1 :
U-名無しさん:
2 :
U-名無しさん:04/10/10 06:43:16 ID:7h91B3+2
3 :
U-名無しさん:04/10/10 09:53:18 ID:7h91B3+2
台風一過、今日は試合というチームも多いかと思いますがいかがでしょう?
首都圏、東海で台風の被害もあったようですが、今日サッカーできる子供達には
当たり前にサッカーができる幸せについて改めて考える機会になればと思います。
4 :
U-名無しさん:04/10/10 13:02:46 ID:cXLUgnXU
フジのあっぱれさんまにあざみ野FCが出てる
5 :
U-名無しさん:04/10/10 18:17:46 ID:mg3YpRlS
強いの?そこ
6 :
U-名無しさん:04/10/10 19:02:42 ID:7h91B3+2
>>5 強い。
神奈川で横浜Fマリノス追浜に次ぐ強豪。
7 :
U-名無しさん:04/10/10 22:26:58 ID:t0gHyrQX
前スレ落ちちゃったのか...
私的独断による神奈川番付
横綱:マリノス新子安・マリノス追浜・あざみ野
大関:藤沢・バディー・しらゆり・ベルマーレ
関脇:鳶尾・SCH・セリエ・六会・荻野...など
8 :
U-名無しさん:04/10/10 22:46:28 ID:7h91B3+2
台風の爪あとはとても大きかったようです。
河川敷のグラウンドを使えないとかあるようです。河川敷といえばで思い出す
湘南ベルマーレの大神は大丈夫という情報がありましたが、みなさんのクラブは
いかがでしたか?
9 :
U-名無しさん:04/10/11 01:16:32 ID:M+ErS5R1
10 :
U-名無しさん:04/10/11 01:22:39 ID:2DYpNgyE
>>9 埼玉は、単独チームだと新座片山と江南南が抜けている。全日本少年ではこれに
選抜チームで望むFC浦和が競ってくる。
11 :
U-名無しさん:04/10/11 13:30:16 ID:2DYpNgyE
>>9 千葉は、ここ数年で全日本少年に出て勝ちあがっているのは
柏レイソル。次ぐのは、それにFC千葉なのはな、三井千葉SC、
大木戸SCペガサス、市原コスモス、船橋FCとからしい。
千葉県サッカー協会4種のページ
ttp://www.pcs.co.jp/
12 :
U-名無しさん:04/10/11 13:42:36 ID:sD9wBKBY
13 :
U-名無しさん:04/10/11 14:00:01 ID:2DYpNgyE
>>12 情報Thanks. 柏イーグルスは、全日本少年以外ではけっこう上位に進出しているし
柏レイソル発足時に選手を供給したりとか少年サッカーでの役割は大きそう。
14 :
U-名無しさん:04/10/12 02:39:48 ID:LoVk18kD
初心者スレから「リフティングできなくても構わないのでは?」を誘導したので、
一応フォローしときます。
まず、練習は練習して身に着けたことを実践で生かすためではあるけど、直接的に
生きることばかりではありません。間接的にその技術があると生きることも練習
します。リフティングがその典型的な例で、試合中に何回リフティングできるか
試すことはないでしょう。しかし、トラップとかボール扱いというところで、正確に
ボールの中心を蹴ってコントロールできるかどうかは大きな違いになります。
ゴールデンエージとか言われる小学生年代でリフティングがある程度できるように
なって、ボールコントロールがうまくなるのは無駄ではないと断言できます。
とは言っても、リフティングだけできればいいわけでないのはもちろんです。
いろいろ大事なことがあるけどその一つとして、重要ということだと思います。
15 :
U-名無しさん:04/10/12 02:39:59 ID:XjWADRVB
寝る前に干す
GPって落ちぶれたんですか?
最近は厚木FCの方が結果出してる。
今年はベルマーレユースにも2人出したし。
18 :
U-名無しさん:04/10/12 04:04:34 ID:LoVk18kD
>>16 厚木ゴールプランダーズは神奈川で圧倒的な強豪ではなくなっている。全日本少年
神奈川本大会に出場はしたが1回戦敗退だった。
スポーツ幼稚園をベースにしたチームとかができたし、横浜市のチームが育って、
特にマリノスが伸びてきたとかいろいろ周りの状況が変わったということだと思う。
19 :
U-名無しさん:04/10/12 04:22:24 ID:LoVk18kD
>>17 厚木FCって中学生年代のチームでしょうか?
神奈川の結果を見ると厚木では鳶尾JrFCが最近上位に入っていますね。
これは失敬。GPはまだ小学生年代だけでしたね。
最近のクラブはJrY持ってるとこが多いので、
てっきりGPも中学生教えてると勘違いしてましたわ。
21 :
16:04/10/12 18:26:08 ID:OLDeMNH3
僕が小学生の頃(読売ユースS)同じくらい強かったものですから。
Jリーグが出来たり、流行の住宅地が変わっていったりとか、
いろいろな理由があって少年サッカーチームも影響受けていくんですね。
22 :
U-名無しさん:04/10/13 01:26:06 ID:cFyPmcId
>>21 昭和30年代のサッカー御三家が、広島、浦和、藤枝で、40年代から
清水が圧倒する時代があって、町田や厚木とか人気がある地域ができてきた。
今は全国的に少年サッカーは盛んになっていて少子化とか問題を抱えながら
各地から強いチームが登場する時代になったと思う。
栄枯盛衰は世の流れではあるけど、清水FCとかの地域選抜チームを
Jリーグの下部組織が全国大会で凌駕しだしたのが最近の傾向です。少年
サッカーは成績だけじゃないから単純にいえないのだけど。
23 :
U-名無しさん:04/10/13 01:47:42 ID:9cSjP/YT
Jバブル→チーム増→少子化→選手層薄
チームは増えたままなのに子供は減ってる。
向こうから集まってくるJ下部や優秀な子を集めた選抜が強いのはあたりまえの時代でしょ、今は。
単独チームはよっぽどの名門か郊外新興住宅地で子供の数が安定したチームじゃないと厳しい。
24 :
U-名無しさん:04/10/13 02:11:30 ID:cFyPmcId
>>23 最近お休みのじじいさんによると、もうだめだと思うと、Jリーグブーム。それが冷めて
観念したらワールドカップブームとかでそれなりに続いてきたとか。
単独チームという定義は難しいけど、複数の小学校をエリアとするチームが重なり
あうように存在して、自分にあったレベルのクラブが選べる状況が望ましいかなという
のが個人的な考えです。チームによって方針はまちまちだから比較的近場で
選べることが重要だと思うので。
Jブーム、Wカップブームの後はやはりサッカーチームの子供の数が
増えたりしたんですか?
したよー
やっぱり親の影響だろうね
27 :
U-名無しさん:04/10/13 22:38:49 ID:cFyPmcId
>>25 W杯ブームの年代はどこも人数が増えていて、子供のチームは
今またちょっと減り気味です。こういうブームに流されず、
大きな潮流として増える方策は地元のJリーグチーム人気が盛り上がる
とか何か地域に根ざしたものが欲しいところです。
ちょっとお休みしてましたが、クラブ盛衰について補足。
>>24さんの仰るのより、実体は少しずれてまして、
もうダメだと思うとキャプテン翼、
それが冷めて観念したらJリーグブームでした。
その二つを経て地域のクラブ数はかなり増加しました。
でも、W杯ブームの時は、既に地域全体が少子化という罠…
このところ、地域内ではマンション建設が続いていますが、
なぜか地元の人が移り住むだけで、なかなか地域住民増に
繋がっていない様子です。
お休み前の論議について一つだけ。
私自身の視野が狭かったと反省してます。
『指導陣が運営のイニシアチブをとるべき』というより、
『指導陣と運営陣は連携を密にしてクラブの一体感を大切にするべき』というのが
妥当だったなあと思っておるわけであります。
29 :
U-名無しさん:04/10/14 23:44:01 ID:HH9i2UOZ
>>28 じじいさん、お帰りなさい。
キャプテン翼の影響は大きいようですね。今のサッカー選手のかなりが影響を
受けてますし。その元になった水島武蔵氏の名前は日本サッカーの恩人の一人
として、もっと知る人が増えて欲しいところです。
誘導もあったので、関連スレ 大阪の少年少女サッカー の書き込みから
> 今年も知事杯始まってますが、どこが優勝するでしょうね?
> 皆さんのチームは知事杯は6年・5年の混成チームですか?
> 6年単独チームですか?
代表チームでの編成は、学年あたりの人数とかの事情でまちまちでしょうね。
継続性とかを考えたら、5年生から何名か抜擢したほうがいいだろうし、人数が多くて、
学年ごとに試合をやっているところもあるだろうし。逆に少ないと5年生を入れないと
足りないかもしれないし。
長居競技場に遠征したときに前座で少年サッカーを見たのだけど、こういう企画は
もっとやっていいと思いました。
31 :
U-名無しさん:04/10/15 08:45:30 ID:mP0UPYu4
情報age
じじいさんお帰りなさいです。
昨日デヴィッド ベッカムのオフィシャルサッカースクール
なるDVDを見ました。
ベッカムが子供達にボールタッチなんぞを教える企画ものです。
フリーキックなんかも指導してますた。
興味ある人はみてちょ。
ちなみにレンタル店にあったものです。
皆もおすすめ教えろ。
いや教えて下さい。
サッカー少年団やクラブチームなどなど小学生段階での所属可能な
チームが都道府県別で綺麗に整理リスト化されたようなHPないでしょうか?
自分の住んでるところで通えそうなチームが直ぐに分るような感じのです。
33 :
U-名無しさん:04/10/16 01:14:10 ID:bbqsAwLL
>>32 網羅的な少年サッカーディレクトリは日本全国カバーという意味ではありません。
ホームページを持たないサッカーチームも多いし、そういうチームを広く
メンテナンスするのも無理だからです。
サッカー協会単位では充実したサイトもあり、世田谷区の少年サッカー協会の
サイトとかすごいところはいくつかあるようです。
>>34 登録するのは可能かもしれないがメンテナンスが難しい。
代表に連絡するメールアドレスが古くなるかもしれないし、ケータイの
番号まで載せておいていたずらとかで変えざるを得なくなることもおき得る。
いろんなことを考えると人口約85万人ある、規模だけで言えば政令指定都市
や県に近い規模のところでやれているのが驚異的だ。これを超えた規模で
情報を維持するのは相当困難だと思うから、全国ディレクトリは無理だと思う。
37 :
U-名無しさん:04/10/17 00:16:59 ID:jSoLDMZn
>>36 Projext Xでやった住宅地図くらいのプロジェクトになりそうな...。
でも、とりあえず近隣チームのディレクトリくらいは作ろうかなと
思いました。
今日は地区運動会でした。
サッカー少年団に入ってるコの何人かは、
当然のようにサッカーボールを持ってきてたのは興味深いです。
もっともグランドは人でいっぱいで、
ボールをけったりする余裕はなかったのですが...。
39 :
U-名無しさん:04/10/18 16:13:40 ID:i6N4IcRJ
>小学校1年生で100回できるウチの息子はどうですかい? マジで答えてちょ!
>俺(パパ)は、小学校卒業する時50回が精一杯だったもんで、
>間違いなく、俺の血は流れていないような気が(w
>1歳頃から遊びで、俺のフットサルによく連れて行ってたから、親を見て影響を受けたのかと。
>100回と言っても、最近は150回に近づきつつあります。
>利き足だけじゃなく、ある程度両方使っとります。
>はっきり言って、ビビッてます。 オマエまだ6歳やろ!とw
↑
上には上がいるもんだね〜 スゲー
でも、うちのチビも小学校1年生で左右80回リフティング出来るんだけど、
俺からみてもコイツスゲーって思う。
フェイントなんか俺より上手いんじゃね?って思うよ。
大人と子供じゃ足の速さが月とスッポンだから、俺に取られて悔しがってるけど、
もし走りが同じと仮定したら、まず、俺(パパ)はボールに触れることさえ出来ないと思う(泣)
うちの小4の息子は両足、頭、肩で2000回は行きます。
うちの息子が凄いわけではなく、周りのチームメイトはみんなできるそうです。
横浜ではそんなに強いチームではありませんが、小4程度ではこれが当たり前だそうです。
41 :
U-名無しさん:04/10/18 19:55:33 ID:bPLttpER
燃料キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
42 :
U-名無しさん:04/10/18 19:59:23 ID:i6N4IcRJ
>>40 そうですよね。
一般的に「あの子は上手い」って言われるレベルの子は、
だいたい4年生から1000回超えてくるね。なんでだろうね?
このあたりが、上を目指すかどうかのラインなんだろうな。
リフティングの回数が全てじゃないけど、やっぱりそれなりに出来る子は
リフティングも上手だよな。
で、下手な子はやっぱりリフティングも出来ない。(子が多い)
なんとなくこんな感じですね。
でも最後は「プロになってやる!」っていう気持ちの強さ。
ハートの問題。
44 :
U-名無しさん:04/10/18 23:28:04 ID:vfnlawXF
>>39-43 プロになるにはまた違ったすごさが要るみたいですね。
ですが、このスレとしてはプロになるだけが少年サッカーのゴールじゃないと
いう考えで、人生に役立つ少年サッカー時代のすごし方について考えて
やりたいと私は思ってます。
そうは言っても、国内サッカー板に居るのだし、いろいろな意見をいただいて
刺激を受けたいとも思ってます。
45 :
U-名無しさん:04/10/18 23:32:08 ID:G1dJvDr1
小学生低学年で、一番大事な練習ってなんですかねー?
やっぱりキチンとボールを止めることかな?
46 :
U-名無しさん:04/10/18 23:41:43 ID:vfnlawXF
>>45 サッカーをやっていて楽しいと思えることが重要だから、ドリブルしてゴール前に
突き進んで点を取る練習が重要かなと思います。キーパーをやっていて
サイドにボールを追いかけたら、前が開いていたからそのままドリブルして
得点とか、そういう体験をしたら楽しくなるから。
ボールを持ったらすぐ上手な人にあずけるとかの消極的なプレーばかりでは
楽しくなくなってしまうと思うので。
47 :
U-名無しさん:04/10/18 23:55:26 ID:/ryh5E0d
>>46 でも小学生ぐらいのサッカーって、ドリブルサッカーだよなー。
上手な子と、そうでない子の差が激しく開いてるので、
センスのある子は常にボールに絡んでいるから、
奪ってドリブルで持っていって、シュートの連続。
だから楽しそう!
反対に、そうでない子はずっと、ただ追いかけてるだけになりやすいので、
チームが勝っても楽しさよりしんどさが残って、いずれやめていってしまう。
それが弱肉強食っていえばそうなのかもしれないけど...
これについて、どんなもんですか?
>>47 2年半ほど見ていて、自分でボールを前に運んでシュートする意思があれば、
いつかはシュートチャンスにめぐり合って点が取れるものだなと思うように
なりました。たまたまかもしれないけど、こぼれだまが転がってくるとかいう
ことがある。
確かに点を取りまくる子は居るけど、前に詰めてさえいれば得点の
チャンスはある。それに、5人制とかボールを2個入れるとか得点チャンスを
増やす工夫をしているから案外点は取れる。
49 :
U-名無しさん:04/10/19 00:11:53 ID:WwdYkoeK
確かに、続かない子も居ます。
それを防げるのは、仲間意識でありチームの勝利を我がこととして喜べる
気持ちだと思います。そうなれるには心の成長も要るから、それ以前の段階で
楽しい印象を獲得して欲しいなと期待しているわけです。
50 :
U-名無しさん:04/10/19 00:27:47 ID:W/ixFaPg
>>48-49 なるほど。よく観察されてますね。
>仲間意識でありチームの勝利を我がこととして喜べる
理想はそうですが、小さい子供はなかなか理解できないみたいです。
やっぱり、俺が俺がって一人相撲になってしまいます。
あと、低学年の頃はラグビーみたいにボールに集まって団子状態ですが、
ある程度広く構えて、スペースやパスを考えるようになるのは何年生ごろからでしょうか?
まあこれは、クラブの指導者による所が大きいかも知れませんが。
51 :
U-名無しさん:04/10/19 00:39:26 ID:WwdYkoeK
>>50 どもども。
>仲間意識でありチームの勝利を我がこととして喜べる
のは、理想というよりいつかそうなる形なので、別にあせらなくていいと思ってます。
だから、自分でボールを前に運んで自分でゴールに入れろと教えるのがいいのかなと。
ただこれはチーム事情にもよります。そんなサッカーでは勝てないから早めに
ポジション分担を決める。ただし、ポジションは固定しないという指導者の方も
いらっしゃいます。そうせそうなるのだから早めに教えようとか、指導者の方に
よってまちまちのようです。
>>50 スペースやパスを考えるのは、試合を繰り返す中で自然と覚えるか、指導者が
教えるかいずれかで身につきます。時期については一概に言えないでしょう。
サイドのスペースを突いて点を取る状況は、子供のチームだと幼稚園の年長の
終わり頃ころからは発生していました。スペースがある方に自分でゴール前を横切
ってドリブルでサイドチェンジして縦に抜けるとかも幼稚園の終わりだったような。
ドリブルサッカーをやっているとスペースに抜けたら点が取れることがわかってくる
ので、だんだんスペースの使い方ができるようになって一年生だと、シュートしきれずに
進んでしまったらマイナスのクロスを入れて仲間があわせるとかいうのをやり
始めました。ダイビングボレーがたまたまできたりするととても喜んでましたっけ。
53 :
U-名無しさん:04/10/19 09:45:31 ID:FvivCQeL
>>52 >サイドのスペースを突いて点を取る状況は、子供のチームだと幼稚園の年長の
>終わり頃ころからは発生していました。
そうだよね。
これは教えなくても自然と身に付きますね。
小学生低学年はボールにみんな集まって団子になるんだが、
まdq
54 :
U-名無しさん:04/10/19 09:58:22 ID:FvivCQeL
途中でボタン押しちまった スマソ
>>52 >サイドのスペースを突いて点を取る状況は、子供のチームだと幼稚園の年長の
>終わり頃ころからは発生していました。
そうだよね。
これは教えなくても自然と身に付きますね。
小学生低学年はボールにみんな集まって団子になるんだが、
まだ、パスや広いポジション取りの概念が分かってないから、
ドリブルの上手い子は、
・人だかりを避けるように、サイドに逃げる
・サイドラインにぶち当たるので、ライン際を駆け上がる(サイドのスペースを活用)
・ゴールに近づいたところで、これまたセンタリングなんぞできないから、自分で切れ込んでいく。
・至近距離からシュート!この年代のキーパーなんか、ほとんど立ってるだけだから、ゴ−−ル!
これの繰り返し。 でだんだんスペースを見つけるのが上手になってくる。
最初はサイドのスペースを上手く使ってるじゃん!って思ってたけど、
ドリブルが出来るようになると、教えなくても必ず通る道です。
この自分で発見することが大事です。
すぐに突っかかって行って、ボール取られてる子供に、
敵がが居ない場所にドリブルで逃げてごらん!
たったこの一言だけで、勘のいい子はサイドのスペースを見つけます。
見てる方も、うれしさが込み上げてくる瞬間です。
サイド攻撃 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!! って感じですねw
55 :
U-名無しさん:04/10/19 18:54:52 ID:FvivCQeL
パパさんたちからの子供の報告を聞きたいっス
56 :
U-名無しさん:04/10/19 21:06:27 ID:W/ixFaPg
うちの子供は、頭のリフティングが出来なくて悩んでるわ。
俺もできんから教える事が出来なくて歯がゆいんだが、
いい方法ありまつか?
>>56 気にしなくてもいいかもw
足のリフティングはボールコントロールに直結する部分が少なからずあるけど、
ヘディングの場合は曲芸の部類に入る気がする。
自分自身も頭でそれなりに回数こなせるけどヘディング自体は下手だし・・・orz
小野も頭上手く使えるけど試合でのヘディングが上手いって印象はないなぁ。
まだ肩でのリフティングの方がいいかも。
58 :
U-名無しさん:04/10/19 23:27:11 ID:aQ8XPLoK
ヘディング自体は顎引くのと上体の反らしが重要だけどヘッドのリフティングは
膝のバネだからねぇ。たしかに実戦向きではないね。
当てるポイント(デコ)をつかむのにはいいかもしれないけど。
>>56さん
慣れるまでは、足を前後に開いて、
膝を(ごく軽く)クッション代わりにするのも良いと思います。
ボールの前後(特に後ろ)へのずれに対応しやすいです。
60 :
U-名無しさん:04/10/20 05:31:25 ID:ZQ64bOXi
親バカすまそ。
子供(小3)が街中のサッカークラブで、レベルが合わないみたい(先生にも言われる)
なんだけど、どうしたものか?
「もっとしっかりしたクラブに入れてあげた方がいい」って言われるんだけど。
Jのジュニアスクールとかに入れた方がいいのかな?
一般の少年サッカークラブと、Jのジュニアスクールとの違いを
分かりやすく教えてくれ!エロイ人
会費的には、そんなに変わらないんだが、練習(指導)内容がどう違うのか?
長い目で見るとJの方がいいのかな?
僕がユースにいたのは15年以上前だから、
練習内容がどうなっているかはわからないが、
中学生になるまでは地元でお山の大将の方がいいと思う。
僕自身は早くに入りすぎた故に、
自分の限界を悟ってしまったという経験がある。
ユースとか選抜チームが近くにあるならテスト受けてみたら
と思うが、そうでないなら今のままでいいと思う。
しかもまだ小3ですし。
とにかくいっぱいボールと戯れて、技術をつけるのがいいかと。
小学校中学年の段階でユースに行かなかったから伸びなかった
というような選手はそこまででしかないと思う。
他の方の意見も参考にしてください。
62 :
U-名無しさん:04/10/20 10:12:11 ID:WZNd/LUJ
親バカスレはここですか?
いちいちひがむな負け犬
64 :
U-名無しさん:04/10/20 10:35:51 ID:WZNd/LUJ
↑本人が負け犬だから子に託すんだろ親バカは?
65 :
ななしのごんべ:04/10/20 11:13:38 ID:0rQyAtHn
このスレ、メッチャためになりますね! 親として。
良スレの予感
うちのチビっこも、サッカー習ってるから
いろんな経験談 教えてくらはい。
>>60 滅多に言わない言葉だとおもうよ、それ
ジュニアスクールが何処のクラブの傘下かしらんけど
今の指導者の元にいるより、もっと良い環境でやれば伸びるっていう手ごたえがあるんじゃないかな?
本当に水を吸うスポンジのように吸収していく
まぁ、ジュニアユースからでも良いと思うよ、移るってのが本人の希望でもない限り
今のクラブの友達とかも一緒に置いて行くようなものだから
Jの傘下スクール、マリノスのプライマリーなんかは中でクラス分けあるしね
上手い奴が溢れてる。
なによちもサッカーだけじゃなく、それなり勉強も出来るようにしておかないと
サッカーばっかやって成績落とした奴沢山見てる
子供の仕事は食う、寝る、遊ぶ、学ぶだと思ったり・・・
67 :
61:04/10/20 20:11:03 ID:+Rt0D03Y
僕はサッカーを早めに切り上げたから六大学→会社員
ってなれたけど、高校までユースでやってた仲間は
トップに上がれなくなった途端に路頭に迷って、
2浪して大東亜帝国レベルに行くのがやっとだった。
親も今までの鼻高々な人生から真っ逆さまで大変そうだった。
森本くらい期待されてない限り、
学業はその子の人生にとって非常に大切ですね。
68 :
U-名無しさん:04/10/21 01:21:52 ID:CRS/uPS5
>>67 高校年代の話はこのスレの範疇外と思ってたけど、小学生のころから
勉強とどう折り合いをつけるかということだと関係あるね。Jリーグ下部組織
で、トップ昇格できなくても実力が十分あればサッカーで大学に行けるようでは
ある。だけど、学力で大学にいけるくらいの勉強はやっておくべきだと親としては思う。
勉強の習慣や興味の育成はプレゴールデンエージからやるべきだなと。
70 :
親ばか2:04/10/21 10:01:26 ID:inJNVJ+S
親から見るクラブ内での我が子のレベルと、
先生(コーチ)が見てるレベルとでは、違いがありますよね。
試合を見に行って、ダメじゃん!って思ってても、
コーチからなぜか評価が高かったり。
たまに練習試合を見に行くだけで決めるのはイクナイって事なんだろうな。
71 :
U-名無しさん:04/10/21 13:14:02 ID:x886ldPk
そりゃずっと(調子いい時も悪い時も)観察しているコーチと比べたら、
たまーに応援に行って、そのときの調子が全てと思われても、子供はたまらん罠
試合や練習がが終わって、コーチの時間に余裕がありそうな時に、
聞いてみるのが一番確実だな。
指導者側も、父兄から話しかけてくれる方が助かる。
家庭の状態や、思い入れ、意思の疎通など、話してみないと
分からないことが多い。
子供にとっては、結構そういう所が大事だったりする。
72 :
U-名無しさん:04/10/22 02:55:46 ID:jscRV4hz
>>70-71 親なんですが、なるべく練習も見に行くようにしています。指示はしませんが
練習での課題とかどうかなと見てます。
監督やコーチとはあまり子供のことについては話しませんけど、世間話で
いいから会話があったら、問題があったら相談しやすくなりますね。確かに。
73 :
名無しっス:04/10/22 11:42:33 ID:waaeFp6c
俺も練習や試合は、できるだけ見に行く。
子供の成長が楽しいのと、倒されてもすぐに起き上がって
ボールを追いかける子供達の姿に、心が洗われる。
プロの、ときに大袈裟に痛がったり時間稼ぎしたりする姿に慣れてしまっていて、
少年時代のひたむきな気持ちを思い出す。
で本題なのだが、練習後にコーチと雑談して、その時に聞いた内容について
夜、子供とフロ入りながら一緒に考えながら語りあう。
で、嫁さんから風呂が長いと怒られて上る(w
これの繰り返し。
74 :
U-名無しさん:04/10/22 11:48:16 ID:kgOkNKGE
サッカー選手の特徴
・高卒の世間知らずばっかで社会人と思えないモラルの低さ
・スポーツ選手のクセにちゃらちゃらして本業をおろそかにする
・服が似合わなくなるとアスリートにあるまじき理由で貧弱な体を美徳としている。
その結果野球ラグビー選手に比べてアホみたいに足が遅い
・いつ職務質問されてもおかしくないような犯罪者みたいな見た目
サッカーなんて見てて恥ずかしくないの(プゲラ
76 :
U-名無しさん:04/10/22 15:06:37 ID:te+Fo6SB
>>73 グッジョブ! そういうのって結構大事だよ。
理想の家庭が目に浮かぶよ。
これ読んだお父さんは、わが子とコミュニケーション取れてるか、見直してみよう!
>>74 カスは氏ね!
Jリーガーになれるのはサッカー競技人口の1パーセント以下ですし、
仮になれても引退後の人生の方が長いわけで、
やっぱり大変でもある程度勉強にも力を入れさせないといけないと思いますね。
ただ、例外のような人もいるわけで、
浦和フロントの西野氏は神戸大経営学部を卒業後にJリーガーとなり、
9年間の現役生活を送り、昨年一年間は英国サッカー産業MBAで
クラブ経営の勉強をされていたようです。
西野氏はご自身のウェブサイトで『読書のすすめ』というコラムを書かれたりと、
一般的なJリーグ関係者とは一味違う文章を書かれています。
自分が浦和ファンというのを差し引いても文武両道な面白いサイトだと思います。
http://www.tsutomu-nishino.com/
78 :
U-名無しさん:04/10/22 20:39:57 ID:WucNWKxJ
あなた方は、スポ少年団指導者の現状が解ってないただの親バカですね
かつての私が、そうでした様に
79 :
:04/10/22 20:46:20 ID:cjdz3CiZ
あっ、そうですか。
さよなら。
>>77 サッカーは文武両道的要素がプレーにおいても必要かと。
オープンスキルの占める要素が結構あるわけだから。
監督などの指導者になるにも基礎的な勉強が出来てないと
なれないだろうし。
学校の勉強以外にタイムマネイジメントやアセットマネージメントの
部分も勉強しておくとリスク管理がしっかり出来て、サッカーにも人生にも
プラスになるんじゃないかな。
サッカーは試合中ずっと走りつづけてる訳じゃないし、
ボールが汗をかかないのと同じでお金も汗をかかないから。
81 :
U-名無しさん:04/10/22 23:07:06 ID:AZ/x9p+u
82 :
U-名無しさん:04/10/22 23:26:35 ID:11PfmhaH
>>78 書き逃げにしないで、少し詳しく話して下さいな。
83 :
U-名無しさん:04/10/22 23:38:53 ID:l9lKm/iM
>>78 親バカが多いってのはそうだとおもう。
ときどき見に行くけど、お母さんがキャーキャーいってるからちょっと引く。
俺がガキの頃はそんなのなかった。地域が違うけど。
84 :
U-名無しさん:04/10/22 23:48:07 ID:zyQnFTRU
>>78 俺達の時代は、サッカーもそんなに人気が無かったし
親が見に来るっていうのは、確かに少なかった。
それが最近は野球よりサッカーの方が人気も高く洒落てるからな。
ただ、親バカが多いっていう表現はどうかと思うぞ。
子供がガンバってるのに、親が「なにやってんだよ!」っていうのはイクナイ!
けど、普通(小さいうち)は親が見に来てくれて、
一生懸命応援してくれるのは、子供にとっていい事だぞ。
子供もうまく出来た時は、すぐにお父さんやお母さんにうれしそうに話に来るし、
ほめてやると、また次ガンバろうとする。
この繰り返しが上達の近道だよ。
練習や試合に親が見に来ずに、ほったらかされている子供は、
たいてい長続きせずに、落ちこぼれていく。
85 :
84:04/10/22 23:51:09 ID:zyQnFTRU
86 :
U-名無しさん:04/10/22 23:59:36 ID:l9lKm/iM
>>84 表現はよくないか。申し訳ない。
見に行くのはいいとおもうけど、なんか必要以上にがんばらされてるような感じがする。
基本的にサッカーは自分のためにやりゃいいと思うし。
87 :
U-名無しさん:04/10/23 00:02:03 ID:sQDrCQRd
>>73 理想のパパですネ
子供が幸せそうでうらやましいです。
きっとノビノビと成長してるんでしょうね。
世の中、こんなお父さんばっかりだったらいいのに...・゚・(ノД`)・゚・
88 :
U-名無しさん:04/10/23 00:09:21 ID:YF6LkAcb
>>86 >見に行くのはいいとおもうけど、
ぜったいイイはずです。
>なんか必要以上にがんばらされてるような感じがする。
その親の応援の仕方が悪いんです。
応援というより、野次ってることに気づいていない親がいます。
「もっと追いかけなさい!」とか「なんで取れないんだよ!」とか
これらの類は、子供に悪いプレッシャーをかけてるだけで、
子供は、ドンドンやる気を無くしていきます。
で、サッカーが嫌いになりますよ。
子供が失敗したり、うまく出来なかっても、「よく頑張ったな!」
これが一番やる気をだしますし、次に繋がっていきます。
>>87 おい!
89 :
78:04/10/23 00:53:52 ID:nkE5WwnI
私は、今指導者です。かつては皆様と同じ息子を団に入れて応援する父でした。(多少のサッカー経験有り)
その時は、団や指導者に対して批判的な気持ちが、うぬぼれも有りかなりあったと思います。
でも、逆の立場になった今、それは間違えだったと深く反省しています。
休日のほとんどを費やし関わる事は、出来るますか?コーチィグ云々の前にそれが第一なのです。とにかく人出不足、高齢化なのです。
ちょと泣きが入りましたすみませんでした。
皆様の中で一人でも多く指導者になって頂きたく思いレスしました。
90 :
名無し:04/10/23 05:31:02 ID:ziKbMwfD
多少のサッカー経験ありってオマエ(w
そんなレベルで指導者になれるのかよ!
子供達かわいそうだな。
マジで言ってるのかよ? それだったら俺が神に見えるだろな(w
91 :
:04/10/23 05:38:52 ID:TBnvBr07
あっ、そうですか。
さよなら
92 :
ななしさん:04/10/23 09:09:27 ID:fwGc1XbU
おいおい、少年サッカークラブやスポーツ少年団のコーチって、
【多少のサッカー経験有り】←こんなレベルの人が指導してるのか?
俺よりレベル低のかよorz
やっぱ、よく調べないとだめだな。
93 :
U-名無しさん:04/10/23 09:41:44 ID:nkE5WwnI
>>90 神様、あんたのレベルは?
もしかしたら俺も神かも?
予想
地域3部ぐらいかなぁ?
94 :
ななしぃ:04/10/23 09:48:45 ID:fwGc1XbU
>>90 >>93 たぶん俺も神ケテーイだろうな。
いまでもリフティング1000回ぐらいはできる。
子供(小6)は2000回超えてるけど。
おおっ! 俺の息子の方が神かも!w
95 :
U-名無しさん:04/10/23 12:30:30 ID:LKL61ZtM
96 :
U-名無しさん:04/10/23 12:45:06 ID:ZMbzwydB
リフティングは数じゃないよ、時間だよw
2000回超えてるって、正確に数えられないでしょ・・・多分
97 :
U-名無しさん:04/10/23 13:17:31 ID:nkE5WwnI
>>94 おおっ!
2000回超そりゃスゲェ
サッカー手帳に載せれ
将来有望だな
タイの見せ物小屋入団ケテイ!
98 :
名無し:04/10/23 13:18:31 ID:ziKbMwfD
2000回ぐらい数えられるだろ。
っていうか、1000回できたら十分だよ。
しかし、最近の小学生は中学年でも平気で1000回超えてくるね
昔じゃ考えられなかったよ。
これもJリーグとワールドカップ効果なんだろうな。
未来の日本代表が楽しみだよ。
99 :
U-名無しさん:04/10/23 14:07:36 ID:arSx8+/0
>そんなレベルで指導者になれるのかよ!
なりたいっていえば誰だってなれるだろ。人手不足だから。
金はもらえないけど。
実際、指導者より子供のほうが上手い場合がが多いんじゃないの。
俺の出た小学校も大学生かだかフリーターだかが教えてるらしいが、
スパルタでやってるけどチームの成績は大したことないみたい。
夏休みに朝6時からとか。
親も熱入れてて練習試合で授業欠席したのを学校に掛け合って公欠?扱いにさせたとか。
おさーんぽい言い方だが、俺のときはコーチは全くの素人教師だったけど
それで県2位まで行けた。俺はその後も運良く高校選手権にも出られた。
今のコーチがどれだけ経験あるか知らないけど
ガキのうちからそんなに厳しくやってたら伸びないと思う。
101 :
94:04/10/23 14:36:08 ID:fwGc1XbU
>>97 サッカーできる小学校高学年で、リフティング1000回以上って
ちょっとサッカー上手いヤツなんか誰でも出来るだろ。
俺らの子供のころだったら、ヒーロー間違いなしだったけど、
今じゃリフティングは出来て当たり前。
それだけじゃ他の子供に勝てないよ。
これでもまだ、うちの子は5番目ぐらいだよ。
リフティングが全てじゃないけど、子供はリフティングが上達の一番の近道には間違いないな。
リフティングやりだしてから1ヶ月ぐらいで、トラップ・パス・ドリブル・シュートの全てが急激に上手くなったし。
102 :
U-名無しさん:04/10/23 14:58:43 ID:arSx8+/0
>>101 50センチぐらいの間隔で左右に転がす練習もいいと思う。
リフティングは初心者には難しいから。
それでもいつかはリフティングもやらなきゃいけないと思うけど。
103 :
ななすぃ:04/10/23 21:32:23 ID:ziKbMwfD
良ぽ
104 :
U-名無しさん:04/10/23 23:04:06 ID:3f1Ltw6G
親子で公園でパス(蹴りあい)してるだけでは上達しませんか?
公園で子供と一緒に遊びながら上達するいい方法があれば教えてください。
大きい四角い枠の線を引いて、その中でドリブルで追いかけて
ボールをあてられたら鬼になる鬼ごっこをしたことがある。
けっこうムズかった。
105 :
U-名無しさん:04/10/23 23:13:53 ID:EclR0lKo
ボールが友達
106 :
U-名無しさん:04/10/23 23:24:34 ID:arSx8+/0
>>104 上達すると思いますよ。超初心者だったら特に。
それ以上にサッカーを好きになると思う。
107 :
U-名無しさん:04/10/24 01:06:05 ID:GubrXg+T
>>104 年齢にもよるでしょうけど、まずはボールに親しんで好きになることからだから
いいと思いますよ。ボールをドリブルでキープして取り合う遊びだと、親は
楽チンでたいおうできるからいいかも。
108 :
U-名無しさん:04/10/24 01:10:59 ID:8c4zZ1SB
このスレみんなイイ人ばかりだなぁ
プロになれる子供って一県に何人ぐらいなんだろうか?
んで逆算すると、県内の一学年に何人ぐらいの割合なんだろうか?
109 :
U-名無しさん:04/10/24 01:32:03 ID:GubrXg+T
>>108 難しいですね。都道府県でのばらつきが多いから。
静岡、東京、千葉、神奈川、大阪は毎年Jリーガーを複数生み出して
いるし、数年に一人という県もあります。サッカー人口もまちまちですし。
110 :
U-名無しさん:04/10/24 01:38:06 ID:GubrXg+T
>>32 メンテナンスがあまりされていなさそう(というか無理だと思う)ですが一応
ありました。
ttp://u12.gr.jp/ 自分の近所のチームを探すには、各協会に問い合わせるのがいいでしょうね。
>>104 レベルや年齢によるかと。
パスやトラップが上手くできないレベルなら、完璧にできるように
練習するのはいいと思われ。それがある程度できるのなら次のステップ
に移るべきだし。
この練習なら小さくてもできるかなってのが、
左右(横)へのドリブル練習。
インサイドとアウトサイドの切り替えしがタイミングよくできるようになると
キープ力やドリブル力が圧倒的に上がる。
子供の歩幅程度(はじめは狭めで)の位置に2つ目印(コーンや空き缶でもOK)をつけて
右(親の目線で)の目印にボールを持っていったら親が左足を出し、左の目印に
いったら逆に右足をだすって感じ。たまにボールを取ってみたりして・・・
相手の重心の逆を突くイメージトレーニングとインサイドとアウトサイドの切り替えしが
上手くできるようになれば、コーンを置いたジグザグドリブルも直ぐにできるようになるだろうし。
>>108 30チーム30人のプロが居ると仮定すれば、900人。
47都道府県で割れば、19.1・・人。
選手寿命を短めに見積もって10年だとすると
1年で1都道府県からプロ選手になれる人は1.9人程度。
900人のプロの中でそれなりに結果が出せてるプロとなると
半分も居ないだろうから、実質1人以下って感じで見るのが丁度いいかも。
大器晩成型の選手も沢山いるし、逆に早熟タイプもいるから偏差値的に
プロになるかならないかって感じで見るよりサッカーを楽しみつつプロを目指すって
スタンスが大切だろうね。でも、あえて極論を言えば、地元都道府県で5本の指に
入る何か光る物を持ってない限りプロにはなれないって事かと。
将来サッカーで食べていきたいと思うなら、贅沢しようと思わなければ、それなりに道は多いと思う
実際JFLとかもほとんどサッカー(週2日午前中だけ仕事とか)で食べているわけだし、
海外にも100人以上の日本人が出ているわけだから
セルジオと話した時に印象的だったのは、指導者にとって一人のJリーガーを
輩出するよりも、サッカー経験のある一人の議員を生み出す方がその地域の
サッカーの振興に貢献する事になる、と言う話でした。
114 :
U-名無しさん:04/10/24 14:15:38 ID:prBQmFLp
よし、俺が議員になるよ!
自分の息子のチームは今、春に大卒で地元に帰ってきたOBが教えてる
GKで元県選抜まで行って、大学でサッカー辞めたと言ってた。
コーチになってから保護者と飲みに行ったんですが、なかなか好青年。
自分が一時期スパルタでやってきたから、楽しくなかった時があったということで、そんな方針でやっていくと。
で、ボールの扱いは左足がまったくダメw
そのOBが指導するようになってから、弱小だった息子のチームが半年で市のリーグ戦で表彰台に届くまでになった。
厳しいことなんか殆どせず、サッカーをマジメに楽しくやらせたいってのが彼のやり方みたいで
「勉強しろよ〜分からなきゃ教えてやるぞ〜」ってよく言ってる。
年が近い所為か、親近感湧くみたいで、ウチの子はポジが同じGKだから完全になついてます。
コーチの彼に親たち一同は少しじぇらすぃーを感じています。
地域でも大きい会社の息子でだだっぴろい庭の芝生がグランド代わりって・・・・・
いくら田舎だってこの不景気に_| ̄|○スゲーヨアンタンチ
116 :
U-名無しさん:04/10/25 02:19:38 ID:oa42AeHl
子供が心からサッカーが面白いと感じたら、
自分から考えながら練習しだすよ。
すると身体能力の向上と伴って、爆発的に上達しだすよ。
だいたい4年生ぐらいからかな。
一気にレベルが上がりだすの。
117 :
名無し:04/10/25 16:18:30 ID:mzAQFRkJ
プロになれるかなれないかって、何才ぐらいで分かるんだろう?
逆に何才ぐらいであきらめたらいいんでしょうか?
一概に決め付けられないのは分かってるんですが
>>117 一生を棒に振ってまでサッカーで食えると思うならいつまでも
専門学校もあるし海外リーグもある
02年の朝日新聞の広告のように、『W杯代表に田中、35歳で初選出!』
リーマン「俺、高校の時こいつより上手かったんだぜ・・・諦めなかったんだな・・・」
みたいなことも、勿論無いとも限らない
続けるのも自由、降りるのも自由、最低限県選抜くらいには入ってないと厳しいと思うよ
小学生くらいじゃ埋もれがちだけど、中学、高校までくればかなり絞れてくるから
自分で分かるでしょ
119 :
U-名無しさん:04/10/25 20:45:30 ID:hf2akU9I
>>117 大学までならば、サッカーにかけて目が出なくても十分潰しが利く。高校までは
パッとしなかったのが大学で花開いて見出されることもある。サッカーをやり遂げた
ということがあったら就職先も見つけられるだろうし。
120 :
U-名無しさん:04/10/25 21:01:47 ID:MOqDAiJU
>>119 サッカーで大学ぐらいいけばかなり就職有利になるのか。
それなら保護者の立場からしたら、プロですぐ首切られるよりは大学いかせたいよな。
サポーターから見りゃ有望な選手は全員プロになって欲しいけど。
121 :
U-名無しさん:04/10/25 21:19:28 ID:hf2akU9I
>>120 大学でサッカーをやることが有利になるとは限らないけど、適当に遊んでいた
やつよりはプロ目指して打ち込んできたやつの方が会社で使えそうでしょ。
社長がサッカー好きでサッカーがうまい社員を集めているような会社も無くは
ない。
また、サッカーで大学に行くのなら体育会サッカー部にはいらねばならない
だろうが、学力で入学していれば自分の意思で途中からプロ入りするという
選択もできる。
122 :
U-名無しさん:04/10/26 02:26:49 ID:j1jHUVrO
>>116 3年生、4年生を見ていると、「ゴールデンエージ」で発育に加速がかかったか
そうじゃないかがよく分かります。2年生チームは3年生チームに勝てるかも
しれないと思うことがあるけど、3年生は4年生にはかなわないとか。
それまでは、じっくりあせらずが大切なのかなと思います。
リフティングだって無理にやらせても上達しないなら退屈だろうし。
123 :
ななし:04/10/26 19:27:19 ID:OMI8xq86
ほんとサッカー少年って小学4年生から一気に来るよな。マジで。
うちの子供も4年生で急に追いついたよ。っていうかキャプテンやってるよ。
三年生の時は、半分あきらめてたんだけど。
4年生って、何か変化(進化)する時期なのか?
124 :
U-名無しさん:04/10/26 21:13:26 ID:j1jHUVrO
>>123 ゴールデンエイジとか発達曲線の話はあちこちで見ますが、その一例のサイト
です。」
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~ks0717/knowledge_018.htm 9才ごろまでのプレゴールデンエイジは神経系の発達過程で骨格や筋肉も
準備過程にある。
9才ごろから12才ごろまでのゴールデンエイジは神経系と骨格、筋肉が
一応の発達を遂げて、一方で神経系の可塑性もあるので、技量を身につけ
やすい時期だそうです。
風姿花伝では数えの七歳から語られていますが、声と立ち居振る舞いが問題に
なる能とサッカーとは年代別のあるべき接し方が違うようです。
126 :
:04/10/26 21:40:03 ID:Guv2GqGc
サッカー上手くなるのにあわせて、勉強する習慣をつけさせると。
127 :
U-名無しさん:04/10/27 22:45:20 ID:nyUvse8f
>>124 こんど、4年生チームに3年と2年が混じって試合をするらしいとか聞きます。
どんなことになるやら楽しみです。
保守age
129 :
U-名無しさん:04/10/28 19:32:41 ID:JZvz87Bs
>>127 是非、見に行って下さい。
練習試合があれば、絶対面白いから!
見所は、普段イッパイイッパイの4年生は余裕が出来るから、
声を出して味方に支持をしだす子供が何人か現れます。(キャプテンシー?)
逆に、2・3年生でも4年生に通用する子供がハッキリ分かります。
お子さんが良かっても悪かってもまだまだこれからですから、帰ってから
ゆっくり話し合ってあげて下さい。
意外と、こういう学年交流練習がキッカケで、変身したり、初めて楽しさを感じたり
することが多いですよ。
130 :
U-名無しさん:04/10/28 22:30:37 ID:y2OvFIlf
>>129 おんなじチームでも学年ごとにムラがあるので、一概には言えないような。
131 :
U-名無しさん:04/10/28 22:55:49 ID:VA0hx6DY
>>129-130 学年交流練習はいろいろ意義が深そうですね。私も見学を楽しみにしています。
それで、単なる合同練習じゃなくて今回はミニ大会で行ってくるので、どういう
チーム編成になるのかも含め楽しみです。
4年生の人数が不足気味らしいので、人数が足りている3年、対外試合でそこそこ
勝っている2年からある程度抜擢してB代表を作る作戦なのかもしれません。
132 :
U-名無しさん:04/10/29 09:42:16 ID:6NJZ8Y7G
>>131 うちの子が3年生の時そのパターンで5年生の練習試合に入れてもらった事がある。
今4年生でキャプテンやりだしたが、親バカ的にみると進化(確変)したのがその試合から。
何があったかというと、上級生からもらったパスをたまたまゴールできたことがきっかけ。
帰り道に 息子が「5年生の○○くんが俺にパスしてくれたから、おもいっきりシュートしたら
ゴールできた!キーパーもジャンプしたけど取れなかったんだよ!」
その日100回は聞かされたセリフだけど、息子にしたらうれしくてうれしくてたまらなかったんだろう。
自分のシュートが決まった事よりも、○○くんが自分にパスしてくれたことの方が嬉しかったみたい。
ここで結果をまとめると、今回の確変には奇跡的な運もあった。
それは、
・○○くんが5年生のカリスマ的キャプテンだったということ(リフティングは軽く2000回)
・しかも息子は○○くんをかなり尊敬してたこと。ボールも同じフィナーレ。
・○○くんが敵に囲まれて、苦し紛れに出したパスの先に偶然息子がいたこと
・そのボールをたまたまピタッとトラップできたこと
・そしてたまたまドフリーだったこと
・狙ったかどうかは分からないが(たぶんたまたま)ゴール角のきわどいコースにドンピシャでシュート
・相手ゴールキーパーが無理を承知でジャンプしてくれたことw
・そして、この1点が決勝点となってチームが勝ったこと。
・最後に、○○くんが息子に「ナイッシュー!!」とグッジョブサインをしてくれたこと。
よく考えてみると、二度と起こらんな こんな偶然(w
でも、学年交流試合ってのは、これに似たようなキッカケがよくあるから、
変身する子供が多いよ。
親も見てるとメチャ楽しめる。
ぜったい見に行ってあげてください。
で、帰りにいっぱい話を聞いてあげてください。
これで子供は確立変動に突入しますw ユアシャー
133 :
:04/10/29 11:21:15 ID:OLXx+twD
その歳で敬意を持てるということがすばらしいですね。
134 :
:04/10/29 19:56:05 ID:6NJZ8Y7G
>>133 敬意っていうより、憧れだよな。
サッカーの上手なお兄ちゃん的存在
135 :
U-名無しさん:04/10/29 20:44:12 ID:DkcUON5X
>>132 うちの子(3年生)の場合は少し違った。
夏に5年生の試合に出たのが、3年生の試合でのスピードや当たりの強さが
全く違うので、かなり戸惑ったようでした。
本人曰く、「普段のフェイントやスピードが通用しない」と言ってた。
実際に試合中に相手の寄せで体ごと飛ばされて顔が土だらけになっていた。
その為かその後1ヶ月位は3年生・5年生の試合での動きが悪くなった。
ようやく最近になって何かをつかんだのか、
以前よりも動きがよくなってきた感じがする。
小さなカベに当たる可能性もあるが、
結果的には本人のためにはなったと思う。
これも5年生の試合(4試合)を見に行ったから分かった事です。
>>131 も普段とは違う子供の姿が見れるかも知れませんね。
136 :
U-名無しさん:04/10/29 21:09:27 ID:Zuei4+FF
>>132 うちも違いました。
うちの息子は3年生で、4年生は初心者が多いこともあってレベルはあまり高くない。
練習時のミニゲームでも3年対4年だとほとんど3年が勝つ。
4年生の試合に3年生が数人連れて行かれ、うちの子もトップ下でフル出場。
だがパスがほとんど回ってこない。パスを回す、という技術が十分でないこともあるが
4年生は3年生にパスを出したくない、なるべく4年生だけで得点をあげたい、という意思が
息子自身にも親の私にも感じられた。(当事者だからそう感じただけかもしれないが)
学年が違ってもお互いに尊重しあえるチーム作りができればイイと思いますね。
>4年生は3年生にパスを出したくない
これってサッカーには必ずあるw
パスを出したくないという意識的な物じゃなく(余裕があると意識的な物も出てくるけど)
意思疎通が円滑な相手へ無意識の内にパスしちゃう感じ。
相手に認めてもらったり、どういう選手か(どういう動きをするか)って言うのを理解してもらう事
が重要になってくる。
逆に初めてのシステムや選手でプレーして連携が上手く良くと変に分かり合ってる錯角に・・・
2chのケコーン!と同じ感じw
138 :
U-名無しさん:04/10/29 22:13:04 ID:M36dQHJO
>>132 読んで感動しました。よく見てるね!
で、その中で息子さんが一番ビビッ!ときた瞬間って、
>・最後に、○○くんが息子に「ナイッシュー!!」とグッジョブサインをしてくれたこと。
↑
たぶんこれではないかと。
自分の子供の頃を思い出してみると(大人でもそうだが)
憧れの先輩からほめられたら(特にグッジョブなんかもらったら)
メチャメチャ嬉しいんでないかい?
たぶんこれが忘れられずに、気持ちが確変に突入したのかとw
139 :
U-名無しさん:04/10/29 22:43:23 ID:q15KDAvV
>>135 >本人曰く、「普段のフェイントやスピードが通用しない」と言ってた。
まだその頃で2歳違ったら、ダッシュ(一歩目)の速さが違うよなー。
>>136 >うちの息子は3年生で、4年生は初心者が多いこともあってレベルはあまり高くない。
>練習時のミニゲームでも3年対4年だとほとんど3年が勝つ。
これはうちのチビもありました。
1年生の時に2年生初心者チームと試合をして、一人で7点取っていました。
>>137 よくある話で、うちの兄ちゃんにも言い聞かせた事があるんだが、
年下の子と混ざって試合をすると、どうしても年上の子が目立つ。
これはしょうがない。
そして逆に小さい子は、いくら追いかけてもボールに触れない事が多い。
ここで、うちの子供(年上)は、あいつら(年下)が守るのヘタやから負けた!
ってヌカシよった(激怒
皆さんも気をつけましょう。そして子供に分かりやすく説明してあげて下さい。
自分も小さな時は、お兄ちゃんのボールが取れなかったでしょ?って事を。
案外活躍しだすと、そういう年齢差を実力差と勘違いする事が多いみたいです。
俺は帰ってから、そういう場合はポジショニングや、上がるのか下がるのか、
誰にマークするのか、オマエが指示してあげたりパスを出してあげたりしないと、
慣れてない子は分からないんだよ!ゴルァ!
って教えてやりました。
長文スマソ
140 :
U-名無しさん:04/10/30 02:39:31 ID:HhsHVjHt
>>132 なんかすごいですね。上級生と一緒に練習する機会が少ないのでそんな
憧れの先輩は居ないようですけど、すごいプレーを見て刺激を受けるのじゃ
ないかなと期待してます。
2年生チームだと一瞬のスピードとキレがはまったらコーチ(多少手加減は
してると思うけど)をぶち抜ける子がいるので上級生にどの程度通用するのか
楽しみです。
141 :
U-名無しさん:04/10/30 02:48:06 ID:HhsHVjHt
>>137 チームとしての一体感とか対抗意識とかいろいろ微妙なものがありますよね。
子供の学年は下とはいつも一緒に練習していて、混成チームや対抗試合も
しょっちゅうやっているから、下の学年でも上手いと認められている子には、特に
パスを出して点を取らせてやりたいという意識が感じられます。
142 :
U-名無しさん:04/10/30 08:12:12 ID:l97kxnKL
そうですね
うちのクラブも学年混合で練習試合とかやるときあるけど、
年上の子も、上手いと認めてる年下の子には、
「7番をマークしとけ!」とか「今だ!あがれ!」とか指示してます。
指示される子供も嬉しそうです。
P.S.
どんなクラブでも、年上の上手な先輩で「あの先輩はすごい!憧れ!」
みたいな感じをもっていると思いますよ。チビッコたち
143 :
U-名無しさん:04/10/30 18:08:11 ID:0vZcxj74
>>142 3年生ぐらいから試合なんかで、率先して声を出して支持する子がでてくるよね。
キャプテンタイプなのかな。
結構そういう子が中心のチームが出来上がってくるよな。
本日D級指導者講習を受けてきました。
ゴールデンエイジの話、講習会でも重要ポイントとして講義していましたよ。
あと、習慣づけが大事、とのこと。
145 :
U-名無しさん:04/10/31 09:35:53 ID:UOPCwrBC
>>144 習慣づけって「基本の習慣づけ」のことでしょうか?
やればできることを無意識にできるように身につけるとか。
146 :
144:04/10/31 18:23:37 ID:+q5b47ux
無事二日目の講習を終えました。
>>145 そうですね。
たとえば、パスを受ける前に周囲を見る、といった動作はやれば(そう教えれば)ひとまずはできますが、
それを意識することなくできるようにする(=習慣づける)ためにどのようなトレーニングを行うか、
というところに指導者は注意しなければならない、とのことでした。
また、「答え」を教えるのではなく、「いかにして子供たちが自分で答えを導き出せるかのヒント」を
教えてあげることが重要とのことでした。
指導者は、「グッド・モティベーター(やる気を引き出す、あるいは刺激する人)」でなければならないと。
147 :
ななしっす:04/10/31 22:10:21 ID:GBDuWqez
親として、このスレメッチャためになります。
学年混合試合の結果も教えて下さいね
148 :
魚虎中年:04/11/01 03:46:32 ID:DvYs0QMG
>>90,92,93
私はサッカーなんて全然うまくないけど、うちのチームは全国大会まで行きました。
コーチはサッカーの技術よりも、教える技術の方が重要なんじゃないかな。
今はビデオで動きを見せることもできますし。
私が、もっとサッカーがうまかったら、
子供たちにとって難しいことを、簡単に言ってしまい、
うまく指導できなかったかもしれません。
いや、やっぱりサッカーうまくちゃだめだろうな
別にうまくなくてもなれるけど、子供は実際に見て、対戦して覚えるし
上手い人が言うことと、下手な人がいうことではやっぱり子供が感じる重みが違うと思う。
人格とかそれ以外でカバーできなくもないけど
150 :
U-名無しさん:04/11/01 09:58:10 ID:2ku2dUmF
>>148,149
うまいほうがいいのは間違いないだろうね。
俺(大人)だって俺よりへたなやつには教えられたくないし。
もちろん実績とか指導法に定評があったりとかにもよるけど。
151 :
U-名無しさん:04/11/01 12:41:12 ID:BtGY/D6U
>>150 そうだよな。
例えば子供にリフティングなんか教える時に、こうやるんだよ!
って「見本(お手本)」を見せられるもんな。
あーだこーだ、口で説明するよりも、試合に一緒に入って、
お手本を見せながら説明できる方が、子供達も視覚的にも分かりやすいので、
覚えやすいのでは?。
まあ、あくまで先生は上手い方がいいか、下手でもいいか?って質問には、
間違いなく上手い方がいいに決まってるじゃん。
理由はその場で見本を見せられるから。でファイナルアンサー!
その方が 見てる子供達も、尊敬するだろうしね「すげーっ!」って。
指導者も含めて組織って単純じゃないんだよなぁ。
人にもよるし。
働きアリの話でもあるように組織って必ずエリートと落ちこぼれを産む傾向がある。
指導者がその落ちこぼれ役に徹するのも1つの方法論。
サッカーが下手でしっかりした指導方法を学んでる人が教える方が
サッカーの底辺の底上げには凄く有効。
下手な子供が安心できるからね。
上手い人はクラブユースとかにいけば良い訳だしね。
153 :
:04/11/02 05:58:31 ID:6K7GUjTi
上手ければ尊敬されやすいとかという単純な話じゃないんだよな。
ユース等の選抜チームと少年団は区別して考えなきゃいけないね。
監督がサッカー下手でも、
大学生のお兄ちゃんとかに手伝いに来てもらうチームとかも結構あるんじゃないかな。
154 :
U-名無しさん:04/11/02 22:43:22 ID:zG0H2ZmV
>>147 幸か不幸か、学年混合の試合は無くなり普通の試合になりました。
というか、断片的な情報から学年混合試合だと思っていたのが違ってました。
最近、たまにひとつ上の学年と一緒に試合をするようになっているのですが、
いろいろ刺激があって楽しいようです。また、機会があると思うので楽しみに
しています。
155 :
U-名無しさん:04/11/02 22:44:50 ID:mHl8Zer7
最近は若い先生がコーチしてる所が多いですね。
で、若いだけあって、コーチも子供と仲がいいから、
練習してる子供達も楽しそう。
コーチも大学時代サッカー経験者だから、見本にしても
スゲーーーッ!って。
でも、コーチは「こういう練習を忘れずにがんばったら、
今みたいな技ができるようになるよ!この辺をもう少しこうやって...」って。
やっぱり先生は上手くて若い方が、子供にも(奥さん達にもw)大人気ですw
156 :
U-名無しさん:04/11/02 22:50:09 ID:lmNGo3vd
>>154 小学生全体で何人ぐらいのクラブですか?
もしくは、息子さんの学年だけでは何人ぐらいですか?
157 :
U-名無しさん:04/11/02 22:53:56 ID:zG0H2ZmV
>>156 息子の学年は登録で20名弱というところです。
学年によってはもうちょっと少なくて集まり次第で、11人に足りないとかいう
こともあります。
>>148 魚虎中年さん、おひさしぶりです。
おっしゃるほど技術が無いわけじゃないと思うのですが、そういう自覚を持って
子供たちを動機付けるには?という発想で指導されているのがよい結果を
生んでおられるのではないかと思います。
かつて、天才プレーヤーとして尊敬を集めた菊原志郎さんみたいな指導者の
方も貴重ですが、違うなりに違うタイプの指導ができるんではないでしょうか?
159 :
U-名無しさん:04/11/02 23:04:53 ID:lmNGo3vd
>>157 そこそこの規模ですね。
息子さん4年生でしたっけ?
ある程度の規模になると、たまに混合試合っていうより、
上手な子は、普段の練習から一つか二つ上の学年に混ぜられて
練習も試合もしている事が多いので、そういう新鮮なきっかけは
少ないかもしれません。
どっちかっていうと、もう少し小さ目の規模のクラブの方が、
練習は多くても、試合は集まりが足りないって事が多いので、
急な混合や、その時の新鮮な発見が多いですね。
まあとにかく、一番大事なのは子供が小さいうちは(小学生ぐらいは)
できるだけ練習や試合に親(特にお父さん)が見に行ってあげることを
強くお勧めします。
子供は上手にできたらすぐにお父さんに報告しに来ますし、
その場でほめて上げると、またすぐ一生懸命頑張ろうとしますから。
この繰り返しが、私は上達の近道だと思います。
>>159 固定ハンじゃなくてややこしくてすみません。2年生です。
人数が少ないクラブは、下のような負のサイクルが働くことを
危惧されていると聞きます。
人数が少ないので下が駆り出される → 大差で負ける
↑ ↓
楽しくないので選手が定着しない ← 小さいし仕方ないと負け癖がつく
逆に、上の学年も混じっているチームとも試合を時々やるくらいだと、
勝ったり負けたりなので、刺激としていいと聞きます。
この前、一年生が、1,2年混合チームと試合をするとき、お母さん方は
気が気でなく2年生を助っ人に呼ぼうかと思ったそうですが、その時は
1年生だけで勝てたとか。
勝つのが当たり前というのも退屈でしょうが、時々は勝つのが大切かなと。
161 :
U-名無しさん:04/11/02 23:23:12 ID:lmNGo3vd
>>160 >時々は勝つのが大切かなと。
↑
うん。 これが一番感動が大きいっすね。
コーチのテクニックうんぬんについて
わたすんちのガキが言った名言?迷言?
『コーチもアピールしろよ。』
子供の自主性を重じ、子供からの色々なアピールを
ひきだそうとし、期待しているコーチだが、
コーチ自身のアピール度が足りないとガキは言いたいのか?
たまにはすごい技でも見せろと言いたいのか?
ちょっとヒントぐらい出さないと、禅問答みたいで
子供の心にはひびかないこともあるのか?
子供はけっこうシビアな面もありますな。
163 :
:04/11/03 03:24:05 ID:I+Qr+2Ln
「アピールしろ!」って言うのがコーチの口癖なんじゃないかな。
「じゃあ、お前もしてみろよ!」みたいな。
164 :
魚虎中年:04/11/03 04:42:37 ID:THpVUl/0
>>158 どなたかわかりませんが、お久しぶりです。
ブラウザでカキコできなくなってから、しばらくここから遠ざかっていました。
ギコナビで少しは復活しましたが、会社からはアクセスできません。
私は子供時代にサッカー経験がなく、技術はないに等しいと思います。
子供達に技術を教えなくても、サッカーが楽しいと思わせれば、
あとは勝手にうまくなってくれるので、それだけでいいと思っています。
好きこそものの上手なれです。
リフティングを見せるとするなら、10回くらいできればいいし、
子供とリフティング競争して、自分が負けてくやしがってあげた方がいいです。
わざと負けているわけではありませんが。
たとえば、ダブルシザースや、リトルターンを教えるとしても、私はできません。
でも、子供に教えるためにはゆっくりできればいいわけで。
165 :
魚虎中年:04/11/03 05:13:07 ID:THpVUl/0
私の意見は、小学生限定ということで...。
コーチが1000回リフティングできるより、
レギュラー全員がリフティング1000回できる方がいいですよね。
必要なのはお手本じゃないんです。
ヘタな人でもリフティングできるように教える技術なんです。
サッカーがうまい人は、どうしてそれができないかわからないみたいです。
ところで、いくら私がヘタでも、子供に一日100本のクロスを上げてやれば、
一年で何万本ものクロスを上げることになります。
さすがにそういった技術だけは身に付きました。
サイドを駆け上がっての、クロスを入れるなんて芸当はできませんが、
動いていないボールなら、ゴールの右上の隅をどんぴしゃで狙ったり、
ネットの上に乗せるなんて芸当もできますよ。
私はサッカーを好きにしてあげるだけ。
技術は本やビデオ、高学年に教えてもらったりしています。
>>164-165 一般の小学生チームは、選抜チームでも何でもない普通の小学生が
相手なので、いかにサッカーを好きになり、いかに向上心を持たせるかが
重要なので、より普通の目線で指導できるのは強みになると思います。
幼稚園から、2年半ほど見ていると見込みの無い子など居ないなと
思わされます。
167 :
U-名無しさん:04/11/03 21:58:53 ID:dbKEu3RB
いや、コーチは上手いに越したことは無い。
子供が技術的なことで悩んでいる時に、言わんとしていることを
的確に(コツ)分かりやすく見せながら教えることが出来る。
技術のないコーチだったら、子供の悩んでいる原因すら見抜けない事もあるし、
たとえそれが分かったても、自分に置き換えて分かりやすく表現することが出来ない。
例えば、足の指を「グー」にして蹴る。っていうような表現も、
自分(コーチ)がサッカーを通じて体でマスターしていないと、そういう表現を子供に出来ない。
168 :
魚虎中年:04/11/04 03:21:23 ID:saLA8S32
>いや、コーチは上手いに越したことは無い。
それは否定しません。
>子供が技術的なことで悩んでいる時に、言わんとしていることを
>的確に(コツ)分かりやすく見せながら教えることが出来る。
>技術のないコーチだったら、子供の悩んでいる原因すら見抜けない事もあるし、
>たとえそれが分かったても、自分に置き換えて分かりやすく表現することが出来ない。
小学生くらいのサッカーだったら、そんなの関係ないんじゃないかな。
サッカーをやってたという程度で問題なし。
問題はサッカー教える(楽しくさせる)のがうまいかどうかだけ。
名選手が名コーチとは違うんだから。
トレセンとか、スクールは別でしょうけど。
169 :
魚虎中年:04/11/04 03:24:00 ID:saLA8S32
まだ幼稚園児の子供をあずけている親の意見としては。
コーチは教えるのが上手ければいい。
技術があるより、子供にサッカーの楽しさを伝え、1人1人の個性を見抜いてほしい。
ただし、たまに(月イチくらい)上手い人をゲストで呼べるといい。
プロならベスト、大学リーグの選手でも、選手権経験者でもいい。
「凄い人」を見る事で、また一緒に練習することでやる気が違ってくる。
うちの子は近所に上手い人がいるのでたまに相手をしてもらえている。
それが物凄い楽しみで、普段の練習もそのお兄ちゃん(大学生、選手権出場経験あり)を抜く事が目標っぽい。
無理だと思うぞ、息子よw
一年ほど前、我が子が一人でサッカーボールで遊んでた時に、
たまたま高校選手権で準優勝したお兄ちゃんが
一緒に遊んでくれたらしい。
そのお兄ちゃんは大学に入ってサッカー部に所属してたらしいけど
たまにもらったオフで、旅行に来てたそうです。
いろいろなリフティングをみせてくれたり(超上手いらしい)
当時できなかったクライフターンをやってみせてくれたそうな。
そしてへったぴな我が子の技を目一杯ほめてくれたそうです。
そしていろんな話もしてくれたそうで(高校選手権のこととか)
トルシエとジーコのどちらがいいとか、好きな代表選手とか
その日我が子は鼻の穴を目一杯開いて、興奮しながらその時の事を
語ってました。
こんなお兄ちゃんみたいになりたいって。
だからって上手い下手で指導者を親としてみる気はぜんぜん
ないですけど。
まぁサッカーやっていたらこんな素敵な出会いがあるんだと
親としてもうれしかったですね。
今も子供のサッカー日記にその日のことが記されてます。
この日の出来事が子供の人生にどれだけ影響を与え続けて
くれるのかは未知数ですが、子供自身のちからも必要かな
とも思います。
指導者やサッカーがんばってる青年にもとても感謝です。
172 :
名無し:04/11/04 22:12:58 ID:xqpdBPjq
ええ話や〜(;_;)
173 :
名無し:04/11/05 06:42:07 ID:0SYzMStb
ええ話や〜(;_;)
174 :
名無しさん:04/11/05 17:35:18 ID:muNRNbKx
少年達よ。
カズのようにタクマしくなれよ。
175 :
奈々資産:04/11/06 15:56:28 ID:JZSqFUNg
176 :
名も無き親:04/11/07 07:15:51 ID:BrDvzW1M
サッカー習ってる3年生ってどんなレベル?
これぐらいとか、リフティングは何回ぐらいが普通とか、誰か分かりやすく教えて エロい人
>>176 リフティングはねぇ、やってる子は出来るけどやってない子は全然できない。
当たり前だけど。
だから普通なんてないんだよね。
うちのチームだと5回〜300回といろいろ取りそろえてますよw
キック力もフェイントもその子によって全然違うし、「普通」の説明は難しいな。
178 :
U-名無しさん:04/11/07 23:50:54 ID:rATcqdKp
2年生の息子ですが、チームとして初めてフィールドプレーヤーのポジションを
決めた試合をしました。ちょっと動きに戸惑いも見られました。
179 :
U-名無しさん :04/11/08 04:11:54 ID:DFzK2RRR
リフティングってチームでやることかぁ?
個々に勝手にやるもんだろ。1人でできるし。
サッカーができてればリフティングなんて得意じゃなくてもいいよ。
180 :
U-名無しさん:04/11/08 07:45:24 ID:oHHO07/N
でも、リフティングが少しでも出来る子は、
トラップやボールの扱いが上手だから、
それだけ試合中でもボールを触る回数が自然と増えるから
上達も速くて必然的に差が開くよな。
そりゃリフティング巧いにこしたことはない。
コーチだってそう。
でも出来なくたってちゃんと試合で勝てればいいんだよ。
182 :
名無し5:04/11/08 12:31:35 ID:ez0RlRA9
リフティング巧くなくてもゴール決められるし、
1対1でもスピードで抜くことは小学生レベルではそう難しいことじゃないし、
チームとすればたいした問題じゃないんだけど、
上を目指そうって子はやらせたほうがいいよ。
足元の柔らかさは高学年になるほど身につけるのは難しいからね。
うちのチームにも5年生からはじめたすごく足の速い子がいたんだけど、
結局中学レベルでは通用しなくてやめちゃいました。
自分らの時代は、中学や高校から始めても間に合ったし、
Jリーグにもリフティングできない選手いたけど、
今は県や市のトレセンで必ずリフティング(テンポイントとか)
が選考基準の一つになってるから、
今のユース世代には出来ない子いないんじゃないかな?
183 :
U-名無しさん:04/11/08 12:44:21 ID:Q1W2a0KR
>>181 確かに。リフティングできない=下手として、試合に出さないようなところは問題だと思う。
>>182 >うちのチームにも5年生からはじめたすごく足の速い子がいたんだけど、
>結局中学レベルでは通用しなくてやめちゃいました。
こういう子もったいないよなぁ。
中澤にしたって代表選ばれる前なんて滅茶苦茶下手糞だったぞw
岡野とかも。この2人は今でも上達していってる感じだし。
経験者との差を埋められない間に止めちゃう子って凄く多い気がするな。
凄く勿体無い。才能ある子なら高校からやりだしても十分にプロになれると思うし。
拾い上げたり差を埋めるようなシステムがあれば良いんだけど。
別に全員プロになるわけでもないのに
リフティングで縛ることもないだろ。好きにやらせろよ。
だいたいねぇ、トレセンに受からなくても高校や大学で活躍するチャンスはあるんだから
これできないとダメっていうものはないでしょ。
できないとダメじゃなくて
できたらトク。
って言い方じゃだめかい?
できたらトク?
んなこと当たり前じゃん。それはみんなの共通認識でFA。
あほな指導者だとリフティング教信仰が強くて
できない子をヘタと決めつけて使わなかったりするんだよ。
トレセンレベルなら落とす規準になるかもしれないけど
できなくたってサッカーはできるでしょ。
大体、リフティングってピークは小学生じゃない?
大人になるにつれて集中力がなくなってそんなに数ツケなくなってくる。
189 :
U-名無しさん:04/11/08 22:16:12 ID:Q1W2a0KR
>>188 リフティングの練習しなくなるからじゃないの?
190 :
U-名無しさん:04/11/08 23:46:01 ID:PZDhB6wy
>>180 リフティングについてはそんな定義がしっくりきます。
子供のサッカーを見ていて上手いトラップをしてボールを持てたのを見て
リフティング練習もやったおかげかなと思いました。低学年レベルなら
ワンバウンドリフティングとかをやって慣れるようにするとかよさげです。
191 :
U-名無しさん :04/11/09 01:13:14 ID:Xm+RObKa
キレイに10回できれば充分だろ。
実戦に近い形でトラップや狙った所に蹴る練習したほうがいいよ。
1000回リフティングなんて出来ても出来なくてもどっちでもいい。
1000回はできなくてもいいとは思うが100回程度はがんばって欲しい。
10回の子と100回の子では明らかにタッチの柔らかさが違うんだから。
トレセンではリフティングの他にスピードや、
ミニゲームでのバランス、視野の広さなども選考基準になってるから、
リフティング出来なければダメというわけではないけどね。
193 :
魚虎中年:04/11/09 03:35:53 ID:whIGIunI
1000回リフトは、ちょっと多すぎかな。
うちの団は学年×10回を目安にしているのですが、
今のところ、サッカーがうまくて、これができない子は見たことがないです。
リフトはその子の性質を端的に現していると思うのです。
10回くらいしかリフトできない子供は、それだけの集中力しかない。
あるいはサッカーに対してそれだけの熱意しかない。
低学年のうちは早生まれで大きい子をうまいと思い込んでしまうのですが、
学年が進むにつれて差が縮まっていきます。
サッカー好きな子は、体格に関係なくサッカーがうまくなってきます。
そのサッカー好きをはかるのに、リフト回数が使えます。
うちの子供をなんで試合に出さないと叫ぶDQNお母さんに、
あなたの子供はリフトすらできないですよ...と説明するのは楽ですし。
194 :
うてうて ◆NY77xIDwe2 :04/11/09 04:14:15 ID:ieo3W0ML
久ぶりにカキコですぅ。
え〜と・・・色々ご迷惑おかけしましたです。
うてうては未だ色んなチ〜ムでコ〜チング勉強したりトレセン練習手伝ったりしています。
それなりに充実してきたのかなぁ?よく解からんとです。
で、リフティングは体の色んな場所を使ったり、
体の右に落ちてきたボ〜ルに対して左足を使ったり、
弱く強く高く低く自分の意思でタッチできれば数は100程度でOKかな?と・・・
それと2〜3人で廻す浮き球も重要な要素ですね。
離れたり近づいたり全体で回ったりして動きながら・・・
ボ〜ルの高さ強さも受けが指示をだして、
「強く胸に」とか「右ワンバン」とか手で方向を指しながらが後々生きてきます。
自分がスポ少の頃(30年以上も前の事ですが・・・)は
「左右の足で交互にリフティングしながらグランド一周しろ〜。」って監督に言われてたっけなぁ。。。
(今、この歳ぢゃ足つってしまうだろうなぁ。。。)
じじいサソ本当にありがとうです。
195 :
謎の名無し:04/11/09 06:22:45 ID:ocvZFikn
俺は今でもリフティングなら無限にできる。
息子には上手く蹴るコツとそのメリットを教えてる。
肩や背中に乗せるのを見せると、カコイイらしく一生懸命マネようとしている。
子供はものまねの天才だから、このマネがいいんじゃない?
リフティング初めてから試合の時、はねてるボールは地面に落ちる前の浮いてる状態で
取れるようになったから、最近の息子は試合中ほとんどボールを持っている。
小さな子供ってボールが落ちるまで待つでしょ。
浮いてるボールが取れる取れないでこんなに差がつくとは思わなかった。
ちなみに小学二年でリフティング150回ぐらいです。
別に無理に教えてませんよ。
ボールは4号を使ってますか?
それとも後々を考えて5号を使わせてますか?
197 :
:04/11/09 10:06:01 ID:hkj3taCm
>>193 が真髄をついた。
>今のところ、サッカーがうまくて、これができない子は見たことがないです。
俺もそう思う。
無理にリフティングさせなくても、一般的に上手な子はほとんど少しは出来る。
逆に上手な子で全く出来ない子なんか、確かに見た事が無い。【正解】
>10回くらいしかリフトできない子供は、それだけの集中力しかない。
>あるいはサッカーに対してそれだけの熱意しかない。
これもいえてる。
リフティングは集中力と繰り返しの練習。
特にサッカーが大好きじゃないと、最初は出来ないのに根気よく
リフティングの練習なんかやらない。
何も言わなくても一人で練習してる子が上手くなる。
で、そういう子は間違いなくサッカー大好きっ子。【正解】
>うちの子供をなんで試合に出さないと叫ぶDQNお母さんに、
>あなたの子供はリフトすらできないですよ...と説明するのは楽ですし。
これにはワロタ!w
こんな親バカ全開のママさんは一人はいるんだよな。
でも。リフトすら出来ないからって説明すると、子供にスパルタで
無理矢理リフティングの練習させそうで怖い(笑)
リフティングは自発的にするか、お父さんと楽しく一緒に練習するのがヨロシ!
数十回出来るようになると、面白くなって自分で練習するようになるよ。
大事なのは、自分でコツをつかむまで(10回越え?)に根気よく練習できるか(サッカーが好きか?)だな
リフティングって最初はなかなか出来ないけど、ある所から急に出来るようになるからね。(そこまでが勝負)
198 :
U-名無しさん:04/11/09 10:39:38 ID:F+b3YJbw
>うちの子供をなんで試合に出さないと叫ぶDQNお母さんに、
>あなたの子供はリフトすらできないですよ...と説明するのは楽ですし。
「ゲームを見ての評価です。この子が入ったチーム弱い。」とかいえばいいじゃん。
実力主義でメンバーを決めること自体に文句があるひともいるみたいだけど。
選手の評価は基本的にはミニゲームや練習試合をみてするべきだとおもう。
プロの試合みてても、テクニシャンが多い=強いではないし。
>あなたの子供はリフトすらできないですよ...と説明するのは楽ですし。
リフティングの出来で出場決めるのか。酷い世の中だ。
パンチのあるシュート打てるほうが大事じゃないの?
別にプロになるわけでもないのに規格品のような扱いで外されるなんて
不器用で強い子が不憫だ。
200 :
へっぽこ コーチ:04/11/09 11:04:52 ID:BMgLVvFj
ウチのチームは 人数が少なく、ほとんどの学年が 混合チームです。
そこで 毎回 上手い子供達がレギュラーになる訳ですが、当然 上級生ではなく下級生がレギュラーとして試合に出場する事があります。この事で 辞めたいと言い始める上級生の親バカが出てきました。子供が可愛そうと言っています。
でも その子供は本当に辞めたいのか疑問に思えます。力の差は 明らかです。
普段の練習試合は 皆均等に出ています。大会等のときだけの 言わば 選抜チームです。
この様な親は どう処理すればいいですかね?
201 :
イチロー:04/11/09 11:42:13 ID:FbXE/Tqg
小学生の試合で試合をやる時はめっちゃ気使いますね。
DQNな親は「子ども会の役員やった」とか、「スポーツと教育のはき違い」に多く、
サッカーは11人でやるスポーツという事さえ理解できない方がいらっしゃいます。
練習試合などはなるべく公平に出場させていますが、公式戦となると話は別。
Aチーム、Bチームと分ける事もご不満のようで、「ボンバーズ」とか「イーグルス」に出来ないの?
みたいな公平感無理やり押し付け・・・・(市協会はABCでしか認めていない)
挙句に「ベンチゼロにするのがホントでしょ!!」みたいなお言葉。
11人ギリギリでチーム登録してABCDまで作れと言わんばかり。
確かにウチのチームは弱小だけど人数だけは多く、公式戦に「みんな」だしてあげたいと思ってるけど。
指導者が5人でD級持ってるのは2人。・・・・・2チームしか登録出来ないという現実を話したら、その方チームを移ると大騒ぎしてます。
公平って難しいですが、先週2人D級受けて4人になりました・・・・・・・・。
処理って言い方は酷かもね。
チームでは上手い、へたがでるのは当然だけども
上手い子がより上手く、下手な子が上手くなるには、
やっぱり指導方法も常に前進させることが必要かな?
レギュラー、非レギュラーが逆転するような。
(どうすればできるか、皆さん知恵出しと情報交換してくださいな)
実力差でレギュラーがきまるのはあたりまえだけども、
いつまでたってもメンバーがきまりきってしまう時
指導者自身も考えるべきと思う。
ただしその辞めさせたいと言う親も、子供と普段遊んだり
練習したりといったことをしてるか?とも思う。
かわいそうと言う発想は子供がというより、
自分自身のことだと思うよ。
うちのガキはレギュラーでやらせてもらってるけど、
なんかコーチの指導方法にたいしては、疑問をもってる。
まあガキなりにいろいろ考えてるみたい。
うてうてさんお帰り、これからもよろすく。
203 :
:04/11/09 11:49:39 ID:hkj3taCm
>>200 >当然 上級生ではなく下級生がレギュラーとして試合に出場する事があります。
>この事で 辞めたいと言い始める上級生の親バカが出てきました。子供が可愛そうと言っています。
>この様な親は どう処理すればいいですかね?
うーん...難しいですね。
なんでも自分の子が一番と思ってるんでしょうね。
勝つか負けるかの真剣勝負の大会試合は、弱肉強食です。
かわいそうなんて言ってられません。って言えばいいんじゃね?
本当に子供さんが辞めたいと言ってるんですか?
一生懸命がんばったら、これから伸びますよ。やめたら終わりですよ。
って言うのも手かと。
それとも、う〜ん... おまえがやってみろ! かな?
204 :
イチロー:04/11/09 12:03:54 ID:FbXE/Tqg
連スレすまそ
で、ついこの間終わった公式戦で6年は引退し、次の体制をという話で、上記になった訳です。
リフティングの回数で1回だけリーグ戦(公式戦ではないが、市のリーグ)のメンバー決めたことがありました。
GK除く10名を上から選抜し、試合はズタボロ負け。
次の週に本来のメンバー(コッチが勝手に選ぶ)で試合に行ったら、「差別だぁ」と叫ばれ、
「うちの子はリフティングが一番出来るのに何で1試合だけで決めるのヨ」って。
6年生がベンチで5年を選んだ事が一番の怒りの原因なのは判ってますが、
「リフティングが沢山出来ても、塾だ子ども会だと練習に来ない子を使う気は無い」と言ったら。
「アンタは全員Jリーガーにさせたいだけだわ!!」と切り返し・・・・・。
公式戦にフル出場(Bチーム)した後、この子はクラブを去りました。
>>200 本当に辞めたいのか疑問に思うなら、子供に直接聞いてあげようよ。
で、その子が試合に出れなくて楽しくないから辞めたいって言うのなら、
試合に出れるように練習がんばろうねって親の前で言ってやれば良いんじゃない?
それで辞めるのなら、それまでって事じゃないの?
206 :
U-名無しさん:04/11/09 12:39:18 ID:SezYo6J1
>>204 その子は、なんでリフティングが一番できるの?
>塾だ子ども会だと練習に来ない子を使う気は無い
それも何だかなぁ。子供なんだからサッカー以外の活動があってもいいだろ!
チームのレベルにもよるけど基本は楽しむことだよ。
サッカー道を押し付けるなよ。
ID:VOVGkG/j
もう少し読解力を身につけましょう
209 :
:04/11/09 14:41:39 ID:hkj3taCm
>>207 いくら上手くても全然練習に来ない子は使えないですね。
そのクラブにあってない(練習日が)のであれば、
その子の塾の日程に合うクラブを探した方がいいでしょうね。
いずれにしても自分が習わせておいて、コーチに「差別だ」とか
「何でメンバーを1試合だけで決めるのよ!」って、なんちゅう親だ!
オ マ エ が 言 う 事 じ ゃ ね ー だ ろ ! って、思うのは俺だけですか?
>>209 親もコーチもよく考えないと、子供がサッカー嫌いになると思うが。
>>209 親が子供をひいきめに見るのは当たり前じゃん。
そこを上手に理解させて説得するのがコーチの仕事だろ。
212 :
イチロー:04/11/09 21:34:51 ID:Ql5MkAEM
ID:VOVGkG/j
あなたの楽しむ・・・・という定義を聞かせてもらえますか?
公園の球蹴りとは訳がちがいますよ。
小学生でも競争は有って然るべきだし、高学年になれば
優劣もついてきますが、一概にその後の努力で報われる事も事実です。
親にも色々な方がいるんですよ。
どーしても理解できないDQNもね・・・・そういうグチは本人に言えないので、掲示板で匿名で憂さばらし。
子どもは素直で、身体能力は劣るけどリフティングは「落とさない」タイプ。
きっと中学後半で、体が出来てきたら伸びると期待してます。
213 :
U-名無しさん:04/11/09 22:05:30 ID:79qu4da2
なんだかんだ言っても、リフティングがサッカー好きの度合いを測る
物差しになるのは紛れもない事実。
サッカーが好きじゃないと、こつが分かるまで時間のかかるリフティングを
一人でコツコツ練習なんかしない。
数十回続けられるようになったらしめたもの。
楽しくなって、いろんな技にチャレンジしだす。
俺が消防時代入ってた地域選抜だと、50か100mか忘れたけど
リフティングしながら何秒以内に走りきればおkってのが最初のテストだった。
>>213 サッカー好きの度合いに物差し作るのはやめて欲しい。
215 :
:04/11/09 23:56:09 ID:D+dAN8RI
「上手いに越したことはない」
このくらいで終わりにしようよ、荒れてきそうだし。
>当然 上級生ではなく下級生がレギュラーとして試合に出場する事があります。
>この事で 辞めたいと言い始める上級生の親バカが出てきました。子供が可愛そうと言っています。
>この様な親は どう処理すればいいですかね?
「サッカーは11人だけで戦うものじゃありません。」
「それぞれが与えられたポジションで持ってる力を全て出して
組織として戦います。」
「ベンチはその中で一番難しいポジションです。」
「このポジションをしっかりこなせる子は、責任感があり、人の痛みの分る
立派な子になりますよ?」って感じで説得を。
217 :
名無し5:04/11/10 07:45:17 ID:+2tZ7w/B
基準や物差しは監督の中にあるのだから難しいよね。
リフティングや足の速さ、キック力、視野の広さ・・・
いろんなセンスを尊重していいと思う。
練習に対する姿勢もその一つじゃないかな?
サッカー好きな子が一番伸びるんだから・・・
試合にはなるべくたくさんの子を使って欲しい。
少年サッカー4年目だけど、一つのゴールでコロッと変わるのをたくさん見てきたからね。
218 :
U-名無しさん:04/11/10 09:37:52 ID:6wE1Z26B
>>217 一つのゴール、一つのプレー、そして親やコーチの一言で
コロッと変わるねぇ、良くも悪くも。
>>うてうてさん
現場におられる事を知り、嬉しく思います。
私信スマソ
10月は、週末に雨が続いたため、大会消化が危機的な状況です。
もう年内の週末は試合ばかり。
全学年の顔を見ながら練習するマターリした雰囲気が好きなんだけど・・・。
リフティングは「やれよ〜」と言っている程度。
できた方が良いのは分かってますが。
時間もあまりないので、ゲームなどが多いです。
まぁ素材が素材なんで、そこにこだわりすぎると、子供達が「前進する」
手応えを感じられなくなるもんですから…。
220 :
謎の名無し:04/11/10 13:39:02 ID:AR2AuKfe
うーんなんででしょうねぇ?
出来る子は強制しなくても、すぐに100回ぐらい出来るようになるんですが、
出来ない子は何年になってもほとんど出来ない。
で、どちらがサッカー上手かというと、やっぱりリフティングできる子の方が
比べもんにならんぐらい上手い。
当然試合ではレギュラーになる。
出来ない子は試合でもボールを追わずに、見てるだけが多い。
この差ってなんでしょうね。
リフティングの上手い子はサッカーがメチャメチャ大好きで、
出来ない子は、ただ習いに来てるって感じで、サッカーの楽しさを感じてくれない。
教え方が下手とは思わないんだけどな。
試合で活躍するって規準ならメンバー選考で問題ないし
結果的にリフトのうまい子ってのが選ばれるのいいと思う。
でもレスを読んでると今後ののびしろがどうだとか
今は良くても中学では通用しないとか書かれてて
そんな理由で現状で試合に活躍できるのに外される子がいると思うと不憫でなりません。
サッカーってみんなが一流目指さないとダメかなぁ。
小学校の間だけフィジカルで押しきるタイプの子がいたっていいと思う。
それも個性でしょ。
222 :
名無し5:04/11/10 17:59:16 ID:+2tZ7w/B
ん〜自分が書いた足の速い子は試合で十分通用してましたよ。
ただ校区の中学にサッカー部がなくてクラブチームの門をたたいたけど、
周りが足元巧すぎてあきらめたってとこかな?
おっしゃるようにフィジカルでは線は細いけど負けてなかった。
リフティングが出来ない(確かに1・2年レベル)というより、
トラップが下手すぎて・・・岡野みたいだった。(笑)
6年になったときに、読みが抜群でカバーしてたから化けるかもって思ったんだけどなー。
概して足の速い子は抜けるし、
キック力もそこそこあるから遠めからでも決まっちゃうし、
足元おろそかになるから指導者はそこらを見極めて指導して欲しい。
瞬発力なんてそうそう身につくもんじゃないからね。
ここでリフティングに凝り固まった意見書く人は
全員を中村とか小野みたいな選手を育てたいのかなぁ。
武骨な選手がいたって全然構わないと思うんだけど。
今後岡野みたいな奴はコーチの好き嫌いで干されるんだろうな。
>>220 サッカー大好き→上手くなりたい→一人でも練習しよう→リフティングって感じかと。
で、リフティング以外にもいろいろ工夫して個人練習したり、チームの練習も集中してやるから
結果として上手くなる。
ウチの子は、工夫しないでリフティングばっかりやってるんで、上手くないですがw
>>223 岡野が小中学生時代にもっと丁寧な指導を受けてたら、
もっと良い選手になれたとは思えない?
オランダの選手なんてデカくて速い選手がいっぱいいるけど、さらに足元も上手いじゃない?
札幌に和波っていう100mを11秒で走れるレフティーがいるんだけど、
彼の小中学生時代は自分でDFラインの裏にボールを蹴って、そのボールに自分で追い付き
ゴールを重ねていたそうです。(当時のコーチ談)
確かにその年代では身体能力重視のサッカーで勝てる、活躍できるかもしれないけど、
結局はユース代表に1度も呼ばれる事のないぐらいの基礎技術しか身に付かなかった。
育成段階の指導者にはセレクターとしての側面とコーチとしての側面を持ってるけど、
ここに書きこんでいる指導者の方々は、コーチとしての立場を重視している人たちなわけで、
コーチとしては「ヘタな子には上手く、上手い子にはもっと上手く」なって欲しいのは当たり前の感情でしょ。
リフティングがヘタだから試合に使わないなんて書きこみは一つも無いと思うんだけど。
>>193はチームの方針としてリフティング出来ない子は試合に使わないと言ってるんじゃなくて
自分の子が試合で使われない事に納得できないDQN親への説得材料としてそう言ったって事でしょ。
もうちょっと文を書いた人が、「その文によって何を伝えたいのか」を想像してみてはどう?
226 :
名無し:04/11/10 18:55:30 ID:AR2AuKfe
>>224 >ウチの子は、工夫しないでリフティングばっかりやってるんで、上手くないですがw
いるいる!いますねーそういう子。
クラブで「リフティングの練習しとけよー」って言われて、
1番になるためにリフティングの練習ばっかりしてる子。
で、同学年のアイツの最高記録を抜いたぞフフン!みたいな。
でも、その アイツはバランスよくパスもドリブルも全体的に成長していて、
コーチからみれば月とスッポンだったり。
で、そういうかたよったリフティングオタクの親もまた素人で、
息子のリフティングしか見てないから、うちの子はスゴイ!みたいな(w
リフティングばっかりやっててもダメだって事を、理解しろよ! みたいな
フリースタイラーにするつもりか! みたいなw
いろんな意味で頭が悪そうだ
228 :
50回:04/11/11 00:34:30 ID:D5fyHgcI
>>226 禿同
あの足首柔らかくするリフって巧そうに見えるけどサッカー人生において、1回ぐらいしか役にたたんな!まして背中に乗せて運ぶプレイヤー観た事ね〜
スローインで55M飛ばす選手がJリーグ入りしたみたいだけど・・・
やっぱりスローイン飛ばす子って身体能力高いですか?
230 :
U-名無しさん :04/11/11 01:25:09 ID:eLX5vAi7
>>225 丁寧な指導?
今だったらリフ厨の大人に才能潰されるよ。
いずれ通用しなくなるとかいって試合にさえ使わないっていうんだから。
サッカー少年団だって一つじゃないんだから、
そういう子はフィジカル優先のチームに入ればいいんじゃない?
いまだに多いですよ、でかい速い系の子を集めてる小学生チームは。
多様性こそが強さの源と思われ。
232 :
U-名無しさん:04/11/11 01:55:41 ID:CLDAXNEJ
>>231 確かに多様性は大事ですね。都会だと通える範囲にチームは多いから自分に合う
チームを選ぶ(選んであげる)のがいいと思います。多くの場合は友達が居るチーム
なのですが、そうとも限らないですから。
233 :
筋肉君:04/11/11 01:55:59 ID:D5fyHgcI
少年サッカーにおいて勝ためにはヒィジカル第一!
リフ1000回少年より5回の俊足少年が勝よ
リフは、芸だよワラ
234 :
魚虎中年:04/11/11 03:52:27 ID:j7v32rf2
>>199 >リフティングの出来で出場決めるのか。酷い世の中だ。
君の脳内では、そのように理解したか。
もしかして、ヘディングの練習ばかりしてたんですか?
>別にプロになるわけでもないのに規格品のような扱いで外されるなんて
>不器用で強い子が不憫だ。
ヘタだから外しただけだと思いますよ。
そのことが理解できないお母さんだから、リフトを例に挙げて説明してるんじゃないかな。
そう。ちょうど、君みたいな頭脳しかないお母さんもいるからね。
235 :
ななしい:04/11/11 06:48:20 ID:4RGO2WlK
リフティングの出来ないサッカー選手はいない。 これ定説!
236 :
U-名無しさん:04/11/11 09:48:09 ID:CW5X7M7h
サッカー選手の格がリフティングの巧さによって決まるわけではないのも定説。
まあ、どうこういっても少年サッカーだと選手間の実力差が大きいから、
コーチによって評価に多少ウェイトのかけ方が違っても
ほとんど同じ選考になるんじゃない?
スタメン決めるときコーチ同士でもめたりする?
237 :
U-名無しさん:04/11/11 09:48:12 ID:Eg9ZVuaa
>でも、その アイツはバランスよくパスもドリブルも全体的に成長していて、
>コーチからみれば月とスッポンだったり。
その”アイツ”が試合に出れて、自分はベンチなのはなぜだろうって
考えられるようになれば良いんだろうけど。
このあたりは、やはり親がやるべき事だと思う。
>>235 度を超えたリフ厨が問題なのであって
リフティング不要ってわけじゃない。
だいたい岡野だってリフティングできるよ。たぶん。
最近サッカースクールとか多いですよね。
うちの近隣にはぜんぜんなくて、スクールの類いの成果などが
わかりません。チームメートにスクール行ってる子がいれば
いろいろと知ることができるかもしれませんが、
実際その効用はいかがなものなのでしょう?
ご存知の方いろいろ書き込んでいただければ、
うれしいです。
え、どういうこと?
スクールが有効かどうかってこと?
スポットで開催される奴のことだよね。
受けるほうが少しでも吸収しようとしてれば成果あるけど
親の思い込みで嫌々遠方まで連れまわされたらキツイかも。
本人次第としかいいようがない。
れすどうもです。
ちょっと舌足らずで失礼。
スポット的と言うより、クーバ○のようなけっこう
長いスタンス?でやるようなスクールのことです。
もちろん本人次第であるのはわかるんですけどね。
うちの場合は物理的に遠いので行きませんが、
専門的にみていかがな感じかと。
ああ、クーバーね。
これは親も子も本腰でかからないとねぇ。
マジじゃんここ。
243 :
名無しです:04/11/11 14:41:33 ID:4RGO2WlK
クー○ーの方が上達するってのは大間違いですよ。
しっかりしたコーチがいる一見なにげないクラブの方が
上達(上手い)する所もたくさんありますよ。
実際に試合をしても勝ち負けで大差ないし、トレセンに上がる人数も関係ないし。
要は通う距離とクラブを見る目さえしっかりしてれば、
素質のある子は グングン伸びるよ。
つまらんネームバリューに惑わされないようにね。
クー○ーが悪いって言ってるんじゃないよ。念のため。
>クー○ーの方が上達するってのは大間違いですよ。
とまで言っておいてあなたねぇ…。
Jまでいく奴はどこにいても上達するよ
だって抜けてるんだもん。
245 :
U-名無しさん:04/11/11 19:09:42 ID:pUc18diY
他のクラブより、クー○ーの方が上達するってのが言いすぎなんだよ。
クー○ーもしっかり教えてくれるが、同じレベルのクラブなんて他にもいっぱいある。
なんかブランドイメージだけがが先行してるみたいだけど。
引越しでクー○ーやめて、他のクラブ入ってトレセン上がった子知ってるよ。
ようするに、しっかりしたクラブなら出来る子はどこに入っても出来るよ。
246 :
U-名無しさん:04/11/11 19:16:12 ID:CNN5Y35P
スクールはピンきり。
また、スクールに通わす目的で評価は分かれるでしょう。
所属クラブが試合・フィジカル重視・多人数の場合、
個人技まで教える機会が少ない場合がある。
そんなときクー○ーなどのスキルUPに行けば良いと思う。
また、上級生と一緒にプレーができるスクール(プレー中心)は
同一学年構成のクラブでは味わえないことも体験できる。
クラブ→学校 スクール→塾 と考えるのが良いかと思う。
所詮公式戦はクラブからの出場になるのだから。
>>243 の意見にも当てはまると思うが、
どんなクラブに所属して、子供がどのレベルにいて、どんな目的でスクールに行くか、
(親がどれだけ期待しているか)により評価が分かれると思います。
>他のクラブより、クー○ーの方が上達するってのが言いすぎなんだよ。
全クラブを平均化すれば言いすぎじゃない。
248 :
U-名無しさん:04/11/11 19:52:05 ID:pUc18diY
>>247 ワロタw
なんでわざわざ全クラブを平均化する必要あるんだ?
その中からイイクラブを探せって話だろ?
意味ねーこと言ってんじゃねーよw
全クラブの中には、クー○ーよりレベルの高いクラブもあるし、
スキルUPっていっても、絶対上達するわけじゃないし、
ましてや、親の期待で無理矢理習わせても効果ないこともある。
ようは、どこでサッカー習ってようが、やる気と素質。
あとはいいコーチ(クラブ)を見定めて選べばオケ!
クー○ー習ってる子より上手なクラブ少年なんか、いっぱいいるよ。
249 :
U-名無しさん:04/11/11 22:57:38 ID:TZVPIViT
250 :
U-名無しさん:04/11/11 23:08:58 ID:CLDAXNEJ
>>239 サッカースクールは、トラップとかドリブルとかの個人技を学ぶ場としては意義があると
思います。息子を見ていて、草の根クラブでまちまちなレベルの子供の相手をしていて手が回らない
であろう技術的なスキルアップを助けてくれる効用を感じます。
とはいえ、毎日校庭でボール蹴って遊んでいる方がスクールに行くよりも身につくものが大きい
かもという気もしています。
みなさん参考になりました。
どうもありがとうございました。
252 :
U-名無しさん:04/11/12 02:39:38 ID:4dCb2BAp
>>252 知らなんだ<トラップ
チビ達が大きくなった時
( ´_ゝ`)
「いやあ、このトラップがさあ・・・」などと言ってると
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
「トラップだってよ、いつの時代だよ。イタリア人のことか?」
などと言われるんだろうか、ちょっとお父さんドキドキ
254 :
U-名無しさん:04/11/12 09:09:51 ID:VQp+B11Q
話がループしてスマソが、やっぱり練習後など少しでも
コーチや先生に会話するのはイイことですか?
子供の事で、こんな所はイイけど、ここが弱い とか
教えてもらうと、冷静に考えられるし、逆に先生を信頼できると思う。
先生方やコーチの方に教えてほしいんですが、
親から子供の事なんかを聞かれたら、どうしますか?
学校の逆家庭訪問みたいですが、そういう話し合える方がいいですか? それともウザイですか?
正直に教えて!エロイ先生方!
練習や試合を見てもわからないなら聞けば。
何しに来てんだって親が一番ウザイと思うが。
256 :
U-名無しさん:04/11/12 09:57:13 ID:CZswa0J+
話をするのはうざくないけど、そこで話したことで子供に考えさせようとあえて教えないでいたことを
親が子供に教えてしまうのがうざかったり。
それと親は欠点をつつくよりいいとこをほめてやってください。
試合でもネガティブな声かけはしないでください。
できれば練習中や試合前のミーティングに親も顔を出してテーマを理解したうえで
声かけしてほしいです。
>話をするのはうざくないけど、そこで話したことで子供に考えさせようとあえて教えないでいたことを 親が子供に教えてしまうのがうざかったり。
こういう指導者が一番むかつく。金払って習わせてるのにあえて教えないって。
自分に酔ってるだけじゃん。
>話をするのはうざくないけど、そこで話したことで子供に考えさせようとあえて教えないでいたことを
>親が子供に教えてしまうのがうざかったり。
このあたりは微妙だなぁ。
コーチの言うことをそのまま子供に伝えても、理解できる子とできない子がいるだろうし、
親がそのまま伝えるかどうかもわからないし。
>>257 ハァ?
あえて教えないって例えばどういうことさ。
教えるより効果的なシチュエーションが浮かばない。
一週間ぐらい考えな
説明できないんだろ。
262 :
U-名無しさん:04/11/12 12:19:01 ID:ZMpwNHJ9
ママに聞いてきな
263 :
イチロー:04/11/12 13:00:59 ID:o0aAMl2n
>>254 連絡事項の確認や、必要最低限の会話は必要だと思う。
しかし、世間話にしろ、個人的な会話は出来る限り避ける。
練習後はコーチ同士の話の方が多いから、なかなかソコには入ってこないかも?
個人的に自分の子どもの事を相談しにきた・・・・という場合は、
なるだけ「電話かメールしてくれ」と頼む。練習後や試合後では、他の親の耳がダンボになってるしね。
個人的に「合って話しがしたい」と言われれば、練習前に来てもらって、グランドで話。
2,3人で母親同士がタッグを組んで話してくると、結局何が言いたいの?みたいな支離滅裂の勝手な思い込み話。
そんな時は正直ウザイなぁ・・・って思ったよ
264 :
U-名無しさん:04/11/12 19:19:19 ID:VQp+B11Q
>>259 なんでもすぐに答え(やり方等)を子供に教えてしまうより、
ヒントだけ教えて、あとは子供に答え(正しいやり方)を見つけさせる方が、
子供にとってはいいだろ?
トルシエの、なんでもやり方をギチギチに教え込んで軍隊みたいに決まり事だらけよりも、
ジーコの、こっから先はあなたたちで考えなさい。決めなさい。
って言う方が選手が成長するのと同じだよ。
教えてもらうより、自分で発見した事の方がタメになる。
自分に子供が出来たらわかるよ。
例えば?実例を出せ。
266 :
名無し5:04/11/12 21:25:07 ID:XN4tZvkN
>>265 ゴールまでのルートはいくつもある。
子どもがシュートしたとして、それがたとえゴールになったとしても、
もっと確実なパスコースがあったとか、ワンフェイク入れたらもっと楽にゴールできたとか・・・
ただ、子どもはまだ周りが見れてないときがあるから言わないでゴールを誉めてやる。
その場でそんな事言ったって、聞く耳をもてないし、腹が立つだけ・・・
そんな場面は見てれば結構あるよ。
人にものを聞くのに、出せなんて言葉を使う君には理解できないかもしれんが・・・
それが実例かいw
ゴールになったプレーならそれを褒めるなんて当たり前じゃん。
親経由で子供に知れて困るのかよ。
まともな実例出せよ。ないならないでいいよ。
268 :
U-名無しさん:04/11/12 22:01:02 ID:bx43r+YS
>>267 DAT落ち危機が2年続いた閑散スレに元気がいい人がいるのはいいことだ。
さて、少年サッカーでは理解度が進んだのを見ながらいつごろ教えるかというのは
指導者が悩むところらしい。
例えば、スローインで狭いピッチで後ろの真ん中に戻すとそれが自陣ゴール前で
いきなり失点ということがママある。それを見た親はつい、ライン際に前に投げろとか
口を挟んでしまうのだが、なぜそれがいいのか?鵜呑みにしてそればっかりやったのでは
成長が見られなくなるかもしれない、それでいいのか?とかとか指導者は悩まれてます。
団子サッカーで自陣ががらがらになるのをいつごろまで放置するか、とかいう点もある。
そういう指導者の悩みを理解しておくと、いろいろな発言も理解できるように君も成長するだろう。
269 :
名無し5:04/11/12 22:07:42 ID:XN4tZvkN
一つ忘れてた、スルーするのも一つの手だと教えるのは簡単なことだが、
やってみるとこれがけっこう難しいw
270 :
名無し:04/11/12 23:02:29 ID:XeW83SZV
>>265 のようなバカをスルーするのは簡単だぞ(w
271 :
U-名無しさん:04/11/12 23:49:18 ID:/wZC25z1
俺は上手くなるためのポイントがあるならどんどん教えてやりゃいいと思うけど。
そうしててもどっかで伸び悩むし、そのとき自分で考えりゃいいじゃん。
272 :
指導者:04/11/13 00:41:16 ID:jbu+ELN3
>>265の様な親を指導出来れば、俺もS級ライセンス取れるのかな?
>>265はぜんぶ教わらないと何もできないんだろうな。
クリエイティブとかイマジネーションといった言葉とは無縁の人間だな。
274 :
:04/11/13 02:30:29 ID:cZ3fgOT4
何時何分地球が何回周った日とか言いそう・・・
絡むだけしか脳がない民主党みたいな奴だなんろうな。
275 :
U-名無しさん :04/11/13 02:45:45 ID:v+0ZCs8/
そういうことはちゃんと
>>265に反論してからいいなさい。
おれも
>>271に賛成
教えること教えてそこから考えさせるのがいいと思う。
スローインの例もそうだけど、
まずイイ方法を教えてからその後応用させればいいっしょ。
そもそも
>>256の
>子供に考えさせようとあえて教えないでいたことを 親が子供に教えてしまうのがうざかったり。
が微妙なんだよね。どういことかちゃんと説明しないから荒れるんだよ。
276 :
:04/11/13 02:54:09 ID:cZ3fgOT4
その前にせっかくの良スレなのに失礼な書き方したから荒れたんじゃないの?
いちいち解説加えてたらキリがないと思いますが。
277 :
U-名無しさん:04/11/13 02:59:30 ID:/cCXo2Ug
>>275 分からんでもないが、少年サッカーと一口に言ってもこのスレで扱うのは、4歳児ぐらいから小6くらいまで
なのでどこまでを視野に入れているかで話が単純に行かないということは分かって欲しい。
スローインのよい方法を教えるにしても、園児たちには下手に教えたら形ばかりやって本質が
分からないだろうしよくないと思う。小学3年生、5年生、6年生それぞれに最適な答えがあるだろう。
もちろんそれに個人差が加わる。
256の意見は若い指導者の生の声ろう。遊びたい時間をつぶして指導してくれているわけだし、
2chでウザイとぼやくのくらいやって罰は当たらない。もっとぼやいて欲しいくらい。
後半の意見でほめてくれというのには同意。実際ネガティブに叱る親は多い。それがしつけとか
教育だと思っているのだろうが、サッカーに関してはほめてやりたいものだと思う。自戒を込めて。
低いレベルである程度思考する訓練は必要だろうね。
その段階で思考して答えが出る喜びを知ることが出来れば、
どんどん教えていけばいいんじゃないないかな。
放任、全て自分で考えろってだけじゃ時間的限界が必ずくるし。
特にFWは思考するより、集中力と一瞬の閃きの方が重要
だろうから、どんどん教えて思考するより経験的な体で覚える方が良いかもね。
日本人FWの決定力不足はどこかで思考する癖があるんじゃないかと思う。
279 :
U-名無しさん :04/11/13 03:21:22 ID:v+0ZCs8/
ゴール前で選択肢を選ぶ余裕があるFW多すぎ
柳沢とか柳沢とか柳沢とか柳沢とか
>>277 うん、たしかに学年にもよるだろうな。
でも園児に形だけ教えるのは別に悪くないんじゃないの。
スローインを前にっていうのは問題ないでしょ。
対応できるようになれば違う選択肢を選ぶよ。
280 :
U-名無しさん:04/11/13 03:42:08 ID:/cCXo2Ug
>>278 ストライカーについては、ゴールが見えたら打てるけど遠すぎて枠に行かないという
ことがおおい。周りを見て余裕があれば我慢して近づいて打つとかそういう経験を
繰り返して経験をつむ必要がありそうだ。園児のときから豪快に打てる子もいれば、
泥臭く押し込むのが得意な子もいて個性があるのは面白い。
>>277 園児も勝たないと楽しくないからある程度形を教えてあげて他と戦える状況を
整えてあげて話はそれからという方式は確かにあるだろうね。息子のチームは個人技で
一人でゴール前に運んで点を取れる子が複数いたからとにかく自分で前に運べ、他は
いろいろやって失敗しろという指導だった。
だけど、いろいろな指導があってよいのは確か。
でも8人制の幼児にフォーメーションを教えるのはどうかなとは思う。チームで勝つために
自分の役割を果たすとかいう社会性の発達がまだまだだと思うから、やっていて楽しくない
のじゃないかとこちらが心配してしまう。
281 :
U-名無しさん:04/11/13 23:39:23 ID:ZspA/Jsn
保守age
282 :
U-名無しさん:04/11/14 01:05:41 ID:Ec62p6iK
今日もたくさん試合がありました。
日に日に成長していく姿が頼もしいです。
今日はゴールは出来なかったけど、イイパス出してました。
こういうのもいいよね。
見に行ってないと分からないもんです。
これからも、子供の練習や試合は出来るだけ見に(応援)行こうと思います。
283 :
U-名無しさん:04/11/14 16:58:00 ID:LkxBawXR
一年生8人対二年生5人で練習試合をしました。一年生もよくがんばって点も
とれたのですが、二年生が、クロスを待ち構えて押し込んだり、角度が無いと
ころから豪快に決められたりとかで二年生の勝ちで終わりました。
一年生は強い相手にひるまずボールを取られたら追いかけるということを
学べたのではないかと思います。二年生は個人技頼りのプレーをしている
ように見えてコンビネーションの面で進歩していることが実感できたかも
しれません。また、プレッシャーが弱いところでのおかげか普段点を取らない
子も得点できていました。
少年団の日誌見せられても・・・・・
285 :
U-名無しさん:04/11/14 22:28:46 ID:ImElFWJN
>>283 普通は1学年じゃそこまでの差はつかんと思うけどな。
286 :
U-名無しさん:04/11/14 23:57:42 ID:LkxBawXR
>>285 言われて気づきました。確かにそうですね。一年生は、サッカーを始めたばかりの選手が多く、
二年生はA、Bどちらのチームともサッカー暦が二年以上の選手ばかりという経験の差が
学年の差以上にあったようです。
一年生も急速に強くなっているのでとても楽しみです。
287 :
名無し5:04/11/15 00:37:34 ID:HBgdJEb2
うちなんて、1・2年とも6人ずついるわけだが、
2年生は今年からの子ばかり、1年は幼稚園からやってる子が3人なので、
ミニゲームやると結果は1年の大勝になる。
最近少しずつゲームになってきたけど、まだ当分この逆転現象は続きそうです。
288 :
U-名無しさん :04/11/15 01:37:14 ID:axY84Wv+
1年ぐらいだと1人巧いのいると独走&ゴールになっちゃうね。
>>284 個人的には、あなたのぼやきより、よそのチームの日誌を読みたいです。
うちの地区では、うまい子供たちが5年生になると、
ボランティアが運営する地区トレセンに通うようになります。
6年生のうまい子は、地区トレセンを優先して団の練習は不在。
昨日は、抱く年対抗の練習試合をやったのですが、6年生チームに3-4年生チームが勝ちました。
サッカー暦2年くらいが中心の6年生より、サッカー暦=学年の3-4年生の方が圧倒的に強い。
いったん3年生がボールを回し始めると、6年生がなかなかボールをさわれません。
自分は全くサッカーには興味ないんだが妹の子供がサッカーやってる。
ずっとレギュラーだったんだが今回の試合は外されたらしい。
試合の前の日に、そこのコーチが妹に言い寄って来て、それを
ことわったらそうなったらしい。
子供はかわいそうに涙流して悔しがっていた。
こうゆう下種野郎がサッカー教えてるんだな。
291 :
U-名無しさん :04/11/15 03:35:01 ID:axY84Wv+
つまらんネタだ。
292 :
U-名無しさん:04/11/15 09:59:06 ID:PVBOZB3S
保守age
>>290 こいつのおかげで、参考にしてたこのスレ台無しだな
この程度で台無しなら嵐も楽だろうよw
何事もなかったように次の話題どぞ
うちのコーチはすぐに携帯でうちの子を写真とるんだよね。
正直やめてもらいたい。データ化された画像がどう流れるか心配。
すごく親切でよく面倒みてくれるのは大変ありがたいんだけど。
今のご時世なにかと心配だ。
ビデオならともかく携帯で写真撮ってどうするつもりなのか理解に苦しむな
297 :
U-名無しさん:04/11/15 21:29:34 ID:IU0boQyT
子供にキャプテン翼を見せた。
俺も懐かしくて新鮮だったけど、
息子も、おもいっきりはまってました。
けっこう面白いですね。
みなさんも、子供に見せることをオススメします。
ドップリはまりますよ。
最初の翼くんが若林くんにボールの挑戦状を寺の上から蹴りこむ所や、
若林くんが蹴ったボールを真上にトラップした後、
ボレーシュートで走ってくるバスの下を通して若林くんに返した瞬間、
息子と二人で「おぉっ!スゲー!!」っと叫んでしまいました。w
あのマンガって、サッカーやってる子供に見せたら、
すごい影響力を与えることが、よく分かりました。
お、やっぱり嵐あつかいされたな。
ホントは、こうゆうコーチにはどう対応したらいいのか困ってる。
誰か教えてくれ。
他のチームに移るしかないのかな。
299 :
U-名無しさん:04/11/16 08:46:31 ID:RSliQEhM
>>298 どの投稿からの流れだか不明確だけど...。嫌なことがあるのなら直接相談するか
上の代表者に相談するしかないでしょうね。それで直らないなら移るのも方法ですが、
どこでも多かれ少なかれあることかもしれないし。
300 :
U-名無しさん:04/11/16 09:37:53 ID:638/475S
うちの子供にも夏休みに、レンタルビデオ屋でキャプテン翼くん借りてきて見せた。
はまってました。ドップリと(笑)
キャプテン翼って、今のサッカー少年にも(そうじゃなくても)、メチャクチャ好評ですよね。
おかげでレンタル屋に置いてある全部借りる破目になりますた。w
俺は、タイガーシュートのナゾが始めて解けましたw
うちの子は、南葛小チームのコーチにロベルトが来たときに、子供たちに信じてもらえず、
シュートをわざとバーに当てて、跳ね返りをオーバーヘッドシュートしたロベルトのシーンで
「スッゲェェェェェェェェ!!!!!」と叫んでますたw
301 :
名無し:04/11/16 19:56:59 ID:PwGWL6m/
キャプテン翼って、絶対今のサッカー少年は見た方がイイよな!
試合中に何を考えてるとか分かるし。
そのかわり、なかなか話が進まんけどw
302 :
U-名無しさん:04/11/16 22:52:51 ID:SOo6Zs2x
少年サッカーのコーチって、だいたいキャプテン翼くんの時代が多いのか?
俊輔や小野と同じぐらいの世代のコーチって多くね?
303 :
U-名無しさん:04/11/17 00:01:44 ID:q+pO0Tl0
>>302 今大学生のコーチの多いので、そうとも言いにくいけど、キャプテン翼特需で
潰れそうだった少年サッカークラブが持ち直したという話は前スレとかあちこちで見ますね。
今は、親が好きで子供にも見せているというパタンを見かけます。園児なのに「どぉりゃあぁ!」
とかすごい掛け声とともにタイガーショットをイメージした弾丸シュートを見舞う子とか。
304 :
U-名無しさん:04/11/17 02:14:00 ID:zqJrHSdB
シュート打たれて何いいいい。とか言う子とか。
片手でボール獲りたがるGKとか。
スカイラブハリケーンの土台をパパにせがむ子とか。
腕まくりしたがる子とか。
突然胸押さえてうずくまり、心配して駆け寄ると「僕まだ生きている…」とつぶやく子とか。
305 :
名無し:04/11/17 07:19:37 ID:k11QaVI+
淳! (ToT)
>突然胸押さえてうずくまり、心配して駆け寄ると「僕まだ生きている…」とつぶやく子とか。
それはやめてほしい。こっちの心臓が止まるわい。
307 :
U-名無しさん:04/11/17 23:09:01 ID:q+pO0Tl0
>>305-306 三杉淳にあこがれるならしっかり勉強して武蔵中学に入れと子供に教え込むとかどうだろう?
日向君をめざして駒場東邦を目指させるのもいいか。
308 :
:04/11/18 11:29:09 ID:FlDFgFtD
どっちもサッカーやってる暇ないな。
309 :
U-名無しさん:04/11/18 23:51:36 ID:38kuVaNg
>>308 駒場東邦は中体連の春の大会で暁星に次ぐ準優勝だった。夏の大会で優勝したのは麻布中学
だし、東京の中体連は学力がかなり要る中学が今年は強かった。
310 :
U-名無しさん:04/11/19 08:20:08 ID:w43u8gCp
すごい参考になる
良スレage
311 :
U-名無しさん:04/11/19 09:17:23 ID:qw6+aWyK
保守。
>>305 私学とはそういうもんだし、公立も底辺校は部活も弱い。
↑どこでもそうだとは思いませんが、
ウチの地域の場合、
中学の部活は指導者に恵まれていないようです。
子供達はそれなりに頑張ってるけど、
指導者いないと成績挙げるのはちょっとキツイ。
中学校の話で耳にするのは部活の成績ではなく、
非行の事例ばかり。悲しくなっちゃいます。
314 :
名無し:04/11/19 12:24:54 ID:W3HK38Vw
地元の少年サッカークラブに入れたほうがイイよ!
上を目指す子、それなりの力のある子なら
色々選択肢はある地域ではあります。
ただ、そういうスタンスではなく「サッカーやってみたい」と
思う子などにとっては部活が現実的なのに、
あまり幸せな出会いをしていないという現状です。
なるほどね。
まぁ、べつにみんながJ目指すわけじゃないし
気軽にサッカーに触れるのは学校だもんね。
でも昔よりはマシなのでは?
ウチの隣の学校だけど抜かれるくらいなら手をつかって倒せって指導してたよ。
あのころは1発レッドが少なかったから最低2回は使えてうまくいけばさらに何回も出きるとかいってさ。
あの体育教師ゆるせん。
317 :
イチロー:04/11/19 20:19:15 ID:qEr4i5IP
ジュニアユースの年代はホントに選択が難しいです。
小学校の時のように2重登録は認められてないし、
ゆとり教育になって、土日休みになってからは、クラブ活動自体も衰弱気味。
一生懸命やってる中学校も中には有りますが、10校有ったら1校ぐらいの割合ですかね?
クラブチームを選択した場合、J下部はともかく、地域のクラブだとグランドジプシーが多く、
日替わりであっちの中学、コッチの河川敷などど移動が大変。
親が車持ちで、5時半から乗っけてって、9時ごろ迎えに行くなんて芸当の出来る家庭はいいけど、
共働きで、時間に余裕のない世帯は部活になってしまう傾向がある(ウチの市だけかもしれんが)
もう少し地域のクラブにもグランド提供して欲しい。
近くの中学校は地域解放してて、ナイター設備もあるのに、野球にしか貸さない。
しかも週2日は必ず空いてる・・・・・。
かといって中学のPの役員やるとサッカーどころで無くなるしなぁ。
高校選手権のメンバー見てると、3分の2がクラブ出身という現実も見て欲しい。
>>317 うるさいこと書くとジプシーという民族名を放浪のかわいそうな人として固定観念で表現するのは
いくないです。
役員は嫌だけどグラウンドは使わせろなんて
厚かましいにも程がある。
320 :
U-名無しさん:04/11/19 22:47:25 ID:RBXZAacO
サッカー派の役員が入らないと、
サッカークラブにグランドを貸さないような学校はクソ!
321 :
:04/11/20 00:32:27 ID:TFXpm43e
>>318 「いくない」とかよく書き込むお前キモイよ。
現在ではあまり使わない表現なので気をつけましょう
くらいのこと書けないのか。
せっかく大人が多いスレなんだから、
意見するなら好感のもてる言葉遣いしたら。
>>321 >現在ではあまり使わない表現なので気をつけましょう
いやこれでは駄目。現在ではあまり使わないということではなく、人種差別する意図が無かろうと、
民族の尊厳を踏みにじりかねないいけない表現だと指摘したかったのだが、あんまりストレートに
書くとよくないということから2ch流に書いた。
あまり使わない表現ということだったら意味が違う。ここを妥協すべきではない。
この差別的表現のおかげで雑誌をウン十万部回収してえらい損害を出した会社がある。
漫画家生命が一度絶たれた作家もいる。
そういう問題以前として固定観念は取り除いていくように気をつけたいと思う。
イングランド対スペインで人種差別的チャントが問題になったばかりでもある。
323 :
U-名無しさん:04/11/20 02:16:49 ID:jKAedfgK
言葉狩りは歪んだ正義。
気持ち良くなりたいだけ。
ジプシーで通じるんだからいいじゃん。
2chの書き込みで誰が迷惑かかるの?
差別的使い方しないでヒターノに対してじゃなければどこでどう使おうが自由だ。
>>321 >「いくない」とかよく書き込むお前キモイよ。
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
>>323 「言葉狩り」では断じてないよ。ジプシーという言葉を怖がって使わないわけじゃないくて
無意識のうちに偏見というかステロタイプというかを再生産しているのじゃないか、その意識を
問いただしたいわけだ。ロマと言い換えろなんていう主張ではない。
自前の練習場がなくてあちこち行かねばならないちょっと悲しい状況を民族名で表現するなんて
いうのはちょっと良くないよねと、言葉にするのが自分のポリシー。
326 :
U-名無しさん:04/11/20 03:30:57 ID:jKAedfgK
それを言葉狩りといった歪んだ正義なんだよ。
日本人が使う言葉にスペインから抗議でもあったのかよ。
正義にような小僧。
ジプシー=放浪で伝わるんだからいいんだよ。
オフトピックはさておき。私の地域だと、ジュニアユースチームは地元エリアに3チームあるので、
サッカーを続ける環境としては心配しなくても大丈夫そうです。強さもそれぞれあって、どこかの
チームにはフィットしそうです。
練習場確保はどこも苦労されているようですが、お互い融通しあっているので不公平感はありませんが
自前の練習場を持っていて、融通が利く環境は確かにうらやましいですね。ただし、サッカー強豪私立中学だと
小学校からやってないととか、高校になるときにサッカー推薦で入る生徒に押し出されるとかいろいろ
あるようでよく調べておいた方がいいようですね。いずれにしろ、サッカーではそこそこのレベルだろうと思うので
学業と両立させやすい無理しない環境を選んでやりたいものです。
>>316 ワールドスタンダードな教育のような気もするけれどな。
ジプシーのルーツはインド北部の牧草を求めて世界中を旅してきた遊牧民らしい。
西へ旅するうちにトルコ、ギリシャ、イタリア、スペインと流れていった。
しだいに職業も牛や馬を売る人から、その家畜を使って芸をさせたり、
サーカスになったり、占い師、工芸品売り、吟遊詩人と様々です。
語源はエジプトから来た人らしいが、ボヘミアンのほうが蔑称ではなかったか?
>>329 ジプシーは普通に蔑称。本人たちは違う名前で言っている。すれ違いで
どうでもいいが嘘はいかんからな。
331 :
:04/11/21 01:38:25 ID:BPE2dC+s
>あんまりストレートに
>書くとよくないということから2ch流に書いた。
このスレの住民は今までの文面見てたら、
2ch流に書かれて気持ちのいい人の方が少ないだろ。
いきなり和んだ場を乱す奴ってたまにいるんだよな。
>>330 自称はロマで多少はジプシーなのだが、ジプシーという言葉自体は別に差別語でもなんでもない。
ただ、使い方が「ジプシー=移動生活者」という固定観念を広めるような、つまり差別を助長する
表現で使ったからそれは止めようよという話だ。
333 :
U-名無しさん:04/11/21 20:31:45 ID:QtbrCQVn
今日は一年と二年の混在チームで軽い練習試合をしたのですが、一年生でもテクニックがあって
視野が広い選手は通用するなと改めて感じました。
334 :
U-名無しさん:04/11/21 23:59:26 ID:0XyX2R7k
>>333 そりゃ一年ぐらいじゃ大してかわらんでしょ。
あんま関係ないけど、指導者ってサッカー歴を重視する傾向あると思う。
「4年から始めたんじゃ一流にはなれない」とか
「サッカー始めたのが遅いから戦術理解度が低い(とかいって異常に低評価)」とか。
へんなレッテル貼るのはやめてほしい。
335 :
:04/11/22 00:11:36 ID:lrEZhAD8
どの年代を教える指導者ですか?
ひどい時代になったもんですな。
4年からなら運動神経とセンスで十分間に合いそうだし、
小さい子なら中学生頃までは身体能力高い選手にはかなわないだろうに。
336 :
U-名無しさん:04/11/22 00:16:18 ID:ogocFi78
いやだなぁそういう指導者。
中学から始めようが高校から始めようが凄いヤツでてくるかもしれないじゃん。
夢がないぞ夢が。確率でいえば正論かもしれんがね。
昔すごーく巧いのに手が不器用でスローインが全部片手投げになる子がいたなぁ。
でも監督はレギュラーで使ってた。今じゃベンチも外されるんだろうか。
337 :
U-名無しさん:04/11/22 00:35:57 ID:yp0HwKRF
>>335 小学校全学年ですね。
まあ、チームを強くしたい→早期教育必要って考え方からきてるんだと思うし、
4年から入ろうとしてる子に言ったわけじゃないですが。
>4年からなら運動神経とセンスで十分間に合いそうだし、
クラブとか部活に入ったことなくてもめちゃめちゃ上手いやつもいますしね。
338 :
U-名無しさん:04/11/22 01:08:11 ID:ogocFi78
だいたい少年サッカーなんて運動神経でなんとかなるじゃん。
そういう子が中高で巧くなればいい。
指導者がオタクだとキツイ。
ショタ女の巣窟・・・。
にならに事を祈る。
340 :
多聞:04/11/22 09:14:22 ID:tai/Zo2k
>>334 どの程度続けるかわからないけど固定ハンにしてみました。低学年の息子を持つ父です。
一年生8人チームが二年生の5人チームに負けた様子を先日見たところなので
チームとしての育ち方に差はあるところを見たばかりだったので、再認識した次第です。
>>335 「ひどい時代」ってオレはむしろ昔の方がそういう傾向は強かった気がするけど。
まともな指導者ならサッカー歴なんてどうでもいいと思ってるよ。
今なにが出来てなにが出来ないかが問題でしょ。
342 :
U-名無しさん:04/11/22 09:30:30 ID:n9HqigfU
>>340 うちの息子は、結構足が速くて幼稚園から習ってたから1年生のなかではダントツ(今のクラブでは)
別に自慢するつもりはないですけど、1年と2年なんかほとんど差がありませんよ。
1年(4人)と2年(8人)で試合しても、うちのちびっ子が5点ぐらい入れて勝つ。
まだこの年代はドリブルサッカーだから、ボールの扱いが上手いこの方が勝つよ。
話がループして悪いが1年のクセに、なぜかリフティングも50回ぐらいできるし。
問題は3年ぐらいから始まるパスサッカーになってからかな。
343 :
U-名無しさん:04/11/22 10:25:42 ID:sXf+A2/x
漏れ、小中→やきうやってて高校からGK→推薦で大学→社会人からDF(県1部)
社会人になってから全国大会何回もでたけど、やっぱり小学生からはじめてた方がよかったよ。ボール扱いの柔らかさがなくて後悔してる
今リフトが苦手ってだけでスタメン外す時代だもんな。
試合中のプレーより今後ののびしろ優先なんてオタク的指導は勘弁。
なんか代表選ぶのに今の最強を選ぶか次のW杯用に選ぶかにも似てる。
345 :
:04/11/22 13:02:01 ID:n9HqigfU
>>343 >やっぱり小学生からはじめてた方がよかったよ。ボール扱いの柔らかさがなくて後悔してる
これだけは大きくなってからサッカー始めるのと、小学生の頃からやっているのとでは、
あきらかな差が付きますね。
リフティングで選手を決める意見には反対ですが、
こと、ボールタッチの柔らかさっていうのは、リフティングが上手い子供ほど、
柔らかなパスやトラップ(コントロール)が出来ます。
中学や高校になってから、いくら頑張って練習しても、
小さな頃からやっている子には、まずかないませんよね。
これだけは間違いないですよ。
346 :
多聞:04/11/22 13:22:31 ID:tai/Zo2k
>>342 平均的な選手で見ると差があるなと認識したのが
>>283 でした。
そうであっても、すごく上手な選手だと一年生だろうが幼稚園だろうが上手と思ったのが340という
ことで、一年の差というものは越えられるこど存在するというのが今の認識です。
>>345 そりゃ基礎を早くやるのはもちろんいいけど
中には野球やったり水泳やったりする子だっているわけじゃん。
どうも今の一部の指導者は己のサッカー道にこだわって大局を見てないきがする。
天性のフィジカルで俊輔みたいなのを吹っ飛ばすタイプもいていいよ。
まさに重戦車みたいなのも面白いじゃん。
詳しくわからんがバティストータとがビエリみたいなぶっ飛んだ選手もみたいよ。
体格の問題もあるけどプロ野球のトップスター見るかぎりは十分日本人でもいけると思う。
まぁ全員武骨なのは勘弁だけどいろんなタイプがいていいと思う。
指導者のオタク的満足度を満たすような選手ばっかじゃ嫌だ。
348 :
:04/11/22 13:48:27 ID:LsijB2zv
いまの代表FWで一番魅力あると思う久保みたいに
小さな頃はそんなに真剣にやってなかった選手でも通用するしね。
U-15だっけ?静岡でたってたやつ、
しっかり見ると違いはあるが、
昔と違って似たような選手(ボールタッチ上手そうなだけ)が多かった。
349 :
:04/11/22 13:59:52 ID:n9HqigfU
あと、低学年のうちは、ボールに喰らい付いていく子供のほうが上達するの法則がありますね。
ボールに喰らい付く(取りに行く)=触る回数が多い
なので、シュートする機会も当然増えるし、その分楽しいと感じるんでしょう。
で、さらにボールに喰らい付くっていう好循環が生まれるんだと。
そうなってしまうと、なかなか取りに行かない(まわりで見てるだけ)の子供と
ドンドン差が開いてしまうんですよね。
やっぱり、最初はその子の性格やヤル気である程度決まってしまうと思います。
サッカーを続ける子と、ヤメてしまう子をよく観察してみると、こういう事が多いですね。
どうしても日本の子供はエゴイストであることを学校教育や躾けで潰されがちなんだよね。
コーチはできるだけ子供のどん欲な欲望を引きずりだして欲しい。
351 :
:04/11/22 18:33:54 ID:n9HqigfU
そうだよな。
このボールを奪い取るっていう執着心ない子供は、いくらリフティングが上手くても評価されない。
たしかにリフティングが500回出来る子供でも、趣味みたいにそればっかりやってる子はかわいそう。
親から「誰々は1000回できるのよ!」って言われて。
フリースタイラー目指すのかと(ワラ
>やっぱり、最初はその子の性格やヤル気である程度決まってしまうと思います。
これが一番重要な気がする。
テクニックのある選手はテクニックに溺れやすいし。
代表の中山にしても鈴木にしてもずば抜けてテクニックがある訳じゃないからね。
どういうサッカーをするかによっても選手の質が違ってくるし。
そうなってくると多くの受け皿クラブが欲しい。
まあクラブ内で何チームか作ってもいい訳だけど。
それと小さい頃からやっておけば良かったってあるけど
トップレベルに追いつけるか追いつけないかは別にして
努力をすればそれなりに反映される。
伸びしろがあってそれなりに活躍できる選手の方が
魅力的だと思われ。レッズの岡野とかは未だに成長してるらしいしw
子供の時からやっていなきゃ駄目だって思った時点でそれ以上成長しない。
でも指導者が簡単に取捨するからなぁ。
今の時代で中山や鈴木や岡野みたいなのは淘汰されるんだろうな。
高校サッカー見てるとそうは思えないけどなぁw
国見なら有りか!
でも最近の指導者国見嫌いな人多いっしょ。
5年ほど前までのJユースはセレクションでテクニックを重視しすぎたため、
セレクションで目立ちやすい4・5月生まれの早熟ちびっこMFばかりになってしまった。
その代表がマリノスユースや清水ユースだったのだが、
最近はこの2チームも体格や運動能力等の要素も重視している。
ナショナルトレセンの選考、大熊ユース代表でも同様。
テクニックだけを重視する流れは既にもう古い考え方なので、
このスレのリフティング批判には「何を今更」と感じる。
まあ、プロ入りできるのはテクニック・体格・運動能力・戦術眼が
一定のレベル以上で揃わなければ無理なのだが。
357 :
U-名無しさん:04/11/22 23:08:15 ID:yp0HwKRF
>ナショナルトレセンの選考、大熊ユース代表でも同様。
>テクニックだけを重視する流れは既にもう古い考え方
別にナショナルトレセンの選考を問題にしてるわけじゃなくて、
草の根チームの指導者の話だから別の問題だと思うが。
>まあ、プロ入りできるのはテクニック・体格・運動能力・戦術眼が
>一定のレベル以上で揃わなければ無理なのだが。
ホンマかいな。
一定レベルとやらをめちゃ低くすれば成り立つんだろうが。
代表板の育成系スレでやらない?
このスレでリフティング云々の議論はやりたくないのよ。
ここにはリフティングの回数でレギュラー決めるような馬鹿な指導者はいないんだし。
元のマターリした流れに戻って欲しい。
359 :
U-名無しさん:04/11/23 01:50:05 ID:JPunbRiV
ここでいないってこんだけ叩かれたら僕でーすとは言えんわな。
360 :
多聞:04/11/23 07:01:40 ID:zmThdGa6
>>357 357は小学生年代の草の根サッカーチームに関わられているからこういう心配を
されているのだと思います。ですが、平均的なチームは学年に11人揃うかどうかで
苦労しているようなチームばかりでテクニック優先で選手をえり好みすることは
ほとんどないのですが、どういうチームに携わられているのでしょうか?
人数が多くてテクニックもしっかり教えているようなチームはありますけど、
そういうところはAとBとか複数チーム参加できる大会に行くことが多いし、
フィジカル軽視ということは大体無いようです。勝つためには体でボールを
奪う強さ早くまえにボールを運ぶスピードが欠かせません。
361 :
U-名無しさん:04/11/23 10:29:38 ID:sMViLyK+
指導はしてないけど子供がいってるところは学年20人ぐらい。
人数少ないところでも、下の学年から誰を選ぶか等を決めないといけないから
評価はしないといけないはず。
>テクニック優先で選手をえり好みすることは ほとんどないのですが
>AとBとか複数チーム参加できる大会に行くことが多いし、
試合に出る出れないの問題もあるけど、
評価基準の問題でもあると思う。
子供は指導者の基準に合わせたプレーをしようとするから。
362 :
多聞:04/11/24 00:08:09 ID:NcqKFti+
>>361 確かに、コーチは選手を常に評価しながら良いところを伸ばし、弱点をどう克服するかを
工夫するのが日常ですからね。
指導者の評価基準ですが、いろんな指導者の方々を見ていてそんなに思うほどは差が無いと
感じています。今時点でチームに貢献できている選手は意識も高いし、練習するから
上手くなるというサイクルに入っていることが多いようです。やる気がない選手は練習の参加率も
そこそこで自然と遠ざかるとか。
363 :
361:04/11/24 01:42:19 ID:ipITl6wy
「中山や国見のスタイルを低評価・小野は高評価、テクニック重視」が
1チームの問題ならそれでいいんですけど、そうではない気がする。
個人的はそんなに大きい問題ではないと思ってるし、やる気もあるから感謝してるけど。
364 :
多聞:04/11/24 01:55:30 ID:NcqKFti+
>>363 中山や国見のスタイルと言うけど、国見出身の方の指導を見ていて、テクニックとアジリティ系とで
バランスのいい指導だと感じました。フィジカルだけ鍛えれば勝てるというほど単純なものでもないし、
当たり前の話ですが。
一方で、小学生年代は後から身につけにくいテクニックを磨く絶好の年代でもあります。逆に
走りこみなんてやらせては成長期の子供に害があるとか聞きます。ほどほどにフィジカルも
鍛えながらテクニックを磨くバランスが大事なわけで、二項対立的に捉えるのは現状を単純化
しすぎているのではないでしょうか?
365 :
U-名無しさん:04/11/24 02:02:19 ID:M8lBeG/D
別に子どもに走り込みさせろって言ってんじゃないよ。
走るのがめっちゃ得意な子や並外れたキックの子が評価されにくいの。
ゲームではそういうのが大事じゃん。
今後の伸びしろって理由でゲームで活躍できる子を外す指導者が問題。
テクはあったほうがいいのは当たり前。
ラグビーやればいいんじゃない?
367 :
多聞:04/11/24 02:18:13 ID:NcqKFti+
>>365 > 走るのがめっちゃ得意な子や並外れたキックの子が評価されにくいの。
それは実際にそういうチームを見てから言っているのか一般論なのか分かりませんが、
低学年の現場だと一芸に秀でた選手は高く評価されてますよ。
トレセンに入れないとかいうことだとそういうこともあるでしょうが、ストライカー育成
プログラムとかいろいろ問題点は分かっているようだし、トレセンに入れなくてもその後の
サッカー人生が決まるわけでもないし、大きな問題じゃないと思います。
実の子がそういう当落線上にいたりしたら深刻な問題なのでしょうけど。何か体験されたのでしょうか?
368 :
361:04/11/24 11:17:12 ID:ipITl6wy
>>364 俺もバランスが大事だと思ってますよ。
テク重視が強すぎるとつまらない方向にいくんじゃないかと言ってるだけで。
369 :
名無し:04/11/24 15:17:20 ID:N6rFO9Du
なるほど
370 :
イチロー:04/11/24 18:05:43 ID:hgtwiXhE
小学生年代と言っても、大きく分ければ3段階あるように思います。
1,2年生の低学年・・・・・ボールタッチやコントロール重視
3,4年生の中学年・・・・・アジリティアップ、キックの正確性、総合的なボールコントロール。
5,6年生の高学年・・・・・即座の習得で得られるすべてのモノ+20分ハーフ走るだけの十分な持久力。
低学年や中学年で「ランニング」などの走るだけ指導はムダだと思います。
高学年になると「陸上部」と言いながら10分間走(コートの短い方はダッシュで、長い方はジョグ)などは練習メニューに取り入れてます。
試合で前後半合わせて40分ありますから、ある程度の持久力は必要だと感じます。
筋トレなどのフィジカルアップは全く取り入れるつもりは無いです。
並外れたキックや、足の速さは中学生になれば自然に(急激に)向上するモノで、
試合に関しては重宝される部分では有りますが、重要視すべき点では無いです。
キックに関しては正確さや強弱のコントロール、スピードに関しても静と動のメリハリを見ますよ。
6年生になって急に足の速くなる子もいて、スピードのみで抜きたがる傾向・・・・・・。
2回に1回は「フェイク入れろ!」と言ってます。
371 :
U-名無しさん:04/11/24 22:07:47 ID:elA+nKed
良スレ復活age
372 :
多聞:04/11/25 08:42:39 ID:+L4VDCRj
>>370 なるほど、ボールを使いながらにしろ、高学年では何らかの形で持久力アップ策が
欠かせなさそうですね。
373 :
イチロー:04/11/25 19:01:09 ID:ibpok3M8
>>372 小学生の公式戦は、夏休み中にも有りますし、出た事ないけど全日本などは真夏の炎天下です。
今年の年頭に1年間のメニューを考えた時、
どーしても4月5月に持久力アップのメニューを入れる必要がありました。
6,7、8月の炎天下を乗り切る為に、4月5月はブーイングの嵐。
結果は「2試合目」に表われました。
真夏でも2試合こなす場合が多く、ウチのチームは1試合目より2試合目が、
明らかに相手チームより運動量が多かったのにはビックリでした。
8月からは5×2の時間を増やして、実戦で持久力アップ。
ゴルフと一緒で、ボールを追いかけてる分には疲労も感じないのが球技のイイトコですね。
374 :
U-名無しさん:04/11/25 21:38:51 ID:Y3fC46fk
小学校サッカーの指導者ですが、今回、全国高校サッカー選手権に
指導した子供が4人いるチームが初出場することになりました。
先週、決勝があって、Vゴールで栄冠をもぎ取ったのですが、一番
感激したのは、その子供たちが電話で、「おかげさまで、全国大会
に出場出来ることになりました。サッカーやってて、本当によかっ
たと思いました」と報告してきたことです。
小学校では、強いと言われながら、これといった戦績を残せません
でしたが、中学は小学校のままのメンバーで戦うことが出来たため、
全中にも出場するほどのレベルになりました。他の高校に行った子供
たちも、3年までサッカーを続け、何度か、教え子同士の試合も見る
ことが出来ました。
少年サッカーの指導者の喜びは、多くの子供たちが、高校、大学まで
サッカーを続けてくれることだということを、改めて、実感してい
ます。
375 :
名無し:04/11/25 23:04:59 ID:CjfQCRTM
感動アゲ
376 :
多聞:04/11/26 01:52:14 ID:uUqXz6kr
>>374 教え子のご活躍さぞお喜びのことと思います。
教え子の皆さんが大学までと言わずもっと先までサッカーを楽しまれて
サッカー好きをさらに増やしてくれればと願っています。
お話を読んでいて小学生年代から一貫して指導育成できるクラブチームのよさもあるのだ
ろうなと逆説的にですが実感できました。
うちの息子が入っている団は、たまたま息子の学年だけアタリ年で、
人数も多いし、学年でも運動能力が高いのが多く集まりました。
うちの息子はスポーツの才能がない(もしかしたら遅咲きwな)ので、
このままではレギュラーに残れません。
そこでテクニックばかり教えました。
FWを最初からあきらめて、サイドバックだけを教えたので、
ドリブルでサイドを駆け上がって、フックターンして、
クロスを上げる(今はせいぜいパス)だけならかなりうまくやります。
小学生の間はこれで通用するんじゃないかな...と思っています。
コーチにそれじゃ将来困るよって、よく言われるのですが、
サッカーができなくて将来困ることはないと思うので...(笑)。
378 :
多聞:04/11/26 03:20:37 ID:uUqXz6kr
>>373 2年生の息子のチームはほぼドリブルサッカーでポジション分担もあまりなく試合時間中は
走り通しです。そのせいか、大会の終盤には疲れたり集中を切らしたりでよい試合があまり
できません。
それを防ぐためにパスサッカーへの転換という手もあるのでしょうが、ダレて負けるという
状況を味わっておくのも将来のためにはいい経験かもしれませんね。
379 :
多聞:04/11/26 03:31:39 ID:uUqXz6kr
>>377 選手本人が元々人が密集した中を避けてスピードでサイドを切り裂いて行くようなタイプだから
それを伸ばすとかいう指導をされているのかなと思います。人それぞれタイプがあって大人が
早々と見切りをつけるのはどうかと思いますが、得意なところを伸ばしてあげるのはいいなと
思います。
息子のチームにも快速ウィンがーがいます。ドリブルで自分でサイドチェンジして切り裂いて
シュートにいけなかったらマイナスのクロスを上げてきます。息子はその癖が分かっているので
ファーサイドに走りこんであわせる動きを一年生のころからしています。ウィング系の選手はその
よさを生かしてあげて、苦手な足での練習はほどほどにしておいてあげるのがいいのかもしれません。
中に切れ込んで逆の足でシュートとかいうのを覚えてくれたらもっと点が取れるだろうなぁとは思う
のですけど。
FC野田という千葉県のチームに在籍していますた。
1999年ごろ千葉県大会を勝ち抜いて全国大会に出たチームです。
2次リーグで大阪の野畑FCなるチームと対戦し勝利しましたが、
その時ベスト4になった江南南と言うチームに負けてしまいました。
私はそのチームの先輩に当たるのですが。
千葉県は全国有数の激戦区でレイソル、やジェフ等の強豪が沢山いました。
どれも僅差で勝利していきました。私の家に全国大会出場の手紙が来たときはちょっとうれしかったです。
>>377 一般的な話ですが、守備の方が考えることが多いので、子どもは攻撃能力が
上がったあと遅れて守備能力が上がってきます
つまり今ものにしてるパターンが通用しなくなる可能性が高いので、その辺を
コーチは指摘してるんでしょう。
少しずつでもバリエーションを増やしてあげたらどうですか?
コーチとしてもいろんなポジションを経験させたいのにサイドバックしかできないの
ではちょっと困るしね。
382 :
U-名無しさん:04/11/26 09:44:04 ID:Z63TFdbi
うちの子供は、同年代(小3)の中では中の上ぐらいだと思うのですが、
まだポジションが決まっていないにもかかわらず、
すぐに一番後ろに下がるクセ?があります。
ドリブルで抜こうと思えば、そこそこいけるテクは持っているのですが、
すぐに自分が最終ラインになってしまいます(宮本ポジション?)
本人は「たくさんシュートしたい」と言うので、
「それじゃあ、もっと中央か前まで上がれ」と言ってるのですが、
どうしても後ろに下がってしまうみたいです。
足は速いので、ディフェンスは結構こなしています。
どういうふうに教えれば、MFやFWのポジションを意識出来るようになりますか?
本人も頭では分かるようですが(シュートを狙いたければ前にいる必要があると)、
すぐ下がってしまうそうです(w
ご指導ご鞭撻お願いします。
本人はFWやりたいの?
384 :
U-名無しさん:04/11/26 10:46:23 ID:Z63TFdbi
本人の好きな(目標の)選手は、俊輔・玉田・翼くん・日向小次郎 w
それだったら後ろに下がるな!って言ってるんですが…
すぐ後ろに下がってしまうのは、気が弱いからでしょうか?
それとも下がって守る子が少ないから、危険を感じて一人で後ろに残ってしまうのでしょうか?
うーん、わからん。 本人も「何故か下がってしまう」と、自分で自分が分からんらしいです w
チーム内での立場とか、仲間内のポジションにもよるだろうけど
性格なんじゃないの?
友人関係なんかで萎縮しちゃう子とかもいるから
上手いのに下がるってことは仲間を信頼できてないのでは?
自分が下がらないとやられるって思っちゃう。
もしくはフリーでボール触れるのが好きなのかも。
FWに向いてないのは確かだね。
昔福田がいってた「守っててあいつら何が楽しいのか理解できない」
FWはそうい子が向いてるでしょ。
>>386とかぶりますが
1:ボールがこないから下がってしまう
2:心配性・DFに対して信頼ができない
こういう子は結構いたけど気が弱いから下がっちゃうっていうのは
どういうことなのかよくわかりません。
マイボールで仲間が攻撃しているときも後ろにいるってことでしょうか?
攻撃の人数が多すぎてだぶついちゃうってことなのかな?
まぁ、昔と違って上手い子がバックスやるのもいいんじゃない。
シュートが打ちたいのかゴールを決めたいかは大きな違いだけどね。
389 :
U-名無しさん:04/11/26 11:57:28 ID:0hzQA6j3
>>384 うちの子は負けず嫌いで、テクニックもそこそこあり、
試合でのポジションはOMF〜FWになることが多いのだが、
ずるずるポジションを下げることがある。
理由を本人に聞いたところ
1、相手に点を入れらるのがすごく嫌。(特に相手に上手い子がいる時)
※うちのチームのDFは走るのが遅い子が多い
2、チームがドリブル重視の為、前で張っていてもパスがあまり来ない。
3、翼君にようにドリブルで相手を抜いてシュートしたい。
と言うことでした。
3年生でチームがポジション決めをしていないのであれば、
最終ラインにずっといなければ良いと思える部分もある。
最近、攻守の切替ができるようになってきた。
最終ラインから走っていくので1試合で結構な運動量になっている。
最終ラインでボールを取ったあとの動きとかはどうですか?
一発で蹴り返す・パスを出す・持って上がるとかでも
性格的な適性がある程度分かると思うのですが。
390 :
382:04/11/26 12:41:33 ID:Z63TFdbi
>>387 >マイボールで仲間が攻撃しているときも後ろにいるってことでしょうか?
そうなんです。
>>389 >最終ラインでボールを取ったあとの動きとかはどうですか?
>一発で蹴り返す・パスを出す・持って上がるとかでも
>性格的な適性がある程度分かると思うのですが。
必ずと言っていいほど、まずドリブルを開始しますね。
囲まれそうになれば、パスをはたいてますけど。
で、ドリブルは何人か抜くんですが、最終ラインにからのスタートなので、
相手ゴール前まで行くのは距離的にしんどいので、疲れるようです。(当たり前だろ!w)
それと、何人も敵を抜くわけですから、前線まで到達する前にカットされる事も多いです。(当たり前だろ!w)
1・2回のフェイントで抜いてシュートかラストパスが理想みたいなんですが、
知らない間に後ろに下がるんです。
試合のときなんかに、応援に行って「下がりすぎだぞ!」って声をかけると、
思い出したかのように中盤まで上がっていって、何度もチャンスになり
ゴールすることがあります。
(分かってるだろ!って思うのですが…痴呆症でしょうか?笑)
391 :
389:04/11/26 14:12:30 ID:0hzQA6j3
>最終ラインにからのスタートなので、
>相手ゴール前まで行くのは距離的にしんどいので、疲れるようです。
状況がうちと一緒です。
>>386 の言うように少年サッカーのFWとしては性格的に向いていないかも。
結構ボランチとしては素質があるかも知れません。
おっしゃる様にポジションを注意されて修正しているのであれば、
そこにいればシュートが打ちにくい事は理解していると思います。
3年生なので試合中にかかし状態にさえなっていなければ、
自分で考えて好きなように動いていれば良いのでは。
その為にチームもあえてポジション決めをしていないと思います。
今はポジショニングをあまり言わなくても良い時期ではないでしょうか。
それよりもボールに多く触り、個人のスキルアップが重要かと。
うちのクラブは4年生からポジションをある程度固定していくとの事で
それから本人がどのようにポジションを理解し、動くかが結構楽しみです。
確かにボランチ向きかも。
3年でポジション決めてなかったらバックが足りなくなるんだよね。
視野の広い子で、チームのことを考えれば下がっていっちゃう。
あと、これはオフトが昔こんなこと言ってた。
「プレーヤーにはそれぞれ居心地のいい場所がある」
393 :
:04/11/26 16:42:38 ID:XGh9Ismg
僕がJユースに在籍した頃の感じに似ています。
ユースなので相手が自分達より強いということは少ないのですが、
同等レベルに感じるチームには、とにかく点を取られたくないと
左SHのポジションながら、今思い出すとそのような試合では
下がり目のポジションを取るようになっていました。
あとゴールの嗅覚に自信があったので、
攻めは味方に任せて、それを自軍ゴールを守るときに使いたいと。
こぼれ球やゴールライン上でのクリアをよくしてました。
多かれ少なかれ責任感がある子供なのかは間違いないかと。
そういうタイプは確かに必要。FW向かないだけ。
395 :
382:04/11/26 19:34:15 ID:Z63TFdbi
>>392 >確かにボランチ向きかも。
>3年でポジション決めてなかったらバックが足りなくなるんだよね。
そうねんですよね。
みんなも頭では分かっているんだろうけど、全員上がってしまう事が多いんですよ。
>視野の広い子で、チームのことを考えれば下がっていっちゃう。
なるほど。頭で分からなくても感覚で一人残ってるんでしょうか?
それならいいんですけど、本人も点を取りたいというので、それなら上がれ!と。
上がった時は実際にシュートを決めることが多いし。
なのに、忘れるとすぐに一番後ろに下がる。
う〜ん。理解できん。どっちなんだと。
>>393 なるほど。
>>ALL
じゃあ、口をすっぱくして上がれ上がれって言わずに、
ほっといた方がいいんでしょうかね?
396 :
U-名無しさん:04/11/27 00:32:26 ID:KSDdreO2
本人がFWやMFに憧れているなら、
やはりチームの守備力を的確に判断できている証拠だと思います。
恐らくその子は、試合相手が弱いチームだと前線へ飛び出して活躍してませんか?
マイボールの時は、みんな上がるので弱いチームなら失点の危険性は少ないですが、
強い敵だと、守備能力(中田のような空間把握能力?)が高いと思われるので、
本能的に危険を察知し、後方から支援(黒子)しているのではないでしょうか。
いずれにしても、その子は非常にサッカーの素質があると思いますが。
まだポジションを固定しない方が、いろいろ体験できると思います。
でも本人の、頭では前に行きたい。
でも本能的には上がるなと感じている狭間での葛藤が面白いですね。
また教えて下さいね。
397 :
多聞:04/11/27 03:31:52 ID:WPufE8cm
>>396 思うに、「俊輔・玉田・翼くん・日向小次郎」にあこがれというのは、実は周りが点を取るのをかっこいい
と見ているのに影響されているだけで、実は本当にやりたいサッカーとは違うのかもしれません。
FIFA Feverって今BSで放送しているワールドカップの歴史の番組を見たら、ヨハン・クライフよりも
ベッケンバウアーに目が行って、こっちがカッコいいと思うかもしれないなと思いました。
私なんかは、クライフいいよ、と息子に時々言っていて、本人がヘディングであわせるのに失敗して
ジャンピングボレーになったりすると大げさに喜んだりするから、だんだんそういうプレーがいいもの
だと思ってきたようで、段々前に張って後ろに戻らなくなりました。
いずれにしろ本人が居心地がいい位置でプレーするのが一番じゃないかと思います。
398 :
U-名無しさん:04/11/27 12:59:37 ID:51bpdmU6
良スレ復活age
後ろのポジションのメリット
後ろのポジションの方が冷静にみんなのプレーを観察できる。
味方が何処にいるのかわかる。(パスを何処に出せばよいのかわかる)
相手の隙がわかる(何処にスペースがあるのかわかる)
味方がどのようなプレーをするのかわかる(誰が足が速いのか、誰がドリブルがうまいのか)
体力を温存できる(ポジションチェンジの概念を多少理解できる)
相手キーパーは味方のシュート時何処にいるのかがわかる。
守りを固められる。
普通後ろに下がったら、ロングボールを前線に放り込む人の方が多いですよね。
自分ドリブル嫌いだったので。3年生くらいからドリブル慣れしてるのは後々いいですね。
402 :
U-名無しさん:04/11/27 13:22:58 ID:51bpdmU6
逆に前へばっかり上がって、待ってるばかりで一向に下がろうと(守備を)しない子供っているよね?
これってFWに向いてるって事?
それだけでかたずけちゃってもいいのかな?
責任感が無い訳じゃないんだろうけど(w
守備は誰かがやってくれるだろうみたいな?
>>402 FWに向いてると言うわけではなさそう。
自分がFWをやってたときは下がるな!ってよく言われましたよ。
下がると怒られるので、上がってると、逆に自己中とも言われた。
チームプレーのつもりでやってるんだけど・・。
そういえば、小学校の頃市内のクラブチームでは守備ばかりやってましたが。
小学校や中学校の部活動でFWやMFばかりやっていたら守備力が無いと勘違いされてしまった事があります。
そういえば、ドリブルが今一下手だったので、ミニゲームなんかで、ドリブルばかりしていたら、巧くはなってきたんですが、
やはり自己中呼ばわりされてしまった事があります。それにしてもドリブルは上半身の動きが重要ですね。
ミニゲームなんだから、むしろドリブル鍛えなきゃしょうがないだろうと思ったんですがね。
ハットトリックしたあとに、味方からシュート精度が悪いと言われたときは散々な気分でした。
その人は普通の試合でも対抗意識むき出しでパスを出さない人ッだったので勘違いしてるなーと思いました。
405 :
イチロー:04/11/27 15:41:47 ID:nLjxshjf
>>397 numberが出してるDVDで、74年大会のオランダVSブラシルの試合を、
合宿時に小5,6年に見せました。
「14番が‘スパースター”クライフだぜ、よく見とけ」みたいなノリではじまったのは良かったけど、
普通にGKバックパスOKの時代で、ファウルもとてつもなく悪質。
リヌス・ミケルスの「トータルサッカーは多少理解してくれた?」
6年キャプテン「監督、トータルサッカーって一人の人が指示だけして、危ない場面はキーパーにパスするサッカー?」って
オランダのGKの職業が「郵便職員と聞いて」コレにも萎。
途中から小学生ほとんど寝てましたが、30年前のW杯準決勝の好カードも、
平成産まれのガキンチョには異質だった様です。
この大会のビデオ見て、サッカーを始めた世代には年輪の差を感じさせましたw。
406 :
多聞:04/11/27 22:26:54 ID:WPufE8cm
>>405 通して丸々見るのは確かに辛いかも。
ファウルについては確かに、昔はひどもんが多かったような...。
407 :
多聞:04/11/27 22:29:51 ID:WPufE8cm
二年生の今日の練習試合では、ショートコーナーからゴールの上の隅を狙ったシュートが見事に
決まり見ている親たちから歓声が上がりました。いろいろ考えているなと。
上手いことそうでもない子という格付けはなんとなくありますが、練習にコンスタントに来ている
選手はいつの間にか上手くなっていて何かのきっかけで積極的にプレーできるようになったり
とか目を見張らせられることがあります。うかうかしていられません。
408 :
U-名無しさん:04/11/27 23:55:27 ID:Lll8MU8O
>>407 子供に聞くと狙ったって言うけど、実際はゴールに向かって撃ったら、
たまたまきわどいコースに入ったって感じじゃない?
残念ながら、2年生では狙ったところへドンピシャで蹴るってのは
まだ無理でしょう。
試合中にゴール上隅を狙うって発想もまだ無いかと…
現実を見ましょう。
409 :
U-名無しさん:04/11/28 08:33:33 ID:2RzX6iWS
今日は市のチームのトレセン大会(1-3年)です。
がんばって応援行ってきます。
1-3年でトレセン?
411 :
多聞:04/11/28 17:56:16 ID:t67F2Dhn
>>408 確かに、コーナーにまでは狙ってないみたいでした。上のほうを狙うと誰も届かない状況だったから
とにかくみんなの頭を超えて上のほうを狙ったとか。いずれにしろ、目線はゴールの上のほうを
向いていたので狙って蹴ったようです。
今日の練習では上手と定評のある別の選手がかなり遠目からのフリーキックから直接決めました。
412 :
U-名無しさん:04/11/28 18:50:00 ID:q4hiDM9Z
え、2年って中学?
413 :
多聞:04/11/28 19:13:06 ID:t67F2Dhn
>>412 いや小二なんですが、ピッチも狭いからハーフラインより遠いところからのフリーキックが
直接ゴールに入ったりもします。正確な距離はよくわかりません。
414 :
U-名無しさん:04/11/28 21:10:39 ID:q4hiDM9Z
わるいけど小2のサッカーはそういう次元じゃない気がする。
415 :
多聞:04/11/29 02:15:01 ID:zvcvqEsq
>>414 実際に見てみると小二、小一、そして園児にもそれなりの秩序があってファンタジーなプレーも見ることが
できますよ。よそのチームを見ると、きっちりフォーメーションができていてお互いにコーチングしながら
団子になり過ぎないようにとか注意しあうようなチームもあるし。(ちょっとやりすぎかもとは思います。)
416 :
:04/11/29 04:31:41 ID:52C0No6Q
そんな低年齢層まで秩序を求められる時代なんですね。
いかにも日本人らしいサッカーの普及、発展の仕方な気がする。
これじゃ一生強くなれないわな。
小2でショートコーナーから上スミ狙ってシュート?
ここに書き込むぐらいだから、あちこちで吹聴してんだろうな。
親馬鹿もここまでくるとねぇ。
418 :
U-名無しさん:04/11/29 10:47:22 ID:zDD8gSTR
>>407 >二年生の今日の練習試合では、ショートコーナーからゴールの上の隅を狙ったシュートが見事に決まり
>見ている親たちから歓声が上がりました。いろいろ考えているなと。
残念ながら、年齢的に試合中の流れの中で、ショートコーナーまではいいですが、
ゴールの上の隅を狙うって言う発想は、まず無理です。
狙ったところにドンピシャで決めるって言うのも、まぐれです。
まだ小学2年生なのですから。
子供は、結果からウソの逆説を語ります。
例:父親が「狙って撃ったのか?」って聞くと「狙った撃ったんだよ!すごいでしょ!」って言います。
で、父親も「うちの息子はすごい!」って事になります。
ここで間違ってはいけないのは、今回のようにそれをそのまま人に自慢してはいけません。
そんなこと言い出したら、うちの子供も小学生2年生で、
コーナー上隅を狙って、後ろから来たループパスをジャンピングボレーシュートしますし、
キーパーのポジションをしっかり見て、距離を計算し狙ってループシュートしました。
でもこれは子供は「狙った」といいますが、偶然です。この年齢では。
でも子供の言ってる事を信じてやるのが大事です。
「そーか!狙ったのか?すごいなー!パパもびっくりしたよ。次も頑張れよ!」
これでいいんです。
子供は、またはりきって頑張ります。
その時の感動を忘れずに、しんどい練習を続けてサッカーの楽しみを忘れなければ、
本当に視野も広がって、コントロールも大人顔負けになる時が来ます。
5年生ぐらいかな?その頃にはリフティングも軽く1000回は超えてるでしょう。
で、いつか 本当に狙って決められる時が来ます。
子供を信じてやるのが大切ですが、親バカになって自慢してはダメだって事です。 それだけ。
小2でも狙えるでしょ?
狙ってシュート打つっていうのは、箸で豆を掴むってレベル
より低い話だぞw
狙ったとおりに100発100中出来るって訳じゃないんだから。
試合中にループシュートとかボールに変化をつけて狙うってのは、
まだ無理だろうけども。
421 :
U-名無しさん:04/11/29 14:59:46 ID:lgFEGP6E
昨日小5の息子試合の応援に行ったら東京からクラブチームが何チームかきていた。
1チームは11人中4人が身長165CM!!
1チームの9番は50メートル走7秒を切る!!そうだ。
で、もの凄く旨い…
こういうフィジカルエリートとかは、なんなのかね。
これまで身長150CM、50メートル走7.7秒の息子は凄いと思ってました。
順調に伸びて欲しいね。
423 :
:04/11/29 18:43:59 ID:NLUIDpMf
小2でもコース狙って打つのは可能だと思うが、
ゴールの上部まで4号ボールを飛ばす脚力なんてあるのかな。
2回に1回以上蹴れるっていう子なら可能かもね。
424 :
多聞:04/11/29 20:28:28 ID:zvcvqEsq
いろいろと長文のコメントありがとうございます。事実関係は次の通りです。
1)パスしたのも得点したのも子供のチームですが息子本人ではありません。
2)コーチはその局面に居なかったので子供達の頭の上に広いスペースがある状態でした。
隅を狙ったように見えましたが、確認したところ狙ったのは上で、隅は狙っていないとのこと
脚力については、二年生だとフットサルコートの広さでキックオフシュートが決まるのはそう珍し
ありません。セットプレーなどで強く蹴ることのできる選手は珍しくはありません。ピッチも狭いことが
多いので上に蹴りこむのはプレッシャーが無ければそう難しくはありません。
もうええやん
426 :
U-名無しさん:04/11/29 21:39:22 ID:J8m3nU9z
427 :
多聞:04/11/29 21:42:04 ID:zvcvqEsq
>>421 ヴェルディとか地域選抜とかの広いエリアから選手を集めているチームは大型選手を
揃えているところが多いですね。全日本少年の東京都大会でJACPAを逆転でねじ伏せた
試合は、自力の差を感じました。
428 :
U-名無しさん:04/11/29 23:11:42 ID:Y4xif79X
小学3年生の50m走って、普通で何秒ぐらいですか?
ちょっと速い子ってどのくらいなんだろう?
息子は9秒フラットなんですが、どんなもんですか?
お話にもなりませんか?
429 :
U-名無しさん:04/11/29 23:38:49 ID:6GItLods
今調べたら、10才男子が9. 37秒で、11才男子は8. 96秒が平均らしいからちょっと速いね。
>>428 結構速いんじゃない?
小3の全国平均は10秒切ってないしね。
でも最近入ってきた2年の子、8秒4だって。
こういう子がいるんだよな〜。
431 :
428:04/11/29 23:59:00 ID:+np5Xt7s
そうですか速い方ですか。
でも幼稚園からサッカーやってて足が鍛えられてるのかもしれませんね。
クラブの同じ学年(3年)では普通ですよ。
全国平均ってどこで調べたのですか?
ネットでみつかります?
それよりも、サッカーやってる子供の50m走のタイムが知りたかったりします。
だれか息子さんのタイム教えて下さいです。m(__)m
>>431 うちも3年で9秒ちょうどくらいです。
スタートがヘタクソなので長い距離走ればたいてい1番だよ。
5歳から父ちゃんと公園でサッカー始めて2年からクラブに入った。
同じ学年の中ではまずまずうまい方だが全体から見ると平凡だろうと思う。
それはともかく、太ももの筋肉がスゴイよ。前も後ろもばっちり筋肉が詰まってる感じ。
434 :
U-名無しさん:04/11/30 03:12:21 ID:dFIB0tkZ
うちの息子はチーム内での地位が低いです。
ボールの奪い合いにも引き気味で、反応が鈍いです。
試合では相手のドリブルに釣られて、どんどん下がっていきます。
一発で抜かれることもないけど、止めることもないのです。
ボールにさわることもあまりありませんでした。
本人はFW希望でしたが、そんな性格では迷惑だと思ったので、
DFを希望したらどうかと勧めてみました。
ポジションを決めるとき、誰もそんなポジションに手を挙げないのでそこで確定。
DFだとそれ以上後ろがありませんし、ボールに触れなくても抜かれなければ役立ちます。
と、その程度に思っていたのですが、いいことがありました。
みんなが自分(の後ろのゴール)に向かってくるし、下がれない場面が多いのです。
ボールにさわれる機会がうんと増えました。
今では喜んでDFをやっています。
しかも見かけは司令塔。
実は声の小さいGKの指示を、大きな声で言い直しているだけなんですが。
>>434 ディフェンスというと「守備」っていう意味だが実際は相手のボールを奪うとか攻撃を邪魔して
いるわけで守備の面白さとかが分かるようになったらいいんでしょうね。
小学生のポジションなんてシャッフルシャッフル♪
いろいろやらないと
437 :
U-名無しさん:04/11/30 09:31:30 ID:DZr5xnno
一度守りの楽しさを味わったらFWにはなれん。
最後までエゴを通せる人間性がないとね。
本人が楽しければ問題ないけど。
439 :
U-名無しさん:04/11/30 19:34:38 ID:DZr5xnno
>>438 一度ゴールの感動を味わったら、DFにもなれん気がするんだがw
小1の息子なんですが、サッカーチームに入りたいと言っています。
私も旦那もサッカーは全くの素人で(私なんかはルールすらもわからないです)
子供もルールとか関係無しで、ただボールを蹴りあって、
ゴールに入れるという、サッカーの真似事?ぐらいの経験しかありません
地域の少年サッカーチームだと、私も旦那も仕事してるので
練習の日のお茶だしや、遠征の車出しとかは毎回は無理なので
クーバーサッカースクールかYMCAのサッカースクールの入会を考えています。
今週、クーバー、YMCAの見学に行くのですが
素人同然の子供がついていけるのでしょうか?
>>440 クーバーは人と差をつけたい上手い子供達が集まるみたいなのでちょっとついていくのが大変かも。
それに個人技中心だし、対外試合も無いから詰まらないかも。
逆に地域の少年サッカークラブに相談して負担を減らしてもらえる方法を見つけるのがベストだと
思いますが、そのクラブはかなり負担が大きいのでしょうか?息子が行っているクラブとかだと負担は
あんまりありませんけど。
>>430 >でも最近入ってきた2年の子、8秒4だって。
8.4秒ですか。めちゃくちゃ速いのは間違いないですね。
8.04秒と勘違いして、かなりびっくりした。
443 :
U-名無しさん:04/11/30 22:59:10 ID:QtDoY2k6
>>373 で書かせてもらったものです。
後日談ですが、今回全国に出場する子供たちは、高校三年生ですので
進路の問題があるのですが、そのうちの一人は、大学で社会科の教員
資格をとって、中学サッカーの指導者になるんだと言っていました。
小学校のサッカー指導者は、子供たちにサッカーの楽しさを教えること
が責務だと思いますが、同時にサッカーを通じて、その子供の自己形成
に少しでも役に立てれば、と思っています。
444 :
U-名無しさん:04/11/30 23:51:17 ID:/S/QG5xU
50メートル走は小学生の頃はきにしないでいいよ。
大事なのは10メートル位じゃないの?
からだを倒して行きたい地点に転んでいく感じを教えています。
あ、一応東京では強いと言われるチームのでっちコーチでした。
>>444 確かに。
小学生じゃなくても、50メートル走よりは、ほんの一瞬、5メートルとか10メートルくらいの飛び出しのスピードが
大事な気がする。ロナウドとか一瞬のスピードはすごいけど、50メートルもは走らない。
体を倒して転んでいく感じというのは、スゲーと感動する様子が目に浮かぶような...。
446 :
U-名無しさん:04/12/01 03:30:31 ID:CCYhBALm
>>444に同
たしかに10mダッシュって大事だよな
あと持久力も試合の後半あたりに効いてくると思う
>>440 いやクーバーコーチングは初心者の方がむしろ良いですよ。
私が中学生の頃、サッカーコーチしている親に
クーバーコーチングのビデオをもらったのですが、
早いうちからこの様なトレーニングをしている方が体になじみやすいそうです。
このビデオにはサッカーを始めて1ヶ月位の小学校の初心者ばかりが写っていましたよ。
昔のものですけどね。
448 :
U-名無しさん:04/12/01 15:58:26 ID:axObn9Rp
>>444 もう少し具体的に教えて貰えませんか?
お願いします。
試合で必要なスキルってことでしょ。50m全力で走るシチュエーションはあまりない。
もちろん50mが速いのはいいことだけど、実践では10mの飛び出しが有効。
リフト1000回できても仕方ないのに似てる。
450 :
U-名無しさん:04/12/01 21:56:50 ID:niR8uVDh
>>448 球際の取り合いとか、ルーズボールの取り合いの時に、
よくコーチとかが「体が先だよ、足で行かないよ。」と言ってませんか?
走ることも体が先なんですよ、足からじゃ無いのね。
気を付けの姿勢から前に倒れていくとどっちかの足が出ますよね?
その出る足を半歩にするともう一方の足が出ますよね?
それが加速に繋がるんですよ。
2年生とか、3年生とかだと、筋肉のついてる子は力で走ろうとしちゃうんですよ。
行きたいところに足から行っちゃう。これは今タイムが良くても駄目かも。
転んでいる感じってそんな感じです。
チビくんの頃はやらせると本当に転ぶけど、そのうち速くなるよ。
だって、小学生に50メートルって長いでしょう。
本当に速い子だってダレちゃうよ。
タイムなんて気にしないで良いですよ。
451 :
U-名無しさん:04/12/01 21:58:30 ID:X1lsOTiE
走力なんてものは 子供によれば手を抜いて走る子がたくさん居る。
だからあてにならん。
452 :
多聞:04/12/02 00:16:32 ID:0lfx5/DE
>>450 体から行こう! とはよく聞きます。球際の強さには必要と思ってましたが、一瞬のスピードにも
関係しているんですね。なるほど。
一瞬のスピードについては、速い選手はとてつもなく速いので、息子はあきらめがちょっとあるのですが、あきらめず
食らいつくのも大事だよと励ましてみます。
453 :
U-名無しさん:04/12/02 00:22:26 ID:5rpQV4Hx
>>451 走力は全ての運動の基礎。
そんなことで手を抜いて走る子は伸びていきません。
今の少年達、テクニック自慢は実際掃いて捨てるほどいます。
454 :
多聞:04/12/02 00:28:50 ID:0lfx5/DE
>>453 50メートル走だとだれてしまうけど、一瞬のスピードだったらやたら速い選手もいる。
だから、タイムでは計れないということが真意かも。陸上競技ならともかくサッカー選手
としてはゲーム中のスピードが問題なのだし。
地力としての走る能力としての走力を否定するものでは無いのかなと。
455 :
U-名無しさん:04/12/02 01:31:21 ID:GTQtE7vH
なるほど
456 :
434:04/12/02 02:59:34 ID:jNK2iqkM
>>436 >小学生のポジションなんてシャッフルシャッフル♪
>いろいろやらないと
みんながFWをやりたいんです。
地位が低い=FWを希望しても多数決で却下されます。
子供達の自主性を重んじるコーチなので、
コーチが配置することはないです。
試合のときは、コーチが左MFか左SBに置いてくれます(笑)。
457 :
434:04/12/02 03:14:24 ID:jNK2iqkM
先日、小学校のマラソン大会がありました。
サッカー部のうち9人が1〜7位に入りました。
(各クラス(43±1人)ずつ走るので重複あり)
地位が低くて目立たなかった息子ですが、マラソンで2位だったので、
観戦していたサッカー団の保護者達が驚いていました。
去年までずっと10位以内だったんですけど...。
よほど運動ができないと思われていたんでしょうね。
改めてDFは地味だな〜と思った次第。
そんなあなたにオシム語録。
■2003年2月14日 新加入選手会見後の懇親会で新加入選手のご両親に
あなたは、息子さんを「最後まであきらめずに走る子供」に育てましたか?もしそうでなければ期待を
しない方がいいでしょう。もしそうなら、私が責任を持って育てます。
459 :
多聞:04/12/02 08:41:28 ID:0lfx5/DE
>>456 学年にもよるし、何かコーチの意図もあるのでしょうが。
自主性重視で好きにやらせるのなら、いっそ私がコーチなら
ポジション割り当ては無しで自分でバランスを見てプレーしろ、というのを
しばらく続けさせます。
カウンター一発で沈められたり、選手が固まりすぎて機能しなかったりとか
いうのを経験しながら、どうやったら勝てるかを選手たちと話し合って
DFが要るということが理解されたら責任感のある選手に守ってもらうように
し始める。そうかするとポジション分担の意義も理解されていくだろうと思います。
>>458 いいセリフだな。オシムって何で日本なんかに来ちゃったの?
>>459 意味がわからない。何年生を想定してんだよ。
ポジションをちゃんと決めそれをシャッフルしたほうがいいと思うが。
>>460 ジェフの祖母井GMに半年間、毎月訪問を受けてその誠意に落とされた
オファーがあったレアル・マドリードのようなビッグクラブなんかだと、
外野が五月蝿く、自分の思い通りのチーム作りが出来ないorしにくいと判断したため
462 :
U-名無しさん:04/12/02 21:43:18 ID:Rio1jnD1
>>457 なるほど。
知らず知らずのうちに、スタミナが付いてたのか。
やっぱり、小さなうちは勉強も大事かも知れんが、体が頑丈の方がいいな。
頭がよくても、青白い子供って気持ち悪いしね。
463 :
多聞:04/12/02 22:00:18 ID:0lfx5/DE
>>460 自主性重視の結果力のある選手がFWになって残りがDFになるという現状の打開策
として、ディフェンダーの必要性を実感して理解させるところから始めてはという意図です。
主に、想定しているのは低学年ですけど、高学年であってもそれぞれのポジションの価値が
理解できていないなら、ポジション割り当てを一度止めてしまうのは試してみる価値はあると
思います。
フィールドプレーヤーのポジション分担が全く無くて困るのはディフェンダーが先にくると
思われるからです。選手本人が全員前に言ってしまっては駄目だと理解してからでないと
形からコーチが教えるのでは成長が期待しにくいと考えています。
もちろんいろんな考えがあるから、低学年からフォーメーションを決めてやることを否定する
ものではありません。とにかく何らかの方法でそれぞれのポジションの重要性を理解させて
いかないと形だけ教えていたのではレベルアップが厳しいのではないでしょうか。
464 :
U-名無しさん:04/12/02 22:16:14 ID:vxxuXEeU
>>463 >>382 が
>>390 で質問に答えたり、
>>393 の元ユース選手が言ってるように、
>>382さんの子供さんは責任感があるんでしょうね。
>フィールドプレーヤーのポジション分担が全く無くて困るのはディフェンダーが先にくると
>思われるからです。選手本人が全員前に言ってしまっては駄目だと理解してからでないと
>形からコーチが教えるのでは成長が期待しにくいと考えています。
なるほどよく分かる説明ですね。
これを総合すると、
>>382の息子さんは、すでに肌で理解できてるって事ですよね。
うーん。すばらしい。
DFを理解したFWが生まれると、結構すばらしいですよね。
その逆もしかり。
465 :
393:04/12/02 23:34:58 ID:EstMFC/H
僕が小学生の頃は加藤久が代表を引っ張っていて、
DFにあこがれる少年も多かった。
というより、DFやってるやつはみんな加藤久に憧れていた。
その後は井原がその役割を担うようになった。
今の代表で一番能力、魅力ある選手を僕は中澤だと思っている。
あれだけの選手がいるのだからもっと注目して見習って欲しいし、
保護者自信も子供にいろんなサッカーを見せていただきたいです。
結局マスコミの報道次第でどうにでもなってしまうところが、
日本にサッカーが文化として根付いていないということなのだろうが。
個人的見解を書きなぐりですいません。
466 :
U-名無しさん:04/12/03 00:31:57 ID:Zm/vI4Ra
>>465 いいや、俺も分かってる。
間違ってはいない。
でも、サッカーはゴールを決める競技だ。
467 :
U-名無しさん:04/12/03 08:51:15 ID:Y/iM3Uft
小学生にDFの大切さ?
ばかばかしい。エゴ丸だしでゴール狙えばいいんだよ。
1番うまいヤツがFW。
バランスとかチームワークなんて後々覚えればいい。
一度全体を意識してしまうと丸くなってつまらない選手になるだけだ。
468 :
U-名無しさん:04/12/03 09:56:20 ID:CFF887mI
>>466 相手より多くゴールを決めたほうが勝つ競技だろ。
失点を減らすのも大事。
小学5年生である程度フィジカル(走力、身長)のある選手は、中学行って伸び悩む。
高校いったら、抜かれてる。自分は小学1年生で既に8秒台で走ってた、小学6年生になる頃学校全体のアンカーとして
市内の陸上大会で走った。中学に入ると、自分と同じくらい早い連中がどんどん成長してきて、高校に入学すると、何人かに
追い抜かれた。
小学生が一番吸収力があるから、この時期に色々体になじませた方が良い。
勿論、
>>467さんの言うような闘志のようなものも大事だが、技術、戦術、連携なども
すごく重要、それだけじゃなく、チームメイト同士で適切なコミュニケーションを取れること
楽しめる事、健康面で危険を回避できる事(生活習慣を含む)も大事。
練習の中で自由にプレーできる時間を設けて、その間はコーチも選手も批判なしで取り組むという方法も
効果を挙げている。
471 :
U-名無しさん:04/12/03 11:12:20 ID:Nullpc10
>>469 それは君が天狗になりさぼっていただけ。
走力はある程度、天性の才能である。
>>467 >>465はディフェンダーを例に出して語ってるだけで、
日本のマスコミが前の選手ばかりに注目する点に
意見してるだけに思えますが。
ここは子供をスーパースターやエースに育てたいだけでないし、
チームワークを後々覚えればいいなんて人は
ストリートサッカースレにでも書き込んどいてください。
バランス、チームワークをおろそかにして負けつづける
ことの方がよっぽど少年達をつまらない選手にしますよ。
高校の時、運動会の100mで毎年優勝してたヤツがいる。
サッカー部や野球部はもちろん陸上部のヤツも勝てなかった。
そいつは・・・帰宅部だった。
足の速さは天性のものがあるね。
でもあいつもったいなかったなぁ。
474 :
U-名無しさん:04/12/03 23:51:41 ID:CFF887mI
>>471 >それは君が天狗になりさぼっていただけ。
遺伝的に早熟だったのかもしれないけどな。
トレセンとか選抜に選ばれたいなら、
GKかDFが一番。特に東京地区。
476 :
名無し:04/12/04 07:58:54 ID:APXOK3Lh
そうなのか?
遺伝的な足の速さを見るのは、短距離走より走り幅跳びの方が分りやすいかも?
足の速い奴は必ずと言っていいほど走り幅跳びも良く飛ぶ。
生まれ持ったバネがあるんだろうね。
カールルイスとかも短距離&走り幅跳びでメダル取ってるし。
サッカーは、陸上短距離的にスタートのタイミングとスタートダッシュが多い訳だから、
ベンジョンソンのロケットスタートとかプルアウェイなどの駆け引きの部分が重要だね。
そう言う意味で野球の盗塁に近い。
ロケットスタートとかの走り方も個人差があるから色々と工夫が必要かも。
カールルイスは生まれ持ったバネを生かすために早い段階で状態を起こすけど
逆にベンジョンソンは前かがみの時間が長かったりとか。
短距離加速は身長が低い人の方が有利なのかな?
阪神の赤星やオーウェン、ルーニー、大久保などなど凄く早く感じる。
逆に100M走だとそんなに早くないかもね。
478 :
U-名無しさん:04/12/04 14:46:18 ID:dfbLtF4r
書いてて恥ずかしくない?
久しくカキコ。
小学生のサッカ〜選手なら30m走の程度の方が目安にしやすいと思われ・・・。
(目安になったからどうとかぢゃないでですが。)
楽しさから将来を夢見る子供が多くなればそれでOKでは?
「おまえは無理だ。」=大人の意見。
「頑張れば楽しい。」=子供の気持ち。
「子供たちが楽しくサッカ〜ができた。それだけでイイ。」=私の思い。
上を目指すだけでなくどうしたらず〜っと大人になっても
「サッカ〜が好きだぁ〜っ!」ってぇ子供が増えるか?
大人も楽しくサッカ〜に接すれば子供ももっと変わってくるのでは?
じいちゃんばあちゃんになってもご近所さん同士でフットサルで汗を流す。
人が多く居ればフルサッカ〜でも・・・。
幼稚園児とじいちゃんの試合とか地域で有っても楽しそう。
夢見るうてうて。o○
480 :
U-名無しさん:04/12/05 08:29:35 ID:dZ6WfRu5
>>477 走り幅跳びは踏み切りの技術が記録に影響するからバネだけ測れるものじゃないでしょ。
481 :
U-名無しさん:04/12/05 10:21:20 ID:0ZCVA1wZ
いきなりだけど最近の小学生はうまいよなw
ルーレットできる子もいるし。。。;
>>480 厳密に言えばそうなんだけどもw
ファールした所から測ればある程度分るでしょ?
短距離でも幅跳びでも技術がある方が記録が伸びるのは確かだけど
その技術の部分を省略しやすいんじゃ?ってこと。
483 :
U-名無しさん:04/12/05 11:22:15 ID:dZ6WfRu5
>>482 強く踏み切って跳ぶ技術があるわけで、それをほとんど練習していないから同じ条件で
天性のバネが測れるとは思えない。
いずれにしろそれを測ってセレクションに使うわけでもないだろうし議論しても意味が無いとは思う。
484 :
U-名無しさん:04/12/05 11:46:02 ID:c2Q9PDID
>>479 それはその通りなんだけど、チームが少し上のレベルになった時、
勝つことにどれくらい拘るかなんですよ。
10年以上指導者をやった経験では(もっと長くやっていらっしゃる
方々も沢山いると思いますが)、勝つことに拘った学年の方が、
高校、大学、社会人でもサッカーを続けている子が多いという気が
します。
「楽しい」というのは「何が」楽しいかという問題ですね。
485 :
440:04/12/05 12:42:35 ID:KBt317LA
>>441 >>447 440です。レスありがとうございます。
クーバー、YMCA両方見学に行き、子供がクーバーの方が楽しかった
と言うので、クーバーにすることにしました。
親から見ても、初心者で、知らないところに入って心細い子供の気持ちを
うまくフォローしてくれたのはクーバーのほうかな、なんて思いました。
とは言え、4月からそのスクール、クーバーとのライセンスが切れるみたいで
スペイン風の教え方?に変わるとフロントの人に言われ
親自身が全くのド素人なので、どんな教え方でもいいから
子供が楽しくサッカーできればいいなと思ってます。
>>441 >>逆に地域の少年サッカークラブに相談して負担を減らしてもらえる方法を見つけるのがベストだと
>>思いますが、そのクラブはかなり負担が大きいのでしょうか?
地域のサッカーチームは、親が専業主婦の人がほとんどで
当番以外の日も練習に行くのは当たり前みたいになっているらしく
私も旦那も仕事していて、平日の練習の当番等参加するのは無理だし
土日出勤も結構あるので、我が家の都合だけで負担を減らしてもらうというのは
ちょっと無理のようです。
486 :
U-名無しさん:04/12/05 12:46:16 ID:V7fs0d7H
ひどいクラブだな。
>>483 確かに意味の無い議論だw
掘り下げていく気も無いし・・・
争点としては、ある種日常的な「短距離走」と非日常な「走り幅跳び」
どちらが潜在能力を見極める上で合理性があるかって程度。
客観的なデータが無いからあくまで感覚的な部分でしかないし、
意味が無いに等しいけど、それが2chだw
あくまで感覚的にトレーニングや技術に依存しないほうが本来の能力を
見る上で有効なんじゃないの?っていう提案でしかない。
サッカーが一般的になればなるほどセレクションの弊害も出てくるだろうから
その辺の見極めは重要だろうね。
保護者や指導者両方ともに。
>>484 一つ一つのことを積み上げて成し遂げる楽しさ。
その成果をチームに還元する楽しさ。
そのような個性に合った課題をしっかり見つけて、
それをこなしていく楽しさが重要なんじゃないかな。
その上で勝つことに拘るサッカーをしたり、
高いレベルのサッカー(課題を克服するサッカー)にチャレンジ
したりと色々と使い分ければいいんじゃないかと。
楽なこと=楽しいって安易な発想は危険かも。
489 :
U-名無しさん:04/12/05 14:05:40 ID:c2Q9PDID
>>488 >一つ一つのことを積み上げて成し遂げる楽しさ。
>その成果をチームに還元する楽しさ。
>そのような個性に合った課題をしっかり見つけて、
>それをこなしていく楽しさが重要なんじゃないかな。
それはサッカーじゃなくても出来るよね。サッカーでそれを実現する
必然性まで考えた上での「サッカーの楽しさ」を子供たちにどう体感
してもらうかが、重要だと思う。どういうレベルになると、サッカー
固有の楽しさがわかるのか、ということだけど・・・
楽なこと=楽しい と思っている指導者なんかいないでしょ。
490 :
ななしさん:04/12/05 14:31:42 ID:wA7++xCu
当番なんか、できる人だけでやればいい。
第一、当番なんか決めてる時点でバカ親だと思う。
そういう事をする事によって、時間を取りにくい親の子供が
入りづらい状況を作ってる事に気付けよと思う。
当番なんか子供に責任ねーだろ。
で、そういう評判がクラブのレベルを下げてるんだよな。
そんなクソクラブなんかやめた方がいいよ。
うちのクラブも昔はそうだったが、みんながそれに気付いて、当番なんかやめた。
すると一気に子供の数も増えて、周囲でもスゴく評判のいいクラブになりました。
あのクラブでサッカー習いたいって言う子供や親が増えました。
煽り調になったけど、こういう事ですよ。
491 :
U-名無しさん:04/12/05 21:30:04 ID:S4Uj1miW
>>490 まったくその通り。
自分達で、クラブのイメージを悪くしていることに気づいていない
バカなお母さん連中の多いこと多いこと...
で、そのママさんグループの雰囲気も、近寄りがたいキモイ雰囲気だろ?
あるある!
本人達は気づいていないのな。
よーく胸に手を当てて考えてみ? 自分だったりしませんか?
492 :
U-名無しさん:04/12/05 21:50:00 ID:Pt9G8PCn
あるJ-jrは公式戦以外は子供達だけで来る。
コーチ達は車で来て試合が終わると『気を付けて帰れよ』と勝手に帰っていく。
あるJ-jrは入団試験も厳しいが。受かっても一人で通えない子は取らない。
みんな、一人で電車、バスを使って練習に通う。
親は練習見学も禁止、送り迎えも禁止…。
選手の自主性とかを削いでいるのは、親たちなのかも…。
あいらはひとり反省…
493 :
U-名無しさん:04/12/06 08:50:40 ID:i2OdnqX+
>>491 よくいるよなそういうママさん連中w
お父さん達は、基本的にそういうことは一切無いんだよな。
男はあっさりしてるから、そういうツマラン事はしないし
試合でワー!キャー!騒ぐのはいいけどね。
ユースの選手は電車で長い時間かけて通って、
夜遅くに帰宅している人も多い、
過保護は子供の成長にとってあまりいいものではない。
どんな理由があっても上に上がってくる奴はいるけど、
そういったチームはいつか崩壊するね。
サッカーはゴール決め手なんぼとか書き込んでる人もいたけど、
昨日のCSは守備の強さ、大切さを再認識させられた。
ユーべ、ミラン、チェルシー、バルサ、去年のローマや数年前のレアル、
確かな守備あっての攻撃ですね。
守備は戦術で一気に固められるけど
攻撃はプロセスは戦術で行けるが最後の決定機は個の力に頼るしかない。
どちらも最後は個の力じゃないの。
セカンドステージの浦和を止められなかったJのチーム
は戦術の熟成度が低かったで終わりかですか?
あのシュートを個の力で止められたとでも?
松田につられてバランス崩した連携ミスでしょ。
>>497 >>496はレッズの2ndの攻撃について話してるのに、
突然「あのシュート」って相当外してるなあ。
流れからずれるからもう終わりにして。
失礼。CSと勘違い。
まあ守備重視って奴はDF出身なんだろうね。
自分がバカにされてるようでむかついてんだろ?
500 :
U-名無しさん:04/12/06 15:54:22 ID:zglMKGKc
うちのチームにオモシロイ子が居るんだ〜。
小学校2年で入団してきた時から、ディフェンス大好き!
次に好きなのがキーパー。
味方に対するコーチングも旨いし、なにしろ体の向きが抜群。
背は小さいけど切れのあるドリブルをするのでなんとかフォワードを
やらせたいんだけどね。
この前も渋々トップをやらされて得点していました〜
今4年生だけどどんな選手になるか楽しみです。
指導者的にマリノスの戦い方ってどういう評価なんだろう?
よく攻撃的サッカーとか守備的サッカーとかって分類されるけど、
攻撃枚数を増やせば、必然的に守備陣が少なくなってカバーリング能力や
高い対人スキルが要求される訳で・・・
何が言いたいかというと組織的な守備は攻撃のスキルだけじゃなく、守備の
スキルも落として、目先の勝ちしか得られないってこと。
昨日の試合は綺麗にマリノスの網に引っかかって、
オナニードリブル状態が多くなったけど、しっかり研究して
組織的な攻撃も織り交ぜれるようになれば、やっぱり攻守の個人スキルの差が
出てくると思う。
外国や国見でもフットサルを育成期に取り入れる傾向があるけど、
フットサルは攻撃と守備両方の個人スキルを高めるには最適なんじゃないかな。
全国1対1選手権とかもあれば面白いw
502 :
496:04/12/06 20:13:52 ID:nwb8Xar9
>>499 残念だったな、MF→FW出身ですが・・・
DFなんて入団当時サイドバックやらされた程度だ。
そんなつまらない視点でサッカーのことは語らない。
お前のそういう間違ってる判断基準をどうにかしたら。
503 :
U-名無しさん:04/12/06 21:35:20 ID:GyeIqX2S
どうりで大成しなかったわけだw
大成した奴が子供のコーチなんてやるかよ
505 :
U-名無しさん:04/12/06 21:42:58 ID:B0P94mzN
>>504 確かにそういう人は多いかも。
一方で、Jリーグとかで多数の試合に出場した選手が引退後に少年サッカーコーチをビジネスとして
行う例はありますね。ただし、プロとして成功できたからコーチとしても成功できるとは限らないし、
別の才能が要求されるとは思います。
>>497=
>>499=
>>503 アホ意見しか書けないんだな。
もう少し建設的なこと言ってみろよ。
>>505 広島ユースの森山は良さそう、
それとも広島の育成がいいだけなのかな。
技術的には大したことなかった森山だからこそ、
プロとして必要なものがわかるのかもしれない。
507 :
U-名無しさん :04/12/07 00:32:10 ID:mN2g45n1
それでおまえらは選手としてどうだったんだよ
指導者としてどうなんだ
偉そうな能書き言ってるが実績のないサカオタだろw
508 :
U-名無しさん:04/12/07 01:18:30 ID:LRWJ4ySM
mN2g45n1
>>490 自分の子供の遊びのために時間を割くのはわかるけど、
よその子供のために時間は割けないです。
子供がやりたいかどうかなんてのは家庭の問題であって、
よその家庭の事情まで考慮するのが間違い。
だって「サッカーは遊び」だから。
うちの子供が遊びたいって言ってるの、だけど面倒は見れないよって、
それは間違っていると思いますよ。
PTA役員とかそういう話じゃないんだからさ。
いやー俺の頭悪すぎて、さっぱりわからん。。。
511 :
名無しさん:04/12/07 07:19:51 ID:PVm1dgUi
DF経験してるFWは最強
FW経験してるDFも最強
シャッフルが重要
経験の長さは?
1年もDFなんて苦痛以外の何者でもないんですが。
514 :
U-名無しさん:04/12/07 14:06:51 ID:YxSCAzlR
>>512 ↑
コイツ、レベル低いんだろうな(プッ
自分の父親がこんな香具師だったら、子供も最悪だろうなw
DFの楽しさを理解しないFWがいたっていいじゃん。
才能があるやつはそれが許される。
516 :
U-名無しさん:04/12/07 14:42:39 ID:YxSCAzlR
DFの好き嫌いはあっても、それを理解できないような香具師に、選手としての未来はねーよ(w
福田が井原に向かってDFなんて何が面白いのか
まっっっったく理解できないって言ってたもん。
そうやって大成する選手だっているんだからいいじゃん。
518 :
U-名無しさん:04/12/07 15:07:17 ID:RIV55krd
福田がいってんならしょうがない。
ユーティリティがもてはやさるが点穫ることしか能がない選手がすきだな。
その話が出ると思ってたよw
そんな事言っても、福田はちゃんと理解してたじゃん。
ID:hWWBFMum が言ってるのは、理解もせずに頭ごなしに
「苦痛以外の何者でもない」って言うから反感を買うんだろうが!
>>507や
>>512 自分の書き込みに意見されて、捨て台詞吐はいて逃げるだけ。
唯一のサッカー感は
>>517や
>>495のような誰かの受け売りみたいな理屈だけ。
こういう若者が確実に増えてきているのは非常に悲しい。
2chとはいえ、このスレそういう人少なかったんだけど・・・
521 :
U-名無しさん:04/12/07 23:40:34 ID:FRAFGDDm
とにかく、パス受ける前に周りを見るクセをつけたもん勝ちだな。
>>471 サボっているから伸び悩むわけじゃないよ。
サッカーのテクや知識はサボっていれば伸び悩むだろうけど、
走力などのフィジカルは成長期が個人個人違うし限界がある。
小学生の頃短距離が早くて中学でもそこそこ早くて高校でも一番って言うのは
そうそうない、高校で短距離が強くなる選手は小学校や中学校のころは無名なほうがむしろずっと多い。
だからこそ個人の才能なんだよ。問題は走力よりサッカーの技術でしょ。
パスか。
2人目の選手は3人目にパスを出せる位置で1人目の選手からボールをもらう。
3人目の選手は1人目がボールを持ったら2人目にボールが来る事を前提にそこからボールをもらえるところに既に移動している状態
1人目がボールを持ったら皆して1人目にボールをもらいにいくのは不効率。
525 :
U-名無しさん:04/12/08 00:05:11 ID:ytaOMEC1
最近は少年サッカーを理解できない香具師大杉。
2chで自分のサッカー感を述べるのは結構だが、少年サッカーと大人サッカーの混同は止めれ。
大体少年サッカーでプレーのレベルを罵り合ったり、Jの選手の言動を引き合いに出すのが馬鹿。
こういう香具師は四の五の言ってないで、1泊2日でDライ取ってコイヤ。
はやくじじいさんや虎タンのカキコが見たいw。
526 :
U-名無しさん:04/12/08 00:41:09 ID:L8gRyIbt
>>525 DAT落ちを気にして毎日朝夕チェックしていたときからすると楽なのですれ違い系も助かって
ますよ。罵り合いもまた、Yahoo! Japan掲示板よりはスカッとして気持ちいいくらいだし。
527 :
U-名無しさん:04/12/08 09:18:35 ID:ssj29qlm
>>525 君が煽ってるよ。
>はやくじじいさんや虎タンのカキコが見たいw。
自分でカキコもうよ。
>>526に同
>>523 理屈は良くわかるが少年に実践させるの難しくない?
6年生ぐらいなら可能だろうか。
なんか頭でっかちな感じだなぁ。
529 :
U-名無しさん:04/12/08 10:30:48 ID:ssj29qlm
>>522 >小学生の頃短距離が早くて中学でもそこそこ早くて高校でも一番って言うのは
>そうそうない、高校で短距離が強くなる選手は小学校や中学校のころは無名なほうがむしろずっと多い。
中学、高校、高いレベルでやってきたつもりだが、短距離が急に速くなるなんて聞いたこと無いよ。
僕の回りの足自慢は小さい頃から韋駄天だった。
そして、僕はそんなやつらに負けないようにテクニックを磨いた。
言いたいことは同じ。サッカーはやはり技術だな。
子供の頃足が早いコは、スピードに頼ってフェイントとか工夫しないしね。
>>529 スピードとは違うけどそう考えると伊東テルってすごいなと思う。
小学生のころ巨人で大人になってからは小柄。
子供のころ身体能力に頼らず技術を磨いてきたんだろうなぁと。
>>529 決めつけんなって。
岡野みたいに香車みたいなのがいたっていいんだよ。
いろんな子がいたほうが絶対面白いって。
あと急激に足が速くなる奴はいるよ。だって1年で15cm背が伸びる子もいるんだよ。
俺は小4の冬休みまで10秒切れなかったけど6年の始めでは7秒台になったよ。
サッカー始めるまで走ることに無頓着だっただけかもしれないが。
>>530 昔はマラドーナって言われてたね。
532 :
U-名無しさん:04/12/08 17:11:33 ID:kUI7Edfh
>>525 僕も同意です。僕もコーチしてるけど、
昔C級を取得するのに講義、実技を受けたとき、「小学生に必要か?」ということも結構勉強しました。
Jのプレーは局面での個人スキルは子どもにとって見本や憧れになるかもしれないけど、チーム戦術はいらないというか、吸収できないと思う。子どもには子どものサッカーがあると思う。
>>531 同意。いろんな子がいたほうがいいと思う。その子にあった長所を伸ばすのも当然大事だけど、技術を教えるのもコーチの役目。
ずっと大人になるまでスピードスター、パワフルキッカー、巨人でいられる人は稀なんだし。
533 :
U-名無しさん:04/12/08 20:36:26 ID:2r20tv/9
小学生年代で8人制サッカーが時々行われ、JFAでもルールを明文化しました。
オランダの小学生年代はもっぱら8人制だとかで、システムがシンプルでボールタッチの機会が
増えるので育成に適しているとか聞きます。
皆さんの身近で試されていますか?やってみた評価はいかがでしょうか?
534 :
U-名無しさん:04/12/08 21:07:25 ID:kfAjRuiv
小学校4年からサッカーをはじめ、いま5年の従兄弟が
足先でのリフティングが三ヶ月練習しても
10回を超えなくてどうしたらできるようになるか
本人が、困っています。ももは50回ほどできる子です。
毎日みてやれるわけではないので、一人でも上達する
よい練習法ありませんか。
従兄弟は、センスがあって、千葉の市ベスト8あたりのチーム
でセンターハーフしています。簡単なフェイントやカーブやトラップは
教えたら一日でできるようになりました。けれど、はじめるのが遅
かったせいで、明らかに足首が硬いです。そのせいであしの甲での
リフティングができにくいのだと思います。
はっきりいってその壁を越えないと、本人の希望するトレセンだとかには
受からないと思います。
リフティング以外でのアドバイスもお願いします。
535 :
名無し5:04/12/08 21:12:25 ID:8IwsJgk9
>>533 なかなかいいと思うよ。
いまや少子化で一学年で11人に満たないチームは多いし、
そんなチームに限って3・4年ぐらいから6年の子らと一緒にゲームしてるから、
同学年で戦える8人制は一つの物差しになる。
普段はスピードや体格の違いで機能しない4年生がいきなり王様になったりして面白い。
>534
ももが50回も出来て、インステップが10回できないの?
だったら、
落ちてくるボールを待ちきれず足を高く上げてボディバランスを崩してしないか?
足首が固定されてるか(面が作られているか)?
軸足がぶれていないか?
あたりをチェックして、後は練習あるのみだと思うが。
うちの子は初めて1年くらいは、10回も出来なかったが、2年経ったら100回出来るようになった。
子供の上達速度は違うのだから、基本的にあせることはない。
537 :
U-名無しさん:04/12/08 22:07:00 ID:H++FgTCd
>>534 我流だけど、ボール使わないで右左交互にリフティングするイメージで
足を上げる練習どう?
正しい姿勢を意識して上向きの面を確実に作れるようになれば、
ボール使ってもできるようになると思う。
ボール使うと続かないとイライラするし。
538 :
U-名無しさん:04/12/08 22:09:09 ID:2r20tv/9
>>535 ご意見感謝。
低学年チームでの様子を見ると、2-3-2とかのシステムもシンプルで
理解しやすいようでした。3-2-3-2とかのシステムは低学年だとそんな広いピッチでもない
から窮屈でスペースが無くなってしまうし、人任せになるきらいがあります。
8人制だとちょうどいい感じがしました。
539 :
U-名無しさん:04/12/08 22:28:50 ID:kfAjRuiv
>>536 ありがとう!!
たしかに、足は高く上がってますね。ボールもももをこえるくらいにあがります。
足首の固定できてません。そのへん今度言ってみます。
540 :
534:04/12/08 22:34:04 ID:kfAjRuiv
>>537 面をつくるとか真を捉えるっていう感覚の説明がうまくできなかった
です。
僕も100回くらいできるんですが、感覚でしかいえなくって。。。
ワンバウンドして左右でリフティング2回ずつっていうのを教えたんですけど
、長続きしませんでした。足を低くするっていう視点を逃してたんで、おっしゃる
練習と、ぼくのリフティングのものまねをさせてみたいと思います。
ありがとうございます。
ここは親切な方ばかりですね。
541 :
U-名無しさん:04/12/08 22:52:59 ID:fVnaKZVG
なんだかんだで、やっぱりリフティングはある程度基本だよな。
まあ何千回も出来る必要は無いけど、左右で2・300回ぐらいは
小学生のうちに出来るようになってないとまずい罠。
上を目指すなら...
542 :
U-名無しさん:04/12/08 23:01:19 ID:2RhRwNRS
まずいかあ?
普段ロムに徹してるくせにリフトの話しになると
書き込み増えるなw
543 :
U-名無しさん:04/12/08 23:03:14 ID:2r20tv/9
>>541 ゴールデンエージじゃないと覚えられないとよく言うけど、子供に触発されて練習を始めた
女房もそれなりにさまになりつつあるし、ある程度はいけるかも。とはいえ、やっぱり
小学生年代にやっていたかの差が出るところではある。
リフティングできないとまずいかは別問題だが、後から身に着けにくい技能ではある。
県トレ選考や選抜のセレクションとかでリフティング項目あるけど
ほんと参考程度ですよ。私も選考によく加わりますが
300回できるけどゲームで目だたない子より30回でもゲームで目立つ子が選ばれます。
545 :
534:04/12/08 23:17:09 ID:kfAjRuiv
従兄弟はエラシコ(ロナウジーニョが宣伝でやってるやつ)
をおぼえたがっているけど、ありゃ小学生でできるもんなんですかね。
やる必要があるかという話もありますが。
>>545 どんどん真似すればいいんじゃないでしょうか
547 :
534:04/12/08 23:30:32 ID:kfAjRuiv
>>546 エラシコやりたいらしいから、
ヤベッチFCでやってたのをビデオにとっておくってやったら
もう100回もロナウジーニョのエラシコシーンビデオまきもどして
みてるそうなんですよ。みてて関心します。やってみたいっていう思いを
本人が大切にする、まわりがうまく持続させるのは、上達にも、成長のた
めにもいいことだと思います。
本人には、うまいやつとかプロの、スゲーって思ったプレイのものまねをどんどんやるのが上達するコツ
だと言っています。まちがってはないですよね。
548 :
U-名無しさん:04/12/08 23:42:35 ID:2RhRwNRS
自分からやりたいと思うプレーはどんどんやらせるべき。
でも三角飛びとかスカイラブハリケーンはやめとけ。
リフティングばかり練習してるより
コーンたててドリブルの練習した方がうまくなるぞ。
リフティングは息抜きにやるくらいで充分。
いつのまにか100回位は出きるようになる。
550 :
U-名無しさん:04/12/09 01:34:51 ID:7jD1mOrm
ほかにうまくなる1人練習しらない??
551 :
多聞:04/12/09 03:02:47 ID:8hsh0h9h
>>550 壁パスでしょ。やっぱり。いろいろイメージしながら蹴る。
シュート練習もできるし。
552 :
魚虎中年:04/12/09 03:47:11 ID:ygGT2bcM
昨年度から、低学年のみ少人数サッカーを取り入れています。
現在、仲のいいチームだけが月に二度集まり、少人数の試合をしています。
1-2学期は5人制、3学期は8人制でゲームをやります。
5人制はボールにさわる回数がひじょうに多いので、どんどんうまくなります。
ただ、これに慣れると、みんなで攻撃、みんなで守備のクセがついてしまいます。
公式戦(11人制)でも、FWがずるずる下がってしまう場面が目立ち、さっぱり勝てなくなります。
が、低学年のうちは楽しけりゃいいので、ここは我慢です。
5人制ではオフサイドもありません。とにかくボールで遊ばせます。
3学期になると8人制になります。
オフサイドもあるし、全員で攻めて、全員で守るわけにはいかなくなります。
このあたりから公式戦での動きが見違えるようになります。
去年、試行的にやってみて、手ごたえを感じています。
>>545 エラシコ、そこそこ出来る子いるよ。
フットサルなら90%以上の確率で出来てる。
足首の関節が柔軟じゃないと厳しいだろうね。
554 :
U-名無しさん:04/12/09 09:52:57 ID:TPT6yYmr
>>550 片足立ちでインサイドキックを高速で繰り返すとか、
同じく片足立ちでシザースの要領で脚を回すとかどう?
自分でやってみて効果はあったとおもう。
また少年サッカーから逸脱してきたな。
556 :
イチロー:04/12/09 10:52:36 ID:rtNEaXAM
8人制
愛知県ではU−10(実際は4年生以下)の公式戦があります。
ピッチサイズは60m×35mで、ゴールの大きさも5m×2,1mと決まってます。
開催時期が5月の連休後なので、3年生はちょうど今ぐらいから公式戦に向けて練習しだした所。
公式戦なので、登録は1チーム15名まで、自由な交代。
去年の大会ではこんな事がありました。
キックオフの瞬間からシュート→ゴールキック
ゴールキックからまたセンターサークル付近からロングシュート→
キーパーからパントキック→相手キーパーがキャッチ。
これの繰り返し・・・。
「ゴールが見えたら打て!!」も、8人制の狭いピッチでは不味いですよ。
557 :
イチロー:04/12/09 11:15:02 ID:rtNEaXAM
つづき
ウチのチームはもともと「蹴れる」子はあまりいなかったので、
強豪チームの試合を見ながら、スペースにボールを「送って」拾いながら、
ゴールを目指すサッカーをしようと指示しました。
他にも色々言いたかったけど、課題は1こぐらいじゃないと混乱しますから・・・・・。
市の予選では4か3チームによるリーグ戦を行い、1位だけがトーナメントに。
残念ながらグループ2位で予選通過はなりませんでしたが、
ダンゴ状態からドリブルで抜ける子が2,3人いるチームが勝ちあがったと思います。
蹴るだけチームは決勝トーナメントで次々と敗戦していきました。
強豪でも色々ありますね〜
558 :
U-名無しさん:04/12/09 11:45:11 ID:K2QzkDmz
>>547 >エラシコやりたいらしいから、
>ヤベッチFCでやってたのをビデオにとっておくってやったら
>もう100回もロナウジーニョのエラシコシーンビデオまきもどして
>みてるそうなんですよ。みてて関心します。やってみたいっていう思いを
>本人が大切にする、まわりがうまく持続させるのは、上達にも、成長のた
>めにもいいことだと思います。
その通りだと思います。
巧い子はジタン見てマルセイユルーレットやって、カズ、ロナウド見て
頑張って跨いでますもんね。
そこでそのやべっちFCの映像、どこかでアップされてないですかね〜
ぼくも是非みてみたいです。
>>534 遅レスだけど・・・
リフティングは根気と問題解決能力さえあれば、
年齢なんて殆ど関係ない。まあ若ければ若いほど良いのは
確かだけど。
どうしたらリフティングを長続きさせれるか?を考えるのも
サッカーのセンスな訳だし。
どっちの足で失敗する事が多いのか?やボールをどのくらい蹴り上げたら
長続きするのか?とか色々試行錯誤を繰り返す間にボールコントロール能力がついてくる。
始めは片足だけで10回確実に出来るように手でボールを持って少しずつ回数を増やしていく
練習で良いと思う。それを両方の足でとりあえず出来るようになったら、
両足でリフティング!それなりの回数できるようになると思う。
リフティングは回数より確実性が重要。
560 :
U-名無しさん:04/12/09 16:39:08 ID:K2QzkDmz
あそこは勝利至上主義・体罰上等と監督自身も言ってる訳なんですが
なんかまたリフティング話しですね〜やっぱ基本なんですかね?
話題のロナウジーニョ選手は子供の頃から巧かったそうですが、リフティング練習していると、
お兄ちゃんが『うりうり』と後ろからプレッシャー掛けて邪魔してくれたそうです。
雑技団じゃないんだから、とうちのチームでも両足100回クリア位の子供達には『うりうり』
仕掛けてます。
563 :
多聞:04/12/10 02:48:16 ID:LWuQeFmB
>>552 低学年だと、5人制や8人制は意義があるようですね。
我がチームは個人技、ドリブル突破、いくつかのホットラインが持ち味なので
5人制の試合だと、コンビネーションに長けたチームには、なかなか勝てません。
8人くらいがちょうどいい感じで、自然とバラケつつ個人技も生かせる感じです。
それでも全員が攻めあがっていてロングボール一発で失点とかいうシーンは
しょっちゅうです。
「一人か二人は残ってないとだめかなぁ」なんていう感じで選手たちの意識も
段々組織的なことが考えられるようになってきました。
564 :
多聞:04/12/10 02:54:27 ID:LWuQeFmB
>>556-557 キックオフシュートはそこそこ決まるし、チャレンジする価値はありますけど、それ麦価でも困り
ますよね。実際狭いピッチでハーフラインより後ろからのフリーキックも入ることはありますけど。
ドリブルで自分で前に運んでいくサッカーは、見ていても結構面白いです。マラドーナばりに5人
くらい抜いたのに最後の最後で前に張った見方がかっさらってシュートをはずして周りが
ずっこけるとか、芝生と聞いていたら実際はピッチがほぼ草むらで、なかなか前に進まないとか。
そこからスペースにボールを出して受けたり自分で拾ったりという形も徐々に出ているので
また次の試合が楽しみです。
565 :
U-名無しさん:04/12/10 09:11:54 ID:ZVwQQh1J
リベルタはどうですか?
狭いコートなんだからロングシュートが有効なのは事実。
わざわざそれを封印することもない。
一番有効なことをさせないのは大人の欺瞞だよ。
ロングシュートならいいけどキックオフシュートなら逆じゃないの?
勝てるから、点取れるからといってそればっかりさせてるチームのほうが異常だと思うけど。
サッカーがつまらなくなる。
568 :
U-名無しさん:04/12/10 11:22:50 ID:t4oNggT9
キックオフシュートって入る?
守る側が集中してればほとんど入らないと思うけど。
>>567のキックオフに関してはあんまり機会がないからそればっかりにはならないか。
でもフットサルの大会でずっとキーパーがキャッチ、ハーフボレーでキーパーから
相手キーパーへと何回もシュート合戦やってるようなゲームもあった。
それが有効なのはわかるけど....。ねぇ。
>>568 会場によっては大人のゴールもあるし、届かないところに蹴れれば入る。
571 :
名無しママ:04/12/10 20:05:54 ID:aGvQodDZ
キックオフシュートどころかパントキックが相手キーパーの頭越して
1点とったことあるよ〜ちなみに4年生。
572 :
多聞:04/12/11 00:14:46 ID:m0ek0BcZ
>>571 ありそうですね。
ゴールの上の隅を狙うというのも、低学年だったら手が届かないゾーンがやたら広いので
別にそれほどの技は要りませんし。
キックオフシュートの逆で、キックオフからワンツーで抜け出して相手に一度もボールを
触らせずにゴールというのも、何度か見ました。レベルがまちまちなので、大人の試合では
考えられないことが起きるのが少年サッカーですね。
573 :
U-名無しさん:04/12/11 22:51:28 ID:ldnY/H2B
>>571 たしか全国大会の決勝でもあったね。
>>570 確かに確実に入るコースはあるんだろうけど、
そういうゴールの多くは油断によるものが多いんじゃない?
子供が相手が油断してるのをみて打つならそれもいいとおもう。
574 :
多聞:04/12/11 23:09:07 ID:m0ek0BcZ
>>573 油断して無くても防げないセットプレーからの得点は結構見ます。。
キックオフシュートを蹴ってくると分かっていても、壁がゴールの直前で
頭の上をあえなく超えていったり。
575 :
U-名無しさん:04/12/12 00:05:48 ID:CYXvaw8g
>>574 壁はセンターサークルのあたりに作ったほうがいいんじゃないかと。
セットプレーが油断してなくても防げないのは仕方ないんじゃない?
プロでも普通にあるし。
キックオフシュートとかキーパーのキックが
そのまま入るのがしょっちゅうだったら違和感あるけど。
576 :
多聞:04/12/12 00:14:16 ID:s6fLmAZL
>>575 低学年の試合で、壁は前の方に作るものだとわかってなくてあえなくキックオフシュートを
決められるのを見ます。
上の学年と当たるときとか強いシュートが怖かったりもするし。まあ、仕方ないかなと。
少人数のミニゲームで、失点が続いて気持ちが消極的になり、引いてしまって
ボールの持ち手にプレッシャーを与えられず更に大量失点とかいうのも見るし、ある程度
失敗を繰り返して前からプレスをかけないといけないとか学んでいくものでしょうね。
577 :
U-名無しさん:04/12/12 16:52:54 ID:maLoffzY
○JA全農チビリンピック2004 50m走
1位 2位 3位
1年 9秒2 9秒4 10秒
2年 8秒9 9秒 9秒2
3年 8秒3 8秒5 8秒6
○平成13年度埼玉県男子児童50m走(平均)
1年 11.78
2年 10.91
3年 10.30
4年 9.77
5年 9.36
6年 8.98
○「サッカーおもしろ科学」平成6年度データ
小学5年生全国平均 身長139.4cm 体重34.5Kg 50m9秒02
サッカー全国大会出場選手平均 身長139.8cm 体重32.2Kg 50m8秒54
小学6年生全国平均 身長145.2cm 体重38.2Kg 50m8秒62
サッカー全国大会出場選手平均 身長147.2cm 体重37.2Kg 50m8秒22
578 :
U-名無しさん:04/12/12 18:54:12 ID:5bIF0dzW
>>529 急に早くなるとは書いてないぞ。
徐々に早くなるという意味で書き込んだんけどね。
自分の場合は、中学3年で足の速さは止まってしまった。
成長期も遅くは無いほうだったので、成長期の遅い連中に抜かれてしまったといったらわかるかな。
中学の頃はそれほど早くないクラスメイトが高校で陸上を続け県で2位のタイムを出したという経験もある。
579 :
U-名無しさん:04/12/12 18:57:00 ID:5bIF0dzW
小学校の頃に大活躍でも中学、
高校に進学するにつれて活躍できなくなるという事もある。
人間関係とか、勉強の成績の問題もある、技術が追いつかれてくるというのもあるしね。
それでも小学生くらいからボールコントロールとかステップワークとか
その辺をしっかりやってれば、高校でも簡単に追い抜かれることは無いと思う。
580 :
U-名無しさん:04/12/12 21:10:35 ID:m7fEMNPv
別に一生サッカーやるとは限らないんだからさぁ。
いいじゃん小学校でテク抜きで活躍したって。
先で伸びないなんていうのは大きなお世話以外のなにものでもない。
581 :
U-名無しさん:04/12/12 23:10:30 ID:CYXvaw8g
>>579 それをしっかりやってりゃ高校でレギュラーになれるってもんでもない。
重点的にやるのはいいと思うけど。
>>577 面白い情報THANKS
>○「サッカーおもしろ科学」平成6年度データ
>
>小学5年生全国平均 身長139.4cm 体重34.5Kg 50m9秒02
>サッカー全国大会出場選手平均 身長139.8cm 体重32.2Kg 50m8秒54
>
>小学6年生全国平均 身長145.2cm 体重38.2Kg 50m8秒62
>サッカー全国大会出場選手平均 身長147.2cm 体重37.2Kg 50m8秒22
でもこれはI年前だしかなり変わってきてるだろうね〜。
我がヘッポコチームでも大半クリアしてるもんな。
慎重派高いけど体重が少なくなるんだな。
激しい運動してる分カロリー消費が多いのか?
デブがいないからか?
やっぱりいっぱい食わせないと。
584 :
多聞:04/12/14 02:18:15 ID:LYYdq1SC
585 :
U-名無しさん:04/12/14 13:20:30 ID:vjFy4RUR
hoshu age
586 :
U-名無しさん:04/12/14 22:52:22 ID:FAcaM0Yy
>>550 ステップワークの練習とボールタッチの練習でもしとけばイイのでは?
ステップワークを鍛えるにはやっぱりカズダンスをまず踊れるようにならなきゃww
587 :
U-名無しさん:04/12/15 13:34:45 ID:D2qtnk9u
保守
588 :
U-名無しさん:04/12/15 21:52:57 ID:bkakPcvq
保守?
589 :
U-名無しさん:04/12/15 21:54:45 ID:bkakPcvq
保守?
590 :
多聞:04/12/16 09:58:55 ID:jD2298hX
先日は思わぬ雨で初めて雨中の試合を体験しました。
寒くて足が動かず、気持ちも消極的になって一歩目の動き出しが遅れて
失点を重ねるという悪循環でした。だんだん慣れて最後に気迫のある
プレーからチームが生き返っていくつか勝てたのが収穫でした。
とりあえず、雨対策は常にしておかねばなりませんね。
591 :
多聞:04/12/17 07:41:58 ID:brFxxmZ8
一歩目の動き出しの差をザスパ草津が横浜Fマリノスを破った試合でも感じました。
延長でのフリーキックでのゴール前なのだから、横浜も早く動かねばとわかっていた
はずなのに、一歩目が遅くなって点を取られたのは「気持ちの差」と考えないと
説明がつきません。
592 :
イチロー:04/12/17 15:04:21 ID:4rSRCiHa
>>573 キックオフゴール
25年前の高校選手権での試合。北陽対帝京
キックオフからCFの早稲田?だったかな(名前忘れた)
北陽に連れがいて、ボーゼンとしてたのをスタンドで目撃しますた。
今日、高校選手権に出場する子を持つ父親と話をしたが、
選手権に出るぐらいの選手でも、進路がまだ曖昧だったり、サッカーを辞める子もいるようだ。
幸いにもこの子は推薦で有名大学に合格したらしいが、
3年間寮生活で、かかる費用もハンパではなく、就職も進学も決まってない親は、
頭が痛いらしい。3年間で400万以上だからなぁ〜。
>>592 >幸いにもこの子は推薦で有名大学に合格したらしいが、
>3年間寮生活で、かかる費用もハンパではなく、就職も進学も決まってない親は、
>頭が痛いらしい。3年間で400万以上だからなぁ〜。
中学から地方(青森あたり)にいく子がチームに居るんだけど、掛かる負担を考えると
なんだかな〜。甲斐性が無いと言えばそれまでなんだけど…。
でも、市鮒とか遠征費とかでもっと掛かると聞いたことがあるんだけど、
どんなもんなんだか、皆様いろいろ教えてもらえませんか〜
強い高校、大学でサッカーやってる人って金銭面で色々免除とかされんのかと
思ってたけど全然違うんだね。知らなかった。
入学自体がハードル下がるんだから贅沢いっちゃかわいそうだ。
勉強で筑波いこうと思ったらサッカーなんてやってられんわい。
>>593 特待生じゃないと金銭的には辛いよね。
高校だと寮費も見てくれる所一杯在るけどね。
中学は判らないな〜。
って、多分青森あたりって青森山○だと思うけど、あんた何処のチーム?
噂だと大阪あたりが多いそうだけど…。
嫌な意味じゃなくてマジレスです。
多分、知りたい人多いんじゃないかな〜
上記の話題のくわしいこと俺もしりたいっす。
さて今日は試合なので、応援に行ってくるっす。
598 :
イチロー:04/12/18 11:27:10 ID:QPuJzlvN
>>593 今年青森から、仙台に入団した大河内は名古屋出身。
名古屋FCは毎年3〜4人輩出してる。
特待生でも遠征代が一番大きい。強豪校は長崎行ったり、海外遠征もあるしね。
プリンスリーグとかに入ってるチームは同じ地域でもホテル泊まったりするし、
インターハイ・国体・プリンス・選手権と、自己負担額も相当なもんだ。
ユース年代は、J下部の方が費用は安上がりなのは間違いない。
599 :
U-名無しさん :04/12/18 13:20:14 ID:TL6JkIP5
少年などのJrの話題に絞って書き込みするベッキーだな
600 :
イチロー:04/12/18 13:46:26 ID:QPuJzlvN
ちょっとジュニアからは外れたけど、
ジュニアユースの子をもつ親には深刻な問題。
今、小6の子などは、登録でクラブチームにすべきか、学校部活にすべきか
ちょうど悩んでる真っ最中だと・・・・
先を見据えると、選択の「資料」にはなりませぬか?
601 :
U-名無しさん:04/12/18 13:57:07 ID:JWflWMxV
クラブ側が欲しがるレベルかどうかにもよるな。
楽しむ程度なら部活でいいんじゃねえの。
弱小少年団→地元の公立中学→そこそこ強い高校に進み全国出場→プロ入り
現プロ選手でこんな感じのプロ選手って誰がいますか?
やっぱり子供の頃から○○ジュニア→ユース→プロみたいな人が多い気がしますが。
603 :
U-名無しさん:04/12/18 19:36:02 ID:isGrF0Fk
>>602 いっぱいいると思うけど、すぐ思いつくのはFC東京の今野泰幸選手
仙台市立上野山小→仙台市立山田中→東北高(一般入試)です。
高校時代まで選抜とは無縁だったのが、高校で選手権出場を果たして当時札幌の岡田監督に
見出されてプロ入りを果たし、オリンピック代表へ駆け上がった。
また、新屋高校(秋田)の鈴木健児選手は全国的にはほとんど無名だが、スカウトで
見出されて練習参加した末に入団が決まっている。
604 :
U-名無しさん:04/12/18 20:32:54 ID:JWflWMxV
>>602 ニワカかてめえ。昔はトレセンとかクラブとか今みたいに整ってなかったんだよ。
これから増えるだろうけど。今Jリーガーの少年時代は10〜20年前だぞ。
ドイツに負けて悔しがってる今とは時代が違うんだよ!
605 :
U-名無しさん:04/12/18 22:29:22 ID:DvyYuNT9
>>604 なんで,そんな言い方になるんでしょうかねぇ?
どっちが正しい認識かは別にして・・・
606 :
多聞:04/12/18 22:45:23 ID:isGrF0Fk
>>605 2chなのでいろんな人と書き込みがあるので気にしない。真に受けなくていいので。
今引退した選手でも中西哲生さんみたいに名門愛知FCで全国大会を経験していたり
する選手もいます。
小学生年代で街の一般クラブからという選手はいっぱいいます。
中学年代で地元の公立中学チームという選手は今は減っていてクラブチームに
集まっていますが、そこから外れていた選手もそこそこいます。地域にもよりますが。
高校年代でそこそこ強いチームで全国出場してプロ入りというのは普通ですよね。
607 :
多聞:04/12/19 01:17:52 ID:O5952V+Y
>>607 初日で敗退したのですが見たかったので息子と観戦行きました。
JACPA vs Friendly 面白かったですよ。
圧倒的パワーでピッチを制圧するFに対し、0−1からCBをトップに上げ
捨て身の反撃にでるJ。残り一分正面からのフリーキックを決めてPK戦F勝ち。
戦術の妙、気持ちの大切さが伝わりました。
決勝戦は三菱養和vsFRIENDLY。
これが稀に見る好ゲーム。全国少年サッカー大上位の対戦を見ているようでした。
頭悪いので文章にできませんが、凄く感動させて貰いました。
住友の大会で、三菱が優勝したので少し笑ってしまいました。
JACPAの指導者に言わせると「5年生は大したチームじゃない、
4年生のほうが全然すごい」だそうですよ。
結局、少年団の練習メニューと言えば3時間の練習なら
1時間走り、2時間ゲーム、これで完璧ですよ。
ドイツに負けて悔しがるって話があるけど、
ドイツってベッケンバウアーやマテウス、バラック、見たいな
どこのポジションでもプレー出来るようなサッカーの申し子的な
世界的プレーヤーって必ず出てくるね。
強豪国と呼ばれる国は多いけど、ドイツは特にその傾向があるような
気がする。何か育成方法に違いがあるのかな?
悔しがってないですよ、悔しがってないですよ。
悔しがったらたいしたもんですよ。
>>609 おまえはJACPA4年の親だろ。
自分の子供のことしか見えないのなら、こことかに落書きしない方がいいよ。
年代で強い弱い言っている奴はニワカ。
強いチームに入ってその名前だけで満足してる馬鹿って居るじゃな〜い?
ろうきんカップでJACPA優勝してたっけ?
お前の子供もお前と同じ位卑屈だよ、絶対ね。
どこの東京チームもJACPAには敬意を持ってるよ。
どんな年代でも全小に素晴らしいチームを仕上げてくるから。
親なんてニワカの方が圧倒的に多そうだけど・・・
615 :
U-名無しさん:04/12/20 07:19:54 ID:9ysO+3sR
昨夜のやべっちは、小野、レコバ、ロナウジーニョの曲芸リフティング。
高原が一発でクリアしたの見て子ども「すげー」
さっそくまねしてました
616 :
U-名無しさん:04/12/20 09:19:31 ID:PwnAd1gd
サッカー番組深夜にやりすぎだよな。
小さい子は見れない。
>>616 ビデオに撮ればいいだけじゃん
うちはHDDに自動保存。でもなかなか見られなくてたまってる
618 :
U-名無しさん:04/12/20 09:52:47 ID:XBhqBuPi
うちの子は朝飯食いながら小学校行くまでの間、ビデオを15分だけ見てました。
俊輔のFK分析を見て「スゲースゲー!」と叫んでました。
時間が来たので残念そうに途中で学校に行きましたが、
帰ってきて続きを見ると小野・レコバ・ロナウジーニョの宿題を見て、
また感動するんだろうな。w
>>616 生で見る必要あるのか?
大人は新聞やネットで結果知ってしまうかも知れんが
子供は気にしないだろ。
関係ないけど昔TVで猪木VSホーガン戦で
わくわくして見てたら親父が横から「猪木負けるよ」っていわれて凹んだことがある。
まさか当時の猪木が負けるとは思わなかったので泣いちゃったよ
録画放送って知らなかったんだよな当時。
>>609 >>613 結構な人数が見ている場所で言い合ってると、N監督が悲しむよ。
ちなみにJリーグ発足前だけど、彼は元日本代表DFです。
JACPAってどんな試合中でも選手を呼んで指導してるよね。公式戦でも。
そいつが居ないので目の前をぶち抜かれてもピンチになっても指導している。
他の選手達は判っているので当たり前のようにカバーしてる。
いいチームです。
U-制限だけど日本代表を何人も輩出して居るし、指導方法は参考にしています。
609ですが、言葉足らずだったようで...。
私は某選抜チームのコーチでして5年生の大会で対戦させていただいたんですよ。
そのときすごい好チームだなと思い試合後に挨拶させていただいたときに
>>609のように
おっしゃっていたんです。609を書いた意図としてはあんなにすばらしいチームなのに
それでも大したことない、と言われるとはショックだったのと本当なら4年生のチーム見てみたいな、
すごいんだろうなと。
決して親ではないですよ
622 :
多聞:04/12/20 21:58:19 ID:XkZSFuXz
>>621 特定チームや特定学年のことを持ち上げるとか、すると大概荒れるので
致し方ないかも。
ところで、「全然」は否定表現を伴うのが規範的というか正しいとされるんですが、
実際の発言はどんなこと言われたんでしょうね。
>>621 「たいしたことない」といわれた子供の身にもならないと。
>>621 「4年生はもっとすごいよ」くらいは言うかもしれませんが、
「5年生はたいしたことない」なんてことは、導者なら言わないでしょうね。
あなたが話に尾ひれを付けてはいないでしょうか。
>>624 いやぁイイチームですねと言われたら
そんな〜大したことないですよ〜と答えるのは普通にありそうじゃないの。
遠征先、いろいろな地域で『今年の5年はう〜む。頑張っては居るんだが…。4年生に期待している。』
と聞こえてくる。
ある意味谷間の世代なのかもしれない。
「最近の若いもんは〜」と一緒でしょ
何十年先でも同じ事言ってるよ
628 :
多聞:04/12/22 03:56:59 ID:ZeSE+Xr9
冬の寒さ対策でじじいさんが野球用スライディングパンツを紹介されていました。
このほかお勧めの対策とかありますか?我が家はとりあえずスパッツを試そうかな?という
ところです。
野球用スライディングパンツは、「サッカーのスパッツが分厚くなって膝下まである感じ」と
想像してください。「ビフテキ」防止に、防寒に、結構役立ちます。
靴と靴下だけは1年中同じですよね。強いて言えば「スパイクよりトレシューの方が暖かいかも」
ぐらいでしょうか。
629 :
多聞:04/12/22 04:08:01 ID:ZeSE+Xr9
>>628 アンダーアーマーのジュニア用身長130cmからというのが出てましたね。
雨の中の試合でかわいそうだったから試してみようかな?
自転車用のタイツとかを使った経験から言って木綿とは段違いではあります。
630 :
多聞:04/12/23 02:56:09 ID:N8qW4NyJ
ゴールキーパーについて、いろんな選手に経験して欲しいと思う反面、一定レベルにまで練習ができてないのに
対外試合でゴールを守ってぼろぼろになってキーパーが嫌になるのは避けたいなとか、先日は試合を
見ていて複雑でした。高速ドリブラーがキーパーやってオタオタして失点、思いっきり蹴ったら味方の
背中に当てて失点とか。
ある程度こなれていれば、手は使えないけど飛び出しまくりで、ほとんどスイーパーなゴールキーパーとか、
いろいろ個性派をみることができます。
631 :
U-名無しさん:04/12/23 03:13:43 ID:7ZC6JUQJ
少年サッカーのピッチ幅ってわかります?
毎年味スタでやってるやつです
632 :
多聞:04/12/23 03:25:31 ID:N8qW4NyJ
633 :
U-名無しさん:04/12/23 03:28:27 ID:7ZC6JUQJ
>>632 おー、サンクスです
結構違うもんですね
634 :
多聞:04/12/23 03:31:24 ID:N8qW4NyJ
>>633 このスレでキックオフシュートが語られているのは、フットサル規格ぐらいの
ピッチのことが多いですけど、高学年で縦80mならキックオフシュートにトライしようという
選手が出てきても不思議はありません。
ちなみに、ショートコーナーからゴール上隅へというのも、ピッチが極端に狭い中、低学年が
ハンドボールゴールを使っていたらそれほど難しい技ではありません。
635 :
多聞:04/12/23 03:33:56 ID:N8qW4NyJ
少年サッカーでは試合会場によってピッチサイズや幅と長さの比率、ゴールのサイズ、グランドコンディションとか
非常にまちまちなので、その会場に適応した試合ができるチームが強いといえます。アウェイ適応力とでも言いますか。
雨になった遠征でホーム側が教室を使って着替えていてこっちは屋外とかまあいろいろあります。
636 :
U-名無しさん:04/12/23 11:34:04 ID:+vCZobAV
>ちなみに、ショートコーナーからゴール上隅へというのも、ピッチが極端に狭い中、低学年が
>ハンドボールゴールを使っていたらそれほど難しい技ではありません。
だから小2じゃ無理だっていってんだろ!!!
狙ったのは本当かもしれんが偶然入っただけだよ。
>>636 いや、入るのかも知れない。って出来る子いるみたいだ。
今、ショートコーナーからでは無かったけど、左サイドからのパスを体開いて
ボールを貰って、右に流して右足でゴール上隅に連続でシュートを決める2年生をこの眼で見てきた。
ちっこいから、相手との間合いを巧く取る子だったよ。
638 :
イチロー:04/12/23 15:52:39 ID:1gzS2Pt8
>>636 2年生の大会で、ウチにも一人だけ130センチ超の子がいて、
体育館でのハンドボールゴールでの試合ではキックオフゴールどころか、
コールキックを直接狙って入った事がありました・・・・。
相手方のゴールキックになって、なんだか不機嫌な顔してました・・・・・
ルールを知らなかったんです。
普通の2年生ではハンドボールのゴールでも、ジャンプしても届かないし、
みんな上の方を狙う癖がついてイカンのです。
>>638 ごめん、
コールキックって間接フリーキック?
ゴールキック?パントキック?
ルールからよろしく!!
ゴールの上のほうが弱いのは小学校高学年(5年まで?)でもそうだよ〜。
上のほうを狙う癖ではなく、狙って上だったら良し!にしましょうよ。
640 :
多聞:04/12/23 17:47:33 ID:N8qW4NyJ
>>640 ありがとね。GKから直接は駄目なのかと思っちゃいました。
いいんだよね?
2年生も巧い子は巧いよね。
うちの子はさっきの子に対して『足蹴ってやろうかと思ったけど駄目だった』
らしい…orz
こんなんでごめん…
642 :
U-名無しさん:04/12/23 18:46:27 ID:hnO73Rvt
今日のあさ、フジパンカップやってたけど、うまいやつ多すぎてコーヒーふいたわ。
いくらトレセンとはいえ、すごかった。なんなんだあいつら。
10年以上前に比べたら少年達は格段に上手くなっているのに、
代表はWCに出れない→WCに出れる、
くらいにしか進歩していない。
海外の少年があれ以上上手いとは考えにくいから、
将来的な実力と小さい頃の熟成度は別問題なのだろう。
まあ、国内レベルで上手ければ十分ということで。
644 :
U-名無しさん:04/12/23 19:01:09 ID:FXNMHWoS
10年前と比べて今の代表はめちゃめちゃ強いよ。バックアップの層もかなり違う。
ドーハのときなんて怪我の都並を強引につれてったりしてむちゃくちゃだった。
今の子供のレベルが上がってるなら10年後を楽しみにしようよ。
「WCに出れない→WCに出れる」は大きな違いだろ。
日本は中学年代が一番ネックだと思う。
全国各地にFCが増えて一貫したトレーニングが出来ればいいんだが。
>10年以上前に比べたら少年達は格段に上手くなっているのに、
>代表はWCに出れない→WCに出れる
詭弁に近いなw
代表も10年以上も前と比べて格段に上手くなってる、とも言えるし
>>643 君何歳?ニワカか?
昔のサッカー知ってる人なら絶対そんな感想でないと思うが
順調すぎるくらい日本サッカーは強くなってるじゃん。
W杯だってベスト16だよ。韓国みたいな例外をまさか比較にしてないよね。
648 :
イチロー:04/12/24 13:44:44 ID:w0kx7Lmu
>>646 二十年以上前なら確実に進歩したと言えるが、
十年前だと体力的にも身体的にも下がってる気がする。
12年前に少年チームを立ち上げた当時と、今の子ども達を比べての話。
ゆとり教育とかで土日休みになったが、土曜に外に出てる子がいる?
ウチのまわりは田舎で田んぼや畑もあるし、大きな公園もあるけど、
うちの子含めてプレステやニンテンドーにしがみついてる。
12年前の静岡で、同学年のブラジルチームとの対戦を見たが、
テクニックは負けてても、得点は一緒だった。
当時の代表チームも上り坂で、10年後が楽しみとオモタよ。
この先10年でどうなることやら・・・・。
649 :
多聞:04/12/25 06:12:10 ID:u3FQr6Fv
>>648 20年前からゲームばかりと言われていた気もする。
外でサッカー遊びする仲間がいなくてクーバーとかのスクールに代わりに
行くような時代になったとは思う。
650 :
多聞:04/12/26 00:53:21 ID:ExMAjmbV
今日の試合はアイスホッケーのゴールみたいな極小ゴールでした。
おかげで、遠目から放り込む早撃ちがちょっと減た気がしました。
かといって、時間をかけるとゴール前が人で埋まるので速い攻撃の大切さも
実感できたようです。
651 :
多聞:04/12/26 01:27:37 ID:ExMAjmbV
>>650 極小ゴールはメリットばかりではないのですが、攻める分には大変なのでいい練習になりそうです。
日ごろの練習でも使ってみる価値を感じました。
逆に言うと、守る分には楽です。ゴール前に選手が並んでシュートコースを徹底的に消して
あとはキーパーが上手ければ守れそうです。
サッカーでさ、ボール囲んで肩とか組みながら
相手のゴールにつっこめないかな?
こんな風に
○○
○ ○ ワー
○ ● ○ ワー
○ ○
○○
┏━ ○○ こうやって守れば無問題
┃ ○○
┃○○○
┃ ○○
┗━ ○○
>>651 極小ゴールはキーパーなしにしないとダメ。
それでも守り専業の子が出るから、ゴール二つずつにするとか、
シュートが入ったときに自陣に選手がいるとノーゴールとかの
工夫をしないとね。
ゴール二つはサイドチェンジの意識づけに良いです。
後者は全員攻撃させる意図。
あと、ピッチの大きさで1チームの人数を調整する必要もあります。
654 :
多聞:04/12/26 17:02:41 ID:ExMAjmbV
655 :
多聞:04/12/26 17:06:45 ID:ExMAjmbV
656 :
U-名無しさん:04/12/27 02:39:43 ID:m91EIIur
保護者の方は練習や練習試合を見に行かれますか?
学年による差はありますが、うちのチームは結構ギャラリーが多く、紅白戦では一喜一憂する
父母が多数います。我が子のプレーだけじゃなくチームとして仲間としていいプレーには歓声が
あがり、いいシュートを大人気なくコーチが止めるとため息が漏れます。
657 :
U-名無しさん:04/12/27 07:42:53 ID:rlEYSUsA
うちはなぜか俺一人なんだよね。。
他の子の親は無関心に近くて、サッカーを「土日にお守りをしてくれる都合
のいい存在」程度の認識のよう。
だから当然子供たちもへたくそだよw。
うまくなりたいという意識も低そう。
強いチームは親が熱心な場合が多い。
でも657のように他の子供を、ばかにするような親がいるチームはだめ。
うちはなんか最近父母会みたいなのを作りそうな雰囲気。
運営はクラブの本部がやっててコーチもそこからの派遣。
とてもちゃんとしてるんだけど。
ヒマなママさんたちが「自分たちも何かやれることないかしら」
と目を輝かせて名簿とか連絡網つくりだしてる。
だれか助けて…。何かサッカースクールに乗じてママサークルができそうだ。
ママ同士仲良くなりたければ個々にメアドでも交換すればいいのに…。
なんかクラブに行くのが苦痛だ。
>>659 うちはサポーター的な父母サークルがありますけど、クラブ側から応援方法とか
かなりキツク禁止事項が決められています。
子供のプレーに指示をださない、とか試合時に子供の身の回りの世話をしないとか、
当たり前のことが出来ない親御さんもいるから決めておいたほうが良いかもしれません。
>>657 子供は練習とか試合とか見てあげて、一緒に話すことでサッカーを考えるようになる、と
聞いたことがあります。こうしろああしろは駄目でしょうが、あのプレーは良かったね、とか
あの時はあのプレー以外無かったかな?とか…。
でも、ヴェルディーJrみたいに送り迎え及び親の見学禁止で子供だけで考えさせる方法もありますね。
661 :
イチロー:04/12/27 13:09:24 ID:kRqOcbqS
>>660 ウチは父母会が去年から立ち上がり、
1年間やってきて来年は「もうイラネ」になりそうです・・・。
立ち上がった経緯は、あまりに子どもに無関心な保護者が増えて、
試合に行く移動もままならず、指導者を運転手ぐらいにしか思ってないの?みたいな
試合にも無関心なら練習も無関心。ならクラブの会費を月1500円から2000円に
上げて、指導者の「クルマ手当て」にしますよ・・・と言ったら立ち上がったモノ。
規約やらユニ洗濯当番とかいろんな取り決めをするものの、
結局やってるのは5,6名のいつものメンバー。
移動の車も同じく、いつも同じおとーさん・・・・。
指導者の負担を減らして、子ども達に「試合や練習に専念させる」事が
当初の目的でしたが、次年代の子の親たちは「父母会恐怖症」になり、
来年度は試合会場への移動もユニフォームも給水ドリンクも全て
「自己管理」を私が主張したため、目下お話し合いの最中です。
強豪Jクラブじゃないから親との関わりはナイーブなんですよ。
>>661 たいへんそうですね。がんばってくださいね。
やはり勝てないチームは親御さんの関心、テンション、低くなってしまいますね。
息子はチームの覇気の無さに嫌気がさしてクラブチームのセレクションを受けました。
僕もコーチの考えを理解して頑張っていたつもりでしたが、どうにもなりませんでした。
現在のチームは年度が替わる3月にクラブ側から年度の目標及び課題、月毎の行動予定及び課題、
試合の日程、練習の予定が明確に提示されます。天候等によって試合が中止に
なることはありますが(練習になります)、突発的に試合が組まれることはありません。
4月5月第何日曜日は試合です、6月7月は全ての土日曜日が試合です、って
提示されるのですが、親としても予定を組めるのでとても楽です。
クラブチームですから当たり前なのか知りませんが、その会合の最後に『反対意見をお持ちの方は参加しないでください』
と言われました。ですので親の関心は高いのはあたりまえですかね。
年間の行動予定及び目標、月毎の予定及び課題を明確に建てて父母会に提示するのはどうでしょうか?
そうすれば親御さんも予定を建てやすいし、試合の勝敗だけでなく課題がこなされているかに興味を
持つかも…。
>>661 ごめんなさい、イチローさんのチームを勝てないチームと決めつけた訳ではありません。
文章力が無く申し訳ありません。
>クラブの会費を月1500円から2000円に…
そんな500円で行動起こすんかい!
うちの会費その2〜3倍だよ。いいな1500円。
665 :
多聞:04/12/27 22:21:24 ID:m91EIIur
勝利至上主義はどうかと思うけど、勝利の味を知らないと子供が楽しめず、親も熱を入れられないというのは
確かにあります。勝率がいい学年の親ほど熱心に練習を見に来るような気もしますし、選手は負けても仕方がない
と最初からあきらめていては成長が見込めず、悔しさの中から学ぶようです。
親の金銭的負担については、地域とかで感覚の差が大きいでしょうね。
クーバーとかのスクールにも入れるとかで、習い事で相当お金をかけるのが普通な地域もあるし。
666 :
U-名無しさん:04/12/27 23:01:55 ID:CMn2bf8T
上手な子供って、必ずその親も熱心(過剰的じゃなく自然体)だよね。
小さなうちは、うまく出来たり失敗したら、後でお父さんやお母さんに話してる。
で、親もそれを聞いてあげてすぐ誉める&一緒に考える。
そして、子供もまた頑張る。
この繰り返しが上達の基本だと思う。(親子のコミュニケーション)
練習や試合に、見に行ったり応援したりせず、
普段から勝手に行かせて、一人で帰らせる。
普段の練習はそれでもいいかもしれないけど、
そういういつも同じ調子の親の子供って、ぜったいヘタクソが多い。
親が悪いと思う。で、上手く出来ないと怒ったりする親も。
親子がコミュニケーション取ってないのに、
子供がサッカーを楽しく感じるわけが無い。
つまり上達しない。最悪のスパイラル。
胸に手を当てて考えたら、自分はどうかわかるはずです。
ユースでもよく来る親、全く来ない親、どちらもいる。
どちらでも上手くなっていく奴は変わらないものでもある。
来ないからといって関心がないというのも短絡的。
家庭の事情で参加できない親や子が
嫌われるようなチームは低レベル。
僕の周りでは親が来なくてもサッカー上手くなりたい一心で
続けてる子の方が、その後も伸びていくケースが多かった。
中学生以降は親なんか見る機会ほとんどなくなる訳だし。
668 :
U-名無しさん:04/12/28 11:48:44 ID:zS0qpHry
>>667 バカか?
小学生低学年ぐらいの話をしてるんだろ?
誰もユースに親が見に来る来ないの話をしてねーだろw
親が子供の性格をちゃんと把握しているか。
その上で自分の子供に対して向上心を持つための動機付けが出来ているか。
親自身がいろんな人との関わり方を理解しているか。
サッカー以外でも必要な事だと思うが。
670 :
U-名無しさん:04/12/28 15:04:01 ID:A4G9t8EG
チームを育てるのはひとりひとりいいところを探して具体的に褒める事。
これマジレス。こうすると、ひとりひとりの体が自然と動くようになる。
欠点に気づかせる場合はあえて時間をかけて待つ。
子供は言ってもわからない場合の方が多いから。
起こってばかりいると、選手は萎縮して気の弱い選手が動けなくなってしまうよ。
俺らの小学校の頃は、チームメイト同士で個性を褒めあってたところがあったから、
チームワークが非常によかった。
671 :
U-名無しさん:04/12/28 15:04:43 ID:ICPzvlZF
>>666 なさけないなぁ。自分を褒めるのは結構だけど
そのために他の親を非難なんて卑怯な人間だ。
子供のサッカーに親のやりがいを見いだして悦に浸らないで貰いたいね。
>>669 そんなの個々の家庭の問題だ。ましてやみんなプロ目指すわけでもない。
親の評価なんてナンセンスだよ。
小野は親に見て貰えなくても大成したぞ。
672 :
U-名無しさん:04/12/28 15:08:00 ID:A4G9t8EG
勿論褒めるのはチームメイト全員を1人1人褒める必要があるから、
時間をかけて褒め言葉を考える。誰かだけを褒めるのはどうかと思う。
各ポジションも1人1人体験させてやる事が大事だと思う。
GKが決まらない時はGKのよいところをあげて
経験の為にローテーションさせるのもよいかと思う。怪我には気をつけよう。
>>668 ユースの子も早ければ2、3年生から遠くから通ってくるのだから、
十分小学校低学年の話じゃないの。
>>667は親の熱心さが重要みたいな流れになってるから、
>>671のように大成するのにあまり関係はないと言ってると思う。
ユース経験者の話とかに異様に食い付く奴いるけど、
僻みにも見えるし、
ユース事情もしらないあんたがバカなだけでしょ。
>>671 >>669で書いた事の方法は何でも良いんだが。
親の評価がナンセンスだという意味がわからん。
普通ユースといえば高校年代をイメージするけど
676 :
U-名無しさん:04/12/28 18:40:48 ID:qV0ve+P4
質問ですが、力試しに(入る気はないけど)Jの下部組織を受験するのってありですか?
よろしくお願いします。
677 :
U-名無しさん:04/12/28 19:09:06 ID:w04deYdN
私の知ってる限り、合格したら入る、っていうのが条件だと思います。
受験したいところ調べてみたら?
678 :
多聞:04/12/28 19:42:48 ID:weY0nivz
小学生年代 → ジュニア
中学生年代→ ジュニアユース
高校生年代→ ユース
という定義が一般的ですね。街クラブでもジュニアユースとかユースを持つクラブは結構あります。
679 :
多聞:04/12/28 19:45:55 ID:weY0nivz
680 :
U-名無しさん:04/12/28 20:30:57 ID:qV0ve+P4
>>677,679
レスサンクスです。
指導者の捺印が必要とは・・・。
受けるとしたら編入になるんですけど、
やっぱり軽い気持ちで受けるものではないみたいですね。
受験はやめておきます。ありがとうございました。
681 :
多聞:04/12/28 20:57:37 ID:weY0nivz
>>680 力試しで受けて合格したら入団したくなるけど、現所属チームからしたらチームの柱を抜かれるわけで、
事後承諾で抜けるとかなったら丸く収まるものも角が立ちますからね。
682 :
U-名無しさん:04/12/28 21:33:54 ID:utGTwkMh
セレクショ会場に見学をしにいくのも手でしょうね。
場の雰囲気や選考方法および基準、参加選手のレベルも
まずまずわかるでしょうし。
こんな上手いやつがいるのか!って思い知らされるかもしれないし、
意外といけそうじゃん、と思うかもしれない。
東京カップ一回戦敗退だったしな〜今回のセレクションは力入るだろうね。
また外人部隊入れるんだろうね。
日本人で今頃現チームを捨てて遺跡する奴はそうはいないでしょ
684 :
多聞:04/12/29 23:14:35 ID:QLtTgSVc
年内の活動は終わりでしょうか?
今日は練習があるはずだったのに雪で中止で残念でした。
雪国だとそういうことも言っておられないのでしょうね。
685 :
U-名無しさん:04/12/29 23:59:54 ID:kx2pgLcQ
いやいや最後の親子対決試合がありますがな!
いっちょまえに、メチャクチャ強いクラブに行ってるから、
小学生低学年、少なくとも3年生あたりには、もうついていけましぇ〜ん(泣)
もし足の速さが同じならば、テクニックとスタミナで間違いなく負けます。
こう見えても、私はサッカー経験者です(笑)
それぐらいみんなウマイっすよ。
686 :
U-名無しさん:04/12/30 00:12:59 ID:tQhsaKsH
>足の速さが同じならば
同じなのかよ!小3に勝てないの?ていうかママ?
パパなら負けんな!
サッカーはまず走力だから小3に負けちゃだめだよ。
つうか一度ボールもったら獲られないだろ?ホントにサッカー経験者なのかよ。
687 :
多聞:04/12/30 00:28:14 ID:ckvfATFN
>>686 確かに、テクニックやスタミナで負けても足の長さと体格とでは圧倒できるから低学年にはどうにか
なりそうな気がします。
でも、低学年でもほんとに上手いチームは上手いし、コンビネーションとかできていたらありえなくは
無い話ですね。
とりあえずメチャクチャサッカー好きでもっと上手くなってプロになってやる
って気持ちと運があれば誰でもってわけじゃないけどみんな平等にプロに成れる可能性はあるんじゃないかと思う
才能無いと思っても諦めない気持ちと運が巡って来た時それを掴み取れるように実力を蓄えておけばいくら子供のころ下手くそでも
プロになれるんじゃないかたと思う(坪井とか中沢とか)
まぁ身体能力とかも大切だけどね
>>688 J2とかJFLとかもっとチームは増えそうだもんね。
食べていけるかは別として、サッカー小僧達の未来は少しづつ明るくなっている気は
します。
まあ、悪化するかもしれないけどね〜。
690 :
U-名無しさん:04/12/30 01:02:36 ID:tQhsaKsH
あなたは経験者じゃないでしょ。
坪井と中澤に失礼だ。平等って何だよ。
サッカーを始めるチャンスは平等にあるけどプロは別!
サッカーを侮辱しないでほしい。不愉快だ。
692 :
U-名無しさん:04/12/30 01:47:05 ID:tB3SwGUP
>>688 あんまり無責任に夢を見させないほうがいいような気もする。
小学生のうちはそれでいいのかもしれないけど。
>>690 プロになれなかった一般人の大部分は
そうやって自分に言い聞かせてサッカーの夢諦めていくんだろうね
でもそこから夢を諦めずに(親の協力とかも大事だけど)努力して
プロになったのが中沢とか坪井とか何だと思う
694 :
多聞:04/12/30 11:46:34 ID:ckvfATFN
>>693 少年サッカーを見ていて、才能があるかどうかの差はいかんともしがたく「平等」という
言葉には違和感があります。
何でもいいのだけど、医者に言い換えてみた。
とりあえずメチャクチャ医療好きでもっと上手くなって医者になってやる
って気持ちと運があれば誰でもってわけじゃないけどみんな平等に医者に成れる
可能性はあるんじゃないかと思う
>>694 ちょっと平等って言葉の使い方に間違いがありましたねスイマセン
でも僕の言いたいのは子供の頃周りより下手で
トレセンにも選ばれてなくても努力すれば
大人になった頃に才能が開花するかもしれないから
諦めないで練習することがプロに繋がると言いたいのです
そりゃ小野とか高原と一般人が同じだなんて思いませんよ
確かに生まれ持った才能がある人は無い人よりプロに成る確立は高いと思いますが
才能が無くても人一倍サッカーが好きで努力していく情熱があれば
プロに成れる確立はあがると思うんです。終
長文スイマセンネ
あと医者とサッカー選手を同じように見ることはできないでしょう
696 :
名無し5:04/12/30 16:26:42 ID:NXUOgwy0
サッカーが好きで好きで人一倍努力できるのも才能の一つだと思う。
もちろんスピードやキック力、頭のよさもある程度のレベルに達してないと、
難しいだろうが、可能性は0ではないと思う。
697 :
U-名無しさん:04/12/30 17:22:42 ID:tQhsaKsH
>>693,695
あきらめない能力が大事ってだけだ。2度と平等なんていうなよ。
それと中澤と坪井を才能ないと決めつけるな。
プロになった2人に失礼だ!
プロになるのは才能あるやつってことじゃ無くて
才能のかたまりの連中のさらに一握りが入る場所。
わかりもしないのに適当なこというな!!!
698 :
多聞:04/12/30 17:44:00 ID:ckvfATFN
>>697 まあまあ、今は冬休みなのだし、693=695はひょっとすると小学生や中学生かも知れず、
未来の可能性が残っているからの発言なんじゃないかと思う。693には失礼な物言いだけど、
正直人間の可能性の意味が分かっている大人の投稿とはあまり思えない。
>>695 スポーツドクターの仁賀先生がおっしゃるように「人間に不可能ない」わけで、努力すれば
何だってできる可能性がゼロでは無い。ただし、プロは
> 才能のかたまりの連中のさらに一握りが入る場所。
なので、そういうリスペクトを持って、J1やJ2そして、JFLの選手たちを見て欲しいと思います。
小学生のときは平凡な子でも中学高校でぐんと伸びるかもしれない。
そういう意味では周りに比べ能力がないとあきらめずに努力を続けることは大事。
ただ、あきらめず努力すれば誰でもなれるか、といえば残念ながらNOだわな。
>>697 別に僕はJの選手を下になんて見てませんよ
尊敬していますよ特に坪井選手とか、そんなに腹立てることですか?
>>698 見る目ありますね
確かに僕は中学生です
2ちゃんしながら夢に向かって練習してますww
>>699 諦めなくて努力すればなんて言った覚えないですよ?
努力+運+才能で初めてプロに成れると言いたいんです
大人になってプロに成れなくても
そこで培ったガッツは将来すごく役に立つと思います
世間知らずでスイマセンネ
へたなヤツは、ブロには努力しても成れない確率 100%だろ?
現実、嫁!
>>700 EPrjRKP2よ。
君の存在は何故か僕にはすがすがしい。
君は絶対プロ、サッカーで飯を食っていくことを諦めるな。
夢破れても指導者を目指せ。
今、情報だけが先走り、簡単に夢を諦める奴らが多い。
それも金という打算だけでだ。
夢は見るものでは無い、かなえるものだ。
がんばれ!!応援する。
>>701 僕の周りにも親にそう言われて
高校でサッカー続けない人が何人いることかと
>>703 君からスレタイに戻って意見を聞きたいな。
少年サッカー、特に小学生年代、君はどんな選手だった?
どんな評価を受け、どう思ったとか。
小さな少年団を指導しているコーチにアドバイス貰えないかな?
>>702 ありがとうございます
僕の周りになんてそう言ってくれる人いませんよ
まぁ僕の将来のことを考えてくれてるから言ってくれるのでしょうけど
とにかく25くらいまで諦めないで夢を続けようかなとおもいます
親が許してくれればいいけどw
>>704 中盤やFWドリブルしまくってみたいなお山の大将みたいな選手だったと思います
とりあえず地域トレセンまで行きましたけどそこまでって感じですね
中学に入ってからは周りにうまい選手が多くなってDFに転向しました
コーチからはあまり良く思われてなかったんじゃかと思います
ボールこないと怒ってばっかだったし。
>>706 地域トレセンまでって、そう下げずんで言わない。
それって凄いことなんだよ。そこまでも選ばれない人のこころ考えたことある?
DFに転向したのは指導者の人選だと思うけど、コーチからあまり良く思われていない
選手は普通は補欠になるんだよ。
たぶん君の指導者は『あいつは体力的に劣るんだけどDFでも使いたいんだよな』とか
悩んだと思いますよ。
君の中でFW>DFがありますね〜。違うぞ〜〜!!
>>707 あ、いや
中学でのコーチ評のことじゃなくて
小学校のコーチ評です
あと別に僕はFWでもDFでもどっちでもいいです
試合にでれればどこでも、DFへの転向はコーチの判断じゃなくて
自分の判断で移りました、いつもゴール前でミスりまくりで文句言われるのが嫌で
DFに移ろうってw
自分でもよく地域まで行けたなって思いますよ。
>>708 うちのチームにもいろんな子が居て、『試合に出れればどこでもいいです』
っていう子と『FWじゃ無きゃ嫌だ!』ってのがいる訳ですが、
君は小学生の頃どっちだった?
『どこでも〜』は本当にどこでもソツなく巧いけどゴール前の強引さが無い。
『FWだけ〜』は巧くは無いんだけどゴールにチンチン使っても入れようとする。
君はどっちの選手が好きですか?
君の話しを読んでると、
@かなり巧い
Aどこでも出来るし、試合も絶対出たい。
B完全主義者っぽくて失敗が嫌だ。
と想像しちゃってるんだよね〜。
小学生の時を思い出してガムシャラに行っても良いんじゃないかな?
EPrjRKP2へ
僕はサッカーが大好きだから、プロになれなかったことは悔しかったけど
サッカーから離れることが出来ないで子供達にサッカーを教えている。
もの凄く充実した毎日です。学生の頃では考えられないくらい勉強してるよ。
サッカーのことだけどね。お互いがんばろうね!
711 :
青赤:04/12/30 21:36:18 ID:EPrjRKP2
>>709 FWじゃなきゃ嫌だって気持ちぐらいがちょうど良いのじゃないでしょうか?
>『どこでも〜』は本当にどこでもソツなく巧いけどゴール前の強引さが無い。
>『FWだけ〜』は巧くは無いんだけどゴールにチンチン使っても入れようとする。
う〜んなんとも言えないですね、でもゴールを何が何でも入れるっていう
気持ちのほうを僕が指導者だったら重宝しちゃうかも
あと僕はそこまでうまくないですよ、ドリブルもパワーでゴリ押しって感じでしたし
仲間からはよく地域まで行けたなって言われてます。
>完全主義者っぽくて失敗が嫌だ。
ホント見る目ありますね、よくお前は完全主義だからダメなんだって先生から言われます
欠点ですね、塾も一回休んだだけでもう高校いけねーよとか言ってました
>>710 良いですね!!!!
僕の塾の講師の人も代理人になりたくて
お金ためる為にバイトで講師やっているんですけど
プロに成れなくてもサッカーに携わってる人って素直に尊敬しますね
712 :
U-名無しさん:04/12/31 00:25:02 ID:gtCxqvUG
>ID:EPrjRKP2
あなたが最後まであきらめないっていうなら
「がんばれ」としかいいようがない。
ゴリ押し?いいじゃんそれで相手より上回ればいいだけ。
でもまわりがうまくてポジを変える程度の選手はよほど頑張らないと厳しいかも…。
このスレの住民は多分指導者と子供にサッカーさせてる親御さん、
昔(今も)やってた大人がメインだから。
プロへの道みたいなのをあっさり語られてもねぇ。文句の一つも言いたくなる。
>>688であまりにリスペクトの足りない発言でなおさらそう思った。
トレセンも今でこそ幅広いけど昔は結構もれることも多かった。
今でも引っ掛からない有望選手がいるはず。トレセンは目安程度に考えたほうがいいよ。
713 :
多聞:04/12/31 23:34:28 ID:OlBg6gS5
指導者、保護者、そして選手の皆様今年一年お疲れ様でした。
2005年がいい年でありますように。
おけましておめでとうございます。
便所の落書きの中で素晴らしいヒントを見つけた気分になるこのトピ。
存続を期待して保守。
715 :
多聞:05/01/02 01:42:31 ID:f42yWK9o
あけおめ。ことよろ。
「トピ」っていうところに突っ込むのも何ですが、Yahoo! 掲示板は昔ながらの掲示板/ネットコミュニティの
色が濃くてちょっとなじめない感じをよく受けます。特定チームをことさらに言うことが続くこともありますし。
そんな一方で、
2chの中でもDAT落ちの脅威が大きなこの板に少年サッカーのスレッドが立って、2年以上続いているという
のは意義があることじゃないかと思います。ふらっとリアルな中学生が書いてくれたり、またJリーグのユース
チームの選手が書いてくれたこともあります。
2005年でそろそろ、息子もゴールデンエージの一歩手前の小学3年生を迎えるのですけど、今までと同じように
サッカーを楽しんでいくようにできたらと思います。
716 :
しろにし:05/01/02 23:04:43 ID:r3/uuY6i
ただ気まぐれに書いてみる。
小学校の時、読売の全国大会に出場した。
まだ、Jのユースが無い時代で自分達の校下【同じ小学校】で集まった集団だったから、
結構凄いと思う。ただ、練習は毎日小学校始まる前の朝六時から一時間、夜は五時から
約二時間練習していたと記憶している。しかもスパルタで容易に手が飛んでくるチームだった。
俺は全国大会で唯一、一試合も出れなくて当時宿舎で号泣した事がある。
正直悔しかった。でもサッカー嫌いにならず、27歳になった今でも毎週草サッカーを
楽しんでいる。最近考えたんだけど、十年以上サッカー続けてそれなりにゴールを決めたのだが
一番のゴールは小学校五年の時のゴールで、今もあれを越えるゴールはない。
小学生プレイヤーにはサッカーが楽しいスポーツと認識して欲しいのと、いつもでも続けて欲しいなぁ
と思うし、そういう環境を整えるのが俺らの仕事かなって思う。長くてスマン
717 :
多聞:05/01/04 08:11:43 ID:zt4kqybH
>>716 スパルタのチームと楽しいサッカーと二つの話がありますけど、スパルタで厳しくやっていたからこそ
楽しい思い出ができたんでしょうね。あんまり甘すぎるのもよくないなと思いつつスパルタでしごくのは
今の時代に合わないしとちょうどいい厳しさを図りかねているのですが。
MORNING HOSYU
センタリング age
2日に高校選手権を見に行きました。
「小中学生800円」にたまげました。
細かいことですが、関係者の方のコメントが聞きたいです。
高いってこと?
準決勝と決勝は無料じゃん。
723 :
多聞:05/01/05 20:00:06 ID:O468gdSW
>>720 高校生800円、小中学生500円じゃなかったですか?チケットサイトにはその値段で
出てます。
じじい@FOOTって本当におじいちゃんでもう細かいことわからないんじゃないの?
>>720 だけど本当に高いと思う。レベル的に。
>>722 逆に準決勝、決勝を500円均一だったら分かる。
レベルの高い小中学生は8,9,10日と試合で見に行けないだろうね。
準決勝、国見vs鹿実だっけ。見てみたいな〜。
726 :
大会関係者:05/01/05 23:11:16 ID:xBcmMuGA
>>じじい@FOOT様
何が問題か書かずに何を聞きたいのでしょうか?
小学生に関しましては5000名が準決勝、決勝と無料になってます。
それまでも800円でなく500円ですし特に問題になるようなことはないと思いますが。
全試合無料にすべきということでしょうか?
727 :
多聞:05/01/06 01:22:03 ID:MXt2OL3p
あんまり突っ込むのもなんですが、娯楽としてのサッカー観戦は住んでいる地域にもよりますが、
かなり安い娯楽じゃないかと思います。
我が子の試合で一喜一憂もいいです。また、住んでいる地域によりますが、Jリーグのサテライトとかタダで
見ることができるレベルの高い試合もけっこうあります。若い年代であれば、中学生年代のジュニアユースの
試合も面白いです。小学生年代から大人のサッカーへの過渡期なんですが、スピードとパワーの違いは
非常に大きな差があります。
高校サッカー選手権はその点、実力と比べて人気が先行しているので割高と言えば割高ですね。
柏の葉とかでやられると、メインスタンドじゃないと試合展開が分からないのでSブロック指定の2000円(?)×人数
とバス代とかで非常に高いチケットに感じました。
728 :
U-名無しさん:05/01/06 02:12:25 ID:82O75IJq
へ?なら行かなきゃいいじゃん。
>>726さん
2日、等々力の当日が大人1500円、小中学生800円でした。
まあ遊園地なぞと比べれば比較にならない低料金ではありますが。
「無料だから」と必死でクラブ員に呼びかけて引率した頃を考えると、
「やけに殿様になったなあ」と。
準決勝・決勝5000名無料にしても、「子供が3万人来る」ことを
見越していない設定ですしね。
日テレの腰(資金)が引け気味なのも分かるのです。
どちらかというと大会関係者の方のご努力を疑うというよりは、
協会がこの大会をどう位置付けるかの「哲学」の問題だと思ったもので
なんだか中途半端な書き込みになってしまいました。すみません。
> 準決勝・決勝5000名無料にしても、「子供が3万人来る」ことを 見越していない設定ですしね。
おじいちゃん大丈夫?来るわけないじゃん。
でも調子に乗って子供たくさん連れて行って、「有料です」と言われたら・・・。orz
早くいけばいいじゃん。5000人だよ?
733 :
多聞:05/01/06 23:41:05 ID:MXt2OL3p
>>729 なるほど、当日は800円なのですね。日テレ系のヴェルディだと1969シートと言いながら予約は1969円税別だけど
当日は3000円しちゃったりするみたいなものですね。まあ、それでも相対的に安いのですが。
私としては、サッカーをプレーする能力と見て楽しむ能力とは別なところがあると思うし、映画並みの800円出す
価値があると分かるようになってから有料の試合につれて行ってもいいかなと思います。それと、高円宮杯の
方がスタンドが寂しいし、この年代で今一番強いと私が思う広島ユースが見れたからこっちを応援したいとも思います。
なんで500円や800円に文句いってるの?
クラブの子をつれてってコーチが全部払うとか?
意味わかんねえよ。親に請求しとけ!
735 :
多聞:05/01/07 00:04:18 ID:NUg99krW
>>734 団体引率で500円だと思っていて用意させておいて、当日800円だったと分かったりしたら、追加請求で面倒で
大変だよ。このスレのみんなもそういう落とし穴は気づかなかったし。
>>733 >私としては、サッカーをプレーする能力と見て楽しむ能力とは別なところがあると思うし、映画並みの800円出す
>価値があると分かるようになってから有料の試合につれて行ってもいいかなと思います。
年齢によるよね。
ある程度の学年になれば、オープンスキルな部分を理解した上でのサッカー観戦は
出来るべきだと思う。低学年とかは個人技などのクローズドスキル重視な競技者だけ
で良いだろけども。
737 :
高サカ:05/01/07 00:11:36 ID:0jT9Voxk
738 :
静男か?:05/01/07 00:17:15 ID:G1mkpO20
うちの市は地区トレセンくらいなら、ほとんど誰でも入れます。
サッカーをやったことがないって子は、さすがにテストで落ちるだろうけど、
そこそこうまい…どころか、チームではヘタと称される子でもOK。
サッカーの塾みたいな感覚です。
まあ、クラブ全体で11人×2=22人はいないと、
満足に試合形式の練習もできませんからね。
チームの掛け持ちも容認されてるみたい。
あらら・・・
なんか鯖不安定ですが・・・。
久しぶりにロムですよ。
742 :
うてうて ◆NY77xIDwe2 :05/01/09 01:43:19 ID:wXKTUHKK
他の鯖が攻撃されたらすいです。
保守の為にもう一度カキコしておいたりして・・・
生きてるのか?
745 :
U-名無しさん:05/01/10 20:13:49 ID:p+tvucJb
下がったので、一つ質問。
うちの子今度4年生になるんで、
子どものシューズはどのように選んでますか?
子どもに任せても自分で判断難しそうだし、
タイプも、合皮、本皮、幅広、甲高いろうろあるし、
ポイントも様々で基準が難しい。
先日買った時もその時はちょうどよかったんですが、
いざ、履いてみたところストッキングの厚み分窮屈だったようで・・・
小4だろ?素材なんてどーでもいい。本人が履きやすければいいんだよ。
だいたいスパイクじゃなくてもいいよ。トレシューでいいじゃん。
ポイント高いと疲れないか?
747 :
U-名無しさん:05/01/10 21:03:52 ID:p+tvucJb
ごめん、今4年で今度5年だった。
4年だと、うちのチームでは練習時からスパイク履いてるし、
先日子どもの足をあらためて見ると大人の形にいつの間にかなってきてたんで、
少し気になった次第です。
まだ、23.0程度なのでもう2・3年は毎年買わなくちゃいけないし、
基本的には自分も、痛みさえなければどーでもいい派なんだけどね。
やっぱ違うよって意見があれば参考にしたいと思ってね。
>>747 ていうか、5年生にもなって、それぐらい本人に選ばせればいいんじゃないの。
>>747 うちの子も今4年です。
スパイクの手入れがきちんとできないので買う時は合皮を選べと言ってますが
デザイン云々で皮になることも。
まだ○○モデルだとか言わないだけマシですがw
練習時もスパイク履いてますし、今23.5ですが3〜4ヶ月に1回は買換えてます。
以前は小さくなるまで履かせてましたが、ある時新品のスパイクと比べてみて
めちゃくちゃ減ってたのに気が付き、以来底を見るようにしています。
そういえば以前は小さくなって買い換えてたのが、
前回は底の減りや破れで買い換えてますね。
私も子どもも、どうしても色やデザインで選んでしまいますw
751 :
U-名無しさん:05/01/10 23:22:21 ID:IBi6RRvh
色やデザインで選んだっていいさ。履き心地が悪くなければどーでもいい。
道具にこだわるのはまだ先。素材だって高い皮の必要なんてまったくない。
予算提示してそんなかで好きなの選ばせればいいよ。
試し履きして違和感あれば他のにすればいい。
小学生なりに好きな色とかメーカーとかもあるだろうし...。
自分好みの道具のほうがいい気分でサッカーできるしね。
予算以上のは活躍したときのご褒美って言って我慢させよう。
自分は普段の練習時はトレシュー推奨ですがね。
あと、道具の手入れは自分でしっかりさせるようにしたほうがいいと思うよ
753 :
多聞:05/01/11 02:08:25 ID:YAiFTy97
スパイク/トレシューは練習や試合のピッチコンディションも違うし、周りの環境でこれが
普通と思っている環境もまちまちだから、みなさんのご意見のように人それぞれじゃない
でしょうか。周りがスパイクを履いていたらスパイクを履きたくなるのが世の常だし、
足への負担云々もピッチの状態で違うし。
甲高とか幅広とかは、子供の場合多少合わない靴にも慣れてしまっているので
不満を感じないことが多いようです。低学年だと、きつくなったら痛くなるまで訴えなかったりする
からある程度親がチェックしてあげた方がいいかも。
754 :
多聞:05/01/11 02:24:50 ID:YAiFTy97
755 :
多聞:05/01/11 02:40:19 ID:YAiFTy97
>>754 靴紐ネタですが、結局普通に蝶結びにした結び目をもういちどカタ結び(普通に結ぶ)
がいけそうです。というか、ほどけて困ると言われたときにこう対処したことがあったけど、
解こうとしたら苦労せずに解けたのでこれでよかったようです。
756 :
多聞:05/01/11 02:49:52 ID:YAiFTy97
>>738 静岡JFC-A 、町田JFC、あざみ野FCが予選リーグで当たるというなかなかすごい大会
ですね。どうしてそうなったかは分かりませんが、全日本少年の予選が楽に見えます。
5年生なのだし、連戦での疲労度とかとかいろいろな影響での結果だと思うので、結果に
悲観せずうぬぼれず、まだまだ長いサッカー人生を見据えて頑張って欲しいものです。
757 :
多聞:05/01/11 02:53:50 ID:YAiFTy97
>>739 トレセンって一度見てみたいなと思っているのですが、普及活動の一環ということ
なんでしょうね。
試合形式の練習については、8対8とかを多用すると少人数でも濃い練習ができると
思いますよ。
上級生3人対1年生8人とかでも、フィジカルに頼らずボールを上手く回すとかスペースが無い
中プレーするという上級生にとっていい練習になるとか。もちろん1年生にもいい練習ですけど。
ヴェルディとマリノス(新子安)のスクールのそれぞれの特徴をご存知の方がいたら教えて下さい。
子供がフロンターレのスクールに3年間通っているのですが(現在3年生)、ここ1年ぐらいは、
時間の最初から最後まで、ひたすらミニゲームをやらせるだけで、「指導」と呼べるものがありません。
ヴェルディ、マリノスの内容が良ければ、そちらへ移ろう考えています。
子供のレベルとしては、5年生以上の参加するスペシャルクラス(選抜クラスのようなもの)の練習に
「たまに」呼ばれる程度です。
アドバイスをいただけると嬉しいです。
フロンタって県大会も出てないと思ったし純粋に長期視点での育成なんじゃないの?
そうでなくても3年生ぐらいだったらゲーム中心が普通だと思うけど。
まぁスクールの実情知らないんで詳しい人よろ
一言付け加えると親が決めるのではなく十分子供と相談したほうがいいかと
>>759 さっそくのレスありがとうございます。
移るとすれば、もちろん子供との相談をしたうえでにします。
ご参考までにフロンターレのスクールを簡単に説明します。
・会場は川崎市内3カ所(麻生、下野毛、川崎球場)
・幼稚園年長から小学校6年生まで約1000名が参加
・川崎市内の小学生が中心(一部横浜市内も)
・1クラス25名程度の子供に対してコーチ2名(うち一人はJr.ユースコーチが兼任の場合あり)
・年長から2年生までが60分、3年生以上が80分
・ジュニア年代のクラブ登録はなし(スクールのみ)
・スクール生からからの選抜クラスは5,6年生を中心に25名程度
・練習は5対5ぐらいのミニゲーム中心
こんな感じです。
かなり大規模なんですね。普及最重視なのかな。
大阪のサッカーレベルって高いですか?
小学生の有名クラブを出来るだけ教えて下さい。
いろいろ調べてみたんだけど、あんまり分からないんです。
引越しするので、どこか探してます。
3年生ですが、かなり上手いとよく言われてました。
車なので、よほどじゃないかぎり送れます。
市内、市外で分けていただければ助かるんですけど、詳しい人いませんか?
素人ママです。すいませんm(__)m
たぶんいじめられるからそれどころじゃないんだろうな。
765 :
多聞:05/01/12 02:01:01 ID:d9bkOXCd
スパイクの件みなさんありがとうございました。
甥っ子(小時代は県トレ)が外反母趾になってかわいそうだったので・・・
自分なりに時々チェックすることにします。
767 :
多聞:05/01/12 22:39:25 ID:d9bkOXCd
768 :
多聞:05/01/12 22:42:07 ID:d9bkOXCd
>>767 >中学のサッカー部からサッカーを始める子にはどんな練習がいいでしょうか?
本人と、そのサッカー部のレベルにもよると思います。運動経験があるなら、ボール扱いとか
の個人技からやればいいでしょうし、運動経験が無ければ体を動かすところからとか。
>あと、中学三年生は何月までサッカーできるのでしょうか?受験シーズンも
>練習したい人は出来るの?例えば、卒業式前日とか、卒業式後とか
練習場所が使えるかによるし、部の方針もいろいろでしょうけど、公園とかで一人ででも
練習する気があればいつでもできますよね。
普通は夏に終わりだよ。
ていうか中学から始めるんなら好きにやればいい
どうせゴールデンエイジ逃してる段階で上にはいけない。
でも楽しむなら何歳でもOK! 40過ぎたって楽しめる。
もしナチュラルに凄い能力もってるなら何やらしても台頭してくるし。
一昔前は中学から初めて日本代表とかもいたし、川淵キャプテンの時代まで
さかのぼればあの人高校からだよ。
時代が違うと言えばそれまでだけど、頑張れば中学からでも選手権くらい
いける可能性は十分ある。
鳥取とかならね。
静岡や主要都市のある所は絶対無理。
2メートルくらい身長があったりしないと無理だな。
773 :
多聞:05/01/13 02:06:56 ID:12ahORTx
>>769-772 ゴールデンエージを逃して不利は確かだけど、夢は大きくてもいいんじゃないでしょうか。
バレーボールが実はゴールキーパー練習に役立つとかいろいろな話があって他のスポーツ
からの転向で行かせるポジションもありますし。
ただ、中学の「部活」って一番指導環境が厳しいというか恵まれないと聞くのでどういう
中学に行かれるのかも気になります。東京だと、クラブチームが盛んで中体連で恵まれている
のは、暁星中学とかの伝統校やたまたまいい先生がいらっしゃる中学だけじゃないかと
思います。全国的には、熊本のルーテル学院中とか強豪中学もあるし、いいサッカー環境の
中学もあるとは思いますけど、例外的なものだと思うからです。
プロになるだけがサッカーじゃないからいいんじゃないの?
好きなスポーツして仲間と馬鹿騒ぎするのって最高じゃん。
図書館で小学生向けの技術書やビデオを借りてくるといいよ。
まずは基本的なキックからだね。
クラブチームに入った場合、勉強はどうしてますか?
現在小六で、誘われてるチームがあるのですが
週6日練習・試合があり、平日は帰宅が11時になるそうです。
親子ともども悩んでいます。
周囲のご家庭は勉強は二の次のようで、参考になりません
ご意見お願いします
>>776 いくらやる気があってもそれは練習過多でしょう。
帰宅が11時なんてもってのほか。
勉強どうこうの前に燃え尽きますよ。
ものの本によると、ヨーロッパのクラブチームでは小学年代の練習時間が
週1ー2回の一回1ー2時間です。
まあ小6だからね。中学行ったら(部活は)そのくらいは普通なわけで。
おいおい11(23)時帰宅は普通じゃないだろ。
中学の部活なら18時頃には終了、部室でマターリしてから帰っても
私立電車通学でもない限り19時か20時には帰宅できてるはず。
うちの近所のJYは18時から21時のナイター週4(+土日朝昼)だけど
それでも勉強と両立は結構難しいだろうなと。
780 :
多聞:05/01/13 22:29:55 ID:12ahORTx
>>776 遠隔地から通う選手が多いチームで、帰宅時間が11時というのは聞いたことがあります。
勉強との両立は我が家も気にしていますが、そのうちサッカーに見切りをつけて勉強優先に
切り替わる時期がくるのでしょうが。
781 :
776:05/01/13 23:11:56 ID:OytClhGD
すみません、書き方が半端でした。
現在小六ですが、誘われてるのは中学からのチームです。
まわりも帰宅時間は10時〜11時はざらにあるようです
>780
とりあえず入って様子を見るって感じですか
中学の部活もあるのですが、一番伸びる時期なので
きちんとした指導者の元で学ばせたい気持ちもあります。
ただ、中学もレベルの高い地域なので心配なんです。
>781
近所に全国常連のクラブチームとJの下部組織があるけど(両チームとも年代別日本代表出してます)
そんなに遅くまでしませんよ(両方とも週3回、練習時間2〜3時間)
すみませんがそこのチーム練習時間と過去の実績はどんなものでしょうか?
少し気になったもので
練習場〜自宅が2時間ぐらいあるって事なんじゃないの?
784 :
776:05/01/14 00:43:02 ID:nQa41qIH
>782
練習時間自体は18:30〜21:00ですが、その後のミーティングが長いんです。
自宅〜練習場所は自転車で30分くらいです。
過去の実績は良く知らないんです、ごめんなさい。
Jの下部組織では無く、全国には行ってないと思います
そこそこの中堅って感じでしょうか?
勝つというより個人にしっかり技術を教えるのを主にしているそうです。
将来はサッカー選手などとは思ってないのですが
小学校時代続けて来たので、息子なりのペースで成長してもらいたいです。
やりたいという子供を止めるのは難しいけど、
親として最低限大学にいけるくらいの基礎学力くらいは
身に付けさせないと、あとあと苦労する。
飛びぬけた実力がないようなら、
中学生の勉強はおろそかにしないようにしないと、
浪人しても大学どころじゃなくなる。
>>784 オレ様的感覚だけで言うが、そのクラブは子どものことを考えてない。
選手権に出た広島の観音高校は練習が週3回だ。(朝練別)
中学で平日11時帰宅なんてあんまりだよ。
787 :
776:05/01/14 01:15:57 ID:nQa41qIH
>785
本当にその通りです。
実力が飛びぬけてなくても、クラブチーム等に所属してる方の
勉強時間確保についてはどうなさってるか知りたかったのです。
でも、それぞれその子なりに工夫していくしか無いかも知れません
色々ありがとうございました。
23時帰宅では、子供が工夫する余地はないと思います。
無責任な言い方になりますが、「ぬるい」部活に入って、
本人が「サッカーのこと」を工夫する方が良いということも
考えられます。現指導者、誘われているクラブの指導者、クラブ員や親御さん
などとよくお話された方がいいと思います。
その際「こう言うところが心配」とキチンとお伝えして。
23時に帰宅して勉強机につけるやつなんてなかなかいないよなあ。
過労死しちゃうよ。
そのチームに入ったら勉強は諦めるしかないな。
家で勉強どころか授業中だって居眠りしそうだ。
俺なら1時限目から寝始めて、起きたら昼休みってとこだな。
792 :
多聞:05/01/15 01:56:34 ID:2XE4P2N9
>>784 > 練習時間自体は18:30〜21:00ですが、その後のミーティングが長いんです。
> 自宅〜練習場所は自転車で30分くらいです。
18:30から22;30まで拘束なら、終わりの1時間半は
ミーティングぐらいじゃなくて、勉強も見てあげてから帰すぐらいのことをやってくれないと
親としてはちょっと辛いですよね。
ちなみに、息子は小2なのですが、私の自己満足で掛け算九九を覚えたのだから
素数の概念とか素因数分解とかを練習への行き帰りとかに教えています。56は?って
聞いて、7と8だから7と2と2と2とか。
もうサッカーは教えられなくなった気がしていて寂しいので勉強で代えています。
因数分解ってサッカーのセンスを磨くのにはいいかもね。
ゴールまでの過程は無限に近い訳だから、その結果を構成する
要素をすばやく判断して、どう組み合わせるかの判断力がつきそうだw
794 :
多聞:05/01/15 02:35:30 ID:2XE4P2N9
>>793 戦術君という仙台サポが居て、2+2=4、 2x2=4 というボードを掲げて選手を応援していた
人がいたという話を聞かせなきゃいけませんね。ともかく、サッカーを見られる幸せを知り、それは永遠には
続かない貴重なものだと。
それで、じじいさん?でしたっけ、算数の問題を出しながら練習するとか聞きました。
例えば、足し算とか引き算の問題を出しながら、偶数ならトラップして奇数ならダイレクトで返すとか
そんな感じの、瞬時の判断を強いる練習は判断力とか身につくかも。
ちょっと違った家庭環境の話し。
うちは代々職人で、もちろん中二の長男にも継いで欲しい。
自分は中学卒業で親元から地方の親方の所へ住み込みで修行に出された。
自分もサッカー部で頑張っていたが問答無用で高校に行けなかった。
おかげで今は自分も親方となりお金には困らなくなった。
息子には自分が嫌な思いをした分思いっきりサッカーをやって欲しいのと、
後を継いで欲しい気持ちが、ごちゃごちゃになっている。
息子には「おまえがサッカー選手になる夢を諦めたら後を継げ」と言ってあるので
息子は後を継ぎたくない一心なのかサッカーを頑張っている。
所属チームも週3回、夜9時まで練習で土日はほぼ遠征。
おかげで日本サッカー協会のトレーニングとかなんとかにも呼ばれた。
子供がやる気があって、前述のスパルタ的なクラブチームに所属させるのであれば、
親が「プロにはなれないと思うけど…」的な逃げ道を排除して、
「頑張って絶対プロになれ」と鼓舞したほうが良いと思う。
駄目でもすっきりと次の目標に向かって頑張れると思う。
796 :
U-名無しさん:05/01/16 14:24:02 ID:apPQN53S
たいていの選手は20代半ばで引退するわけだからそれから家業継げばいいんじゃないの?
最終的に「家業」という逃げ道があるなら挑戦もいいだろう。
就活滑り止めですよ。
「絶対プロになれ」も親の果たせなかった夢の代償行為。
こどもが親の価値観に振り回されずに、自分なりの将来を構築するのが最強
サッカー選手に憧れて、例え夢が果たせなくても
スポーツ関連の職につくような関わりの仕方もある
知人たちは自分のサッカーでの限界を知り、勉強に励み
サッカーシューズの研究やスポーツドリンクの開発等を目指してる
この方向変換も勉強を疎かにしてた子では無理。
いろいろな選択肢があるって事だよ
可能性はこどもの中にある。
798 :
多聞:05/01/16 21:31:19 ID:8q3WlOYe
初心者スレからサッカースクールネタを誘導しました。
227 名前:U-名無しさん[] 投稿日:05/01/16 20:56:40 ID:6Y7fJL0C
>>219 狙ってるのは、FC東京サッカースクール (深川) 火曜日コースジュニア 定員:120
ここを狙ってるのですが、未経験者でも大丈夫でしょうか?練習内容は個人技中心で
対外試合は行わないとのことですが、それでもかまいませんので、上に書いてる事について
教えて下さい。
799 :
多聞:05/01/16 22:54:02 ID:8q3WlOYe
>>798 深川近辺のスクールだと、バディサッカースクール江東が東砂町徒歩10分という立地で
スクールを開いています。
だけど、対外試合ができた方が楽しみが増えるし、土日に練習をやっている地元の
クラブチームにまず入られるのをお勧めします。
800 :
U-名無しさん:05/01/17 07:14:40 ID:gNTMQtJj
>>798 1、2年生だったら、スクールじゃなくてバディサッカークラブ江東というチームが立ち上がっています。
FC東京のサッカースクールは、1週間に1回でそれも1時間程度だから、やれることは限られ、そんな期待して行くところじゃないですよ。他のクラブにも通いながら補完的に来てる子も多く、地元のいいクラブに入ってしっかりサッカーやったほうがいいですよ。
>>多聞さん
九九の答えを言いながら、偶数=ダイレクト、奇数=ワントラップ
のように、マルチタスクっぽい練習(シャレですが)もしていました。
今年度はちょっとやっていません。
…九九が素でできない奴が多すぎて、シャレにならないのです。
だったらむしろやったほうがよくね?
九九は日本人の基本。
803 :
名無しママ:05/01/17 23:20:17 ID:s1udARmG0
>>798 週一回通うだけではできる子たちのボール回しにやがてついていけなくなる。
土日は学校などのチームに所属して平日通うのがベスト。
4年以上になると通称水曜スクールに入るセレクションがある。(定員各学年20名、実際は10名程
原監督の息子さんや昨年まではケリーの息子さんもいた)
ここのスクール生はジュニアユースのセレクション時、1次は免除らしい。
804 :
多聞:05/01/18 04:03:17 ID:P94bAVtn0
>>801 じじいさん、補足感謝です。
掛け算九九だと、どっちかが偶数か両方奇数かで答えも偶数かどうか
決まってしまうなぁとか思いながら書いたのですが、やっぱり掛け算でしたね。
九九はその名の通り、九九、81から始めたら、6の段までで重複を除くと10個しかないので、
こんな楽なものは無いという気がするのじゃないかと思うのですが、今は1の段から
教わるようです。これは全くもって時間の無駄かつ、算数嫌いを増やす素だと
憤慨しています。
サッカーを教えるのはもう限界だけど、算数ならまだまだいけるなと私も今はやりの
大人向けの算数の本で勉強しています。
805 :
多聞:05/01/18 04:13:11 ID:P94bAVtn0
>>800 江東区でも砂町近辺はサッカーチームが多くてサッカーが盛んな土地柄ですよね。江東区の
サッカー協会サイトの成績は時々チェックしていますが、バディがどう伸びるのか伸びないのか
注目しています。最近は豊洲のチームも強くなっているようです。
>>802さん
もちろん、やった方が良いのかもしれませんが…
>>804 多聞さん
パスを出してから出題するまでのタイミングを調整するだけで
充分エキサイティングにできます。
ダイレクトのタイミングで軸足を踏み込む直前に出題するとか…
九九パス練習で思い出したのが、とあるJスクール低学年の練習。
コーチが縦に3人並んで、始めは普通にジグザグドリブル。
次が各コーチが出す手の逆をドリブル。
で、次がコーチは足を出す。
コーチが生徒の技術力を考え、手、足を出すタイミングを計る。
その練習の中、一人ループを使った子が居た。
コーチ陣も「君は天才だ!」と言ってたな〜。
808 :
U-名無しさん:05/01/19 13:37:30 ID:pJitpvVP0
>>807 面白そう。
体が足の出てくる逆さえ通ればなんでも有り、
に気が付きやっちゃうその子のアイディアは素晴らしいね。
うちのチームの子供達は変にまじめだから黙々と平面ドリブルで
メニューをこなすであろう…。
809 :
U-名無しさん:05/01/20 01:15:47 ID:NX8kBZxS0
天才は、1%の努力、99%の才能によって出現する・・・所詮は生まれもった資質がすべて・・・取り巻く環境がある程度備わっていればその才能は開花するだろう。
810 :
多聞:05/01/20 04:12:51 ID:BYtTFbFk0
>>809 プロのトップレベルで成功となると、才能、努力、時の運、すべて備わっていないと厳しい。
一方、どれかが欠けていても努力とかで補えばある程度上手くなれる。
いずれにしろプロになるのがすべてではないし、市区のトレセンに選ばれるのがすべてでも
無い。小学生や園児年代からサッカーを楽しみことのよさは、体を動かして練習して、やった
ことが成果に現れると実感できることかなと思います。
よくいわれるのが「努力する才能」があるかが大事。
これって某監督がいう人間力だと思う。
そういうところは家庭とか学校の生活が深く関わってくると思うな。
812 :
イチロー:05/01/20 12:36:18 ID:rgAeLgdM0
新人戦など真っ最中ですが、
一部の5年生は「引退試合」。中学受験の為、6年生になったら勉強一本に・・・
春にはまた、4年生を引っ張り上げるとするか。
>>812 6年始めから受験勉強しなきゃならないなんて馬鹿すぎでは?
全国少年サッカー大会で涙を流した後でも十分間に合う。
東京都予選ベスト16敗退でしたが
去年の卒業生、筑波大付属中一名、駒場東邦中一名、合格。
前述ですが、勉強も運動も『要領よく、練習も勉強も量より質』
ちなみにその2名は頭がいいからサッカーに関してもセンスがあったよ。
↑そっこー、反論されそう。
いや、池沼だから放置されるだろう
いや、釣られそうだ
817 :
多聞:05/01/20 21:35:47 ID:BYtTFbFk0
>>813 じゃあ、ご期待に応えて。
全日本少年大会予選は、区大会で負けちゃうので1月に引退するのと変わりありませんから。残念。
>>817多門さん、はじめまして。
文武両道と唯我独尊をあなたの書き込みで感じ好感を抱いていました。
杉並あたりの教育優良地区では、サッカー小僧達もやはり中学受験するのですか?
ということは、サッカーは始めから子供の成長の補助的な役割なんでしょうか?
息子にいつ見切りをつけさすか?が問題なんですが…。
東京も広いですね。
西のはずれのこちらは「誰くんが〜FCに行くんだって!すっげ〜!」の話題しか上がりません。
819 :
多聞:05/01/21 01:22:51 ID:DqDsjsN40
>>818 唯我独尊ですか?仏教用語で天上天下唯我独尊は、人間みな、自分がこの世で唯だ一人の尊い存在で
あることを自覚すべし という意味らしいので、有難く頂戴します。ちなみに、多聞は、多聞天からいただいた
名で、サッカースタジアムの四方を守るサポーターのうちの北方に陣取るホーム側のゴール裏にちなんで
ます。
サッカー小僧の中学受験は、公立じゃどうなんだろう?っていう心配が先に立ってます。息子のサッカー小僧
度合いは、本当に真剣な方と比べるとたいしたことがないなぁと思うことがよくあります。チームにもっと上手い
選手が居る中で、レギュラーを取れるように頑張り、駄目でも腐らず続けて欲しいと願っているのですが。
↑
もう少し改行に気を遣ってくれ
え〜、我が地域で広がっている「中学受験させようかな」指向は、
我が子のサッカーの技量がどうの…というより、
地域の公立への忌避感が強いのが原因かなと推察します。
親御さん達の間で、ある意味「囲い込み」によって、
教育環境をなんとか向上させようという思いがあるのも確か。
で、それを悪いとも言い切れないほど公立校に首を傾げたくなるのも確かです。
そんな地域のクラブとしては、
Jジュニアユースに行った子も、自他ともに認める「ワル」の子も、
暇があれば遊びに来てくれる現状を
「両者にとって大切な場所」として続けて行ければなぁと思っております。
ウチのクラブ出身者は、中学校でいじめられないという伝説が
(実は“トップ”がウチのOBだからwww)
公立に進む(進まざるを得ない)子供達を結構勇気付けているのが救いですね。
なるほど、体育会系縦社会もうまく利用すれば快適な学校生活になるわけだ。
他のスポーツより体質は健全だしいいね。なぁ某大学みたいなチームもあるから
良かれ悪かれだね。
823 :
イチロー:05/01/22 11:49:36 ID:gNs44rdp0
>>821 首都圏とちがいド田舎なもので、私立に行く子は全体の5%未満です。
もっとも最近は中学も併設、復活してる学校も多いですが、
男子で名門と言われる学校は2,3校しかなく、狭き門には違いないですね。
受験する子も出来ればサッカー続けて欲しいのですが、
土曜日塾に行くパターンになるので、公式戦や練習に参加出来ないため、
「退部」するしかないんですよ。
公立中学でも、クラブチームに通いながら優秀な高校に入学する子もいるのに、
公立と聞いただけで「荒れてる」とか「土曜日は遊んじゃう」みたいな・・・
金八先生の見すぎだよ。
824 :
U-名無しさん:05/01/22 13:22:05 ID:5Od1XE3m0
> 金八先生の見すぎだよ。
都会の底辺校の現実を知らなすぎ。
あんな動物園に子供を入れるのは育児放棄に等しいよ。
825 :
イチロー:05/01/22 16:45:33 ID:gNs44rdp0
>>824 3,4年前にPの役員をやった時、地域単位での話。
中学生の指導担当教師が色々と話してくれた。
「シャブが入った」「暴行事件を起した」「珍走団のケツ乗りした」etc・・・・
そんな中学校出身でも、今年一ツ橋や横国に受かった奴もいる。
ちなみにサッカー部には所属せずクラブチームで、高校も公立。
ユース年代は学校の部活で、2年の時県大会ベスト4。
動物園と揶揄されても、本人次第でしょ。
レアケース持ちだして底辺校を正当化するわけ?
そりゃできる子もいるだろうけど
屑に囲まれて数年過ごすリスクは問題じゃないの?
子供がみんな意志が強いわけじゃないんだよ。
827 :
イチロー:05/01/23 16:11:37 ID:BiOLXVnv0
>>826 動物園だ屑だと公立校を非難するのは、
よほどの事があったんだろね。
ココは教育板じゃないので、これ以上は言わないけど、
ジュニアユースの年代で、かなりの人数がサッカーから離れていくのは事実。
教育とスポーツ
なかなか難しい事ですな。
828 :
多聞:05/01/23 20:51:15 ID:kjbbXsRX0
東京の公立中学の荒廃については、受験産業に煽られすぎかもという感じも
あります。クラスからどの程度が抜け出すのか?とかも分からないし。
いずれにしろ身近で見ている状況が地域によって違うでしょうから、一概には
言えませんね。
まあ、学校単位や地域単位というより痛い馬鹿がいるかいないかが大きいような気がする。
確率的には圧倒的に公立のほうが痛い奴が多いのでそんな環境が子供にいいわけないよ。
公立でも馬鹿クラスを1つ作ってそこに出来損ないを隔離してくれたらいいのに。
830 :
U-名無しさん:05/01/23 22:04:20 ID:g7mwV4250
>829
釣りですか?ご苦労様。
小学校時代に熱心に地域チームで頑張った子どもたちが
公立中学でのぬるい部活で目標を失うのが現実
ジュニアユースの充実した地域や活発な部活動がある公立中学は別だが
理想は地域チームが教育委員会に掛け合い、部活指導者の確保をしてもらいたい。
休日全てサッカーに打ち込んだ子どもたちが
「サッカーが上手くなりたい」という目的が無くなりかわいそうで仕方ない。
831 :
多聞:05/01/24 23:42:01 ID:5RJ6JHMh0
>>830 ジュニアユースの充実は、近い将来の課題なのだから、小学生年代の子を持つ親とか
指導者の皆さんとかと協力して解決できないものでしょうか?
私の住む地域は幸いジュニアユースチームがいくつかあるので、行き先には困りませんが、
不幸な部活動生活を送る中学生とかの話を聞くとかわいそうです。
私が考える理想は、中学の部活を発展的に解消してクラブ活動にしてしまうことです。小学生
年代から一貫して活動することで、小学生年代の選手たちは目先の目標ができます。中学生
年代の選手は指導者の確保が楽になるというメリットがあります。高校年代とか社会人とかまで
広がったら地域に根ざしたスポーツのありかたのよい例に成れるのではないでしょうか。
832 :
多聞:05/01/24 23:46:09 ID:5RJ6JHMh0
中学とか高校年代も含んだチームに成れば...いくらかは小学生年代の大会での成績で評価される
といういびつな構造が緩和されるのじゃないかという期待もあります。大きなクラブほど目先の結果を
迫られれてしまうのかもしれないけど、「全日本少年」の先に「ナイキカップ」とかいろんな目標が
あったら、途切れずに成長できるかもしれないと期待するわけです。
833 :
イチロー:05/01/25 10:01:37 ID:X3Wtwr9b0
>>831 地域のボスと教育委員会がネックですね。
理想や理念は概ね理解しても、縄張り意識と既得権を守ろうとする思惑が、
学校施設利用に関して大きな障害となっています。
全てのスポーツを百羽一絡げでしか思考できない。
保身しか考えない(事なかれ主義)教頭が動くことをしない。
部活担当教師が仕切ると門外者は口出しできない。
結局責任の所在を問われると逃げ腰に・・・・・・。
本気で取り組むと、自分の収入や仕事を放棄しないと出来ないのが現実かな?
中学校の部活、変にぬるくなく、キチンと楽しくて、
間口が広くて、週にせいぜい3日ぐらいというのがないかなぁ。
中学校から「サッカーでもやろうかな」という子が入れるサッカー部。
で、少しシリアスな地域クラブとの選択ができるような。
卒業していく子は、サッカーが好きだけど
それに賭けるわけじゃない子が多いんだよね。
835 :
多聞:05/01/26 00:38:41 ID:eCSha8C40
>>834 サッカーと野球は小学生年代で経験を積んだ選手が多いから、中学から始めるのは
珍しそうですけど、基礎からやれるのはいいかもしれませんね。
小学生年代はバレーボールに打ち込んでいたけど、はずみでサッカーのゴールキーパーに
転向とかあってもいいだろうし。逆にサッカーでガンバ大阪ユースからラグビーに転向した
選手も居ましたっけ。
いずれにしろ、目標を持てる中学生活を送って欲しいなと願ってます。
836 :
U-名無しさん:05/01/26 05:38:02 ID:o3Fa3Dq80
プロサッカーチームのスクールに通わせたいのですが、
地元に○○少年サッカー団○○FCというクラブがあります。
入団させるならどっちがいいでしょうか?
個人的に将来はプロサッカーチームのユースで頑張って欲しいと
思ってますし、そっちの方が実力があると思ってます。どう思いますか?
あと、練習内容の違いについても教えて下さい。
837 :
多聞:05/01/26 08:16:50 ID:eCSha8C40
>>836 スクールは文字通り「学校」です。個人的な技術を中心に習得します。
原則は、地元のサッカークラブなりスポーツ少年団なりに加入した
上で補助的にスクールに通うものなので、スクールでは対外試合とか
はやりません。また、日時も平日にやることがほとんどです。
地元のクラブはまちまちですけど、「チーム」として公式戦があるのは
こっちなので、まずはこっちからをお勧めします。練習日時は土日が多い
です。
838 :
U-名無しさん:05/01/26 08:30:31 ID:v6XHBCIk0
今年の全国少年サッカー大会、よみうりランドじゃなくJヴィレッジに移るそうですね。
ランド会館が閉鎖されたからだとか。
キャプテン翼にも出てきたとこだし、やっぱランドでやってもらいたいな。
839 :
U-名無しさん:05/01/26 10:24:38 ID:o3Fa3Dq80
>>837 でも別に通っても問題ないんですよね?リフティングは独学で学んだらしく
小さいボールですが足で何十回と出来ます。あと、体育の授業でサッカーの
練習をしたとき、ドリブルが上手いと褒められたそうです。何も習い事させてないので
学校が終わると、仲間でサッカーして遊んでます。本人はあまりチームでプレーするより
個人技を習得したいと言ってます。別に練習が週一回でもかまいません。プロチームの
サッカースクールに通えるなら問題ありませんが入れますか?
840 :
イチロー:05/01/26 10:36:45 ID:B7uLfM280
>>838 ホントですか・・・
ワールドカップの年に車で行ったことがあるけど、
Jビレッジ遠杉._| ̄|○
全小目標ではあるけど、移動とか考えるとちょっと鬱
(どーせ行けないからカンケイないじやんって言うなよ)
>>839 サッカースクールもクラブによっては満席でキャンセル待ち状態なのですが、
空きさえあればレベルに関係なく入れます。
ただし試合を経験しないと、本当の意味での上手さは身に付かないですよ。
あなたが望むようなJのユースに入れるレベルには、
学校の授業で誉められる程度ではまず到達出来ないでしょう。
リフティングもユース入りを願うなら、小学生で100回200回は最低ラインだと言えます。
それと、Jクラブのサッカースクールにあまり期待しすぎない方がいいですよ。
週に1回程度の練習ではます上手くならないですし、
Jのスクールだからと言って特別な練習法を教えてくれるわけでもありません。
スクールに通う子も、同時に地元のチームに所属しているのが通常です。
Jクラブにとって、サッカースクールは選手の養成や発掘だけでなく、
サポーター予備軍の養成がもう一つの目的です。
いわゆる選抜チームは、セレクションやスクールに通う子から選抜して、
週に3〜4日、一般のスクール生とは別に活動しているところがほとんどです。
それらを踏まえた上で、あなたとお子様が満足であれば、
スクールだけに通うのも問題無いと思います。
試合に勝る上達方法なんてないよ。
サッカーはリフティング競争じゃないし、極端な話し片足でしか蹴れなくても
「試合」で機能すれば問題ないんだよ。スクールに入るのはかまわないが
自分のチームを持ってない状態ではサッカーをやってるとさえ言えない。
Jのサッカースクール=ユースへの近道
地元のサッカークラブ=ユースへは遠回り
とお考えなら、それも誤解だと言わざるを得ません。
前述のように、サッカースクールに通う子のほとんど全ては、
地元のクラブにも所属して試合経験を積んでいるのが通常です。
週に一度、サッカースクールだけで練習する子と、
スクール+地元のクラブで週3〜4日練習+週末に試合出場する子では、
どちらがより上達するかは言うまでも無いでしょう。
経済的理由によりどちらかにしか所属させてあげられないのであれば、
地元クラブ入りをお薦めます。
小学3、4年になると、Jのユース組織ではセレクションと呼ばれる入団試験が始まります。
1次試験はリフティングや短距離走を課すクラブが多いですが、
2次試験からはミニゲームになります。
しかし試合経験が無い子では、ゲームの中でどうプレーすれば解らないので、
ここで落される事になるでしょう。
Jのユースは将来のクラブを支えるスター候補を求めて、常にどん欲です。
優秀な子であればセレクション、トレセン(地域クラブの優秀選手を集めた選抜練習会)、
小中学年代の大会等あらゆる機会にスカウトを兼ねたコーチを派遣し、
自らのユース組織へ取り込もうとしています。
この点が学校受験が「落すための試験」なのと正反対の所です。
地元のクラブに所属している事が、将来Jユース入りのマイナスになってしまうという事はまずありません。
逆に言えば、試合に出場していない子がJユースに勧誘されるチャンスも、まず無いでしょう。
>>839 Jのスクールって
>>840の言うように月謝集めのお遊びみたいなもんだよね。
その歳からチームプレイしたくない子に先があるとは思えないけど、あるのかわからないが精々小学生用のフットサルクラブくらい入って、試合くらいしとかなきゃお話にならないのでは。
846 :
多聞:05/01/26 22:34:13 ID:eCSha8C40
>>845 Jのスクールの意義は、低学年だと、体を動かすことに親しむ人を少しでも増やすことかなと思います。
中学年以上だとレベルが上がってきて、週に3日以上練習してもまれている選手ばかりになってくる
ようなのですけど、その時期にまた考えればいいかなとも思います。
低学年だとクラスによっては「おけいこごと」として親に連れられてくる選手も居るので、見学していて
ふざけたりまでするのを見て、これなら息子のクラブの園児チームの方がましだと憤慨したことも
あります。集団競技であるという意識ができていないと落差は大きかったので。ただし、そうばかり
とも限らず、2年生で別クラスを見た時はけっこうしっかりやってました。
ただ、「チーム」としてのまとまりがないので、例え練習内で紅白戦をやっていたとしても、
「戦う集団」などという比ゆからは遠い存在で、確かにこれだけではちょっとどうかなと思うこともあり
ました。
いずれにしろ、始めてから途中で変更とかはある程度できるのですけど、Jのスクールだとユニフォーム
を買い揃えるとか、何かの団体に入るとかいろいろ面倒なことが多いので地元のクラブチームに入ること
とよく比べられてから入られることをお勧めします。
>>843 スクールの選抜クラスやクラブ登録するジュニアは、やっぱりJr.ユースへの近道なのでは?
うちの近所にあるJクラブのスクールの選抜クラス15人から今春10人がJr.ユースへ進みます。
一方、外部からセレクションで入れたのは、400人中10数人です。
>>843 もちろんスクールの子たちは、地元のチームにも所属してますけどね。
849 :
多聞:05/01/26 23:51:43 ID:eCSha8C40
>>847 スクールの選抜クラスと普通のスクールは全く別物だから、その言い方をすると混乱しちゃうのでは?
選抜クラスや、Jの下部のジュニアチームに入るのには、何らかのクラブチームで練習を積んでないと
まず入れないから。
850 :
843:05/01/26 23:57:21 ID:bMSLsrXk0
>>847 そりゃ、「一発勝負」であるセレクションだけの子よりも、
見て貰う機会の多いスクール生が有利なのは間違いでしょうね。
>>843は、スクールか地元クラブを2拓で考えている
>>836に対して答えたものです。
週に一度スクールで練習するだけの子が、選抜クラスに選ばれると思いますか?
地元クラブとスクール両方に通わせるのが、この場合上策と言えるでしょう。
次に考えられるのが地元クラブにのみ通わせ、機会をみてセレクションを受ける事。
スクールにだけ通わせる というのは、考えられる選択肢の中では最も下策だと思います。
結局、地元のチームじゃなくJのスクールに通わせたいっていうのは親の見栄。
ブランド好きの母に多し。Jのジュニアユースにいる子たちがどんな経歴を持っているか
調べればわかるのにJのスクールからジュニアユースっていうのがかっこいいと思っている。
自分の技だけ磨いてもサッカーは上手になりませんよ。
853 :
多聞:05/01/27 00:37:04 ID:PQTDib8v0
>>852 そのパタンは多そうだけど、むしろ、土日は家族と一緒に過ごしたいから、サッカーは平日にさせて
おこうとかそんな理由もありそう。私も始める前は土日の予定が埋まってしまうのはどうかなぁと
ためらいがありました。
始めてしまうと生活の一部になってしまうものですけど。
854 :
多聞:
閑話休題。
ママさんサッカーチームに女房が入ってそれなりに息子とリフティング練習したりとかしてます。ママさん
チームがあると、シュートは枠に行かないし、走ると息は切れるし、靴紐は解けるしで、なかなか簡単
じゃないと分かるから、無茶な声援とか指示とかが減るのが分かりやすいメリットです。