何で校則で茶髪・金髪禁止なの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
この前どこか(北海道?)の中学校で茶髪にした
女子中学生が登校を禁止され、心に傷を負ったそうだ。
モー娘とか小学生でも染めてるよね。
煙草やお酒みたいに体に害があるわけじゃないし、
茶髪や金髪の合理的な禁止理由を知りたい。
2でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:02
茶髪はどうでもいいから、
あの地方の学校の

「丸刈り」強制の合理的な理由を知りたい。
こちらのほうがよほどひどい話だよ。
3名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:03
合理的理由:無し
大人のエゴ
自分たちだってパーマかけてたくせに
4名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:04
校則を作る連中は
茶髪=不良という偏見だらけのじじばばの集まりだから
5仙介 ◆zq3oZZ8A:2001/08/12(日) 03:05
 あー、懐かしい。
私が教育・先生板で力を入れてたスレもこんなタイトルだったなー。
まぁ、茶髪が駄目なのは「普通と違うから(悪い方向に)」。
普通と違うと、ドキュンが寄ってくる。
ドキュンが近づくと、ドキュンが増える。
よって、茶髪は禁止。
6名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:07
校則ほどむちゃくちゃなものは無い。
俺の小学校、シャープペンシルの使用禁止ってあった。
鉛筆だと木使うからシャーペンの方がいいって
幼いながらに反論したが教員は
「決まりだから」
としか答えてくれない。
挙句にシャーペン強行して使ってたら校長に呼び出されたし。
7仙介 ◆zq3oZZ8A:2001/08/12(日) 03:07
 茶髪=不良というのは厳然とあると思うがね。
少なくとも「まともで気のいい優等生」は中学時代から茶髪にしたりはせんだろ。
8名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:07
たかが髪の色でねえ。
9七誌さん:2001/08/12(日) 03:07
以前別スレで語ったことがあるが、「無意味な校則」と言うものも
存在意義とは、それについて生徒が真剣に検討し、本当にその規則が
意義のあることなのかを考え、大人の理論に負けないよう議論を
戦わせ、廃止に向けて協力することで、社会性を学ぶための道具で
ある。と考えている。
101:2001/08/12(日) 03:08
>5
今時の若い女性で全く染めていない女性は
寧ろ少数派だと思いますよ。
11でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:09
>8
目茶苦茶良心的な解釈ですなー。
自分のところはそんな校則なかったな。
というか茶髪なんて校内に1人もいなかった。
時代が違うか(藁
12でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:09
失礼
>9でした。
131:2001/08/12(日) 03:10
>7
モー娘は全員不良?
世の中が不良を求めてるの?
14名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:10
このスレと関係ないけど似合わない茶髪はダサいぞ、正直言って。
15でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:10
>10
若い女性と中学生は違うだろ。

しかし茶髪にできないから心に傷つうのも説得力ないわな。
校則の是非は別にして。
16名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:13
ニュース速報でこんなスレ立てたら一瞬で荒らされるぞ。
17仙介 ◆zq3oZZ8A:2001/08/12(日) 03:13
>>13
 個人的見解では、18歳未満で茶髪なやつはみんな不良だ(オヤジっぽいが)
ガキは不良に憧れるもんなんだよ、反抗期だから。
181:2001/08/12(日) 03:13
>15
子供向けの本(小学4年生とか)にモー娘が
出てるわけで、茶髪金髪に憧れる女の子も多そうですよ。
19でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:14
>16
この板はよくも悪くも煽り度は低いよね。
ちなみに速報だとどういう反応なのだろう。
201:2001/08/12(日) 03:15
追加。
子供向け雑誌には髪染めた若いタレントは
載せるべきではない?
21(○´∀`○)ちょんこたん(痴性派の和良):2001/08/12(日) 03:15
昨夜、とある番組でも討論してたな。

『若者を外見で判断しないで下さい!!!』と、、、。

全ての生物は外見で他を判断するように仕組まれてるんだよ、、、。

同じグループなのに毛並みの違う鳥がハブられているのがいい例。

人間に関しては、基本的に『品性』の問題だと思うが。
22でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:16
>18
憧れるのは勝手だが、心の傷はないだろう。
そのうち小学校でパーマ禁止の校則ができて
心の傷が、といいだすのだろうか。

繰り返しになるが、
丸刈り強制こそ、非人道的な規則だ。

俺は地元の中学のサッカー部がスポーツ刈り
強制ということを聞き、死んでも行くかと思ったことがある。
23名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:16
2423:2001/08/12(日) 03:17
23は>>19へのレスね。
251:2001/08/12(日) 03:19
>21
「若者」というカテゴリーなら染めるのに
反対って言う人こそハブでは?
お年寄りはもちろん眉を顰めるだろうけど、
どこに常識を求めれば良いのだろう。
26仙介 ◆zq3oZZ8A:2001/08/12(日) 03:21
 偏見かどうかはともかく、茶髪のガキにいい印象は持てないね。
モー娘。は個人的に嫌いだし(私がこういうことを言うのは珍しいが)
個人的に、飽くまでもごく個人的に、茶髪の人は美人だと思えん。
流行だかなんだか知らんが茶髪はやめてけれー。
むしろメガネアイドルを作れ!(関係なし)
>>25
お年寄りだって白髪隠すために染めてるんだぞぅ (藁
紫はカコワルイ
28でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:21
>23
ありがとう。しかしヤンゾーってなんだ?
291:2001/08/12(日) 03:22
あと「眉を整える」っていうのはどうなの?
3034歳:2001/08/12(日) 03:23
30過ぎて茶髪にした。(よく見れば分かる程度)

34歳になったら猛烈に毛根が弱くなった。
20歳前後に当時の風潮でBE−BOPのヒロシみたいなパーマをしてたのも
悪かったかなあ。

若い人たちへ
毛根は以外に脆いものですよ。
311:2001/08/12(日) 03:24
>27
うちの近所にお孫さんを連れて歩く「紫の人」がいます。
ド迫力です。なんかの警戒色みたい。
「毒有るぞ」みたいな。
32名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:24
>>28
ヤンキーのことじゃないの?
33でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:24
俺も彼女は茶髪だが、
個人的に黒髪のほうが好き。

ガングロ、コギャル、風俗嬢、ヤンキー
に茶髪率が高いからネガティブなイメージは
払拭しきれないだろう。

よく茶髪のほうがかわいいうんぬんとあるが
かわいい人は茶だろうが黒だろうがかわいいと思う。

茶髪でも、根元だけ黒いのは勘弁してほしいな。
そういう奴はルイ・ヴィトン持っていることが多い。
34名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:24
>>1
どんな奇抜な格好をしても良いってわけにはいかんだろ。
学校は集団生活を学ぶ場でもあるのだから、なんでもかんでも
自分の主張が通るわけでもないという事を学ぶのも大切。
ただ、自然にのびてくるモノを短く強制するのは、オレもどうかと思う。
染めるのは人為的なおしゃれだから、子供には不適切というのが、
現時点での日本での常識だろうな。
35仙介 ◆zq3oZZ8A:2001/08/12(日) 03:25
 ちなみに、私の田舎では茶髪の若者というのは少ない。
せいぜい十人に一人くらい。
東京っちゅーとこはどーたもんだが知らねぇけんともよぉ。
「異文化」を持ち込むのもいいことばかりではないなー。
そういやうちの「娘」も染めたいとか言ってたな。。。(謎)
36(○´∀`○)ちょんこたん(痴性派の和良):2001/08/12(日) 03:26
『アレ』やらせてもらうよ、、、。

いい、、、???
37でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:26
>32
そうだろうな。
茶髪はともかく金髪の人と初対面だと緊張するかもな。
とくに素性が知れない場合。やはりどこかに怖いという
イメージがある。偏見だといわれればそうなんだろうけど。
3834歳:2001/08/12(日) 03:27
社会人になってから、たまの休日に自由を手に入れようとDQNな理由で金髪にして
長時間のヘルメットのバイク旅も今から考えると・・・・

若い人達へ
毛根を笑う者は毛根に泣きますよ
39(○´∀`○)ちょんこたん(痴性派の和良):2001/08/12(日) 03:27
http://www.zakzak.co.jp/top-xus/image/2001080101momusu_b.jpg

【石川>後藤>吉澤>>>安倍>>>>>>>>その他】
401:2001/08/12(日) 03:28
>34
全く正論で反論する気は無いのですが、
うちの近く渋谷とか新宿にも近い所為か、若い女性の茶髪率は
多分5割を超えます。
地域柄でここら辺では常識なんでしょうか?
41仙介 ◆zq3oZZ8A:2001/08/12(日) 03:31
 反抗期を引きずったまま大人になるのはどうかと思われ。
オシャレをしてるつもりでも逆に変になってるのに気付かないのもどうかと思われ。
不良に憧れる、それ自体はまだいいんだけど、不良になるのはどうかと思われ。
偏見を持つなというより偏見を持たれないほうにするのがいいのではないかと思われ。
421:2001/08/12(日) 03:31
また追加。
なんか誤解されそうなので補足します。
「茶髪率」は「うっすら染めている人」もたくさん
含みます。
「真っ茶」って意味ではないですよ。
43名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:31
金・茶髪や他に手を加えた容姿してる方々は、ドキュンや学生本分に反したヤツが多い、
という傾向がなくならない限り、禁止の風潮はまぬがれないだろ。
世の中の上に立つ人間や、尊敬される人物の金茶率が高いなら逆に、
強制的に茶髪にしなければいけない規則が出来るかもしれない。
「あいつ黒髪だからドキュンだ。」
「あいつ茶髪だからいいヤツだ。頭脳明晰だ。」みたいに。
44でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:33
>39
ひとりだけ髪の毛黒い子がいるね。

俺は昔女子校で教えていたが
茶髪のほうが遊び人の傾向が強いのはたしかだったね。
金髪なら尚更。
単なるイメージではないと思う。
むろん俺も生徒の私生活を完全に把握していたわけでも
ないのだけど。
4534:2001/08/12(日) 03:34
>>1
大人と子供では違うだろうし、同じ子供でも小学生と19歳の大学生
では基準が違うだろう。
大人になるにしたがって、自由度は高くなるだろうが、その分責任も
重くなる。

社会人なら自分の好きな色に髪を染める権利があるだろうが、
一方で、企業はそういうやつを面接で落とす権利もあるってわけ。
小中学校は義務教育なので、学校側は入学を拒否できないかわりに、
多少規則がうるさくなるのも当然。
46でり ◆cLfrm/rw:2001/08/12(日) 03:34
>43
ワラタ。
まず閣僚と最高裁、事務次官あたりを茶髪にしないとね。
トップダウンということで。
4743:2001/08/12(日) 03:54
>>44
企業だって、茶髪雇ったほうが利益につながる、という認識ができれば、
茶髪を採用するだろ。
学校だって、茶髪のほうが東大合格率が高い、という認識ができれば、
茶髪の奨励・強制、黒髪禁止の校則ができるだろ。
で、世間一般で茶髪の認知が高くなり、ますます茶髪が増える。
そして、さらに企業、学校が茶髪を尊ぶようになる。

そんなもんだろ。
48仙介 ◆zq3oZZ8A:2001/08/12(日) 03:55
 ちょっと染めてるくらいならまぁいいんじゃないの。
完全に染めてるのは見るからにドキュン。
イメージだね、イメージ。
49名無しさんの主張:2001/08/12(日) 03:59
まっちゃは他者侵害だから
<んなわけないか 笑
50でり ◆No4deRRI:2001/08/12(日) 04:01
>学校だって、茶髪のほうが東大合格率が高い、という認識ができれば、

んな無茶苦茶な。
ただ私立の場合は、生徒が最も大事な広告塔なわけだから
校則の存在も理解できなくはないわな。
少なくとも現時点で黒髪のほうが茶髪よりもよくないと判断する人が少ない
以上は。
51名無し:2001/08/12(日) 04:05
高校野球が短髪丸刈りなのは、野球という競技するのに適してるからですか?
それとも、規則なんかで強制されてるのですか?高校野球連盟とか。一斉に丸刈りは見ていて不自然です。
メットかぶっても、やはり短髪は事故なんかの時、危ないかもしれません。
もちろんロングも邪魔になったり、巻き込み事故が多いかもしれませんけど。
52名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:08
>この前どこか(北海道?)の中学校で茶髪にした
>女子中学生が登校を禁止され、心に傷を負ったそうだ。

心に傷?
校則違反だと知ってたんだろ。
自業自得です。

>モー娘とか小学生でも染めてるよね。

芸能界と校則を同レベルに
考えてる貴方っていったい・・・

>煙草やお酒みたいに体に害があるわけじゃないし、
>茶髪や金髪の合理的な禁止理由を知りたい。

合理的な理由はないと思われ。
ただ、なんでも自由になると
ガキどもが調子に乗って手におえなくなるので
操りやすいよう校則を使っている。
PTAも校則派が多い。

中学生で茶髪はねぇ
53七誌さん:2001/08/12(日) 04:09
>>51
まあ、スポーツマンらしいっていう証明不能な理由でしょう。
フローレンス・グリフィス・女医ナーなんて、
あの爪で世界記録出したけどね。
54名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:12
>高校野球が短髪丸刈りなのは

大人達が精神論が好きだからです。
55でり ◆No4deRRI:2001/08/12(日) 04:14
高校のとき、サッカーで対戦相手が
全員丸刈りだった。
ここだけには負けまいと思った(藁
もちろん撃破したよ。
56名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:19
え?
丸刈りって野球部だけじゃないの?
57でり ◆No4deRRI:2001/08/12(日) 04:21
>56
丸刈りはいい過ぎだった。でもスポーツ刈りの短いの。
いずれにも自由意志に反して短くさせられたのが
明白な集団だった。
58名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:23
女子野球も丸刈りだったら
萌えるのに・・・
59名無し:2001/08/12(日) 04:24
>>54
球児たち自身も「精神論」に洗脳されたり、進んで受け入れてるんですか?
60名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:35
>>59
校則第58条
生徒が監督を信じて丸刈りにしたのであれば
負けた場合は監督が責任を取って
丸刈りにすべし。
61名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:41
丸刈りの理由

(タテマエ)
髪の毛に気をつかわなくなる

勉強、スポーツに集中できる

(ホンネ)
丸刈り男子萌え〜
62名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:44
以前ラジオ番組のゲストに丸刈りマンセーな年配の高校教師が出てて
「色々意見はあるだろうけどね、やはりね、高校球児は丸刈りですよ
あなたも、球児たちがりりしく勢揃いしてる姿をみてごらんなさい、
そらぁ気持ちのええもんですよ」
とかのたまっておられました
63名無しさんの主張:2001/08/12(日) 04:50
丸刈り強制は遠くない将来無くなるだろ、どう考えても。
茶髪自由化はどうだろうな。まだ時間がかかりそう。
64名無し:2001/08/12(日) 04:54
>>62
若者が、長い時間かけて丸刈り撲滅をめざすか、マンセー年配が死に絶えるのを待つしかないね。
でも年配に影響された球児たちがそのまま丸刈りマンセーで大人になり、高校野球の要職に就く悪循環を絶たないとダメですね。
65lllll:2001/08/12(日) 05:57
日本はまだ封建社会のなごりがある
子供は国の持ち物であり
将来国の歯車として働く正確な機械にならなくてはいけない。
よって自己表現なんてしてはいけない
66名無しさんの主張:2001/08/12(日) 06:02
茶髪金髪が自己表現・・・
67h:2001/08/12(日) 06:08
朝なまみたら
工藤雪枝とかいう特攻愛国おばさんというか姉ちゃんがもろ茶パツ
で辻本も茶にしてた
いまどきのアナウンサーの女ほとんどカラーリングしてる
NHKBSとかでも
68名無しさんの主張:2001/08/12(日) 06:12
>>45
>社会人なら自分の好きな色に髪を染める権利があるだろうが、
>一方で、企業はそういうやつを面接で落とす権利もあるってわけ。

もし社会人に髪を染める権利があるならば(今の日本に、そんな権利ないけど)、
企業は「髪を染めているから」という理由で面接で落とすことは出来ません。
「自由がある」と「権利がある」との区別をつけて下さい。
69名無しさんの主張:2001/08/12(日) 06:13
日本人には茶髪とか似合わんと思うけどな…
顔や体つき自体が貧相だし。

別に国の方針が質実剛健って解釈で問題ないんじゃないか?>1
70エリート街道さん:2001/08/12(日) 06:37
>>69
おまえ、いつの時代の人間だよ。
71名無しさんの主張:2001/08/12(日) 06:47
>>70
ほっとけ ただの田舎者だろ(ワラ
72名無しさんの主張:2001/08/12(日) 06:52
学校や企業の本音は、茶髪だろうが金髪だろうが問題なし。
でも茶髪や金髪がバカの確率が高いので禁止、
それがイヤでバカが辞めてくれたらラッキー。

優等生や仕事の出来る奴なら、軽く注意される程度。
73西街道:2001/08/12(日) 06:53
基本的にガイジンから
「お前ら白人コンプレックスじゃねえの?ちっとも似合わねぇよ、ハン」
とか思われる状況になってほしくない。まぁ人の勝手だけど。
74そびえ立つ糞:2001/08/12(日) 06:57
>>73
じゃぁ、生物学的にあり得ない髪の毛の色にするのはどうよ?

薄紫とか黄緑とかの蛍光色。
75名無しさんの主張:2001/08/12(日) 07:02
>>Towering Poo
それなら多分大丈夫だろう…
76名無しさんの主張:2001/08/12(日) 07:14
整髪料がダメってのは納得いかん。
77名無しさんの主張:2001/08/12(日) 07:15
>>63
最近になってから茶髪禁止にする学校もあるよ。

流れに逆行中だけど親には受けるのかな。
78名無しさんの主張:2001/08/12(日) 07:18
>>76
それは身だしなみ気にするなってことかな。
なんかだらしないね
79エリート街道さん:2001/08/12(日) 07:39
高校は実質、認めてるようなものだろ。
脱色してる女なんてザラだし。
最近は中学レベルまで、
下がってきたのかもしれないが。
禁止の理由なんてないよ。
なんでもダメなことを考えるのが、
教師の仕事だもん。
80名無しさんの主張:2001/08/12(日) 07:41
先生の茶髪・金髪は認めん!
むかつくから
81名無しさんの主張:2001/08/12(日) 08:38
>80
先生の丸刈りは?
82名無しさんの主張:2001/08/12(日) 09:37
そういえば...なんで禁じてるんだ????マジで。
就職先減るからだろうか..客商売とか??
教育板のアホ連中の意見が聞きたい今日この頃。
8382:2001/08/12(日) 09:48
代表として、
スレ建ててきました。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=edu&key=997577276
84名無しさんの主張:2001/08/12(日) 09:58
>>82
学校経営に重大な影響力を及ぼすのは
地元の名士、有力者、
PTAや教育委員会、地方議会を通じて影響力を行使する。
そいつらは保守層であり
餓鬼が生意気にお洒落してるのが気に食わない。
色々理由つけて学校に禁止するように誘導する。
また、地元の中小企業の経営者である。
8584:2001/08/12(日) 10:02
教師は彼らの兵隊である。
彼らは教職員組合が大嫌いである。

俺はどっちも嫌い。
8684:2001/08/12(日) 10:04
彼らは高校野球的なモノが好きである。
87名無しさんの主張:2001/08/12(日) 10:25
>>83
即終了食らってるし・・・
88名無しさんの主張:2001/08/12(日) 11:00
禁止するのは「ヴァーチャル理不尽」のため。
世の中出ると、理不尽なことって多いじゃない? そこで、無意味な校則という人工的な理不尽を作って生徒を訓練するのだ。
さらにいえば、「見逃してくれるレベルの茶髪」と「アウトな茶髪」、「見逃してくれる教師」と「厳しい教師」とか、法律(ルール)のグレーゾーンを有効に使う訓練にもなっている。
ま、そんなわけで、学生諸氏は頑張って茶髪をし続けてください。
89名無しさんの主張:2001/08/12(日) 13:10
高校野球を見てみろ。応援席で一生懸命に母校の応援や,楽器をひいている
吹奏楽部の学生さんを見てみろ。どこに茶髪のならずものがいるよ?
90名無しさんの主張:2001/08/12(日) 13:27
>>89
あれはテレビに映るんだから茶髪は染めてくるように
と全校集会で言われ、部活顧問が指導し
それでも茶髪の者はスタンドに入れさせない。

逆を言うと普段金髪の者も黒く染めている。
91名無しさんの主張:2001/08/12(日) 13:36
>>90
つまり,茶髪は野球すら見れない人種なんだね。
92名無しさんの主張:2001/08/12(日) 14:02
>>91
野球を見れないじゃなくて、「学校を代表してもらっては困る」なの。
93名無しさんの主張:2001/08/12(日) 14:58
お前らよ、茶髪なんてもう個性が無いんだよ。
どうせ色付けんならよ、緑とか赤紫あたりに染めんかい。
茶髪なんてよ、カッコつけてるわりに付和雷同型人間そのもんじゃん。
どうせ周りが黒に戻せば、いつまでも茶にしてられんだろ(藁
94名無しさんの主張:2001/08/12(日) 15:07
「色々意見はあるだろうけどね、やはりね、高校球児は丸刈りですよ
あなたも、球児たちがりりしく勢揃いしてる姿をみてごらんなさい、
そらぁ気持ちのええもんですよ」

おまえの気持ち良くしてどうすんねん!
95七誌さん:2001/08/12(日) 17:38
学校が茶髪を禁止するのって、要は社会に迷惑な茶髪が多いからでしょ。
茶髪の人が社会の模範的行動をしていれば理解は深まるのでしょうね。
また、その学校の生徒が申し分のないくらい社会性を持っていれば
むやみに規制するだけではなく理解を示してくれるようになると思いますがね。
信頼感を与えられなければ規制されても文句はいえないでしょうね。
保護されている身なんだから。
96R.E.M. ◆MtOFsREM:2001/08/12(日) 18:03
丸刈り(というか、校則強制)は憲法違反だから訴えれば勝てると憲法の先生が言ってた
その先生は息子のために学校と戦い、勝利したらしい
97名無しさんの主張:2001/08/12(日) 18:11
成長時期に茶髪?金髪?
将来ハゲますよ?(藁 イヤマジデ
98名無しさんの主張:2001/08/12(日) 18:14
>>97
彼らにとっては今イケてる事が全てだから、きっと将来の事はどうでもいいのでは。
99名無しさんの主張:2001/08/12(日) 21:25
92 名前:名無しさんの主張 投稿日:2001/08/12(日) 14:02
>>91
野球を見れないじゃなくて、「学校を代表してもらっては困る」なの。

↑ では,もちろんその県の代表として見られては困るわな。
当然,そのブロック代表としても恥ずかしいな。つまり,茶髪
はどこにいっても恥ずかしい存在なんよ,分かるか? 茶坊主よ。
100名無しさんの主張:2001/08/12(日) 21:30
いまや大学生のほとんどはチャパツだ。
チャパツを否定する君達はいけてないんだな。
101名無しさんの主張:2001/08/12(日) 21:33
自分が学生だった頃より今の子供達は自由にすることができるので
嫉妬しているのです。
102でり ◆k5875ukI:2001/08/12(日) 21:40
>大学生のほとんどはチャパツだ
ほとんど、はないだろう。それどこの大学だよ。
103名無しさんの主張:2001/08/12(日) 21:42
>>100
いけてない、なんて今時の大学生はいいません。
偽物め。
104名無しさんの主張:2001/08/12(日) 21:49
漏れの大学も茶髪人口低かった・・・否、今でも低いな。
別に一流大学ではないが、都市部の大学だが。
105名無しさんの主張:2001/08/12(日) 21:57
>>100
就職活動の時期も茶髪で通してくれよ。まさか,右向け右で
黒く染めるなんてしないよね? イケてないでしょ,黒髪は?
面接に茶髪で来たなら,その意気込みだけは買ってやるよ。
まぁ,当然次は会えんだろうけど。
106100:2001/08/12(日) 22:04
なぜ、そこまで茶髪にコンプレックスが有るのですか?。
教えて。
107名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:08
オタクが髪染めると痛々しい。
108R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/12(日) 22:10
生徒総会で頑張ればいいじゃん。>工房・厨房
109名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:23
きみたち脱線しすぎだ
問題は中学生の茶髪だよ。

厨房は髪染めんな!
だぜっ!
110名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:24
髪を染めてどうしようってんだよ?
どうにかなる奴だけが染めればいいんだよ。

北海道の百姓に何が出来るのか、それをまずちゃんと議論してほしいもんだ。
111R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/12(日) 22:25
白髪染めわOKですか?
112名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:36
>>111 同僚が染めて出勤した日の10:00を持ってクビになってた(w
113R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/12(日) 22:39
>>112
うそーん!?
114名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:41
脱線させてすまないけど、コテハン衆、結構いいキャップ出てるね、、、
こつがあるのかな。
115仙介 ◆cWLjWilg:2001/08/12(日) 22:44
 茶髪って実際心の底から不自然だと思うのは私だけか?
116R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/12(日) 22:46
>>115
美意識の違いだべさ。気にすること無いべさ.
そのような方もいくらでもいるだろう
117名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:47
俺も緑になりたーい!
この心境が茶髪くんと同じなのかも・・・
118名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:54
欺瞞に満ちた和とやらを強要し、個を認めない
基 地 害 団 塊 世代が作ったものだろう。
個と集団は相反するようで次元の違う問題だということに
気付いていない。馬鹿だから気付けない。
茶髪にしたからって集団生活を営めなくなるわけではない。
価値感の一方的な押し付けはやめてほしいね。
119名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:57
茶髪は社会に迷惑をかけないので構わないが、
ドキュソは社会に迷惑なので逝ってよし。
120仙介 ◆cWLjWilg:2001/08/12(日) 22:57
 団塊の世代=悪ってだれがつくった構図なの?
けっこう困るんだが。
価値感の一方的な押し付けはやめてほしいね。
121名無しさんの主張:2001/08/12(日) 22:59
>>1
先生たちに日本人なら黒髪だ、という偏見があるから。
122121:2001/08/12(日) 23:00
今は、移民で日本国籍取る人もいるのに、時代遅れだ。
123名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:00
>>120

オウム返しは馬鹿の証拠(プ
124名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:02
ウザイ親が「お宅はどういう教育してるの?」
とか鬱陶しいから。
125名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:03
>>121
同意!
126118:2001/08/12(日) 23:15
>>120

俺は自分がそう思ってるだけで
誰にも押し付けてないけど?
自分の思ってることを言うだけでは
押し付けにはならないだろ?

悪いが 団塊=基地害 にしか思えんよ、
もちろん例外も多いけどね。
俺はその例外となら付き合ってるよ。
127名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:18
「上が決めた規則はどんな理不尽でも無条件で従う」
ということを叩き込むだめだよ。

面接にチャパツでいく奴が落とされるのは
「私は面倒を起こす人間です」
ということを示してるからだよ。
128茶髪屑:2001/08/12(日) 23:26
若いうちから茶髪金髪にしたがる
      ↓
転落人生まっしぐら、毛根痛む、キチガイになって他人に迷惑かける

この図式を阻止するがための先生様方の苦肉の策なのです。
ありがたく従いましょう。
129ヽ(;´Д`)ノtrickster:2001/08/12(日) 23:34
>>1 教師ってバカなの。家庭訪問してギターを取り上げる学校のことを
   聞いたことがある。イメージで不良とか考えて校則作って金貰えるんだから
   こんな楽な職業はないんだろうな。
130名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:35
基地害が吠えてるな・・・
131R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/12(日) 23:38
ギターが不良…(w
132名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:41
学校内と実社会では、その意識が
大きく乖離していると何かで
読んだことがある。学校内とは、
無論教師たちのことである。
133抹茶髪:2001/08/12(日) 23:43
     ( )
( )
 ( )   ( )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /■\    /
 ( ´∀`∩  <お茶でも飲んで、茶髪にしましょ
| ̄U ̄ ̄ ̄.|  \
|  ┼─┼ .|    \___________
|   /\ .|
|  / ホ \|
\____/
  └─┘
134名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:44
>>132
あながち嘘とも言えんな。
学校教師や大学教授なんて、所詮実社会経験が皆無だからな。
135でり ◆k5875ukI:2001/08/12(日) 23:45
>134
実社会経験ってなによ。
暴走族→塗装工が社会経験とでも。
136名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:45
>>129
親の了解得てんだろ?じゃなきゃ所有権侵害だ。
137ヽ(;´Д`)ノtrickster:2001/08/12(日) 23:48
>>132 道理で未だにウサギ跳びをすることによって根性が野球のスポコン精神で
    大リーグボールだかジェクト様シュート3号だかが出るようになるとか
    そんな訳の分からないことを考えてるわけだ。


もう社会では誰も信じてないのに
138仙介 ◆cWLjWilg:2001/08/12(日) 23:51
>>129
 それは、仕方あるまい。
ギターが不良というのもわかる気がするがね。
それに、教師は断じて楽じゃないぞ、ホントに。
どんなやり方でも文句が出るし、学校でなにかがあったら全部教師のせいにされるわけだからな。
139ヽ(;´Д`)ノtrickster:2001/08/12(日) 23:52
>>136
親公認でクラシックギターを習ってた奴も盗られたんだって。
あ、ちなみにその中学千葉だよ。
140名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:53
>>136

教師に実社会の法律は通用しません(w
141R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/12(日) 23:54
クラシックギターが不良?なめてんのか?
142名無しさんの主張:2001/08/12(日) 23:58
>>139
まじかよ。持ち込み不可のぶつを一時的に取り上げるのならともかく、
自宅へ行って・・。
143 :2001/08/13(月) 00:02
私の友達が茶髪にしたら、職員会議にかけられ、
さらに親に電話まで来た。「黒くしてくるように」と。
ちなみに神戸女学院の高校生。
頭のいい学校の生徒は茶髪率低そう。
144名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:03
いやエレキギターでも十分なめてると思うが・・・。
田舎者って何考えてんだかワカンナイですね。

ちなみに俺、慶應のイケメソギタリスト。
145仙介 ◆cWLjWilg:2001/08/13(月) 00:03
>>139
 被害者の誇張に思ってしまうのは私だけだろうか?
「教師の横暴」はそこらじゅうに蔓延してるらしいがね。。。
146R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 00:04
>>144
(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャ
自分で「イケメン」言うな(w
147R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 00:06
あれ?顔がおかしい
148名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:11
>>143
よく知らんが、そこは私立だろ?
なら問題ないよ。
自分の人生に重要な高校の選択なら事前に校則や雰囲気を知っとくべき。
いやなりゃ受験しなきゃいいんだから。
149R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 00:14
たしかに高校だったら「嫌なら何故来たの?」って話かな
150名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:22
オシャレに対する劣等感が強いやつほど「しゃれっ気」を目の敵にする傾向がある、
ように思えるんだが、俺の偏見か?
151名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:47
>>150
偏見だ(w
152名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:50
ドキュソはドキュソらしく中退すればいい。
153ヽ(;´Д`)ノtrickster:2001/08/13(月) 00:50
高校は受験者に対して校則を公開すべきだと思う人は、挙手。
154名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:53
面接官「ん?なんで中退したの?」

「茶髪にしたかったからです」
155名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:54
わからないよ。
なんでそんなにウンコ色にしたがるの?
156名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:56
面接官「お?何で茶髪なんだ、君は?」

「中退したからです」
157名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:56
>>153
訊きゃ教えてくれるだろ。
158名無しさんの主張:2001/08/13(月) 00:58
>>153
常識だと思うがねぇ
校則に、「校内には水も空気もあります」と
書いてもらわないとわかんないの?
159名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:02
秋葉原でオタクから渡航費カツアゲして
金髪天国のアメリカにでも逝けばいいじゃん
160名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:04
生まれつき茶髪の子は差別されてる気分らしいよ
わかってるのかな、先生達は。
差別な校則
161名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:12
茶髪くらいでガタガタ騒いじゃう学校や世間もどうなんでしょうか?
162名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:14
ドキュソな茶髪がいなくなければ印象良くなって解決。
163名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:15
×「いなくなければ」 ○「いなくなれば」
164名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:21
>>158

意味不明
165名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:22
>>159
なんか、トラウマでもあるの?
166名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:22
はいはい、もうお父さんたちを困らせないで…
ゆっくり、お休み。

=======すっきり終了=======
167名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:24
糸冬
168名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:24
茶髪ぐらいで騒ぐようなレベルの低い学校に行く奴が悪い。
169名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:26
>>168
いや、学校版で見たのだが茶髪で騒いでいるのは
ハイレベルの学校のほうが多いらしいぞ。
170名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:29
耳に髪がかかっちゃだめっていう進学校あったな、そういえば。
171名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:30
>>169
低レベルな学校には黒髪が居ないからでは?
172名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:31
a
173名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:34
中身が面白い奴なら、黒髪・茶髪・金髪・禿等どうでもよい。
もともと黒髪なら別にそのままでいいと思うし。
おシャレしたいのなら、はぁ、それはそれでどうぞという感じ。
174名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:35
ガキのくせにおしゃれするのは生意気。
175名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:35
>>171
それは知らん。そうかもね。
俺は茶髪より、ドキュソの方がやだな。
茶髪の大学助教授もいるぞ。
176名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:36
>>170
高校時代、長くても刈り上げと校則で決まっていた。スキンヘッドならいいですか?と
何度言おうと思ったことか。
177名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:38
>>175
茶髪の大学助教授ってのは戦略的なものだろうから
流されてやってるだけのドキュソな小僧の議論とは又違うのでは。
178名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:40
集団生活の中でわがままはいけないね。
179名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:46
>>177
いやその助教授はいまどきの若者を支持しているぞ。
180名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:50
>>179
それの方が戦略に見えるんだけれど。
181名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:53
>>180
見てみます?その助教授。2CHでも結構有名ですよ。
本当に現代的若者的価値観を研究していますよ。
知らないんですか?
182名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:55
なにも火事で煙が立たなきゃ、煙が立てば火事と予想する人もいないわけで。
要は、呪うならそこら辺のドキュソ茶髪を呪えってこと。
183名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:56
>>181
悪いが知らん(藁
184名無しさんの主張:2001/08/13(月) 01:58
>>183
そんな狭い知識で大勢所属意識を満足しなければならない
不安感って(藁
185名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:01
>>181
俺も知らん。
186名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:03
>>184
よく意味わかんないよ。黒い髪は大勢所属意識を満足させてるってこと?
187名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:04
>>186
茶髪=ドキュソ=低レベル
という思考法。
188名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:07
思考法というより事実だろ?(w
189名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:08
>>181
知らない人はここ来て浅い人では。
荒らしの砂糖を知らない人。
190名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:09
>>189
了解。単なる厨房か(w
191名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:11
誰か先生になぜ駄目か訊いた人いないの?
教育者側からの言い分も聞きたい。
192名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:12
校則で決まってるからしか言わないだろ、多分。
193名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:13
>>189
漏れも知らないんだけど、2ちゃんじゃ有名な人なの?
194名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:14
都立大助教授の宮台氏だろ。
彼は2ちゃんねるのひろゆきとも友達だし、有名。
195名無しさんの主張 :2001/08/13(月) 02:17
>>193
漏れは逆にそちらのルートから2CHを知った。
196名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:18
>>194
そです。
197名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:20
宮台氏はオウム事件の分析で脚光を浴び、
その後、コギャルにシフトしブルセラ学者と呼ばれる事もあったり、
酒鬼薔薇他一連の少年犯罪分析、サブカル評論等、手がけるフィールドは広い。
あとは調べろ、厨房。
198名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:26
宮台氏の著作を読むと今までの価値観が一変します。
良い方にか悪い方にかは、何ともいえませんが。
でも考え方の幅は間違いなく広がりました。
199名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:27
何で校則で決まってるのか先生に聞いてみた人っていないのかなぁ。
200名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:30
>>199
ここに一応理由らしきものがまとめてあった。ガイシュツだけど。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=edu&key=997577276&ls=50
201名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:31
おせっかいのせいで話が逸れちまった
202名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:32
ところでさっきの論破され厨房はもういないのかな?
恥ずかしくなっちゃったのかな?
203名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:33
>>200
なるほど。
教育板でやった方が良かったんだよ。真剣に話がしたいなら1は。
204名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:33
>>200
サンクス。
205名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:34
>1
学校には来たいなら誰でも受け入れる。
そんかわり来るからには校則に従え。
それが出来ないんだったら来なくていい、権利ばかり主張する奴に
こっちも用はない。
・・・・・うちの生活指導はそう言ってた。
206名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:35
>201
自己中だね。平行して複数の論点があってもいいはずだろーが(w
207名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:38
>>203
教育版ではもうネタが出尽し燃え尽きているようでした。
208名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:41
>>202
初めて書き込むが論破したようには見えない。
209名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:43
>>208
まあ、自分の視野の狭さに恥ずかしくなったってところでしょうかね。
210名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:45
>>209
そうだろうね。
ま、夏休みだし夏厨出現は仕方ないけど。
211名無しさんの主張:2001/08/13(月) 02:51
糸冬
212名無しさんの主張:2001/08/13(月) 03:07
>>205

殿様商売だから、そんなこと言えるんだろうね

校則とやらもあってもいいと思うけど、合理的な
理由なしに個人の権利の侵害はできないと思うけどね。
権利ばかり主張するなっつーけどさ、権利ばかり
侵害するところとは、こっちから三行半だよなぁ。
学校はカルチャー集団じゃないんだから。

同じ次元では語れないのを承知のうえで書くけど、
俺の今勤めてる会社、けっこう大手だけど
内勤者はカジュアルOKだし髪なんて問題にならないよ。
213名無しさんの主張:2001/08/13(月) 03:14
>>212
>同じ次元では語れないのを承知のうえで書くけど、
>俺の今勤めてる会社、けっこう大手だけど
>内勤者はカジュアルOKだし髪なんて問題にならないよ。

うちも大手だが、っていうか職種にもよるのでは・・・。
問題にはならなくても、仕事の効率を考えると周りの結構空気を読んで、
不快に思われないよう気遣う事は大事。個人作業をしている訳ではないから。
214ヽ(;´Д`)ノtrickster:2001/08/13(月) 07:20
>>191
校則で決まっている、前例がない、学生の本分は勉強・・・。

教師はこれしか言いません。
215名無しさんの主張:2001/08/13(月) 09:32
ヨーロッパ系人種の留学生に対してはそういう校則の適用はどうするのか?
216名無しさんの主張:2001/08/13(月) 10:10
学校で問題になっているのはあくまで染色じゃないかな?
もともと金髪でそれを黒くするのもあれだし。
スレの題からみるとわからんけど。
217名無しさんの主張:2001/08/13(月) 10:16
>>216
いま、クレヨンなどで「肌色」というのは差別だからということで
「ペールオレンジ」と言うらしいけど、そういうふうに人種の多様性を
踏まえると、髪の色なんかにこだわるのはばかばかしい、という見方も
成り立つ気がする。
218名無しさんの主張:2001/08/13(月) 10:22
よく「茶髪の若者にもいいやつはいる」と言われる。
ちなみに、介護福祉士の95%は茶髪(この目で見た)。
以前までは「高齢化社会に目をつけた、したたかなやつら」と
思っていたのだが、彼女らの仕事中の笑顔は決して
作り笑顔ではない。お給金のためにしかたなくやってる、という
感じではないのだ。

よって、茶髪にすることで人格は左右されない。
219でり ◆k5875ukI:2001/08/13(月) 10:39
>218
ネタですか?

茶髪と笑顔の因果関係について説得力を持たせるためには

95%の茶髪の介護福祉士

5%の黒髪の介護福祉士で
笑顔の出現率とその表情を比較検討しないかぎり意味ないでしょ。


自分としては介護福祉士という職業と茶髪の因果関係のほうが
興味深いがな…。

しかし
「茶髪の若者にもいいやつはいる」
こう表現される時点ですでに出発点がマイナスと思うのはでりだけか。
220名無しさんの主張:2001/08/13(月) 10:47
>>219
なんでそうなる?
「茶髪であることと、その個人の人格には連関性はない」という
命題を証明したいのであれば、>>218のような事実の提示だけで
じゅうぶんだと思うが。
「茶髪の子こそ黒髪の子より笑顔が素晴らしい」という主張をしようと
はしてないように読めるが。
しかしもし仮にそういう主張をするなら「茶髪の子はダメ」というのと
大差ない。
221名無しさんの主張:2001/08/13(月) 11:10
「白人なら金髪Okdaro]ってレスあったが、
なんでもどこかの公立高校には
「天然パーマはストレートパーマをかけよ」って
校則があったらしい。
222名無しさんの主張:2001/08/13(月) 11:12
>>221
中学時代の同級生(天然パーマ)は、「この生徒は天然パーマです」という
中学校発行の証明書を、高校受験のときに受験票といっしょに持参していた。
223218:2001/08/13(月) 11:31
>>219

5%の黒髪の介護福祉士も当然
すばらしい笑顔を常に出現させていると
考えてください。ていうか実際出現
させています。

だから、茶髪だろうと黒髪だろうと
立派な人間は立派な人間なんです。

尚、「介護福祉士に茶髪が多い」ことには
特別な理由はありません。
ただ単に若者が多いだけです(ほとんどが
20代前半)。
若者は茶髪率が高いというだけのことです。
224でり ◆DERRI7/I:2001/08/13(月) 12:06
>223

をいをい、いくら若者に茶髪が多いといっても95%もあるわけないでしょ。
225ヽ(;´Д`)ノtrickster:2001/08/13(月) 12:12
私立なら商売だからね。
工場から不良品が出た場合は修理して出荷しなければならない。
226名無しさんの主張:2001/08/13(月) 12:22
自分に中学生くらいの子供がいると仮定して、ある日突然茶パツになってたらどう思うかな?
しかも理由が「みんなやってるから」「かわいいから」とかの紋切り型のダセー理由だったら?尤も他の理由なんざないだろうけどな。
俺はイヤだな。茶パツそのものよりもその浅はかさを叱る。
227名無しさんの主張:2001/08/13(月) 12:43
>>226
じゃあ「自分にはこれが似合うと思うから」という理由なら許してあげる
ってことね?
228名無しさんの主張:2001/08/13(月) 13:30
>>227
それがどうした…
229名無しさんの主張:2001/08/13(月) 13:35
>>226
「茶髪はダメだ、不良だ」っていう紋切り型の叱り方じゃあ子供が反発するのも
無理ないよね。
230名無しさんの主張:2001/08/13(月) 13:57
>>229
そういう甘いこと言ってるからドキュソがここまで氾濫したんだよ。
231名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:05
「髪染めるなら、自分で働いた金で染めて、自分の金で学校逝け!」
と言えない様になってしまった日本がおかしい。

同様に、「学生のうちからセクースするなら、自分の金でセクースしろ!」
そう言えない日本がおかしい。
232名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:07
大人の言う事聞けないような奴は、
就職も無理だね。
一生、親と一緒に暮らしてなよ(笑)
233名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:08
うわああ〜、マザコンだああ!
234名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:10
>>233
そうだよ。
何か問題でもある?(笑)
235名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:14
>>230
違うね。
「なぜ」正しいのか「なぜ」間違っているのか、ちゃんとした自分なりの
哲学を持たないから子供をちゃんと教育できないんだよ。
世間体とか周りを見てとか、そういう基準で生きてるから、確固とした
教育方針を持ってないだろ。

頭ごなしに「ダメだからダメなんだ!」なんて言っても意味ないんだよ。
236名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:19
>>229
自分で考えることを教えたいだけ。その上で茶パツにするならいい。
不良だからダメだ、というのではないよ。
237名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:20
>>231
そして、「半人前なくせに一人前な事言うな!」

と、ナゼ言えなくなってしまったんだ?>大人
238名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:21
>>235
理屈でわかるなら、苦労しないよ。
239名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:23
>>238
わかるかわからないかじゃなくて、大人が自分なりの倫理観や価値観を
きちんと持って、それで是々非々を貫いている姿勢を見せることに意味が
あるんだよ。
そのときはわからなくても、ちゃんとスジを通していれば、成長してから
ちゃんとわかってくるもんなんだよ。
240名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:27
「ゲンコツ」ほど理念の通った理屈以上のものがあるんだろうか?
241226=228=236:2001/08/13(月) 14:36
227=229=235=239か?
ちなみに230は俺じゃねえ。
匿名だから誰が誰だか分かったもんじゃねえ。
と、フォローしとく。
242名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:42
明確に理由を説明できなくても、「悪いものは悪いんだ!」と怒鳴りつけてくれれば俺はこんなに倫理感の欠如した人間にならないですんだと思う。
「なぜか?」よりもちゃんと俺と向き合って欲しかった。
高校の体育教師にぶん殴ってもらうことで多少は更生したが、まだまともな倫理感は持ててない。
親に対しては完全に失望したままだ。
243名無しさんの主張:2001/08/13(月) 14:51
>>242
それでは健全な批判精神が養われないと思われ。
244R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 14:56
>>242
じゃあ、土井たかこ最強?
245名無しさんの主張:2001/08/13(月) 15:02
>>243
健全な批判精神のある奴が、ここに来るか?
246名無しさんの主張:2001/08/13(月) 15:03
>>242
無視されるよりもまだ悪さをして殴られる方がマシだなんて可哀想に…(藁
だから未だにやってるんだ(大藁
247でり ◆DERRI7/I:2001/08/13(月) 15:04
>244

291サイコー
248名無しさんの主張:2001/08/13(月) 15:05
>>245
来てるかも知れないじゃない。
なんで「来るはずがない」って決めつけるの?
249R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 15:07
>>247
おお、オソロシや…(w

生徒総会で頑張れよ>厨房工房
250名無しさんの主張:2001/08/13(月) 15:10
>>242
ゲンコツ程理不尽な指導は無いぞ。
俺、小学3年のころ、先生に「指導」で、みぞおちをガッツリ殴られた。
「いてぇだろ?俺殴るのプロだぞ」と「指導後」言われた。
友達と喋って歩いてて、前からきたその教師にぶつかっただけなのに…。
学校いる間、そいつ見るたびビクビクしてた。
14年前の話。今なら大問題。

恐怖で人を縛り付けるのは最低の指導。

>「なぜか?」よりもちゃんと俺と向き合って欲しかった。
そんならゲンコツである必要は無い。
向き合って「なぜか?」を教えてくれる方が良いし。
体育教師に更正されたのは、ゲンコツそのものではなく、
先生の人柄が大きかったのでは?
小学生のときの俺のような「指導」されたら更正もクソもない。
251炉里マニ:2001/08/13(月) 15:35
茶髪なのに何で眉毛黒いの?? なんで黒い髪があとで生えてくるの??
茶髪金髪かっこわるい。
かっこわるいことはやめましょう。
かっこわるいから禁止しましょう。
派手パン・色つきプラも禁止しませう。
252名無しさんの主張:2001/08/13(月) 15:37
毛髪にダメージを与えるから。
253名無しさんの主張:2001/08/13(月) 15:38
ちょっとした親心なわけだな。
254/):2001/08/13(月) 16:01
じゃあかっこわるいから制服も廃止ね。
255名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:02
んなのは、スーパーサイヤ人になると凶暴になるからにきまっとるやろ!
256R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 16:03
>>254

全国のセーラー服萌えが怒るゾ(w
257名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:08
フッ・・・理念も信条もない奴が殴れば反感買うだけ(藁
258名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:12
>>254
ウチの高校では制服も生徒会と職員の話し合いで撤廃された。
相当時間がかかったらしいが。。

逆に学生服来てくるヤツもいたな。
259R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 16:17
制服があった方が便利。
高いのが難だけど
260名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:32
>>259
確かに。つーかトータル的には制服のほうが全然安い。
好きなものを着られるのはうれしいが、時に苦痛になるときがある。
何着ていくか迷うし。バイトして服買ってたぜ。楽しかったが辛くもあった。
私服だったが、特に女子の場合は露出度が高いものは自粛するなどの、
生徒側の自主的な取り決めもしないとダメだった。
服にこだわらないヤツなら制服のほうが楽なのは自明だな。
入学式とか卒業式とかわざわざスーツ買うし。

結局自由は重荷でもあるんだな。

茶パツもいいが、自分でやって欲しいな。
美容院代も整髪料も自分で賄うべし。
大人の規定にしたがわねえってことは、自分の責任で行うってことだから。
261名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:39
茶髪なんてな、たいした個性無いんだよ。
結局右へ倣えの付和雷同人間じゃんよ。
262名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:41
>>261
だれも「個性」うんぬんは言ってないが。
263名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:41
>>261
その意見も個性がないな(藁
264R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 16:42
個性なんてのは外見で装うものじゃあないだろうに。
戦時下の衣服や髪型が
265R.E.M. ◆nsrznREM:2001/08/13(月) 16:43
統率された状況でも個性が光ってる奴はいたのでは?
266名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:48
「茶髪・金髪を珍髪と呼ぼう!」運動がおこったら
みんな黒髪になったりして。
267名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:53
茶髪反対の方は、弁髪やちょんまげも反対ですか?
268名無しさんの主張:2001/08/13(月) 16:54
>>266
現在の茶髪浸透率では、君が珍と呼ばれると思うぞ。
漏れも黒髪だがね。
情けないようだが、時代の流れに逆らえん。
せめて善良に生きて、黒髪は珍髪と言われないように
努力することにしている。
269名無しさんの主張:2001/08/13(月) 17:03
>>1
1、2行目は全く意味が無い。
校則破る前に校則を改定する努力をするか、他の学校に
行けばよい。
実社会にもいろいろな法律がある。破っておいて「心に傷を負った」
とか言われても困る。
270名無しさんの主張:2001/08/13(月) 17:07
金髪・茶髪は基本的に学生でもやっていいと思うんだけど、
校則で禁止されている以上はやるべきじゃないと思うけど。

たとえ不合理な校則だとしても、ろくに話し合いや運動も
起こさないうちから、無理やり金髪にして登校するのは、
順番として間違ってる気がします。
271266:2001/08/13(月) 17:09
>>268
時代の流れにはさからえんよなあ。
美容院行くとカラーリングすれって勧められるが、
いつも断ってる。

>>267
なぜに弁髪とマゲ?そっちはむしろ制度的なもんじゃないの?
272名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/13(月) 17:10
>校則を改定する努力をするか、他の学校に 行けばよい。
公立校なら、通学区が決まっている筈だし、校則も生徒の意志で自由に
改廃できるようにはなっていないだろう。
また、法律でも不当なものには違憲判断を勝ち取る事により、従わなか
った事が正当化でき、賠償も求められる。
就学が義務付けられている段階では、1の少女の主張が一概に不当とは
いえない。
273でり ◆DERRI7/I:2001/08/13(月) 17:12
>美容院行くとカラーリングすれって勧められるが、
あれで美容業界はかなり潤ったからなあ。

俺は茶髪のなにがいいのか、いまだに理解できない
のだけど。別にふつうに黒くてなにが問題なんだ、という幹二。
274267:2001/08/13(月) 17:12
>>271
いや、そういうことじゃないんだ。
「茶髪というスタイルに問題があって」反対なのか、それとも「標準と違うから」
問題だと思うのか、どっちなのか知りたかった。
あるいは「みんながやることを真似するのがダメ」とか、どういう意味合いで
反対するのか、ってことを。
275ロンパリ親父 ◆nirAcRo2:2001/08/13(月) 17:22
実際に茶髪ってだけでクレームを入れるような頑固親父がまだまだ沢山いるから、
自分はいいと思っていてもそれだけじゃどうしようもない不条理な事もあるよ、って
事を教育する為に禁止する。

こういう事だと思うよ。
276258=260=271:2001/08/13(月) 17:23
>>271
別に茶パツに反対してるわけでも、標準じゃないから反対してるわけでもない。
「みんなの真似」はできればして欲しくないけど、それを強制するつもりもない。
現状で校則で規定されている以上、守った方がいいと思うだけ。
それこそ、たとえば力士がマゲ結わないで金髪で土俵入りしようとしたらブーイング
もんだ。
その力士がそれでも相撲したいなら、相撲のルールを変えるか、新団体・金髪相撲(?)を旗揚げするかしないとダメだ。
そこまで出来ないならマゲ結って黒髪で相撲するしかない。

尤も、生徒と職業力士じゃ大分立場が違うけど、我慢を教えるのも教育じゃないかね。
277267:2001/08/13(月) 17:27
>>276
ありがとう、よくわかった。

でもルールにも、そういうルールを決めるに至った「根拠」ってものが、何かしら
あるんだろうと思うのね。
でも世間にはそういう「根拠」が忘れ去られて、形だけが残ったものもいっぱい
あるよね?
たとえば会社でネクタイとか、合理的に何の意味があってそうするのかわからない
けれど、「そうしなければならない」部分ってあるよね。
こういうことって、和や統一を重視する人から見たら「当たり前」なのかも知れない
けれど、合理主義者の立場から見ると「ばかばかしい」と思えることもあるんだわ。
278731:2001/08/13(月) 17:27
ややこしいのでHNで書くか。>>276です。

逆に校則で染髪が出来ない人に聞きたいけど、
「どうしても染髪しなければならない理由」ってのはあるのかな?
「卒業まで我慢しとけ」で済まされる程度の理由のような気がする。
俺の誤解か??
279名無しさんの主張:2001/08/13(月) 17:33
>>278
異性にモテたいからだろ?
卒業してからじゃ遅いだろ?
280名無しさんの主張:2001/08/13(月) 17:41
>>272
就学は義務ではない。親に義務があることになっておる。詭弁かもしれないが。
そんな受身のこと言うのは、甘いと言わざるを得ない。
実際問題、行きたくなければ登校拒否すればいいわけだ。
大検というコースもある。
「義務」じゃなけば、彼女は学校へ行きたくないか?友達と遊ぶのも楽しい
だろうし、学校へ行きたいんじゃないかな。
下手に義務教育をうたってるから、「学校に来てやってるんだ」と
いう意識が生まれるんじゃなかろうか。
281731:2001/08/13(月) 17:50
>>278
そうか。そうだよな。ヤリたい盛りだもんな。納得。
黒い髪より色ついてたほうがモテるか。
手っ取り早いしな。

でも安易な手段だなー。
282でり ◆DERRI7/I:2001/08/13(月) 17:53
>黒い髪より色ついてたほうがモテるか。

茶髪にしても茶髪にはもてる可能性があるのかもしれないが、
むしろそれで敬遠されることもあるのでは。
電車なんかで見かける若いカップルはどちらかが茶髪なら
もうひとりも茶髪の比率が高いように感じる。
まあ、所属している社会集団で茶髪が容認されているから
そういう現象がおきるということもあるのだろうけど。
283731:2001/08/13(月) 17:57
10代だと「ちょっとワルそうで面白い人」が一番もてるとおもうぜ。。
284名無しさんの主張:2001/08/13(月) 18:00
カラスの羽を頭に付けると、好きな子とセクースできるぜ。
やってみな。
285名無しさんの主張:2001/08/13(月) 18:01
>>283 そりゃドキュソ低学歴だけ
286名無しさんの主張:2001/08/13(月) 20:24
公立学校なんて、しょせん収容所。規律を設けなくては、あんな人数をまとめていけません。
茶髪もそのうちの一つってこと。
確かに、不要な規律もありそうだけどな。生徒にバカが多く教師の技量が低い学校ほど、いっぱい規律を設けないとならない。
それでも、刑務所よりも自由でしょ。
287名無しさんの主張:2001/08/13(月) 20:27
金髪にしてる日本人で似合っているヤツなんていないぞ。
おまえらそれで本当に格好よくなってると思っているのか?
おまえらそれで本当にかわいくなってると思っているのか?
自分からきしょい容姿になって何やってるの?
まあオレには関係のないことだがな・・・。
288名無しさんの主張:2001/08/13(月) 20:42
金髪のネーチャンなんて昔はコールガールぐらいしかおらんかった。
289ヽ(;´Д`)ノtrickster:2001/08/13(月) 21:27
>>261
個性?本当の個性はもうついに太陽への突撃くらいしか無くなってしまっている
この今の地球でどうやって人と全く違う生き方をすればいいんですか?
そうですか、あなたは出来るんですね?
さぞかし個性的なお洒落をしてなさるのですね。お洒落のために片腕一本切り落としてるとか。
290名無しさんの主張:2001/08/13(月) 23:00
おしゃれするやつは低学歴、糞。
291名無しさんの主張 :2001/08/13(月) 23:21
相撲話でふと思ったが、茶髪禁止・丸刈り・パーマ禁止は、学校の
「様式美」を守る戦いだったんだね。世間の茶髪に対する嫌悪感も
それで説明可能だ。
角界は日本で最も「様式美」にこだわる世界。しかし、それが一般社会で
通用するかどうかは疑問が残る。
292名無しさんの主張:2001/08/14(火) 05:32
岐阜県の県立岐阜北高校では
生徒総会決議→PTA総会了承→職員会議了承→校長決断
で翌年夏休み明けから制服を廃止し、それまでの期間は
準備期間とされた。
しかし、この情報は岐阜県教育委員会にも入った。
そしてこの動きを激しく嫌った。
岐阜北高校(進学校)は慣行では上がりの高校であり、校長は定年までいるものだが
赴任して年も浅いのに、ドキュソ高校に異動になった。
新たに来た校長は「知らん」と全てを白紙にした。

日本の支配者それは保守系有力者。
教師には権限はありません。
この校長も逆らったのに成果は残せず、
県の外郭団体への再就職もNGだろうから
誰も真似しないだろう。

校長は本心でいいんじゃねーのと思っても
絶対許可しません。まともなボトムアップの運動なら一蹴できないだけに
ウザイ、活動的生徒が卒業するまで熟慮と言い、時間を稼ぐだろう。
許可すると自分はドキュソ学校に送られるからです。
293名無しさんの主張:2001/08/14(火) 06:00

                 | |
                 | |
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ( ´Д`)/ /  < 先生!ここの嵐さんは正義の味方です。
      /      /     \ こんなに心強い嵐さんは初めてです。感動しました
     / /|    /       僕達も加勢しましょう!
  __| | .|    | http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=997697411&ls=50
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       ↑珍走団VS正義の荒らし
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
294名無しさんの主張:2001/08/14(火) 06:51
教師や担任を目の敵にするなよ。
彼らは校則を正しく運用しようとしてるだけなんだから。
校則で禁止されているのに許可する方が、純粋に法の正しい運用から考えればおかしい。

もしもてめーらが警官に補導されても、警官に対して「その法律は間違っている」なんて言わないだろ?
295名無しさんの主張:2001/08/14(火) 10:10
所沢高校の話しといい、このスレの話しといい、今の若い人は
自分に都合がいいことだけ「合理主義」だよね・・・
296名無しさんの主張:2001/08/14(火) 10:29
彼らの論理・言葉を借りるならば
「素っ裸で街を歩いて何が悪い、裸ではいけないことの合理的な理由を述べよ」
ってのも成り立つかな?
297731:2001/08/14(火) 10:34
屁理屈はやめろ。
298名無しさんの主張:2001/08/14(火) 11:06
>>297
誰に言ってるの?296に?それともこのスレで小僧の論理に疑問を持つ人に?
もしそうなら小僧共の方がよっぽど屁理屈かましてると思うぞ

そうでないならゴメソ
299731:2001/08/14(火) 11:13
296さ。
300300さ!:2001/08/14(火) 11:23
茶髪・金髪禁止に抵抗するのは良くてマッパ禁止に抵抗するのが屁理屈、
って方がよっぽど合理性に欠けると思うのだが・・・等とキリ番欲しさに
駄レスをつけてみたりして
301731:2001/08/14(火) 11:57
要は大人が子供相手に揚げ足とりの言葉遊びするのはよしましょうってこと。
302 :2001/08/14(火) 17:24
>>301
餓鬼はできるだけ大人扱いすべきである。
そうすることで成長する。
叱る時も上司が部下を諭すようにすべきである。
でもそういう教育は生意気な奴が出て来るから
嫌なんだろ、日本の大人は。
子ども扱いしてたら何時までもその役割を演じるだけである。
303名無しさん@お夜食ほしい:2001/08/14(火) 18:12
>>294
 公務員に関しては、違法な行為・法的に許諾されていない行為は公務
とはいえず、従って、執行することが許されません。
茶髪・金髪の禁止は、それを定める権能を教員・学校は明示的に与えられ
ていない一方で、表現の自由の侵害にあたる可能性は大きい。従って、
当該校則の設定もその執行も違法です。
304でり ◆DERRI7/I:2001/08/14(火) 19:25
http://www.sanspo.com/rugby/rg_top/rg_top2001081401.html

見事な金髪だ。ひと夏限定で先月末に染めた。「4回生になったら一
度やってみようと…。電車で座っていたら、こんでいるのに、隣にだれ
も座らへん。そんなにワルに見えますか?」

やはり…。
305名無しさんの初潮:2001/08/14(火) 19:40
漏れは高校のときマニュアル通りの授業しかしない教師の科目は
まともに受けなかった。と言っても迷惑をかけたわけではなく
静かに別の勉強をしていただけだけど。そしてその科目の試験の際には
必ず答案用紙の裏に授業の進め方がどう問題なのかを書き連ねた。
点数が悪ければ相手にされないのでかなり良い得点を出すことと
抗議文を書くだけの解答時間短縮に苦労したが。
このくらいやるとまれに効果がある。権利の主張だけでなく
義務(と言うより本分)の遂行も必要だと思う。
おかげで学校内では問題児だったが、大学に現役合格したときは
煙たがっていた教師もさすがに口をつぐんでいた。
306 :2001/08/14(火) 19:56
俺、茶髪嫌いだけど、ヒステリックに違反、違反と叫ぶ
教師のほうが大嫌いだった。うちの高校、Tシャツに文字が入っているだけで
不良扱いだからね。町を歩いて老人が腰を抜かさない程度なら
良いと思う。その容姿で損をするのは自己責任だし、
全員丸刈りとか七三じゃぁ誰がDQNか分かりにくい。
DQNにはDQNらしい格好をさせとけば良いのよ。
307ヽ(;´Д`)ノtripster ◆OmrE0y0g:2001/08/14(火) 21:37
>>305 凄いな。それと今日はお赤飯だな。おめでとう。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 23:16
 ちゃぱつ、きんぱつにするのに、お金かかるんですか?
309でり ◆DERRI7/I:2001/08/14(火) 23:17
>308
自分の大便でも塗りたくれば無料だがな。
310名無しさんの主張:2001/08/14(火) 23:18
>308
少しね。
311名無しさんの主張:2001/08/14(火) 23:25
コーラで染めれば120円で済む
コーラは、脱色だにょ
313名無しさんの主張:2001/08/15(水) 01:15
髪を染めること事態に問題は感じませんが
自分に似合うか似合わないかをよく考えてから染めて欲しいです。
314名無しさんの初潮:2001/08/15(水) 01:28
>>307
ありがとうございます。明日は2日目なので憂鬱です(w
315でり ◆DERRI7/I:2001/08/15(水) 01:52
まあ見れ。
グロとかじゃないから。
http://www.asahi.com/national/update/0814/images/nat081409.jpg
316厨房の:2001/08/15(水) 01:53
イイね!>315
317名無しさんの主張:2001/08/15(水) 01:54
俺はT−シャツに『創×学会をブッ殺せ』とマジックで書いて、それを着て歩いていますが、何か文句ある?
318名無しさんの主張:2001/08/15(水) 01:55
左側ブサイクだな、言っちゃ悪いが。
319名無しさんの主張:2001/08/15(水) 02:19
>>315
虐待コンビだろ
320名無しさんの初潮:2001/08/15(水) 02:21
>>315
グロじゃん(w
騙された(涙
321名無しさんの主張:2001/08/15(水) 02:24
>>320
名前なんとかしろ!
322でり ◆DERRI7/I:2001/08/15(水) 02:24
>320
正直、すまなかった。

まあ全国紙のサイトで出ている範囲&死体画像
などではないということで許してくだされ。
323でり ◆DERRI7/I:2001/08/15(水) 02:25
>320
どうしてそういうHNなの?
今日初めてみたんだけど、もともとここには
書き込みしていますか?
それとも他板からこられた方?
324名無しさんの初潮:2001/08/15(水) 02:30
>>323
元々社会版の住人だが、イメチェン(w
次の日には変わっているかも。
結構誤解されかねんHNだからね。
325名無しさんの主張:2001/08/15(水) 02:33
>>315
運河に袋詰め小1遺体の24歳同士夫婦ね。
二人の映像、TVのニュースで晒されまくってるね。
親の顔が見たいだろ?こんなだぜ、茶髪だぜ、
見事期待に答えてくれてるルックスだよな、と言わんばかりに・・・。
326でり ◆DERRI7/I:2001/08/15(水) 02:36
>324
男性それとも女性?
愚問ですが…。
327名無しさんの主張:2001/08/15(水) 02:43
頭を染めずにチン毛・オメ毛だけ染めれば?
誰も文句言わないよ
328名無しさんの夢精:2001/08/15(水) 02:46
>>326
ご想像にお任せします(w
ていうかまさに愚問かも(w
他意はないですが。
329でり ◆DERRI7/I:2001/08/15(水) 03:01
>328
じゃ、女性にしておくわ。コテハンの女性少ないんで。
せっかくの妙味のあるHNだから捨てるのも惜しいが。
330茶の本人---岡倉天津丼:2001/08/15(水) 04:07
性別、世代を問わず、茶髪・金髪・ブロンド髪の似合う人物をリスト・アップしてくださいませ。
331名無しさんの主張:2001/08/15(水) 04:45
マリリン・モンロー
332(゚д゚):2001/08/15(水) 06:05
>>303
表現の自由侵害は違法じゃなくて違憲じゃねーか?
333名無しさんの主張:2001/08/15(水) 07:14
当たり前だろ、髪の毛染める、パーマ、バイク登校、
当然禁止だ!!!!!!

規律の乱れは不良化の始まり。
334名無しさんの主張:2001/08/15(水) 10:43
ガキのうちに規律を守るってことを教えないと、
DQNが大量生産されてやがて日本が滅亡しる。

大体学校行くなら勉強しろよ。
305みたいな手順で主張するなら話も聞いてもらえると思うんだが、
碌に仕事もしないくせに「給料が安い」と喚いても相手にされないのと同じ。
335ヽ(;´Д`)ノtripster ◆OmrE0y0g:2001/08/15(水) 10:56
>>308 確か680円だよ。
336ヽ(;´Д`)ノtripster ◆OmrE0y0g:2001/08/15(水) 10:58
>>315 うはははは、汚ねえ!どこの動物園の猿を金髪にしたんだよ!
    しかもasahi.com!何の写真だこれ!?
337名無しさんの初潮:2001/08/15(水) 11:02
>>334
305です。
夢を壊すようで悪いが、効果らしいことは殆どなかった。
まあ、悪質教師のおおっぴらな嫌がらせがなくなったことくらいかな?
中学・高校なんて所詮3年間しか在籍しないのだから、卒業すれば厄介払いが
できたとしか思われないし。ただ、固定観念は破壊したかったね。
真面目で従順=勉強ができる、反抗的=勉強ができないという構図でしか考え
られない馬鹿教師が今後も人を教えていくというのは我慢がならなかった。
何でも文句を言えとは言わないが、むやみに従順になるのもどうかと思う。
昔、北海道のカラ出張疑惑である学校の校長が生徒に対して謝罪していたが
それを静かに聞いている生徒の映像を見ていて悲しくなった。テレビに向かって
「馬鹿、何で誰も怒らないんだ。」と叫んでいたのを思い出す。
反抗的になる必要はないが、牙まで捨てるなってことだね。
338ヽ(;´Д`)ノtripster ◆OmrE0y0g:2001/08/15(水) 13:13
>>336 ・・・ってニュースでみたけど小一の子供を虐待死させた親か。
    やはり猿か。ニュースで取調中に奇声を上げるなど・・・って言ってたし。
    やはりそのときの奇声は「ウキー!」か?
339名無しさんの主張:2001/08/15(水) 13:23
俺は逆手に取ってたけどな。バカ教師の見る目のなさを。
試験は学年でトップクラス、服装も髪型も普通、先生には逆らわなかったが、
校外では実はタバコどころかマリファナまで吸ってた。
クラスの連中にも完全に猫を被り通したので、3年間、全然ばれんかった。
染髪なんざどうでもえがった。
340名無しさんの主張:2001/08/15(水) 13:53
>>339
学校に2,3人はそういう香具師いるね。
漏れもそうだったよ
341茶髪=ドキュソ:2001/08/15(水) 17:33
小1男児袋詰め、冷血虐待夫婦の正体
http://www.zakzak.co.jp/top/3t2001081505.html
342名無しさんの主張:2001/08/15(水) 17:37
染髪しないのが規律だって?いつの時代の奴だよ(プ
343茶髪=ドキュソ:2001/08/15(水) 18:43
>試験は学年でトップクラス

馬鹿校卒で自慢してるよ(藁
344学ヲタ:2001/08/15(水) 21:33
学校てのは縛りがあってナンボのモンじゃ。
イヤならがっこ来るな。ひきこもり2ちゃんネラーせよ。
345名無しさんの主張:2001/08/15(水) 21:48
>>339
あんまり堂々と違法行為したことを言うなよな。
346名無しさんの主張:2001/08/16(木) 01:11
ますます猿みたいに見えるから。(茶髪、金髪)
347名無しさんの主張:2001/08/19(日) 04:38
白髪染めを早く使はないためです。
348名無しさんの主張:2001/08/19(日) 04:46
ヘアダイは目に入ったら失明の危険のある劇薬。
子供が使うものではないっす。
その前になんでその娘は髪茶色にしたかったのか。
どうせくっだらない理由だろ?
彼女はちゃんと勉強していたか?
お母さんのお手伝いをしていたか?
クラスメイトをいじめていなかったか?
問題なのはそういうことで髪の色ではないんだけどね。
非行少女の安易なカミングアウトとしてのブリーチには反対。
349US万歳:2001/08/19(日) 04:48
なんだかんだ言ってアメリカの優良民族様たちの金髪に比べると劣るな。
350名無しさんの主張:2001/08/19(日) 05:17
日本人は黒髪が似合う。
東洋人のプライドをもて。
351名無しさんの主張:2001/08/19(日) 05:26
似合う似合わないなんて個人の趣味で規則を決めたんじゃ意味がない。
合理的な理由ではないじゃん。
60億の人間のうちネイティブで黒髪じゃない人間は3億もいないんだよ。
コーカサス人種に対するあこがれっていう時代じゃないでしょ。
352名無しさんの主張:2001/08/19(日) 05:31
何故茶髪=不良になる、
意味不明(わらい
353名無しさんの主張:2001/08/19(日) 05:36
>352
例えば、自分がおっさんで若い娘と援交したかったらやっぱり
黒髪よりも茶髪の方が交渉しやすいと思うんだよね。
そういう誘惑は増えると思うな。
354名無しさんの主張:2001/08/19(日) 05:48
黒髪アイドルがもてはやされるようになったら問題は一挙解決。
355名無しさんの主張:2001/08/19(日) 05:56
金髪、何の問題もないと思うけど。
正直いって、日本の教育にはがっかりする。
私も指導の目的で、校則で禁止されている金髪を認めるわけには
立場上できないが、服装や金髪なんか、他人が口を挟む問題ではないと思う。
私自身が、アメリカで育ったためもあるのだが・・・
現在、教師。 いつやめようかな。
実にくだらん。日本の教育。 他に教えることいっぱいあるのに。
356名無しさんの主張:2001/08/19(日) 06:28
サル顔が茶色に毛を染めたら本当にサルみたいです。
357名無しさんの初潮:2001/08/19(日) 07:18
すっかり忘れていたのだが、なぜ>>1であげられている彼女は
校則を破って登校停止処分を受けて、心に傷を負ったのだろうか?
処分を予期していなかったのであれば、ただの楽天家だし、
予期していたのであれば、自業自得ではないか?
自分が校則を破るときは相応の処罰は覚悟の上で破ったものだったが。
「甘え」ってやつかな?
358名無しさんの主張:2001/08/19(日) 07:38
結果から逆算しても正しい校則だ。
つまり、茶髪にしている子は例外なく馬鹿だということ。
「私は違う、茶髪だけど、偏差値65以上」なんていうやつほど
度しがたい馬鹿。
そもそも茶髪にする動機と言うのが、例外なく「優等生に見られたく
ない」と言う、浅薄極まりないものでしょ?その結果、右へならえの
軍隊並みに統一された、あっちもこっちも茶髪のオンパレード。
359名無しさんの初潮:2001/08/19(日) 07:45
>>358
>「優等生に見られたくない」
より、今は「外見で判断されたくない」かもね
大した違いではないが・・・
実際、黒髪のせいで不自由を強いられることも少なくない時代だ
と言った奴もいる。
360仙介 ◆EWYVZUAE:2001/08/19(日) 07:46
 感覚的に茶髪は不良。これ定説。
つか、生徒はなぜ先生の言ってることを守らんのだろう。
反抗期だからか? 私と同じように心情左翼だからか?(反抗の対象が逆だけど)
茶髪がかっこいいかどうかは個人の判断によるけど、
「教師の判断」に逆らうのを正しいとする風潮はおかしいと思うがね。
茶髪は逸脱。茶髪自体は問題ではない。茶髪にするという行為が問題。
逸脱を許したらガキはつけあがるんだと思うんだがね、私は。
361名無しさんの主張:2001/08/19(日) 07:58
だからガキなんてみんな強制丸刈りでいいんだよ、
ファッションだなんだかんだ言ってる奴は人間のクズ。
362:2001/08/19(日) 09:06
群れたがる年頃だからだろ。
茶髪は「特定集団に属するシンボル」にすぎない。
制服と一緒。
363名無しさんの主張:2001/08/19(日) 09:39
実は黒髪でおとなしそうな奴の方がヤヴァイ
364:2001/08/19(日) 09:41
金髪、キムタクの髪型は
いまとなっては

みんなやりすぎて
普通過ぎになっちゃったから。
黒髪より多いんじゃない?
365名無しさんの主張:2001/08/19(日) 22:32
>>363
5年前位はよく言われたね。
今はアジアブームで、遊んでるオシャレな(藁
黒髪の人も多いよ
366名無しさんの主張:2001/08/19(日) 22:47
>>341
バカ顔づくりコンテストがあったら入賞間違いなし。
367名無しさんの主張:2001/08/19(日) 22:49
>>366
ちょっとワラタ
ウンコ投げ競争、野グソ探し大会みたいだ。
368名無しさんの主張:2001/08/19(日) 23:29
茶パツなんかクズだろクズ
369名無しさんの主張 :2001/08/19(日) 23:33
サッカーなんかだと髪型にバリエーションがあったほうがいい。
田坂や小野は遠目からでもすぐ分かる。ラモスも分かりやすかった。
370名無しさんの主張:2001/08/19(日) 23:35
みんなやるからつまんない。
茶髪、金髪はまるでワイドショーみたいに
凡人の芸だよ。どいつもこいつも。
携帯電話いじって茶髪ならなおさらGoodだけど。

男はやっぱり はげ頭。
371 :2001/08/19(日) 23:40
実は黒髪でおとなしそうな奴の方がヤヴァイ

http://isweb21.infoseek.co.jp/diary/kyiolul/otaku3.jpg
372名無しさんの主張:2001/08/19(日) 23:40
頭髪なんてどうでもいいよ。
男は大抵禿げるのさ。
373名無しさんの主張:2001/08/19(日) 23:45
見た目ばかり気にした精神的な童貞のあがきですか。
年取ったあと、はげた後、なにを頼りにいきていくのだろう。。。。
374名無しさんの初潮:2001/08/19(日) 23:49
>>373
その時はスキンヘッドをファッション化するものと思われ。
375@ー@:2001/08/20(月) 00:07
日本も熱帯になる事だし、インコ族が増えるのはその前兆か。
376現役男子高校生:2001/08/20(月) 00:12
うちの学校は茶髪すくないです。禁止されてるから。
生徒の言い分はこうです。「教師には関係ない」
「個人の自由」ちなみに僕は真っ黒くろですし染めたこと無いし
染めたいとも思わないし染めている奴は軽蔑します。
あんなの毛唐の猿真似です。しかしそんなうちの学校も
三年になると生徒はしおらしくなります。内申が怖いから。
結局はチャパツにする信念<内申書なんですね。
本当に信念があるなら命をかけてチャパツのすばらしさとやらを
主張すべきです。所詮はそんなもの。うちのこうこう阿呆ばっかですから。
教師も一部を除いてチャパツ否定派です。しかし、公衆の面前で
チャパツの女子生徒に「黙れ売女」といったら教師に怒られました。
なんででしょう、事実なのに・・・
377でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 00:16
>>376
>チャパツの女子生徒に「黙れ売女」といったら教師に怒られました。
>なんででしょう、事実なのに・・・

あなたはその生徒が売春をしているという事実をつかんでいたのでしょうか。
378名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:18
>> 377

国語1

型に奪われ、話の流れ読めてなさすぎ。
379でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 00:20
>>378
おっしゃることの意味が皆目わからないのだけど。
380名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:26
まあ 餓鬼の癖してそんな色気ずいてるやつは
たいがいドキュソだろうな・・・。
何かに打ち込んでる奴は茶髪なんて
厨房の頃からしたいとおもはないだろう。
381現役男子高校生:2001/08/20(月) 00:29
「売女」というのは女性を罵る言葉であってけっして
「娼婦」などの意味のみをさすわけではありません
三省堂の国語辞典調べてください。ちなみにその女は
「売女」の意味を知らないほどの阿呆雌豚でした
382名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:31
まじぇーーー
辞典はともかく、一般の基準でいえばことばそのものだよね。

女も女。そりゃ、お天道様もみすてるよ。
383名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:41
俺、上腕回りが50cmあるんだけれど、ここまで身体を鍛えたら校則違反でしょうか?
384名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:42
>>383
反則かな
同じ人間として
385名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:43
>>383
少年院行きですね、あんたは。
386名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:44
校則で禁止する必要はないと思うけど、
チャパツ金髪は、アホっぽくて嫌い。
      
結局、外国人のモノマネ。
金髪に染めたタレントがアメリカに行くのを見るたび、恥ずかしい。
終戦後の欧米に対する劣等感と、欧米至上主義が
ここまで尾を引いているのかと思うと情けない。
             
ファッションなんて、都合のいいこと言ってるけど、これって深層心理でしょ。
今、韓国や台湾の若者が、必死に日本の真似して気取ってるのと同じ心理でしょ。
チャパツ金髪は、所詮、後進国意識の抜けない、劣等感情の象徴なわけだしね。
387現役男子高校生:2001/08/20(月) 00:45
>>383
何でそんなに鍛えたんですか?
何かいいことありました?
388名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:46
俺は身長186cmで腕立て臥せ連続200回出来るが、だから少年院に行かないといけないのでしょうか?
389名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:47
>>383
>>388
マジソンスクェアガーデンで戦ってこい!
二度と学校に来るな、金髪だなんだのレベルじゃないぞ、オマエの異常性は!
390名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:48
>>389
ハハハハハ
391名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:49
なんかさ、茶髪だからダメってのは喫煙者だからダメっていう理屈と似てるよね。
ドキュソがタバコを好んだり茶髪にしたがるっつーだけだろ?
392名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:49
そんな奴いたら
まじで恐いな・・・・。
393名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:51
ファッションっていいながら、
すでに定番になりみんな飽き飽きしてるもの
・ジーパン
・金髪
・TW
・エロサイト
394名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:51
大リーグボール養成ギプスをはめて登校する星クンを退学させてください!
395でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 00:54
>>381
>「売女」というのは女性を罵る言葉であってけっして
>「娼婦」などの意味のみをさすわけではありません

あなたは>>376でこう書いている。
>チャパツの女子生徒に「黙れ売女」といったら教師に怒られました。
>なんででしょう、事実なのに・・・

ここでいう事実とはなにか?
396現役男子高校生:2001/08/20(月) 00:54
>>393
ファッションへルスはファッションなんですか?
397393:2001/08/20(月) 00:57
ファッションだな。
398現役男子高校生:2001/08/20(月) 00:57
魂を毛唐に売り渡した,ということですが・・・。
意外な突込みですね。気に障ったならごめんなさい。
謝罪します。けど訂正はしません。信条なので
399名無しさんの主張:2001/08/20(月) 00:58
大リーグボール打倒ギプスをはめている巨漢のオズマ君を無期停学にしてください!
400現役男子高校生:2001/08/20(月) 00:58
398は>>395です。補足でした
401名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:00
大リーグボールだのはともかく、要は普通の生徒でない奴はみんな少年院に行けばいい。
そこでジャブやストレートやクロスカウンターを覚えて、力石と殴り合うのも立派な青春じゃないか。
402でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:02
>魂を毛唐に売り渡した,ということですが・・・。
これはあなたの価値観であって多くの人がその価値観を
共有していないことは想像つきますよね。
であればなぜ

>なんででしょう、事実なのに・・・

このような言葉が出てくるのかが皆目理解できない。

>気に障ったならごめんなさい。
 自分は茶髪でもないし、当該女子生徒のなんの関係もないから
気に障ることはありません。自分に対してそのような気の使い
方をする配慮があるのなら、その配慮を自分の身の回りの人間に
振り向けたほうがあなたにとってより充実した社会生活が実現する
と思うのはでりだけか。

>謝罪します。けど訂正はしません。信条なので
自分に謝罪してもらっても仕方ない。
それにそもそも訂正など求めていない。
403名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:03
私は中学時代に英語、西語、仏語を不自由なくこなすことが出来ましたが、それが何か?
404現役男子高校生:2001/08/20(月) 01:04
>>402
理解して戴かなくて結構です。別に
405でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:06
>404
では最初から

>なんででしょう、事実なのに・・・

などと書かなければよいのでは。
そういう自問自答は自分でWORD文書で保存でもして
自分で読めばいいと思う。
公共の空間で疑問を書いた以上、その内容について
疑問を投げかけるのは当然のことでしょう。
406でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:06
WORD文書で保存

WORD文書に保存
407現役男子高校生:2001/08/20(月) 01:09
「理解できない」といわれたらそれまでです。
平行線なんだからそれ以上議論する意味は無いし
「じゃあもう結構です」となるのでは?
だんだん脱線してってますし
408でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:11
>平行線なんだからそれ以上議論する意味は無いし
理解できないのは、あなたの議論のすすめ方が明らかに
おかしいからそれを指摘したまでのこと。

こういう場合平行線とは呼ばない。
平行線と呼びたいのなら、いままでの私の疑問に
有効な反論をしてからにしてほしい。
409名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:12
もういい加減にしようよ、髪の色がどうこうなんて、どうでもいいだろう
410名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 01:13
>>403
自慢したい奴は自慢板でやってくれ(w

>>404
確信犯なら、わざとらしく「なんででしょう」と言うなってことでしょ。
発言がガキっぽいと、厨房の烙印を押されるぞ
411名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:17
欧米人の身体的特性に倣って、
髪を茶色に染色する事が売魂行為に該当するのなら、
文明開化時に欧米人の風習に倣って髷を落とし、
洋服を着込んだ事も立派な売魂行為に該当すると思われるのだが。
412でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:18
>>411
現役男子高校生はチョンマゲなんだろう。おそらく。
413名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 01:19
>>411
激しく同意。
漏れもいまどきの若者(オヤジくさ〜)が西洋かぶれで茶髪にしている
とは思えない。
414名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:20
じゃあ坊主頭で野球やっているガキどもも売魂奴なんだな。
415名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 01:24
弁髪もそうだ(w
416現役男子高校生:2001/08/20(月) 01:25
見解の相違です(いい言葉だな〜,こーゆーときに)
417名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:26
>>416
何も相違してないだろ。本質的に。
418でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:31
>>416
これまでの流れを「見解の相違」というひとことで片付けられる
ようなら、あなたは速報板にもどってドキュソウヨといっしょに気勢
あげていたほうがいいと思う。
しっかし、レベル低いね。
419名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:32
>416
言葉足らずなお前が悪いぞ。
420名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:38
>>416
みんな別に気にしていないしどうでもいいと思ってるけど
謝っておいたほうがいいと思うよ。お節介だけど。
もう多くの人の中では「現役男子高校生は厨房」で決着してると
思うよ。今後もそのコテハン使いたいのだったら
どういう対応すればいいのか分かるよね?
若いと特に謝罪が屈辱に思うことって多いけど・・・
421名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:39
>>420
オマエもオマエだよ。ムキになるんじゃない。
422名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:41
>>421
確かに。スマソ
423現役男子高校生:2001/08/20(月) 01:45
すみません、これ以上言葉が浮かびません。
数々のご無礼平にご容赦を
424名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:47
>423
お、意外と素直な奴だったんだね。偉い。
425424:2001/08/20(月) 01:49
>423
ま、当たり前の事しただけだから「偉い」はないか。
でも2chでは謝罪が苦手な人多いからね。
426でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:50
>>423
 その配慮がなぜ、女子生徒にできないのかが素朴な疑問。
ある意味、2chである我々に対しては「ドキュソ」でも「バイタ」でも
罵倒しても、あなたの生活は問題ないが、
たかが頭髪が自分の価値観に合わない程度のことで、同級生
を罵倒していたら、あなた友達なくしてしまうよ。

 それに米国を敵視しているようだが、リアルな米国をどの程度
しっているのだろう。国粋主義のプロパガンダを鵜呑みにする
ことは、サヨがやっていることとまったく同じこと。若いのだから
もう少し幅広い視点で物事を理解したほうが実り多いと思うのは
でりだけか。
427名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:54
>>426
>でりだけか。

いや、でり氏だけではないと思うけど
男子高校生もたかが2chと思って、はずみで書き込みしてしまったんだろう(藁
428名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 01:54
>>426
激しく同意。
「若いうちに知れることは知っておけ、
考えられることは考えておけ」が漏れの矜持。
429でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:55
まあ、2chお決まりの煽りにマジレスする自分もある意味厨房なのだけどね(藁
430でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 01:56
>428
>漏れの
ハ! やはり初潮氏は男性だったのか。
431名無しさんの主張:2001/08/20(月) 01:57
>>429
それが貴方の魅力です(w
432名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 03:04
>>430
女性でも使うよ>漏れ(藁
つーか他のスレでこんなこと書いてた(w
-----------------------------------------------------------
494 名前:名無しさんの初潮 投稿日:2001/08/18(土) 04:34
生理的嫌悪感で言ったら、ゲイカップルよりドキュソ夫婦の方が
ずっと悪い。社会的に寄与しているのであればゲイを毛嫌いする
理由が浮かばない。もちろんゲイを強要されれば、丁重にお断り
しますが。また、容認すると言っても積極的に差別撤廃に協力する
訳でもないのが本音。やはり、マイノリティを自覚しているのであれば
社会的信用を確立するために努力すべきは当人であると思います
433名無しさんの主張:2001/08/20(月) 03:10
>>432
女性だって言いたい訳だね
434名無しさんの主張:2001/08/20(月) 03:14
男女板辺りから来たんか?>432
435名無しさんの主張:2001/08/20(月) 03:19
>>432
男にしても女にしても、そのHNはセンス良くないと思うけど余計なお世話かな…。
頭の部分を見て名無しだと思うし。
436名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 04:20
>>433
ゲイを強要される女性って・・・和田あき子?(藁
>>434
これは社会版の「どうしてゲイ差別はなくならないの?」スレです。
>>435
このスレでパッと思いついて使ったHNなんで多用する気はなかったのだが、
tripster氏に指摘されてそのままコテハンになってしまった。
変えようとは思っているのだが・・・
437名無しさんの主張:2001/08/20(月) 07:03
日本人の金髪=アウトロー
という図式が管理側にある以上
禁止項目になるのは必然。
>煙草やお酒みたいに体に害があるわけじゃないし
という理屈でいえば入れ墨もOKということになるが
そこまでいくと学生もヤンキーどもと区別がつかん。
そもそも逆に金髪でなきゃ登校できないわけでもないし。
親のスネをかじってる間はその程度の我慢も大切。
社会に出ても理不尽なルールはゴマンとあるよ。
何が覆すべき不等なルールなのか、何と戦うべきなのかを
熟慮すべし。
TVアイドルがこうしてるからというのは幼稚すぎる。
彼等は君らと同年代とはいえ、働いてる社会人なんだから。
438名無しさんの主張:2001/08/20(月) 08:13
>>437
それって一般論だろう?
>何が覆すべき不等なルールなのか、何と戦うべきなのかを熟慮すべし。
その「何」に当たる部分を今(チャパツの)議論してるんだろう?

>TVアイドルがこうしてるからというのは幼稚すぎる。
>彼等は君らと同年代とはいえ、働いてる社会人なんだから。
アイドルっていわゆる偶像崇拝対象物っしょ。
昔松田聖子がブームのとき、セイコカットが流行ったし。
アイドルが何らかの社会現象に影響しているのは間違いない。
それを子供にするなとうだけでなく大人も躾ていかないといけないだろうよ。
439名無しさんの主張:2001/08/20(月) 08:16
ガキなんてみんな雑魚なんだから大人の言うことには黙って従えばいいんだよ、
いちいち疑問持つな、面倒くさいから。
440でり ◆DERRI7/I:2001/08/20(月) 08:48
>>436
別にいまのままでよいのでは。
自分も
名無し→デリダ→でりだ→でり
と変遷しているけど。
441437:2001/08/20(月) 10:11
>>439
>それって一般論だろう?
茶髪や金髪の禁止理由は社会通念から出たものであるのは明らか。
であれば、このことに関するレスに一般論を持ち出すのは自然だと思うが。

>その「何」に当たる部分を今(チャパツの)議論してるんだろう?
茶髪を一大事と考える事への幼稚さに対して言ったまで。
茶髪禁止程度のルールさえ我慢ができないというのは甘えだ。

>アイドルが何らかの社会現象に影響しているのは間違いない。
性犯罪をなくすためにはエロ本を撤廃すべしという論理と似てるね。
TVの影響は否めないだろうが、人間には自制心というものがあるだろう。

>大人も躾ていかないといけないだろうよ。
これは同意。
442441:2001/08/20(月) 10:13
>>438だった。スマソ
443名無しさんの主張:2001/08/20(月) 10:26
茶髪、金髪の禁止理由は
ルールを作った側が茶髪、金髪は不良というイメージを持ってる
からだというのは1も分かってるはず。
茶髪、金髪は必ずしも不良とは限らないが
茶髪、金髪の馬鹿率、ドキュソ率は高い。(身近では)
こんな低レベルのルールと戦うなら
将来やってみたい仕事に向けて取り組むほうが健全ではないの。
学校に行くということは、学校というシステムにある程度管理されるのは
あたりまえだし、これは会社でも一緒。
茶髪、金髪の禁止はとうてい理不尽なルールだとは思えない。
444名無しさんの主張:2001/08/20(月) 10:44
理不尽なルールではないが、妥当性の高いルールでもない、
というところが問題と思われ。
445  :2001/08/20(月) 11:00
尼崎の恭一君ドボン事件も金髪は犯人。
タクマも茶髪・・・。
茶髪金髪の市民権はまだまだ遠いでしょ。
社会的リーダ、人格者が金髪茶髪の割合は少ないしな。
446名無しさんの主張:2001/08/20(月) 11:08
>>445
それはそうとしても、「校則で禁止する」ことの合理性の裏付けにはならん
わなぁ。
茶髪にすると色素の影響で頭が悪くなって非行を促進する、なんて科学的
因果関係が立証されたら別だけどね(w
447名無しさんの主張:2001/08/20(月) 11:20
実質的に学校は親に金を払ってもらって、「行かせてもらうところ」なのだし
こういうルールはあって当然。
茶髪の禁止は親だって望んでいるはずだからね。
校門圧死事件のように無茶なルールのために死ぬ事件もあったが
茶髪の禁止で人が死ぬとは思えん。
ルールはなにも妥当なものだけが存在するわけではなく
「ルールを守る」ことを学ぶために存在するルールもある。
1のあげた例では厨房が茶髪にして心に傷を負ったとあるが
義務教育ならなおのことこういう馬鹿厨房には毅然とした態度が必要だ。

っていうか、学生の立場に依ってみても
禁止されてるからこういうのはいいんでないの?
茶髪OKという前提で茶髪にしたいのかな?
大人への反抗とか不良への憧れでないなら茶髪は意味を失うのでは。
ファッションとしては茶髪や金髪ってどうかと思うし。
禁止されてるから茶髪、金髪にこだわってるだけで
どうしても茶髪にしたいと思ってる生徒が多数派とは想像できないが。
448名無しさんの主張:2001/08/20(月) 11:27
>>447
そもそも「何のための校則ぞ」という問題について、親や教師、ここで茶髪禁止の
校則に賛成している人などと、1のような「校則を適用される側の生徒」ではたぶん
認識が違うのだろうな、という感想。
どっちが正しいとか、どっちがいいか、とか、断定的に言う気はないけれど。

「子供の学校生活を守るための校則」なのか「大人が望む子供に育てるための
校則」なのか、ってところ。
449論破されました ◆SEX8HhHc:2001/08/20(月) 11:27
450名無しさんの主張:2001/08/20(月) 15:50
化か化家か課か
451名無しさんの主張:2001/08/20(月) 17:13
お前等よ、もう茶髪金髪なんて流行遅れだぜ。
秋からは、女も黒に戻すのが増えてくる模様。
452名無しさんの主張:2001/08/20(月) 18:41
>>447

>実質的に学校は親に金を払ってもらって、「行かせてもらうところ」なのだし

 恩着せがましい親は子供を愛してない証拠だよ。
 子供に負い目を負わせて、自分の負い目を慰めてるだけ。

 親がそんなに子供を学校行かせることに対して喜べないなら、行かせなければいい。
 ネチネチ恩着せがましく学校へ行かせられ、心理的な負い目を負わされるくらいなら、
いっそのこと自立してから学校へ行く道を選ばせたほうが余程本人のためである。

>茶髪の禁止は親だって望んでいるはずだからね。

 親が望むようには育たないのが子供。
 相手の個を認めないのは人格および情緒未熟の証。自分の子供といえど、
一つの人格を持った個としての人間だよ。親の所有物じゃない。
 子供を受け入れることなく支配的な親は子供をダメにする。子供に依存心があるからね。

>ルールはなにも妥当なものだけが存在するわけではなく
>「ルールを守る」ことを学ぶために存在するルールもある。

 これを主張するならば、茶髪禁止の理由をきちんと生徒に説明すべきだと思う。
 非合理的な人権侵害なのは、あきらかだから。
 学校は公共の場であってカルチャー集団じゃないからね、人権の制限には、
きちんとした理由が必要だと思われる。

>ファッションとしては茶髪や金髪ってどうかと思うし。

 これは君の主観に過ぎない。
453あえて言おう:2001/08/20(月) 18:48
茶髪禁止が人権侵害?ヴァカじゃねーの?
454名無しさんの主張:2001/08/20(月) 18:51
まあ、いろんな人種が混在していることが大前提のアメリカなんかでは
髪の色がどうこうなんて校則はどこにもないわなぁ、確かに。
455名無しさんの主張:2001/08/20(月) 18:51
>>453

言えることは、それだけデスカ?
456名無しさんの主張:2001/08/20(月) 18:53
世の中不合理な決まり、自分に都合の悪い決まりなんて腐るほどあるのに
おバカな学生さん達が多いんだね、夏休みだからかな?
457名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 18:54
>>447
>実質的に学校は親に金を払ってもらって、「行かせてもらうところ」なのだし
>こういうルールはあって当然。
>茶髪の禁止は親だって望んでいるはずだからね

金を払うことが茶髪(等行動の規制)の権限の源であるのなら、それぞれの
生徒のそれぞれの親が禁じればよいことであって、学校に禁止の権限はない。
というのは、仮に茶髪でもよいと思っている親や茶髪にさせたいと思っている
親がいても、学校が禁止した場合、その親の子供にも禁止が及ぶから。

学校が禁止してくれないと茶髪をやめさせられないという親がいるなら、
その親の教育力不足であって、自分の(教育)能力不足を補うために
他人(他の生徒やその親)にまで迷惑(規制)をかける権利は無い。
いいとこ、それぞれの親が茶髪禁止か容認かを学校に届け、禁止希望の
親の子供に対しては学校も取締りをする、というのが、保護者からの委託に
より教育をしている学校に許される生徒取締りの限界だ、と思う。
(私は、学校は授業内容以外は、他の生徒に対するいじめ・暴行や設備の
破壊以外は、放置して良い、と思うが――それ以外にも許容範囲内の
対応はありえるので、一応限界と思われる線を明示した。)
458名無しさんの主張:2001/08/20(月) 18:56
>>456
「腐るほどあるのに」に続く部分が問題だなぁ。

腐るほどあるのに「髪の色ごときにこだわっちゃって」ならわかるが
腐るほどあるのに「あきらめて受け入れられないのか」だったらイヤだなぁ。
459名無しさんの主張:2001/08/20(月) 18:56
「個人の自由は公共の福祉が成立する上で与えられる」ということを忘れられてない?

「子供は動物で、大人は人間」これ格言
460名無しさんの主張:2001/08/20(月) 19:02
>>459

そうやって支配的な親および周囲に育てられた子供が
社会に出て、社会をダメにしてるんだろうね。
461名無しさん@1周年:2001/08/20(月) 19:06
>>459
>「個人の自由は公共の福祉が成立する上で与えられる」ということを忘れられてない?
生徒が茶髪にすることが、どのように公共の福利を侵害するのだい?
説明求む。
462名無しさんの主張:2001/08/20(月) 19:08
>>461

茶髪が気に入らない奴の気に障るから(プ
463名無しさんの主張:2001/08/20(月) 19:57
チャパツ賛成派よ!何故チャパツ賛成か言ってみろ。
464名無しさんの主張:2001/08/20(月) 19:59
>>463
反対する理由がない。
465名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:08
何故にチャパツにする必要がある?
466名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:10
>>463
反対の理由 賛成する理由がない
467名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:17
個人の自由は際限の無いものじゃない。
自由は義務を果たした者に与えられる権利です。
学生の間は、納税もしていない、親に食べさせてもらっている
それなのに権利だけ主張するのはいかがなものか?
もし、高校からなら自分で学校は選べたはずだからそのとき選んだ
自分が悪い。
学校という組織に属したなら決まりに従うのがあたりまえでは。
いやなら辞めればいいし、辞めたくなければ従え。
468名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:18
賛成する理由が無いなら黙ってれば?個人の勝手だろうよ。

個人の勝手を、自分が賛成しないというだけが反対する理由だと
自己中心的で幼稚極まりないよ。
469名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:24
>>467

>学生の間は、納税もしていない、親に食べさせてもらっている

残念ながら学生に義務はありません。
親が子供を食べさせるのは当たり前。
それが嫌なら、さっさと子供を自立させるこった(これこそ親の義務だよ)。
だから子供の自由を制限する根拠にはならない。

「子供が欲しい」「セックスがしたい」という、親の一方的な私利私欲で
勝手に子供を産み落とした責任はそっちのけで、子供に
「食べさせてる」なんて言う親は、一体全体どういう神経してんだろうね!?
470名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:28
気付いたけど、どうしようもない我執の親くらいしか反対してないんだよね。
そういうのがPTAとかに居座ってるとタチ悪いね。
471名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:32
>>469
それいえてる。子供を産んだら扶養する義務ある。
472名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:37
茶髪はドキュソの象徴。
威圧感があり、ヤクザの刺青同様、見ていて愉快なものではありません。
つーか、非常に不快です。
473名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:39
>>469
あなたがどういう家庭環境で育ったかは知らないが、
勝手に子供を産み落とした責任 があるからちゃんとした人間に
育てようとしているわけだ。
チャパツがいいなら勝手に続ければいい、しかし社会に出てもそんな
屁理屈がとうればいいがな。
自由を制限されたくなければ親の責任なんていう前に自分で自立
して勝手にやればいい。
先ほども書いたがいやならやめればいいだけ、これも自由だ!
474名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 20:40
>>469
漏れは茶髪なんてどうでもいいしやりたければやれ、その代わり
リスクは背負えという立場だが、親が勝手に生んだんだから責任を
取れというのは子供の傲慢。親には社会に対する義務があるんだよ。
たとえ一方的な私利私欲で生んだにせよ、親は社会に対し子供の
保護監督責任を持たなければならない。よって、子供は自立するまで
親の課す制約を甘んじて受けなければならないのは当然。
子供が権利を主張できるのは、義務教育を修了して自立するか、
又は、義務を努め、規範の中で権利を主張することだけ。
学校の校則を変えたいのであれば自分たちで一致協力して変える。
親の制約を外したいなら自分がその制約を必要としないことを
誠心誠意伝える。それだけだ。
それができないで権利を主張するのは、傲慢との謗りを免れない
と思うぞ。
475名無しさんの主張:2001/08/20(月) 20:52
>>473

反論になってないね。

>>474

>親が勝手に生んだんだから責任を 取れというのは子供の傲慢。

 産み落としたのは親の行為責任だろ?

>親には社会に対する義務があるんだよ。

 だから、これも責任だよね。

>親には社会に対する義務があるんだよ。
>たとえ一方的な私利私欲で生んだにせよ、親は社会に対し子供の
>保護監督責任を持たなければならない。よって、子供は自立するまで
>親の課す制約を甘んじて受けなければならないのは当然。

 上記の責任に対する説明としては、説明になってないよ。
保護監督責任と茶髪が、いったいどういう因果関係になるの?
 親の保護監督義務は、子供が親の気に入る格好をしなきゃ
いけない根拠にはならないことくらい解るよね。
 なんか、保護監督なんて言葉が出てきてるけど、茶髪=犯罪みたいな
言い回しになっちゃってるよ?

>親の制約を外したいなら自分がその制約を必要としないことを
>誠心誠意伝える。それだけだ。

 これは納得。でも、上の話との関連は掴めないなぁ。

 なんか、文が支離滅裂な感じ。

 余談だけどサ、俺の会社、上場企業だけど、軽い茶髪の女の子なんて
わんさといるよ。それが似合ってるんだよなぁ。俺の主観だけど。
 あと、俺は黒髪です。
476名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:02
ではあなたが社会人なら規則を守ることの大事さはわかっているでしょう
学生は校則にしたがわなくてもいいと言う説明をしてくれ。
このスレはそういう趣旨なはずだから。
ついでにあなたが会社の規則を守っていたらその理由をいってくれ。
477名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:05
んで、茶髪賛成派は刺青も賛成なのか?
478名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 21:07
>>475
社会に対して責任を持っていない人間なんてそもそもいない。
(自我が確立されているという前提条件があるが)
子供を産んだのが、君の言うように行為責任であったとしても
子供にも社会に対する責任は存在する。ただし未成年者は保護対象と
いう規制の中での責任だが。
自我が確立した後では、生きるも死ぬもある程度自己責任で行える。
産み落とした親が余程気に入らないなら自殺することができるだろ。
それが義務と権利の放棄だ。
さらに親は子供が社会で承認される(通用する)為に、法律以上の規制を
かける権利がある。よってその親が「茶髪=犯罪」と判断して茶髪を
禁止すれば子供はそれを社会で認められているからという理由で拒否
する権利を持たない。親の課した規制が社会通念上認められないか
または犯罪行為であった場合は、それを掣肘するのは子供ではなく
社会だ。
これで文章が繋がったか?
479名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:13
コケコッコーソツ 茶パツが大好き
480名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:13
俺の通っていた高校、私服OKだし髪型についての校則もなかったが
茶髪にしているやつあんまりいなかったな。
481名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:22
>>476

>学生は校則にしたがわなくてもいいと言う説明をしてくれ。

 学校の校則が非合理的な人権侵害という趣旨だろ?

>ついでにあなたが会社の規則を守っていたらその理由をいってくれ。

 合理的な理由がある。だいいち髪型や服装なんか、規定にない。
 まぁ外回りはスーツみたいだけど、これも正装という合理的な
理由があるよネ。それでも、やれ髪を染めるだの染めないだの、
くだらないこと言ってる奴は居ないよ。

>478

>産み落とした親が余程気に入らないなら自殺することができるだろ。
>それが義務と権利の放棄だ。

 能動的な子供なら親とは無関係になろうとするだろうね。
 でも、立場上、自立するまでは依存をせざるを得ない。
子供が幼少になればなるほど、依存は絶対的になる。
 「親を気に入らなければ自殺することもできる」とは、なんか、
そういう子供の依存を弄んでるようにしか見えないよ。
 あと、そういう理由で子供が自殺すればさ、その親は人を自殺に
追い込む出来損ない人間だってことだよね。

>さらに親は子供が社会で承認される(通用する)為に、法律以上の規制を
>かける権利がある。

 この権利を明示的に認めている法律を挙げてくれない?そうすれば
俺も納得できるからさ。
482名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:35
この人は就業時間も守らないんだろうか?
9時5時も人権侵害か?
>まぁ外回りはスーツみたいだけど、これも正装という合理的な
理由があるよネ。
どうゆう合理的な理由が?
それじゃ学生は黒髪が合理的な理由じゃ?
別にスーツじゃなくていいだろ相手が不快な思いするだけだし。
483名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 21:37
>>481
>能動的な子供なら親とは無関係になろうとするだろうね。
>でも、立場上、自立するまでは依存をせざるを得ない。
「依存はする」「茶髪にもしたい」では、誠心誠意説明する以外なかろう。
自殺云々は、あくまで方法論。茶髪を反対されて自殺するのか?
「○○してくれなきゃ自殺する」といわれればなんでも子供に従わなければ
いけないのか?おもちゃ屋で駄々こねてる幼児じゃあるまいし。
少しは頭を働かせろ。

>この権利を明示的に認めている法律を挙げてくれない?そうすれば
>俺も納得できるからさ。
少年法ってどういう法律だか考えたことある?しっかり読め。
484名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:40
>>482

>9時5時も人権侵害か?

 寝言は寝て言ってちょ、労働契約に沿った勤務をしてるよ。
 仕事は双方合意のうえで締結された契約だからね。

>どうゆう合理的な理由が?

 だから正装って言ってるじゃん。

>それじゃ学生は黒髪が合理的な理由じゃ?

 髪の色は服装じゃないよね、体の一部だよ。
485名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:46
>>482

>「○○してくれなきゃ自殺する」といわれればなんでも子供に従わなければ
>いけないのか?おもちゃ屋で駄々こねてる幼児じゃあるまいし。

 ふぅー、この方も寝言こいてるね。
 だれですかぁ〜そんなこと言ったのは。

>少年法ってどういう法律だか考えたことある?

 だから、君の主張↓を正当化するには、根拠を示す必要があるよネ。
 ヤリ逃げかい?

>さらに親は子供が社会で承認される(通用する)為に、法律以上の規制を
>かける権利がある。よってその親が「茶髪=犯罪」と判断して茶髪を
>禁止すれば子供はそれを社会で認められているからという理由で拒否
>する権利を持たない。
486名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:47
ごめん、485のレスは

>>483

だったよ!
487名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:50
労働契約?
あなたが自分で就職するときに全部話し合いで決めたのか?
違うだろ、あらかじめ会社が労働者と結んだ労働協約に従った
だけだろ。
髪の色=校則の話だろ。
服装も校則にある
学生は入学すれば当然学校の決まりを受け入れる。
488名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:54
ところでさぁ、

>>483

>「○○してくれなきゃ自殺する」といわれればなんでも子供に従わなければ
>いけないのか?おもちゃ屋で駄々こねてる幼児じゃあるまいし。

 なんだけど、茶髪って相手を「従わせる」ことなのかぁ?
 この話だと、子供の茶髪は親を従わせることになっちゃうけど。
「親父、この俺の茶髪に従ってくれよ」というシチュエーション、意味不明デス
 自分が気に入らないから、茶髪を認めることを従うことだと錯覚(妄想)してる
だけだよね。

 俺は、支配的な親は子供の茶髪が気に入らなければ反対する。
個を認め受容できる親は受け入れると思うよ。

 っつーかさ、どうしてそこまで熱心に反対するのか、サパーリわからんよ(??)
489名無しさんの主張:2001/08/20(月) 21:56
あんたみたいな子供が増えるとかわいそうだからじゃない
490名無しさんの主張:2001/08/20(月) 22:00
>>487

>服装も校則にある

 まぁ校則の服装に関しても言いたいことあるんだけど、スレのタイトルとは
違うんで割愛。
 強いて言えば社会的な通念と、学校という閉鎖的でローカルな組織の
違いってところか(スーツと制服の違いね)。
491 :2001/08/20(月) 22:02
まっとうな大人なら人を「外見だけ」で判断する事はないよ。
同様に「好き嫌いだけ」で判断する事もない。
でも外見も好き嫌いも判断材料の1つだからね。
多かれ少なかれ、その人の考え方もカッコに出てくるし。
そこんとこのリスクは覚悟しとかないとね。
それを理解できるなら、どんなカッコしたってかまわん、と思う。
日本で普通のカッコでもよその国行ったら変ってなもん。

バイト募集して1000人応募者が来たら、取り敢えず外見で落としてからだ。
10人しか応募がなかったら外見でふるいにかけたりはしないってこともある。

んで親の躾の領域と校則は別物。
校則で髪型だのアクセだの規制するのはおかしい。
私立校は別だよ。そこの学校の考え方を受け入れて通うんだから。
でも親が子供の茶髪が嫌ならそれは親子の問題でしょ。
子供の自立は親の責任。一人で食っていけるようになれば良いんだから。
躾を校則に肩代わりさせるのは親の責任放棄です。

意味の無い校則があるから生徒が物を考えるなんてのはむちゃくちゃ。
そんなのは授業でやって欲しい。
管理し易いからって金太郎飴みたいな生徒つくるのはやめてよ。
492名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 22:21
キーワードは「保護」。子供の権利は憲法でも子供の権利条約でも
認められている。ただし、保護監督責任と並べてみれば、矛盾が生じる
それは、珍しいことではなくて多くの法律において存在する
矛盾の一つとして扱われる。このことを話すと長くなるので法解釈論は
おいておくが、個人的にはそれを「社会が掣肘できる」という言葉で
表現している。要するに「親の権利」と「子供の権利」は社会常識、
時代背景によって変化するもの。その拡大解釈が無理を生じれば
法改正(この場合少年法の廃止=年齢引き下げ)になる。

>>いけないのか?おもちゃ屋で駄々こねてる幼児じゃあるまいし。
> ふぅー、この方も寝言こいてるね。
> だれですかぁ〜そんなこと言ったのは。

>そういう子供の依存を弄んでるようにしか見えないよ。
これに対する反論だよ。「茶髪許してくれなきゃやだやだ」
ってのを規制するのが、子供の依存を弄んでいることになるか?

後は何か?
493名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 22:32
>>488
>なんだけど、茶髪って相手を「従わせる」ことなのかぁ?
は上で説明したので省略。

> 俺は、支配的な親は子供の茶髪が気に入らなければ反対する。
>個を認め受容できる親は受け入れると思うよ。
当然親が反対しないのであれば、親の承認というハードルはない。
何でも反対なんて一言も言っていない。親のルールを守れといっている
だけ。

>>491
>子供の自立は親の責任。一人で食っていけるようになれば良いんだから。
>躾を校則に肩代わりさせるのは親の責任放棄です。
一応義務教育に限っていうが、親が教育(躾)の一部を学校に任せたのは
親(保護者)と学校(教師)の合意事項。なので校則に文句がある場合、
保護者は学校側にそれに関する異議を唱えることができる。
責任放棄云々の話ではなく、学校側は親の持つ保護監督責任の一部を
委託されて教育にあたっている。
494名無しさんの主張:2001/08/20(月) 22:37
学校という集団集合の中では個人の極端な思想信条みたいなものを
発揮しては本来の目的(学習)を果たせない可能性がある、だから
決めなくても良い規則も存在するのではないのかねぇ?

本来的には茶髪・金髪も禁止しなくてもよいのかもしれないけど
一定の標準化を求めて禁止とされているのではないのかい?
495名無しさんの主張:2001/08/20(月) 22:48
>>492

>要するに「親の権利」と「子供の権利」は社会常識、
>時代背景によって変化するもの。

 日本では法律以上の権利は無いけどね。
 保護と支配は違うよ。
 その辺、勘違いしてるんじゃないの。

>>そういう子供の依存を弄んでるようにしか見えないよ。
>これに対する反論だよ。「茶髪許してくれなきゃやだやだ」
>ってのを規制するのが、子供の依存を弄んでいることになるか?

 的外れだなぁ・・・「してくれる」ことじゃないよね。髪なんて別に
親にお願いしなきゃならんような筋合い無いしさぁ。
496名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 22:53
>>494
その通りです。実際生徒がつつがなく学校生活を送るのであれば、
設けなくて良い校則なんて山ほどあります。それも数十年前から
比べれば現在はかなり緩和されてきております。あと、ドラスティックな
規制緩和をするためには、生徒の自己決定権を認める(同時に保護を
外す)必要があり、少年法の廃止(年齢引き下げ)となると思います。

っていうか俺、元々そっちの論を支持しているのに、なぜ守旧派(保護
支持派)の肩を持たなければならないのか?
「責任を果すから権利をくれ」といえば済む話なのに、権利ばかり
主張するから堂々巡りになるんだよ。
497名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 23:01
>>495
そもそもさ、最近じゃかなりの親が子供の権利を認めているじゃん。
やりたい奴は好き放題やっているし。親を説得させられないくらいの
理由で茶髪にしたいって言ったって、しょうがないだろ。
親を説得する権利まで奪えなんて言ってないじゃん。自己責任で
やれよ。そんなに法律が全てなら茶髪を禁止する親には警察でも
呼べば?

って書くと言い逃れだって言われるんだろうな・・・別に構わんが。
498名無しさんの主張:2001/08/20(月) 23:23
>>496,7

なんか別人が書いたのかと思ったヨ

揚げ足取るつもりなんてないけど、

>「責任を果すから権利をくれ」といえば済む話なのに

この場合でいう責任とは?
499名無しさんの初潮:2001/08/20(月) 23:40
>>498
広義になってしまうが「保護の破棄」、すなわち少年法の適用除外。
要するに少年法の廃止を未成年側から訴えること。
500500!!:2001/08/20(月) 23:42



□■■■■■■■■□□■■■□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□■□□■■■■■■■
□□□□□□■■□□□□□□□□■■■□□■□□□□□□■□□
□□□□■■■□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□■□□
□□■■■□□□□□□□□□■■■■■□□■□□□□□□■□□
□■■■■■■■■□□■■■■□□□■□□■□□□□□□■□□
■□□□■■□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□■□□
□□□■■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□■■■■■□□
□□■■□□□□□□□□□□□□□□■□□■□■□□□□■■□
□■■□□□□□□□□□□□□□□■■□□■□■■□□□■□■
□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□□■□□■■□□■□□
□□□■■■■■□□□□□■■■□□□□□□■□□■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□
■□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□■■■■■■■
■□□□■□□□■■■■□■■■■■□□□■□□□□□■□□□
■□□□□■□□□□□■□■□■□■□□□■□□□□■□■□□
■□□□□■■□□□■□□■■■■■□■□■□■□■□□□■■
■□□□□□■□□■■■□■□■□■□■□■□■□□□□□□□
■□□□□□■□■□■■□■□■□■□■□■□■□■■■■■■
■□□□□□■□□□■□□■■■■■□■□■□■□□□□□■□
■□□□□□■□□□■□□□□■□□□■□■□■□■■■□■□
■□□□□□■□□□■□□□□■□□□■□■□■□■□■□■□
■■□■□□■□□□■□□□□■□□□■□■□■□■■■□■□
□■■□□□□□□□■□□□□■□□□■■■■■□□□□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□
501名無しさんの主張:2001/08/21(火) 11:05
たかが髪の色程度のことで責任論やら保護義務やら権利やら、大げさなことを
言う必要があるのかね?
どっちもどっちだよ。

アメリカの高校生を見てごらん、化粧も装身具も、髪型(含パーマ)も、規制する
ような校則なんてないよ。
そんなこと、学校が「規則」を決めなきゃいけないほど重大な問題かね?

茶髪が威圧的だ不良だ反社会的だとか言うのもおかしな話だなぁ。
オレが中高生だったころはリーゼントに眉剃り、中ランにボンタン、女子は長い
スカートが不良の象徴だったぜ。
いまそんな格好しても「ただのバカ」と思われても「不良」とは思われないだろ。
格好と本人の素行に因果関係があるわけないじゃないの。
502名無しさんの初潮:2001/08/21(火) 11:58
天然パーマや自髪が黒でない人を黒の直毛に強制使用というのであれば
人権論もあるだろうが、常識云々の話で「人権人権」と騒ぎ立てるのは
単なる我侭と見られることもある。極論を言えば、ペットを連れて
学校へ行ってはいけない法律もないし、下駄を履いて学校へ来ていけない
法律もない。もっと言えば刺青をして登校しても構わないともいえる。
学校に限らず無秩序を規制する場所は沢山ある。茶髪は規制すべきで
ないと思うのであれば、それを納得させるだけの理論を提示する
必要があるのではないか?
503ヽ(;´Д`)ノtripster ◆ZAKUlay.:2001/08/21(火) 12:35
別に、法律で禁止されてなければ何やってもいいの。
学校が決める法が絶対じゃないし。
でも奴らは成績とか暴力とかで脅しをかける集団だからしょうがない。
504名無しさんの主張:2001/08/21(火) 12:49
社会に認められるには時間がかかるんだよ。
女性人権問題・医療問題・その他…

チャパツがダメなわけは社会風紀的に印象が悪いから。
その一点に限る。
505名無しさんの主張:2001/08/21(火) 13:03
田舎の人程チャパツにしたがるね。
高校、大学いったら好きなだけやりゃいいじゃん。
会社とか行くようになるとわかるよ。
ま、カスOLは別として、良識あるサラリ−マンだったら
別に規則なんかなくてもお客さんに失礼のないよう、
身だしなみはきちんとするよ。
見かけで判断するなっていう奴もいるけど正装する
ってことは、相手に対する礼儀みたいなものだよ。
中学生は礼儀を学べということじゃないの?
506でり ◆DERRI7/I:2001/08/21(火) 13:04
都立高専の教員のサイトから

また、流行の茶髪・金髪・モヒカン・ピアスなどは、企業・大学・地域社会へ
の本校の評判を著しく下げることにつながります。低学年でのこのような軽
率な行為が5年後の学生本人の就職に悪影響を及ぼします。よって、学年
ではこれらの行為は禁止しております。
高等教育機関の学生として非常識な服装・頭髪等での通学は許可しないよ
うにお願いいたします。
507名無しさんの主張:2001/08/21(火) 13:05
いいこといった!
508名無しさんの主張:2001/08/21(火) 13:06
文句言うなら学校やめろって話。ただの規則だろ。
509名無しさんの主張:2001/08/21(火) 13:06
推定99%の日本人に
金髪茶髪が似合わないからでないの?
子供のうちに似合う格好を身につけろ、ってことかと。
510名無しさんの主張:2001/08/21(火) 13:08
ノーネクタイ禁止のレストランとは違うのかな?
511名無しさんの主張:2001/08/21(火) 13:57
頭髪についてうるさく言う教師のほとんどがお洒落できないしょぼい大人なので
子供がお洒落に目覚めると嫉妬するんです。
5121円 ◆M/B1yeng:2001/08/21(火) 14:06
茶髪の是非論を見ていると、肯定側にしても否定側にしても、一度固まったイメージを壊すことが
非常に困難だということを改めて思い知らされるな。
513名無しさんの主張:2001/08/21(火) 15:37
>>502

>極論を言えば、ペットを連れて
>学校へ行ってはいけない法律もないし、下駄を履いて学校へ来ていけない
>法律もない。もっと言えば刺青をして登校しても構わないともいえる。

 うん、極論だよ。お話にならない。どうしてそこまで拡大解釈できるかねぇ。
 どうも論理的な思考能力に欠けるね。
514名無しさんの主張:2001/08/21(火) 15:50
だから、たかが髪の色だろ?
515名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:17
茶髪はダメ。校則で決まってるからダメ。ダメだったらダメ。

これを60年前に置き換えると

国のために氏ね。日本人だから氏ね。氏ねったら氏ね。

第二次世界大戦から何も進歩してないのか?
516でり ◆DERRI7/I:2001/08/21(火) 16:23
>>515
進歩しているでしょう。
なぜならいま

国のために氏ね。日本人だから氏ね。氏ねったら氏ね。

こんな題目にまともに耳を傾ける人はほとんどいないでしょうから。
517名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:26
>>516
どうかなぁ、軍艦マーチを大音響で鳴らして町中を自動車で練り歩く方々
だったら喜んで死んでくれるんじゃないの?
518でり ◆DERRI7/I:2001/08/21(火) 16:29
>>517
例外はつねに存在します(藁
519名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:33
たかが髪の色、たかが服装、たかが、たかが・・・何かと言うとこればっかり
502の例えが極論で拡大解釈と言っている奴もいるみたいだけど、たかがペット
たかが下駄、たかが入れ墨と際限なくなると考えるのも不思議じゃないよ

そもそもたかが髪の色なんだろ、別に染めなくてもいいじゃん?違うの?
520名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:36
>>519
髪の色と刺青をいっしょにするなよ、極論好きだねぇ。

> そもそもたかが髪の色なんだろ、別に染めなくてもいいじゃん?違うの?
そうだよ。
だから「みんな染めろ」なんてだれも言ってないだろ。
染めたいやつが染めたっていいじゃないか、なんで規則で禁止せなあかんの?
って言ってんだろ。
521名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:45
>>520
それを認めることができる人が周りにいないから。
周りにいないから反感が生まれる。
だからぐれたり争いが起きる。

もし、チャパツを認めるならもっと、差別問題の議論や道徳教育などを発達させるべき。
チャパツ=悪くない とかな。
522名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:48
>なんで規則で禁止せなあかんの?
人、特に未成年なんぞは一つ許せば次、またその次と度を超えてくるもの
例えばA->B->C、と段階があって右に行くほど社会的容認度が
低いとする場合、Aを禁止とすればそれ以降のものに移行する可能性はゼロ
ではないが非常に少なくすることも可能だろう

茶髪禁止の校則も同じような効果を想定しているのではないかな?
523名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:54
おまえらくだらねえこと話してるな。
524名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:54
チン毛は茶にしてもいいですか?
525名無しさんの主張:2001/08/21(火) 16:55
>>520
茶髪は良くて入墨がダメという合理的な理由を聞きたいものですな
一体どこで線引きをしてるんだろう?
526>523:2001/08/21(火) 16:58
まあ憲法だの法律だのをお勉強で聞きかじって
なんでも自由にする権利が自分にあると勘違い
している学生さんを諭すためにはネタがしょうもない
ものでも仕方がないのです
527名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:02
いや、おれはあえてチャパツに賛成だ。

これで将来日本はハゲるやつの宝庫だな。
おれなんてガキのときはボウズだったし、
髪もかたくなっていたんでねえからフサフサだよ。
ま、さいきんの奴はフニャ毛でろくなもんくって
ねえから、30すぎでハゲカクジツだな。
ざま〜みろ。
528名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:02
これで教員はというと、君が代を反対したり日の丸を書いた生徒を叱った
りするんだからわけわからん。
529名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:03
>>522
その論理でいけば究極的には「全員国民服以外は禁止」とか
530522:2001/08/21(火) 17:07
>>529
極論でいけばそう言うことにもなりかねないけどね・・・
まあ抑止力の例えだと思って下さい
531名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:09
>なんでも自由にする権利が自分にあると勘違い
>している学生さんを

テメエの主観で何でも制限できると信じ込んでるヴァカも居るみたいですが?
532名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:11
しかし、こんな校則を決める会議ってどんなんだろ?わざわざ
茶髪がどうか議論を戦わせて採決をもって決めるのだろうか?
533名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:12
オレの高校は服装原則自由で、ただ以下の規定だけがあった。
1.学校名バッジをどこかに着用すること
2.勉学をするのにふさわしい服装であること

で、7割以上のやつは学生服だった。
もちろん、小林幸子のようなド派手な服だとか特攻服のようなものを着てくるバカも
いなかったし、不良が多くて困った、なんてこともまったくない。

「ひとつ許すと非行に歯止めがかけられない」というのは、ガチガチに規制された
中でだけ育った人間の考え方かな、とも思う。
実際、規制をとっぱらってみれば、そんな悲惨な事態になるわけじゃないのは
すぐわかるよ。
534名無しさんの初潮:2001/08/21(火) 17:13
>>520
そうか・・・刺青は常識的に駄目だと判断されるのか。てっきり最近は
アメリカンタトゥーなんかが流行っていて、「刺青だっていいだろ!」
と言われると思ったのだが(w
意外と皆さん常識的なのね。
535名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:19
茶髪はよくて、ピンクや緑はだめなんですか?どうせ認めるんなら、
いっそ256色ぐらい認めたら?
536名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:22
>>532
茶髪自体の是非では無くて行為の結果どんな影響が
学生・生徒、ひいては学校の運営に影響があるかと
考えて決めてるんじゃない?
そしてそれを禁止とするにあたっての根拠は教師の
経験則とか社会状況なんじゃないの?

それで一度決めてしまえばその規則が相対的に
厳しい、意味なしと言われる情勢になっても縛っておく
分には管理側は困ることは何一つないから中々変更
されないんじゃない?
537US万歳:2001/08/21(火) 17:25
アメリカ様の学校にはこんなガチガチの規制は無い、
さすがは自由と夢の国、
それに比べて自分の髪を染めるぐらいで罰せられる日本って…(ワラ
538名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:31
米国との比較論はもういいよ、ここは日本で日本の学校の話をしている
539名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:43
520以外の茶髪容認派は刺青に関しては容認なのかな?
540名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:55
>539 茶髪は見えるからだめ。刺青は見えなければ容認。

昔は髪を染めるヤツが少数派で個性の自己主張だった。
ってことは今は、髪を染めないヤツが個性派なのけ?
541名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:58
65535色
542名無しさんの主張:2001/08/21(火) 17:59
>>538
出たね、硬直ナショナリズム。
「ここは日本だ」で全部済ませちゃう強引さ萌え〜
543名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:05
そうか、先生も、「ここは日本だ」って言わずに、
「金髪にするなら、アメリカに逝け」って言えばいいんだ。
544でり ◆DERRI7/I:2001/08/21(火) 18:06
>>543
金髪の比率なら北欧のほうが高いと思われます。
米国における金髪の比率は低下し続けています。
545名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:07
アメリカではこうだ!って日本のやり方をあざ笑う奴って
「●●ちゃんちではおこずかい一杯貰ってるよ」と他者比較で
強請る子供とダブって見えるね

「アメリー君ちでは茶髪も良いんだって、だからうちもいいでしょ」
「ダメです、他所は他所、うちはうち、そんなにやりたいならアメリー君ちの子供になりなさい」
「うわ〜〜〜〜ん」
546名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:09
優秀な子、賢い子って、基本的に派手な外見にしない
もんだよね。外見で人と差別化しなくても、中身の優
秀さで自分を表現できるし、周りもそれを評価するから。
あと、女でも本当の美人は髪染めたりピアス開けるのっ
てまずいないよね。そのままで十分に美しくキレイだか
ら、自分自身の現状に不満がないんだよ。
肉体的にも精神的にも、素のままじゃ周囲が評価して
くれない子供が少しでも目立つ特徴を出して周囲に評
価されたくて、髪染めたり肌焼いたりピアス開けた、
あるいは規則を破ること自体で自己主張しよう
としてるわけ。昔のツッパリとか暴走族の心理構造も
皆この類。実際少し前までウヨウヨいたヤマンバなん
てまともに顔見られないくらいのひどい連中ばかりだ
ったじゃない。髪染めて肌真っ黒に焼いて、顔は土人
そこのけに7色に塗りたくっていたのは素のままでは
到底端にも棒にも掛からない彼女たちの悲しい自己表
現だったわけ。そうすればとにかく男達が振り向いて
くれたんだから。
つまりこれは評価されない子供たち、劣っていると思わ
れている子供たちの自己表現、という観点から捕えるべ
き問題なんですよ。そこのところを認識せず、規則の可
不可や髪の色の程度、あるいはその他刺青はどうする、と
いう表面上の現象で論じても、本質的な解決策は出てこ
ようがないでしょう。
547US万歳:2001/08/21(火) 18:10
事実を書いただけだ、
日本人って暗い(w
548名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:10
よし、憲法第50000条に、
「茶髪はヴァカ」法を制定しよう。
549名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:11
美人はさらに美しくなるために色々するんじゃないの?
550名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:12
>>545
「あざ笑う」あたりの表現が非常に主観的で恣意的ですね。

=もう少し努力しましょう。=
551名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:14
>>545
自分の幼稚な思考を他人にあてはめるなよな。

「そんなガチガチに規制なんぞしなくても、あんたらが心配するような
大問題になったりせんよ」ということの証拠としてアメリカの例を書いて
るだけじゃないの。
552名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:14
ドキュンが相手を卑下するときの常套句ですな「暗い」「ダサい」
553名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:14
まだ、茶髪がダメなんて人いるんだ・・。
不思議だなぁ。
554名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:15
あと、1人がやると他も真似する、人がやってるから
自分もやるって言う日本人特有の不和
雷同性をあるんじゃないかな。
555US万歳:2001/08/21(火) 18:17
そういう受け取り方が根暗で非生産的なのだ、
ジョークの一つも言えぬ典型的根暗日本人め(w
556名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:17
けっきょく、規制の中で育った人間が、規制のはずれた世界を想像できなくて
恐れてるだけなんじゃないの?
実際に規制をはずしてみ、って、そんなとんでもないことになったりはせんよ。
それは服装自由な学校の例とか、海外の例とか見ても明らかでしょ。

そんなことと全然関係のない原因で学校が荒れてることのほうがよっぽど
大問題だっつーの。
髪の色ごときでやっきになって規制するほどのこたぁないって。
557名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:17
茶髪自体がダメだって言ってる人はそう多くないんじゃない?>>553
校則で禁止していることの是非を話しているだけだよ
558名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:19
自分が嫌いなら、茶髪にしなければいいし、付き合わなきゃいいだけで
あって、他人にどうこうゆうモノではないですな。
559名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:19
人の事をジョークの一つも言えぬと言っておきながら
自己のレスに洒落っ気の一つも感じられないUS万歳(w
560553:2001/08/21(火) 18:21
>>557
そうなんだ、スマン。
でも、校則で禁止するのも嫌な気はしますね、個人的には。
別にどうでもいいことのような気がする。
561名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:21
556ってもしかして『神様』?
562US万歳:2001/08/21(火) 18:22
しかしジャップどもの茶髪金髪は汚い、
まあ俺が優良民族の美しい金髪を見慣れてるせいもあるだろうが。
563( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2:2001/08/21(火) 18:23
頭悪いだろ562。
564名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:23
>>562
でもマムコはAsianのほうがキレイだぜ
565名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:23
段々いい具合に壊れてきたな>US万歳

もっと逝っちゃってくれ(藁
566名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:25
>>562 >>564
白人や黒人の体臭、臭ぇよ
567US万歳:2001/08/21(火) 18:26
きっと細胞が汚いから何をしても優良民族より劣るのだろう、
やはりアジアは全てアメリカの手中に収めなければ。
568名無しさんの初潮:2001/08/21(火) 18:28
>>556
>そんなことと全然関係のない原因で学校が荒れてることのほうがよっぽど
>大問題だっつーの。
当然だ。学校には大変な問題が山積しているのだから、教師の手を
煩わせないように、おとなしく勉強にいそしめ。
茶髪なんてしなくても学校は荒れないだろう?
それとも荒れるのか?
569( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2:2001/08/21(火) 18:28
>>567

あんたも味庵だろ。
570名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:29
>>568
違うだろ、茶髪だろうが黒髪だろうがたいした影響ないんだからどっちでもいい
じゃねぇか、って話だ。
ちゃんと顔洗って目やに取ってから読め。
571名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:30
>>567
つか、アメリカの「民族」って、原アメリカ人かい?
572名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:31
しかし茶髪がドキュソの含有率が高いというのは
論理的根拠云々を抜きにして否定しようの無い
事実だからなぁ・・・髪を染めると即ドキュンでは
ないにしても進化の可能性を考えると禁止したく
なる気持ちも理解出来ないではない
573名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:32
>>570
まあ危険な因子としての要素があるものを
先に封じておく事でその他の問題解決への
負担を軽減させれる目的とも考えられる
574名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:34
>>573
危険な因子としての要素なんかないっつってんのに、わかんねぇやつだなぁ。
575名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:35
ん?別に健康に害がとかいってるんじゃないぞ
ドキュン街道の入り口になる可能性が高いことを指摘しているのだ
576名無しさんの初潮:2001/08/21(火) 18:36
>>570
要旨は同じだろ(w
どっちでも良いんだったら、主張してもいいし、反対してもいいと
なってしまうのが分からないのか?
もうちょっと主張を整理してから書いた方がいいぞ。
漏れは茶髪くらい容認しても良いが、その主張じゃ学校には
通らないよ。
577 :2001/08/21(火) 18:36
やっぱりブランド物はいい。と同じ、
同じ性能の品物(人間)が同価格で売られていたら、大半はブランド物を選ぶだろ。
ブランド物には、それなりの長い年月をかけて築いた信用がある。
なじみの薄い非ブランド(茶髪)は信用が定着・認知されていない。
故障耐久性(犯罪率・ドキュン度合い)の疑いを長い年月かけて払拭し、信用されるよう努力しなければいけない。
韓国製やインドネシア製と、日本製が同機能同価格だったら日本製買うだろ。
578名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:36
>>575
ないないないない、杞憂だよ、解放してみりゃわかるって。
579名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:37
茶髪はドキュンとか言ってる奴ってどんな髪型にしてるんだ?
580名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:38
>>576
あほ?
「どっちでもいい」ってことは「どっちにしたってかまわん」ってことだよ。
規制してもいい、ってこととは同義じゃなかろうが。
581名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:38
日本も多様化してきたんだから、茶髪賛成派はそういうガッコいけばいいし、
茶髪反対派は私立のミッションスクールみたいに校則の厳しい学校へ行けば
いいんじゃないかな?アメリカでも、良家の子女なんかは、まず近くの公立
校なんか行かずに、同じような価値観を持った人々(つまり階級が同じ)の
行く学校に子供を行かせたがるし、未だに白人は黒人のいる学校には行きた
がらない。違った価値観、世界観、精神的・心理的バックボーンを持った人
人を同じ枠内で育てよう、って言う公立的発想がもう通用しないんだよ。白人は
白人同士、黒人は黒人同士、茶髪は茶髪同士!それでいいんじゃない?
582US万歳:2001/08/21(火) 18:40
髪染める程度でこんなさわぐのは低俗なジャップだけだ
583名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:40
>>581
ところがぎっちょん、そのへんが自由な学校ってまだまだ少ないのよ。
ここの反対派みたいな石頭が父兄にも多いからね。
自分で子供を説得すりゃいいのに「学校で禁止してください」なんて言ってる
ナサケナイ親がね。
584US万歳 :2001/08/21(火) 18:41
582は偽者だ。俺を騙るなJAPめ。
585名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:41
>>582
日本人への侮辱は許さんが、言ってることは同意。
586名無しさんの初潮:2001/08/21(火) 18:42
>>580
夫婦別姓スレを丹念に読むとその論は成り立たない事が良く判る。
587名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:43
おっ、また神様現る⇒574・578.
588名無しさんの初潮:2001/08/21(火) 18:45
漏れが思うに、茶髪推進派の生徒が自主的に茶髪は非行に繋がらない
事を実証し、研究発表などで教師や主な保護者に的確に認知させれば
校則が無意味だと理解され承認されると思うのだが、どうもそういう
行動を起こす生徒が少ないのはなぜだ?
589名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:48
>>588
実証するまでもなく、服装自由な学校が実際に存在して、かつそれが非行の
助長にならない現実があるにもかかわらず、バカ親やバカ教師が納得しない
からあきらめてんだろ。
陰毛ってどうやって染めるんでしょうか?
591名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:50
うむ、いくら茶髪と非行に因果関係がないと叫んだところで
それこそ「合理的な」説明がなされていないものな

髪が黒くたって非行に走るだろって?過去の経験上、茶髪が
非行の始まりになっている(た)と言うのは変えようの無い
事実だからねぇ・・・素行不良者の比率を集計したら圧倒的に
茶髪組に軍配が上がるのは容易に予想できる
592名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:50
>>589
同意。
オレが行ってた高校は服装自由だったが、他の制服のある学校の生徒が
教師に「○○高校は服装自由だけど非行が多いわけではない」と説得を
試みたところ、「あの学校はもともと進学校だから、非行の素地のない人間が
集まってるからで、オマエらとは違うんだよ」と反論されたらしい。
593名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:51
校内にチャパツの不良がすでにいたら認めたくなくなるだろう?
594名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:51
>>591
> 過去の経験上、茶髪が
> 非行の始まりになっている(た)と言うのは変えようの無い
> 事実だからねぇ・・・
あんただけの経験に基づく、セルフ事実だろ、そりゃ。
595名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:53
茶髪がさきがドキュンなキャラが先かは知らんが
「ドキュソって髪が茶色いね」は自明(w
596名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:54
>>588
そんなくだらないことで研究発表なんてやってる姿、いかにも日本の学校らしい
滑稽な風景でいいね。
597名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:56
>>595
頭悪そうだね。
「AならばB」が真だからといって「BならばA」にはならない、というのは
論理学の初歩中の初歩だぜ。
恥じな、少しは。
598名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:56
「何々する奴は不良が多いから駄目」っていったら何も出来なくなるぞ
599名無しさんの主張:2001/08/21(火) 18:57
>>594
別に研究者じゃ無いから証明するに足るだけの統計データを
持っているわけではないけどね、決して俺だけの特異な
例であるとは思わんぞ
600 :2001/08/21(火) 18:58
校則の自由度が高い学校は、高偏差値、進学校であることが多い。
601名無しさんの主張:2001/08/21(火) 19:01
>>597
そうそう。
「母親ならば女性である」は真だけれど「女性ならば母親である」は真ではない。
対偶は「女性でないものは母親ではない」で、これが真。

つまり
「ドキュソなら茶髪」を仮に真とするなら、対偶は「茶髪でない人はドキュソではない」
になり、それが真であるとしか言えない。
でも実際には「茶髪でない人はドキュソではない」は真ではないから「ドキュソなら
茶髪」は真ではない。
まして「茶髪ならドキュソ」は導きようがない。
602>>600:2001/08/21(火) 19:01
そうだね、大体「学生として相応しい格好でな」と一文書いておくだけで
あとは自然と統制が取れた結果を生む事が多いからだろうね

相応しい、に何が含まれているのかきちんとくみ取れるだけの能力が
あるかないかで文言も変わってくるんじゃないの??
603名無しさんの初潮:2001/08/21(火) 19:04
>>592
ま、当然だな。自分の所属する学校の水準をどれだけ維持できるかは、
教師の仕事の一つだからな。慎重になるのも無理はない。
慎重派を崩すには、それなりの理論武装を必要とするのはどの社会でも
ほぼ同じだ。生徒にとって学校に所属する期間は人生の中では、
ほんの一瞬だが、教師にとってもそうだとは限らない。大抵は
生徒より長い期間在籍するのだからな。
604名無しさんの主張:2001/08/21(火) 19:05
じゃあ結論として、
「1は茶髪にしたいなら、がんばって勉強して進学校に行け」
ということでよろしいかな?
605名無しさんの主張:2001/08/21(火) 19:12
>>597
×「BならばA」にはならない
○「BならばA」とは限らない
606名無しさんの主張:2001/08/21(火) 19:13
あ、それはいい結論だ。
607597:2001/08/21(火) 19:16
>>605
その通りだ、サンクス。
「だからといって〜にはならない」だから「限らない」の意を込めたつもり
だったんだが。

関係ないのでsage。
608名無しさんの主張:2001/08/21(火) 19:35
>>604
正論。それが一番妥当。
明るい高校生活を夢見たいなら勉強しる!
力は生きる道を広げる。
609名無しさんの主張:2001/08/21(火) 19:40
>>604
もしくは、校則なんてあってなきが如しのドキュソ学校に行くという
手もある。まあ、高校に限るが。
610名無しさん@1周年:2001/08/21(火) 19:49
>>594
統計的相関関係があるからといって、因果関係があるとは限らない。

茶髪についていえば、茶髪にしたことが頻繁な非行化を引き起こしている、と考える
よりは、茶髪にしたがり・あるいはそうする集団に帰属していることから、茶髪にそめる
という行為と非行傾向という事象の双方が引き起こされる、と考えたほうが合理的。
もしそうなら、茶髪にしている集団に生徒を加わらせないことや茶髪にしたいという
欲求の原因を除去するのでなければ、非行化を少しも防ぐことはできない。
611名無しさんの主張:2001/08/21(火) 20:44
茶髪にするのはいいけど
それなりの人間にしか
見られないという覚悟はすべきだな
612 :2001/08/21(火) 23:16
茶髪も将来、単なるいろんな髪型の1つでしかなくなるよ。
7:3、角刈り、パンチパーマ、アフロパーマ、ニグロ・・・
でもどんなに時代が流れても、金茶髪のドキュンやキチガイ率は変わらないと思う。
髪型にも人間としてのスタンダードがある。
パンチパーマがいまだに、変わったヤツが多いだろ。パンチパーマにエリート、学識者、著名人、総理大臣は少ないだろ。
江戸時代の侍のようにそり上げちょんまげが特権階級のシンボルといったように、権力が茶髪はエリートのシンボルと決めれば別だけど。
613名無しさんの主張:2001/08/21(火) 23:19
そのうち「黒髪禁止」なんてなったりして(w
614  :2001/08/21(火) 23:24
既成概念に無いものが現れた時、バッシングや冷遇受けるのは時代の常。
エレキギターは不良、バイクは不良、長髪は不良・・・・
金茶髪が一般認知を受けるまで、それなりの時間がかかるのはアタリマエ。
今、金茶髪に犯罪者が多いなら、なおさら時間がかかるだろ。
615名無しさんの主張:2001/08/22(水) 01:12
自分たちが勝手に作った支離滅裂な規制に子供を無理やり従わせようとして、
それが子供たちに受け入れられないからって騒ぐのは、親や教師の我侭だと思うよ。
お願いしてる立場は子供じゃなくて親や教師だろ?お願いは受け入れられて当然と
考えるのは甘ったれだ。強制される筋合いは無い。
それを、いつの間にか子供がオモチャをねだるような感じにされてるけど。

あ、子供は奴隷だったっけ。

一部の頭の悪そうな団塊世代には何言っても無駄っぽいけどね。

これってさ、茶髪云々よりも、さまざまな事象に当てはまるよね。
616名無しさんの主張:2001/08/22(水) 02:58
お前リアル厨?だったらまだしょうがねぇけど
そうじゃなかったら相当イタイよ>615

規則なんてモンは一々お伺い立ててから決めるモンでもねぇだろ?
憲法や法律はお前に断りを入れてから制定されてんの?
617名無しさんの主張:2001/08/22(水) 03:04
>>615
全くだ。お前も我侭な親に扶養されている事無いぞ。独り立ちすれば
何でも自由だ。女も連れこめるし、酒タバコやり放題。
馬鹿親なんか捨てて、一人暮らしが一番だぜ。
618615:2001/08/22(水) 03:50
>>616

>規則なんてモンは一々お伺い立ててから決めるモンでもねぇだろ?

だから「勝手に作った支離滅裂な規制」と言っている。

>憲法や法律はお前に断りを入れてから制定されてんの?

イタイのは君。日本は法治国家だよ?
どうやら君の思考回路では、「憲法&法律=非合理的なローカル規制」に
なってるらしい。

>>617

扶養なんてされてない。
619名無しさんの主張:2001/08/22(水) 03:54
>618
支離滅裂な部分を説明して
620名無しさんの主張:2001/08/22(水) 03:58
>>617
お前みたいなのを俗に2ちゃんでは厨房というんじゃないの?(藁
621名無しさんの主張:2001/08/22(水) 04:06
>>620
いや、厨房でもいいがドキュソという方が当てはまる(藁
622名無しさんの主張:2001/08/22(水) 04:08
>>620
リア厨????
623名無しさんの主張:2001/08/22(水) 04:09
>>619

言っておくけど616の発言が支離滅裂なんて言ってないよ。興味ないし。

ここで吊るし上げ食らってる校則なんて、殆ど支離滅裂じゃなの。
前後の辻褄が見えないから支離滅裂って言ってるの。
624名無しさんの主張:2001/08/22(水) 04:19
>623
じゃ、茶髪禁止の支離滅裂な部分を説明してみて
625名無しさんの主張:2001/08/22(水) 04:25
>>624

説明しようにも、ソースが無いとなぁ。
たとえばさ、非行防止とかいう理由があったと思うけど、
染髪と非行の因果関係なんてないよね。
単なるステレオタイプ理論に過ぎない。
私は、むしろそういったステレオタイプ理論が非行を
増やしているのではないかと思ってるよ。
626名無しさんの主張:2001/08/22(水) 04:28
都会はとにかく俺ん家の周りは実際に
DQN=茶髪ていう式がなりたつからなぁ・・・

第一茶髪が似合う人なんて少数だと思うよ。

まあ、人それぞれだけどね
627624(中立派):2001/08/22(水) 04:56
色々考えた結果、>>625の意見に賛同する事にしました

じゃあ、なぜ大人は染髪(それに順ずるもの)を禁止にしたがるのか?
625で君は「染髪と非行の因果関係なんてないよね」といったよね
確かにそうなんだけど、まわりを見てると、そうでもないような…

例えば、今回の幼児虐待事件、あの犯人も染髪してたでしょ?
うちの近くで「ワル」といわれてる子供達も、ほとんど茶髪だし。

もちろんこれは「一部」の人間の事。
だけど、上の一つ目の虐待事件の犯人は
すごく印象的でしょ。茶髪でおまけに悪人顔で。

こういう事が、茶髪のイメージダウンになってるんだと思う。

実際は全然相互関係なんてないんだけど「イメージ」が悪いから
禁止にしようとしてしまう…

茶髪もいいが、自分に似合うか似合わないかは考えて染めてくれ
日本を阿呆の国にしたくはない

>私は、むしろそういったステレオタイプ理論が非行を
>増やしているのではないかと思ってるよ。
これには賛成できないけどね。
628624(中立派):2001/08/22(水) 04:57
変な文だけど許して。
いいかげん寝なきゃいけんし、考えが変わるし、
いちいち文を修正してる暇がなかった
629名無しさんの主張:2001/08/22(水) 05:02
>>625
やっぱ、お前駄目だな。ソースがないって、単なる憶測で物言ってる
だけじゃん。茶髪=ドキュソなんて思っちゃいねーけど、おまえは
ただの人権君だな(ワラ
理論的に説明して納得させろっていう意見になんのまともな返答も
できないんじゃないの?
厨房は糞して寝ろよ(ワラ
630624:2001/08/22(水) 05:06
>>629
憶測で話しない人間なんて存在するのかなぁ
631名無しさんの主張:2001/08/22(水) 05:12
>>629

へたくそな煽り。5点。
632名無しさんの主張:2001/08/22(水) 05:13
>>624
憶測で権利を主張できないだろ。話ができないなんていってねーよ。
親の権利と子供の権利でどっちが優先されるかなんてわかんねーけどよ。
権利の主張がエスカレートするってのは、まちがっていないと思うぜ
実際こういうことっていっぱいあるよな
633625:2001/08/22(水) 05:25
>>629

私はソースが無いなんて言ってないよ。
ソースが無いと説明できないって言ってるの。
説明しろっていうんだから、何に対して説明してほしいのか
ソースを提示するのは当然だろ?
眼科と脳外科へ逝かれることをおすすめします。

んで憶測の件ですが、上でソースを漁ってくるのは面倒だから
記憶から呼び出してきたんだけど、私が挙げた禁止理由は上で
出てきているのは事実です。

というわけで、煽りとしては5点。これでも甘い採点だけどねぇ。
634名無しさんの初潮:2001/08/22(水) 06:18
元々私は、無駄な校則は無くすべきだ。という意見でした。しかし、
所沢高校(卒業式と卒業を祝う会が行われる高校として有名)の
人権手帳なるもの見てから少し意見を変更しました。ちなみに所沢高校では
殆ど校則らしきものはないそうです。その方向性を作ったのは左翼系教師と
生徒が親のつてで連れてきた弁護士だそうです。

詳細は
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=996946360&ls=50
を参照してください。

生徒が自主的に校則廃止運動を起こすのは良いだろう。しかし無秩序に
人権を認めていく先はこうならないとも限らないのです。
これには私自身大変恐怖を覚えました。
よって、「生徒の自主性及び誠心誠意の説得を以って校則を変える」
ことには賛成いたしますが、それ以外は反対の立場をとっています。
635名無しさんの初潮:2001/08/22(水) 06:30
ちょっと訂正
2にも続くので
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news2&key=996946360
の方がいいかな。
636名無しさんの主張:2001/08/22(水) 07:56
>>634
参照先を初めて見たよ。飲酒・喫煙禁止に反対(藁
するためになんで天皇まで引き合いに出すのか。所沢高校
みたいなところへ刃物持って行けよ刺殺魔も。

で、浴びるほど酒飲んで、タバコの葉の炊き込みご飯食って
というような私立高校作ってそこでやってくれ。税金でやるナヨ。
637名無しさんの主張:2001/08/22(水) 09:56
自己責任の上で社会人が茶髪にするのには何の問題もない。
俺も金髪や赤髪で会社に行ったことあるし。そういう外見は
問題視しない会社だしね。
規制がある会社だったら、もちろん髪を染めちゃイカンと思う。
茶髪禁止と学校が言うなら、そのくらい従ったらいいんじゃないの。
まだまだ茶髪はドキュンという世間の目があるし、そういう風潮の中で
茶髪を認めるほうが学校というシステムでは問題だ。
どうしても茶髪にしたい奴は学校に逆らってでもヤレ。
そういう規制に納得がいかないなら自分たちで変えていけばいい。
所沢高校を目指せ(プ
638名無しさんの主張:2001/08/22(水) 09:58
意味わからん、日本語を書け。
639637:2001/08/22(水) 11:22
>>638
作家がモノ書いてんじゃねえんだから、文意くらい理解しろボケ

つまり茶髪自体はそれが許される環境なら可。
茶髪が問題視されない環境なんて社会に出ればいくらでもあるだろ。
だが、学校で茶髪禁止なのは理解出来ると言ってるんだよ。
まあ、637は読み返してみると確かにわかりずらいな!(ヒヒヒ

学校は働いて銭をもらう所じゃないだろ。
親、あるいは国家が子供に社会人として恥ずかしく無い素養を身につけさす
場所だ。(名目上はな)
ガキが自分の金で行くところじゃないしな。
親の金や税金で行ってるんだから「ドキュソ=茶髪」という認識が一般的な
状況下で学校が「茶髪OKよ〜ん」なんて言うはずないって。
芸能人が茶髪だからって言っても、芸能人もほとんどドキュソ。

だいたい規則のない所で、どうやって「規則を守る」ことを学ぶのさ。
無責任な自由なんてないしね。
ガキを必要以上に甘やかすと「どうして人を殺しちゃダメなんですか?」
なんてほざく奴がたくさん出てくるぞ。(そんなスレあったな!藁

まあ、無意味な理想に燃えるのもガキの特権だ。せいぜいがんばってくれ。
640名無しさんの主張:2001/08/22(水) 13:49
どうせ卒業したら校則なんてなくなるんだから我慢すりゃいいじゃん。

そもそも何故チャパツにしようとするのか?
1.みんなしてるから
2.似合うと思うから
3.モテたいから
4.一歩抜きん出たいから
5.その他
641名無しさんの主張:2001/08/22(水) 14:16
なんにしろ茶髪そのものが悪いという理屈は見当たらないな
642名無しさんの主張:2001/08/22(水) 14:17
>>640
質問。
「なぜ」ネクタイを締めるのですか?
1.みんなしてるから
2.似合うと思うから
3.モテたいから
4.一歩抜きん出たいから
5.その他
643名無しさんの主張:2001/08/22(水) 14:20
>>642
(゚Д゚) ハァ?
644名無しさんの主張:2001/08/22(水) 14:24
>>643
バカ晒してうれしいか?
服装や髪型に「なぜ」って質問が有効だと思ってんのか、っていう逆説的質問に
なってんだろが。
ネクタイの合理性を説明できないなら、茶髪にだけ正当な理由を求めるのは
おかしいだろが。
645名無しさんの主張:2001/08/22(水) 14:26
世代によって常識が違うのは仕方がないと思う。
「茶髪=ドキュン」率が高いとしても、同時に
「真っ黒髪=いけてない奴率」も高いと思う。
そして環境ホルモンの所為か分からないが、以前から
早熟化が進んでいて自分が異性からみて「いけてるかどうか」は
これから繁殖する若者にとって、非常に重要な事であると思う。
それを自分はもう繁殖の望みもない年寄りが、古い感覚で
規制を作るのはどうしたって馴染まない。
卒業したら茶髪にする人が多いのは、やはり若い世代では
「黒髪=いけてない」からだと思う。ただ事なかれ主義も多いから
面倒くさくてルールに従ってる学生も多いと思う。
でもそれは「黒髪の方が良い」という価値観が多いわけではない。
若い芸能人に純粋な黒髪はほぼ皆無である辺りに顕れているん
じゃないか?
646645:2001/08/22(水) 14:29
追加。
日本は制度で年寄り優遇だから、ここの議論が
「正しいかどうか」についてなら、やや若者寄りにシフト
する位で丁度良いと思う。
俺はもう若者ではないんだけど。
647でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 14:29
>「真っ黒髪=いけてない奴率」も高いと思う。

この根拠を具体的に提示してほしい。
それから、自分のように「いけている」という概念自体に対して
ネガティブな感情を持っている人間についてはどのような
扱いをするのだろうか。

茶髪ロンゲがかりに「いけている」と定義づけられるとしても、
そういう風貌にしたいと思っている人間の数は少数派にすぎない
と思うが。
648名無しさんの主張:2001/08/22(水) 14:30
>>644
そうだとしても持ってきたものが「ネクタイ」ってのは寒すぎる(わら
649名無しさんの主張:2001/08/22(水) 14:31
ガキの価値観なんぞどうでもいい。
650名無しさんの主張:2001/08/22(水) 14:56
>>644
ネクタイは是非は簡単。
ビジネスを進める上で不利になることはしないだろ。
ネクタイ=礼儀として通ってるなら、
それでネクタイ着用する理由としては十分。

ネクタイの例をもってきたのはナンセンス。
そもそもファッションじゃないのだから。
651645:2001/08/22(水) 15:06
>647
茶髪=ドキュンと同じで周囲をみた感じです。
ただこの前秋葉原に行ったときは男はみんな黒髪で
例外なく「いけてなかった」と断言できる。
びっくりした。
652名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:06
>>650
違うな、それは。
それは結局「いま世間で一般的にそう思う人が多いから」であって、じゃあ
ネクタイは普遍的に礼儀かといえば、とうぜん江戸時代の日本に持っていけば
そうならない、時代や文化に依存したものでしかない。
それは「合理性」とは言わない。
首に布を巻き付けることがなぜ「礼儀」になり得るのか、それが説明できるか、と
問うているのだ。できまい?
653名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:06
>>645
黒髪でもいけてるヤツはいけてるし、逆に染髪=いけてる
なんて短絡思考のヤツはいけてないヤツが多い。特に男。

髪の手入れがお粗末だったり、みにくい染めムラがあったり。
服がダサかったり。
654名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:07
ヲタクには眼鏡、デブ、黒髪が多く、ヲタクによる犯罪も増加しているので
こういったものは学校で禁止すべき

と言ったらどうでせう?
655>>651 :2001/08/22(水) 15:08
母集団がおかしいよ。それ。
馬鹿じゃない。
656645:2001/08/22(水) 15:08
>「いけている」という概念自体に対して
>ネガティブな感情を持っている人間について
それは異性の目を気にすることにネガティブな
感情を持っているという意味?
657でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:09
>ただこの前秋葉原に行ったときは男はみんな黒髪で
>例外なく「いけてなかった」と断言できる。

それはサンプルが偏りすぎ(藁
ご承知だとは思うケド。
658名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:08
黒髪 = 納税者たる市民にたいする学生の礼儀

という側面もあるかも。
正直、校門からゾロゾロと金髪で下校する学生を見たく無いと思う。
659でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:10
>>656
「いけている」という概念そのものに同意できないということ。
つまり「さわやか」とか「清潔感がある」とか「理知的」などという形容
ならわかるが、「いけている」ということが素晴らしいとそもそも
思わない人間についてはどう思われるのか、という意味です。
660645:2001/08/22(水) 15:11
>653
例外をあげるとキリがないですよ。
若い女性の場合はどう?
純粋黒髪ってほとんどいないでしょ?
661645:2001/08/22(水) 15:15
>659
「いけてる」はそんなに厳密な意味で使ったのではなく
「ルックスの面で異性に支持される」といったニュアンスです。
あと「秋葉原」については確信犯ですよ。
662でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:16
>>660
>純粋黒髪ってほとんどいないでしょ

たしかに若い女性の茶髪率は高いが、
「ほとんどいない」ということはないだろう。
せいぜい半数程度じゃないかな。
663でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:16
>>661
了解。
664名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:18
>黒髪 = 納税者たる市民にたいする学生の礼儀
なんとなく同意だけど、その手の話はろくに納税していない
人達全般に適用されるよ。
生活保護、老人、主婦、公務員等々。
665名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:18
>>652

>それは結局「いま世間で一般的にそう思う人が多いから」であって、じゃあ
>ネクタイは普遍的に礼儀かといえば、とうぜん江戸時代の日本に持っていけば
>そうならない、時代や文化に依存したものでしかない。

これは理解できるし、別にそのとおりだと思うのだが、このあとの文章との繋がりが
全然分からない。
何故普遍性があるものしか合理性を持ちうるのかが分からない。
現代で通用するから、それに従うことは十分合理的だと思うのだが?
合理的の意味が違うのかな?

だから、「首に布を巻きつけることが何故礼儀になりうるのか?」て、そんなもの時代に依存したものでしかないとしか言えません。「できまい?」とか得意げに言われても。
666645:2001/08/22(水) 15:21
>662
「黒く」染めて艶やかに見せる人もいるから
若い女性の純粋黒髪は少数派なんじゃないかな?
667名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:23
>>665
ん、だから「なぜ茶髪にしたいの?」と理由を尋ねて
「だからダメなんだ」ってな流れに持っていこうとしても意味ないよ、
ってのが最終的に言いたいことなわけさ。
ネクタイだって「みんながしているから」なわけじゃない、結局は。
だから茶髪だって同じ理由でまったく問題ない、ってことじゃないの?
668でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:24
>>666
調査したわけではないから、はっきりとしたことはわからないが、
「黒髪はほとんどいない」ということはありえないだろう。
669645:2001/08/22(水) 15:25
追加。
あと男性の目「清純そう」とか意識してあえて
黒髪の人もいるので、茶髪反対派としての黒髪は
さらに少ないと思う。
670でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:27
>>699

清純派にみられたいと意識して黒髪にしている人は、
まさにその点において茶髪反対派ということになるでしょう。
正確にいうと茶髪消極派かな。
671645:2001/08/22(水) 15:30
どこをサンプルとするかも問題だろうけど、
自分の行動範囲の西新宿、高円寺、世田谷、越谷
さいたま、横浜西では
黒髪は半数を遙かに下回っている。
672名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:31
染髪支持派の大人っているの?
「大人=校則で染髪が禁止されてない人」ということにして。

俺は今更染髪が悪いことだとは思わないけど、それほど理不尽な
キマリだと思わない。
近頃の子供には忍耐というものが決定的に欠落していると思うので
丁度いいんでないの、と思う。

子供に何でも許すとロクな大人にならんぜ。マジで。ちゃんと教育しないと。
歪んだ個人主義がまかり通るようになってしまうと、社会が存続しない。
673でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:32
自分は横浜〜東京山の手線内が行動範囲だけど、
茶髪は若い女の子でもまあ50%くらいだよ。

男の茶髪ともなれば20%以下。

いずれも若い世代に限定しての話ね。
674645:2001/08/22(水) 15:33
>670
でもモー娘とか若い女性芸能人のオール茶髪or金髪
状態で、男の目も変わり減少傾向です。
675名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:32
>>667
そこで言う『みんな』は
ネクタイの場合は所属する会社だが
茶髪の場合の『みんな』は芸能人やら同世代のドキュソという外部だろ?

ほとんどの親や教師は『みんな』反対してるというのを忘れるな。
676でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:35
>>674
茶髪に対する抵抗感がじょじょに薄れているのも事実だな。
自分が高校生だった10年ちょっと前は茶髪はたしかにアウトロー的な
存在だったから、そういう抵抗感もある程度やむをえないと思うんだよね。
いまの10代の人にはわからないかもしれないけど。
677名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:36
あれしたいこれしたい、あれほしいこれほしい、
全部与えることが可能であっても、
そうすれば、結果的にそれは子供をスポイルすることになる。

前のほうで子供の早熟化が進んでるとあったが、逆でむしろ
我慢を知らない子供が増加して白痴化が進んでいる。

子供自身が自分で考える力を身につける前に、何でも許可するのは
危険。
678名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:37
>>675
ということは「多数派に従え」ということを子供に教育するために
校則で茶髪を禁止しろ、ということが言いたいわけですね?
679名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:38
>>677
だから、茶髪を許容して発生する危険性を具体的に挙げてみろというのに。
680大人@30代:2001/08/22(水) 15:39
>>672
はい。(挙手)
681名無しさんの初潮:2001/08/22(水) 15:47
>>642
ネクタイの着用が社会人に対してなのか、ブレザー学生も含むのかが明記してありません
でしたが、文脈上社会人に対してだと判断いたしましたのでそれについて説明します。

ネクタイ着用は通常定められているわけではありません。多くの企業では実は
「社会人として相応しい服装」をするように定めています。それを証拠に
女性は殆ど正装としてネクタイを着用しません。現実的なバランスで正装を
判断しているのです。
私は以前外資系企業に勤めておりました。そこでは服装は全くの自由でしたが、
取引先に出向く人は殆どスーツ・ネクタイを着用しておりました。こういう配慮は
「社会」に生きる人間の社会人としての感覚だと思います。
結婚式や葬式で正装していない人はどうみられるかいうまでもありません。
もし学生が「学校に行ってあげている」「授業を聞いてあげている」なんて思うの
であれば、あまりに傲慢であると思えます。「自由を勝ち取る」ことが悪いこと
だとは思いませんが「自由が与えられて然るべき」とは、おのずと違ってきます。
自分たちの新しい価値判断を認めさせたいなら、その為の努力を惜しむべきでは
ありません。社会に承認される事を必要とするのは社会人も学生も同じなのですから。
社会人が会社に軽装出勤を容認させることができれば軽装もできるように
学生が学校や親に私服登校や染髪を容認させる事ができれば私服も染髪も自由です。
それが、承認(説得)が必要な理由です。
682名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:50
>>681
そんなことは言われずともわかっているが、問題なのは
「茶髪など禁止されて当然」という思考停止な石頭が多い、ということだよ。
683675:2001/08/22(水) 15:49
>>678
>ということは「多数派に従え」ということを子供に教育するために
>校則で茶髪を禁止しろ、ということが言いたいわけですね?

君は国語の理解力が足りないな。藁
学校という機関は学生がままごと遊びをする場所じゃないんだよ。
「多数派に従え」という理解は10点だ。
「社会規範に従え」ということだ。
684名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:51
「ルールがある」という事自体を教えるんだよ。
意識はされないだろうケド、重要なことだ。
子供に何でも許すと蛮族的大人になる。
685名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:51
>>683
で、その「社会規範」は多数派が決めるんだろ?
686名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:53
>>681
きみ、学生さん?甘いね。
明文化されてなくても、「スーツ・ネクタイ」ということははっきり言われるよ。
金融系ならもっとひどくて「カラーワイシャツはダメ」「靴と靴下は黒だけ」
みたいなところまで言われるよ。
687名無しさんの初潮:2001/08/22(水) 15:53
我ながら言っている事が支離滅裂だな(w
688名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:54
>>684
んなことは教えられなくても知ってると思うんだがね。
それと、学校で教えるべきことというより、家庭で教えるべきことでは?
689でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 15:54
>>687
いや、よくまとまっていると思います。概ね同意しますよ。
690名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:55
>>682
そんなことは言われずともわかっているが、問題なのは
「自由は与えられて当然」という思考停止な石頭が多い、ということだよ。
691名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:57
>>690
だぁ〜れもそんなこと言ってないと思うんだけどなぁ。
692名無しさんの主張:2001/08/22(水) 15:59
思うんだけどさ、最近個人主義的な人おおいじゃん。
それも歪んだ。
「チャパツ禁止」→「なんで?あなたに迷惑かけてる?」
あなたに迷惑とかじゃなくて、社会構成員の一人だということを
完全に忘れてるよね。>>685みたいに。
ピンで生活してる訳じゃないでしょ。社会に持ちつ持たれつで生きてるわけだ。
で、その集団生活には秩序というものがあって、
「皆で協力してよりよく生きていこう」とするためには、ルールが必要だ。

学校というのは勉強のほか、そういった社会性を身につけるための場でもある。
そこにある程度恣意的なルールが存在するのは当然ではないか?
693名無しさんの主張:2001/08/22(水) 16:00
要するに日本の社会は「子供扱い」社会だってこったな。
学校だけじゃなくて社会に出たって、はっきりとしたルールではなくても
「暗黙の了解」「無言の圧力」でいろいろ縛られてるじゃないの、みんな。
それは本人の大人としての判断力というものを信頼していない、ってこと
だろうな。

許容することが「甘やかし」だという意見があったが、オレは逆だと思う
んだよね。
選択を与えて自己責任を負わせるのに比べたら、規則で縛るほうがよほど
甘やかしだと思う。
子供扱いの甘やかし社会だから、何か社会問題があると「政治は何やってる、
法律で規制しろ」ばっかり言ってるんじゃないのかな?
694名無しさんの主張:2001/08/22(水) 16:01
>>692
いや、だから、なんで茶髪が秩序を乱すの?
みんな大げさすぎるよ、って言ってるだけなんだけどさ。
695 :2001/08/22(水) 16:01
>>688
あなたは家庭で何も教えられてこなかったようですね
696名無しさんの主張:2001/08/22(水) 16:04
むしろ、「どういう格好が学業をするのにふさわしいのか」とか
「何をしたら迷惑になるのか」というようなことを、だれかが固定して
決めて一方的に押しつけるだけだったら、いつまでたっても考える
力は身に付かないと思うんだよね。

自分の頭で考えさせる、という訓練も学生のうちには大事なんじゃないの
かなぁ?
697名無しさんの主張:2001/08/22(水) 16:48
>>692の論理って、結局はイジメの論理のような気がするな。
社会の秩序ってことは同意するけど、ただ単に異質なものを認めない
ことがイコール秩序だとは思わないよ。
「皆で協力してよりよく生きていこう」とすることを茶髪が阻害するとは
まったく思えないし、もしあなたが「茶髪のやつとは協力する気になれない」
というなら、むしろあなたのほうが非協力的な人間なのでは?

格好だけみんな同じにすれば安心して「秩序だ」と思える、そんな短絡な
思考は自分にはできないな。
698名無しさんの主張:2001/08/22(水) 17:14
ルーズソックスが流行ってるから自分も。
ピアスするのがかっこいいとみんなが思ってるから自分も。
タマゴっちが面白いってみんなが言うから自分も。
真っ黒に日焼けするのが最先端のおしゃれだから自分も。
結構みんな援交やってるし、お金も欲しいから自分も。
クスリやってる奴が格好良く見えるから自分も。
茶髪が流行ってるから自分も。

そういった右へ倣えの、思考停止状態な餓鬼を戒める為の校則である。
699でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 17:14
>タマゴっちが
そういえばそんなものもあったねぇ。しみじみ。
700名無しさんの主張:2001/08/22(水) 17:17
>>698
だからそれを「規則で禁止」にするより、「自分はどうしたいのか」を
考えさせるようにしたほうが、長期的にみて子どもたちのためかな、とか
思うんだな(犯罪行為は別にして、服装や髪型、髪色くらいは、ね)。
少なくとも高校生以上は、そういう判断を自分でできる力をつけさせて
おかないと社会に出てから困るように思うんだけど。
701名無しさんの初潮:2001/08/22(水) 17:24
>>694
>いや、だから、なんで茶髪が秩序を乱すの?
私は保護者や学校が茶髪を認めないことの多い理由に、まさにこのことが
いえると思います。
「秩序を乱さなければ何をやっても良い」「迷惑をかけなければ何を
やっても良い」という思想は、保護者ならずとも危惧を覚えます。
更に一層の引き締めを行うでしょう。考えてみれば当然の帰結です。
そもそも主張があさっての方向を向いているように思います。
学生・生徒が信頼に足る存在であればそもそも校則なんて、
「紳士であれ」(札幌農学校)みたいなものでも良いのです。
社会の信頼に応えて初めて校則が意味のないものであるといえる
のではないですか?校則は個人ではなく集団に対して発せられて
いるものなのですから。
702名無しさんの主張:2001/08/22(水) 17:27
>>701
> 「秩序を乱さなければ何をやっても良い」
そういう受け取り方が「おおげさ」だって言ってんだってば。
だれもそこまで言ってないよ。
茶髪なんて影響力のきわめて少ないもので、そういう秩序論だの社会規範
だの持ち出すのが滑稽だ、って言ってるわけよ。
703名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/22(水) 17:31
>>698
>>700

>そういった右へ倣えの、思考停止状態な餓鬼を戒める為の校則である。

私も700の意見に賛成だ。管理者側が一方的に規則を作って、(合理的
理由もなくもしくは被管理者である生徒に提示せず)「規則だから従え」
という教育に適合した生徒は、「規則があれば思考停止ししてそれに従う。
規則がないと行動自体取れない状態に陥る」という事になる傾向が著しい
と想像される。
これでは、一方的な規則による管理教育は、
698が校則による管理の意図としてあげている「思考停止
状態を戒める」事にもならないし、まして、自ら諸般の規則を作り出したり、
法則(このようにすれば売上が上がる、などという発見も含まれる)を
発見していかねば有能でありえない社会人を輩出するという教育目的それ
自体にも反する、と考える。
704名無しさんの主張:2001/08/22(水) 17:31
社会秩序のためにルールが必要なんだ、と言っておきながら、
「なんで茶髪が秩序を乱すの?」と聞かれたら「秩序を乱さなければ
何をやってもいい」という考えがイカン、と言う。
けっきょく、何が言いたいのかな?
705名無しさんの主張:2001/08/22(水) 17:33
茶髪規制派は嫉妬に燃えるハゲおやぢと決定!カワイソウ
706名無しさんの初潮:2001/08/22(水) 17:42
>>702
>>692 からの引用なんですが・・・
学校の校則は大抵、「最も危惧を感じさせる人物」を基準にして考え
られていると思います。個々でみれば全く危惧を感じなくても、集団と
なったときの影響力、波及効果を想定して策定されているのでは
ないでしょうか?そもそも決まりごとの多くがこういった理由で
成り立っているのですから。
秩序論・社会規範云々よりも校則廃止の方法論を考えろと
いいたいのです。「茶髪禁止は人権侵害だ」なんて声高に言うから
信頼感が得られないのではないですか?
707名無しさんの主張:2001/08/22(水) 17:42
>>700, >>703
服装や髪型が自分の私生活にインパクトを与える
状態、つまり髪の毛が少し茶色いからといった理由
でクビになったりするような不条理がまかり通る
実社会が現実に存在し、そういった不条理から隔離
された安全地帯である学校の中で、”判断能力”
が養えるとは思わない。

逆に、世の中そういった不条理が山のように転がって
いるという事実を体で覚えさせる為に校則で規制した
ほうが良いと思う。
自分の生活を守る為なら、髪を染めたいという欲求を
押さえるぐらい屁でもないんだ、と言った事をね。

私の主観ではあるが、我慢をする事、ってのは大人に
なってからではなかなか身に付かないと思われる。
708名無しさんの主張:2001/08/22(水) 17:47
所沢高校に入学しる!!
709名無しさんの主張:2001/08/22(水) 17:51
「迷惑をかけなければ何をやっても良い」なんて巷でドキュソが
言いまくっているからね。
「いや、だから、なんで茶髪が秩序を乱すの? 」から
「秩序を乱さなければやっていいだろ」への変化は、結構常識感覚で
行われるよな。学校が反対する理由も判るな。
「生徒がドキュソ的思考に侵されかかっている!」って思っているんだ
ろうな。
一つを認めると同じ理由で全てを認めなければならなくなるんで
不信感があるんだと思うよ。
710名無しさん@あたっかー:2001/08/22(水) 17:52
バカだね。
 どうしてそこで、茶髪がダメなら島田髷よっ! て発想が出てこないのさ?
711 :2001/08/22(水) 18:07
スレのタイトルの中学生についてかんがえると。

義務教育課程での校則ですが、なぜそんな決まりが存在するか?
何も子供の自由を奪い、規制する目的ではないですよ。
そもそも、教育を受ける権利・義務は誰も平等にある。
この権利・義務がなければ貧しい家庭の子供は教育を受けれないかも
しれない、学校は最低限の教養と社会生活に必要な知識を教える為に
存在している。
そこには学校秩序も存在し、規則を守ることの重要さも教える。
そこで考えてほしい。
校則で服装やアクセサリー、化粧、持ち物を自由でいいとしたら?
当然競争も生まれるでしょう?
学校はいろんな家庭環境の子供が通っていて、その中には貧富の
差も当然ある。
どうです、自分が貧乏で他の子のようにお金をかけられなければ
惨めでしょう?
そういうことも考えて作られているものですよ。
高校からなら自分で自由に学校を選べるわけだから、自由にする
のはそれからでいいでしょう。
712名無しさんの主張:2001/08/22(水) 18:09
ていうか、低偏差値校ほど校則が厳しいのが事実。
713( ゚д゚)@昼の部 ◆KAOqMrK2:2001/08/22(水) 18:09
>>711

ナットク
714名無しさんの主張:2001/08/22(水) 18:12

決まりが守れないような奴は就職も無理だろ。
事件でも起こして、刑務所入ってな。
715名無しさんの主張:2001/08/22(水) 18:23
刑務所も税金でうごいてんだぞ。
716現状維持派:2001/08/22(水) 18:37
「茶髪にするのが、何で秩序を乱すことになるんだ!」
って言ってるけど、あらかじめ決められた規則に対して
反抗するって行為自体が、集団の秩序を乱してるんだよ。

あと、茶髪でもいいだろ派の方は、刺青についての考え
をお聞かせ願いたい。
717名無しさんの主張:2001/08/22(水) 18:40
刺青は別世界です。
刺青の立派な人はみたことない。
最も出世したのがハマコー
金持ってるのが武富士の武井
718名無しさんの主張:2001/08/22(水) 18:45
刺青も迷惑はかけてない。
しかも粋!
719名無しさんの主張:2001/08/22(水) 18:49
入れ墨は肝炎伝染るから迷惑だっつーの
720名無しさんの主張:2001/08/22(水) 18:56
>>716
それが間違っていても声もあげちゃいけないの? 結局は奴隷教育の
延長でしかないんじゃないの?
721716は論破されました:2001/08/22(水) 18:58
716は論破されました
722名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:01
>>711
それはおかしい。自分と人とは違うのがあたりまえで、他者のありようを
尊重してこそ他者との秩序を保つようにできるんじゃない?
そういったことを教える教育を軽視したから管理教育という愚行と
その反動による身勝手な自分が生まれてきたんじゃないの?
723名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:04
>>720
> それが間違っていても声もあげちゃいけないの?
あげてもいいけど、それによるリスクやメリット・デメリットは考えろ

ところで茶髪・金髪にするとなんかメリットあるの?
メリットがないのにルールを変更する必要はあるの?
724現状維持派:2001/08/22(水) 19:05
>>720
間違ってるかそうでないかは、いったい誰が決める?
こういった規則がある。と合意した上でその学校に入学したのでは?
725名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:05
茶髪・金髪の禁止を解けば、
モヒカンもOK。スキンヘッドもOK。ヒゲもOK。ドレッドヘアもOK。
となっていくんだろうな。
ほんとにそれでいいのか?
日本中がモード学園になってしまうぞ。
726名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:08
例えば、筑波大付属駒場は金髪OKですが・・・
バカには無理でしょうなあ。
バカの人権は制限される。これ鉄則!
727名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:09
>>724
> こういった規則がある。と合意した上でその学校に入学したのでは?
学校を選択できない小中学校と
自分で選択できる高校と分ける必要があるな
728名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:11
>>724
そういった人間がどれくらいいることかね
729名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:12
>>725
100年前はちょんまげがあたりまえだったんだから問題ないだろ。
730現状維持派:2001/08/22(水) 19:12
>>727
選択できると思うが。
高校だけでなく、中学受験というものも存在する。
731でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 19:12
>>725
いくら解禁しても、モヒカンの普及率がそれほど高くなるとは思えないよ(苦笑)
732 :2001/08/22(水) 19:15
>>722
あなたはその年齢がそういう判断を的確にできる年齢だと
おもいますか?

そういう判断も、感覚も育てるのが義務教育です。
あなたも教えられたでしょう?
他人を貧富の差で差別しちゃいけないとか

あなたはどうしたいのですか?
どういう教育がいいのか、またどういう規則がいいのか具体論
を示してから反論もしていただきたい。
反対、反対だけでは進歩がありませんよ。
議論とはそういうものでしょう?
733仙介 ◆EWYVZUAE:2001/08/22(水) 19:20
 他人に合わせるのが秩序だとすれば、まだ茶髪は少数派。
つまり茶髪は、小さい事だとしても秩序を乱すもと。
ただし、若者の間では染めてるほうが多数派になっている。
(私の田舎ではそうでもないけど)
今の若者が大きくなるころにはこんな議論が出ないほど茶髪は常識になってるかもしれないが、
まだ反対派の人や快く思ってない人のほうが多いだろうと思う。
だから茶髪は控えておくのが吉、と思うね、私は。
734名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:21
>>732
年齢が問題だから他者性を殺す管理教育は是というのか? 貧富の差で差別するなというのに
貧乏な人間は存在しないようなごまかし状況を作ることが整合性のある教育とはいえないだろう。
均一性の元で他者性を教育するような矛盾教育が現状を生んでいるとはいえないか?
735でり ◆DERRI7/I:2001/08/22(水) 19:22
>>733
首都圏でも茶髪は多数派ではないって。
女性でもよくて半々。男性ならいいとこ2割だ。
736名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:24
>>733
それこそ他者を尊重するという意識が希薄な証拠だよ。
自分は自分、他人は他人、されど仲良し
自分が間違っていないと思うのならば、堂々としていればいい。
何も卑屈になることはないはずだろ。自分を大事に出来なければ
他人を大事に出来ないものだ。
737現状維持派:2001/08/22(水) 19:28
>>734
できれば、あなたの言う、変えなければならない「現状」という
ものを、そして「整合性のある教育」というものを簡潔に
説明していただけないだろうか。
738仙介 ◆EWYVZUAE:2001/08/22(水) 19:28
>>735
 あんれ、そっただことちぃともすらねかっただ。
でもそれなら多数決で茶髪は否決だ、けど。
「茶髪にすることで他人に迷惑をかけてない」ってのがネックだなー。
うざい、とかの主観じゃだめらしいし(ものごとも突き詰めればすべて主観な気もするが)
ただ、茶髪をよく思う人が少ないのは事実だと思うぞ。
739名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:33
> 高校だけでなく、中学受験というものも存在する
まあね。でも俺の地方ではほとんど公立に行き
実質選択肢はなかった。

義務教育は大多数に従って茶髪・金髪は禁止して欲しい。
高校・大学は別途ルールを決めて欲しいな。
740名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:37
校則で決められているから茶髪にできないなんてのがそもそもだらしない。
自分が正しいと思うなら茶紙にすればよかろう。校則で停学処分にされたら
それを盾に学校と戦えよ。何でも与えられると思うな。そんな事だから
「近頃の若い奴はだらしない」って言われるんだ。
自由って何だ?誰かに与えられるものなのか?
741現状維持派:2001/08/22(水) 19:37
茶髪でもいいだろ派の方は、つまり「他人に迷惑をかけてないなら
どういう格好していても勝手だ」と言いたいのだろうか。
飛躍するかも知れないが、ピアスしてもOK、シャツを出しても
OK、ズボンを腰まで下げても(今でもいるのだろうか?)OK、
しまいには、制服を着ないで私服で登校してもOK。
ここまでいくと、校則とは何の為にあるのだろう?と考えてしまうな。
742仙介 ◆EWYVZUAE:2001/08/22(水) 19:38
>>736
 他人を尊重しろとは言ってもねぇ。
いちいち理論的に考えて感情を決めるわけじゃないし。
よくよく考えれば茶髪も許容できるかもしれんけどさ。
短絡的な感覚だけで考えると、よく思われないんだよ、茶髪は。
743名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:40
おまえら、まだやってたのか?
744 :2001/08/22(水) 19:44
>>734
ですからどうしろと?

すべて自由に、個人の思うようにしていいというわけではないでしょう

議論は外見の話題で、その人の個性や個人の能力を否定しろなんて
いっていませんよ。
あなたの言っていることはこの問題に合わせると外見を装うことが
個性というのですか?
外見と人の持つ個性、能力とはぜんぜん別のようそです。
745名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:50
つか、馬鹿に規制は必要。
何するかわからんからな。
進学校のルールがゆるいのは教師に信頼されてるからだ。
中学生は子供。大人の保護と規制が必要。

金髪にしたいならしてもいい学校いけ。つか学校いくな。
746名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:51
染髪が迷惑って、なんかブスが迷惑と同じ理屈な気がするけど。
747名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:52
依存心が強いまま大人になると、立場の弱い者を所有または支配したがるんだよね。
精神的未熟の証♪
748名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:53
>>746
同じだけど文句ある?
749仙介 ◆EWYVZUAE:2001/08/22(水) 19:54
>>748
 同意。
感覚としてうざい。
750名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:57
>>748

ありません。
751名無しさんの主張:2001/08/22(水) 19:58
このような下らないことでもめてしまうのは、何事にも正当な理屈付けを要求する
近代合理主義がのさばりすぎた弊害である。
規範には普遍的な正当性など存在しない、そんなことは当たり前だ。
それでいいのである。
茶髪論争の背景にあるのは、全てに理屈付けを要求する愚劣な合理主義者どもの跋扈である。
我々はこの問題を根っこから叩き潰す必要がある。
752名無しさんの主張:2001/08/22(水) 20:09
で、茶パツ金髪似合ってない奴は
ちゃんと自覚してるのか?
自覚してるんだったらいいよ。
753仙介 ◆EWYVZUAE:2001/08/22(水) 20:31
 似合ってる人もいることはいるけどね。
http://katakana.hkidols.com/file/img20010822200943.jpg とか。
まぁ、一部に憧れて身の程を知らずに自分もやりだす国民性はどうかと思われ。
754名無しさんの主張:2001/08/22(水) 20:37
>>751

アンタ一人でやってくれ。
755鉄則:2001/08/22(水) 20:54
郷に入りては郷に従え
756 :2001/08/22(水) 22:27
茶髪金髪は犯罪ドキュン率が高い事実があるから、偏見はいた仕方無いんだよ!ボケ!!
偏見が無くなるまで、長い時間かけて信用つくるしかないんだよ。金茶髪自身で。
それをやらずに、口先だけで、茶髪賛成やらせろやらせろやらせろやらせろやらせろってうるせーんだよ!ボンクラども!!
口先だけで主張するのは、フェミ田嶋の被害妄想的女性問題発言と同じ。
女性の権利向上向上向上向上向上ってうるせーよ!!男と女は数同じなんだから女性にそれなりの力があれば、
自然と認められるよ!他人が権利を与えてくれるようになるには、それなりの実績で認知させてみろ!
757名無しさんの主張:2001/08/23(木) 00:05
いたずらに騒ぐよりも、手順踏んで改正すればいいのに。
前の方のレスで書いたけど、ウチの高校はそれで制服廃止になったよ。
生徒会主体の運動で。

もちろん、生徒の自主的制限(例えば女子は露出の多い服は避けるとか)も設けるなど
逆に生徒側は責任感が増した感じだった。

要は学校側に子ども扱いさせないことが重要。自分らは自治もできる大人なんだって事を
わかってもらえれば勝ち。
当然本業である勉強で、ある程度の成績を残すことも必須。
進学率を例年並に維持するとか。

自由はそうやって勝ち取れ。がんばってほしい。
758名無しさんの主張:2001/08/23(木) 00:10
茶髪にするようなドキュ高生には無理だって。
んならとっくになってるさ。
759仙介 ◆EWYVZUAE:2001/08/23(木) 00:12
>>756-757
 うーん、実に同意。
実績をつくってから許可を貰おう。
760名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 02:08
>>757
最近は生徒間の結束力もかなり低下したようです。校則廃止派がそこを答えないのは
生徒間の結束を信頼できないからだと思います。制服廃止くらいならある程度は
協力もありましょうが、こと茶髪に関しては生徒同士でもかなり意見が分かれる
と思います。
しかし、それだからこそ積極的に運動してもらいたいのですがね。
努力しないで勝ち得た権利は、規律が守られにくいものです。
なにせ勝ち取った権利を大事にしようという思いが希薄になりますからね。
761名無しさんの主張:2001/08/23(木) 02:13
たかが茶髪程度で「ドキュ高生」ってどうなの?
762名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 02:16
>>761
言うまでもなく主観でしょ?
763名無しさんの主張:2001/08/23(木) 02:41
髪の毛染めたり、パーマかけたり、男の癖に耳にかかるほど長髪だったり
ピアスしたら当然退学じゃない?学校は勉学をする場でしょ?
心身を鍛えるにはふさわしい服装や身なりってものがあるし
それを守れないならやめれば良いだけじゃない。
他の生徒にへの悪影響も懸念されるから、やっぱり追い出してほしいな・・・・
764名無しさんの主張:2001/08/23(木) 02:44
>>763
かなり古い考えだな。「男のくせに」なんて偏見もいいところ。
別に染めてもパーマでも長髪でも本人がよけりゃいいじゃん。
そろそろ見慣れろよ。
とはいえ、校則は守るべきだな。
765名無しさんの主張:2001/08/23(木) 02:53
何で?と言われても困るねえ・・・・。
「来たい奴は誰でも受け入れるけどそう決めた以上
うちの学校の校則を守れ」ってことでしょ?
そうじゃなきゃ茶髪・金髪にかかわらず何でもありにしろ、とか
言い出す奴がいるからじゃ?
調子こいてメチャクチャするのいるだろうからね。
766名無しさんの主張:2001/08/23(木) 03:07
若い内から毛根を痛めつけるな!若者の毛根を守れ!!
767名無しさんの主張:2001/08/23(木) 03:11
校則で決まってるからでしょ?
つーか、そういう事にいちいち理屈つけてたらいかんよ。
ダメなもんはダメ。それが嫌なら学校くるな。それだけでしょ。
自分のメシ代もろくに稼げないような奴の言う事じゃないねby同年代の高校生
768名無しさんの主張:2001/08/23(木) 05:39
まあ公立学校の金出してるのは父兄なんだから父兄が決めればいいんじゃないの
769名無しさんの主張:2001/08/23(木) 05:42
パーマはかけ放題
です。首相もやってますから
少なくとも国民の80%は支持してるよ。
770名無しさんの主張:2001/08/23(木) 05:44
>>767

思考能力の無い奴に用はない。
771名無しさんの主張:2001/08/23(木) 06:55
このスレの実質的な寿命もあと一週間といったところか
772名無しさんの主張:2001/08/23(木) 09:44
校則で禁止しろ派の人って大きな勘違いをしているよ。

容認派の人は「個人の自由・人権のために許可すべき」と言ってるわけ
じゃあないし、「迷惑かけなきゃ何やってもいいだろ」とも言ってない。
なんか、そういうイメージを勝手にあてはめて、それを前提にして反論
されても、という気がするよ。

そうじゃなくって、もっと簡単なことだよ。
「なんで髪の色程度のことで、社会秩序だのって大げさなことを言って
規則を作って規制する必要があるの?」ってことさ。

ガリバー旅行記にあるだろ。卵の長い方から割ってはいけない、という
法律に違反したことが原因で紛争が起きて戦争にまで発展した、っていう
話が。
「意味のないくだらないルールは対立しか生まない」ってことを言ってるんだ
と思うんだがね。
773名無しさんの主張:2001/08/23(木) 10:06
日本の学校が同じような頭髪や制服(人民服)を強制したがるのは
やっぱり教員に共産主義者がはびこってるから?
そういえば日本の学校ってどことなく北朝鮮チックだよね。
774>771:2001/08/23(木) 10:22
んで、このスレに妙なベクトルでの影響を受けて
茶髪で登校、教師に見咎められるも「合理的な根拠を述べよ!」
などと高らかに叫んで退学処分、ですか?
775名無しさんの主張:2001/08/23(木) 10:24
>>774
ま、それもいいんでない。
776名無しさんの主張:2001/08/23(木) 10:34
>775
それでまた新しいスレがたったりして(w
777街道:2001/08/23(木) 10:36
まあ学生は縛られてなんぼ。
778名無しさんの主張:2001/08/23(木) 10:40
>>772
「染髪(ファッション)の規制が秩序を守ることにつながるのか?」ってことでしょ。
それなら前レスでいくつか意見があったような。

そもそも誰もが「完全に」おかしいと思う規則は消えるだろ。
消えないのは、つまり大げさなことだと思っている人が少なからずいるワケ。
そのつながりで当然社会秩序の話も出る。
意見の対立は前提。
そこからどうお互いに最善の道を探っていくのかが重要なこと。

ガリバー旅行記の話だって、規則が愚かなのは本質的な問題ではなく、
解決方法が愚かだというだけのことじゃないか?

まあ俺個人は染髪してもいいと思う。ただ、「秩序を乱す」と言う人には「秩序を乱さない」と証明することが必要で、「成績が落ちてバカになる」と言う人には「成績が落ちない」ことを証明すればいい。規則が存在が主張される理由をキッチリ否定していけばいい。
それにはある程度の努力なり苦労が必要なのはいうまでもない。
それが出来ずに戦争し出したのがガリバー旅行記の物語だろ。要はやり方がマズイ。
子供は大人の土俵の上にいるんだから、その上で勝負しなきゃ。
779名無しさんの主張:2001/08/23(木) 10:41
なんつーか。自由と放恣を履き違えてはならんよ、と言いたい。
780名無しさんの主張:2001/08/23(木) 10:57
>>779
言葉遊び
781あぼーん:あぼーん
あぼーん
782名無しさんの主張:2001/08/23(木) 11:12
>>780

自由:他からの強制・拘束・支配などを受けないで、自らの意志や本性に従っている・こと(さま)。自らを統御する自律性、内なる必然から行為する自発性などがその内容で、これに関して当の主体の能力・権利・責任などが問題となる。

放恣:勝手気ままで乱れている・こと(さま)。「―な生活」
783現状維持派:2001/08/23(木) 11:18
まだ続いていたか。
>>772
髪の色程度、とあなたは言うが、だからそれを言ってしまったら
ならば、金髪もOK。赤く染めても、青く染めてもOK。という事になるな?
とりあえず、理屈は抜きにして、あなたはそういう学生をどう思う?
まともな学生だと言えるか?
学校側が「学生らしい、清潔できちんとした、身だしなみを心がける」と
校則で示している以上、それに、まず従うのが筋だと思う。
 
784でり ◆DERRI7/I :2001/08/23(木) 11:21
つうか、どこまで茶髪でどこから金髪ってどうやって判定するんだろ(藁
785名無しさんの主張:2001/08/23(木) 11:27
2chって頭の固い奴らが多いな。
786名無しさんの主張:2001/08/23(木) 11:33
>>778
んにゃ、そもそも規則そのものの滑稽さを言っているだけなので(オレは
1じゃないから)、どう行動すべきか、どう解決すべきか、というところまで
規制派の反対をしているわけじゃあない。
オレが言っているようなことに共感できる中高生たちが、きちんと教師や親を
説得すればいい、ということについては同意する。
つまり、現に校則がある状態でわざと違反して反抗すればよい、と言うつもり
は毛頭ない。
オレが反対しているのは「茶髪は社会秩序に関わる大問題だ」という主張に
対してのみだ。「どこがそんな大問題なんだよ?」それだけ言いたいだけだ。

なおガリバー旅行記の話の解釈については、ちょっと違うかな、と思う。
卵の割り方なんて、どーでもいいことじゃないか、っていうことはあなたも
納得できるでしょ?少なくとも国家の法律で決めるようなことではないわな。
そんなくだらないことにこだわって、あげくの果てに戦争までやっちゃうような
くだらない人たちが世間にはたくさんいる、ってことを示していると思うよ。
787名無しさんの主張:2001/08/23(木) 11:34
>>782=>>779

>>772をちゃんと読め。
788名無しさんの主張:2001/08/23(木) 11:36
>>785
そうやね。ここでどんだけ正論かましても茶髪は増える一方です。
うらやましいだけなんちゃうん?
789名無しさんの主張:2001/08/23(木) 11:41
>>783
本質を理解してないね。
> 学校側が「学生らしい、清潔できちんとした、身だしなみを心がける」と
> 校則で示している以上、それに、まず従うのが筋だと思う。

そういう規則ならいいと思うよ。以前にだれかが書いてたけど。
そうじゃなくて
「茶髪は禁止とする」みたいなくだらないルール作るな、それだけが言いたい
んだけど、オレ個人は。
「なにが『学生らしい、清潔できちんとした、身だしなみ』なのか」を本人が考えて
決めるようなルールにしようよ、と言いたいわけ。
いまは学校が「こういうのが『学生らしい(以下略)』だ」と一方的に規定して
いるだけだから、生徒の考える力が身につかないんだ、と言ってる。
790名無しさんの主張:2001/08/23(木) 11:44
読解力がない故に的外れなレスが多いと感じました。
791茶髪最高:2001/08/23(木) 11:44
なんか茶髪派の人負けてるよ・・・。
盛り返せ!
792ツコーミマン:2001/08/23(木) 11:45
>>791
勝ち負けちゃう
793現状維持派:2001/08/23(木) 11:56
>>789
ふむ。言っていることは良くわかる。
しかし、言い方の違いなのだが「茶髪は禁止とする」という
校則は無い。うちの高校には少なくとも無かった。
「髪を染める行為を禁止する」という校則はあった。
髪を染めるという行為の意味は何だ?
ファッションだろう?自分を飾るための。
私は別にファッションとしての茶髪について、どうだと言ってわけ
ではないのだが、つまりその行為が、
「学生らしい、清潔できちんとした、身だしなみ」を意識して
やっている学生がいるのだろうか。
それすらも生徒の自主性に任せてしまったら、校則そのものの
存在価値が無くなってしまう。
「おい、なんだその髪は!」
「いや、僕はこの色が学生らしいと思ってやっているんです」
所沢高校が良い例だと思う。
794名無しさんの主張:2001/08/23(木) 11:58
>>791
いいんじゃないの?こういうところでしか文句言えないんだし。
言いたい放題理屈こねさせても。実害はないから。
795現状維持派:2001/08/23(木) 12:03
>>794
その通りだと思う。
796789:2001/08/23(木) 12:09
>>793
揚げ足取りをするつもりではないのだけど、
「髪を染める行為を禁止する」
ということは、逆に生まれつきの「シラコ(アルビノ)」とか、髪の色素の
薄い子とかが、黒く染めることも禁止なんだよね?

まあ、あんまりつっこむと法律の条文論争みたいになりかねないから
あんまり意味ないかも知れないけど。

うちの高校は「学生らしい服装」という校則でさ、学生服着ているヤツが
多かったんだが、Tシャツ&ジーパンで登校すると、制服化派の教師に
つかまって「その格好はなんだ」みたいに言われることもあったよ。
オレは「これは学生らしい服装だと思いますし、この暑い時期にTシャツ
の上に何かを着るのは非合理的だと思います」ときちんと反論して、
「ではこの服装が『学生らしくない』とする根拠は何ですか?」と聞いた。
けっきょく、教師はそれ以上は言えなかった。
そういうやりとりも自分にとってはプラスになってると思うし、そういう校則の
学校でよかったとも思っている。
教師もすべてが制服化派ではなくて、自由派(何も言わない)もいたし。
ドキュソや不良もいなかったし。
797名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:20
茶パツ派の人はおかしいと思うならなんかアクション起こせばいいのに。
何でここでゴチャゴチャいってんの?
校則も改正すればいい。こんなところで屁理屈言っても反感を買うのみ。

余談だが、日本でマリファナは違法だが、吸いたい人は法改正目指して運動している。
偏見や誤解を解くための啓蒙活動もしている。
中には成田でワザとマリファナ持ちこみをしてつかまり、法廷で法の是非を問う荒業をしている人間もいるが賢くない。現状では犯罪者なのだから。
茶パツにして停学なるのは当然で、それで心に傷を負うなんてバカの極地。
順序というものがある。
798名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:25
>ということは、逆に生まれつきの「シラコ(アルビノ)」とか、髪の色素の
>薄い子とかが、黒く染めることも禁止なんだよね?

そういうのはファッションで染めるわけじゃないだろ。

>ドキュソや不良もいなかったし。

ドキュソや不良がいる学校にこそ規則をつくらないとな。
799ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :2001/08/23(木) 12:26
ちょっと古いけど、今 >>634 のリンク先を見てきた。
面白すぎ。

「自分の服装は自分で決める権利」
「自分の髪型は自分で決める権利」
「オートバイに乗る権利」
「飲酒、喫煙を理由に処分を受けない権利」
「いかなる物でも教師に没収されない権利」
「学校行事を自分たちで作り、自治を行う権利」
「校則改正の権利」
「集会団結結社サークルと政治活動の権利」
「つまらない授業を拒否する権利」
「署名を集め、回答を求める権利」
「職員会議を傍聴する権利」
「学校外の生活を干渉されない権利」
「体力テストスポーツテストを拒否する権利」
「学校に行かない権利」
「行事への参加を拒否する権利」
「遅刻をしても授業を受ける権利」
「何か不都合なことをした場合でも学校に連絡されない権利」
「日の丸君が代元号を拒否する権利」
「学校外との連絡を自由にとる権利」
「自由な恋愛を楽しむ権利」
「セックスをするかしないかをじぶんで決める権利」

「学校に行かない権利」 を行使する前に入学すんなよ。

マジレスすると、人間ってのは非常に弱い人間で、油断すると楽な方に楽な方に向かっていって
しまうものなんだよね。
だから、「自分の髪型は自分で決める権利」 を認めてしまうと、じゃあ次は「オートバイに乗る権利」、
次は 「飲酒、喫煙を理由に処分を受けない権利」、と際限なく進んでしまう。

人権手帳なる物をちょっと探してみたんだけどみつからなかった。
上にコピペした 「〜の権利」 は、まぁ面白いところだけをピックアップしたんだと思うけど、おそらく
その手帳には、「つまらない授業を拒否する権利」 はあっても、「つまらない授業を面白くする為に
先生だけでなく生徒も努力する義務」 なんてのは無いんだろうね。 (あくまで俺の主観だけどね)

「セックスをするかしないかをじぶんで決める権利」 はあっても、「その結果誤って妊娠してしまった
場合、誰にも頼る事無く当人だけで責任をとる義務。 また、その場合Sexに関する教育を怠ったと
言う理由で先生を非難してはならない。」 って項目も無いだろうね。

茶髪を希望するよりも、今の世の中学歴があるに越した事は無いから、今の6時限授業をせめて
8時限にしてくれ、って叫んだほうが学生全体の為になるよ。
800名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:29
>>797
しつこいなぁ、ちゃんとレス通して読んでる?
容認派が全部学生だと決めてかかってんのか?
なんで社会人が他人の学校の校則のためにアクション起こすんだよ。

容認派=1と同じ考え、1と同じ人格 みたいな錯覚するな。
801名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:30
>>798
ん?「髪を染める行為は禁止」だったんじゃないの?
そうじゃなくて「ファッションで髪を染める行為は禁止」っていう規則なの?
802現状維持派:2001/08/23(木) 12:34
>「髪を染める行為を禁止する」
>ということは、逆に生まれつきの「シラコ(アルビノ)」とか、髪の色素の
>薄い子とかが、黒く染めることも禁止なんだよね?
少数派については、特例として別に考えれば良いことだと思う。
校則を変えるべき、という問題とは関係が無い。

平行線を辿っているような気になってきたような。
803現状維持派:2001/08/23(木) 12:40
>>797
>茶パツにして停学なるのは当然で、それで心に傷を負うなんてバカの極地。
>順序というものがある。
言い方はきついが、私も同意。
あらかじめ、校則で定まっているのに、敢えて茶髪にしておいて
「停学になっちゃったー!えーん」などと泣きついてこられても
困るだろうな。
心に傷を負ったなどという言葉を軽軽しく使って欲しくない。
804名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:41
>>802
「学生にふさわしい服装・髪型を心がけること」
ではダメなの?
805名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:42
>>797 >>803
茶髪の是非は置いといても、
義務教育の中学校で停学(というか登校禁止)っていうのは行き過ぎの
ような気もするなぁ。
まあ、問題の大きさをどう捉えるかの違いだろうけど。
806名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:42
もう建前論は聞き飽きた!!
>>506の内容で十分だろう!
つまり、学校側が社会的に損失を被る恐れがあるからだよ!!
それ以上の理由など必要ない!

>「学生らしい、清潔できちんとした、身だしなみ」を意識して
>やっている学生がいるのだろうか。
こんなことを考えている学生は茶髪であろうがそうでなかろうが
ほとんどいない。
貴様らは在学中にこんなことを考えて制服を着ていたのか?
そうじゃあないだろう。
こんなことは明らかに建前以上の意味はない。
そして学校側がその建前を振りかざすことは正しいのである。
建前を建前として存続させることが秩序維持だからである。

結論を与える。
「現行秩序の維持のために茶髪は許されてはならない。」
なぜ秩序が必要か?それはある一定の建前を共有することが
社会における最低限の安心を確保するからである。

ちなみに言っておくと、上記の理由から茶髪に犯罪が多いか否かなどと
いうことは関係ないのである。いや、規範が成立する時点では関係あった
のであろうが成立してしまえばもはや規範がそれとしてあること自体が
重要なのである。

貴様らの思考は歪んでいる。近代合理主義に毒されているのである。
なぜなら規範にいちいち根拠を求めるからである。
この点において賛成派も反対派も呆れるほど無自覚である。
807ヽ(;´Д`)ノtripster ◆ZAKUlay. :2001/08/23(木) 12:46
>>799
これネタだよな?ネタだと言ってくれよ!ロンパリさん!
所沢高校のどんな電波集団がこんな事考えたんだか。これマジ?
これって高校じゃなくてドキュソ収容所だな(藁)

>「飲酒、喫煙を理由に処分を受けない権利」
>「学校に行かない権利」
>「何か不都合なことをした場合でも学校に連絡されない権利」
が特にドキュソ。まさに「珍権手帳」。
もうここまできたら何が珍権手帳に書いてあっても俺は信じるよ。
「犯罪を犯しても警察に連絡されない権利」「ムカつく奴を殺す権利」
「覚醒剤所持を理由に処分を受けない権利」「学校外での珍走行為に干渉されない権利」
これぐらいあっても不思議じゃないね。大丈夫か埼玉。
808名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:49
>>806
はいはい。
おじいちゃん、いい子だから寝てましょうね。
809名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:50
>>806は学生時代に「学生らしい服装とはどんなものか」程度のことすら
考えることもできなかった思考停止低脳ドキュソである、とカミングアウト
しました。
810名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:51
すごい「権利」ばかり(笑

「学校に行かない権利」が一番すごい。

論破利親父が言うとおり、自由には責任が伴うもので、
好き勝手やっていい(放恣)のとは根本的に異なる。それを混同してはいけない。
811名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:53
>>810
しつこい。同じことばっかり何度も書くな。
>>772を読め。
812ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :2001/08/23(木) 12:53
>>807
今調べてるんだけど、あんまり引っかからないね。

とりあえずゴー宣にも載ってたらしいよ。
http://www.crn.or.jp/FORUM/FREE/a01005.html
813名無しさんの主張:2001/08/23(木) 12:58
>>806
> なぜなら規範にいちいち根拠を求めるからである。
まったく無根拠な規範に唯々諾々として従う社会のほうがよほど恐い。
それが先の戦争を起こし、継続させた最大の原因のひとつでもあるのに。
「お国のために」「この国の大事というときに」そういう規範に反対できる
人間がいなかったのが大問題だったのに。

全部が全部、意味のない規範ばかりじゃなかろう。人によって考えの違い
もあろう。
しかし「根拠のない規範は危険だ」という意識は必要なんじゃないのか?
814ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :2001/08/23(木) 12:58
>>811
>>506を嫁。
茶髪禁止ってのは、意味の無いくだらないルールなのか?
少しずつ認められて来てるとはいえ、未だに茶髪ゆえのリスクはまだまだ残ってるぞ。
815811:2001/08/23(木) 13:02
>>814
少なくともオレは「くだらない」と思う。
そう思わない人がいる、という事実は尊重する。
816806:2001/08/23(木) 13:04
>>813
私の駄文に対し真摯にレスをくれたことを感謝する。
確かに、我々はそれぞれの規範というものの正体について
自覚的である必要はあろう。
ただ、私が言いたかったのは、規範が規範として守られる、そのこと自体が
持つ意味を考察してほしいと願ったのである。
しかしそれをそのまま書いては面白くないと思ったのであのような
文章になったのである。
817自信がないのはわかるけど:2001/08/23(木) 13:08
茶髪が良いか悪いかというよりも、意味もなく
自らの身体を変化させる行為がまずいんじゃないの?
その行為自体を責めているのではなく、それを行う目的、意思が
勝手なものだから禁止されるんだと思うがね。

大人のみんなが化粧するのは、大抵は理由あってのことなんだから。
混同しないように。
818ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :2001/08/23(木) 13:10
>>815
>>506 にあるようなリスクを避ける為の規制が 「くだらない」?
本気でそう思ってるの?
819名無しさんの主張:2001/08/23(木) 13:11
>>800
社会人だろうが気に食わないならアクションおこせよ。
結局他人事なんだろ?
だったら黙ってれば良いのに。
820現状維持派:2001/08/23(木) 13:11
話が脱線しつつあるが、
つまり、今染髪の自由を認めて、それによって生徒の自主性を
重んじてしまったら、所沢高校のようになる恐れがある。という
事だ。
>>796
失礼ながら、あなたの学校は特別な例だと思う。
恥ずかしながら、私の通っていた学校は、あまりレベルの高いところでは
無かったので、当然不良もいたし、校内でタバコ吸って停学食らうやつも
珍しくもなんとも無かった。
こういった学校で一度でも、生徒の自主性に任せてしまったら、学校の荒廃に
拍車がかかるだけだろう。
821名無しさんの主張:2001/08/23(木) 13:21
>>818
811じゃないが、「くだらない」ってのは、染髪ごとき行為が
就職に不利になったり、世間から変な目で見られること
でしょう。

規則そのものではなくて、習慣としておかしいといっているのでは?
822名無しさんの主張:2001/08/23(木) 13:22
補足。

「習慣と照らし合わせてみても不利だから規制する」というのと、
「習慣そのものがおかしい」というのでは平行線たどりますね。
823現状維持派:2001/08/23(木) 13:24
>>821
それもまた、この問題とは何の関係もない。
別問題なので、別のスレッドでやっていただけないか。
824ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :2001/08/23(木) 13:33
>>821
>染髪ごとき行為が就職に不利になったり、世間から変な目で見られること
たしかにこれはある意味くだらないですね。
でも、実際に茶髪がその人間の中身を判断する為の一種のバロメータになっている事と、
茶髪の人間を人前に出して、そこで会社が受けうるであろうリスクを回避する為の手段と
してみると、一言の元に 「くだらない」 と吐き捨てるのもどうかと思います。

また、「その習慣がくだらない」、それがわかっていて、何故規制の方に刃を向けるので
しょうか?
矛先が違っているんではないですか?
それとも、そういった悪しき習慣を打破する義務が学校側にあるとでも?
825821 :2001/08/23(木) 13:36
俺は規制派です。
ただ、「>>811はそう考えてるのではないか?」と
思っただけなので、それに関しては811の答えを待ちましょう。
826ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :2001/08/23(木) 13:37
>>825
ごめんなさい
827名無しさんの主張:2001/08/23(木) 13:46
許容が暴走する恐れがある、ということ、実際に所沢高校のような暴走の
事例があることもひとつの事実ではある。

しかしその反対に規制が暴走する恐れもあり、実際に(いまはどうか知らない
が)喜劇的な校則がかつてたくさんあった。

たとえば「廊下を曲がるときはいったん2秒間ほど停止したのち、正確に
直角に曲がらなければならない」とか、
「たとえ家族であっても、学校外であっても、異性と並んで歩いてはならない」
とか、
「前髪は眉毛にかからないよう、横は耳にかからないよう、後ろは首の付け根
まで」とか、
「靴は白地。模様や柄のないもので、線のあるものは白い線のみ。価格は
3000円以下」とか、
これ、全部ほんとにあった校則。
828名無しさんの主張:2001/08/23(木) 13:48
電車の中で茶髪とか金髪とかモヒカンとかピアスとかパーマとかの人が
いても「秩序を乱しているなぁ」とはまったく感じないが、携帯電話で大声で
しゃべっている人を見ると「秩序を乱しているなぁ」と感じる。
829名無しさんの主張:2001/08/23(木) 13:49
>>824
「外見で人を判断するな」と学校で教えていることと思い切り矛盾して
いるから、ってのもあるんでは。
830名無しさんの主張:2001/08/23(木) 13:50
>>827
つまり、「暴走する恐れがあるから」規制する/しないという議論をしても
意味がないわけだな。
そうじゃなくて個々の事例について是非を考えるほうが健全だろうな。
831現状維持派:2001/08/23(木) 14:00
>「外見で人を判断するな」と学校で教えていることと思い切り矛盾して
>いるから、ってのもあるんでは。
中学以上で、そんなことを言っている学校があるのだろうか。
小学校で教わることだと思うが。
>そうじゃなくて個々の事例について是非を考えるほうが健全だろうな。
ならば、校則そのものの必要性を問うていることになるな?

今現在、規制が緩和されている傾向はあっても、さらに厳しくなる
ということは無いように思う。
学校側が、これだけ譲歩しているのに、生徒側は
「まだ厳しい!」「茶髪も認めろ!」「これもこれも!」
と際限無く要求してくる。
いったいどれだけ譲れば、彼らは満足するのだろうか?
832ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :2001/08/23(木) 14:03
>>829
<A>
「外見で人を判断するな」
「人からどう見られるかわからないから、身だしなみはきちんとしなさい」

<B>
「人は外見で判断しなさい」
「だからちゃんとした格好をしなさい」

<C>
「外見で人を判断するな」
「外見で判断されるような事は無いから、どんな格好をしてもよし」

さぁ、どれがいい?
833名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:05
人権論から
未成年者も人である以上、人権享有主体である。
もっとも、人間は社会共同体を形成して生活する以上、無限の自由を
享受することはできず、人権が相互に矛盾・抵触する場合には必然的に
制約を受ける。
さらに、未成年者については、その人格の未熟のゆえに、公権力が
後見的に(パターナリズムの観点から)その人権を制約することも
許される。
髪型、頭髪の色、服装等を自由に決定することは、個人の人格を実現
する手段として重要である。このことは未成年者も同様である。
もっとも、未成年者の教育の場において、社会秩序・規範を習得させるという
目的の下、髪型・服装等を制限することは、未成年者の未成熟な人格を補う
ものとして許される合理的な制約である。

簡単に書いちまえばこんなとこか
834830:2001/08/23(木) 14:05
>>831
> ならば、校則そのものの必要性を問うていることになるな?
いや、そうじゃあない。
「この問題については校則で決めるべきなのか?」とひとつひとつ
検証すべきなのではないか、と。
「とにかく規則は規則だ」とか「とにかく自由だ」ではどのみち平行線。
「暴走の恐れ&実例」も規制/許容のどちらにも存在するしさ。
835名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:06
>>828
同意。しかし満員電車でアフロは勘弁してくれ。
以前、俺の前にアフロがいて、顔が埋没した。
使い古したテンプラ油みたいな匂いがして死ぬかと思った。

ところで校則の是非だからね。学校という場で染髪はどうか?
という話題なのでsage

>>829
染髪が禁止されてる場所に敢えて金髪で参上するのは内面自体疑われるのでは?
836名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:08
>>833
それが事実だとしたら(=髪型や色を校則で規制するのが普遍的に合理的
だというなら)、アメリカの学校は全部トンデモナイことをしている、ということ
になるんですが。
やっぱりこの問題は文化依存的な問題だと思うんだ。
837名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:09
規制の暴走に関する意見を求ム。
838名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/23(木) 14:25
>>833
>さらに、未成年者については、その人格の未熟のゆえに、公権力が
>後見的に(パターナリズムの観点から)その人権を制約することも
>許される。
公権力が人権を制限できるのは、法治国家である(筈の)日本においては
法に明確な規定があるときに限定されるでしょう。したがって、未成年
の喫煙・飲酒は法で禁止されているので正当である一方、茶髪は法では
なく学校の規則という行政指導の一種によって人権が制限されているの
だから不当。

また、未成年者へのパターナリズムは、日本の法制度上は、法の定めに
特記されている時の他は、親権者にその権利の根拠が帰属し彼/女によ
って執行されるべきものです。従って、親が認めても学校が許可しない、
という事例がありえる現行の大多数の高校における茶髪禁止の方法は違
法的――少なくとも脱法的であり、好ましくないものだ、と考えます。
839名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:30
>>836
普遍的かつ合理的である規則なら外国も適用してる筈

実際問題、アメリカではしてない

>>833は間違い

ということですか?

文化依存的問題とはどういうことですか?
840名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:36
>>839
文化依存とは、空間的(地域・国家・社会・民族)な条件、時間的(時代・
歴史背景)な条件によって結果が異なる、という意味です。

つまり「裃が正装」というのは「江戸時代の日本の武士の社会では正しい」
けれど、アメリカでは正しくないし、日本の平安時代や明治以降でも
正しくないし、ってこと。

アメリカの社会では、学校の生徒児童に服装や髪型に関する規制を
いっさいもうけていないけれど、そのことはあたりまえのこととして社会的
に認知されている。
日本ではそれは「あたりまえ」のこととしては認知されていない。

つまり>>836の合理性には「普遍性」はなさそうだけれど、ということ。
841840:2001/08/23(木) 14:38
訂正

× 「>>836の合理性には〜」
○ 「>>833の合理性には〜」
842名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:40
賛成派は、チャパツに限らず、酒、タバコ、賭博なども
他人に迷惑かけない範疇だったらOKって事だろうか?
843名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:41
>>838を読んで思った。

学生って、いつも常に学校にいて生活しているわけじゃなくて、家庭とか
地域とか、学校外の友人とか、学校以外のステージでも生活している
よね?
髪型とか髪の色って、学校内だけでなくて、そういう学校以外の部分にも
関係する事柄だよね。
つまり学校で茶髪を禁止する、ということは家庭でも禁止されているのと
同じことなわけだよね。
# もっとも、一瞬にして茶髪/黒髪を切り替えできる方法があれば別

で、学校の規則って、学校以外の部分についても規制できるものなの?
844名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:42
>>842
まだ言ってるよ、しつっこいなぁ。
「迷惑かけなきゃ何やってもOK」って言ってるんじゃない、って何度
言えば理解できるんだよ、タコ。
845名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:47
>>842
茶髪と違法行為をいっしょくたにするなって。
846名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:48
>>840
現状で(日本で)規定があるということは
いまの日本の文化であるから、仕方がないということ?
847名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:50
>>846
違う、違う、「茶髪の規制の正当性」を普遍的合理性として説明しようと
するのは無理があるんでないかい?ってこと。
もちろん「許容の正当性」についても同じだよ。
848名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:52
じゃあ、たった今からチャパツ禁止令がでたら素直に応じるんだな!
849名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:52
非合理なものを合理として正当化しようとするところに無理がある。
さっさと非合理と認めれば、楽になるのにね(プ
850名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:54
>>848
(゜Д゜)ハァ?
851名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:57
>>847
染髪に対する嫌悪感というものも結局はっきりとした実体が
ないものだから、ムリに合理性で説明しようとすると破綻
するってことですね。

ではどうするのが最善だと思いますか?
852名無しさんの主張:2001/08/23(木) 14:58
>>850
(゜Д゜)ハァ? じゃねえ!(゜Д゜メ)
853名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:04
>>851
「学業にふさわしい服装・髪型で登校すべし」ってなことでいいんじゃない?
「こういう服装・髪型はダメ、これはいい」ってな仕分けを、ころころと変わって
いく社会にあわせてその都度校則として明記して改変を繰り返すのも、
あんまり意味があるようには思えないなぁ。
854843:2001/08/23(木) 15:05
すみません、どなたか>>843の質問にお答えいただけるとありがたいです・・・
855名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:08
>>854
学校規則はその学校の学生である間、いついかなるときも関係なく効果があります。

だから16過ぎても原付ダメなのよ。例え学外でも。
856843:2001/08/23(木) 15:12
>>855
えっと、そういう意味ではなくて、学校の規則で校外でのことを規制する
ことに、正当性は認められるものなんでしょうか、という意味です。
857名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:13
>>854
家庭内でのことまで規制するならある意味「親権の侵害」と言えないことも
ないかも。もちろん違法行為・不法行為は別にして。
858名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:13
>>856
あ〜 正当性ないかもね
859現状維持派:2001/08/23(木) 15:29
人権問題まで出てきたか。
茶髪を禁じるのは、生徒の人権を侵害している!と。
法律については、私の知識が足らないので、なんとも言えないが
校則が法律に違反しているのならば、各々の学校責任者を訴えればどうだろう。
是非、実行して欲しい。
860名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:37

なんかループしてるなあ。。

>「学業にふさわしい服装・髪型で登校すべし」
大抵そんな風に規定されてるのでは?
そこで生徒が自主判断で染髪してみて、問題が発生する。なぜか?
学校側がそれを学業にふさわしいと認めないから。なぜか?
>>506

普遍性がなくても合理的なものはあるでしょ?
>>506なんかは、今の日本の価値観に立脚した合理性だよね。

なぜそんなに普遍性にこだわるのか分からない。
しかも、価値観が時代・地域に依存することを肯定していながら、
普遍性のない規制は変化に対応できないからダメだという。
価値観なんて革命とか戦争でもない限り、ころころ変わらんでしょ。
少しずつ変わっていく。
それにあわせて規制も緩和するなり変えていけばいいのであって、
現状で染髪が「好ましくない」ならヤハリ規制されて然るべき。
861名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:37
>>859
どこにそんなこと書いてある?
862860 :2001/08/23(木) 15:37
>>853 です
863名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 15:38
えーと、発端の「人権手帳」を引き合いに出した者です。誤解されている方も多い
ようなので補足しておきますが、私の知っている限りでは「人権手帳」は所沢高校の
校則と言うわけではないらしいです。ただ所沢高校はこの「人権手帳」の方向性で
生徒の人権運動を行っているみたいです。推測、伝聞が多く詳細は不明ですが。
後,この人権手帳は出版物のようです。
http://ha3.seikyou.ne.jp/home/Kazuhiro.Yamaguchi/shohyo/seitojinken.html
共著者の藤井誠二氏は私もいくつか著作を読んでいます。未成年者の人権問題に
詳しい方なのですが、これはいくらなんでもやりすぎかな?とは思いました。
私は無駄な校則に抵抗するのは悪くないと思います。しかし、あくまで「自主的」に
行わなければならないと思います。自分たちの権利なら自分たちで守れ。
小学生じゃないんだから、そのくらいできるよね?
864名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:39
ところでここで議論した結果がどうなるの?
865名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:39
あー、なんかもうどうでも良くなっちゃったな
まあ、あれをするのも自由だろ、これをするのも自由だろ
なんでも自由なんだよ、と規則を潰しつづけて無法が法の
世の中を作ってくださいませ
866名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:39
>>860
話がズレてるYO。
「茶髪(染髪)は禁止」っていう明文化された校則って必要ないんでは?
ってことでしょ。
判断を巡って本人と教師、親が話し合ったり、結果として何らかの処分なり
違反として認められたり、ということは問題ないと思うよ。
867名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:40
それをいっちゃあ(以下略)>864
868名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:40
>>865
ほんっと頭の悪い粘着さんがいるなぁ。
「なんでも自由です、だから茶髪OK」ってだれも言ってないっつーの。

オマエはこのスレの頭から最後まで50回以上繰り返して読め。
869名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:42
さりげなく>>843とか>>854-858あたりを無視すんなよー。
870現状維持派 :2001/08/23(木) 15:42
>>861
>>838に書いてある。
>未成年 の喫煙・飲酒は法で禁止されているので正当である一方、茶髪は法では
>なく学校の規則という行政指導の一種によって人権が制限されているのだから不当。
>大多数の高校における茶髪禁止の方法は違法的――少なくとも脱法的であり、
>好ましくないものだ、と考えます。
871現状維持派 :2001/08/23(木) 15:45
>>869
だから、生徒の人権を侵害していると言うのなら、訴えればどうか
と言っている。
あとは、法律に詳しい人に任せるしかあるまい。
872名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:45
>>868
からかわれてるんだよ。
873名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:45
>>870
ああ、なるほどね。
で、そもそも人権うんぬん言い始めたのって、>>833ってことでいいよね?
874名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:46
>>872
ぎやふん >_<
875現状維持派 :2001/08/23(木) 15:51
>>873
ならばあなたは、違法行為だという意見には反対なわけだな?
人権侵害とは言えない!と。
>>833
法律に詳しいようなので、もう少しお話していただきたい。
876873:2001/08/23(木) 15:53
>>875
何にも立場表明してないのに、勝手に決めるなよ、っつーの。
厳密な法律論になったら、専門家でないオレは軽々しく判断できんよ。
とりあえずいまのところは。
877名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:55
だから学校の規則で学校外のことまで規制するのはどうよ?っつーの。
878名無しさんの主張:2001/08/23(木) 15:56
>>864
くだらねーことでも議論してみると面白い。暇つぶし。
ちなみに俺は賛成否定両サイドから書き込みしてる。
879現状維持派 :2001/08/23(木) 15:59
>>876
申し訳無い。私も同意見だ。
>>877
・・・。
880名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 16:06
>>877
当然、教師や保護者は規制対象だと思っているでしょうね。
学校外でも生徒が問題を起こせば、学校・保護者の責任になるんだから。
881改めて聞くけど:2001/08/23(木) 16:09
服とか髪の色を制約されるのってそんなに”人権”を犯されていると感じる事なの?

ずーっと上のレスにあったり、別スレが立ってたりしたけど
子供の人権に関する世界会議で「制服の既定は人権侵害なんです」と
議場に乱入して声明文を読み上げた学生が随分と顰蹙を買っていたようだけど・・・

まあやり方がやり方だし、”侵害の重要度が違う”から冷ややかな扱いだったん
だろうけど、本当に「忌忌しき事態」と判断されるものならもっと大事に取り扱われても
良いんじゃないだろうかね?


つまり一々小うるさい細則を設ける学校も学校だが、たかが数年の事がなんで
堪えられないの、って事
882現状維持派 :2001/08/23(木) 16:13
議論するような問題でもないのかも知れないな。
校則を変えようとまでして、髪を染めたいのだろうか?
今現在、中学、高校に行っている学生に聞きたい。
883名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:13
>>880
ふむ。
で茶髪だから校外でも問題を起こす、というわけではないから、そのことが
原因で学校が責任を問われることもないだろうと思われるよね。
保護者については各家庭で対応すればよいことで、家庭の問題を校則で
規制してもらおう、というのはどうかな、と思うし。

茶髪そのものの責任を学校に問うバカがいるとしたら、「ふざけんな」の
一言で却下しちゃえばいいように思うしなぁ。
884名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:15
>>882
「なんとしてでも染めたいんじゃあぁあ!」ということではないと思うぞ。
そうじゃなくて、髪の色まで校則作って規制する学校の体質そのもの
が、学生の立場から見たら「なんでそこまで」って思える、ってだけの
話でしょ。
服装自由の学校でも学生服のほうが多数派だったように、仮に茶髪が
許されても、全員が茶髪にするようなことはないと思われ。
885>>882:2001/08/23(木) 16:17
またループしてきたな。

前のほうで、「数年我慢できないのか?」という問いかけしたけど
「今すぐモテたいから」などという情けないレスが返ってきた。
所詮その程度。
やっぱそういう奴らには我慢することを教えないとダメだな。
886名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:18

       / ̄ ̄ ̄ ̄\    〜
      (  人____)   〜 プゥーン
      |./  ー◎-◎-)   〜
      (6     (_ _) )          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _| ∴ ノ  3\)        <  ぼ、ぼくも茶髪にしたらモテそうですか? ハァハァ
    (__/\______ノ___∩__  \______________
    / (  ‖      ll___l_E) ̄´
   []__| | さくら命 ヽ
   |] |_l ______)
    \_.(__)===[□]=)
     //__ll \::::::::::::::ll:::::::l
    |Sofmap.|:::::::::/:::::::/
    (_____):::::::/::::::/
        (___[)_[)
887名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:21
>やっぱそういう奴らには我慢することを教えないとダメだな。

だから、その合理的な理由は?
合理的な理由または正当な根拠も無く他人へ何かを強要するのは、
子どもの駄々と同じだよね。
888名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 16:23
>>883
生徒が問題を起こしたとき教師や保護者が何て言われるか知っていますか?
「茶髪にしたから問題を起こす」
「茶髪にしたから問題を起こさない」
「茶髪にしなかったから問題を起こす」
「茶髪にしなかったから問題を起こさない」
これらで、議論するのはやめませんか?実質的規制緩和推進派の立場
から見ても、全く無意味です。統計学上で見れば、間違いなく茶髪と
犯罪の相関関係はあると予測されますので。因果関係と相関関係の
対立だと自覚して意見を述べた方が有意義ではないのでしょうか?
889名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:24
>>886
きっとモテる!俺が保証する!
890名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:24
「見た目よりも中身」とか言ってびびってんじゃね-よ。
染めてない奴だって大して中身ね-だろ。茶髪金髪のやつのほうが
しっかりしてることも多いぞ。
891名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 16:27
おっと、最初の一行の答えを書き忘れた。
一般的なのは「お前ら一体生徒にどういう教育しているんだ」でしょう?
892名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:27
>>888
あのさー、言われるからってそれが全部正しいわきゃないだろ。
言われたら「そんなことは関係ないですよ」って堂々と反論すりゃいいじゃ
ないの、教師にしろ保護者にしろ。なんでそれができないの?

> 統計学上で見れば、間違いなく茶髪と
> 犯罪の相関関係はあると予測されますので。
どんな統計学だよ?(w
都市部で定点観測して20代の女性を見てみ、大半は茶髪だろ。

ムチャな論理振り回すなってば。
893名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:29
>>887
オイオイ。よしてくれよ。
「教育」の合理的理由?自分で考えろよ。

俺がケンシロウならおまえもう死んでるよ?
894名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:29
つまり、教師が外部から「どうなってるんだ!」みたいなことを言われたとき
に堂々と反論するだけの度胸も器量もないから、「校則で禁止にしとけば
文句言われないよな」という判断で禁止にしているものと判明しました。
895現状維持派 :2001/08/23(木) 16:34
まあ、教育する側が「学生らしい、きちんとした格好をするべし」
そして「何も手を加えていない黒髪(生まれつきの茶髪は別)が、
学生らしい」と言っている以上、従うしかないのでは?
合理的な理由が無い!というのなら、例えばシャツを出してズボンを
腰まで下げる、というだらしない格好をするな!という教師の注意にも
合理的な理由など存在しない。
それによって健康を害するわけでも無いしな>1
896名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:41
>>895
従う「しかない」じゃなくって、そう思わないのなら思わないと意思表明して
話し合っていけばいいじゃないか、って思う。
# 確信犯的に違反しろ、という意味ではないよ、念のため。

「疑問すら抱くな」とまで言ってしまってはどうかな、と。
897名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 16:41
>>892
未成年犯罪者の茶髪率→相関関係
茶髪が犯罪の要因となるか→因果関係
ってことです。
898名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:45
>>897
だから、茶髪の20代女性に占める犯罪者の割合も考慮してくれ。
899名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 16:47
>>898
中学校・高等学校に茶髪の20代女性は皆無なので論じるに値しない。
それは統計のサンプル選択の時点で誤ったデータでしかない。
900名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:48
>>897
茶髪が校則で禁止されているからこそ、茶髪にすることそのものに
「規則を破る」という価値が生まれるわけで、その結果が未成年犯罪者
の茶髪率に反映するんじゃないのか。
規則で禁止されていなければ、茶髪にすることから「規則を破る」という
価値が消失するから、そういう指向の人間が茶髪を好む傾向も消えて
いくものと思うが。
901現状維持派 :2001/08/23(木) 16:49
つまり、(こればっか使っているような気がするが)教育者側の
ポリシーによるものだ。ある学校では、特に髪の色について
うるさく言わなかったり、ある学校では厳しかったり。
私は、その今の状態で良いと思う。何も全ての学校で茶髪を
禁じろ!と言っている訳ではない。学校ごとによって、規則は
違うのだから、その学校に自己責任において入学したのだから
そこの規則に従いなさいよ。と。
反対派の人は、全ての学校において、染髪の自由を認めるべきだ
と主張しているのだろうか?
そうでないのなら、このスレッドでの結論は出たことになる。
902名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:49
>>899
統計結果から仮説を立てるのならともかく。
統計結果を予測するというのはいったい?
その後実際にデータを取るのならば意味もあろうが。
逆にいえばきちんとデータで裏付けないと統計学的には何の根拠も
ないよ、その予測には。
それと「間違いなく」の後は断定的な表現で締められるべきだ。
「予測される」という推定の表現を使うのはおかしい。
903名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:49
>>899
何言ってんだ?
「茶髪」と「犯罪」の関係性、ってことなら中高生に限定するほうが
サンプルの偏りだろうが。

それとも「中高生の茶髪」と「犯罪」の関係性だって言うつもりか?
それなら「校則で禁止されているから」っていう要素は無視できんだろ。
904名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 16:52
>>903
だから相関関係と因果関係の対立だと言っている。ちゃんと読んでね。
905名無しさんの主張:2001/08/23(木) 16:52
>>901
高校以上はそれでいいと思う。
中学までは基本的には選べないからな、どこに行くか。

オレは個人的には公立の小中学校も、親や生徒自身が行きたい学校を
選べる制度にするといい、と思っている(以前から)。
そのかわり独自性を強く持てる(教科書の選択、教える内容、その他)
ようにする。
そうすることで競争原理が働いて教師の資質や学校の環境の向上に
つながるんじゃないか、と思うからだ。
906名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 16:58
>>902
多分その手の突っ込みは入ると思っていた。この類のデータは、
どちらの側からも特になる結果が算出されないせいか(または、無意味
と見られているか)、あまり見当たらないので、ソースがないから
「予測」と書かざるを得なかった。まあ、賛成材料にも反対の材料にも
していないので、許してください。
907現状維持派 :2001/08/23(木) 16:58
>>905
同意する。
昨日も書いたが、確かに中学受験があるとは言え、私立を
受けない生徒は、自動的に学区内の公立に進学することに
なるからな。

だいぶ煮詰まってきたようだが・・・。
908905:2001/08/23(木) 17:03
>>907
そだね。
学校の独自性について規制緩和したうえで、学校選択の自由を認める。
選んで入った以上はだまって校則に従う。
ただし、入る前に校則についてじゅうぶん説明を受けられるようにする。
そういうことなら健全かな、と思える。
909名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 17:06
>>908
高校でも大学並に学校説明会やOBと語る会なんかが開かれるように
なるかもね。
910名無しさんの主張:2001/08/23(木) 17:11
ま、よーするに学校の規則に違反してまで茶髪にしようとした
その馬鹿中学生が悪い。茶髪にしたらどうなるか分からなかった
馬鹿のくせに心の傷がどうたら言うなっての。
それに、普通の学生が道に座っててもあまりなんとも思わんが、
茶髪の学生が道にたむろってたら誰もいい気はしないだろ。
911名無しさんの主張:2001/08/23(木) 17:14
根本的な問題の是非はともかく
現状では悪法でも法として存在
しているのだからそれに違反して
「心に傷」は余りにも馬鹿げてるな
912名無しさんの主張:2001/08/23(木) 17:25
>>910
また蒸し返すぅ〜〜・・・
>>908でいいじゃんよ。その中学生を何としても貶めないと気が済まないの?
913名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 17:30
>>911
平和で豊かになった証拠でしょ
江戸の飢饉の時は、人の脳みそすすって生きてきた人もいたけど
今じゃ犬や鯨を食べても心に傷を受ける人がいるくらいなので。
・・・悪意はないが。
914ヽ(;´Д`)ノtripster ◆ZAKUlay. :2001/08/23(木) 17:30
>>908 校則は十分に説明すべきだね。校則に反発する奴は所沢高校にでも
    逝って珍権手帳振りかざしてりゃいいわけだし。
>>910 俺は茶髪は普通に思うけどな。
915ロンパリ親父 ◆nirAcRo2 :2001/08/23(木) 17:45
-----------------引用開始--------------------
506  でり ◆DERRI7/I  sag   2001/08/21(火) 13:04

都立高専の教員のサイトから

また、流行の茶髪・金髪・モヒカン・ピアスなどは、企業・大学・地域社会へ
の本校の評判を著しく下げることにつながります。低学年でのこのような軽
率な行為が5年後の学生本人の就職に悪影響を及ぼします。よって、学年
ではこれらの行為は禁止しております。
高等教育機関の学生として非常識な服装・頭髪等での通学は許可しないよ
うにお願いいたします。
-----------------引用終了--------------------

>本校の評判を著しく下げることにつながります
>学生本人の就職に悪影響を及ぼします

茶髪が通う事によって、学校の評判が下がる。
茶髪の学生の評判が下がると同時に、黒髪の学生の評判も下がる。

迷惑ですね。
916名無しさんの主張:2001/08/23(木) 18:27
論議のための論議しかしない愚か者よ。
他人を説き伏せることは不可能なのだ。
自分の心の中で結論をつければいいだろう。
917名無しさんの初潮:2001/08/23(木) 18:36
>>916
不可能ではないけど大変だよね。
どれだけ相手の意見を正しく汲み取れるか・・・
どれだけ自分の意見を正しく伝えられるか・・・
個人的にはこういった議論の場は、双方の情報交換と思っているし、
人に自分の主張を理解してもらうのは、大変な労力のいる作業だと思う。
918名無しさんの主張
じゃあ、結論でたってことで

終了。