どちらも抽象的過ぎて区別したところで無意味です
ロナウジーニョがスクールで子供に「ドリブルは一人ひとり違うから教えられない」
って言っていたけど、変に一律に矯正するよりそういう態度で接するほうがいいんじゃないかな。
子供が最初から2軸ならそのままにしておく。中心軸でもそのままにしておく。
できることといったら、いい所をほめるか、アドバイスするか、お手本を見せるぐらいじゃない?
足を蹴っ飛ばして矯正するとか百害あって一理なしだよ。少なくともサッカーに関しては。
>>936 >中心軸的なドリブルってどうやるんだよ
俺もわからんのよ。
紹介されてるサイトをみても二軸・中心軸の違い自体かなり理解が難しいよ。
シザーズの動画がのってるサイトあるけど
その中心軸シザーズの格好から跨がず蹴りだせば中心軸ドリブルということになるのか?
前にも書いたけど別に足が高く上がってるだけでそこさえなおせば
中心軸シザーズもそれほど問題あるとも思えない。
だから同様に中心軸ドリブルとやらも別に問題あるようには感じないのよね。
足が吸い付く云々はタッチ(つまりはドリブルにおけるキックの正確性)による気がする。
>>942 >904の人だね。
もともと君のは二軸・中心軸の問題でなく、体罰型つーかの教え方がどうか?って問題なんだよな。
どちら側の足にも軸を作らないことで、足が自由になり、
連続性のある動きが実現できる。
この場合、軸は末端にあるのではなく、体幹にある。
これは二軸というより中心軸といった方が適当。
似たような事が
>>699-701でも書かれているね。
2軸ってのは結局のとこよくわからんが要点をまとめると
・地面を蹴るんじゃなくて足を前に出すことに重きを置く
・着地してる足じゃなくて浮いてる方の足に集中する
・ひざ下や肘より先を動かすことよりも股関節や肩の動きによって体を動かすことに重きを置く
という感じみたいだ。
2番目の感覚は説明しずらいし実際よくわからん
>>943 動画の二軸シザースと中心軸シザースの違いは、
脚部の筋肉主導で動いているか否かということだと思う。
僕も「膝の抜き」という概念は、筋肉主導動作からの脱却に大きなヒントになった。
足の筋肉を使わず操作するということは、重力と、
体幹部を使った脚部との連携動作を用いるという事。
よって、その骨格操作が連続性をもった動作を実現するためのキーとなると思う。
しかし、二軸論では骨格操作について大雑把にしか触れられていない。
その最も重要で最も未知な骨格操作を具体的に示さなければ、
二軸だの中心軸だの言っても抽象的過ぎて意味が無いと思う。
誰かちゃんとカーブのかかるフリーキックのやりかた教えて。
二軸が身につきすぎてるのか、ナイキのモコモコボールで蹴っても無回転になってしまう。
俊輔のけり方まねしてもなぜか見事な無回転。
ボールの蹴る位置が上過ぎるのかな。
インパクトを中心から外せばいいやん
また中心軸を教えることに問題とか言ってる馬鹿がいるな。
死ねばいいのに。
951 :
942:2006/09/24(日) 06:42:12 ID:x+ZfCBKC0
>>943 俺は>904じゃないよ。
俺はコーチから、そんな体罰みたいなのは受けたことないな。
コーチから中心軸的な指導も受けたことないし。
ただ中心軸インサイドキックは先輩から習った。
コーチからは「体をかぶせろ」みたいなアドバイス受けたり、
一緒にゲームやって見本を見せてもらったりしたぐらいだな。
めちゃくちゃ走らされたりして嫌だったけど、今から考えればいいコーチだったかな。
952 :
942:2006/09/24(日) 06:47:34 ID:x+ZfCBKC0
>>950 中心軸なんか無理に覚えなくていいよ。やりたきゃやればいいけど。
「体をかぶせろ」「パスを出した足を一歩目にしろ」
こういうことを口うるさく言われた。
結局自分で感覚つかむしかないし、変に矯正するのは良くないってこと。
953 :
942:2006/09/24(日) 08:23:51 ID:x+ZfCBKC0
中心軸インサイドをいったん覚えたら2軸インサイドに変えるって難しいと思う。
それに適した足の形に変わるし、動きにクセができるから。クセを直すのは難しいのはサッカーでも同じ。
両方自由に使い分けられるような人はかなり器用な部類に入る、稀な人だと思う。
2軸動作をまとめると
・左右の足に回転軸を作り、交互に体重を移動させる中で行う動作。
・足や腕の内旋、外旋を使ってその動作をコントロールしたり補助したりする。
・膝の抜きを使って、動作の始動、方向転換、加速等を行う。
って感じじゃない?
>左右の足に回転軸を作り
ここがよくわからんから説明してくれ
軸ってのはどういう方向に向かってるどこを中心とする軸のことなのか
955 :
942:2006/09/24(日) 08:53:32 ID:x+ZfCBKC0
例えば、普通に真っ直ぐ立った状態から、つま先が外に向くよう足をひねって見る。
その時、足は回転軸を中心として回転しているわけ。
また、そういう風に外にひねる動きを外旋という。
なんだ股関節のことか
957 :
942:2006/09/24(日) 10:12:12 ID:x+ZfCBKC0
股関節=回転軸じゃない
股関節の動きで回転軸を作るんだ
だからそういう話するなら具体的にどういうシチュエーションでどの方向に
軸を作るのか書いてくれないと全く意味をなさないでしょうが。
あと左右がいれかわるタイミングとか。
それ言わないんじゃ股関節使え以上のことを言ってるようには思えんよ
959 :
942:2006/09/24(日) 10:33:16 ID:x+ZfCBKC0
955に具体例書いてるだろうが。軸の方向は太ももの伸びてる方向だ。
とりあえず詳しいことを知りたかったら、いっぺんでも本を読んでみろ。
どうせ早合点するんだから。
体の方でなくて太ももを軸として体の方を旋回すると考えてるのか?
そうだとしたらかなり納得いかんぞ
>>951 >>俺は>904じゃないよ。
そうかそれはスマンかった。
しかし俺の感想としてはあまり変わらないかな。
>>952読むとそのコーチとやらも俺には矯正しているようにしかみえんよ。
体罰的な行き過ぎがなければそこらへんは自由に教えてよいんじゃないの?
俺には中心軸的な教え方を否定しているように読めるけどね。
>>942から要旨が変わっているんじゃない?
>>952 もうひとつ言えば
なぜ「体をかぶせる」と二軸になるのかも今ひとつわからんのよね。
>>953 >それに適した足の形に変わるし、
そうか?もともとのフォームがおかしいんじゃないの?
後傾して後ろに体重残そうが、前に体重かけて終わろうが
足の格好がそれほどかわるとは俺には思えんよ。
>>961 そのコーチは別に2軸理論とかは知らなかっただろう。
今になって自分で考えてみて2軸理論にも矛盾しない指導法だったと思うだけ。
「パスを出した足を一歩目にしろ」
これはパスアンドゴーのこと。サッカーの基本のことで指導者の自由とか好みとかの問題じゃない。
ただ2軸理論で考えても理にかなっているということ。
「体をかぶせろ」
これはサイドをえぐってからのクロスする時の指導。
俺は初心者で、サイドをトップスピードでえぐってからのクロスが全くというほどできなかった。
その時のアドバイスがこれだった。他の全員にも言ってたみたいだけど。
初心者の強みで、このアドバイスに忠実にやったら、すぐクロスがチームでも上手い方になった。
このクロスの上げ方は結果的に2軸になっている。
単なる監督個人の好みというのもあるけど、教えるべき基本というのも確かにある。
俺には中心軸インサイドが教えるべき基本とは思えないな。
>それに適した足の形に変わるし、
まあ、簡単に言えばガニ股になるって事なんだけどね。
中心軸インサイドはどうしてもガニ股になるけど、
2軸インサイドは極端なガニ股にする必要はないよ。
そのコーチ(というか監督)はそんなに言葉でアドバイスするほうじゃなく、
印象に残って覚えてるアドバイスはその二つぐらいだな。
あと自分のアドバイス通りにしない選手を差別するということも無かったと思う。
コーチ本人がまだ若く、かなり上手かったから、
ミニゲーム中のプレーの印象の方が強く残ってるな。
ブラジル人は子供の頃からレベルの高い大人と一緒にゲームをするらしいけど、
その効果が高いというのは分かる気がする。
「何か分からないけど、コーチの動きは俺らの動きとは違う」というのはすぐ分かるから、
真剣にやってる子供なら、研究して、真似したりしてみるだろう?
そうしてプレーが変わっていくのは矯正とは言わないよな。
二軸そのものがあいまいなのに、
確認作業したところで何になるんだろうか
966 :
U-名無しさん:2006/09/24(日) 14:54:40 ID:bHTNBBQN0
フリーキックで、カーブかかりながら無回転のように揺れる事ってありますか?
二軸の「軸」って別に回転軸って意味じゃないよ。
>>963 >「パスを出した足を一歩目にしろ」
>これはパスアンドゴーのこと。
いや明らかに違うと思うよ。どんなプレーでもすべきときにすべきことをするだけでしょ。
パスアンドゴーというかパスした後、自分が前に行くとは限らないし。
パスアンドゴーの練習でのこと、なら分からないではないけどね。
>「体をかぶせろ」
>これはサイドをえぐってからのクロスする時の指導。
そうなのか。
二軸というかなら平均台でバランスとってるような
フィニッシュの形になるのかと思ったよ。
やはり二軸は理解が難しいね。
>俺には中心軸インサイドが教えるべき基本とは思えないな。
前にも書いたんだけど体を後傾も前傾もさせないニュートラルな蹴り方こそ基本じゃないの?
あとの体重移動というかは状況にまかせるべきでしょ。
インサイドキックだって蹴った後、足がブラブラする感じのフィニッシュあるじゃない。
ガニ股の件はやっぱり単にフォームの問題でしょ。
ガニ股であろうがなかろうが前傾・後傾するフィニッシュで蹴るのは普通に可能と思う。
指導はさ、別に矯正的なのもアリと思うよ。けどスレ的にそれは別の話だろうってこと。
自分の指導に自身と責任感があれば俺はそこら辺はどっちでもよいと思うけどね。
>>952 一度聞きたいんだけど。
その2軸だけ覚えればいいって思想はどっからきたの?
そんな育成してるとこ1つも聞いたことないんだけど
どっかサッカー先進国で実施されてるの?
970 :
U-名無しさん:2006/09/27(水) 21:08:45 ID:YmXndBqB0
>いや明らかに違うと思うよ。どんなプレーでもすべきときにすべきことをするだけでしょ。
>パスアンドゴーというかパスした後、自分が前に行くとは限らないし。
プレッシャーのきつい現代サッカーにおいては、
パスアンドゴーはどの場所、状況でも行うべき基本的なことだと思う。
前に行かなくても横や斜め後ろに動いて、いち早くサポートできる位置に移動する。
高校レベルでも中盤で、このテクなしにフリーになることは難しい。
ディフェンスラインなどで例外的に、その場にとどまるという選択肢があると考えるべき。
>前にも書いたんだけど体を後傾も前傾もさせないニュートラルな蹴り方こそ基本じゃないの?
>あとの体重移動というかは状況にまかせるべきでしょ。
>インサイドキックだって蹴った後、足がブラブラする感じのフィニッシュあるじゃない。
ここらへんは一応賛成する。
まあ、完全な中心軸で蹴ってる人はいないと思うし、足がぶらぶらしてても2軸的に蹴るのも可能??
問題は教科書的に教えると体が後倒した完全な中心軸キックになること。
そしてそれが「正しい蹴り方」「上手い蹴り方」として認定され、できないものは「下手糞」の烙印を押されるという現状。
>ガニ股の件はやっぱり単にフォームの問題でしょ。
>ガニ股であろうがなかろうが前傾・後傾するフィニッシュで蹴るのは普通に可能と思う。
インサイドキックの教本によく書いてあるのは、
「足の内側をボールに真っ直ぐ当てる」「蹴る方向に対して真っ直ぐ踏み込む」「かかとを押し出すようにする」
のようなこと。これを全部まともにやると完全なガニ股中心軸で蹴るしかない。
そしてこの蹴り方ではパスアンドゴーは不可能。例えできても一歩目が断然遅い。
しかも正面にしか打てないから、DFの縦パスぐらいにしか使えないんじゃない?
この形にクセがつくとかなりまずいと思う。特に攻撃陣は。
他にも、モーションが盗まれやすいとか、力のロスが大きいとか色々ありそう。
>>967 確かに「軸」としか書いてないけど文脈や図や一般的な意味から判断して
「軸」=「回転軸」でいいと思うよ。
>>969 よくしらないな。
でも上に書いた教本のような、細かい事を手取り足取り指導している国は無いんじゃない。
例の2軸の本や他の本にも書いてあるけど、ピクシーはそんな指導は受けてないといっている。
ただ「上体を真っ直ぐ保て」みたいに言われたとか。正しくは忘れた。
ちなみにピクシーのインサイドは2軸的な蹴り方らしいよ。
>>969 つーか、2軸だけ覚えればいいとは言ってない。
余計な矯正に反対なだけ。
2軸の軸は感覚的な軸であって実際どういうものかあまり説明されてはいない
難しいとか、不可能とか断言ばかりで根拠が無い
会話にならねぇ
>>971 >プレッシャーのきつい現代サッカーにおいては、
>パスアンドゴーはどの場所、状況でも行うべき基本的なことだと思う。
あまり同意できないなー。
やるべきだと思った時にすればよいだけで基本とかそういう問題じゃないよ。
というかさ、俺は
>>363の
>「パスを出した足を一歩目にしろ」
>これはパスアンドゴーのこと。
に不同意だから書いただけ。それは(前に行かなくても横や斜め後ろに動いてと書いていることから)
わかってくれたみたいなんでOKといえばOKなんだけどね。
別に後傾して中心軸とやらで蹴ってもパスアンドゴーはパスアンドゴーってことでしょ。
>>971 >問題は教科書的に教えると体が後倒した完全な中心軸キックになること。
いや俺の言っているのがほとんど教科書的な物言いだよ。
前傾、後傾にあまりこだわらず解説しているってことなんだよ。
むろんそこに言及している本もあるよ。
>そしてそれが「正しい蹴り方」「上手い蹴り方」として認定され、できないものは「下手糞」の烙印を押されるという現状。
そんな現状はないとはいわないけどフツーあまりないでしょ。
変なフォームでも狙ったところに蹴れていれば何も言わないよ。
そりゃどこにもこだわった指導者とかはいるんである程度は仕方ないんじゃないの?
インサイドキックの件は足元に入った時のことじゃないの?
打点というかが前にいくほど自然にガニ股でなくなるよ。癖とかの問題じゃないないでしょ。
止まって蹴るのを基本とし前提とするならアリな教え方だと思うよ。
またパスアンドゴーについては一回バックパスして自分が上がるという
極めてありがちな場面で十分使えると思うよ。これは二軸つーかじゃ(実質)不可能でしょ。
つまりはさ、キックの技術があってその上でどういう体重移動というかをすればよいか
考えていけばいいってことと思うよ。
あまりに二軸とやらにこだわり過ぎなんじゃないの?
ニ軸よりも劇的に効果がありそうなもの
それは内股
シザーズ時に内股にしたら、
当社比1.3倍くらいの速さでしかも安定するようになった
自分としては大きな発見だった
速いドリブル時の急な方向転換も
キレが良くなったと実際に言われた
テニスみたいな横移動が多いスポーツでは内股も多いんだが
サカーでも1対1で横に抜く気なら
内股に切り替えるのはアリかもしれない
若干だが楽になると思う
常識だったらすまん
足を上げるとき、大腿骨が外旋され動く。
>>978は内股を意識することにより、
自然な形で内旋←→外旋の切り替えができるように
なったのではなかろうか。
以前は、最初から外旋させた状態で始動していたのかもしれない。
あるよね、自分的発見。
そういうのどんどん書いちゃいなよ。
そういうレスこそ研究スレに相応しい。
二軸判定作業よりずっと建設的。
>>975 >高校レベルでも中盤で、このテクなしにフリーになることは難しい。
>そしてこの蹴り方ではパスアンドゴーは不可能。例えできても一歩目が断然遅い。
こんなところに噛み付いてんのか。
俺の個人的経験もふまえて言ってるんだからそりゃ違う意見はあるだろ。
第一これは会話じゃない。賛成できないなら反論すればいい。
>別に後傾して中心軸とやらで蹴っても
>パスアンドゴーはパスアンドゴーってことでしょ。
それがちょっと違うんだよな。
下にネットにのってた「パスアンドゴー」の解説をコピーする。
>パスしたら動く,それが「パスアンドゴー」だ。
>パスアンドゴーは一連の動作で行わなければならない。
>「パスして,それから動く」のではなく「パスした足が動く第1歩」になっていなければならない。
おれが言ってるパスアンドゴーはこの意味でのパスアンドゴー。
後傾して中心軸中ではこの「一連の動作で行うパスアンドゴー」は不可能だよ。
これはおそらくマリノスの教則本からコピーしたのだろうか?
他の指導者の中にはパスアンドゴーは
単に「パスした後、できるだけ速く動き出す」程度に考えてるものもいるだろうが、
これじゃあるレベルより上には行けないよ。
本当に上手い人のパスアンドゴーを見ればすぐに分かるよ。経験してない人にはわからないだろうね。
>そんな現状はないとはいわないけどフツーあまりないでしょ。
>変なフォームでも狙ったところに蹴れていれば何も言わないよ。
>そりゃどこにもこだわった指導者とかはいるんである程度は仕方ないんじゃないの?
>あまりに二軸とやらにこだわり過ぎなんじゃないの?
むしろ「中心軸」にこだわりすぎな奴が多いくらい。
本人が「中心軸」と意識しているかどうかは別にしても。
俺の主張は一貫して「余計な矯正はするな」。
教えやすく、人為的な「中心軸」は「矯正」の思想と結びつきやすい。
教えにくく、また本来の自然な動きである「2軸」は「矯正」の考えとは結びつきにくい。
>インサイドキックの件は足元に入った時のことじゃないの?
>打点というかが前にいくほど自然にガニ股でなくなるよ。癖とかの問題じゃないないでしょ。
むしろ打点が前に行くほどガニ股でないと蹴れないよ。足が伸びるからね。
>止まって蹴るのを基本とし前提とするならアリな教え方だと思うよ。
まあ日本ではサッカーは止まって蹴るのが基本だったんだろうね。
俺は動いて蹴るのがサッカーの基本だと思うけど。そっちの方が見てて面白いしね。
>インサイドキックの件は足元に入った時のことじゃないの?
>打点というかが前にいくほど自然にガニ股でなくなるよ。癖とかの問題じゃないないでしょ。
「ガニ股」っていうのはデフォルトで足が外向きに曲がっている体型の事。
自分の意思で「ガニ股」にするわけじゃない。筋肉のつき方の結果でなる足の形のこと。
また二軸論者は自ら作り出したありえない存在と戦ってます
そうだね、
2軸理論の対抗勢力がいてヒステリックに騒いでるんだと思ってたけど、
理解力が不足してるだけなんだよね結局。
>>981 >教えやすく、人為的な「中心軸」は「矯正」の思想と結びつきやすい。
>教えにくく、また本来の自然な動きである「2軸」は「矯正」の考えとは結びつきにくい。
理由は?
二軸・中心軸共に「型」であることには変わりないし、
なぜ中心軸だと矯正になるのか。
理由を添えないと、理解したくてもできないよ。
余計な理論矯正してるバカがいるのはここですか?
>>985 二軸は自然な動き、中心軸は教えられた動き。
>>985 2軸理論の主張としては次のようなもの。
・2軸は人間本来がもともと持つ自然な動き。
・幼児に、素直にボールを蹴らせると2軸になる。
・自然(ナチュラル)で、人間の本質に適した合理的な動き。
個人的な実感として、
2軸は言葉にできない感覚的なものを、あえて言葉にしたものな感じがする。
そして、2軸は感覚的過ぎて、アドバイスはできるが、手取り足取り教える気にはならない。
感覚を教えるのは無理だと思うから。
中心軸は言葉にできるもの(教えられるもの)を、頭の中で組み立てた人為的なものの気がする。
だから教えやすいし、子供にも理解しやすい。教えられるから手取り足取り教えたくもなる。
それが下手すると矯正まで行く。
しかし頭の中で考えたものや、理解しやすいものが、スポーツの実情に沿っていることは少ない。
特に中心軸インサイドキックは、かなり不自然で人為的なにおいがする。
はじめて中心軸インサイドを先輩に教えられた時は、ちょっとショックだった。
サッカー教育には野球や剣道にあるような、迷信や不条理性が少ないと思ってたからね。
「こんな不自然なことしてもサッカーは上手くはならない」というのがその時の直観。
中心軸と2軸の両方ができるようになった今でもそれは変わってない。
990 :
U-名無しさん:
だから〜中心軸も二軸もどっちも必要でどっちもある程度皆できてるのよ。でも二軸のプレーが少ないんだな。欧米と比べると。だからもう少し増やそうって話さ。