▲▲夏芝▲▲ 芝生について ▼▼冬芝▼▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
340U-名無しさん:04/03/13 14:10 ID:DYsnYv8T
スレ違いだが花園ラグビー場の芝がスゲエ
管理者は何考えてるんだ一体…
341U-名無しさん:04/03/13 15:17 ID:Dahz7yq1
Mr.ピッチの公式サイトがオープンしました。
http://www.jsgoal.jp/mrpitch/

>>335-336
芝のために屋根を可動式にしても、その屋根の開け閉めにも数十万円とかかかるから
頻繁にはできないというジレンマがある。

>>340
花園のあれはしょうがない。
経営体が破産寸前であまり芝管理に金をかけられないし
ラグビーのトップリーグで土日連続で同じ会場を使用して3試合とかやってたから。
342 :04/03/13 23:31 ID:Xib/WyuZ
やっぱり微妙だったウイングの芝
343 :04/03/14 04:00 ID:fMDNsGa+
横国の芝も微妙
344U-名無しさん:04/03/14 09:03 ID:nieVK6XI
>>339
稲城市というと、ヴェルディの練習場か?
345 :04/03/14 19:12 ID:vrw1Gjlg
>>341
お金を掛ければ解決。
というか貧乏な所が可動屋根なんてつけんだろ。

ゼネコンにだまされるとか、国体みたいに見栄で建てたんなら話は別だが、、、
346 :04/03/14 19:30 ID:A0ciLgUU
>>345
推測だが
大半はワールドカップ誘致のために
ゼネコンの口車に乗せられた(乗りたかった?)んでないの?
で、開催後はオンブズマンがうるさいからといって経費削減とw
347 :04/03/14 20:08 ID:HpK3PNfC
田中トゥーリオさいたまの芝に足を取られて肉離れリタイア。
348 :04/03/15 08:12 ID:X2Wb2WgB
日本のスタジアムで芝だけで順位を決めるとしたらどうなる?
やっぱ国立はだんとつ?
349U-名無しさん:04/03/15 21:12 ID:HSV5nYF8
350 :04/03/16 04:32 ID:ybI6OtjQ
多分メンテ込みでいってんでしょ。
メジャーのバンクワンなんて電気代何十ドルもかかんなかったはず。
351 :04/03/18 16:34 ID:4gTrFJBT
数十ドルなんて、どんな構造なんだろう?
って芝の話じゃないじゃん
352U-名無しさん:04/03/18 21:40 ID:tFFq4H/f
大分ビッグアイ

去年夏の暑く蒸す時期に、芝がボロボロになった教訓を生かし、
とにかく時間ギリギリまで屋根を開ける方針。

ttp://www.oita-trinita.co.jp/cgibin/information2/article.cgi?No=1341
353 :04/03/24 12:40 ID:sqzErRFS
校庭の緑化について調べているのですが、そもそもなぜ芝がよいのかがわかりません。
いわゆる雑草のほうが強いのなら、そちらを使えばいいように思うのですが、なぜ
緑化といえば芝なのでしょうか。芝に代わる種はないのでしょうか。
354 :04/03/24 13:15 ID:bwGtvhOg
355353 :04/03/24 13:33 ID:sqzErRFS
>>354
ありがとうございます。どちらのページも既に見たんですが、まず芝ありきと
いう感じで、なぜ芝かということが飲み込めません。雑草交じりの芝生でいいの
なら、そもそも雑草の原っぱではなぜいけないのか。芝生にする利点はなにが
あるのでしょうか。クッション性でしょうか。
356 :04/03/24 15:18 ID:Gd1iaakc
>>349
ぴあの座席本にも1回の開閉に2万円と書いてありました。安いなぁ・・・。
357 :04/03/25 01:08 ID:I6LuEgRq
>>355
1年ほぼ常緑の雑草なんてあるの?
358U-名無しさん:04/03/25 01:23 ID:xJbVMdbY
>>353
日本において、「雑草」は、結構背が高くなるから遊び場としては
不適切だ。草刈を何もしていない放置された夏の空き地を見たことがあれば
分かりそうな話だけど。
359U-名無しさん:04/03/25 01:26 ID:xJbVMdbY
とは言っても芝生が万能ではない。
むしろ、クローバー畑とかにしてしまう方が楽かもしれない。
その点芝生もあまり短く刈らずに長く伸ばしていたらクローバーと
それほど変わらないで楽に維持できるようではある。

いずれにしろ、日本の校庭のほどんどは踏み固められてカチカチで
転ぶと怪我するのは確かで、そこを土壌改良して草が育つような
柔らかい砂混じりの土にすることの意味はある。
また、芝生にしておくと砂埃が立ちにくいから砂埃防止の水撒きは
要らなくなる。
360U-名無しさん:04/03/25 01:34 ID:xJbVMdbY
都心部の校庭はアスファルト舗装されていることも多いので
人工芝化が低コストで高いメリットが得られそうに思う。

また、こういう校庭の芝生化サイトもありました。
http://www.koutei.jp/
361U-名無しさん:04/03/30 12:51 ID:Rk41JHuB
>>360
ありがとうございます!参考になりました。
362 :04/04/03 19:42 ID:/nRw4Gdo
ウイングきれいになったな。まあいつまで持つか知らんけどなー
363 :04/04/08 15:20 ID:cFlL9+d/
芽吹きage
364U-名無しさん:04/04/11 23:20 ID:zd1GxIkK
こういうスパイクで試合すると芝生にいいかも(w
ttp://www.rakuten.co.jp/re-vision/508129/548103/
365 :04/04/11 23:55 ID:42V5M626
ただ、歩くだけで植物が育ちます
366 :04/04/20 22:09 ID:bPNQXbSi
人工芝って緑色しかないのか?
367_:04/04/21 00:11 ID:Y5JIdU9O
屋根って透明材じゃ駄目なのかといつも思う。日照が悪くなるのは小学生でも分かるし。
サングラスみたいに日差しが強すぎると色がつくとか。
368 :04/04/21 00:26 ID:dCaSACDu
アクリルは高い上に結構重い
開閉式にした方がまだマシ
369_:04/04/21 00:50 ID:Y5JIdU9O
>>368
サランラップとか・・・いや、何でもありません。開閉1回で数100万くらいかかるんだっけ?
こうしてみると、コスト意識というのは難しいな。建設費、耐用年数、ランニングコスト・・・。
どれかが安いからと単純に飛びつけない罠。
370 :04/04/21 00:50 ID:+0f/gZV2
>>367
中が蒸し風呂状態に。
ドラゴンボールでピラフが悟空たちを(ry
371 :04/04/21 01:34 ID:dCaSACDu
雨が降ったら降ったでいいじゃないか!それがフットボールさ!
372U-名無しさん:04/04/21 04:24 ID:VT+sfyn/
巻き取り式の屋根とか作れそうなもんだが
373U-名無しさん:04/04/21 10:10 ID:s2oJKaoW
どうしても屋根をつけたくて芝の育成も考えたら
可動式にするより、ひまわりと送風機を設置した方が理想的。
いくらかかるか知らないけど。

ttp://www.himawari-net.co.jp/ (ひまわり)
374 :04/04/21 12:13 ID:5e3ADXI/
>>373とか鏡とかで日光当てられないの?
動力は太陽電池で
375 :04/04/21 15:46 ID:UYYHj8Wu
これだと日光そのものの光じゃないから
太陽光ほど芝が育たないんじゃない?
へたしたら普通のライトと変わらないくらいの効果しか得られないとか。
376U-名無しさん:04/04/22 00:10 ID:tvM5vFq+
>>375
FAQ見たら、可視光線は太陽光と同じで、紫外線と赤外線は
光合成と関係ないとか。ビニールハウスとか温室とかと
それほど違いはないかも。

ただし、広大な芝生を賄うだけこういう装置を置くのはコスト
に合わないのじゃないかな。一般家庭に光を取り込むとか
なら一機で十分だろうが。
377U-名無しさん:04/04/22 06:50 ID:ewwqOLV0
地震、台風。日本の建築は金が掛かるね。
378 :04/04/29 01:02 ID:GwWfdKbT
>>341
豊スタの屋根の開閉も確か2万円かからなかったと思ったよ。
実際イベントやちょっとした点検の度に開閉してるし。
福岡ドームはバカ高で70万円位するのでは?
ちなみに豊スタの芝は現在かなり良い状態です。
まあ夏のコンサート時期過ぎて、張替え後はいつもの状態に戻るんだろうけど。

379りりー:04/04/29 08:59 ID:Y67/Ojf7
はじめまして。
いきなり違う話題ですみませんが、教えてください!!
業者に芝を張ってもらいました。9坪ほどです。
1年に2回ほどでいいんじゃないかとアドバイスを受けたので
ああ楽じゃないかと思ったのはいいけれど、いざ刈り込むときの
ことを考え芝刈り機など購入しようかと思っているのですが、
インターネットで見ていたら結構いい値段するものですね。
みなさんは芝刈り機もってますか?
いやしい質問かもですが、いくら程度のものがいいのでしょうか。
手動はちょっと辛そうですが価格が手ごろなので心が揺らぎます。
電動でもバリカンなんかはどうでしょうか。腰が心配かしら・・
380りりー:04/04/29 09:01 ID:Y67/Ojf7
ごめんなさい。
芝で検索してたらこのスレがあって、
園芸板だと勝手に思い込んで入れてしまいました。
無視してどうぞー
381U-名無しさん:04/04/29 09:06 ID:40mNIRg1
そういう事は園芸板へ行って質問した方が良いぞ
ログを読めば芝生総合スレッドとかいうのがあるから
382  :04/04/29 09:34 ID:5NGs+gAW
>>379
確認するポイントは、値段ではなく、
刈り込み高さの調節可能範囲がどの程度であるか、
(25mm程度と低過ぎるとメンテが大変で、家庭用芝は
高い方が良いのです。)
そして、刃の素材(機械をひっくり返して見ること)。
あまり良くないものはトタンのようなもので出来ていて、
円盤状となっていますが、良質なものは、鋼(はがね)で
出来ていて、ちょうど鉛筆削り機の刃のように、らせん状
となっています。こういったタイプは、電動式が多いかも
知れません。
というか、芝地の設計をやっている当方は、手動式については、
あまりよく知りませんが。
383  :04/04/29 09:47 ID:5NGs+gAW
いささか、亀レスですが…
雑草と芝との違いは、紙一重です。
大きな違いは、目的とする緑地構造に合致しているかどうかです。
たとえば、代表的芝草のケンタッキーブルーグラスも、
畑地にあっては嫌われ者の雑草です。
農地なり、芝地なりは、均一性が問題となっていて、それを
乱すものはすべて雑草です。
なお、ヨモギやタンポポなどの野草は、これらとはまったく
別です。野草の多くは、密生することを嫌い、時には生長
阻害物質を出して、自らのテリトリーを守ろうとしますが、
これが生育地の被覆率を低下させ、障害となっているのです。
芝草類は、育成の過程で密生を嫌わない性質を獲得している
ことが、野草とは異なっています。
なお、クロバー類は多汁質のため、芝地には使用されていません。
384 :04/04/29 14:40 ID:fW5i1qWe
芝生は大変だよ。雑草がぼこぼこ生えてくる
9坪程度ならまだ楽だけど、週末は雑草処理に追われるよ
うちはもうダルいので雑草生え放題になってます
385U-名無しさん:04/04/29 19:40 ID:3memmdpq
>>384
庭だとそこでサッカーやって踏み固めたら雑草がほとんど生えないよ
というか、育たない。
芝生もあまり生えなくなるのだが。
386 :04/04/29 20:10 ID:fW5i1qWe
>>385
サッカーやりまくってるよ
自作の壁も作っちゃったくらいだし
時間があって日があったらたいていやってるけど
雑草ガンガン生えてくるよまじで
最近はクローバーがシブトイ
387U-名無しさん:04/04/30 22:12 ID:fTgDwCRw
>>378
> 福岡ドームはバカ高で70万円位するのでは?

一回で200万円という噂です。
噂だけど。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hirakatu/worldcup%20stadium%20kenbunki.htm
388U-名無しさん :04/05/02 16:52 ID:p2DGNbA6
豊スタも1回で200万くらいかかるって俺は聞いたぞ。
真実はいかに…
389  
地盤の固結化は、もともとの地盤の性質によるものです。
通常、粘土分が多いほど固結しやすく、逆に砂分が多いほど
固結しにくくなっています(砂浜を思い浮かべて下さい)。
たびたび人が入り込む芝地では、造成の際、表層の土に
砂と有機物を入れて混和し、固結しにくい芝地を作ります。

雑草処理で一番楽なのは、春先に農薬(MCPPとバンベルD)を
播くと3〜4か月は広葉雑草が防止されます。
手取りの場合は、雨あがりに行うと楽で、またタイミングと
しては、結実前で花を付けている時が最適です。
これは開花初期段階に再生力が低下するためです。