Jリーグの今後を考える その47

このエントリーをはてなブックマークに追加
904U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:43:53 ID:EPHhiFTP0
野球離れが加速するのが、新聞社には怖い。
野球よりサッカーに商品価値が出てくることを、実は恐れているのだ。

ttp://www.hokkaido-club.com/koitaro2/koitaro2_33.html

まぁ、よくある事だが。
905U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:43:58 ID:w7/JNdmvO
>>899
一時期のプロレス界みたいだな。
他団体を潰そうとする新日本、他団体交流をまったくしてこなかった全日本、場末でちまちまやってるみちプロやその他のインディー。
あれは日本スポーツ界の縮図だったのかねぇ…
906U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:44:18 ID:r1A+FHB/0
日本の為政者は日本国民
日本国民が日本からパチンコをなくしたいと考えたら次の衆議院選挙の翌年にはなくせる。
決して理想論ではない。

デジタル放送の多チャンネル化と免許制度の見直しもすぐにでもできる。
907U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:45:08 ID:LNIRUoWS0
俺、掛け持ちだから、あっち中心に移るね。
遊びにきてやってくれ
「【サッカー/日本代表】ジーコ後の課題とオシムの新戦略…「JFAテクニカルレポート」から読み解く 」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1167171624/471-471
908U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:45:33 ID:bR9AsbVs0
>>899
ブラジルなんかがサッカー以外の競技が日の目をみないのと一緒だろ?ホントに海外に幻想持ってる奴って多いな。
>>902
お前等が野球に対する偏見をもってるのと一緒だろ。東尾が監督やったり別に敵視してないし。

しかし、プロ野球もJリーグも両方楽しめる奴っていないのかね。まあ2ちゃんだから仕方ないか。そういう奴は来ないんだな。
909U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:48:41 ID:r1A+FHB/0
>>908
で、君の言う為政者って誰のことなの?
910U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:50:16 ID:EPHhiFTP0
Jリーグの何がすごいって…
事前報道は一切なしで、試合結果すら映像つきで流すところが限られてるような環境で
普通に拡大していってるとこ。

野球の何がすごいって…
自分らの意のごとく偏重し、どのようにも世論を誘導、洗脳してきたあのマスコミが
100%全力を尽くして煽っても人気が落ちていくこと。


もうどっちもすごい。
911U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:54:01 ID:bR9AsbVs0
>>906
失礼ですがおいくつですか?それだけ純粋に社会を見ることが出来るなんて羨ましいです。
きっと民主主義を疑わない素晴らしい方なんでしょうね。
さぞかに百年構想という立派な理念も遂行しれくれることでしょう。

机上の空論って言葉もありますが、あなたの辞書にはなさそうですね。
912U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:56:31 ID:y5FUpEY00
野球離れはずごいが、別にJに移ってるわけじゃないだろ
そもそもJ程度の世界の3流下レベルを90分観るほうが拷問だわw

スカパーなんかで世界一流のプレイが観れるのに
下手糞な球けり観るわけないだろw
913U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:56:35 ID:r1A+FHB/0
おれが何故「為政者」って言葉に食いついたかというと、
為政者というのを国家権力を握った一部のグループだと勘違いする人が意外と多いから。
大体大学生くらいのガキが現実論とやらに目覚めたときに、無力感とセット販売で押し付けられちゃう。
大人になった気持ちになるんだよね。これが。
914U-名無しさん:2006/12/28(木) 16:57:11 ID:817O2C850
野球はすでに裸の王様の物語終盤に入っているな。

少年だけでなく、多くの人が王様は裸だと気付き、口にしはじめている。
けれど、王様の側近(マスコミや一部関係者)だけがまだ王様は立派な服を着ている、
王様の服はこれからも高い価値が付いている、と信じている。

しかも困ったことに王様、最近ワキガになってすっげー臭くて国中の民に迷惑を掛けているのに、
それさえも側近は「王様のかぐわしい臭いに多くの国民は夢中ですよ」と国中に吹聴しているのだ。

915   :2006/12/28(木) 16:57:56 ID:igkmGOLt0
確かにプロ野球の報道はうざい
でもマスコミにとって、便利な存在なんじゃないの
試合数も多いし、オフはストーブリーグにキャンプと話題に事欠かない。
残念ながらサッカーにプロ野球の代わりは勤まらない。勤まるとしたら大リーグだけだろう。

でも地道にとか悠長なこと言ってたら、その他のスポーツに食われてしまう。
プロ野球とは違いことをやりつつ、キラーコンテンツを作り出す努力をして欲しい。
916U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:00:00 ID:w7/JNdmvO
>>908
俺はプロ野球・高校野球・J・海外サッカー・bj・NBA・ラグビー・4輪のモータースポーツを見るけど、2ちゃんでそれを言うと叩きの対象にされてしまうんだよね。

でも、現実ではそういう人は多いよ。
仙台サポの友達はイーグルスの試合も見るし、89ERSのブースター会員でもある。菅生のGTやFポンも見に行くし、仙台市体育館にバレーも見に行った。
それぞれに違った魅力があって面白いよって言うけどな…
917U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:00:20 ID:LNIRUoWS0
お前ら、文句言う時間があったら子供をつくれ。
つくらないと、Jリーグ終わるぞ。
918U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:04:13 ID:gObxduhJ0
さすがに冬休みになると違うな









焼きブッターの暴れ方が
919U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:04:55 ID:r1A+FHB/0
報道に関しても街づくりに関しても、何に関しても民主的コントロールを及ぼすことは重要だし
決して理想論ではない。
国民一人一人が大人ぶった厭世主義から脱して為政者としての自覚をもつことが大事。

サラ金同様パチンコが一定の規制を受け、街中の黄色と赤の悪趣味な看板が規制を受け
野球の声を聞かなくなる日が近い将来必ずやってくる。
920U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:06:38 ID:XXmBpH5l0
野球メディアがウザイ

一昨年「やっぱり野球は面白い」
去年「面白すぎるぞ交流戦」
今年「今年はやっぱり面白いプロ野球」

面白くないからあえて言わなきゃダメなんだな
念仏唱えるようなものか


映像を提供する側が絶対言ってはイカン言葉だな。
「やっぱり面白い」という言葉は。

「お兄さん、若くてカワイイ娘いますよ!」とか言って
今の時間うろついてるポン引きと大してレベルが変わらん。
921U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:10:31 ID:qkQ6O4py0
>>919
確かに近いうちに野球の人気はもっと下がるだろうよ。
でもそれとJの人気は全く関係ないだろう?
922U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:13:11 ID:0QRP4p5p0
野球が亡くなったところで、Jのクラブが年間140試合もできないんだから
関係ないわな
923U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:13:42 ID:LNIRUoWS0
>>921
無理無理。
今は無理。
人のせいにしかできない人間が集まってるから。
4時に集合がかかってたみたい。
924U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:17:40 ID:ZjjirTft0
野球が無くなったらというより、報道を公平にしたら野球は消滅する。
925U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:18:15 ID:bR9AsbVs0
>>919
>野球の声を聞かない日が近い将来必ずやってくる

この人結局これが言いたいんだよ。Jリーグがどうとか関係ない。
926U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:20:16 ID:hgGPx5Fn0
野球はメディア煽りで成り立ってるから、そこを突かれると焼き豚が必死になる
927U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:22:16 ID:qkQ6O4py0
>>924
単なる私怨じゃんw
Jリーグとなんも関係ない。
928U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:25:23 ID:QJQ513IG0
ウィンタースポーツしてる選手たちはやりきれない思いだろうな
野球選手のゴルフの映像やイベント出演や自主トレの様子の後に自分達の
試合(国内だけじゃなくW杯の大会の結果も)をちょろっと流される程度なんだから
929U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:30:00 ID:qkQ6O4py0
>>928
その思考は社会主義の悪平等って習わなかったか?
どうして人気や知名度を考慮しないでいいと思えるの?
930U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:31:40 ID:o2wYvYnj0
なんでやきうの話題になってんだよ。Jリーグと関係ないじゃん。
そんなにやきうの話したきゃ芸スポにでも行ってろ
931U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:32:55 ID:saqdVM9W0
野球の場合は来季に向けての刷り込み、要は宣伝だからな
オフにスポーツコーナーで報道される野球情報はニュースでもない
932U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:34:08 ID:r1A+FHB/0
Jリーグと関係ない作戦が始まったのかw
933U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:35:27 ID:r1A+FHB/0
ま、JリーグはJリーグで改善すべき点はたくさんあるから、メディアの責任を免罪符にすることはできないのは確かだけど。
934U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:36:28 ID:o2wYvYnj0
>>932
関係ないだろ。バカ?
935U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:37:16 ID:ljEd3V3n0

1980年代後半からノルウェーで行われている研究では、サッカー選手が繰り返しヘディングを
行うことにより、35歳という若さでも記憶力、注意力、集中力、判断力の点で通常以上の低下
がみられるという結果が出ている。
現役を退いた選手の脳をCTスキャンにかけたところ、1/ 3の選手の脳にアルツハイマーと似
たような症状がみられた。
また、健康な若手サッカー 選手の16%にEEG脳波異常が認められたとの報告もある。
カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)のスポーツ神経学の教授である
Barry Jordan氏は、オランダで53名のプロサッカー選手と27名の一流水泳選手、陸上競技選手
を比較研究したが、そこでもサッカー選手が記憶力、立案力、認識力の点で他競技の選手と比
べて劣るということが明らかとなった。
これは選手の教育レベルやアルコールの摂取量を考慮したうえでの結果である。
また、オランダとアメリカの研究者がアマチュアで12年間、プロで5年間のプレー経験(平均)
を持つ選手らを被検者として行った共同研究でも同様の結果が得られた。
加えて 、イギリスのディビジョンIIIリーグに所属するExter Cityで医務委員を務める
David Kernick氏は、1999年3月にBritish Journal of General Practiceでサッカー選手の
「知能の低下」について警告している。
これまで、ヘディングが幼年選手に与える影響というものに関しては多くの研究がなされていない。
しかし、ヘディングを行う幼年選手は、 サッカーを行わない人やヘディングをあまり行わない
選手と比較した場合に、知能面で劣っていると神経心理学者のAdrienne Witol氏は報告している。
http://www.healthcouncil.nl/pdf.php?ID=845
http://www.brainassociation.org/foe.htm
http://www.sciencedaily.com/releases/2003/09/030926065428.htm
http://rhein-zeitung.de/old/99/03/01/sport/

このように「サッカーはアホを養成するスポーツ」であることが既に証明されています
低知能DQNむけのスポーツサッカー(笑)
936U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:40:34 ID:r1A+FHB/0
>>934
言うのも恥ずかしくなるくらい関係あるw

てか「関係ない」作戦行動じゃましてゴメン
937U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:42:17 ID:qkQ6O4py0
「野球がなくなればJリーグの人気が回復する」って思考は
Jリーグを目の敵にしてた時代の焼き豚と一緒じゃねえかw
938U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:44:05 ID:o2wYvYnj0
>>936
とりあえずスレ違いだから
939U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:44:41 ID:A+rR4NvX0
野球が無くなったらというより、報道を公平にしたら野球は消滅する。
940U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:46:12 ID:LNIRUoWS0
>>925
野球部の奴にいじめられてるんだよ。
かわいそうな奴なんだ。
941U-名無しさん:2006/12/28(木) 17:47:29 ID:1CnZf7vd0
焼き豚また話逸らし始めたな
942U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:01:00 ID:y5FUpEY00
メディア企業が野球を宣伝に使ってきたんだから、今の流れはしょうがない。
野球離れが加速してるが、それがJや他の国内スポーツに向かうかといえばそれも無い。
アジアレベルですら安定して勝てないスポーツに野球の代わりが勤まるわけないだろ。
3流レベルの国内スポーツ担ぎ出すより、知名度の高い人間使った方がいい。
943U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:03:01 ID:qkQ6O4py0
>>939
スレタイ嫁。
944U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:04:03 ID:Zrpom33Z0
野球は競技レベルそのものが低いんだから他のスポーツを馬鹿に出来る立場じゃない
945U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:05:32 ID:E3TwOJxL0
何ここw
野球の話しかしてないじゃんwwww

やはり野球って偉大だねw
946U-名無しさん :2006/12/28(木) 18:05:42 ID:7PfbS8DC0
凄い勢いでログが消費するのに伴い
中身も希薄になるのはこのスレの仕様ですか?
947U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:06:29 ID:fMp+cUF30
野球と他スポーツの違いは報道量でしかない。
948U-名無しさん :2006/12/28(木) 18:11:00 ID:7PfbS8DC0
まぁ、現状維持に勝る方策は無いだろうね
949U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:12:06 ID:qkQ6O4py0
>>947
じゃあ今日の1面の多くを占めたのはなんだったかな?
950U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:14:23 ID:OZApigUA0
野球が末期なのは、あれだけ煽ってもらっているのに
もう多くの人が関心を持たなくなっている事
951U-名無しさん :2006/12/28(木) 18:15:02 ID:7PfbS8DC0
まぁ、現状で良かった探しをすれば
少子化を見越してJユースを中心にそれなりの人材を囲い込むのにまあまあ上手く行ってることかな

プロ野球なんかはプロアマ規定があるからこういう所はなかなか難しい
952U-名無しさん:2006/12/28(木) 18:15:42 ID:r111N9MM0
>>950
それじゃサッカーは最初から関心を持たれてないね
953U-名無しさん
日頃から常に野球の事を取り上げようとするメディアの姿勢
つまり偏向、まぁ洗脳とも言うがそれが反感をかってるんだろ。