エスカレータの上を当然のように歩くアホ

このエントリーをはてなブックマークに追加
112でりだ
 エスカレーターで片側を空けるのは、1970年の大阪万博の時、阪急電鉄梅田駅で
「急ぐ人のために左側を空けてください」とアナウンスしたのが最初のきっかけだ
そうだ。その理由は「利き手である右手で手すりにつかまる人が多いはず」という
こと。
 一方、東京で右側を空けるのは自然発生的なものらしい。その結果心理的に(心臓
を守るために)右側によった結果右側通行が定着したようだ。

 ちなみに米原(滋賀県)は、東京と同じく「右空け」。京都は阪急「烏丸」
では大阪と同じ左空け、地下鉄「四条」では東京と同じ「右空け」。大津はどうな
んだろう? ちなみに仙台市地下鉄では、大阪と同じ「左空け」。
日本国内で調べると、東京式「右空け」が7割、大阪式「左空け」が3割になるそうだ。
 ただし海外でみるとむしろ東京式「右空け」は少数派。オーストラリアは「右空け」
だが。
外国でエスカレーターの右左どちらをあけるかについては
http://www.playnetj.com/hikaku/002.html

 大阪の万博で左空けになったのは欧州の影響だそうだ。ちなみに車は左側通行の
イギリスでもエスカレーターは大阪と同じ「左空け」。