、ナビスコ、天皇杯、タイトルが3つもあることを サカオタ以外の多くの一般人は理解していない。 細々とリーグ戦の報道がされているなか ナビスコは降って湧いたような決勝戦だったから数字が悪いのは当然。 野球の話を出すと怒る人もいるが セ・リーグとパ・リーグがあってその代表が日本一を競う。 この構図は野球に対する認識が薄い人でも割と知っている。 バーゲン目当ての主婦なんかがその最たる例。
ただそういう一般層は相手にしないのがJ開幕以降の方針だし。 もしそうするとしたらこれまでを全否定する事になる。 それはさすがにプライドが許さない。
その方針でこの先のJリーグをどうしようと考えてるのか リーグ側から説明が欲しいよねぇ。 もしかして「緩やかな死」を望んでるのかな。
>>799 裏番組(ボクシング等)を選んでいるというのが問題だと思う。
>>801 川渕は「あの人がいなくなってJリーグが衰退した」と思って欲しいんだと思うよ。
潜在的にそう思ってる。
自分の手柄、存在意義が最重要
だからこういうことになってる
カップ戦は集中開催にでもしないと、サッカーに興味ない人はよくわからんと思う。 特に年配の人なんかは野球が全ての基準になってるし。 今日のはカップ戦で週末のはリーグ戦? はぁ? 両方とも同じレッズvsガンバだろ? って感覚だろう。 1ヶ月に2試合しかないナビスコ杯は存在感が薄いからね。 フジがまともに取り上げるのは決勝前から。これでは重みも何もない。 高校野球や高校サッカーなどの短期集中開催に愛着があるから、トーナメントを 6〜7月のブレイク期間に集中開催してやった方が、違和感なく入っていけるんじゃないだろか。 09年からはACLの枠も増えるし、今回のレッズでせっかくACLの認知度も上がってきてる。 今でもナビスコトーナメントは邪魔もの扱いなのに、09年からは更に邪魔もの扱いされる。 代表勢を最後まで欠いたままの大会にはなるけど、集中開催の方が大会認知度は 上がるような気がする。 Jリーグ的、スポンサーのナビスコ的にはどっちがいいんだろう?
>>798 ファンの総数が少ないから、そいつらがスタジアムに行くと視聴率に影響がでる。
まあ少しでもJに関心のある人ならナビスコ決勝ぐらいみるだろうけど、
そういう潜在的なファンやライト層を(結果的に)切り捨てたのは鬼武らの自業自得だね
>>805 視聴率のサンプルって600世帯しかないから、
>>ファンの総数が少ないから、そいつらがスタジアムに行くと視聴率に影響がでる
っていうのは言えないと思うんだよね。
サンプルを割り出すところからして、ビデオリサーチ社の作為は入り込めるわけだし。
本来視聴者の主流スタイルである個人視聴率をとらないっていうのもおかしい。
はじめから、女子バレーをリビングでみるようなサンプルが多いとおもうんだよね。
フジはそういうところを逆手にとって、鉱脈をみつけるのがうまい
自分は視聴率に限らずアンケートなんかに対しては法律の規制が必要だと思う。
と、いうかそれ以前に、殆どの人が誰も知らないチームと選手とクラブが出てる大会が いきなりTVに流れたところで見るか? というのが問題でしょ。
ナビスコって、A代表取られた時期にリーグ戦やれないから 代わりにやってるだけでしょ。 集中開催のほうがいいかもしれないが、今の日程では無理。 リーグ戦の合間に組むのが精一杯。
リーグと天皇杯だけでナビスコカップはいらねぇと思うんだけど。 プロの最強を決めるリーグ戦 プロアマがちんこ勝負の天皇杯 ナビスコの売りって何よ?
>>808 J2もいっしょとなると難しくなるけど、中断後にやる分には可能じゃない?
>>804 は、6月〜7月じゃなくて7月〜8月の間違い。
代表月間でJ1は休みだし。
A代表・五輪代表・ユース代表が全部かぶることの方が少ないし。
海外クラブの集金ツアーに付き合うより、こっちの方が大事だと思うんだけど。
>>809 元々はJ開幕前のアピール大会として始まったのよ(大会は大成功)。
そして開幕後はいわばJと準会員の交流戦になったのさ。
当時は準会員つっても、今のアマに毛が生えたようなJ2とは違って
代表選手がいるジュビロや名良橋・ベッチーニョを擁するベルマーレとかが
いたから下手なJクラブだと撃破される事もあって面白みが違ってた。
>>809 むしろ天皇杯の方がいらないだろ。
天気のいい日曜日にあのガラガラのスタンド。
平日にやるナビスコ予選の方がまだ客が入ってるぞ。
天皇杯はプロアマの対戦が魅力って言ってるけど、アマの試合を見たい奴なんていないのが現実。
しかも最近のJリーグ勢のやる気のなさは酷いぞ。
こんな大会は惰性で続けるくらいならさっさとやめた方がいい。
(続き) で、当時のナビ杯は実力面以外にも人気絶頂のJに準会員が挑む、 って図式で盛り上がってたのよ。 そういう分かり易い対戦だったからよかったんじゃないかな。 もちろん、Jリーグ自体の人気があるという大前提があってこそだけど。
929 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/11/05(月) 19:31:29 ID:UnxdsB53 【2002年】*6.2%±1.97% *CX 14:00-16:10 ナビスコカップ決勝「鹿島アントラーズ×浦和レッズ」 【2003年】*6.0%±1.94% *CX 14:00-16:10 ナビスコカップ決勝「鹿島アントラーズ×浦和レッズ」 【2004年】*6.6%±2.03% *CX 14:00-17:00 ナビスコカップ決勝「FC東京×浦和レッズ」 【2005年】*4.7%±1.73% *CX 14:00-16:10 ナビスコカップ決勝「ジェフ千葉×ガンバ大阪」 【2006年】*5.4%±1.85% *CX 14:00-16:10 ナビスコカップ決勝「鹿島アントラーズ×ジェフ千葉」 【2007年】*3.4%±1.48% *CX 13:30-15:50 ナビスコカップ決勝「川崎フロンターレ×ガンバ大阪」 New!! ・信頼度95% ※俺の分析 視聴率は大して変わってない。2002年の方が2007年より低い可能性もある。 視聴率的にはドラマの再放送でも流してた方がよさそうだけれど、 ナビスコ杯にはしっかりとしたスポンサーがついている。 時間帯と視聴者層を考えると今後も厳しいが、 リーグの宣伝と割り切ろう。
視聴率ってそもそもあてになるの?あれ、電通の子会社でしょ? あと地域別の数字で見ないと、参考にしづらい。 全国区で人気持てるクラブって巨人と阪神以外では厳しいんじゃない。
試合見る人はほとんどが会場に行くからね。 Jリーグのシステムにはテレビ中継は似合わない。
452 :某TV制作会社の者 ◆pDX4tpYDII :2007/11/05(月) 12:48:50 ID:a0FYaTBX 11/02 25:10-25:45 NTV サッカーアース 2.8 11/02 26:40-27:10 CX SRS 2.3 11/02 26:55-27:25 NTV NFL倶楽部 0.8 11/02 27:25-27:55 NTV X-TRAIL JAM 07 No Limit! 最も熱い冬! 0.5 11/03 24:00-24:45 TBS JスポーツスーパーサッカーPLUS 5.0 11/03 26:00-27:00 NTV ダイナミックグローブ 1.9 11/03 26:10-26:40 EX ワールドプロレスリング 2.1 11/03 26:50-27:20 TX どハッスル! 1.2 11/03 27:00-28:30 NTV パンサーズ×コルツ 1.0 11/04 16:00-17:15 TX ハッスル秋の大爆発スペシャル! 4.5 11/04 23:30-24:15 EX やべっちFC 4.7 11/04 24:10-24:50 TBS Jスポ 4.1 11/04 24:15-25:15 EX Get Sports 3.2 11/04 25:30-26:30 CX たまッチ! 4.7 11/04 25:55-26:25 NTV プロレスノア中継 1.4
316 :無礼なことを言うな。たかが名無しが:2007/11/05(月) 11:57:24 ID:jzzuVlvS
3(土)「全日本剣道選手権」(NHK)2.2%。「全国学生相撲選手権」(NHK教育)0.8%。
4(日)「全日本エアロビクス選手権」(NHK)2.8%
526 :某TV制作会社の者 ◆pDX4tpYDII :2007/11/05(月) 13:32:22 ID:a0FYaTBX
>>466 11/04 16:00-17:25 CX ワールドカップバレー2007ハイライト 3.1
11/04 16:00-17:25 EX サンデープレゼント・フィギュアスケート
グランプリシリーズ第2戦カナダ大会 4.8
>>819 ベスメン規定が邪魔してるけどな。
格下げしてU23とかにしたらいいのかも。
天皇杯はオープン大会としての価値もあるし、
なにより元旦に国立使えるっていう既得権益があるから、
手放すのはもったいない。
てか、オープン大会じゃない国(もしくは王家)主催のカップ戦がどこの国にあるんだよw
オープンカップ、リーグカップ、スーパーカップは、
三大カップとしてサッカー界の常識でしょ。
視聴率取れないから要らないってどんだけ幼稚な発想なんだよw
トヨタ杯でリティがカズを途中交代させて会場からブーイングされたりしたけど、
サッカーファンの中でもサッカーに対する認識がまだまだ無いことが多いし、
それを伝える側の人間にもサッカーに対する認識がまだまだ薄いから
そういう情報伝達が上手く行っていない。
サッカーファンでもアタッキングサードでの一般的なパス成功率がいくらぐらいなのか?
を知らない人が多いんじゃ?それを踏まえてアタッキングサードでパス3回繋がる
確率はいくらか?とか。そういう基礎的な情報をしっかり伝えていくことは重要だと思うな。
イチローが6割失敗してるにもかかわらず凄い選手だって認識されるのはそういう情報伝達が
しっかりしてるからでしょ。
それとベストメンバー規定なんてのも馬鹿げてるね。
クラブやチームの否定でしかないし誤解を招くだけ。
>>800 >ただそういう一般層は相手にしないのがJ開幕以降の方針だし。
そんな方針聞いたことないぞw
823 :
:2007/11/07(水) 02:16:53 ID:xWyzPolP0
協会のじじいはトトがサッカーのおかげで金になるのに助成金を他のスポーツとか 寝ぼけたこと言ってる老害だからな。 全部サッカーにまわせよ。 頭わりーなぁ。 こんな貧弱な奴らがJFAだと思うとファンは思いやられるな。 利権はすべてとれよ。他のスポーツ団体からJFAは血も涙もない とか批判されるくらいじゃないとお話にならんだろ。 協会もビッグで天下り団体設けさせてるんだから、お前らサッカー のおかげでもうけさしてやってるんだぞという声を高々に上げて もっと威厳をだせよ。 JFAは俺らは別にトト廃止しても痛くも痒くもねーんだぞってな。 困るのは天下りのお前らだと。 そういって助成金をすべてサッカーに回すのと、もっとパーセントの比率を 引き上げろよ。 こういうところつけこまないで何やってんだよ。 話にならんな。
>JFAは俺らは別にトト廃止しても痛くも痒くもねーんだぞってな ダウト。Jリーグはtotoの宣伝広告で金貰ってる。
825 :
:2007/11/07(水) 02:36:07 ID:xWyzPolP0
>>824 ダウトまでいかんだろ。
広告費って言っても実際のトトで入ってくる金を考えると小遣いレベルの微々たる金だろ。
トト廃止したらJよりも圧倒的に困る団体が居るってことだ。
売り上げをスポーツ助成金に回すってことで始まったのがtotoだろ。 文科省を敵に回す馬鹿がどこにいるんだよ。
827 :
:2007/11/07(水) 03:02:11 ID:xWyzPolP0
>>826 なんでそういう奇麗事にあっさり引っかかるんだろう。
君みたいな何の疑いもなく物事を見る人間が多いから
日本の政治は一向によくならないんだよ。
>>827 奇麗事も何も、それを理由に反対の多いtotoを押し切って導入したんだろ。
助成先をサッカーだけにしますなんて言ったら、野党や公明は喜んで
廃止に持っていこうとするだろな。
829 :
:2007/11/07(水) 03:26:34 ID:xWyzPolP0
>>828 御託のような奇麗事を
国民向けに放っただけだろう。
その答えは結果を見てくれればわかる。
だから困るのは天下り団体なのだよ。
天下りが居る限り喜んで廃止にもっていくわけがない。
というよりも、国民から税金を取ることをいつも考えているのに。
サッカーくじだってそのためのようなものだ。
830 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 03:39:47 ID:9+hedXyzO
>>828 ヒント:名前欄
おまいもファビョって相手しないように
831 :
:2007/11/07(水) 03:41:24 ID:xWyzPolP0
>>830 ???ヒントになってませんが。
早く論破してくだされ。
>>827 綺麗ごとでしか見れてないのはお前のほう
お上を味方につけることのメリットを理解していない。官僚はヤクザよりもヤクザなのです。
つか4様だったかw 珍しくサッカー擁護してるってことは自演か。
834 :
:2007/11/07(水) 03:47:57 ID:xWyzPolP0
>>832 んでJリーグの価値はヤクザによって引き上げられましたか?
そのメリットはどのように現れてますか?
視聴率ですか?メディアへの露出ですか?
さあ答えてくだされ頭の悪い人。
天下りについても文科省の使えない下っ端OBの食い物にされるだけならご免だが 財務相OBも入り始めてるからな、この国のシステムを理解してればそれがどういう意味だかわかるはず。
836 :
:2007/11/07(水) 03:50:58 ID:xWyzPolP0
>>835 また、OBによるサッカーなんてどうでもいい、懐に金さえ入ればということで、
騙されてることに気づかない間抜けな能天気な人が現れましたな。
厨坊w
>>823 オリンピックでメダル獲得を目指す以上にJOCは
高齢者・障害者スポーツの振興と理数系・職業教育に貢献すべきなんだよ。
それが真のオリンピックムーブメントじゃないのかね。
JよりもむしろU15リーグの整備とフットサルとの連携こそが
重要だったりするのではないか=サッカー以外のU15をマイナー化
マイナー化、というのは悪いことではない、むしろ能力のある少年少女は
飛び級させればいい。谷亮子や浅田真央のように。
9人制バレー・卓球バドミントンソフトテニス・マスターズ陸上水泳・柔道剣道空手は
ファミリー、40歳以上、50歳以上を主体にすれば良い。
フットサルはアリーナスポーツ、生涯スポーツ両方の中核になれる。
〜8月プリンスリーグ(サッカー以外は高校総体)→9月スポーツマスターズ(中学生参加可)→10月国体(少年U16)全日本少年大会(U12・U10)
どうサッカー以外のスポーツをスポーツの下に押し留めさせるか・・・
そもそも6億円に釣られて購入者が増えてるだけの話であって 本来ならサッカーくじは大赤字って事を忘れるな。 助成金がサッカーだけに限られるなら、全てのスポーツにクジを認めない訳にいかなくなるし 同様のクジをプロ野球対象で売り出されたら、サッカーくじ自体が潰れかねん。
840 :
:2007/11/07(水) 04:13:01 ID:xWyzPolP0
>>839 ???
お前の書き込みには2つの欠陥
1つは6億に釣られてということ。
ビッグというルールのくじであり、これを特段否定的な解釈することがおかしい。
本来なら赤字というのはどういうこと?ビッグがなければ赤字っていいたいの?
あるのに?
ただのいちゃもんつけたいだけだな。
2つ目は助成金がサッカーだけに限られるならということ。
競馬はどうなってるかな?
こいつはただ単にサッカーを冒涜してるだけだな。
サッカーくじなどというものは存在しない。 スポーツ振興くじ、これが唯一無二の発行団体であってそれ以外はお上が許さず潰される。 野球に範囲を広げても、対象試合に野球の試合が含まれるようになるというだけで何ら変わりはない。 ただし野球対象の賭けはモノホンやくざの縄張りなので実施しようとすれば死人が出るだろうなw
>>839 だから「Jリーグ」が国内スポーツ全般を支援する、という方向にすればいいんだよ。
競技別日本選手権と国体・日本スポーツマスターズをJリーグ共催・後援にする
天皇杯・Jリーグに体協を後援に迎えても良いだろう。
後は安定開催特別会計の拡大解釈をJ1・J2各クラブに適用させる。
国内の競技の総合スポーツクラブ化は部分的には成功しても総じては失敗するだろうよ なぜならそんな成功モデルは存在しないから、欧州のそれはまず地域に根差した市民スポーツクラブが存在し その集合体、統括組織としての各団体が組織されたいわば下からの動きで出来上がったもの。 上から作ろうとしても失敗する。 そしていつものキチガイ乙
公営競技・宝くじは所轄官庁が文科省ではないからね。 アマチュア競技・五輪種目をサッカー、Jリーグなしでは 存続すらままならない、というのを自覚させることだ。 そうすれば競馬競輪競艇等の補助金はJOCよりも優先されるべき団体がある、 というのが解るはず。(公営競技側も積極的にJと連携しなければ売得金改善はないところまできている)
845 :
:2007/11/07(水) 04:27:05 ID:xWyzPolP0
>>843 中身のない書き込みで全く読むに値しない内容だな。
ごちゃごちゃ意味のない事いってねーで
ようは結果を見ればいいんだよ。
何が上から作ろうとしても失敗するだよw
文章に中身ねーじゃんw
零細哲学者かよw
bjなんかは対象試合に含めてもいいかもな、ただしbjと結束し以前から要望の強かった旅費の補填くらいは 団体に要求すべし、これなら弱小競技、弱小クラブほどメリットが大きくなる。 totoを利益分配組織としてだけではなく利害調整組織としても活用すればいい。
847 :
:2007/11/07(水) 04:31:34 ID:xWyzPolP0
>>844 意見としてはまともな意見なんじゃない。
まぁ自覚するのはJFAなんだけどねw
サッカーくじなんて所詮は政治家が簡単になんか金儲けできねーかな?って思いついたのが
サッカーくじだったんだからw
サッカーなんてどうでもいいんだよこいつらからすれば。
ただサッカーを利用して私服を肥やすための小さな遊び感覚の策
>>843 成功モデルは存在しない?学校の部活は総合クラブではないの?
それを地域住民に開放し、中学・高校の全国大会を縮小・再編して
勝利至上主義から脱却させればいいだけだろ。
当然市町村レベルでの地道な活動こそが第一だが。
>>845 おまえはいつものキチガイ以下の厨坊なのでお呼びじゃない
ここじゃ誰も相手にしないからどこかに消えなさい。
>>848 学校に存在する以上教育とは切り離せないし、父兄がいる以上勝利至上主義とも決別できないだろ。
851 :
:2007/11/07(水) 04:34:08 ID:xWyzPolP0
>>849 相手にされないとか別にこっちはどうでもいいんだが。
ただ書きたいから書いてるだけ。
お前にごちゃごちゃ言われる筋合いはないよ。
852 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 04:35:19 ID:zH7rZCUi0
サッカー主導でやるってのが失敗しそうだな 他のスポーツがOK出しても内心ムカついてそう
853 :
:2007/11/07(水) 04:36:55 ID:xWyzPolP0
>>852 そうか?
俺はサッカーは被害者だと思うが。
サッカーを利用してるのにもかかわらず
サッカー以上に他のスポーツに助成還元される。
常識的におかしいだろ?
部活をベースに作ってもNCAAのような過度に勝利至上主義に偏った地方対抗を煽る組織ができるだけだろ。 それはそれで有用かもしれんが、ブチの目指した市民クラブにはならないだろうし育成機関としても良いとは言えない。 育成期間を終えた大学生以上を対象にして組織するならありかもしれんが。
文教利権の最たるものは、大学の新設だろうか 本来なら旧七帝と筑波・一橋・東工・神戸広島あたりを除く国立大学法人は 全部都道府県に移管でもして、同時に私立学校の合併を積極的に主導しなければ いけない立場なのにな>文科省 別に五輪スポーツは大学拠点でも別に構わない。 競技人口で圧倒的に少数だし。インターハイなんて重量挙げ、フェンシング、カヌーなどが むしろメインで良い。要は各競技にも身の丈ってものがある。
856 :
:2007/11/07(水) 04:42:31 ID:xWyzPolP0
日本の恥だな。 マイナースポーツ擁護者は。 マイナースポーツは一掃していいよほんと。 無駄。
複合スポーツの利益分配組織、利害調整組織としてのtotoの目指すべき利権とはずばり「お祭り利権」だ 各競技の振興、普及、強化を進める一方で各種競技の国際大会の招致を進めればいい。 J草創期から02年W杯開催までに至る過程を他競技でそのまま繰り返せばいい そのための利害調整、スケジュール調整、人材調整等をtotoが主体となって行えばいい。 毎年のようになんらかのW杯が開催されればスポーツ全体への関心は高まるだろ。 ちょうど欧州サッカー界が欧州選手権開催によって、常にどこかの「近所」の国で盛り上がり それが全体のモチベーション維持にもつながっているように。
>>854 だからシニア・マスターズ・障害者大会こそメインになるべきだ、と
常々書いてる。そこに中学・高校生の運動部員は積極的に
大会の競技進行・補助に参加させろ。国体や全国高校総体も存続してもいいが
一過性のイベントを過度に重視するから、スポーツによる社会参加と
競技力向上両方に持続性がないんだ。
トーナメントからリーグへ、あとはクラブによる自己完結。
859 :
:2007/11/07(水) 04:51:02 ID:xWyzPolP0
>>857 なんだよお前。
マイナースポーツ擁護者かよ。
>J草創期から02年W杯開催までに至る過程を他競技でそのまま繰り返せばいい
他競技って何?サッカーが世界でもっとも人気がありワールドカップは五輪より上なのは知らない?
そのサッカーでさえこのレベルなのに大きく劣る他競技に何を求めてるの?
つまりtotoを核としたJAWOCの常設だな。 あれの失敗を繰り返さないように人材は有能なものに絞り、民間からも人材を参加させる。 W杯開催国の常時ベスト16進出義務化でもわかる通り、 そのお祭りの成功、盛り上がり度は=開催国の成績およびその内容と直結してくる ここでその競技の育成・強化と利権・利益がイコールでつながる。
>>858 そういう義務化したのもは長く続かないよ。
参加する者が楽しんで参加しないと続かない。
リーグ×メディア×競技での世界大会開催、これが成功の秘訣。 競技先行で世界大会開催してもバスケのように「あ、さいたまでやってたっけ?」と記憶に残らず盛り上がりもせずに終わる。 bjを軸にメディアも煽って世界大会やってたら盛り上がり度は違っただろうな。
863 :
:2007/11/07(水) 05:03:08 ID:xWyzPolP0
ID:0EnV+mRR0 こいつ一人で暴走してるな
キチガイの巣窟だな、ここはw まあネットで吠えてるだけじゃ何も実現しないがねwww
そもそもサカヲタがtotoに口出し出来る立場になんてないだろw 何勘違いしてるんだ? 逆にこういう連中がいれば組織にデメリットをもたらす事になると 組織が判断する可能性すらある。それは結局Jリーグに取ってもマイナス。 天皇家や宮内庁が街宣右翼を毛嫌いしてるのと同じようにw サカヲタが出来ることは振興くじの売上、予算規模アップへの寄与と Jリーグの繁栄が売上げアップに繋がることを明確に提示する事による Jリーグへの投資を促進するぐらい。 そして振興くじで得たお金が有効にスポーツ振興に使われているかを 監視することぐらいでしょ。 それを踏まえて学校とクラブの融合政策を文科省と連携して促していって欲しい。 学校部活を完全にクラブに移行させるなんてのは合理的じゃ無いしね。 いかに効果的に融合するか? そこで一番ネックになってくるのは、グランドに代表される場所(土地)の 問題と指導者の問題。学校のグランドを芝生化したり拡大出来れば、そこに ミニクラブを置ける。そこに中核的なクラブであるJクラブから指導者が 定期的に派遣される構造があれば、Jリーグとミニクラブとの連携も密になる。
まずそれ以前に、 小学生や中学生にJを知ってもらう事の方が先だろ。 なんで俺らが子どもの時にJが人気あったかと言えば 子どもや若い人がJを知ってたからだ。
俺らが子どもの時?
868 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 11:21:37 ID:9miSCRab0
やはり野球の存在が邪魔だ Jをあげて野球のネガティブキャンペーンに取り組むべき
869 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 11:59:24 ID:GsDE+l+j0
>>866 と今も子供みたいな人が何か申しております
870 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 12:21:53 ID:9+hedXyzO
電波が電波を呼ぶ無間地獄はここですか?
871 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 12:27:39 ID:zH7rZCUi0
>>853 反感も買うだろ
そんなに素晴らしいならJOCにやらせればいいのに
川淵が自分の手柄にしたいという魂胆が丸見えだ
872 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 12:38:38 ID:ky0IoToa0
とりあえず、暇な干されてる選手が小学校に出向いて アピールするのが手っ取り早いやり方じゃね?
873 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 13:17:30 ID:zH7rZCUi0
子供受け狙うならブーイングやめるべきだな 親が近づけたがらなそうだ あとゴール裏のモーヲタみたいな奴らも排除するべき
>学校のグランドを芝生化したり拡大出来れば、そこに ミニクラブを置ける。そこに中核的なクラブであるJクラブから指導者が 定期的に派遣される構造があれば、Jリーグとミニクラブとの連携も密になる。 元Jリーガーの監督なんて良くない!って金八でやってたなw
このスレでの煽りに、むかついた方は、その怒りをテレ朝にぶつけましょう。
テレ朝、ACLを地上波で生放送しろ
放送しないのなら、日テレに売れ あるいはBS1
テレビ朝日 03 − 6406 − 2222
「視聴者の皆様からのご意見・ご要望をお待ちしております。」
http://www.tv-asahi.co.jp/contact/ 放映権の飼い殺しへの抗議に、ご協力をお願いします。
デジタル放送へ誘導の餌に使わないでください
注:電話は報道ステーション終了時まで受け付け
totoが売れてなかった時は「Jリーグのイメージが悪くなるから早く潰れろ」とか言ってた癖に、 totoが売れ出したら「名前貸してやったんだから金をもっと出せ」とタカリだす。 DQNの典型みたいな奴らだなw
877 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 18:14:53 ID:JNiyFJ72O
昨日発売の、サカダイを読んでたら、スカパー!の人の話しが載ってたんやけど、思った程、契約が伸びて無くてこの状態が続くようやと、次の契約は難しいと言ってたよ。
>>877 現在約10万件 あと4年あまりで18万件までにしないと契約更新が難しいと言っていたね。
これはなかなか難しいですぞ。
そりゃスカパーだって商売っ気あって放映権買い取ったんじゃないんだからさ。 (もちろん表立っては失礼だから言わないけど)
設備は1流 選手は2流 動員は3流 フロントは4流 これがグランパス
881 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 19:14:35 ID:zH7rZCUi0
>>878 年間50億円だっけ?
月2500円だから8ヶ月として
20億だぞ
30億の赤字負担支店の?
882 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 19:23:43 ID:C0arDtfI0
>>873 それ子供受けじゃなしに大人受けじゃん。
えてして大人が嫌いそうなもんほど子供には受けがいいもんだ。
883 :
:2007/11/07(水) 19:28:16 ID:vlkPSrSy0
>>873 プレミアじゃゴール裏いかないでバックやメインに行くからね。
ゴール裏は本当に敬遠されやすい。
モーオタみたいな扱いされてる。
奴らは民度高いからわざわざチャントとか誘導してくるような奴らに操られたくないんだよ。
だからゴール裏は避ける。
日本じゃゴール裏だけ入ってバックやらメインはガラガラだからまだまだだね。
884 :
:2007/11/07(水) 19:30:44 ID:vlkPSrSy0
>>876 当たり前なことに対してなにファビョってるの?
良いときと悪いときで意見が変わるのは当たり前なんだが。
885 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 19:36:11 ID:C0arDtfI0
>>883 まるでバックやメインの連中はレベルが高いといわんばかりだな。
またお前もバックやメインの住民でありそうだ。
放映権はクラブ経営の柱になるべき存在 将来は各クラブが独自にメディア各社と交渉する能力が求められる 今のような完全護送船団方式はクラブの経営力を奪っている。 チームの性格づけとか選手の魅力とか試合のクオリティを「コンテンツ」として磨くという姿勢も大事。 だからスカパー撤退は長期的には大歓迎
本来はリーグ一括の交渉にすることによって強力な交渉力と多大な資金を獲得がなんちゃら〜・・・ が謳い文句だったからな、今はその交渉力すら崩壊してるしもう各クラブ単独での交渉に切り替えてもいいだろう。
スカパーのIR読めばわかるけど、全体の契約世帯数はここ数年ずっと頭打ちだよ
単純に100世帯の新規加入あれば100世帯の解約
>>881 スカパーがおよそ25億、残り半分がNHKとTBS
>>868 NHKの甲子園中継やめさせれば一般人の野球離れに近道
リーグ自体の人気がないのにリーグ一括とか意味分からん Jリーグ側は自分らを過大評価してないか?需要がなきゃ放映権買ってくれないのに
891 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 19:49:31 ID:iAMYUZr30
スカパーは加入してない。テレビ無いのでそのぶん生観戦してる。 普及させるにはCMやるよりも、どういう番組やってるか 自前でスポーツバー的なノリで店出したらどうじゃ
>>891 今はメディア経由の広告よりも実際の街中での広告活動のほうが効果が大きいと言われてるからな
ありかも。
>>887 それは資金力が乏しい球団はどうにでもなれってことか?
野球人気が下がってもサッカーの人気が上がるわけじゃないだろ
だいたい放映権というものは買い手がどんだけいるかで決まるものだから。 今回はスカパーの好意に甘える事ができて助かったけど、 さすがにスカパーだって慈善事業を何年も続けてくれるほどお人好しじゃあるまい。
896 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 19:58:27 ID:Jg3QXbRl0
BSで低レベルの天皇杯やるのに、アジアナンバー1決める試合をなぜ放送しない!
>>893 クラブ単位で一定金額を徴収すればいいだけだろ。
>>894 野球ファンがサッカーに対して妨害していることに賛成してくれるなら
(ちょっとは)サッカー人気上がるだろう。
>>896 BS朝日でやるだろ
おまえ見逃すところだったなw
>>893 代表関連の金を回せばいい。
クラブを甘えさせない程度に
それでもだめなクラブは消えていい
>>894 野球人気がさがるとサッカーに有利に働くというロジックは、ジュニア世代から優秀な選手が確保できるから。
これは重要。
というか、今はもうサッカーにくる子供の方が上。
一部地域を除いて
ロンドンいったとき夜になるとパブいっぱいで 入り口に人があふれて、いいね。サッカーやるとすごいらしい。 地震
>>886 日本でプロの歴史が長い野球ですら巨人以外は安い放映権料しか得られてないのが現実。
阪神で2000万円、ソフトバンクで1200万円くらいらしい。あとは100万円単位。
ロッテとか10万円でも断られたとか。
1試合1000万円で売れたとして17試合で1億7000万円。
今の50億円を単純に31クラブで割ると1億6000万円強。
今は横浜FCや大宮でもソフトバンク並の放映権料を得てる計算になるが、クラブ単位に
まかせてこれを維持できるとは到底思えない。
阪神がバブル人気の時に関東キー局に売りに行ったけど、相手にしてもらえなかったとか。
優勝目前と優勝試合を放送することはできたけど、その時の視聴率が5%
レッズも関東ローカルやテレ玉になら売れるだろうけど、全国放送となると壁は高いはず。
ローカルだとどれだけ人気を得ても阪神の2000万円が限界じゃないかね。
アジア諸国が高い値段で買ってくれるというなら話は変わってくるけど、どれだけレッズが
アジアの人気クラブになろうとも何億も出せる国はほとんどないだろう。
NHK・スカパー・TBSの3局独占前はJ1・J2のローカル全部合わせても50億の半分にも
満たなかったわけだしね。
>>903 思いっきり計算ミスしてるわ。
1億6000万円÷17試合にしないとダメか。
酒が回ってるなあ。 合ってるじゃん・・・
>>905 でもさ、地上波で放送してもらわないことには何も生まないわけじゃん
放映権料は無料でもいいんだよ、そういうチームは。
放送してもらってスタジアムに客が来る。
ユニスポンサーなんかがつく
大きな大会になるとボーナスが入る
そういう経営センスのことを言ってる。
ただ、短期的な費用対効果だけじゃなくて
たとえば、今J2のクラブなんか地域名が違うだけでどこも似たり寄ったりにみえるじゃん。
それが、ただでも放送してもらえるようになると性格わけなんかがハッキリしてくるわけよ
そういう変化も含めて、いろいろ変わってくると思うわけさ
要するに野球消えろってことだな
昨年のW杯までは、サッカーの報道が結構あったんだけどな・・・。 あれ以後、プッツリ無くなったもんで、テレビ見なくなった。 今思うと、02年W杯までがピークだった気がする。 ただ、例年野球人気が落ちてるのに、反比例するように野球報道が増えているのは 解せない。 危機感抱いた野球防衛軍が画策しているとしか思えない。 今は辛抱の時かな。 地道にJリーグファンは拡大してるしね。 野球ファンは認めないだろうけど。 逆に、野球は明るい話題が殆ど無い。 報道量が増えているのも、いよいよヤバイって気が付き始めたからだろう。 だから俺は、実は楽観視しているよ。 大局的に見て、サッカーが優勢に感じてるしね。 今の野球報道は、線香花火の燃え尽きる前の輝き、ロウソクが燃え尽きる前の 灯火に似た感じだね。 これ以上は、もう無いよ。 団塊の世代の消滅に伴って、野球も沈静化に向かう。 それからは、サッカーの時代かな。
野球んてサカファンが力を合わせればすぐに潰せそうだw
>>906 多くのクラブにとっては、今リーグからもらってる放映権料はデカいでしょ。
クラブ経営にとってなくてはならない金になってるんじゃ。
現状ではただでも放送してくれないとこが多いんじゃないかって気がするんよ。
ロッテは10万円でも蹴られてるわけだしね。
セリエとか一部のビッグクラブの言うこと聞いたばかりに多くのクラブが貧窮してるでしょ。
今の日本であれの二の舞はマズいでしょ。
競馬はJRAが金出して放送してもらってるそうだけど、Jリーグにはそこまでの予算はないしね。
だからMLBの贅沢税のようにビッククラブからリーグに放映権料の数割を戻せばいいだろ、でそれをリーグが再配分する。 今の傾斜分配をやめる代わりに交渉権を与えて経営の自由度を与える。その代りにリーグに上納金を差し出す。 そして再分配。
>>911 レッズですら今得てる放映権料を下回る可能性が高いんだから、よそに回せる
余裕なんてないと思うよ。
>>895 だからマイナースポーツのサッカー・J依存を高めればいい。
J傘下になってようやく国内トップアスリートが活動できる、と。
となればJCが慈善事業としてJと放映契約する。
>>901 まあ早く完璧に野球を崩壊させなくちゃな。
あとはフットサルとの連携と少年大会U10の創設。
2009年でJFLを10クラブ×3地区リーグにして拡大(将来的には20×3)
他種目の実業団有力チームをJ2、物好きクラブ・サポの傘下にさせるか・・・
やはり丸の内御三家だなあ。ジェフリザーブズとアメフトオービック、
水戸ちゃんに日立バレー・バスケ、三菱養和と東京海上日動。
育成型クラブ、ジャイアントキリング目標クラブを野球と実業団リーグの代替に
させるためにも。
>>911 レッズやガンバなら何十億も稼げるとか思ってる幸せな人なんだろうな。
なんかプロ野球は潰れるのが前提で話してるような感じになってるけど なんだかんだ言ってしぶとく生き残ると思うんだよね
916 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 22:33:54 ID:RHYR67m00
市民クラブ的なチームが増えたっていうか、 プロの格が落ちたのがやっぱでかい気がする。 ナビスコ3パー台はほんとやばいな。一般人は ほとんど興味ないって事の証明だよ。
とりあえずみんなスカパー入ろうぜ
918 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 22:42:09 ID:3FsLS+FiO
なんか二言目には野球が邪魔だ、野球を潰せって言ってるけど、そういう馬鹿の一つ覚えみたいに同じ事言って飽きないのか? 潰せとか邪魔とかってヤクザ映画の見過ぎなんじゃねーかって思っちまうんだが…? 例えば仙台は野球、サッカー、バスケとプロチームがあるが、普通に共存共栄をはかろうとしてるぞ。 ベガルタサポ兼ナイナーズブースター兼イーグルスファンって普通にいるし… もっとうまくやれないもんかね…?
920 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 22:45:38 ID:8vzwiH5Z0
>>915 もうこんだけ趣味趣向が多様化したら
サッカーの敵は野球なんて安直な意見は出てこない。
もうこれからの時代、スポーツは国民的な関心事には成り得ない。
娯楽やスポーツ観戦は各コアなファンに支えられていく形になると思う。
921 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 22:46:36 ID:Kep7WLa/O
野球氏ね
>>917 もう加入者数は横倍が続いてるわけで。
こういっちゃあれだけど、Jにはスカパーで金払って見る商品価値は無いから
それで新規加入者を釣るのは困難。それを分かってるせいかスカパーも
J放送の宣伝をほとんどしてない(全くしてないわけじゃない)のが現状。
それにこのスレにいる人は殆どが加入者でしょう。
923 :
U-名無しさん :2007/11/07(水) 22:56:20 ID:v3u8+B3fO
「勝っても負けても世界一レベルが低いアジア枠で2チーム出場。日本サッカーは世界の恥」セルジオ越後
>>916 そもそも一般人がガンバとフロンに興味持つわけねえだろ・・・。
>>922 6月頃に6〜7万件って言ってなかったっけ?
となると、約5ヶ月で3〜4万件増えたってことにならない?
>>913 まずプロ野球のビジネスモデルを崩壊させて、つぎに学校部活を追い込む
学校の施設を開放して、文化部の一部まで地域クラブ化ができれば地域社会が変わる
親父バンドが学校の文化祭に参加とか
地元の星に詳しいおじさんが観測会を開くとか、そういう楽しい世界が待ってるぜ
野球部潰しをきっかけに世界を切り開こう
いつものキチガイ乙
野球そのものを潰すなんてことを言ってるんじゃない プロ野球のビジネスモデル、野球部のあり方を一回潰しちまおうっていうことだ プロ野球と野球部にそこにゴロリと居座られると困ることが一杯出てくる 今日だってACLのメディアの扱いでこの国の民度(民主主義度)が下がったトコだぜ
野球叩きのコピペを張ることも大事だよな 野球にネガティヴイメージを植えつけることができるし 小さいことからコツコツとやっていかなくちゃ
932 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 00:26:28 ID:mWULl0320
>>931 いつものヤツとは別人だ馬鹿
いろんな人が同じようなことを考えてるんだよ
残念ながら
は?いろんな人じゃなく同一人物がID変えてるだけだろカス 消えろ
934 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 00:38:32 ID:X6qzAlAuO
「勝っても負けても世界一レベルが低いアジアから2チーム出場。日本サッカーは世界の恥」セルジオ越後
935 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 00:39:32 ID:mWULl0320
936 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 00:42:32 ID:mWULl0320
ちなみになあ、おれはいつものヤツとは違ってやさしいからお前が議論ができるようになるために知恵をつけてやるよ。 構造主義って言葉の意味を理解しろ。 そうすれば、おれが「ゴロリ」っていう擬態表現を使った意味がわかる。 それがわかるようになるまでおとなしくしてろ。 むしろロムるなw
自演乙
938 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 01:02:32 ID:si/zQlER0
>>915 そうだね。
今の規模に固執しないんであれば、なんとでもなると思うよ。
939 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 01:04:53 ID:xTzfQgGc0
>>929 民度なんて2ちゃんで覚えた言葉を使うなって・・・
>>918 そういう野球もサッカーも両方見るとかほざいてる奴見ると、
ああこいつは2chも見ない情報弱者なんだなと見下すことにしている
え?それってガンダムOO?
>>927 まあ野球で夏の大会前で各部から助っ人を募り9人ギリギリで参加した、
これがまだ真っ当な学生スポーツのあり方だよ。
あと国内トップリーグはbjのように外国人枠撤廃か、
以前のラグビーのように教員・公務員でもクラブチームに所属し
日本代表に招集される、のどちらかになるべきだね。
サッカーのようにクラブの国際試合が頻繁にないんだし、
ならチーム内で多様な価値観を尊重する組織であるべきじゃないか。
きのうからどうも2ch覚えたての中二病がここに迷い込んできている希ガス
945 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 09:08:20 ID:mWULl0320
でも結構面白いこといってるだろ?
川淵は、自分より有能なチェアマンがいたら後世の評価が自分より高くなるのが嫌だろうし 今後も陰から無能なチェアマンを据えそう。
>>943 俺の周りは全員視スラーだよ。
サカオタなら2ch見てれば絶対野球こそ潰すべき存在だと誰でも気づくし、
焼き豚ならこの叩かれ方見ればサッカーを好きになるはずがない。
948 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 14:11:40 ID:Faa6n9lW0
J1、J2合わせて16クラブが赤字の異常
http://gendai.net/?m=view&g=sports&c=040&no=27538 「06年度Jクラブ個別経営情報開示資料」によると、赤字クラブはJ1、J2合わせて前年度の「11」から
「16」に増えたこれは01年度の初公表以来最多。06年度の経常利益ワーストクラブは東京V。J1復帰に
向けて有力助っ人、元日本代表級を大量に引き入れ、人件費が膨張し、経営を圧迫した。
その他J1では広島、神戸、名古屋、磐田が、大幅赤字を計上する。累積赤字はJ2の京都が33億円、
札幌が27億円を超え、J1では広島が16億円を超える。毎年のように赤字を垂れ流し、
一般企業ならいつ倒産してもおかしくないクラブは、決して少なくない。「Jリーグは、日本代表と五輪代表に
助けられている。W杯予選と五輪予選の2つの“大きな波”が2年に1度のペースで訪れ、
サッカー熱が高まる。もし、本大会出場を逃したらJリーグ人気がどうなるのか、全く予測がつきません」
●危機意識がゼロ
Jリーグ各クラブの収入の柱は(1)入場料収入(2)広告スポンサー料(3)Jリーグからの分配金――となっている。
06年度のJ1・18クラブの平均収入は30億1900万円。対して平均支出は30億7500万円。
平均すると約5600万円の赤字なのだ。「各クラブの危機感欠如にも問題がある。
大半のクラブが赤字のため『苦しいのはウチだけではない』『親会社が何とかしてくれる』と、
妙な安心感が漂っている。地元密着のクラブ経営に慢心するのではなく、
いかに魅力的な試合をやって人気を得て、集客を増やしていくか。早急に“クラブの価値”を高める必要がある」
昨年末、神戸の三木谷オーナー(楽天社長)がクラブの債務超過を解消するために
ポケットマネーから29億円をポンと支払った。しかし、こんな芸当は金満オーナーしかできない。
Jリーグは、着実に先細りしているのである。
949 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 14:12:28 ID:Faa6n9lW0
【06年度経常利益ベスト5】 (1)浦和 2億5300万円 (2)甲府 2億4500万円 (3)千葉 1億2800万円 (4)G大阪 9900万円 (5)京都 9500万円 【06年度経常利益ワースト5】 (1)東京V ▼8億7800万円 (2)広島 ▼4億9800万円 (3)神戸 ▼4億8400万円 (4)名古屋 ▼2億6700万円 (5)磐田 ▼2億1400万円
950 :
あ :2007/11/08(木) 14:27:57 ID:27kxmb5dO
サッカーは元はイギリスで古くから行われてた町や教区対抗の祭り☆☆☆ ↑とゆー原点を踏まえんと、単なる球蹴りスポーツに落としてまうぞ?
>>947 自慢するようなことなのか…?
むしろ他人からねらーって思われるのは恥ずかしいと思うんだが?
まさか現実世界でも同じこと言ってないだろうな?
つーか次スレはいらないだろ。
アホがうじゃうじゃ湧いて出てきて、まともな議論にならないし…
>>951 議論した結果が「野球イラネ」なんだよ
今後のスレタイは「野球を潰すにはどうするかを考える」にするべき
>俺の周りは全員視スラーだよ。 哀れな境遇だな
"プロ野球が潰れるとき"ってのは"プロスポーツが潰れるとき"だろうね
ID:cr5H4rIn0 はリアルでもこういう事言ってそうだな・・・
958 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 18:12:49 ID:ZnzwUbVP0
サポって海外かぶれで閉鎖的だからな 一般層に敬遠されるのは分かるきがする
サポが海外かぶれ??? 海外は眼中にないのがサポだが。
それが一般うけしない要因の1つだろうな。 インディーズのみを愛して売れてるものは眼中に無いって感じ。
>>960 世界99%以上のクラブは地元民が支えてるだろ。外国までサポがいるなんて1%以下
ってことわからないんだろうな。
962 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 19:07:30 ID:ZnzwUbVP0
Jがこれからまずやるべきなのはクラブのファンより、まずリーグのファンを作ること Jリーグに興味のない人間が地元のJリーグのクラブを応援するかよ
リーグのファンって具体的に言うとどんなファンなんだ? テレビでやってれば、どんなカードであっても見るようなやつ? それともレッズを全国区のクラブにするってことなんか?
>>962 Jのは和洋折衷って感じじゃね?
一番影響受けてるのはアルゼンチンからって気はするけど。
レッズサポを1万人くらいボンボネーラに送り込んだらどうなるのかを
ちょっと見てみたい。
966 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 19:53:31 ID:ZnzwUbVP0
>>965 サポ目線じゃなくて
一般人目線で言えよ
どこも同じようなもんだろ
>>966 どこも似てるってのはともかく、一般人が海外の応援の仕方を知ってるかね?
フジのダイジェストとかじゃわからんだろ?
968 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 19:59:54 ID:Ss9GfBwRO
969 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 20:03:13 ID:ZnzwUbVP0
>>967 だいたい分かるだろ
ワールドカップで街の様子とかも映るし
Q 年2回の春夏、朝から晩まで高校野球部全国大会の全試合を試合終了まで生中継している局は? ヒント 地上波2局、ラジオ、衛星も使って生中継。 書いてて腹立ってきた。この不公平さはなんなんだ。犬HKさえ手を引けば。
>>961 ただ99%のうち大半が発展途上国だという事も忘れちゃならない。
それを一般の日本人に、ハイやりなさいって言っても多くの人は関心持たないよ。
>>969 勝手なイメージなんじゃないの?
一般人目線でいうと、どこがどこに似てるように感じる?
実際はセリエともプレミアともリーガとも違うだろ。
逆にあの雰囲気を真似たいくらい。
973 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 20:59:13 ID:ZnzwUbVP0
>>972 大きく分けてだよ
マフラー使ったり
ユニ着たり
掛け声とかも似てるじゃん
どうせ海外の真似するんだったら、ゴールの後ろにファン置いてほしい ホームのチームがゴールした時後ろで跳びあがって喜んでるやつ Jは陸上競技場が多いから出来るだろ
976 :
U-名無しさん :2007/11/08(木) 23:14:27 ID:qsOPiO9/0
チーム数が31もあって多いって人がいるけど イタリアでは セリエA:20 セリエB:22 セリエC1:36(2リーグ) セリエC2:54(3リーグ) セリエD:162(アマチュア、9リーグ)
977 :
U-名無しさん :2007/11/09(金) 00:16:54 ID:OYGF4cQR0
ちなみにスペイン 1部:20 2部:22 2部B:4グループで各20チーム 3部:17グループで各20 - 22チーム
で、いつイタリアやスペインと肩を並べられるほど日本サッカーは成熟したんだ?
あと80年くらいかかる。
980 :
U-名無しさん :2007/11/09(金) 00:45:25 ID:WMWRSRH20
テレ朝ACL決勝、地上派放送決定! これはもう1回Jの主要な試合をゴールデンに持ってこれるチャンスだ J全体で盛り上げて視聴率稼げば、次に繋がる! 浦和だけの試合じゃないぞ!
チーム数が無駄に多いから、チーム合併して戦力を整えて、大きいスポンサー同士でも協力しあってスポンサーについてもらって 切磋琢磨していけば自然と強いチームが出来ていくんじゃない? あまりにお遊び的なチームが多い気がする。無理にチーム存続してても仕方ない
横浜FMと横浜FC合併 ガンバとセレッソ合併 FC東京とヴェルディ合併 他
ACLの決勝は視聴率取ってほしいな。 ここで取れれば、来年のACLはトーナメントくらいから地上波放送が期待できるかもしれん。
よくよく考えたらトヨタカップの前座試合である
985 :
U-名無しさん :2007/11/09(金) 01:25:30 ID:nRHUotTxO
サポのほとんどがレプリカユニ着てるのがちょっと… 4、5万集まって真っ赤に染まってるのは凄いことだと思う。 でもアジア的過ぎるというか垢抜けないというか。 正直ダサいよね。 広島のサポがしゃもじで応援してたJ初期の頃とあまり変わってない。 もちろん代表も同じ。
986 :
あ :2007/11/09(金) 02:00:45 ID:tW+mBwY7O
アジア的が悪いことだと思わんが なんでも海外風にする必要なし メンタリティーが違うんだから応援の仕方ぐらいは、その国々、その地方で色々あっていい 広島のしゃもじも草津の温泉娘もあっていい むしろそっちのほうが海外受けが良かったりもするし あとチーム数が多いとか言ってる人がいるが、人口、経済力で見たらまだまだあっていい
987 :
U-名無しさん :2007/11/09(金) 02:35:23 ID:38PypgXWO
>>986 J空白地は山陰と北陸くらいだろ?
もう日本全国にクラブは十分散らばったと思うし、熊本が昇格したらクラブ増加は打ち止めでいいんじゃないか?
少なすぎるってこともなかろうよ。
あとは準会員のクラブが好成績を挙げたらJ2最下位と入れ替え戦をすればいい。
あとはJ1もJ2も16クラブ・2回戦制にしてナビスコのGLにJ2も参加させればよろし。
また札幌かw おまえまだいたのか
>>987 あと9クラブは認めてください。
バランス考えると
熊本、岐阜、栃木、岡山、富山、鳥取、北九州、松本or金沢、長崎あたりかな。
J2が完全に埋まったら
Jの門を封鎖してOK
J3なんて大赤字リーグは要らないからな。
990 :
U-名無しさん :2007/11/09(金) 03:01:08 ID:54QTXjmK0
>>989 北東北にも1チームは欲しい
TDK(秋田)ってJを目指してないんだっけ?
>>955 いいんじゃない?潰れるのは野球だけ。ゴルフのあり方が変わるぐらいかな。
公営競技・大相撲は意地でも残るだろうし。
トップアスリートの海外転戦プロ化・フルタイム化・エンターテイナー化自体は止まらない。
競技・イベントとしてならサッカー以外は細々とやるのが性にあってるよ。
>>983 CWCが日本開催から外れたら、否応でもACLが中心にならざるを得ないし。
CWC開催に乗り気の国は日本以外にある。
FIFA・電通としても国際映像製作スタッフで日テレとの関係を維持する、が
落とし所になるだろうか。
で、やきうを日本シリーズも来年地上派ゴールデンから完全追放すれば大勝利だな。
>>989 Jの門を完全封鎖するとは言ってないでしょ。
準会員のクラブがJFLで1位か2位になったらJ2最下位と入れ替え戦でいいじゃん。
これでぬるま湯状態のJ2下位のクラブにも刺激を与えることができるだろうし。
しばらくは16+16=32クラブでいいんじゃない?ってこと。J1もJ2も過密日程だし。
>>990 TDKってその気あるのかな…?
地元の秋田県もJよりbjにご執心のようだし。
何よりスタジアムが…これは北東北3県全てに言えることだが…改修するにもどこも財政状況悪いしな。
J2は、22もいらんだろ。18で十分に思う 18になったら、JFLと入替え戦をすればよろし
J2が22チームになれば年間42試合 これがクラブの維持に欠かせない安定試合数と考えてるんだろう。 これ以下になったら、選手は休みの日にバイトせにゃならん。
むしろJ1は16で十分、今の18は多すぎる J2は22ほしいけど
>>994 バイトは今でもしてるんじゃないの?
将来の事考えたらJ2の給料だけじゃお話にならないだろ。
>>996 今は草津の選手でもしてないんじゃなかったっけ。
JFL以下のクラブ選手はやってるだろうけど。
そうなんだ。何も考えてないのかな。
ksk
1000 :
U-名無しさん :2007/11/09(金) 19:32:01 ID:pU9WiGl30
1000ならヴェルディ優勝でJ1昇格
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread ,,_
ノ `'ーァ、 このスレッドは1000を超えました
,,.- ‐、ノ ./゙/ @ 新しいスレッドを立ててください
;<,.-‐ァ|実| `ヽ,//
`ヽi,. / |況| .,∧ l l 実況はサッカー実況板で
.l |禁| ,l .l l l ∧,,∧
http://live2ch.net/ | ヽ止ヽLiヘ_l,l \ ミ゚Д゚;,彡つ彡
.l, .l, ヽ、__.l \\ (⊃ J ミ´
.l 'l l. l ,|. Σ⊂゙,,, ,,,ミ〜
゙i,,__'|,l,._l,_l \)