J3総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
928U-名無しさん:04/05/01 17:33 ID:T2Q7Hhgr
>927間違い

J1が18、J2が12になった後、
J3が9分割で72、最終的にJ全部で110

J3最低限10チームで創設→16チームで2分割→・・・どこかでJ2を20?に
→・・・・64チームで8分割→72チームで9分割で枠終了

112ってところに?がつきそう
929U-名無しさん:04/05/01 17:38 ID:T2Q7Hhgr
×112◎110(汗
930U-名無しさん :04/05/01 17:58 ID:FrIyBEN1
9分割じゃ単に現在の地域→JFL→J2の流れを
地域(=J3)→J2にするだけの話だと思うのだが。
それじゃあまり意味ないような。

931 :04/05/01 18:16 ID:TPvwdk4o
9分割は数的に地域(=J3)→J2と一緒なことよりも、そんなにクラブ集まるかどうか?

あと>902=・・・の考える
>J2を20チームまで逐次拡張
>→J新規加盟希望クラブが30になった段階で3分割J3を創設
はいくらなんでもいきなりは不可能に近い。
30程度集まるまでは、J参加希望クラブ全てに対して
”Jの下で待って下さい”は考えられない。


932 :04/05/01 20:21 ID:OnLz7U4+
>>927
パターン6?

パターン7)イングランド参考式 J220、J320、J420 計78
流れは同じ感じでいいよ。
増やすときは12→16とかキリのいいように参入させるとか。
933-:04/05/01 21:16 ID:Myj2pC6c
9分割案が悪いとは思わないけどな。
このスレで9分割案が不安視されてる点で、
@リーグの注目度が落ちる。
AJ3(地域リーグ)からJ2に昇格した際の運営費の格差。
BJ2からJ3(地域リーグ)に降格した際のチーム解散の危険性。
C9分割するほどのチームが集まらない。
これらがあると思う。

@についてはJリーグ側もそんなに期待してないと思う。
興行面の成功より選手の受け皿の拡大の方を期待してると思う。

Aについては運営費なんてクラブによってピンからキリまであるから、
上を目指すクラブは当然ある程度の運営費は確保するだろうから
心配する必要はないと思う。
実際、草津や沖縄は地域リーグ所属で1億円以上の運営費があったわけだし。

Bについては降格してスポンサーが激減しても運営費の安い地域リーグなら
解散せずに細々と存続ができると思う。
存続さえしていればまた持ち直す可能性も残る。

Cについてはプロアマ混合リーグなら9分割も可能。
そもそもJ3が完全プロリーグになるなんて誰も言ってない。
934 :04/05/01 21:59 ID:Q3QKx0g7
プロリーグ=Jリーグ3部です

その下(非Jリーグ管轄)のリーグならそうだが
935 :04/05/01 22:03 ID:JW4e+xTd
>>933
最後の2行まではまぁ納得して読んだ訳だがw

9分割は大きく分けて2通りあると思うんだ。
(1)発足時から9分割
(2)J3を多分割していく終着点としての9分割

(1)について
ここ数年内にそんなにチームが集まらない以上は、
今後J2参入チームが続いた時の対応策が必要。
プロアマ混合は論外。地域リーグを徐々にJ3格上げ案は上で論破されたハズ。
案があるならそれらに反論してからにしてね。

(2)について
これについては誰も完全否定はしてないと思う。
ただこの場合も「(全国?)⇒2分割⇒3分割→…→9分割」という過程を経るので話は同じ。
正直、3分割以降はリーグやチーム状況によって大きく変わるし全く分からない。
最終形が3分割や4分割、6分割、9分割、J4創設など色々な案があるけど、
どれに対しても「まぁその可能性もあるね」としか言いようがないわけだ。

そして椅子男が最終的には9分割がいいと思っていて、
ここではその過程の3分割までが主に話合われている。
936-:04/05/01 22:25 ID:Myj2pC6c
>>935
プロアマ混合が論外って3部リーグが完全プロリーグなんて
知ってる限りではイングランドとイタリアくらいだと思ったが。
3部リーグで完全プロにこだわる理由は何?
あとチーム数増加と伴にリーグを細分化するという方法では
9分割は無理だと思うよ。
それには各地域で均等にチームが増えないとできないから。
実際にはある地域では大幅にチームが増え、
ある地域ではあまりチームが増えないといった不均衡が生じると思う。
椅子男や幹部が「9分割」と言っている以上それが1番現実に近いし、
9分割にする為には地域リーグのJ3化しか方法はないよ。
まぁJリーグ側の気が変われば話は別だけど。
937 :04/05/01 22:36 ID:Q3QKx0g7
>>936
この人頭抜けてるんじゃない?
Jリーグ=プロサッカーリーグ。
JFLや地域リーグ(関東リーグとか)をJリーグ加盟させて
J3関東リーグ=プロ3部に変更なんてあるわきゃない
9分割でも3分割でもなんでもいいけどさ、なんでいきなり完成できんのさ?
今までだって10チームから徐々に増えてきて現在に至ってる。
938 :04/05/01 22:49 ID:Nt5feQcQ
プロリーグとかプロチームなんて言葉使ってるの、日本とアメリカぐらいだけどな。
プロという言葉で定義されるのは、選手だけでいいと思うけどねぇ。
そもそも「プロリーグ」「プロクラブ」の定義って何よ?
939U-名無しさん:04/05/01 22:52 ID:yUxx5fae
 とりあえず私の考えを。

 J1:18チーム(自動降格:2、入れ替え戦:2)
 J2:20チーム(自動昇格:2、入れ替え戦:2。自動降格3、入れ替え戦:3)
 
 J3:3分割×10〜12チーム(4回戦制)。

   ○昇格のためには・・・東・中・西の各J3リーグ1位が自動昇格。
                 各リーグ2位がJ2の15、16、17位と一発勝負の入れ替え戦。場所は中立地で。J3側が勝てば昇格。
                 対戦はくじ引きで決める。

   ○降格するチーム・・・各リーグ最下位が自動的に地域リーグに降格。各リーグブービーが地域リーグ決勝大会に駒を進めた
                 チームの4位、5位、6位と一発勝負の入れ替え戦。場所は東京で。地域リーグ側が勝てば昇格、対戦は
                 くじ引きで。

 地域リーグ:現行通り。地域リーグ決勝大会に進めるのは各リーグ1位の計9チーム。うち上位3位は自動的にJ3昇格。残り
        6チームのうち、4位、5位、6位が入れ替え戦に廻る。
940 :04/05/01 22:56 ID:Nt5feQcQ
法人化されたクラブのことを言ってるのかな?「プロチーム」
だったら納得できるんだが。
J3はプロアマ混合でもよいって言ってるひとたちは、(まあ自分もそうだけど)
主に選手の契約形態のことをいってるんであって、
同好会同然のチームや企業チームをJ3に入れろ、って言ってるんではないべさ
941 :04/05/01 23:06 ID:Q3QKx0g7
法人化とかJが定めた基準というのが一般論だが、
ここでいうプロリーグとは単純に考えてJリーグという意味。
Jリーグ=日本プロサッカーリーグというのは周知の事実。

そのJ1基準、J2基準、J3基準がどの程度であるべきかは自由に議論していい。
当然Jリーグ加盟認められてるJクラブにはアマチュア契約選手は認められる。
942 :04/05/01 23:09 ID:JW4e+xTd
>>366
>3部リーグで完全プロにこだわる理由は何?
別に9地域リーグを3部リーグにするの(=JFL廃止)は問題ないけど、それはJ3ではない。
日本でのプロチームとはJリーグ加盟チームのことで、
アマチーム(=Jリーグ未加盟チーム)がJリーグ(J3含む)に参加できるわけがない。

>それには各地域で均等にチームが増えないとできないから。
J3発足時には均等にチームが現れると?
それとも地域リーグの中で九州にJ希望チームが多いから「J3九州」だけまず発足するの?
他の地域のJ希望チームは?愛媛や鳥取あたりも「J3九州」に参加したいと思うんじゃないの?
943U-名無しさん:04/05/01 23:12 ID:mnZyxPtI
テンプレには、
・みんなの共通的な考え方
・上記以降の主な考え
を書いとけばOK?
944793:04/05/01 23:23 ID:7yCe1eBT
おれも939さんの案と似ているけど

J1:18チーム(2回戦制)(自動降格:3、降格入れ替え戦:1)
入れ替え戦はJ1の15位VSJ2の4位のH&Aで

J2:20チーム(2回戦制)(自動昇格:3、昇格入れ替え戦:1、自動降格3、降格入れ替え戦:1) 
入れ替え戦はJ2の17位とJ3の各地区2位の4チームによるリーグ戦(これはJ2の17位チームのホーム集中開催で)

J2の下位4チーム全てがJ3において同地区の場合、入れ替え戦はこの地区外で最下位のチームが行く

J3:3分割×8〜12チーム(4回戦制)(自動昇格:各地区1、昇格入れ替え戦:各地区1)
東地区(北海道・東北・関東)、中地区(北信越・東海・関西)、西地区(中国・四国・九州)で固定
(理由として、地域を固定しないと境界付近のチームに影響を与えるため)

最初は各地域8チームスタート、その後、基本としては各地区10チーム。
J2からの降格、J2への昇格によってチーム数が変動
(J2から落ちてきたチームは本拠地のある地区に降格)

地域リーグ降格は特になし(地域リーグがJ4になるまで)
地域からの昇格はJ3での基準を達し、かつ地域決勝進出し、大会3位以上であること
945 :04/05/01 23:28 ID:JW4e+xTd
>>943
用語集なんかも作るか?
J3…3部リーグとしてのプロリーグの事
3部リーグ…上から3番目のリーグ(現在は実質JFL)
プロリーグ…Jリーグのこと(⇔アマリーグ…それ以外のサッカーリーグ)
プロチーム…Jリーグ加盟が承認されたチーム(⇔アマチーム…それ以外のチーム)
プロ選手…Jリーグの規定ではサッカーで収入を得ている選手だが、ここではプロC契約以上を結んだ選手の事?
セミプロ…?
アマ選手…?
946U-名無しさん:04/05/01 23:30 ID:mnZyxPtI
>>945
いいっすね!
947U-名無しさん:04/05/01 23:41 ID:TfbeJoZ4
俺の考えるJ3参加条件は

@チームの法人化
Aホームタウンの確保
B5千人以上収容&ナイター設備のある天然芝の競技場
Cプロ契約人数は問わない。全員がセミプロ以下でもアマでも構わないが、
将来的にはプロ契約選手を5人以上持つこと
Dサテライト、ユースチームを将来的に発足させること
Eその他練習場などの設備を順次自前で備えていくこと
Fそれらを実現していくための安定した経営

監督のライセンスは素人なんでわからん。

@〜Fが実現不可能と見た場合
当該チームにJリーグはいつでも退会処分を課す事が出来る。

J2&J3のチーム数が満たされれば条件を厳しくして行き、
数十年かけてJ3の完全プロ化に持っていく。
条件を満たせないクラブは地域リーグ(J4)との入れ替えも。


意見があったらよろしく。
948 :04/05/01 23:46 ID:FsXITRyo
>>947
サテライトは別にいらないのでは?
J2でも持っていないところ多いし。
949 :04/05/01 23:47 ID:JW4e+xTd
J1、J2の参加条件

1.法人化
2.ホームタウンの指定
3-A.プロA契約選手数(J1…15人以上、J2…5人以上)
3-B.S級ライセンスの監督(サテ…B以上、2〜4種…C以上)
4.下部組織(J1…サテ,2〜4種、J2…2種+3年以内に3,4種設置)
5.スタジアム…天然芝、広さ(原則105x68m)、照明(平均1,500ルクス以上)、収容人数(J1…1.5万以上、J2…1万以上)

http://www.j-league.or.jp/aboutj/soshiki/setsuritsu.html
950 :04/05/02 00:01 ID:k4pwRjRJ
その前にまず一言ここで>>All

>>944=分割○○○厨
自演しまくる前に早くみんなに何度も論破されて、質問されてることに答えるのが先決。
951 :04/05/02 00:05 ID:mUzkk4a3
Jリーグの選手契約定義

アマチュア選手…サッカーによって何ら報酬を得ていない選手
アマチュア以外の選手…サッカーをすることにより、報酬を得ている選手

プロA契約…プロ契約が3年以上経過した選手or規定試合出場時間を満たした選手
プロB契約…年俸480万円、出場報酬1試合5万円未満のプロA契約条件を満たした選手(移籍金が発生しない)
プロC契約…Aの条件を満たさない選手、報酬もB契約と同じ制限(初年度は必ずC契約)

試合出場時間…主3大会でJ1:450分,J2:900分,JFL:1350分

http://www.j-league.or.jp/aboutj/touroku/seido.html
952U-名無しさん:04/05/02 00:07 ID:RPjWGu0Q
>>948
そういや川崎もサテ無いとか言ってたね。
>>949
参考になりました。
J2は将来的にもサテ無しでいいんですね。
J1に上がる時には必要ということか。

でも札幌は経費が掛かり過ぎる為に
特別にJ1在籍時も無しでよかったおぼえが。
結局その後作ったのだが。
953 :04/05/02 00:19 ID:mUzkk4a3
>>952
特にサテライトの規定はない。
ただJ1になると試合数が少ないので、若手の育成を考えると参加せざるを得ないんじゃないかな。
今年参加していないのは、山形・水戸・川崎・横浜FC・甲府・鳥栖の4チーム。
なんとなく納得できる面子だけど、川崎が保有してない理由はなんなんだろ?
J1経験なしでサテ保有は大宮のみ。
J1のサテとの試合があるかどうかは、J2の新人にとっては選考の要員になるのかもね。
954 :04/05/02 00:40 ID:mUzkk4a3
こっちの方が分かりやすい?

◎Jリーグの選手契約定義◎

・アマチュア選手…サッカーによって何ら報酬を得ていない選手
・アマチュア以外の選手…サッカーをすることにより、報酬を得ている選手

・プロA契約…年俸480万円以上or出場報酬5万円以上の選手
・プロB契約…C契約を過ぎたが報酬はA未満の選手(移籍金が発生しない)
・プロC契約…プロ契約3年未満or規定試合出場時間未満の選手(報酬はA未満,初年度は必ずC契約)

・規定試合出場時間…リーグ戦、ナビ杯、天皇杯でJ1:450分,J2:900分,JFL:1350分

http://www.j-league.or.jp/aboutj/touroku/seido.html
955 :04/05/02 01:05 ID:mUzkk4a3
>>954訂正
・プロC契約…プロ契約3年未満or規定試合出場時間未満の選手
・プロC契約…プロ契約3年未満and規定試合出場時間未満の選手

簡単に言うと、プロ契約3年以上or規定試合出場時間を満たした選手には年俸480万円以上あげろ(A契約しろ)と、
それを払わないなら選手が移籍する際の移籍金は取れませんよって事だね。

このスレでは
プロ選手=プロA契約選手
アマ選手=J規定のアマチュア選手…サッカーによって何ら報酬を得ていない選手
セミプロ=サッカーで収入を得つつもバイトなどで収入を得ている選手
って感じでOK?
プロB,Cがどこに属するのか?セミプロのくくりは?などちゃんと定義した方が良さそうだね。

J3に関して言えば特にA契約選手を保有する必要性もなさそうだし、
プロ契約選手数面での制限を付ければ良さそうかな。
956U-名無しさん:04/05/02 02:34 ID:RPjWGu0Q
>>955
しかしそれだとJ3で大活躍した選手を売りたくても
B契約だと移籍金が取れないという問題も出て来るな。
J1J2でも世界的にも移籍金で成り立ってるクラブは多い訳で
J3のチームを成長させる為にも少しは移籍金を取りたい所だが。

移籍係数0の30歳以上でも
戦力外でなければ双方の合意や駆け引きに至る点で
移籍金が発生したり釣り上がったりするけど
それはB契約で0円の場合でも同じように移籍金が貰えるのだろうか?

その辺のこと詳しい人いますか?
957 :04/05/02 02:42 ID:Hc3Nm8LO
新潟の森田が鳥栖から移籍したケースでは、
森田がB契約だったため移籍金は規定のトレーニング費用のみでしたな。

>移籍係数0の30歳以上でも
>戦力外でなければ双方の合意や駆け引きに至る点で
>移籍金が発生したり釣り上がったりするけど

移籍係数が0なら契約期間満了後であれば移籍金は発生しないですよ。
シーズン中であったり、複数年契約期間中なら別ですが。
958 :04/05/02 03:55 ID:htPdBqfa
新案)J3 東西リーグ8チームづつ J4 3地区リーグ8チームづつ

徳島と草津がJ2昇格後・・・
1 アクションプラン8チームからJ3創設
2 その後は1チームづつでも、希望在れば複数クラブまとめてJ3拡張
3 J2を20ないし最大24埋めるため、J3から昇格させる
4 2に戻り、16チームになったら東西リーグに
5 アクションプランでJ4創設・・・ん?

いや、駄目だこれは
理由は・・・
959793:04/05/02 08:19 ID:yQGbXaX2
>>950
次スレよろしく
おれは分割ありき厨じゃねーよ
960936:04/05/02 10:08 ID:XNbZw1LT
>>942
J志向のチームが増えた地域はJ3に格上げしてJリーグの管轄にしたらいいよ。
J志向のチームが増えない地域はJFA管轄の地域リーグのまま。
ある地域はJリーグが管轄、ある地域はJFAが管轄って分けたらいいよ。
何もJリーグが全地域を一遍に管轄しなくてもいいと思う。
椅子男が関東や九州だけでもJ3を始めたいと言ってたけど、
早くチームが集まった所はJ3に格上げするって意味じゃない?

961 :04/05/02 11:28 ID:jBBgZK7m
>>954->>955
間違ってます。

>>954
> ・プロB契約…C契約を過ぎたが報酬はA未満の選手(移籍金が発生しない)

多くの人がこう誤解してるけど、違う。
A契約の条件は満たしてるがA契約を結ばないのがB契約で、年俸上限480万円。ここまではOK。
しかしその年俸がA未満かどうかはわからない。
なぜなら480万というのはあくまでB, C契約の上限であって、A契約の下限ではないから。
A契約は480万以上でなければならないというルールはない。実際480万未満でもOK。
(ただしC→Aになるときに480万未満の提示をされた選手は、A契約を蹴ってB契約にすることができる、
というルールがある。それに何の意味があるかは下記参照)

>>955
> 簡単に言うと、プロ契約3年以上or規定試合出場時間を満たした選手には年俸480万円以上あげろ(A契約しろ)と、
> それを払わないなら選手が移籍する際の移籍金は取れませんよって事だね。

ってわけでこれも違う。
A契約とB契約の決定的な違いは、年俸の違いではなくて保有権や移籍に関する違い。
B契約はチーム側からみたとき選手の保有権が弱い(=選手側からみると、移籍の自由が大きい。)
B契約だと移籍金ルールが異なり、移籍金が大幅に安くなるほか、
B契約提示の場合、選手と所属クラブとの専属交渉期間がなく
選手が希望すれば自由に他チームと交渉できるという違いがある。
(A契約提示の場合、〜12/31は所属クラブとの専属交渉期間でこの間は他チームと交渉できない)

J1, J2はA契約25人枠があるけど、これはようするに
C契約じゃなくなった選手は基本的には25人枠までしか保有できませんよ、
それを超えて保有したい場合はB契約という手段があるけど、
その場合チームの保有権が制限されてだいぶ弱くなりますよ(+年俸制限がありますよ)、ってこと。
962961:04/05/02 11:41 ID:jBBgZK7m
ちなみにB契約でも移籍金は発生します。

>>957はトレーニング費用と書いてるけど間違いで
B契約でも移籍金という名目です。(もっとも金額的にはトレーニング費用とほぼ同じですが)

>>954のリンクでは発生しないと書いているのはたぶん話の簡便化のためかと。
詳細が知りたい人はここを参考に。

http://www.j-league.or.jp/document/jkiyaku/pdf/kiyaku20.pdf
963U-名無しさん:04/05/02 13:29 ID:F+t6bkSC
新案を出す方は、新スレ出来るまで待って
じゃないと、このスレが埋まっちゃうから
ちなみに俺は新スレ立てられんかった

?年後に最低8チームでJ3創設
→J3が20チームになったら東西分割
→J3が全30チーム程度になったらJ2を22チーム
→J3が全30チーム程度になったら3地区分割

→J3が全60チーム程度になったら6地区分割
=J1、J2、J3で計100チーム程度
10チームでJ3創設→16チームで2分割→24チームで3分割
→31以上になるの確定したらJ2を20チーム化でJ3を2分割
→(J3が)24チームになったら3分割
→30チームで打ち止め
「Jリーグ68チーム体制」
10チームでJ3創設→16チームで2分割→24チームで3分割
→31以上になるの確定したらJ2を20チーム化でJ3を2分割
→(J3が)24チームになったら3分割
→16チーム×3リーグ=48チームでまで拡張
「Jリーグ86チーム体制」
10チームでJ3創設→16チームで2分割→24チームで、J2を20チーム化
16チームで2分割、再びJ3→24チームで3分割→30チームで打ち止め
「Jリーグ68チーム体制」
J2を20チームまで逐次拡張
→J新規加盟希望クラブが30になった段階で3分割J3を創設
「Jリーグ68チーム体制、J3創設は3分割リーグ全加盟クラブ集まるまで待つ」

パターソ6?:
J1-20 J2-24 J3 3地区 J4なし Jリーグ74チーム体制

まずJ1を20、J2を12まで増やす
→最低10チームでJ3創設→16チームで2分割→20チームで、J2を20チーム化
12チームで再びJ3→16チームで2分割→24チームで3分割→30チームで打ち止め
パターソ7?:
J1が18、J2が12、J3が9分割で72、J全部で102

J3最低限10チームで創設→16チームで2分割→・・・どこかでJ2を20?に
→・・・・64チームで8分割→72チームで9分割で枠終了
>>916の問題残す)
パターソ8?:
J2 20、J3 20、J4 20 計78
パターソ9???
>>958
あとは(過去ログで)。。。
>>945
いいす。
974 :04/05/02 18:31 ID:JMWu2Avd
今期JFLで徳島、草津、愛媛からJ2昇格決める可能性大。
今年中にもJ3立ち上げをJが示さないと再来期にはJ2が13〜19の
中地半端なリーグ強いられそう。
975 :04/05/02 19:19 ID:Xo4VpRFl
パターン4の>>967が、この中だと自然な流れかな
976 :04/05/03 01:36 ID:AvVd8W1E
どのパターンにしてもさ(一部不可能なのもあるが)
Jが積極的にイニシアチブとらないと最初の立ち上げ最低数の8or10チームさえ厳しいぞ。
977 
>>961
テキトーな事書いてすまんかった。
なんか難しそうなので、ここでは「プロ選手=プロC契約以上の選手」でいいですかね?
J公式では「Jリーグ・JFL契約制度」ってなってるけど、JFLでもA〜C契約の人っているんですか?

以前に書いたヤツで申し訳ないが
1.J2が12に埋まり、次の昇格チームが出た時にJ3発足可能なら発足。
2.無理な場合はJ2を「一時的に」13チームで行いJ3発足を待つ。
3.J3は2分割以上でスタート出来れば理想的だが、チームが集まらない場合は全国でも止む無し。
4.J3チームの増加と共にリーグを分割していく。
5.J3上位チームが育ち、J2で十分やっていけそうならJ2の拡大を検討する。
6.J3発足後のJFLは残りのチームで維持可能なら全国でやればいいし、無理なら地域リーグに編入。
これで過程の部分はほとんど説明出来てるんじゃない?それとは別でJ3の最終形の議論をすればいいと思う。
一番ひっかかるのは、J2拡大はJ3チームの成長後に検討されるもので、
それを念頭においたチーム推移はいかがなものかと。