Jリーグの観客動員を語るPart34

このエントリーをはてなブックマークに追加
750U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:14:09 ID:sna2cUTQ0
NTTが最初浦和が誘致に行ったが、Jの将来性を見極めるために様子見し、
数年立ちJが軌道に乗ってから「なら参加する」というような図々しい奴。
751U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:14:30 ID:7puqKqJ+0
関東が東京州になればいい
752U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:14:47 ID:sna2cUTQ0
>>750
>NTTが最初浦和が誘致に行ったが、
NTTは最初浦和が誘致に行ったが、
753U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:17:45 ID:4ky7XzeM0
ふと思ったが、大宮を都心移転すれば、
うまくいってるものを壊さず、
うまくいっていないものにチャンスを与えられるのでは?

浦和にいろいろ特典与えるぐらいなら、
大宮でも良いのでは?
754U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:23:41 ID:gDeUm5LH0
>>753
みかかにそういった優遇しても、それにあぐらをかいて成功しないからでは?
755U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:31:01 ID:f6g1gAMM0
人気のあるレッズが東京に移転すれば意味があるが、
サポーター開拓が困難な都心に於いては
大宮、横浜の2チーム、柏や千葉が移転しても無意味。
全盛時の鹿島であれば意味があったが。
大宮は浦和に移転してこそ発展がある。
756U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:32:16 ID:fvQHMSFe0
ID:f6g1gAMM0はキチガイか・・・
757U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:37:54 ID:4ky7XzeM0
>>754
まぁ、その可能性が非常に高いよな、と思ったけどさw

浦和一極集中では意味がないし、大宮の底上げはできるんじゃないかと。
758U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:39:43 ID:sna2cUTQ0
人気があった(はずのw)ヴェルディが移転してきても
なんにも変わらなかったけどなぁ。
759U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:40:28 ID:j2slXALI0
成功してる浦和が移転する必要性は皆無だし
現実にそんな馬鹿げたことがあるはずがないので
議論しても意味がない
760U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:40:40 ID:f6g1gAMM0
人気が既に無くなっていたので意味無し。
761U-名無しさん:2006/12/05(火) 11:41:48 ID:f6g1gAMM0
移転議論自体全く意味無いんだけどね。
762U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:02:11 ID:7puqKqJ+0
その前にいつまで浦和名乗ってるんだ?
いいかげんさいたまに名称変更しろよ
763U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:05:30 ID:j2slXALI0
成功してる浦和レッズが名称を変える必要性は皆無だし
現実にそんな馬鹿げたことがあるはずがないので
議論しても意味がない
764U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:08:11 ID:/SzXkTHg0
浦和はJ創設当初から人気は高かった。
スタのキャパ拡大とともにホーム動員が増えていっただけで、J初期から国立の動員力は高かった。
埼玉県東部は高校サッカー時代からサッカー人気が高かったので箱の器とは関係無い。
他の地域とは元から土壌が違う。
加えて人口の多い地域なので、本当の意味での地元チームができれば地域全体がその支持者になった。

東京や神奈川は野球が盛んで、セリーグ球団が地元にあったのでバブルで終った。
千葉(総武方面)は人口や人口密度が低いことから、野球もある日本で、
特段サッカーが盛んでもない地域としてはビッグクラブになれる条件を満たしていない。
765U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:15:45 ID:7puqKqJ+0
面白いサッカーしてるか?
766U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:16:40 ID:/SzXkTHg0
>>762
むしろ市の名前を、全国的に有名でブランド力も高い浦和に変えた方が客観的にはいいと思うが、
現在は旧大宮市側には異論もあるだろう。
ちなみに、政令都市で市の名前と中心駅、中心市街は違うことの方が普通なので
市名=浦和、中心地=大宮でも問題ない。さいたま市の様な大都市では市の中心は複数存在しても自然。
767U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:18:39 ID:oIygW/yu0
>>738
マジレスすると千葉には何も感じない
768U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:19:41 ID:yJ7tavb20
>>746
三菱と並ぶ名門の古河が最近
市原から千葉に移転したような
769U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:23:39 ID:PmZURB7/0
マリノスタウンなんて地元の人はいかないよな。みなとみらいは観光客が地方から来る所だ。
日産自体が横浜では新参者だし、別に企業城下町ではないところが痛いな。
そもそも本体の不振もあり、予算も厳しくなるだろうに・・・。なんで移転したんだろ?早速値上げだし。
770U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:30:54 ID:/SzXkTHg0
第二の浦和に近い存在としてはやはり横浜ではないかな。
埼玉と神奈川は昔から首都を挟んでライバル関係なので、また双方前身から名門なので、
これが黄金カードになれば面白い。1昨年のチャンピオンシップはまさにこのカードだったが
横浜の人気拡大に期待。
これに千葉が絡めば、首都近郊の県庁所在地が揃うことになり、
柏とFC東京の成長で首都圏5方面の地元クラブが揃うことになる。
あとは政令都市の川崎が伸びて、町田or相模原にクラブがあれば23区以外の首都圏は
ほぼ全域に地元クラブが存在することになる。
Jに巨人の様なクラブは必要ないと思う。
771U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:32:40 ID:lu5qLawW0
町田ってアクセス最悪競技場のある場所?
772美香 ◆MeEeen9/cc :2006/12/05(火) 12:36:14 ID:+RbX/CNu0
∋*ノノノ ヽ*∈
 川´・ω・`川 みんなに聞きたいんだけど、
          お客さんに人気のでそうなチーム名って例えばどんな?
773U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:40:13 ID:OgqmwjwW0
>>738
どこの田舎者?
774U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:43:54 ID:bWexp9OiO
>>769
北部の横浜都民は知らないけど
南部は東京方面に行くには横浜駅を通らなきゃいけないし、利用する人は多いと思うけど。
775U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:49:07 ID:OgqmwjwW0
>>756
たぶん相当やられてるガキ。
選手だけ持っていきゃ成功すると思ってるなんて異常。
776U-名無しさん:2006/12/05(火) 12:50:53 ID:j2slXALI0
>>770
横浜は人気がない
可能性があるのは新潟だけでしょ
777U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:21:52 ID:wteWICv80
>>775
選手だけ持っていけばとは一言も書いてませんが?
観客動員を増やすためには浦和の成功を参考にするより
いかに失敗したチームの轍を踏まないかの方が重要なんだけどな。

浦和の非常に運の要素も強い殿様運営が、他でも通用するなら
やってみれば?
778U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:23:59 ID:7puqKqJ+0
クラブは子供のおもちゃじゃありませんよ
779U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:29:54 ID:kB39RCbe0
市原→千葉で何の効果もなかった(むしろ反感買った)のに、
浦和を東京移転させろなんて、
単に浦和をつぶしたいだけだろw
780U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:29:57 ID:wteWICv80
>>775
むしろレッズなんてレッズの看板背負ってれば誰でもいいでしょ。
そんなやり方他では出来ない。
781U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:32:57 ID:wteWICv80
>>779
市原から千葉へ移転したことは効果有ったと思いますが?
観客が臨海より減ったようには全く見えませんが。
時期が遅いことによって効果が減少したという可能性は多々ありますが。
782U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:37:45 ID:EncueFfl0
浦和+レッズだから成功してんだろ。

J開幕時ならともかく、
浦和+アルディージャや東京+レッズで今更上手く行くか?
成功してるクラブを弄るより、上手く行ってないクラブをなんとかしろよ。
783U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:41:12 ID:I4g6/9v00
古くから浦和周辺に住んでる人はよくわかると思うけど、
浦和の動員面での成功って半世紀以上も前から準備され積み重ねて来た結果。
身近なところにサッカーが常にあった。だから不思議でもなんでもない。

不思議なのは新潟。学ぶとしたら新潟モデルと思う。
784U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:43:34 ID:wteWICv80
浦和にチームがある必然性は感じても、レッズである必然性は無かったと思いますが。
レッズ自体は新潟や仙台、札幌であれば成功したでしょう。
ジェフやマリノスですら浦和に出来ていれば人気チームになっただろうし
フリューゲルスも浦和に出来ていれば潰れる事はなかった。

785U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:48:26 ID:kB39RCbe0
新潟の方法って、

まず動員を優先して、ただ券まきまくる
 →週末にスタジアムで観戦するという文化を作る
  →有料化してもリピーターははなれなかった

と、なんかの雑誌で読んだきもする。が、ソースが怪しいw

大宮はただ券まきまくっても人はいんねーしなぁ。
786U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:49:46 ID:wteWICv80
新潟の例は学ぶ点があっても、関東、関西ではあまり参考にならない。
新潟の例を活かせるのはテレビ放送が県単位の地方の場合。

787U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:50:52 ID:EncueFfl0
>>784
浦和が大きくなるためにどれだけ努力してきたか知ってるのか?
788U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:52:55 ID:wteWICv80
あなたは良く知ってるんでしょうね。
新聞の提灯記事以外にも知っているなら
教えて頂きたい。
789U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:54:23 ID:lu5qLawW0
新潟の場合
サッカーが見たいのと合わせてあの大きなスタジアム見たさが最初にはあった。
2002W杯前後で新潟はもちろん全国でサッカー人気ピークと上手く合致。
そして地元メディア(地元紙の新潟日報を読んでる家が大半、テレビは県域)が強い。
790U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:55:12 ID:PmZURB7/0
>770
埼玉と神奈川がライバル?はじめて聞いた。神奈川って唯一東京にコンプレックスがない県なんだが。
正直、神奈川でサッカーは浦和みたいにならないぞ。浦和は伝統的にサッカーどころじゃん。

そもそも都市の対立の歴史なんて日本にないからさ。別に敵対する理由もないし。
791U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:56:37 ID:++bRjr5J0
名古屋は強敵ドラゴンズがガッチリ固めてるから
グランパスはどう足掻いても厳しい。
豊田移転とかは考えてもいないのかな?
別に名古屋に拘る必要もないよ。
名古屋に居るサポだって豊スタで見たいでしょ?
静岡も埼玉も圏内最大都市にクラブがあるわけじゃない。
浦和なんて5万人以下の田舎だよ。

それに「豊田(TOYOTA)」は全国区どころか世界でも通用する名前だ。
上手くいけば海外からも客が呼べるんじゃないか?
将来的には豊田グランパスというのも考えていくべきだと思うぞ。
792U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:58:07 ID:kB39RCbe0
>>790
新潟VS甲府は?
いや、むしろ仲いいかw

埼玉とライバルといやー、千葉だろうな。
お互いに「うちが関東第3位、あっちが4位」と思ってるからw
はなから神奈川、東京にはりあおうとはしてないだろ
793U-名無しさん:2006/12/05(火) 13:59:05 ID:EncueFfl0
>>788
犬飼氏について書かれた著書でも読め。
794U-名無しさん:2006/12/05(火) 14:01:18 ID:wteWICv80
>>791
浦和は田舎だけど、東京に近いおかげで人口は埼玉で2番目。合併前で48万ほどいた。

795U-名無しさん:2006/12/05(火) 14:02:46 ID:wteWICv80
>>793
提灯記事を鵜呑みにしろと?
796U-名無しさん:2006/12/05(火) 14:06:19 ID:s9VLheNd0
>>790
>そもそも都市の対立の歴史なんて日本にないからさ
会津VS長州
797U-名無しさん:2006/12/05(火) 14:07:11 ID:GKAuZ5qJ0
>>750
行き遅れってヤツだなNTTはw
798U-名無しさん:2006/12/05(火) 14:09:05 ID:EncueFfl0
>>795
読んでから取捨選択すればよい。

つーか、オマエID:f6g1gAMM0か?
799U-名無しさん
>796
ごめん。現在の日本でってこと。戦後に宮城と高知が戦争したなんてことはないし。