学生の茶髪金髪は法律で禁止すべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
642┗──━щ_ミ ´Å`彡 ◆PKOkped.
>まったく同じでしょ?
>恣意的ではなく、そういう実態であるということですよ。
 (゚Д゚)ハァ? 「お姉さんに叱られるからダメ」という叱り方と、「いい加減にしないとひっぱたくよ」のような
叱り方を比較して、行為の禁止に対して主体的でなく、無責任な印象を与えるんだがね。
 そういう印象操作が恣意的だと言っているのだ。とぼけるのもたいがいにして欲しいね。

>そんなこと、言ってませんよ?/逮捕される、世間から白い目で見られる、/その先を考えなさい、ということです。
>逮捕されることが悪いことなのか?世間から白い目で見られることが悪いことなのか?
>自分と、他人、社会にとって何が正しくて、何が悪いのか、考えさせなさいよ、ということです。
 ここまで馬鹿なことを言ってくれるとは思わなかった。じゃあ逮捕されることは正しいことなのかね?
 犯罪を「良いこと」と認識するようなガキを矯正できない教育ってのは如何ほどのもんだろうね。
 易しく書いた刑法の本でも渡せば充分じゃない。つーか、放置と一緒だね。

>やみくもな禁止で誘導していたら、どこかでひずみが出ますよ。
 だから誘導が良くて矯正がダメというのは朝三暮四だと言ってるんですが。ヤマギシの研鑽みたいなもの。

>そういうリスクについてや、社会について、ルールについての判断力は、
>小学校を卒業するまでに、身につけさせるべきだと思っています。
 それが身に付くなら小学校卒業を以て成年とすべきですね。

>私の父ぐらいまでの方達は、暴力なりなんなりの強制力によって、社会常識を身につけていったみたいですね。
 考えさせられなくても社会常識は身に付いてるんじゃん。破綻ですね。

>そういった強制力が薄れてきた、でも暴力を使うわけにはいかない、/じゃあどうしようか、という話ですので。
 なんでいかんの?

>行き場がなくなり、おかしくなっている子供たちは増えていると思います。
 それが「ミンシュ的な教育」の悪弊ではなく、有無を言わせない教育によるものだという根拠を示してください。

 「ミンシュ的な教育はいいもの」という結論先にありきだから現実から離れてくんだろうね。