大宮サポに大宮人が少ない理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
68U-名無しさん
対して(大宮)アルディージャはNTT関東時代から埼
玉(の志木)で活動し(県協会に提出する書類の)本
拠(住所)を浦和に置いていたのに(J開幕期に浦和
の誘致を断ったことが祟って)J2に参加する際ホー
ムを浦和に確保出来なかった(因果応報)。
出遅れてしまったがアルディージャサイドにしてみれ
ば埼玉に縁の無いレッズに県都浦和を乗っ取られた
ように見える(とすれば自業自得、被害妄想)だろう。

(当時Jリーグチェアマンの川淵三郎は川越をホーム
にすることを推薦し川越市も乗り気だったが)(大宮)
アルディージャにもそれなりに(一般には知られてい
ない2部での)活動歴と(親会社NTTの)プライド(自
尊心)がある。そこで(活動拠点の志木の練習場の
持ち主・NTT埼玉支店がある)旧大宮市の(商工会
の)招き(そして大宮公園サッカー場をホームにして
いた浦和レッズのサポーターの大量の署名)もあっ
て規模で浦和に匹敵する大宮にホームを確保した、
ということだ。
そしてさいたま市の合併で(旧大宮市市長が約束し
ていた)サッカー場の改修やダービーやらでややこ
しいことに・・・。

しかし例え川淵の言うとおりに川越にホームを確保
したとしても出遅れによる認知度の低さや普及活動
の難しさは現状と変わらないと思われ(るが、さいた
ま市で活動するより将来性があったかもしれないこ
とは否定できない)。