悪いのはアラブ?アメリカ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
535528
>>531
>少なくともビンラディン犯人説を裏付ける証拠が無い限り、サウジがアメリカ
>につくことは考えられません。
政府と国民に温度差があるのはいずこも同じです。アメリカでも日本でもサウジアラビアでも。
サウジアラビアは(状況を見ないと判りませんが)恐らくアフガニスタンとの国交を
断絶するでしょう。その上でアメリカに色々な条件を提示していくと思います。
後は、国家間のパワーバランスによってどの辺りが落としどころになるかが決定する筈です。
主要な先進国との外交問題に発展してしまうと、いかに金満国のサウジアラビアとて
受ける損害は甚大なものになります。サウジアラビア政府がアメリカとの国交を
断絶してまでタリバン政権を支持するとはとても思えません。
元々サウジアラビアとアフガニスタンの国交ですら天然ガスのパイプライン構想が
なければ、あえて結ぶ根拠すら薄弱なのですから。
全てはアメリカの出方次第ですけどね。

>また、イランですがここは今の政権になってからはアメリカとの国交を
>結ぼうという気配があるようです。
イランの経済状況は日を追うごとに悪化しています。また、イラン自体が元々
アフガニスタンとは犬猿の仲だということも一因です。
これもアメリカの出方次第でしょう。

>先週に入ってからは国際的に軍事報復はやりすぎだとういう世論が高く
>なっているようです。
この情報は2〜3日前から、色々なスレッドに貼りまくっています。新聞やTVなどでは
依然としてアメリカの世論調査では90%を超える国民が報復賛成と報じていますが、
かなりあやしいですね。どちらも調査地域(米国内地域の事ね。NYと地方の温度差や
南部と北部の主義思想の差など)や調査サンプル数が明確でないのではっきりとは
いえませんが、世論誘導はありそうですね。
でも、前述しましたが、政府と国民の温度差はあるものです。やりにくくはなるでしょう
けど、どこまで民意が反映されるかは、成り行き次第です。
日本の政治に当てはめれば、至極当然ですね。