【北東北に】盛岡にJリーグが【スポーツ文化を】

465_
289=291=436-437を書いた俺なわけですが。

もうぶっちゃけ、外人が日本の既存のJリーグの名前を
どう思っているか、うちの研究室のポルトガル人に聞いてみた
わけですよ。

そのポルトガル人は、ポルトガル語、スペイン語、英語、日本語が
喋れる。で、イタリアとかフランス語もなんとなくならわかる奴。

で、JリーグのHPにある、各クラブのプロフィールを見せて、
「これの意味わかる?」って聞いていったわけですよ。
http://www.j-league.or.jp/club_about/club_data.html

で、大体の傾向は、
-ある言語そのままの単語だと結構わかってくれる。(セレッソとか、ホーリーホックとかアントラーズとかレッズとか)
-ヴェルディもわかってくれた。(母国語で語尾変化だけだからか?日本語で言うとミドリャとかそういう感じか?)
-グランパスエイトとか、ガンバは意味はわかってくれたけど、
 なんでそういう意味の名前なのかと聞かれた。
 グランパスの意味は説明したら感心され、ガンバの意味を説明したら失笑された。
-パープルサンガとか、サンフレッチェのような2ヶ国語にまたがる単語は、全然わかってもらえなかった。
-ヴィッセルは、単語が間違ってると思って気持ち悪がっていた。
-FC東京、横浜FCは普通に流された。

で、途中で飽きてきて、失笑と共に、
「日本人は、変な名前つけ杉」って言われた。

以上。サンプル数は1なので、皆も周りに聞ける外人がいたら
聞いてみてくれ。