弱小少年サッカーチームを勝たせたい!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サポーター
子供が地域の少年サッカーチームに所属しているんだけど弱いので有名なチーム。
監督、コーチ、父兄ともにやさしくていい人ばかり。
なんとか公式戦で一勝でもいいから勝たせてやりたい。

2負け梟でらっくす:02/08/03 22:25 ID:hENLewng
コンサドーレと戦ってみます?
3    :02/08/03 22:27 ID:upUXObi+
桜と闘ってみます?
4  :02/08/03 22:27 ID:4vYKRTeM
弱いからやさしくていい人ばかり集まるという罠
その逆もまた然り
5 :02/08/03 22:28 ID:X/BOwRN6
阪神と戦ってみます?
6サポーター:02/08/03 22:28 ID:V8FpMXLl
強いチームって練習内容や子供同士の人間関係ってどうなのかな?
7 :02/08/03 22:29 ID:dAdRUlbQ
俺、監督やろうか?
8 :02/08/03 22:29 ID:X/BOwRN6
滝沢賢治を監督にしる!
9サポーター:02/08/03 22:33 ID:V8FpMXLl
子供個人個人は運動能力、スタミナの面では他のチームに負けてはいません。
コーチ陣の教え方が悪いとも思いません。
何で勝てないのかな?練習試合など試合経験が少ないのかな?
10U−名無しさん:02/08/03 22:34 ID:rlEx4Y6I
柏と戦ってみます?
11            :02/08/03 22:34 ID:yrPrqEpE
フィジカルを鍛えろ!!
12負け梟でらっくす:02/08/03 22:35 ID:hENLewng
>>8
それだったら、コンサドーレにきてもらいたい。
13サポーター:02/08/03 22:36 ID:V8FpMXLl
>>11
フィジカルって?
14U-名無しさん:02/08/03 22:41 ID:dRZVq84U
勝ちなんてどうでもいい。個人技をちゃんと教えろ。
試合中にそれがだせてればOKだ。
体育館でサロンもやらせろ。

あと、回りをみさせろ。どうしても子供はボールばっか見てしまう。
いいプレーしたら褒める。

小学生はそれだけでいいよ。
15サポーター:02/08/03 22:41 ID:V8FpMXLl
この板のみなさんはサッカー経験者が多いと思いますが、やっぱ子供でも
「勝ちたい!そのためには努力したい」と思いますよね?
でも勝利の喜びすら経験したことがないからあまり執着は無いみたい。
16サポーター:02/08/03 22:45 ID:V8FpMXLl
>>14さん、ありがとうございます。
個人技のうまい子とそうでない子の差が激しいなとは思います。うちのチーム。
全員の水準を上げるのってどうすればいいのでしょうね?
あと、サロンの簡単な説明をお願いします。
17 :02/08/03 22:49 ID:kVPFbqvH
とりあえず9人で守って、背の高いやつに放り込むサッカーを展開しろ
恐ろしくつまらないが勝率は上がる
18サポーター:02/08/03 22:55 ID:V8FpMXLl
>>17
点を確実に取るにはそういう展開がまず考えられますよね。
なのにそこへ至るまでのボール運びすら・・・
やはり周りを見ていないと言うのが大きいのでしょうね。
相手チームもうちと当たるときは思い切ったプレーを仕掛けてきます。
ほとんど練習相手状態。
19 :02/08/03 22:58 ID:13eW+6uP
>>15
まあ思うだろうけど、生まれもって強いのと弱いのといると思う。
スクールウォーズじゃないが、負けん気というか闘争心は必要。
「おまえら悔しくないのか!!!俺は悔しい」…はひかれるかもしれんけど。
あるいは人参作戦。
いずれにせよ「何が何でも勝ってやる」つー強いモチベーションをもっと植え付けることで変わるかも。
自らの幼少の頃の経験より
20U-名無しさん:02/08/03 23:01 ID:XwGitUuW
>>15
小学生で勝ってサッカーのモチベーションに繋がるのは悪いことじゃないけど
みんな中学生になっても続けるだろ。

今一番必要なのは個人技。普段からそれをきっちり子供に伝えておくこと。
最終的には根性論、勝てって言う指導者は小学生年代にはいらない。
5〜6年生が1年もたてば、中学生になる、チームもかわるし、メンバーも変わる。
そんなチームがチームプレーが出来ないからって勝たなくてもたいしたことない。
まだ体格差でどうしようもない面が大きいし。

いつでも、何処行ってもどんなチームに入っても通用するのは個人技だけ。
高校までいくと柔らかいボールタッチは伸びない。

とにかく個人技とセンス、これさえ磨いてやればいいんだよ。

サロンサッカーってのは3号球ぐらいの重い白と赤のボールでやるサッカー
個人技の上達に凄く効果がある。
21サポーター:02/08/03 23:06 ID:V8FpMXLl
>>19
>何が何でも勝ってやる」つー強いモチベーションをもっと植え付けることで変わるかも。
>自らの幼少の頃の経験より

そうなんですよ。私を始め父兄達(とくに母親)は体育会系で闘争心旺盛なんだけど
子供達はホントおっとりしています。
ハングリー精神が足らないと言うか・・・
いい方法はないかな?
22サポーター:02/08/03 23:11 ID:V8FpMXLl
>>20
なんだかかっこいいです。
そうですね。たしかにサッカーは小学校で終わるモノではない。
サロンサッカーってフットサルみたいなもの?
あれは動きが素早くなるしトラップがうまくなりました。
23サポーター:02/08/03 23:49 ID:V8FpMXLl
リフティングの練習は絶対必要でしょうか?
うちのチームの子の多くはリフティングが上手ではありません。
24サポーター:02/08/05 21:21 ID:5LujWgV1
しかし父兄の中には成績不振を他の選手や監督のせいにする人もいたりして・・・
あいだで取り持つのも大変だ。
父兄の中の役員の手際がどうのこうのとまで言い出す始末。
だからといってその人達が何かしてくれるわけではない。
一生懸命な子供達の世話やお世話になっているコーチ達のお手伝いくらいしか
できない私だけど、あーゆー親ってどうなんでしょうね?
25  :02/08/05 21:35 ID:A8Uo7cGF
文句言う奴は勝ってても文句言うぞ。放置が一番だ。
少なくとも子供が肌で感じるほどの険悪ムードは絶対だめ。
親のすべきことは子供の自主性を育てること、これだけ。
やらされてる奴と自らやっている奴が同じ練習したら
成果に差が出るのは当然ですから。失礼だが子供らやる気ある?
26サポーター:02/08/05 22:28 ID:5LujWgV1
>>25
9割以上の子供は見ていても一生懸命なのが わかります。
しかし最近の子供の特長でしょうか、1,2人は練習中はもちろん、
練習試合中でも自分の所にボールが来ていないとすぐにしゃがんで砂遊びを始めます。
集中力に欠けるのがよくわかります。もちろん低学年なんですが。持久力も劣ります。
そんな子供でも親は熱心です。
むしろちょこっとばかりうまい子供の親が陰で文句を言うのです。
親は放置できても、やる気満々の子供と練習の妨げになる子供とを区別するわけにも行かず
どうしたものかと頭を悩ませています。
27チョン・モンジュン:02/08/06 12:16 ID:XZuvOR58
もう韓国流の審判買収しかないんじゃない?
大人がW杯でやってるんだからこれからのサッカーは何でもあり。

それはともかく、親の裏工作とか、コーチに不愉快な親の子をはずすとか、
いろんな意味での実力主義を、子供ころから教えるのは悪くないよ。
28U-名無しさん:02/08/06 12:38 ID:t8blc2e8
サッカーぐらいのびのびとさせてやれ!工房野球の強豪私学を見てみ
ろ朝から晩まで野球漬けの毎日。
そのまえにリトルやシニアで高いノルマを課せられて全てを犠牲にし
て。
当事者ではないけど1人でもサッカーが大好きで将来サッカーの
楽しさを次の世代の子供達に伝えられる人物が育ってくれれば
それでいいと思う。
29U-名無しさん:02/08/06 14:21 ID:s0Ggv3uU
テストだよん
30U-名無しさん:02/08/06 14:37 ID:4C6444AN
なんかあんまり親が気にしなくてもいいような気がする
子供の中に勝ちたいと思うやつが出てくれば自主的に練習増やしたりしそうだし

コーチ、親が今からチームプレイを説くのもなんだかなぁ
31サポーター:02/08/06 14:44 ID:VOPf6fDK
意見ありがとうございます。
監督やコーチ陣の方針は「のびのびとサッカーを楽しむ」です。
私も本心は「がんばって練習しているのだから勝つ喜びを味わわせたい」ですが
本心を押さえてコーチの方針にしたがっています。
そりゃ、コーチだってできれば勝ちたいと思っているのでしょうが。
負けることに慣れきっている子供達を見ているとこれで良いのかな?と疑問にも思うわけです。
32:02/08/06 14:47 ID:XSrun3kw
うちの馬鹿親がどうしても勝って欲しくて
監督に内緒で「今度の地区大会で優勝すれば5年生全員にスーファミの
ソフトを買ってあげる」と約束したんです。
僕も含めて皆の目の色が明らかに変わりましたね。
まあ元々そこそこは強かったんですけど×3ぐらいの力を発揮して
惜しくも準優勝。負けたのはその年に全国優勝を果たした現ジュビロの西選手
がキャプテンのウインズってチームで0−14で惨敗でした。
母さんはウインズが出場するのを知ってたんですね・・・。アル意味名監督。
33サポーター:02/08/06 14:48 ID:VOPf6fDK
試合に勝つ負けるよりも個人の技術やサッカーへの思いが大切・・・みたいなことを言うと
上手な子供の親に猛反論をくらうのです。はぁ・・・
34サポーター:02/08/06 14:50 ID:VOPf6fDK
>>32
子供ってかわいいですよね。
「勝ったら焼き肉」と言ったらやはり目の色が変わっていました。(w
35:02/08/06 19:12 ID:mGOEqLeQ
上手な子って言ったって実際はたいしたこと無いんだろ?
小学生レベルならすごいヤシが一人いたら公式戦未勝利ってことは
ありえないぞ。

36うてうて:02/08/06 20:22 ID:rEdggIaD
私もスポ少のコ〜チをやっていますが、小学生レベルでは勝つチームは簡単に作れます
しかし、それを今の段階でやってしまうとその子供達が中学、高校以上になった時に成長を妨げることに
なり易いのです。勝ちたいからといって試合中マンツーマンでディフェンスさせるなんてもってのほかです。
まず、子供達は今がピークでは無いとゆう事を第一に考えて下さい。
簡単な例を上げると、足が速い子が居たとします。それは、すごい長所です。しかし、上の学校に
進むと成長の個人差も有りいくらでも速い子は出てきます。その時その子供がゴールデンエイジの時に
何をやってきたかで決まります。下手をするとサッカーが嫌いになってしまうこともあります。
本来FWで活躍できる子供がいたとします。しかし、我がチームでは主にスィーパーをさせていました。
中学に上がり学校単位のチームになると当然指導者も変わります。いろんな選手が成長してきます。
その子は、上で相手からボールの取れるディフェンスも出来るロングキックも出来るそんなFWとして
活躍しています。
私達のチームではボールに対してのキックの正確性「ちゃんと足の正しい所でボールの正しい個所を
蹴っているか?」「キックした時のインパクトの強さは距離と比較して適切か?」
「ボールストップや、トラップの強さを適切に変えられるか?」など子供にとっては地味な練習になりますが
子供達が、解りやすい言葉を選んで指導することに練習時間を多く使っています。
今の子供たちの笑顔も沢山見たいですが、その子供達が将来、活躍している話しを聞いた時の方が私は大切です。
また、子供達がこれから一生サッカーを好きでいてくれる人になってくれれば嬉しいですね。
37がんがれ:02/08/06 20:36 ID:Tp+myrVT
結局スポーツにしろ学校での教育にしろ
親が足を引っ張ってるような部分がありますよね。
目に見えるものでしか子供を判断できないような、
そんな親が多いのではないかと思ってますが、
板違いなので無視してくださいw
38U-名無しさん:02/08/06 20:47 ID:ttS44EGx
ボールが来た時にすることは3つしかない。パス、ドリブル、シュートだ。

シュートはゴールへのパス、ドリブルはよりパスをしやすいようにする。

むやみやたらにボールを蹴ってはいけない。
39U-名無しさん:02/08/06 20:54 ID:nIsGWoBG
前園を獲得汁!!
今なら移籍金要らないぞ!
40U-名無しさん:02/08/06 21:01 ID:ttS44EGx
個人技も必要だが、それ以上に状況判断が大切なように思える。
やや臭くなるが、中田英がすごいのは試合でも人生でも状況判断が
しっかりしていると思うところだ。

状況判断を鍛えるには、一つにはいろんなポジションをやらせることが
あると思う。自分の特性(出来ること、出来ないこと)を知ることも出来るし。
41_:02/08/06 22:15 ID:2mmwjxrO
>>23
ボールになれるためにもリフティングの練習は必要でしょう。
回数とかそんなに気にしないでウォーミングアップのついでに5分か10分ぐらい練習するべきだと思う。

42モレノ:02/08/07 00:46 ID:52ug1gZI
ワタシガ、フエヲフキマショウカ?
43てい むじゅん:02/08/07 00:47 ID:twRB8N1d
>>42

キムチ 10kg デ イイニダ?
44サポーター:02/08/07 03:40 ID:NGKRS24F
>>36
やはり将来ある子供、今だけを見ていてはいけませんね。
将来のための今、として子供を見て行きたいものです。サッカーだけでなく。
なんだか心を洗われたようです。
>>37
禿同。
私も気をつけます。
>>38
これってなかなか難しいですよね。
だからサッカーっておもしろいのかな。
>>39
少年サッカーなので・・・はい・・・
>>40
これも子供だけの力では無理。大人の関わりが大切ですよね。
>>41
小学2,3年生なら何回くらいできるものでしょう?
>>42>>43
韓国の少年サッカーってどんなのでしょうね?
>>35
それがうちには一人すごい子がいるのですよ。
でも彼はフォワード。彼までボールが廻りません。
ボールが廻ってもフォローできる子がいません。
あんなすごい子がよくぞうちのチームに・・・でも勝てなくて申し訳ない気持ちで一杯。
4541:02/08/07 08:45 ID:xqevQZzi
>>44
俺が入ってたチームはそこそこ強かった(んでレギュラーだった)けど
小4の時に10回が限度だったと思う。できる人は1000回とかすでにやってたんだが。
小学2,3年生ならリフティングと呼べるものではないかもしれない。
46サポーター:02/08/07 14:03 ID:NGKRS24F
>>45
リフティングって太股でやる?足の甲でやるべき?
47  :02/08/07 14:40 ID:sE3UPzsY
>>46
45じゃないが、足の甲でやるべき。太ももだとあんまり意味ない。
リフティングが上手い子は、やっぱりボールタッチが柔らかい子が多いよ。
小2,3ならまずはインステップにしっかり当てる事から始めたほうがいいと思う。
練習というよりも遊びみたいな感覚で、友達同士競い合ってれば自然に上手くなる。
やっぱ小学生の頃は、サッカーの楽しさを教える事が一番。
48名無し:02/08/07 15:05 ID:Wsu5sOr8
>>46
いろんなところ(わらい)。
あんまり役に立つ話かわからないですけど、自分の経験から。
リフティングで重要なのは、回数よりもいかに「ボールの中心」をとらえるか
だと思います。
ボールの中心を蹴ればボールはまっすぐ上がるから、次にコントロールしやすくなるから
自然と回数が多くなるようになると思う。
だから、体のいろんなところでボールの中心がとらえられる様になれば
いやでも回数が増えるのでは。
49うてうて:02/08/07 15:23 ID:20liVGnE
>>44
うまい子が一人・・・何年か前、我がチ〜ムもそんな時が有りました。
6年 1人。 5年 1人。 4年 3人。 3年 3人。 2年 0人。 1年 3人。
かつかつの11人でした。
低学年には、指導者はこう言いました。「できる事だけやりなさい。でも、やばいと思ったら逃げなさい。」(藁
「6年のキャプテンを見ていろ。忘れるなよ。」
6年はトレセンでガンガンやってる子でした。テニスのスコアの様に点を入れられました。
でも、その親の方は「良い経験になったはずだ」と言っていました。
親の方達は、泣いて見ている人が多くいました。数年後その低学年が上がってきました。
我がチ〜ムは、強くなっています。
5048:02/08/07 15:40 ID:vCquCObO
これピクシー(ストイコビッチ)が前に言ってたんだけど
少年時代にピクシーは周りを見ないでパス出してた時期があって
それでもパスが通っていたらしく直そうとしなかったんだって。
そうしたらある日、それに気がついたコーチがピクシーのとこに来て
「お前のそのセンスはすばらしい。その力をどんどん伸ばしていきなさい」
と言われたんだって。
ピクシーは怒られると思ってたからびっくりしたんだけど
そのコーチの言葉が自分がプロとしてやっていく自信の礎になったと言ってた。

中田英もまえそんなような事言ってて
「昔は周り見なくてもどこに味方がいるかわかったけど
今は周り見ないとわかんないからサッカー下手になった」
とか言ってた。

皆が皆ピクシーや中田の様になれるわけではないですけど
子供の感性とか個性を大事にしてあげる方が少年サッカーでは
大事なんじゃないですかね。
日本はまだトーナメント形式の大会が多いから、中学や高校に上がれば
イヤでも勝ちにこだわるサッカーをしなくちゃいけなくなる。

まあそれが難しいんだけど(藁)。
51U-名無しさん:02/08/07 15:46 ID:MDort8o/
>>1
エジウソンを連れて来て、ちょっと日焼けした
少年です、と言ってごまかす。
52 :02/08/07 15:54 ID:LHkln0ss
>>36
あなたのようなコーチが少しづつではあるが
確実に増えてきているのでうれしい限りです。

53 :02/08/07 15:55 ID:GA5v4T0p
日本の子供たちは「自分で考えろ」と言ってもなかなか難しい。
高度な目標設定をしても、「そのためにどうすればいいか」を考える能力が低い。

まず、個々の選手に最低限のタスク(役割)を与える事です。
プレイエリアを割り振り、ボールを持ったらどうするべきかを指示する。
それをつなぎ合わせて得意な攻撃パターンをひとつでも作る。
日本人は「与えられた仕事を全うし評価される」事に価値を見出す傾向があります。

それが出来るようになれば、徐々に要求・選択肢を増やしていき、自分で考える事
(アドリブ)を要求していく。しかしこれは、ハッキリできる子とできない子に
わかれます。タスクを忠実にこなす選手も組織には必要です。

性格の見極めが重要ですが、年齢が低いうちはあまり限定しすぎない事も重要です
(創造性をつみとらないように)ので、非常に難しい問題ですが。
54サポーター:02/08/07 17:38 ID:NGKRS24F
みなさんの親切なアドバイスに感謝します。
個人の気持ちや技術を定着させてサッカーが楽しめたらいいですね。
暑い中、近々公式戦がはじまります。子供達の体調を万全に整えられるよう配慮していきたいと思います。
チームプレイでもありますから、役割は必要ですよね。
それが低学年だと、半数くらいはポジションなどすっかり忘れて真ん中で団子になって
敵味方関係なくボールを取り合う始末。(w
高学年はこれでなぜ勝てないのか不思議なくらい。何が足らないのでしょう?
ただ、人数的に選手の半分以上を5年生が占めています。

リフティングの件、とても参考になりました。
つい回数を稼ごうとみんな太股でやっちゃいます。インステップになったとたん、
コントロールできなくなっている子が多いです。
55 :02/08/07 17:42 ID:TbHEs1/k
サッカー以外の娯楽をなくす。
56うてうて:02/08/07 18:02 ID:upAx0Bth
うまい子が一人・・・その子は何故FWなのですか?
試合とゆう貴重な時間に
ボールが廻ってこない・・・
廻ってきてもフォローが居ない・・・
その子に まだあまり上手く無い仲間をフォローする事を、この機会に学ばせることができたなら。
まだ、ボールタッチが十分でない仲間や、足が遅い仲間がその短所をカバーできる所に適切な、
速さ強さ高さのパスを出してあげる。
まだ、まわりが見ることの苦手な仲間に声やサインでアドバイスしてあげる。
負け試合でも、ガンガンいかないで相手チーム弱い所や、試合の流れを読み、チャンスに確実に点を取りに行く。
その子の将来に役に立つ為に 今、学ぶべき事が沢山有るはずです。
教える事は、サッカーをあまり解ってない親でも容易にできます。
それを教えるのでは無く、気付づかせてあげるのが指導者の役割だと思いますが。
57U-名無しさん:02/08/07 20:09 ID:EsHP3zZR
>54
子どもがサカーやってる母です。
ど素人がいうのもなんですが、低学年が団子状態になるのは、
普通というかよくある事だと思ってたんですが・・・。
ポジションとかは徐々に理解してくるのでは?
58 :02/08/07 21:37 ID:3/V8t/d3
>>57
そうですね。団子は普通です。
そこから53さんのおっしゃるようにいかに
持っていくか?だと思います
59サポーター:02/08/08 18:53 ID:q0a0Kg4h
団子は普通なんですか?
うちのチーム以外のチームはきちんと広がってボールを運んでいますし、それぞれに役割があるようです。
そこへうちのチームの子が団子になって襲いかかるって感じ。
だから逆にボールがつながりにくく、相手チームもやりにくそうです。(w
うちのチームがボールをキープしても団子ですから当然もっとつながりませんがね。
まったく攻撃パターンになりません。
60うてうて:02/08/08 21:19 ID:0rp8mCE4
低学年の団子は雨の日の試合に強いよ(w
でも、中には離れたところでボールをまってる子もいるし(ただひっこみじあんなだけな子も居るが)
その子にボールが行ったときに「良いところで待ってたなぁ。さすが〜」とかその子を
みんなで誉めてあげてます。もちろんパスだした子も(ただ蹴ったのが偶然パスになった時でも)
「お〜っ!良いパスだなぁ。よくそこに仲間が居たの視ていたなぁ。」ってね・・・
にこにこして、またパスを出すようになるよ
中には、俺もっ!てな子もいて結構自分でポジション考えて行動に出てくるよ。これが大切ですね。
>56 にも書いたけど自分で気付かせるってゆう事は、子供が一発で覚えますよ!
6157:02/08/08 21:24 ID:3MZ9CM2w
>59
うちの団では3年生から始める子が多くて、
しかも3年生の大会のために入団する子がほとんどです。
したがって初心者がほとんどなので、団子になるのかもしれません。
試合状況は>59さんのと一緒です。(ある意味作戦?)
団ではユニの色から「○○名物×××団子」と呼んで、
ほほえましく見守ってます。

試合とかでは11人制でしょうから仕方がありませんが、
普段のゲーム形式練習の時に少人数で狭いコートを使い、
>53さんのいうように役割を与えてみてはどうでしょうか?
ボールタッチの回数も11人より格段に増えると思うのですが。
62サポーター:02/08/08 22:50 ID:q0a0Kg4h
>うまい子が一人・・・その子は何故FWなのですか?
>試合とゆう貴重な時間に
>ボールが廻ってこない・・・
>廻ってきてもフォローが居ない・・・

その子は6年生なのですが、上手いし本人の希望もあり5年の頃からフォワードです。
大人から見たらMFの方がチームのためになるのでは・・・ですがね。

>>60
誉めると調子に乗って良い動きしますよね、子供って。
ボロ負け状態でも声枯らして誉めまくっています。相手チームの視線が痛いほど・・・(w

>>61さんのチームでは3年生はいつくらいから団子をやめてポジションを意識するようになりますか?
うちも3,4年から始める子は多いです。
63 泣き虫先生:02/08/08 23:49 ID:C29Sharg
「お前らゼロか、ゼロの人間か?」
「いいか、これから俺はお前らを殴る。歯をくいしばれっ!」

やっぱり、これでしょ。。
64サポーター:02/08/09 22:51 ID:8XAVCRIX
もっと子供のサッカーを見たい。練習でもいい。子供はかわいい。何か役に立ちたい。
でも現実は親同士に気を遣いあいしんどい。
65U-名無しさん:02/08/09 22:53 ID:2VKf+tQv
>>63
泣き虫先生は高校だから(藁
66 :02/08/10 06:07 ID:9HJD0ISX
あげときます
6762:02/08/10 14:55 ID:kMnMqXdi
>63
4年生の大会が秋にあるのですが、3年生よりはばらけてます。
やや団子気味ですが・・・
3年生大会と違うなーと思うのは、3年生よりはばらけてるけど
ポジションを守ってそこからあまり動かない子と、
ボールを追って「一人FW&DF」の子と両極端だという(w
うちは指導者が少なくて、どうしても高学年を重点的に見るように
なってしまい、中・低学年の大会はぶっつけ本番という事が多いです。
だからなのかな・・・
そういう学年にも指導者がいるチームなんかはどうなんでしょう?
68サポーター:02/08/10 18:36 ID:HUc02cKM
同じですよー>低学年のぶっつけ本番
キーパーは誰がやる?みたいな・・・
コーチも仕事の都合で一人しかいないときもあります。
めったに来られないコーチが試合の時に監督することも。
69 :02/08/10 18:39 ID:KIYQNeGf
ぶんなぐるとイイよ!
70U-名無しさん:02/08/10 18:48 ID:Rk78BdRv
小学生にはとにかく楽しくサッカーさせた方がいいよ。
出来ればJリーグ観戦に連れてってあげたり
欧州リーグの面白いゲームのビデオを見せてあげるのもイイ。
イマジネーションを育てるのにもとても役立つしね。
ただ基礎はしっかり学ばせてあげたいね。
それから試合中怒鳴りつけて叱るのは愚の骨頂。
とにかくサカーが好きになる工夫をしてあげれば
後は子供って自分たちでどんどん吸収してくんだよね
71U-名無しさん:02/08/10 18:50 ID:AmhZccbC
>>70
禿同
良スレだなぁ。
72U-名無しさん:02/08/10 21:58 ID:gl5nXfp8
>68
そうですか・・・でもほんと>70さんのいうように基礎をしっかり
身につけさせてあげた方がいいと思います。
厨房や公房になった時に、やはり基礎がしっかりできている子は
うまいなあと感じるので。

親に関しては・・・同情します。
ああはなりたくないと思うような場面を、いくつも見てきたので。
(自分もつい熱くなるタイプなので気をつけてはいましたが・・・反省)
73 :02/08/11 20:57 ID:tSDcx9Fa
がんがれあげ
74  :02/08/11 21:30 ID:vwptj5PL
>70 はげどう
にんじん作戦も何かとおもうけど小学生の頃、すしやのムスコがいて
優勝したらすしとかいったらすんげぇみんな楽しくなっちゃって
はしゃいでいい結果がでるようになった。
あんまりですぎないで子供の方から勝ちたいって思うようになるのを待つのも
正解かも・・・でも待つのはつらいね・・
75サポーター:02/08/12 13:01 ID:UTAKkNGm
やっぱ、いるんですよね。この時期になっても集団行動できない子。
入り立ての頃はまだ慣れていないから仕方ないか・・・って大目に見ていたけど
集合や練習形態とるときにだらだらと歩く子。みんな揃うまで他の子は待たされる。
父兄やコーチが「早く」と声をかけても知らんぷり。
無視して先に進んでもいいのでは?と私は思うのですが。
76うてうて:02/08/12 20:47 ID:LCl0vc+g
私たちのチ〜ムでは「スポ少は、おけいこごとではない」とゆう事を保護者に理解して頂く事から始めています。
おけいこごとは指導者に対して経費以上の利益を必要とするのが常ですが、スポ少はボランティアに近い経理をしています。
勘違いしている親は、「お金を払っているのだから」と考えている事が多く見受けられます。
また、子供も勘違いをしていて、活躍しているしチ〜ムにとって必要な選手だから・・・希望を聞いてくれ!(わがまま)
>>62
本人の希望・・・それはサッカーというチ〜ムスポ〜ツでは必要有りません。何度か話してみてダメなときはでも
        その子のわがままを通さず試合に出さないとか処置をするとか、保護者に話をして退団してもらいます。
>>75
スポ少は学校ではありません。有る程度や、有る学年をすぎても改善が見受けられないときは
保護者に教育を求めます。それでも改善出来ない場合は退団してもらいます。
また、低学年でも他の仲間の練習の妨げになるような事は、何度か注意しても改善が無い場合は
休団または退団して貰ってます。
サッカーもスポ少もチ〜ムプレイが優先です。
77サポーター:02/08/13 02:50 ID:2y58cCBi
>>76
うちのチームはコーチにお金を渡していません。お茶の差し入れとか試合の時のお弁当くらいのもの。
そう、コーチはボランティアなのです。
だからこそ不要な負担はできるだけ少なくしたいのです。
そうですね。足を引っ張る子の親に話して改善を求めるのもいいですね。
しかし同じ父兄の口から注意するとこじれそうですね。
そんな場合はコーチから注意しているのですか?
78U-名無しさん:02/08/13 03:22 ID:USl1lVEL
小学生レベルの練習なら6対6ぐらいのミニゲーム中心に楽しくやった方がイイ。
ボールに触る回数が多ければ多いほど上達するのも早いしやってる方も楽しいしね。
チームの和を乱す不届者には1対1での対話かな。あくまで上から叱りつける形じゃなく
同じ目線に立って「おまいはここに何をしにきてんねん」てな感じです。
それでもわかんない子もおるにはおるけどそこはじっと我慢の子です。
将来のマラドーナかなんかだと思って楽しくやらせてあげましょう。
時に子供たちより大人の方がエキサイトし過ぎるきらいがあるように思えますが
一番の目的は勝つことよりも楽しくのびのびサッカーしてもらうことだと思います。
79U-名無しさん:02/08/13 07:36 ID:uiZ0E/5l
つか、おまいら、小6までにクーバー式でもなんでもいいから
一通りのボール扱い教えてるんだろうな。
ビデオなかったら親同士なり、地区で買ってダビングしとけ(違法です)
ブラジル体操はやらなくていいぽ。もうやってないか?(w

球扱いは九九と一緒だよ、出来るか出来ないか、出来るまでやらせる、そんだけ。
子供を騙してでもひっぱたいてでも身につけさせろ。

暇があったらダブルシザーズ練習させとけ。またがなくてもいい、
ボールの前でまたいで重心を動かすだけでいいから身につけさせろ、一番役にたつ。

つかサッカー協会も基本技術だけ編集したビデオでも作ってCDか何かに焼いて
配ればいいのになぁ。なにやってんだ。
80じじい:02/08/13 07:45 ID:VViQJsDb
場末の少年サッカークラブ(あまり強くない)を指導している者です。
基本的にうちのクラブは週2回、2時間程度の練習です。
基礎技術の練習は、そのうち30分ぐらいかな。「こういう練習をするといいよ」
というスタンスです。
3年生ぐらいだったら、2人1組で、投げたボールをインサイドのボレーで返すとか、
腿でトラップして返すとか、それらを前後に動きながらとか。
あと、お互いにすごく近づいて、一定時間内にインサイドのゴロをダイレクトで何回できるか、
優勝ペアを決めたり、コーンを置いてジグザグドリブルのリレーとか。
リフティングは、まずワンバウンドで10回を目標に、それができたらノーバウンドで、
時間(3〜4分)を決めて「最高記録に挑戦しよう!」とか。
高学年になると、グリッドで、コースを決めてのパス回しや、低学年の基礎練習の
バリエーションなどですね。変わったところでは、算数シュート練習とか。
コーチがボールを出す瞬間に「2×2が?」と発声、走りこんできた子供が
「4!」と答えをいいながら、偶数だったらダイレクト、奇数だったらワントラップという
奇抜なものです。6年生でも間違える(計算を)から面白い。

長文になりますんで一旦送信します。
81じじい:02/08/13 08:07 ID:VViQJsDb
で、残りの1時間半は、ほとんど各種ゲームです(少人数の場合が多い)。
2ゴール、4ゴール(団子解消に効果あり)、
ランダムゴール(コーンとバーで5〜6個ゴールを作り、ピッチ内に
ランダムに置く。そこを通過させて味方に渡れば得点)、
ヘディングゲーム(手でパスを回し、シュートはヘディング。ただし
ボール保持者は歩けない。フリーランニングの意識が出ます)、
普通のゲームでも、シュートを打つときは、キーパーを除いて全員が
相手陣に入らなければならないとか、逆に5対5ぐらいの人数で、自陣2人、
相手陣3人の固定ポジションとか。
高学年になると、ゴールの幅の延長線上でプレーしてはいけない
「オランダサッカーゲーム」とか、攻撃の時、ボールサイド以外には1人しか
入れない「プレスサッカーゲーム」とか・・・。

つまり「クラブでサッカーをする時間を楽しくしよう!」ということです。
その中で、スポーツに取り組むアプローチ「楽しさ、工夫、頑張り」が
明るくできる子になればそれでよし、と。で、競技成績は、30チームぐらい
ある地域で二桁には落ちない、という程度でしょうか。
82サポーター:02/08/13 10:20 ID:2y58cCBi
具体的な練習方法をありがとうございます。
私と同じジレンマを感じていた方達にも大変参考になったはず。
さっそく子供とやってみよう。

ところでクラブって月謝はどのくらいですか?

83サポーター:02/08/14 22:00 ID:zEVGyrkn
練習試合を多くするのと、基礎練習を多くするのではどちらがいいと思いますか?
子供達はゲームの方が好きみたいです。
84じじい:02/08/15 02:04 ID:WAGPw0Wg
>>82
泊り込みの職場からの送信が上手くいきませんでした。すみません。

クラブの会費は、週2回で月4000円、希望者は週3回でプラス1500円です。
試合のユニホームはクラブの備品で、パンツとソックスを買ってもらっています。
(GKは上下備品)
コーチには、交通費プラス弁当代プラス用具代マイナスαぐらいの報酬を払っています。
夏合宿は2泊3日、本当は3泊したいところですが、全て含め2万5000円程度で上げるための措置です。
兄弟で参加する子もいますからね。
合宿のウリは「芝でサッカーをしよう!」「ビーチサッカーをしよう!」「花火大会をしよう!」
という程度。たまたま現地で一緒のクラブと試合をしたりします。
この試合、不思議と負けないのは合宿がサッカー一色ではないからかもしれません。

で、我がクラブでは、練習試合は一切行いません。公式戦のみです。
しかもメンバー全員出します。時間に差はありますが。
そうすると、成績にもよりますが、6年で年間20〜30試合、3年で5試合程度です。
理由は、とっても長くなりますので折を見て。
いったん送信します。
85じじい:02/08/15 02:35 ID:WAGPw0Wg
実は基礎練習も、あまり重視していません。
前にもご紹介したように、「こんなことやるといいよ」という紹介だけ。
クラブの練習は、下の学年から2学年づつ消化していきますが、
高学年になると、下の学年の時間にやってきて、自分で考えながら練習をしています。
それを視野の端に入れながら、たまに「その蹴り方良いね」とか、「こうすると良いよ」
「こんなことできるか?」と声をかけてあげると、結構熱心に取り組んでいます。

「そんな温い事で選手育成ができるか!」と言われそうですが、
ウチは育成クラブではありません。
素質のある子にはJの下部組織(その問題はさておき)に行ってもらっています。
そういう子が転出した後でも、人口100万単位の地域の選抜メンバーも出しています。

つまり、重視しているのは大人も子供も、「クラブで」サッカーを楽しむことです。
そして、そこでのクオリティーは「大人が子供のどんなプレーを誉めるか」にかかっています。
他のチームとの対戦は、たまにやる力試し。当然刺激になりますし、足りないものも
自分達で実感します。その克服を自分達で考えて取り組むのです。
この時間がなく、すぐまた次の試合になってしまっては、成長・発見する面白さが
なくなるではありませんか。
86U-名無しさん:02/08/15 02:54 ID:v+KzRW/2
例えばブラジル・アルゼンチンみたいに、回りの大人がうまいし、個人技がしっかりしてる
環境で育つなら、個人技練習はいらないと思うよ。

でも日本にそんな環境はない。
年齢が上にいけばいくほど下手くそな環境だ。
だから子供にはしっかり技術を教えて上げないとだめ。

楽しめばいいって言うけど、下手だと楽しめないんだよ。
歳とってからも楽しめるのは技術サッカーなんだ。

その基本反復を飽きさせないように考えるのが大人の仕事であって
変に子供の自主性なんか言うのは時期尚早だね。

まるで暗記・算数の反復練習をやめた『ゆとり教育』みたいなもので、
基本がないと想像力のあるプレーも出来ないんだ。
ピカソのデッサン力も、ジャズピアニストがバイエルから始めたのも、みんな一緒。
小学生年代で基礎反復をおろそかにする『ゆとり』はいらないと思うよ。
87J2太郎:02/08/15 03:12 ID:8ctOIdVG
>>86
「じじい」のチームは
>「人口100万単位の地域の選抜メンバーも出しています。」
>「競技成績は、30チームぐらいある地域で二桁には落ちない」
等の発言から見ても、別に下手ではないと思う。
86が例に出す「ピカソ」、要するに競技志向の子は、
出し惜しみせずにJの下部組織へ送り出しているようだし。
88サポーター:02/08/16 00:19 ID:rAl7YuAn
>6年で年間20〜30試合、3年で5試合程度です

公式戦でそんなにたくさん・・・
こちらは年間10試合もあるかどうかです。
89じじい:02/08/16 21:16 ID:HzGdP36w
>>88
10試合だと、6年生にとってはちょっと少ないかな程度だと思います。
多分、今後経験されるでしょうが、
勝ち出すと、ドンドン試合が多くなる罠が待っています。
7月の3年生大会(優勝)では、勝ち上がってしまったために、
1日4試合! ほぼ1年分の試合数に「もうやめようよ」と
言いたくなってしまいました。

確か昨年度の6年生は、全国大会予選3試合、地区リーグ5試合×2=10試合、
合宿での試合2試合、秋季大会3試合、卒業生大会5試合だったかな。
これで、夏休みなどもならしてほぼ2週に1試合。ギリギリです。
加えて選抜組は、トレセン数試合、選抜数試合など、どんどん増えていきます。

90じじい:02/08/16 22:28 ID:HzGdP36w
今後は変わったメニュー中心のカキコにします。

●各人(人数不問。全クラブでやっても良い)がボールを手に持って輪に。内側を向きます。
 コーチの合図で、全員が右側の人にボールを投げます。
 相手が取りやすい球を投げる心遣い、投げられた球を、正面を向いて間接視野で
 扱う鍛錬。学年別に連続回数を競っても面白いと思います。
●球乗り
 コーチの合図で、サッカーボールの上に立ち上がります。
 今の6年生は結構乗れるので、歩かせてみようかと思います。
 最初は、砂場でやると良いでしょう。
 本当は、バランス風船を利用すればよいのでしょうが・・・。
91U-名無しさん:02/08/17 03:21 ID:rXcyuhPb
じじいさん、場所はどこでつか?
92じじい:02/08/18 01:59 ID:Nua5xKcA
>>91
場所は、お伝えするのはやぶさかではありませんが、
晒すのはちょっとご勘弁を。メール欄をご参照ください。

●1年ほど前から、中学年(3〜4年)向けに「サッカーノック」を
 始めました。コーチの蹴るパントキック(子供によって手加減あり)を、
 少し離れた地点から走っていって両手で取るというだけですが、
 続けているうちに、案外ボールの落下点が早く分かるようになります。
 互いに高い球を投げ合う「天下取り」なども良いかもしれません。
 少年サッカーの失点の宝庫、センターバックとGKの「かぶったあ!!」対策に。
●四角のグリッドで、外辺〜対角線〜外辺〜対角線のボール回しをダイレクトで。
 ちょうど8の字を描く様に回します。蹴った者は、パス&ムーブでボールの後を追いかけます。
 スタート地点を除いて、各グリッドは1名。早く順番が回ってくるように、
 人数が多い場合はもう一つ四角をつくりましょう。
 5〜6年では、各グリッド均等に人員を配置し、「ボール2つ」で行います。
 最初のうちは大混乱ですが、慣れれば、キックの種類などの注文もつけられるはずです。
●6ゴールゲーム
 コーンとバーで作る4ゴールのゴールライン中央に、ハンドボールのゴール大程度の
 ゴールを加えた6ゴール。真ん中のゴールはヘディングのみ得点。
 足ゴールとヘディングゴールの配点を変えると、面白さや狙いが変えられます。
93うてうて:02/08/19 17:48 ID:wam9nD88
>>77
遅くなりますて、すみません。我がチ〜ムでは、指導者にあまり煩わしい事にタッチさせたくないので
審判部や事務部が対保護者への説明等を担当しています。
ただ、これは担当部署(こう書くと大組織に感じますが3人程度です・・・藁)が指導者の考えを熟知
しておく必要が有ります。(私もコーチ兼、審判部兼、事務部兼、4年生の保護者ですが)
月1回以上の会議(つ〜か2時間したら飲み会になりますが)で指導者の指導方針及び考えを極力理解
する様に心懸けています。(どのチ〜ムも一緒かな?)
又、我がチ〜ムには「親の会」は有りません。(参考までにカキコしておきます)
94サポーター:02/08/20 19:39 ID:VWGTWxCf
ちょっと留守にしている間にたくさんのレスが・・・
本当にありがとうございます。
じじいさんのチームは強いから2回戦3回戦があるので試合数も多いのですね。
初戦敗退の我がチームはそういった意味でも試合数が少ないのですね。(涙)
月末には待ちに待った公式戦。対戦相手は地区内でも1位2位を争う強豪チーム。
ちなみに低学年も強豪が相手。
でもいいんです。うちの子が試合にでられなくてもチームが1点でも取ってくれれば・・・
95うてうて:02/08/20 19:56 ID:Hh17GJBU
ぜひ、良い試合になる事を期待します。
チ〜ムにも、子供達一人一人にも。
がんがれ
96 :02/08/20 19:58 ID:pX7YFJys
小学生の時から
「止める、蹴る」っていうのはマジで徹底した方が吉。

出す側には
スペースなのか、足元なのか。
足元なら、どちらの足にどれくらいのパススピードで出すか。
あと今は軽いタッチで不必要に浮かすパスが多いので
そういうのも叱っていくべき。

受け手には
スペースに欲しいのか、足元に欲しいのか声を出させる。
足元ならば、受ける角度、受けるときの体の向きに気をつけさせる。

などなど、自分のカントクがよく言ってたことをオナニー文章にしてみますた
97サポーター:02/08/20 23:04 ID:VWGTWxCf
>>96
おー!なるほど。
ボールさばきは大切ですよね。
低学年は教えているその時はできるけど次の週には忘れてるってことないですか?
また、練習では上手くても試合では慌ててしまうのでしょうね、
あっさりパスカットされます。
それとうちのチームはキーパーの出来にムラが大きいのです。
調子の悪いときは棒立ちで大量得点もしばしば。
98 :02/08/21 16:45 ID:yLegTz60
忘れないように徹底しなければいけません!
ミニゲーム、フルコートの紅白戦でも、
一々中断して教えていくと良いと思います。

あと、キーパーについては、手伝いさんのキーパーコーチを付けてみてはどうすかね?
フィールドの選手と一緒にやっても意味の無い練習等も多々あるので、
そういう時は別メニューで教えてあげるべきです。
うちはクラブチームなんですが、OBをアルバイトで雇ってます。
まあバイト代は気持ち程度ですが
99じじい:02/08/22 01:36 ID:RZd5RBFr
>>94、97
少し気になったのですが、「うちの子が試合に出られなくても・・・」って、
チームの人数が多くて、あなたのお子さんはそんなに他の子と力の差があるのですか?
確かに「出ない方がチームのためになる子」というのは存在します。
でも、それは出してみないと分からないのです。

人数が多いなら、近在の心安い数チームで「フレンドリーリーグ」みたいなのを
開催してはいかがでしょう。出場機会の少ない子たちを出すために。
4チームで、1チームが年に3試合をそういう子たちのために割いても
罰は当たらないと思いますが。

GKについて。
確かにGKの練習は特殊ですから、専門の人に見ていただくのも良いと思います。
ただ、その子は本当にGKをやりたいのでしょうか? というところから
考えてあげても良いのではないかとも思うのです。
ややもするとチームの勝敗の浮沈を握る(特に素人目に)ポジションですから、
その子自身が「やりたい」と思うことが大事です。
また、たまに「みんなでGK練習を体験する会」などはいかがでしょう。
みんなの見る目が変わると、本人も変わって来ます。
100じじい:02/08/22 01:50 ID:RZd5RBFr
100ゲットかな?
我がクラブでは、練習時のゲームでポジションを決めていません(GK含む)。
組み分けをしたチームで勝手に決めています。
また、練習ではポジションをローテーション(GK含む)させるゲームも積極的にやっています。
これはなにも「ユーティリティープレーヤーを作ろう」としているわけではなくて、
「サッカーを、いろいろな風景で見せてやろう」というわけです。
101サポーター:02/08/22 03:14 ID:kRfko3BG
確かに今のキーパーは仕方なくやっています。キーパーは一人しかいません。
責任重大なポジションなためか誰もやりたがりません。
じじいさんのチームでは公式戦のキーパーはどうやって決めています?
やる気?素質?

低学年では試合当日にやりたい子にやらせています。
「キーパーやりたい子、手を上げて」「はーいはいはい!」
そういう子に限って「出ない方がチームのため」の子なんですよ。(w
当然棒立ちで相手チームは点取り放題。
勝ちにこだわるつもりはないけど、普段から一生懸命に練習している子達に気の毒で・・・
そこらへんから父兄たちのジレンマが発生していると思われます。

うちの子は5年生です。5,6年生は15人いて、その中の14,5番目といったところでしょうか。
ベンチを暖めたまま試合が終わることの方が多いですね。
じじいさんのレスは読んでいても余裕が感じられます。安定したいいチームなんでしょうね。
>>98さんも書いていますがキーパーは別に練習すべきとよく聞きます。
コーチ陣も人出不足でゆっくり相手できないのも要因ですね。
素人でも練習相手になってやれるメニューはないでしょうか?
102東東京最強?:02/08/22 03:40 ID:L8l0lRoo
はじめまして。うちは東京の東半分では多分?一番強いチームです。
(と言っても西のほうがレベル高く西側を入れるとベスト4〜8くらい)
強いのは色々な要素がありますが、まずは、強者なりの好循環としては・・・

強いと招待試合に引っ張りダコなんで、とにかく土日は試合ばかし
それでもいっつも強いんで、よそのチームのエース級もときどき移籍してきてもっと強くなる。
よほど上の大会の上のほうでないと、まともにやったら20−0とかになるんで、
殆どの場合、下の学年をまぜてやる。
つまり、しょっちゅう、1つ(時には2つ)上の学年を試合を経験する。
それでも区大会レベルはほとんど優勝してしまう。
だから本気でやる時は(年に1〜2大会しかない)、いつもやってる1つ上の学年相手ではなく、
いつもより1つ下の同学年が相手なんで、全然、違う。

あと、練習ですが、平日週2、土日は殆ど試合で、計週4回あります。
関東の他の強豪チームみたいに、スパルタじゃありません。
自由奔放に練習してます。
ただ、特徴としては、まずは走力アップ。
FC東京が(ちと前に)強かった理由もそうですが、とにかく「スピードとスタミナ」アップ。
これがまず最初。
あとは基本練習もするが、かならず最後のミニゲーム。
同じチーム内だが、レベルが高いんで、ヒジョーに厳しい。
あと、上の学年をいつも混ぜるんで、よりレベルが厳しい。
最後にうちの特徴は「低学年(実は幼稚園から」ヘディングの練習。
ゴールキックやコーナーキックの高いボールが来ても、強いチームほど、ボールが地面に落ちません。
103 :02/08/22 08:35 ID:lMjHf68O
>>102
少し興味があるのでお聞きしますが、ヴェルディの少年チームは強いのですか。
今なかなか結果が出ていないので、関係者の目で見るとということで・・・。
スレの趣旨からはずれますが・・・。
104じじい:02/08/22 09:57 ID:OQPYzrOV
>>101
3〜4年生までは、試合当日に「おい、ドッジボールの得意な人は誰だ?」とか、
「野球のうまい人は?」などと言って決めることが多いですね。
4年の終わりごろになると、「自分がキーパーだ」という自覚が出て
(またはそう仕向けて)なんとなく2人ぐらいに決まってきます。
前にも述べたように、試合には全員が出ますので、キーパーの控えで一日が終わり
ということはありません。同様に、キーパーだけで一日が終わりもありません。
2〜3試合あれば、必ずハーフはフィールドに出なければならないのです。
GK練習は、「している」というレベルではありません。
一番の理由は、身長の問題ですね。
どこまで伸びるか、分かりませんから。
105サポーター:02/08/22 12:20 ID:kRfko3BG
うちの子は背だけは高いのでキーパーがいいかも?(w

>>102さんのチームもスパルタではないのに強いのですね。どうして?

スピードとスタミナという点でなにか練習に工夫はしていますか?
うちの子達はスピードとスタミナはほかのチームよりあると思います。
でも、勝てない。
やはり試合経験と個人技でしょうかね?
それともコーチの・・・いや、これだけは考えてはいけませんね。
106>103<102:02/08/22 19:41 ID:jwkMkY/B
Vは昔は少年もプロのNo1だったが、今はプロはご存知の通り、ユースはFC東京や柏に抜かれてる。
少年(小学生)は東京の中では唯一のJの下部組織(FC東京は中学からだし、柏は千葉県)なので、
一応、東京ではNo1。
しかし、近年の全日本では東京代表の座を逃す事もあり、「ダントツ」では無くなって来た。

一応、西東京の強豪はVを筆頭に、バディ、横河FC、JACPAくらいかな?
107>105<102:02/08/22 19:51 ID:jwkMkY/B
高学年では毎日、5分間走などをやってから練習が始まる。
低学年では、ただのマラソンではいやがられるので、(飽きないようなゲーム性を取り入れた)鬼ごっこ等ををやるがこれだけでもかなり鍛えられるはず。
うちのチームの子は殆どが学校の運動会では選手リレーの選手だが、そういう早い子が集まったのではなく、このチームで鍛えられて早くなっていると思われる。
あとは練習量の多さ、コーチの教え方もあるが、一番の理由は試合の多さだと思う。
1つの大会でも予選で負ければ1日・2試合で終わりだが、うちはブロックで優勝するまでに5〜6試合、
都大会があれば、そこでも3〜5試合もやるんで、1つの大会だけでも試合数が多い。
おまけに招待試合の嵐で、9月なんて、土日で試合がないのは1回だけだわ(^_^;)
何と言っても、強い相手と試合するのが最短距離だと思う。

夏休みになると、地方(関東の他の県)からわざわざ遠征してきて、何度も挑戦してきて、
その度にコテンパン(実はこっちはBチームや1学年下でやってる(^_^;)にするのだけれど、
そのチームなりに、20−0で何度やられようとも、帰れば得た物は大きいと思う。
ホントに弱いチームなのだが、わざわざ東京まで来て何度でも挑戦する監督の方針は尊敬にあたいします。
108サポーター:02/08/22 20:25 ID:kRfko3BG
>>107
たしかに小学校のマラソン大会やリレーでチームの子達、活躍していますよ。
全部の学年にチームの子達が出ているから応援も忙しいです。(w
うちの子もサッカーの試合では活躍できないけど、マラソン大会では花形。
基礎体力もサッカー練習時につけるべきか。

強いチームと試合して、ぼこぼこにやられても得るものってありますよね。
試合だけでなく、きびきびした態度、物品を大切にするなど教えられるものが多い。
109U-名無しさん:02/08/23 13:15 ID:rOpwK1Ds
インステップの蹴り方をマスターさせるのは大事だけど
中3まではあまり強く蹴るのをやらせすぎないこと。
成長期に強さを求めると、体に負担がかかる。
膝の下にオスグッドって骨が出てきちゃう。テニス肘みたいなもの。
トラップ、ボールキープ、フェイント、インサイドを鍛えるのが鉄則。
100%のパワーより80%でコース。
110サポーター:02/08/23 19:24 ID:aQHGvK/C
>>109
なるほど。
111東東京最強?:02/08/23 22:10 ID:3dNgga3k
>109 その通りだと思います。
背の高さ、頑丈さ、足の早さと並んで、強く蹴れるかどうかというのは、個人差があるが
そんなのは子供の成長次第で、ある時、突然に飛躍的にアップするもの。
ただ、テクニックってのは、成長するものでなく、積み上げるものだから、ゴールデエイジと呼ばれる
小〜中学校のうちにしか吸収しにくい。

低学年のうちは足の速い子が、スピードだけで優秀なFWになっている事が多いが、
そういう子は足の速さだけで勝負して、技術を身につけないと、高学年になって急にダメダメになる。
フジィカルは成長まかせで、とにかく技術を身につけさせましょう。
112サポーター:02/08/23 23:01 ID:aQHGvK/C
明日は最近力をつけてきた同地区の同じく弱小チームとの練習試合。
これで勝てなければ立ち直れない・・・

同じように練習していて技術面で差が出るのは素質の問題かな?
うちのチームには女の子もいるけど、女の子でもついて来れるような練習。
これって男の子にとっては物足りないのでは?どうでしょう?
113じじい:02/08/24 02:10 ID:1Y0LB5lE
明日(今日)から合宿で茨城県波崎町に参ります。週明けまでROMもできません。
>>112
簡単な練習でも、人によって要求のレベルを変えることで、
ある程度対応できるのではないでしょうか?

私たちのチームの4年生のエースは女の子です。
本格派のゲームメーカーなのですが、さすがにこの学年になると厳しくなってくる。
だんだんワンタッチ、ツータッチのプレーが増えてきました。
そういう子に向かって「勝負!(指導者が好きな言葉ですが)」とは言えません。
また、クラブには肥満の子、身体の極端に小さい子、集団行動の極端に苦手な子も
在籍しています。つまり、クラブ内のレベル差が大きいのです。
で、変なメニューを考えたり、要求を変えたりしています。
必然的に、純粋な技術練習より、プレー選択、状況判断の必要なものを
行う割合が高くなってきます。「惜しい! 意図は最高だったよ」と言ってあげられますからね。

余談ですが、前述のような子も含めて「試合に必ず出す」のは、結構刺激的です。
ある出来事(改めて述べます)がきっかけで始めた「全員出場」は、
最初のうちは意地でやってましたが、最近は快感に近いものがあります。
ただ、その話を聞きつけたウンチ君たちがクラブに集まるという罠(W
114東東京最強?:02/08/24 02:45 ID:n2LiVoPX
ベストメンバーか全員出場か?というのは究極の難問ですね。
いつもベストメンバーでは出れない子は腐るし育たない。
でも全員出場ではわざわざ勝てる相手ににも負けるし、主力の子にしてみれば、
足を引っ張られて負けるわけだから納得がいかないし、悔しい。

うちの場合、特に大きな大会だけ本気でやりますが、それでも、3−0とかで余裕が出た時に
リザーブの子を出します。
強いチームなので(自慢っぽくてスイマセン)、リザーブの子でもそんなにクオリティが落ちないし、
1日3試合もやるためには先発の子もある程度交代で休ませるメリットもある。

しかし、それ以外の大会(区大会や招待試合)は、下の学年を含む大人数で行って、
2チームにわけて前半・後半で交代したりしてる。
この場合、当然戦力はかなり落ちるんで、主力にしてみれば、「本気なら優勝してるのに
ベスト4で終わって悔しい」って気持ちを残る。
でも、こうする事によって下の学年はもちろん、サブ・リザーブの子も成長していく。

試合数が少ないと特にサブの子ほど、試合経験が少なくなってしまうものだが、
うちはもともと狂ったような試合数がある上、こういう方法をとるので、
サブ組の子だって、「普通のチームに移籍すればエース級」の力がついてしまう。

こういう好循環を見ていると、たとえレギュラーになれない子でも、強いチームで
やった方が幸せだと思うのですが・・・
115_:02/08/24 02:58 ID:9iWm5b+F
>>85さんのカキコを見て、とても共感しました。
 自分は子供の頃にサッカーをやってたのですが、自分で考えたプレーに対してコーチや監督の指示の押し付けがイヤで辞めてしまった経験があります。
自分は子供達には自由な発想でプレーをしてもらいたいと思ってます。         どんなプレーにも絶対が無いので、子供が考える自由で柔軟な発想からのプレーには大人も驚かされる事があります。
子供達にはサッカーの楽しさを感じてもらう為にも想像力と考える力を大切にしてもらいたいです。

これからも今のスタンスで頑張って下さい!
116:02/08/24 05:30 ID:uKJ74+LM
ふーん。
117サポーター:02/08/24 18:49 ID:o+vjhet+
>>112のつづきね。
今日の練習試合、高学年は何とか勝った。うれすぃーーーー!
低学年中学年は同レベルだったけど点数的には負けた。
これで来週の公式戦への勢いになればいいが。

>じじいさん、
お忙しそうですが身体に気をつけてくださいね。
>東東京最強さん、
強いチームの試合に出してもらえたら子供もうれしいでしょうね。
でもそんなに余裕のあるチームって少ないよー。
>115さん、
そうですね。大人の意見が押し付けにならないようにしたいですよね。
これって難しいところがありますよね。
子供の意見ばかり優先できないしね。
今日はコーチの意見どころか子供の意見すら無視して自己主張するお母様に萎えました。
118115:02/08/24 21:21 ID:2ie2LyXL
サポーターさん!今日の試合おつかれ様でした。

高学年組の勝利やりましたね!
良かった、良かった!
いろんな保護者の方が居て、サポーターさんも大変ですね。 親の気持ちもわかりますが、自己主張されすぎるのも考えもんですね。
とにもかくにも今日の勝利の喜びを子供達が忘れずに次に繋げられるとイイですね。  これからも、頑張って下さい!
119サポーター:02/08/24 22:02 ID:o+vjhet+
>115さん、
どうもありがとうございますぅ・・・うっうっ(涙
いくら相手が弱小チームといえど、勝利はうれしいものです。
うちのチームに負けてしまった相手チームには気の毒だけど、彼らも公式戦では
がんばってほしい。
120そら:02/08/25 12:23 ID:hh1vz9BU
はじめまして。
勝利おめでとうございます!>サポーターさん

ところで、以前「欧州の試合のビデオを見せたら?」っていう話がありましたけど、
子供にそういう(ビデオを見せる)指導されたかたいらっしゃいますか?ひょっとしてメジャー?
できたら効果のほどを教えてください。(もちろん違法だとか言いたいわけじゃないです。

私は子供に指導をしたことはないんですけど、中村選手のDVD(好プレイ集)をみてプレーしたところ
ひょっとしてすごく効果があるんじゃないかと思ってます。(多分試合より好プレイ集のが効果あり

中村選手はマラドーナのビデオをテープが擦り切れるほど見たとか、
バスケで実際にシュート練習をするよりイメージトレーニングをしたほうが精度が上がったとか
いう話もあります。
121東東京最強?:02/08/25 14:07 ID:M1bUkiW2
有名選手のビデオですか。低学年のうちは世界は離れすぎていて無意味かもしれないですが、
高学年になればなるほど、いいのではないのでしょうか?
ほんの1割しかできないかもしれないけれど、素晴らしいフェイントや、相手を抜く為のドリブルへの
意識がたかまって、憧れ半分ながら、自分でやろうとする事から始まると思います。

クーバーコーチングのビデオなんか有名ですね。
ブラジル?の小学生?らしき子供達が、100通りのもフェイントを使って相手を抜くビデオです。
巧過ぎて、「中田や俊輔だって、こんな事できないだろ??」と思ってしまいますが・・・
122 :02/08/25 16:28 ID:WPwhK/hj
>>GK
自分は少年団の頃からGKだったのだが高校の時、チャリで通学中に交通事故で怪我をしてしまい
両親にも「良い加減サッカー辞めろ」とちと早めの引退に追い込まれました
んで、サッカーになんかしら関っていたかったので地元の少年団に
週末だけGKの練習を面倒見に行っていたのだが
GKはなるべく自分から「やりたい」という子にやらせてた。たまたまいたし
自分も小さかったからなのだが、GKは好きじゃないと伸び悩むと思うし
やらされてる、って意識はなるべく持って欲しくなかったので
ただ、一層GKが好きになるように
・唯一手が使える「特別(強調)」なポジションだということ
・GKがピンチを一回防げば、FWが一点決めたのと同じだということ
・活躍すればヒーロー間違いなし
などを重点的に教え込んでたなぁ
練習メニューは、93年当時のエスパルスGKコーチがたまたま
サッカー教室で来ていて、当時自分が受けたメニューを学年に応じて
殆どそのままをやってました
123サポーター:02/08/25 18:10 ID:4J690BnU
>そらさん、
よかったら参考になりそうなビデオのタイトルを教えてほしいです。
>122さん、
今ちょうど、公式戦に向けて3,4年チームのキーパーを決めることとなりました。
自分がやりたいと申し出る子はいませんでしたが、コーチの方針としては
固定して決めたいそうです。
キーパーというポジションを好きになって、ほかの子もその責任の重さを理解してやれるよう
大人たちも関わって行きたいと思います。
>東東京最強さん、
100通りものフェイントーーー?ぜひ見てみたいのでビデオのタイトルを・・・
124東東京最強?→けんしろう:02/08/25 18:11 ID:THRjq5YD
いいですね。112さんみたいなコーチが居ると。
GKを誰もやりたがらないチームは、交代でイヤイヤやらせるようなものだから、
本人はもとより、チームにも良くありません。
理想からすれば、各学年に正GK一人と、GKも出来るフィールド・プレーヤーが1〜2人欲しいですね。

あ、東東京最強?のHNですが、ちょっとイヤミなので、今後はけんしろうで書かせて頂きます。
125けんしろう:02/08/25 18:18 ID:THRjq5YD
クーバー・コーチングで売ってると思いますが、買うと高いですよ〜(^_^;)
http://www.coerver.co.jp/
ここのグッズの中のビデオのどれかだと思いますが、「ブラジル人の子供達が
ドリブルでどんどん抜いていくやつ(^。^)」って電話して聞けば解ると思います。
でも、それじゃなくても、この中のはどれもいいと思います。
ただ、私は高いから人から借りただけ(^_^;)

私が小学生のGKでいつも可愛そうと思うのは、0−1で負けた時、必ずGKの子が泣いているようです。
トンネルしたならともかくも、失点っていうのはシュートを打たせた中盤やDFにも十分に責任があるんですけどね。
だからGKは、ある意味威張っていて、「自分のせいでも人のせいにする(^_^;)」くらいのずうずうしい子(^_^;)が向いていますね。
大きくなれば、いかに味方にエラソウに(^。^)大声でコーチング出来るかどうかも重要ですし。
126サポーター:02/08/25 21:21 ID:4J690BnU
>けんしろうさん、
125で紹介されたサイトに行ってきました。
ビデオ、これはもう購入しかない!ってかんじ。
Q&Aなんかサイコー!コントロールやキック力に悩む子供たちにいいアドバイスが
できそうな気がします。
さっそくチームの子達にここを教えてやろうと思います。
ありがとうございます。
127U-名無しさん:02/08/25 21:32 ID:dLA89sHM
かぁ、、、クーバーも知らないのが指導者層にまだいるのかぁ
もう15年〜20年前からあるのにな。

日本サッカー協会は実はなんもしてないよね。
技術をまとめたビデオ作って、コピーフリーで配ればいいのに。
あいつらは何に金を使ってるんだ。
レプリカだけでどんだけ収入増なんだよ。
128 :02/08/25 22:37 ID:Id8xDimj
クーパー懐かしいっすねぇ。厨房のとき見せられた&練習しましたよ。
ちなみにその効果は・・・・・・。
ですが試合で実際使って相手抜いてうれしかった記憶も。

追伸。子供に見せる有名選手のプレーでしたらRバッジョ
   なんか良いかもしれません。プレーのレベルはすごすぎますが
   彼はフィジカルに優れてるってわけではないので子供向けには
   有効だと思います。
129サポーター:02/08/25 22:47 ID:4J690BnU
>127さん、
私はコーチではなく、ただの少年サッカーファン(親)です。
わが子がサッカーを始めるまでサッカーのことは何も知らなかったサッカーオンチです。

サッカー協会の実績についてはなぁんにも知りません。
強いチームや熱心なチームはいろいろと情報を取り入れているのでしょうかね、やはり。
なんたって申し訳ないくらいコーチ任せで・・・
130122:02/08/25 23:04 ID:t6MdKFg6
>>サポーターさん
GKは固定できるのがベストですね、チームのためにも
日本のグラウンドは殆どが土で、どうしても地面が固いので
みんな痛いから嫌がるんですよね、どうしても・・・

>>けんしろうさん
自分、今は大学へ行ってて都内に住んでるんで、今はフットサルぐらいしかやってないです
地元のチームはどうなってしまったのかチト気になってます
GKの理想としては、チームリーダーを張れる子が一番良いですね
ただ、あまりにも自分の責任を他人の所為にしちゃうようだと
チームメイトから信頼が・・・・・
まぁ、「DF突破されてペナルティエリアに入られたらもー仕方ねーよ、止めに行くけどさ」
ぐらいのサバサバした子が結構良いかも
声を出せる子が良いのは勿論ですが、性格のおとなしい子がGKでも
「良いか、お前はチームで一番大事な場所を守ってるから、一番偉いんだ
 だから、フィールドの奴らに大声で指示してやれ」
と何度か暗示(洗脳)を掛けていました

>>127
>技術をまとめたビデオ作って、コピーフリーで配ればいいのに。
禿同
131そら:02/08/26 01:06 ID:DhQKUIkY
>けんしろうさん
クーバーのビデオ興味深いですね。フェイント100個・・・。

>128 さん
効果なかったですか。やっぱりそう簡単にはいきませんかね。

>サポーターさん
一応僕が見たのは中村俊輔のDVD「shunsuke」っていうやつです。
店で探したけどなかったんでamazon.comで買いました。
小学生時代のプレーも少し収録されていますので、自分に重ねやすいかもしれません。
(やっぱり当時からめちゃくちゃうまいです
ちなみに僕が見たことある選手限定のビデオはこれだけです。
多分、好きな選手がいたらそれが一番いいんだろうと思いますけど、
特にいなかったら中村俊輔とかバッジョとかマラドーナあたりがいいんじゃないでしょうか?
ひょっとして持ちすぎになる弊害があるかも(笑
132サポーター:02/08/26 19:30 ID:Jnjp+LHR
最近DQN親が増えたというのは言うまでもないかもしれない。
自称バカ親でもある私ですら開いた口がふさがらないことが・・・

今度の公式戦に際し、低学年のメンバーが決定したわけですが、
な、な、なんと!
ある2年生の母親がクレームを!
「うちの子は出られないのか?」と。
をいをい、練習試合じゃないんだよ・・・
お宅の子は2年生だし、上手くないし、練習中も言うこと聞かないので
コーチは手を焼いてるし、ほかの子達は迷惑してんだけど・・・
「試合に連れて行くのに出られないなんておかしい!」のだそうだ。
いや、あくまで連れて行くだけなんだけど・・・
もっともっと上手い2年生だってベンチ止まりなんだけど・・・
ここまでDQNだとは思わなかった・・・
ユニホームにもクレームつけて・・・たのむから辞めてください・・・
お宅の子がやめてもチームにとってはありがたい。はっきり言って。
でも子供は楽しそうだからかわいそう。
DQN親のせいで試合前にテンション下げたくなーい!
自分の子供を試合に出してやりたいのは皆やまやまだけど、そのまえに
監督の方針とか、チームの事を大切に思っているからそんなこと言わないのに。
133うてうて:02/08/26 21:15 ID:/vZtHKJk
>>132 サポーターさんへ
久しぶりにカキコします。
>>76 にもカキコしましたが補足です。母親と父親(必ず二親揃う事、特に母親だけだと父親に
捻じ曲がって伝わる事が多い)に指導者及びチ〜ム の方針を伝え、その子供のチ〜ムでの
現状と両親の考え方に今後改善が診られない場合は退団を願うとゆう事をはっきり伝えるべき
だと思います。他の子供を守る為に・・・注意は絶対に必要だと思います。
134新入り:02/08/26 23:32 ID:MdhZuk5u
私も息子が弱小チームに入っている親です。
初めてこの板を覗いてみたんですが、こんないいスレがあったんですねー。
いろいろと為になるレスもあってびっくりしました。

ところで微妙にスレ違いなんですが小学生のことなので質問させて下さい。
うちの息子(小5・サッカー歴1年4ヶ月・DF)は目が悪く
医者にも「本人さえ嫌でなければいつ眼鏡をかけてもいい」と言われるほどの
近視なんですが、まだ本人も見えなくて不都合だとも言わないので
そのまま(裸眼)にしています。
中学になったらコンタクトをさせようかとも思っているんですけど
小学校の間は取り扱いが面倒そうだし、でもサッカーしてると眼鏡って不便そうだし・・・
と思っているんですが、やはり近視だとプレーに差し障りあるものでしょうか?
私は運動が全くダメなので見当がつかないんですが
ボールの遠近感とかどうなんだろう?とちょっと気になっています。

それとうちの子、ヘディングを得意技と自覚していて(藁)
試合中もガンガン飛ばしてくれるんですが、
小さいうちからこんなにガンガンやって大丈夫かなーと心配になったりもして・・・。
脳味噌の方もそうですが、首とかもヘンなことになったりしないでしょうか?
馬鹿げた質問かもしれませんが、真面目な話なので
アドバイスあったらお願いします。
135U-名無しさん:02/08/26 23:54 ID:/Nv61PtB
>>134
目が悪いと夕方になったら、ボールがまったく見えなくなるよ。
コンタクトはソフトなら全然OK
漏れも高校からコンタクトしてやってる。
サッカーやってて落とした事は一度もないよ。
家の中で無くしたことは何回もあるけど。w

ヘディングが脳に悪いって言われたら、悪くないとは言い切れないだろうね。
たぶん影響はある。だけど、そのせいで勉強が出来なくなるみたいな事はあり得ない。

首も変にはならない、なぜなら何もしないでボールをぶつけられると痛いけど
自分からボールを叩くぶんには痛くないから。
その瞬間に意識的にやってる動きは、体は対応出来るようになってるんだよ。

ヘディングで競り合ってジャンプして、体勢崩して受け身とらずに頭から地面にってのは
本当に危ないよ。だけど、そんなリスクはその辺を歩いてててもあり得るリスクなんだけど。
運動をやってたほうが運動能力UPで減らせるリスクもあるし、親がどう判断するかの問題。
136134:02/08/27 00:36 ID:3zcWja1G
>>135
早速レスありがとうございます。
やはりコンタクトですか〜。
野球で眼鏡の子はたまに見掛けますが、サッカーで眼鏡は無理ですよねぇ・・・。
「宮本みたいにフェイスガードしたら?(藁」とか思ってたんですが
ヘディングした時とか割れそうで怖いですもんね。
うちのチビそそっかしいのでしょっちゅう無くしそうで不安ですが
(またお金がかかるなぁ・・・)1度眼科で相談してみることにします。

ヘディングのことも色々と教えて下さってありがとうございました。
最近試合と試合の合間に時々頭痛を訴えることがあったりしたので
ちょっと不安になっていたんですが
きっと暑さや、慣れない試合続きの疲れが出てるのかもしれません。
(本格的に毎週試合が続くようになったのはこの夏からなので)
涼しくなってからもしばらく気をつけて様子を見てみます。
まぁ本人がすごいやる気なので(藁、ヘディングするなとも言えませんしね。
137けんしろう:02/08/27 01:50 ID:gWAUz0yK
>コンタクト
当然Yesです。
小5の子がそれを失くさないでちゃんと管理できるか?
規制時間以上経っているのに、つけたまま寝たりして目を傷めないか?
金がかかるのは事実(^_^;)
等の問題点はありますが、サッカー中に、相手とぶつかったショックで落とすってのは聞いた事がありません。

>ヘディング
うちも心配です(^_^;)
うちのクラブがとてつもなく強い理由の一つにヘディングの練習量が、早い時期から多い事があります。
まず、幼稚園コースでは、コーチがかるくワンバウンドさせた玉で練習。
小1〜2では軽く投げた玉で練習します。
これらは脳への衝撃を考えてだと思います。
で、小3くらいから、コーナーキックをヘディングし始め、高学年になれば大人が
思いきり蹴った玉をヘディングさせます。
こうする事によって、ヘディングを恐がらない、高い玉は落ちる前にまず頭から入る
チームが出来ます。

ただ、脳への衝撃や、学力が低下すると言うのは(たぶん)大丈夫にしても、
強いボールをヘディングするのはまだまだ小学生にはイタイらしいです(^_^;)
特に、ちょっとこすると言うか、当たりどころが悪い程痛いそうで、中途ハンパに巧い子が
一番痛い思いをするそうです(^_^;)

あ、メガネなんてしてたら、絶対にヘディングの巧い子にはなれませんし、それこそ失明の危険があります。

もう一つ余談(^_^;)
東京リーグで当たるのですが、なぜかAリーグのとあるオボッチャン学校は、試合中は誰もメガネをかけていない
普通の子供達ですが、試合が終わると、全員、制服に着替え、多くの子がメガネをつけて
突然ガリ勉君集団に変身します(^_^;)
138122:02/08/27 04:25 ID:UXSIR4V2
>>134
マイナーですが、視力矯正なんてどうでしょう?
ガキの頃ですが、自分は2年ほどかけて0.3から1.5まで回復しました
その間、TVゲーム(当時はファミコン、スーファミ、GB全盛期)は一切無しでした
今は0.3で免許も眼鏡使用で水の泡なんですが・・・・
やっぱ、メガネとコンタクトは不便です
若いうちの方が結構なんとかなるらしいんで
メガネをしたままプレーなんてしたら洒落になりません
漫画でメガネをつけたままのキャラも居ますが、正直洒落になりません

しかし、例外もいて
オランダ代表のダービッツは眼球?が弱く、コンタクトの使用には耐えられないので
オークリーのアイウェアを使っています
かっこいいけど、高価い・・・・

>>132
ちゃんと「郷には郷に入って従う」ことを認識してもらうべきです。
父母会とかで、大抵認識するものだと思うんですが・・・
我が子が可愛いのは分かるけど、サッカーは集団の競技で
独りじゃ出来ないんですってことと、ベンチにいることだって
立派な仕事の一つなんだよ、ってことを是非コーチが教えるべきかと
特に、試合に出るだけがサッカーじゃないよってコトを
子供にもコーチが直接「(練習)真面目にやる気がないんだったら帰って良いよ、こなくて良いよ」
って叱るのも必要だと思います・・・・低学年でも充分わかると思うし
139 :02/08/27 04:36 ID:9/l6ZtTk
テュラムだかデサイーだかも確かコンタクトしてプレーしてるんだよね
140 :02/08/27 06:29 ID:oT2xQ2YF
W杯でコンタクト落として入れなおしてる選手いたね。
どこの選手か忘れたけど。
141U-名無しさん:02/08/27 06:38 ID:h9yqJUdB
なんか良スレだ
142じじい:02/08/27 07:41 ID:Nb7Tnxhf
合宿から帰って参りました。
>>134
生活の中で裸眼なら、とりあえずそのままで過ごされたらいかがかと思います。
ただ、勉強(授業)に差し支えるようなら、眼鏡かコンタクトをされればよいでしょう。
我がクラブにも、視力の低い子が多く、夕方近くになると目つきの悪い奴が増えます。
個人的には、ダービッツ風の眼鏡が良いと思うのですが。

ヘディング問題は、少し悩んでおります。
アメリカで「脳に悪影響がある」という研究が発表されたことがあるのですが、
やや眉唾くさいという報道もされており、具体的な検討をしておりません。
ただ、医療機関によると首の障害が報告されており、練習量は多くしていません。
また、ヘディングに限らず、指導者と子供の間で「ひざが痛い」「気持ちが悪い」など
身体の状態をフランクに話せる環境であることが大変重要だと思います。

>>132
指導者の方針を徹底することが大事だと思います。
できれば、指導者ご自身が、子供に対するきちんとした評価や公式戦に臨むクラブの姿勢を
親御さんに伝え、納得されないようでしたら退会していただいてよいのではないでしょうか。
前の方のレスで「全員出すよ」などとえらそうに言っておりますが、ウチでも、対戦相手に失礼になるような
出し方はさすがに避けています。試合によっては2試合(ハーフ4つ)の中で1ハーフとか、10分とか。
なんにせよ、我が子の事しか考えられない親は、サッカーで言う「視野が狭い」というやつですね。
我が子ばかりでなく、チーム全体、ひいては相手チームにまで目が行けば、
子供とのサッカー談義も、より深いものになると思うのですが。
143U-名無しさん:02/08/27 07:48 ID:rq1wGEO7
眼スレ?
144サポーター:02/08/27 16:39 ID:BuwESQ9p
みなさんのチームでもそんな親はいますか?>なぜ試合に出してくれないという親。
145けんしろう:02/08/27 23:39 ID:Qz7Huogk
>144 ボランティアチームだと、そういうDQN親もはばかるかもしれないし、
最悪、DQNな父親コーチが、ヘタな我が息子を優遇していたり、そうでなくても
他のDQN親にそのように言われたりするのが、どこでもある話。
その点、クラブチームはチームの(監督)方針が絶対だから、文句も出ないし、
それでも文句があるなら辞めればいいだけ。
146うてうて:02/08/28 13:37 ID:4Ir/qeqn
>>145
実は、私も親父コ〜チなんですが、全体にわたって注意する時にどうしても息子を
名指ししてしまうんですね。それで監督から「自分の子にはもっと優しく接しなきゃだめだよ」
って言われっちまうんですが治んね〜んだなこれが・・・
まあ!息子が可哀想っていえば可哀想なんでしょうが。
遅くなりましたが、我がチ〜ムでは低学年のヘディング練習はほとんどしません。
4年生までは頭でのリフティング位ですね。でも高学年の試合などを観ているせいか
試合になると勝手にガンガンやってます。(何処で練習してんだか?
147けんしろう:02/08/28 17:12 ID:c5x12x1s
>146
「DQNな父親コーチ」とはヒドイ言い方をしましたが(^_^;)、それとは逆に、自分の息子だからこそ、
必要以上に叱っちゃう父親コーチも多いですね(^_^;)
まあ、前出の「DQNコーチ」と違い、微笑ましいですが(^_^;)
しかし、チームでは水準以上に頑張ってるのに、一人でチーム全体分を怒られる
お子さんは、傍目から見て、カワイソ〜(^_^;)
148うてうて:02/08/28 18:52 ID:n88cpJbT
>>147
あ!大丈夫ですよ。この問題はちょっとムズイの知ってますから。(気を使わせてスマソ
息子には、2人で練習してる時になんとかフォロ〜いれてますから(^_^;)
それに基本的に息子の学年は他のコ〜チにお願いしてます。(^_^;)
149134:02/08/29 03:33 ID:jsfzhkI2
視力とヘディングについてレスいただいた方、
どうもありがとうございました。

>144
うちはチームの人数が少ない(20人弱)ことと、
1部の試合では入ったばかりの子や1,2年生の子は連れて行かないので
試合に行って全く出られない子というのがあまりいないせいか
そういうことを言う父兄はいません。
逆に試合に出ようが出まいが、父兄は引率をすることになるので
ちょびっとしか出られない子の父兄には
「申し訳ないなー、出してあげられたらいいのになー」と
思っちゃいますけどね(^-^;

>146
うちのチームでも我が子に厳しいお父さんお母さん結構いますよ。
というか、わりとみんなそういうタイプかも(^-^;
我が子には厳しく注意、余所の子には優しくフォローみたいな(笑
やはり我が子のアラは目に付きやすいし、言い易さもあるんでしょうね。
そういう私も試合後で熱くなったりしてると
ついミスを指摘してあーでもないこーでもないと言ってしまったり(汗
サッカーに限らないんですが我が子に何か教えるってのは難しいですよね。
誉め過ぎると調子にノルし(苦笑、叱りすぎるとやる気をなくすし、
飴と鞭の使い加減がとっても微妙。
でも最近思ったのは、誉めるのも注意するのも、
自分の親に言われるよりは余所のお父さんに言われる方が
子供は素直に聞けるみたいですね。(監督・コーチはもちろんですが)
実の親子だとお互いに感情的になりがちなので
すごく良かった時にわっと誉めてやる時以外は、
言うだけの効果はそれほどないような気もしています。
150サポーター:02/08/29 23:08 ID:KMsHzxZN
寒い寒い北風の吹き抜ける中、ベンチを温めるだけで終わった試合が何度あったことか。
それでも「誰かがけがでもしたら急に出番が来るのだからいつでも行けるよう、
準備をしておきなさい」と言い聞かせてたなぁ・・・
帰り道、試合にでられなくて「面白くない」とすねる我が子に
「何を言っている。補欠がいなかったら困るんだよ。チームのためを思ったら
辛抱しないと・・・」と変な理屈でなだめたなぁ・・・

DQN母には他の子供への悪影響も考え、私たち父兄も毅然とした態度をとらなければなりません。
我が子に厳しい父兄には子供のいいところをいっぱいいっぱい言ってあげて
フォローできますが、その逆は難しいですね。
明後日は公式戦。
多分うちの子はベンチだろうけど、もしも奇跡が起こって勝てたら
みんなに焼き肉でも食べさせてやろうかな・・・なんて破産しちゃうよ・・・
151じじい:02/08/30 00:43 ID:0AXpzr38
保守あげ。

実は我が子は3年生。しかし指導者の子とは思えぬほどで学年トップのウンチぶりです。
先日の「炎天下4試合」の時も、全部で1試合と半分しか出ていません。
まあ、プレーぶりは目を覆わんばかりで・・・
それでも「君が出ることによってA君が休めた」などとフォロー。

>>150
勝てたら、本当に心から喜べば良いと思います。
子供の前で涙を見せるぐらいのことをしてみましょう。
そう考えると「焼き肉」って、大人の小手先感が拭えないのですが・・・。
152134 改め SUGA:02/08/30 01:12 ID:TrLGOrvm
このスレを読んでいて思うのは
つくづくうちの子はラッキーなんだなぁということ。
昨年の春からクラブに入ってサッカーを始めたんですが
たまたま昨年は6年生が多かったので
5年生以下の2部チームですぐに試合に出してもらえるようになりました。
そして今年は6年生が少ない(W杯効果で3人増えて5人)ため
1部リーグですがほぼレギュラーで毎試合出ています。
うちは最初に書いたとおり弱小チームですが
試合に出られる喜びというのは味わえてるんですよねー。
(勝てる試合は本当に少ないですが・・・(笑)

ただ、今のチームのレギュラーの子のほとんどがずっとそんな感じだったために
逆にレギュラー争いによって競争心や向上心が煽られるということが
うちのクラブでは少ないのかなぁとは思います。
「楽しくサッカーをする」というのが監督のポリシーみたいなんで
そういう意味では上手くいってるのかもしれないですが
もうちょっと勝つ喜びも味わせてやりたいな〜。
負けることが当たり前になって、負けても案外サッパリしているのを見てると
もどかしい気持ちになるのは親のエゴなのかなぁ・・・なんて思ってしまいます。

>150 サポーターさん
うちも明後日は公式戦です。
勝ってくれたら言うことないけど、たとえ負けてもいいから1点取って欲しいなぁ・・・(苦笑
2週間前の試合では(相手チームとの力が近かったせいもあって)
結構サッカーらしい試合になってきたなー(^-^;とワクワクしてたんですが
先週はまたボロボロで、見ている親の方もがっくりでした。
勝ってみんなでワーッと喜んで「よーし!焼肉連れてってやるぞー!」
ってのもイイですよね。
うちでも時々余所のお父さんが「勝ったら焼肉」ってハッパかけてますよ(笑
153サポーター:02/08/31 16:23 ID:eb+iyBO3
今日の公式戦の結果。
高学年・・・1−4で負け。貴重な1点は相手のOWNGOOL。
結構攻めて行けたのになかなか得点できず。

低学年・・・0−7で負け。即席キーパー君だけどそれなりにがんばった。
2年生が4人入ってるのである意味こんなものか。

コーチ達は仕事の都合で1人だけ。
154サポーター:02/08/31 16:26 ID:eb+iyBO3
>SUGAさん、
試合結果はどうでしたか?今日は暑かったですね。
うちの子は今日もベンチのままでした。
155:02/08/31 22:29 ID:8yguDnsy
私、野球しかやったことないんですけど。
少年野球の強豪チームって、半分くらいの子供が肩や肘をいためています。
中にはプロ選手と同じような症状で、手術が必要な怪我をする子供もいます。

みなさんのお話だと、勝つ喜びっていう話が先に立ってるように思えるんですけど
そんなのは、中学・高校に入ってからでもいくらでも経験できると思うんです。
とにかく小学生に必要なのは、体作ったり、団体行動のルールを覚えることだと思います。

みなさん、子供の体調管理には十分気をつけておられるようですけど、
この点は野球界が100年たっても何の改善もされない点なので、
サッカー界の方には十分注意して欲しいです。

156けんしろう:02/08/31 22:58 ID:E3sWqVIy
>¥ さん、貴重なご意見どうもです(^。^)
 サッカーでも、慢性的なヒザの傷みや、オズウッド病(だっけ?)を抱える子もいます。
 でも野球とちと違うのは、サッカーの場合、技術が一番身につくゴールデン・エイジと言われるのは
中2〜3くらいまでなんです。身体能力は成長次第をしても、基本技術はここまでが勝負。
野球はもうちょっとあとからでもいいのだと聞いてますが。
 あと私の偏見かもしれませんが、野球のほうが昔からの伝統のせい?で、監督のしつけが厳しく(私はそれがイヤなのだけれど)、
「団体行動のルール」と言う点ではしっかり育てられ、サッカーの方が、自由奔放な育て方をしていると思います。

 うちは土日は毎日試合、今日は早朝から遠征で、炎天下の下、ほぼ4試合(160分)フル出場です(^_^;)
前に「年間30試合」とかありましたが、うちの一ヶ月分です(^_^;)
157SUGA:02/09/01 01:39 ID:fv17PSuX
>154
あっ、ごめんなさい、うちの試合は明日(今日)なんです!
勝てるといいけどどーかなー?(苦笑
サポーターさんとこは高学年と低学年それぞれ1試合ずつだったんですか。
暑い中行かれたのにお子さん出られなくて残念でしたね・・・。

うちの子は先日の誕生日に
祖父母から新しいボールとスパイクを買ってもらって
今日はいつも以上にやる気マンマンで練習に行きました(笑
少し前に公式戦で初得点を決めて以来、攻めにも目覚めたらしく
「ハーフやってみたいなー」とか言っていたんですが
今日は練習中のゲームでハーフをやらせてもらってました。
ま、試合ではいつも通りDFだと思いますけどね。

>156
うちの小学校でも野球は厳しく、サッカーはのびのびという感じです。
父母会も野球の方は練習や試合時に親の出欠をチェックされるとか
色々としがらみも多いような話を聞いていますが
サッカーの方は親同士も和気藹々と仲良くさせてもらってたり
助け合ってやっているので、仕事を持っていても気が楽です(笑
158けんしろう:02/09/01 02:43 ID:+owr1Xve
 はっきり言って、うちはクラブチームのくせに、代表者もおふざけが過ぎる程の明るい人です(^。^)
 反面、すぐ横の野球グラウンドでは、鬼コーチの怒鳴り声が聞こえてきたりして、
「サッカーやってて良かった(^。^)」と思ってます(^_^;)

 もっとも例外もあるみたいで、埼玉県で全商にも出た事もある某強豪チームなんか、うちに勝てないのにイラついたか、
監督が試合中にミスした子を大声で罵倒し、ベンチに下げ、こぶしで殴るという暴挙を目にし、
うちのチームのコーチ・監督・父兄・子供達皆がア然としました(^_^;)
159122:02/09/01 07:37 ID:1PdP98ob
>>¥氏
少年サッカーで大切なのはサッカーの勝敗そのものより
ルール、マナー、団体行動を学ぶことと
スポーツで汗を流すことの楽しさを学ぶことが重要だと思います
勝利はオマケって考える監督さんもいますし
勿論、けんしろうさんが書くようなグーで殴るスパルタ強豪監督もいますが
なにより、サッカーが全てじゃないですから
少年野球もそうだと思うのですが・・・・
体を造るのはある程度体の土台が出来てからじゃないと逆に成長を妨げてしまう恐れがあるので
大きくなってからじゃ成長し難い部分を優先して伸ばしてやるように心がけてました
勿論、ある程度のスタミナを付けるためにランニングもやってましたが
自分は小学生にして筋トレのやりすぎで、オズ(ス?)グッドになってしまいました

>けんしろうさん
スパルタな鬼監督って結構いますけど
その下でやってる子供たちは楽しいのかな?とよく疑問に思いました。
特に現役小学生の時、地元の招待試合で浜松の強豪(県大会ベスト4)とやった際
浜松の某強豪の監督はミスった選手を交代させて殴ったうえでグラウンドの周りを
試合が終わるまでずっと走らせてた・・・・
選手もなんかびくついてサッカーやってたし・・・でも強い
上の学年がスパルタで、自分らの学年は楽しむこと主体だったんですが
どっちがいいんすかね、子供にとっては・・・・
160サポーター:02/09/01 14:17 ID:XwnvAZ5C
しょ、小学生にそんな罰を・・・?
ミスの度にやっていたらうちのコーチの体が持たない・・・
161けんしろう:02/09/01 18:09 ID:5kfcm38x
昨日は遠征で4試合の練習試合でしたが、今日は区大会の予選でした。
区大会はいつも下の学年を育てる為の練習くらいでやっているんですが、第一試合は
「出来たばかりのチーム」って事なんで、一応、本気のメンバーでやってみました。
したら前半20分で15−0(^_^;)
しかた無いので、後半は下の学年で出し、「5−0くらいでいい」つもりも11−0(^_^;)
結局40分間で26−0って・・・・
うちも強すぎるのは事実だが、いっくらなんでも、もちっとマトモになってから大会にエントリーして下さい(^_^;)
これでは、どっちも得るものが無く、時間の無駄(^_^;)
こっちもいじめっ子みたいでカッコ悪(^_^;)
162U-名無しさん:02/09/01 20:10 ID:mmq/uAUp
>もちっとマトモになってから大会にエントリーして下さい

これはチョトきついよ・・・
163じじい:02/09/01 22:53 ID:Ti2UoQCF
>>161
ごくたまにそんな(超圧勝)雰囲気になって来たことがあります。
で、「前後総取替え!」
う〜む、まだダメか・・・「よし! 全員ツータッチでやれ!」
げげ。かえって球が回る・・・「おい、ハーフウェイまで下がってからチェックだ!」
なんとか20点以下に抑えました。

「出来たばかり」さんも、力試しの練習試合をしてからエントリーされた方が
良かったでしょう。子供もくじけますしね。
しかし20点というと2分に1点。
こうなると、「敵のコーナーキックより、味方のゴールキックの方がピンチ」というやつでしょうね。
ゴールキッカーを養成すれば、10点ぐらいには収まると思いますが・・・って、
別に相談を受けたわけではありませんが・・・。
164けんしろう:02/09/02 00:12 ID:IiAeAusT
>163
>「敵のコーナーキックより、味方のゴールキックの方がピンチ」
おっしゃる通りで、恐れ入ります(^。^)
低学年ならそんなもんですが、5年生でそれじゃ困ります(^_^;)
うちのFWもヘボゴロゴールキックを取りに殺到するも、ゴールエリアの外に出るまで待ってる状態(^_^;)

5−0とか、9−1とかを「野球スコア」と言いますが、26−0は?  ラグビーですかぁ?
相手の子も可愛そうだし、何とかして欲しいです。
初デビューであれでは、辞めちゃう子も出るのが心配。
165サポーター:02/09/02 00:12 ID:dd+tqxTP
>けんしろうさん、じじいさん、
今更ですが、みなさんのチームは強すぎて私の少年サッカーに対する想像の範囲を超えています・・・
逆に、うちのチームと対戦したらどのくらいの点差になるだろうなーと興味がわいたりして・・・

>SUGAさん、
試合の結果はどうでした?
166けんしろう:02/09/02 02:44 ID:5VDcOFHM
>うちのチームと対戦したらどのくらいの点差になるだろうなーと興味がわいたりして・・・
限界は毎分1点、それもシュートミスがゼロでの話しですね。
フットサルじゃなくてフルコートのサッカーでしたら、どんなにお互いがサクサクやって(無駄にボール持たないで)も、
得点→ボールをセンターサークルへ→キックオフ
こっから一人ドリブルで得点しても、前線へ入れてワンタッチで得点しても平均1分はかかります(^。^)
うちは最高でも、いつも23〜25点ですね。
今日は前半15点で後半が下の学年でしたので、全部本気なら30点いったかも?
でも、早々に5−0以上になるようだと、勝負の意味も無くなってくるし、かと言って
「有意義な練習をする」のかと言うと、FWはハットとか、ダブルハットとか狙い出すわ、
中盤どころが、DFまで得点しようと前掛りになるは、しまいにはGKまで相手のPエリアに攻めこんで来る(^_^;)
もうチーム戦略もあったもんじゃないし、そんな試合をしても、練習どころかこっちもヘタになる(^_^;)
まあ、文句があるのなら区大会にエントリーするこっちも悪いのかもしれないが・・・
167 :02/09/02 03:03 ID:l5dmUaNc
   γ_ 
  /  \        ∬
  ((ノノ_从_)ヽ    _∬
  ソノ6 ー /    ○ ̄  
  /    \//
  / /\  / ̄\
 |  ̄ ̄\/ ヽ  \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)、
 ||\            \ 
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄  
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  
168122:02/09/02 03:36 ID:roZdQqLh
過去に30対0、上の学年のチームに参加中やったことがあります
当時のバレーボールの、2セットストレート勝ちでした
県大会の予選でしたが、かなり容赦ない試合内容で
1分ちょっとで1点、という数える審判まで気の毒になる内容でしたが
大会にエントリーするのは自由なので、別に悪いとも思わないし
悪かったとも思いませんが、自分はエントリーしないで欲しい、とも思いません
試合するからには、同じ土俵で勝負ですから
ただ、接触プレー等で怪我人とかでちゃうとふざけるな、って気分にもなりますが

>>けんしろうさん
>GKまで相手のPエリアに攻めこんで来る(^_^;)
は止めさせた方が良いです。悪い癖が付きます。
自分らのチームの監督は、たとえDFがオーバーラップしても
MFが後ろに下がるなど、ポジションチェンジをさせていました

>ゴールキックの恐怖
DFを一枚、ペナルティエリアのすぐ外に立たせておいて
キッカーが立ってる者にショートパス→立ってるプレーヤーが蹴り易い球を
心掛けて軽く落とす、もしくは少し浮かす→キッカーは返ってきた球を激しく前線へ蹴り飛ばす
と、自分はこんな感じでやっていましたが
同じ相手と試合するうちにすぐポストの選手がマークされるようになってしまいましたが
時々やると良く飛んでいく・・・・小細工ですが自分は良くやっていました
ただし、ミスったら即失点です
169SUGA:02/09/02 05:14 ID:R0ujrfLl
>165
昨日は2試合のみだったんですが、どちらも0−0で引き分けでした。
3チームのリーグで上位2チームが来週の決勝トーナメントへ
進めるということだったんですけど、うち以外の2チーム同士の試合が1−1で引き分け。
結局得点できなかったうちが脱落となりました(^-^;
試合の途中で集中力が切れて失点するということがなかったのは良かったし
試合後コーチも親達も誉めてやっていたのですが
得点できないのは相変わらずで、見ていて冷や冷やする試合でした(笑
特に昨日はうちのチームで1番上手い子が、
体調不良で突然出られなくなったのが残念でしたねぇ・・・。

それにしても昨日はフェーン現象で最高気温が38度近くまで上がり
強風で砂嵐状態で、試合をやる方も見る方も大変でした〜(汗
170SUGA:02/09/02 05:20 ID:R0ujrfLl
>163
>こうなると、「敵のコーナーキックより、味方のゴールキックの方がピンチ」というやつでしょうね。

あ〜耳が痛い!(苦笑
うちも今でこそこういう失点は少なくなりましたが
昨年はまさにこの状態でしたね。
味方のゴールキックが敵のシュートへのパスみたいになったりして(笑
こういう失点はDFもGKもかなりショックなんですよねぇ・・・。
171じじい:02/09/02 07:41 ID:lsiYewke
>>165
勝敗は分かりませんよ。
地域のレベルも違いますし、何よりウチは前述のようなクラブですので、練習試合だと
「あいつ今日来ないの?」「選抜の試合」「あいつは?」「釣りに行った」なんてよくあります。
しかも、主力を除けばウンチチーム。やろうとしていることはカッコ良いのですが、
ボールが思うところに行きません。機会があればぜひ。

練習試合(あまりしませんが)の場合、ある程度(ハーフぐらいまで)きちんと試合をして、
残りは選手ごちゃ混ぜ〜ビブスで組み分けサッカー大会などをすることもあります。
知らない選手同士がプレーするのは良い経験だと思います。

ゴールキック強化法。
ウチのGKは、運動神経のかなり良い子、または肥満傾向の子がつとめることが多いのですが、
後者の場合、スパイク着用を条件に、トーキックの練習をさせます。結構飛ぶんだこれが。
慣れると「ノールック・アウトトー・ゴールキック」も決めたりします。
もちろん、他の蹴り方も指導しますが、「安全弁」を早めに作っておいてあげると、
本人もいやにならずにGKに取り組めるようです。
172122:02/09/02 08:52 ID:rXgJxYM4
>トーキック
飛ぶんですけど、シューズのトゥの部分が
激しく痛みますよね、親の財布も・・・・・
でも、よく飛んでくんですよねホント
ここ一番では良く使ってました

キック力のあるDFに蹴らせるのが一番安全な予感
173うてうて:02/09/02 09:47 ID:4Tngj+I1
>>166 けんしろうさんへ
実はうちも8月31日と9月1日に低学年(小3)の試合計6試合ありますた。
我がチ〜ムのGK(小2)も前半3−0位でになると「ねぇ!俺上がっていい?」と仲間に
聞いてる声がベンチまで聞こえてきました。(^_^;)
まぁ自分たちで考える事に繋がると思い、子供達に任せていました。
するとセンターバックと左バックが下がり、GKがMFの少し後ろまで上がってやってました。
6試合中4試合で3−0位になると、又「ねぇ!俺、上がっていい?」の声が・・・(^_^;)
しかし、まだ0−0でもGKが少し上がり気味の時は、「GK。今、何対何だ!」とMFが気付かせていました。
GKは「ごめ〜ん」と舌をペロッと出しながら戻っていました
なんとか地域12チ〜ム中一位抜けしましたが、「え〜っ!トロフィ〜無いの〜」って・・・
『後で、県大会あるからその時次第だな』と言うと
「県大会も勝つぞ〜」「オ〜ッ」とかやってましたが・・・がんばってほすいものです。
>>163 >「敵のコーナーキックより、味方のゴールキックの方がピンチ」
以前大会で見かけた他チ〜ムの戦術(しかたなくだと思いますが)
ゴールにDFが3人横一列で守りながらのゴールキックをしていました。
攻めるチームはガンガン、シュ〜トするのですが、なかなか点が入らないようでした。
引きつけて逆サイドに叩けば簡単に・・・と観てのですが0−0だったようです。
174けんしろう:02/09/02 15:05 ID:LQIF9Pr2
GKの恐怖(^_^;)  盛り上がってますね〜(^_^;)

>168
>>キッカーが立ってる者にショートパス→・・・・
そんなレベルの相手じゃなかったです(^_^;)
そんなのすぐに取られてしまいます(^。^)

>173
>>ゴールにDFが3人横一列で守りながらのゴールキックをしていました。
GKは守って、DFが蹴るってのは良くありますが、これはいいかもしれませんね。

しかし、いくら初デビューのチームで、GKもたぶん急造で、Pラインで待つうちのチームのFWの頭を
超えるキックが出来ないのは仕方ないとしても、何ら対策を立てない(対策が解らない?)
コーチのチームなど、お先真っ暗。
強い、弱いは別としても、そんなチームにいたら、育つ子も育たないと心配。
175じじい:02/09/03 07:08 ID:WBdV2RER
>>174
クラブの黎明期には、対外試合(特に公式戦=相手が選べない)をするレベルではないのに
「6年生がいるから」とかで、ついエントリーしてしまうのでしょうね。
近くのクラブに練習試合の相談を持ちかけるなりした方が良いと思いますね。

話は指導者論じみてしまいますが、対外試合をやらないでも、
自分の見ている子供たちの変化や成長は観察できるようになりたいものです。
リフティングが何回できるようになったというような数値的なものではなく、
何を考えているのか、狙いはあるのか、イメージとプレーの落差、
チェックとカバーリングの使い分けなど・・・。
きちんと見ていれば、チームが「試合」のレベルにあるかどうか自ずと分かって来ると思うのですが。

ところで、昨日「バランスディスク」なるものを仕入れて、子供たちに試させて見ました。
どのようなものかと言いますと、平たくて丈夫な風船ですね。
この上に片足で立ってバランスをとります。身体の軸がきちんとしていないと、
とても立てません。いろいろな子にやらせてみたところ、
やはりサッカーの上手な子はバランスも良いということが判明しました。
ディスクからディスクに飛び移れる子もいたのには驚きました。
この道具は日本代表も使っていて、片足で立った上でボレーキックなどを
やっています。単価4500円。私はオシュマンズで買いましたが、
スポーツ用品店で取り寄せられると思います。ご参考までに。
176けんしろう:02/09/03 17:44 ID:Pz4qVZqL
バランスディスク、初耳です。
どんな形状なのか(平たくて丈夫な風船とありますが)想像がつかないのですが、片足で載ってて
失敗すると、足首を捻挫しそうな気がします(^_^;)

練習グッズとしては、リフティング練習用の小型のボールしか知りませんでした。
177   :02/09/04 14:23 ID:NlHU7Ppt
良すれ上げ
178うてうて:02/09/04 18:53 ID:/U3DvtNR
皆さんに質問があります。
★質問−@・・・小学生同士では無く、対中学1年とか練習試合する時あります?
(クラブチ〜ムでは当たり前の様に有るでしょうが。 小学生のスポ少では・・・卒業生位ですかね。)
今度、女子高サッカ〜部とする事になりました。(私が代わりたい気がします)
その、チ〜ムは県2位の強豪です。ふっ飛ばされなければ良いのですが。
我がチ〜ム同様、あちらさんも楽しみにしている様です。
★質問−A・・・親子対抗でゲ〜ムしてます?
高学年チ〜ム対おやじチ〜ム、中学年チ〜ム対おやじママチ〜ム、低学年チ〜ム対ママチ〜ム。
ママチ〜ムはGK以外、皆FWでした。(^_^;)
★質問−B・・・何かチ〜ムでイベント的な練習した事ありますか?
子供がサッカ〜を楽しく練習(いつもの練習でも心懸けてはいますが)できる内容のもの
有りましたら、コソッと教えて下さい。おながいします。
179うてうて:02/09/04 19:52 ID:Ks7D0krU
2CHで、「コソッと」も無いでしたが・・・
我がチ〜ムでは、1gペットボトルのコカコーラに水を2/3位入れて6〜10本でボ〜リングします。
12b離れて、サイドキック左右合計で競います。(学年で水の量や距離を変えます)
その後、10分位練習させて又、ボ〜リングします。(パパママも一緒だと面白いです)
最後に「何週間したら、またやろうな!!」の一言。大事ですね。
180けんしろう>178:02/09/04 21:16 ID:DYsy7L/Y
@聞いた事ないですね。練習試合だと、中学からすればもし負けたらイヤでしょうし(^_^;)
 他クラブのJYや中学校部活チームってのは知る限りないですね。
ただ、うちの場合は中学生(正式チームでは無い)がありますので、小6は中学生や大人と一緒にフットサルをやります。
フルコートで本気だと、ケガも心配ですね。
Aコーチ+父親とよくやります。高学年相手だと、フジカルコンタクトだけは控えめなものの、
他は本気でやってもいい勝負します。
B他のチームの話ですが、「縦割り」と言って、1〜6年までも均等に分けたチーム対抗試合をし、
6年生のゴールは1点、5年は2点・・・・1年は6点という得点で計算します。
これはチーム全体のお祭りの行事です。
181サポーター:02/09/04 21:53 ID:8QMVdRRl
>うてうてさん、
うちのような弱小チームがこたえるのも気が引けますが・・・と言いつつ
@・・・なし。
A・・・これは結構ある。低学年のミニゲームには毎週のように参加します。
    地域の別の行事と重なっている日は練習参加者が少ないのですが
    こんな時こそお楽しみのチーム内ゲーム。この前は高学年4,5人対
    低学年7,8人。キーパーはおかあさん。高学年のぼろ勝ちでした。
B・・・ないなぁ。コーチも子供が飽きないよう工夫しているけど。
    何ヶ月かに一度、リフティング大会をして成績優秀者には記念品を。 

ペットボトルのボーリング?メモメモ・・・っと。
縦割り?メモメモ・・・
182基礎が全て!!:02/09/04 22:28 ID:l2Fk0zpX
俺が3ヶ月でレベルの高いチームにしてやる50万で。
183C.BLANCO:02/09/04 23:14 ID:8+hWhhPV
息子(小2)も少年団でサッカーしてます。
最初は蹴れず、止めれず、何すれば良いのか解らずという状態でした。
ワールドカップは興味を持ってよく観ていたのですが、観た後の試合は
相手のユニフォームを引っ張ったり、抜かれたら相手の背中を押したり....
とファールの連発でした。(見せた試合に問題あり?)
一時はどうなることかと思っていたのですが、プレステ2のサッカーゲーム
をするようになってから、相手との間合いの取り方とか切り返しの方向とかは
上達したような気がします。
184けんしろう:02/09/04 23:39 ID:9TW4HTZH
>プレステの・・・(w
日本のサッカーが弱い(弱かった)のは、受験勉強、野球、TVゲームのせいで、「ブラジルの子供達は
日本の子がこうやってる間もサッカーしてんだよ〜〜!」って常々思ってましたが、
サッカーゲームは侮れないみたいですね。
うちはやらないが、それで巧くなった(技術じゃなく発想的に)と言う話しを良く聞きます。
もちろん、だから「ゲームやんなよ」とは言わない(言いたくない)ですけど。
185122:02/09/05 01:44 ID:JQZCm5JY
>178
@6年生が県大会前に、学区の中学に相手してもらうことがあります。
 勿論4号球ですが、自分らのときは二年連続で勝ってしまいました。
A親子対抗は、正月の初蹴りの際に3、4年生がパパさんチームとやります
 同様に1、2年はママさんチームと試合を行います
 5、6年はOBとやりますが、OBのJリーガーや元プロが来るんで盛り上がります
 あと、毎年パパママサッカー大会なんぞいうものがあって
 パパが前半、ママが後半というカタチで普段は応援ばかりの親御さんたちが
 ボールを激しく奪い合っています
 優勝すると商品にスポーツ商品券がでるので、少年団の財政を潤すために
 指導者も親御さんたちも目が本気です
 なので、大会前に練習試合というカタチで親と子供たちで試合します
Bイベント的練習、って訳じゃないんですが頭を使う練習を多くします
 二人一組を作って、適度な広さのサークルをつくったら
 円の中心にいる指導者が算数の問題を言います。
 足し算引き算掛け算割り算適当に組み合わせ、答えの数が偶数だったら
 サークルを右回り、奇数だったら左回りでペアのいるところに戻る、なんてのをやってました
 一番遅かった者と間違えた者はペアと一緒に抱え込みジャンプ10回って感じで罰ゲーム
 やってると面白いらしく、子供らが結構はまってましたが
 計算を複雑にすると、指導者が分からなくなる罠
186U-名無しさん:02/09/05 02:50 ID:rjkkEHAx
指導者や保護者の方の書き込みを興味深く読ませてもらっています。
私はサッカーの選手経験はありません。しかし、一方で教員の資格を持っているので
将来、部活動のサッカー部顧問もしくは親として(自分もしくは他人の)子供を
試合に送り出すかもしれないという立場にあります。
自分のことを言えば、子供の頃に運動は全くの苦手だったので
指導者に”守りの穴”呼ばわりされた経験があります。
逆に高校の時に武道に転向してレギュラークラスになってもいるので試合に出られる喜びも
運動する喜びも多少なら知っているつもりです。運動の苦手な子供時代を過ごした者として
このスレの方が”運動の苦手な子”を現在どのように見ていらっしゃるのかを
参考までに多少なりとも教えていただければ幸いです。
187もうすぐ卒団:02/09/05 10:53 ID:QJRS9yAu
初めまして、サポーターさん始め皆様。。。

息子が6年で少年団とのお付き合いも、残すところ半年ほどになった母です。

今、全てロムさせて頂きました。感想を少し・・・?

ずっと上に書いてありましたが、低学年のお団子サッカーの件ですが、我が息子のチームはコーチが指導としてやらせておりました。
決めるのはGK位で、後のお約束はボールを持っている子の前に行かないと言う事位でした。
取られたらすぐ取り替えしてひたすら相手ゴールを目指してドリブルをする。
高学年になれば戦術もきちんと立てますし、パスも練習で重要になりますが、低学年ではドリブルする事を徹底させます。
色んな方が書いていますが、矢張りサッカーは小学生年代で終わらせるものではなく、
どこへ行っても入って行ける為には個人技という考えの元で、指導しています。
今、最高学年で、先日の某市招待大会では無失点総合優勝でした。
今週からはブロック大会も始まります。ちょっと楽しみです(^^)
所属は強豪揃いと書かれている東京の西側にある1●ブロックです。
ブロックのオランダって言われるチームです(笑)
書かれてある強豪チームとも公式・練習で顔を合わせる事があり、
負けたり勝ったり引き分けたり(??)してます。

我が息子は本人曰くセンターベンチが多いです。
トーナメントは内容によってはピッチに立てませんが、基本的には全員出場がチームの方針です。
近眼で普段は眼鏡っ子ですが、サッカーは裸眼でやってます。他にもサッカーでは眼鏡を外している子がいて、ママ同士でボールが大きくて良かったねぇ何て話しています。

長くなりましたが又、楽しませて下さい(^0^)
188サポーター:02/09/05 17:34 ID:5HHezvf4
やれ公式戦のメンバーを選出したらクレーム、
やれ試合が終わればほかの父兄を巻き込んでのひともめ。
こいつら何しに来てんだぁ?・・・と小一時間問い詰めたい・・・
間でオロオロの役員ママさんたち。
集団行動できない子供の親もやはり自己中親。
しょーもないことでエネルギー使わずにもっと有意義な練習や、よい環境での練習に
気を使いたいものだ。
監督やコーチたちに申し訳ないよ。
189U-名無しさん:02/09/05 17:42 ID:xsOpBydo
子供に『サッカーはトラップで決まる!』ってのだけ頭にたたき込ませてね。
足下にぴったし止めるのがトラップじゃないからね、
その前の状況判断があっての、攻めるトラップ。
わざと遠くに落とすトラップだってあるんだから。

トラップっていうかワンタッチ目っていったほうが正確なのかも。

あと鎌本さんの書いたFWの本があるんだけど、練習量が半端ないよ。
本気でサッカーやっていく子には読ませておいて損はない。
190けんしろう:02/09/05 17:56 ID:u21XAI9w
>187
>>低学年ではドリブルする事を徹底させます。
そうなんです。よその強いチームの多くは日本代表的?と言うか、ちゃんとパスを繋いで
チームの決め事みたいなのが徹底されてたりしますが、うちは10人中7人がわがままドリブラ−のまま
大きくなってしまいました(^_^;) パスを多く出す子は途中から移籍してきた子ばかりです。
低学年の指導を見ても、みんなわがままドリブラー(^_^;)で、「それでいいのかな?」と思ったりもしましたが、
それでいいみたいですね。パスを大きくなれば簡単に出来るが、ドリブルはしていないとなかなか出来ない。
そんなチームですが正しかった事は結果が証明しています。
普通の相手だと、殆どがドリブラーでも、これは「パスなんかしなくても2〜3人は抜けるぜ〜」って訳で、
それでいて、厳しい相手とやると、突然、皆でワンタッチorダイレクトパス、叩いたり、下げたり、
「こいつらやれば出来るじゃんかぁ」って感じです。

>>所属は強豪揃いと書かれている東京の西側にある1●ブロックです。
興味ありますね〜(^。^) きっと、お互い、名前は良く知っているし、うちとも何度もやったりしてるんでしょうね。
もし、14だったら、訳あって、うちが遠征が多い地域なんで特にご存知でしょう(^。^)
うちは「東東京最強(のつもり)」ですが、西には強いのがゴロゴロしてますね。
なんでなんでしょうね?  人口密度も低いわけだし、練習できる土地が多いのか?
余計な遊びの誘惑が少ないからか?(と言っても、東京市部だってそんなに変わらないだろうし、小学生には関係ないし・・)
191じじい:02/09/05 17:58 ID:tO9bLTDO
>>けんしろうさん
バランスディスク、ヤフーショッピングで見つかりました。や、安い!
現物確認はこちらで。直リンしないように冒頭のhを取ってあります。
ttp://store.yahoo.co.jp/handsmall/a0858-01.html

>>うてうてさん
@:女子草サッカーチームと試合をしたことがあります。
双方にとって、あまり得るものがありませんでしたが、それは小学生チームとの試合でも
ありがちなことですよね。要は、狙いがハッキリしていて楽しく出来れば良いのではないでしょうか。
A:一定時期(大会前など)を除き、大人やOB、父兄の練習参加は自由です。
新年、卒業時、地域内のある学校が運動会の時などは親子サッカー大会を行います。
B:ほぼ毎回、何らかのメニューを組み入れるのに苦心しております。ボウリング、面白いですね。
昔は懇意の山の手クラブと合同合宿をして、縦横割りサッカー大会なども行いました。
生活マネジメント能力(消灯、私物管理、食事作法など)のあまりの差に鬱・・・。

当クラブでは「中学校へ行ってもサッカーをやるだろ」というスタンスではなく、
「スポーツと一緒に成長して行って欲しい」と考えております。で、
身体作りについて感じるのは、「子供のうちにつけておくと良い能力」はある。
ということです。視力とは別の2次元、3次元の動体認識力、敏捷性とは少し違う
身体の調整力、手や足でもの(ボールなど)を扱う能力、道具(バットやラケット)を使って
もの(ボール)を扱う能力、正しく走る方法、跳ぶ方法、バランス感覚・・・。
別にそれらを一つ一つ取り上げて強化するようなことはしませんが、
ゲーム感覚の練習の中で、子供一人一人を見る上で、メニューを決める上で、
大事にして行きたいと思います。
みなさんのクラブでは、「これが独自メニューだ!」とされているようなものはありますでしょうか?
192けんしろう:02/09/05 18:02 ID:u21XAI9w
>188
ボランティアチームですね?
代表者は単なる「代表しているだけ」だし、監督が我が子のお父さんだったり、
「教えるプロ」としての(実力はあっても)威厳がない・尊敬されてない事から起こる
Bチームの宿命です。クラブチームにはそんな問題は無いと思うのですが・・

トピ主みたいに連続レス スマソ

>189
そうですね。ピタっと止める事ができないのは論外ですが、相手が詰めてくるのなら、
ワンタッチ目からかわす技術、大事ですね〜
クーバーでもそれを重点的に教えます。
193_:02/09/05 18:06 ID:/KrAyMmM
鄭夢準にたのめ。
194うてうて:02/09/05 21:49 ID:jFAjyvM4
レスカキコ皆さん、ありがとう御座います。
>>189 私がコ〜チしている時子供達に「何の練習が好きだ?」と聞くと
「ゲ〜ム」「PK!」「シュ〜ト」まあ、こんなもんです。
「じゃ〜何の練習が大事だと思う?」と聞くと
「ストップ、トラップ」「パス」「ドリブル」「インサイド、アウトサイド」・・・etc
それなりかな?
私がよくやる低学年のトラップ練習をひとつ。
コ〜チの2b前に一人@足を広げて後ろ向きに立ちます。そこから8b位前に、一人Aが待ってます。
コ〜チは@の足の間からボ〜ルをAに出します。
@はボ〜ルが出たら取りに行きます。Aはコ〜チの動きを素早くを見てトラップないしフェイント
で@を交わしコ〜チにボ〜ルを戻します。

コo→→@→→→→→oA   ↓→→→→→→@→oA   →→→→→→→→@↓  
               コ            コ      o←←A

はじめは@無しで数回した後にやります。自信がついたら@とAの間を少しずつ近づけていきます。
@の瞬発力と見極め、Aの冷静な判断力と見極めを養います。
色々バリエーションも組めるので子供達もこの練習が好きなようです。
195うてうて:02/09/05 22:01 ID:AVqc0w2q
>>194 あ!ずれましたね(^_^;)辞めりゃ〜よかったな(^_^;)とりあえず

コo→→@→→→→→oA   ↓→→→→→→@→oA   →→→→→→→→@↓  
               コ            コ      o←←A
又、ずれなきゃいいけど・・・
>>188
チ〜ム全体の為を第一に・・・ほぉっておくと他の親にも伝染しますよ。(経験上、マジで
196もうすぐ卒団:02/09/05 22:44 ID:QJRS9yAu
>けんしろうさん
某ブロックでご勘弁を。。。うちのチームはけんしろうさんのチームがMチームだとしたら対戦した事はありません。残念ですが・・・・・

>サポーターさん
大変ですね?心中お察し致します。我がチームも地域のいわゆるボランティアチームです。
過去には試合終了解散後(チームの決まりで直帰)何度もお当番の保護者が帰るよう促したにもかかわらず、
勝手に遊んでいた子が骨折して、普段はお当番さえやらない親が怒鳴り込んで来たりと言う事がありました。

私は集団であるという事を踏まえて、子供本人にも事によってはきつく叱っていましたし、親本人にも
「不満は沢山あるだろうけど、とにかく練習・試合をよく見てどこに問題があるかちゃんと見なさい」と
言った事もあります。勿論そんな子ですから親が見てるとそりゃ、良い子何ですねぇ(苦笑)
親は天下を取ったような態度になりがちなのですかさず「矢張り、ママに見て欲しいのね?いつもと全然違うわぁ〜。毎回見にいらっしゃいね」
皆と対峙しがちな親子でしたが、一番はっきりきつい事言う私に何かと話し掛けて来てました。
勿論途中退団でしたけど。。。

あっ、私は監督・コーチにもはっきり言うのでとても嫌がられています。子供が中心!親の顔色を伺う
指導者はイエローでしょ(^^)
クレバーなコーチや卒団したOBコーチにはとても受けが良いようなのですが・・・私って(馬鹿)
まぁ、総じて良いチームだと思っています☆

長くなりついでに、1学期だったかな?中学女子チームと練習試合をした事があります。都内でも強豪らしいのですが
お姉ちゃんたちの胸辺りしかないチッコイのがちょこまかして困らせていました(笑)
結果は引き分けで面白かったです。
197けんしろう:02/09/05 23:19 ID:JCSe1EMi
>196
うぅ・・・  そうですね。 ここでは書けませんね(^_^;)
198サポーター:02/09/05 23:22 ID:5HHezvf4
>196さん、
あなたのような父兄がいれば心強いのですが。
同様の子供がいて、練習中にどこかへ行ってしまったり、いざミニゲームになると
すぐコートの中で寝転んだり、そのせいで踏まれて怪我(大事はなかったものの)して
役員さんが大変な思いをしました。
子供を預かっている以上、コーチや当番さんも気が気ではありませんよね。
練習も中断することがあるため、熱心な他の子の父兄からすれば腹立たしいのもわかります。
そういう成り行きもあり、少しづつ亀裂が入っていったのでしょうね。
>親が見ているときは良い子
その通り!(爆笑)
今日はまともに練習しているな・・・と思ったらいつになく親が見ていたりとか。
196さんにお聞きしたいのですが、
自己中文句たれママ&子供(2年生)に対する役員としての態度はどうすべきだと
思われますか?
屁理屈な言い分をとりあえず「うん、うん」と聞いてあげる。
それとも
毅然とした態度で論破する。
もちろん言っている事が正しい、チームのためになることなら聞き入れるつもりではいますが。
199 :02/09/05 23:23 ID:803ogF6F
2ちゃんの中でも希に見る良スレだな。
200サポーター:02/09/05 23:25 ID:5HHezvf4
>けんしろうさん、
そうですね、DQNは伝染しますね。
最近、子供の中にもいうことを聞かない子が出てきましたし、
父兄にも勝手なことを言う人が出てきました。
201サポーター:02/09/05 23:55 ID:5HHezvf4
間違えますた。
>>200は>けんしろうさん、ではなくて>うてうてさん、でした。
202もうすぐ卒団:02/09/06 00:19 ID:CKm3To7C
>サポーターさん
悪貨は良貨を駆逐する・・・でしたっけ?
腐ったみかんは周りも傷めるでも同じかな?

私が言いたい事を言っていたのは、役員だった事もありクレームが上がって来ていたからです。
状況(我侭ママに)は多勢に無勢だった訳ですが、陰では言いたい放題なママ達もいざって所じゃ知らん顔でしたよ(悲)
心がけていたのは皆がそう思っているではなく、私にはそう見えていると言うスタンスで、実際目の当たりにした事しか言いませんでした。
その子はいじめっ子な面もありましたが、時には(ごくたまに)逆にいじめられる事もあって、それはそれで内心たまにはやられろって思いながらも庇ってやる事もあったので先ず、子供がなついて来ました。
思ったのはそういう親子ってサッカーだけじゃなく至る所でトラブっているから、常に保身に走る弱みを見せない為に頑なになる。。。
悪循環ですね(自業自得とも言う) たまたま、通っている小学校が違っていたので、サッカー以外でかかわるという煩わしさがないから出来た事かもしれません。

大して参考にならずに申し訳ありませんm(。。)m
203SUGA:02/09/06 02:14 ID:6dkcKq7d
>サポーターさん
なんだかとても大変そうですね。
うちのチーム(勿論ボランティアチーム)は現在父母同士の関係が
とても上手くいっている方だと思いますが
それでも昨年の6年生の父母の中には折り合いの悪い人もいたと聞きますし
今のチームでもやはり陰で少しはぎくしゃくしている人もいるようです。
我が子可愛さが強すぎる人はそういう傾向に走るかもしれませんねぇ。
(いえ、決して私が自分の子を可愛くないというわけではありませんが(^-^;)

ちょっと思ったんですけど、サポーターさんのチームの
問題のママさんはあまり練習を見に来られないんですか?
もっとマメに来てくれたら子供も練習中少しはいい子でいるでしょうし
ママさん自身もチーム内での子供の立場(レベルとか)が
わかるんじゃないかなぁと思ったんですが・・・。

話はずれるかもしれないですが、私自身、子供がサッカーを始めた当初
平日フルタイムで仕事をしているせいもあって(母子家庭なのです)
練習や試合に出掛けるのがとても億劫だったんですね。
けれど、他のママさん方と思いがけず仲良くさせていただいたり
自分の子供が練習や試合でがんばっているのを見ているうちに
今ではすっかりハマってしまいました(笑
夏休み中は毎週土日とも試合で体力的には大変でしたが
当番以外の日にも仕事帰りにグランドに寄ったりもして。
それ以来、うちの子より後で入ってきた子のママさんにも
なるべく早いうちに、練習や試合に見に来ることを誘うようにしています。
(勿論無理強いはしませんが)
大抵の父母の方は、初めは私みたいに面倒に思ってるみたいですが
我が子を見ているうちにそのうち自発的に通って来るようになりますし(笑、
気軽に話す機会が増えて先に親同士が打ち解けてしまうから、
自分勝手な文句が出たりしにくいのかな〜とも思います。
204U-名無しさん:02/09/06 09:25 ID:36Lwk0EF
>178
1・・フットサルの県大会前に、OBの中学生に相手をしてもらいました。
やはり体格・スピード・体力などはかなわないので、勝ち上がって
いい気になってた小僧どもにはいい薬ですた。

それとうちの子は中学はクラブチームに逝ってたのですが、
時々1年生チームが女子高生と練習試合をしていました。
「いや〜ん女子高生となんてドキドキしないのー??」と聞いたら、
「お母さんやつら見たことないでしょ、すげぇんだから・・・」と。

・・・先日彼女らがバスで吉牛にのりつけ、牛丼かっこんでるところをハケーン
なるほど、皆よく日に焼けてたくま(以下略
205204:02/09/06 09:44 ID:36Lwk0EF
連続でスンマセン

2・・コーチ&経験者パパ戦、パパ戦、ママ戦やります。
ママは年1回ママ大会があるので、大会前には3年生にもんでもらう(w
3・・リフティング大会くらいでしょうか・・・。
前にマリノスのジュニアチームのコーチが書いた練習メニューの本を
買ったことがあります。
低〜中学年向けの遊びの要素を含んだ楽しいものから、中〜高学年向き
の本格的なものなど、いろいろな練習メニューがイラストつきで
わかりやすく書いてあったと記憶しています。

クラブチームは親の会がなかったので、確かに少しはマシかも。
少年団はやはり大変でした。
試合のみならず、遠征・レク・その他雑用などもろもろあるし。
今までに見た最高のDOQは、ふてくされると寝てしまうキーパーくんと
そんな息子を「かわいそう」ってかばうDOQ母ですた。
206・・:02/09/06 11:22 ID:jCRym3UC
>ふてくされると寝てしまうキーパーくんと
そんな息子を「かわいそう」ってかばうDOQ母ですた。

そこまでDQNは辞めてもらいたいですね
まあ、辞めさせるのは難しいとしても、私がコーチなら「永久に試合に出さない」で干しますがw
207   :02/09/07 14:50 ID:JsCw5MX5
gambare
208205:02/09/07 20:26 ID:ZBAwzhIn
DOQじゃなくて「DQN」ですね・・・逝ってきます。

この子は高学年でこの有様でした。
監督やコーチはほんとに頭痛かったみたいです。
でも結局は親子ともにいろいろと不満があるとかで退団しました。
(不満があるのはこっちだゴルァって感じでしたが)
209じじい:02/09/08 17:15 ID:9XvZxZMu
>>サポーターさん
DQN論議が盛んですが、私見を。
個々の事例を云々するのは困難かと思いますが、
指導者のイニシアチブで物事を運ぶことが肝要ということです。
規約上も明白にそれを謳うとか。でなければきちんと「役員」を
選出して、チーム運営を行うことを規約化するとか。

ただ、サッカー的なものの見方(もしあるとすれば)を突き詰めていくと、
「DQN」という言葉を使うこと自体が「指導者の力不足」を糊塗するものでしかないと思います。
詳細は後ほど・・・。
210けんしろう:02/09/08 21:59 ID:LR+ztUTr
2chには珍しい好スレですが、2ch用語が出てきましたね(^_^;)
>じじいさん すいません、私がアフォで後半の意味が解りません(^_^;)
211じじい:02/09/09 00:09 ID:Nlt7zZYc
・・・続きです。
ずっと前に書いたように、当クラブには「集団競技非適格者」とレッテルを貼られそうな
子供が多く在籍しています。で、他の子も、そういう子が居ることを織り込んで参加しています。
地域には、さほど遠くないところに他のクラブもありますし、「やめないでくれ」なんて誰にも頼みませんし。

私たちは「子供(や親)は指導者を選べるけれど、指導者は子供を選べない」という立場で
やっております。在籍する全ての子のために知恵を絞るのが指導者で、
在籍児をとことん守るのも指導者の役目だと思うのです。

>>サポーターさん
2年生で集団行動は結構難しいと思いますよ。それに、拘束は何時間でしょうか?
当クラブでは1〜2年生の練習時間は1時間半を超えませんが。
メンバー問題で揉めているのはどういう親御さんでしょうか?
メンバー決定に指導者以外の人間が関与していれば、揉めます。
「監督が決めたから監督と話して下さい」これでOK。で、監督には説明の義務があります。
「あんなやつに説明する必要はない」とか「監督を煩わせてしまう」と考えてはいけません。

>>すぐ寝るキーパー君について
試合中に寝るのでしょうか? だとしたら、よほど悲しいことがあるのでしょう。
指導者はその親子の「不満」を一度でも聞いたことがあるのでしょうか?
退団に至るまで、どのぐらいの期間通われたのでしょうか?
なぜ指導者でもない人に「不満があるのはこっちだ」と言われなければならないのでしょうか?

で、一見してチームパフォーマンスにプラスになると思われる者はさておき、
そうでない者を「DQN」と呼ぶのはいかがなものかと思うわけです。
「そういう子を変えられるのがサッカーだ」という信頼を、皆さんはサッカーに対してお持ちでしょうか?
212けんしろう:02/09/09 16:14 ID:i/jkaFhh
低学年のうちはまったくおふざけの子が居るのは仕方ないかもしれませんね。
しかし・・・  >「そういう子を変えられるのがサッカーだ」という信頼を、皆さんはサッカーに対してお持ちでしょうか?

1)しつけはまず家庭→学校であってサッカーチームはその後の話。
2)他の子はまじめにサッカーをやりたくて来ている(これは想像)
3)試合中に寝る?? 寝転がるだと思いますが論外
4)ましては高学年とは驚き

ここまでの子を2ch差別用語で呼ぶのはともかく(まあ、ここは2chですから)、
「子供は腐ったミカンじゃない!!」なんていう金八先生理論を、このケースにまではどうかと・・・
私はそんな出来た人間じゃないから許しませんね(^_^;)
213208:02/09/09 16:42 ID:1T2wWpz0
いろいろ書き込んでいたら長くなってはねられて・・・
などとやっているうちに>212の書き込みがあったのでビクーリ
われながらドンくさい・・・

>211
この子は4年の終わりごろに入団し、約1年数ヶ月在籍しました。
学校でもいろいろあった子だったので、監督・コーチが学校の先生からも
いろいろと指導方法を伺ったりしました。
監督は「サッカーを通して、この子を変えてやりたい」と話すほどでした。

しかし自ら望んではじめたキーパーも、試合で点数が入ってしまうと
前述の通り大の字になって寝てしまい、いくら説得しても動かないという
事が何度か続きました。
監督やコーチは、本人と何度も話をしています。(責めたりはしていません)
親は「子どもに聞いて下さい、私はわからないから」と。
しかし試合に出さなければ「なぜ出さないのか、子どもが怒っている」と
文句を言ってくる。
「練習や試合を一度見に来てください」といっても、「子どもが勝手に
やっている事だから、見に行くつもりはありません」というだけ。
おまけに本人は試合や練習の途中なのに無断で家に帰ってしまう・・・。

他にも書ききれないほどいろいろな事があり、もう後援会は
振り回された揚句に罵倒され(親と子両方から)お手上げ状態でした。
逆に周りの子どもたちが気の毒なくらいでしたが、それでも本人が
続けたいという限りは面倒を見たいと監督は思っていたようです。続く
214サポーター:02/09/09 16:49 ID:E/bfvd4q
いやぁー、土・日と地域の小さいけど公式戦があってわがチームは
低学年4位(6チーム中)全員出場の方針だったので3位決定戦ではちびっ子たちが
出場し、なんとも頼りないチームでしたが0−1でした。惜しい!
高学年2位(5チーム中)でした。昨年よりは強くなってるかも?
勝利から縁遠かったわがチームの子供たちも勝つ喜びを味わえたわけです。
もちろん私たち父兄も。
>そういう子を変えられるのがサッカーだ
この勝利を機会に、今までわがまま・自己中・他の子供やコーチに面倒をかけていた子らが
気持ちを新たにしてくれれば言うことなしですが。

>じじいさん、
クラブチームでの父兄の役割ってどうですか?
うちは地域のボランティアチーム(この地方にはクラブチームがない)だから
練習日程は土・日の午前2時間なので、場所の確保やコーチのお茶当番、練習当番、
試合時には子供を送迎する車当番、皆のお弁当の手配、給水、テント張り、
ライン引き、おふざけ子の世話まで父兄が当番制または自主的にやっています。
他のチームも同様です。

ここには監督さんやコーチ、OBの方、同じ父兄の方々がいらっしゃるので
いろいろ聞けて本当に勉強になります。
215208:02/09/09 16:50 ID:1T2wWpz0
続き
私たちは指導者ではありませんから、技術や精神面での指導は
できませんが、後援会として団の子どもたちをお世話してきました。
(その存在が云々という話はまた別の話ですが)
しかし、事あるごとくに本人には悪態をつかれ、親には「うちの子を
ぞんざいにして何もしてくれなかった」というような事をいわれたら、
やはりあまり気分のいいものではないと思いますが。

「サッカーが子どもを変える」ことはできると思います。
でもこの子の場合は親自身が変わるか、彼が親から離れるかしなければ、
今後変わらないのではと思いました。
親があまり干渉する隙がないという点では、クラブチームは理想的かも
しれません。
この子もクラブチームに入ってたら、ちょっとは違ったのかな。


いや、変わんないかも・・・
スゲー長文、皆様大変失礼しました。
216けんしろう:02/09/09 18:25 ID:i/jkaFhh
>208さん(何かHN作ってね)
想像を絶するひどさですね(^_^;)
「この親にしてこの子あり」です。
これはもう、腐ったミカンどころか、ミカン箱にゴキブリが入っているようなもんです。
この現状まであって、「変えてあげたい」のは成人君子ならともかくも、一サッカーチームの「健全なスポーツマンの育成」
の範疇を超えていると思いますね。
DQNが連発される2chですが、こういうのを本当のDQNと言うのでしょうね。
ヒドイ言い方をしてますが、私はこんな親子、許しませんよ。
つぅか、こんな親子をずっと放置するチームならこっちらかでも出ます(^_^;)
健全にサッカーで上を目指してる子にとっては「暖かく」してたらいい迷惑です。

>サポーターさん
うち(クラブチーム)は平日2回の練習。これはコーチ陣が全てやります。
土日は試合が多いですが、6学年のうち、4学年が別々の場所で、同一日に試合なんて事もあります。
こういう場合、各会場にはコーチ陣一人ずつが同行して、出場選手などを仕切ります。
ただ、20人からの子供を電車なりクラブバスなりで移動させますので、ボランティアで(好きで)ついて行く
父兄のうち、審判できる父親は線審をやったり、母親は飲み物などの世話をします。
試合なら必要な数の親は来ますから、特に強制とか当番って事はないです。
要するにボランティアとの違いはボランティアは人件費はタダなので、その分、皆で協力。
クラブチームはコーチ陣のコストを払う代りに何でも?やってくれる。
コーチ陣(監督)=絶対なので、余計な口出しは無用、つまり、くだらんトラブルゼロ、って事です。
(試合会場までの送迎は全部保護者側でやってってチームも知ってますが)


217サポーター:02/09/09 18:30 ID:E/bfvd4q
子供はやりたいのに親の都合で(私情で)「チームを辞めさせる」などという人は
たまにいますが、何考えているのか私には理解できません。
自分があれこれかき混ぜておいて、他人のせいにしたり。

子供のサッカーを通して親としても学び・成長していけると思うのですが。
文句の多い親に話をあわせて、良い方向へ持っていけたら良いのでしょうが
そこまでなかなか面倒をみきれないのが現状です。

>208さん、
その親子は多分、ちょっと特殊だとおもいますよ。
かわいそうだけど、親が少し変わった人なんだと思います。
子供は親の影響を受けますからね。
サッカーを通して子どもだけでも変えることができたらよかったでしょうが。
まずは大人が健全でないと、子供たちも安心してサッカーできませんよね。
私も明日から心を入れ替えて(?)親子とも楽しめるチームになるよう
父兄として支えになれるよう心がけます。(誓い)
愚痴はここだけにします。(笑)
218うてうて:02/09/09 21:35 ID:9uVXclAm
皆さん、今晩はです。(一応今夜なもので・・・ここの皆さんにあいさつもしたいので
今度、チ〜ムで横断幕を作ろうと思っております。(今までなかったのが不思議?
そこでキャッチコピ〜って言うんですか?あれ。いいのが浮かばなくて・・・
こんなの見かけたとか、こんなんどう、的な物ありましたらカキコついででよいのですが、
ぜひ参考にしたいので、ちょっとお知恵を拝借出来ましたらとおもいまして。
反スレですが、ちょこっと皆様に甘えさせて下さい。おながいします。
219けんしろう:02/09/09 22:04 ID:mG8Q//71
 うちは代表の意向で無いのですが、大会に行くとありますよね。
でも、小学生チームですからどこでもチーム名が書いてあるだけだと思いました。
FC東京サポのようなダジャレた横断幕なんて無いですね(^_^;)
 私的に印象が濃いのは「なかよしフットボールクラブ」って言う横断幕です。
単にチーム名そのまんまなんですが、デカデカと書かれると「何てコッ恥ずかしい名前(失礼)」でした。
220うてうて:02/09/09 22:42 ID:bhSr1bzC
>>219
>けんしろうさんへ。 早速のレス有り難う御座います。
実は父兄から「大漁旗どうでぃ?」の意見も有りますた(^_^;) タ〜スケテ〜!
子供達に聞くと「ほすい」の一言(子供は何でもクレクレタコラですが
他のスポ〜ツのTV中継観てると「これだ!」的なものが無くて。
本当かどうか解りませんが、友人が以前「動け!馬場」(プロレス)が有ったと言ってました。
脱線してすみません。
しかし、いざ作るとなると、ん〜〜こんなに悩むとは・・・(10万円弱の費用が掛かりますので
221けんしろう:02/09/09 23:15 ID:mG8Q//71
思うに子供の場合「最強! ○○FC」とか、オマケを居れると、相手に失礼だし、弱かったら
カッチョ悪い(^_^;)ってのもあるんで、何も入れないのではないかと思います。
もしうちが「東東京の雄!」なんて作ったらヒンシュクものです。
大漁旗作ってボロ負けして、「あっちが大漁」ってのもカッコワリィし(^_^;)
最後に、重いのに、遠征の度に「誰が持って行くんだぁぁ??」は大丈夫??
222うてうて:02/09/09 23:25 ID:8f5wdg0S
>>けんしろうさんへ レスありがとうございます。
>最後に、重いのに、遠征の度に「誰が持って行くんだぁぁ??」は大丈夫??
多分・・・事務局or審判部になるかと
223サポーター:02/09/09 23:25 ID:E/bfvd4q
>うてうてさん、
前進!〇〇FC   とか
団結!〇〇FC   とか
元気!〇〇FC   とか
笑顔!〇〇FC   とか

だめだ・・・私が書くと弱そうだ・・・ 
224うてうて:02/09/09 23:37 ID:bhSr1bzC
>サポーターさんへ レスありがとうございます。
子供達は「勝って焼き肉喰うぞ〜!○○SSS」とか訳解らない事ばかりで(^_^;)
指導者はじめ関係者から私に一任されて・・・(押しつけられたのかな?
225けんしろう:02/09/10 00:38 ID:HAcTrrtL
>勝ったら焼き肉
うちも前はブロック優勝すると焼肉を監督が奢るのが習慣でした。
しかし、6学年あれば、毎月のように達成されてしまうので、「都で優勝したら焼肉」に変わりました。
これはちと無理カモ・・・

>サポーターさん
前進と団結ならヘンじゃないですね。
根性とかはやめてね(w
226じじい:02/09/10 08:34 ID:AUckh1Ad
>>208さん、サポーターさん
遅レス申し訳ありません。
事情もわからず、無礼な書き込みを致しました。ご容赦を。
確かに「寝ちゃうGK君」は難しい子のようですね。
ただ、分かって頂きたいのは、クラブ(どんな形でも)において、
子供の進退や評価に指導者以外の方が絡むと、物事が複雑になるということです。

「寝ちゃう君」まで難しくはないと思いますが、我がクラブでも数例ありました。
私の指導観まで変えた子は、4年生にして練習のメニュー(1対1程度の)が理解できませんでした。
ただ、ゲームをやっていればなんとなく参加しているようなので、
その子の学年は「走り」系統とゲームばかり(この時期にゲームのバリエーションが圧倒的に増えました)。
指導者にまったく口を開かず、弊衣蓬髪、一年中着たきりすずめでした。
当時は会費も取っていなかったので親御さんとの接触もなく、入会の案内(パンツやソックスについて)を持たせてもなしのつぶて。
そんなこんなで約2年もいわゆる「お味噌」の状態が続きました。
彼の学年は相当強かったので、私も彼を試合に出す気はありませんでしたが、
試合の日は必ずやってきてベンチで観戦していました。

一旦送信します。
227じじい:02/09/10 08:35 ID:AUckh1Ad
6年生の卒業大会の時です。寒風の中私の隣に座っていた彼が、
いきなり「コーチ、○○君(ウチのエース)は本当に上手だね。僕はベンチで色んなチームを見たけど、
○○君が一番うまいと思う」と話しかけてきたのです。
あのときの驚きと悔悟は一生忘れません。私は彼を「波風の立たない厄介者」扱いしていただけですから。
即座に選手交代の手続きを取り、長ズボンのままの彼をピッチに送り出しました。
その大会の最終日(3位決定戦)、彼は真新しいジャージとサッカーパンツ、ストッキング姿で会場にやってきました。
そして決勝点を挙げたのです。
後で同じ学校の親御さんに伺った話ですが、初めて試合に出た日、家に帰った彼はご両親に
「ジャージとサッカーパンツとストッキングを買ってほしい」と頼んだのですが、
それが彼の、生まれて初めての「おねだり」だったそうです。
ご両親とも視力に障害を持たれており、子供の身なりに注意が行き届かないこと、
そして幼い兄弟のいる彼がそれらをすべて飲み込んで、
子供らしいわがままも一言も言わずに過ごしてきたことも知らされました。

別にえばれる教訓はありません。ただ、その時以来「どんな子でも、絶対に心を寄せよう」と
私が決めただけの話です。その後「盗癖」を揶揄される子も、「いじめ」の張本人とされる子も、
不登校の子も、周りの喧しい目をよそに卒団していきました。
彼らに週末だけでも楽しい場を提供してあげようと・・・なんだ、
うちがDQNクラブだったのですね。

つまらぬ話の長レス、失礼しました。
>サポーターさん、親御さんの役割については後ほど・・・。
228208:02/09/10 10:43 ID:36u+XNpG
(HN検討中ですスンマセン)
>じじいさん
いいお話ですね。指導観を変えたというのもわかるような気がします。
例の彼もそのような結末で卒団を迎えてくれたらよかったのに。

GKとしてのセンスは悪くない子でした(自分でもそういってましたがw)
しかしやはり試合中に寝てしまう、しかも高学年でというのは、
相手にも味方にも失礼なのではないかなと思いました。
事実、他の団員や保護者からは、ものすごいブーイングの嵐でした。
監督やコーチは間に挟まれて、さぞかし大変だったろうと思います。

しかし、そんな指導者の話にも親子ともども一切耳を傾けることなく、
一方的に退団していった事がヒジョーに残念です。
(最終的には「試合に出してくれない事が不満なので」という事が
理由だったと監督から聞きました)
しかも後日、練習中にわざわざやってきて「○○FC(隣の少年団)に
入って、おまえらをたたきのめしてやる」の捨てゼリフつきでした。ヤレヤレ
229じじい:02/09/10 12:28 ID:rxJUdXA1
>>208さん
「君が入った隣の少年団がウチに勝っても、君が勝ったことにはならない」と小一時間(略
まあ、強がりを言う子ほど哀しいものです。
>>サポーターさん
このところの好成績、ご同慶の至りです。ただ、練習メニューは「役に立つものをずっと」より
「目先や運動の形にバリエーションを持つ」事を工夫して下さい。

ご父兄の役割ですが、練習時に使うビブス(学年毎)を持ち帰り洗濯する(高学年は自分でします)。
これが2〜3ヶ月に1度。
練習は4つの小学校を使っていますが、在籍される方がグランド借用申請を行います。
あと、学年毎に世話人組織があり、連絡網の管理や試合引率の相談、入退会連絡、学年ユニホームの管理を行っています。
当クラブは、世話人さんにさえならなければ、ご父兄の負担は少ない方だと思います。
共稼ぎの多い土地柄、配慮は欠かせませんです。
230うてうて:02/09/10 20:21 ID:zlKmYy2b
>>227
>じじいさん
お話ありがとうございます。
231サポーター:02/09/10 22:49 ID:EfWv9eGO
各学年の父兄にお世話係り代表を決めておくのはいいかもしれませんね。
うちでは主に高学年の父兄の役員がお世話しているので、低学年の個別性まで
行き届かない面もあり・・・

また、チームのキャプテンは6年生にいますが、各学年にリーダーを決めた方が
良いと思うのですがどうでしょう?
学級委員みたいに時期が来たら交代しながら。
好き勝手な行動をとる子たちも少しはメンバーの気持ちがわかり、
統率が取れるのではないかと淡い期待。
232もうすぐ卒団:02/09/10 23:44 ID:ngpOfymI
サポーターさん始め皆様お疲れ様です。
じじいさんの体験談、その子にとっても指導者にとっても宝物な時に思えました。

手前味噌ですが、私も我が子の学年ではありませんが親が協力的でない子の世話をした事があります。
お腹空いたなんか食べさせてとか言って突然来たり、高校中退した時は就職先の世話をしたり、今は成人して彼が見つけた道を進んでいるようですが、彼と一緒に少年団でサッカーをやっていて子たちが、いつまでも慕って来てくれる喜びは何事にも代えられないですね。

>サポーターさん
各学年チームリーダーですが、体験談で宜しいでしょうか?
5・6年生になると自然とキャプテンシーのある子に決まりますが、4年生の頃までは日替わりでキャプテンを決めていました。
試合当日集合した所で「今日キャプテンやりたい子ー!」低学年では多数が手を上げたりして、当番のおばちゃんとじゃんけんで勝った子とか負けた子とか、かなり軽いノリで決めていました。
3・4年生では募っても手が上がらなくなるので、即じゃんけん以下同文。

無責任なと思われるかもしれませんが、意外と団結や思いやりに効果があります。
チームでも本当におとなしくてベンチになることの多い子でも、キャプテンって付くとその子なりに頑張ったり、周りの子も協力したり、高学年になる頃には纏める大変さをそれなりに皆が体験しているので、良いチームになりますよ。
持っている学年カラーで多少の差はありますが、息子の学年もけっして飛びぬけた上手さがある訳でもない子がキャプテンです。
うちは半分弱の子が都選抜やブロック選抜、地区選抜に入っている学年ですが、地域の少年団ですのでサッカーが好き、でもあまり上手じゃないと言う子も居ます(我が息子です)。
紆余曲折(ex;上手な子=キャプテン)を経て現キャプテンになってからチームの纏まりが強くなったように思っています。
何より、このキャプテン気配り思いやりの本当に出来た子で、見ている方が疲れるんじゃないかと心配になる位(微笑)

老婆心ながら、保護者も各学年で世話役は居た方が運営がスムーズに行くと思います。

長文すみません。

233うてうて:02/09/10 23:55 ID:4ZrP+fzI
>>231 サポーターさんへ
こんばんわです。
>また、チームのキャプテンは6年生にいますが、各学年にリーダーを決めた方が
良いと思うのですがどうでしょう?
我がチ〜ムには、各学年ごとのキャプテン決めていますが、
サポーターさんのチームって学年ごとの試合の時はキャプテン居ないのですか?

チ〜ムによって違うと思いますが、キャプテンって学年の中で
「早く入団した子供」「サッカ〜の上手い子供」「生まれ順」「統率力の有る子供」
「仲間の人気の有る子供」・・・etc
皆さんのチ〜ムでは、どのように決めているのでしょうか?
234122:02/09/11 04:25 ID:hlCFXn1i
自分が教わったコーチの一人に、もう亡くなってしまった方なんですが、
Iさんとでもしましょうか、国鉄を退職してからは少年団でサッカーを教えてました。
自分が高1の頃、丁度引退されたのですが、時々練習を見に来てくれました
自分がサッカーを諦めるとき、悔いなく諦められたのもIさんのお陰でした。
小学生の頃から、そのIさんからよく言われました
「今は勝ち負けなんてどうでも良いんだよ、大切なのは○小(ウチの小学校名)でサッカーをやっていたことが
 ○△(俺の名前)がこの先、大人になってからも良かったと思ってくれることと
 サッカーをやっていたことがその子の将来にプラスになってくれることなんだよ」、と

あの頃は、ピンとこなかったのですが、今は思い出すたびに実感します。
指導者に恵まれていた、とも
その意味でも、自分のいた少年団は「礼儀」を教えることを徹底させていたこと等は
ある意味、少年団サッカーで教えることの真髄だと自分は思う。

あと、自分のいた少年団の母体は小学校で、チームメイト全員が同じ小学校だったので、
チーム名と同士で解決できる問題などは休み時間等に子供たち同士で勝手に話し合っていました
上手い子ばかりが集まるわけじゃないけど、そういう点では良かったですね
235122:02/09/11 04:38 ID:hlCFXn1i
>>231
自分の地区は、どのチームも各学年にキャプテン1人と
副キャプテン2人を決めていました。
ストレッチは3年生ぐらいから指導者ナシでやらせます
5年になると決められたメニューを指導者ナシでもキャプテンを中心にこなすようになります
大抵、1〜2年生の間を見て指導者が決めていました
1〜2年生の間は早く入った子がやりますが、3年からは指導者が選びます
236じじい:02/09/11 07:32 ID:VT4nJWEs
>>キャプテン問題
子供の自治の一歩として、学年毎に決まっていた方が良いと思います。
122さんのように「指導者なし」のアップやストレッチぐらい出来るようになると良いですね。
当クラブでは、アップ段階から「子供を驚かせてやれ」とばかりに奇抜なメニューを
連発するので、つい指導者主導が強すぎます。反省しよう。

>>サポーターさん
対強豪チーム作戦のご参考までに書き込みます。
相手が明らかに技術、体力、戦術で上回ると思われる場合、
「固まるな!(これも指導者が好む言葉ですが)」と言って開かせると、
まず大差の敗戦が待っています。お子さん達の走力は頼もしいようですから、
ピッチの横幅は3分の2を使う見当で、お互いの距離を少し詰めた方が良いです。
空いているサイド側の選手は、中へのカバーリングと、オープンスペースへの注意を促して。
オープンスペースを突かれた場合、絶対に飛び込まずに、仲間を待って乱戦に持ち込みます。
攻撃はスルーパス、オープンパスで相手の背後を狙います。
「サイドから攻めろ」はある意味鉄則ですが、彼我の実力差が大きいと、クロスボールなんか
上げさせてもらえませんし、上げても中で触るのは難しいです。
もちろん、付け焼刃作戦ですし、早い時期に色々な戦い方を身につけた方が良いのですが、
強いチームに対する善戦は、自信とモチベーションを喚起すると思います。
あくまで「参考」ということで・・・。
237サポーター:02/09/12 21:50 ID:sFWL/4Gr
今度、提案してみようかな?>各学年のキャプテンの件。

>じじいさん、
今までどんな強豪と対戦しても二桁得点されずに(こちらは0点ですが)やってこれたのは
もしかしたら「団子作戦」だったからかな?(笑)
足の速さのおかげで守備はまぁまぁ(?)ですが、なんといっても得点が出来ません。
238じじい:02/09/13 02:15 ID:8RM03kAy
>>237
得点について
ミニゲームなどを行う場合、ゴールを道路工事用のコーン+バー(80cm×150cm位)で
小さくします(4ゴールなどもこれで)。手は使えませんがGKをおいてもOK。
横パス(クロスボール)が、「シュートコースを作る」行為だということに気がつくようになります。
ウチの4ゴールは、高さが大人のふくらはぎの真ん中、ボールがギリギリ通る程度です。
これでバレーボールコート程度の広さで行います。長辺がゴールラインの横長扁平。
1チーム4〜5人で行うと、結構面白いです。4ゴール本来の「相手の逆をとる攻撃」に、「シュートはゴールへのパス」が
狙いとなります。

あとは「シュートするときだけ1タッチまたは2タッチ」の制限を設けるゲーム。
ドリブルなどで突破しても、その人はシュートできませんから、
他の人がフリーランニングでシュートポジションに走り込む習慣がつきます。
ただし、ずっとこのルールでやると、守備側がボールホルダーに対して甘くなるという罠が待っていますので
一日のうち限られた時間だけやると良いでしょう。

ドリブルシュートなど割と単純なシュート練習の場合、「逆サイドを狙え!」と指示していることが多いですが、
最初の数本を「二アサイド狙い」、あとを「逆サイド狙い」とした方が命中率は高まります。
「逆サイド」一辺倒よりも、ゴールの幅を意識できるからかもしれません。

FK、CKは、練習量が技術を決めますね。全体の練習で取り組むより、
他の学年が練習する時間帯で、ゴールを使わない時間を作って自由に練習させています。
そんな時、手の空いているコーチが入って「クロスバー当て競争」とか、
CKのニア、ファー蹴り分けとか、全体練習で行うには少し敷居が高い課題に、ゲーム感覚で取り組みます。
因みに、ニア、ファーともにゴールエリアの角へ正確に蹴れるようになれば、相当得点確率は高くなります。
239122:02/09/13 03:52 ID:6DhWGl0n
ミニゲームの際、手を使えないのは勿論なのですが
キーパーを置くと、一人が絶対ゴールに張り付いてしまうので
自分はキーパーを置かせないようにしてました
ゴールはお馴染み工事用の黄色と黒の螺旋カラーコーンを適当な幅に
フィールドも大体ペナルティエリアぐらいで1チーム4〜5人
全員が走りまわって、途中でカットされようものならカウンター一発ですが
攻撃側はカットさせまい、ゴール割ったる、と頭を捻り
守備側はカウンターを狙い虎視眈々とボールを狙う
この間に要領の良いヤツは、守備は相手から少し距離を置くディフェンスを覚えます
ゴールが決まってから一度区切って、ミスした攻撃、守備のプレーに対して
「こうすると良い」、ってコーチがゲームでの動き方の例を教えることもあります。
こっちの方が要領よく覚えていきました
あとは、じじいさんと同じように全員にタッチ制限を設けるのもやりますね
時間が進むにつれ、タッチ回数を制限していくなどしていました
残り4分は3タッチ以内、残り2分は2タッチ以内などでコーチが時間を教えて
タッチ数がオーバーするとそこから間接FK

FK,CKは大抵、自分勝手に蹴っていますが、
子供たちの中で「アイツが蹴るのが一番良い」って認識された輩が蹴ります
練習が始まる前や後にゴールが空いていたりすると、CKのセットプレーや
ペナルティエリア外からFKの練習を勝手にやってました。
練習中にやるときは、DF陣を置いて実戦形式でやらせました。
そのうち、中が混雑していたらショートコーナーなど、
軽くはたいてトリックプレーで相手をかき回すようになって、得点率が少々上がりました
ただ、ウチのFKerは直接狙うor軽くはたいてロングシュートなことが多かったです
バー当ては、コーチが賞品にジュースを掛けるので皆、目が本気でしたね
240けんしろう:02/09/13 04:22 ID:U8Q6lA7O
 コーナーキックのnear or far のお話しが出ましたので、我がチームのサインを暴露しましょう(^。^)

 CKを蹴る子が直前に3ケタの数字(普通1〜5)をいいます。その子は「自分の蹴りたい所」ではなく、相手DFとGKの位置を見て、隙がある所をターゲットにします。
一桁目と2桁目の数字が1で、3桁目が違う数字の場合はショート・コーナー(例 1・1・3)
一桁目と2桁目の数字が2で、3桁目が違う数字の場合はペナルティラインの外、中央のボランチやDFに出してミドル・シュート狙い(例 2・2・5)
一桁目が1で2桁目と3桁目はバラバラならニア(例1・4・2)
一桁目が2で2桁目と3桁目はバラバラならGKの前中央へ(例2・3・1)
一桁目が3で2桁目と3桁目はバラバラならファー(例3・1・2)
 これを踏まえた上で、思いきりダミー・ランニングする子もいます。
ただし困るのが、ニア〜ファーの調節が微妙にずれた場合で、例えば中央がターゲットなのにニアにちょうど合うようなボールが来たとして、ニアの子は自分はダミーのつもりでジャンプしたのに、自分にどんぴしゃのボールが来て驚く(^_^;)
そしてそのままヘッドすればいいのに、ついつい当初の予定通りスルーしてしまい、中央の子も「やっぱり俺かよ〜」と驚く。
こんな時は相手は??だし、味方もパニックになりますので、何が起こるか解らない(^_^;)

 あとゴール前の直接FKは前は普通にやってましたが、W杯の前後くらい?から、2〜3人で相談して、ダミーをつけるようになりました。





241 :02/09/13 05:59 ID:T03ed+O6
242    :02/09/13 06:31 ID:qNpZinIw
2chで掲示板を正しく使っているスレを目にすることになるとは
243 :02/09/13 11:03 ID:YIZ4RjWA
人間とはただ、好き、
それだけの理由でここまで
赤の他人のために何かが出来る生き物なのだと
改めて知った気がします
いいもの読ませてもらってます
244けんしろう:02/09/13 15:04 ID:pbq+SZju
2chで1%も無いだろう良スレなのは確かですね〜(^。^)
245ホントっだ!:02/09/13 15:08 ID:pUORmsZH
中学生年代の話しも欲しいよっ!
246じじい:02/09/13 23:50 ID:WTn2r8Qv
>>245
当クラブは現在、ジュニアユースとして正規の活動は行っていませんが、
行きがかり上指導をお願いされたりして、今の中学生に触れる機会もあります。
そうした経験の中から感じるのは、中学生とその置かれている状況が、
一言では言い表せないほど難しいということです。

一つは、中学から始める子もいるということ。チームスポーツですから、スイミングクラブのように
能力別・システマティックなコース編成というわけにいかない中で、
同じメニューで要求度の著しくかけ離れた要求をして行かなくてはなりません。
もう一つ、年齢的に「自意識」がかなり表に出てくること。下手をすると小学生の時より
視野が狭いプレーに終始したりします。これをネガティブに捉えず、「自分」と「チーム」、
「サッカーという競技」のことを深く掘り下げて考えさせる機会にしたいものです。
また、身体の成長が、個人の中でも集団としてもアンバランスで、画一的な「トレーニング」も
難しい。晩熟な子の場合、5号ボールを蹴らせるのが危なっかしい子もいます。
「育成」や「強化」とは無縁だ、と割り切ってしまえば、1年生で楽しみながら身体が出来るのを待ち、
2年生で指導者、自分、チームで一緒に考えることを学び、とここまでは良いのですが、
3年生では進路問題が出てきます。
・・・と、指導者として頭の痛いことばかり。「指導」では解決が難しいだけに、
少なくとも真摯に向き合うことだけは忘れたくないと思うのですが・・・。
長くなりますので、具体例などはまたの機会に。
247122:02/09/14 08:26 ID:MAWgpjWd
>中学時代
小学生とは違い、先輩、後輩関係が中学の部活だと露骨に出てきますよね
上下関係を学ぶには良いけど、悪影響が出る恐れもあり、一概にどっちとも・・・
あと、顧問の先生次第で素材も腐ってしまうことが多いと思う
現に自分の先輩、後輩でもかなりの人数が・・・・

サッカーに専念できる点ではジュニアユースなどのクラブチームの方が良いかもしれません
そう自分は思います
自分の中学時代の顧問は、あまりにも怠慢で
練習を見ない&休日は公式戦以外一切やらないという
赴任先のサッカー部を確実に潰すことで有名な顧問でした
当時少年団のコーチを務めてくれていた元JSLのOBが、OBの中学生向けに
週末、小学校のグラウンドの開いてる夕方を使って練習をやってましたが
他の小学校出身の者が集まり、結局クラブチーム化してしまいました
今はジュニアユース世代を対象にしたクラブチームになってしまいました。

高校受験は面倒ですが、部活の成績次第で内申点が↑になります
これは、クラブチームなどに属している子でも、チームの成績次第で内申点が↑します
当然、成績が良ければ良い程内申点が上がります

が、問題
部活だと三年生の夏で終わってしまうんですよね
その先、高校でも続けるなら練習の場を自分で探さないとなりません
其の点、クラブなら融通が利きそうなので・・・イイカモ
248じじい:02/09/14 09:18 ID:MtecKrPb
部活の弊害は「指導者を選べない」と言うことに尽きるかもしれません。
良い先生に当たればラッキー。と思ったら転任されてしまったり・・・。
でも、部活が構造的にとても良い点は「敷居が低い」ということですね。
「サッカーでもやってみようかな」でOKですから。
最近当地域では、教育委員会の指導により、部活が縮小・廃止傾向にあります。
「サッカーでも・・・」の子達の受け皿が無くなるのは困ったことです。

進路問題にも関わるのですが、「情熱があって素質が無い子」の指導に苦しみます。
前述の理由で部活は頼りにならず、Jクラブは入れず。近くにジュニアユースのクラブがあるのに
少しでもレベルの高いところを求めて遠いところに通おうとしていた子がいました。
親御さんも帰宅が遅くなる(週5日、10時)のを心配していること、
君のレベルだと、勉強をおろそかにしては絶対にいけないこと。
12歳の子にこんな話をしなくてはならないのは辛いのですが、
とりあえず理解してもらえたようで、今では近くのクラブに通っています。

中学でそこそこの活躍をして選抜入り、スカウトに声を掛けられ、成績に下駄を履かせてもらって
高校進学したものの、クラブが合わずに退部、背伸びして入った学校なので成績もついていけず退学。
以前は、知らないうちにそんなことになっている子が何人もいました。
挫折も教育の機会と言ってしまえばそれまでですが、少しでも関わった者として、
もうそんな話は聞きたくありません。今は、言うだけは言おうと思っています。
249サポーター:02/09/14 16:19 ID:n3RdRGYX
よく考えたらうちの校区の中学校ってサッカー部無いのよね。
250ばんつぁん:02/09/14 21:39 ID:995X1bqE
208改めばんつぁんにしますた。

>249
サッカー部ないんですかぁ!?
・・・でもないものは仕方がないですよねショボーン
そういえば私の母校にもサッカー部なかったです。
今までサポーターさんのチームを卒団した子はどうしてたんですか?
251じじい:02/09/15 00:53 ID:vc0QtVIp
>>サポーターさん
クラブチームはあるのでしょうか?
卒団して行く子達の選択肢の中にサッカーが用意されていないとすれば悲しいですね。

当クラブでは卒団式の時、一人一人が中学生への抱負を一言述べるのですが、
「中学校に入ったらバレーボールをしたい」とか「バスケットをします」という
発言がけっこうあります。中には「ブラスバンド!」などというのも。
「サッカー」と言いたくても言えなくなると、聞く方も辛いだろうなあ。

都市部での過疎化も取り沙汰されるほど少子化が進み、
地元でも小学校が一校廃校になりましたし、
当クラブを含めて、地域のクラブにくる子達は減少傾向にあります。
近い将来、普段サッカーをするクラブは別でも、大会には合同チームで臨むという
選択もあり得るのではないかと思っています。
「チームがあるだけで幸せ」という時代も遠くないかもしれません。
252SUGA:02/09/15 03:41 ID:bi5VXO4e
>>248
>部活の弊害は「指導者を選べない」と言うことに尽きるかもしれません。
>良い先生に当たればラッキー。と思ったら転任されてしまったり・・・。

そうなんですよね〜。
うちの校区の中学校はサッカー部にいい顧問の先生がいるらしく結構強いので
今は「中学行ってもレギュラーになれるようにがんばる!」と
親も子もみんな希望に燃えているんですが
途中であっさり転任されちゃったりしたらやだなぁ・・・(苦笑

部活の縮小もこちらでも同様のようで
完全週休2日になってからは、あまり大っぴらに土曜の練習もできないようです。
子供達だけを土日休みにしたって、フラフラしてるだけになりそうだし
せめて部活で好きなサッカーをやらせてくれたらいいのに。
253ばんつぁん:02/09/15 11:43 ID:f8kgjktq
うちでは中学時代、部活ではなく少し離れたところにある
クラブチームに行ってました。
その界隈では少子化に加えて、近隣にチームが多いため、
最近はなかなか子どもが集まらないという事でした。
逆に我が家から比較的近くにあるチームは、一学年あたり
60人近くいるというマンモス(?)チーム・・・そういうところもあります。

うちの中学は人数こそいますが、どうもここ数年は指導者に
恵まれません。
先生は未経験者ながらも一生懸命やってくれているようですが・・・
よってクラブチームに行く子が増える傾向にあります。

しかしこれを学校側はあまり歓迎してないような雰囲気です。
>247さんのところのように内申点↑などということは、全然ないです。
部活は強制加入ではなくなり、転部も容認されるようになった一方で、
クラブチームで一生懸命活動している子が認められないのは、
とても残念に思っています。(うちの中学だけかな?)
254サポーター:02/09/16 08:39 ID:7i5khHMv
>ばんつぁんさん、
うちのチームは近隣の小学校数校の生徒で成り立っています。
そのうち2校の子の校区の中学校にはサッカー部がないのです。
よほどの能力と情熱があれば他の校区の中学校へ「転校」すればいいのでしょうが。
実際、バレー部や水泳、バスケットほか、熱心な中学校へ転校する子もいるのです。
この地方にはクラブチームというものがないのです。
学校の部活がすべてとなります。親としてもスポーツ選手としての子供の将来を考えると
頭を悩ませてしまいます。
このスレでいろんな経験豊富なみなさんの意見を聞かせていただいて
かなり参考になりました。
サッカーは勝つことがすべてではないこと、生涯を通して好きでいられること、
特に、少年サッカーだけで終わりではないこと。
うちの子も中学校ではたぶん別の部活に入ることになるでしょう。
でも、高校生になったらまたサッカーをやるかもしれません。やらないかもしれません。
サッカー選手としては有名にはなれないだろうけど、少年サッカーを通して
学んだことは大変多く、長い人生の中で必ずプラスになっていると信じています。
同じ小学校の子は4年生くらいになると、少年野球や他のスポーツクラブに転向する子が
殆どです。これは親の考えによる影響を大なり小なり受けています。
それが悪いとは思いません。将来的なことを考えると妥当ですよね。
それを知っていながらサッカーを続けているほんの数名の4,5,6年生の子は
サッカーの楽しさを知っていてサッカーが大好きなのでしょうね。

ながながとすみません。
運動会、陸上競技会のシーズンがやってきました。
うちの小学校では運動会は終わりましたが、サッカーやっている子が野球部やバスケット部、
バレー部の子達よりも速いのを見て1人ほくそ笑む私なのであります。
255(−|−)コーホー:02/09/16 23:50 ID:qpKIjjtg
うんと、上手く言えないけどココに来ている人達が日本サッカーを影で支えてる
のだなあと思います。頑張ってください。
256じじい:02/09/17 05:42 ID:OgChrbHV
>>サポーターさん
ここ数年で何人かの子が「高校でサッカー部(強豪ではない)に入るため、中学では
別のスポーツで弱点克服する!!」と宣言して陸上部やバレー部で頑張る例がありました。
空いている時間でウチのクラブにきて、大人(当クラブには社会人チームもあります)と
練習していました。
当然、サッカー選手として大成するわけではありませんが、そんなこと、本人は百も承知。
「こういう選手になろう」というイメージと、自分の能力、周りの環境などを判断してやることを
決められることに敬意を表したいと思います。
そのうちの一人、小学校では献身的でスピードはあるが不器用なサイドバックだった子は、
中学校でバレーボールを選択。キャプテンまで務めてしまいました。高校でやっとサッカー部の扉を叩いたのですが
まだレベルが追いつかないので再び我がクラブへ。そのうちリフティングはリフティングでも
ウェイトリフティングだかパワーリフティングだかをやってみたら記録を作ってしまい、
国体出場へ・・・。本人はサッカーを止める気は無いようなのですが「ちょっとお休み」とのこと。

とてもうらやましいスポーツライフだと思います。
257応援してます:02/09/17 11:13 ID:AZYp+LqQ
陰ながら皆さんを応援させていただいている者です。

サポーターさんのところの中学ではサッカー部がないと言うことですが
一度他のスポーツをすることはある種目のスポーツ選手としても決してマイナスではないと思います。
バティストウータも一時期バスケをやっていたなんて話を聞いたこともありますし。
アメリカではそのような話をざらに聞きます。

そのような一流選手にならなくてもサッカーしかしたことがない人よりも
いろいろなスポーツをしたことがある人の方が楽しいスポーツライフを遅れると思うのです。
258サポーター:02/09/17 20:36 ID:C12eEjO+
サッカー板は書き込みが多いのか、スレがあっという間に下がって探すのに苦労します。
>じじいさん、>257さん、
たしかに一つの種目だけでなく、ほかの競技も体験して欲しいと思います。
私自身あれこれかじりすぎ(長く続かない)ましたが、大人になってから
つきあい程度ならだいたいのスポーツのお相手や審判はできます。便利な人です。はい。
サッカーは子供がチームに入ったことをきっかけにこの歳からちょっとづつ始めています。

プロ野球選手の中にはたしか高校時代まで別のスポーツをやっていたという人がいましたね。
広沢選手だったかな?
並外れた運動神経と筋力、センスがあれば何やってもそれなりの成績が出せますよね。

259うてうて:02/09/17 20:54 ID:KYvXcOaz
>>258 >サポーターさん、こんばんわです。
サッカ〜始めた?いいですね〜
親チ〜ム作って週一練習ってのも良いですよ!
フットサル位からはじめて、ちょっとした大会出たりして。
人が多くなったらフルサッカーやって。
中学に上がった子達も入れて。(受け皿的にね)
260うてうて:02/09/17 20:57 ID:5Mgx63mg
自分も探すのいやなので、なんでもすぐ「お気に入り」に入れちゃってます
261なるほど!その手があったか!?:02/09/18 16:22 ID:J8LHb8o/
でも、会社で見つけたこの掲示板・・・自分の家のPCでは、
探せないんす・・・・かなし・・・.
262うてうて:02/09/18 18:07 ID:4km//w8B
アドレス
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1028381103/
コピーもしくは、メモしては?
263 :02/09/19 11:43 ID:m/A9cbXG
「ファイル」クリック「名前を付けて保存」クリック「3.5インチFD」で
FDにロード、家に帰ってPCで開く。それを「お気に入り」に入れるとOK!

皆さんのチームでの高、中、低学年と各学年に[個人の成長度合いにもよりますが]
必要な練習メニュー内容を少し教えて頂けたら幸いです。
例えば低学年の基本練習は利き足の正確なインサイドキックパス等。
ぜひ、お願いします。
264了解しました^^;:02/09/19 13:42 ID:QFotW0r1
私は、中学生偏希望!
265U-名無しさん:02/09/21 01:32 ID:j/HIPFxJ
moero
266SUGA:02/09/21 22:43 ID:4Z1ALe+e
今日は小学校の運動会でした。
5年生の個走(100m)では、どの回もサッカーの子が
トップ又はワンツーフィニッシュでゴールしていて
見ていて応援しがいがありました(^^)

うちの子、1,2年の頃はもたもたと4位くらいを走っていて
3,4年の時は障害走を選んで出ていたようだけど
今年は見事にスタートからゴールまで1位をキープ!
「うちの子こんなに足速かったっけ?」とビックリでした(笑
267けんしろう:02/09/22 14:08 ID:LWWj5KCl
>266 
そうですね。うちは学校ではクラスで1番か2番の早さなのですが、うちのチーム内の同学年では、
中の上くらいで目だって早いほうではないです。
サッカーをやっている子は、やっていない子の水準と比べ、ずば抜けて早いと思います。
これは「早いからサッカーをしてる」のではなく、「サッカーをしてるから早くなった」のです。
小学生のうちにサッカーをするのは、単に運動能力を上げるという点でもその功績は大きいと思います。
余談ですが、幼稚園〜小学校3年くらいまでは、運動能力向上には、水泳がいいかと思ってます。
268U-名無しさん:02/09/23 08:19 ID:tewtn0oK
テレ東でクーバーやってるよ
269 :02/09/23 08:23 ID:Zi5TOh0J
>>268
今見てる
良い人間が良いサッカーをする・・・いい台詞だなぁ
270U-名無しさん:02/09/23 08:25 ID:tewtn0oK
いいこと言うコーチだなぁ。
サッカーやめちゃわないようにって。
素晴らしい!
271U-名無しさん:02/09/24 21:59 ID:VOA4yiLP
萌え
272ファン:02/09/26 10:40 ID:Ran00PG8
509まで下がっとりましたんで、この良スレのファンとしてはageときたいなーと
じじぃさんは人権問題板のじじぃさんでつか?
273じじい@FOOT:02/09/27 01:11 ID:87K/k6Bn
>>272
個人的に、様々な人権問題には関心の高い方だと思いますが、あの板で語ろうとは思いません。
ということでHN改定いたしました。

別に文句をつけるつもりはさらさらないのですが、クーバー・メソッドには首を傾げることも多いです。
SD誌の連載では「シュート前にGKを見て、それからボールを見て」をかなり強調していますが、いかがなものかと。
あと、「サッカーの技術メソッド」というところにも基本的な反発が・・・。
興味のある子が、クラブとは別に取り組むのなら「どうぞ」ですから、当クラブではスクールなど紹介しております。
悪く言えば「うまくニッチを狙った商売」としか思っていません。
「クーバーの何番のフェイントができる、できない」なんて、選手への評価とは全く別ですから。
と、最近閑散として来た当スレを煽ってみるテストです。
274けんしろう:02/09/27 19:07 ID:D/QOEdCR
>273
 お久しぶりです。ロムってたのですが、書き飽きたwのか、しばらく静かにしてました。
 クーバーですが、私は前はバカにしていました。と言うのは、クーバーかぶれの子供で結構ヘタwなのが多かったんで。
しかし、FC東京のスクールが工事の為、休校になった為、2〜3年前からうちの息子も行っています。
結論ですが、今の息子があるのは、半分(3割かな?)はクーバーのおかげだと思っています。
同じ「巧い」子でも、クーバーをやっている子とそうでない子は「巧いの質」が違うと思います。
Jの世界を見ていても、J発足当時のメンバーと比べ、今の欧州移籍組み世代では、テクニックに差があると思いませんか?
彼らがクーバーを知っていたか、やっていたかは解りませんが、少なくとも彼らのテクの多くはクーバー・メソッドにあると思います。
まあ、クーバーをいくらやろうがダメな子はダメなんですが、延びる子はその過程でクーバーをやっていた方がいいと思います。
 余談ですが、クーバーの弊害として、クーバー習い始めの子は、ボールを持つと、プル・プッシュとかして
こねくり回しているうちに、詰めの早い相手に取られてしまうんですが、そんなのはヘタレなうちで
クーバーの目指すもの、その将来形は、全然違うものなんですが。
 「うまくニッチを狙った商売」というのは否定できないです。確かに一つの商売で成り立っていますね。
コーチになるのに、半年くらい修行して、100〜150万くらい取られるみたいです。(学生上がりは別)
ちょっとアヤシイ商法みたいです(^_^;)
 
275けんしろう:02/09/27 19:11 ID:D/QOEdCR
久々のカキコついでに。
もうすぐ「聖地」西が丘大会の本大会(東京1・2・3・6ブロック)です。
どなたか出る(って言っても息子さんですがw)いますかぁ?
276サッカーおばさん:02/09/27 20:57 ID:G8ZDBiPl
うちの子は小学5年生の女の子ですが地域のチームでサッカーやっています。
この地域にはレディースチームがないので男の子の中に一人で混じってがんばっています。
4年生の頃はほとんどレギュラーだったのですがさすがに高学年になるとベンチのまま
試合に出ることなく終わることが多くなりました。
勝つためには仕方ないことはわかっています。
子供にとっても補欠を経験することは大事だと思っています。
しかし運良く県のトレセンに参加させてもらえることになり大喜び。
男の子の中で練習しているので他の女の子に比べ体力も根性もあります。
足らないのは技術だけです。(w
弱小チームですがこのチームで練習し、補欠を経験しているからこそ
トレセンに入れてもらえた喜びはひとしおで毎回張り切って練習に行っています。
私も仕事が忙しく、遠い所でやっている練習風景を見に行ったりできませんが
いつも尽力くださるコーチには感謝しています。
277けんしろう:02/09/27 21:59 ID:D/QOEdCR
>276 女子サッカー、難しいですね。低学年のうちは良くても、大きくなれば男には勝てない。
うちの区では区大会(ブロックや都大会もかな?)で、女子は1学年下の試合に出れるのですが、
そんなのは本人にとっては屈辱的かもしれないし・・・
 女子でもサッカーをやりたい子はいるのだから、もうちとなんとかして欲しいものですね。
278サッカーおばさん:02/09/28 08:43 ID:kTq6MWJP
276でトレセンと書きましたがトレセンってなに?
279U-名無しさん:02/09/28 10:15 ID:sXLJy9yh
>>278
トレーニング選抜
(県のトレセン監督orコーチになってる先生のいる中学から多く選ばれる罠付き)
280サッカーおばさん:02/09/28 14:53 ID:kTq6MWJP
なーるほど。>トレセン

>女子は1学年下の試合に出れるのですが、
>そんなのは本人にとっては屈辱的かもしれないし・・・

うーん。そうですね。いくら女の子でも1学年下の男の子では相手になりません。
微妙です。
281ばんつぁん:02/09/28 15:23 ID:iVXSvgOc
日本サッカー協会は若手選手の発掘・育成の一環として
トレーニングセンター制度(通 称トレセン)を設けています。
トレセンは下部から地区トレセン、都道府県トレセン、
地域トレセン、ナショナルトレセンと構成されており、
地域のトレセンで選抜された優秀な素材が全国レベルの
ナショナルトレセンに送られ、各年代の代表選手を育てていくことを
理想としています。(日本サッカー協会のHPから)

でも、>279さんのいうことでほぼ正解と私も思ふ。
282サッカーおばさん:02/09/28 17:07 ID:kTq6MWJP
すごいですねー。
小学校の女の子でもナショナルトレセンってあるんでしょうか?
283けんしろう:02/09/28 19:02 ID:Ahb1ikLV
>(県のトレセン監督orコーチになってる先生のいる中学から多く選ばれる罠付き)
そうなんですよ〜  情けない・・・
284サッカーの母:02/09/28 21:13 ID:K0C2YBvI
息子のことで最近ちょっと困ってます。
去年からサッカーを始めた6年生ですが、中学になってどうしよう、と。
足が速い、という理由で仲間に誘われたのがきっかけでそれまで
5年間続けていた野球をやめるほどにのめりこんできています。
地域のチームに入っているのですが、この前はトレセン(地区の)にも
いったりして、燃えてます。

本気でやりたい、というので、探したところ、クラブチームがあるので
いってみたのですが、6年生のこの時期では入れないということ。
中学生は選抜チームがあるといわれたのですがものすごい倍率だそうです。
中学の部活もあるようですが、近くの中学は弱小チームだそうで
本人も少し悩んでいます。遊びでやるならちょうどいいそうです。
校庭も狭いのでのびのびとはできないでしょう。
親としても「本気でやりたい」のなら、それなりの環境を作らねば、と
思っていますが現在の地区のチームは中学生の部門はないし。
クラブチームの選抜には入れるかどうかはきわどいというレベル。

やりたい気持ちを大切にしたいのですがねえ。
285ばんつぁん:02/09/28 22:12 ID:iVXSvgOc
>282
男子なら聞いた事あるんですけど、女子はどうだろ・・・
U-19とかなら聞いた事あります。
ちょっと前は全日本(少年サッカー大会)には女子は出られなかったと
聞いてました。
でも今はOKなんですよね(間違ってたらゴメソ)
私の近辺ではけっこう女子も盛んですが、それでも男子に混じって
バリバリ頑張ってる女の子が結構います。
(体格では負けるけど、負けん気では負けてないです!)
女子チームは、何かの大会がある時だけの合同チームらしいです。
競技人口がもっと増えるといいんでしょうけどね。

>284
そのクラブチームには、セレクションとかがあるんですか?
286サッカーおばさん:02/09/28 22:58 ID:kTq6MWJP
>>285
教えてクンですみませんが、Uー19って何のことでしょう?
287けんしろう:02/09/29 00:26 ID:+HLKdoJ8
>284
>>去年からサッカーを始めた6年生ですが
>>地域のチームに入っているのですが、この前はトレセン(地区の)にもいったりして、燃えてます。
小5で始めてトレセンですか?? ネタと思えるほどの上達ぶりですね。
小学生でサッカー、中学から野球、ラグビーなど他のスポーツで大成する話しは良くありますが、
サッカーは小学生の時期が大切なので、小5から始めるには普通は手遅れなんです。
まして小5からで、1年でトレセンとは・・・
中学が弱小でクラブチームにってのはどこにでもある話しです。
でも、それほどのお子さんなら入れるのでは?
クラブチームがダメならマターリいきましょう。

>under19、つまり19歳以下です。
普通はU−12(小学生)、U−15(中学生)、U−19(大学生)等が良く使われます。
288U-名無しさん:02/09/29 06:05 ID:NP+UMTYp
スレ立てるまでもない質問・雑談スレッド14
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1028428053/l50

【W杯後】Jリーグ初心者のための質問スレ7【初心者】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1032351689/l50

簡単な質問は上のどっちかでするといいと思われ
289U-名無しさん:02/09/29 10:27 ID:PHQ/LxZ7
>>287
>サッカーは小学生の時期が大切なので、小5から始めるには普通は手遅れなんです。
>まして小5からで、1年でトレセンとは・・・

決して煽りやけんしろうさんの考えを否定するわけではありませんが....
そう決め付けてしまうのもどうかと思います。
私は中学までは陸上競技でサッカーは高校から始めて
高校2年3年で国体選抜に入りました。
大学卒業後は地域リーグに所属し、もう少しでJFLってところまで行きました。
たしかにゴールデンエイジってこともありますが
いちばん大切なのはハート、どれだけサッカーを好きか、
向上心をもてるかということだと思います。
290けんしろう:02/09/29 15:14 ID:pLsCuzOs
>289
まあ、例外もあるでしょうが、これからの世代のレベルを考えると、ゴールデン・エイジでの技術習得は必須なんではないでしょうか?
今の時期のサッカー人口、レベルを考えると20年?前とは違い、難しいと思います。
もちろん、上に行くならという前提なので、楽しむ分には構わないのですが。
だから、「やっても無駄」とかそういう話しではないですが・・
291 :02/09/29 23:09 ID:INyaOqM8
>>287
地域トレセンは場所にもよるだろうけど希望者全員受け付けてくれるところもあるよ。
もちろんそんなかでランク分けされるんだけど
292じじい@FOOT:02/09/30 00:57 ID:i8pHxfUU
小学生のサッカー人口やレベルは、もちろん20年前よりは多くて高いなという気がしますが、
7〜8年前をピークに落ちてきていると思うのです。

>>284さん
まずレベルの高いところにチャレンジして、だめなら
弱くても、中学校の部活で頑張ってはいかがでしょう。顧問の先生に頼んで「地区トレセン」や「地区選抜」に
推薦してもらえばよいのです。本当に足が速ければ(中学1年生で50mを6秒台前半とか)大丈夫でしょう。
そのあとは本人次第。でも勉強はサボらないように!
あと、ひょっとすると遠くにお住まいかもしれませんが、冬に行われる
Jリーグのクラブの選抜試験も受けられてみたらいかがでしょう。
地区トレセンに行っていれば、書類で足切りされることはないでしょうから、
「プロになりたいな」と思っている子ども達に混じって実技試験(ミニゲームが多い)を受けられるでしょう。
まあ、どこのクラブも「欲しい子」「入れる子」はあらかた決まっていたりするのですが。
そこで闘志を燃やしても良し、「こりゃあかん。サッカーは趣味」と割り切れればそれも良し、ということで。
293けんしろう:02/09/30 03:55 ID:LOISkMiC
284さんがそれっきりなんで議論しても無意味かもしれないですが・・・

>地域トレセンは場所にもよるだろうけど希望者全員受け付けてくれるところもあるよ。
ひぇええ・・・
こっちは区のトレセンですら、応募資格(リフティング100回&50mリフティングをほぼ1発でクリアできること)がある上に、
100人くらい受けて3割くらいの狭き門です。
(だから始めて1年の子でここまで出来るのか疑問でした)
ブロックトレセン・地域トレセンはそのさらに上の狭き門です。
そんなに地域差があるのなら、私の感覚とかみ合わないわけだ(w

>中学1年生で50mを6秒台前半とか
そんなにですか。
こっちで区の選抜を受ける為の応募資格は、さっきの2点+50m8秒未満でした。
>顧問の先生に頼んで「地区トレセン」や「地区選抜」に推薦
頼んで入れるようなトレセンって・・・  もちろん、それなりのものがないと推薦も無理でしょうが



294U-名無しさん:02/09/30 06:49 ID:Ci1t7o4g
地方なんてそんなもんですよ

都会の常識は、日本の常識ではないです
295じじい@FOOT:02/09/30 09:30 ID:ISWLOhgd
>>293
まあ、6秒台前半はオーバーにしても、7秒を余裕で切れば、少々の技術的瑕疵は
大目に見られるでしょうということです。
しかし、何らかのセレクションで「リフティング」が基準のひとつになるなんて
世界中で日本だけではないでしょうか(良い悪いではなく・・・私は変だと思いますが)? 
決して「キックが40m飛ぶ」とか「クロスバーの高さでヘディングができる」とかでなく。
昔、5年生で「片手腕立て伏せ」ができる子がいたけど、その子のスローインは飛んだよなあ・・・。
296サッカーの母:02/09/30 10:28 ID:W+2TeLeq
皆様、いろいろとアドバイスをありがとうございます。
サッカーは小学校時期が大切、ということ、よくわかりました。
たまたま地元では野球が盛んだった成果、小さいころは野球しかオプションがなく、
ずっと野球を続けていたのでした。
親がサッカーについて、無知だったので、「やる気」を、どう向けさせてよいか
わからなかったため、遅いスタートになってしまいました。
この地元ではトレセンの制度も新しいらしくて、比較的広き門のようです。
うちの子供も「勘」はいいようですが、(ボールの着地点へ速く行く、とか、
どちらへ蹴る、などの)まだ技術的にはリフティングも50回程度です。
小柄で、まだまだ背が伸びている段階のようで筋力もそれほどありませんので、
「上を」と思うのは虫が良すぎるのかも。
(長くなりそうなので、文章を分けます。)
297サッカーの母:02/09/30 11:11 ID:W+2TeLeq
5年生からはじめる、というのが遅いのであれば、
それまでに習得しておくべき「何か」というのは
何なのでしょう?
今の時点で見ていると小学校低学年からサッカーを始めた
子供たちはその当時はやはり上手でしたが、高学年に
なって、体が重くなってきたり、それぞれの子供の
個性が出てきて(指導法の問題でしょうか?)さらに上を
目指せる子はどんどん減ってきているように見えます。

親が小学生のころに習得させる何かを子供に与えられない場合は
どんなスポーツでも大成するのは難しいのでしょうかね。

6年生の子供を見て、今、ちょっと愕然としています。
小さいころはいろいろな可能性を見ていたのになー。道は
少しずつ閉ざされてきているんだなあ、と。

それから、技術的な部分ですが、サッカーは個人の技術
(リフティング、キック力などの)を磨くことが大切なので
しょうか?放課後毎日走ったり、リフティングなどの練習をしている
子供を見ているとなんとなく無意味なような気がしているのですが。
もっと、何かないですかねー。
「子供のころはサッカーを楽しむのが一番」とよく言われるのですが
ここにいらっしゃる皆さんは「上」を目指すために必要なものを
それなりにご存知かと思うのですが、いかがでしょう?
298U-名無しさん:02/09/30 11:52 ID:rMbDHPaP
リフティングは200回ぐらいできればいいだろう
小学生は個人技術練習が重要。
あとJリーグやプレミアなんかをテレビで毎日見れる環境が必要だろう。
長いランニングより50mダッシュを数本した方がいいだろう。
技術練習はトラップ、足元でこねる技、正確なパスの練習なんかだろう。
多少遠くても部活より今はサッカークラブの方がいいだろう。
小5からならがんばってまわりに追いつく努力が大事。
299サッカーおばさん:02/09/30 13:36 ID:cEnhJIjo
うちの子の取り柄、
@体力、特に持久力。
Aまじめ
Bサッカー大好き
C身体が大きめ

県のトレセンに参加させてもらってはいるものの・・・
リフティングは30回程度。50mは8秒台。
5年生女子だけど上手とはお世辞でも言えない。
それだけ女子のサッカーは人員不足なのかレベルが低いのか?
300U-名無しさん:02/09/30 15:07 ID:OqOoaLxM
5年ではじめてリフティング50回で「上を目指す???」
何万人のサッカー少年のうち、何人がプロになれると思ってんだ。
井の中のかわず大海を知らず以前の問題だ罠
301 :02/09/30 15:24 ID:bMOPrmar
>サッカーは個人の技術(リフティング、キック力などの)を磨くことが大切なのでしょうか?

小学生年代にぜひ身につけて欲しいのはボールコントロール。
他のことは後でどうにかなってもドリブルやボールタッチなんかはそうはいかない。
これはピアノを子供の頃からやってる人と大人になって始めた人の指の動きのなめらかさが違うように
神経系が凝り固まる前にやっておかなければ身につかないものだから。
ただ、それだけでは試合に勝てなくて、ポジショニングやらチーム戦術重視で
戦ってくるチームのほうが強かったり見た目にもいいサッカーと捉えられがちだけど。
302サッカーの母:02/09/30 16:38 ID:W+2TeLeq
うーん、井の中の蛙、以前の話というのはわかっているんですが・・・。
親としては「やりたい」ものをがんばれる環境というのが
どういうものかを模索している状態でして・・・。

ボールコントロール、50メートルダッシュ、など、できることはやらせて
「周りに追いつくよう」にさせたいと思います。
しかし、周りのレベルもそれほど高くないようで・・・。
皆さんがおっしゃっている「中途半端なレベルでやる気のある子」という
一番指導に困るあたりの子供かもしれません。
やはり、勉強をおろそかにせず、サッカーは「遊びのレベル」だよ、
ということを早く自覚させるべきなのか・・・???

野球なんかだと、高校位でがっと伸びる子もいるようなんですが、
サッカーはあまり、そういうケースはありえないのかな?

本人はスカパーでサッカー見てます。プロに、という欲はないかも
しれませんが、もっとうまく、強くなりたいと思っているようです。
303U-名無しさん:02/09/30 17:49 ID:XljwhPPi
野球がうまかったならサッカーもうまいはずです。
野球で学んだことは必ずいきます。
足が速いなら絶対その武器を失わせてはいけないです。
もし勉強第一ならプロになるのはまず無理です。甘くないです。
304うてうて :02/09/30 20:12 ID:9zUNajN/
>>302 サッカーの母さんへ
まず、親が子供に対して「夢を与える育て方」をするのには賛成です。
また、大人が子供の可能性を摘む事には反対です。
その子供がプロを意識している、していない(ただ上手くなりたい)に関係なく
大人が「この子は精々頑張っても、このレベルにしかなれないだろう」と考える事自体
おこがましいと思います。
大人が、どんなに子供より経験や知識が有るからといって子供の可能性に比べたら「屁」
みたいなもんです。
サッカーの母さんは、子供にサッカーを教えることができますか?
出来ないのなら、その子供に合った指導者を見つけてあげるのが親として出来る事ですよね。
また、その指導者を信じることですね。
指導者と親であるあなたの考えがちがったとしても子供の前では絶対に指導者を否定してはいけません。
子供は敏感ですよ。
それと、>>周りのレベルもそれほど高くないようで・・・。
これを読む限りでは、申し訳ありませんが「家の子が・・・」の親程度にしか感じられません。
親のあなたから「サッカーの指導を受ける」姿勢を変えていかないと・・・
305サッカーの母:02/09/30 21:11 ID:W+2TeLeq
そうですね。親としては指導者、チームを探してやることしかできないかなあ、と
思っているのですが、そのあたりが現在のネックです。
近くのクラブでは定員制で現在は入会できず、中学入学前の選抜に
通過するしかないようです。
現在のチームは中学の部はありません。
現在のチームの指導方針には大変感謝しており、「5年からじゃあ、遅い」
という雰囲気が微塵でもあれば、息子はサッカーのサの字も知らずにきたでしょう。
サッカーの楽しさを教えていただいたというきっかけがなければ、
今の息子はありません。

周りのレベルについては、これは、練習量(大変に少ないチームです。)、それから
息子がすぐにレギュラーになってしまうようなこともあり、それほど高くない
ということは事実だと思います。しかし、子供たちが楽しくサッカーができる
環境を作ってくださっている指導者の方はすばらしいと思います。(地区でも
少しずつ強くなっているようです。)
だからこそ、もうちょっともまれる環境に入れたいかなー、というのが親心。
中学になったら、ですが。

勉強よりもサッカーを優先にさせるか、「勉強しなさい」路線をとるか、
親としては悩ましいところです。
スポーツはなんでもそうだと思うのですが、「努力」だけでカバーできない
面って、多いと思うんです。まだ発達途上の子供にその芽をつぶさず、
順調に伸びてもらうには親ががんばらないといけないんだなーと
思いはじめました。

ところで、サッカーの指導者にはあまり罵声を浴びせるタイプの方は
いらっしゃらないですね。野球の対外試合に行くと「死んじまえ」
とか、「野球やめちまえ」という声をかける指導者の方がいらしたり
したのですが。
そのおかげもあって、サッカー好きになりました。
306U-名無しさん:02/09/30 22:00 ID:R10aqUcD
>>305
過去ログにもあったと思うけど罵声を浴びせたり殴ったりするような人もいると思いますよ。
ただ、野球と比べるとサッカーは試合中に監督が出来ることが極端に少ないので、
それによって罵声を浴びせるような人は野球の指導者よりは少ないのかも

と素人ながらに思ってみたりするんですが、専門家の皆さんはどうお思いですか?
307うてうて :02/09/30 22:20 ID:RMvj5NRG
>>305
>>順調に伸びてもらうには親ががんばらないといけないんだなー
頑張り方もいろいろで・・・
大丈夫だとは思いますが
「もっと使ってやって下さい」「足が速いのでサイドポジションを」
などと指導者に向かって頑張のは無しですよ(w
練習や試合は黙って観ている。
家に帰ってから誉める(「誉める」にも他人と比べてはダメですよ)
これだけしかしないように頑張るのも頑張るの内ですよ。
308U-名無しさん:02/09/30 22:35 ID:bxzGj+eH
>>306
いたよ。たくさん。サッカーとか野球とかは関係ないと思うね。
特に部活の顧問が多いね。俺の周りだけかも知れんが
クラブチームで部活と対戦したときカルチャーショック受けた。
クラブチームにとって生徒はお客。
部活にとって生徒はただのガキ。
部活から見たら辞めてもかまわねえぐらいの気持ちなんだろうな。
309サッカーの母:02/09/30 23:24 ID:W+2TeLeq
>>307
現在のチームは練習量などを除けば雰囲気もよいのです。
それはひとえに監督さんの人格、かな。
息子のポジションや使い方についても(現状は過分なのですが)
すべて、心からお任せしています。
親のがんばり、は、とにかく体作りですかねー。体が小さいので、
食べさせる、ストレッチをさせるなどのことしかできないです。
だから余計に中学に入ってから、どうしよう・・って。
今のチームの中学の部があればいいんですが、サッカーを思う存分
できそうな中学となるとこのあたりでは私立で、親の財力、子供の
学力ともに足りません・・。
現状では「クラブチーム選抜玉砕」→「公立の部活で、週二日程度の
軽い練習」コースですね。
310  :02/09/30 23:26 ID:ImIUczkW
全国大会常連の某チームの指導者もひどいのがいるよ。
311サッカーの母:02/09/30 23:29 ID:W+2TeLeq
>>306、308
野球では小学生相手に罵声型監督チームが多かったので、
ある意味、サッカーの世界は新鮮でした。

部活の厳しい監督も小学生のチームじゃあないですよね。
野球が好きで始めたのに、嫌いになって中学に行ったら
野球をやめてしまう子供もたくさんいるようです。
指導法を見ても、サッカーのほうが新しい考え方を
取り入れる人が多いような気がします。
(あまり知らないだけかもしれませんが。)

指導者の方!!感謝している母は多いと思いますよ。
312306:02/09/30 23:58 ID:L6bHh6nv
>>311
まさに自分がそうでしたw

小学校の時は地域に野球チームしかなく野球をやってたんですが
監督がちょっとしたことですぐに怒る人でしたね
それで自分の代が15人くらいいたのですが、
中学で野球を続けたのが2人という有様になり、次の年からはあまり怒らなくなったそうです

あと部活の顧問については厳しくない顧問の運動部って
実質は活動してないような部だった記憶しかないですねw
313122:02/10/01 02:46 ID:ZaHLUuTG
>>306
過去に監督が一度だけキャプテンをブン殴ったことがあったな
理由は「サッカーで疲れて勉強できなかっただぁ、ふざけんな!辞めちまえ!」
サッカーでミスしても怒鳴る程度で殴ることは無かったけど練習メニューは鬼畜でした
今は地区のサッカー協会で専属のコーチやってる

リフティングに関してはどーでもいいなぁ、て気がします
自分、小学生のときは10回ぐらいしか出来なかったし・・・
中1でやっと100回超えたぐらい・・・・でもトレセンwでした
自分がいた地区はどこもだいたい各チームから強化委員がリーグ戦やらなにやらの様子で
上手い選手や「これは」という選手を集めて平日の夜に一学年30人前後で
ナイター練習をしてました

中学になると学年で20人前後に減ります
大会の際には、人数を絞ってのぞみます
練習メニューは個人技をほんの少しでチーム練習が中心
314サッカーおばさん:02/10/02 01:04 ID:FQurPvMI
うちのコーチたちは皆気さくで優しい人ばかり。
たまに食事やカラオケ行くよ。
もちろん集団で。
315 :02/10/02 11:29 ID:DE+4jshr
ゲームボーイアドバンス用ソフト「全日本少年サッカー大会2 めざせ日本一!」 に登場するチームを募集しています。あなたのチームをゲームに登場させてみませんか?
http://www.success-corp.co.jp/software/gba/soccer2/index.html
316:02/10/02 11:52 ID:kdN1izej
俺のガキのころいたチームもかなり最弱だった
中学に上がって入ったサッカー部もかなり弱かった
コーチ=部活の顧問の先生で、サッカーの経験などまるでなし
でも毎日楽しくサッカーしてたし、負けて悔しかったけどサッカー嫌いにはならなかったよ
高校にあがってもサッカー続けたし まあ そこはそこそこ強かったけどね
なのでおやごさんがそんな事気にする必要なんか全く無いと思おうけどね
ただ本人が楽しければ良いんじゃないの?楽しくやってなければ問題だけどね
強さを追求して将来はプロに ってのがサッカーの本道じゃないと思うよ
パン屋のおっさん達やママさんサッカー など みんな楽しんでるよ
そういうのが本来のあり方じゃないの
自分で言ってて何が言いたいのかよくわからないや
317 :02/10/04 05:13 ID:hDPlo3LJ
危険な場所にあったのであげときます
318サッカーおばさん:02/10/04 22:43 ID:dWznOLoR
>>317
ありがとう!
319 :02/10/05 16:54 ID:qnwcJUZE
保守あげ
320じじい@FOOT:02/10/06 01:01 ID:gp6nYRCs
唐揚げは無粋なのでヒトネタ。

この数週間は運動会シーズンで、日曜日の練習が少人数になります。
こんなときは学年縦割りのマターリミニゲーム大会、鬼ごっこ、ヘディングゲーム
などで遊んでいます。ご父兄にも声をかけて。
321サポーター:02/10/06 13:07 ID:e3AS3PxZ
練習中におふざけする子、親の転勤のため遠い県へ引っ越していった。
コーチや当番の父兄の負担は激減。
練習も有意義になった。内心ほっとした。

でも、なんだかさみしいな。
こんな時期に転校して大丈夫かな?
322SUGA:02/10/06 23:23 ID:8OAoBgOC
>>321
一応良かったですね、と言っていいのかな?(笑
いままでお疲れさまでした。

転校に関しては子供の順応力は大人の想像以上なので
たぶんどんな時期でも大丈夫だと思いますよ。
うちも1年生の途中で離婚のため転校させることになりましたが
こっちの心配が何だったのかと思うほど
すぐに馴染んでしまいました。(苦笑
323じじい@FOOT:02/10/06 23:48 ID:qkrSha5o
>>321
当り障りのない「良い子」より、
10年後まで記憶に残るであろう子ですからね。

今日は久しぶりに河川敷の原っぱで練習(遊び)をしました。
芝というより草原なもんで、ドリブルはひっかかるしキックは飛ばすのが大変。
ゲームをやるだけで皆ハアハア。
整備された土グランドは、案外身体に負荷がかからないということを再認識しました。
思い通りにならないので、下手な子ほど喜んでやってたような・・・。
324 :02/10/07 01:01 ID:+PQMMw/w
>>316
が正解だと思うな。
楽しくサッカーやってた奴は大人になってもサッカー好きだから。
それでいーんじゃねーのかなー。
325サポーター:02/10/07 21:26 ID:RzM/mf+p
同じ地区のサッカーチームでうちより弱小チームがあります。
そこの子供たちは試合中、派手に服を引っ張る、体当たりする(ボールとは関係ない場面で)など
少年サッカーではあまり見かけないファールを連発します。
チーム内にそんな子が何人もいます。
これはコーチの方針なのでしょうか?
あまりの見苦しさに観客はボーゼン。そ・・・それはサッカーとは言わないのではと
思わずつぶやいてしまいます。
326うてうて :02/10/07 22:06 ID:ULI3Ei4Z
>>325 サポーターさん、こんばんわです。
う〜ん・・・大人のチ〜ムや高校中学のチ〜ムを良く観ている小学生チ〜ムでたまに有る様すね。
毎試合ファ〜ルが多いとしたら指導者が注意しないのでしょう。
しかし、それによって相手選手が大怪我でもしたらそのチ〜ムの指導者はどうするのでしょうかね〜?
私だったら試合中でも「いくらスポ〜ツ中とはいえ、なにか有ったら責任追及しますから。」と通告して
置きますけど。(私も今まで全国予選の時に相手指導者に2度程通告した事が有ります)
327 :02/10/07 22:07 ID:i0/VpMSp
>>325
少年サッカーの審判は正直レベル低い場合が多いから、主張したほうがいいですね。
その相手と今度やる場合は試合前に審判のかたに釘をさしておくといいですよ。
怪我させられたらたまりませんから。
328サポーター
>うてうてさん、久しぶりです。
>327さん、ありがとうございます。
お二人の意見は大変参考になりました。
毎年地区内でのサッカー大会でいやでも当たってしまうのでたまりません。
他のチームの人も同じ意見です。