学生の茶髪金髪は法律で禁止すべき

このエントリーをはてなブックマークに追加
608ミ ´Å`彡 ◆PKOkped.
 (゚Д゚)ハァ? >408で少年法は要らないって言ってるだろ? ガキには判断能力が
ないとされてるからから、少年法で寛容な扱いをしてるんだろうが。

>少年法が必要なほどに判断力のない中学生に
>判断力をつけさせる教育をせよ、ということです。
 だから判断力が付くまでは、未熟なら未熟なりに「染髪規制に意味はない」と
「判断」するのは構わないが、その“判断”に基づいて行動する権利は与えないと
いうことだろうが。ルールを破っていいのはリスクを負える人だけだとも言ってた
だろう?

>親や教育者から、強制され常識を学ばされた(実際には何も学べない)、
>そういう教育の結果が、判断力のない子供たちの氾濫でしょう。
 あのなあ。戦前は今よりず〜っと「問答無用」だったと思うんだがな。
「判断力のない子供たちの氾濫」という現象は、いつと比較してどのような形で
どの程度現れてるんだ? あんたの言い分が正しいとするなら、「判断力のない
子供たち」はどんどん減っていくはずだと思うがね。

>退学になるから、世間から白い目で見られるから、
>体罰が待っているから、〜しちゃだめよ、だなんて、
>母親が「お姉さんに怒られるから、やめましょうね」って言ってるようなものだわ。
 恣意的な喩えだね。悪意でないなら頭が悪いんだろうね。「体罰が待っている」
だのと言うのなら「やめないと殴るぞ」って言ってんのと同じじゃねえか。
 だいたい、「逮捕されるから、世間から白い目で見られるから、フルチンで歩いちゃ
だめよ」って教えると>352で言ってるのは、他ならぬあなたなんだがね。「子供が
自発的に自分に禁じる指導」ってのは、見た目が民主的なだけであって、結局は
誘導にすぎんね。朝に七つの栃の実を与えるか、朝に三個と夜に四個与えるか、みたいなもんだ。

 それともその「考えよう」は誘導でないとでも言う気かな? 事実を提示するだけで
教育というなら、優しく書いた簡易六法でも与えれば、アンタの言う教育はもう
充分ですな。簡単でいいね。