クラブ経営について語るスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
939U-名無しさん
「スカパーならば北海道のアウェー試合も見られる。しかも、アンテナやチューナー
購入などの初期費用もタダ!」。
 徳島県鳴門市の鳴門総合運動公園で開かれるJ2の徳島ヴォルティスの主催試合。
応援グッズ販売ブースの一角で、CS(通信衛星)放送のスカイパーフェクト・コミュニ
ケーションズ(スカパー)の営業担当者が盛んにサポーターに声をかけた。
 三月のリーグ開幕にあわせ、スカパーはJ2を中心とする約十五チームと提携した。
そして、六月から全国展開する受信装置のレンタル制度をサッカーファン向けに先行
導入する新サービスを打ち出した。全国の試合会場に社員を派遣。試合紹介のパン
フレットにスカパーの宣伝チラシを挟み、チームのホームページなどにも広告を出した。
 Jリーグのリーグ公式戦の放映権はNHK、TBS、スカパーの三社が共同で所有。スカ
パーはNHKやTBSが地上波やBSなどで放送せず、スポーツニュースでも取り上げられ
ることが少ないJ2を中心に毎節5試合を生中継し、録画を含めると毎節全十五試合を
完全放送している。
 その結果、〇五年のJリーグ視聴の番組パッケージ「Jリーグセット」の契約件数は前
年比で微増だが、スカパーでサッカーを担当する放送運営部長の吉沢雅治(40)は「J
2チームがある山形県、宮城県、群馬県、徳島県など八県では前年比二〇%以上も
増加した」と力を込める。東京や大阪などの大都市圏に偏りがちだったスカパーの加
入者層が地方にも広がるきっかけにもなった。
 スカパー社長の重村始(60)は「地域密着型の理念によって、Jリーグは地域コンテンツ
(情報の内容)の代表に育った」とみる。吉沢も「ワールドカップ(W杯)よりもJ2を重視す
る。一過性のW杯で集客すると解約の恐れもあるが、継続性のあるJリーグは顧客をが
っちり獲得できるからだ」と説明する。