Jリーグの今後を語るスレ5

このエントリーをはてなブックマークに追加
952U-名無しさん:02/07/28 23:15 ID:1BokIZM1
秋春制議論はスレを殺すから
別スレ立ててやってほしい。
953 :02/07/28 23:24 ID:R5vccQq3
プロ野球と被ることを何故避ける?
野球があるからサッカーのニュースをにわか層が見る。
という考え方もあるのだよ。
ウインターブレイク中にあるスポーツ番組なんて見ない人多いよ。
冬季五輪とかでも結構寒いもんだよ。
954 :02/07/28 23:30 ID:qX0jBjQU
>>953
このままだとJリーグはあと5年で終わる
それを避けるための春秋制
955  :02/07/28 23:30 ID:ylIwTxGr
>>949
君自身のこと?
1シーズン制、延長戦、秋春制復帰
それぞれ既定事実の改革だし、ものによっては来季から改革されるだろう。
秋春制は粘着な反抗者がいるけど、2006年改革事項を無かったことにしたいのかもね。
956955:02/07/28 23:33 ID:ylIwTxGr
2003年  J1も延長戦無し
2004年  1シーズン制採用
2005年  J1が18、J2が12クラブ
2006年  秋春制、J1が18、J2が16に
957 :02/07/28 23:39 ID:ML2HkQmo
秋春制と1シーズン制は両立するものなのかな?
2ヶ月以上のWBが入ることを考えれば2ステージ制の方が
自然な気もするが。
958955:02/07/28 23:45 ID:ylIwTxGr
>>957
気にならないと思うけど。
12月前半から2月中旬まで、リーガがブレーク入ってても気にならなかったし。
かえって、真ん中の天皇杯にプラスだし、代表(ユースや五輪チームも)の活動も楽しみ。
959 :02/07/29 00:20 ID:9tvNKLwh
新しいチェアマンは試合数を増やしたいそうだがどうなるんだろう?
理想はリーグ戦で年間50試合だそうだが(w
960U-名無しさん:02/07/29 00:26 ID:+KlKunNh
どういう増やし方をするのかわからんけど、増やすことに反対する人はいないだろね。
リーグ戦50試合が可能かどうかは別として。
Jリーグだけ見て考えればいい問題じゃないから難しいね。
961 :02/07/29 00:34 ID:Qg2GyybI
>>959
リーグ戦50試合じゃなくて、公式戦50試合の間違いだよ。
962 :02/07/29 00:34 ID:x+DmXBF0
ビッグクラブが出来ることは具体的にどうゆう悪影響があんの?
カワブチがナベツネと対立したからビッグクラブ禁止政策みたいな
ことやってただけじゃないの?
ビッグクラブが無いリーグなんて異常
963U-名無しさん:02/07/29 00:39 ID:PetmkfnT
何年かかるかはわからないけど18〜20チームで
34〜38試合のリーグ戦になって( ゚д゚)ホスィ…
採算面でもアピール面でも今のままでは少ない。
964 :02/07/29 00:39 ID:9tvNKLwh
>>961
昔Jで52試合やったのを引き合いに出してるからリーグ戦なんじゃない?
965U-名無しさん:02/07/29 00:50 ID:PetmkfnT
>>962
結果的に、地域から拡大したビッグクラブなら良いけど
メディアによって作られたビッグクラブに囲われた地域は
情報統制下に置かれ他の雑草も生えない危険性がある。

そして、そのビッグクラブが萎れ後は、どうなるのか・・・
大きな木を植えるより栄養のある土地を育てる事が先です。
966 :02/07/29 00:52 ID:WscRDOuv
報知以外では公式戦50試合前後だったような。
あと、ビッククラブ禁止策なんてしてないよ。
そもそもプロリーグを成立させることが大事だったんだし。
今は大きい箱も出来たし、少しづつ予算規模の差が出来るでしょう。

放映権のリーグ管理に関しては、弱小クラブが放映権交渉が出来なくなるのが
目に見えて予想できるし、そもそもまだまだJリーグ自体が
魅力的なコンテンツじゃないからパッケージとして売った方が
高値で売れるでしょう。
まあ賞金で差をつけるという方向で。
967 :02/07/29 01:04 ID:x+DmXBF0
でもビッグクラブができるほうがリーグの発展には良い
金がある奴は勝手に海外のいい選手連れてきて勝手にリーグのレベル上げてくれるし
勝手に弱小クラブの有望選手引っ張ってきて国内移籍市場を活性化してくれるし
勝手に良いユース組織作ってくれる
リーグが必要以上にクラブに介入しちゃいけない
放送権交渉権はクラブにあるべき
968 :02/07/29 01:16 ID:RiP4/FYf
ビッグクラブの存在が有効になるにはそれこそ地域のサッカー文化が
しっかりと根付いていることが条件になる。
「おらが町のチームを愛し育てる」といった認識が根付く事が。
「宮崎には巨人ファンしかいない」みたいな状況にJがなれば
それは衰退の始まりではないかと。
放映権は今はJが統括すべき。
969 :02/07/29 01:21 ID:x+DmXBF0
>>968
俺の想定してるビッグクラブはジュビロですが、これだと何か問題ありますか?
放送権料がジュビロに年15億ぐらい落ちるようになればビッグクラブになれるんじゃ
ないかなと

970 :02/07/29 01:23 ID:TQWVe7dh
>>969
観客が少ないからそれによる収入も少ない。
磐田は厳しいと思うよ。スタ大きくしても今でも埋まってないくらいだから
解決しないだろうし。
971U−名無しさん:02/07/29 01:25 ID:XMv5u1st
ジュビロは無理
鹿島も無理
東京か横浜だろうな
972U-名無しさん:02/07/29 01:32 ID:QMRSLEFl
横浜だろうね。
もしヴェルディが昔のように本気になったら可能性があるけど。
973 :02/07/29 01:36 ID:TQWVe7dh
横浜は可能性はあるがあの糞スタをどうにかしてからだな。
専用もってないビッククラブなんて・・・ユベントスもか。
974 :02/07/29 01:38 ID:x+DmXBF0
地上波でTV放送がされるようになれば人気もアップして
スポンサーも金出してくれるようなれば
ビッグクラブになれないことも無いはず
放送権料15億、スポンサー関係10億
肖像権料3億、その他2億
平均観客動員2万5千(アウェー含む)で
年間予算45億ぐらいになれば
もう立派なビッグクラブ
975 :02/07/29 01:39 ID:x+DmXBF0
ジュビロが
976http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/07/29 01:43 ID:Sn7XV/m9
977 :02/07/29 01:45 ID:iQPPNxit
放映権料はJリーグが管理しているのでそんなに貰えるようになるにはまだまだ時間が必要。
ビッグクラブの必要性はそんなにない。
新潟や仙台、浦和は選手の質、タレント性に関係なく客が集まる。
魅力のある地元球団が頑張ればいい。
Jには巨人はいらない。
978 :02/07/29 01:47 ID:TQWVe7dh
Jに巨人はいらないってビッグクラブはいらないって言う風に
なっちゃったのはどうもな。
あれは野球の巨人限定のことだろ。
どこが優勝するのかわからないリーグなんて必要ない。
979 :02/07/29 01:51 ID:TQWVe7dh
>>978
途中で送っちゃった。
「必要ない」じゃなくて「ないと思う」で。
980 :02/07/29 02:01 ID:iQPPNxit
Jは伊、英、西、独などの大きなリーグではないので優勝クラブが長いこと2強や下手すると1強になる可能性が高い。
そうなるとリーグ戦は白熱することもなくただ始まりそして強いチームが優勝するという味気ない物になる。
全てのチームに優勝のチャンスがあるほうが絶対に楽しいはず。
全部欧州のリーグの真似をすれば良いわけではない。後発的リーグだからこそできる新しい形もある。
今の磐田や鹿島といった決して大きくない街が上位を占めていることが新しい形のリーグの可能性を秘めていると思う。
981U-名無しさん:02/07/29 02:02 ID:hmHHpJ83
>>978
オランダの様になるのは勘弁してくれ。
982:02/07/29 02:15 ID:5oAvQsji
官僚の統制の下おこなわる

天下りリーグになるのは避けたいなあー

まじで
たのむよー
983 :02/07/29 02:20 ID:Qg2GyybI
>>980
その辺は八百長でなんとかできるだろ。
984 :02/07/29 02:24 ID:WscRDOuv
現在の放映権料がいくらなのか知ってから
クラブごとに放映権料うんぬん言って下さい。
Jリーグすべての試合含めてたった50億ですよ。
それでも昨年に比べて倍になりました。
そして、高すぎだよと他の局の人たちは揶揄しましたよ。
各クラブがホームゲーム15試合売りに行ってもたいした金には
ならないでしょうね。ほとんどのクラブが分配金よりも
少なくなるんじゃないですか?
資金力のないクラブはバタバタ倒れるかも。

まだまだ過渡期ですよ。

ついでに磐田の15億は1試合1億円ということだから
巨人並みの視聴率が必要ですね。。。。無理。
985 :02/07/29 02:38 ID:ugXQcZiY
レアルは最近肖像権をうまく扱ってかなり赤字を減らしたけど、
Jのクラブはどうなんだ。
ユニはもちろんCMに出てもいくらかクラブにお金入るんかな。
986 :02/07/29 03:22 ID:mwkX8Tct
横浜は東京郊外だからダメ。大都市だけどやはり、中心と枝では違う。
やっぱ東京は東京。
あと関西の中心としての大阪。

クラブの存在感を求めると東京と大阪しかない。
ガンバとセレッソ改名希望
987 :02/07/29 03:51 ID:+o+A+wD5
>>986
横浜でも充分いけると思う。
郊外って言うんなら調布も似たようなもん。交通手段も横浜より少ないし。
もしかして、関西?「東京」の名前だけで、地図描いてない?
横浜の方がよっぽど他に遊べるところもあるし、休日に渋谷いく?それとも横浜?
と同列になるくらい距離的な障害はない。

それより大阪は望み薄だと思う。どうおもってるかしらないが、横浜より都市規模が小さいし。
大阪にビッグクラブができるより、磐田・鹿島が何らかの形でビッグクラブに
なる方が可能性がある
988 :02/07/29 05:12 ID:NzKyDXAW
>>987俺は東京都下。勝手な妄想やめてくれ。
渋谷と横浜じゃ違うよ。
横浜が大きいのは分かるけど、
情報・文化発信で首都と近郊都市で反違う。
調布の物足りなさはわかるけど
東京の名を冠してるとヤハリ違う。
横浜は神奈川県が限界。
東京なら関東圏まで影響するし、
大阪の都市規模?あほな事いいなさんな。
まともな事書いてるわりに抜けてるね。
人口だけじゃない、関西圏を巻き込む力あるだろ。

リオVSサンパウロ
マドリードVSバルセロナの可能性は
東京VS大阪しかない。歴史、文化の背景から言って。

ラモスも言ってたぜ。。。
989 :02/07/29 05:30 ID:NzKyDXAW
だんだん腹立ってきた。

>もしかして、関西?「東京」の名前だけで、地図描いてない?

こういうのって本当に馬鹿っぽいな。

横浜はダメといって大阪改名話したら
大阪人かよ(w

アホダね。横浜と大阪の影響力の違いが分からないってのも


990 :02/07/29 06:38 ID:qy3ZlGO4
調布なんて駄目だよ
所沢とかと大して変わらん
991 :02/07/29 07:01 ID:eNuDydUd
大体東京は山の手線のみの同心円しか存在していない状態が痛い、、
横の繋がりがもっと緊密だったら、調布でも良いだろうが、、
現時点で練馬から調布を通って世田谷に抜けるような路線が存在しないからな〜、、
992 :02/07/29 07:01 ID:sAEO2N+d
名前だけ見ると東京×大阪の構図に
その他の大都市の名古屋とか福岡とか絡む展開が面白そうだね。
鹿島とか磐田がいくら強くても
あんま日本経済に影響なさそうなのが悲しい
993  :02/07/29 07:38 ID:FtWOuNvH
>>992
FC東京×G大阪
で日本経済に影響を与えるとも思えないがなw
994 :02/07/29 07:41 ID:SGpoydG+
経済効果なんて言い出したのはそもそも巨人だろ(w
995 :02/07/29 07:49 ID:9n7cQCGw
なんで経済効果なんてそもそもでるの
関係ないじゃん
996 :02/07/29 07:50 ID:hsL30+oh
だから巨人×阪神みたいになればなという妄想。

そこまでは無理としても優勝争いくらいしてくれれば
観客動員でも大都市の底力見せてくれると思うよ。
セレッソだって優勝逃し試合は満員だったんだし。
997 :02/07/29 07:53 ID:sAEO2N+d
でも実際のとこ
東京や大阪のクラブが優勝でもしたら結構Jも盛り上がると思うんだよね。
鹿島や磐田はどこまでいっても結局はローカルイメージ
998  :02/07/29 07:54 ID:FtWOuNvH
>>997
優勝してみなけりゃなんとも言えない
結局は今と変わらないと思う
って考えたほうが現実的
999U-名無しさん:02/07/29 08:00 ID:cWdSmovU
>>997
イメージじゃなくてローカルなんだよ。w
1000 :02/07/29 08:02 ID:tAxfDEnw
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。