弱小少年サッカーチームを勝たせたい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
279U-名無しさん:02/09/28 10:15 ID:sXLJy9yh
>>278
トレーニング選抜
(県のトレセン監督orコーチになってる先生のいる中学から多く選ばれる罠付き)
280サッカーおばさん:02/09/28 14:53 ID:kTq6MWJP
なーるほど。>トレセン

>女子は1学年下の試合に出れるのですが、
>そんなのは本人にとっては屈辱的かもしれないし・・・

うーん。そうですね。いくら女の子でも1学年下の男の子では相手になりません。
微妙です。
281ばんつぁん:02/09/28 15:23 ID:iVXSvgOc
日本サッカー協会は若手選手の発掘・育成の一環として
トレーニングセンター制度(通 称トレセン)を設けています。
トレセンは下部から地区トレセン、都道府県トレセン、
地域トレセン、ナショナルトレセンと構成されており、
地域のトレセンで選抜された優秀な素材が全国レベルの
ナショナルトレセンに送られ、各年代の代表選手を育てていくことを
理想としています。(日本サッカー協会のHPから)

でも、>279さんのいうことでほぼ正解と私も思ふ。
282サッカーおばさん:02/09/28 17:07 ID:kTq6MWJP
すごいですねー。
小学校の女の子でもナショナルトレセンってあるんでしょうか?
283けんしろう:02/09/28 19:02 ID:Ahb1ikLV
>(県のトレセン監督orコーチになってる先生のいる中学から多く選ばれる罠付き)
そうなんですよ〜  情けない・・・
284サッカーの母:02/09/28 21:13 ID:K0C2YBvI
息子のことで最近ちょっと困ってます。
去年からサッカーを始めた6年生ですが、中学になってどうしよう、と。
足が速い、という理由で仲間に誘われたのがきっかけでそれまで
5年間続けていた野球をやめるほどにのめりこんできています。
地域のチームに入っているのですが、この前はトレセン(地区の)にも
いったりして、燃えてます。

本気でやりたい、というので、探したところ、クラブチームがあるので
いってみたのですが、6年生のこの時期では入れないということ。
中学生は選抜チームがあるといわれたのですがものすごい倍率だそうです。
中学の部活もあるようですが、近くの中学は弱小チームだそうで
本人も少し悩んでいます。遊びでやるならちょうどいいそうです。
校庭も狭いのでのびのびとはできないでしょう。
親としても「本気でやりたい」のなら、それなりの環境を作らねば、と
思っていますが現在の地区のチームは中学生の部門はないし。
クラブチームの選抜には入れるかどうかはきわどいというレベル。

やりたい気持ちを大切にしたいのですがねえ。
285ばんつぁん:02/09/28 22:12 ID:iVXSvgOc
>282
男子なら聞いた事あるんですけど、女子はどうだろ・・・
U-19とかなら聞いた事あります。
ちょっと前は全日本(少年サッカー大会)には女子は出られなかったと
聞いてました。
でも今はOKなんですよね(間違ってたらゴメソ)
私の近辺ではけっこう女子も盛んですが、それでも男子に混じって
バリバリ頑張ってる女の子が結構います。
(体格では負けるけど、負けん気では負けてないです!)
女子チームは、何かの大会がある時だけの合同チームらしいです。
競技人口がもっと増えるといいんでしょうけどね。

>284
そのクラブチームには、セレクションとかがあるんですか?
286サッカーおばさん:02/09/28 22:58 ID:kTq6MWJP
>>285
教えてクンですみませんが、Uー19って何のことでしょう?
287けんしろう:02/09/29 00:26 ID:+HLKdoJ8
>284
>>去年からサッカーを始めた6年生ですが
>>地域のチームに入っているのですが、この前はトレセン(地区の)にもいったりして、燃えてます。
小5で始めてトレセンですか?? ネタと思えるほどの上達ぶりですね。
小学生でサッカー、中学から野球、ラグビーなど他のスポーツで大成する話しは良くありますが、
サッカーは小学生の時期が大切なので、小5から始めるには普通は手遅れなんです。
まして小5からで、1年でトレセンとは・・・
中学が弱小でクラブチームにってのはどこにでもある話しです。
でも、それほどのお子さんなら入れるのでは?
クラブチームがダメならマターリいきましょう。

>under19、つまり19歳以下です。
普通はU−12(小学生)、U−15(中学生)、U−19(大学生)等が良く使われます。
288U-名無しさん:02/09/29 06:05 ID:NP+UMTYp
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド14
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1028428053/l50

【W杯後】Jリーグ初心者のための質問スレ7【初心者】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1032351689/l50

簡単な質問は上のどっちかでするといいと思われ
289U-名無しさん:02/09/29 10:27 ID:PHQ/LxZ7
>>287
>サッカーは小学生の時期が大切なので、小5から始めるには普通は手遅れなんです。
>まして小5からで、1年でトレセンとは・・・

決して煽りやけんしろうさんの考えを否定するわけではありませんが....
そう決め付けてしまうのもどうかと思います。
私は中学までは陸上競技でサッカーは高校から始めて
高校2年3年で国体選抜に入りました。
大学卒業後は地域リーグに所属し、もう少しでJFLってところまで行きました。
たしかにゴールデンエイジってこともありますが
いちばん大切なのはハート、どれだけサッカーを好きか、
向上心をもてるかということだと思います。
290けんしろう:02/09/29 15:14 ID:pLsCuzOs
>289
まあ、例外もあるでしょうが、これからの世代のレベルを考えると、ゴールデン・エイジでの技術習得は必須なんではないでしょうか?
今の時期のサッカー人口、レベルを考えると20年?前とは違い、難しいと思います。
もちろん、上に行くならという前提なので、楽しむ分には構わないのですが。
だから、「やっても無駄」とかそういう話しではないですが・・
291 :02/09/29 23:09 ID:INyaOqM8
>>287
地域トレセンは場所にもよるだろうけど希望者全員受け付けてくれるところもあるよ。
もちろんそんなかでランク分けされるんだけど
292じじい@FOOT:02/09/30 00:57 ID:i8pHxfUU
小学生のサッカー人口やレベルは、もちろん20年前よりは多くて高いなという気がしますが、
7〜8年前をピークに落ちてきていると思うのです。

>>284さん
まずレベルの高いところにチャレンジして、だめなら
弱くても、中学校の部活で頑張ってはいかがでしょう。顧問の先生に頼んで「地区トレセン」や「地区選抜」に
推薦してもらえばよいのです。本当に足が速ければ(中学1年生で50mを6秒台前半とか)大丈夫でしょう。
そのあとは本人次第。でも勉強はサボらないように!
あと、ひょっとすると遠くにお住まいかもしれませんが、冬に行われる
Jリーグのクラブの選抜試験も受けられてみたらいかがでしょう。
地区トレセンに行っていれば、書類で足切りされることはないでしょうから、
「プロになりたいな」と思っている子ども達に混じって実技試験(ミニゲームが多い)を受けられるでしょう。
まあ、どこのクラブも「欲しい子」「入れる子」はあらかた決まっていたりするのですが。
そこで闘志を燃やしても良し、「こりゃあかん。サッカーは趣味」と割り切れればそれも良し、ということで。
293けんしろう:02/09/30 03:55 ID:LOISkMiC
284さんがそれっきりなんで議論しても無意味かもしれないですが・・・

>地域トレセンは場所にもよるだろうけど希望者全員受け付けてくれるところもあるよ。
ひぇええ・・・
こっちは区のトレセンですら、応募資格(リフティング100回&50mリフティングをほぼ1発でクリアできること)がある上に、
100人くらい受けて3割くらいの狭き門です。
(だから始めて1年の子でここまで出来るのか疑問でした)
ブロックトレセン・地域トレセンはそのさらに上の狭き門です。
そんなに地域差があるのなら、私の感覚とかみ合わないわけだ(w

>中学1年生で50mを6秒台前半とか
そんなにですか。
こっちで区の選抜を受ける為の応募資格は、さっきの2点+50m8秒未満でした。
>顧問の先生に頼んで「地区トレセン」や「地区選抜」に推薦
頼んで入れるようなトレセンって・・・  もちろん、それなりのものがないと推薦も無理でしょうが



294U-名無しさん:02/09/30 06:49 ID:Ci1t7o4g
地方なんてそんなもんですよ

都会の常識は、日本の常識ではないです
295じじい@FOOT:02/09/30 09:30 ID:ISWLOhgd
>>293
まあ、6秒台前半はオーバーにしても、7秒を余裕で切れば、少々の技術的瑕疵は
大目に見られるでしょうということです。
しかし、何らかのセレクションで「リフティング」が基準のひとつになるなんて
世界中で日本だけではないでしょうか(良い悪いではなく・・・私は変だと思いますが)? 
決して「キックが40m飛ぶ」とか「クロスバーの高さでヘディングができる」とかでなく。
昔、5年生で「片手腕立て伏せ」ができる子がいたけど、その子のスローインは飛んだよなあ・・・。
296サッカーの母:02/09/30 10:28 ID:W+2TeLeq
皆様、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
サッカーは小学校時期が大切、ということ、よくわかりました。
たまたま地元では野球が盛んだった成果、小さいころは野球しかオプションがなく、
ずっと野球を続けていたのでした。
親がサッカーについて、無知だったので、「やる気」を、どう向けさせてよいか
わからなかったため、遅いスタートになってしまいました。
この地元ではトレセンの制度も新しいらしくて、比較的広き門のようです。
うちの子供も「勘」はいいようですが、(ボールの着地点へ速く行く、とか、
どちらへ蹴る、などの)まだ技術的にはリフティングも50回程度です。
小柄で、まだまだ背が伸びている段階のようで筋力もそれほどありませんので、
「上を」と思うのは虫が良すぎるのかも。
(長くなりそうなので、文章を分けます。)
297サッカーの母:02/09/30 11:11 ID:W+2TeLeq
5年生からはじめる、というのが遅いのであれば、
それまでに習得しておくべき「何か」というのは
何なのでしょう?
今の時点で見ていると小学校低学年からサッカーを始めた
子供たちはその当時はやはり上手でしたが、高学年に
なって、体が重くなってきたり、それぞれの子供の
個性が出てきて(指導法の問題でしょうか?)さらに上を
目指せる子はどんどん減ってきているように見えます。

親が小学生のころに習得させる何かを子供に与えられない場合は
どんなスポーツでも大成するのは難しいのでしょうかね。

6年生の子供を見て、今、ちょっと愕然としています。
小さいころはいろいろな可能性を見ていたのになー。道は
少しずつ閉ざされてきているんだなあ、と。

それから、技術的な部分ですが、サッカーは個人の技術
(リフティング、キック力などの)を磨くことが大切なので
しょうか?放課後毎日走ったり、リフティングなどの練習をしている
子供を見ているとなんとなく無意味なような気がしているのですが。
もっと、何かないですかねー。
「子供のころはサッカーを楽しむのが一番」とよく言われるのですが
ここにいらっしゃる皆さんは「上」を目指すために必要なものを
それなりにご存知かと思うのですが、いかがでしょう?
298U-名無しさん:02/09/30 11:52 ID:rMbDHPaP
リフティングは200回ぐらいできればいいだろう
小学生は個人技術練習が重要。
あとJリーグやプレミアなんかをテレビで毎日見れる環境が必要だろう。
長いランニングより50mダッシュを数本した方がいいだろう。
技術練習はトラップ、足元でこねる技、正確なパスの練習なんかだろう。
多少遠くても部活より今はサッカークラブの方がいいだろう。
小5からならがんばってまわりに追いつく努力が大事。
299サッカーおばさん:02/09/30 13:36 ID:cEnhJIjo
うちの子の取り柄、
@体力、特に持久力。
Aまじめ
Bサッカー大好き
C身体が大きめ

県のトレセンに参加させてもらってはいるものの・・・
リフティングは30回程度。50mは8秒台。
5年生女子だけど上手とはお世辞でも言えない。
それだけ女子のサッカーは人員不足なのかレベルが低いのか?
300U-名無しさん:02/09/30 15:07 ID:OqOoaLxM
5年ではじめてリフティング50回で「上を目指す???」
何万人のサッカー少年のうち、何人がプロになれると思ってんだ。
井の中のかわず大海を知らず以前の問題だ罠
301 :02/09/30 15:24 ID:bMOPrmar
>サッカーは個人の技術(リフティング、キック力などの)を磨くことが大切なのでしょうか?

小学生年代にぜひ身につけて欲しいのはボールコントロール。
他のことは後でどうにかなってもドリブルやボールタッチなんかはそうはいかない。
これはピアノを子供の頃からやってる人と大人になって始めた人の指の動きのなめらかさが違うように
神経系が凝り固まる前にやっておかなければ身につかないものだから。
ただ、それだけでは試合に勝てなくて、ポジショニングやらチーム戦術重視で
戦ってくるチームのほうが強かったり見た目にもいいサッカーと捉えられがちだけど。
302サッカーの母:02/09/30 16:38 ID:W+2TeLeq
うーん、井の中の蛙、以前の話というのはわかっているんですが・・・。
親としては「やりたい」ものをがんばれる環境というのが
どういうものかを模索している状態でして・・・。

ボールコントロール、50メートルダッシュ、など、できることはやらせて
「周りに追いつくよう」にさせたいと思います。
しかし、周りのレベルもそれほど高くないようで・・・。
皆さんがおっしゃっている「中途半端なレベルでやる気のある子」という
一番指導に困るあたりの子供かもしれません。
やはり、勉強をおろそかにせず、サッカーは「遊びのレベル」だよ、
ということを早く自覚させるべきなのか・・・???

野球なんかだと、高校位でがっと伸びる子もいるようなんですが、
サッカーはあまり、そういうケースはありえないのかな?

本人はスカパーでサッカー見てます。プロに、という欲はないかも
しれませんが、もっとうまく、強くなりたいと思っているようです。
303U-名無しさん:02/09/30 17:49 ID:XljwhPPi
野球がうまかったならサッカーもうまいはずです。
野球で学んだことは必ずいきます。
足が速いなら絶対その武器を失わせてはいけないです。
もし勉強第一ならプロになるのはまず無理です。甘くないです。
304うてうて :02/09/30 20:12 ID:9zUNajN/
>>302 サッカーの母さんへ
まず、親が子供に対して「夢を与える育て方」をするのには賛成です。
また、大人が子供の可能性を摘む事には反対です。
その子供がプロを意識している、していない(ただ上手くなりたい)に関係なく
大人が「この子は精々頑張っても、このレベルにしかなれないだろう」と考える事自体
おこがましいと思います。
大人が、どんなに子供より経験や知識が有るからといって子供の可能性に比べたら「屁」
みたいなもんです。
サッカーの母さんは、子供にサッカーを教えることができますか?
出来ないのなら、その子供に合った指導者を見つけてあげるのが親として出来る事ですよね。
また、その指導者を信じることですね。
指導者と親であるあなたの考えがちがったとしても子供の前では絶対に指導者を否定してはいけません。
子供は敏感ですよ。
それと、>>周りのレベルもそれほど高くないようで・・・。
これを読む限りでは、申し訳ありませんが「家の子が・・・」の親程度にしか感じられません。
親のあなたから「サッカーの指導を受ける」姿勢を変えていかないと・・・
305サッカーの母:02/09/30 21:11 ID:W+2TeLeq
そうですね。親としては指導者、チームを探してやることしかできないかなあ、と
思っているのですが、そのあたりが現在のネックです。
近くのクラブでは定員制で現在は入会できず、中学入学前の選抜に
通過するしかないようです。
現在のチームは中学の部はありません。
現在のチームの指導方針には大変感謝しており、「5年からじゃあ、遅い」
という雰囲気が微塵でもあれば、息子はサッカーのサの字も知らずにきたでしょう。
サッカーの楽しさを教えていただいたというきっかけがなければ、
今の息子はありません。

周りのレベルについては、これは、練習量(大変に少ないチームです。)、それから
息子がすぐにレギュラーになってしまうようなこともあり、それほど高くない
ということは事実だと思います。しかし、子供たちが楽しくサッカーができる
環境を作ってくださっている指導者の方はすばらしいと思います。(地区でも
少しずつ強くなっているようです。)
だからこそ、もうちょっともまれる環境に入れたいかなー、というのが親心。
中学になったら、ですが。

勉強よりもサッカーを優先にさせるか、「勉強しなさい」路線をとるか、
親としては悩ましいところです。
スポーツはなんでもそうだと思うのですが、「努力」だけでカバーできない
面って、多いと思うんです。まだ発達途上の子供にその芽をつぶさず、
順調に伸びてもらうには親ががんばらないといけないんだなーと
思いはじめました。

ところで、サッカーの指導者にはあまり罵声を浴びせるタイプの方は
いらっしゃらないですね。野球の対外試合に行くと「死んじまえ」
とか、「野球やめちまえ」という声をかける指導者の方がいらしたり
したのですが。
そのおかげもあって、サッカー好きになりました。
306U-名無しさん:02/09/30 22:00 ID:R10aqUcD
>>305
過去ログにもあったと思うけど罵声を浴びせたり殴ったりするような人もいると思いますよ。
ただ、野球と比べるとサッカーは試合中に監督が出来ることが極端に少ないので、
それによって罵声を浴びせるような人は野球の指導者よりは少ないのかも

と素人ながらに思ってみたりするんですが、専門家の皆さんはどうお思いですか?
307うてうて :02/09/30 22:20 ID:RMvj5NRG
>>305
>>順調に伸びてもらうには親ががんばらないといけないんだなー
頑張り方もいろいろで・・・
大丈夫だとは思いますが
「もっと使ってやって下さい」「足が速いのでサイドポジションを」
などと指導者に向かって頑張のは無しですよ(w
練習や試合は黙って観ている。
家に帰ってから誉める(「誉める」にも他人と比べてはダメですよ)
これだけしかしないように頑張るのも頑張るの内ですよ。
308U-名無しさん:02/09/30 22:35 ID:bxzGj+eH
>>306
いたよ。たくさん。サッカーとか野球とかは関係ないと思うね。
特に部活の顧問が多いね。俺の周りだけかも知れんが
クラブチームで部活と対戦したときカルチャーショック受けた。
クラブチームにとって生徒はお客。
部活にとって生徒はただのガキ。
部活から見たら辞めてもかまわねえぐらいの気持ちなんだろうな。
309サッカーの母:02/09/30 23:24 ID:W+2TeLeq
>>307
現在のチームは練習量などを除けば雰囲気もよいのです。
それはひとえに監督さんの人格、かな。
息子のポジションや使い方についても(現状は過分なのですが)
すべて、心からお任せしています。
親のがんばり、は、とにかく体作りですかねー。体が小さいので、
食べさせる、ストレッチをさせるなどのことしかできないです。
だから余計に中学に入ってから、どうしよう・・って。
今のチームの中学の部があればいいんですが、サッカーを思う存分
できそうな中学となるとこのあたりでは私立で、親の財力、子供の
学力ともに足りません・・。
現状では「クラブチーム選抜玉砕」→「公立の部活で、週二日程度の
軽い練習」コースですね。
310  :02/09/30 23:26 ID:ImIUczkW
全国大会常連の某チームの指導者もひどいのがいるよ。
311サッカーの母:02/09/30 23:29 ID:W+2TeLeq
>>306、308
野球では小学生相手に罵声型監督チームが多かったので、
ある意味、サッカーの世界は新鮮でした。

部活の厳しい監督も小学生のチームじゃあないですよね。
野球が好きで始めたのに、嫌いになって中学に行ったら
野球をやめてしまう子供もたくさんいるようです。
指導法を見ても、サッカーのほうが新しい考え方を
取り入れる人が多いような気がします。
(あまり知らないだけかもしれませんが。)

指導者の方!!感謝している母は多いと思いますよ。
312306:02/09/30 23:58 ID:L6bHh6nv
>>311
まさに自分がそうでしたw

小学校の時は地域に野球チームしかなく野球をやってたんですが
監督がちょっとしたことですぐに怒る人でしたね
それで自分の代が15人くらいいたのですが、
中学で野球を続けたのが2人という有様になり、次の年からはあまり怒らなくなったそうです

あと部活の顧問については厳しくない顧問の運動部って
実質は活動してないような部だった記憶しかないですねw
313122:02/10/01 02:46 ID:ZaHLUuTG
>>306
過去に監督が一度だけキャプテンをブン殴ったことがあったな
理由は「サッカーで疲れて勉強できなかっただぁ、ふざけんな!辞めちまえ!」
サッカーでミスしても怒鳴る程度で殴ることは無かったけど練習メニューは鬼畜でした
今は地区のサッカー協会で専属のコーチやってる

リフティングに関してはどーでもいいなぁ、て気がします
自分、小学生のときは10回ぐらいしか出来なかったし・・・
中1でやっと100回超えたぐらい・・・・でもトレセンwでした
自分がいた地区はどこもだいたい各チームから強化委員がリーグ戦やらなにやらの様子で
上手い選手や「これは」という選手を集めて平日の夜に一学年30人前後で
ナイター練習をしてました

中学になると学年で20人前後に減ります
大会の際には、人数を絞ってのぞみます
練習メニューは個人技をほんの少しでチーム練習が中心
314サッカーおばさん:02/10/02 01:04 ID:FQurPvMI
うちのコーチたちは皆気さくで優しい人ばかり。
たまに食事やカラオケ行くよ。
もちろん集団で。
315 :02/10/02 11:29 ID:DE+4jshr
ゲームボーイアドバンス用ソフト「全日本少年サッカー大会2 めざせ日本一!」 に登場するチームを募集しています。あなたのチームをゲームに登場させてみませんか?
http://www.success-corp.co.jp/software/gba/soccer2/index.html
316:02/10/02 11:52 ID:kdN1izej
俺のガキのころいたチームもかなり最弱だった
中学に上がって入ったサッカー部もかなり弱かった
コーチ=部活の顧問の先生で、サッカーの経験などまるでなし
でも毎日楽しくサッカーしてたし、負けて悔しかったけどサッカー嫌いにはならなかったよ
高校にあがってもサッカー続けたし まあ そこはそこそこ強かったけどね
なのでおやごさんがそんな事気にする必要なんか全く無いと思おうけどね
ただ本人が楽しければ良いんじゃないの?楽しくやってなければ問題だけどね
強さを追求して将来はプロに ってのがサッカーの本道じゃないと思うよ
パン屋のおっさん達やママさんサッカー など みんな楽しんでるよ
そういうのが本来のあり方じゃないの
自分で言ってて何が言いたいのかよくわからないや
317 :02/10/04 05:13 ID:hDPlo3LJ
危険な場所にあったのであげときます
318サッカーおばさん:02/10/04 22:43 ID:dWznOLoR
>>317
ありがとう!
319 :02/10/05 16:54 ID:qnwcJUZE
保守あげ
320じじい@FOOT:02/10/06 01:01 ID:gp6nYRCs
唐揚げは無粋なのでヒトネタ。

この数週間は運動会シーズンで、日曜日の練習が少人数になります。
こんなときは学年縦割りのマターリミニゲーム大会、鬼ごっこ、ヘディングゲーム
などで遊んでいます。ご父兄にも声をかけて。
321サポーター:02/10/06 13:07 ID:e3AS3PxZ
練習中におふざけする子、親の転勤のため遠い県へ引っ越していった。
コーチや当番の父兄の負担は激減。
練習も有意義になった。内心ほっとした。

でも、なんだかさみしいな。
こんな時期に転校して大丈夫かな?
322SUGA:02/10/06 23:23 ID:8OAoBgOC
>>321
一応良かったですね、と言っていいのかな?(笑
いままでお疲れさまでした。

転校に関しては子供の順応力は大人の想像以上なので
たぶんどんな時期でも大丈夫だと思いますよ。
うちも1年生の途中で離婚のため転校させることになりましたが
こっちの心配が何だったのかと思うほど
すぐに馴染んでしまいました。(苦笑
323じじい@FOOT:02/10/06 23:48 ID:qkrSha5o
>>321
当り障りのない「良い子」より、
10年後まで記憶に残るであろう子ですからね。

今日は久しぶりに河川敷の原っぱで練習(遊び)をしました。
芝というより草原なもんで、ドリブルはひっかかるしキックは飛ばすのが大変。
ゲームをやるだけで皆ハアハア。
整備された土グランドは、案外身体に負荷がかからないということを再認識しました。
思い通りにならないので、下手な子ほど喜んでやってたような・・・。
324 :02/10/07 01:01 ID:+PQMMw/w
>>316
が正解だと思うな。
楽しくサッカーやってた奴は大人になってもサッカー好きだから。
それでいーんじゃねーのかなー。
325サポーター:02/10/07 21:26 ID:RzM/mf+p
同じ地区のサッカーチームでうちより弱小チームがあります。
そこの子供たちは試合中、派手に服を引っ張る、体当たりする(ボールとは関係ない場面で)など
少年サッカーではあまり見かけないファールを連発します。
チーム内にそんな子が何人もいます。
これはコーチの方針なのでしょうか?
あまりの見苦しさに観客はボーゼン。そ・・・それはサッカーとは言わないのではと
思わずつぶやいてしまいます。
326うてうて :02/10/07 22:06 ID:ULI3Ei4Z
>>325 サポーターさん、こんばんわです。
う〜ん・・・大人のチ〜ムや高校中学のチ〜ムを良く観ている小学生チ〜ムでたまに有る様すね。
毎試合ファ〜ルが多いとしたら指導者が注意しないのでしょう。
しかし、それによって相手選手が大怪我でもしたらそのチ〜ムの指導者はどうするのでしょうかね〜?
私だったら試合中でも「いくらスポ〜ツ中とはいえ、なにか有ったら責任追及しますから。」と通告して
置きますけど。(私も今まで全国予選の時に相手指導者に2度程通告した事が有ります)
327 :02/10/07 22:07 ID:i0/VpMSp
>>325
少年サッカーの審判は正直レベル低い場合が多いから、主張したほうがいいですね。
その相手と今度やる場合は試合前に審判のかたに釘をさしておくといいですよ。
怪我させられたらたまりませんから。
328サポーター
>うてうてさん、久しぶりです。
>327さん、ありがとうございます。
お二人の意見は大変参考になりました。
毎年地区内でのサッカー大会でいやでも当たってしまうのでたまりません。
他のチームの人も同じ意見です。