ヨーロッパをめざせ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんの主張
アメリカこそ特殊な国だ。
伝統ある日本は欧州社会民主主義にならえ。
ただでさえストレス蔓延の日本社会に
過剰な競争は非常に危険だ。
2でり:2001/07/12(木) 22:18
そうだね。まったくそうだね。
おわり。
3名無しさんの主張:2001/07/12(木) 23:18
1がいいこと言ってるな
4名無しさんの主張:2001/07/12(木) 23:18
>>1
それは、実際にアメリカに住んでみて自分で感じとって書いているの?
それともただの聞き書きなの?
または想像?
5名無しさんの主張:2001/07/12(木) 23:20
>>1
アメリカが日本の一般社会より如何にストレスが少なく
いかに弱者に対して寛容かしらないくせに、
聞いたんだか読んだんだか知らんが、一つの側面だけを
挙げてアメリカを語るな。
6名無しさんの主張:2001/07/12(木) 23:21
アメリカに18年ヨーロッパは足掛け23年。
なにか?…
7名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:03
わしだってそう思うけどさ、スレ立てるんだったら
ヨーロッパのどこがよくてアメリカのどこを真似したらいかんか
具体例を出して示してよ。
8名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:08
アメリカの社会保障制度とかどうよ?
結構緻密にできてるでしょ。
まあ、それでも救いようのない底辺が
アメリカにはいるんだが。
あと救命活動の迅速さとかは?
9名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:11
独逸のアウトバーン
10名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:14
伊太利亜のボンゴレロッソ
11名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:16
アメリカの犯罪率を減少させようとする試み
実際に犯罪率は減っている。それでもまだ多いが(藁
12名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:19
エスパニャのアウトピスタ
13名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:20
1は言っている事が抽象的過ぎて何を言いたいのかわからん。
具体的に書こうとするとボロが出るのだろうが。(w
14名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:22
>>8
アメリカの社会保障制度、どこが緻密にできてるの?
素人は、医療保険制度と似たようなもんじゃないか
っていう気がしてるんだけど。
15名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:23
アイルランドのウィスキー
16むっちゃん:2001/07/13(金) 00:25
どの国でも田舎が一番!
17 :2001/07/13(金) 00:26
>>8
日本より多少マシって程度ではないか?
貴方の言うとおり、それでも支えきれない底辺がいるからねぇ〜。
全体的に見れば、悪く見えるのかもしれない。
18PEPE:2001/07/13(金) 00:26
アムステルダムの薬の売人。
19 :2001/07/13(金) 00:28
17
アッパークラスには良くできてると思う。
アメちゃんの社会保障。
20 :2001/07/13(金) 00:30
17
救命活動の迅速は同意。911!
21名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:33
マスコミの影響かもしれないけどヨーロッパって
経済がどうのこうのというより人間が大切にされているように
見えるんですが、実際はどうなんでしょう?
22名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:36
よく、欧州の老人福祉(福祉全般か?)が充実してるとか
聞くけど、実際はどうなんすか?
23名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:40
>>21
その割には、いまだにデモなんかで警官隊と市民が衝突してけが人とか
出てるよね、ヨーロッパで。
24名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:40
>>21
個人主義ってやつか?
おれも何年かエギリスに滞在したけど、個人主義ってのは
人間を尊重云々より、「無視」する文化だと思う。
完全に無視。良いも悪いも完全に無視。
ありゃとてもではないが見習うもんではないと個人的に思う。
ま、日本人にもそういった部分はある程度必要だと思うが。
25名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:42
個人主義に関しては、ヨーロッパもアメリカも同じでしょ。
日本から見たら。
26名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:43
>>24
無視?なにを無視するんでしょう?良い事も悪い事も…ってことですか?
27名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:44
>22
うん。充実してるよ。「ゆりかごから墓場まで」
でも割喰ってる箇所はどうしても出てきちゃう
2824:2001/07/13(金) 00:47
>>25
すまんがアメリカはよくわからん。

>>26
他人の動向をだね。説明不足すまん。
日本人はうわべだけでも何か良いことがあれば
それについて言及するじゃないですか。

あくまで個人的な感想ですので。
2926:2001/07/13(金) 00:51
>>28
へーえ。そうですかイギリスは。
自分の事は自分の事、
ひとの事はひとの事ってな感じなんですかね。
30名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:53
ヨーロッパは企業や大学で、終業時間になったら
みんな一斉に帰り支度をして、誰もいなくなる、
施錠もされてしまうので残業しようにもできないって
聞いたことがある。

ほんとかな?
31名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:54
旅行中の話。ヨーロッパ某国。オンボロ宿にて。

隣の部屋の確かオランダ人だったと思う。
そいつがヘロインのやりすぎでぶっ倒れた。
俺は助けようと思ったが同室のおフランス人がこう言う。
「ヘロインやるのもコイツ(倒れてる人)の選択だ。
 よって倒れるのもコイツの責任。ほっとけよ。」

唖然とした・・
後日、このことについて議論したのだが、確かに
”個人主義”を連発した。人の命がかかっているのに
個人主義も糞もなかろう・・と思うのだがヨーロッパ人に
してみたら当たり前の思考らしい・・理解不能
32名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:54
便利さを多少犠牲にしても人間らしい生活を取り戻そう
という動きがあるようだね。ヨーロッパでは。
33名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:56
>>30
スーバーラーシーイ!
34名無しさんの主張:2001/07/13(金) 00:56
>>31
そういう具体的な話、わかりやすくていいね。
3524:2001/07/13(金) 00:57
>>30
その通り。施錠する人も帰りたいからね。(笑
公共の機関なんか時間が来ればビシッとやめてしまう。
36名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:00
>>30>>33
スバラスィーよね。
でも疑問なのはさ、それで競争力を維持できるのか?
ってこと。大企業は別なんてことないよね。

それでも競争力あるなら、なにか秘訣があるはずだと思うんだけど。
3724:2001/07/13(金) 01:01
>自分の事は自分の事、
>ひとの事はひとの事ってな感じなんですかね。

良くも悪くもまさにこの通り。自己責任。
見習うべきか.......
38名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:04
>>36
表面的な努力(サービス残業)より、決められた時間でどれだけ実力を発揮
できるかの方が大切なんだろうね。
それでだめな奴は、所詮だめ、みたいな。
39名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:04
>自分の事は自分の事、
>ひとの事はひとの事ってな感じなんですかね。
これが徹底してるんだよね。
人情の欠片もないと思う瞬間があるよ。>欧羅巴
40名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:07
>>39
人情のかけらもない。でも社会としたら、人生失敗した人にも手厚い社会保護
がある。
良い国じゃないですか。
4130:2001/07/13(金) 01:13
>>36->>38 さんは、日本で同じようにしても、
やってけると思う?
日本人は残業なしでやっていけるかな。

それができるのは教育がしっかりしてるからってこともある?
42名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:13
社会全体として考えたら確かにそうですよね。
でも日々感じれる人情が欲しいじゃないすか。
200円のトマトを150円とに負けてくれるとかさ。。。。
俺的にこういった人情が重要っす。
43名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:13
>>31
甘えが許されなくなるね。
相手次第ではおれもそういうかも…。
その御フランス人も相手次第なのでは?
4439=42:2001/07/13(金) 01:16
ドイツの肉屋さんはよく負けてくれました。
でも、第二次世界大戦ではお互い頑張ったなーー
とか言って負けてくれるんですよね。なんか違うな。
4538:2001/07/13(金) 01:17
>>41
ある程度の残業は仕方ないけど、日本の残業って「残ってこそ、サービスして
こそ男」みたいに、上司の覚えをよくするためにちんたら残業することもあるじゃん。
こういうくだらんことしないで、決められた時間できっちりやって颯爽と帰っていく
人をこそ評価するようになれば、だいぶマシになると思うよ。
4630:2001/07/13(金) 01:19
>>41 みたいに言ったのは、
ヨーロッパの教育はそうとうよさそうな印象があるからなんだ。

イギリス人としゃべったとき、彼が高校、大学の話をしてくれたけど、
本当に楽しそうにしゃべってた。
教育が本当に血肉になってるんだなあ、っていう気がしたんだ。
4739=42:2001/07/13(金) 01:22
>>30
同意。彼らは学生時代のこと喜々として話すね。
学校が楽しくてしょうがないといった風情で。
これに関しては心底羨ましい。
48名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:23
アメ公の圧力満載の外交の犠牲になりながらも、そこは見習うべき点だと思う俺っていったい・・・・・・・
4938:2001/07/13(金) 01:24
>>46
んー、というか、向こうは小さい頃から「君は努力してもダメだから、できることを
しなさい」とはっきり言うよね。
ドイツなんて進学校と職業校が中学校のレベルで別れるでしょ。たしか13歳?

だから、高等教育を受けてるのは本気で素質のある奴ばかりだから、頭がいい
のも当然。

日本の問題点は、バカもやればできるみたいな幻想を持たせる点にあるんだろ
うね。そもそも実力無いのに大学まですすんじゃう。
仕事そのもので実力を発揮でないから、「サービス」残業など「根性」で評価して
もらうしかなくなる。
5030:2001/07/13(金) 01:24
>>47
やっぱそうだよね。
日本人なら友達との関係をしゃべりそうなもんだけど、
奴は学校の授業、カリキュラム、合宿、そういったこと
を楽しそうにしゃべってた。
51名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:31
日本の学生で楽しそうに喋る事っていったら、サークルとかだもんな
5230:2001/07/13(金) 01:31
>>49
>日本の問題点は、バカもやればできるみたいな幻想を持たせる点にあるんだろ
>うね。そもそも実力無いのに大学まですすんじゃう。

それもそうなんだろうけど、実力の評価方法がそもそも違うような・・・

あと、職業校に進んだ人がハッピーにしてるかどうかも
重要かと思われ。
5338:2001/07/13(金) 01:33
>>52
個別例は知らないけど、概ねそれなりに満足してるんじゃないかな。
仕事がすべての人生ならオチこぼれみたいな辛い面もあるかもしれないけど、
アフター5が一日の中心ならね。
54名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:34
>日本の問題点は、バカもやればできるみたいな幻想を持たせる点にあるんだろうね。

根性とかそういったことでさらに無駄な努力をさせられますなぁ。
ここいら辺は合理的に逝ってもいいかと私も思いますね。
55名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:37
そもそもヨーロッパでは所謂ブルーカラーの人でもそれなりに
休みももらえるし、給料もそれに見合った額をもらえるので、
日本とは仕事に対する餅ベーションが違う。長期休暇もある。
人間らしい生活を送っていると思う。抽象的ですまないが。
彼らはイキイキしてるね。
5638:2001/07/13(金) 01:38
個人主義という話し合ったけど、ほんとにそうだよね。

たとえば生活保護。日本じゃ保護受けるのはまるで劣等民族みたいな意識が
あるけど、向こうじゃみんな気軽に受けてるよね。
他人と比較してどうとかじゃなくて、自分のこの状態では保護受けて当然という
割り切りがある。

仕事観でも、日本では窓際族は仕事もなくブラブラして、会社の景気がいいから
と寄生してる、リストラされても当然の害虫みたいに言われるが、向こうでは
仕事もしないのに給料もらえる優れた人というイメージらしい。

日本と欧州、ほんとに違うね。
57名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:39
餅ベーション→モチベーション
すんごい変換だな 
58名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:41
他人は他人!!俺は俺!!って感覚
日本人にも必要だよね、やっぱ

でも>>31さんの体験談は考えさせられるな
59名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:44
ヨーロッパ人のほうが人間らしい。
6038:2001/07/13(金) 01:45
>>58
それは多分、「ドラッグやったのは、善も悪も納得した上でやってるから自己責任だ」
ということなんでしょうね。

社会保障は、「努力したけどダメだった」人に対して行われる。結果が分かってて
覚悟してやったのと、結果が分からなくてやっぱりダメだった、の違いかな。

ほら、向こうって若年者のセックスが増えるとかの問題より、「正しい知識を身につ
けて」ってほうが重要じゃない。知識を身につけるのが大前提で、その上でなにを
するかは自己責任ってことなんでしょうね。
61名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:49
じゃあ、なぜ日本人は人間らしくないのか?!!

私見によれば経済最優先がハバをきかせている。
効率優先主義にさえなっていない。
合理とは何かについての社会的認識が不足している。
6230:2001/07/13(金) 01:49
欧州では大学院卒でも当たり前に農業を選んだりするらしい。

デ=カップリングっていって農業は食べ物を生産するだけじゃなくて
環境を守る役割もあるとされていて、豊作でも凶作でもある程度の
収入が保証されてるらしい。
農業が他の産業に競争力で勝てるわけないし、でも食べ物なしで人は
生きられないしね。なるほどいい考えだと思った。

実際、農業やりながら自宅にちょっとした音響施設があって自作CD
作ってる話とか、農家民宿が多かったりとかも聞く。

そのへん、けっこううらやましい。
6358:2001/07/13(金) 01:51
>>60さん
うん、そういうこと。
6438:2001/07/13(金) 01:53
>>62
日本じゃ農家なんて経済最優先の被害者ですもんね・・・
65名無しさんの主張:2001/07/13(金) 01:54
>合理とは何かについての社会的認識が不足している。

大変申し訳ありませんが同意させて頂きます。
団塊なんかこの典型。
合理性を追求しないでひたすら根性根性!!
団塊を一度合理主義だらけの欧米に連れていってくださいな☆
6638:2001/07/13(金) 01:57
>>61
たしかに効率優先にも、なってませんね。

くだらんサービスや見栄のために才能ある者も接待にかり出され、才能無い者も
向いてない仕事をさせられて差を埋めるために精神論に走る。

見栄で買わなくてもいい物買うために無理して働いて、それを作るために無駄な
労働を繰り返す。

疲れますな・・・
67名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:01
日本って不合理主義だったんすね・・・
68名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:03
資本主義経済における人間のあり方に関する考え方が
日本とは歴史が違うのかも。
日本ももしかしたらターニングポイントかも。もしかしたらね。
69名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:04
ヨーロッパってそんなに合理的、効率的な場所じゃないと思う。

というか、何を根拠に合理的って言ってるのかさっぱり解らん。
イタリアだってヨーロッパだろ?イタリア人の何処が合理的なんだ?
70名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:07
やっぱり日本はどこかおかしいね。
このスレ見て再認識
71名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:08
>69
昼休み3時間なトコ(藁
72名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:09
ヨーロッパが合理的かどうかはわかんないけど、
日本は不合理な点が多いと思うよ。
73名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:10
イタリヤは知らないけど、他国のいい点を見習う姿勢は必要でしょ。
7438:2001/07/13(金) 02:12
>>69
経済第一なら、イタリアも北欧の福祉も不合理でしょうね。
老人なんて保護しても無駄だから、姥捨て山に捨てた方が良いです、みたいな。

そうではなく、経済なんかよりもっと大事なことがあるんだよ、という意味での
「不合理」なら、大賛成です。そういう点で俺はヨーロッパ万歳。
75名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:13
イタリア人は昼休みを自分の家で過ごすためにマジで会社近辺の家を探すらしい
ん〜、人間的だ
7630:2001/07/13(金) 02:14
勝手な思いこみだけど、欧州は田舎的な要素と近代的な要素が
長い時間かけて共存してきた。
昼休み3時間なんてその辺の成果なのかな。

一方で日本は一気に田舎的なものを捨て去ってしまった。
田舎には忙しいとはいえ、のんびりゆったりしたものもあったのにね。

なんかうまく整理できないけど。
7769:2001/07/13(金) 02:15
>>72
不合理=悪というのは安直過ぎない?と思ったり。

例えば俺文系なんだけど、やろうと思えばソフトウェアの会社に就職できるよ。
でもドイツ、イギリスじゃ無理だろう。
合理的考えからいけば文系はおとなしく営業でもやれってことになる。

職業選択の自由って日本より狭くない?ヨーロッパって。そんなことない?
78ヲタ@クリオ:2001/07/13(金) 02:17
ヨーロッパは変態多いです。なかでもドイツ フランスは特に。

こんな感じになったら嬉ピー。。

http://www.interq.or.jp/yellow/shinya/okuti.htm
79名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:17
スペインに行ったとき
昼休みは酔っぱらいだらけだった
合理的とは言えんが、羨ましい
午後の仕事は2時間とも自慢された

日本にも導入しようよ。マジで
80名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:17
「苦労は善」的な発想って日本特有なのかな?
8138:2001/07/13(金) 02:19
>>77
頭の方で書いたけど、ドイツなんて13歳で運命決まっちゃうんだよね。
そういう意味では「融通が利かない」。

誰かが言ってたけど、「日本はやる気があれば世界でもっともチャンスのある国だ」
というのは本当だと思う。
でも、「チャンスなんていいよ。起業する気もない。マターリと働いて楽しく
暮らしたいんだ」と言う人を「この非国民!」みたいに扱うのは勘弁して欲しい。

思うに、欧米はアリもキリギリスもそれなりに楽しく暮らせる国。
日本は、アリは世界で最高のアリになれるチャンスがあるが、キリギリスは
人非人として扱われる国。
82名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:19
>79
そういうのを先進っていうんだよ。
それでやっていけるなら…。
8369:2001/07/13(金) 02:19
>>75
なんか俺の知ってるのと微妙に違うな。
イタリア人は家から通うために、家に近い会社を探すと俺は聞いた。
実際、いい歳こいて両親と住んでる男って結構いるしな。
84名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:19
欧州の田舎と都会とではまるで違うのは事実だな。
でも田舎を見習おうっていう動きはあるよ。
85名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:21
>83
ニホンニモイパーイ。
86名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:26
マターリ暮らせないよな。日本は。
仕事頑張るヤツはそれでいいけど、趣味に時間、費用を費やす人間の
市民権みたいなものがないよな。遊び人として見られる。
欧州じゃ生涯かけて趣味に没頭する人間もいるのにな。
俺の知ってる奴でチューリップに人生かけたヤツがいるな。
そういった意味での寛容さがないよな日本は。
個人は個人として見れないもんなんかな、日本人は。
87名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:27
>>81
やる気があればチャンスがあるのはむしろアメリカではないか?
日本はいったんドロップアウトしたら這い上がりにくいぞ。

ところで誰もアメリカを語らないね。
8869:2001/07/13(金) 02:29
>>81
そうか?最近は違うと思うぞ。
「人それぞれ」みたいな感覚は、今の日本人にもあるよ。
ただ他人に無関心になっただけとも言えるが。

さっき欧州はブルーカラーでもイキイキしてる、と言う話が合ったが
それって割り切ってるからでしょう。人生を。
だって何気にヨーロッパって貴族だの、富豪だのとにかく
生まれついて何の苦労もせずに住む階級が未だに健在だからな。
そりゃがんばる気もなくなるよ。
8938:2001/07/13(金) 02:30
>>87
なんかアメリカって、ヨーロッパと比べて良いようでいて悪いと言うか・・・
難しいなぁ。
9038:2001/07/13(金) 02:31
>>88
いやー、まだまだですよ。相変わらず卒業したらすぐに就職=新卒こそ正しく、
中途はどこか変みたいな感じあるじゃないですか。
これは一例ですけど、まだまだ多様な生き方を許容できるとこまで成熟して
ませんよ。
91名無しさんの主張:2001/07/13(金) 02:38
趣味じゃなくて人生かけてやりたいことを追求する分には、
アメリカの方が融通きくんじゃないかい?
ヨーロッパみたいに終業時間が決まってたら不満足な人もいるかもしれない。

世界をリードするような思想とか産業ってやっぱりアメリカ発が多いわけだし。
9269:2001/07/13(金) 02:44
>>90
そうだね。でもそれが何か?と俺は思うわけ。
いーじゃんそれで。どう言う人材を採るかは、それこそ企業の「自由」なわけで。

ちょっと疑問に思ったのが、
>これは一例ですけど、まだまだ多様な生き方を許容できるとこまで成熟して
>ませんよ。
ヨーロッパじゃどうなんだ?多様な生き方を許容してくれるのか?
俺は違うと思う。
いい年で結婚してないとホモ扱いされたりさ。離婚暦があるっつったら
あんまりイイ顔されないよ。アメリカ人と違って。

それにさ・・・あんまりさ・・・日本人(というかアジア系)を
まともに扱わないじゃん・・・はっきり言ってさ。日本人はまだましだけど・・・。
9338:2001/07/13(金) 02:47
>>92
そりゃま、ヨーロッパにも欠点がありますけど、良い点は学ぼうじゃないかと
いうことです。
9469:2001/07/13(金) 02:55
>>93
ま、それには大いに同意。

俺的にはイギリス的な超エリート養成校があって良いと思う。
東大は所詮大学の頂点だから、それとは別格で何か作ろうぜ。
95名無しさんの主張:2001/07/13(金) 17:37
確かに日本はアメリカばかりを追いかけ過ぎた。ハードウェアーの部分では確かにアメリカは優れているが、ソフトウェアーの部分ではむしろヨーロッパの方が優れている。
9690(mutsu):2001/07/13(金) 17:38
相変わらず私のカキコはアホっぽい。。
9790(mutsu):2001/07/13(金) 17:38
ていうのはウソ。(藁
98名無しさんの主張:2001/07/14(土) 09:58
うーむ、チミたちなかなかイイ事言うねえ。
99名無しさんの主張:2001/07/14(土) 11:27
ガンバル教に毒された団塊以上の連中がくたばるまで
事態はなかなか改善されないと思うぞ。
100ロンパリ親父:2001/07/14(土) 12:41
昨日イタリア旅行から帰って来ました。

イタリアの人達は凄いね。
ベニスのゴンドラを漕ぐ人なんかは、ワインをがんがん飲みながら真っ赤な顔して仕事
してたよ。
101名無しさんの主張:2001/07/19(木) 21:06
あげとくか
102名無しさんの主張:2001/07/20(金) 02:03
1 Usa 100.00
2 Singapore 87.66
3 Finland 83.38
4 Luxembourg 82.81
5 Netherlands 81.46
6 Hong Kong 79.55
7 Ireland 79.20
8 Sweden 77.86
9 Canada 76.94
10 Switzerland 76.81
11 Australia 75.87
12 Germany 74.04
13 Iceland 73.75
14 Austria 72.54
15 Denmark 71.79
16 Israel 67.92
17 Belgium 66.03
18 Taiwan 64.84
19 U.K. 64.78
20 Norway 63.10
21 New Zealand 61.73
22 Estonia 60.20
23 Spain 60.14
24 Chile 59.84
25 France 59.56
26 Japan 57.52
27 Hungary 55.64
28 Korea 51.08
29 Malaysia 50.03
30 Greece 49.96
31 Brazil 49.66
32 Italy 49.58
33 China 49.53
34 Portugal 48.36
35 Czech Rep. 46.68
36 Mexico 43.67
37 Slovak Rep. 43.59
38 Thailand 42.67
39 Slovenia 42.48
40 Philippines 40.60
41 India 40.41
42 South Africa 38.61
43 Argentina 37.51
44 Turkey 35.44
45 Russia 34.57
46 Colombia 32.84
47 Poland 32.01
48 Venezuela 30.66
49 Indonesia 28.26
http://www.imd.ch/wcy/ranking/ranking.html
103名無しさんの主張:2001/07/20(金) 02:37
僕は、仕事をしたい人は仕事をすればいいと思います。
僕は、仕事をしたくない人は仕事をしなければいいと思います。
僕は、お金をたくさん貰っている人は、お金を持っていない人に回さないといけないと思います。
お金をたくさん貰っている人は、それだけ社会を利用しているからもっと税金をガッポリとって、
全然社会を利用していないお金を持っていない人にもっと回さないといけないと思います。
僕は、これはあたりまえのことだと思います。僕は、仕事をしていてなければ楽しくない、
生きていけない社会なんて人間のくずが考えることだと思います。
10438:2001/07/20(金) 03:01
>>103
は? 働けばたくさんお金がもらえるとわかってるからみんながんばるんで、
もってかれちゃうのならみんな怠け者になっちゃうよ。

とは言え、ある程度以上の収入は明らかに贅沢の部類にはいると思ってる。
大体5000万ぐらいかなー。それ以上稼ぐ人ってその仕事好きで、やればやる
ほど儲かるってのばかりでしょ。芸能人とかさ。庶民の労働とは世界が違う。
そんなのは全額徴収しても良いかもね。年収5000万以上なんてどう言ったって
贅沢だろ。
105笑い川蝉:2001/07/20(金) 03:08
>>104
いってることが矛盾してないか?今でも半分以上税金で持ってかれるんだぞ?
106しばこ:2001/07/20(金) 03:10
ふう、おいしかった。お茶
107名無しさんの主張:2001/07/20(金) 03:16
>>106は、柏のクズ。
108世評板初心者:2001/07/20(金) 03:22
107さんはどうして解ったの?
109名無しさんの主張:2001/07/20(金) 03:24
107は東京の人?
110107:2001/07/20(金) 03:25
俺?
むつだからね。
111名無しさんの主張:2001/07/20(金) 03:28
当然、>>108-110も柏の生ゴミ。
112名無しさんの主張:2001/07/20(金) 03:34
※ 六子は妊娠しました。
113穴子:2001/07/20(金) 03:37
穴子だがなにか?
114まさひろ@十歳:2001/07/20(金) 03:38
たべてもよいのですか???
115※穴子:2001/07/20(金) 03:44
たべられちゃいました。
116マスオ:2001/07/20(金) 03:47
穴子君が会社にきません
117名無しさんの主張:2001/07/20(金) 03:48
???

まじでねる。じゃあね
118名無しさんの主張:2001/07/20(金) 03:50
言うまでもないが、>>112-117も柏のビチグソ。
119名無しさんの主張:2001/07/20(金) 04:05
いうまでもないが、今 車で一周したのが

むつこ系統。
120名無しさんの主張:2001/07/20(金) 11:47
>>103->>104
今の日本で問題とすべきは、
働きたい人=収入はそこそこかもしれんが働き過ぎ
働きたくない人もしくは働く機会を失った人=収入なしもしくはとても少ない
という風に、両極端でその間の選択肢がない構図だと思うぞ。
しかもますます二極化が進もうとしてるし。

適度に働いて適度に休んだり遊んだりできる方がよっぽどいいと思うが。
デンマークは週休3日法案が提出されたとかいったっけ。
12138:2001/07/20(金) 14:13
>>105
矛盾ですか? そう見えるかもしれないけど、俺が言ってるのは5000万以上の
高額所得者からは全部取れって話だからね。普通の人はいくらがんばったって
5000万も稼げないんだから、普通の人の勤労意欲を奪うことにはならないよ。

半分以上っていったって、3億の人は1億は手元にはいるだろ。それで豪邸たてる
なんて金の無駄だってこと。

>>120
そのとおりなんですが、「いや、俺はそれでも稼ぎたい。俺の趣味は預金残高を
増やすことだ」って奴は、それが出来るようにしておかないとね。
122名無しさんの主張:2001/07/20(金) 14:14
※を入れている書き込みはすべて柏の基地外によるものです。
123imin:2001/07/20(金) 15:00
日本は移民に寛容な国を目指すべき、という点からアメリカ乗り。
友人のソ連移民の話だがウィーン、ロンドン、SFと住み廻って「ヨーロッパは最低だ」のだそうだ。アメリカに来て初めて市民として扱われたと言っていた。
ピーター・ユスティノフが移民先のイギリスで未だにお客様扱いを受けていると述懐していたがいかにもありそうな話だと思う。
12430:2001/07/20(金) 15:21
>>121
>「いや、俺はそれでも稼ぎたい。俺の趣味は預金残高を増やすことだ」

って人が減らないのは、そうじゃないとやっていけないからだよね。
対してオランダなんかだったら週休二日残業なしでも十分生活して
いけるらしい。
生活できるんなら、たいていの人はそんなに無理して働きたくない
はずだと思ってしまうが。

日本でワークシェアリングなんかがいまいち説得力を持って語られ
ないのは、生活にかかる必要経費の問題があるような。

日欧のこの違いは、いったいどこから生じてるんだろう?
125なむ茶(・∀・)イイ!!:2001/07/20(金) 15:35
面白いなと思ったのは、ECの生みの親の母親が、東京の娘。
青山光子というのです。
オーストリアの貴族と結婚時、渡されたお金で親が青山の土地を買い、現在の青山になったそうです。
そのオーストリア貴族と青山光子の次男が汎ヨーロッパを打ち出しECにしたということだそうですね。
126名無しさんの主張:2001/07/20(金) 22:45
>>125
けっこう昔の話みたいだね。
青山さんが結婚したのは明治時代くらいのことかな?
127名無しさんの主張:2001/07/21(土) 00:21
馬車馬のように働いて多少なりとも良い給料を貰うより、
自分の人間的な生活を重視して、17時になると帰る人が非難される日本は
どう贔屓目に見てもオカシイ。
働くヤツは働く。帰りたいヤツは帰る。こういった些細なことを実行できないものか・・・
この辺は「個人主義」ってやつを見習ってもいいと思う。
128よく勘違いされるが:2001/07/21(土) 00:41
労働時間はアメリカのほうが長いし、
家は英仏のほうが狭い。

経済的大国さと個々人の豊かさは両立しないといわれるが、
日本は世界で一番これが両立してる国。
悪く言えば中途半端だから
・労働時間は長いし
・家は狭い
という自己卑下が生まれるのだろうな。
129名無しさんの主張:2001/07/21(土) 01:02
>>128
個々人の精神的豊かさに著しく欠けている
とも言えるよね。
130名無しさんの主張:2001/07/21(土) 01:16
でも自殺者数は日本より欧州のほうが圧倒的に多いんだよな。
131---:2001/07/21(土) 01:19
<労働時間はアメリカのほうが長いし、
家は英仏のほうが狭い。

本当かよ
132名無しさんの主張:2001/07/21(土) 01:28
>>131
本当だよ。こういう真実を知らないでぐちぐち自国の
環境に文句を言うのは日本人の悪い癖。
133名無しさんの主張:2001/07/21(土) 01:53
イギリスの平民の家って倉庫みたいな家なんだよねー。
もっと優雅な生活してるのかと思ったけど、正直びびった。
貧富の差が小さい日本はいい国ですよホント。
134名無しさんの主張:2001/07/21(土) 01:59
俺は英国式の英語しか喋れない。
俺の職場ではアメリカ帰りの奴や、アメリカ人そのものが結構居て、俺の英語は浮いてしまっている。
どうでもいいか。
13538:2001/07/21(土) 02:04
イギリスは完全な階級社会だし、アメリカは世界最先端の資本国家だからな。

日本としては大陸ヨーロッパ、特に北欧を参考にすべきだと思うんだが。
136名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:05
この国をいい国だと思える奴は羨ましい。
137名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:07
この国を悪い国だという奴は、自分の子供の臓器を売買する親とか、保険金のために自分の手足を切断する労働者などがわんさかと居る国を知らないらしい。
138名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:08
たぶん、拷問やリンチがいちいち報道されないくらいに荒んでいるアフリカや盗難アジアなどのことも知らないんだろ。
139名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:08
北欧は高福祉と引き換えにとんでもない重税が課される。
140名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:12
日本は最高に成功した社会主義国家と言う人が居るが、北欧の方が
そう感じる。
俺は社会主義者なので北欧万歳。貧富の差が開きつつある日本なんて
クソくらえ。 
141名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:14
北欧に法輪功は居ません。
142名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:15
サービス残業なし。
有給年20日。
週40時間労働。
これさえ守っくれたら日本大好き。
143名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:16
>>140
じゃあロシアにでも亡命しろ
14438:2001/07/21(土) 02:18
>>142
それじゃ俺はまだまだだな。

サービス残業無し。
通常の残業も月10時間以内。
有休30日。連続取得有り。
週35時間労働。

これぐらいはやってもらわないと。
145名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:21
>144
夢物語だな。
146名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:23
働くのが嫌ならホームレスになりゃいいじゃん
並以上の暮らしをしてる人間は
どこの国だろうが身を削って働いてるんよ。
147146:2001/07/21(土) 02:26
でも俺も日本の銀行とかは労働者をこき使い過ぎだと思う。
技術者はどこの国でも労働時間は大して変わらない。
14838:2001/07/21(土) 02:27
>>146
それが極端なんだって。なんでいきなりホームレスにならなきゃいけないんだよ。

俺自身は、中の下で良い。でも日本は、「上を目指す」か「底辺に甘んじる」しか
ないから問題なんだよ。
14938:2001/07/21(土) 02:28
>>144
ドイツとかはたしか週35時間だったよな。連続有休(2週間だっけ)を無条件で
認めないといけないという法律もあったはずだし。
150名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:32
エリート層は明らかに日本より欧米のほうが働いてるが
大多数の一般労働者の条件は先進国では日本が最悪である。
151kkkk:2001/07/21(土) 02:43
ヨーロッパは階級社会
贅沢品はヨーロッパブランドが多い
問題はアメリカ 日本のヨーロッパ化である
152nazy:2001/07/21(土) 02:45

バカもいい加減にしろ
15338:2001/07/21(土) 02:46
>>151
そのヨーロッパで、ブランド排斥運動がすごいらしい。
この前本屋で「ブランドなんていらない」って新刊立ち読みしたんだけど。今後は
日本企業が狙われると書いてあったな。
154名無しさんの主張:2001/07/21(土) 02:54
日本の製品は品質がいいから勝手に売れるようになったんだろ。
身も蓋もないブランドとはちっと違うんじゃねぇのか?
15538:2001/07/21(土) 03:00
>>154
ブランドって、それで全部そろえたいと思わせる面があるじゃない。
カバンとか靴とか服とか。そうやって消費者を煽るのはバカにしているって
主旨らしい。彼らがもっともバカにしているのは、それにまんまと乗せられている
日本のブランド買いあさり女みたいな奴らしい。
156154:2001/07/21(土) 03:09
>>155
なるほどなあ。
でも日本の馬鹿おんなは外貨を大量に落としていってるんだから
歓迎しろっての(w
157kkkk:2001/07/21(土) 03:13
日本は日本になればいい
158名無しさんの主張:2001/07/21(土) 03:26
価値観の違いだろに。
誰もが誰をも「何にカネはたいてるんだか」なんて横目で見てるのは
「ブランド」に限ったことじゃない。徒党組むように買い集めるのも
バカなら、ご同輩見つけてバカにすんのも自分の価値観に自信がなく
て不安なだけだ。
159名無しさんの主張:2001/07/21(土) 03:28
まぁでも女はアホが多いね。
外国でもそうなのか?
160そんなに不安か?:2001/07/21(土) 03:44
>>159
どーしてもそういう価値観を持つ人間を確認したいらしいな。
161名無しさんの主張:2001/07/21(土) 17:19
>>150
そうそう。弱者の忍従の上に成り立つ繁栄などクソ喰らえだ。
「我慢」を礼賛する生長の家も逝ってよし
162聡一郎@復活:2001/07/21(土) 17:22
日本人は男も女もずば抜けて馬鹿だと思う
根拠は何もないけどね♪
163憤激:2001/07/21(土) 17:28
http://www32.tok2.com/home/gyakutai/rep/kamino/ugoki0010708a.html

子供は弱者だから我慢しろってか?
164名無しさんの主張:2001/07/21(土) 17:31
>>157
日本とは?’60年代にはあったらしい。
165とおりすがり:2001/07/22(日) 19:16
>>164
質問がよくわからないよ。
60年代って?
166名無しさんの主張:2001/07/23(月) 12:11
a
167名無しさんの主張:2001/07/23(月) 16:03
本題にもどろうよ。

例えばフリーターの増加はワークシェアリング的社会につながる?
168名無しさんの主張:2001/07/26(木) 19:33
あげ
169kk:2001/07/27(金) 04:02
中国では違法坑道で何千人も落盤で死んでいるとニュースでいっていたが。
都市部では成金が贅沢な暮らしをしている。
を見ると   日本の方がいいかな
170名無しさんの主張:2001/07/27(金) 04:41
それじゃ革命が起こるぞ
ってもう済んでるのか…
171名無しさんの主張:2001/07/27(金) 07:06
ヨーロッパといえば、コレでしょ。

★★グローバリズム粉砕!!大爆発!!★★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sisou&key=984957851&ls=50
172名無しさんの主張:2001/07/27(金) 11:27
ま、アメリカが一人勝ちするシステムだしね。
173聖シモータ:2001/07/27(金) 17:11
>>172
アメリカはもうずっと独走なの?
174名無しさんの主張:2001/07/27(金) 21:42
21世紀は中国だとか言うけど、ほんとかな?
アメリカはそれなりに良いシステムがあるような気がする。
中国ってそんなに強いのかな?
175基本的疑問だが:2001/07/27(金) 22:16
技術が進歩すれば人間には余暇が生じるのではなかったのか?
17638:2001/07/28(土) 01:08
>>175
その余暇を「新たな雇用の創出」とか言って無くそうとしてるのが、今のバカ
保守政権です。
余暇が出来たらワークシェアリングでみんなに余暇を与えればいいのに、
必要でない資本を作り出し購買欲をあおり立て・・・。
得するのは資本家のみ。グローバル化反対!
177 :2001/07/28(土) 01:09
意味不明
178zzz:2001/07/28(土) 02:09
徳にならないことをする人が今日いるかね。
みんな金の亡者になったから,持っているやつが図に乗るんじゃないの。
179名無しさんの主張:2001/07/28(土) 21:20
日本て
休むことを怠けることと同等に見る
風潮があるんだよね。
長期休暇は結婚休暇でしかとれない。
まあ、休暇が取れても、
ロングバケーション満喫できるほどの
カネもないけどね・・・
180名無しさんの主張:2001/07/28(土) 21:54
いや、欧州ではバカンスも安く済むんじゃない?

農家民宿なんか一週間とか一ヶ月単位で家族で長期滞在することもあるというけど。
もちろんセルフサービスの要素が強くて、その分安い。
181個人主義な男:2001/07/29(日) 08:19
どう考えても俺は日本よりヨーロッパに生まれるべきだった。北朝鮮とかに生まれなくて良かったけど。
182名無しさんの主張:2001/07/29(日) 08:37
>>174
アメリカが次の敵を中国としたからでしょう。
183いちけん:2001/07/29(日) 08:59
アメ公の日本の反中煽りがうまいこといかんもんで
韓国にちょっかいやらせてますぜ?
184でもまあ:2001/07/29(日) 11:08
中国や半島国家に生まれなかったのは幸いだね。
185名無しさん:2001/07/29(日) 11:34
華僑に生まれてもよかったかも。金持ちの華僑だったらね。
186名無しさんの主張:2001/07/29(日) 11:46
華僑は親戚付き合いがウゼエぞ。
187名無しさんの主張:2001/07/29(日) 14:41
ブランド排斥運動日本にも広げようぜ!
とりあえずその新刊のソースキボンヌ。
188名無しさんの主張:2001/07/29(日) 15:29
ブランドを持ち歩いてる馬鹿女にはペンキをブッかけよう。
そーすりゃたちまちいなくなるぜ。
189おぼちゃま:2001/07/29(日) 15:42
>188
ヨーロッパでは動物の毛皮きてる女にはそうやってペンキ吹っかけるそうですね。
日本ではまだ毛皮女がいるんでその過激派文化を輸入したいもんですガ。
190新刊のソース:2001/07/29(日) 19:14
191むつこ:2001/07/29(日) 19:27
私の名前を使わないで、きちがい。
192名無しさんの主張:2001/07/29(日) 19:30
??どなたですか??
193名無しさんの主張:2001/07/29(日) 19:31
有名な方ではないようです。
194名無しさんの主張:2001/07/30(月) 22:00
age
195名無しさんの主張:2001/07/31(火) 00:56
ヨーロッパの中産階級は株の投資なんかやってんの?
1ヶ月のバカンスなんかとれるのか?
上流階級だけだろうか?
196名無しさんの主張:2001/07/31(火) 01:20
んなこたあない
197名無しさんの主張:2001/08/02(木) 00:16
しつこいんだけど、G8のまとめ文書。ヨーロッパの政治運動って
こんな風になってるのか?ほとんど情報が入らない。日本のマス
コミには、肯定意見も批判も現れない。

http://www.ecolink.sf21npo.gr.jp/jubilee/summit4.htm
198名無しさんの主張:2001/08/02(木) 00:17
>>197
>G8のまとめ文書
って言っても、中立とは言いいませんよ。
199名無しさんの主張:2001/08/09(木) 06:56
日本のマスコミってなあ・・・
200名無しさんの主張:2001/08/22(水) 06:41
あげてみる
201名無しさんの主張:2001/08/22(水) 07:14
>>195
ドイツでは夏休みが長い場合は一ヶ月くらい
とれるそうです
202ddd:2001/08/24(金) 20:21
アメリカの独創を助けているのは日本
ヨーロッパの過大評価を助けているのは日本
人の幸せを受け入れられないのは日本
203名無しさんの主張:2001/08/24(金) 21:50
日本人は周りを気にしすぎ
204US万歳:2001/08/24(金) 21:51
US>>UK>>>>>>>>>>>>>>ジャップ
205まさら:2001/08/24(金) 22:39
日本は、社会民主主義ですよ、今現在
日本は、先進国では唯一成功した社会主義国、という批評すらありますし
206fff:2001/08/25(土) 01:14
外貨収入の大半がアメリカで,食料自給率が約40パーセントの国が成功したと
いえるのだろうか。
207名無しさんの主張:2001/08/25(土) 10:02
個人主義ってのは日本人の間にも浸透してきたような気がするけど、
それゆえの問題も出てきたような。

ところで個のあり方を欧州型、米国型、日本型・・・とタイプわけすると
どうなる?
208名無しさんの主張:2001/08/25(土) 10:55
>>205
どういう根拠で社会民主主義になるんだ?
会社を辞める権利だって、国外に逃亡する権利もある国でしょ。

日本は慣習民主主義国なんだよ。
そのためには、日本人は今までの常識や慣習を打ち破らなければ
成らないんだよ。
209名無しさんの主張:2001/08/25(土) 11:25
“慣習民主主義”とは耳慣れぬ言葉だがその定義とは?
210名無しさんの主張:2001/08/26 06:35
>>208
「そのために」とは?
211名無しさんの主張:01/08/26 10:30
>>210
スマソ、日本語になっていなかったね。
「慣習によって本来の国民個人の自由が失われるような国でなくなるために」
とか、「社会的なシガラミを取り除くために」という意味なんだよ。

本当は自由な民主主義国なのに、シガラミがあるから真に自由じゃないんだね。
212hhh:01/08/26 11:01
日本の年寄りは、言葉や冷静な議論で物事を決めることに慣れておらず
雰囲気や成り行きで決めてきた。
国際化の中でこれは独りよがりで甘えである。
歴史的に成立した力関係,土地本位制の呪縛から発想が抜けきれない
ために今日本はとりのこされつつある。
要はみんな日本の保守本流にへこまされているのだ。
213名無しさんの主張:01/08/26 11:16
のんびりいこうぜ
214名無しさんの主張:01/08/26 14:14
社会の各集団では依然として年長者の恣意的な発言が支配する
年齢階梯的社会であり、自由な討議や合理的価値形成が不可能である
と言うことか?

まあ、そういった側面はあると思うが、自民党の最大の収票機関である
“農協”が生活共同体として発生し、戦後の農地改革によって
その基盤が整備された事を考えれば現在の保守勢力も真性保守とは言えないだろう。

仮に保守=既得権層と考えた場合、
旧革新勢力の票田である官公労(旧国労、全逓)も既得権層といえるのでは?

小泉政権の掲げる規制緩和、自由化路線はこれら既得権層に対しての革命的
インパクトを持ち得るかもしれないが、その成果だ社民的達成になるかは疑わしい。
215US万歳:01/08/26 15:26
アメリカ様になれないジャップはヨーロッパが限界だな(w
216名無しさんの主張:01/08/26 16:29
日本は東洋のイギリスです。
217@ー@:01/08/26 17:06
ヨーロッパを目指せという考え方が、おかしな日本にしてしまったのが
分からないか?アメリカを目指せという考えも同じ。何々を目指せ・・・
お手本がないとどうしていいか分からない日本とい有り様が
問題なんでねーか。見本ならイスラム原理主義運動がいい見本、この運動は
原理主義という名称と違って、イスラム教を現代化しようという運動
で、原理主義といえばキリスト教原理主義運動が有名だが、
いわゆるファンダメンタリズムとは全然違うんで誤解無きよう。
イスラム原理主義はアメリカの悪意ある人がなずけた名称と思う。
218名無しさんの主張:01/08/26 17:22
>>217
全くそのとおり。
しかし、これは大昔からの習慣で仕方がないのです。
昔は中国の制度で、近代から欧米の制度。
国民性に根付いしまっているのかもしれません。
219名無しさんの主張:01/08/29 20:13 ID:jf2yHj6I
そりゃそうかもね。
まあでも、方向性を議論する上で、格好なモデルであるのは確か。
220名無しさんの主張:01/09/11 06:09
要するに全く独自の思想がないのか
何かを手本にしないとやってけないのか
日本人の悲しい性だな。
そもそも欧米をお手本にするのはいいけど
キリスト教思想を全然受け付けなかったのが失敗だった気もする。
単に信仰するとかじゃなくて
それが元になって欧米の制度は成り立ってる側面もあるから
その辺の理解がないんだな。
221笑い川蝉:01/09/11 06:11
>>220
例が欲しいな。
222名無しさんの主張:01/09/11 21:09
>216
キャラクターでヨーロッパに当てはめると、
日本:イギリス
中国:フランス
韓国:イタリア
台湾:アイルランド
223222:01/09/14 15:44
>220
手本必要なのは、日本が儒教の影響を受けているから。台湾も韓国も中国もそうだよ。
シンガポールも香港もそう。
これらの国は何かしら、他から支配された国でパクリで国を建て直した国。
キリスト教?いいじゃん。受け付けなくても。結果OKだよ。
224222:01/09/14 15:48
>220
キリスト教が元になっている制度の例
民主主義
キリスト教を上にして、その下で総理やら大統領を認める制度
日本はキリスト教でないから、天皇を上にして、その下で
支配者を認めた。しかも、藤原一族からね。ハハハ!
日本のほうが古いじゃん。
225名無しさんの主張:01/09/14 18:45
日本にも上杉鷹山みたいに君主は民衆のためにある、という発想の人は
いたんだけどねぇ。

いかんせん一般的にはならなかったね。
226名無しさんの主張:01/09/15 02:13
>>224
おい!民主主義は古代ギリシャ発祥だろ!
なんでキリスト教が関係あるんだよ?
227名無しさんの主張:01/09/15 05:26
>>221
近代民主主義なんてそうじゃない?
古代ギリシア発祥ってのは間違ってないけど
それはあくまでも民主主義の基本形態。
近代みたいな上院と下院っていう議会の発祥と
その後の共和制、議院内閣制は神の下で国家元首を定める形。
これがキリスト教的な側面なんだな。
もともと日本は天皇をトップにすえたけど
天皇はあくまで人間で神様じゃないし
実権は天皇が握ってたわけだから。
その他、三権分立、人権概念、国家と教会(宗教)の分離
資本主義、職業倫理、教育制度、金融、経済、憲法、
冠婚葬祭、省庁の設置、製本技術、文化施設、自然保護、
環境保護、家父長制、雇用形態・・・
みんなキリスト教の影響で生まれたもんです。
共産主義もそうなんだけどね。
228名無しさんの主張:01/09/25 00:15
どっかのニュースで、欧州各国の世論調査では、
今回のアメリカの報復に賛成する人は非常に少数派だったとか・・・

賛成が一番多いフランスでさえ、20%に満たなかったとか。

だれか詳しい情報きぼ〜ん!
229Ken:01/09/25 00:52
>228
そりゃ、ヨーロッパ(特に西ヨーロッパ)はアメリカ嫌い多いからな。同じ英語圏のイギリスだって、
本当はアメリカ嫌いだよ。今回はテロとアメリカどっち?って言うから、仕方なくアメリカ
についただけだよ。
230名無しさんの主張:01/10/02 14:09
>>228
それ、ほんとに詳しい情報ないのかな
231名無しさんの主張:01/10/02 14:56
ウンコをしてからセックスに挑むべき。
さらにローションをたっぷり付ければチンコにウンコは付かないって。
それに付いても男は気にしないよ。
気にする位なら求めて来ないって。
232名無しさんの主張:01/10/02 16:04
ちなみに、ヨーロッパ諸国も今回のテロをパールハーバー以来の本土攻撃
とか言っていたの?
233ジェレンク。:01/10/02 16:17
>1
 なんで、ヨーロッパを目指すんだよ。 ボケが。
アメリカかヨーロッパか、2者択一って発想しか思い
浮かばんのか? 日本人の、いやお前の救い様が無いのは、
日本は独自の理念を持つべきっていう発想の無さだよなあ。
アメリカとも、ヨーロッパとも違う国を創るっていう発想が
ない所に、実は日本人の限界がある。
234名無しさんの主張
>>233
偉そうなこと言う前に名前を和風にしろ。